◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

◎エアコン取り付けDIY◎ Part.4 YouTube動画>6本 ->画像>32枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/diy/1567771448/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 21:04:08.96ID:sQgefyT0
この季節、ホームセンターなんかのチラシに激安エアコンが掲載されてる、購入して
自力で取り付けたいと思ったことありませんか?
そんな訳で、エアコン取り付けDIYスレ開始!
※前スレ
◎エアコン取り付けDIY◎
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1345177286/
◎エアコン取り付けDIY◎ Part.2
http://2chb.net/r/diy/1472548366/
◎エアコン取り付けDIY◎ Part.3
http://2chb.net/r/diy/1540384215/
2名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 21:12:56.05ID:01rX5C83
エアコンのガスが適量かどうかはマニホールドでわかるもんなの?
3名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 00:05:45.24ID:DXYwLMIF
ガス圧と運転電流
4名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 21:16:13.14ID:cVaxa8Be
昔の奴はサイトグラスの泡泡で判断出来たけど
最近のは混合ガスだから面倒くさいよね
ガス(410a)減ったから適当に車のガス(R134a)入れたけど普通に動いてるよw
5名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 22:31:54.60ID:dX8dlKHX
パナソニックのエアコンには
包帯のような保温テープが
付属されていませんでしたが
左後ろ出し予定ですが
結露は、ドレンホースがメイン?
フレア部分は最初から保温材が
あるので不要ですか?
6名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 22:53:05.22ID:4aRGqBTM
>>5
隙間なくテープ巻いとけば大丈夫
7名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/24(火) 01:53:00.58ID:222gJuna
>>6
そうみたいですね
無理に包帯テープ買わなくて
良さそうです
8犯罪首謀者・高添沼田の連絡先:東京都葛飾区青砥6-26-6
2019/10/29(火) 11:01:53.79ID:zk2rLsEQ
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
●イエローハウス高橋(東京都葛飾区青と6-23-23)
※イエローハウス高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中にイエローハウス高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったこ とがある
 イエローハウス高橋親父にはイエローハウス高橋息子とイエローハウス高橋娘公認の愛人が三人ほどいる
 愛人にイエローハウス高橋母の殺害を約束した/イエローハウス高橋母には保険金がかけられていることは言うまでもない
9宇野壽倫(青戸6-23-21ハイツニュー青戸202号室)の告発
2019/10/29(火) 11:02:24.60ID:zk2rLsEQ
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
●イエローハウス高橋(東京都葛飾区青と6-23-23)
※イエローハウス高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中にイエローハウス高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったこ とがある
 イエローハウス高橋親父にはイエローハウス高橋息子とイエローハウス高橋娘公認の愛人が三人ほどいる
 愛人にイエローハウス高橋母の殺害を約束した/イエローハウス高橋母には保険金がかけられていることは言うまでもない
10名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/13(水) 12:30:21.03ID:VkcVL1JC
エアコン室外機が落下しベビーカー直撃、2歳児死亡 カナダ
2019.11.13 Wed posted at 10:56 JST
https://www.cnn.co.jp/world/35145312.html
11名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/27(日) 12:47:13.92ID:YdR9TeYe
一軒家の二階に化粧カバー含めエアコン取り付けしたいのですが
ハシゴは何mのものを皆さんはお使いですか?
12名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/27(日) 17:34:12.99ID:+LL9UdJd
5mかな。
転落しないように、ご安全にな 。
13名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/29(火) 00:54:48.85ID:9xb115Jz
>>12
ありがとうございます!
14名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/02(金) 12:24:36.57ID:GUZc9MJX
さて、こちらを再使用かな
15名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/02(金) 13:10:08.26ID:Sf6MsCCp
遅レスだけど5mだと少し足りなくないか?
どうせ買うなら屋根にも登れるのがいいと思うけど
16名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/03(土) 17:15:46.13ID:meUMqhnL
エアコン取替でフレア部流用相談した者だけど
無事流用で工事完了した。
今のところ、キンキンに冷えてやがる

撤去したエアコンは、電源入れても全く動かない子
なんだけど故障箇所探して再利用しようと思う
17名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/05(月) 08:14:49.99ID:bMIyVQKw
>>16
来年でも冷えるかどうか
18名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/18(日) 07:27:27.23ID:bJJq9t0g
カーエアコン用のマニホールドゲージならあるから貸してくれると言われましたが家庭用エアコンに使えますか?
19名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/18(日) 14:47:16.21ID:KS7ISoDv
>>18
口金が違うけどアダプタがあれば大丈夫。
でもそんなことは貸す人が判ってるはず。
20名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/18(日) 19:28:11.08ID:sY1nd12E
オイルは大丈夫なのかな?
21名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/18(日) 21:48:05.14ID:etKSV/Cz
https://pbs.twimg.com/media/E6lF-QIVcAAEwiQ?format=jpg&;name=large

エアコンの冷媒が数年かけて徐々に抜けてたらしく
今配管もフレアからやり直してます。

雄ねじについたこういうサビ?も
ちゃんとワイヤーブラシで落とすべきですか?
それともフレアと接する部分に傷が入るから
やめておくべきですか?

雌ネジはすべて新品にします。
22名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/18(日) 22:47:15.83ID:QaWBQnIh
熱で保温がひっついた?
フレア面は傷一本でだめになるからブラシで傷入れないようにね
ネジの部分はきれいなことない?
23名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/18(日) 23:09:45.33ID:etKSV/Cz
返信ありがとうございます。
ネジの部分も青サビみたいなのが出てます、
冷媒漏れ?に保温材張り付いたりなかなかカオスな
状況でワイヤーブラシしたい衝動に駆られますが
やっぱりやばいのですね。

もし傷ついたらヤスリでなめすとか悪手なんでしょうかね。
もちろん番手上げていって滑らかにするの前提で。
24名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/18(日) 23:11:38.99ID:41+wGKaW
>>23
冷凍機油は使ってますか?
25名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/19(月) 00:03:10.91ID:Bqpfxjus
>>24
使ってないと思うのですが…
すいません、そのワード自体が初耳で今調べました。
この機種を取り付けてます。

配管外した後に豪雨が降ってきて
屋根からすぐに降りたんですが、
パイプ内に雨入ってしまったんで
真空乾燥しっかりさせないと…
こんなやり方で大丈夫でしょうか。


https://pbs.twimg.com/media/E6llJePVoAAt__m?format=jpg&;name=large
26名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/19(月) 04:32:33.76ID:in/eVErW
>>25
ガス漏れはフレア接続部ではなく
本体からもしれないよ
27名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/19(月) 09:56:51.44ID:ynMxKnBO
>>21
写真は問題になっている雄ネジ(室外機の配管接続部)はなく、新品に交換する雌ネジ(フレアナット)ですよね?
雄ネジ側も同じようになっているとのことですか?

室外機側のテーパー面がきれいなら、テーパー面を保護してネジ部だけ柔らかいブラシで清掃すればよいです。
28名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/19(月) 14:29:42.27ID:Bqpfxjus
すいません、画像は雌ネジでした。
雄ねじも同じ感じになってましたが
フレアに当たる面に傷が入らないように
ワイヤーブラシで擦って綺麗にしました。

初めてのフレアリングで
何故かフレア面中程に筋が出来てしまい
直りませんでしたが、運良くyahoo知恵袋で
同じ悩みが載っており解決しました。
強めにリーマー当てないとこうなるのですね。

今は昨日の豪雨で放置して配管内に入ってしまった
水滴を真空乾燥させております。

https://pbs.twimg.com/media/E6oriVDVcAIOmX9?format=jpg&;name=large

https://pbs.twimg.com/media/E6orCgTUcAcMR6Z?format=jpg&;name=large
29名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/19(月) 14:30:48.63ID:Bqpfxjus
>>26
それも十分ありえるんですよね。
もうそうなると新品買うか溶接しかなさそうなんで
お手上げですわ。
30名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/20(火) 00:13:56.15ID:VBgFAChh
2階の窓から出れる屋根にエアコン設置したのですが
この場所にガスチャージ依頼したら
結構お値段かかりますかね?
ガス漏れなどのチェックはもう終わったのですが。

https://pbs.twimg.com/media/E6qxCBYVkAMRVgs?format=jpg&;name=large

https://pbs.twimg.com/media/E6qxCBqUYAEJgEn?format=jpg&;name=large

https://pbs.twimg.com/media/E6qxCEEUUAUIH13?format=jpg&;name=large

https://pbs.twimg.com/media/E6qxCFiVIAIW6Lu?format=jpg&;name=large
31名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/20(火) 02:43:37.19ID:0qhz8zuB
壁面やんけ
32名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/20(火) 12:23:53.63ID:VBgFAChh
ジモティでコミコミ12000円で
屋根上ガスチャージしてくれる業者見つけました。

このガスチャージ器具もセットのレンタル
最初から見つけてれば全部自分でやったのに!

https://pbs.twimg.com/media/E6tE_NNVoAEkyh_?format=jpg&;name=large
33名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/20(火) 13:58:26.11ID:MwQkdwUU
リーマーやるときは配管下向けるやで
ゴミ入るけん
34名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/21(水) 00:16:02.47ID:fg76qt1L
配管切る部分はちゃんとまっすぐ伸ばさないとフレアもキレイな円にならないよ
35名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/30(金) 10:03:07.37ID:hKTkCpHT
一軒家で壁面化ってやっぱ見栄えが悪くなるかな?
設計時に壁面前提でサイディング下地強化してもらわないとダメなんかな

メリット
地面(庭)スペースが広くなる 冷媒管距離短くなり効率アップ
デメリット
見栄え悪い 室外機もってハシゴあがる必要 メンテもハシゴ必須 壁に対し蓄積ダメージ
36名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/30(金) 10:44:02.64ID:oVNNxAQG
>>35
アッパー使えば外機上げは楽だわ
見栄えは感じ方考え方だから人それぞれ
漏れはキャッチャーで壁
37名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/30(金) 12:34:03.57ID:1pBzYz2M
>>35
木造での壁面金具は
どうしてもそれしか選択肢が無い時しか
使わない方がいいよ
38名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/30(金) 20:07:29.85ID:7w6ljx3I
めっちゃうるさい
39名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/30(金) 22:48:02.34ID:xtVWk35p
道行く人が意外なほどに注目するよ
40名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/30(金) 23:03:56.66ID:7SnykLe6
>>35
そうだね
下地を入れておかないと縦の柱しかないからそこに狙い打ちでボルトを入れなければならない
間柱は3センチくらいしか無いからそれの芯に打つのは難しいよ
うちは下地を入れてある

>>38
うちのはうるさくないね
コンプレッサーが動いてるのか全く分からないくらい
仕事場の休憩用にユニットハウスがあってそれも壁だけど動いてるのは分からないくらいだよ
41名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/31(土) 00:55:14.83ID:7UOMXJhw
壁掛けの音、振動は設置後でないと
分からないから(出るか、出ないか)博打だよ
42名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/03(火) 04:27:46.32ID:Pz/R8PKs
壁掛けはできれば避けたほうがいい。
運転出力(回転数)によってたまに共振するよ。
43名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/10(火) 03:32:31.26ID:z39imlVK
どうあがいても地上に設置場所を確保できない、という場合でない限り、
壁面設置や斜め屋根設置はすべきでない
ほぼデメリットしかない
44名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/16(月) 21:13:02.55ID:ojqT3mEu
はやく雨やんでくれー 瓦の上での作業ができない
45名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/19(木) 00:34:14.84ID:K8vdHaQZ
知り合いが引っ越し屋に取り外し/取り付けをしてもらったら一向に冷えなくて
延々調べた挙げ句に配管異常で修理となり金まで取られたらしい
状況聞くに室内機から出てる配管が潰れていて、引っ越し業者はうちじゃない
(取り外し時か以前の引っ越し業者のせい)と言い張ったとか…
いやでも潰れてれば取り付け時に分かるだろとか思わなくも無いんだが
こーゆーの、何でも屋に触らせるのはリスクあるよなぁと思った
46名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/19(木) 00:45:12.06ID:P1uy/LkZ
>>45
銅管カッターで切ってエキスパンダーで広げてロウ付けしな
5分でできる
47名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/19(木) 03:16:36.16ID:Jaomlfrj
>>46
銅管カッターとエキスパンダー以外にどんな道具がいるの?
48名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/19(木) 07:27:28.33ID:VHDpEuRA
>>45
断熱材の内側なら見えにくくて分からないかも
外した時は何とも無いけど運ぶ時に配管が邪魔になって無理やり倒して折れる事もある
配管は曲げずにそのままの状態で運ばないといけない
折れも軽ければそのままでも使えるけれどひどかったら詰まるからね
何も言わなかったのは電気屋のミス
まともな所なら折れてるのを見たら触る前に施主に言う
49名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/19(木) 09:20:11.54ID:FHuAugxL
2分3分なんて普通は折れないんだけどな
5分ならわかるが…
50名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/19(木) 09:34:20.51ID:dTlHjcY8
>>45
だいたい曲げるのって根元部分だろ?
断熱の被服あって見えないと思うぞ。
51名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/19(木) 10:25:36.96ID:9llqvsNf
何度も移設しても右直ばかりならいいけど
下出しとか右横からすぐ下とかだどダメージでかいから折れやすいよね
52名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/19(木) 10:34:16.33ID:dTlHjcY8
複数回だったり古かったりすると配管硬いしある程度不可抗力だな。
DIY的には曲がったまま戻さないで運ぶ方が良いかもね。
53名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/19(木) 10:41:19.11ID:Cb/K7zkQ
うちは引越し時は冷媒管は新しいのにしたわ
運ぶ時に4台のうち1台の室外機のアルミフィンを少し曲げてしまいコームやピンセット、爪楊枝使って修復するのに時間かかったわ
運搬時は新品みたいにアルミフィン側には段ボール紙貼ると良いかもね
54名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/19(木) 12:27:10.59ID:CHMtdvBE
中古品の取付をよくやる業者だと
室内機配管根元を確認してつけるみたい

まぁ引越し業者に ついてくる工事人だと
激安すぎて根元なんかチェックしないだろうな
55名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/19(木) 16:08:39.71ID:pSX+0/FN
>>35
木造で壁掛け(2Fのベランダ上部)
地面用ステン架台を改造+補強して壁に取り付けた。
室外機と架台の間には高性能防振ゴムとポリアセタール板を挟んで防振と絶縁、架台と壁の間にもポリアセタール挟んで防振とステンの貰い錆による壁面が汚れるのを防いだ。
おかげで振動は殆ど伝わらない。
56名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/19(木) 18:53:15.87ID:VHDpEuRA
>>54
折れてるのを見つけると面倒だからね
その場に施主が居ても時間を取られる
その場に居なければ30分とかザラだしどこかの外注だったら施主に直接連絡できなかったり
キャンセルになったとしても出張費は貰わなきゃならないけど割に合わないんだよね
だからちょっとくらいならそのままやっちゃうw
2度も3度も使い回すケチは来ないで欲しいわ
57名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/19(木) 22:26:07.10ID:K8vdHaQZ
>>56
あんたは引っ越し毎に毎回エアコン買い換えるのか…
2~3年で数台買い換えるとかさすがにかあり得ないんだが、どうやらケチと言われてしまうようだw
58名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/19(木) 22:35:48.59ID:vMjIuJi4
>>57
銅管のことかと…
少なくともフレアは切り直すべきだわ
59名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/19(木) 22:46:49.01ID:9llqvsNf
自分で取り付ける人のスレじゃないのか
60名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/19(木) 22:52:15.66ID:VHDpEuRA
>>57
ちなみにそのエアコン何年経ってるの?
61名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/20(金) 04:39:10.24ID:xxDz/Vb2
内機配管を折りたたむ場合、そこそこ安全に引越しできるのは
比較的新しいうちに1回までだろう。
古くなった配管を曲げたり、新しくても何回も折り曲げするのはやばい。
取り付けで1回目、外して収納で2回目、再取り付けで3回目、
もう一回引っ越したら5回になってしまう。

左出し配管などで内機の根元を曲げ伸ばししないなら別だがね。
62名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/20(金) 05:00:50.60ID:1qiWj25i
2、3年で引っ越しを繰り返す転勤族ならエアコン備え付けの部屋選ぶだろ。
備え付けのメーカー・機種に不満があるかもしれないが
自前で購入したエアコンの脱着を繰り返すのはリスクでしかない。
63名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/20(金) 05:23:27.53ID:xxDz/Vb2
>>58
違う違う
配管は新調すれば問題ないが、取替えできない補助配管、
内機根元の配管が引越しで毎回同じ部分を屈折されて痛む話。

新品→曲げて取り付け、曲げで収納→引越し→曲げて取り付け、曲げて収納→引越し→曲げて取り付け
5回はもうかなりやばいはず。
安全そうなのは比較的新しいうちの1回までだな。
左配管なら何度でもいいが。

ここはもしなんとか修理するにしてもロウ付けとかになるし
内機根元だとケース近傍バーナー、トーチ使う事になり困難も予想されるね。
64名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/20(金) 05:29:01.88ID:xxDz/Vb2
あ、新品(製造)の時点で1回曲げるから1回引っ越して取り付けた時点で4回になるか。
もう一回引っ越すと6回。
大丈夫な気が全くしない

やっぱ1回までだわ。
65名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/20(金) 07:58:50.74ID:KrQWlNQ/
>>61
外したらそのままで畳んだらいけないよ
邪魔になるけれど配管を突きだしたままで運ばないと潰れやすくなる
知らない人が触ると畳んでしまうからそれで折られる事もある
66名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/20(金) 12:08:40.70ID:xxDz/Vb2
>>65
以前も話したけどもできれば内機だけ自分の車で運ぶのが安全だね。

無理なら「畳むな」と貼紙してダンボールとガムテープで固定しておくかな。
67名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/20(金) 12:49:43.26ID:VjsUqGua
>>62
これ
68名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/20(金) 17:33:16.10ID:jBKqDtdf
>>62
備え付けのエアコンなら家主が面倒見てくれるから安心
普通はエアコンの移設なんかそんな頻繁にはやらないよ
62も書いてるようにワンルームとかなら最初から付いてる所が増えてきてるし単身赴任とかだとエアコン付の部屋を選ぶわな
エアコンを自分で付ける賃貸なんて田舎の方の古い物件くらいでそれなりの年数を住む人が多い
仮に4年住んで引っ越したとしても2回目の取り付け時は8年落ち
普通の人ならそこまでして付けないで入れ替える
特殊な事情があって短期間に引っ越す人も無いとは言えないけどレアパターンだろうな
60の問いに答えない所を見ると10年落ちとかそれ以上だったりしてw
それならケチと言われても仕方ないだろうな
69名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/20(金) 18:23:40.05ID:Jxl1X/BK
>>68
坂口杏里みたいに一年に16回引っ越すとかいるじゃん
70名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/20(金) 18:26:54.04ID:prpWRHvB
>>69
バカですか?
71名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/20(金) 18:31:59.28ID:NeO2B/FE
>>69
彼女くらい収入あるなら壁掛けとかの部屋に住まないよ
天カセか天吊り完備じゃない?
前に出ていったあとの部屋見たけど…
72名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/20(金) 18:36:36.66ID:qujDkWiz
中田翔はいつから出てきますかね
73名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/20(金) 19:35:55.18ID:adqu4WhV
>>69
アスペ?
そんなレアケース出されてもw
うちの貸家では最短は3ヶ月
最長13年
その人はエアコン置いてった
74名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/28(土) 16:35:04.16ID:coWOB9TE
真空引きを10分ほど様子見してたが、針がピクリとも動かない
エアを吸ってるのは室内機側の液体配管かな
75名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/28(土) 17:03:30.09ID:faqlkoja
中目黒の沢尻エリカのマンションエアコン付けたわ
76名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/28(土) 18:11:14.76ID:yLDLgmhh
>>74
意味不明
77名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/28(土) 20:31:39.22ID:t627dmoZ
コントロールバルブ操作してないだけでは?
78名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/28(土) 20:33:15.55ID:kYx8hwJg
メーターの前にバルブがあるんじゃないの
79名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/28(土) 20:58:47.65ID:coWOB9TE
>>77 >>78
正解!! 無事解決できました!!

2階からの変則的な配管作業で直角5ヶ所、フリーコーナー3ヶ所、立面直角1ヶ所
雨樋の配管を交わしたり、配管を曲げていくのに骨が折れた
80名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/28(土) 22:21:00.97ID:kYx8hwJg
>>79
しゃしんうp!
81名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/28(土) 22:24:05.73ID:mVA/5xQz
壁にキャッチャーで外機は中の音たまらんね
来年は地べたに外機置くわ
ロー付けしなきゃな
それとも新しく冷媒管を、しくかな
レックスの電動フレアツール欲しい
82名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/28(土) 23:43:53.35ID:kYx8hwJg
今は電動ドライバーで回すのが主流だよ
83名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/28(土) 23:57:52.49ID:yLDLgmhh
>>77>>78はエスパー?
84名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/12(日) 00:04:49.64ID:W9QX+m6b
壁キャッチャー?は家の固有振動数と合ったら地獄だからやめたほうが
普通に配管伸ばして伸ばしての方がおすすめだぜよ
85名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/18(土) 21:47:27.48ID:PQ5XsGzc
すみません、ポンプダウン時にマニホールドゲージを接続して、マニホールドゲージのダイヤルみたいのはオープンするのですか?
86名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/18(土) 21:58:41.79ID:0A+oWoOh
>>85
回さないと圧がかからないんじゃない?
87名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/18(土) 22:04:58.01ID:PQ5XsGzc
>>86
ありがとうございます
回して開けるとメーター(ゲージ?)に圧力かかり針が動くのでしょうか?
ありがとうございます

ユーチューブとかいろいろ見ましたが肝心なダイヤル回すか回さないかどこにも書いてなかったので不明でした

助かります!
88名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/18(土) 22:12:06.39ID:0A+oWoOh
>>87
ごめん
コントロールチャージバルブと勘違いしてた
89名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/18(土) 23:55:27.63ID:CrmLRMTU
>>87
そこまで初心者で理屈もわからないならゲージ使わない方法の方が失敗が少ないと思うよ。

ゲージ使うならホースやゲージの空気抜かないといけないしね。
90名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/19(日) 00:32:13.96ID:cpQlkznB
>>85
全閉だよ
91名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/21(火) 06:59:21.05ID:ziVK1yR2
>>89>>90
ありがとうございました
無事に終わりました
室内機が金板からなかなか取れなくて往生しました
次は取り付けがんばります
92名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/22(水) 14:36:28.55ID:D+/qhBIf
>>91
お疲れさん
室内機の外し方ってネジがあるのもあったりフックの所を押さえて引くとかフックの所を引っ張って引くとかややこしいね
93名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/22(水) 21:41:58.63ID:MYdii5Y/
>>92
はい、背板の下側の耳みたいな二枚中、一枚はグニャリと曲げてしまいました
94名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/06(水) 15:25:51.26ID:A+1xLRXT
エアコンホースの保護テープがぼろぼろになってきたから通販でテープ取り寄せたんだけど、非粘着テープでやることって多いの?
めくれてしまって一度捨てて諦めてたんだが、この度また別の店から安いの買ったら非粘着テープとビニルテープのセットだった…

ホースの保護って非粘着テープ使うのが普通なの?
きつめにぐるぐる巻いて末端部を粘着テープで留める感じなんですかね?
95名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/06(水) 15:48:44.24ID:4V3KO/7k
>>94
そう
粘着テープで固定するのは巻き初めと巻き終わりだけ
巻くのは下から上に向いてだよ
96名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/06(水) 15:58:39.86ID:PFom4fx3
巻き始めってどこ巻くの
97名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/06(水) 15:59:09.42ID:vTFvr/zy
しかし素人には難しいから俺は粘着テープでやった
98名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/06(水) 16:07:37.23ID:A+1xLRXT
>>95
ありがとう
とりあえずやってみたけど、
室外機がベランダの壁際にあって、そのあたりから巻こうとしたものの、ホースと壁の間隔が狭すぎてテープをぐるぐる通すことができず…
仕方なく応急処置として破けてる部分と周辺だけを保護するように巻いてみた
こんな感じでも大丈夫ですかね?  
99名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/06(水) 17:04:41.52ID:2Tz4SdCa
そんな時は細い棒に巻き直して巻くといい
ドライバービットや塩ビ管
100名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/06(水) 19:04:29.46ID:lkQY3E9p
>>98
結局紫外線対策だから巻けてれば何でもOK
あとは見栄えの問題
巻きにくい時はあるけどどうにかして巻くしかない
最悪、短く切って99が書いてるように細い何かに巻きなおして使う
101名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/19(金) 22:35:29.14ID:8sJM5UtL
エアコン移設しようと取り外したけどあまりにも汚かったから捨てることにしたわ…
102名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/20(土) 07:48:14.02ID:GAQW5mgL
それをすてるなんてとんでもない!
103名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/04(金) 15:22:19.03ID:b8zXFSYR
お風呂と洗面所が寒いのでヒートショック防止の為に
エアコン付けることにした。
室外機が外壁取り付けになるので持って脚立を上がれるように
コンパクトタイプ買ったが17.5kgって軽いね。
リビングなどの室外機は30kg以上あって大変だったが
17.5kgなら楽に持ち上げられる。
室内機も10kgと軽いから楽だわ。
104名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/04(金) 15:34:28.04ID:sfC7fEyD
窓に取り付けるタイプのエアコンとかじゃダメなのかね?
あと、着替えるときの3分だけだし、エアコンって付けるの面倒じゃない?
うちはファンヒーターを置いてたけどわずか3分のために誰も使わなかったわ
ただ、それでも危険だから1軒は電気ヒーター、
1軒は食堂と脱衣場(曲がってるので食堂からは見えない)がつながってるからその扉を取り払って1つの部屋にしたわ
105名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/04(金) 16:06:30.66ID:Ba7O1Ebx
洗濯物を乾かしたりもするのならありかもしれない
うちはヒーターは即効性が高いので壁につけた
106名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/04(金) 16:21:36.39ID:91VVhc/w
2009年ごろに取り付けたエアコンがまだ動く
去年電気代がえらい事になったから圧縮エアで熱交換器吹いて見たらゲル状の汚れが出てきて風がでる様になった
107名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/05(土) 13:37:41.90ID:SNPunuX0
>>104
普段はシャワーだけなのでドアあけて浴室暖める意味もある。
今の窓用ノンインバーター買ったとしても洗面所の窓は細長いタイプで
取り付けられるだけの幅が無い。
壁に穴あけて木枠でも作ろうかと考えたがエアコン5台目なので
インバーターにした。
パナのエアコン来たので今日は外壁取付用の金具を製作中。
市販の金具は汎用ユニバーサルタイプでちょっと気に入らないので
手持ちのステンアングル40×40×3をぶった切って穴あけしているが
ちょっと頑丈になり過ぎ。
オーバースペックwww
108名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/05(土) 14:04:16.15ID:U0oVjy5T
>>107
風呂の排水口をちょこっと塞いでお湯を滞留させるとすぐあたたまるぞ
109名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/05(土) 15:05:27.07ID:7OCr0LFw
>>107
なるほどなぁー
浴室は、実際には浴室ではなくその床が冷たいと思う(家はそんな感じ)
だから、服脱いでいる間の3分ほどシャワーを40度くらいにして出しておくと2番風呂みたいな感じで温かいよ
110名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/05(土) 15:20:52.13ID:U0oVjy5T
こういうのを3Dプリンターで作るとお湯が滞留するようになって床がよくあたたまるぞ

◎エアコン取り付けDIY◎ Part.4 	YouTube動画>6本 ->画像>32枚
111名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/05(土) 16:56:28.99ID:fH/NJjD/
おっ、うちの風呂と一緒だ
どこで買える?
112名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/05(土) 17:56:58.60ID:fUMK6g9n
3Dプリンターを使って自分で作るんだよ。簡単な構造だからすぐできる。

なお俺がメルカリで売ってるのに売れない。すごく効果あるんだがなあ
113名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/05(土) 21:13:01.62ID:BJ+yv4CC
>>112
タイトルは?
114名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/05(土) 21:15:36.79ID:7Rw4hmEc
ユニットバス 排水フタ
115名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/06(日) 12:46:12.87ID:9zE6G/bq
>>107
まぁ浴室よりは洗面所、今の季節の出た時のヒートショック防止なんだがね。
ちなみに窓コン1台使っていないのあるけど冷房専用。
森田のインバーター希少機。
116名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/25(金) 12:27:27.23ID:A7FmUTVM
俺も脱衣所に余った2.8kのエアコン付けたけど湯上がりだとエアコンの風が寒いんだよなあ
みんな何度設定にしてる?
117名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/25(金) 12:33:38.67ID:SyFNWEDe
濡れてる時は赤くなるヒーターがいいな
電気ヒーター併用するか拭き終わって出てくるかかな
118名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/07(月) 10:40:08.97ID:fYdLlU09
今年は移設をdiyする!
室外機の位置が悪いから~
119名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/12(土) 17:42:21.45ID:5cXssFyt
真空ポンプとトルクレンチ買っちゃった♪
120名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/12(土) 18:31:50.84ID:st/WH6ef
>>119
そこまで揃えたのならフレア切りもね
121名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/12(土) 18:33:15.39ID:a5NSUP1V
フレアツールある
でも心配だからフレアタイト使う
122名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/12(土) 20:43:50.70ID:/d7Icv9Q
>>116
28℃にして十分暖めておいて浴室から出る時に切る。
温風でも風が当たると寒く感じるからね。
123名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/12(土) 21:04:03.54ID:a5NSUP1V
>>116
内窓と内玄関をつけて廊下まで暖房する
124名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/13(日) 20:10:59.77ID:bDNbktsC
なんかペアコイルとVVFものすごく値上がりしてる?2倍位?
125名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/19(土) 13:09:15.76ID:xPru+rea
うーん
なんか取り付け取り外しの手順がいまいちわからない。
前回レンタルしたとき手順書コピーしとけばよかったなぁ。
コントロールバルブって必要なの?
126名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/19(土) 13:18:54.18ID:xPru+rea
状況としては低圧側高圧側のレンチを締めて、サービスポートにマニホールドゲージをつけたらぶしゅって出た。
出ると思ったからレンチで締めたのだが、、、その前に強制冷房してみたのが悪かったのかな?
マニホールドゲージのニードルが押し込むから出るよなぁ?と思ってレンチで締めたのだがなぁ。コントロールバルブがあれば後からニードルを押し込めるのでしょう?



ひとまずぶしゅって出たけど外すより締めたほうがよいと思って締めた。ゲージ圧力は150psiくらいだったかな?

その後低圧側をレンチで開放して、強制冷房開始したら-0.5?にはなったから3分くらいして運転停止した。
127名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/19(土) 21:23:08.42ID:mkvpi09O
ふう、なんかフレア加工うまくいかないとが思ったら偏芯してるやつじゃないからだろうか。
このツールはゴミ箱行きか
128名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/19(土) 23:42:07.31ID:uwB5U2Rd
>>126
ガスを回収したいの?
強制運転しておいて高圧を締めて3分くらい経ってから低圧を締めて電源を切る
マニホールドゲージが無くてもできる
129名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/19(土) 23:48:45.83ID:mkvpi09O
>>128
いやそれは知ってるが、マニホールドゲージをつかうのが正式なんじゃ?
結局正式な接続方法がわからずマニホールドつながないでやるのが安全か?と俺も思ったが。
130名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/19(土) 23:52:25.08ID:mkvpi09O
それよりフレアリングツールがあかん。
エアコン用じゃないやつがエアコン用っぽくヤフオクで売られてるんだなぁ。
あまちゃん/dp/B08TT84L3H
これを買うことにした
2代移設するから工具が高くてもいいんだい( ;∀;)
131名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/20(日) 08:16:01.76ID:cAKcPmm5
>>129
確かにマニホールドゲージがあった方がどれだけ引けたのか分かるから確実だね
実際3分もかからずに負圧になるから長時間回すのはコンプレッサーに良くないし
自分は再利用なら繋ぐけど廃棄ならそこまでしない
132名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/20(日) 08:25:49.19ID:pPbUlGVa
>>130
タスコの買える値段でそんな怪しげなメーカー買うとか
133名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/20(日) 08:51:11.99ID:c2gpJoeG
>>132
タスコのは倍では?
俺はフレアタイト使うのでそこそこのやつでいいかなと
134名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/20(日) 18:43:49.88ID:pZpaWRA5
届きました。
これはアマゾンアウトレット9000円、これを使ったらスイスイできたよ!
◎エアコン取り付けDIY◎ Part.4 	YouTube動画>6本 ->画像>32枚
135名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/24(木) 02:43:54.31ID:6LkMq1we
電気工事の免許有

人生で初めて自分の家の2Fから室外機1Fの取り換え工事してみた

ハシゴに乗ったのも初めてだけど
2Fの高さが怖すぎた

既設の壁の配管穴の位置が悪くて
1cmくらい配管の中心がズレた

本体の配管の曲げ位置がうまくなかったようで
YouTubeの職人が付けるように簡単に収まらなかったw

壁の貫通穴と配管の曲げに慣れたら自分でもいけそうだな

フレアツール類は
加工済みの配管セットと使った
今回取付出来たんで
次はフレアツールでも買うかな
136名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/24(木) 02:59:45.71ID:6LkMq1we
>>125
YouTubeのエアコン職人の解説動画みたぞw

>>126
コントロールバルブは
取付前に中の針みたいな部分が飛び出してないので
ねじで取付中に漏れない
締め付けてから開くの方向に回せば中の突起が飛び出て
三方弁の中突き刺さって開通する
閉めても配管の中のガスが出てきたんやろな

ホースの片側は元か突起が出てない? 三方弁に繋いだ方
だから繋ぐ途中にもれたんだな

コントロールバルブ使えば
繋ぐときに漏れない

とエアコン1台目のド初心者か解説してみたぞw
137名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/24(木) 03:01:22.99ID:6LkMq1we
>>136
>>閉めても配管の中のガスが出てきたんやろな

(三方弁を閉めてても配管の中のガスが出てきたんやろな
138名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/27(日) 17:48:57.23ID:mxwQGgLy
ふう
やっと1台ベランダの室外機を1階に移設完了だ。
次は5.6k機だから室外機が重いんだよなぁ。
取り外したあと階段で降ろせるか、、、降ろす作業だけベンリーさんに頼もうかなぁ

これまでの費用
真空ポンプ1.2万円(セットのフレアリングツールはゴミ箱行き)
フレアリングツール9000円
ペアコイル20m1.2万円
VVF10m3500円
フレアタイト4個1100円
トルクレンチ6000円
モンキーレンチ1200円
139名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/05(木) 08:53:36.58ID:jIvSS5mt
エアコン移設が完了した!
これで冬の朝方ベランダ室外機の騒音を気にしなくて済むなー


やってみた感想としては配管再利用したいなら気温が高いときにやると柔らかくてやりやすい。
140名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/07(土) 16:58:14.95ID:aHNFjzNV
ふとしたことで移設した室外機に腕の内側を当てたらビリっときた。どうやらそういうものらしい。でもなんか痛いので地面に接地棒をいれた
141名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/08(日) 00:45:05.25ID:DNVe3d+7
>>138
フレアタイトってあった方がいいの?
ヤフオクで真空ポンプ借りたらナイログいつもついてるな
というかレンタルじゃなく買ってからやってるのか
142名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/09(月) 02:01:06.19ID:aitogQk2
下手くそはフレアタイト使っとけ
143名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/20(金) 03:18:03.78ID:S7VI5min
エアコンを移設したんだけど
移設後からサーモが開いて室内機に冷媒が流れるときの
「シュー」って音がやたらデカくなった。
シュゴーって感じで盛大な音がする。
サーモが閉じてる(と思われる)ときは特に異音はしない。

原因の見当つくかたいませんか?

