◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

◇◇◆Music Center for PC 5◆◇◇ ->画像>11枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1545098726/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/18(火) 11:05:26.29ID:B2rgU3qX0
「Sony | Music Center for PC」は多彩なファイルに対応。音楽CDや音楽配信サイトで購入した楽曲をまとめて管理。
各コンテンツの取りこみ/再生/ウォークマン®への転送を一括して行え、さらにハイレゾ音源の取りこみやPC上での再生も可能です。
ウォークマン並びにソニーオーディオ製品の標準音楽アプリとなる。
ホームページ https://musiccenter.sony.net/ja/
対応機器 https://musiccenter.sony.net/ja/devices/

◇◇◆Music Center for PC 4◆◇◇
http://2chb.net/r/software/1538886625/
2名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/18(火) 11:14:19.56ID:Dnatz0G90
スレ立て乙!
3名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/18(火) 12:41:46.83ID:HkQXetEV0
わお
4名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/18(火) 16:16:58.33ID:uI1yN0wq0
wow
5名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/18(火) 17:43:11.91ID:7XsFLsQq0
バイバ!
6名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/18(火) 17:43:27.28ID:R0Iq7mJa0
7名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/18(火) 18:21:43.68ID:Qa6OgvT30
埋め立て乙
8名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/19(水) 10:12:07.01ID:HoW0dL9r0
9名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/19(水) 11:22:47.25ID:1JiblIsu0
スレ立て乙!
10名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/19(水) 12:59:04.00ID:2YHHygVD0
前スレでゲーム機の話になってたからPS4でのdlna機能で試してみたけど
よく判らんけどPS4とPCがお互いが無線lan環境だと一向に機能しないんだよな
PS4側はMusic Centerを認識してるんだがフォルダアクセスが出来ない
Music CenterはPS4を検索しきれない
有線lan同士だと機能しPS4で再生はするがMusic Centerのホームネットワーク上の機器の検索ではPS4は認識できない
試しにMusicBeeにdlnaのアドオンを入れてみたら無線lan環境でもすんなり動作した
おま環境のせいなのかMusic Center側に問題なのか
1110
2018/12/20(木) 10:12:07.13ID:ZXL/4gCg0
ついでにvitaのdlnaアプリのnaspocketで使えるか検証
vita側でもMusic Centerを認識 Music Center側の機器検索ではvitaは認識せず
フォルダアクセスしてから曲を選択し再生するの2~3秒待たされる。ゲスト側のデバイスが再生できるファイルかを判断してるためか
vitaで対応してるmp3、aacでも再生に待たされる
vitaに対応してないflacはトランスコードで再生できるデータに変換して送信しているようだが、再生時間が10~20数秒程度の認識しかできない
ひどい場合は3分ほどの曲に対して3秒のファイルとして認識とかw
Music Center側ではdlnaの設定が出来る項目がないしnaspocketでもその手の設定はいじれないのでMusic Centerがアップデートで改善してくれないと無理
12名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/20(木) 10:23:00.31ID:ZXL/4gCg0
他のdlnaサーバーでどうか検証もしたけど、wmpはMusic Centerとvita非対応ファイルだと同じような挙動で数秒しか再生できない
MusicBeeにdlnaアドオンはトランスコード設定をすればきちんと再生はするが、各ファイルが不明なタイトル扱い
media goはインストールしてないので不明
13名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/22(土) 00:31:30.75ID:Xw1P0jIs0
いちおつ
支援age
14名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/22(土) 13:30:15.60ID:mymUX0qK0
パス移動した楽曲を自動で削除する機能ないのかな
買ったものだからか再生エラーからしか削除できない
15名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/23(日) 03:41:00.58ID:kKNqnkyy0
>>1
乙です
自分はバージョン1.0.3です
16名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/23(日) 21:54:10.34ID:iq1Hpicb0
いつの間にか5スレまで来てたけど、これマトモに使えるようになったの?
17名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/23(日) 22:45:01.67ID:TAcNkY5j0
make.believe
18名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/23(日) 23:25:16.72ID:UPWHs4XJ0
分社化したのに何も変わらないから、株式会社ウォークマン爆誕まで待て
19名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/23(日) 23:33:27.59ID:e4FNrThW0
>>17
負けを信じる?
20名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/24(月) 00:13:29.10ID:LkyjA/xN0
>>16
なってないよ
みんな罵倒しにスレ訪問してる
21名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/24(月) 03:05:38.90ID:Yrl5TGTa0
ソニーは罵倒しても柳に風が如くちっとも堪えないし改めもしない事は
何代も前のソフトの頃から判ってるからなあ
22名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/24(月) 08:15:39.57ID:Esr5uOCK0
今はその上、ウォークマンは使い勝手よりも音質が良けりゃいいんだとと言う音質馬鹿向けの商品と層を絞ってるしなぁ
23名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/26(水) 09:34:00.69ID:tQ1+EhFz0
UI最悪・動作もっさり・機能も中途半端
このソフトの利用価値てどこにあるんだ?
24名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/26(水) 09:38:56.90ID:YL4rFpDc0
ウォークマンとの連携
25名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/26(水) 12:08:01.87ID:ArKK3yP/0
その連携もMediaGoやATRAC Audio device仕様だった頃のxアプリやSonicStageに比べるとクソという。
26名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/26(水) 12:13:50.80ID:iYoR8kCn0
昔の音楽をシャキシャキのハイレゾ音質にしてくれる機能
27名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/27(木) 14:10:54.57ID:zTBVgjeU0
音質にこだわるのは構わんが肝心の曲を整理しにくかったら本末転倒だろ
28名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/27(木) 16:23:13.18ID:g+4r7Nn40
そもそも曲間ズレのATRACを採用した時点でソニーの音質に対する意識は空っぽ
29名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/27(木) 17:22:08.66ID:1cP3m92Y0
ATRACは非常に高音質でした
30名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/27(木) 20:18:09.88ID:8JnKStKN0
ATRACなどに手を出さなければ、ソニーは今頃潰れずにすんでたと思うわ
31名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/27(木) 20:25:26.72ID:VVjcJh6U0
一般人は圧縮音源の音質をそこまで気にしなかった、ソニーのやり方が受け入れられなかった
そもそも、ウォークマンはノイズが聴こえて音悪かった
32名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/27(木) 20:48:26.25ID:mLarNbhP0
音質以上にギャップレスが俺には大事やったんだ…ATRAC…
33名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/27(木) 21:13:59.98ID:Zh6lFKfs0
MDはATRACだから…
34名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/27(木) 22:32:33.87ID:JbHmufTp0
手を出すも何もATRACは元はMD用に開発されたものだからmp3よりも開発の歴史は古いのよ
35名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/28(金) 00:00:08.61ID:m2DKic1M0
そしてディスクマンの音飛び防止機能(先読みしておいて圧縮してメモリーにバッファしておく)にも転用されてたはず
36名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/28(金) 06:00:49.29ID:YoFX2zBF0
>>34
ATRACといい、FeliCaといい作った製品を生かせないソニー
むしろ市場やユーザーを混沌に陥れてきた
37名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/28(金) 07:38:26.46ID:RR5tMuV40
新バージョンのバックアップ方法を見て絶句
以前のようにソフトを使ってじゃなくて物理
手動のコピペって・・・

パソコンを買い換えたりしたら色んなモノが消えそう・・・
38名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/28(金) 07:50:06.75ID:rYpm3jCn0
以前のバックアップツールはバグがあった、エラーが出て俺のVAIOではバックアップが出来なかったわ
39名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/28(金) 14:23:47.48ID:REeDQdnC0
>>36
ATRAC3plusはオープンソース化すればいいと思ったけれど
ATRACの進化版がPS4とかの音源でつかわれてんだよねorz
40名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/28(金) 15:40:45.66ID:NcenQeJz0
>>39
進化版なんてのがあるんだ
41名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/28(金) 20:08:18.97ID:TgfcYjsq0
>>36
FeliCaって、結構普及してないか。
42名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/28(金) 20:40:28.12ID:1BSC1QYZ0
>>41
普及はしたけど、ソニーの利益になったかな?
IC切符としては普及したけど、サービスが乱立してて、混沌
43名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/28(金) 21:09:31.73ID:aN6N74CE0
それが普及してないって言うなら
世の中の規格のほとんどは普及してないな
44名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/28(金) 21:14:55.70ID:MfAIjGZa0
Felicaという技術は普及したかもしれんが
サービスとしてはユーザーの利便性を大きく損ねる結果になったな
最初から金を一箇所に集める会社なりを作ればよかったのに
技術普及を優先させて運営を各企業に投げたせいで大惨事もいいとこ
45名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/28(金) 22:16:25.18ID:9m7HAuEV0
そもそもFeliCaは電子マネーの為の器に過ぎないから
46名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/28(金) 22:29:49.32ID:cDDwjN/m0
FeliCaはあくまでもデータの管理&セキュリティー技術だからな
NFC通信と併せてICという最終製品になる
47名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/29(土) 00:40:48.12ID:dzhMYMqA0
前スレでも言ってた人いたけど、以前のソフトではアルバムの発売年だけじゃなく月日まで登録できたのはありがたかった。
できることなら復活してほしい機能だ。
48名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/29(土) 01:02:46.30ID:lxpTVS2T0
少なくともFeliCa無しじゃ今の日本社会の生活はかなり不便になるよね
交通だけ見ても、Suicaが無くなって磁気キップに逆戻りだろ?
いまさらそんなの考えられない
49名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/29(土) 08:56:05.44ID:sjB6QTA60
鉄道ではほとんどの人がFeliCa使ってるけど、コンビニではほとんどの人が現金
50名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/29(土) 09:32:25.42ID:TL/Nc5Y/0
>>47
ソフトの仕様というかATRAC3の仕様だから復活は無理
51名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/29(土) 09:36:34.96ID:hivN9EJO0
リリース月日対応は正確にはOpenMGコンテナフォーマットの仕様
52名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/29(土) 10:30:38.85ID:g9CmmLyY0
リリース月日の登録ができるとか
いかにも日本人が作った仕様って感じがして良かったな
53名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/29(土) 12:16:12.78ID:7k9Yfvqm0
>>47
バージョン1だとできるんだけど、今のバージョンだとできないの?
54名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/29(土) 13:14:25.69ID:sHwo9BuY0
ver.2は一から作り直してあるから出来ない
SonicStageとかxアプリの流れは完全に途絶えた
55名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/30(日) 01:10:54.14ID:xak0dgb30
ver.1はツール→データーバックアップって出てたけど
ver.2のバックアップツールはどこにありますか?
56名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/30(日) 01:19:24.25ID:xak0dgb30
あぁ、2,0ではバックアップツール無くなったのね
フォルダを直接保存するらしいけどそれじゃプレイリストは保存→再現できるの?
57名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/30(日) 03:07:29.66ID:65C3N8nk0
MP3のID3v2でもFLACのVorbisCommentでも仕様上は月日まで扱えるよね。
ID3v2は仕様書にちゃんとそう書いてあるし。
多分、m4aやwmaのタグも。ただ、安普請なソフトはそこまで利用してないだけで。

うちで普段使うMusicBee、MediaMonkey、MP3Tag、dBpowerampではMP3、FLACに
普通に月日まで入力も表示もできるし、当然互換性もある。
別にomaやATRACの専売特許じゃないよ。

だから、M専だってソニーにやる気がないから月日に対応してないだけの話。
58名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/30(日) 09:12:42.03ID:/ei1t1ST0
>ID3v2は仕様書にちゃんとそう書いてあるし。

どこにもそんな記述はないぞ
59名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/30(日) 16:03:21.05ID:65C3N8nk0
実際に書いてあるのにそう言うってことはちゃんと読んでない証拠。
デマを流すなよ。

ID3v2.3ならTYERに年、TDATに月日を記録するし、ID3v2.4ならば
TDRLやTDRCなどのタイムスタンプ項目はISO 8601に基づき
「yyyy-MM-ddTHH:mm:ss」(後方は適宜省略可)の書式で記録
すると仕様書に書いてあるな。
VorbisCommentもID3v2.4と同様に「yyyy-MM-dd」の書式を使うと
Xiph.orgのWikiに書いてある。
60名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/30(日) 20:11:31.11ID:dXDcwZq40
特定のCDだけ取り込めない
ファイルの保存先が無いとかネットワークが切断されたとか
他のCDは出来るのに誰か助けて下さい
61名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/30(日) 20:29:36.54ID:I0dKCkCC0
傷とか汚れで読み込めないんじゃね。一度仮想ディスク化してからリッピングとか?
62名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/30(日) 21:53:10.32ID:omnwi5Dy0
>>60
他のソフトでリッピングすればいいだけだろ
そもそもソニーのソフトでリッピングなんてしないししたくない
ググればいくつかフリーのリッピングソフトが見つかる
63名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/31(月) 12:44:38.11ID:lBOvmAJ60
>>50
それを理解した上で、叶わぬ願望として書いたんだよ(泣)
64名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/31(月) 15:44:55.77ID:7NK6yRzD0
>>63
紛らわしい言い方
自分の日記にしとけ
65名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/31(月) 16:32:01.13ID:igBCACgl0
>>64
煮干しでも食ってろ
66名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/31(月) 16:44:00.67ID:Is7D6xpb0
最近ジャケット写真を設定したものに限って、アルバム一覧でジャケット写真表示されないものがあるな。
全てがそうだとは限らないようだ。
まぁ、糞なソフトだこと。
67名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/31(月) 17:13:00.51ID:3DCgfPNk0
もうオープンソースにして
githubにあげとけば
見違えるほどよくなるだろうな
68名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/31(月) 17:48:40.15ID:b9sbGrte0
曲情報取得しようとしたら検索終わったっぽいタイミングで勝手に落ちてアプリが再起動するようになった Xアプリでも一緒だ
バージョンが古いせいかと思ってインストーラー落としてきてもファイル展開してもインストール画面が出なくてインストールできねえなんなんだ
69名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/31(月) 18:27:57.29ID:b9sbGrte0
曲情報取得で落ちるのはCD単体の問題だったくさい 
ただインストールできないのは変わらんセーフモードでやれとでも言うんだろうか
70名無しさん@お腹いっぱい。
2
>>65
アンカー間違ってる。
>>64じゃなくて、>>63だろ
WWW
71名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 01:00:19.91ID:Rb9dqp7w0
>>60
ディスクドライブを傾けると、読み込んだりするよ。
とにかく認識してくれるといいんだけどね。
72名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 01:36:04.52ID:AF9QtVrY0
あけましておめでとうございます
例の竹筋コンクリートはどうにか持ちこたえたみたいですね
73名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 01:36:45.48ID:AF9QtVrY0
新年早々誤爆失礼しました
74名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 01:50:14.73ID:7bOJB4PO0
ぜつゆる
75名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 15:28:14.69ID:FotrSXpb0
>>64
「前スレでも言ってた人いたけど」とある。
それはつまり前スレは読んだ上で言っているということだ。
そんなこともわからんとは、文盲なのかそれとも日本語不自由な奴なのか。
76名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 21:52:32.84ID:SrezoIWc0
今更バックアップがしづらいのに気付いた
前の方が簡単だったような
77名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/05(土) 14:11:27.23ID:2clSktfy0
Media Goから乗り換えようかと思ってるんだけど、
インストールして一発目に起動したときに、勝手にフォルダを解析して、
既存のファイルのタグ情報を書き換えたりしないですか?
この手のソフトはそういうのが多くて怖いんですが。
78名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/05(土) 14:36:22.86ID:EH/OmnhC0
勝手にはやらないよ。
取り込むフォルダを聞いてくる。
79名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/05(土) 15:23:22.06ID:EUHbwXd00
聞いたあと、勝手にタグ情報追加するけど。
80名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/05(土) 19:46:31.90ID:2clSktfy0
>>78-79
フォルダを指定して中のファイルを取り込むときに、
勝手にファイルを書き換えてしまうということですか。
やっぱりそういうことをやってしまうのか…。
81名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/07(月) 07:21:38.39ID:XH+twwHX0
アプデしたらすごい使いにくくなった
毎回これだな
82名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/07(月) 07:26:59.70ID:XH+twwHX0
バックアップ手動ってまじかよ
改悪しかさないな糞ソニー
83名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/07(月) 20:34:58.42ID:OUXSzs2o0
バックアップツールとかいるか?バグでエラー起こしたら何もできないぞ
84名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/07(月) 22:34:45.39ID:Ub2Bn8uv0
最近追加した曲
何週間経ってもずっと残ったままで、入れたばかりの曲が埋もれてしまって探せない
バグ?
日付ソートも出来ないし使いにくい
85名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/07(月) 22:38:06.83ID:KFV+7Imj0
もしかして、タスクバーから一時停止とか次の曲選択とか出来なくなってる?
86名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/07(月) 22:54:32.60ID:QZ5d9Buk0
ここまでゴミなソフト作り出せるのにも感心するわ
87名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/07(月) 22:59:46.18ID:OUXSzs2o0
ソニックステージの頃から感心しっぱなしか
88名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/07(月) 23:08:13.26ID:rNi+Aywo0
管理とプレイリストのウォークマンへの転送はMediaGo
ファイル再生はFoobar2000
CDリッパーにはEAC
タグ編集はmp3tag
どこにもM専が入る余地がない
89名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/08(火) 01:50:55.98ID:asTq8Caw0
D&D派のワイ
EACで取り込みmicroSDにぶち込んで終了
90名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/08(火) 17:49:09.27ID:BnIXZDdn0
超絶ウンコソフト
91名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/08(火) 18:21:28.23ID:gN98fBy60
機能的に使えないことよりも、前はできた事を平然と切り捨て使えなくしておいて、進化したかのように誇張して新バージョン出すという舐め腐ったことを何度も何度も繰り返してることが一番腹立たしい
92名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/08(火) 18:32:39.59ID:Jhw3XOYW0
じゃあ自分でつくれば?つくれないだろ?な?な?
93名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/08(火) 19:49:46.35ID:Idvvz40d0
>>92
それはどの立場で言ってんの?
94名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/08(火) 22:22:43.75ID:Jhw3XOYW0
ここでボロは出さないよw
95名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/08(火) 23:29:23.16ID:BvmX2aTx0
音源管理ソフトなんて方式設計はだいたい同じで入出力設計なんか全く同じといってもいいのに、どうして基本的な機能が網羅されてなかったり不具合満載のままリリースするのかね、それも何度も何度も
96名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/09(水) 00:54:41.78ID:+rXt9Myo0
ここに書く前にアンケートを送れ!匿名なんだから毎日送れ!
IPでわかるだろうけれどね
97名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/09(水) 00:56:09.95ID:2Edl8WK10
>>95
同じってことはない、それならソニーもiTunesのマネするだろ、かつて一度はマネしたんだし
98名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/09(水) 03:31:41.54ID:37NQ5lnX0
プレイリストの曲順を変更して転送したら別のプレイリストの認識されるから
古いほうを手動で消さないと行けない
何これ・・・Xアプリより大幅に劣化してるじゃん
99名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/09(水) 07:54:06.85ID:NqT/6A730
某コラボA50が来週届くのでこのスレ見てるけど、ここの書き込み見てると「俺もあと少しでここの人らと同じ思いをすることになるのか」と気が重くなってくる
今のまま糞プリ使わせてくれよ……
100名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/09(水) 08:52:56.29ID:gzcU5jFX0
xアプリで使えたとしてもM専の転送仕様のクソさはxアプリで実装してたオーバーシーズモデル向け転送機能から流用したモノだからどちらでもクソに変わりはないと思うけど。
101名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/09(水) 11:22:45.45ID:LUWZictZ0
転送はMediaGo使えばいいだけだと思うの
102名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/09(水) 12:07:48.95ID:hdWGYrni0
容量が沢山あるならドラッグ&ドロップだな
103名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/09(水) 12:32:21.43ID:MbsnWQhm0
すべてのWALKMANに対応してないソフトなんて・・・
ソフトの互換を切ってそのたびに新商品を購入させる狙いなのか・・・
もうiPodでいいや・・・
104名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/09(水) 13:07:33.33ID:iQGj5/8v0
音楽情報更新されるようになった?
105名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/09(水) 14:54:04.65ID:37NQ5lnX0
>>100
xアプリは曲順の変更なんて当たり前にできてた
今となっては神アプリ
iTunesもオムニバスCDの曲がバラバラに認識される欠陥があって手動で連結させる手間があったりで
Xアプリは言われてるほど悪くなかった
必要最低限のことが普通にできた

>>101
うちの環境だと正常にインストールできないわ
106名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/09(水) 15:02:08.28ID:++Xf/Va70
>>105
オムニバスがバラバラって、アルバムアーティスト使えよ
107名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/09(水) 15:07:53.74ID:37NQ5lnX0
>>106
手動でやらないといけないCDがたくさんある
ジャズとかクラシックは
Xアプリは普通にできた
108名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/09(水) 15:12:05.08ID:gzcU5jFX0
xアプリが転送済みの曲順の変更が出来たのは国内ウォークマンがATRAC Audio device仕様だったからであって今のmusicフォルダに転送する方式(オーバーシーズモデル)ではxアプリでも出来ないよ
109名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/09(水) 15:13:07.67ID:gzcU5jFX0
>>107
グループ使えよ
110名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/09(水) 15:37:37.93ID:++Xf/Va70
>>107
何言ってるか分からない
111名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/09(水) 15:39:56.45ID:37NQ5lnX0
自動ではそうならないって事だよ
特に5枚組とかのオムニバス
112名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/09(水) 16:41:17.33ID:++Xf/Va70
なるけど
113名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/09(水) 17:10:44.94ID:D6srygnz0
>>91
このソフトに限らず、ソニーのここ10年くらいの新製品って全部それw
114名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/09(水) 22:10:37.57ID:++Xf/Va70
担当者代わりに代わって引継ぎが出来ていないのかな
ソニーって引継ぎしない文化があるって本で見たことあるし
115名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/09(水) 22:14:11.58ID:54MuxYoH0
新入社員が新人研修の課題で更新してるんじゃねぇのってレベル
116名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/09(水) 23:12:01.75ID:LUWZictZ0
>>114
引き継ぎなんてしないでしょ
ウォークマンも本体のおまかせチャンネルの簡易解析機能削除とか平気でするところだよ?
117名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/10(木) 17:55:56.98ID:Di8EnsPx0
Media Goのオンラインヘルプ、先週まではアクセス出来たんだが、
どうやら消滅したっぽいな。
M専の出来が悪かろうと、評判最悪であろうと、移行を徹底させるつもりなのかねえ。
118名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/10(木) 18:12:39.82ID:5wpEZMSQ0
お前らがウォークマンを買い続ける限りな
社員に現状を気づいて欲しいなら、不買運動でも起こすといい、改善する前にウォークマンチームがリストラされて終わるから
119名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/10(木) 18:21:55.66ID:epH72wY+0
ハイレゾ定額配信とVR+サラウンド動画配信のつなぎですぐ無くなると思う。
120名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/10(木) 20:41:05.48ID:wdj8B0at0
もうウォークマン事業にテコ入れなんてするつもり無い。
音質売りで付いてくる奴らだけを相手にニッチな商売と割り切ってるんだろ
121名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/10(木) 21:09:31.87ID:5wpEZMSQ0
今のウォークマンは音質良くなったの?
かつてはホワイトノイズだらけでiPodより音悪かったから、音質が良いというのはソニー信者の嘘だったけど
122名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/10(木) 21:10:42.73ID:epH72wY+0
<CES>ソニー、オブジェクトベースの新音楽フォーマット「360 Reality Audio」
https://www.phileweb.com/news/d-av/201901/08/46188.html

音楽配信サービスに対しては各サービスのPC/モバイルアプリで360 Reality Audioコンテンツを
再生できるようにするライブラリを提供する予定。これにより、ヘッドホンであれば一般的な
ステレオヘッドホンでも対応配信サービスのアプリを通じて360 Reality Audioフォーマットでの音楽再生を楽しめるようになる予定。

一方、ソニーが開発を検討している360 Reality Audio対応ヘッドホンでは、「専用機器の必要なく、
従来のヘッドホンでは実現困難だった臨場感のある音場を再現する」という。
123名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/11(金) 02:08:15.85ID:v8Esu+f00
映画のアトモスみたいなやつか。

でもそんなん歩きながら聞いたら前にいたはずのバンドを通り過ぎて後方になってやがて聞こえなくなるやん
124名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/11(金) 02:30:15.00ID:GXC8FjVn0
>>123
笑ったw でも確かにそうだね。
まあポータブルでは実質チャンネルベース的な動作になるのだろうね。
顔の向きを認識してくれるだけでも面白そうだけど、ヘッドホンにセンサー入りでもしない限り無理だろうしなあ。
125名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/11(金) 14:20:10.04ID:8EW1e0d30
向き認識も通勤電車がカーブに差し掛かったらボーカル位置が回っていくことになる気がするんだが正解がわからんな…
126名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/11(金) 17:38:42.14ID:P7gzJCKP0
パソコン買い換えたので引っ越ししたら
入れていたジャケの写真が吹っ飛んだ
127名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/11(金) 17:50:53.04ID:o+joWbIr0
早くiTunesに引っ越しましょう
128名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 02:05:03.51ID:cBzq4Io70
10年くらい前にウォークマン買ってそのあとカーステ用にMP3CD作って以来使う機会がなかったんだけどUSB付きのカーステに変えたから今のPCにSonicStage入れようと思ったらソフト3つも変わっててわろた
とりあえず前のPCからATRAC3で取り込んだファイルをコピーしたら認識はしたけどエンコードが対応機種への転送でしか出来ないくせに古い機種切ってるとかいう素敵な仕様なのな

しょうがないからSonicStageでAACに変換しようとしたら今度はコピーガードかなんかで怒られたから最終的にWAVに変換後MusicBeeでAACに再変換ていう荒業を使った
一応俺のバカ耳とFRUITYのスペクトラムっていう適当な検証だけどATRAC3比で大きな損失は感じられなかった(少なくともCD用の128kbpsMP3よりかはまともな音&周波数特性になった)から結果オーライ

