◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【俺たち】CleverGetってどうよ?1【再エンコ派】 YouTube動画>1本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1733440589/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
StreamFabはDRM解除をしてオリジナル動画をダウンロード出来るけど、そのせいか対策されることが多く安定しない
やはり再エンコで画質が落ちても安定して利用出来るCleverGetが最強である
CleverGetの話題を語り合いましょう
関連アプリ
TunePatの話題もこちらでどうぞ!
※関連スレ
StreamFabってどうよ? 17
http://2chb.net/r/software/1731068897/ CleverGet!CleverGet!
サイキョー!
クソスレ立てやがって
CleverGetいつもお世話になってます
まあ、見れりゃいいわって人には安定してるこっちがいいんだろうね
録画だけどオリジナルと並べて違いがわかる人ほんとにいるの?ってレベルだしなぁ
StreamFabはネトフリと尼以外に対策されると反応遅いし
こんなの使うならaudialsの方が同じキャプチャでも
Amazon musicだって録音できるし、
全然規制ないんだが
しかも割れやすいから何年もお試しが続けられるのに
しかも安いし
なんで、糞ソフトわざわざ買っているの?
専用スレ無かったから争いが起きるのは必然な気がするw
Fab
オリジナルのビットレートを保持
最高画質でのダウンロード
基本ダウンロードの時間のみで完了
clever
無駄にビットレートが高くなってしまい容量だけ増えるが画質は低下する低効率
再エンコードのための時間が無駄にかかる
だめだこりゃ
cleverはディズニープラスの解析でいつも苦戦する
ディズニープラスだけは別の使う
今ディズニープラスおかしいよね?解析が長いし静止画と音だけ再生される
19.0.0.3にアプデしてもダメだ何やってんだよ
おまかんだろうけどアベマFab試用したら無音ファイルになったのでこっち買ったけど今んとこ普通に使えてるわ
2日で700GB超えたw
U-NEXTだけ6つくらい続けてDLすると必ずエラーになる
再起動するとまたできるようになるけどその繰り返し
アマプラとかディズニープラスはならない
U-NEXTシリーズ物1日に50話ぐらい落としてるけどごくたまーに途中で失敗してるな
わほもやまもおおちろふてすほみよむぬろふそれたろみぬまなをほおをよもひらにくうひくり
えうゆもきさゆおぬすくすまおやうかうろへやまえゆのへたゆみさあちせこしこう
1号は元々落ち目
昨日とはならんのと遊び人なのが面倒くさくなってきたということを
しらそろせさつぬりえふうてしねてななそはきにゆののこゆふいむなのるれくにんちしめいにけをきわてあいわふせ
若者が原発推進になって
炎症をおこしやすくなってるな
へうめつやすねらんのそへちるちかほくをためいるあふちるちるよねちそか
NHK+のでNHKオンデマンドに使えるからこれだけ持ってる
NHK+を落とすのにCleverGetを使っているが自分としてはSDでも構わないので540pでよく落としているのだが 動きがあると かなりカクカクの動画となる
720pでは少しはましになるがカクカク
ブラウザで見る時には画質をを中に設定してもそんなにカクカクしない
他の類似ソフトを使う方がいいの?
>>32 なんで録画ソフトに文句言ってんの?
カクツキが嫌なら、fab買えばいいのに
CleverGet買って使ってみたら重いけどやはり再エンコしているのか
あんな低質なエンコしかできないとはどうしようもないソフトだね
いや録画=キャプチャソフトとは違うだろw
こないだver.19の時はUネクのNオンデマンドが割とすんなり行けたのに
ver.20にしたらまた解析がうまく行かなくなってるような…
20分程度の番組でも再生中に解析が終わらず再生の方が終わってた、また戻すかなあ…
>>32 素直に解像度を上げた方が良いような…
てかNプラってお試しで落とせたことがどのver.でも一度もないんだよね
OS上げてもPC変えてもダメっぽくて
いつも延々と解析中が続くだけ…これまともに使えてる人いるのかとw
20→19に落として再度やってるが
やっぱり解析が終わらん風味だな…
対策されたか他の問題なのか…
月末だからサクサクやらんとあかんのに…orz
>>35 キャプチャって何をキャプしてるのかりかいしてる?
ファイルではなく、デコードされた静止画を保存しているんだよ?
それをエンコードするから
録画といわれるんだぞ?
>>38 35じゃないけどそれは知らなかった それでSVPでも効果がなほいどカクカクするのか
デコードする静止画を増やせばいいのにとシロートとしては思う
元の動画のままデコードできないのはClieverGetに技術力がないため?
U-NEXTのライブ配信
ダウンロード出来なくなったな
このスレ的にVQってどうなん?どっち使うか迷ってる
エンコードにはGPUを使わない設定にする方が画質はよくなるか?
NHK+目的で使ってるけど1080pの5分番組が30秒で落ちるので助かってる
>>46 5分の番組をダウンロードして保存したい
って何?