ひとつ考えているのは移設時に配管を潰した可能性。
狭いところを通るから流速上がって音がしてるんかな?と。

真空引き時にポンプ止めてマニホールドの圧力がマイナスのまま動かないことを確認したし
48時間連続運転してみてるけど冷風自体はきっちり出てるからガス漏れは恐らくない。
室外機の送り側に霜もついてない。

心当たりがあるとしたら
取り付け時にエアコン本体が落下しそうになって
咄嗟に配管掴んで力がかかってしまったこと。
144名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/20(金) 07:22:49.25ID:Y8sVfn7w
>>143
配管を潰したかバルブを開けてないか
バルブを開け足りないって事は少ないだろうから配管を潰してる可能性が高いと思う
古いエアコンは配管が固くなってるから気を付けないと簡単に折れるよ
外したら配管は曲げずにそのままの状態で折れないように何かで支えをしてから運ぶ
付ける時も元の状態を変えない方が良い
145名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/20(金) 20:25:14.87ID:UwZk5y3W
>>144
ありがとうございます!
やっぱりそうかぁ。咄嗟に掴んで無理がかかった時だな。
取り敢えずもう一回取り外して様子見てみるか。
146名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/20(金) 20:39:15.37ID:k7RP3V2q
ちょっとの音ぐらいええやん
147名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/21(土) 13:31:41.69ID:oisUq+Dt
フレアタイトって輸入品みたいだが物の割に高いな。
1度だけ使ったがまぁ無くても問題なしなので後は使っていない。
148名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/21(土) 15:13:08.74ID:XlWcbX6B
俺は毎回使ってる
冷媒抜けたら高いからさ
149名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/21(土) 15:27:35.77ID:oisUq+Dt
ちなみにトルクレンチもない。
ボルトナット締めるソケットタイプのトルクレンチは4~5本持っているので
フレアーは勘トルクというかモンキーの柄の長さからトルク換算して
力を掛けているし、締めつけた感触でフレアーの状態がわかるから
専用のトルクレンチ要らない。
150名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/22(日) 06:27:06.96ID:Ms+Iboq2
フレアタイトは掩蔽配管の再使用とか機器側に傷がある時用かねぇ
まあ真空かけてみてどうしても維持できないときに使えばいいさ。

手トルクは結構危険だと思う
姿勢や体制で「えぇ?」ってくらい違うよ。
不足だと漏れるし過度だと後で割れる
適正は結構狭い。
151名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/26(木) 11:30:51.63ID:fHREODZx
レッキスのコードレスフレアとBBKの手持ちインパクト対応軽量フレア
どっちが便利なんだろうか
レッキスは各口径のアダプターが独立してるから長いバーを持つ必要がない
BBKは手持ちのインパクトが活用でき道具揃えるコストが抑えられる
152名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/26(木) 13:27:49.10ID:wapnW9Lw
bbkのってインパクトで回していいのか
153名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/26(木) 13:40:37.43ID:fHREODZx
ああそっか打撃入るとダメなんだな
ドリルじゃないとダメなんだな
となると結局レッキスのコードレス最強か
154名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/26(木) 14:02:01.72ID:wapnW9Lw
BBKのは手でも回せるんだぜ
155名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/01(水) 02:12:38.95ID:r87DbdFd
6畳タイプで夏2ヶ月付けるだけ
カビが生えにくいか、ドレンパン含めた分解そうの簡単な機種ってどれだろ?

今回はエアコン取り付け3部屋目なんだけど
はじめはよくわからないから
最上位機種から1個したくらいにしてたけど、ファンヒーターの必要な地域だと電気代が大変なことになったから結局ファンヒーター使うし
利用頻度やお掃除を考えると実は一番小さく安いエアコンが最適じゃないかという気がしてきてる
ただ、カビやすいのだと困るし悩む
156名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/01(水) 06:48:42.43ID:nWHWwTHA
二重窓をつけて?
157名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/01(水) 14:57:12.29ID:r87DbdFd
二重窓?
エアコン内部のドレンパンとか分解掃除できないから
5年くらいすると大変なことになってるらしい

お掃除ロボとかあっても外のフィルターしか掃除しないから
中に貯まるホコリやカビは自然に流れるに任せているわけだけど
排水口など見ても分かるけど
何年も使っていればカビなどが出てくる

パイプスルーなど使えればいいけどそんな事はできないし
分解掃除かカビにくいエアコンか場合によっては
取り替え可能なエアコンが良いと思ってな・・・

昔は一番高いのを買ってたけどお掃除頼むと
分解ができないわりにロボ付きだと高いとかで結構デメリットが大きくてな
更に分解する業者に依頼したこともあるけどロボット部分が壊れてしまった(ヤマダ経由なので全額保証してもらったが分解はリスクあるわ)
158名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/01(水) 15:04:33.65ID:s4thc9bm
吹出口は霧ヶ峰がバラしやすくて好き
ドレンパンはお掃除なし機種はどれも似たようなもんで
ばらせるかどうかはあなたのスキル次第
冷房後の感想運転してれば気にする事もないと思うが
気になってハゲる人はしょうがない
159名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/01(水) 15:38:59.04ID:DBdVENAZ
>>157
それはカビじゃない。
ホコリの汚れ
部屋の隅っこにも落ちてるでしょう?
160名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/07(火) 19:50:06.97ID:nytQYeMY
R401aガス補充に車用のHFC-134a入れたらだめかねえ?w
161名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/08(水) 18:25:21.71ID:ufcXoEWO
大丈夫やで
162名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/09(木) 21:03:37.47ID:CVvfZGQh
>>161
ほんとか?
163名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/10(金) 10:00:12.47ID:rkJiakdl
エンジンオイルの代わりにサラダ油入れてもいいですか?みたいな話題や

な?動くやろ?
164名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/28(火) 08:42:33.93ID:Mvt5fG6J
真空ポンプしまっとくときオイルって抜くのかな?
165名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/28(火) 09:38:49.91ID:U5JzDhk/
抜くって話は聞いたことない
166名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/28(火) 09:59:10.33ID:HH5d+/Ag
抜かないね
ただもし真空乾燥とかに使ってオイルが水分吸ってるなら
乾燥はかけておいた方がいい。ガスバラストね
ルームエアコンの真空引きに使ったくらいなら必要ないけど、
カーエアコンに使った時は水分吸いまくりでオイル白濁したわ。
167名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/01(金) 23:35:56.05ID:XBbJkT+k
1台つけた

暑くて死ぬかと思った
168名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/01(金) 23:56:25.56ID:qQ8OO2UI
夏にやろうとは思わんな。
169名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/02(土) 00:11:24.78ID:8BKbmrHl
15時から始めて15分作業するごとに2時間くらいエアコン16度設定の部屋で休憩していたから22時までかかった
それまではエアコンつける下準備で壁紙貼ってた
少し厚手のTシャツ着たら本当に汗が絞れる状態になった

あと一台つけないといけない
夜涼しいうちに室内側準備して明るくなったら配管接続するわ
170名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/02(土) 06:13:27.20ID:2vWEhE1r
皆さんはエアコン取り付けは出来るけど故障診断、修理のスキルまでない場合、自分で付けたエアコンの修理はどこに依頼します?
171名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/02(土) 06:36:54.95ID:xH68o34h
>>160
うちはR410aに小分け販売されてるHFC-134aを使えないかと思案してるんだが
R410aの沸点が約-50℃134aの沸点が-26.3で結構差があって足踏みしてる
172名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/02(土) 07:15:36.89ID:R4mZ2Qe+
>>170
メーカー
2度ほど頼んだけれど結局高額修理で買い替えた
10年くらい前の機種が基盤不良で3万円とか言われて買い替えたよ
10台くらい付けてるけど今のところサイクルの不良は無い
知り合いの電気屋に聞いても制御基板の不良が圧倒的に多いって
修理を頼むと出張費用+部品代で数万円になるから古くなってると修理よりも買い替えの方が現実的だと思う
何日か前にも親戚から見てくれと言われて見に行ったけど12年前の機種だし通信エラーが出てたから買い替えた方が良いと言っといた
今は修理を頼むのは現実的じゃないと思う
173名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/02(土) 07:54:54.53ID:x5U0mO5X
>>172
メーカーに連絡して「取付業者に依頼してください。」→「自分で付けました。」→「・・・・」というふうにはならないんですね。

撤去したエアコン処分はどうしてます?
ポンプダウンで冷媒ガスを閉じ込めて廃品回収業者に持ってけば引き取ってくれるのかな?
174名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/02(土) 08:30:06.90ID:R4mZ2Qe+
>>173
そう言うやり取りは記憶に無かったね
販売店を聞かれて自分で付けたと言っても良いだろうし忘れたでも良いんじゃないかな
保証期間が過ぎてれば有償修理だからどこが付けたとか気にしてないような感じだったよ
外したエアコンはスクラップ屋に持って行って買ってもらってる
一昨年は1台2000円だった
今はもっと高いんじゃないかな
175名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/02(土) 08:32:49.98ID:wkVVXLv6
>>173
工事が原因の不具合でなければ何も問題は無い。
業者じゃないと取り付けられない決まりも無い。
そのために施工説明書が入ってる。

撤去したエアコンは、以前はスクラップ買取業者に持っていった。
もしかしたら最近は買い取らない所が増えたかも?
まあ正式な処分は郵便局で家電リサイクル料金(家庭用エアコンは1000円くらい)を払い
リサイクル券を貼って、近隣の指定集荷場へ持ち込み。
それか運搬料金も追加になるが量販に頼む
176名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/02(土) 09:44:56.94ID:e+G7q27Q
>>174
>>175
ありがとう。
何とかなりそうなのが分かったよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/02(土) 10:20:07.66ID:HNygpwas
>>173
銅やアルミ値上がりしているから産廃屋が買い取ってくれる
郊外の産廃屋に行くとエアコン山積みだもんな。
178名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/02(土) 10:46:42.22ID:VmY4wJoZ
産廃屋さんは室外機から冷媒ちゃんと回収してくれるかな。
179名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/02(土) 11:22:25.07ID:J7+g98/m
リサイクル券が必要なのとガス回収設備の登録してないと引き取り不可ってお達しが来たとかで馴染みのスクラップ屋は引取り自体しなくなったな、コチラでガス回収済みの奴でも不可だった
180名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/02(土) 11:32:22.97ID:OMqegzmr
そりゃそうだ
181名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/02(土) 12:36:19.99ID:1F0Km/+V
プラスチックを剥がしてバラバラにしたら買ってくれる
182名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/02(土) 13:58:59.40ID:wkVVXLv6
そう、自分が使ってたスクラップ屋も買取してくれなくなった。
ちなみにバッテリーもダメ。
エアコンもバッテリーも高値買取だったのにね。

バーゼル法とかで輸出が出来なくなったんじゃないかな。

>>181
確かに完全な金属資源ゴミ状態なら良いのかもね
183名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/02(土) 17:19:05.87ID:IOQkpfBp
「無謀なDIY」でエアコンから発火!?エアコン修理1か月待ちの可能性も…“三重苦”の対応策をご紹介

184名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/02(土) 20:58:55.31ID:/1pgdTpT
一時期やめてたとこも銅が上がって再開してたりするから聞いてみたらいいんじゃないか
185名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/02(土) 21:18:13.35ID:R4mZ2Qe+
>>182
自分がいつも行く所はまだやってる

http://s.ohata.org/scrap_battery_car.html

これを見る限りでは今日も買い取りしてるみたいだからその業者がやめちゃったのかもね

リサイクル料の関係は廃棄する場合に必要なんであって再利用を目的にした中古品の売買は古物商だけで良い
スクラップ屋がどうしてるのかまでは知らないけど、スクラップとしてでなく、中古家電として買うのならリサイクルの許可等は要らない
186名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/03(日) 14:36:33.48ID:Ri/J+InI
エアコン取り付け “無謀DIY”に注意喚起 爆発&発火も…“失敗書き込み”

187名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/03(日) 15:57:42.68ID:9IBODJ1E
>>186
他のスレでも書いたけど素人工事ってすごいのがあるよ
これもコードが足りないから切ってねじって繋いだだけとかだろうね
クーラー付けはコンセントさえ触らなければ無資格でできるけど手抜きをすると危ない
ここまでひどいのはさすがに少ないけれど素人工事で多いのはガス漏れ、水漏れ
素人でもきっちりプロ顔負けの作業をする人も居るけどひどいのも一定数あるね
188名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/03(日) 16:25:43.80ID:/2x1vOiP
>>179
フロン類排出抑制法により
第一種フロン類充填回収業の登録がない業者は以下の取扱不可
・業務用冷凍機・空調機の全般
・家庭用ハウジング機の一部(天カセ、天吊、壁埋込)※1
※1家電リサイクル法対象外のため入替や撤去時は登録が必要

登録申請には以下のいずれかの資格が必要
・第一種フロン類取扱技術者(点検、回収、充填)
・第二種フロン類取扱技術者(点検※2、回収、充填※2)
・RRC冷媒回収技術者(回収のみ)
※2、空調は圧縮機電動機又は動力源エンジンの定格出力25kw以下の機器
 冷凍冷蔵は圧縮機電動機又は動力源エンジンの定格出力15kw以下の機器
https://www.jreco.or.jp/shikaku_gaiyo.html

登録申請上、以下の点に注意
・充填回収を行う機器が設置されている都道府県の登録が必要
・業者により取扱可能なフロンの種類や機器は違うので注意
(依頼者は都道府県当局のサイト上で登録簿を確認すること)

各都道府県の第一種フロン類充塡回収業者登録簿
https://www.env.go.jp/earth/ozone/cfc/ctr.html
189名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/03(日) 16:37:31.02ID:/2x1vOiP
>>188つづき
なので第一種フロン類充填回収業者によるマニフェスト発行がないと
業務用機器などでは産廃業者が引き取ってはくれないよ

家電リサイクル法対象品目では
リサイクルプラント以外で処理する場合も同等レベルで処理できない場合は違法
買取業者では対象製品をゴミ同然の取扱してる場合は廃棄物扱いされるので注意
190名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/03(日) 17:11:06.76ID:/2x1vOiP
>>186
公的機関が出してるのではこんなのもあるよ

東京都生活文化局による下記の注意喚起は2011年からあるね
東京くらしWEB エアコン取り外し中の作業ミスによる事故事例について(2013年更新版)
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/attention/aircon.html

niteでは内外接続線(信号線)の途中接続に起因する事故例も
施工、工事等の不良に伴う事故事例 ※室内外ユニット配線=接続線
https://www.nite.go.jp/data/000101541.pdf
191名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/03(日) 17:17:04.46ID:/2x1vOiP
>>187
巷の自称プロもいざ蓋をあけてみると?
その実体は正規の業者ではない違法なモグリ業者だったりするからね
量販下請の一定数は正規の空調屋や電工屋で修行もしていないし
開業(独立)時に電気工事業の登録もしていないでモグリで営業始めちゃったり
そもそも電気工事業法に基づく実務経験はないので一人親方では独立不可だったり
192名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/04(月) 07:31:09.31ID:Bt6Ughzb
3週間前に取り付けしたエアコン、訳合って他の部屋に移設したいんだけどフレア切り直したほうがいいのかな?
一回トルクレンチで締めたりすると潰れてしまうと聞いたので
193名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/04(月) 07:39:32.61ID:xpjxNhZI
フレアタイト使うとか
俺はそうやったよ
194名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/04(月) 07:52:46.96ID:Bt6Ughzb
>>193
調べてみた。そんなのあるんだね。でも割高かな…
ナイログとかでもいいかな?
195名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/04(月) 07:58:52.08ID:xpjxNhZI
>>194
メルカリで1組だけとか買えるよ
196名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/04(月) 08:10:56.23ID:Bt6Ughzb
>>195
ありがとう見て見る
197名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/04(月) 09:02:26.49ID:WubNyUVe
配管古すぎないで真空引きちゃんとやればr410で使ってた既存配管にr32のエアコンつけてもOKって聞いたんだけどどう?
198名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/04(月) 09:39:15.18ID:ASX2WIdm
みんな真空ポンプ持ってんの?
レンタル?
199名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/04(月) 11:54:45.39ID:yAY3Fdjz
>>197
カタログに既存配管良否書いてあるよ
r22はダメな場合がおおい
R410aとはオイルが同じなので焦げてなければ大丈夫
200名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/04(月) 12:07:37.31ID:7QCqDaAL
>>187
コードとケーブルの違いが分かってない人とかも結構怖いけどな
201名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/04(月) 16:04:47.75ID:IccfZfxF
ここのみんな電気工事士の資格は持ってる?
202名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/04(月) 19:07:55.28ID:vX7hXxjG
>>198
持ってるよ
真空維持が確実にわかるデジタルゲージ付きでね。これ重要。
203名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/04(月) 19:08:44.29ID:g3zIvb2n
養分
204名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/04(月) 19:39:14.52ID:vX7hXxjG
配管内にうっすら付着したオイルが湿気踏んでいたりするのだが
これはデジタルでないとわからんのだよ。ほんの僅かな真空の戻り。
数時間おきの間欠運転で良いのだが抜けきるのに半日くらいかかる。
移設だと注意が必要。

ちなみにカーエアコンだと48時間くらいかかる。
Oリングやゴムホース使うからポンプオイルが白濁するくらい回路に水分侵入してる。
一応ドライヤでキャッチする事になってるが年数経つと飽和してる。

こんな時間かけるのDIYでしかやってられんが、DIYならではの特権でもある。
205名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/04(月) 19:50:15.29ID:g3zIvb2n
クスクス
206名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/04(月) 23:00:45.07ID:fp9Ni/fP
>>201
2種だけど持ってるよ
5年の実務経験さえあれば1種がもらえるんだけど実務経験が無いからどうにもならない
207名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/04(月) 23:16:22.61ID:dvv5GoRB
>>206
3年以上に短縮されてますよ。あともし、1種の試験合格してるなら認定電気工事従事者の申請ができる。
208名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/05(火) 07:20:09.25ID:PGA2WQU9
R410の配管そのまま使えるならR32エアコン交換のとき節約できるな
209名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/05(火) 07:21:06.94ID:9FoZ55e4
>>207
ありがとう
知らなかった
でも電気工事の方は素人だから無理っぽい
もしいけるとしたら3種+実務経験3年てやつ
これなら余裕で年数ある
申請してみよかな
210名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/05(火) 09:52:19.98ID:t5C3x0M2
1種を申請で取れると思ってんのか?
211名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/05(火) 14:09:52.22ID:9FoZ55e4
>>210
俺は取れる
実務経験さえあれば学科も実技も免除だよ
212名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/05(火) 15:25:14.62ID:RNkNADJ9
>>187
”プロ“が信用できないからDIYするのにね

この間見たら内外連絡電線のVVFケーブルがテープ巻かれてなかったぞ
おそろし
213名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/05(火) 19:06:10.59ID:mB8MVEm2
どこにテープまくの?
214名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/05(火) 19:22:42.07ID:YgP6Tcbd
正直、プロって本当に信用出来ないと思う
勿論、人によるんだろうけど雑な人は本当に雑でそれでも火を吹くことはないだろうけど
内線規程をガン無視した電気工事見かける
フレア加工とか適当でもどうせ2,3年位はもれないだろうし、締め上げててば多分5年はいけるだろう
でも、自分でやったほうが確実に丁寧にできる自信がある
仮に失敗しても5年位は適当な工事でも動くだろうし
それで動かなければ新品なり修理なりしたほうが良いと思う
ただ、部材が滅茶苦茶高くなってるから手間考えたら頼みたいが、どうせ今頼んでも1ヶ月待ちだろうし自分で工事するかな
215名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/05(火) 19:28:50.75ID:YgP6Tcbd
内線規程無視は色々あるけど
工事の手間の都合だろうけど本来1本で済むのに出口と入口から工事してるから1本を2本に切断して(この時点でかなりイラつくが)
結線箇所にはジョイントボック使わず、ワゴでつなげて、あとはビニールテープで黒と白を一緒くたにしてぐるぐる巻きにして屋根裏に転がしてあった
更に、アースは未接続だった
216名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/05(火) 20:16:21.14ID:GHyhNM9P
>>214
そういうのは、所詮なんちゃって(インチキ)空調屋
大抵その師匠も同様だから真面じゃない、2流どころか3流以下で本来のプロは違うよ
手抜きありきで工事するような連中は、正規の空調屋で修行なんかしてないから
そんなだから、日設連のマニュアルに則った正しい施工方法を学んでいないし
あのレベルでは、国家資格の冷凍空気調和機器施工技能士なんかムリ
217名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/05(火) 20:43:02.50ID:YgP6Tcbd
>>216
プライム上場してる企業が運営する量販店で買っててそれだけどなw
1台目は付けてもらったけど2台目からは自分でやってる
ただ、ホルソーで壁に穴を開けるのだけは面倒かも
床板抜いて空気口から出してるけど、壁貫通でするなら業者依頼するかも

冷媒の資格は知らないけど、二種電工もぐり10年の奴いたけど余裕で一発合格してたで
ただ、60点がボーダーだし、技能の基準は分からんけど時間以内にパッと見うまく出来てれば合格しそうな雰囲気だからなんとも言えん・・・
ちなみに俺も一発合格した
218名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/05(火) 22:29:30.02ID:GHyhNM9P
>>217
質より量で勝負してるから量販店ってそんなもんだよ、
大量販売のしわ寄せは配送や工事の現場にくるんだよね
何より数を熟すことが求められるから1つ1つの現場は雑になりやすい

大抵の下請は自分で仕事取れないような業者が中心
電気工事業の登録なんかしていないようなのが多いし
登録してても親請けなどの名義貸しで申請とかだから
219名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/05(火) 22:40:23.07ID:YgP6Tcbd
>>218
それでも大手を通しているしプロはプロだよ
まぁだから自分で取り付けるほうが安心という話
仮にその道の匠がいたとしても高すぎて雇えない気がするし自分でやったほうが安そう
220名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/05(火) 23:40:10.23ID:xdlp2XlE
俺は自分より頼んだほうが安心
でもケチなので自分でやる
221名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/06(水) 00:12:45.93ID:OIo3SuwH
機材レンタルしたり、そもそも材料が値上がりしてるから
お得感が想像以上に小さくなってる気がする
今回資材買っててそう思ったわ
電気屋さんとか大変だろうなぁー
222名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/06(水) 10:27:49.94ID:9yr+1Sa3
別に気にすんな
223名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/06(水) 11:31:19.07ID:V1GY2vf4
>>216
本来のプロって何だよw
消費者にクソみたいなプロと本来のプロなんか工事後にしか見分けられんだろ
そういうクソみたいなプロの割合が多いから任せられ無いんじゃないか
業界全体の自浄作用が働かない時点で本来のプロもクソみたいなプロと同類なのよ
224名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/06(水) 11:40:06.49ID:8vR80kBi
パナソニックのもらってきたエアコン取り付けてみたけど冷えが弱いみたい。
吹き出し量MAXでの入り口出口の温度差が2度で、外機の低圧側のバルブ(太い方)が白く凍っているんだけど、何が原因かわかるひといますか?
225名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/06(水) 11:45:15.14ID:VFc2PVra
エラーステータスコードを調べてみよう。
リモコンで秘密のコマンド入れるとわかったりするやつ
226名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/06(水) 11:47:56.89ID:5twJ+EER
>>224
ガス漏れの典型的な症状
227名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/06(水) 12:18:08.21ID:YvzwlrZ1
>>210
あんたの書き込みで本当に取れるのか不安になって問い合わせてみたら自分の持ってる実務経験でも認定が受けられる事が判明した
1種を持っててもあんまり意味ないんだけどもらえるものはもらっとくわ
ありがとう
228名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/06(水) 12:22:27.58ID:rgF9LL7q
>>224
その症状、ここにいるほとんどの人は
貰った最初からガス不足、あるいはガス漏れを疑うよ。

ちなみに漏れの原因はフレア接続部が多いが
稀ながら室内外機のどこかにピンホールって事もある。
補充ボンベとか買う前に確認した方がいい。
229名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/06(水) 13:32:17.30ID:8vR80kBi
>>228
やっぱりガス不足なんだ。
ユーチューブとかだと、高圧側が凍ってくると言われていたから、冷媒がすくないから、てまえで気化して高圧側のバルブが凍るみたいな話だったけど、太い方の低圧側はどんなプロセスで凍ってるの?
内機の熱交換器で交換せずに外気の入り口まで来て気化してるの?
ああごめん着霜=ガス不足の単純な認識で低圧高圧考えてなかったわ
低圧とだと逆だよね。
施工したばかりだからフィルター詰ってる事も無いだろうし
膨張弁の不具合か、珍しいけどオーバーチャージ?
231名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/07(木) 08:57:08.61ID:hAofVDth
貰ったなら外した人がガス戻さずに弁だけ閉めて放出したんじゃね?
232名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/07(木) 09:19:43.76ID:kEEQooQa
>>230
ガス不足ではないかもと言うことですね?
低圧側のバルブが凍っていたら室内機のフィンも凍ってそうだけどそれはなくて、少し結露の水が流れてドレンからチョンチョンくらい。

フィルターも詰まってないし、風も強くでてる。

膨張弁は室外機に入ってるのですか?
弁だから閉じていたら冷え悪いだろうから、低圧のバルブまで凍らないとして、全開だと室内機が先に凍りそうなきがする?

一度、全部冷媒入れ直したらチャージ量の方は解決しそうだけど、ひえてくれるかなー?
233名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/07(木) 09:22:26.34ID:kEEQooQa
>>231
そうだとして、どうして太い管側が凍ってくるのか説明できませんか?
DIY楽しいけど、こうなるまでの仕組みもしりたいので。
234名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/07(木) 15:00:15.45ID:pOSeY5s5
>>228
パナの下位機種では、以前から系列店関係でさえお漏らし云々で賛否両論あるからね
何分中国製だから熱交の加工精度が甘かったりするし、構造上環境要因のリークをし易かったり
品質に疑念を抱いてる店では、あえて下位機種は三菱などの国産モデルを推してたり
近年では上位機種のXやXSの室外機も中国製だったりするよ
235名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/07(木) 17:57:45.96ID:VG2R7g1h
>>233
室内機の不具合で室内機での熱交換が行われず、低圧配管内で断熱膨張してるのではなかろうか。そして断熱されていない三方弁の手前が凍結すると。
236名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/07(木) 21:25:32.03ID:bk4xWPU6
>>235
室内機の不具合とはどんな不具合が考えられますか?

室内機の管はフィンが付いているだけで、くねくね曲がってるただのパイプではないのですか?

パイプの途中に弁とかあるんですか?
室外機側に制御の機械類が集まってるかと。
というのも、外されている廃棄の室内機の行き側(高圧?)から息を吹いたら出口になる低圧側から風が出て来たので、ツーツーなのかと思って。
237名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/07(木) 21:37:10.16ID:pVygh03+
最近はキャピラリーチューブの機種は殆ど無いんじゃないかな
膨張弁だかに置き換わってるんじゃなかったっけ
238名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/08(金) 08:19:56.69ID:LTWyreUK
>>237
膨張弁の固着?

冷媒は循環してるみたいだから、膨張弁全開で固着と仮定して

液管のバルブを膨張弁代わりに少しだけ開いてみて冷房がいい感じになれば、膨張弁制御ができてないって判断できないかなー?
だめかなー?
239名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/08(金) 08:24:11.02ID:IJHmBaQd
エラーコード見た?
240名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/08(金) 09:36:05.48ID:EVsfXob4
どういう経緯でもらったのかな
普通、正常動作品は取り外さないからそもそも故障品だったりしてw

電子膨張弁、4路切替弁、サーミスタ
修理の経験は無いからわからんが疑わしいのは膨張弁かなぁ

室内機にも電磁弁はあったりするけど再熱除湿関係かな?
高級機ならそれもありえるかも
241名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/08(金) 09:55:29.05ID:2yXWSKuw
止まったりしないのでエラーコードはみてないです。
今度見てみます。
CS-F400C2Zという機種です。
立て替えのためはずしたものをもらいました。
外気温計30℃くらいで圧力は運転中60Psiでした。古いメーター借りたのでMpa表示じゃなかったです。
242名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/08(金) 20:42:49.01ID:5ju+cGkN
2010年モデル
243名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/11(月) 04:35:28.20ID:D+qDRKBp
ナイログを付けてエアコン本体(霧ヶ峰の一番安いタイプ)に配管を取り付けトルクレンチの音がするところまで回すと
2分管のラッパが完全に伸びて袋ナットから2分管が抜けた(多分ネジやフレアの裏側にも付いてたんだと思う)
で、多分かなりエアコン本体のユニオンに入り込んだと思う
フレアとの接触面が微妙に凹んでいるようにみえるけどこれって変形させてしまったのだろうか?
それとも、初めからだろうか?
ほんの僅かなので写真ではうまく取れないのでイメージとしてはこんな感じ
◎エアコン取り付けDIY◎ Part.4 	YouTube動画>6本 ->画像>32枚

この場合、どうやってリカバーすればいいでしょうか?
244名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/11(月) 05:44:20.36ID:/1vlnuW4
>>243
1部分だけ引っ込んでなく
全体的なら そうゆう機種、ロットに出会うことがあるよ

やり直すなら フレア切りなおすわけだけど
その前にパーツクリーナーで
ナット内と 本体側(特にねじ部を念入りに)脱脂して
やったらいいよ
ナイログ付けるなら付け過ぎないよう
そしてフレアを本体側にくっつけて
はみ出た余分なナイログは指でふき取り
それからナットを締め込む
ねじ部にナイログが付かないよう注意する事
245名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/11(月) 05:50:51.03ID:/1vlnuW4
もし 本体補助管の接触面が
縦傷、1部分に傷があるなら
最終的に下記のような物を使うしかないかな

https://www.asada.co.jp/products/hvac_and_r_servicing_equipment/gas_leak_detection_and_prevention/040607-001/
246名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/11(月) 14:05:53.84ID:D+qDRKBp
>>244
ありがとうございます!

