◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:宇宙戦艦ヤマトの立体模型102㌫充填完了!! YouTube動画>4本 ニコニコ動画>1本 ->画像>44枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mokei/1586791132/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
お前らは何が楽しいのかな? 今はヤマトよりも肺炎の方が楽しいぞw お前らの大好きな中国製だぞw
かまわん波動砲で前方のコロナをふき飛ばせ!!血路をひらくのだ
寄生虫じゃなくて ウィルスだっけ 間違えてごめんなさいね
*「こんなこともあろうかと、番台はコスモクリーナーDの開発をしていたのだよ。 メカコレか魂のコスモクリーナーD、単品で再販してくれんかねぇ。
>>11-12 でもアレってコロナじゃなくてプロミネンス...。
小林誠とかテドロスとか 金をドブに捨てるのが 楽しいようだね
【バンダイナムコHD】WHOのための新型コロナウイルス感染症連帯対応基金に、1億円の支援金を拠出
http://2chb.net/r/newsplus/1587043725/ >>1 乙、沖田の子供たちが逝く♥(´・ω・)ゞ(´・ω・)ゞ(´・ω・)ゞ
バンダイは抱き合わせとかトラブルが多いが 意外に漢気のある会社らしい 消費税アップで小売がヒイヒイ言ってるとき 仕入れ値の掛率を下げたらしい 全国の小売にやったので何億とかいう損失 でもバンダイの営業が「ウチに任しとけ」とかなんとか ま、金があるからできるんやけどね
>>23 卸値の掛け率を下げたなんて聞かないし、
逆に大手問屋向けの大量仕入れ時のキャッシュバックも廃止したって話だぜ。
超合金魂関係は最初のマジンガーZの時から15%上がっているし。
>>24 VIDEO 遊楽舎って言うゲーセン兼トレカの店長の動画
バンダイ神対応について
>>24 それでザらスや尼の値引きが悪くなったということですね
>>26 小売りをやってる人から聞いたけど、ヤマトの合金でも問屋からの掛率は
ポピニカ魂の時は定価の65%だったのが、GX57の超合金魂の時は70%に上がって、
GX64の2199版の時は75%になってて、最新のGX86の2202版では80%なんだって。
ちなみに、プラモデルは30年以上変わってないって話だよ。
ポピ二カ魂>>GX572199>>>超合金魂=GX862202
■2205デスラー宣等空母2205情報■ 前スレで目ざとく指摘していた人がいたが、デスラー砲発射口は船体正面に開口部がある。 甲板中央部からせりあがるドッキングユニットでコアシップを接続することで発射可能となる。 見た目は旧デスラー戦闘空母で運用はデウスーラ2世みたいなもの。 船体脇に生えた瞬間物質移送器との連動で火焔直撃砲の如くワープ攻撃が可能。
>>30 出た出た、誰もが考える火炎直撃砲もどき。そういうの始めたらもう超絶兵器ばかりで艦隊戦が成り立たなくなるっつうの!
真田さんが予想軌道を計算してくれるからヤマトには無効だろうな
デスラー戦闘空母(仮)はそもそもヤマトとは戦わんだろ
もういっそのこと、ワープする波動砲(仮)で、敵艦隊の旗艦…ではなく、敵軍の司令部…でもなく、敵の主星を 直接攻撃すればいいんじゃね? 波動砲艦隊()とか鰯の大群()くらいの数が用意できるなら恒星系を丸ごと焦土化してもおk。
むかし バンダイ 宇宙戦艦ヤマトってボードゲームがあって、ガルマン ボラー 暗黒星団 ガトランティス等各陣営でバトルロイヤルすると超兵器の撃ち合いになる。 デスラー砲艦を並べ敵陣へ瞬間移動、直後にデスラー砲発射! 地球陣営は味方が射線に入れば波動砲がうてない。 ガミラスは味方敵関係なしに薙ぎ倒す ハイパーデスラー砲食らっても根性で耐え抜くヤマト、根性でショートワープ体当りを食らわし白兵でどんな敵でも制圧するヤマト。 すごいカオスなゲームで面白かった
そもそも旧作さらばのデスラー戦艦(設定名称)ってデザイン的にはデスラー砲をワープで直撃させる仕様だよな
>>35 敵の母星を狙うのは、少しでも防がれる可能性がある。
ここは、敵の惑星系の主たる恒星に惑星破壊ミサイルを数発撃ちこむ。
「ヤマトIII」で、流れ弾の惑星破壊ミサイルが太陽に一発撃ちこまれただけで大騒ぎとなった。
数発撃ち込めば、核融合反応が一気に促進してしまうだろう。
宇宙戦争と言えば三脚戦車だな デスラー戦艦はデザイン的にはデスラー砲を ワープで直撃させられそうだけど 掃討三脚戦車もデザイン的には頭部本体にも 大きなエンジンがあって重機動メカになれそう プラモでは頭部本体が分離出来たから 頭部本体を戦闘爆撃機に代用出来た
>>35 ガルマンガミラスの首都惑星がワープミサイルで攻撃されただろ
ミサイルや艦艇はともかく、波動砲をワープ出来るってのは 賛同出来ないな、飛んでくあれは物資か? 粒子だったらビームだし光子だったらレーザーもどきだけど 波動砲はそういうもんじゃないでしょう。 監督やシナリオライターに言わなきゃ変わらないだろうけど。
火焔直撃砲が普通の砲撃ではなく、ワープする砲撃というトンデモ世界だから可能なんだろう。 21世紀の地球人類の常識で考えては駄目な部分と割切らないと楽しめない。
波動砲とワープは同質のエネルギー同士なんで無理だと思うな
2199?の波動砲は空間を切り取るとかなんかだったような・・・うろ覚えなんで違ったらすみません 火炎直撃砲の理論は公式で説明があったかよく知らないけど 超高温で燃焼させている物質を移送するんだったら可能という感じ?
メカコレクション 自律無人戦闘艦BBB アンドロメダブラック プラモデル《09月予約》
https://www.amiami.jp/top/detail/detail?gcode=TOY-RBT-5400& ;page=top
ドクロマーク付いてたんだ
貼ってくれた人にはホントに申し訳無いが、欲しくも何ともないアイテムだなw
同じ小林メカでもガンダムの方は バウンドドックなんだよな ヤマトの方は徹底した低コスト路線
物質移送器はワープ空間を作るもんだから波動砲でもいけるんじゃね? まあデスラー戦艦設定された時点ではシナリオ細部がまだねられてなかったんだろ 戦いのイメージ画だと彗星帝国艦じゃなくガミラス艦隊が描かれてるし
MKデザインの汚物はいらない パトロール艦と護衛艦は、まだなのか
2202では駄目みたいだね 2205になって担当者も 一新しないと駄目
見返したくないけど、どくろマークなんてあったのか?>クロンボ餡泥
髑髏なんて反権力の象徴だろ なんで地球の正規軍にでかでかと描かれてんだよ さすがに目立たないように配置したのはスタッフのささやかな抵抗だな
2199版ワープは人為的ワームホールをくぐるのに変更されたんだっけ? 2199版波動砲の方はM理論(宇宙は11次元)を引用して 射線上の通常空間に折り重なっている余剰次元を展開 射線上の空間内でそれぞれの次元の宇宙が形成 超質量となるわマイクロブラックホールが発生するわで とにかく中にいるヤツは消滅 火焔直撃砲は推測だけど、超高温プラズマでは? 方舟冒頭で直撃食らったゼルグートの装甲が超高熱?でボコボコふくらみが出来てた プラズマの方はワームホールを通るが 波動砲の余剰次元の展開放出が通るのか?
>>49 側面のフレーズってなんだよ・・・
なんで軍艦にそんなポエム書かなきゃいけないんだよ
お経だのなんだの、小林誠マジであいつコロナれや
>>49 ドクロって…
今度は松本御大にケンカ売るのか?
そのうち「デスシャドウ」とか出すんじゃねぇーのか、あのバカ
とっとと生きたまま肉骨粉になっとけよ
あれで2202にハーロックが出て来て操縦してたら褒めたんだけどな。 あのドクロマークを時間断層の工場でペンキで描いてたのか マスキングしてた知らないが、担当の製造要員はどんな気持ちだったろうな。 自分の命の時間を削って。
ホビーショーで発表するはずだった新作がまたもカラバリかよ…しかもメカコレの 本当にコンテンツとして終わってしまったんだな…何も出さないよりも惨めだわ もうホントにSF宇宙戦艦合同シリーズに移行しようよ それでローテ的に1年か2年に1度、完全新金型のヤマトの何かが出る方がよほど嬉しいよ
スプリッター付き四連波動砲+Dクラスブースターの改アンドロメダ級を出してくれる、メカコレで
2、3か月に一回ずつポツンと新製品出す意味があるんだろうか? そのたびに呪いのデカールやら尿瓶やらぼったくりやらいわれるのに 2205が見えてから力を入れてくれればいいんだけど
>>68 ガンプラは新作じゃないゼータのバウンドドックを今出せるから
MGやHGUCのようにSF宇宙戦艦合同シリーズがいいよね
1/1000でガンダム艦船とかも出した方がいいよね
第一弾はホワイトベースじゃなくてラー・カイラムにすべき
ホワイトベースにすると売れなくてそれだけで終了してしまう
輝艦大全はホワイトベースで終了した
もしもコバが2205に続投だったら ヤマトを黒く塗って髑髏マーク付きで「ヤマトブラック」! だめだコリャw チャ~~~~~~~~~~~ン♪
アンドロメダにまで菱形 たしか小林設定でガミラス工廠のマークだよね
アンドロばかりで飽きた? よしわかった! 次はラボラトリープロメテウス&エピメテウスのセットだ!
思いつきでデザインしてあとから設定を考える。 そして辻褄が合わなくなるまでがMKクオリティ。
COSMO NAVYのロゴもついているし、地球防衛軍のフネなのか、 ライセンシーなガミラスのフネなのか、サッパリわからん。 写真では船体横に英文が見えるが、何て書いてあるんだ? どうせならメカコレヤマトのカラバリでハリネズミヤマトも出せよって思うくらい、ホント阿呆みたいに餡泥の金型使い回すなぁ。 某副監督が「アンドロメダのカラバリをバンバン出せばウハウハですよ!」と吹聴したのか?と疑いたくなくくらい 思考が斜め上すぎて呆れて物が言えない。 1/1000ハリネズミと同・ウンコ色が爆死した今、メカコレで出てもタブン買わんと思うけど。
ロイフォッカーは置いといて、ジョリーロジャーは大西洋の海軍飛行隊で使っていたものだから 基本カリブ海賊旗というのは正しくて(ベトナム戦争除く)、太平洋をイメージさせる日本人の山南が 指揮する艦隊につけるのはそぐわないな。 松本氏のジョリーロジャーはまんま宇宙海賊だから違和感ないけど 山南艦隊は海賊か?白色彗星討伐に海賊を向かわせる理由がわからない。副監督の認識の限界だよね。
>>73 ガミラスに出荷用のやつを急遽転用した
ということにしておけばいい
髑髏マークはBBBに対応していると考えればギリでアリかと 凶戦士転じて骨になっても戦うという意味
アンドロメダのバリエ出すなら、何故売れるような設定にしない? 元々、旧作2で土方司令が 「ガトランティスと艦隊決戦するなら、アンドロメダ型が5隻必要」 のセリフから来ていて、出すとファンは喜ぶとの判断だろうが キノコとかブースターみたいなキモいことせずに 実在の同型艦の差異のように艤装のわずかな違いに止めた方が モデラー・メカ好きも喜んだだろう アンドロ・バリエもいきなり序盤に出さず、山南艦隊壊滅のピンチに ギリ敵と拮抗する戦力を率いた、土方率いるアンドロ・改数隻と主力戦艦の艦隊が合流&逆転 の方が燃えるだろう 土方座乗艦がしゅんらんだったら鼻血ブーだ
主力戦艦みたいな艦橋のアンドロメダ級とか 主砲塔が連装大口径のアンドロメダ級とか 主砲塔が3基で煙突ミサイルがあるとか アンドロ空母は主砲無しで全通甲板にするか 波動砲無しでムサッシみたいに艦首から 艦載機を発着させるとか
もともと戦艦として設計されたアンドロに空母機能を持たせるなら、 超ダサいキノコ空母は実は良い案なのかもしれない。 船体上に飛行甲板や駐機スペース設けても、戦艦として区画設計されていたら、 空母信濃の様な駄作になる。
>>83 残念ながら駄作キノコメダは胴体くりぬいて丸ごと艦載機スペースになってるんだよ
>>85 胴体から生えてきた発艦装置で斜め45度上下方向に射出
胴体空っぽやでコイツ
波動エンジンと波動砲をつなぐバイパスは? 乗務員の居住区は? とか考えてないんだろーね・・・
>>83 デザイン上のアイデアとしてはありなんだわな。船体に飛行甲板ってリアルでもやりつくされてるからそれ以外の方向性という意味では。
アイデアはともかく出来がクソなだけで。
ンでサイズ感が変だろとか内部どうなってんだとか上と下の連絡取れないぞとか思ってたらデザイナー様はそんなレベルではなくて
・戦艦型より空母型のほうが先にあったと推理
とかくるくるパーなことをのたまっておられるという。
開いた口が塞がらないとはこのこと。
無重力だから横とか下に飛行甲板でもいいんだぜ ならともかくなんで艦橋の後ろに
そもそもヤマト2で正規空母を設定していれば良かった 当時の板橋さんが未熟なので主力戦艦の改装になってしまった 当時の宮武さんならどんな宇宙空母になったのだろうな・・・
>>86 グッピーの産卵と嘲笑されたシーンだな、情けない
アタマ空っぽなスタッフじゃなきゃ
内部ガランドウなビックリドッキリメカを思いつけんよな
>>87 バイパス云々ではなく波動エンジンそのものが無さそうですナ
まあ某喫茶店シンナーテロ犯は自分の模型作品の質問で「このフタっぽいディティールの中には何が入ってる設定なんですか?」って聞かれて
「プラモデルだから中は空っぽですよ?」と答えるような奴だから……
>>92 マクロスのアームドかプロメテウスみたいなのじゃないかな
アームドはヤマト世界には現実的過ぎてで夢がないかな
プロメテウスの艦首には波動砲みたいな穴がある
>>93 四次元ポケットとどこでもドアが入っていたんだよ。
>>95 旧アンドロメダだが、設計が悪いな。
エネルギー伝導管があまりにも細いし接続の仕方も悪い。
こんなのでヤマトの2倍の威力を出していたのか。
よし、今後作るアンドロメダ型は設計を見直し、エネルギー伝導管をもっと太くして、
波動砲口にまっすぐ入るようにしよう。
「信じられません…。新設計のアンドロメダ型の波動砲はヤマトの10倍の威力があります!」
2202で新規金型はもう無理なんだから 1/1000アンドロメダを電飾無しで出すべき メカコレカラバリよりも売れるはず
>>99 スタイルはそもそもの設定から良くなったけど、キットはモナカで中身スカスカだし、パーツ分割も?って思うところがあるし。
内部構造に外装を取り付けていくような、ガンプラのフレームのようなキットができれば良いと思う。
あと主砲の最大仰角も低すぎ。弄ってて面白くない。
>>100 残念ながらそういう新規開発は今は無理でしょう
もし新規開発出来るのならばアンドロメダとド級を長さ333mmにすると
アンドロメダが大き過ぎる人もド級が小さ過ぎる人も満足出来るはず
コバは頭デッカチしかできないワンパターンデザイン。銀河もアンドロメダ空母も輸送船きさらぎとやらもみんな一緒の艦橋トップ引き延ばしだろ? 同じことしかできない、素晴らしいデザイナー様
輸送船きさらぎは敵艦に相応しい 復活篇で敵艦にすればよかった
1/1000アンドロメダ、個人的に艦首がボリューム不足とオナカがでっぷりな感じ モグラの2017年6月号に玉盛さんのインタビュー載ってるけど 船体をコークボトル形状にしたとか、波動砲口を絞ったとか これが原因かな? 3D画に起こして色々整合性を取るとこーなるのかな? あと艦橋が腰高な感じ
叩かれるかもしれんけど、メカコレのアンドロメダとドレッドノート、大戦艦は一緒に並べられるということで大好きな仕様だ。 2199の時は伝統の箱スケールを守った為、コレクションとしては良いが艦隊ごっこには向かなかった。 だから対応スケールの中小艦艇出して。はやく。はやく。 それとも、昔の食玩巡洋艦や駆逐艦が丁度いいんだろうか。
メカコレのアンドロメダとドレッドノートは 444mと333mに再現されているんだっけ
>>68 パトロール艦と護衛艦は消えたんか(´・ω・`)?
俺もアンドロメダくらいの縮尺比率で今後はメカコレを出して欲しいと思う。 ヤマトの比率は若干大きいはずだが、ラボラトリーアクエリアスとか作れるからまあ許容範囲かと。 ゲルグート級とかゲルバデス級は上の比率で作り直して欲しいところだが。
>>60 書かれている文章は旧約聖書詩篇23:4
Yea,though I walk through the valley of the shadow of death,
I will fear no evil For You are with me.
Your rod and Your staff,they comfort me.
訳)たといわたしは死の陰の谷を歩むとも、わざわいを恐れません。
あなたがわたしと共におられるからです。
あなたのむちと、あなたのつえはわたしを慰めます。
副監督が単にシャドウオブデスが好きだからだけらしい
唐突に旧約聖書を持ち出して、ナニがしたかったんだろうか。 地球人でも他の宗教の教徒もいるし、ましてや異星人相手に地球の神様を担ぎ上げて何かメリットあるのかサッパリわからん。 古代アケーリアス文明を信奉している奴らに等しく死を与えるための波動砲艦隊が「鞭」であり「杖」なのかしら。 ズォーダー大帝の騙る「愛」より安っぽい神頼みだこって。
>>35 船内や星内にワープするミサイルあったらそこで終了だからなw
そもそも日本人しか軍属のいない地球防衛軍の艦艇に聖書の落書きとかダサ過ぎるw 考えたバカのセンスを疑うレベルww
>>104 ぶっちゃけ今までのアンドロメダがラッパみたいに艦首に向かって広がる形ですごいダサかったのを修正しただけに思える
2202の艦首が細いのではなく旧アンドロメダがヤマトパースに引きずられて艦首が広がってた
もう誰も画像をあげなくなったね と、言うとお前があげれって言われちゃうんだろうな。
聖書書いてあるだけもイマイチよくわからんのに、抱き合わせでドクロマークと菱形を入れるセンスが全くわからん よくこんなもの公式で出すよな、恥ずかしく無いのかな
2202は公式で別の世界線の話だったと決めて貰って、別の話立ち上げて欲しいレベル せめて2202総集編で小林色を一掃してくれ 2199の次がアレでアレの続きが2205とか設定だけで萎えるわ
250万隻の鰯軍団とか、戦列歩兵の如くただズラっと並んだだけの主力戦艦軍団とか、 戦闘機のような動きをするアンドロ軍団とか こういう世界観はぜひ無かった事にして欲しいんだが、総集編でいじる程度の作業では無理だろうなw 完全新作でやり直してジ・オリジンのような艦隊戦を再現して欲しいものだが
旧さらばと「2」が有った様に、テレビでアナザーストーリーにすればOK。 映像使い回しもできるし。 旧作では「2」が本流だよね? 会社操業停止日が多いし遊びにも行かないから、プラモすすむ…
>>111 イデオンにそんなのがあったな
準光速ミサイル
デスドライブで光速空間から通常空間に戻るとき、ダメージ覚悟で減速を緩めて亜光速で戻ってそのままミサイル発射するという危ねー兵器
>>119 あまりにも弱っちくて役立たずとして描かれた波動砲も、2202の害悪の一つ。
本来の波動砲は、ここぞというピンチの場面で、窮地を打破する一撃必殺の兵器。
その発射シークエンスはいつもワクワクする。
>>106 >メカコレのアンドロメダとドレッドノートは444mと333mに再現されているんだっけ
近いのだが、少しだけ違う
メカコレのドレッドノートはアンドロメダ×0.7くらい
アンドロメダが444ならこのドレッドノートは310mくらいな感じ
>>119 いやマジで、艦が主役のはずなのに艦隊戦描写でガンダムに大幅に劣るって何事だよ。
まぁ復活編のような無能で棒立ちの防衛艦隊しか描写する能力無いんだろうけどさ!
