◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう64 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/x3/1586175773/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
連邦軍の代表「GM」について大いに語ろう
ワキ役だなんてとんでもない。連邦軍を勝利に導いたGMについて語りましょう。
GMII、ネモ、ネロ、ジェガン、ジャベリン、ザニーなど、GM系と言える連中もどうぞ。装備や生産数などの細かい設定も、よろしくお願いします。
荒らし対策のため、sage進行でお願いします。
【前スレ】
連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう63
http://2chb.net/r/x3/1583143331/ >>5 ジェガンはまだわかる、ネモは全く理解出来ない。
ネモ船長じゃね?
ラテン語で「誰でもない」という意味らしい
一応、出所不明ですよ〜という事なんかね
ネモって、百式の量産型みたいなもんでしょ。
ガンダリウム合金だから、一応自称ガンダムでもあるし。
ネーミング以外は由緒正しい量産機なんだよね、糞ダサいけど。
垂れ目ゴーグルのせいかなあ、ユニコーンでは凛々しい顔で見直したが。
馬面のせいじゃないか?ジムってどっちかというと丸顔だし
>>9 MGのプラモデルだとMk-U2.0に似た構造してんのよね(百式2.0はしばらく後)
百式自体マークトゥーからムーバブル・フレームのフィードバック受けてるけど
アナハイム「ネモ…一体どこが作ったMSなんでしょうか。あの意匠はウチで作ったモノではないですし」
って、ティターンズが査察に来たときに誤魔化すためとか
ティターンズの主力がジム系でエゥーゴの主力がジオン系という配置で良かったよなあ
ハイザックやマラサイはエゥーゴにこそ運用して欲しかった
マラサイはともかくハイザックって連邦じゃ普通にある機体だからエゥーゴも使っていてもおかしくないのにな
ゼータ後の作品の逆シャアで連邦軍の次期量産MSのジェガンが登場したり
MGネモの説明書で連邦系とジオン系の技術を融合させた設定になったりして
ネモはジェガンを生み出すための検証機っぽいポジションになった気がする
ジム系ならRGMシリーズよりもネモが一番好きだなぁ
ガンダリウム,ムーバブルフレーム,コクピット周り・・で第二世代の優等生!
スラスタ配置とか明らかに宇宙用だけど、共用兵器の火力がショボーンだから、
陸戦機でもないのに地球基地攻略の接近戦で頑張るぜ!
エゥーゴが勝利しとるんだしネモを連邦軍の主力機体として採用するという選択肢は無かったのかねえ
どうしてもジェガンを開発しなきゃならんかった理由とかあるんかな
>>19 そ、ガンダリウムγ(設定によってはαだったりβだったり)製なのでお高い
そんなわけでGMVは一部にしかガンダリウムが使われていない
ビーム相手じゃ、ガンダリウムだろうがアッサリ抜かれて乙るのが宇宙世紀だからねぇ
軽量化して運動性能に振るのがそら正解よ
ネモも何だかんだで3まで造られている割にはネモスナイパーとかネモストライカーみたいなカスタム系がいないという
そういうエース向けに百式改系やZプラスがあるんでないの?
>>25 カスタム機体ならそれらの機体よりも安上がりで数多く配備できるんでないの?
特にゼータプラスなんて可変機体だから間違いなく高コストだろうし
結局は汎用機体の売りってそういう部分だしジム系だってそういう理由から特化型の機体を改修して運用しているわけだからな
>>26 カスタムするにはネモに性能アップの与力が無いと無理だろ
つまりそういう事だ
>>27 ジムより強力なネモなんだが
ジムにあってネモに無い与力とやらは具体的に何だろう?
今のところはヴァルプルギスに出てきたネモ・リメスがネモ系最上級機種になるんだろうか
次期主力機コンペ用に改修されて性能が大幅に向上したらしいし(劇中ではいつも通りやられ役だが)
>>13 ネットだと未だに誤解してる人が出て来るけど
「マラサイは本来エゥーゴ用」って設定は公式(準公式)資料に頻出する一方で
「ネモは本来ティターンズ用」は一度たりとも書かれた事が無い完全なるガセだよ
おそらく5chかふたばでマラサイは元はエゥーゴ機だったんだぜってトークしてる最中に
誰かが冗談で逆にネモがティターンズ機だったらって話を出して
いつの間にか伝言ゲームで「そういう設定が本当にある」ってすり替わったんだと思う
>>28 ジムIIよりは強力と言っても装甲ぐらいだろ?
そのせいでコスト高いのなら効率悪いし
ジムの基本フレームがそれだけ余裕のある設計なんだろ
動力やそれを伝達する配線とかを変更したり増やしたりしても問題が起きにくいとか
対してネモはそういう余裕のない設計という事だろ
>>32 その辺はモノコックよりムーバブルフレームの方が圧勝じゃないか?
>>32 ネモの基本スペック自体がジム2よりも普通に上じゃん
装甲だけが強力というのは一体何のソースだ???
ネモもジム(V)も、ジェガンで一本化した時点で後継機を開発する必要性がなくなったのでは
ネモは設定上は「こいつ本当に安価な量産機目指したのか」ってぐらいいろいろ長所があるけど
作中は、(ジムUカラーのネモとかもあるため)ジムUと違うってところが本気でわかりにくい
何でジェガン一本化にしなきゃならなかったのかって話だったんじゃ?
ネモやジムの拡張性とかの話だべ
ジムの拡張性は、さすがにVで限界
ネモは、やっぱりガンダリウムがネックになったのかな
ジェガンはチタセラに戻してるから
ジェガン開発後にガンダリウム装甲の量産機体が開発されてる事を考えても装甲だけの問題じゃ無いと思われる
ガンダリウムが使われてるのが装甲だけじゃなかったんだろう
ネモの生産ラインはグリプス戦役後に閉じられてるし
が、ネモのジェネレーターの改良版はヌーベルジムVやジェガンに使われてるから
まったくダメ、という話でもない
>>39 > ガンダリウムが使われてるのが装甲だけじゃなかったんだろう
どういうこっちゃ?
ちなみにセンチネル出典であるネロもガンダリウムを使った装甲を持つ量産機体
しかしこちらはネロトレーナーやEWACネロといったバリエーション機体がモデグラ掲載当時から存在する
ネモってマラサイを主力とした際のジムUに変わる支援機として開発されたんじゃなかったっけ?
マラサイ渡したから主力張らなきゃいけなくなっただけで
そんな機体を生産し続ける意味は無いと思うが…
軍の再編成に際して技術的側面と規格の面で一本化して置きたいっていうのもあるんじゃね
グリプス戦争期のMSってジオン系技術と連邦系技術が色々入り混じって混沌としてるし
ぶっちゃけ、ネモの生産量はたかが知れてるだろうし以降大量配備するなら改めて色々整理したバランスのいい機体にしたいっていうのはあるでしょ
ネモを生産し続けるべきだなんてコメントあったっけ?
ネモの拡張性についてどうのこうのって話だろ
ガンダリウム素材が高価過ぎて云々といったコメントは後付け設定やセンチネル設定から説得力無かった事はよく解った
メタな話になるが、ジェガンの頃になるとセラミックス複合装甲はかなり優秀ってのが一般にも広まり始めた頃だからセラミックス系の装甲になったとかもあるんじゃね?
ジェガンは紙装甲ってコテハンまで付けて喧伝しまくってた子が以前このスレにも常駐していた様だが?
地球圏全体レベルで大量配備、大量運用できるMS、という観点だと
ジム→マイナーチェンジでジム2→ジェガン
って流れなんだよな
他の高性能な量産機は、ジムやジェガンだけじゃ対処できない事態に投入される、ハイローミックスのハイであって
ローを務められるのは、実はジム2までのジムと、ジェガンだけ
>>47 > ジムやジェガンだけじゃ対処できない事態
これって具体的にどんな事態?
>>48 マフティー動乱とか
非ジオン系過激環境テロ組織に、なぜか強力なMSが少数とはいえ渡ったので
グスタフカール投入
>>49 マフティー動乱て凄く小規模な事件なんだが
ジェガンでは絶対に対処出来ない具体的理由ってあるの?
>>50 性能差
あと、マフティーには連邦軍の事情に詳しい内通者がいて
数に頼ったローラー作戦が無理っぽくて
同じように少数精鋭の防空部隊で対処することになった
>>51 閃ハサ小説には特にそんな記述無いんだが何の設定?
ジェガンに関しては単に登場しないだけだし登場して使えないシーンがあるわけでも無い
旧式ばっかとはいえ、連邦軍の大部隊が大損害覚悟でわらわらやって来たら絶対負ける
→じゃあ、そうさせないようにいろいろ工作しようぜ→工作自体「は」成功する
→ガンダムの出番
こテ
劇場版の閃ハサに福井世紀の機体を絡ませるなら空中戦闘が多い事を考慮したらアンクシャとかバイアランだったらグスタフよりも遥かに活躍出来るな
UCで、全盛期のジェガンやスタークジェガンのポテンシャルならアクシズ製の化け物MSともやりあえると証明された
が、善戦しても敗れるのが運命…悲しい
機体構造的にはジェガンはジムというよりネモの後継機じゃん
ジェガンはそれまでの連邦、エゥーゴ系量産機のいいとこどりじゃなかったっけ
ガンダムマークUタイプのバックパックのスラスターみると、ジムVで試されたやつをそのまま継承してるっぽいし
>>56 勝てたらそもそもガンダム要らんからねぇ…物語の構造上やむなし
F91でデナン系相手にもう少し頑張ってくれればなぁ
まぁでもあれは機体というより練度の差が大きかった気もするし
見比べるとジェガンのバックパックはロケット配置しかり割とMk-Uのと違うよ
ほぼそのまま載せたジムVの方がMk-U寄り
最もMk-Uに近い簡易量産機と呼べるのはバーザム改とヌーベルジムVが2トップ
ジェガンのはコスパや将来性を考えた新世代バックパックなんだと思う
>>56 と言うかスペック的にはジェガンなんて鼻で笑える差が有るのに
躊躇なく向かっていくパイロットの方がヤバイような…
ジェガンのスラスターはデカいの1つっていう宇宙世紀には珍しい配置だよな。あーいうのだと瞬間最大出力とかはデカそうだ
名無しの腕利き連邦兵「モビルスーツの性能の違いが、戦力の決定的差ではないということを・・・教えてやる!」
なお、このかっこいいセリフは敗退フラグな模様
>>61 そりゃ「負けるため」に配備されてる部隊なんだし
仕方ないね
>>41 でもそれもセンチネル本だと「装甲が高価なので少数生産機」とかじゃなかった?
>>67 ネロはセンチネルにおける「地球連邦軍の主力量産機体」というポジションだったからそういう記載は一切無い
ヌーベルジム3にしたってジム3その物という扱いだったし
>>68 主力から落ちてるはずだけど
だから実験部隊に配備されてるのしか出てこないのだが
他の部隊にはジムIIIしかいないはずだぞ
>>69 主力から落とされたなんて描写はないぞ思い切りやられメカのメインに据えてるし
センチネル世界におけるZ〜ZZ時代というスタイルだしネモは登場しないし
そもそも雑誌企画のセンチネルを公式にぶち込もうというのが無理有りすぎだからな
ZZよりも前の時代背景にしていながらZZよりも遥かにハイスペックな機体を登場させた言い訳を設定に組み入れただけという
0083の機体もご同様
ネモでも問題になっている高コストのためジムVに主力コンペで負けた事になってる
λガンダムの上半身とιガンダム(Sガンダム)の下半身を組み合わせたから高級量産機だし
>>72 登場のモデグラにもセンチネル小説にもネロにそんな記述は無いな
出典ソース出して
>>71 このスレ的なら、いくら映像化が公式とはいえ、ティターンズからジムQが消えてジムII一色になってるのはちょっとアレだよな
ガンダリウムの装甲だし高コストはネモ同様だと思うが?
λガンダム云々はガンダム・センチネル(1989年発行)から
>>75 いやだからネロがジム3に主力コンペで負けたという記述ソースを出してって言ってんだけど?
記述元があってコメントしてんだろ?
自分の脳内設定語ってんのか?
センチネル世界にTV版のジムVは居ないっていってるのと同じ人?ID変わってるけど
>>77 68は俺だが?
67はあんただろ?そっちもID変わってるけど
何で断定して書いてたのに〜思うに変わってんだ?
最初から自分はこういう風に考えてるという書き方が何で出来ないの?
>>79 主張が全く同じなんだが?
とりあえず断言するコメントを続けるならソース出そうか
じゃなきゃ単なる俺設定語りの荒らしだぞ
>>62 ジェガンのスラスター配置はネモに近いわな
>>81 画的に似合わなそうだからw シャープなギャプランにしよう
でもニタ研の機体だったかな?
>>82 とはいえ肩横のスラスターやらバックパックから生えてるバーニアロッドとかMk-2風味も入ってるあたり
ネモとは別にGM3〜Mk-2からも遺伝子を引き継いでるのが見てとれるな
>>81 アッシマーは量産してんのに全然いなくなってしまったのが余りにも不自然過ぎる
アンクシャとかあんな後継機体が必要だったとも思えないし
製造元までわざわざアナハイムに変えてるし軍の兵器情報なんて機密事項を民間企業にザル渡しする様なリアル事例なんて近代じゃまず無いだろうし
>>85 量産してるのに型番はXのままなんだな。
アンクシャはいちお量産機(正式採用機)の型番だが。
>>85 開発元が閉鎖されてるからしゃーない。
多分製造拠点が軒並みティターンズに付いたせいで閉鎖されてAEしか作る所なかったんやろ。
エゥーゴ派はAEの生産拠点使ってるし
>>87 ニタ研を兼ねていたオーガスタ研究所とムラサメ研究所が強化人間研究と開発を禁止されて閉鎖されたという設定は当時のムック等にも記述はあったのは覚えてる
しかしアッシマーを開発したオークランド研究所については特に何も言及されていなかった
昨今のAOZではオークランド研究所はティターンズとエゥーゴ両方に協力していた事にされてる
メタ的にいえば、センチネルは版権事情で扱いづらい
最近は、ちょくちょく映像にもセンチネル作品関係が出てきてるから、やや緩和されたみたいだが
今センチ本読んでるけど
ネロはヌーベルより本体重量は8トン軽いね(ネロ約34トンでヌーベルは約42トン)
でも移動用ロケット推力が
ネロ10200キログラム×4
ヌーベル20300キログラム×4
全備重量も8トンくらいの差だからどうなんだろこれ?
アッシマーなんてメッチャ使い出あるよな
福井世紀のMS運動会で旧式のジオン機体の襲撃に対してだったら空中から普通に有利に迎撃出来ただろうし
アンクシャはあの腕のビーム砲が邪魔すぎる気がする…
肩で良くね?とか腕につけるにしても短めのビーム砲でもいいじゃんとか
センチネルに限らず、ガンダム作品のスペックは適当だからな…
アンクシャの本領発揮は、ガンダム無法地帯ことダムエーの漫画ぐらいでしか見られないからな
あれアッシマーの後継というよりアッシマーのデータを利用したガルダ級の護衛機だし
アンクシャもアッシマーより巨人化してるのにアッシマーよりも軽量化しているという魔法でも使われたかの如き不思議スペック
>>96 アッシマーのほうがでかいよ
23.1mがアッシマー
アンクシャは22.3メートル
アッシマーはTMAクラス(当時のMSがまださほど大型化してなかったってこともあるが)
アッシマーと言えばブラン
逆にいえば、ブラン搭乗以外のヤツは…
ティターンズに反発する一方、組織の決定には従わざるをえない当時の連邦軍人の悲哀をしょってたタイプだが
戦闘ではノリノリだったなw
>>96 アンクシャの方がアッシマーよりも武装が増えてガンダリウム装甲に変わってるのに軽くなってるんだよな
SFS機能とそのフレームも増やしてるから本来なら重くなるわな
>>100 設定上、ガンダリウム使ってるほうが軽くなる
チタセラだからな、アッシマー。しかもアッシマーは最初期の可変MAだからでかい
そのせいか、漫画で登場するやつは、イメージがでかいから大型に描こう、的ノリでさらにでかくなってるのも
>>91 比推力は絶対じゃないが、加速力とかで圧倒的にネロが弱い
まぁガンダム でカタログスペック語る意味は全くないんだがw
更に言うならアンクシャはムーバブルフレーム導入機でもあるし軽量かつ剛性のある機体にできる
アッシマーはムーバブルフレーム以前の機体だから可変MAとしての機体剛性を確保するために重量が増すことになる
>>101 アッシマーはチタン合金セラミック複合材でジェガンと同じフレーム素材で軽量だったはずだよな
ガンダリウム合金は確かに軽量で硬いという特性はあるけれどジェガンのフレームより軽くなんの?
だとするとガンダリウム合金のネモよりジェガンの方が重くなるんじゃね?
ジェガンは21tでネモは36tあるんだが
>>104 ジェガンの頃はチタセラでも強度が違う。チタセラと書いて有ればどれも一緒と言う訳ではない。
Wのガンダニュウムみたいな「ある条件を満たした合金の総称」って所かな?
>>104 ジェガンって軽いんだな
ネモはキリマンジャロへの降下用に脚部フレームを強固に作ってあるとしても半分くらいか
>>103 アンクシャがコンセプトを受け継いだギャプランはガンダリウム合金装甲でムーバブルフレーム採用だがアッシマーよりも重い設定になっている
それぞれの機体にどれだけの量のフレーム素材が宛がわれてるかは不明だから何とも言えないが
チタセラとガンダリウムの重さ比較みたいな設定表は見た事無いんで断言できるだけの設定ソースがあるのならそのソースを出してくれないか?
ジェガンは装甲省略してるからな
追加装甲はオプションパーツとして用意されているが
全高は大型化なんだが
MSの大型化と開発競争は、UC100年後半まで続くからな
だいたいアナハイムのせいだが(と、いうかアナハイム以外に第五世代MSや、それに随伴できる高性能MS作れるところがなくなって…)
ジェガン大型化はなんでなんだろうな
ジェダよりも廉価なMSってことだから18m級にしてもいいようなもんだが
>>110 ジムみたいに近代化改修していって長く使うことを見越して、余裕を大きくとったとか
>>110 新機軸を入れたら大型化したとか?
何が新機軸かはよく分からんが
単価上げるためとかw
まあ、でかくして得があるとすれば推進剤の量ぐらいだな
けど、SFSや母艦の数揃えられる連邦軍が推進剤の積載量を重要視するかな?
んなわきゃねぇ<推進剤を増やせるぐらい
どんな改修をするにも大きなドンガラは正義だよ
容積が大きければ大きい程、実装する機器の能力が向上する余地は大きくなる
ネモUやヌーベルジムV時点で現行サイズでは発展の余地がかなり限界に来てたみたいなんで…
マラサイ系だなんだと言われるギラドーガもマラサイより一回りも二回りも大きくなってる
ZZ〜CCA時代は丁度推進剤消費量がインフレしたり若干の大型化を代償に高性能になった機器類が出たりで
一時的に少しデカく作らないと技術的ブレイクスルーの恩恵を受けられない環境だったんだと思う
今見ると素GMはもっとザクよりのマッシブ体型でも良かった気がする。開発当時の連邦の状況的に
ガワとビーム兵器が使える事以外は大部分ザクを流用したデッドコピーとして作った方が早いだろうし
>>108 厳密な比率は分からないが数分の一なら相当なもんじゃないかな?
ガンダム辞典より
>>110 関連設備も大型に対応したものに買い替えないといけないからじゃなかったっけ?
F90でそんな説明があった気がする
「頭頂高」は普通サイズでも「全高」が高ければ意味無いかな
>>117 連邦の内部でも連邦軍にMS自体要らないっていう派閥の他に
実戦投入を急ぐためザクのデッドコピーかそのマイナーチェンジ程度のMSで妥協しようって派閥もあった
その両派に勝ってザクの構造から卒業(脱却)した連邦独自構造のザクを圧倒するMSを
時間をかけてでも妥協せずに作り上げようというのを連邦の方針に据えたのがレビル派とテム
だからジムがザクの体型と似ても似つかないのは当然なんだ
一方ジオンは連邦が作ってくるMSはザクのデッドコピーか同程度の機体だろうと予想して
ザク対ザクの模擬戦で対MS戦の研究をしたり連邦製ザクのメタの新型としてグフを準備したりしていた
>>119 軽量化されたガンダリウムΓから派生技術によってチタセラも硬くする事が出来たという事だからチタセラも軽量化させる事になったって事じゃないのか?