今回は全面なので多分そういう機種っぽそうです
パーツクリーナーは持ってないのですが無水エタノールでも大丈夫でしょうか?
また、仮に本体補助管が損傷した場合、溶接してあるけどこれを切ってフレアを作ってユニオンでもうまくいくでしょうか?
フレアタイトの代わりにナイログにしたつもりだったのですが、フレアタイトと能力的に差がありますか?
あと、全て同じように施工してるけど、やり直したほうが良いのかも迷っています。

ちなみに、今回は真空引き後、時間が経つと真空が維持できなくなって気づきました。
とはいえ、すぐに抜けるわけでもなく怪しい箇所を動かしてもすぐに空気が入る感じではなく分かりづらかったです。
この場合、ポンプダウンして再度施工をすると思いますが、
ポンプダウンした時に外部から空気や水(リークテスト用の石鹸水)が入ると思いますが大丈夫なのでしょうか?
冷媒解放後にミスがあった場合の復帰方法も気になっています。
247名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/11(月) 14:18:43.20ID:94RqoloF
エアコンパルってどう?効果ある?
248名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/11(月) 17:15:22.53ID:tRfxOjjm
パルみたいなスプレータイプは直に吹いちゃうと全体に塗布されるので
スプレー缶の蓋の内側に吹いてからそれを筆に付けて塗る方がいい
https://techabe.com/re_oil.htm
249名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/11(月) 17:20:28.84ID:94RqoloF
なるほど。
ところで、あんなサラサラで効果あんの?
250名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/11(月) 17:24:22.83ID:94RqoloF
読んで自己解決しました
251名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/11(月) 17:40:27.65ID:tRfxOjjm
オイルはあくまで接続面の微細な凹凸を埋めるためのものだからね
元々日設連のマニュアルではオイル塗布無しで接続されることになってるし
東芝や富士通や重工などの施工説明書でも上記に準じた施工方法を指示
(逆にダイキンや三菱や日立などでは以前からオイル塗布を指示してたり)
フレア面が精巧でかつ接続部側も正常であれば要らないんだよ
252名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/11(月) 17:57:23.00ID:tRfxOjjm
>>251つづき
しかし、現場でのフレア加工にはバラツキがあるし(俄か職人では下手くそ)
機器側も、部品加工時の精度にバラツキがあったり、納品やチャックが甘かったり
組立時の取り扱いにバラツキがあったりで最悪は不良品レベルとか
(数に追われると、接続部にキズが付いたものを何食わぬ顔で施工したり)
そんなだから最低限オイル塗らないと担保できないんだよ
253名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/11(月) 21:13:18.79ID:/1vlnuW4
>>246
文才がないので散文的になるがお許しを・

パーツクリーナはホムセンで4~600円位で売っているので
1つ持っておいても良いと思う。
パーツクリーナでねじ部を拭き取るのは余分な油のせいで
締め付けるトルクが狂うのを防ぐため
補助配管の2分(細い)側はサイズが施工用の配管と
違い太いはずなので切らない方がいいよ
トルクレンチも使用方法で狂うから過信せず
締め付け角度(腕を何度曲げたら良いか)
試したりすといいよ
あとトルクレンチは一気に回すのでなく
チョットづつ動かすと意外に早くカチッと反応する
補助配下側に特に縦傷等がないならナイログで十分かと思う
254名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/12(火) 01:03:08.08ID:eg9EnAmx
エアコンパルはただの冷凍機油にしか思えないから
フレアリングツールのコーン清掃防錆だけに使ってるわ。
ナイログの方が安心
ナイログは付けすぎ厳禁、トルク管理上フレアの裏やネジ部に付着もダメ

ちなみに自分は最後に棒弁やチャージ口にもちょっと塗ってる。
そこも漏れる可能性はあるけどあまりギチギチには締めたくないし、
締めても潰れてシールする部分が無いし。
自分以外にも塗ってる人いる?
弊害あるかな?
255名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/12(火) 10:20:38.17ID:1sZpL3GW
>>252
金属が劣化する例えば10年後とかでも漏れにくいように期待して付けていました

>>253
パーツクリーナ探してみます
補助配管は太い可能性があるのですね
知らずに切る可能性がありました、事前に教えていただけ助かりました
DIYで数年に1台取り付けてるだけなのでどの程度閉めればいいかわからない感じです
トルクレンチゆっくり回すのがコツなのですね
頂いたアドバイスを元に、再施工やってみます

>>254
ナイログ付けすぎ厳禁は見かけたのですが、フレア裏側がダメというのはとりあえず見かけず
フレア管を垂直に差し込めるよう微調整を何度も繰り返した時に付着したものと思います
全然トルクレンチが止まらず嫌な予感がしていましたが
真空ポンプ停止後に空気が入り、トルクが弱いのかと思いしっかり占めると管が抜けてしまい
ここがその問題点だと気づきました
256名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/12(火) 10:21:48.31ID:1sZpL3GW
冷媒解放後のリークテストで気泡が出る場合はどのようにしますか?
ポンプダウンして再度施工をすると思いますが、
ポンプダウンした時に外部から空気や水(リークテスト用の石鹸水)が入ると思いますが大丈夫なのでしょうか?
257名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/12(火) 10:45:15.80ID:f3BYzGIT
フレアタイトを使えば解決だ
258名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/12(火) 10:50:22.84ID:1sZpL3GW
フレアをねじ切ったものとしては不安が残ってるんだわ
しかもあれだけねじ切ってたのに
真空テストでは簡単に空気流入が起こらず、そのまま冷媒開放してた可能性もある
結構やばかった
あと狭く高いところで作業してるからきっちり垂直に入ってない可能性も否定できない
普通は取り付ける前に接続してから配管曲げとかするんだろうが手順間違えた
259名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/12(火) 11:41:59.22ID:b3DOKQ/B
>>256
とりあえず増し締め
ダメなら緩めて増し締め
それで止まらなかったら外してフレアの切りなおし
自分はエアコンは素人だから窒素を入れてテストする
過去に2回漏れてどうしても止まらなくて外した事があるけれどフレアが悪かったんだろうね
フレアツールを買いなおしてからは漏れなくなった
260名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/12(火) 12:33:25.77ID:1sZpL3GW
>>259
窒素を圧力かけていれるとか凄いな
そんな工具無いわ

実は、増し締めしたらそのタイミングで管が切れて外れた
もし、冷媒開放してたら吹き出してたと思う

DIYの説明見ると冷媒解放後、石鹸水でリークテストするとあるけど、
あれで異常があったらどうするのかまでは記載がなく対処法が気になってる
261名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/12(火) 18:19:18.56ID:eg9EnAmx
>>256
大丈夫じゃないよ。
下手したら空気吸い込んでディーゼル爆発する。
ゲージ見ながらポンプダウンし、正圧から負圧になる前にバルブ締めるのさ。
262名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/12(火) 23:34:06.40ID:F3T1yYyr
>>260
会社のを拝借してくるんだけどねw
窒素は無くても漏れを見るだけならコンプレッサーでエアーを入れれば良いんじゃない?
マニホールドゲージのホースに合う変換を作るだけだよ
自分はタスコから出てる奴を買って自作した
263名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/12(火) 23:46:17.00ID:jkcZcRj9
俺は素人だからフレアタイトをメリカリで買って使う
264名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/13(水) 00:25:47.81ID:LQS0v2q9
>>261
このスレでDIYしてる人、多分圧力かけたら壊れるタイプだと思うけど
そういう人ってどうしてるんだろ

>>262
DIYのレベルじゃない気が・・・

>>263
次からはそうするわ
とりあえず、近所のホームセンター全てで探したけど売ってなかったわ
もしくは、ナイログを超慎重に付ける
この手の仕事って1個1個失敗してたらそのうち上手になるんだろうけどそこまで数がないわ
265名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/13(水) 00:52:14.70ID:pZQBrYNe
>>264
空調関連の資材や工具類はホムセンでは揃わないぞ
建材店の一種である管材店や電材店とかじゃないと売ってないよ
ネットなら管材類を扱っている業務用サイトの方
266名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/13(水) 05:09:50.76ID:lJ5r45uf
フレアタイトは樹脂?製と銅製があるみたいだけど
使い分けはどうするやろか?
267名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/13(水) 12:06:51.17ID:LQS0v2q9
工具レンタル 4500
冷媒管(4m) 7500
外部材 2000
----
14000
ざっくりだけど、このくらいだった

今更だが、購入時に依頼したら15200だったっぽい
ガス抜けの場合の対処方法がかなり大変そうだし、ガスがいつ抜けるかビクビクして使ってる
正直、リスク考えるとDIYはしない方が良かった気がしてる

というか、DIYして思ったが、業者の取付費用って安すぎないか?
よく利益出るな
268名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/13(水) 12:13:16.45ID:XgE7WA+m
>>267
俺も業者は安すぎると思った。3万あたりが最低ラインじゃないかと。

最初レンタルでやったけど移設するために一式買った
269名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/13(水) 12:47:06.76ID:LQS0v2q9
3万だと確かに適正だな
あと、業者だと3年保証までついてやがった
今の時期だと工事夏までに間に合わないからNGだけど
エアコンは計画性を持って早めに買うのが正解って気がするわ
レンタル代も調べてみると2ヶ月早ければ半額だったっぽい
いろいろな意味で勉強できたDIYだった
270名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/13(水) 14:36:49.56ID:77o6DPg0
>>267
業者だと20メートルのペアコイルを使うから標準の4mだとすれば1台2500円くらい
工具は持ってるからレンタル代4000円と言うのは無くてもっと安くなる
外部材に2000円て事はダクトとかやった?
ダクトは別料金
ドレンホースや中継の電線を考えても原価5000円以下でおさまる
だいたいシーズン中は1日に6台くらい付けるとか言うから日銭6万円
2ヶ月やれば360万円だ
ヘトヘトになるらしいけど数がまとまれば美味しいらしいよ
素人だとどうしても割高になるのは否めない
自分で絶対に付けないといけない訳じゃないから状況次第では業者に投げるのも有りだと思うな
271名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/13(水) 16:08:22.80ID:LQS0v2q9
>>270
確かに部材、個別で細かく買ったりとか非効率だな
今の時期だとやり方次第では数がまとまるから結構な稼ぎになるのか
効率が良くなるだけで下手に個人でやるよりも安い可能性もあるのか

外部材は折り曲げがどうしても心配だったからベンダー買ったり
トラブルで別途工具が必要になってレンタルから速達扱いで送ってもらったりだわ
272名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/13(水) 16:13:22.35ID:LQS0v2q9
あと、DIYだから出来たと言っても良いのが、大手だと畳数に応じたエアコンしか付けられないらしい
話をしてたら、畳数以上のを勧められた
で、その畳数だけど今回隙間多め日本建築10畳の部屋に6畳の一番安い100V霧ヶ峰を取り付けた
室温28度設定にしてるけどエアコン近くにいるけど十分すぎるほど冷えるし電力もメーター見る限り100Wも使ってないっぽい
今日は涼しいってのもあるだろうけど、暖房が不要で温度高めでもいいなら
エアコンは一番小さいので十分じゃないかと思えてきた
273名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/13(水) 17:23:02.34ID:GKYYZoim
自動車でも窓開けてエアコンかけてるのが気持ちいいもんな
274名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/13(水) 17:40:44.72ID:jYYorjH3
冬に死ねる
275名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/13(水) 19:05:36.40ID:msCggz+i
>>264
車のエアコンはプロなんだけど家庭用は素人
フレア接続は自動車や重機で苦労した経験があるから慎重になってしまう
自動車の場合、フレア配管でガス漏れチェック無しなんて考えられないからノーチェックだと不安で仕方ないんだよね
普通の人は窒素なんて持ってないから無理だけど家庭用のコンプレッサーくらいなら持ってる人も多いんじゃない?
コンプレッサーで空気を入れて石鹸で漏れを見るだけでもずいぶん安心できるんじゃないかなと思う
276名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/13(水) 19:55:12.53ID:pZQBrYNe
>>267
だから量販の下請だと言われるほどは儲からないと言われているよ
とにかく数を熟して薄利多売する奴と、OPてんこ盛りで一件辺りの客単価を上げる奴の2パターン
求人情報見てると、一件毎の積み立てで貰ってない場合もあって
一部では契約期間に対しての固定報酬でプロスポーツ選手の年俸制みたいなのとかもいる

そんなだから少しでも実入りを増やすために
手順を守らないでずさんな工事をしてその場を乗り切る
交換が必要なレベルの接続部廻りの不良もナイログで誤魔化したり
(数を熟したいから検品時に見て見ぬふり)

資材も単価の安い質の落ちるB級品とか用いたり
更に手抜きして、接続線用Fケーブルをφ2.0じゃなくてφ1.6とか
挙句の果てにはFケーブルを接続線長を考慮せず強引にまで使い
ペアコイルとテープでまとめる箇所で無理矢理継ぎ足しちゃったり
277名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/13(水) 19:55:18.61ID:kFh5KY7i
空気圧縮したら水入らないかな
278名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/13(水) 20:09:15.80ID:xzmlwKoi
あほか
失敗したらもう一度行かされるんだぞ。失敗しないようにやってるよ
279名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/13(水) 20:15:06.42ID:pZQBrYNe
>>268 >>269
量販の価格は安すぎるんだよ、地域店の一般的な標準工事費の相場だと
材工費込みで2万、別途資材費だと1.3万ぐらいからで
量販や仲介屋などの1.3~1.5万で材工費込みだと直請けでも割が合わないし
この単価では品質のいい部材とかはとてもじゃないけど使えない
しかも資材費は近年高騰しているし
280名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/13(水) 20:28:18.46ID:pZQBrYNe
>>270
自営業ではサラリーマンの倍貰ってトントンだからね
社会保障や福利厚生等を考慮すると1千万の利益では500万の給与所得と同水準
だから後々後悔する自営業者って結構多いよ
281名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/13(水) 20:40:13.36ID:pZQBrYNe
>>278
かなり悪習な手抜き行為する奴は1シーズンないし数年程度持てばいいって算段よ
(元請の量販も施工後ある程度経過するとクレーム対応はしなくなるし)
大抵は同じ元請や親請けとは長期間取引しないで短期間で頻繁に移るんだよね

下手するとダミー会社を介してたりするから
クレーム付けた頃には伝票名義の業者は解散してたりするし
282名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/13(水) 21:19:30.72ID:RQuHOOvl
エアコン工事屋はバカだから自分たちで単価落としてる
283名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/14(木) 00:40:22.44ID:4eZsBJJj
エアコンの途中接続部で発火
https://www.nite.go.jp/data/000091505.pdf

このNITEの記事だけど、
接続部で接触不良が生じて、出火に至った とある。
リンスリやワゴを正しくやっていれば接触不良なんて起きないと思うんだがどういう意味なんだろ?
電線規定では、ジョイントボックス必要だけど、接触不良が原因なら、ジョイントボックスがいつも燃えることになるよね?

二種電工持ってるけど、この記事がよくわからないわ

接触不良が原因なら正しくリンスリなりワゴを使えば、結露水は問題にしても、接触不良で火災が起こるとは思えないんだがどう思う?
284名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/14(木) 02:20:14.40ID:OeKzSoZL
それはペアコイルとまとめてテープ巻きしている箇所で継ぎ足しているから
結露や雨水などで短絡しやすいんだよ
シリアルエラーなんかも多くは粗悪な継ぎ足しが原因だったりする
https://katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2020/05/post-3a6841.html

元々コネクタでの結線は構造上信頼性低いし
結露しやすい場所では基本的に使えないので屋外設置のボックス内接続にも不向き
285名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/14(木) 02:41:56.98ID:4eZsBJJj
>>284
それだと、原因は短絡で接触不良とは違う理由にならないか?
あと、きっちりジョイントボックスしてるなら信頼性が弱いとはならないんじゃない?
もしこれが弱いとなると専用線は一切継ぎ足し不可になる
感覚的に気持ち悪いのは分かるけど、VVF2.0 3Cならジョイントボックスがいくつあっても20A流してもOKなはずだし
286名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/14(木) 07:21:37.17ID:x5U7aOES
>>283
結露で濡れて事故になるみたいだね
エアコンに限らず差し込みコネクタでも時々事故はあるみたいだよ
差し込みが足りなかったら熱を持つ事があるらしい
圧着でも同じで正規の工具を使わないとかしたら発熱する事はあるらしい
287名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/14(木) 08:13:13.49ID:sBqPR5fj
ニュースで電気火災をすぐ漏電っていうのも気になる
288名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/14(木) 10:45:36.39ID:abqOKIOl
エアコンでFケーブル継ぎ足しは基本ダメと思うね
結露もありえるし劣化で雨水の浸入もありえる。

自分はやらないがどうしても仕方ないなら自己融着テープで一箇所ずつ防水して
さらにまとめてしっかり防水するかな
手持ちに無いが防水圧着スリーブ併用ならさらに良いか。
丁寧に処理すればたぶん大丈夫と思うが作業に個人差が出るから基本ダメ
289名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/14(木) 10:47:43.88ID:abqOKIOl
ああそれと接続部分は1本ずつずらすのは当然ね。
横にまっすぐぶった切るのはダメ
290名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/14(木) 11:18:26.44ID:4eZsBJJj
>>286
NITEのレポートが接触不良といってるから違和感があるんだわ
逆に考えれば、継ぎ足しがダメなのではなく、正しく圧着したりワゴを使っていれば問題ないってことかね
その部分が気になってる
特にDIYだと見た目が気にならない場所への設置も多いし、VVFの余りも溜まってる
今の時代切り売りだと僅か5mで2000円もする
継ぎ足しで使いたいニーズもあると思う
壁にきっちりとジョイントボックスを作るなら、内線規程的にはOKって気もするんだよな
291名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/14(木) 11:27:21.58ID:0Q2ON1Jz
ケーブル買った方が安いし早いぞ
292名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/14(木) 11:38:40.11ID:D8r11V0v
>>290
100mで16000円くらいだからメーター160円
差し込みコネクタの値段や手間を考えたらプロならやらないね
プロなら短い線も他の工事で使えるからそんな面倒な事はやらない
もったいないって気持ちは分かるw
293名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/14(木) 11:57:55.52ID:4eZsBJJj
>>292
https://product.rakuten.co.jp/product/-/a8daf66bc653e747a4bce01710c1d53f/
楽天最安でも100m 20000円くらいじゃないか?16000円ってどこのお値段?
ホームセンターの切り売りだとその倍で400円、5mくらいだと2000円という試算
あと、何が困るかと言ったらDIYレベルだと3Cを100mとか使うことなんて無いからそんなに買うとすごく困りそう
294名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/14(木) 11:58:33.70ID:sBqPR5fj
シリアルエラーおこす事があるからジョイントはない方がいい
295名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/14(木) 12:17:30.14ID:c8W8x3CJ
圧着した後絶縁テープ巻いたのを3本まとめてテープ巻いたりすんなよ
そういうことすっからショートしたり地絡起こすんだよ
逆に言えば接続箇所が浮いてればテープ巻いてなくても事故は起きない
296名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/14(木) 12:49:22.63ID:x5U7aOES
>>293
そんなしないよ
最新の値段は知らないけどちょっと前に電材屋でそのくらいだった
メーカーでも違うけれど楽天なんか高いぞw
切り売りが高いのは仕方ない
297名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/14(木) 12:51:33.27ID:x5U7aOES
>>293
確かにDIYだと100mもいらんよね
2.5キロで距離が短ければ1.6でもいけるよ
1.6なら電気工事でも使う事があるから買っといても良いかもね
298名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/14(木) 13:17:05.05ID:sOEl1UO/
Fケーブルジョイント
各芯、B形圧着スリーブで圧着して、センターと両端の隙間にははんだ充填。
絶縁は熱収縮チューブ2層、その後は3芯まとめて自己融着テープで
形状と太さを整えて、最後に外被用の熱収縮チューブ2層。
熱収縮チューブ入れ忘れるとやり直し。
299名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/14(木) 14:11:35.50ID:4eZsBJJj
>>297
安全マージンと経年劣化を考えて今はなんとなく全てVVF2.0で統一してる
コンセントあると便利だから100mでもそこそこ消費するな
3Cは今まで使ったことがないわ
三路回路くらいだろうけど万が一作ることになったら2Cで代用かホムセンで買うかな
DIYでしか使わないから業販電材屋には行ったこと無いけど、楽天最安値より20%も安いんだ
近所にあれば行ってみたいな

>>298
短絡が原因なら火を吹くリスクは残るし
電線規定的には欠陥工事扱いになるな
もし俺がするなら、ジョイントボックス作ると思う

>>294
電線規定に合致するようにジョイントボックス作ってやれば大丈夫じゃね?
上のリンク見ると短絡してるしむしろそのおかげで火災にならなかったようにも見えるな
300名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/14(木) 18:12:20.56ID:OeKzSoZL
>>286
元々差込コネクタは経年劣化しやすいんだよね
内部はバネだから熱による収縮で緩みやすいから信頼性は低い
なので見識のある電工はあまり使いたがらない
一部ゼネコンは下請のサブコンや電工屋に対してワゴを名指しで禁止してたり

主に産業用コンセントだと基本的にネジ止めのEG端子でバネ圧の速結端子は非採用
医療施設向けのJIS医用器具も接地側はリベット打ちしたリード線に圧着端子で結線
301名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/14(木) 18:24:09.50ID:tjuM3Tsf
ワゴやokコンなどの差し込みコネクターは不具合起こすのは施工ミスが大半って分かってきてるんでゼネコンでも天井内はok、ジャンクションボックスはNGとかって認められてきてる
差し込み式がダメってなると照明やコンセントが不具合起きない説明が付かないし分電盤ですら差し込み式だしね
公共工事なんかでは数年前から認められてきてる
302名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/14(木) 19:40:34.14ID:EKjrdvYy
産業用と家庭用は違うし
303名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/14(木) 20:36:26.82ID:sBqPR5fj
家庭用w
304名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/14(木) 21:17:28.74ID:4eZsBJJj
レスの流れを読むと、ここで産業用の例を出しているのは
信頼性が必要な場面ではワゴは使われないという話では?

ペーパーだと実務は全然わからない
それでも少しでも安全に格安にDIYしたいと思ってると
読んでいてとても参考になるわ
305名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/17(日) 16:46:58.32ID:St5C2O0Z
業者が設置したエアコンを壊れたから外したんだけど
壁の穴あけミスってて柱削ってた
306名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/17(日) 17:52:00.87ID:dGAz4K/w
しょうがないよね
307名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/18(月) 01:49:37.40ID:hvPP2Xnc
>>305
業者の取り付け作業動画を見ていると
大丈夫そうな位置を推定してとりあえず細いドリルで探りを入れる
万一柱らしき感触があれば少しずらすが、穴の位置は自由度が少ない場合も多く、
さらに一旦探りを入れたらそこから大きくは変更できない。
穴のセンターが柱ぶち抜いてるならミスだが柱の端を削るくらいは仕方ないと思うよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/18(月) 07:24:32.71ID:Nz2btQ89
多少は仕方ないね
一応推測でやってるけど筋交いに当たる時もあるらしい
RCだと穴を開けるまで分からないらしいな
前にそれで穴を開けて鉄筋を切って立て替えになったみたいだぞw
309名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/18(月) 13:26:20.20ID:5+KJRKke
壁の鉄筋切った位で建て替えが事実なら救いようの無い施主だな
310名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/18(月) 13:59:08.78ID:UWuGJMCD
姉歯さんとかそんな感じだった気がする
311名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/18(月) 14:21:24.72ID:MTrvSGWj
公団か何かで1つの建物を50箇所くらい切って立て替えにw
312名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/18(月) 15:10:47.55ID:9b9wq2Vp
これかな
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK17035_X10C14A3000000/
313名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/18(月) 19:08:33.29ID:UP8iLX/9
>>307
よつべだとドリルを奥まで突っ込んじゃってるけどあれはダメだ
丁寧な職人だとドリルは探り用の穴を開ける際に使うもので
その後は長めのドライバーなどを突っ込んで探るんだよね

コア抜きの軸穴程度の大きさだと1か所開ければ十分だが
https://katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2017/03/post-8c16.html
https://katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2021/08/post-bd5528.html

穴が小さいと棒を斜めに突っ込めないから複数開けないといけなくなる
http://ths-hirokosan.blogspot.com/2013/08/blog-post_4754.html
314名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/18(月) 19:29:12.84ID:A5KBKxqO
ドリルが柱に達したらわかるから
315名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/18(月) 19:48:55.39ID:UP8iLX/9
壁内部には躯体以外にも電線などが通ってるし
不用意にやると電線を傷つけたり切断したりするから危ないぞ!!
エアコン工事で切断
http://house.bcde.jp/2016/11/06/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E6%99%82%E3%81%AB%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%85%8D%E7%B7%9A%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%92%E5%88%87%E6%96%AD%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F/

室内機据付位置を事前に目印を付ける際についたと思われるキズ
https://www.hara-den.jp/archives/14765
316名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/18(月) 20:17:26.32ID:Nz2btQ89
>>312
自分が見たのはこれ
他でも似たような事故はあるんだね

https://www.google.com/amp/himadesu.seesaa.net/article/8972603.html%3famp=1

>>313
今だとファイバースコープカメラがあるから近くにコンセントかあればその穴から覗けるかもね

>>315
幹線て柱に固定しないのかな?
うちは縦柱に固定したからこんな位置には出てこない
普通は電線は縦柱に固定してるもんじゃないのかな?
317名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/18(月) 20:35:40.58ID:A5KBKxqO
細いドリルで穴あけしてドライバー突っ込んでぐりぐり確認するんだよ。
それでも見えないところだから失敗するときはする。仕方ないだろう。
318名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/21(木) 18:45:10.51ID:IwqRNIdJ
>>316
大抵はコンセント用分岐回路
室内機据付予定の付近だと先行配線したエアコン専用回路だったりもする
元々コア抜き予定の箇所であればふつうなら固定はしない

据付位置であることを監督などから指示されていながら
あえてステップル打っちゃう電工は素人同然
https://techabe.blogspot.com/2017/07/
https://katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2017/03/post-8c16.html
319名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/21(木) 18:55:01.39ID:IwqRNIdJ
>>283-290
>>298 >>299
隠蔽配管における屋外側の正しい継ぎ足し方法
https://katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2018/04/post-2a1b.html
320名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/21(木) 19:11:54.72ID:uSyxGoi1
>>319
外部でキャップ使ってる時点でダメ偉そうにブログ書いてて恥ずかしいレベル
321名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/21(木) 19:16:25.88ID:IwqRNIdJ
こんなのも見つけたよ
UR住宅における注意点(電線をベント部の突起で傷つけないようにする方法)
https://katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/post-8884.html
322名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/21(木) 19:50:59.11ID:CQWMSO2d
>>318
開口前にベース付けてるのも素人丸出しだけどこの人大丈夫か?
323名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/21(木) 21:02:13.40ID:IwqRNIdJ
下のリンク先はコア抜きする前に背板付いてることでしょ
それなら>>313の一番下にあるリンク先の業者も同じだよ
それは壁に付ける順番の違いだけだから職人によってやり方は違うし
大方見当ついてるから後は探って電線の問題だけだからね
324名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/21(木) 21:42:47.45ID:kcN61WUO
先に背板を付ける癖の付いてる職人はイレギュラーがあった場合の補修が増えるって事理解していない
325名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/21(木) 22:29:06.78ID:paKNws3d
昔バイトしてたけどそこでも先に裏板付けていたな
自分の家をするときは調査に時間かけて先に穴を開けたけど
現場ではそんな悠長な事はしてられないし壁見ただけで壁中までわかるらしい
そこがプロとdiyの違いなんだろうな
326名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/21(木) 23:53:32.12ID:IwqRNIdJ
背板を付けようが付けまいが途中でその場所での据付を止めた場合
どの道一面のクロス張替えだから大差ないんだよね

背板を先に付ける職人は一定程度いるし
http://ogawa-reinetsu.blog.jp/archives/82392579.html
https://www.sunootsu.co.jp/service2/
327名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/22(金) 00:12:27.20ID:p8KfJ+HE
張り替え云々もそうだが探り入れて30mm外に寄せたいってなったらまた一々外さなきゃならんってのはめんどくさいわな
328名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/22(金) 01:09:11.18ID:HehwU4j3
>>319
このブログは正しいように見えるぞ

>>320
何かまずいの?
一応、二種電工持ってるけど、何が問題か分からん
欠陥工事には見えないんだが?
329名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/22(金) 01:19:00.10ID:HehwU4j3
エアコン工事をしたんだけど室内の化粧カバー迷ってる
当初は稲葉のスリムダクトを買う予定だったんだけど無性に節約したくなってきた
Lを90度倒したような感じのシンプルな形で縦横2.2*1.8m
何か廉価で小綺麗に見える方法ないだろうか?
330名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/22(金) 06:13:04.49ID:d6LJ3aOj
ない
331名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/22(金) 06:40:02.87ID:jOxONgB1
>>329
設置後にカバーつけられない
332名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/22(金) 07:40:35.40ID:0w0Rl8Qq
>>329
スリムダクト滑り込ます事が出来そうもないなら後付けのスリムダクト付けるっきゃないだろうな
333名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/23(土) 00:39:27.48ID:3xRRNn59
ツーバイ(ワンバイ)材をコ型にして上から被せれば安くて綺麗にできる
334名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/23(土) 16:19:23.50ID:xLGaltT5
エアコンの取付は電気屋に頼んで
2階の化粧カバーは自分でやろうかなと思うのですが
調べた感じいちばん簡単なのはLDF-70-800-Iを下から上にすらしてあげてくのが良いかなと思ったのですが
ほか安く出来るのでいい感じのありますか?
家の裏で誰も見ないので完成が汚くて大丈夫です

ちなみにじゃばらをテープで巻けば耐久性上がりますか?
例えば巻くならアルミテープなどが耐久性が良いでしょうか?
335名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/23(土) 16:27:45.37ID:owcjXR6f
自分でやるなら頼んだほうが良いぞ
軒が出てるなら雨に当たりにくいからカバー不要だと思う。
336名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/23(土) 16:37:41.19ID:QuKzp92j
>>327
30mmもズレてる時点で見当違いも甚だしいし杜撰だな
入念な現調や確認を怠ってるからそうなる
新築や改築時の先行工事でも定形の室内機が据付不可の位置に
スリーブや公団ボルトを施工するようなバカもいるから
337名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/23(土) 16:49:48.87ID:Je9aYmfq
>>334
電気屋『こういうせこい客、面倒くさくて嫌だな』🤔
338名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/23(土) 17:22:38.21ID:xLGaltT5
電気屋には自分でやると言わないので何も思われないでしょう

ちなみに、下だとどれが野外でも持ちが良さそうでしょうか?

日東電工 全天テープ NO.6931 片面 50mm×20m
光洋化学 気密防水テープ エースクロス アクリル系強力粘着 片面テープ 011 白 50mm×20M
ニトムズ 気密防水アルミクロステープ(片面粘着)KZ9N G0031
339名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/23(土) 17:25:06.46ID:4bpKY9bh
>>334
蛇腹を使うような段差やコーナーが有るの?あれは後から通すってのは出来ないよ。切り込み入れて嵌めるなら出来そうだけど。
340名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/23(土) 17:29:10.46ID:xLGaltT5
まだ家の裏見てないから段差があるかわからないです
工事の見積もりは来週です
本当はLD70Iが良いですが脚立がないので無理です
切り込み入れて嵌めます

テープの知識がある人いたら上の教えてほしいです
341名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/23(土) 17:29:56.82ID:4bpKY9bh
ごめん。後付のヤツも有るんだね。
342名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/23(土) 17:41:06.64ID:owcjXR6f
穴から出たところが後付じゃ無理だろ
343名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/23(土) 17:50:00.97ID:QuKzp92j
>>334
直射日光に当たる箇所では高耐候性粘着テープじゃないと長持ちしない
カバーのフレキ部分の上に巻く場合も同じ
http://www.hikaridk.com/?p=11577

量販下請とかだと
非対候性の非粘着テープやせいぜい耐候性低粘着テープで
劣化しやすいから直射日光下だと5・6年でダメになる
下手すると巻き方が逆(上巻き)だったりすると解けやすいから尚更

>>335
軒下でも直射日光に当たるような環境だと上記の高対候性粘着テープなどが必要
非粘着テープは論外だし低粘着テープも耐久性に欠けるから日が当たらない環境でも
猫やハクビシンやリスなどが周囲に生息する環境では向かない
https://blog.goo.ne.jp/sakae-dk/e/5c6d0ec142f4a42196c428f02a2a685b
344名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/23(土) 17:59:36.30ID:jDm2SzHl
>>342
どんなのか分からないけれど割れるようになってるんじゃない?
345名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/23(土) 17:59:59.20ID:owcjXR6f
>>344
配管曲げられないだろ?
346名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/23(土) 18:04:13.64ID:xLGaltT5
>>343
テープについて詳しくありがとうございます
高耐候性粘着テープで調べるとUVT-50-Iが出るのですがこれが一番でしょうか?
アルミテープなどテープは色々ありますが20mで2000円以下くらいだとUVT-50-Iが一番ですか?
347名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/23(土) 18:04:53.57ID:owcjXR6f
いやテープも巻けないだろ?すげぇ難しいのに。
348名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/23(土) 18:10:47.23ID:QuKzp92j
>>337
地域店や空調屋に限らす、今の時期に頼むようなことはしないほうがいいね
一見さんでは引き受けてもらえないこともいるし

電気工事業法では未登録業者だと電気工事の請負は禁止されてる
本来内外接続線の着脱を伴う作業も登録が必要だから
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/attention/aircon.html
未登録業者の電器店によるエアコン工事は制約がある
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/kouzi-gyo-QA201803.pdf
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/342512.pdf
349名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/23(土) 18:11:56.76ID:xLGaltT5
343様が提示してくださいましたURLにテープを巻いた画像があります
答えがわからなくなってしまいますので343様の書き込みの妨げになる書き込みはご遠慮ください
350名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/23(土) 18:13:08.74ID:DPc/g5aw
いい仕事してもらうためには素早く作業できるように準備しておく。
駐車スペースを借りるなら予め準備する。
部屋は片付けておく。
351名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/23(土) 18:13:58.02ID:DPc/g5aw
わかりもしない素人は口を出さない。金を出せ。
352名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/23(土) 18:22:51.47ID:xLGaltT5
部屋は空き家の一軒家で駐車場ありの家です
353名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/23(土) 18:25:47.66ID:DPc/g5aw
>>348
コンセントが必要か事前に調査しない発注者が一番悪い
354名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/23(土) 18:40:31.36ID:xLGaltT5
コンセントはあります
355名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/23(土) 19:19:33.77ID:QuKzp92j
>>342
>>344-345
新品でも折れやすいのに使用開始後だと配管固くなるから無理だな
量販下請だと内機を床に置いた状態で配管接続するのがいるけど
テープ巻きしちゃうから作業中に折れしてもわからないし
https://katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2020/10/post-249437.html
356名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/23(土) 19:24:41.45ID:QuKzp92j
>>346
ふつうならそれでいい
それ以上の強度が必要なら>>343の一番下にある屋外用ビニテを用いる
357名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/23(土) 19:29:04.08ID:DPc/g5aw
夏なら配管ふにゃふにゃですけど)
358名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/23(土) 19:42:59.99ID:QuKzp92j
>>353
現調等は施工業者側がしないといけないし(施主の話を鵜呑みにしてはダメ)
未登録業者ではコンセントの問題以前に請負工事自体が禁止※されている
※施主支給品によるエアコン工事は一切できない

例外規定として
自店(家電販売店)での本体購入を伴う場合は条件付きで可能
有資格者の店員による付随工事としての据付工事は一応できるけど
回路の新設や延長等は未登録では不可
359名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/23(土) 19:47:27.23ID:DPc/g5aw
あほちゃう
360名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/23(土) 19:51:51.61ID:DPc/g5aw
設置できませんね、で帰るだけでしょう。
361名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/23(土) 20:07:16.18ID:DPc/g5aw
ケチな人に言いたいんですけど
あなたの計画必ず失敗しますよ。
無駄な部材抱えることになるので設置業者に頼みなさい。
362名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/23(土) 20:54:07.82ID:xLGaltT5
失敗したとしても他の業者に頼むだけ
金銭的な負担もたかが知れています
文句しか言わない部外者が余計なことを言うのは慎みなさい
363名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/23(土) 21:30:04.87ID:ys48sRaF
素朴な疑問なんだが業者に頼まず出来を気にせず自分でやるって金額気にしての事じゃないの?
失敗しても他業者頼むって
業者が終わらせた工事を素人が弄ってやっぱ出来ませんでしたって物を喜んで尻拭いする業者居るの?吹っかけられても金額積めるの?
364名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/23(土) 21:43:46.89ID:DPc/g5aw
5万くらいかければいけるのでは?取り外し取り付けだから。
365名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/23(土) 23:48:10.22ID:WuvpHYNC
日当たりにもよるけど5年ほど経ってからテープ巻き直したらいいんじゃないか
366名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/23(土) 23:57:53.70ID:WuvpHYNC
そういやホムセンでフソーのラップカバーっての売ってた
あれってどうなんだろ
◎エアコン取り付けDIY◎ Part.4 	YouTube動画>6本 ->画像>32枚
367名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/25(月) 19:51:52.81ID:atb0KaqZ
>>361
失敗するのは確実だけど、勉強になるからいいんでないかい?
私のエアコンでないし。
368名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/26(火) 08:45:53.91ID:XxCNsJbe
ダイキンのコネクター便利になったね~
エコキュートが前からフレア作らなくてよかったので
なんでエアコンもならないんだろうと思ってたら
ようやく、フレア無しになったね
こりゃDIYする人増えるよ
海外ではDIYが当たり前だから、ダイキンもこの方法にしたのかな
369名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/26(火) 08:56:15.53ID:XxCNsJbe
それと、中華のドレーンアップ 便利だったよ
2階のエアコンの排水を天井通して、外に出してる。
これこそ、プロほど怖くてできない♪
370名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/26(火) 12:11:23.27ID:OqaHY0aL
ネズミがいない家ならいいかも
371名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/26(火) 12:58:33.97ID:ypGp3Zpt
>>368
どれ?どんな感じで接続するの?
ググったけど出て来ない
372名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/26(火) 13:41:04.39ID:XxCNsJbe
「RS-24C」で画像でググるか
aliで検索
373名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/26(火) 13:49:13.33ID:sGLlW+G0
パナソニックの補修部品の品番検索って消されたのかな
業者向けの方の品番入ったカタログも見あたらくなってしまった

パネルとかファンやらルーパーやら品番指定で買えなくなった・・?
374名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/26(火) 13:50:32.10ID:XxCNsJbe
でも中華なので、壁に点検口作って入れてる。
1台壊れてるの知らずに入れて、室内機から水があふれだした。
寝室だったので夜中に、ドタバタ
逆さまにして、モーター動くのを確認するといいよ
まー買う人いないと思うけど
375名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/26(火) 14:07:01.51ID:ypGp3Zpt
>>372
コメントありがとう
でも、聞きたいのはそっちじゃなく、
フレア加工無しでエアコン工事する方法の方
素人だとトルクとか結構面倒でな・・・
376名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/26(火) 15:51:41.96ID:XxCNsJbe
「エアコン フレア無し」で検索すると多々出てくるよ
youtubeでも紹介されてる
単品で売ってるかは分かんないが
検索でメルカリで出てきた。
最近エアコン ダイキンの買うと フレア無しになってた。
説明書に面倒な事書いてるけど
ようは差し込んで、手で回らくなったら、モンキーで一周させるだけ
たぶん ハの字のように配管を抑え込むのかと
377名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/26(火) 16:42:44.64ID:ypGp3Zpt
>>376
フレアレスジョイントってんだな
DIYの素人工事でも経年劣化でフレアが割れることもなさそうだしすごくいいな!
トルクレンチ不要なのも信頼できそう
レンタルは真空ポンプだけで済むようになると楽だな
https://www.daikinaircon.com/vrv/concept/construction/index.html

