◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【TBS日曜劇場】グランメゾン東京 part6【木村拓哉・鈴木京香・玉森裕太・及川光博・沢村一樹】 YouTube動画>1本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tvd/1572992625/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
◆TBS日曜劇場『グランメゾン東京』
https://www.tbs.co.jp/grandmaisontokyo/
<Cast>
尾花 夏樹………木村 拓哉
早見 倫子………鈴木 京香
平古 祥平……………玉森 裕太(Kis-My-Ft2)
芹田 公一……………寛一郎
蛯名 美優……………朝倉 あき
松井 萌絵……………吉谷 彩子
蛯名 西堂……………岩下 尚史
〇
丹後 学…………尾上菊乃助
〇
リンダ・真知子
・リシャール…………冨永 愛
久住 栞奈…………中村 アン
江藤 不三男…………手塚 とおる
相沢 瓶人…………及川 光博
京野 陸太郎…………沢村 一樹
<Staff>
【脚 本】…黒岩 勉
【音 楽】…木村秀彬
【主題歌】…山下達郎
「RECIPE(レシピ)」
(Warner Music Japan)
【プロデューサー】…伊與田英徳、東仲恵吾
【演 出】…塚原あゆ子、山室大輔、青山貴洋
【料理監修】…岸田周三(カンテサンス)
、トーマス・フレベル(INUA)、服部栄養専門学校
【製作著作】…TBS
★公式Twitter
https://twitter.com/gurame_tbs
※前スレ
【TBS日曜劇場】グランメゾン東京 part5【木村拓哉・鈴木京香・玉森裕太・及川光博・沢村一樹】
http://2chb.net/r/tvd/1572788145/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 家畜は屠殺場につくと絶対車からおりなくて抵抗するって
屠殺場に勤める獣医さんは公務員で転勤でってそうなのか?
かつおのタタキみたいに一応炙ってあるんじゃねーの?
ミネギシで出てきたのはタタキって言ってたような
レア焼きの肉駄目ですとか言われても困るもんなあ
ユッケとかは食わないけど
江戸時代は薩摩藩とか一部除いて
肉は食わずに生きてたんだよね?
肉以外の食材で美味しいフランス料理
グランメゾン ネタバレ注意
1、ナッツリターンの犯人は歌舞伎野郎
2、最終回でグランメゾンに堺正章が客で来る
「星3つです。」
3、グランメゾンの看板メニューは鈴木京香の鶴の一声で隠し味が決まる
4、グルメ記者の中村アンはワザとグランメゾンの評判が落ちる記事を書く。差し金は手塚とおる。
5、グランメゾンのバイトの男は実は○○の息子だった系のオチ
6、冨永愛は木村の元恋人 ←←←当たり!
7、玉森の後輩のかなりウザイ系のパティシエ女はグランメゾンのスイーツ部門のトップになる。
8、沢村一樹は鈴木京香に恋をする
9、玉森とパティシエ女は付き合う
10、最終回で堺雅人と上戸彩が客で来る→半沢直樹2を示唆
11、木村はパティシエ女の天才的なセンスに惚れ込み、彼女をパリに連れて修行させると言って、最後は空港でみんなに見送られてFin です。最終回の最後は必ずFinの文字が入ります。
ジュテーーーーーーーーーーーームぁぁぁぁぁーー!!!
このドラマ 展開が納得できるのがいい
敵の気持ちもわかる
木村氏のパワハラが ひく ぐらい 倫子がいなかったら崩壊だな
木村拓哉の素のパワハラと
尾花のパワハラが見事にリンクしてるところが引くw
役柄だからではなく、スマスマで見たことのある嫌悪感w
エスコフィユ時代の尾花が相沢に
死ぬ気でやれよ!!と怒鳴り散らすところムカついたわー
いくら料理が気に入らないからって
アレはあかんやろ
鈴木京香、全く期待していなかった
こんなおばさんと思っていたが
1番良かった
ちょっと違和感があったのが
相沢が、じゃあ僕はこれで、と出て行った時に
せいせいする
はおかしいんじゃないのかなー
ナスのテリーヌにチョコレートのアイデアは
相沢のおかげなのに
ちなみにあのウニを殻ごとってのは衛生的に大丈夫なの?
これなんだよね
先進的なシェフの店って味を追求するあまり
衛生面がおろそかになるイメージがあって
尾花もそこらの花を食べたり幼稚園のイチゴを洗わずにむしゃむしゃ食べてるけど
あれを普通の感覚としてメニューに取り込まれたらちょっと怖い
飾る花を料理に散りばめたりとか
武田真治「しゃぶれよ」
新井浩文「やらせろ」
山口達也「何もしないなら帰れ」
山下智久「あいつやろうぜ」
小出恵介「20代半ばはババア」
佐藤健「ブス帰れ」
渋谷すばる「死んだらええねん」
市原隼人「僕は100%悪くない」
山本圭壱「平成生まれ解禁」
TKO木下『(未成年とは)知らなかったって言えばエエやん』
城島茂「女は21歳までや」
松本人志「乳がぷっくり出始めたらご賞味あれの合図」
鳥越俊太郎「バージンは病気」
中居正広「ただの細胞だから」
大泉洋「鏡見て!鏡!」
徳井義実「穴があったら入りたい」
狩野英孝「ゴムアレルギーだから着けない」
伊藤英明「君とヤリたいんだぁ!」
藤木直人「堕ろしてくんねーの」
田代まさし「ミニにタコ」
尾花倫子京野のうち誰かが店を出ていってまた戻ってくるっていう展開絶対あると思ってる
>>25 倫子は家も抵当に入れてオーナーだから、他にいくのはないような
京野は倫子に1000万で引き抜かれたようなものだし、恩がありすぎて裏切れないような
>>17 >>19 そうね そういう役だからね
人格に問題がある 嫌われ者の役だもの
ラヂオの時間のフレンチ版にも見えてきたな
プロジェクトのメインのはずの鈴木京香が振り回されるから
相沢
「殻から外しても味に変わりはないと思う」
尾花があのウニの殻から出さないのにこだわったのは
味?それとも見た目?
3話のコンソメの時も
「うん、色は悪くない」とか言ってたから
やっぱり見た目かな
でも料理の見た目って味、香りと同じぐらい重要だよね
しかしあのウニの料理を食べてみたいね
カンテサンスに行けばあるのかな
今日、ゼン録で1話から3話見たけど
まあ良かったw
でも、あれだけ忌み嫌われていたのに
呆気なく仲間になるってのが
ちょっとねーwwwww
手塚とおるぐらいになれば上手な関西弁も使えそうなんだけどな
絶妙なエセっぷり
尾上菊乃助じゃ弱いんだよな、
敵キャラが。
ラスボスで
別の大物キャスティングしてほしい
料理で決着つけるんだろうし大物を蹴落とすようなバトルじゃないから
そこのところどうするんだろうな
悪役じゃないけどボスキャラとしてミシュランの調査員に大物持ってくるのかもな
朝倉あきはとてもよい清涼剤
役柄的にもピリリとしていてよい もっとたくさん映ってほしい
あきちゃんひとりがドロドロ…
お父さんも面倒臭いしパティシエールの子でいいじゃん。
↗の方に顔を上げるとその料理は美味しかったと認めるサイン
>>30 意地張ってる感じが出てると分かり易いけど
もうせいせいするって言う段階でもなかったよなw
>>43 でもグラクラメゾン見ると気持ちはわかる ドロドロでやることはひどいけど
なんだかなーとなる
どっちもどっちだー
前スレ
>>909です
ジビエの当たり前のこと言ったら大勢に何か言われたけどキムタクとかジャニーズってそんな強いの?
大勢っていうか多くのレスだけど多分一人二人だよねw
ドラマだからフィクションでも良いんだよ
でもドラマ内でノンフィクションとして語るならその部分だけでも真実にしなきゃね
少なくともジビエの回は嘘が多すぎるって伝えたかったんだよね
次からも期待できないけど
少女漫画ですらもっとマシなのあるよ
>>43 1回くらいは親父がなんか立ちはだかるかな
あきちゃんどこかで悪い部分が無くなっても料理人じゃないからあの青春チームと一緒には盛り上がれないな
平古が基本料理作りたい奴みたいだからな
権力握るとかよりも
>>19 尾花が相沢に冷たいのは同い年の設定だからだと思う
同い年だからこその距離感で素直に頼れないし素直に褒めもしないってある
>>19 ツンデレだと思うよ
好きだからこその冷たさっていうか
そういうのは秀逸だと思うんよね
料理がリアリティ無いっていう致命的欠陥だけで脚本とかは面白い
>>34 丹後は味方になってほしい
菊之助は憎めない
手塚と歌舞伎の顔の大きさが気になってドラマに集中できない
あの2人一緒に撮ったらいかん
江藤はたしかに汚いやり口だし、えせ関西弁も好かんけど
自分の店を三ツ星にしたいがゆえ必死ってのはわからんでもないんだよな
丹後シェフ個人に星を取らせたくて店やってるわけじゃないってのも、まぁそうなんだろうなぁと思うし
口に出して言うべきじゃないとは思うけどw
今期はドラマ外れ多くてコレしか見てない。
相棒も花の里が無くなってなんだかしっくり来ない。ドラマの中に料理って清涼剤として必要なんだな。
コレ見てたら、ビストロ思い出しちゃうよねw
キムタクと料理は親和性が高いw
こんなグランメゾン東京は嫌だ!
食材をケチり出した gakuに見切りをつけ
三つ星を狙うグランメゾンに潜入し
国際会談総料理長オファーの機会をジッと待つ韓国二重スパイナッツテロ男爵
山下達郎の主題歌 レシピ
は久しぶりの1位になるな
まさか新曲かきおろしとおもってなかった。
作詞達者になったよなぁ
>>67 猟師のおっさんに説明してる様はまさにビストロだった
ジビエの猟師は静岡浜松ということだが
浜松で食材調達と言えば浜名湖のうなぎしか思い浮かばない
>>55 実際に三ツ星レストランで出してる料理なのに
>>55 「最高レベルの有名店のシェフが実際にに考案したメニューなんて、リアリティがない。
ソースは世界最高の自宅料理評論家の俺!!!
こんなグランメゾン東京はいやだ!
ナッツテロ謝罪会見で
「チッ、ウッセーナ 反省してまーす」
と答え炎上する尾花
>>74 前スレで己の持てる知識と経験の全てを注ぎ込んだ
長文レスが尽く一笑に付されたんだから
もう名誉と自尊心を懸けた戦いなんだ
5ちゃんは遊びじゃないんだよ
コンソメの説明後、キムタクのアドリブで
卵白の意味は?って問いかけに
あわあわなってて
慌て、吸着するためってもう一度フォローしたあとの
メモっとけのアドリブが面白かったwwww
気が抜けんってことかいなwww
>>83 あそこアドリブだったの?
ミッチー、ナイスフォローだね
ミッチーじゃねーしwwww
後、葉っぱただでもらっていっていいですかの所は
まんま0円食堂だろーwwww
メモっとけの流れのアドリブは沢村がフォローしたんだよ
ミッチーがキムタクから受けたアドリブは「だってばよ」の方
0円食堂といえば、主役、長瀬がやったほうが大人の雰囲気になって良かったかも
長瀬、なぜか干されてるんだよな
長瀬は違う役だろ、ビストロシェフとかじゃない
総合は21%超えてるしさんま行列も低かったのに連休で在宅率が低かったのか
キムタクガー言ってる奴いるけど料理題材のドラマは素に好きだし面白い
王様のレストランとか天皇の料理番とかホント良かった
キムタクドラマのくせに面白いから
毎週録画している BD化するつもり
>>58 gakuのオーナーと揉めて辞めるだろうな
それで最終回前に尾花と合流でgakuと対決みたいな
王様のレストランとこの作品とはテイストが明らかに違うよね
王様のレストランのパクり?とか言ってる人いるけど
王様のレストランはこの間テレたまでの再放送を見たらとても面白かったけど
人間模様主体だよね
ドラマが面白い中でネックと言われていたのは三谷が食にあまり興味ないせいか
食べ物がおいしそうに見えるドラマではないっていう風に言われていた
京香さんにあこがれてた時期があったなー
タケシとのエッチシーンがあると聞かされて映画も見にいった
あのときの所作はすべて監督の指示どおりで
器械体操のようだったとコメントされてたのには驚いた
>>87 干されてるのではなくTOKIOとして音楽活動がしたいからドラマに出てないとどこかで記事あったぞ(笑)
>>87 なぜかってTOKIOがアレするまではさんざんやらかしても使われ続けてただろ
脚本がモンクリの人だけあって面白いな
キムタクではなく鈴木京香を実質的な主人公にしてるところがGJ
>>87 長瀬は音楽の方が好きそうだしこんなにドラマに金をかけてもらえないだろ
>>100 そもそも実績が最近悪すぎる
つーかあいつこそ脇やれよ
>>93 全然違うわ。あれは料理よりも人間関係とギャルソンが上品だった
木村と長瀬は仲悪いんだっけ?よく共演NGと書かれるけど
木村ファンと長瀬ファンも犬猿の仲?
>>66 牡蠣も殻ごと出るし神経質な人は
やめた方がいいわ。あの棘痛いのよ
水産学部の実習でやったけれど
牡蠣の殻ごとってわりと見かける盛り付けだけど
その程度で衛生的にどうこう言い出す人はもう外食しないほうがいいのでは
キムタクが手の甲にスプーンのソースをつけて味見するのまねしてるっす
脇手はこれリスペクトなんか
グランメゾン ネタバレ注意
1、ナッツリターンの犯人は歌舞伎野郎
2、最終回でグランメゾンに堺正章が客で来る
「星3つです。」
3、グランメゾンの看板メニューは鈴木京香の鶴の一声で隠し味が決まる
4、グルメ記者の中村アンはワザとグランメゾンの評判が落ちる記事を書く。差し金は手塚とおる。
5、グランメゾンのバイトの男は実は○○の息子だった系のオチ
6、冨永愛は木村の元恋人 ←←←当たり!
7、玉森の後輩のかなりウザイ系のパティシエ女はグランメゾンのスイーツ部門のトップになる。
8、沢村一樹は鈴木京香に恋をする
9、玉森とパティシエ女は付き合う
10、最終回で堺雅人と上戸彩が客で来る→半沢直樹2を示唆
11、木村はパティシエ女の天才的なセンスに惚れ込み、彼女をパリに連れて修行させると言って、最後は空港でみんなに見送られてFin です。最終回の最後は必ずFinの文字が入ります。
手塚とおるはアレでも若い頃は賀来賢人のようなイケメンだった
すぐに何が合ったか知らないが目の下がふくらんで今のような不健康な感じになった
>>103 今年ラジオで共演してたがな
プライベートの交流もあったみたいだしデマやろ
>>55 お前が知らないことはリアリティ不足か?www
バカ丸出しwww
鈴木京香→沢村一樹(おお、面白そう)
からの→キムタクの演技でズコーってなる(´・ω・`)
及川がいい味出してる。
キムタクの強いアクを中和してる。
キムタクアンチからはそう見えるが
他の人間のきれいに収まった感じにキムタクがアクセントを与えてるとも言える
キムタク入るとやっぱり緊張感が出るからな
とくに今回の役どころはそういうものだし
鈴木京香と沢村一樹はシリアスドラマで
キムタクのシーンだけジャンプのマンガみたい
ミッチーはどっちのパートにもハマってる
とくにそういったものはないというか
京香、沢村のコメディ的シーンも少し見てやれよw
>>111 デマだったのか・・・
それはそうとミッチーは木村と仲良さそうだな
木村のこと「たっくん」って呼んでるしw
怖いオバサンって言われたあとの京香さんの顔がよかったww
美人女優だけどホントに芸達者w
gyaoにあったからちょっと見たら、キムタクのあのポーズも映画からぱくってるのか
あれはやめたほうがいい
heavenよりもこっちに出てくる料理の方が美味しそうだな やっぱ学校の先生と現役のプロの料理人だとレシピの発想が違うのかね
>>122 話にならんだろ、先生は料理人としては成功しなかったんだから。
ヤマハ音楽教室の講師がトップレベルの演奏家にかなうわけもなく。
>>121 そっちに関してはキムタクの方が先輩だろ
というか著作権主張するほどのポーズでもない
クール2位
総合視聴率も20%超えで2位
位置はいつもと変わらないリアタイ数字だけが違う
>>103 鉄腕ダッシュの0円食堂にキムタク出てたじゃん。長瀬キムタク嫌いなんだろうなは感じなかったな。程よくからんでたし
1位じゃないのか。1位は大門か?前クールだったら朝顔おさえて1位だったろうな
>>128 幼児「えーアメリちゃんお迎えお婆ちゃん?うちはお母さんだよ(笑)」
と、イジメられるw
キムタクの手の平脇ばさみと急にデカイ声出すのやめて欲しい
ぴったんこカン・カンスペシャル
2019年11月8日 (金) よる 8時~
木村拓哉さん、鈴木京香さん、及川光博さん、沢村一樹さん、中村アンさんが出演します!
超話題!木村拓哉グランメゾン豪華共演者のトークが面白すぎて完全公開▽廣瀬俊朗VS安住…リーチマイケル勝負飯▽中村アンの指輪を…高田純次が食べた!?
>>133 ぴったんこカンカンにまた出るのね(決して批判ではない)
>>103 長瀬は共演したい人に木村の名前をあげてて
共演できたらこの仕事辞めてもいいとまで言ってる
ちなみに木村はぜひ実現しようと答えてたよ
>>131 保育園なんて共働き多いからおばあちゃんお迎えも普通
>>135 凄い憧れようだな
そういえば共演者の沢村一樹も
宮本武蔵で共演した際に木村と共演したかったと語ったね
夕べ深夜に再放送してたから見てみたが
全般的な雰囲気が主役のキムタク含め良くも悪くも昔から見てきたキムタクドラマそのまんまで
コレという新鮮さも無く脇を固めてる同世代の役者が年相応の演技になってるのに
キムタクだけが見た目が老けただけのキムタクキャラだから痛い
キムタク全盛期世代だけども途中でなんかムズ痒さMAXでチャンネル変えたw
>>139 チャンネル変えるほどいやになったのに、このスレにはいちいち出入りする定期
このスレに書き込みしたのは初めてだよ
せっかく見たからとりあえず記念に書き込みに来たw
たぶんもう来ないよ見ないから
>>139 それでも主演がいないからな
主演沢村一樹だったら、ここまでのバックアップないだろう
子どもおじさんでも視聴率キングキムタコいないと
キムタク主役ってことになってるけど、ドラマの内容は実質的に鈴木京香主役だけどな
>>144 京香は作品選びグッジョブ
セカンドバージンやキムタコの脇や
年齢重ねても、いいかんじの役が回ってくる稀有な女優
>>138 ミッチーもキムタクをリスペクトしてるし
たっくんとの共演は老後の自慢とも言っていたw
5000万円の開業資金。
税理士くぼっちのYouTube解説秀逸。
よく見てる。
>>144 ショムニもシーズンによるが最初の実質主演は江角でなく京野ことみの役だったし
一番強烈なのがトップに来て話動かす普通目の人が主演ぽいのはよくある話
ヘブンだって原作主役は福士蒼汰だしな
石原さとみは料理人ではないが
昔からわりとよくある形式だよね
ドンとカリスマ的な主人公がいて狂言回し的なサブがストーリー引っ張るっていう
一番の代表がドラえもん
話にもよるがドラえもんそのものがひみつ道具的な役割
内面もたまに話に出るけどのび太程は語られない
スピンオフの「500円レシピ王子・相沢瓶人」のほうが女性受け良さそう
>>153 それもキムタコありき
何にもなくて即「500円レシピ相沢」はできないから
キムタコの存在が絶大だとアンチでも認めざるを得ない
知能犯役のイメージがあったから
このドラマのミッチーさん新鮮で良い、好き
>>147 サンクス
面白かった
いきなり資金ショートしそうだね(笑)
ロマネ・コンティなんて絶対に無理
>>147 おもしろかった
…3か月ぐらい顔を突き合わせているのか
キャラが立ってないってレスがあったけど
なんかそんな風な同感的なごにょごにょ
アドリブっぽい場面の座りが悪い理由も
ここら辺に云々
>>153 テレ東の深夜枠なら単独ドラマで行けそう
>>153 ミッチーは相棒とか半沢みたいに主人公に振り回されつつサポートする役がハマるから今のポジションでいいんです
スピンオフってあくまで本編があるからこそ面白いんだけどね
>>146 ミッチーが木村をたっくんって呼ぶのは違和感あるけどな
>>165 基本的に吹越満の方が似ている(でも草なぎと吹越が似ているという声はほぼない)
草なぎヲタにはたぶんあんなかんじに草なぎが美化されて見えてるのだなと思う
CX 11/10 陛下と雅子さま 知られざる笑顔の物語
超貴重“陛下ご誕生の記録”を独自に入手!
陛下と雅子様の仰天と感動のエピソードと結婚・キャリア・出産・・・
知られざる雅子様の物語をドラマ仕立てで描く
MC:三宅正治・三田友梨佳(フジテレビアナウンサー)
ゲスト:宮崎美子・カンニング竹山
ドラマ「雅子様物語」出演:美村里江・神保悟志・デビット伊東
NTV 11/10 行列のできる法律相談所
松本人志がついに行列初登場!!サプライズ登場に騒然
ゲスト・松本人志の貴重な姿をお届け!
若きダウンタウンの(秘)エピソードも!?
突然の大物の登場に間宮祥太朗も宇賀なつみも仰天!
人気Youtuberのフワちゃんが松本に・・・
所長:東野幸治
秘書:市來玲奈(日本テレビアナウンサー)
レギュラー:後藤輝基(フットボールアワー)・渡部健(アンジャッシュ)・ブルゾンちえみ
ゲスト:松本人志(ダウンタウン)・間宮祥太郎・宇賀なつみ
弁護士:北村晴男・本村健太郎
>>166 黒猫の丹後役の菊乃助のことをきっくんと呼んでるミッチーだぞ
キムタクって結構細かいこと気にするタイプに見えるけど
たっくんなんて呼ばれて平気なのかなーと思う
菊五郎は笑ってすましそうだけど
たっくんと呼ばれると距離が近くなった感じがして嬉しいとラジオで言っていた
元々キムタクはSMAPの中で一番仲良かったのが稲垣吾郎だったからああいう不思議王子系が好きっぽい
>>166 ミッチーはむかしから共演者にあだ名付けて呼ぶのがデフォだよ
パパパパパフィーとかマシューとか、懐かしい
>>174 まあミッチーのキャラなら許せるか
ぴったんこカンカンでも馬が合ってそうだったし
>>128 料理料理で育児してなくて、奥さんも出て行って
せめてアメリちゃんのお迎えくらいは自分でやるって決めた、そのために時間の自由がきく仕事の仕方に変えたって相沢が言ってたから
おばあちゃんが行ったら意味がない
2話も面白かったと思うが3話で下がったのは残念
3話は前2話ほどの面白さがなかったから4話もまた少し下げると予想
むしろ2話より3話の方が面白かった
コンテストみたいに明確な目標があると話が締まる
登場人物がみんないい感じなのもこのドラマのいい所かな
ただ同年代の同じカテゴリーの職業の男性陣だから
途中から入った人からはわかりにくかったりするのかな
自分は2話から見ました
>>176 ミッチーの他にキムタクをたっくんって呼んでるのを見たことあるのは香川照之、八嶋智人、西島秀俊
他にもいるのかもしれない
>>144 キムタクはドラえもん
鈴木京香はのび太くん
みたいなもん
<Cast>
尾花 夏樹………木村 拓哉
早見 倫子………鈴木 京香
平古 祥平……………玉森 裕太(Kis-My-Ft2)
芹田 公一……………寛一郎
蛯名 美優……………朝倉 あき
松井 萌絵……………吉谷 彩子
蛯名 西堂……………岩下 尚史
〇
丹後 学…………尾上菊乃助
>>184 わりとキムタクがドラえもんものび太も兼ねてるところがあったからね今まで
最強最強俺スゲー(ドラえもんパート)だけど寂しい時もある〜(のび太パート)みたいな感じで
加齢を考えると良い進化
尾花はあんまり魅力のない山岡士郎、倫子は劣等感のある栗田ゆう子という印象だな
猟師を口説き落とす時の料理の説明が山岡と違って、こんな下手な説明じゃ猟師は味方にならんぞという下手さだった
イケメンだから見過ごされがちだが、キムタクが説明を始めると、自分の得意ジャンルを語り始めた饒舌なオタクみたいな口調になるのが気になってる
>>160 意味不明でバカ丸出しwww
さらに自演でバカ全開www
キムタクの親父役はいかりや長介
屋形船の伝説の料理人
>>193 ミッチーいいよねえ
半沢の次にこのミッチー好きだ
アドリブだっていう所、聞いてからみるとひやひやするね
沢村のフォローさすがだよ
>>120 京香さんはキムタクにオバサンみたいなオジサンと言ってみるべし
>>171 きっくんは知らんかったわw
西田敏行をトッシー香川照之をテリーと呼んでるのは知っている
そんなミッチーは水谷豊にみっちゃんと呼ばれてるけど
そもそも仲が良くなければあだ名で呼べないわな
>>197 及川光博おそるべし
コミュニケーションモンスターだな
グランメゾン ネタバレ注意
1、ナッツリターンの犯人は歌舞伎野郎
2、最終回でグランメゾンに堺正章が客で来る
「星3つです。」
3、グランメゾンの看板メニューは鈴木京香の鶴の一声で隠し味が決まる
4、グルメ記者の中村アンはワザとグランメゾンの評判が落ちる記事を書く。差し金は手塚とおる。
5、グランメゾンのバイトの男は実は○○の息子だった系のオチ
6、冨永愛は木村の元恋人 ←←←当たり!
7、玉森の後輩のかなりウザイ系のパティシエ女はグランメゾンのスイーツ部門のトップになる。
8、沢村一樹は鈴木京香に恋をする
9、玉森とパティシエ女は付き合う
10、最終回で堺雅人と上戸彩が客で来る→半沢直樹2を示唆
11、木村はパティシエ女の天才的なセンスに惚れ込み、彼女をパリに連れて修行させると言って、最後は空港でみんなに見送られてFin です。最終回の最後は必ずFinの文字が入ります。
半沢直樹は新春ドラマスペシャルあるからマジで堺雅人グランメゾンに客で来そう
>>187 ホント喋り方なんであんなイキってんだろう
面白いと聞いたので再放送の3話を見たけど
ザ・キムタクと使い古された内容で何が面白いんだかわからなかったわ
面白いけどキムタクに面白さを求めるドラマではないと思う
>>195 アドリブって、キムタクが芹田に白身の確認するところ?
今季のドラマでは3番手らしいよ
ドクターx>相棒>グランメ>科捜研
ランキングとかとうでもいいよ
そう言う事でしか測れない人に言っても無駄かも知れんけど
沢村一樹みたいな二枚目減ったね
中村俊介しばらく見てないけど長身だからキムタクとはNGかw
>>204 あなたが面白いと思ったドラマをいくつか上げてくれ
パクリドラマだとか色々言われてるけど、逃げ恥も当初はガッキーダンスが剛力のパクリだと言われてたしね
これはこのまま突っ走ることができるなら、料理ドラマ史上最高、伝説のドラマになるかもしれんね
キムタクのイキリ方がぱねえ
余計老けて滑稽度が増すわ
見ててこっちまで怒られてる感じがする
えばりんぼキャラに振り過ぎ
>>210 沢村がOKなんだから身長でNGということはないだろうが
中村俊介はもはや悪役イメージ
>>210 一行目に書いてある共演者がOKで中村はNGとか、ホントバカ
なんでいきなり中村俊介が出てきたのかもわからん
無関係な俳優持ち出して出てないからNGってなんだそりゃ
4月から半沢直樹の続編やるらしいけど視聴率どれくらい取るかな
20%いくかな
>>207 そうらしいよ
中の人はあのメンバーイチ舌は肥えてると思うバイト君
子供の頃からグルメな暮らしで
>>210 沢村一樹も中村俊介も185くらいやろ
アホちゃう?
>>218 ロケット続編が15越えたんだし30くらい行くのでは
石丸幹二さんが小綺麗で獣獲りに見えなかった
もっと荒々しい俳優の方が良かった
>>223 荒々しかったら猟師のイメージそのままだろ
あえて清潔感ある論理的なインテリ風にして
そこに尾花が惹かれたとなぜ分からないのだ
>>223 銃使わない
狩るだけじゃなく店もやってる
世界一と自負してる
の感じ出ててぴったりだったよ
あえて、ですかw
たんにアンマッチの辻褄合わせの妄想ストーリィ炸裂だとしか
ドラマを勝手に自己完結しつつ肯定していくオナニー視聴w
製作者サイドは楽な視聴者でウケるさね
石丸幹二は意識高い系猟師となっておりまーす←ビズリーチ風w
開店資金5千万ってどう考えても
2千万くらいはたらんぞ
途中でパトロン見つけるのかな
>>228 え、誰それ
ごめん、わからないw
あとビズリーチの女優さんも名前覚えてないっていうw
白身アドリブだったのけ
バイトを育てようとしてるのかと思った
見誤るわ
>>233 そういう意図を強調した良いアドリブ
たしか検察側の冒頭の司法研修のシーンでも講師役のキムタクがアドリブで怒鳴って
研修生役が素でビクッたとかあったな
>>113 あーそんなタイトルだった よくご存知で!
