だから移植版は音程ずらしてるんだけど変な音楽になっちゃってるよね
クレイジークライマーみたいに黎明期の頃はゲーセン行く毎に新しいアイデアのゲームがあって面白かった
その頃は不良が居てカツアゲとか電子ライターでバチバチとか有ったからゲーセンは教師の見回りが合って行けなかったなぁ
そのかわりスーパーのゲームコーナーに入り浸ってたけど
レインボーアイランドも90年代中盤くらいからBGM変わっちゃってアレだよね
レインボーアイランドもバブルボブルもBGMだけあれば後はいらないようなもの
でもパズルボブルは面白い
バブルシンフォニー好きだけどこないだ出た4にはおまけで入ってないのね
外山商法だからな
次回以降の
魂ど腐れキャッチザマネー商法のために温存してる…
ブローダーバンドってカラテカとかバンゲリングベイを出している糞ゲメーカーなんだな
ロードランナーを作ったのは奇跡か
チョップリフターがバンゲリング帝国の3部作の一つだったとは・・・
実はよくわからないけど
ロードランナーの原型ともいわれている
アップルパニックの画像を検索しても全く出てこない
カラテカも歴史的ゲームやん
ゲームに演出を入れた元祖かも、Apple][版な
そういえば相当前にクレイジークライマーが体感ゲームになってアーケードで復活って言ってたけど
特殊なビル型コントローラーの耐久性か何かでいつの間にかWiiで発売になってたな。
クレイジークライマーはやたら続編が出たけど、何故1作目が売れたのか日物自身も良くわかってない感じだった
タイトーもロッククライマーとか出してたけど微妙って言うかつまらなかった
やはりビルを登って行くシュールさが面白かったと思う
何十年経ってもいつまでもこんな調子だな
クレイジークライマー
・高層ビルを上る発想がおもしろい
・当時は画面がカラフルに見えた
・2本のレバー操作が斬新
・専用BGMで登場するコンドルやキングコングが面白い
・ゲームセンターあらしで何回も登場した
身長が1メートルイカのの小人住人のビルじゃなきゃあのビルは成立しないだろう
時代が進みゲームもどんどんリアルな世界を求めると厳しくなるだろうね
>>26
いつの派生を使ってるのか知らないけど、Plusとか雷ならずーっとそのままだと思うよ。
といっても公式も問題だらけだし、ゲームしたいなら素直にMAME以外を使えって話だけど。 クレイジークライマーをアニメ化したのが、「いわかける! -Climbing Girls-」と言う説も
デコ「ビルを上らずジャンプしちゃえば良いじゃん!>デコカセ・マンハッタン
チョンテンドーは在日電通マネーで囲い込み独占をするしか無いであるからな
一方常にユーザーのことを考え
クオリティに尽力してくださるソニーには
是非PSオンリーでと言う声が続々どんどん上がり今年もGOTYを完全大独占と大勝利となったのであった
汚い金でしか信用を買えぬチョンテンドーに未来はあるのか!
いや、無い!w
>>26
ここだけの話MAMEの開発者はプログラミングの素人ばかりで頭がよくない
その結果だと理解を深めなさい >>41
来年2月に発売予定の未発表(流出時点)タイトルがアレしかないからね
MHRの体験版が1月に配信もあったし間違いないと思う ボロいPCでもVF3が完璧にサクサク動くアプリを作れる
伝説の>>44に期待だね。
天才的なソースコードごと公開してくれることでしょう。 今のパンドラボックスでDCのVF3tbがそれなりに動くね
腹出てるハゲ散らかしたオッサンがテレビでボクシングの試合を観ながら
ボクシングの技術について上から講釈垂れてるのと同じだよな
言うだけならなんぼでも言える
ビバノンの作者は神だったな
MAMEではまともに絵も出ないし音も出なかった時期に絵もちゃんと出て音もほぼ完璧に出てたし動作がクソ軽い
ビバノンってパッドに対応していないと聞いた
JTKを使わないと駄目か?
CallusはMAMEより動作が早かったな
MAMEははっきり言って性能低い
エミュの進歩のパターンって色々あるよね
いきなり凄い物作る奴が出て来たりメーカー公式のエミュ解析して取り込んだり
だからメイムで3Dゲームがまともに動かないのはスペックだのプログラム技術の問題じゃねえんだよ
少しは調べろそれくらい
豆以外でまともに動いていたのが豆だとダメダメとか昔からそんなもん
CPUが50GHzぐらいになってくれれば3Dゲームの描画も速くなるかな
>>44
なに言ってんだ?