378名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/26(火) 17:00:02.25ID:DEPaOOBb
フレアタイトで解決する問題では?
379名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/26(火) 17:13:56.50ID:XxCNsJbe
>>377
真空ポンプもいらないよ
プシュと出せばいいんだよ
中の空気さえなくなればいいだよ
380名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/26(火) 20:02:13.07ID:AZtZrsVR
フレアレスジョイントでもペアコイルのバリ取りは必要だからね
手抜き工事ありきの俄か職人だとどの道お漏らしするんじゃないかな
従来フレア加工でも丁寧にバリ取りしないままツール使うと
フレア内面にキズや段差が発生して密着度が下がり漏れやすくなるし
ナイログでもカバーできないレベルの損傷も見て見ぬふりだから
381名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/26(火) 23:43:56.54ID:ypGp3Zpt
フレ加工したら、フレア部分が薄くなる
その薄いものを更に上から圧迫して締め付ける
少しずれたりするだけで弱いじゃん
それとか冷媒管を何かで左右に振るとかしても弱そう
382名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/27(水) 08:01:53.75ID:fizbH8qL
空想はどこまでも行く 空想は空想
ガス抜けたら、やり直して、ガス入れたらいいだけ
383名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/27(水) 11:18:14.29ID:DZ3TENbp
フレアレスなんだからフレアいらないんだろ
真空ポンプは持ってるが他はレンタルしてる俺には都合いい
384名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/27(水) 13:01:10.10ID:SepDuERF
>>382
DIYだとその道具、手間とコスト考えたら買い替えのほうが安いと思うからガス抜けたら終わりだと思ってる
385名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/27(水) 14:00:39.46ID:SHno/rCe
一人暮らしならエアコン1台だからそれでも
386名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/27(水) 14:37:53.55ID:fizbH8qL
R32のガスと真空ポンプの配管あったら、一生困らない?
小さいのamaで売ってたよ
387名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/27(水) 16:19:54.98ID:bgWYBkoC
ガス抜けのトラブルよりも制御基盤のトラブルの方が圧倒的に多いからガスなんか持っててもほとんど出番は無さそう
388名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/28(木) 17:53:41.74ID:YbPdKz31
こういうタイプの天井吊りエアコン交換しようと思うんだけど天井から下がってる既存ボルトの幅合わないときどうしたらいいの?
天井剥がして調整しなきゃだめなのかな?
◎エアコン取り付けDIY◎ Part.4 	YouTube動画>6本 ->画像>32枚
389名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/28(木) 18:20:44.63ID:7RjQdDDC
>>388
ジプトンじゃなくてもエアコンで隠れるからボード切って位置変える
先にメーカー変えてでも合うのがないか探してみたらいいんじゃないか
390名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/28(木) 18:21:43.17ID:4/vZIULK
>>388
フラットバーとかD1とかアングル通す
391名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/28(木) 18:37:27.24ID:aqP50Z2V
>>389
↓これ外すんですけど、なるほど確かに天井ペタリならエアコンで隠れるか!
古いR22の東芝45形から同じ東芝の45形にしようと思うんだけど寸法違ってて。
メーカー同じなら合うのかなと思ってたけど違うんですね。
他のメーカーも見てみますわ
◎エアコン取り付けDIY◎ Part.4 	YouTube動画>6本 ->画像>32枚
392名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/28(木) 18:37:35.98ID:aqP50Z2V
>>390
ググってみます
393名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/28(木) 21:09:29.72ID:jDDKJSlC
>>388
その天吊型は業務用だからDIY不可だよ
フロン類排出抑制法対象だから住宅での入替自体あまり勧めらない
施工には許認可等が必要で第一種フロン類充填回収業者※1でないと違法
※1、施工場所の所在地を管轄する都道府県に申請が必要
工事現場にはフロン類取扱技術者がいないと施工できないし

業務用なので基本的に上記の第一種充填回収業者※2による保守管理が必要
※2、ただし回収のみで登録している業者(旧・回収業者)では保守点検は不可
定期点検や廃棄時フロン回収のマニュフェスト発行などが義務付けられてる
かつての家庭用モデルでさえ家電リサイクル法の対象外だったりするから
処分時には業務用同様マニュフェスト発行が必要だったり
https://techabe.blogspot.com/2020/07/blog-post_13.html
394名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/28(木) 21:12:18.55ID:aqP50Z2V
フロン回収の講習は受けて免除見たいのはあります
395名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/28(木) 21:29:43.68ID:7RjQdDDC
取り外したのは移設するんだよねーw
396名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/28(木) 21:48:27.24ID:jDDKJSlC
>>394
RRC回収技術者を持ってるだけではかなり制約がある
施工するには都道府県に申請登録が必要、現行規定上モグリで入替の施工すると
施工者としてマニュフェスト発行できないから正規の産廃業者へ引渡ができないよ

第一種フロン類充填回収業者の従業員であっても、RRCの認定では
チャージレス長を超える場合は充填を伴うから、フロン類取扱技術者の監督下でないと
従事できないし、定期点検や再充填等も一切できない
かつての回収業者に相当する場合は長尺配管の施工や保守点検等も一切不可
397名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/28(木) 21:50:17.85ID:R6ur/aBv
めちゃデカイ部屋なのか?
398名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/29(金) 13:06:44.60ID:o/YG1Y2q
業務用も家庭用も作りは同じ
室外機にガス回収して、取り外せばいい
ガスが気になるなら、第一種フロン類充填回収業者にもっていけばいいかと

ちなみに、エアコンは銅が多いから、無料回収してくれる業者が多いよ
ガス回収してるかはしらん
399名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/29(金) 17:01:49.34ID:7YclkOAt
コンプ回れば回収できるけど壊れてたらプシュー
家庭用ならグレーだけど業務機は黒
400名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/30(土) 10:20:58.18ID:yt7efNNu
閉めたら 配管に入ってるくらいは わずか
その前に、プシューして誰にバレるの
無料回収してくれる業者は何も聞かないよ
401名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/30(土) 10:29:00.61ID:yt7efNNu
天吊り物は、アッパー昇降機があると便利 手動のを8万で買った
自分の店舗の為の工事してるが、3馬力4台を一人で付けた。
全部付け終わったら、アッパーは売ります。 5万で売れたら
工事費は1万以下

>388
既存のレールはチャンネルで止めてる?
チャンネルの位置をずらして、しっかりチャンネルを固定させたらいいのかと
チャンネルの下に木のあて木をしっかりするといいと思うよ
402名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/30(土) 10:40:46.84ID:/RfSjLpz
業務用は壊れたとき修理拒否されると営業に影響するのでは
403名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/30(土) 14:20:45.24ID:yt7efNNu
誰がつけても、メーカーは直します。金額も同じ
1年壊れなかったら 10年壊れないって♪
と言いながら、予備的に1台多く付けてるけどね
自分で付けたら、安いから
404名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/02(火) 22:29:01.54ID:BmbFSLXd
フィンの隙間用ブラシの鉄板ってなんだろう
結局100均の手ほうきにおちついてしまっているけど
ちゃんとしたの買いたいな

◎エアコン取り付けDIY◎ Part.4 	YouTube動画>6本 ->画像>32枚
405名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/03(水) 15:11:12.96ID:GNPCRe3Z
>>391
45だったら残置してルームエアコンの5.6kWにした方がよくね?
406名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/04(木) 11:00:26.23ID:vxnoUAyG
>>404
空調業者や清掃業者向けのフィン清掃ツールだと
ワイヤー製のフィンクリーナーやフィンブラシとかいうのがあるね
柄がしっかりしたのだとかなり値が張るよ
407名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/16(火) 00:38:21.05ID:BrnszKCy
室外機の基板交換は難易度高いですか?
408名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/16(火) 00:51:06.43ID:V5P+qoVi
交換作業の難易度は高くないと思うけど、基板を手に入れるのが難しいんじゃね?
409名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/16(火) 18:32:44.98ID:rVxoLLs4
難度は高くないが 室外機の基板という確証が難しい。
410名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/17(水) 18:06:49.11ID:u4iEaQeM
>>408
メーカーによる。
ダイキンなんかはHPから分解図が見えて
部品番号が判る。
そして電話やメールすると、代引きだが送ってくる。
以外と基盤は手に入る。
前に、オークションとかで安く入手できた。
411名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/18(木) 00:41:35.97ID:swFtxQQL
>>409
現地診断が重要でサービスマンでも正確に判断できないケースもある
エラーコード一覧表見るとメーカーによってはざっくりしてて
制御基板絡みとサーミスタ絡みが同じコードだったりするし

電源基盤などではサービス経由の補修用は汎用部品だったりするから
製品の組込部品とは違いノーマルでは取付不可で現場加工が必要だったり
412名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/24(水) 12:38:17.77ID:L/A13QYC
2.2~2.8まではDIPスイッチの切り替えで同一基板とかな
熱交換機やコンプレッサーの大きさ違うから上位機種の設定にしても意味ないけどな
413名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/14(水) 08:24:22.06ID:KiWBeAa+
二分三分ともトルクレンチでカチっていったあと増し締め必要なの?
414名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/14(水) 09:02:30.84ID:b03x0b0O
そんな意味ないレンチ投げ捨てろ
415名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/14(水) 09:12:14.59ID:KiWBeAa+
エアコン系YouTuberが増し締めしてる人多くてさー
416名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/14(水) 09:56:58.34ID:HLIsntF1
>>413
何の為のトルクレンチだよw
youtubeなんか信用するなよwww
417名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/14(水) 10:51:20.93ID:ezuo2XA8
エアコン業者も増し締めしてるから
418名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/14(水) 12:06:21.65ID:uRneLzcJ
>>417
涙拭けよ
419名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/14(水) 12:17:40.37ID:UpVtyakC
>>417
それが本当に必要な物なら作業手順書に書かれてると思うぞ
メーカーは何度も試験をして検証して今の締め付けトルクを決めているんだから弱くても強くても良くはない
特別な知識の無い素人がその場の雰囲気で増し締めするなんて余計なお世話も良いとこ
420名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/14(水) 16:06:31.39ID:lKiVbuhI
>>413
フレアを適正サイズに作ってあればどっちも必要ない
やってもせいぜいもう一回鳴らすまで。

オーバートルクは後々ナットが応力腐食で割れる恐れあり。
421名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/15(木) 13:20:11.94ID:AsFYSL9Z
>>417
増し締めが始まったのはr22からr410aに変わったときにフレア面やトルクも変わった
その時r410a対応トルクレンチに買い換えられない職人達は増し締めで対応した
ときが流れトルクレンチも対応品になったが
一部の職人には意味もわからないまま増し締め文化だけ受け継がれてる
422名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/16(金) 02:25:32.13ID:kkZMQsfX
>>417
だからトルクレンチによる締め付けは完璧でないことを指摘する空調屋もいるね
http://kato-aircon.com/torquewrench.html

不良品のフレアナットではトルクレンチが使えないことも指摘されてたり
https://coolstore.jp/qa/%E3%83%A9%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E5%BC%8F%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%81%E3%81%8C%E6%BB%91%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%EF%BC%9F
423名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/16(金) 07:29:01.04ID:otlVzMv6
>>422
車やバイクでは考えられない理由ばっかりで増し締めしてんだな
424名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/16(金) 15:56:30.48ID:kkZMQsfX
>>423
空調機や冷凍機の冷媒系統と、車などの(冷媒系統を除く)主要部品とは
元々使用する素材や加工精度が違うからね

締め付けるボルトやナットが鉄やステンレスなどのような素材ならいいけど
冷媒系統の接続部は真鍮だから素材としては軟らかい上に滑りやすく
工場や工事現場での加工精度もバラツキがあったりするから
矯正されたトルクレンチで締め上げてもトルクが狂いやすい
425名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/16(金) 16:16:09.79ID:kkZMQsfX
つづき
しかも、フレア面にオイル塗布を指定する電機メーカーも多いから
尚更滑りやすくなるからトルクが狂うのは当然だよ

あと俄か業者が多いからどうしようもない
不良品は施工してはいけないのに、接続部の状態を十分確認しなかったり
(数に追われてるため、キズや変形を見て見ぬふり)
オイルをとにかく塗ったくるようなのもいて、適量や塗る箇所を分かってない
2分3分など細くて肉厚が薄い冷媒管でもフレア背面にオイル塗るようなのもいる
426名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/16(金) 17:42:39.07ID:kkZMQsfX
>>255
今更だが
フレア背面への冷凍機油塗布に関しては>>248のリンク先
「その2.各メーカーで統一の予定は?」の手前にある追記に載ってるよ
https://techabe.com/re_oil.htm

パッケージの4分(φ12.70)以上では必要だけど(それでもほんのチョット)
ルームの2分3分とかでは不要(肉厚薄いからフレアが潰れやすくなる)

なのですっぽ抜けたのは背面に塗ったことが一因にある
近年問題になった不良品のペアコイルだとヤバいよ
427名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/01(土) 18:29:16.81ID:rl2+4i3f
4分の配管を ベンダーで90℃曲げたら 接続場所で2cm配管足りなかった。。。
曲げを戻す方法ございませんか
428名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/01(土) 19:32:00.37ID:oTx1AIlK
そこは本体を2センチずらせばw
429名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/02(日) 07:18:30.04ID:UaDbeLV0
>>427
戻すのは無理
途中で切ってフレアユニオンを使うのが現実解
430名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/02(日) 09:55:05.53ID:aUs0zBSL
>>427
両手で静かにそっと戻せば少し扁平のよれよれ状態で戻るよ
やったことないのか
431名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/02(日) 11:00:47.41ID:UaDbeLV0
>>430
ベンダーで曲げたことないのか?
432名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/02(日) 14:32:03.58ID:7OpoJl/B
ユニオンじゃね 悔しいーーー
433名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/02(日) 15:01:46.77ID:AYHZl5eL
ロウ付けで延長
434名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/03(月) 18:01:43.42ID:L14lWOw8
>>427
ベンダーでもう一度挟んで伸ばしたい側を少し戻す、ベンダーずらして曲げる、少し戻してベンダーずらしてって繰り返せば戻るよ
435名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/03(月) 20:06:22.12ID:4f5vYIFE
想定してるベンダーが同じではないようだ
436名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/04(火) 12:11:37.06ID:+XlIdjeB
>>434
ありがとうございます。 感謝です。
使ってるのは ラチェットベンダーです。
437名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/05(水) 10:42:33.59ID:gdSgCDhv
>>431
できるできないはあんたの握力と技量次第
右60kg左50kg以上あればできるよ
438名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/05(水) 17:00:02.18ID:7qYE9AKj
口ではなんとでも言えるからな
439名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/06(木) 12:34:51.13ID:8I7OXdH3
もう少し距離が必要になったので、素直にユニオンにしました。
ダイキンのフレアー不要のナット付近に、ユニオン 何か変な気分

4分2分を3ペアー束ねた ギリ室内は90で行けそうだが 外のウォールコーナーは90では無理だった
慌てて140買った。 ダクト2m 4千円。。。。。

中古のラチェットベンダー 天吊りエアコン4台付けて終わりごろ
やっとコツが解りだした。。。。。
2回折れそうになって、横?縦?を万力で挟んで戻した。。。。
440名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/06(木) 13:55:58.97ID:F1rGiyMk
>>439
フレアユニオンが賢明だと思います。
441名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/09(日) 17:12:33.49ID:dFuLXR04
ホムセン行けば15センチだかの延長パイプ売ってるでしょ。見た事ない?
442名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/10(月) 18:00:19.49ID:q0NJbqYN
>>441
画像plz
443名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/10(月) 18:11:33.76ID:q0NJbqYN
>>441
調べてみた
これは工具持っている人は買わないね
工具持っていない人向きのもので、天吊つけてる人に勧めるのは頭おかしい。
444名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/14(月) 18:38:08.22ID:pHK9562h
4.5畳の洗濯専用の部屋があるのですが
エアコンが壊れたので、なやにあった2.5馬力のエアコン付けようと思うのですが
効率割りすぎますか?
用途は、洗濯を乾かすのに使います。
445名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/14(月) 18:38:47.43ID:pHK9562h
なやにあった > 納屋にあった
すみません。
446名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/16(水) 16:06:23.92ID:BF742UR0
>>444
現状業務用はフロン類排出抑制法で規制されてるのであまり勧められないよ
かなり古い機種だと、わざわざ移設しても割に合わないかと

移設時に再充填が必要な場合は、同法に基づく第一種フロン類充填回収業者の中
施工現場の監督当局に充填の申請をした空調業者じゃないとダメだったりする
本体処分の際には、同法に基づくマニュフェスト発行が必要
過去スレ>>188-189 >>393-396(>393と396)を参照
447名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/16(水) 16:30:21.85ID:BF742UR0
つづき
あと能力云々もだけどそれ以前の問題として
納屋にあるのが三相電源の動力用だと、四畳半まで動力線回路を引かないといけないし
単相用であっても、業務用は200Vだから四畳半にVVF2.0以上の専用回路が必要
448名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/16(水) 19:40:59.69ID:0fYr0L0+
>>447
単独 単相 200V 引っ張った。
コンセントも作った。
449名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/16(水) 19:42:50.18ID:0fYr0L0+
>>446
好きにしてくれ、そんな事聞いてない
電気代が どんだけ高くなったり 安くなるか教えて
450名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/16(水) 19:45:41.58ID:0fYr0L0+
>>447
VVF2.0でも3線だとダメなの知ってる?
ほら ググレ 知ったか
451名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/18(金) 16:50:00.79ID:OLti2yvg
ガス漏れ させてしまった。
夏場はW数での補充してました。
冬は無理なのか?
452名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/19(土) 02:12:22.81ID:zI5Vl8e8
>>451
W数での補充って
関西のおっさんがYouTubeでやってた方法?
453名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/19(土) 07:52:55.73ID:KXKCK2TX
ボンベ買ったんなら抜きかえちゃえば
454名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/19(土) 15:09:02.73ID:jstosRCC
ガス規定量入れたが、暖房にならない。。。。
何が悪いんだろう もちろんガス漏れはしてない。
455名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/19(土) 16:40:32.35ID:KXKCK2TX
ではメーカー名と型番からお願いします
456名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/19(土) 17:05:38.67ID:jstosRCC
強制冷房で、霜は無くなってきたが まだある感じ
まだガスが足りない? 中華の計りが悪いのか
怖いから、これ以上入れられない
457名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/20(日) 14:07:35.29ID:1tyl6eSh
ガスの圧力を測ってみた 、隣に同じ製品の正常なのと比べると
冷房時の圧が小さい やはりガス不足か
思い切って、ガス圧力を正常に近づくようにガスを入れてみた。
近づいてきたと思ったら、タンクが空になった。
次は、大きいR32 タンク ポチ
458名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/20(日) 15:46:28.56ID:dEG0nq81
>>457
圧縮してないときの圧力を比べてみたら
459名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/20(日) 18:45:28.81ID:1tyl6eSh
>>458
ありがとうございます。 同じです。。。。。
460名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/22(火) 10:36:03.22ID:Q7POavSc
イルカさんのは真夏にやってるしなあ
461名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/29(火) 22:52:17.63ID:kl8Y/aY1
移設したエアコンの暖房が効かなくなってしまったー
そして五十肩発症でDIYできぬー
462名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/05(月) 13:51:29.78ID:G3phhDP2
エアコンガスの容器回収依頼って何で今どきFaxなんだよ
463名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/21(土) 09:51:26.73ID:WCP97g+G
エアコンではないんだけど一番適したスレっぽいからお願いします。

車のエアサスを自分でつけています。
金属のフィッティングを10個前後、接続ネジ箇所が14箇所くらいあります。
シールテープを巻いて接続したわけですが、見事に半分以上の箇所からエア漏れしてました。
フィッティングはすべて新品で、ステンレスやら黄銅、メッキ処理されたものまでできればステンレスで統一したかったのですが、混合されてしまいました。

シールテープは脱脂してからネジ一山後から5周程度時計回りに巻きました。
トルクもどちらかといえば締め過ぎかもというくらい締め込んでます。
もちろん、NPTとR(PT)など種類を間違ってはいないです。

なぜここまでエア漏れしてしまうのでしょうか?

シールテープとロックタイト542を比較しますとどちらのほうがエア漏れしにくいですか?
464名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/21(土) 09:52:03.70ID:WCP97g+G
>>463です

◎エアコン取り付けDIY◎ Part.4 	YouTube動画>6本 ->画像>32枚
465名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/21(土) 14:16:03.86ID:xdmHJIKc
>>463
普通はシールテープを巻いただけで漏れないんだけどな
NPTが分かってるのなら無茶してる訳でも無さそうだし
まさかと思うけどそろばん玉の所にシールテープを巻いたりはしてないだろうね?
466名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/21(土) 14:35:36.99ID:Yp/I9ZKj
これだけ沢山あると慣れないと何箇所か失敗すると思う。

まずテープ巻く方向は間違ってないないよね?
先端の1~2山残して巻き始め、軽く引っ張りながら3周くらい巻いて切り
指や爪でネジ山に馴染ませる。巻き数は加工精度とテープ厚の兼ね合いで多少異なる。
締め終わりに方向?角度?が必要な場合3回を基本にして巻き数を増やす
(ちょうど良い角度で適正に締まるまで巻き数の調整を何度かやりなおす)
少しであっても緩める方向に戻して微調整するのはNG。
必ずテープを全部剥がして巻く所から納得行くまでやり直す事。自分で厳しく判断

後から緩める方向に調整ができないから一箇所づつ厳しく判断しながら組み立てる事が重要

シールテープはスリーボンドのものを使うといい。これ結構重要
高いけど良いものを使う。リールが黒だ。

もしこれでダメならシール剤も検討かな。自分は嫌いだけど。
467名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/21(土) 16:07:05.70ID:dmWRzDDe
車って振動すごいからもっと柔軟な銅管とかフレキとかじゃだめなのかな
写真じゃよくわからないけどこれって最後はどこで処理するの?
468名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/21(土) 18:48:52.50ID:N3qYRpmM
>>464
これ、黄銅とステンレスのジョイントの所って完全にくっついてない?
PTとPFを組み合わせてない?
469名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/21(土) 18:51:46.39ID:N3qYRpmM
>>467
これはタンクとバルブの所だと思う
バルブから先はポリウレタンチューブじゃないかな
470名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/28(土) 02:18:44.63ID:uDbGkspk
エアパージとちゃんと真空ポンプ使って据付た場合で、吹き出し温度の差や電気代に違いがでるもんだろうか?

試験した資料とかどっかにないかな。
471名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 04:05:58.45ID:3NsOsNtk
真空引きしましょうってなったのは地球温暖化とか環境に配慮しましょうが元なきがするからデータとかなさそう
20年くらいまえは家庭用の据え付けマニュアルに冷媒のガスで空気追い出すやり方書いてあったくらいだし
472名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 11:14:59.12ID:AFkQCgW5
新冷媒のオイル?が水分・湿気・酸素に過敏なので
厳密に空気を抜き乾真空燥させるのと
今はガスで空気押し出す用のガスは入っていません。
って事らしい
473名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 11:25:10.09ID:AFkQCgW5
まあ一時期パナソニックが売っていた手押し真空ポンプみたにな
低性能なポンプ使うよりはガス圧利用パージの方がマシという気はするよ。

自分は2ステージの高性能ポンプで真空引いて、
そのまま配管内に一瞬だけガスを開放し(ポンプの音が変わるのを確認して)
もう一度しっかり真空を引く
これでほんのわずかな残留空気はガスに置き換わり空気は限りなくゼロに
474名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 11:46:03.49ID:AFkQCgW5
>>470
すぐに数字に出るようなことは無いと思うよ。
万が一配管に水分や空気が残っていたときに
将来オイルの変質や冷凍回路コンタミが発生するかどうか。
たぶん汗や雨に注意すれば問題ないはず。
(と言いながら自分には完璧を求めるけどw)

DIYでポンプ無くて心配なら乾燥した秋冬の晴れた日に工事すればいいよ。
475名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 12:15:11.38ID:AHgSjkiQ
>>470
短期的には問題は無いと思う
ただ、長期的に見るとトラブルの原因になりそうな気がする
自動車のエアコンの話だけど、ディーラーオプションからメーカー取り付けになって詰まりの故障は少なくなった
個人的にガス充填の時の真空引きをきっちりやるようになったからかと思ってる
476名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 15:22:06.14ID:xqX2uOrn
>>463
スレ違いにもほどがある
車板内のスレに【DIY】自分で車を整備しよう !!! というのがあるよ

Part41 ※現時点で988レス
http://2chb.net/r/car/1638206952/l50

Part42 ※次スレ
http://2chb.net/r/car/1674236254/
477名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 16:26:41.17ID:xqX2uOrn
>>475
ルーム機であっても真空乾燥が不十分だといいことはない
長い目でみると冷凍機油の劣化しやすくなるし
混入した水分の凍結などにより圧縮機損傷などのリスクも

よつべなどで業者が得意げに
真空引きは数分~5分程度で十分とか言ってるのは大抵俄か職人
正規の空調屋で実務経験が無いような技術水準の低い悪徳業者だよ
そういうのは真面な知識じゃないから自論の説得力に欠ける
自身で施工したものを後々入替工事をするとかほぼないからね

本職の空調屋は晴天時でもルームの真空引きに20~30分は当たり前
(一部メーカーが施工説明書で指示する15分よりも長い)
小雨時など湿度が高い時はパケ機並みにたっぷり時間を要して引いたり
478名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 17:27:17.98ID:5Dog9Bcs
室内機には空気入ってますよ
479名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/10(金) 07:39:54.70ID:e9M5xdmC
>>477
エアコンに限らず職人がドヤ顔でそう言う事を書いたりしてるけどそう言う事なんだよね
特に取り付け専門の職人なんか古いエアコンの修理なんかやった事無いだろうし
自分は一介の電気屋でそこまでの知識は無いからメーカーの施工要領書の通りにやるだけ
そう言う事を言う知識も経験もデータも持ってない
そう言う事を言う人って何の根拠も持たずに自分の都合で手抜きを正当化しようとするんだよね
480名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/15(水) 18:03:03.20ID:H1WNKNEj
正直、カビが嫌で時々エアコンをDIYで交換してるんだけど
NEXT COCORO AIR AY-L22Pってどうだろ?
原理的にはホコリを取り込まないからカビが生えない気もする
481名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/15(水) 19:12:00.57ID:KNu/hu7T
(゜д゜)
482名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/15(水) 21:01:14.24ID:77amgOTg
>>480
それってシャープエアレストの2.2kwでしょ?
何分シャープなのと機構が斬新すぎる面で人柱的なモデル
(メーカーを問わず斬新すぎる技術は難ありで後々トラブルが付き物)
あまり芳しくないブランドだけに選択肢としてはどうかと思うよ
おまけに当該型番はリコール対象だしね
www.meti.go.jp/product_safety/recall/file/220920-2.html

以前からエアコンの市場シェア低くてマイナー(国内シェアは万年一桁台)だし
アリエナイ故障するような製品で業界内でも有名だから品質やアフターは…
483名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/16(木) 03:35:49.08ID:bt6N7bcq
>>480
カビが嫌なら
内部(ファンまわり)が拭ける
三菱電機の選べばどうだろう?
(全機種では無いが)
484名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/16(木) 16:27:12.60ID:5i5bPgjC
三菱は構造上メンテナンス性高いから室内機の分解はしやすい部類だよ
ある程度器用な人なら外せるボディー仕様の有無は関係ないし
外せるボディー自体は一般消費者向けのお手入れを想定したものなんだけど?
扱い方によっては反って壊れやすかったりする、特に吹出口まわりの部材は要注意
家電板の話では量販の展示用モックを接客中に壊した店員も…
485名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/17(金) 20:01:28.20ID:paDx40Gv
ありがとう
確かに売れてない機種は良く分からないリスク含んでそうだな・・・
分解しやすいということでお掃除ロボなしの三菱にしたんだけど、
そもそもカビが本当に生えにくい構造だとありがたいと思って気になってた
486名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/27(月) 13:16:10.81ID:otH7niPM
エアコンダクトの穴を塞ぎたいのですが、ゴキや水漏れが嫌なので、
しっかりふさぐ方法を聞いてもいいでしょうか?

今考えているのは
エアコンキャップを2つ購入して前と後ろをふさぐ
その中をエアコン用シールパテで埋める
キャップやシールパテの隙間を、シリコーンシーラントで塞ぐ

こう考えているのですが、もっと良い方法はないでしょうか?
487名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/27(月) 13:19:55.87ID:8fNEhgfr
パテでよくね?
488名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/27(月) 13:52:28.19ID:otH7niPM
>>487
パテだけだと、パテの劣化によって、雨漏りや虫が入ったりしないか心配なのですが
大丈夫でしょうか?パテだけの方がいいならそうします
489名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/27(月) 14:33:34.18ID:WjJd+ONh
両側に蓋が付いた貫通スリーブセットを装着して
外側周囲にシリコンこーキングで良いのでは?
490名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/28(火) 17:17:44.22ID:MCy9vsLN
>>489
なるほど、蓋つきの貫通スリープですね。もともと入っていたスリープは
取り外してする形でいいでしょうか?
491名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/28(火) 20:03:06.92ID:7b8PG5ND
スリーブ入ってるならこれでもいいんじゃないかな?
◎エアコン取り付けDIY◎ Part.4 	YouTube動画>6本 ->画像>32枚
492名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/10(金) 10:44:09.24ID:clu+HGTR
所さん事件ですよ再から来ました
493名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/09(日) 12:09:24.58ID:g1alCu1Q
まさかこんなスレがあったとは!
ちょうど自分でやろうかなと思ってたんだよねー
ヤフオクとか見たら安価で工具一式レンタルもあるみたいだし
やっぱDIYでやる場合はポンプでの真空引きが一番難しい所なんかな?
494名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/09(日) 12:16:21.60ID:6DQ8imAS
配管をまっすぐにするのが一番困難です
495名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/09(日) 12:35:42.01ID:lmYVhHEl
>>493
配管の接続が一番難しい
あとは見栄えの問題で下手くそでも動作には関係無いけれど配管の接続をミスして漏れたら動かなくなるよ
それも短期間で出たら良いけれど3年くらいかかって漏れる事も希にある
ガス漏れをさせないように配管を繋ぐのが一番難しい
496名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/09(日) 12:42:16.73ID:6DQ8imAS
大きな室外機を持ち上げる筋肉、大きな室内機の場合それを肩より上に持ち上げる筋肉が必要だ
497名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/09(日) 12:45:55.82ID:g1alCu1Q
なるほどなるほど!
つべの動画見てると曲げるとき折れやすいってのとフレア接続にナイログってのを必ず塗るのと
2部管の方はトルクレンチを信用せず増し締めするってのが重要と言ってたからそれぞれ気をつけたいと思います!
498名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/09(日) 13:38:05.46ID:vLX79m+C
1,2台目は大丈夫だったけど、3台目ナイログ塗ったらか滑りが良くすぎてラッパを壊してしまったな
真空引きして数分したら空気が入ってて不思議で接続部分を見直してたら手でポロッと外れた
締め付けすぎもやばいと思う あと、微妙にラッパ部分がまっすぐになっていないとかも難しい
というか、こんなにあっさり外れるのに2分程度では真空に空気が入らず気づきにくかった
ただ、結果だけで言えば3台とも古いものは6年、新しいものは1年くらいは普通に動いてる

余談だけど12帖の和室に6帖タイプのエアコンを取り付けたけど夏は超余裕だった
冬は雪が降る少し前まではエアコン
寒くなったら熱効率悪いからファンヒーターの地域だと、エアコンは最低ランクのもので実は良いんじゃないかと思ったりしてる

昔は電気屋に勧められて14帖タイプ付けてたけど個人的には明らかに不要だったわ
499名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/09(日) 13:54:40.61ID:i42JHGku
自分もエアコンつけようかと思うのだけど
つけたいところにコンセントないんだけど
延長タップじゃやばいのかな?
500名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/09(日) 14:17:40.53ID:vLX79m+C
実際にはワット数に寄ると思うけど一応ダメってことになってる
個人的には古いコンセントに延長を指してとかだとちょっと不安だな
仕事している間だけとかなら動かしたことある

以前、炊飯器の延長コンセントから白煙出て怖い思いをしたことがあって
それから専用コンセントが欲しくて資格取った
専用コンセント4個工事くらいが損益分岐点
一生使える資格だからあってもいいと思う
501名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/09(日) 14:29:14.71ID:i42JHGku
ありです、6畳の奴なので暖房でも600W行かないっぽいんだけどこれならなんとかなるかなぁ?
ちょい高めの評価良さそうなタップにすれば・・・
502名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/09(日) 14:52:01.24ID:i42JHGku
今更ながらググってみたたらクーラー等対応の高ワット用延長コードなんてのが売ってるんですね
コレにしようかな・・・
503名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/09(日) 22:11:04.66ID:827VvF+A
2.0スケだからパナのと同レベルじゃね
いっその事5.5スケで作れば安心感半端ない
504名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/10(月) 00:38:47.97ID:xXd2HRto
>>503
上でコンセントから白煙だたと書いたものだけど
ケーブルは1.6mmでも実際には大丈夫だと思う
白煙出したときにはケーブルではなくコンセントの接点部分から
コンセントって圧着ですら無いし接点も経年劣化で腐食する
そんなところに大電流を流し続けると危険なんだと思う
これ書いて良いのか知らないけど、エアコンの説明書には専用コンセントと書いてああるけど
結線部分にはリングスリーブで分岐してるから実際には大して電力使わない家電を繋いでるわ

単純に600Wならハロゲンヒーターよりも低いし大丈夫な気はするけど
説明書には常に専用コンセント使えと書いてあるから自信持てないわ

あと高ワット対応というけど1500Wまで対応のパナのものと比べて何が違うのかよく分からんな
特に根拠はないけど個人的にはなんとなくパナや東芝など大手のもの好んで使ってるわ
505名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/10(月) 10:58:47.61ID:arHZMJye
やめとけと言ったのに60年超の古屋に
オイルヒーター導入でコンセントそのものが燃えかけたわ
古い家だから温まりきらずずっと1500Wなわけだ
危ない以前に超もったいねーw
コンセントが古いのは貧相な延長コード並みにやばいと思う

6畳用エアコンは冷房だと最大800Wくらいと思うけど
暖房使うなら温まるまで普通に1500Wあるんじゃない?
まあコンセントが古いなら交換と
1500W対応延長コードで大丈夫とは思うけどね。
506名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/10(月) 11:06:39.72ID:arHZMJye
あ、オイルヒーターは1300Wだったかも知れん
エアコンも暖房はそのくらいあると思うから注意ね
507名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/10(月) 13:01:35.72ID:nA/kTDj2
エアコンつけたいけどコンクリの穴開けって業者に頼んでも自分でやるにしても金かかるなぁ
このときくらいしか使わないのにダイヤモンドコアドリル高いッス・・・
508名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/10(月) 13:20:22.75ID:xXd2HRto
それ嫌だったから床板に穴開けて床下通気口から外に出したわ
509名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/10(月) 13:57:32.96ID:WZYt1XRO
窓の近くにつけるならスポットクーラーの配管で使う窓用のダクトパネルを窓につけてそこから配管出すってのもいいと思うんだよね、試したことないけど
510名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/10(月) 18:34:47.72ID:arHZMJye
それ各種専用品があるよ
511名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/10(月) 19:17:31.68ID:HLVNKuc0
皆さんありっす、結構他にやりようあるんですねぇ
ちょうど窓はあるから検討してみます
512名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/11(火) 00:43:53.67ID:UR67ZT/U
>>497
本来、富士通や東芝などはオイル塗っちゃダメだからね
アイリスでも格力OEM以外は塗っちゃダメだし