タケシが、
蓋付バケツだったかゴミ箱だったか、
ウジ虫の湧いてる肉を取り出して熟成肉の如く食べてたのを
想いだしちゃった おえ〜〜〜
血と骨ってたけしとかオダギリジョーが出てたやつだよね
スレチだけど、たけしってああいう狂気の世界を描くの好きだねー
>>219 長年佐藤浩市のファンをしてるけど、息子は余り似てないよなぁ、残念
「浜松 ジビエ」でググればモデルのお店が出てくる。有名な方です。
玉森でなくて
藤ヶ谷が良かった
ピッンコカンカンとかシラケるよ
ボクは友達いないとか
ボクと友達になるには条件厳しいとか
なんなのこの人
>>240 先日再放送してたドラマに30年以上前の佐藤浩市が出てて
今の彼より息子さんと似てると思った
当時20代半ばで息子さんと同年代だったからかもしれんが
『舞祭組』はキスマイ(Kis‐My‐Ft2)の派生ユニットで、飯島さんが退社する前から決裁権はジュリー副社長に移っていました。
キスマイではジュリーさんは藤ヶ谷太輔がお気に入りで、飯島さんが推していた玉森裕太はそれほど評価されていないんです。
いまや嵐に次ぐ人気グループですが、飯島さんと中居さんの色が付いた『舞祭組』は今後、活動を続けることすら危うい」(レコード会社関係者)
それにしても「ジビエ」と「猟師」は随分と市民権を得たようだ
>>246 狩りガールがもう何年も前から注目されてるくらいだからな。
ビズリーチの仲間入りが楽しみ
ミッチーへのミーハーもあるし賑やかになるだろうな
タンゴの店のオーナーがナッツ事件の犯人かもな。
それで賠償金を取ってキムタクが自分の店をオープンするんだろ?
藤ヶ谷清潔感ないし厨房で見たくないわ
玉森思ったより好演してるし
明日出番多そうで楽しみ〜
藤ヶ谷の顔嫌いだから玉森でいいや魚顔だけど清潔感はあるし
>>230 モデルの猟師が現場に付きっきりで
何から何まで細かく指導したんだとさ
ウェブサイトに沢山の画像付きで紹介されてた
玉森っていう子はたしかに清潔感がある。色白だからかな。
朝倉あきの狂気はいつ玉森にバレるんだろうね。
うふふ。
玉森がらみで朝倉あきの身内方面からもグランメゾンへの妨害始まったらとばっちりだな
そのうち破談になりそうだけどな。
もし結婚話が進むようなら朝倉あきがあの子にウエディングケーキを依頼してくる。
>>259 それだったら富永愛の方が草薙と吹石満に似てる
>>231 ですよね、5千万以上たらないわ。ドラマは反感買わないように不動産でもなんでも安めの設定よね?田舎の事情知らない人が高いって怒るからでしょうね
カトラリーもクリストフルとか使うんでしょ?食器だって最低大倉陶園だろうし
朝倉あき方面も嫌がらせはしてきそうだがとはいえハコちゃんなので
たぶんそれほど出番はないしたいしたこともしないだろう
ウィ ムッシュって言わせればスマオタ大歓喜なのにね
冷蔵庫から食器から何から中古使うとか言ってたけど
そんでもそんなにかかるもん?開業まで2千万使うかどうかというところだと思うんだけど
開業しちまえばキャッシュも入ってくるし最初乗り切れば
控えめでも1日10組月20日稼働で年間売り上げ1億程度で飲食の粗利益が3千万
愛人顔バーテンダー三条政子の三十年後としてみると楽しい
玉森って若く見えるが来春30なんだな
キムタクのドラマで名前を知った視聴者も多いんじゃないかな
>>268 町のラーメン屋でも居抜きじゃなきゃ1000万はかかるな
YouTubeで税理士が試算してたけど食材仕入や人件費がない状態で
すでに2000万を超えてたな
あと粗利計算は融資の回に
ドラマ内でやってくれてたな
>>259 草なぎはザブングルにそっくり
エラ削った?
関係ないけど北海道で警察の要請で町に降りてきたクマ撃った猟師が何故か責任とらされて銃取り上げられたの思い出した
昔のキムタクなら内容関係なくもっと数字取れてたな
ドラマ全般に低視聴率だからこんな物なのか
キムタクの商品価値が落ちたのか
鈴木京香さんは大昔二宮くんと料理が題材の変なドラマに出ていたような…。その後王様のレストランに出て、すごく評価の高いドラマで大好きだけど京香さんの役はあまり印象に残らない役で…。今回こんな素敵な役がもらえて本当に嬉しい。
>>275 昔ってどのくらい遡るのやら
ビューティフルライフの頃なら40%こえたけど
さすがに時代は移り変わり・・・
半沢直樹とか神だわ
朝倉あきが嫉妬で画鋲を仕掛けるのはなくていいように思える
料理ドラマにそんな展開まで入れるのは欲張りすぎるw
>>278 嫌がらせされビズリーチがうんざりし、そこへキムタコに引き抜かれて?
でもホテルのが給料いいかも?
キムタク作品はやっぱり面白いし脇にいい役者揃うから安心感ある
若手の玉森や寛一郎もいい感じ
華麗なる一族以来、やっとヒット作に当たったように思える
案外、駄作が多い
華麗なる一族(2007年1月14日 - 3月18日、TBS開局55周年記念番組) - 万俵鉄平 役
CHANGE(2008年5月12日 - 7月14日、フジテレビ) - 朝倉啓太 役
Goro's Bar ドラマスペシャル『世界に一つだけの花サカス!?』(2009年3月10日) - タクヤ 役
MR.BRAIN(2009年5月23日 - 7月11日、TBS) - 九十九龍介 役
こちら葛飾区亀有公園前派出所 最終話(2009年9月26日、TBS) - 謎の男 / 花火屋のタク坊 役
月の恋人?Moon Lovers?(2010年5月10日 - 7月5日、フジテレビ) - 葉月蓮介 役
毒トマト殺人事件(2010年7月1日、テレビ朝日) - 本人 役
南極大陸(2011年10月16日 - 12月18日、TBS開局60周年記念番組) - 倉持岳志 役
PRICELESS?あるわけねぇだろ、んなもん!?(2012年10月22日 - 12月24日、フジテレビ) - 金田一二三男 役
安堂ロイド?A.I. knows LOVE??(2013年10月13日 - 12月15日、TBS) - 安堂ロイド / 沫嶋黎士 役(二役)
宮本武蔵(2014年3月15日、16日二夜連続、テレビ朝日開局55周年記念ドラマスペシャル) - 宮本武蔵 役
極悪がんぼ 最終話(2014年6月23日) - 久利生公平 役
アイムホーム(2015年4月16日 - 6月18日、テレビ朝日) - 家路久 役[74]
A LIFE?愛しき人?(2017年1月15日 - 3月19日、TBS) - 沖田一光 役[75][76]
BG?身辺警護人?(2018年1月18日 - 3月15日、テレビ朝日) - 島崎章 役[77]
グランメゾン東京(2019年10月 - 〈予定〉、TBS) - 尾花夏樹 役[78]
教場(2020年春放送予定、フジテレビ開局60周年特別企画) - 風間公親 役[79]
>>281 寛一郎をいいカンジとはまだ思えないなあ
玉森のとこは欲を言えば吉沢亮がよかったな
旬だしフランスの血も入ってるってのも適任
>>284 吉沢亮だとキムタクに強烈に嫉妬されそうなw
同じ事務所で思う存分先輩面できる玉森で正解
>>283 BGの間宮祥太朗とほぼ役割同じだけど
さすがにあっちの方がうまかったな
あいつは傲慢役とヘタレ役両方いける
まあ何にせよ佐藤息子とキムタクは役者としての相性が合ってないね。
公開処刑見てるみたい
もう二度と共演するなって浩市にアドバイスされてるかもな
佐藤浩市と木村拓哉自体が共演歴あるのに?
つかキムタクは上下関係きっちりしてるから浩市に嫌われたりしないよ
>>285 吉沢亮は美しすぎる。共演するならディーン藤岡位だわ
あれ佐藤息子だったの?
高畑敦子の息子に似てるって思って見てたわw
福士、佐藤健、伊藤健太郎とかきれいめとの共演も多いだろう
あとモデル体型な
公開処刑言われるのはしょうがないのか知らんが
NG出てるはねえよなw
これは鈴木京香のドラマだな
Only you以降ドラマみてないけど
いいよ 面白い
>>291 上のはステマ事務所の工作員臭いからほっとけ
福山落ち目だから小物のごり押しに必死
早見倫子ってキャラ自体魅力あるんだよね
京香さんの魅力と合ってて主演に劣らない
魅力を醸しだしている
>>276 そう?
自分だけ店のお荷物だと落ち込んでたけど、日本人シェフをバカにして手を付けないフランス大使か何かを言われるがままの
フランス語で赤ちゃん扱いで叱りつけて大活躍、という京香さんメイン回が印象的だわ
バブル時代イタリア料理が流行った時、フランス料理はお金がかかるからって記事をみたことあるな
>>297 若かりし頃から主演作は少なかったような…
さらに今はもう50のおばちゃんだから
年齢の割に美人すぎるけど
>>272 元プロレスラーの川田が少し大きめの店で1000万があっという間に飛んで行ったが、
今にして思えば余計な資金だいぶ使ったと言ってたから、2000万はだいぶ大きい店でないと高杉
>>295 いや、完全に主役食ってるだろ
女王倫子様とその取り巻きみたいな感じすらあるw
キムが主役っぽい演技も相手立てる演技もできるだけのことだな
昭和の王道ドラマってブサ主役で脇役美形パターン
となりの女の子みたいなのがいいんだよ
>>303 ならそれが視聴率低迷の大原因になってるな
>>301 >>302 >>303がドアホマンだから荒らすね
そしてこの日、スローティンの手が滑り、挟みこんだドライバーが外れて二つの半球が完全にくっついてしまった。
即座にデーモン・コアから青い光が放たれ、スローティンの体を熱波が貫いた。
コアが臨界状態に達して大量の中性子線が放出されたことに気づいたスローティンは、あわてて半球の上半分を叩きのけ、
連鎖反応をストップさせ他の研究者たちの命を守ろうとした。彼は文字通り皆の先頭に立って実験を行っていたため、
他の研究者たちへの放射線をさえぎる形で大量の放射線を浴びてしまった。彼はわずか1秒の間に致死量(21シーベルト)の中性子線と
ガンマ線を浴び、放射線障害のために9日後に死亡した。スローティンの間近にいた同僚のアルバン・グレイブスも
中性子線の直撃を受けたが、スローティンの肩越しにデーモン・コアを見ていたため、中性子線がスローティンの体によって遮られ、
数週間の入院で退院した。しかし、少なからぬ吸収線量によって後遺症(慢性の神経障害と視覚障害)が残り、生涯苦しんだ。
その他の研究者たちはデーモン・コアから十分離れていたため、無事であった。
クロスロード作戦
デーモン・コアは当初、クロスロード作戦の実験で使用される予定だった。しかし、前述の2度の臨界事故が起きたため、
放射能が減少するのを待ったうえで、期待される核分裂の性能を満たしているかを再評価しなければならなくなった。
そこで、エイブル(Able)実験とベーカー(Baker)実験用には新たに2つコアが用意され
、デーモン・コアは3回目のチャーリー(Charlie)実験で使用される予定となった。
ところが、2回目のベーカー実験で発生した想定外の放射能汚染によって目標の戦艦を移動させることができなくなってしまったため、
3回目の実験は中止となってしまった。そのため、このコアは後に溶かされて、ほかのコアを作るために再利用された。
その他
・当時のロスアラモスの研究者の多くが癌で早世しているとされるが、実際に手で触ったファインマンは癌を再発しながらも69歳まで存命していた。
・グレイブスは視覚と生殖機能をデーモン・コアに奪われた後も米軍の核実験の責任者として長く核開発にかかわり続けた。
・デーモン・コアを素手で触ったファインマンによると、崩壊熱による、曰く「放射能の暖かみ」があるとのこと。
紅茶(こうちゃ)とは、摘み取った茶の葉と芽を萎凋(乾燥)させ、もみ込んで完全発酵させ、乾燥させた茶葉。
もしくはそれをポットに入れ、沸騰した湯をその上に注いで抽出した飲料のこと。
なお、ここでいう発酵とは微生物による発酵ではなく、茶の葉に最初から含まれている酸化酵素による酸化発酵である。
ヨーロッパで多く飲用される。
世界で最も頻繁に紅茶を飲むと言われるイギリスでは、朝昼晩の食事だけでなく、起床時、午前午後の休憩にもお茶を楽しむ。
のため、茶器、洋菓子なども発達し、洗練された。なお、紅茶の文化は18世紀にアイルランドに伝わり、
2008年時点で国民一人当たりの消費量ではアイルランドがイギリスを抜いて世界一となっている。
日本語の紅茶の語源はその抽出液の水色(すいしょく)から、また、英語の black tea はその茶葉の色に由来する。
紅茶に用いるチャノキの種類
紅茶は伝統的に中国で栽培されていたチャノキ(学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze 基本変種)の葉から作られていたが、
1823年にインドのアッサム地方で高木になる変種のアッサムチャ(学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze var. assamica (J.W.Mast.) Kitam.)
が発見され、以後インドやスリランカなどでは後者の栽培が盛んになった。
ただし、ダージリン等では基本変種の栽培も各地で行われており、また両者の交配も進んでいるため、
産地のみでいずれの種類かを特定することはできない。
なお「クローナル」とは栄養繁殖で増やしたという意味である。
種子によって繁殖する実生と区別するための呼称であり園芸品種や育種上の系統をあらわすものではない。
基本変種とアッサムチャの交配種と説明される場合があるが、これは誤りである。
クローナルとはあくまでも繁殖方法をあらわす言葉である。
したがって基本変種のクローナル、アッサムチャのクローナル、交配種(ハイブリッド)のクローナルが存在する。
アッサムチャは基本変種より渋みを示す成分が非常に多いといわれており、一般に、アッサムチャまたは交配種の方が安価である。
資格
紅茶に関連する資格としては日本創芸学院が認定する紅茶コーディネーター、日本紅茶協会が認定するティーインストラクターがある。
230 :名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 6a65-V0g7)
2017/07/27(木) 13:19:41.12 ID:iBcYCh9J0
橋下徹氏あたりと似たポリシーで世渡りしてる臭いがする
大衆の寄らば大樹といった感覚に媚び、そのために危機感を煽ったり同調しないものへの怒りを煽ったりする
怒りが強烈な快楽であることを知っていてそれを利用してのし上がろうとする
言っていることや作ったものに何も内容がないのに気持ちよくしてくれるからと熱烈に支持される
310 :名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 9a65-wVA5)
2017/08/14(月) 00:59:07.50 ID:OojpMYz+0
>>307 いままでの作品が国際的にウケてるとか誰も言ってない
シンゴジ信者が公開当時「ハリウッドの駄作ども平伏せよ!これこそ日本の真のゴジラだ!」とか勝手に比べて声高に喚いてたから反論されてるだけ
上で「韓国映画のダメさ日本映画の凄さ」を主張してる馬鹿が事もあろうに「釜山行き」と「シンゴジラ」を比べてわが国が誇ろ無敵の名作韓国ザマアとか言ってただろ
万事あの調子だから嘲笑の対象になっているわけでね
無知なのは信者
324 :名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 9a65-wVA5)
2017/08/16(水) 21:54:44.26 ID:i+A3D/4W0
シンゴジラよりは映画の体になってそうだな
でも「取り戻す!俺たちの手で!」とか薄ら寒い台詞が強調されてて「お、おぅ…」的な気分
こういう台詞に高揚感覚える層がターゲットなのね
369 :名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 9365-PZHa)
2017/08/22(火) 06:12:08.98 ID:c2LBDIUi0
アニメゴジラがシンゴジと無関係とか何言ってるのかわからないな
庵野とは無関係だが間違いなく東宝の作品だしシンゴジの直後に作られるゴジラなんだから無関係はオカシイだろ
シンゴジが作ってしまった流れを直接的に引き摺っているわけだし話題になって当然だろう
庵野が原因を作り結果として何が起きたのかの話をしているんだよ
402 :名無シネマ@上映中 (ワッチョイ ff65-eX2M)
2017/09/02(土) 07:17:56.69 ID:Lu2J/0Zq0
>>398 ネトウヨ的なことは他所でやれ
シンゴジラ貶しててもネトウヨはネトウヨ
シンゴジラもネトウヨも日本の恥
408 :名無シネマ@上映中 (ワッチョイ ff65-eX2M)
2017/09/03(日) 04:34:31.57 ID:giqK8oCl0
ネトウヨが来ると荒れる
ド スケ ベマ ンw
hissi.org/read.php/tvd/20180915/ZHhXS0FaSVM.html
901(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/09/15(土) 22:08:56.43 dxWKAZIS(2/2)
香里奈が出てくると、どうしてもあの大股開きが頭をよぎるなw
hissi.org/read.php/tvd/20180916/dVR4azM5OUE.html
924(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/09/16(日) 01:21:50.17 uTxk399A
やっと録画最後まで見終わった
まあ大した内容じゃなかったが、やっぱり石原さとみは見てて面白いな
hissi.org/read.php/tvd/20181203/RUxNS0lQNkE.html
890(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/12/03(月) 22:33:53.98 ELMKIP6A(2/4)
もっと橋本環奈の出番増やせばいいのになあ
hissi.org/read.php/tvd/20181205/QWE5QWd6Q1E.html
41(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/12/05(水) 13:52:32.87 Aa9AgzCQ
ゆきりん可愛いな
これは俺得ドラマw
抽出法も工夫され、挽いたコーヒー豆を煮出して上澄みを飲むトルココーヒー式の淹れ方から、まず布で濾す方法(1711年 フランス)が開発され、
布ドリップ(ネルドリップ)の原型となった。これに湯を注ぐ器具として、ドゥ・ベロワのポット(1800年頃 フランス)が考案され、
現在のドリップポットに至る。この他にも、パーコレータ(1827年 フランス)、コーヒーサイフォン(1830年代 ドイツ)、
エスプレッソマシン(1901年 イタリア)、ペーパードリップ(1908年 ドイツ)などが開発され、多様な飲み方が可能となった。
品種
栽培品種はアラビカ種を中心に200種類以上が知られ、ブラジルとコロンビアでさかんに育種が行われている。
その一方で、コーヒーの風味において従来品種を高く評価する人もあり、フェアトレード運動とも連動している。
アラビカ種
病害虫や霜、少雨等に弱く栽培が困難だが、風味とコクに優れ、レギュラーコーヒー用を主体とし多様な品種がある。
総生産量の約70%を占める。
従来は、ブラジルのブルボンとコロンビアのティピカが、アラビカ種の2大品種と呼ばれ主力品種だった。
その後、収量や耐病虫性に優れた品種への置換が進み、最近ではブラジルのカトゥーラ、カトゥアイとムンド・ノーボ、
コロンビアのカトゥーラとバリエダ・コロンビアが、それぞれ主力品種となっている。
このほか、スマトラ、モカ(銘柄とは別)、ブルー・マウンテン(ブランドとは別)、コナ、マラゴジッペ、アマレロ、ゲイシャなどがある。
ロブスタ種
アラビカ種に比べて耐病性が高く、少雨、高温多湿の土地でも栽培できる。
また安定収穫できる様になるまでにかかる期間が3年と短い。栽培が容易なので収量も多く、生産量2位のベトナムで主力となっている。
抽出しやすく水出しも容易だが、カフェイン成分が多く苦みやクセ(ロブスタ臭)が強く、単独での風味はアラビカ種に及ばないとされる。
インスタント用原料や、安いレギュラーコーヒーの増量用が主体となっている他、いわゆるベトナムコーヒーに用いられる。
リベリカ種
高温多湿の気候に適応するが病害に弱く、品質もアラビカ種に及ばない。
交雑種
アラビカとロブスタを交配したもので、一般的なレギュラーコーヒーに用いられる。
紅茶の飲み方(作法)
世界各地にはさまざまな紅茶の楽しみ方がある。
日本
喫茶店やカフェにおいては、コーヒー、ココアと並ぶ飲料メニューとして存在している。
また飲む直前に家庭や店舗で入れるのではなく、
工場で大量生産される缶・ペットボトル入り紅茶(紅茶飲料)が増えてきており、手軽に飲めるようになっている。
季節によって多少のばらつきはあるものの、ストレート、ミルク、レモンの3種類の飲み方が一般的であり、
砂糖が別に添えられ飲む人の好みによって加えられる。ハーブティーや、
果物のピールなどを加えて香りを楽しむフレーバードティー、リンゴや桃などの果汁を入れて味を楽しむフルーツティー、
好みのジャムを加えたロシアン・ティーも飲まれている。
また、寒暖の差がはっきりしている気候のため、冬はホット、夏はアイスで飲まれることが多い。
喫茶店やカフェなどで、エスプレッソコーヒーと同様に茶葉を高圧で抽出した紅茶(ティープレッソ)に
ミルクでアレンジを加えたティーラテ等のメニューも登場している。
旬
旬によっても分類される。
早摘み茶 (Early First Flush)
ファーストフラッシュのうち、特に早い時期に摘んだもの。初売りのファーストフラッシュとして競って店頭に並べられる。
ファーストフラッシュ (First Flush)
春摘みといわれる紅茶。低温期に生産を行なわない地域での新茶となる。
香りが強く、発酵の浅いものが多いため、水色も緑色を帯びるものが多い。
インビトウィーン
中間摘みといわれる紅茶。あまり出回らない。
セカンドフラッシュ
夏摘み、もしくは2番摘みといわれる紅茶。
味、香気ともにバランスがとれ、水色に優れた非常に高品質な紅茶が得られる時期。
オータムナル
秋茶とも呼ぶ。秋摘みという意味の紅茶。品質はセカンドフラッシュに比べ劣る。
茶葉のツヤもなく、荒れた品質となる。香気は弱いがしっかりとした味の紅茶となる。
ベスト・シーズン
スリランカにおいて、特に生産量の増える季節のこと。
クオリティ・シーズン
スリランカにおいて、特に高品質の茶葉が得られる季節のこと。
デーモン・コア(demon core)は、アメリカのロスアラモス研究所で各種の実験に使用された、
約14ポンド(6.2kg)の未臨界量のプルトニウムの塊である。ルイス・スローティンが「ルーファス」と名づけたが、
安全性を度外視した危険な実験や不注意な取り扱いのために1945年と1946年に臨界状態に達する事故を起こし、
二人の科学者の命を奪ったことから「デーモン・コア(悪魔のコア)」と呼ばれるようになった。
最初の臨界事故
1945年8月21日、物理学者のハリー・ダリアン(英語版)は、
プルトニウム塊の周囲に中性子反射体である炭化タングステンのブロックを積み重ねて徐々に臨界に近づけるという
中性子反射体の実験を行っていた。ブロックをコアに近付けすぎると即座に臨界状態に達して核分裂反応が始まり、
大量の中性子線が放出されるため、失敗は絶対に許されない大変危険な実験であった。
しかしブロックをプルトニウム塊の上に落下させ、核分裂反応を生じさせてしまった。
急いでブロックをプルトニウム塊の上から離したものの、致死量の放射線(推定5.1シーベルト)に被曝し、
急性放射線障害のため25日後に死亡した。
第二の臨界事故
1946年5月21日、カナダ出身の物理学者ルイス・スローティンと同僚らは、中性子反射体(ベリリウム)と
核分裂性物質(デーモン・コア)を接近させて、臨界状態が発生する距離の測定実験を行っていた。
スローティンらは球体状にしたベリリウムを分割して二つの半球状にし、その中央にデーモン・コアを組み込んだ。
そして、ベリリウムの半球の上半分と下半分との間にマイナスドライバーを挟み込み、
ドライバーを動かして上半分の半球をコアに近づけたり離したりしながらシンチレーション検出器で相対的な比放射能を測定していた。
挟みこんだドライバーが外れて二つの半球が完全に接近すると、デーモン・コアは即座に臨界に達し、
大量の中性子線が放出してしまう大変危険な実験であった。
小さなミスも許されない危険性から、リチャード・ファインマンが「ドラゴンの尻尾をくすぐるようなものだ」と批判し、
他のほとんどの研究者は実験への参加を拒否したほどであった。
しかし、功名心の強いスローティンは先頭に立ってこの実験を実施し、エンリコ・フェルミも「そんな調子では年内に死ぬぞ」と忠告していたと言われる。
ド スケ ベマ ンw
hissi.org/read.php/tvd/20180915/ZHhXS0FaSVM.html
901(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/09/15(土) 22:08:56.43 dxWKAZIS(2/2)
香里奈が出てくると、どうしてもあの大股開きが頭をよぎるなw
hissi.org/read.php/tvd/20180916/dVR4azM5OUE.html
924(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/09/16(日) 01:21:50.17 uTxk399A
やっと録画最後まで見終わった
まあ大した内容じゃなかったが、やっぱり石原さとみは見てて面白いな
hissi.org/read.php/tvd/20181203/RUxNS0lQNkE.html
890(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/12/03(月) 22:33:53.98 ELMKIP6A(2/4)
もっと橋本環奈の出番増やせばいいのになあ
hissi.org/read.php/tvd/20181205/QWE5QWd6Q1E.html
41(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/12/05(水) 13:52:32.87 Aa9AgzCQ
ゆきりん可愛いな
これは俺得ドラマw
ミイラ(木乃伊)とは、人為的加工ないし自然条件によって乾燥され、長期間原型を留めている死体のことである。
永久死体であって「枯骸」とも呼ばれる。
ミイラの事例
日本
密教系の日本仏教の一部では、僧侶が土中の穴などに入って瞑想状態のまま絶命し、
ミイラ化した物を「即身仏」(そくしんぶつ)と呼ぶ。仏教の修行の中でも最も過酷なものとして知られる。
この背景にあるのは入定(“にゅうじょう”ないしは生入定)という観念で、「入定ミイラ」とも言われる。
本来は悟りを開くことだが、死を死ではなく永遠の生命の獲得とする考えである。入定した者は肉体も永遠性を得るとされた。
日本においては山形県の庄内地方などに分布し、現在も寺で公開されているところもある。
また、中国では一部の禅宗寺院で、今もなおミイラ化した高僧が祀られている。
木の皮や木の実を食べることによって命をつなぎ、経を読んだり瞑想をする。
まず最も腐敗の原因となる脂肪が燃焼され、次に筋肉が糖として消費され、皮下脂肪が落ちていき水分も少なくなる。
生きている間にミイラの状態に体を近づける。生きたまま箱に入りそれを土中に埋めさせ読経をしながら入定した例もあった。
この場合、節をぬいた竹で箱と地上を繋ぎ、空気の確保と最低限の通信
(行者は読経をしながら鈴を鳴らす。鈴が鳴らなくなった時が入定のときである)を行えるようにした。
行者は墓に入る前に漆の茶を飲み嘔吐することによって体の水分を少なくしていたといわれている。
漆の茶にはまた、腐敗の原因である体内の細菌の活動を抑える効果もあった。
これらは死を前提にするため当然ながら大変な苦行であり、途中で断念したものも存在する。
湿潤で温暖な気候の日本では有機体組織を腐敗から防ぐのは非常に困難を伴い、死後腐敗してミイラになれなかったものも多い。
ミイラになれるかなれないかは上記の主体的な努力によることと、遺体の置かれた環境にも大きく影響するだけでなく、
関係者により確実に掘り出され、保存の努力が成されるか否かにも左右される。
生入定においては当人が死後に「即身仏」として安置されることを望んでいない場合もあるが、
望んでいた場合でも死後の処理が遅れた、ないしは処理が不完全だったために即身仏として現在安置されていないケースもある。
野木 亜紀子(のぎ あきこ、1974年 - )は、日本の脚本家。東京都出身。日本映画学校卒業(第8期生)。
『さよならロビンソンクルーソー』で2010年の第22回フジテレビヤングシナリオ大賞を受賞し、同作のテレビドラマ化で脚本家デビューした。
略歴・人物
学生時代より演劇を始めるが、仲間の演技の才能に圧倒されその道を諦め、映画監督を目指して日本映画学校に進学する。
その後ドキュメンタリー制作会社に就職し、取材やインタビューを手がけていた。しかし現場に向かないことを自覚し、
映像関連業界に関わる最後の目標として脚本家を目指す。
フジテレビヤングシナリオ大賞に6年にわたって応募を続け、36歳の時に『さよならロビンソンクルーソー』で2010年の第22回同賞にて大賞を受賞し、
そのドラマ化作品でデビューを果たす。
その後、『ラッキーセブン』、『主に泣いてます』(ともに2012年)などのフジテレビドラマのほか、実写版映画『図書館戦争』シリーズ、
映画『俺物語!!』(2015年)、『アイアムアヒーロー』(2016年)やテレビドラマ『空飛ぶ広報室』(2013年)、
『掟上今日子の備忘録』(2015年)、『重版出来!』『逃げるは恥だが役に立つ』(ともに2016年)など、
漫画・小説を原作とする実写映像化作品の脚本を多く手がける。
評価
映画『図書館戦争』第1作、テレビドラマ『空飛ぶ広報室』(ともに2013年)と有川浩原作の映像化脚本を続けて手がけたが、
有川には原作を正しく読み解いた上でエピソードを取捨選択する手腕の確かさを高く評価された。
その後も『重版出来!』で東京ドラマアウォード2016にて脚本賞を受賞するなど、
原作ファンの批判の対象となりがちな漫画・小説の実写映像化において、
原作オリジナルのエピソードに独自のつなぎのエピソードも適切に加えつつ原作の魅力を損なうことなく
実写映像化作品としてまとめ上げる手腕が高い評価を得ている。
2018年にはオリジナル作品の『アンナチュラル』でも高い評価を得た。
主な作品
テレビドラマ
『ラッキーセブン』
