◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【軽電気自動車】日産と三菱、軽EV「SAKURA」「ekクロスEV」発表 価格は180万円台から★2 [七波羅探題★]YouTube動画>4本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1653037101/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
Itmedia ビジネス2022年05月20日 12時17分
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2205/20/news098.html 日産自動車と三菱自動車は5月20日、軽自動車規格のEVとなる新型車、「SAKURA」(日産)、「ekクロスEV」(三菱)を発表した。価格は補助金込みで180万円台から。
日産と三菱が2011年に共同で設立したNMKVとともに、3社で共同開発した。バッテリー容量は20kWh。日産のEVリーフのバッテリー容量40/62kWhと比較して容量を減らし、コストを抑えた。
日産の内田誠CEOは「日本におけるゲームチェンジャーになる」と意気込みを語った。三菱の加藤隆雄CEOは「日常使いに十分な航続距離を確保しており、普通の軽自動車と変わらない負担で利用できる」と、従来の軽自動車の代替となることを強調した。
写真
★1:2022/05/20(金) 12:49
前スレ
【軽電気自動車】日産と三菱、軽EV「SAKURA」「ekクロスEV」発表 価格は180万円台から
http://2chb.net/r/newsplus/1653018591/ サクラって名前からして真っ先に買って絶賛するのは日産社員
三菱のマイナスイメージはあるが
EKクロス系のデザインは国産車の中では凄く良い
こんな当たり障りのないデザインの車しか販売しないのには理由がある。
新車を買い替える余裕のあるユーザー層が地方の高齢者だからだ。
だからデザインについて文句を言うのは筋違い。
メーカーはお得意様を見極めてデザインしているからこれで正解なんだよ。
いくらこのクソみたいなデザインだとしても。
メーターの写真では、残量97%で航続120kmと表示されている
いくら近所街中の利用目的に絞ったとしてもちょっと短すぎる印象だなぁ
今のところ無意味としか思えない
一晩かけて充電してせいぜい200キロ
うっかり充電忘れたら電車通勤
通常で電力需要が逼迫する世の中で需要性の不安は解消されない
いや、軽なら普通のレシプロが一番地球に優しい()からw
街乗りの軽なら充電は自宅だけですりゃいいので主婦と老人向けだね
街中の電欠停車が頻発しそうだがw
180万?!
マークツーが買えるじゃないですか?!!
三菱はEKよりi-Miev系のデザインの方がウケるんじゃないかな
例えば買い物、子供のお迎え程度の乗り方だったら何年くらい持つかね
ダイハツがシリーズハイブリッドの軽を150万で出したら考える
考えた末アルトの一番安いやつ買う
月日が立つと100万ぐらいで買えるんじゃないかな?
>>13 軽自動車の自動車税は10,800円ですが、軽EVになると概ね75%減税されるので、自動車税は2,700円になります。
だってよ
>>36 主婦はあまった時間でカネ稼ぎするの。それには役立たない
実質満充電で100qくらいなのか。
他にも車を持ってるなら近場用で使えるけど、これ1台で全てをまかなう
のは厳しいな。
軽トラEVを出せば地方のガソリンスタンド難民に売れるんじゃないか
最低限の性能にして150万くらいで
>>4 お前も国産品だよな
ダサいこくさーん君wwww
そもそも、まずは政府の車からEV化するべきだろ?
日本政府が、諸外国に公約したんだから。
ということで、パトカーと消防車と自衛隊の戦車がEV化されたら
俺も買うことにするぞw
散々軽自動車でEVは駄目だと言ってるのにアホな戦略とりおって
いいか、航続距離とか関係ないんだよ
軽自動車ユーザーは金しか見てない!
GSが無い上に禄に走らん田舎で売れそうだな
と言いつつ通勤にも便利そうだ
カロスポに乗っていると航続700リッター24km走って
月一給油でもこれで週一充電でもぶっちゃけ変わらんしな
20ベルファイアはリッター7kmだから乗り換えられん
150万なら130万ぐらいの嫁さん用の買い物車と勝負出来そうだけど180万は候補に入るか微妙な気がする
中国製なら24万円で買えるのに
もちろん性能はこれ以上
買い物や孫の送迎くらいしか使い道のない地方のジジババが対象なんだから
お前らが文句を言っても
嫁さんの足に丁度良いな、今のヴィッツ古いし買い替えるかな
>>59 田舎だとそこそこの街まで給油へ行くから
自宅で完結するEVの方が楽
>>58 じゃあなんで160万以上のNBOXがバカスカ売れるんだよ
うーん…デザインがまともで航続距離300で価格が100万からなら考えても良いんだがな…
そもそも軽自動車に乗るような層がEV車に +50万円を出費するのだろうか
二百万からの時代もすぐそこまで来ているな
軽自動車たかしゅぎぃ!!!
財務省がわけのわからん税制で軽自動車なんて作ってるせいでもう東南アジアより日本の車ちっちゃいぞ
こういうセカンドカーでいいんだよ
ファーストカーにEVは無理
オプション込みで200万超えるNBOX買ってメインで使ってる感じの人には走れる距離が短いのがネックになるかもな
東京に住んでればさらにマイナス45万だろ?
安くね?
>>62 買えばいいじゃん
家ごと燃やすリスクあるけどなw
無理やり今の規格に合わせんじゃなくてコムスみたいなの
もうちょい小型にして原付よりでやや高い25万ぐらいで売ればよくね
>>81 EVをメインにするのは車種がなんであろうと無理だな
日常の買い物グルマにするのがいい
今日スーパーとちょっと離れたホームセンター行って来て60km位走ったが燃料計動かなかった
コレだと1/3位に減っちまうんだろ
もう明日迄走れないな
まなぶとか圭ちゃんがさっそくレビューしてるけど正直つらそう
ちょっと山までツーリングしてくるとか言う日常が終わるのか。。。
いいかげん厳つい顔付きはやめて欲しい(´・ω・`)
こりゃ、中華EV待ちだな未来の東芝シャープ日本家電メーカーコース
なんか航続距離より自動充電ができるとかそういう進化の方がありがたいんじゃね
20kWhwww
ゴミじゃん
夏場は150kmぐらいか
>>91 限定的な利用法なのは何処のメーカーのEVでも変わらんだろ
買い物、通勤、送迎なんて往復20kmだわ
前輪駆動なのか
どうせモーターで駆動方式融通利くんだから後輪駆動にすればよかったのに
今ある車のガワわせるのは
ちょっと無理があると思うぞ
合わせられはするが、ガソリン車と張り合うには
ちょっと難しいんじゃないか
静かで 制御しやすい 家で充電できる ていうメリット
と圧倒的に力と出力が劣っているデメリット
普通の車の規格に合わせてもちょっと無理だと思うよ
買い物専用車として買おうかな
100Vで充電できると最高なんだが
何でまだこんなに値段高いんだろうな?
バッテリー関連の技術はもう量産化されてコストダウンする物なんじゃ無いのか?
EV=安い車
のイメージが付くにはどれくらい量産化が進まないといけないのだろう
買い物ついでにちょっと寄り道なんてしたら終わりやね
20kWhで180万なら蓄電池としてもかなり安いな。
>>97 電気自動車って言ったらソーラーカーだよな
あっち方面の進化は捨てたのか
i3乗りなんだがちょっと期待しすぎた。
アイミーブより退化してない?
>>106 軽ではありえない加速と安定性らしいぞレビューみてると
>>3 同感
軽でこの値段では誰も買わんよ
軽を買う層ってのは基本的に安くしたいってのがあるのにさ
>>58 セカンドカーとして作っているから維持費の安い軽規格で作ったのでは
>>108 ベトナムメーカーの普通のEVですら400万だって
軽では最速だな、トルクぶっちぎり過ぎるけど年寄りが運転したらプリウスミサイルどころじゃなくなる
>>3 補助金はガソリン車と同額になる程度でしか出ないからな
>>58 アホはお前
殆が買い物の足だったり子供の送り迎えだったりの軽の方が向いてる
>>93 バイクはまだ余命宣告されてないし、あと10年は新車でガソリンエンジンのを買えるだろう
10年後買えなくなってもそれまでに買っておけば10年は乗れる
バイク乗りの平均年齢はアラフィフというから20年乗れれば十分だ
>>99 ついでに思い付きで何処かに行けるのが自家用車使う利点だと思ってるもんでね
>>129 走りはまるで高級車。静かでスムーズな加速の軽EV、日産SAKURA(サクラ)
公開日 2022/05/20 14:00 著者塚田勝弘
半数は自動車も所有できない層のレスだな
チャリでもあるまいしw
>>58 エヌボの一番売れてるグレードが乗り出し200万超えてるカスタムのGLな時点でその理屈は通らない
>>113 知ってるよ?
並の軽より高くて不便とか売れないだろって話
もう中国のev車を輸入した方が早いのでは?
五十万EV車ってあったよな?
>>126 電動車のほうが遥かに高精度に車をコントロールできる
しかもプリウスと違いミリ波レーダー標準装備
ゴーン独裁だと非難されて追い出したら株価没落とかいろいろ可愛そう。
だご、三菱は心入れ替えて検査しろとしか
>>91 日常の買い物とかに使って1〜2回乗ったら充電が面倒くさく感じない人でお高めなのを気にしない人なら問題はないって感じかな
昨日あたりまでEV下げスレがたくさん立っていたのは、
軽EVの邪魔をするためだったんだw
>>134 PHEVお勧め、ガソリン走行も出来るぞ
>>137 軽のガソリンターボの倍近い195Nmの最大トルクの恩恵を実感できます。
また、テストコースということで路面が良好とはいえ、とくに前席は路面の凹凸を巧みに吸収。スムーズな加速フィール、圧倒的といえる静粛性と相まって、高級車のような乗り味を堪能できます。
>>104 それ冷暖房やライト、オーディオを使わない数字だろ?
どっかで見たけど上記使うと30%は航続距離落ちると見た記憶だが?
もしそうなら100k位しか乗れないじゃん。
まぁ外車には適用されないから補助金。
少しはマシになるってて程度
>>39 本気で売る気があるならi-Mievみたいな癖のあるデザインじゃなくて
万人受けするデザインじゃないと
>>109 究極の効率や電費を求めるなら、後輪駆動一択なのよ
スペース効率や容易な操作の為に前輪駆動に妥協してるのよ
>>153 30%落ちても電費7
140kmは走れる
>>142 ガワをコムスにして30万くらいぐらいだろう
75CC扱いで、 特例で原付免許で乗れるってやつにして
先ずは普及させよう
>>120 駐車場にほぼ放置して蓄電池に使えるぞ。
20kWhの蓄電池とか300万弱する。
V2H機器の設置はいるが、
補助あるし大してかからない。
20kWhならほぼ100%エネルギー自給出来る。
>>25 まともなエンジニアは皆解ってるけど技術・コスト・インフラでEVは不可能。
政府メーカー大人の事情で地域、使用法限定して細々生産て感じだよ。
ハッキリいって、アクアやヤリスなどのコンパクトカーのほうがはるかにいい、軽EVなんかより
日産三菱買ってもフランス人が不労所得で裕福になるだけやからいらんわ(笑)
問題は自動車税だよね
軽が売れてるのは本体価格だけでもないし
>>108 いつそんな話しが出たのか?トヨタですら確保するの難しいのにw
>>166 軽のほうが売れていそうだけどどうなんだ
航続距離180
実際は120くらいしか走らないんじゃないのか?
