◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

Windows 10 質問スレッド Part73 ->画像>15枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1619219331/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無し~3.EXE
2021/04/24(土) 08:08:51.20ID:NqanqKCr
MSのWindows ヘルプ
https://support.microsoft.com/ja-jp/hub/4338813/windows-help

質問関連スレ
Windows総合質問スレッド Part2
http://2chb.net/r/win/1541459436/
Windows8 / 8.1 質問スレッド Part34
http://2chb.net/r/win/1570843467/
Windows 7 質問スレッド Part67
http://2chb.net/r/win/1611130223/

前スレ
Windows 10 質問スレッド Part72
http://2chb.net/r/win/1612882650/
2名無し~3.EXE
2021/04/24(土) 08:12:15.89ID:vPETqPeg
知らんがな
3名無し~3.EXE
2021/04/24(土) 08:24:00.20ID:eCm6e4ii
4名無し~3.EXE
2021/04/24(土) 08:26:45.29ID:/+pV3An4
5名無し~3.EXE
2021/04/24(土) 08:27:11.92ID:3fBq9VMn
埋め
6名無し~3.EXE
2021/04/24(土) 08:31:42.37ID:ujMfhOi6
立て
7名無し~3.EXE
2021/04/24(土) 13:51:40.55ID:B8tQv4T3
そんな無責任な
8名無し~3.EXE
2021/04/24(土) 22:31:17.01ID:xlGmz2gK
設定→状態→ハードウェアと接続のプロパティを表示する
ネットワークに接続してないのに
IPv4アドレス 169.254.x05.x14/16
DNSサーバー 192.168.0.1
となってます。

レジストリのどこを見ればいいんだろう?
9名無し~3.EXE
2021/04/24(土) 22:56:10.42ID:Gmo+jg8v
>>8
169.254
でググれ
10名無し~3.EXE
2021/04/25(日) 02:36:28.31ID:uEkEbiXP
ファイルコピーの速度がやり方によってまるで違うのはなぜでしょうか?
例えば5GBのファイルAをHDDから別のHDDにコピーするとします。
単独ファイルとしてエクスプローラでコピーすると60MB/sくらいで進みます。
これをほかのフォルダごと例えば300GBくらいエクスプローラでコピーした場合に
同じファイルAが最初にコピーされてもに20-30MB/sくらいしか出ません。
xcopyやrobocopyだとファイルAだけではなく安定して60MB/sくらいで進みます。
20-30MB/sになってしまうのはエクスプローラだけではなくFastCopyやTeraCopyの
ようなソフトを使って大容量フォルダごとコピーしても同じです。
どういうことなのでしょうか。回避策はないのでしょうか。
11名無し~3.EXE
2021/04/25(日) 03:03:52.17ID:svyjn0o2
>>10
詳しく書いてMSに報告したら改善してもらえるかもよ
12名無し~3.EXE
2021/04/25(日) 07:59:01.51ID:2N+W0WfC
どうせ動画だろ
リソースモニタで見てるとわかるがいろんなハンドラが邪魔してくる
13名無し~3.EXE
2021/04/25(日) 08:49:22.99ID:w5NDYjFs
ツールが複数ファイルを同時にコピーしてディスクIO効率が落ちてるとか
シーケンシャルアクセスとランダムアクセスの違い
14名無し~3.EXE
2021/04/25(日) 11:25:31.61ID:GPr4SYk/
>>8
ちょうど私も同じ状況で困ってここを見ました。
169.254ってなんなんですかね。
ググって一通りの方法を試しましたが、なおりません。
15名無し~3.EXE
2021/04/25(日) 12:31:55.76ID:4PF5yuiQ
169.254 ってなるのはDHCPサーバーが認識されてない状態
ルーターの再起動してみるとか、IPアドレスを手動設定してみれば?
16名無し~3.EXE
2021/04/26(月) 19:46:58.84ID:7K4aPtJk
クイックアクセスに50個以上のフォルダを表示させる方法無いでしょうか?
レジストリを弄る方法を試しても駄目でした
宜しくお願い致します。
17名無し~3.EXE
2021/04/26(月) 20:03:56.97ID:xwg52P9d
エクスプローラーの「クイックアクセス」のこと?
それともピン留め(ジャンプリスト)のこと?

いずれにせよ50は多すぎ 全然クイックじゃない
ショートカットやジェスチャーなどを活用すべき
18名無し~3.EXE
2021/04/26(月) 20:49:23.97ID:KE1vX8ig
ショートカットの類は無理なものを除いてランチャー使った方がいいぞ
19名無し~3.EXE
2021/04/26(月) 22:53:09.20ID:XkTZzPP8
>>16
ネタご苦労
1000個が出来たら報告してよね
20名無し~3.EXE
2021/04/27(火) 01:04:12.25ID:ncjer5mv
ランチャー使うぐらいならスタートメニューで良くない?
あれ100個とか平気で行けるでしょ?
21名無し~3.EXE
2021/04/27(火) 01:37:01.68ID:9msuMKSz
それでいいと思ってるならそうしてればいーんじゃね
困ってない奴が変える必要は無い
22名無し~3.EXE
2021/04/27(火) 13:59:43.72ID:hCcxcdmj
それでいいと思っている人がいる(事実)
それでだめだと思ってる人がいない
いたとしても思ってるだけで理由がない
23名無し~3.EXE
2021/04/27(火) 19:06:39.11ID:l1BYtrDE
Windows ME ならお気に入りにいくらでもフォルダ登録できるぞ
Explorerの最終進化形態
24名無し~3.EXE
2021/04/27(火) 22:16:22.39ID:uLJYZjeb
すいません、Windows10で
仕事中にゲームなどをして遊んでる時に見られそうになって急に画面を何も開いていないデスクトップに戻して
タブなども隠す機能があると思うんですけど、それが意図せず発動してしまった際に戻す方法を教えてください。

たぶんシフトとコントロールを押しながら、オルトとかAとかZとかWindowsボタンか何かを押すと発動するみたいなのですが、
正確に何キーかは分かりませんが、そのような機能がありますよね。
私はその機能は使わないのですが、ゲームでWASDとシフトとコントロールをあれこれ押していると
意図せず発動してしまうのですが、戻し方が分からなくて再起動しているのですが困っているので、戻し方を教えてください。
25名無し~3.EXE
2021/04/27(火) 23:08:27.49ID:DyXc6y/G
>>24
windows10の仮想デスクトップ機能かな?
Ctrl+田+左右矢印キーでデスクトップ切り替え
スタートボタンそばのタスクビューボタンからは仮想デスクトップ一覧を見て切り替え可能
26名無し~3.EXE
2021/04/27(火) 23:31:12.09ID:8VoZFq+b
ボスが来たモード
27名無し~3.EXE
2021/04/28(水) 00:15:25.96ID:aHUca/sz
まー起動したプロセス全部記録されてるんですけどね
28名無し~3.EXE
2021/04/28(水) 00:54:02.72ID:3bG+xIqv
会社のPCはPC代、電気代、ネット代も全部会社が払っている訳で
そういう物を私用に使うと場合によっては業務上横領になる
29名無し~3.EXE
2021/04/28(水) 01:11:22.82ID:u0jLL77j
業務上横領は刑事罰だよな
刑事告訴をするやつがいなければ罪にはならない
30名無し~3.EXE
2021/04/28(水) 01:18:43.81ID:PsgAEAW0
イントラ上だから一般論ではないのですが、わかる方がいたら教えて下さい。

1809Enterpriseで動かしていたのを、サポート切れ迄に2004にしろとISOイメージファイルを渡されたので
8台にバージョンアップしたところ、2台で一部ソフトが動作不能になったのでサポセンに連絡したらグループポリシーの再構築が必要と。
gpupdateかけて問題はFIXしたけど、これってMSお得意の気分次第でポリシーぶっ壊すって仕様なんでしょうか。

2004だから、当然今年末また20H2か21H1にするイベントが決定してますし。
31名無し~3.EXE
2021/04/28(水) 01:18:53.70ID:PjHTa756
仕事しろ
32名無し~3.EXE
2021/04/28(水) 01:21:13.81ID:ZJmUSjeZ
会社で私物のスマホ充電するのも横領になりますか?
33名無し~3.EXE
2021/04/28(水) 01:28:31.08ID:/J4gVk5i
>>32
無許可なら当然そうなる
俺は事前に充電していいか確認して良いよと許可もらってある
34名無し~3.EXE
2021/04/28(水) 01:33:46.17ID:g1cVnRqi
>>32
試しにその何百円のために刑事告発しに警察署に行ってみな
刑事さんに嫌な顔をして追い帰えされっから・・・・
まともな書類と証拠を揃えた上で告発しないと相手にもされないぞ
その何百円のためにそこまでするやつなんているか?
面倒だから誰もやらないよな
告発しても警察からは面倒だから本人達で示談にしてくれよって言われるだけw
35名無し~3.EXE
2021/04/28(水) 04:44:24.46ID:3bG+xIqv
>>32
電気は横領ではなく電気窃盗、盗電
36名無し~3.EXE
2021/04/28(水) 10:43:15.01ID:T51x6AVh
東電?
37名無し~3.EXE
2021/04/28(水) 17:56:22.01ID:ttzeoZiz
死者1万人は通過点
今後の急増は必至
Worldometer (4月26日更新)の
100万人当たりの死者数(単位:人)

ベトナム 0.4
台湾 0.5
タイ 2
中国 3
シンガポール 5
ニュージーランド 5
香港 28
オーストラリア 35
韓国 35
マレーシア 44
日本 79

「先進国」日本の失敗は明白

コロナによる国内死者が1万人超える 今年に入り急増
https://www.asahi.com/articles/ASP4V5R01P4TUTIL02G.html
38名無し~3.EXE
2021/04/28(水) 19:35:22.06ID:BGgnFEC6
>>37
朝日社員は朝日新聞社員2ちゃんねる差別表現書込事件を謝罪してからほざけ
39名無し~3.EXE
2021/04/28(水) 20:07:40.07ID:bzz9Uwhr
今の5chは差別表現当たり前になってるんだけどな
40名無し~3.EXE
2021/04/28(水) 20:57:41.21ID:9m01Sbjc
ここは酷いインターネッツですね
41名無し~3.EXE
2021/04/28(水) 23:28:41.64ID:BGgnFEC6
それ以前にコロナ前の肺炎死亡10万人の時に騒がなかった奴らが
コロナで大騒ぎしてんの最高に反知性主義だわ
脳みそを豚と交換したのか?
42名無し~3.EXE
2021/04/29(木) 01:11:22.87ID:jnzZJWBY
豚に失礼だぞ謝っとけ
43名無し~3.EXE
2021/05/04(火) 00:39:36.79ID:uJCtO5r4
>>32
会社が番号把握してないスマホならそうだけど
普通は会社が番号把握してるだろ?
意味わかるか?
44名無し~3.EXE
2021/05/04(火) 01:20:11.60ID:E2KIcvjB
>>43
超亀レスとか不安になっちゃったんだね
45名無し~3.EXE
2021/05/04(火) 01:43:53.21ID:/O/yWCJ3
札幌に住んでいるのに天気アプリが小樽と表示されるんだけどどうやって直せばいいの?
クリックしたら札幌が表示されるけどなんか変な気になる
46名無し~3.EXE
2021/05/04(火) 01:51:01.66ID:iULJ2VJI
>>45
ライブタイルのことなら、一旦適当な場所でタイルを上書きしてから元に戻せば正しい場所で固定される
47名無し~3.EXE
2021/05/04(火) 01:54:15.37ID:e1YhtNzB
>>45
タスクバーに追加されたやつならこの方法
http://2chb.net/r/win/1619669458/354
48名無し~3.EXE
2021/05/04(火) 10:50:03.54ID:W4J+I7sR
そろそろマカフィーの使用期限が切れるんですが
ウィルス対策はwin10デフォルトのディフェンダー?で十分ですか?
49名無し~3.EXE
2021/05/04(火) 11:21:22.99ID:SDproYX4
Defenderだけで十分
50名無し~3.EXE
2021/05/06(木) 06:20:55.90ID:SitwLvjc
>>48
マカフィーなんかいらんやろ?
割れとかやってんの?
51名無し~3.EXE
2021/05/06(木) 06:32:38.22ID:8+pA3AcH
>>50
メーカーのプリインストールだろ
52名無し~3.EXE
2021/05/06(木) 06:58:21.55ID:CBB8K1VH
MsMpEng.exe
ってのがずっと動いていて、HDDアクセスが100%になっている
タスクマネージャーで止めようとしてもアクセスが拒否された
と出て止められない
タスクスケジューラーでWindowsDefenderのScheduledScanの
最上位の特権で実行する
もはずした

でもHDDアクセスが邪魔で他のアプリがめちゃ重くなる

どしたらいい?
53名無し~3.EXE
2021/05/06(木) 07:26:38.98ID:CBB8K1VH
タスクマネージャーのスタートアップでWindowsSecurity notificationを無効にして
再起動しても、HDD100%で
MsMpEng.exe
がまだいるよ
どうやったらこいつを止められる?
ちなみにWindows10 Home
54名無し~3.EXE
2021/05/06(木) 07:53:28.07ID:8+pA3AcH
>>53
アンチウイルスソフトを止めたいとか馬鹿なの?
とっととSSDにしろよホント
55名無し~3.EXE
2021/05/06(木) 08:22:21.10ID:MsccgUVb
ウイルススキャン系は終わるまでひたすら待つべき
56名無し~3.EXE
2021/05/06(木) 08:34:36.22ID:CBB8K1VH
>>55
動いてくれるのはいいんだが、こういうのはバックグラウンドで優先度を下げてやってほしいよ
肝心の使ってるアプリに影響を与えるのは本末転倒だわ
それなら手動でスキャンしたいときにしたい
57名無し~3.EXE
2021/05/06(木) 11:47:28.06ID:fk8f+BvN
Defenderのバグらしいよ、修正が入るようなので待て
58名無し~3.EXE
2021/05/06(木) 16:52:00.86ID:CBB8K1VH
おいおい、これか、ひょっとして???

https://www.nichepcgamer.com/archives/windows10-windows-defender-infinite-file-increase-problem.html
Windows Defenderに不具合。数十万個・数十GBものファイルを作成 [Update 1: 修正]

Windows Defenderが暴走して大量のファイルを作成するという不具合が発生しています。

ほんと、マジいい加減にしろよ、糞マイクロソフト
59名無し~3.EXE
2021/05/06(木) 17:24:04.39ID:L1y9Dhq/
>>58
情報遅い
http://2chb.net/r/win/1619669458/451

あとSSDなら操作出来ないなんて事は無い
システムドライブだけでもとっとと変えろよ
60名無し~3.EXE
2021/05/06(木) 18:05:36.13ID:CBB8K1VH
C:\ProgramData\Microsoft\Windows Defender\Scans\History\Store
を見たよ
2kBくらいのファイルが
611,345個
あるわ
Microsoft Defenderのバージョンは自動でアップデートされたのか知らんが、
1.1.18100.6
になっていた
でも、ここのファイルは削除されていない www
糞マイクロソフト
61名無し~3.EXE
2021/05/06(木) 18:52:00.96ID:x72OrxoW
>>60
ウチのも1.1.18100.6だけど、22,387個あった
でも特に遅くなったり問題は発生してないな
再起動しても消えないけど、まぁ容量は30MB程度だからいっか
62名無し~3.EXE
2021/05/07(金) 06:54:43.06ID:F7lmAT8C
私は
252ファイル
5MB
だtったわ。勝ち組ね
63名無し~3.EXE
2021/05/07(金) 18:59:41.07ID:NLOEjpvi
134バイトのファイルが1つだけあったけどだから何?
64名無し~3.EXE
2021/05/07(金) 19:19:39.26ID:6s97MqAA
人によっては10GBとかに膨れてたらしい
65名無し~3.EXE
2021/05/07(金) 19:22:03.38ID:sqU6UQ9z
知らんがな
66名無し~3.EXE
2021/05/12(水) 17:01:22.85ID:uOaSXnNp
Windows10再インストールに関して質問です

メーカー製のノートPCとか
一体型デスクトップPCとか
メーカー謹製のリカバリーDVD等を使わず
マイクロソフトから入手したWin10イメージで
再インストールは可能ですか?

プロダクトキーは、
「プロダクトキー 確認」とかで検索すると出てくる
コマンドラインからの確認方法で出てきた当該PCのを使います
プリインストールされてる各種ソフトは必要ありません
67名無し~3.EXE
2021/05/12(水) 17:08:53.08ID:ugkKQgoE
それで再インストールできるよ

ちなみに、Windows8以降のプリインストール機(裏にWindowsシールが貼ってある)だと、「OA3認証」といって、マザーボードにプロダクトキーが内蔵されている
OA3だと内蔵のプロダクトキーがあるから、Windowsを再インストールするときにプロダクトキー入力画面がそもそも表示されないので一応覚えておくといいよ
68名無し~3.EXE
2021/05/14(金) 08:32:59.62ID:/xl2rr4W
Windows10で、Alt+Tabをするとアクティブウインドウを切り替えられるでしょ

で、Alt+Tabしたときに表示されるウインドウを制限できる?
あるアプリではウインドウが20枚とか出てきてそのアプリの中で切り替えるんだが、Alt+Tabではこれが全部出てくる
これは非表示にしたいんだが
69名無し~3.EXE
2021/05/14(金) 08:38:43.19ID:UKm63j5W
>>68
まずそのあるアプリって何だよ
OS標準では無い挙動ならキチンと説明しろ
70名無し~3.EXE
2021/05/14(金) 10:42:25.66ID:/xl2rr4W
Win7のときに、VistaSwitcherでは出来たのですが、Win10のでは出来ないのかな
71名無し~3.EXE
2021/05/14(金) 11:42:16.24ID:zNjQSIse
>>70
Win10では使えないの?
そのソフトの開発元が出してるWin10用のソフトもあるみたいよ
https://www.ntwind.com/software/alttabter.html
72名無し~3.EXE
2021/05/14(金) 12:38:48.07ID:/xl2rr4W
>>71
ありがとう。どうせマイクロソフトはVistaSwitcherをまねて作ったんだろうけど、ほんとしょぼいよねえ
まともなのが作れない
これをインストするよ
73名無し~3.EXE
2021/05/14(金) 13:01:12.57ID:pYNB84Al
QTTabBarのおまけ機能にそれあるね
74名無し~3.EXE
2021/05/14(金) 15:22:27.00ID:rgk/Wu2R
結局「あるアプリ」が何なのか分からずじまいw
75名無し~3.EXE
2021/05/14(金) 16:00:12.70ID:UKm63j5W
>>74
VistaSwitcherでしょ?
76名無し~3.EXE
2021/05/14(金) 16:30:37.01ID:/xl2rr4W
>>71
ダメだ。やってみたけど、隠すフィルター機能がなくなっている。使えねえ
77名無し~3.EXE
2021/05/14(金) 16:38:15.44ID:UKm63j5W
ざまぁw
78名無し~3.EXE
2021/05/14(金) 16:51:32.50ID:23efTFd4
>>75
>>68とごっちゃになってて草
79名無し~3.EXE
2021/05/19(水) 15:20:18.36ID:lsZ4xPfr
設定のbluetoothのところでバッテリ残量見れるけど
デバイスの電源入れたタイミングでしか計らないらしく
100%がいきなり20%になってデバイスが電気不足ですって言って切れる
まるで役に立って無いんだけどリアルタイムで見れないですかね
そもそも電源入れた時はデバイス自身から残量告知あるから意味が無い
80名無し~3.EXE
2021/05/20(木) 15:12:53.84ID:3i/uyJRM
>>79
例えばUSBドングル接続のマウスなんかはきちんと残量警告されています
Bluetooth接続のキーボードも電池残量の警告をします
あなたのものがドライバーの作りがいい加減で定期的に相互通信をしていないのだと思いますよ
81名無し~3.EXE
2021/05/20(木) 16:44:05.41ID:Ojl8FWKF
ちっこいBluetooth接続のミニキーボードを使っていますが、
これに関しては本体側のインジケータランプでしかバッテリー残量を検知しませんよ
点滅が始まったら残量小です
ドライバー次第でしょうね
82名無し~3.EXE
2021/05/20(木) 23:59:36.03ID:3JeLbjUx
警告なら出るが
83名無し~3.EXE
2021/05/21(金) 08:23:10.64ID:4T8dWsWu
Win10を使ってきて、1TBのHDDを使っていたんだがそろそろSSDにしようかと思っている
DELL Optiplex3020だが、SSD256GBを買おうと思っているが、そしたらHDDはもう躯体には入れられないのかな?
そしたらHDDはHDDケースをつけてUSBで外付けにするしかない?
でもそしたらアクセススピードは落ちるよね。しょっちゅう使うHDDが256GB以上あったら逆にパフォーマンスは下がる?
どしたらいい?
84名無し~3.EXE
2021/05/21(金) 08:57:10.14ID:JzRAuUna
Win10関係なくね?それ
85名無し~3.EXE
2021/05/21(金) 09:34:57.61ID:itHjvrwc
>>80
警告なら出るが
86名無し~3.EXE
2021/05/21(金) 10:06:25.46ID:cSGKeSL0
>>83
2TBのSSD買えば良い
87名無し~3.EXE
2021/05/21(金) 10:25:40.60ID:ilpjej5d
>>83
空きベイがあるのでそこに突っ込め。
88名無し~3.EXE
2021/05/21(金) 10:46:41.55ID:4T8dWsWu
>>84
すまん、ならよそに行くね
89名無し~3.EXE
2021/05/21(金) 12:54:21.58ID:rZm2/25V
>>88
先ずは自分で中を確認しろよ
丁寧に書かれたマニュアルも用意されているのに…ここの情弱達って自分でやれることをしないんだよなあ
90名無し~3.EXE
2021/05/21(金) 13:07:10.57ID:yKXKYBKm
>>89
質問スレでなに言ってんの?
91名無し~3.EXE
2021/05/21(金) 14:02:24.90ID:2nV2g+k/
OSの質問とはズレてしまって申し訳ないですが一般論として
ブラウザのURLバーで文字入力中に自動補完がついた時にENTERすると補完された文字列になります
これを補完されないように入力した文字で確定するにはどう打てば良いんですか?
92名無し~3.EXE
2021/05/21(金) 14:23:25.05ID:lVTzhXgI
>>91
BuckspaceかDelete押してからEnterしてる
93名無し~3.EXE
2021/05/21(金) 14:38:16.83ID:2nV2g+k/
backspace消せたんですね
目からうろこでした
ありがとうございました
94名無し~3.EXE
2021/05/21(金) 16:19:19.75ID:WEa5Xket
助けてください。お使いのWindowsのバージョンのサポートが切れた云々で
20H2をupdateしたんですが、インストール61%から進みません…
ググっていろいろやってみたんですが同じく61%で止まります。何が悪さをしてるんでしょうか?
助言よろしくお願いします
95名無し~3.EXE
2021/05/21(金) 16:26:03.78ID:dLz1Lduq
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
から21H1落とした方がいいよ
下のツールを今すぐダウンロードの方な
96名無し~3.EXE
2021/05/21(金) 17:20:06.20ID:sHDlTGUJ
>>94
急いては事をし損じる…
止まったように見えるけどちゃんと進んでますよ
PCの性能が低いと時間がかかります
6時間くらい待つと動きがあるかもしれません
97名無し~3.EXE
2021/05/21(金) 18:29:36.93ID:O3wgGLuR
シャア「>、>>94…お前のWindowsにはファイルを、ダウンロードする性能は無い。気の毒だが…
 しかし>>94、無駄死にではないぞ。」


それ詰んでるのかと、ハードウェア的に非対応になっている可能性がある。
つまりサポート終了。
それ1台なら、もう一台調達が必要。

なぜならネットワーク関連を無効にすればアップグレードできるかもしれないが
そのあと繋がらなくなる可能性がある。無理して情報弱者になるか、
そのままで使うかの選択をするときが来た。
98名無し~3.EXE
2021/05/21(金) 18:35:01.15ID:0dMw0Jr1
>>90
質問以前の問題だよ
手元にあるものを確認せずに、遠くの無関係な他人に訊くのか?おかし過ぎだろう
99名無し~3.EXE
2021/05/21(金) 18:38:49.24ID:O3wgGLuR
>>94
BIOSの画面でネットワーク関連を無効する。
当然NETには繋がないよね。
USBのアダプターなどあれば別だけど
LANのチップや無線LANの部分を無効にする。
前に進むにはそういう選択になっているんじゃないかな。
100名無し~3.EXE
2021/05/21(金) 18:41:36.26ID:O3wgGLuR
>>94
自作PCの場合BIOSが欠陥だらけでゴミってのがよくあるの
BIOSのアップデータがあるならやってみると回避できるかも

その程度だな。クラウン。
101名無し~3.EXE
2021/05/21(金) 20:36:08.11ID:0grqp+Ae
カラムーチョは外せないな>>98
102名無し~3.EXE
2021/05/21(金) 21:55:15.42ID:45P+ot3K
Windows10でCドライブをOS用、Dドライブを個人ファイル用として使っています。
Dドライブのファイルを自動的に定期的にEドライブ(HDD割当済)にバックアップしたいのですが、OSの機能で可能ですか?
103名無し~3.EXE
2021/05/21(金) 23:22:24.71ID:YPh6TNWU
>>102
設定>更新とセキュリティ>バックアップ
104名無し~3.EXE
2021/05/22(土) 00:03:35.33ID:OulGiCSS
それでDドライブ指定したのですがうまく行きません…
設定見直してみます
105名無し~3.EXE
2021/05/22(土) 01:30:37.45ID:vxF6VloZ
普通にファイルをバックアップしたいだけならタスクスケジューラでrobocopyでいいんじゃない
106名無し~3.EXE
2021/05/22(土) 04:41:36.79ID:qk6wo5Hb
>>95
Windows 10 質問スレッド Part73 ->画像>15枚

ありがとうございます!( ; ω ; )
本体の設定メニューからの更新プログラムが残ってることでこのツールでのupdateが途中から進まなかったのですが、
更新プログラムのアンインストール(出来るもの全て)したことで無事最新バージョンに状態を保つことに成功しました!
本当に感謝しています!ありがとうございました!!

>>96,97,99,100の方たちもレス頂きありがとうございました!
初めは以前にやったSSD換装のせいかと思われましたが、どうやら問題なかったようです。助かりました(T_T)
107名無し~3.EXE
2021/05/22(土) 08:22:44.28ID:6hX9bvee
おめ
108名無し~3.EXE
2021/05/22(土) 09:54:32.27ID:OulGiCSS
>>105
こんな機能あったのですね
ありがとうございます!
109名無し~3.EXE
2021/05/22(土) 12:19:43.11ID:+j7ObspE
祝復活
110名無し~3.EXE
2021/05/22(土) 21:28:31.97ID:ErsxzD2E
最近、Windows10にしました。

しばらく使っていると、半角全角変換で英字から漢字に出来なくなります。
IMEはデフォルトのまま一切さわっていません。
右下のところは、あ と A と変わるのですが、文字入力すると英字のままで全角入力が出来なくなります。

もとに戻すにはどうしたらいいでしょうか。今は再起動しています
111名無し~3.EXE
2021/05/22(土) 21:36:39.59ID:uAydHORl
Live5chは使ってないよね?