よく見ろよ?
何十年かかってやってんだよ
頭が悪い通りこした知的障害者の文字遊びか
バグを書き込むだけの池沼じゃねえか
>>61
タダゲーすることか、イチャモンつける気しかない相手に何を言っても無駄かと。
どっちかと言えば、MAMEはエミュレーション技術としては他よりも高度なんだよねぇ。
動きだけ模倣して細かいとこは適当な他のエミュと違って、
機能を模倣する事を優先してるから。 >>66
タダゲーしてる基地外は貴様のようなゴミだけ
基盤を繋いで専用モニタを設置して吸い出した正真正銘のプログラム
電源も大きく非常に煩い
だから俺はなまら声を張り上げて言うわけだよ 基盤とかメイムとか言ってる奴って一向に改めないところを見ると
こいつうんずが書き込んでるんじゃねえかとプロファイリングしてみたw
>>63
mame benchmarkでググれば最強にオーバークロックしたCPUでの動作速度が載ってるよ 豆のデフォルト設定でトリプルバッファってのを入れてます?
前まで喜んで入れていたけど垂直同期の項目を入れていれば必要ないのかと
>>42
こういう奴らってさ
なんで自分が作ったわけでもない人が作ったもので
大勝利とかそんな得意気になれるのか。 H64のエミュは難しいか
その前にソフトが糞過ぎる
アトミスの詰め合わせ?
サスケVSコマンダーがリアルな映像になったら撃ち返し死体が落ちてくるのかね
miniの生産終了したし、NEOGEO MEGAでしょ。
昔、つくば万博で巨大モニターでゲーム出来るアトラクションが有った様な気がする
アンチMameみたいなやつらに火に油だがMameの開発者は知恵遅れの子を囲って開発しているからな
>
知恵遅れが関与しているだけにキチガイじみてる じゃあお前が改善してみろよ
出来なきゃお前も知恵遅れだって事だ
おっさんになってもイカレた書き込みして注目されたいのか
TVニュースを観ると全世界が終了って感じの話ばっかだな…
嗚呼、40年前に還りたい…
40年前って言うと1980年か...
クレイジークライマーとか平安京エイリアンとかトランキライザーガンの頃だな
ろだ豆スターフォースのサンプルをスターソルジャーのアレンジとかに変えることに挑戦するか
在るかな?アレンジ
>>98
まあサウンドファイル入れ替えれば簡単にできるから好きな音楽流せる
ただし埋め込まれてるタグ関連は削除しておかないと支障出る場合があるので注意
スターソルジャーは高橋名人が歌ってるアレンジは当時あったな 駄菓子屋にパックマン入ったぞ!って友達が学校で話してたので放課後にその友達と行ってみたらスキャンダルマンだった思い出
ゼビウスもゼビオスだったなー
通ってたゲーセンに(スーパーじゃない)マリオブラザーズの海賊版が設置されてて
偽物のマリブラがあった話を信じてもらえなかったけど
MAMEに普通にMASAOがあって長年の嘘つき疑惑が晴れた
パックマンのコピー基板でパックワンってのがあったな
店員にこれコピー基板なんですか?と質問したら違うと返事が返ってきたが
次来たときはそのゲームは入れ替えられていた・・・
オリジナル PUCKMAN
それ以降の移植版 PACMAN
理由は海外でファッ...クマンって言われたからって本当かな
鼻がナニだと
イチャモン付けられたという話
ではなかったっけ
パックマンの鼻の長さも卑猥だ!ってことで短小にされたよね
今月は0.227出るかな
出たらROMセット更新で年越しだ
(´・ω・`)だといいわね
(´・ω・`)今から裏にした基板の上で全裸正座待機よ
>>102
マサオジャンプか
専用コンパネもあったんだよね Ryzen 5600Xだとレイディアントシルバーガンが処理落ちせずに動くかな?
動くなら買おうかと思ってる。
そっか
今使ってるのが2700なんだが
2700だとちょっと重いんだよね
5600X買うか
アトミスウェーブのソフトも高CPUだと豆でもさくさく動くの?
