◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
早慶を目指す場合の上智の存在 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1556095331/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
滑り止めとは言い難いよね?対策傾向が違うし...
どうなん??
上智は問題が特殊すぎる
練習で世界史といてなんだこれって言う
上智は難易度と出題傾向が安定してないから対策しにくいのがな
>>4 これも追加やでえ
調べたら一般枠半分くらいらしい
私立は推薦ある上に、上智同志社あたりはキリスト教推薦とかいうクソがあるからなあ
早稲田受かったけど上智落ちたわ
昔より偏差値落ちたらしいが漢文とかも難しいし滑りどめは無理
女中心に第一志望で徹底的に対策取ってくる奴もいるしな
英語は基本スピード勝負
早慶志望でも上智受かったら割と受験は成功って本人的に満足できるラインだと思う
明治じゃ浪人する人も出てくるだろうけど上智蹴ってわざわざ浪人ってあまり考えられない
今や上智の上の方は偏差値67.5やからね。一般で合格はかなり
厳しい。かといって推薦も英検準一かつ評点4.0とか無理だぞ。
滑り止め大学が偉そうに
W合格者の進路(東進ハイスクール)
慶應法100-0上智法
慶應経済100-0上智経済
慶應文100-0上智文
当たり前の事言ってる間抜け京大と阪大どっち行くかと言ったら100%京大
阪大と神戸どっち行くかと言ったら100%阪大早慶と上智どっち行くかと言ったら100%早慶いくだろうが
併願対決で早慶圧勝って、当たり前過ぎで論議する価値ないでしょ
併願成功率の話では?
>>1 ようするに大学名より一般入試組と推薦AO内部進学帰国組の差別化をするべきだねってことだろ
ステマ大学早稲田は一般枠を絞り偏差値操作
金蔓の推薦AO内部進学帰国の馬鹿で学生数を水増し
国立のすべり止めとしか価値がなく
学生の現状は国立の平均値以下
一般で早稲田行くのはアホすぎ
早稲田の半分以上が水増しバカ
学生数が多い分馬鹿を大量に集めないといけないわけだ
少子化で偏差値操作と学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田
「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all 早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。
偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実
天下りと引き換えに補助金騙し取り
現実
私立は慶應法>早稲田政経>早稲田法
週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進
早稲田VS慶應義塾
法 06-94法
政経26-74法
商 04-96経済
商 25-75商
文 46-54文
教育05-95文
文構29-71文
文構33-67総政
イッチがスレでふった観点は併願成功率、併願先としての意見じゃね?
そもそも早慶志望で上智受けるメリットがないよね カネ入れにゃならんやん
上智と同レベルの学部は早稲田にあるし、滑り止めなら早稲田待ちでお馴染み明治があるし
上智併願しなかったなあ。
問題傾向違いすぎるし費用対効果が悪いというか。
英語できるやつは受けてもいいとおもうけど、英語弱は受ける価値ないおもう。
明治は対策しなくても、早慶対策してたら解けてしまうので併願しやすい。滑り止めにしやすい。
まあ受験慣れという意味では、併願してもいいかもやけど。
それなら早慶他学部を、乱れうちしたほうがいいとおもうよ
>>22 これは言い過ぎでしょ
実際偏差値は全体的に早慶の方が高いし
上智は問題が特殊だから訓練は必要だけど学力の意味では早慶ほどではない
>>25 いや滑り止めにされて蹴られるのを前提に他の大学にスケジュール合わせる必要は
本来微塵もないぞ。受けなければ何も問題ないだろ。他に滑り止めに適した大学はあるし。
大学にとって良いのは第一志望で目指してくれる受験生が多い事。滑り止めの残念組
をかき集めるのはデメリットしかない。
マーチなら各大学まで受験に行かなくてもセンター出すだけで受かったりするから
滑り止めには非常に良いだろう。ただ早慶落ちてマーチじゃなくて上智が良いという
なら入学金捨てるつもりで受験すればいい。その選択は自由だから。
早慶落ちマーチ
よりは、
早慶落ち上智
なら、まぁーいいかってなるよね
>>27 いや、今だ早慶上智とチヤホヤされてるならまだしも、いまや振り向けば明治やぞ?オワコンとか言われてるんやぞ?