『空飛ぶ広報室』
『重版出来!』
『逃げるは恥だが役に立つ』
『アンナチュラル』
映画
『図書館戦争』シリーズ
『アイアムアヒーロー』
そしてこの日、スローティンの手が滑り、挟みこんだドライバーが外れて二つの半球が完全にくっついてしまった。
即座にデーモン・コアから青い光が放たれ、スローティンの体を熱波が貫いた。
コアが臨界状態に達して大量の中性子線が放出されたことに気づいたスローティンは、あわてて半球の上半分を叩きのけ、
連鎖反応をストップさせ他の研究者たちの命を守ろうとした。彼は文字通り皆の先頭に立って実験を行っていたため、
他の研究者たちへの放射線をさえぎる形で大量の放射線を浴びてしまった。彼はわずか1秒の間に致死量(21シーベルト)の中性子線と
ガンマ線を浴び、放射線障害のために9日後に死亡した。スローティンの間近にいた同僚のアルバン・グレイブスも
中性子線の直撃を受けたが、スローティンの肩越しにデーモン・コアを見ていたため、中性子線がスローティンの体によって遮られ、
数週間の入院で退院した。しかし、少なからぬ吸収線量によって後遺症(慢性の神経障害と視覚障害)が残り、生涯苦しんだ。
その他の研究者たちはデーモン・コアから十分離れていたため、無事であった。
クロスロード作戦
デーモン・コアは当初、クロスロード作戦の実験で使用される予定だった。しかし、前述の2度の臨界事故が起きたため、
放射能が減少するのを待ったうえで、期待される核分裂の性能を満たしているかを再評価しなければならなくなった。
そこで、エイブル(Able)実験とベーカー(Baker)実験用には新たに2つコアが用意され
、デーモン・コアは3回目のチャーリー(Charlie)実験で使用される予定となった。
ところが、2回目のベーカー実験で発生した想定外の放射能汚染によって目標の戦艦を移動させることができなくなってしまったため、
3回目の実験は中止となってしまった。そのため、このコアは後に溶かされて、ほかのコアを作るために再利用された。
その他
・当時のロスアラモスの研究者の多くが癌で早世しているとされるが、実際に手で触ったファインマンは癌を再発しながらも69歳まで存命していた。
・グレイブスは視覚と生殖機能をデーモン・コアに奪われた後も米軍の核実験の責任者として長く核開発にかかわり続けた。
・デーモン・コアを素手で触ったファインマンによると、崩壊熱による、曰く「放射能の暖かみ」があるとのこと。
コーヒー(オランダ語: koffie / Nl-koffie.ogg コフィ)は、コーヒー豆(コーヒーノキの種子)を焙煎し挽いた粉末から、
湯または水で成分を抽出した飲料。歴史への登場は酒や茶には遅れるが、多くの国で飲用されている嗜好飲料である。
家庭や飲食店、職場などで飲用され、コーヒーの専門ショップも多数存在する。
抽出前の粉末や粉砕前の焙煎豆も、同じくコーヒーと呼ばれることもある。日本語では「珈琲。
世界各国において、コーヒーを提供する場の喫茶店(コーヒー・ハウス、カフェ、カフェー)は
近代、知識人や文学、美術などさまざまな分野の芸術家の集まる場として、文化的にも大きな役割を果たしてきた。
さらに、貿易規模が大きい一次産品であるため、経済上も重要視されている。
大体北回帰線と南回帰線の間(コーヒーベルト)の約70箇国で生産され、アメリカ、ヨーロッパ、日本など全世界に輸出されている。
カフェインに代表される薬理活性成分を含むことから医学・薬学の面から研究の対象となっている。
歴史
コーヒーがいつ頃から人間に利用されていたかは、はっきりしていない。
果実の赤い果肉は甘く食べられるため、種子の効用を知る機会も多かったと考えれば、有史以前から野生種が利用されていても不思議ではない。
実際、アラビカ種は原産地エチオピアで古くから利用されていたとする説があり、
リベリカ種は西アフリカ沿岸でヨーロッパ人が「発見」する以前から栽培・利用されていた。
現在見られる「焙煎した豆から抽出したコーヒー」が登場したのは13世紀以降と見られる。
最初は一部の修道者だけが用いる宗教的な秘薬であり、生の葉や豆を煮出した汁が用いられていた。
しかし、焙煎によって嗜好品としての特長を備えると一般民衆へも広がり、1454年には一般民衆の飲用が正式に認められ、
中東・イスラム世界全域からエジプトまで拡大した。オスマン帝国からバルカン諸国、ヨーロッパには、16世紀に伝わり、
1602年のローマ以降、17世紀中にヨーロッパ全土に伝播した。北米には、1668年ヨーロッパからの移民によって伝わった。
日本へは18世紀末にオランダ人が持ち込み、最初の記録は、1804年の大田南畝による『瓊浦又綴』(けいほゆうてつ)(随筆)(1804年)
ド スケ ベマ ンw
hissi.org/read.php/tvd/20180915/ZHhXS0FaSVM.html
901(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/09/15(土) 22:08:56.43 dxWKAZIS(2/2)
香里奈が出てくると、どうしてもあの大股開きが頭をよぎるなw
hissi.org/read.php/tvd/20180916/dVR4azM5OUE.html
924(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/09/16(日) 01:21:50.17 uTxk399A
やっと録画最後まで見終わった
まあ大した内容じゃなかったが、やっぱり石原さとみは見てて面白いな
hissi.org/read.php/tvd/20181203/RUxNS0lQNkE.html
890(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/12/03(月) 22:33:53.98 ELMKIP6A(2/4)
もっと橋本環奈の出番増やせばいいのになあ
hissi.org/read.php/tvd/20181205/QWE5QWd6Q1E.html
41(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/12/05(水) 13:52:32.87 Aa9AgzCQ
ゆきりん可愛いな
これは俺得ドラマw
230 :名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 6a65-V0g7)
2017/07/27(木) 13:19:41.12 ID:iBcYCh9J0
橋下徹氏あたりと似たポリシーで世渡りしてる臭いがする
大衆の寄らば大樹といった感覚に媚び、そのために危機感を煽ったり同調しないものへの怒りを煽ったりする
怒りが強烈な快楽であることを知っていてそれを利用してのし上がろうとする
言っていることや作ったものに何も内容がないのに気持ちよくしてくれるからと熱烈に支持される
310 :名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 9a65-wVA5)
2017/08/14(月) 00:59:07.50 ID:OojpMYz+0
>>307 いままでの作品が国際的にウケてるとか誰も言ってない
シンゴジ信者が公開当時「ハリウッドの駄作ども平伏せよ!これこそ日本の真のゴジラだ!」とか勝手に比べて声高に喚いてたから反論されてるだけ
上で「韓国映画のダメさ日本映画の凄さ」を主張してる馬鹿が事もあろうに「釜山行き」と「シンゴジラ」を比べてわが国が誇ろ無敵の名作韓国ザマアとか言ってただろ
万事あの調子だから嘲笑の対象になっているわけでね
無知なのは信者
324 :名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 9a65-wVA5)
2017/08/16(水) 21:54:44.26 ID:i+A3D/4W0
シンゴジラよりは映画の体になってそうだな
でも「取り戻す!俺たちの手で!」とか薄ら寒い台詞が強調されてて「お、おぅ…」的な気分
こういう台詞に高揚感覚える層がターゲットなのね
369 :名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 9365-PZHa)
2017/08/22(火) 06:12:08.98 ID:c2LBDIUi0
アニメゴジラがシンゴジと無関係とか何言ってるのかわからないな
庵野とは無関係だが間違いなく東宝の作品だしシンゴジの直後に作られるゴジラなんだから無関係はオカシイだろ
シンゴジが作ってしまった流れを直接的に引き摺っているわけだし話題になって当然だろう
庵野が原因を作り結果として何が起きたのかの話をしているんだよ
402 :名無シネマ@上映中 (ワッチョイ ff65-eX2M)
2017/09/02(土) 07:17:56.69 ID:Lu2J/0Zq0
>>398 ネトウヨ的なことは他所でやれ
シンゴジラ貶しててもネトウヨはネトウヨ
シンゴジラもネトウヨも日本の恥
408 :名無シネマ@上映中 (ワッチョイ ff65-eX2M)
2017/09/03(日) 04:34:31.57 ID:giqK8oCl0
ネトウヨが来ると荒れる
デーモン・コア(demon core)は、アメリカのロスアラモス研究所で各種の実験に使用された、
約14ポンド(6.2kg)の未臨界量のプルトニウムの塊である。ルイス・スローティンが「ルーファス」と名づけたが、
安全性を度外視した危険な実験や不注意な取り扱いのために1945年と1946年に臨界状態に達する事故を起こし、
二人の科学者の命を奪ったことから「デーモン・コア(悪魔のコア)」と呼ばれるようになった。
最初の臨界事故
1945年8月21日、物理学者のハリー・ダリアン(英語版)は、
プルトニウム塊の周囲に中性子反射体である炭化タングステンのブロックを積み重ねて徐々に臨界に近づけるという
中性子反射体の実験を行っていた。ブロックをコアに近付けすぎると即座に臨界状態に達して核分裂反応が始まり、
大量の中性子線が放出されるため、失敗は絶対に許されない大変危険な実験であった。
しかしブロックをプルトニウム塊の上に落下させ、核分裂反応を生じさせてしまった。
急いでブロックをプルトニウム塊の上から離したものの、致死量の放射線(推定5.1シーベルト)に被曝し、
急性放射線障害のため25日後に死亡した。
第二の臨界事故
1946年5月21日、カナダ出身の物理学者ルイス・スローティンと同僚らは、中性子反射体(ベリリウム)と
核分裂性物質(デーモン・コア)を接近させて、臨界状態が発生する距離の測定実験を行っていた。
スローティンらは球体状にしたベリリウムを分割して二つの半球状にし、その中央にデーモン・コアを組み込んだ。
そして、ベリリウムの半球の上半分と下半分との間にマイナスドライバーを挟み込み、
ドライバーを動かして上半分の半球をコアに近づけたり離したりしながらシンチレーション検出器で相対的な比放射能を測定していた。
挟みこんだドライバーが外れて二つの半球が完全に接近すると、デーモン・コアは即座に臨界に達し、
大量の中性子線が放出してしまう大変危険な実験であった。
小さなミスも許されない危険性から、リチャード・ファインマンが「ドラゴンの尻尾をくすぐるようなものだ」と批判し、
他のほとんどの研究者は実験への参加を拒否したほどであった。
しかし、功名心の強いスローティンは先頭に立ってこの実験を実施し、エンリコ・フェルミも「そんな調子では年内に死ぬぞ」と忠告していたと言われる。
ミイラ(木乃伊)とは、人為的加工ないし自然条件によって乾燥され、長期間原型を留めている死体のことである。
永久死体であって「枯骸」とも呼ばれる。
ミイラの事例
日本
密教系の日本仏教の一部では、僧侶が土中の穴などに入って瞑想状態のまま絶命し、
ミイラ化した物を「即身仏」(そくしんぶつ)と呼ぶ。仏教の修行の中でも最も過酷なものとして知られる。
この背景にあるのは入定(“にゅうじょう”ないしは生入定)という観念で、「入定ミイラ」とも言われる。
本来は悟りを開くことだが、死を死ではなく永遠の生命の獲得とする考えである。入定した者は肉体も永遠性を得るとされた。
日本においては山形県の庄内地方などに分布し、現在も寺で公開されているところもある。
また、中国では一部の禅宗寺院で、今もなおミイラ化した高僧が祀られている。
木の皮や木の実を食べることによって命をつなぎ、経を読んだり瞑想をする。
まず最も腐敗の原因となる脂肪が燃焼され、次に筋肉が糖として消費され、皮下脂肪が落ちていき水分も少なくなる。
生きている間にミイラの状態に体を近づける。生きたまま箱に入りそれを土中に埋めさせ読経をしながら入定した例もあった。
この場合、節をぬいた竹で箱と地上を繋ぎ、空気の確保と最低限の通信
(行者は読経をしながら鈴を鳴らす。鈴が鳴らなくなった時が入定のときである)を行えるようにした。
行者は墓に入る前に漆の茶を飲み嘔吐することによって体の水分を少なくしていたといわれている。
漆の茶にはまた、腐敗の原因である体内の細菌の活動を抑える効果もあった。
これらは死を前提にするため当然ながら大変な苦行であり、途中で断念したものも存在する。
湿潤で温暖な気候の日本では有機体組織を腐敗から防ぐのは非常に困難を伴い、死後腐敗してミイラになれなかったものも多い。
ミイラになれるかなれないかは上記の主体的な努力によることと、遺体の置かれた環境にも大きく影響するだけでなく、
関係者により確実に掘り出され、保存の努力が成されるか否かにも左右される。
生入定においては当人が死後に「即身仏」として安置されることを望んでいない場合もあるが、
望んでいた場合でも死後の処理が遅れた、ないしは処理が不完全だったために即身仏として現在安置されていないケースもある。
紅茶(こうちゃ)とは、摘み取った茶の葉と芽を萎凋(乾燥)させ、もみ込んで完全発酵させ、乾燥させた茶葉。
もしくはそれをポットに入れ、沸騰した湯をその上に注いで抽出した飲料のこと。
なお、ここでいう発酵とは微生物による発酵ではなく、茶の葉に最初から含まれている酸化酵素による酸化発酵である。
ヨーロッパで多く飲用される。
世界で最も頻繁に紅茶を飲むと言われるイギリスでは、朝昼晩の食事だけでなく、起床時、午前午後の休憩にもお茶を楽しむ。
のため、茶器、洋菓子なども発達し、洗練された。なお、紅茶の文化は18世紀にアイルランドに伝わり、
2008年時点で国民一人当たりの消費量ではアイルランドがイギリスを抜いて世界一となっている。
日本語の紅茶の語源はその抽出液の水色(すいしょく)から、また、英語の black tea はその茶葉の色に由来する。
紅茶に用いるチャノキの種類
紅茶は伝統的に中国で栽培されていたチャノキ(学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze 基本変種)の葉から作られていたが、
1823年にインドのアッサム地方で高木になる変種のアッサムチャ(学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze var. assamica (J.W.Mast.) Kitam.)
が発見され、以後インドやスリランカなどでは後者の栽培が盛んになった。
ただし、ダージリン等では基本変種の栽培も各地で行われており、また両者の交配も進んでいるため、
産地のみでいずれの種類かを特定することはできない。
なお「クローナル」とは栄養繁殖で増やしたという意味である。
種子によって繁殖する実生と区別するための呼称であり園芸品種や育種上の系統をあらわすものではない。
基本変種とアッサムチャの交配種と説明される場合があるが、これは誤りである。
クローナルとはあくまでも繁殖方法をあらわす言葉である。
したがって基本変種のクローナル、アッサムチャのクローナル、交配種(ハイブリッド)のクローナルが存在する。
アッサムチャは基本変種より渋みを示す成分が非常に多いといわれており、一般に、アッサムチャまたは交配種の方が安価である。
資格
紅茶に関連する資格としては日本創芸学院が認定する紅茶コーディネーター、日本紅茶協会が認定するティーインストラクターがある。
第6話「右京の目」 11月20日(水)よる9:00〜9:54放送
l;;;三ミミ゛ ゛ '三ミ',
. lニ=-‐ミ ...: ミミ::l
!三二'; .. ....::: "';::l ギャアアアアア!!!
l-=ニ彡 :: _.-‐=、 i/ヽ 目がああああ!!!
!三彡' _,=-;;_-..、 :::',,..ニ-‐-、 ',~il 目がああああ!!!
'i,;'彡 '" __,,...ゝ,' ≦ 三
,''-彡‐,_,'"、‐ゝ,' ≦ 三
',ヽ~;" ` ..≧ 三 ==-
ヽ`、!、 -ァ, ≧=- 。
\`、 イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
`-、 `Vヾ ヾ ≧ ブシューーーーー!!!!
. ' 、 ハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
\ ≧ 三 ==-
_,,...-''iト、ヽ、.., _≧ 三 ==-
_,,. -r゛ |!. \ ;::ハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・ 乞うご期待!
野木 亜紀子(のぎ あきこ、1974年 - )は、日本の脚本家。東京都出身。日本映画学校卒業(第8期生)。
『さよならロビンソンクルーソー』で2010年の第22回フジテレビヤングシナリオ大賞を受賞し、同作のテレビドラマ化で脚本家デビューした。
略歴・人物
学生時代より演劇を始めるが、仲間の演技の才能に圧倒されその道を諦め、映画監督を目指して日本映画学校に進学する。
その後ドキュメンタリー制作会社に就職し、取材やインタビューを手がけていた。しかし現場に向かないことを自覚し、
映像関連業界に関わる最後の目標として脚本家を目指す。
フジテレビヤングシナリオ大賞に6年にわたって応募を続け、36歳の時に『さよならロビンソンクルーソー』で2010年の第22回同賞にて大賞を受賞し、
そのドラマ化作品でデビューを果たす。
その後、『ラッキーセブン』、『主に泣いてます』(ともに2012年)などのフジテレビドラマのほか、実写版映画『図書館戦争』シリーズ、
映画『俺物語!!』(2015年)、『アイアムアヒーロー』(2016年)やテレビドラマ『空飛ぶ広報室』(2013年)、
『掟上今日子の備忘録』(2015年)、『重版出来!』『逃げるは恥だが役に立つ』(ともに2016年)など、
漫画・小説を原作とする実写映像化作品の脚本を多く手がける。
評価
映画『図書館戦争』第1作、テレビドラマ『空飛ぶ広報室』(ともに2013年)と有川浩原作の映像化脚本を続けて手がけたが、
有川には原作を正しく読み解いた上でエピソードを取捨選択する手腕の確かさを高く評価された。
その後も『重版出来!』で東京ドラマアウォード2016にて脚本賞を受賞するなど、
原作ファンの批判の対象となりがちな漫画・小説の実写映像化において、
原作オリジナルのエピソードに独自のつなぎのエピソードも適切に加えつつ原作の魅力を損なうことなく
実写映像化作品としてまとめ上げる手腕が高い評価を得ている。
2018年にはオリジナル作品の『アンナチュラル』でも高い評価を得た。
主な作品
テレビドラマ
『ラッキーセブン』
『空飛ぶ広報室』
『重版出来!』
『逃げるは恥だが役に立つ』
『アンナチュラル』
映画
『図書館戦争』シリーズ
『アイアムアヒーロー』
そしてこの日、スローティンの手が滑り、挟みこんだドライバーが外れて二つの半球が完全にくっついてしまった。
即座にデーモン・コアから青い光が放たれ、スローティンの体を熱波が貫いた。
コアが臨界状態に達して大量の中性子線が放出されたことに気づいたスローティンは、あわてて半球の上半分を叩きのけ、
連鎖反応をストップさせ他の研究者たちの命を守ろうとした。彼は文字通り皆の先頭に立って実験を行っていたため、
他の研究者たちへの放射線をさえぎる形で大量の放射線を浴びてしまった。彼はわずか1秒の間に致死量(21シーベルト)の中性子線と
ガンマ線を浴び、放射線障害のために9日後に死亡した。スローティンの間近にいた同僚のアルバン・グレイブスも
中性子線の直撃を受けたが、スローティンの肩越しにデーモン・コアを見ていたため、中性子線がスローティンの体によって遮られ、
数週間の入院で退院した。しかし、少なからぬ吸収線量によって後遺症(慢性の神経障害と視覚障害)が残り、生涯苦しんだ。
その他の研究者たちはデーモン・コアから十分離れていたため、無事であった。
クロスロード作戦
デーモン・コアは当初、クロスロード作戦の実験で使用される予定だった。しかし、前述の2度の臨界事故が起きたため、
放射能が減少するのを待ったうえで、期待される核分裂の性能を満たしているかを再評価しなければならなくなった。
そこで、エイブル(Able)実験とベーカー(Baker)実験用には新たに2つコアが用意され
、デーモン・コアは3回目のチャーリー(Charlie)実験で使用される予定となった。
ところが、2回目のベーカー実験で発生した想定外の放射能汚染によって目標の戦艦を移動させることができなくなってしまったため、
3回目の実験は中止となってしまった。そのため、このコアは後に溶かされて、ほかのコアを作るために再利用された。
その他
・当時のロスアラモスの研究者の多くが癌で早世しているとされるが、実際に手で触ったファインマンは癌を再発しながらも69歳まで存命していた。
・グレイブスは視覚と生殖機能をデーモン・コアに奪われた後も米軍の核実験の責任者として長く核開発にかかわり続けた。
・デーモン・コアを素手で触ったファインマンによると、崩壊熱による、曰く「放射能の暖かみ」があるとのこと。
紅茶の飲み方(作法)
世界各地にはさまざまな紅茶の楽しみ方がある。
日本
喫茶店やカフェにおいては、コーヒー、ココアと並ぶ飲料メニューとして存在している。
また飲む直前に家庭や店舗で入れるのではなく、
工場で大量生産される缶・ペットボトル入り紅茶(紅茶飲料)が増えてきており、手軽に飲めるようになっている。
季節によって多少のばらつきはあるものの、ストレート、ミルク、レモンの3種類の飲み方が一般的であり、
砂糖が別に添えられ飲む人の好みによって加えられる。ハーブティーや、
果物のピールなどを加えて香りを楽しむフレーバードティー、リンゴや桃などの果汁を入れて味を楽しむフルーツティー、
好みのジャムを加えたロシアン・ティーも飲まれている。
また、寒暖の差がはっきりしている気候のため、冬はホット、夏はアイスで飲まれることが多い。
喫茶店やカフェなどで、エスプレッソコーヒーと同様に茶葉を高圧で抽出した紅茶(ティープレッソ)に
ミルクでアレンジを加えたティーラテ等のメニューも登場している。
旬
旬によっても分類される。
早摘み茶 (Early First Flush)
ファーストフラッシュのうち、特に早い時期に摘んだもの。初売りのファーストフラッシュとして競って店頭に並べられる。
ファーストフラッシュ (First Flush)
春摘みといわれる紅茶。低温期に生産を行なわない地域での新茶となる。
香りが強く、発酵の浅いものが多いため、水色も緑色を帯びるものが多い。
インビトウィーン
中間摘みといわれる紅茶。あまり出回らない。
セカンドフラッシュ
夏摘み、もしくは2番摘みといわれる紅茶。
味、香気ともにバランスがとれ、水色に優れた非常に高品質な紅茶が得られる時期。
オータムナル
秋茶とも呼ぶ。秋摘みという意味の紅茶。品質はセカンドフラッシュに比べ劣る。
茶葉のツヤもなく、荒れた品質となる。香気は弱いがしっかりとした味の紅茶となる。
ベスト・シーズン
スリランカにおいて、特に生産量の増える季節のこと。
クオリティ・シーズン
スリランカにおいて、特に高品質の茶葉が得られる季節のこと。
抽出法も工夫され、挽いたコーヒー豆を煮出して上澄みを飲むトルココーヒー式の淹れ方から、まず布で濾す方法(1711年 フランス)が開発され、
布ドリップ(ネルドリップ)の原型となった。これに湯を注ぐ器具として、ドゥ・ベロワのポット(1800年頃 フランス)が考案され、
現在のドリップポットに至る。この他にも、パーコレータ(1827年 フランス)、コーヒーサイフォン(1830年代 ドイツ)、
エスプレッソマシン(1901年 イタリア)、ペーパードリップ(1908年 ドイツ)などが開発され、多様な飲み方が可能となった。
品種
栽培品種はアラビカ種を中心に200種類以上が知られ、ブラジルとコロンビアでさかんに育種が行われている。
その一方で、コーヒーの風味において従来品種を高く評価する人もあり、フェアトレード運動とも連動している。
アラビカ種
病害虫や霜、少雨等に弱く栽培が困難だが、風味とコクに優れ、レギュラーコーヒー用を主体とし多様な品種がある。
総生産量の約70%を占める。
従来は、ブラジルのブルボンとコロンビアのティピカが、アラビカ種の2大品種と呼ばれ主力品種だった。
その後、収量や耐病虫性に優れた品種への置換が進み、最近ではブラジルのカトゥーラ、カトゥアイとムンド・ノーボ、
コロンビアのカトゥーラとバリエダ・コロンビアが、それぞれ主力品種となっている。
このほか、スマトラ、モカ(銘柄とは別)、ブルー・マウンテン(ブランドとは別)、コナ、マラゴジッペ、アマレロ、ゲイシャなどがある。
ロブスタ種
アラビカ種に比べて耐病性が高く、少雨、高温多湿の土地でも栽培できる。
また安定収穫できる様になるまでにかかる期間が3年と短い。栽培が容易なので収量も多く、生産量2位のベトナムで主力となっている。
抽出しやすく水出しも容易だが、カフェイン成分が多く苦みやクセ(ロブスタ臭)が強く、単独での風味はアラビカ種に及ばないとされる。
インスタント用原料や、安いレギュラーコーヒーの増量用が主体となっている他、いわゆるベトナムコーヒーに用いられる。
リベリカ種
高温多湿の気候に適応するが病害に弱く、品質もアラビカ種に及ばない。
交雑種
アラビカとロブスタを交配したもので、一般的なレギュラーコーヒーに用いられる。
ド スケ ベマ ンw
hissi.org/read.php/tvd/20180915/ZHhXS0FaSVM.html
901(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/09/15(土) 22:08:56.43 dxWKAZIS(2/2)
香里奈が出てくると、どうしてもあの大股開きが頭をよぎるなw
hissi.org/read.php/tvd/20180916/dVR4azM5OUE.html
924(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/09/16(日) 01:21:50.17 uTxk399A
やっと録画最後まで見終わった
まあ大した内容じゃなかったが、やっぱり石原さとみは見てて面白いな
hissi.org/read.php/tvd/20181203/RUxNS0lQNkE.html
890(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/12/03(月) 22:33:53.98 ELMKIP6A(2/4)
もっと橋本環奈の出番増やせばいいのになあ
hissi.org/read.php/tvd/20181205/QWE5QWd6Q1E.html
41(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/12/05(水) 13:52:32.87 Aa9AgzCQ
ゆきりん可愛いな
これは俺得ドラマw
230 :名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 6a65-V0g7)
2017/07/27(木) 13:19:41.12 ID:iBcYCh9J0
橋下徹氏あたりと似たポリシーで世渡りしてる臭いがする
大衆の寄らば大樹といった感覚に媚び、そのために危機感を煽ったり同調しないものへの怒りを煽ったりする
怒りが強烈な快楽であることを知っていてそれを利用してのし上がろうとする
言っていることや作ったものに何も内容がないのに気持ちよくしてくれるからと熱烈に支持される
310 :名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 9a65-wVA5)
2017/08/14(月) 00:59:07.50 ID:OojpMYz+0
>>307 いままでの作品が国際的にウケてるとか誰も言ってない
シンゴジ信者が公開当時「ハリウッドの駄作ども平伏せよ!これこそ日本の真のゴジラだ!」とか勝手に比べて声高に喚いてたから反論されてるだけ
上で「韓国映画のダメさ日本映画の凄さ」を主張してる馬鹿が事もあろうに「釜山行き」と「シンゴジラ」を比べてわが国が誇ろ無敵の名作韓国ザマアとか言ってただろ
万事あの調子だから嘲笑の対象になっているわけでね
無知なのは信者
324 :名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 9a65-wVA5)
2017/08/16(水) 21:54:44.26 ID:i+A3D/4W0
シンゴジラよりは映画の体になってそうだな
でも「取り戻す!俺たちの手で!」とか薄ら寒い台詞が強調されてて「お、おぅ…」的な気分
こういう台詞に高揚感覚える層がターゲットなのね
369 :名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 9365-PZHa)
2017/08/22(火) 06:12:08.98 ID:c2LBDIUi0
アニメゴジラがシンゴジと無関係とか何言ってるのかわからないな
庵野とは無関係だが間違いなく東宝の作品だしシンゴジの直後に作られるゴジラなんだから無関係はオカシイだろ
シンゴジが作ってしまった流れを直接的に引き摺っているわけだし話題になって当然だろう
庵野が原因を作り結果として何が起きたのかの話をしているんだよ
402 :名無シネマ@上映中 (ワッチョイ ff65-eX2M)
2017/09/02(土) 07:17:56.69 ID:Lu2J/0Zq0
>>398 ネトウヨ的なことは他所でやれ
シンゴジラ貶しててもネトウヨはネトウヨ
シンゴジラもネトウヨも日本の恥
408 :名無シネマ@上映中 (ワッチョイ ff65-eX2M)
2017/09/03(日) 04:34:31.57 ID:giqK8oCl0
ネトウヨが来ると荒れる
性格
極めて理性的で冷静沈着。誰に対しても丁寧に、時には慇懃無礼に接しつつ思ったことをずばりと言ってのける。