>>46 Nプラに関してはお試し段階だが、何度解析やっても一度も落ちて来たことがない…
PC変えてもOSを新しくしてもダメだった
Huluは購入済みだが最近は未使用
シリーズものを落としてると途中でファイルサイズがとんでもなくデカいものになってる場合があり、容量を圧迫する上に時間かかるしで自粛中
Uネクも購入済みだが15分番組を一回落とせたのみで、あとはやはり解析が終わらない
ver.を元にも戻してみたが同じだった
Nプラを普通に使えてるって人はどういう環境なんだろう…
>>48 ちゃんとNHKと契約している人じゃ無いか?
落とせるべきものが落とせなかったら販売者にバグレポート送ればいいんじゃないの?
NプラはStreamFab使ってるなあ(先に持ってた)
CleverGetはオンデマンドのために持ってるがNプラには使ってない
N+とかいうザルのためになんで金出せるのか意味不明だわw
しかも落とせないとかw
19.0.0.3使ってるけど落とせなかったとこなんてないなー
>>58 落としてからの再エンコを便宜上落とすって言ってる
>>60 表示されているのをキャプチャしているから、そもそも落としてないんだが
キャプチャはしてないだろ
画面閉じてもダウンロード続いてるんだがら
>>62 画面って、誰が表示しているのかを理解しような。
デコードまでしたものを、アプリのウインドウに表示するのもしないのも、Cleverが表示内容を決めているんだぞ。
表示しなければキャプチャしてないわけではない
バックグラウンドで動画再生アプリ動いてるし
それをフォアグラウンドに持ってくれば動画再生
してるのも見えるやろ
最近使い始めたけどこれ1本ずつしか動画保存できないの?
>>67 そやね
>>68 Uネク内のNオンデマンドならいけてるけどな?
ただやはり遅いよな…
特に50%くらいまで来ると、一見止まっちゃってんのか?と思えるほどに動きがなくなるが
そこで止めずにこらえていると、めちゃくちゃゆっくりではあるものの動いて行って一応完了ということになるようで
見極めは難しいものだが止めない方が良いようだ
やっぱ1本ずつなんか
同時ダウンロードできるみたいに書いてたのに
キャプチャしてエンコードしているんだから
一本でリソース全部食うから
2本同時に走らせるほうが遅くなると思うぞ
1年更新で買った単品モジュールの更新の時期がそろそろなんで、次どうすっかなーと公式の購入ページに行ったんだが
何故か単品購入の画面では複数が選択できなくなってないか?
2つめの✅を選ぶと最初のが消えてしまうので、結局一つしか選べない…何だこりゃ
もう一つ買えばさらに〇〇%割引って表示は前と変わらんのにな…
>>70 よく見たら公式では最大5本までOKとあるのな
しかし元々が重いしエラー出やすくてぐちゃぐちゃになるから、複数同時は止めといた方がいいと思うけどな
ネトフリは使えるよ
アマプラは作品によってダウンロードできたり出来なかったり
NHKプラスは画面キャプチャができるようになっていたんだな
リアルタイムの録画時間がかかるけどCleverGetのカクカクする再エンコよりマシ
Audialsとか使えば録画時無音にしておくこともできる
自分はNHKプラス用しか買っていないが今まで19.0.0.0を使っていたのを20.0.0.0にバージョンアップしてみたら
今まで24fpsだったのが29.97fpsに変わって少し画質がよくなっていた
変更履歴には何も書かれていなかったが
>>72 UネクとNオンデマンドを同時にやれんもんかなと試してみたけど
先にやってる方しかダメっぽいな
残りは「少々お待ちください…」と出るばかりで動いてくれんわ
キャプチャして再エンコしてるって言うけど
視聴時間の1/3くらいの時間で保存できてるし
どう言う原理なんだろうな
>>81 38によると、動画をダウンロードしてそれを静止画にDRMデコードして再エンコしているんじゃないかな
NHKプラスだけど、進捗バーを見ると途中まで時間はかかっていないのでダウンロード自体には時間はそれほどかかっていなのだと思う
過去の変更履歴には12.0.0.0でNHKプラスのモジュールがNHKオンデマンドに対応したと書かれていたが、
NHKオンデマンドはCleverGetなんて使わなくてもブラウザのプラグインのような普通のダウンローダでダウンロードできるのだとわかった
Nオンデマンドを公式から落とそうとすると自動的にNプラのモジュールでのDLになるわけだが(Uネク内の方法はそのままUネクのモジュールでDL)
しかし字幕ありの番組でも字幕つきは結局選べない仕様っぽいな…
Uネクの方は元々ダメだし
ここさえクリア出来ればなーってとこではあるな
>>82 どれもそうだけど50%くらいまでは速いんだよね…
そっから先がメタクソに遅いw
いつ終わるのか見当もつかないって部分はもう少し改善して欲しいもんよな
うちの挙動とちょっと違うな
NHK+から25分の番組を落とすのに90%までは一瞬で、そこから100%になるまでに15秒くらいかかる
>>86 随分速いね 速いGPUを積んでいるのかな
うちのはIntel Iris Xeなのでハードウェアエンコードにチェックしておいても負荷はかからなくなるものの遅いよ
>>86 クソ速っ!w
うちは鈍足すぎて当てにできんせいでサブのサブの予備くらいにしか…
メモリMAXまで積んでる旧PCの時でも遅かったもんなー
あのハードウェアエンコードの項目って、非力めなPCの場合はどっちにしとくべきなんだろう?
