◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Mozilla Firefox Part364 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1591267891/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv::
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください
オープンソースブラウザ。自己解決&相互扶助を希望。
対応OSは、Windows、Mac OS X、Linux等。
■Mozilla Firefox
https://www.mozilla.org/firefox/ ■Mozilla Firefox リリースノート
https://www.mozilla.org/firefox/notes ■Firefox サポート (基本的な使い方や、何か困ったときの解決策など)
https://support.mozilla.org/ja/ ■Add-ons for Firefox (アドオンのダウンロード)
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/ ■Firefox プレビューリリース (Beta、Nightly) ※Auroraは廃止されました
https://www.mozilla.org/ja/firefox/channel/desktop/ ■Firefox 旧バージョンのダウンロード
https://support.mozilla.org/ja/kb/install-older-version-of-firefox 【注意】質問はFirefox質問スレや他の掲示板などでしてください。
Mozilla Firefox質問スレッド Part187
http://2chb.net/r/software/1584828472/ ※クラッシュ報告は、クラッシュレポートIDを付けてください。
https://support.mozilla.org/ja/kb/mozillacrashreporter ※メモリリーク発見報告は、ソースコードで場所を明示してください
前スレ
Mozilla Firefox Part363
http://2chb.net/r/software/1587387627/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
リリーススケジュール https://wiki.mozilla.org/Release_Management/Calendar Release Date / Nightly / Beta / Release / ESR ─────────────────────── 2020-06-30 / 80 / 79 / 78 / 68.10; 78.0 2020-07-28 / 81 / 80 / 79 / 68.11; 78.1 2020-08-25 / 82 / 81 / 80 / 68.12; 78.2 2020-09-22 / 83 / 82 / 81 / 78.3 https://goodsmileshop.com/ バージョン75くらいから強化型トラッキングだとかアドオン全部オフにしててもログインできないんだが
おまかん?
アカウント持ってる人試せる?
ワロタ マ抜けるとオカン オカンより間があるだけ偉い 何でオマカンと虐げるのだ 何にもしないやつが偉いのか、アホと違うか
自分で自分の環境を弄くり倒す割に問題解決能力が低いのが悪いんだろう
前環境には適応していたのだから、ころころと仕様変更するのがよくない 要するに、ちょっと仕様変更しただけでボロが出るようながさつなつくりが問題
それだけ筋道立てて問題提起できるんだから開発に参加すればいいのに
userChromeは自己責任文句垂れるなら最初から使うな バージョンアップで動かなくなったところでMozillaに非はない最初からそう言ってる
TwitterなんですがTampermonkeyのアドオンを入れてGoodTwitter2やってる方居ますか? それとも新UIに切り替えてやってますか?
タスクマネージャを見るとfirefoxのメモリ使用量は2000mbなのに、firefoxを終了させると4000mb減ります これはなぜですか?
Disabling memory consuming extensions and themes Extensions and themes can cause Firefox to use more memory than it normally would. To determine if an extension or theme is causing Firefox to use too much memory, start Firefox in Safe Mode and observe its memory usage.
ニコ生が自動で始まらないで 音声ボタンをクリックしたら始まるんだけど 原因なに? chromeは普通に見れた
>>21 自動再生がブロックされてるから。アドレスバーの左に再生禁止みたいなアイコン出てるはず
オプション>プライバシーとセキュリティ>許可設定で変更可能
「楽天スーパーSALE期間連動!100万ポイント山分けキャンペーン」で ググって最初に出てくるところがFirefoxではエントリーしようとしてもエラーになってしまう 毎回同じ (URLを貼ろうとしたら書き込めなかった)
>>23 そういう時はこう!
https://point-g.rakuten.co.jp/cam%70aign/pickup/ichiba_special_ss_cam%70aign/ NGワードの原因になっている箇所を1文字だけでいいからASCIIコードに置き換える
知ってるかもしれんがNGワードの調査はMANGO板でできる
>>23 1ポイント1円としても100人に分けたら一万円にしかならんじゃないか…
トラブルシューティング情報のリモートプロセスにある「特権 About ページ」て何よ
>>28 じゃあおま環だから自分の環境を見直しな。許可設定なら自動再生されるから
>>29 uBlock Origin切ったら直った
security.csp.enableをfalseにするのって危険ですか?
>>31 拡張機能をオフにして再起動して試す
別のブラウザで同じページを開いて試す
新規プロファイルで試す
これぐらいは基本だからいい加減覚えてくれ
>>21 おれも配信によって自動再生されない
ニコ生の更新ボタンを押せば始まるけども
普通に見れる配信もあるからニコ生側の不具合では?
夢庵
https://www.skylark.co.jp/yumean/ Firefoxだと一番上の店舗検索等が見えない
Chromeでは見える
Firefoxでは検証してない例なのかな
自分も見れるけど
>>35 はどう検証してその結論に至ったんだ?
こっちでも表示されないな プライベートウィンドウモードで確かめたから広告ブロック系のアドオンは無効なはずだけど
>>35 うわ、新プロファイルでなら問題無かった
ublockオフくらいで投稿しちゃってた
ごめんなさい^^;
>>41 ビンゴ
そう言えば最近stylusを導入してたんだった
stylus無効化したら正常に表示された
どうもお騒がせしました
>>24 話を逸らしてもFirefoxの将来は明るくなりませんよ
最新にしたらやたら重くなった気がするんだけど おまかん? アプデ前は普通だった
普通にタスクマネージャーの利用率のパーセンテージとか Firefox のパフォーマンスタブとか色々比較できるものものはあるでしょ…
やっぱシェア1番のクロームに合わせてるよな。どのサイトも 火狐だと表示されない、押しても反応しない等あっていちいちおかしいと思ったらクローム開いてって・・・
あの、ゴミEdgeにも抜かれてるんだから、ジリ貧ブラウザの将来はお先真っ暗だよ C 69.81% E 7.86% F 7.23%
まぁWindowsに最初から入ってるブラウザのシェアが高くなるのは当たり前だろうとは思う。 ただそれでも俺はFirefoxを使うけどな。
アドレスバーをクリックしたときにamazonとかyoutubeとかのリストが表示されるのがウザい 無効にしたいんだけど どうすればいいの?
about:config browser.urlbar.suggest.topsites false
サブで手動で入れたChromium版Edge使ってる
今までは一応Chrome入れてたけど用済みになった
そして自動配信が始まるらしい
Windows Updateを通じてEdgeをChromium版へ自動的に置き換える更新プログラムをMicrosoftが公開
https://gigazine.net/news/20200604-windows10-chromium-microsoft-edge/ >手動でインストールした場合とは異なり、Windows Update経由の場合、置き換えられたChromium版Edgeをアンインストールすることはできない
Chromeは用済みになるかもしれないけどFirefoxがいらないということにはならないなあ
フォント強制ができるというだけでFirefoxは手放せない。外観の自由度は他ブラウザとは比べ物にならない
>>59 設定>プライバシーあたりにアドレスバーに関する設定があったと思うけど
実際、Firefoxと新Edgeだけで何の問題も無いわな
77にしたらbrowser.tabs.loadDivertedInBackground trueが効かない・・・ メールソフトのリンクをバックグラウンドで開くのは↑であってますよね?
Drag&DropZones使いたくて50を使ってたけど ツイッターもグーグルマップも使えなくなったorz
>>65 Firefoxを最新にしてDrag & DropZones (Revived)じゃ駄目?
>>66 やってみたんだけど感覚がちょっと違ったな。
Selected Text Searcher
てやつをchromeで使ってみたら馴染んだんで
これをFirefoxでも使ってみる。
新しい環境の構築なんて10年以上やってなかったから
素人同然だわw
署名騒動のときにアプデしておけばよかったと後悔…
ツイッターやってる人いる? 未だにGoodTwitter2使うか躊躇してるけどsecurity.csp.enableをfalseにするのが怖くてやってないの 全然問題ないのかな?
セキュリティだからできるだけ無効にしない方がいい どうしてもならTwitterだけCSP無効にすればいいんじゃね Content-Security-Policyを改変するだけだから仮に自作しても難しくはない
>>57 EdgeはChromiumベースになった今のほうがゴミじゃないのか?w
旧EdgeはUIが糞なだけで動画とか一番軽かったと思うけどな
新EdgeもUIがそのままなら糞は変わりなし
まだ新Edgeにしてないからそのへん変わったのかどうか知らんが
そのEdgeより使われてないのがFirefoxというゴミじゃん
Chromium系のブラウザも良いものだと思うけど、 webRequest.filterResponseData() が使えないから拡張の開発をChromium系に移行する事が出来ない。 これがないと頁を読み込む前に頁の改変を終わらせるのにかなりの行が要る。
一貫してそれしかレスしてないのか a1b0-uikQ は BOT?
>>69 アドバイスありです
やっぱりちょっと危険なんですね
Twitterやる時だけfalseにして一通り見たらtrueに戻してやってみるかな
外国製の物はほんと強制的で使いにくいですよね
食文化でも考え方やマナーにおいても日本が一番ってつくづく思います
今はCSPオフじゃなくてTamperのbeta版使えと書いてあるぞ
>>78 補足ありがとございます
今色々試行錯誤中だから良いのまだ出てきそうですね
>>68 当然セキュリティレベルは下がる
自己責任
外部プログラムリンクをバックグラウンドで開くって browser.tabs.loadDivertedInBackgroundをTrueでいいんですよね? 77にしてこの設定にしてもアクティブになってしまうので対処法教えてください
追記です。外部プログラムのリンクをダブルクリックで開くときはバックグラウンドで開くようになってます。 外部プログラムのリンクのシングルクリックやインターネット ショートカット (.URL)はアクティブタブで開いていまいます
すみません解決しました なぜかprefs.jsのuser_pref("browser.tabs.loadDivertedInBackground", true);が user_pref(" browser.tabs.loadDivertedInBackground", true);になってました 理由は分かりませんがbrowserの前に空白が1個入っていて動作してなかったみたいです
互換レイヤというワンクッション挟むことによる速度低下は避けられないな
>>89 そうなの?
Dev78で利用可能らしいから実際に使ってる人の感想を聞きたい
https://hacks.mozilla.org/2020/06/a-new-regexp-engine-in-spidermonkey/ >The new engine is available in Firefox 78, which is currently in our Developer Edition browser release.
>>90 そのページに
What did we get for all this work, aside from some improved subscores on the JetStream2 benchmark?
とあるように、すこし改善している
>>90 それは今までのYARRに比べてということやな Irregexpを何のクッションも挟まず純粋に呼び出すことのできるChromeに比べると遅くなるのが必定
>>96 Irregexp自体は2014年頃から使っているらしいが?
ただ、V8と一体化しているものから切り出してSpiderMonkey用に書き換え直すという作業がJavaScriptの機能追加で困難になったから
IrregexpをV8の一部ごと取り込んで互換レイヤでSpiderMonkeyと繋ぐというアプローチに変更したって読めるのだが。
正規表現に関してはChromeにどうやっても勝てなくなるのは確かだが元々負けていたからあまり関係ないし。(むしろ良くも悪くもChromeに近づいた)
どうでもいいけど正規表現なら否定先読みに対応して欲しい
新しいedge入れたらfirefoxに不具合出まくり 消したら直った。何なの?
50→77にアプデしたけどやめときゃよかった。 これはきついわ。アドオンがしっかり動かない
>>99 具体的にどんな不具合だったの?
自分も新しいedge入れようと思ってたので教えてほしいです
>>98 今回の変更で後読みに対応するけど、先読みは前から対応してるよね?
>>99 何でFirefoxに影響出るの?
2月頃Chromium版Edge入れたけど何の不具合もないぞ?
77.0.1入れたらアドレスバーの拡大が復活して嫌な感じ
>>103 Edgeベータ版?
自分
前にベータ版入れてアンインストールしてたんだけど
先日のアプデ後に新しいの更新して入れたら
ベータ版と新しいのプロファイル別になってたから気になったら
AppData\Local\Microsoft
確認してみ
>>108 俺はuserChrome.cssで拡大しないようにしたよ
Chromeで動く後読みがFirefoxで動かねーぞ "再コンパイル".match(/(?<=再)コンパイル/)
カラーマネージメント機能のバグとっとと直してくれないかな 良く見るサイトが目にきつくて我慢ならん
そろそろバグ等も無くなって安定してきたかなと思いGoodTwitter2入れようと思ったんだけど 火狐がGoodTwitter2のアドオンを削除したらしい 何とかして!