そのミッション系特有の上から目線が凋落招いてんじゃないのか
早慶と横一線から偏差値5ポイントも落としてその余裕は何なん 上智経営陣は無能なんか
明治はこれから付属校と学部新設で一般減らしにはいる 恐らく早稲田並の5割程度まで落とすはず
上智は相変わらず明治ごときと余裕ぶっこいてると痛い目に合うで
上智って女子が多いし、序列なんて気にする奴は少ないよ。
予備校のコースは相変わらず早慶上智文系なんだろ?
上智を受けない奴からしたら上智の問題演習は余計なんだよね。
>>32 早慶コースだぞ
上智の問題は全く解かなかった
目を血走らせ口から泡を飛ばして上智に食ってかかる明治w
東大志向の強い高校だったけど上智受ける人は少なかったわ
でもこれって早慶に比べて狙い目ってことじゃね?
それとも私文専願が集中してるんだろか
関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc >>30 国家資格や公務員で明治に完敗してるんだから上から目線はあり得ないでしょ
優秀層を就職に全振りしてしかも帰国枠もたくさん入れてそれでも就職は早慶に遠く及ばないのが上智
上理はアピールが、いちいち苦しくないか?(笑)
滑り止め大学を自覚しろ
【首都圏高校の旧帝大合格者数2019】5人以上 サンデー毎日4.21号まで判明分
◆北海道大学(2,606人)
16人 浦和・県立(埼玉)、西(東京)
12人 国立(東京)
10人 春日部,川越・県立(埼玉)、○麻布(東京)、横浜翠嵐,○逗子開成(神奈川)
9人 青山,小山台(東京)、小田原(神奈川)
8人 千葉・県立,千葉東,○渋谷教育学園幕張,○東邦大付東邦(千葉)
7人 浦和第一女子,大宮,○開智,○栄東(埼玉)、◇東京学芸大附,○海城,○芝,○世田谷学園,○桐朋(東京)、○栄光学園(神奈川)
6人 ○昭和学院秀英(千葉)、○本郷(東京)、湘南,柏陽(神奈川)
5人 ○大宮開成,○川越東(埼玉)、千葉・市立,船橋・県立(千葉)、◇学芸大附国際中等,八王子東,日比谷,○巣鴨,○武蔵(東京)、○神奈川大附,○サレジオ学院,○山手学院(神奈川)
◆東北大学(2,519人)
41人 浦和・県立(埼玉)
17人 大宮(埼玉)
16人 春日部(埼玉)、船橋・県立(千葉)
15人 ○開智(埼玉)
13人 ○栄東(埼玉)、千葉東(千葉)
12人 ○桐朋(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
11人 ○海城,○城北(東京)
10人 川越・県立(埼玉)、○渋谷教育学園渋谷,○豊島岡女子学園(東京)、○逗子開成(神奈川)
9人 千葉・県立(千葉)、○開成(東京)
8人 青山,○芝,○世田谷学園(東京)
7人 長生(千葉)、立川,戸山,日比谷(東京)、湘南(神奈川)
6人 浦和第一女子,不動岡,○昌平,○本庄東(埼玉)、東葛飾,○市川(千葉)、西,○麻布,○駒場東邦(東京)、小田原(神奈川)
5人 ○渋谷教育学園幕張,○昭和学院秀英,○東邦大付東邦(千葉)、◇東京学芸大附,国分寺,小山台,○国学院久我山,○巣鴨,○東京都市大付,○武蔵(東京)、○桐光学園,○山手学院(神奈川)
◆名古屋大学(2,187人)
5人 ○栄東(埼玉)、横浜翠嵐(神奈川)
◆京都大学(2,860人)
19人 国立(東京)
18人 浦和・県立(埼玉)
15人 西,○海城(東京)
13人 ○麻布(東京)
11人 湘南(神奈川)
10人 千葉・県立,○渋谷教育学園幕張(千葉)、○桐朋(東京)
9人 小石川中等,○開成,○渋谷教育学園渋谷(東京)
8人 船橋・県立(千葉)、○武蔵(東京)、○浅野,○聖光学院(神奈川)
7人 ○市川(千葉)、◇東京学芸大附,戸山,○駒場東邦(東京)、横浜翠嵐,○栄光学園(神奈川)
6人 青山,○女子学院(東京)
5人 ◇筑波大附,日比谷(東京)
◆大阪大学(3,315人)
7人 船橋・県立(千葉)
6人 立川,西(東京)、湘南(神奈川)
5人 千葉・県立(千葉)、青山(東京)、○逗子開成(神奈川)
◆九州大学(2,698人)
6人 浦和・県立(埼玉)
5人 ○桐朋(東京)
大手のチューターをしていたが担当生徒に国公立理系志望で数学・物理・化学は東工大の問題でも苦にしないんだが難関大の英語の問題になると苦戦する生徒がいた。
センター試験や英検等ではそこそこの成績は取るんだが。
その生徒には慶應SFC、早稲田人科、早稲田教育数学、上智理工を奨めたよ。