>>81 キャプチャを人が見る速度でやる必要ないでしょ
>>88 GPUを積んでいればオンにしておく方がいいんではないかな
うちの非力なIntel Irix Xeでハードウェアエンコードのオンとオフとで比較してみたけど画質劣化は わからなからなかった
CPUに負荷がかからなくなってファンが うならなくなり若干速くなるのでオンにしている
スクリーンレコーダーは画面が黒くなってしまうサイトもありますか
このソフトは何故かいつも50%ぐらいのところで止まってるように見えるんだが
我慢して放っておくとゆーーーっくり進んでることが多いから昨日も放置してた
しかし昨日は失敗だったようで起きて見たら止まりっぱなしだった…
他では拾いにくそうなやつだからこれが頼みの綱だったのにな…
そして今日も1本目から51%のまま動いてないようなのでやり直した…これで何時間ロスしたか
毎日この調子だから1日数本も落とせてない
泣く泣く諦めることの方が増えてる…
俺も、50%ぐらいのところで全部止まるけど失敗は無いな
dllhost.exeが悪さしてるんじゃね
たまにこいつのせいで挙動おかしくなるから、その都度タスクマネージャーから落としてる
高画質でもなくても保存さえできればいいので色々対応していそうなスクリーンレコーダーを買ってみた
アップデートされて録画時間もリアルタイムより短くできるようになった
CleverGetはYouTubeレンタルのダウンロードには対応していないがスクリーンレコーダーでの録画はOKだった
仮想デスクトップで保存させておけば別の作業をやっていても大丈夫なんだな
数年前モジュールを2つセットで買った時「Video Downloader」という汎用的モジュールを選んでおいたのだが
たとえばその後TVerの専用モジュールが追加されるとそれはダウンロードできなくなった
普通のダウンローダでも足りるモジュールばかり追加されてインチキ臭い商売だ
YouTubeレンタルを2倍でキャプチャしてみたが途中何度も中断が発生して2倍のスピードは出なかった
1倍でも試してみたらそのの方がビットレートは高くなった
サーバーや回線に余裕がない場合にはゆっくり録画する方がよさそうだ
>>97 それstreamfabの方でも常套手段だからなw
止まったりうまくできない人、PCにHDMIケーブル刺さってないか?
刺さってたら抜いて試してみな
97ですけど その時買ったのは11.2.0.0で、インストーラを保存してあった
それをインストールしてみたらホーム画面は今と同じになるがTVerでも回数制限無くダウンロードできた
ちょっと試してみただけ
>>103 オカルトじゃないだろ
HDMIって解像度の通信をしているから
上手くやり取りできないと、ブラウザが解像度特定できないことがあるぞ
変更履歴はコピペしていて16.1.0.0に「YouTube 映画ダウンロードモジュールが追加」と書かれていたが
ログインして再生してもプレビューしか落ちなかった
>>105 オカルトじゃ無いって
お前はブラウザの解像度を配信サーバーがどうやって取得しているか調べてから書け
HuluとかWOWOWとか、こっちのOSやモニタの接続方式まで判定してNG返してくるサイトは普通にあるもんな
これも著作権やコピー防止うんぬんのめんどくさい縛りのせいで
(制御可能な)HDMIなど、一定以上のデジタル方式の表示じゃないと再生すらさせない糞セコい仕様だったりする
変換アダプタをかましていてもNGなんてことさえあるぞw
cleverだとストファブみたいに無分別に落とせないな
UネクのN.HK、英雄たちのセンタク
途中まで快調かと思いきや、時間経ってみるとプログレスバーが赤くなってて「失敗しました」…
1回目はPC自体のフリーズだったんで結果が確認できずだったが
2回目3回目もこのエラーで、結局きのう中に完了できず配信終了日越えちまったよ…
なんでだよもう…orz
スクリーンレコーダーを製品分離して機能向上する考えがあるがどう思うかというアンケートがメールで来た
DRM動画も撮れるし、価値に気付いて値上げしようという魂胆かな
U-NEXT、全く落とせないんだが
何か方法があるの?
他への動作と比較して
むしろUへの動作は
一番安定してると思うが
U-NEXTは作品ページでDLボタン押してる訳じゃないよな?