上の件は自己解決失礼しました でTampermonkey BETA版を入れればコンフィグを変えなくていいみたい それで後はGoodTwitter2にアクセスしthis linkを押してインストールするんですが そのthis linkか押してもスクリプトが出てくるだけでインストールボタンがでてきません… 分かる方いらっしゃいますか?後一歩なのに…
Googleフリーなブラウザどっか作れよ
Mozilla、今後はV8の正規表現エンジンをFirefoxにそのまま取り込むと表明。そのための互換レイヤを開発 − Publickey
https://www.publickey1.jp/blog/20/mozillav8firefox.html >>117 Googleフリーって何だ
Googleは自分が作ったものよりいいものがあればガンガン取り込むスタイルだから取り込まれないためには非フリーのライセンスで作るしかないと思うのだが
googleフリー=googleに由来する技術やソースを使わない、ってことかと 現在のウェブからgoogleを排除するのはまず不可能 webmやHTTP/2すら使えなくなるし、HTML5への寄与も大きい
webの仕様はやっとまとまっていけるようになるのかね? 林檎もWebKitをもっと柔軟に扱っていった方がいいと思うわ
そんなにグーグル毛嫌いするならApple製品使うのが一番だな ブラウザはSafari 検索はBingとかDDG どうせAppleも嫌いなんだろうけど
HTTP/3も半分Googleが作ったようなもんだしな
FirefoxPreviewからやっとこさブラウジングライブラリー消えたな やはりよほど評判が悪かったんだな 手間増やすだけだし
previewいつの間にかちゃんとトラッキング防止の例外が機能するようになってるないい事だ
またアドレスバーデカくなるように戻ってんじゃん うぜー
そのうちECMA Scriptだけじゃなくて、ブラウザエンジンとか何でもかんでも 他から取り込んだ技術のものだけになりそうだ・・・ もう存在意義がわからないな
Chrome以外の全てのChromium系ブラウザの悪口はやめるんだ
MSはChromium(Blink)にめっちゃ手を入れてる
79からDon't touch my tabs! (rel=noopener)が不要になるのか 覚えとこ
アドレスバーの拡大うぜええええ browser.urlbar.update1 一色変えても変わらん、ほんとムカつく
【Megabar無効&検索を消す設定】 1) アドレスバーに[about:config]と入力 2) 以下の項目を[false]に設定する。 browser.urlbar.openViewOnFocus browser.urlbar.update1 browser.urlbar.update1.interventions browser.urlbar.update1.searchTips browser.urlbar.update1.view.stripHttps <--- 出る人と出ない人がいる(謎;;; 3) Firefoxを再起動する。
いつのまにか「browser.tabs.showAudioPlayingIcon」 を「false」にしてもスピーカーマーク消えなくなってるな
慣れることに耐えられる奴がFirefox使ってる訳がない
チョロメ「お前のPC怪しいモノがないかスキャンしたるw」
856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a18e-upCQ)[sage] 投稿日:2020/06/02(火) 13:45:45.78 ID:+MHMhbE90 Firefox77からMegabar無効は browser.urlbar.disableExtendForTests 真偽値 true user_pref("browser.urlbar.disableExtendForTests", true); 今後も変更・廃止される可能性があるのでcssでやるのが無難
アドレスバーの履歴を全部消す方法はありませんか? ブックマークの履歴を消すのではなく、表示させたくないのです
>>143 ユーザーの8割は受け入れてバニラで使ってる
そういうこと
75でアドレスバー拡大病を治しましたが77.0.1でまた再発しました 下記全てfalseにして再起動かけても拡大してしまいます browser.urlbar.openViewOnFocus browser.urlbar.update1 browser.urlbar.update1.interventions browser.urlbar.update1.searchTips 治療法教えてください
お、アドレスバーの拡大問題、対応策あるのね あとでやってみる d しっかしfirefoxこんな面倒な事をなんでやらかしてくれるんや・・・ 俺はよく使うページのタブを真下においてるから、本当に邪魔なんや・・・
ワロタ、タコを見れば笑うのは当たり前だろう 笑ってすまなければ文句になるのは理の当然 公衆の面前で丸出しで独りよがりするな、そりゃ、文句つくのが当たり前
最近のアプデからちょくちょくサイトによってレイアウトが崩れるんですがおま環・・・?
https://join.biglobe.ne.jp/ftth/hikari/ Firefox Quantume 77.0.1(最新)
http://xxxxxxx/#zzz http://xxxxxxx/xxx#zzz こいういうURLでしょっちゅうタブがクラッシュして腹立つ
自分で弄りまくってその挙げ句の果にクラッシュだのレイアウト崩れるだの文句垂れるのが信じられない! どうせマトモな検証能力持ち合わせてないんだからバニラのまま使えよ無能
>>165 Quantum のスペルが間違っているだけじゃなく、
そもそも 77.0.1 は既に Firefox Quantum じゃなくて Firefox Browser に名称変更されているわけでして…
「Firefox Quantum」はVer.70.0で現在の「Firefox Browser」に名称変更されたんだよな
>>161 サイトが見れないうんたらかんたらで書き込むときはまずバニラの新規プロファイルで試してから書き込めよ
そういうのが容易なブラウザなんだから
バニラって文字をこのスレで何度か見かけたので何だろうと思って調べてみたけどこれのことかな?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%8B%E3%83%A9_ (%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2)
正直初めて聞いたw
>>172 あ、検索語に()が入っているとうまく飛ばないかな
「バニラ (ソフトウェア)」でWikipedia検索願います
>>151 ,170
これから 23a6-NjyN をバニラーと呼ぶことにしよう
ここ最近まで誰も使ってなかった言葉を連呼し始めるあたりが気持ち悪いね
Minecraftで知ったけど、あまり他のソフトで使われてるのは見た事ないかも
ちょっと確認を GoogleでAutopagerize動いてる?仕様かわった???
>>180 ここでそれを聞くか! やっぱりage厨だな
>>179 海外ゲーじゃ普通に聞くぞ
MODを許さないメーカーが多い日本のゲームではあんまり聞かないが
自分の知らない単語に出会うと拒否反応を示すのは老害の特徴
自分が知らない言葉使われただけでイライラはワロタw
steamではバニラは頻繁に聞く あとはjavascriptでもよく聞く
無知を誇るあたり人としての限界が見えてる方が何人かおられますねw
いくら頑張ってもさすがにバニラは認知されないから ゲーム界隈あたりでこっそり使っときなw
なんだこれ 昨日からクラッシュばっかり リフレッシュしても駄目みたい グーグル関係なのかも
自動再生ブロックがYouTubeだけ安定せずいまいち機能しなくなった。YouTubeと相性悪いなあ
>>196 JS injectorで
window.addEventlistener("load",function(){
document.getElementsByTagName("video")[0].pause()
})
で良くね?
そろそろより多くを期待しましょう。新しい Microsoft Edge を備えましょう。 お使いの PC は、Microsoft が推奨する最新のブラウザーで間もなく更新されます。 Windows Update の実行中に新しい Microsoft Edge が自動的に取得されます。
糞面倒だから無視して使ってたら慣れたわ 逆になれるといいなと思った
さすがにbrowser.urlbar.openViewOnFocusはデフォfalseになるんじゃね
>>204 それは廃止される
新しい設定はbrowser.urlbar.suggest.topsitesになる
>>205 新しい設定ってやってることは同じことなんですかね?
もしそうならなんで名称変えるんでしょうか?
バニラって日本語で言えば素うどんの素だよ 俺は40代だがそんなこと当然の様に知ってた
>>212 ありがとうございます
おまかんのようですので調べてみます
Tampermonkey needs to convert its database but this can’t be done in incogonito mode! Please open a non-incogonito mode window and/or resetart your browser. これが出てプライベートウィンドウの事かなと思ってそれを止めてもTampermonkeyが使えない どうすれば使えるようになるんだろう
>>214 タンパーモンキーのデータベースそのものが壊れている可能性も?
アドオンのページでタンパーモンキーのアンインストール/再インストール
設定のバックアップを忘れずに
ピン留めしたタブが勝手に読み込まれるんですが、これは変更できないでしょうか
>>215 入れたばっかなんですけどね…それでもう一度入れてみましたがやっぱダメです
もしかしてDo Not Track追跡拒否してたら使えないのかな?
これを介して使えるはずのGoodTwitter2が使えなくてめちゃくちゃ困ってる
>>218 ていか、その最初のレスの英語で書かれたことはやってもまだ問題に遭遇してるんでしょ?
バニラのホスト版「俺の風」ってのがあってな アレも妙にノリの良い曲でトラック走らせてた
このソフトは、まともな例外処理もできんのかね たぶクラッシュラッシュやー
Firefox使ってた時にもread.crxブクマフォルダーの中身が全部亡くなる事件は 起きていたから Google じゃなくて read.crx 側の問題だと思う read.crx設定のブクマ更新間隔を空欄にしてから発生してない
Dark Readerアドオンの設定で「ブラウザのテーマをを変更する」項目が"カスタム"になっているとタイトルバーのボタン(_[ ]X)が全て消える現象が発生したが 同項目を"デフォルト"に設定して解決 俺用メモ
特定のサイトにツールバーボタンのとこからアクセスできるアドオンないかしら
OneTabは個人的には割と便利に使えてるけどダメかね
ブクマで整理できない人はOneTab良いと思うけどな グルーピングもロックもできる
俺はツリー型タブ系のコンテナ分けもあるタイプでコンテナで整理してる コンテナ沢山あると重くなるんかな
こないだのアップデート以降マウスジェスチャーの反応が悪くなった
この多タブ厨は数百以上のタブ管理の話だからね グーグルに聞くほうがよほど早いっていう
そういえば最近、言ってないこと読み取るマン現れてないよな
Firefoxで、てんかん発作が起きることが判明 [732912476]
http://2chb.net/r/poverty/1592217924/ このuserContextIDとかいうキモイ機能オフに出来ないの?
57 anonymous@fusianasan sage 2020/06/15(月) 08:51:38.17 ID:???
>>55 ユーザーエージェントとFFのuserContextIDは違うぞ
ユーザーエージェントはFFなのかIEなのかというブラウザ情報やOS情報の文字列
userContextIDはFFのユーザーを識別するための番号
たとえばアドオン入れたりしたら誰が入れたのか番号が送信されるから、同じ人が何度も入れたのかいろんな人が入れてるのかがわかる
>>54 のフォルダ見てみればユーザーエージェントじゃないってすぐわかるよ
Firefox 75で導入されたアドレスバーの拡大/縮小仕様、てんかんの引き金になると報告を受け対応
https://opensource.srad.jp/story/20/06/15/1227240/ こんなこと起こるソフト初めて聞いたわw
開発もやっぱりアホなんだなw
金に目が眩むとこうなる、いい事例
>>250 のリンク先のスレでも言ってる奴いるけど、てんかんを出しにして要望したんだろうな
本当なのか確かめようがないけど運営側としても不評なのは耳に入ってただろうしいいキッカケになったんじゃね?
モヅラ開発陣はずっとエゴの押し付けが酷かったからねぇ これで多少は目を覚ましてくれれば良いんだが…まぁ無理だろうなw 「この素晴らしい機能やデザインを理解しない方が間違ってる」 と、今後も余計な改悪を続けて行く未来しか見えん
ピンどめされたタブを折りたたんで1つぶんの幅にすることできないのかしら
>>259 高速リリースサイクル化してから全くブレが無いよな
我々にとって超クールな仕様なので全く問題無し的な
>>265 欧米企業って大体そうじゃね?
自分たちの製品に自信を持つの当たり前って考え方だし
海外の人に「日本人ほど日本に厳しくて自虐的な人たちはいない」と言われてるのは有名な話
本来「製品に自信を持つ」事と「使う側の意見に耳を貸す」のは 相反しない筈なんだけど、前者を推し出すあまり後者が 蔑ろにされるのは結局双方にとって不幸だよな
そりゃあ開発者から見たら使う側にこういうやつらがいる以上
耳を貸す気が失せるわな
全員とは言わないが
むしろごく一部だろうが
目立つんだよな
firefox上で、ローカルのテキストファイルを編集することはできますか?