>>43 ならない。
こなれたら家電の様に安くなると言われたカーナビなんかもどんどん値段が上がってる。
ナビ機能の無いディスプレイオーディオですら、昔のカーナビより高い。
それでも車の評論家は「機能のレベルアップを考えたら、寧ろバーゲンプライス」とか言い出す始末
>>145 QXシリーズとフロンティアと欧州のジュークとマイクラ
その辺は売れそうなのにな
夏冬のエアコン使用時の走行距離出せよ。
そこも発表出来ない使えない車なの?
>>90 テスラやポルシェのEVで500km走れるとかいっても、レジャーにはもう1台所有しているガソリンエンジン車使うんだよね
不要どころか大量の重りを積んでいるようなもので、余計な航続距離
>>163 V2Hやるなら毎日充電
毎日充電が嫌ならV2Hはできない
>>179 極寒の地は知らんが速暖のEVの方が便利だよ
>>179 わからないならレンタルすりゃいい
俺はリーフ乗だからWLTCから概ねわかるけど
平地走行でしょ?
小さな坂の多い自分のとこだと
お買い物くらいしか行けないね
エアコンも高効率化してきてるから
使っても航続距離半分にはならないでしょ
車としても使える家庭用蓄電池と考えれば激安
年間走行距離100kmくらいで電池として使い倒せば良い
>>188 登りは放電しても下りで回生できる
平地とそこまで変わらん
>>58 お前の価値観昭和のアルト47万で止まってるだろwww
大人しくプリウスでも乗ってろ
EUみたいに月単位でリース契約で使うのがいいわな
まずはお試しで使わせてみろって話し
>>185 太陽光からの余剰分を軽EVに吸わせて日没後電力に回すんだよ。日中は常時充電状態になる。クルマとしては一切使わなくて良い。
Honda eよりは見かけるようになると思う
リーフやテスラはそれなりに見かけるのに1回しか見た事ない
>>188 バッテリーがでかい分回生エネルギーの充電量が多いが
HVは直ぐ満タンになるから無駄が多い
EVは回収率が8割近いんじゃないかな
充電の問題が解決してねーんだよな
車なんて走りゃいいからどっちでもええけど不便になるのはクソ
>>204 デザインからして売る気あるとは思えんし
リーフよりWLTC電費は20%いい
航続距離は1セグかけ30kwリーフと同等と思っていい
>>200 出来る。とんでもなく格安で理想的な蓄電池だw
>>199 行けないとこにはどうやって行くつもりなの?
みんな知らないんだろうか
まだいくつか無料で急速充電できるところがあることを。
>>214 軽は足車
目的によって普通車で行くだけ
>>199 東北住みだけど軽自動車で九州や近畿、中国地方から来る人もいるぞ
軽自動車がメインな家族もいるんだよ
税金はどうなるの?
車重的には高速料金は軽のまま?
むしろ軽以外のEVのほうがゴミだろ
航続距離200だろうが300だろうが充電切れた後が高速充電待ちになる時点でロングドライブできない
それなら街乗り限定セカンドカーでよい
お前らコスパコスパっていつも言ってるだろガソリン軽と比較してもコスパ最強じゃん
買えよw
>>207 HVはヒステリアスがあるからバッテリー自体は最適な充放電はできる
EVは過放電した時が怖いがな
バッテリーとしては無駄よりも劣化の方が深刻だわな
>>195 そりゃ社運かけた本気のEV bZ4Xが世界最低スペックのガラクタだったんだから荒れるわなw
>>205 通勤など日中にEV使わない生活ならな。
それでも買い物とか出かける度にプラグ抜き差しいるのな。
>>227 こんなの恥ずかしくて乗れないだろ
蓄電池に使う一択だw
>>221 そんなやつらはこの車選ばん
そんなマイノリティの為に無駄なバッテリー積むよりほとんどの人の使い方ではこれで十分やろ
>>221 地元が観光地だけどビックリする様な所から軽で来てる
せめてSCiBならなあ
東京はさらに45万円の補助金がでるから馬鹿売れだろうけど
>>233 一人一台の時代やぞ?
もしかして毒男なんか?
>>215 充電ステーションも既にMicroUSBとPD並に違うんだよね
10年前のステーションは捨てないと
>>232 首都圏近辺縛りなんてやだなぁ
関西や東北行くときはレンタカーか?
バイオ燃料でいいだろ
大量にゴミになった時困る大型の電池はどうするんだ
性能、デザイン、価格、どれをとっても売る気がないのは伝わるね
>>240 そりゃバカ売れするわ
SCiBは東芝と合弁バッテリ工場作ってるスズキに期待
充電設備も整備されてない
田舎で上がったらアウト
真冬ならそのまま凍死
誰が買うねん?
こういうのは企業や自治体が買って殆ど使わずに鉄屑になる運命なんじゃないの?
>>244 でかい電池は大体リサイクルできるよ
金属もりもり使ってるの
>>241 一人一台はいいけど自分の車がEVなのは嫌、って家族で揉めそう
>>243 Honda eのレポ読んだけどSA毎に充電してた
>>231 通勤や日中はガソリン車かHV一択だろう
コイツは家にほぼ放置だよ。
それなりの土地面積と充分な太陽光はいるが、
あるなら毎月の電気光熱費を0に出来る。
>>248 エコを標榜する自治体とか日産三菱の工場がある場所の人
>>248 ガソリン車も雪で立ち往生したら
CO中毒で死ぬぞ
>>249 出かける先が距離でも縛られる上に更に宿泊場所も選ぶとか縛りプレイなんですかね
だったら普通に出かけるときはガソリン車でいいだろ
>>260 20kWhとか、300万近いんだよ
180万で新品手に入るとかとんでもなく安いんだぞw
>>242 CHAdeMOの中速くらいがそこら中に無料であったら便利なんだけどね
セカンドカーにぴったりだな
バイクやエアコンのないコムスなんて乗ってられない
カタログで180kmということは実際は100kmくらいだろう。
片道50kmまでだな。
180kmで20kwhってことは、
20kwh充電するのに充電ロスを含めれば22kwhの電力量が必要。
22kwhの電力量は約700円。
カタログ値で180kmということは実際は120kmくらいしか走れない。
120kmで700円、全然安くないな
>>267 結局のところEVの使い勝手は日常用なんだよな
だからセカンドカー以外のEVはゴミなんだ
>>262 >>264 へー。下手なゲーミングPC買うよりPS5のほうが高性能で安いみたいなもんか。
>>228 この軽に組み込まれるかは不明だけど
回生込みでルート案内出来る車種が峠のアップダウンで
8割程度の見込みで割りと正確なんだよ
HVは標高20m程度のアップダウン以上はバッテリーが不足する
ところで30プリウスのPHVとノーマルの中古価格が大差なくて
安物で済ませたい人にはお勧めw
>>274 EVって目立たないといけない決まりでもあるのかね…
航続距離180キロか。普段使い自宅充電専用だな。
この割り切りは悪くない
春の歌はたくさんあるけど、いきものがかりの「SAKURA」がいちばん好き
>>229 しかもサブスクで月額8万円以上とか誰をターゲットにしてるか分からない設定だし
>>58 最終的には軽サイズしかEV は生き残れないと思うんだかな
>>108 バッテリーの原料以外にも銅とか異常に値上がりしているからね
あと安全性を犠牲にすれば安くできるだろうけどそういう訳にはいかないし
まぁこいつら負け組が国内に普及させることで
コスパ最強中華EV侵略の下地ができるから感謝やで👍
有りやろ、距離180なら
田舎の爺婆の足
スーパーと病院通えれば。
GS遠いし、ガソリン高いし
年寄りは、エアコン嫌いだし
まぁ、でもこれで150万切ってたら
凄いマグニチュードだったな
>>272 独身で通勤と買い物ぐらいとか高齢夫婦で車では遠出しない人ならメインでも普通に使えるとは思うけど、現状だとセカンドカーが一番使い勝手が良いだろうね
>>282 EV全否定で草
君がその結論でいいなら何も言わないよw
>>290 スズキは独自路線で行きそうだなEVは日本じゃ無理と判断してあまり研究して無さそう
補助金込みで150万くらいか(チラッ
・・・込みで180万かーい
フルで何km走るんだろうか・・・一週間持ってくれるといいんだけど・・・
・・・20kWhで180km・・・んー持たないね
>>270 リーフで実質電費8km/kWh超える
車重の軽いこいつがそれより下回ることはない
>>273 そう。だからこの値段は相当ヤバい。車としてではなく蓄電池としてバカ売れしそう。EV補助金枯渇するかもな。
現実的には地方都市の市内と北関東でしか使えなさそう
離島のセカンドカーも行けるかな…程度
ここまでして化石燃料使いたくないのがよくわからん
というか、電気自体、ほとんど化石燃料で作ってるのに
これからスズキ、ダイハツもEV出してくるんだし揃ってから考えても良いだろう
>>298 んなの自分の使い方に合わせて買うんやろ
うちは嫁の軽はこれで十分だから買う
それだけやんけ
>>19 自家用車の70%は1ヶ月の走行距離は500km以下
35%が1ヶ月の走行距離は100km以下
車で移動するのはどのくらいの距離からかは
17%が500m以内 65%の人は1km以下で車を利用する
>>303 シーポッド、コムス超小型EVだけど
トヨタは軽自動車という中途半端な乗り物から現実的な乗り物にしてるけどな
>>306 EVを蓄電池として使用とか効率悪すぎだろう
>>300 街乗りはな
コスパこそ企業努力だからな高速は乗らんが☺
>>240 > 東京はさらに45万円の補助金がでるから馬鹿売れ
無理無理、都内じゃ絶対売れない
そもそも駐車場代いくらするのよ?こんな中途半端なEVを買うなら、HV買う方が絶対マシ
どうせ近所しか移動しないなら、元々東京にはEVより一桁省エネな近郊鉄道網が整備済みだわ
何かとつけて、EVは中途半端なんだよ
>>299 毎日充電するなら逆に忘れないんじゃねぇか
充電する日しない日とかある方が忘れそう
>>303 ダイハツが軽EV出したらOEMで出すんじゃないか
>>295 軽専業メーカーが開発できる代物でも無いぞ
これまでのEV技術の蓄積も無いしな
さくらとかいうクリエイティビティのカケラもない脳死ネーム…
>>240 都内で日常の足専用のクルマなんざいらねぇよ
セカンドカー持ちなんてほとんどいない
三菱自動車が関わってるならイラン
検査不正するところの自動車なんて何仕掛けられるか分かったもんじゃない。告発されても告発者嘘つき扱いするしなこいつら…
>>314 いやインドは知ってたけど日本向けも作ってるんか
150万台だったら大ヒットしてるんじゃね
あとは航続距離が300km欲しい
>>332 マジかならかなり欲しいな
補助金も魅力的だし早めに日産行ってみるかな
>>19 TVのニュースでは日産も三菱も航続距離は180Kmと言っていた
最大180kmとなると、実際は100km前後ってところかな?