それはともかくとして、たぶんIMEの設定からIMEを旧バージョンに戻すと直ると思う
試してないけどタスクマネージャーからWindows 入力エクスペリエンスとかCTFローダーとか落とすだけでも効果あるかも?
112名無し~3.EXE
2021/05/22(土) 22:19:14.66ID:ErsxzD2E
>>111
とりあえず、旧バージョンに戻しました。しばらく様子をみようと思います
113名無し~3.EXE
2021/05/23(日) 02:09:45.39ID:BDJx4J1U
>>112
自分もメモリたくさん使う処理してると時々なるけど、再起動しなくても、Ctrl+Alt+Delで一旦ロックしてから復帰するだけでも直るよ
114名無し~3.EXE
2021/05/23(日) 06:46:14.63ID:jlb9rSA5
>>113
そうなの? ありがとう
115名無し~3.EXE
2021/05/24(月) 09:10:25.00ID:uoOiukGB
>>111

Live5chって不味いのでしょうか?
常用していますがGoogleの日本語入力は普通に使えます
116名無し~3.EXE
2021/05/24(月) 09:15:30.86ID:+HR2q8z2
>>115
新IMEだと突然IMEがオンにならなくなる不具合がある
117名無し~3.EXE
2021/05/24(月) 09:29:38.17ID:uoOiukGB
>>116

ありがとうございます
仮にIMEが不調ならスレを参考にしたいと思います
118名無し~3.EXE
2021/05/25(火) 21:07:49.53ID:5CDiZozJ
メインメモリ32GB使っていて大容量のメモリを使うような作業もめったにしないのですが、
仮想メモリは0にしてくのとシステム自動設定にするのどっちがいいのでしょうか?
どちらかにすることでパフォーマンスが悪くなったりしますか?
エラーが起きたときのログとかは必要ないのですが
119名無し~3.EXE
2021/05/25(火) 21:32:18.01ID:e+JnmdB+
どんなにメモリがあっても仮想メモリが0だとメモリ不足エラーになるソフトもあるので、自動でいいかと
120名無し~3.EXE
2021/05/26(水) 07:07:37.63ID:NXrCBSBk
>仮想メモリが0だとメモリ不足エラーになるソフト

写真屋??
こういったのを使うとき以外は0でいいんじゃないか
エラーが出るまで0で
4k映像編集するといるのかな

俺は無駄に64入れたライユーザなので0運用してて今迄エラーはない
121名無し~3.EXE
2021/05/26(水) 07:33:58.76ID:iv55G0Xz
そうフォトショップ
使ったことないからわからんけどそうなると聞いた事がある
逆に言えばフォトショ使ってなかったらあんま影響ないか
不調になってから考えればいいしな
122名無し~3.EXE
2021/05/26(水) 12:29:49.30ID:AFXp0ej5
不調になってても気付かなかったりしてw
123名無し~3.EXE
2021/05/26(水) 12:40:59.23ID:DfZiwlId
自分はWin10にしてからはオフで使ってた
そのフォトショップ使ってる人だと仮想メモリ何GBくらい作っとけばいいの?
124名無し~3.EXE
2021/05/26(水) 12:55:44.42ID:No1r34Ch
メモリ制御など初期の10より改善しているのでシステム任せでいいんだよ
125名無し~3.EXE
2021/05/27(木) 08:27:03.02ID:nnR8z/g4
そもそもSSDも大容量になってきているのでオフにするメリットもあまり感じない
126名無し~3.EXE
2021/05/27(木) 21:01:47.57ID:+UZds5bT
デスクトップでフォルダのリネームするとき、入力時そもそも文字自体が見えなず、変換候補ポップアップのみ見える状態なんだけどみなさんはそんなことないですか?
しかもリネームしたら勝手に移動するしストレスやばい助けて
リネーム時見えないのはマルチディスプレイの2の方だけで、メインウィンドウだと見えなくなることはない。リネーム後の移動はどちらでも共通の症状
よろしくお願いします
10Pro OSビルド19042.985
127名無し~3.EXE
2021/05/27(木) 22:48:03.90ID:M14HBktI
  σ < 一度、デスクトップでマウスを右クリックして
 (V)    じっくり、メニューを見てみることをお勧めします
  ||     話はそれからでしょう
128名無し~3.EXE
2021/05/28(金) 02:28:55.99ID:U7vtZDNg
♪見えなずむ馬鹿の
129名無し~3.EXE
2021/05/28(金) 12:39:10.05ID:RJdh880w
>>127
レスありがとうございます
自動整列のことですか?それならチェックは外しているけどリネーム後に左上昇順で空いているところに飛んでいきます
これはフォルダに限らずショートカットなどもです
どうかご教示お願いします
130名無し~3.EXE
2021/05/28(金) 14:48:44.30ID:FPlXPZcu
  σ < ワロタ
 (V)    確かに、おいらが使っているWindows 10 IPでも、デスクトップのアイコン配置はヤバイです
  ||     後、「アイコンを等間隔に整列(I)」のチェックを外しているのに変てこな動きをするのであればお手上げです
       しょっちゅう崩れます
       ポンコツOSは傲岸に身近に迫ってきますが、心が添えられないのが過酷な現実です

       リネーム時に必要な情報が見ることが出来ない件は、どこか適当な場所に移動後
       F2押すか右クリックで作業初めて戻るしかないですな
       世界を闊歩する輩がアレだと、世界の難儀です、トホホのWindows
131名無し~3.EXE
2021/05/28(金) 15:25:27.71ID:oIQP4I+o
>>130
お前は黙ってろ
132名無し~3.EXE
2021/05/28(金) 19:16:58.83ID:LB/C4CeO
まだあいついるのか
133名無し~3.EXE
2021/05/29(土) 03:37:52.76ID:ow40qKJ1
>>125
SSDの寿命に関わる
仮想メモリは消耗すごそうだし必要ないなら切ったほうが良いんじゃないの
134名無し~3.EXE
2021/05/30(日) 17:25:42.69ID:H1u7Q3Ra
メモリ足りなくなったらエラーになって想定してないアプリが異常動作しだしてOSまで不安定になるから切るのはやめた方が良いよ
135名無し~3.EXE
2021/05/30(日) 17:59:43.31ID:W1Y4oRTP
>>134
物理メモリが十分あって足りなくなる可能性が無ければ心配は無用?
136名無し~3.EXE
2021/05/30(日) 22:20:55.91ID:v1M7aBI9
写真屋や重い4K編集しなければ
32GあればナシでもOK
64Gあれば絶対ナシで SSDが死ぬわw
137名無し~3.EXE
2021/05/30(日) 22:58:14.72ID:/SWuqJBb
写真屋ってPhotoshopか
あれは仮想メモリがないと謎の不具合起こすんだっけ
138名無し~3.EXE
2021/05/31(月) 07:55:15.01ID:hjYPQ8Gk
Windows10 ほんと、糞だよなあ
139名無し~3.EXE
2021/05/31(月) 08:42:49.83ID:fNQRvg96
>>136
16GでFPSやるくらいならどのくらい確保しとくべき?
140名無し~3.EXE
2021/05/31(月) 11:53:21.53ID:ojpENSiB
FPSのタイトルによって違う
141名無し~3.EXE
2021/05/31(月) 13:03:18.22ID:zu2jvv7n
>>133
ケッ 何を言ってやがる
と思ったけど
どーも気になったので
メイン作業システム以外は仮想メモリを大事な大事なM.2 SSD以外の場所に移動することにしたよ
どーもありがとー
142名無し~3.EXE
2021/05/31(月) 13:04:47.32ID:zu2jvv7n
ぐぐると
仮想メモリなしだとメモリ領域の解放がされないとかなんとかって話が出てくるよ
143名無し~3.EXE
2021/05/31(月) 13:05:32.09ID:zu2jvv7n
これか
ぐぐるとすぐ出てくる
https://linkskibe.com/virtual_memory_setting/
144名無し~3.EXE
2021/05/31(月) 14:27:32.02ID:pczlKW3t
ケツメは関係ないだろ
145名無し~3.EXE
2021/05/31(月) 17:28:18.11ID:KLkBZ8Ep
パソコン起動直後のWindows10ブート状態で画面が横長になっている気がします
他のパソコンではロゴやくるくるのアスペクト比はいいのに私のだけWindowsロゴが潰れています
くるくるが楕円形になっています

環境
CPU:Corei5-10400F or 10400
メモリ:DDR4 16GB×2
MB:ASUSTek PRIME H470-PLUS
GPU:ZOTAC GT710 2GB VD5930 ZTGT710-2GD3LP001
(他拡張スロット占有あるも動作に支障がなさそうなので割愛)
ディスプレイ:iiyama ProLite E2209HDS
切替器:ラトックシステム REX-430UDA

設定
UEFI(GPT)利用、CSM有効?、セキュアブート有効
146名無し~3.EXE
2021/05/31(月) 17:35:27.98ID:lTD+UblR
間違いなく切り替え機が犯人だろ
試しに切り替え機噛まさずに繋げてみては?

あと俺のパソコンだと1440x900みたいな特殊な縦横比だと潰れるパターンもあった
もしかしたらRGBケーブルのせいかもしれんけど
147名無し~3.EXE
2021/05/31(月) 20:29:47.35ID:KLkBZ8Ep
>>146
過去にやった記憶があるけど違うような気がした
もう一度やってみるか
148名無し~3.EXE
2021/05/31(月) 21:29:41.15ID:KLkBZ8Ep
>>146
ダメでした
さて、ディスプレイかそれともグラフィックボードか…
と思ったけど前別のATXマザーで接続したときにはそんな表示にならなかったのです
前のパソコンでも同じディスプレイとグラフィックボードを使いました
強いて違う点を上げると今のパソコンは新規にインストールをしました
インストールディスクは20H2、ライセンスはずっと前のWindows10です
前のはWindows7からのアップグレードでした
インストールディスクから起動して新規インストールしたときも起動ロゴやくるくるが確か横長のような、拡大されたような状態なのを記憶しています

その辺くらいかな…インストール時に新規とアップグレードで何か違いがあると思っています
149名無し~3.EXE
2021/06/01(火) 01:49:13.12ID:bJiM9Nxc
>>148
起動時のみなら気にしなくていいかと
まあGPUドライバー周りも関係してくると思うからNvidiaのリリースノートを見てみれば?(最新はv466.47)
Windows側はv2004からグラフィック周りに改修が入っているのでもしかしたら影響が出ているのかも知れない
150名無し~3.EXE
2021/06/01(火) 08:35:39.23ID:qu5IXEJ9
446.47は地雷認定されてるバグだらけ版なので避けるべし
https://www.nichepcgamer.com/archives/geforce-driver-issue-466-47.html

あと最新はその一部のみを修正した446.55
ただこれも多くのバグはそのままなので根本解決にはならない
151名無し~3.EXE
2021/06/01(火) 11:39:04.05ID:eeQcz0M5
>>148
ディスプレーだよ
一度800×600の解像度をディスプレイに記憶させてあげれば直る
152名無し~3.EXE
2021/06/01(火) 11:40:26.02ID:eeQcz0M5
は?
オスプレーじゃねえぞ
153名無し~3.EXE
2021/06/01(火) 17:49:35.53ID:hA9WMJz7
>>151
どうやって記憶したらいいか分かりません アスペクト比すらモニタからは調節できません

>>149-150
今年の2月頃に新規インストールしたのですがインストール直後かつ以前のドライバでもそうでした

ただ
以前のマシンでやったOSインストールにおける違いがあるような気がします
以前:BIOSモードが「レガシー」でセキュアブートの状態が「無効」
今:BIOSモードが「UEFI」でセキュアブートの状態が「有効」
そして起動ドライブの一番先頭「EFIシステムパーティション」があります
Cドライブはその次です その後に回復パーティションがあります
(以前のマシンではセキュアブートもUEFIも確か止めていてCドライブの前に変なパーティションはついていませんでした)
154名無し~3.EXE
2021/06/02(水) 14:10:13.01ID:I3tSulPV
>>153
まともなディスプレイならばWindowsの画面で一度800×600で表示してやれば
自動調整が働いてあとは勝手に記憶してくれる
元の解像度に戻して再起動して起動画面が正常に表示されればめでたしめでたし
ダメだったらお手上げかなあ
155名無し~3.EXE
2021/06/02(水) 17:47:33.72ID:dAhr1Ag9
ブート画面だけなら気にしなくても良いのでは?
OS立ち上がったら問題ないんでしょ
「何か変わった挙動する個性的な子」と思いつつニヤニヤ出来る権利をくれた。位に軽く流しちゃえ
156名無し~3.EXE
2021/06/03(木) 13:16:05.24ID:KDa/ZPJT
ブートロゴ横長疑惑はどうやらインストーラーの疑いも出てきたようだ
昨日UEFI(GPT)からMBRに変換しようとしてEFIシステムパーティションを消したら阿鼻叫喚の地獄絵図になってシステムミラーがあったにもかかわらず再インストールした
そしたらブートロゴは横長なまま
使ったメディアはMediaCreationToolsから作ったDVD(21H1)
インストール当初もDSP版のメディアを使わず20H2だしでちょっと気になることがある(ライセンスは新規Windows10のもの、20H2以前のもの)

後はマザーボードなどを交換したから多分UEFIの設定もあり得るがCPU世代が違いすぎるため比較するのが大変

どうも引っかかる MSやパソコン情報誌などはその辺考えて情報流しているのだろうか?
検索してもてんで見つからない Windows10のブートの仕組みをもっと詳しく公開してくれてもいい気がする
昔のWindowsならそれはやった 今でも一応ロゴを変えるソフトが出回っているそうだが脅しがかかっていて遊び心が足りない
肝心のディスプレイは800×600を記憶してくれないし困ったよ 
今のディプレイでも前のマシンなら横長にならないのにな(しかもそれはWindows7からのアップグレード)
157名無し~3.EXE
2021/06/07(月) 16:58:45.12ID:pqxbWXmn
SSDのパソコンを買おうと思います。
Windows10の場合、SSDは最低何バイトあればいいでしょうか
SSD+HDDでHDDもつける予定ですが、SSDはできるだけ小さくしたいと思っています
HDDはDドライブですが、これをCドライブ内のフォルダーにして取り換えたりするため
WindowsをインストするときはCドライブのSSDのみでインストしたいと思っているのですが
Wn10のインストに必要な最小バイト数ってどれくらいですか
64GBでも大丈夫ですか?
158名無し~3.EXE
2021/06/07(月) 17:07:14.53ID:J21aiOUp
最低1Tくらいにしときな
159名無し~3.EXE
2021/06/07(月) 17:18:18.06ID:TQjm0B30
>64GBでも大丈夫ですか?

いいよ メジャーアップデート時に空き容量不足で設定を引き継げなくなるけどなw
160名無し~3.EXE
2021/06/07(月) 17:26:11.21ID:1ZGUPclI
それなら64GBでもいける
でも知識がないとCドライブはどんどん膨れていくよ
161157
2021/06/07(月) 17:37:43.17ID:pqxbWXmn
>>160

>膨れていくよ

これ、ちょっと気にしています。一番膨らむ要因はなんですか
多分、テンプファイルが作られて、不要なテンプが削除されずに残るとかって思っています
この削除されないってのがほんと腹立つのですが、テンプファイルを作るのはなんでしょうか
ほかに原因がありますか
162名無し~3.EXE
2021/06/07(月) 17:38:55.18ID:Xa0SnWT4
容量食いそうなもんはどんどんDドライブにジャンクション張ってCから追い出せ
そうしたら64GBでも充分や
163名無し~3.EXE
2021/06/07(月) 17:54:01.55ID:pqxbWXmn
>>162
なるほど。ありがとうございます
164名無し~3.EXE
2021/06/07(月) 18:33:41.20ID:i1ASxabk
俺のノートは120GBのSSDで常時50GBくらい空いていて、
大型アップデートが来ると20GBくらい容量食われるけど
アップデートから数日するとテンポラリが削除されて元の容量くらいに戻る
アップデートのたびに容量がどんどん減って行くという事はない
165名無し~3.EXE
2021/06/07(月) 18:39:13.54ID:MBoOgatM
そりゃあよかったですね
どうでもいいですよw
166名無し~3.EXE
2021/06/07(月) 18:40:17.43ID:TYXQzRxl
知らんがな
167名無し~3.EXE
2021/06/07(月) 18:42:30.56ID:CBxWr7FB
今時テンプがーって人いるんだね
ストレージセンサーで1日毎クリーンアップすればいいんじゃね?
168名無し~3.EXE
2021/06/07(月) 18:49:08.55ID:uzqCsufa
登録されているDefragタスクの仕様も知らないんだろうなw
169名無し~3.EXE
2021/06/07(月) 19:25:55.54ID:KT+WXuYH
いやChromeみたいなCにしかインストールされないソフトもあるなと思って
170名無し~3.EXE
2021/06/07(月) 19:34:44.47ID:S1sxmM0n
>>169
ジャンクション張ったらええねん
ていうか、ブラウザ本体なんか小さいもんや
大きくなるのはユーザファイルやからな
171名無し~3.EXE
2021/06/07(月) 21:16:39.14ID:pqxbWXmn
>>164
ありがと
172名無し~3.EXE
2021/06/08(火) 08:11:45.05ID:gj/gg05b
>>160のはアップデートのとは限らないぞ
173名無し~3.EXE
2021/06/09(水) 12:47:44.64ID:sXUWKPee
初心者用の動画編集やgif作成が全部できるソフトで有名なのなんですか?
とくにgifは720pや1080pの高画質で作成できて速度調整や逆再生もできるものがいい
174名無し~3.EXE
2021/06/09(水) 12:50:45.71ID:JbpDiWtl
>>173
ソフトウェア
https://egg.5ch.net/software/
175名無し~3.EXE
2021/06/10(木) 17:34:11.30ID:7GwZK2e9
ほとんどのソフトは管理者権限の確認ダイアログが表示されても一度承諾すれば終わりですが、Core Tempというソフトは毎回確認が必要です
これを省く手段をググると、プロパティの互換性タブにある「管理者として〜」にチェックを入れるという記事が出てきますがやってみても効果はありませんでした

このやり方は現行バージョンのWin10では使えなくなったんでしょうか?
他にいい方法があれば教えていただけませんか
176名無し~3.EXE
2021/06/10(木) 17:53:50.02ID:qZL0yH1x
UACを無効にしとけば?

それかタスクスケジューラーでログオン時に起動するようにしとく
最上位の特権で実行するにチェックしとけば起動するはず
177名無し~3.EXE
2021/06/10(木) 18:38:37.13ID:QrixEQGq
新しくパソコンを買おうとしています
i5でSSD+HDDを買うのと
i7でSSDなしのHDDを買うので迷っています
今は、i3の2coreでやってるのですが、スピードが遅いのがCPUのせいなのかときどきHDDがガラガラやってて
遅いのか、両方ありそうなのですが、どっちがいいでしょうか
178名無し~3.EXE
2021/06/10(木) 18:39:39.47ID:cvGUJii5
絶対にSSD優先
というか今のPCのHDDをSSDにするだけでも改善しそう
179177
2021/06/10(木) 18:47:29.15ID:QrixEQGq
具体的に書くと、今期限限定の楽天ポイントがたまっているので、楽天市場で買うことを考えているのですが、
予算2万円くらいまでで、

DELL OptiPlex 7010 SFF 第三世代 Core-i5 8GBメモリ SSD128GB+HDD320GB USB3.0 光学ドライブ
https://item.rakuten.co.jp/pc-max-shop/tei-dt-dell-39/


DELL OPTIPLEX 3020 SFF 【Core i7 4790(3.60GHz 4コア8スレッド)/8GB/1TB】 【DVDマルチ
https://item.rakuten.co.jp/pc-r-cube/61120513/

かどちらかにしようと思ってでいます
7010のSSDつきの方がいいのかな。何かほかにいいものありますか
ディスプレイは2画面です
180名無し~3.EXE
2021/06/10(木) 19:44:36.66ID:NG4qZmr2
ふっる
181名無し~3.EXE
2021/06/10(木) 20:04:26.52ID:J9ctqlRX
>>179
後者にしてSSD換装
CPUよりストレージ交換の方が楽
182名無し~3.EXE
2021/06/10(木) 20:06:03.92ID:vJAILAg1
そもそもその2つのパソコンは今使ってるi3よりも新しいのか?
じゃなかったら買うだけ損な気がする
今のPCをSSDに換装するのもありだと思うが
183名無し~3.EXE
2021/06/10(木) 20:24:58.49ID:QrixEQGq
>>181,182
i5, i7になるんだから2倍以上速くなるんじゃないの?
SSDを追加で買うとなるとさらに6000円以上かかっちゃうからなあ。どうしよう
184名無し~3.EXE
2021/06/10(木) 20:33:15.97ID:uVbpFmU0
赤くすれば3倍性能UP

冗談はここまで 第4世代Core-i5でSSDを探せば?
予算2万円なら中古品しかないね
185名無し~3.EXE
2021/06/10(木) 20:35:04.09ID:qZL0yH1x
>>183
お前の場合はCPUパワーなんか使い切ることはないだろ
SSDにしたほうが実用で快適
186名無し~3.EXE
2021/06/10(木) 20:51:32.22ID:YrX8qbcm
>>176
タスクスケジューラで起動するときはソフト本体じゃなくてバッチファイルで起動する方が何かと都合が良いよ
187名無し~3.EXE
2021/06/10(木) 20:56:19.36ID:qZL0yH1x
>>186
俺に言うな
188名無し~3.EXE
2021/06/10(木) 21:01:32.00ID:m+OydqX/
>>183
第1世代と第3世代のi7を使用しているけど2倍くらいパフォーマンスの差が出るよ
CPUだけでなくバスアーキテクチャなども含め総合的な判断をした方がいいかと
189名無し~3.EXE
2021/06/10(木) 21:42:53.49ID:QrixEQGq
第3世代と第4世代のCore i5って何が違いますか
対して差がないようにも思いますが
190名無し~3.EXE
2021/06/10(木) 22:31:31.00ID:KQevtdhK
エロ画像のスライドショー機能使いたくてフォルダまとめて複数選択しようとすると、スライドショー機能使えないときある

そういうときはフォルダのプロパティ→分類をピクチャにして、サブフォルダにも適用にチェックいれるとスライドショー機能使えるようになるんだけど、
いつ頃のアップデートか忘れたけどなんべん変えてもパソコン起動の度に設定がピクチャから変わってしまってる
これって極端な話、全フォルダピクチャで統一できないもの?
191名無し~3.EXE
2021/06/10(木) 23:11:30.38ID:4KRh5kA2
>>189
今使ってるのは第何世代なん?それにもよると思う

あと第四世代i7にHDD積んだのと第三世代i5にSSD積んだのじゃ断然後者のが快適なはず
それだけSSDの差は大きい
だから今のPCをSSDに換装するという選択肢もあると
192名無し~3.EXE
2021/06/10(木) 23:15:28.84ID:rnBvu+c5
一番大きく変わるのは
RAMがふんだんにあるかキツキツか

これと比べたらCPUの違いとか微々たるもんでしかない
193名無し~3.EXE
2021/06/10(木) 23:22:41.59ID:I8ljZHft
このゴミくずOS Proは
Windows Updateをグループポリシーで切ってると
更新が来ましたと表示すらされなくなり

来たかなとうっかりボタンを押すと
項目を確認できるタイミングも無く
勝手にインストールまでしやがるのか?
194名無し~3.EXE
2021/06/10(木) 23:43:26.70ID:pT3avmHh
>>193
上級者を装ってはいけないよw
195名無し~3.EXE
2021/06/11(金) 14:22:36.12ID:YLgmIafm
スマートフォンなどからPC画面を操作するのはリモートデスクトップでできると思うんだけど、ソフトを画面に表示せずにスマートフォンで操作することって出来ませんか?
例えばエロゲをPCで起動しておいて、その画面をPC上に出さずに、表示されるはずだったグラフィック部分などだけをスマートフォン側へ送信するなどです。
196名無し~3.EXE
2021/06/11(金) 14:51:10.61ID:KQG+NrJg
Windows Serverならコンソールユーザーとは別にリモートログイン出来るよ
197名無し~3.EXE
2021/06/11(金) 14:54:13.03ID:0k5/pWGR
それで?
198名無し~3.EXE
2021/06/11(金) 15:05:29.67ID:JeU6eXx3
こうよ!
199名無し~3.EXE
2021/06/11(金) 15:23:57.35ID:H0diU5hc
>>195
マイクロソフトのリモートデスクトップ接続なら出ないが
そうされる方がプロ版である必要がある。
ログオンの画面が出ている状態。
ただし事前設定しないと繋がらない。
画面は接続される方の設定に優先されるので同じ画面サイズになるわけでもない
またdirect 3Dのようなものは動かないので限定的である。

GoogleリモートやVNCは同じ画面が出る。
200名無し~3.EXE
2021/06/11(金) 16:07:58.15ID:lJo+wZS0
Microsoftのリモートデスクトップだとできるよね
というかそうなる
201名無し~3.EXE
2021/06/11(金) 17:52:18.28ID:1ixH3LPE
>>190
MassiGraとか使えば?
俺はまた別の理由だけど、フォトビューアが使い勝手良くて復活させて使ってたがおま環なのかいつかのアプデ後ファイル名順でしか表示しなくなって乗り換えたな
202名無し~3.EXE
2021/06/11(金) 18:35:35.67ID:wBtXqI2L
>>190
1回問題のフォルダ以下のDesktop.iniを全部消してみては
Desktop.iniにその情報が記憶されるので、コマンドでエロフォルダ配下のそれを全部消す
203名無し~3.EXE
2021/06/11(金) 20:02:41.65ID:Uo2cD4YB
ノートにd port-dviでディスプレイ繋いだんだけど、640x480から解像度が動かせん。(グレーアウト)
グラボはAMD M4100?、ドライバは最新にした。
アナログ接続は問題無いんだが、助けて。
204名無し~3.EXE
2021/06/11(金) 20:15:10.80ID:nuYbotFh
>>199
なるほど、私はHome版なので難しいですね
もっと単純にストリームかなんかでAPIで取れてこれたり、一般的なプロトコルで伝送されてれば、簡単なプログラミングでブラウザからエロゲとか出来るかなと思った次第です
OOPartsのローカル版みたいな
205名無し~3.EXE
2021/06/11(金) 21:41:59.38ID:LasoYcxa
電源オプションのプランは「バランス」を使っていて
「最大のプロセッサの状態」を99%にすると
CPUの消費電力の上限と普段の温度が下がったので
パワーが必要な時だけ100%に戻して使おうかと思うんだけど

毎回電源オプションの詳細設定まで開いて設定し直すのは面倒なので
レジストリの変更か何かで設定する方法は無いですか?

「最大のプロセッサの状態 レジストリ」とかでググってみたけど
どれもやりたい事とは違うようなので分かる方、教えて下さい。
206名無し~3.EXE
2021/06/11(金) 21:50:14.33ID:ueFsmdrj
powercfgの使い方調べてみるといいよ
207名無し~3.EXE
2021/06/11(金) 21:58:09.71ID:pjkIxTg8
>>205
https://yassblog.blog.ss-blog.jp/2015-01-15-1


俺は70%と99%の2つを作って切り替えてる
C:\Windows\System32\powercfg.exe /setactive 37800ee1-445a-4ade-93af-7a3e0177e122
C:\Windows\System32\powercfg.exe /setactive 179664a0-4d44-4b51-8b1c-3b8511dd9371

全開にしたいときはタスクバーの電源アイコン叩いて高パフォーマンスに引き上げてる
208名無し~3.EXE
2021/06/11(金) 22:16:17.50ID:LasoYcxa
>>206,207
ありがとうございます
私が調べた所、プランはバランスのままで下記のコマンドの最後の値を
100か99にすれば任意の値に即時変更出来ました。

powercfg /SETACVALUEINDEX 381b4222-f694-41f0-9685-ff5bb260df2e 54533251-82be-4824-96c1-47b60b740d00 bc5038f7-23e0-4960-96da-33abaf5935ec 100

参考にしたHPは↓で、powercfg /list と /query でGUIDを調べて設定しました。

https://j-inb.net/2018/12/13/windows10-cmd-change-powercfg/
209名無し~3.EXE
2021/06/11(金) 22:41:12.45ID:LasoYcxa
>208の補足です
上記のコマンドで数値は設定出来たのですが、実際の動作には反映されていませんでした。
下記のコマンドも続けて実行する必要があるようです。

powercfg /SETACTIVE 381b4222-f694-41f0-9685-ff5bb260df2e
210名無し~3.EXE
2021/06/12(土) 11:15:49.37ID:ZUj/h+qD
>207で頂いた情報にあるエイリアスを使ってもっと簡単に↓で設定出来ました。

powercfg /SETACVALUEINDEX SCHEME_BALANCED SUB_PROCESSOR PROCTHROTTLEMAX 99 or 100
powercfg /SETACTIVE SCHEME_BALANCED
211名無し~3.EXE
2021/06/13(日) 16:58:20.11ID:NVqhtdM8
あのー、bingの質問はどこですればいいですか?
誰か誘導お願いします。
212名無し~3.EXE
2021/06/15(火) 15:17:28.92ID:LJMoBFop
ブートロゴくるくる横長問題について(起動時のみ解像度おかしい問題)
…あれからEFIシステムパーティション削ったりGPTをMBRに変換してアタフタしたりしましたが
何やっても必ずブートロゴが横長、くるくるが楕円になってしまいイライラしています

普通にインストールしたのなら通常は楕円にならずブートロゴも横長にならないはずです

インストーラーが悪いor起動時のシステム設定における解像度がおかしいようにしか見えません
(先にも書いたように前のマザーボードではそのようなことはありませんでした)
ディスプレイも切替器もグラフィックボードも変更していないので地雷ではありません

Windows10起動時のカラクリがどっかのサイトで分かれば理解が深まりその辺の設定がいじくれそうに思います
またインストーラーに問題があるのならその手のサイトが分かればやはり色々思索できます

皆さんお知恵を貸して下さい 検索サイトが全然使い物になりません
Microsoftのコミュニティにも質問がすでにありましたがなぜか答えが返ってきておらず困っています
本当に最近のネットの質は下がりっぱなしですね
213名無し~3.EXE
2021/06/15(火) 15:35:57.01ID:cnL4s6I/
>>211
bingに聞けばいいのでは?
Bing – ビングカスタマーサポート

-電話サポートなし。w
214名無し~3.EXE
2021/06/15(火) 15:38:30.80ID:cnL4s6I/
>>212
Windowsはまともに動くOSではありません。
起動中だけならそれでいいんじゃないですか?
正常に動かそうとすると疲れるだけです。

疲れたら捨てましょう。
きっと疲れが取れます。
215名無し~3.EXE
2021/06/15(火) 15:43:17.26ID:cnL4s6I/
モニター側がで1:1表示にできるならそうすればいい。
ディスプレイの名称が拾ってこれているか確認でもすれば?
216名無し~3.EXE
2021/06/15(火) 15:54:29.93ID:xN/GT8OU
>>212
あなたのPCが世界基準ではないので

>本当に最近のネットの質は下がりっぱなしですね

PCの構成、OSverすら書かずに質問してる
あなたの不明を嘆いたら、どうでしょうか?
217名無し~3.EXE
2021/06/15(火) 17:35:44.57ID:xN/GT8OU
>>212
>前のマザーボードではそのようなことはありませんでした



答え出てるでしょ?
218名無し~3.EXE
2021/06/15(火) 20:45:47.83ID:SNPXmTGr
2019年に購入したNECのLAVIE NS700/N
Windows10のメールアプリでhotmailを受信してたのだけれど、昨日から同期ができてないようで新着メールが全く表示されません

スタート→設定→アカウント→メールとアカウントから該当アカウントの設定を開いてみても同期などはオンになっています。似たような症状経験の方いましたら、教えてください、よろしくお願いします。
219名無し~3.EXE
2021/06/15(火) 20:50:07.14ID:5cQefreN
IP変わったりしてアクティビティを確認を確認しろって言われているのではないの
220名無し~3.EXE
2021/06/15(火) 20:51:16.09ID:5cQefreN
WEBブラウザでログインしてみれば一目瞭然だがな
221名無し~3.EXE
2021/06/15(火) 20:58:01.69ID:mptOg+KY
>>219,220
ありがとう

Webブラウザからは受信メールを確認できます。
最悪毎回ブラウザから開いて使用していく形で対応できるけれども、今まで使ってたものが使えなくなるのは不便なので、何とかできればと思うのですが、、
222名無し~3.EXE
2021/06/15(火) 21:02:37.50ID:5cQefreN
メールアプリをリセットして設定しなおせば?
多分治るよ
メールクライアントは他にあるから変えてみるのもいいかも
223名無し~3.EXE
2021/06/15(火) 21:27:42.27ID:eKkTK2wB
メールアプリリセットして設定し直したら治りました。同期の読み込みがずっと続いたり、不穏な様子がまだあるけれども、、

ありがとうございました
224名無し~3.EXE
2021/06/16(水) 01:34:32.12ID:C/ZdZItL
>>148
アップグレードだといろいろ不具合あるようですね
フォルダ消えたり、スタートメニューでなかったり
225名無し~3.EXE
2021/06/16(水) 12:38:13.48ID:ikTOoMyN
>>212
自分もマザボ変更して20H2インストールした時に同じ現象が出てたが
その後のBIOS更新で治った。
BIOSが買った時のまま or 古いなら更新してみれば?