>>123 だけどそれはアッシマーやネモが出来た後の話なんだよ
ジェガン辺りだね
それでファーストガンダムのルナチタニウム並だったかと
>>124 シャアがアナハイムにガンダリウムΓを持ってきてから〜って事はネモのガンダリウムは入らないのか?
正確な時期が書いて無いし
マラサイ、ネモはプロトタイプリック・ディアス(γガンダム)以降の開発よ
いや、別にブレイクスルー的な技術革新なんてなくても
基礎研究が進むだけで同じ防護力に必要な厚みはどんどん薄くなる
ていうかガンダリウムγセラミック複合材にしとけばよかったと思うんだよな。ルナチタじゃなく
>>115 でもVの時代でも同じ世代ならでかい方が強かったような
>>117 デッドコピーだと元のザクと同程度かそれ以下の性能になると思うが
ビームを使えるようにする時点で配線周りも動力系統も根本を変えないと無理じゃね?
>>131 でかい方が強いというか、強くするために色々突っ込んだら必然的にでかくなるんだろう
動力小型化できるなら複数積んで大型なもの作る方が強いし
ゼータとか複数動力積んでたような
大型だから弱かったんじゃなく単にジェガンは旧式な上に負けるために配備されてた部隊だからクロボンに一方的に負けてただけなんではとか
予算関係もよくよく考えれば小さく作る方が電子機器とか何かと高くつかね?とか
Z系は胴体がアレなんでジェネレーターは両脚
ZZは2基直列でZガンダムの3倍以上の出力だっけ
Sガンダムは分散配置で4基以上だったか?
ZZも4じゃなかったっけ?
本隊ユニット各1(計3)にダブルビームライフル用で
>>133 デンドロなんて正にやなあ
あれの簡易量産型をどんどん作れば良かったんや
なんなら初代ガンダムもコアファイターのメインジェネレータが2基だし
Aパーツバックパック部分とBパーツ腰部分にサブジェネレータが入ってるよ
だからジェネレータ複数搭載自体はそんな凄い事でもない
(一方でザクは大型ジェネレータ1基だけで動かしてるという設定)
ZやZZが凄いのは大出力ジェネレータを同期させたり直列化したりの部分なんだろう
ΖやダブルΖは熱核ロケットエンジンの発電力と推進力が両方とも高レベルなんだろう
コアファイターの熱核ロケットエンジンは発電と推進を同時に出来ないのでは
誤解があるかも知れんが、熱核ロケットエンジンは推進機として使ってる時も
発電能力はあるから、「発電と推進は」同時にできるぞ
だから正しくは「合体中は推進機として使えない」だね
>>140 だからコアファイターはそれも出来ないレベルのものかもしれないってこと
>>141 原理的に無いよw
熱核ロケットエンジンって簡単に言えば「稼働中のジェネレータに推進剤ぶっかけて
それが蒸発するのを吹き出して推進力にする」ものだからして、ジェネレータは常時
発電してるわけ
デンドロビウムはどうみてもコスパが破滅的だし、パイロットが薬使いながら戦わないといけないほど操縦も苛酷だからな
通常のMSと艦艇を整備したほうがはるかに安上がりで、かつ多数を配備できそう
MAとMSの融合と言う点では可変機の方がスマートでしょ
そして大量の武装を乗員一人で扱う難しさをサイコミュで補おうとしたのがサイコガンダム
両方合わせて非NTでも使えるようにしたのがSガンダム
ブラウ・ブロとかアッザムみたいに、複座にすれば…
プロトスタークジェガンぐらいかなぁ、MSで複座は
>>143 アレなんで薬使わないとダメなん?
加速とかそれこそアッシマーやゼータの方が色々大変そうなんだけど
>>145 EWAC○○(電子偵察機)は大概、複座
ハイザックを改造したアイザックは単座だっけ?
デンドロの複雑な火器管制とかを、一人でやらないといけないからじゃないかな
サイコミュ系や、特殊なOSの補佐もないっぽいし
基本的に◯◯トレーナー系は全部複座だと思うよ
(じゃなきゃ意味ないしw)
ネロトレーナーは単座だったような
アグレッサー役とかするとかで
一つのコクピットに3人乗りはないですか?
前にシングルシートが並んでいて後ろは幅広のシートになっていて
シーマ様みたいなお姐さんがキセルを吸いながら「やっておしまい!」とか命令するの
MSのコクピットにそんなに広いモノはない
MAだとビグザムが一室で三座だったはず
Gセルフは結構乗れてたよな
無理やり空間に入ったって感じだったけど
その状態でベルリはウンコしてたしw
ゲミヌスとかいうトンデモがイボルブにでてたな。あれ何人操縦だったんだ
ダブルゼータって何気に複数乗れたようなあちこちバラバラに乗ってたけど
いちばん酷いのはダブルビームライフルの後ろ
ΖΖのあのトンデモコクピットは、デザインの不備が直前で判明したので慌てて付け足した名残とか…
>>143 あれって栄養剤とかじゃないの?
コクピットから降りて休める状況じゃなかったから
>>164 3人乗れるがコクピットも3箇所
広さは普通に狭い
Gコアで脱出するときはA、Bパーツのコックピットブロックも接続されて脱出できる(3つのコックピットが一塊になるように配置されている)
>>163 そんなに効く栄養剤って何よ?
クタクタな時、ユンケルとか飲んで効果を実感した事ある?
眠くて仕方ない時、コーヒー飲んで覚醒した事ある?
眠らないドリンクとか飲んで、本当に眠くなくなった事ある?
どれも「飲んだから効いてる気がする…?ん?」程度でしょ。
シャブならヘトヘトクタクタな時に接種するとスッキリ覚醒する(ハズ)。
シャブやった事ないからわからんけど、覚醒作用のある薬だけがシャッキリ出来る。
急激なGを連続で味わえば、うっ血だけじゃなく、内蔵へのダメージも相当ある。
全身の骨、筋肉、骨、内蔵、全て痛めた状態を改善出来る栄養剤とか無いよ。
気を失わない為にも、覚醒剤とかコカインの類いで正気を保つのだろう。
戦争でそういう薬が使われる事は多々ある、今も。
>>167 消耗してる前提なら水分、塩分、糖分
マラソンのドリンク的に
血糖値の上げ下げだけでも影響あるからね
>>167 覚せい剤やコカイン決まってる時点で「正気」では無いぞ
変な判断して後で後悔する羽目になるだけ
そしてそれを和らげる為にまた薬を使うという悪循環
まぁ正気で戦争なんかやってられっかって話もあるけどなw
理性と狂気のせめぎ合い
ある程度正気でないとそもそも戦争は続けられないし
狂気だけだと勝手に自滅するだけだ
覚せい剤使うと、頭がすっきりしてアイデアとかがどんどん湧いてくる「錯覚」に囚われるので
芸術家とかミュージシャンが、つい手を出してしまうこともあって、たまにニュースになるな
>>168 昔は合法だったしな。古い倉庫には時々忘れられたヒロポンが眠ってることがある
軍隊とか、軍需工場の労働者に使わせてるので
こらあかん薬物だ! とわかっても、止められない戦争の狂気
上層部自体が問題の先送りっていう名前の麻薬に溺れてますしお寿司
ウラキのお注射に関してスニーカーの小説では
「栄養補給、鎮痛、様々な効果を併せ持つ薬品だ。劇薬の部類に属する。」という記述で操縦に必要とされる記述は無し
最近の漫画ではなんか足されてた?
サンダーボルトの女艦長も薬に手を出してたな。
学徒兵に死んでこい同然の命令を下さにゃいかん精神的重圧に負けて。
その後、宗教に逝っちゃうんですけどね。物理的にもビームサーベル受けて逝っちゃうし。
あのスペース一向宗には是非宇宙戦国時代で
アナハイムをふっ飛ばして欲しかった
>>167 点滴はそれなりに効くよ
因みにそれらの飲料系に即効性はない
と言うかそもそも漢方は即効性ない
疲れてから飲むんじゃなく、疲れるとわかっている時に事前に飲むと良い
まぁ気休めより少しマシ程度なんで、コスパは悪いがw
眠眠打破なんかも同じで、ガチでヤバくなってからじゃ遅い
厳密に言えば効果はあるんだが、落ちる寸前まで行くと、ほんの僅かな時間にそこそこのしか効果ない
どちらも劇的な効果は麻薬の類になるので、コウがコクピットで打ったのは単なる栄養剤とかじゃないでしょ
パイロットで有名なあたりで言うとアンフェタミンとかそういうやつかと
サンボルのフルアーマーガンダム乗ってたやつは結構な連戦と高機動してたけど飲み物とティッシュで普通に戦ってたな
V小説で女性パイロットは子供が出来ないとかあったな。
ストレスとかで身体的なホルモンバランスが崩れてとかでは?
現代でも普通のサラリーマンしてても長時間労働させられると生理とか止まってしまうとか身体的な問題あるんだし
MSパイロットは核融合炉の隣に座ってる様なもんなので
放射線で女性は子供が出来なくなるとか。
事実なのか単なる噂なのかは不明
エマはヘンケン艦長に核パルスエンジン破壊作戦は不妊の危険あるから参加するなと言っていた
小説版Vはバンバン被ばくするって書かれてた
小型MSの融合炉は小型高出力化に加えビーム兵器の進化でばんばん核爆発起こすらしいからなぁ
宇宙空間には普通に放射線(俗に言う宇宙線)が飛び交ってるんだから
MSやノーマルスーツにそういったものに対する防護は普通にあるでしょ
現代の宇宙服でも対処されてるくらいだし
ノーマルスーツは着ない主義の方々もいるからなぁ…
メタ的には、みんながノーマルスーツやヘルメットを着ちゃうと、キャラが分かりづらい、という事なんだろうけど
まずは放射線と放射能の違いの区別から
炉が破壊されると放射能がもれる
核融合炉って放射能物質出るのか?
核分裂炉なら燃料が放射能物質だけど
それだと動力炉周りのミノフスキー粒子を止められないんだけど?
ミノフスキー粒子で遮蔽してるからこその小型動力炉なんだが
ミノフスキー粒子はプラズマ荷電粒子電磁波は阻害するが中性子は阻害しない
MY型核融合炉は鉛やコンクリじゃなくミノ粉の立方格子が隔壁代わりで
完璧に動作してる最中はミノ粉が放射線をシャットアウトしてるから安全
故障や破損でどうなるかはあんま考えたくない
核パルスエンジンの方は乱暴な核爆発の連続だからシールドされてない状態で近付くととんでもなく被曝する
>>193 顔が出ないと誰だかわからないという主張は、
1983年に放送されたボトムズ第一話で崩れ去ったと思うよ。
パイロットどころか、機体まで誰のだがわからないけど、
そんな事は実は一切関係無く描けると。
まあ、それとは別で、単にキャラの顔を出したいだけで、そこに理由は無いのよね。
>>171 米軍は今でも戦時ならパイロットにアンフェタミン系を普通に出す。
戦争とはそういう物。
ニュータイプとは、戦争なぞしなくても済む人類のことだ
コウはニュータイプじゃないから薬物使用もしかたないね
強化人間は薬物等で強化されてるし
新人類というか、パイロット適正の優れた人でしかないからなぁ実際のNT。
元祖ジオニズムにおけるニュータイプの定義に当てはまる人類は結局出現しなかった。
アムロはそれを目指してた様だが、シャアが足引っ張ってたせいで到達することはなかった。
>>201 長距離のフライトだとベタナミンを服用すると聞いた
薬物使わないも運用できない機体とか何考えて作ったんだアナハイム
強化人間研究所はそもそも強化人間が運用するための機体として作ってるけど
一般兵が使えないようなもの予算使ってあそこまで仕上げてるとかアホか?
>>200 作画の都合だからな。
タンバインで口パク無くしてセル画枚数を減らしてみたが目の描写に高度な作画力が必要だったが、ボトムズはさらにすごいことやってた…と。
メカに造形の深いコウぐらいしか
その場に実戦経験のあるパイロットがいなかったから
そもそも上層部が封印したのを無理矢理持ってきた代物だし…
次世代技術の検証機だから戦場で使う物じゃない
GP計画は、最強のガンダムを作るための実験的計画で
実戦投入するつもりはなかったんじゃないかな
データとれるだけとって、量産機にフィードバックするのが主眼だったりして
テストパイロット選出中に、ごたごたがあってはっきり決まってなかったんじゃないっけ
デンドロビウムのテストパイロットは、コウ達が到着する前に敵襲にあい、交戦して戦死してたとかイボルブであったような
あと、ジャック・ベアード(一年戦争時のジム乗り)が、ガンダム試作0号機のパイロットだったはず
そういえばガンイージとガンブラスターの話題はこのスレだとNGなのか?設定だと意図的に
ジェムズガン系列機との共用部品も使ってるから見方によってはGM系の気もするし
>>216 似たような立ち位置のネモ、ネロがオッケーだからいいんじゃないの?
つーかレスの半分はMSの事ですらないし
それに比べりゃ
そもそもその辺のモビルスーツは既に語られてる昔のスレで
だから今やってもいいと思うがね
ふと思ったんだが、ヒートホークとビームサーベルって鍔迫り合いができるんだよな、どういう理屈か知らんが
それなら、ヒートシールドを作れば敵のビーム兵器もある程度防げるわけだよな
ヘビーガンにヒートシールドでも持たせておけば、案外CV製MSと遣り合えたかもしれん説を提唱する
なお、それならヒートボディにして常時ビームを防げるようにすればいいじゃんとかまでおもったが、其れなんてV-MAX
って事になりかねないので今回は自重しておく
>>219 ヒートは巨大電熱器で電磁気帯びてるんでビームと反発する。
ただしヒート剣は重い上に短時間で使い捨てだから微妙。
ビームコート厚塗りしたらもっと手軽に似たような事ができるよ。
>>219 あれはサーベルのIフィールドと干渉してるのであってメガ粒子に効果は無い
と言うか主武装のショットランサーには何の効果もないだろ。
ヒートホークも刃の部分は使い捨てだったような
しかも常時通電してないでそれだから盾に付けても短時間サーベル防げるだけでなんの意味もない
>>220 ABC厚塗りすればジュアッグのロケットランチャーがビームサーベルに耐えるからね
あんまりにも理不尽だからネモ側は市街戦に配慮して武器の出力制限してたなんて説も浮上した
>>223 2万3万歩位譲って、ビームコートの厚塗りしたとしても
砲身強度高すぎ問題は解決しないんだよなぁ・・・
砲身ってのは熱で歪んで精度が落ちたりしないように元々頑丈に出来てるのが普通。
つか良く見ると溶けてるから耐えては無い。一瞬で切れなかったと言うだけで
相手のMSを誘爆させないように気を使いながら戦う、というハードモードだったからな…
ジュアッグのパイロットは、低いレベルのニュータイプだったんだよ
それで微弱なビームコーティングを強化して云々
襲撃時に連邦軍のレーダーを妨害する為にジュアッグが改造され鼻にミノ粉散布機能が付けられて
散布されたミノ粉が機体に纏わり付き微弱ながらIフィールドを形成してサーベルの威力を落としたんだよ、きっと
>>216 ジムスレの整理的にジム系以外の量産機体を差別するかどうかなんだよなあ
今まで差別できた試しが無いんだが
>>231 これこれ
硬くて重いので装甲には使えない
砲撃受けて装甲は吹っ飛んでも砲身は無事ってパターンは結構多い
>>227 あれは小型ロケットを打ち出すよう改造されてて複数砲身を纏めてる
>>234 弾薬誘爆したら内圧で車体吹っ飛ぶけど、外にある砲身には関係ないだけやで。
まあ敵がエリート揃いのティターンズだったことを考えるとおかしくはないと思うけどね
F-14(マラサイ)とF/A-18(ネモ)みたいな感じじゃないかな?
と思ったが、F/A-18はジム2っぽい感じだなぁ
運用が違うんで比較対象としては難ありだが、F-15(マラサイ)とF-14(ネモ)でF/A-18(ジム2)、F/A-18E/F(ジム3)かな?
適当だけどw
味方の量産機を圧倒する敵新型を倒す主人公凄い!がお約束でやられるのがお仕事だからね
アニメ描写だけならジムスナイパーUはもっと不遇だ
武闘家ネモならワンチャン(SFC的意味で)あるのに…
ジオン懐かしモビルスーツ大運動会の連中って、第二次ネオジオン紛争のときは何してたんだろな
シャアは速攻かけてたから、地上の連中には何も知らせず、じゃないのかね
ロンドベルが時間かけて全てのコロニーを調査しても、何も掴めなかった状態だし
地上にまで手を伸ばす暇があったとは思えない
近藤漫画か何かで地球の残党が宇宙に上ってシャア軍に合流しようとしてた記憶が
もちろんパラレルだけど正史でもそういう動きがあっておかしくないよね
>>238 やられメカとして生まれたから。
やられメカとして、映像でわかりやすくするためデザインされとる。
ジェガンも同じなんだけど、うっかり出淵が格好よく描いてしまった。
ジム系で一番活躍した機体といえばホワイトディンゴの奴
映像化作品なら08小隊のスナイパーを推す
ジェガンもF91ではまさにやられ役だったしVでのジェムズガンも似たようなものだったが
ジャベリンは旧式化してたのにそこそこ強かったな。まあLMやザンスカなどに比べれば旧式とは言え当時の連邦では最も新しい量産機か
ジェイブス…は小説版時空限定か
アニメ版に登場しなかったのは連邦の強い量産機を出すとやられ役として不都合だからかな
>>245 その情報はどっから流れてくるんだ?
地球にまで流れてくるならさすがに他の諜報組織に感知されてるだろ
近藤漫画ならマ・クベ鉱山基地の核回収とかで地上の残党と接触したんじゃね?
まあガンイージがもともと連邦軍の次期主力機の草案の一つをベースに開発された機体っていう説もあるからな
アニメ時空のジャベリン以降の連邦軍主力機はガンイージを参考にした小型高性能MSになるやもしれん
ザンスカールの技術の取り込みもやるんじゃないかな
リグシャッコーとか主力量産機としては破格の性能だったのではないかと思う、あんまりそういう描写ないけど
すべてご破算になり、リギルドセンチュリーに移行するのかな
それともお髭様が…
>>252 連邦にそんなの作る体力が無くなるとダストに描かれている
>>256 公式ではございませぬぞぉぉぉ!
確かにそうなりそうだとは思うけどw
ガイアギアルートであってもセイヴァールートとであってもザンスカ戦争後、連邦がどんどん弱体化するってのは公式設定では?
ダストは参考にしたらあかんやろ
アレはもう長谷川世紀の物語だ
>259
しかし他にあの時代を描いた作品が無い以上、否定する根拠がないんだよなぁ
どいつもこいつも話を作りやすい宇宙世紀前期(特に一年戦争)しか書かないから
おかげでジオンも連邦も一年戦争中にMSの機種増やし過ぎ&開発し過ぎな状況になってるからな
ジオンの場合は少ない国力でそんな事やったから負けたっていう説得力があるのが皮肉だが
ペイルライダーとか戦後に持ってくればまだ違和感少なかった物を…
>>219 ヒートボディって、メルトダウンみたいなモンじゃね…?
最終形態が「はぐれメタル」的な…。
>>262 ベース機あっての派生型くらいなら許容範囲
その意味だと連邦は少な過ぎるし、ジオンはやっぱり多すぎるw
派生させた分それ用のパーツを生産しないといけないから機体数ある程度ないとやってられないと思うが
一年戦争の高々数ヶ月であれだけ派生機体ができているのもびっくりだろ
初期のレシプロ戦闘機じゃないんだから
整備と補給どーなってんだよ
初期のMS群は世界大戦時のレシプロ機みたいなもんじゃね
>>268 さすがにパーツ一個一個手作りとかでもねぇだろうし自動生産で歩留り悪い訳でもないだろ
>>268 道具として黎明期なのは大して変わらないと思うが
要求される精度や技術レベルが違いすぎる
ザクタンクだって簡単に作ってそうだけどよくよく考えると大変だと思うよ
凡人だって、気合が入っていればニュータイプと同じだから…
ヤザン「オカルト超常現象さえなければNTなんて大したことないぜ。」
ガロード「ビットとか訓練すれば避けられるぜ」
御大将「ニュータイプ等と言う新人類の出来損ないは黒歴史に埋まって入ればいいのだ!」
スレ違だけどXラウンダーって確かに退化なんだろうね
AGE世界の銀の杯条約で高度な兵器技術が封印される前は漏斗型じゃなくてもファンネル=ビット兵器と認識されるくらいには普及していたようだし
ザクタンクの下半身って結局マゼラアタックなのか?