公式が色々と手一杯で余裕がないんで順調に
遅れそうって言ってるが気長に待とうや。
アンチMameみたいなやつらに火に油だがMameの開発者は知恵遅れの子を囲って開発しているからな
>
知恵遅れが関与しているだけにキチガイじみてる >>120
無理せず開発してくれればありがたい
こっちは使わせてもらってるだけだから贅沢言える立場じゃないしねー ほんとに
無料で使わせてもらってるから文句なんて言えない
開発を続けてくれるだけでありがたい
そういえば上でMAMEのプログラムスキルがどうのと書いていた奴いたが
昔なにかで読んだことあるけどMAMEは文化遺産の保存が主眼なので
エミュレーションは全てソフトウェアで実行しなければならないと
ハードはいつかは朽ち果てるし無くなるのでハードの機能を使うことはしないとかどうとか
CPU使ってないゲームもTTLとかエミュレーションして動作させてるのは凄いね
歳を取ると
不味い食い物は食いたくない
糞ゲーはもうしたくない
時間を無駄にしたくないと思いながらくたばっていくのか
アストロシティミニが発売されたが気になるバーチャファイター1の再現度はどうなんかな?
ちゃちゃっとHW処理対応版出せばいいのにw
ほんとはできないだけなんでしょ?(笑)
>>127
手元にあるけどバーチャに詳しくないからレビューしきれん… このスレ的には
ダークエッジの移植度
ラッドモビールの日本版有無、操作性
も気になる
ピっ… ピロクイヒュ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ッッッッッ!!
スティックがマイクロスイッチみたいなクリック感があるタイプかと思ったら全然違くて、ネオジミニの様なヌルヌルタイプ(アストロシティミニはそれを更に硬くしたような感触)でかなりガッカリ
ラッドモビールとやらは1回やってみたけどレースゲーをスティックでプレイする無茶さにもしっかり対応してる感じで変な癖は無かった
日本語版かどうかは覚えてないから他の方の報告を
ダークエッジはボタン配置がいまいちらしく、ダークエッジ目当てで買ったからと分解してボタンの配線を変えた人がいたな。
バーチャファイターがまともに動作しないな
かっくんかくんでバグってるわw
>>131
コイツこんなくだらない事書き続けて還暦迎えそうw >>127
解像度がよすぎて違和感があるのと
リプレイがカクツク。
プレイ中は特に問題があると思うところはない。 >>132を訂正
レバーは耳を近づけると僅かにカチカチ鳴ってるんだな
だけども指にその感触があまり伝わってこないのが残念 >>126
老人性の鬱か?
ゲームだけに限らず全てに於いて歳をとるにつれて新しい経験はどんどん無くなっていく
人生の幸せというか喜びは新しい経験すること学びをすることと俺は気付いた
ゲームもはっきり言ってつまんない遊びだよ
やってることなんて、あるオブジェクトを操作して、他のオブジェクトを消したりぶつけたり根本的にこれ
子供がブロックとか缶蹴りとかなんてこと無い遊びでも夢中になれるのは新しい経験だからだ
猫だって子猫の時は夢中で遊ぶが大人になると遊ばなくなるしオモチャもすぐ飽きる
そういうもんなんだよ、時間の無駄というなら、全てが時間の無駄であり、有意義でもある メトロクロスは地下の交差点みたいなイメージがあるが
エアロクロスだと?