昔からソニー信者だったけど僕もう疲れたよ…
129名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 03:29:46.00ID:UgWl3dYu0
>>128
キチガイソニーであることは確かだが
10年前に可逆圧縮のomaで取り込んで、今回MediaGoでflacに変換すれば良かっただけ
数万曲あっても基本タグを引き継ぐ上にすぐ終わる
非可逆圧縮ファイルという時点で音質なんか目クソ鼻クソ
>CD用の128kbpsMP3
320kbpsでもゴミファイル
128kbpsは会話の確認用レベルで音楽用じゃない
130名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 12:28:21.50ID:LYs+/Ks/0
ゴールデンイヤーは音質の判断も出来るのか?
そのソースだして
131名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 13:47:28.72ID:iaLk1Et10
実際そういう奴ってブラインドテストを頑なに拒否するから笑える
132名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 14:19:13.24ID:3mtQgSFZ0
ウォークマンF880はハイレゾの高い音が出ていないってデータも個人が出してたな
もちろん本体にはハイレゾシール貼ってる
133名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 19:11:02.30ID:YLN0JhCy0
今ではAシリーズでハイレゾ聞いちゃうとmp3がゴミ音源。
134名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 20:03:40.60ID:MSHA39uW0
>>133のような人でも同一音源のハイレゾ音源とそこからエンコードしたMP3を
ブラインドテストで聴き比べると違いを知覚できないのが面白い。
プラシーボ効果が人の感覚に与える凄まじさを思い知らされる。
135名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 21:27:14.74ID:uxutPZue0
ハイレゾは無駄に容量食い過ぎ。
136名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 22:11:49.58ID:iGxCx3OV0
宗教といわれる所以やな。見えないものが見える、聞こえないものが聞こえる
18年くらい前、SonicStageだったかソニーの音楽管理ソフトに絶望して、STEやmp3tag等でD&D運用がメインにして良かったわ
137名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 22:13:07.32ID:YLN0JhCy0
>>134
おいおい、さすがに違いはわかるよ。
CDからmp3よりハイレゾからmp3の方が音がいいのは、そもそもマスタリングが違う証拠ってことなのかな?
138名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 22:22:42.72ID:obJApS9t0
設定によってはハイレゾからmp3にすると48khzになる。
139名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 22:27:52.78ID:EQYGKzo60
>>137
マスタリングが違う?って言ってる時点でお察し
140名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 22:30:34.64ID:+hXYjKZq0
>>137
そう。CDとハイレゾで全然音が違うのはそもそもマスタリングが違うから。
マスタリング時にコンプレッサーやイコライジングをかけ直すので当たり前のように違う音になる。
ハイレゾ音源のファイルを直にMP3化すると違いはわからないよ。
極端に低い(128kbps以下など)ビットレートまで落とさない限りはわからない。
面白いことに事前にどっちがどっちか予備知識を持って聞くと違う音に聞こえるけど、
ブラインドテストをすると違いがわからなくなる。
141名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 22:41:32.38ID:YLN0JhCy0
>>140
僕みたいに自分でエンコードして遊んでるのは、完全なブラインドとはならないか。
違いが分かる気になってるだけかなw。
142名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 23:21:26.50ID:3mtQgSFZ0
そもそも現場でCD900やヤマハテンモニに代わるリファレンス機は現れたのかな?
両方ともCDの音を作るための機種だよな
143名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 23:24:21.93ID:zFMyq3NK0
DVD-Audio900
144名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/13(日) 02:37:05.28ID:Acg7q7Po0
SonicStageから使ってて過去最悪のソフトだなこれ
イライラしかしない開発者死なねーかな
145名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/13(日) 14:38:50.69ID:ObBvhlnQ0
Xアプリが普通に使えるものだったから
失望が大きすぎる
146名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/13(日) 16:14:18.94ID:O0yw8qs10
Xアプリはシンプルで良いソフトだったのに何故か叩かれていた
問題なく使えてたからこの手のスレも観ていなかったけど

もう俺はGoogle PlayMusicに移行する。M専で心が折れてしまった。
DAP自体から撤退。

使ってみると便利でもっと早く移行するべきだった
写真も音楽も端末で管理する時代は終わってクラウド管理の時代になっていたんだな
147名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/13(日) 16:25:40.59ID:BkJnaegp0
Xアプリがいいソフト?何かの冗談だろ?
ソニックステージの頃から散々iTunesと比べられて不満が上がってたのに何も改善しなかったクソアプリなのに
148名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/13(日) 16:44:06.60ID:GLaYJigd0
iTunesが一番クソだと思ってる
149名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/13(日) 16:46:21.13ID:yZpNs31q0
>>148
さすがにそれはないw
150名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/13(日) 16:55:18.49ID:IMfKhtrv0
>>148
同意
151名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/13(日) 16:55:59.67ID:O0yw8qs10
どのみちスマホとの連携を甘く見てたSONYに勝ち目は無かった
152名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/13(日) 17:02:43.21ID:dixCdEsC0
タスクバーから戻る進む出来ないのって設定からどうにか出来ないのかな
153名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/13(日) 17:12:04.66ID:X0Ej9XP70
iTunesって、取り敢えず繋いだら後は勝手にパソコン側でやってよよく分かんないから。て人にはいいと思うけど、自分であれしたいこれしたいって人には向かないと思うの
154名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/13(日) 17:31:30.12ID:OvPthrNl0
>>153
そう思うじゃん?
実はMP3tag顔負けのタグ編集機能と検索機能を持ってるんだよ、iTunes
ソニー製ソフトから乗り換えたら目からウロコだよ
155名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/13(日) 17:38:37.29ID:a+aS/p1s0
母艦にはflacとDSDファイルしかないからiTunesには移行出来ないな
タグ編集はmp3 tagとかもあるし
156名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/13(日) 17:54:51.87ID:BkJnaegp0
>>153
管理ソフトで何をしたいんですか?
157名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/13(日) 18:32:31.46ID:iSbJ7Tpr0
music center for pc でウォークマンの中にあるプレイリストを消す方法誰か教えて
158名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/13(日) 19:23:22.12ID:9TtKZXH60
>>157
バージョン書いたら分かる人いると思うの
159名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/13(日) 22:38:50.44ID:zE2V8yvW0
>>153ってiTunes使ったことないんだろうな
ソニー系のスレの話題を自分で確認もせずにわかった気になってるだけ
160名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/13(日) 23:31:56.40ID:BkJnaegp0
パソコン側でやってよって人はOpenMG系の管理ソフトの方がいいだろ、だってアクセスに登録するだけだもん
161名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/14(月) 00:08:31.00ID:A3IVdYRv0
flacのタグ、gracenoteのメタデータなら Sound Organizer 2 が使える。
まあ間違いもそこそこあるので、mp3tagでの修正は必須だけどね。
162名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/14(月) 01:04:49.05ID:1WNXjywT0
ソニー信者はいまだにiTunesが嫌いなのか、ソニー社員がiPod使ってるって言われて久しいのにな
ソニーにやる気があるならXアプリ作り直すと思うけどね
163名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/14(月) 01:26:34.33ID:RngypEPT0
嫌いというよりflacとか扱えないファイルコーデックがあるから使えないだけ
それにPCでのプレイヤーとして使う場合の音質もいまいちなのは事実だもの
164名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/14(月) 01:28:19.62ID:1WNXjywT0
音質が悪いって言うってことはゴールデンイヤーの方ですか?どれだけの聴力とオーディオ環境をもってるの?
165名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/14(月) 01:46:27.32ID:A3IVdYRv0
flacが使えないのは、きついな。
166名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/14(月) 01:53:49.39ID:kronHjV/0
FLACさえ使えりゃな
曲情報とかあっちの方が強いし
167名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/14(月) 01:56:38.87ID:1WNXjywT0
アラックでライブラリ作り直しだ
168名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/14(月) 02:06:02.51ID:RngypEPT0
いやflac派はfoobar2000とかMusic BeeやMedia Monkey使うから
169名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/14(月) 02:52:05.05ID:OAz2O5hn0
>>166
Apple Losslessに変換すれば済む話
170名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/14(月) 17:24:24.31ID:YyvO5a5P0
僕の場合、タグは1曲づつアート埋め込んだり、発売日順に並べたいとか、日本人は名前にアルファベット使っててもアイウエオ順に並べたいとか
いろいろあるんでタグいじられるソフトは嫌だなあ。
171名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/14(月) 21:18:11.93ID:7NHMHf1g0
>>170
あなたがやろうとしているレベルのタグ編集なら、iTunesでも余裕でできちゃう。MP3tagの手を借りなきゃいけないのはさらに複雑なことをやりたいときくらいかな。例えばクラシック音楽なら指揮者の項目を別途入れたい時とかね。
172名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/14(月) 21:30:18.38ID:RngypEPT0
なんかiTunes推ししてるけど
ここはflacユーザーもいるから
タグ編集ソフトはmp3tagとかのエディターソフトがおすすめ
173名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/14(月) 21:31:22.26ID:7NHMHf1g0
なるへそ
MP3tagはポータブル版があるのもいいね
174名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/14(月) 22:33:15.56ID:7RD0I5j+0
flacをダウンロード購入
MP3tagでタグ編集
M専で12音解析からの転送

12音解析いる奴はどうしてもM専使わなきゃ何だよね。
毒林檎信者さんこんな辺境まで出張乙です。
175名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/14(月) 22:45:37.02ID:RngypEPT0
>>174
12音解析はMediaGoで済ませて転送してるわ
ただしあちらは極端に短い曲や10分越えの曲は解析できないけどね
そんな曲は数曲しか手元にないから気にならないし
176名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/14(月) 22:59:37.01ID:22J3fOB80
林檎が好きというより、ソニーがダメすぎるだけ
177名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/15(火) 13:51:23.53ID:+nlzE/Cz0
おまかせチャンネル使ってて、ハイレゾの曲とそうでない曲が続いたとき
その落差に、ムムッてなることがある。
やっぱりいいんだよなあ、ハイレゾって。
178名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/15(火) 18:39:56.40ID:UaNrnL1B0
自分はおまかせチャンネル使ってて
曲間の音量の違いにムムっとすることが

ダイナミックノーマライザーは
音質変わるっていうし使いたいけど
使ってない
179名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/16(水) 10:19:26.44ID:bOZZdQJ70
>>178
>音質変わるっていうし
自分で確かめようとしないゆとり未満乙
噂だけを信じて自分の意思がないマザコン
180名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/16(水) 11:27:41.42ID:6AddIsKi0
ダイナミックノーマライザーは原音重視の音ではないが好きな音ではある。
181名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/19(土) 01:28:56.51ID:jaxjUuxv0
ver.1、A55で使い始めたのだけど、ジャンルが曲によってアルバムのもので転送されたり曲に設定したもので転送されたり、まちまちなのはなぜ?
182名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/19(土) 08:10:30.44ID:l494Q0iR0
仕様
183名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/22(火) 20:06:18.65ID:RZKAJthQ0
ソニー、テレビとオーディオ事業を統合--ソニーホームエンタテインメント&サウンドプロダクツ発足
https://japan.cnet.com/article/35131618/

ソニーは1月22日、テレビ事業を担うソニービジュアルプロダクツとビデオとサウンド事業を担う
ソニービデオ&サウンドプロダクツを統合し、「ソニーホームエンタテインメント&サウンドプロダクツ株式会社」を発足すると発表した。
184名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/22(火) 20:37:31.32ID:nBBqZRtK0
元々テレビを単独の子会社に分けたのは業績改善出来なかったら最悪の場合VAIOのようにソニーから分離して売却するため。
オーディオビジュアルと再統合したのはもうテレビ事業での安定した業績出せる体制は確立できたから事業売却という選択肢はなくなったという事だろうね。
185名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/22(火) 22:13:11.73ID:fSKAbixQ0
名前長すぎて電話に出るのがめんどそう
186名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/22(火) 22:18:13.95ID:aQNGp25V0
だろうね
元々読めてた流れではある

ただこれでサウンド側に良い血が入るなら
187名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/22(火) 23:42:06.65ID:Wsq1qAVW0
そしてソフト開発にも本腰入れるなら
って考える時期もありました

どうせこれからもクソソフト開発しか出来ないだろ
何年経っても自社製品同士の連携取れない体質は変わらなそう
188名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/23(水) 00:36:33.51ID:+NQX32e60
>>185
「アンドです!」
189名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/23(水) 01:17:06.22ID:7YV5kr820
>>188
国威?
190名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/24(木) 18:01:21.50ID:by4EHDdT0
曲単体の転送はすぐ終わるのに、プレイリストの転送はどうしてこんなに時間がかかってしまうのか。
そこさえXアプリと同等の速さだったら他のUIの出来はなんとか目を瞑れる…
191名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/24(木) 20:10:03.29ID:DYX1h4PV0
転送した時にジャケ絵がついたりつかなかったりするのは何なのさ
wavからの転送だからダメなの?
192名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/24(木) 20:11:51.06ID:NLtAYy8t0
>>185
「ダクツです!」
193名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/24(木) 20:21:27.24ID:AeOkN0io0
>>191
wavだとタグ埋め込みになってないから
ただし最新バージョンアップのウォークマンA50とZX300とWM1A/Zでなら
フォルダにフォルダ名と同じ名前つけた画像を貼り付けD&Dした場合はwavでもアートワークの表示が可能になった
194名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/24(木) 20:54:13.33ID:DYX1h4PV0
>>193
でも全部つかないなら分かるんだけど、つく場合とつかない場合とあるんだよね
どちらもCDから取り込んだファイルと言う意味でも差はないハズなのだけれど……
195名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/24(木) 22:37:19.56ID:NLtAYy8t0
そもそも基本的にタグ管理ができない時代遅れのwavに何を望んでるんだ?
音質面でも優位性が無いのにCDからの取り込みで選ぶ理由なんか無い
情弱の極み
196名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/25(金) 01:05:29.03ID:Umkfwzxm0
未圧縮Flacを使えばいいのに・・・
197名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/25(金) 01:16:55.58ID:c78c/fub0
未圧縮じゃなくて無圧縮Flacでしょ
198名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/25(金) 03:29:54.55ID:iX29dc2m0
FLACから転送すると、ウォークマンでのアーティストの分類がアルバムアーティストで表示されて、曲ごとのアーティストで選べなくなるからそれはそれで不便なのだわ
それに、7000曲もCDから取り込み直すのはしんどいわ……
199名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/25(金) 07:39:25.52ID:elcebeqT0
機種によってはアーティストソートのアーティストをアルバムアーティストと楽曲アーティストから選べるけどね。
200名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/25(金) 08:03:41.00ID:TvsUEv9i0
そう言う機種もあるのね
でもさすがに、買ったばかりのから買い替えるのはちょっとね
でも情報ありがとう
201名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/25(金) 08:08:31.13ID:c78c/fub0
>>198
え?
現行ウォークマンではウォークマン側の設定でアーティスト表示かアルバムアーティスト表示かの切り替えがあるけど?
202名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/25(金) 08:11:50.22ID:c78c/fub0
>>198
しかも取り込み直しって意味不明
現状のタグ編集で済むだろ
てか今Music Centerアンインストールして使ってないわ
MediaGoからの転送で済むし
203名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/25(金) 13:37:25.95ID:kp1bZ/BI0
不圧縮
204名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/25(金) 14:47:02.98ID:zi72/GD/0
>>201
そんなのあるの気づかなかったよ、言われて見つけられた、ありがとう

>>202
画像がつかないのは埋め込まれないwav使ってるからだろって言われたから、ならwav以外で取り込み直さなきゃって言っているのだけど間違ってる?
205名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/25(金) 14:48:16.01ID:zi72/GD/0
>>202
あと、糞プリに慣れすぎたせいでメディゴは逆に使いづらくて無理なのだわ
206名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/25(金) 20:16:23.06ID:gGFLELpH0
WAVにもタグはあって、id3チャンクというタグなら画像埋め込みも出来て、Media Goや
MP3Tag、dBpowerampMusicConverter、foobar2000、MusicBee、AIMP、VLCといったソフトは
それに対応してるんだけどな。最近じゃネットワークオーディオ機器も対応してるのが多いらしいし。

M専やウォークマンは非対応なのかね。
俺はFLAC使うから知らんけど。
207名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/25(金) 23:05:04.67ID:Umkfwzxm0
>>204
wavファイルを何かしらのソフトでFlacに変換すればいいんじゃない?別にCDから取り込み直す必要は無いと思うけど
元のwavファイルはバックアップとして外付けHDDとか用意して保存しておけば何かあってもそこからすぐ復旧できるし
208名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/26(土) 01:57:55.89ID:yj1HdEei0
>>207
>>204を見ればわかるが
マニュアルすら読んでないし
可逆圧縮ファイルなのに
変換=音質劣化と思ってる極度な無知なんだぞ
209名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/26(土) 04:38:34.29ID:BfMMItSL0
>>206
変換せずにwavのまま転送したら画像が全くつかなかったから、多分MCだと画像は埋め込まれてないと思う

>>207
それにしてもMCで使うには「ファイルから取り込む」でMCに取り込まなければならないワケで、曲数を考えるとげんなりするなあって
それでもCDから取り込むよりはちょっと楽になるのかな、まあ少しずつやっていくだわ、ありがとう
210名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/26(土) 08:18:55.30ID:oG6cXHrc0
メディアゴーでまとめて
ふらっくに変換すればいいやん
211名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/26(土) 12:12:32.79ID:ehnKMriA0
FLAC
ATRAC
AFLAC
212名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/26(土) 12:51:39.33ID:4rwiMOzt0
それは間違い。
ALAC
FLAC
AFLAC

ATRACはクソってはっきりわかんだね
213名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/26(土) 13:07:57.76ID:yj1HdEei0
>>209
無知と恥の上塗り
特にこれ
>それでもCDから取り込むよりはちょっと楽になるのかな、まあ少しずつやっていくだわ
214名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/26(土) 15:06:13.37ID:bM+MIoOj0
>>209
>MCで使うには「ファイルから取り込む」でMCに取り込まなければならないワケで

はあ?
思い込みって損だね
215名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/26(土) 17:07:35.97ID:z6FSybU10
ちょっと質問ですが
マイライブラリーに取り込まれた曲をPCから削除してもマイライブラリーには残ってしまって困ってるのですが
手動で選択削除してくのは面倒なので、マイライブラリーを指定したフォルダの最新の状態に更新することは出来ますか?
メニュー→表示→最新の情報に更新では無理でした
216名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/26(土) 17:43:21.43ID:3Ela5Th80
>>215
一度全ライブラリ削除して再登録したほうが早い
217名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/26(土) 18:05:52.82ID:WuUVTJCj0
ここら辺消すとライブラリのデータベース削除できる
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Sony\Music Center\db\*.db
218名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/26(土) 20:36:09.96ID:z6FSybU10
なるほどありがとう
219名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/27(日) 20:15:29.84ID:Yo9XFvkf0
12音解析目的に入れてみたら対象となる曲は見つかりませんでした、と
xアプリ時代はこんな事言われたこと無かったような…解析力落ちた?
220名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/28(月) 12:16:31.33ID:aDRDSZPk0
そんな使い方する奴…
221名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/29(火) 13:48:48.37ID:YD6rzYD10
今更ながらアップデートしたら、旧バージョンからの音楽ファイルの移行に15時間掛かった。

ソニークオリティは変わらないね。。。
222名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/29(火) 16:35:54.29ID:K+w4JZJ+0
>>221
約2テラ約50,000曲のFLACで数時間あれば充分
Ver2は糞と比較すると糞に失礼なほど糞未満だが
容量やファイル数を書かないお前も糞だし
お前の知識、きっと環境や移行の方法も糞
223名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/29(火) 17:51:14.26ID:opcJ0xhI0
Media GoでCDリッピングすると、ファイル名がトラック番号+曲名+拡張子になるのですが、Music Centerもそうですか?
ファイル名にトラック番号が付いてない状態(タグには付いてる)でリッピングって出来ますか?
224名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/29(火) 19:29:48.78ID:cy//OCzf0
そんなのエクスプローラーからフォルダ開いてファイルの番号消せばいいだけ
トラック番号ー曲名のがウォークマンのフォルダからアルバム曲順で再生する場合便利だけど
なんで消したいのさ?
225名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/29(火) 19:48:37.27ID:4Tq7VfUx0
もうリッピングとかしてないからワカランワ。
226名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/29(火) 20:59:40.10ID:opcJ0xhI0
>>224
一つのフォルダ(同一アーティストのフォルダとして使ってる)に色んなアルバムの曲纏めて突っ込んでる
プレーヤーはタグを付けてればアーティストやアルバムで表示してくれるので、フォルダからはそのアーティストの曲を全部再生したい時に使ってる
ファイル一覧で見ると頭に数字が付いたのが並んで見にくい(ファイル名ソートだと五十音やアルファベット順ではなく、別々のアルバムの1が始めに並ぶわけだし)
手動で一つ一つ番号消してくのが面倒だから、最初から消してあれば良いなと思ったわけです
227名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/29(火) 21:08:16.84ID:cy//OCzf0
>>226
なるほどねえそういう使い方してるのか
確かMedia Monkeyだとリッピング時のファイル名設定がカスタマイズ出来たはず
そっちで設定してリッピングしてみたら?
現行バージョンは利用してないから今も対応しているのかは不明だけだも
228名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/29(火) 21:09:07.82ID:cy//OCzf0
不明だけども
229名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/29(火) 21:58:24.98ID:opcJ0xhI0
なるほど試してみます
ちなみに以前xrecordⅢというのを試したことがあって、ファイル名のトラック番号を消してリッピング出来たんです
自分はその後、mp3gainで音量均一調整をするんですが、xrecordⅢでリッピングしたファイルでは出来ないのが結構あったのです
同CDをMedia Goでリッピングしたら出来ました
ただ見た目ではどちらも同じように文字が表示されてるし、同じフォルダに入れても名前の重複にはならかったので、文字コード(?)か何かの問題かと
仕方なくMedia Go使ってました(Music Centerはまだ未使用)
230名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/29(火) 22:02:11.43ID:IwN5xeQa0
>>229
Vectorとか窓の杜に登録してあるリネームツールのうち、自分に合ったのを使えば良いと思います。
わざわざツールをさがさなくてもPowerShellを使うというのあり。
231名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/29(火) 22:06:06.69ID:4Tq7VfUx0
>>229
タグからファイル名一括返還するなら

TagScanner 6.0.32
https://www.xdlab.ru/en/

これオススメ
232名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/29(火) 22:14:56.24ID:opcJ0xhI0
要はファイル名を「曲名.拡張子」という形に出来れば良いので、出来るなら使ってみます
233名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 01:35:24.64ID:XCMh8WQm0
>>226
PC超初心者講座かよ。
リネームなんかまとめて一瞬でできるのに。

そもそもリネームなんかしなくても標準のエクスプローラで
アーティストやアルバム、タイトルなどタグに入ってる好きな項目でソートできる。
複数のフォルダー内の曲をまとめてソートしたければそれも可能。
ソートの機能はプレイヤーと同等。
取り込まれるファイル名なんかどうでもいい。

スレ違いだからその方法くらいは自分で調べて勉強しろよ。
234名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 15:39:14.51ID:cTyTTRWI0
>>226
>>229
ソニーのソフトやiTunesとかは、基本的に(タグに対応してる)特定機器の専用ソフトゆえ、
ファイル名は重要じゃないからファイル名規則は固定で設定を変える機能は無いね。

その逆に、MusicBee、MediaMonkey、WMPといった汎用の音楽管理ソフトやCDリッパーなどだと
ファイル名規則設定機能は状況によっては必要になるから大抵備わってるはず。

尚、Xrecode3やMediaMonkeyならMP3Gain機能を自前で内蔵してるから、MP3Gainは要らないでしょ。
ファイル名の話も合わせると、これらを使うのが吉かと。
毎回リネームしたりMP3Gain使ったりする必要がなくなる。
235名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 16:53:58.35ID:BztALzPQ0
MP3Gainに使われる音量調整の方法は古い方法なので最近はあまり使われない。
236名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 19:11:52.60ID:YL3k3RlZ0
>>233
パソコンのエクスプローラーはタグでソートできるけど、スマホで使ってるファイルマネージャーだと出来ませんよ
リネーム一瞬で出来るならパソコンでやって、スマホ(とネットワークコンポで使うための簡易NAS)にコピーしようと思います
237名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 19:35:38.35ID:YL3k3RlZ0
>>234
xrecord3のmp3gain機能って、CDからのリッピングの際のエンコードと同時にやるもので
gain解除したり、既にあるmp3を再エンコード無しでmp3gain出来ませんよね(ダウンロード購入した曲など)
mp3gainは簡易NASに入れる曲に欲しくて、パソコンとスマホに入れる曲にはいらないので、リッピングの二度手間になってしまうと思って

そういえば思ったのですが、リッピングの際にファイル名規則設定だけでなくタグの編集も複数の曲を一括で出来れば便利なんですが何か良いソフト有りますでしょうか?
今まではMediaGoでリッピング後、タグを編集したり取得した曲名間違ってるところ直したりとか面倒だったので
238名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 21:35:11.03ID:XCMh8WQm0
>>236-237
回答者の誰にも礼すら言わずに情報後出しでスマホって…頭悪すぎ
まあクズファイルのmp3をmp3gain使ってゴミファイルにしてるくらいだからな
教えてもらうのが当たり前で自分で探す気ゼロかよ
いろいろお察しだな
239名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 21:53:16.11ID:BztALzPQ0
ReplayGainとReplayGain後に音量調整したいならfoobar2000がオススメ。
mp3gainの音量の判定自体はもう昔のやつ。ハイレゾ時代もにあってないし。
240名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/31(木) 00:05:37.21ID:LWreUZMF0
ID:XCMh8WQm0
241名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/31(木) 10:08:54.50ID:sHjWTgIS0
なんか知らんが最終的な音量を決定する複雑なアルゴリズムがあるんだがmp3gainは最新の国際的な基準となるアルゴリズムに合ってない。
242名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/31(木) 14:17:49.96ID:iwMz23A50
>>241
Although I do not know anything, there is a complicated algorithm to determine the final volume, mp3gain does not match the latest international standard algorithm.
243名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/31(木) 14:25:42.65ID:nx6diWIJ0
でも、MP3を再エンコなしでファイル自体の音量を揃える場合は、1.5dBステップでしか変更が
出来ない、という大きな制約があるからね。
音量解析アルゴリズムの違いで解析結果が多少違っても、音量揃え結果は結局同一になる場合が多いよ。
244名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/31(木) 18:08:46.27ID:3xu+lfGr0
それはこのソフトの制約?
245名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/31(木) 21:26:08.73ID:yoLtEknW0
まとめるとこんな感じです
1.CDリッピングの際に、ファイル名規則設定(曲名.拡張子にしたい)と、タグを編集しながらリッピング出来る(複数の曲のタグを一括で編集出来るのは必須)
2.既にあるmp3やAACを再エンコード無しで音量調整が出来る

どのようなソフト使えば良いでしょうか?
一つで済むなら楽になるのでしょうか
246名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/31(木) 23:55:41.01ID:7inwrDUr0
foobar2000だな
247名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/01(金) 12:37:58.08ID:YF8dBmgu0
foobar等からグレースノートを使う

EACからGracenoteへ接続するためのCDDBサーバ
http://gncddb.azurewebsites.net/
248名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/02(土) 11:12:24.67ID:RQGap4tu0
>>245
まとめると、なぜ今まで一度も出てこなかったAACが加わるんだよorz
後出しもいいかげんにしろよな

AACも含むんなら、2はMP3Gain+AACGain使っとけ
そうなるともう、1は大抵のCDリッパーや音楽管理ソフトが使えるわな
249名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/02(土) 20:57:24.88ID:Das/35eY0
aacとかmp3とか
ストレージの容量が少なく高価だった時代の名残りを
未だに必死に使って情報後出し

