◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:ギター初心者スレ 55 ●雑談相談質問● YouTube動画>24本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1628821422/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
リアルでは恥ずかしくて訊きにくい事や、 少し経験積んで理解度が増したときに、ふと疑問に思う事・・・ 今更聞けない事や、ギター初心者なりの 【 疑問 質問 悩み 相談 】 ギターに関する雑談や、ギターあるある、初心者の体験談とか何でも有り! * 初心者とは? おおよそギター歴 3年未満くらい? 中級者になれない万年初心者も歓迎するけど、初心者のくせに不毛なマウントは不可。 みんなで仲良く語り合いましょう! 次スレは >>980 がたててね♪ ※前スレ ギター初心者スレ 54 ●雑談相談質問● http://2chb.net/r/compose/1626014933/ このSE集の
@YouTube 出題1 出題3
時間制限10秒
終了ゴング
回答者決定
不正解1
正解1
これらをアコギで再現したいんですが
教えていただければ幸いです。
付属してたレンチ無くして、トラスロッドのサイズがわかりません。 調べる方法ありませんか?
>>27 こういうのを一家に一つは常備するのは鉄板
安いのは200円でお釣りが来る
歪みのバッキングのときリバーブてどれくらいかけたらいいんですか? あとギターソロのリバーブやディレイもおしえてください。
夏でもニットは見ててむさ苦しいしな。 俺みたいにハゲでもニューエラでバシッとストリート系に決めると女なんていくらでも寄ってくるぞ。 まぁ勿論風呂で洗いっこやSEX中もキャップ外せないけどさ。ハゲでも楽しんでるよ
六角レンチも100均でよく買うけど、束ねてるの外して使うからよく無くすんだよなー。ピックもレンチもよく無くす、あとなんだ。
>>29 こんなもんかな、と思った所から3メモリ減らす
>>34 探すよりダイソーで買ったほうが早いから
バンバン買っちゃうのよね
で、大掃除したらでてくるでてくる
スタインバーガーだからあらゆるところが六角で
買うペースがたぶん人の2倍はあるし
まあ何より置く場所しまう場所を決めて、整理整頓の習慣をつけることだわな 面倒だったら机に小皿みたいなのを定位置に置くのがおすすめ
>>42 人による
錆びて音が死んでても構わないなら何ヶ月も張り続ければいい
新品のブライトな音が好みなら一週間とか数日とかで替えてもいい
テレキャスとレスポールジュニアってどっちの方が大きい?
自分が使ってるアクティブのギターの電池がシールド刺してなくても消費されるんだけどこれってシールドジャックが悪いの?
>>48 なんか常時オンだから2日と持たないんだけどそんなもんなんです?
抜いとけば放電はすれど通電はしないって聞いたので....
いや、それは配線がおかしいか壊れてるかだな。シールド抜き忘れはよくあるけど。
弦張らずにトラスロッド1番緩めた状態で定規あてると7フレット~15フレット付近でコピー用1~2枚位の隙間が出来る順反りなんですが、こんなもんですか?真っ直ぐを目指した方がいいんですかね
>>51 弦張って調整すればええやん
弦張ってなければ弾けんやろ
4年目にしてようやくアイアンマンに指が追いついてきた ソロはとても初心者向けとは思えない
>>51 マニュアル的に良く聞くのは
1フレットとネックジョイントのフレット(最終フレットという人もいる)
を同時に押さえたときに
7フレット~9フレット辺りで紙1枚分の隙間ができる程度の順反り気味に調整。
紙は、コピー用紙、ハガキ、名刺と諸説あるけど最終的には自分の好みの判断だと思う。
テクニカル系の人はその隙間すらないくらいにド真っ直ぐに調整している人も多いんではないかと思われ
けどもどっちにしても、
>>52 の言う通り、普段弾く状態である弦をちゃんとチューニングが前提なので
「弦張らずにトラスロッドを1番緩めた状態」
では正確な調整はできないと思われ。
>>53 ソロ聴いてみてこれ初心者向きか?と思ったから
tab付き動画見たら16分全部h.pでワロタwとりあえず暗譜しといたわw
>>51 好き好き
若干順ぞりがいいって人もいるし、
オレは完璧な真っ直ぐが好き
オレの持ってる中で完璧に真っ直ぐなのは
島村ブランドのレイドバックテレキャス(脱初心者の3万円台のやつ)なので
つくづくギターには当たりはずれがあるもんだなと思ったりする
>>56 もう島村ブランドってだけでオレは無理。
物はいいのが多いんだろうけど、あの商魂たくましい感じがなんか好かない。
教則本でギタリストがHistory使ってたから、確かめたらやっぱ島村発の教則本だった。
スクワイアの改造キット出したら売れると思うんだが 一番音が変わると思うのはブリッジ 純正のはボディー厚の関係ではみでるから 同じ質量で長さ短くしたもの 鋳造で作ったら売れるだろか
島村ってよくないの? 島村ブランドではないが、俺のデジZoは島村で買ったな 近くに店舗があったんで クロスに島村ロゴがある
2本目のギターが欲しい。 予算10万以内でオススメ教えて下さい。
錆びてる弦が4−6番だけなんですが 全部変えたほうがいいんです?
>>61 エピフォンの1959レスポール
コスパは最高
ジェネレーターでボストン再現するには ギターもストラトじゃだめです?
どんな簡単なのでもいいから通しで弾けるものが1曲あれば
>>72 ボストン?プログレの?
あのバンド凝りまくってるからなー。
自分で機材の開発とかしちゃうんでしょ。
トム・ショルツだっけ?
マサチューセッツ工科大学とか出てるからクソ頭いいんだよね。
しかも首席か次席かで自宅スタジオ機材(ほぼ全部)を自作 ギターは20くらいから始めたとからしいぜ 再現となるとレスポールかハムバッカーを搭載したギターのほうがいいが、 ミッドを上げてローとハイを上手くカットして、コーラスを薄くかけると雰囲気は味わえるかも
初心者と中級者の間には初級者という長い道のりがあるのだよ
エレキギター、初めて買うならレギュラースケール?ショートスケール?
ショート買って後悔した私が通りますよ エフェクターでいくら音真似しようとしても 全然憧れの音に寄らなくて楽しくなかった…
エレキギターでコピー以外に一人でできることってある?バンド組めなくて暇すぎる
こればっかりは好きなアーティストの使ってるものに近いものを買うのが一番だね 実はロングスケールってそんなに弾きにくいわけでも無くて、ショートのほうが玄人向けと俺は思うのよね
このスレで結構弾けてうpしてるものをディスられてたり突っ込まれたりしてるのを見ると俺なんかが録音したのはカスみたいに扱われるんだろうな
そう卑屈になるな、よっしゃじゃあもっと上手くなろう、と前向きに取り組んでくれ
上手いとか下手じゃなくて必要か必要じゃないかで考えるといいぞ
ギター始めて3ヶ月たったんだが やりたい(ギターでできそう)と思う曲がなくなった シンセの音が多い ベースのほうがやれる曲多いからべースやろうかな
ショートスケールは難しいのですごく独特なひねくれた玄人が使うものと相場が決まっている 古くはブライアンメイとかチャーとかで今は常田大希だ
そうなんだ 短いとキツキツなのかな? 手が小さい人には良さそうだと思ってた
ショートスケール買うくらいならレギュラーのスケールで細めのゲージの弦を張ったほうがよっぽどいい。 ショートスケールって一言でいってもネックの仕込み角度が無駄に深いやつもあるしテンション感はまちまちだし、しばらくしてコレジャナイ感が半端ないと思う。
弦長が短くなると同じ音にチューニングしても張る力が弱くて音程を保って弾くのが難しくなるんだな んじゃあ弦を張りの強い太目のにしましょうか、部品を付け替えて強めにしましょうかとやっていくことになったりするんですけど、 効果がなかったり行き過ぎたり、でも音はロングやミディアムに敵わなかったりと もうこれだけでメンドいっでしょ?レスポールやストラトに比べて2から4センチ違うだけでコレよ? だったら元から普通のもんのほうがいいよという話なんだな 手が云々でショートを選ぶのはおやめなさい、いやいやワシ元々ムスタングが欲しいんや!という能動的な理由ならええで
手の大きさ云々て言ったら日本人はみんなショートスケールになっちゃうしな。 手の大きさなんてあんまり気にするようなポイントではないかと。
>>93 ショートスケール弾いたことないから分からんけどなるほど
コードとソロなどの単音って どっちを先にやるべきですか?
Gの5弦がなりません 薬指の腹が5限に当たってしまう…
出したい音がショートスケールだったらそれを買うがいい ギターなんてスケール長、PU、ブリッジが正しけりゃ形や材なんて関係ないレベル あとはアンプとキャビでどうにでもなる
>>101 ただコード鳴らすだけならその音は出なくても大丈夫だよ。ミュート状態にしていればいいと思う。
そうそう初心者のうちは鳴っているていで弾いていれば良いんだよ その内に手首の角度とか工夫しだすからさ
何万回繰り返してるかわからんな 藤岡幹大越えてから手のデカさの優位性語れよド下手くそって話
何万回も見るほどココに入り浸ってるってアピールだよ
基礎錬でブルースの単音バッキングやってるが苦手すぎるわこの練習 ブルース舐めてたね
淡々と同じリズムを機械のように続けるのは結構精神力いると思う。 コテコテのブルースバッキングでもカッチリ5分やれとなると走ったりモタったりミストーン出たり。
イバニーズのRGというのが一番弾きやすかったのだが、この感覚は異常だろうか?
人それぞれだから気にしなくて良い 上達具合、弾く曲によっても感覚変わるだろうし
ギターは本人の力量8割 機材で2割ぐらい出音変わるからね。
>>82 エレキギターで弾き語りしたって良いんだぜ
ギター本体よりもアンプを良いもの使えっていうけど日本じゃそのアンプの真価を発揮する音量で弾けないっていう
まだギター始めて二週間くらいだけど、ちょっとずつコード弾いた時の雑音は少なくなってきた気がする 難しいけど楽しい
アンプの音作りも悩むよなー、結局ベースミドルトレブル全部5で落ち着く。
メジャーキー上で平行調リディアンとか同主調リディアンって弾ける?理論上どうなのか知りたい
ドリアンの3度下弾くと平行調でリディアンスケールと同じ構成音になる これは覚え方としての考え方で 普通にⅣで使えて♯11が特徴音って覚えるだけ
ペンタもズラすとオルタードの構成音にたまたまぶつかります 平行調同主調のリハーモナイズとは別物って覚えておくといいぞ
リディアンスケールをたくさん使いたい場合はワンコードツーコードでやってるヒュージョンみたいなやつな 単調になるから転調するが
初心者スレなのでスケール(弦長)説明 ロング 25.5インチ=647mm ←サウンドハウスはレギュラースケールと呼んでる ミディアム 24.75インチ=628mm ※これをショートと呼ぶ人もいる ショート 24インチ=609mm フェンダーのムスタングなど ギターはベースのようにスケールごとの弦が分かれてるではないのでゲージ(太さ)で対処する 短いスケールには太い弦を張ったりする(張力維持のため)んだが太い弦は挽き肉買ったりするぞ ショートスケールの機種はカナーリ限られるので初心者にはむしろ推奨しにくい 625mm以上のスケールを選ぶのが吉(むしろ多少長いのは構わないと思う) けいおんはけっこう的を射ているかな
>>132 急にどしたの? 誰も質問してないのに答えてる!
スレ読んでいるとリディアンスケールとロングスケールが親戚みたいだ
ギター弾く時ドレミ~(CDE~)はいいとして 半音は脳内でどう処理すればいいんです? ジーシャープ!とか長すぎてとっさに出ないし音も覚えられない…
とりあえずこれを覚えとけばキーが変わっても対応できる ギターというのは隣のフレットは必ず半音となる したがって全音移動は2フレット先、ミとファ、ラとドの間は隣り合う(半音階) シードー ーソーラ レーミファ ラーシド ミファーソ ードーレ 78910
すまん1弦のドは8フレットだわ。これは必ず6弦の一度同じとなる(チューニングが1弦と6弦が同じEのため) シドーー ーソーラ レーミファ ラーシド ミファーソ ードーレ 78910
>>80 ショートは難しいよ
より繊細なコントロールが必要
>>142 >ディリフィサチ に一致する情報は見つかりませんでした
どういうことです???
>>138 わかりみ。ドレミで音拾ってるときのシb(7th)とか
ラシドレで音拾ってるときのファ#(6th)とかだろ
スライドや代替えじゃなく明確に立ち位置持ってて使われてるヤツなのに
瞬間的にとらえる名前が無い。ってことだろ?
>>138 クロマチックアプローチはコードトーン囲ってる またはコードトーンに着地って意識だけで十分
>>138 音大では♭♯ついても音程だけ変えてドレミで歌うし、他にもドイツ読みや色んな一音節で読む方法を実践してるよ
彡⌒ ミ ♪ ( ´・ω・) γU~''ヽヽ ! C≡≡O=亜 `(_)~丿 ∪ ♪
>>143 専門的なソルフェージュではイタリア式音名の母音をiやeに変化させることでシャープやフラットも単音で表現するのだ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E5%90%8D%E3%83%BB%E9%9A%8E%E5%90%8D%E8%A1%A8%E8%A8%98 の「各国の階名表記」の欄を読めばわかる
バークリーでもこれで教えてるらしいが、プロ目指すのでなければまあ要らない技術だと思うよ
シと歌いながら脳内で♭シが鳴っていれば、それで十分
初心者スレでこういうの語られても困るわ。 他のやつに対してマウンティングしたいの?
>>150 黒鍵の音は何ていうの?って簡単な話じゃん
すぐマウント言うのやめたほうがいいよ
音感として覚えているけどいちいち頭の中で唱えないと思う またインターバルで捉えているけど絶対音名では必要はないと思うよ 幼児をバッキバキの絶対音感マンに育てて将来はクラシック演奏家にしたいならドイツ音名でどうぞ ロックギターにはまず使わない
昨日の
>>128 だけど
>>129 が分からない…
ドリアンの3度上がリディアンになるのは分かるけど下ってどういう?
人はモノに出来てない知識を知ったかで語るときはああいう曖昧な感じになる
まぁ特に役に立つ事を言ってる感じじゃ無い
そして
>>128 も適当なこと言ってる感じしかしない
使えるとか使えないとか言うなら、注意すれば何でも使えるとしか
>>155 上じゃなく3度下で合ってるよ
>>157 ズラして構成音一致させるのは
同じ指運動が使えるという点で役に立つ
普通はリディアンスケールはメジャーの4度上げって覚えるけど 質問の意図からズラしたらどうなるかの話とリハモをゴッチャにしてるんじゃないかと思った
>>155 その理解で良いよ 彼には深淵な考えがあるのかもしれないけど、補足を読んでも伝わらないなあ、ごめんやけど
平行調(調号は同じの他のモード、という意味で取るね)のリディアンは使えるといえば使えるが、その考え方はあんまり実益が無い キーCでFリディアンが使えたからと言って、だから何って話
同主調のリディアンは、瞬間のアウトとして使うとか、曲全体をリディアンでアレンジするなら使えるけど、やりすぎるとくどくなるから用量に注意
>>128 は平行調ドリアンの間違いだろうね
質問者も回答者もダイアトニックスケールを覚えたてなのかコードより何故かスケール重視で「使えるか使えないか」になってるからフワフワして終わってる
一応コードスケールみたいな考え方は分かってるつもりではいるけどコードじゃなくキーに対する度数で弾いた時になんかコードと変な感じでぶつかったりしないか的なことを聞きたかった
>>160 同主調のリディアンで#11だけアウトはできなくはないということ?
平行調は解決先が変わると違和感?
スコア見てギター1、2、3とかあるときに 自分が弾ける範囲のパートを選んで自己流で弾いて満足してる 難しいソロ部分はパワーコードパートでごまかしてる 正しい楽しみ方ですよね?
>>165 とても正しいです アマチュアのギターなんて楽しんでナンボです
>>165 そのソロが実は弾きたいなら練習したほうがいいけどな
出来る部分を楽しむのは正しい
いっそ自分で弾けるオリジナルソロを作ると楽器が身体の一部に近付いて凄くうまくなるぞ
キングブイとかランディーとかのVタイプの弦交換するときはどうしてますか? どういう姿勢で交換するのが楽なんでしょうか 椅子やベッドとか高さのある所に寝かせる? もしくはストラップで肩にかけて普通に弾く状態で交換?