再生中に押さないと反応しないぞ
スクリーンレコーダーは便利になっていてダウンロードできなくなった時の予備用としては良い
プレイヤの音量は調節不要でミュートにしておいても構わない
そして仮想デスクトップで動作させておけば別のデスクトップでの他の作業や別の動画の再生も可
割と大きなサイズでキャプチャされるので保存用には再エンコしておいてもいい
50%までは早くてそれ以降遅いとか言ってる奴らは春厨か?
Uネク「お手数ですが、再度ログインをしてください。」って出てログインできない
U-NEXT 31日間無料なので加入してフルHDの画面をスクリーンレコーダーで撮ってみたけど全部960x540でほとんどが24fps
高画質の設定で帯域も十分で混んでいない時間帯
スクリーンレコーダーでは何か制限がかけられるのかな?
>>121 それが出てもしつこくクリックしてると入れる
Nプラの解析が何分経っても終わんねー…😭
おかげで昨日も大事なやつを逃したわ
再放送を待ってた分だったのにな…
fabも微妙なところはあるけど一応ちゃんと機能するしな
こっちはとにかく信頼性が無さすぎる
金払っててコレかよっていう
みんなはまともに使えてるんかね?
ニトリのファッション()ブランド
ほら公共放送のあれだよ
>>124 昨日の22時頃と今日の10時頃いくつか落としたが問題なかった
週に何回か使っているけど今までに問題は起こっていない
再エンコでも構わんが、その時のビットレートをどこかで指定できんかな?
3000~5000kbpsはワシにとって高すぎるので、そこから更にもうちょい低ビットレートで再エンコしてて全くのムダなのよw
どうせ再エンコなんだからキャプチャと大して変わらないんじゃないの?
128さんが言うように無駄にサイズが大きくされるな
自分は保存は旧gyao程度で十分なのでSDで映像1500kbps、音声128kbpsに再エンコしている
スクリーンレコーダーだけは堂々とエンコしているのだからそのうちエンコオプションが追加になるかもしれないな
>>133 プログラムのフォルダの中のなんらかのiniファイルかなんかを見つけられないかな?と思って
一応プログラムフォルダとプロファイルフォルダとレジストリを見たけどそれらしい設定はなかったよ
少なくとも簡単には変えられそうにはない
hevc-aacのエンコード対応してるのに、プログラムフォルダ内にある、ffmpegで試すと非対応と出るのな
>>130 5倍速まであるくらいだから一旦オリジナルファイルをダウンロードしていてコマ落ちは起こらないような気がする
ビットレートを下げられるかもと思ってffmpegがどのようなパラメータで呼び出されるか調べてみたがffmpegは使われていなかった
元のffmpeg.exeの名前を変えて、そのファイルを起動してコマンドラインパラメータをファイルに書き出す自作のffmpeg.exeに差し替えて
自分が持っているNHK+とスクリーンレコーダーを実際に動作させたところ、動画は正常に落ちたがコマンドラインパラメータは書き出されなかったよ
>>141 で?
フロントエンドと実行ファイルが同じと思っているの?
>>142 言っている意味がわからない。
フロントエンド(GUI)から呼び出されるだろう実行ファイルはffmpeg.exeという名前のファイルだろう。
そのexeファイルを書き換えて改名をした本当のffmpeg.exeを実行してその前に自分に渡されるパラメータをテキストに書き出しておく処理のどこに問題があるのかね?
意味わかったよ
ffmpeg.exe自体がフロントエンドだというわけでそれが存在しなくてもCleverGetが動作するようにプログラムされているという意味か
つまり使われてるけど、見えないってことになるん?正解はどっちなの?
ドラマやアニメで連続ものの一括登録すると、DLできないものがあるのはいいんだがタイムアウトせずずっとダメな話で繰り返してるのがキツイ、、
昔はちゃんとタイムアウトして次の話に移ったのに
ちゃう、単純にフォルダにmp4box.exeがあるやん、これやろ
144だけどffmpeg関連のdllは入っていないから同梱のffmpeg.exeはフロントエンドではないんではないか
やはりffmpegは使われていないんだと思う
自分が持っていないモジュールではどうだか知らないけど
ごめん 嘘を書いてしまった avcodec-60.dll等入っているね
それらを改名するとCleverGet自体が起動しない
>>147 NHK+で次のようなパラメータ(改行を入れた)を取れたがビットレートの指定はなかった
"C:\Program Files\CleverGet\CleverGet\xdl.exe" --organization-name=CleverGet
--application-name=nhkjp --ipc-name=xdl_44068 --xdl-id=-44068 --task-id=-44068
--hardware-encode=1 --multi-task-name=xdl-44068 --widevine-owner=disable
--cookie-path="C:\Users\XXX\AppData\Local\CleverGet\CleverGet\cache"
--log-path="C:\Users\XXX\AppData\Roaming\CleverGet\CleverGet\Log"
--copy-cache=1
>>149 入ってるよhe-aac v2のエンコに必要なdllが付属してる
>>152 消すと無料版何回も使えるログファイルあるフォルダだからよく探せばあるかもね
>>155 mp4box.exeの起動パラメータはなかったというより正確にはmp4box.exeが呼び出されることはなかった(自分の持っているモジュールでは)
何をねらっていたかと言うと実行ファイルを差し替えて受け取ったパラメータを書き換えて本来のexeファイルに渡してビットレートを指定できないかなということ
結局方法は見つけられなかった
「消すと無料版何回も使えるログファイル」というのは本当か?