"オンライン テキストエディタ"で検索すればなんかあるでしょ
FireFoxつべのHDR対応してないのかー。対応モニター買ったのに残念
>>271 セキュリティ制限によりローカルのテキストファイルは編集できない…だったはず
閲覧自体はfile:///プロトコルで可能
特に無いが コミュニティの慣習に従えないコミュ障を炙り出してNGし易くなるというメリットならあるな
でも このスレ立てた
>>1 からageだもんなw
79 anonymous@fusianasan sage 2020/06/16(火) 19:53:07.99 ID:??? Firefoxなんて情報駄々洩れだろ about:networkingだったかな、ネットワークIDとかいうのがあってネットワークの状況がハッシュ化されているんだよ IP変えたりしたら変わるから当然VPN切り替えた瞬間にばれる
>>146 のCSSの使い方が良く分からんかったので(追加しても変わらん)
>>147 で直った
サンクス
今時上げ下げに文句を言う人って専用ブラウザを使ってないの?
コンテキストメニューのショートカットキーはありますですか?
>>287 FirefoxPreviewでは表示できない
FirefoxPreviewのコレクション機能をはやく本家に追加してほしい edgeに先を越されてしまったし
>>291 Tab or Shift Tab(数回)&キーボードの右クリックメニュー
じゃダメなんかな
https://ssbsblg.blogspot.com/2017/03/28.html ここ参考にかなりむこうにしたら、起動が全然速くなった
まだまだ、かなり無駄なものありそう
>>298 SSDなら起動一秒以下なんだけど…??
設定変える必要さえないんだけど…??
これは体感で分からない鈍感な人は幸せだな たとえば、Winの電源設定を省エネから高パフォーマンスにする、これでも体感速度は全然違ってくる
それだけで体感で分かるほど違うならPC買い替えろ いや、マジで
電源設定ごときじゃ変わらないけど、買って半年たってない最新型PCでも起動は決して速いとは感じないよ メモリ食ってるから時間かかるのか余計な通信に手間取ってるのか知らないけど、ホームを開くまでに数秒かかるのは速いとは言えない
>>301 は化石PC使いか? HDDなら体感で分かるのかもねw
化石PCってどの位古いやつかなあ 俺のノート、Ivyセレロンだけど別に何も不満無いよ 但しSSDに入れ替えたからだけど
>>304 いや、PC自体の起動は7秒前後だし、Firefoxの起動も一秒以下だし、ホーム(のページ)も数百ミリ秒ってところなんだけど
そもそもWin10でスリープ運用だし ブラウザは起動しっぱなしで数日に一度程度ログアウト/再起動する程度 もちろんブラウザ起動は一瞬だけど再起動する必要も感じない むしろFirefoxは起動よりも終了のほうがもたつくイメージがある
>>308 と書いたあと再起動してみたら終了も一瞬だった
イメージが古かった
一秒未満の起動速度を改善するためにabout:config弄るのは下手すると後で数時間単位のトラブル対応に追われるから割に合わないと思う。
スリープ運用してる事をステータスに思ってる人ってどこのスレにでもいるんだね。
まあベンチマーク取ると比較しやすいかもしれないね
mozilla kraken 1.1
https://krakenbenchmark.mozilla.org/ うちのPCだとi5 9600k(電源プラン:バランス)753.6ms、i5 2400(電源プラン:高パフォーマンス)1,421.2msだったよ
スリープ運用に引け目感じるってどういう人間だよ 他人がどんな使い方してようが関係ないだろw
そう言えば大昔使っていた自作PCの電源スイッチは ソフトスイッチじゃ無くてオフ/オンの機械的なスイッチだったなあ マザーにもスリープなんて機能無かったんだろうなw
>>316 ISAバス,VLバス、PS/2コネクタとかのPC/AT互換機マザーだったと思うw
所謂DOS/V機か あの時代って自作パーツとかそんな出回ってたの?
やっぱりスリープ運用にステータスを感じてるのか… そんなところに価値観や優位性を感じるなんて興味深い。 起動が遅い端末の場合スリープの方が便利かもね。 人それぞれ都合の良い使い方をしたらいい。
普段からステータス()気にしてる人なのかな この人
察するに「高速スタートアップ」「Fastboot」NG教そう デバイス繋ぎっぱなしなら問題なんか起きないのに… というか仕組み考えれば分かりそうなもんだ
スリープって最悪の選択なんじゃないのか ハードディスクは停止するわけだからシャットダウンより寿命が延びるわけじゃないし、 他の電気回路含めて電圧かかりっぱなしだからどっかしらでリークするまでのタイムリミットが近づくだけだろ
昔はPC勃ち上げに時間かかったからスリープという選択肢も割と普通だったけど今はもうなあ
>>324 適材適所だろうね
自分はデスクトップPCはスリープ運用してないし
カバンで持ち歩くノートPCはスリープ運用必須
で、なんでこんな話してるんだっけw
高速スタートアップってウィンドウズのか。 あれって単にhibernatemode設定でしょ?
macなんてマイナーだし… まぁlinuxと比べたらWindowsなんて…ではあるけど
β版でカラーマネージメント機能のバグが修正されてた
Windows10の高速スタートアップはUSBハードディスクが電源入りっぱなしだから、速攻オフった
about:configでtelemetryで見ると大量にtrueになってるけど、これって全部falseでいいの? もしかして、勝手に情報送信してる? 一応、設定のMozillaに送信はオフにしてるのだが、その他にも送信してるの?
どのブラウザもテレメトリに関してはそんなに変わらねえからテキストブラウザでも使っとけ
>>332 https://github.com/mozilla/policy-templates/blob/master/README.md#disabletelemetry Preferences Affected: datareporting.healthreport.uploadEnabled,datareporting.policy.dataSubmissionEnabled
テレメトリを過度に気にする奴に限って 大して価値の無い情報しか持ってない法則 自分もだがw
>>332 toolkit.telemetry. 全てFalse
粗チンには価値が無いけど晒されれば腑抜けになる 要するに、プライバシーは晒されても価値が無いとしても人を腑抜けにする つまり、テレメトリーはパンツ剥ぎ行為と同様に、サイバー強制猥褻行為として取り締まるべきだ それが分らないご立派な持ち物の主は逝って良し
自分の持ち物にコンプレックスが有るんだろうな って事だけは伝わった
振り返ってみろ 一生がおちんちんに振り回されていたんだろうにwww
おちんちんを振り回して来た人生だったんだな って事だけは伝わった
toolkit.telemetry. 全てFalse アホやなw trueで遮断のものもあるのにw
オバマ大統領のスマートフォンはセキュリティ制限が強すぎて、 カメラもないしテキストメッセージも出せないし通話もできないし音楽も再生できなかったという。
>>345 確かBlackBerryじゃなかったっけ
ちなみにFirefoxスマホならカスタマイズ容易だったのかな?w
Mozilla独自のVPNサービス「Firefox Private Network」が「Mozilla VPN」として間もなく正式リリース - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20200619-firefox-private-network-mozilla-vpn/ >>348 これCloudflareのWARPやろ
>>348 このタイミングで紹介されても使いたくなくなるな
>>349 ベータ版段階ではMullvadVPNベースだったはず
変わってるかは知らん
【IT】Google Chromeの拡張機能で個人情報の窃取が行われていたことが判明、該当する拡張機能の総DL数は3300万回 500個の拡張機能が [かわる★]
http://2chb.net/r/newsplus/1592645110/ チョロマーどうすんの?w
>>354 みんな死ぬしかないじゃない!
ちょっと聞きたいんだけど、ブックマークのフォントサイズって変更できますか?
>>357 userChrome.css でできたはず
>>354 該当する機能拡張は使ってないから別にいいや
それ言ったらFirefoxだってその手のあるかもよ
>>357 大サービスだよ
/* サイドバーのフォントサイズを変更 */
treechildren::-moz-tree-cell-text {
font-size: 11px !important;
}
/* サイドバーの行間を狭くする */
treechildren.sidebar-placesTreechildren::-moz-tree-row {
min-height: 1.5em !important;
height: 1.5em !important;
border-width: 1px !important;
}
/* サイドバーの背景色を指定 */
#bookmarks-view,
#historyTree {
background-color: #FFF7E6 !important;
}
/* サイドバーのスクロールバーを極小幅にする */
*{
scrollbar-width: thin !important;
}
>>359 そういう‥かもよみたいなおばちゃんの井戸端会議風な書き込みは
なし崩し的に荒れる原因となるのでお控え下さい。
自分が該当しないから別にいいや、 とかそういうレベルの問題でも無いしな
というかその手の問題はFirefoxにも間違いなくあるだろ 話題になってないだけで
サンクス なんとかブックマークのフォントサイズ変更できた 4Kモニタ導入で困ってたので助かりました
>>343 クソワロタww
全てFalse(キリッ
が自分の中で流行りそうw
というかuserContextIdというものが存在している時点で調べなくてもだいたい想像つくわな
このハゲー じゃなかった このage- ! ! !
AGEが蓄積すると毛根が刺激されツルッパゲになる恐れがあります
漫画サイトのマガポケで読み込めなくなることが最近多い そのたびブラウザ再起動を余儀なくされる
あ、と言ってもブラウザが固まるとかではないよ 漫画のページを読み込んでくれないだけで、再起動すると読み込めるという話
ちょっと前まで軽かったけど 最近また定期的に再起動しないとメモリすごい数値になってる 再起動ボタンのアドオンほしい
>>384 about:profilesをブックマークツールバーに入れとけば2クリックで再起動
>>384 about:restartrequired をブックマークツールバーに入れとけば2クリックで再起動
閉じるボタン→タスクバーにピン留めしたFFボタンでも2クリックだな
ExtrasConfigMenuPlus.uc.jsで1クリックだぞ
なんかEdgeがアプデされて強制的にフルスクリーンで起動 戻るも閉じるも無くて気味が悪いからタスクマネージャーで終了させたら終了できませんとか 挙動が完全にウイルス 即タスクバーに強制ピン留めされたものを外しデスクトップに勝手に置かれたアイコンもゴミ箱へ
そもそも、一体どういう使い方すれば 「定期的に再起動しないとメモリすごい数値」 なんかになるのやらw 再起動云々より根本的に見直す所が有るだろうに
>>390 お前だけだろw
新Edgeになってキャッシュの移動が出来るようになったからやっとIEから移れる
IEのブックマークも順番そのままで移行できたから手間が省けた
サイトによってFirefoxと住み分けるわ
>>392 スレチだけどキャッシュの移動ってどうやるん?
>>397 ワロタw
冗談かと思ったら本当にあった
ありがとう
>>397 >>387 のabout:restartrequiredはないな
全部ってわけじゃないのか
仕掛けられたクッキーの中身ってどうやって確認できますか?
>>404 見れましたありがとうございます
昔はオプションで見れたと思ってたのにわかりにくくなったんですね
>>287 自分も表示できなくて困ってたけど、webgl.disabledがいつの間にかtrueになってた
falseにしたら表示できるようになったわ
参考までに
最近Google検索すると、私はロボットではありませんの確認が 頻繁に出るんだけど自分だけだろうか・・・
最近VPNって単語の書き込みをよく見るが、そんなに一般人まで普及してきてるのか
>>410 テレワークで会社のネットワークにVPNでアクセスするし
社内ネットワークのためのVPN(本人認証とイントラネットへの接続)と、ブラウザで使うVPN(プライバシー保護)とはまったくの別物だが
https://support.mozilla.org/ja/kb/how-clear-firefox-cache キャッシュのclear dataがグレーになってて編集できないんですが、どうしたらいいですか?