エンケラ艦隊旗艦こそD級航空戦艦にすればよかったろに
>>124 それは2202のせいではなく、原典からしてそうなんだが
2202版主力戦艦のメカコレを今さらながら買ってみた。なんで箱がアンドロメダよりでかいのか不思議だったが、訳の分からないジョイントパーツのせいででかくなってるだけだった。アホか 中身も旧メカコレよりだいぶ小さいな 何もかもがガッカリ
あの汚物入りの箱にヘイトが集まるのは致し方ないが ドレッドノート自体は割りと好きだな
>>127 2202にD級航空戦艦を出したらMKが変なキノコを生やすに決まっているから
出さなくて正解だったな
旧キットメカコレのアンドロメダは神がかったデキだもんな。 1/700があれの拡大コピーだったら良かったのに。
メカコレも旧箱サイズの制約はもう無いみたいだし、少しサイズを大きくしたSF作品横断メカコレクションみたいなの出て欲しい スケールは前にも言われてたけど箱スケールで良くて、同作品で無理なく可能なら合わせる、他作品間でも数ミリ差をつけて大きさの順序だけ守る、くらいで 部品を増やさず、シリーズ定価2000円以内に収める その価格の中で可能なサイズに留めつつ、部品での色分けは省いて最新のデザインとモールドでヤマト、ガンダム他立体化が待たれていた艦艇や航空機を中心としたメカをラインナップに ヤマトやアンドロメダ、これから出てくるD級バリエーションはもちろん、メガルーダにコスモシーガルにUC版ネェル・アーガマやオリジン版マゼランなんかは待ってる人結構いると思うんだ 新旧ミデアやガウ、スターウォーズのジャバのセール・バージやサンドクローラー、スタートレックのエンタープライズ等々も ホントに部品割は昔のモナカキットのままで良くて、昔の主力戦艦や1/1200マゼランみたいな感じで良いんだけどな…
>>133 流石にあれをデカくしただけじアラが目立つとおもうぞ
ドレッドノートはあの汚物オプションが無ければ 昔ながらのサイズの箱に収められたんだろうな
2202放映終了後もこんな商品展開していたら ヤマトは売れない宇宙戦艦は売れないという評価になって バンダイの偉い人がロボット以外は絶対出さないと決めちゃいそう 今の担当者がそれが目的でやっているのならば理解出来る おそらく元々ガンダムとかを担当していた人で 早くガンダムの所に戻りたいのだろうな
ヨドバシなどのプラモデル売り場で、ガンダムのプラモデルコーナーを見ると、湯水のごとくの種類に圧倒されるが、ヤマトのプラモデルコーナーを見ると、単に箱変えたとかのそんなだまし討ちみたいな商品ばかりで、買う気が起こるどころか、呆れて言葉も出ない
>>134 賛成です。
自分は銀英伝旧作アニメの艦艇が欲しい。
特に両軍標準戦艦、巡航艦を。
旗艦は後回しでも。
2202を批判しているのはガンダム関係者とつねづね言っていたけれど
自画自賛はしても今の状況になったのは自分という感覚はなかった様ね
https://twitter.com/makomako713/status/1000539793908887552 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
オレ10万もらったらなじみの店で売れ残ってる1/350ヤマト買ってくる
いいなぁ置いてる店あるんだ 棚を見るだけでワクワクするよなぁ
>>139 フリート・ファイル・コレクションでも買って我慢しろ
>>138 2205は映画だから復活篇のように
プラモ無しに戻ってしまいそう
>>139 イデオン艦船ほしいなー
オーメ財団のデロ・ザンとかちゃんと各ブロック合体出来る感じで。
あとGGGの三段甲板空母とか全部繋げて基地になるとか
2202総集編と2205前後編?だけではキット化キツいだろ 1/1000で地球空母群とパト&護衛艦が出れば御の字だわ
メカコレはいくつか出るかもしれないけど 2199劇場版2本の時のキスカの惨敗がその後のガト艦商品化ゼロになったことを考えると 統一スケールでの商品化はもう出来ないんじゃない?
メカコレこそ2205ではもう出ないのでは? どんなに安くても売れない物は売れない
メカコレセムシタイガーの拡大コピーだったら、金積まれても要らん
キスカってナスカとはだいぶデザイン違うんだよね。カトキ版的なアレンジし過ぎ。 アレンジしなくても売れたかどうかは知らんがw
方舟でデスバテーターだけでなく イーターⅡも出すべきだったな 戦闘機がないのはおかしい 誰かが邪魔をしたのだろうか?
代わりに出たイーターⅠを見ればわかるんじゃないですか
もうIは要らない
便所バチといい
>>156 といい
ロクなもん出してこねえじゃねぇーか
そこまでコバ豚のせいにしてやるなよ。 戦艦でさえ戦列組ませて前進させるしか脳のない演出と監督なんだぜ? 戦闘機と攻撃機に分けた編隊の攻防とか描写できるわけないだろ。 ましてや潜宙艦相手の対潜戦闘なんて無理難題だ。 だから豚が出してきたイータ1なんてゲテモノに全部やらせたんだよ。 やっぱ豚が悪いな。余計なもん出しやがって。
イーターワン なんか魚の形にも見える 大戦艦はイワシの群れにしたり、一話でクジラの海面ジャンプみたく 垂直に立ってる状態から平行にザッブゥ~ンするし 小林誠は海の生物が好きなんか?
旧作さらばだけでもガトランは 攻撃機、戦闘機、偵察機、迎撃機×2 が登場 イスカンダル編のガミラス機なんて多種多様が登場 2199が旧作に準じたのに比べて2202は手抜きもいいとこだわな
今度出る黒いアンドロって甲板にスカルマークだってよ 小林はどこまでヤマトを馬鹿にすれば気が済むの?
某コヴァ「な、俺が言ったとおり敵戦艦の模型なんて出さなくても、 アンドロメダのカラバリだけで何年も売れるだろ?」
そこまでやるならアマテラスやアクエリアス出してみろや
アクエリアスは兎も角、アマテラスはイロイロひどい ネーミングもデザインも小学生が考えたっぽい
アンドロメダ級がAで始まる星座をもとにネーミングされるならアクエリアスはあり もしくはAで始まる女神の名前を使うならアマテラスもありだとは思う もはや小林が適当に使ってしまったから嫌悪感すらあるけど こういった法則性を無視して雰囲気で作り上げたところは2202に一貫した酷さだな
もしかしてコバァーって厨二病患者? しかもかなり悪性の
あんな気持ち悪いデカール貼りたく無いからそれだけで購入意欲が削がれるわ
CGだからと好きにやっていいと思ってるのかねえ 手書きの時代ならアニメーターにフルボッコされる案件だろうに CGの凄さを見せるのはそういう模様とか物量じゃないんだけどな まだオリジンのルウム戦役艦隊戦のほうがマシなんだよなぁ
やたらオリジンの艦隊戦を引き合いに出す奴がいるが、なんか気持ち悪い
それよりもっと頭の悪い艦隊戦がずっと続いてたんだからしゃーない
>>173 貼らないにしても値段に反映されてるわけだしな
艦隊戦は旧シリーズ後半で富野作品に負けていた 永遠にとヤマトⅢはガンダムとイデオンに完敗していた
>>175 同じ時期に公開された作品なんだから仕方ないと思うけど
もう少し公開が遅ければ銀英伝と比較されてたんじゃない?
10まんえん効果なのか、完成品オクの入札が、やたら気前がいい気がする
>>156 1/1000でも15センチぐらいなんだから
メカコレでそのサイズで出せば良かったのにとは思う。
ラインナップの賑やかしぐらいにはなったんじゃない?
>>156 ラーゼラーが最後に乗ってたのってこれなの?ありえん
馬鹿じゃね?
ラーゼラーって、帽子を脱いだ次元大介みたいな人だっけ?
>>182 日野トラックの宣伝かと思われてしまう
>>186 ちょっと待て!マジでこれのパクリやんか!!コバの野郎、、オリジナルですらなかったのか!!!
?日野トラックと小林のグラフィックでコラボしたヤツだよね?
>>187 ファイル名にオートサロン19と書いているからトラックの模様のほうが後だぞ。
ひし形見ただけで脊髄反射すんなよw
>>189 日野のサイト見てきた。コラボだというのは理解したがヤマトの世界に持ち込んだことに何の正義もないことがはっきりしたわ
>>190 ついでに言っておくがあのひし形文様は2199の頃から既にガミラスの建造物の内外装で使われてるからな。
まあ、なんでトラックに・・・とは思うがw
菱形模様しか無いのかよ、ホントにヒデーなぁ 素人の俺ですらもうちょっと引き出し多いぞ
>>193 菱形模様のワンパターンしかないんだから順序とか関係なくね?
コバには菱形模様しかないのがよく分かるな。 ミソもくそも菱形書いて小林デザインだよ!
ハセガワのラストエグザイルのプラモにも菱形模様のデカールが付いてたよな
もはや獣が縄張りの目印に小便して回る方の意味だな->マーキング さっさと忌避剤まいとかないと。
本人は丸いのになんで菱形ばっかなんだろう? ヤクザの代紋じゃあるまいしw
とんがった自分をアピールしてんじゃね? 馬鹿の考えてる事はよくわかんないけど
描きやすいからの理由でイーター1が出来たのか?ざけんな
どんな考えがあったにせよ出力されたものが
>>156 じゃあ全て無意味だろ
コレに合わせて全部リファインして漸く好き嫌いの話でしょうがよ
>>156 バンダイの技術力向上の為に
メカコレでチャレンジしてほしいな
買わんけどwww
オレたち「なぜガミラス艦とガトラン艦が同じ菱形模様をつけてるのか?」 コバ「宇宙全体のヒューマノイドは全て古代アケーリアス文明発祥」 「菱形模様は古代アケーリアス文明の残滓」 オレたち「方舟を含む2199で菱形模様はガミラスの建築物外壁や内装にしか施されてなかった」 「2202になって何故いきなり戦艦のデコレーションで登場したのか?」 コバ「菱形模様は実はガミラス工廠のマーク」 「ガトランにはガミラスの科学奴隷がいてガトラン艦にも菱形をつけた」 オレたち「2199 時点でガミ艦・ガト艦双方に菱形は付いてなかったのに」 「2202でいきなり付いた説明になってない」 「なんで地球製のブラックアンドロメダにも付いてんのよ?」 コバ「ブロックッ!」
何回も言われてるけど"1"って何だよってなw
イーター1とかコスモタイガー1とか
それにしても解いなコレのデザイン
菱形にドクロに聖書とか頭おかしい
絶対に買わんわ
100円でも要らん
https://bandai-hobby.net/item/3837/ コミックスとか1巻はナンバリングされてなかったりするな
>第五章から登場した漆黒の自律無人戦闘艦 誰もドクロマークにも旧約聖書にも気づかれないって、ステルス性能高すぎじゃねw 視聴者が誰一人として気づかれない落書きを腐心するってどんな気持ち? 番号がなかったとしても後に「パートⅡ」、「三型」等と続いた場合に便宜上「パートⅠ」 「一型」と呼称することはあると思うが。 呼称も「初代」とか「無印」とか「最初のアレ」とかモノによりけりだろうけど。 例えばガンダムの場合は「ファースト」、ヤマトの場合は「無印」みたいに。 漫画本も単行本一冊で完結したストーリーが後に続編が作られた場合、無印単行本を 1巻に改訂して以降を2巻~として発刊することもあると思う。 ジャンプ系は長期連載するか(最初から1巻)、10週打ち切り(ナンバリングなし)の二択だし。
ヤマトに初代とか無印とか最初のとかいちいち付けて呼ぶ奴ぁ所詮浅いファン
コスモタイガー1の何が罪深いかって、デザインが未来的過ぎてコスモタイガー2がやたら野暮ったく見えるんだよな コスモタイガー2もファルコンみたいに現代風にブラッシュアップして欲しかった
設定的にはコスモファルコンがまだ旧式化していないはず コスモファルコンのプラモが売れなかったから むしろプラモの為にコスモタイガー2が必要なんだけど 何故かバンダイは1/72を出さなかった
コスモタイガー2もファルコンみたいに 現代風にブラッシュアップすると ファルコンみたいに売れなくなる
>>215 ファルコンは売り方が悪かったよ
前にも書いた事あるけど加藤、篠原の専用機出して数揃えたい一般機出さなかったんだもん
ガンプラのザクだってシャアとジョニー・ライデンのザクだけ出して、量産機出さなかったら売れなかったと思うよ?
スケールモデルならオプション・デカール選択するところ
>>217 ファルコンは専用機無しで量産機だけで良かっただろうな
そもそも加藤と篠原はシャアのような重要キャラじゃないし
2199は26話しかないのにキャラが多過ぎだった
ラーゼフォンの失敗を繰り返していた
>>217 どちらか若しくは両方プレバン送りにして、一般機を発売すれば良かったんだと思う。
まぁ、ガンダムでも一般機プレバン送りってのも有るからなぁ。
>>208 コバカヤシの発言を好意的に捉えるならキ94-1、キ94-2的なこと
>>219 >>220 そうそう、一般機だけ出して専用機はプレバンで出せば良かった
コスモゼロもそう
古代機だけ一般売りして、山本機はプレバンで良かった
>>221 アレの言葉は詭弁と悪口と自画自賛ばかりで、俺には好意的に捉えるの無理
復活篇も酷かったけど2202には絶望しか感じてないわ
>>208 カラーリングは悪くないので、デカール一切なしだったら送料先方負担でもらってやってもいい
どうせこんなイカれた落書きデカールなんて絶対貼らないから邪魔だし無駄だし
コスモファルコンのカラバリが売れなかったのに アンドロメダのカラバリを売ろうとするバンダイ 1/1000電飾アルデバランがいきなりコケたので メカコレで安物攻勢を繰り返している
アルデバラン、電飾抜いて定価5800円で発売してたら売れてたんじゃね?
アンドロメダを電飾抜いて定価5800円で発売してたら アンドロメダDXよりも売れ続けているだろうな
電飾アルデバランじゃなくて 電飾アンドロメダを再販するだけの方が売れた
でも、アルデバランって今ではどこにも在庫無いよね? 売れてるじゃん。
外に出ても県外のナンバーだと白い眼で見られるみたいだから明日から積みプラ作ろうかな 昔の模型でパトロール艦ゆうなぎ 宇宙空母 1/500ヤマト 昔のさらばージョン 2199バージョン 2199の前に発売された1/500ヤマト 銀河 2202アンドロメダ 2520ヤマト こんだけあるんだけど何から行こうかな アルカディア号とキャプテンハーロック号とデスシャドウ号もあるなぁ~悩むなぁ~
>>223 黒に差し色でオレンジは映えるよな
俺も好き
でもさ
アンドロメダ(魚群&無人)なんてふざけた設定ってヤマトにふさわしいか?
乗っかってるバンダイもクソッタレだわ
旧作からのヤマトファンからしたら、武漢ウィルス巻き散らかした中共に忖度したWHOみたいなもんだわ
>>208 成型色が濃いグレーなら墨入れトップコートでも映えそうだ。
>>234 写真見ると濃くはなさそうだな。濃くしちゃうと暗黒星団帝国メカっぽくなるな
>>233 さん
ごめんなさい、本編ディスク一応持ってるけど見てない(Vol.1以外未開封)ものでして…
なんだか見たらあちこち破壊しそうで怖くて
だからこの子がどんな役割か知らない上で、ただ単に「色がいいねぇ」って思っただけでして…
>>236 晩酌してたら怒りが沸々と湧いてつい恨み節ぶつけてしまった
こちらこそごめんなさい
八つ当たりしてしまい申し訳ない
2202でのアンドロメダの扱いは本当に酷いと思う
観ない方が良いかも
アンドロメダブラックは艦隊出撃のカットがあって次のカットで壊滅していたからな
アンドロメダブラックは陸上戦艦メダルーサの同類でヤラレメカ 2202で活躍したと言えるのは大戦艦とダニロボだけ
大戦艦も出オチみたいなもんだったからなあ 最後は十把一絡げどころか二百五十万把一絡げという… いいところを持っていかせようとしてるのはダニロボに便所蜂の小林メカばかり
多数のダニロボがヤマトの船体に取り付いて、ロケット吹かして移動させてるシーンは気持ち悪かった。 ハスコラみたいというか何というか…
>>241 100円ライターで手こぎボート動かすようなもんだわなアレ
体高数メートルのロボットがどれだけのエネルギー源抱えているのかと
2199に比べて本当に嘘の付き方が下手で嫌になる
1/1000ダロルド組んでるけど、艦橋の後ろのトゲとか副砲の組み立てとか細かすぎ こんなんでつまづいてる様じゃこの板的にはモデラー失格なのw
艦艇模型フルエッチングで組んでる奴でも、あの副砲はちょっとだけ苦戦してたぞ
2205版ヤマトは全長425mになるのかな 2202の超合金魂が高価で売れなかったから 完成品はもう無理なので42.5㎝のヤマトを 44㎝のアンドロのようにキット化するかも
意味が分からん 主役艦が急に大型化する訳無いだろ。極端過ぎ
同じデザインで全長が変わるとかホント勘弁 馬鹿じゃねーのって思うわ D級の事な
まあ2199からの新ヤマトは後部が寸詰まりすぎるんで後ろ2㎝(設定上は20メートル)ぐらい延長した方がいいと思うがね 確かCG化によってヤマトパースにしづらくなった分後ろ詰めて斜め前からのヤマトパースに近づけたとかいう猫背タイガーと同じくらいクソなスタイルだからな
>>249 アンドロもヤマトもデザインそのものにあらかじめパースがかかってるからなぁ、
プラモ作っててもそこら辺に違和感を感じる。
>>242 重力アンカーはどこいったと突っ込みたくなったw
おまえら理想のヤマトアンドロのプロポーションを見せてくれよ
元が二次元の嘘があった時代だから、3Dモデルを整合させるのは難しい。 理想のデザインはヤマトもアンドロメダ も宮武さんが自らリファインしたps2版になるがこれも3D化はできないんだろう?
玉盛さんがインタビューで語っていた アンドロメダの設定画には前面パース重視と3Dの整合性重視の2種類あって 羽原監督は前者を採用したとか 3D重視絵がどんなものか興味がある
理想のヤマトと言えば 1/700庵野ヤマトを再販しないのかな メカコレカラバリよりも売れるはず
初代メカコレのヤマト坂の土手造形(ヤマト土手)が好きだったんだけれども、自分だけ?
個人的に理想のヤマトプロポーションはタイトーのプライズ復活篇ヤマト一択 ただ如何せん艦上構造物の造形がメチャしょぼいのでパーツを流用できるようなサイズの プラモをバンダイから出して欲しいな
>>258 さん
バンダイってどこよりも一枚岩じゃないですものね
事業部が違うと別会社くらいですものね
「あそこの商品展開がイケてるから乗っかろう」
なんてまずあり得ないですしね
>>253 斜め前からのパース画を前提にしたプロポーションなのかな?
そりゃ船体前半が細長くて後半がボリューム過多の寸詰まりになるわけだ
3D整合重視のスタイルで出しなおしてほしいわ(ま~無理だと思うから、せめてのその玉盛画を見てみたい
2205版アンドロメダは3D整合重視版にするといいかもね アンドロメダの新製品をさらに新規金型で出せる 全長345mにして欲しいよね
>>259 バンダイビジュアルの特典と
バンダイスピリッツのプラモを
一緒に考えてる輩もおるくらいだからのお
>>260 >>261 玉盛の手書きの設定画だけの話で3Dモデルとは関係ないと思う
玉盛の手書きの設定画を下絵に3DCGにしようとしたけどカメラ、モデルバランス両方色々変えてみたけどどうにもならなかった
新旧アンドロキットを並べると新キットは全長は長い、1番2番砲塔の間隔は旧キットとほぼ同じ、3番4番砲塔は逆に旧キットより前よりという・・・
嘘パースなら嘘パースらしく、アンドロメダバージョンKでも作ってろって希ガス。 玉盛ならバージョンTか?