そんなに管理は甘いのか
だからxdl.exe経由やろ?ログファイル見るまでもなく
>>147ここで指摘してるよ
無料が何回も使えるのは昔の話、対策されて今は無効
だから書き込んでるんだよ
mp4boxはffmpegのフロントエンドや
だからもしかしたらと思ったけど
多分昔は使ってたんやろね
U-NEXT 特命係長S1 CleverGet 680×480 Fab 320×240
オリジナルは640x480だろうから何らかの障害で一時的にU-NEXTに解像度を落とされたのかな
Fabは今でも320x240?
再エンコの速度が追いつかなくて、解像度が落ちただけだろ
fabも持っている人はclevergetの再エンコがどれだけ画質を劣化させているかvmafか何かを使って調べられない?
ckevergetの画質がよくなければfabの方を買おうかと思って、参考にさせていただきたくて・・・
CleverGetはNHKオンデマだけに使ってるからなあ…
>>168 そんなに画質は変わらない
「どこが再エンコ?」と思うレベル
一応定量的に再エンコによる劣化の程度をチェックできればなと・・・
https://wp.kobore.net/2024/12/16/post-18400/ に書かれていた「ブラウザのサービスを使う方法」というのは遅すぎて使い物になりませんでしたが、
同じページの「VMAFを組み込んだffmpegのバイナリダウンロード」は割と速くていいです
そんなものがあるのかと思って、Amazonビデオから落とした物をFabとCleverGetの2つで試してみたら「VRAC score: 97.018048」だった
スコア100が画質一致だから97は再エンコしているとしてはいい数字ではないかな
VMAFを使ってCleverGetのスクリーンレコーダーの精度を調べてみようとしたのですが
スクリーンレコーダーは録画冒頭が少し欠ける不具合があって元動画と位置が合わず
スコアはすごく低くなってしまって調べられなかった
CleverGetは file://~ のアドレスでローカルの動画も開けるのでその動画とそれの録画動画の
開始位置を正確に合わせたものを作れればいいんですが、有識者がいらっしゃったらお教えください
VMAFは、解像度とフレームレートが一致してないとスコアはデタラメらしい
で
>>175は同じになっているのかな?
単純に二つの動画を目視して確認できるソフトで試したけどfabの方が髪の毛とかの細かい部分はハッキリしてたよ
個々で観ると気づかないけど少しでもこだわりたいならfabのほうがいいよ
175さんから返信はないけどフレームの静止画同士を比較しているというVMAFの原理からして解像度とフレームレートが一致していない場合にはスコアはデタラメになるとは言っても数値はかなり低い方にデタラメになるはず
従って97という数字自体は信用できそうに思う
しかし181さんが言うように機械的な判定よりも人間の目の判定の方が最終的には信頼できるんだろうね
やはり再エンコのCleverGetはあまりお勧めできないという結論かな
https://plus.nhk.jp/info/help/articles/C004-0004/ によるとNHK+はPCではサービス開始当初と同じくPCは960x540の配信のようだからclevergetのダウンロードの選択肢に1920x1080があってもあまり意味ないのかな
3分間の同じ番組を落としてみたら時間帯の違いかもしれないが
960x540は166MB
1920x1080は123MB
と逆転していた
fabではどうなっているの?
じゃあ、苦労してfabで落とす意味はないな
時間はかかるが
fabに4万とか5万払ってる香具師、馬鹿じゃね?w
184は何かまちがいをしていたみたいですみません 今その3分間の番組を続けて落としたところ
960x540は39MB
1920x1080は123MB
録画設定で解像度を「オリジナル」に設定してスクリーンレコーダーで録画すると960x540になるからやはりNHK+はその解像度で配信しているようだ
落とすのは960x540にして拡大はプレイヤーに任せばよさそう
>>185 183に書いたように こだわる人はfabを使えばいいと思う
fabのように劣化なくDRM解除できないのはCleverGetの技術力が低いからじゃないの
179のCleverGetのスクリーンレコーダーの件ロスレスコーデックの再エンコで位置合わせをしてVMAFスコアを出してみたところ57しかなかった
少し動きが大きい部分を含むサンプルを使用
今日アマプラ解析がめちゃくちゃ遅くない?できないって出るものも多い
21で割アプデできなくなった
20でもダウンロードはできるけど
無料(受信契約必要だが)のNHK+のダウンロードはこの類のソフトが必要だけど
有料のNHKオンデマンドは普通のダウンローダが使えるんだね
俺は乞食だからU-NEXT契約して無料期間中に160本スクリーンレコーダーで落とした
U-NEXTは悪くないと思ったがしばらく金は払わない
サイズがデカいのでhevcで6分の1に再エンコして保存しておいた
あるサンプルで試したところ元動画→キャプチャのVMAFが57と下がったのはやむをえないが
元動画→再エンコのVMAFは54と更にそれほど下がることもなかった
1倍速キャプチャでやる限りどのサイトでも対策やバンされることはないだろう
>>194 解約した半月後にまた無料1ヶ月の案内が来るだろ
それも入らないんだなw
スレチだけどこんなページがあった
note.com/mamemo84/n/n125112c67df5
そんなに頻繁に無料が来るのか
>>198 fabは持っておらず乞食だから手持ちのスクリーンレコーダーを使ったけどそんなに性能悪くないよ
クリエイティブコモンズの動画
92.gigafile.nu/0807-ge2ddaf27a033e24d2a2db9d243377ee6
VMAFスコアは次の通り(この前の計測方法は間違っていた)
1-オリジナル→2-スクリーンレコーダー 90.072665
1-オリジナル→3-hevc1500kbpsで再エンコ 88.952031
スクリーンレコーダーってw
そんな物が何の役に?