にしてはデカすぎね?
ジム「工作機が必要なら、量産型ガンタンクにやらせばいいじゃない」
ザクタンクって、「ジオンが作ったプロパガンダビデオに出てきた架空の機体」説もあったな
プラモの説明書がそんな感じだったとかなんとか
ガンタンクの補助車両への転用も08小隊のベルゲガンタンク1回きりだけどね
連邦は戦前に地球全域を統治してた分で大量の従来式重機を保有してるから
わざわざガンタンクやジムを重機に転用する必要が無い
>>280 機体じゃなく写真(箱絵)がジオンのプロパガンダ写真の撮影用にセッティングされたものじゃなかった?
MSV本にそう書いてあったような記憶が
陸ガンみたいな稀少品をのぞけば
新しいジムの補充を待ったほうが楽かもしれない連邦軍
それにジムはカセット式の簡易コアブロック構造を残していて
ザクと違ってA・Bパーツと簡易コアブロックに綺麗に三分割出来るから
脚部だけ損傷して使用不能になってもデポで新規Bパーツに替えてもらえばいい
70年後のヴィクトリー程自由自在じゃないけどジムも似た芸当が出来るんだ
まさかとは思うがソースがガンプラだったりしないだろうな?
ガンプラとか、その説明書とかはあてにならんぞ?
>>285 そんな設定ないっしょ。
ジムに関してはコアブロックシステムはオミットされたって設定しか無い。
後付けバンダイカトキミラクルパラレルワールド解釈だったら、そんなん知らん。勘弁してください
なぐりあい宇宙のジムは、ニュータイプ仕様でコアブロックシステムも復活(が、それが仇に…)
金握ってるバンダイが一番偉いんだからバンダイ様の言う通りだ。
それが資本主義社会なんだからあきらめろ。
プラモの設定なんてコロコロ変えるから気に入らない設定も変わるかもしれん
>>288 外部からザクの指で強制排除できるシステムはどうかと思うぞ。
そりゃ、確かにガンダムだって外部操作でコアファイターをイジェクトできるけどさ。
>>287 「暴走した傑作」とも言われるMG1.0ジムの説明書も読んだことねぇなんざ、このスレじゃニワカですらねぇやなw
>>287 ごめん簡易コアブロックって書き方が悪かったね
正確にはコアブロックの代わりに挿入されたカセット型のコクピットユニットね
ここを起点に三分割出来る
もちろん前線では簡単に外せなくて後方デポでしか出来ないけど
それでも分割の設定なんて無いザクよりは楽だと思う
っていうか脚部損傷したからってポンと外して本来互換性考えてないマゼラベースと接合して
あまつさえ制御システムを融合させちゃうジオンのエンジニアはおかしいよ
あれも前線じゃなくて大規模な後方デポで組み立ててる複雑な代物なんじゃ?
>>293 コアブロックはプラモでの「遊び」だから、公式扱いにはされない。
プラモの構造に対するこじつけも混じってるしな
最近はその手の愉快な解説が無くなってる気がするが
MG組み立て説明書のパイロットと絡めたイラストや機体解説好きだったな
最近のはコストカットの為か完成写真と1Pくらいの解説だけだが
設定ではモノコック構造のはずが、人型のフレームにパーツをくっつけてく
「それ何てムーバブルフレーム?」なプラモなんか信じちゃいけないw
各部をユニット化して、交換しやすさを考えた構造にする
修理する技能がない兵士でも、予備があれば交換で修理整備終了、という整備兵もにっこり仕様か
いや、ガンダムと基本構造は同じなんだからABパーツごとに分解は可能だろ
最初から整備とかコアブロック交換とかの日々の分離合体を想定して作ったものと、
そのあたりのコストダウンを想定に入れて組み上げたらバラす必要のない一体型とで
基本設計が同じになったら逆におかしいわけだが
設定によってはコアブロックシステム搭載予定で開発してるから名残りはあるのでは?
それにパーツ分割が多ければゴッソリ交換ですぐに修理できるから利点としては大きいと思うが
基本構造が同じでもガンダムにあったパージシステムは排除してそう
ジムはガンダムより誘爆しやすいと言われてなかったっけ
>量産型であるRGM-79ではコア・ファイターを省略、簡略化されたコア・ブロックシステムが採用された
>『機動戦士ガンダムモビルスーツバリエーション3 連邦軍編』講談社、1984年7月、2006年7月(復刻版)、90-91頁
>コアブロックを換装するだけで地上用と宇宙用に切り替え可能なほか、生産や整備工程が簡略化されたためにコ・ジェネレーターを追加するだけで狙撃戦や砂漠戦、出力のチューンナップといった改修が容易に行える
>『MG 1/100 ジム』バンダイ、1999年2月、組立説明書。
MGの説明書のはともかく、上のを見る限りはコアブロックシステムを中核にして切り離しできるのでは
OS(基本動作プログラム)書き換えればいいのでは?
まあ、センチネルでは宇宙(無重力)〜月面(重力圏)の切替プログラムにトラップ仕込まれたけど
>>301 分解できないように再設計したらそれこそ全く別物だろ
>>303 ORIGINやパラレル設定のサンボルだと脱出の際は上半身と下半身をパージする形で
脱出用の小型挺(ORIGINだとコア・ポッド、サンボルだとコア・カセット?)が出てくるな
ザクの脱出用射出シートよりは生存率は高そうだけど、正直無駄も多そうなのが
後のインジェクションポッド構造に繋がったんだと思う
AOZ2の解説だとこちらは宇宙でも地上でも使えるし、基本的にビーコン仕込みのシートとサバイバルパックに
宇宙で脱出後に静止状態にする為の最低限の推進剤というシンプル構造なので色々と安価だろうし
(地上の場合は推進剤でハッチが上に来る様に調節→射出したシート内のパラシュートで降下、着陸する)
>>307 作戦行動中のWBのハンガーでバラせるRXシリーズとは、別物になって正解では?
手足くらいなら前線の基地でも交換できても、胴体分割となるとそれなりに設備が
整ってないと難しいと思うし
脚を交換するには結局吊り上げないとダメなんだから分割式でも問題なくね?
分解も定義によるだろ
ただ、簡単に脱着できるとなると構造的な欠点になりかねないから、あくまでも生産時の工数削減とかって話になりそう
前の方にも少しあったが、胴体分離させないといけないレベルだと、新しいの来るのを待った方が早そう
しかも、前期型だと明らかに性能が定格に近づいたものが送られてくるしw
>>310 マネキンにズボン履かせるのと同じだなw
まあ、上半身も吊るか寝かせた状態で台車なりを使ってドッキングさせないとならんから同じぐらいに手間と設備が必要だけど
宇宙世紀なんだし、AパーツとBパーツが自動認識してお互いににじり寄って勝手にドッキングしてくれませんかね
小説版08小隊だと「元機体は両方コアファイター付いてたから規格一緒だから大丈夫だ!」て言って
ez8の上半身にジェットコアブースター付けて無理矢理飛んでたなw
>>311 むしろ簡単に脱着できなければ後方でオーバーホールとかめんどくさいんですが
それに下半身を簡単に取れるならそれこそ膝から下がないとかでも下半身丸ごと交換で短時間で復帰可能
頭や腕が吹き飛んでも上半身丸ごとスペアと交換で後でゆっくり損傷部分分解すればいいし
攻撃受けた時の配線周りのダメージだってチェックしていかないとどこかで過電流で溶断してたり回路がダウンしてたりとか探すのは結構苦労するんだぜ?
それなら丸ごと交換やニコイチを簡単にできる仕様の方が前線の機体数確保には圧倒的に有利だろ
オフィシャルズにも
>量産機であるRGM-79にこのシステムを搭載することはコスト的には無理であった。
>ただし、当初はRGM-79にもコアブロックシステムを採用すべく設計が進められていた。
>そのため、RGM-79にもコアブロックが存在するものの、コアファイターには変形できないカセット式のコックピットとして搭載されることとなった。
という記述がある
なのでGMにもコアブロック自体は搭載できる構造になってるのは公式設定だな
ちなみにパーツ交換で簡単に出力を上げたり局地戦機へ変更できたりもできるとあるね
コクピットブロックがカセット式だからって、
それが簡単に
取り外し出来るかどうかは別問題だと思うのだが
主に兵器としての強度的な問題で
外す外せないに強度全く関係ないべ。
カセット式と明記されている以上外せる設計であり
外せないならカセット式じゃない。
機械式ラッチがボルト止めになってて
外すのに30分かかりますとかはあるかもしれんが
誰も「決して外せない」なんて言ってないんだから、「外せるけどそんなに簡単じゃない」と考えるのが
普通だろう…という認識だったんだが、違ったのか?
簡単と、簡単じゃないの差は具体的に
時間で何時間掛かる事を言ってるんだ?
人間追い追い詰められると「定義は!」とか「何時何分何秒に言ったんだよ!」とか小学生みたいなことを言いがちだよね
ドムで有名なツイマッド社はブロックビルドアップ工法をMSに導入したらしい
そのお陰でどんな恩恵があるかは知らんw
もしかしてリックディアスが昔、ムーバブルフレーム構造じゃなくてブロックビルドアップだった設定だったのはその名残なのか?
少なくとも公式設定資料集って言われてる書籍じゃパーツ換装で地上用から宇宙用に容易に換装できる、とも記述されとるしね
それらを否定する公式のなにかを持ってこずに自分の考えだけを押し付けるのはどうかと思う
>>327 公式って…それ富野絡んでんの?
ガンダムってとっくに完結した作品をおもちゃ屋がアレコレ後付けしてんのを公式ねえ。
最初の作品時点の設定は無視ですか?後付け設定をありがたがるのは勝手だけど、最初の完結した作品を後で「アレは実はこうだった。」って言うのはどうかと思うよ。
あんたの信じてる公式とやらも半年後には変わってるかもね。プラモを売る都合で。まあ好きにすればいいがな。
>>326 今でもその設定残ってるよ
フレームだけどブロックビルド
>>329 そもそも「可動式フレームが中にあって、そこに装備や装甲なんかをくっ付ける形で出来てるよ」なムーバブルフレームと
「『右手』『左足』てな風に部位ごとに別に作っていって、最後にそれを組み合わせて完成させるよ」なブロックビルドアップは
別に矛盾するものじゃないというか、そもそも対比させるモンじゃないし
>>328 正直こういう考え方の人がなんでこんなスレ見てるのか理解できない
こういう題材のスレって基本的に色んな作品とかで後付されていった設定を元に色々語るところだと思うんだけど
宗教の宗派論争みたいなもんだから・・・
富野はガンダムの著作権を譲与済み。
版権元は創通で、創通は買収されてバンダイの100%子会社。
原作者として考えても富野小説版とTV版はパラレル。
公式であるか決めるのはバンダイであって、富野ではない。
まして量産型MSの細かい設定とか富野はどうでもいいと思ってるだろ。
ムーバブルフレームがいつアナハイムにもたらされ、そこから拡散したのか、というのが
Ζの話だけでもブレてるからな(新約とか…)
>>333 バンダイが版権持ってるかどうかと、その設定が正しいかどうかは別問題だろ…
そもそも「原作者」は版権によって変更されたりしないし
アニメに設定の正しさを求めるとか、根本的に何か勘違いしてるような…
映画とかだって「科学考証上はおかしいけど、こっちのほうが映えるからこうしちまえ」
って物理すら当たり前に捻じ曲げるんですぜ…
設定厨って怖い
全ガンダムの設定は富野が考えないといけないのか大変だな〜(棒)
>>324 最近の小学生は定義とか言い出すのか
中高生以上くらいだと思うけど
どういう前提で話をしているのかわからない場合、定義を聞くのは普通の大人な気もするが
>>337 マジで富野原理主義者いそうで怖い
大半の人は教義の為なら教祖も殺すって割り切ってると思うけど
>>305 MS大全集2003には
「構造上複雑なコアブロックシステムがなくなり、ジオン式のコクピットとなった」
てあるなぁ
ムーバブルフレームも富野が考えた、とか勘違いしてそう
あと、矢立肇についても理解して無さそう
アニメの設定で何が一番正しいかって言われたら、
アニメ作ってるとこの設定が一番正しいに決まってるだろ
つまりサンライズ公式がバンダイ公式より上
というか、現在のガンダムの設定のほとんどは富野が作ったものじゃなく
ガンダムセンチュリーで新たに設定されたものが基になってるって知ってるんだろうか
・エネルギーCAP・Iフィールド・ミノフスキークラフト・AMBAC
・フィールドモーター・流体内パルスシステム・ブリティッシュ作戦
この辺はセンチュリーで初めて作られた言葉だし
ザクには何種類もバリエーションがあるとか、ゲルググとギャンがコンペをやったとかも
アニメ放送時は存在すらしていなかった設定だ
バンダイにとってガンダム世界の設定はフワっとしてる程度。
整合性をひねり出すのサンライズの仕事かな。
原作はバンダイじゃなくてサンライズと富野だから。
富野は自分が関わってないガンダムには口出さないだろうけど。
バンダイは設定を完全に決めないよ、売れればそれで良いんだから。
RX-78ガンダムだけで、PG、MG、HG、RGで、全部解釈が違うし、
MGなんかはバージョン違いが混在している、統一とかないから。
バンダイにとって公式とかどうでもいい、亜種があれば儲かるからそれで良い。
ビルドダイバーズ系まで入れたらカオスよ、あれの位置付けもわからんし。
バンダイはプラモ屋玩具屋だから売れればどうでも良い。
辻褄合わせは全部サンライズの仕事。
>>345 アニメの段階でザク・シャアザク・旧ザク・ザクを強化したグフ
と4つくらいザクのバリエーションがあるんだが
ホワイトベース出したけど、あれが飛ぶなんておかしすぎた
普通に戦闘機に落とされるやんけ
→仕方ないから、ミノフスキークラフトを後付で設定しよう
こんなノリだからなw
ガチガチの設定じゃないと受け入れられない、とかいうヤツは
ガンダム以外のアニメ見たほうが幸せなんじゃね
>>346 ビルドシリーズはどちらかと言うと視聴者寄りで本筋とは別枠だよ「MS」等が存在しない世界だし
作中におけるガンダムはあくまでフィクション
素直に「自分の嫌いな設定は認めたくない」→「他人にもそれを賛成してほしい(無理)」だけですって自覚すればいいのに…
トミノ設定のままだといまでもメガ粒子砲は重金属粒子を射出する方式だよな
>>351 アニメと異なる1stの小説版は読んだことあるからわかるんだけど
アニメの続きであるΖガンダムの小説版でもその設定のままなの?
ジム・ナイトシーカーとかいう、ジムにあるまじき(?)強MS
連邦反攻作戦を支えた空挺用特殊MS
こいつをどう思う?
ペイルライダーは中学生の設定ノートみたいな頭のレベルだからなぁ
EXAMとか言うなんだかよくわからないモノのパチものみたいなモノを搭載しているという存在自体がイミフだった気がする
整備不良で元々素GM並みの性能しか出せないのに加えて、連戦で消耗しきった所で発動したら
コクピットのパイロット保護機能を上回る殺人的な運動性能を発揮させるだけでパイロットの意向無視の
暴走はしないレッドライダーのアレス・システムは、元のEXAMから進化したのか退化したのか判らん
単なるリミッター解除である。
つまり常にリミッターが解除されたヅダの足元にも及ばない
ペイルはユニコーンに対するナラティブみたいなもので
設定上BDの立場にかなり謙遜した弟分だから基本的には謙虚なんだ
設定面の最大の問題は砂U発展型なのにレッドライダーがオデッサ戦時点で完成してる事
ジム系の中でも一年戦争中最後発のはずの砂Uの完成時期をそこまで早めるのは…
せめてコマンドベースにするか量産型アレックス試案あたりにしとけば良かったのに
リミッター解除したけどまったく良いところなしで
即故障とか一度見てみたい
ヅダは常時リミッター付けろ
あと、そのヅダに挑発されたジム達も
>>360 砂2は、元々砂1より早く開発実戦投入されてた設定だけどな
それでもジャブロー攻防戦あたりだから…
>>363 昔はスナカスの成功を受けてコマンドベースで改めて作ってみたのがUという設定だったはずだけど
今の設定だとUの方が初代より先ってことになってるの?
流石にそれは「U」って機体名が哲学的な事になってないかい?
>>364 スナイパーカスタム系が開発されてる時
ジムコマンドのフレームを流用した高性能機として実戦投入されたのが2で
宇宙戦が主戦になった後、パイロット達の意見を集約して投入されたのが1ってことらしい
1のほうが開発に時間がかかったので、2のほうが先にロールアウトしたとか
>>365 それだと既により高性能なUが完成しているのに
下位互換の無印スナカスしか与えられなかったエース達が馬鹿みたいじゃないか…
Uが無印スナカスより遥かに量産性が悪くてスナカスで妥協するしかないならまだしも
砂1のほうが、パイロットが実戦で得た知見を放り込まれてるから、実用上はそちらのほうが扱いやすかったとか
そもそもスナカスには「1」に当たる言葉は付いてないので…
08小隊に出てきた「スナイパー」の後継機が「スナイパーU」で、
そこから更に改良を加えたのが「スナイパーカスタム」…
うん、無理があるなw
「素ジムは十分な性能をもっている! ややこしい強化型や新型なんか不要、素ジムだけを量産して可動率を高めることこそ勝利への一本道!」
とか主張する連邦軍幹部はいなかったのかね
ジムスナイパーIとか設定すればいいんじゃね?
SCよりSPの方が投入早いとかいう突っ込みどころ満載な矛盾も解決する。
ガンキャノンからジムキャノンへの過渡期で開発された試作機の一種で、
ガンキャ用ビームライフルによる中距離支援MSとして開発されたとか適当に
>>369 1stの映像では実際そうなってるじゃん
うろ覚えだけど旧設定だとジムライトアーマーは現地改修機(前線部隊が独自に装甲削った)だし
スナカスも「ジム重装型スナイパーカスタム」時代の旧設定ではジャブロー本部による構想じゃなく
パイロットの意見を汲み上げて星一号作戦艦隊が独自に(ルナツーで?艦内で?)カスタマイズした機体
この旧設定の中でならジャブロー本部は
>>369の通り通常型ジムだけで十分とする思想だと解釈出来る
今の設定は違うけどね
どこの装甲はずしたのか今一わからないジムライトアーマーさん
肩アーマーとコックピットハッチ外した3.8tの差だけで数発の被弾で吹っ飛ぶ様になるらしい・・・
「外した」のではなく「削った」んだろうな
モノコック構造が崩壊しないギリギリの部分まで装甲厚を減らしていくと
パジャマソルティック並みのわかりやすさがないのが惜しいねw
ジム自体が、元々生産性を重視してガンダリウム使わなかった弱装甲だからな
その分、推力比はガンダムより上だが、それを生かせるパイロットは、少しでも軽いのを!