そりゃ二次元表現が矛盾無く全て三次元に置き換わると考える方が無理があるわな むしろ自分なりに解釈する余地があるからこそ面白いと思う 劇中の3Dデータをメーカーがプラモでポンと再現するのも悪い事ではないが、それはそれで味気ない
アニメ用の3Dデータはあくまで見るためだけのものだから、実際に立体化して映えるかどうかは疑問だ いい例がフニャチンタイガー、アニメじゃまだしも立体化して欲しいかって言われると微妙すぎる。
ヤマトやアンドロメダはリニュキットで充分かっこいいやん。 それでとりあえず満足しとこーや。 そんなんに金掛けんと巡洋艦とか駆逐艦とかをやね。
2202版アンドロメダはやっぱりかっこいいよね もうちょっと…って所が少しあるが 02アンドロはスタイルが流麗で、それに比べると過去のプラモ・合金トイは少し太ましい感じに見える 波動砲口が船体に対し直角ではなく斜めにスラッシュカットされてるのもイイ
中央のバルジを水平にして見ると艦首と艦尾がエビ反ってるのが嫌だな
>>258 アレの艦上構造物はバンダイの輪切りヤマトのコピーだよw
復活篇のヤマトも第3艦橋グレーですよ 復活編メカはプラモ化されなかったけれど
>>269 波動砲口のスラッシュカットは超合金魂でもされている。
超合金魂はps2のディテールを入れているし、玉盛さんも2202設定に際してさらばの元設定もそう解釈してると言ってる。
あそこが斜めなだけで鈍重な印象がシャープに変わるのと、波動砲口の面積を大きく取れるのでパース効果も得やすいんだろう。
個人的には、あそこは真っ直ぐ直角のほうが好きだなぁ
わしも角度ついた波動砲口は好みじゃない ああいう機能性を元にしたわけでもない変更はしばらくすると古臭く見えそうでな 昔のヤンキーの角度つけたメガネみたいに見えるというのもある
横から斜めに上からハの字にしないとおなじみのパースの構図にするとライフリングが悪さをして目の錯覚で変な感じになってしまう クシャおじさんみたいな風になる
ほぼ同じサイズで、旧アンドロメダ(マーミット)、2202アンドロメダ(電飾あり)を持ってるから、
波動砲口はどっちでもいいや。
ケチをつけるほどではない。 超合金魂アンドロメダが登場する前はこれが標準的。 2010年頃のホビージャパンのバンダイベースの作例もこういうスタイルだった。
流れブッチしてごめんなさい
セムシタイガーがあまりにいやだったので、手元にあった複座型にちょっと手を加えてみました
…背筋伸ばしたら普通にかっちぇくない?
素はいいのがわかったから、あのボディブローくらってうずくまってるようなスタイルは本当に残念でならないですねぇ
>>283 乙かれ様。
...、「ちょっと」どころじゃないんじゃない、コレ。
>>283 垂直尾翼もテールもピンと伸びてカッコいい!
>>284 さん
意外とそんな手間でもなかったですよ?
箱開けてから賞味2日でできたので
ちなみにやった事は…
・機種のキャノピー直後のラインでカットして、真っ直ぐに繋がるように機体側をヤスリがけ
・前部胴体が全体的に垂れ下がるラインだったので、後部胴体の接続面に0.3ミリのプラ板でクサビを入れて真っ直ぐに
・テイル部分はプラ板積んで削り出し
・垂直尾翼を真っ直ぐになるようヤスリがけ
・パーツの合いを微調整
です
むしろ色を作る方が手間かかってしまいました…
>>285 さん
自分的にはこれが「コスモタイガー」なんですよねー
頭からお尻までピシッと真っ直ぐになっているのが正解だと思ってるのでw
ステイなんとかのこの機会に皆さんもぜひ!
すごい、普通にかっこいい あらためてフニャチンタイガーのクソっぷりが目立つな
>>286 >自分的にはこれが「コスモタイガー」なんですよねー
某副監督本人を除く、このスレに居る大半がそう思っているから問題無い。
むしろウェルカム。
最初からこれで出しておけば30倍は売り上げが増してたと思うね
>>284 さん、
>>285 さんはじめ、皆様にそこそこの高評価をいただけて、本当にありがとうございます。
行き当たりばったりでこしらえたモノでしたので、「へたっぴー!!」とか「おとといきやがれ!」とかボコされるのでは…とビクビクしていましたけれども、安心しましたw
自画自賛ではないですけれども、やっぱりかっちぇえですねー、「背筋が伸びた」コスモタイガー
もちろん、素の作りがいいからなのが大きいですけれども
今度は単座型で行ってみたいです
勝手はわかったので、量産体制は整いましたしw
あと黄色く塗ったりとかw
>>289 自分は素組み用、改造用、スペアで3個買ってたから、3倍の売り上げだなw
みんなぁ、1/1000ダロルドの艦橋窓、真面目に塗ってる?
>>283 GJ!
やっぱりこれだけで普通になるんですよね。
なんでバンダイはやらないんだろ?
欲を言えば、パースの影響で機首側は大きく
尻尾は短くなってるはずだから
機首は短め・細めに、尻尾はすらっと長くなってると
より元の玉盛案に近くなるんじゃないかと。
>>283 の人は的確な改修とたった2日という作業時間で本当にすごいんだけど
元キットの宿命か機首はちょっと大きいよね
こんな糞コスモタイガーをキット化したバンダイは罰としてハセガワにコスモタイガーの版権譲ること!
>>296 コトブキヤさんやアオシマさんに続け!ということでコスモタイガー少女出します
>>297 丸顔でメガネかけてドヤ顔したコスモタイガー少女が
ちなみに猫背がひどい。
スケールモデルのコスモタイガー2もアオシマで出してくれたらいいけどな 数十年前と違ってハセガワとの技術的格差もないし ハセガワよりも金に余裕はありそうだから
しかしコスモタイガーの銃座、随分後ろに配置されたなあ
>>283 これは間違いなくコスモタイガー
MKの歪んだ性格具現化されたクソキットが見事に浄化されている
俺は真っ直ぐ機首より僅かに下がった機首が好み キットはあまりにも下がり過ぎてアレだが
>>304 「バージョンK()」ではなくて、本来の金田パースがついた「永遠に」バージョン?
あれは確かにスタイリッシュですものね
1/1000ダロルドのおまけガルントは、メカコレのより一回り小さいのね。 全く同じだと思い込んでた。
雪風とガルントはメカコレが最大のプラスチックキットですよね。 双方とも全長・全幅が80mちょいなので1/350だと230mm程と ちょうど良い大きさのキットになって手に取りやすいんですけどね。
えー?メカコレのガルントはダロルド付属品と同じだと思ってた わざわざ新規で出すならそのリソースを別に使ってほしかったわ オプション付きアナライザーとかコスモシーガルとか
このコロナの中、メカコレゆきかぜを1/700として超絶にイジってる人が ツイッターに居たわ。ブリッジ内装やランディングギア付けてた。
>>314 私は作っていませんが、ランディングギアや角のパーツ分けや飾り方が違う以外
パーツ分割もほぼ同じだし、大きさも1cm強違うだけっぽいですね。
あえてドリルミサイルだけで12cm超えのメカコレがあったら面白かったかも。
(企画も迷ったかもしれませんね)
>>316 ウルトラホーク1号のメカコレみたいに、ドリルミサイル・ヒコーキを別箱にして、
キット2箱で完成! ってなんか楽しいね
そうしたら大体1/500スケールになって、1/500ダロルドも・・・出たら楽しいのに
1/1000ダロルド完成したけど、小さい…コレクションには丁度いいけど、
模型としての見応えや作り応え考えたら1/700統一スケールが良かったな。
やはりゼルグート級が足枷になったのかな。
1/500は要らない。
萬代当初の計画通りに1/1200シリーズにしたほうがよかったわ
1/1200や1/2000になったらゆきかぜが大変なことに。 あとヤマトのパルスレーザー群も。
2199ではセルグート級がデカ過ぎた 旧作と同じヤマトの1.6倍の530mで充分だった
キスカのおまけのデスバテーターとメカコレのデスバテーターは全く同じものですよね?
旧作ドメラーズ3の「ヤマトの1.6倍」ってのは準備稿段階の全長 最終決定稿だと艦尾延長されて全長はヤマトの2倍弱に延びてる
艦尾延長されたドメラーズⅢ世は画面に登場せず
設定資料だけが残った
90年代末のWAVE製の1/1000レジンキットでは
艦尾延長されてないドメラーズⅢ世が38㎝で
多段式空母は32㎝だった
>>322 組み合わせると丁度カラーリングを再現出来るね
2202では珍しい良心的な製品だよね
旧作の設定を寸分の狂いも無く再現する必要なんか無いだろう 大まかで良いんだよ。そういう意味ではゼルグートは特に問題は無い 寧ろ三段空母と戦闘空母の方が旧作設定を完全に無視してるしな ヤマトよりかなり小型だったのに、急にめちゃめちゃ大型艦に変身してしまった
新たなる旅立ちの多段式空母が180mは小さ過ぎだけど 2199の多段式空母はたしかに大き過ぎだね ヤマトと同じくらいの大きさで良かった
旧作設定の三段空母は全長200mで ひゅうが型護衛艦程度の大きさで飛龍、蒼龍より小さいからね 宇宙空母としては小さすぎる
ガイベロンとゲルバデスは1/700庵野ヤマトの横に並べてます 設定の大きさとは全く違うんだが、寧ろ丁度イイ感じに思えてしまう
多段式空母は赤城と加賀がモデルだから ヤマトより少し小さめがいいだろうね ナスカは改装後の加賀がモデルだから 同じ248mだった
ガイベロン級は正規空母であり それなりの艦載機数を考えたらあまり小さくできないから仕方ないのでは? 何も考えないと180機搭載のキノコ空母みたいなバカ設定になっちゃうし
>>324 そうそう
塗装する人には関係ない話だけど組み合わせれば塗装しなくても再現できる
余ったパーツ同士で逆のパターンも!w
キノコ空母は確かにバカ設定だが、 個人的にはガイペロンは最下段の甲板を吹抜式にしたのがダメだった ただでさえ乗員はどこで寝てるのかよく分からん構造になってるのに デッドスペースが大き過ぎるんだよな。キノコ程では無いが結構バカっぽいw もうちょっと効率的な内部構造にしてくれれば、ヤマトと同程度の大きさでも 58機くらいの搭載数は稼げるだろうしな
>>324 逆だよ
艦尾延長版が旧作画面に登場
WAVEレジンキット版はあえて松本デザインの準備稿をキット化したの
艦尾延長版は描くのが難しいから 松本デザインの方を旧作画面に使用したのでは?
>>328 1/1000ヤマトとド級と旧式地球艦艇は
そのまま同スケールで似合うようだけど
1/1000アンドロメダとガミラス艦船は
超合金魂ヤマトと並べるといいかもね
旧作ドメラーズ3のデザイン変遷は大雑把に区分して… ラフ稿:松本氏デザインによるお馴染みのパース画及び艦艇対比図(ヤマトの約1.6倍のサイズ) 準備稿:加藤氏による松本版の三面図化(WAVE1/1000キットの元デザイン) 決定稿:松崎氏が加藤版へ加筆したもの で主砲、副砲増設及び艦尾延長版(ヤマトの倍近いサイズ) ただし新規にパース画は描かれなかったため松本ラフ稿をパース画の決定稿としたため作画上の混乱の原因となった
ゼルグートはどうせなら2202で艦橋を三日月型に戻して欲しかった。 あれも結構かっこいいからなぁ。
しかし、2202のメカコレクションラインナップ酷いね ヤマトもどき(銀河) 箱変えただけのコスモファルコン アンドロメダもどき(アポロノーム) 箱変えただけのアンドロメダもどき(ノイ) コスモゼロもどき(加藤が乗ってた奴。名前忘れた) 箱変えただけの首曲がりコスモタイガー2種 箱変えただけの主力戦艦セット2種 なんでこうなった!? ヤマトシリーズで一番売れた白色彗星編なのに
すまーん、誰かガミラス艦のメインの緑色レシピ教えてくれ~Mr.カラーで 今Joshinの塗料コーナーにいるんだけど、ランベアを緑にしたい!
>>331 2199の時のプラモ担当者は2202の担当より優秀だった(笑)
>>340 ガンダムカラーのザクグリーン濃い方でも塗ると良いよ
>>340 濃緑色2 40%
機体内部色 30%
デイトナグリーン 20%
ホワイト 10%
らしいよ
>>345 ・346・347
ありがとー。
結局レスもらう前に、売り場にあったガミラス艦キット箱の完成品見本と
にらめっこして、ロシアングリーン1と2を買ってきてしまいました。
ロシア好きなんで。
沖田艦と古代艦はファインのでいいや もう少し大きければ文句なかったんだけど
>>328 2199の時はガンダムAGEやタイバニが駄目になったので
ヤマトにチャンスが巡ってきたけど
2202ではスターウォーズとかを優先していたよね
スターウォーズも駄目になったけどヤマトじゃなくて
フィギュアライズやINFINITISMに力を入れているね
ヤマトの女キャラにもっと人気があったのならば
フィギュアライズで出たかもね
https://www.1999.co.jp/10470767 https://www.1999.co.jp/10476382 https://www.1999.co.jp/10511346 https://www.1999.co.jp/10693647 雪とスターシャとエリーシャのフィギュアライズ… めちゃめちゃ欲しいわ! テレサだと髪で乳隠すんだろうな。 んで、容易にキャストオフ可能。 下半身製作はまかせろ。
ヤマト2の大戦艦ってガンダムのザク的ポジションだったから 2202でも全長330m位にしてやられ役に徹すればよかったのに
>>353 色がグリーンだし、ワラワラと数は多いしな。
そしてツノを生やしたピンクっぽい赤色の指揮官専用大戦艦が1隻存在して、
通常の3倍だったり、「見せてもらおうか」とか、ヤマトに蹴りを入れたりする。
>>349 ファインのはフィンとかシャープなんだけど、形がアニメ寄りで
しかも表面が梨地だったから(汚しを入れると残りやすい)手を付けないでいたら
2199のキリシマが出ちゃったので、スクラッチにパーツを回してしまった。
ファインモールドの沖田艦(わかりにくいからこう書いとく)は大きさはまぁ悪くないんだけど 艦首のラインが直線的なのがいまいち(これはメカコレからずっと沖田艦の立体物はそんな感じなんだが) コミックの松本画は艦首に向かってすぼまる曲線なんだよね 2199のキリシマはそのあたりが改善されて感動して 1/1000もメカコレも買いまくった
>>353 艦橋にモノアイぽいのがあるけどそうじゃない。ハニカムオレンジのセンサー意匠がガトラン艦には必要だとは思わんかね?
>>357 かと言って「付けときゃいんじゃね?」的なのはなぁ…と思わなくもなかったり
>>352 サーシャ(叔母)も入れてあげて欲しい。僕はサーシャの声が聴きたい。キャスティングは藩めぐみで良い。
カラクルムの艦橋のモノアイの辺り、何かに似てるなぁと思ったら 00のユニオンフラッグだった。艦橋と入れ替えても誰も気が付かないな。
>>360 ガトランなパトゥーリアをイメージしたw
>>353 ナスカ級490m→334ⅿのように
メダルーサ級505m→344m
カラクルム級520m→354mにすれば良かったね
画面で300mと500mを描き分けれるわけでもないし
無暗に巨大に設定しても製品化し難くなるだけだよね
ガルマン・ガミラスの巨大艦艇群に繋げようとしているのかも
サイズについて触れているのに便乗して、またもやブッチw
「太くて長くておっきいの///」
というご意見があったので、ちょっと頑張ってみましたw
先代と
そろい踏み
…んー、あまり変わらないかも?
コロナ引きこもりでゲームや映画も飽きたので、ヤマトメカコレクション「No.1 アンドロメダ」買ってきた。
40年くらい前に初めて買ったプラモデルが100円のヤマトだったので、何か感慨深いものがある。
一緒に初心者向けのエアブラシとタミヤの塗装ブース
も買ったので、これから初塗装します。
砲塔を封印したオリジナルアンドロメダ級です。
さて、どうなることやら。
>>365 無砲塔バージョンですか
どんな仕上がりになるか楽しみですねー
拡散波動砲の部分はちょっと設定があるので埋めませんでした。(ただ単にパテ買い忘れただけとも言う)
今までスプレー缶塗装だったので、エアブラシがこんなに薄く塗れるとは思いませんでした。
約9千円で買ったエアテックス製のメテオですが、結構綺麗に塗れますね。
YouTubeでエアブラシ洗浄見ながらうがいして洗いました。
乾いたら次の色を重ねます。
>>368 >拡散波動砲の部分はちょっと設定があるので埋めませんでした。
さらに楽しみが倍増ですね
あと
>>364 (
>>283 )の人、またもやさらっとすごい事してるような気が…
そもそも2199のガミラス艦艇はデカくなりすぎだわ 旧作で明確にヤマトより大きいのはドメラーズ3、タンカーロケットそしてバラノドンぐらいだわ
んどぱら屋のガレキはあったな。
マーミットの大合金アンドロメダを買った時、 遅延のためのお詫びの品として、柔らか素材を使ったブラックバラノドンが送られて来たな。
>>364 試作ありがとう。やっぱ機首側がこのくらいなら設定と同じようにに見える。
(自分のホント理想はさらばの時のパースの設定画にあるので[三面図じゃないよ]、
機首はもっと小さいしキャノピーがもっと大きいけど. ただ、希望が見えた)
>>369 2202のメカコレアンドロメダと主力戦艦はモールドが素晴らしいから
薄く塗装できるとパネルラインが映えていいですよね。
自分はスプレーでも満足してたから。
(ただ物が小さいから、改造してパテ持ってサフェイサー吹くとモールドが無くなります)
>>375 おれがオークションで買ったバラノドンはそれだったのかw
>>364 の「そろい踏み」を見ると、奥から順に
幼虫→蛹→成虫
に見えるw
それだけ理想の完成度に近づいているってことなのかなあ
てか、「成虫」ってただ切った詰めただけじゃなさそうに見えるんですけど...
>>377 自分の場合、サフ代わりにMr.カラーの338番を薄く吹いてます
(いわゆる『捨て吹き』ってやつ?)
この色だとサフほどモールドを埋めずに表面処理を確認しやすくなるのと、そのまま下地にも使えるので
>>362 最初に登場するのは巨大だけど
後から出てくる量産型は小型でいいよな
後から出てくるのは雑魚化していたし
まー、最初はやっぱりインパクト出したいし、大げさに表現するのは分かる。 んで、対策を得ることで雑魚化するのは常道だけど、 カラクラム級に対して何か対策打ったっけかな。 2202は、あちこちで腑に落ちない点が残って気持ちが悪い。
>>365 ですが、やっとここまで塗装できました。
初エアブラシは色々と勉強になります。
今はネットやら動画で調べられるので助かります。
勢いよく吹く缶スプレーとは全く塗装感覚が違うので、慣れるのにまだまだ時間がかかりそうです。
ここからさらにマスキングして、アンドロメダ級病院船に仕上げていきます。
小さな赤十字をマスキングテープで再現できるかがキモです。
次はもうちょっと大きなスケールを作りたいです。
このサイズはマスキングテープ貼りだけで骨が折れました。
>>385 病院船だったのですね。豪華なような、無駄なような気がしましたが、
戦後はあんなにたくさんの隻数使い様がないでしょうから、
無駄に広い艦内を有効に使えそうですね。
赤十字は赤いラインデカールを十字に組み合わせたらどうでしょう?
多分何箇所もあるし、大きさも様々でしょうし、マスキングが大変そうです。
あるいは白地に貼るんだったら、インクジェットプリンタで作れるデカールでも
行けそうな気がしますが(イラレとかのソフトがあると楽ですが、試用でやるか、
十字くらいだったらワードでも作れそうな気もします)
捨て吹きの件、参考にします。ただ、ブラシは持ってるのですが
ブースが低性能で、部屋中ミストだらけになって以来使ってませんので
いつになるやら。
>>386 赤いデカールラインとは目から鱗です。
細いのがあればデザインナイフで切るだけなんでお手軽に出来そうですね。
さっそく電車乗って買ってきます!
赤いラインデカール置いてなかった・・・。 アルファベットのTやIを切って使おうとも思ったが、いいサイズのが無かったわ。 仕方ないからAmazonで買おうかな。
>>387 こんにちは、自粛警察の方から来ました。
コロナ自宅待機の断捨離攻撃をかい潜り生き残った、DVD特典 1/700 庵野ヤマトです。
ほぼ素組ですが以下をいじっています。
・大味に感じたロケットアンカー、アンテナ、爆雷投射機、第三艦橋、カタパルトを1/1000 2199ヤマトから移植
・煙突後方ウイング下の謎構造物は丸型から1/1000のカプセル型に差し替え
・仰角の変な四連パルスレーザーも1/1000のものに
・艦橋根元を2mm、第二艦橋の上の支柱を1mm程度削って艦橋を低く
・第二艦橋の下側面の四連パルスレーザーをオミットして構造物に
・波動砲口、フェアリーダー下端のラインを削ったり掘ったりで形を修正
工作精度と塗装がアレですが、形は満足するものができました。第三艦橋はさすがに小さすぎますかね?