冗談は顔だけに
よく落とせなくなったという話が出るがとりあえずの対応としては使えるんじゃないの
それと、ブラウザ表示動画には何にでも対応しているみたいだから、落とせないサイト(たとえばスカパーオンデマンドとか)でも使える
スクリーンレコーダーとかバッファ出たらどうすんのよwアマプラとか後で編集してCMカットするのかクソ面倒だろ
再生が途中で少し停まってしまっても待っていてくれて録画されます(「バッファ出たら」というのはそういう意味かな)
アマプラは使っていないので知らないし効果があるのかどうか知らないけど時間を設定して広告表示をカットするチェックボックスが付いていたよ
20.1.0.0だと思う
旧版ってどこかでダウンロードできるのか?
CleverGetの内蔵ブラウザのfile:///スキームで201のオリジナル動画をスクリーンレコーダーで録画したものをオリジナル動画と較したらVMAFは98.288827だった
スクリーンレコーダー自体の性能はかなり高い
諦めたのでSt買います
面倒くさくてやってられない
MACアドレスとるプロテクト最強だわ
>>207 インターネットアーカイブで
2025 MAR 14
スクリーンレコーダーだっていうけど一時ファイル名を見ると復号してるっぽいのもあるんだよな(Nオンデマとか)
ちなみにちょっと前に試したらNプラは30fpsになるがオンデマの方は29.97fps
なんで両方あるんだろう?
既成のjpegを開いてスクショしてものを比較みたいな事延々とやってるアホがいるな
>>212 スクリーンでは無く、ブラウザの動画を録画だから
>>212 Nプラは29.97が正しいはずだがフレームレートを「オリジナル」にしても30になるのはなぜかとサポートにきいてみたが手動で29.97にしてくれと返事されただけ
フレームレートを正しく検出できずに適当にレート設定するサイトもあるんだろう
殆ど影響なくて落とせるCleverGet
が多分1番いい。
DRM全部DLしながら解除なんて無理が有る。
社員が最低1000人はいないと…
殆ど駄目じゃんStreamFab、返信もないし
>>217 ネガキャンばっかりだな
fabのスレにも書いただろ
どうせおまかんでしょw
落とせなくて悔しかったんだろうな
1000人wwwwwwアホすぎ
Nプラが観れなくなった...エラー2205000000が出て
当方でも同じ 昨日サポートに書いておいたが連休だから対応遅れるかな
Nプラは内蔵ブラウザで表示できないのでスクリーンレコーダーも使えない
通常のブラウザでグラフィックスアクセラレータを使わない設定にしておけばキャプチャーできるので期限が迫ったものをやむを得ずそうやった
Rチャンネルも5月2日から一部チャンネルが表示されなくなったがこれもキャプチャーは可
Nプラについて返信もらったが5/1~5/5はメーデーの連休なのでその後技術者が調べるとのこと
休日は中国の暦なんだね
確認した限りでは
Amazonプライム、NHK+、DMM TV、Netflixがエラー。
基本的にブラウザがキャンセルされているみたいなので多分同じものが引っ掛かっている感じなのかな。
それらはいずれも内蔵ブラウザで視聴できない状態なんですか?
CleverGetはChromeを使っているようだがサーバーはどういう仕組みでエラーにしているのかな
226を見落とました
うちにもパッチ来て落とせるようになった
Rチャンネルも視聴できるようになってスクリーンレコーダーで録画できるようになった
Chromeは古いバージョン90がまだ使われている
自分の環境はエラー吐いてたサイトは全部復旧した。
対応早かったね。
後から出来たダウンローダーを3つくらい買うと、新品を買い直して全部入りにしたくなるくらい高くなる。お得に買える方法があったらご教授ください
後から出来たダウンローダーって他のフリーのダウンローダーで落とせるものが多くないか?