と、ジムライトアーマーを要望したのかね
>>375 整備兵がノリノリで装甲を焼き切ってたな。
>>369 量産を急いだせいで素ジムの中でも当たりとハズレ機体があるんだし今の設定だと
当たり機体に当たった奴はいいがハズレ機体に当たったら苦情も出るだろ
ジャブローで作った奴は最低、アナハイム 工場のが良いよね
1年戦争時に工場を接収されてる
そこら辺の補償も含めて自力開発に乗り出したのが戦後ってだけ
現実の工業力の分布を当て嵌めるとジオンに地球の工業地帯の大半を占領されて
連邦が保持出来たのは残りカスみたいな地域だけだったはずなのに
よくぞ残された地域の工業力だけで耐え忍んでオデッサ反攻まで行けたものだ
戦前に既に配備してた陸海空兵器が大量に余ってたから反攻まで新規生産が少なくても足りたのかな
あとジムに粗悪品が混ざってたのは単に急いでたからっていうよりは
ジャブローだけの限られた工業設備では高い工作精度での大量生産が難しかったんじゃないかな
反攻作戦で欧州大陸や北米を奪還した後は優れた工作機械も奪還して精度が上がってたりして
占領もクソもコロニー落としの余波で大半のエリア使い物にならないだろ
そのせいで降下作戦成功してるんだから
MSが本格的に実戦配備される前に、オデッサ作戦でミリタリーバランス崩してるからな
その代償に、参加した61式戦車がやられまくって、とても勝った側の軍とは思えん損耗率…独ソ戦か
最近は、その作戦中にすでにジムが相当数投入された、みたいになってるが
(重力戦線はやりすぎだろ)
オデッサのジムは初出が何かは知らんが、
「少数が後方に投入されたが、整備不足でまともに動く機体が殆どなかった」くらいが初期の話だったはず
オデッサで出張ったのは陸戦型ジム
08小隊の頃かな、素ジムとはまた別ラインで開発生産され、実戦投入された連邦軍最初期のMSとして出たのは
オーガスタ基地は周辺がジオンの支配を受けていなかったとはいえ
北米がジオンの支配地域の中でよくNT-1やガンダム4、5号機、ペイルライダー等を開発して実践部隊に引き渡せたな
占領した、といっても。地図上の話で、実効的に支配はできてなかったとか
特に空軍が健在なら、相手の制圧地でも防空が手薄なら突っ込んで爆弾落として即退避、とか嫌がらせし放題だし
旧設定だとこう
今の設定だとオーガスタ周辺は未制圧だしオーストラリアも全土陥落はしてないはずだしで
後付けを全部入れて描き直した世界地図が欲しいね
あと1st劇中で日本は連邦ジオンの戦線が入り組んでる描写してたのに
日本全土を連邦が保持してるような描き方はこの地図が描かれた時点でも不適当
>>385 まあやられても中の人が脱出してるならいいけどな
独ソ戦とか割と足回りやれらたとかでさっさと乗員逃げても撃破扱いとかあるし
下手したらティーガー一台が何回も撃破カウントされてたとかな話もあるし
現代日本と同じぐらいの人口しかない国家の軍隊規模で
広大な地球圏全体を支配しようとしたのがそもそも間違いなんだよな
とは言え制宙権だけ取って地球を無傷で放置してるとオデッサの資源や地球全土の工場でフルパワーで軍需生産されて
遠からず宇宙への艦隊大量打ち上げで制宙権も取り返されて一年持たずに負ける
そうじゃなくても地球の防衛が鉄壁になってオデッサもどこも降下不可能になり連邦が講和交渉に応じなくなる
開戦前から経済制裁で干上がってたから戦わずに宇宙と地球を挟んで睨み合ってるだけでも先にジオンが破綻する
コロニー落としで地球上の連邦軍が混乱してる隙に降下して一気に占領したのはむしろ上策だよ
あの時点で楽に戦果を拡張してひと息つける選択肢は他に無かった
普通に変な条件つけないで講和しとけばよかったんでは?
レビル帰ってきても変に上から目線の条件付けてなければ連邦議会も講和しとけとか言ってただろ
調子こいて条件つけまくったのがいちばん悪いだろ
というかそんな相手にケンカふっかけた時点で負けはほぼ決まってた
とはいえレビルの帰還と「ジオンに兵無し」演説さえなければワンチャンあったんだけどね…
ギレンの目的はジオン独立だけじゃなくて地球圏全体を管理運営する事だから
まだ連戦連勝だった南極条約でジオン独立承認だけみたいな講和条件で妥協するはずがない
デギンみたいな独立だけで満足する派閥もあったけど
ギレンや優性人類生存説を真面目に信じてた連中はそれで満足しない
オーガスタにモスク・ハン博士が居たorマグネット・コーティングの実証試験していただろうね
でも本人がどの程度の効果があるかわからないとの認識だったしそれまでに素(MC前)のガンダムの限界を引き出せたパイロットは居なかったってことかな
戦場で勝ち残り、かつ自分の機体への負担を最小限にとどめる、とか
アムロとは違ったタイプの化け物パイロットとかいないのかな
>>397 ランバ・ラル「半年、一年は存分に暴れてみせます」
>>398 それこそ自身の勢力の人的資源とか考えられない時点でアホなだけなんでは…
ヒトラーでももう少し考えてたぞ
途中からアホな命令増えたのは担当医にヤク中にされてるのもあるんだし
ヤク中かなんかか?ギレンは
ヒトラーの尻尾ですから
ついでにヒトラーのような独裁権をもっておらず
弟や妹達の好き勝手をある程度容認しないといけない立場だし
ジオンのような国にこそ、ジムみたいなMSが必要だったんだろうな
でも、ガンダムに対するショックからか、トンデモMSの開発ばっかに血道をあげて…
そこで言うと、逆に連邦はどうしてあそこまでリソース割かなかったんだろうな
それとも割けなかったのか
連邦海軍「下手に強化を目指して兵站や整備を混乱させるより、アクアジム一本でいったほうがいい。相手に対して力不足なら、相手一機に対して五機のアクアジムでタコ殴りにすればいーじゃん」
的な考えだったとか
アクアジムの出来が余りよろしくないから水中用ガンダム作ったぞ
>>404 生産が画一化されて容易であり、また構造がシンプルで壊れにくく、壊れても修理が簡単にできる。
攻撃力も防御力も最強ではないがそこそこあり、操縦または使用が簡単。
こうくるとソ連のT34かPPSh41みたいな感じだが、武器よりも人の方が余ってるソ連だから大量生産と大量投入ができてナチスドイツを圧倒した。
GMも連邦の豊富な人的資源(コロニー落としがあったとしても)ゆえに活躍できたのであり、学徒兵まで駆り出さねばならないほど人材がこかつしたジオンでは難しいかと。
海中にいるMSに対してもドン・エスカルゴが結構有効だったり
>>411 水中用ジムやガンダム作っても本格量産しなかったのはそれが有りそう
>>410 ソ連がなんであんなに戦車を生産できたかと言うと
量産が難しい部品や油、はてはトラックや弾薬まで全部アメリカ任せにしてたからだったりする。
そしてそのアメリカは、戦車戦闘機爆撃機戦艦空母を量産しながら、それ以上の金掛けて原爆開発してた。
・・・誰だこんな国に喧嘩売った馬鹿は
スペック上は、ソ連国産兵器のほうが、英米がくれた兵器より上
T34とかKVシリーズは化けモン
が、機械的信頼性が問題ありありだったので
精鋭部隊には、スペックには劣るけど扱いやすい英米製兵器が優先配備された
(戦勝後、冷戦がはじまるのでそういう話は長い事秘密だったが)
まぁ、昔から無事是名馬、っていうしな
>>411 水中型ザクやゴッグまでの初期世代はまともな対空攻撃手段を持っていなくて
母艦のユーコン級ともどもドンエスカルゴに一方的に攻撃されて悩まされた
ズゴックは腕部ビームというフレキシブルで強力な対空武器を得てエスカルゴの被害が激増した
みたいな設定がある
対潜哨戒機って基本鈍重で対空砲火撃たれると凄い打たれ弱い存在だから
そもそもジオン水泳部は、ジャブローとかを上陸奇襲するためのもので
連邦としては、わざわざ不利な水中戦挑まずとも水際撃破か、最悪奥地に引きずり込んでフクロにすればいいしな
地球の面積の7割が海、ってのを真に受けた結果かと疑いたくなる<バラエティ豊か過ぎるジオン水泳部
それと「ジオンが生み出した象徴的新兵器MS」というのにこだわり過ぎた感じもある
MSになんでもやらせよう、いやむしろ出来なきゃならん、となっちゃって
気がついたら余計なモンまで作りすぎちゃってた、と
極論すりゃジオン水泳部はアッガイだけで必要十分な気がするw
>>418 その傾向が第一次ネオ・ジオン戦争まで継続しちゃったしな
センチネルの完成度の高い汎用機のゼク・アインが、単体で大概の任務に対応可能な超高性能機の
ゼク・ツヴァイに一足飛びに進化した流れはその解りやすい一例な気もする
そもそもジオンが軍事面で何かを上手くやっていたら勝てたか?といえばノーで
どんなに上手く作戦を運んでも効率的に兵器を造っても
妥協の上での講和とかの政治面での改善をしない限りifは起こり得なかったと思う
水泳部作り過ぎって言っても最初の水中型ザクだけでは圧倒的に性能不足だし
水中実験機とゴッグは洗練させていく途中でどうしても踏まなきゃいけなかった段階
最終的に性能のズゴック・コスパのアッガイと傑作が2機種も作れたのだから
それまでに通ってきた過程は全部お釣りがくるくらいだよ
アッグガイとゾゴックとゾックとジュリックは…別に作らなくてもよかったね
まあ設計部門に何もさせず遊ばせるくらいなら好きに設計と試作させとく方がマシだろう
ジオンに最も足りないのはパイロットであって開発能力と資材はパイロットに対して余ってるし
>>417 今ではメーカー競作の結果になってるんだったか
>>424 ロケット弾。弾種(対空、対艦、対地あたり)を選択して搭載できるらしい
そういや、ジャブロー攻略戦の時、シャア達ズゴック部隊は、わざわざガウから降下したよね。
水陸両用なんだから川から行って、ガウの攻撃に合わせて川から陸に上がれば良いのに。
ガウの降下前に地上の対空兵器を破壊すれば、ガウからの降下部隊の生存率も上がったろうに。
>>409 水ガンダムはアクアジムのエース向け再設計チューン機で、厳密にはガンダムの系譜とちゃうで。
>>427 そうだよね、ガウ1機分のドムザクグフを投入し損ねたよね。
アッガイならデルタフォースの連中がMHー6リトルバードヘリコプターで強襲するみたいに、ファットアンクルの両舷に剥き出しでスタンバイしてたら特殊部隊用MSっぽくてカッコいいよな。
そして「ファットアンクルダウン」とかいう映画が後に作られる訳ですねわかりますw
時期的にオデッサ陥落後で連邦軍の大反撃が始まってるし、そもそも作戦自体も急というか…
戦力揃えられない、ジャブローへの移動中に攻撃される、戦力出したら連邦軍に基地や拠点を攻略される
という数々のリスクに加えて、ジャブローの入り口しか知らんからな
普通なら遅杉、マッドアングラー隊がやりたい言うならアイツ等だけでやれ
と、話が来た時点で蹴飛ばされる
とりあえず無理やり理屈をつけてみる
@ジャブロー降下作戦のブリーフィングのため後方に下がり、そのままガウから降下する事になった
A作戦の後押しをした立場から、危険な配置にならざるを得なかった
B高いところは目立って格好良さそうだったから
お、降りられるのかよっ!?
戦場の絆でジャブロー地上が実装されてスタートでガウから降下できたときは感動したわ
>>427 川にもセンサーとかあったとか?
攻撃前から潜入して工場とか視察と破壊するのが任務だし
後方撹乱もあるから攻撃前出ないとダメだったのでは
対空兵器はそれこそ無数にあるし
隠蔽されてて撃ち始めるまで何処にあるかも分からない。
水泳部を先行させても対空砲潰す前に
フライマンタと61式とトーチカ群にボコられて潰されると思われ
でもジャブロー内に侵入できたのって、ズゴック・アッガイ・ゴッグ・ゾックの水泳部だけじゃなかったか?
ザクグフドムの陸上部は降下して地上を進撃するシーンはあるけど、地上戦でジャブロー基地を壊したり、
地下基地に侵入して連邦の官舎兵舎を銃撃して連邦の将兵が逃げ惑うシーンとかはなかったよな。
つまり陸上部はジャブロー基地の入口にもたどり着けずに、全て撃破されたのか?
まったくラインの守り作戦並みにジオンは貴重な戦力の無駄遣いだったな。
>>430 赤鼻達が帰投中にイノシシだか水牛を撃って丸焼きバーベキューにするシーンもあるんだろねぇ。シャアがタンクトップ短パンで肉にかぶりつくのか。
ホワイトベース部隊がいて、かつジム部隊も稼働しはじめてる時期だからな
多少の奇襲効果では…
で、ジャブローの土竜さん、意外と冷静だったわけであわくっての自滅もなかったし
外伝漫画や、オリジンでは有能度がどんどんアップしてるゴップさん
前線の兵士を飢えさせたことも、物資不足に陥らせたこともない、とかいう超有能軍政家になってたり
ソーラレイで混乱する連邦首脳部をまとめあげて攻勢を続行させたり…
連邦のデブい魔王か
でもカツレツキッカがいなかったらGMに被害が出てたから全てはジャブロー高官の思惑どおりではなかった訳で
しかしあそこのGMを動かそうとする連邦兵の動きもなかったし
シャア達の破壊工作が成功してもあんまり戦いに影響なかったんじゃないかと
せめて通信施設や動力施設や空調施設なんかを目指せば良かった気が…
>>438 普段から交流しているからだろ汚いものも選り好みせず
だからいざという時に各部署の協力も取り付けやすい
綺麗事ばっかり言ってても絵に描いた餅なんだよね
少人数の破壊工作では、潰せるジムその他の兵器もたかが知れてただろうしな
空挺落下中はどんな強力なMSでも対空砲の的で、ばかばか落とされるし
やっぱ、アプサラスが必要だったんだなジャブローを潰すには
外伝漫画では核自爆特攻仕様のゾゴックとかいたな
とにかくドックを放射能で使用不能にするために
ゴップと連邦高官の話で「かなりの大部隊だがジャブローを落とすには少ない、狙いはホワイトベースのいる宇宙船ドック」とかあったよね。
でも素GMを爆破しようとして失敗したり、宇宙船ドックにたどり着いたのは水泳部だけで、修理・建造中の船の一隻も破壊できず、せいぜい61式戦車とGMを破壊しただけで、ウッディ他守備隊の兵士が犠牲になっただけとは作戦規模の割に合わない結果だったよな。
降下したジオンMSの奮戦・損耗率とか知りたいよね。
近藤和久漫画でフレデリック・ブラウンが九死に一生を得て脱出したみたいなやつ。
オリジンだと
ジムを見て、ガンダムが大量生産されてる! とパニックを起こし統率が崩壊してザクやドムで団子状態になるジオン軍が…
オリジンは安彦の悪いクセが出て、お笑いお間抜けシーンだったのが残念。
オデッサ戦後の、敗色が濃くなる中での一大攻勢作戦なんだからもうちょっと真面目に描いて欲しかった。
奮戦するものの、連邦の阻止砲火と優勢な航空戦力からの攻撃で矢つき刀折れて投降したジオンMSパイロットも多かったと思う。
小林源文に描かせた方がマシだった。
>>436 1st劇中だとザクグフドムは一切地下シーンで登場してないけど
後付けの外伝作品では地下に突入成功した機体が少なからずいた事になってる
>>443 被害の度合いや攻撃で艦隊打ち上げにどれだけ遅延が出たのかとか一切明らかにされないから
打ち上げ区画を優先して狙ったって言ってもその成果が見えてこないよね
ゼーゴック(というかクーベルメ)単機のマゼラン1隻サラミス4隻の戦果の方が
宇宙反攻の進行により打撃を与えられたんではってレベル
>>446 ゼーゴックはたまたま打ち上げタイミングと合わないとならない上に
あの時期は既に軌道上の制宙圏も怪しくなりつつあるから
ルナツーからのパトロール艦隊に見つかると危険が危ない
でもあのタイミングでズゴックを使い捨てるのはもったいないと思うんだよなぁ
在庫分だけでも地上に卸してやれば、たとえばアフリカでもカリフォルニアベースでも重宝しただろうに
>>445 オリジンのジャブローとオデッサ逆じゃね?
>>446 それ達成する前に何回失敗して機材無駄にしたんだよという話ではあるがな
空振りあれだけやってなんで続けたのかが一番の謎
パイロットも機体も母艦も
使い捨てても惜しくないからでは
>>447 「モグラが顔を出す」と言う電文を受け取ってるからたまたまじゃ無いぞ。
ちゃんと観測班がいる
>>438 補給については分からんでもないが、ア・バオア・クー戦にも参加してたのかよ
ジャブローから動かない人かと思ってた
>453
いや、ジャブローにいる首謀部が混乱してるのをまとめ上げたってことであって
本人が直接現場にいたって事ではないのでは
オリジンはジャブロー(指揮官:編集長)→オデッサ(指揮官:ギャンマ・クベ)だな
ミスった
ギャン(に乗って連邦軍巻き込んで自爆した)マ・クベ
>>451 学徒兵使うような戦況で人いらないとか普通にアホでは
V作戦の機体って客観的にみると大成功なのに
ガンキャノン、ガンタンクの後継機が極端に少ないのっておかしくない?
汎用機のrx-78の後継機はUCだけで以後200機ぐらいあるのに
ガンキャノン、ガンタンクは片手ほどしかない
「コアブロックシステムは高いから」って言ってもゲリラ軍、テスト機レベルで巨大MA機ガンダムも多いし
「けっきょく汎用機が強いから」って言ってもグリプス戦期なんかは非人型の機体も多かった
なぜ?
汎用機が支援兵装を装備すれば事足りるとわかったからな
わざわざ長距離用のセンサーをMS本体に付けなくてもガンカメラの方を対応させればいいわけだし
キャノンはともかく、タンクは「戦車使え!」になりかねんからなぁw
ただ、1年戦争後でも、高火力の火器を標準装備している機体は、一応設計思想は受け継いでいるんじゃない?
ビーム兵器のおかげで実弾を使うガンキャノン・ガンタンクの必要性が無くなった
むしろ支援機に必要な能力はキャノン・タンクの高火力・重装甲より、高速展開出来る機動力の方が重要になった
支援機が必要ならメタス系のような高機動型か、GM系にミサイルランチャーや大型ビーム兵器を装備すればいいだけ
>>442 あれ、ゾゴックのパーツを使ってるけどゾゴックちゃうで
ガンダムに大型ビームキャノン付いた主人公機がたくさんあるし
>>460 戦車兵「火力高くて遠くから撃てるの羨ましい」
ガンタンク 兵「前方投影面積小さい戦車羨ましい」
>>458 ジムキャノンで事足りるからいらないんじゃないか?ガンキャノン
ガンタンクは一応量産タイプあるけど遠距離からの支援砲なら別に既存の自走砲でいいようなだし
小型MS世代でも、支援用のGキャノンが生産されてるんだから
一定数は生産、配備されてたんじゃないの、キャノン系
なら、ジャベリン・キャノンで
なお、火力にガン振りしすぎたせいでジェネレーターがパワーダウン状態になるので、数回しかビームキャノンが撃てない模様
…こんなの作るぐらいなら、ノーマルジャベリンでええやん、というのが偽らざる感想w
>>467 ほんとはガンキャノンの量産型を作りたかったのに戦局の都合でGMのパーツを多用した簡易版の「GMキャノン」で
お茶を濁していたはずが、いつの間にかガンキャノン量産型とかいうのが出てきて、それじゃGMキャノンはなんだっ
たんだってことになってるんですがw
量産型といいつつ、必要数を生産できそうにないから
仕方なく、より生産性がいいけど性能がちょっと落ちるヤツを平行生産したんだろう
あるいは
「設計図が送られてきたけど、うちの拠点の施設や物資在庫じゃこんなん作れん!
せや、ジムキャンなら作れるからこっちで間に合わせよう」
とかの、兵站側の都合とか
ガンキャノン2やガンキャノン重装型を見るに別にガンキャノンを見限ってた訳じゃねーと思うがな
>>471 「ガンキャノンを量産しようと思ったが主力機がジムになったのでジムのパーツを流用したら流用しすぎてジムキャノンになったけど性能微妙だったので
量産型ガンキャノンとして新たに作り直したけど装甲が微妙すぎてスカーレット隊全滅したのでジムキャノンの方をまた作り直してジムキャノンを作りました!」
ガンキャノンの主砲は対戦車砲のような直接射撃型か、それともカノン砲のような間接射撃型のどちらに主眼を置いてるんだろう?
ストーリーの中ではどちらかというと直接照準の対MS砲みたいに感じられたが・・・
でもそれならビームライフルで十分と思われ、肩に固定兵装で付けられたキャノンの存在意義が問われそう。
自分の中ではガリアンの重射兵みたいに、キャノン使用時は脚をハーケンで地面に固定し、反動を抑えて安定して効力射の支援砲撃を行うのが理にかなっていると思われた。
それで白兵戦に移行すると、デッドウェイトになるキャノンをパージして突撃するってのがいいよね。
ビームライフルの威力や精度が高まった結果、肩がけキャノンは必要なくなっただけでは
>>471 ガンキャノン量産型は結局コスト面で高すぎると少数生産で行き渡らなかったはず
ジムキャノンは地上も宇宙も運用してるはずだが
そもそもジムキャノンってそこまで微妙でもないだろ
盾も持てるしビームスプレーガンで自衛もできるし
支援火力も別に足らないわけじゃなかったし
量産型ガンキャノンの方がコスト高いくせに役ただずだったんじゃね?