>>165 それしか弾けないならライブとかに出るんじゃないぞ
>>166-167 練習しろハゲ
ごまかしスキルだけ上手くなって満足するガキか
楽器板は相変わらずレベル低いなあ
おれなんか買うだけでほとんど弾かないぞ 仕事じゃないから弾く必要が無いし 買うのが楽しいんじゃ
>>168 Vは持ってないけどメンテナンス用にネックを浮かせる器具があるのでそれ買うと捗るで
あとは電動ドリルとそれにつけるペグ回す奴
バークリーはおっさんなった今でも憧れるな 金ができたら大学に入学しなくても授業だけ受けてみたい
>>169 一つ前で弦交換のやり方を聞いてんのに
態度豹変してて草
頭のレベルもギターのレベルも低くて救えない
>>173 今は金出せばなんとかなるみたいだね
ただしレベルによってクラス分けされると聞いた
バークリーってスパルタなのかな? あと日本に帰ってきたときバークリー卒はどのくらい使えるのだろう 日本の音大並には評価される?
エリクサーのOPTIWEB 0946って もう生産中止?
>>158 同じ運指を平行移動しただけじゃ、転調するだけでスケールチェンジにならないが
横移動するときにフレットがわからなくなるんですけど フレットにシール貼るのって意味あるんですか?
>>181 剥がすときに糊がこびりついて大変。とくにローズウッド
>>177 日本の音大出ても
あっそうなんですか、だけど
バークリー出てますって言えば
知ってる人ならすごいですねと言われるw
実際バークリー卒業できればすごいんだろうけど
同期に世界的に有名なアーティストが必ず出るといってもいい
バークリー出、あるいは講師、誰も知らないようなジャズの世界で食ってる人を複数知ってる
肩書よりも実力と人間関係の蓄積のなかで生きてるんだよ
中には家が金持ちなので道楽で行かせてもらってるといわれてた人もいるけど 誰も知らないような海外ジャズのディープな活動が動画で見れたり やっぱ感性があったうえで勉強したんだなあと思う
琵琶も三味線も昔は盲人の仕事だからな。目なんて飾りよ まあ俺は出来んから縁のポジションマーク見るがなw
音は鳴ってからじゃないと把握できないけど、視覚は音がなる前に把握できる ポジションに限らず、楽譜もだけど
ギター上手い人と下手い人の違いってなに?教えて~ちなちゃんと音は鳴ってる前提で
聴いてる人が良いと思えば上手い そうじゃなければ下手
決定的なのはリズムと言っていいんじゃないかな 良い音で難しいフレーズを知ってても、リズムがダメだったらダメ 逆にシンプルな演奏でもきれいなリズムならばそれは上手と思いますよ
リズムもそうだし個人的には音もかなって どんだけいい機材使っててもいい音出るわけじゃないしね。ピッキングもそう
>>192 音色、トーン、タッチ
そういうところを変化つけられて曲に合わせて幅ひろく対応できる人だと思う
ギターに限らず
後は自分の音単体じゃなくアンサンブルに混ざった時の音をイメージ出来る人
ギターのレクチャー動画で弾くまでの前置きが長いの腹立つ。上手いのかどうかによって見るか決めるのにはよ弾けよと 先にデモンストレーションから入る人は信用できる
カラオケで自分が1番自信持ってる十八番の曲と 完コピはしてるけど音程合わせてリズムゲームしてるだけの曲くらい違うな つまりギターもカラオケも完コピが入り口ってこった(ニチャア)
>>197 レビュー動画なんて何時弾くのかなあと思ったら
最後まで弾かずに終わることも
フジロックの配信見てるんだけれどMETA FIVEのLEO今井が使っている SGの形をしているのにピックアップの編成がテレキャスのギターってどこのブランドのギターか誰か分かりますか?
>>199 最近見たやつでそれあったなw
マイナス評価付けた
自分では平行アングルだと思ってるのが微かに順アングル側に傾いてて微かに逆アングル側に傾けてちょうど平行になる気がするンゴね
小指の付け根の関節 普段曲げるとガクンってなるんですが これギターに支障ありますよね
バネ指ってやつ? 人によっては絶望してやめるみたいだけど 続けてみたらいいんじゃないかな
初心者向けのセッションとかでマイナーコード一発でやるセッションあるじゃないですか 例えばDm一発でやりましょうってなったらソロはDドリアンスケールがとりあえず合うと思うんですが、その場合曲のキーはCメジャーという事になるんてすな?
>>206 Dマイナーだよ
ナチュラルマイナースケール、ハーモニックマイナースケール、メロディックマイナースケール
ドリアンフリジアンロクリアンどれでも好きに
普通はⅮエオリアンとDマイナーペンタ使って長6度を偶に足してドリアンの味を入れてけばいいんじゃない 。あとはバッキングに合わせてスケール変えていけばいいと思うよ。
キーCでiim7がずっと続いてると捉えても良し キーFでvim7がずっと続いてると捉えても良し
>>207 ロクリアンだと♭5thだけど経過音的に使えば問題ない?
Dm一発って言っても他のメンバー次第でしょ 鍵盤がいるのかいないのか? 本当にコードはDmしか鳴らしていないのか? D、F、Aだけしか他のメンバーが鳴らしてないなら他の音に余地が出る
初心者が初心者の話しかしなかったら一生初心者のままやで
>>216 それアコギスレ荒らしてたおぢいちゃんなw
>>206 あまりキーとか気にしなくていいよ 大まかにDmの枠内で自由に出来るのが一発ものだから
一応、キーは何って聞かれたらDmと答えるけど、じゃあDナチュラルマイナーしか使えないんですか?と聞かれたらそれはNOなので、
あまりその質問自体に意味がないってこと
まあ考え方が逆になっちゃってるんだろうね Dmで、と言われたらキーセンターはDでマイナー そこでドリアンを使いたかったらDドリアン DドリアンはCアイオニアンと同じ音の並びだけど、キーはCではない キーは調、スケールは音階、これは別のものとして整理しないとただ音を出してるだけになってしまうね
あまり意味の無い質問だけど、質問者にとっては何か意味があるんだろうな キーに対するスケール1つでどうにか完結されたくて、コードひとつひとつに向き合いたくないって人が初心者帯には多く感じるわ 例えば、AブルースをAマイナーペンタだけで弾きたいみたいなね
Dm一発ってコード進行が Dm→Dm→Dm→Dmのことかと思ってた
マイナーペンタだけでも非凡な指使いと強さと速さがあればはるかに客の耳がむくんだが
語弊があるといけないので補足すると、その質問は意味が無いからしないで、というのでは決して無いよ むしろ大切な疑問だと思う その上で、キーが何か、から答えが出る話では無いし、キーに縛られて、じゃあ○スケールを使うといいんですね、みたいな誤解をしてほしくない、この場合はその視点はあまり意味がないよ、と言いたいんです
>>223 あなたの言いたいことには同意するわ
DmキーでDドリアンでいいですか、という質問だったら俺もあなたと同じ答えをするわ
わからんけど俺は質問者は、Dドリアンを使おうと思うけどキーはCでいいですか、と聞いてると思う
とすると答えはノーだな、Dmだから
他の人の言うこともわかるわ 一発セッションなら、俺だったらDマイナーペンタトニック主体で弾くと思う ブルーノート入れても6を入れても良いだろうし ただG7コードが来るならドリアンを考えるね くらいの感じでいいんじゃないでしょうか
皆さん色々とありがとうございます。 一発物なのであまり深く考えずキーはDmでマイナー系のスケールが色々使えるって考えるようにしておきます 最近モードスケールを覚えてDドリアンはDマイナーキーの構成音じゃなくてCメジャーかAマイナーだから同じDm一発でもDマイナーペンタトニックスケールで弾くとキーはDmのままなのにDドリアンを意識した時点でキーが変わるのか?とふと疑問に思っただけです
>>221 いや合ってんじゃね?リードがモーダルでやってたら
バッキングが適当にコード進行やらオブリやら付けてくれるんだろ。知らんけど
>>227 オレだったらDmはDマイナーペンタにときどき適当に
外れた音入れて、やばいとおもったらペンタに戻るの繰り返し。
後から解釈すればドリアンやリディアンになってたという後付け
Dm1発ならDmのコードトーンを含むスケールなら大体何使ってもオッケーくらいに捉えてた
バッキングでパワーコードしか出来ません。 Bmb5を弾くときBとb5だと何か変な感じです。 普通にP5弾いたら駄目なのでしょうか?
>>231 >バッキングでパワーコードしか
いや、それだけじゃダメでしょ
一生6弦と5弦しか弾かないの?
まあ、m7♭5th なんてキーボードにまかせりゃいいんだけど、
それじゃあなたも面白くないでしょう
まずはフォークソングで6弦全部弾く練習をしたらどうでしょ
1-4弦しか弾かないオレが言うのもなんだけど
自分で作曲するならご自由に 既存曲でリハモするならお勧めしない
>>231 普通はBm♭5という言い方はしないです、それはBdim(Bディミニッシュ)や
変な感じがするのは、単に譜面が違っていることも考えられますが
編曲としてコードの鳴る音がそこに相応しくないことが原因でしょう
そこで3和音を押さえられれば、その中で音を選んで(ボイシングと言ったりします)いい感じに出来るので
是非とも6弦から始まるメジャー、マイナー、5弦から始まるメジャー、マイナーのバレーコードは弾けるようになって欲しい
これはバワーコードに毛が生えたようなもんなので身構えなくて大丈夫、サクッとやってくれ
そのうえでディミニッシュ、まあオーギュメントは使うかわからんがサスフォーは覚えてみて
なんとかセブンみたいなコードは追々で結構と思いますが、これも出来ると奇麗な音がして楽しいぞ
>>235 尖った音になる
ローズは丸まった音になる
>>235 超能力者でもない限り音の違いなんて分からんからな
メイプルの魅力は見た目よ
>>168 お前のケツに突っ込んで作業しろ
人に聞かなきゃ弦交換もできんヘタクソがなに威張ってんだ
>>192 音色にしろフレーズやリズムにしろ、譜面上同じでも気持ちいいのとそうでないのがあるんだよねえ
やはりいい物を聴いて育ってないとそれは出せないだろうね
>>239 確かにCD聴いて樹種を当てられる奴いないしなw
世の中には特殊な能力を持つ人間がいるんだバカ アーシングで加速が良くなったのを感じることが出来る人や 凡人には見えない人が見えたり、会話まで出来る人だっている
>>239 指板のメイプルとローズは全然音違うと思うけどな。
弦の交換は右に回せ全部はずれるから 音合わせたいなら中古の電池入れる機械に シールドぶっさして おさえず一本ずつ鳴らして 合わせていく あっあまった弦はペンチで切ろ スコア読めなくても 作曲すれば楽しいだろ
ギターは一本あればいい
40年間コレしかもって無い
hideの曲ってチューニングが変な曲多くないですか?
わざとbacteriaとかは あえて変えてる自分が楽器というスタイルだ
パワーコード(5度コード)は、普通2本の指で押さえるが 1本の指で済むチューニング
>>256 特定の楽曲においてはそのほうが弾きやすくなるから
変速チューニングは大体その考え
音が低い!ヘヴィ!って理由が多いと思う 7弦が流行る前の90年代くらいのロックに多い
サウンドガーデン以降からドロップDのバンドが激増した印象 フレーズをとるよりチューニングを当てるほうが難しいバンドって結構あったね 夏の終わりに何とも懐かしい
彡 ノ ヽ ノ ノノ __λ_ 彡 ⌒ ミ ._λ__ /// |~''‐----,,(´・ω・`),,..----‐''~|ヽ\\ // ./ | |゙'''' ''''゙| | ヽ \\ // / | l, ,,l. | ヽ \\ /'__ /__ | __ /` ´ ヽ, ____| __ヽ_ヽ| . '´ `'´ `'.´ `ヽ|,-(U)-、|/ `'´ `'. `! ノ ヽ
ボードの最初にバッファー的役割のエフェクターがあったらいいのは 理論的に納得できるのだけど、最後にもあったらいいよ って解説してる人も多いけど、あれは何故なんです? 初段でローインピになったらその後は影響薄いのでは?
アコギ弾き語りですが ハイコードで指が開かないなど、押し弦がきつい楽曲で全弦一音落としカポ2フレで練習して、かろうじて弾けるようになるのに三月程かかりました。同じ様な弦長のミニギターが合ってるのかなーと考える今日この頃です
>>264 ハイインピーダンス出力回路のエフェクターもあるから
例えばバージョン2より前のフルトーンOCDの前にバッファでローインピーダンスにしてOCDの後ろにボリュームペダルを置くとする
OCDがonの時はハイインピーダンス用のボリュームペダルが必要になり
OCDがoffの時はローインピーダンス用のボリュームペダルが必要になる
それは面倒くさいのでOCDとボリュームペダルの間にバッファがもう一つ絶対に必要になる
>>265 文をみるにつけ拘りが強そうな人にみえますが、その3か月で何とか弾けるようには進歩したんでしょう?
ならば練習を続けていけば普通にキツくなく弾けるようになるんじゃないですか
ミニギターは音質の面ではあまりおすすめはしませんし、弾き心地も逆にまた慣らさないといけなくなるので遠回りと思います
>>266 おおなるほど…ハイインピ出力なんてあるんですね
ファズとワウの関係とかでもそんな感じの記事を読んだ記憶ありますが
かなり限定的な話にも感じてしまいました
tcのエフェクターの説明書にも、長いケーブル、多くのペダルを使う時
最初と最後のペダルのバッファーを有効にすると最善と書いてあって
やっぱり今ひとつ腑に落ちないです
>>265 ハイコートがキツいのに何故カポ付けるの?
おっさんがお揃いで同じストラトやレスポール持ってる方が恥ずかしい ホモっぽいし
>>267 レスありがとうございます。
かろうじて弾ける様になったのはミニギターもどき設定の時で、通常ギターでは曲の中盤で指がつりそうになります。ここから通常ギターの練習で鍛錬するのもいいんですが、楽したいんで楽曲によってはミニギターの導入もありかなと、通常の楽曲は通常のギターで弾きたいとは思ってます。
ミニギターでレギュラーチューニングしたらテンションきつすぎて逆にしんどくね?
>>273 手の大きさ手何センチですか?
手を思いっきり開いて親指から小指の爪先までの直線距離
ストレッチのトレーニングはなんだかんだ ハイポジでボトムリフおじさんを毎日やるのが最強。豆な
>>276 max20.5cmくらいです。
因みに人差し指と小指は16cm位です。
指が上手く広がらなくて少し悩んだ事もあるが 女のギタリスト見ていると吹き飛ぶ
PoliceのMessage in a bottleのずっとストレッチが厳しい 弾き終わると関節がアイタタのカチカチになってて、しばらく弾けなくなる 若い頃にもっと弾いときゃ良かった
>>278 測り方おかしくね?女の子サイズの俺の手でも
ストレッチ訓練してない右手のスペックだぞそれ
>>278 20.5はかなり小さいなあ
自分は普通の大きさだけど23.5くらいなのでそれくらいが標準的かと
いやーそれは大きいと思うよ かく言う俺はまあ小柄なのもあるけど親小間は19くらいっぽい コードが届くかどうかは指の曲げ方や手の構え方によるところのほうが大きいと思うなあ 今まで見た中では男性は俺より手の小さい人はいなかったけど、小学6年生とか150くらいの小柄な成人女性は俺より小さかったよ でも普通にレスポールやアコギで3ノートパーストリングのスケール練習させたら弾いてたからね ナンジャコレ級のストレッチコードじゃなければ普通に練習していけば出来る出来る
俺は170だけど19.5だよ 自分レベルに手小さい男は1人しか会ったことない 人差し指でセーハして残り3本でCの形とか無理 カッティング奏法とかミュートもキツイ
特別にストレッチするコードじゃない限り弾ける 下手なだけ
ここの測り方で手長18cm手幅8cmだったわ。女の子サイズかと思ってたが
平均よりやや小さいくらいなんだな
俺の周りの男も女も手がデカすぎるだけだったのかw
https://sizea.jp/palm-size/ ハンマリングとプリングが使い物になるレベルならミディアムスケールのギターで1フレットと7フレットが限界だわ
>>292 プロだしチンポはデカイから大丈夫だよありがとう
これが3ノートパーストリングのスケール練習
音の内容は普通のペンタトニックスケール
コロラドブルドックという楽曲で使われている
@YouTube それは言っちゃ悪いんだが、ストレッチフレーズで練習にも不向きだよ こんなん出来るでドヤなフレーズで、基本を覚えましょうではないからね 普通にメジャースケールマイナースケールの3ノートという意味で言ったんだよ
いずれにしてもジャズピッキングですよね、ギターはリリースで音が鳴るリリース打楽器、 リリース=移動、だからジャズピッキングは複雑で速い物が弾けます
>>298 なお我らがマイケル・ロメ男先輩は「ショーンが好きで家に籠って練習した」おかげでプレイのみならず体型も肉薄の快挙!