大抵のことに動じることはなく周囲を振り回すマイペースな変わり者で、その強烈なキャラクターについていけずに配属された部下が
次々に辞めていくことから自身が籍を置く特命係は「人材の墓場」と呼ばれている[注 8]。部下や子供に対しても敬語で接し普段は紳士的で
温厚な態度を崩さないが、罪を自覚しない非道な犯人などに対しては怒りが頂点に達すると怒号を放ち、顔を震わせて激昂する激情家の一面も持つ。
「君が悔いるべきはそこじゃないだろう!」(S.13ー最終話)、「この世に立派なテロなんてない!」(S.14ー最終話)、
「想像が及ばないのであれば…黙っていろ!」(S.15-最終話)等に見られる叱責や、物に当たったりするなど、
普段からは考えられない乱暴な言動をとることもある。
捜査・推理
鋭敏な頭脳に加え、天才的な推理力・観察眼を持つ。事件現場や聞き込み先には自ら出向いて他人が気にも留めない些細な事柄に着目し、
現場の不審な点や証言の矛盾を論理的に突いて犯人を追い詰めるのが定番となっており、尊からは「ある種の天才」、
亘からは「相手の守りをぐいぐい打ち破るタイプ」と評されている。通常特命係には捜査権は無いが、型通りの捜査を他部署に委ねて
別の角度から独自に捜査に首を突っ込み、捜査一課の聞き込み先や取調室に割り込み必要な情報を聞き出すことも日常茶飯事。
真相究明のためなら手段を選ばず、虚偽の事実を告げて容疑者を欺き自白を引き出したり、不正な方法で証拠を入手したりするなど、
時には違法行為も辞さず強引な手段に訴える事もあり、小野田から「杉下の正義は時に暴走する」と評されている(S.6-最終話)。
煙たがられる存在ではあるものの、警察幹部の多くはその能力を認めている。警察関係者以外でもその有能さを評価するものは多く、
タウン誌で「和製シャーロック・ホームズ」として取り上げられたり(S.4-8、S.12-13)、スコットランドヤードの知人から
移住を勧められたこともある(S.14-1)。
一時期、原因不明のスランプに陥ったこともあるが、いつも通り事件を解決していたので周囲は彼の変化にまったく気付かず、
右京が自身の不調を訴えたことに驚いていた
デーモン・コア(demon core)は、アメリカのロスアラモス研究所で各種の実験に使用された、
約14ポンド(6.2kg)の未臨界量のプルトニウムの塊である。ルイス・スローティンが「ルーファス」と名づけたが、
安全性を度外視した危険な実験や不注意な取り扱いのために1945年と1946年に臨界状態に達する事故を起こし、
二人の科学者の命を奪ったことから「デーモン・コア(悪魔のコア)」と呼ばれるようになった。
最初の臨界事故
1945年8月21日、物理学者のハリー・ダリアン(英語版)は、
プルトニウム塊の周囲に中性子反射体である炭化タングステンのブロックを積み重ねて徐々に臨界に近づけるという
中性子反射体の実験を行っていた。ブロックをコアに近付けすぎると即座に臨界状態に達して核分裂反応が始まり、
大量の中性子線が放出されるため、失敗は絶対に許されない大変危険な実験であった。
しかしブロックをプルトニウム塊の上に落下させ、核分裂反応を生じさせてしまった。
急いでブロックをプルトニウム塊の上から離したものの、致死量の放射線(推定5.1シーベルト)に被曝し、
急性放射線障害のため25日後に死亡した。
第二の臨界事故
1946年5月21日、カナダ出身の物理学者ルイス・スローティンと同僚らは、中性子反射体(ベリリウム)と
核分裂性物質(デーモン・コア)を接近させて、臨界状態が発生する距離の測定実験を行っていた。
スローティンらは球体状にしたベリリウムを分割して二つの半球状にし、その中央にデーモン・コアを組み込んだ。
そして、ベリリウムの半球の上半分と下半分との間にマイナスドライバーを挟み込み、
ドライバーを動かして上半分の半球をコアに近づけたり離したりしながらシンチレーション検出器で相対的な比放射能を測定していた。
挟みこんだドライバーが外れて二つの半球が完全に接近すると、デーモン・コアは即座に臨界に達し、
大量の中性子線が放出してしまう大変危険な実験であった。
小さなミスも許されない危険性から、リチャード・ファインマンが「ドラゴンの尻尾をくすぐるようなものだ」と批判し、
他のほとんどの研究者は実験への参加を拒否したほどであった。
しかし、功名心の強いスローティンは先頭に立ってこの実験を実施し、エンリコ・フェルミも「そんな調子では年内に死ぬぞ」と忠告していたと言われる。
869 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage]:2018/01/07(日) 18:12:57.74 ID:4dPudj8Q
>>863 だから、ドアホなネトウヨは相棒視聴禁止だと言ってるだろ
安倍の甥をコネ入社させた視聴率没落のフジテレビを一生見てろ
874 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage]:2018/01/07(日) 18:51:27.96 ID:4dPudj8Q
>>873 安倍のせいで内調がおかしくなってるのは事実だからな
ネガキャンではなく、事実を指摘してるだけ
視聴者の多くもそれを理解してる
わかってないのはネトウヨだけ
887 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage]:2018/01/07(日) 20:33:00.05 ID:4dPudj8Q
>>885 お前みたいなドアホなネトウヨのためを思って言ってやってるんだがなw
つまんないつまんない、苦痛だと言いながら見続けてもしょうがないだろ
253 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage]:2018/01/10(水) 22:21:11.18 ID:Ipr5u9fI
これだけ傑作だったのに、まだ真野叩きしか頭にないドアホ工作員が湧いてることに呆れる
それにしても来週はひよりちゃんだし、今シーズンは良作が多いだけでなく、美女度もやたら高いな
朝倉あきに真野恵里菜に、桜田ひよりにおまけで木村佳乃に仲間由紀恵、
最終回SPにもまた誰か美女が出るんだろうな
57 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage]:2018/01/09(火) 20:30:15.49 ID:XZcN+TC8
>>56 そう考えるのは短絡的なドアホネトウヨ
上に書いた瀬戸憂のモデルとなったと思われる、
左藤恵法務大臣を含む自民党の死刑モラトリアム期は、民主党政権の死刑停止期よりも長い
安倍は80年代以降の自民党の歴史の中でも異質な死刑急増政権
842 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage]:2018/01/12(金) 16:24:08.38 ID:OolJyFEa
>>838 自民党やドアホ安倍官邸から金もらってるネット工作企業は、
1部屋に端末100台とか並べて1人でID変え放題、自演し放題なんだってな
おまえ正にそれじゃんw
ド スケ ベマ ンw
hissi.org/read.php/tvd/20180915/ZHhXS0FaSVM.html
901(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/09/15(土) 22:08:56.43 dxWKAZIS(2/2)
香里奈が出てくると、どうしてもあの大股開きが頭をよぎるなw
hissi.org/read.php/tvd/20180916/dVR4azM5OUE.html
924(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/09/16(日) 01:21:50.17 uTxk399A
やっと録画最後まで見終わった
まあ大した内容じゃなかったが、やっぱり石原さとみは見てて面白いな
hissi.org/read.php/tvd/20181203/RUxNS0lQNkE.html
890(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/12/03(月) 22:33:53.98 ELMKIP6A(2/4)
もっと橋本環奈の出番増やせばいいのになあ
hissi.org/read.php/tvd/20181205/QWE5QWd6Q1E.html
41(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/12/05(水) 13:52:32.87 Aa9AgzCQ
ゆきりん可愛いな
これは俺得ドラマw
野木 亜紀子(のぎ あきこ、1974年 - )は、日本の脚本家。東京都出身。日本映画学校卒業(第8期生)。
『さよならロビンソンクルーソー』で2010年の第22回フジテレビヤングシナリオ大賞を受賞し、同作のテレビドラマ化で脚本家デビューした。
略歴・人物
学生時代より演劇を始めるが、仲間の演技の才能に圧倒されその道を諦め、映画監督を目指して日本映画学校に進学する。
その後ドキュメンタリー制作会社に就職し、取材やインタビューを手がけていた。しかし現場に向かないことを自覚し、
映像関連業界に関わる最後の目標として脚本家を目指す。
フジテレビヤングシナリオ大賞に6年にわたって応募を続け、36歳の時に『さよならロビンソンクルーソー』で2010年の第22回同賞にて大賞を受賞し、
そのドラマ化作品でデビューを果たす。
その後、『ラッキーセブン』、『主に泣いてます』(ともに2012年)などのフジテレビドラマのほか、実写版映画『図書館戦争』シリーズ、
映画『俺物語!!』(2015年)、『アイアムアヒーロー』(2016年)やテレビドラマ『空飛ぶ広報室』(2013年)、
『掟上今日子の備忘録』(2015年)、『重版出来!』『逃げるは恥だが役に立つ』(ともに2016年)など、
漫画・小説を原作とする実写映像化作品の脚本を多く手がける。
評価
映画『図書館戦争』第1作、テレビドラマ『空飛ぶ広報室』(ともに2013年)と有川浩原作の映像化脚本を続けて手がけたが、
有川には原作を正しく読み解いた上でエピソードを取捨選択する手腕の確かさを高く評価された。
その後も『重版出来!』で東京ドラマアウォード2016にて脚本賞を受賞するなど、
原作ファンの批判の対象となりがちな漫画・小説の実写映像化において、
原作オリジナルのエピソードに独自のつなぎのエピソードも適切に加えつつ原作の魅力を損なうことなく
実写映像化作品としてまとめ上げる手腕が高い評価を得ている。
2018年にはオリジナル作品の『アンナチュラル』でも高い評価を得た。
主な作品
テレビドラマ
『ラッキーセブン』
『空飛ぶ広報室』
『重版出来!』
『逃げるは恥だが役に立つ』
『アンナチュラル』
映画
『図書館戦争』シリーズ
『アイアムアヒーロー』
そしてこの日、スローティンの手が滑り、挟みこんだドライバーが外れて二つの半球が完全にくっついてしまった。
即座にデーモン・コアから青い光が放たれ、スローティンの体を熱波が貫いた。
コアが臨界状態に達して大量の中性子線が放出されたことに気づいたスローティンは、あわてて半球の上半分を叩きのけ、
連鎖反応をストップさせ他の研究者たちの命を守ろうとした。彼は文字通り皆の先頭に立って実験を行っていたため、
他の研究者たちへの放射線をさえぎる形で大量の放射線を浴びてしまった。彼はわずか1秒の間に致死量(21シーベルト)の中性子線と
ガンマ線を浴び、放射線障害のために9日後に死亡した。スローティンの間近にいた同僚のアルバン・グレイブスも
中性子線の直撃を受けたが、スローティンの肩越しにデーモン・コアを見ていたため、中性子線がスローティンの体によって遮られ、
数週間の入院で退院した。しかし、少なからぬ吸収線量によって後遺症(慢性の神経障害と視覚障害)が残り、生涯苦しんだ。
その他の研究者たちはデーモン・コアから十分離れていたため、無事であった。
クロスロード作戦
デーモン・コアは当初、クロスロード作戦の実験で使用される予定だった。しかし、前述の2度の臨界事故が起きたため、
放射能が減少するのを待ったうえで、期待される核分裂の性能を満たしているかを再評価しなければならなくなった。
そこで、エイブル(Able)実験とベーカー(Baker)実験用には新たに2つコアが用意され
、デーモン・コアは3回目のチャーリー(Charlie)実験で使用される予定となった。
ところが、2回目のベーカー実験で発生した想定外の放射能汚染によって目標の戦艦を移動させることができなくなってしまったため、
3回目の実験は中止となってしまった。そのため、このコアは後に溶かされて、ほかのコアを作るために再利用された。
その他
・当時のロスアラモスの研究者の多くが癌で早世しているとされるが、実際に手で触ったファインマンは癌を再発しながらも69歳まで存命していた。
・グレイブスは視覚と生殖機能をデーモン・コアに奪われた後も米軍の核実験の責任者として長く核開発にかかわり続けた。
・デーモン・コアを素手で触ったファインマンによると、崩壊熱による、曰く「放射能の暖かみ」があるとのこと。
抽出法も工夫され、挽いたコーヒー豆を煮出して上澄みを飲むトルココーヒー式の淹れ方から、まず布で濾す方法(1711年 フランス)が開発され、
布ドリップ(ネルドリップ)の原型となった。これに湯を注ぐ器具として、ドゥ・ベロワのポット(1800年頃 フランス)が考案され、
現在のドリップポットに至る。この他にも、パーコレータ(1827年 フランス)、コーヒーサイフォン(1830年代 ドイツ)、
エスプレッソマシン(1901年 イタリア)、ペーパードリップ(1908年 ドイツ)などが開発され、多様な飲み方が可能となった。
品種
栽培品種はアラビカ種を中心に200種類以上が知られ、ブラジルとコロンビアでさかんに育種が行われている。
その一方で、コーヒーの風味において従来品種を高く評価する人もあり、フェアトレード運動とも連動している。
アラビカ種
病害虫や霜、少雨等に弱く栽培が困難だが、風味とコクに優れ、レギュラーコーヒー用を主体とし多様な品種がある。
総生産量の約70%を占める。
従来は、ブラジルのブルボンとコロンビアのティピカが、アラビカ種の2大品種と呼ばれ主力品種だった。
その後、収量や耐病虫性に優れた品種への置換が進み、最近ではブラジルのカトゥーラ、カトゥアイとムンド・ノーボ、
コロンビアのカトゥーラとバリエダ・コロンビアが、それぞれ主力品種となっている。
このほか、スマトラ、モカ(銘柄とは別)、ブルー・マウンテン(ブランドとは別)、コナ、マラゴジッペ、アマレロ、ゲイシャなどがある。
ロブスタ種
アラビカ種に比べて耐病性が高く、少雨、高温多湿の土地でも栽培できる。
また安定収穫できる様になるまでにかかる期間が3年と短い。栽培が容易なので収量も多く、生産量2位のベトナムで主力となっている。
抽出しやすく水出しも容易だが、カフェイン成分が多く苦みやクセ(ロブスタ臭)が強く、単独での風味はアラビカ種に及ばないとされる。
インスタント用原料や、安いレギュラーコーヒーの増量用が主体となっている他、いわゆるベトナムコーヒーに用いられる。
リベリカ種
高温多湿の気候に適応するが病害に弱く、品質もアラビカ種に及ばない。
交雑種
アラビカとロブスタを交配したもので、一般的なレギュラーコーヒーに用いられる。
紅茶(こうちゃ)とは、摘み取った茶の葉と芽を萎凋(乾燥)させ、もみ込んで完全発酵させ、乾燥させた茶葉。
もしくはそれをポットに入れ、沸騰した湯をその上に注いで抽出した飲料のこと。
なお、ここでいう発酵とは微生物による発酵ではなく、茶の葉に最初から含まれている酸化酵素による酸化発酵である。
ヨーロッパで多く飲用される。
世界で最も頻繁に紅茶を飲むと言われるイギリスでは、朝昼晩の食事だけでなく、起床時、午前午後の休憩にもお茶を楽しむ。
のため、茶器、洋菓子なども発達し、洗練された。なお、紅茶の文化は18世紀にアイルランドに伝わり、
2008年時点で国民一人当たりの消費量ではアイルランドがイギリスを抜いて世界一となっている。
日本語の紅茶の語源はその抽出液の水色(すいしょく)から、また、英語の black tea はその茶葉の色に由来する。
紅茶に用いるチャノキの種類
紅茶は伝統的に中国で栽培されていたチャノキ(学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze 基本変種)の葉から作られていたが、
1823年にインドのアッサム地方で高木になる変種のアッサムチャ(学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze var. assamica (J.W.Mast.) Kitam.)
が発見され、以後インドやスリランカなどでは後者の栽培が盛んになった。
ただし、ダージリン等では基本変種の栽培も各地で行われており、また両者の交配も進んでいるため、
産地のみでいずれの種類かを特定することはできない。
なお「クローナル」とは栄養繁殖で増やしたという意味である。
種子によって繁殖する実生と区別するための呼称であり園芸品種や育種上の系統をあらわすものではない。
基本変種とアッサムチャの交配種と説明される場合があるが、これは誤りである。
クローナルとはあくまでも繁殖方法をあらわす言葉である。
したがって基本変種のクローナル、アッサムチャのクローナル、交配種(ハイブリッド)のクローナルが存在する。
アッサムチャは基本変種より渋みを示す成分が非常に多いといわれており、一般に、アッサムチャまたは交配種の方が安価である。
資格
紅茶に関連する資格としては日本創芸学院が認定する紅茶コーディネーター、日本紅茶協会が認定するティーインストラクターがある。
ド スケ ベマ ンw
hissi.org/read.php/tvd/20180915/ZHhXS0FaSVM.html
901(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/09/15(土) 22:08:56.43 dxWKAZIS(2/2)
香里奈が出てくると、どうしてもあの大股開きが頭をよぎるなw
hissi.org/read.php/tvd/20180916/dVR4azM5OUE.html
924(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/09/16(日) 01:21:50.17 uTxk399A
やっと録画最後まで見終わった
まあ大した内容じゃなかったが、やっぱり石原さとみは見てて面白いな
hissi.org/read.php/tvd/20181203/RUxNS0lQNkE.html
890(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/12/03(月) 22:33:53.98 ELMKIP6A(2/4)
もっと橋本環奈の出番増やせばいいのになあ
hissi.org/read.php/tvd/20181205/QWE5QWd6Q1E.html
41(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/12/05(水) 13:52:32.87 Aa9AgzCQ
ゆきりん可愛いな
これは俺得ドラマw
>>306 別に低迷ってほど酷くないだろ
トレンディドラマが軒並み15%以上取ってた時代じゃないんだぜ
性格
極めて理性的で冷静沈着。誰に対しても丁寧に、時には慇懃無礼に接しつつ思ったことをずばりと言ってのける。
大抵のことに動じることはなく周囲を振り回すマイペースな変わり者で、その強烈なキャラクターについていけずに配属された部下が
次々に辞めていくことから自身が籍を置く特命係は「人材の墓場」と呼ばれている[注 8]。部下や子供に対しても敬語で接し普段は紳士的で
温厚な態度を崩さないが、罪を自覚しない非道な犯人などに対しては怒りが頂点に達すると怒号を放ち、顔を震わせて激昂する激情家の一面も持つ。
「君が悔いるべきはそこじゃないだろう!」(S.13ー最終話)、「この世に立派なテロなんてない!」(S.14ー最終話)、
「想像が及ばないのであれば…黙っていろ!」(S.15-最終話)等に見られる叱責や、物に当たったりするなど、
普段からは考えられない乱暴な言動をとることもある。
捜査・推理
鋭敏な頭脳に加え、天才的な推理力・観察眼を持つ。事件現場や聞き込み先には自ら出向いて他人が気にも留めない些細な事柄に着目し、
現場の不審な点や証言の矛盾を論理的に突いて犯人を追い詰めるのが定番となっており、尊からは「ある種の天才」、
亘からは「相手の守りをぐいぐい打ち破るタイプ」と評されている。通常特命係には捜査権は無いが、型通りの捜査を他部署に委ねて
別の角度から独自に捜査に首を突っ込み、捜査一課の聞き込み先や取調室に割り込み必要な情報を聞き出すことも日常茶飯事。
真相究明のためなら手段を選ばず、虚偽の事実を告げて容疑者を欺き自白を引き出したり、不正な方法で証拠を入手したりするなど、
時には違法行為も辞さず強引な手段に訴える事もあり、小野田から「杉下の正義は時に暴走する」と評されている(S.6-最終話)。
煙たがられる存在ではあるものの、警察幹部の多くはその能力を認めている。警察関係者以外でもその有能さを評価するものは多く、
タウン誌で「和製シャーロック・ホームズ」として取り上げられたり(S.4-8、S.12-13)、スコットランドヤードの知人から
移住を勧められたこともある(S.14-1)。
一時期、原因不明のスランプに陥ったこともあるが、いつも通り事件を解決していたので周囲は彼の変化にまったく気付かず、
右京が自身の不調を訴えたことに驚いていた
869 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage]:2018/01/07(日) 18:12:57.74 ID:4dPudj8Q
>>863 だから、ドアホなネトウヨは相棒視聴禁止だと言ってるだろ
安倍の甥をコネ入社させた視聴率没落のフジテレビを一生見てろ
874 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage]:2018/01/07(日) 18:51:27.96 ID:4dPudj8Q
>>873 安倍のせいで内調がおかしくなってるのは事実だからな
ネガキャンではなく、事実を指摘してるだけ
視聴者の多くもそれを理解してる
わかってないのはネトウヨだけ
887 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage]:2018/01/07(日) 20:33:00.05 ID:4dPudj8Q
>>885 お前みたいなドアホなネトウヨのためを思って言ってやってるんだがなw
つまんないつまんない、苦痛だと言いながら見続けてもしょうがないだろ
253 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage]:2018/01/10(水) 22:21:11.18 ID:Ipr5u9fI
これだけ傑作だったのに、まだ真野叩きしか頭にないドアホ工作員が湧いてることに呆れる
それにしても来週はひよりちゃんだし、今シーズンは良作が多いだけでなく、美女度もやたら高いな
朝倉あきに真野恵里菜に、桜田ひよりにおまけで木村佳乃に仲間由紀恵、
最終回SPにもまた誰か美女が出るんだろうな
57 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage]:2018/01/09(火) 20:30:15.49 ID:XZcN+TC8
>>56 そう考えるのは短絡的なドアホネトウヨ
上に書いた瀬戸憂のモデルとなったと思われる、
左藤恵法務大臣を含む自民党の死刑モラトリアム期は、民主党政権の死刑停止期よりも長い
安倍は80年代以降の自民党の歴史の中でも異質な死刑急増政権
842 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage]:2018/01/12(金) 16:24:08.38 ID:OolJyFEa
>>838 自民党やドアホ安倍官邸から金もらってるネット工作企業は、
1部屋に端末100台とか並べて1人でID変え放題、自演し放題なんだってな
おまえ正にそれじゃんw
野木 亜紀子(のぎ あきこ、1974年 - )は、日本の脚本家。東京都出身。日本映画学校卒業(第8期生)。
『さよならロビンソンクルーソー』で2010年の第22回フジテレビヤングシナリオ大賞を受賞し、同作のテレビドラマ化で脚本家デビューした。
略歴・人物
学生時代より演劇を始めるが、仲間の演技の才能に圧倒されその道を諦め、映画監督を目指して日本映画学校に進学する。
その後ドキュメンタリー制作会社に就職し、取材やインタビューを手がけていた。しかし現場に向かないことを自覚し、
映像関連業界に関わる最後の目標として脚本家を目指す。
フジテレビヤングシナリオ大賞に6年にわたって応募を続け、36歳の時に『さよならロビンソンクルーソー』で2010年の第22回同賞にて大賞を受賞し、
そのドラマ化作品でデビューを果たす。
その後、『ラッキーセブン』、『主に泣いてます』(ともに2012年)などのフジテレビドラマのほか、実写版映画『図書館戦争』シリーズ、
映画『俺物語!!』(2015年)、『アイアムアヒーロー』(2016年)やテレビドラマ『空飛ぶ広報室』(2013年)、
『掟上今日子の備忘録』(2015年)、『重版出来!』『逃げるは恥だが役に立つ』(ともに2016年)など、
漫画・小説を原作とする実写映像化作品の脚本を多く手がける。
評価
映画『図書館戦争』第1作、テレビドラマ『空飛ぶ広報室』(ともに2013年)と有川浩原作の映像化脚本を続けて手がけたが、
有川には原作を正しく読み解いた上でエピソードを取捨選択する手腕の確かさを高く評価された。
その後も『重版出来!』で東京ドラマアウォード2016にて脚本賞を受賞するなど、
原作ファンの批判の対象となりがちな漫画・小説の実写映像化において、
原作オリジナルのエピソードに独自のつなぎのエピソードも適切に加えつつ原作の魅力を損なうことなく
実写映像化作品としてまとめ上げる手腕が高い評価を得ている。
2018年にはオリジナル作品の『アンナチュラル』でも高い評価を得た。
主な作品
テレビドラマ
『ラッキーセブン』
『空飛ぶ広報室』
『重版出来!』
『逃げるは恥だが役に立つ』
『アンナチュラル』
映画
『図書館戦争』シリーズ
『アイアムアヒーロー』
230 :名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 6a65-V0g7)
2017/07/27(木) 13:19:41.12 ID:iBcYCh9J0
橋下徹氏あたりと似たポリシーで世渡りしてる臭いがする
大衆の寄らば大樹といった感覚に媚び、そのために危機感を煽ったり同調しないものへの怒りを煽ったりする
怒りが強烈な快楽であることを知っていてそれを利用してのし上がろうとする
言っていることや作ったものに何も内容がないのに気持ちよくしてくれるからと熱烈に支持される
310 :名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 9a65-wVA5)
2017/08/14(月) 00:59:07.50 ID:OojpMYz+0
>>307 いままでの作品が国際的にウケてるとか誰も言ってない
シンゴジ信者が公開当時「ハリウッドの駄作ども平伏せよ!これこそ日本の真のゴジラだ!」とか勝手に比べて声高に喚いてたから反論されてるだけ
上で「韓国映画のダメさ日本映画の凄さ」を主張してる馬鹿が事もあろうに「釜山行き」と「シンゴジラ」を比べてわが国が誇ろ無敵の名作韓国ザマアとか言ってただろ
万事あの調子だから嘲笑の対象になっているわけでね
無知なのは信者
324 :名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 9a65-wVA5)
2017/08/16(水) 21:54:44.26 ID:i+A3D/4W0
シンゴジラよりは映画の体になってそうだな
でも「取り戻す!俺たちの手で!」とか薄ら寒い台詞が強調されてて「お、おぅ…」的な気分
こういう台詞に高揚感覚える層がターゲットなのね
369 :名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 9365-PZHa)
2017/08/22(火) 06:12:08.98 ID:c2LBDIUi0
アニメゴジラがシンゴジと無関係とか何言ってるのかわからないな
庵野とは無関係だが間違いなく東宝の作品だしシンゴジの直後に作られるゴジラなんだから無関係はオカシイだろ
シンゴジが作ってしまった流れを直接的に引き摺っているわけだし話題になって当然だろう
庵野が原因を作り結果として何が起きたのかの話をしているんだよ
402 :名無シネマ@上映中 (ワッチョイ ff65-eX2M)
2017/09/02(土) 07:17:56.69 ID:Lu2J/0Zq0
>>398 ネトウヨ的なことは他所でやれ
シンゴジラ貶しててもネトウヨはネトウヨ
シンゴジラもネトウヨも日本の恥
408 :名無シネマ@上映中 (ワッチョイ ff65-eX2M)
2017/09/03(日) 04:34:31.57 ID:giqK8oCl0
ネトウヨが来ると荒れる
第6話「右京の目」 11月20日(水)よる9:00〜9:54放送
l;;;三ミミ゛ ゛ '三ミ',
. lニ=-‐ミ ...: ミミ::l
!三二'; .. ....::: "';::l ギャアアアアア!!!
l-=ニ彡 :: _.-‐=、 i/ヽ 目がああああ!!!
!三彡' _,=-;;_-..、 :::',,..ニ-‐-、 ',~il 目がああああ!!!
'i,;'彡 '" __,,...ゝ,' ≦ 三
,''-彡‐,_,'"、‐ゝ,' ≦ 三
',ヽ~;" ` ..≧ 三 ==-
ヽ`、!、 -ァ, ≧=- 。
\`、 イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
`-、 `Vヾ ヾ ≧ ブシューーーーー!!!!
. ' 、 ハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
\ ≧ 三 ==-
_,,...-''iト、ヽ、.., _≧ 三 ==-
_,,. -r゛ |!. \ ;::ハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・ 乞うご期待!