但し、BIOS更新で必ず症状が改善されるとは誰にも保証出来ないし、
BIOS更新作業が失敗すればマザボが起動不可になるリスクもある。
また、更新でWindowsに別の不具合が出たり、起動しなくなるかも知れない。

それら全てを自己責任で出来るなら試してみればいい。
自分で責任が持てないなら他の方法を探すか、Windowsの動作自体に支障が
無いのだから気にせず放置しておけばいい。
226名無し~3.EXE
2021/06/17(木) 03:42:44.84ID:dZQPArGh
仮想デスクトップでメインの解像度と他の解像度を別にすることってできます?
227名無し~3.EXE
2021/06/17(木) 06:10:03.58ID:zm4t4thy
>>226
意味がわからん。
リモートデスクトップなら接続した側の環境で変わる。

スケーリング絡んでいるようなことを言っているなら
器用な事はMacくらいしかできない。
Macだと自由だな4kのモニターを5Kとして設定できたり
方のノーマルで片方HiDPIとか、ピクセルのドットピッチが異なっていても
画面のインチ数が同じなら同じサイズ風に合わせられるのであれは便利
228名無し~3.EXE
2021/06/17(木) 07:01:09.60ID:dZQPArGh
タスクビューボタンからデスクトップを複数枚作ることできるじゃないですか
その1枚ごとに別々の解像度設定を割り当てられないのか?ってことです
229名無し~3.EXE
2021/06/17(木) 07:13:07.98ID:zm4t4thy
できないのは承知では?
230名無し~3.EXE
2021/06/17(木) 07:29:46.57ID:c2WnF2h4
仮想デスクトップ上にpowershellを置くのが良いだろう
ps1ファイルはわざわざ右クリックして実行しなければメモ帳が開いちゃうから、冗長になるがps1ファイルを呼ぶbatファイルを置けばダブルクリックの手間はあるが十分ではないだろうか

https://stackoverflow.com/questions/37678996/setting-screen-resolution-on-windows-10
231名無し~3.EXE
2021/06/17(木) 07:33:33.45ID:Mdr1WF5Y
それだとすべてのデスクトップの解像度が一律に変更されるだけのような気がする
232名無し~3.EXE
2021/06/17(木) 07:37:44.59ID:Zy8gUcd0
バカかよ
表示しているのはどちらのディスプレイドライバーかを考えろ
233名無し~3.EXE
2021/06/17(木) 07:58:38.36ID:c2WnF2h4
あれ、仮想デスクトップって同時に複数開くものじゃないよな?
一度に一つの仮想デスクトップのみ開くから、面倒だけどその都度ps1実行すりゃ良くねって話だったんだが
234名無し~3.EXE
2021/06/17(木) 08:09:26.70ID:LF9jQ1m0
仮想デスクトップは複数開いておいて常に移動しながら使うものだよ
複数のウィンドウを切替えながら使うようにデスクトップそのものを切替えながら使う
最近のノートPCだとタッチパッドの4本指左右スワイプで順繰りに移動できるようになっている
235名無し~3.EXE
2021/06/17(木) 08:32:44.00ID:sLze4EPh
4本指?
236名無し~3.EXE
2021/06/17(木) 08:56:56.22ID:LF9jQ1m0
>>235
タッチパッドジェスチャ
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/a9d28305-4818-a5df-4e2b-e5590f850741
Windows 10 質問スレッド Part73 ->画像>15枚

>>226,228
仮想デスクトップにメインも他も区別はない
基本のデスクトップ画面を仮想的に複製しているだけなので解像度はすべて共通
物理的に独立しているマルチディスプレイとは違う
237名無し~3.EXE
2021/06/17(木) 14:57:01.23ID:KCKPPO0M
>>225
UEFI(BIOS)よりWindowsのブートが悪さをしていることはありませんか
インストール時に不適切な画像表示設定(くるくる楕円画面)を勝手にしてそれっきり修正効かないような状況になっているとか
Windowsのブートにおけるファイルや設定を弄れたら上手くいくとか
238名無し~3.EXE
2021/06/17(木) 15:23:29.25ID:KCKPPO0M
追記:ブートの時の挙動と設定状態さえ詳しく書かれてあるサイトがあればもう少し起動画面における解像度の謎について分かるはず
今は検索してもありきたりなサイトしか出てこない
てかくるくる楕円画面については回答が皆無に近い
239名無し~3.EXE
2021/06/17(木) 16:22:51.18ID:8KN4gatQ
>>238
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12179933797

https://www.google.co.jp/amp/s/dekiru.net/article/15021/amp/

最近の検索結果はレアなケース&レアな物だと役に立たない事多々あるんで気持ちは分からなくもないが
ここで「俺の望む答えかヒント持ってこいや」と叫ばれ続けてもな
知識の差はあれ皆ただの善意で成り立ってるだけなの忘れて無い?
240名無し~3.EXE
2021/06/17(木) 16:39:45.11ID:Tgyz5ssM
はじめてSSDを買おうと思う

で、調べたら、AGIはすぐに認識しなくなってダメらしい
で、WINTENが良さそうなんだが、どうですか
512GBで考えています
241名無し~3.EXE
2021/06/17(木) 17:36:51.07ID:hsXshLlk
最低限トランセンドとかキングストンとか、その辺り以上の物を
選んだ方が良いと思うけど…
242名無し~3.EXE
2021/06/17(木) 17:51:37.44ID:8ivr706m
良いアドバイス
243名無し~3.EXE
2021/06/17(木) 17:58:40.45ID:H81x4Fy/
WDが最近は良くなってるとも聞く
244名無し~3.EXE
2021/06/17(木) 18:39:08.37ID:ieqcBGPN
windowsデスクトップの中古買ってゆっくり実況などの動画制作や、PSOBBなどの昔のネトゲ、あとフリーゲームなどをやりたいなって思ってます

デスクトップ本体の中古で、このスペックで4万円
メーカー、型番ってのはhp/600G4ってやつ
第8世代Corei5 8500(6コア/6スレッド/3.0-4.1Ghz)
メモリ8GB
SSD M.2(NVMe) 256G搭載
光学ドライブはCDドライブってやつ

これを上に書いたことをやる目的で買っても問題ないですか?
245名無し~3.EXE
2021/06/17(木) 18:58:30.89ID:zm4t4thy
中身これでしょ
https://ja.あliexpress.com/i/4000433245040.html

これを追加すればよろしいのでは?
https://kakaku.com/item/K0000929966/
246名無し~3.EXE
2021/06/17(木) 19:03:37.12ID:2PiT6N01
>>245
グラフィックボードのことですかね?
グラフィックボードはおいおい買おうかなとは思ってますが、とりあえずそこまで使い倒さない場合は上のスペックでも問題ないと思いますかね?
247名無し~3.EXE
2021/06/17(木) 19:04:00.02ID:zm4t4thy
>>244
横に抜けてれば刺さるだろうけど
スロット1本の場合は
https://kakaku.com/item/K0000965888/

USBはこちらなら不足しないでしょう
https://www.startech.com/ja-jp/cards-adapters/pexusb3s7
電源はHDDの予備用から延長かけて繋げばいい。

ぐっとらっく!
248名無し~3.EXE
2021/06/17(木) 19:10:11.79ID:zm4t4thy
買えない場合はこの辺りでしょう
https://review.kakaku.com/review/K0001047395/
249名無し~3.EXE
2021/06/17(木) 20:42:11.76ID:2PiT6N01
>>247-248
グラフィックボードのおすすめ教えていただいてありがたいです...!
それ参考にして買いたいと思います
250名無し~3.EXE
2021/06/17(木) 20:46:19.60ID:JcA8T6Cz
なんで突然グラボの話が出てきたのかがわからん
キチガイに触るなよ
251名無し~3.EXE
2021/06/17(木) 21:13:23.69ID:zm4t4thy
お前が頭が悪いからでしょ
動画圧縮機能支援機能を使った方が有効でしょうに
252名無し~3.EXE
2021/06/17(木) 21:29:50.25ID:2XjbP6qJ
>>250キチガイではないだろw
あと上のやつでそこまで問題あるか教えて欲しいです
253名無し~3.EXE
2021/06/17(木) 21:37:36.00ID:W/R9FOwT
>>244
スペックが不足してるね
CPUはせめてi7、メモリも16GB以上
ストレージは容量不足
グラボは編集ソフトに依ってはハードウェアエンコードに対応してないので
そんなに重要じゃない
254名無し~3.EXE
2021/06/17(木) 21:43:55.22ID:+ncnqaFw
フリーゲームの基準がわからん
3DゲームだったらCPUに関わらずグラボ必須だぞ
255名無し~3.EXE
2021/06/17(木) 21:51:43.90ID:W/R9FOwT
ワロタ
グラボ必須ならGT1030なんて薦めんだろ
256名無し~3.EXE
2021/06/18(金) 01:04:39.86ID:oZTOJlEg
何はなくともメモリ16GB以上というのは譲れないから追加のメモリ代(最低限度で8Gx1の追加)も考慮
巨大なデータはOSとは分けるべきなのでHD無しのモデルならHDも追加

メーカーの本体は拡張性に辺な制限がよくあるぞ
生放送みたいなのやろうてんじゃない限りメモリとHD以外に拡張は必要ないと思うが
後から拡張予定なら事前に使えるボード確認しておけ

あまり注意しようもないけど中古だと凄まじく臭いのがあるから注意な
257名無し~3.EXE
2021/06/18(金) 08:12:44.62ID:NX19jIhQ
動画のエンコならQSVで充分だろう
そもそも板違いだ
258名無し~3.EXE
2021/06/18(金) 15:31:32.76ID:BCmx02YR
最近PC起動時にちょくちょくWaaSMedicAgent.exeが起動して十数秒
SSDへのアクセスが続くのですが、Windows Updateが壊れているって
どういう事なんでしょうか。ディスクのエラー等はありませんでした。
この.exeが起動しないようにするには、どうしたら良いですか?
259名無し~3.EXE
2021/06/18(金) 15:45:55.22ID:Diguqme3
1か月くらいほっとけ
260名無し~3.EXE
2021/06/18(金) 16:12:15.55ID:cBH4N45L
>>258
Windowsがポンコツで
ダウンロードしたファイルにエラーがあってそれを直そうとしていると思われる。
クリーンアップを行なって消せるものはキャッシュなどを消すと改善する場合がある。
261名無し~3.EXE
2021/06/18(金) 16:22:59.00ID:26qLAqJr
ID:zm4t4thy=ID:cBH4N45L
シッタカに用はない
262名無し~3.EXE
2021/06/18(金) 16:25:50.47ID:BCmx02YR
>>260
クリーンアップを実行すると
Windows Updateのクリーンアップ   8.55GB
と出るのだけど、これを消せば良いですかね?
263名無し~3.EXE
2021/06/18(金) 16:43:59.14ID:cBH4N45L
その他ブラウザのキャッシュなども一時的なものもあれば消すとよいでしょう。
264名無し~3.EXE
2021/06/18(金) 19:03:26.16ID:BCmx02YR
>>263
ありがとうございます。Update含め不要そうなものを削除して
しばらく様子を見てみる事にします。
265名無し~3.EXE
2021/06/18(金) 23:00:40.69ID:SAcbHPew
タスクバーに表示されてるフォルダやインターネットブラウザの名前を表示してる部分を触ると、画面が暗転して数秒で復帰する状態になったんですけど、原因や対処法は分かりませんか?
Windowsのアップデートをしてからこの症状が出始めたような気がするんですが…
266名無し~3.EXE
2021/06/18(金) 23:46:05.54ID:SAcbHPew
全く原因が分からないまま、またアップデートしたらとりあえず症状出なくなりました。お騒がせしました。
267名無し~3.EXE
2021/06/19(土) 19:14:50.20ID:e97Z75YS
ツイッターで「Shift + Windowsロゴキー + S」で画面のキャプチャを撮ることが出来るって少し話題になってたけど
クリップボードにいるだけで画像ファイルとして保存はされてないから言うほど便利じゃないと思う
スマホみたいに押した瞬間に全画面をキャプチャして勝手に保存したほうが遥かに便利じゃないか?
画質とか形式とか保存場所は設定できるようにすればいいし
268名無し~3.EXE
2021/06/19(土) 19:27:11.01ID:oqfdkQ7F
>>267
その機能の本質は直ぐに領域切り取りモードに入る事だと思う
269名無し~3.EXE
2021/06/19(土) 19:34:11.93ID:46W3INav
>>267
全画面のキャプチャだけならWin + PrtScrでピクチャフォルダの中のスクリーンショットフォルダに保存される
Win + Shift + Sは任意に範囲指定して(クリップボードに)保存できるのがメリット
270名無し~3.EXE
2021/06/19(土) 19:38:13.91ID:fgTxykx+
>>267
何年前の話?情報遅れすぎじゃね?
キャプチャーキーはPrtScrn・Alt+PrtScrn・Win+Alt+PrtScrnなどあるし、キャプチャーアプリは従来のキャプチャ・切り取り&スケッチ・XboxGameBarとあり、ピクチャーフォルダーに投げ込んだりもできるよ。
スマホみたいに小さな画面なら全画面でいいかもしれないけど、4K 40インチ以上とかで使用していると要らないところの方が多くて無駄。
271名無し~3.EXE
2021/06/19(土) 19:42:21.62ID:fgTxykx+
クリップボードは履歴をオンにして、連続キャプチャーした後要るものだけ保存とかできるから便利
272名無し~3.EXE
2021/06/19(土) 19:52:01.66ID:e97Z75YS
>>269
そんな機能あったのか
ありがとう
273名無し~3.EXE
2021/06/19(土) 21:52:28.86ID:VleHMptZ
この間までDiscordやSteamの配信ができていたのに
突然できなくなりました
アプリの再インストールやPCの再起動もしましたが変わらず

思い当たるのは、1~2日前くらいのWindowsアップデートくらいしかありません

また、SteamのOvercooked 2というゲームでフレを招待すると
MT[Online.ConnectionMode.ConnectionMode.InProgress]
こんなメッセージが出るようになって、招待できなくなったんですが
何かヒントになるでしょうか?
OSロールバックしか今のところ対処が思いつきません。助けてください
274名無し~3.EXE
2021/06/20(日) 12:34:43.16ID:NbWQVhI4
すばやく再起動するショートカットキーを教えてください
以前教えていただいたのですがメモっておかなかったので忘れてしまいました
ググっても「F4」の方ばかり出てきてしまいます
275名無し~3.EXE
2021/06/20(日) 13:23:03.57ID:Avzo1SUX
Win+X→U→R
276名無し~3.EXE
2021/06/20(日) 19:20:41.71ID:ddcsqx8F
>>273
OSの入れ直しをするころ合いなのでは?
嫌ならすきにしたらいい
277名無し~3.EXE
2021/06/21(月) 00:20:47.56ID:34UdVnUy
起動したあとデスクトップ画面が出てからマウスのポインタの隣のクルクルがずっと表示されて何もできないんですがこれは一体なぜですか
ちなみに、いつもはWi-Fiに接続するのを少し待たなければいけないのですが、クルクル症状が出る時は、電源オンからメーカーロゴがでてきて暗証番号入れてデスクトップが表示された瞬間からWi-Fiが繋がっている表示になっています(繋がってないくせになんでそんな嘘をつくんだ!)

よろしくおねがいします
278名無し~3.EXE
2021/06/21(月) 07:38:39.46ID:uQ0nXcku
設定でWindows Updateを開くと毎回、
『問題が発生しました。後でもう一度「設定」を開いてください。』
のメッセージが出ますがどうすれば改善しますか?
279名無し~3.EXE
2021/06/21(月) 07:46:46.81ID:HYGJXo5J
改善しない。
280名無し~3.EXE
2021/06/21(月) 07:49:59.09ID:HYGJXo5J
Windowsはエラーが出るのは普通。
少々のエラーは騙し騙し使うことです。

Windowsの作りとしては雑な作りなので
エラーメッセージ事態が適切かどうか疑わしいところがあります。
281名無し~3.EXE
2021/06/21(月) 07:57:37.24ID:3wC/it/V
そっかあ
じゃFortranかCobolにしよ
282名無し~3.EXE
2021/06/21(月) 08:06:17.06ID:uQ0nXcku
>>280
レスありがとうございます。
確かに以前も突然エラーが出たかと思うと勝手に元に戻ったりと色々不可解なことがありました。
PC自体は問題なく使用できているのでそのまま放っておくことにします。
283名無し~3.EXE
2021/06/21(月) 15:01:28.80ID:1D2IQe8Q
いつもの奴だから相手にすんな
284名無し~3.EXE
2021/06/21(月) 15:27:32.42ID:YfhoecAl
エラーのでないシステムなどないわな
285名無し~3.EXE
2021/06/21(月) 16:35:21.08ID:xMZy8ekx
>>275
ありがとうございます!!
286名無し~3.EXE
2021/06/21(月) 20:34:18.41ID:vBLQcmlI
>>281
いた違い
言語板へどうぞ
287名無し~3.EXE
2021/06/21(月) 20:45:39.85ID:z+YFWAOt
まじれすゲットだぜ!w
288名無し~3.EXE
2021/06/21(月) 20:57:37.64ID:d61BOVJm
vc++2015+ x64はどこでインストール出来ますか?
289名無し~3.EXE
2021/06/21(月) 21:42:47.44ID:LXAXJ/x9
WindowsXP以降のOS上でインストールできるぞっ
290名無し~3.EXE
2021/06/21(月) 21:55:22.18ID:HYGJXo5J
>>284
目に余るエラーが出るのはWindowsだけです。

>>288
5+ がわからんが VC_redist.x64.exe ならマイクロソフトのサイト
291名無し~3.EXE
2021/06/21(月) 21:58:13.93ID:r4g3za7s
>>288
https://visualstudio.microsoft.com/ja/downloads/
のページの下の方の「その他のツールとフレームワーク」内にある「Visual Studio 2019 の Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージ」からダウンロードできる

2015〜2019はランタイムが共通なので、2019のVC++ランタイムを入れれば2015のソフトも使える
292名無し~3.EXE
2021/06/21(月) 22:06:37.61ID:hASebIR0
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=48145

desu
293名無し~3.EXE
2021/06/21(月) 23:03:33.24ID:A+Xp2HVo
>>292
いつのだよそれ
古すぎだろ
294名無し~3.EXE
2021/06/21(月) 23:09:41.45ID:hASebIR0
>>288に要求されたから貼ったのだが
それにまだMSで公開しているファイルだぞ
295名無し~3.EXE
2021/06/21(月) 23:40:19.88ID:fOuTKKij
>>291から落とすのが最新
296名無し~3.EXE
2021/06/21(月) 23:52:25.15ID:hASebIR0
日本語が通じない馬鹿だな
297名無し~3.EXE
2021/06/21(月) 23:54:15.28ID:YCDuCkjj
2015の再流布なら>>292でOK
最新もクソもない
298名無し~3.EXE
2021/06/21(月) 23:56:50.36ID:qMSrWqNc
>>291のは2015-2019共通のランタイムなので291を入れればいいんだぞ

というか再流布ってなんだよ
よくわかってないならレスしなくていいぞ
299名無し~3.EXE
2021/06/21(月) 23:59:24.28ID:YCDuCkjj
再頒布だな
だが2015と質問者いっているので>>292で正解
お前も日本語勉強したほうがいいぞ
俺は漢字を勉強するわw
300名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 00:03:40.09ID:j0V0d0U+
2015なら292だろうね
291いれれば全部問題ないよっていう事で
どっちも正解
301名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 00:07:23.21ID:Aca7QC/V
ここに各バージョンの再頒布のダウンロードリンク全部貼ってあるけどこれじゃダメなん?
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B-visual-c-%E3%81%AE%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89-2647da03-1eea-4433-9aff-95f26a218cc0

まあこの記事の「Visual Studio 2015、2017 および 2019」にリンク貼ってある↓は292のダウンロードリンクと同じところに飛ぶみたいだけど
https://aka.ms/vs/16/release/vc_redist.x64.exe
302名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 00:08:12.60ID:bDH6hLIG
質問者が2015と書いたのだから、それを与えた人に古すぎるとか最新じゃないとか言うのは違う
303名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 00:08:50.08ID:Aca7QC/V
すまんミスった
291のVisual Studioのダウンロードページに載ってる再頒布と同じものがダウンロードされる
つまり291のは2015と2017と2019のランタイムってことだ
304名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 00:09:34.34ID:Aca7QC/V
>>302
>>301見てもらえればわかるけど2015のもそれであってるっぽい
305名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 00:12:56.92ID:IzxE6ba2
知らんやつが口出しするからおかしなことになるんだよ
VC++ 2015、2017、2019のランタイムは全部共通
Microsoftが2015のダウンロード先として>>291を提示しているんだから間違いない

質問者が2015を入れるに至った原因は、おそらくソフトでランタイム入れろって怒られたんだろう
ならばMS公式が案内している最新のランタイム入れときゃいい
もし特定のバージョンのランタイムを必要とするソフトならそのバージョンのランタイムをSXSでインストールする仕組みにするだろうし
306名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 00:15:54.98ID:e41gcncM
>>305
そんなことはエスパースレでやったがいいぞ
質問にきちんと回答出している人に古いだのいちゃもんつけるのは違うだろ
307名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 00:20:09.63ID:8ZLCo+JB
俺様だけが正解くんなんだろw
>>300がいいこと言っている
308名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 00:24:17.85ID:hYUu+XQD
そもそも、291で既に完璧な答えが出ていたのにも関わらずあとからノコノコと出てきて古いバージョン載せてドヤ顔してきたのは292でしょうが
それで逆ギレかよ
309名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 00:25:52.33ID:hYUu+XQD
ついでに言っとくと>>294の理論も間違ってるよ
「まだMSで公開されてるファイルだから」って言ってるけど、MSのダウンロードセンターには同じ20XXのランタイムでもバージョン違いがいくつか掲載されてたりする
たしか2013だ最新の他にちょっと古いのもまだダウンロードセンターで公開されてる
310名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 00:26:07.22ID:8ZLCo+JB
別にドヤってないだろw
頭おかしの?
>>300で納得できないの君w
311名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 00:27:01.42ID:CSygLuUK
俺の回答が唯我独尊
312名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 00:29:17.53ID:aGbX5bJz
ただただ気に食わないからだろうな
313名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 00:29:43.53ID:yzOdZ3qz
馬鹿しかいないスレ
314名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 00:36:11.86ID:wUCW/C0x
ID:hASebIR0は2015のランタイムが2015-2019で共通なのを知らなかったんだろうなw
Microsoftが https://visualstudio.microsoft.com/ja/downloads/ に掲載されている https://aka.ms/vs/16/release/vc_redist.x64.exe が2015のランタイムって言ってるんだから、2015のもこれであってるよ
315名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 00:37:17.25ID:wUCW/C0x
>>310
300もちょっと違うよ
「2015なら292」ってわけじゃない
2015も291のランタイムだよ
316名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 00:38:43.77ID:aGbX5bJz
はいはいすごいすごい
もう粘着くんだなw
317名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 00:40:18.05ID:h8dfOR4J
どうしても俺だけが正解と認めさせたいが言葉重ねるほどに反感を買うだけw
318名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 00:43:12.18ID:8ZLCo+JB
>>315
292も2015ということは認めるんだな
そうすればどっちも正解で良いんじゃね
そうすれば>>300のどっちも正解で良いのでは?
問題ないよね
319名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 00:44:33.21ID:h8dfOR4J
異議なしです
320名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 00:52:33.12ID:N9ESLS4x
>>315
>「2015も291のランタイムだよ」
「291いれれば全部問題ないよ」と>>300は全部と言っているから、当然2015もってことでしょ?
全然違わないな。反論するために曲がった解釈がしているだけ
321名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 00:55:03.31ID:urEcy54P
update3の方だったりしてなw
最近の質問者は書き逃げしたりするから何とも言えないけど
322名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 00:57:56.32ID:urEcy54P
まあ2019のを入れた方が無難だね
323名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 01:13:35.64ID:YvT46Nr5
古いやつ紹介されたって迷惑なだけ
324名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 01:14:19.21ID:TXMyRa7m
Microsoft Visual C++ 2015-2019 Redistributable (x**) - 14.29.30037
Windows 10 質問スレッド Part73 ->画像>15枚
325名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 01:17:04.13ID:h8dfOR4J
>>323
300でいいよな?
326名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 01:24:25.97ID:urEcy54P
>>325
update3である可能性は考慮しないのか?
327名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 01:29:01.36ID:DEKKtnXA
update2の可能性は?
328名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 01:36:24.35ID:urEcy54P
>>327
update2なんて無いよw
329名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 01:38:57.14ID:DEKKtnXA
update1の可能性は?
330名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 01:52:09.73ID:urEcy54P
>>329
それはあるけど
兎も角2019を入れておけばいいだけ
331名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 01:55:04.19ID:DEKKtnXA
じゃあ300でいいじゃん別に
2019入れておけば問題ないを否定してないし
332名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 01:57:34.66ID:h8dfOR4J
御意
333名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 01:58:04.29ID:urEcy54P
>>331
素の2015だと追加機能やバグフィックスに対応できないだろw
334名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 01:59:26.46ID:PPPn7E/A
質問者が聞いているのは2015だしな
あまりしつこいのは嫌われるぞ
335名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 02:01:24.10ID:hv1RdbyN
俺だけが正解くんはしつこい
336名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 02:01:28.48ID:urEcy54P
>>334
2015のどのものかを書いていないのだから無難なものをすすめるのがベスト
337名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 02:02:54.86ID:hv1RdbyN
別に2015再頒布を書いたのをそこまで否定することはない
338名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 02:04:00.45ID:Gej3+LlT
> vc++2015+ x64はどこでインストール出来ますか?

質問者が聞いているのは2015+
つまり2015以上だから2015-2019でおk
339名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 02:04:05.22ID:PPPn7E/A
俺だけが正義だからしょうもない
340名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 02:05:00.40ID:urEcy54P
>>337
質問者がいないのに頑なに素の2015にこだわらなくていいんだよ
341名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 02:08:19.28ID:hv1RdbyN
それってそのままブーメランだよなw
342名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 02:10:53.54ID:DEKKtnXA
どうしても俺だけが正解にしたいやつw
343名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 02:11:39.48ID:urEcy54P
>>341
使えないかもしれないものをすすめるなんて無駄だよ
344名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 02:12:23.27ID:DEKKtnXA
質問者がいないのに頑なに2019にこだわらなくていいんだよ?
345名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 02:15:42.25ID:GB0KM5Z0
2015をご所望の質問者にきちんと答えているからな
おれも>>300でいいと思うが気に入らないみたいだなw
346名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 02:16:05.47ID:urEcy54P
>>344
まあそうだけど
もし望んでいるのがupdate3だった場合2019なら対応できるよってこと
347名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 02:19:22.58ID:GB0KM5Z0
質問者が居ないからこだわらなくて良いといい出したやつが一番拘るねw
348名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 02:21:32.03ID:urEcy54P
2015にはこだわらないけど2019にはこだわるよw
349名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 02:22:21.71ID:GB0KM5Z0
そういうのをダブスタという
350名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 02:26:42.50ID:tTOdfyac
「まあそうなんだけど」と一旦肯定しておいてすぐに反転に出るのはなにか異常性を抱えているのか
351名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 02:28:47.08ID:urEcy54P
>>349 >>350
まあそうかもねw
352名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 02:32:34.24ID:TXMyRa7m
Microsoft Visual C++ 2015 Redistributable (x64) -14.0.23026
Windows 10 質問スレッド Part73 ->画像>15枚

14.0.23026 (2015)
14.29.30037 (2015-2019)
353名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 13:35:39.96ID:KBzIFxoX
たまにスリープしたPCが勝手に起動してることがあるのですが、どのサービスが起動させたか確認する方法はありますか?
354名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 13:44:13.22ID:l7LHuf1I
ない
355名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 17:07:10.09ID:PneM0jX7
イベントビューワで起動時刻チェックして
タスクスケジューラ見てその時刻に起動してるやつ探せば
356名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 20:51:27.08ID:+J2TkS/u
私も2015-2019派です
357名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 21:33:30.89ID:nQ4n0dzC
Microsoftのダウンロードセンターには意外にも古いバージョンのランタイムも公開されてるから気をつけた方がいいね
せっかく入れるなら新しい方がいいだろうし

結局VC++ 2015 再頒布の最新は>>301のページに書いてあるやつ(2015-2019)なのか
358名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 21:34:23.00ID:nQ4n0dzC
2015/2017/2019で全部一緒なのは、まるでWindowsの2004/20H2/21H1の関係みたいだな
359名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 21:46:51.49ID:byEPPAk1
windows updateのオプションの更新とかいう絶対にやるわけない奴が届くと、
裏でMoUSO Core Worker Processってのが更新するまで永遠にメモリ使用率上げ続けるんだけどどうにかできないかな…
ググってもスリープ関連の不具合しか話題になってない。
あと>>353は多分これじゃない?
360名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 21:53:42.78ID:yytWbuzb
>>359
オプションは5台分来ているがメモリは正常な範囲だな
変な事したんじゃないの?
361名無し~3.EXE
2021/06/22(火) 22:04:15.79ID:byEPPAk1
>>360
うーん確か3月の終わりに2020にバージョンアップしてからずっとこの症状なんだよな。
変なことは多分してないと思うんだけどなぁ。何にも来てないときは20~30mbあたりの使用量なんだけど、
なんらかの更新が待機してる状態にあるとぐんぐん上がり続けて今250mb。300辺りでイライラして更新しちゃうから
どこまで行くのかは分からない。HDDだからちょっとしたアプデでも半日かかるからつれぇ。
362名無し~3.EXE
2021/06/24(木) 00:12:40.71ID:7H+Dgmkh
>>355
やってみます!
363名無し~3.EXE
2021/06/24(木) 16:36:08.12ID:iAcaeZLp
プロダクトキーに有効期限とか、アップデート期限ってありますか?
Microsoft Imagineで貰ったWin10英語版 (Updated November 2017)のキーをずっと使わないで持っています
364名無し~3.EXE
2021/06/24(木) 16:52:33.41ID:lhy4lG6k
ない
365名無し~3.EXE
2021/06/24(木) 16:57:51.53ID:iAcaeZLp
ありがとうございます!
366名無し~3.EXE
2021/06/24(木) 17:20:25.38ID:k0UueXrt
一応は有効期間は無いけど使用目的の制限はある
厳密に言えばImagineは教育/学習目的以外の使用は禁止されてる
MSDNが開発/テスト目的に限定されているのと同じ理屈
尤も殆ど何の縛りも無いので余程のことがない限り問題とはならない
367258
2021/06/26(土) 14:06:50.89ID:X8k7vPlO
Windows Updateのクリーンアップ   8.55GB
を削除して暫く様子見していましたが、やっぱりPC起動時に
WaaSMedicAgent.exeが数十秒起動して来ます。
クリーンアップ後は多少時間が短くなったようですが、完全に
起動しないようには出来ませんか?
368名無し~3.EXE
2021/06/26(土) 17:22:46.26ID:VQhcu/PO
タスクスケジュールで探して無効にしとけ
それかファイル探して削除しとけ
369名無し~3.EXE
2021/06/26(土) 17:24:22.01ID:VQhcu/PO
つか検索すりゃ出てくるじゃん
370名無し~3.EXE
2021/06/27(日) 16:20:39.12ID:z1LDjEG6
デフォルトで顔文字辞書が登録されてるみたいですがその一覧とかは何処で見れますか?
一部しか知りません
ああ→(*´Д`*) (`艸´;) 
371名無し~3.EXE
2021/06/27(日) 17:28:52.20ID:Ai7yMEp+
>>370
かおもじ と打って変換か Winキー+.(ドットキー)
372名無し~3.EXE
2021/06/27(日) 17:33:50.58ID:vF+NaPbA
「かおもじ」で変換して一番上に出てきた顔がこんなんやった(>_<)
373名無し~3.EXE
2021/06/27(日) 18:17:59.90ID:z1LDjEG6
>>371
一部しか出て来ないんですが・・
顔文字 だと大量に出過ぎて狙って出したいですが
374名無し~3.EXE
2021/06/27(日) 19:13:51.36ID:dD59qmnt
>>367
起動時の数十秒とかぶっちゃけ放置でもええやん
こっちは毎日不定期に湧いてくる上に2時間前後はディスク100%でまともに動けなくさせられるわ。
なんでこの症状こんなにネット上で情報少ないんだろうな。まぁ解決できないからなんだろうけど。
あとはSSDならほぼ無害だからか。
375名無し~3.EXE
2021/06/27(日) 19:31:36.03ID:Wai/XdMA
なにそれ怖いw
376名無し~3.EXE
2021/06/27(日) 19:52:05.67ID:BKZUjkL9
さすがに2時間も持っていかれるのはきつい
しかしM$がいうにはwaasmedicは停止すんなって話のようだが
停めていいのか?
377名無し~3.EXE
2021/06/27(日) 20:40:00.24ID:uUqlxbvO
起動直後は落ち着くまでPC触るな、って常識だと思ってたけど、失われつつある習慣よな