こういうのはメタルあるいはごく一部のフユ―ジョン、ほかの楽器との会話を無視した音楽スタイルということも
>>298 音がクソ汚いけどこれはこれなんだろうな
ハムでこれってのがイングヴェイのヤバさが際立つわ
まあストレッチフレーズなんて異弦同音かライトハンドでどうにかなるから あまり根詰めないこった
>>308 おいおい、それじゃショーレインがインチキしてる見たいじゃないかよw
このスレほんとに初心者? 指をうまく抑えられません。アドバイスください
PMしながらオルタネイトで4弦5弦弾くには どうしたらいいですか?
>>311 ゆっくりやる
どんな角度だと上手く抑えられるか工夫する
同じ子かわからんけど ブリッジミュートでパワーコードをオルタできないって質問多いな 結構な初心者の壁なのかねこれ
>>313 PMしながら5弦だけアップダウンでバッキングはできるでしょ?
同じことを弦間半個分下にずらして4弦と5弦でやるだけ
インサイドアウトピッキングなら動きはほぼ同じ
Fenderの新品ストラト買ったんですが、シールド抜くときにかなり力入れないと抜けません こんな固いもんですか?それとも持ってるシールドとの相性問題ですか?
>>321 俺の新品で買ったGibsonのSGも抜きにくいよ。
新品だからまだジャックの押さえ付ける部分が劣化して弱くなってないだけじゃね
>>323 90%くらいの本気で引き抜いてやっと取れる感じで心配です
>>324 そんなもんだと思ってたけど、もっと緩いもんなの?
ジャックの固定方法なんてミニ四駆レベルの仕組みなんだから気になるなら分解して金具ちょっと曲げてやるだけでゆるくなるよ
ワッシャーの具合とか設置位置かもね 外して見てみるにも配線がキッチリしてある場合は半田を取らないといけないかも あとプラグとジャックの相性はありえる 両方ともスイッチクラフト製のにすると信頼性も高いし具合も良くてオススメよ 何かのついでに楽器屋さんで付け替えてもらってもいいかもね、3000円くらいでやってもらえると思う
>>324 90%の本気とか人によるからわからんけど買ったばかりなら抜きにくいのが普通やと思うで
抜く時にギターをどこかにぶつけたりとかだけ気をつけときな
中古で買ったギターが臭いんだけど匂い消しでおすすめなのない?あとアールの部分が滑りが悪いんだがおすすめの滑りよくするのない?
臭いはなんとかなくなってきたがアールの滑りをなんとかしたいな。滑り悪すぎる
お前の後出し情報がくせーわ 手汗止めるためにクーラー最強にでもしとけ
そんなに嫌な匂いなら10年間手放さなかった理由がわからんが
元々軟毛で小さい頃からおそらく自分は将来禿げるだろうと悩み続けたけど病院や薬に頼らず自分なりに研究を重ねた シャンプーを変えまくったり色んな情報に踊らされ遠回りしたけどやっと確信に近づきつつある それは自然に薄毛を治そうと思ってる人にとって世の中に出回ってる情報はほとんどが役に立たないと言う事 シャンプーを変えるよりシャンプー方法を変えるのが近道だったのだ そのシャンプー方法とはシャンプーの時に泡立てネットで濃密な泡を作り(ムースくらいの)洗面器に溜め頭を下にしてモコモコのムースの様な泡の入った洗面器に頭を入れて泡が毛髪に馴染むように洗面器を動かし泡を毛髪に優しく馴染ませます 全体的に泡が馴染んだら絶対に抜け毛を出さないくらいの気持ちで赤ちゃんを扱うように髪を優しく洗います 1、2分洗えば大丈夫 リンスやコンディショナーは使わなくて大丈夫です とにかく抜け毛を出さないということがポイント そしてタオルで髪を拭くのではなく優しくポンポンと押さえる感じで水をすいとります あとタオルも柔軟剤の使って無いのがいいでしょう 柔軟剤はタオルに残る為髪、柔軟剤の使ったタオルは髪に付着すると思うので 次はドライヤー ドライヤーは風の無茶苦茶弱いドライヤーで乾かすのがオススメ そして電動コームというクシがネットで売ってるのでこれを使えばリンスもコンディショナーもしてない髪でもひっかからないので電動コームを使いながらドライヤーで乾かします これで髪の毛一本、一本がバラバラになったらあとは放置で自然乾燥します 次は寝る時は頭の下に何も無い状態になるように首の方に枕をあてます 僕の場合は頭をベッドの外に出して頭の周りは何も無い状態頭グラグラの状態で で寝てます これを毎日するようにしてから頭頂部は禿げ散らかしてるけどサイドと前髪は残ってるから、参考にしてください
初心者: ギター 9万円 アンプ 3万円 中級者: ギター 5万円 アンプ 7万円
ボイスレコーダーに一年前と今で同じフレーズを録音したのを聴いたら、レベルが明らかに違ってるのが分かって面白い。 ひどいアルペジオがスムーズになってるw
さすがにケンパー買える人が安ギター使わんやろ ネタとして持ってはいるかもだけど
プレテクってある程度以上弾ける人が買ってるイメージがあるな 初心者の最初の1本!的なコンセプトのギターかと思ってたんだが むしろ中上級者用という位置付けなんか
周りの上級者というか何十年も続けた奴は評判いいヤツは何でも買っちゃってるな 素人でもケンパー2台持ちにしたうえやっぱり現物アンプに戻してる知り合い数人いるし
買ったギターがサテンフィニッシュだったんですがポリッシュ使うなら Ken Smith Pro Formula Polishで平気でしょうか
研磨剤は入ってないけど 布の摩擦でテカってくると思うので水を含ませた布で軽く拭くのがいいと思う
流石にサテンフィニッシュに水はマズいぞ 擦れてツルツルになってくるのは致し方ないが、ケンスミスなら普通のポリッシュよりは軽微で済む クロス普通のでなくマイクロファイバータイプなら吉 一番いいのは拭き込まないことだね
>>348 サテンにポリッシュってのがまず違う
オイルフィニッシュ用やサテン用が売ってるからそっちを買いな
水拭きでいいよ ただしカチカチに絞りきって手早く拭く その後すぐに乾拭き
みなさんありがとうございます とりあえずはクロスを濡らしてよく絞ってからの水拭き→乾拭きで対応していきます サテン用の物も探してみます
引きたい曲は5万とあるのに 毎回たまにやるギター練習が30分も続きません なんでですか
最初はやれる事少ないんだから短くて当然毎日やれる事1周してそれが五分ならそれでいいよ 上手くなってくるとやれる事が増えるので軽く一周するだけで2時間とかになる
>>358 なんでだろう。
なんでだろう。。
なんでだなんでだろう。。。
まず一曲を通しで弾けるようになると世界が変わるっていろんな人が言ってる
>>358 これネタじゃないとして、実際どのくらいの初心者なのかな?fの壁とかってレベル?
そのレベルでコードの本を見ながらとかだと、それこそコード鳴らそうとしても上手いかなくて30分で嫌になったりするかも。
Youtubeの初心者向けの番組観ながら練習とかしてるのかな?
すぐに2時間くらい没頭すると思うんだけど。
しかし、俺はGとBが入ったコードチェンジには本当に苦労したなあ。
懐かしい。
俺はFは苦労しなかったけどBがキツかった。 ローのBね。 今でも得意ではない
>>358 そんなにギターが好きじゃないからだろ
それか安物ギターで飽きちゃうから
初心者の時に高いギター買ってしまって、勿体無くて全然弾けなかった事があった
口笛みたいな音をエレキギターで出したいんですけどコツだったりやりやすいエフェクターなんてありますか?
>>368 ボトルネックとディレイを組み合わせるとか
メタル風ならワーミーペダルとハーモニクスでアームアップとか オールドロック風ならアッパーオクターブファズ(オクタヴィア系)とか メロディーを弾くなら確かにボトルネックもいいね、E-bowもいいかもね とかかなあ俺がイメージ出来るのは
>>366 チューニングもまともに合わない
ネックも握りにくい
音もイメージしてるギターの音に程遠い
そんなんじゃつまらなくなってやめちゃうだろ?
アルペジオ練習してるけどFとBがなかなかうまく鳴らない 指痛い あとNTL10MAHポチりそうになってるから誰か止めて
ダイヤモンドヘッドは初心者が弾けて楽しくなる楽曲として最適なのだが こういう場合に真っ先に名前があがらないとはずいぶん時代が変化したと思う しかし悪くない楽曲だ
>>375 40半ばだけど、あの曲は弾く気になれない。とにかくダセエ。
これは個々の感性の部分だと思うけど。
メロディとかリズムとか、とにかく自分は受け付けない。
ギターの練習曲の禁じられた遊びとかも、レッスンにいいのか何なのか知らんが、全く弾こうとは思わん。
>>378 あまり人の趣味を馬鹿にするもんじゃない。
確かにベンチャーズはあれだけどw
今どき安物でもチューニングはそこまで酷くない 幼児用のおもちゃじゃあるまいて
なにがdiamond headsじゃ プリプリのdiamondsの方が名曲に決まっとろうが
>>381 ミニギターはチューニング安定しにくかった
バレーコードかなり力入れないと鳴らないんだけど、最初はそんなもの? 弾き方が悪い?
それなりに強く抑えないと鳴らないよ 力はいらない(キリッ とか言ってるやつはエアプだよ
慣れてくると力の抜き方を覚えるので結果的に力がいらなくなる
補足しとく 力がいらないんじゃないくて力をコントロールできるようになるんだよ 例えばFを抑えた時に人差し指は1,2,6弦に特に意識を持ち、3,4,5弦への力は最小限にする みたいな それができるようになると力を分散できて疲れなくなる
エレキは力で押さえられるから多少雑でも鳴るがアコギはダメだな
あと初心者が使ってるようなギターはナットが高すぎる事が多い 二、三個フレットあげてFフォームのGとかが楽にできるならこの問題
初心者ではないのですが最近復帰したので音作りの世界がよくわかりません。 マルチエフェクターをGT1000など高いものに買い替えるか、パソコンのソフトでも色々できると聞いて悩んでいます。 つまりギター→オーディオインターフェース→パソコンで、パソコンにソフトをインストールしたりダウンロードしたりして使うのだと思うが、音質はどうなんでしょうか。 GT1000やHelix Flooerを買うのと、なんらかのソフトを買うかで悩んでいます。 楽器屋で店員に聞いたら、ちょっと前まではソフトのほうがよかったが、最近はマルチエフェクターの品質も上がってきているから、マルチエフェクターのほうがよいという趣旨の返答。まあこれはビジネス要素もあるだろう。 どちらの環境でもアンプを通さずにヘッドホンで練習します。
音の良さってほとんど腕と耳だから使いやすい方でいいと思うけど、パソコンのほうが 色々考える事あるしパソコン苦手ならマルチのがいいだろうし周辺機器含め色々セットアップするのが好きとか得意ならパソコンのほうがいいかもね
恐らく予算はとれる人と思うのでGT1000、helix、fractalから選ぶのがいいと思います 音質に関しては店員さんは率直なことを言ってくれたんじゃないでしょうか PCのプラグインはそれなりにマシンスペックが要ります i5以上8G以上が最低動作環境とかかいてありますけど、それは話半分 実際にはi7で16Gくらいないと中々安心できません 何よりどうですか、つまみを手で回してボタンポチポチして手っ取り早く弾きたくないですか? インターフェイスの電源入れてサウンドカードを切り替えてウインドウ開いてパラメーターはマウスで操作って、 ぶっちゃけ私は使ってるんですけど録音が目的で、普段の練習弾きにはソフトでなくハードウエアでやってます もしPCの達人な人ならソフトでも解決は出来るでしょうし、そっちのほうが楽かな 良くも悪くも昔気質で、或いはDAWがメインの目的でない場合は、実物がいいと思います
ありがとうございます。 パソコンは苦手なので、やめておこうかなと思いました。 あと、ヘッドホンも買い替えを考えていますが、最近の人気なものというか、これを買っておけば大丈夫というものをご紹介いただきたいです。 予算は2万円台、フォンプラグにネジ式?でカチッと変換できるようなものがいいかなと思いますが、まあこれは変換コネクター買えばいいかなと。 よろしくお願いします。
ヘタで文句を言う人間の特徴~ トレモロピッキングさえできない トリルができない こんなんでどうして人に文句が言えるのだだろうか???
ヘタで文句を言う人間の特徴~ トレモロピッキングさえできない トリルができない こんなんでどうして人に文句が言えるのだだろうか???
>>394 安心しろ。質問内容が超初心者だから
そこらによくいる挫折して復帰しただけの立派な初心者だ。よかったなw
バレーコードなんて弾かないけどな パワーコードで十分 アコギは知らん
ヘッドホンはビーツという高級商品が宣伝や販売に大失敗した末に大安売りをしているのでその高級商品を買ってみるといいよ
さらにいえばビーツに匹敵するほどの商品は割とたくさんあるのでそのあたりから選べばいいと思う
オーバーヘッドヘッドホン 大幅値下げランキング
https://kakaku.com/kaden/overhead/ranking_V020/pricedown/ >>397 Sonyの赤帯か青帯
青帯ならミニからネジ式でフォンにするタイプ
赤はフォン
ヘッドホンとかスピーカーはモニター用の方がいいんでないの
赤帯がおすすめ 青も悪くはないが、赤の方がダイナミクスがいい 出来ればちょい高いが後継機がいいかも あっちは実用としてもリッチな音で耳障り感がないからいいよ 個人用モニターとしては一番好き ダイレクト感が欲しいなら赤かイヤホンですね
>>387 人差し指をヘッド側に倒すといいな・・・ と思った高校生のあの頃・・・ (=´ー`) ナツカシス… >>387 SAKURAIのマネしてF#mの練習するといいかも
>>405 ヘッドホンの価格はつくられた幻想の部分が大きい
お前が信じているその話も思い込みの部分が大きい
そういうものは信用しない方がコスパの良い買い物ができる
モニター用の商品はハットでリズムを取って演奏することと除去すべきノイズを発見することには優れている つまり一部の高音域が極端に聴きやすくできているという仕組みだ しかしこれでは高音があまりにもきつすぎてギターの音が全く心地よくなくてすぐに疲れたり耳が痛んでしまうので ソニーのなんちゃらやその辺の類似品は普段のギター演奏に使わないほうがいい
安ギターならスクワイア一択やな 質がダントツで良い
>>409 普通にモニターヘッドフォンは楽器演奏にも使うものです
というか音楽鑑賞用よりモニターヘッドフォンのほうが演奏に適しています
2万円は出して安心できるものを買いたいというのに何でコスパとか言っちゃうの?