そしてこの日、スローティンの手が滑り、挟みこんだドライバーが外れて二つの半球が完全にくっついてしまった。
即座にデーモン・コアから青い光が放たれ、スローティンの体を熱波が貫いた。
コアが臨界状態に達して大量の中性子線が放出されたことに気づいたスローティンは、あわてて半球の上半分を叩きのけ、
連鎖反応をストップさせ他の研究者たちの命を守ろうとした。彼は文字通り皆の先頭に立って実験を行っていたため、
他の研究者たちへの放射線をさえぎる形で大量の放射線を浴びてしまった。彼はわずか1秒の間に致死量(21シーベルト)の中性子線と
ガンマ線を浴び、放射線障害のために9日後に死亡した。スローティンの間近にいた同僚のアルバン・グレイブスも
中性子線の直撃を受けたが、スローティンの肩越しにデーモン・コアを見ていたため、中性子線がスローティンの体によって遮られ、
数週間の入院で退院した。しかし、少なからぬ吸収線量によって後遺症(慢性の神経障害と視覚障害)が残り、生涯苦しんだ。
その他の研究者たちはデーモン・コアから十分離れていたため、無事であった。
クロスロード作戦
デーモン・コアは当初、クロスロード作戦の実験で使用される予定だった。しかし、前述の2度の臨界事故が起きたため、
放射能が減少するのを待ったうえで、期待される核分裂の性能を満たしているかを再評価しなければならなくなった。
そこで、エイブル(Able)実験とベーカー(Baker)実験用には新たに2つコアが用意され
、デーモン・コアは3回目のチャーリー(Charlie)実験で使用される予定となった。
ところが、2回目のベーカー実験で発生した想定外の放射能汚染によって目標の戦艦を移動させることができなくなってしまったため、
3回目の実験は中止となってしまった。そのため、このコアは後に溶かされて、ほかのコアを作るために再利用された。
その他
・当時のロスアラモスの研究者の多くが癌で早世しているとされるが、実際に手で触ったファインマンは癌を再発しながらも69歳まで存命していた。
・グレイブスは視覚と生殖機能をデーモン・コアに奪われた後も米軍の核実験の責任者として長く核開発にかかわり続けた。
・デーモン・コアを素手で触ったファインマンによると、崩壊熱による、曰く「放射能の暖かみ」があるとのこと。
>>291 木村は今までだっていろんな若手イケメン俳優と共演してきてるのにな
事務所の後輩をバーターで起用するのなんかほとんどなくて貴重なんだからええやんけ
>>230 モデルの人もそう言っているのかもしれないけど
あくまでもこのシナリオの中での「命を頂いている」「命頂きます」みたいなのは
なんかメディアが多様しているキャッチコピーめいていて
陳腐に感じられた
このドラマ自体は今の所かなり好きだけど
>>276 そうだっけ
筒井と兄貴の関係性の面白みにかかわる役どころだったし
ソムリエとの場面ほか面白い場面が多かったけどな
今回は鈴木京香にしては珍しく温かみのある感じがのがいい
>>298 イタ飯ブームの頃に帝国ホテルもフランス料理店を潰してイタリア料理店にしたことがあったしね
話題になってたけど結局潰れた
キスマイ 紅白初出場へ デビュー9年目の悲願
10周年へ大きな弾み
玉森紅白初出場おめ
今さらだけど、何で昇太の信用金庫から融資受けられたの?
玉森の婚約者?の親父が圧力でも掛けたの?
だとしたら目的は?
初回から50分遅れ
前三作が一桁連発(ノーサイドは1回だけど)
日9はテレ朝と日テレが7時から高視聴率だから
大変
半沢直樹は取るだろうけど
初回と2話は面白かったんだが、3話はつまらんかったな
ジビエ自体が試行錯誤しても面白味が無い素材だからかもね。鮮度とか素材の良さが重要で
でも数字出るまではまるで視聴率上がるような燥ぎようだったけどね
面白い面白いって
>>356 素材が重要なのは料理すべてじゃん...
>>358 それはそうだけど、言いたいのは肉とコンソメだけだと退屈だってことなのよ。もっと、色とりどりの料理が見たい
あのポンコツ新入りが、野菜が食べたいって言ってたとおりで
>>359 シンプルイズベストのムダそぎ落としがコンソメの凄いところでしょ。
ゴテゴテ料理だけありがたがってもねぇ。もう少し和食のいい店行ってみたら?
>>360 シンプルイズベストってのはそうなんだよ。ただ、試行錯誤がつまらんかっただけなんだよね。血だけかよ〜、って感じで
>>361 自分の知識と理解力の欠如を、三ツ星シェフの料理の力がないせいにしようとか、大草原。
品川のフレンチレストラン「カンテサンス」
デンマークのレストラン「noma(ノーマ)」
どっちも好きよ
あの人エセ関西弁使うって役柄だったんだね。
関西弁がくっそ下手くそだからどうしちゃったのかと思ってた、良かった。
>>354 鈴木京香が
母から相続した家を
担保に差し出したから
あと
料理がおいしかったからという
しょうもない理由
>>366 グラグラメゾンの方で朝倉あきが親父に頼んだと過去スレに書いてる人がいた
まあグラグラメゾン見てなくとも、そういう感じだったが
>>365 ちょっと悪者感を出して商売でっせってやっただけなんだろうね
まず標準語を使う人かどうかが判ってない状態だったから勘違いした人がいてもおかしくないw
都議員パパの働きかけ=玉森が頼んだ内容は、
融資の判断材料の一つとして試食を、って所まで
家土地の担保が無ければ普通に断ってた
特命係・杉下右京
特命係の設定は企画に今日性が欲しいという要望から、名探偵的な要素と警察ものを合わせて名前だけはかっこいい窓際部署でシリアスな裏設定があると、輿水が考えついて生まれたものである。
そこに追いやられた右京もまた輿水により、切れ者すぎて嫌われているという人物像が設定された[7]。
輿水は右京のキャラクターについて水谷が常に敬語の慇懃無礼なキャラを嫌味なく演じてくれたら面白そうだったからと語っている[8][9]。
また右京の造形にはシャーロック・ホームズやエルキュール・ポアロのような名探偵ものの線で構成し、ネチネチ犯人を追い詰めたり、
回りくどい言い方をする部分は『刑事コロンボ』からインスパイアされた[10]。
右京の名前の由来は『パパと呼ばないで』の石立鉄男演じる安武右京から発想され、パソコンであれこれ打ってしっくりきた苗字があてられた。
ちなみに水谷と石立は『赤い激流』で共演している[6][8]。
なお、警視庁には、略称ではあるが「特命係」と呼ばれる部署が警備部内に実在している[要出典]。
劇中のエピソードでは刑事部の所属となることに刑事部が反発したため、しかたなく本庁内でも(作中設定として)ランクが低い
生活安全部に押し付けたということになっている(生活安全部は本来、被害予防が主な業務)。
右京の相棒
亀山薫は寺脇の明るい人柄が反映されたキャラ造形となっている。
また須藤プロデューサーが薫の名付け親であり、ちょっと中性的でいいと拝借された[8]。
薫の後任の相棒となる神戸尊は、薫と同じ性格の人物が入るのを避けるため対照的なキャラクター付けがなされた。
そして薫同様に警視庁から左遷させられるのでは二番煎じになるため、輿水が警視庁の推薦組の存在から権力欲もある人物が
特命係にくるのは面白そうとし、単に左遷させられるだけではつまらないとスパイの設定を付与し、
及川のイメージを付与しながら尊の人物像を作り上げた。また名前についてはパッと見て何て読むのかわからない難しい名前にしたかったという[11]。
また、右京の相棒となる人物は四人共、全員「か」で始まり、「る」で終わる名前となっている。
コーヒー(オランダ語: koffie / Nl-koffie.ogg コフィ)は、コーヒー豆(コーヒーノキの種子)を焙煎し挽いた粉末から、
湯または水で成分を抽出した飲料。歴史への登場は酒や茶には遅れるが、多くの国で飲用されている嗜好飲料である。
家庭や飲食店、職場などで飲用され、コーヒーの専門ショップも多数存在する。
抽出前の粉末や粉砕前の焙煎豆も、同じくコーヒーと呼ばれることもある。日本語では「珈琲。
世界各国において、コーヒーを提供する場の喫茶店(コーヒー・ハウス、カフェ、カフェー)は
近代、知識人や文学、美術などさまざまな分野の芸術家の集まる場として、文化的にも大きな役割を果たしてきた。
さらに、貿易規模が大きい一次産品であるため、経済上も重要視されている。
大体北回帰線と南回帰線の間(コーヒーベルト)の約70箇国で生産され、アメリカ、ヨーロッパ、日本など全世界に輸出されている。
カフェインに代表される薬理活性成分を含むことから医学・薬学の面から研究の対象となっている。
歴史
コーヒーがいつ頃から人間に利用されていたかは、はっきりしていない。
果実の赤い果肉は甘く食べられるため、種子の効用を知る機会も多かったと考えれば、有史以前から野生種が利用されていても不思議ではない。
実際、アラビカ種は原産地エチオピアで古くから利用されていたとする説があり、
リベリカ種は西アフリカ沿岸でヨーロッパ人が「発見」する以前から栽培・利用されていた。
現在見られる「焙煎した豆から抽出したコーヒー」が登場したのは13世紀以降と見られる。
最初は一部の修道者だけが用いる宗教的な秘薬であり、生の葉や豆を煮出した汁が用いられていた。
しかし、焙煎によって嗜好品としての特長を備えると一般民衆へも広がり、1454年には一般民衆の飲用が正式に認められ、
中東・イスラム世界全域からエジプトまで拡大した。オスマン帝国からバルカン諸国、ヨーロッパには、16世紀に伝わり、
1602年のローマ以降、17世紀中にヨーロッパ全土に伝播した。北米には、1668年ヨーロッパからの移民によって伝わった。
日本へは18世紀末にオランダ人が持ち込み、最初の記録は、1804年の大田南畝による『瓊浦又綴』(けいほゆうてつ)(随筆)(1804年)
デーモン・コア(demon core)は、アメリカのロスアラモス研究所で各種の実験に使用された、
約14ポンド(6.2kg)の未臨界量のプルトニウムの塊である。ルイス・スローティンが「ルーファス」と名づけたが、
安全性を度外視した危険な実験や不注意な取り扱いのために1945年と1946年に臨界状態に達する事故を起こし、
二人の科学者の命を奪ったことから「デーモン・コア(悪魔のコア)」と呼ばれるようになった。
最初の臨界事故
1945年8月21日、物理学者のハリー・ダリアン(英語版)は、
プルトニウム塊の周囲に中性子反射体である炭化タングステンのブロックを積み重ねて徐々に臨界に近づけるという
中性子反射体の実験を行っていた。ブロックをコアに近付けすぎると即座に臨界状態に達して核分裂反応が始まり、
大量の中性子線が放出されるため、失敗は絶対に許されない大変危険な実験であった。
しかしブロックをプルトニウム塊の上に落下させ、核分裂反応を生じさせてしまった。
急いでブロックをプルトニウム塊の上から離したものの、致死量の放射線(推定5.1シーベルト)に被曝し、
急性放射線障害のため25日後に死亡した。
第二の臨界事故
1946年5月21日、カナダ出身の物理学者ルイス・スローティンと同僚らは、中性子反射体(ベリリウム)と
核分裂性物質(デーモン・コア)を接近させて、臨界状態が発生する距離の測定実験を行っていた。
スローティンらは球体状にしたベリリウムを分割して二つの半球状にし、その中央にデーモン・コアを組み込んだ。
そして、ベリリウムの半球の上半分と下半分との間にマイナスドライバーを挟み込み、
ドライバーを動かして上半分の半球をコアに近づけたり離したりしながらシンチレーション検出器で相対的な比放射能を測定していた。
挟みこんだドライバーが外れて二つの半球が完全に接近すると、デーモン・コアは即座に臨界に達し、
大量の中性子線が放出してしまう大変危険な実験であった。
小さなミスも許されない危険性から、リチャード・ファインマンが「ドラゴンの尻尾をくすぐるようなものだ」と批判し、
他のほとんどの研究者は実験への参加を拒否したほどであった。
しかし、功名心の強いスローティンは先頭に立ってこの実験を実施し、エンリコ・フェルミも「そんな調子では年内に死ぬぞ」と忠告していたと言われる。
ド スケ ベマ ンw
hissi.org/read.php/tvd/20180915/ZHhXS0FaSVM.html
901(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/09/15(土) 22:08:56.43 dxWKAZIS(2/2)
香里奈が出てくると、どうしてもあの大股開きが頭をよぎるなw
hissi.org/read.php/tvd/20180916/dVR4azM5OUE.html
924(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/09/16(日) 01:21:50.17 uTxk399A
やっと録画最後まで見終わった
まあ大した内容じゃなかったが、やっぱり石原さとみは見てて面白いな
hissi.org/read.php/tvd/20181203/RUxNS0lQNkE.html
890(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/12/03(月) 22:33:53.98 ELMKIP6A(2/4)
もっと橋本環奈の出番増やせばいいのになあ
hissi.org/read.php/tvd/20181205/QWE5QWd6Q1E.html
41(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/12/05(水) 13:52:32.87 Aa9AgzCQ
ゆきりん可愛いな
これは俺得ドラマw
紅茶(こうちゃ)とは、摘み取った茶の葉と芽を萎凋(乾燥)させ、もみ込んで完全発酵させ、乾燥させた茶葉。
もしくはそれをポットに入れ、沸騰した湯をその上に注いで抽出した飲料のこと。
なお、ここでいう発酵とは微生物による発酵ではなく、茶の葉に最初から含まれている酸化酵素による酸化発酵である。
ヨーロッパで多く飲用される。
世界で最も頻繁に紅茶を飲むと言われるイギリスでは、朝昼晩の食事だけでなく、起床時、午前午後の休憩にもお茶を楽しむ。
のため、茶器、洋菓子なども発達し、洗練された。なお、紅茶の文化は18世紀にアイルランドに伝わり、
2008年時点で国民一人当たりの消費量ではアイルランドがイギリスを抜いて世界一となっている。
日本語の紅茶の語源はその抽出液の水色(すいしょく)から、また、英語の black tea はその茶葉の色に由来する。
紅茶に用いるチャノキの種類
紅茶は伝統的に中国で栽培されていたチャノキ(学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze 基本変種)の葉から作られていたが、
1823年にインドのアッサム地方で高木になる変種のアッサムチャ(学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze var. assamica (J.W.Mast.) Kitam.)
が発見され、以後インドやスリランカなどでは後者の栽培が盛んになった。
ただし、ダージリン等では基本変種の栽培も各地で行われており、また両者の交配も進んでいるため、
産地のみでいずれの種類かを特定することはできない。
なお「クローナル」とは栄養繁殖で増やしたという意味である。
種子によって繁殖する実生と区別するための呼称であり園芸品種や育種上の系統をあらわすものではない。
基本変種とアッサムチャの交配種と説明される場合があるが、これは誤りである。
クローナルとはあくまでも繁殖方法をあらわす言葉である。
したがって基本変種のクローナル、アッサムチャのクローナル、交配種(ハイブリッド)のクローナルが存在する。
アッサムチャは基本変種より渋みを示す成分が非常に多いといわれており、一般に、アッサムチャまたは交配種の方が安価である。
資格
紅茶に関連する資格としては日本創芸学院が認定する紅茶コーディネーター、日本紅茶協会が認定するティーインストラクターがある。
そしてこの日、スローティンの手が滑り、挟みこんだドライバーが外れて二つの半球が完全にくっついてしまった。
即座にデーモン・コアから青い光が放たれ、スローティンの体を熱波が貫いた。
コアが臨界状態に達して大量の中性子線が放出されたことに気づいたスローティンは、あわてて半球の上半分を叩きのけ、
連鎖反応をストップさせ他の研究者たちの命を守ろうとした。彼は文字通り皆の先頭に立って実験を行っていたため、
他の研究者たちへの放射線をさえぎる形で大量の放射線を浴びてしまった。彼はわずか1秒の間に致死量(21シーベルト)の中性子線と
ガンマ線を浴び、放射線障害のために9日後に死亡した。スローティンの間近にいた同僚のアルバン・グレイブスも
中性子線の直撃を受けたが、スローティンの肩越しにデーモン・コアを見ていたため、中性子線がスローティンの体によって遮られ、
数週間の入院で退院した。しかし、少なからぬ吸収線量によって後遺症(慢性の神経障害と視覚障害)が残り、生涯苦しんだ。
その他の研究者たちはデーモン・コアから十分離れていたため、無事であった。
クロスロード作戦
デーモン・コアは当初、クロスロード作戦の実験で使用される予定だった。しかし、前述の2度の臨界事故が起きたため、
放射能が減少するのを待ったうえで、期待される核分裂の性能を満たしているかを再評価しなければならなくなった。
そこで、エイブル(Able)実験とベーカー(Baker)実験用には新たに2つコアが用意され
、デーモン・コアは3回目のチャーリー(Charlie)実験で使用される予定となった。
ところが、2回目のベーカー実験で発生した想定外の放射能汚染によって目標の戦艦を移動させることができなくなってしまったため、
3回目の実験は中止となってしまった。そのため、このコアは後に溶かされて、ほかのコアを作るために再利用された。
その他
・当時のロスアラモスの研究者の多くが癌で早世しているとされるが、実際に手で触ったファインマンは癌を再発しながらも69歳まで存命していた。
・グレイブスは視覚と生殖機能をデーモン・コアに奪われた後も米軍の核実験の責任者として長く核開発にかかわり続けた。
・デーモン・コアを素手で触ったファインマンによると、崩壊熱による、曰く「放射能の暖かみ」があるとのこと。
野木 亜紀子(のぎ あきこ、1974年 - )は、日本の脚本家。東京都出身。日本映画学校卒業(第8期生)。
『さよならロビンソンクルーソー』で2010年の第22回フジテレビヤングシナリオ大賞を受賞し、同作のテレビドラマ化で脚本家デビューした。
略歴・人物
学生時代より演劇を始めるが、仲間の演技の才能に圧倒されその道を諦め、映画監督を目指して日本映画学校に進学する。
その後ドキュメンタリー制作会社に就職し、取材やインタビューを手がけていた。しかし現場に向かないことを自覚し、
映像関連業界に関わる最後の目標として脚本家を目指す。
フジテレビヤングシナリオ大賞に6年にわたって応募を続け、36歳の時に『さよならロビンソンクルーソー』で2010年の第22回同賞にて大賞を受賞し、
そのドラマ化作品でデビューを果たす。
その後、『ラッキーセブン』、『主に泣いてます』(ともに2012年)などのフジテレビドラマのほか、実写版映画『図書館戦争』シリーズ、
映画『俺物語!!』(2015年)、『アイアムアヒーロー』(2016年)やテレビドラマ『空飛ぶ広報室』(2013年)、
『掟上今日子の備忘録』(2015年)、『重版出来!』『逃げるは恥だが役に立つ』(ともに2016年)など、
漫画・小説を原作とする実写映像化作品の脚本を多く手がける。
評価
映画『図書館戦争』第1作、テレビドラマ『空飛ぶ広報室』(ともに2013年)と有川浩原作の映像化脚本を続けて手がけたが、
有川には原作を正しく読み解いた上でエピソードを取捨選択する手腕の確かさを高く評価された。
その後も『重版出来!』で東京ドラマアウォード2016にて脚本賞を受賞するなど、
原作ファンの批判の対象となりがちな漫画・小説の実写映像化において、
原作オリジナルのエピソードに独自のつなぎのエピソードも適切に加えつつ原作の魅力を損なうことなく
実写映像化作品としてまとめ上げる手腕が高い評価を得ている。
2018年にはオリジナル作品の『アンナチュラル』でも高い評価を得た。
主な作品
テレビドラマ
『ラッキーセブン』
『空飛ぶ広報室』
『重版出来!』
『逃げるは恥だが役に立つ』
『アンナチュラル』
映画
『図書館戦争』シリーズ
『アイアムアヒーロー』
性格
極めて理性的で冷静沈着。誰に対しても丁寧に、時には慇懃無礼に接しつつ思ったことをずばりと言ってのける。
大抵のことに動じることはなく周囲を振り回すマイペースな変わり者で、その強烈なキャラクターについていけずに配属された部下が
次々に辞めていくことから自身が籍を置く特命係は「人材の墓場」と呼ばれている[注 8]。部下や子供に対しても敬語で接し普段は紳士的で
温厚な態度を崩さないが、罪を自覚しない非道な犯人などに対しては怒りが頂点に達すると怒号を放ち、顔を震わせて激昂する激情家の一面も持つ。
「君が悔いるべきはそこじゃないだろう!」(S.13ー最終話)、「この世に立派なテロなんてない!」(S.14ー最終話)、
「想像が及ばないのであれば…黙っていろ!」(S.15-最終話)等に見られる叱責や、物に当たったりするなど、
普段からは考えられない乱暴な言動をとることもある。
捜査・推理
鋭敏な頭脳に加え、天才的な推理力・観察眼を持つ。事件現場や聞き込み先には自ら出向いて他人が気にも留めない些細な事柄に着目し、
現場の不審な点や証言の矛盾を論理的に突いて犯人を追い詰めるのが定番となっており、尊からは「ある種の天才」、
亘からは「相手の守りをぐいぐい打ち破るタイプ」と評されている。通常特命係には捜査権は無いが、型通りの捜査を他部署に委ねて
別の角度から独自に捜査に首を突っ込み、捜査一課の聞き込み先や取調室に割り込み必要な情報を聞き出すことも日常茶飯事。
真相究明のためなら手段を選ばず、虚偽の事実を告げて容疑者を欺き自白を引き出したり、不正な方法で証拠を入手したりするなど、
時には違法行為も辞さず強引な手段に訴える事もあり、小野田から「杉下の正義は時に暴走する」と評されている(S.6-最終話)。
煙たがられる存在ではあるものの、警察幹部の多くはその能力を認めている。警察関係者以外でもその有能さを評価するものは多く、
タウン誌で「和製シャーロック・ホームズ」として取り上げられたり(S.4-8、S.12-13)、スコットランドヤードの知人から
移住を勧められたこともある(S.14-1)。
一時期、原因不明のスランプに陥ったこともあるが、いつも通り事件を解決していたので周囲は彼の変化にまったく気付かず、
右京が自身の不調を訴えたことに驚いていた
ド スケ ベマ ンw
hissi.org/read.php/tvd/20180915/ZHhXS0FaSVM.html
901(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/09/15(土) 22:08:56.43 dxWKAZIS(2/2)
香里奈が出てくると、どうしてもあの大股開きが頭をよぎるなw
hissi.org/read.php/tvd/20180916/dVR4azM5OUE.html
924(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/09/16(日) 01:21:50.17 uTxk399A
やっと録画最後まで見終わった
まあ大した内容じゃなかったが、やっぱり石原さとみは見てて面白いな
hissi.org/read.php/tvd/20181203/RUxNS0lQNkE.html
890(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/12/03(月) 22:33:53.98 ELMKIP6A(2/4)
もっと橋本環奈の出番増やせばいいのになあ
hissi.org/read.php/tvd/20181205/QWE5QWd6Q1E.html
41(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/12/05(水) 13:52:32.87 Aa9AgzCQ
ゆきりん可愛いな
これは俺得ドラマw
特命係・杉下右京
特命係の設定は企画に今日性が欲しいという要望から、名探偵的な要素と警察ものを合わせて名前だけはかっこいい窓際部署でシリアスな裏設定があると、輿水が考えついて生まれたものである。
そこに追いやられた右京もまた輿水により、切れ者すぎて嫌われているという人物像が設定された[7]。
輿水は右京のキャラクターについて水谷が常に敬語の慇懃無礼なキャラを嫌味なく演じてくれたら面白そうだったからと語っている[8][9]。
また右京の造形にはシャーロック・ホームズやエルキュール・ポアロのような名探偵ものの線で構成し、ネチネチ犯人を追い詰めたり、
回りくどい言い方をする部分は『刑事コロンボ』からインスパイアされた[10]。
右京の名前の由来は『パパと呼ばないで』の石立鉄男演じる安武右京から発想され、パソコンであれこれ打ってしっくりきた苗字があてられた。
ちなみに水谷と石立は『赤い激流』で共演している[6][8]。
なお、警視庁には、略称ではあるが「特命係」と呼ばれる部署が警備部内に実在している[要出典]。
劇中のエピソードでは刑事部の所属となることに刑事部が反発したため、しかたなく本庁内でも(作中設定として)ランクが低い
生活安全部に押し付けたということになっている(生活安全部は本来、被害予防が主な業務)。
右京の相棒
亀山薫は寺脇の明るい人柄が反映されたキャラ造形となっている。
また須藤プロデューサーが薫の名付け親であり、ちょっと中性的でいいと拝借された[8]。
薫の後任の相棒となる神戸尊は、薫と同じ性格の人物が入るのを避けるため対照的なキャラクター付けがなされた。
そして薫同様に警視庁から左遷させられるのでは二番煎じになるため、輿水が警視庁の推薦組の存在から権力欲もある人物が
特命係にくるのは面白そうとし、単に左遷させられるだけではつまらないとスパイの設定を付与し、
及川のイメージを付与しながら尊の人物像を作り上げた。また名前についてはパッと見て何て読むのかわからない難しい名前にしたかったという[11]。
また、右京の相棒となる人物は四人共、全員「か」で始まり、「る」で終わる名前となっている。
紅茶(こうちゃ)とは、摘み取った茶の葉と芽を萎凋(乾燥)させ、もみ込んで完全発酵させ、乾燥させた茶葉。
もしくはそれをポットに入れ、沸騰した湯をその上に注いで抽出した飲料のこと。
なお、ここでいう発酵とは微生物による発酵ではなく、茶の葉に最初から含まれている酸化酵素による酸化発酵である。
ヨーロッパで多く飲用される。
世界で最も頻繁に紅茶を飲むと言われるイギリスでは、朝昼晩の食事だけでなく、起床時、午前午後の休憩にもお茶を楽しむ。
のため、茶器、洋菓子なども発達し、洗練された。なお、紅茶の文化は18世紀にアイルランドに伝わり、
2008年時点で国民一人当たりの消費量ではアイルランドがイギリスを抜いて世界一となっている。
日本語の紅茶の語源はその抽出液の水色(すいしょく)から、また、英語の black tea はその茶葉の色に由来する。
紅茶に用いるチャノキの種類
紅茶は伝統的に中国で栽培されていたチャノキ(学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze 基本変種)の葉から作られていたが、
1823年にインドのアッサム地方で高木になる変種のアッサムチャ(学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze var. assamica (J.W.Mast.) Kitam.)