この前、電源の切れたiPhoneを起動して画面が現れた瞬間にロック解除してTwitterを立ち上げた知人を見てちょっと引いた
それじゃiPhoneが不安定になるじゃないか、ってね
378名無し~3.EXE
2021/06/27(日) 20:53:04.39ID:itfIaSPH
>>377
iPhoneはPCじゃないから…
起動直後はスタートアップしなきゃいけないソフトウェアがあるだけで、そこに別ソフト食い込ませようが最近のマシン性能だと深刻な問題にならん気がする
379名無し~3.EXE
2021/06/27(日) 21:46:01.47ID:RZK+mvff
自分で顔文字辞書入れればいいだろ
380名無し~3.EXE
2021/06/28(月) 10:34:02.87ID:ymCvSrAm
iPhoneはPCじゃないけどiPadはPCだよね?
381名無し~3.EXE
2021/06/28(月) 10:42:13.32ID:50Isaj7Z
iPadはタブレットだね
PCはMac系で、スマホ、タブレットと明確に区別してる
382名無し~3.EXE
2021/06/28(月) 10:53:30.50ID:De0FGuc6
どう打てばどの顔文字が出るか一覧が見たいんですがそういうのは無いんですか?
383名無し~3.EXE
2021/06/28(月) 11:01:12.76ID:scojeia5
>>382
ないです
384名無し~3.EXE
2021/06/28(月) 11:02:39.17ID:7DVPmdWP
  σ < ワロタ
 (V) パソコンの出現でコンピューティングのダウンサイジングが進行したが
  ||     スマホの普及高性能化で、次のダウンサイジングが進む
       でも、マウスやキーボード、大型スクリーンは捨て難い特性を持っているので
       スマホでの技術成果がPCに折り返される

       スマホはファンレスでストレスのないWeb閲覧を実現している
       従って、モバイルノートPCでその技術を流用すれば
       軽量省電力のプロダクトを作り出すことが出来る
       スマホに比べて大きいモニタは電力は食うことにはなるが
     アップルはスマホでの投資をノートPCで回収できる優位な立場にあることは確か
385名無し~3.EXE
2021/06/28(月) 11:10:59.25ID:3YkGpyBe
>>384
黙ってろ
386名無し~3.EXE
2021/06/28(月) 11:14:28.40ID:ciiyxVKY
モニタもプロジェクターの時代
387名無し~3.EXE
2021/06/28(月) 12:04:30.75ID:9Ejy9Y1Z
>>382
以前はIMEのヘルプから顔文字の一覧を確認できたのだけれど無くなっているね
IME 顔文字一覧 でググるとIMEのヘルプから抜粋したものを載せているページがあるよ
388名無し~3.EXE
2021/06/28(月) 12:26:04.25ID:De0FGuc6
>>387
2010のヘルプのコピペ?内容は変わって無いってあるけど大幅大増量してるのは確か
あせ だけで40個は出てきた (◎_◎;) キーワードもこれだけでは無い
https://hamachan.info/win10/ime/kao.html
http://www.hyou.net/a/ime-kaomoji.shtml
389名無し~3.EXE
2021/06/28(月) 14:02:43.54ID:OTsch62W
Windows10でフォルダーをまるごとコピーをしています
すると途中で

予期しないエラーのため、ファイルをコピーできません。このエラーが頻発する場合は、エラーコードを使用して、
この問題についてのヘルプを検索してください。

と出てきます
なんですか、これは。最後にコピーしますかって出てくるのでコピーするでいいですか?
390名無し~3.EXE
2021/06/28(月) 14:05:19.84ID:3YkGpyBe
>>389
コピーは出来たん?それとも出来てないん?
391名無し~3.EXE
2021/06/28(月) 14:15:41.18ID:lT9aqsDE
で エラーコードは?
392名無し~3.EXE
2021/06/28(月) 14:36:03.05ID:OTsch62W
>>391
0x8007003B 予期しないネットワークエラーが発生しました。

LANで2つのパソコン間でコピーしています
再試行するとコピーが継続して最後にコピーするかと出てきておkする
コピーできているかまだ確認していません

先にパソコン間のコピーでって書き忘れました。すいません
393名無し~3.EXE
2021/06/28(月) 14:47:21.67ID:hNMyg35W
>>392
バーカ あんたにゃ無理
一から修行しろw
394名無し~3.EXE
2021/06/28(月) 19:28:32.54ID:lT9aqsDE
>>392
そのエラーコードでググったら答えが見つかるよ
395名無し~3.EXE
2021/06/28(月) 20:38:17.85ID:l1qbTNRv
nPOPQという古いメーラーで、SSL無しで送受信しているんですが、
パソコンからISPまでが平文、ISPから相手鯖までの経路が暗号文 と
考えていいんでしょうか?

ISPまでに盗み見される可能性は低いので、そんなに心配する必要はないんでしょうか?
それとも、非SSL通信は相手鯖までずっと平文で届くんでしょうか?
396名無し~3.EXE
2021/06/28(月) 20:49:11.22ID:TBwNVLdM
>>395
SSLはトランスポート層でのセキュリティを担うプロトコルだから、より下層のIP通信は関係ないと見ていい
つまりずっと平文ということになる
普通は盗聴なんてされないけど、一応重要な情報は流さないに越したことはない
397名無し~3.EXE
2021/06/28(月) 20:52:34.57ID:l1qbTNRv
ずっと平文なんですね。

教えてくださり感謝します。
398名無し~3.EXE
2021/06/28(月) 23:56:25.57ID:h6vsBdZe
今はSSLプロトコルなんて使っていないはずだよ
TLS
399名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 06:34:56.35ID:OmMpaS++
>>395
スパイ活動でもしているのならば、青森にある中継サーバーで内容を全て盗聴されていますw
400名無し~3.EXE
2021/06/29(火) 08:01:55.42ID:EXs+qeBK
>>394
ありがとうございました
401名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 19:50:37.98ID:2fTd3sq/
ストア アプリをアンインストールしたら
スタートメニューのショートカットが残ったまま
この子の実体はどこにあるの?
いつもの場所%appdata%,%programdata%にはなかった
402名無し~3.EXE
2021/06/30(水) 20:29:51.99ID:JqLr3Fni
>>401
スタートメニューのショートカットファイルの場所って意味なら、その下の \Microsoft\Windows\Start Menu だと思うけど、そこにないってこと?
%appdata%\Microsoft\Windows\Start Menu
%programdata%\Microsoft\Windows\Start Menu

一応ストアアプリの場所は %PROGRAMFILES%\WindowsApps だけど、そっちじゃないよね?
403名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 08:01:54.14ID:EREdj256
ありがとう
自決しました
dbにゴミとして残ってました
404名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 14:02:08.31ID:MFxxBUH8
自決て、切腹でもしたんか?
405名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 15:26:01.55ID:yzwz1TVh
>>404
したよ
406名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 17:32:06.97ID:MYpUaXjx
自決って見たところ漢字は「自分で決める」で死ぬとか自殺みたいな意味は含まれてないのに、なんで勝手にそういう意味を持たせたんだろうな
漢字の悪いところだわ
407名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 17:33:48.73ID:MYpUaXjx
>>398
そういうことを言い出す奴はアスペ
SSLは暗号化通信の総称として使われている
408名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 18:24:02.06ID:Kws6vxJ2
自分で決めることは「自決」の意味に含まれる
進退を決めることの意味もあるから、自らの生命を断つのにも使われる
かれは「自分で解決」の頭と後ろをとって「自決」としているので使い方はもそもそも違う
409名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 18:41:31.05ID:Tlrpb7w6
自決にマジレスするやつ未だに居るんだな
410名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 18:55:41.08ID:1pqiLXBc
>>409
自決しろよ
411名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 18:57:15.96ID:+/9Fa/cq
痔尻
412名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 19:26:09.43ID:ttWx5S7k
今20H2で、なんかまだ21H1がWUで更新確認しても降って来ないんだけど
まだいつもの降ってくる時期に個人差あるだけの奴かな?特に気にせず待っとけばおk?
413名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 19:49:25.73ID:vPnZ56VN
>>412
20H2が更新パッチのサポート期間が終了したら勝手に21H1へとアップデートされるようになるから気にしない
414名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 19:50:49.99ID:ttWx5S7k
>>413
なるほど、それなら気にせず待っておこう
回答ありがとう
415名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 22:19:35.23ID:+1p4sB7d
Windows10です
下記でアクロバットリーダーをDLしてインストしているんだが、
インストールが90%のところで止まってしまって先に進まない。どしたらいい?

https://get.adobe.com/jp/reader/?promoid=KSWLH
416名無し~3.EXE
2021/07/01(木) 22:57:11.71ID:KhU7jQeb
解決にならんけど、PDF見るだけならsumatraPDFが軽量でオススメ
もしくはブラウザとかね
417名無し~3.EXE
2021/07/02(金) 01:08:53.96ID:2FgyDdUu
>>415
きっと不良セクタでも出来ているんでしょう
chkdsk c: /r
418名無し~3.EXE
2021/07/02(金) 02:54:03.06ID:DRyVu8lk
まーた出たchkdskバカ
419名無し~3.EXE
2021/07/02(金) 05:22:30.75ID:DcMcve6u
>>418
おまえは知らないだろうけどもステージ4とステージ5では、不良セクタと思われるLBAアドレスはマークしといて
ファイルシステム上では除外して使わないようにもするんだぞ
代替保留済みの不良セクタとしてS.M.A.R.T.でカウントしているセクタにはこの様なものが含まれているw
読めない、書けないばかりが不良セクタではないんだぞ
書き込んだ後にセクタの内容がパリティチェックで化けている様なのも含まれる
不良セクタの神w
420名無し~3.EXE
2021/07/02(金) 05:45:31.53ID:DcMcve6u
ファイルシステムとしてWindowsが認識しないrawパーティション内にこれらの化けちまうセクタがあるとこれは厄介です
強制的に予備領域と代替してやらないとテレビなどの録画には色々と問題多発で使えなくなります
-豆知識-
421名無し~3.EXE
2021/07/02(金) 17:50:06.68ID:sC1WMd8E
>>417
chkdskやってみた
最初に
chkdsk c: /r
でやったら
Cleaning up 300 unused index entries from index $SII of file 0x9
とかなったので、
chkdsk c: /f
を再度やったら
Cleaning up 6 unused index entries from index $SII of file 0x9
になったので、これで再度インストしたんだが、やっぱり同じ90%のところで止まってしまう
なんじゃこれ
で、イベントビューワーでWindowsログApplicationで見たらエラーが出てて

障害が発生しているアプリケーション名: readerdc_jp_xa_crd_install.exe、バージョン: 2.0.0.592、タイム スタンプ: 0x60ab9ba7
障害が発生しているモジュール名: readerdc_jp_xa_crd_install.exe、バージョン: 2.0.0.592、タイム スタンプ: 0x60ab9ba7
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x00004679
障害が発生しているプロセス ID: 0x2250
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d76f1c2c99c480
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\xxx\USER-DELL\Downloads\readerdc_jp_xa_crd_install.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\xxx\USER-DELL\Downloads\readerdc_jp_xa_crd_install.exe
レポート ID: 4489f7a0-9644-41a6-a2b1-4df9cd9ff3f4
障害が発生しているパッケージの完全な名前:
障害が発生しているパッケージに関連するアプリケーション ID:

となってるよ
なんじゃこれ。DLが失敗してるのか
でもなんどかDLしてやってるのに毎回こうなる
422名無し~3.EXE
2021/07/02(金) 18:03:23.12ID:6rz7MdGZ
>>415
無理していれる必要があるのか?
エッジブラウザーにPDFファイルドロップすればええだけの話やん
423名無し~3.EXE
2021/07/02(金) 18:57:16.52ID:tXa+/3BF
>>421
OSの上書き修復インストールをしてもダメだったら他のインストール方法を試すしかないな
どこかがおかしくなっているのでしょうね
424名無し~3.EXE
2021/07/02(金) 19:22:15.77ID:tXa+/3BF
>>421
何となく心当たりもあるけれど、それってAcrobat Readeが既にインストールしてあって
アップデートチェックから上書きしているとか、ダウンロードしたもので上書きしようとしていたりしていませんか?
これでエラーになっているんだとしたら一旦アンインストールした方がいいですよ
結構と出来損ないですからね
425名無し~3.EXE
2021/07/05(月) 11:28:03.61ID:13GwN9Ux
今使っているフォントを調べる方法を教えて下さい
検索してもインストールしてあるフォントを調べる方法しか出てきません
426名無し~3.EXE
2021/07/05(月) 11:34:03.51ID:WTa/FgHn
どういう状況?
ワープロソフトなら上に表示されてるけど
427名無し~3.EXE
2021/07/05(月) 19:48:05.99ID:rs4xymVn
どういう状況?
Excelならホームタブ上に表示されてるけど
428名無し~3.EXE
2021/07/05(月) 20:03:58.18ID:xjMSN3F2
ブラウザでサイトを見てて「このフォントいいなーなんだろう?」って思ったってことなら、自力でCSSとか読めばいける気がする
429名無し~3.EXE
2021/07/07(水) 08:17:46.40ID:wj07i25p
WindowsUpdateをしています
ダウンロード中と出てきて、10%、20%、、となって最後100%になりますが、
この100%でずうっと止まって10分くらいしてやっとダウンロードが終わりました
ルータを見ると動いているので、ダウンロードは進行中みたい
なんじゃこれ。 ぜんぜん100%じゃないじゃん。100%ってのはダウンロードが終了してからつくものでしょ
なんでこんななってるの?
430名無し~3.EXE
2021/07/07(水) 08:37:48.36ID:LR5xH9Zu
>>429
プログレスバーの進行状態の表示詐欺は今に始まったことではないだろw
内部的に割り振りがあって、その設定が曖昧なのかミスなのかは知らないが、表示上満遍なく0から100まで進まないだけ。
そんなことでごちゃごちゃ抜かすなハゲがww
431名無し~3.EXE
2021/07/07(水) 08:40:17.43ID:wj07i25p
>>430
100%だよ。99%で止まってるのならわかるんだが
432名無し~3.EXE
2021/07/07(水) 08:42:01.18ID:QRphvSho
迷わず剃髪しろ
433名無し~3.EXE
2021/07/07(水) 08:58:08.36ID:9ffIxytW
剃髪する毛がないわハゲ!
434名無し~3.EXE
2021/07/07(水) 09:05:00.84ID:SyLIvwrQ
>>429
P2Pしてるからでは?
435名無し~3.EXE
2021/07/07(水) 09:09:57.68ID:X/T54kVc
>>431
慣れろww
436名無し~3.EXE
2021/07/07(水) 09:19:34.13ID:SyLIvwrQ
Windowsはポンコツなので数字については信用しない。
時間についてもわからない。
フリーズするOSなので99%になったからと言ってそのまま終わる保証もない。
437名無し~3.EXE
2021/07/07(水) 15:45:06.99ID:29GEdOzy
>>433
ハゲは君やで
438名無し~3.EXE
2021/07/07(水) 20:23:34.17ID:0/TuBgta
>>431
諦めろ。マイクロソフトが作っているから仕方ないんだよ。
進捗プログラムのループに欠陥がある。
作業終了を100%としてカウントしてない。
100%の表示後に作業があり、
その作業中に障害があると100%の表示のままで止まる。
というのは処理として想像できる。
439名無し~3.EXE
2021/07/07(水) 21:24:01.84ID:6NzMGkkf
%表示は時間じゃないしね
440名無し~3.EXE
2021/07/07(水) 21:30:14.17ID:UWoAvRY+
しねはよくないと思います
441名無し~3.EXE
2021/07/09(金) 12:22:29.95ID:O3snGzZf
Wake on LANのマジックパケットを使って、Windows10の電源を入れようとするんだが、入らない
前、Windows7のときはできていたのに、なんで?
442名無し~3.EXE
2021/07/09(金) 12:46:39.95ID:dpPOEmHL
>>441
完全な電源offからonにしようという話ならBIOS(UEFI)とかNICの設定の問題
スタンバイやスリープから復帰させたいということなら、10の仕様(「モダンスタンバイ」で検索)
443名無し~3.EXE
2021/07/09(金) 13:10:54.62ID:MJ/H5uto
>>441
やり方を間違えている
444名無し~3.EXE
2021/07/09(金) 13:20:51.66ID:uZb4VVhN
高速スタートアップ有効だとNICに給電されない
445名無し~3.EXE
2021/07/09(金) 13:26:15.63ID:Y4ytPHB7
WOL設定の見逃しやすいポイントと対処法
https://www.alpha.co.jp/blog/202012_02

標準設定が欠陥仕様なんだな
446名無し~3.EXE
2021/07/09(金) 18:19:05.54ID:O3snGzZf
>>444-445
なるほど、いろいろわかりました。なんだよお
447名無し~3.EXE
2021/07/10(土) 05:25:05.23ID:YiLscD+A
ググってもわからないのでここで質問します

キーボードのキーの場所がわかりません。

「 E 」キー
「 ! 」キー
「 ¥ 」キー

上記のようなキーはすぐわかります。
質問はここからです。

「 _ 」(アンダーバー)の両サイドか垂直に少しだけ伸びてるキーってどのへんにありますか?

「 ︺ 」を下まで持ってきて
両サイドのピョコって出た部分を垂直にしたキーの事です。

これがどこにあるのかわからず
なんと言う名前なのかもわからず検索できない状態です。
よろしくおねがいします。
448名無し~3.EXE
2021/07/10(土) 05:57:52.84ID:/42ZYpkx
それ本当にキー文字なのか?
もしかして印刷物で半角スペースを表現する時によく使われる表現じゃないの?
プログラム本の写経でもしてるのか
449名無し~3.EXE
2021/07/10(土) 06:37:01.07ID:t5Oc929p
>>447
これ?
˽
https://pc-karuma.net/windows-10-input-special-character-map/
標準的なキーボードに直接入力できるキーないんじゃないかな?
450449
2021/07/10(土) 06:48:37.50ID:t5Oc929p
>>447
一覧から探すの大変だったら、文字コード表の「詳細表示」にチェックして「Unicodeで指定」のところに「02FD」で選択できるよ
「選択」押すと「コピーする文字列」に表示されるから「コピー」押せばクリップボードに格納されるので、Ctrl+Vで貼り付けできる
451名無し~3.EXE
2021/07/10(土) 06:51:04.80ID:3feu1nPV
「きごう」を変換するとズラ〜っと出てくるから探せ
452名無し~3.EXE
2021/07/10(土) 12:52:04.15ID:YiLscD+A
>>448
スペースで正解でした!
ありがとうございます!

>>449
>>450
正解ではありませんでしたが
懇切丁寧なレスありがとうございます!

>>451
レスありがとうございます
453名無し~3.EXE
2021/07/10(土) 15:48:57.70ID:yZRuK2mo
家のPCがWindows7です
午前中にMicrosoftのサイトから10のインストールをしたのですが「更新プログラムをダウンロードしています 更新プログラムをチェックしています」の画面から3時間くらい進みません
この場合どうすればいいでしょうか
教えていただけるとありがたいです
よろしくお願いします
454名無し~3.EXE
2021/07/10(土) 15:57:52.11ID:RBluDNoh
>>453
それ46%で止まってない?ならそれはあるあるだよ
まずは一般的なWindowsUpdateのトラブル解消の方法や公式のトラブルシューティングツールを試してみな
ディスクのクリーンアップでWindows10のアップグレードのファイルをクリーンアップするのも忘れずに

それでもダメだったら、インストールメディアを作成してそれでアップグレードすると、更新プログラムを確認しないオプションがあるので更新チェックを回避出来る
というかせっかくインストールメディアを作成するなら、クリーンインストールでWindows10を入れてもいいかもね
クリーンインストールなら10にした後もトラブルが発生しにくいから
455名無し~3.EXE
2021/07/10(土) 16:03:38.33ID:yZRuK2mo
>>454
早速のレスありがとうございます
申し訳ないのですがPCが素人で教えていただいたことがよく分かりません
今の画面だと戻るも進むもできないのですがどうすればいいのでし
456名無し~3.EXE
2021/07/10(土) 16:05:22.87ID:yZRuK2mo
>>455
すみません途中送信してしまいました
教えていただいたことは検索してやり方を調べるとして今はどうすればいいか教えて
457名無し~3.EXE
2021/07/10(土) 16:06:48.84ID:yZRuK2mo
>>456
本当にすみません
書き込むボタンに触れていないのにまた途中送信されてしまいました
今はどうすればいいのか教えていただけないでしょうか
よろしくお願いします
458名無し~3.EXE
2021/07/10(土) 16:28:58.08ID:ET9z1Mtp
>>457
このページを参考に、アップグレードを無理やり中断させてその後自分でクリーンアップしてね
https://www.ikt-s.com/win10upgrade-46per/

そしてインストーラーを作成したら、上記のページの「ダウンロードを今は実行しないを試す」をやってみる
459名無し~3.EXE
2021/07/10(土) 16:43:21.12ID:yZRuK2mo
>>458
ありがとうございます
教えていただいたサイトは詳しく説明してあるのでなんとかできそうです
早速やってみます
ありがとうございました
ID:RBluDNohさんもありがとうございました
素人がスレ汚し申し訳ありませんでした
460名無し~3.EXE
2021/07/10(土) 16:44:49.70ID:ET9z1Mtp
まあID:RBluDNohとID:ET9z1Mtpはどっちも俺なんだけどな
携帯回線だからID変わっちゃったわ

健闘を祈るで
461名無し~3.EXE
2021/07/10(土) 19:54:53.01ID:iWrdtBz6
WIN10インストールUSBを時間かけて作ったのですが
そのUSBに個人的に使うファイルをあとで入れても使えますか?

あと、USBにはいったWIN10インストールデータをハードディスクにコピーして
USBをフォーマットした後に再びUSBにコピーしても使えますか?
462名無し~3.EXE
2021/07/10(土) 20:23:47.79ID:Tj1fXehV
あなたのやりたいことはハードディスクにISOを保存して置いたほうが合理的
USBメモリのパーティションを切って残容量を使うことはできる
WindowsではUSBメモリのパーティションは切れないのでフリーのツールなどを使う
463名無し~3.EXE
2021/07/10(土) 20:48:40.83ID:JAkiZ0P1
>>461
使える
使える

>>462
パーティション切らなくても使える
464名無し~3.EXE
2021/07/10(土) 20:54:01.51ID:Mmm++nva
なんでパーティション切る必要あるねん
465名無し~3.EXE
2021/07/10(土) 21:08:04.18ID:NEgEQjLb
切ったほうが視認しやすだろうからな
466名無し~3.EXE
2021/07/10(土) 21:09:14.38ID:/iunBpSW
>>464
>>465
どっちも正論(笑)
467名無し~3.EXE
2021/07/10(土) 21:13:31.49ID:2MzBjt7V
適当なフォルダ作っておくだけって手もあるが大容量のUSBメモリに作成して残容量を使いたいなら端からパーティション分けとくな自分なら
ドライブとしてOSから認識する時の使い勝手もあるし
468名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 02:09:12.80ID:SUPh58F9
数分おきにネットが切断されます。再接続しようとしても「このネットワークには接続できません」とか出て1分ほど繋がらないですpc買った時からですどうすりゃいいですか
469名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 02:49:23.38ID:8WA+wrj+
お金を払ってサポート呼んでください
470名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 06:14:03.25ID:c4vUUCI9
>>468
ルータを最新の製品に買い直し
A、GがあるならパソコンをAにするしかない。
471名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 06:15:11.64ID:c4vUUCI9
>>468
一般的な回答をしていました。
Windowsだけ切れるのであれば捨ててください。
472名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 06:47:10.50ID:vOBUut4m
>>462
10は途中から普通のUSBメモリに対しても仕様変更していて、現在ではディスクの管理から普通にパーティション操作ができます
当然ですが作成した全てのドライブを読み取れます
473名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 06:49:39.52ID:1Ora5NFM
>>468
PC買った時からって具体的にどの位の期間?
もしかしてつい最近(1週間以内)の話?
474名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 06:51:32.82ID:vOBUut4m
>>461
レガシー、UEFIそれぞれのブート仕様を熟知していないあなたにはそれは無理だと思います
475名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 07:23:13.88ID:SUPh58F9
>>473
はや1年です。
使えないことを知って、初めて買ったpcということもありそこまで有用な使い方もまだ知らなかったのでほとんど放置してて、最近使う用事ができました
476名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 07:24:48.71ID:SUPh58F9
>>471
そう言うのではなさそうです
今日pc抱えて修理屋さん行ってきます
477名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 07:32:22.05ID:8WA+wrj+
PCは壊れていない
壊れているのはお前の頭
478名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 07:33:32.48ID:SUPh58F9
>>477
なるほど、コロンブスの卵的発想すきです
479名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 07:34:08.34ID:fKjWc1Z2
>>476
ルーターのファームウェアを最新版にアップデートすれば良いんじゃね?
知らんけど
480名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 07:35:02.30ID:8WA+wrj+
いや違う
おまえは自分が無知なだけという事実から逃げてPCが壊れていると思いたいだけ
481名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 07:37:40.40ID:pITg8xo9
修理屋でネットつなげたら普通につながるとかな
そんなとこだろw
482名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 08:13:03.44ID:c4vUUCI9
エスパー回答にも限界はあるからな
同時接続数とかも考える頭ないし
子供って頭悪いからね。
483名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 08:18:50.10ID:c4vUUCI9
お子様へ
Windows以外の機器で現象が起こらず
Windowsだけって場合はOS含めてポンコツの疑いあり
切り分けってそうやって行います。
484名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 08:26:26.21ID:fKjWc1Z2
エスパー回答者www
485名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 08:30:53.24ID:SUPh58F9
>>480
無知だからここにきているんです。
色々調べて知り合いの詳しい人にも聞いたりしたんです。自分ではなおせないんです。なさけないですよね
486名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 08:33:47.69ID:IDwRUWV8
情報量が少なすぎ
今どき中学生でも質問方法考えるわ
487名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 08:35:57.94ID:8WA+wrj+
サポートを自宅に呼べば解決する
自分でできなければ金で買うんだよ
488名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 08:45:46.38ID:c4vUUCI9
>>487
サポートの連絡先でも書いてあると進展するかもなぁ
出張料とか込み込みで
現実みるにはいい機会かもなぁ。
489名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 08:46:11.70ID:c4vUUCI9
>>486
消防かも
490名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 08:49:36.42ID:c4vUUCI9
あと二週間もすれば質問はもっと増えるぞ
491名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 09:02:51.10ID:4LMlrncu
質問者は悪くないよ
いつものキチガイID:c4vUUCI9らが発狂してるだけ

俺ならまずルーター再起動するけどね
ここにはそういう一般的な対処法すら書けない無能が多すぎる
492名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 09:06:51.46ID:fKjWc1Z2
>>485
トラブル対処法
https://www.pc-master.jp/trouble/
自分で検索して勉強すれば良い
知識はいくらでもつけられる
努力はいるけどね
493名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 09:09:00.55ID:/T68kdnf
ルーター再起動www
494名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 10:08:54.23ID:ytSeqP/u
そういうときはとりあえずルーター疑うね
他のデバイスで同様の問題がないならまた別なんだろうけど
495名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 10:26:45.94ID:xpXasTc5
原因の切り分けしたらいいじゃん、スマホでアクセスポイントで接続して
使えるか?
496名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 10:28:50.60ID:B887czhk
>>493
なんかバカにしてるけどルーター再起動ってマジで万能だからな
497名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 10:38:02.73ID:c4vUUCI9
こんなクソ掲示板でマウント取ろうとしてる連中がバカっぽい
他人に難癖つけるのは底辺らしい。過疎っているの湧くw
この後解決したかしないかわからないまま流れていく。

to be continued ...
498名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 11:55:00.22ID:3QB+vSb6
>>496
ネットワークに繋がってる機器を全部電源落として入れ直すと高確率で直ったりするんだよね
499名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 12:41:51.71ID:jKvU2+3e
>>468
今wi-fiで接続してるなら有線に変えて様子を見る
500名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 13:00:28.45ID:K9qP9U1s
とりま再起動。
これは基本だな。
501名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 13:53:24.53ID:SUPh58F9
>>487
サポート呼ばるんですね。頭が硬かったので自分で持ってく予約しちゃいました
502名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 14:17:26.57ID:vmqzRF/z
サポートとか言ってるバカはスルーしとけ
自己解決が基本
503名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 15:08:57.45ID:qTmuqf4t
1年間も解決していないやつが自己解決www
1年間もルーター再起動もしていないやつwww
504名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 15:20:40.11ID:1xIGDxFQ
言われたことをやっていたのかどうかも答えないのだから人間的なスペックに問題あるんだろう
1年も解決出来ないなんて通常考えられないしな
PCとネットワークどっちの問題かわからんしとっとと業者呼んで見てもらうのが吉
505名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 15:44:14.12ID:46bbEZg3
>>502