難関な英語の問題を回避することが可能だからね。
その彼が受験したのは、
(1)東京理科大学・工学部・情報工学科(センター利用) 不合格
(2)上智大学・理工学部・情報理工学科(TEAP利用) 2/3 合格
(3)東京理科大学・理学部・応用数学科 2/5 不合格
(4)東京理科大学・理工学部・電気電子情報工学科 2/6 合格
(5)早稲田大学・人間科学部・人間情報科学科(センター試験及び数学選抜試験)2/8 合格
(6)東京理科大学・工学部・情報工学科 2/9 不合格
(7)慶應義塾大学・理工学部・学門2 2/12 不合格
(8)早稲田大学・基幹理工学部・学系2 2/16 不合格
(9)慶應義塾大学・環境情報学部・環境情報学科(小論文及び数学)2/18 合格
(10)早稲田大学・教育学部・数学科 2/19 合格
(11)東京工業大学・情報理工学院(前期) 2/25・26 不合格
(12)横浜国立大学・理工学部・数物電子情報系学科(後期) 3/12 不合格
これだけ受験して合格したのは
東京理科大理工、
上智理工(TEAP利用)、
早稲田人間科学部(所沢)、
慶應環境情報学部(SFC)、
早稲田教育(数学)の5つの大学だけ。
彼は情報工学志望で大学院進学してエンジニアになることを考えていたから悩んでいたけど上智理工に進学していったよ。
東京理科大理工は自宅から通学不可能ということで外し、早稲田人間科学部(所沢)、慶應環境情報学部(SFC)、早稲田教育(数学)は自分のやりたいことと少し違うということで外していたよ。
慶應SFCの小論は「与えられた課題に対して興味深い、解決できそうだという場合」は、点数が高くなる傾向があるらしい。
中高一貫でレポートや論文慣れしている生徒は、ちょっと過去問を見て傾向をつかめば得点が期待できるらしく、彼もそんなに小論には対策をかけていなかった。
でもセンター試験5教科7科目に英語外部検定試験TEAPの4技能を受験し、
さらに小論対策講座までして、
合格できたのは東京理科大理工(野田キャンパス)、早稲田人間科学(所沢)、
早稲田教育(理数)、慶應環境情報(SFC)、上智理工の5つだけというのは
コストパフォーマンス的にはよくなかったかもしれないな。
今まで指導してきたけど、東京理科大工学部、東京理科大理学部よりは、慶應大環境情報学部(SFC)、早稲田大学人間科学部(所沢)、早稲田大学教育学部(理系)の方が合格しやすい。
もちろん、問題との相性もあるけど。
中高一貫校進学校の多くは中学3年~高校1年にかけて中だるみ対策も兼ねて、研究や論文を書かせているところも多いから、そのような学校ならSFCのような独特の小論文試験も過去問で傾向を掴めば、意外に得点をとる生徒も多い。
しかも「小論文および数学」受験は、英語受験と異なりSFC本命で対策を入念にしている受験生も多くない。
早稲田の人間科学部も「センター試験および数学選抜試験」での受験する場合、数学の問題は国公立大学の二次試験の数学に類似している。
どれも東工大や旧帝の工学部の数学の問題をやってきた受験生ならそれほど苦労しない。
センター試験は選択問題だから文法、単語、正確に覚えていなくても、長文も概要が読めて文法も理解していれば8割程度、解けるが難関大学の2次試験になると、それは命取りになる。
TEAPも4技能あるがSPEAKINGなど正確でなくても採点は緩いから、上智大学理工学部TEAP利用型試験や東京理科大学グローバル試験の基準点は何の対策をしていなくても1回の受験だけで、たいていはクリアできる。
上智大学理工学部(TEAP利用)、慶應大学環境情報学部(SFC)、早稲田大学人間科学部(所沢)は難関大学の難しい英語は苦手だけど数学・物理・化学なら東工大クラスの問題でも解答できる受験生には向いているといえる。
もちろん早慶でも理工学部は別格。
結論を述べると、慶應SFCと早稲田人科(所沢)は、理科大、上智理工より受かりやすい場合もあるといえよう。
関東地区の理工系を難易度や選ばれる順で上から並べると、こんな感じかな
(1)東京大学
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(2)東京工業大
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(3)筑波大、横国大
