>>994
> (p) のところで画像の URL の場合は iframe でプレビューしたいのですが
> それっていうのは ImageCache2 というのを導入すると
> なんとかなったりするの?
なるよ 自分もそろそろrep2動いている環境をリプレースしなきゃいけないんだよなあ
めんどくさい
今はesxiもdockerもあるしリプレースも大した事ないなぁ
仮想化してからホント楽になった
ハードの乗り換えなんかたいしたことないだろ
ソフトのバージョンアップに伴う設定見直しとかだろ面倒なのは
仮想化したところでちっとも楽にならんだろ
いいや
いくらでももとに戻せるとか環境複数用意するのが簡単だったりとかで設定もかなり楽になったよ
仮想化したインスタンス上ではrep2専用として関連ソフトのバージョン固定とかも
できるから楽になるって話じゃねーの?
アップデートも実行する前にスナップショット作成しておけば元に戻して
再チャレンジを何度でもできるとか、そういうのも含めてさ。
ネットワークにつながないと意味のないソフトでそれは辞めて欲しいぞ
mb_convert_encoding('繝舌き縺吶℃', 'SJIS', 'UTF-8');
>>14
そうか?
AmazonのEC2とか仮想サーバはそれ前提でスナップショットから再生成できる仕組みなんだが GCPにもあるよな。これのおかげで助かった。
データ消しただけでなく、何かしくじっても元に戻せる。
docker構築すればむっちゃ楽だけど構築する知識がないと面倒だわな
docker hubに誰かが作ってるのあるけど人によってrep2の環境が違うから他人のは使う木にはならんけど
>>14
バージョンを固定することと、セキュリティパッチを当てることは
普通に成立する訳だが。 >>20
php4とかapache1とかセキュリティ対策すらされないじゃん? rep2をPHP4やapache1.xで動かすことが前提にしようとしてるアホがいる。
rep2の動作環境すら確認してなかった奴が悔し紛れに
「てにおは」がおかしいと突っ込んでみたものの
「てにおは」の「てにをは」がおかしいと再突っ込みを
喰らう羽目になり恥の上塗り。
Imagecache2で画像取得してるんだが
画像自体は取得できてサムネイルも表示されるんだけど
スレ内サムネイルからいらん画像削除したいとかで情報だそうとすると
「画像情報を取得できませんでした」
とかなるけどなんでかな?
ExifはOffにしてある
>>27ですが解決しました
conf_ic2.inc.php内のDB名と実DB名が異なっていたためでした
確認、再設定後一応リブートしたら正常になりました 無印rep2を改造して使ってる俺にはもう用のないスレだけど
たまに来てみりゃ煽り合いだった
俺も無印rep2を改造して使ってるわ
改造って言っても、環境に合わせて
動くようにしてるだけだが
新規の人はいないからな
最近はスマホに全部移行してスマホで完結してる人多いらしい
そう言えばネタのつもりで au の SHF32 ってガラホに rep2 をインストールしたことがあるけれど
普通に動作して驚いた記憶が。
そもそもrep2って容量の少ない低速通信端末で
自宅鯖にデータ貯めてデータ圧縮して低速でも2ch楽しめるためにやってたけど
今は自宅と出先でスレ共有出来る程度だもんな
まぁ共有出来るのが最大のメリットなんだけどさ
IC2は活用してない?
スマホは専ブラより使い勝手は劣るけどさ・・・
>>34
モバイル回線が混雑してても快適に見られるのは今でもメリット >>34
複数スレをお手軽に別ウィンドウでいくらでも開けるとかbookmarkで扱えるとかも
割とよくやるな。 rep2のせいじゃないけどAPIエラー連発またウザいな
しかも今回は常時エラー出るわけじゃないし
一昨日からAPIエラー出すぎだからproxyつこうてるわ
俺もAPI使うのやめた。
2つプロキシかますようになったからちょっと遅くなった。
一昨日あたりはAPIのセッションエラー出てた
今は出なくなったから問題ない
言われてたけどプロキシの方はDAT落ちしたスレも見れるし、不都合はなさそうだからこれでいいや。
まえもあったけどたぶんCDNの不具合じゃね?
エラーになる海鮮とそうじゃないのがある
海鮮丼食いてえなあ
最近肉より魚系食いたいわ
俺もおっさんになったな
あはははは
あははははははははは
板リスト取得のURLどこがいいですか?
デフォの奴だと実況板が取得出来なくなってる
便乗
>48じゃないけど、素Rep2の最近読んだスレを表示(更新)したときエラー出てるね。
(NGワードでまんま貼れないんで適当にスペース挟んでみる)
> rep2 error: BbsMap: Malformed response - http:// kita. jikkyo.org/cbm/ cbm.cgi/ 20.p0.m0/-all/ bbsmenu.html をダウンロードできませんでした。
と出る >>50
conf/conf_admin.inc.phpの
102行目あたり
$_conf['bbsmenu_url_for_mapping']かな へえCBMって終了してたんだ
5chになる前はお世話になったなあ
APIのエラーだけど、エラーになったスレのDAT消して取得し直せば直るな。
rep2側の問題かもしれない。
>>57
関係なくね?
認証エラーになってるけどそっちは違うのか? それ取得済みのレスがあぼーんになってサイズが変わった時の現象じゃね
テレビドラマ板だけ書けなくなってしまった。IE11からは書ける。
403 Forbidden
nginx/1.12.1
ホストの同期やってみましたが変わらないですね。
IPアドレスを変えても変わらないので個別の規制ではないようです。
APIで普通に読めていて書き込みだけです。
>>62
>IPアドレスを変えても変わらないので個別の規制ではないようです
ユーザーエージェント使った規制だよ >>63
JDのスレを参考に2chapi_appnameをJaneStyle/3.82にしたら書けるように
なりました。
ありがとうございました。 環境設定変更しようとしたら
rep2 error
不正なポストです
backtrace:
1. ./rep2/edit_conf_user.php (line 14)
とか出るんだけどなにがおかしいのか分かる方いらっしゃったらご教授いただけないでしょうか
>>65
それだけじゃ全くわからん。
WEBサーバーのログ(error.log)確認しろ。 やったんですがダメでした
仮想マシンのUbuntu上に構築したrep2環境から
ログ、既読情報、板情報、アボーンとかの設定、imagecache2のデータだけ移行したいのですが
p2-phpにdataとrep2/icを上書きするとこのエラーが出てしまいます
何かいい移植手順はないでしょうか?