出来ない人はとことんできないから無理を言ってはいけない
506名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 15:46:47.79ID:YQyX0CpW
プライベートアドレス 192.168.x.x とリンクローカルアドレス 169.254.x.x
あっちへフラフラ、こっちへフラフラ
IPアドレスが不安定
507名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 15:54:51.52ID:3QB+vSb6
>>506
ルーター含む全ての機器の電源を落として順次入れてみた?
508名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 15:58:47.63ID:ZTVlSFOR
>>506は質問者の現象を予測しているだけだろ
509名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 16:05:25.66ID:ynCKdJxq
search applicationってなに?タスクマネージャー見るといるけど停止したい
510名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 16:36:15.59ID:NFuGo7We
Cドライブをディスクのクリーンアップしようとするとmicrosoftdefenderウイルス対策というのが
90GBもあり
これを削除したくて削除OKをしても削除できないです
これを削除する方法ありますか?
511名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 16:38:32.88ID:aVU9YjRI
>>510
ちょっと前に話題になったWindows Defenderのゴミファイルの不具合の奴かな?
ググれば消し方乗ってるよ
512名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 16:40:20.47ID:XdjxKMcb
>>503
ルーターは再起動してますよ
513名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 16:44:08.23ID:XdjxKMcb
>>504
使わないから放っておいただけです。業者にはもともと予約済みです。ここに書くのが楽だからとりあえずで聞いてるだけですよ
514名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 16:51:31.66ID:aVU9YjRI
ネットワークドライバ更新してみた?って言おうと思ったけど、インターネットに接続出来ないからネットワークドライバ更新できないじゃんwww
515名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 16:57:53.18ID:LT0aSJ7a
もうそいつは構わないこと
516名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 17:09:35.96ID:nXdJiSKR
>>515
勝手に仕切ってんじゃねえよ自治厨気取りが
517名無し~3.EXE
2021/07/11(日) 17:31:33.61ID:kbxxKozV
ルーターがゴミだったみたいだから1.5万くらいのルーター買ってきた。これでかつる
518名無し~3.EXE
2021/07/12(月) 23:08:24.72ID:CaN+zGLQ
やったー!
519名無し~3.EXE
2021/07/14(水) 18:12:30.64ID:nRQbMV6K
MBRからGPTに変換したらシステムで予約済みが出来たんだけどこれは消していいの?
520名無し~3.EXE
2021/07/14(水) 18:16:24.88ID:4L8tTvQb
ダメに決まってるだろ
521名無し~3.EXE
2021/07/14(水) 18:31:49.84ID:nRQbMV6K
ドライブレター1個増えてるのが気になってしょうがないけど仕方ない。
522名無し~3.EXE
2021/07/14(水) 19:56:39.78ID:bIY1cReH
ドライブレターの割り当ては外していいんじゃね?
523名無し~3.EXE
2021/07/14(水) 21:16:53.88ID:Gch9GXs5
予約済み(MSR)はドライブレター割り当てはできないはずだけどな
割り当てされたのならEFIシステム(ESP)の方ではないのかな?
システム変換中に一時的に仮割り当てされるけど普通は再起動すれば消える
万一残ってしまったのなら手動でドライブレターは消しても構わない
推奨構成ではドライブ先頭から
ESP, MSR, プライマリ(一般的にCドライブ), 回復
の順に並ぶ
524名無し~3.EXE
2021/07/14(水) 21:53:12.59ID:U62uIB0n
>>519
消したら駄目という決まりは無い
消すのは自由だよ
525名無し~3.EXE
2021/07/14(水) 23:09:45.44ID:upICHMAd
>>519
おそらく予約済みパーティションと増えたドライブレターに関係はないと思う
予約パーティションはドライブレター以前にそもそもボリュームとして認識されない
ドライブのパーティション構成についてしっかり確認してる?
隠しパーティションについては慎重に確認しないと失敗するよ
Windows 10 質問スレッド Part73 ->画像>15枚


https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/configure-uefigpt-based-hard-drive-partitions

https://ja.wikipedia.org/wiki/GUID%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
526名無し~3.EXE
2021/07/14(水) 23:20:01.45ID:nRQbMV6K
システムで予約済み(C以外)、Cドライブ、EFI、回復の順に並んでます。これだとどうなんでしょう?
527名無し~3.EXE
2021/07/14(水) 23:51:34.10ID:S0CcGIEK
BitLocker使わければ消してもいけど
消すメリットもない
ドライブレターだけなくしてそのままにしとけよ
528名無し~3.EXE
2021/07/15(木) 00:02:22.26ID:2naFwfpe
予約済みにドライブレターがつく現象は珍しくない
ドライブレターを削除すればいい
529名無し~3.EXE
2021/07/15(木) 00:12:08.67ID:M/GaMuNz
ドライブレターだけ削除しました。これで少し様子を見てみます。どうもありがとう。
530名無し~3.EXE
2021/07/15(木) 21:01:29.54ID:Azqz0H1f
素人です。ASUSノートパソコン買って久しぶりに開いたらコードを忘れました。シフトキー押しながら再起動で強制リセットを試みたのですがオプション画面が出なくて普通に再起動します。どうしたら強制リセットできますでしょうか?よろしくお願いします。
531名無し~3.EXE
2021/07/15(木) 22:01:21.30ID:oUS96Q6A
クリーンインストール
532名無し~3.EXE
2021/07/16(金) 16:20:47.51ID:uAZQDI2V
つべの音量最大になるのやめーや
533名無し~3.EXE
2021/07/16(金) 16:23:52.95ID:tkDNxCuz
それWindows関係ない
534名無し~3.EXE
2021/07/16(金) 16:25:51.43ID:uAZQDI2V
そうなん?アプデでなるらしいが
535名無し~3.EXE
2021/07/16(金) 16:30:15.04ID:0chX8sDR
YouTubeの問題
朝9時ころから発生した模様
536名無し~3.EXE
2021/07/16(金) 16:35:58.82ID:uAZQDI2V
せやったかつべのせいかよサンクス
537名無し~3.EXE
2021/07/17(土) 21:34:29.58ID:fK8a1bBr
ログインするときにPIN入れなくていいようにならんの
538名無し~3.EXE
2021/07/17(土) 21:36:29.68ID:fK8a1bBr
出来たわ
539名無し~3.EXE
2021/07/18(日) 08:21:12.02ID:O2KVWdLZ
>>537
やめとけ
誰かが勝手におまえのPC覗くで
540名無し~3.EXE
2021/07/18(日) 09:45:10.67ID:dhqLIO02
>>539
少なくてもお前のPCは誰も覗かないから安心しろ
間違いなく大丈夫だから、一生
www
541名無し~3.EXE
2021/07/18(日) 14:22:36.81ID:ddhqr/ZY
PC覗かれるよりも、どこかへの攻撃の踏み台にされる方が怖いわ
542名無し~3.EXE
2021/07/18(日) 14:43:37.28ID:eFNAadCj
覗かれるとか踏み台とか、まだそんなこと言ってるやつおるんか(笑)
543名無し~3.EXE
2021/07/18(日) 15:09:33.14ID:BSfu0Agr
IPv6使えるなら使え
自分から変なサイト繋がない限り自分のコンピュータへアクセスされることはない
544名無し~3.EXE
2021/07/18(日) 15:36:35.82ID:JIdQ1xTR
本当にPINGはじゃま
545名無し~3.EXE
2021/07/19(月) 18:30:18.19ID:TV+XLoSD
本当にペンギンは邪魔w
546名無し~3.EXE
2021/07/19(月) 19:31:18.51ID:qkquKCY/
素人ですみません。クリーンインストールしようとしたんですが、最後パスワードを変える画面のWDAGUtilityAccountがでてきません。どうしたらいいでしょうか?ご教授おねがいします。
547名無し~3.EXE
2021/07/19(月) 19:42:40.53ID:HFaH1/xn
どうもしなくていい
548名無し~3.EXE
2021/07/19(月) 20:08:19.53ID:Fi37gCP0
一体どこでそんな情報を得たんだ
どう調べればクリーンインストールでそんな変なことするんだ
549名無し~3.EXE
2021/07/22(木) 17:18:20.32ID:V0JBES+7
デバイスとプリンターの中にあるスマホ「sh-08」をBtのアクセスポイント接続させるのは
コマンドラインではどう書けばいいんでしょうか?
550名無し~3.EXE
2021/07/25(日) 20:34:33.59ID:JMC/uAdr
エクスプローラーの右上の検索窓なんですが

例えばフォルダ内に絶対あるはずの「Tashman Baby.wav」ってファイルを探す時、
Tashmaでは検索できず、その癖manだけで検索できたり、
Tashmanで検索できる時と出来ない時があったりで
検索精度が高い低い以前に運任せのメチャクチャ精度なんですが
(英語だとまだましで、日本語だと精度がヤバイくらい低い)

これどうにかWinsows2000時代の
「ファイル名での部分一致のみ」にする方法はないでしょうか?
レジストリ等で修正できませんか?
551名無し~3.EXE
2021/07/25(日) 20:39:59.30ID:xkJ9L+OI
*man*
552名無し~3.EXE
2021/07/25(日) 20:49:47.01ID:uJpgXAiF
いや
~"*man*"
ってのもあるらしいわ
ググると色々出てくる

エクスプローラーの検索は酷すぎるから、ファイル検索を多用しているなら絶対にEverythingをインストールした方がいいぞ
Everythingを使うと普通に検索できる
553名無し~3.EXE
2021/07/25(日) 22:17:48.01ID:154gMFac
Winsows2000てゆーの使ったことないな
どこが作ったOS?
554名無し~3.EXE
2021/07/26(月) 00:04:55.70ID:FdM1Hylc
名古屋の みゃあくろそふと
555553
2021/07/26(月) 00:07:40.01ID:gmUrpwOJ
1009
556名無し~3.EXE
2021/07/26(月) 02:59:30.16ID:hIlFDZL2
>>552
you are
557名無し~3.EXE
2021/07/28(水) 19:06:00.70ID:rmNDfRpL
文章を入力していて句読点を打つと、カーソル位置に





。。

と表示される謎の小さなウインドウが出るんだけど、
これ出ないようにするにはどうしたらよいですか?
558名無し~3.EXE
2021/07/28(水) 19:17:05.00ID:4qRGVb5C
>>557
意味不明
どんな状況なのか理解できない
何に文章入力したらそうなるのか説明がほしい
559名無し~3.EXE
2021/07/28(水) 19:20:53.78ID:WS7W4Vb/
>>557
謎のウィンドウと思うなら我々にも謎なのでスクショがほしい
560名無し~3.EXE
2021/07/28(水) 19:30:53.40ID:rmNDfRpL
>>558-559
こんなのが入力する度にパタパタ出てきて鬱陶しいだす。
Windows 10 質問スレッド Part73 ->画像>15枚
561名無し~3.EXE
2021/07/28(水) 19:33:37.05ID:rmNDfRpL
ブラウザはChrome最新版でFirefoxでも同じように出てくるので
Windows10かIMEの機能だと思うのですが、なぜかJaneStyleで
レスを書いていると出てきません。
562名無し~3.EXE
2021/07/28(水) 21:35:05.17ID:WS7W4Vb/
>>560
それ謎でもなんでもなく普通の予測変換候補や
かなり以前からあると思うんだが…
邪魔ならIMEの設定から無効化できるし、n文字だけ入力した段階で表示みたいな設定にも変えられる
563名無し~3.EXE
2021/07/28(水) 22:37:54.53ID:RAJz/NRc
2004の新IMEから予測変換の候補が入力終わったあとにも残り続けることが増えた気がする
564名無し~3.EXE
2021/07/28(水) 23:13:37.46ID:rmNDfRpL
>>562
Windows10使い始めから予測変換も入力履歴もOFFです。
いつ頃からかここ最近になって出るようになった気がします。
565名無し~3.EXE
2021/07/30(金) 15:18:04.42ID:28T8nY6o
エクスプローラの表示→特大アイコンがでか過ぎるんですが
この値はどこで調整出来ますか?
566名無し~3.EXE
2021/07/30(金) 16:14:21.23ID:r6pJROQX
知らんがな
567名無し~3.EXE
2021/07/30(金) 16:42:29.63ID:00iVOsM6
Ctrl押しながらマウスホイールコロコロで「大アイコンと特大アイコンの真ん中くらい」みたいに微調整できるよ
568名無し~3.EXE
2021/07/30(金) 23:06:08.66ID:28T8nY6o
それがめんどくさいから聞いてるの
569名無し~3.EXE
2021/07/31(土) 06:45:34.64ID:jTtBAUvJ
あ?
570名無し~3.EXE
2021/07/31(土) 06:47:56.28ID:c8OJIu+T
めんどくさいなら仕方が無い
571名無し~3.EXE
2021/07/31(土) 08:38:38.59ID:fxADMHPm
流石に笑う
知ってることは始めから言って、面倒くさいので初期値を変更したいって言えば良かったのに
572名無し~3.EXE
2021/07/31(土) 08:58:37.01ID:c8OJIu+T
>>571
知ってることを始めから言うことも面倒くさいんだから仕方が無いw
573名無し~3.EXE
2021/07/31(土) 09:04:30.28ID:fxADMHPm
>>572
質問スレ向いてないよ
574名無し~3.EXE
2021/07/31(土) 09:22:45.27ID:+ZXfDiTx
いやどこまで言うかどうかは誰にも分からないんだからそれでいいよ
折角掲示板なんだから対話で解決しようや
575名無し~3.EXE
2021/07/31(土) 09:39:13.14ID:Kn2MJkSk
人を小馬鹿にしていいる態度では対話にならないだろう
576名無し~3.EXE
2021/07/31(土) 10:26:06.68ID:ToWwTWh9
掲示板はスマホの様なリアルタイムな対話性は無いから、質問はなるべく聞き返されない書き方をした方がいいだろうね。
577574
2021/07/31(土) 11:11:49.38ID:Ve3I5N2+
>>576
うーんそれは一理あるか
578名無し~3.EXE
2021/07/31(土) 15:14:44.24ID:Kn2MJkSk
リアルでも時間泥棒の馬鹿は相手にされない
579名無し~3.EXE
2021/07/31(土) 16:22:00.10ID:7lvcf1GV
@Windows 10 質問スレッド Part73 ->画像>15枚
AWindows 10 質問スレッド Part73 ->画像>15枚
BWindows 10 質問スレッド Part73 ->画像>15枚

@デスクトップに画像のショートカットが貼ってある→Aそのショートカットから画像を開く→B10秒ほどで消えてしまう
のですが何か解決法はありますか?
もちろん元の画像はピクチャに保存してあります
580名無し~3.EXE
2021/07/31(土) 17:00:24.58ID:Kn2MJkSk
microsoftフォトをリセット
581名無し~3.EXE
2021/07/31(土) 17:36:20.75ID:7lvcf1GV
>>580
リセットしてみましたがダメでした
ショートカットがダメなんでしょうか
元の画像をクリックして開いても消えることはないので
582名無し~3.EXE
2021/07/31(土) 22:11:30.65ID:4CFzTzXD
10Pro 20H2で、レジストリをいじらずに拡張子の関連付けって無理なんでしょうか?
昔から使い慣れているフリーソフトに変更しようと思ったらストアに行くしか選択肢がなく、レジストリ変更でできるみたいですが個別に設定するのは大変そうなので以前のように「今後はこれで開く」みたいな事ができると助かるのですが…
583名無し~3.EXE
2021/07/31(土) 22:20:15.54ID:Kn2MJkSk
レジストリなんぞいじらんでも出来るがな
584名無し~3.EXE
2021/07/31(土) 22:21:38.24ID:Df9K0S45
Windows10のエクスプローラーの「×」ボタンの下の「?」ボタン(ヘルプボタン)
アレを消す方法はないですか?
レジストリでも構いません

×からずれて間違って押してしまうと
毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回…
使いもしないInternetExplolerが立ち上がって(Chrome派なので)
使いもしないWindowsヘルプとか出てきて本っ当〜〜〜〜にストレスなんです
「お前の消し方」と入力しても糞BingなんでAmazon商品リンク「人気のお前の消し方」とかがヒットして
クッソ役に立たねえんだよこの糞ヘルプが!!!!!!! マジ消えろ!!!!!
ってなります
どうかお助けを…
585名無し~3.EXE
2021/07/31(土) 22:23:41.57ID:Kn2MJkSk
老眼鏡買え
586名無し~3.EXE
2021/07/31(土) 22:27:37.04ID:Df9K0S45
>>585
いや、目が悪いんじゃなくてね
仕事中、急いでる時とかに焦るがためにマウスがちょっとずれるとよく押しちゃうんだよ
焦ってる時程、あのクソ画面が出て本気で仕事のPC壊したくなる…
587名無し~3.EXE
2021/07/31(土) 22:35:36.76ID:A3pbYFJS
タイトルバーの一番左のアイコンをダブルクリックして閉じればいい
588名無し~3.EXE
2021/07/31(土) 22:43:05.95ID:Df9K0S45
>>587
いや、出てきたヘルプを一時的に閉じるんじゃなくて
右上の「?」ボタン自体を消したいのですが
589名無し~3.EXE
2021/07/31(土) 23:37:52.97ID:4CFzTzXD
>>583
どうも拡張子によって挙動が違うみたいなんですが、どうしたら強制的に変更可能でしょうか?
例えば.txtだと「常にこのアプリを使って〜」のチェックが出るのに.mp4とか.wmvは「ストア行け」しか出てこない…という状況です。
590名無し~3.EXE
2021/07/31(土) 23:38:18.33ID:kOPgbIZd
俺は諦めてるが、EdgeDeflectorというソフトを導入していて、ヘルプボタンをクリックしてもEdgeじゃなくて普段使いのデフォルトブラウザが起動するようにしてる
こうしとけば普段使いのブラウザだからすぐに終了できる
591名無し~3.EXE
2021/07/31(土) 23:38:38.04ID:kOPgbIZd
>>590>>584
592名無し~3.EXE
2021/08/01(日) 00:21:31.10ID:nxOPT2E5
>>589
設定で変更しても勝手にデフォルトに戻されるときがある
そんなときはここにあるツールを使うと楽だよ
https://pc-more.fimplex.com/article/can_not_associate_windows10/
593名無し~3.EXE
2021/08/01(日) 01:07:23.92ID:hI6tQU8S
>>589
「プログラムから開く」「別のプログラムを選択」「その他のアプリ」「このPCを別のアプリを探す」
順番に開けばわかるだろ
594名無し~3.EXE
2021/08/01(日) 01:09:23.35ID:hI6tQU8S
「このPCを別のアプリを探す」 ×
「このPCで別のアプリを探す」 ○
595名無し~3.EXE
2021/08/01(日) 01:34:12.65ID:fd+Y8JwZ
>>588
ボタンを消すんじゃなくて、ヘルプを無効にして対応したら?
https://loumo.jp/archives/21178
596名無し~3.EXE
2021/08/01(日) 01:57:19.07ID:CO9DyYC7
意外と不器用な人が多いんだな
5chは爺が増殖しているから衰え的なものかな
597名無し~3.EXE
2021/08/01(日) 02:44:29.18ID:CO9DyYC7
>>586
以下のいずれかのキー操作で閉じることもできるが、ヘルプを誤って押すようでは難しいかもな
Ctrl+W
Alt+SPC+C
Alt+F4

参考:https://support.microsoft.com/en-us/windows/keyboard-shortcuts-in-windows-dcc61a57-8ff0-cffe-9796-cb9706c75eec
598名無し~3.EXE
2021/08/01(日) 09:21:53.38ID:tDW3BpxV
win10が7/31日にupdateされてて(←そのせいかは?)、その後画面が逆さになった
復元でupdate前に戻したら治った。何が原因か教えて!
599名無し~3.EXE
2021/08/01(日) 09:27:12.26ID:NuZpoJiA
Ctrl+Alt+矢印押した
600名無し~3.EXE
2021/08/01(日) 09:54:58.14ID:tDW3BpxV
↑スタート直後から何度やり直してもなった、もちろん>>599のやり方
でも治るけど毎度じゃ困るし。ア〇ルトサイトよくググるからそのせいかな?
601名無し~3.EXE
2021/08/01(日) 10:15:25.14ID:fL4bkt/U
ユニークなウイルスだな
Windowsがポンコツでキーバッファーが遅れで処理されたために
誤作動に繋がったとかw
Windowsの品質を疑いましょう。
602名無し~3.EXE
2021/08/01(日) 10:20:04.74ID:fL4bkt/U
>>599
キーの同時押が弱いWindowsで
Appleの真似をしてマニュアルの廃止は悪影響しかない。
操作系が混乱しやすい、ショートカットしか作れないし
Macにある操作ガイドの機能もWindowsにはない。
PDFの操作マニュアル初めからデスクトップに作っておけって感じだな。
603名無し~3.EXE
2021/08/01(日) 10:30:52.37ID:UWBEre85
Windowsに親を殺された人来たな
604名無し~3.EXE
2021/08/01(日) 10:33:10.08ID:zBM9WZMP
Windowsにハゲにされた人だと思うの
605名無し~3.EXE
2021/08/01(日) 11:37:30.95ID:HYhoxUKg
Windowsで親を殺す方法を教えてください!
606名無し~3.EXE
2021/08/01(日) 12:36:20.90ID:l4he82FR
親って名前のプロセス作ってタスクキル
607名無し~3.EXE
2021/08/01(日) 13:32:27.04ID:wvmR62Ns
584>>595
おおおおおおっ!!!!!!
ありがとうございます!!本当にありがとうございます!!!
608名無し~3.EXE
2021/08/04(水) 17:28:27.59ID:vY49nHaE
一定時間経過後にディスプレイの電源が切れるようにしたいのですが切れません

設定した時間になると電源が切れるのではなく、真っ黒のイラストを表示してるのと同じ状態になります
つまりディスプレイのパイロットになるランプが緑から黄色になることは無い状態です
他のディスプレイでも同じでした

家にある別のWin10パソコン版では正常にディスプレイの電源を消せるのですが...

クリーンインストールしても同じでした
どこをいじればいいとかありますか?
よろしくおねがいします
609名無し~3.EXE
2021/08/04(水) 20:01:51.41ID:Jyd6qihC
>>608
グラフィックドライバちゃんと入ってる?
あと古かったら更新してみたりとか
610名無し~3.EXE
2021/08/05(木) 10:25:12.68ID:cjYD78gc
>>608
ディスプレイの電源プラグを抜けばいい
611名無し~3.EXE
2021/09/04(土) 15:57:50.97ID:ZSUiKKg+
WaasMedic何ちゃらって、WindowsUpdateが破損した時にそれを修復する
やつだよね?何でそんなのが毎日起動して来る上に、タスクスケジューラに
組み込まれているの?
そんなに毎日破損するものなの?だとしたらそれ悪いのはユーザじゃなくて
マイクロソフトじゃね?
612名無し~3.EXE
2021/09/04(土) 16:23:19.53ID:wVc7GRdB
>>611
使い方が悪いんじゃないのか?
そんなのはしょっちゅう走ったりはしないが
613名無し~3.EXE
2021/09/04(土) 16:54:20.90ID:ZSUiKKg+
>>612
使い方もなにも、PC起動している時間のほぼ9割はネットを見てるだけなんだがなぁ
それ以外はPDFを読むか画像編集くらいでコキ使ってはいないな、ゲームもやらんし
でもほぼ毎日起動時に出張って来る
このPC買って4年くらいかな
614名無し~3.EXE
2021/09/04(土) 19:16:45.91ID:Uz5nOPQG
>>610
ガイジ。
615名無し~3.EXE
2021/09/10(金) 14:21:08.78ID:fwXge4UE
↑お前がな
616名無し~3.EXE
2021/09/10(金) 14:39:29.74ID:LRUgWWp5
↓お前がな
617名無し~3.EXE
2021/09/10(金) 14:51:03.99ID:H3g/Spme
↑お前にその言葉そのまま返すわ
618名無し~3.EXE
2021/09/10(金) 19:46:34.70ID:ZxToagIR
バカばっか
619名無し~3.EXE
2021/09/10(金) 20:19:19.90ID:E7vY7sXR
↑お前が一番のバカ
620名無し~3.EXE
2021/09/10(金) 20:36:47.39ID:13cp5xtK
ホシノ・ルリを知らないバカばっか
621名無し~3.EXE
2021/09/10(金) 23:47:41.75ID:rIVZ2D4z
ホシノ・ルリって何かと思ったらキモオタが好きなキャラか
こんなもの知ってる方がバカだよ
622名無し~3.EXE
2021/09/11(土) 17:40:59.47ID:h9IPjVKo
あんたバカァ?
623名無し~3.EXE
2021/09/12(日) 14:32:27.77ID:kszSvMd/
アスカ「Windows11に母(マザー)が殺されたんだっちゅーのー」
ルリルリ「あなたもバカ。みーんなバカ。あたしもたまにバカだけど」
624名無し~3.EXE
2021/09/12(日) 14:50:48.93ID:orUcLRGU
選挙ってのはなぁ、バカの2票が天才の1票に勝つシステムなんだ
だからろくでもない国会議員が選ばれ、ろくでもない総理が誕生するんだ
そうやって選ばれた議員や総理が結果的にバカである俺たちの首を絞めることになるんだよ
625名無し~3.EXE
2021/09/12(日) 15:40:44.43ID:kszSvMd/
アスカ「選挙なんかしなくていいって」
ルリルリ「私は11歳でも特別に選挙権があるので投票してます」
626名無し~3.EXE
2021/09/12(日) 15:51:33.02ID:MNPoSGqY
バカな伏魔殿が経済界と繋がっていて、どーんと奥に構えているので意気揚々とした有能な議員が例えいたとしても日本の政治は全く動かない
過去の民主党が政権を担っていても、結局は力と打開策を持っている人達ではなかったのを日本国民は痛感してしまっている
自民党も同じように危機管理の意識が欠乏しているのを露呈してしまったし、それらに対して有事の際の有効な打開案を持っていないしタイムリーに考えてもいない
国民レベルが血縁範囲の損得でしか物事を考えないバカなので、それ以上の有能な救世主などリーダーには成り得ません
地球の核が急速に冷え始めて爆発しようが、巨大惑星が地球に衝突して爆発しようが、それは一瞬の出来事で生物などは熱で蒸発してしまうでしょう
火山爆発や地震なんてものは、これらに比べたら遙かに規模の小さいものですよねw
627名無し~3.EXE
2021/09/12(日) 16:24:41.36ID:kszSvMd/
アスカ「巨大惑星なんて私一人で十分っ」
ルリルリ「巨大惑星はナデシコが軌道補足修正済みなのでいつでも破壊できます。破壊成功率は99.7%です」
628名無し~3.EXE
2021/09/12(日) 18:12:09.99ID:MNPoSGqY
超巨大なブラックホールが爆発して巨大メガフレアが発生すると周辺の銀河系ごと吹っ飛んでしまうそうだ
宇宙のエネルギーとは計り知れないよな
629名無し~3.EXE
2021/09/12(日) 20:45:34.33ID:kszSvMd/
ルリルリ「私達の銀河系は直径約2倍のアンドロメダ銀河に時速約40万kmの速度で近づいています。
将来、銀河系衝突を回避することはできません。その衝撃で大半は木端微塵です。」
630名無し~3.EXE
2021/09/15(水) 14:20:59.43ID:gUsORaBK
なぜなにナデシコはじまるよー
631名無し~3.EXE
2021/09/17(金) 18:32:04.73ID:Kh5Nu2Vy
regeditでhighlightといじったのですが、最近どうというか何かするたびに
元の青地に白の選択範囲にじもどっていまいます。
また、メモ帳エクスプローラなどは、こちらの意図するハイライト(選択範囲)になるのですが、chromeなどはそうできないのですが、背景色(選択時)のを変えるにはづどうすればいいでしょうか
632名無し~3.EXE
2021/09/17(金) 21:48:59.30ID:3JNBV6OA
このスレはバカばっかのスレなので質問は現行の
Windows10 質問スレッド Part78へ質問した方が良いと思います

ルリルリより
633名無し~3.EXE
2021/09/27(月) 00:36:30.56ID:CUgpf8NR
エクスプローラであるフォルダに入ってるファイル全ての合計サイズを調べるには、
一旦上のフォルダに戻って調べたいフォルダを右クリプロパティしかないの?
以前はそのフォルダ内でCtrl+Aすれば、下の方にファイル数と合計サイズが
表示されていたのに
634名無し~3.EXE
2021/09/27(月) 00:39:03.61ID:RjgvnASe
>>633
>以前はそのフォルダ内でCtrl+Aすれば、

その方法じゃ隠し属性やシステム属性を含められるかどうかが
オプションの表示設定の影響を受けるのでそもそも正しくない
635名無し~3.EXE
2021/09/27(月) 00:44:44.93ID:A9o6cOj4
>>633
表示→詳細ウィンドウ で詳細ウィンドウを表示させれば選択合計値を確認できるよ
636名無し~3.EXE
2021/09/27(月) 00:56:28.34ID:vh5ouag/
>>633
Ctrl+Aでウィンドウ下部に全部の合計サイズが出るのは、フォルダの中に別のフォルダがない場合
別のフォルダがあると合計サイズを算出できないので合計サイズは出てこない
637名無し~3.EXE
2021/09/27(月) 00:57:20.51ID:vh5ouag/
>>635
それも別のサブフォルダがあるとサイズは出てこない
638名無し~3.EXE
2021/09/27(月) 01:01:44.97ID:A9o6cOj4
>>637
確認したいのはカレントなのでは?
639名無し~3.EXE
2021/09/27(月) 01:12:09.10ID:vh5ouag/
>>638
ならばCtrl+Aで全選択するのではなくファイルだけをドラッグかなんかで選択する必要がある
でもそうすれば>>633の望み通り最初からウィンドウ下部に表示される
詳細ウィンドウに出てくる合計サイズとウィンドウ下部の合計サイズは全く同じだよ
640名無し~3.EXE
2021/09/27(月) 01:34:09.74ID:A9o6cOj4
>>639
確かに同じだね
何か勘違いをしていた悪い
641名無し~3.EXE
2021/09/27(月) 02:29:11.03ID:CUgpf8NR
みんなレスありがとう

>>636
確かに別のフォルダがあったよ
そのフォルダを一旦他へ移動させてからCtrl+Aしたら、合計が表示された
気付かんかった…
642名無し~3.EXE
2021/09/29(水) 04:50:08.09ID:/Jn4V1gK
>>633-641
これって自演だよね。でも少しむなしい感じがする。
私はあなたを怒らないし応援しています。

ルリルリより
643名無し~3.EXE
2021/09/29(水) 08:04:59.08ID:YxV+rWE4
自演だったら詳細ウィンドウ表示するとかいうアホな答えが出るわけないだろw
644名無し~3.EXE
2021/09/29(水) 12:03:48.15ID:10TLQCaT
>>642は頭がおかしくなっているね
645名無し~3.EXE
2021/09/29(水) 15:18:12.74ID:qaeGHGWo
俺は自演の可能性あると思う
646名無し~3.EXE
2021/09/29(水) 15:55:44.54ID:LIHE53Ti
無いな そのうちの1レスだけは俺が書いたから
647名無し~3.EXE
2021/09/29(水) 19:48:44.06ID:/Jn4V1gK
>>643-646
この中に1人4役の高度な自演をした人がいます。
賢い人ならもうわかるはずです。11歳の私でもわかるからね。

ルリルリより
648名無し~3.EXE
2021/09/29(水) 19:50:21.85ID:ftO7HF9j
それは私です
649名無し~3.EXE
2021/09/29(水) 20:17:49.17ID:J1Xhgk9Q
俺だよ
650名無し~3.EXE
2021/09/29(水) 20:24:58.31ID:YKWdRY7z
実は>>647だったりしてw
651名無し~3.EXE
2021/09/30(木) 00:32:48.77ID:88mnkzRP
竜ちゃんマダー
652名無し~3.EXE
2021/09/30(木) 01:19:43.58ID:2llRgrhh
ゴメンね。続編はもう作らないの。