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(4)早稲田基幹理工、早稲田創造理工、
早稲田先進理工、慶應理工
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(5)理科大工、理科大理、国際基督教大(理系)、
農工、電通、首都、千葉
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(6)早稲田人科、早稲田教育(理系)、慶應環境情報、
上智理工、理科大理工
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(7)埼玉、横市、明治理工、中央理工、立教理、
法政デザイン工、理科大基礎工、明治総合数理
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(8)青学理工、法政理工、学習院理、芝浦工大
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(9)日大理工
関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 2019年度開成高校現役進学者(合格者)
東京140(140)
京都7(7)
東工9(10)
一橋5(5)
北海道1(1)
東北4(6) ※医3(4)
大阪3(3) ※医2(2)
九州1(1)
山梨医2(4)
信州医2(2)
筑波7(7) ※医3(3)
千葉12(13) ※医8(8)
埼玉3(3)
横国1(1)
慶應18(100) ※医4(10)
早稲田10(111)
上智0(14)
理科大0(18)
明治0(9)
中央0(5)
法政0(2)
青学1(1)
立教0(0)
日本0(2)
慈恵医1(8)
順天医3(9)
19名無しなのに合格2019/04/28(日) 20:15:42.25ID:k4aiQwG5
※開成2019進学現浪合計
慶應経済16
早稲田政経4
これが格の違いか
慶應法 1人 ★ワタクの希望の星 ワタク文系トップ★
27名無しなのに合格2019/04/28(日) 21:50:46.16ID:W/8LjU6P
筑駒2019現役進学者/合格者、再受験進学者/合格者
慶應経済 1/8,1/6
慶應法 0/2,0/0
早稲田政経 1/9,0/7
早稲田法0/5,1/6
上智 0/2,0/0
2019年 開成高校
私大進学者数
慶応 43
早稲田 25
中央 6
明治 4
東京理科 4
青学 2
東京電機 2
東京都市 1
芝工 1
上智 0
法政 0
立教 0
学習院 0
国際基督 0
そりゃあ、上智合格したら早慶なんか蹴るわな
上智に入学金収めてから早慶受験に行くとかモチベわかんやろ
女はそうかもしれんが、男で上智は金玉ついてるか疑問だわい
大学の実力(中央公論新社)より学部入学者内訳
各大学の一般率と一般入学者数の推移
一般率 .2014 .2015 .2016 .2017 .2018
理科大 82.3% 80.4% 81.0% 80.0% 76.6% -5.7%
明治大 72.5% 74.3% 72.6% 72.7% 69.7% -2.8%
法政大 66.5% 63.9% 68.5% 65.6% 61.5% -5.0%
青学大 67.8% 67.7% 65.9% 62.6% 60.0% -7.8%
慶應大 59.3% 58.7% 58.3% 56.3% 55.8% -3.5%
立教大 67.4% 63.8% 63.4% 59.9% 56.7% -10.7%
早稲田 61.3% 62.3% 61.4% 58.7% 55.9% -5.4%
中央大 56.9% 57.6% 54.1% 56.8% 52.0% -4.9%
上智大 56.0% 57.3% 52.5% 51.3% 45.8% -10.2%
※「一般募集」,「一般入学」は、一般個別入試や全学部入試,TEAP・英語外部入試などのほか、センター試験利用入試を含む。学力試験全募集の合計。
※推薦募集定員=(入学定員)-(一般募集定員)とする
上智は手付金振り込み期限が早くて早慶も受かったら2重に必要になるからなあ
志望度高い奴しか受けないよな
必然的に専願の女子となる
予備校の捏造データと違って現実の受験では
早慶よりも上智の方が難しいから
早慶に入りたいなら上智は受験しない方が良いね。
本命試験の前に自信を無くすだけ。
・
慶応無双!