サイトごとのキャッシュを削除したいっす(´・ω・`)
>>407 1つのロダからダウンロードしまくってたらここ1週間英語で検索するだけでBot扱いされるようになったわ(´・ω・`)
>>407 俺だけかと思った
ウイルス感染してるのかと色んなセキュリティソフトでスキャンしたけど引っかからず
マジでうざすぎるからブラウザ変えようかと思う
>>419 基本的にブラウザどうこうの問題じゃない
Google検索で「私はロボットではありません」が出る原因と回避/対処方法
https://itojisan.xyz/trouble/9028/ グーグル検索で画像認証を要求された?これってウイルス?その原因と対策。
http://www.forusoku.com/it/pc_wadai/post-887 >>420 どうやらカスペルスキーと他のセキュリティソフトが競合してたから引っかかったようだ
ロシア産のセキュリティーソフト(笑)なんか使ってる人いるんだな 能天気な人だなw
そこがすでに甘いんだよな システムにゴミファイル作られるし
Win10なら余計なもん入れる必要無し、 ってのは散々言われて来た事だな 不安ならスキャン用にインスコ不要の奴を 1〜2個用意しておけばええ
よくあるオンラインスキャンやUSBメモリにインストールしてスキャンするタイプも システムドライブやレジストリにゴミ作るものがほとんどだからなw
2020年アメリカ合衆国大統領選に向けて国際サイバー攻撃が激化しているんだろう
Googleは検索サイトからの広告収入が収益の大半を占めている 検索にGoogleを使わなければあっという間に滅びる
なんかすごい勘違いしてるけど Bingでリーチしたサイトにアドセンス貼ってたら それもグーグルの収益になるんだぞ
>>432 詳しくは知らんよ
アドセンスとやらがどれだけGoogleの収益になってるのか分からん
Googleとかいうリアルスカイネット Web3.0でも滅ばなかったら人類の負け
>431 世界で一番アクセスされてるサイト 世界で一番評価額の高いサイト 世界で一番検索されているサイト 全部「google関連」なんだけど
>433 お前の年収の5000億倍くらいじゃないのかな?
>>433 そんなのも知らずに批判してんのw
今やモバイル検索のほうがでかくてデスクトップと違って他の検索エンジンなんか微々たるもんだし
グーグルというかアドセンスが滅びたら今君が無料で閲覧できてるサイトの殆ども滅ぶ
そんなに毛嫌いするなら中国に移住すればグーグルと完全におさらばできる
IT大手5社の収益構造グラフ(2018年)
https://www.visualcapitalist.com/how-tech-giants-make-billions/ ついにYouTubeの広告売上が明らかに…2019年は前年比36%増の150億ドル
https://www.businessinsider.jp/post-207025 GoogleとFBは完全に広告収入メイン
グラフは2018年だから今はもっと広告収入の割合増えてると思う
すげーやばいのにあまり話題にならないね
TikTokが「ユーザーの許可なく他アプリで入力したテキストを盗み読む仕様」を変更
https://gigazine.net/news/20200626-tiktok-stop-reading-clipboards/ >iOS 14のベータ版にはプライバシー機能強化のために各アプリがアクセスできるデータをユーザーがより詳細に制御できるようにする機能が追加されています。
>この機能により、「TikTokがクリップボードにコピーされた内容をユーザーに許可なく読み取っていること」が明らかになりました。
>TelegraphによるとTikTokのほかにAccuWeather、Overstock、AliExpress、Call of Duty Mobile、Patreon、Google Newsといったアプリが
>「クリップボードにコピーされた内容をユーザーに許可なく読み取る仕様」を採用しているとのことです。
githubのUIが変わって阿鼻叫喚だな Twitterも改悪したし、人はなぜUIを変えたがるのか?w
>>439 検索サイトの広告とアドセンスの収益の割合をちゃんと示してから批判しろよ
俺が何かで見たときは圧倒的に検索サイトの広告だったぞ
よく考えてみろ
何か商品を買いたくてググってAmazonのリンクをクリックしたらそれでGoogleの収入だぞ
それに比較すると他人のサイトの広告をクリックする割合はだいぶ低いだろ
兎に角割合を教えろ
>>444 >検索サイトの広告とアドセンスの収益の割合をちゃんと示してから批判しろよ
これはペイドクリックでひとまとめになってて
少なくともここ最近は割合開示されてないはずだが
あとAdWordsやればわかるがお前の言ってる検索連動型広告は
いわばTVのスポットCMみたいな薄く広いジャンルしかまずクリックなんかされないし出稿もされない
EdgeとChromeがウィンドウズアップデートで動作が軽快になるけど Firefoxは何も恩恵ないのん?
>>453 今まで一部のアプリとUWPアプリ(Microsoftストアからインストールするアプリのこと)だけで使える機能がWin32アプリに開放されたからFirefoxでも恩恵を受けることは可能。
ただ、ChromeはEdgeがChromiumになったことからMicrosoftのサポートが得られるので素早く適用できる。
新edgeといえばインスコ時に裏でFirefoxのデータ抜いて勝手に引き継いでくれるってよw
5chに書き込むと「ERROR: 当分お断りします。」で書き込めない Chromeはちゃんと書き込めるのでFirefoxが弾かれてると言うことなのかな
>>461 これが書けてれば、そんなことはないな
(Firefox78.0)
>>469 本当だ なるねえ
何があったのやら
自分的には日頃あそこで書き込みすることは無いからよくわからんが
タブの右栗に「すべてのタブを更新する」これ追加する方法ある?
>>474 Reload All Tabsってアドオンならワンクリックで済むよ
拡張機能管理のところに 縦線みたいなの前からあった?
78.0ってリンクURL上のマウスアイコンが元に戻らないとか まだバグがあるよね?おま環なのかな…
Q.これおま環? A. 1.拡張機能を全て無効化して再起動(ヘルプメニューにある) 2.about:profileで新規プロファイル作成して試す
あれもう78出てるのか夜遅くが定番だったのに早いな
chromeで検索する時、履歴と予測変換が邪魔でイライラしてた 試しにFirefox使ったら快適で驚いたわ。カスタマイズも良い感じだし こんなに良いブラウザだったのか?いつから?
本当かよ。思考停止でchrome使ってる奴って馬鹿だな
Firefoxが快適になったのはQuantum以降だよ
老害はQuantumになって終わったと今でも言ってるけどな 俺もあのタイミングでメインをChromeからFirefoxに変えた
時代遅れの老害切り捨てて正解だったなmozilla
真面目な話で申し訳ないけど、シェアが下がってるんだから正解とは言えないんじゃ…
目先のシェアに捕らわれて切り捨てるのが遅かったんだろう
マジですごいと思うわ chromeで検索する時カスみたいなサジェストが目に入ってイライラしてたのが解決 もっと早く教えてくれよな!
シェアだけでしか価値を判断できないなんてかわいそうな人 使ってる人が満足なら問題ないのに 全員が同じ価値観じゃないんだよ
みんなFirefox Syncって機能使ってんの? ブックマークとか同期するの便利だろうけど、そんな台数もないから 手動でも別に構わないし Google Chrome使わないのもログインがいやだからなんだけど
>>497 同期を目的としてSyncを使うのではなくバックアップを目的としてSyncを使うんだよ
>>498 >>499 なるほど、その発想はなかったわ、サンキュー
セキュリティや安定性、動作速度あと開発リソースのことも考えると仕方がなかったとはいえレガシーアドオンを切ったことが痛かったな。
>>496 確かにその通りだと思うけど、その一方で
こんなに良いものなんだから、もっと皆使えばいいのに・・・とも思うわ
まだ使い始めて3時間も経ってないけど
旧拡張機能はいろいろと限界が来てて仕方なさもある Firefoxを高速化しようとFirefox本体のプログラムを変えると、旧拡張機能はその仕組みに合わせてアップデートしなきゃいけなかったし 拡張機能自体を記述するのも非常に冗長なプログラムコードを書かなければいけない上にメンテナンスも大変だった 今の拡張機能はバージョンが上がってもアップデートする必要はないし、デファクトスタンダードであるjavascriptで書けるから楽。旧拡張機能に比べたらできることは少ないけどね
なんでChromeのシェア高いんだろうね やっぱりAndroidに標準搭載されてるからWindowsでも合わせようと思うのかな
一般人「ネットで紹介されてた便利そうなソフト入れたら勝手にChromeになってた」
Microsoft EdgeはAndroid版もあるのか ならEdgeで統一することもできるのだな どっちにしろFirefoxをわざわざインストールする人は珍しいかもね
シェアガー定期
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1089082.html >> 2018年第1四半期で“相当なシェア向上”を達成し、2020年までに“シェア20%”まで盛り返したい
Safari以外のメジャーブラウザは全てのOS版が存在するだろ
やっぱyoutubeやらgmailやらがgoogleだからだと思うわ まさに思考停止でchrome使ってたし
Google Chrome Apple Safari Microsoft Edge Mozilla Firefox モジラってなにそれおいしいのって感じでしょうなあ
まあ新規は少ないだろうね Netscape時代から使ってた人とその人に教えてもらった人ぐらいじゃないかな
>>497 ブックマークの同期よりは履歴の同期の方が重宝してる
特にスマホPC間の同期
>>513 Chromeに乗り換えようとしたけど、カスタマイズ性が低く使いにくくて無理だった。
Edgeやbraveでも同じこと。
数個のアドオンで満足してるなら別だけど・・・
EdgeはChromeだけどUIはIEからの移行でも馴染みやすくなってるな 本家Chromeとは中身以外は別物 Firefoxも古くからIE使ってる人から移行しやすいUIだな
chromiumになる前のEdgeは、UIもシンプルだし角張ってて見やすいし、起動も速くて使いやすかったな。 起動時は、早く起動させるために前回のタブを復元しないように設定し、急ぎで調べ物するとき(経路検索したいとか)に使ってた。
Braveなんて初めて聞いたな、それもChromiumベースなのか 中身Chromeじゃん
braveはなんか仕込まれてたんじゃなかったっけ? 違うのだっけ?
ウィキによると以下らしいが、こんなの使うのどうかしてるだろw 広告ブロック機能を標準装備し、 ブロックした広告の代わりにBraveが別の広告を挿入し、 その収益をウェブサイト、Brave、広告代理店、ユーザーの4者に分配する という特異なビジネスモデルを持つ
>>522 Web上の広告をBraveの広告に差し替える機能付きブラウザ(差し替え機能を無効化すれば広告ブロック)
差し替えた広告を見れば仮想通貨がもらえる(日本では不可)
リンクをBraveのアフィリエイトリンクに差し替える機能が問題に
だったはず。
>>520 Chromiumになる前のEdgeはずっとバックグラウンドで待機してたから起動は早いだろうな
>>523 ブレイブのCEOはmozilla元CEO
辞めなかったら今ごろFirefoxにその仕組みが採用されてたかも
個人的にはmozillaも収入源として検討してほしいと思ってる
そんな怪しい機能はいらないよ uBlockなりAdblock Plusなりで消すだけでいいんだから……
今迄、GoogleやYoutubeがやって来れたということは 多くのユーザーがGoogleやYoutubeがやっていけるだけの使い方をしているってことだ 好き者が広告カットの使い方をしようがしまいが大勢には関係なかったことになる それなのにだ、Webアプリ側で条件付でコントロールできる機能を付加するとはアホ過ぎるだろう 一般ユーザーの目をそんなことに注視させてしまっては、良い事はないと思うのだがwww
YouTubeの5秒待てば飛ばせる程度広告だけだなら気にしないけど 画面にデカデカと邪魔する広告が多いのよ……
www.2nn.jp系への書き込みが出来ない状態でしたが 今度は firefoxが接続(閲覧)をさせなくしたwww
火狐の2NN規制・・・ なんやこれ? HTTPSの期限切れがらみ?
3つくらいブラウザ試してようやく証明書切れとわかった
有効期限が6/30だね。 無警告でアクセスできるブラウザの方が異常。
新しい「Microsoft Edge」が勝手に「Google Chrome」や「Firefox」からデータを抜き取る?
https://news.yahoo.co.jp/articles/58b9ee5ba5da542a0d5e30e15c03851a2f22ac16 ウイルスと言うよりスパイウェアだった
ChromeやFirefoxは消したくなったらアンインストールして クリーンインストールもできるけど EdgeやIEはなあ……
しかしまぁ77といい今回といい1回で更新できないものか…
Chromeなんて83になって1か月で6回もマイナーアプデしてるけど? ところでヘルプにはまだ78.0来てないね
リリースしてすぐこのザマってことはベータテスターがロクにテストしてないってことで それはベータテスターが少ないってことでもある だからお前らもどんどんベータ使ってどんどんバグ報告しろ
79beta1、comic-walkerがまともに動かずむせび泣く
ヘルプにまだ78.0来てないけど、 次来るのはいきなり78.0.1になるのか。
firefoxメインだけどabema見るためだけに chromeが捨てられんこのもどかしさ
よかった omni.ja内のsearch-extensionsを独自の構成にするバッチ自分なりに組んでるけどこれが今回のアップデートで反映されず ナイトリーでもダメだったので収益化で方針転換したのかバグなのかまた仕様変更されたのかで途方に暮れてた
>>555 list.json弄るだけだけど問題なく反映されてるな
78.0にしたら検索エンジンが全く読み込まれない不具合に遭遇していたけど このバグのせいだったか search.json.mozlz4を独自に編集していた事と関係があるのかな
>>556 78.0.1で治ってる
build3で直るよねきっとくるよねと思ってたらbuild2でリリースされたときの絶望感は思い出したくない
海外ユーザに感謝
>>552 abemaはむしろfirefoxの方が安定してないか?