ルリルリより
653名無し~3.EXE
2021/10/02(土) 16:06:07.89ID:c9hBRfP9
マウス操作が下手でフォルダクリックしたのにフォルダ名変更状態になって、おら知らねで、適当な名前にされてしまう。
何とかならんかな?
654名無し~3.EXE
2021/10/02(土) 16:16:27.54ID:0VJ9thJr
おら知らね
655名無し~3.EXE
2021/10/02(土) 17:02:36.89ID:VxGgf0Du
ファイル選択状態で更にシングルクリックすると名前変更できるアレだな
一応Windowsにはダブルクリックの速度を変更できる機能もあるが、それを使うよりは素早くダブルクリックすることに慣れた方がいい
656名無し~3.EXE
2021/10/02(土) 17:18:10.31ID:ztOL1Ixo
マウスが古くて接点チャタってるんじゃね
657名無し~3.EXE
2021/10/02(土) 18:27:13.38ID:087dbEXV
ダブルクリックやめてシングルクリックで開ける様にすれば?
てかここ使っていいのか?
おら知らね
658名無し~3.EXE
2021/10/03(日) 00:31:17.17ID:KsEn6vo3
>>653
フォルダの名前部分をダブルクリックじゃなく
名前の左側のアイコン部分をダブルクリックする

もしクリック間隔が変でシングルクリック扱いにされてもアイコンに対しては何も起きないので
名前の変更状態にはならない

エクスプローラーで詳細表示の前提
アイコン表示にしてたりデスクトップ上のフォルダの話なら知らね
659名無し~3.EXE
2021/10/03(日) 06:12:35.21ID:aVesXRdA
>>655
家族で使うPCでデスクトップのショートカットやら共有フォルダやら共有ファイル(動画)が滅茶苦茶にされる。(笑)
そのPCはシングルクリックにするかな?
660名無し~3.EXE
2021/10/03(日) 22:55:22.19ID:TOgRGPe3
アスカ
「ちょっとあんたたち、ここで何しているの。現行の質問スレはPart78なの」
「ほんと信じらんない。ばかシンジより頭悪いわね」
661名無し~3.EXE
2021/10/13(水) 17:40:20.61ID:LyvJBtOp
月例アップデートの時にいつも思うんだけど、アップデート項目が3つくらいあって
ひとつでもインストールが終わると「状態:再起動の保留中」となって次の
インストールが始まるけど、この時点で再起動をかけてインストールを続行
するのと、全てが「再起動の保留中」になってから再起動をかけるのとでは、
どちらの方が早く終わるんだろうか?
662名無し~3.EXE
2021/10/14(木) 08:51:47.38ID:qVSWsKRV
再起動せずそのまま落ち着くのを待つのと
何の操作もできない非ログイン状態で延々と待たされるのと
どっちがいいと思うか
俺はフリーズしてないか確認できる前者にするね
663名無し~3.EXE
2021/10/14(木) 11:10:42.39ID:QKD0f85D
>>662
再起動しても更新内容が残っているならそれは影響してないが
再起動を選択すると更新が始まる類は、既に更新の準備として動いているので
Windowsとしては既に更新作業のために調子が悪い状態になっている。
664名無し~3.EXE
2021/10/14(木) 11:12:33.53ID:QKD0f85D
Windowsはあらゆる状態での動作が検証されいないOSです。
更新が既に始まった状態で使い続けるとシステムに障害が出る可能性があるので
速やかに再起動して更新内容を終わらせることです。

システムとしてゴミです。
665名無し~3.EXE
2021/10/14(木) 15:27:11.96ID:KHEj0y8k
ID:QKD0f85D

いつものキチガイ林檎信者なので各自NGで
666名無し~3.EXE
2021/10/14(木) 16:17:12.76ID:jBoFY10a
>>661
ブートの時間もそうだけど、パッチの適用がシステム起動後に行われるとき1つずつ
適用するよりまとめてやったしまった方が早いというのがMSの考え方

パッチを当てるときに収集する情報とか、適用とかで個別に操作が必要な場合には
まとめてやっても1つずつやってもパッチの適用時間は同じになるけど、まとめて
やればシャットダウンとブートの回数が減るぶんまとめた方が早くなる
パッチに共通部分があれば当然その分も早くなるので、基本的にはまとめてやった
方が早いって話になる

まとめてやることで問題があるとすれば、適用するパッチ群に問題のあるものが
含まれていると、どのパッチが問題を起こしたのか良く分からないってところ位かな
667名無し~3.EXE
2021/10/29(金) 21:54:53.61ID:1E8F1/QN
ところ位だ
668名無し~3.EXE
2021/10/31(日) 14:09:07.92ID:fsyPYBhB
お尋ねします。
キーボードとマウス以外のUSBが認識しません。

しばらくマイクは認識していたのですが、それも認識しなくなりました。
また、なぜか後付けHDだけは認識してくれます。

そしてドライバーの更新はエラーになりできません。

原因はどんなものが考えられますか?
669名無し~3.EXE
2021/10/31(日) 15:51:11.64ID:ap7gBImd
>>668
キーボードとマウス以外のUSBがぶっ壊れた
670名無し~3.EXE
2021/10/31(日) 16:10:35.27ID:kOJqt26K
>>668
差し込むポートを変えてみる
一度に差し込む台数を減らしてみる
デバイスマネージャーに不明なデバイスは増えるか、まったく無反応か?
もっと具体的に、何がOKで何が使えないか全部書いて
671名無し~3.EXE
2021/10/31(日) 17:44:12.68ID:fsyPYBhB
>>669
可能性は否定できませんね…。

>>670
お返事ありがとうございます


>差し込むポートを変えてみる
一度に差し込む台数を減らしてみる

キーボードとマウスは、どこのポートにさしても認識しますが、
他のストレージやマイクなどは、どこにさしても使用できません。
台数を減らしても変化はありません。


>デバイスマネージャーに不明なデバイスは増えるか、まったく無反応か?

「ほかのデバイス」にドライバ名が表示され、?マークになります。
以下の症状になります↓

<デバイスの状態>
このデバイスは正しく構成されていません。 (コード 1)


>もっと具体的に、何がOKで何が使えないか全部書いて

例外的に後付けハードディスクだけは使用できます
「ほかのデバイス」に?マークがついて「不明なデバイス」として認識されますが、
それでも使用することができます。
672名無し~3.EXE
2021/10/31(日) 18:35:39.65ID:kOJqt26K
>>671
グループポリシーでUSB機器の追加が禁止されてるとか
自分のマシンならOSの修復か再インストールだな
673名無し~3.EXE
2021/10/31(日) 19:20:03.89ID:fsyPYBhB
>>972
自分のPCです。修復をやってみようと思います。
674名無し~3.EXE
2021/10/31(日) 19:34:07.44ID:8oDAANPq
寿命の予感
675名無し~3.EXE
2021/11/01(月) 00:12:01.42ID:JoPntPSg
USBインターフェイスが死にかけてそうやな
676名無し~3.EXE
2021/11/01(月) 02:52:25.99ID:ttjxx0tN
>>674
>>675

マザーとケースは、まだ購入して1年ちょっとの品物ですので、まだ寿命ではないような気がしますが、
どうなんでしょうか・・・。
677名無し~3.EXE
2021/11/01(月) 19:33:52.12ID:GUNeJ5AS
デバイスマネージャーを表示して、
ユニバーサルシリアルバスコントローラー以下にあるものを全て削除後に再起動しても正常に認識しなければOSがぶっ壊れているのでしょうね
USBハブを噛ましているのならば、一旦直結状態にしてからひとつずつ確認する
678名無し~3.EXE
2021/11/03(水) 19:43:23.62ID:rw+lDb6R
ぼっこわれている
679名無し~3.EXE
2021/11/03(水) 20:01:34.26ID:TsDDrn67
内蔵でもファイルはあってもBIOSでは認識してWindows内だと見えないか未知の領域だと表示してた時は壊れたのではなくファイル保存してたものをフォーマットするわけでもなく、RAWシステムのデバイスマネージャーで「?」表示される

今スマホからだけど、ディスク領域をみて一度確認を
680名無し~3.EXE
2021/11/04(木) 13:44:01.60ID:1OfWteKP
Windowsアップデイトでどんどん壊れていく
681名無し~3.EXE
2021/11/04(木) 17:54:21.86ID:h6mz9DVu
自分も同じような症状になったなあ
もしかして画面たまにチカチカしてませんか?
クリーンインストールを繰り返し、いまはなんとか動いている
682名無し~3.EXE
2021/11/04(木) 18:12:18.80ID:IcfqRqSN
UEFI上からusbメモリが見えているなら
OSが壊れてる。
時間かけても直らんから初期化だな
683名無し~3.EXE
2021/11/05(金) 18:25:04.27ID:RyO6Z6dG
だいたいはXPをクリーンインストールすれば治る
684名無し~3.EXE
2021/11/07(日) 13:33:32.35ID:UuSfcP7h
一台のノートにワイヤレスキーボードを2台繋いで別々の場所から操作できるようにしてますが、キーボードを変える度にNumLockが互い違いになって毎回サインインの時にNumLockし直してます。
レジストリでNumLockを固定する方法を試しても駄目でした。
キーボードはLogicoolのUnifyingのと、Bluetoothのを使ってます。
何とかなりませんか?
685684
2021/11/07(日) 20:38:02.62ID:UuSfcP7h
質問取り下げます
686名無し~3.EXE
2021/11/08(月) 08:30:38.08ID:MTBt7aeZ
Windows10です。
スリープ状態にして外出して1日放っておいて帰ってみると、パソコンが起動しているのです。
どうもWindowsUpdateが勝手に起動しているようです、多分。
イベントビューアでWindowsログのシステムを見たらWindowsUpdateClientが動いていたので

これってどうしたらいいですか?
起動の原因はWidowsUpdateで間違いないでしょうか。
687名無し~3.EXE
2021/11/08(月) 10:43:30.59ID:UGw7a9b5
自動メンテナンスっていうのがあって、レジストリいじって無効に出来たりもする
688名無し~3.EXE
2021/11/08(月) 16:01:02.28ID:wfw/Fop6
自動メンテナンスのスリープ解除だけならレジストリ弄らなくてもコントロールパネルから普通に設定できるけどな
689名無し~3.EXE
2021/11/09(火) 01:26:29.08ID:cNHKSYz8
パソコンの画面電源が落ちません

普通ちゃんと設定すれば設定した時間経過にディスプレイの電源が落ち、ディスプレイのパイロットランプは黄色に(モデルによる)なりますよね

ですが、手持ちのあるPCだと、設定した時間経過後にディスプレイ電源がOFFになりません。
電源OFFする代わりに真っ黒な絵をフルスクリーンで表示しているかのごとく、ディスプレイのパイロットランプは緑色のままだし部屋を暗くするとぼんやり点灯してます

マウスを動かすと一瞬で元に戻ります

スクリーンセーバーや電源オプションを散々弄り回してみたのですがダメでした
OSクリーンインストールまでも試しました
他のディスプレイでも同様でした
他のPCでは大丈夫でした

なにか思い当たる点がございましたらアドバイス頂けますと幸いです
よろしくお願いいたします
690名無し~3.EXE
2021/11/09(火) 07:24:11.99ID:Ij+/niyI
グラフィックドライバ更新してみて
691名無し~3.EXE
2021/11/09(火) 08:02:00.43ID:HS0+cusp
>>689
Power Shell からこれをやるとどうなってるかな?
powercfg /requests

全部「なし。」になってないといけないんだけど、そうなってない箇所があったらその時考えよう。
692名無し~3.EXE
2021/11/09(火) 12:06:59.22ID:APjg5nNf
>>689
症状から察するにディスプレイドライバーが電源コントロールに対応していないようです
症状を改善した最新のものがメーカーサイトにありませんか?
Windowsの標準ドライバーでは現在のところ完全コントロールが出来ないパターンですね

>他のディスプレイでも同様でした
との事なので最新のBIOSにアップデートをしないとダメなんでしょうね
693名無し~3.EXE
2021/11/09(火) 12:10:19.32ID:APjg5nNf
>>689
そのパソコンだけOSが違うとかのネタを言うと笑われますよ
694名無し~3.EXE
2021/11/10(水) 02:01:53.53ID:0QDyKwBl
あにがとうございました
695名無し~3.EXE
2021/11/10(水) 08:24:30.24ID:vAKH6+9L
どういたしまして?
696名無し~3.EXE
2021/11/10(水) 11:23:13.99ID:RCJuLOnj
マウス動かすと復帰するのがスリープだっけ?
一晩放置しても休止状態にならなくなった21H1
697689
2021/11/10(水) 11:42:23.04ID:TYirDE+n
>>689です

返信くださった方々ありがとうございました
powershellでは全て無しでした
biosやドライバー系に取り組んだ結果望むような動作ができるようになりました
OS周りに起因する問題だと思ってしまっていました
半年以上悩んでいたので本当に嬉しいです
今度から自分のことをパソコン中級者だと思いこむのはやめます
ありがとうございました!
698名無し~3.EXE
2021/11/10(水) 12:18:48.18ID:TivOeVzg
彷徨える子羊は解決したのか
そこいらのパソコンサポート窓口に聞いたって、そのような問題を解決するだけの知識を持ち合わせていません
699名無し~3.EXE
2021/11/10(水) 14:35:03.41ID:El5Z+APV
リカバリーモードでWindows10を初期状態に戻そうとしています。
すると11%の所で止まってしまい、
終いにはできませんでしたと中断されてしまいます。
どうしたら初期状態に戻せるようになるでしょうか?
700名無し~3.EXE
2021/11/10(水) 14:39:38.66ID:G5vPa9bG
状況、もう一台パソコンを買う。

単体では詰んでるので、USBメモリかやインストールDVD使ってリカバリーするしかないです。
ご愁傷様としか言いようがない。
701699
2021/11/10(水) 14:44:08.66ID:El5Z+APV
>>700
ありがとう。
USBかDVD起動で試してみます。
702名無し~3.EXE
2021/11/10(水) 14:47:44.76ID:pq4fVoyQ
>>699
終わったな OS自体がもうぶっ壊れている状態なんでしょう
もしもですが、不良セクタが原因で途中で止まってしまっているようならばそのままではどうやっても回復するのは無理でしょうし、
OSはもう起動しない情況ではないかと察します
OSが起動するのでしたら、
chkdsk c: /r
sfc /scannow
これらで動くようになるかも知れません 一途の望みですけどね
OSのインストールメディアとかからブートして、
PEを介してこれらを実行する場合には、sfc を実行するためのハードルが相当に高いですね
sfc /?
703名無し~3.EXE
2021/11/10(水) 15:03:01.75ID:rOcSpDe6
そんなことする必要ねーよ
元々初期状態に戻すのが目的なんだからUSB/DVDメディア作ってクリーンインストール一発よ
704名無し~3.EXE
2021/11/10(水) 15:25:45.90ID:0L7iwaEL
OSの再インストールをする羽目に遭遇したのならば、
chkdsk /rは実行して不良セクタが発生していないのを是非とも確認はしておきたい所ですよね
本来ならばclean allを実行してから再インストールをした方がいいんでしょうけどね

ここが初心者とは分断させる理由です
705名無し~3.EXE
2021/11/10(水) 15:39:34.21ID:mVyOPaEx
1.任意のフォルダに以下のようにファイルを5つ作成

女神.txt
女神さん.txt
女神さま.txt
女神の嫁.txt
女神様.txt

2.そのフォルダ内で女神で検索を掛ける

3.「女神さま.txt」「女神様.txt」が検索できない ← 何で?
706名無し~3.EXE
2021/11/10(水) 15:45:24.51ID:0L7iwaEL
バカだから作り直し
707名無し~3.EXE
2021/11/10(水) 15:50:05.00ID:AmDnrvd+
女神さま(様)は偉いから、呼び捨てや、さんでは駄目てこと
708名無し~3.EXE
2021/11/10(水) 15:51:22.65ID:0L7iwaEL
バカなのはマイクロソフト自身です
709名無し~3.EXE
2021/11/10(水) 15:57:07.54ID:mVyOPaEx
つかマジで何でですかね?女神さま。
正規表現とかそんな何か?設定?
710名無し~3.EXE
2021/11/10(水) 16:05:08.66ID:8ihvq/5Q
Windows エクスプローラー 検索
とかでググればその奇怪な仕組みが理解できるぞ

日常的に検索を利用していて、普通に検索したいならEverything入れとけ
711名無し~3.EXE
2021/11/10(水) 16:16:18.22ID:tAbtruBj
>>709
さんざん既出

最近の5chユーザーって学習能力が乏しい人が多いのかな
712名無し~3.EXE
2021/11/10(水) 16:21:59.51ID:ZiNUxRMh
頭にワイルドカードを指定すると検索出来る不思議仕様w
*女神
713名無し~3.EXE
2021/11/10(水) 16:32:57.06ID:mVyOPaEx
どうもありがとうございます。
つまり、エクスプローラーの検索窓仕様が馬鹿、ってことですかね。

Everything入れてみましたが、PC全体から検索するんすね。
常駐もちょっと嫌なので、ワイルドカードを頭に付けるっていう
謎仕様対応で暫く試してみますわー。どもです。
714名無し~3.EXE
2021/11/10(水) 23:21:30.83ID:UBZrJdk3
一時ファイルに「言語リソースファイル」とあるのですが、削除しても構わないものなのでしょうか?
5GBくらいあるようですが消したら不味いものなのかよくわかりません
715名無し~3.EXE
2021/11/11(木) 06:51:59.36ID:p1YnOwxC
>>714
削除してOK
ディスククリーンアップせよ。
716名無し~3.EXE
2021/11/11(木) 10:08:48.18ID:xwoY5Jxa
夜間モードのスケジュール機能についてですが、
例外設定をしてこのアプリケーションの時は、
自動的に夜間モードをオフにするような設定ってできないでしょうか?

Macではf.luxというソフトを利用していて、
それのWin版があったので試したのですが、
何かの拍子に頻繁に瞬間的に表示が狂ってしまう現象が起きて使えないです。
717名無し~3.EXE
2021/11/11(木) 17:07:58.34ID:KiXjcjyj
山内健司がツイッター更新してないのがダメだ
718名無し~3.EXE
2021/11/11(木) 17:12:00.68ID:KiXjcjyj
今日10PROを起動したら
Microsoft 365を買えとか
クレジットカードを入力させられたり
住所を入力させられたんですが
これって大丈夫なんでしょうか?
719名無し~3.EXE
2021/11/11(木) 17:13:19.03ID:NjZ7jLrO
あーあ
720名無し~3.EXE
2021/11/11(木) 17:31:54.17ID:/cHQj5OD
今は気の利いたクレジット会社は二段階認証になっているから決済被害はないんじゃないかと思う
第三者のブラウザから不正アクセスをされ購入決済をされたとしてもね
721名無し~3.EXE
2021/11/11(木) 18:34:34.86ID:p8rqPgBX
購入する気ないのに購入したのかwwww
まああの画面からMicrosoft365を買うとなんと半額なので、買って損はなかったんじゃないかな
お布施ありがとさん
722名無し~3.EXE
2021/11/11(木) 23:06:42.68ID:nC5jzH3K
>>715
ありがとう消去してサッパリしました!
723名無し~3.EXE
2021/11/12(金) 08:44:31.00ID:jIxBQye5
あーあ・・・
724名無し~3.EXE
2021/11/12(金) 21:03:51.28ID:La4WrYGb
WIN10を合法的に無料で長期間使い続ける方法ってありますか?
725名無し~3.EXE
2021/11/12(金) 21:16:10.34ID:tWZ16M9o
認証後ネットに繋がない
726名無し~3.EXE
2021/11/12(金) 21:20:27.70ID:MYlGeb+Y
「プロダクトキーがありません」をクリックしてインストールするだけ
ライセンス買えって怒られたり設定の個人用設定が使えなくなったりするけど、それだけで普通に使える
合法ではないと思う
727名無し~3.EXE
2021/11/12(金) 21:20:50.00ID:MYlGeb+Y
インターネットに繋げても問題ない
728名無し~3.EXE
2021/11/13(土) 04:38:55.53ID:1xq1VLxG
ファイルエクスプローラーがまともに操作出来なくなったんだがこれってゲイツの陰謀なの?
729名無し~3.EXE
2021/11/13(土) 05:56:40.70ID:I6TOZlxY
何もしてないのに壊れた
730名無し~3.EXE
2021/11/13(土) 07:57:09.61ID:VpPs+LnR
昨夜飲みすぎたな
731名無し~3.EXE
2021/11/13(土) 09:39:22.22ID:UPVvNEqC
頭痛が痛い
732名無し~3.EXE
2021/11/13(土) 10:00:26.13ID:mzC7PIh+
トラブルの回避するおまじない
Windowsは単に不安定である。
アップデートの更新が動き始める前に各種サービスが止まる。
この辺から調子が悪いw
その後更新が始まって、再起動要求となり
再起動後に構成が始まり
さらに調子が悪いOSである。
構成が再起動にしか適用にならない作りの時がある。
更新したらすぐに使わず再起動を1回行ってから使うこと。
作りが変すぎてめんどくさい
733名無し~3.EXE
2021/11/14(日) 00:46:30.70ID:SG4ZBHrX
日本語に不自由してるようだ
734名無し~3.EXE
2021/11/14(日) 06:29:06.65ID:zA02H2Os
help me
735名無し~3.EXE
2021/11/14(日) 19:03:08.59ID:mQPdyFR5
>>733
えらそうに。
あたま(読解力)に問題があるようだ。
736名無し~3.EXE
2021/11/14(日) 21:40:56.87ID:SG4ZBHrX
はいはいそう思ってたら良いよ
737名無し~3.EXE
2021/11/14(日) 23:56:26.54ID:naTBcHXK
>>725-727
ありがとうございます
確かに、認証要求してくるけど無視して使う分ならいけそうですね
738名無し~3.EXE
2021/11/15(月) 19:02:37.28ID:0/6V/gAe
クソ長いアップデートがクソ長い時間勝手に走って
その間ろくにPCが動かないほど重くなってクソ迷惑で
やっとアップデートが終わったと思ったら
メールアプリのメニューの表記が英語になってしまったのだが
日本語に戻せないのか?
739名無し~3.EXE
2021/11/15(月) 19:20:37.11ID:8tIxOmCw
日本語のリソースファイルが更新出来なかったんだろ
通信拒否して遮断してるんじゃないの?
740名無し~3.EXE
2021/11/17(水) 17:48:25.16ID:m4pSB1Yd
ユーザーよりWindows作ってる奴の方がビギナーであるという現象
741名無し~3.EXE
2021/11/17(水) 20:46:02.08ID:pZKWOISb
なんかわざと不具合作ってる?
742名無し~3.EXE
2021/11/18(木) 22:27:09.20ID:aCvQuAyx
アクセント色の意味が分からん
バカの世界は理解不能
743名無し~3.EXE
2021/11/20(土) 11:51:40.51ID:cqkRWtJY
十数分ていどPCを放置・無操作でいると(多分)、青い画面にデバイスに異常が〜情報を収集していますみたいなメッセージが表示されて
PCが再起動かかることがあるのですが、どういった理由が考えられるでしょうか
この再起動かかったときに、HDDを認識してなくて再起動に失敗していることもあります。もう一回電源切ると治ってる
放置と言っても、Youtubeとかを垂れ流しにしているとこれが起きない気がします
744名無し~3.EXE
2021/11/20(土) 15:29:11.93ID:qEd/2eUq
取り敢えず全てのコネクタを数回抜き差ししてみる
それでもダメならひとつずつ外して症状が出なくなるデバイスを探すしかないな
745名無し~3.EXE
2021/11/20(土) 15:42:29.68ID:5f5+aEBG
それだとHDDが怪しそうだけどなぁ
ハードディスクの電源を切る時間を変えて検証してみるとか
746名無し~3.EXE
2021/11/20(土) 16:43:05.05ID:sL1keKVk
>>744-745
電源オプションみてみたら
次の時間経過後ハードディスクの電源を切るの設定が20分になってたから、タイミングとしてはこのくらいの時間で落ちてるのかも
根本的解決ではないけどとりあえず「なし」にしてみました
ナシにしてたらまずいってこともないですよね多分
747名無し~3.EXE
2021/11/20(土) 17:34:14.74ID:h6FapBzB
寿命は余計に縮まるかもな
748名無し~3.EXE
2021/11/20(土) 19:52:57.11ID:FbSlyAOE
>>746
なしにして10年問題ないけど
749名無し~3.EXE
2021/11/20(土) 20:35:38.50ID:Y+B0UAZm
どうせ3年ごとに買い換えるから問題ない
その前に機械の寿命が来たことなんて一度もない
750名無し~3.EXE
2021/11/20(土) 20:37:30.20ID:fyB6xG9M
久しぶりに仮想マシンを使うのですが、avhdじゃなくてvhdで作れないのですか?
ホストは21H2です。
751名無し~3.EXE
2021/11/21(日) 15:18:48.07ID:Gn5Ukd/7
XPのときにMSのバーチャルPCで作ったWindows3.1やら95やらNT4やら・・・
十数個もの巨大vhdファイルがあるのですが
これは10で使えますか?
752名無し~3.EXE
2021/11/21(日) 16:13:08.29ID:wIXN/wiS
vhdはただのディスク形式に過ぎない
他のディスク形式に変換することだって出来る
仮想マシンが対応していれば起動するでしょ
753名無し~3.EXE
2021/11/21(日) 18:52:00.00ID:QuuCW3aM
.VHDも.VHDXでも中身がシステムドライブなのは理解出来ているんでしょ
起動出来るか出来ないかはブートマネージャー次第でしょ
ここらあたりの事も知らないのでは今後に発展はしませんので自分で調べようね
754名無し~3.EXE
2021/11/23(火) 02:34:17.25ID:IAM+IfLM
その「自分で調べようね」って言う人は
頼むから質問スレに入ってこないで欲しいのだよ

こういう質問スレでのやり取りというのは、
第三者から見て「そういう問題が潜んでいるのかぁ」と
結構効率よく勉強できる場なんだよ
755689
2021/11/23(火) 03:10:31.77ID:b1LGjvtq
>>754
ほんそれ
でもどの板でもああいうカスって湧くんだよねえ
756名無し~3.EXE
2021/11/23(火) 10:11:46.86ID:8y6xcUd2
Bluetoothイヤホンが接続できなくて困ってます。
ドライバ更新したり設定・コンパネ見てみましたが問題なさそう、
他のPCとはつながるのでイヤホン自体は正常です。
ここ弄ってみろなどアドバイス頂きたいです。
757名無し~3.EXE
2021/11/23(火) 10:23:45.19ID:dPMUJSUU
起動させると、最近はこれが表示されるようになったんですが、そういう仕様なんでしょうか?
それともフィッシング詐欺ですか?

http://imepic.jp/20211120/366320
758名無し~3.EXE
2021/11/23(火) 11:00:41.91ID:fWMyTzzc
フィッシング詐欺キタ━(゚∀゚)━!
759名無し~3.EXE
2021/11/23(火) 11:33:07.59ID:69ds6KYa
デタラメを入力しておけばそれで宜しい
760名無し~3.EXE
2021/11/23(火) 11:53:27.38ID:KqIKVhWt
と思ったけど内容はただのBASIC認証だな
職場のパソコンじゃあるまいし
なんか変な機器かましてないか
761名無し~3.EXE
2021/11/23(火) 12:12:56.48ID:3QIXmSyL
>>756
WindowsでBluetoothは諦めてください。
762名無し~3.EXE
2021/11/23(火) 12:42:18.33ID:XcFVzYqk
WindowsでBluetoothキーボードとBluetoothマウスとBluetoothサウンドバー使うてるけど
763名無し~3.EXE
2021/11/23(火) 12:52:10.00ID:Hz2EyVUI
>>756
Bluetooth接続が切断を繰り返す/勝手に切断される時の対処法 – Windows10
https://itojisan.xyz/trouble/23089/

Bluetoothの接続が切れる原因と解決策|デバイス別の対処法3つ
https://www.lifehacker.jp/2019/10/199904how-to-fix-bluetooth-audio-stuttering.html
764名無し~3.EXE
2021/11/23(火) 14:15:51.11ID:K7Y2WL5U
>>757
それ、俺も出るわ
ルーターかましてるからかな?
765名無し~3.EXE
2021/11/23(火) 15:03:49.52ID:0DuSxmjU
>>757
その消してある場所に要求先のサーバー名が書かれているだろうよな
わかっているくせになw
どこの共有サーバーに自動接続するように設定しているんだよ
766名無し~3.EXE
2021/11/23(火) 20:25:03.00ID:8y6xcUd2
>>763
ありがとうございました。
接続が切れてしまうというか、
デバイスとして表示されるけど1回もつながらないんです…。

サーフェスのラップトップ3ですが、買っていきなり駄目でがっかりしました。
767名無し~3.EXE
2021/11/23(火) 20:43:24.34ID:U+g3fvHS
>>757
何か市販ソフトの自動アップデートが動作してるのかな。
尚かつそのアクセス先が何か間違いをやらかしてるパターン。

例えば SOURCENEXT とか JUST SYSTEM とか、
勝手にアップデートツールをインストールして、勝手にそれをスタートアップに登録するよね。

Windows 10 だとスタートアップは 3 箇所あるから、それらを調べて何がそれを出しているか確認する事からかな。
768名無し~3.EXE
2021/11/23(火) 21:16:31.54ID:3QIXmSyL
こりゃ、ユーザー叩きが始まるな。
公式でハードが壊れているとか、使い方が悪いとかw
769名無し~3.EXE
2021/11/23(火) 21:23:33.56ID:Hz2EyVUI
>>766
あとはイヤホン本体のリセットかな
770名無し~3.EXE
2021/11/23(火) 22:34:39.07ID:UvxyTJJo
>>765
すまん、言ってる意味が分からん
かみ砕いて教えてくれ
771名無し~3.EXE
2021/11/23(火) 23:13:43.73ID:UisK1C9h
>>754
効率良いじゃなくて他力本願なだけ
調べもせずに回答得たって何のスキルも身に付くわけないw
772名無し~3.EXE
2021/11/24(水) 17:48:06.18ID:YDDEiRM5
はじめまして、フォントについて質問です。

私は音楽制作ソフトを多数使っているのですが、一部のソフトで
文字の表示がおかしくなります。

■本来の表示
Windows 10 質問スレッド Part73 ->画像>15枚

■私の環境での表示(赤丸の3箇所だけ正しいフォントになっているようですが、他が全体におかしい)
Windows 10 質問スレッド Part73 ->画像>15枚

このソフトだけではなく、だいたい20本に1本ぐらいの割合でこういうおかしな表示になります。
以前動画作成のためにいろんなフォントをインストールしたことがあり、そのせいかもしれません。