移植先はWSL Ubuntuなのですが、手順に従ってクリーンに環境を作っても同じエラーが出てしまいます
WSL Ubuntuで動かす際には何か特別な手順が必要なのでしょうか
WSLか・・・
前にPHPのビルトインサーバーで起動した時は動いた記憶があるけど。
git cloneやらcomposerやらはWSL内でやってるよね?
apache2やPHP、composerとかは全部WSL Ubuntuでやってます
ビルトインサーバーは試してませんでした
やってみましたがエラー出ませんね……となるとapache2の設定周りの問題になるのかな
nginxとか他のhttpサーバー系ソフトでも今度試してみます
/tmpへの書き込み権限がないとか
(ごめん適当な勘だけど
変態環境でやるなら基本自己解決するしかない
ファイルが作れない系はたいていパーミッション絡みな気がするけどなあ
/mnt以外でやった方がよさそう。
WSLの/mntは大文字小文字の違いとかパーミッション周りの違いを吸収するための配慮が効かないのでトラブルの元
難しいことはよー分からんけど、とりあえずuidが違うって言ってるんだから
作った環境と移行した環境でapacheユーザのuidがずれてんじゃないの?
移行先のuidにchownしたら?
>chmod 0777 data/* rep2/ic
これやればとりあえずいけるはずなんだけどね・・・
WSLなんだからPHPのビルトインサーバーでいいんじゃないかと思う。
シングルスレッドでしか動かないから遅いけど。
>>80
とりあえずいけるはずってのはファイルシステム上の話でしょ
それで動かないからどうしようかって話じゃないんかい? WSL使った事ないのであれんだけど
WSLからウィンドウズのファイルシステムへのアクセス出来てないじゃないとかどうよ
WSLのファイルシステムにアクセスできれば充分なのでは
大昔にレンタルサーバーを借りてHP建ててた時に
そこはパーミッションを707などグループ属性を無くしとかないとCGIが動かない仕様があったことを思い出した
ブログなんか無い頃だな
WSLってことはWindows10とかでしょ。
なら素直にhyper-vでやった方が早いし確実じゃないの?
出来ない奴に限って「新しもの好き」とかいって手を出すんだよ
>>85
先に仮想環境に構築したけどWSLに移行したいって言ってる。 WSLの/mnt/cは実Linuxで例えると「FAT32のUSBメモリ」とか「sambaの共有フォルダ」みたいな扱いだからchmodとかchownが効かない。
sudo mount -t drvfs 'C:\htdocs' /mnt/htdocs -o metadata,uid=1001,gid=1001,umask=22,fmask=111
で一応chmodが効くようになるがWindows側からファイルを触るとパーミッションが初期化される。
Windows標準でSSHサーバーが入るようになったし、ちょっとした運用ならマジLinux環境じゃなくWSLで使いたいっていう話はわからんでもない。
Cloud9をWSLで動かしてるってブログの記事もあるし。
ああ、そうかわかった・・・すでにDATを取ってるなら。
>chmod 0777 data/* rep2/ic
じゃなくて
>chmod -R 0777 data rep2/ic
にしないとダメかも。どっちにしろパーミッションの問題だな。
普通に/mntにおいてるのが原因でしょ
windowsとWSLでファイルは同じ空間にあるけど基本的に相互で触らないほうがいい
WSLからwindows側は基本的には大丈夫だけどwindow側からWSLは壊れる
Host swallow.2ch.net not found: 3(NXDOMAIN)
proxy2chにはurlの2chを5chに書き換えてアクセスする機能がある
だから問題の切り分けしてくれないと見当違いの答えしかできない
このスレの全ての人がproxy2chの仕様を知ってるわけじゃないんだから
前から思ってた串を使う気持ち悪さ
コンパイルされて改変できないブラウザならわかるけど、改変しやすいPHPで、しかもrep2自体で鯖を立てるのに
わざわざrep2で使うためだけになんでまた別で串鯖を立てないといけないのか
それならrep2にhtml2datの機能を書くのがどう考えても自然だし、そんな難しいことじゃない
こう書くとじゃあお前が書けと言われるんだろうけど、俺は串使ってないから必要としてないし
もし自分で必要となれば書くけど
>>97
> 前から思ってた串を使う気持ち悪さ
お前の人間性のほうが気持ち悪い 串を通したいんじゃなくて、DATが取れなくなったから代わりに取ってもらうツールとして串を使うのが主目的なんじゃないの?
楽だしさ
そんな目的だから、rep2と串は同じ鯖に置くでしょ?
別でもいいけどさ
マジレスしてごめんね?
自分も疑問には思ってたけど、多分複数の専ブラを使い分けてるんだと勝手に思ってた
rep2でそれやるメリットはよくわからないけど、それなら串が便利なのは理解できる
それか、疑問に思ってさらにコード書いてみようって人が串利用者の中で思った以上に少ないかでしょう
いやだからずいぶん前に2chの仕様変更(制限)で、DATが取れなくなって代わりにAPI使わんとダメになったから
各種2chブラウザの修正をせずとも済ませられるDAT取得代行串が出現しただけって話は分からんのかな?
昔からある串を通す話とは全然次元の違う話で、たまたま串を刺して対応してるけど主目的は串じゃないんだよ
って、マジレスしても理解されないっすかね?