最近のchromeだとメモリ使用量どんどん増えてくし
>>559 どうやったらAbema安定するんだ?
CMになったり本編に戻ったりするたびに止まるんだけど。
え、Abema見れるっけ? 画面止まったままだけどな
The Disable JavaScript menu item in the Debugger now only affects the current tab, and is reset when the Developer Tools are closed. (bug 1640318)
https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Mozilla/Firefox/Releases/78 76.0.1で78に更新してないが直ってる
現在のタブにだけってとこ
どういうことだこれ
firefox76 : unaffected firefox77 : wontfix firefox78 : fixed
>>550 閲覧だけなら普通に動くけどなんか別の機能?
自分も
>>559 と同じでFirefoxが一番快適
ChromeでAbema視聴するとメモリリークする件はChromeスレでも以前から複数報告されてる
あと新EdgeでもAbemaでメモリリーク起きるからChromium系全般そうなのかな
>>564 どれでもいいので無料マンガをクリック、「この話を読む」をクリック
[←][→]キーでページ送りなんだけど
1ページ目 1ページ目が表示される(正常)
2ページ目 表示されない
3ページ目 表示されない
4ページ目 1ページ目が表示される
5ページ目 表示されない
6ページ目 表示されない
7ページ目 1ページ目が表示される
(以下略)
になる
Windowsの32bit版、2台で確認
>>560 about:configのgeneral.useragent.override.abema.tvを文字列で作成して旧EdgeのUAを入れてみれ
>>565 ブロック系の拡張を使ってるのならとあるドメイン(どれか忘れた)を許可するとメモリリークしなくなるよ
「abema」はテレビ朝日系列な、反日捏造メディアは見ない
>>569 もう使えなくなってたんだなスマン
User-Agent Switcher and Managerとかのドメイン指定してUA変えれる拡張使ってくれ
>>571 ほんとだw UA変えただけで快調になった。ありがとー。
>>570 過疎化したニコニコから逃亡してきたキモウヨ一杯いるぞ。
みんな、アニメ見てる。
abemaはちょうど将棋みるのに使ったな。なんで推奨からfirefoxだけハブられてるんだ?普通に見られたが。
暫く前までは確かにAbemaは不安定だった ここ最近はEdgeで見るのと差が無い位になってる
mozillaが進めてる音声認識プロジェクトCommonVoice が音声データをさらに公開、日本語も含まれてます
音声が例文通り発音されてるかの検証がまだ足りません、公式サイトにある「聴く検証を手伝うの再生ボタン」を押して聴いてクリックするだけなので簡単です、もしよろしければご協力お願いします
https://voice.mozilla.org/ja あ、ホントだ全く新規のでAbema見てみると普通に映像流れるわ 推奨外からさらに全く見れなくなったのかと思ってた ちょっと確認したところ、スクリプトとUBO全オフでもダメだから 何か他の拡張が悪さしてんのかな
>>577 下手なことやっているWebサイトだとブラウザ毎の微妙な挙動(基本的にはWeb標準の範囲内)の違いに大きく影響されるのでChromeとの挙動の差異が大きく別にシェアが大きくもないFirefoxはサポートが切られることになる。
モバイルSuicaみたいに普通に動くくせにUAで弾くとこよりはマシだと思ってる
77.01になってから 新しいタブやurl、写真のリンクの表示ができず 何度もやり直すことが多くて嫌になる
>>587 ありがとう、やってみたけどやっぱりダメだわ
ν速、+、ニュース系が下記で書けない。
ERROR: 当分お断りします。
数日間他のエラーでクッキーとキャッシュ削除で(たぶん)5回書いたらエラーを繰り返してたが
昨日あたりから上記エラーで1回も書けなくなった
運営板のいくつかのエラースレ見たら火狐が弾かれてるってレスが多かったんだが全員じゃないんだな
OSがLinux32bitでマイナーなブラウザは怖くて使いたくない
64bitならWaterFox試したかったんだが
もうちょっと調べてみる
>>587 ありがとう。しばらく新しいプロファイルを使ってみます
ヘルプに更新きた 78.0かと思ったら78.0.1になった
78.0.1来たな…!!!
「Firefox」を更新すると検索エンジンが消失する不具合 〜修正版のv78.0.1が公開
セキュリティ情報も公開。v78.0で修正された脆弱性はCVE番号ベースで13件
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1262832.html abema普通に見れるようになったのか chrome爆熱だったしすぐ削除しよう
77でgfx.color_management.mode=1にしても彩度がおかしくなる問題、 78.0.1で治ってるみたい
>>597 直ったね(知らないうちにgfx.color_management.mode=2になってたから、1にした)
abemaは前から普通に見えるけど、77では長時間見てるとメモリパンパンになってコメするのも重くなってた。
>>599 >>568 これで改善されない?
ブラウザは関係ないらしいが
v78になってから?リーダービューモードのUIが使いにくくなった。 左上のボタン群がフォントの大きさ変えてもそれに追随して 本文のすぐ左に移動するようになったのでスタートや進むボタンパネルが表示されると 本文にパネルが被って本文が見えなくなる。 読み上げスタートや進むボタンにショートカットがあればパネルを表示させなくて済むのにそれさえない。 操作する度に本文がパネルに隠れて読めなくなり非常に不便。
いつの間にか開発ツールの全体スクショまで最大縦10000になっちゃってる Screenshotsだとサイズ大きいと勝手にjpgにされるし Page Saver WEだとフローティングが後ついてくるしどうしたものか
>>600 uBlockが原因の可能性あるのか・・・
abema色々出してきてうざいから切りたくないけど今度長時間番組見る時に切ってみるよ。
「右側のタブを閉じる」&「他のタブをすべて閉じる」を多用してるから 「複数のタブを閉じる」の下にまとめちゃったのが地味に痛い 下→右のマウスアクションに0.1?秒ずつ削られるw
でも間違えて他のタブをすべて閉じることがなくなるかも
リリーススケジュールが更新 https://wiki.mozilla.org/Release_Management/Calendar Release Date / Nightly / Beta / Release / ESR ─────────────────────── 2020-07-28 / 81 / 80 / 79 / 68.11; 78.1 2020-08-25 / 82 / 81 / 80 / 68.12; 78.2 2020-09-22 / 83 / 82 / 81 / 78.3 2020-10-20 / 84 / 83 / 82 / 78.4 2020-11-17 / 85 / 84 / 83 / 78.5 2020-12-15 / 86 / 85 / 84 / 78.6 >>603 普通にublockのホワイトリストに入れれば良くないか?
もしくはカスタム広告ブロック定義で調整するとかさ
原因はuBlock( Origin)じゃなくて、広告ブロックに使ってるフィルタでは
恐らくほとんどの人は初期設定でEasyListやらを有効にしたままだろうし
さっき76.0.1から78.0.1に更新したのですけど twitterの動画自動再生をオフに出来ないんですけど 誰か教えていただけないでしょうか? オプションの「自動再生」は「音声・動画のブロック」に 設定しているんですが。 よろしくお願いします。
広告ブロックが原因だと思うなら切って試してみて、 直ったらもう一度入れてブロックしてるフィルタを確認して、 それらを@@で通すフィルタ書いてどれが効いてるのか確認して必要なやつだけ許可すればいい
>>482 78.0.1だけどうちもたまにそうなる
マウスポインタが同じアイコンに固定されて変化しなくなる
タブを切り替えるなどすると一時的に治る
そういやFirefoxのUIもjavascriptっぽい言語で書かれてたんだな、忘れていた
>>614 横からだけど使わせてもらいます
今まで通りにすることができました
ありがとうございます
>>620 アドオン 「Twitter検索プラグイン」
Twitter検索が削除されたのはなんかやばい問題でもあったの?
78.0の不具合に遭遇した人居るんだな… 78.0.1で修正されてるけど消えたものはどうなるんだろうな
ツイッター検索消えた。今日来たのからだから、78.0.1で使えなくなった でも、youtubeや、なぜかmozillaサポートなんぞが追加ができる。後者は特に要らん 新しいタブにピン止めしたアイコンから行くしかないのか・・・
78.0.1でTwitterの外部リンクが左クリックで開かなくなる現象に遭遇したけどいつのまにか直った
>>626 それは俺もなったけど、何が原因なのかよく分からん…
アドオンっぽい気がする
アドオンは直ぐにアップデート出来るからな
Mozilla「ツイッターは検閲が酷いので外しますた」
この前のキャッシュに保存されるのがバグとほら吹いてたのが気に食わなかった可能性
数日前からか起動しっぱなしで放置してると 気付いたらadblock勝手にオフにされるようになっちゃったんだけど同じ症状の人いる? ver77.0.1、64bit
>>626 78.0がbetaの頃からリンクで左クリック効かないことあったな。
特にページ開いた直後。
79.0では特にないけどアドオンかも。
geforce最新ドライバからOSの設定でパフォーマンスを上げる設定にしたら スクロールがヌメってなるね。
78.0.1にしたら、ワンクリック検索エンジンから「Twitter」が消えた
Bug 1635523 - Twitter secondary search deprecation
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1635523 MozillaとTwitterの間のパートナーシップの期間が終わったからビルトインの検索プラグインが削除された
スマホのfirefox previewがnightlyに移行したの最初バグったのかと思ったわ
【朗報】政府「マイナポイント予約にはIE以外使えません🙅」【IT先進国】
http://2chb.net/r/poverty/1593740612/ 検索エンジンからTwitterが消えた人は下の文字列をアドレスバーに貼り付けると検索エンジンにTwitterを追加できるよ
data:text/html,<link rel="search" type="application/opensearchdescription+xml" title="Twitter" href="
https://twitter.com/opensearch.xml" ;>
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
スマホ版Previewツールバーがスクロールで消えるようになったのがなあ
>>637 GJ & 補足。
date~から始まる行をロケーションバーにコピペしてエンターを押すと真っ白い画面になるが
そのままロケーションバーの右にある・・・ボタンを押して'検索エンジンを追加'の欄が現れたら成功
>>638 これアンドロイド版クロームと同じ仕様なんだよな…
Abema TVでお使いのブラウザは推奨環境じゃありませんとか言われてまう……
>>637 ダウンロードできませんでしたとかエラー出るんだが…
ポータブルの方は出来たのになんでや?
アドオン全て無効でもダメだ
なんかいつの間にやら通知から開いたら別窓で開くようになってない? ちょっと前の更新でタブで開くようになっててすげえ不便だったのが治って良かったわ
>>647 おっまじか
タブで開くようになってたからウィンドウに出すのが面倒だったんだわ
本当に良いブラウザやで もっと早く知りたかったわ chromeでずっとイライラしてた。特に検索のサジェスト
chromeだとオプションから任意の検索エンジンの追加が簡単にできるらしいな。 firefoxもそうすりゃいいのに
>>650 前は僧だったんだが・・・今でもようつべではできますよ
>>651 俺もその手のアドオン(
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/contextsearch-web-ext/ )は一応入れてるけど、今回のtwitterの件では動かなかったんだわ
だから、chromeの様にクエリURLさえわかってればアドオンなしで追加できる仕様なら便利だなって思ったんだ
>>638 昔と同じくbrowser.chrome.dynamictoolbarはabout:configの中にあるけど、falseにしても効果がない
右のタブ閉じる他のタブ閉じるの改悪なにこれ?ふざけてんの?なんで手間増やしてんの?