ギリギリまでは乗れないよね、電欠したら即レッカーだからアホすぎる
夏冬で80km弱あたりになりそう、それで年々走れる距離が短くなっていくと・・・
一部の人しか使えない車かな、環境も用途も限定的になるし
もっとポップなデザインにしたほうがいいのに。
貧乏人用アルファードみたいな軽ばっかりやん。
>>268 工事費込みで300万円程、8年で寿命になってこの時点で大抵機器更新をやめる
>>339 早く申し込まないと
今年の補助金申請間に合わないぞ
>>330 子持ちはスライドドアの軽かミニバンに乗るもの
1Lミニバンが大人気だろ
>>240 都内でセカンドカー持てる層なんていないって
埼玉南部でも駅から相当離れないと2台目持てんのに
冬はバッテリーで暖房使えないし、四駆無いから自分が住んでる田舎は無理。
補助金調べたらうちの自治体ショボ過ぎて購入やめた
せめて東京の半分でもあればな
二百万都市で予算3200万で一台12万ってやる気なさすぎ
2022年5月20日
フランスの自動車メーカー・ルノーは水素で発電する燃料電池を搭載したコンセプトカーを公開し、ヨーロッパの自動車メーカーの間でも水素を活用する動きが広がっています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220520/k10013634171000.html >>352 GSも消えた過疎地も多いから自宅充電の時代よ
最低グレードが補助金で180ってことだろ?買わんな
電気だけだと不安だよな
かと言ってPHEVはお高いし機構が複雑過ぎるからあまり好きじゃないが
>>17 都内在住だと国と都で合わせて100万円ちょい、減税が1万円ほど
5年の残価設定ローンだとマイナス90万円弱なので
上級グレードにオプション付けて
ざっくり110万円くらいの5年ローンと云う事に成るかな
アーリーアダプタ指向者を騙して稼ぐことしか考えず、
将来、海外の安くておしゃれなEVに席巻されてから、
「日本にはSAKURAがあったのに…」とネトウヨが嘆くところまでが予定調和。
>>358 エアコン使わず糞暑いのや糞寒いの我慢したら結構持つんじゃない?
>>364 都内で140万、区によっては130万って破格値だぞw
>>353 FFの電動車は下手な生活四駆より走破性高いぞ?
>>365 PHEVは富裕層向けと公言してるメーカーが大半だからね
>>62 それはない。
発火・爆裂リスクうわ乗せだし。
断言しよう
売れない
何時間も充電して半径100キロしか走らないとか
ありえんわ
>
>>371 トヨタのCPotより下手すりゃ安いのか
>>369 むしろそっちが気になるは エアコン付けてどれだけ持つのか
やっぱ水素燃料の方が発展しそうだな 燃料補給する時間はガソリンと変わらんし
>>313 Cポッドは2シーター、最高速度60kmリミッター付きで約170万円
これこそ中途半端
案の定全く見かけない
EV車の充電スタンド検索したら結構あったわ
田舎なのに
効率はともかく発電は自然エネルギーで可能だけど
ガソリン原油は天からは降ってこねぇしな
火薬の匂いのする時代に資源輸入国で化石燃料頼りもアホや
>>34 日産に限れば、まだ発火炎上事故はゼロなのだ
初代リーフ以来ずーっとだよw
>>184 物体が加速する場合、後方に荷重がかかる
自転車や二輪、トラックやバス等見れば理解できると思うけど、
前輪駆動は乗用車向けの、特殊な方式なんだよ
カタログ値180とかても100前後だなw
400㌔走るのなら有りだけどこれはまったく使えない
アイミーブMの電池の方が優秀な電池という・・・・wwww
>>384 そりゃシーポッドなんか量産する気がないからなw
工場が手作り工房やしw
ノートみたいなシリーズハイブリッドが
電動車とガソリン車の両方のメリットと
コストバランスを発揮できると思う。
エンジン音と加減速が相関しない違和感は
残るけど。
>>362 田舎の方によく行く事あるけど集落レベルになると怪しい、よくある田舎程度なら普通に見かける
>>62 それ自動車じゃ無いと思う、低速電動車って中国独自の免許無くても乗られるやつ
あと数年で規制される
>>307 >>352 > 離島のセカンドカーも行けるかな…程度
本土からガソリンをわざわざ船で運ばなきゃならない離島はワンチャンあるかもとは思う
青ヶ島とか荒天ではなかなか船も付けないらしいし
ただ、都内でEVは先ず売れないのはその通りだわ
2台分の駐車場代で十分諦められる
>>387 充電スタンドがあるからなんだ?充電時間が問題だろ
>>393 軽evで400キロとか走ったらもう日産三菱の天下やろ
日産デイズはいい車だが
日本の軽はスーパーハイトワゴンが主流
ここでデイズベースのEVを出すのではなく
ルークスベースのEVを発売すべきだった
遠出しようと思ったら普通に往復300kmくらい走るしなぁ。
トルクが2リッター並やけどもうちょい落として250キロ走れるようにしたら良かったけどムリなんやろな
>>382 テスラモデル3は気温0度の状況で
何もしなくても1日に15km分の電力を消費するとか
テスラ自慢のバッテリーヒーターが電力消費するらしい
>>395 i-MiEVは出始めが300万だったからな
軽にコスト積んだらそれぐらいが妥当だと思うわ
>>1 日産と三菱が発表した軽EV「SAKURA」と「ekクロスEV」を撮影の際は、下記の撮り船のお題目を遵守し撮影願います。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸 バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸 バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸 バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸 バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
>>350 それがセカンドカーなのか?って話だろ
遠出もできない車を持つ理由がない
>>1 日産と三菱が発表した軽EV「SAKURA」と「ekクロスEV」を撮影の際は、下記の撮り車のお題目を遵守し撮影願います。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸 バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸 バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸 バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸 バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
>>404 速暖のハンドル、シート、エアコンを使えばそうなると思う
現実的に考えて20%程度の往復40km以上の顧客は排除してるでしょ
居るんだよな軽で遠出するやつ
原付きやチャリに例えれば相当アタマに障害あるかわかるだろ
180万円ってバブル期ならグランドシビックEF9が買える価格やん。
>>417 エアコン使っても電費が30%落ちる
程度だよ
>>393 400kmも走れたら普通のリーフ以上だしバカ売れだわw
内装は思ったより良いなデイズよりメーターまわりも良いし自治体の補助金ショボすぎるけど買うかな
>>42 もう少し待てばタフトで出るらしいが150万は無理w
>>320 バッテリー倍ならね
リーフの半分にする意味がわからん
思ってたよりもマトモな重量で驚いた。
お買い物専用の2代目需要としていいかもな。
東京から120キロ 北なら日光 西なら富士市くらいまで
>>408 まあ20kWhってだいたいリチウムイオン電池150kgくらいでしょ
80kWhで500kgとか積んでたEVは、今まで重過ぎて電費が悪化してすぐ止まってエアコンもろくに使えなかったじゃん
たぶん、こう言ったリチウムイオン電池よりも軽いエンジンと同程度の重量になる様に電池容量へ抑える事で、電費向上に繋げたいんだろうね
使い勝手も良くなるはず
>>114 蓄電池として使うのが大本命だな。
いざとなったら乗れる!
マジでオフグリッドの定番アイテムになりそう。
欲しい。。。
>>434 そこで充電スポットの取り合いが起こるのか
既にEV持ってる人間は新規EVを煙たがってるんだけどな
>>415 買わない人や買えない人は買わない
それはここで議論することではないよ
実際にPHEVやEVを販売してるメーカのマーケティングに拠るものだよ
それと軽専業メーカーが発売できるものでも無い
所詮セレロンを未だに主力にしてる競争力のない
補助金と日本国民集りの日本企業(外資)らしいスペックやね
中途半端なんだな
航続距離からしたらカーシェアとかタクシー呼んだほうが気が楽かと
>>424 実際の航続距離でどの程度になるかは不明だよな
相変わらず疑問に思うことだけど航続距離の保証はどうなるんだろうね
カタログでリッター30.4のプリウスを33走らす俺なら200キロ行けるかな
180㎞って高速道路で2時間あれば行ける場所
休日朝6時に出発すれば8時には着いてるような場所
日帰りレジャーでも遠いって感じる距離でもないがEVだと諦めろと言われる距離
プロパイも無駄な装備だな
>>306 180万の蓄電池ってどの層に需要あるの?
満充電で180キロと言う事は…
一年後には90キロしか走らない
ほとんどシニアカーだな
でも、騙されて買う人は居るんだろうな
>>306 気になって調べてみた
蓄電池相場 1kwhあたり10〜15万円
さらに大容量だともっと価格があがる。
20kWhの蓄電池だけでも200万〜300万以上の価値があるわけか。
>>56 若いな、お前
そこは
国産て日本人だろ?お前もじゃんBitch
が正解
太陽光パネルもだけど補助金絡みの製品は売る側は補助金込みの価格を客に提示して
買う側は買ったあとに補助金が貰えるものだと思うからトラブルになりやすい
>>448 カロスポで25kmですわ
流石プリウス先輩パないっす
絶対に超えられない壁が有るんだよなあ
定期的にまとまった金取れるからEVはうまいんだよねエネルギー利権の闇は深い
>>442 この話、大元は
>>240が東京でEVがバカ売れすると言い出したのが原因だから、都内で売れるEVかどうかで判断すれば良いと思う
まあよほどじゃなきゃ一台しか駐車場を持ちにくい都内では、EVよりも一桁省エネな鉄道があるのも手伝って、EVは先ず売れないと言うのが常識的な答えだろうね
>>442 都内の一般的な車事情話してるとこで
「買えない人は買えない」とかいう横槍入れたいだけなら割り込んでくるのやめてくれませんかね
>>1-3 >>1000 コロナに関するデマが広がっています。
デマ一覧
・ワクチンは意味ない
→ワクチンを打つと死亡率は200分の1以下になります。後遺症も残りません。
・マスクは意味ない
→飛沫を押さえ込むため極めて効果的です。
・非常事態宣言は意味ない
→接触の機会が減るため極めて効果があります。
・ワクチン打つと死ぬ
→エビデンスはありません。世界的に王族や富裕層、一般層の接種は順調ですがデマを鵜呑みにした貧困層で接種が遅れています。
・血栓ができる
→ワクチン摂取による血栓の例は数十万人に1人です。またこの1人もコロナ感染者は全員に血栓ができているためコロナに感染してできただけと思われます。その他ハゲる、心筋炎になるとの話もありましたが、新型コロナの後遺症です。
・不妊になる
→ワクチン接種を先行している米国が調査を実施し、デマだと断定されています。
・ファイザーの副社長が危険だと告発
→そもそも副社長ではありません。アレルギー部門の元部長です。また2011年に退社しておりコロナワクチン開発に関わっていません。発言内容を世界各国の医療機関が調査しましたが、データ的にエビデンス的にデマだと断言しています。
・様子見が良い
→ ワクチンは使用期限を過ぎると廃棄することになりますので打つ機会を失います。様子見=感染です。
・3回目は副反応がひどい
→データ的に6割が2回目より症状が軽いです。
・ワクチンを打つと免疫が落ち帯状発疹ができる
→免疫が落ちるのはワクチンなしでコロナに感染した場合です。帯状発疹は基本的にストレスが原因で発症します。
・厚生労働省がワクチン意味ないと発信したとブログに書いてあった
→厚生労働省の公式見解は下記です。ワクチン、コロナについては多くのデマが流れています。必ず公式見解を確認ください。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0097.html >>439 うむ。
しかもコレ、国から55万、東京なら都から45万補助出て実質140万だからな。蓄電池だからフロアマットすら不要w 何ならタイヤもいらん。
EV補助金がマッハで枯渇して、車として欲しい人の予算が無くなり、全くEV車が普及しない原因になるかもな。
>>405 都内だとビルに入ってるスーパーの駐車場の高さ制限に引っ掛かったりするw
古い建物は情けないんだよ
180cm以下は珍しくない
屋外なら関係無いけどね
軽自動車は車高200cm以下と成ってるが
180cmを超える車種が確かにけっこうある
デイズの1655mmは絶妙なハイトだと思うけどね
普通車のセダンより高いしさ
>>132 見た感じワゴンRやムーブのクラスだからターボモデルじゃなければそこまでしない。
>>450 5.6〜9.8kw程度の太陽光載せていて昼間に売電に回す層。昔は買取高かったが最近安いし、最近の光熱費高騰で自家利用がブームだよ。
>>457 でも日本みたいに補助金ばらまき増税で減税なしの国民に還元する気のない社会なら
化石燃料とEVとか分散させて競争させたほうが還元されるんだわ
日常使いだけに使用する金持ちが軽自動車を買うのかな
一般庶民にそんな余裕は無い
>>55 軽トラは平均20年使うから、買い替え需要が期待出来ない、それと流石にバッテリーが20年持つとは思えない
>>452 うむ、蓄電池単体めっちゃ高い。下手をすれば半額以下の蓄電池になるからヤバい商品だと言える。
>>340 カタログ表記はね。
実際は使い方次第で半分。
近所への軽の足車なんて
取り敢えず3年5年落ちの中古車にしとけよ
新車との差額でガソリンどんだけ入れられるかw
>>463 デイズは良い車だけどルークスのほうが売れてるからね
>>43 中古車ではじめたらそれ以下。走行バッテリーの劣化
トヨタ社員が異常に沸いてるのか?