バカはわざわざ面倒で複雑な手段を選びがちなもんだよ
ジムと契約しない専ブラ締め出しの頃の事知らない人いるんだ
DAT取得串なければrep2は終了だったんだよな
結局APIキー漏れたけどキー不正使用よりDAT串の方が健全と思って串にした人は多かった
2chの歴史と仕様変更
DAT取得用Proxyの機能と誕生経緯
を知らずにニワカがマウント取ろうとして恥じ掻いたみたいな
DAT落ちしたスレを見れるのが串のメリットなんだがな。
自分のrep2は、過去スレはHTMLからDATに変換して取得、ライブスレは通常はAPIで
もしAPIが不調な時は過去スレと同じようにHTMLからDATに変換して取得するように改造済み
ただいつか誰かがスレで言ってたように、変換後のDATが公式のDATと
バイト単位で常に一致する確証がない限りあまり公開はしたくない
PHPを独学で習得して3ヶ月くらいだから自分のコードを見られるのが恥ずかしいのもある
確証?
串のDAT変換なんて独自に恣意的にやってるだけだから、APIと出力が同じなんて誰も保証できないぞ?
割り切るしかないな。
>>108
一致しないことがあるのは何回か同じスレ読んでdiffかけてみればわかる話
ソース公開してクズからの文句が嫌なのは同意するけどな 本当に串が出来た頃の経緯知らないんだな
非公認API使用の専ブラや、html取ってきてdat変換する専ブラは黒またはグレーとされかねないので
串として分離させてるんだよ
串と言ったってローカル串なんだから
普通の非公認専ブラ使ってる場合は外部の鯖じゃなくて専ブラと一緒にローカルなPCにおいて使うもの
rep2だったら同じ鯖に置いとけばいい
>>112
どっちかというとAPI非対応でアップデートがなくなった古い専ブラの延命のためだが >>113
当時の議論知らん人?
JDとかV2C辺りのスレ読んでないと理解できないか >>116
答えになってるだろ
串と専ブラの分離が必要ってことだよ
だからそれを気持ち悪いと思うのは経緯を知らないで
現状だけ見てるってことだ 5ch.net 専用ブラウザ(以下「専用ブラウザ」)を開発、公開するには、5ch.net の所有者である Loki Technology, Inc. の許諾を得て
5ch.net が提供する API(以下「API」)を用いる必要があります。
ウェブスクレイピングを用いた専用ブラウザの開発、公開は禁止されています。
API の使用許諾を得ずに API を使用することは、不正アクセス行為の禁止等に関する
法律等関係する法律に違反することになります。
違法行為を発見次第、刑事民事による適切な法的対応をされることになります。
串立ててない奴って未だに流出したAPIキー使ってるの?
今訴えられると3年分の損害賠償だな
なんだっけ?
APIキー導入の時JaneStyleの開発者がジム側に回ってその他大勢の2chブラウザ開発者から金を巻き上げたんだっけ?
rep2は許諾得るにも開発者がその気無いし終わる予定だったが有志が集まって串使って存続させた。って感じだったっけ?
JDのスレの話を出して専ブラの総意みたいに言われてもな
V2Cはブロキシじゃなくてパッチで使うよね
112は自分の知ってる世界が全てなんだろう
>>120
rep2はソース公開だから最初から許諾を得ることはできなかった
改変が簡単にできるからね >>117
べつに97を擁護してるわけじゃないが
97が言いたいのはrep2はほかの専ブラと違うだろってことだろ >>119
お前は何も知らないらしいが串はAPIもスクレイピングも両方対応している >>119
あとすぐ上のレスにもあるようにお前も3年分の存が賠償なw >>120
rep2と串の間に直接の関係はないです
rep2の有志が作った串はあるの? >>121
それらのスレだけの話じゃないよ
自分の知ってる世界が全てはお前の方だろ
改変不可のブラウザ使ってる奴&改変できても改変できる奴がいない専ブラ使ってる奴はただのおこぼれなんだよ
串スレくらい読んでよ
>>123
違う部分もあるがそれはこの問題では意味のない部分だ
>>126
ないだろ
多分だが >>128
おいおい、簡単な話なんだから理解しておくれ 当初はrep2の中にhtml phaserで書いてたけど面倒になってやめたなあ
上のようなことを議論しあっている専スレがあったね
議論というよりも上と同様に自分の主張のぶつけ合いだったけれども
相手の意見に同意したり折り合いつけて結論だそうって流れは5ch/2chでは少ないのだろうねw
だから自分の意見に食いつかれたらさっさと逃げる
ヒマならテキトーに付き合ってやる
逃げられた方は勝ったと思い込むんだよな
相手にされてないだけなのに…
つまり>97は相手にしてないだけなので本質的には勝利ということですね?
>>137
>>97はよく分からんのよね
>わざわざrep2で使うためだけになんでまた別で串鯖を立てないといけないのか
これは明らかな誤認だし
>それならrep2にhtml2datの機能を書くのがどう考えても自然だし、そんな難しいことじゃない
難しくないかもしれんが串の方が簡単なのも事実
>俺は串使ってないから必要としてないし
じゃあどうしてるのか書いてないし
取り敢えず個人レベルなら好きにすりゃ良い話だし
他人がどうしようがどうでも良い話だ
まあ>>97が勝利宣言するならそれはそれでいいよ ぇぇ…この流れで>>97が勝利宣言ってそれ何ていうプレイ? >>139
勝利宣言は仮定の話だよ
でも仮に勝利宣言したとして本人が満足ならそれでいいじゃんってこと
それで他の人に実害が及ぶこともないし
個人的には串で済むならそれでいいじゃんと思うけどね
そもそもrep2自体自分で書いた訳じゃないんだし
API導入当初はrep2自体書き換える方向だったのが
結局有用な串がでてきてそっちに使う人が増えたけど
使えりゃそれでいいのよね スルー出来ずにマウント取ろうしている時点で「悔しかったのかな」としか
どうでもいいじゃんと言ってるのに何でマウントになるんだよ
よく分からん
どうでもいいやつが後出しで「どうでもいいじゃん」なんてレスするわけないだろ
くやしくてしょうがないからこそ「どうでもいい」「効いてないよ」アピでマウントとってんだよ
変な発想だなあ
マウント取りたい君しかいないのか?