プレミア価格で買う必要はないと思いますけど、積んでる方は是非作ってみてください。
大きさも含めて良いキットだと思います。
>>390 かっこいい!
やっぱり良いカタチしてるなあ。
>>390 やっぱりヤマトはええのぅ。
欧米人はヤマトよりアンドロメダとかの方がいいのかな?
そう言えば 完結編のヤマト自沈のくだりは、あっちの人たちは理解できなかったらしいね 「船なんか沈んだらまた作ればいいじゃないか」 だったとか まぁ、17年後にその通りになっちゃう訳ですがw
日本独特の信仰に関係あるのかな モノに霊が宿る。特に優れた個体は神格を得る。刀剣や大木とか 宇宙戦艦ヤマトは戦艦大和の生まれ変わりなので 日本人には何か特別な思いが生じるのかな
俺は「大和の外装の中から出てきたんだからヤマト=大和だろう」原理主義。 それ以外はパラレル宇宙だ。でもプラモデルの出来が良ければ大・歓・迎!
>>393 そういえばスタトレのエンタープライズもバンバン代替えするな。
メリケン人は「エンタープライズ」という艦名には特別な思い入れがあるみたいなのに。
>>394 時代もあっただろうね。ヤマトの初放送は戦後四半世紀だから。あの頃は戦艦大和は日本の技術の誇りって言われてたよね。
太平洋戦争中、米軍は戦没艦の艦名をどんどん新鋭艦に受け継がせているのに、日本軍は縁起が悪いと戦没艦の艦名は使わなかった。
王様の名前も欧米は代々同じ名前使い回すが日本は重複を避けている。
固有名詞について考え方が違うんだろうな。
自称・仏教徒のナンチャッテ無宗教で、実際は自らの心に太陽神を投影し八百万の神を信じるシャーマニズムですからね。 ガイジンの宗教観からしたら「?」なんだろうよ。
>>390 ノートンが反応してシャットアウトされたわ
ものすごくどうでもいいけど。 大和の主砲塔回転用のベアリングに使われた技術は、その後の展望回転レストランのフロア回転用ベアリングに活用されたとか。
>>399 あら、そうなんですか。
明日別の画像サイト探して再アップしてみますわ。
逆にこのサイトならOKっていうのがあったら教えてくださいな。
>>400 ホテルニューオータニの屋上レストランか!
ナウなヤングはあまりTVとか見ないんだろうけど、レストランネタはTVでやってるから。
大和がぬるいマスメディアで報道される時決まって誇らしげに『世界最大の艦~』と言われるけど 46cm砲9門積んであの小ささに収めた技術者たちはどう思うんだろうなあ
同じような設計思想で46㎝砲じゃなくて 40㎝砲だとサウス・ダコダ級になるわけだ
サウス・ダコタ級を46㎝砲を積めるサイズに拡大すると全長234mで大和型よりも小型だけど サウス・ダコタ級が実質26ノットなのに対して大和型が29ノットも出す事が出来たそうだから サウス・ダコタ級の方が無理に小型化していたようだ サウス・ダコタ級は25ノットの計画で24ノットだったクイーン・エリザベス級みたいだ クイーン・エリザベス級も小さ過ぎで全長197mじゃなくて巡戦タイガーのように 215m位の全長ならば25ノット以上になって巡洋戦艦に取って代われただろう
大和型を40.6㎝砲のサイズに縮小すると全長232mで アイオワ級よりも小型だけどサウス・ダコタ級よりも大型
個人的にはサウス・ダコタ級の狭そうな感じ大好きだな 自分が乗りたくはないけど
>>407 〉29ノット
燃料もほとんど積まず、海流に乗ったら出たかもって話しになんの意味も無い
大和が従来の設計思想(独立した後部艦橋・2連装砲塔)で同等の性能出そうと思ったら全長何mになったのかな
2205版ヤマトはこんな感じになってくれると嬉しい
全体的に2199ベースで波動砲周りは2202な感じ
最近のヤマトは艦橋デカ過ぎ なぜ被弾しないか不思議
2205でも新規にヤマトが出るとは思うけど 下手に造形を新しくして出されるくらいなら デカールを変える程度にとどめて そのリソースをほかのキットに注いでほしい ちゃんとしたコスモタイガー2とか
2205ヤマトのデザインか 人其々好みは色々有るだろうが、とりあえず第四艦橋は要らない
第四艦橋なんて有効させようとしたら 目茶苦茶無理のあるシチュエーションにしなきゃならなそうでなあ
>>419 第四艦橋って副砲の下だよな?
副砲ってCIWSみたいに乗っかってるだけなのか?
砲の下に構造物あったら第四艦橋って無理だろ?
庵野ヤマト初めて見たけどカッコいいなあ!
個人的には2199版が好みだけど、これはこれでまた最高だと思った
綺麗に組立ててアップしてくれた
>>390 氏に感謝
眼福ですわ
2205ヤマトは思い切ってこのイメージにしても良いんじゃないかな
2199版も多分ここからの派生だよね?全然無理はないと思う
>>422 ありがとうございます。
カッコよく見えるのは元のキットが良いからですね。艶消しは七難隠しますw
2199も良いのですが、ちょっと理屈が立ちすぎて艦橋が大きく感じます。実際2199・1/1000と庵野・1/700の艦橋サイズはほぼ同じでした。2205をこのデザインにするとさらに全長が長くなりますね。
>>412 サンクス
個人的には2枚目と4枚目の角度が好きです
>>424 ありがとうございます。
個人的には2枚目が気に入ってます。
庵野ヤマトは真横からだと少々野暮ったいのですが、ちょっと斜め前から見るとえもいわれぬ色気を醸し出しますね。
>>421 俺は第4艦橋に関しては肯定する
無かったことにしてくれても構わないがオレ設定に入れる
大和もヤマトも副砲は支塔の上に載ってるわけで
ヤマトの後部副砲の周りは囲われていて壁際にコンソールがあってそこで配置についていると思う
大和の主砲ならバーベットも広く、砲尾が下がって回転したりするので無理だが、ヤマトの後部副砲ならスペースに余裕があるんだろう
実際の戦闘艦も艦橋内部は狭くむしろヤマトの第一艦橋の無駄スペースのほうが現実的じゃない
ダメージコントロールの点でも艦内の情報を集め指示するサブ指揮所は必要だろう
ざっくり3DCGで妄想してみた
大和の第一艦橋には十分な装甲は無い。日本海海戦に倣った思想で被弾上等なのだとか。 夜戦用であり第一艦橋の予備でもある第二環境も同様。 その下の司令塔に装甲があるので第一第二艦橋を失っても艦の能力を完全に失うことは無い。 ヤマトに司令塔があるなら副砲のすぐ後ろになるのかなぁ。 でも宇宙戦艦なんだし第一第二艦橋をガッツリ装甲で守っても問題ないよねw
>>426 このCGでその支塔の大体のイメージは分かったけど、
これって支塔をオス、艦隊側をメス側とすると、
メス側の支塔受け入れ側の厚みとか、窓側の厚み&コンソール等を考えたらかなり無理じゃね?
艦橋って言うからにはここは唯の観覧席じゃないから、戦艦をここで全て指揮できる最低限の設備はあるだろうし
戦艦大和も副砲塔は弱点だったのにアーマーならわかるけど わざわざ窓とか作って穴開けなくても。
第四艦橋って後部副砲塔の下だけど 前部副砲塔の下にも設置出来るはず
>>430 後部砲塔は三式弾を使えないから、その関連設備がない関係で大丈夫だったんじゃない?
>>431 2199の時に地球の旧式艦艇とガミラス艦船はビーム砲だけど
ヤマトは常に砲弾を使用する事にすれば良かったかも
ガミラス艦船と戦車の砲身は砲口が狭くて砲弾が発射出来ない
アンドロメダや主力戦艦とか地球の次世代艦船も砲弾で
ガトランティスはガミラスと同じくビーム砲
暗黒星団帝国とディンギルがヤマトのように砲弾を使う強敵
ボラー連邦は言うまでもなくビーム砲
元々大戦当時の戦艦の艦橋というか前鐘楼だけど 帆船時代にマストの上に見張り台を置いたのが始まりで指揮所は下の方にあった 長門型まではやぐらを組んだ構造で前側に走行時の遮風の為の板があるだけで吹きさらしだからね
そもそも旧作で第二副砲下部に窓らしき描写あったのを拾った2202設定だから
ミノフスキー粒子がない限りは、有視界の艦橋なんて不要で、カメラだけ置いて、主要乗組員は艦体中央の安全なところに居れば良いわけで。 古き良き戦艦のシルエットを引き継いでカッコいいとは思いつつも、ヤマトの世界の艦橋ってリアリティが感じられないんだよね。
宇宙船はリアリティとか合理性とか追求しだすと 球体になっちまう
前後に細長くした方が正面からの被弾が少ないし、 惑星上で停泊することを考えると液体の上に浮かぶ船型がいい。もちろん喫水線は必須。 赤い塗料で塗っておけば有機王水に耐えられるかも!
宇宙なんだから全方位に気を配るべき。 つまり球形が正解。 ローダンは正しかった!
>>411 2連装46㎝砲塔4基でモンタナ級ぐらいの280mでは
>>439 そこまでして艦底設備が根こそぎ溶け落ちちゃった艦がいるのですが…
リアリティを追及して球体の艦を主役にして、 同じく球体の艦が敵になってたら 人気なんか全く出なかっただろうと確信出来るので ウソだらけでもカッコイイ形の方が絶対に良いですw
硬化テクタイトの装甲板が発明された時点で、デブリと衝突するリスクは解決済なのだ、と考えよう。
>>443 突き詰めた一つの答えがひおあきら版ヤマトだのかもなw
>>446 一回転してガミラス艦の突撃かわして佐渡先生が天井に落ちるわけですね(すっとぼけ
>>443 メーテルレジェンドのプロメシュームの戦闘ポッドが球形だったよね。999でも出てきたかな。
母艦はともかく艦載機は球形の方が合理的だと思う。機種にもよるが。
昔バンダイが金属製の沖田のフィギュアを売ってたらしいが店で現物を見たことないな 観光地で売ってる金属製の小さい大仏みたいなやつ 別に欲しくないから再販しても買わないけどなw
主船体が球状なのはいいけど、最も表面積の少ない球状は 放熱に関しては真逆で不利だから、放熱板や放熱船体が別に必要になるから 結局船っぽい形でもいいんじゃないかと(2001ディスカバリーの話を検索のこと)。 エメラルダスみたいな飛行船、あるいは潜水艦型がやりやすいかと。 そうすると、そこに砲塔・艦橋をつけたひお版が理想なのか?
今はもう庵野版の金型は壊してるだろうから再販も難しいとは思うけど、 (再販する場合はBlurayセットになるのかな?) 確か元はガレキで発売しようとしてたひとまわり大きいやつで、それをスキャンして データ化して金型を掘ったはずだから、3Dデータはバンビジュに残ってるんじゃ無いかな。
SF作品横断統合メカコレ第一弾庵野ヤマトでいいじゃん(いいじゃん) もうしみったれた2202は忘れて次いこ次
https://www.1999.co.jp/10696341 1/350ド級戦艦フィリブス・ウニティス
長さ434.2mmで3連装主砲塔4基なので
1/1000アンドロメダと並べると良さそうかな
これを宇宙戦艦や空中戦艦に改造する人はいるかな
2202を忘れかけようとすると バンダイがしばらくぶりに新製品を出して煽ってくる
機動性をもとめらる宇宙戦艦に球形はないわ 球形ならそれは宇宙要塞だわな
2202を忘れかけようとすると バンダイがしばらくぶりに新製品を出して煽ってくる
膨大な人柱のおかげで俺は2202観ない人生を歩む事ができている。ありがとう。本当にありがとう!
ゴジラファイナルウォーズのX星人の宇宙船が球体に近かったな。
>>429 いまだにコレ信じてる奴いるのな
バイタルパートの外にある構造物が吹っ飛んだところでどうでもいいことだぞ
本当に副砲が弱点になるなら12.7㎝連装砲だってヤバいしアメリカ戦艦の5inch砲だって弱点だわ
>>462 副砲は砲塔自体が装甲薄く、直下に大穴開いてて砲弾満載だからな。
まさしくむき出しの金玉のようなもの。
高角砲なんかと比べてどうすんねん。
>>463 その弾薬庫はバイタルパートの中で砲塔上部と繋がってる穴は15.5㎝砲弾と装薬が通れるだけのサイズしかなく
弾薬を通すとき以外は装甲扉で閉ざされているんだが?
おいおい、その装甲が糞なんだろ。 他の個所は40cm砲弾に耐えられる設計だよ。
知らん間にメカコレアンドロブラック出てたのな ドクロマークなんてあったか?
>>466 大和のバイタルパートにあけた弾薬通路を守る装甲扉が何で弱いって思ったんだ?
あと15.5㎝砲弾が通るだけの穴に14インチだ16インチな砲弾や500ポンド1000ポンド爆弾だのを
くぐらせられるほど命中率いいならそこら中に開いてる空気取り入れ口でも狙ってどうぞ
まあ実際上からまっすぐ穴に向けて撃ったところで揚弾機の何かに引っ掛かって逸れるか
「そこを通って弾薬庫に弾が入らないようにカーブさせてある」揚弾筒破って外に飛び出しちゃうだろうけどね
>>467 ドクロマークよりは歯車マーク付けたい。
弥生さんを守って欲しい。アンドロメダって名前、御大の中では、プロメシュームと繋がってるよね?
実際に大和の副砲は全廃して1、4番副砲跡は装甲の蓋被せるって案があったんだから、海軍も副砲塔の脆弱性は認識していたと思うよ。
戦艦の艦首はクリーム色なんだよなぁ 紺色?っぽいドレッドノートはなんで赤茶にしたのかねぇ 商品展開を増やそうとしてバンダイからの希望があったのかもしれないけど 2202のカラーリングとマーキングはいろいろとひどい ま、ほとんどアレのせいなんだが
紺色?っぽいドレッドノートの艦首を赤茶にしたのは 韓国のアンドロメダの艦首が赤茶だからだろうな 日本ではもうアンドロメダは売れないだろうけど 赤茶の艦首のアンドロメダを出せば韓国で売れるはず
>>470 そのアニメって敵艦はどんなデザインなんだろう
ドームが付いている地球号は 476の動画に登場しないよね 金色の宇宙船が主役艦 都市帝国モドキが敵母艦
銀河の植物園風ドームのルーツは、実は旧テレビシリーズ14話の『銀河の試練‼︎西暦2200年の発進‼︎』に登場した甲板を覆う透明ドームではないか?と思っている あのドームは、何の説明も無く、ただ単に、古代と島を甲板上で殴り合う為に設置されたような展開だった ただ、この時、ヤマトはオクトパス原始星団という、銀河最大の難所の前で3週間も足止めされていたというから、凄い時間感覚だな 2199のイスカンダルへの旅路は、こうした「はるばる感」が乏しいのがなあ
途中で亜空間ゲートみたいな便利なものが出てきたしな
実写版のいつの間にか着いちゃったよりはましだけどね。
あの亜空間ゲートみたいなのは、明らかにスタトレのワームホールの影響だろうが、地球滅亡までのカウントダウンが進む中、必死で人類未踏の外宇宙を進む健気さが無いからな まあ、そんな大航海の果てなのに、サーシャが火星まで一人で来たり、ガミラスが冥王星や土星に前線基地を築く矛盾は、気が付かないフリをするのが名作を愉しむ作法だった その亜空間ゲートとやらのお陰で、地球復興後はあっさりとガミラスとの同盟が進み、技術交換をしたり、対ガトランティスの共同戦線を張るのは、ご都合主義過ぎて冒頭で萎えた(苦笑)
>>485 飛行機で太平洋横断してくるような国の技術を丸木舟しか作れなかった非文明人に与えてもうまく扱えないように
ガミラスやイスカンダルにとってはヨットで一人旅してこれるような軽い距離がヤマトクルーにとっては命がけだっただけ
流石にコレを1/1000では出さなかったのな 何で売れねぇのか分かってるじゃないか 何故あんなものばかり出したのか?
アンドロブラックも艦首以外はオレンジ色だな 艦首もオレンジ色にすればもっと売れるぞ
>■複数揃えれば、劇中のアンドロメダ艦隊が再現できる。 一万隻くらい?
>>475 ハングルに翻訳してググったら模型を発見w
頑張って探したらオレンジ色のアンドロメダやドームヤマトも有るかも
飛べ、宇宙戦艦亀甲
날아라 우주전함 거북선
>>479 動画あった
VIDEO 20分25秒の所から
金ぴか宇宙船はダンガードAの母船かな? 敵はセイロン兵に似てる気がする
金ぴか宇宙船は普段は帆船だけど 戦闘時にジャスダムに変身するね アクマイザー3のザイダベック号の真似かな
>>492 甲板の亀甲模様、全部VLSの発射口だったら面白いのに
そういう捻りがないんだよな。
あの時代にはVLSとかまだ知られていなかっただろうな 亀甲船という事は亀甲模様の所の装甲が厚いはずだけど そういう事には全く興味がなさそうな作風だよね 普段からSFアニメとか作っている人がいなかった時代だな
取り付こうとした敵機動兵器がトゲトゲに突き刺さるのか…最高だな
>>496 銀河が一番ムカつく
一番ヤマトを穢してる
自爆特攻艇信濃を出したスタッフに何期待してたの? ヤマト以外引き立て役のゴミカスにしか思ってないの明らかでしょ。
>>502 ヤマトの形に似た何かの波動砲口から銀河って彫ってあるシャチハタがペカー!
ハラワタ煮えくり返りましたわ
アレに至ってはヤマトすら自分のメカの引き立て役にしか思ってない気がするんだが
プラモではオミットされたパルスレーザーの部品取り?>銀河の有効活用 銀河の主砲がどこまでカタチだけか知らんけど、豆鉄砲マシマシより主翼の上に主砲をドーンの方が 見た目のハッタリは強かったと思うが。 え?その場合の動力はどこからって?知らねぇよ、プラモなんだから。
>>508 許されたでしょ
原作者が言っているんだから
しかしまほろばの使い方を誤ると叩かれるだけだと思います
回帰時空砲で時間を巻き戻し2202を無かったことにしてほしい
>>503 ディレクターズカット版()に波動実験艦ムサシを出したとき、よく火をつけに行かなかったもんだと本当に自分を褒めたもんでしたよ
あとこの時から、コバァー一味は56億7000万年経っても許せない存在になった
2202は2352年度の大河ドラマということにして、正史版制作希望。
>>509 銀河の艦体下部第三艦橋周りのデザイン変更は悪くないと思う。ここはヤマトとコンパチしてもいい。
俺流まほろば ヤマト2番艦として建造され、ヤマトが身を守る船という概念なら まほろばは遊星爆弾破壊と敵基地破壊目的に建造された為、 ヤマトと同等の主砲、砲台はヤマトより2台多いが 波動砲装備がない、艦長は土方竜の予定であったが ヤマトが冥王星基地を破壊した為に日を見る目がなかった 事実上まほろば 2203年以降、ヤマトと同様の装備が多いため、ヤマト新クールの練習訓練艦として 運休される
>>513 1年間の放送予定があまりにも不評だったため大河史上初の半年打ち切り作品なわけですねww
俺流 まほろば② 2202年 艦長 山南修は第11番惑星にて、まほろば1隻で ガトランティスの前衛部隊を迎撃している しかし地球防衛軍の方針により波動砲が装備されていない という理由で地球に帰還命令が出た その為土星海戦に参加していない 艦長山南は「主砲がヤマト型と同じしかもヤマトより数が多いので 大型ミサイル迎撃など役に立つので第11番惑星に配備させ太陽系護衛艦として 運用するべきだ」と主張したが却下された
まほろばである必要性はともかく 11番惑星は土方提督率いる守備艦隊が活躍してほしかったね 主力戦艦や巡洋艦を主にしたスター選手(ヤマトやアンドロメダね)不在の艦隊で戦術で勝利するという展開 量産型が活躍するのは熱くなるでしょ 最終的には圧倒的戦力のガトランティスにすりつぶされてしまうんだけどさ 2199~2202って土方さんの名称ぶりが全く見せられてないんだよ 2202でもなんとなく艦長になっていつのまにか戦死した印象 あれだけの存在感を…惜しいんだよなぁ
1/1000銀河俺的改装案 CRSプラグの”銀河”の文字はみっともないので消す、多すぎる舷窓は塞ぐが、塞いだ後は分かるようにする とにかくアホみたいに大量にある”UN”のマークは極力貼らない、ごく小さいロゴを一個ぐらいに留める。 温室の格子窓はダサいので一列残して塗りつぶしてしまう。 銀河は真田さんいうところの”探査船”なので船体は軍艦のようなねずみ色ではなく白色もしく薄いグレーにする こんなところか
コバごときが宮武神デザインの世界に手を加えようとするだけでおこがましい。 どんだけ身の程知らずなのか。
マァその結果が ヘンドロ茸空母であり シャチハタ植物園であり 加齢フニャチンタイガーであり マークしか思い着いてないのに〆切が来たみたいな何某ワンだったりするのだろう
小林は本当に余計な事をしてくれた 同人でやれっての 公式にゴミ設定が入れられたお陰で2199からのリメイクシリーズが台無しになったわ 小林招き入れた馬鹿は誰だ?