>>656 >>614 で直るけどホント余計な手間だよ
chromeフォルダスクリプトだらけじゃん
で、カーソルバグってるのいつ直るんだこれ しっかりしてくれモジラ
他のタブを閉じるは消される手前なのでは 消されなくてよかったね
ジェスチャーでタブを閉じるとマウスカーソルが変わらなくなったり消えたりする気がする。
試してないけどpdf viewerとても重そう 切り離した方がいいよね
やっぱりマウスカーソルおかしいよね 地味に気になる
>>664 そうそう、どうでもよいし、機能的には関係ないけど、気になるよな。。。
エロい人、早く治して
こっちでは問題ないなー webrender切ってるからかも?
切ってないけど問題ない webrender切るって何のためのFirefoxだよ
うおおおお previewがnightlyになってビビった
つかいい加減に履歴とブックマークを検索出来るようにしろよ 開発元のメールアドレスに3回も送ったのに
>>672 twitter検索も追加できたわ。thx。
使ってみる
音量調整系アドオンとYouTubeの早回しが両立しないのっていつになったらなおるの・・・? (Enhanced YouTubeってアドオンの説明だとFirefoxのせいって書いてあった)
>>675 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/custom-style-script/ これ系のアドオンで、javascriptに
window.addEventListener('load',function(){
var video = document.getElementsByTagName('video')[0]
video.volume = 0.01
video.playbackrate = 2.00
})
じゃ駄目なの?
本日firefox起動時に更新の通知が来た 78.0.1になった
俺のはヘルプ見てもまだ77.0.1のままだな 何が違うんだろう
用途別にFirefoxを4つインスコしてるけど 更新のタイミングが数日違うこともあるわ インスコ順に更新されてるわけでもなさそうだし謎
配信サーバの負荷とか不具合発生時の対応とかの理由で、 わざと配信時期をズラスみたいだね
>>682 すなわちブラウザごとに識別番号管理されてるってこと?
>>684 このスレッドを usercontextID で検索するだけで理解できる
userContextIdは複数のコンテナ間で使うローカルストレージを区別するためのIDで ユーザ固有の識別番号でも何でもないぞ
マウスカーソルが特定のものから変化しなくなるのって前にもなってて直ってたのにまたなるようになってんな
usercontextIDでおまえらがエロ画像ばかり探しているのがばれてしまうん
privacy.userContext.enabled
マイキーIDを取得するために久しぶりにIEを使ったw 公共系サービスにFirefox対応は望み薄なので 目的に応じた使い分けなんだろうね
>>691 なんでtwitter潰しされてると思った?
twitter依存症がひどくてtwitterが迫害されてると思い込まないと精神が崩壊する精神的にやばい状況にある
twitterを禁止して他の趣味を見つけよう
マイクロソフトのアホどもがさっさとIEを使用不能にしてくれないからおきた悲劇よなあ
TwitterがFirefoxには金を出す価値がないと判断したからこうなってるだけだぞ なんもかんもFirefoxがマイナーブラウザなのが悪い
>>694 Firefox Lives Matter
>>692 >>694
確かにfirefoxがtwitterに対する影響力なんて持てるわけがないか
俺はfirefoxをとんでもなく異常に過大評価しまくってたみたいだ
「右側をすべて閉じる」の前に「複数のタブを閉じる」とか挟むなよ 余計なことばっかするな〜(^^;
ロケーションバーをクリックした時に出てくる よく見るサイトのドロップダウンリストの表示数を変える項目はご存知でしょうか 最近のアップデートで表示数が減ったので変更したのですが
browser.urlbar.maxRichResultsではなくて?
>>701 それだと「ロケーションバーに文字入力した場合の候補一覧」ですね
以前は候補一覧と同じぐらいの数だったのですが
今だとそのアドレスをいじっても候補一覧は7個までしか表示されません
他の人もそうなのでしょうか?
>>703 という事は79待ちですね
わざわざ英語文献から調べて頂きありがとうございました
>>614 私もタブの右クリックのIとOがダイレクトに操作できなくなってものすごく困ってた
userChrome.jsっていうのを今回初めて入れたんだけど、いまさっき使えるようになりました!
どうもありがとうね
過去スレにあるタブのファビコンがくるっと回るやつ
Firefox78で動かないようなんですが自分だけでしょうか
http://2chb.net/r/software/1544138804/558-560 >>707 78.1で動いた後は知らん
@namespace〜there.is.only.xul
みたいなのは消せってのが現行userchrome.cssスレに書いてあるしそれの可能性はあるかもね
動いてる人もこの行は過去の遺産で今後不具合産む可能性あるから消した方がいい
>>708 動きましたか
他のCSSは効いてるんだけど
@namespace消してみて改めてやってみます
最近chromeがくそすぎるまたこっちに戻ろうかな タブミックスプラスまだ復活してない?
わざと嫌がらせしてるんじゃないかってくらい訳分からん変更ばかりしよるよな
なんか頻繁に落ちるようになったぞ Windows10 2004 Firefox 78.0.1
>>707 のファビコンクルクルするの
Firefox 78.0.1でどうやっても動かない どうしてだろう
>>714 今まではまず落ちたりしなかったけど、78.0.1にしてから既に何度か落ちた
検証できるほど頻繁ではない
>>719 起動直後・何かページ読み込み時とか しらん間に固まってる
>715 見たいな鈍感あほ場違いくそたこごみには実感判らんんだろうな
>719 そう だから検証出来ないんだよね
(Linux のfirefox じゃあなんでカキコ出来ないんだあ ・・ )
Windows10 2004を疑うのが先だと思うけど
サウンドデバイスのドライバ入れなおしてみるとか 俺もFirefox関連じゃないけどテレワークでカメラ使ってるときよくTeams落ちた どうも音が途切れ途切れになってそのうち固まるってパターンだったんでオンボ蟹 のドライバアンインストール→再インストールで完全に治ったよ ブラウザもYoutubeなんかの動画で音使うサイトだと不具合起きるかも
>>724 77の時も2004だったが問題なかった
betaだけどいつからかニコ生見たらGPUの負荷が高くなってメモリもかなり食うようになったんだが WebRenderのせいか?
右側のタブを閉じる挙動が変わって困っているんだけど
>>614 のやり方が分からないです
何をどうすればいいの?
>>728 そりゃCSSをスムーズにGPUでレンダリングさせるのがWebRenderの役割なんだから負荷が増えるのは当たり前だろ
>>729 rawをクリックして、たとえばnmhVdmbL.uc.jsでchromeフォルダに保存
https://music.apple.com/jp/album/eleven-pop-songs/1501083379 ↑
ソースではなくページを見ている状態で文字列をコピーする方法ありますか?
JAVAスクリプト無効にしてもできない(´;ω;`)
>>734 >>735 お二方どうも。できました〜°???(???)???°
>>689 privacy.userContext.enabled をTrueでusercontextIDオフに出来るんだよね?
他のprivacy.userContextも全部Trueのほうがいいの?
about:cache で表示されるappcacheってデフォルトだと Cドライブのappdata以下のフォルダに設定されてると思うんだけど これって別のフォルダに設定するか無効にする事ってできないの?
>>729 ここの『導入法王』を参考に
https://w.atwiki.jp/fxext/pages/55.html 導入きたら
614のリンク先のをコピペして 任意の名前.uc.jsを作ってchromeフォルダにおく
>>741 何のことかと思ったら変換ミスしてたのねw
法王 ×
方法 ○
右側のタブをすべて閉じる をさがしもとめてここにたどり着いた。
>>740 を参考にしていけばいけるか
導入法王さまさまに感謝 いまさらUTF-8とUTF-8Nの違いを知った
右側のタブの件でuserchrome.js導入した人アプデでメンテ必要になったらまた文句言いに来そう
カーソルの挙動がおかしいからスレ覗きにきたけど俺だけじゃなかったのか、安心した
CubePDFで印刷する時 Chromeより小さいサイズのPDF出来上がるからFirefox好きだわ
特定バージョンスルーは大多数のバカと極々一部の中級者以上がすること
chrome使ってる人って検索する時のサジェスト、不快だと思わんの? bing使ってる奴は論外だけど
DuckDuckGoに変えた あとPrivacy relayはよ
>>601 自己レスだけどchromeフォルダにuserContent.cssというファイルを作って中に以下のように
書いたらリーダービューモードでボタン群を画面左に固定できた。
@-moz-document url-prefix("about:reader") {
.toolbar {
margin-inline-start: 0px !important;
}
}
Googleが凄いと思うのは検索ページの表示の早さ DDGだかQwantだかStartpageだかどれもこれも遅くて無理だ
DuckDuckGoのWebブラウザー、アクセス先ドメインの情報を収集しているとの批判を受けて修正
https://it.srad.jp/story/20/07/06/176231/ ニコニコ見てると一瞬ブツってなるのが何回も起きるんだけどおま環?
マイナポイントの件とかIEは日本の推奨ブラウザだろ
マイナスポイントみたいで嫌な名前だよな まあどうせカード作る気ないからどうでもいいけど
>>758 スタートページは空白ページだしなぁ
それにもう最近はサイトの重さとかあんまり意識しなくて良いレベルじゃないかな?って思ったよ
昔はナローバンドだったりしたからGoogleがいいと思ったけど
最近だと検索結果がGoogleだとフィルタリングとかSEOで似たり寄ったりな内容ばかりになってて
海外サイトを見たいのに国内サイトばかり引っかかるケースもあってろくなもんじゃないなって思ってる
>>752 スルー推奨 負荷が増してる
前バージョンでファンが回らない作業で
78.0.1は回るようになった ページ読み込み時の負荷が上がってる
youtube程度ではファン回らんかったのだけど 更新後20分で後悔しました
マウスカーソルがおかしくなる問題は最新ベータでは直ってるらしいから、 さっさと正式リリースしてほしい
Firefoxだけimgurでの画像複数アップロードが途中で止まる Chrome、Edgeは問題ないのに
>>776 なんかエラーとか出てないの?
Ctrl + Shift + J (ブラウザのログ)
Ctrl + Shift + k (タブのログ)
「右側のタブをすべて閉じる」復活できました。 てか、使ってる人全然居るじゃん。メニューを一段短くするのがそんなに重要なのか?
今になって始まったことじゃないけど、ページをたくさん開いたりするとあっという間にメモリが巨大になる about:memoryでMinimizeしてもほとんど小さくならない メモリの最大サイズを小さくするとブラウザが落ちる どうにかならんのかね
>>779 コンテンツプロセス数の制限をかえれば?
https://support.mozilla.org/ja/kb/performance-settings?as=u& ;utm_source=inproduct
コンテンツプロセス数は 1 から 8 まで設定できます。
既定 値は 8 です。コンテンツプロセス数を多くすることにより、
複数のタブを開いた時のパフォーマンスを改善できますが、
メモリーの消費量も多くなります。
コンピューターのメモリーが枯渇する場合、コンテンツプロセス数を削減してください。
ヒント: コンピューターについての情報で、
8 GB 以上の RAM が表示される場合は、
コンテンツプロセス数の上限を高くすることで恩恵を受けられるでしょう。
>>781 枯渇はしてないんだけど重くなるんだよなあ
重いなあと思ってタスクマネージャー開くと7GB以上食ってる
プロセス数減らせば軽くなるのかね
逆に重くなる気もするんだけど
狂ったようにタブを開く人がいるからこの手の話はまあ成り立たない
今日日メモリ使用量とかそんな気になるもんかね まあ人によりけりだけども
ブラウザと他のソフト複数立ち上げっぱなしで色々してるとどうしても減らしたくなるだろうしね 少ないメモリ使用量でサクサクだと理想だけどなかなかね
>>784 自分はFiremin駄目だったわ
環境によってだろうけど
Fireminが常駐する事で
CPU使用率とこいつが微妙にメモリー使うで
結果使用しない方が良い結果になった
>>740 横からだけど、740のカキコミ見る前にそのリンク先見つけて、そのとおり3つのファイルを入れたうえで、
>>614 のリンク先をファイルで落とした nmhVdmbL.js をchromeフォルダに入れたけども、再起動しても動作しなかった
で、user.js みたいな感じで userChrome.js に nmhVdmbL.jsの内容を追記したらやっと動作してくれたんだけど、
個別に.jsファイルを入れて動作させるためには、
https://w.atwiki.jp/fxext/pages/55.html にある導入方法にプラスしてなにか操作が必要なのかな?