確かエアロクロスって没ったリメイク版の名称だったはずだけど
元のメトロクロスの名称がそうなる意味が分からない
M2堀井すら
何故?と呟いてる
スイッチのナムコットやつじゃ
普通にメトロだったしね
下はエンジン版パックランドか
F通にこれはアーケード版を全く知らない奴が移植したに違いない!と評価されていたな
>>140
権利表記もいい加減だなぁ。。。
商標検索しても1985年に出願されてるのは"METRO-CROSS"だけ。
"AERO-CROSS"が出願されてるのは2010年。
しかも"AEROCROSS"は先に岐阜の会社が商標取ってる。
そもそもアーケードで見た記憶の無いタイトルで"アーケード版"と言われても。。。 メトロクロスって初めてやった時、1面すらクリア出来なかったぜ
>>146
M2の連中はどーでもいいけど名称変更には何かしらの圧力がかかったのは間違いないな
昔Wiiでナムコのアーケードタイトルを大量配信してた時にクエスターの配信の際には
「ナムコクエスター」と微妙に名称変更なってたりした 日本サンライズはサンライズに変更したよな
日本サンライズだと旭日旗 をイメージされるから評判が良くなかったのかもしれない
>>154
好き
どちらかといえば好き
普通
どちらかといえば嫌い
嫌い >>156
馬鹿民族が騒ぎだすはるかに前のことだから関係ないでしょ。 Add "Non-Integer Scaling" and "Keep Aspect" settings to UI video options menu and remove SDL hotkeys for same
master (#7565)
ajrhacker authored and cuavas committed yesterday
ゲーム中のVideo Optionsから整数倍ストレッチの切り替えができるようになったのか。
CPUはRyzen 5900
マザボはスティールレジェンド
簡易水冷はディープクールの360
メモリは迷彩スナイパー
SSDはモアイ
電源は恵安
ケースはサーマルテイク
これが俺のRyzenPC
むぅ、この時代にも自分の機械を自慢する輩が生き残ってるとは
知っているのか雷善!?
電源は恵安
けいあんwwwwwwwwwwwwwww
>>161
そのスペック構成でMAMEで動作が重いとされるタイトルの動作速度はどんなもんかレポよろ 電源は恵安て、さりげなくネタとわかるポイントを入れてくるのはやさしさか
電源はずっとSeesonic使ってるわ
CPUはRyzen2700
M.2とSSD、HDD、メモリは3200 DDR4 8GBを2枚差してる
グラボは1060だな
マザーはMSI B450M MORTAR
AMDで組む時はマザーはMSIにしてる
安くていいパソコンはマハーポーシャ! (やっすい!やっすい!やっすい!)
さぁ激安、激安、激安だぁ (激安、激安、激安だ!)
ちょぉ、ちょぉ、ちょぉ、激やぁす! (ちょぉ高性能でぇ、ちょぉ激やぁす!)
いつでもどこでも激安だぁ!
パソコンが! (パソコンが!)
ちょぉ激安!
このビルの6F!6Fでぇ営業中ぅー!
エレベーターで6F! (ろっかい!)
さぁマハーポーシャァ、激やぁすですよ! (激やぁすですよ、激やぁすですよ)
ちょぉ、ちょぉ、ちょぉ! (ちょぉ、ちょぉ、ちょぉ!)
激安特価で御奉仕中ぅ!
夢のパソコン、マハーポーシャーァ!!!
ウィンドウズが激安! (激安!)
一太郎が激安! (激安!)
さぁ、この秋葉原をグルグルまわって納得できないあなた! (あなた!)
いますぐマハーポーシャへレッツゴー!!
激安の代名詞! (激安の代名詞!)
激安超特急マハーポーシャァ!
超すぐれものぉ、超すぐれものぉ
パソコンが (パソコンが)
DOS/Vが (DOS/Vが)
ちょぉ、ちょぉ、ちょぉ激やぁす!
ゴー!ゴー!レッツゴー、マハーポーシャー!!
ゴー!ゴー!レッツゴー、マハーポーシャー!!
アストロミニ、アマゾンで予約して今日取りに行ってきたけど一個しか注文してないのに2個注文したことになってたわ…
いや注文は確実に一個しかしてないんだけど、予約した後に他の商品を頼んだことあるから
それで変なことになったんだと思う。前に他の商品を返品した時も受け答えが頓珍漢で
要領を得なかったし返品するの面倒くさいからこのまま持ってるわ
そうじゃなくて尼ならいつでも注文履歴見られるだろw
そこに出てこないなら尼のミスだし出てくるならお前のミスだ
いや予約前に履歴も見ててなんかアストロミニとコントローラー二個ずつ注文してることになってるなー、
おかしいって思ってたんだよ。コントローラーの方は一つは後で買うにのけておいた。
予約で買ったの初めてだから油断してた
>>175
ようサンタクロース
一個くれ
送料そっち持ちで どういうことなのかはなんとなく予測がつくが
知らなかった体で話し始めて知ってたとかおかしいやつなことに違いはない
自分も予約した本が時期をずらして2回届いたことが最近にあったな。
最初の時は自分のミスかと思ってそのままにしたけど、次の時はさすがにおかしいと思って返品した。
アマゾンのシステムにバグがあるのかも。
もっと金取ってもいいタイトルも同じ価格だし
アケアカの値付けはある意味買いやすいよ
>>184
そうなんだよ。恐らく予約した商品がある状況だとそのあとに新たに違う商品を頼んだ場合に
以前に予約した商品が新たにカウントされるといバグだと思うわ。 とりあえず我々が知りたいのは
1.タダで1つ貰えた
2.2つ分金払った
のどっちなのかだ
日本語がおかしいフリした
ただの構ってちゃんじゃね
>>190
自分の場合は最初の本は代金を払い、二度目の本はアマゾンのミスだと連絡して返品し、代金を返してもらったな。 俺の場合は
エロフィギュアが安かったんで2個注文して
次の日に発送された表示が出て喜んでいたら
次の日に返金しましたの表示が出て
それっきりだった
でもアマゾンは便利
バーチャファイターがまともに表示されないな
RTX3070でもスペックが足りないのか?