あまりみんな触れないけど、小林って絵も自己流が勝ち過ぎて下手な上に不快だよね。 正面とか真横とか疑似的3Dの絵しか描けない感じ。 例えば2202の1章スリーブケースの絵で「主砲を撃ってるヤマトの絵」なんてデッサンは狂ってるわ、構図センスは無いわでよく恥ずかしげもなく晒せてよなあ~と思う。 人物の絵なんか特に酷いしね。なにかにつけて横山さんをライバル視してるけど雲泥の差だわ。 コバは斜投影法、等角投影法から勉強し直してこい。
>>526 艦首は右斜め見てても艦橋は「こっちみんな」だったものね
こいつ本当にプロか?って思ったよ
何となーく思ったのだけれども、キノコメダじゃなくて主力戦艦空母チックなアンドロメダって、地味にかっこよくないです? 特にPS版のバトルキャリア的なのとか 少なくともあのバカのデザインよりはイケてそうと思うのですけれども
>>475 昔、OPのアンドロメダだけはニコ動で見たことあるけど
こんなのも登場するんだなぁ。銀河はパクリニダ
>>525 小林はキチガイだけどキチガイのおかげで普通の人間じゃ出せない奇抜なアイディアがたまに生まれたりする
勿論そのままじゃキチガイの理解不能物体なのでそれを人間に分かりやすく清書できる人が必要なわけだけれども
ZやZZはそうやってコバデザインでもまともに見えるものが出来上がった(スタッフの皆様お疲れさまでした)
>>529 今は昔の話にだ-。
でも青味がかったグレーにアイボリーって良い色合いなんだと改めて思う。さらばの艦船は色彩設定も秀逸だったよね。
小林誠先生は2199でもお仕事してるじゃん。あれで良い。
元副監督は同人作家としてやってれば結構な人気者ななずなんだけどな。 ハイパーウェポン(これが彼の同人誌だよね)は何冊もか買ってるよ。 作品はいいものあるからね。 コミケだけで暮らしてたらみんな幸せになったんかもしれない。 人の作品に自分色を出しすぎちゃってるのがなんとも。 それでも2520の辺りまでは抑えが効いてたんだけど、歳食って我慢が効かなくなっちゃてるんだろうね。
>>533 >それでも2520の辺りまでは抑えが効いてたんだけど、歳食って我慢が効かなくなっちゃてるんだろうね。
それを世間では「老害」というのでしょうね…
>>509 いっそグレートヤマトみたいに
艦底に主砲並べても良いんやで
小林はあのアンドロ空母と変な模様とロボットがなければマシだった あと船に刺さる武器は見てて気持ち悪い ああいうの演出するのおかしいわ 普通刺さったら爆破するだろうにそのまんまだもんな あれが兵器と言えるのか? ドリルミサイルですら爆発秒読みしてたのに まぁ波動砲口に刺さった時点でさっさと爆破しろとは思うがな
>>536 銀河許せる敷居の深さは凄えわ
俺には無理
銀河?ああ部品取り機のことな まぁええじゃん あのドームでリンミンメイもどきが歌わないだけマシやん
銀河クルーで歌の上手い子が歌うと、ガトランティスの面々がオロオロするわけですね
病院船のアンドロメダ級を作ってた
>>365 ですが、ようやく赤ラインのデカール届いたので貼ってみました。
あとは後部エンジン?を付けて、つや消し吹いたら完成かな。
初めてのエアブラシなのでムラがあったり、ダマになったりしましたが、筆塗りとは異なる塗膜の薄さに感動してます。
次は何を作ろうか思案中。
>>541 案外、銀河も病院船カラーが似合うかもと思いました。
MKと言えば2017年に小林麻央が亡くなったな 「MK氏ね」とか誤解されそうだった
2205に合わせて2199で死んだはずの古代守が実はハーロックという松本零士(PS版も含む)設定に繋げたいらしいが たぶんアニメでは権利的に無理
小林誠が趣味でやる事は好きにしろだな 2205のメインディッシュはなんだろう? 2199は多段式空母で2202はアンドロメダだけど やはりデスラー戦闘空母なのかな
ポンチ絵師は氏名のローマ字表記のルールが変ったこと知らないんだろうなw
ハーロックはともかく、敵が古代守というのはあるかもしれない
松本の漫画なら ヤマトがイスカンダルから出船してから スターシャが海賊船に乗り込んで共にイスカンダルを脱出 それっきり姿を現さないとやらないと
>>544 ていうか、カタパルト4つにする意味ってあったの?
2202見てないからカタパルトさんの活躍っぷりを全く知らないけど
あと横に長過ぎるレーダーな あれ本当に気持ち悪かったわ
>>547 デスラー砲付き戦闘空母じゃないと、つまらん。
デスラーはガミラスファーストでなくては困る。
>>551 最終決戦仕様ヤマトからコスモゼロがカタパルトから発進するシーンも
コスモタイガーⅡ雷撃仕様が格納庫から発進するシーンもなかった
>>546 ガミロイドやイスカンダロイドとCRSの意識体抽出する技術を組み合わせたら機械人間になると思っていた。
御大の設定では暗黒星団帝国の末裔が、ラーメタルに機械人間の技術を持ち込んだことになっていたはず。
ぶっちゃんが御大と交渉する過程でヤマトから999に繋がる裏設定を作っていた可能性はあると思う。
>>544 >「汚え」
たった2文字でw
なんと的確なw
>>543 養子に捨てられので
松本にゴマすり初めたのか
カッコ悪
>>559 これがトリガーになってヤマト本筋(?)の養子側から訴えられたりしたら、それはそれはとても面白いんだけどなぁ
>>541 お疲れ様です、きれいに仕上がりましたね。次期待してます。
542さんのレスで思い当たったのですが、銀河のブリッジつけたアンドロ、
ラボラトリー・アクエリアスって、病院船というかホスピス船に見えますね。
砲塔の跡にもドーム付けたくなりますが。
アンドロメダ級特設病院艦 フローレンス・ナイチンゲール完成。
脳内妄想設定ということで「細けえこたぁいいんだよ!」精神でお願いします。
>>563 ブリッジの赤が、ワンポイント効いてていいかも
あと個人的には、船体のどこかにちょっと太めの赤ラインを縦に入れたら引き締まったかも?
(ド級戦艦のカラーリングみたいな)
>>564 やっぱり赤のラインを船体側面に入れると引き締まった感じになりますよね。
あと、赤十字をもっと大きくしたかったのですが、平らな面がほとんどないんですよね。
赤ライン追加はちょっと検討してみます。
大袈裟なスミイレをいれてないところがイイネ! 昨今のアニメプラモデルはスケール無視の大袈裟なスミイレばかりで見るに耐えなかったから
スミ入れは、タミヤのスミ入れ塗料グレイを使用しました。 小スケールモデルの白地にブラックだとうるさい感じになるのでグレイにしたんですが、もう少し濃い方が映えたかなと思ってます。 でも、まぁこれくらいでいいかな。
次は病院船らしく艦橋を前に病室のある上部構造物追加にしましょう
>>568 木造建築風な?
となると後ろに旗を立てたりとか、翼をつけたりとかしたくなりますねぇ
艦橋を無しにしてアンドロをグワジン化 艦橋の代わりに垂直尾翼を付けるとか 波動砲をインテークにするとか
>>563 スタートレック ネクスト・ジェネレーションのオリンピック級みたく
赤ラインは細く長く入れるとかっこいいかも
>>573 コルドバ化は出来そう
あれってゼルグート級並みの大きさだっけか
原作ではコルドバは400m級重巡で 海賊旗艦が900m級で宇宙軍戦艦は800m級 アニメのコルドバが海賊旗艦ならば ゼルグート級は宇宙軍戦艦で ハイゼラード級も宇宙軍重巡 マクロスのゼントラーディ人にとって ブリタイ艦は800m級戦艦で 標準戦艦が400m級戦艦
> ブリタイ艦は800m級戦艦で > 標準戦艦が400m級戦艦 桁が少ない
ゼントラーディ人は地球人の約5倍の身長 ヌージャデル・ガーとかはパワードスーツ ボトムズのバララント軍が巨人化したら ゼントラーディ軍みたいだよね ファッティー からリガードに進歩する? バンダイの1/20ATは巨人用1/100ATとして 1/100MSと並べるといいかもね
>>580 そなたは民明書房が間違っていると申すか!?
副監督()はハーロック方面に手ー出せるのかな? まぁ、てめぇーは生まれ変わっても出してくれるなってとこだけど
他人に成果を自分のものとして横取りし 他人の威をか借りて横暴に振舞い 他人に罪を擦り付ける卑怯者なんて ハーロックに粛清される悪役だよな
>>586 MKがハーロックに牛乳ぶち込まれる図を想像してコーヒー吹いたwww
アルカディア号にお経書かれて さすがのハーロックも激おこですわ
そういえばMKはヤッタランにそっくりだな。副長だしピッタリなキャスティング。1話冒頭で船長の逆鱗に触れて宇宙に放り出される脚本をお願いします、福井さん。
>>590 ヤッタラン副長のモデルになったのは新谷かおるさん。今までの実績や実力がアレとは違いすぎるし失礼になる。
中身はヤッタラン副長とはイロイロ雲泥の差だから一緒にせんといてや
ヤッタラン様、大変失礼いたしました。 お許しください。
>>590 ヤッタランはやる時はちゃんとやる
フクカントクはやらなきゃいけない時にも余計なことしかしない
比べるのも失礼
>>563 の病院船みたいに自分の妄想を模型で具現化するのは楽しいだろうな。
ハーロックのアルカディア号みたいに艦首がドクロのヤマトってのも松本零士のパラレルワールドってことで面白そう。
小さなドクロのボタンでも使って作ってみようかな。
ここでアップするのは怖いけどw
>>595 レイジメーターなのもいいな
機械伯爵のあれで
えっ‼︎ ヤマトの艦首に「髑髏」のシャチハタ印が!
既に田中圭一先生が艦首にドクロマークつけたりでっかいナイフつけたり、 好きホーダイやってますがな。 「宇宙戦艦ヤマト2199 薄い本」 「宇宙戦艦ヤマト2199 薄い本 帰路編」
>>596 すでにダニロボの腕に描いてたぞ
アニメだとなんたらとか理由つけて劇中には出してないといってたけど
>>595 艦首のドクロの口がパカッと開いて波動砲(実弾)が出るんですね。
デスシャドウってやっぱりヤマトもしくはそれに近い戦艦だよね。
時限爆弾で爆破された戦艦エベレストと同世代の アルカディア号よりも旧世代の宇宙戦艦
うちの1/500ヤマトには僚艦が居なくて寂しい。 せめてチビ艦だけでも1/500で出してほしかった。 僚艦がいないから1/500ヤマトを二つ並ばせて飾ってる。
>>607 これでコスモリバース動かしたら、ドクロのゲロか鼻水か…
そりゃあ御大もえらいケンマクで怒るわw
>>606 ガンコレ1/400ムサイなんて、今じゃかなり入手困難…
ハセガワに1/450の戦艦大和があるからそれと並べてみれば?
https://www.1999.co.jp/10274577 ガンコレ1/400ムサイと1/1000ドメラーズⅢ世は
全く同じサイズの箱で同一シリーズみたいな製品
どちらも大き過ぎて売れなかったから再販は難しい
https://www.1999.co.jp/10052486 ガンコレ1/400ムサイは1/350ヤマトと同世代
https://www.1999.co.jp/10274608 1/1000ドメラーズⅢ世は1/144ネオ・ジオングと同世代
1/350ヤマトと1/144ネオ・ジオングも同じ位の箱だった
バンダイがヤマトでまた無茶をやってくれる事はあるのかな
1/350ヤマトを2199仕様にして売ってくれ プレバンで構わんよ
このオレンジ色の防衛軍戦闘艦の製品化キボンヌ
波動砲口の蓋は元からヤマトの備品 地下ドックで艦尾ノズルのオレンジ蓋と同じ
>>616 完結編で内側からボルトが出て来てロックしてたの思い出した。
>>617 それをどうしようもない程マイナス方向に振り切って使いやがったのが銀河のアレというね…
どこまでヤマトをコケにすれば気が済むのかと
>>615 このオレンジ色の艦は砲塔がないけど巡洋艦とかなのかな
ビスマルクも砲塔がないけど戦艦だった
ガルマン大型艦で艦首ミサイルがないのも登場したよね
>>619 小砲塔のみ確認できるから護衛艦より下位の巡視艇かなんかだろ
>>619 艦首がオレンジなら駆逐艦じゃないかな
単に設定画を描き損ねたか意識して変化をつけたのかはわからんけど
>>619 ブーメランカッターが戻ってこなかったに1票
>>619 作画が適当なのか、なんかダミーっぽいよね。
メカコレで輸送船も欲しかったんだよなぁ、繋げて船団組むの、あと護衛艦も随伴して
>>625 そう考えるとメカニカルコレクションは傑作だったよね
輸送艦と護衛艦が確か同スケールくらいだったし
アレのが今のメカコレよりも遥かに売れるだろうから、再販してくんないかな
さらばの巡洋艦81隻揃えたいしw
>>619 練習艦かもしれんな
一応艦首に魚雷発射口みたいなのは見えるが
>>615 オレンジ=駆逐艦?という発想が無い連中は
旧メカコレ作ってないんだな
ヤマト2に白い駆逐艦や黄色い巡洋艦とか出てなかった?
メカニカルコレクションはよかったね 完結編の艦艇やブラックタイガーにシュルツ艦といったバンダイのメカコレにないものまで出てた 地球防衛軍に関してはヤマト3の護衛戦艦を出してくれれば完璧なラインナップだったなあ いまだったらひとつ1000円くらいになるんだろうか
さらばの時代はクリーム色が戦艦で空母は焦げ茶色 巡洋艦は白、駆逐艦が橙色、護衛艦(フリゲート)が黄色という設定だったっけ そういうルールがあると模型でも遊びやすいんだけど 2202はそんなこと全部取っ払って適当に色塗ったからな 復活変以来の小林改悪だが
色分けに設定があったかどうかは忘れたけど クリーム色(と臙脂色)は無視して白/ライトグレー塗ってたな。 船体のグレーと合わなくて。 青いアリゾナは否定的?国や部隊で分けたほうがらしいけどなぁ。
部隊レベルは編成替えもあるわけだから 一度塗ったら簡単には変えられない塗装で分けるのは違う気がするのよね そういう意味で2202の山南艦隊所属艦に入れてたYFも否定派だ ま~艦首の色によるクラス分けに意味があるのかと問われるとわからないけどさ
宇宙戦闘艦の現実はよくわからないけど、 現実の戦闘艦では塗装は良く変えるよ。補修もあるけどよく塗り替える。 大戦中はアメリカもドイツも日本の艦艇も時期によって 塗色や迷彩模様が良く変わってた。 暗い宇宙で艦種ごと・部隊ごとで色分けしてもどうせ見えないから あんまり意味あるとは思えないのは同意。 (やってるのって昔の航空機くらい?あと海自・空自・陸自でUH-60の塗装は違うね)
現実の真っ暗な宇宙を背景にしたらどんな色でも浮かび上がる。 色よりも明るさの等級で区別されると思うよ。 YAMATO宇宙ではネイビーブルーが良いと思う。ガミラス親衛隊があの色なのは 画面上で浮かび上がりにくくて他では使われてなかったからだと思うけどw
>>633 大日本海軍の艦艇は訓練から戻ったら塗粧、任務から戻ったら塗粧、戦闘から帰ってきたら当然塗粧
年末には内外舷総塗粧と港にいるときはほぼペンキ塗りたてのピカピカだし観艦式でもあれば当然特別内外舷総塗だ
戦艦にバカでかい文様を塗装するくらいお茶の子さいさいなんですよ。 だから艦隊の再編で赤→緑とか呪文も日本語でもアルファベットでも ガミラス文字でも何でもオーダーできる謎空間。
現実の宇宙空間だと真空だから放射線やら強烈な光なんかの影響で ペンキの顔料が劣化して色が飛んだような感じになるんじゃないかと思う。 なんかこう色飛び感が出てくるのではと。
海上艦艇は塩分で錆易いというのはあるけれど 大戦時12隻あった戦艦の中でも一番古い金剛型になるともういたる所錆だらけという話もあるしな
旧作のアンドロメダと主力戦艦の艦首カラーは微妙に違ってたはず
>>640 確かに。小学生の時にアンドロメダはアイボリー、主力戦艦はイエローで塗ったよ
2202の船体にでかでかとつけられた地球防衛軍?マークもいい目標になりそう ミッドウェーのときの空母の甲板の日の丸みたいに
>>640 雑誌なんかだと印刷の都合で異なって見える事もあるがアニメ本編では同じに見える。
>>643 むしろ船体のグレーが微妙に違うね
アンドロがちょい濃い
ヤマトなんてグレーだけで40何種類あるって安彦さんが愚痴ってたなぁ。
現実の宇宙船は無塗装を除けば白ばかり。空気が無いからモロに太陽の熱線を 受けるからだろうけど。マーキングもあるけど別に退色した感じは無いな。 宇宙では液体は一瞬で気化するから塗装は不可能。ステッカー類なら貼れる。 ヤマト世界の戦艦は大気のある地球から発進するから問題無いのだろうけど 宇宙空間で建造するエンタープライズはパネルの組み継ぎだったから複雑な アズテックパターンを構成していた。
白は熱伝導性が低いからね。鏡面は特にそうだけど太陽光避けかと。 もし黒だと太陽側と反対側で温度差が大きくなって面倒な事になりそう。
>宇宙でシンナーの類はどう気化?するんだろうな、地上より早く気化すんのか?w
>>645 あのアズテックパターンは、プロップに巨大感を出すために
限られたサイズにディテールを追加せねばならぬ、と
ダグラス・トランブルが指示した苦肉の策だったのだけどね
Richard Taylor Interview
https://third-wave-design.com/2017/03/26/richard-taylor-interview-part-i/ ここの画像見るだけで満腹する
学術とか商用利用の宇宙機だと、理想は金メッキだよね。 太陽光の反射とか耐久性とか。 大気圏を登る・降りる必要があるやつが白かな。 ただ戦闘艦だったら漆黒かな、無反射の。BMWがこの前作った黒とか。 潜水艦といっしょ。ドラマやアニメじゃ映えないけど。
>>652 >潜水艦といっしょ。ドラマやアニメじゃ映えないけど。
七色星団のドメル艦隊は映えたよねえ
特に初代の方は2199の空色と違って、宇宙空間が宇宙色だったからなおさら
逆にあそこまでやったのがよかったのかも
>>648 潜水病と同じでよく振ったコーラのように気化したガスが沸騰して抜けます。
動物実験では血がドロドロになって血栓を発症するのが致命傷で、皮膚や
筋肉があるので映画みたいに肉体が破裂する事はありません。
更に宇宙に置くと水分が抜けてミイラのようになるそうです。
>>645 あれはサンライズがとにかく安く上げるため使用できる色まで制限してたって脈絡でのハナシだよね
旧作当時の豪華本に色指定セルで設定載ってたけど実際にフィルム化してさらに画面やら印刷やらだと大幅に色彩は変化するからなぁ さらに一般に広まってたカラーボードだと元から色が違ってたし 旧メカコレ大戦艦の初版がOD色になった原因だね
黄土色?大戦艦が茶色だった理由はマジわかんない。オリーブドラブだったか?