メモリ16GBで結構余ってるのでメモリは気にならないけど、 slackのタブを3つぐらい開いてgoogle スプレッドシートを4つぐらい開くと、firefox全体が重くなってストレス
Fireminとか、メモリをスワップして見かけだけ減らすだけのゴミじゃないか
自分はタブを閉じるのは
他のタブ全部閉じるだけ頻繁に使うので
この人のアドオンで対処したわ
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/user/90132/ 一応挙動別に何種類か有る
firefoxってF11で全画面の時にマウスを上のほうに持っていくと タブが自動でドロップダウンして操作できるんだな。便利だわ。
>>792 いいアドオン教えてくれてありがとう。早速入れたわ。
>>788 最後に入れる奴はファイル名末尾「.uc.js」で出来たよ。
>>765 CPUやGPUのファンにホコリが詰まってると、冬は大丈夫でも夏になると唸り出すようになる事もある
uBO入れたら一日中起動しっぱなしでも1GB行かなくなった 少なくとも数十サイト100ページは訪問している Firefoxでメモリ食ってる時はアドオンか広告のどっちか 取り敢えず about:performance で確認すべし
>>788 自分も740に書いたし上でも書いてくれている人もいるけど念の為
ファイル名は『任意の文字列(tab-close等).uc.jc』にしてchromeフォルダに置けば動作するよ
負荷上がるの俺だけじゃなかったんか まあ気にする程でもないし次で修正されるんじゃね? 知らんけど
>>800 またタイプミス (泣)
uc.jc ×
(uc.jk ×)
uc.js ○
>>805 お前のIDの中のjjって女性自衛隊員?
>>782 > タスクマネージャー開くと7GB以上食ってる
何百開いたら7Gも食うんだ
アドオンを見直せ
>>614 やって元に戻せて歓喜してたのに次の日(再起動後?)にはまた改悪状態もどってたんだけど
どうしたらいいん
>>812
about:config
で
>>614 で変更してる箇所確認してみろよ
再起動で戻るって事はアドオンが変更してるんだろ
78.0.2 Security fix Fixed an accessibility regression in reader mode (bug 1650922) Made the address bar more resilient to data corruption in the user profile (bug 1649981) Fixed a regression opening certain external applications (bug 1650162)
>>788 です
>>795 さん、
>>800 さん、どうもありがとう
「ファイルを保存」で保存された nmhVdmbL.js を拡張子そのままでchromeフォルダに入れてたのがダメだったことにやっと気が付いたw
おかげさまで無事使えるようになりました
>uc.jc ×
>(uc.jk ×)
>uc.js ○
こんな訂正文書いちゃうあなたにちょっと惚れてしまいます…
78.0.2来たな…!!!
>>765 about:config から gfx.webrender.compositor を false にするのを試してみて
Firefox 78に更新したら今まで閲覧できたサイトが文字化けして、テキストエンコーディングをEUCやShift-JISに変えようとしたら日本語(J)だけになってて変えられない… テキストエンコーディングを変更できるようにするにはどうすれば?
78.0.2になってもマウスカーソルのバグ治ってない… 本来不要な情報だけど 固まったカーソルの解除はタブ切り替えなくても タブバーの上にカーソルを移動(通過)させるだけでできる
>>821 htmlを追加/埋め込みできる拡張機能を利用してヘッダーにエンコーディングを宣言すれば?
>>822 マウスカーソルのバグってそもそもなんだよ?
esrにも、同時に78.0.2が来ていたので、早々にフィクスしておきたい案件が存在したのだろう
>>826 Bug 1650657 - Pointer gets "stuck" when closing tab while moving mouse
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1650657 79で修正済み
>>826 マウスジェスチャーでタブを閉じたときとか
たまにマウスカーソルのアイコンが固定されてリンクの上においても変化しなくなる
マウスカーソルのバグ、オレも出てるけど、ひょっとしてMouseGestureLとか、AutoHotKeyとかが原因?
なるほどマウスカーソルは79で直ってるのか で、ふと思ったけどESR78はマウスカーソルがおかしいままいくのだろうか
ブラウザでGoogle Mapsを使っているうちにカーソルがクルクルになって 操作を受け付けなくなって別タブからググることすらできなくなることが あるんだけど同じ人いない? 何か解決法はある?
>>834 PCを再起動しても再発します。
Chromeでも同様のことが起こっているようです。
短期間に地図をスクロールさせたり拡大させたりすると発生するようです。
>>835 Chromeでも起こるならブラウザとは違う場所で問題が起こっている可能性が高いと思うが。
個人的にはグラフィックドライバ辺りが怪しいと思うのでとりあえずハードウェアアクセラレーション切ってみては?
f12押して開発者コンソール(クロームでは検証ツールだっけ?)開いてネットワーク見てみれば? 一番左側のペインを見てなかなか200(ok)や304(not modified)にならないようならネットワークが遅いということだ
最新版に更新したらabout:configで変更した 「最後のタブ閉じても終了させない」が 効かなくなってるんだけど、対処法教えてください。 設定はbrowser.tabs.closeWindowWithLastTab に false のままです。
>>840 うちはデフォルトtrueのままだけど今falseにしてみたら効いたよ(78.0.2 win10 1909)
browser.tabs.closeWindowWithLastTabをリセット(trueになる)してから再設定(false)してみたら?
俺環では元から症状が確認出来てないから正直どうでもええわ
マジで良いブラウザだと思う。ただ、良すぎてchrome使ってる奴は馬鹿ってなるのが嫌だわ 俺だけかもしれんが
Webブラウザなんてただのツール テキストエディターと同じ
いやまじめにchromeの検索サジェストカスだと思うわ 不快な言葉ですぎ&消せないとか終わっとる
なんか表示がとろいと思ったらblocked by env: Monitor refresh rate too highでWebRenderがブロックされてた 144hzで前は問題なかったのにまたバグか
>>841 スマン、俺の勘違いで「最後のタブ閉じても終了させない」は問題なかったw
ブラウザ自体を終了するときに確認ってできるかな?
>>851 オプションの 「一般」 → 「起動」 → 「ブラウザーを終了するときは確認する」 のチェックをオン
>>848 バグじゃなくて間違ってブロックリストに入ったんじゃないの?
まあ、ある意味バグだが。
>>852 バニラブームはもう終わったのか?懐かしいなw
yahoo検索の結果がおかしい 「***」に一致する情報は見つかりませんでした。
「sega」に一致する情報は見つかりませんでした。 なんで??
78にしてから特定のページでタブがクラッシュするようになった 最新の78.0.2でも同じ Windows10 Version2004
Mozilla、「Firefox」v78.0.2をリリース 〜不具合と脆弱性を修正したメンテナンス更新
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1264566.html 本バージョンで修正された不具合は、全部で3件。
リーダーモードや特定の外部アプリケーションを開く際の機能後退(リグレッション)が解決されたほか、
ユーザープロファイルのデータ破損が起こりにくいようアドレスバーが改善されているという。
ほんとはえーな みんなが78になったって言い始めても全然ヘルプに反映されなくてようやく昨日78.0.1に更新したのに、78.0.2は今来たわ よっぽどの何かがあるのかもね
本日、firefoxの本日最初の起動したら78.0.2が来ました
開発陣のユーザーに対する嫌がらせが酷いな ユーザーを支配下におきたいのかwww
>>853 サンクス
やってみたんだけど、
オプション→一般の起動のところ
前回のセッションを復元する (ノーチェック)
ブラウザーを終了するときは確認する (チェック済み)
が灰色になってて、いじることができん…
チェック欄をクリックしても反応なし
>>865 どうせpolicies.jsonとかuser.js
chromeは右側閉じる消したから合わせてんだろうな
>>865 前回のセッションを〜にチェック入れてから終了時の確認チェック外して前回のセッションを〜のチェック外せばいいと思う
アドオンマネージャー使いにくくてしゃーない オプションと更新を「・・・」に格納しないでくれよ 頼むから旧デザイン使わせてくれ
同じサイトを開いても、Chromeよりメモリの使用量が多い
>>868 そこの項目自体がチェックできないんだ・・・
起動
□前回のセッションを復元する (ノーチェック)
□ブラウザーを終了するときは確認する (チェック済み)
この起動下の2項目が灰色で何も操作できない
>>869 しかも「・・・」の一番上が「削除」なのウンコすぎる
弄るトコが無くなると、見た目やら変なとこまで弄って使いにくくしてくる 頻繁に更新するソフトってこれに限らずそういの多い リアルでも部屋の模様替えとかしまくるタイプなのかな
ユニバーサルデザインは二の次だからコロコロ変えられるんだろう 先日のフォーカスしたurlバーの拡大にてんかん持ちのユーザーによる苦情で修正を迫られたのがいい例だ
実際にあの程度でてんかん起こすならWindowsの視覚効果自体アウト どうしても修正させたい奴が無理やりてんかん持ち出したんだろう
同じ病名でも全員同じように反応するとは限らない 少人数の当事者が知り合いや身内にいるやつほどめんどくさい思い込みするよね
そもそもOSの視覚効果を切っている場合に適用される修正だから
>>882 結局は事実なのか現時点で確認しようがない
>>883 どういうこと?
人気FPSのコールオブデューティから「OK」ジェスチャーが削除された理由とは?
https://gigazine.net/news/20200709-call-of-duty-removes-ok-gesture/ >OKジェスチャーが削除された理由は、このジェスチャーがヘイトシンボルとして使われるようになったためです。
>OKジェスチャーの起源は少なくとも17世紀のイギリスにまでさかのぼるそうですが、2017年に4chanで広まったデマにより、
>「White Power(白人至上主義)」を示すジェスチャーとして認知されるようになりました。
>2019年9月には名誉毀損防止同盟がOKジェスチャーを白人至上主義を助長するジェスチャーであるとして、ヘイトシンボルリストに追加しています。
例えデマが発端でも敏感な事柄だとこうなる事例もある
近年はポリコレとかうるさいからモジラも早めに対処したんだろ
どういうことも何もお前が知ったかぶりしたってだけだけど >We're going to disable the expansion effect when the panel is closed and the "Reduce motion" OS preference is enabled. Windowsの視覚効果自体アウトで切っている人向けの変更なんだよ
Chromeに比べるとページの読み込みが明らかに遅いな
回線を認識しに行くところで時間がかかる エラーで読み込めないことが多い
>>886 nightly使えばいいよChromeなんかより圧倒的に速い
検索エンジンが他からコピーしても 幾つか削除されてしまうのがあるのだが、訳分らない
Ctrl+Shift+Bで出せるブラウジングライブラリーで右下のブックマークの詳細情報が邪魔。
>>875 これ
MozillaのUIチームはデザインもレビューも全く機能してないのが良くわかる
Firefoxていつになったら閲覧履歴の保存期間を設定できるようになるんだろうな 残してもせいぜい1ヶ月あればいんだけど。
いつになったらって最初は日数指定だったのが途中から今の仕様になったんだよ 日数で削除したいなら拡張使えば?
うん、いつになったらできるようになるのかというより、いつからできなくなったんだよって話だよな もともと履歴なんか残さないから気づかなかったわ
ネットで調べてもわからないので教えてください ツールバーの文字を大きくしたいのでTheme Font & Size Changerを設定してみたのですがカラーチェンジはできますがフォントサイズの変更ができません どのようにしたらツールバーの文字を大きくできますか? ディスプレイの解像度変更以外で助言ください
>>898 設定後ブラウザ再起動してみたら?もしかしたら反映されてるかもよ
>>899 レスありがとうございます
ネットで検索したら「フォントサイズの変更画面」の画像が至る所にあったのですがその画面がどうしても出てこないのです
何かメールアドレスを送れみたいな表示は出てるのですが翻訳ソフトにかけたらコメントがどうとか将来がどうとかになりました
翻訳前は以下の文です
Please comment for the future of Theme Font & Size Changer. We appreciate your contributions of Theme Font Size & Changer and will determine the future of Theme Font Size & Changer by your comments. Thank you.
Please provide your email address in case we need to contact you about your comments.