>>477 諸々の一年戦争外伝で陸ガンやスナUと比べるとかなり気軽に登場してるせいで
あんまり高級レアもの感が無くなってるのがね>量産型ガンキャノン
外伝登板数はもう量キャノンの方がジムキャノンより多いんじゃないかって思えるほど
>>469 肩の武装はオプション式で中長距離用のもあるから……
>>479 GMキャノンも量産ガンキャも実際は一部部隊にしか配備してないんだよね
単にその優遇された部隊にのみスポットライトあたるから数多く見えてるだけで…
一般的な部隊はGM(素や改、ジムコマ)にバズーカだと思う…
一応流れとしては
ガンキャノン→量産型ガンキャノン→ジムキャノン
進むにつれ、主力機としてジム化が進行しただけ
少ないと言っても各時代にガンキャノンポジは存在するからなあ
支援機がやたら種類あるのも違う気がするし不自然に思った事は無いな
大体、フルアーマーやマドロックにもキャノン積んでるし
肩キャノンって武器形態その物は評価されてるっしょ
特に優れてるわけでもない本体の性能まで受け継ぐ必要が無かっただけでしょ
ボールもキャノンが本体だし
外伝に出て来る部隊は大抵データ収集部隊かエース部隊だから配備機種も優遇されまくってる
画面に移らない名も無き部隊は素ジム素ジム素ジムアンド素ジムで我慢してるんだ…
モブ部隊の素ジム乗りにとっては砲撃機で一番数が多いジムキャノンすら滅多に見る機会無いんだ
そしてそんな素ジム乗りもボール乗りや通常兵器乗りそして歩兵と比べたら選ばれしエリートなのだ…
>>480 4連マシンキャノンは暴動鎮圧用で対MS・対地砲撃の時には200mm単装砲×2を背負うんだよね
フロンティアサイド駐留軍は正規軍相手の砲撃なんて想定してなかった平和ボケ二線級部隊だから
Gキャノンも全機が暴動鎮圧兵装のままになってて兵装転換する余裕も無かった
…にしても暴動鎮圧にあのマシンキャノンはオーバーキルすぎない?人間を血煙にしたいのか?
Vではキャノン系はいなかったな
出てこなかっただけでGキャノンもまだ現役でいたのかもだが
連邦は戦いの主役じゃなかったから画面に出てないMSも色々あるんだろう
リガミリティア側になると何種類ものライン持つ余裕ないし
欲しければV自身にオーバーハングパックみたいな形で拡張キャノン背負えばいいからな
>>484 エリート部隊も大変だと思うがな。使えるか分からないスペック上は高性能な機体をぞろぞろあてがわれて…
上からもっと戦果出せ!とか言われるんだろ
ジムキャノン2ってガンキャノン系統の進化系にしか見えない
ジムキャノンが活躍している映像が無いからだろうか
ジムキャノンをグレードアップしていくとガンキャノンに近くなるわな
RXシリーズで固めたホワイトベースなんて、ジャブローに到着した後も
「囮になって単独行動せい」
っていう扱いだからな…
一応、スレッガーみたいな腕利きの補充はあったが、訓練未了の候補生と民間人上がりばっかという現状はかわらずで
高機動命の時代に固定式のキャノンなんてデッドウェイトにしかならない
F91「え?」
ハーディガン「まじで?」
Gキャノンマグナ「なんやて?」
V2アサルト「おいおい」
ハーディガンのはオプションですが……
連邦軍との裏取引で手に入れたキャノンガンダムのパク…模倣装備だと思われ
バリエーションで白兵戦用とかあるし
>>494 ハーディガンはやたらとバリエーション多かった気がする…
>>493 そいつら全部固定式じゃなくてオプション兵装じゃん
F90サポートタイプ(オプションキャノン)
↓
キャノンガンダム(固定式キャノン)
↓
Gキャノン(ミッションパックオプションキャノン)
>>483 センサー(頭)の両脇から砲撃とか、アホだろって、ケロロ軍曹でやってたな。
アニメ版だけかもしれんが。
>>496 F91は固定装備だし
アサルト以外標準装備で
しかもオプション装備だからどうしたと
>>496 ハーディガンは可動アームに接続されているがオプションじゃないぞ
V2の大砲はバスターじゃなかったっけ
アサルトは金ピカIフィールドだったような
ガンキャノンとかジムキャノンは本体側にも給弾機構があるのでキャノンを取っ払ってもデッドウェイトになる
F91やハーディガンはそういう専用の機構は本体にはない
レールや支持アームはあるけど別の装備をつけても差し支えない
あんま深く考えて無かったが、マジでガンキャノンの給弾システムってどうなってるんだ?
砲にも本体にも余地ないだろ
装甲とかフレームから随時生成してるに決まってんだろ!
言わせんな馬鹿///
マジンガーZのロケットパンチは消耗品でマジンガーの腹の中で製造しているという設定
マジンガーは腕を無くしてピンチとかちゃんと展開あったと思うが
ガンダムセンチュリーでは下半身から液体炸薬を送り込んでる
マジンガーZERO「え、再生なんて通常能力でしょ?」
>>502 ジムキャノンってキャノンの外側にカートリッジ着いてたと思うが
液体燃料よりも、どこに予備の砲弾積んでるのか凄い疑問だった>実弾式のキャノン系
ヤバい
マジで触れてはいけないところだったのか?w
普段は干物みたいになってて、液体燃料そそぐと発射可能な砲弾状態に変化するとか?
エポキシパテみたいに2液混合で固まる物体を打ち出す方式
…とかだったら嫌だなあw
円形の平らな板を爆風で打ち出してその爆風で砲弾みたいな形に変形させるとかな対戦車地雷無かったっけ?
あれの応用で平らな板を装填して打ち出してるとか(無茶)
自己鍛造弾ってやつね
はやぶさ2でクレーター作るのにも使われたやつ
そういやア・バオア・クー戦でガンキャノンが使ったハンドグレネードはMS側に特別な装備や仕様が必要じゃないからGMも使っていたりしたんだろうか?
ゲームだと、ジム系の多くが特徴づけの為にハンドグレネード系の装備をいろいろもってるけど
映像作品だとどうだったっけ?
しかしガンキャノンがよくやる肩キャノン二門同時発射、ジムキャノンがやったら大砲が右にしかないから反動で空中で回転しちゃうのかなとか思うのですよ
ガンキャノンも左右交互に撃ってる時あるから姿勢安定しないで左右にブレまくりとかになるぞそれなら
発射する時にモーメント消すように吹かせばいいだけなんだし
ジムキャノンの砲は360mm「ロケット砲」だから射撃の反動は無いに等しいよ
ハイパーバズーカの380mmとも口径が合わない謎の砲だけど
たぶんハイパーバズーカを撃つよりは射程とか精度とか上なんだろう
バランスとるために左手にバズーカ持ったりシールド装備するしなぁ(キャノンは右側)>GMキャノン
逆シャアだったかな。ビームショットライフルをサザビーが撃つとき、肩部のスラスターを吹かして反動を打ち消す描写があったの
まぁ、常にそこまで細かく書き込んでると、作画担当が死ねるが
>>525 確かガンキャノン(量産型含む)は240ミリ×2だったよね
GMキャノンのほうが大型の砲を搭載してるってなると、量産ガンキャノンとGMキャノンの棲み分けも成立しそうだな
むしろガンタンクのように、より後方から精密射撃で支援するスタイルかwGMベースで防御力に不安がある一方でセンサー性能
が高いGMキャノンならむしろソッチのほうがありかw
ガンキャノンはスプレーミサイルランチャーてのがあったけどね
>>531 小口径ロケットでの面制圧は装甲兵器には効果が薄い。
装甲あっても間接だらけのモビルスーツには結構有効なんでは
関節の装甲なんて大したものつけられないんだし
装甲車の薄い上面装甲抜けない程度=破片防御レベルで防げるからほぼ無意味。
大口径ロケットなら効果がある。(例、拡散バズーカ、自己鍛造弾
>>530 いやロケット砲な時点で高い精度は期待できないよ
だからガンキャノン以上に大味な砲撃になるのは不可避
>>533 重力戦線3話ではMLRSまんまな小型ロケットの面制圧でザクが撃破されてた
普通の榴弾じゃなくてHEAT的な対装甲ロケット弾だったかもしれないけど
>>536 あのシーン見る限り分裂した小弾頭が直撃してザクが爆発したんだと思われる・・・
が幾らなんでも、3両合わせて6発しか親弾頭ないのに子弾頭増えすぎである。
ガンダリウム製のはずなのに、素ジムばりに簡単に撃破されていく陸戦型ジム
戦場にやられ役の涙を見る
金属加工業者「ルナチタニウムは本来、月で採掘される希少なチタニウムですけど只のチタニウムを月の加工工場に運んで精製してもルナチタニウム合金の商品名で出荷出来るんですよ、ここだけの話」
>>543 春先は潮干狩りのシーズンだが、国内の有名な潮干狩り場のアサリは、元々は中国や朝鮮などの外国産とのウワサ。
稚貝の状態で輸入して海に撒くと、春には立派な国産アサリとして食卓にのぼる仕組みだそうで。
あくまでもウワサですが、どちらにしろ我々の口に入る頃は国内の海で養分を吸って大きく育っているから味に遜色はありませんよ。
ネモって、ジャブロー降下作戦で
捨て石部隊の一年戦争レベルのMSV系MSにも撃破されてたし…
本当にアニメでは扱いが…
外伝展開だと、ディフェンサー装備してパワーアップとかもあるが(ヒロイン搭乗機体)
あのへんのモビルスーツも中身が色々変わってるのかもしれんし
そのまんまであの年代まで稼働とかは無理があるし交換部品手配も試作モビルスーツな時点で無理だし
第二世代のパーツに載せ替え続けて外側以外オリジナル無いとか下手したら装甲素材も変わってるのあるかも
テセウスの船状態か
コクピットが変わってるのは確実なんだっけ?
ジャブロー大運動会組は最低限の近代化改修としてリニアシート化を済ませてる
あとジムキャノンがジムU用ビームライフルを使っていたから
ジムU用の高出力ジェネレーターに換装済みである可能性が濃厚
飛行型グフの金星は魔改造で高性能になっていたからってわけじゃなくて
窮鼠猫を噛む的な旧式機が一矢報いる演出だと思う
ジム3ナイトシーカー(ジェガンヘッド)とか居るしなぁ
漫画なら外側ゲルググでなんで中身が最新鋭な上に厳選したパーツな奴もいますからねぇ…
考えたら、陸ジム陸ガンは、アムロのガンダムとは機体が違うから、
アムロのガンダムからのフィードバックとか期待出来ないかもなあ。
素ジムはアムロのガンダムのデータをまんまブチ込んでも動きそう。
OSの補佐がよくても、パイロットがそれを生かせなければ…
ALICE「パイロットと自分を守るためにパイロットからコントロール奪います」
>>553 機体のスペックとしては素ジムも違うだろ色々
アムロのデータはもっぱら対モビルスーツ戦闘の蓄積データなんだから他のモビルスーツに入れても効果あると思うが?
ザクがどれくらいの速度で回避するとか敵のモーションパターンとか
GMのフルアーマー計画とかはなかったのかねえ
素GMならともかくジムコマとかC型とかの比較的高性能機ならフルアーマー化しても大丈夫だと思うけど
量産型のFA化って種以前には無かった気がする種でも本編には出てないんだが
別オプションで積み込んでるのもデッドウェイトだし普通はやらないんじゃない?
専用機みたいな単騎で突破口開くみたいな奴になら一組作戦前に積み込めばいいけど
量産型の分多数とか積み込むくらいなら予備の機体積んだ方が
宇宙世紀の量産型ではスタークジェガンだけでいいのかな
ジェスタキャノンはジムキャノン2的なモノになるのかな何にしろ一般兵が使うようなモノじゃないか
>>559 センチなんで扱いが微妙だが、一応FAZZは量産型FA
あと、FSWSって事ならスタークジェガンも含まれるんじゃないかな?
ブルドック「新入りです。よろしく」
と言うか元々FA計画はMS一機を戦艦並みの戦力にしようと言うイカれた計画だからね。装甲強化は手段でしかない
>>558 ジーラインにFAはあったけどアレは没ったしなぁ
あそこから技術的フィードバックがあってもよさそうだけどそれがなかった、てことはやっぱり
「当たらなければどうということはない」どのみちビーム兵器の直撃を受ければフルアーマーでもただじゃすまないから
避けるとか先にやっつけるとか逃げるとかってことで装甲にリソース割かないで機動性と火力に振るほうにトレンドが移っ
てったんかねぇ
>>562 ガンダムが中身な時点で量産型では無いのでは
そもそもは試験機じゃ無かったかFAZZ
だからダミーのハイメガとか着いてたはずだが
>>562 そもそもFAZZの装甲は外せないからフルアーマーとは言えん
ガンプラのMGだとFAZZもFA&コアファイター内臓だけどなw
コスト的に装甲妥協してるのにフルアーマーにするのはなんか違うような…
スナイパーカスタムとかも機動性くれって現場からの要望だろ違ったっけ?
装甲貫通しなくても内部フレームがもたないかもだし衝撃に
>>567 FAZZは設定上「フルアーマーZZの試験用機体で、装甲は着脱できない」と名言されているので
それはプラモ独自のお遊びギミックに過ぎない
>>569 もっと装甲くれって言ってる奴もいれば、機動性くれって言ってる奴もいるってだけの話だと思われ
そもそもモノコック構造であるGMには「内部フレーム」なんか無いはずだしね
>>570 いくら装甲やパーツで組み上げてても枠組み的な基本フレームはあると思うが
>>571 だから装甲とフレームが一体化してるんだって
>571
モノコック構造って要は昆虫やエビ・カニみたいに
外装で内部構造を支える仕組みだから内部フレームは無いよ
装甲強化型ジムってのがある
重量増による機動力低下を補うため、ホバー移動可能になってる
いわば連邦版ドム
>>566 ヘヴィガンダムはフルアーマーに含まれとるで?
爆発ボルトとかついてて、不要になったら戦闘中でも排除できる構造にするとコストが嵩みそうだからな
FAZZは、素材自体がハリボテとかいう酷い有様じゃなかったっけ(遠距離攻撃については優秀だが)
>>558 ちなみにジムキャノンIIの装甲はチョバムアーマーを参考にした設定がある
>>578 FA百式改の炸裂ボルトは正にその機能を攻撃に使用したものらしいけど
威力は大したことないとか書かれていて何でわざわざ装備したのだろうと思った
メインウェポンに対する護身用の予備武器扱いじゃない?
小銃に対するナイフや拳銃、槍に対する刀や脇差しみたいな
近い間合いで使いやすいやつ
装甲がフレームをっていうが
そんな事やったら装甲破損した時点で中身が負担に負けて壊れると思うが
装甲交換もなんの支えもない部品の繋がりだけで形維持してるのか?
接続部分への負担が半端ないんじゃないか?
実質はセミモノコックなんじゃねえの。一部は補強材が入ってる
が、ムーバブルフレームが出てきて、みんなそっちにいったと
>>583 だからムーバブルフレームに進化したんじゃないの?
自動車は、ラダーフレーム→モノコックの逆の進化をしてるけど
>>583 そこで「だからモノコック構造であるはずがない!」と設定を否定んじゃなくて、「でも作中では
モノコックと設定されているんだから、どう考えればその設定がきちんと成立するのか」と
考えるのが正しいSF者的な考察の姿勢ではなかろうか、とか言ってみる
例えば装甲交換もユニット化が進んでいて、腕なら上腕部・前腕部・マニピュレータの
3分割くらいでごっそり交換可能にしてるとか
>>583 穴空いたくらいじゃ強度変わらん
装甲はフレームとしての機能を果たさない程破損した時点で
中にフレーム入ってても吹っ飛んでるやろ。
一応、一年戦争時前半のジオン系MSはモノコック構造だったので、いろいろ問題があったとかいう設定は存在した
今、どうかは知らない
ザクII(完全モノコック),RX78-2(セミモノコック)の設定はそのままだと思う
エルガイムで永野護がムーバブルフレームを発明する以前は
アトムや鉄人、マジンガーに至るまでロボットは全てモノコック構造だったな
モノコック、セミモノコックの話はあくまでも装甲の話であってどんなMSでもフレームは存在するよ。
と言うか連邦製MSはセミモノコックであってモノコックじゃないんだけど
胴体はコアブロックって内臓が入る分装甲の下に構造体がないといけないからなぁ
でも昔のRX78-2のスケルトン図とか見ると、完全に最中状態じゃん
砲撃戦主体のFA装備型に乗ってて、サーベルが有効な距離にまで積極的に接近したがるパイロットは
腕でカバー出来るエース級か機体特性を活かせない馬鹿のどちらかになりそう
最初から白兵戦に対応する為のサーベルを装備してるが、あくまで緊急用なので
白兵戦型の機体と近接戦をやれる機動性は無い事から、抜刀→ビーム発振までの
タイムラグがあるサーベルの代わりに腕振りだけで使える様にヒート・ホークの刃数枚で
構成されたガントレットを左腕に装着したジムキャノン2のカスタム機がAOZ2にいたな
(数回しか使えないので主に相手の初撃の防御に使い、防御後は蹴りなどで距離を取って反撃する)
工学はよく知らないけどモノコック構造って外板全てが構造材じゃなきゃいけないわけでもなくて
こんなんでも分類上はモノコックらしいから…
っていうかこの画像のは骨組み構造にしか見えないけどこれのどこがモノコックなんだろう
図の部分で車の殆どの応力受け止めるからモノコックそのものだよ
趣味で車バラしたりするけど、これ以外は基本的にボルトやピンで留めてあるだけだから外せる
一部、剛性高めるのに梁みたいなサブフレーム付けたりするけど
せやね
っていうか、セミじゃないモノコックって工業製品には珍しいんじゃないだろうか
自動車のそれも、(メイン)フレームなんて呼ばれ方もするから境界がどこかは曖昧
>>596 剛性を高めるというか、エンジン,変速機,足回りを固定するのにサブフレームが必要
同じ車体で、エンジン他が違うのがあたりまえなので
>>595 「ラダーフレーム」で調べるとモノコックとの差がわかるよ
ハシゴ状のフレームに応力がかからないドンガラがのってる
>>595 本物(?)の骨組み構造ってのは、そんなある程度完成系に近いプレス鋼板とかじゃなくて、
パイプを溶接したような枠組みにエンジンやらサスペンションやらをくっつけていくんやで…
https://minkara.carview.co.jp/userid/1717379/blog/33508178/ こちらのブログに、ランボルギーニカウンタックLP400のパイプフレームが載ってるので参考まで。
パイプフレーム的なのはレーシングカーや一部のスポーツカーくらいじゃね
普通の車はモノコックフレームでしょ
ガンダムやジムは腰の部分にコアブロックが入るから、モノコックにならない
コアブロックが内部フレームみたいになる
モノコック構造はいいとして、ムーバブルフレームってなんなんだろや
アクシズにはいつぐらいにムーバブルフレームの技術が伝わったんだろうか?
ガザ系なんかはアクシズの独自機体だから違うだろうけどバウには使われていそうだよな
コアブロックシステムがムーバブルフレームの源流でわ
モノだのコックだのイヤラシい
>>609 何かのマーク2の解説にそんなのがあった気がする
ムーバブルフレームは
フレームにモーターや配線が組み込まれててるので、不良部位をフレームごと交換すれば即修理が出来たり、
装甲を構造材として考えてないから、関節周りの設計が楽だと思われる。
装甲をフレーム代わりに出来ない分、フレーム強度が必要になって、重くなるが
Z以降はMSが発泡スチロールみたいな軽さになってくので問題にならなかったんだろうな
魔法の装甲材、ガンダリウム合金が改良され、これでもかと量産されるからな
ムーバブルフレームは結局どこでどうやってどこの応力を受け止めているのか
ガンダムマークUは、アナハイムが愕然としてコピー研究しまくるほど洗練されたムーバブルフレームをもっていたそうだが
その技術、どこから開発したんだろうな
ジオンの研究を鹵獲した中にあったのか
ムーバブルフレームって呼称は無いにしろ
内骨格式の起源は今の設定だとGPシリーズになってるんじゃなかったっけ?