この現象を解決するにはどうしたらいいでしょうか?
文字が小さく補足て読みづらく、微妙にストレスです。
お知恵をお借りできると幸いです。

環境は
・Windows10 Home
・バージョン21H2
です。
773名無し~3.EXE
2021/11/24(水) 17:48:49.20ID:YDDEiRM5
×補足て
○細くて
774名無し~3.EXE
2021/11/24(水) 17:55:53.35ID:LWRmpyVD
先生方教えてください。
ViXS PureTV-U ISDB-T Tuner Driversはどうやってインストールすればいいですか?
https://www.driverscape.com/download/vixs-puretv-u-isdb-t-tuner
775名無し~3.EXE
2021/11/24(水) 19:15:37.82ID:U9EHBqPi
ざっと見ただけだけど.exeはそのままクリックしたらいいし、.zipは一旦解凍してから中にある.infファイルを実行します
IEだとダウンロードをクリックしてももう動かないから他のブラウザを使います
776名無し~3.EXE
2021/11/24(水) 20:16:37.25ID:7OpGg8Ot
>>772
あんたと同じ現象かは分からないけど、俺も最近になって文字表示がおかしくなるケースがある
俺の場合はExcelのセルやコメントに入力した数字の字体がヘンな感じになる
地味にストレスになってる
777名無し~3.EXE
2021/11/24(水) 20:22:33.22ID:7rp/kHWP
>>772,776
取りあえずこれからかな。

Windows10でフォントキャッシュを再構築する方法 - ウィンドウズ10
https://ja.macspots.com/snipping-tool-now-comes-with-integration-paint-3d
778名無し~3.EXE
2021/11/25(木) 01:30:36.69ID:dmn1zqbl
>>776
地味にストレスですよね……

>>777
ありがとうございます。フォントキャッシュ再構築試してみましたが、変化なしでした……
779名無し~3.EXE
2021/11/25(木) 12:54:05.47ID:cEdvj98Z
win10になってから、アプデする度に何かしらの不具合が生じてる印象あるな
文字もそうだけど、起動したらデスクトップのアイコンの位置がずれてたりとか
地味にストレスというより派手にイラつく
780名無し~3.EXE
2021/11/25(木) 13:51:25.41ID:/ZGb1RjZ
>>779
それは移動しちゃうアイコンを一旦適当な名前にリネームして元に戻せば直る
F5リロードでも再現するので、リネームしてらF5で確認するとよい

これはもうアイコン自体がバグってるからアプデじゃ直せないんじゃないかな
781名無し~3.EXE
2021/11/26(金) 10:25:11.25ID:8scaWBZG
>>780
ありがとう!
782名無し~3.EXE
2021/11/28(日) 19:32:26.64ID:J7pq8co1
>>777
Excelのセル内やコメント内の数字がおかしくなるのが治らない
どうしたいいの?
783名無し~3.EXE
2021/12/03(金) 02:29:33.24ID:2YjzcSBb
イベントビューアーの「アプリケーションとサービスログ」中の「Diagnostics-Performance」に
イベントID:100が存在しないのは何故だろう?200は存在するのだが・・・
784名無し~3.EXE
2021/12/03(金) 08:05:49.89ID:cAuDHncf
おまいら、Windows11ってどんな感じ?
785名無し~3.EXE
2021/12/03(金) 08:06:41.79ID:cAuDHncf
おまいらWindows11ってどんな感じ?
GUIとか大きく変わったりしてる?
786名無し~3.EXE
2021/12/03(金) 08:47:46.19ID:+1LJVwP4
>>784-785
11スレでやれ
787名無し~3.EXE
2021/12/03(金) 11:34:24.53ID:us0D1nEr
新しいSSD買ってISOも落としたけどまだ入れてない
環境再構築が面倒すぎて
788名無し~3.EXE
2021/12/03(金) 16:30:30.28ID:0cswQ9QB
再 ができるならいいけどね。
他の箇所はどうにかなるとしても、ATOK & TClock が駄目になるので移行はやめた。
789名無し~3.EXE
2021/12/03(金) 17:32:14.78ID:CJCWTV6g
>>784,785
なんでここやねん
11の宣伝して回ってる工作員かコラ
790名無し~3.EXE
2021/12/03(金) 19:30:09.56ID:VHbbpVjc
>>788
TClockはWindows11新タスクバー対応版が出たらしい
詳しくはソフトウェア板のスレへ
791名無し~3.EXE
2021/12/03(金) 19:43:43.47ID:0cswQ9QB
>>790
それはそれでありがたいんだけど、自分が欲しいのは Tclock Analog (tclock-101021-analog) というやつなのが難点。

これにしか存在しない機能がいくつかあって、それがすごく重要になってたりする。
だから最悪、自分で公開されているソースからどうにかするしかなさげ。
Windows 11 対応が「不可能ではない」とさえ分かれば、それもありかなと思ってる。
792名無し~3.EXE
2021/12/03(金) 19:51:12.48ID:VHbbpVjc
>>791
なるほどね
793名無し~3.EXE
2021/12/06(月) 01:13:44.61ID:81R8lm8+
Update して

バージョン 21H2
OS ビルド 19044.1387
エクスペリエンス Windows Feature Experience Pack 120.2212.3920.0

この↑バージョンになったら、ネットの速度が上下共大幅に遅くなったのですが、同じ症状の方居ますか?
それでもし解決方法があれば、教えて下さい。
794名無し~3.EXE
2021/12/06(月) 01:49:49.02ID:3nlnYUvj
Part79の方やWindowsUpdateスレでいくつか報告見たよ
解決した報告は見てない
795名無し~3.EXE
2021/12/06(月) 04:20:23.83ID:81R8lm8+
>>794
> Part79の方やWindowsUpdateスレでいくつか報告見たよ
自分の環境依存ではないと分かり、そういう意味では安心しました。

> 解決した報告は見てない
MSがちゃんとバグだと認識していればいいのですが…
796名無し~3.EXE
2021/12/07(火) 12:50:53.35ID:5s6SKd7R
YouTube番組だけど、Androidでは再生できるのに、win10じゃ再生できないものがあるんだけど何で?
797名無し~3.EXE
2021/12/07(火) 13:15:20.40ID:WT4dwsoU
例えばどの番組?
winで使ってるブラウザが対応してないんじゃね
798名無し~3.EXE
2021/12/07(火) 13:27:31.96ID:gZN1wXgv
>>796
ブラウザを変えるとよい
799名無し~3.EXE
2021/12/07(火) 13:40:27.48ID:5s6SKd7R
>>797-798
ありがとう
具体的には、コンプレックスという90年代のアーティスト(古っ…)の2011年の復活コンサート
ブラウザをgoogleにしてみたけど、ダメだったよ
Androidなら見れるのに
俺の場合、こういうの結構あるんだよね…
800名無し~3.EXE
2021/12/07(火) 13:57:00.93ID:HiH2QuB9
>>799
リンク貼ればいいのに馬鹿なのか?
801名無し~3.EXE
2021/12/07(火) 14:17:09.31ID:5s6SKd7R
>>800
お前に訊いてないから
馬鹿は黙っててよ
802名無し~3.EXE
2021/12/07(火) 14:23:59.35ID:t42DkR/T
動画がこれかどうかはわからんがfirefoxでは見られる
803名無し~3.EXE
2021/12/07(火) 14:44:12.67ID:H/7K9dJ6
Edgeで再生できた
804名無し~3.EXE
2021/12/07(火) 14:47:50.92ID:39eAsB6N
モバイルホットスポットってPC起動時に自動的にオンになるようにできない?
805名無し~3.EXE
2021/12/07(火) 14:52:01.26ID:39eAsB6N
追記
SoftAP(hostednetwork)はWLANモジュールが対応してなくて使えない
ネットワークにある「モバイルホットスポット」のほうでオンにしたい
806名無し~3.EXE
2021/12/07(火) 15:43:47.62ID:gZN1wXgv
Windowsは壊れるOSなので、
ブラウザ固有の問題よりは
多分ブラウザの動画コーデックがおかしくなっている可能性あるだねw
WindowsはこんなOSですってことでw
807名無し~3.EXE
2021/12/07(火) 15:51:18.43ID:K9a/hV+X
もともとWin10は各種コーデックが分離されてる
必要に応じてストアから自動でインストールされるけどそれに失敗してるのかもね
808名無し~3.EXE
2021/12/07(火) 16:02:24.83ID:dYnknYzG
ご参考にどうぞ

MPEG-2 ビデオ拡張機能
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/mpeg-2-%e3%83%93%e3%83%87%e3%82%aa%e6%8b%a1%e5%bc%b5%e6%a9%9f%e8%83%bd/9n95q1zzpmh4

HEVC ビデオ拡張機能
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/hevc-%e3%83%93%e3%83%87%e3%82%aa%e6%8b%a1%e5%bc%b5%e6%a9%9f%e8%83%bd/9nmzlz57r3t7

VP9 ビデオ拡張機能
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/vp9-%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E6%A9%9F%E8%83%BD/9n4d0msmp0pt

AV1 Video Extension
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/av1-video-extension/9mvzqvxjbq9v

Web メディア拡張機能
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/web-%e3%83%a1%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e6%8b%a1%e5%bc%b5%e6%a9%9f%e8%83%bd/9n5tdp8vcmhs

HEIF 画像拡張機能
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/heif-%E7%94%BB%E5%83%8F%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E6%A9%9F%E8%83%BD/9pmmsr1cgpwg

Raw 画像拡張機能
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/raw-%E7%94%BB%E5%83%8F%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E6%A9%9F%E8%83%BD/9nctdw2w1bh8

Webp 画像拡張機能
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/webp-%e7%94%bb%e5%83%8f%e6%8b%a1%e5%bc%b5%e6%a9%9f%e8%83%bd/9pg2dk419drg
809名無し~3.EXE
2021/12/07(火) 16:23:22.99ID:dob0xQtV
ブラウザをgoogleにしてみたなんて発言してるくらいの馬鹿だから仕方ないな
810名無し~3.EXE
2021/12/07(火) 18:26:48.14ID:gZN1wXgv
ブラウザをgoogle[chrome]に・・・
と認識したけど
普通に使って壊れるOSだからな
Windowsのポンコツ問題になると毎度のユーザー叩きになぜなるんだ?
811名無し~3.EXE
2021/12/07(火) 18:34:38.91ID:b40cVcdK
質問者がポンコツだからだよ
812名無し~3.EXE
2021/12/07(火) 18:57:11.66ID:OD7ETwmN
動的ロックの質問です。
iPhoneをペアリング設定しました。
すると突然ロック画面(アカウント認証無し)になったり、
動的ロックのペアリング設定から外れてしまうことが多いです。
どうしたら安定させることができますか?
813名無し~3.EXE
2021/12/07(火) 19:37:14.78ID:G5AY1d+D
結構あるって事は原因はWindowsではなくて>>799の使い方の問題かもな
アップデート系などのシステムやアプリを変にいじってav01が再生できなくなっていそう
814名無し~3.EXE
2021/12/07(火) 19:43:05.31ID:jynCYUgJ
特に何をしたという訳でもなく、昔 Windows 7 がそういう風に壊れた事がある。
再生できない訳じゃなくて、再生する動画によっては動きがガックガクになるとかそんなような。
色々やっても結局直せなかったので、Windows 7 をクリーンインストールしたら直ったけどね。
815名無し~3.EXE
2021/12/07(火) 19:49:37.95ID:oBPGrxYa
>>809
>>811
お前、必死だなww
馬鹿には訊いてないと言われたのがそんなに悔しかったのかよww
816名無し~3.EXE
2021/12/07(火) 20:17:27.94ID:YM7bZI32
IDコロコロする知恵はある模様
817名無し~3.EXE
2021/12/07(火) 20:29:40.75ID:PS5EN6c0
自分がやってるから分かるのか?笑
818名無し~3.EXE
2021/12/07(火) 22:08:24.34ID:rITQ8pDF
>>809
ばーかw
819名無し~3.EXE
2021/12/08(水) 01:55:26.52ID:UY7ziUxM
コロコロの実のIDコロコロ人間
820名無し~3.EXE
2021/12/08(水) 11:41:43.44ID:SgcoQ0WL
>>800のひん曲がった性格はどうしようもないなw
821名無し~3.EXE
2021/12/08(水) 12:55:03.36ID:OjF62tV4
リンク貼らない馬鹿が自己正当化しようと必死で草
822名無し~3.EXE
2021/12/08(水) 14:48:04.19ID:tPKkIPE2
真面目に問題解決をしようとしているなら、出せる情報は可能な限り出さないと駄目だと思うよ。
回答者に余計な手間をかけさせるべきじゃない。
823名無し~3.EXE
2021/12/08(水) 14:58:01.34ID:FRFzZsbw
クソ質問はスルーしてもいいぞ
ここは、自分で調べた上で質問するのが前提のスレだから
824名無し~3.EXE
2021/12/08(水) 15:03:05.94ID:OCmxOcNA
出来る回答者は質問の文脈で判断して颯爽とスルーするw
825名無し~3.EXE
2021/12/08(水) 15:23:01.79ID:df8AOL+P
スタートメニュの「検索するには、ここに入力してください」のところに何かを
入力しようとしてそこをクリックすると、メニューが閉じてしまうんですが、
なぜでしょうね?
826名無し~3.EXE
2021/12/08(水) 19:48:09.69ID:L8K9jPhE
>>800はID転がして自演しまくるんだけどさ、アホだからすぐ分かるんだよなw
827名無し~3.EXE
2021/12/08(水) 19:57:58.95ID:LPhLHVbA
>>826
ブラウザをgoogleにしてみたけど、ダメだったよ
Microsoft(古っ…)なら自演できるのに
俺の場合、こういうの結構あるんだよね…
828名無し~3.EXE
2021/12/08(水) 20:06:31.34ID:L8K9jPhE
>>827
そんなに悔しかったのかよw
泪拭けってww
829名無し~3.EXE
2021/12/08(水) 21:32:46.41ID:bYF0RIuq
google製ブラウザだと仮定してもちょろめとちょろみうむがあるからな
830名無し~3.EXE
2021/12/08(水) 22:01:42.18ID:YWEZPkOj
それは同じものだぞ
Chromeのオープンソースプロジェクトの名前がChromiumってだけで、Googleは「Chromium」という製品をリリースしていないらしい
831名無し~3.EXE
2021/12/08(水) 22:57:57.86ID:df8AOL+P
オープンソースのChromiumに独自の要素を付け加えて
グーグル流にビルドしたのがChromeで、マイクロソフト流にビルドしたのがEdge
なんだろ?
832名無し~3.EXE
2021/12/08(水) 23:14:16.58ID:FaHstWq8
経緯はちょっと違うけど結果としては大体その通り
833名無し~3.EXE
2021/12/09(木) 08:07:59.00ID:gxgIwUxu
それがオープンソースの正しい使い方なんだよな

誰でも無料で使える = ライバル会社も使えるってことが想定できなかったんだろう
834名無し~3.EXE
2021/12/09(木) 10:21:40.94ID:qgTDp6mP
ライバルの改良を吐き出させたかったらGPLにするだけの話
835名無し~3.EXE
2021/12/09(木) 13:47:01.64ID:aPNht3Ym
まあ流石にEdgeは事前に何の相談もなくChromiumをフォークしているわけではなくて、ちゃんと提携してるけどな
ChromeにもMicrosoftが加えた改良が反映されているし
836名無し~3.EXE
2021/12/09(木) 16:31:59.88ID:gxgIwUxu
>>835
本当は嫌なんだと思うよw

Chromiumはオープンなんだーって主張する以上
MSからの修正を加えないわけには行かない
そうやってMSの機能を色々加えて言って、それが限界に来たら
MSはフォークするかもしれんねw

Chromiumの機能を追加し続ける、MS版Edgeの登場というわけか

でももともとは自分たちだってKDEで使われていたWebKitをパクって
Chromiumを作ってWebKit自体は放置してるわけで文句を言うことはできない

最終的にすべての成果はMSが持ち去っていく
837名無し~3.EXE
2021/12/09(木) 16:38:26.19ID:0qKeXeAc
>>836
>KDEで使われていたWebKitをパクって

KDEのKonquerorのレンダリングエンジンはKHTMLや
WebkitはSafariのためにAppleがKHTMLからフォークしたもの
838名無し~3.EXE
2021/12/10(金) 00:41:39.29ID:/fr1KVmx
でAppleはWebKitのバグ取りを全然しなかったからGoogleがふざけんなつってフォークして今のBlinkに至る
839名無し~3.EXE
2021/12/10(金) 11:36:57.24ID:omtZtil5
もうwin11にバージョンアップできるんだよね?
やった人いる?
win10のサポート期限(2025年だったっけ?)まで粘った方がいいのかな?
840名無し~3.EXE
2021/12/10(金) 12:51:50.84ID:rQGpcIie
>>839
PCが対応してるならwin11にして使ってみ?
問題あったら10日以内ならすぐにwin10に戻せるぜ
841名無し~3.EXE
2021/12/10(金) 12:57:39.10ID:k7KpCrjz
>>839
現状、Windows 11 でないとできない事 (動かないアプリケーション) というのがほぼないので、
大抵の人にとっては操作法が無駄に変わったり、正常に動かないアプリケーションが出てくるといったデメリットしかない。
842名無し~3.EXE
2021/12/10(金) 13:00:07.33ID:3Esu6Vet
慌てる必要ないでしょ
843名無し~3.EXE
2021/12/10(金) 13:03:40.56ID:MoRfsGml
>>838
なぜWebKitは放置されたままなんですか?
844名無し~3.EXE
2021/12/10(金) 13:06:05.07ID:MoRfsGml
>>841

現状、macOS でないとできない事 (動かないアプリケーション) というのがほぼないので、
大抵の人にとっては操作法が無駄に変わったり、正常に動かないアプリケーションが出てくるといったデメリットしかない。


まあこういうことなんだよね。
Windowsをみんなが使い続ける理由

そしてパソコンの買い換えサイクルとともに新しいWindowsに
移行していくから、ほらもうXPとかを使ってる人は殆どいない
この流れでWindows 11に移行していくのさ
845名無し~3.EXE
2021/12/10(金) 13:45:15.72ID:RBAZQDFT
個人的な満足感以外、わざわざOSを入れ換えるメリットがないのでは
どうせ次にパソコンを買い換えれば自然に最新のOSが付いてくるんだし
846名無し~3.EXE
2021/12/10(金) 13:47:22.74ID:PAOgjwhx
XPどころか2000を現役バリバリで1台使うてるで
847名無し~3.EXE
2021/12/10(金) 14:18:10.46ID:k7KpCrjz
一応、Windows 11 で人によって大きく恩恵を受けられるのは、ゲームのオート HDR という機能。
但しモニタがそれに対応していないと機能しない。
848名無し~3.EXE
2021/12/10(金) 20:01:36.67ID:/fr1KVmx
>>843
GoogleはフォークしたBlinkを保守してる
WebKitはAppleが保守してる
いたって普通の話
849名無し~3.EXE
2021/12/10(金) 20:26:31.79ID:PAOgjwhx
どうせそのうちMSもフォークする
850名無し~3.EXE
2021/12/10(金) 20:41:53.87ID:D6aU2i07
>>776だけど、
「Excelのセルやコメントに入力した数字の字体がヘンな感じになる」という問題が今日いきなり改善されてた
原因はまったく分からないが、ここ1ヶ月くらいの変な数字の字体がすべて元通りになっていた
「おま環」だったのだろうか?
851名無し~3.EXE
2021/12/10(金) 21:38:46.22ID:k7KpCrjz
変になるって、そのスクリーンショットすら上げてないんだから意味が分からないんだよ。
自分のところでは別におかしくはなってなかったし。
852名無し~3.EXE
2021/12/10(金) 22:26:47.88ID:DYwh4rcN
いつになったらxsfやext4フォーマットのマウントが正式にサポートされるんですかね
853名無し~3.EXE
2021/12/11(土) 00:26:30.21ID:rkO7khaY
WSL2でいいじゃん
854名無し~3.EXE
2021/12/11(土) 10:21:16.73ID:IyAmDnbv
インサイダーなんちゃらに登録しなくても使えるようになったんだっけ
855名無し~3.EXE
2021/12/11(土) 13:02:11.10ID:qVI7NN/w
>>848
他人の成果を奪って、自分の製品にする
それがお前らのやり方か?
856名無し~3.EXE
2021/12/11(土) 16:11:00.77ID:MqtxHU4g
Appleが他人(Google)の成果を奪ってばっかりだからこうなったんだぞ
857名無し~3.EXE
2021/12/11(土) 16:50:11.94ID:diUEeTgX
マジか
Apple最低だな
858名無し~3.EXE
2021/12/15(水) 17:51:54.72ID:fb5PPO1x
なんかスリープからの復帰が重くない?
859名無し~3.EXE
2021/12/15(水) 18:11:17.73ID:QCEgHjEg
>>856-857
日本の技術もな
https://buzzap.jp/news/20141025-apple-japan-technology-leak/
860名無し~3.EXE
2021/12/15(水) 18:40:01.33ID:QCEgHjEg
AirTag使った車泥棒の驚くべき手口が発覚
iPhoneユーザー以外は防御が無理ゲー状態に おまゆう
https://buzzap.jp/news/20211209-apple-airtag-car-thief/
861名無し~3.EXE
2021/12/15(水) 18:50:36.60ID:98awY4z3
>>860
怪しいタグを見つけられやすくする支援アプリがあるよ
862名無し~3.EXE
2021/12/15(水) 18:51:26.21ID:98awY4z3
↑泥版で
863名無し~3.EXE
2021/12/15(水) 23:49:19.92ID:ZdixQVn3
教えてください。
Windows Timeサービスは「実行中」で、コマンドプロンプトを管理者権限で起動して「w32tm /resync」を実行しても
「時刻データが利用できなかったため、コンピューターは同期をとり直しませんでした。」となって同期されないのは
なぜなんだぜ?
864名無し~3.EXE
2021/12/16(木) 00:29:41.40ID:yrfZJ2Kg
>>863
C:\Windows\system32>w32tm /resync
再同期コマンドをローカル コンピューターに送信しています
コマンドは正しく完了しました。

俺もそのコマンドだとエラーになるよ
マニュアルで一旦時刻の同期を実行したらエラーとならなくなりました
865名無し~3.EXE
2021/12/16(木) 00:46:06.36ID:l6/7vGw7
>>864
レスサンクス。
「マニュアルで一旦時刻の同期を実行」とは下図画像の「今すぐ更新」を実行するってことかい?
Windows 10 質問スレッド Part73 ->画像>15枚

だとすると画像の通り残念ながらエラーが出ちまう。
八方ふさがりなんだぜ?
866名無し~3.EXE
2021/12/16(木) 00:56:07.36ID:MDUTaE6P
>>865
W32Time (Windows Time)
サービスの管理画面で実行中に出来ないのならばレジストリが壊れているので修復インストールでもしましょう
867名無し~3.EXE
2021/12/16(木) 00:56:29.55ID:buY5KxIP
>>863
調整する時間の差が大きすぎるかつ過去に戻すような調整だとそうなることがある。
一度時差5秒以内ぐらいかつ、実際の時刻より過去に設定してから同期すれば、うまくいく。
未来に設定する方向の方が許容範囲が大きい。
868名無し~3.EXE
2021/12/16(木) 01:01:29.14ID:buY5KxIP
あと、昔ながらの「NET TIME /SET」コマンドでNTPの時刻で強制設定もお忘れなく。
コマンドの場合、管理者権限で実行していないとか、管理者権限が取得可能でないアカウントでやっているとかじゃないよね?
869名無し~3.EXE
2021/12/16(木) 01:15:44.67ID:l6/7vGw7
>>866
サービスは実行中になってるっす
Windows 10 質問スレッド Part73 ->画像>15枚
870名無し~3.EXE
2021/12/16(木) 01:32:18.62ID:tSeafwEU
>>869
それならば適当に手動で正しい現在時刻の設定をしておいてから2、3度「今すぐ更新」をクリックしたら同期するのではないかな?
ずっとエラーになる場合ってのは、そこに設定されているNTPサーバーが現在死んでいる場合だったりします
サーバー(E):のフィールド内に別のNTPサーバーを設定するか、▽をクリックして別なものを指定すればいいと思います
871名無し~3.EXE
2021/12/16(木) 01:36:01.33ID:l6/7vGw7
>>867
手動で4.3秒遅らせたけど同期せず。
コマンドは下図の通り管理者権限で実行してるはず。
Windows 10 質問スレッド Part73 ->画像>15枚

net time /setはぐぐったけど構文がようわからんかった。

お手上げです。とりあえず今日は寝ます。すんません。
872名無し~3.EXE
2021/12/16(木) 01:43:20.53ID:l6/7vGw7
>>870
手動で4.3秒遅れに設定して、2つのNTPサーバーを2回ずつ試してみましたがダメでした。
873名無し~3.EXE
2021/12/16(木) 01:43:54.66ID:tSeafwEU
比較的エラーにならない「time.nist.gov」としては如何でしょうか?
874名無し~3.EXE
2021/12/16(木) 01:47:32.92ID:tSeafwEU
tracert time.nist.gov とやって返答があるようならばやはりOSが壊れていると思います
875名無し~3.EXE
2021/12/16(木) 01:49:06.22ID:fix/5/xJ
FWは?
876名無し~3.EXE
2021/12/16(木) 02:50:02.77ID:L0LzNWlU
極端に現在時と時計の時刻が違う場合は MaxNegPhaseCorrection と MaxPosPhaseCorrection をいじると良いと思う
877名無し~3.EXE
2021/12/16(木) 08:36:54.77ID:l6/7vGw7
みんなおはようノシ
そしてありがとうノシ

>>873,874
time.nist.govでもエラー、そしてtracertは完了してしまいました・・・
>>875
Windows Defender FW、ESETのFW共に無効にしてまする
>>876
43秒ずれてるのは「極端」の範疇?

というわけで、OSぶっこわれ説が有力でしょうか。
878名無し~3.EXE
2021/12/16(木) 11:16:18.95ID:CgxNaqi8
時間以外に日付もちゃんと合わせているんだよね?
普通だったらそれで同期されると思うんだけどな
879名無し~3.EXE
2021/12/16(木) 11:33:03.48ID:CgxNaqi8
極端な話し時刻の同期は、一年前の日付に設定してあっても俺の環境だと正常に同期します
確かそこそこに時間があっていないとエラーになるってのはWindowsUpdateだったかと思いますね
880名無し~3.EXE
2021/12/16(木) 11:50:23.65ID:AHG6p6Qj
ルーターでブロックしてるのでは
881名無し~3.EXE
2021/12/16(木) 12:03:34.46ID:l6/7vGw7
>>878
日付もあっています。

我が家にあるほかの3台のPCは正常に時刻同期できるので、
このPCだけの「おま環」として諦めます・・・
環境作りこみしすぎておいそれと再インストールもできんし。

みんなありがとう!
882名無し~3.EXE
2021/12/16(木) 12:13:21.52ID:CgxNaqi8
そんなあなたは上書きで修復インストールだと思います
環境はそのままでインストールしてあるソフトもそのまま使えます
SSDならば30分程度で終わるのではないかな
883名無し~3.EXE
2021/12/16(木) 12:59:19.76ID:L0LzNWlU
>>877
「極端」の閾値は 15 時間だなぁ
まぁ今回は関係ないか
884名無し~3.EXE
2021/12/16(木) 13:04:24.03ID:l6/7vGw7
>>882
修復インストール、調べてみます!
885名無し~3.EXE
2021/12/16(木) 13:13:46.10ID:kguVztju
修復インストールっていうか上書きインストール(正式にはインプレースアップグレード)では?
MediaCreationToolでアップグレード選ぶやつ
886名無し~3.EXE
2021/12/16(木) 13:24:08.34ID:IiqkYm+z
インプレースアップグレードって名称はその名の通り状況に応じて環境を保持したままでのベース環境からのアップデート機能です
余り好きな名称ではないですねw
詳しくはマイクロソフトのインストールメディア内の機能です
オールマイティではないのでベースに成れるOSは限定されています
887名無し~3.EXE
2021/12/16(木) 14:10:29.42ID:l6/7vGw7
お、おう。
結局何すればいいんだぜ?

https://www.pasoble.jp/windows/10/uwagaki-install.html
このページに準じればいいのけ?
888885
2021/12/16(木) 14:15:06.97ID:kguVztju
885だけどまあどれも同じ意味だったわ

>>887
だいたいそう
まあ1つのサイトを鵜呑みにせず複数サイト見とけ
そのサイト、おまけ的に書いてあるWindows.oldフォルダの削除方法が間違ってるし
889名無し~3.EXE
2021/12/16(木) 14:35:48.28ID:l6/7vGw7
>>888
あざっす!


ほかの皆さんも親切にありがとう!
いくつかのサイト参考にしてやってみるは!
890名無し~3.EXE
2021/12/16(木) 14:58:55.19ID:ez024rVL
パソブルはクリーンインストールの記事でパーティション画面のところ間違ってるから嫌い
フォーマットじゃなくて全部削除しないと回復パーティションの位置とか違ってくるのに……
891名無し~3.EXE
2021/12/16(木) 15:51:32.88ID:qpDZku19
>>887
気を付ける点は同じバージョンのインストールメディアを利用して上書きするってところ
古いバージョンだとインストール環境をそのまま保持出来ないのでリセットされてしまいます
普通に何も考えずにOS上からsetup.exeを起動してそのまま続行していくと修復インストールとなります
サービス関連だとインストール時にリセットされるイメージがありますので、大抵の不具合は修復されますが、
これ以外の不具合だとレジストリ関連が引き継がれてしまう場合が多いですのでやってみるまではわからない部分を含んでいますので
直らない場合には諦めるしかありません
892名無し~3.EXE
2021/12/16(木) 15:53:25.92ID:ez024rVL
MediaCreationToolの「このPCをアップグレードする」を使って上書きアップグレードする方法なら確実に最新になるよ
893名無し~3.EXE
2021/12/16(木) 23:40:14.67ID:l6/7vGw7
次々と訪れる親切心に涙がちょちょぎれる思いです。みなさんありがとう。
万が一のバックアップとって試してみます。
894名無し~3.EXE
2021/12/17(金) 08:13:29.11ID:lrt7WWrj
突然あるソフト(painter2016)がエラー吐いて起動しなくなったので、再インストールしてみたけどダメだったのでWindows10ディスク21H2から上書きインストールしてみたけど、やっぱり起動しない…
895名無し~3.EXE
2021/12/17(金) 10:35:18.79ID:60Qfl8b+
>>894
ああそうですか…
次からはどんなエラーメッセージだったかメモるとか
スクショ残すといいですね
896名無し~3.EXE
2021/12/17(金) 13:30:47.37ID:a+v7rLXi
はい、次の方どうぞ!
897名無し~3.EXE
2021/12/17(金) 15:01:43.11ID:lrt7WWrj
>>895
もちろん残してますけど?