>>652 宇宙で真っ黒だと逆に星を遮って瞬かせるので位置がばれるとか
白く塗って反射させて星に紛れる方がいいってスタジオぬえが言ってた
じゃ、用途によって白とか黒とかメッキとか 変化させられたらいいなぁ。 白じゃなくて背景の星を写してるディスプレイの方が見つけられないな。 そういう戦闘車両迷彩のをイギリスだったかドイツが開発してたけど。 (日本だとプロジェクションマッピングでやってた)
メカコレ大戦艦は茶色っぽい色だったよねw 成形色をオリーブドラブで指定したら茶色い方のオリーブドラブで生産したという説
>>646 NCC1701エンタープライズはサンフランシスコ造船所製で
宇宙空間で作られた設定は無いよ
>>657 ヤマトプラモ各種ボックスアートにも流用されてたイメージボードのなかに茶系の大戦艦があったんだよ
おそらく大戦艦初期案のひとつだと思われる
実際の映像だと他艦艇と同じガトランティスグリーンになったから
>>661 TOS版からTMP版への大規模改修が行われた宇宙ドックの印象が強いのではなかろうか。
当時の資料(雑誌:宇宙船)にはサンフランシスコ造船所は地球の 同地域大気圏外に位置すると書いてあった。
FANDAMにでは「地球衛星軌道上のサンフランシスコ造船所」となってますね。 ケルヴィン時間軸(J・J・エイブラムス版)での並行世界では「地球上のアイオア州の地表の造船所」と。
大戦艦はオレンジハニカムがないから、旧式としてOD色だったというのはありかも。 ガイゼンガン設定よりずっといい。
>>667 大戦艦は超巨大戦艦の没版だったから、他と違うカラーリングでもありだよね
全長延長
製作開始です
小型デスラー砲を置くスペースを確保する為に船体を延長したようですね
ここまで長いと甲板幅も拡幅したくなるなぁと 思ったけど延長より数倍大変そうですね。 工作続けてください。
>>670 旧メカコレのデスラー艦を改造して先っぽに乗っけると丁度良さげです。
でも甲板に蓋やレールみたいなのを作るのは大変そうなので…
>>671 単純に甲板(天板)のみを広くするのは大した手間じゃないですが、
船体幅も増やすとなると大変…と言うか無理ですね。
もう大分スクラッチは終わりなので、一気に色塗って仕上げます。
>>659 ロミュランのクローキング・デバイス(遮蔽装置)っすなあ
コバメカのモビルスーツ バンナムのブーツにファンが発売停止の デモやって中止ってホンマかいな 足にキャタピラが付いて搭乗員も 齋藤だと売れないと思うけどな どう考えても
そんなの出すなら1/72コスモタイガーⅡとかバルゼーとか駆逐艦出せやって誰でも思うわ
ヤマトじたいがバンダイで干されているようだ カラバリばかりでまともな新製品が全くない 手間をかけた新製品は超合金魂ガミラス艦が最後
>>630 メカニカル コレクションの宇宙空母や巡洋艦、小型艦は
いまだに重宝している。
メカコレの艦艇とならべても、サイズ的にも違和感がない。
再生産とかしてくれないかな~もう少し増備したいんだけど。
>>630 メカニカル コレクションの宇宙空母や巡洋艦、小型艦は
いまだに重宝している。
メカコレの艦艇とならべても、サイズ的にも違和感がない。
再生産とかしてくれないかな~もう少し増備したいんだけど。
バンダイ自体がヤマトに割り当てた予算が少なかったんだろうと思ってる。 アニメ製作に提供した予算も低いし、社内で商品開発に充てた予算も低い。 短期間でCGやCADデータ使い回す前提でしか、企画が成立しなかったんだろうなと。 だから1人でシリーズ展開から脚本まであげてくる奴とか、 色変えてテクスチャ貼ったのとか直線だけでできるモデルを短時間で数揃える奴とか、 リテイク出さず上がってきた素材でフィルムをまとめるだけの奴とかが主要スタッフになってアニメが成立し、 その色変えてテクスチャ貼ったカラバリ商品が製品化GOになった。 俺は玉盛デザインのアンドロメダのキットが手に入っただけで御の字だったと思うことにするよ。
でもなぁ猫背タイガーは無駄な新金型だったことは悔やむに悔やみきれん
どうなっちゃったのかな~?
この先のリメイクなんて誰がやっても先細りなんだからアニメはやめて、 模型独自で「玉盛メカコレクション」みたいなの作ってくれないかな。 ある程度サイズ比が担保されていれば箱スケールでいいと思う。 若いユーザーが増えないから無理かな。
ヤマトだけでは知名度的にもう無理だから ガンダム艦船も出した方がいいな ヤマトと同スケールでマゼランとか
>>684 サイズ比無視のシリーズなんてそれこそワンコイン級の安物でないとまず売れない
飛行機模型的なコアファイターや装甲車両、フィギュアなんかも出したがあとが続かなかった プラモではないが、大スケールで商売になったのはムサイくらい 昔からガンダムの艦船は出来がいいと言われたし、再販のたびに売れ切れるのもはやかったが、 あくまでなかなか手に入れられないから、ないものねだり需要だったわけで 1/2400だっけか。新作まで求めるひとは少ないと思うよ。いまのWL1/700的表現を求めるのも酷だろうし
>>685 そうなっちゃいますかね。
ただガンダムも艦船となると人気が有るのか無いのかハッキリしないので
逆に足引っ張りそうな気がしないでもない。
ジェイナスとか! 余計売れないかw
>>686 だったらサイズも玉盛センセーに独自設定してもらうといいね。
2202のヘンテコ設定に囚われるくらいならボリューム感大事にして欲しかっただけなので。
輝艦大全はホワイトベースを出したら終了してしまった ホワイトベースやザンジバルとか軍艦らしくないのは避けた方がいいな ラーカイラムやサラミスとか軍艦らしい方が売れそうだな
>>688 やだよプラモデルのために全長300メートルぐらいに縮小されたゼルグート級とか新型デスラー艦とか
大戦艦とか超大型戦艦とかゴルバとか都市衛星ウルクとか見たくねぇよ
>>690 どうもうまく伝わらないな。
全部同じサイズにしろなんて言ってないよ。
並べて違和感の無いサイズ比がいいなって言ってるだけ。
艦載機や超大型戦艦クラスはそのカテゴリーで別スケールでいいじゃん。
>>690 ごめんなさい、喧嘩売ってるわけじゃないですよ。私の言葉足らずだと思います。
2202のプラモ(アンドロメダ・ヤマト・ドレッドノート)で例えるなら
「1/1000だと大きさが違いすぎる。メカコレくらいのサイズ比がいいな。」
「スケール表記するならメカコレのサイズ比に合わせて設定の方を変えて欲しい。」
という意図でした。
個人的にはヤマトやスターウォーズのように実在せず、設定自体がコロコロ変わるもののスケール表記に
あまりこだわりがなかったため、最初の箱スケールという表現をしました。
箱のサイズを統一して欲しいわけでもありません。
ご理解いただけましたか?
そういえば、メカニカルコレクションのアンドロメダと護衛艦って、冒頭のあのシーンのスケール感を出すためにあのサイズになったとか どうりで護衛艦がやけにちっちぇえと思ったら
>>692 ナスカ級を490m→334mにしたように
メダルーサ級も505m→344mに
カラクルム級も520m→354mにして欲しい
玉盛さんはアンドロメダとド級を4:3で設定したから
333mのド級と333mのアンドロメダを用意すると
それぞれ444mのアンドロメダと250mのド級と
丁度合うようになる
ガンプラの1/100と1/144のようになる
>>686 架空の物にサイズ比なんて。適当で全然構わないわ。
昔の600円の箱スケールシリーズに何か不満でもあったのか?
>>674 機動甲冑を出すな!
バウンド・ドックを出せ
と書いた事はあるけど
私も外装と概その価格を揃えてもらえた方がありがたいですね
ヤマトはそれで自らの首を絞めたから現状のありさまという気もするが 昔のアオシマのイデオンとかイデオンとかイデオンも
>>701 イデオンはスケール揃えたって売れなかっただろ
機動甲冑も1/24ぐらいのサイズで サイトーとかタマちゃんのフィギュア付ければそれなりに売れたと思うが。
デモで発売が潰されたとか流石に妄想が過ぎるんじゃないの
ヤマトってロングテールなコンテンツなんだから 初動悪そうでも出しておけば気長に売れるんじゃないかと思う いや、売れてほしいw
1/72コスモタイガー2どころかまともなコスモタイガー2を出してない状態で あの変なロボなんか出してたらアレへの風当たりはもっと強かったと思うぞ バンダイなりのやさしさだろw コスモタイガー2に関してはアレがデザインしたコスモタイガー1も出さなきゃ キット化させないようにしてるという噂もあったな で、結局メカコレの猫背バージョンしか出せなかったと
>>701 イデオンはむしろ一念発起してやり直した1/600シリーズが止め
某サイトで、メカコレのガルマンガミラス戦闘空母作例を見たけど、 なんか…アースライトに出てきそうなコミカルな外観だという感想
ホントに、まさかコスモタイガーIIの1/72キットが出ないまま、祭が終わるとは思わなかったなあ。 1/100EXモデルの再販を待ってて、俺の寿命、持つかなあ。
>>710 旧作コスモタイガー再販の可能性が微レ存
イメージモデルがダメとは言わないが、なんでそれを最初に出して終わりにするんだw と突っ込みたくなったなあれ しかもあれ中折れならまだしも全体的にディストーションかかってるから まともに直すには全部作り直す必要があるというおにちく仕様 バンダイは人の心があるのか?
>>708 1/600はガルボ・ジックとか大型重機動メカが高価過ぎたな
1000円以下じゃないと売れないよな
アオシマは同じ年にテクノポリス21Cも全メカ出していたし
よく倒産しなかったよな
バッフクランの艦船も、それなりのサイズで出せばカコいいのかもしれんが ガタマン・ザンやグラム・ザンとか小さすぎると電飾も仕込めないような グラム・ザンて、船体を垂直に立てて地上に着艦・発艦できそうな
ギド・マックとかアブゾ・ノールとか 売ったアオシマも買った俺らも連座で処刑されてるようなモンで 安直に統一するのは考え物 現にキスカ高過ぎて売れなかった訳で
グラム・ザンはイデオン版ムサイで巡洋艦だから重機動メカを搭載出来ない イデオンでは重機動メカを搭載する為にドロワ・ザンとか戦艦が巨大だった ナスカ級を490m→334mにしたからキスカは1/1000で出せた メダルーサ級とかデカ過ぎて1/1000で全く出せなかった 1/1000で出せなくする為にワザとデカく設定したようだ
>>716 そして作中設定を模型販売のために改竄すると売れないというデータを提出して終わったのがナスカ級キスカ
まあ順序は逆とはいえドレッドノートCみたいなもんだからな
490mもあるナスカ級は旧作のままのデスバテーターを 搭載出来るように旧作よりもデカくした 旧作のデスバテーターは設定通りだとデカ過ぎて バルゼーにもナスカにも搭載出来ない 方舟と2202のデスバテーターは小型化した新デザイン
ナスカの場合だと490m設定の方が旧作完全無視の大きさだったからなw ヤマト265mに対しナスカは250mだったのだから、新作シリーズで考えれば ヤマトが333mならナスカは314mになる。334mでも寧ろ大きいくらい。 490mはカブトガニ搭載を考慮した大きさなのは間違い無いが、カブトガニを旧作通りに考えて バカでかいナスカ級をワザワザ設定した出渕さんが悪い。
よくよく考えれば、三段空母も戦闘空母も無駄に大きくしたので、これも出渕さんが悪い。 ガミラス巡洋艦も駆逐艦もミサイル艦も旧作よりかなり大きくなったので出渕さんが悪いのだろう。 ガミラス艦船がデカくなったのでガトラン艦がもっとデカくなるのも仕方が無いとも言える。 詰まるところ2202模型化の障害が大きさで有ると考える人は出渕さんを責めるべきかなと でも彼はあくまで2199のアニメの責任者な訳で、模型化の事まで考える必要も無かった訳なので 責任を追及するってのもバカな話だと思う。 バンダイ側が「将来の模型化の事まで考えた大きさにしてね」とか何とか釘を打っとけば良かったのかも
2199のメカ設定、俺は擁護するぞ あれらは良いものだ あと、多段空母とかが大きすぎるのではなくて、2199のヤマトですらまだ小さかったと思う ヤマトを旧作からの300m未満サイズにして、尚且その他の船をヤマトより小さくしようとすると、小林メカみたいにありえない設定になるぞ
養子がさらばのリメイクと騙してブンゴーを呼んで来て 小林誠設定のヤマトを書かせたのがバレてるのに 何言ってやがるんだ
>>712 バンダイの商品展開って昔からそんな感じじゃね?
最初に不人気っぽいメカを出して、それが売れないから人気メカも売れないだろうと判断して打ち切り
>>724 大きいサイズのウォーカーギャリアとか、まさにそれだな
小さいサイズでも、1話限りのゲストのゲテモノがキット化されてんのに、ブラッカリィとドランが出ない
ザブングルは単純に時間切れかな すぐ次がダンバインだった 放映終了後にスタートしたガンプラが奇跡だった
ゼンマイ駆動のヤマト 100円メカコレキットのブルーノア 膝の真直ぐなガンプラ 簡易金型のエヴァンゲリオン バンダイのキャラプラモはチープなモデルからスタートしているよ。
バンダイは、昔からヤマトプラモデルを邪険にしてるから、嫌い
>>730 敵メカといっても初期の奴だけだけどな。カールゴッチとか。
でも6体も出したのは偉い。
>>731 それはプロレスの神様で必殺技はジャーマン・スープレックス
ゴッドマーズと裏番組のダグラムは ともに放映延長されて1年半も放映された この1年半がアニメブームの絶頂期だけど まさにこの時にヤマトは完結編を制作中で 死にかけていた
時に西暦1983年ヤマトはその長い歴史の最後の時を迎えようとしていた
>>734 そのダグラムはリメイクアニメさえ無いのにプラモがリメイクされてしかもCBアーマーも完走の可能性が高いという。
商売になるとわかっていて、いまだ完走していないバンダイのZ、ZZのほうがすごい気がする MGジ・オの不良在庫で問屋、小売りに文句言われたことがトラウマになっているのだろうか
HGがガンキャノン、ギャンから始まった時はワクワクしたなあ。
>>733 それは池田理代子先生による漫画で主人公はオスカル
ゲーマルクとか出されても在庫の山で半値以下って未来しか思い浮かばねえけど コンバットアーマーはロボット型はもしかして全部でてる?
ダグラムは放映当時も登場メカを完走していたけど これは放映期間のわりに登場メカが少ないからだな 水陸両用なんてマッケレル1種類だけだからな だがら当時のタカラは余裕があり過ぎたのか クラッシャージョウのプラモをあんなに出した
>>747 ラビドリードッグとツヴァーク、ファッティーが出なかったのは
そのシワ寄せか?
ダグラムは放送期間を延長するくらいタカラを潤したから ガンプラブームで活性化、注目されたあとでもあったし
ボトムズのすぐ後にガリアンじゃなくて 安彦さんの巨神ゴーグがあった ゴーグはロボの種類が少ないから ファッティーとか出せそうだけど 日東科学が火災に見舞われたからかな
もう2202表記外して「さらば」としてキット化継続して欲しい。 25cmとか30cmくらいでメカコレみたいに小さ過ぎないデザインをきちんと再現できるサイズでスケール統一はあまり気にしなくていい。できるものだけやる感じで。
「さらば」は知名度でダンバインやダグラムを上回るはず 高価な電飾アンドロメダも2017年には瞬殺完売だった 昔からアンドロメダを知っている人達が買ったからだろうな
メカコレ・ヤマトに合わせたスケールで デウスーラ二世・メガルーダ・大戦艦などの大型艦とかいいかもね アンケートとかで要望が多ければ、大スケールのアンドロメダとかも
初版は「さらば」の横に「MK」のシールが貼られた限定仕様
新プレアデスはどうみても旧作より巨大化してるわ 1/1000は完全に視野にないわな メカコレでたら御の字だわ
暗黒星団帝国の戦闘艦は ボス艦もそのた小型艦も似たような形だったような気がする。 1/1000を希望する者としては、プレアデス等の戦艦は 相当デカくなるのは予想出来たので諦めも付く訳だが、 巡洋艦や駆逐艦は模型化を意識した大きさにして欲しい。 ちなみに昔の駆逐艦は円盤型だがかなり簡素なデザインだった。 ただ巡洋艦の形はあまりハッキリ思い出せない。 いっその事2205ではそれを逆手に取って、準プレアデス的な デザインで、かつ300m以内の大きさに納めてくれたら嬉しい。 そしたら戦艦プレアデスが1000m超えようがどうなろうが知った事では無い。 メカコレくらいは出して欲しいけど
中間補給基地ってどれくらいの大きさだったんだろうね 宙母があんな感じに並んでるとか、主砲で何とかできるサイズじゃない気がする
>>757 うろ覚えだが円形ドームドックだけでも約10㎞あったような
鉱物組成は波動砲だけに弱いんじゃないみたいだね プレアデスには主砲効かないしゴルバは無敵シールドあったはずなのに、設定がメタメタなんだよな
色が違うから分かるだろみたいなw あと後方の防御とか軽視なんでw
ゴルバ型浮遊要塞は航行不能になった自動惑星みたいだな エンジンが駄目で主砲発射も無理なので 主砲を撤去して巨大ミサイルを搭載したようだ 2202の陸上戦艦メダルーサと同じ
プレアデスは艦橋が2つある没バージョンが出るのを期待する
2005のプレアデスは円盤型じゃないみたいだよね 完結編のカリグラ級が混ざっている感じ
どっかの予約サイトで黒ドロメダの4艦セットを見かけたんだが 次元潜航艦のパターンで単価つり上げ作戦か? 1箱1000円程度になったら塗り替え用で買ってもいいかな
>>765 @1000円とは懐が深い
セット千円じゃないと見向きもしない自分w
1/500 2199ヤマトを再販するらしい。10月以降出荷とのこと。 このスレで持ってない人はいないだろうけど 2202版に改造したい猛者には必要でしょう。
1/1000 アンドロメダ DXも再々販するみたいです。同じ10月です。 今度は買っちゃおうかなぁ。
https://www.1999.co.jp/10470784 電飾アルデバランも再販出来るようだ
電飾アンドロメダの方が売れそうだけど
これは再生産じゃなくて在庫なので
アンドロメダは再販出来ないのかも
1/500ヤマト、1/1000アンドロ&ダロルドは再販しても瞬殺だからなぁ
ダロルドが人気だから 2205でデスラー戦闘空母は出そうだけど 1/1000で500m以上のを出せるかどうか 艦橋円盤をゼルグート級と共通にせずに 新型小型にすれば500m以下に出来そう
2205のデスラー戦闘空母はドメラーズⅢつくの?1/1000で模型化されたらうれしいな どうせされないだろうけど
1/1000サイズで出るなら買うぞ、デスラー戦闘空母 でも一万五千円以内にしてくれ 小林色が皆無になるなら2205でヤマト復帰するわ
小林色を払拭するという事ならば
2205版1/1000アンドロメダを出すべきだな
https://www.1999.co.jp/10487459 この2202版ガミラス艦セットは売れなかったけど
電飾なし飛行甲板なしのアンドロメダならば
必ずロングセラーになるはず
デスラー戦闘空母か どうせ1/1000にはならないから全長も700~800mなんて感じで良いだろ 本艦からのエネルギー供給で波動砲を撃てるようになったコアシップ(念願の波動砲口装備) を甲板に載せてしまえば旧作のイメージ通りになり個人的には完璧。 最低限の義務として大きめメカコレでも出してくれたら満足
1/1000ゼルグート級と同じくらいデカい戦闘空母欲し過ぎる… 多分売れると思う 絶対3個は作る
一応、わずかながらガト艦を2205版で出してくださることを期待しています 暗黒星団帝国は2199ガミラス並みの充実を望んでいます グッズで「ゴルバ型魔法瓶」とか作られる予感はしますけど(汗)
>>779 これベースにして、ミード版再現できるのかな?