丁寧に切断した上で切断面をリーマ掛けしないと漏れやすくなる
フレア面に段差の輪っかが発生してるのはリーマ掛けしてないからで
ツールで加工する際にバリを巻き込みながら作ってる状態
これだと真空引き直後の気密試験では大丈夫だったとしても?
長期間の使用だとスローリークしやすい
513名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/11(火) 00:55:34.19ID:SKybf7fb
ナイログでトルクかかりすぎてラッパ壊したことあるから
次はアサダ フレアタイトというものを使おうかと思ってる
このスレで前勧められたな
514名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/11(火) 02:50:52.62ID:GZyCyJgx
トルクレンチ使いなよ
ナイログはネジ部分やフレアの裏面に付着させず
ちゃんとトルクレンチ使えばおかしな事にはならない

フレアを損傷するトルクは論外だが、
オーバートルクで後年ナットが割れる事がある
黄銅の応力腐食割れね
銅フレアをうっすら潰して後々ナットが割れないトルク
最適なトルクは意外と難しい
515名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/11(火) 07:45:18.00ID:Euyi7n++
そう言うのはメーカーが嫌と言うほどテストして決めてる事だからメーカーの指定以外は考えられないね
個人店のブログとかで蘊蓄を垂れてる人が居るけれどそれはただの思い込みで何年も経ってどうなったのかまでは検証していない
そう言うのを都合良く解釈して真似する人が多い
516名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/11(火) 09:43:04.17ID:KgPFIrKk
今の安価6畳エアコンは暖房時最大でも1280W程度なんだな・・・
517名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/11(火) 10:28:45.80ID:EM1xLMRE
r32ガスのエアコン設置の時 ガス検知器(プロパンガス用)試しに使ったら作動しました
カーエアコンのR134aガスでは作動しませんでした

なにかのお役に立てれば幸いです
518名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/11(火) 18:42:46.64ID:UR67ZT/U
>>515
本職の空調屋とか冷凍機屋などからあまり信用されていないのには理由がある
ある程度キャリアのある本職だと角度締めじゃないと無理な場合も熟知
(本職の一定数は公共工事の施工上アリバイ作りで一応持ってるだけとか)
tuttle.blog.ss-blog.jp/2015-03-10

元々トルクレンチは万能じゃないから矯正されていてもフレア接続には難あり
鉄などと違い真鍮の締付けには相性が悪いことなども指摘されている
katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2022/07/index.html
>>422-426を参照)
接続部を締付ける際、レンチを噛ます姿勢が適切でないと意味が無いし
トルクレンチでの締付けが難しい場所での作業もあったりする

角度締めする際の目安(一例)
www.kps.jp/Portals/0/images/unchiku/unchiku5100.pdf
519名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/11(火) 21:08:10.59ID:SKybf7fb
>>514
トルクレンチは使ってるんだけど多分どこかに付着したんだと思う
3台工事してフレア壊したの初めてだった
なんというか、余計なことはしないのが一番かもと思ったり・・・
ただナイログの性能Youtubeなどみると付けておきたいと思ったり・・・
いずれにしても工事したものがまだ壊れてないし何とも言えない
520名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/12(水) 11:43:32.00ID:w6tOBHgN
延長コードの自作は電気工事士の資格いらないらしいし今はエアコン使ってない別部屋のエアコン専用回路から延長するかな・・・
521名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/12(水) 12:57:22.82ID:OvIeazxu
コンセントに刺すだけなら確かに資格はいらないと思うけど
俺ならコンセントをジョイントボックスか渡りにして新しくコンセントを作ると思う
コンセントに差し込むような簡単な接続だとそこから火吹きそう

エアコン「3.途中接続で発火」 NITEの動画見ると延長は怖い
522名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/12(水) 13:43:25.80ID:w6tOBHgN
それって資格なしでもやっていいのかな?
コンセントの移設は動画やら見る感じ割と簡単そうだけど資格ないと火災保険おりなくなるしやっぱそれは怖い・・・
唯一ある近場の電気屋と中が悪いんで遠くの電気屋に頼むことになるからめんどいのよね・・・
523名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/12(水) 14:01:58.62ID:OvIeazxu
当たり前だけど二種電工必須
火災保険は物によるだろうけど資格の有無とは関係ないはず、うちが入ってるものは聞いたら関係なかった とは言え不安だから資格は取ってやってる
あと昔の家なんてそもそも大工さん(無資格者)がやってたりするし大半の家が対象外になりそう(WとL逆とか間違いなく無資格者の工事)

かといってコンセントを差すような延長はリスクが高いと思ってな
それで火でたらエアコンの説明書で禁止されてることをやっているわけで、火災保険の対象になるのかも調べたほうが良いんじゃないか
実際動画みるとあの程度で火吹いてるしさ
524名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/12(水) 14:13:39.26ID:w6tOBHgN
サンクス、動画見てみたけどこれって室内機と室外機を繋げてる電源を延長したらなったってやつなのね
電気工事の知識ないからよくわかんないんだけどこれは室内機からコンセントまでの延長でも同様の負荷がかかるってことなのかな?
525名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/12(水) 15:50:38.77ID:kUTFQSWo
>>253
電気工事店の従業員として経験を積んでいない俄か電工の可能性もある
そういうのは、二種を一応取得しているけど真面な下積み修行をしてないからね
量販店以外でも、HMや建売だと末端の多くは未登録業者(モグリ)だったりする
親請けなどの名義貸しで商売しているから真面な職人ではない

そもそも二種免状を取得しただけでは一人親方として独立は不可
3年以上の実務経験がない者は、登録電気工事業者の主任電気工事士には成れないから
本来、一人親方で商売なんかできないんだけどね
登録申請時、実務経験の証明を偽証してもらったりして誤魔化してるのもいる

生業として電気工事をする場合(請負、下請、業務委託等)
開業時に電気工事業法に基づく電気工事業の登録等をしないと営業できない
都道府県、又は経産省の担当窓口へ登録等の申請が必要
・都道府県=営業所が1都道府県内にのみ所在する場合
・経産省=営業所が複数の都道府県に所在する場合
526名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/12(水) 16:12:09.02ID:qMUnOjR4
>>521
いい加減な事するよりよっぽどいいけど
そこまで気にせんでもって思う
家庭用のエアコンはほとんどがコンセント使ってる
機種によっては長い時間20Aかかってる事もあるわけで
10Aほどで途中にコンセントが1個増えてもどおってことない
焦げたり火がでたのは電流に対して線が細いとかコンセントが甘くなってるとか
起こるべくして起こった事
527名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/12(水) 16:24:19.89ID:OvIeazxu
>>526
俺もそう思ってたけど自宅の場合炊飯器の古いコンセント(延長)から白煙というかパチパチ言って火吹いたから人には勧められないわ
10A以上が10分以上流れるから警戒してる
もちろん、古くなければ大丈夫かもしれないけど、放置してたらすぐに時間が立って古くなってそのままで長い間使ってそうだし
電気工事って一回仕事したら想像以上に長く使う傾向にあると思う

>>524
2.0で延長しろと説明書にあるからおそらくそのまま電圧がかかってるだと思う 1本は信号線らしい
528名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/12(水) 18:06:29.65ID:c7QvbYiY
エアコンに限らずエアコンよかよっぽどゴツいオイルヒーターとかで延長使ってるのゴロゴロいるだろうしそれでも別にメーカーの推奨であって法規制されてないのを見るに火が出るのはよっぽどのレアケースなんだとは思う
529名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/12(水) 19:37:34.92ID:OvIeazxu
>>528
ほんとそれ!
でも、「コンセント 焦げた」で画像検索すると膨大な数見つかるけど
電気火災っていうほど多くないし不思議すぎる
ただ、一般的に大電流使うものって人がいる時に使うからそれが影響してるのかも
530名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/14(金) 09:50:21.90ID:C9v8cYCJ
室内機をコンクリート壁に取り付けたいんですけどアンカーボルトってどのサイズが良いんでしょうか?
ねじ径M10か12あたりでしょうか?
531名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/14(金) 10:50:55.69ID:mSI5I2NS
>>517
新しいのを買わなくても、家の台所にだいたい設置してあるガス検知器ですよ
うちはプロパンガスでしたから、プロパンガス用
都市ガスの人は だめでもともと やってみてください
DIY がんばれ 
532名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/15(土) 02:23:41.22ID:NCTGwPTy
ヤフオク見てみたら1000円で空気ポンプやらトルクレンチやら一式レンタルとかあるのな
まあ往復送料かかっちまうけどエアコン設置なんて一生の内数えるほどだと思うしレンタルでいいか
533名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/15(土) 03:12:13.90ID:BkOCn9Yj
>>532
トルクレンチは、9.5sqのトルクレンチとクローフットソケットでいける。トルク設定は計算しないとならんのと、22mmのクローフットがその辺のホムセンとかには置いてなくて取り寄せになるけど
フレアナットツールもヤフオクとかで中古探せば割と安く手に入るし、その辺は揃えてもいいんじゃね?
534名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/15(土) 11:43:57.97ID:NCTGwPTy
>>533
俺がヤフオクで見た奴だとポンプと諸々セットで3日間1000円でレンタルてくれるみたいだよ
これで元取れてんのかなと思っちゃうけど・・・(とても良い評価1000越え)
ググって出てくるレンタルしてるショップとかだと送料別で3000円くらいだから異常にリーズナブル
535名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/15(土) 19:54:20.09ID:ubFDBFZi
>>530
そもそも公団ボルトはDIYでするもんじゃない
元々未施工の場合、躯体に穴を開けるから集合住宅では許諾が必要
ボルト交換も精通した本職の空調屋とかがやらないとダメ

本来はJIS規格M10の鉄製全ネジボルト
(ステンレス製は背板を腐食させるのでNG)
ユニファイ規格W3/8は近似値だけどふつうは使わないが稀にある

正規の空調屋とかに依頼しないと失敗しやすい
セオリーを無視する俄か職人が施工すると欠陥工事になりがちで
URや公営の団地などでも取付ピッチやボルトの種類を守らないのがいる
既設の団地でさえ量販に頼むとデタラメな据付作業になりがち
katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2019/05/post-106c0a.html

長すぎるボルトは使用せず抜くこと、新しいボルトから切り出さないとダメ
http://www.hikaridk.com/?p=7662
katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2021/04/post-92d902.html

長いままだと内機背面を傷つける恐れあり
katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2018/12/1-5804.html

既設のボルトピッチが不適切だとアンカー打ちからやり直さないとダメ
katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2018/04/post-80f5.html
536名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/15(土) 22:10:36.06ID:3djcEiK0
>>535
詳しくありがとう
持ち家で穴開けた感じかなりシンプルなコンクリ壁だから大丈夫かなと
ステンレスボルトが腐食させるのは知らなかった、他のにするよ
537名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/15(土) 22:48:53.83ID:ZmIpEleb
>>534
時期によるんじゃないかあな
エアコン工具レンタルの相場しか知らないけど
熱くなってきてどこも盆過ぎまで請け負ってくれなくなって困って
ヤフオクでよくレンタルするけど
滅茶苦茶高くなってる
年間通して元を取るビジネスモデルなんじゃないかな
538名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/19(水) 18:00:02.18ID:WGdbbDle
配管セット、自分でカットしてフレア加工するの失敗したら嫌だからと4mじゃなく3mの買ったら室内機の位置をちょっとずらさなきゃならなくなってしまって
ギリギリの長さになっちまった・・・現物合わせできてないけど下手すりゃ足りないかもしれんなぁ・・・
539名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/19(水) 18:14:12.91ID:syvWh6WR
余裕見ないとだめだよ。
ウチは1メートルくらいあまって硬くて良いように処理できなくて途方にくれたけども。
540名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/19(水) 18:46:50.97ID:88TPkOZX
ブロック積み上げて室外機を上げるんだ
541名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/19(水) 20:14:08.13ID:WGdbbDle
レスありがとう
大人しく4mにして見た目アレだけど長々とさせときゃよかった
イザとなったらブロックで嵩上げやってみます
もう5千円出して4mの買うのも勿体ないし
542名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/20(木) 08:47:22.55ID:/pUYVDou
【東海アマ】 安倍はどんな殺され方をするんだろう
://2chb.net/r/cafe30/1658991661/l50
543名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/20(木) 11:36:28.27ID:S7eD3nut
配管は動画で見たちょっとずつ支点を変えながら曲げていくってのを心がけてりゃ初見でもなんとかなるかな
2500円くらいのベンダー買っても良いけど保温カバー?取らなきゃ使えないってのが戻す時ムズそうで敷居高し
544名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/20(木) 14:52:49.65ID:VhdgouWt
7回取り付けしてるけど、手曲げで配管に問題が起きた事はない。ガサツな人間はやばいかも。慎重にやる事だね。
545名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/21(金) 14:58:28.62ID:4NuMV8li
背板の取り付けでこんなに苦労するとはおもわなんだ・・・
6箇所印付けていざ穴開けてボードアンカー取り付けたら何カ所か穴ズレてビスささらんしw
2箇所くらいビス止めて再度印付け直して穴開けてもまたズレるを繰り返してなんとか完成した頃には失敗ボードアンカー穴が複数に・・・
水平も完璧じゃないけどまあ排水側に若干傾いてるからいっか・・・
今日は変な姿勢しっぱなしで疲れたから続きはまた今度にするw
546名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/21(金) 16:01:22.65ID:P54+GvTD
トルクレンチ使わずに締めたら1年後漏れた。
今度はトルクレンチ購入して取り付け。
こんな力入れる必要あったんだと知った。
547名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/21(金) 17:09:00.11ID:4Xf2rYU1
トルクレンチはいつもレンタルだけど、
3分の方はいつもねじ切ってしまうんじゃないかと不安になるな
548名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/23(日) 15:54:53.18ID:aqCpLKXk
今日取り付けしたけどトルクレンチ使うの初で三分を締めたときに結構力入れたつもりでも全然カチッといわなくて不安になって二部を先に試したらアッサリカチッといったから再度三分でもうちょっと粘ったら無事カチッといって一安心
549名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/23(日) 20:54:06.10ID:lf1yG7gX
左配管な上に室内機から配管穴まで1mくらいあってしかも変な位置で曲げるのがかなり困難だからいっそのことセット配管を半分にしてそれぞれ曲げて設置してからフレアユニオンで繋ぐのって宜しくないのかな?
接続部分が増えると漏れる可能性も増えるけど・・・
550名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/24(月) 05:21:24.48ID:ihM0satx
>>549
漏れるとあとあと面倒だから
普通のユニオンではなくて
東尾メックの「おっぞんくん」などで繋ぐといいと思う
551名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/24(月) 07:40:09.84ID:hwNjX/Xo
>>550
こんな凄いものがあるとは・・・価格も高くないし動画見た感じ取り付けも楽そうで別売専用保温材もあるみたいだし良いねこれ!
情報ありがとう
552名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/24(月) 11:00:57.78ID:xveb5LP/
家が傾いてるから室内機の水平取ると梁とかと比較して曲がって見える。
ドレンが微妙に逆勾配になるよりは言われなければわからない程度の
視覚的な傾きは仕方ないよね?なんかうまい方法とかあるのかな。
553名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/24(月) 12:04:26.74ID:6IP5b+Oy
傾いてる家のエアコンが傾いて見えたっていいじゃない
逆に穴開け直すとかw
554名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/24(月) 14:29:16.25ID:IEOAs2gd
さっき室外機からを真空引きしたのですが説明書読むとデジタル計で-.100(-0.1mpa)となってますが
実際のデジタル系には098から徐々に095まで減ってそこからは安定して15分終わったあと3分待っても095から変動なしでしたが問題ないってことでいいんでしょうか?
単位とかいまいちわからないんですが100の所が095だからすごく変動してる気がして焦ってます
まだガスは出してない状態です、これもうガス出してもいいんでしょうか?
555名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/24(月) 15:21:42.12ID:6IP5b+Oy
日によって気圧が違うから0点があってなくて98ぐらいで止まることはよくあるけど
そこから95まで下がるのは下がり過ぎな気がする
ちゃんと引けてるとボボボ音が無くなる
ポンプに一番近いバルブを閉めてポンプ回してみるとわかりやすい
あとデジタルメーターは気温でも変化するから雲の影響で日陰日向でも数字が変わる

気になるのならもう一回、回してみるといいんじゃないの
556名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/24(月) 15:30:00.78ID:IEOAs2gd
ありがとうございます!
今日は日光もあまりささず特に寒いのでそのせいかも知れないです・・・
最初オイルの所から煙が出ていて焦りましたがすぐ消えて音も動画で見るような感じにはなってたように思います
もう一度試してからガス開放してみます!
557名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/24(月) 15:37:13.27ID:VjONgUo6
>>554
アナログしか知らないけど減ったことはないな
過去減ったのはナイログがネジにまで付着しててトルクレンチで占めすぎてラッパ壊してた
ただ、弱すぎると1年後に漏れたと上であるから適切なのが必須らしい
継いでるところをちょっと揺らしてみるとかしてみるともっとはっきりするかも
558名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/24(月) 16:13:33.74ID:+jhRRzFC
既に出てるけど大気圧で変わるし極端な話088だったとしても真空引き終わってからの確認作業でそこから変動しなければ問題ないと思うよ
559名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/24(月) 16:16:53.83ID:+jhRRzFC
追記
変動しない=漏れてないってことだからね
560名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/24(月) 17:18:27.52ID:VjONgUo6
逆に言えば少しでも変動すれば大気圧の何倍もの圧力を封入するるわけだか漏れるリスク高まりそうだよな
561名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/24(月) 17:30:48.58ID:xveb5LP/
-1.0が-0.99になったけどこの程度でもだめ?
562名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/24(月) 18:29:45.14ID:VW/S2TaL
そこから動かなければ別に問題ないよ
工具レンタルしてるアイテックって会社の真空引き説明動画でも
「大げさなことをいうと0.92とか0.93とかそのくらいでもかまいません、重要なことはこの数字が戻らないことが一番重要になります」
って言ってる

『正しい真空引きの方法、付属動画の補足説明 エアコン取付 ㈱アイテック』でつべ検索すると出てくるよ
563名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/25(火) 02:22:19.22ID:WIqtFSDz
2ステージ高性能ポンプとデジタルメーターなら-1.0まで引けるが
-1.0と-0.99を行ったり来たりの変動はよくあり、これは問題ない。
けど-0.98以下になるならもう要注意だよ。
新品配管ならめったに無いけど水分混入とか
旧配管使いまわしだと配管内に付着してるオイルが
吸湿してるとか考えられる。

-0.95まで下がって動かないなら配管の接続には問題なくて
湿気関係の問題だと思う。
数値が下がったら-1.0か-0.99まで引いてしばらく放置を繰り返せば
いずれ湿気は抜けてくれると思う。
DIYなら一晩放置してみよう
湿気がわかるのはデジタルならではの恩恵だ。
564名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/25(火) 09:03:20.89ID:50tJv6MF
皆さん色々ありがとうございます
恐らく配管で苦労しすぎて疲れ果てて配管を半分くらい穴から外のベランダに出したまま一日放置してたから
それで湿気たのかなぁ・・・やけに寒かったし
ただあれから2回目も095から変動なくてポンプはレンタルで返さなきゃだしでもうガス開放しちゃいました・・・
今のところ問題なく動いてますがどこまで持つかちと不安ですね
565名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/25(火) 13:06:19.26ID:lZHTS3ki
ガス漏れしてたり接続失敗してると高圧側のフレア接続部が凍るってのを
見たけど、真空引き後のテスト運転で異変がなければ大丈夫なのかな?
ある日突然凍りだしたりもするものなの?
566名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/25(火) 13:21:39.20ID:q5jZftMe
漏れてても直後はガス圧下がってないから問題なく運転するよ
ある程度漏れたとこで室内機で気化しないといけないガスが手前で気化してバルブ部に霜が付く
数週間後か数カ月後なのかは漏れてる量によるからわからない
567名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/25(火) 13:44:47.40ID:lZHTS3ki
なるほど、室外機のカバーつけちゃうとフレア部分が見えないから
たまに外してチェックしてみます
568名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/26(水) 14:15:00.52ID:vZt39xnw
>>565
テストは「そのときは大丈夫だった」と言うだけで、
その後にガスが減ればそうなるよ。
徐々にだったりある日突然だったり

ガスが減る(漏れる)原因や量、設置後からの期間は様々
設置時の真空保持テスト(特にアナログ)ではわからないくらいゆっくり減ったり
熱交換器・他の腐食などでピンホールが発生して漏れたり
フレアナットの締めすぎでナットが応力腐食割れしたりね
569名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/26(水) 14:42:13.78ID:lsz8nHZj
YouTubeみてると自作の手動式真空ポンプで真空引きしてる人とかも知るんだなw
570名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/27(木) 05:42:08.25ID:EfPi8ONf
エアコン工事(移設)を初でしようと思うのだが
配管を巻くテープ?あれって4m配管を1巻だけで足りる?
571名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/28(金) 00:06:29.42ID:hu/XYZpf
室内機の後での配管接続部分から漏れてた場合ってどうやって修理すればいいんでしょうか?
コンセント抜いてから室内機を外して配管を一度外してフレア加工し直して閉め直すというのはやって良いのでしょうか?
(室外機側は弄る必要なし?)
572名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/28(金) 05:59:47.63ID:vlywoGOn
先にガスを抜くか回収するかして圧を無くしてからなら好きにすればいいんじゃないの
573名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/28(金) 10:19:59.17ID:U3fO6jXB
571じゃないけど、その場合大気中の空気を吸い込んでコンプレッサーが爆発とか大丈夫なの?
かと言って普通の人は圧力計なんて持ってないし
574名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/28(金) 10:56:38.92ID:R44XieQy
軽めに試運転モード60秒ぐらいで止めればいい
でもその後のガスチャージでメーターいるんじゃないの?
575名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/28(金) 12:52:56.42ID:9UgqU9kF
自分ももしもの場合に知識として覚えておきたいけど
ガス抜くのってサービスポートにチャージバルブ取り付けて開放して放置してりゃいいんよね?
その間もエアコン運転してりゃそのうち室外機からも完全に冷媒抜けるハズだよね?
環境的には問題だけど目に見えるもんじゃないから自分で言いふらさなきゃバレないし・・・

で、それからガスチャージ工具一式レンタルして真空ポンプで漏れ確認&修正してからガスを入れ直すと!
ちなみにヤフオクでレンタルできるけどガス追加や送料往復込みだと1万5千くらいする模様
576名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/28(金) 16:12:55.43ID:whSVaxkC
終わった
あとは真空引きだけや
レンタルポンプ到着待ち
とにかく一人で天吊はマジで死ぬかと思った…
天吊込みの工事費が3万するのも納得した
577名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/28(金) 20:41:35.44ID:vlywoGOn
>>575
コンプレッサー内に残ったガスの事言ってるんだろうけど抜く必要ないんじゃないの?
バルブ操作によってはディーゼル爆発もあるから開放中に運転はしないほうがいいし
無駄に湿気入るような事もする必要もないと思うよ
室外機内が1気圧になったら配管修理して真空引き→ガスチャージ
578名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/28(金) 21:55:10.12ID:U1ht32gm
>>577
ガスの残ってる量がわからないから一度空にしないとガスチャージは難しいと聞いたんだけどどうなんだろう?
579名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/28(金) 22:39:21.06ID:vlywoGOn
それは真空ポンプで抜くの
r32が入ってるとこにポンプで抜くと
湿気を含んだ空気が入ってるとこをポンプで抜くんじゃ
前者は雑に抜けばいいけど、後者は完璧に抜かないといけないでしょ
ルーム用の小型ポンプで室外機内まで抜くのすごく大変
580名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/28(金) 23:07:19.38ID:yXzdIk9X
つべみるとDIYをめぐる冒険って人がエコチェッカーでの消費電力で比較表作ってガスの追加補充してたな
581名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/01(月) 13:01:12.23ID:nEt/tIgZ
DIYで付けるようになってから、散歩中によそんちのエアコン配管
見てきれいだなぁとか雑だなぁって思うようになった
582名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/03(水) 11:45:03.67ID:8Y3MXVHw
初めて自分で取り付けたはいいものの案の定ちゃんと締められたかな?漏れてないかな?とか不安になってくる・・・
プロに頼むってのは安心を買うということでもあるんだなと今更ながらに実感
583名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/03(水) 16:11:53.43ID:WA2LSvPD
>>582
プロでも必ずしも完璧じゃないし5年位経過すると得した気分になる
というか高すぎる
かと言って10年保証のあるところで買うとそもそもが高い

>>581
あるある
日常の風景がちょっとだけ変わるな
584名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/03(水) 22:20:37.95ID:jhWhV5K8
>>582
ちゃんとトルクレンチ使った?
漏れててもしばらく普通に使えるし、漏れたら入れ直せば良い
585名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/04(木) 01:27:15.59ID:j2yOKeIV
>>575
>>578
闇雲にポンプダウンさせると爆発するぞ!!
間違った作業方法が原因で取付や取外時に爆発事故が度々発生している
しかもその一定数はプロを名乗る俄か職人によるものだったりする

東京都くらしWEB(東京都公式サイト)より
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/anzen/kyougikai/h24/houkoku.html
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/attention/aircon.html

某空調業者の解説
http://kato-aircon.com/pumpdown.html
586名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/04(木) 10:44:04.16ID:7AQA5QUN
おそらくガスほとんど漏れたので、真空引きしてからガスチャージしたけど、真空引きの時ガスも完全に抜けたか気になる
587名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/04(木) 11:26:19.31ID:wFPVJY2Q
ナイログってねじ部に入ってオーバートルクになること考えると素人はいっそのこと付けない方が良かったりするのだろうか
588名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/04(木) 11:27:31.67ID:qpGZ714V
ネジ部に塗らなきゃ良いんじゃね?
589名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/04(木) 11:50:41.18ID:3jiC2wYW
プロでもネジ部に入ってたしなかなかに難しいらしい
本当に規定トルクでイケてるのかトーシロには判断つかん
「ほら、トルク変わっちゃった、これだからナイログは信用ならない」とか言って感覚でしめてたな
さかなって人の動画だったか
590名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/04(木) 13:15:58.84ID:wFPVJY2Q
プロでもそうなのか
フレアが逝ってバキッとかなればわかるだろうけどそうじゃないなら経験と感覚で判断するしかないんかね
591名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/04(木) 13:43:26.69ID:EFgzfM+Q
>>587
そう思う

>>588
圧縮されて漏れ出て付着したり
単純に付着したりしても
素人だと気づかない気がする

>>585
ポンプダウンで爆発って本当に怖いな
仮にだけど劣化で銅管に僅かな穴が空いていても同じ様になるのだろうか
もしそうなら個人がエアコンを破棄するときにはプシューが一番安全ということになりかねない
592名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/04(木) 22:24:11.55ID:j2yOKeIV
>>589
そのさかなとか>>562のアイテックとかの言うことは
あまり違い当てにしない方がいい
結構ツッコミどころ満載の動画を投稿してたりするから
(何せ両者とも量販下請にありがちなリーマ掛けしない派だったりする)

量販下請を生業とする職人はただ数を熟しているだけで施工品質は二の次
正規の空調屋で社員として実務経験を積んだ本職とは別物だから
(業界歴的に過去の自社施工案件の入替工事とかあまりしてないみたいだし)
同様に便利屋なんかが投稿しているのも当てにしてはいけない
593名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/05(金) 00:28:59.72ID:sgtjm8DS
さ○な→バリが出ない切り方ってもんがある、さよなら哀しきバリ取りおじさん

ア○テック→リーマーがけはどうしても個人差が出てくるからそのままの方が良い

ってのが言い分だったな
594名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/05(金) 11:26:42.23ID:ucM0NSZF
真空引き今終わった
で試運転だけど10分くらいでええの?
寒いわ
595名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/05(金) 11:40:08.43ID:ucM0NSZF
寒い…
もうええやろ?
596名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/05(金) 12:28:02.16ID:wJaUcHjR
だめだw
597名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/05(金) 12:53:56.23ID:ucM0NSZF
タイマーして外出たわ(爆発はもうしないだろう、多分)
つか外暑いなw
配管テープ買ってきたけどバラが無くて5個パックしかなかったw
エアコンパテも買ってきたけど巻いてるうちにどこかやってしまったw
まあ取り敢えず問題なさそうなのでdayエアコン工事終了
598名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/05(金) 13:22:40.71ID:CJKzlgjG
問題は2~3年後だわな
599名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/05(金) 13:46:14.71ID:ucM0NSZF
2~3年も持ちゃええわw
移設工事+天吊りだから業者に頼むと5万くらいかかる
それを5千円以下で2~3年ならOk
一時期は新規も考えたし
ただ疲れたからもう2度もやらないけどw
これなら金払った方がマシ
600名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/05(金) 13:47:23.73ID:ucM0NSZF
あ、天吊りの金具を考えたら7.8千円くらいはいってるか
601名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/05(金) 14:17:46.10ID:IbuYTnVM
実家の親父の部屋の冷房専用エアコン古いなと思ったらもう30年以上になるらしいわ
それで未だに冷房効くみたいだしスゲーな
602名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/05(金) 15:47:49.20ID:gOL40bw9
>>599
>ただ疲れたからもう2度もやらないけどw
それな


ただ、仮に少し穴が空いてガスが漏れた場合
どうやって安全にエアコンを撤去すうるか悩む
爆発リスクは避けたいし・・・
603名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/05(金) 17:13:10.20ID:hYzjIbfP
まあ材料費も必要だし、その差額程度ならやってもらった方が楽
604名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/05(金) 17:24:45.94ID:gOL40bw9
でも実際に5万円払うとなったら自分ですると思う
やってる事は工具ヤフオクでや副レンタルすれば簡単だし
ネット最安のエアコンでも気にせず取り付けできるし
605名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/05(金) 19:17:28.72ID:ucM0NSZF
>>602
天吊を一人でやったからマジで疲れたわ
重すぎだろw室外機
606名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/05(金) 19:41:14.94ID:gOL40bw9
それは凄いなw一人なら多分雇う
重たすぎると廃止するときもコストかかりそうだし多分下に置くと思う

あと、エアコン夏にしか使わないから、10条の部屋に6帖タイプ付けた
軽いし100Vだし言うことなし
冬は雪が降るとファンヒーターだから問題なかった
でも大手電気屋はこの工事を請け負ってくれない 必ず高いエアコン勧めてくる
607名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/05(金) 23:04:25.16ID:pd0d/KO4
>>562
>>593
〇イテック公式サイト内に記載されている以下の内容は?