◎上場大企業経営者輩出数にみる日本の大学の評価◎
・
<大企業経営トップ出身大学ベスト10>>
(プレジデント2013.2.18号)
■01慶応大学313 ←←サスガ!
■02早稲田大231
■03東京大学201
■04日本大学-96
■05京都大学-88
■06中央大学-70
■07明治大学-65 ※慶應大、コスパ、最強!
■08大阪大学-63
■09一橋大学-53
■10同志社大-51
※役員改選後の役職名は要確認。
三毛兼承氏(慶応義塾大卒) - 三菱東京UFJ銀行頭取
池谷幹男氏(慶応義塾大卒) - 三菱UFJ信託銀行社長
小島順彦氏(慶應義塾大中退)- 三菱商事会長、元社長、
勝俣宣夫 氏(慶應義塾大卒) - 丸紅会長、元社長
朝田照男 氏(慶應義塾大卒) - 丸紅社長
渡辺捷昭 氏(慶應義塾大卒)- トヨタ自動車会長、元社長
豊田章男 氏(慶應義塾大卒)- トヨタ自動車社長
森中小三郎氏(慶應義塾大卒) -住友商事元副社長 、 成田国際空港社長、
北城恪太郎氏(慶應義塾大卒) - 経済同友会代表幹事、日本IBM会長、社長
椎名武雄氏(慶應義塾大卒) - 日本IBM最高顧問、元会長、社長
三村庸平 氏(慶應義塾大卒) - 三菱商事元会長、元社長、元日本貿易会会長
西室泰三 氏(慶應義塾大卒)- 日本経団連副会長、東京証券取引所社長兼会長、
小林陽太郎氏(慶應義塾大卒) -富士ゼロックス相談役最高顧問、前会長、元社長
津田志郎氏(慶應義塾大卒) - 元ボーダフォン日本法人(現・ソフトバンクモバイル)会長
李在鎔(イ・ジェヨン)氏(慶應義塾大卒) - サムスン電子社長
大橋光夫氏(慶應義塾大卒) - 昭和電工社長
長谷川聰氏(慶應義塾大学卒) - 川崎重工業元社長
林田英治氏(慶應義塾大学卒) - JFEホールディングス社長
※ 米山隆一氏(前新潟県知事・灘高東大医卒・51才)・・・・「独身」。
>>10 今やって、
全盛期の80~90年代には早慶と完全に並ぶか一部学部では抜いてたくらいだった
-curl
lud20241212011952ID:TdmcENG0のレス一覧:
滑り止め大学が偉そうに
W合格者の進路(東進ハイスクール)
慶應法100-0上智法
慶應経済100-0上智経済
慶應文100-0上智文
当たり前の事言ってる間抜け京大と阪大どっち行くかと言ったら100%京大
阪大と神戸どっち行くかと言ったら100%阪大早慶と上智どっち行くかと言ったら100%早慶いくだろうが
併願対決で早慶圧勝って、当たり前過ぎで論議する価値ないでしょ
併願成功率の話では?