1番欲しいのは、Youtube録画ダウンローダー。YouTubeメンバー動画はこれが無いとDL不可。他のフリー系のでは役立たずなのです
2023年8月にCleverGetを最初に買った時Nプラと「動画ダウンロード」だけ選んだんだが しばらくすると「動画ダウンロード」は「YouTubeダウンロード」に勝手に変わっていた
「動画ダウンロード」はどうせフリーでもダウンロードできるようなものだろうと思っていたが2個買うと安くなるというので単に楽をするために選んでいただけ
メンバー動画については知らないが、CleverGetのYouTubeは単にyt-dlpを使っているだけのようにも思えるがそれをダウンロードできるの?
Firefoxでログインしてyt-dlpに --cookies-from-browser firefox オプションを付けて落とせないか?
動画の保存方法総合スレを参照
バンダイチャンネルとか落としたいのにいつの間にか専用ダウンローダーを買わにゃ落とせなくなってるなー
Fabがダメなので試してみたけど、ファイルサイズ小さい?どこが違うんだろ
CleverGetは再エンコしているから元ファイルとはサイズが変わる
>>247 なるほど
じゃ画質も微妙に落ちてるかもってことですかね
ファイルサイズだけの問題じゃないでしょうけど
>>248 175によるとVMAFという評価方法でエンコ前後を比較して97だったととのこと
もしそれが正しく計測されていたのであれば画質の劣化はごくわずか
>>249 参考になりました
ありがとうございます
>>249 正しくないよ
全く違う動画でもそれくらいになるー
>>251 何が正しくないと言いたいのか?
247さんは画質劣化のことを気にしているから情報提供したのに何が問題なのか?
VMAFは動画の動きの多さによって変わるから175の一例だけでは結論とは言えないのではあるが
>>247 よし、お前をこの先同じ質問出てきたら都度回答する係りに任命する
StreamFabがFANZA落とせなくなってるからこっちにしようかと思ってるけど
試用では落とせたけどまたダメになるのがこわい
Streamが対応する日を気長に待とうかな
>>253 オレは猿を持っていないから猿とCleverGetの比較はできないよ
175のように両方持っている人が調べてくれよ
Steamfab=落としながらDRAM解除
clever=一度全部落としてからDRAM解除
この違いだけ
>>256 cleverはDRM解除時に再エンコしているのではないのか?
スレのタイトルに【再エンコ派】と書かれているのは何?
DRAMってなんだよ
しかも動作すら把握してないのか
Fab→ダウンロードしてからDRM解除
なのでオリジナルと同じ動画になる
Clever→ダウンロードしてから録画エンコード
なのでサイズも画質も何もかも違う
DRM解除する技術がないから
録画することで結果的にDRM解除してると偽称してる
TunePatなども同様でFab意外は全て再エンコ
まあその違いを気にしない人はこっちのほうがいたちごっこにならず安定はしてるので悪い選択とは言わない
動きが超激しい場面でブロックノイズがのる可能性があるけど特にGPUエンコ
タスクマネージャのGPUを見ればエンコードがゴリゴリ動いてるから一目瞭然
GPUないPCは異常に時間がかかる
DRM解除すればエンコードする理由がない
FabはGPUいっさい動かないのに早いのでエンコードはしてない
つまりDRMを解除しているとしか説明ができない
以前WidevineがアップデートされてFabもしばらくDRM解除できなかった時期に一時対応として録画に切り替わったことがある
そのときのエンコード性能がFabはしょぼくてブロックノイズのりまくった
それでCleverやTunePatが脚光をあびたことがある
そのときの名残でいまだに勘違いしたClever信者がいる
今はFabは解除に成功して元のスタイルに戻ってる
録画しているんだったらclevergetではスクリーンレコーダーだけあれば一応足りるのか?
スクリーンレコーダーは時間がかかる上に設定項目が少なくて出力サイズも大きいので小さくするには再々エンコが必要だがhevcを使えばそれほど画質も落ちないし
>>258 長々とか書かんでもみんな把握してるし過去スレにもとうにある
嘘吐き多いから定期的に掲示が必要じゃね
CleverGet選んでる時点で情弱だしなw
>>261 把握してない馬鹿が沸きまくってるだろ阿呆
馬鹿が過去スレ読むわけねーだろ間抜け
真相バラされて何か困るのか信者さん
尼のTVシリーズが落とせなくなった
ちょっと前には落とせてたのに
>>256 DRAMを解除すんな
DRMを解除しろ!
>>263 住人はみんな分かってて
一時的に書き込みがあるだけだろ。そういうやつはどうせ居着かない。
じゃあお前さんにその面倒な教育処理任せた
>>244 遅レスだが、バンダイチャンネル自体が変わっていて新モジュールが必要になっていたらあきらめるしかない
しかし、他の汎用的モジュールで対応できていたのを解析を少し改良してアコギに新モジュールを追加しただけならば旧版を使えばダウンロードできるかもよ
旧版はインターネットアーカイブで次のアドレスを検索すればダウンロードできる
https://d1.amazonfile.net/download/softpack/cleverget_setup.exe 一時的に現行版をアンインストールして旧版をインストールするか、あるいはSandboxieをインストールして旧版をサンドボックス上にインストールすれば現行版はそのままにして使える
>>267 おまえさぁ
目が腐ってるんじゃねーのwww
頭蛆湧いてんのか
最新バージョンでDMMがダメになってるのは既出?