>関東優良電気工事店
>関東優良空調工事店
>関東優良家電工事店
ainoaru.com/rental/

>エアコン工事技能者
>エアコン取付技術者
>エアコンクリーニング技術者
ainoaru.com/profile/
608名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/05(金) 23:17:07.52ID:ucM0NSZF
>>606
狭いというか仕事の関係上テラス(ベランダ)に物を置かないといけないので広さの確保が必要だったので天吊必須だったのね
因みに自分は6畳の部屋に12畳用のエアコン使ってるわw
大は小を兼ねるってのあるが前の部屋もそんなもんなんだが断熱が効いてなさすぎて6畳用のやつでは全然冷えなくてそれだけハイパワーのやつを買った
で、引っ越しを余儀なくされて新しい部屋にこいつを無理やり移設した
新しく買ってもよかったけど割と高かったよねコレ(ダイキンだし)
まだ付けてから3年程だったし
609名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/05(金) 23:40:30.20ID:gOL40bw9
>>608
キンキンに冷やすなら足りないのかねぇ・・・
隙間があるなら潰せばあとはエアコンぶん回せば冷えそうな気がする
熱中症防止目的でつけてる、寒いのが苦手だから夏は24度くらいにしてる
これだと、築45年の断熱なしでも6帖タイプで余裕すぎる
ちなみに、電気屋でエアコンを初めてかったとき8畳の部屋に16畳とかかなりオーバースペックなの付けてて
ほどんどコンプレッサが動かずず熱効率最悪だった反省があったりする
しかもムダに高いし200Vコンセント作る必要あるしな
610名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/08(月) 11:45:34.20ID:tMhXj0rS
つべみると三分規定トルクから10回オーバーくらいまではまだフレア大丈夫なんだな
ただ経年劣化で壊れる可能性は上がりそうだから1,2回オーバーくらいを意識すりゃええんかな
611名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/08(月) 14:17:51.64ID:+stp2nne
その1回ってトルクレンチの「1カチ」?
だとしたら2回でも1000回でも大差なくない?
612名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/08(月) 14:28:27.89ID:+stp2nne
ネジ部にナイログやオイルを付着させなければ
1回だろうが10回だろうが大丈夫と思うぞ
ただし「カチ」で止める場合ね

つべのある人は2回目はカチで止めないで意図的にちょい回してる
じゃないと増し締めにならないからだと思うが
それをやると2カチと10カチでは大差
613名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/08(月) 15:57:07.21ID:g7g5wxpw
トルクレンチによって設定トルク違ってるしエアコン会社ごとに推奨されてるトルクも違うんだよな
614名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/08(月) 17:12:49.75ID:DAudNKKD
>>613
よく確認してなかった
TASCOのやつ使ってるから問題ないかと
615名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/08(月) 17:56:19.35ID:tkPnoPMz
トルクレンチを初めて使って思ったことは、今まで手ルクで締めてたの
全部まだまだ足りなかったんだなぁって感想だった
616名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/08(月) 19:05:33.91ID:+stp2nne
>>613
作ったフレアのサイズでも違ってくるね
0.5mmとか1mmとか突き出してやや大きめに作るような場合
617名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/11(木) 13:35:11.99ID:kV5CSB2e
>>610
10回オーバーって工具に対する無知を曝け出しているだけだぞ
もしプロでそんな電工いたら現場から叩き出しているな
618名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/11(木) 15:42:13.02ID:m75M/Vzy
エアコンDIY取り付け否定派のひでさんってプロが3年くらい前に動画にしてるな
619名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/11(木) 18:32:38.50ID:MoJZ+yl3
トルクレンチ何回カチカチ言わせたらガス漏れするかってネタ動画だけど
何回って表現がイミフで何度って方が適切
620名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/11(木) 18:59:59.63ID:x3gTMAKY
何度って角度のこと?
621名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/11(木) 19:44:48.03ID:BFSUZFUd
>>612
そういうデタラメは絶対やっちゃダメ!!
ネジ部にオイル塗るとネジを破損させる恐れアリ(三菱電機の据付説明書に記載)

>>616
通常HFC系(R410A/R32)の突出し寸法は0.5mm以下
(R410AやR32用ツール使用時は0~0.5mm)

R410AやR32で1.0mmは上記から逸脱した推奨されていない加工方法
(東芝キヤリアの据付説明書に記載のR22用ツール使用時、1.0~1.5mm)
今時、HFC用にあえてR22用ツールとかアリエナイから
622名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/11(木) 19:54:21.79ID:BFSUZFUd
>>620
そう、ナットをレンチで本締めする際の回転角
>>518にある角度締めには必須
623名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/11(木) 21:05:04.78ID:Q+Z/+etl
カチいってから少し増し締めすればOKなんだよな
624名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/18(木) 22:05:37.57ID:gyUzUOXZ
室外機が邪魔なのでバルコニーの手すりに引っ掛ける様な形で設置したい
625名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/21(日) 18:53:27.58ID:b8CfzOh+
真空引きって短い配管ならしないよね、現場は。
626名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/22(月) 07:22:27.00ID:dmyIz+wg
どんな2流業者だよw
長くても短くてもやるぞ
道具やゴミを片付けるながらできるじゃん
627名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/22(月) 20:33:22.38ID:hqRv0+T6
雨の中でもできますか、真空引き?
628名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/28(日) 13:56:01.52ID:WqHqjaVt
DIYで取り付けたエアコンが15年目
エバポがホコリで詰まってたから圧縮空気で吹き飛ばしたら全然快調
いつ壊れるんだ
629名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/29(月) 07:22:27.84ID:tm9rJrnM
>>627
真空ポンプを濡らさないようにしなきゃならないけど問題なくできる
濡れるのが嫌だからやりたくないけどそんな事言ってたら仕事にならない
630名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/30(火) 08:28:31.63ID:OWsAEXxg
二階の自室か鉄板の上であぶられてるみたいに熱いからクーラー入れようかと思ったけどそもそも天井の断熱しっかりする方を先にやらないと効果薄いでしようか?
631名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/30(火) 08:40:33.30ID:WJUv2NwU
自室に鉄板があるって利根川かよ
ざわ…
632名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/30(火) 08:47:03.62ID:/rmcuf9a
>>630
そうです。
しかしやらないと鉄板だからやるしかないのでは?
633名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/30(火) 10:00:41.92ID:OWsAEXxg
>>631
瓦があぶられた熱が天井で蓄積して部屋に押し込まれてくるというか…体感的にほんとにジリジリ焙られてるような暑さなんですわ

>>632
グラスウール買って12畳で追加二万くらいかなぁ…
ますますDIYで演るしかないという決意が固まりましたわサンクス
634名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/30(火) 14:59:10.10ID:ojno6CSt
とりあえずエアコンつけてみたら?
635名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/30(火) 15:35:35.08ID:/rmcuf9a
まずは天井裏グラスウール
この時期は雨が多いから作業しやすいぞ。
天気がいいと50度になるから日中作業できなくなる
636名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/30(火) 20:15:15.32ID:DEwXsmFc
天井裏グラスウールって
だいぶ効果あるの?
637名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/30(火) 20:57:46.84ID:MteEn04l
めちゃくちゃある
638名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/31(水) 17:56:14.47ID:o6+pf+RW
屋根上をソーラーパネルで埋めつくす
屋根に遮熱塗料
天井裏グラスウール
どれが一番効果ある?まあ全部やろうと思えばできるけど
639名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/31(水) 18:11:48.98ID:hGG4StpA
天井裏にグラスウール
640名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/31(水) 19:33:06.99ID:wXpmhwnL
断熱スレあるよ
641名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/01(木) 01:19:31.57ID:iqg+PKMg
◎エアコン取り付けDIY◎ Part.4 	YouTube動画>6本 ->画像>32枚
◎エアコン取り付けDIY◎ Part.4 	YouTube動画>6本 ->画像>32枚
◎エアコン取り付けDIY◎ Part.4 	YouTube動画>6本 ->画像>32枚
◎エアコン取り付けDIY◎ Part.4 	YouTube動画>6本 ->画像>32枚
◎エアコン取り付けDIY◎ Part.4 	YouTube動画>6本 ->画像>32枚
◎エアコン取り付けDIY◎ Part.4 	YouTube動画>6本 ->画像>32枚
◎エアコン取り付けDIY◎ Part.4 	YouTube動画>6本 ->画像>32枚
◎エアコン取り付けDIY◎ Part.4 	YouTube動画>6本 ->画像>32枚
◎エアコン取り付けDIY◎ Part.4 	YouTube動画>6本 ->画像>32枚
◎エアコン取り付けDIY◎ Part.4 	YouTube動画>6本 ->画像>32枚
◎エアコン取り付けDIY◎ Part.4 	YouTube動画>6本 ->画像>32枚
◎エアコン取り付けDIY◎ Part.4 	YouTube動画>6本 ->画像>32枚
◎エアコン取り付けDIY◎ Part.4 	YouTube動画>6本 ->画像>32枚
◎エアコン取り付けDIY◎ Part.4 	YouTube動画>6本 ->画像>32枚
◎エアコン取り付けDIY◎ Part.4 	YouTube動画>6本 ->画像>32枚
◎エアコン取り付けDIY◎ Part.4 	YouTube動画>6本 ->画像>32枚
◎エアコン取り付けDIY◎ Part.4 	YouTube動画>6本 ->画像>32枚
◎エアコン取り付けDIY◎ Part.4 	YouTube動画>6本 ->画像>32枚
◎エアコン取り付けDIY◎ Part.4 	YouTube動画>6本 ->画像>32枚
642名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/02(金) 22:47:10.56ID:wMbaryRd
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
643名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/04(日) 20:40:59.01ID:HIDdm5eo
そうだな
エアコン取り付けより簡単そうよな
644名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/06(火) 11:57:07.80ID:mVvJuCIA
横長の平たい通風孔から室外に配管伸ばせそうなんだけどよく見るエアコン用の穴よりは縦が一回りほど小さい
パイプ束ねて通すときにそこだけ横にパイブ並べるみたいにしてまとめても問題ないだろうか?
645名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/06(火) 12:16:32.09ID:PUbzZgm4
それでなぜ問題が起きると思うのか
646名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/06(火) 20:49:36.19ID:aOU10ecl
余裕っしょ、ワイなんて親父がコンクリ壁に開けてたLANケーブル通す穴をタガネで彫り堀拡張していって疲れ果てて結局6㎝くらいで諦めたけど問題なく通せてる
647名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/07(水) 09:08:10.45ID:vPEKun5Y
ありがとう
中古1万2000円くらいの有ったから練習くらいの気持ちでやってみるか
648名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/08(木) 19:16:12.79ID:32rIVB2r
室外機の盗難かぁ・・・気をつけねば
649名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/09(金) 07:37:24.30ID:qarpRUNh
また最近あるみたいだね
15年くらい前か鉄が高くなった頃にも結構あった
給湯器とかも盗まれてたね
650名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/09(金) 21:41:31.58ID:c2xis2q2
安いプラ製架台やプラロックでは盗まれやすい
地面置きではコンクリートベースに盗難防止用特殊ボルトで締結
壁面架台等でも特殊ボルトは有効
651名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/09(金) 23:27:50.20ID:48Jie+Wa
消火ホースの筒先を盗む奴は火あぶりの刑でいいと思う
652名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/10(土) 07:13:32.44ID:p7Ei+SZy
室外機気にするなら車とかもっと気にしたほうが良いんじゃないか?
盗難件数考えると盗難グッズを売ってる会社の広告に思えて仕方がない
ちなみに個人的には監視カメラが安くなってるから、高い呼び鈴の代わりに安い呼び鈴とセットで付けてるわ
653名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/14(水) 22:08:34.06ID:oFgCMwgx
室内機右側から水がジャバジャバ出てくるんだけど、室内機を傾け過ぎたんだろうか(´・ω・`)
左側のドレーンから水出てこないの(´・ω・`)
654名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/15(木) 00:30:59.95ID:OJ5k0j5v
>>653
右側ドレンのメクラキャップ忘れたとか?
655名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/15(木) 02:32:32.10ID:EOOcQycv
>>654
なんですぞそれ(´・ω・`)
蓋しなくちゃいけないの(´・ω・`)
移設したんだけど外れたのかな(´・ω・`)
656名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/15(木) 05:41:07.79ID:DEZL/TpZ
室内機のドレンホース接続口は左右両方にあって
配管の取り回しによって左右どちらかを使うか選べるわけだが
向かって右側は最初から断熱ホースが接続されており、
左側は水漏れしないようキャップがはまってる。

これを変更するならホースを外して反対側に挿すのだが
この時にはもちろんキャップを外して挿すはず。
そのキャップは反対に移植、嵌めなおす事が必要だけど
これを忘れたのでは?ってことだね。
657名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/15(木) 10:45:27.90ID:hrFZrjIH
わかりやすい
658654
2023/06/15(木) 13:09:34.19ID:OJ5k0j5v
>>656
説明ありがとうw
659名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/15(木) 13:34:42.65ID:IKL5rYmX
>>656
ほえー(´・ω・`)
ドレーン付いてた状態でそのまま運んだから知らなんだ(´・ω・`)
もしかしたらキャップ外れてるかも後で見てみる(´・ω・`)
660名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/15(木) 13:43:37.63ID:IKL5rYmX
◎エアコン取り付けDIY◎ Part.4 	YouTube動画>6本 ->画像>32枚

この黒いやつなんかな?(´・ω・`)
661名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/15(木) 14:09:48.52ID:IKL5rYmX
小さな穴から水出てるのかと思ったら引っ張ったらキャップだった(`;ω;´)
662名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/15(木) 17:57:30.72ID:AWhP35Yq
一回外した配管、フレア作り直さなくて大丈夫?
663名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/15(木) 19:15:59.84ID:DEZL/TpZ
フレアは銅が微妙に潰れることで密閉するわけだから
「潰れる厚み」を確保するために切って作り直すのが原則
けど、きちんとバリを取って綺麗に作られたフレアで
規定トルクで締めやような比較的状態のよいフレアなら
おそらく再使用できる。
その場合念のためにフレア内側にナイログを塗ると良いかも

状態が悪いけど切り直して短くなると接続できない場合は
フレアタイトを使う手もある。強気価格だから自分は使った事ないw
664名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/15(木) 19:17:44.03ID:AWhP35Yq
なるほど
665名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/15(木) 19:18:22.84ID:AWhP35Yq
自分も普段はナイログ使ってるんだけど効果はどのくらいあるんだろ
666名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/15(木) 19:21:15.58ID:DEZL/TpZ
>>661
キャップがあって緩んでもいなかったって事?

工事したばかり?
それとも数年は正常だった?
どこかでドレンが詰まってるのかな
667名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/15(木) 19:52:20.94ID:nK0LdZle
>>653
左出しで右からジャバジャバ傾けすぎた

ここにヒントが隠されている
668名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/15(木) 20:45:24.71ID:EOOcQycv
>>666
キャップみっちり詰まってた(´・ω・`)
移設直前迄数年間普通に使えてたんだ(´・ω・`)
ドレーンは水道直で通してみたけど詰まってなかったよ(´・ω・`)
室内機ギリギリの部分は分かんないけど(´・ω・`)
669名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/15(木) 20:46:19.46ID:OYCFtTZ5
顔文字やめい
670名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/15(木) 20:46:24.88ID:EOOcQycv
>>667
やっぱり右に傾け過ぎたのかな(´・ω・`)
明日水平にしてみる(´・ω・`)
671名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/15(木) 20:46:43.57ID:EOOcQycv
>>669
ごめんやで
672名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/15(木) 21:01:55.75ID:Yeer3H24
>>660
それ、入りきってない?
真ん中の穴に六角レンチを突っ込んで奥まで差し込むやつあるよ
673名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/16(金) 08:55:13.20ID:ugXgml07
室外機側の二分三分菅の接続部分の所の断熱材をトルク締めするときに邪魔なので5㎝ほど切り落としてそのまま5㎝くらい銅管剥き出しなんですが
これはギリギリまで断熱材付けておくくべきなのでしょうか?
674名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/16(金) 10:47:16.66ID:JzpRZlPg
>>673
自分もそんな感じで水ポタポタで後悔してるが手直しはしてない
675名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/16(金) 11:10:17.96ID:e/PFNH8S
>>673
理論的には5cm露出による損失はあるが室外機側の真鍮製バルブ回りは
断熱されていないから5cm部分の損失割合は僅かと思われ
見た目だけの問題だろうね
676名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/16(金) 11:32:09.77ID:ugXgml07
>>674-675
ありがとうございます
一応ぐぐったらAmazonで400円くらいで二分三分用の断熱材売ってはいるみたいですが
このまま様子見で何かあったら購入ってことにしたいと思います!
677名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/16(金) 12:23:43.76ID:DYsQGWZi
問題ない
678名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/16(金) 14:46:36.08ID:ugXgml07
>>677
ありがとうございます!
679名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/16(金) 19:02:49.38ID:PnNf7uWe
>>672
結局右側から流す力技で解決しますた
皆様ありがとう
680名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/16(金) 19:26:39.83ID:aUv+NScM
是非とも写真をうpください
681名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/16(金) 21:15:27.59ID:aJboQ35P
>>676
断熱材剥いでる部分が長すぎるのはあまり良くない
一度水分を吸った断熱材は劣化して断熱性能が落ちやすい

室外機を横から見てバルブ周囲を覆うサービスパネル内に収まらなくて
銅管がもろに見えちゃうような状態だと断熱材は劣化しやすい
断熱材の端が雨露で濡れやすくなって水分が中まで吸込みやすい
ほぼ平行や逆勾配に這わせてる部分は特にね

ことダイキンの室外機では
接続部からペアコイルが平行に伸びるので他社よりも注意が必要
682名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/21(水) 10:57:11.07ID:dO2GDa+T
>>681
気付くの遅くなって済みません、詳しくありがとうございます!
これから本格稼働するので注意深く観察してヤバソウならすぐ断熱材購入したいと思います
683名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/28(水) 01:12:56.95ID:Cq1ViDQM
久しぶりにつけたら水漏れて来た、、
ドレンホース抜けてたわ
差し込むだけで直ったのでよかった
684名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/28(水) 11:09:39.02ID:jx3HzF0V
自分じゃ無理なエアコン移設だったから業者に頼んだけどやっぱプロは凄いな、勉強がてらずーっと見ていられたわ
685名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/29(木) 19:42:28.97ID:Ii2nhGN3
室内機から出る水ってほんのちょっとなのかな?
今日6時間ほど冷房28度で回してたんだけどベランダ見ても全く水が出てなかったような感じで排水うまく行ってるのか不安・・・
686名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/29(木) 20:21:40.41ID:LIx66OaE
気温と湿度によるとしか
気になるのならペットボトルか何かで排水テストやったらいいよ
687名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/29(木) 21:12:37.44ID:Ii2nhGN3
どもっす、湿度は70%近くと高かったけど31度→28度運転だからほぼ出なかったのかなぁ
小さいバケツでも置いて試してみます
688名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/30(金) 07:03:03.45ID:fs3Sm3Pm
排水テストって直接水流して経路見ろってことだと思うぞ
689名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/01(土) 15:52:14.36ID:LG4V0s3i
エアコンの室外機邪魔に感じて移設したくなってきた
690名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/02(日) 18:05:43.61ID:aMKos4/r
>>689
あっそ
ご自由に
691名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/02(日) 20:01:30.34ID:K7ZPALWz
>>690
レスするなら面白いこと書けや
692名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/02(日) 20:08:13.14ID:b5ylpbCe
>>687
ペットボトル500mlの水をエアコンのフィンから流す
500ml出てくれば全量排出されてる
こんな話かと
693名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/02(日) 20:36:25.80ID:roKvbppQ
ふつうはドレンパンの溝にゆっくり注ぐんだよ
排出口から正常に流れているのを確認できればいいので200lm程度で十分
沢山流すと不具合があった際は水浸しになりかねない

不用意にフィンの上から流すと表面張力が保てなくなって
ドレンパンへ疎水されず吹出口や筐体下部などに垂れやすい
694名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/03(月) 03:10:09.99ID:fRCmmDbi
しかしドレンの排水なんて(掃除してなくて詰まる以外)
問題が起きるとはとても思えんな、よほど酷い施工だったのか
あんなのピッタリの径のホース繋いでそのまま出すだけだからなぁ
引っ張ったりしない限り、まずどうにもならない
695名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/03(月) 09:31:12.72ID:JXvWCo+Z
家が傾いて水勾配が狂ったとか
696名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/03(月) 12:28:51.06ID:+Wjr18WB
別の作業してる時に引っ張って抜けたんだよ
697名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/04(火) 18:48:21.60ID:z/SmIJfl
初めてのエアコンDIYで、フレア加工した配管を締めるのに漏れたら
嫌と説明書記載の最大トルクの方で締めたら2回とも千切れた。
なので一番弱いトルクでやり直したけど結局ガス漏れなど起こらなかった。
698名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/14(金) 14:17:00.88ID:r5U8YxyC
ガスチャージの時参考にする消費電力35度で100%っていうけど
室内の温度?それとも外気温?
699名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/15(土) 05:29:35.59ID:v6lNZRSx
>>697
千切れるとかそうそうないと思うんだけど専用のトルクレンチ?
車用とかにクローフット装着したりで精度悪いか
補正計算か何かミスってると思う。

>>698
たぶん外気温35℃での最大冷房でしょ
外気温35℃、全てのドア・窓全開、
フィルター清掃後18度設定風量最大
700名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/15(土) 05:57:36.96ID:bO0jZW6q
中は冷えるんだから外気温ですよね
ありがとうございます
701名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/15(土) 12:04:13.67ID:RRMYb8yy
>>698
ガスチャージにおいて電流を目安にするのは本能的に危険な気がする
702名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/17(月) 17:10:22.35ID:WhNgH4yR
56クラスの内機重かった~
703名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/23(日) 08:25:34.06ID:xL9mEPs3
ドレインパンの
スライムとかすのどの洗浄が良いかな
704名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/23(日) 08:43:41.83ID:o6RuGSWU
>>697
それフレア加工失敗とかトルク間違いとかではなく?
ナイアログネジに付けて線切れた事はあるけどそれ以外ではないな
トルクを正しくする必要がある理由は、5年後とかそういう話だった気がする
705名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/23(日) 08:47:38.12ID:o6RuGSWU
そういえば、経年でガス抜けでトラブった場合、個人だとエアコンごと買い替えが良さそうに思うけど
フロン回収ってどうすればいい?
本体横のネジ2本を締めてそのまま銅管を切断しても良いんだろうか?
下手にポンプダウン操作するとクラックから空気が入って爆発する可能性あるよね?
706名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/23(日) 10:50:13.55ID:LpnvsoWe
ポンプダウンで弁の開度を調整しつつゲージがゼロ、
負圧になるちょい前くらいで弁を閉め切ればいいのさ。
707名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/23(日) 11:04:33.07ID:doRIlsTu
>>705
ちゃんとポンプダウンさせないと違法
708名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/23(日) 11:43:34.61ID:o6RuGSWU
>>706
これってヤフオクとかで気軽にレンタルできのでできる?

>>707
全く閉めないのはまずいと思うけどエアコンで冷却操作後だと相当量はタンクに入ってるから大丈夫?
また、これって家庭用エアコンでも違法になるの?
ちゃんとの定義がよくわからないけど、プロの人でもポンプダウンでゲージ使ってる人は見たこと無いな
709名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/23(日) 12:41:28.90ID:LpnvsoWe
レンタル?知らんが。
こんなもんで送料は払ってる方が馬鹿らしくない?
プロでも移設前提で確実を重視するときだったり、あるいは危ないと思えば使うよ。
ただ廃棄で何年もかけた漏れ方ならそこまで気にしなくて良いと思う。
ポンプダウン早めに切り上げるだけ。
710名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/23(日) 16:41:07.08ID:7g7rMWIS
>>708
主にDIY向けの工具一式レンタルしてる業者いるけど信頼性は…
ちなみに、プロ向けの回収機やボンベのレンタルでは?
フロン法に基づく充填回収業者じゃないと貸出不可(未登録業者はNG)

ポンプダウンは本来>>706の通りマニホールドゲージ付けて作業する
www.jraia.or.jp/product/home_aircon/pumpdown/
量販下請の多くは真面な修行してないからデタラメ(本職の空調屋とは別者)

家庭用では漏洩させても、法的には問題ない(フロン法の管理義務は業務用のみ)
回収機使わずバルブ開放でブローさせるのは不適切だけどね
711名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/29(土) 23:16:59.37ID:5JrEJEdK
移設のためにポンプダウン初めてやったけど思った以上に簡単だった
取り付けしたことあるなら簡単だね
712名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/30(日) 00:15:18.37ID:WP8p5hYY
>>709
エアコン取り付けが前提になるけど
あのキット全部買い揃えるとか無いわ
家中のエアコン取り付けても大赤字じゃん
713名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/30(日) 00:15:40.07ID:WP8p5hYY
>>711
空気が入ったら爆発するらしい
714名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/30(日) 11:34:25.97ID:hL0dxrIM
ヤフオクのレンタル使ったけど往復送料込み4千円くらいだったかな、1個しか付けるきなかったから別に高いとは思わないな
業者に頼むことを思えば大部安くすんだし
715名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/30(日) 12:51:01.16ID:WP8p5hYY
>>714
本体が自分のものにならないからもったいないけど10万くらいするから25回借りるなら買ったほうが良いと思う
中古で処分予定としても10回以上は取り付けないと元が取れない気がする
工具高すぎる、ドリルみたいに工具の使い道が他でもあれば買ってもいいけど数年に1回のエアコン交換にしか使えないからなぁー
716名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/30(日) 13:13:43.14ID:ZmfHGqp1
DIYは趣味でやるもの
コスパ考えてやるもんじゃないね
717名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/30(日) 13:19:10.79ID:kt0Rw3e3
コスパなら、自分でやる時給と労力考えてたら、やらす方が安いよな、
718名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/30(日) 13:36:41.74ID:/9nbEnIf
それにレンタル工具は扱いが雑になりがちだから
施工品質が保てない可能性もある

新品時には矯正されててもすぐ狂いやすいし
レンタル業者による日頃のメンテも怪しい
用意された工具類のグレードや品質も低めだったりする
実際、工事の仲介屋が副業で工具レンタルしてるし
719名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/30(日) 14:14:49.41ID:WP8p5hYY
>>716
趣味と実益の両立よ
というか、暑くなって耐えきれずにエアコン導入
誰も請け負ってない、仮にお願いするととんでもない料金になりそう
自分でやったら安上がりみたいなパターンが多いわ

>>718
おかしな品質だと評価悪い付くから評価見て借りればいいかと
それでもレンタル工具レベルの工具って高すぎない?
自宅のエアコン交換だけで工具がいる場合、どんなのをいくらで買うのがおすすめ
とりあえず、良いのが見つからないから借りた感じだわ
これからも5年に1回くらいは使うと思うから良いのがあれば知りたい
720名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/30(日) 14:44:44.79ID:aOWCI7Rm
フレア加工ツールは高いし、フレア加工済み配管売ってるから買ってないけど、ポンプは買った
安いのだと1万ちょいだし2台取り付ければ元取れるやろ
721名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/30(日) 17:06:31.62ID:WP8p5hYY
>>720
エアコン取り付けポンプだけじゃ無理やん
取り付け慣れてないと適正トルクは不可能だし、フレアもトルク間違いで壊したりして加工が必要になったわ
必要ないと思ってレンタル業者には言ってなかったからホムゼンで買おうとしたら高すぎて急遽発送してもらったことがあるわ
しかも工具って高い割に他で全然使い回せない
722名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/30(日) 18:01:44.85ID:BImYbvAR
車のエアコンのメンテでゲージや真空ポンプは使えるかな
723名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/30(日) 21:22:20.51ID:/M09fPOp
業者にDIYの尻拭の問い合わせ多いらしいね
724名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/30(日) 23:41:54.65ID:/2/G0x6G
>>0722
ポンプはホースとかの接続部分のサイズが違うから変換が必要かな
ゲージは内部がオイルで汚れたりするから使いまわさない方がいい。
確かそのために家庭用新冷媒系はサイズを変えてある。
725名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/31(月) 10:06:47.63ID:S8fyPw+B
5月頃に取り付けたエアコン今のところ問題なく動いてるな
初めての取り付けでフレア周りが不安だったけどまあ一安心・・・
726名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/31(月) 10:21:20.93ID:8ee15Kt/
真空ポンプとチャージバルブ、トルクレンチがあれば良いが、
合計3万ほどかかったな
727名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/31(月) 11:55:14.46ID:dLV+sauN
フレア加工とトルクレンチは精度が求められると思うけどどうなんだろ?
安いの買うかレンタルしたほうが良いか・・・
728名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/02(水) 12:48:32.32ID:B5CJudUN
>>727
初心者ならトルクレンチは必要かな
慣れた人なら普通のスパナで勘トルクで用は足りる
但し、ここの慣れた人というのは他にトルクレンチで
ボルト締めしていてトルクの原理を理解していて
このスパナではどれだけの力を加えれば必要とする
トルクになると計算できて、
締め付け時の手に伝わる感触でこれでOKと
判断ができる人
つまり職人さん
729名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/02(水) 15:07:17.76ID:hz0kBdR0
DIYで4台位つけてるけどいつも大きい方のやつのトルクが高すぎて戸惑う
トルクレンチ無いと無理だわ
そうかと思えば小さい方はねじ切ってしまった
DIYだと実質レンタルしか選択肢がないように思う
730名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/02(水) 20:40:25.82ID:5BftjsLT
ようつべで角度締めのやり方あったよ
うちは車用のトルクレンチ持ってたから
スパナみたいになる奴の安物買った
731名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/03(木) 01:44:48.51ID:gkPbfDna
トイレみたいな1畳もない部屋用のエアコンってないの?
732名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/03(木) 07:50:54.27ID:Be6loOFQ
ここひえ
733名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/03(木) 08:14:43.88ID:vXds5yeF
>>731
昔パナが出してたけどもうないみたい
734名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/03(木) 17:24:30.20ID:zqJqA83q
幸せはいつも自分の心が決める
735名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/03(木) 19:48:30.06ID:e+gaTMEK
トイレのドアを開けたままにしとけば涼しいよ
736名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/04(金) 17:34:43.42ID:McLT1V6z
一台取り外したままのエアコンがあったので、風呂場でばらして洗ってみたら、小さい隙間にハエ?の卵があった
夏のコバエってここが原因だったのか、もしくは取り外した後につけられたのか(取り外しは3週間前)
737名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/04(金) 18:19:09.41ID:0PnOiPQZ
ハエってそんな所に卵を産むかな?
ゴキブリじゃないの?
738名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/04(金) 23:06:58.72ID:McLT1V6z
北海道だから、ゴキブリはないはず
毎夏、コバエが出るからそれかと疑ってる。でも、みつけた卵はコバエより大きい気がしたけどw
739名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/06(日) 00:54:36.10ID:jPK2fQqu
>>736 だけど、嘘書いちゃいましたので訂正します。エアコンの小さい隙間に卵があったのは間違いないのですが
使用しているときについたのではなく、取り外してからついたであろうことがわかりました。(近くに生ごみがあった)
740名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/06(日) 20:59:12.19ID:JN7YGAtS
エアコン調子悪くて一旦消費電力500w位まで上がって10wとかにストンと落ちる感じなんだけど
ガスチャージで治りそうかな?、、、
741名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/06(日) 22:45:16.62ID:OAK64Nvt
それコンプレッサー止まってるんじゃないの
エラー出てない?
742名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/06(日) 22:56:48.06ID:KwWpWNqZ
>>740
何かエラー出てない?
機種によるけど室内機にエラー表示が出たり室外機でエラー表示が出てる事あるよ
743名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/06(日) 22:59:12.85ID:JN7YGAtS
エラーとか出てないんですよ、たまにちゃん動くときあって冷えだしたら吹き出し温度も低くて正常なんですけど
6年目くらいで夏場しか使ってないんですけど
ただのガス抜けじゃなくてやっぱコンプレッサーとかセンサーなのかなぁ
744名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/07(月) 02:12:46.12ID:W60hvGbp
ガス抜けだとコンプレッサは普通に回るよね

センサ異常で現在温度を誤認してるとしたら、強制冷房運転はちゃんとかかるの?
745名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/07(月) 07:20:09.34ID:XG403PHO
>>743
室外機のカバーを開けないとエラーを見れない機種もあるぞ
基盤の上のLEDの点滅回数で確認する機種とか
故障の初期なら時々おかしくなるってのも良くある
冷えてるのならサイクルは正常のような気がする
基盤不良も結構多い
746名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/07(月) 12:17:27.99ID:xYt+LFCe
強制冷房つけても何パターンかありまして
最初から10wから上がらない
500w位まで上がってすぐ落ちる
今度動かなかったら買い換えるからなって脅すと長時間動いて
いつの間にか冷えなくなってる

みなさんありがとうございます、もし解決法みつかったら報告させて貰います
747名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/07(月) 15:33:31.70ID:3nWhytjH
メーカーと型番は内緒です
748名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/09(水) 08:27:30.16ID:OlzATcwO
高速洗浄で
ローション落としたい
749名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/09(水) 12:04:14.05ID:wMCa6Nrv
ガス補充したいけど、適当な容量って手に入らないから3.7kg買ってしまった(R32)
750名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/09(水) 12:47:01.62ID:Q9aKWiY4
ヤフオク見たらエアコンガスチャージのレンタルなんかもあるのな
バルブやスケールなんかもついていて一式1泊2日で1キロまで5000円、ガス500グラム追加ごとにプラス2500円だってさ
ここからさらに往復送料かかるっぽいからコスパはどうなのかわからんけど
751名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/09(水) 16:23:07.22ID:Cx+73M9Y
レンタル業者の会社概要見ると信用度に欠けるからね
DIY向けエアコン工具レンタルやってる業者は大抵零細企業
ほぼ訳あり業者でオクの某店のような個人経営とかもいるし
量販の下請とか仲介屋・中抜き屋の兼業だったり
或いはレジャー用品やDIY工具等のサブスク業者だったり
評価以前にその時点でどうかと思うよ
752名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/09(水) 17:49:55.62ID:wMCa6Nrv
>>750
そのレンタルと比べたんだけど、北海道なので往復送料考えると8000円とかになるんだよね、朝配達、夕方返送という条件もあるし
なので、ガス12,000円+チャージホース2,000円でホースとガスが手元に残るほうをとった。なんなら、ガスの残りをオクに出せば売れるしね
753名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/09(水) 18:07:34.35ID:7J51imPw
何か想定外のアクシデントがあると返却期限があるのは忙しいよね
754名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/09(水) 18:27:00.66ID:RThxWPyu
車用の小さいがボンベうらやましいw
755名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/09(水) 21:21:34.08ID:C2U71fL2
200v専用線が若干短いので、圧着で延長したら駄目?ブレーカーから、再度引き回しが無難ですかね?
756名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/09(水) 23:17:00.21ID:M6ywU8tm
>>755
2種電工を持っていて、正しい工具で圧着して、ジョイントボックスを設ければ問題ないはずです
NITEのHPにもありますが、適当な工事をすると火を吹くので注意してください
757名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/10(木) 12:44:14.74ID:mRrj8zMg
ガスが空っぽのエアコンを真空引きするのって低圧、高圧のバルブ両方開けたままやるのが正解なの?
758名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/10(木) 15:33:54.39ID:tEjVEEt2
ポンプダウンしてから
アマゾンで買った冷媒を一缶
追加したら冷え冷えじゃ。過剰に入れないことじゃ。
759752
2023/08/10(木) 16:15:46.06ID:JpPL+5oh
R32冷媒が届いたので、早速冷えなかったエアコンにチャージ。
200V機にクランプメーターかまして最大消費電力1920W に近づけようと9A弱目途に入れようと思ったけど
7A強で冷え冷えになったのでヨシとした(吹き出し口10℃以下)ガスは全然使わなかった感じ

このスレで残ったR32冷媒に需要あるかな?
760名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/12(土) 13:50:55.03ID:noHIeEES
欲しい、メルカリでなら買う。
新品のあの量は多いんだよね。
761752
2023/08/12(土) 17:49:17.72ID:M6Bl0tfs
>>760
メルカリ、なぜかわからないけど昔から登録拒否されて使えないんだよね
ちな、新品時3.7kg 12,000円 + チャージホース 1,980円 した
762名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/12(土) 22:48:09.73ID:noHIeEES
そっか。。カーエアコンみたいに缶であったらいいのにと思う量よね。配管長すこし伸ばすだけの分でいいのに。
763名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/15(火) 20:13:11.02ID:eVp/GWpI
ボンベデカ過ぎるんだよね
おかんがびびってる
764752
2023/08/15(火) 20:37:22.98ID:k0nLLNX0
人のルームエアコン取付動画見てたら、ワイヤストリッパーが欲しくなった。3芯が一瞬でむけるの気持ちよさそう
765名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/15(火) 20:38:00.64ID:k0nLLNX0
コテハン記憶してるの忘れてたので消し
766名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/17(木) 14:50:19.25ID:bzamMCjn
カーエアコンの冷媒をいれたら壊れますか、しろうとでむちです
767名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/17(木) 15:04:41.14ID:3mQhFOuE
使用中の冷媒が何なのかも書かないような素人が作業すれば何であれ壊れます
768名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/17(木) 16:08:15.25ID:rLr++U7q
>>764
そういう感じで自称プロがVVFを調子こいて剥いじゃうんだな
いい加減だから施工説明書の寸法を無視して剥いだり、内被や芯線をキズつけてるのが結構いるよ
769名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/17(木) 17:37:12.09ID:7/UGcg3z
>>764
電気工事は資格がいる
無資格でできる範囲でも2種電工欠陥工事の項目だけは熟読するといい
770名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/17(木) 17:45:59.52ID:aOrVRKGt
でもエアコンの室内機と室外機の間の配線は無資格でもできちゃうんだよね
771名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/17(木) 17:55:51.07ID:7/UGcg3z
かなりの電流流れるから欠陥工事すると実際にはかなり危険だと思う
四角云々は置いておいても、二種電工資格対策の欠陥の項目だけは10ページもなかった気がするし何よりフルカラーで見やすいから目を通してたほうが良いと思うわ
772名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/17(木) 17:56:20.50ID:XYf3+0oJ
>>766
カーエアコン用の添加剤入れてみたい衝動にかられてる。

家庭用エアコンだってコンプレッサーのオイルが劣化するでしょ。
773名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/17(木) 19:58:52.53ID:XtaNjOLG
ミニ四駆やラジコン
と同じやね
774名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/17(木) 20:02:06.64ID:+8HKaOrI
>>769
それは「電気工事士技能試験(第一種・第二種)欠陥の判断基準」ってやつであってる?これだと4ページだった
775名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/17(木) 20:03:50.31ID:+8HKaOrI
https://electrical-worklife.com/2022/06/07/defect/
こういうのを見た方がいいのかな?
776名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/17(木) 20:15:58.02ID:7/UGcg3z
>>775
結構昔に取得したから、ページ数は正直曖昧だけど、そんな記載のあるページ
ネットでも全部まとまっていればいいけど(たまに間違いがある)、本だと抜けなく正しくまとまってるので立ち読みするのが手っ取り早い
実際に素人工事見るとこういった基礎的なところすら一発不合格の重大欠陥(火を吹く感電するレベルのリスク)見かける
というか、うちの実家の離れは間違いなく素人が工事してるのが見て取れるOrz
777名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/17(木) 20:51:04.18ID:81ZwCDhb
>>772
あれはメーカーに踊らされるだけ
コンプレッサーオイルなんか劣化しないし何ともならない
冷蔵庫なんか20年とか24時間回しっぱなしだけどコンプレッサーが焼き付く事なんて稀
自動車のエアコンでも壊れるのは大抵ガス漏れからの循環不良でオイルが原因で焼き付く事はない
778名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/18(金) 00:02:16.19ID:XQtmA2WP
車の場合は回路にゴムの部分(ホースやOリング)があって、そこから湿気が透過するんだよ。
ガスの圧力があるのに湿気が侵入するはずない!と俺も思ってたけど
20年近い車は内部がものすごい水分量だった。
湿気って圧力関係なく侵入してくるんだな。
だから車は潤滑不良がありえるよ。
根本的にはドライヤ交換と長時間の真空引きするしかないけど
オイルがマヨネーズに近い状態でも潤滑しやすくする一時しのぎ的な添加剤があるんだと思う。