クゥエルの腕に限定採用されているとか有ったしオーガスタ研辺りが開発とかだったりして
GP01→四肢にムーバブルフレーム近似構造
ジムQ→腕部にムーバブルフレーム近似構造
Mk.II→全身ムーバーブルフレーム
装甲についてだが、初期のザクマシンガン等の実体弾以降で、ビームを装甲で跳ね返す映像ってあったかな?
大体ビームを避けるか、当たったら爆死のパターンしかなかったような。
絵的には「畜生!エンドウ豆みたいに弾いちまう!」の方が好きなんだけどなぁ。
サザビーが、νガンダムのビーム(鹵獲したギラドーガのビームライフル使ってだが)を弾いてたな
あと、0083のGP01が、シーマのゲルググのビームで滅多打ちにされても耐えきった
ビームはじきといえば、ΖΖガンダムだな。機体性能で弾いてるのか、ジュドーのトンデモパワーで弾いてるのかよくわからんかったがw
>>622 アッシマーとバウンドドック
シールドであれば量産機でも結構弾いてる
アッシマーは変形の際に薄い所狙われても平気だったから凄ェよなw
>>608 バウはZ計画の技術者がアクシズの帰還の際にデータを持ち出したって設定がある
アクシズ版Zガンダムというかアクシズ版プロトタイプZZガンダムみたいな?
>>623 フルアーマーとかはビームコートしてるって説明無かったか劇中で
>>628 数秒しか効果がない、といってたけど
描写ではむっちゃ弾き続けてるからな
だってビーム兵器は貴重でシーマ様艦隊で残っているのシーマ様専用ゲルググMの一挺のみだし
禿のところもドラッツェのビームサーベルくらいしか使えないし
>>631 マークトゥーの次の機体はガンダリウムを使うのに同意してたって言ってたっしょ
上層部の意向でしょ?純地球産の技術ってことで無重力下でしか精製できないルナチタは使えなかったのでは?
ドラッツェって宇宙空間では実に良い機体だよな
いっそのことジムも足を取っ払って(
>>633 ガンダリウムγはその当時はアクシズ関連とアナハイムの一部にしか知られてないが、ガンダムに使われてたルナチタニウム=ガンダリウムαは連邦技術だべさ。
>>634 あれ直線番長で一撃離脱しようにも火力がないから偵察機にしか使えないって失敗作だぞ
所詮はジャンク組み合わせて作り上げた代物だからな
デラーズフリートじゃかろうじて戦力扱いだけど袖付きじゃ偵察機としてしか使いようがなくなってた
それでも体当たりでジムカスタムの片腕もぎ取ってたけど
>>635 いや、地球原産の鉱石つかったんじゃないかな…と
あの世界、小惑星から鉱物資源採取してるし
>>636 ジムで組んだらビームも撃てるし足のところのスラスター稼働するようにするかスタビライザー付ければAMBACもできるんだし
要は組み方でしょ?
>>639 ジムの足にスラスター追加すればいいだけだよねそれ
そちら方面の模索はジオンよりもガンダム+GファイターBパーツとか試してる
連邦の方が早くから手をつけてると思うんだけどな
あの形態が後に続かなかったのは単純に直線機動重視なら
連邦本来のお家芸の戦闘機の方が良いもんできるからじゃないの
MS相手でもコアブースターやGファイター辺りは戦果上げとるし
>>641 足みたいな構造要らないだろ
膝関節とか足首も要らない
>>643 それを外してどれだけ意味があるんだ?
コロニーにも入れないのに
当時連邦もティターンズもガンダリウムγの技術が無いからルナチタかチタン合金セラミック複合材かの2択
Mk-Uがチタセラなのは超高級実験機の初代ガンダムと違って曲がりなりにも次期主力量産機候補だからだよ
強奪事件という不祥事とそれに起因するマラサイゲットで当座の高性能量産機の枠が埋まったし
マラサイと同時にガンダリウムγを入手したのと各拠点の技術のカンブリア爆発を受けて
Mk-Uのままで量産するよりももっと高性能な機体を主力機にしたいって欲が出て流れた
強奪事件が無ければ0087年後半あたりでMk-Uまんまの状態で量産されてたかも
まんまは無ェだろ、ネモ的な新ジムになったんじゃないか?
制式採用されたジムVがヌーベルジムVの仕様に近付くくらいじゃね?
マークトゥー成分が強くなる
>>646 ティターンズとしては正当性や威信を示す政治的シンボルとしての『ガンダム』を求めていたので
Mk-2量産に当たっては、むしろ中身をどんだけダウングレードすることになっても「ガンダム」の意匠と呼称は残すだろう
ティターンズだったら、ムーバブルフレーム採用のジムIIクゥエルとか
むしろバーザムは何故わざわざあんな見た目に設計したん?
ジム系で完全ムーバブルフレーム製って、存在するのかな
ジェガンはネモその他の技術との統合だし
>>644 宇宙専用の機体でも有用性あるしコストが下がるならありだろ
しかも加速上がるし機動性も損なわない
そもそもコロニー内部にとかで足つけてるなら相当なデッドウェイトだわな
内部に突撃しても下手な攻撃も出来ないのに
>>654 ガンダム世界理論では、足も機動性向上と推進剤節約に役立つので
それはない
>>646 >>648 Mk-Uは次期主力機と言ってもティターンズ一般兵に大量に支給する安めの主力機じゃなく
エゥーゴで言うリックディアス相当の指揮官や精鋭が使う高級量産機だからダウングレードせずに量産してたと思う
ハイローミックスのロー側はハイザックや正史のバーザムに相当するハイザック後継機が担う
>>654 一体足関節がどれだけ高価なものだと思ってるんだ?
そんなに足無しがいいならもうモビルアーマーか宇宙戦闘機でええやん
ティターンズの本命は、TRシリーズってことになってなかったっけ
最初は、ジムクゥエルにガンダムヘッドつけて改装するところからスタート
>>655 ガンダム世界理論だと
「足なんて飾りです」
そりゃ大火力と有線サイコミュメインのジオングなら、足は飾りかもしれないが
キックができない
十分に戦果を上げてたコアブースターの後継機がまったくなかったのは解せないよなあ
>>662 コアブースターを乗りこなせるパイロットがいない
もしくは、可変MSの登場で戦闘機そのものだけを作る必要が薄くなった
確か、センチネル設定だが高高度迎撃機は、まだ戦闘機が健在だったはずだが…
>>660 後付作品で本人が「あれは間違いだった」と否定してるぞ
まぁ現実世界ならいざ知れず、ガンダムの世界で足否定しちゃいかんな
敵ACはガチタンより硬くて超高機動な二足歩行だから大丈夫だ
>>667 残念ながらそれは初期シリーズの話
近作でのガチタンは玄人向け
ガンダムMAモードからの連邦における足は飾り系機体の系譜は
一応GP03やディープストライカーに続くのかな?
あれらはどちらかと言えばガンダム部分がおまけになってる肥大路線で
上で言ってるようなドラッツェみたいに安価だったり
量産してジムに反映させるような奴じゃないけどね
しかしふと思ったがハンブラビの上半身がフリーに武器取り回せる状態で
主に下半身を可変して機動形態に変える機構は
ある意味目指すところが同じだったのかもしれないな
そう考えるとシロッコ独自の発想でなくちゃんと連邦技術の系譜なのかもな
>>666 だったらビグロやグラブロなんてガンダムで採用されてないわ
奇抜発想もガンダムの売りなんだし
高々度迎撃用可変MAはギャプランの領分なんだろうけど(開発当初は)強化人間か野獣♂の様な人にしか扱えないからなぁ
大幅にデチューンすれば別なんだが
なんかここ数日?必死に人型否定に走ってる人が約一名?いるみたいだが…
人型ロボットが活躍するのが前提のアニメで、人型否定して何が楽しいんだろう?
自然界が生み出した人型という叡知を、機械に生かしたのがMSであり云々かんぬん
ザクキックはあるのに、なぜジムキックはないのか
GMは細身だからステゴロ映えしないんだろうな
格ゲーの軽量級キャラにありがちな拳法や合気はMSに合わないし
キックするザクというのもシャアザクのイメージだろうし
格闘全般ならドアンザクもか?
ボールを蹴っ飛ばして、ジムにぶつけて両者を撃破した一般ザクもいるっちゃいる
あれはボールがGMとぶつかった際に、ボールの180ミリ砲弾が誘爆しての両者撃破なんだろうか。
ボールのバッテリーが強い衝撃を受けてスマホみたいに爆発したのなら、蹴られた瞬間に爆発してるよなぁ。
ぶつかった衝撃でボールの信管が反応して爆発した
あれ?
新米整備兵「先輩、ア・バオア・クー宙域に着いたらボールの予備冷却タンクを新型に交換しろと命令が来てるんですけど、なんですかこの取り扱い注意マーク?」
>>673 むしろ人型にこだわらなかったのがガンダムじゃね?
ガンタンク然りボール然り
連邦でも人型を崩した兵器を登場させてるんだし
>>681 パイセン「パイロットには絶対漏らすんじゃねーぞ!」
>>682 そいつらがメインで大活躍してるなら、その主張も説得力を持つんだが…
>>684 ガンタンクは活躍してるし
元々用途や運用次第って話なのに「人型否定」とかやたらに肥大化させてるのは何なんだ一体???
推進剤って何を使ってるんだろな?
固形火薬って話もあれば、水って話もあったような?
MS-06R1Aはカートリッジで交換補給できるようになってるが。
水や空気でも噴射すれば推進剤になるけど
燃料自体がエネルギー含んでた方が当然高推力になる。
>>686 それはGMスレで話さなきゃいけない事なのか?
つまりGMタンクがいればいいわけですね
ここに置いておきます
冗談抜きで地上戦ではガンタンクの代わりにこういうのが180ミリ砲を手持ちして後方支援してたかもしれないな
2脚よりも積載量があって安定性も高いだろうから、自走りゅう弾砲代わりにちょうどいいかもしれん。近接防御?スプレーガンに持ち替えればいいだろw
>>690 ジムの足を無くしてドラッツェみたいに宇宙空間で運用したらどうのこうのって話だろ?
そんな仮想トークもスレ違いになるのか?
>>691 それGMを乗せる意味有る?ガンタンクそのままで良いよね?
つか180mmなんてそのままでも運用出来るのに足を変える必要がない
>>693 > つか180mmなんてそのままでも運用出来るのに足を変える必要がない
つまりガンタンクである必要も無いわな
まんま「ガンダム否定」でしか無いわ
>>692 スレチじゃないと思うなら続けてみれば?賛同する人がいるかは知らないけど
まあドラッツェに後継機が居ない所を見るに有用性はお察しだが
後方支援なら頑丈な装甲がない自走砲でいいから
中距離支援なんじゃない、直接戦闘も視野に入れた
>>695 後継機はともかくもジオン側でドラッツェがそれなりに長く運用されていた事も考慮した上でのネタだがな
別に賛同とか要らないし
それよりもスレチなのかどうかってどういうルールから判別してんの?
自分が興味無いからって理由ならスレチってコメント自体がおかしくね?
むしろ、人型にさらに手足以外のAMBACができるパーツを加えていくんだよな
ガンダムマーク2からはじまり、多くの量産機に使われるようになったフレキシブルスラスターとか
>>698 賛同が欲しくないなら何で足は要らないなんて言ってまで話題を続けようとするのか理解できない
>>701 賛同を得るためだけネタ振りコメントしなきゃアカンのか?
それが何がスレチなの?
何処にそんなルールが記されてるんだ?
聞いてる事に対して答えろ
>>702 足が無くて良いと言うのはMS全般に関わる話でわざわざジムスレで語る内容じゃない
逆にジムから足を排除しなければならない理由があるなら続けてどうぞ
>>703 ドラッツェが量産型だからジムに当てがってネタに振ってみただけだが?
わざわざガンダム否定してまで噛みつかなきゃならない理由は何なんだ?
スレチの判別基準はお前の好みだけの問題なのか?
聞いてる事に対して答えろ
>>675 フーバーさんがドム蹴っ飛ばしたら足壊れた
ガンタンクの高い車高(全高)と半人型スタイルは
・コアブロック内蔵の容積上の都合
・有視界の近接戦への最低限度の備え
・完全人型MSに繋げるための人型上半身の習作
っていう意味があるから
CBSを持たない・近接戦に備えない単なる長距離自走砲が欲しいなら
全く同じ主砲でももっと低く小さく作れるはずなんだけど
それでも量産型は同サイズになっちゃってる謎
あの砲1門だけなら61式のシャーシにも載りそうだけど
あとガンタンク系は技術レベルが完全人型MSと比べて高度じゃないから
もっと早くに量産されて9月18日より前から実戦投入されていてもおかしくないのに
それでも1st1話の伝説を律儀に守ってその日以前は実戦していない扱いなんだよね
RTX-44もRTX-440もその他試作ガンタンクもザニー同様に後方でのテストしかしてなかった
ザクレロ、ガンダム(下半身Gファイター)、ビグロ、ガンタンクが戦う回が続けてあったな…
で、ガンタンクをMSのできそこない、と試作機落ちしたザクレロに乗ったパイロットがいうとか
冷静に考えると、カオスだった
ガンダムのビームライフル正面から喰らっても平気なザクレロとか(ビグロでも耐えられなかったのに)
>>704 俺はスレチだから出て行けとは一言も言ってないんだが?
続けたかったらどうぞ
>>708 俺は何がスレチなのか聞いてるんだが?
むしろ出ていくべきはお前の方でしか無いだろ
人型否定とかむやみやたらに拡大解釈して噛みつかなきゃならない理由も無いわ
スレチになってもいないのにスレチ扱いにするわ
全てお前の気分でコメントしているだけじゃねえか
一体何様だ?失せろキチガイ荒らし野郎
>>709 芸風がいつも同じですね。艦船スレ追い出された荒らしさん
ドラッツェはもういいよ
どうせ廃品再利用で数機くらいしか作ってないんだから。
何やってんだオマエラw
今日、久しぶりにポケ戦の1話見たら、寒ジムの装甲弱すぎだなw
>>710 艦船スレなんて知らんけど?
お前やり取り内容からも色んなスレ荒らして他人に自分の前科を押し付けてるゴミ荒らし野郎だろ
流石にバレバレだぞ
>>712 ボケ戦のMSには基本的に
「防御力」という概念がないからな
少しでも被弾すると人間のように即戦闘不能に陥る
例外はアレックスぐらい
MSの重量から想定しうる防御力と火器の口径からすれば、割とリアルではある<ポケ戦
ロボットアニメとしてそれでいいか、というとまた話が変わってくるけど…
そもそも連邦は局地型乱発のジオンに対して
汎用の一機種路線を選択したからこその
ジム採用だしなあ
つーか脚無しは既にボールがいるじゃん
>>706 61式戦車ってリアルで最大級のMBTM1エイブラムスよりでかいとはいえMSからすれば大差ない小型ユニットだぞあの砲は大きすぎる
そもそも戦車に連装砲って意味があるものなの?あんな大砲を2つも載せられるならもっと大きい大砲を一つでいいだろ
とか思うんだけど、そうすると自重で反動を抑え込めないのか
でも連装砲にしたからって発射速度が倍になるってことでもないよなぁ
人型は正面投影面積(だっけ)がでかいから
突っ立ってると遠距離砲撃のいい的なんだろうな
それをさせないためのミノ粒子なんだろうけど
>>719 60式自走無反動砲の真似じゃないかな
なんか、松本零児のアニメでも連装砲塔戦車が出てきた覚えが…簡単に撃破されてたが
真面目に考えれば重心が高いから反動のある実体弾砲とかは威力の高いのは使えないはずなのよ>MS
現実の戦車がなるたけ車高を抑えてる理由の一つが反動対策で、より強力な砲を搭載できるようにするためでもあるから
運用性を考えてサイズを抑えつつ、重量も重すぎず軽すぎずに、そしてより強力な砲を搭載しつつ様々なものを搭載するために余裕も持たせてと戦車もなかなか大変な兵器だ
>>714 出渕メカは、なんか胸回りの厚みに比べてコクピットのある腹回りが細くて装甲が薄い感じがする。
本来ならパイロットを守るべき正面装甲ほど厚くならなければならないのに、MSのマッチョなスタイルを重視してかウエストがくびれており、結果的に装甲が薄いのかも。
1話のアンディもハイゴッグじゃなくて普通のゴッグなら装甲の厚みで生き残れたかもね。
逆シャアのサザビーの描写みるに、反動打ち消すためのスラスター吹かしてるんだろうな
それをいちいち描写してたら、作画が死ぬからやってないということでw
サザビーの「ビーム」ショットライフルに、スラスターを必要とするほど反動あるかなあ?
撃つ直前の姿勢微調整じゃないかと思うのだが
上の話は地上の話でサザビーは宇宙の話だから反動はあるんじゃない、軽くスラスター吹かす必要あるくらいは
>>726 宇宙の話だとしても、ビームの質量ってほぼゼロに近いわけで…
ガンダム世界のビームは、粒子砲なので反動がある
初代ガンダム、ビームライフル撃つたびに反動をおさえるような動作してたじゃん
質量が軽くても弾速が速ければ、それだけ反動も大きくなるゾ
>>718 連装155mm積んで爆走できるスペックだしパワーは足りてる
砲と車体の比率は203mmのM110自走砲くらいのスケール感になって成立すると思うよ
一番おかしいのはあんな巨砲なのに口径設定が120mmな事だけど
>>722 だからこそザクマシンガンに低初速低反動設定があったり
実弾武器には無反動のバズーカが多めで反動がある通常型の砲は少な目
マゼラトップ砲も無反動砲で陸ガンの180mm砲は反動を受け止める中腰撃ち
>>699 アホ?
ガンダム開発してからガンタンク作ったんじゃなく、最初にガンタンク作ってて、それからガンキャノン、ガンダムと開発してるんだけど。
>>732 アホと言ってるお前がアホ
お前のパパとママも子供の頃からお前のことをアホと言ってるだろ
ガンタンクが無限機動のタンク脚なのは開発当初、連邦軍に(MSの)二足歩行の技術が無かったからってとこから始めないといけないのかこのスレは
>>719 連装式にして一両あたりの発射速度を倍にするという考えは旧ソ連で試作自走砲作ってるよ
自動給弾装置の速度が上げられなかったかららしいが
アメリカとかは単装で自動給弾装置を改良して発射速度上げたけど
ただ連装砲を横に配置すると片方の衝撃でどうしても照準の狂いが激しいから縦に並べたそうだが(それでも狂いは出る)
ガンタンクって不完全であることは確かでしょ
実際1年戦争以降ではほとんど後継機もないんだし
近距離だと投影面積が広すぎるし
長距離ならMLRSみたいなものでいいし人型を模す必要もない
まだヒルドルブの方がまし
ヒルドルブも大概だけどな
量産型ガンタンクは08小隊では陸のボール状態だったな
せめて対MS戦用の陸戦強襲型なら生き残れたんだろうか?