あとハイハットでリズムをとるとか言ってるけど、あなたドラムに合わせに行ってるだけで曲のリズムとれてないでしょ
やめときなさい
>>397 ソニーではMDR-CD900ST(皆が言う「赤」)、MDR-M1ST
ヤマハはHPH-MT8が評判が良いようです
個人的にはオーディオテクニカが好きで、ATH-M50xなんかが良いんじゃないでしょうか
他にも実はAKGの開放型が良い説、新興のAIAIAIが良い説、BOSSの技AIRはヘッドフォンとしても質が良い説
色々あるらしいです
ヘッドホンは耳が痛くなる、コードが邪魔、めんどくさい等の理由で練習の妨げになる場合があるから、隣に同じように繋げるモニタースピーカー置いといて、用途で使い分けることをオススメする
>>387 ギターの構え方から見直すと意外にすんなり
ソニーの赤俺も持ってるけどマジでつまらん音だよな あんなのでレコーディングしてるプロはすげーよ。俺ならしょーもない音に絶望して4小節で引退するw
構え方気にしてるけどやっぱり独学だと気づかなかったりしてるんだろね ギター教室とか通ってみるべきか…
エレキギター初めて2ヶ月ちょいの初心者です、 5フレの5弦薬指と4弦小指→3フレットの5、4弦を 人差し指と交互に押さえて練習してるのですが 特に薬指がゆうこと聞かなくてうまく押さえれません 何かコツはありますか
いちむらまさきはスクワイアあんまり評価してなかったけどどうなんだろ? スクに3万だすなら15000くらいので十分とかいってたな
それを毎週買うのがいちむらまさき (ただし黄色のテレキャス限定)
クソダサいヘッドの15000円のギター買うなら フェンダーと全く同じヘッドの30000円スクワイア買うかな
>>418 ロックが足りない。気合で。まあグリップのほうが楽かな
5F54(薬小)、3F43(人)、5F43(薬小)
5F54、3F43、6F43(薬小)、5F43(中)
5F54、3F43、5F43
3F43、5F54
というわけで俺の完全オリジナルなリフでロックを燃やしながら練習するように
>>424 ありがとうございます、
練習が足りないのは自覚してるんですが
頑張ってそのリフを練習してみます
>>400 私の認識が誤っていました。誠に申し訳ございません。
以後気をつけます。
>>426 >>425 みたいな糞煽りに謝る必要は無い。気にすんな
>>412 ありがとうございます。出てきた名前のものを調べてみます。
ところでヘッドホンの買う決め手はやはりヨドバシなどで実際に音を聴いてみて決めるのか、カタログスペックやYouTubeなどで決めるのか、どうなんでしょうか。
実際に聴いてみるといっても、ヨドバシにギター持ち込むわけにもいかないし、iPhoneの音源ならそれはギターの音とは違うわけだし…。
>>426 アンカ間違えた
>>400 みたいな糞煽りに謝る必要は無い。気にすんな
です。すまん。
>>428 上のレスでも出てたけど業界標準のソニーMDR-CD900STでいいと思うよ値段も1万5千円くらいだし
よくミュージシャンがレコーディング風景を撮影してるときにハメてるのがそのヘッドフォンだよ
ライブするつもりないならPCでオーディオインターフェイスと有名アンプシミュレーターのセットが5万円くらいであるからサウンドハウスで検索してみて
時期選べばキャンペーンでもっと安く手に入るんだけどね
1000円の適当なやつでもいいからさっさと始めた方が得やで
俺はヘッドホンはゼンハイザーのHD25使ってる。 他のは使ったことないから知らないが、特別不足ないし快適。
>>428 流石にそこまで気にしなくても大丈夫と思います
私は好きなCDを持って行ってお店の人にかけてもらって選んだりしました
とは言っても展示品て結構クタクタになってたりして、結局はお店の人がオススメしてくれた候補の中から気分で買いましたけど
ギターを弾くときはアンプシミュレータにキャビシミュとIR(最近はレコーディングルームの部屋鳴りもシミュレートできるエフェクトが付いてたりします)を通して弾くと思うので、
マスタリングされた既成曲とは同じではありませんがかなりそれに近い音質になってるはずです
なのでiPhoneを使っても参考になり得ると思います
何だかよくわからなかったらCD900STが無難かなと思います
あと念の為、モニターヘッドフォンは音楽鑑賞用に比べてスッキリしてるというか、得てして「低音が大迫力!!」とかではないので悪しからず
曲を聴いても細かくクリアに聴こえるものです
そんなこんなで私はもうすぐ届くはずのメタリカのブラックアルバムのリマスターが待ち遠しいです
エレキ始めて3ヶ月で譜面見なくても荒くはあるが耳コピできるようになった 才能あるかな
アコギを買おうかなと考えてます 予算は3万程度で、おすすめってありますか? 一応エレキでギター経験はあります 近所に楽器店がなく実物が触れないので困っています
>>434 曲を書きなさい曲を
いいなと思ったコードを繋げてそれにメロディを乗せて、忘れないようにメモっときなさい
楽典的なことは後から調べれば良いので曲を量産しなさい
早いうちからやると才能大爆発や
>>434 コピーする能力よりも創作できる能力を磨いてほしい
>>435 ドレッド、トリプルオー、パーラー、或いはカッタウエイのあるものか
自分好みの形を調べてから予算に合わせて目星をつけるといいと思います
マイナースケールにb5を着けるとブルースになるらしく、さっきちょっとだけ上下程度で鳴らしても確かにブルースっぽく聴こえました。
>>433 ありがとうございます。
とりあえずヘッドホンは勧められたものにしてみようと思います。
手は出せませんが、ゼンハイザーの高いやつなどを使うとやはりまた別次元のものになるのでしょうか。昔展示会で20万近く?の機種を使ってみてびっくりした記憶があります。
>>439 ちょっと弾き急いでるように感じるテンポ感とは別の意味で
音符を消化しようと弾いてるような
でもここ初心者スレだからこれを弾いて上げようという心意気がすばらしいと思う
>>439 SNSにアップすれば知り合いからいいねがもらえるくらい弾けてる
ブルーウォーターはいい曲だな
ソニーのモニタリングヘッドフォンで楽曲を聴いてんの?w
そりゃヘリコプターの音とかは聞かないだろうオーオタじゃないんだから
だいたいやんわりオススメしてないんだけど本人が乗り気なんだからしゃーない まあ15Kなんて安いしやってみるのが早い
まぁモニターヘッドホンは味付けが無いもんだし、飽きたら阿久悠のモノマネにでも使える。
>>415 これがある意味的を突いてて、脚色なしの己の出した音がそのまま出るって感じなのよね
クリエイターなら自分と向き合うための必需ツールだと思うけど、趣味でやるにはちょっと酷な道具だと思うわ
>>445 そんなに高くないのでいいから複数、ヘッドホンじゃないスピーカーオーディオも複数、それが答え
練習で長時間やるなら耳痛めないようにオープンでハイが出ないヘッドホンがいい。 つまり安物で十分ってこった。MDR-900STとかは録音する時だけでいいだろう。
アコギの弦高って時間経つにつれ高くなることはあるが逆に低くなることってないよね?高いなと感じる度に調整に出すことはあるけどそのギターがまた高くなって測ったら0.8mm高くなってたし、逆に弾いてくうちにこのギター弦高低くなったなって感じたことは殆どない気がする。ちなみにギター歴は10年以上です。 今店に調整に出しに行っています。
湿度にもよるから秋のなると下がったりする事もあるみたいだよ あとはギターにもよる
>>457 全然普通にあるよ
湿度とか適当でベタベタな湿度でほっぽってたりしてるんじゃないの?
つか、ふつうにアンプで弾けっていうね 今のはスマホ並の小音でもちゃんと歪んだ音出るだろ
ストラトで初めて弦交換をしたらブリッジが浮いて弦高も高くなってしまいました 交換前の弦の太さが分からないのですが、010に変えたら明らかに太くなりました 勿体ないですが090に張りなおそうと考えてます 仮に010の今の弦のまま、スプリング側のネジを弄れば元の弦高に戻るんでしょうか
スプリングハンガーのネジを締める または スプリングの本数を増やす でおk
スプリングのネジを締めていくとブリッジの浮きを下げれます 考え方としては当たってます でもその加減とか作業の仕方とか、あとネックの問題もあるので 今は触らずやめといて09に戻したほうがベターでしょうね 数か月か数年かして、楽器を掌握できたら調整に挑戦するのはアリと思います
トラスロッド、ブリッジサドル、スプリング 全部調整しなおしだよ
厳密に言うとそうだけど、ロッドは初心者なんだから無闇にいじるのは止めといたほうがいい。 09-を10-に変えたところで、弾いてて気になるほどネックに影響は無いはず。 気になるようだったら面倒でも楽器屋へ行ってこい。
ワイヤレス送受信したいんだがアンプがワイヤレス対応じゃないとできないの?Marshall G15RCD使ってるんだけど
ワイヤレスは、トランスミッター(送信機)とレシーバー(受信機)の二つの機械のセットだよ バラでトランスミッターが売ってたりするけどそれだけじゃ何もなりません ギターにトランスミッター差して、15RCDのインプットにレシーバーを差して使うとシールドが要りませんよ、というもの
>>469 ありがとう送受信機を買えば使えるんだね送受信ギブソン買いますわ
裏蓋開けてハンガーネジちょっと締めるだけだし素人でもやっていいと思うけどね シンクロナイズド・トレモロユニットの仕組みとか弦交換の関係とかググって理解するいいチャンスじゃん 万が一、調整ミスっても壊してなきゃ楽器屋の調整料金が変わるわけでもないし
>>464-466 ありがとうございます
調整は初心者で怖いのでやめて、09に戻します
>>467 10のままだとフローティング状態で弦高が高すぎるので09に張り替えます
購入時はベタ付けにしてもらってました
>>472 すまんなんか知らんけどギブソンと書いてしまった
>>473 ネジを右に回すだけなんだから逃げてないでやんなよ
オクターブチューニングや弦高調整もギター弾きの必須技術だから避けて通っちゃいかん
ギターくらい自分で調整出来んとな オクターブがズレたギターとか気持ち悪いじゃん
自分で調整して失敗を経験しないと、 いつまでたっても出来るようにならんからね お金持ちでなんでも楽器屋まかせにできる財力が あれば別だけど もっとお金持ちならギターテクを雇うとか
オクターブチューニングはやればすぐ覚えると思うが 弦高調整はいろいろ弄らないとわからんよ
初心者度合いによるよ 小学生でギター買って1週間くらいならやめな 大人でギター始めて2年くらいならやりなよ
>>481 初心者スレというハードルが下がりきった場所で披露する精神がキモい
ついでに声もキモい
客観的な評価が欲しいんであればYouTubeやその他SNSでやれば良い 他所でやれ
>>481 同じ子だろうけどキミは誰のアドバイスにも耳貸さないのに感想お願いします
感想お願いしますって何がしたいの?そういうコミュニケーション障害の子が自己流で演奏した曲と歌だと思うよ。何を言っても響かないだろうけど
>>481 アコギの弾き語りって、こういうオカマっぽいのばかりで嫌だな
ストリートでも皆こんな感じ
アドレナリン出る感じでやって欲しい
あと、君の思う初心者レベルよりも遥かに5chは低い
ここでは中級~のレベルと思うよ
今後はYouTubeにうpすることにします 失礼しました´д` ;
すごく単純な疑問なんですけど、なんでギターって1弦と2弦は4度調弦じゃないんですか? 多弦ベースでも高音側に2本足すとしてもCFとかなので… ベースやってたギター初心者としては気になるので教えて下さい
>>488 ベースは6弦フルに使うようなコードやらんしね
2弦から見たら1弦は4度だけど… 3弦から見た2弦が長3度なのは、その方が弾きやすいからじゃね。16世紀にはタブ譜が残っていて、当時のギターのような物はGCFADGだったらしい。色々試行錯誤があって18世紀には今のEADGBEに落ち着いたそうな
そこら辺のチューニング変えてコード押さえてみるといい
>>488 >>492 がいうようにやってみるのがはやい。1弦のペグ緩めるだけだし
理由は知らないが 6弦ルートの時の同じフレットで2弦が5度で1弦がルート 5弦がルートの時の2弦が2度で1弦の5度 4弦がルートの時は2弦が6度で1弦が2度 慣れると便利なんだよな
>>481 さんに触発されて弾き語りしてみました
カバーですが
>>496 いい声だな。
ギターがあんまり入ってこなかったけど、歌は入ってきたよ。
>>496 上手いやん
歌の最後の方で音程がブレる癖があるのが惜しい
声がいいから腹式をもうちょっと意識したらもっと張り詰めた空気感出せると思う
スペインのアドリブ取りたいと思って最初のG△7のコードトーンを書き出してから止まってるww 指板を斜めにだだだっと動くようなフレーズ作れるようになりたいけど最初のうちはボックスポジションで完結させた方が簡単?
>>504 斜め移動は小さい3つのボックスポジションがあるだけやで
>>506 広い範囲で度数を把握するのがちょっと難しく感じる
>>488 長年いろんなギタリストがあれこれやってみたら6弦からEADGBEって並びがいちばん
汎用性高いねって経験則の結果
そうしなきゃいけないって決まりがあるわけじゃないので別の音階でチューニング決めてる
ギタリストもいっぱいいる
コードトーンなんて徹底的にポジショニングと実際の手の形覚えるのが最短だからな
>>510 アドリブ取るなら指板の度数はある程度分かっておきたい
>>512 CAGEDはマスターしたらほんと楽しいよ どこかのルートから右上右下、左上左下の各方向に度数が見えて、それぞれの先のルートからまた同じことが出来て、でどんどん繋げていける
たぶん貴方のやりたいことにマッチしてると思うから、騙されたと思って数ヶ月取り組んでごらんなさい
あなたのそばで食べるそば . ,,彡ミ彡 彡⌒ ミ ミ彡ミ 彡 ツル ( ´・ω・) (・ω・ ) ツル (っ=|||o) (っ=||| o)  ̄ ̄ `――´ ̄ `――´ ̄\
アコギずっと弾いてて 夜だからエレキに持ち替えたときの上手くなった感wwwたまらんね。
やっぱエレキとアコギ一本ずつは持っときたい。似て非なる物だからね
エレキでディストーションサウンドでパワーコードを弾くとき、1小節くらい伸ばすと途中から音が濁ります しっかりチューニングしても濁ってしまうのですが、対策はありますか
>>522 どうやっても濁ってしまうアンプやエフェクターが存在するってことですか?
ノイズ対策にシールディングしたら俺もそうなったことあったなぁ
どうせアホみたいに弦高下げたりしててPUに弦近づけすぎなだけやろ
ネットで買った新品のギターってネック反ってたら交換してもらえますよね?
程度による 大概は店に送る→直す→返すの流れになると思う
耳が良過ぎてギターという楽器のチューニングの不安定さに気が付いてしまった可能性
>>532 程度によるけどネックの反りは別に故障じゃない
>>534 急激にサステイン落ちるような状況だと発生するということ?
ものによっては急に音量落ちてからなんとも不自然な倍音感になることも。 もしマルチエフェクター使ってるようなら設定を確認してみたらどうかと。
上にもあるけどピックアップの磁力で弦の振動がおかしくなってるだけ
それもあるかもね。 それも確認してダメなら窓から放り投げる
爪を少しだけ伸ばしているがヤスリで削るだけだな 左手は何もしていない
爪が伸びたら爪切りで切るだけですね まぁエレキ&ピックだからだけど…
>>540 自分は
>>519 じゃないけど
かなり近づけてたの遠ざけてみたらサステイン劇的に伸びたわ
ありがとう
メイプルネック、ローズ指板のバッカスのギター買ったんだけどネック動きすぎなんだよね 真夏にかけてネックが順反りになっていったのでロッドいじってほんの少し順反り、弦高は1弦1.5mm、6弦2mmのベーシックなセッティングにしました が、この数日の雨と気温の低下で逆反り方向にネックが動いて1弦1mm、6弦1.6mmくらいになってた 今まで何本もギターを渡り歩いたけどこんなにネック動く個体なかったんだよね。他のギターは全然変化なし たった数日でだよ?これハズレというかゴミネックじゃない?腹たってきたんだけど
>>550 ありがとう
定価7万、実売5万のモデルだね
バッカスは2万くらいの廉価モデルでもわりと評判いいけど個体差あるのかな
俺のギターのネックも今年の夏は動いたなあ、梅雨の終わりのド雨から猛暑で今までで一番変化があったかも ジョイントとかブリッジとかの複合的な要因も考えられるね 単に品質(ハズレ)なのかもしれないけどね
Bacchusの名誉のために補足しておきますけどもちろん個体差です
もうちょっと安いバッカスのギターも持っててそっちは何も変化ない
なんせ木ですからね 乾燥具合とか木のどの部分かとか、色んな要因で
どんなメーカーだろうと廉価帯以外でも残念ネックはありますね
ねじれてないだけマシかな
>>551 単に個体差ですね
廉価モデルでローステッドメイプルネックのが出てるからソッチはネック動きづらそうですね おすすめです しらんけど
指板Rが平べったいのでシェイクハンドで6弦親指で押さえてコードひくようなグリップスタイルには向いてない
>>553 ハイフレットでかすかに音づまりするポジションあるから受け入れられない
こまめに調整するしかないね
オクターブにはほとんど影響なかった
アコギで質問です。 ギブソンでマーチンのoooと同じタイプのモデルは何になりますか? よろしくお願いします。
フロイドローズのブリッジが上に上がってしまったんですがこれはネックが反ってしまった影響もありますか?
プロがマスタービルダーに作ってもらった物でも手元に届いてから数年は動いてたっていうから
>>481 悪いけど歌になってないレベルだね
ウィスパーにすりゃまだマシだがそこまで振りきれてもいないから繊細じゃなくて単にしょぼい
当然、歌詞で何を歌っていても伝わらない
自然な発声ができてないんだわ
こういう話声まんまみたいのは息が通ってないから自然ではない、全く逆なんだ
お前が寝起きで返事してるだらしない声が自然なの
そういう一見使えなさそうな声の原石を磨いていくんであってもともと間違った発声は進歩しない
悪い意味で雰囲気意識して作ってしまってるよ
浮遊感持って歌えるようにならないと歌として認められることはないよ
歌じゃないんだから
ギターはまあ普通に聴けたよ
まあ声も楽器みてえなもんだからな 正しい使い方しないといい音は出ない
しかし話し声ショボいけど歌は上手いって人あんまいないよな?昔のミスチルの櫻井さんとかのテレビの出てる時の歌番組で話し声は気弱な感じだけど歌は野太い感あるから凄いと思った。あれは例外だな 歌上手い人って大概普段の話し声からもう歌上手いって感あるわ、この人はまぁボソボソ喋ってるんじゃないかなと
声質の良さはそうかもしれないが リズム音程歌い方はわからない
なんか最近YoutubeでChar meetsを見たんですけど、アドリブってどのようにやってるのですか?? 音楽理論やスケールを完璧に覚えてやっているのですか?