最後に何か書かなきゃ!って発想はやばいので無意識なら意識して治しましょう
わざとならもう知らん
最後に何か書かなきゃ!って発想はないなあ
レス読んでレスしたいから書いてるだけで
そもそも相互にやり取りするのがネット掲示板だろ?
一般的な5ちゃんのことだが、相手を否定して自分の意見を押し付けるのは相互のやり取りではないな
どうでもいい
のどこが相手を否定してんのよ?
自分の意見を押し付けてもいないよな
一般的な5ちゃんのことだと前置きしてるのに、すぐ自分のことだと思って否定で必死になる
>>153
おれは一般的な5ちゃんのことに入らないのか?
逃げ道作っただけだよなあw すみません,このスレ↓(画像多めです)を開こうとすると
http://2chb.net/r/nogizaka/1541430094/
↑このように画像も文字も表示されないのですがどうしてなのでしょうか?
open774版をDebianのStretchで動かしています。
PHPのバージョンは7.0.33です。
生田絵梨花ちゃんのエチエチな画像で抜きたいのに困っています。
どうかよろしくおねがいしますm(_ _)m こっちではいい画像見えてるよ
何をどう確認してどうだったか書くと
エスパーが教えてくれる可能性あがるよ
>>156
ログを削除して再読み込みしてみたのですが変わらずです……
他のスレの画像は読めてるのですが……
一旦ログを削除して抜いて賢者モードになってからもう一度スレを開いて
スレ窓左上の「1-」を押すと読み込めました!
さらに「全部」を押すとスレ全体も読み込めました!
おかずに不自由しないのは774さんみなさんのおかげです!
いつもありがとう!! 「お気に板 (まとめ)」がタイムアウトして、
全く表示されなくなったのですが、おま環でしょうか。
また鯖が死にかけてるんじゃね?
連投してる人をたくさん見かける
無印rep2の話で悪いが書き込んだとき必ず「書き込みました」ではなく「二重書き込みは禁止です」になるんだが、書き込みのプロトコルが変わった?
>>164
無印使ってるけどそんなのでない
串のせいじゃない? NGワードやあぼ~んワードから>>1を除外できないだろか >>169
できるよ、というか同じことを思ってたから自分で改造した PHP7.3に上げたが、特に問題なし。IC2も動いてる。
古いAPIが軒並み消えてるので動かなくなると思ったが、774版はいける。
本家の方は知らない。
まちBBSでsageのレスが全部あぼーんになっちゃうんだが、
rep2側の対応で治るもんなのか?
phpの知識が全く無い私ですが、何とかいじってとりあえず見れるようにしましたわ。
>>175
このスレでそこまでのカキコってrep2でやってるの?
串使ってるなら自己責任だな。 >>176
まちBBSに串は関係ないと思いますけども。 >>179
そりゃそうだ
774版はdatをとるようにしてある
本家はhtmlをとるようにしてある(スクレイピング)
まちBBSはスクレイピングを推奨してないけど、datにはリモホが入ってない >>180
よくわからないけれども
774版でまちBBSを見ると各レスのIDの後ろにリモホが表示されているから別に気にしなくてもいいのかな >>181
そうそう気にしなくていいよ
本家版の話をしてるわけだから 774版でもリモホ表示いらないと思うなら
ユーザー設定編集 → read
で一番下にON/OFF選択の設定あるけどね
すでに取ってるスレはログ削除して取り直したらそのログはリモホ表示なしになる
10年ぶりくらいにrep2を触った
774版
昔のコードにあったipアドレスによるアクセス制限機能が削除されたみたいだけど、なんで削除されたのか知ってる人いますか?
IDなしのレスをNG対象にするにはどう設定すればいけるのだろう
>>190
浪人使ったIDなしで書き込んでる奴はほぼクソばかりだから IDどうのこうの以前に、5chって肥だめでしょ 全クソ
実況でとある元アイドルとそれに似てるやつがでてきて実況の話題に上がると
IDなしで長文連投してあらすのがいるから俺も実況だけIDなしあぼ~んしてる
>>189
今自分のrep2確認したらウチの設定だと
^(?!.*ID)
でIDなしをあぼーんしてるな >>198
板やスレをきちんと指定しないとすべてのレスがあぼーん… oh 何か微妙な流れに…; 理由は>>191が近いです
浪人の面子ほぼクソかまでは分からんけど
>>198
rep2無印これでNGできましたthx
>>196や他スレで挙がってた^(?!.*ID).+$は
何故かNG効かなかったので助かりました 無印から774に移行したときにNGコピペしたら挙動が違ったから調べたなあ
今は覚えてないけど
HTMLで取ってるけど、doneばかりなので、これはAPI使えと言うことなんだろうなあと思い始めてる
鯖が死んで数年ぶりに再構築したけど、色々変わってて書き込める前ちょっと時間が必要だった・・・・
まったく。やれやれだぜ。
自分もそろそろ移行しなきゃいけないんだけれどもめんどくさいなあ
て言うとDockerだかコンテナだかがいいって言われそうだけれどもそれらに移行するのもめんどくさいw
ゴミレス失礼
Dockerは環境作ったらそれでいいわけじゃなく、アップデートとかメンテすることを考えると色々と面倒臭い。
ずっとそのまま使うならいいけど。
BitwardenとかDocker前提のアプリじゃないとあまり使う気がしない。
GitHubに無料でプライベートリポジトリつくれるようになったから
そこに設定ファイル置いとくとか
自宅鯖はずっとHDD運用だったんだけど
SSDに取り替えたらrep2のレスポンスも上がった
スレ一覧更新の度にHDDがガリガリ鳴ってたのも無くなり快適になった
HDDガリガリ状態の環境でSSD移行しても過負荷で突然死するのは変わらないむしろメモリとか増やせと
またHDD壊れる前兆の音ないのも怖い
バックアップは豆にな
メモリは関係ないよ
クライアント側からスレ一覧更新要求が来たらHDDがアクセスしだすだろ
それがガリガリ音の原因だし
なんでメモリ増やせになるのか…
なにも理解してない条件反射感がすごい
余ったSSDにp2を入れるか迷ったが別のSSDで記憶域階層を組んだ
メモリが不足している
↓
スワップしまくり
↓
HDDガリガリ
↓
メモリ増やせばいい!