アムロは拠点攻めはタンクのがいいと言ってたし
ジオンもヒルドルブに懲りずザメルみたいなのは作ってるが
そもそも拠点破壊するのでもなければ遠距離はジムスナイパー系がかなり有能だからな
やっぱりジムは最高だな
ジオングの試験台になったザクも足ロケットでほとんど動かせないってあった
ジョニー・ライデンとかが乗ってたザクも重力下では歩行できなはず
>>736 ガンタンクの後継機っぽいのっていうと、ロトとR44くらいかねぇ。
ドムの技術を応用したホバー戦車とかあってもよさそうなものだが。
>>737 でも、08小隊に出てきたガンタンク類は地上対空や対艦には有効だったろ。
だからこそ、ノリスは自分が撃たれてでも全滅を狙ったんだし。
一年戦争後は使いみちもないからなあ>ガンタンク
拠点攻撃には有効だけど、SFS使っての展開も出来ない機体だし
若干生産された量産型ガンタンクやガンタンク2は各地の基地に保管はされてるだろうけど
実際ZとかUCとかでちらっと姿見せてたし
だって結果的には結局ジムスナイパーさんが
戦艦にもアプサラスにも大ダメージ与えてたし…
08スナイパーの有能ぶりやスナイパーIIが総合的にガンダム以上の性能与えられてる優遇からして
連邦の理想の長距離装備はビームライフルなんだと思う
一見役割かぶらなくない?と思われるバストライナーの本格生産中止理由が
ガンダムのライフルが成功したからって設定あるし
連邦はMSの長距離ビーム運用は力入れてたんじゃないかな
>>739 脚がブースタータイプの奴はコロニーに潜入したり出来ないからな
これから宇宙で反抗作戦だーって気持ちの連邦としては
サイド3まで乗り込むこと考えたら
脚なしをわざわざ新規に作ろうって気持ちがなくても不思議ではないな
R-44はタンク形態では被弾し難く射撃は安定するけど機動性が落ちるという話で
これが不採用の理由だとしたらガンダム世界では何よりも機動性が重要なんだろうね
ロト辺りはMSから進化したと言うよりも
ホバータンクに自衛の意味合い含めてMS形態を足した感じに見える
特殊部隊を運ぶ装甲車的な一面もあるしな
どちらかと言えばロトはMSってよりは歩兵戦闘車の後継のような気がする
MSとかリアルじゃないし、完全にオモチャじゃん
ちゃんと戦車と戦闘機出しとけ
>>747 君はロボットアニメに向いてないようだけど
なんでこの板に居るの?
ネモやリゼルまで影響を与えたGディフェンサーは名機でしたよ
まあその…追加パーツとして…
長距離砲撃自走砲に最低限の近接対応能力持たせただけのガンタンク&量産型ガンタンクに対して
シリーズ最終機のガンタンクUは61式の後継も兼ねる有視界で殴り合うガチタンに変貌してる
自走砲の方は一年戦争終結で砲撃が要るような陸戦の機会が減ったから需要が消えたんだろうね
87式プロトタイプガンタンク陸戦仕様
話が戦車になってきたんでこの際問い詰めたい機体があるんだが
よりにもよって敵正面に中身や具をさらして突撃するGブルってアレ何か意味あるのか?
ビーム砲だと曲射はできねぇわりにはずいぶん低い位置にビーム砲をマウントしてあるし、あれじゃ狙える範囲も狭かろうし
Gブルなんてマシンはなかった
Gアーマーなんてマシンもなかった
いいね?
>754
射撃時には横向きの体勢で撃てばいいのでは
ちょうどガンダムシールドが装甲になるし
とはいえ、貴重なガンダムAパーツを使ってまで
あんな運用をする必要があるかと言われると…まあその、そうねぇ…
>>746 歩兵戦闘車そのままじゃ商品化しにくいから変形付けたパターンと言うのも面白そう
>>755 Gアーマーは劇場版でもチラッと出てたとかだったんでは?
>>746 中に歩兵乗ってる時に変形したらなかなかにカオスな気はする
>759
初代マクロス「そんな非常識なことする奴はおらんやろ…」
劇場版が正史
というのはよく言われるけど
GディフェンサーにはGアーマーのコンセプトを引き継いでる設定があるので
ホワイトベースで運用されなかっただけで
Gアーマーの存在は死んでないってのが正しい解釈だと思う
ZZガンダムも
「単体で運用出来るRX-78ガンダム+Gパーツ」
が設計コンセプトらしいからね
もしかして画面に映っていないギリギリのどこかで、GMを挟んだGアーマーが突撃してるかもしれないとか思うとムネアツですなw
まあジムの本体だとねじれちゃう気はしないでもないが…
Gブルは多少なりとも装甲があるはずのGアーマー機首を後ろに向けて
装甲皆無に近いコアファイターを露出させてるのがおかしい
どう考えてもこっち向きの方がしっくり来るんだけど
そんなにGアーマーコクピットじゃなくてコアファイターコクピットを使いたいのだろうか
>>761 MSV-Rがまさしくその解釈を採用して
Gファイターもコアブも両方MSVを出してジョニ帰にも両方出たね
Gブルイージーてのがあってだな……
Gブルコアファイター(コアブロック)抜きなんだが
劇場版に出てないけどギャンも後継機のRジャジャがいるから正史にもいるよな
ΖΖガンダムだっけ。もうGアーマーの発想も何もかもまとめて詰め込んでしまえ、的に作られたの
>>758 ア・バオア・クーで擱座してるGファイターがちらっとうつってる
セイラさんが要塞内に侵入する場面がTV版からの流用だからね
新規作画のGファイターはないはず
>>759 そういう事なんて一切考慮されていない
兵員輸送なんて普通にトラックや輸送機で十二分だし
>>774 ロトは潜入用では
モビルスーツ形態は戦闘もあるけど登攀力向上もあるのでは
手があれだから無理あるか…
特殊部隊用の割にはなんか微妙
ロトはMS相手でも戦えてるからな
乗ってるパイロット達が、ガチのスペシャリスト集団ってのもあるだろうが
輸送機やトラックでは行けないところに兵員を送りたい。
そんな無理難題にもお応えします。
そう、このロトならね
…というどこかのCMみたいなのが頭に浮かんだw
>>767 スポンサーのクローバー様の為の玩具用デザインに理屈とか無いので。
>>771 あれはスタッフの遊び。
ドムをぶった切るジムも、一瞬イデオン頭になったりね。
イデオンがさんざん「遺跡?でも頭がジムじゃねーかw」とネタにされていたからね。
>>769 乗らなかっただけで、マクベが大事にコレクションとして保存してたりして。
>>754 突撃砲みたいな運用だとしたら、前面に弱点を晒して突き進むのもおかしいよなー
案外アソコがパイロット守るための超重装甲になってる!とかはないか…
ギャンの武器内蔵シールドというトンデモが、後年のスタンダードになるとは…
MSにおける盾はウエポンラックとしての使用法がメインで
防御に使うのは副次的なものなんじゃなかろうか
ギャン盾は接敵するまでに全弾撃ち尽くす前提と聞いた
もうそう考えるしかないよな
ザクのシールドもまともに盾として機能させる気がないよな
あの位置と形状じゃ
まあカッコいいけどさ
https://note.com/amigo_umasui/n/nbc38275d81ef ウェポンラック説は個人が立ち上げたものが独り歩きしただけで
本人は映像真面目に見てなくて後年撤回している
ヤクト・ドーガの拡散ビーム砲付シールドまで行くと、ビームシールドの原型だったのかと思わないでもない
>>786 ザクのシールドは本当は左だった。
でも左だと設定画がシールドで覆われちゃうので、
誰でも見て分かりやすい様に右になった。
テキサスでガンダムのビームサーベルをギャン盾で防いでるシーンも一瞬出るし。
てか二刀流アムロのラッシュに対して少しの間粘れただけでも優秀だわギャン。
>>790 ジムのサーベルがなぜか左なのも、多分右だと設定画で頭の影に隠れて見えなくなるからじゃないかと。
普通なら右に付けるわな。
ギャンのシールドは見た目上シールドと呼ばれているだけで
実際はミサイルとハイドポンプを射出する武器なんじゃね?
盾としてもしっかり機能してるからなぁ…ジオン脅威の技術力
>>790 アニメの作画するときにそのまま描いちゃったんだよね
本来は反転するはずだった
ビームコートの試作段階でも塗布されてたとか?
というか要はIフィールドを反発できるだけの磁力もたせられるならありなんでは
ビームライフルにはどうしようもないけど
>>786 まあ、後付けで右肩から連邦の艦に突っ込んで行くと被弾面積が少なくなる…みたいな戦術ドクトリンにまでなったけどな。
>>798 トゲトゲは防御に使えんだろ。
対空機銃で弾幕張ってる艦船に突っ込んで行くんだぞ。
>>801 いや、攻撃で
旧ザクがやってたみたいなアメフト風ブチかまし
そういえばネモVの肩シールド?にもトゲ付いていたな(GMスレに軌道修正)
GMをはじめ連邦のMSは高性能のビームサーベルにスッキリした細身の体格で、サーベルを使った近接戦をこなして、あんまりトゲだのなんだの使って体当たり!みたいな事はやらんイメージが。
ジオン系はイマイチこなれてないヒート系の武器に太めの体格で、そんなに華麗な剣術っぽい近接はできず、泥臭く蹴ったり殴ったり体当たりしたり、てな感じ。
せっかくビームサーベル得たはずのゲルググもなぜか異色のナギナタで、体格もゴツくて動くの邪魔そうだし。
そんな中でギャンは異色だな!と書くとまたギャンスレになってしまうな。
ネモやガンダムMk-2、ガルバルディβ等の伸縮機能を持つシールドはグリプス戦役の頃に見られた独特の機構だな
連邦にだってスパイクシールドくらいあるんだ
モビルスーツ戦闘で肩から突撃とかビームサーベルでバッサリやられそうだもんな
対艦でも下手したらザクの方が壊れそうなんだが
>>805 まあギャンにはダム成分が含まれてるからな(ふくらはぎを見ながら)
腐っても装甲だから、一枚あるのとないのとでは総合的な生存率が違ってくるのでは?
>>808 艦艇相手だと、近づいてバズーカ撃ち込みか、ヒートホークだろな。
ザクは艦船に張り付いてヒートホークで外壁を削るのも似合いそうだけど、GMだと様にならないな
そういや鹵獲以外で連邦軍MSでヒート系武器を装備しているのはハイザックだけ?
当初からビーム兵器を量産機にまで標準装備化してる連邦が
わざわざ威力の劣るヒート系武装を開発する必然性が無いからね
ハイザックはビーム兵器の同時ドライブができないという欠陥故に例外的に装備されただけだし
スパイク大好きなジオンとスパイクに価値を見出さないから付けない連邦って対比が面白かったのに
後付けで一年戦争中の連邦MSにもスパイク・打突武器が増えもうした…
というかジオン自体も公国軍ではドム・ゲルググ世代では使わないと判断して廃止してるのに
戦後残党になるとザクの伝統に拘って半ばファッションとして生やしだすっていう
>>816 戦後残党はジオン意識高揚のために逆に必要としたのかも
グフのスパイクはトゲが巻き込みすぎて、敵に刺さらないよねぇ・・・
>>819 あれは横からの攻撃時に頭部カメラを守る為、
と昔から脳内補足している。
他に使い道が無いし。
威嚇でいい! トゲつけとけ! 的なノリだったりして…
グフの胴体に乗って頭部のチェックをしていたらウッカリ足を滑らせてモズのはやにえ状態に…
>>813 ハンマーは機体本体のスパイクによるタックルと違って機体側に衝撃が来ない分
タックルやステゴロによる機体への負荷を好まない連邦らしい設計思想だと思うよ
…1stの実戦ではガンダムもガンキャノンもプロレス並みのステゴロやってたけど
>>822 グフの肩スパイクはギレン暗殺計画でザクに引っ掛けてひっくり返してた
それだけじゃなくラグビーのタックルくらい深い前傾姿勢でタックルすれば
真上向きのスパイクがちょうど刺せる角度になってる
宇宙でのタックルが前提のザクとは推奨タックル姿勢が違うのかも
グフトゲはジャギ様の肩トゲと通じるものがあるな
つまり
俺の名を言ってみろザクじゃねーからなザクじゃ
モヒカン頭のザクやジムが、次々爆裂する宇宙世紀末か…
ザクはモヒカンじゃないから大丈夫(?)だけど
ジムのモヒカンはメインカメラだからなあ
「てめぇのようなモビルスーツがいるか」とか言われて巨大MAもアタタタされちゃうんだなw
世紀末救世主伝説的な感じでヒャッハーしているMSが出てくるのはガンダムXだな
ゲームによっては敵の姿勢を崩す基本的攻撃だもんなシールドバッシュ
Skyrimでよく使ったわ
>>828 それはuc120年すぎのベルガなんとかですか?
そういえば、変態モヒカン鉄仮面がヒャッハーフハハハハーしてましたね
このスレ的には、そんな世紀末に現れたヘビーガン・・・ダルマに...
>>831 機動隊シールドもあれでドついたりとか、立派な武器としての術があるらしい。
そもそもシールドが武器だというのは、天秤座の聖衣が証明しているわけで…あれ?
ガンダムもシールドぶん投げてザク串刺しとかしてなかったか?
GMのシールドとガンダムのシールドは材質が同じという理解でよいのか
それでおk
ルナチタニウムのコストが高いのは、原料の希少性はともかく加工がめんどくせぇからだって聞いたことあるな
だから造形が楽なシールドはルナチタで作れるんだけどMS本体までは複雑だからヤッテらんねーよって事に
なる
そのルナチタ(ガンダリウムα)の取り扱いの難しいところを安く簡単にしたのがガンダリウムγって解釈
公式はボールと陸ジムのルナチタ設定をそろそろ変えちゃってもいいと思う
・ルナチタ装甲なのはプロトタイプだけで量産機はチタン合金
・ルナチタ装甲はコクピットのバイタルパートだけでそれ以外の部分はチタン合金
のどちらかで
別にコスト度外視の緊急生産品である
陸ジムがルナチタでもおかしくないのでは?
まぁあの角いスタイリングならルナチタ装甲でもアリはアリかもな
陸戦ガンダムで急場をしのいでデータ取って、そこからGMのあるべき姿を模索するために陸GM少数量産して
試験運用して
「やっぱコスパ合わないからRX-78ベースのGMにしよう」てことになったのかもな
陸ジムとか陸ガンのルナチタは本家ガンダムでは使えないような規格落ち品だろ?
パーツの精度が規格落ちという設定はあったと思うが、材質が規格落ちという設定は知らんな…
RXシリーズに使われてるパーツは、超厳選品
品質検査で落ちたヤツさえ、当時の平均値からみれば十分高性能だったはず
精度の桁が落ちてるとかなんだろうけど、それでMSが数十機も作れるような歩留まりの悪さってねぇ
ルナチタは成型がむずかしいので不良品も大量に出ちゃったんだろう
のちのガンダリウムはそこらへんが改良されて量産機にも使えるようになった
宮崎駿の漫画のポルシェタイガーみたく早手回しに発注しすぎてたとか?
陸ガンの手足はガンダムと違うように見えるだけで基本的には同一なんじゃねw
胴体?頑張って切り貼りしたんだろw
ルナチタの強度ばかりに注目するからおかしくなる
ガンダムやガンキャノンの装甲が硬かったのではなく、易々と弾いた時の弾頭や銃火器そのものが不良品だった事にすれば良い
>>851 それだとジオン側の不良品率がえらいことにならないか?w
少なくとも序盤におけるガンダムの強さの理由として「従来の兵器を大幅に上回る
強固な装甲」があるのは間違いないので、ルナチタの強度は無視できない
それでも当たり所が悪かったり、相性(ヒート兵器はルナチタにも割と有効っぽい)が
悪かったりすると、それなりにダメージを受けると。
ガンダムの装甲はザクマシンガンに耐えるって項目が開発条件になかったか?
>試作機であるRX-78-2 ガンダムに代表されるRX-78は生産性を度外視した非常に高性能な機体であったため、
>その性能を発揮するための各パーツの品質管理は厳しいものとなり、要求スペックに満たない規格落ち部品・
>使われなかった不採用部品が大量に発生することとなった[4]。
>これを受けて、RX-78のパーツの追試を考慮し、転用したMS全般の量産試験を兼ねた機体としてRX-79の開発はスタートする[4]
>ジェネレーター[4]や通信機器等はRX-78からの型落ち品を流用[8]。
wikipeより。
RX-78からの流用は高価なジェネレータやセンサー類みたいね。
戦車なんかモビルスーツに踏んづけられただけでやられるのにオデッサ作戦ではなお大量に投入していた。とくに連邦。生還率は1割とか書いてあった
戦車の射程距離と砲のでかさとMSの前方投影面積を真面目に考えると2キロ以上先から撃たれまくってやられるけどな
>>857 オデッサでもなければそんな平原が無い上に
衛星経由?のデータリンク頼みで命中率も低いそうな。
仮にレーザー測距が対策されて距離測れないとかで、フル手動にした場合、WW2に逆戻りして、まともに当てられるのは500m以下になる。
まぁAPFSFS弾速早いからもう少し伸びるだろうが
61式戦車はザクに無力だったが、5型からはなんとか撃破できる火力になったとかプラモであったような
そもそも直接照準器使って戦える戦車兵がほとんどおらんのじゃなかったっけ?
マゼラトップ砲が戦車砲なのに、ザクが持った時はそれなりの火力になってたな。
戦車も火力自体はそこまで引けを取らなかったのでは。
スペック的にはマゼラアタックを凌駕してるそうだから
ヤンデルみたいなエース乗せるとザクを複数機食える。
150mmAPFSDSじゃ弾かれるらしいし、155mmで貫通しても中身がスカスカだから
的確にヴァイタルパート破壊できるエースじゃないと撃破できないんやろうな。
車両と違って上下も含めた不規則な動きの的になるので、対戦車の砲撃戦とは色々勝手が違って連邦の兵も戸惑ったろうて。
対MSの地上戦なんてジオン地上侵攻以降だから、そこまで時間も経ってないし不慣れでノウハウも無かろう。
>>845 陸ガンならリミッターかけて誤魔化してるんじゃなかったかな
ザクがでかすぎるから、戦車狙うのに比べればかなり楽だとは思う
高さは五階建てのビルくらいか
二十台揃えても人間のコストを考えなければコスト下回るだろうし
戦車数億円、戦闘機百億円で考えると、数百億から数千億はかかる
昔の設定だと連邦もジオンも数百機しかいなかったのも頷ける
Gセイバーでも何千億するとか言ってた気がする、何十億ドルかな
今の設定だと何千機いるんだっけ
パイロットや整備兵の育成、訓練が間に合わなければ鋼鉄のカカシだからな
>>856 上からだからトップアタックにはなるがザクの18メートルとか普通に的な気がするけどね
隠れられる地形なんてほとんどないじゃん
ずーっと動いてる訳でもないし
何故か使ってないけど対戦車ヘリで迎撃できると思うが
MSは、戦車にも戦闘機にもなれる
カッコはあんまりよくないが、伏せたり匍匐前進したりもできたんじゃないのかな
現実の地上戦にMSなんていたっていい的だからな
制空権とって攻撃機とヘリに攻撃されたら対処できないだろ
機動力は戦車、被弾面積はMSという謎兵器ガンタンクが!
>>870 というか喰われまくりだったはず
ただコロニー落としの影響で空軍と海軍が壊滅かそれに近い状態だったからザクが無双出来た
ヘリだと機動性と火力不足だな
30mmや対戦車ミサイルでザクの相手は困難だし
120mmや90mmが飛んでくる状況ではレーダあっても使えない。
攻撃機はレーダなくても強かった
>>872 戦車より履帯長い分不整地とか踏破できるような
足で歩いてもその分設置面積辺りの荷重が重いから変な場所行ったらはまって足抜けなくならね?
>>874 立体機動できるんだし今はターボジェットつけてるやつもいるんだから速度も旋回も縦横移動も十分だろ
宙返り出来るやつもあるのに
対戦車ミサイル有効なのはイグルーで歩兵用でも効果ある時点で実証済み
別にバカ正直に真正面から行かなくても後ろからやればいいんだし
戦車の複合装甲抜ける兵器ならザクの超硬スチールとか抜けるだろ
ザクの背後に回って膝カックンするようにロケット弾をうつ戦闘ヘリを想像しただけで萌えてきたw
>>876 機動性=速度の話ね。
ヘリは幾ら出力上げても原理的な問題で大戦機位までしか速度出ない。
現代でも低速の為に対空砲火に対して脆弱で、射程外から長距離ATM撃つ戦術で何とか生存してるような状況なのに、
それが使えなくなって、しかも相手が自走120mmAAなんて状況に投入したら悲惨な事にしかならないわけで。
IGLOO2のリジーナは対戦車ミサイルを大型化した物で、低速な上に
設定上、頭部や関節部等に当てないと撃破できない代物。
(補正なのか進入角度の問題なのか正面抜ける事もあるようだが…)
あと、戦車の複合装甲は基本前面にしかなく、機関砲では複合装甲は抜けない。
細かく言い出したら、縮尺でMSの装甲厚がとんでもなく薄いって話が出てきて、その技術で戦車とか作れよって話になっちゃうけど
もう少し戦車を強い扱いにしても良かったとも思う
戦車数十台を中心にした諸兵科連合とザク数機を中心にしたジオンがガチバトルとか
現実だと敵の射程外からATM撃つなら無人機かドローンでよくね?で攻撃ヘリも絶滅しそうだけど
ミノフスキー粒子散布下だと出番がありそう
湾岸戦争の頃使えない扱いされて旧型の対地攻撃機引っ張り出してみたら大活躍したんだったか
>>880 むしろミノ粉撒いてる状態でこそ、無人機の制御やドローンの操縦が困難になるわけだが…
そういえばファーストガンダムでヘリって出てこないですね
08でノリスが乗ってた(?)やつがあった記憶が・・・
コアファイターの時点で結構なVTOL機だしなぁ、あえてただの回転翼機を作る必要はなかったのかもしれん
ひょっとしてフライマンタも空中ホバーして対地攻撃したり、垂直着陸したりしてると思えば、なんなこう萌えてこないかね?