>>570 そのようなことができるまでに、なにを習得したらいいのでしょうか?
コピーだけやっててもあれはできないですよね?(/ _ ; )
>>571 ざっくり説明するとハイポジションのコードってそのコードのキーのスケールを元に作られてる
たとえばキーがCでC G Am Eというコード進行があったとする
その場合、ソロはCメジャーペンタトニックスケールを使ってCコードで押さえてる音、Gコードで押さえてる音、Amで押さえてる音、Eコードで押さえてる音の順で弾けば曲調に合ったソロになる
もっとざっくり言えばコード進行に沿ったアルペジオを不規則にやるイメージ
それを元に瞬間的に音を加えたり引いたりしてる、それがソロ
>>572 そんな色んな事を瞬時に表現してるのかぁ!すげぇな!
自分、試奏童貞なんですがあれって何を弾いてます??みなさん やっぱ前日とかに試奏の練習したりするんでしょうか?それとも完全アドリブなんですか?
>>574 ネックとか重さだけ自分で確認して、音は店員さんに出してもらう
>>574 全弦全フレット一音ずつ鳴らすw
いくつかコードで鳴らす
俺の場合、普通に2,3本見繕って家に届けてもらって1、2か月試奏してるわ
>>573 >>572 みたいなことしてもアホみたいなものにしかならないよ
l''!,彡⌒ ミ | |(´・ω・`) やぁまた会ったね \ ヽ | ・ ・.| | | .,,;,. | | | i.uj |リ
何でもそうだけどアウトプットできないなら身についてないって気づくところからだね ギターでアドリブするなら指板を構造的に理解して囲碁の定石のように指に覚え込ませる トライアドとかケーデンスとか本当に基本からやるのがベター
つべにはびこるギター講師たちでも指板の度数すら覚えてないっぽいやついっぱいいるからなぁ
新品で買ったアコギが凄いサラサラして好きだったんだけど汗でサラサラ感がなくなってしまった 工房に持っていったらサラサラ感を復活させてくれるだろうか
>>584 そんなん自分でやれよw
レモンオイルとか色々出てんじゃん。
まあレモンオイルに関しては賛否があるみたいだけど。
汗でサラサラ感が失われたって事は皮脂じゃないの 単に汚れであるのなら脱脂すれば済むけど つーかサテンフィニッシュしてもすぐ艶が出てくるよ
>>571 ブルース進行とか簡単な進行の曲でプロがどう演奏してるか分析する
要は耳コピできない奴がアドリブ上手くなることは絶対にない
40からギター始めても弾けるようになるもんですかね
人それぞれじゃない? 頭柔らかい人はすぐだし、 固い人は若くても遅い 練習量増やせばできる
>>589 ゼロからってどうなんだろね。
鍵盤とか他に楽器やってきたなら応用が利くだろうけど。
音楽の知識が多少ある人が始めるのと、音楽知識が全く無い人が始めるのでは、そもそものスタートラインが違うからなあ。
知識ない人はむしろコードとか単純に形で覚えた方が早いだろうね。
偉そうに言ってるけど自分も大して理解してないしw
>>588 >耳コピできない奴がアドリブ上手くなることは絶対にない
アドリブ上手い奴が耳コピできるとも限らない
>>594 コード進行ある程度わかってないと、
話にならんだろうね
たった2、3個コード覚えりゃいい
進行は雰囲気で
猿でもできる
うちの親父が定年退職してからギター始めたよ ビートルズとかベンチャーズ頑張って練習してるけど一年でようやく形になってきた
l''!,彡⌒ ミ やあ、また会ったね | |(´・ω・`) \ ヽ | ・ ・ | | |__._| | |\__/|リ
>>596 コードはオープンコードのメジャーコードを覚えればいい
あとはドレミファが理解できてればフレッドごとのセーハーでのコードは余裕で覚えられる
経験者だから覚えりゃいいとか簡単に言えるわけで お手手ぷるぷる素人の独学なら8割↑カノン循環する前に挫折する
挫折する奴ぁそれまでよ 理由、年齢は関係ない 何も出来ない奴は若くてもダメよ
それほど難しいものかいな 上手くひくのは難しいが 日常の鼻歌レベルは 誰でも可能よ
>>600 ならギター教室にでもいけばいい
タダで独学でやりたいからこんなとこ来てんじゃないの
経験者の俺に噛みつかれてもw 初心者向けのアドバイスじゃないからそう言っただけで 日曜の昼間っからなんでそんなイラついてんだ?w
教室で言われたことをできるなら、上手くなれる。どんな習い事でも同じだけど。
ま、初めて楽器やるなら鍵盤のがオススメだわな 指痛くならないし誰がどう触ってもとりあえず音は出る
スモークオンザウォーターで4弦5弦指1本で抑えろってどっかのサイトに書いてあったんだが2本じゃダメなの?
スモーク・オン・ザ・ウォーター バッドフィーリング この2曲はやたらと細かいところにケチをつけてくるオッサンがいっぱいいるのが面白い ここはアップピッキングじゃないと…みたいなw
>>608 リッチー本人が手抜きパワコで楽して弾いてんだから練習しとけ
スモコンやってるならどうせそのうちハイウェイスターもやんだし
コツはグリップでやれってくらいしかないから今日から楽チンウォーターだぞ
エレキからアコギにちょっと変えてみたら、セーハがまともに押さえられなくて泣いた これも指鍛えるしかないかな こんなに硬かったっけ?って思うくらいだよ
昔、ウォーミングアップの基礎練習(運指、コード、コードトーン、スケール)は全てアコギでやってから エレキ弾いてた時期あるわ
>>616 逆だ逆。アコギはパワーじゃなくて各指の押さえる力のバランスが大事
エレキは弦が柔らかいからバランス悪くても鳴らない弦をパワーでゴリ押しすればて鳴らせるんだが
弦が硬いアコギじゃゴリラじゃなきゃ無理ってこと
均等に押さえられるポジションやフォームを探せ。出来ればエレキよりやや強めくらいでちゃんと鳴る
>>609 ギターをちょっとかじった奴がよくやるやつね。
「え?Gってそうやって押さえるか?普通こうじゃね?」みたいな。
やりやすさなんてのは個人差あるし、結局普通に音が出てりゃいいんよね。
極論言うと、単音も人差し指中指だけで弾けるんだったらそれでいいわけで。
薬指のセーハ出来ないわ 教則本見たら指が反る人はめちゃくちゃ反るのな 自分は全く反らないタイプ
>>621 年寄りで第一関節が「 みたいに曲がってるわけじゃなきゃどうとでもなるぞ
別に反る必要はない
>>616 弾いてれば皮が厚くなって少ない力で押せて問題なくなる
それまでは痛いけど我慢しろ
>>621 小指セーハ試してみた?タッカンやジェィクは使うぜ。案外いけるかもよ。
はじめてアコギの試奏に行ったんだけど、ショピングモール内で少しうるさかったり自室と環境が違ってて音の違いとかほとんどわからなかったんだが似たような経験ある人おる?
>>625 ないが次は自分のアコギ持ってって比べればいいだけでは?
ギターってモテるん??
>>629 そんなに重くないから普通の人なら持てると思う
最近、ブルースについて調べてたのですが、キーCのバッキングでCメジャーコードを鳴らした時、メロディー側でブルーノートのm3を弾いたら不協和音にならないのですか? 短二度でくっつくと不協和音になるとおぼえたのですが。 すいません、教えて下さいませ。
631です。 ブルースのバッキングって基本パワーコードみたいなの ばかりでM3てイントロアウトロでしか使わないみたいですね。
>>629 目的がそれなら、そのモチベーション次第でしょう。
>>631 不協和音にならない。古代中世じゃないんだから
メジャー7thもジミヘンコードも不協和音ではないしブルースで鳴らしても、まったく問題ない
>>631 不協和音の定義もさほど厳格では無いから、不協和音かどうかを考えることはあまり意味がないよ
Cコードの上でm3がどうサウンドするかを覚えて、使いたい時に使えばいい
メジャーペンタの中でm3からベンドやスライドでM3に解決する経過音的に使うも良し、ガッツリCマイナーペンタを弾いて強いブルース感を出すも良し
>>632 んなことはない
まあ変態だな 基本的につまんないしモチベ保つの難しい アスペの楽器だよ
日本で有名なベーサーはニコニコの女装おじさんだしな
昔この板にベースは変態、みたいなスレがあって結構伸びてたな
最高のベーシストはキメセク腹上死だしな変態間違いなし
まぁ、ここはギタースレだしな ここくるベーシストは変態っつうか 馬鹿ですよな ベーススレで騒ぐギタリストも馬鹿でしょ?
>>632 ブルースバカ一代は不協和音とか気にしない
というか、知らない
どんなキーでもコードでも、ブルーススケールを弾く
Bump練習しようと思ったんだけどこれ毎回半音下げチューニングするのめんどいね なんか良い方法ある?
半音下げにしといてレギュラーチューニングの時は1フレットにカポ あるいはもう一本ギター買う
digitechのdrop使う もしくはもう一本ギター買う
レギュラーで弾けばいいじゃん まさか音源に合わせて練習してるの?
>>589 若者にはなかなか出来ない金を払って教わるということが可能
楽譜・バンドスコアって、みなさんどう管理してます? バンドスコアをコピーしても他パートが書いてあって、参考にはなるのですが、 分量が多くなり、必要な曲の情報をすぐに取り出したりできないかなと 楽譜作成ソフトで自分用のパート譜・コード譜を作ると自分には都合がよいのですが 全てを写経はなかなかしんどいなと 覚えるというのも、その時に演奏する曲目だけならともかく、しばらく前にやったの曲だと 曲のキーもよく分からなくなるしなあと
>>589 死ぬまで弾くつもりがあるなら上手くなるはず。体力と感性以外は無関係だろうか。
>>645 書いてる人いるけどdigitechのdrop持っておくのが長い目で見てもベストと思うし、自分は重宝してる。オクターブ下までワンタッチだし、何より弦テンション変わらないのが良い。バッキング次第では7弦買わなくてもその領域まで楽しめるし、一本ギター買うより遥かに安上がりで場所も取らない。
別設定用にギター買っても往々にしてチューニング作業が億劫になってくる思うし、カポのような感覚で持っておける。
それなりに財力はあるであろう40歳に対してなんで独学前提なんだろうか
面白味はゼロだけどね 俺はピッチシフターもVGも持ってるけど、半音下げのコピーには使わんな 録音時は便利だけど
しかしナツいなスモコン。久しぶりにツベで見たくなったわ 女子高生エフェクターを買いに行く!!
ぴにょをみるとベースを弾いてみたくなるがすぐに身体につられてるだけだということに気づく
>>589 にも
>>654 にも言えることだけど、試行錯誤しながら反復練習ができる人じゃないとギターは弾けるようにならない
>>631 そういうことは思う存分好きなだけやってかまわない
菊地成孔 本物のブルースシンガー・aikoを語る
https://miyearnzzlabo.com/archives/12133 >>665 > 本物のブルースシンガー
ここ笑うとこw
練習方法について質問です。 教則本で初心者レベルの基本は勉強しました。 ローコード、バレーコード、単音弾き、アルペジオなど 次はステップアップのためにどういった練習を進めていけば良いでしょうか? 色々なジャンルや技術が多すぎて何から始めればいいか分かりません。 好きな曲のコピーだけで上達するもんでしょうか? それかyoutubeの動画をその日の練習テーマにして進めようと考えてます。 どなたかご指南よろしくお願いします。
上達のカリキュラムとか一番大事なことだから こんなところで聞いてないでギタースクールに行きなさいな
>>589 弾けるようになるの水準がわからないけど
10年くらい気長にやり、かつ身のある練習をすれば
トッププロとは言わなくともプロ並の腕前にはなるんじゃない
>>667 考え方を変えてみたら?
自分が最終的にギターで何をしたいのかを明確にして
それに必要な練習をしていく、はっきり言ってすべての技術や知識を
高水準で保つのはプロでもなかなかできないはず
あと重要なのはプロの現場で活躍している人に教わる
レッスンプロもピンからキリだからね
皆さんアドバイスありがとうございます。 セッションに参加したり作曲に使ったり大雑把には考えてました。 地道に必要な技術を勉強していきたいと思います。
セッションに参加するつもりなら今すぐ指板の度数の暗記やな
セッションか作曲どっちかに絞ったほうがいいな 勉強や修行のベクトルが違いすぎるし目標地点がどっちも高過ぎる
ロカビリーってカントリーとブルース練習すれば弾けるようになりますか? ジャズの方が近い?
>>675 DTMやってるのでどちかと言われると作曲です
セッションは息抜きついでに遊べたらなぁ程度ですね
曲作りをしてギターでアレンジ出来るようになりたいと考えた場合、どういった方向で練習すべきですか?
>>677 そんなの素人が簡単にできたら苦労しないし、みんな工夫しながらやってるに決まってるだろw
まあ言えるのは初心者レベルの基本を覚えたから次のステップを教えてくださいって内容じゃないよね?
情報も小出しだし、そういう気持ち悪いことをするヤツにタダで教える人間はいないと思うよ?
ブルースの教則本でおすすめを教えてください。 66のブルースはむずすぎでした。
>>679 ブルースの教則本はタメシビキ山口というユーチューバーが大量に書いていてとても詳しい
66もそいつの本だったはずだ
なお確か全部がアマゾンキンドルアンリミテッド対象なので課金してもいいと思う
>>676 ロカビリーは白人が黒人音楽をイケメンに歌わせただけなのでブルースそのものと言ってもいい楽曲が多い
なおストレイキャッツは時代が新しすぎるのでブルースとは違うことが多い
ロカビリーとかブルーグラスってなにげにバカテクよな
メタラーだけど最近ブライアン・セッツァーにハマってる メタルの速弾きより断然難しくね?
チェットアトキンスのBOXセットが安かったのでポチってみたけどはつくづく化け物級のテクニックだと思う。それでいてとても音楽的。 あんなの一生かかって練習しても弾けんわ
>>686 バンド名は当然知ってるけど、まともに聴いたことない。
すごいの?
ストレイキャッツはマジでカッコいい てかベースが1番上手いよね
メタルを聴きすぎると友達がいなくなるので 女の子にモテる音楽およびストレイキャッツなども聞いた方がいい いわゆる女の子にモテる音楽のなかにもラリーカールトンなどの面白いものが登場することがある
>>696 女の親と一緒にドライブ中にホルモンかけるヤツとかかね?
爪!爪!爪!ってなんだよみたいなw
いまはフュージョンとかクソダサ音楽の代表クラスやぞw
ケッセルなど大御所はHal Leonardo社のかなり正確なTAB付楽譜がアマゾンで安く買えるので そりゃ一冊こなせただけでも相当なギタリストになれるよ
最初の4小節のコードでつまづいて終わると思うけどw
初音ミクとか聴いたほうがいいぞ 音楽に対する認識が全然違う世界を少しは知ったほうが良い
最近の日本の曲はコードとか複雑すぎる。 コピーする気にもならんわ。 レッチリみたいに簡潔なコードにしろや。
まあどの時代でも古典や源流を讃美するヤツらは 主流に乗れないけど肩書に守られたい負け犬がほとんどだから 自信満々っつーか、欲望のままに古典を発掘してほしいんだがね
マーティによるとコード進行が凝っているのは日本だけらしい
進化していると言えるし 複雑化し過ぎているとも言える どっちだろうかね
>>710 漫画なんかも手塚治虫の頃に比べて画力や技法は進化してるけど、手塚作品より面白いかと言われると微妙だしなあ
どの分野も技術の進歩と内容の素晴らしさはまた違うというか
30代からギターはじめてプロのギタリストになれますか?