が発見され、以後インドやスリランカなどでは後者の栽培が盛んになった。
ただし、ダージリン等では基本変種の栽培も各地で行われており、また両者の交配も進んでいるため、
産地のみでいずれの種類かを特定することはできない。
なお「クローナル」とは栄養繁殖で増やしたという意味である。
種子によって繁殖する実生と区別するための呼称であり園芸品種や育種上の系統をあらわすものではない。
基本変種とアッサムチャの交配種と説明される場合があるが、これは誤りである。
クローナルとはあくまでも繁殖方法をあらわす言葉である。
したがって基本変種のクローナル、アッサムチャのクローナル、交配種(ハイブリッド)のクローナルが存在する。
アッサムチャは基本変種より渋みを示す成分が非常に多いといわれており、一般に、アッサムチャまたは交配種の方が安価である。
資格
紅茶に関連する資格としては日本創芸学院が認定する紅茶コーディネーター、日本紅茶協会が認定するティーインストラクターがある。
コーヒー(オランダ語: koffie / Nl-koffie.ogg コフィ)は、コーヒー豆(コーヒーノキの種子)を焙煎し挽いた粉末から、
湯または水で成分を抽出した飲料。歴史への登場は酒や茶には遅れるが、多くの国で飲用されている嗜好飲料である。
家庭や飲食店、職場などで飲用され、コーヒーの専門ショップも多数存在する。
抽出前の粉末や粉砕前の焙煎豆も、同じくコーヒーと呼ばれることもある。日本語では「珈琲。
世界各国において、コーヒーを提供する場の喫茶店(コーヒー・ハウス、カフェ、カフェー)は
近代、知識人や文学、美術などさまざまな分野の芸術家の集まる場として、文化的にも大きな役割を果たしてきた。
さらに、貿易規模が大きい一次産品であるため、経済上も重要視されている。
大体北回帰線と南回帰線の間(コーヒーベルト)の約70箇国で生産され、アメリカ、ヨーロッパ、日本など全世界に輸出されている。
カフェインに代表される薬理活性成分を含むことから医学・薬学の面から研究の対象となっている。
歴史
コーヒーがいつ頃から人間に利用されていたかは、はっきりしていない。
果実の赤い果肉は甘く食べられるため、種子の効用を知る機会も多かったと考えれば、有史以前から野生種が利用されていても不思議ではない。
実際、アラビカ種は原産地エチオピアで古くから利用されていたとする説があり、
リベリカ種は西アフリカ沿岸でヨーロッパ人が「発見」する以前から栽培・利用されていた。
現在見られる「焙煎した豆から抽出したコーヒー」が登場したのは13世紀以降と見られる。
最初は一部の修道者だけが用いる宗教的な秘薬であり、生の葉や豆を煮出した汁が用いられていた。
しかし、焙煎によって嗜好品としての特長を備えると一般民衆へも広がり、1454年には一般民衆の飲用が正式に認められ、
中東・イスラム世界全域からエジプトまで拡大した。オスマン帝国からバルカン諸国、ヨーロッパには、16世紀に伝わり、
1602年のローマ以降、17世紀中にヨーロッパ全土に伝播した。北米には、1668年ヨーロッパからの移民によって伝わった。
日本へは18世紀末にオランダ人が持ち込み、最初の記録は、1804年の大田南畝による『瓊浦又綴』(けいほゆうてつ)(随筆)(1804年)
抽出法も工夫され、挽いたコーヒー豆を煮出して上澄みを飲むトルココーヒー式の淹れ方から、まず布で濾す方法(1711年 フランス)が開発され、
布ドリップ(ネルドリップ)の原型となった。これに湯を注ぐ器具として、ドゥ・ベロワのポット(1800年頃 フランス)が考案され、
現在のドリップポットに至る。この他にも、パーコレータ(1827年 フランス)、コーヒーサイフォン(1830年代 ドイツ)、
エスプレッソマシン(1901年 イタリア)、ペーパードリップ(1908年 ドイツ)などが開発され、多様な飲み方が可能となった。
品種
栽培品種はアラビカ種を中心に200種類以上が知られ、ブラジルとコロンビアでさかんに育種が行われている。
その一方で、コーヒーの風味において従来品種を高く評価する人もあり、フェアトレード運動とも連動している。
アラビカ種
病害虫や霜、少雨等に弱く栽培が困難だが、風味とコクに優れ、レギュラーコーヒー用を主体とし多様な品種がある。
総生産量の約70%を占める。
従来は、ブラジルのブルボンとコロンビアのティピカが、アラビカ種の2大品種と呼ばれ主力品種だった。
その後、収量や耐病虫性に優れた品種への置換が進み、最近ではブラジルのカトゥーラ、カトゥアイとムンド・ノーボ、
コロンビアのカトゥーラとバリエダ・コロンビアが、それぞれ主力品種となっている。
このほか、スマトラ、モカ(銘柄とは別)、ブルー・マウンテン(ブランドとは別)、コナ、マラゴジッペ、アマレロ、ゲイシャなどがある。
ロブスタ種
アラビカ種に比べて耐病性が高く、少雨、高温多湿の土地でも栽培できる。
また安定収穫できる様になるまでにかかる期間が3年と短い。栽培が容易なので収量も多く、生産量2位のベトナムで主力となっている。
抽出しやすく水出しも容易だが、カフェイン成分が多く苦みやクセ(ロブスタ臭)が強く、単独での風味はアラビカ種に及ばないとされる。
インスタント用原料や、安いレギュラーコーヒーの増量用が主体となっている他、いわゆるベトナムコーヒーに用いられる。
リベリカ種
高温多湿の気候に適応するが病害に弱く、品質もアラビカ種に及ばない。
交雑種
アラビカとロブスタを交配したもので、一般的なレギュラーコーヒーに用いられる。
ド スケ ベマ ンw
hissi.org/read.php/tvd/20180915/ZHhXS0FaSVM.html
901(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/09/15(土) 22:08:56.43 dxWKAZIS(2/2)
香里奈が出てくると、どうしてもあの大股開きが頭をよぎるなw
hissi.org/read.php/tvd/20180916/dVR4azM5OUE.html
924(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/09/16(日) 01:21:50.17 uTxk399A
やっと録画最後まで見終わった
まあ大した内容じゃなかったが、やっぱり石原さとみは見てて面白いな
hissi.org/read.php/tvd/20181203/RUxNS0lQNkE.html
890(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/12/03(月) 22:33:53.98 ELMKIP6A(2/4)
もっと橋本環奈の出番増やせばいいのになあ
hissi.org/read.php/tvd/20181205/QWE5QWd6Q1E.html
41(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/12/05(水) 13:52:32.87 Aa9AgzCQ
ゆきりん可愛いな
これは俺得ドラマw
性格
極めて理性的で冷静沈着。誰に対しても丁寧に、時には慇懃無礼に接しつつ思ったことをずばりと言ってのける。
大抵のことに動じることはなく周囲を振り回すマイペースな変わり者で、その強烈なキャラクターについていけずに配属された部下が
次々に辞めていくことから自身が籍を置く特命係は「人材の墓場」と呼ばれている[注 8]。部下や子供に対しても敬語で接し普段は紳士的で
温厚な態度を崩さないが、罪を自覚しない非道な犯人などに対しては怒りが頂点に達すると怒号を放ち、顔を震わせて激昂する激情家の一面も持つ。
「君が悔いるべきはそこじゃないだろう!」(S.13ー最終話)、「この世に立派なテロなんてない!」(S.14ー最終話)、
「想像が及ばないのであれば…黙っていろ!」(S.15-最終話)等に見られる叱責や、物に当たったりするなど、
普段からは考えられない乱暴な言動をとることもある。
捜査・推理
鋭敏な頭脳に加え、天才的な推理力・観察眼を持つ。事件現場や聞き込み先には自ら出向いて他人が気にも留めない些細な事柄に着目し、
現場の不審な点や証言の矛盾を論理的に突いて犯人を追い詰めるのが定番となっており、尊からは「ある種の天才」、
亘からは「相手の守りをぐいぐい打ち破るタイプ」と評されている。通常特命係には捜査権は無いが、型通りの捜査を他部署に委ねて
別の角度から独自に捜査に首を突っ込み、捜査一課の聞き込み先や取調室に割り込み必要な情報を聞き出すことも日常茶飯事。
真相究明のためなら手段を選ばず、虚偽の事実を告げて容疑者を欺き自白を引き出したり、不正な方法で証拠を入手したりするなど、
時には違法行為も辞さず強引な手段に訴える事もあり、小野田から「杉下の正義は時に暴走する」と評されている(S.6-最終話)。
煙たがられる存在ではあるものの、警察幹部の多くはその能力を認めている。警察関係者以外でもその有能さを評価するものは多く、
タウン誌で「和製シャーロック・ホームズ」として取り上げられたり(S.4-8、S.12-13)、スコットランドヤードの知人から
移住を勧められたこともある(S.14-1)。
一時期、原因不明のスランプに陥ったこともあるが、いつも通り事件を解決していたので周囲は彼の変化にまったく気付かず、
右京が自身の不調を訴えたことに驚いていた
野木 亜紀子(のぎ あきこ、1974年 - )は、日本の脚本家。東京都出身。日本映画学校卒業(第8期生)。
『さよならロビンソンクルーソー』で2010年の第22回フジテレビヤングシナリオ大賞を受賞し、同作のテレビドラマ化で脚本家デビューした。
略歴・人物
学生時代より演劇を始めるが、仲間の演技の才能に圧倒されその道を諦め、映画監督を目指して日本映画学校に進学する。
その後ドキュメンタリー制作会社に就職し、取材やインタビューを手がけていた。しかし現場に向かないことを自覚し、
映像関連業界に関わる最後の目標として脚本家を目指す。
フジテレビヤングシナリオ大賞に6年にわたって応募を続け、36歳の時に『さよならロビンソンクルーソー』で2010年の第22回同賞にて大賞を受賞し、
そのドラマ化作品でデビューを果たす。
その後、『ラッキーセブン』、『主に泣いてます』(ともに2012年)などのフジテレビドラマのほか、実写版映画『図書館戦争』シリーズ、
映画『俺物語!!』(2015年)、『アイアムアヒーロー』(2016年)やテレビドラマ『空飛ぶ広報室』(2013年)、
『掟上今日子の備忘録』(2015年)、『重版出来!』『逃げるは恥だが役に立つ』(ともに2016年)など、
漫画・小説を原作とする実写映像化作品の脚本を多く手がける。
評価
映画『図書館戦争』第1作、テレビドラマ『空飛ぶ広報室』(ともに2013年)と有川浩原作の映像化脚本を続けて手がけたが、
有川には原作を正しく読み解いた上でエピソードを取捨選択する手腕の確かさを高く評価された。
その後も『重版出来!』で東京ドラマアウォード2016にて脚本賞を受賞するなど、
原作ファンの批判の対象となりがちな漫画・小説の実写映像化において、
原作オリジナルのエピソードに独自のつなぎのエピソードも適切に加えつつ原作の魅力を損なうことなく
実写映像化作品としてまとめ上げる手腕が高い評価を得ている。
2018年にはオリジナル作品の『アンナチュラル』でも高い評価を得た。
主な作品
テレビドラマ
『ラッキーセブン』
『空飛ぶ広報室』
『重版出来!』
『逃げるは恥だが役に立つ』
『アンナチュラル』
映画
『図書館戦争』シリーズ
『アイアムアヒーロー』
そしてこの日、スローティンの手が滑り、挟みこんだドライバーが外れて二つの半球が完全にくっついてしまった。
即座にデーモン・コアから青い光が放たれ、スローティンの体を熱波が貫いた。
コアが臨界状態に達して大量の中性子線が放出されたことに気づいたスローティンは、あわてて半球の上半分を叩きのけ、
連鎖反応をストップさせ他の研究者たちの命を守ろうとした。彼は文字通り皆の先頭に立って実験を行っていたため、
他の研究者たちへの放射線をさえぎる形で大量の放射線を浴びてしまった。彼はわずか1秒の間に致死量(21シーベルト)の中性子線と
ガンマ線を浴び、放射線障害のために9日後に死亡した。スローティンの間近にいた同僚のアルバン・グレイブスも
中性子線の直撃を受けたが、スローティンの肩越しにデーモン・コアを見ていたため、中性子線がスローティンの体によって遮られ、
数週間の入院で退院した。しかし、少なからぬ吸収線量によって後遺症(慢性の神経障害と視覚障害)が残り、生涯苦しんだ。
その他の研究者たちはデーモン・コアから十分離れていたため、無事であった。
クロスロード作戦
デーモン・コアは当初、クロスロード作戦の実験で使用される予定だった。しかし、前述の2度の臨界事故が起きたため、
放射能が減少するのを待ったうえで、期待される核分裂の性能を満たしているかを再評価しなければならなくなった。
そこで、エイブル(Able)実験とベーカー(Baker)実験用には新たに2つコアが用意され
、デーモン・コアは3回目のチャーリー(Charlie)実験で使用される予定となった。
ところが、2回目のベーカー実験で発生した想定外の放射能汚染によって目標の戦艦を移動させることができなくなってしまったため、
3回目の実験は中止となってしまった。そのため、このコアは後に溶かされて、ほかのコアを作るために再利用された。
その他
・当時のロスアラモスの研究者の多くが癌で早世しているとされるが、実際に手で触ったファインマンは癌を再発しながらも69歳まで存命していた。
・グレイブスは視覚と生殖機能をデーモン・コアに奪われた後も米軍の核実験の責任者として長く核開発にかかわり続けた。
・デーモン・コアを素手で触ったファインマンによると、崩壊熱による、曰く「放射能の暖かみ」があるとのこと。
特命係・杉下右京
特命係の設定は企画に今日性が欲しいという要望から、名探偵的な要素と警察ものを合わせて名前だけはかっこいい窓際部署でシリアスな裏設定があると、輿水が考えついて生まれたものである。
そこに追いやられた右京もまた輿水により、切れ者すぎて嫌われているという人物像が設定された[7]。
輿水は右京のキャラクターについて水谷が常に敬語の慇懃無礼なキャラを嫌味なく演じてくれたら面白そうだったからと語っている[8][9]。
また右京の造形にはシャーロック・ホームズやエルキュール・ポアロのような名探偵ものの線で構成し、ネチネチ犯人を追い詰めたり、
回りくどい言い方をする部分は『刑事コロンボ』からインスパイアされた[10]。
右京の名前の由来は『パパと呼ばないで』の石立鉄男演じる安武右京から発想され、パソコンであれこれ打ってしっくりきた苗字があてられた。
ちなみに水谷と石立は『赤い激流』で共演している[6][8]。
なお、警視庁には、略称ではあるが「特命係」と呼ばれる部署が警備部内に実在している[要出典]。
劇中のエピソードでは刑事部の所属となることに刑事部が反発したため、しかたなく本庁内でも(作中設定として)ランクが低い
生活安全部に押し付けたということになっている(生活安全部は本来、被害予防が主な業務)。
右京の相棒
亀山薫は寺脇の明るい人柄が反映されたキャラ造形となっている。
また須藤プロデューサーが薫の名付け親であり、ちょっと中性的でいいと拝借された[8]。
薫の後任の相棒となる神戸尊は、薫と同じ性格の人物が入るのを避けるため対照的なキャラクター付けがなされた。
そして薫同様に警視庁から左遷させられるのでは二番煎じになるため、輿水が警視庁の推薦組の存在から権力欲もある人物が
特命係にくるのは面白そうとし、単に左遷させられるだけではつまらないとスパイの設定を付与し、
及川のイメージを付与しながら尊の人物像を作り上げた。また名前についてはパッと見て何て読むのかわからない難しい名前にしたかったという[11]。
また、右京の相棒となる人物は四人共、全員「か」で始まり、「る」で終わる名前となっている。
ド スケ ベマ ンw
hissi.org/read.php/tvd/20180915/ZHhXS0FaSVM.html
901(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/09/15(土) 22:08:56.43 dxWKAZIS(2/2)
香里奈が出てくると、どうしてもあの大股開きが頭をよぎるなw
hissi.org/read.php/tvd/20180916/dVR4azM5OUE.html
924(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/09/16(日) 01:21:50.17 uTxk399A
やっと録画最後まで見終わった
まあ大した内容じゃなかったが、やっぱり石原さとみは見てて面白いな
hissi.org/read.php/tvd/20181203/RUxNS0lQNkE.html
890(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/12/03(月) 22:33:53.98 ELMKIP6A(2/4)
もっと橋本環奈の出番増やせばいいのになあ
hissi.org/read.php/tvd/20181205/QWE5QWd6Q1E.html
41(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/12/05(水) 13:52:32.87 Aa9AgzCQ
ゆきりん可愛いな
これは俺得ドラマw
デーモン・コア(demon core)は、アメリカのロスアラモス研究所で各種の実験に使用された、
約14ポンド(6.2kg)の未臨界量のプルトニウムの塊である。ルイス・スローティンが「ルーファス」と名づけたが、
安全性を度外視した危険な実験や不注意な取り扱いのために1945年と1946年に臨界状態に達する事故を起こし、
二人の科学者の命を奪ったことから「デーモン・コア(悪魔のコア)」と呼ばれるようになった。
最初の臨界事故
1945年8月21日、物理学者のハリー・ダリアン(英語版)は、
プルトニウム塊の周囲に中性子反射体である炭化タングステンのブロックを積み重ねて徐々に臨界に近づけるという
中性子反射体の実験を行っていた。ブロックをコアに近付けすぎると即座に臨界状態に達して核分裂反応が始まり、
大量の中性子線が放出されるため、失敗は絶対に許されない大変危険な実験であった。
しかしブロックをプルトニウム塊の上に落下させ、核分裂反応を生じさせてしまった。
急いでブロックをプルトニウム塊の上から離したものの、致死量の放射線(推定5.1シーベルト)に被曝し、
急性放射線障害のため25日後に死亡した。
第二の臨界事故
1946年5月21日、カナダ出身の物理学者ルイス・スローティンと同僚らは、中性子反射体(ベリリウム)と
核分裂性物質(デーモン・コア)を接近させて、臨界状態が発生する距離の測定実験を行っていた。
スローティンらは球体状にしたベリリウムを分割して二つの半球状にし、その中央にデーモン・コアを組み込んだ。
そして、ベリリウムの半球の上半分と下半分との間にマイナスドライバーを挟み込み、
ドライバーを動かして上半分の半球をコアに近づけたり離したりしながらシンチレーション検出器で相対的な比放射能を測定していた。
挟みこんだドライバーが外れて二つの半球が完全に接近すると、デーモン・コアは即座に臨界に達し、
大量の中性子線が放出してしまう大変危険な実験であった。
小さなミスも許されない危険性から、リチャード・ファインマンが「ドラゴンの尻尾をくすぐるようなものだ」と批判し、
他のほとんどの研究者は実験への参加を拒否したほどであった。
しかし、功名心の強いスローティンは先頭に立ってこの実験を実施し、エンリコ・フェルミも「そんな調子では年内に死ぬぞ」と忠告していたと言われる。
抽出法も工夫され、挽いたコーヒー豆を煮出して上澄みを飲むトルココーヒー式の淹れ方から、まず布で濾す方法(1711年 フランス)が開発され、
布ドリップ(ネルドリップ)の原型となった。これに湯を注ぐ器具として、ドゥ・ベロワのポット(1800年頃 フランス)が考案され、
現在のドリップポットに至る。この他にも、パーコレータ(1827年 フランス)、コーヒーサイフォン(1830年代 ドイツ)、
エスプレッソマシン(1901年 イタリア)、ペーパードリップ(1908年 ドイツ)などが開発され、多様な飲み方が可能となった。
品種
栽培品種はアラビカ種を中心に200種類以上が知られ、ブラジルとコロンビアでさかんに育種が行われている。
その一方で、コーヒーの風味において従来品種を高く評価する人もあり、フェアトレード運動とも連動している。
アラビカ種
病害虫や霜、少雨等に弱く栽培が困難だが、風味とコクに優れ、レギュラーコーヒー用を主体とし多様な品種がある。
総生産量の約70%を占める。
従来は、ブラジルのブルボンとコロンビアのティピカが、アラビカ種の2大品種と呼ばれ主力品種だった。
その後、収量や耐病虫性に優れた品種への置換が進み、最近ではブラジルのカトゥーラ、カトゥアイとムンド・ノーボ、
コロンビアのカトゥーラとバリエダ・コロンビアが、それぞれ主力品種となっている。
このほか、スマトラ、モカ(銘柄とは別)、ブルー・マウンテン(ブランドとは別)、コナ、マラゴジッペ、アマレロ、ゲイシャなどがある。
ロブスタ種
アラビカ種に比べて耐病性が高く、少雨、高温多湿の土地でも栽培できる。
また安定収穫できる様になるまでにかかる期間が3年と短い。栽培が容易なので収量も多く、生産量2位のベトナムで主力となっている。
抽出しやすく水出しも容易だが、カフェイン成分が多く苦みやクセ(ロブスタ臭)が強く、単独での風味はアラビカ種に及ばないとされる。
インスタント用原料や、安いレギュラーコーヒーの増量用が主体となっている他、いわゆるベトナムコーヒーに用いられる。
リベリカ種
高温多湿の気候に適応するが病害に弱く、品質もアラビカ種に及ばない。
交雑種
アラビカとロブスタを交配したもので、一般的なレギュラーコーヒーに用いられる。
紅茶(こうちゃ)とは、摘み取った茶の葉と芽を萎凋(乾燥)させ、もみ込んで完全発酵させ、乾燥させた茶葉。
もしくはそれをポットに入れ、沸騰した湯をその上に注いで抽出した飲料のこと。
なお、ここでいう発酵とは微生物による発酵ではなく、茶の葉に最初から含まれている酸化酵素による酸化発酵である。
ヨーロッパで多く飲用される。
世界で最も頻繁に紅茶を飲むと言われるイギリスでは、朝昼晩の食事だけでなく、起床時、午前午後の休憩にもお茶を楽しむ。
のため、茶器、洋菓子なども発達し、洗練された。なお、紅茶の文化は18世紀にアイルランドに伝わり、
2008年時点で国民一人当たりの消費量ではアイルランドがイギリスを抜いて世界一となっている。
日本語の紅茶の語源はその抽出液の水色(すいしょく)から、また、英語の black tea はその茶葉の色に由来する。
紅茶に用いるチャノキの種類
紅茶は伝統的に中国で栽培されていたチャノキ(学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze 基本変種)の葉から作られていたが、
1823年にインドのアッサム地方で高木になる変種のアッサムチャ(学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze var. assamica (J.W.Mast.) Kitam.)
が発見され、以後インドやスリランカなどでは後者の栽培が盛んになった。
ただし、ダージリン等では基本変種の栽培も各地で行われており、また両者の交配も進んでいるため、
産地のみでいずれの種類かを特定することはできない。
なお「クローナル」とは栄養繁殖で増やしたという意味である。
種子によって繁殖する実生と区別するための呼称であり園芸品種や育種上の系統をあらわすものではない。
基本変種とアッサムチャの交配種と説明される場合があるが、これは誤りである。
クローナルとはあくまでも繁殖方法をあらわす言葉である。
したがって基本変種のクローナル、アッサムチャのクローナル、交配種(ハイブリッド)のクローナルが存在する。
アッサムチャは基本変種より渋みを示す成分が非常に多いといわれており、一般に、アッサムチャまたは交配種の方が安価である。
資格
紅茶に関連する資格としては日本創芸学院が認定する紅茶コーディネーター、日本紅茶協会が認定するティーインストラクターがある。
230 :名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 6a65-V0g7)
2017/07/27(木) 13:19:41.12 ID:iBcYCh9J0
橋下徹氏あたりと似たポリシーで世渡りしてる臭いがする
大衆の寄らば大樹といった感覚に媚び、そのために危機感を煽ったり同調しないものへの怒りを煽ったりする
怒りが強烈な快楽であることを知っていてそれを利用してのし上がろうとする
言っていることや作ったものに何も内容がないのに気持ちよくしてくれるからと熱烈に支持される
310 :名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 9a65-wVA5)
2017/08/14(月) 00:59:07.50 ID:OojpMYz+0
>>307 いままでの作品が国際的にウケてるとか誰も言ってない
シンゴジ信者が公開当時「ハリウッドの駄作ども平伏せよ!これこそ日本の真のゴジラだ!」とか勝手に比べて声高に喚いてたから反論されてるだけ
上で「韓国映画のダメさ日本映画の凄さ」を主張してる馬鹿が事もあろうに「釜山行き」と「シンゴジラ」を比べてわが国が誇ろ無敵の名作韓国ザマアとか言ってただろ
万事あの調子だから嘲笑の対象になっているわけでね
無知なのは信者
324 :名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 9a65-wVA5)
2017/08/16(水) 21:54:44.26 ID:i+A3D/4W0
シンゴジラよりは映画の体になってそうだな
でも「取り戻す!俺たちの手で!」とか薄ら寒い台詞が強調されてて「お、おぅ…」的な気分
こういう台詞に高揚感覚える層がターゲットなのね
369 :名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 9365-PZHa)
2017/08/22(火) 06:12:08.98 ID:c2LBDIUi0
アニメゴジラがシンゴジと無関係とか何言ってるのかわからないな
庵野とは無関係だが間違いなく東宝の作品だしシンゴジの直後に作られるゴジラなんだから無関係はオカシイだろ
シンゴジが作ってしまった流れを直接的に引き摺っているわけだし話題になって当然だろう
庵野が原因を作り結果として何が起きたのかの話をしているんだよ
402 :名無シネマ@上映中 (ワッチョイ ff65-eX2M)
2017/09/02(土) 07:17:56.69 ID:Lu2J/0Zq0
>>398 ネトウヨ的なことは他所でやれ
シンゴジラ貶しててもネトウヨはネトウヨ
シンゴジラもネトウヨも日本の恥
408 :名無シネマ@上映中 (ワッチョイ ff65-eX2M)
2017/09/03(日) 04:34:31.57 ID:giqK8oCl0
ネトウヨが来ると荒れる
ド スケ ベマ ンw
hissi.org/read.php/tvd/20180915/ZHhXS0FaSVM.html
901(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/09/15(土) 22:08:56.43 dxWKAZIS(2/2)
香里奈が出てくると、どうしてもあの大股開きが頭をよぎるなw
hissi.org/read.php/tvd/20180916/dVR4azM5OUE.html
924(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/09/16(日) 01:21:50.17 uTxk399A
やっと録画最後まで見終わった
まあ大した内容じゃなかったが、やっぱり石原さとみは見てて面白いな
hissi.org/read.php/tvd/20181203/RUxNS0lQNkE.html
890(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/12/03(月) 22:33:53.98 ELMKIP6A(2/4)
もっと橋本環奈の出番増やせばいいのになあ
hissi.org/read.php/tvd/20181205/QWE5QWd6Q1E.html
41(1):名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 2018/12/05(水) 13:52:32.87 Aa9AgzCQ
ゆきりん可愛いな
これは俺得ドラマw
ミイラ(木乃伊)とは、人為的加工ないし自然条件によって乾燥され、長期間原型を留めている死体のことである。
永久死体であって「枯骸」とも呼ばれる。
ミイラの事例
日本
密教系の日本仏教の一部では、僧侶が土中の穴などに入って瞑想状態のまま絶命し、
ミイラ化した物を「即身仏」(そくしんぶつ)と呼ぶ。仏教の修行の中でも最も過酷なものとして知られる。
この背景にあるのは入定(“にゅうじょう”ないしは生入定)という観念で、「入定ミイラ」とも言われる。
本来は悟りを開くことだが、死を死ではなく永遠の生命の獲得とする考えである。入定した者は肉体も永遠性を得るとされた。
日本においては山形県の庄内地方などに分布し、現在も寺で公開されているところもある。
また、中国では一部の禅宗寺院で、今もなおミイラ化した高僧が祀られている。
木の皮や木の実を食べることによって命をつなぎ、経を読んだり瞑想をする。
まず最も腐敗の原因となる脂肪が燃焼され、次に筋肉が糖として消費され、皮下脂肪が落ちていき水分も少なくなる。
生きている間にミイラの状態に体を近づける。生きたまま箱に入りそれを土中に埋めさせ読経をしながら入定した例もあった。
この場合、節をぬいた竹で箱と地上を繋ぎ、空気の確保と最低限の通信
(行者は読経をしながら鈴を鳴らす。鈴が鳴らなくなった時が入定のときである)を行えるようにした。
行者は墓に入る前に漆の茶を飲み嘔吐することによって体の水分を少なくしていたといわれている。
漆の茶にはまた、腐敗の原因である体内の細菌の活動を抑える効果もあった。
これらは死を前提にするため当然ながら大変な苦行であり、途中で断念したものも存在する。
湿潤で温暖な気候の日本では有機体組織を腐敗から防ぐのは非常に困難を伴い、死後腐敗してミイラになれなかったものも多い。
ミイラになれるかなれないかは上記の主体的な努力によることと、遺体の置かれた環境にも大きく影響するだけでなく、
関係者により確実に掘り出され、保存の努力が成されるか否かにも左右される。
生入定においては当人が死後に「即身仏」として安置されることを望んでいない場合もあるが、
望んでいた場合でも死後の処理が遅れた、ないしは処理が不完全だったために即身仏として現在安置されていないケースもある。
>>361 日本人は、単に肉を焼いただけ、それでいて美味しいみたいな
「あまり手の込んでいない」「素材を生かした」感のある料理を好む。
(例:和牛の陶板焼き、鮎の塩焼き)
グランメゾン東京も、日本人向け料理を出すのならば
こういった感じのものを出さなければならない。
米倉涼子って毎年ドクターXばかりで楽しいのかな?
映画とかやりたくないのかな
映画って役者ならやりたいはず
それにしても長文コピペの荒らし何?
>>398 実際に3つ星取ってる超人気店の考案したメニューに上から目線ってすごいね
>>403 上から目線を批判したコメントに付けてたからさ。
>>404 ドラマみてたんかいな。コンソメがどれだけ手間かかってるとか、あの肉にあうソースを何十種類ためしてるとかさ
察するに、見た目がシンプルなコンソメだから、あそこまで禅な盛り付けにしたんだろ。
ゴテゴテなコンソメとか、存在意義が矛盾してるやん。
>>371 説明あったのは第3話でしょ?
それまで関西弁が下手くそだったから、演技上手い人なのにどうしたんだろうと思ったって事でしょ。
>>410 1行目に突っ込んでるんだろ
エセ関西弁を使う理由は明確に明かされてる
>>407 >>398からのスレの流れ
このドラマの店はフレンチだから
肉焼くだけでいいなら鉄板屋
新鮮な魚介なら寿司屋←これはキムタコがw
日本の舌に合う新たなフレンチを求めて、キムタコその他が頑張ってメニュー作ったんだろうにw
いい歳してガキっぽいな、と感じ出してる
ま、飽きてきたんだな自分
職場にも、一生青春みたいな人たち、いるけど
そっちはそっちでやっててね、みたいな気分になる
>>414 いい年して陰キャ高校生みたいなこと言うなよ恥ずかしい
フランス料理店のシェフがグラメ効果で業績が上がったと喜んでた
>>421 わかる
本格的なフランス料理食べたくなるもん
本格的なフレンチレストランってそんなに美味しいの?
中途半端な店でしか食べたことない
たぶん、ソースにこだわってる時代遅れ系のやつ…
特別SMAP、キムタコファンじゃなかったけど
やっぱりキムタコが料理作ってると安心するんだよ
そりゃそうか、あれだけ長くお茶の間占めてたんだもんな
結婚式の宴会料理ぐらいしか食べる機会ないなー
コンソメスープはたしかに美味しかったな
コンソメに滅茶苦茶手がかかるってエピソード見て、おいしい関係思い出した。おいしい関係は一杯2千円取らなきゃ元取れないってぐらい手間と原材料費かけてる設定だった。
>>420 「陰キャ」? 何だろと思ってぐぐった
高校時代のキムタク、あるいは素顔のキムタクのことだったら
いいなと思ったけど違ってた
これはこれで恥ずかしむべきなのだろうけど、つまんなかった
>>366-367 本当にしょうもない理由だな。
下町ロケットとかなら徹底的に妨害されるのが普通なのに。
猟師のイメージに拘ってる人
いつ風呂に入ったか分からない不潔感と頭髪とヒゲはモシャモシャ
そんな人だったら満足なの?
猟師なんてほぼ趣味だやってる人ばかりだし維持費もかかるから小汚ない人の方が少ないのでは?