という理論では。知らんけど。
初めて買ったPCはメモリ128MBだったな。それでWin2000動いてたからな。
今は16GBだ。
この5年くらいラズパイでSDカードだからさっぱりわからんけど
ノートPCのときもHDDがガリガリいうほどのアクセスはしてなかったと思うなあ
初めてrep2を入れて動かしてたノートPCのメモリは96MBだった
今のラズパイはBだから512MB
昔話をするといいの?
最初に入れたのはPowerPC 200MHz/64MBだったなあ
昔話をするといいの?
初めて買ったPCはX68000でメモリ1MBだったわ
HDDなんて載ってなかったな
>>221
そもそも215がそういう話題を出したわけだが? >>222
連投しといてそんな言い訳は子どもみたいだな 連投の意味も知らないアホが新規IDで煽りにきてて草
連投を知らないとか意外に新参が使ってるのかな?
こんな非公式専ブラなんてジジイしか使ってないと思ったのだが
まあ言葉の意味も変わるもんやで
ちゅーか今回のはあながち間違いでもないし意図分かるけど
とりまスレチはそろそろやめろよな
ちなみにワイはMSXやがX68は新参やと思ってる
ID:YuJT/FWy0
なんだこいつは・・・俺のせいにするなよw
パンチカード使ったこともない雑魚共がなんか吠えとるな
要するに何度も書きたいときはIDを変えて他人のフリして書き込めってことやな
HDDもSSDも死ぬときは死ぬ。
ちゃんと必要な情報はバックアップする。これに尽きるよ。
REP2なんて環境出来上がったらtar玉にして、クラウドのストレージにでも
帆織り込んでおけば世話なしなんだし。
過去ログやらIC2は知らん。
MSXなんて新参だろ。
X68000とかどんだけ若いんじゃ。
スレチやめろとか言ってる傍からスレチなことを書いてる奴って・・・結局自分も参加したいだけじゃんw
紙テープのやつとかは富士通川崎工場本館地下の見学で見たことがある程度
通ってた学校も電算室の裏に行けばあったっぽいが
ASR33萌え
IMSAI萌え
PDP-11萌え
VAX萌え
IBM 370萌え
TK-80萌え
PET-2001萌え
FACOM M-360AP萌え
IBM 9370萌え
何もかも皆懐かしい……
>>237
普通のWebブラウザでもニュー速+のスレ読もうとすると503だね
串外してAPI経由だと読める模様 現774版はphp7対応だから特に変更する必要ないのでは
>>241
nginx+php-fpm7.2の環境で普通に使えていたところ、
rep2を最新に更新したらic2の画像がひとつも出なくなりました。
fpm側にもnginx側にもこれと言ったエラーがなくて、
適当に「これかな?」とあたりをつけたのがそこだったんですが、ハズレってことですね。
改めて、どのあたり確認したら良いか等
わかる方いたらアドバイスいただけると助かります。 まちBがError: 301 Moved Permanentlyになるんだけど引っ越しした?
強制httpsリダイレクトになった。
proxyがhttpsに対応してないと301になる
>>248
ちなみに東京板を見ており
proxy設定して2chproxy.plを動かしている
自分も5ch以外はproxy内でdatをスルーしてくれてると思ったけれども
うまいこと処理してくれてるって事なのかしら
それともシステム側が対処済なのかな rep2がproxyを使う設定になっているなら、proxyがそれをスルーすることはないよ
スクレイピングの場合、5chならHTMLを取得してDATに変換する
それ以外ならDATを直接拾いに行く
今回のまちBBSの変更で、たぶん301でhttpsにリダイレクトされるようになったんだけど
proxyが301を理解できるかどうかで挙動が違うんだと思う
街BBSは80開いてるとエラー出るから
家ではいつもすまほから書いてる
ルーターにパケット破棄の設定ついてない?それでまちBBSを弾けばいい
>>251
rep2を80で運用してるわけじゃないよな? 古いrep2いじりつつ使い続けてたけど、まちBBSも使えなくなったし
そろそろ774版に乗り換えようかと久々のインストールにチャレンジ
してみたらp2cmd.phpのチェックまでは全部OKで最初のユーザ名と
パスワードまで表示されるけど新規登録をクリックしたら真っ白。
このスレでヘルプお願いしようかと思ってる内にまちBBS復活。当分放置だな。
rep2をいじれると言ってる人がまちbbsを見れなくなったからって修正もできないのか…
>>256
コーディング関係の知識は全く無いからねぇ。
こないだのsageでおかしくなるとかも適当に眺めていじっただけで何とかしてた。 >>253
自宅サーバでblogとかやってたらそっちが引っかかるとかじゃないの。 ic2が使えない件、その後rep2まっさらで入れ直しても直らず、
あれこれ試すうちにこれかなーという挙動は見つかりました。
・ conf/conf_ic2.inc.php のdsnを "mysqli://ID:PW@locahost:3306/DB名";みたいに設定
・その他項目も適宜設定
・php scripts/ic2.php setup を実行する
これで以下のエラーが出ます。
/**
enabled=3
dsn='mysqli://ID:PW@locahost:3306/DB名'
driver='gd'
Image Driver: OK
Database: OK
[Exception]
DB Error: no database selected
DBがselectされてないことになってるようです。
phpの仕様変更とかでしょうか…?phpは7.2.14です。
>>261
127.0.0.1にしても同じでした。 指摘されてんのは「localhost」が「locahost」になってるよって部分なので
127.0.0.1にする前にそこは直して試してみたのな
>>262
あ、ほんとだ。
ここにIDPWを伏せつつ書き込むため、そこは手打ちしたせいで
書き間違えたようです。実機では間違ってませんでした。
localhostでも127.0.0.1でも同じ結果です。 Windowsのパッチがあたってから、急に403でアクセス出来なくなった。
しかしIEの履歴から行くと入れる。でも時間が経つと403になる。
なんだこれw
KB4480116, KB4480966で色々な問題が発生しているらしいぞ?