オシャレなコード多用のjpopよりもシンプルコードのカントリーやフォークの方が聞いてて楽しい
>>713 YouTubeで有名になればなれるかもよ
>>712 的を得たこと言うねー。
そういう事なのよ俺が言いたかったのは。
やたら複雑な曲ばっか作って歴史に残るのかよって話なのよ。
>>712 手塚漫画ほぼ読んだ上で言うけど自分の中のベスト5に入る漫画はねえわちなみにトップ3は北斗の拳スラムダンクカメレオンや
モーツァルトやベートーベンの方がポップスより複雑だけどな
モーツァルトやベートーヴェンも当時は「300年後も残るのはバッハだ!」とか言われてたんだろうな
>>721 読んだのが20年以上前だからおぼえていないってのが正しいところなんだけど
ネオクラでピロピロしたいんですが、おすすめギターありますか?やはりイングヴェイモデルでしょうか。予算は20万まででお願いします。
>>727 にわか扱いでも構わんよ別に俺的におもろいんだからしゃあない
>>702 自分が好きな音楽晒してから語ろうか批判ばかりが1番ダサいぞハゲ
>>713 ピンでプロのスタジオミュージシャンとかを目指そうと思うと、実家の太さ次第かと
対してPink Floyd、Metallica、Guns 'n' Rosesなんか、技量が完全に怪しいメンバーも
幾名か含まれているが、プロとして活動している
時流を読み切り流れの少しだけ先を行き、ポテンヒットを二発三発も出せれば、
技量なんか多少怪しくとも、あの〇〇のギタリスト、として食っていけよう
ジャズマスターのシングルコイルってどうやってサビ落とすんです? 分解できるとか?
>>733 分解は出来るけど、やめといたほうがいいよ
サビ落としの薬剤で擦ったりしてもサビや薬剤がコイルに入り込んで故障の原因になったりする
キレイにしたい気持ちはわかるが、実はサビてても別に変でもない部分だし
外国のギタリストって逆アングルが多いような 指が長くて反るのかな
聞かないから知らんが、そんなに進化して複雑系なの? そんなんならパクリやめたらどうかな
聞かなくて知らないのにパクりだって事は知ってる不思議
逆アングルは黒人系のギタリストに多いんだよな 親指の第一関節が反らないと上手く弾けない カッティングともなると弦に正確に薄く当てないとならない それを的確にやるナイルロジャースとかコリーウォンとか理解できない
マーティーは間違ってミュートしちゃうのが嫌だからあのフォームになったって言ってるのを見た気がする 黒人の逆アングルは、憧れてる人が逆だったから真似しただけで意味はないと言ってた たまたま弾きやすく音も気に入ってるから続けてるだけで、各自やりやすい方法でやればいいだってさ 日本ではmustになることが多いけど海外は自由だよね
@YouTube;t=1588s
マーティはシコりすぎてああいうフォームになったらしい
ピッキングとは離れるがパラリンピックの開会式に出てた目の見えないギタリストとか上からネック握って弾いてるんだからやり方なんて間違いはなく違いがあるだけだな
ちょっと前から講師業のヤツらが身体操作とか言い出してるけど それも含めてどうでもいいのにな
型を知らないと型破りはできない それはただの型無し
ネックの反り、正しい測定方法をご教授ください ネット情報は諸説ありすぎて
>>747 長い金属定規などをネックに当てて隙間を確認
>>747 あなたの好きな方法で統一して比較しながら調整するだけだよ
弦の張力が緩やかなのに弦の振動が豊か大きな音が出て無駄な振幅がないようにする
指板のRやフレット数が同じギターじゃないなら有名人のセッティングとか参考になんない
>>747 フレットは磨耗があるからあてにならない
指板と弦の隙間をネック側から順に測って、隙間がどのような関数で変化してるか見れば状態がわかる
>>747 PLEKという機械が発明されたのでそれが明らかに一番良いと思う
めんどくさい熟練工はもう給料を下げたり解雇したりしてかまわない
>>686 全然やってることが違うし比較するものかな
ラナウェイボーイやストレイキャットストラット辺りはコピーするだけなら速弾きより難しいってほどじゃない
>>743 またお前か
お前が型破りできてから言えよw
ブライアンセッツァーはダニーガットンに感化されてから大幅にスタイルが変わった
異常に古い農家みたいなところで異常に古い自動車に乗っている変人がダニーガットンで
ど田舎に引きこもっていたために発掘が遅れた
@YouTube >>751 調べたらちゃんとエンジニアリングされた装置があるんだな
もうこれで目視とスケールで調整してる給料泥棒に頼まなくて済む
異常にテクニカルになるのはダニーガットンに感化された後の時代だと思う
昔のヤンキーってみんなクソ似合わないリーゼントで最高にキモいなと思ってたけど 往年のセッツァーのジャケ見て、なるほどみんなこうなりたかったのねってなったわ まあ一曲も聴いたことないがなw
日本人でジョン・メイヤーより上手いギタリストっているんですか?
昔のヤンキーがリーゼントしてたのはセッツァーの影響なのか? ジェームス・ディーンのリバイバルかなんかかと思ってた セッツァーの影響は80年代以降だし
>>760 テクニックにもいろいろあるけど
ジョンメイヤーの間のとり方だけは日本人で敵うのはいないね
世界でもトップクラスだしね
ジョンメイヤーは単独のギターテクもすごいが 歌いながらあれだけ高度なもの弾けるのも凄い
現代の三大ギタリストと言われているのは ジョンメイヤー デレクトラックス あと誰だっけ?
>>766 ジョージ・ベンソンの方が圧倒的に上手い
ジェームス・ディーンにしろプレスリーにしろ若い頃のセッツァーにしろイケメン白人だからなあ そりゃリーゼント似合うけど日本人が真似ても様にならんわな
新自由主義とは詐欺をしやすくする環境のことを言うリーゼントの由来はロンドンのリージェント通りだろ? だからサイドをピシッとすりゃリーゼント 日本ではキャロルくらいからだが、ということはビートルズが元祖か もっと遡ればジーンヴィンセントとエディコクランだろう さらに遡れば、アフリカンアメリカンたちだろうね
ギターが上手くならなくて脅迫に近いレベルで文句を言ってくる 〇か の特徴 トレモロピッキングさえできない。 トリルを全指でやっていない。それどころか人、中のトリルさえ できない 低偏差値 楽典をやっていない。指板のドレミを覚えていない。 スケール練習って何だよ!?と聞いてくる。 ダイアトニックコードだけ知っている。大威張り。
ギターが上手くならなくて脅迫に近いレベルで文句を言ってくる 〇か の特徴 トレモロピッキングさえできない。 トリルを全指でやっていない。それどころか人、中のトリルさえ できない 低偏差値 楽典をやっていない。指板のドレミを覚えていない。 スケール練習って何だよ!?と聞いてくる。 ダイアトニックコードだけ知っている。大威張り。 の、悪人。自称善人のイジメ、パワハラおじさん。
>>682 そちらもなかなか
こちらは
見つめ合い真顔で「君のマスクを外した姿を見たい」告白にも
時勢を入れちょっと頑張ったよ
告白と言っても
若い時と違いこの歳になるとある程度デート重ね
相手の気持ちもわかってる状態で
単に言葉にし具体化しただけのものだけど
言わないより言ったほうが良い時もあるとかないとか
44歳の春
1人は好きだけど独りは寂しい
寒い時期の特に雨の日なんか涙が出そうになる時ある
今年は泣かずにすみそう @バツ1
でも他人と一緒に暮らすのはいや
結婚なんて懲り懲り
SEXも昔ほどがっついてない
週末だけあって過ごすパートナーがいると心が安らぐのよ
>>778 >1人は好きだけど独りは寂しい
>寒い時期の特に雨の日なんか涙が出そうになる時ある
同感
>>679 スケールポジションを完璧n覚えてたら
寝ながら弾けるはず
>>777 あと、学校の音楽教育を無駄にしている。
五線譜が分からないのにタブ譜が分からないと
大人が本気でごねている。
上から3つ目。低偏差値がギターヘタなのはこのせい。
>>777 もう一つ、腕力、握力、指の力。
ピアニストだって指の柔軟、筋トレは
相当なレベルでやってるはず。
当然ギタリストだってイングヴェイクラスは
やっていなければならない。
~まとめ ギターが上手くならなくて脅迫に近いレベルで文句を言ってくる 〇か の特徴 トレモロピッキングさえできない。 トリルを全指でやっていない。それどころか人、中のトリルさえ できない 低偏差値 楽典をやっていない。指板のドレミを覚えていない。 スケール練習って何だよ!?と聞いてくる。 腕力、握力、指の力。 五線譜も大事。 スケールポジションの暗記 ダイアトニックコードだけ知っていてそれを隠していて大威張りの人は 上手くならない。悪人。自称善人のイジメ、パワハラおじさんみたいに。
たまにカッティングで手首ぐりんぐりん回してる人いるけど あれはパフォーマンスってことでいいんだよな?
弾いてみた系の大げさなカッティングは音と別撮りのダンスの場合が多い 自分で録音した音源に合わせてパフォーマンスするエアギターみたいな感じ こっちは本来のエアギターと違ってギター本体は持ってるが
なんでキングじゃなくクイーンなの?・・・ って、思ったじゃんかw
サブドミナントとかのドミナントセブンスでオルタードって使わない方がいい? ドミナント以外でb9thは良くないって聞いたけど,CメジャースケールをIIIm7上で弾いたらb9th入るし経過音的に入れれば問題ない?
>>794 まずやりたい音楽ジャンルが分からんと答えようもない
そもそもIIIm7のナインスはオルタードテンションでは無い
自分のわからないレベルの話は気持ち悪いはなし理論w
>>796 ダイアトニックから作られるコードスケールはオルタードテンションにはならないということ?
それでもルートの半音上だからロングトーンとかだとあまり良くない気が
CメジャースケールをEm7で弾くってこと?もしそうならただのEフリジアンやん フリジアンの短2度はキャラクタリスティックノートだからむしろ強調してやるとそれっぽくなる
もともとどういう大義名分でオルタードされた(変な日本語だけど)かで考えればOKよ
こんなことやってるから初心者は来ない 生涯初級者だらけの罵り合い
>>799 一行目:そういうこと
2行目:どう使うかによるけど、♭9からコードトーンに解決すれば落ち着く
コジキが臭過ぎんよ まあ作曲志望で下手クソな音源ドヤ顔であげてたいつものヤツだろうけど
>>794 も
>>799 も、用語の使い方が間違ってるから答えにくいよ 背のびしないで、もっと端的に聞きたいことを聞きなさい
そもそもIIIm7はサブドミナントでなければドミナントセブンスでもない
IIIm7上でスケール音であるはずの♭9が使えるかどうかって話なら、オルタード云々ではなくアボイドノートだから、使えなくはないけど用法に注意ってことだ
ベッドに横になるともうその日はギターを触る気力がなくなる…手の届くところにすぐギターがないとダメだなこりゃ
寝転がって弾いてるよ たまにギター抱えたまま寝てる
天国のジミヘン達とスポット浴びて同じステージみたいな
背伸びした初心者が背伸びした初心者にアドバイススレらしくなってきたな
>>812 お前の書き込みもいちいち外してるけどなw笑うとこどこ?みたいなw
BUMP OF CHICKENのギターって難しいから初心者向きじゃないって 本当ですか?
6弦ちゃんが天体観測をニコニコ簡単そうに弾いていたので 簡単に出来ると思ってギター始めたのに ぜんぜん弾けません( ;∀;)
曲によるってのはほんとにそうだよね。 俺はペトロールズ好きでコピー練習してるけど、比較的簡単に弾ける曲もあれば5年は練習必要なんじゃないかと思わされる曲もある。 しかも、ペトロールズ練習しても、特殊過ぎるのか他のアーティストの曲のコピーの参考にならないような気もする。。。 練習して弾けるようになると他の曲にもいろいろ応用が効くメジャーな曲ってのはあるの? これ練習しとけ、みたいな。 そんなのないかな?
>>818 しばらくはTAB譜見てコピーとかより弾き語り的にコードをジャカジャカしとくのがいいよ
天体観測以外もいろいろ
その方が後々の為になる
それでもメンバーが弾いてるように弾きたいってのならテンポをめちゃくちゃ落としてやる
あとはイントロからにこだわらず弾きたい場所があるならそこ練習
>>808 すまん自分でもサブドミナントのドミナントセブンスが変なのは気付いた
これは偽終止みたいな解決しないドミナントセブンスでもオルタードスケールを使えるのかという質問
それとIIIm7はサブドミナントやドミナントとした挙げたのではなくドミナント以外でb9thは使えないと言う人がいたのでトニックにこの音を入れるとどう響くのか聞きたかった
使えるとか使えないとかの考え方かそもそも間違い YouTubeギター講師が、既にある程度の和声を分かってる視聴者に対して使う事があるだけ
だな、そこまで分かってるなら、使ってみて自分で決めたらいい話 カレーにじゃがいもは使えないって誰かに言われたら、自分がどれだけ好きでも使わないのかよ
指弾で1~3弦を使ったアルペジオのスピードがどれだけ練習してもあがりません。 youtubeなどで参考になる動画 練習方法などあれば教えてください。宜しくお願い致します。
>>826 カレーにじゃがいもは好き嫌いの問題以前に絶対合わないからやってはいけない
異論は認めないしそもそも無いはず
ギター買って一ヶ月ちょいなんだけど、Gコード弾く時、1弦3フレットを押さえる小指がどうしても遅くなってしまう 何か上手く押さえられるようになるコツとかある?
自分はBm7→Dmがなかなか安定しないんだけど、コツというか慣れだなって思う
>>833 Dコードからのチェンジで、小指を使おうとすると関節がガクンってなって遅れてしまう
>>834 詳しく教えてくれると凄く助かる
>>835 やっぱり慣れが一番か、めげずに練習してみる
皆レスありがとう
>>837 Dからなら、手首をくるっと回転させるイメージでいいんじゃないかなぁ
よく使うコードチェンジだから今からゆっくりでいいからできるようになっておくと、絶対後で得するよ!がんばって!
手が完全にGの形を覚えるまでひたすらやるしかない やり続けてるとそのうちなんでこんなのでつまづいてたんだろうとか思うようになる
ビビりすぎ。ミスったら渋谷の交差点フルチンでダッシュするわけじゃないんだから 1弦と6弦なんて端っこなんだから適当にバッといけばだいたい押さえられてる
>>837 Dからなら、薬指を2弦3fに置いたスタイルのGはいかが?薬指を固定したままそこを軸にして安定を図るイメージ 1弦から順に330023の押さえかたのやつね
ひょっとしたら300023で中薬小で押さえるパターンに無理やり持っていこうとしてるんじゃない?そんなもんは臨機応変よ
3×0003もうこれで行けよ 五弦2フレなんか省いちゃえ(・ω・)
バッキングの音をアンプのゲインを少しあげて、歪みペダルで少し足して音を作って ソロはまた違う歪みペダルをオンってやりかたは ありですか?
>>832 俺はGの3フレ1弦は薬指で押さえてるよ。
昔からこうだから今更治らんし、それで困った事もない。
あまり「こうじゃなきゃ駄目」みたいな事はないよギターは。
模範はあるけど、やりやすいのでやればいいと思う。
>>838-843 >>845-846 指を変えたりとか試しながら繰り返し練習してみることにするわ
少し前もこのスレでコードの押さえ方教えてもらって出来るようになったんだよね。今回レスくれた人達には感謝してるよ
くじけないように頑張るね
>>844 ソロの時におそらく音量をやや上げたいのだと思うが
田渕というレジェンドなどが言っているとおりそのやり方だと音量が上がらないのでだめだ
いつもはBD-2でメインの歪みを作っています。
オフにすることはほとんどなくて、かけっぱなしですね。
それと、自分のヘッドとキャビネットを使う時は、BD-2で音量を下げるんですよ。
というのも、私のアンプはすごく大きな音が出るので、いろんな段階を作るんです。
まずアンプで大きい音のクリーンを作って、BD-2で歪ませて少し音量を下げる。
そのあとにオーバードライブやディストーションをつないで、ソロとかにオンにして大きい音を出すんです。
アンプで歪ませちゃうと、ソロの時とかにエフェクターを踏んでも音量があまり上がらないので、
アンプをクリーンにしてBD-2で歪ませると、そのあとにつないだディストーションやオーバードライブを踏んだ時にグンと音量が上がるんですよ。
https://www.digimart.net/magazine/article/2017010902461.html アンプの歪みは使わなくてもいい
2分38秒の字幕によるとアンプは完全にクリーンだ
そもそも音がでかすぎる問題およびソロなどで前に出るときのエフェクターで思うように音量が上がらないという問題があるので
アンプの歪みは使わなくてもよい
@YouTube >>837 まずDを押さえます
次にGへスローモーションかつ最短距離で指を動かします
以上です
>>837 まずDを押さえます
次にGへスローモーションかつ最短距離で指を動かします
以上です
10フレットでFの形を押さえるとD そのまま3フレットに戻ってFの形を押さえるとG 簡単簡単
録音して聴いてみるとリズム感が無さすぎる 半箔くらいずれてる事の方が多いし8ビートでもだんだんずれてしまう
>>854 前ノリならジョンレノン
後ノリならクラプトン、日本でいえば内田かんたろう
どちらにしても、あなたは大物になるかもしれない
フレットって、チョーキングしない方が持ちがいいの?