>>1 ようするに大学名より一般入試組と推薦AO内部進学帰国組の差別化をするべきだねってことだろ
ステマ大学早稲田は一般枠を絞り偏差値操作
金蔓の推薦AO内部進学帰国の馬鹿で学生数を水増し
国立のすべり止めとしか価値がなく
学生の現状は国立の平均値以下
一般で早稲田行くのはアホすぎ
早稲田の半分以上が水増しバカ
学生数が多い分馬鹿を大量に集めないといけないわけだ
少子化で偏差値操作と学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田
「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all 早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。
偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実
天下りと引き換えに補助金騙し取り
現実
私立は慶應法>早稲田政経>早稲田法
週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進
早稲田VS慶應義塾
法 06-94法
政経26-74法
商 04-96経済
商 25-75商
文 46-54文
教育05-95文
文構29-71文
文構33-67総政
イッチがスレでふった観点は併願成功率、併願先としての意見じゃね?
そもそも早慶志望で上智受けるメリットがないよね カネ入れにゃならんやん
上智と同レベルの学部は早稲田にあるし、滑り止めなら早稲田待ちでお馴染み明治があるし
上智併願しなかったなあ。
問題傾向違いすぎるし費用対効果が悪いというか。
英語できるやつは受けてもいいとおもうけど、英語弱は受ける価値ないおもう。
明治は対策しなくても、早慶対策してたら解けてしまうので併願しやすい。滑り止めにしやすい。
まあ受験慣れという意味では、併願してもいいかもやけど。
それなら早慶他学部を、乱れうちしたほうがいいとおもうよ
>>22 これは言い過ぎでしょ
実際偏差値は全体的に早慶の方が高いし
上智は問題が特殊だから訓練は必要だけど学力の意味では早慶ほどではない
>>25 いや滑り止めにされて蹴られるのを前提に他の大学にスケジュール合わせる必要は
本来微塵もないぞ。受けなければ何も問題ないだろ。他に滑り止めに適した大学はあるし。
大学にとって良いのは第一志望で目指してくれる受験生が多い事。滑り止めの残念組
をかき集めるのはデメリットしかない。
マーチなら各大学まで受験に行かなくてもセンター出すだけで受かったりするから
滑り止めには非常に良いだろう。ただ早慶落ちてマーチじゃなくて上智が良いという
なら入学金捨てるつもりで受験すればいい。その選択は自由だから。
早慶落ちマーチ
よりは、
早慶落ち上智
なら、まぁーいいかってなるよね
>>27 いや、今だ早慶上智とチヤホヤされてるならまだしも、いまや振り向けば明治やぞ?オワコンとか言われてるんやぞ?
そのミッション系特有の上から目線が凋落招いてんじゃないのか
早慶と横一線から偏差値5ポイントも落としてその余裕は何なん 上智経営陣は無能なんか
明治はこれから付属校と学部新設で一般減らしにはいる 恐らく早稲田並の5割程度まで落とすはず
上智は相変わらず明治ごときと余裕ぶっこいてると痛い目に合うで
上智って女子が多いし、序列なんて気にする奴は少ないよ。
予備校のコースは相変わらず早慶上智文系なんだろ?
上智を受けない奴からしたら上智の問題演習は余計なんだよね。
>>32 早慶コースだぞ
上智の問題は全く解かなかった
目を血走らせ口から泡を飛ばして上智に食ってかかる明治w
東大志向の強い高校だったけど上智受ける人は少なかったわ
でもこれって早慶に比べて狙い目ってことじゃね?
それとも私文専願が集中してるんだろか
関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1556095331/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「早慶を目指す場合の上智の存在 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・上智と早慶の差
・早慶上智の文系数学
・現役英強国世弱が上智目指す
・早慶上智march数学受験者
・早慶目指して三浪したけど
・女浪人が上智目指すスレ その9
・女浪人が上智目指すスレ その8
・仮面浪人で早慶目指してるけど質問ありゅ?
・高1文系なんだが早慶目指すのってバカなのか?
・立教大学 経営学部 vs 早慶上智
・早慶上智の英語安定して9割取れるやついる?