非可逆圧縮って時点で使い物にならない
スレ違いの基地外なんかほっとけ
250名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/02(土) 21:22:10.50ID:8eGpdxi80
>>249
配信で買うとAACやmp3だけど使い物にならんか?
251名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/02(土) 21:35:41.72ID:uY44jixN0
配信か
配信はCDクオリティで配信してるところかハイレゾサイトのしか買わないわ
AACやMP3音源買うくらいならGeoやTSUTAYAのネットレンタルでCDレンタルしてflacでリップ
非可逆音源はそれでしか聴けない場合のみ手を出す
252名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/02(土) 22:20:37.23ID:JQ8qpHlO0
けっきょくスマホに入れるにも車で聴く用にSDカードに入れるにしても
MP3にしなきゃ入りきれないから最初からMP3でリッピングしてるわ
音楽好きなら1万曲くらい持ってるでしょ
買う優先順位は、廃盤は中古でCD探す→アマゾンMP3→iTunesのAACって感じ
253名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 00:18:44.85ID:rcRWvbT40
PCスキルのカケラも無い奴らの巣だな
254名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 00:21:09.49ID:0t3uctbb0
とパソコンの先生君が得意げにドヤっています
255名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 01:41:19.80ID:KMkZCKjF0
1万曲なんて持ってても聞くこと無いわな
それ音楽好きというかただ集めたいだけだろ
256名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 05:40:35.30ID:rY/3IZVf0
>>248
MP3GainにAACGainも入れてみたが
音量調整出来ないAACが一つだけあったんだが何でだろう?
トラックゲイン何度やってもエラーになる
配信で買った同じアルバムの他のAACは出来たのに
257名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 10:43:02.51ID:MQxSPXjm0
foobarでやれって言ってくれてる人居るのになんでその通りにしないの?もしかして騙されやすい人なの?
258名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 10:45:27.39ID:MQxSPXjm0
MP3Gainはラウドネスメーターが最新の国際基準と違う古いやつだからもうオススメできん。
259名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 12:58:57.17ID:oKhf2yJj0
>>256だけど
foobar2000ならリプレイゲイン出来た

あともう一つ
その購入したAACのアルバムをPCのエクスプローラやfoobar2000でタグ編集しても、スマホでは反映されてなかった(購入時のまま)
パソコンやネットワークコンポでは反映されてた
そこでMediaGoで編集してみたらスマホにも反映された
この違いって何なの?
260名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 13:13:33.41ID:MQxSPXjm0
>>259
タグのフォーマットには数種類ある。
TagScannerての使うと現在あるタグの全部の項目を編集できてタグに合わせてファイルネーム変えられるよ。
261名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 13:16:21.35ID:MQxSPXjm0
TagScanner 6.0.32
https://www.xdlab.ru/en/
メイン画面
◇◇◆Music Center for PC 5◆◇◇ 	->画像>11枚

日本語化もされてる。
262名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 13:46:32.82ID:oKhf2yJj0
>>261
プレーヤーとかエクスプローラによって読み込むタグの種類が違うってことなんですね
面倒ですね

そのソフトだと数種類のタグを一括で編集出来たりするの?
263名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 13:54:33.68ID:MQxSPXjm0
>>262
できる
264名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 14:11:21.20ID:oKhf2yJj0
ありがとう

>>256で書いたけど音量調整出来ないAACがあったので、手持ちの曲200曲ほどfoobar2000でリプレイゲインやってみら多くの曲のタグ情報が消えてたわ
やったのはmp3gainもかけてない元ファイルだし、バックアップはしてるけど、何でだろう?
265名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 14:19:04.09ID:oKhf2yJj0
しかもネットワークコンポで多くの曲が再生できないし、再生できても音量調整効いてないような気もする(大きい気がする)
266名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 14:21:12.92ID:oKhf2yJj0
mp3gainに戻ろうかな
mp3gain(AACgainも導入済み)で音量調整出来ないAACが一曲だけあったんだけどどうしよう?
267名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 15:28:44.80ID:MQxSPXjm0
TagScannerでタグとファイル名編集した後foobarでリプレイゲインするのが一番無難だと思う。
268名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 15:29:49.94ID:MQxSPXjm0
>>265
ネットワークコンポてのがリプレイゲインタグに対応してないだけじゃね
269名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 15:36:19.20ID:KMkZCKjF0
>>268
mp3gainは効果あったのでそれで行きたいのですが、音量調整出来ないAACが一曲だけあったので
それをxrecordⅢ使って音量調整しながらFLACに変換したら音質は落ちますか?
270名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 16:55:13.71ID:wwxjRMlE0
>>269
不可逆圧縮ファイルは何をしてもいじれば必ず音質は悪くなる
スレ違いだから消えろ
271名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 17:32:05.24ID:EIS2Uuh90
>>269
foobarに右クリックから「リプレイゲインスキャンした時の数値に音量に調整する」てのがあるよ。音質悪くはならない。
272名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 17:49:32.27ID:KMkZCKjF0
>>271
上でも書いたけど、foobarでは使ってるネットワークコンポがリプレイゲインに対応してないのか再生できないのが多かったり、再生出来ても音量調整効いてないので私には使えないです
mp3gainなら効果あるのですが、手持ちのAAC1曲だけですがmp3gainでは何度やってもエラーになって音量調整出来ないので、音質劣化させずに他に音量調整する方法があれば知りたいのです
やはり無理でしょうか?
moraで買ったんですよ。Amazonで買えば良かったのかなぁ
273名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 18:06:17.73ID:+DDUUBh30
昔はカセット放り込んで再生ボタン押すだけでよかったのに
便利になったのか不便になったのか
274名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 18:09:11.81ID:0t3uctbb0
Amazon-MP3はたとえストア上で廃盤(取り扱い中止)になった音源でも、過去に購入した人は永久にダウンロード可能なのがいい!
275名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 18:10:43.95ID:KMkZCKjF0
CDからFLACだと音質落ちないのに、AACからFLACだと落ちるのでしょうか?(その際音量調整しながらエンコード)
276名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 18:41:02.90ID:EIS2Uuh90
>>272
foobarはコンテキストメニューの「Apply Album/Track ReplayGain~」でリプレイゲインした数値にmp3gainと同様に音量調整できるよ。
再生は違うソフトで再生すれば良いんじゃね。
277名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 19:01:05.70ID:EIS2Uuh90
>>275
>AACからFLACだと~
ファイルサイズは増えるけど音質は落ちないんじゃね
278名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 19:02:23.40ID:N4eFCfI20
プレイヤーによっては不具合起こる可能性ゼロじゃないから○○ゲインは好きじゃないわ
279名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 19:22:57.84ID:KMkZCKjF0
>>276
出来ました
そのAACの音量調整も出来てネットワークコンポでも再生出来てます
mp3gainと違って履歴は残らず非可逆的らしいですが元ファイルのバックアップは取ってるし、foobarの方が処理も速く良いと思います
ありがとうございました
280名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 19:26:36.69ID:KMkZCKjF0
>>277
なるほど
違うファイルの話ですが、ネットワークコンポで再生できないAACやmp3があって、それをmp3gainかけてからFLACに変換して聞いてるファイルもあるのですが音質は落ちてないですよね
281名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 19:42:00.86ID:wwxjRMlE0
>>275=>>280
mp3やaacなどの不可逆圧縮ファイルは何をしてもいじれば必ず音質は悪くなる
無記名掲示板を鵜呑みにしないで少しは自分で調べろ
スレ違いだから消えろ
282名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 19:42:02.13ID:EIS2Uuh90
>>280
落ちてないと思う。
283名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 19:48:48.87ID:YomEHb+M0
↑ 思い込みで嘘八百w
284名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 19:52:20.80ID:XkUhSrR50
ID:wwxjRMlE0
は間違ったことを書いてるので皆さんスルーね
285名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 19:52:32.85ID:EIS2Uuh90
原本残ってればいろいろ試してみれば良いんじゃね
286名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 20:00:21.88ID:wwxjRMlE0
不可逆圧縮ファイルを可逆圧縮ファイルに変換しても音質は落ちないんだって
不可逆圧縮ファイルのゲインを変えても音質は落ちないんだって

そもそも不可逆圧縮ファイルで音質を語るのはアホの極み

初心者をだます悪意がある嘘つきか
極度の無知>>284をさらしage
287名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 20:08:24.40ID:hLFKQehC0
もう何のスレだかさっぱり判らんなこれ。

すぐ終わるんならともかく、こうもしつこく続けるなら
せめてfoobar2000かMP3Gainのスレでやれよ。
288名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 20:14:58.85ID:KMkZCKjF0
>>286
mp3やAACをmp3gainやfoobarで音量調整しても音質落ちると言ってるの?
調べれば無劣化と出てくるけど
289名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 20:16:37.93ID:EIS2Uuh90
MP3Gainについて語らないか Part 2
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1314632481/
foobar2000質問スレ Part31 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1491905251/
foobar2000 Part84
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1529195039/
290名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 20:18:44.91ID:g5lPLdo30
ここの住人でM専のみのユーザーってほぼいないよな
皆冷やかしにここに来てるだけだもの
291名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 20:19:14.38ID:wwxjRMlE0
>>288
宣伝を鵜呑みにして理屈を勉強しないから無知と言ってる
元々劣化したファイルのゲインを変更しても聴感上無劣化だと謳われているだけ
動作の理論上無劣化なんかありえない
292名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 20:24:19.62ID:wwxjRMlE0
>>288
ついでに言うと
無劣化なのは音声ファイルでは
wav/flac/alacなどの可逆圧縮ファイル同士の変換で
バイナリーが1バイトも変わらない場合だけだ

スレ違いだから消えろ
293名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 21:06:16.68ID:KMkZCKjF0
データ上・理論上は違うって言いたいのかな
聴感上無劣化というレベルなら実質的に劣化はしてないな
CD音質と高ビットレートmp3/AACの違いが分かる奴だっていないんだから、それも実質無劣化だな
FLACに拘る意味が分からないわ
あれはハイレゾ用の規格だろ
それか違いが分からない上に容量も大きくなるのに、どうしてもCD音源に拘りたい人向け(意味無し)
294名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 21:14:23.11ID:wwxjRMlE0
>>293
わかる奴がいないとかflacがハイレゾ用とか
勘違いだらけでレベルが低い話なんかどうでもいい
スレ違いだから消えろ
295名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 21:39:50.26ID:vA+DIeTH0
>>293
違いが分からなければ劣化がないってすごい理論だな。
296名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 22:28:01.47ID:Mvh8bG9d0
自分の環境にあったフォーマットで聴けばええがな
297名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 23:19:20.79ID:/n8kVK6T0
今までXアプリくらいしか使ったことないんですけど
MusicCenter使いづらくなったから他移ろうと思うんだけど
MP3TAGでタグ修正すれば、例えばシングルを○月シングルとかにまとめることできるんです?
あとMusicBeeは導入したんですけど
タグ編集したらそのままMusicBeeでも○月シングルって感じで一覧にでます?
298名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/04(月) 01:39:25.70ID:KiefImyR0
コメント欄にでも書いといてキーワード抽出型のプレイリストでまとめるだけだからMusicBeeに限らず、itunesやfoobarなど今時の音楽アプリならふつーは出来る。
ずっとSonicStage以前からコメント欄に対応しないままでM専ver2に至ってはダイナミックプレイリストすらもなくしたソニーの音楽アプリが異常なんだよね。
299名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/04(月) 10:04:01.58ID:LQw75/yL0
いまだにプレイリスト管理はitunesとMediaGOでやってるが、楽曲を単に送信するソフトとしてはいまのM専でそこまで悪くないと思う
300名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/04(月) 22:31:57.97ID:4XzLqdMt0
>>297
walkmanは、ALBUMSORTに従って並べるよ。
mp3tagなら、表示(V)>タグの編集。>ALBUMSORTです。
301名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/13(水) 00:39:25.42ID:Fw33XgoM0
次のアップデートはいつ頃だろうか
また秋に新型ウォークマン出るまで、このままかな?
それとも、またソフト変わるのだろうか
302名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/15(金) 16:58:15.74ID:QgM/RH760
iTunesという業界標準があったのに、ソニーは今まで何やっていたのかな
VAIOは切ったのに、音楽管理ソフトはなぜ切らないのだろう
303名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/15(金) 17:44:22.09ID:8xFoXZ+C0
>>302
へ?
flac認識しないソフトが業界標準とかw
304名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/15(金) 17:55:10.91ID:QgM/RH760
あったのに
って書いたけど
305名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/15(金) 18:38:10.40ID:bIPIWqh80
>>303
なにが「w」なのか知らんが実際に世界一標準的な音楽ソフトなんですね。ユーザー数はMusicCenterの100万倍はいるでしょうね...
306名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/15(金) 20:26:31.92ID:SttNZXC10
業界標準の意味を取り違えてると思う
307名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/15(金) 20:34:34.40ID:zqteY+kb0
ipad使うために泣く泣くitunes入れてるけどまさかあれを音楽再生に使えだって? おぞましい…。
308名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/15(金) 20:36:07.55ID:O0y5qV0M0
>>307
涙拭けよw
309名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/15(金) 20:45:29.47ID:0/WIrazo0
iTunesはクソだけどM専がもっとクソなだけやろ
310名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/15(金) 23:29:54.13ID:ZCsI9nru0
iTunesより普及してる管理ソフトある?
311名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/15(金) 23:42:02.62ID:dbjmiQDC0
普及しているから良いわけじゃないよ。
車を見てみればよくわかる。トヨタ車は普及してるけど良いか悪いかで言えば大したことない平凡な車じゃん。
物の良さだけ見ればマツダやスバルに軍配が上がる
312名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/15(金) 23:58:44.66ID:ZCsI9nru0
えーと、だから何が言いたいの?
313名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/16(土) 00:19:43.45ID:fcnvEZF30
>>311
フォルクスワーゲンは世界一普及してるが、実際とてもいいクルマだよ。
もう3台乗り継いでる。マツダやスバルもいいけどね。
314名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/16(土) 00:34:00.73ID:fcnvEZF30
音楽ソフトはfoobar2000やMusicBeeなど定番と呼ばれるソフトは一通り試用したが、
iTunesが一番使いやすくベストだというのが俺の結論だ。
シンプルながらも曲の検索やタグ編集のしやすさが抜群で、
ライブラリが巨大化すればするほどこのソフトの良さがわかる。
そしてなにより15年近くも基本的な操作性がほとんど変わってないのがよい。
次点で優れてるのがMusicBeeかな。
いままで使った中で最低なのはWindows Media Playerで、
ワースト2がこのMusic Center for PCといったところ。
315名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/16(土) 01:11:10.41ID:GUALNUSX0
俺みたいにバージョン1.0.3で止めてる人いる?
316名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/16(土) 02:27:07.31ID:d980uThH0
>>315
いるぜ
317名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/16(土) 03:01:00.60ID:uDckDyHC0
iTunesはこのご時世にFLACやASIOに対応してない高音質とは無縁のゴミ
appleはスマホもアプリも常に1周遅れで
喜んで使ってるのは日本の無知な初心者だけ

ソニーのアプリもクソ過ぎるが
音楽プレーヤーでは唯一大量のアーティストリストをわかりやすく表示できて
FLACやASIOにも対応しているVer.1が最強
ただしタグの独自な管理方法は最低
318名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/16(土) 03:18:50.35ID:wYtNvYZe0
FlacだのAsioだのは音質とは関係ないよ実際。
本当に意味があるのはスピーカーと部屋の音響。次がアンプ。
319名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/16(土) 03:24:04.85ID:wYtNvYZe0
ちなみにヘッドフォンはいくら高級なものを使っても音場をリアルに再現できない時点で「高音質」とは呼べない。
解像度だけなら1万円の業務用モニターヘッドホンで十分なレベルにはなるけどね。
320名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/16(土) 03:43:28.01ID:xyMIrngq0
>>318
プレーヤーソフトの音質や可逆ファイルないがしろにしてたら元も子もないんだが
321名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/16(土) 04:10:37.29ID:HxkRSbqg0
>>314
こんなシンプルなUIのソフトなのにいったい何が使いづらいのか分からない
322名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/16(土) 06:37:59.85ID:GUALNUSX0
>>316
おお!ありがとう!
323名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/16(土) 09:54:15.91ID:HcfV2Ia20
iTunesは普及度合いでは圧倒的だし、iTunesから学ぶべき点も色々あったとは思う。
でもね、そもそもソニーさんは自社の従来ソフトからすらも学ばない企業ですから。
だからこそ、みんな憤慨してるわけで。標準がどうとか以前の問題。話にならない。
324名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/16(土) 13:03:13.36ID:1zYAkSc20
>>318
FLACはタグ管理もできて現在最も一般的な可逆圧縮ファイルで汎用性の問題
ASIOやWASAPIは音質に直結する最低限の条件
>スピーカーと部屋の音響。次がアンプ
変えると変化がわかりやすいだけ
おまえは聞きかじりの初心者レベルで無知すぎて話にならない
325名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/16(土) 13:19:52.51ID:Se2igEqo0
もうAppleは音楽管理になんて興味が無いのだろう、ジョブズの頃はiPod Hi-Fi出してたけど
コンポやスピーカーもiPodケーブル接続は非対応が増えて、Bluetoothが主流だし
326名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/16(土) 13:23:47.82ID:sun8gWep0
そのうち脳味噌に直接定額音楽配信
327名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/16(土) 13:41:57.08ID:1zYAkSc20
アップル製品を使ってる奴は
流行りや操作の分かりやすさしか求めていない
音質や性能、機能を求めて基本くらいは勉強していれば
どれも選択肢に入らない

かと言ってソニーが優れているとは思わない
アップルよりはマシという程度
328名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/16(土) 13:43:56.08ID:Se2igEqo0
>>327
お前何と戦ってるの?
329名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/16(土) 13:47:55.95ID:1zYAkSc20
>>328
7人の敵
330名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/16(土) 14:14:19.23ID:vmZcqyZJ0
音楽は自分との戦いですから
331名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/16(土) 15:01:23.37ID:Y2EPQoR30
可逆圧縮形式なんて、8Kテレビみたいなもので、一般層は意味のない機能
332名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/16(土) 18:18:00.86ID:I2VnQpzV0
4Kとは言わないんだなw
333名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/16(土) 18:29:58.76ID:Se2igEqo0
4Kは21インチでも分かるからなあ
334名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/16(土) 19:05:42.57ID:wYtNvYZe0
ちょっとその例えは変
映像に例えるなら写真をpngで保存してるようなもんだわな
335名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/16(土) 23:46:13.88ID:GT9fyxna0
現在のテレビで例えるなら
flacなどの可逆圧縮は8K
mp3やaacなどの非可逆圧縮はドンキとかで売ってるノーブランド24インチ非フルHD液晶
336名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 00:07:53.21ID:Trzd8XkO0
俺の解説が一番わかりやすい選手権始まったじゃないか
337名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 00:23:52.16ID:w3SAgd3j0
ガンダムやドラゴンボールは要らないよ
338名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 00:26:44.13ID:bOcWfPRf0
>>335
flacとmp3とaacは人間の聴力では区別がつかないが、
非フルHDと4Kはよほど離れない限り人間の視力で容易に区別がつくので
その例えは間違い。
339名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 00:34:41.34ID:WA6CydmV0
俺にはそういう話してるのがこのスレにおいての間違いだと思うのだが?
340名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 01:13:22.60ID:Gyl6JaBO0
FLACとmp3では普通の人なら違いは分かる。
問題はどちらが高品質の音かがわからないというだけ。
341名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 01:42:08.19ID:bOcWfPRf0
>>340
それは128kbps以下の場合ね
高ビットレートでは(厳密にプラシーボ効果を排したブラインドテスト下においては)
WAVと区別がつかないことが公開テストにおいても証明されている
342名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 03:02:35.64ID:3RYHkhCu0
>>338=>>441
知覚できるかが問題ではない
興味が無ければなんでも一緒という例え
車に全く興味なければ軽自動車とロールスロイスは大きさ以外の違いは気にならないしどうでもいい
テレビやオーディオでも同じことが言える

flacとmp3とaacはヘッドホンなら明確に違う
自分がわからない=他人もわからないという思い込みは頭悪いが
数人を集めた条件不明の公開テストで
区別がつかないことが証明されてるとか基地外すぎる
343342
2019/02/17(日) 03:05:45.83ID:3RYHkhCu0
〇 flacを高レートのmp3やaacと比較するとヘッドホンやまともなシステムなら明確に違う
344名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 03:25:15.36ID:bOcWfPRf0
>>342
>>343
あなたはブラインドテストでの聴き比べをしたことがないんじゃないかな?
どちらがどちらの音源かを知った上で聴き比べているのではないか?
自分は業務用のモニターヘッドホン(SONY MDR-7506)を使用して様々なジャンルの音源をABX法で聴き比べて見たが、
192kbps以上の音源とwavの比較だと正答率は40~60%程度。つまり有意差はないということ。
そんな自分でも、その音源がwavなのかmp3なのかを知った上で聴き比べると「明確に違う音に聴こえる」ということは参考までに言っておく。
ブラインドテストはオーディオ好きなら一度はやってみて欲しい。
345名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 04:02:37.28ID:3RYHkhCu0
>>344
どこまでも了見が狭いな
ブラインドテストの正解率なんか年齢や経験値で違う
更に同じ人でも使うシステムや環境によって全く違う

そもそもSONY MDR-7506が現場で好んで使われる理由は
ザラザラで雑だがドンシャリで気持ちよく安価で乱暴に扱っても壊れにくく保守部品の入手が容易だから
業務用という言葉に妄想して自分と他人は一緒と思い込んで
陳腐なシステムでしかブラインドテストをやったことがないと想像できるあんたの数字や考えなんか誰の参考にもならない
346名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 04:04:16.03ID:w3SAgd3j0
ゴールデンイヤーが語り出したぞ
347名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 05:07:08.48ID:q4VlX3T70
ゴールデンイヤーにとってブラインドテストは禁句
348名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 08:20:22.45ID:rtd8IZmA0
音の違いはわかる人にはわかるんだろうけど、
「それに金や時間をかける理由がわからない」がすべて。
349名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 09:29:58.30ID:UHiGB18f0
>>348
趣味とはなんでもそういうもの。
そんなこともわからんの?
350名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 10:11:35.53ID:z0ELoRj30
色々覚え始めた頃に憧れたなあ >業務用 >モニター
聴きどころがわからなかった頃は同じ曲で比べても音源の違いはわからなかったなあ(遠い目
351名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 10:20:13.74ID:33l3uRk50
>>348
そのセリフ、他人の趣味をひがむ貧乏君がよく使うよね
自分のささやかな趣味も他人から同じように思われてるのに気付かずw
352名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 10:48:39.67ID:N5VLzOd40
プラシーボ込みで趣味だからな

身体能力や経済能力、知識や経験値も十人十色なんだから
mp3で満足するなら一生使ってればいいじゃん

レベルが低い自分の満足度を「これで充分」と力説するのも僻みだな
353名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 12:34:15.01ID:VAAXoQD60
違いがわかるかどうかは関係ないんだよ
その品質で鳴ってるかどうかが重要なんだ
354名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 13:09:29.11ID:w3SAgd3j0
>>353
違いがわからないのに品質は評価できるのか
355名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 13:49:32.89ID:q4VlX3T70
いい音で音楽を聴きたいというより、データ上いい音で鳴ってるはずだという自己満足のために頑張ってる感じよね
オーディオマニアは音楽には興味がない
昔からそう
356名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 13:54:42.29ID:+zAyEAaS0
>>353
そうそう、それが重要なんだよね。
ラーメンハゲの「情報を食ってる」って名言がよく語られるけどまさにそれ。
「理論的にこっちのほうが高音質」ってのが大事でそれが自分に聴き分けられるかどうかなんてどうでもいいのよ。
「いい音」も「美しい」とか「好き」といっしょで耳じゃなく脳が判断を下す。
ようは自己満足、脳が納得できればそれでいいんだから。
ブラインドテストなんて愚の骨頂よ。
そんなことして自分の耳の性能がわかってしまったらプラシーボ効果が効かなくなっちゃうじゃない。
357名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 15:14:18.06ID:a8KuuOky0
貼れといわれた気がした。

6 名前:【B:77 W:69 H:87 (A cup)】 【4.5m】 【利用料 146226 ₲】 (東京都) [ニダ][] 投稿日:2019/02/14(木) 15:13:04.33 ID:2jwL+COG0
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
358名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 15:20:35.50ID:UqfkpY3f0
ついでに発電方式による音の違いもよろしく
359名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 15:50:05.95ID:0lsQeJOq0
流れと違うが、ハイレゾ対応スピーカーって高い価格なのに高音強調して音のバランスが破綻してたりするのが残念
ハイレゾシールは消えて欲しい
360名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 15:54:34.80ID:R9hsBBZe0
「ハイレゾ対応」ってのが情弱消費者をカモるふざけたコピーだよな
そもそもどうやったら「非対応」になるんだよw
361名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 17:57:40.62ID:Vz3GoDpz0
>>360
ローパスフィルター入れて20000ヘルツ以上の音をカットするとか言う無駄なことをすればよいのだよ
362名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 18:39:23.36ID:KnjxRDnK0
20000ヘルツ以上の音をカットしても可聴帯域は普通に再生できるから「非対応」にはならないんじゃね?
もしかして「ハイレゾ対応」ってハイレゾならではの解像度に対応してるって意味?
だとしたらビット深度も24bitに対応してないとハイレゾ対応謳っちゃだめじゃね?
ダイナミックレンジ144dB以上を保証する民生用のオーディオ機器なんてほとんどなくね?w
363名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 19:06:08.91ID:eVLiQ3rc0
なにわろとんねん
364名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 20:29:49.30ID:6J6hvB+h0
ハイレゾ時代なのにグラフィックイコライザーって22khzくらいまでしかないのどうして?
365名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 20:44:38.58ID:wLccjXqD0
それ以上の帯域のイコライザーを作ったところで、どうやって音調整するのかという問題。
聴こえないのでモニタリングできないし・・・
366名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 21:46:34.91ID:Wo4Bhan20
>>364
子供向けにザックリ言うと
ハイレゾは20kHzくらい以下の可聴帯域内が規格上CDなどの16bitより音質を良くできるのが最大のメリット。
それ以上の人間が聞こえない帯域も再生できるようになったのはサンプリング周波数の副産物で、
カットしても物理的に人間にはわからない。
なのにメーカーは「可聴帯域外の高音もぉ・・・」「倍音成分がぁ・・・」などとインチキな商売をしている。
一般的な人間で“ハイレゾ対応”をありがたがったり、それを基準に製品を選ぶのは無知自慢でしかない。
むしろそんな宣伝文句を使っていないメーカーの方が優秀な製品を多く出している。
367名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 21:53:46.48ID:mtu1v3Ct0
ハイレゾは容量食いすぎ
368名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 22:08:24.90ID:q4VlX3T70
CDプレイヤーも90年代には各社ハイレゾ化機能付けてたな
いつのまにか廃れたが
369名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 23:16:35.98ID:V98q+DWL0
ハイレゾとかも
健康食品とかのように具体性
謳うのを規制してほしいね
370名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 23:18:56.65ID:q4VlX3T70
健康食品と違って売れてない(市場が超小さい)ので実害は少ないのかも
371名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 23:33:12.97ID:7I/O7gO80
料理に隠し味ってあるだろ
言われないと食べる側にはわからない、もしかすると言われてもわからないかもしれないけど、わからなければ不要だから隠し味は一切使わないでくれ、と料理人にお願いするのか?おかしいだろ?
372名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 23:45:10.26ID:WrcLy/4l0
最近起動がめっちゃ重くなった
何が邪魔してるんだろう
373名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 23:47:31.53ID:Wo4Bhan20
最初からハイレゾを前提として録音したファイルは
規格として音質にメリットがあるのは事実。
再生機の「ハイレゾ対応」に飛びつくユーザーがバカということ。
374名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 23:56:04.07ID:Wo4Bhan20
>>371
食った人が差を何も感じないのは隠し味とは言えない。
入れても入れなくても一緒。
可聴帯域外の高音はあってもなくても一緒。
ただの副産物で含まれてるだけだから
手間をかけて可聴帯域に影響を及ぼすリスクをかかえてフィルターをかけてカットする必要がない。
加える隠し味と元々入ってる超高音とは全く違う。
375名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/18(月) 00:12:16.05ID:NZ5s+BxX0
実は可聴帯域外の超高音って生楽器の音にはほとんど含まれてないのな
金管の強奏やシンバルとか、そういう楽器くらい
弦楽器や木管の周波数スペクトルはとても狭い
376名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/18(月) 00:32:42.49ID:Z01DG/fX0
ウッドコーンスピーカーはハイレゾ対応みたいだぞ
377名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/18(月) 00:36:21.59ID:NZ5s+BxX0
ホーン型スピーカーの大咆哮こそ至高
378名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/18(月) 01:08:31.55ID:72pcplnJ0
スピーカーやヘッドホン、アンプで
わざわざハイレゾ対応と宣伝してるのは一部のメーカー
超高音は人には聞こえないし
宣伝していなくても対応できてる製品が大半だけどね