当然だろ。減り方を観察すれば一目瞭然だ 弦高低くして強打してても違う削れ方するが
>>856 弦が当たって擦れるんだから当たり前だ
いいギターを使って練習するとき俺は脳内チョーキングもしくはスライドする
ついでにフレット交換っていくらすんの? 自分はGibson使いなんだけど。
=================================================== どうやらハー「ド」オ「フ」という意図で 頑なにHARD・OFFをドフと呼んでいる実家暮らしの童貞オッサン加齢臭(aka 氷河期世代の子供部屋おじさん)たちは他のオフをなんて呼んでいるのだろうか?笑 OFF HOUSE MODE OFF Garage OFF Hobby OFF Liquor OFF ※エリアFC BOOK・OFF BOOKOFF SUPER BAZAAR BOOKOFF PLUS ===================================================
フレットの減りで気をつけるのは弦を早めに交換する事くらい
各国のワクチン接種者とコロナ感染者の推移を見ると、 ワクチン行き渡ってから数カ月間は確かに抑えこんではいるが、 その後は必ずと言って良いほど感染爆発してるな WHOによると、ワクチンは途上国優先で3回目(有効性安全性は置いておいて)は来年以降 今年の冬は厳しい事になりそうだね・・・
リペアショップでsuhrのストラトを調整していただきました。1弦の5〜7フレットだけですが、強く弾いた時にビビりというより、「ミョンッ」というような不思議な音が混じります。ショップに聞くとアンプで拾わなければ問題ないとのことでしたが、原因は何なんでしょう。ギター自体は2019年に新品で購入し、使用感も少ないものです。気にしないでいいんですかね
>>865 引っかけるような強いピッキングすれば多少のビビりはあるもんよ。特にストラト系
俺なら気にしない。
参考に。
@YouTube 10年くらい前に新品suhrのストラト買った事あるけど、3ヶ月ぐらい弾いてる内に1弦16フレットあたりでデットポイント出て響きがおかしくなった事あるよ。ショップ通じて代理店で調整し直してもらった。
10年やってんのに初心者スレ来てる人って万年初心者なの?
2ヶ月30分毎日練習やってもカノンコードすらうまく滑らかに弾けない… 才能ないと思って諦めるべきなんだろうか
l''!,彡⌒ ミ | |(´・ω・`) やぁまた会ったね \ ヽ | ・ ・.| | | .,,;,. | | | i.uj |リ
>>872 まずコードチェンジじゃなくてルート音だけ鳴らすのやってみろ
泣き言は1日8時間練習してから言ってくれないか(・ω・)
>>874 まじかー、
根気いるんだなあ
3ヶ月位やれば一曲くらい弾けるようになるもんだと甘く見てた。
>>875 指と腰が持たない、
ほんとにみんなそんなにやってんのぉ~?
>>872 2ヶ月毎日30分程度で才能ないとか、、、才能より練習時間と忍耐力が足りないわ。
そんなにすぐにみんな弾けるようにならないもんだよ。
一つ一つのコードをちゃんと鳴らせて無いならそこから。
で、鳴らせるようになったらcからgのコードチェンジをひたすらcgcgって感じで練習、次にgからamのコードチェンジを同様にって感じでやってかないとできるようにならないよ。
急ぎすぎだよ。
>>876 どんな曲か知らんけど、コードジャカジャカで通すだけでも1年くらい掛かるよ。
>>874 ルート音だけ鳴らしてなんの意味あるんだよwww
無いことも無いだろ。ダメならたち戻って基礎の基礎から見直すこともアリ
ギター始めてから6年くらいは毎日8~10時間は弾いてたな
>>882 それだけやるとどのくらい上手くなるん?
アマチュアとしてはほぼ最高峰の感じかね
ほとんどオープンコードじゃねえか バレーコードは少し慣れが必要だがほかは反復すれば手が形を覚える ピッキングと連動してないんじゃねえか?
学生の時は飯食いながら弾いて母ちゃんに怒られてた。とにかく暇さえあれば寝落ちするまで弾いてた。
「自分は才能ない」って早々に諦める人って、大抵「時間がない」とか「暇じゃない」とか理由つけて練習せず努力しないだけなんだよな。努力で才能が開花する人って多いのに、その前段階で諦めちゃう。 まあ人ごとだからどうでもいいんだけど。。。
楽器の最初なんて高校の学園祭に出ると決めて3ケ月で4-5曲覚えるのがふつう
下手だと自覚しながら十年以上諦めたくないと思って頑張ってはいる 未だに録音すると自分の下手さに絶望するも頑張って練してる
>>889 最初なんてグリーンデイとか3コードで出来る曲をやっちまえばいい
そのうちグリーンデイなんてダサいと思って複雑な曲をやり始める
結局度胸
>>878 おー、まじですか、
やる気が出てきた
練習時間1時間に伸ばして後4ヶ月頑張ってみる!
>>879 マーティのジョニーBグッドをひいてみたいなあと思ってやってみたんだよね
友達が半年くらいでエアロスミスやMr.Bigの何曲か弾けるようになってたので、
簡単にできるもんだと思いこんでたw
さっき思い付いたフレーズがE・G・G#・A#で構成されてたんだけどこれは何スケールになるのか教えて欲しい
パッと思いついたのはEブルーノートスケールだけど Gコンビネーション.オブ.デミニッシュスケールかもね 前後の流れ有るなら書いてくれた方が特定しやすいよ(・ω・)
>>893 練習時間自慢は万年て相場決まってるから。豆な
オアシスのノエルも、若い頃は毎日練習してたけど、今は週二くらいしかギターに触ってない 週二回と決めてるから、それだけ集中できるとかで 若い頃は、「オアシスを世界一のバンドにしてやる!」という野心があったからこそ毎日続けられたが、 もう世界一になったからやる気がなくなったらしい
>>895 アドバイスありがとう
前後の流れとかはなくていきなり思い付いたものだった
>>896 おっとYouTuberギター講師の那覇前先生の悪口はそれくらいにしとこうか
毎日1時間くらいで今トータル約600時間 10分弾いちゃ休み、また10分弾くって感じだ 1日何時間も弾く人を尊敬するよ 練習って我慢強く無いと続かないと思うんだけど、ギター弾きはMが多いんだろうな
>>900 俺もそんな感じです、トータルは30時間くらいかな、
600時間だとどれくらい弾けるようになりました?
直列で8個も繋いでるんだけど 最初にバッファード繋ぐとノイズも気にならない こんなでもスイッチャー入れるメリットってあります? 操作性?見栄え?
半年かけてマスターオブパペッツのソロ弾けるようになりました 凄い嬉しいっす ずっとやってたら弾けるんですね感無量です
練習のしかたや個人の才能にもよるから何時間練習すればどれくらい弾けるかは人によるとしか
>>901 弾き語りだけど、一曲仕上げるのに数週間掛かるレベル
最初は初心者にオススメというのを信じて「チェリー」から始めたがFやらGやら出来るまでとんでもなく時間が掛かった。
最近youtubeで見た6歳児が演奏する「フライ ミー トゥー ザ ムーン」をコピーして達成感を感じているけど完成度はまだまだなと思った。
ソロギター練習してるけど、難しい曲を1年がかりでコツコツ練習 最初、手も足も出なかったフレーズをゆっくりゆっくり練習する 今はYouTubeの再生スピード75%で最後まで通せるようになった あと1年で100%合わせられるといいな
弾けると思ってても録音してみるとグダグタだったりする
録音するならDAW使うのがお勧め タイミングずれてたりコードチェンジ時に音が鳴ってなかったり見た目で自分の欠点わかる
録音して下手くそなことに絶望しないと先に進めないけど最初のうちになんとなく弾けてる俺やるじゃん期間を味わっておいた方が続きやすいねぇ
>>905 なるほど、みんな最初の壁をぶち破るのに100時間くらいはやってる感じかあ、
これ本当に大丈夫かなあと上手くなるのかなあと迷いながらやるのきつかったので
みんなの意見が目安の参考になりました。
何かしら知ってる曲が弾けるようになると、楽しくなりそうだね!
スマホでお手軽にやるなら生録もMIDIも「BandLab」が簡単でオヌヌメ
知人いわく音源と同時に弾き始めてほんの数秒ですぐに音源ミュート 1曲(3~5分)弾き終わるのが音源終了とピッタリ合わないと弾けてるとは 言えないとの事でプロだと1秒もずれる人はまずいないとのこと で、どうやっても2~5秒程度ズレるんだがこんなん無理やん・・・
プロになるわけじゃねんだ 適当にやって楽しければいいんだよ
>>913 なるほど
ということは、プロはイヤモニいらんですね
それ数珠がないと無理なんだよw知らないプロも持ってないプロもいないw ほんとは300万するんだけど特別に10万で売ってあげようか?w っての信じるくらい馬鹿。つーか寒過ぎ
一曲をさ、85%くらい弾けるようになったら、次の曲にいっていい? それとも100を目指したほうがいい? 一曲だけ練習ってかなり萎えるよ
別に誰かに発表するわけじゃないなら適当でいい、完璧にやってどうしたいんだよ?誰かに聴かせるの?
暗譜したら次、並行、でやってきたけどマイシャローナ弾けなさすぎて止まってるわ ベースもやってるから一概には言えんが
弾けるようになったはずの曲をちょっと放っておいたら全く弾けなくなっているのだが、頻繁に弾いて忘れないようにしなければならないのか。 となると弾ける曲が増えれば増えるほど、忘れないための練習が必要になるのか…
>>914 >>916 会えば会話はする・・・って程度のおっちゃんだから
凄いっすね、プロの知り合いとかいるんですか~って聞いたら
そんなんおらん!ってなんかちょっと不機嫌になってたけど
>>918 100にしても、ただ弾けるようになのかニュアンスまでの完コピなのか、何処までを100と考えるかだね。
自己判断の達成率はあまり意味無いし、気ままに色んな曲弾きまくった方がいいと思うよ。
直演奏の判断にしろ録音での判断にしろ、セルフは甘くなりがちだからなるべく人にしてもらう事だね。
トモ藤田が初心者向け動画で勧めてた基礎練やるようになった 1212 3212 3432 1234 4343 2343 2123 4321 アマゾンプライムにある彼の能力開発エクササイズ買ってみようかな
それをギタースレで聞かれてもw ロングスケールのベース弾いてんなら短いのにしたら?
【 ベース の スケール 】 ● スーパー・ロング・スケール : 35インチ 約889mm/ 36インチ 約914mm 5弦・6弦などの多弦ベース ● ロング・スケール : 34インチ 約864mm Fender ジャズベース / プレシジョンベース Gibson サンダーバード(34 1/4インチ) Rickenbacker 4003(33 1/4インチ) ● ミディアム・スケール : 32インチ 約814mm ロング・スケールのベースを演奏性を高める目的で ミディアム・スケール・バージョンとしてダウンサイジングしたモデルがほとんど。 ● ショート・スケール : 30インチ 約762mm Squeir Broncoベース / FenderJAPAN ムスタングベース / Gibson EB-1(30 1/2インチ) Hofner バイオリンベース / FERNANDES Zo-3 Bass / PIGNOSE PGB-200(アンプ内蔵ベース)
若い時は完コピ100%目指してた。 ニュアンスや別に譜面通りということじゃなく、そのアーチストのピッキングの強弱の付け方や、コードの弾き方のスピードとかブラッシングのタイミング、ビブラートの掛け方で、自分が弾いてて納得できるようにしてた。 ある程度弾けるようになると、そういうとこで個性が出るし上手そうに聞こえるとこでもあると思う。
なるほど。ありがとうございます。 で、曲の練習間に、ペンタでAmキーの音とか流して弾くんだけど、どうしてもブロックごとの単調なものになってしまって飽きてくるんだけど、ブロック関係なくあちこちのポジションで弾けるようになる近道みたいのってありますか?
【コロナ禍】おうち時間にギターが人気、市場も復活の兆し 騒音を気にせず弾けるアコースティックギターが特に人気★2 [シャチ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1631467819/l50 >>910 それも大事だけど長くそれやると変な癖がついて取れなくなる
>>934 ペンタポジションでのハンマリングプリングピッキング強化
一つのフレーズをそのまま別ポジションの同じ弦を使って弾くだけ
>>935 アコギのほうがうっせーだろwこれたから素人はw
>>934 そんなもの固定ポジションでも同じパターンを使わないで弾き続けるだけのリックとピッキングを覚えること
それをできないでポジションチェンジだけでいちびるのは昨今流行りのアホメタアニソン的アプローチで幼稚な音楽にしかなりません
ヤマハギター教室に通って1年になります 今中級編の途中くらいです よろしくです
欲しいシンセが品切れだったり高値なんで ギター買おうと思うがギターはあんま影響ないんかなこれからも あるのはエフェクターやアンプ?
ギターは半導体使わないけど、木材不足が割と前から深刻
俺のデジzoには使われてると思われ 一応ハイパーだし
>>940 コロラドブルドッグのすげーとこだ。
同じ法則のポジションチェンジで高速スピードで弾いてる。
これもペンタなんだ。
さっき上で言われたハンマリングプリングも大事そう。
ところでチョーキングすると爪の間の肉が裂けそうになるんですが、やり方悪いですか?
>>942 ホテルカリフォルニアのギターに挑戦しよう!
ホテルカリフォルニア ギター音のみの音源
@YouTube ・アルペジオはピッキングの練習
・バッキングやオブリガードはギターを骨格とした曲作りやアレンジの参考
・ギターソロは様々なバリエーションのチョーキングの習得
に適していて練習するにはとても良い曲
>>947 これは2音異動でもこなせる速さなのにこういうパターンびきにするからアホメタになってしまう
パターンびきしやすいやり方でパターンびきしかできないアホメタの弾き方と 2音異動の複雑性を乗り越えたからこそできるリズムや多楽器の絡み合い これがわからないからアホみたいな人ばっかりになる
>>934 アドリブ中に常に全部のブロックポジションを指板上で繋げて考えてるわけじゃないからね いったんブロックを離れて、もっと小さいパターンで考えることかな 例えば、ルートを基準にして m3 11 P5 R のパターンと、 m7 R 5 のパターンさえ瞬時に見えれば、各ブロックを自由に渡り歩いていけるじゃん この2パターンを意識するのはすごく重要だからオススメ >>951 ちょっと待って。このパターン2弦には通じないよね?
>>952 ルートが見えなければ、5つのボックスポジションも使いこなせないよ まずはそこからだね
常に
Rーー●
●ーー●
●ー●
●ー●
●ー●
Rーー●
のボックスだけでアドリブしたいわけじゃないでしょ?
>>953 そこは端折ったけれど、理解してくれているようで嬉しい もちろん2-3弦ではズレるよ それも含めて見えるようになってください
>>954 このボックス行ったり来たりがめっちゃ多い…w 超つまらんw
ルート覚えますわ。
音名とスケール覚えるのと並行して フレーズ暗記のアドリブの真似事やらないとずっとできないぜ
とりあえずAルートを覚えますわ。 覚えてもすぐ忘れる…。 もっと若いうちからやって体に染み込ませとけば良かった。
あと、もうひとつ言うなら、単にボックスとかスケール内の音だから弾いていいから弾く、のではなく、その音の度数を理解して、きちんとイメージしてほしい キーAmの中でその音がどう響くかを理解しないと、結局はスケール内の音を指まかせで弾いて、たまたま合った音が出たわラッキー、みたいななんちゃってアドリブになってしまう なんなら1ヶ月くらい、キーAmの曲でルートとm3だけ弾くような修行僧みたいな真似をしても良い ペンタの全部の音でそれをやったとしても、今後数十年のギター人生の中でたった数ヶ月だ あてずっぽうアドリブで人生を終えることを思えば安いもんだ
そうそう マイナーペンタはまだ当てずっぽうでもなんとかなるんだよ構成音からして そのまま30年沼にハマり続けてる50~60代の人実際に多いからね
そんなに50~60代のギターおじさん達に詳しいのか?