>>199
うむ・・・・
ハードウェアを使えばそりゃバーチャ5でも動かそうと思えば動かせられるだろうが
それだとMAMEの文化遺産保存という目的においては意味ないというのに メイムはとにかくそれっぽく動けばいいっていうエミュじゃないって事を理解してない人が一定数いるね
公式ページで謳ってる事なのに、翻訳サイト通して読む事もしてないんだろう
開発に関わっている全員が同じ思想とは思えないけど
資料が正しいことを証明するためにゲーム動くようにしてるだけだからな
色んな人が集まれば、そりゃ色んな考えの奴もいるだろうけど
公式に謳ってる考えは俺も共感できるよ
それっぽく動かすだけなら、余裕で動くだろう
Model3の性能より今のPCのCPUとGPUの方が比較するには失礼過ぎる程の性能差があるんだから
でもソフトウェアだけで昔のゲーム基板の完全エミュレートを再現し文化遺産を保存したいという思想だからね
文化遺産を保存
飛鳥&飛鳥のプログラミングとかスーパーモンキーのメッセージが永久に保存され未来に受け継がれるわけなんだな
PS1のナムコミュージアムなどあるけど
これも結局いつかは無くなるからね
ゲームCDもそうだがPS1やPS2本体だって必ず無くなるから
まぁでも、一時期あれだけROMのデータがネットに上がって不特定多数の人が持ってる時代があったから
データ自体は恐らくなくならないだろうね、これはある種、奇跡だと思う、レトロゲーム ファンとしては
絶対言うと思った、期待道理のレスで笑ったよw
同じだろ、いつかは無くなる
とは言うものの、ファミコンのカセットもたまに買ったりしてるんだが
エミュでファミコンを遊ぶよりFC互換機の方が結構遊べるんだよな
MD CompactというMD互換機も持ってるがエミュより互換機でTF4を遊ぶし
同じゲームでもエミュよりSteamの方が遊ぶ
なんなんだろうな
人類が絶滅するほうが早そう
2020年になったが
人類は未だにまともに宇宙に出ることもできないし
進化したのは通信技術とかデータを超小型化にすることぐらいじゃね?
そう考えると掲示板やブログの炎上とかは消えるけど
ゲーム商品にいれちゃった.DOCは永遠に残るんだな
なんとか保存協会みたいな団体はいくら集めても一般には公開しないから
レアゲーム買ってネットにばら撒いてる外人は偉いと思う
>>211
言ってることがよく分からん、飛躍しすぎw
80年初頭のアーケードゲーム基盤が動作しなくなる方が、どう考えても早いだろw
俺が小学生の頃に使ってたMZ-700
未だに実家の押し入れに眠っていて年末の帰省時にたまに動かしてみるが
まだ動く
でも本体は黄ばんでおり、受け付けないキーも結構ある
カセットレコーダーもかろうじて動いてる感じだ
人類滅亡より、ウチのMZ-700が永眠する方がどう考えたって先だろw >>214
実機じゃなくってUSBメモリとかに保存されたゼビウスなどのロムデータの事を書いたつもりだが 日本人が吸い出してCRCと画像見せびらかして自慢して
かなり後に外人がばらまくって流れだったな
Twitterを追いかけると過去に随分ピカチュウとイーブイのNintendo Switchをもってるね。
その辺は人によって価値が違うな
編集王であったが
芸術品を人目のつかないところに飾っているのを怒る新社長の話とか