アリアとかコレとか最近の日産悪くないと思うけど
アリアは予約して試乗したけど、ハリアー()より全然かっこいいし、静かで走りも良い、内装もレクサスとの差別化で意図的にしょぼくさせられてるハリアーより遥かに高級感あるぞ
まーバッテリーは正直まだイマイチだけど余裕で選択肢には入ってくるレベルにはなってる
>>419 都内でも仕事で走り回ると100kmは超えるけどね
毎日充電するなら問題ないだろうが
自動車利用の94%は1日180km未満の走行距離だそうだから
一応サクラはカバー出来てる計算なんだな
バッテリー交換で外車以上するんなら
想像以上の出費になるか
>>295 いうて電気自動車、特に軽自動車で日産三菱に勝てるとこあるのか
>>481 トヨタで買ってる人間はリセールバリューがあるからな
最低5年~7年がほぼ乗り換えじゃないかな?
EV選択肢にするんなら所有じゃなくていいわ
いつでも新車に乗れればバッテリー心配しなくて済むし
>>481 若い頃免許取って初めてのクルマはモコだったけど、運転しやすくて良かった
あとは自宅で簡単に充電できるようになったら完璧やな
F-ZEROみたいに道路に上のエネルギーエリアを走ったら
エネルギーを回復できるような感じにしろ🤣
>>466 売れたら出すとは思うけど
半導体不足やバッテリー不足で時間かかるだろうね
日産はアリアも良い車だけど実売に時間かかりすぎた
もたもたしてる間に他メーカーのスーパーハイトワゴンがEV化する
180キロ程度だと
関西人が日本海側に遊びに行ったり
飯食いに行ったら自宅手前20キロ位で終了だなw
使えねー
>>481 アリア良いみたいね従兄弟もエクストレイルからの乗り換えで予約したと言ってたな
なんで180万も払って不便な思いしなきゃならんの
マゾなの?
>>457 国内で湧いてくる再生可能エネルギーをフルボッコに言って
膨大な金を産油国に撒き散らすガソリンこそ至高なんだと言うガソリン利権こそまっくろくろすけ
>>473 初代リーフの24kwhバッテリーがリユース品に交換で32万円ちょい
新品だと70万円程度
かつてアイミーブが100万円コースだったから安くは成ってるね
サクラは20kwhだけど、リユース品が出れば25万円くらいかな
俺も自宅前に車3台止められる駐車スペースがあり、これを機にいつでもEVに移行できるように
とりあえず年内を目処に200V3kwの充電コンセントを設置する予定
>>497 自治体の補助金あるからもうちょい安くなるしこれを不便だとおもう人は買わなくて良いよってスタンスでないかな
>>500 台数多くなったらバッテリー保管料も必要だわな
一日何台できるかわからないけど
ディーラーだとめちゃくちゃ高くなりそう
EVやクリーンエネルギーへの補助金やめろ。
日本が100%目標達成しても地球の温度は0.001Cしか下がらない。
そんなもんに何十兆円も税金使うな。
NBOXがここ数年ブッチギリで売れてる軽なわけだが
売れ筋は200万
燃費は他の軽に比べて一番悪い
今までコンパクトカーや普通車乗ってた層が同じ値段ならNBOXにするという事
しかしファーストカーにできない
ステイタスもない
走行距離短い充電時間長い
軽EVなんて誰が買うんだよ
このコンパクトさなら充電スポットに放置して遊びいけるね
>>500 リーフやらアリアやらなんやらのバッテリーをこの軽にリユースで交換出来たら良いのにな
>>505 ガソリンスタンドが数十キロ先とかレベルの過疎地や離島でアルトの代わりにするんだろ多分
実際軽の場合ガソリンとハイブリッドってどっちがコスパええんや?
値引き10万だとして
詳しい人いる?
>>510 2台買えば片方使ってる時に片方充電でいいかもね
みんな厳しすぎ
免許あるなら、自転車の代わりくらいにはなる
>>511 高級車のバッテリーを半分にして2個積むとかいくらでもできる
駐車場一つしかないから
わざわざ足の短い車を持つ理由が無い
>>502 大半は便利だと思って買うんだけどな
使い込んでいくうちに不満噴出して次EVは買わないってなってるからな
ターゲットは地方在住の女性らしいな、デザインがそんな風に見えないけど
>>515 自転車なら玄関前の駐車場の隙間に置けるけど、EV用に追加の駐車場を探すと、都内にある俺の家から300m離れたところにやっと見つかって、毎月2、3万円の支出……
雨の日なんか、絶対乗りたくないなぁ
>>481 試乗レビューでアリアって停止直前にボディが前後に揺れるとよく言われてるが実際はどうなんだ?
>>515 自転車なら玄関前の駐車場の隙間に置けるけど、EV用に追加の駐車場を探すと、都内にある俺の家から300m離れたところにやっと見つかって、毎月2、3万円の支出……
雨の日なんか、絶対乗りたくないなぁ〜
>>2 24kwリーフでエアコンオンで糞名古屋街乗り130km前後だった
それより軽いと思うし効率も上がってるので容量(kwh)の8掛けくらい期待できるかもね
>>513 ワゴンRで言うとモーターアシストは2.6PS
これは昔の原付きモンキーと同じ
加速時に原付きが引っ張ってくれる感じw
でマイルドハイブリッドはCVTになるがこの伝達効率が最大で70%
マニュアルは90%以上で効率がいい
実燃費でもマニュアルとマイルドハイブリッドでは差がない
ガソリンのCVTとマイルドハイブリッドで装備が違うので価格は実質的にガソリンのCVTとマイルドハイブリッドでは5万程度
写真見て後悔した
絶望的にダサい…
トヨタにデザインさせた方がマシや
>>392 トラックやバスは一番荷重の掛かるのが後輪だから後輪駆動なの
バイクは構造上後輪になる
アクセル開けたらドアンダーになるからな
FFのデメリットは構造的にフリクションが増えやすいんだがEVの場合はその心配も少ない上にインバータからの配線の距離を最小限に抑えられるFFのほうが効率良い
>>517 重たいでかいバッテリー半分にして2個積んだら重さ変わらんだろw
>>14 最近じゃエンジン式の軽でも100万じゃ買えんぞ
>>520 同格な
>>420のスプリングも200km程度だからこんな物でしょ
>>508 さっきバッテリーの話やってたけどユニバーサル設計だからできるみたいよ
薄いバッテリーの板を積み重ねるって感じでレイアウトも変えやすいみたい
>>522 今更ガソリン車なんて売れると思うのかw
>>520 軽なんて所詮は街乗り買い物通勤カーだから俺はこれで良いと思う
航続距離120kmってこれ真夏と真冬は80kmくらいしか走れないで死ぬやつか
>>130 近所の買い物や送り迎えの往復5~6キロが燃費最悪だからな。
EVはその使い方には最適解
補助金無しで280万
軽ワゴンで280万www
売れるわけねぇわ
>>109 後輪駆動にすれば舵角を大きくとれる
ちょい乗りや奥様のお買い物の足とするならメリットは大きい
>>530 すげえな、そこらの軽ターボの2倍あるな
赤く塗ったら3倍か
>>3 俺も補助金込みだとは思わなかったわ
これなら中古のリーフ買った方が良いと思う
>>545 もともとホイールベースの短い軽にそのメリットはない
リチウム電池は気温25度がピークで、寒くても暑くても性能が落ちるってJAFが言ってる
>>412 出すならダイハツだろ
トヨタの軽はダイハツOEMで名前とバッジ変えて売ってるだけだぞ
>>518 必ず90%充電できるもんじゃないぞ
ハイパフォーマンスで90%な
気温に比例しちゃうんだわ
セカンドカーに良いというけど
セカンドカー持てる金は俺にはあるとでも?
まあ、軽規格という縛りの中でよくやったよな
デザイン以外は
>>164 スバルは2,500億投資して、EV車専用工場国内に作るのニュースになったばっかりなんだがw
デザイナーとにかく変更してほしい。
NISSANこのままだとマジでヤバイよね。何処の子会社になっちゃうの?もうNISSANアカン言われ続けて何年よ?
>>565 そもそも日産も三菱もルノー傘下なんだけどw
>>538 今月に入ってフランスやドイツがEVを諦めた様だから、ガソリン車はまだまだ主役だろうね
過剰な電動化は環境破壊に繋がる ルノーCEO、早すぎるEV普及に警鐘鳴らす (2022.05.11)
https://www.autocar.jp/post/817339 フォルクスワーゲングループ社長、EVに本格的に取り組むのは時期尚早と発言 (2022.05.09)
https://www.euro-car.info/post-39961/ >>538 EVで利益だしているメーカーはない
更にリチウムが去年の5倍に値上がりして売れば売るほど赤字
EVはガソリン車売る片手間でやるもの
テスラさんの子会社の子会社になってくださいよNISSANは。もうアカーーーン悲しい。
>>569 クリーンディーゼル詐欺で大気汚染しまくったからEVだーとか言い出したけど現実はそうなんだよ
トヨタのハイブリッドが最強
競争しても勝ち目がないのでいろいろ画策してる
軽で遠出しないだろ、有りだとおもうがな
しかしまだ高いな
こういうのに乗ると、長距離なんか諦めるんだろうな、友達に誘われてもゴメンEVなんで長い距離は無理とかおもっちゃうよね
軽の自動車税を大幅に上げて、補助金100万円つけて、80万円なら結構売れるだろうね。後は田舎の下駄車の電気軽トラも売らないと
>>576 ワゴンRで片道200キロくらいは走るけど
で、どこで充電できるの?何時間かかるの?目的地に充電ステーションないんですけど?