安物民生機は再生の精度が低いため
不要なノイズまみれの超高音の振動をスピーカーやヘッドホンにさせようとするので
結果的に可聴帯域に悪影響を及ぼしかねない

ハイレゾファイル本来の良さを生かしたいならロゴだけに騙されず
精度が高いキチンとした製品を選びましょう
379名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/18(月) 04:45:17.02ID:DEr3eGyF0
5スレになってから急にスレ違い演説会になったんだな
380名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/18(月) 08:19:15.95ID:guXfKgwh0
クソアプリのスレなんかに話題があるわけない
381名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/18(月) 21:03:17.50ID:BBbHFj+T0
今さら試しにバージョン1から2に上げてみたんだけど、何この……これ?
382名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/18(月) 21:45:36.31ID:wxYHY10l0
>>381
戻した方がいいよ
383名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/18(月) 23:24:48.29ID:jPikc7Fk0
うん、そうする
ありがとう
384名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/24(日) 11:30:33.15ID:0dCdUWUs0
俺も1に戻したわ
UIは古くさいしタグ周りの独自仕様もウザいけど文字小さいから情報の一覧性だけは良いからな
あと2はソート項目少なすぎて辛い
385名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/24(日) 12:34:01.93ID:VG0uoI4E0
2はそもそも挙動が緩慢な上に★評価変更するにも逐一曲個別のプロパティ開かなきゃならんアホ仕様で使いづらすぎる
386名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/25(月) 20:56:15.32ID:xHV3jsiY0
A55で作ったプレイリストてこのソフトに転送出来ないんですか?
387名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/26(火) 08:39:06.29ID:JU70nWqe0
>>386
どうして正確な回答が得られるメーカーに問い合わせないんですか?
388名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/26(火) 22:13:15.78ID:j8lYBQwf0
ここで聞いた方が早いと思って
389名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/27(水) 00:01:01.56ID:anVtsXZp0
Media centerでアルバムとアーティスト名編集してウォークマンに転送してるのにウォークマン本体だとアルバムもアーティストも不明になる…
この症状俺だけかな?
390名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/01(金) 22:56:14.88ID:c1+X+XCn0
今さら使ってみたけど
取り込みの時のステータスバーや取り込み完了した時のデローンみたいな音が鳴らないのは仕様?
何処かに表示や鳴らす設定ってある?
391名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/02(土) 00:09:04.63ID:qPt6MOVe0
>>389
自分も同じで困ってる
music center ver.1にすれば変わるかな?それで、だめならmedia goにするか
Xアプリではこんなこと無かったのに。誰か分かる方対処法教えて頂きたい
392名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/02(土) 07:20:07.23ID:ePVAN4HJ0
>>387
答えてやれよ
393名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/08(金) 09:13:18.76ID:n7xSDe9+0
これウォークマンと繋いでもPCに取り込むまでウォークマンに入ってる曲聴けないの?
MediaGoかx-アプリに戻るしかないか
394名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/10(日) 00:33:39.10ID:NU9CobM/0
何をするにもモッサリと重い ストレスでしかない
ウォークマンに曲入れるためにこのソフトを開くのが毎回憂鬱でならない
もうウォークマンは買わない
395名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/10(日) 00:50:24.41ID:b0oiYkw40
管理ソフトとして使ってる人少ないんじゃない?
データベースファイル余計に作られるからD&Dで十分と思う
軽量コスパで考えるとウォークマン以外の選択肢がないし
396名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/10(日) 01:12:40.69ID:Cg76bLAm0
エクスプローラからD&Dするだけでも済むのに
M専は使えないソフトだけどもそれがウォークマン買わない理由って
なんだかなーとは思うけど
ま自分はおまちゃん使いたいからMediaGoから転送してるけどさ
397名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/11(月) 01:07:01.58ID:aSqlxGMH0
>>396
???
付属ソフトはソニーから提供されてますよ
398名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/11(月) 05:45:18.79ID:AMrXDtvt0
>>397
はあ?イミフ
>>394がウォークマンに転送するのにMusicCenterしか使ってなさそうだから
別にウォークマンに音源入れるのにはソニーソフトが必須ではないよって話だろ
399名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/11(月) 08:59:41.90ID:BKlcpYMr0
プレイリストから転送したらウォークマンに反映されてない
曲自体は入るけど2.3回転送しないとうまくいかない
400名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/11(月) 15:28:58.43ID:zAvhKzZA0
Bad Request
401名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/11(月) 17:20:52.34ID:uxwzcLY70
>>398
イミフ
そもそもD&Dだと管理がしにくいだろ、そんなもん使ってもないのにすすめるな
402名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/11(月) 18:41:40.27ID:zW57AD2I0
>>401
自分でフォルダ構造把握してたらD&Dでも何の問題もないいんだけど
そんな事も考えられない情弱ちゃんにはM専がお似合いだな
403名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/11(月) 18:43:55.76ID:uxwzcLY70
イミフ
フォルダ構造把握して管理が出来るなら、iTunesなんて作られないわ
404名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/11(月) 19:18:52.87ID:AMrXDtvt0
アップルがアップルデバイスとの同期が出来るようにした管理ソフトな
情弱ちゃんにはお似合いだな
405名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/11(月) 19:27:21.49ID:Pe9bln1l0
同期云々は別にして純粋に管理ソフトとしてみても、iTunesの使いやすさは群を抜いている
評判のいいMusicBeeと試験併用してそう思った
406名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/11(月) 19:33:10.06ID:uxwzcLY70
キチガイ「D&Dでー」

まあ、新しいデータ追加する度にウォークマンと手動で同期させるならいいんじゃね
少なくとも万人にすすめるものではない
407名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/11(月) 19:46:08.50ID:st4ItUUh0
ところで、ミューセンは短いトラックの曲が複数ある場合、ウォークマンにちゃんと転送できるのだろうか。
以前、Xアプリスレにも書いたが、『サザエさん音楽大全』で、4トラック分が転送できなくて、結局ドラッグ&ドロップした事があったわ。

http://2chb.net/r/software/1387034272/842

842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/12/03(水) 17:51:20.87 ID:kHVq8AOA0
「サザエさん音楽大全」をXアプリからウォークマンA867に転送しようとしたら、
57トラック中、4トラックがどうしても転送できなかった。

転送できなかったトラックは、
20.タマの鳴き声2(どうして?)
38.タマの鳴き声4(戸外から「開けてよー」)
42.タラちゃんの足音A
46.タラちゃんの足音B だった。
いずれも共通しているのは秒数0:06で、237KBだということかな。

ただ、8.タマの鳴き声1(ノーマル) [0:06 237KB]は最初から普通に取り込めていたものの、
トラック20を追加で転送したら、トラック8が消えてしまったんだよね。

途方に暮れて、ドラッグ&ドロップし直したら、あっさり全曲転送することが出来て解決はしたけどね。
Xアプリとウォークマンの仕様なのかな・・・。
408名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/11(月) 19:48:21.72ID:AMrXDtvt0
ウォークマンと「同期」って
こいつただのアップルユーザーじゃん
409名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/11(月) 19:49:44.54ID:uxwzcLY70
都合が悪いとそれか?
410名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 10:18:01.39ID:4vzsyo6y0
ソニーはクソだが
アップルはASIOすら対応できないので存在価値なし
411名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 11:00:02.53ID:+i77QG0+0
>>407
いろんな意味でどうして?すぎるw
412名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 12:44:13.95ID:QDQBU5ZM0
対応できないと言うか対応する気がないだけだろうさ。
結局、一時期噂になってたロスレス配信もやらずじまい、現在配信のロッシー音源を256kbpsから他配信サイトと同じ320に引き上げる噂も実行されずじまいだし、
音質を売りにするような展開はする気ないんだろうよ。
413名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 18:01:08.57ID:3XsGqXww0
メーカーにバカにされてるのに気付かないアップルユーザーw
414名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 18:03:20.02ID:zUfRMy510
時代は配信だからね
415名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 18:56:49.21ID:+wrXzk7C0
林檎に嫉妬
416名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 21:57:04.01
BUMP好きな爺ちゃん死にそうだからせめて発表済みの3曲だけは生きてるうちにフル配信してくれよ…
417名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 23:15:03.19ID:D48NLLtq0
>>413
メーカーの社員ですら使ってないようなゴミをありがたがって使ってるソニーユーザーも悲しい存在ではあるね
418名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/13(水) 00:09:28.16ID:tGVB1hUu0
社員さんは何を使っているの?
419名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/13(水) 04:19:05.04ID:tb234hx/0
Apple製品でも外部アンプが使えるが最近は新製品も減ってきたから、世の中の音質に対する需要なんて少ないのが分かる。
そもそも、DVDオーディオやSACDは前からあったのに大きく普及しなかった

ソニーのハイレゾも押し付け独り相撲感がある
420名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/13(水) 06:09:47.89ID:9KkvzgOO0
Apple大好きまで読んだ
421名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/13(水) 06:12:21.39ID:mKC4elk+0
素直にApple製品使えよ、ソニー社員だって使ってるんだぜ
422名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/13(水) 08:11:22.91ID:uj6+LFV00
Apple製品は最高なんだぜ!
423名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/13(水) 08:13:25.00ID:2/Ik3j4A0
実際よく出来てる、ソニーは約20年iPodのマネすらできなかったし
424名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/13(水) 20:38:36.26ID:YDgTwkea0
Appleの3/25(日本時間3/26-午前2時)のスペシャルイベントって何の発表なんだろうね。
"It's show time"って招待状が各メディアに送られてるらしいけど。
425名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/13(水) 21:38:31.07ID:kbnUEjQc0
スレ違いでは?
426名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/13(水) 22:02:57.24ID:UhZsFHt30
ここはアップルスレになりました
427名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/14(木) 09:16:43.67ID:wsuT+5Yv0
リンゴがひとーつアップルップル♪
リンゴがふたーつアップルプルップルン♪
428名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/15(金) 21:54:57.66ID:78EJdZZx0
で、改善される見込みはありそうなのか?
429名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/15(金) 22:41:27.64ID:hCYrMkS30
見込みってお前、管理ソフト作ってそろそろ20年だぞ
430名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 00:59:12.72ID:kS289V8B0
進歩よりも後退のほうが大きいから改善の見込みなんてないよ
431名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 01:11:42.40ID:Q35/riBW0
ソニーのソフト開発がダメなのはもうよく解ったけど、ウォークマンのハード開発担当たちは
この現状をどう思ってるんかね?
俺だったら多分、こんなんでやってられるか馬鹿野郎!、と不満が爆発しそうだ
もしかしたら彼らこそが一番不憫なのでは
432名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 01:14:24.69ID:/yueyE4x0
ウォークマンだってwm-portのようなダメ規格捨てられない、音質はホワイトノイズだらけ、Androidに手出してはやめてのダメチームだろ
433名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 01:17:05.28ID:VLGy340C0
ウォークマンがソニーの基幹ビジネスだった1980~90年代と違って、
今はめっちゃ零細なニッチ市場だからなあ・・・
会社としてもここに本気でリソースをつぎ込むわけがないんだよ
434名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 01:34:14.21ID:IY2WaMle0
だから音質とホワイトノイズは別の問題だってあれほど
435名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 01:37:32.05ID:/yueyE4x0
はあ?
436名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 07:06:17.14ID:Uulr6n0I0
>>435
反論できないからってあは?はねえだろ。バカっぽく見えるぞwwww
あ、見えるんじゃなくて実際バカか
437名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 07:16:14.17ID:xAdnmRCM0
いや、そもそも「だから」っていきなり言われてもなあ
438名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 10:15:13.36ID:UUoZyX8p0
仕様としての機能が少なければ不具合も少ない
不具合が少なければサポートリソースも少なくて済むので
機能はどんどん減らしていくという方針

不平不満は対応する必要ないが
不具合はさすがに最低限直してるふりしないとならない

いっそ音楽の転送方法の説明が
ファイルは直コピーだけ プレイリストはfoobarとかで作って一緒に入れてね
とかになったらソニー見直す
439名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 12:09:34.32ID:Q35/riBW0
>>438
その方針自体は合理性があるとは思うが・・・

機能減による不具合減少より、新開発による不具合増加が遥かに勝っていたという・・・^^;
ソニーは、自分たちのソフト開発力の無さを過小評価しすぎていたのでは

しかも、国内onlyのx-アプリと違ってM専は何故か世界展開までしてるから、恥の拡散も
サポート費用増大も大きかろう

そのうち、ソフトからは手を引くことになるだろうな
440名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 16:03:08.94ID:lsFBWtq80
music bee for walkman
みたいのを作ってもらえ
441名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 17:57:04.83ID:T0sqaRUm0
ハードとしてバカにしてたiPodに完敗して市場をまるごと簒奪されたのは
itunesやitunesstoreというソフト面が大きいという
歴史の評価が固まった現在においてもなお
ソフトに力を入れないソニーって何考えてるんだろうな
442名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 18:04:45.67ID:lsFBWtq80
iPodのハード面がソニーに劣る要素なんてないけどな
ハードに強いソニーなんて幻想、それが今のスマホに表れている
443名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 18:12:51.84ID:T0sqaRUm0
誰もそんなこと言ってないわけだが
それに時系列無視してるし
444名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 18:14:11.65ID:nWqEFLVl0
iPodのDACのリニアリティの高さは異常
まるで測定器のような正確なD/A変換
さすがコンピューター屋が作るオーディオ機器
味付け一切なし
それが良いんだよ
445名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 18:14:49.50ID:lsFBWtq80
日本語が不自由な方でしたか
446名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 18:25:56.15ID:4P2gP5XS0
これはもうアンチうんぬんではなくただの林檎信者の溜まり場と化しているな
447名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 18:59:12.62ID:iyJfxSTe0
「浴びせる罵倒に耳をすまし 数字ばかりの世に埋まる~♪」
448名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 20:21:28.88ID:upWa4x6u0
>>446
母集団の規模が全然違うんだからしゃーない
林檎教とソニー教の信者数比率って、キリスト教とブードゥー教くらい違うぞ
449名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 20:48:30.83ID:3VEDVWUN0
ブードゥー教に謝れ!
450名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 22:12:16.15ID:B5vp7K4j0
林檎はイベント控えてるからわざわざこんなところまで出張しにきてるんだろ
察してやれよ
かなり気持ち悪いけどな
451名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 22:26:13.69ID:JESU0UDZ0
>>434
お前ウォークマンスレでも支離滅裂な主張した挙句、逃げてた知恵遅れだろ
452名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/17(日) 01:40:52.01ID:deX+wk+m0
>>449
Voodooか。懐かしいな。昔は俺も使ってた。
453名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/17(日) 11:40:13.16ID:Cx75OWet0
登録したジャケット写真がウォークマンに転送されないのはどうしたらいいの?
454名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/17(日) 16:13:34.89ID:VcOQZBHM0
音質がホワイトノイズが別とは?耳が悪いとホワイトノイズが気にならないのかな?
455名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/17(日) 19:59:54.66ID:DM+S52Xz0
>>453
mp3tagでジャケ登録
456名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/17(日) 21:59:44.81ID:we1e+MbO0
ソニーはクソだが
アップルはもっとクソ

氷山の一角
http://news.livedoor.com/article/detail/16171521/
457名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/17(日) 22:15:13.12ID:JcJ46x2L0
maxellってMDとかモバイルバッテリーとか地味な製品が多いけど、優秀な企業なんだな
458名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/19(火) 21:31:00.77ID:BmIXFBNw0
>>453
jpegの形式がプログレッシブjpegになってる可能性あり

ベースラインjpegに変換してやる必要がある

Music center上ではプログレッシブjpegでも表示されるので、ウォークマン上で表示されてないのを変換していくしかない
459名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/19(火) 23:42:22.76ID:ErCzMswJ0
プログレッシブJPEGとか久々に聞いたわ
もうそんな違いは気にしなくてもよい時代かと思っていたのに
460名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/23(土) 10:05:33.51ID:0VRA2b6X0
>>455
>>458
頑張って試してみます
461名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/24(日) 23:32:34.17ID:6KrRRgyX0
いい加減MediaGoから乗り換えようかとインストールしてみたけど予想以上にひどいなこれ
なんじゃこのモサモサした挙動は
462名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/25(月) 00:12:23.28ID:v69eT7ea0
x-アプリ使ってたから感覚的に同じだったから言われてるほど酷いとは感じなかった
463名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/25(月) 01:13:57.44ID:8l5a81G10
>>462
さては現行バージョンをDLしてないな?
464名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/25(月) 17:20:36.03ID:v69eT7ea0
>>463
評判悪いからね
465名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/26(火) 01:07:36.66ID:yciZnzzi0
何より、あれ以降アプデが途絶えてんのがSONY様からの回答よ...
少なくとも即時的な改修の必要性を感じてないんだろう。
466名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/26(火) 01:33:24.84ID:Uu53yfOq0
4月に会社合併を控えてるから
あまり仕事が手に付かないんだよきっと
467名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/26(火) 05:32:43.58ID:Q8dzRalW0
で、次の担当者に丸投げされて頭抱えると。
468名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/26(火) 06:17:03.12ID:8uB3BeEK0
>>466
合併?
469名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/26(火) 07:24:57.95ID:Q8dzRalW0
長らく赤字で危険事業として分社化されてたテレビ事業がめでたく経営健全化に成功したことでオーディオビジュアル事業と再統合で合併することになった件ちゃうか
470名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/26(火) 12:07:03.16ID:GcOOit5Q0
ブンシャカブンシャカ
471名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/27(水) 23:59:34.53ID:CgOD8k1/0
↑ 
東京急行電鉄のことか?
社員約4600人のうち鉄道事業の子会社に約3300人が出向
472名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/28(木) 18:35:27.89ID:QDY3Y7r60
Music Centerはとうきゅうがつくってるの?
473名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/28(木) 19:41:43.37ID:rCnHIbLs0
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201901/19-009/index.html

分社化されてたテレビの会社とAVの会社が合併しただけで
未だソニー本社からは分離されたまま
系列企業からもハブられてSONYの看板までむしり取られたVAIO株式会社よりはマシだけど
474名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/28(木) 19:52:31.04ID:f9quVwU/0
事業グループ再編で足手まといのスマホ事業も合流とかどーなることやら
475名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/28(木) 19:57:22.48ID:k4G1YFpB0
スマホはどこも買ってくれないだろうな
476名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/29(金) 01:38:37.43ID:XTPblcgd0
エクスペリアはもう撤退間近
477名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/29(金) 12:40:46.15ID:lg/wB8cg0
スマホmusic center が無いと実質ゴミになる機器多数
Bluetoothスピーカーとか
なのでSONYにはXPERIAを続ける社会的責任がある
せめて製品寿命対応まで
478名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/29(金) 12:41:39.52ID:lg/wB8cg0
スマホのmusiccenterも大概不安定だけどね
479名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/29(金) 22:03:29.41ID:yNf3/+5O0
【悲報】ソニー Xperia生産工場閉鎖へ 販売不振で
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190328/k10011865041000.html
480名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/29(金) 23:54:37.36ID:SwOZ2/5M0
>>479
なんてことだ・・・次から何処のスマホを買えばいいんだー(棒
481名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/30(土) 01:00:45.96ID:Ka4n77Ol0
>>477
世界シェア0.1%で元々ゴミのエクスペリアなんかと比較すると
Googleの地図放棄の方が大問題
482481
2019/03/30(土) 02:23:34.20ID:Ka4n77Ol0
素マン
1%未満だった
483名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/30(土) 02:41:42.35ID:srtg76gA0
北京のかよw
中国ではXperiaは高すぎて売れないだろw
484名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/30(土) 10:49:43.01ID:+90lWdN50
ソニーはAppleになれる会社だったのにな
485名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/30(土) 14:21:55.99ID:B+FOZN/T0
ソニー、エックスペリエ事業に関わる半数の人員を削減 ソニー「ノーコメント」 ・
http://2chb.net/r/news/1553846786/
486名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/30(土) 14:50:02.95ID:uIFVCa5T0
順番が逆
Appleがソニーになったんだよ

そのAppleも今や退屈な企業になったが
487名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/30(土) 19:57:59.87ID:zfR9rJ9h0
M専でタグ編集したつもりがウォークマン上だと反映されてなくてmp3tagでやり直す二度手間
488名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/30(土) 20:38:44.71ID:8tB1phUR0
>>487
その不具合は俺はないな(今のところ)
489名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/31(日) 21:09:38.62ID:55+JF7nS0
実質アプデが終了した状態だしもう他への切り替え検討すべきかなあ面倒だけど
新バージョンが使い物になるような気配も無いっぽいし何故あんな余計な事を…
490名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/01(月) 00:27:56.13ID:48nN9UO/0
x-アプリベースのデザインが古臭いって文句が多かったから作り直したんだけど
491名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/01(月) 03:50:12.60ID:ccB+7zmp0
>>490
デザイン変わっただけでなく、同時に機能が減ったり利便性が低下したり不具合増えたりしてるから問題なんだろ

更には、機会に乗じて古い機種をサポート対象から外して買い替えを促すような真似までしてるし

トータルで明らかにマイナスなんだよ
492名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/05(金) 23:46:17.52ID:N97gzQGr0
なぁアルバム名&アーティスト名ごとの表示ではなく、
ただのアルバム名だけの表示にするってどっかで設定できないのかな?