>>435 猟師といえば、これまではこの山賊イメージだったからな。
「猟師」がテレビドラマでカコヨク描かれるのはあまり前例がないと思われる。
>>435 ベタなドラマだから、そういうベタな風貌のほうが良いな。漫画みたいにわかりやすいほうが良い
ジビエなんだから、動物を狩るシーンも見たかった。そういうのが無いから第3話がいまいちだったんだろうね
あるいは、ヒンナ、ヒンナって美味しそうに食べる少女でも良かったな
>>440 猟師専門ならそれでもいいけど
料理もして客に出してるんだからあれでいいんだよ
石丸さんがあのルックスで荒っぽい口をきく演技だったからイメージが合わない印象受けたんじゃないかな
石丸幹二って泥臭いことしない感じだもんな。坂口憲二くらいの人ならハマってただろうね
>>440 時代劇も野外での合戦や騎乗シーンがなくなってスタジオ撮影ばかりでつまらなくなった
英ドラマのように田舎の自然とか挟んだほうが開放感があっていいのにね
脱サラした意識高い系猟師という設定なら石丸幹二でピッタリだと思う
通常は泉谷しげるあたりの頑固ジジイを起用すると思うが
オロナミンCの再会と思うと感慨深い
>>438,440
そうなんだ
俺には全く違和感が無かったんで
偏屈そうな感じはアリアリだったし俺は納得
グランメゾン本編は1回見たらかなりの満足感があって
グラグラメゾンはなんとなく2回3回と見てしまう
>>449 キムタクも石丸さんも若いなあ
女の子は引退しちゃったのかな
大村崑の娘とは書いてないなウィキには
だからオロナミンCなのって思ったけど
ウソだよ
この人は人間国宝杵屋勝国の姪
崑のとこにはブルース・リーマニアの息子と弟しかいないはず
これ以上はスレ違いだが
ウソじゃないよ
適当なこと書いたら外れだったんだよ
今開業しようとしてる店舗じゃ
とれて星2つだろ
あのキャパじゃ3つ星は無理なんじゃね
地下にどでかいワインセラーくらいないと
フランスの3つ星はシガー部屋とかもあったしな
ワインの資金だけでも1億くらいは掛かるん のでは
ドラマでは2つ星になるところまでかな
>>466 ダイジェストだね
でもありがとう!滑り込みで気が付いた!
『グランメゾン東京』第3話満足度が今期ドラマ最高タイ 総合力で高評価
満足度も高いし総合でも21%超えてる
ドクターXの次
60代以上が見ないと数字が上がらない、ぽつんと一軒家とか笑点のようにw
逆にドクターXの何が面白いの?
演者変なのばっかりだし
キムタクが強気で言うけど周りも割と同世代でがんがん言い返したりうまく受け流すからあんまり不快感ないんだよなぁ
というか全体的にテンポいいし、話もベタだから見てて楽w
>>470 ドクターx現実とかけ離れすぎて見てないわ
このドラマの方が面白いわ三つ星取るのは大変だろうけれど
ワインもいいの仕入れなくちゃねシャンパンも
お金掛かるわ
>>469 水戸黄門みたいなものだから
年寄りは決まったルーチンじゃないと話についていけない
>>469 録画率もソニーも数字のわりとに高くないからお年寄り?
>>474 今回19%台だっけ?
東帝大って要はモデルは○京○國大学だから
経営危機で外資入るなんて有り得ない……
脇の演技が光るドラマだね。
沢村さんとか鈴木京香の葛藤が見ててじわっときて
解決すると気持ちいいけど、キムタクは一本調子が
目についてやっぱり空回りキャラに見える
さああと2時間ほどで、極上珠玉の、今年一番のドラマが始まりますよ
楽しみですねドドリアさん
>>468 総合ではむしろ初回より数字上げてるんだな
これで大崩はないだろう
最終回に期待だ
ザーボンさん、攻撃は一時中断です
早く帰ってきなさい
グラメゾン始まりますよ
しかしこのドラマのビズリーチはアホ面の困り顔なのに
ビズリーチのCMだとTED風プレゼンやっていて
なかなか演技うまいのかなと思わせる
演出がいいんだろうな
このドラマはみんな演技がいい
主演以外は
>>495 あのなんかイラっとくるオンナのことね
やっとわかった
>>496 いるんだよな、こーゆーキムタクってだけで嫌悪するヤツ
玉木宏なんかあってるとおもけどね
もっと料理に対して狂気をみせてほしいね
>>502 永谷園色強すぎてなあ
一昔前は山本太郎と剽軽なCMやってたのに
>>119 基本的にキムタクドラマのキャストはキムタクが自分で選ぶ
沢村、玉森、ミッチーはプラベで仲良い
このドラマ見たけど
ありきたりなドラマで
つまらなかったな
グランメゾン ネタバレ注意
1、ナッツリターンの犯人は歌舞伎野郎
2、最終回でグランメゾンに堺正章が客で来る
「星3つです。」
3、グランメゾンの看板メニューは鈴木京香の鶴の一声で隠し味が決まる
4、グルメ記者の中村アンはワザとグランメゾンの評判が落ちる記事を書く。差し金は手塚とおる。
5、グランメゾンのバイトの男は実は○○の息子だった系のオチ
6、冨永愛は木村の元恋人 ←←←当たり!
7、玉森の後輩のかなりウザイ系のパティシエ女はグランメゾンのスイーツ部門のトップになる。
8、沢村一樹は鈴木京香に恋をする
9、玉森とパティシエ女は付き合う
10、最終回で堺雅人と上戸彩が客で来る→半沢直樹2を示唆
11、木村はパティシエ女の天才的なセンスに惚れ込み、彼女をパリに連れて修行させると言って、最後は空港でみんなに見送られてFin です。最終回の最後は必ずFinの文字が入ります。
初めてポツン一軒家みたけど面白い
イノシシジビエが全くくさくなく、すごく美味しいって食べてた
リアタイ視聴率なんてもう話にならないよ
ネット後追いの再生回数がほんとの視聴率なんじゃね?
王様のレストランに例えれば
木村拓哉→松本幸四郎
鈴木京香→筒井道隆
って感じだね
木村拓哉を否定するひとは見ないほうがいいね
にしても鈴木京香おばちゃんになったね
キムタクのドラマ初めて見たけどいいじゃん面白いじゃん
キムタクも嫌なやつの役うまいじゃん
冨永愛が草なぎくんに見えてしょーがないんだけど
料理ドラマなのに調理風景をしっかり描かないのは駄目
役者の表情ばかり映せばキムタクや玉森のファンは持ち上げてくれるだろうけど
調理工程が少なすぎるし、料理を食べた人間の感情も伝わってこない
あとこのドラマで物足りないのが、その回でその料理(食材)を作る意味が無いので別に料理ドラマである必要性がないこと
現状キムタクにシェフ役をやらせたかっただけ
余計なひねりはいらんわ
普通に今日が最終回でよかったやん
冨永愛みたいにガチで海外で成功した人があの役やるの説得感あるな
2話まで隙の無い作りで大絶賛だったんだけど
3話、4話で随分ベクトル変わってきたなー
でも4話で違う楽しみ方見つけられたわ。これはこれで面白い
おもしろかったー
ビズリーチちゃん&玉森くんよかった
落ちぶれアイドルのキムタクと年増のヒロイン鈴木京香でどうなるかと思ったが今期1番か2番に面白い
京野犯人ぽく見せたのはミスリードだと思うんだけどなあ
てか芹田くんスパイになっちゃうのか…
ないわー
柿谷スパイも沢村犯人説も、どっちもないわー
最高のチームになるかもしれないな
と言ってたあの沢村が悪役なのかねぇ
本当に沢村一樹が犯人なのかな、そう思わせといて違う気もする
バイトくん結構期待してたんだけどなー 実は受け取らなかった展開になんねぇかな
ビズリーチちゃんは初回からキャラぶれぶれやないか
後半はビズリーチちゃんみたいやった
>>529 でも、それってアリ?
幾ら何でも捻り過ぎな気が
木村に凭れ掛かった時の京香のおっぱいエロ過ぎるぞw
犯人あぶり出しの動きにちゃんとクローズアップしてて面白さがグンと増した
あとベタに考えたら沢村犯人だったけど、この時点でああいう演出するって事は
違うって事も大いにありえるから面白さが増したわ。沢村じゃないとしたら誰なのか…
料理が全部紹介されて、今日で最終回でもいいくらいだった
そこからの出張、しかもカレーって展開的にいいんだろうかw
ミスリードだらけ
見てから判断するだけ
ビズ子良かったな
早い段階で京野がナッツ混入犯人説匂わせてきたな
意外だ
鈴木京香さん、たしかに歳行ったかもしれないけど
表情豊かでかわいいよ
顔くしゃくしゃにしてもかわいい
役者だ
ここで犯人候補になるのはミスリードor贖罪で真っ先に手を挙げたパターンでラスボスちゃうやろ
>>545 だよな。金を突っぱねるかと思っていたら
受け取ってしまってマジかよって感じだった
リンダが記事に尾花の名前を挙げたのは真犯人を探すためなの?
中村アンも犯人探ししてるの?
仲間がそろうまでが楽しい
仲間がそろってからマンネリ回避のために
いちいちトラブルとか敵の妨害とかやりだしたらつまらなくなる
このドラマは最後まで面白いとええな
>>544 自分からダブルスパイを買って出た説を推したい
>>558 来週頭に、これ受け取れませんって言うのではないかと
>>544 違うに決まってるじゃんw
こういうのは思わせぶりにやっておいて違う奴が犯人というのが規定事項
>>545 バイト君今回包丁買いに行ってたしこれからーって思ってたらそっちに行っちゃうかいみたいな
10万受け取って何も流さないor嘘を教えるもありか
公序良俗に反する契約は無効やし
今回よくできてたな
奇をてらわず正攻法のドラマ
よくできてるよなぁ。
作ってるものは全く違うけどクリント・イーストウッド作品みたいなものだな。
今の時代、こういう正攻法・王道のドラマが殆ど全くないせいかな?
凄く新鮮。
>>564 流石にそうだよなw
こんなにスパイが多いんじゃ溜まったもんじゃないだろw
ウニ裏切ったシェフをそもそも雇った理由もねえけど、
なんか中だるみの予感だね、バイトがまた裏切る裏切らない、ビズリーチと朝倉の女性の争い、ナッツの犯人が沢村一樹のようなミスリード
小ネタで回を稼ぐのか?
リンダの席の後ろにいた髪の長い女の客が、ガッキーに似てた
>>559 これで動き出すか・・って言ってたし、そうなんだろう
単なる妨害のためだとイマイチなんだけど、そこに犯人探しというベクトルが加わる事で面白くなってるわ
なんかここまで楽しんでた感じと方向性が違う方に…
本格的な妨害工作と犯人探しっぽくなってきた
寛一郎ただですらウザがられてんのにスパイ役なんかやったら更に嫌われるぞ
ナッツもスパイもミスリード
リンダの潰しも結果炎上情報アシストで吉かなあwww
>>545 ぜったいその展開くるから
ベタだけど胸熱な展開くるはず
キムタクと冨永愛
同じ身長に見せるために相当な努力をしたんだろうなスタッフは
>>545 公一「こんなんもらったんすけど」
京野「俺が預かっとくよ。誰にもゆうなよ」
こんなカンジか
毎月10万でスパイはやりたくねえな
100万なら考える
柿谷とかいうスタッフはいったいどういった経緯で入ってきたんだよ?w
何の説明もないままいきなり居るってあまりに
乱暴すぎるだろwwwwwwwwwwwwwwwww
それにしても芹田…こらっ!
ナッツ犯人は絶対沢村が犯人じゃないよね
あのオーナーほんまに腹立つ
>>408 556 名無しさんは見た!@放送中は実況板で sage 2019/11/09(土) 23:29:48.42 ID:mOOmAQz4
武田真治「しゃぶれよ」
新井浩文「やらせろ」
山口達也「何もしないなら帰れ」
山下智久「あいつやろうぜ」
小出恵介「20代半ばはババア」
佐藤健「ブス帰れ」
渋谷すばる「死んだらええねん」
市原隼人「僕は100%悪くない」
山本圭壱「平成生まれ解禁」
TKO木下『(未成年とは)知らなかったって言えばエエやん』
城島茂「女は21歳までや」
松本人志「乳がぷっくり出始めたらご賞味あれの合図」
鳥越俊太郎「バージンは病気」
中居正広「ただの細胞だから」
大泉洋「鏡見て!鏡!」
徳井義実「穴があったら入りたい」
狩野英孝「ゴムアレルギーだから着けない」
伊藤英明「君とヤリたいんだぁ!」
藤木直人「堕ろしてくんねーの」
田代まさし「ミニにタコ」
国母和宏「チッ、うっせーな 」「反省してま〜す」
ドラマぜんぜん見ないんだけどこれは面白かったよ
たまたま見てよかった 続きが見たい
これは評価していいと思うな
このメンバーじゃないとこの空気感は出せない
金曜日の10時にやってるクソドラマと比べたら役者のレヴェルが段違い
これをネガる奴はドラマ見ない方がいい
>>560 七人の侍とか大脱走みたいなもんだな。
皆がそろうまでがだいご味。
>>555 チョロっとレシピ教えるだけで毎月10万円の副収入はバイト君には魅力的だろ
>>572 わからんけど、心は綺麗だと思いたい(´・ω・`)
まー京野はフェイクじゃねえかな
それよりバイトお前…
3話分くらい詰め込んでるな。
5分見逃しただけで離脱しそう
京野が犯人だとして店の立ち上げから他の料理人の引き抜きまで協力するか?
それとも成功してる段階まで協力して一気に落とす作戦とか?
>>559 富永たちもあの事件で迷惑こうむったから、犯人暴き出して自分たちの汚名も晴らしたいんだろうね。
その意味ではお互い利用してる
>>543 ルパンの娘で泥棒だった人なので、食材ごと消えたかと心配したw
流石に沢村犯人にしたらひねり過ぎで日曜劇場ではあかんやろー
>>598 ウニ残して出て行くところは、良心的だったね(´・ω・`)
キムタクドラマの中でもここまでおもろいのは久しぶりやろ
つかgakuのオーナー、あんなのリスク高すぎだろ
証拠揃えられてマスコミにリークされたら終わりですやん
脅される可能性もありますし
どんなライバル間でもさすがにあれはないでしょ
買収するにしても月10万って金額がセコすぎない?エセ関西弁さん
あの2階への急な階段
乙武が客だったら大炎上だなw
すごく面白かった
やっぱり今回本当に狙っていたのは玉森だったか
一話で、この金であの時の借金なんとかなるでしょ?的に尾花から金渡されて、本気でブチギレした京野だから
京野が嵌めたとは思えないんだよなぁ
王様のレストランでも客に料理場の苦労を見せない話はしてた
キムタク風にいろんな王道を詰め込んでるよな
番外編ってどう?
今回の予告見た感じだとコメディー寄りなのかな?
>>546 ビズリーチが履歴書を京香に出すシーンがビズリーチオマージュで笑った
京野は自分が出資した店なんだから犯人だったらさすがに脚本おかしすぎるでしょ
あれだけ店潰されたことに激昂してたのに犯人でしたーとかになったら一気にサスペンスドラマに発展するぞ
グランメゾン ネタバレ注意
1、ナッツリターンの犯人は京野ではなく歌舞伎野郎
2、最終回でグランメゾンに堺正章が客で来る
「星3つです。」
3、グランメゾンの看板メニューは鈴木京香の鶴の一声で隠し味が決まる
4、ウニ出とるやないかい
5、グランメゾンのバイトの男は実は○○の息子だった系のオチ
6、玉森の彼女がパティシエの大事な手に大怪我をさせてしまい料理できなくなる→玉森「俺がお前の右手になる」
7、玉森の後輩のかなりウザイ系のパティシエ女はグランメゾンのスイーツ部門のトップになる。
8、沢村一樹は鈴木京香に恋をする
9、玉森とパティシエ女は付き合う
10、最終回で堺雅人と上戸彩が客で来る→半沢直樹2を示唆
11、木村はパティシエ女の天才的なセンスに惚れ込み、彼女をパリに連れて修行させると言って、最後は空港でみんなに見送られてFin です。最終回の最後は必ずFinの文字が入ります。
玉森女柄みは、婚約者の陰湿路線か?予告の玉森の顔隠す姿とか見たら意外にコミカル路線かも。
萌絵は言われてたほど天才じゃなかったね
嗚咽にグッと来たわ
>>614 うちの隣駅南口前の評判の歯科医は狭いビルの3階で急な階段だけど
爺婆がいっぱい来ているw
先生は優しいしスタッフの女性も歯科にしては優しい方ではあるけど
玉森のスネてる感じとか
厨房に入ってきたところですっと受け入れるキムタクとか
萌え要素がふんだんに入っててそこも楽しかったわ
こういうの嫌いじゃないんよね
ビズリーチがただの天才じゃなくて悪い部分もさっさと出し切って良かった
謎の柿谷君もさっさと悪者として出ていくしトラブルが早めに片付くのが良いわ
芹田君も厳しいシェフになんだかんだ可愛がられてるし多分大丈夫
>>617 尾花も狙ってたしこっそり褒めてくれてたことを知った平子の一瞬の嬉しそうな顔w
朝倉あき好きな女優なんだけど、店のスタッフに入れてほしい。
佃製作所とこはぜやの看板娘二人の出演はええな
>>625 いい演技だったね
なんとなく、パティシエの役柄と女優の自分の心構えとが
かぶって感情溢れた感じして良かったわ
>>618 京野は3年前の事件で借金背負わされたみたいな話だったからな。
それでナッツ混入の犯人でしたでは流石にストーリーがメチャクチャ過ぎる。
サクサク進んで小気味よい
今から来週が楽しみだわ、コレ終わったら明日から仕事か~の鬱タイムだけど
1〜2話あたりでは、冗談で思うだけにしていた
タンゴシェフもなんだかんだでグランメゾン東京入りして「君の為〜
がじわじわ現実味を帯びてきてる件
妬んでるから犯人は京野って推理したあの女アホすぎるな
尾花のことはいつかは問題になるだろうから(オープンキッチンだしサーブもしてるし)
早い段階でそれ解決するのは悪くない展開だな
>>632 618はHISSIアスペルガーだから相手にしなくていよいよ
芹田って佐藤浩市の息子なんだな。
とーちゃん、出てこないかな。特別ゲスト客で
犯人は平古しか考えられないだろ。
正確には、平古のメガネ彼女。
平古が意図しない形で混入するよう、メガネ彼女が何らかの細工をした。
で、メガネ彼女は政治家である父親の指示でやった。
そうなればメガネ彼女は平古と離れて、晴れてパティシエ女とくっつけられる。
>>588 映画やドラマや舞台はやっぱりキャスティングが生きると断然面白くなるもんね
>>628 展開が早いのいいよね
見てて安心感がある
>>632 そうそう
金の尻拭いまでしたから、犯人とは思えないんだよなあ
仮に京野がハメてて、計算外の尻拭いをこうむったのだとしても
自分がハメたのにあのブチギレはない気がするし
>>642 んなわけないだろう
2人が出会ったのはしょうへいが日本に戻ってきてからやぞ
ウニでとるやないか!!が一番良かった。
毎回あーゆーのやってくれ
先週ラストからいきなり居た柿谷糞過ぎるだろw途中でバックレwwww
ていうか、なんで柿谷みたいなクズを採用してるんだよwww
と思ったけど、顔長い素人(10万円受け取った奴)もノリで採用してたしなぁ
にしても客帰った後の反省会で誰か柿谷逃走した件に触れろよ
リンダの部下の女記者?の目星(犯人予想)が沢村であって、沢村は犯人じゃ無さそうダナ
>>570 やっぱ正統派とか王道ドラマってちゃんと作ると面白いんやな
>>642 平古のメガネ彼女(朝倉あき?)犯人説は何かの芸能ニュース記事に書いてあったな。
作劇的に、京野犯人にするならギリギリまで悟らせないようにして衝撃を演出したいと考えるから
この段階でそれを匂わせてきたって事は「どうせみんな、京野犯人説がイチオシでしょ?」ってのを見越してのやり口
そう考えると別にいると考えるべきなだろうけど、とたんに誰だか分からなくなってきたわ
実際京野が一番それっぽかったし
>>651 アレを乗り越えてまたあっけらかんと
ミッチー玉森と一緒にやるとなればすぐ戻ると思うな
まぁでも確実にフランス時代のメンバーで現グランメゾン東京メンバー内にいるんよな
どうなるんやろなぁワクワクするわ
柿谷だけ水曜日のダウンタウンの「シェフが一人、途中でバックレても店は回る」説に挑戦してるのかと
スイーツ女って前回、自分のロッカーに画鋲仕掛けられてたよな。玉森の彼女に
やめて、グランメゾンに来て正解だわ
>>581 あれっ? て思ったよね
バリアフリーじゃないのかな
>>664 出番が多いわけじゃないけど効いているよね>ミッチー
1話 手長エビのエチュベ
2話 ナスのプレッセ
3話 鹿肉のロティとコンソメ
4話 ウニ出とるやないかい!
この回で
・山田涼介似の見習い
・京野サン
・ウニほっといた人
この3人が新たな敵になりそうです!
いやいや、妬んでるのはタンゴでしょ?
沢村が出てきた家が沢村の家とは限らんよ
あんな夜に出てきて振り返って自分の家見るか?
タンゴになんか話してて出てきただけやろ
>>646 じゃあ違うか。
でも、政治と絡んでいる奴が、あのメンバーの中で他にいるか?
>>660 >>11とか、今までスレに何度もしつこく貼られてるやつじゃね
ネタだよ
>>645 だよねえ。
それに京野は倫子に借金肩代わりして貰ってgakuから解放されてるし、
更に倫子の自宅担保で信用金庫から融資受けてる訳だから、
尾花への復讐イコール倫子を裏切ることにもなってしまう。
ドラマとは言え、流石にそこまでアリ?な評価を受けることになってしまうわ。
>>670 ありゃリンコの家やぞ
でもミスリードでタンゴやと思うで
アレルギー食材を意図的に混入させたんだとしたら
職業倫理的には謝罪で済む様なもんじゃない廃業レベルのコトだと思うけど
仲間内に犯人いるルートで行くのかねえ
>>671 混入事件が起きたのは「政治的な理由」ではなくて、
単にあの店の超一流シェフ尾花を蹴落としたくて、犯人は料理に混入させたんじゃないの?(だから、犯人はシェフの中に居る)
でも卑怯な手使いたくないタンゴがナッツ混入するかね
そういうことする性格じゃないようにわかりやすく描かれてる気がするんだけど
>>664 今回は尾花りんこと完全同列でデザート作りしてたとこが良かった
尾花の上から感は既に無いなと
京野の平子に対するアプローチがもういちいちたまらない
上手い
今日の京香のおっかなさは
「きょうの料理」で日頃後藤アナや男性相手に「〜ですのよ」と優しいトキコばぁばが
女子アナ相手になったらキレやすい鬼婆になったのを思い出したw
まあ今回はビズリーチが先に失礼なこと言ったんだからしょうがないけど
>>667 いいよねー
前回のジビエコンクールの時も、パツパツの倫子さんに
盛り付けのタイミング確認されて「合わせるよ」の笑顔もめっちゃよかった
頼もしいしホッとする
>>658 あるよね
あの白い花びらにナッツ成分が入っていたとかね
>>677 さすがにお前誰や!って奴が犯人にはならんだろうw
>>659 丹後はエスコフィユにはいなかったでしょ
大宮君と並木君には今日から一緒に働く仲間ですシーンが
ちゃんとあったのに第3話の最後から唐突に登場し出だした
gaku手塚からの差し金・柿谷シェフの加入する場面は出演
シーンカット説が可能性的に高そうな感じなのかな?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191107-00000006-nkgendai-ent 尾花「犯人は、俺だった…」展開になったらズッコけるけどな
>>679 「あの時」はどうだったかわかんないよね
2つ星シェフなのにずっと汗かいて不安そうに見えるのは引け目か何かあるのかなーと
丹後は普通に悪役じゃないから、今週から手塚の悪役新パートナーとして柿谷登場か?
で、毎回邪魔すんの失敗して手塚におもろく怒鳴られるとかマジありそうだな。
>>560 仲間が揃ったと思ったらキムタクがまた誤解を招く行動に出て仲間離散
>>678 そんな小さな理由じゃあ、犯人が見つかっても尾花の名誉回復にはならないだろ。
政治絡みの陰謀であれば大々的に報道されて、尾花の名誉回復が期待できる。
やっぱりウニの処理した平古が怪しいと思うな。
>>694 それは王道から外れててつまらんから絶対にやらんな
>>696 いや、犯人からすると
あれで結果的に尾花失墜したんだから、「料理混入作戦(尾花潰し)」は成功してるんだよ
犯人がそれ以上に望む事は無いっつうか
丹後 玉森 ミッチー 京野 リンダ
このなかに犯人がいる
>>659 丹後は前回汚いやり方(鹿のロース肉買い占め)した江藤に反発してたし純粋に正々堂々と料理の腕を競いたいんじゃないかな?
だから、尾花への対抗心はあるにしても流石に嫉妬して汚い手を使うってまで暗黒面に堕ちてはいないかと。
柿谷さんいつの間にか入ったと思ったらスパイだったでござる
雑すぎるわw
>>675 そう思う
もし恨んでて復讐をと思ってたとしても、尾花以外の誠意ある人達の生活まで巻き込んでまで復讐する理由が見つからない
>>698 だとすると、ナッツ事件の真相は単に嫉妬ってことになるのか。
犯人が「あんたの才能に嫉妬してやったんだ」と白状するのか。
何かつまんねーな。
ミッチーが本当に良い味出してる
特にこれがウニのグラティエですって玉森に出したところなんて素晴らしい
>>687 いたよ
玉森の婚約者がキレて父ちゃんパワーで潰しにかかると予想
男爵犯人説はミスリードで丹後が怪しい
>>680 同列でモンブラン作りよかったね
「栗ー!」かわいかった
京野&平子のやり取りも全編よかったし
相沢&平子のグータッチも良かった
ミッチー定時で上がる設定は
グダグダになりそうやな
>>702 丹後はシロだよな。
あれは根っからの料理人の設定だよ。
>>703 柿谷「魚料理を出せません(ドヤ)」
肝心の食材は置いていくし使えねえ奴だな
店が潰れそうになったときに副業でおいしい給食つくったり
最終回ではゴローさんが来店して孤独に食べたりすればいいのに
>>712 どっかで大きな壁がくるんだろうけど基本気持ちよく観れるように作られてるね
来週への引きのために毎回しんどい終わり方するドラマ多い中で素晴らしい
>>708 ランブロワジーじゃなくてエスコフィユに?
丹後は先に独立して自分の店を持ってたはずだけど
客が来るたびに大声でいらっしゃいませとか、居酒屋かと思った
いっぱい髪の毛とかつばとか飛んでそう
玉森って女から見ても本当にカッコいい?
俺もよく玉袋に似てるって言われるけど全然もてない
最終回
ひらこ「ナッツいれたの僕ですすいまでんでした」
尾花「まあ許す、そしてお前も認める」
おわり
>>710 重要なイベント以外は定時じゃないかな。
とは言っても娘の幼稚園?の定時は早いんじゃないかな。
視聴者の99%が柿谷がバイトとのコンビニ柄み場面でスパイと悟った。
>>722 最終回
黒人モブスタッフ「ナッツイレタノボクデス。アイムソーリー」
尾花「誰だお前」
おわり
あのバイト君一瞬裏切るけどすぐ眼が覚める感じだろうな
バイトくんもミスリードじゃないかと思うんだけどな
平古の作業を見て思うところがありそうだったけど
3年前タンゴはスパイ使ってナッツ入れたのかな?
メンバーにいないんならそれしか…
沢村ミッチーが犯人だなんてやだよー
>>714 柿谷は手塚の子分としてレギュラー出演でしょ?
みんなに次回以降の展開をあれこれ予測させたくなる時点で今のところ成功だな。柿谷の加入以外は脚本は良いと思います。
リーガルハイ方式だとラスボスは成長した倫子
まあ尾花に完敗するだろうがな
>>711 いや丹後が一番黒だろ
嫉妬する要素が多いの丹後しかいないやん
モンブランを褒めたリンダさんのお芝居も良かったなぁ
ひたすらクールなセリフまわしだったけど、本当に美味しくて感動したのが伝わる表情と言いかただった
>>735 一番無い。
つか、理由が嫉妬ってのも薄すぎる。
>>738 来週冒頭ですぐお金返して芹田エピソードは終了。
柿谷は来週から何やるんだろうね?
もうりんこさんのお店には戻れないよね
>>719 丹後が支持して部下のフランス人に入れさせたなんてことはあるんだよ君
>>744 それは「丹後がエスコフィユにいた」とはまた別問題だよね
芹田くん、金を一旦はうけとっかものの使わずに悶々として
なんか料理人として腹くくる良いエピソードがあって「これ、お返しします!」かな
芹田はいっぱしの料理人ヅラしてるからもう切っていいよな
なんの取り柄もねえし
キムタクじゃない方が良かった。
天才シェフにどうしても見えない。
キムタクが役に合ってない。
脇役はしっかり固めているだけに余計にキムタク不要が際立っている
1話で玉森がバタバタしてて入れちゃったんちゃうの?