>>549 除雪車通過してツルツルになってる10%の坂道登れるんか?
会社のリーフやプリウスは登れなかった。
あいつの車EVだから、ついてこれないよ、っていわれるんだろうなあ
>>583 リッター27くらいだけど今の車もっと走るの?
エンジン車より楽で便利にならんと売れんよ
安全を求められる分野で実績がないEVがゲームチェンジャーになるには
不便なままなのにあたかも売れそうな雰囲気醸し出すとか大言壮語もいいとこ
>>584 それって最近の補助輪付きなんちゃってSUVでも登れなく無いか
リアは15馬力とか舐めてるやつ
展示状態の満充電で120キロって、エアコン入れての冬場の走行ならその半分以下だろ
しかも10年後にはどんなに大事にしても2割は減ってるだろうし
>>591 今のとこ平気だけど
腰より俺の場合太ももの側面が凝るので100キロくらいで休憩する
もともと軽自動車はガソリンタンク小さいからな
満充電から150キロも走れば十分じゃね
>>588 高速だろそれ?そんなん俺の二輪400ccより燃費ええやんか
そういや生協の宅配1BOXが10年近く前からEVだったわ
馴染みすぎていて忘れてた
>>1 三菱だけはソッコーで選択肢から外れるわな。
いやEV車に限らずね。
存在やその値段が隣の国の廉価な小型EVの呼び水にもなりそうだな
>>599 軽自動車でどんだけ遠出するつもりだよw
シティコミューターになんでも求める人間が多いんだな
メイン車にならんから、サブカーとして駐車場が2台ある戸建て所有、だけだね。
今日いくつも上がってるようつべの試乗動画どれも絶賛やなサクラ
まあ行動範囲の折り合いつきゃセカンドカーにいいとおもうわ。補助金も今のうちやろうしな
>>597 高速だと燃費24くらい
バイパスとか60から70キロで走れるとこだとリッター30超える
ただ今の時期は燃費いい
気温が10度切ると21くらい
>>608 それで軽400kmは嫌やな
サクラぐらい乗り心地ヨサソウならいいかもしれんが
>>650 使用用途にによるんじゃね 買い物や子供の送り迎えならこれくらいでも問題ない
レジャーやら帰省やらだと場所によっては全然足りないだろうけど
海に行こう、キャンプに行こう、スキーに行こう・・・
EVなんで無理かな、って思っちゃうね
>>606 これは売れると思うわ
補助金含めた価格もそうだが、なによりサイズが軽自動車というだけで
中身はその辺のプレミアムカーと同じw
取り回しいいし富裕層の奥様向けに売れそう
ベンツAクラスとかアウディA1よりよっぽど良い
10kWhモデルを出して実質100万円で買えればな
軽自動車でこれだけタッパあるのは買い物荷物やらなんやらと実用的にはかなり良いんだけどね。
いや、冬場の大雪立ち往生とか生死に関わる問題をEV車はどうクリアするのよ?
毎年のように高速道路や一般道で大雪による数日間足止めニュースやってるよね。あれガソリンだから自衛隊やその他支援によって補給活動できるけど充電とか無理ゲーじゃん。地方によっては怖くて乗れねーよ。
>>602 品質や安全性を考えると今の廉価な中華EVはまず有り得んよ
国産車滅亡!とか騒がれてる割にはちっとも入ってこないだろ?それが答え
>>616 単純に業績持ち直したからでは?
アウトランダー馬鹿売れしてるし
>>621 一酸化炭素中毒で死ぬやつのほうが多いのはご存知?
>>621 せめて普及してる世界で誰か凍死してから書き込め
そもそも顧客ターゲットとして地方はあまり想定していないのでは?
都市部郊外くらいまでじゃないかなぁ。
EVは既に海外じゃ充電が遅くて手放す人が続出のオワコンって話じゃなかった?
これが中古で80万円くらいになったら通勤用に欲しいな
>>617 富裕層の奥様は取り回しとか気にしないんだわ
>>621 それと、行楽地付近にも多くの充電スポット必要ですね
年寄り多いな
今どきの軽はCVTで100km巡航のエンジン回転数が2000rpm半ば当たり前
ACCも普及してて珍しくない
>>503 >>508 日産は5~6年前からリユース工場建てて準備してたんだよ
リユース商売を立ち上げたのは4年前
使用済みバッテリーセルを3グレードに分けて、Aクラスを自動車に再利用
Bクラスは家庭用蓄電池、Cクラスを産業用蓄電池として販売してる
バッテリーセルまで分解してからユニット・モジュールに組み直すから
日産の車種間で融通することは可能でしょう
容量増やしたりはできないと思うけどねw
>>628 アンチが必死なだけ
軽なら元々走行距離が短いからそんな不満もほとんど出てこないと思う
>>624 えっ?その話出してどーすんの?ばかなの?
>>624 職場まて10キロぐらいだからそのくらいはもつでしょ
この軽EVは地方在住の女性が中心で、おっさんは相手にしてないらしいよ
日産三菱はEVに極振りだな
軽EVでダイハツスズキを制し
シリーズHVは後々バッテリー容量を増やしてPHEVにするんやろな
>>641 地方の2台持ち家庭はミニバンと軽の組み合わせマジで多いからな
ターゲットは地方の女性かぁ。
どうなのよ?女性的なデザインなのかこれ?
あとは皆さんが書いている通りで地方の貧弱っプリがこの車は時代より先行き過ぎじゃねーかと。
>>637 意味がわからないとな?
だったら大雪とか言い出すなよ
>>634 ACCだとそんなんなのかな
俺のは100キロだと3000くらい回るよ
風とかあるし
>>507 BEVとPHEVを区別しないんだな
まだまだBEVは不安てことなのかな
>>632 職場まで10キロメートルぐらいだから大丈夫。
本当に売りたいなら補助金込みで100万で出せよ
EVなんて安くてなんぼのもんやから
戸建て駐車場2台ありの買い物号でどこまで売れるか
購入される比率は日産が大半なんだろうな
古いニュータウン系の住宅地で2台置ける駐車場の戸建ては少ないよ、1台が多い
>>14 日本の品質でそれは無理。
見た目が変わらんと喜んで支那EV買ったらすぐポンコツ。ママチャリ見てれば分かるだろ。使い捨てられる値段じゃないんだ。
>>641 ならekいらなかったな
オラついたガンダムフェイスとか地方の女の人は選ばないだろ
女性ターゲットならダイハツのキャンバスみたいなデザインにすりゃ良かったのに
三菱テスラ抜き凄えエエエエエエエ
“Mitsubishi(!) Tops EV Sales In Germany In April.” Well that’s unexpected.
"三菱(!)、4月のドイツでのEV販売台数でトップ"いやー予想外ですね.
https://www.reddit.com/r/electricvehicles/comments/utixql/mitsubishi_tops_ev_sales_in_germany_in_april_well/ >>654 郊外はもれなく2台やな。うちの近所とか
チャリで移動はできなくはないけどみんな車
これが輸出出来れば三菱も販売台数が伸びるのにな
ルノーが販売してくれないかな
日本貧困層増やし過ぎて車マジで買えない人増やしすぎた。
グローバル企業にしては低い株価なのに買収されないのはルノーは株価上昇待ちか?
>>634 ターボの有無で回転数が違うよな
ひゅーん↓で80㎞出るからパワーは十分
ハイト型だらけで極端に風に弱いが
>>634 そんな2000cc並の回転数で走れるか?
今時の軽は知らんけどガソリンのセレナの回転数がそんなもんだったが
不動産業界は新築に自宅でデンキ補充可能にしている車庫付き戸建てつくり始めているけどどうなるかなぁ。
>>669 そのトルクを使い切るような走りしてたら一瞬で電池無くなりそうだけどなぁ
軽自動車を買うと普通に100万~200万位するからまぁ妥当な気もするが航続距離が短すぎるな
これで普及していけばいいよな
まず家持ちのセカンドカーくらいのポジションからでいくべき
>>673 モーターのトルクは動き出した瞬間から最大になる
EVは田舎のじいちゃんばーちゃーんの移動車を安く出すと絶対ヒットする
アルトとか軽トラとか
そんな長距離走れなくていいし戸建てで自宅充電出来て尚且つ田舎の戸建てのソーラーパネル設置率は高く充電代タダ
電力供給側もなんとかしないといきなり停電あるぞ。まあ上級国民さまのおかげで都内停電なしは震災時に証明済み。
これから充電スタンドってどれくらい増えていくのかね?
>>646 はぁ?マフラー雪で塞がれて一酸化炭素中毒だろ? その統計とどう結びつけんだよばか。
>>669 いえいえエンジン軽だけの高速インプレッションですよ
安普請だとトルコンだから120で3速でも4速でも伸びないけど
最近の軽だと140㎞でリミッターが効く位伸びる
>>678 アクセル全開すればのことじゃない?
軽く踏むだけでは最大トルクは出ないし出たら危険すぎる
>>609 数の小さいユーザーはマーケティングではねられるw
かつて2リッター以上のセダンは後席優先が当たり前だったけど
オーナードライバーが普通に成ったら作られなくなったと言う歴史もある
カタログ180kmって数字はユーザーの9割以上の1日の走行距離をカバーしてる
あなたは5~6%のレアユーザーです
そう言う人は想定してないようなので、他の車を買うのが当然でしょう
>>682 i-MiEVより車内が広くて使いやすいからそれなりには売れるんじゃないの
出来ればスライドドア版の派生車も作って欲しいところ
>>683 生死に関わるリスクはガソリン車も変わらん
>>312 ここに書いてある通り7割くらいの人はこういうので良いんだろうな
車で旅行とかが好きな人には全く不向きだと思う
>>684 サクラの試乗動画でも一本140kmまでだしてたのあったわ
ワンペダルで重心重くふらつきもなくめっちゃ快適らしい
あと100万も足さずにテスラ買えるのに、こんな車買う人いるの?
>>697 必要なのは軽サイズの車だから
金額ではない
>>19 ガソリン車なら10L入れればそれくらい走るよな。ガソリンの方が楽だわ
>>1 壊滅的に顔がブサイクだな
あとこの形もう本気でそろそろ変えてくれ
軽でEVだとロードノイズ凄そうだけどそこは大丈夫なのかな?