あとカーエアコン用のオイルは家庭用のと違う事が多いからちょっとでも混ぜたら駄目。
ガスの種類も違うが、オイル混ぜるよりはマシか。
779名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/18(金) 00:02:52.46ID:BiMcbUjv
真空ポンプで、1万円以下で売ってるような奴は絶対だめ?
780名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/18(金) 00:23:33.78ID:RoIvb4KN
>>778
理科の時間に習ってた気がするけど、確かガスの圧力ってちょっと特殊で
中のガスの圧力とは関係なしに分子が通る隙間があるなら分圧で考える必要がある(代替フロンは水蒸気の阻止には役立たない)から全圧とは無関係に入っていくはずだよ
ヘリウムの入った風船とか見てると分かるけどあれだけパンパンなのにいつの間にか中身の組成が空気に置き換わるみたいな話
圧力高くても空気が入ってしまう
781名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/18(金) 00:36:56.73ID:XQtmA2WP
>>779
まあ別にいいんじゃない?
耐久性や真空到達度のスペックを信用できるかどうかの問題と思うけど、
そこまで神経質な高真空でなくても特に不具合は無いと思う。
782名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/18(金) 12:35:32.04ID:MjWvSeHD
>>779
そんな事は無い
たぶんシングルステージだと思うけどそれでも長時間回してたら良いような気はする
でも安いやつは中国製とかだから壊れるのが早いかもね
3年くらい経って使おうとしたらダメだったとかw
783名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/18(金) 19:47:39.70ID:dGTJtQX1
電機屋さんはコードレスの
ポンプ使ってた
784名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/18(金) 19:52:28.61ID:BiMcbUjv
>>781,782
よおおし、6千円台の真空ポンプ買ってくる!w
785名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/18(金) 22:00:07.05ID:RoIvb4KN
ポンプもだけど特に大きい方のトルクが難しい気がする
あれ適当だと数年後漏れるよね?
786名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/18(金) 23:15:34.31ID:3aGKS7av
ホームセンターとかで工具類レンタル出来るようにしてくれーw
ガスもw
787名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/18(金) 23:41:24.06ID:RoIvb4KN
需要が単発すぎて厳しいかもな
でも確かに往復の送料不要だし身近にあるとありがたいかも
788名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/19(土) 01:49:29.79ID:P3lEDP3d
ドシロウトの施工が増えて
「ここで買ったエアコンが動かない。なんとかしてくれ」
みたいな尻拭い相談が増えそうなのもホームセンターの工具レンタルでなかなか扱わない要因かね
789名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/19(土) 01:53:53.21ID:P3lEDP3d
安価な真空ポンプを使う場合
一旦真空引きした後ちょっとだけガス通して再度真空引きすれば
不純物はさらに減りそうだけどそういう使い方はしないもんなの?
790名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/19(土) 03:40:24.63ID:xz4yClHB
>>789
賢そう
791名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/19(土) 07:17:53.67ID:08yfZBtc
>>789
真空引き→真空保持(ゲージのバルブ閉鎖、ポンプ停止)→配管内を正圧にする(2方弁を少し開けて少しずつガスを出し、ゲージが正圧になったら2方弁を閉じる)→コントロールバルブを操作し、サービスポートから取り外す→2方弁と3方弁を全開

これでOk
792名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/19(土) 07:21:33.63ID:08yfZBtc
良い真空ポンプを使っても、配管内を正圧にしないでホースを外したら、良い真空ポンプを使う意味ないです。
793名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/19(土) 09:29:49.94ID:yTJnx3uB
そりゃ負圧で大気開放したら空気が入るからな
>>791は真空引きした後ガスパージする流れだろうけど
794名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/19(土) 12:31:06.77ID:looFQTGe
>>789
今はそう言うのは厳禁だけどR12の時代は施工要領書に書かれてた
自分はそう言うのはやらないけれど仕事柄、窒素のボンベが会社にあるから借りて帰って窒素を通してエアー抜きついでに漏れの確認をやってる
一度だけ漏れた事があってやってて良かったと思った
795名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/19(土) 12:52:02.25ID:jCr0rSnk
みんな好き勝手に言いたいこと言ってるだけで話の論点がズレまくって内科医
796名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/19(土) 14:32:31.34ID:08yfZBtc
結論は安価なポンプで大丈夫ってことですね。
797名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/19(土) 15:40:43.24ID:f5424a6d
>>791
勉強になる。でも、教えてください正圧にしないでコントロールバルブで負圧保持してサービスポートから取り外し2方弁3方弁全開でも
いい気がするけど、その方法との違いはなに?
798名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/19(土) 16:03:23.61ID:jCr0rSnk
>>797
それでもいいかもしれないけど、ムシゴムは正圧を止める機構だから負圧に弱い
799名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/19(土) 18:01:37.87ID:08yfZBtc
>>797
ムシの動作は、「内圧が高いときは遮断できる」です。
負圧でコントロールバルブを外すとエアを吸う可能性があります。

正圧にしないでコントロールバルブを外した業者に室外機交換をしてもらったことがあります。
800名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/19(土) 18:09:20.87ID:f5424a6d
なるほど!更に勉強になった!
801名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/20(日) 08:03:44.90ID:qsYzVeMF
プシュで
いいじゃろ
802名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/20(日) 15:29:34.97ID:bncQH7F6
高湿度の空間で冷房回すとルーバーから水が垂れたり飛んでくるんだけど何か良い対処法無いかな?
垂れるのは下にウケでも付けたら最悪何とかなりそうなんだけど、チリの様に飛んでくる水はどうしたもんかなぁと悩んでおります
803名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/20(日) 15:34:00.40ID:oS3CuCVX
部屋の換気量を最小にして水分が再供給されないようにカラカラに制御するんだね
804名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/20(日) 15:35:22.60ID:2EpqBKMh
>>802
撥水性が高いとそうなるらしいね。
フィンやらがシリコーンの吸って撥水になってくるらしい。
805名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/20(日) 15:40:16.99ID:bncQH7F6
>>803
店舗で常に湿度が供給されるから難しいなぁ
>>804
撥水機能低下させたら改善されるのかしら?
806名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/20(日) 15:50:12.74ID:bncQH7F6
試しにルーバー外してみたけどまだ水飛んできてワロエナイ
ファンから直接飛んできやがる…
807名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/20(日) 16:11:37.45ID:7XfQw0UF
軽度のガス漏れでそんな感じになるらしい
放熱板が均等に冷えてるか触ってみる
飲食店なら油汚れで弾いてるのかも
808名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/20(日) 17:01:59.59ID:bncQH7F6
ガス漏れしてるんやろか
石鹸水では確認したんだけどなぁ
放熱板というとアルミのフィンかな?
油はこまめ拭いてるけど、ファンの部分は指が入らねー!
809名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/20(日) 17:15:40.95ID:E3pv3N7A
それ初期不良で交換してもらった事あるわ
ちょっとしか改善しなかったけど・・・
810名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/20(日) 23:22:39.81ID:7aSyqKNa
>>802
まさにうちのエアコンがそれだった。水が飛んでくる
そのエアコンは軽度かどうかは不明だけどガス漏れ状態
取り外して、分解、洗浄、送風ファンからは結構な汚れが落ちた

その後、別の部屋に据え付けしてガスチャージ、その部屋ではあまり使ってないので直ったかは不明
でも、直ってると思う。そして、その原因はやっぱりガス不足だったのではと考えてる
811名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/20(日) 23:41:49.03ID:qsYzVeMF
エアコン下の
電化製品がなくよ
812名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/21(月) 18:37:21.25ID:Ch+nyn+v
vvv
813名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/22(火) 12:18:17.22ID:3UgCGt8E
R32のエアコンが動くんだけど風が全然冷えなくてR32のエアコンに交換しようと思うんだけど既設配管を流用してもいいのかな?
814名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/22(火) 12:30:22.45ID:a4pQyIZU
>>813
問題ないよ。
他冷媒で動かない(ポンプダウンできない)場合ななどに問題が出てくるらしい。
同一冷媒なら問題ない。

配管の取り回し、微妙な長さが必要になったりするらしいから同じメーカーの機種が良いらしい。
815名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/22(火) 12:54:28.50ID:3UgCGt8E
なるほどポンプダウン出来なくても大丈夫なんだね、ありがとう!!
816名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/22(火) 12:54:29.94ID:HQlsG/68
>>813
フレアは作り直さないとダメですよ
817名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/22(火) 13:35:14.15ID:RAUcjtZv
フレア
ファンネル
ポンプダウン
818名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/22(火) 14:32:27.40ID:3UgCGt8E
>>816
了解です!!
819名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/24(木) 23:57:53.39ID:/HaFFj+B
フィン
ファンネル
820名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/25(金) 19:25:32.99ID:8tnc1CYX
>>813-814
流用出来る場合と出来ないな場合がある

ポンプダウンできたとしても?
圧縮機損傷やコンタミ発生によるオイルの汚れがみられる場合
配管洗浄ないし交換が必要、入替時は必ずオイルの状態を確認すること

不調を理由とした入替時、既存配管流用だと気密試験が必要なケースもある
こと隠蔽配管では配管の途中で破損しているケースもあるから
露出配管の場合、座屈などの問題ないか配管を隈なく確認すること
821名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/25(金) 19:43:34.27ID:tWP1wrw7
トリセツみたいな喋り方
822名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/25(金) 19:51:25.71ID:KdW0o+xV
知恵袋みたいな回答は知恵袋でやってくださいよ。
823名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/01(金) 08:56:27.61ID:3zwCYnCg
パナソニックのWN1932Pって裏のアース線つなぐ所につなげは、表のアースターミナルの所だけじゃなくちゃんとコンセントのアース部もつながる仕様なんだよね?

◎エアコン取り付けDIY◎ Part.4 	YouTube動画>6本 ->画像>32枚
◎エアコン取り付けDIY◎ Part.4 	YouTube動画>6本 ->画像>32枚
824名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/01(金) 09:55:01.62ID:Jj07quUB
もちろんそうよ
825名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/03(日) 15:20:19.52ID:yClvmmML
壁から出てきた4分をスリムダクト(SW)に収めるのに90度曲げるのって手曲げ?スプリング?ベンダー?
826名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/03(日) 17:48:10.51ID:yClvmmML
身内の家にエアコン買ってつけるのに、2014年の過年度(5万安い)にするか2023年モデルにするか悩んでる
自分の家なら何も考えずに過年度エアコンつけるけど、みなさんならどうする?
827名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/03(日) 18:07:42.18ID:teGv6mXM
>>826
その身内に聞けよ

もしお前が費用負担するならお前の好きにすればいいし
828名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/03(日) 19:08:39.06ID:FLP49L6y
>>826
9年落ちなんて補修部品すら怪しい年代のエアコンいくら安くてもいらない
>>825
内側用スプリングベンダー届かなかったら外側用で
うまく壁側に2分とドレンを持ってくれば手曲げでもなんとかなる
829名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/03(日) 21:12:57.30ID:yClvmmML
>>827,828
アドバイスあざます。2023年機にすることに
そして、建物が鉄骨なことが発覚して壁中で鉄骨避ける可能性も考えて4分機種あきらめて
5.6kwの 2/3 にしました(まだ買ってないけど)
830名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/04(月) 11:42:59.73ID:nDF2RxUO
>>825
手で曲げれるよ
831名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/04(月) 14:02:29.98ID:+JPqIwGa
手曲げかぁ、ヘタレだからやる瞬間ビビるなぁ
今回は回避したけど切れ端貰って練習しておこうかなw
832名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/05(火) 13:09:08.18ID:xQa2Dtpv
フロンガス
ボンベでかいな
何かに流用できない?
833名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/05(火) 15:07:57.81ID:OKObP2Is
フロンガス
ボンベでかいな
秋遠く

くらいで良いと思いますよ
834名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/05(火) 17:09:44.08ID:Tt61sqKs
切って網おいてバーベキューコンロとか
835名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/05(火) 20:50:37.65ID:FVpeoDF4
なんで、あれって再充填できないようにしてあるの?
836名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/05(火) 20:55:17.94ID:Tt61sqKs
簡易ボンベだから?
837名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/05(火) 20:56:19.35ID:C4L+KPHg
>>833
誰が俳句に添削しろと言ったwww
838名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/06(水) 18:09:35.64ID:U3SngIq9
車用のR134a‥‥
だめだろうけど、ワンシーズン位なら持たないかね。
アストロプロダクツとかで200g缶が500円位で売っとる。
839名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/07(木) 23:57:53.97ID:v7NrTMY7
ずっと、1万以下の安い真空ポンプ買おうとオークションチェックしてたけど
なぜか今日、2ステージの新品に入札してみたらそのまま落札できちゃった(2万弱)
久しぶりにオクで得した気分
840名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/08(金) 10:26:44.31ID:jpZ/n3oa
ふとん圧縮袋とか、食材の真空パックとかなにやら使えそうだな
841名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/10(日) 19:24:03.10ID:3ndTvTrB
クーラーに
ガスを足したり
いざ昼寝
842名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/10(日) 20:27:16.30ID:ffj50swl
ドレンホースって左右付け替えできるけど、本体を水平に付ければ、ドレンパンも水平になるんだよね?
勾配つかなくてもいいの?
843名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/11(月) 07:16:05.88ID:hKa+uDc4
説明書にはそう書いてあるからそれで良いんだろうね
水平でも流れるけれど流れにくいから水勾配を付けて取り付ける業者も居るよ
自分も斜めに付けた事があるけど違和感は感じなかった
844名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/11(月) 10:37:59.53ID:BH2OwPFS
普通に本体を水平につければエアコンのドレパンは勾配ついてるはずだけど
俺はエアコン止めたときの湿度戻りが嫌だからちょっと傾けた
845名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/11(月) 13:27:58.46ID:8moCVZ66
もし勾配が付いてたら左に変えたら逆勾配になっちゃうね
846名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/11(月) 13:41:34.89ID:PSy0WRzc
エアコン内部では勾配無いでしょ
左右どちらかにホースが付く前提だから内部は水平なはず
だから違和感無い範囲で室内機をドレンホース側へ微妙に傾けて取り付ける人もいる
自分も自宅用ならそうする
847名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/14(木) 14:08:43.44ID:AVkUKGvK
第二種電気工事士に興味出て調べたら申込期日が9月7日までだった Orz
848名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/14(木) 15:05:25.57ID:YPLSC/Km
今は年2回やってるんじゃない?
半年勉強してがんばれ
849名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/14(木) 17:41:48.59ID:AVkUKGvK
はい。その2回目の申し込みが終わったようで
半年後まで興味を持ってる自信がないけど頑張ってみますw
850名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/14(木) 17:44:42.50ID:FwSDxNdJ
普通に勉強するなら半年くらいあればちょうどいいんじゃない?
もしくは1-3ヶ月前から詰め込みで頑張りまくるか
受験料も材料代も結構高いし受験会場まで2回も行く必要があるから手間だった
落ちると面倒だから真面目に勉強して一発合格が楽だよ
851名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/15(金) 02:41:36.22ID:K+YaFQvX
SharpのAirestどうなんだろ?
価格コムで評価見てるとシロッコファンに問題があり交換は必要っぽいけど
内部でカビが発生していないとの書き込みがある
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001215270/#25264877
これが本当ならエアコンのカビ取り掃除ってそうとうに面倒だから最強機種になる気がするんだがどうだろ?
852名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/15(金) 11:11:49.42ID:LqDSccfR
プラズマクラスターNEXTがカビを抑えるのか。めちゃめちゃ興味深いな
本当なら、各社にプラズマクラスターNEXTをライセンス販売してほしいぐらい
853名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/15(金) 14:28:50.99ID:K+YaFQvX
>>852
恐らくだけど、プラズマクラスターではなく、その前にあるSharpの空気清浄機用の高性能フィルターで
空気中のカビや有機物(カビの餌)を除去してるのが大きいんじゃないか?
ただ、かなり前にこのスレで聞いた時には確か不評だった
今だとどんな評価になってるのか気になる
854名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/21(木) 22:53:12.73ID:GCZoigDj
そないかいな、行こう
855名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/01(日) 19:18:28.01ID:nByqgjbF
エアコンを素人ですが移設しました
ヤフオクで工具をレンタルしました
室内機からの銅管接続部分は室内機の真ん中にありカットしにくかったので無視して
室内機からから出た辺りでカットしてフレア加工しました
職人さんは引っ張って接合部を切り離すと聞きました
漏れていないならする必要はないと思います
どうなんでしょうか?
856名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/01(日) 19:31:57.61ID:Y794D+3G
ちょっと何を言いたいのか分からないんだけど室内機の真ん中って事は左出しなのかな?
そこから先が良く分からない
教科書通りだとフレアは1度締めたら加工はやり直し
潰れてガスを止める事になるから1度外すともうダメなんだけどそのままでも漏れない事も多い
漏れてなければどっちでも良いんじゃないの
857名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/07(土) 02:00:00.44ID:F7bLL7sB
あの映画、すごく面白かった!
858名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/15(日) 00:39:16.85ID:5X67eAnv
プライム感謝祭で長谷川工業の脚立買おうと思ったら安くならないのねー
859名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/15(日) 12:09:06.47ID:NukQt2Wb
知った事か
860名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/19(木) 11:14:38.24ID:RDQEXR62
15年落ちのエアコンの配管って再利用するもの?見た目全然きれいだけど
861名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/19(木) 13:48:15.76ID:1BRs69pp
けちならフレアだけ切りなおして再利用
普通は新品に替える
862名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/24(火) 13:43:38.39ID:2ou0p+zb
爬虫類の温度管理のためにつけたエアコンが本格稼働し始めたが今のところ順調みたいだ
863名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/28(土) 10:53:06.74ID:v+xJBhDi
エアコンのDIYは危険です。
死亡事故が起きる可能性があります。
暮らしのマーケットなどで親切な
業者さんにお願いしましょう
864名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/28(土) 11:31:50.32ID:2boRpT+7
どんなDIYも火事になれば死亡事故だけどな
865名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/28(土) 14:55:08.52ID:IiTEs/+i
死亡事故リスクを考えるなら
エアコン工事なんかよりも
自動車の運転の方が危ないと思う
まぁ生きていればゼロリスクは無理だな
866名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/28(土) 15:06:45.25ID:qyWU393U
ガス漏れ多くて短期間で使えなくなるぐらいならあるあるだけど
死亡事故ってなると真空引きもガスパージも全然知らないレベルでチャレンジしちゃったとかか?

自分の無知を認識できないやつはDIYに限らず何やらせても危険だよな
867名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/28(土) 15:14:01.92ID:IiTEs/+i
説明書とYoutubeくらいは見る前提で考えてたわ
ただそういう人はDIY関係なく遅かれ早かれダーウィン賞を受賞すると思う
868名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/28(土) 17:39:31.55ID:j7tLE8qB
>>855 のレベルだと心配になるけど、さすがにエアコン工事で死亡事故って難しくないかなw
869名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/31(火) 06:03:43.48ID:Z+vJ4z67
炎天下の作業で暑くて死ぬとかかな
870名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/31(火) 08:19:09.02ID:1p+vz0KT
>>869
危険だな(まぁ実際危ないけど) ジョギングも今年の夏みたいな炎天下だと本当にやばい

ただ、何もかも危険、業者を呼ぼう!
こんな広告文句がすごく流行ってる気がする
ゼロリスク志向の日本人には響きそう

ただ、本当に危険なものもあるし、本当が混じってるから厄介
871名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 11:55:35.99ID:xAXb57px
室外機を窓付き屋根付きのベランダに設置するつもりなんだけど夏場は窓開けておくからいいとして
冬場はベランダに雪入ってくるのも嫌だから当然窓閉めるんだけどそうすると外に室外機を設置してる場合に比べて結構温度があることになるんだけども特に問題ないのかな?
エアコンについて詳しくないんだけど室外機から外気温を感知して室内機の温度調整をするとかそういうことは別にない感じ?
872名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 12:56:40.01ID:7+Cs7o6z
>>871
外気温センサーは付いてるけど室温が低ければ動いてくれるからさほど問題じゃない
エコナビ等の制御が若干誤動作で変な制御入るかもしれないってのはある
それよりも閉鎖されてるとこに室外機を付けると
ベランダの温度が下がりすぎて効きが悪かったり霜取り運転が多いとかの不具合が出るよ
873名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 13:32:57.92ID:TO6Ldvwl
レスありがとうございます
ダイキンの一番安いモデルを付けるつもりですので機能は最低限しかないと思いますが雪が降り出しても少し窓は開けておいたほうが安全ってことですよね?
874名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 14:05:16.82ID:FpG4TExt
>>873
エアコンってヒートポンプだから、外気の熱を取って冷たい風を廃棄する
だから、冷たい空気を再度取り込めば効率がめちゃくちゃ落ちる 夏は逆
だから、しっかりと外気を取り込めないと熱を取り込めいないから電気代がかかりまくるのでエアコンの意味がないと思う
ベランダに窓がついてるってるのはかなり寒い地域?
もしそうなら、ファンヒーターじゃないかな
気密性が良いなら電気でもいいかと
875名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 14:15:29.64ID:xAXb57px
レスありがとうございます
雪はまあまあ積もる時もあるというくらいの地域です(去年はそんなに積もってなかったかな・・・1~3月は道路に雪がある時と無い時が半々くらい?)
暖房の話しで少しよくわからないのですが室外機が完全に外にあるのと閉鎖されたベランダにある場合ではやはり外の方が寒いと自分では思うのですが(特に雪が降り始めると)
それとも室外機から出る冷気で閉鎖されたベランダの方が外より寒くなるから良くないと言うことなのでしょうか?
876名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 14:48:25.21ID:7+Cs7o6z
>>875
ざっくり言うと部屋とベランダが同じ広さなら
室内が10℃上がるとベランダは10℃下がる
ベランダが広さ半分なら20℃下がる
室外機が氷点下に近づくと霜が付くので効率は落ちる
877名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 14:55:22.03ID:FpG4TExt
>>875
数字は物凄く適当ですが、エアコンの動作原理(夏場は逆)は

室外機について0度の空気から熱を奪って-5度を吐き出す
温度差5度分ほど室内の空気があたたまる

密室だと-5度の空気が停滞しているのでそれを吸い込んで-7度を吐き出す
温度差2度分ほど室内の空気があたたまる

次は-7度を吸い込んで-8度を吐き出す
温度差1度分ほどしか室内の空気があたたまらない

同じ電力消費だとこんな感じで効率がどんどん落ちてくるのです
そのため、密室だとその中の空気が冷やされて冷凍庫みたいになり最終的には冷えなくなります

あと、雪国だとエアコンの効率が落ちるので、熱効率を考えると雪がふるまではエアコン
そこから先はファンヒーターも良いんじゃないかと思ったりします(最近の高効率なものは低温でもいけるかも)
ちなみに、うちはもう少し暖かい場所が時期によって併用しています
878名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 15:03:30.09ID:VKqNvsas
隣接してるベランダに冷気が滞留すると、ベランダから部屋へ冷気が伝導するしな
879名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 16:09:40.29ID:xAXb57px
レスありがとうございます
つまり室外機から出る冷気はどんどん温度が下がっていくからベランダの広さ次第では外より寒くなる可能性があると言うことなのですね
夏も必要なのでどちらにしろエアコンは設置しないと行けないのでこのままベランダに室外機を置いて(ベランダ以外にするとかなり配管が長くなって更に外壁に設置とかになるので自分には無理そうです)
夏は当然ベランダの窓全開、冬はエアコンを使う場合は雪が降るまでは窓を開けておき雪が降り出したらギリギリ隙間が出来る程度に閉めるという感じで試してみて
温まらないようなら他の保温器具試してみたいと思います
880名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 16:19:28.47ID:7+Cs7o6z
雪国の事は知らないけど高置台使って窓の前に置いてみるとか
881名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 16:57:54.38ID:aXP8NKF5
室外機を室内に置いたら全く意味がないぞ
882名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 22:06:00.86ID:FpG4TExt
>>879
野球場みたいな巨大な場所なら別ですが、普通のベランダ程度の広さではすぐに
冷蔵庫みたいになるでしょうからサイズははあまり関係ないかと
あの巨大なファンからすごい勢いで冷気が出ますのでしっかりと外気を取り込んで外に出す
このようにしないと性能は激落ちすると思いますよ
あと、吐き出した空気をもう一度吸う取り付け方はNGだと、エアコンの取付説明書に書いてあるレベルのまずさですので・・・
参考https://www.daikin-streamer.com/article/019.html
ただ、この話は実際にやったわけではなく聞いただけです
そのため、もしDIYされたら電気代とともに是非こちらに書き込んで欲しいです
かなりユニークな取り付け事例だと思いますのでその後がとても気になります
883名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/13(月) 08:39:37.93ID:uu/tKD9c
私も他人事ながら面白い事例だと思うので、もし取り付けたらレポートお願いしますw
884名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/14(火) 10:23:23.73ID:kXPidNAF
まあいくら冷えると言っても冷凍庫並みになるとはおもえんし雪降って外気零下になったら変わらんとは思うなぁ
あと韓国では室外機盗まれるから室内に設置するのがメジャーとかいうのは聞いたことあるがまあ都市伝説かもしれんけどw
885名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/14(火) 11:56:54.32ID:RTMpBJ3W
冷蔵庫以上に冷えるぞ
886名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/14(火) 12:04:24.19ID:ZTuVe7X7
冷凍庫な
887名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/14(火) 12:52:41.73ID:ACFmp6J/
展示会で寒冷地仕様のエアコンのデモで室外機を1m角ぐらいの箱に閉じ込めて動かしてた
箱の中の温度が-20℃とかなってて上位機種はすごかった
888名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/14(火) 13:17:19.44ID:qgkIV5Wl
>>884
気になってググったけどネタっぽいな
同じ画像しか出てこない
日本でもやったらネタとしてバズりそう

>>887
室内がどこまであたたまるのかと電気代が気になるな
普通にファンヒーターとかセラミックヒーターつかたほうが圧倒的に安く温まると思う
889名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/14(火) 17:47:09.25ID:kNjg8tM1
>>888
北海道でズバ暖を24時間27度設定
今の外気温0度~5度ぐらいだけど、一日の電気代500円とかいく
同じ条件でFF式輻射ストーブを使うと灯油3~4Lぐらい使う(=約300~400円)
同じ室温だとしても、ストーブの方がかなり暖かく感じる(遠赤外線効果によるところが大きい)

なので、ストーブの方が安く暖かいのだけど、「ファンヒーター」とか「セラミックヒーター」ではまた結果は違うと思う
890名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/14(火) 20:07:21.93ID:sOGdBx5g
丁度うちと同じことしようとしてる人いるのな
今年DIYで部屋の中に2畳くらいの爬虫類小部屋作って6畳エアコンを設置して窓閉めたら閉鎖できるベランダに室外機置いてる
夏場は窓開けてるし特に問題を感じず
今日試しに温度計を室外機近くに置いて窓を締めて数時間おいて調べてみたけど今見たら10~11度くらいで外は4度くらいだった
このエアコン使ってる爬虫類部屋は27度設定で絶賛運用中
ベランダは幅5m×奥行80cm×高さ2mくらいのサイズで室外機は右端に設置
ま、エアコン使ってる小部屋が狭すぎるから参考にならんと思うけどうちはベランダが外より冷えるって状況ではなさそうだ
891名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/14(火) 20:08:41.09ID:RTMpBJ3W
そりゃまだ寒くないからだ
892名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 02:26:56.68ID:LPnzMaa7
>>890
計算するとベランダは4平米くらいか
そうすると、爬虫類小屋とベランダはじくらいの体積かな?
両方が同じ体積だとして、片方を27度にしたのに片方は10度、それにも関わらず室外は4度?
エアコンを付けたら外気よりもベランダの室温が高いってのは面白い 本当なのかにわかには信じがたいけど
エアコン付ける前のベランダの室温が気になる
というのも外気が4度くらいだと家だと霜取り動作に入るし家の場合エアコン室外機は0度を切ってるわ
あと、それが正しければベランダに放出される空気は、エアコンコンプレッサーの熱や寒冷地仕様ならニクロム線の熱で温まってる可能性かね?
ただ、ここまで手間をかけるならハロゲンヒーターにしたほうが電気代は安くなりそうではあるけど
893名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 02:33:11.35ID:2T1Br/2N
外気4度でこれならここから逆転するのは俺には想像できんけどなー
894名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 07:30:54.62ID:YNb7BzrP
数時間が2時間なのか9時間なのか
スタート時点の外気温とベランダの温度
24時間ぐらいは回してほしい
895名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 10:10:31.01ID:vVm9RS+q
窓閉めっぱで温度計そのままにしてたから今見たけどやはり室外機は10度辺りだな
ただ日光さしてるので外気は不明
室外機ある場所は3階で14時くらいにやっと日光入ってくる場所で窓の外に温度計置く場所がない
昨日の外気温は夜に2階の吹き抜けベランダで測った物(ここは朝方から日光入ってくるから気温上がってる
爬虫類小部屋はSwitchBotで管理してるけど一番下の端っこにおいてる温度計が26.5度~27度辺りをウロウロしてるな
結構頑張って断熱材入れて石膏ボードで挟んで壁作った小部屋
昨日の夜も夜中も今も同じ10度くらいってのが不思議だ
896名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 11:02:42.00ID:72tS7hzF
>>895
レポ乙です
場所はどの辺りでしょうか?
897名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 12:34:10.64ID:yQxqTOxL
なんとなく、switchbotスレで見た気がするな・・・と思ってたらやっぱりそうだったかw
898名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 12:38:57.84ID:LPnzMaa7
>>895
冬場のエアコンは屋外に出すよりも
実はビニールハウスみたいな日光がよく当たる締め切った部屋に置くほうが実は省エネになる
この様な可能性もある気がしてくる話だな
あともしよければエアコンの型番教えて
899名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 12:45:56.04ID:vVm9RS+q
場所は岡山の田舎側
30分前見たら15度になってたからずっと10度付近ってことでもないか・・・
温度計も窓もそのままにして雪降り出したらどうなるかまたレポートするよ
900名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 12:51:16.23ID:vVm9RS+q
エアコンはダイキンのEシリーズだったけかな
2022年の安いモデルだったと思う
901名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 12:35:31.06ID:+UqrcRji
室外機コンプレッサーの発熱は単純に逃すだけなんだろうか?冬は箱に閉じ込めたら効率上がるかもしれんな。
902名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 12:46:07.25ID:6fQQda+U
>>901
ただの箱ではなく太陽光がよく降り注ぐビニールハウスみたいなものだろ
真冬でも車の中は暑かったりするし
903名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 13:11:03.18ID:m7J/xKDa
200Wのを初心者が取り付けるのってキツイかな?
904名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 13:13:57.75ID:6fQQda+U
>>903
200Vだと思うけど両方DIYで取り付けたけど難易度は関係ない
ただ室外機(ギリさげれるかあやし)と室内機(さげる程度)が重たいからそこが一番値のネックかな
あとは二種電工を持ってる前提だけど100Vでも200Vでも配線の難易度はなかった
905名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 13:15:19.97ID:6fQQda+U
電気屋で気軽に買える家庭用の単相200V前提ね
業務用(三相とかあるらしい)とかは知らない
906名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 13:28:04.12ID:m7J/xKDa
ありがとう!
200Vでした、動画にて勉強してみる
907名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 14:19:12.35ID:MZTY6180
>>903
出力の大きいモデルは重たくてつらい
908名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 15:16:44.46ID:CDX5frmV
配管が4分だったらちょっとハードル上がる
909名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 16:55:43.32ID:K3huMBjQ
>>901
パナのエネチャージがコンプレッサーの熱を貯めて霜取り中も暖房し続けるってのしてるな
コンプレッサーの熱はどう頑張っても消費電力以上には出ないから
閉じ込めるとCOPの分冷えちゃう
910名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 17:28:33.07ID:ByAh39Qq
圧縮される前の冷媒がコンプレッサーを冷やすように流れれば効率上がるだろうね。
911名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/21(火) 19:01:18.74ID:+Xp8y1y/
イスラエルのアレが止められない以上
北に対してこの反応はあんまり過剰とも言い切れないんよのぅ(´・ω・`)
912名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/21(火) 19:01:41.57ID:+Xp8y1y/
誤爆ごめんなさい
913名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/08(金) 02:50:57.59ID:4yF5TaiS
トルクレンチ、真空ポンプ無しでエアコン取り付け



一番のポイントはフレアを正確に取り付けてその後曲げないこと
フレアで失敗(真空にならなかった)してる身としてはすごく説得力あったわ
あと、レンチは80度ではなく90度らしい(コメント欄にて補足あり)

全体的な理屈としてもかなり正しい気がしたわ



足りないエアコン冷媒の追加


雑だけどDIYならありな気もしてきた
R410Aが疑似共沸混合冷媒なのは知らなかった
914名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/08(金) 02:58:42.33ID:4yF5TaiS
本体代の節約と設置のしやすさ(重量的な意味で)、100Vが使いたいという理由で
10帖の断熱材無しの部屋に6帖タイプを取り付けた
夏は外気温31度、室内26-28度設定なら超余裕で冷えた
冬はファンヒーターが必要になるくらいまでなら霜取り無しで一応使えた
ただ窓が結露を結構するくらい外が寒いと室外機がフル回転になるので冬はあまり使う気になれない
音がすごく壊れるんじゃないかと不安になる あと、霜取りも30分に1回とかになるので問題あり
冬はファンヒーターが必要な地域なら定数小さめのエアコンもありだと思う
こんな感じだった
もし、畳数違いのエアコンをつけようとしている人がいれば参考まで
915名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/08(金) 08:33:19.89ID:UUM0U15S
トルクレンチと真空ポンプをケチるから失敗するんです
916名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/08(金) 08:47:02.60ID:UUM0U15S
>>914
内窓をつける
917名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/09(土) 18:03:53.36ID:wZdDfkmE
今日diyでパッケージエアコン付けてみたわ。室外機がクソ重いのと4分の配管が硬すぎて大変だったけどなんとかついた
918名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/09(土) 18:07:31.57ID:FBTOJSD3
>>913
イルカさんやん
919名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/09(土) 18:28:05.58ID:9dVsGUtN
なごり雪
920名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/09(土) 21:44:27.56ID:rIIi9Z1g
>>917
DIYでパッケージって尊敬するわw
室内機の設置形態は?
921名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/10(日) 08:57:05.30ID:NpO00sWt
5月頃取り付けたのが今のとこ順調だわ
922名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/10(日) 09:05:24.08ID:8AyJFvpj
10年前に取り付けたがそろそろ清掃か何かしないといけないと思っている
気が重い
分解清掃みたいなのはDIYしづらいだろうし
923名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/10(日) 09:15:18.82ID:9ULkny52
10年間平気だったんならそのまま買い替えまでほっとけばいいよ
自動の機種でもフィルターはたまに洗ったほうがいい
924名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/10(日) 20:21:40.58ID:ijQSU2Zl
>>920
天井裏スペースと天井高さ無いから壁掛け一択なんだけど室内機ですら普通の2倍位重くて大変だった。いつかは埋め込みタイプ付けてみたい
925名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/11(月) 10:13:51.08ID:M7wvKUW8
>>915
トルクレンチと真空ポンプなしで2台ほど取り付け成功してるらしい

>>916
内窓とファンヒーター回しまくる
どっちが安いんだろ
一応、分厚いカーテン付けてるけど温度はあまり変わらない気がする
あと古い家だから断熱材入ってない

>>918
有名人?やってることは思いつきだとは思うけど、
法律関係を調べて
DIYよろしく現実的で妥当なところに落とし所を持ってきていて
非常に頭のいいDIYしてるように見える
普通のおじさん言ってるけど技術者っぽく見てて仕方が無い
926名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/11(月) 10:31:36.61ID:Ydgrnv7d
>>925
真空ポンプがないと配管接続に失敗しているとき冷媒ガスが全部抜けますよ。本日は数万円です。やめたほうがいい。
927名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/11(月) 23:24:01.67ID:AaWGd6Es
>>926
真空ポンプで分かるようなミスなら何やってもダメだろ
928名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/11(月) 23:30:14.54ID:M7wvKUW8
>>926
全部抜けるってそれは流石に酷すぎる
しっかりと座を付ければちょっと漏れる程度から締めて再度すればいいだけでしょ
929名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/12(火) 07:35:29.51ID:Tk91YwwV
>>926
真空引きでは漏れないけどガスを入れたら漏れるって事は良くあるぞ
真空引きで分かるのは締め忘れレベルのミスくらい
930名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/12(火) 08:59:43.59ID:6qQ94W9Y
まぁ暖房入れて絶望すればいい
931名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/22(金) 20:07:40.37ID:FQSgo2i3
教えてくださいっ!