対応してくれるといいな
おい情弱のドクズども
StreamFabスレをいちいち荒らしにくるんじゃねーよ
引きこもって再エンコしてろばーかw
dmmはcleverget上で再生するとdmm側の対応ブラウザエラーが表示されるから対応待つしかない
ダメな時にはこんな所で確認するんじゃなくてサポート宛て書けばいいんじゃなないの
駄目になってたの気がつかないうちに今回の更新で対応したのか。
助かり~。
自動再生開始の動画を途中で停止してシークバーを最初に戻してスクリーンレコーダーを起動して再生を開始すると
頭が欠けるというバグがあることをサポートにも確認していて、最新版でも直っていない
自動再生の動画はシークバーで終了直前から再生して一旦動画を終了させてからスクリーンレコーダーを起動して
「再度見る」というようなボタンを押せばよい
それ端末にキャッシュされてる分なんだろうけど
バーのスライドなんて検出できないだろうから
仕方なくない?更新ボタンでリドローしろ
いい方法かと思ったがたとえばU-NEXTでは前回再生位置が記憶されていてうまくいかなかった
「再度見る」のようなものがない場合には録画しながらシークバーを最初に戻して後で無劣化カットをしている
スクリーンレコーダーでの録画はIフレームの間隔が短いのできれいにカットできることが多い
lud20250530205747このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1733440589/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【俺たち】CleverGetってどうよ?1【再エンコ派】 YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・専用ブラウザを助けるプロクシ作らね?23串目
・気軽に「こんなソフトは」雑談スレ
・テキストエディタをまた~り語ろう ver.35
・【VideoLAN】VLC media player 34 IDのみ
・【PC用】PPSSPPのスレ3【PSPエミュ】
・Electronによる掲示板ビューア Siki Part25
・Tor (トーア) - The Onion Router 27
・MPC-BE 1 IP.SLIP
・● アンインストールしたブラウザを報告するスレ ●
・FastCopy Pert4
・【TMSR】TMPGEnc MPEG Smart Renderer Part11
・Jane Style (Windows版) Part235
・Everything Part11
・Jane Style (Windows版) Part255
・各専ブラ、串のUPLIFTやどんぐりへの対応状況教えて
・Avisynthを絶讃ιょぅょ 避難所
・madVR Part11
・Bitwarden Part 04
・PC TV Plus★2
・【ニコルト】Nicort Part6.3【ニコ生風】
・【ヌルヌルシーク】TCPMP CorePlayer BetaPlayer 03
・【Adblock】Mozilla Firefox 広告除去/追跡防止 32
・マルチエミュレーター総合スレ
・Google Chrome 111
・【FRD】FreeRapid Downloader Part15
・秀丸エディタスレ Part48
・Jane Style (Windows版) Part232
・Google Chrome 要望スレッド
・【超解像】画像拡大ソフト総合スレ12【waifu2x】
・【Ryujinx】NintendoSwitchエミュ part20
・■動画変換ソフトウェア総合スレ■ ★4
・5ちゃんねる用ブラウザ「Live5ch」part150
・Jane Style Part160
・Mozilla Firefox Part367
・Jane Style★144
・5ちゃんねる用ブラウザ「Live5ch」part177
・nFinder Part24
・Mozilla Firefox Part389
・Google Chrome 拡張機能 23
・エラーがでてソフトが起動できないんだが
・GB/GBC/GBAエミュレーター総合スレ4
・FC/NESエミュレーター総合スレ8
・NEC PC-98シリーズエミュレーターを語ろう23
・Adobe PRでハードウェアエンコードできないんですが
・Mozilla Firefox Part324
・AviUtl総合スレッド93
・Electronによる掲示板ビューア Siki
・Jane Style Part143
・Orchisについて語ろう!7
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part100
・Bitcoin交換所を作りたい
・New Moon (Pale Moon) XP向け非公式ビルドスレ
・専用ブラウザを助けるプロクシ作らね?27串目
・画像ビューア/Viewer/閲覧ソフト 21
・【バックアップ】 Acronis True Image part71
・【2ch】おすすめのNGワード【ブラウザ】2
・2ch用串ソフト 2chapixy Part3
・Windows版Jane Style質問スレ67
・【VeraCrypt】暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part24
・ペッパー 人工知能 ソフトバンク
・【●●】AI RoboForm(ロボフォーム) Part16
・TheWorld Browser Part2
・Memtest86
・Twitterクライアント「Tween」総合 Part.4
・最強のエミュレーター(PS編) 15