>>263
データベースユーザーのic2データベースへの権限はどうなってるの? 普通にdatabase作ってないだけじゃね
mysqlのログ見たら
削除整理板に書き込むと文字化けするの自分だけかな?
板直接開いて書き込まないと文字化けする板だったりするのかしら
>>247
安心した。オレだけ検索できないのかと思った。 とんちのきいたレスしやがって~~~~~~~~~
一休さんかコラ~~~~
mysql> show grants for 'rep2'@'localhost';
(中略)
GRANT ALL PRIVILEGES ON `rep2`.* TO 'rep2'@'localhost' |
mysql> use rep2
Database changed
mysql> show tables;
+----------------+
| Tables_in_rep2 |
+----------------+
| datacache |
| ic2_blacklist |
| ic2_errors |
| imgcache |
>>267-268
こんな感じで、DBユーザー(rep2)には、DB(rep2)への全権限を与えてます。
このrep2はもともと10年以上連綿と使い続けてきたものなんですが、
php等々パッケージの更新とrep2の更新を同時にやったら
ic2がこの状態になっちゃったんですよね。
結構手を尽くしても原因がわからず、rep2をDBとdat/idx以外全部まっさらにして
やり直したんですが、やっぱりダメ。
mysqlのログには特に何も出てこないですね。
>>264 mysqlnd対応でビルド済み(Gentooなのでそういう言い方になりますが)です。 みなさんは板メニューのパスてなにつかってますか?
cbmなくなってしまったのですね。
手動でscripts/ic2.phpのsetupの内容を実行してはどうかね
setupのスクリプトが古くて対応してないかどうかわからんけどそうでないなら
mysqlのログに残ってない→
・database当の指定が間違っている
・ic2-mysql間のアクセスを妨げるなにかがある
・そもそもログが出る設定になってない
くらいじゃない考えられるのは
mysqliも有効で、phpinfo()で確認済みです。が、念のため有効性を確認しようと
conf_ic2.inc.phpで適当なIDPWに変えてic2.php setupを動かすと、なんも変化なし。
mysqliのdsnが受け付けられてないのは確かっぽいです。
あとはどう考えてもOS側だと思うので、頑張って調べてみます。
また結果なり何なりを報告します。
あれこれ試すのはよいですが、
仮想環境を用意して、そこにosとpep2が
動く環境を0から構築して見るのもよいですね
今使ってるrep2のバージョンってどこでわかるのですか?
ブラウザで title.php を開けばわかるだろ
もしくは doc の中にある一番新しい README を見るとか
お気にスレの検索ボタンが更新ボタンみたいに検索中は「検索中...」にした
方が検索が終わったのが分かって使いやすいと思う。
phpもHTMLタグもさっぱり分からないんだが、更新ボタンのコードを2行コピペ
して"更新"を"検索"に置き換えたらとりあえずそれらしい動きになった。
rep2の書き込み時に使うポートていくつですか?
初歩的な質問ですいません。
どこみたら書いてあり変更できますか?
cog.conf.adminですか?
これまで自宅鯖にrep2+2chproxyでずっと使ってきたんだけど、
自宅の回線をIPv6プラスにしたので、外部のレンサバに置いて
使うことにしました。
設置してしばらくはDatが読めるんだけど、少し経つとアクセス
ができなくなります。これの繰り返しです。
何か規制でも入っているのでしょうか。
トップページに、
Error: 111 Connection refused
p2 info - http://akid.s17.xrea.com/p2status.txt
が出るようにもなります。 その板リスト、まだ動いてたのか
新しくするなら774版のほうがよくない?
IPv6で鯖を公開すれば?
うちはv6プラスに対応したルータ持ってないからIPoEのIPv6とPPPoEのIPv4のデュアルスタックになってるけど、どっちでも公開できてるっぽいよ。
うちもデュアルスタック環境にして1年以上経つけど
スマホのMVNO(IIJmio以外)も職場のネットワークもIPv6に対応してないので
rep2に関してはあまりメリットは感じられない
審議会で決定された段階なのにすでに実行中とか終わりましたとかあるわけないだろうw
あれ、過去ログてみれるのですか?
過去ログも検索もできないんだけどオマ環?
>>299
proxy利用環境だとdat落ちの過去スレも参照可能
proxyとapi切り換えてできるように準備しておくといいかも
検索については過去スレじゃなくてここの過去レスでわかるのでは dig全然復活しないな、スレタイ検索できなくてツライわ
ソースを書き換えればfind.5ch.netに乗り換えられなくはない
ひよっとしてrep2てスマホの専ブラより容量食う?
refind2chを使ってみたいと思ったがrefind2chの開発方針とかブラウザの開発者コンソールを見てて検索結果をクロールし過ぎそうで怖いな
>>306
ヘルプでNAVERに飛ばすのずるすぎだろ VPS上にVPNサーバ立てて、自前のサーバもPCもスマホもタブレットも全部そのVPNに接続して、
VPNのローカルIPで自前のサーバのrep2にアクセスする形にしてVPN外からはrep2や他のサーバ機能、
PCにアクセス出来なくしてみたんだけど、セキュリティ的にはこれでオーケーかなあ?
LINEもツイッターもやらないので
スマホはほとんどrep2専用機状態
毎月の通信量は500メガバイトもいかない
まあ家と職場(大学)ではWifiなんだけど
なんかスマホからアクセスするときのCSSだけ飛んだのか、
?b=iでアクセスすると表示崩壊するんだけど、そんなことってあり得る?