セッション行くと下手くそなオッサンギタリストばっかだからな
>>958 度数か…。苦手系のやつキター。
でもやんないとダメなのは何となく分かります。
修行するかー。一応B’zの曲見せかけだけでも聴かせられるレベルまでコピーできて1段落したから…。
ギター買ったばかりの超初心者です。 待機している指が弦から離れてしまいます。 小指は大丈夫なんですが、特に中指がどんどん弦から離れてしまいます。 解消するための練習方法等あれば教えて欲しいです。 よろしくお願いします。
>>965 1・離れないように常に意識する
2・そもそも、離れたらいかんのか?離れたらダメなら、その離れたらダメである理由を意識しながら、離れないように気を付ける
理由もなく単に「離れたらダメって言われたから」では、脳と指は付いてこないんよ 目的がないと
>>966 ありがとうございます。
ついつい譜面ばかり見て練習する癖がついていて
人差し指と薬指や小指を多用する16分音符を練習しているときに
中指がどんどん弦から広がって離れていき、中指を使用する時に
「あれ?遠い」と思って指板を見ると、中指がすごく離れていて気付いたのです。
意識しながら、時々指板を見て練習してみます。
ありがとうございました。
>>965 基本フォームが悪い。小指側の手のひらをネックにつけるな
なぜアコギのサドルってエレキのように一本一本調節できるようになっていないんですか? 弦高も低くしづらいですし、オクターブチューニングもムズイと思うのですが。
>>968 手のひらはネックには付いていませんでした。
でも、一人で家で練習しているので、
フォームが悪いのかもしれませんね。
チェックしてみますね!
ありがとうございました。
>>969 こういうのはあるよ
>>971 そういったサドルにあとから交換ってできますか?
あとスルーブリッジにもしたいと思っているのですが、、
強度的に問題あるのでしょうか?
ピンの方がブリッジの浮きに対して強度があると聞いたもので
オベーションのアコギのように最初からスルーの物と後付けでは違うのかな?と
l''!,彡⌒ ミ | |(´・ω・`) やぁまた会ったね \ ヽ | ・ ・.| | | .,,;,. | | | i.uj |リ
>>972 あんまりしないほうが良いと思う
アコギのほうがエレキよりもずっと古い楽器で、
構造もそういうもんだというのが前提で好まれているんだよ
一般的に、アコギのブリッジは必要な時に削って調整するよ
それで事足りるとも言えるね、ダメだったらみんなそれ使ってないよ
オクターブやネックや浮きの前にボディーの膨らみのほうが先に問題になるケースが殆どと思う
あと、交換すると音が変わるよ
>>974 そうなんですね、スッキリしました
カスタムはやめとこうと思います。
ありがとうございます
>>972 音が小さく悪くなるよ
アコギがどうして音が出るのかよく考えてみましょう
質問させて下さい、前からなのですが、私のエレキギター、ストラトキャスターです、の4弦の音の鳴りだけが他の弦よりちょっと弱いです。生音でも、アンプでクリーンでも何故か4弦だけが弱いです。 SSHなのでハムの所は4弦のコイル芯を上に上げて鳴らしています、これでフラットになります。 対処方法、教えて下さいませ。
陰謀論の殆どは、「自分が権力者だったらやりそうなこと」ばかり挙げられてるだよな ごく当たり前の話ばっかりだと思うのに、 こういうこと言うと頭おかしいってレスばっかりになる不思議
>>977 ブリッジの弦が乗るところが良くない可能性が一番高いと思います
次に弦を交換するときにでも掃除のついでに見てみてください
あとはナットが4弦のところだけ変になっているとか、単に弦が上手く張れていない(張るときにクセで無意識に伸ばしすぎているとか)、
鳴りのデッドポイントが発生している、単に気のせいや弾き方
いろいろ考えられるので何とも言えませんが、他のギターと比較してみてあまり気になるのだったら楽器屋さんに診せるのが一番かと思います
地元の楽器屋にないギターをネットで買う場合、試奏はできないと思いますが、皆さんはそういう場合は試奏せずに買うのでしょうか。 fender japanのINORANモデルを検討しています。
>>981 出来ないものは出来ないので気合で買いますが、
おそらくあなたは決めてるあたり充分ブッツケで買ってもそれを気に入るんじゃないでしょうか
ちょっとの距離なら遊ぶついでに楽器屋さんに寄って買うのが一番いいですけど
まあこの状況なので「よっしゃ東京に行って楽器屋巡りしたろ!」とはいかないでしょう
通販でも大手の楽器店がいいと思います
保証とかアフターサービスの点で
>>987 おまえみたいなのが
さらに大暴れするだろ
おうち時間にギターが人気、市場も復活の兆し
https://news.yahoo.co.jp/articles/15b2b3d4bb811ef5ceaea9cb78ec7d062899474d 特に、電気を使わないアコースティックギターは音が比較的小さいため、
騒音を気にせず手軽に楽しめると人気だ。
>>981 シグネチャーは買える時に買っておくべき
弦とかピックアップのネジとかの錆って、CRCを吹きかけて取ったらダメ?
いいけど木にかからないようにな CRCは木材をグズグズにするぞ
弦の錆は交換しろよ なんでもそうだがスプレーとかなんでもクロスに掛けて拭くのが基本 ギターには直接掛けない
>>977 SSHのSSをセイモアダンカンSSL-6か何かのフラットタイプに交換するおたえ式改造をすると良い
ネジはわざわざ錆びたの買う野獣がいるんだから放置で問題ない 弦は交換ですね
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 32日 1時間 20分 28秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250801021207ncaID:pykE5nV2のレス一覧: どんな簡単なのでもいいから通しで弾けるものが1曲あれば
>>72 ボストン?プログレの?
あのバンド凝りまくってるからなー。
自分で機材の開発とかしちゃうんでしょ。
トム・ショルツだっけ?
マサチューセッツ工科大学とか出てるからクソ頭いいんだよね。
しかも首席か次席かで自宅スタジオ機材(ほぼ全部)を自作 ギターは20くらいから始めたとからしいぜ 再現となるとレスポールかハムバッカーを搭載したギターのほうがいいが、 ミッドを上げてローとハイを上手くカットして、コーラスを薄くかけると雰囲気は味わえるかも
初心者と中級者の間には初級者という長い道のりがあるのだよ
エレキギター、初めて買うならレギュラースケール?ショートスケール?
ショート買って後悔した私が通りますよ エフェクターでいくら音真似しようとしても 全然憧れの音に寄らなくて楽しくなかった…
エレキギターでコピー以外に一人でできることってある?バンド組めなくて暇すぎる
こればっかりは好きなアーティストの使ってるものに近いものを買うのが一番だね 実はロングスケールってそんなに弾きにくいわけでも無くて、ショートのほうが玄人向けと俺は思うのよね
このスレで結構弾けてうpしてるものをディスられてたり突っ込まれたりしてるのを見ると俺なんかが録音したのはカスみたいに扱われるんだろうな
そう卑屈になるな、よっしゃじゃあもっと上手くなろう、と前向きに取り組んでくれ
上手いとか下手じゃなくて必要か必要じゃないかで考えるといいぞ
ギター始めて3ヶ月たったんだが やりたい(ギターでできそう)と思う曲がなくなった シンセの音が多い ベースのほうがやれる曲多いからべースやろうかな
ショートスケールは難しいのですごく独特なひねくれた玄人が使うものと相場が決まっている 古くはブライアンメイとかチャーとかで今は常田大希だ
そうなんだ 短いとキツキツなのかな? 手が小さい人には良さそうだと思ってた
ショートスケール買うくらいならレギュラーのスケールで細めのゲージの弦を張ったほうがよっぽどいい。 ショートスケールって一言でいってもネックの仕込み角度が無駄に深いやつもあるしテンション感はまちまちだし、しばらくしてコレジャナイ感が半端ないと思う。
弦長が短くなると同じ音にチューニングしても張る力が弱くて音程を保って弾くのが難しくなるんだな んじゃあ弦を張りの強い太目のにしましょうか、部品を付け替えて強めにしましょうかとやっていくことになったりするんですけど、 効果がなかったり行き過ぎたり、でも音はロングやミディアムに敵わなかったりと もうこれだけでメンドいっでしょ?レスポールやストラトに比べて2から4センチ違うだけでコレよ? だったら元から普通のもんのほうがいいよという話なんだな 手が云々でショートを選ぶのはおやめなさい、いやいやワシ元々ムスタングが欲しいんや!という能動的な理由ならええで
手の大きさ云々て言ったら日本人はみんなショートスケールになっちゃうしな。 手の大きさなんてあんまり気にするようなポイントではないかと。
>>93 ショートスケール弾いたことないから分からんけどなるほど
コードとソロなどの単音って どっちを先にやるべきですか?
Gの5弦がなりません 薬指の腹が5限に当たってしまう…
出したい音がショートスケールだったらそれを買うがいい ギターなんてスケール長、PU、ブリッジが正しけりゃ形や材なんて関係ないレベル あとはアンプとキャビでどうにでもなる
>>101 ただコード鳴らすだけならその音は出なくても大丈夫だよ。ミュート状態にしていればいいと思う。
そうそう初心者のうちは鳴っているていで弾いていれば良いんだよ その内に手首の角度とか工夫しだすからさ
何万回繰り返してるかわからんな 藤岡幹大越えてから手のデカさの優位性語れよド下手くそって話
何万回も見るほどココに入り浸ってるってアピールだよ
基礎錬でブルースの単音バッキングやってるが苦手すぎるわこの練習 ブルース舐めてたね
淡々と同じリズムを機械のように続けるのは結構精神力いると思う。 コテコテのブルースバッキングでもカッチリ5分やれとなると走ったりモタったりミストーン出たり。
イバニーズのRGというのが一番弾きやすかったのだが、この感覚は異常だろうか?
人それぞれだから気にしなくて良い 上達具合、弾く曲によっても感覚変わるだろうし
ギターは本人の力量8割 機材で2割ぐらい出音変わるからね。
>>82 エレキギターで弾き語りしたって良いんだぜ
ギター本体よりもアンプを良いもの使えっていうけど日本じゃそのアンプの真価を発揮する音量で弾けないっていう
まだギター始めて二週間くらいだけど、ちょっとずつコード弾いた時の雑音は少なくなってきた気がする 難しいけど楽しい
アンプの音作りも悩むよなー、結局ベースミドルトレブル全部5で落ち着く。
メジャーキー上で平行調リディアンとか同主調リディアンって弾ける?理論上どうなのか知りたい
ドリアンの3度下弾くと平行調でリディアンスケールと同じ構成音になる これは覚え方としての考え方で 普通にⅣで使えて♯11が特徴音って覚えるだけ
ペンタもズラすとオルタードの構成音にたまたまぶつかります 平行調同主調のリハーモナイズとは別物って覚えておくといいぞ
リディアンスケールをたくさん使いたい場合はワンコードツーコードでやってるヒュージョンみたいなやつな 単調になるから転調するが
初心者スレなのでスケール(弦長)説明 ロング 25.5インチ=647mm ←サウンドハウスはレギュラースケールと呼んでる ミディアム 24.75インチ=628mm ※これをショートと呼ぶ人もいる ショート 24インチ=609mm フェンダーのムスタングなど ギターはベースのようにスケールごとの弦が分かれてるではないのでゲージ(太さ)で対処する 短いスケールには太い弦を張ったりする(張力維持のため)んだが太い弦は挽き肉買ったりするぞ ショートスケールの機種はカナーリ限られるので初心者にはむしろ推奨しにくい 625mm以上のスケールを選ぶのが吉(むしろ多少長いのは構わないと思う) けいおんはけっこう的を射ているかな
>>132 急にどしたの? 誰も質問してないのに答えてる!
スレ読んでいるとリディアンスケールとロングスケールが親戚みたいだ
ギター弾く時ドレミ~(CDE~)はいいとして 半音は脳内でどう処理すればいいんです? ジーシャープ!とか長すぎてとっさに出ないし音も覚えられない…
とりあえずこれを覚えとけばキーが変わっても対応できる ギターというのは隣のフレットは必ず半音となる したがって全音移動は2フレット先、ミとファ、ラとドの間は隣り合う(半音階) シードー ーソーラ レーミファ ラーシド ミファーソ ードーレ 78910
すまん1弦のドは8フレットだわ。これは必ず6弦の一度同じとなる(チューニングが1弦と6弦が同じEのため) シドーー ーソーラ レーミファ ラーシド ミファーソ ードーレ 78910
>>80 ショートは難しいよ
より繊細なコントロールが必要
>>142 >ディリフィサチ に一致する情報は見つかりませんでした
どういうことです???
>>138 わかりみ。ドレミで音拾ってるときのシb(7th)とか
ラシドレで音拾ってるときのファ#(6th)とかだろ
スライドや代替えじゃなく明確に立ち位置持ってて使われてるヤツなのに
瞬間的にとらえる名前が無い。ってことだろ?
>>138 クロマチックアプローチはコードトーン囲ってる またはコードトーンに着地って意識だけで十分
>>138 音大では♭♯ついても音程だけ変えてドレミで歌うし、他にもドイツ読みや色んな一音節で読む方法を実践してるよ
彡⌒ ミ ♪ ( ´・ω・) γU~''ヽヽ ! C≡≡O=亜 `(_)~丿 ∪ ♪
レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1628821422/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「ギター初心者スレ 55 ●雑談相談質問● YouTube動画>24本 ->画像>4枚 」 を見た人も見ています:・ギター初心者スレ 36 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 42 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 2 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 17 ●雑談相談質問● ・ギター初心者スレ 75 ●雑談相談質問● ワッチョイ有 ・ギター(理論メイン) 初心者スレ ●雑談相談質問● 1 ・【スクスタ】初心者質問雑談スレ★3 ・【Switch】Splatoon2初心者スレ17【スプラトゥーン2質問/雑談】 ・【Switch】Splatoon2/スプラトゥーン2 初心者スレ54【質問/雑談】 ・【Switch】Splatoon2/スプラトゥーン2 初心者スレ97【質問/雑談】 ・【Switch】Splatoon2/スプラトゥーン2 初心者スレ149【質問/雑談】 ・【Switch】大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 初心者スレ26 【質問/雑談】 ・将棋初心者のための質問&雑談スレ 10局目 ・【初心者】ダイエット質問・相談スレPart218 ・【初心者】ダイエットの質問・相談スレPart159 ・[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 51局目 ・【CB】初心者の質問、変なスレ・困った★報告処 雑談ok ★183 ・【初心者】トラック運転手になりたい人が質問する雑談スレ41【ベテラン】 ・【初心者】トラック運転手になりたい人が質問する雑談スレ65【ベテラン】 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 109 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 157 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 101 ・【初心者優先】デジタル一眼質問・購入相談室 159 ・【初心者優先】デジタル一眼質問・購入相談室 162 ・ガンプラ初心者・初級者の雑談スレ ・ガンプラ初心者・初級者の雑談スレ☆30 ・ガンプラ初心者・初級者の雑談スレ☆49 ・ガンプラ初心者・初級者の雑談スレ☆17 ・ガンプラ初心者・初級者の雑談スレ☆3 ・ガンプラ初心者・初級者の雑談スレ☆40 ・ガンプラ初心者・初級者の雑談スレ☆50 ・【なんでもあり】介護職の雑談・相談・質問スレ129 ・【相談】なりきり初心者のためのスレッド4【練習】 ・【初心者歓迎】函館市とその周辺の釣り場情報・雑談スレ ・望遠鏡が欲しい初心者のための購入相談スレ Part41 ・【雑談】イラストレーター総合52【質問】 ・フィギュアスケート質問スレ@初心者歓迎 56 ・【雑談】イラストレーター総合59【質問】 ・ストリートファイター6初心者・質問スレpart97 ・ストリートファイター6初心者・質問スレpart120 ・ストリートファイター6初心者・質問スレ Part80 ・【アテギア】アーテリーギア 初心者質問スレ Part1 ・【マギレコ】マギアレコード 初心者・質問・まったりスレ Part42 ・【ダビスタ】ダービースタリオンマスターズ初心者&質問スレ頭目【ダビマス】 ・【マギレコ】マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 初心者・質問スレ 10周目 ・【ダビスタ】ダービースタリオンマスターズ初心者&質問スレ31頭目【ダビマス】 ・【ダビスタ】ダービースタリオンマスターズ初心者&質問スレ12頭目【ダビマス】 ・【ダビスタ】ダービースタリオンマスターズ初心者&質問スレ34頭目【ダビマス】 ・[相談]親切なピアノの先生と語りあうスレ[質問] 7 ・【初心者】デイ・スイング雑談 79【上級者】 ・電子タバコの初心者の質問スレ 49本目 ©3ch.net ・【タガタメ】誰ガ為のアルケミスト 初心者・質問スレ Part.36 ・ロード初心者質問スレpart503 ・ロード初心者質問スレpart501 ・ロード初心者質問スレpart498 ・ロード初心者質問スレpart495 ・ロード初心者質問スレ part491 ・ロード初心者質問スレ part423 ・ロード初心者質問スレ part357 ・ロード初心者質問スレ part483 ・ロード初心者質問スレ part400 ・ロード初心者質問スレ part421 ・ロード初心者質問スレ part428 ・ロード初心者質問スレ part429 ・初心者の為のボート相談室 Part1
13:12:09 up 105 days, 14:10, 0 users, load average: 45.64, 46.82, 41.47
in 2.4134409427643 sec
@1.4403479099274@0b7 on 080102