待望のキット化ではある
ウォドム=大戦艦 ウォドムポッド=カラクルム級 な感じでネオテニー化している 腕と脚を大型化すれば 取りあえずウォドム化しそう
デスラー戦闘空母ってさ、旧作デザインでも艦橋、ほぼドメル旗艦円盤だよね。
当時は艦橋が分離するとか思いつかなかったようだね デスラー戦闘空母も戦闘空母を前後に縮めたデザイン デスラー戦闘空母は戦闘空母よりも速そうな感じ
艦橋が分離しそうと言えば ゴルバの艦橋?も分離出来そうだよね
拡大改良強化された新型第三艦橋・真マブチZZを装備しないとな
>>788 どんなメカになるのかと思ったが興味なしだなこりゃ
なんでこう、厨二感覚過積載の設定を盛って来るのかねえ>Λ そもそも「Λ」自体が厨二臭いけど
プレアデス、円盤じゃなくなるんだw 2199の頃は原作をリスペクトした情報量を増やすのみの良いアレンジしていたのにすっかりガンダムと同じデザイナーの自己主張状態だな。
2205プレアデスは全長よりも全幅の方が大きいな 全長360mならば全幅400m位だな
プレアデス旧作は中村さんデザインでPS版の宮武アレンジもコレじゃないだから、難しい罠...。
2202からのヤマトは完全に養子主導だからね
副監督も次から版元が変わると言っていたし
養子の意向で脱松本、脱西崎義展を進めるんだろう
ヤマトメカは2次創作で目が肥えてしまったのであんなメカでは満足出来ない身体になってしまった
ぬえというか宮武さんが関わらなくなった 新たなる以降のメカは好きじゃないので ガンガン変えて構わない
>>795 ガンダムやマクロスにヤマトがなれるとは思わないけど
こうでもしないとコンテンツとして広がりがなくなるからなぁ。
広がるかな? ボトムズで10年くらい前にあったいろいろテイストを変えてがんばってみたけど全くダメだったやつを思い出す 2202みたいにかつての名作をぶっ壊してるわけじゃないから どうなってもいいけど
>>800 やってみなきゃわからんだろ?というのが自分の意見。
そういった意味では2520が志半ばで倒れたのは痛恨の極みだった。
未来へ至る道が一つ潰されてしまったわけで。
ヤマトとつかなくてもおもしろいものができるならそれでいいと思うわ ヤマトという看板ありきならたぶんダメだろう
ブリュンヒルトとヒューペリオンが単艦で一騎打ちはほぼあり得ない。 2199はこじつけに近いストーリーで一騎打ちに持ち込んだが 2202では艦隊戦にならざるを得なかった。 艦隊戦をぶち壊したのが単機で小回りが利いて万能マニピュレーターで 大火力武装と単独攻撃&脱出が可能なロボットアニメである。 次のヤマトがそうならないといいのだが。
たとえ艦隊戦であってもドラマは作れる 事実の日本海海戦でも日本側、ロシア側の各艦で色んなドラマやエピソードがあった 要は作り手次第
>>798 軍艦らしい宇宙戦艦じゃないとまずいよね
ガンダムがガンダムどうし戦う作品をよく作るけど
ヤマトもヤマトにもっと似ている敵艦と
ブルーノアやプロメテウスとダイダロス
みたいなのと戦う作品も作るといいかも
宇宙人と戦うのをやめるのならばそうすべき
2520は敵メカが軍艦らしくなかった
>>801 2520をやっている時に
ガンダムはGとWをやって
生き延びた
ヤマト世界でもポケ戦みたいなサイドストーリーなら大歓迎なんだがな
その頃地球では ヤマトが帰ってくるのを待ち地下暮らしを続けていた
>>808 冥王星基地吹っ飛んで地球圏が一応安全になったので火星や木製の資源回収とか
改修した資源で修理改修したキリシマと様子を見に来たガミラス偵察艦隊との戦いとかイイね
ラムダはなんかこう、 マブラヴ オルタネイティヴやダーリン・イン・ザ・フランキスの匂いがするねぇ。
>>805 セイレーン艦は平時には連結式輸送船に偽装してたんだからパッと見軍艦にはみえないデザイン
本当にもう、安易な同士討ちは止めて欲しい。 オリジナルの敵を考える発想が無い・面倒臭いから、もっともらしい理由を付けて、 正義側と似たような姿かたちの敵ばかりを出す。 だから「ヤマト対ヤマト」なんて絶対にやらないでくれ。
>>811 パッと見軍艦にはみえないデザインだから
カッコ悪いので誰もプラモを欲しがらない
>>813 当たっても痛くない主砲で撃ち合うとか楽しくていいよね
「やったな~~~~!」みたいなw
でもまぁ「コバヤシマル」で良いのでは?とも思う
ラムダ資料読み直してみた、トップネスで戦うってトップをねらえってことかもね。 でっかいけど、一人or二人で操縦する戦闘メカなんだね。顔と手足のないロボ。 MK.1からMK.7って、19(ディスヌフ)や90(キャトフバンデス)、7号と同じだし。 ガイナっぽいの作りたいのかな? MK.6がヤマトって青の6号(主役潜水艦)のこと?
製作サイドでは素人の思いつくようなネタは全て出てるんだろうけど 結果的にOK出るのは・・ということなんだろうなあ
もう「宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコΛ」にしてくんないかなぁ
>>814 シャープなアメシス艦+左右盾艦とかあるだろ
いつかフルスクラッチしてやるつもりだわ
>>812 >「ヤマト対ヤマト」
新たなるの次にヤマトよ永遠にができるなら実現するような気がする
戦艦グロデーズの代わりに暗黒ヤマトが登場
やっぱり暗黒星団帝国は我々の未来だったのか!?ってな展開でw
>>820 ありそうだ。バンダイがカラバリキット展開できてウハウハだ。
主人公の名前がユウ・ヤマトだろ 操縦者の名前が艦名になるという事だろうかね
>>820 やってもらったら嫌な展開は全部俺らでネタだしし尽くして採用されないようにしてしまおうww
>>819 出たわ本人
>>803 フレーゲル男爵「戦艦同士の一騎打ちなんてナンセンス」
>>816 MKは当然markの略でなくmakoto kobayashiの頭文字だよね!
>>829 こないだ再放送したばかりだな。面白かった
華麗なる刑事か。今見てもカッコいいが草刈は加齢で今は爺さん役。
>>819 何もかも銀英伝のパクリなんだな
ヤマトの続編という事にしなければ
成功したかもしれない
>>790 ネルソン艦やリシュリュー艦とか
元の戦艦に全く似ていないけど
何の為に昔の戦艦の名前にしたのだろうね
ネルソン艦は白いマッコウクジラみたいな形だけど
白鯨のような宇宙戦艦と言えばブルードロップの戦艦ブルーや
CG映画ハーロックのデスシャドウ級の方が格好いいよね
ともに竹内敦志さんのデザインで白鯨が好きみたいだね
>>834 こういうのを書かされるのもお仕事のうちなんだろうなぁ
大変だ
アニメ関係者は少なからず”壊さないと発展しない”とは思ってるよ。 ただそれを阻んでるのが著作権者らしいので、なんとも。 ラムダはコミックなんでOKしたんだろうけど、 こいつでヤマト世界が広がったとは認識されないだろうね。準二次創作扱い。 バンダイがラムダのプラモデルを出すとは誰も思わないでしょ。 やっぱアニメでやって、しかも人気が出て新しいファンを獲得しないことには。
懐古なファンしか見ないような作品を壊してみても反感を買われるだけ。 壊し方にもよるがプラモ(メカ)に関しては2199のようにアップグレードする方向性なら良いが 艦橋に板を乗せたり珍走団レベルの落書なんざ新規ファンの獲得どころか今時の小学生にも嗤われる。
主力戦艦をモチーフに一番ダサいのを考えた奴が優勝的な
塗装で気を使うのは、隠蔽はしたいけど塗膜は薄くしたい。
>>838 合わせ目処理を怠ってる時点で落第
塗装以前の問題だわ
ラボラトリーって移動する研究所ってことだろうから、砲塔は撤去して箱形の構造でも載ってる方が1%くらい説得力も。
>>838 せっかくの主力戦艦がどうしてこうなった
しっかし、本当にダサいなこの主力戦艦もどき
ラムダ、1話2話無料公開中だから読んでみ、DIXX・TOP2だったわ。
あと敵の歌だって、ラーゼフォン? でも絵はうまい。
https://comic.webnewtype.com >>848 ありがとう。ヤマトマガジン連載とかで会員じゃないと読めないのかと勝手に思ってた。
色々混じってるけど、ヤマト世界のサイドストーリーじゃないのね。
トップをねらえとファフナーとヤマモトヨーコと...、オリジナリティ無いなあ。
まあ玉盛さんに仕事ができるのはいいことか。
ざっと読むと、公式から許可得て使ってるのがカタカナの「ヤマト」と波動砲、セイレーネス。 これはたぶん2520のセイレーンの進化した存在とかで、発掘したゴーダ文明の技術で あんな姿になった、とか。 リンネ(輪廻かな)アイギスが重力波キャンセラー使える7号ってことはセイレーネス人だろうね。 セイレーンで7はその文明を象徴する数字。 なんかマーク6とマーク7は合体しそう。6の艦首が若干寂しいし。 あと、やっぱホントの敵は奴らじゃなかった的な話なのかなぁ。 (何隻かハイヒールやパンプスをモチーフにした感があるのは何か理由が?)
トップネスとか7号とか…もろパクすぎて ヤマトというよりトップをねらえ3ってかんじ
セイレーネスはギリシャ神話に登場する歌う海の妖怪 スターブレイザーズはアメリカ版ヤマトのタイトルだけど アメリカ向けに艦名をギリシャ神話に由来するアルゴにした
ちょっと見ダリフラとかな、メカもつまんねーし敵が生命体?もうええわw
一人で「艦」クラスを操縦して無双って、これ、もうガンダムでいいじゃん。 ああ、歌が云々あるからマクロスでも良いか?
ラムダはプラモ向きではないから バンダイはガトランティス艦や ガンダム艦船を商品化した方がいいな アポカリクス級を1/3000で カラクルム級とメダルーザ級を1/1500で 出した方がラムダよりも売れるはず
>>854 「モビルアーマー」っていうのがありましたね、そういえば
>>857 コスモフリートスペシャルに先越されましたからね、メダルーザ級
個人的には上下に分離機構備えたガト艦やミサイル艦も欲しいところです
ラスコー級は石津版と宮武版をそれぞれ1/1000で欲しいよね ケルカピア級とメルトリア級のように別のメカだからね
そういえば山南もアンドロメダを1人で操縦しちゃってたなぁ。 2202も悪い前例を作ったものだ。
>>860 山南スペシャルアンドロメダ艦隊を一人で操縦していたんですよ
>>860 旧作でもヤマトを古代一人で動かしたり沖田一人で動かしたりしてるけどな
>>863 なんであの二人だったのかな?砲撃とかできないだろうに。
無人艦隊は予備の発信設備がないとか上映当時でも考えられなかった。
地球艦隊はいつ出てきてもズッコケ艦隊だ。
いまだに波動砲口に仕切り板を付ける意味がわからない…
>>861 本当にバカみたいな絵面(えづら)だなぁ
>>866 それは旧作の主力戦艦の時からだから、もう諦めた。
でも主力戦艦の仕切りは、あれはあれでカッコいいけどな 無かったらかなり締まらないデザインになっちゃう
>>870 問題は40年前から疑問になってたネタを
説得力ある理論武装もないまま繰り返してることにあると思うぞ
>>871 アンドロメダと主力戦艦のデザインは船形の外側に波動砲口を張り出させて付けたところ。
アンドロメダの波動砲口間の板も主力戦艦の波動砲口内の仕切りから連続している艦首下側の板もクリッパー型艦首の形を残しているんだろう。
と解釈している。
波動砲の仕切りは波動砲でもダメージを受けないなら 波動砲の仕切りと同じ材質で船体を造れば大抵の光線砲に耐えられる無敵艦が造れるな さらに船員をアナライザーみたいなロボやAIにすれば人員不足も解消するし、 登場人物や声優も減らせて合理的
>登場人物や声優も減らせて合理的 なら、ヤマト廃艦で文句ないな。
>>874 アンドロメダの仕切り板に関しては3隻合体すれば3倍界王拳になる
お子ちゃま脳の奴が孝えているしw
>>877 波動砲発射口はドリルミサイルであっさり壊れたので物理に弱い可能性
まあ現実でも砲身の素材で装甲造ったら砲撃に耐えられるのかって言ったら別に耐えられないしねぇ
マクロスの主砲と同じで波動エネルギーは波動砲口の装甲には接触していないと考えている。 ちなみにアルカディア号の主砲や戦士の銃は小型化された波動砲という設定だが、小型化すると砲身が必要になる理屈が今一つ解釈できない。
仕切り板は波動バリアが展開されていているんだよ。 んで波動バリアのことは詳しく聞かんでくれ。
>>883 そんな設定あったっけ?単純にアルカディア号の主砲1門は波動砲より強力ってのはあったけど
あれだ、アンドロメダや主力戦艦の波動砲口仕切りはヤマトのように海底ドックや 着水状態から発信する場合に備え水圧に耐えるための桁 ヤマトと違って縁が薄いから、あの突っ張り棒が無いとすぐ歪んだり捲れちゃうんだよ
ガスタンクくらいの玉に爪楊枝より小さい戦艦がビーム打ったところで、 小さい穴があく位じゃなかろか? デススターが惑星を一瞬で粉砕した時も思ったけど
>>890 そのビームの持ってるエネルギー量がガスタンクを丸ごと蒸発させるようなパワーだからな
指を針で刺しただけでも痛いのに波動砲なんて撃たれたらもうバタンキュー
>>891 そんな高エネルギーなら、蒸発ではなく貫通するだけじゃないかな
無駄に高出力だが有効範囲が狭いのが波動砲
波動砲防御は既に空間磁力メッキとして実用化されている。 仕切り板に見える部品は磁力で波動を偏向させて拡散させていると思われる。
スターシャ「波動砲(物理)で殴ったら、メッ!ですよ。
仕切りが波動砲に耐えられないというのなら バレルそのものも耐えられんだろうと思うんだけど そもそも波動砲って砲身から出てからでないと 爆縮が起こらないはず。
仕切り板はコスモ新素材コバヤシツラノカワで作られてる。
>>894 ガイデル提督の要塞の中みたいに全地球戦艦、全ガミラス艦をメッキ処理するべき
そうすれば破竹の勢いでストーリーがサクサク進むw
鼻くそって鼻の穴の中にあるうちは 臭く無いじゃん 波動砲もそんな感じじゃね
>>897 波動の光が砲口で青から白く輝くのを何回も視た筈だけど。
レーザー光線もそうだけど空間にある物質に衝突させないと可視化されないんだよね。
従ってアニメ宇宙には星間物質エーテルが充満してるか単なる視覚効果だと思われる。
個人的には、 波動砲は発射口の”レンズの絞り羽根みたいな穴”から出て10mぐらい進むまでは無力で、 それを過ぎると超絶破壊力を持つ光線なのだと自分に言い聞かせている。 だからヤマトもアンドロメダも主力戦艦も、ヒダヒダ発射口(仕切り板も)は無傷でいられる。 そうじゃないと、絞り羽根を船体の一番端っこに取り付けなければならないから。
>>903 リアル兵器の個人携帯用対空ミサイルが、射手の安全のため発射後すぐにはロケット噴射せず
バネの力で十数m飛んでから着火するようなもんだな
>>903 面白いねぇ。
10mと言わず100mでもいいけど、近距離すぎると効果がなくて
特攻されると実はまずい、みたいな欠陥をちゃんと入れて
それをエピソードに盛り込んだりすればいいのにね。
自動惑星ゴルバに対して、特攻したデスラー戦闘空母がデスラー砲を撃たなかったのは、 実は至近距離では威力が出ないという設定があったからなんだよ。
ニコニコ動画でエヴァのヴンダー の発信シーンを MMDのアンドロメダで再現した動画を見たが やっぱり庵野はヤマトが好きなんだなぁということがよくわかった
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250912134323caID:u3XGVZW0のレス一覧: ホビーショーで発表するはずだった新作がまたもカラバリかよ…しかもメカコレの 本当にコンテンツとして終わってしまったんだな…何も出さないよりも惨めだわ もうホントにSF宇宙戦艦合同シリーズに移行しようよ それでローテ的に1年か2年に1度、完全新金型のヤマトの何かが出る方がよほど嬉しいよ
スプリッター付き四連波動砲+Dクラスブースターの改アンドロメダ級を出してくれる、メカコレで
2、3か月に一回ずつポツンと新製品出す意味があるんだろうか? そのたびに呪いのデカールやら尿瓶やらぼったくりやらいわれるのに 2205が見えてから力を入れてくれればいいんだけど
>>68 ガンプラは新作じゃないゼータのバウンドドックを今出せるから
MGやHGUCのようにSF宇宙戦艦合同シリーズがいいよね
1/1000でガンダム艦船とかも出した方がいいよね
第一弾はホワイトベースじゃなくてラー・カイラムにすべき
ホワイトベースにすると売れなくてそれだけで終了してしまう
輝艦大全はホワイトベースで終了した
もしもコバが2205に続投だったら ヤマトを黒く塗って髑髏マーク付きで「ヤマトブラック」! だめだコリャw チャ~~~~~~~~~~~ン♪
アンドロメダにまで菱形 たしか小林設定でガミラス工廠のマークだよね
アンドロばかりで飽きた? よしわかった! 次はラボラトリープロメテウス&エピメテウスのセットだ!