修復法あれば教えて欲しいです
docker版で再起動させるとみれなくなるのはなんででしょ?
docker自体は起動してるんだよね。
> みれなくなる
これがどんな状態を指してるのか分からない限り答えられない
500なのか404なのかPHPエラーなのかrep2は動いてるけどスレッドが読み込めないだけなのか、
どのレベルの話なのか分からないと答えられないと俺も思うが、
まあ答える価値もないようなやつだったようなので放置でいいかな
ありませんてでるのでrep2がたちあがってないとおもう。
rep2をダウンロードしたあとはみれる。
よろしくお願いします。
まるで知障かと疑うような文章で何一つ分からないが、
最大限に解釈して毎回rep2が消えて、毎回rep2をダウンロードしているという意味だととると、
コンテナを毎回削除してはイメージから作り直してるんじゃないのか?というくらいか
コンテナを普通に終了・起動してればそんなことにはならないだろうし
その程度の文しか書けないならDockerやめたら?rep2にDockerが必要な理由なんてなくね?
>>322
そういう難しい問いかけするとまた謎の長文が出てくるから... >>322
削除もなにも何もせずにパソを再起動しただけです。
コンテナって毎回起動必要なのですか?
docker起動すればよいのですよね? 本気で答えて欲しいならまずキチッと環境晒せよ
ホストOSがなんなのかも分からないし、Docker起動したときに
自動でコンテナ起動するようになってるかは設定次第だし
っつかコンテナが起動してるかどうかは調べりゃわかるだろ
> rep2をダウンロードしたあとはみれる
これも意味分からないし
普通はdockerのサービス起動してもコンテナは自動で起動しない。
なぜ池沼の相手をする人がいるのか、不思議でたまらない
refind2chをdig2chの代わりに使おうと思ったけど結構いじらなきゃいけないファイル多そうで萎える
>>326
あ、多分これが問題かもしれません。
調べてみます。
ホストOSはmac の最新OSにあげてます。
コンテナ化したrep2のcofとかてどうやっていじるのですか?コンテナ化してるからみれないですよね?
rep2をダウンロードした、dockerにdocker hubから
pullした時点ではrep2は観れるのですがOSを再起動するとみれなくなってしまいます。 > コンテナ化してるからみれない
その程度の知識ならdockerやめろ
macOSなら普通にApacheもPHPも標準搭載してるだろーが
SSHもvimも使えなさそうだしな
なんでdockerなんていう選択肢を選んだのかマジイミフ
>>331
つかえますよ。でもマックにvimてあるのですか? >>332
>>>331
>つかえますよ。でもマックにvimてあるのですか?
なにこの知障
もう放置だなこれ こんな知能レベルでもとりあえずコンテナ動かせるんだな…
>>333
ひょっとしてマックの事全然しらないとか?
マックにvimどこでおとせるのですか? もうrep2関係ないしどっかーよそでやってくれないかな
>>336
【審議中】
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u' ここの住人は拗らせてるひとが多いから教えてもらうのは諦めたほうがいいよ
難癖つけるのがメインだから
俺Macメインだけど
この人は相手したくないと言い切れる
最近のMacは最初からVim入ってたよな……?
思わず自分の記憶力が不安になるわ
MacはGNUとBSDがごちゃまぜになってるけどvimは使える。
捻くれてる捻くれてないとかの問題じゃないだろこいつに限っては、
Mac使ってるのになぜか標準搭載されてるApacheもPHPも使わず知識もないのにdocker使って、
SSHもvimも標準搭載されてて、使えるとほざいてるのにdockerコンテナ上のconf弄れないとか、
もう何もかも知障レベルで何から教えたら良いのか分からないレベル
そして自分が何も知らないくせに「マックの事全然しらないとか?」と煽ってくる始末
これはもうキチガイとしか言いようがないだろ
だからなんでその池沼の相手をするわけ?
相手をするから居着くんだよ
相手をしたから炙り出されてきた訳で
最初から分かる訳ないだろ
スレ検索できないのこんなに不便だと思ってなかっわ
サーバーダウンここまで長引くとも思ってなかったし困った
いちおーいまはmscでrep2動かしてますよ。それで見たり書き込んだりしてます。ただドッカーもつかってみたいなておもっただけ。
それとマック最初からvimははいってませんよ。
WindowsやLinuxユーザに一応伝えておくと
最近のOSXには最初からvim入ってます
なんか嘘ばっか付くヤツに注意してください
>>352
コンソールしかはいってませんよ。
中古でかったの?前のオーナーさんがらいれたんじゃないかな。 いい加減スレチな話題はやめてください。
rep2の話題しましょうよ。
(いつの間にvimがGUIアプリになったのだろう)
>>353
釣りじゃないなら、そのコンソールでviって入力してみなよ…。 >>356
そのマックはマクドナルドかなんかで買ったの?ww
他の話題しましょうよ。 コンソールも使えない奴がMacとか、スタバでドヤる目的で買ったとしか思えない
Mac買って一年ほど自宅でrep2を動かしてたけど、今はLightsailに落ち着いた。
国内のもっと安いVPSもあるけど、datとic2をS3に置こうかなと考えてる。
>>360
そもそもスタバがないとどやれないってか。
スタバでどやるなんて田舎もんの考えそうなことだな。 頭足りてないならdockerなんて使うべきじゃないのに、頭足りてないからそれが分からず使ってしまう
HP EX490 MediaSmart Serverのみかか投げ売り品をHackintosh化してiTunesミュージックサーバとかもろもろ含めてmacOSでrep2動かしてたけど、
SynologyのNAS入れたらあまりに快適過ぎて全部NASで動かしてる
最近のNASってすごいのな
macOS Serverにやらせてたことで出来ないことといえばiTunesミュージックサーバで好みのプレイリストを作ることくらい
遠隔2台のサーバでデータ同期もできるし、余ってるHDDあったらとりあえずNASに突っ込むといいって感じ
>>366
$10のやつ。
rep2以外にも動いてるサービスがあるからメモリ2GBのにしてる。
Cloud9を立てればブラウザだけで操作できて、SSHでアクセスする必要がなくなりから便利。 昔はレン鯖からの書き込みは規制されてたけど
最近クラウドからでも書き込みできるの?