>>900 フォントサイズが変更できたのはFirefox56まで用のやつ
今は名前引きずってるだけで変更不可
>>901 ありがとう
imacをmac miniにして壁にプロジェクターで投影しようかな・・・
老眼が一気にきたのでかなり困ってる
>>898 userchrome.css使った方が早いよ
toolbar {
font-size: 12pt !important;
}
userChrome.cssが難しいとかまじすか いろいろカスタムしたかったら必須だよ
>>906 調べてみたんですが・・・
まずプロファイルフォルダーが開かないところでこけました
次にuserChrome.cssなどをダウンロードするところでこけました
さらに自分のfirefoxプロファイルの中に「xxxxx.default」ファイルがいっぱいあるのでこけました
スレ汚しすみませんでした
完全自己責任 起因する不具合が出ても自分で解決できないなら使っちゃダメ
そうだね 知識もなし、ちょっとググる術も知らないけど カスタマイズはしたいって都合の良い話は無い 多少の努力でそれが反映されるのがFirefoxの良さなのに
教えてもらってからuserchrome.cssってやつのやり方他は流石にググりました ここで教えてもらうまでもちろん知らなかったです
ID:pwpnrDix0は正しいと思う ucは自己責任だしアップデートの度に自分で管理しなくちゃいけないから ここでグチグチ文句言ってるやつらの半分くらいは自己責任だと理解出来ずに勝手にイジってる痴呆だから
>>905 help→トラブルシューティング情報
からプロファイルを開くと今使っているプロファイルが開きますので
chromeフォルダが無ければ新規作成
userchrome.cssは自分で作れば良いので
chromeフォルダの中にtxtファイルをuserchromeという名前で新規作成して
開いたらさっきのをコピペして保存
拡張子txtをcssに変更してFirefoxを再起動すれば反映されます
分からなかったら質問スレへ
>>915 詳しくありがとうございます
どうやっても自分では出来ないので諦めます
なんかpc動かなくなってHigh Sierraのクリーンインストール中です^^;
今、書いてて思ったのですがmacが古いとダメとか無いですよね?
>>917 >>908 を最低5回は音読した方が良いかと
>>918 すいませんでした
お金払ってやってもらいます
>>917 macOSなら
テキストエディットなど(標準テキスト)で新規ファイルを作り
>>904 の
toolbar {
font-size: 12pt !important;
}
をコピペしファイル名をuserChrome.cssにしてcommand+sで以下へ保存
~/Library/Application Support/Firefox/Profiles/xxxxxx.default/chrome/userChrome.css
>>912 userChrome.css(.js)の略だろ
拡張機能とはまた別の、高い権限で動作する割と何でもありのスクリプト又はカスケードスタイルシート
え? userChrome.cssって略称jsなの? JavaScriptとは関係なかったのね。
>>922 は?userChrome.jsとuserChrome.cssだが?
>>926 >>898 から始まった話題はuserChrome.cssのことではないんですか?
どこからjsが入ってきたの?
userChrome.css(.js)の略だろ
このレスをみて誰がuserChrome.jsのことだと思いますか?
どうしてブックマークツールバーの隙間を広げたんだよ 意味のないことすんなボケが
>>927-928 そもそも何を知りたいのかさっぱり伝わらん
しょーもないことでケンカすんなよ そんなんだから禿げるんやで
>>911 が言ってる「uc」って
>ucは自己責任だしアップデートの度に自分で管理しなくちゃいけないから
↑から推測するに [u]ser [c]ustom の「uc」じゃないかと…
という訳で「userChrome.css」も「userChrome.js」も正解ってことで良いじゃないですか
じゃなくて userChrome.css(.js)の略だろ ってどこをどう取るとuserChrome.cssの略がjsに変化するの?
おバカさんの発想にはいつも驚かされる userChrome.css(.js)の略だろ ↓ userChrome.cssって略称jsなの? userChrome.css、userChrome.js を省略して書いたんだな と受け取らず素っ頓狂なことを言い出すんだからなあ
物凄い香ばしいのが湧いてて草 どっから迷い込んだんだこのガイジ
>>929 URLバーのクソダサ拡大を正当化(拡大でブックマークバーが隠れるというクレームの解決)するため
拡大の方をやめてくれればいいのにな
デザイナー様の押し付けで糞化するモノってHW・SW問わず存在するけど 正直モヅラはかなり酷い部類だよな 更にはユーザーが以前の状態を好んで戻そうとする、その逃げ道すら 着実に潰して行くという徹底ぶり ほんと悪質
このソフト欠陥品なの? この前アップデート来てたから更新したばかりなのにまたアップデート来てた なんでこんなに短期間で何回も更新すんの? ろくにバグ検証もしてないで公開するからだろ 更新ばっかでめんどくさいから一回で済ませろよ 完成品を出せ 無能プログラマーは何やらせてもやはり無能だな まじでゴミブラウザ
>>938 niwakaか
アップデートは毎月だすとか言ってたの知らない世代か?
>>938 欠陥品はお前のほうだ
日本人にはブラウザなんて優れたものを作れない
その日本人が言うか?
日本を何周も周回遅れにしてるアメリカのソフトウェアがどれだけ優れているか考えろ
本質的に何が違うか語ろうと思ったが長くなるのでここまで
>>941 いい言葉ですね。諺でいうと何でしょうか?
>>942 ウンコつつきがウンコになる
同じ穴のウンコ
短期間で更新があるソフトのが好ましく思うんだが感性の違いか
+じゃなくてもν速でも、当分おことわりで、書けなくなった povertyは確かめていない
更新多いと駄目なら主要ブラウザは全部無能ってことだな
IEなら更新止まってるよ。 Windows10なら当分セキュリティパッチは供給されるし。
まあ更新頻度に関しては1月単位のサイクル的でやるって方針をMozillaもchromeも取り入れてるしねぇ そんなサイクルでやるから新しい機能もすぐ取り込まれるけどその分不具合も増えやすくなる ただその対応も両者はサッと埋めるから大した話じゃないと思ってるよ スレイプニルとかルナスケイプとかなついけどアレら更新してんのかなってぐらい話を聞かないしな…… 先進的な機能を盛り込んでくれるのはとてもありがたいよ
78.0.2のマウスが止まるとかいうのは改善したの?
例えば画像にポインタが当たると、そのタブに居る限り、ずっと虫眼鏡マークになる Firefoxのウィンドウ外などにいったんフォーカスして戻れば復帰する 矢印じゃないとクリックとかしずらくて、めっちゃわずらわしい
とりあえずスレ内は一通り見ろ
Pointer gets "stuck" when closing tab while moving mouse
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1650657 Mouse cursor not update properly in Fission for some cases
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1635784 おせカス
>>849 いちいちgiga氏ねで貼りなおすやつきめーな
chromeはゴミ。エッジはbingやろ?ゴミすぎ ってかエッジに関しては、こんなのが日本のお勧めになってるのが悲しくなるわ
Firefox用もあったしChrome&Chromium用もあったけど 登録時にはマイナンバー関連のプラグイン入れさせといて使えませんだもんなあほかと
今対応ブラウザ見たらFirefoxもサポートされてた まだまだいけるな
>>963 IEとかもっとゴミやんけ
恥ずかしくないの?
>>938 Chromeは月に3回アップデートするのが普通だ
6月も3回アップデートしてた
無知は罪だな
>>938 自動アップデートにしてバージョンのことは忘れろ
>>970 本当に恥じるべきだよ。子供たちがかわいそうだわ。
chromeのサジェストがゴミすぎ。ネガティブワードが出すぎ。
エッジはbingがゴミ。詐欺サイトと煽り記事が上位にきすぎ。
こんなの使わされる子供たちがかわいそう。
ActiveXコントロールを採用するサイトは、Internet Explorerもしくは前述のプラグインを導入したブラウザ以外では利用できない。 ActiveXを多用する企業や官公庁は特に日本や韓国に多く、日本や韓国の官公庁や企業では128ビット暗号化にSSLを採用せず、 独自のActiveXアプリ(Xecureweb等)を採用しており、官公庁や金融機関やインターネットショッピングなどに積極的に採用されている。 そのため、WindowsとInternet Explorerとの組み合わせに依存した形となっている。 Wikiより
最終更新が2017年だから現状とは少し違うと思うが
マイナポイントはIEオンリーでActiveX採用だったね
ちなみにActiveXが使われる理由はセキュリティが甘いのでブラウザからハードウェアを直接操作しやすいからという話を聞いたことが。 NPAPIが近い技術でセキュリティ・パフォーマンス上の理由でChromeもFirefoxも廃止。
新たに Chrome や Firefox に対応するには IT企業に丸投げして作ってもらうんだから変なとこでケチてるんだろうな
公共事業でのシステムは自治体独自の糞ソフト使ってるくらいだからな
そもそもスマホでやるもんだしPCはあくまで補助的な位置付けでしょ MSはIE使うなと言ってる一方でIE11のサポート終了時期はOSのサポート期間と同じという矛盾 Win10の一般ユーザーなら2025年10月まで
>>983 それは日本の官公庁みたいに使い続けるバカがいるから已む無くサポートしてるだけでは?
>>984 官公庁とかだけではなく企業内部のシステムとか。
あとアプリの内部でIEが使われていることも。
いちからネットワークやUIのシステムを作るよりブラウザの機能を流用した方が楽だから使われた。
企業のシステムはそう簡単に移行できないので猶予措置として残された。
abema見てたらこんなんでました 「お使いのブラウザは推奨環境外のため、 正しく映像が再生されない可能性があります」 なんやねんこれ
e-taxでの確定申告が終ったので、先日やっと新しいEdgeに更新して、 その時にIEもアンインストールしちゃったよ。 銀行口座と紐づけされるマイナポイント(5千円+α)のために、 IEを再インストールするのも馬鹿らしくもあり。
Windows10+IE11は合法だからどうしようもないな 新規開発する必要ないから安く済むし MSはとんでもないモンスターを産み出してしまったな
>>992 邪魔なやつをadblockで消しちゃえば普通に使えるよ
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 40日 8時間 9分 21秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250317131030caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1591267891/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Mozilla Firefox Part364 ->画像>8枚 」 を見た人も見ています:・Mozilla Firefox Part84 ・Mozilla Firefox Part99 ・Mozilla Firefox Part306 ・Mozilla Firefox Part386 ・Mozilla Firefox Part387 ・ Mozilla Firefox Part321 ・Mozilla Firefox Part394 ・Mozilla Firefox Part368 ・Mozilla Firefox Part393 ・Mozilla Firefox Part378 ・Mozilla Firefox Part397 ・Mozilla Firefox Part323 ・Mozilla Firefox Part390 ・Mozilla Firefox Part348 ・Mozilla Firefox Part337 ・Mozilla Firefox Part332 ・Mozilla Firefox Part325 ・Mozilla Firefox Part302 ・Mozilla Firefox Part394 ・Mozilla Firefox Part307 ・Mozilla Firefox Part365 ・Mozilla Firefox Part322 ・Mozilla Firefox Part333 ・Mozilla Firefox Part356 ・Mozilla Firefox Part345 ・Mozilla Firefox Part385 ・Mozilla Firefox Part401 ・Mozilla Firefox Part395 ・Mozilla Firefox Part392 ・Mozilla Firefox Part391 ・Mozilla Firefox Part388 ・Mozilla Firefox Part376 ・Mozilla Firefox Part381 ・Mozilla Firefox Part394 ・Mozilla Firefox Part399 ・Mozilla Firefox Part400 ・Mozilla Firefox Part355 ・Mozilla Firefox Part367 ・Mozilla Firefox Part374 ・Mozilla Firefox Part398 ・Mozilla Firefox Part369 ・Mozilla Firefox Part373 ・Mozilla Firefox Part375 ・Mozilla Firefox Part379 ・Mozilla Firefox Part366 ・Mozilla Firefox Part321 ・Mozilla Firefox Part332 ・Mozilla Firefox Part319 ・Mozilla Firefox ESR Part8 ・Mozilla Firefox Part335 ・Mozilla Firefox Part359 ・Mozilla Firefox Part329 ・Mozilla Firefox Part326 ・Mozilla Firefox Part351 ・Mozilla Firefox Part350 ・Mozilla Firefox Part320 ・Mozilla Firefox Part277 ・Mozilla Firefox Part342 ・Mozilla Firefox Part339 ・Mozilla Firefox Part340 ・Mozilla Firefox Part359 ・Mozilla Firefox Part333 ・Mozilla Firefox Part318 ・Mozilla Firefox ESR Part10 ・Mozilla Firefox ESR Part6