エラー:1 painterを再インストールして下さい

これのみですけど?
イベントビュアーも見て調べましたが?
言いたかったのは上書きインストールでは直せない事もあるってことです

あー結局クリーンインストール面倒だ😮‍💨
898名無し~3.EXE
2021/12/17(金) 15:10:57.53ID:NLJsWrJ/
なぜここで愚痴っているのか
それが分からない
899名無し~3.EXE
2021/12/17(金) 15:17:25.52ID:CnIU7bKj
板によっては2chで絵文字って普通に使えるんだな
絵文字使おうとして文字化けさせてる奴しか今まで見たことなかった
900名無し~3.EXE
2021/12/17(金) 15:22:13.12ID:MJs0ysRW
💩
901名無し~3.EXE
2021/12/17(金) 15:43:34.16ID:je2H9lQ8
>>899
https://mevius.5ch.net/win/SETTING.TXT

↑ ここの BBS_UNICODE= の値が

pass  = 絵文字などを許可
change = 絵文字など不許可
902名無し~3.EXE
2021/12/17(金) 15:45:52.75ID:60Qfl8b+
>>897
次からは情報の後出しは無しでお願いしますねw
で、そのエラーですがpainterスレに同じ不具合がありましたが
結局解決しなかったようです
もう2016捨てて新しいの買うのがよさそうです

http://2chb.net/r/cg/1619653298/813-
903名無し~3.EXE
2021/12/17(金) 16:18:03.15ID:QGtL0YOA
ちなみにChMateならUnicode使えない板でUnicode使っちゃって&#○○;に化けてる書き込みを手動もしくは自動でUnicode文字にできる
いい専ブラだよほんと
Windowsも頑張れよ
904名無し~3.EXE
2021/12/17(金) 19:23:32.81ID:je2H9lQ8
>>903
そういう事が下手にできるせいで、それを当たり前だと思っている馬鹿が増殖しちゃうんだよ。
905名無し~3.EXE
2021/12/17(金) 19:40:33.20ID:TQi7kNna
>>903
chmateはログのGREP検索できるようにしてくれ
もちろん正規表現使用可で
あと、DATファイルをどこに放り込んだらええのか、パスがようわからん
やっぱりJaneとかに比べると機能はまだまだやで
906名無し~3.EXE
2021/12/17(金) 21:05:21.68ID:hkLGpToP
>>904
つってもデフォルトではオフだしまだ開発版でしか使えないのだがな
でもそれなのにも関わらず、スレによっては当たり前のようにUnicode使うやつもいるのが現状なんよ

ゲームソフトのポケモンのスレとかすごくて、なんか一部のクソ専ブラだと全角波ダッシュ〜を全角チルダに変換せずに書き込むようで数値文字参照に化けてる人が多いんだが、それも気にせず化かしまくってる人が多い
絵文字も何も考えずに使っている人が多い(多分書き込んでから気がつくのだろう)
流石に見にくいので俺は当該機能を有効にした
既に馬鹿が増殖してる環境では大いに役に立つぞ

>>905
grepはよくわからんけどログの全検索ならできるぞ
正規表現も可能
datも放り込める、設定から履歴復元でdatをチェックさせて認識させる必要があるけど
Janeは頑張れよ
907名無し~3.EXE
2021/12/19(日) 19:41:08.35ID:pGQbcEOX
Bluetooth 3.0の古いマウスをWin10 20H2で検出できず詰んでます。。。
なんとか3.0との互換性有効にするとか方法ありませんか?

教えてエロい人
908名無し~3.EXE
2021/12/19(日) 20:07:04.34ID:y9CdD8C7
あきらめましょう
Windowsは器用じゃないです。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4055
取捨選択するなら古いレシーバーを探すこと。
複数のレシーバーを管理できる構造か怪しい
909名無し~3.EXE
2021/12/19(日) 20:14:06.25ID:lrXeZ/so
まずPC搭載のBluetoothチップそのものとデバイスドライバは3.0との互換性はあるのか?
910名無し~3.EXE
2021/12/19(日) 21:06:59.86ID:pGQbcEOX
>>908-909
ありがとうです。そしてごめんなさい
あれから、win10側でBluetooth追加で探させる状態にして
もう一回マウス側の検出ボタン5秒長押ししてみたらあっさり検出できました

この操作はもう3回ほど必死にやって反応無かったんで諦めてました。
最後にうまく行ったのは少しだけマウスとPCの距離が縮まったから・・なのか?
違いがよくわかりません。

兄さん達のエロい思いがPCとマウスに届いてくれたからかも。
重ねて感謝ですー
911名無し~3.EXE
2021/12/19(日) 23:38:34.50ID:EYSiL7Lr
RAM32GB積んでるのだけどChrome20枚ぐらい開きながらAviutlのソフトでフルHD60fpsのゲームのプレイ動画編集出力してるのだけどタスクマネージャーでスタンバイメモリがMax状態に使われていて空きが10MBほどしかないのだけどこの使い方ってメモリ不足ということなの?
912名無し~3.EXE
2021/12/19(日) 23:56:42.80ID:hHXZThwz
>>911
メモリは足りていると思う
Rammapなどでスタンバイメモリの内訳を見ると分かると思うけどAviutlで使用済みで要らなくなったファイルキャッシュやその他でアクセスしたファイルキャッシュが含まれているんじゃないかな
913名無し~3.EXE
2021/12/20(月) 00:03:12.38ID:BiT6LwKR
何かしらの作業が終わってファイルキャッシュが要らないなと思ったときはRammapのEmpty Standby Listで棄てればおk
914名無し~3.EXE
2021/12/20(月) 01:34:54.09ID:jfKHNWY6
ディスクのクリーンアップからシステムファイルのクリーンアップを実行しても
Windows Updateの項目がなくなったのですがおま環でしょうか?
915名無し~3.EXE
2021/12/20(月) 01:46:44.51ID:epB4ezKR
>>912
やっぱりそれかな。再起動すれば空きメモリ大量展開されて安心できるけど再起動めんどいw
916名無し~3.EXE
2021/12/20(月) 02:10:17.52ID:NTf9Of74
>>915
再起動しなくてもアプリを終了させてRammapでEmptyメニューでワーキングセット等も棄てればいいだけだよ
917名無し~3.EXE
2021/12/22(水) 14:30:28.76ID:pHBJrrGX
Internet Explorerが起動しない
Internet Explorerをもう一度立ち上げるには
どうすれば良い?
教え請う
918名無し~3.EXE
2021/12/22(水) 15:21:19.57ID:1rbGz6nt
Internet Explorerはもう終わりなので削除してEdgeを使う
919名無し~3.EXE
2021/12/22(水) 17:24:49.25ID:A1+fJhIq
ポリシーで禁止されたんやろ
920名無し~3.EXE
2021/12/23(木) 21:14:31.57ID:SLzjR+tf
でもInvoke-WebRequest使うには最低一回はIEの起動が必要
921名無し~3.EXE
2021/12/24(金) 14:38:57.43ID:cU8MkZGN
>>917
普通に使えるよ
システムの復元してみれば

【IE11】Internet Explorer11 Part16
http://2chb.net/r/win/1622079599/l50
922名無し~3.EXE
2021/12/27(月) 17:59:09.30ID:KCdpA6JN
>>921
Edgeの設定を変更したら
Internet Explorerが使えた
ありがとうs
923名無し~3.EXE
2021/12/27(月) 23:14:21.98ID:/AvKPQoZ
Internet Explorer削除してもいいのかこれ
924名無し~3.EXE
2021/12/28(火) 00:57:30.18ID:Uy9c4BC2
IEなんてれがすぃ〜なもん入れておくほうが危険だろべや
925名無し~3.EXE
2021/12/28(火) 01:07:18.50ID:B7rQhL02
下手に消すとフリーズ地獄あるからどうかな
926名無し~3.EXE
2021/12/28(火) 01:21:59.05ID:F4HWijI3
それ非正規の方法じゃなくて?
927名無し~3.EXE
2021/12/28(火) 01:25:39.65ID:B7rQhL02
Windows hello消したらフリーズ地獄になったよ
928名無し~3.EXE
2021/12/28(火) 01:31:56.13ID:4mNiV2dO
あれ消そうとすると、アンインストール失敗してブルースクリーンになるな
あと、FAXとスキャンも
929名無し~3.EXE
2021/12/28(火) 03:49:51.10ID:B7rQhL02
OSに少しでもくっついてるもんはやばい
アンインストールしてもシャットダウンできないととか
起動しないとかなるんだな
930名無し~3.EXE
2021/12/28(火) 10:26:12.93ID:fCQROBwv
無理矢理消してOS壊して質問スレに泣きついて罵倒されるまでが初心者のお約束
ちょっと検索して方法が出てこない物は消したらあかん
931名無し~3.EXE
2021/12/28(火) 11:14:35.68ID:g+3TUCIU
付属のアンインストーラーでフリーズ祭りだぞ
しかも復元無効だと摘む
932名無し~3.EXE
2021/12/29(水) 11:00:36.73ID:a29Ph69s
win10にアプグレしてから、Bluetoothに接続できなる事象が多発
最新のドライバー入れてるのに
PCが古い(2017年製)だから?
933名無し~3.EXE
2021/12/29(水) 11:01:14.97ID:a29Ph69s
間違った
PCが古い(2015年製)だから?
934名無し~3.EXE
2021/12/29(水) 14:51:39.35ID:SpL2z0jl
仕様です
ドライバ削除してベアリングしなおせ
935名無し~3.EXE
2021/12/29(水) 14:56:10.97ID:iY2TJqBI
ベアリング?
936名無し~3.EXE
2021/12/29(水) 15:00:34.47ID:SpL2z0jl
そうだ金属の玉で
937名無し~3.EXE
2021/12/29(水) 19:53:41.35ID:8m+H6bxB
金属の玉は「ボール」
たまに勘違いしてるやつがいるけど「ベアリング」はボールベアリングの略じゃなくて別の部品だからな
938名無し~3.EXE
2021/12/29(水) 22:04:54.79ID:yhNd8owq
金属の玉をリング状に配置してるパーツじゃね
939名無し~3.EXE
2021/12/29(水) 22:18:15.75ID:LyWiTN5e
構造
ボールベアリング or ローラーベアリング
構成
ラジアルベアリング or スラストベアリング
940名無し~3.EXE
2021/12/29(水) 22:21:35.24ID:yhNd8owq
どうでもいいけどBluetoothやUSB見失うのはデフォ

ドライバ消して接続しなおして再起動
それでも治らない場合も僅かにある
その場合はあきらメロン
941名無し~3.EXE
2021/12/30(木) 14:29:30.20ID:GKvDxgdL
デバイスドライバストアが壊れていると、良くある話だ。
インプレースアップグレードでシステムを修復すると、改善することがある。
942名無し~3.EXE
2022/01/01(土) 00:35:59.55ID:c81+6g+m
このwifiネットワークでは以前のセキュリティ標準が使用されており、ユーザーが保護されない可能性があります

と今日OSのアップデートしたら出るようになってしまった
これが原因で勝手にネットが切断される

調べるとセキュリティを変更すればいいらしいんだが
https://ame-tuti.com/2020/07/pc-11/

無線親機には「AES+TKIP」の設定項目しかなくて条件を満たせない
どうしたらいいんだ
943名無し~3.EXE
2022/01/01(土) 00:41:31.46ID:IQzLhmDl
wifiのワイヤレスのドライバも更新できなくなった
944名無し~3.EXE
2022/01/01(土) 00:42:40.42ID:c81+6g+m
すまん解決したわ
何故かPC側の設定がTKIPに変わってた
AESに戻したら問題なくなった
945名無し~3.EXE
2022/01/01(土) 00:43:41.59ID:zHiOoMl6
>>942
>説明書を無くした方は、ルーターのどこかに型番が書いてあるので、「型番名 + 説明書」で検索すれば、まず出てきます。

型番ぐらい書けや
946名無し~3.EXE
2022/01/01(土) 14:49:27.95ID:hAeEamyI
新年会のネタにしてくれよ
947名無し~3.EXE
2022/01/28(金) 11:35:28.69ID:tR5xWSIv
サンダーバードが真っ白になっちゃったのでWINDOWSのシステム復元初めてやったわ。
win10ありがと。
948名無し~3.EXE
2022/01/28(金) 16:57:20.79ID:kkvc7NU/
サンダーバード?
もしかしてAMDの?
Windows10インスコ出来るの?
949名無し~3.EXE
2022/01/28(金) 17:40:04.97ID:hBambpuq
メーラーの事では
950名無し~3.EXE
2022/01/28(金) 20:16:40.89ID:dnW41PHa
どう考えてもメーラー
951名無し~3.EXE
2022/01/28(金) 21:24:01.27ID:cKpSarp/
メーラーやろ
焼鳥なんか知らんわ
952名無し~3.EXE
2022/01/28(金) 22:09:19.45ID:q8AGvYfn
どっかの救助隊の話ではないのか
953名無し~3.EXE
2022/01/28(金) 22:29:55.04ID:tRhi+q/K
古いPCへ引っ越しのマザーボードが壊れて、新しくPCへ引っ越しを組み上げたんだけどそのときに新しくライセンス登録した
で、この新しいPCに古いPCの環境をまるごと移したいのですけど、新しいライセンスの方に環境をそのまま移す方法はないでしょうか?
ツールを使って移せるとしても、組み上げるのにそこそこ金使ったので、できれば無料ツールが嬉しいのですが・・・
954名無し~3.EXE
2022/01/28(金) 22:40:49.31ID:ZyLMCIIv
>>953
古いPCがまだ健在なら新PCに環境を移すのは容易やけど
古いのが壊れて動かんなら中のHDDなりSSDなりを取り外して
色々コピーしていくしかないやろ
955名無し~3.EXE
2022/01/28(金) 22:59:19.95ID:tRhi+q/K
古い方は起動自体はできる
中のPciEとかの拡張系が全く動作しなくなってしまった状態
内部SATAも2ポート不可でDVDドライブとSSD1個の状態
古いPCのSSDはクローンを作ったんだけど、MBR形式だったためか新しい方で認識してくれなくて、
別のHDDでクローンを作って、それをGPTに変換まではしてみた
ただめんどくさいことをグチャグチャやったせいか、何故か回復パーティションとかがなく、
どうせなら新しくインストールしたWin10の方をベースに環境だけ移行できたら良いのだけど、そんな都合のいい方法はないですよね?
イメージとしては新しい方のOSが入ってるパーティションの部分に古いWin10をまるごと入れたいという感じです
956名無し~3.EXE
2022/01/31(月) 08:14:37.09ID:ortzJn3J
>>953
新しい環境にそのまま HDD を接続したらそのまま動いたけどね。
その時はライセンス解除済みの状態でやったんだけど、ライセンスはそのまま移行はしないと思う。
957名無し~3.EXE
2022/01/31(月) 10:00:50.06ID:CZ6qBn+D
Windowsも、アプリも、正規のライセンスで正規のインストーラーを使って新規インストールするのが基本。
違法コピー紛いの横着はトラブルの元。
958名無し~3.EXE
2022/02/28(月) 16:32:28.15ID:x36wZqQb
間違えてあっちに書き込みしてしまった

7と10のシステムをSSD入れ替えで使ってて2ヶ月振りにMicrosoftアカウントログインしたら
7入れてたデバイスが表示されず10だけがデバイス表示されてる(7で起動中)
昨年夏までは両方とも表示されてたけど今年から10以上しか表示されない仕様?
959名無し~3.EXE
2022/03/02(水) 08:26:53.83ID:UAAppy7P
FF14をしながらYoutubeやニコ生の配信を見ることが多いのですが、
FF14にフォーカスすると動画がクルクルしたり画質が下がったりします。
タスクマネージャーを確認すると頻繁にCPU使用率が100%になっています。
http://imepic.jp/20220302/245390
こんな感じです。
電源設定は高パフォーマンスです。
両方快適に使いたいのですがなにか手立てはあるでしょうか。
CPUコアの割り当てを0〜4コアはGoogleChrome、残りをFF14に割り当てたりしましたが
変化ありませんでした。

構成
CPU:Core i9 12900K
マザー:MSI MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4
メモリー:G.SKILL RIPJAWS V F4-3600C18Q-64GVK
SSD1(Cドライブ):サムスン 980 PRO MZ-V8P2T0B/IT
SSD2(Dドライブ):シリコンパワー SP01KGBP34UD7005
HDD(Eドライブ):ウエスタンデジタル WD3003FZEX
グラボ:MSI GEFORCE GTX 1080 ARMOR 8G OC
電源:Fractal Design Ion+ 2 Platinum 860W FD-P-IA2P-860

グラボが貧弱ですがこれが原因とは考えにくく、ご助言をいただけると幸いです。
960名無し~3.EXE
2022/03/02(水) 08:36:18.15ID:0Inl0QBi
すみません。平行してググっていましたが自己解決しました。
システムファイルが破損していたようで、
DISMコマンドで修復したところ、正常に動作するようになりました。
お騒がせしました。
961名無し~3.EXE
2022/03/02(水) 08:44:08.22ID:lSNk+lBv
訂正、直っていませんでした。
引き続きご助言お願いします。
962名無し~3.EXE
2022/03/02(水) 12:38:24.58ID:0VRuwqg/
>>961
電源プラン バランス
ハードウェアアクセラレータによるGPUスケジューリング オン
グラフィックスのパフォーマンスの基本設定 FF14とブラウザを削除
NVIDIAコントロールパネル 3D設定の管理 全て既定値に戻す
で取り敢えず試したら?
最近の10はGPUも含め電源設定は既定の方が無難に動作するよ
963名無し~3.EXE
2022/03/02(水) 13:06:26.83ID:lSNk+lBv
>>962
全部試しましたが変化ありません。
964名無し~3.EXE
2022/03/02(水) 13:14:34.93ID:7S/ws1DQ
>>959
Win10ではAlderLakeの非対称コアの割当てがまともに機能しないのでは?
Win11でないと改善は見込めないと思う
965名無し~3.EXE
2022/03/02(水) 14:16:18.47ID:lSNk+lBv
>>964
それはありそうですね。
Windows11にすることも検討します。
966名無し~3.EXE
2022/03/02(水) 14:32:53.32ID:lSNk+lBv
解決しました。
itojisan.xyz/truble/25647/#7
を見ながら1つずつ試したところ、
対処10のRuntime Brokerが原因でした。
無効にしたところ、タスクマネージャーのグラフも正常になり、ゲームをしながらYoutubeとニコ生を見ていても快適になりました。
ご返答下さった皆様ありがとうございました。
967名無し~3.EXE
2022/03/03(木) 00:05:15.55ID:BUGyCo4O
解決したと書きましたが、レジストリから無効にすると、IMEが起動しなくなりました。
なのでタスクマネージャーからプロセスの終了で対処する方がいいようです。
連投失礼しました。
968名無し~3.EXE
2022/03/03(木) 00:09:17.30ID:BUGyCo4O
本当に何度も申し訳ありません。
プロセスを終了しても復活しますよね。

おとなしくWindows11にしてみます。
お世話になりました。
969名無し~3.EXE
2022/03/03(木) 00:24:41.37ID:lIGt3Q2z
IMEを旧バージョンのIMEにしてみては?
970名無し~3.EXE
2022/03/03(木) 01:14:30.23ID:BUGyCo4O
これで最後にします。
私の環境ではRuntime Broakerが高負荷になっていたのはGroove musicが原因でした。
Powershellで削除したところ、Runtime Broakerを無効にすること無く異常な挙動を修正できました。
971名無し~3.EXE
2022/03/03(木) 01:47:52.39ID:tv+l7VIg
おめでとう
972名無し~3.EXE
2022/03/03(木) 02:35:50.39ID:lOJDe2Pb
>>970
既にサービスが終了してるのに酷すぎるw
973名無し~3.EXE
2022/03/03(木) 06:41:07.52ID:mQU73vBG
>>962
横からすみません。
それは、Ryzen9 3900Xにも当てはまるのでしょうか?
いまは、10の高パフォーマンスにしたり、究極のパフォーマンスにしたり、Ryzen電源プランのハイパフォーマンスにしたり、10のバランスにしたり、Ryzenのバランスにしたりどれが正解なのかよく分からないです…
974名無し~3.EXE
2022/03/03(木) 15:39:08.33ID:Npq++ktT
少し前のアップデートに失敗、その後一部アプリが使えなくなり困ってます。
フォトやOneDrive、PCがThinkPadなんだけど、レノボのアプリ(電源の管理とかするやつ)開かない
詳しくないんで、簡単な修復方法を教えて下さい
975名無し~3.EXE
2022/03/04(金) 03:21:41.45ID:YbJNX/S9
>>974
同じ症状か分からないけど前に更新後にスタート開いたらアプリがいくつも開けなくなってた
左下の [ここに入力して検索] をクリックしたら開けなくなったアプリが1つあった
取り合えず右クリックでタスクバーにピン留め 開いてみたらちゃんと動いた
その後スタート開いたら全部直ってた

※タスクバーにピン止めは必要ないかも知れない
976名無し~3.EXE
2022/03/24(木) 00:30:46.64ID:XVO41apY
Wake on lanで同一LAN先のPCの電源をつけることは可能ですが
逆にLAN先のPCをスリープさせたり電源を落とすことは可能でしょうか?
リモートデスクトップソフトで
遠隔先のデスクトップを操作する手順しか思い浮かばないのですが
アプリなどで簡単に出来ればいいのですが
977名無し~3.EXE
2022/03/24(木) 00:37:19.60ID:yy/OCcFO
shutdown /m \\<IPアドレス or ホスト名> /s /f /c "OS停止" -t 0
978名無し~3.EXE
2022/03/24(木) 00:51:56.81ID:AP12L+t2
GUIでもできるわな
Wake on LANよりも簡単よ
979名無し~3.EXE
2022/03/24(木) 07:41:36.01ID:KK3nTjL3
>>976
セキュリティー的にどうなのか?とかWindowsはくそ
とかは使っていて出てくるだろうけど
グーグルのリモーモトデスクトップでログインして操作するなら可能
その場合はDHCP自動になっていても操作は可能。
くそって思うのは使っていればわかります。
スケーリングとか互換怪しいウインドウマネージャーあたりが気になるだろう
980名無し~3.EXE
2022/03/24(木) 11:35:36.60ID:Fnz1lEJL
>>979
馬鹿なの?ググれば遠隔でシャットダウンできるくらいわかるだろ
981名無し~3.EXE
2022/04/04(月) 20:40:47.85ID:FoOuygyt
Jpgで横になっちゃうのを正しく表示しろと言いたいけど
全部がそうなるわけじゃないのでJpgの方に問題があるかも知れないので
どうすればいいのか教えてもらっても良い
982名無し~3.EXE
2022/04/04(月) 20:54:53.14ID:jaOGgVmB
Exif情報を見ろ
スマホのカメラで撮影した画像とかだとよくあるけど、元の画像をExifという付加情報で回転という情報を付け加えて正しい向きにしている場合がある
Exifに非対応の閲覧環境で見たり、何らかの理由でExifの回転情報が失われると、そういう画像は間違った向きになる

逆にエクスプローラーで画像を右クリックして回転させればExifで回転されるので無劣化で回転できる
983名無し~3.EXE
2022/04/04(月) 20:59:11.32ID:wll8bNQU
>>981
画像 ロスレス 回転 とかでググってみるとか
984名無し~3.EXE
2022/04/06(水) 18:53:39.87ID:NSSCHe7d
Exif情報な気がするね
閲覧環境によっては正常に表示するので

取り合えず、主目的の閲覧環境で正常に表示するように
Googleフォトで回転させました
985名無し~3.EXE
2022/04/06(水) 21:02:27.43ID:qanNxhQ1
OSを起動してから丸3日経つと管理者権限で起動させた常駐ソフトが全てスッと終了してしまいます
イベントビューアを見ても関係してそうなものが見当たりません
Windows10のPCが3台あって、内1台はこの現象が起きず、2台との違いは最初からWindows10をインストールしてるくらいです
上記の現象の起こる2台はWindows7からのアップグレードです
最悪クリーンインストールしかないかなと思ってますが、なかなか時間が取れないので
それ以外の解決策分かる方いましたらよろしくお願いいたします
986名無し~3.EXE
2022/04/06(水) 21:16:35.48ID:qanNxhQ1
>>985
解決したかもしれません
前述の常駐ソフトはタスクスケジューラに登録されてるのですがタスクを停止するまでの時間が3日になっておりました
スレ汚し失礼しました
987名無し~3.EXE
2022/04/06(水) 21:59:01.38ID:2BX87mpV
古いASUSのマザー(H170-PRO)にWindows10(21H2)をクリーンインストールしようと思っています。
BIOSとファームウェアは各ハードウェアメーカーが提供するもの1つだけなので迷うことはなかったのですが、デバイスドライバーで悩んでおります。
チップセットメーカー提供の最新のもの、マザーボードメーカー提供の古いもの、MSが提供している汎用のもの、どれをインストールすればいいのでしょうか。
ググってみたのですが、チップセットメーカー提供の最新のものはバグを修正したものであるが修正したことにより他のバグが発生することがある。
マザーボードメーカー提供のものは古いがメーカー独自の調整がされているものがある。
MSが提供している汎用のものは最大限のパフォーマンスは出ない。というのが多かったです。
中にはインテルのサポートの回答もありましたが、基本的にはマザーボードメーカー提供のものを使用してくださいということでした。
じゃあ何でインテルで最新のドライバを提供しているの?と言いたくなります。
昔から思っているのですが、一本化しようと思わないんですかね?
988名無し~3.EXE
2022/04/07(木) 00:49:11.00ID:Ln+0arAW
とりあえずWindows Update任せで降ってくるドライバに任せて、問題があったら新しいのを探して入れればいいと思う
枯れたドライバだとWindows Update任せで最新版が降ってくるパターンもある
989名無し~3.EXE
2022/04/07(木) 07:22:33.86ID:Pb1yWuRQ
てs
990名無し~3.EXE
2022/04/08(金) 11:07:36.55ID:+xi/ugkL
>>987
メーカー独自の調整はそうなんだろう
Windows Updateとインテルのドライバーは同じでは
991名無し~3.EXE
2022/04/08(金) 14:23:08.25ID:S09oCC4f
WindowsUpdateにメーカー提供のドライバが載ってることも多いよ

俺のパソコンはグラフィックドライバやオーディオドライバがメーカーサポートに載ってるのと同じクッソ古いドライバが降ってくるのでいちいちインテルやRealtekから最新を落としてる
992名無し~3.EXE
2022/04/08(金) 19:52:32.83ID:mMw3wISk
隙あらば
993名無し~3.EXE
2022/04/10(日) 20:11:51.86ID:QGdMPMYP
SSDに替えたのに、Win10が立ち上がって
デスクトップの背景とアイコンが表示されてから
スタートアップに登録したアプリたちが起動開始されるまでの時間が長い

HDDからSSDへのクローン・コピーに失敗したから
クリーン・インストールしたので腐ってはいないのでWin10が悪い
994名無し~3.EXE
2022/04/10(日) 20:14:04.43ID:uKzzQdYW
使い方が悪いんだろうな
説明も不足しているし
995名無し~3.EXE
2022/04/10(日) 20:16:33.61ID:QGdMPMYP
スタートアップ起動の前だからサービスの起動に時間かかってるのか
HDDのときは色々とサービス停止してたから早かったのか
だから不要なサービスをデフォルトで動かすWin10が悪いんだな
996名無し~3.EXE
2022/04/10(日) 20:25:33.36ID:ywNm8eMe
>>995
なるほど。
ちなみにそれって日本語?
997名無し~3.EXE
2022/04/10(日) 20:32:33.22ID:QGdMPMYP
日本語というか我々が喋っていいるのは百済語だよ
998名無し~3.EXE
2022/04/10(日) 22:31:37.53ID:6mVwwp4y
在日か
999名無し~3.EXE
2022/04/10(日) 22:33:12.43ID:/uHXy9dV
韓国起源説w
1000名無し~3.EXE
2022/04/10(日) 22:47:40.47ID:obup1GlU
百済って歴史の授業ぶりに聞いた名前だ
高句麗とかもあるよな
-curl
lud20250117230706ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1619219331/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「Windows 10 質問スレッド Part73 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
Windows 10 質問スレッド Part81
Windows 7 質問スレッド Part60
Windows総合質問スレッド Part1
Windows 10 質問スレッド Part58
Windows 10 質問スレッド Part44
Windows 10 質問スレッド Part70
Windows 10 質問スレッド Part64
Windows 10 質問スレッド Part83
Windows 10 質問スレッド Part76
Windows 10 質問スレッド Part80
Windows 10 質問スレッド Part87
Windows 10 質問スレッド Part54
Windows 10 質問スレッド Part56
Windows 10 質問スレッド Part60
Windows 7 質問スレッド Part61
Windows 7 質問スレッド Part67
Windows11質問スレッド Part1 Part2
Windows 10 質問スレッド Part82
Windows 7 質問スレッド Part64
Windows11質問スレッド Part5
Windows 10 質問スレッド Part55
Windows 10 質問スレッド Part57
Windows 10 質問スレッド Part9
Windows 10 質問スレッド Part72
Windows 7 質問スレッド Part51
Windows 10 質問スレッド Part74
Windows9x(95/98)・Me質問スレッド Part 65
Windows8 / 8.1 質問スレッド Part34
Windows2000質問スレッド Part97
Windows 10 質問スレッド Part31 [無断転載禁止]
Windows 10 質問スレッド Part93
Windows 10 質問スレッド Part67
Windows 10 質問スレッド Part45
Windows 10 質問スレッド Part40
Windows 10 質問スレッド Part51
Windows 10 質問スレッド Part49
Windows11質問スレッド Part6
Windows 7 質問スレッド Part44
Windows8 / 8.1 質問スレッド Part32
Windows総合質問スレッド Part3
Windows 10 質問スレッド Part26
Windows 10 質問スレッド Part19
Windows 7 質問スレッド Part65
Windows 10 質問スレッド Part65
Windows 10 質問スレッド Part83
Windows 10 質問スレッド Part36
Windows総合質問スレッド Part2
Windows 10 質問スレッド Part69
Windowr 10 質問スレッド Part72
Windows 10 質問スレッド Part17
Windows 10 質問スレッド Part89
Windows 10 質問スレッド Part66
Windows 10 質問スレッド Part84
Windows 10 質問スレッド Part52
Windows 10 質問スレッド Part46
Windows 10 質問スレッド Part41
Windows 10 質問スレッド Part39
Windows 10 質問スレッド Part43
Window$ 10 質問スレッド Par†71基目
Windows8 / 8.1 質問スレッド Part31
Windows8 / 8.1 質問スレッド Part33
Windows server 2016運用 質問スレッド
Windows11質問スレッド Part7 (385)
Windows総合質問スレッド Part4 (85)
Windows愚痴スレッド★1

人気検索: 大人がガキに 尻こき 男の裸 女子小学生エロ画像 siberian mouse masha mouse 14 year porn video 石黒 144 155 小学生の腋毛
03:51:43 up 107 days, 4:50, 1 user, load average: 68.82, 60.76, 53.86

in 0.15384578704834 sec @0.15384578704834@0b7 on 080216