探しても見当たらない
493名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/06(土) 00:41:56.30ID:VTlav2hj0
ウpデ完了・・・めっさめさ使いづらいワ
早くSS4の頃に戻して欲しい・・・
494名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/06(土) 01:47:43.31ID:d6mhoPfq0
いいからさっさとver.1に戻す作業を始めるんだ
495名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/06(土) 09:32:45.40ID:mqwXtsrY0
ずっとソニーしか使ってないから分からないけど
乗り換えるなら音楽ソフトはどれがいいのかね
496名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/06(土) 10:01:59.09ID:Ua1MnXmu0
>>495
Ver1
497名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/06(土) 18:30:35.76ID:r9I3KXF00
メディアゴー
498名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/07(日) 03:08:31.24ID:yE3XHltn0
>>495
Media Go一択かな。今まで使ってたソフトにもよるが
499名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/07(日) 11:25:12.41ID:hHjfcgzo0
Music Centerで
監視フォルダに新しい音源を入れた時
自動で登録するタイミングってどこなんでしょうか?
Media Goでは起動時にすぐスキャンして登録してくれますが
Music Centerはかなりの時間放置していないと登録してくれません
ちなみに手動でライブラリに登録すると
その後の自動登録で2重登録されました
500名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/07(日) 12:45:59.04ID:1uTX09iq0
500
501名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/08(月) 01:52:56.99ID:BgRP/rwL0
SONY公式で、Media Goのダウンロードが打ちきられてて衝撃を受けた
早くMCの完成度を上げて欲しい
502名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/08(月) 06:08:35.26ID:i268CnUr0
仕切り直しの度に後退するから無理やろ
503名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/08(月) 13:43:52.53ID:8fn21thF0
ソニーは二歩進んで三歩下がるからな
しかも進む方向も斜め前だったりするし
504名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/08(月) 19:33:55.98ID:Vn44JKxZ0
で、落とし穴にはまる
505名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/08(月) 19:48:17.80ID:C5yivvvt0
ノンストップMIXが好きだったんだけどver.1以外で似たような再生機能あるアプリあったら教えてください
506名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/08(月) 22:40:10.61ID:BgRP/rwL0
MCだと怖くてタグ編集できん・・・
507名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/08(月) 22:44:35.20ID:CE6ckOkB0
恐怖の全角英数ソートタグ付加w
しかも編集しなくてもインポートしただけで強制付加されるというw
508名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/08(月) 22:45:45.80ID:mKaNqo410
>>507
今はインポートしただけじゃタグは更新されないんじゃなかったっけ?
509名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/08(月) 23:52:22.04ID:CE6ckOkB0
そうなん?
少しはマシになったってことか
510名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/08(月) 23:56:05.43ID:mKaNqo410
>>509
ごめん。オレも使ってないからホントのとこは知らないw
なんかどっかでそんな情報を見た気がする。
511名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/09(火) 13:43:49.45ID:Nsl9bqwL0
>>509
データベースのファイルに書き込まれてたような気がする。
512名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/09(火) 20:42:51.48ID:rZIhVAlM0
Xアプリから劣化してないかこれ
プレイリストを名前順やアーティスト順でソートしたいだけなんだが・・・
513名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/09(火) 21:10:49.78ID:mEjL0j0L0
>>512
今更かよ
だからVer.1以外はゴミだと何度言ったら・・
514名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/10(水) 00:52:45.44ID:nVyFb3jP0
これはSONY史上最強のクソ音楽管理ソフトてこと?
515名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/10(水) 00:53:20.85ID:466IV88G0
何を今更...
516名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/10(水) 01:04:08.70ID:iGCAkD970
史上最強は、Connect Playerだと思います…
517名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/10(水) 02:38:18.51ID:RcqgZyZH0
CPのがましだったと思うなあ
518名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/10(水) 06:32:51.97ID:Y5BD/A7M0
MusicBeeと併用していこうかしら
519名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/11(木) 19:25:57.29ID:EBg05GPK0
意味アル?
520名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/11(木) 22:19:51.64ID:hsqaqy9b0
アプデが話題にならない所を見るとおまえら本当に使ってないんだな(笑)
アプデ情報の序文が流石に批判を意識したものになっておる。
慣れてしまったってのもあるけどver.2.1.0良いよ。

タスクバーからの操作も復活、地味に便利だったからこれは嬉しい。
インターフェースも細かい所が修正されてるし良いんじゃないか。
前ver.受け入れられない面々ならどうだろうな、つーか戻ってなんてこねえか。
521名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/11(木) 22:25:42.82ID:OQ4O4ZnK0
V1のようなアーティストリストが表示できるなら
V2使ってやってもいい
522名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/11(木) 22:31:24.75ID:w4RCr3er0
プレイリストの曲順入れ替えると
表示がリスト先頭に戻る超絶ストレス発生クソ仕様が直ってるじゃないか

でも曲順入れ替えがまたモッサリしててやっぱりストレス溜まるからダメ
523名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/11(木) 22:37:33.04ID:To7n+J7k0
もっさり モッサリ もさモッサリ!!!
524名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/11(木) 23:10:38.80ID:tLzs78rx0
アップデート来たけど全然盛り上がってないなw
まだあまり使ってないから良くなったかはわからんが
525名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/11(木) 23:11:35.83ID:tLzs78rx0
あとは秋の新型ウォークマン発売されたらまたアップデート来るだろうからその時だな
526名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 01:05:25.98ID:mrkyXLUY0
3歩下がって2歩進んだだけで前より下がってることに変わりないのにどう評価しろと
527名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 01:43:53.86ID:yhYI7+TK0
糞プリに慣れすぎたからver1がいい
528名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 02:36:13.76ID:PFqfHy2B0
ほんとこれ >>521
他にない唯一のメリットだったのに

2を使ってみたけどゴミのまま
このインターフェイスならMusic Centerを使う理由が全くない
529名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 09:08:18.63ID:51aNKkzb0
>Music Center for PC バージョン2.0以降「アンケートに回答する」を通じ、お客様からいただいた要望を中心に使いやすさを向上いたしました。

ほんとかよ
みんなアンケートに書こうぜ
530名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 09:10:17.27ID:ZyfTYhIB0
アップデート来たらしいから試しにWASAPI排他出力設定でおまかせチャンネルだと音が出ない不具合直ってるか確認したけど直ってないな
手動設定すれば音はでるから問題ないけど
あと曲のはじめにプチとノイズが入る問題は直ったぽいな
531名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 12:01:27.47ID:oqpMhuI60
ASIOとWASAPI使った後に困るから停止ボタンつけてくれって書いて送ったのについてねえw
532名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 12:40:11.73ID:mrkyXLUY0
エレクトロンエレクトロンな緩慢な挙動は相変わらずやな。
533名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 14:50:46.56ID:1pF4lADo0
まだアップデートしてちょっとしかつっていないけれど
高dpi対応
解析をしっかりするようになった
ドライバ切り替えにスクロールバーがついて切り替えが楽になった
わりと困っていた部分が良くなっていてうれしい
これで終了処理がしっかり治っていればひとまずは及第点かな
534名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 15:58:11.46ID:9XUXlYyP0
もっとタグ編集しやすくしてほしい
たとえばプレイリストをまず作って、そこに音声ファイル入れられるようにしてほしい
535名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 18:05:11.34ID:p+xsH1lm0
それはタグ編集とは関係ないのでは
536名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 18:20:21.21ID:RLLpkzys0
アーティスト順で表示されなくなったな
開発者はチェックしないでリリースしてるのか
あり得ないだろ
537名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 18:49:08.12ID:YUztEnar0
>>529
v1を使ってるので書けない…
アップデートしたあとダメダコリャ、ってなっても戻すの面倒だしなぁ
538名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 19:07:27.32ID:pngGOBer0
ダイナミックプレイリストはいつになったら復活するんだ?
539名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 19:15:21.18ID:StmZ+lG+0
なにそれ?って言われるよ
540名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 19:29:29.24ID:K35fF1TP0
最大の不具合である、プレイリストの曲順を入れ替えて転送すると別のプレイリストと認識されるのが
直ってない・・・・
もうダメだろ・・・ここは絶対に直さないとまともに使えない
541名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 19:46:17.91ID:K35fF1TP0
あれ?別のプレイリストでやってみたらちゃんと上書きされてるな・・・
良くわからない
542名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 20:12:45.81ID:y0hX1ZuN0
>>536
普通にアーティスト順になってるよ(俺のは)
543名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 22:03:22.32ID:sV1D4OMe0
曲情報、ジャケット写真の取得ができるようになってるね
544名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 22:19:00.95ID:aYPdXVEh0
■アップデートされる主な内容

Music Center for PC バージョン2.0以降「アンケートに回答する」を通じ、皆様から頂いた要望を中心に使いやすさを向上いたしました。

* アルバム名、曲名、ジャケット写真などの情報の取得をいつでも行える機能を追加

* コンピレーションアルバムをインポートした際、ライブラリー内でアルバムがばらばらになることがある問題を改善

* ライブラリー内の検索機能を強化

* ライブラリー内でグリッド表示時にもソートできる機能を追加

* アルバム一覧画面以外でも「リストで表示」を選択できる機能を追加

* ライブラリー内のアーティスト詳細画面でアルバムを折り畳む機能を追加

* 再生中の曲の曲名、アルバム名、アーティスト名の表示から曲が所属するそれぞれの画面を開く機能を追加

* 文字の大きさを変更しても、mora音楽ダウンロード画面のサイズが変わらないよう調整

* ライブラリーからリンク切れで再生できない曲を一括検索する機能を追加

* 挿入した音楽CDの楽曲情報の候補が複数存在する場合のUXを改善

* Windows タスクバーからの再生コントロールに対応

* その他、動作安定性、パフォーマンスの向上
545名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 23:18:58.84ID:tBMwNoh60
>>542
アルバム表示のアーティスト順じゃなくアーティスト一覧のこと
設定でアルバムアーティスト表示にするとアーティスト一覧には何も表示されない
以前のバージョンでは表示されていた
546名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/13(土) 01:35:57.08ID:RBsWOo1i0
アプデ来たのか、でも高確率でまた元に戻す事になりそうな気がして試すのがめんどくさい
もう名称変えて別ソフト扱いにしてよ気軽に様子見も出来やしない
547名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/13(土) 03:37:20.96ID:PtBjYZiC0
「アルバムから検索」機能を何度か実行してたら、
突然実行時にフリーズするようになった
いくら待っても再起動してもダメ
二度と使えなくなったんだが、同じ症状の人いない?
548名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/13(土) 14:34:40.72ID:GHDz8cRC0
途中で止まっちゃったけどそのあと戻ったし「二度と使えなくなった」ってことはなかった。
549名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/14(日) 00:53:42.60ID:vfYKXJDp0

I stopped on the way, but then I came back and I never had a chance to "use it again".

私は途中で止まったが、それから私は戻ってきた、そして私は「再びそれを使う」機会がなかった。
550名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/14(日) 13:58:07.69ID:55x5pu/O0
ver2の酷さに呆れてmusicbeeに移行したけど、やっとアップデートされたんだな

更新履歴みたら、こんぐらい最初から実装しとけよと思ったのは私だけ?

対応も遅すぎだわ
551名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/14(日) 14:04:57.71ID:55x5pu/O0
少し触ったが余り変化を感じないし、musicbeeに慣れた今、もう戻れないわ
552名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/14(日) 15:13:18.00ID:r4+SLOy70
wavで転送したらジャケット写真表示されないのって改善できないのか?
553名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/14(日) 16:27:11.37ID:oNEmfGyJ0
12音解析だけしたいのに
勝手にトラック名変えてきやがったんだが
なんだこの糞ソフト
アプデするんじゃなかったわ
554名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/14(日) 20:34:51.39ID:AdYk2P0U0
自分もアーティスト表示できない。どうなってんだ?
555名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/14(日) 22:50:17.09ID:T+tMlt7c0
君たちここで愚痴ってないでちゃんとソニーに苦情や要望を送ってくれよ
556名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 15:38:12.27ID:BeNifOBo0
送りたい時に送れるか
557名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 15:45:46.18ID:4kG2ybzD0
送ったけど直ってないし…
XアプリやmediaGOで出来てたことが出来ない時点でね
558名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 19:23:58.41ID:BeNifOBo0
もう当分アップデートはやる気ないんだろうね
559名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 19:28:17.66ID:BeNifOBo0
SONYびいきのブログでさえあまり紹介されてないとか余程だよな
560名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 19:54:23.19ID:tFUy1QcN0
今まではアップデートあったら紹介してたAV watchですらスルーだもの
561名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 20:24:55.13ID:CzNfnCys0
12音解析のために仕方なく使ってるレベル
562名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 20:39:54.61ID:wRw93/R20
ドラッグ&ドロップしたら12音解析だけしてくれるユーティリティみたいなのがあればそれでいいのに
563名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 22:40:23.14ID:rQj+4rFj0
>>557
Xアプリ良い所~waveでそのままウォークマンへ、CD焼ける
Media Go良い所~ファイル何種か変換できる、ウォークマンもスマホもオッケー
お互いの良い所が合わさって素敵なソフトが出来るのかなとワクワクしながらMusic Centerをインストロールしたな当時…全然、素敵じゃないソフトで唖然とした(;゚Д゚)
564名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 22:42:58.55ID:rQj+4rFj0
>>552
変な話だよねウォークマン専用ソフトなのにソフトへはwaveで取り込めるのにウォークマンへはジャケ載らないし文字化けするし
565名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 23:23:18.04ID:CzNfnCys0
なぜ後発のソフトが完全上位互換になれないのか
566名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 23:54:06.21ID:9F2y0qRz0
>>565
V1にどうやったら新機能入れられるんだ?
やべっ、前任者が辞めたからわからん、最初から作り直しちゃえ
ベースを真似してV2できた!
えっ?バグだらけ?
Verアップしたぜ!
えっ、まだバグだらけ?
→今ココ
567名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 00:06:46.17ID:ecvw2wen0
waveじゃないわwavだ
すいません
MusicBeeもいいけどSONYさんにはまだ期待したいです頑張ってください
568名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 00:11:29.88ID:wc0jgCkD0
12音解析が必要なファイルってどういう入手経路だ?
FLACで52,000曲ほどあるがメタ情報の取得が必要な曲が無いんだが・・・
おまかせチャンネルも使わんし
569名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 00:15:31.44ID:bGYwdUTw0
>>567
>waveじゃないわwavだ
どっちも同じもの
仮に誤字・脱字があっても意味が通じれば誰も気にしない
570名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 00:30:26.40ID:jxm3AyzW0
Xperia使いなものだから、V1とMedia Goを併用してる
V1でFLACでリッピングして、タグを整えてからMedia Goに取り込み、CD総枚数のタグを入力してXperiaに転送
面倒くさいが、PCで再生する場合はV1じゃなきゃ駄目なんだ
何故かというとアルバムは発売日順に並んでなきゃいやだから
欠点はAALがコア部分からの変換になってしまうこと
なので全部FLACで取り込み直してる
手間がかかるわSONY氏ね
571名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 00:39:24.03ID:qaZVlngn0
>>561
Media goでよくない?
572名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 00:49:26.65ID:jpaJ0UeM0
>>570
ソニーのアプリで発売日を入力しても
タグが独自管理だから他のソフトでは認識しないw
573名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 01:30:09.01ID:tu1UVhPh0
mediago導入したら読みがなのソートタグが不揃いで
アーティスト順にしたら飛び飛びになってるのが結構あるんだけど
一括で変更もしくは読みがな欄を空白にする方法はないですか?
574名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 08:21:23.63ID:ZlDIG41R0
>>573
foober2000に
アルバムをドラッグ&ドロップ
→対象曲(アルバム)を選択
→右クリック
→Properties
→MetadataタグのAlbum Artistを書き替え
→OKボタン

同じアーティストなのにアルバムによってフリガナが違う場合
上記の方法でそれぞれの対象アルバムのPropertiesを開いて比較
好みのAlbum Artistをコピーして他に貼り付けてOKボタン

この作業後はMedia Goのリストから書き替えたアルバムを一旦削除して
登録しなおさないと反映されない
575名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 11:12:52.76ID:7fEG3zbE0
ウォークマンもA30系以降マイナーバージョンアップみたいなのが続いてるし
ポータブルオーディオには力を入れない方針なのかな
576名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 11:30:52.97ID:pPYk6szk0
一般人は今スマホで音楽聞く奴が多いんだろ?
577名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 11:41:47.67ID:zB63Ukd40
スマホの音は数年前に比べて格段に良くたってるしねぇ
外で聞くならスマホ+BTイヤホンのほうが使い勝手もいいから
専用機はすたれるわな
578名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 13:18:36.40ID:1iU1afbZ0
これって無料なの?
579名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 13:36:39.79ID:pPYk6szk0
この出来で金取ってたら暴動起きるよ
580名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 13:57:06.77ID:dRjawHhR0
>>575
力入れたところでどうあがいてもこれ以上市場が大きくなりようがないからな
581名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 18:07:41.39ID:ez+1Ob7W0
バージョンアップしたら、アルバムの並びがアーティスト名かつリリース年順になったね。(バージョン1ではアーティスト名かつABC順だったから)

これだけでもだいぶ見やすくなった気がする。
582名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 18:48:20.02ID:LwtASMlu0
ver1だとアーティスト→発売日の順だけど、ver2.0と間違えてない?
583名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 19:36:56.34ID:3S2S6MHb0
>>579
nasneのPC用ソフトは有料で超不安定
たぶん同じ会社が作ってる
584名無しさん@お腹いっぱい。(pc?)
2019/04/16(火) 20:00:10.38ID:vVazSLSq0
アルバルの並びってソートでどうにでもなるんじゃない?
俺は左側にあるアルバム→アーティストにしてる
585名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 20:00:24.63ID:SwoyXqf80
あれは機能だけで見たら凄いんだけどな
586名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/17(水) 20:34:23.60ID:zSbocXIA0
CDからの取り込みができない
一曲目で光学ドライブのアクセスランプが点灯した状態のままになってしまう
もう疲れたよ・・・
587名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/17(水) 22:08:42.92ID:pGZPoqqK0
それはディスクが悪いんじゃないか
588名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/17(水) 22:34:26.00ID:7NMVRkrU0
それはPCが悪いんじゃないか
589名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/17(水) 22:40:52.92ID:zSbocXIA0
もしかして現在何%っていう進捗状況が表示されない仕様?
590名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/18(木) 22:16:31.23ID:aJxytgJ00
曲数が10000曲を越えた辺りから動作が極端に重くなって苦痛
具体的にはCD取り込み終了時と楽曲ステータス変更時の処理が重すぎる
591名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/18(木) 22:47:55.38ID:9nY/6Crw0
まだズェットなの?
592名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/20(土) 09:48:32.00ID:cTWdgHNR0
昔のウォークマンに入れてた曲をどうにかしようとしたらxアプリ独自の形式で保存されたファイルで、いじれないらしい
どうにかできないのかな
593名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/20(土) 11:12:02.24ID:tFBe6G+m0
無理かな
594名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/20(土) 11:13:17.07ID:RLvqHurS0
ウォークマンって買い換える度に新しい機種へ全曲移していくもんだと思ってたわ
595名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/20(土) 11:15:26.33ID:cTWdgHNR0
>>594
買い換えてないんです…汗
とりあえず諦めます
596名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/20(土) 11:50:35.32ID:vXQbgWKX0
□□■x-アプリ / SonicStage V / CP 68th■□□
http://2chb.net/r/software/1530253035/
597名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/20(土) 12:10:12.74ID:zL6iKHrd0
取り込んだ形式がATRACじゃなければ面倒だけどなんとかなりそうなんだがね
PCで取り込んだ時点で拡張子こそはOMGファイルだけど、中身はAACやMP3とかの形式そのまんまのはずだし
拡張子含めてリネームすれば扱えたはず
ウォークマンに送るこんでるOMGAUDIOフォルダに数字が振られたOMGファイルを吸い出してみて拡張子を変えてみたら?
598名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/20(土) 12:16:32.57ID:RLvqHurS0
アプリ上では12音解析出来てても
いざウォークマンに転送したら未解析になってるのはどっちの不具合になるんだろうな
再生時間短い曲っていうかジングルみたいなので起こってる
ちなみに機種はNW-A55
599名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/20(土) 13:29:11.69ID:kKxAHmM+0
XアプリならATRAC変換出来たような
600名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/20(土) 15:28:26.51ID:tzN+1sIw0
中身のオーディオデータがmp3とかだったとしてもOMGコンテナフォーマットで曲情報を付与してあるから拡張子変えただけではヘッダにくっついてるそれが邪魔して不具合出る可能性はある
601名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/20(土) 16:37:59.68ID:Ibx1htGO0
はえー
602名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/20(土) 17:49:38.83ID:zrVVtvmL0
>>598
ソフト側の問題じゃないかと俺は思ってる。以前までの解析不可をマゾ専v2では解析済みにしてるんだと思う。
603名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/20(土) 18:37:14.88ID:zQB+Pj+M0
foobar2000にATRAC再生のプラグインを入れて、一括変換かければいいんじゃないかな?
DRMかかってるファイルは無理だけど
604名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/20(土) 20:09:03.43ID:7SlGCR5c0
マゾ専v2に笑った
605名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/20(土) 23:50:35.93ID:FMwnmD4T0
>>592
xアプリで転送したものなら、xアプリでPCに戻せる。
因みにxアプリは今でもWebArchiveから入手してインストールも利用も可能。
或いは、楽曲取り込みツールでも戻せる。
https://www.sony.jp/support/walkman/download/music_rest/
いずれでも、PCに戻せばPCにあったときの形式になる。

PCに戻した後は、3gp(AAC)なら拡張子をm4aにリネームすれば汎用性が増して他のソフトや機器で
扱いやすくなるし、oma(ATRAC)ならMP3等に変換するといいと思う。
変換はMedia Go、MP3 Conversion Tool、xアプリ+foobar2000+TraConv+lame、Xrecode3とかで可能。
606名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/21(日) 13:17:45.98ID:4sDJgGk90
>>605
丁寧にありがとうございます!!
607名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/21(日) 15:39:31.53ID:7RdSB+PF0
>>520
アップデートをしました。CDの取り込みしかしていないので違いは判りません。
去年の夏に買ったウォークマンはもう手元にはありません。
取り込んだファイルをUSBやSDにコピーして使っています。
ソニー使い方相談窓口が白々しく使い方が間違っていないかとあれやれこれやれと指示してきた挙句、完全なバグを仕様ですと担当の石井氏が送ってきたメールを忘れません。
もう2度とソニー製品は買うことはないでしょう。
608名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/21(日) 16:42:20.34ID:/xj6cQCW0
そもそもキーワード抽出型の自動プレイリスト無しとか使ってらんねーよ
609名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/22(月) 01:03:36.96ID:v+M8E4xM0
>>607
なのにアップデートして使ってるの?馬鹿なの?
610名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/22(月) 01:15:32.66ID:a1wUoJZO0
最近になってこのソフトの存在知ったけど酷すぎるわ
シンプルではなくて手抜き。なのに表示は小さくてやれることも少ない
611名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/22(月) 01:15:53.72ID:a1wUoJZO0
Xアプリそのまま使ってもよろしいか?
612名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/22(月) 01:38:14.48ID:/EqGYuVO0
使ってるウォークマンが対応しているならな……
613名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/22(月) 12:44:23.96ID:4Hs+6JZP0
若干スレチになるが
一昔前のウォークマンって本体そのものにmp3解析してオススメチャンネルに振り分ける機能あったよな
なんで最新機種でそれできなくしたんだろうな
このソフト12音解析のためにしかたなく使ってるわ
614名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/22(月) 12:55:16.00ID:Ptm6c6mi0
>>613
xアプリとかでやる12音解析とは違って簡易解析だったからじゃね。
わざわざルクミールみたいな名前つけてたけど、確か1世代のみで終わってたと記憶してる
615名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/23(火) 20:33:33.78ID:+w1FlDXN0
>>609
このまま使い続けるならアップデートするかどうか迷うよ。
いろいろ前科があるからね。
CD取り込みなんてどんなボロソフトでもできるはずだし(MusicCenterはそれすらできないときもあったけど)他のソフトをインストールするの面倒だから使っているだけ。
ダメだったら即、別ソフトにするつもりだったよ。
616名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 18:41:00.51ID:UyJ6wUX10
バージョン1.0.3で何も困ってない
zx300繋いでるけど、WALKMANの
バージョンアップも出来てる
617名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 20:12:08.61ID:Cr/Cd41L0
むしろバージョン2以上にすると困ることが多いでしょ
618名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/24(水) 22:15:20.41ID:qPa6a9FL0
ウォークマンがMQAに対応してるのに公式ソフトが対応してないのは明らかにおかしいだろ
やる気のなさを感じる
619名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/27(土) 22:09:08.15ID:2s6KRXKB0
権利の関係で無料ソフトで対応するのは色々問題あるんじゃね
620名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/27(土) 23:21:58.69ID:uLW7NEjY0
対応ファイル形式見たらMQAに対応してるじゃないか
621名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/28(日) 07:43:58.63ID:tk3X/SeC0
>>620
MQAとして再生するわけじゃないけどね
そもそもMQAって対応してない機器でもCDくらいの音質で再生出来るのが特徴だし
622名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/28(日) 11:29:25.50ID:ETOWxoq60
ATRAC Advanced Lossless再生対応(Lossless対応とは言っていない)みたいな意味か
623名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/28(日) 21:57:07.40ID:O3UVVozw0
アプデきたからアプデしようとしたらエラーが出てできないんですけど。
おまけにmoraに問い合わせたらアンスコ→再インストしろというからしたら、まだ同じエラー出てできなかった。
おかげでこのソフトがパソコンから消えて使えなくなった。
非常に困るんですけど(怒)
その後はsonyに聞けと言うから今ここで止まってる。
解決策なんかないすか?
624名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/28(日) 21:57:45.92ID:O3UVVozw0
エラー画面
◇◇◆Music Center for PC 5◆◇◇ 	->画像>11枚
625名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/28(日) 23:01:14.02ID:DJfvOvjD0
エスパーしてみる
コマンドプロンプトを開いて
rmdir /S %TEMP%¥*
再起動
626名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/28(日) 23:46:08.96ID:O3UVVozw0
スペースはいるの?
あと最後の星マークどうやってだすの?
627名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 01:44:15.52ID:RqG0U2KV0
━━─
628名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 05:34:32.69ID:0giikEuu0
出てませんが
629名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 05:35:28.06ID:0giikEuu0
とりあえずスペースいれて星マークなしでやったけど成功しなかった
630名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 07:53:50.39ID:k6ulUM900
そもそも設定ファイルをバックアップしとくか
システムの復元でアンインストール前に戻せるのに
基本中の基本の基本じゃん
631名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 10:21:23.18ID:0giikEuu0
戻してもアプデできないのは変わらない
今回のアプデはいろいろ便利になってるようだからどうしてもやりたい
632名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 10:31:50.79ID:ANPhX0ie0
つーか単純にDL失敗してインストールパッケージが破損してるとかでないの?
633名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 12:08:51.91ID:rhqdPkn40
>>629

>>625では不十分なので、以下の方法を使ってみてくれるかな
なお、操作を誤るとOSが起動しなくなったりするので注意のこと

(1) regeditで以下のキーを削除

64bitOSの場合:
\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\WOW6432Node\Sony Corporation

32bitOSの場合:
\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Sony Corporation

(2) コマンドプロンプトから%TEMP%以下のファイルを削除
del /S %TEMP%\*

(3) OSを再起動

あと、C:ドライブの空き容量が足りないかもね
634名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 12:12:39.33ID:sQuFQPDG0
一部のUSB-DACのASIO再生が不安定なの早く直して欲しい
x-アプリやfoobar2000で起きないので
MusicCenterがクソなのは明らか
これから毎日アンケート書くかorz
635名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 13:06:06.35ID:0giikEuu0
>>632
何度もやってるからそれはないけど、相手側がそもそも破損してたら意味はない…

>>633
今日の夜試してみます
星マークはどうやって入力するのかわからんけどコピペでやってみます

空き容量は十分あります
636名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 14:25:48.03ID:2ZCx/GBL0
星マークって・・・^^;

アスタリスクも知らない奴にレジストリ弄らせるのは怖いなー
637名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 16:15:53.02ID:a4zB4pns0
*アスタリスクはこれだろ
どうみても星にしかみえん
でもアスタリスクで出たなw
638名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 17:32:19.05ID:K1fn++GG0
もしかして:半角全角
639名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 19:03:01.71ID:ST7GoeI/0
☆マークで思い出したんだけど曲のレート?評価ってプロパティからじゃなくて直に変更って出来ないの・・・?
導入した当初探したんだがわからなくて結局プロパティからやってるんだが
640名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 19:16:42.30ID:ST7GoeI/0
あとデフォが☆3なのも良く分からん
デフォは評価無しでいいだろ
641名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 19:19:17.50ID:0giikEuu0
>>633
今順番にやってみたけどダメでした、同じエラーが出ます。
どうなってんだこの糞PCは…。
このままだと今後ウォークマンに曲が入れられない?
642名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 19:29:11.03ID:yAOBzgcX0
>>641
ウイルススキャナは何を使っている?
一時的に無効化してインストールするとうまくいくかも
643名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 21:16:05.59ID:0giikEuu0
ESETでそれもやったことあるけどだめだった
644名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 21:26:19.84ID:0giikEuu0
とりあえずこれないと困るから復元実行中
645名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 22:40:47.81ID:LGXEIVj90
>>327
わかってるゾイ
646名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 22:56:54.59ID:0giikEuu0
復元失敗しやがった
ESETのせいかも
647名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/30(火) 00:17:30.30ID:zQBxrcp80
復元成功したけどソフトが起動しない
なんで?
648名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/30(火) 01:02:32.79ID:zQBxrcp80
ESETのアプデも成功しなくなったから元に戻してmusicbeeとかいうのにくら替えするか
649名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/30(火) 21:00:45.26ID:yo0vQG7f0
あの~
あの~
あの~
650649
2019/04/30(火) 21:01:10.74ID:yo0vQG7f0
すいません誤爆しました
651名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/30(火) 23:51:25.79ID:zQBxrcp80
ちょうどいいとこにWindowsの大型アプデがきてくれて、アプデ後インストールを試みたら上手くいった。
以前も似たようなことあって期待してたけど、案の定上手くいった。
これでこの後0時のmoraの新曲配信に間に合う。
652名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/01(水) 02:38:18.92ID:ueUMTC5j0
マニアッタカ?
653名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/01(水) 06:26:00.68ID:Zp7JFXYq0
マニアッタアルヨ
654名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/01(水) 09:11:25.37ID:oNYxhvfA0
マヂカヨ
655名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/01(水) 10:27:14.58ID:Zp7JFXYq0
バンバンザイアルヨ
656名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/01(水) 10:40:39.84ID:LOMY720/0
相変わらずアルバムタイトルがバラバラやねんkど
657名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/01(水) 14:36:42.77ID:Qzdv4dby0
さいでっか
658名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/01(水) 18:25:28.52ID:Zp7JFXYq0
プレイリストが検索できるようになったけど肝心のソートができない
多少便利になった程度だね
659名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/01(水) 19:19:13.10ID:00vvnfKf0
ドラッグで並べ替えは出来るよ。
ソートとは言えないかもだけど。