EVは大雪で立ち往生しても
シートヒーターと電気毛布で1週間耐えられる
>>696 いつの間にかリミッターが付くほど速くなったんだよね
著しい進化を遂げた軽だけに
リミッター無しでどの位出るのか興味あるわ
昔、モーターショーで出したランドグライダーってのがほしい
あれ出せよ
近距離で十分
下駄車で十分とか言うけど
庶民が欲しいのは
高くて遠くまで歩けない下駄じゃなくて
安くて遠くまで歩けるスニーカーなんだよ
(´・ω・`)
ちょい乗りメインで年間5000キロ程度乗るとして、充電時間は積算どうなんだw
>>703 電気毛布とは頭いいなw
USBバッテリーのジャケットなら2週間持つ
実際電気自動車がガソリン車と変わらない値段になって尚且つ自動車税割安ならこのスレに書いてるみなさんは買うの?
軽トラで90万以下(輔助こみ?)で出せば売れるんじゃね?
エアコンはオプションで。
軽にエアバックとか意味無いしw
>>704 年寄りの踏み間違いで後ろから無音でこられたらたまんねーな
>>688 1年の5~6%って普通に月1~2回くらいになるの忘れてない?
月イチでレジャーに出かけるときはレンタカー借りろってか?
毎日充電コード脱着とか超面倒臭いぞ
スマホの充電コードとは訳が違うからな
最低でも屋根付きガレージないと詰む
もともとekクロスなんてリッター21kmで
航続距離600km近いのに
なぜわざわざ不便で高価なEV出したんかイミフ
>>711 もう顔がだめだよな
三菱のはキモオタAAみたいなほっぺたついてるしw
もうちょい安ければ軽トラのEVなら欲しい
長距離運転しないし
暖房なくても乗り心地気にしていないから何とかなるし
夜充電したら昼間使えるなら楽だし
0~2302rpmで最大トルク195Nmが出るから発進は良い
ファイナル8.153で155/65R14だから3500rpmで45.1km、4500rpmで57.9km出てしまうので、
そこら辺の一般道走るにはモーターぶん回さないでも十分
下駄マシーンとして優秀
>>685 電流を流れを制御してコントロールしてるよ
>>714 そっちじゃなくトルク
そっちはあくまでも軽上限
これで触発されてホンダの軽EV発売が加速されることを望む。
発表されてる軽商用でもいい。
軽トラならEVいいかもな。レジャーなどで長距離走る気はないし、スピードも遅くていい、坂道に強ければいい
>>626 いやいや、地価が安く戸建て持ち家率の高い地方こそメインターゲットだろ
地方はクルマ通勤率が高いから、お父ちゃんの毎日の通勤快速としても魅力的
遠出はファーストカーの普通車に任せて、自宅用充電器さえ設置すればおkよ
>>709 リーフで平均8km/kWh位
つまり5000km走るには625kWh必要ってこと
普通充電なら200時間くらい
急速充電なら26時間くらい
>>725 うちの配達車がこんなスペックだわ
10.9kg・m(107N・m)/3600rpm
それと充電方法だな。
掃除機みたいに100Vコードをスルスルと伸ばして家庭のコンセントで充電。
>>687 でもBEVだからね
電池を考えたら得かも知れないでしょ
5年で90万円近くに成るよ
>>735 ほぼ倍ってのは本当だなw
見た目がこれじゃなかったら考えたのに
>>719 松たか子が力必要なく簡単に差せたと言ってるがね
>>736 アウトランダーPHEVあたりなら1台で済みそうよね
>>736 ちがうんだって
親が二人とも車使うんだよ
ミニバンと軽の組み合わせがホント多い
ふたりとも別々に遠出はしないから一台は中近距離専用でいいって話
>>742 夫婦2人とも車使うなら1台はこういう電気でええかもね
サクラってネーミングなんだから桜の季節に出せば良かったのに…。
この辺が日産のダメというか不器用なところ。
>>709 急速だと満充電にできないでしょ現実的な使い方で自宅ではできないし
でも26時間は短すぎない?そんなもんか
ガソリンスタンド一年で24回だいたい2時間半くらいだから10倍か
EV売りたきゃ、瞬速充電とエアコン使用500キロ走れるのが最低条件
今より不便な車を誰が買うんだよ
>>736 地方は家族(大人)の人数分クルマがあるのが普通なの
その内の一台、稼働率の高い奴をEVに置き換えるのは現実的な選択肢だって事
>>728 日本語をそのまま受け取っておかしくないと思うほうが変だけどな
9割以上の人間は1日180km以上運転することが1年通して全くないとか
あの帰省ラッシュとか見ても本気で思えるのか?
>>732 急速だと満充電にできないでしょ現実的な使い方で自宅ではできないし
でも26時間は短すぎない?そんなもんか
ガソリンスタンド一年で24回だいたい2時間半くらいだから10倍か
>>741 結局
セカンドカーとしてならありってんなら
1台目はガソリン車やハイブリッドじゃなきゃならないってことだよね?
>>750 家で5日に一回ぐらい6時間寝てる間充電すりゃいい話だぞ?200v15Aで
>>697 テスラって一番安くても579万になってるよ
>>750 40分で80%
つまり0.66時間で16kWh
計算してみ
>>752 1台目テスラやソルテラでもいいと思うけどなw
国内メーカーとしては一番EVに力入れてるホンダがEVでアクティ復活させたら売れるんじゃないか?
排ガス規制やらなんやらの開発費かけるならやめちまえという感じだったからEVならいいだろ
往復100キロ以内の通勤用に使うならいいよね
会社の駐車場に充電器置いたら交通費も安上がりになるんじゃね
全員とは言わないが自分の車持ってないと航続可能距離ギリギリまで給油充電しない前提で話す傾向がある気がする
その辺にガソリンスタンドがあっていつでも給油できるガソリン車やHVでもそんな乗り方する人は少ない
>>760 公式ではなくyoutubeのスクリーンショット使ってるだけ
>>718 2台持ちの人も居れば
レンタカー・シェアカー使う人も居るだろうけどな
元から全てのユーザーニーズを完璧に捉える自動車なんて無い
>>759 確かに7割くらい消費すると給油したくなるからなぁ
市内のお買い物程度にしか使用できないのに約200万円では貧乏人では買えないな
>>759 311以降周りじゃ半分になったら満タンにする人が多いな
>>693 まあ100km以上コンスタントに走る人は毎日充電ですねw
>>759 タンク錆びないように乗ったら満タンキープ
実用性を考えるとハイエースかキャラバン一台とPCX125があればほぼ全てのシーンで問題ない
>>762 それオフライン式だよ
工場と地域自治体のための式典
公式発表会はこっち
>>766 俺は普段点滅したら給油する派
9割走ってからw
近所の足にしてるサブのEVは残り30km切ったら充電してる
>>770 燃料タンクが錆びたことなど一度もないけど?
>>769 年間3万キロ超やもんな
深夜タイマー充電で浮くぞー
>>769 年間にしてみたら充電時間が馬鹿にならないし常に充電のタイミング気にしてないとならん
地方在住の女性がターゲットであって、ファミリーさえ想定してない、近距離専用個人専用だな
100キロ走るのにガソリンと電気でどれぐらい金額違うの?
>>776 うちのは20年以上前のなんよ
だから大事に乗ってるのもある
リーフの時もそうなんだが、デザインはもっと思い切れ 日産ならノートのほうがいい
価格と航続距離は頑張った
あとはバッテリーを床に敷き詰めることでエンジン車には不可能な超低重心と加速がどうか
ヒュンデのアイオニック5は停止から100キロまで5.6秒というスポーツカー並みを実現している
>>785 日本のEVはなんでずんぐりむっくりなんだろね
>>779 バイクも乗ってるから同じ感覚で
バイクだと錆びるよ
点サビ出てくる
>>783 100km走るとして
燃費20のHVでガソリン5L:860円
電費9のSakura 電気代11kwh:275円
>>783 オール電化の深夜電力なら190円で済む
リッター20kmのガソリン車だ850円か リッター170円計算
なんか日本はいつも本気で売る気はないものしか作らなくなったよな
>>25 EVは2台持ち(1台はガソリン車)でないとすぐに行き詰った状況に遭遇する
逆に2台持ちだとこれほどいいものは無い
こういうのじゃなくて60キロしか出ないミニカーをもっと出せよ
>>790 あんまり気にしたことないけど錆びるか?
うちに長期放置してあるNチビは流石にサビサビだけど
EV軽トラを売り出して農協に充電ステーションを置くとかいいな
>>802 どこの電力会社?
中部電力はあるぞ
深夜kwh16.3円
>>767 通勤等、定常ルート使用なら下駄代わり以上に使えると思うよ
そもそも日本国内で今売ってるBEVは低所得層の方を見ていない
最安値レベルのこれでさえ、中流階級以上の顧客を想定してると思われる
>>799 タンクの中のコーティング剥がれたら錆び出すよ
コーティングし直したら良いだけなんだけど面倒くさい…
認定中古リーフ(第二世代)の認定中古をぎりぎり狙える価格だね
それでバッテリー半分か…
補助金込みで180万ってそんな高いかな
ムーブやワゴンrのターボのカスタムモデルでもそんくらいするじゃん
>>816 普通の軽価格だと思う
200越えてるのもあるよな
>>811 4月くらいに通知きてたんだけど
今までの料金プラン無くなったと
エコキュートの割引の話だったのか?
>>821 4月に値上げの通知はきたよ
それまで深夜kwh14円だったw
>>816 自治体の補助金があるとこなら更に安いからおれはお得やと思う
この値段なら失敗しても諦めつくキャラバン注文してなければ買ってたかもしれん
>>373 ガソリンバージョンもだしてたからな
あれが足をひっぱった
それからくる覚悟の無さも開発や販売でけっこうマイナス要素になった
>>734 100Vだと1.5kwが限界だから
残量によっては満充電に10時間以上かかる
でも考えようによっちゃ、初代テスラ・ロードスターよりずっとマシなんだから大した問題じゃないかもね
ディカプリオが買わねえかなww
新しいもの好きなら買うのありかもね
さくらって名前もかわいい
>>467 トルクが倍というのは全然違うよ
別クラスと言っていい
ワイちゃんの8年落ちアイミーブ、電池劣化ナシ!!
平日通勤はこれでおk。
なお浮いたガソリン代は週末ロータリー車にぶっこんでる模様。
>>822 そういう話?
おかしいな
エコキュートも深夜モード無くなったし
なんか勘違いしてんだな俺は
SAKURA
ICHIRO
こんな名前が良かったな。
>>831 NAが楽しいRX-8!