考えてみればジャブローから発進するときもスキージャンプ式滑走路だったしなw
ミデアがVTOL機だし戦闘機なら出来て当然なんやろなあ
ファットアンクルのことも時々は思い出してあげて下さい
なお雑魚メカな模様
>>876 ターボジェット付けたヘリなんて現実であるか?そもそもコンパウンドヘリで実用化された奴なんて聞いたこと無いが
ガンペリーのペリーはペリー提督と違うんやで (´・ω・`)
アニメやで。リアルだとこうだろ(個人予想)なんて、何の意味もないんやで
だったらアニメみないで、戦争ドキュメンタリーでも見てな、で終り
だったら戦車がどうとか議論してるのも無駄だろw
モビルスーツ様は不思議能力で勝てるってだけなんだし
>>880 ジム&SFSみたいな空戦力が普及した後でも戦闘機が使われてるんだしな
アパッチとかハインドみたいな戦闘ヘリも普通に登場して良さげなんだがな
ホバー方式ならけっこうあるんだがな
ビックトレーからファンファンまで
Vガン時代は、ビームローターというヘリっぽい方式で飛ぶMSがでてきたな
>>866 近所の五階建てマンションを見上げると、鉄骨にサイディング外壁の脆い構造体と分かっていても、正直どうやって破壊するんだこれ?と圧倒される。
ましてやそれがクソ堅い金属の塊りで、移動しつつ、こちらへ戦車砲弾を雨のように降らせてくるときたら、お手上げ状態になる。
戦車に乗ってればまだしも、対MSランチャーと名ばかりの携行兵器を持たされて、「さぁ、やっつけてこい!」と命令されてもとても足が進まないことを実感した。
お台場のガンダムを見に行ったときもなんとなくそれは思った反面、足元まで潜り込めれば関節ぶち抜きゃ何とかなるなとも思った
歩兵の立場で重い擲弾筒かかえて機動兵器の懐に潜り込むのはやっぱり至難の業だよな
>>892 エアウルフという、攻撃ヘリのTVドラマがあってだなry
>>903 架空機なんですがそれは…創作の世界ならそりゃ複合ヘリはたくさん有るよ
>>900 ワイリ「爆破で6階建てのホテルを5階建てにしたことがあります」
望遠メガネ掛けた観測役と二人で遠距離から手動誘導で狙うんじゃないの
あんなにデカいんだから近づく必要ないんじゃないか
そもそもMSより数を用意して戦うんじゃないのコストの釣り合いと連邦の国力的に
コストで釣り合いとったらMS小隊にたいして連隊規模くらい?
人的コストも考えると一個大隊?でもMSパイロットの育成コストは戦闘機パイロット以上
…コスト方面から考えるとMSとその運用コストでジオンは潰れそう、さらに艦艇も考えると三十倍の国力があるという連邦ですらいっぱいいっぱいになるんじゃない
シリア内戦のYouTubeで、ミラン対戦車ミサイルをぶっ放して戦車や駐機中の航空機を撃破する映像がある。
だから有線誘導の対MSミサイルで攻撃ってのもわからんでもないが、先のミランでも当たった瞬間に戦車大爆発!ではなくて、ちょっとした火花が上がって、後はアッラーアクバールの大合唱ってシロモノ。
ホントに破壊したのかと不安になる。
ヘリや飛行機は装甲薄くて燃料が燃えやすいからか爆発してたけどね。
だから正直、ザクのスネに当たったところで、いかほどの損害を与えられるのかと思ってしまう。
>>906 主語も安価も抜けてるから、何処にレスしてるのか分からないけど、ヘリの話?
ヘリのATMの射程と、対空戦車の射程は大体一緒だから(その為の対空戦車なので)
ゆっくり誘導なんてしてたらMS自身やマゼラフラックに撃たれるよ。
高度な技能を必要とする戦闘ヘリの訓練は、かなりコストがかかるので
仮に地上戦のみ考えて宇宙訓練を省略したMSパイロットの場合、MSパイロットのが安いんじゃないかな。
ヘリは落ちて死ぬから高度な訓練を終わらせないと実戦どころか実機に乗せられない。
一方で学徒動員兵をMSに乗せても、ヘリには乗せない。
GMスレだからこの辺にしとくけど
>>908 失礼
前半は歩兵の話です
足元まで潜り込むという言うのが上であったので
後半は戦車とか歩兵とかヘリとか諸々併せたせた諸兵科連合の話です、主に戦車中心を想定した
地上戦しか出来ないMSパイロットは地上に降りられなかったり、叩き出されたら無意味になるような
まぁ、その辺りの考察はあんま進めん方がいいと思うぞ
やりたいなら、ちゃんとコンセンサスとった上で別スレでやった方が良い
18メートル級の鋼の巨人軍団が歩いてくるだけで、俺はビビって逃げることすらできない自信がある
>>878 いや、なんぼヘリが亜音速までというても、61式戦車よりは速いワケで。
>>880 レーダー類は使えんから、画像認識になると思われるが…
おそらくMSの人間との区別がつかない。
現在でも、AI画像認識で犬と猫を識別するのは困難だったりする。
>>884 ダグラムは逆に固定翼機がほとんど出てこなくて、ヘリばかり。
対照的だな。
>>892 ターボプロップなら搭載ヘリも多数。
なお、ターボジェットとの違いはジェットエンジンを推進力に使うか、ローターの回転に使うかの違い。
>>913 あーセンチネルでMSのコクピット前面が赤く塗られているのはノーマルスーツと区別するためとか書いてあったな
当時はピンとこなかったしネロとか赤くないじゃんと思った記憶
>>912 幾らNOEしても地面を走ってる物には劣るし、
流石に61式は対空散弾で抜けるほど装甲薄くない。
メガ粒子砲を積んだ対MS攻撃ヘリとか試作もしなかったのかねぇ
メガ粒子砲搭載ってことはミノフスキー型融合炉搭載ってことだよな
その融合炉の有り余る出力でローターをぶん回す戦闘ヘリ…浪漫の塊ですなw
せめて、ティルトローター機でオナシャス
てかそれコアブースターにVTOLさせればいいだけじゃねぇか
これでええやろ
>>918 VTOL機のハードルが異様に低いあの世界でヘリの需要あるか?
ジープですら空飛ぶし
ルウム戦役の時、連邦軍が5機編隊で戦闘機を使ってた。
核融合炉積んだ戦車からメガ粒子砲撃ちまくれば良いな。
ホバー戦車でも良いぞ。
>>920 ローターにマグネットコーティング施しても良いな!
戦車がーとか言い出すからだろ
所詮モビルスーツに補正つけなきゃどうしようもないんだからまともな話なんてやって方がアホ
>>917 お前の世界は凄いなー
地上走行してるほうが、ヘリより機動性が高いんかー
>>928 ワンダーなセンスが欠落してるんだろう。
アニメの範囲内で語るならともかく
オレの妄想のほうが正しいんだ! 現実はこうだぞ! とかいっちゃう子って
本気で頭悪そう(で、そういうヤツに限って自分の妄想が絶対正義と固執しちゃうっぽいのがなんともw)
トムリアットがヘリに変形するMSだな
羽ついてるけど
なにげにトラウマ製造機
>>931 隠蔽の話だが
1から10まで説明しなきゃいかんのか
上でも言われてるように技術進歩でジェット噴射VTOLが手軽・低コストになり
ローターブレードを使った航空機もダクテッドファンが主流になって
ダクトの無い露出した大直径ローターのヘリは廃れたんだろうね
ファットアンクルが有名だけどコミュ連絡機もダクテッドファンだし
ミデア下部のVTOL用エンジンもジェット噴射じゃなくダクテッドファン
ファンファンは自称ホバークラフトだけどダクテッドファン式ヘリに限りなく近い
…そんな中で浮く08のジオン攻撃ヘリ
ジオンは航空機のノウハウ無かったらしいしあのヘリもモスポール保存されてたのを鹵獲して使ってるだけなのかも
ジムにもホバー移動できるやつが出たぐらいだからな。ゲームでだが
>>558 なんかそれに近いのが
ストライカーのような気がするが
陸戦用(not陸戦型)GM系列は割とホバー移動出来るんだけどな
デザートジムとか装甲強化型ジムとか(初出は90年頃のM-MSV大河原コレクション)
陸戦用のベースは素GM…とはいえザクUJのような最適化じゃなくて陸戦に特化した強化改造機だが
ガンダムGT-FOUR「なんか忘れられてる気がする。仕方ないか、マイナー機だし…」
そもそもホバーってそんなに便利なんかね?
ホバー切らなきゃ反動あるもの撃ったらフラフラにならんか?
慣性で動きも癖だらけだし速度なんて上げたら余程の腕ないとまともに進まない気がするが
>>943 歩かせるより横に引いたほうが作画の手間も減るしなww
>>754 急造自走砲じゃね
Gパーツ自体が試作兵器を現場であるホワイトベースが試行錯誤して運用したものだし
Gブルのメガ粒子砲はうかつに突っ込んで来たゴッグを一斉射で撃破するなど火力は十分だか
どう見ても防御に問題があるのでほとんど使用されなかったのでは
>>944 まあ下半身は土煙にして上半身動かしてたら楽だけどね作画は
Zであれやっちゃったせいで
後のロボットアニメがみんな
歩かなくなっちゃったのがなぁ
空飛ばすのも背景作画楽だからだっけ?
>>947 背景だけでなく、脚周りの作画も簡略化しやすいからな
コードギアスが二期になったら飛行メカがやたらめったら増えたのも同じ理由だとか
レイズナーとかもホバーっぽいのやってた気がする
でもホバーは人型の意味が薄れるんで、あんまやって欲しくないかな
>>949 SPTはUFOやぞ、ラクどころか方向転換時にやたらグルングルンその場で回ってた。
>>948 コードギアスは後半ロボの意味が殆ど無いのがなぁ
実際MA強かったし
あえて言おう、カスであると。
それら軟弱なアニメータがこれからのアニメを支える事は出来ないと私は断言する。
薄給で苛酷労働のアニメーターに、さらに重圧を課せと申すか
ふむ・・・話は信じるが、結果だけが問題なのでな。
もろ過ぎるようだ
ゲームで済まんが、アニメロボットが軒並みホバー移動だの変形飛行とかで作画枚数を削っていた90年代に出た
「電脳戦記バーチャロン」
ポリゴンゲーだからか知らんが、やたらめったら足動かして走る機体が普通に存在してて、みてて感動したのを
おぼえてる
作画枚数を減らすんだったらマシンロボを引き合いにせんと。
1秒にセル2枚繰り返しとか、1話1600枚とか伝説が…
ナーニ!セル画にさえならなかったガンドレスという伝説もあるし
ゴットマーズみたいに、動かないのが一周回ってかっこよく見えるまである
ちゃんと戦車出せよ
まともな戦車があればMSに対して無双できる
自衛隊の10式戦車が宇宙世紀に転生して無双する作品を作ってくれ
「戦車がMS相手に無双しちゃった件」
この戦車は割と無双してたよな
前面投影面積がデカ過ぎるMSなんてまるっきり無意味
何かの作品でホバークラフトの戦車みたいなのがあったな
ホバー移動しながら砲弾していたのは流石に無理あるとは感じた
まあガンダム世界でも開発してそうではある
ファイブスターの戦車も飛行しとるな。
移動中には射撃してなかったかも。
マゼラトップなんて飛行しながら戦車砲。
アベンジャーより反動デカそうだ。
マゼラトップの動力源って何かと思ってたけど、もしかして無反動砲の後方爆風を補完しといて飛行するときに使うのか?さすがジオン驚異のメカニズムw
無反動なら後ろに排気する場所ないと無理だぞ
発車した反動を後ろから排気するか同等の質量打ち出さないと無反動にならないのだが
>>976 後ろに貯める時点で機体の反動が消せてないから無理だよ
>>964 ミノフスキー粒子対策してないならそもそもコンピュータ使えないから無理だよ10式
マゼラトップの主砲の後ろってコックピットだよね
無反動だと1発撃つごとに…
>>977 同等の質量じゃなくて同等の運動エネルギー
>>964 ロボットアニメでロボットより通常兵器が活躍できるわけないじゃんw
そんなにMS否定したいならこの板に居るべきじゃないな
SF板あたりで科学考証してる方がよっぽど君に合ってるんじゃね?
ジム「ビームスプレーガンの前には、前時代兵器など無力」
しかし、ビームスプレーガンは一年戦争後、急速に廃れた…なぜ?
この板でも昔あったよ
MSはガチで考えた時、有用かどうかって趣旨のスレが
ちょっと違うのが、「MSが活躍する現実世界なんてないんだから、純粋に作品楽しめよ」派(スレのほぼ全員)と「MSは絶対に現実世界でも大活躍できる」派(1人か2人)に分かれていた事か
MSが一番有効な兵器って世界観なんだから、そこは黙って認めとけよ、と
>>985 ビームを収束できなかっただけだから高性能のビームライフルを量産できるようになったらそっちにするわな
サザビーのビームライフルのショットガンがスプレーガンの子孫かねえ
>>985 ビームスプレーガンは、まだまだビーム兵器が発達してない黎明期に短期で数をそろえるための超簡易型だったんじゃないかと。
後になってからはもっとまともな普通のライフルにしたんでないかね。
>>986 ある程度のお約束は踏まえないと収拾付かんしな。
MSと同じ技術で戦車や戦闘機を!とかになってくるとおかしくなる。
Gファイターやコアブースターの活躍見ると若干「MSいらなくね?」にもなりかねんし。
設定をこねくりまわして巨大人型兵器の有用性を捻り出すのが醍醐味なんじゃないの
たまにツッコミ入れつつも野暮は言いっこなしってのが暗黙の了解なんだと思うけど
>964
1970〜80年代の戦車ならともかく
現代の戦車はコンピュータ制御やデータリンクに頼る部分が多すぎて
ミノ粉環境下じゃ逆に弱体化するだろ
>>985 平時は威力より信頼性と維持費優先だから実体弾マシンガンに取って代わられた
ビームスプレーガンだってビームライフル程じゃないけどあれで複雑高価な装備だからね
地上の空気中での減衰が激しいせいとはよく言われるけど
一年戦争中ビームスプレーガンは地上戦でもそれなりに使われてたし
それに宇宙でまで(GSコマンド用ビームガンごと)消えた説明にはならない
デラーズ紛争後は連邦軍の平時軍縮が終わって予算が爆増したのと
技術の普及でビームライフル系武器の製造・維持のハードルが下がったから
約1万機のジムUのために1万挺以上のビームライフルが量産された
ちなみにジムU用ビームライフルはビームスプレーガンと同系列
一年戦争以降でビームスプレーガンが廃れたのは、
ジム&ビームスプレーガンはボールと組んで一丁前だったからだろう。
ボールが一年戦争でお役御免となったから、ちゃんとしたビームライフルが必要となった。
ビームスプレーガンをまんま捨てた訳じゃなく、それライフルにリサイクルしただけ。
格安でビームライフルに出来たはず。
ボールは兵装外して民間に払い下げかな?
ビグザムに瞬殺されたり、ザクに蹴飛ばされたボールに激突したりと良いところがありませんが、劇場版ではビームサーベルでリックドムをぶっちぎるシーンが追加されとるんですぞ
ビームスプレーガンで敵を撃破してるカットなかったっけ
>>994 本編ならガトルならビームスプレーガンで破壊してた。
他のものには一切命中シーン無いんじゃなかったか。
だから威力がイマイチ不明。
ビームスプレーガンの威力に関する文芸設定だと
「ゲルググの盾には高性能なビームコートが施されていて直撃しても数発耐える」くらい?
それを特記してあるって事はザク〜ドムはまともなビームコートが無くて
ビームスプレーガンだろうと直撃したらほぼ貫通確実なんじゃないかと
開発時に仮想敵だったザクを倒せなかったら採用されなかっただろうな
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 29日 22時間 37分 43秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212164832caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/x3/1586175773/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう64 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう63
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう65
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう58
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう67
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう68
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう70
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう45
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう55
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう48
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう60
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう51
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう49
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう43
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう42
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう51
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう52
・連邦軍の勝利の象徴「GM」について大いに語ろう50
・トベラマンコについて大いに語ろう!
・【Rev4】戦場の絆 連邦軍127機目【間近】
・【速報】大韓民国、象徴大統領制へ
・【ガンプラ】『ガンダムUC』地球連邦軍の傑作機「ジェガン」D型がガンプラMGで登場
・【米国】米国防長官、連邦軍動員に反対 抗議デモ対応巡り [しじみ★]
・【グッズ】「機動戦士ガンダム」ジオン公国軍&地球連邦軍の制服がワークシャツに[05/24]
・【バブルの】SWSについて語ろう その11【象徴】
・なんで連邦軍って
・ガンダムまとめ速報&まとめ連邦軍を潰すスレ 20
・【重要】地球連邦軍による思考盗聴の恐ろしさ
・【ジャブロー】地球連邦軍 総合スレ ★1
・ガミラスと地球連邦軍が戦ったらどっちが強いの?
・職業訓練についてマジメに語ろう Part121
・職業訓練についてマジメに語ろう Part97
・職業訓練についてマジメに語ろう Part113
・蓮舫「私は多様性の象徴である」 18日に二重国籍問題について会見へ
・ゴルフ場でのマナーについて真剣に語ろう
・ゴルフ場でのマナーについて真剣に語ろう Part.33
・IT系の職業訓練についてマジメに語ろうpart1
・ゴルフ場でのマナーについて真剣に語ろう Part.19
・ゴルフ場でのマナーについて真剣に語ろう Part.17
・ゴルフ場でのマナーについて真剣に語ろう Part.37
・ゴルフ場でのマナーについて真剣に語ろう Part.18
・ゴルフ場でのマナーについて真剣に語ろう Part.29
・馬油について真剣に語ろう『ソンバーユ』 [無断転載禁止]
・【政治】外務省、慰安婦を象徴する少女像の呼称について「慰安婦像」に統一へ [02/01]
・【停滞の象徴】モーニング娘。22の譜久村小田野中羽賀の歌割り多すぎ問題についてPart.8
・原節子を大いに語ろう。Part11.
・仏教界の勝ち組・佐藤哲朗先生について語ろう!
・【米大統領選】ペンシルベニア州、トランプ陣営の「バイデン氏の勝利認定を差し止める訴訟」を退けるよう連邦地裁に申し立て [ばーど★]
・極真会館(松井派)についてマジメに語ろう!4
・【社会】米の日本超電導リニア技術導入について、安倍首相「同盟の象徴だ」
・【韓国】 「天皇の統治は千年万年続くだろう」〜軍国主義の象徴「君が代」を生放送したSBS、放送委員会から警告うけるか[02/26]
・ゼノブレイーラが最初から造語連発でパケ版だけ買う人置いてけぼりな件
・新アニメ「無能パカパカ弁護士―唐澤貴洋」について語ろう
・【韓国】北朝鮮と併合して「高麗連邦」樹立へ 文大統領と金委員長との会談で決定 文喜相議長「日本へ核を撃ち込んで祝砲に」
・【後進国】未だに昭和/平成期から始まった長期連載漫画が続いてるって変だよな。停滞した経済・文化・商業の象徴とも言える
・棋士の宗派について語ろう
・浪川大輔さんについて語ろう 18
・お金ブログについて語ろう 17
・キウイについて語ろう 11
・「空白の法則」について語ろう!
・市進学院について語ろう part 38
・旭川空港について語ろう その8
・ アルゼンチンについて語ろう。
・プロ野球の放映権について語ろう 169
・光宗薫死亡説について語ろう ©bbspink.com
・プロ野球の放映権について語ろう 171