オレも最近気付いた。
660名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/01(水) 19:20:02.28ID:00vvnfKf0
ドラッグで並べ替えは出来るよ。
ソートとは言えないかもだけど。

オレも最近気付いた。
661名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/01(水) 20:39:04.32ID:PHJ4J3VE0
反射的にコピペして続けたくなるところをぐっとこらえる俺 もう平成時代の俺じゃない
662名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/02(木) 00:53:23.89ID:PcRnX1ng0
プレイリストを頻繁に使う身にとって、ウォークマンに入れるときにソートが使えないと探すのに苦労する。
検索ができるようになってまだマシにはなったが。
663名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/02(木) 03:15:25.86ID:JOVRdA2g0
いまだMedia Goを超えていない・・・
664名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/02(木) 07:49:34.65ID:PcRnX1ng0
そもそもXアプリでできてたことが何故できなくなったのか不思議で仕方ない
665名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/02(木) 11:30:51.73ID:lX4FR8Qu0
後任のソニーシャイン『この機能要らなくね?サポート面倒やし消したろ。』
666名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/02(木) 14:07:21.84ID:wDUCZWaX0
DCLXVI
667名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/02(木) 18:47:55.90ID:Xq9lp/yq0
違うアーティストなのに
同名のアルバムが
一つにまとめられる事がある基地外アプリ
668名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/02(木) 19:06:16.75ID:OW/2jz260
ということは、同じアルバムタイトル「MAGIC」を持つB'zとドリカムの楽曲が一緒くたにされてしまうのか・・・恐ろしいアプリやな(´・ω・`)

しばらくはA867とXアプリを使い続けるしかなさそうだ・・・
669名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/02(木) 21:20:48.69ID:PcRnX1ng0
それは前からだね
同じタイトルなら仕方ないかなと
670名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/02(木) 21:22:59.28ID:ALjEaS4f0
ようやくアルバムアーティストに対応したのにアルバムの選別にうまくいかせてない無能アプリ
671名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/02(木) 21:34:01.60ID:MtDIUHxE0
>>668
>>669
それってアルバムタイトル「Mahler: Symphony #1」が複数枚あったら、
複数の演奏者のマーラー1番がごちゃまぜになって1枚のアルバム扱いされちゃうってこと?
音楽ソフトとして全然使い物にならないじゃん!
672名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/03(金) 01:00:17.70ID:ooEUGKLO0
コンピ盤がバラけないため的な機能?
673名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/03(金) 01:12:08.71ID:ork2XFyF0
>>671
そんなタイトル被るの?w
674名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/03(金) 07:44:58.64ID:79NSulHk0
普通に被りまくるだろ
CDDBの命名規則厳格だから、同曲異演盤は同じタイトルによくなるよ
675名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/03(金) 09:37:16.82ID:KDuRBTr10
>>668-669
あと、同じアルバムタイトル「SINGLES」を持つ中島みゆきとBOΦWYと辛島美登里とT-BOLANと米米CLUBと
My Little Loverとフリッパーズ・ギターとLUNA SEAと中西圭三と甲斐バンドと藤井フミヤと清春と爆風スランプと
Xと氷室京介とJanne Da ArcとCOCOの楽曲が一緒くたにされてしまうのか・・・恐ろしいアプリやな(´・ω・`)
676名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/03(金) 10:24:03.02ID:fE4IFAi70
ver1使ってるけど、SINGLESというアルバム複数あるが一緒になってないよ?
ver2の話?
677名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/03(金) 10:47:53.06ID:A69inOs40
>>675
マジレスしちゃうけどマイラバとJannne Da ArcとHALの3種類SINGLESがあるけどちゃんと別々になってるぞい
678名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/03(金) 11:19:10.21ID:ork2XFyF0
設定の問題かも?
679名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/04(土) 03:18:05.68ID:+66FA5GD0
>>673
ベスト
とか、アーティスト名を入れないと大惨事

>>676
Ver.1
全てじゃない
規則性が無く「たまに」だからどこに行ったか検索で探す羽目になる
680名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/04(土) 10:52:47.77ID:AxFEMQnD0
>>673
アルバムとシングルとで同じタイトルで
アルバムはいろんな曲が
シングルは同名の曲のカラオケとかアレンジバージョンとか数曲入ってるやつとか
681名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/04(土) 13:51:36.71ID:k4wlUta20
>>680
そういうのはリミックスや何とかバージョンとかインスト等と明記されるのでは
682名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/04(土) 21:07:38.39ID:4xhRjc490
もうダメだ、、、
いままでなんと言われようが気合で使い続けてきたけど、サ・ヨ・ナ・ラだ
683名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/05(日) 02:29:30.47ID:h2e9TjaD0
>>679
アーティスト名入れないとか
あたりまえだろw
それはこのソフトのせいじゃないだろ
684名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/05(日) 13:02:44.24ID:gv9/4tcV0
>>683
アーティストリストを表示しても
「一部の」同名のアルバムが
先に登録されたアーティストに吸収される糞アプリ
685名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/05(日) 14:34:30.91ID:8AVsJhR50
アルバム表示でソートしなおした時に、ソートする前にアートワークついてるアルバムの位置にアートワーク付いてないアルバムが来ると、ソート前のアルバムのアートワークが表示されたまま残る表示バグがあるな
686名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/11(土) 10:05:00.75ID:INtbWxMr0
>>682
頑張った君にお疲れさん。
そして、さようなら( ^_^)/~~~
687名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/12(日) 23:28:13.41ID:yxj96AL10
>>682
今だにX-アプリ使ってるが、そんなに酷いのかミュージックセンター
688名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/12(日) 23:30:22.30ID:UMzvLF5r0
12音解析のために仕方なく使ってやってるレベル
689名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/13(月) 00:04:46.84ID:5DN5CttY0
>>687
ウォークマン転送ソフトと考えたらXアプリ使ってる方ならそんなに不満でないかも(CDやおまかせチャンネルは無いけど…)
DACアンプかまして聴くなら音は悪くない

でもMediaGo、X-アプリ終わらせて出したソフトなのに何でコレと不満が
690名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/13(月) 00:08:05.87ID:5DN5CttY0
>>689
訂正 X-アプリでCD焼けなくなった
691名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/13(月) 02:47:39.65ID:ku5GgwTQ0
糞プリとは別にインストールできるから、試しに入れてごらん
即アンインストールしたくなるから
692名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/13(月) 16:28:23.56ID:mULdG9HN0
CD焼く奴ってまだいたの?
693名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/13(月) 20:25:23.44ID:4lVQxp5r0
前いたのならその人とは別人ですすみません
694名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/13(月) 20:57:23.10ID:wWjU6ZBG0
最近パソコン買ったがCD-ROMドライブもWindowsのCDも無くて
どうやって使い始めるのかわからなかった。
695名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/13(月) 23:14:28.82ID:9aBMXDo90
>>693
いまどきCDに焼くアホがいるのかってことだ
少しは日本語を勉強しろよ

>>694
電源ボタンを探して押せ
20年前から変わってない
696名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/13(月) 23:19:00.52ID:ku5GgwTQ0
(こんなアホ初めて見た)
697名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/13(月) 23:44:36.41ID:GDmNszwd0
CD環境で再生したいならCDで焼くやろ。
698名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/13(月) 23:49:52.96ID:LO8xcahn0
>>694
WindowsのCDって何?OSの事?
699名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/14(火) 00:32:10.58ID:ahffP4Kc0
>>695
おまえの日本語の方がよっぽどわかりづらい。
自分の日本語が伝わってないことに気づけよ。
700名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/14(火) 00:58:19.22ID:Ax0XJoJA0
今やソニーユーザーなんて中国人ばかり。
日本語が苦手なのも仕方あるまい。
701名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/14(火) 01:58:19.65ID:eYt1mtTG0
CDなんて早く滅びたらいいのに、ダウンロードで十分、回転音がしてうるさいだけ
702名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/14(火) 05:48:26.12ID:jlJUQxA+0
安心しろ。
お前が滅びるほうが先だ!
703名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/14(火) 11:30:19.66ID:ePWEAAZQ0
>>696
鏡に映った自分を見ちゃったんだな

>>699
自分の読解力がないことに気づけよ

>>700
自己紹介乙
704名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/14(火) 11:53:08.17ID:EakWo+EZ0
>>701
耳ふさげよ

>>702
滅びねえよ
705名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/14(火) 19:49:49.62ID:Tt4CUpoW0
読点は同じやつか
706名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/14(火) 19:51:51.32ID:ibiX+slS0
(読点……?)
707名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/14(火) 20:16:11.00ID:hdPcVIsE0
>>703
こいつが1ばーん器ちっちゃいな
708名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/14(火) 21:08:49.64ID:P8lzq6TV0
>>706
バカがバレるから黙ってた方がいいぞ
709名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/14(火) 23:38:07.74ID:ibiX+slS0
>>708
変な読点の使い方してるの>701しかいなくね?
710名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/15(水) 01:55:48.50ID:CtXxYXlB0
>>707
悔しくて1ばーん必死だな
711名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/15(水) 03:16:46.99ID:eS4G6Aps0
CDいらないねえ、いまだにコンポについてるから、この手のユーザーは新しいものに対応出来ないのかな
712名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/15(水) 08:20:14.81ID:jyzF/A9b0
お金浮かすためにホントはCDから
リッピングしたいんだが、音量レベルが
バラバラで最近はiTunesもしくはmora
からの購入がほとんど
713名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/15(水) 08:21:09.09ID:c/K6lbqn0
MP3gainを使えばOK
714名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/15(水) 09:21:33.06ID:eS4G6Aps0
配信は音量揃ってる?
715名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/15(水) 09:54:50.21ID:VJ6FgLNw0
itunes Storeみたく専用のマスタリングソフトを提供してるのであればともかく、その他の配信サイトはレーベルから提供された音源を流してるだけだから均一化なんてやってるわけがない。
716名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/15(水) 12:36:13.86ID:+k+U0elh0
やっぱ便利だよなmp3gain
とりあえず89で統一してる
717名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/15(水) 15:04:36.85ID:sZxQ5FT80
同一アルバム内で音量変えられると、違和感しかない
718名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/15(水) 16:51:34.67ID:3OC05tgO0
CDは買うしリッピングしてPCに保存してるけどCDから直接再生とかはしなくなったな
719名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/15(水) 18:28:05.88ID:/rIeWaSD0
mp3で保存する基地害しかいないスレww
720名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/15(水) 19:14:35.28ID:cBpjZo+/0
自分はAACかALACですー
721名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/15(水) 19:33:56.75ID:GyYINbUb0
"PCにする"とは
722名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/15(水) 19:49:18.18ID:zC84naFP0
>>717
交響曲とか緩徐楽章がバカでかい音になったりするもんな。
MP3Gainはアルバム単位で音量調整できるから便利。

>>716
やりすぎて音割れしちゃったときも元に戻せるから安心だよね、MP3Gain
723名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/15(水) 19:55:34.60ID:zC84naFP0
>>715
80年代の某歌手のアルバムをiTunes StoreとAmazon MP3でバラバラに買ったけど、
音量は綺麗に揃ってたから、レーベルが音源提供する時点ですでに音量は揃えてあるっぽい。
ちなみに同一タイトルのCDはやっぱりというか、めっちゃ音小さかった。
724名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/16(木) 04:45:44.47ID:NxcTqUVk0
>>722
>やりすぎて音割れしちゃったときも元に戻せるから安心だよね、MP3Gain
そもそもmp3の時点で元とは違うクズファイルだし
mp3を少しでもいじるといじる前には戻せない
音量を変えるとそれはお前のオリジナルゴミファイル
725名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/16(木) 04:58:46.45ID:I/wHOMBk0
>>724
嘘乙。
MP3gainはスケールファクタを書き換えるだけで再エンコードはしないので
音量を元に戻すと完全に元通りになるんだな
726名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/16(木) 12:05:11.61ID:iiBKYrVE0
>>725
無知乙
全く元には戻らない
元ファイルとバイナリーを比較すればわかるんだな
727名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/16(木) 12:43:38.14ID:+jkKeP+X0
>>726
そりゃタグ情報が書き換わるからな
音声信号そのものは完全の元に戻るよ
728名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/16(木) 13:40:19.57ID:YGPlxmQf0
恥の上塗り乙
729名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/16(木) 13:41:06.92ID:YGPlxmQf0
>>727
無知が恥の上塗り乙
730名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/16(木) 14:12:31.68ID:RQVpdd5B0
HDDなどの記憶媒体が高価だった頃
音質を犠牲にしてでもサイズを小さくせざるを得なかった時代の
不可逆圧縮ファイルを今でも喜んで使ってるのはどんだけ貧乏なんだよ

価値のないファイルのボリュームなんかどうでもいい
731名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/16(木) 14:17:16.22ID:WyTIk3Gt0
>>730
君のスマホは1テラくらいあるの?
持ってる音楽ってどうせアルバム100枚程度だろ
あんまり音楽聴かない人とはこういう話って噛み合わない
732名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/16(木) 20:56:26.15ID:8G+a956F0
>>731
スマホで音楽www
FLAC、ハイレゾFLAC、DSFが2T 52,000曲ほどいつでもPCで聴けるが
持ち出す曲はせいぜい数百曲で充分
化石ファイルを再生できるレベルの機器で喜んでる暇なゴミコレクターと話が噛み合うはずがない
733名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/16(木) 21:20:15.40ID:rh7hjNJZ0
今はスマホで音楽を聴く時代
家の中で立派なアンプとスピーカーで聴くのは希少な趣味になってしまった
日本のオーディオメーカー最後の砦だったONKYOも、昨日ついに・・・
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6323503
734名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/16(木) 21:55:41.25ID:umS37jb20
スマホと立派なアンプが繋がるだろ
でもiPodとデジタル接続出来るモデルは減ったな
735名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/16(木) 23:26:13.27ID:nPET1hMb0
ケンウッド「・・・・」
736名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/16(木) 23:29:37.90ID:rh7hjNJZ0
>>735
Wikipediaより抜粋
株式会社ケンウッド(Kenwood Corporation)は、かつて家庭用オーディオ機器、
およびカーマルチメディア機器(カーオーディオ・カーナビゲーションなど)、
無線通信機器(アマチュア無線、業務無線など)などを製造・販売していたメーカーである。
737名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/16(木) 23:56:56.64ID:auYi8Nco0
信じてもらえないかもしれないがケンウッド→お金→ビクターという関係でJVCケンウッドになった
738名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/17(金) 00:04:56.19ID:kzD+wTSN0
JKもオンパイもそうだけど分野がかぶってるブランド2つ持ってても使い分けできないよな
739名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/17(金) 07:35:11.78ID:R9c1t7De0
俺ならJKとオッパイの使い分けちゃんとできるぞ
740名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/17(金) 10:33:13.57ID:n3nK/Poa0
これもうなんのスレだかわからなくなってきたな
741名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/17(金) 12:38:39.39ID:UfT2n6QL0
ソニーとアイワってのもありました
AIVAかAWAにしか見えなかったけど
742名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/17(金) 13:00:50.07ID:2X+qlVox0
AIWAって復活したでしょ
743名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/17(金) 13:03:39.82ID:jss8Tdzr0
それはaiwa
744名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/17(金) 22:07:41.13ID:ZPRov2AL0
彼女の愛は復活しないが身体の関係だけ復活した
745名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/17(金) 22:16:50.60ID:8Ruz6kCk0
一応書いておこう
♪アイワッ!サウンドアドベンチャー
746名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/18(土) 00:54:02.61ID:mdZ/HbKF0
バック・トゥ・ザ・フューチャーでダース・ベイダーが使ったポータブルステレオはAIWA
747名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/18(土) 10:13:00.84ID:I/VttSs70
日本製品不買運動とかあったな
748名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/18(土) 13:00:02.86ID:xZovbQeS0
殴られる東芝
749名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 16:43:26.61ID:v1Atl3Zj0
>>746
SONYに比べAIWAは海外でも安かったんだろうな
マーティの庶民感を強調させるためにAIWA製を使ったのか
750名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 17:38:50.86ID:cKAwvfVB0
6キロ減量したら皆に顔が小さくなったと言われるw
751名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 17:39:33.23ID:cKAwvfVB0
誤爆 失礼しました!
752名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 17:53:35.81ID:3oIjf3Ml0
AIWAが安価なブランドだなんてソニーに買収されてサブブランド化してた時代だけだろうに
753名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 18:00:57.59ID:nnCkdbeX0
アイワがハードディスク音楽プレーヤー出しても成功はしなかっただろうな、ソフト面じゃAppleの圧勝
754名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 21:28:50.56ID:Tux5kRuB0
>>752
aiwaロゴ時代しか知らないが90年代初期にはすでに二流扱いだった気がする
755名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/20(月) 08:51:53.30ID:59BWCR3b0
AIWAもMP3プレイヤー出してたな
ウォークマンのOEM品みたいなのとかヘッドフォン一体型とか
756名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/20(月) 10:45:53.48ID:tQRVsn/d0
>>547
今俺もなったわ
困ったなー
757名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/20(月) 11:16:42.49ID:vEKjEZuZ0
mp3対応機を出したのはソニーよりもアイワのほうが先。
かなり売れて翌シーズンのモデルではソニーもmp3対応機を出した。
758名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/20(月) 12:16:32.21ID:aGNR3tCB0
ソニーは99年だった、Appleより先行してたなあ
759名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/20(月) 12:16:51.49ID:aGNR3tCB0
当時はATRACのみ
760名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/20(月) 12:21:05.49ID:huiMwuBq0
http://blog-imgs-23.fc2.co m/p/h/y/physalis78/walkman_whoite.jpg

これより前のmp3ウォークマンの記憶がない
761名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/20(月) 12:25:14.82ID:NU9J8r7j0
ソニーではMP3再生対応はこれが初だな。
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200411/11-1130/
762名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/20(月) 13:06:03.08ID:efWP5ZLK0
デザインはメモステ対応機のやつが好きだったけど後継機種まったく出なかったんだよなぁ
763名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/20(月) 14:53:45.86ID:7tE3AEqf0
>>760
裏側のスクリーンに表示するアニメを自作して面白がってた記憶
764名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/20(月) 15:08:31.11ID:efWP5ZLK0
この頃のSonicStageはスキンも自作できて楽しかった記憶
765名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/20(月) 17:20:58.09ID:Zjt0nfX50
あったなあスキン
766名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/20(月) 23:06:51.30ID:Ab2N5ysW0
>>761
かっこいい
767名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/22(水) 21:08:39.15ID:oGEUZfP90
>>761
それノイズが酷かったよね、なんかお湯が沸騰してるようなノイズが聴こえてた
768名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/24(金) 19:14:39.25ID:lmj/al5g0
今の最新バージョンだとおまかせチャンネルってどうあがいても使えない?
769名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/24(金) 21:00:30.40ID:mK6twlTL0
v1はxアプリの機能を無効化してるだけだったけど、
v2はまったく別のソフトだからそもそもおまチャンなんて組み込まれてないからね
770名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/24(金) 21:30:53.53ID:8hoJiuT+0
チャンチャン
771名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/24(金) 21:46:16.86ID:iZT0orhi0
おまかせチャンネル消えたの?
772名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/24(金) 21:47:17.76ID:SestH6wk0
凛として時雨ってバンドの曲をウォークマンに入れたらパソコン上ではアルファベットの次の日本語ら行に表示されるのにウォークマン上だとLのところに表示されるのはどうやったら直りますか?

ウォークマンはA35です。
773名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/24(金) 22:14:35.64ID:yextuk2R0
>>772
タグ情報の全てをよーく見れば解決策がわかる
774名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/24(金) 22:19:37.63ID:fSQmao6c0
>>769
やっぱそうだよね、ありがとう
775名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 00:21:57.56ID:JN+A2HZq0
>>773
このソフトでですか?それとも別のソフトですか?
776名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 12:31:58.27ID:7GZyvIYF0
>>775
どれでもできるが閲覧と編集ならタグスキャナてのが一番便利だと思うわ。

https://www.xdlab.ru/en/
777名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 16:07:24.20ID:+pFzSg7g0
7777777
778名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/26(日) 14:30:03.95ID:3jfLuZLi0
スレチ上等の話になるが最近ウォークマン用のドックスピーカーって作らなくなったよなソニー
RDP-NWT19みたいな簡易的な奴じゃなくてもっとしっかりした奴
779名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/26(日) 16:28:44.35ID:3qmjk11j0
今時単体プレーヤー買う層とドックスピーカー買う層はかぶってない気がする
知らんけど
780名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/26(日) 17:43:03.41ID:GgVDwcNC0
iPodとデジタル接続できるアンプも減ったからな、今はBluetoothが流行り
781名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/26(日) 18:33:08.94ID:LmnPPA+S0
さすがにスピーカーにドッキングさせる奴はもういないだろう
782名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/26(日) 21:37:08.65ID:3jfLuZLi0
◇◇◆Music Center for PC 5◆◇◇ 	->画像>11枚

2011年ごろ買ったこれがまだ現役だからなぁ
ポートはあの頃から共通だから最新のウォークマンでも使えたりする
付属のリモコンのボタンが逝ったのが難点だが
現行のウォークマンに対応した純正のBluetoothリモコン高すぎだわ
783名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/26(日) 21:41:34.77ID:Z9dqapNj0
ダッセえスピーカー
784名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/27(月) 00:09:48.30ID:NZa/dJw40
>>783
ダサいお前が
カッコいいと思ってるスピーカーよりはマシ
785名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/27(月) 00:24:24.64ID:8WrKWBHW0
なんだお前は顔もダサいのか
786名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/27(月) 11:45:12.72ID:YoJLWRHf0
>>785
また鏡に向かって独り言か
787名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/27(月) 11:57:40.29ID:8WrKWBHW0
涙ふけよ
788名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/27(月) 12:25:54.60ID:7fwdN5R+0
体ふけよ
789名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/27(月) 12:45:32.59ID:5i7abZZh0
アソコもふけよ
790名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/27(月) 13:12:15.19ID:I++Xm1IR0
歯ァ磨けよ!
791名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/27(月) 16:12:27.15ID:2zpjzwro0
自分磨けよ
792名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/27(月) 20:22:34.95ID:D35ARnyA0
髪の毛抜けてるよ!
793名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/28(火) 15:20:30.64ID:D2P74QM70
アソコに白髪も生えてるよ!
794名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/29(水) 23:21:47.46ID:6EdKyGU80
ソニーさんがこの糞アプリを使わせたい理由は何なのでしょうか?
素人目にはMedia Goを順当にバージョンアップしていってくれていたら今頃iTunes以上の神アプリになっていたかも知れないと思うのですが
そのMedia Goを終了させてまでMusic center for PCとかいう名前も中身も糞なアプリを導入した背景が知りたいのです
795名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/30(木) 02:29:37.83ID:Y39ublHG0
過去レス嫁
796名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/30(木) 02:51:54.55ID:ubPsF50s0
>>794
黙ってソニーさんの作るもの使っとけ
797名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/30(木) 03:09:18.79ID:ZaUgV/CE0
>>796
お前って本当につまんねーレスしかできないのな
798名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/30(木) 08:45:59.08ID:ubPsF50s0
>>797
じゃあ面白いレスしていいよ
799名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/31(金) 13:40:09.21ID:FCNpQ0EJ0
ウォークマン用の純正リモコン機能の割に値段高ぇな
800名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/02(日) 01:10:37.65ID:D78GoIXV0
バージョン2.0で大概ゲンナリしてアンインストールしてたのを、2.1で一応フリーズや突如落ちるレベルの不具合は直ったと聞いて暫くぶりに入れてみたけど、開いてすぐの楽曲読み込みでいきなり停止してしまう。いやー流石だわ…。
801名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/02(日) 08:12:15.84ID:1A/lB7nh0
そもそもエレクトロンで作り直して動作がもっさりな時点で使う気が起きん
802名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/02(日) 16:06:18.43ID:VfS6xp150
動作は早くなったし固まったりは自分の環境ではしないな
803名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/02(日) 18:29:30.01ID:SXvb/RHB0
>>802
フリーズしたような画面だったけど放置してたら(一時間くらい?)いつの間にか立ち上がってた。
でもmedia goでは九割方表示されてるアルバムジャケットがmusic centerでは八割非表示な感じ。

あーでも思い返せば2.0の時もこんなだったなー…。
804名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/02(日) 20:45:52.65ID:VDLWKB9q0
iTunesが終わる?よっしゃ!今こそ新音楽アプリ作って客奪い取るぞ!