・MARCH文系だけど、文系受験生は国立より早慶目指せよ
・明治大学は一般受験率から早慶明>理>>上智大学である。
・早慶並みの偏差値帯で且つお洒落な上智大学
・現役で関関同立も受からなかったのに浪人で早慶目指すアホwww
・オバタカズユキって上智なのに早慶ネタw
・早慶上智GMARCH日東駒専それぞれのイメージ
・【ただの受サロ民には】早慶上智志望専用スレ【興味ありません】
・早慶上智魔愛遅受験、数学で受けるか、世界史で受けるか
・地底神に絡む早慶、横国に絡む上智、千葉に絡む明治、阪市に絡む同志社
・早慶上智以上の大学志望してる人、英語の勉強なにやってる?
・上智とかいう早慶より入試難しいのに偏差値は低い学校
・地方から東京一工早慶上智MARCHら辺きた人でどのくらいの割合で地元戻んの?
・【文系】早慶・上智・GMARCH・関関同立の偏差値
・早慶上智マーチってのはなんで偏差値低いくせに偉そうなの?
・関東の高学歴→東大一橋東工横国筑波お茶早慶上智理科
・関東の高学歴→東大一橋東工横国筑波お茶早慶上智理科
・早慶≒東北名大、上智≒筑横、明治≒千葉、同志社≒大阪市立
・早慶上智落ちそうなんだがMARCH入学後コンプ消えるの?
・早慶上目指してるJK2にアドバイス
・【悲報】東工地底神大さんの英語力、早慶上智には遠く及ばなかった
・文系なら旧帝一神早慶上智ICUマーチ関関同立までには入りたいよな
・この時期は早慶上智マー関が上位国立に絡むスレがやたら多いな
・早慶>>名大 上智>>東北が決定したわけだが
・私立文系の受験勝ち組勢は早慶上智、負け組は理科大マーカン
・今早慶上智の赤本やってるけどマーチの赤本やったらどう感じるかな?
・明らかにおかしい括り「早慶上智」「東京一工」「東大京大国立医」
・早慶(受験生)って、上智、明治、東京理科のことどう思ってるの?
・地底神に絡む早慶、横国に絡む上智、千葉に絡む明治、阪市に絡む同志社
・私大の序列は早慶>上智icu≧明治>理科大>立教青学でOK?
・東一工早慶上智march成成明学ニッコマ大東亜関東上流以外の負け組wwww
・自称進学校最下位の底辺だけど早慶目指す
・東京オリンピックで更に上昇期待値の高い私大-早慶上智理科明治立教中央
・【ルール無用】北大九州東北名古屋大阪大学vs早慶上智【帝国大学vs関東私大】
・人科落ち明治政経だが 東大に敬意はあるが 早慶上智なんてクソ以下だと思ってる
・横国の周りには東一工外茶筑医科歯科早慶上智がある。学歴コンプになるのも無理はない
・一浪明治学院か二浪で早慶マーチ目指すか
・首都圏大学ブランドランキング2019!東大、早慶上智、東工大、青学、一橋等が上位に
・早慶理科大理系←国立落ちしか合格できない、早慶上智文系←專願ばっかりwwww
・東大理2早慶理工教育(理)落ち、理科大上智理工蹴り早稲田人科だが私文扱いされたくない
・都内だと早慶上智ICU明治青学立教など7校もあるのに中央法政にしかいけない奴がいるってマジ?
・明治蹴り殺し法政グローバルだが、早慶上智には敬意はあるが、明治は完全に馬鹿にしてます。
・学歴フィルターは、旧帝国大学、一橋、東京理科、東工、早慶、上智、ICU、阪大のみあることが判明!!
・実際偏差値40から早慶Marchって目指せるものなのか?
・偏差値40未満が半年で早慶マーチ目指すwwwww
・より高いレベルを目指して行くなら早慶に合格しただけで満足していては駄目だぞ
・マーチ上位か早慶下位を目指してるんだが、全科目の長期的な計画を立てる時に必要なこと
・憧れの早慶上智
・早慶上智MARCH
・早慶上智だけど
・【早慶上智壊滅】
・早慶上智という
・早慶上智、総合商社
・みんな憧れの早慶上智だけど
・女浪人が上智目指すスレ その5
19:21:04 up 141 days, 20:19, 0 users, load average: 13.13, 17.64, 16.89
in 0.1373770236969 sec
@0.1373770236969@0b7 on 090608
|