思いつきでデザインしてあとから設定を考える。 そして辻褄が合わなくなるまでがMKクオリティ。
COSMO NAVYのロゴもついているし、地球防衛軍のフネなのか、 ライセンシーなガミラスのフネなのか、サッパリわからん。 写真では船体横に英文が見えるが、何て書いてあるんだ? どうせならメカコレヤマトのカラバリでハリネズミヤマトも出せよって思うくらい、ホント阿呆みたいに餡泥の金型使い回すなぁ。 某副監督が「アンドロメダのカラバリをバンバン出せばウハウハですよ!」と吹聴したのか?と疑いたくなくくらい 思考が斜め上すぎて呆れて物が言えない。 1/1000ハリネズミと同・ウンコ色が爆死した今、メカコレで出てもタブン買わんと思うけど。
ロイフォッカーは置いといて、ジョリーロジャーは大西洋の海軍飛行隊で使っていたものだから 基本カリブ海賊旗というのは正しくて(ベトナム戦争除く)、太平洋をイメージさせる日本人の山南が 指揮する艦隊につけるのはそぐわないな。 松本氏のジョリーロジャーはまんま宇宙海賊だから違和感ないけど 山南艦隊は海賊か?白色彗星討伐に海賊を向かわせる理由がわからない。副監督の認識の限界だよね。
>>73 ガミラスに出荷用のやつを急遽転用した
ということにしておけばいい
髑髏マークはBBBに対応していると考えればギリでアリかと 凶戦士転じて骨になっても戦うという意味
アンドロメダのバリエ出すなら、何故売れるような設定にしない? 元々、旧作2で土方司令が 「ガトランティスと艦隊決戦するなら、アンドロメダ型が5隻必要」 のセリフから来ていて、出すとファンは喜ぶとの判断だろうが キノコとかブースターみたいなキモいことせずに 実在の同型艦の差異のように艤装のわずかな違いに止めた方が モデラー・メカ好きも喜んだだろう アンドロ・バリエもいきなり序盤に出さず、山南艦隊壊滅のピンチに ギリ敵と拮抗する戦力を率いた、土方率いるアンドロ・改数隻と主力戦艦の艦隊が合流&逆転 の方が燃えるだろう 土方座乗艦がしゅんらんだったら鼻血ブーだ
主力戦艦みたいな艦橋のアンドロメダ級とか 主砲塔が連装大口径のアンドロメダ級とか 主砲塔が3基で煙突ミサイルがあるとか アンドロ空母は主砲無しで全通甲板にするか 波動砲無しでムサッシみたいに艦首から 艦載機を発着させるとか
もともと戦艦として設計されたアンドロに空母機能を持たせるなら、 超ダサいキノコ空母は実は良い案なのかもしれない。 船体上に飛行甲板や駐機スペース設けても、戦艦として区画設計されていたら、 空母信濃の様な駄作になる。
>>83 残念ながら駄作キノコメダは胴体くりぬいて丸ごと艦載機スペースになってるんだよ
>>85 胴体から生えてきた発艦装置で斜め45度上下方向に射出
胴体空っぽやでコイツ
波動エンジンと波動砲をつなぐバイパスは? 乗務員の居住区は? とか考えてないんだろーね・・・
>>83 デザイン上のアイデアとしてはありなんだわな。船体に飛行甲板ってリアルでもやりつくされてるからそれ以外の方向性という意味では。
アイデアはともかく出来がクソなだけで。
ンでサイズ感が変だろとか内部どうなってんだとか上と下の連絡取れないぞとか思ってたらデザイナー様はそんなレベルではなくて
・戦艦型より空母型のほうが先にあったと推理
とかくるくるパーなことをのたまっておられるという。
開いた口が塞がらないとはこのこと。
無重力だから横とか下に飛行甲板でもいいんだぜ ならともかくなんで艦橋の後ろに
そもそもヤマト2で正規空母を設定していれば良かった 当時の板橋さんが未熟なので主力戦艦の改装になってしまった 当時の宮武さんならどんな宇宙空母になったのだろうな・・・
>>86 グッピーの産卵と嘲笑されたシーンだな、情けない
アタマ空っぽなスタッフじゃなきゃ
内部ガランドウなビックリドッキリメカを思いつけんよな
>>87 バイパス云々ではなく波動エンジンそのものが無さそうですナ
まあ某喫茶店シンナーテロ犯は自分の模型作品の質問で「このフタっぽいディティールの中には何が入ってる設定なんですか?」って聞かれて
「プラモデルだから中は空っぽですよ?」と答えるような奴だから……
>>92 マクロスのアームドかプロメテウスみたいなのじゃないかな
アームドはヤマト世界には現実的過ぎてで夢がないかな
プロメテウスの艦首には波動砲みたいな穴がある
>>93 四次元ポケットとどこでもドアが入っていたんだよ。
>>95 旧アンドロメダだが、設計が悪いな。
エネルギー伝導管があまりにも細いし接続の仕方も悪い。
こんなのでヤマトの2倍の威力を出していたのか。
よし、今後作るアンドロメダ型は設計を見直し、エネルギー伝導管をもっと太くして、
波動砲口にまっすぐ入るようにしよう。
「信じられません…。新設計のアンドロメダ型の波動砲はヤマトの10倍の威力があります!」
2202で新規金型はもう無理なんだから 1/1000アンドロメダを電飾無しで出すべき メカコレカラバリよりも売れるはず
>>99 スタイルはそもそもの設定から良くなったけど、キットはモナカで中身スカスカだし、パーツ分割も?って思うところがあるし。
内部構造に外装を取り付けていくような、ガンプラのフレームのようなキットができれば良いと思う。
あと主砲の最大仰角も低すぎ。弄ってて面白くない。
>>100 残念ながらそういう新規開発は今は無理でしょう
もし新規開発出来るのならばアンドロメダとド級を長さ333mmにすると
アンドロメダが大き過ぎる人もド級が小さ過ぎる人も満足出来るはず
コバは頭デッカチしかできないワンパターンデザイン。銀河もアンドロメダ空母も輸送船きさらぎとやらもみんな一緒の艦橋トップ引き延ばしだろ? 同じことしかできない、素晴らしいデザイナー様
輸送船きさらぎは敵艦に相応しい 復活篇で敵艦にすればよかった
1/1000アンドロメダ、個人的に艦首がボリューム不足とオナカがでっぷりな感じ モグラの2017年6月号に玉盛さんのインタビュー載ってるけど 船体をコークボトル形状にしたとか、波動砲口を絞ったとか これが原因かな? 3D画に起こして色々整合性を取るとこーなるのかな? あと艦橋が腰高な感じ
叩かれるかもしれんけど、メカコレのアンドロメダとドレッドノート、大戦艦は一緒に並べられるということで大好きな仕様だ。 2199の時は伝統の箱スケールを守った為、コレクションとしては良いが艦隊ごっこには向かなかった。 だから対応スケールの中小艦艇出して。はやく。はやく。 それとも、昔の食玩巡洋艦や駆逐艦が丁度いいんだろうか。
メカコレのアンドロメダとドレッドノートは 444mと333mに再現されているんだっけ
>>68 パトロール艦と護衛艦は消えたんか(´・ω・`)?
俺もアンドロメダくらいの縮尺比率で今後はメカコレを出して欲しいと思う。 ヤマトの比率は若干大きいはずだが、ラボラトリーアクエリアスとか作れるからまあ許容範囲かと。 ゲルグート級とかゲルバデス級は上の比率で作り直して欲しいところだが。
>>60 書かれている文章は旧約聖書詩篇23:4
Yea,though I walk through the valley of the shadow of death,
I will fear no evil For You are with me.
Your rod and Your staff,they comfort me.
訳)たといわたしは死の陰の谷を歩むとも、わざわいを恐れません。
あなたがわたしと共におられるからです。
あなたのむちと、あなたのつえはわたしを慰めます。
副監督が単にシャドウオブデスが好きだからだけらしい
唐突に旧約聖書を持ち出して、ナニがしたかったんだろうか。 地球人でも他の宗教の教徒もいるし、ましてや異星人相手に地球の神様を担ぎ上げて何かメリットあるのかサッパリわからん。 古代アケーリアス文明を信奉している奴らに等しく死を与えるための波動砲艦隊が「鞭」であり「杖」なのかしら。 ズォーダー大帝の騙る「愛」より安っぽい神頼みだこって。
>>35 船内や星内にワープするミサイルあったらそこで終了だからなw
そもそも日本人しか軍属のいない地球防衛軍の艦艇に聖書の落書きとかダサ過ぎるw 考えたバカのセンスを疑うレベルww
>>104 ぶっちゃけ今までのアンドロメダがラッパみたいに艦首に向かって広がる形ですごいダサかったのを修正しただけに思える
2202の艦首が細いのではなく旧アンドロメダがヤマトパースに引きずられて艦首が広がってた
もう誰も画像をあげなくなったね と、言うとお前があげれって言われちゃうんだろうな。
聖書書いてあるだけもイマイチよくわからんのに、抱き合わせでドクロマークと菱形を入れるセンスが全くわからん よくこんなもの公式で出すよな、恥ずかしく無いのかな
2202は公式で別の世界線の話だったと決めて貰って、別の話立ち上げて欲しいレベル せめて2202総集編で小林色を一掃してくれ 2199の次がアレでアレの続きが2205とか設定だけで萎えるわ
250万隻の鰯軍団とか、戦列歩兵の如くただズラっと並んだだけの主力戦艦軍団とか、 戦闘機のような動きをするアンドロ軍団とか こういう世界観はぜひ無かった事にして欲しいんだが、総集編でいじる程度の作業では無理だろうなw 完全新作でやり直してジ・オリジンのような艦隊戦を再現して欲しいものだが
旧さらばと「2」が有った様に、テレビでアナザーストーリーにすればOK。 映像使い回しもできるし。 旧作では「2」が本流だよね? 会社操業停止日が多いし遊びにも行かないから、プラモすすむ…
>>111 イデオンにそんなのがあったな
準光速ミサイル
デスドライブで光速空間から通常空間に戻るとき、ダメージ覚悟で減速を緩めて亜光速で戻ってそのままミサイル発射するという危ねー兵器
>>119 あまりにも弱っちくて役立たずとして描かれた波動砲も、2202の害悪の一つ。
本来の波動砲は、ここぞというピンチの場面で、窮地を打破する一撃必殺の兵器。
その発射シークエンスはいつもワクワクする。
>>106 >メカコレのアンドロメダとドレッドノートは444mと333mに再現されているんだっけ
近いのだが、少しだけ違う
メカコレのドレッドノートはアンドロメダ×0.7くらい
アンドロメダが444ならこのドレッドノートは310mくらいな感じ
>>119 いやマジで、艦が主役のはずなのに艦隊戦描写でガンダムに大幅に劣るって何事だよ。
まぁ復活編のような無能で棒立ちの防衛艦隊しか描写する能力無いんだろうけどさ!
エンケラ艦隊旗艦こそD級航空戦艦にすればよかったろに
>>124 それは2202のせいではなく、原典からしてそうなんだが
2202版主力戦艦のメカコレを今さらながら買ってみた。なんで箱がアンドロメダよりでかいのか不思議だったが、訳の分からないジョイントパーツのせいででかくなってるだけだった。アホか 中身も旧メカコレよりだいぶ小さいな 何もかもがガッカリ
あの汚物入りの箱にヘイトが集まるのは致し方ないが ドレッドノート自体は割りと好きだな
>>127 2202にD級航空戦艦を出したらMKが変なキノコを生やすに決まっているから
出さなくて正解だったな
旧キットメカコレのアンドロメダは神がかったデキだもんな。 1/700があれの拡大コピーだったら良かったのに。
メカコレも旧箱サイズの制約はもう無いみたいだし、少しサイズを大きくしたSF作品横断メカコレクションみたいなの出て欲しい スケールは前にも言われてたけど箱スケールで良くて、同作品で無理なく可能なら合わせる、他作品間でも数ミリ差をつけて大きさの順序だけ守る、くらいで 部品を増やさず、シリーズ定価2000円以内に収める その価格の中で可能なサイズに留めつつ、部品での色分けは省いて最新のデザインとモールドでヤマト、ガンダム他立体化が待たれていた艦艇や航空機を中心としたメカをラインナップに ヤマトやアンドロメダ、これから出てくるD級バリエーションはもちろん、メガルーダにコスモシーガルにUC版ネェル・アーガマやオリジン版マゼランなんかは待ってる人結構いると思うんだ 新旧ミデアやガウ、スターウォーズのジャバのセール・バージやサンドクローラー、スタートレックのエンタープライズ等々も ホントに部品割は昔のモナカキットのままで良くて、昔の主力戦艦や1/1200マゼランみたいな感じで良いんだけどな…
>>133 流石にあれをデカくしただけじアラが目立つとおもうぞ
ドレッドノートはあの汚物オプションが無ければ 昔ながらのサイズの箱に収められたんだろうな
2202放映終了後もこんな商品展開していたら ヤマトは売れない宇宙戦艦は売れないという評価になって バンダイの偉い人がロボット以外は絶対出さないと決めちゃいそう 今の担当者がそれが目的でやっているのならば理解出来る おそらく元々ガンダムとかを担当していた人で 早くガンダムの所に戻りたいのだろうな
ヨドバシなどのプラモデル売り場で、ガンダムのプラモデルコーナーを見ると、湯水のごとくの種類に圧倒されるが、ヤマトのプラモデルコーナーを見ると、単に箱変えたとかのそんなだまし討ちみたいな商品ばかりで、買う気が起こるどころか、呆れて言葉も出ない
>>134 賛成です。
自分は銀英伝旧作アニメの艦艇が欲しい。
特に両軍標準戦艦、巡航艦を。
旗艦は後回しでも。
2202を批判しているのはガンダム関係者とつねづね言っていたけれど
自画自賛はしても今の状況になったのは自分という感覚はなかった様ね
https://twitter.com/makomako713/status/1000539793908887552 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
オレ10万もらったらなじみの店で売れ残ってる1/350ヤマト買ってくる
いいなぁ置いてる店あるんだ 棚を見るだけでワクワクするよなぁ
>>139 フリート・ファイル・コレクションでも買って我慢しろ
>>138 2205は映画だから復活篇のように
プラモ無しに戻ってしまいそう
>>139 イデオン艦船ほしいなー
オーメ財団のデロ・ザンとかちゃんと各ブロック合体出来る感じで。
あとGGGの三段甲板空母とか全部繋げて基地になるとか
2202総集編と2205前後編?だけではキット化キツいだろ 1/1000で地球空母群とパト&護衛艦が出れば御の字だわ
メカコレはいくつか出るかもしれないけど 2199劇場版2本の時のキスカの惨敗がその後のガト艦商品化ゼロになったことを考えると 統一スケールでの商品化はもう出来ないんじゃない?
メカコレこそ2205ではもう出ないのでは? どんなに安くても売れない物は売れない
メカコレセムシタイガーの拡大コピーだったら、金積まれても要らん
キスカってナスカとはだいぶデザイン違うんだよね。カトキ版的なアレンジし過ぎ。 アレンジしなくても売れたかどうかは知らんがw
方舟でデスバテーターだけでなく イーターⅡも出すべきだったな 戦闘機がないのはおかしい 誰かが邪魔をしたのだろうか?
代わりに出たイーターⅠを見ればわかるんじゃないですか
もうIは要らない
便所バチといい
>>156 といい
ロクなもん出してこねえじゃねぇーか
そこまでコバ豚のせいにしてやるなよ。 戦艦でさえ戦列組ませて前進させるしか脳のない演出と監督なんだぜ? 戦闘機と攻撃機に分けた編隊の攻防とか描写できるわけないだろ。 ましてや潜宙艦相手の対潜戦闘なんて無理難題だ。 だから豚が出してきたイータ1なんてゲテモノに全部やらせたんだよ。 やっぱ豚が悪いな。余計なもん出しやがって。
イーターワン なんか魚の形にも見える 大戦艦はイワシの群れにしたり、一話でクジラの海面ジャンプみたく 垂直に立ってる状態から平行にザッブゥ~ンするし 小林誠は海の生物が好きなんか?
旧作さらばだけでもガトランは 攻撃機、戦闘機、偵察機、迎撃機×2 が登場 イスカンダル編のガミラス機なんて多種多様が登場 2199が旧作に準じたのに比べて2202は手抜きもいいとこだわな
今度出る黒いアンドロって甲板にスカルマークだってよ 小林はどこまでヤマトを馬鹿にすれば気が済むの?
某コヴァ「な、俺が言ったとおり敵戦艦の模型なんて出さなくても、 アンドロメダのカラバリだけで何年も売れるだろ?」
そこまでやるならアマテラスやアクエリアス出してみろや
アクエリアスは兎も角、アマテラスはイロイロひどい ネーミングもデザインも小学生が考えたっぽい
アンドロメダ級がAで始まる星座をもとにネーミングされるならアクエリアスはあり もしくはAで始まる女神の名前を使うならアマテラスもありだとは思う もはや小林が適当に使ってしまったから嫌悪感すらあるけど こういった法則性を無視して雰囲気で作り上げたところは2202に一貫した酷さだな
もしかしてコバァーって厨二病患者? しかもかなり悪性の
あんな気持ち悪いデカール貼りたく無いからそれだけで購入意欲が削がれるわ
CGだからと好きにやっていいと思ってるのかねえ 手書きの時代ならアニメーターにフルボッコされる案件だろうに CGの凄さを見せるのはそういう模様とか物量じゃないんだけどな まだオリジンのルウム戦役艦隊戦のほうがマシなんだよなぁ
やたらオリジンの艦隊戦を引き合いに出す奴がいるが、なんか気持ち悪い
それよりもっと頭の悪い艦隊戦がずっと続いてたんだからしゃーない
>>173 貼らないにしても値段に反映されてるわけだしな
艦隊戦は旧シリーズ後半で富野作品に負けていた 永遠にとヤマトⅢはガンダムとイデオンに完敗していた
>>175 同じ時期に公開された作品なんだから仕方ないと思うけど
もう少し公開が遅ければ銀英伝と比較されてたんじゃない?
10まんえん効果なのか、完成品オクの入札が、やたら気前がいい気がする
>>156 1/1000でも15センチぐらいなんだから
メカコレでそのサイズで出せば良かったのにとは思う。
ラインナップの賑やかしぐらいにはなったんじゃない?
>>156 ラーゼラーが最後に乗ってたのってこれなの?ありえん
馬鹿じゃね?
ラーゼラーって、帽子を脱いだ次元大介みたいな人だっけ?
>>182 日野トラックの宣伝かと思われてしまう
>>186 ちょっと待て!マジでこれのパクリやんか!!コバの野郎、、オリジナルですらなかったのか!!!
?日野トラックと小林のグラフィックでコラボしたヤツだよね?
>>187 ファイル名にオートサロン19と書いているからトラックの模様のほうが後だぞ。
ひし形見ただけで脊髄反射すんなよw
>>189 日野のサイト見てきた。コラボだというのは理解したがヤマトの世界に持ち込んだことに何の正義もないことがはっきりしたわ
>>190 ついでに言っておくがあのひし形文様は2199の頃から既にガミラスの建造物の内外装で使われてるからな。
まあ、なんでトラックに・・・とは思うがw
菱形模様しか無いのかよ、ホントにヒデーなぁ 素人の俺ですらもうちょっと引き出し多いぞ
>>193 菱形模様のワンパターンしかないんだから順序とか関係なくね?
コバには菱形模様しかないのがよく分かるな。 ミソもくそも菱形書いて小林デザインだよ!
ハセガワのラストエグザイルのプラモにも菱形模様のデカールが付いてたよな
もはや獣が縄張りの目印に小便して回る方の意味だな->マーキング さっさと忌避剤まいとかないと。
本人は丸いのになんで菱形ばっかなんだろう? ヤクザの代紋じゃあるまいしw
とんがった自分をアピールしてんじゃね? 馬鹿の考えてる事はよくわかんないけど
描きやすいからの理由でイーター1が出来たのか?ざけんな
どんな考えがあったにせよ出力されたものが
>>156 じゃあ全て無意味だろ
コレに合わせて全部リファインして漸く好き嫌いの話でしょうがよ
>>156 バンダイの技術力向上の為に
メカコレでチャレンジしてほしいな
買わんけどwww
オレたち「なぜガミラス艦とガトラン艦が同じ菱形模様をつけてるのか?」 コバ「宇宙全体のヒューマノイドは全て古代アケーリアス文明発祥」 「菱形模様は古代アケーリアス文明の残滓」 オレたち「方舟を含む2199で菱形模様はガミラスの建築物外壁や内装にしか施されてなかった」 「2202になって何故いきなり戦艦のデコレーションで登場したのか?」 コバ「菱形模様は実はガミラス工廠のマーク」 「ガトランにはガミラスの科学奴隷がいてガトラン艦にも菱形をつけた」 オレたち「2199 時点でガミ艦・ガト艦双方に菱形は付いてなかったのに」 「2202でいきなり付いた説明になってない」 「なんで地球製のブラックアンドロメダにも付いてんのよ?」 コバ「ブロックッ!」
レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mokei/1586791132/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓この板の人気?スレ↓(一覧 ) ・水星の魔女でセックスしたいキャラクター ・-∴-装甲騎兵ボトムズ・VOTOMS専用スレッド76-∴- ・-∴-装甲騎兵ボトムズ・VOTOMS専用スレッド85-∴- ・【罰金刑30万円】 戦艦三笠.jp その41 【模型販売業の男(53)】 ・【喫茶店】 Twitterの痛いモデラー 29【無断塗装】 ・限定ガンプラについて語るスレ30 ・工具について語りません? その37 ・【RG】 リアルグレードシリーズ Part170【1/144】 ・工具について語りません? その48 (ワッチョイ) ・【30MM】30 MINUTES MISSIONS【61MM】 ・ガンダムビルドファイターズでやらない展開 ・【30MS】30 MINUTES SISTERS 177【妹】 ・ドラケンE ・ガンプラ初心者・初級者の雑談スレ☆26 ・【RG】 リアルグレードシリーズ Part119 【1/144】 ・studio RECKLESSを語るスレ41 ・【RG】 リアルグレードシリーズ Part114 【1/144】 ・工具について語りません? その31 ・ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ47 ・バンダイのガンプラってなんであんなに安いの? ・初めてガンプラに汚し塗装したったwww ・【ミニ四駆】質問に誰かが優しく答えるスレ ・【MG】モデルグラフィックス 60冊目【模型誌】 ・どこよりも早いガンプラ最新情報パート★372 ・゜◇゜ エマ・シーンのエロシーン ゜◇゜ ・★米英仏&英連邦AFV研究会 32★ ・ミニ四駆総合スレ254 ・工具について語りません? その37 ・機動警察パトレイバーのプラモデル
01:59:45 up 21:42, 0 users, load average: 165.58, 140.55, 155.57
in 0.20964384078979 sec
@0.20964384078979@0b7 on 091214