みたいなこと考えてそう
805名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/02(日) 21:04:25.37ID:185IG75E0
USBストレージなら何でも受け入れてしまうメディアゴーならともかくウォークマンの特定機種しか受け入れない閉鎖的なM専じゃ無理や
806名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/02(日) 22:01:50.24ID:ztshuTQR0
>>804
クラウドに弱いソニーに出番なし
807名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/03(月) 00:59:46.07ID:ma4NnsuP0
>>804
iTunesからMusicに名前が変わるだけらしいぞw
808名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/07(金) 21:38:37.62ID:qSzUPXeX0
DAPの評価とかで「でもソフトは最悪」ってよく言われがちだし、もうちょっと何とかしようや…
809名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/07(金) 21:58:58.89ID:IpzHtKK30
>>808
中でも今回は過去最悪。
だってまともに動かないレベルだもの。
810名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/07(金) 23:02:40.98ID:BbuRV3sO0
ちょっとずつ改善していってもちゃぶ台ひっくり返してリセットすること7回だからまともになるわけがない
811名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/07(金) 23:29:27.72ID:TyEN5Lrf0
言われがちというか、iTunes登場以来それしか言われてない
ソニーしか使ってない人は分からないようだが
812名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 00:28:38.11ID:jSnki6IV0
>>809
使いやすいかどうかはともかく普通に動くだろ

PC低スペックなのか?
813名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 00:53:42.20ID:e3iYatOk0
>>812
たった今やっとまともに動くようになったわw

2.0が酷すぎてMediaGoに戻ってたけど、2.1に期待して一昨日入れ直してみたところだったんだが、何かワンアクションごとにすぐ5分間程度停止して音楽再生までたどり着くのも大変な有様だったんだよ。
さっきでインストールしてから4回目くらいの起動だと思うけど、「曲の取り込みが完了しました」と表示が出て固まらなくなった。今まで取り込み続けてたとは思わなかったわ…。

それでもMediaGoでは付いてるアルバムジャケットがほとんど外れててアルバムが分解しまくってたりするのは相変わらずだから動いたところで使う気があまり起きないが…。

ちなみに環境は
core i7 8700K
RAM 32GB
ついでにGeforce GTX 1080ti
って感じだよ。
814名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 01:10:18.18ID:KU+cfJDp0
条件抽出型のプレイリストすらなくなったクソゴミに用はない
815名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 20:28:23.28ID:uGDbj+DK0
>>813
PCスペックでお前はゲーマーキモオタという確信を得た
816名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/09(日) 01:06:55.88ID:kG47+FOv0
>>810
7回ってコネクテーター?は入ってるんか?
817名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/09(日) 18:47:55.93ID:SoYYUGJp0
>>815
ゲーマーだけどPS4で遊んでる事の方が圧倒的に多いという…w
818名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/09(日) 19:24:09.23ID:hTylvvig0
その半分くらいの性能だけどまぁ普通に動いてるな
819名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/17(月) 22:21:20.09ID:owJ/NqAg0
PC側のプレーヤーにもおまかせチャンネル欲しいなあ
Xアプリまではついてたのに
820名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/17(月) 23:47:26.64ID:9a6xDT5V0
おまかせチャンネルか、良い機能だったし、サビだけ再生は本当に面白かったけどソニーはそれらを生かせなかったね
スマホアプリでも作って売ればいいのに
821名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/18(火) 09:08:59.61ID:Mnpi+nk00
ソニーはGracenoteも売り捨てたし、もうやる気ないでしょ
822名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 18:57:58.51ID:BYZnWK+I0
間違ってデスクトップのコイツのショートカット踏んで起動させちまって
アプデきてたからかけてみたけど
やっぱりエラー出て曲が一切再生できなくなるのは治ってませんね…
823名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 20:07:18.86ID:AYj5kOqO0
Dドライブにインストールしててもアルバムのサムネ画像Cドライブに保存するのなんとかできんものか
824名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 22:17:25.28ID:06WU8j2t0
>>823
これ使えるんじゃね
https://www.traynier.com/software/steammover
825名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 23:38:08.86ID:M7P7heaa0
>>822
それはPCに問題あるんじゃないのかな
俺は今のところ再生できなくなるとか、そんな事なった事ないですよ
826名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/23(日) 11:33:29.51ID:TCXkh4Wh0
星評価すんのにプロパティからになっちょるやんけ!
krdmd!!
827名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/23(日) 19:20:52.60ID:LKYIAKwh0
エレクトロンはhtmlベースのフレームワークだからそーいう部分的に情報を変化させる操作は手間なんだろうね
828名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 20:35:11.22ID:RkEyeO0B0
私達AOCHDという日本人限定のコミュにて対戦していまして、独自のレート管理のため登録制になっております。

新規大歓迎なので、もしよければ今から仮登録して対戦しませんか?

ゲームのルールについてですがマップはグリーンアラビアにて行われることが多いです。

基本的にバグ技等をつかなければゲーム中制限されている行動はありません。

ただしゲームを放棄するときは、チームメイト4人で合意のもと、

最後に全体チャットで「GG(グッドゲームの略)」と発言してゲームを放棄します。

なので自分1人劣勢の場合でも勝手にゲームを放棄して抜けることだけはお控えください。

チーム戦なので、もし苦しい局面に立たされた場合、仲間へチャットで資源や兵の支援をねだることも重要です。

試合が均衡で帝王戦の最後までもつれた場合は、制限時間まで戦い、最後平均スコアが高いチームが勝ちになります。

当コミュニティの情報は検索サイトにて「AOCHD.JP」と検索して頂けば出てきます。

初心者向け情報も書いてありますので、是非覗いてみてください。

また、試合の募集やメンバー内でのコミュニケーションはIRCというチャットツールを用いて行われています。

IRC導入方法もHPに書いてますので是非試合後にでも導入してみてください。

以上で説明は終了になります。初めてなので肩に力を入れずに気軽に対戦を楽しみましょう。

試合前にgl(good luck)、hf(have fun)と皆言いますが、

これは試合を楽しみましょう的な意味になります。
829名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 20:46:25.31ID:32jBkize0
すれっち
830名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 22:15:52.64ID:QvOh9t+00
近日中にpcを新調するんだが
M専を移行する自信がない
どうか生暖かい目で見守って欲しい

ちなバージョン1.0.2
831名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 00:48:27.10ID:RU9nTosc0
良い機会だからiTunesに乗換えろよ
832名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 20:24:36.69ID:/wp8zqoe0
>>831
あんた鬼だな
833名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 20:27:55.67ID:yc6fa2zL0
天使だよ
834名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 20:35:56.36ID:8UUh8Uzn0
>>833
「大便だよ」に見えた・・・メガネ買わなあかんかも
835名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 20:36:42.34ID:yc6fa2zL0
老眼だよ
836名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 23:07:27.66ID:ttcG6qoy0
アイチュンは終わるの決定したやん
837名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 23:21:07.77ID:JCgQcyrF0
アイチュンは名前が変わるだけで中身はほとんど変わらないのも決定してるよ
838名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 23:21:39.90ID:asyyPa9X0
macでだけだし、アプリの機能が分かれるだけで実質的には何も消えてないけどね
839名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 23:28:58.63ID:jrufyvju0
WWDCのiTunes分割の話の前振りで、次はiTunesにどんな機能を追加しよう、
カレンダーとかメールも追加するとか冗談で言ってたけど、
むしろそっち方向に進化したほうが面白かったかも
840名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/30(日) 23:40:38.59ID:mp2QpmZK0
フツーに使えるやん。 低評価多かったけどなんだったんだ
アップデート次第ではmusic beeも射程範囲やろ これ
841名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 01:38:54.21ID:DvCmxHZw0
>>840
ここの住人さん達が身を呈して人柱になってくれたおかげ
842名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 12:00:19.89ID:M5Arv6190
>>841
えらく低評価だったけど、WMPがもう古いから恐る恐る完全移行したけど

ええやん!

人柱ありがとう
843名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 19:46:08.22ID:JeT0jHdw0
>>830 です
無事に移行完了しました
これで心置きなくアップデートできる!
844名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 21:55:51.00ID:XUngbxG00
https://musiccenter.sony.net/ja/survey.php

ここでアンケート募集してて
Q6ぐらいから不満点を具体的に聞いてくるから
そこに不具合不満点をなげるといい
アンケート聞いた結果をアプデに反映した実績あり
845名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 22:40:30.59ID:z35yQFWI0
M専廃止してメディアゴー復活しか要望ないわ
846名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 23:02:32.23ID:Awv0mLsl0
MediaGoもあちこち勝手にフォルダ作るのが嫌だった
847名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/02(火) 00:44:08.25ID:48wf8THh0
MediaGoアプデか何かされた?
今日1週間ぶりに立ち上げたらリッピングのレートとかデフォ?の状態になってたんだが…
848名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/02(火) 01:41:27.86ID:65E3LM8R0
何回読み仮名を弄ってもウォークマンに移動すると反映されないのはどうしたらいい?M専から転送じゃなくてD&Dで入れても無理
849名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/02(火) 17:10:18.69ID:y8zY70aI0
>>845
いやいやお前がmedia goで気に入っていてmusic centerにない機能をアンケートで書けばええだけやろ。。
850名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/02(火) 17:11:34.38ID:y8zY70aI0
ライブラリの再スキャン、再読み込みみたいな機能ってないですか?
mp3tagとかで編集しても反映されてないような
851名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/02(火) 17:13:11.95ID:y8zY70aI0
みんなそうなのか、オレだけなのか知りたいんだが

アルバムとして検索 って機能を使うとクラッシュするんだが。。

みんなどうや?
852名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/02(火) 20:12:21.05ID:65E3LM8R0
>>848だけどmp3tagじゃなくてfooberで弄ったら反映された。今度からタグ編集はfoober使うわ
853名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 15:15:22.93ID:/K9OEtKh0
music center for pcってCDを取り込むというかリッピングする際の音飛びや
ノイズみたいなのが時々入ってしまう不具合は改善された?
既に既出なら申し訳ありません
854名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 16:37:18.53ID:ljqmTWdm0
そんな不具合もあったのか
リッピングはMセンに限らずソニーソフトでやったこと無いから知らなかった
855名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 16:47:36.04ID:lWyl9GPf0
もはやリッピングとかしてないのでワカラン
856名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 17:16:19.30ID:h28jmh6e0
>>853
マジ? WMPから、完全移行したのにそれは驚き

でも今のところないよ
857名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 19:04:26.51ID:lWyl9GPf0
>>850
tag scanerての良いよ。アップデートも頻繁だし。
858名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 20:45:20.94ID:UGaaTByv0
まずはhtml感まる出しな挙動を何とかしてくれ
859名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 20:54:31.76ID:oj3XNF850
Flash使えばいいのか?
860名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 01:03:26.86ID:nFnim1G70
Media Goに比べたららX-アプリに引き継いでデータベース型を採用したMusic center for PCの方が相当使いやすい。
得に全てを.WAVで管理しているから余計に。
Xアプリでは10万曲ぐらい取り込んだら、M.2×3枚ストライピングでもたまに落ちたけど、
Music center for PCでは全く落ちなく安定している。

.WAVで曲を取り込んでいる人は居ないの??
.WAVでの取り込みではMedia Goでは私は使い物にならなかったんですけど、、、
861名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 02:52:36.89ID:/L0L4liy0
俺も全曲.WAVで取込んで管理してるよ
USB-DACからプリメインアンプに繋いで聴きてるよ
Media GOだとASIO使えないからね
862名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 06:17:01.97ID:S38S3UHn0
>>860
>>861
ウォークマンを最近買って、
ジャケット写真出せないから、もう15年WAV派だったけど
FLAC派になった。  良いぜ 音質は一緒らしいし
863名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 10:42:51.69ID:OkxX5q2D0
このご時世にまともなタグ管理ができない時代遅れのwavとかww
864名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 17:16:15.91ID:GdXP2tje0
FLACよりwavの方が再生音質が良いとのたまうピュア民なんでしょ
865名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 17:24:53.70ID:FgnkIiHV0
foobarだとwavはタグ付けして管理できるが手持ちのウォークマンでもそのタグは使えるかは知らん
866名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 19:23:24.29ID:EdJmN+Xp0
実際どうかは知らないけどハイレゾ音源買うときは選択できればwav選んじゃうな
867名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 00:07:13.03ID:2V9MU7OD0
まともなタグ管理ができないのは、ソフトや機器のタグ対応の問題
しっかりタグ(id3チャンク)に対応してるソフトや機器を使ってれば
普通にMP3同等のタグ管理ができる

WAVとFLACの音質差が出るのは、機器等の処理能力が低い場合の話
音質違うと感じるなら、機器を変えるべき
・・・これってピュア民なら恥ずかしいことかも

まあ、WAVのタグ管理ができるソフトや機器使っていて、容量を気にする
必要もない環境なら、わざわざ圧縮する必要もないとも言える
それが真のピュア民だと思うよ

ソニーのウォークマン利用者に限れば、タグ、容量の両面でWAVは不利だな
868名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 09:12:37.02ID:+A8GrReI0
>>866
そうなんだよな Walkman使いならどうしてもflac or mp3に落ち着く
869名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 14:09:02.94ID:HI7Z28nT0
wavはflacのように
タグの互換性が無い時点で
音楽の単体ファイルとしてはゴミ
過去の遺跡
870名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 14:13:04.49ID:egm8IvWu0
遺跡てw
871名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 15:57:18.48ID:gDmXrJeS0
…遺産か?
872名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 16:19:03.13ID:7jHQCNUq0
遺骸だろ
873名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 16:49:00.89ID:xPAtdAbN0
レガシー(遺跡)
874名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 17:17:41.01ID:2V9MU7OD0
FLACのタグも規格自体が細部まで規定されておらず、結構互換性で問題出るけどね

実際、特定ソフトで入力したタグは、別の特定ソフトや機器で一部項目が表示できない、
なんてのは何度も経験したな
875名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 20:31:01.66ID:6fQLiN3w0
>>866
albumartどうしてます?
876名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 23:07:20.09ID:+A8GrReI0
>>874
それでも、容量があるから
mp3より良い音質で~ってなると今はflacが一番ベストな気がする。
877名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 23:14:47.09ID:KtfSoC4Y0
>>875
プレイヤーで読めるファイル名で同じディレクトリに入れておくとかかな。
878名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 10:01:18.44ID:gf/IeCtE0
ベストはアップルロスレスだろ、iTunes使える
879名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 17:06:38.20ID:ADlfomgC0
A10からA50に買い替えた時にMedia GOから切り替えたんだけど転送した音楽が音飛びするんだけど設定間違ってるのかな
同じ症状の人いますか?
ちなみにFLAC使ってます
880名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 18:42:22.10ID:gf/IeCtE0
とりあえず本体リセット
881名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 19:11:35.02ID:Gz+g7omX0
M専をアンスコしてMediaGoで転送する
882名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 21:20:02.17ID:ELb0Z9Pf0
アンスコwww

ちなみにアンスコという企業がある
883名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 02:53:05.88ID:rXvTktSi0
.WAVだから、Music center for PCが使いやすいんだと思います。
X-アプリからのデータベース型だからタグ管理やジャケット写真をしっかりとタグ化したかのように
管理し、転送してくれる。
これMedia Goなら全くしてくれないし、ASIO含めて音質の面でも
断然Music center for PCが良いと思うのは私だけ?

Media Goは音質よりも軽さと手軽さ、デザインを重視したソフトの感じます。

なので、WAVで高音質のままタグ管理も疑似的にできるし、
車内でWINタブレットをSSD4Tに換装しUSB-DACからデジタルDSPとD級アンプにつないでフロント4wayの環境で
聞いたりもしますが、音質も他のソフトの比べてもMusic center for PCが圧倒しているように思うのですが。。。
少なからず、Music center for PCが結構良い!と思って使っている人もいると思います。

曲をリストで並べたときにジャケット写真が再生曲以外が表示されないので、
全曲ジャケット表示の有り無しを選択できるようにはして欲しいのですが。。。
884名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 07:48:06.24ID:qCfMF9KV0
対応機器においらのNW-E044がないよう(´・ω・`)
885名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 08:51:04.85ID:Arc68uQ80
>>883
Xperiaに転送できるようなアプデが来たらmusic center使ってやるよ
未来永劫無いかもしれんけどな
886名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 12:09:49.58ID:zCJnDndJ0
無いかもしれんけどな、じゃなくて
無いです
887名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 13:05:28.47ID:zNmI7iGa0
とりあえずメディアゴーは触りくらいしか使ったことないというのはわかった
888名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 14:52:08.35ID:3hRzni3i0
88888888
889名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 18:37:38.48ID:UdeXfhtj0
>>878
Appleがflac対応したらflac一択なんだけどな
それまではそうだな
890名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 01:38:54.01ID:RHZkB1l40
ファイルの保存場所Dドライブに指定しても相変わらずCドライブにサムネ画像とかコピーされてるんだが
どうなってんだよこの欠陥ソフト
891名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 18:30:46.32ID:ObAM96jP0
作り直しても作ってる人は同じだから…
892名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 19:35:58.88ID:kTdQ6a140
>>890
シンボリックリンク作りなされ
mklinkコマンドでググるよろし
893名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 23:03:00.82ID:alyOauTp0
めちゃくちゃ重いんだけど
ituneやMediaGoと干渉したりするのかな。
894名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 02:35:39.43ID:XIZSDCk+0
今更聴けない素朴な疑問なんだが、ソニーの高級ウォークマンのイコライザー設定数値
ってなんでネットに載ってるようなイコライザー設定数値と微妙に違うの?
ネットに載ってるパーフェクトなイコライザー設定で耳が幸せになってみたいんだが
弄れる上限数値が違うせいで上手く出来ない…そこんところ詳しく載ってるサイトとかって無いんだろうか?
895名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 02:41:33.93ID:XIZSDCk+0
連投ごめんなさい。だけどもう一つだけ
イコライザーって結局何なの?イコライザーをすれば作曲者が作り出した原音というか
オリジナルの音源に近づけるのか、それとも作曲者が作り出した曲に勝手にイコライザー
という調味料をドバドバ入れて自分好みの味にしているのか、どっちの解釈が正解なの?
それともどちらとも間違った解釈?
896名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 07:42:34.58ID:cWnSm2md0
いいソフトじゃん
897名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 08:44:18.58ID:AYZ310mO0
>>895
基本的に後者
イコライザーは、部屋の音響やスピーカーの周波数特性がフラットでないのを補正してフラットに近づける目的で使う
理想的なオーディオ環境があるのならイコライザーは不要
898名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 10:58:32.47ID:Kv03Zpu40
>>895
僕の場合はドンシャリ傾向のヘッドホンでフラットの音に
近づけたいときドラムやシンバルの音の帯域を小さい音にするとかに使う。

あるいはダンスミュージックなののドラムのビートに迫力がないと感じたときとか。
あるいはボーカルを大きくしたいときとか。

↓はポピュラーなヘッドホンやイヤホンをフラット音質にするためのイコライザー設定

AutoEq
https://github.com/jaakkopasanen/AutoEq

WindowsならEqualizerAPO、Linuxならpulseeffectsで使える

自身のヘッドホンをフラット音質にした後で試してみたいヘッドホンの
イコライザー設定の数値をプラスマイナス反転させると試してみたいヘッドホンの音に近くなる。
899名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 13:10:58.53ID:XIZSDCk+0
>>867>>868
アドバイスどうも有難う御座います。なんか>>867さんのアドバイスで
胸のつかえが取れました。イコライザーもやっぱりケースバイケースと
いう事なんですね。決して正しいとか悪いではなく。その点たと>>868さんの
アドバイスは具体的で分かりやすかったです。お二人とも本当に有難う御座いました
900名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 15:53:04.97ID:7yYvug1J0
30^2
901名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 18:35:09.86ID:S442247F0
お礼なんてやめろよ。照れるだろ(*´艸`*)
902名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 18:54:01.08ID:rQM6JfSx0
すみません、今更になって不意にVer2.1.0にアップデートしたのですが、Ver1.~の頃にあった小さい窓化?が見当たりません
この機能はなくなったということでしょうか?
903名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 21:05:21.56ID:c4c+N0Nr0
ありません。
そもそもv1とv2はまったくの別アプリですから。
904名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/14(日) 16:15:34.70ID:gt/6J8n/0
>>903
ありがとうございます
おとなしくVer.1.~に戻そうと思います
905名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/14(日) 20:32:39.18ID:9noW/w+70
最新のが一番まともだと思うけどなあ
906名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/15(月) 17:44:14.07ID:Fc5TgtIM0
CDライティング機能付いてたら、完璧なのにな このソフト
907名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/15(月) 17:45:23.99ID:FmOY0RZr0
>>906
つiTunes
908名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/15(月) 17:47:10.85ID:Sokg+RRv0
リッピングはあってもCD-Rに書く機会がまずなくなった
909名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/15(月) 20:53:00.60ID:SBo0XUE80
CDライティングって古い車にでも乗ってる人?
910名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/15(月) 21:12:08.02ID:KBhd2Ca90
今どきCDに書き込みたいとか言う原始人はソニックステージ シンプルバーナーでも使ってろ
911名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/15(月) 21:16:19.38ID:SBo0XUE80
とはいえいまだにCDコンポが売られているからな
CDなんて早く滅びたらいいのに
912名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/15(月) 21:20:24.65ID:bJbrIv3m0
人に音楽あげるときはCDに焼くのが一番
SDカードは人にやるには高いし
913名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/15(月) 21:23:33.54ID:SBo0XUE80
パソコンがあるならDVDでもいいだろ、CDDA規格がもういらない
914名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/15(月) 22:38:05.13ID:qM/4S8aA0
いらないならちょうだい
915名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/15(月) 22:49:09.13ID:RVztP1H10
CDドライブやDVDドライブなんてもう取り付けてないな
916名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 03:08:21.81ID:JmbhVzmm0
データのやり取りなんてネットで出来るだろ
917名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 05:21:52.22ID:Up+JgFG80
レコードもカセットもCDもMDもMOも現役のユーザーが通りますよっと
もう滅多に使わないがVHSとLDとFDも動くよ
918名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 06:16:07.85ID:8PTkzhRa0
>>912
はい。違法です。
919名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 09:31:23.80ID:+Kutkzv20
>>917
さすがにベータとVHDとDCCとVHS-Cはお持ちでないようだなw
なんか、こち亀でレア規格ばかり買ってしまう不運なヤツの話を思い出した。
920名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 10:02:25.35ID:jfqrefB70
PDも買ったなぁ。Zipも。
921名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 11:27:08.63ID:c2bYYFnv0
正直CDを買う理由って今やflacとして取り込みたい以外にないからなぁ
というかMoraとかでCD音質のflac売ってくれないかね
圧縮音源買うぐらいならストリーミングで済ますし
922名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 11:40:44.72ID:Z17HnYJc0
>>921
moraほど網羅されてないけどototoyはflacで売ってるよ
923名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 12:31:08.43ID:Xi6JL3Yw0
パンチカードを見ながら、「うん、これはいい曲だな」と言えるようになったら一人前
924名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 12:51:01.95ID:iVItcadO0
音楽CDが特典てんこ盛りで売り続けられてるから、配信より利益は確保できてるんだろうな
925名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 12:59:48.04ID:8PTkzhRa0
配信でもいいのだけど、作編曲者とかクレジットや歌詞くらいはちゃんとつけてほしいわ。
926名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 13:24:40.34ID:Ym6ruSLQ0
お気に入りのアーティストだけはCD買うわ
ブックレットとか欲しいし
取り込みはMP3でするけどね
927名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 15:01:01.93ID:e/poPFlc0
mp3ィ~
928名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 17:07:22.92ID:SZplovgu0
>>908
正解
929名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 17:08:51.69ID:SZplovgu0
>>915
好きなアーティストは全部配信で買うのか?
930名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 17:10:06.52ID:SZplovgu0
>>919
DCCは悪くなかったのにな。 カセットと互換有って。 何でMDとDATに負けたのか。

8mmVideoの再生機とか持ってそう
931名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 18:51:51.18ID:o7BrPSkR0
>>929
むかしのはハイレゾ版とか出るようになったから
リマスター版出たらそっちのほう買ってる。
932名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 19:22:24.99ID:tt7MW01m0
>>929
そうだよ。MP3でも全く気にならない耳なので。
本当に好きなやつはCDも買っておくこともあるけど、すべて未開封のまま。
933名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 23:28:57.59ID:4BNxa21D0
80sの音楽とかCD中古で探すほうが断然安いもんな
廃盤になってて中古で探すしかないタイトルも多い
新譜で欲しいのはAmazonのMP3ダウンロードで買ってるわ
934名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/17(水) 00:07:26.83ID:CXk3RvX40
CDか売れなくなって、CDの手彫り職人さんは仕事がなくて困ってるんじゃないか
ヘッドホンで音楽を聴きながら、極細の針で原盤に0と1の溝を掘っていく、とても根気のいる作業だと聞く
935名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/17(水) 05:41:53.54ID:K1deFtvk0
例外もあるんだろうけど、配信より基本的にCDでそろえる方が安くないか?