リッター5~6だがなw
>>782 いやいやいやいや、世帯持ちの2台目(以降)需要でしょどう見ても‥女性つっても既婚者だべさ
田舎の独身女性だって遠出はしたいし、いくらクルマに疎くたってこれ一台じゃ賄えないのは流石に分かるでしょう
>>830 今もホームページにちゃんとプランのってるからなんかかん違いしてると思うぞ
>>832 制御されるし予防安全装置モリモリ標準装備
>>832 トルク太いからロケットダッシュするのは目に見えるな
その辺の安全装置とかどうなんだろう
CVTだとアクセル踏みすぎましたってやらかしそう
深夜電力を使えば原発の電力を無駄にせずに済む
ガソリン輸入が減って貿易赤字が減る
勿論環境対策にもなる
愛国者ならEV一択なんだよな
毎日、家から会社、スーパーマーケットなどの往復のつならないルーティン限定にしか使えないものを保持するのは空しい。一軒家住まいで毎日毎日充電機と突っ込んで、突っ込み忘れると朝に絶望を味合うのも嫌だ。二代目にするほど裕福でも無い。
>>835 エイトいいやん
あれのテールめちゃくちゃ好きだわ
観音開きのドアもマツダのもじもじしたどっちに振ろうか悩んだ感が良いw
いい車だし大事に乗ってくださいな
>>719 参考にターボの4駆で90で巡航したら給油ランプ付くのが300kmぐらいやった
>>832 2輪と同じような右直事故やらかすかもな
>>1 この半額くらいじゃないと。
デメリットばかりなのに高いとか有り得ない。
>>832 軽はブレーキも速いよ
バイクには負けるけど1トンそこそこの車重が効いてる
それに最新の安全装備は普通車と変わらないしフル装備
>>843 その使い方なら1日充電わすれても大丈夫
遠距離ドライバーしかいないのかw
めちゃくちゃ加速いいぞ
>>857 こういうのは当てにならない
ワゴンRもユーチューブでいろいろ良いこと言ってたけど実際に乗ってみるとユーチューバーどもを殴りたくなったw
>>835 友達がトルクセーブだかを外した雨宮のCPUに変えたらレスポンスもパワーも別物になり燃費7ちょいまで上がったと言ってたからやってなければやってみたらどうでっか
>>121 軽にセカンドカーの需要があるかなと心配するわ
セカンドカー持ちってのはある程度金は使える人間や家庭だ
その場合軽を選ぶかだな
小さい車が乗りやすいからいいと言ってた奥様でも軽は嫌だと拒否しきったぞ
普通車がいいんだとさ
結局買ったのはマーチのK11型
>>857 ロードノイズには少しダメ出ししてんのな
>>853 メインで乗るには心許ないけどご近所を動く分にはいいと思ってるよ
トルクに余裕のある車はのんびり走っても気持ちいいし
加速の良さ重視のやつって普段公道でどんな運転してるのか気になる
>>858 一人二人は当てにならんけど
10人ぐらい絶賛上げてるからなあ
まあ自分試乗してみりゃいいさ
>>862 そうね。日産がハードル上げすぎてたらしい
戦争やってる状態でエコだのCO2削減だのはバカバカしいだろう。
>>865 おれがワゴンR買うまでにどんだけ動画を観たことが
>>861 田舎はふつーに1人1台で軽も混ざるだろうよ…
>>857 俺のフジトモもいい年になったな
昔は可愛かったのに
横転し易く弱いコウゾウの軽自動車にリチウム電池は危ない
30kmのオフセットでも炎上黒こげ
スズキのサイドエアバック作動でストライカが壊れてドアが開くリコールに驚愕
>>873 そやね。今日試乗できたのは基本ジャーナリスト的な人ら
アイミーヴのカタログ値はあんま変わってないな
電池進化してないの?
>>880 三菱に言わせると軽に拘らない高級感を目指したらしいが
軽サイズで作りまくってFBを活かしたらいい
商用車的な乗り方されたほうが耐久度とか解りやすい
>>879 国沢なんてめっちゃ突っ込んでたぞ担当者に価格のことでw
そら試乗はいいだろヒョンデのだって好評だけど
EVは実際所有して使ってみないと分からんだろ
中華50万円だとめちゃ距離出る
宏光MINIの最高速度は100km/h。航続距離の公称値は、バッテリー容量が9.3kWhの「通常版」が120km、13.9kWhの「長距離版」が170kmと、近場の買い物などには十分なスペックだ。
>>885 ほらそういうズレたとこしか突っ込まない
つーか国の言うことまともに聞くやつもう居ないだろ
>>871 狭い世界だよな、特に都内でEV用にセカンドカー向けとして追加の駐車場を探すと、俺の家から2〜300m離れたところにやっと見つかって、毎月2、3万円の追加支出を強いられるんだ…
どう考えても、首都圏や関西圏でEVが売れるとは考えにくいな
なにしろ、EVより一桁省エネな鉄道網が整備済みだから、EVは全く売りにくい
>>893 テスラにしろポルシェのタイカンにしろ、一番売れてるのは都内だろ
>>891 まあどっちにしろワゴンRとの乗り心地は相当あるんだろうよ
俺も機会あったら試乗してみるわ
ホンダ車以外ならガンさんが信用できたがもうお年寄りだしEVでなければ五味さんも良いけどEVやしな
自動車評論家もオーナーさん含むYouTuberも装備とかで参考にはなるけどあまり当てにはならない
手間はかかるけど暇な時にディーラー行って候補の車を試乗した方がいいと思ってる
>>888 そいつ、一部で絶賛されてるけど中身は安全性を軽視したドンガラだよ そのままじゃとても日本じゃ走らせられない
そんなに良いものならいくらでも輸入インポーターが現れそうなのに、誰もやらないのは何でだろうね?
Amazonで日本メーカー家電の数分の1のお値段で中華家電売ってるっしょ あれに手を出すようなもの
>>895 近所ではベンツとカイエン、レクサスは良く見るな
テスラもやっと一台持ってる人が町内にいたわ、タイカンは一回も見ない
>>896 300m離れた駐車場では、充電器なんか無い
つーか、駅前スーパーの駐車場が、徒歩5分みたいな感じなんで、なんと言うか、EV以前
>>900 材料費はな
工賃入れると5~10万掛かるで
試乗だけなら加速ガー、静かーで満足するのがEV
不満が出るのは買ってしばらくしてからなんだよな
三菱の満腹顔がこんなに受け入れられるとは思わなかったわ
>>905 2万5000でつけてもらったよ
200v壁付コンセントは5000円もするかどうか
ディーラー経由だと高い。直に電気屋が吉
>>909 週一の心配程度だよ
普通の走行距離なら
>>869 それはセカンドカーじゃないから余裕が無いと軽になるが
セカンドカーは余裕がある人間や家庭が持つもの
>>912 ちゃんとケーブル太さとか指定したか?
指定しないと2.0mmで配線されちゃうぞ
あと専用の漏電遮断器も
>>885 あいつの言うことの内容は突き詰めれば2つしかない
金よこせと金有難う
www
トルクがーとか言うけど
ジジイやババアの踏み間違えこえーな
ロケットやん
お買い物程度の単距離専用なら中古の軽50万以下で十分です
>>892 行きで少なくとも電気を半分使うような距離なら
帰り分を充電するのに長い場合3時間とかかかるけどなw
>>827 250馬力、トルク20キロの軽
EV自体が使い勝手どうなのってとこがあるがこいつは値段的に頑張ったと思う
買ってみようかなと少し思い出してる
>>916 しょせん20Aなんだから
2.0mmでいいだろ
お前は何ミリ使ったんだ
>>39 リアMRパッケージじゃあ室内空間と燃費を今のニーズに持っていけないだろうに
>>694 EV車は大雪で立ち往生した時点でリスク高すぎだと言ってるんだよ、分かったかアホ。
EV買うなら全固体電池車が出てきてからでいいだろ
当の日産も28年には全固体電池EVを販売すると明言してるんだし
今買うのは時期尚早
>>931 2.6mmだよ
配線の仕方によっては発熱するから2.0mmは厳しいぞ
>>934 エンジンじゃ寝たら最悪15分で一酸化炭素中毒で死ぬんやで
>>934 ガソリンのリスクのほうが十分高いんだが?
EVってなんか首輪とリードつけられている感じする。
>>934 EVは雪で立ち往生云々言うと
ガソリン車は一酸化炭素ガーと言うキチガイ出てくるぞ
>>946 8時間近く15A流れるんやで?
露出配線でない管内配線の場合は16Aやで?
どうあっても「軽は短距離、近場しか、通勤通学普段の買い物だから」でちょい乗り仕様を正当化していくスタイル
EVは始まる前に終わったw
NISSANと三菱はもう先が無いと思うよ
何このダサダサの外観
嫌がらせとしか思えない黄色いナンバープレート
今となっては普通車と違うのはフェリー代金くらいだろうに
深夜電力使いたいならタイマー入れなきゃダメなのか
タイマー付き専用屋外コンセントを作ってほしいな
>>592 近所にキューブのE4WD乗ってるの居たが2年目の冬で諦めてインプレッサに買い換えてた。
売れないタレントや演歌歌手が名前変えて再デビューしましたみたいな、進化が低い
東京住みで補助金+されたらショボいガソリン軽四買う価値ないね
>>937 まあ2.6なら余裕はあるわな
しかし別に2.0で十分だ
距離が10mくらいまでならどうってことない
20アンペア配線の標準だぞ
まあEV充電の場合は一般の電気製品用の配線と違って大電流が長時間流れるから
用心に越したことは無いが
>>615 自分のワゴン尺は普通に登れる。
でもどちらかと言うと下りの方がヤバい滑り出したら落ちる。
>>958 サクラはタイマー内蔵してる
毎日でも指定曜日でも設定できるからコンセントは繋げておくだけ
勝手に充電を開始して勝手に止まる
>>965 すげえ
めちゃくちゃ売れるやん
補助金無くなりそう
>>963 200Vでは2.0mmは駄目っていうのが常識なんよ
安全率が低すぎるから
さっき書いたように2.0mmを管内配線すると16Aが上限となる
だから2.6mm以上を強く推奨してる
>>958 今のEVは車内の画面で充電時間を指定できる
>>968 じゃ常識なんじゃないか?
頼んだのも住設の電気工事士だし
>>967 サクラじゃなくてもタイマー付いてるぞw
>>968 >200Vでは2.0mmは駄目っていうのが常識なんよ
どういう意味だよ
100Vでも200Vでも配線の必要容量は電流だけで決まるだろうが
それに配線の発熱とかたいした問題ではない
必要な配線の大きさを決める最大要因は電圧降下だ
ゆえにコンセントまでの距離が問題
電気技術者の常識だぞw
これ豆なw
>>971 だから変に安いところはだめだと…
トヨタのリースEVだと2.6配線しろって書いてるな
俺もこの間初めて工事してよく分からなかったわ
距離が長かったから2.6にしたけど、普通2ミリよな
>>975 うちの場合12KVA契約で200v30Aを外部用に取ってあって2.0㎜はないわな
>>979 変動する通常負荷なら2.0mmでも良いと思うよ
数時間も15A流れ続ける家電製品なんてほぼないから
でも長時間15A流れ続けるEVの場合はそうではない
2.0mmと2.6mmの値段差なんて微々たるもんだから2.6mmにしとくべき
>>983 エコキュートも2.6多くない?
20A近く流れるよねあれ
>>1 馬鹿のび太
< ヽ`∀´ >無効電力はロスではないニダ(キリッ!!
< ヽ`∀´ >テスラで月まで行くニダ!!
>>979 bZ4Xは6kW充電器対応だから2.6じゃないとあかんで
パナのエルシーブヘキアSとかは30A流れるからな
これはフェアレディZより売れるだろ。
トヨタではだめだな。
この手は日産だよ
>>976 お前がな
お前電気の知識無いじゃないか
常識がどうとか
それ電気技術とは違う話だからw
地方だと航続距離短すぎないかね
家族送迎して仕事行って買い物行って家族送迎したら
一つ一つは5~10㎞程度でも一日にしたら80~100㎞くらい乗ってることもあるんでない?