来月エアコンを取り外すのですが、ポンプダウンは冷房16℃設定での運転でよろしいのでしょうか?
ちなみに、場所は都内です。
932名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/22(金) 20:19:38.47ID:SNcdD48A
>>931
室温が16℃以上あれば動く可能性はあるけどこの時期まず無理で
試運転モードで動かしてください
933名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/23(土) 00:12:18.37ID:udkiMIbe
>>932
ありがとうございます!
934名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/23(土) 22:24:54.69ID:rI4dabpB
>>933
内機本体のボタンだからな。
935名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/23(土) 22:36:32.15ID:3dvfr7Zk
それは機種によるだろ
って今はもうほぼないか
936名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/24(日) 12:05:27.31ID:dGwDXvxf
CS-X409C2ですが、室内機に応急運転ボタンがありました。
937名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/24(日) 12:43:15.34ID:wwhUeW0X
応急運転だと暖房になるから長押しで強制冷房
938名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/24(日) 20:41:14.07ID:Vv2/XNre
リモコンにあるやつも見たことある
939名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/06(土) 18:19:07.80ID:dyGlH6nG
外気が2℃くらいになると、霜取り運転始まる
そうすると電気代嵩む

広いバルコニーに室外機置いてるんだけど、
いわゆる吹きっさらしの状態かもしれない

カバーか何かつけた方がいいかな
940名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/06(土) 20:11:35.14ID:TlyYRW0o
室外機が負の熱源だから吹きさらしでいい
941名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/06(土) 20:17:05.99ID:elTZ6Nmo
内窓をつければ必要な暖房出力を下げられるからおすすめ
942名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/07(日) 00:37:58.80ID:luxcXJff
霜は地表に近いところだとつきやすいらしいから足つけて高くしてみるわ
943名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/07(日) 20:24:44.75ID:7RJWGs2G
その霜と室外機につく霜とは違う気が・・・
944名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/07(日) 22:13:00.74ID:WpJBcQ48
霜というかツララかな。業務用なら霜取り早いぞ
945名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/08(月) 16:46:18.24ID:5UN8yts0
霜がつくのは気温が低いからで、地表面と1.5mくらいの位置では、数度違う
霜がつくのは0℃下回ってるから
946名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/08(月) 19:12:24.63ID:LeCFs7DU
真冬なら普通熱交換器は0度を下回るでしょ
霜は水蒸気があるからつくわけで、水蒸気が多いか少ないかじゃね?
947名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/09(火) 21:11:23.53ID:V9wdjD3m
今年はまだ本格的に雪積もってないな
珍しい
948名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/09(火) 21:39:51.46ID:nVrItaa0
古い中古エアコン付けてなんか効きが悪くてこんなもんかなと思ってたけど、室外機フィンをアルミフィンクリーナーで洗ったら別物のように効くようになった。

高圧洗浄機で洗ってから付けたんだけど、それじゃだめだったみらい。
表面の腐食?みたいなのが落ちた気がする。
949名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/10(水) 10:26:59.95ID:pjukfxMY
>>948
見た目は汚れてたの?
950名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/10(水) 23:18:36.84ID:YjbL8OVv
>>948
アルミフィンクリーナーってどの品ですか?
951名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/15(月) 22:35:08.41ID:WvN2bcPC
24時間つけっぱだが今のとこ順調だな
952名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/02(金) 18:27:17.21ID:00xo8Z6s
ふむふむなるほど
953名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/08(金) 11:47:16.88ID:lQOPPiou
去年5月に初めて自分で取り付けたエアコン、爬虫類部屋用だから11月から付けっぱなしだけど動作は問題ないな
丈夫と噂のダイキンだけど基本つけっぱだと何年持つかなぁ
954名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/08(金) 18:59:13.79ID:ADH9wALj
それは運だね
でも、つけっぱなしの方が耐久性ある気がする
955名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/10(日) 01:37:06.68ID:V6VgcwjD
やっぱ運っすよねぇ
冬に止まると最悪だから予備にオイルヒーターは用意してるけど・・・
956名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/10(日) 07:07:30.46ID:P4A6BNVO
>>955
そのオイルヒーターを温度トリガーで運用しておけばとりあえず安心じゃんswitchbotとかで
うちは北海道で凍結されるとまずい水道菅が通ってるボイラー室なんかはそうしてる
957名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/11(月) 11:53:26.67ID:JVrLDDPK
レスありがとう
SwitchBotは完備しててエアコン管理してるのでオイルヒーターも設定はしてる
ホント便利だね
958名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/18(月) 12:01:49.86ID:ZAz+cSBx
ここエアコンに詳しい人多そうだからちょっとスレチだけど聞きたいんですが外気温度環境同一として6畳エアコンにて6畳の部屋と3畳の部屋を同じ温度設定で運用した場合3畳の方が単純に電気代半分で済むと思って良いんでしょうか?
959名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/18(月) 12:39:16.79ID:Cc/HcP5P
そんなことないです。あんま変わらないです
960名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/18(月) 12:48:12.85ID:8kPaFz3t
>>958
暖まるまでは半分でいいかもしれないけど
温度を維持するのは放熱した分だけ暖めなおすんだから
体積じゃなくて壁や天井の面積に比例するんじゃないかな
961名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/18(月) 16:11:30.96ID:ZAz+cSBx
ありがとうございます
以外とそんなに変わらないのなら仕切りせずそのままにしようかな・・・
962名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/18(月) 17:01:43.57ID:8kPaFz3t
電気代安くしたいなら2重窓とか壁や天井を断熱するのがいいんじゃないか
963名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/26(金) 11:21:32.47ID:FCTSLula
フィンクリーナーって何がいいねん
黒いの落ちねーわ
964名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/26(金) 12:34:12.08ID:oQQiWa1D
アルカリのタイプがピッカピカになるよ
リンス剤で中和しないとボロボロになるけどw
TASCOカタログにのってるよ
965名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/26(金) 13:27:21.90ID:FCTSLula
>>964
中和必要なのね
通販で買っても届くまで時間かかるからハイポで中和するか
966名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/09(木) 11:36:56.11ID:mc9M0Q39
実際に取り付けやってみると想像以上に配管閉めるとき硬い・・・そして左手側動かさないってのが難しいと思った
967名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/09(木) 11:44:03.57ID:yJi8dug5
壁穴あけからやるなら業者の方がいいよな
968名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/09(木) 12:37:05.71ID:XXHOCQhI
>>966
わかる
筋肉が足りない
969名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/09(木) 13:03:50.80ID:UXVh4ht1
もう5センチ長いトルクレンチとモンキーレンチがほしい
970名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/10(金) 10:18:04.32ID:nEqY5RkE
エアコンのフィルター掃除するかーと蓋開けたらカメムシが落ちてきた
一応ドレンホースは動画のように虫が入らないように床に付けないように取り付けたけど怖くなってきたからドレンの防虫キャップ注文したわ(ドレンから入ったとは限らないけど)
971名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/10(金) 22:36:41.75ID:bDJtszjD
>>970
ダイソーにうってるのに
972名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/11(土) 10:56:33.83ID:Pi06rvad
化粧カバーのウォールコーナーで、イナバのSW77とSWK77って壁側のベース部分は同じもの?

エアコンを自動掃除機能有りから無しのタイプに買い替えて、化粧カバーは再利用したんだけど、ウォールコーナー部分の表側だけSWK(換気穴付き)からSWに変えたいと思ってます
973名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/11(土) 16:36:52.71ID:VFrZJcv2
高いSDは使ってないからわからないけど、因幡のHPに出てるはず
974名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/11(土) 17:57:19.73ID:6peQPoju
現行のが合うかどうかわからないけど
SW77の上部分が割れて交換しようとしたことがあるけど
マイナーチェンジでぜんぜん合わなかった
ビスピッチまでかわってて下穴開け直し
975名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/11(土) 19:02:15.49ID:Pi06rvad
それぞれありがとう
そのままにしておきます
976名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/19(日) 00:42:34.81ID:WyXkx2I8
DIYスレで聞くのもあれだが業者選びに気をつける点ある?今はヤマトに頼もうと思ってる
今回は新築で穴あけからやるのでDIYはやめとく
977名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/19(日) 07:47:17.06ID:/c40+U7y
ヤマトに頼んだらヤマトがやるのかな?
結局、委託した業者が来るのだとしたら運次第なんじゃない?
978名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/19(日) 13:30:47.06ID:JfNrp825
委託業者が来るっぽい
保障はヤマト経由だろうからこの点だと安心かも
標準工事が1.3万~なのが安いのか高いのかよく分からんが
979名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/19(日) 16:35:45.73ID:G8ZrLIFZ


室内機取り付けるコンクリ壁にアンカーボルトじゃなくこういうカールプラグでとめるのは危険かな?
動画の最後の方で結構簡単に引っこ抜けてるし・・・
980名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/19(日) 16:36:09.23ID:0lXa7aqI
今度初めて自分で取り付けるつもりで配管セットを買おうと思ってるんですが、フローバル社のFL234と因幡電工のSPH-F234V3と迷ってます。
前者は2000円くらい安いんですけど、取り扱い店が少なく情報がほとんどありません。
無難に高い因幡電工のを買った方がいいんでしょうか?
981名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/19(日) 17:23:58.98ID:31oqXdji
>>979
室外機の重量は30キロくらいだから金具を入れても2本で十分持つ計算だけどちょっと心配だと思ってしまう
この33キロってのは安全率はどのくらい取ってるんだろう?
重量的には良くても振動があるし地震の事とかあるからちょっと難しいんじゃないのかな?
下穴が7ミリみたいだけど6ミリのホールインアンカーで引き抜き強度は300キロあるよ
7ミリの穴でプラグを入れるのなら6.5の穴でM6のホールインアンカーの方が良いと思うよ
982名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/19(日) 17:57:40.72ID:G8ZrLIFZ
>>981
レスありがとう
実は前に取り付けようと思ってたコンクリ壁が数㎝コンクリで途中からALC?(多分)らしくて
試しに買ったアンカーをドリルで規定の穴を開けて打ち込んでみたら金槌で叩くときにどんどん奥に入っていって
全然ウマくいかなくて結局少し離れた石膏ボードの方に取り付けたんだけどそのせいで配管が長く不格好な上にかなり曲げるのに苦労したから
もしまたエアコン取り替えるときにこのプラグで簡単にできたらなーと思ったんだけどやっぱ危ないかなぁ
今度穴にシリコン流し込んでプラグ入れるっての時間があるときに実験してみようかな・・・
983名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/19(日) 18:34:05.17ID:31oqXdji
>>982
動画はコンクリートだったからコンクリートに打つのかと思ったらALCか
ALCにはALC用のアンカーがあるよ
ALCはスポンジみたいな物だからコンクリートほど強度は出ないけど専用のアンカーだとそこそこの耐力は出る
その失敗した所だけど本当にALCなの?
コンクリートのパネルでアンカーを叩いた時にすっぽ抜けたとかない?
ALCだったら専用のアンカーを使って少し多く打てば余裕で持つと思う
穴を開けるのも簡単で良いよ
984名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/19(日) 20:58:38.06ID:G8ZrLIFZ
>>983
またまたありがとう
部屋側コンクリートでベランダ側ALCって感じ(3~5㎝はコンクリかな?)
親父曰くベランダ側はALCだと言ってたけど築40年近い家なので親父の記憶もアテにならないけど自分で削ってみても多分ALCっぽい
ALCアンカーなども試してみようと思います!
985名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/19(日) 23:04:49.99ID:bzx5WEAn
>>984
厚さ3~5cmの外壁コンクリなんて普通ありえないし、そのコンクリートの壁にALCを貼り付けるってのもまずない
ALCがそもそもの外壁で、その内側に何か貼ってると考えるのが妥当だと思う
外側はどうなってんの?
986名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/20(月) 07:12:03.64ID:7GhDBptX
>>984
ゴメン
俺、大きな勘違いをしてる
コンクリート用のドリルを使ってるから室外機の取り付けかと思ったら室内機みたいだね
室内は石膏ボードじゃないの?
こんな大層なアンカーは要らない
下地を探して1本だけでもビスが効いたらOK
あとはビビり防止で4隅にボードアンカーを打って固定するだけでOKだよ
慣れてないと下地を探すのが大変だけどとこかにあるはず
987名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/20(月) 12:32:03.28ID:pisG114r
去年初めてDIY設置したダイキンエアコンが一年経過したが今のところ問題ない感じ
なんとかなるもんだな
988名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/21(火) 14:58:05.19ID:0eiF/h17
ガスが完全に抜けた中古品(取り外し時に銅管ぶち切りの、ほぼジャンク)を購入して、設置成功しました。

使えていますが後学のため、ガス無し室外機の設置方法について教えてください。
今回、ガスが完全無しのまま、最初に室内機室外機ともフレア施工しました。
真空引き開始です。室外機の、ガス管と液管を両方ともバルブを開けて、サービスポートから真空引きしました。室外機の内部にあるコンプレッサーも含めてすべて真空にできたと考えていますがあっていますか。

翌日、真空の維持を確認できたので真空ポンプを外し、ガスボンベを接続しました。置き換え時にガスボンベからマニホールドまでのホースに空気が入ったので、これをパージしたあと、ガスを入れました。
989名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/21(火) 14:59:10.40ID:0eiF/h17
続き

ガスを規定量いれ終わった後、エアコン本体の運転を開始しました。ふつうに動き出し、室温25℃の環境で吹き出し口13℃まで下がったので成功と判断しました。
以上の手順で、あっていましたか。

迷ったのは、ガスを入れる手前で、強制冷房をオンにすべきかどうかです。室外機の内部を、ガスではなく真空にした状態でコンプレッサーを動かしていいのか悪いのか、いくら調べてもわかりません。

そのためガスを入れてる最中は室外機は動かさず、ガスが入らなくなったら運転しようと考えましたが今回はそのまま全量ガスが入りました。
990名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/21(火) 16:01:43.21ID:O3+uEddN
ガスが入らなくなった時点で冷房運転であってるよ
ボンベの残量が少なかったり気温が低いと回さないと入らない
991名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/21(火) 18:00:30.02ID:PWD4XgiT
あってると思う。真空ポンプを翌日外したってことは、ゲージ持ってなくて、真空ポンプにだけゲージついてたってことなのかな
992名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/21(火) 20:52:57.82ID:1eu/B7yF
>>970
ドレンの方は金属の網とか針金とかを手でクシャッとやってボール状にして詰めてるわ
要はフィルターだけあれば良いんだろうから
問題は室内機だな
カメムシなど虫が入らないようなカバーって無いんだろうか?
ここまで大量発生すると何かしらのガードがないと防げない気がする
993名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/21(火) 22:53:01.01ID:0eiF/h17
>>990
サンクス、入らないこともあるのかぁ。今回は新品ガスボンベなのでハマらずに済んだ。

ここと、youtubeのおかげで人生初の自前取り付け、かつガスぬけ品というジャンクにもかかわらず一発成功で、小躍りです。

>>991
中華真空ポンプとマニホールドのセット品を買いました。真空ポンプにはゲージなしです。

配管内に湿気があると、真空引き後にも残留水分が蒸発して、すこしだけ真空が戻ると情報をみました。
なので真空ポンプを止めたままマニホールドへ繋ぎっぱなしで一晩放置です。翌日みたら-1.0のままでした。
念のため再度真空引きした後、ガスボンベを取り付けて冷媒注入しました。
994名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/22(水) 07:15:21.04ID:rw8p1nE+
>>993
大丈夫だったようだから問題ないけど、真空ポンプをただ止めると真空ポンプからエアが入る事あるから
逆流防止のバルブと、ゲージのバルブ閉めてから真空ポンプ外すといいよ
995名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/22(水) 22:43:18.06ID:ZEL41e7Q
>>994
ありがとう勉強になります
996名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/26(日) 01:20:43.40ID:Z5CqSTXZ
室内機から生えてる配管が、中途半端に長いせいで、右出し、左出しを何度か繰り返した中古品は配管が潰れたり折れたりして、ろう付けしないと復活できない。

これはエアコンメーカーが結託して、使い回しや移設をやりづらくしてるのですか?

元からフレアナットを直付けするような短い取り出し口に共通化すればいいと思うのですが。

用意する配管がすこし長くなるデメリットはあるけど、メーカーは関係ない。

メーカーはなぜ室内機に、あの長さを採用してるのでしょうか
997名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/26(日) 03:59:40.73ID:q1xw9BG3
>>996
確かに、なんでだろうね
998名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/26(日) 05:48:29.93ID:v39EzEWf
そもそも何回も設置と取り外しをする想定じゃないんじゃね?
持ち家ならエアコンの寿命までに引っ越しするのはそうそう無いし、賃貸は建物に据え付けてあるのが主流だし
転勤族の人が引っ越しのたびにエアコン使いまわしてるって話なんて聞かないだろ?
999名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/26(日) 07:39:30.82ID:NS/cmsDM
>>996
フレア直だと作業がやりにくい
右出し、左出し、真裏のどこにでも出せるようにあの長さが決められている
あとはコストの問題
何度も取り付け取り外しをするようなケースは少ないからそう言う事は考えられてないよ
昔配管がエアーの配管みたいにソケットになった機種があったけど一時期だけで廃れた
真空引きも要らないしガス回収もしなくて良いから楽だったけどすぐに消えた
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/26(日) 16:09:37.40ID:JSqeC1Ui
確かに本体に直接ナットつけたら取り回ししにくいな
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1723日 19時間 5分 30秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login

ニューススポーツなんでも実況



lud20250712172057ca

ID:Cb/K7zkQのレス一覧:


53名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/19(木) 10:41:19.11ID:Cb/K7zkQ
うちは引越し時は冷媒管は新しいのにしたわ
運ぶ時に4台のうち1台の室外機のアルミフィンを少し曲げてしまいコームやピンセット、爪楊枝使って修復するのに時間かかったわ
運搬時は新品みたいにアルミフィン側には段ボール紙貼ると良いかもね
54名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/19(木) 12:27:10.59ID:CHMtdvBE
中古品の取付をよくやる業者だと
室内機配管根元を確認してつけるみたい

まぁ引越し業者に ついてくる工事人だと
激安すぎて根元なんかチェックしないだろうな
55名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/19(木) 16:08:39.71ID:pSX+0/FN
>>35
木造で壁掛け(2Fのベランダ上部)
地面用ステン架台を改造+補強して壁に取り付けた。
室外機と架台の間には高性能防振ゴムとポリアセタール板を挟んで防振と絶縁、架台と壁の間にもポリアセタール挟んで防振とステンの貰い錆による壁面が汚れるのを防いだ。
おかげで振動は殆ど伝わらない。
56名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/19(木) 18:53:15.87ID:VHDpEuRA
>>54
折れてるのを見つけると面倒だからね
その場に施主が居ても時間を取られる
その場に居なければ30分とかザラだしどこかの外注だったら施主に直接連絡できなかったり
キャンセルになったとしても出張費は貰わなきゃならないけど割に合わないんだよね
だからちょっとくらいならそのままやっちゃうw
2度も3度も使い回すケチは来ないで欲しいわ
57名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/19(木) 22:26:07.10ID:K8vdHaQZ
>>56
あんたは引っ越し毎に毎回エアコン買い換えるのか…
2~3年で数台買い換えるとかさすがにかあり得ないんだが、どうやらケチと言われてしまうようだw
58名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/19(木) 22:35:48.59ID:vMjIuJi4
>>57
銅管のことかと…
少なくともフレアは切り直すべきだわ
59名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/19(木) 22:46:49.01ID:9llqvsNf
自分で取り付ける人のスレじゃないのか
60名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/19(木) 22:52:15.66ID:VHDpEuRA
>>57
ちなみにそのエアコン何年経ってるの?
61名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/20(金) 04:39:10.24ID:xxDz/Vb2
内機配管を折りたたむ場合、そこそこ安全に引越しできるのは
比較的新しいうちに1回までだろう。
古くなった配管を曲げたり、新しくても何回も折り曲げするのはやばい。
取り付けで1回目、外して収納で2回目、再取り付けで3回目、
もう一回引っ越したら5回になってしまう。

左出し配管などで内機の根元を曲げ伸ばししないなら別だがね。
62名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/20(金) 05:00:50.60ID:1qiWj25i
2、3年で引っ越しを繰り返す転勤族ならエアコン備え付けの部屋選ぶだろ。
備え付けのメーカー・機種に不満があるかもしれないが
自前で購入したエアコンの脱着を繰り返すのはリスクでしかない。
63名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/20(金) 05:23:27.53ID:xxDz/Vb2
>>58
違う違う
配管は新調すれば問題ないが、取替えできない補助配管、
内機根元の配管が引越しで毎回同じ部分を屈折されて痛む話。

新品→曲げて取り付け、曲げで収納→引越し→曲げて取り付け、曲げて収納→引越し→曲げて取り付け
5回はもうかなりやばいはず。
安全そうなのは比較的新しいうちの1回までだな。
左配管なら何度でもいいが。

ここはもしなんとか修理するにしてもロウ付けとかになるし
内機根元だとケース近傍バーナー、トーチ使う事になり困難も予想されるね。
64名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/20(金) 05:29:01.88ID:xxDz/Vb2
あ、新品(製造)の時点で1回曲げるから1回引っ越して取り付けた時点で4回になるか。
もう一回引っ越すと6回。
大丈夫な気が全くしない

やっぱ1回までだわ。
65名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/20(金) 07:58:50.74ID:KrQWlNQ/
>>61
外したらそのままで畳んだらいけないよ
邪魔になるけれど配管を突きだしたままで運ばないと潰れやすくなる
知らない人が触ると畳んでしまうからそれで折られる事もある
66名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/20(金) 12:08:40.70ID:xxDz/Vb2
>>65
以前も話したけどもできれば内機だけ自分の車で運ぶのが安全だね。

無理なら「畳むな」と貼紙してダンボールとガムテープで固定しておくかな。
67名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/20(金) 12:49:43.26ID:VjsUqGua
>>62
これ
68名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/20(金) 17:33:16.10ID:jBKqDtdf
>>62
備え付けのエアコンなら家主が面倒見てくれるから安心
普通はエアコンの移設なんかそんな頻繁にはやらないよ
62も書いてるようにワンルームとかなら最初から付いてる所が増えてきてるし単身赴任とかだとエアコン付の部屋を選ぶわな
エアコンを自分で付ける賃貸なんて田舎の方の古い物件くらいでそれなりの年数を住む人が多い
仮に4年住んで引っ越したとしても2回目の取り付け時は8年落ち
普通の人ならそこまでして付けないで入れ替える
特殊な事情があって短期間に引っ越す人も無いとは言えないけどレアパターンだろうな
60の問いに答えない所を見ると10年落ちとかそれ以上だったりしてw
それならケチと言われても仕方ないだろうな
69名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/20(金) 18:23:40.05ID:Jxl1X/BK
>>68
坂口杏里みたいに一年に16回引っ越すとかいるじゃん
70名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/20(金) 18:26:54.04ID:prpWRHvB
>>69
バカですか?
71名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/20(金) 18:31:59.28ID:NeO2B/FE
>>69
彼女くらい収入あるなら壁掛けとかの部屋に住まないよ
天カセか天吊り完備じゃない?
前に出ていったあとの部屋見たけど…
72名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/20(金) 18:36:36.66ID:qujDkWiz
中田翔はいつから出てきますかね
73名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/20(金) 19:35:55.18ID:adqu4WhV
>>69
アスペ?
そんなレアケース出されてもw
うちの貸家では最短は3ヶ月
最長13年
その人はエアコン置いてった
74名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/28(土) 16:35:04.16ID:coWOB9TE
真空引きを10分ほど様子見してたが、針がピクリとも動かない
エアを吸ってるのは室内機側の液体配管かな
75名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/28(土) 17:03:30.09ID:faqlkoja
中目黒の沢尻エリカのマンションエアコン付けたわ
76名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/28(土) 18:11:14.76ID:yLDLgmhh
>>74
意味不明
77名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/28(土) 20:31:39.22ID:t627dmoZ
コントロールバルブ操作してないだけでは?
78名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/28(土) 20:33:15.55ID:kYx8hwJg
メーターの前にバルブがあるんじゃないの
79名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/28(土) 20:58:47.65ID:coWOB9TE
>>77 >>78
正解!! 無事解決できました!!

2階からの変則的な配管作業で直角5ヶ所、フリーコーナー3ヶ所、立面直角1ヶ所
雨樋の配管を交わしたり、配管を曲げていくのに骨が折れた
80名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/28(土) 22:21:00.97ID:kYx8hwJg
>>79
しゃしんうp!
81名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/28(土) 22:24:05.73ID:mVA/5xQz
壁にキャッチャーで外機は中の音たまらんね
来年は地べたに外機置くわ
ロー付けしなきゃな
それとも新しく冷媒管を、しくかな
レックスの電動フレアツール欲しい
82名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/28(土) 23:43:53.35ID:kYx8hwJg
今は電動ドライバーで回すのが主流だよ
83名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/28(土) 23:57:52.49ID:yLDLgmhh
>>77>>78はエスパー?
84名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/12(日) 00:04:49.64ID:W9QX+m6b
壁キャッチャー?は家の固有振動数と合ったら地獄だからやめたほうが
普通に配管伸ばして伸ばしての方がおすすめだぜよ
85名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/18(土) 21:47:27.48ID:PQ5XsGzc
すみません、ポンプダウン時にマニホールドゲージを接続して、マニホールドゲージのダイヤルみたいのはオープンするのですか?
86名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/18(土) 21:58:41.79ID:0A+oWoOh
>>85
回さないと圧がかからないんじゃない?
87名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/18(土) 22:04:58.01ID:PQ5XsGzc
>>86
ありがとうございます
回して開けるとメーター(ゲージ?)に圧力かかり針が動くのでしょうか?
ありがとうございます

ユーチューブとかいろいろ見ましたが肝心なダイヤル回すか回さないかどこにも書いてなかったので不明でした

助かります!
88名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/18(土) 22:12:06.39ID:0A+oWoOh
>>87
ごめん
コントロールチャージバルブと勘違いしてた
89名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/18(土) 23:55:27.63ID:CrmLRMTU
>>87
そこまで初心者で理屈もわからないならゲージ使わない方法の方が失敗が少ないと思うよ。

ゲージ使うならホースやゲージの空気抜かないといけないしね。
90名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/19(日) 00:32:13.96ID:cpQlkznB
>>85
全閉だよ
91名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/21(火) 06:59:21.05ID:ziVK1yR2
>>89>>90
ありがとうございました
無事に終わりました
室内機が金板からなかなか取れなくて往生しました
次は取り付けがんばります
92名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/22(水) 14:36:28.55ID:D+/qhBIf
>>91
お疲れさん
室内機の外し方ってネジがあるのもあったりフックの所を押さえて引くとかフックの所を引っ張って引くとかややこしいね
93名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/22(水) 21:41:58.63ID:MYdii5Y/
>>92
はい、背板の下側の耳みたいな二枚中、一枚はグニャリと曲げてしまいました
94名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/06(水) 15:25:51.26ID:A+1xLRXT
エアコンホースの保護テープがぼろぼろになってきたから通販でテープ取り寄せたんだけど、非粘着テープでやることって多いの?
めくれてしまって一度捨てて諦めてたんだが、この度また別の店から安いの買ったら非粘着テープとビニルテープのセットだった…

ホースの保護って非粘着テープ使うのが普通なの?
きつめにぐるぐる巻いて末端部を粘着テープで留める感じなんですかね?
95名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/06(水) 15:48:44.24ID:4V3KO/7k
>>94
そう
粘着テープで固定するのは巻き初めと巻き終わりだけ
巻くのは下から上に向いてだよ
96名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/06(水) 15:58:39.86ID:PFom4fx3
巻き始めってどこ巻くの
97名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/06(水) 15:59:09.42ID:vTFvr/zy
しかし素人には難しいから俺は粘着テープでやった
98名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/06(水) 16:07:37.23ID:A+1xLRXT
>>95
ありがとう
とりあえずやってみたけど、
室外機がベランダの壁際にあって、そのあたりから巻こうとしたものの、ホースと壁の間隔が狭すぎてテープをぐるぐる通すことができず…
仕方なく応急処置として破けてる部分と周辺だけを保護するように巻いてみた
こんな感じでも大丈夫ですかね?  

レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/diy/1567771448/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「◎エアコン取り付けDIY◎ Part.4 YouTube動画>6本 ->画像>32枚 」を見た人も見ています:
◎エアコン取り付けDIY◎ Part.3
]エアコン取付スタッフ 未経験でも日給1万貰えるしグアムも行けるぞ
さっき業者がエアコン取付してくれたんだが11時の時点で今日三軒目らしい。儲かるな!!!
酷暑を避け朝の4時にロードバイクで出発した男性が車カスのエアコン取付バイトに後ろから轢き逃げ死亡
【LV0】エアコン取り付け師になれば月収180万なのになんでならんの????
【一日中】エアコンの電気代part11【回したい】
暑いからエアコン買いに行ったら、「取り付けは早くてお盆前になる」だと アホか死ぬ気で働けボケカス
【通報用】ヘイト動画を貼り付けるスレ Part.4
【エアコン】設備屋part5【イキりバイブローター】
電機屋「エアコンは専用コンセントがないと取り付けしません」 なんだよこれ どうすれば回避できる?
エアコンを自分で取り付けた代償
アビームコンサルティングってどーよ? Part 8【ブラック企業・深夜起こし】
エアコンの取り付け 40台目
自分でエアコンを取り付けてもええの?
キャリアコンサルタント part2
アビームコンサルティングって? Part 18【激務・徹夜・仕事内容・評判】
【通報用】ヘイト動画を貼り付けるスレ Part.9
【沖縄】室外機内のタンクが爆発、40代男性作業員けが エアコン取り外し作中 皮下欠損伴う爆傷 南城市の民家 [すりみ★]
【1円ライブ】チケシャインを見てるとほんとにオワコンなんだなって実感するよね Part.4
ファルコン竹田 Part.4
【AirTag】捜査車両に「エアタグ」、犯罪組織が取り付けか 愛知県警が警戒強化 [ぐれ★]
【FF14】クリスタルコンフリクト地雷晒しスレ part31【エアプ7.x】
【通報用】ヘイト動画を貼り付けるスレ Part.13
アスカの画像・・・・・貼り付けるスレPart19
刀剣乱舞公式絵師とそのイラストアンチスレ Part.14
FC2コンテンツマーケット Part.144
【ゴウリキー】トレーニング総合 part.2【エアームド】
ファルコン竹田 Part. 29
FC2コンテンツマーケット Part.54
FC2コンテンツマーケット Part.58
FC2コンテンツマーケット Part.53
FC2コンテンツマーケット Part.73
FC2コンテンツマーケット Part.167
【明日発売】ミニスーパーファミコン 予約情報 Part.34
FC2コンテンツマーケット Part.94
FC2コンテンツマーケット Part.70
コンビニでキモヲタを見かけたら Part.2
探検バクモン「巨大オンラインストア物流倉庫の秘密!」 Part.2
関ジャニ∞コンサートツアースレ Part.7
★★★台風6号(コンソン) part.1★★★
ドケチの人がコンビニに行ったら Part.2
FC3コンテンツマーケット LAXD Part.5
【予約】ミニスーパーファミコン 予約情報 Part.11
実況北海道コンサドーレ札幌 vs川崎 Part.2
FC2コンテンツマーケット Part.151
ファルコン竹田 Part.47
FC2コンテンツマーケット Part.166
FC2コンテンツマーケット Part.133
コンビミニ 子ども服ベビー服 Part.3
長大というコンサルについて Part.3
北海道コンサドーレ札幌実況 Part.3
エアコン付けっぱなしの方が電気代お得?それとも高い?→長年の論争がついに決着!
【闇】「エアコン付けてくれない」夫(42)に立腹けが負わす 傷害容疑でベトナム人妻(30)逮捕
エアコン無しで夏を乗り切ってる人
もうエアコンいらんね
【兵庫】エアコン故障で留置人全員を移送 室温30度超、熱中症の危険が高いと判断 神戸西署
【悲報】日本の貧困がヤバイ エアコンのない部屋でけいれん…猛暑と戦う生活保護の子どもたち
【スマートスピーカー】テレビやエアコン、声で操作 Googleアシスタント搭載スピーカー「コエリモ」パナソニックから
エアコンのメーカーが一番金かけてるのが「自動ボタン」押さないなんて勿体ないとショップ店員は言う
【猛暑】「昔はエアコンがなくても大丈夫だったのは今より気温が低かったから」は本当か。日本気象協会に訊いた★7
彦摩呂、驚きの1か月電気代 エアコン22度でつけっぱ 月5万6000円 「独り暮らしなのに…」
[即日冷房]窓用・ウインドエアコン70台目[工事不要]
おすすめのエアコン Vol.175
関西ローカル74902エアコンフル稼働で電気代が心配
【フランス】別荘の家主の女性が借り主に射殺されたのは物件にエアコンがなく気温が暑すぎたからか [08/01]
【ホントにデマ?】避難所のエアコン設置「安倍総理が来たから」のツイートに「デマ」と経産大臣激怒へ
01:53:53 up 112 days, 2:52, 2 users, load average: 22.37, 20.47, 23.39

in 0.0745689868927 sec @0.0745689868927@0b7 on 080714