B'zやチャゲアスのアルバムなんか108円だが、配信でアルバム108円なんか聴いたことない
936名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/17(水) 08:08:38.28ID:Y11QZq1T0
90年代に売れてたアーは中古在庫豊富だからワンコインで買えるしな。
面倒なのはPCに取り込んだあとのCDの処分くらいや
937名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/17(水) 21:25:07.18ID:TPFokS0h0
昔のCDの方がダイナミック・レンジが広くて音がいい
デジタル・リマスターと書かれてるのはなるべく避けてる
938名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/18(木) 06:14:45.77ID:ImaZWxhv0
>>937
B'zやチャゲアスの90年代前半は、音質は良いが、なぜか音量レベルが低い

あれなんでなんやろ
939名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/18(木) 07:34:19.58ID:Ksk5Q8I20
音量上げ過ぎると音のディテールが潰れるから、
CDが移行期の80年代から90年代前半くらいまでは音量は控えめになってる。
90年代半ばからは歌謡曲は聞いて楽しむからカラオケで歌って楽しむに変化して細けー事はイーんだよと音量は極力引き上げる傾向に変化した。
940名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/18(木) 12:09:58.35ID:qzFuKOLx0
>>939
そのころは音圧合戦とか音圧競争とか言うのが始まる前だったからじゃね
941名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/18(木) 15:19:08.89ID:BKz+9tS50
もういっそのことパソコンで取り込む事を前提とした
取り込み専用のCD(96kHz、24bit)とか作れば良いのに

でもまぁ、音楽って直接耳にイヤホンして聴くよりも
CDラジカセとかで聞いた方が疲れないし集中出来るよな
あれ何故なんだろう?勉強とか創作活動やる時に、インナーイヤーして
音楽聴いてもちっとも集中できないw
942名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/18(木) 21:27:04.28ID:cVP5a4LJ0
>>941
そんなもんいらねえよ、配信したら済む話だろ
943名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/19(金) 13:33:20.20ID:8fzMy5rC0
>>941
そういう人向けにMQA CDがあるだろ
944名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/19(金) 14:01:47.94ID:qkmz5vZL0
超人的な聴力ある奴は色々難儀そうやね
945名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/19(金) 14:43:13.52ID:4TmB8NkI0
MQAってORITATAMIをソフトで全部デコードできない原理がわからん
946名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/20(土) 00:07:37.84ID:rIdDCTQTO
itunesで曲をダウンロードしてからおまかせチャンネルさせたいときは
music center for PC のフォルダにいちいちぶちこんで12音解析機能を有効にすればいいのですか?
データが二度手間になるけどしょうがないのか…
今度SSDのノーパソ買おうと思っているからあまり容量食いたくないなぁ
947名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/20(土) 05:44:01.67ID:2GwIBBWw0
>>946
「フォルダを指定して取り込み」
→「コピーしますか?」の問いに「いいえ」
でコピーせずにM専に取り込める
948名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/20(土) 14:27:06.44ID:rIdDCTQTO
946ですありがとうございました。
まずはノーパソ買ってから音楽環境がスタートするので
いろいろまっさらなところから始めたいです。
おまかせチャンネル楽しみだぁ
949名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/20(土) 19:13:54.16ID:gyAWf1s40
当のソニーはおまチャン使えない子認定して機能排除の方向に進んでるけどな
最後の砦、ウォークマンから消されるのも時間の問題だろうよ
950名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/20(土) 22:13:17.63ID:ia1KbcHQ0
毎回「いいえ」を選んでるけど、何でアレには「次から表示しない」がないんだろうな
951名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 01:57:47.21ID:ijsylICn0
開発者は使わない
何を今さら
952名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 02:37:27.01ID:GplmffbR0
そんな話しはしてないから帰ってくれ
953名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 08:54:24.59ID:srbwLKWy0
MP3、FLAC、AACは規格として、殿堂入り。 30年後も使われているだろう。

m4A、WMA proあたりは。。もう対応機種なくなりそう
954名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 10:08:48.29ID:DTm0uJW80
m4aって拡張子が独自なだけでmp4コンテナフォーマットにAACかalacをぶちこんだだけのものじゃん
955名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 11:06:23.75ID:guf0cZkN0
使ったことないのがバレたな
そもそもiTunesで採用されている規格なのに
956名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 12:03:42.12ID:pAe7sfGl0
AACオーディオファイルは.m4aで吐き出すエンコーダが普通だもんな
もともとアップル独自の規格だったらしいが、iTunesが採用したせいで事実上のデファクトスタンダードになっちまった
957名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 12:31:50.47ID:VV/IcAra0
独自なのはmp4コンテナでオーディオだけ入ってるものはm4a、動画も入ってるものはm4vと定めた点だけだけどな。
958名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 12:46:00.94ID:iSbs2I1T0
>>956
デファクトが事実上なんだけどw
959名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 13:21:16.77ID:pAe7sfGl0
>>958
スマンw
世界のデファクトスタンダードと訂正
960名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 13:27:11.95ID:pAe7sfGl0
そういえばMP3のID3タグも開発元がv2.3が標準でv2.2はなくしますよって必死で言ってるのに、
iTunesがv2.2を採用してるので世の中のカーオーディオ始めほとんどのプレイヤーはv2.2対応を決してやめないというね
林檎の影響力おそるべし
961名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 18:19:17.98ID:DTm0uJW80
林檎からしたらmp3は推奨してない形式だからどーでもいい問題だしアイチュンに使って貰えればなんでもいいから全部対応してるだけ。

ID3タグバージョン変換する機能も一度削除したけど、その際mp3で使用してるユーザーがあんまり騒いでウザいから復活させたという経緯があるからね。
962名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 18:31:18.71ID:mZoGdSwf0
>>961
とはいえ、アイチュンは公式に謳ってはいないがLameタグを読むこともできるし、LameでエンコしたMP3のギャップレス再生にも対応してる
林檎はそこらへんは抜け目ない
ID3タグバージョン変換機能はわずか数週間で復活させたから、開発者が単にうっかり忘れてただけじゃないかな
963名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 20:26:56.37ID:RDkd3dur0
何も手を加えなければ機能がディセーブルになるわけないんでうっかりとかありえんわ
964名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 20:31:03.59ID:nWMi+K2c0
>>963
機能のプログラム自体はそのまま残ってたんじゃね?
UIの変更時に入り口をつけ忘れただけで
965名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 20:33:11.71ID:nWMi+K2c0
そういえばMusic Centreはストア版は出ないのか
他の音楽ソフトはだいたいみんなストア版があるが
966名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 22:34:44.56ID:8r259gRa0
Microsoftだってソニーアプリの質の低さは知っているだろう
967名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/25(木) 20:16:25.45ID:xHQ/Ocy00
皆に質問がある。下らないかも知れないが暇があったら答えて欲しいです

高級ハイレゾウォークマン、高級ハイエンドイヤホン、超高性能?(すまん、
言い方がみつからない)DSDやハイレゾなどの音楽ファイル…この3つの中で
どれか一つしかお金を掛けられないとしたら皆んなはどれにお金を掛けますか?
また、掛けるべきだと思いますでしょうか


後個人的な意見でいいので音楽ならこれからまずお金を掛けるべきという
優先順位などが有ったらそれも答えて欲しいです。では
968名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/25(木) 20:23:16.42ID:EVznGESb0
地下室を掘ってマイ電柱を立てる
969名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/25(木) 20:26:37.78ID:Qo8hH3xe0
ソニーご自慢の音の良くなるSDカードを買う
970名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/25(木) 20:33:23.90ID:ts6U57U20
>>967
一般論だが音は出口から。
まずはイヤホンからだね。

ただ趣味のものなので自分が気に入ったもの、好きなものがあればそこから広げていくのも悪くない。
971名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/26(金) 00:43:12.19ID:Z0YBRocN0
>>967
ハイエンド(高価)=高音質と思って他人に聞いてる時点で大きな勘違い。
音質は“良し悪し”ではなく“好み”ということに気付かない限り
どれだけ金をかけても無意味。
972名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/26(金) 00:57:39.35ID:ImVIzc8Q0
ハイエンドのMDR-Z1Rは20マンくらいするのに音はこもってて酷い
973名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/26(金) 00:58:56.96ID:9kNiGWQM0
プラシーボ効果で高価な機器ほどいい音に聴こえる人もそれなりにいる
だからパイオニアの2万円のDVDプレイヤーを
スイスの高級オーディオブランドのケースに入れると140万で売れる(実話)
974名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/26(金) 01:10:45.19ID:9kNiGWQM0
録音の良し悪しっていうのはスタジオや録音会場のホール音響、
マイクアレンジやミックスダウンで99%決まってしまうので、
マスタリングが何ビットだとかDSDだとかいうのはほとんど気休め程度の違いでしかない。
確実に好みの音で聴ける音源を買いたいのなら、自分好みの音を作ってくれるエンジニアを探すことだな。
CDにはエンジニアの名前がクレジットされているし、このCD音いいな!と思うやつは
いつも同じ人がエンジニアを担当していることが多いよ。
975名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/26(金) 06:09:01.45ID:ka+NQC4x0
京都アニメを放火したのって
みんなも 犯人は  鈴 木 ド イ ツ し か い な い と 思 っ た よ ね 。次点で南 人 彰とかいうチョンね
犯行現場に刃物やハンマーが残されてたと聞いて

て          【2016年 3月11日】
っ          ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
き          http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1447069423/999
り          > 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
鈴          > 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
木          > 与えてる成年後見人は誰だよ全く
            >
ド          > こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
イ          > なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
ツ          > 調べ上げてDIYセンターで斧かハンマーでも買って頭カチ割るのが今の夢かな
容          > 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ

者 秋葉通り魔(36)   卒業アルバム
が > ◇◇◆Music Center for PC 5◆◇◇ 	->画像>11枚
ア 刺殺された長男(51) 仕事の依頼で描いたなんらかのロボット
ド  > ◇◇◆Music Center for PC 5◆◇◇ 	->画像>11枚
バ 鈴木ドイツ(58)  コイツの趣味= ナ  チ  ス  および第二次世界大戦
ン > ◇◇◆Music Center for PC 5◆◇◇ 	->画像>11枚  ◇◇◆Music Center for PC 5◆◇◇ 	->画像>11枚  ◇◇◆Music Center for PC 5◆◇◇ 	->画像>11枚  ◇◇◆Music Center for PC 5◆◇◇ 	->画像>11枚





スレに書いていた殺害予告をとうとう実行したのだなと思ったよね

最近ではゲーセン板の栃木スレで特定人物に対して執拗に「死ぬ」「殺す」などのワードを含んだ脅迫文を毎日繰り返し書いているらしい
            http://2chb.net/r/gecen/1560508236/6
なんにしても予備軍どころでは済まされないようなキチガイがゴロゴロいるっていう事だよ、みんなはどうする?
976名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/26(金) 20:47:40.54ID:i2rvaY0N0
今日になって突然アルバムプロパティの歌手名/アルバム名がコピーできなくなった?
977名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/26(金) 21:41:04.04ID:Nvu8OTUt0
元の音楽ファイルが無くなってるパターン
978名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/26(金) 22:14:57.64ID:5Lh9VPqp0
なんだそのペンギンマンみたいな質問
979名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/26(金) 22:20:14.81ID:i2rvaY0N0
説明不足だったかな?
今日アルバム名をコピペしようとしてアルバムのプロパティ開いてコピーしようとしたら出来なくなってたの

>>977
曲が聴けるんだから音楽ファイルなくなってない
980名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/27(土) 16:54:32.20ID:f5YcTk9X0
■ 栃木ゲーセン事情77 ■
http://2chb.net/r/gecen/1560508236/647
737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/07/26(金) 13:51:25.73 ID:g/UTz9i20 (PC)
> AKIRA氏への誹謗中傷回数が半分以下に減ったからいいんじゃない?
>
> これを挑発と受け止めてどれだけ鈴木ドイツ容疑者が
>
> 誹謗する気力を取り戻すか様子見ようじゃないか
>
> 712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/07/21(日) 13:14:21.14 ID:zX6ICvFk0 [2/2] (PC)
> 他店にも言えるけど、ミカドは特に常連客が一枚岩なとこがあるから
>
> 各自で防火訓練のイメトレやっといたほうがいい
>
> 鈴木ドイツ容疑者は10年以上ひきこもりだから放火しにくる可能性はほとんどないだろうけど
>
> 消火訓練と正当防衛の行使と避難経路の把握などのイメトレは各自でしっかりやっておくべき
>
> 716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/07/21(日) 22:23:13.59 ID:NUfZxAC/0 [1/2] (PC)
> 犯人が誰であろうと放火する奴が仮に現れたとして、阻止する側はその正当防衛とやらでできれば視力を奪うようにしてくれたら
> 今後出所しても犯行を企てられなくなるし、パソコンスマホに触らなければ不必要にストレスを覚えなくてすむ

なんかよくワカランけど
これを貼ると自分の目がくり抜かれるんじゃないかと恐怖して
(ログ流しのため)書き込みが加速するみたい
俗に言う「加害者なのに被害者のような面をする」ってやつだな

鈴木ドイツだか南人彰だか知らないが
そんなに目が大事なら放火しに来なけりゃいいだろw

クソ笑ったw
そりゃそうだw
981名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/27(土) 18:42:05.61ID:ll75bvKq0
>976を“説明”って言える神経が理解できない
982名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/28(日) 22:03:20.84ID:gKrp76/+0
いやしかし雨不足は雨が降ってないのも含めるんじゃないか
983名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/29(月) 21:19:49.03ID:TgAMxl5r0
なんの話だ
984名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 01:28:31.37ID:NG8U/zQ20
誤爆じゃね?
あまりに無関係だし
985名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 13:21:40.95ID:vMDs/2em0
>>984
つまんねえ返しだな
986名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 20:06:11.58ID:zTCzscJ00
アップデートしてもかゆいところに全然手が届かないソフトだね
Xアプリの方がましとは
987名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/30(火) 21:44:00.45ID:kLybcX2V0
プレイリストのエクスポートしたいけどツールが動いてくれない。
公式で対応するのはいつになるのか
988名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/31(水) 12:01:03.31ID:HUFfY2Yc0
>>987
今やってみたら何事も無くエクスポートできたよ
再インストールしてみるといいかも
989名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/31(水) 12:04:45.60ID:HUFfY2Yc0
>>987
ご、ごめん
MediaGoスレと勘違いした・・・すまぬすまぬ・・・・・
990名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/31(水) 12:39:26.65ID:VuM+yKtf0
ぜつゆる
991名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/31(水) 19:12:36.95ID:qcKL+brg0
【八岐の】孕ませちゃうぞ!!【ちんこ】
http://2chb.net/r/game/1564489966/1-

1 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/07/30(火) 21:32:46.58 ID:f5SDCqKZ
逮捕しちゃうぞの作者にカバーデザイン頼んだが断れられた

2 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/07/30(火) 21:38:14.95 ID:XaAESd3N
お前1日中PCゲーム板に貼り付いてある時はゴミスレ立てて
またある時は南人彰ネタで荒らして… よほど暇なんだねw

3 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/07/30(火) 21:42:12.17 ID:gIwacsld
ほんそれ
いい歳こいて親の金で生きてるって情けないと思わない?テメェの食い扶持ぐらいテメェで稼げよボケ!>鈴木ドイツ

さっさと自殺するなり自力で安楽死するなりしろカスw
----------------------------
●自作自演容疑者リスト   鈴木あきら (ペンネーム:鈴木ドイツ) 

 北海道札幌市出身 昭和36年生まれ・58歳・無職・ひきこもり・独身・年金未納者 【要注意】>>>通り魔予備軍<<<【要注意】

    電通・TBS系下請け末端ネット工作員

●2ちゃんねるでのおもな犯行
・テレビ番組板で石橋貴明さんを誹謗する内容のスレを大量に立てて自作自演で保守している犯人
・爆報THEフライデースレで田原俊彦さん、笑点スレで林家三平さん、ヒルナンデススレで南原清隆さんを執拗に攻撃しているのもコイツ
・代表的な著書:『大戦略マスターコンバット』 ←中卒作家(自称)に相応しいすさまじいクソゲーw
・昭和36年生まれ、北海道札幌市生まれ(昭和30年代生まれは中卒は当たり前だった)
・●●ドリームキャストマガジンというゲーム情報雑誌のアドバンスド大戦略のページでナチスの軍服を着て写真掲載にのぞむなど危険な思想を持つ●●
・生涯のライバルは岡野哲氏(ファミ通出版社のホストを使って2ちゃんねるへ殺害予告を書いたこともあるぐらい彼を強く意識している)→要検索
・黒子のバスケ脅迫事件の犯人と同性質で、攻撃対象者のみならずその家族にまで脅迫をする
・レトロフリークやレトロゲームのミニ版を各スレでひっきりなしに宣伝して回っている
・レトロフリークの端子部がすぐ折れ曲がる欠陥があった時口汚く火消しに奔走していたのもコイツである
992名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/05(月) 10:47:30.54ID:WN/ALfMq0
色々と言いたいことはあるがXアプリからの移行組としてはバージョン1でそれほど困ってない
993名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/06(火) 03:56:47.20ID:UXrGmLHB0
XアプリからM専へのライブラリ取り込み、100Gぐらいで5時間ぐらいかかる…
994名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/06(火) 04:52:07.97ID:nQdBWX8A0
>>993
寝る前にセットしておくといいよ。
そうすれば朝起きた時

フリーズしてる。
995名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/06(火) 06:11:13.30ID:DBfzZWEY0
フリーズはしてないけど重複転送しまくるパターンもあり。
996名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/06(火) 18:50:42.39ID:OdgWwIj70
■■■PS2史上最悪の欠陥品にご注意ください■■■

http://ages.sega.jp/information.html
『SEGA AGES 2500 Vol.22 アドバンスド大戦略 ~ドイツ電撃作戦~』バランス調整版交換に関するお知らせ

平成18年5月22日
株式会社セガ

平素は弊社商品をご愛顧頂きまして、誠にありがとうございます。
先般ご案内致しました、弊社発売のプレイステーション2用ゲームソフト『SEGA AGES 2500 Vol.22 アドバンスド大戦略 -ドイツ電撃作戦-」における、アルゴリズムを調整しなおしたバランス調整版の交換方法につきまして下記の通りご案内申し上げます。


【調整版における変更の内容】
1. CPUアルゴリズムの調整・・・・・・・・・・・敵がプレイヤーを無視してMAP左斜め上に行軍してゲ一ムにならないというPS2史上最悪の欠陥
2. 戦闘画面の「DEFENCE」表示を修正
3. 戦闘結果計算アルゴリズムの調整・・・・・南人彰が攻撃力と防御力のデ一タをあべこべに算出するよう打った。早い話、すべてのデ一タデタラメ。
4. 都市回復力のバランス調整

※セーブデータは引継ぎ可能です。
SEGA AGES 2500 シリーズ Vol. 22 アドバンスド大戦略 -ドイツ電撃作戦--
【交換方法につきまして】
[1] まず、下記の要領にてお送りください。
※ お持ちのゲ一ムディスクの印刷面が「青色」であれば、そのディスクは調整版です。
お送りにならないよう、ご注意ください。
─----------------------------------
欠陥を故意に出した犯人の名前は韓国人通名の元セガ社員、南人彰容疑者
セガエイジス担当の奥成氏に恥をかかせる目的で犯行に及んだキチガイ通名韓国人

2ちゃんねるで芸能人を誹謗中傷している鈴木ドイツ(鈴木あきら)容疑者はアドバンスド大戦略好きで
ドリームキャストの雑誌でアドバンスド大戦略についてコラムを書いた事もある(ナチスの軍服を着用して著者近影の撮影にのぞんでおり、そこからどういう人間かが伺い知れる)

ただ、どっちが改竄した犯人かわからないが、wikipediaに書いてあったはずのこの欠陥項目は現在バッサリ削除されているので皆さんは悪質な犯罪者および欠陥品にご注意下さい
997名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 03:34:01.24ID:rBvZ6SpD0
>>993だがフリーズしてなかったけどエラー吐いてたわ。結局手動で取り込み直した
998名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 13:36:30.86ID:AM9kynXH0
ADVANCED大戦略 38欠陥品
http://2chb.net/r/game/1514596257/934
> 929 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/07(水) 13:07:22.15 ID:fUVcC+ua
> まあ実際他スレではほとんど皆スルーしてるから良いんじゃね
> IPはvpnでコロコロ変えてるから無意味だけどそれ以外の方法で透明NGは余裕っしょ
> このスレはゴミの肥溜めみたいなもんだからどんなに荒れてようが誰にも迷惑かからんし
> どうせ埋まったらキチガイ本人がまた次スレ立てるだろ
>
> 930 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/07(水) 13:12:45.93 ID:Oj4+g13y [4/4]
> >>925
> まあ君に当たり散らした訳ではないのですまん
> スマホで見てるけどクリーニングするとキャッシュ消えていちいちNG入れないといけないからだるいんだよね
>
> 931 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/08(木) 07:54:20.20 ID:1A/Ms3FC
> >>926
> 涙目逃亡糖質ガイジいっらいらwwwwwwww
>
> 932 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/08(木) 10:52:01.00 ID:RVECqLpM
> ここの糖質が他スレを自演で南のフリして荒らして、南を懲らしめるっていうのを大義名分に自分でも荒らしてるってことでOK?
> もう子供のごっこ遊びレベルじゃん
> こんなのを四、五十歳のおっさんがやってると思うと悲しくなるな
>
> 病気だしどうしようもないね
> なるかどうかは運だし
> 早く良くなれよとしか
>
> 15年治らないなら無理だろw
> 熊沢栄一郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

殺害に関連づける文章を書いている犯人はご存知株式会社チキンヘッドのミナミヒトアキ容疑者と
鈴木ドイツ容疑者 必要ならば警察に被害届を出してください
999名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 14:22:28.30ID:zrqitoqs0
次スレいる?

とりあえず避難場所
http://2chb.net/r/software/1530253035/
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 14:24:58.35ID:bn5Cq0Iu0
ADVANCED大戦略 38欠陥品
http://2chb.net/r/game/1514596257/934
> 929 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/07(水) 13:07:22.15 ID:fUVcC+ua
> まあ実際他スレではほとんど皆スルーしてるから良いんじゃね
> IPはvpnでコロコロ変えてるから無意味だけどそれ以外の方法で透明NGは余裕っしょ
> このスレはゴミの肥溜めみたいなもんだからどんなに荒れてようが誰にも迷惑かからんし
> どうせ埋まったらキチガイ本人がまた次スレ立てるだろ
>
> 930 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/07(水) 13:12:45.93 ID:Oj4+g13y [4/4]
> >>925
> まあ君に当たり散らした訳ではないのですまん
> スマホで見てるけどクリーニングするとキャッシュ消えていちいちNG入れないといけないからだるいんだよね
>
> 931 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/08(木) 07:54:20.20 ID:1A/Ms3FC
> >>926
> 涙目逃亡糖質ガイジいっらいらwwwwwwww
>
> 932 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/08(木) 10:52:01.00 ID:RVECqLpM
> ここの糖質が他スレを自演で南のフリして荒らして、南を懲らしめるっていうのを大義名分に自分でも荒らしてるってことでOK?
> もう子供のごっこ遊びレベルじゃん
> こんなのを四、五十歳のおっさんがやってると思うと悲しくなるな (惜しいw 二匹とも 昭 和 3 6 年 生 ま れ の 5 8 才 で す w )
>
> 病気だしどうしようもないね
> なるかどうかは運だし
> 早く良くなれよとしか
>
> 15年治らないなら無理だろw
> 熊沢栄一郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
殺害に関連づける文章を書いている犯人はセガとシステムソフトαへハンマーを使って頭を砕くという内容の
殺害予告分を書いた犯人でお馴染み              株式会社チキンヘッドのミナミヒトアキ容疑者と鈴木ドイツ容疑者
◆◆◆必要ならば警察に被害届を出してください◆◆◆
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 233日 3時間 19分 32秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250321054920ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1545098726/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「◇◇◆Music Center for PC 5◆◇◇ ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
◇◇◆Music Center for PC 6◆◇◇
◇◇◆Music Center for PC 2nd◆◇◇
Music Center for PC 6
ソニー、Media Goの提供を12月末で終了。Music Center for PCに一本化
【IT】ソニーが提供する「Media Go」「Music Center for PC」のインストーラーに脆弱性
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part635【コンテ詐欺 景表法違反 不具合連発 詐欺運営 ディシディア】
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part593【優良誤認 景表法違反 不具合連発 糞運営 頭眼鏡】
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part664【コンテ詐欺 景表法違反 不具合連発 詐欺糞運営 ディシディア】
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part704【コンテ詐欺 景表法違反 不具合連発 詐欺糞運営 ディシディア】
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part631【コンテ詐欺 景表法違反 不具合連発 詐欺運営 ディシディア】
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part746【コンテ詐欺 景表法違反 不具合連発 詐欺糞運営 ディシディア】
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part728【コンテ詐欺 景表法違反 不具合連発 詐欺糞運営 ディシディア】
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part578【ディシディア 詐欺ル継続 景品表示法違反 糞運営 頭眼鏡】
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part780【不具合無策 アクキー出来レ 詐欺糞運営 ディシディア】
Orbiter Space Flight Simulator Part.2
Media Goがいつの間にか終わってたからMusic center入れたんだけどさ
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part714【コンテ詐欺 景表法違反 不具合連発 詐欺糞運営 ディシディア】
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part656【コンテ詐欺 景表法違反 不具合連発 詐欺糞運営 ディシディア】
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part759【無能対策チーム アクキー出来レース 不具合連発 詐欺糞運営 ディシディア】
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part726【コンテ詐欺 景表法違反 不具合連発 詐欺糞運営 ディシディア】
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part712【コンテ詐欺 景表法違反 不具合連発 詐欺糞運営 ディシディア】
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part701【コンテ詐欺 景表法違反 不具合連発 詐欺糞運営 ディシディア】
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part692【コンテ詐欺 景表法違反 不具合連発 詐欺糞運営 ディシディア】
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part764【不具合無策 アクキー出来レ 詐欺糞運営 ディシディア】
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part705【コンテ詐欺 景表法違反 不具合連発 詐欺糞運営 ディシディア】
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part778【不具合無策 アクキー出来レ 詐欺糞運営 ディシディア】
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part733【コンテ詐欺 景表法違反 不具合連発 詐欺糞運営 ディシディア】
【Braking】Man arrested for sending white powder to Donald Trump Jr.’s NYC apartment
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMUNIA part129【ディシディア】
University Ranking by Academic Performance (URAP)
μ's Final LoveLive!~μ'sic Forever♪♪♪♪♪♪♪♪♪~ Day.1 BD実況やろうぜ!9月15日(土)21時00分開演!
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part719【コンテ詐欺 景表法違反 不具合連発 詐欺糞運営 ディシディア】
Internet Explorer for Mac
雑談 My favorite search sentence 「lesbian licking pussy」at the Xvideos everyday.
μ's Final LoveLive!~μ’sic Forever♪♪♪♪♪♪♪♪♪~ 専用スレ198日目
【バ一チャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ11972【祝にじさんじ Music Festival 満員御礼!】
雑談 The Greatest Oracle from Deep Universe of Other Intelligence.
【LV組】μ's Final LoveLive!~μ’sic Forever♪♪♪♪♪♪♪♪♪~ 専用スレ 8日目
【ABEMA実況】ラブライブ!μ's Final LoveLive!~μ'sic Forever♪♪♪♪♪♪♪♪♪~
次回のMUSIC FAIR、Aqoursの衣装は「未体験HORIZON」「僕らの走ってきた道は…」
Police Simulator Patrol Officers
【エバクラ】FINAL FANTASY VII EVER CRISIS【FF7EC 】part382
【エバクラ】FINAL FANTASY VII EVER CRISIS【FF7EC 】part370
μ's Final LoveLive! ~μ'sic Forever♪♪♪♪♪♪♪♪♪~ Day.2 BD実況やろうぜ!4月3日(土)21時00分開演!
μ's Final LoveLive!~μ’sic Forever♪♪♪♪♪♪♪♪♪~ 専用スレ223日目
【三森すずこ主催】ラブライブ! μ's Final LoveLive!~μ'sic Forever♪♪♪♪♪♪♪♪♪~ Day.1 BD実況スレ【ミミミ】☆3
【三森すずこ主催】ラブライブ! μ's Final LoveLive!~μ'sic Forever♪♪♪♪♪♪♪♪♪~ Day.2 BD実況スレ【ミミミ】☆2
μ's Final LoveLive! ~μ'sic Forever♪♪♪♪♪♪♪♪♪~ BD実況やろうぜ!21時00分開演! ★910
【LV組】μ's Final LoveLive!~μ’sic Forever♪♪♪♪♪♪♪♪♪~ 専用スレ 6日目
MUSIC FAIR【KREVA・高橋優・日向坂46・FANTASTICS】
MUSIC FAIR【徳永英明・柴咲コウ・Kep1er】
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part469【ディシディア】
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part386【ディシディア】
【Being系】Being Music Fantasy #93
■ 井上玲音 ■ 井上玲音のMusic Letters【第77回】 ■ 20:00?20:56 FM-FUJI ■回数修正
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part314【ディシディア】
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part457【ディシディア】
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part565【ディシディア】
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part395【ディシディア】
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part467【ディシディア】
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part82
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part310
DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part387【ディシディア】
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part244【ディシディア】
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part199【ディシディア】
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part141【ディシディア】

人気検索: JC 小学生のマンコ画像 masha babko 神奈川17 Olivia model グロ Loli Pthc 4k繧ュ繝」繝ウ繧ョ繝」繝ォ 小学生のエロリ画 美少女 らいすっき
18:27:16 up 118 days, 19:26, 0 users, load average: 18.47, 17.93, 17.57

in 0.083384037017822 sec @0.083384037017822@0b7 on 081407