毎日充電じゃバッテリーもすぐへたれそう
>>975 それは日産の推奨値だから
個々の現場にあわせて電気技術的に吟味されたものではないし
守らないといけないものでもない
そういうのを墨守するならそれはお前の勝手だが
他人に押し付けれるものではないぞ
お前の言ってるのはまあ一種の迷惑行為だw
個人より法人、会社の社用車やろな、会社もEVのほうが世間体もいいし、法人でなら買う会社もあるんじゃないの
>>992 電気技術的に吟味されてるしどこのメーカーもほぼ同じ数値出してる
お前より遥かに専門家の意見を元に作られてる
バッテリーもエアコン冷媒冷却だし180万なら欲しいな
おれはEVの配線は電圧降下を考慮すれば十分で
発熱は考えなくていいと思ってる
EVは確かに長時間大電流が流れるが
そもそも発熱を考慮した配線の大きさの基準値を決める場合24時間通電だからな
それとEVはおれの場合はバッテリーの発熱を抑えるため夜に充電するから
配線の発熱は少ない、気温が低いからな
>>995 無知に限ってそういう思考をするが
言ったようにメーカーは個別のことは考慮してないから
それが最善じゃねえんだよ
知識と知能が低いわな
お前はwww
>>997 ホント無知なんやな
お前んちは壁のない柱だけなんか?
それとも配線は屋外露出配線なんか?
お前のド素人意見よりメーカー推奨値のほうがはるかに信頼できるにきまっとろうが
コストもほとんど変わらんのになんでリスクの高いの選ぶのか理解に苦しむ
ホントアホやろ?
容量20kwなのに40分で80%充電ってのが不思議なんだよな
44kwh充電器使うなら理論値なら30分で100%行けてもおかしくないのに
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5時間 13分 52秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250221014023caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1653037101/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【軽電気自動車】日産と三菱、軽EV「SAKURA」「ekクロスEV」発表 価格は180万円台から★2 [七波羅探題★]YouTube動画>4本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・【軽電気自動車】日産と三菱、軽EV「SAKURA」「ekクロスEV」発表 価格は180万円台から [七波羅探題★]
・日産と三菱自、軽EVを実質200万円以下で 22年にも [蚤の市★]
・【車】日産、新型EV「アリア」の概要発表 プロパイロット2.0、航続距離最大610km、2021年中頃発売 約500万円〜★2 [的井 圭一★]
・【二輪】ホンダ、新型バイクGB350 Cを発表 348cc単気筒 20馬力 価格は66万円 [シャチ★]
・【自動車】ホンダ、S660の生産終了を発表 最後の特別仕様車「モデューロXバージョンZ」の価格は315万円 [シャチ★]
・【企業】音の輪郭と高域の伸びを細やかに表現 オーディオテクニカ、スピーカーケーブル「AT-SC700」発売 価格は11万円から★2 [シャチ★]
・auがiPhone14 Pro Max (1TB)の価格を発表 293,845円 (米国価格は1599ドル) [神★]
・補助電源不要の最速ビデオカードRadeon RX460が7月28日に正式発表 価格は15000円前後
・【二輪】カワサキ、Ninja ZX-25Rの国内販売を発表 価格は82万5千円から 250cc4気筒、最高出力45馬力★2 [シャチ★]
・【ルノー】スナール会長「FCAとの経営統合案 日産と三菱に説明する」
・【二輪】原付免許で乗れるプジョー50ccが登場 価格は31万円から
・【二輪】ホンダ、「CBR250RR」をパワーアップ 41馬力に 価格は82万円から★2 [シャチ★]
・コロッケ愛用でお馴染みの「クロムハーツ」が「トイレの吸引カップ」を発売。価格は10万円
・【吉田カバン】「村上隆×PORTER」。“お花”をあしらったバッグ 価格は8万円から12万円
・【コンビニ】ローソン、新支援策を発表 収益少ない店に月4万円・複数店持てば奨励金・従来より短い5年契約を新設
・【車】ジープから“日本サイズ”の新型SUV「コンパス」登場 武器は価格とデザイン お値段323万円から
・【三菱UFJ銀】他行振り込み手数料を3万円以上は110円、3万円未満は66円を値下げ…10月から [孤高の旅人★]
・【開発】日立 接客・案内サービスをする人型ロボット「EMIEW(エミュー)3」発表
・日産の軽EV、今年度初頭に投入予定 200万円以下 20kWh 軽のユーザーは「8割くらいの方が一日50キロ前後の走行距離」 [神★]
・マイクロソフトがSurface Goを発表 5/21からに発売予定で、価格は399ドル(日本仕様は6万5780円)から [太郎★]
・【車】マツダ、3列シートの新型クロスオーバーSUV「CX-8」発表。319万6800円から
・ふるさと納税返礼品「純金トランプ」寄付額を777万円から「999万9000円」に引き上げ 金の価格高騰受け 兵庫県三田市 [少考さん★]
・【自動車】アルファードより大きい!トヨタ、新型高級ミニバン「グランエース」12月16日発売 価格は620万円から★2
・【どうぶつ】 「ネコノミクス」子猫、空前ブームで高騰 希少種は100万円超も [21日記事] 平均価格が3年間で6割上がった ★3
・【厚労省】吉本興業の小籔千豊さん起用のポスター、契約価格が4070万円
・【厚労省】吉本興業の小籔千豊さん起用のポスター、契約価格が4070万円★3
・【二輪】普通二輪免許でOK BMWが新バイクを発売 排気量313cc 価格は58万円
・【徴用工訴訟】「三菱の特許を差し押さえる」…強制徴用賠償金を強制執行へ 5億6千万円
・首都圏コンパクトマンション、平均価格5248万円…4年連続上昇で過去最高 [首都圏の虎★]
・【酒】サントリー、ウイスキー「山崎55年」を販売へ 100本限定 価格は300万円(税別)
・【徴用工訴訟】「三菱の特許を差し押さえる」…強制徴用賠償金を強制執行へ 5億6千万円 ★3
・【高級トースター】パンを1枚焼くトースターに3万円−高級機種に人気、三菱電機も参入★2
・【物価高】野菜価格が高騰中の今、食費3万円台主婦が業務スーパーで買っているコスパの良い商品3選… [BFU★]
・【関西空港】輸入された高級ワイン…実は覚醒剤溶けた水 末端価格で1億5000万円相当、イラン国籍男女6人逮捕
・【車】トヨタ初の本格EV「レクサスUX300e」が国内市場に投入! 航続距離367km、販売価格600万円強 ★2 [ボラえもん★]
・【国産スマホ】ソニー「Xperia PRO」を発売へ 価格は約23万円 なんとHDMI入力搭載でカメラモニタにもなります!★2 [スタス★]
・【競売公告】地下1階地上6階建の「京都朝鮮会館」の建物と土地およそ1700平米 裁判所の評価額にあたる売却基準価格は約4億3500万円
・【軽トラ大人気】「まさか盗まれるものだとは」価格高騰 盗難増加 世界でブームの『軽トラ』 27年前の軽トラが110万円で売れる★3 [PARADISE★]
・日産の軽EV 東京都だと実質139万円で購入可能! [神★]
・【自動車】まるで「動く美術館」 ロールス・ロイスの新型車発表 5460万円〜
・【車】日産ノート、プロパイロット・LEDヘッドライト追加で総額300万円超え フィット、ヤリスより高額に [雷★]
・【米国】中国へ軍事データを無許可輸出 ボーイングに罰金5100万ドル(約76億5千万円) 米国務省発表 [ごまカンパチ★]
・【MMT】れいわ新選組、公約発表「れいわニューディール」「メロリン給付金1人60万円」など総額100兆円の経済支援策 …★6 [BFU★]
・【MMT】れいわ新選組、公約発表「れいわニューディール」「メロリン給付金1人60万円」など総額100兆円の経済支援策 …★3 [BFU★]
・【参院選】れいわ・山本太郎代表が公約発表「ガソリン税ゼロ」「季節ごとに10万円給付」 [夜のけいちゃん★]
・【MMT】れいわ新選組、公約発表「れいわニューディール」「メロリン給付金1人60万円」など総額100兆円の経済支援策 …★7 [BFU★]
・【ゲーム】ソニー(SIE)、プレイステーション5(PS5)の値上げを発表。通常モデル66,980円→79,980円で全モデル7万円超えに★2 [窓際被告★]
・【住宅】首都圏1都3県 新築マンション平均価格 4年連続過去最高を更新 平均価格8135万円 東京23区は1億1632万円 [ぐれ★] (104)
・【日産】新型軽EVサクラは4月21日発表 5月13日発売決定 [七波羅探題★]
・【経済】首都圏新築マンション、平均6500万円 高額物件が増…対して千葉や埼玉は平均価格が下落
・【携帯値下げ】総務省が「アクション・プラン」発表 3キャリアに直接的な値下げを求めない方針 [雷★]
・【クルマ】「軽自動車しか買えない」年収400万円時代の高すぎる自動車価格★4 [七波羅探題★]
・【車】三菱 デリカD:5 新型、ド迫力のビッグマイナーチェンジ きょう予約開始 約385〜425万円
・【京都】1億5670万円で購入したポンプ車が官公庁オークションに登場 予定価格は45万円 [和三盆★]
・【車】三菱 デリカD:5 新型、ド迫力のビッグマイナーチェンジ きょう予約開始 約385〜425万円★2
・【自動車】マツダが新型「フレアクロスオーバー」を発表 姉妹車「スズキ・ハスラー」と同様にさまざまな領域を強化
・【鳥】高価な薬の成分「インターフェロンβ」を含む卵、ニワトリ産む…薬を安く 価格は数マイクロ・グラムあたり3万〜10万円
・マニア騒然 「ヤフオク!」に移動基地局車が出品、走行距離わずか1.2万キロで価格は498万円 [⌒(・×・)⌒★]
・【ムサコ】武蔵小杉、止まらぬ住民撤退と不動産暴落 4000万円台から1500万円まで下落した物件も…住民「あれは人災です」★5
・【ムサコ】武蔵小杉、止まらぬ住民撤退と不動産暴落 4000万円台から1500万円まで下落した物件も…住民「あれは人災です」★4
・【車】“イタリア感”スゴい! フィアット「500」白&オレンジのオシャな限定車発売! 価格は254万円 [夜のけいちゃん★]
・【企業】音の輪郭と高域の伸びを細やかに表現 オーディオテクニカ、スピーカーケーブル「AT-SC700」発売 価格は11万から [シャチ★]
・【富山】ウクライナ人がロシア人に“受け取り”持ちかけたか 覚せい剤約113キロ(末端価格70億3600万円相当)密輸事件で4人逮捕 [ぐれ★]
・【オーディオ】フラットでバランスの良いサウンドを実現 ハイグレード電源タップを発売 価格は6〜8万円 オヤイデ電気 [シャチ★]
・日産自動車が三菱自動車に出資へ 資本業務提携 ★4
・【三菱自動車】日産・ルノーとのアライアンス、会長として責任持つ=三菱自会長