犯人捜しとかどうでもええわ
異常に急な階段、よじ登るのかな
他になかったのかな
>>754 それで参戦に踏み切れない玉森とそれを分かっててアプローチを続けるキムタクとかちょっとカッコイイ
脚本が
しっかりしてるよな
視聴者がみたいものをみせてくれる
ひねりすぎない
芹田が雑務ばかりで不満顔→玉森も昔同様の扱いから努力して今の地位へみたいな説明あり
この描写で芹田エピの半分は終了、来週お金すぐ返してハイ終わり
普段会話のない俺と嫁の予想が犯人ミッチーで一致したから間違いない
>>753 キムタクが天才シェフに見えない?
ならキムタクが総理大臣に見えた?
木村拓哉なら何でもありなの
>>755 場違い、身長179センチらしい
キムタクは170くらいのはず
あの階段怖すぎる
特に下りでアルコール入ってたらと思うと
富永、この作品の世界観に1mmもズレずに溶け込んでいたよなw
ラスボス次第でドラマの評価が全く変わることもあるからな。
流石に今まで出て来てない、若しくはその他大勢の中にはいないだろう。
最終回
柿谷「ハハハ、皆さん、驚きましたか。私が黒幕だったんですよ」
尾花「お前誰?」
倫子「誰かしら」
京野「すみません、どなたでしたっけ?」
相沢「Quel est votre nom?」
松井「忙しいからどいて」
芹田「邪魔っすよ」
犯人説が高い三人がやたら凜子料理長を強調してるのがな
モンブランを試作したビズリーチに対して倫子がスゲー冷たかったけどこんなキャラだったっけ?
尾花の性格が伝染した?
斧田は金返して手塚とおるを裏切るだろう。んで尾花らにそれを告白して彼らのモチベを上げさせる。んで株急増
ノーサイドゲームの浜畑方式だよ
>>765 たしかに、かなり急な階段だったね
足場も狭そう
あとペンキあえて塗りムラ作ってるのかもしれないけど、料理に比べてだいぶカジュアルな印象だった
どう考えても犯人はミッチーだと思うんだけど
眠れる森に似てる
ナッツ事件の犯人が京野、相沢、平古の全員がグルだったら最高の鬱ドラマだよな。
キムタクドラマのヒロインって大概は旬な女優なんだけど
可愛い中年オバサンって初じゃない?
レシピってクックパットのレシピ渡してもバレなそうだよな
>>767 リバース、Nのために、夜行観覧車、アンナチュラル
塚原演出の作品は毎回毎回
犯人捜しの最終回がショボいという傾向がある
というかメインの部分が良すぎて
最終回ではもはや犯人がどうでもよくなってる
招待客の中に和服の女性もいたよね?
あの階段じゃ危な過ぎない?
>>776 でも、仮にそういう展開だとしたら「あの時のオレがみんなを狂わせていた・・・・・」とか言って罪を全部背負いそうな気がするんだよな。
そこで本当のグランメゾン東京が始まるという。
ミッチーは半沢の時もいつ裏切るのかとドキドキさせたけど最後までいい奴だってホッとした
今度もそんな気がする
>>780 友達に蕎麦アレルギー言っとかないのも悪いよな
>>772 1 ビズリーチの方が最初からおばさん呼ばわりして生意気
2 リアルで悪意はないんだけどどうしても同性に対しては辛い見方になってしまう年配女性ってありがち
丹後が犯人だろ
嫉妬してナッツ入れたけどそのことをずっと後ろめたく思ってて今はある程度改心してフェアに生きようとしてる
>>785 仕事に行きたくなくなるのが更に加速する
ウニ全部持ち出さなくても、何個か抜いて
ちゃんと「ある」と見せかけて、え!足りない!とかならアウトだったなー
2品目に出た山羊乳のババロアってカンテサンスのスペシャリテじゃん
>>765 足元ヨボヨボの老人は
一階のエントランススペースで食べさせるんかな
このメンバー全員凛子の事は悪く言わないのが良いんだよな。
犯人は
本命丹後
対抗ミッチー
ミッチーが一番怪しいな
なんでかつったらミッチーがあの事件について一番キレてないから
>>791 尾花「あ、思い出した。俺、間違ってナッツ入れたんだっけw」
みたいな?
キムタクドラマのヒロインって言うか恋人役だったよ
ギフトで鈴木京香
2番手は室井滋だったけど
丹後かエスコフィユで働いてたら自分のミスで混入させてしまったがライバル意識から言い出せなかった
それを悔いてるために現在は真正面から勝とうとしている、であんまり後味も悪くなく筋も通るんだが
>>753 キムタク不快でも我慢するけどキャラがおかしい
異様に性格が悪くぶっきらぼうだが ただ1人天才で周囲は良き理解者ばかり…ってのがどうも
それにアラフィフが「うちら」なんて言うのかね
20代は言わないけど笑
>>799 似非関西弁の人に何故かタイムボカンテイストを感じてたw
料理10皿と全10話ってかかってる気がするから、デザートは期待しておく
やっぱこのドラマ好きだわ。
と賞賛だけしたいとこだったが、ビズリーチにはがっかりだよ・・・
申し訳ないが、素晴らしい料理にゴミまじってるみてえだ
生意気な女ってのは相当演じるのが難しいのか
柿谷雑魚キャラすぎて雑だなあ
元からスパイ仕込みなのか
入店して賞味2ヶ月で買収なのか
アレルギー知っててわざと入れたとしたら殺人もあるよな
犯人が今のグランメゾンメンバーだったら、たいして盛り上がらないと思う
今は仲間としてやってるやんみたいな理由で尾花も倫子もあっさり許しそう
丹後はパリで尾花と同じ店で修行してただけだろ?
第一話で映った倫子が「自分の料理を見て」って申し出た店で。
尾花の店で働いてた訳ではないだろ。
ビズリーチはレストランで働いてるのにメゾンド東京のデザートだけ作りに行ってたのか?
あのままメゾンド東京で働かなかったらモンブランのレシピどうなってたのかどうにも腑に落ちんな
>>803 gakuの記事を読んでご満悦
↓
グランメゾン東京の記事を読んで顔がこわばる
↓
記事を最後まで読みご満悦
玉森の部下の子28歳なんか
俺(25)より絶対年下だと思ってたw
「華麗なる一族」では鈴木京香は北大路欣也の愛人役でキムタクとは対立する役だったよね。
柿谷がウニを持ったまま逃走したら窃盗犯として被害届を出されてしまうから、自分だけ姿を消して正解
>>766 逆にこういうの以外では使えなさそう
>>777 石田ゆり子
>>775 最初はそう思ったけど、犯人なら人の良さそうなオカンとかわいい娘が気の毒すぎるわ
いきなり出てきた柿谷がスパイなら最終回にいきなり出てくる奴がナッツ混入犯人ってのめ有り得る。
どんだけ料理が美味くても
「ああ、あの階段がキツい店か」って評価になる
>>825 ウニをロビーに隠して逃走するのが正解だったか
ウニが魚料理ってのはイマイチ違和感があるがフランス料理では常識なの?
ナッツ混入は玉森のミスだが本人は気付いてない
尾花だけ実は気付いてたがずっと隠してる
真相にたどり着きそうになった富永に防げなかったのは俺のミスだと言い張る
京香にわざと難癖つけ他のメンバーが京香側につくよう仕向け真実を隠したまま店を去りパリへ
最後は真相を知った全員でパリまで迎えに行って一緒に三ツ星とるぞー
で続編匂わせ終了
やっぱりみんなかっけえな
しかもおもしろいってw
来週まで待ちきれん
>>832 そこは料理批評雑誌に書かれなかったのかな?
Natsuki Obana contamination
尾上菊之助
ややこしいw
リンダはね 口ではあんな風に言ってたけど
要するに事件の所為で尾花と別れる事になっちゃったモンで
犯人を恨んでるんだよ メチャクチャ私情なんだよ
>>838 仲間が犯人も嫌だけど
こんなお決まりパターンにならないといいなーと
一番怪しくなくて主人公と行動を共にしてる人が犯人っていうのはミステリーの王道だね。
>>841 まだわからんけどメタ的に見たら違うと思われる
ウニ捨てて逃げたら良かったのに冷蔵庫に
置いたままとか詰めが甘いんだよ
あのコースっていくらぐらい?
飲み物入れて三万くらい?
尾花が美味いと思った時ムーンて上見上げるじゃん?
あれもうちょいキレのあるアクションにして欲しかったな
中村や富永は京野の普段の動きまで知るよしもないからな
>>850 前回の見上げすぎて倒れるのの他にもマイナーチェンジしたバージョンがあるんじゃねえかな?
キムタクは眠れる森まではティーン向け
そこからはヒーロー路線
現在は頑固爺
あいつが俺を買収してきたんですよ
スパイやれとか言って こんな金貰いました
と厨房でスタッフみんなにペラペラ喋る芹田
そうかあの沢村一樹の怪しいカットは何だったんだ!?
わからんー
>>848 それ
下処理してるはずの時に何やってたんだよと
ウニ出てるやないかい
がパンチ効きすぎてたなあ。
来週は
カレー売り切れとるやないかい!
で頼む
というかキムタクが富永に公開処刑とか言われていたけど
たしかに処刑されてはいたが想定の範囲内だった
それよりも鈴木京香と中村アンが想定以上にやられていたな
「向こうの官僚を殴りさえしなければ単なる混入事故で
まだ店は守れたはずなんだ!それをどうせくだらない理由で
殴っちまったんだろ、他のみんなのことなんて考えもせずに」
京野曰く尾花が官僚を殴りさえしなければここまでの大ごとにはならなかったというとこがポイントだな
沢村、及川、玉森の誰かが犯人なのが一番駄作
王道なのに王道から外れてどうする
コースが順調に進んで最後の最後でモンブランがちょっと違う?
「実は・・・」ってならなくて良かったとにかく良かった
高級フレンチで、スタッフが白Tシャツのとこって普通にあるのか?
ラーメン屋か喫茶店にしかみえないんだが。
キムが芹田にウニ触らせなかったのは素人が下手に触れば手を怪我するって分かってたからだろ
来週それに気付いた芹田が裏切るのを止める
.
>>863 それも多分京野が犯人かもという印象を視聴者に持たせるためだと思う
今の時点で犯人に目星ついたらマジ駄作過ぎると思うから京野はほぼ白とみた
>>602 未来人とトランシーバーで話せるから犯人聞いてみろ
>>855 次の受け渡しの時に会話録音しておけば終わりだよね
>>866 あいつルパンの一族だから簡単に避けるぞ
グラグラメゾンは朝倉とビズリーチの修羅場ありだったけど
みんな酔っ払ってて記憶にないというリセット技でした
京野がラスボスってのはドラマとはいえ幾ら何でも酷すぎる
かつて「敵は味方のフリをする」なんて台詞の日曜劇場があったけど
柿谷はウニの身を全部殻から出していなくなればよかったのに
リンダがデザート2品を褒めるくだりがdinnerのあれにそっくりw
リンダがデザート2品を褒めるくだりがdinnerのあれにそっくりw
予告で 朝倉がビズリーチにビンタしてたけど、あれ補足編だから来週のシーンじゃない。
あんなのいいのかね?
>>882 それティーバーの予告じゃないの?
あれにはグラグラメゾンの広告も交じる
草薙がビズリーチを説教すんのかと思ってびびった
てかおまえらが草薙草薙言うせいでもう草薙にしか見えなくて困るw
最後の京野の表情は真犯人に気付いたのではないかな
ミッチーのフランス人の奥さんが行方不明なのも犯人に関係あるよね
京野犯人
芹田裏切りは嫌な展開だから
どっちも回避してくれ
感覚だけでやってきた天才が鼻っ柱折られて初めて自分の好きなものと真剣に向き合う展開、ベタだけど激アツ
さすがキムタクだった
芝居も上手いし、目力半端ない
玉森をパリの店から辞めさせようとして朝倉が何らかの方法でナッツテロを引き起こした
そういうことでは?
面白いんだけど
調理中帽子被ってないのが気になって
こういうところでリアリティ削ぐと冷めるんだよなぁ…
このままレストラン内で人間模様とか煮詰まってくるのならやだなぁと思ってたらまさかのフェス回予告で目茶苦茶楽しみになった!!
今週も面白かったが、陰謀展開はない方が面白いな、これ
朝倉あきはすっかりグラグラメゾン要員か
昔のドラマって役者がみんな魅力的だったよなあ
愛し君へとかいうドラマみたが
もう台詞がいいのか音楽がいいのか脚本がいいのか役者がいいのか知らんが泣ける泣ける
森山未來(19)←こんな若くていい役者今いないやろ
>>883 Tverじゃない方の予告で朝倉あきビンタしてるんだが、何言ってんだ、お前
>>888 ほんこれ
なんやかんやでグッと引き込まれる
ビズリーチもなかなかいいけど
>>885 ミッチー嫁の親が大統領と政敵でフランス人シェフ買収したとか?
それはそれで胸糞展開だなあ
そんなんが原因で蒸発父子家庭とか
>>862 富永愛と並んで公開処刑にならないのは米倉涼子と菜々緒ぐらいかな
なんでカレー作ることになるんだろ
ランチ始めるのかな
キムタクはやっぱりスプーンひっくり返して舐めるのねw
>>904 米倉は足がモデルとしては短いから多分だめ
中村アンと多分同レベルくらいだし
>>907 エセ関西人グラグラメゾンでは玉森に出逢いすぎなんだが
本編ではどうすんだろ
京野が犯人は無いだろ。
ナッツ事件で自身も借金背負わされるとか酷い目に遭ってるんだし。
信用金庫から5千万借りるのだって連帯保証人ぐらいにはなってる筈。
それとも尾花を心底憎んでて自分に火の粉が降りかかってでも潰したいとか?
歌舞伎野郎と汚い手を使いまくるオッサンは仲違いするのかね。
ナッツ混入は1話で尾花にボロクソ言われてた外人じゃねぇの
京野の人となりと内情を知らなければ普通に怪しいからな
我々はいろいろ見てるから違うっぽいという風に見えるけど
料理にすげえお金かけてるよねこのドラマ
料理が題材だから当たり前だけど
その当たり前(外しちゃいけないポイント)ができてないドラマもたくさんあるなかで、これはかなり丁寧に作られててドラマに引き込まれるわ
>>905 風評で客が来なくなって
現金稼がないと潰れるんじゃ
玉森はよいこ濱口と冬の海に潜ってる頃が一番気概を感じた
尾花が関わってることバレるの終盤かと思ったらもうやるとか展開早いな
柿谷のスパイ発覚も一瞬だったし、ナッツ混入事件の真相も次の次あたりでわかっちゃうかも
マジレスすると犯人は尾花
ウニの上に飾った花にアーモンドの成分が入ってた
伏線としてキムタクは同じ環境、同じ土で育った葉っぱや花を食べたりみたいなシーンあったよね?
>>917 厨房オープンなのかいとは冒頭突っ込みたくなった
>>912 「1話でボロクソ言われてた外人」が犯人だとすると、
今後、再び尾花の店(グランメゾン東京)で混入が起こる事はありえねーから
それはそれで話にならないんだよな…
やっぱ今居るメンバー、尾花のそばにいる奴が犯人でないと…
>>905 あの論評レビューきっかけで炎上して予約ほぼキャンセル
開店休業で露天イベント出張とかか?
イベントプロモーター許可するのかという疑問が
冨永冷静に考えればタダメシ食って尾ひれ付けるとか営業妨害もんだわ
この店生かしておくと思う?とか脅迫まがいだし
>>909 米倉涼子は顔が小さいからすごいスタイルよく見えるけど足短いんだ
柿谷もこれでおしまいなの?
いきなり紛れ込んでいきなり退場??
もったいなすぎる
>>905 キャンセル続出で食材も余っちゃったし
スキャンダルで離れた客を呼び戻す為に
B級グルメ的なイベントに出店します
現状内部の人がナッツ犯だったら船越英一郎の娘首折りに匹敵するくらい胸くそ悪いぞ
>>926 あくまでモデルとしてはな
特に富永だと確実にやられる
>>929 船越娘が次々と若者ころしていくシーンで笑ったわ
今回も面白かった。
映画よりTVドラマの方が楽しめる気がするなんて
いつぶりだろうw
こういう料理って実際美味しいの?
うわっ・・・なんだこれみたいにはならんのかな
>>922 客来ないなら稼ぎに出るしかないって尾花言ってたよ
ところで
キムタコが厨房に入ればビストロSMAPだし
外でなんかやってると石原軍団に混ざって炊き出ししてたときみたいwww
犯人は平古だろ
今回の最後の方で京野が平古にキッシュにアーモンドが入ったのが良かったと尾花が言ってたとか話してたのがフリだろ
それに平古は恋人の父親から問題起こした尾花には関わるなと言われてるから最後まで仲間にはならないはずだから犯人分かったところで店にはノーダメージ
それにしても自分の記事読んでニマニマしてる丹後かわゆす
階段でびっくりしたのでレス抽出したら気にしてる人多くてフイタ
やっぱりナッツ話に進展があるとテンション上がるわww
ナッツの犯人とか
佐藤浩市の息子を買収とか
そういうのみたくないよな
富永の「犯人の目ぼし」で沢村が映ったのは、
沢村も犯人の目ぼしがある程度ついてるってことでしょ。
ウニ出とるやないか!が面白かったから江藤と柿谷のズッコケコンビが妨害工作して失敗するくだり毎回やって欲しいわw
ナッツの話はキムタクがいてこそだよ
他のほんわかメンツだけでやってたらそういう話入れたら完全に瓦解する
ハンバーガー売って、フランス料理店に客が来るのかw
ああ、柿谷ってそういうポンコツの役回りなのね、、、w
>>939 ああいう露骨なミスリードもいやだ
演出としておかしいと思う
>>909 中村アン160pのちんちくりん
米倉涼子は170p近くあるし短足じゃない
一緒にすんなよ
>>939 だとするとあの視線の先にいたのは、、、??
柿谷バックレ解雇で江藤からも用済みポイ捨てなんじゃあ
>>940 来週は「カレーで大繁盛しとるやないかい!」
>>935 尾花の店に信金が融資する様に口利きを頼んだだろ
その件で咎められて平古はホテルを辞めます
あのバイトは佐藤浩市の息子だったのか
なんでこんな普通の兄ちゃんがドラマ出てるのかと不思議だった
>>925 尾花の名前を記事に書くことで真犯人探しの一石を投じた、みたいな終わり方だったけど、
真犯人探し=自分の名誉のため、が第一目標として、
尾花の汚名返上、みたいな気持ちは1ミリもないのかな?とちょっと思って見てたんだけど、
あの記事の書き方だと、それはない?かな
あの記事で潰れる程度なら、最初からその程度の店よ
みたいな挑戦状かね?
階段は極力映しちゃダメだな
自宅でも倉庫とか天井裏とかそういうレベル
>>939 いや、そんなややこしい事ではないよ
このドラマの演出は非常に分かりやすい
「銀行の上司はどうして口ききしてくれたんだろう」と一同がいぶかしむ→直後に玉と娘のカットに切り替わって、会話で「例のアレ、うまくいったって」
みたいな感じで分かりやすい
今回の裏切るシェフについても、分かりやすいサインになるカットを何度も出してたし
>>945 プロポーションの問題な
顔の比率もまたなあ・・・
>>939 中村アンのいちいち人を馬鹿にしたようなにやけ顔気味悪いわ
>>928 ありがとう
もしかしてあらすじとかに書いてあったかな?
見てくるわw
>>955 記事にしなくても、今の時代は有名シェフの動向なんて
いずれみんな知れ渡るからね
尾花が働いてること隠したいわりに
オープンキッチンでシェフが料理運ぶくせに
記事に名前出さないように釘は刺さないとか、甘いよな
中村アンが怪しい、富永を陥れるために店員を買収して仕組んだもの
>>905 ランチで経営改善するパターンからひとひねりしたかな
江藤ってあんな事やってられる程ヒマなのか
メチャクチャ忙しそうだけどな
あんなに大量のウニ
一人でどうにかしようたって無理だろ
倫子の扱いが気の毒になる
子どもには、尾花は尾花さんと呼ばせて倫子はおばちゃん扱い
家を抵当に入れればとか、借金肩代わりしてもらってそんなに大切な1000万円だったのかとか有名になったら給料上げろとか
>>924 確かにな
ただ、今日の柿谷みたいに
グランメゾン東京が人気店になって
かつてのエスコフィユの元従業員がメンバー入りみたいな展開ならありえそうじゃね
まぁ基本パリ在住だから
強引といえば強引だが
移民もたくさん居たって話しだし
>>905 芹田「なんか牡蠣に当たっちゃったみたいす・・」
相沢「僕も」
京野「恥ずかしい自分も」
倫子「これ、何かに使えないですか?」
尾花「カレーでいこう」
>>948 黒幕疑惑→流星へミスリード→結局黒幕だったあな番の黒島ちゃんがいるからまだ分からない
ドルチェを誘いに行ったとき尾花がパクついてたのがアーモンドの香ばしさなのか
>>737 いい包丁が何本も買えるねwww
出世払いで返すっすとかしれっと言ってほしい。
円城寺さんの時は輝いてたけど髪の毛ぺったりさせてると地味なハンサムだな。
渾身のコース料理も私はヤギの乳もレバーも貝も胃袋もウニもジビエも苦手だからデザートしか食べられないや。
カレーが楽しみ…w
ビズ子 表情がクルクル変わる小動物的な可愛さがあって
なかなかいい娘じゃないか
>>974 大丈夫。
これからオーナーに恋しちゃダメだって狂おしく煩悶する京野と
京野の気持ちに気付きつつ倫子に惹かれる尾花とで
倫子おばちゃん取り合いになるから
このドラマ、踊る大走査線シリーズみたいに
パート3ぐらい10年ぐらい続いて欲しいねw
>>978 流星にミスリードしてたことなんてあったっけ?ww
どっちかというと仲間由紀恵夫とか、lt社長じゃね
スレチだけど
次スレ
【TBS日曜劇場】グランメゾン東京 part7【木村拓哉・鈴木京香・玉森裕太・及川光博・沢村一樹】
http://2chb.net/r/tvd/1573398816/ >>981 途中からずっとしょぼくれた顔しかしてなかったけどなw
>>984 確か流星君が裏切る感じでえ?犯人??みたいになって最終回にいかなかったっけwスレチだけど
お店オサレなんだけど、カフェっぽいというか、2万円のコース料理出すような感じじゃないな
これじゃ分かりにくいけど壁の感じとか無機質で好きだけど
俺も久々に連ドラ追っかけてるわ
ドラマ板来てるのも何年ぶりだろ
冷静に考えると
たいした脚本じゃないんだよな
レストランオープンで
おいしいデザート出しました
これだけの話
演出がいいのか
なぜかおもしろいよな
グラグラメゾン4話見終わった
ほんま本編よりおもろいわw
江藤はたまたま居酒屋に居合わせたんじゃなくて
意図的に玉森マークしてたんやね
>>629 こはぜ屋の看板娘はあけみさんです
ビズリーチはモブ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4日 16時間 56分 55秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250119113819caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tvd/1572992625/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【TBS日曜劇場】グランメゾン東京 part6【木村拓哉・鈴木京香・玉森裕太・及川光博・沢村一樹】 YouTube動画>1本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・【視聴率】木村拓哉「グランメゾン東京」 第5話 閉店危機も12・6%
・日曜劇場「グランメゾン東京」 第3話「鹿肉のロティとコンソメ」★2
・【TBS日曜劇場】グランメゾン東京【木村拓哉・鈴木京香・玉森裕太・朝倉あき】
・【TBS日曜劇場】グランメゾン東京 part28【木村拓哉・鈴木京香・王森裕太・及川光博・沢村一樹】
・【TBS日曜劇場】グランメゾン東京 part11【木村拓哉・鈴木京香・玉森裕太・及川光博・沢村一樹】
・【TBS日曜劇場】グランメゾン東京 part30【木村拓哉・鈴木京香・王森裕太・及川光博・沢村一樹】
・【TBS日曜劇場】グランメゾン東京 part23【木村拓哉・鈴木京香・玉森裕太・及川光博・沢村一樹】
・【TBS日曜劇場】グランメゾン東京 part19【木村拓哉・鈴木京香・玉森裕太・及川光博・沢村一樹】
・【TBS日曜劇場】グランメゾン東京 part5【木村拓哉・鈴木京香・玉森裕太・及川光博・沢村一樹】
・【TBS日曜劇場】グランメゾン東京 part8【木村拓哉・鈴木京香・玉森裕太・及川光博・沢村一樹】
・【TBS日曜劇場】グランメゾン東京 part7【木村拓哉・鈴木京香・玉森裕太・及川光博・沢村一樹】
・【TBS日曜劇場】グランメゾン東京 part24【木村拓哉・鈴木京香・玉森裕太・及川光博・沢村一樹】
・【TBS日曜劇場】グランメゾン東京 part22【木村拓哉・鈴木京香・玉森裕太・及川光博・沢村一樹】
・【TBS日曜劇場】グランメゾン東京 part18【木村拓哉・鈴木京香・玉森裕太・及川光博・沢村一樹】
・【TBS日曜劇場】グランメゾン東京 part26【木村拓哉・鈴木京香・王森裕太・及川光博・沢村一樹】
・【TBS日曜劇場】グランメゾン東京 part31【木村拓哉・鈴木京香・玉森裕太・及川光博・沢村一樹】
・【TBS日曜劇場】グランメゾン東京 part29【木村拓哉・鈴木京香・王森裕太・及川光博・沢村一樹】
・【ドラマ】木村拓哉主演の日曜劇場「グランメゾン東京」第7話視聴率は11・8% 7話連続2ケタ維持
・東京グランギニョルについて語ろう
・東京神奈川のドッグラン、公園情報スレッド [無断転載禁止]
・マラャ塔Oランドチャンピオンシップ〜東京五輪マラャ淘纒選考レース〜★3
・【東京】東京駅商業施設の開業延期 JR東「グランスタ」 [爆笑ゴリラ★]
・要町駅に白いグランドピアノの音色 23区のメトロ駅で初 豊島区が設置【東京】 [少考さん★]
・東京ヌードル
・東京放置食堂
・【Amazon】モダンラブ・東京
・東京ヴァンパイアホテル
・【テレビ東京火曜深夜0時30分番組】汝の名
・【テレ東金深夜】東京怪奇酒【ドラマ25】
・TV東京(執事 西園寺の名推理)上川隆也
・【3夜ドラマ】 永遠の0 【TV東京】
・【NHK4夜連続】 パラレル東京 DAY1〜DAY4 【小芝風花】
・【テレビ東京】 駐在刑事1【寺島進】
・【東京MX】食の軍師part3【GYAOで全国配信】
・大島優子がブスなせいで最低最悪な東京タラレバ娘に
・【東京MX】 食の軍師part4 【GYAOで全国配信】
・日テレ水10【吉高】東京タラレバ娘【榮倉大島】13
・【テレビ東京/ドラマ24】シジュウカラ2【山口紗弥加】
・日テレ水10【吉高】東京タラレバ娘【榮倉大島】8
・【東京MX】食の軍師 【久住昌之】【孤独のグルメ】
・【テレビ東京木paravi】みなと商事コインランドリー【超特急 草川拓弥】
・【テレビ東京・大阪】ちょこっと京都に住んでみた。【木村文乃】
・【テレ東系金曜深夜】 東京センチメンタル 【ドラマ24】
・【テレビ東京/ドラマ24】生きるとか死ぬとか父親とか【吉田羊/國村隼】
・【NHK火22】東京サラダボウル 3皿目🥗【奈緒・松田龍平】
・【BSテレビ東京】ナイルパーチの女子会【土曜ドラマ9】
・【FOD】東京ラブストーリー (2020年版) 【伊藤健太郎・石橋静河】
・ドラマ24テレビ東京電影少女ー2018ー【あい】【ななみ】【りか】 (2スレ目)
・【原作・ネタバレ専用】東京タラレバ娘【吉高榮倉大島・日テレ水10】1
・【FOD】東京ラブストーリー(2020年版) part2【伊藤健太郎・石橋静河】
・日テレ水10【吉高】東京タラレバ娘【榮倉大島】15©3ch.net
・【清水富美加】 レプロエンタテインメントという事務所 【能年玲奈】
・【関テレ 月22】アンメット ある脳外科医の日記 5【杉咲花/若葉竜也/岡山天音/吉瀬美智子/井浦新】
・【関テレ 月22】アンメット ある脳外科医の日記 4【杉咲花/若葉竜也/岡山天音/吉瀬美智子/井浦新】
・【カンテレ月22】アバランチ★4【綾野剛・藤井道人】
・【TBS金22】メゾン・ド・ポリス【高畑充希】
・【カンテレ月22】アバランチ★3【綾野剛・藤井道人】
・羽生結弦プログラムコンサート
・糞な恋愛ドラマやってる癖にバラで調子こいてる俳優
・【テレ東】僕の姉ちゃん【アマゾンプライム】
・【カンテレ月22】アバランチ★2【綾野剛・藤井道人】
・【プレミアムよるドラマ】プリンセスメゾン【森川葵】
・グラドル需要しか無いのに女優名乗ってる奴
・【TBS金22】メゾン・ド・ポリス part2【高畑充希】
・【FOD・フジ深夜】ポルノグラファー 【竹財輝之助・猪塚健太】