家にあるラズパイでプロキシ建てて、さらにLightsailで2chproxyかましてる。
APIや2chproxyだけだと書き込めない。
家のネットはV6プラスでHTTPSのポート開けられないからLet's Encryptで証明書が取れない。
クラウドに移ったのはこれが主な原因だったな。
もろもろ込みで月1500円くらいかかるけど、スナップショットとっとけばなんかやらかしても戻せるし楽だよ。
家のラズパイは外付けディスク繋げてTime Machine鯖としても活躍してる。
>>369
PPPoEは使えないのかな?
うちSo-netでV6プラス申し込んでるけど、PPPoEでv4貰えてる。 >>371
自前のルータがそもそもv6プラス対応じゃないのよ。
それに、IPv4のローバルが貰えなくなる方が痛ったからPPPoEのままで良いや、と思ってる。
なんかWebの閲覧とかん時は結構v6使ってるみたいなので。 5chでIP変わらない&変えにくい環境は止めとけ
規制で死ぬ
GoogleAPI使って2ch用のプロキシ作ってみたこともあったんだけど、ほどなく潰された。
最初は使えてたんだけどね。
規制ってプロバイダ単位じゃなくもっと細かく分けられるの?
IP変えられたとしても同じ地域の同じプロバイダだったら規制から抜け出せなくね?
うちはプロバイダ3つ(1つはマンションが契約してる無料のやつ)使ってるから万が一規制されても切り替えられるけど
そもそも規制に当たったことないわ
最近は複数のプロバイダを使い分けて荒らすから一気に規制来る。
書き込みできないだけだけどね
某VPSのレンジで規制食らってたことあって。
巻き添え食らってるんですけどどうにかなりませんか?
て聞いたら規制解けたことはあった。
>>376
むしろ今はプロバイダー単位の規制なんてやってない
IP、ユーザーエージェント、その他ヘッダ記載要素、クッキーなんかで規制してる
>>378
Lokiに譲渡されてからそういうのも無くなったのよね >>369
Let's EncryptならIPv4でTCP443開けられなくてもIPv6で開ければ通るぞ
もっとも今はDNS-01使えればそれすら不要だが
最近はtransixもBBx規制中で書き込み面倒臭くなったなぁ… >>361
面白そうだね。
スレタイ取得とか書き込みはちゃんとできるのかな。
VPSの国内勢はいろいろ試したけど、全滅だった記憶があるが。 rep2のスマホ表示のときにスレURLを直接入力する欄ってなかったっけ
他の2chブラウザで検索してURL引っ張ってきてrep2で開くの疲れる
>>384
固定回線、スマホだけで2回線。
あと、モバイルwifiとか0simとかがあれば3回線になる。
別段驚くほどでもないと思うが・・・ 俺もeSIMとか入れると5回線くらいある。
mineoは解約したw
回線というか複数ISPは割とやる
1000くらいだし
マンションが勝手に入ってる無料プロバイダ
個人契約のプロバイダ(IPv4限定だが規制がほとんどない吸収合併されたISP)
IPv6 IPoE契約の高速回線プロバイダ
これで3つ
IPv4限定の回線を鯖とかに使ってる
ってか鯖用IPと普段使用のIPは別な方が良くない?気分的な問題かもしれないけど
マンションが勝手に入ってる奴は速度も出ないし規制も厳しいしで緊急避難にしか使わん
IPが欲しいなら串でもVPNでもMVNOでも格安で揃うだろ
それは荒らしに使われるのにも同様だからすぐ規制されるけど
安定して使えないIPを得る手段がたくさんあるからなんだって?
ISP契約は回線と別なら全然高くないしMVNOみたいな速度規制・容量規制もないし、
VPNだの串だのMVNOだのじゃ全然ISP1個増やすことの代わりにはならないんだけど
MVNOは結局月々契約で簡単に変えられないから意味ないし
何が言いたいのか分からん
俺は他の手段を知ってるぜ!って言いたいだけ?
一つ高速回線もっとけば書き込むだけならどんな回線でもよくねぇ?
動画見るのに複数の回線が必要とも思えないし
ああそうか、言葉が足りなかったか
rep2書き込み専用鯖じゃないんで
ってかrep2書き込み専用にISPを契約してると思われるとは想定外だったわ
汎用性あっていいことなんかあった…?
家鯖だと止まったとき出先では何もできないのが
自分の場合はVPSにしてる理由かな
ic2使ってるとアレな画像がいっぱい貯まってくるので
クラウド屋さんに垢banされるのが怖くて移行できない
rep2は別に引越し手間かからないからなあ
他の鯖ならわからんでもないけど
書き込み専用サーバ?
いや、普通にルータのところで送信先で回線を振り分けるだけっしょ。
海外の安いVPSを借りて串にすれば低予算で書き込めるよ
rep2のためだけにVPSで鯖借りて
家に書き込み用proxy鯖置くのもなんだかなぁ、と思ったり
と思ったけど、データや環境維持考えたら鯖借りて
rep2環境とデータ置くのはありなのか
ImageCache2についてお知恵を貸してくれませんか。
1. MIME タイプが image/webp (webp画像ファイル) や image/jp2 (JPEG2000) の画像を取得できない。
例: WEBP →
Code: x02
Message: x02 IC2 - Broken (or Not) Image
サポートされていないファイルタイプです。(image/webp)
JPEG2000 →
Code: x02
Message: x02 IC2 - Broken (or Not) Image
サポートされていないファイルタイプです。(image/jp2)
2. Twitterの投稿に添付された画像のサムネイル作成ができない。
これについてはURLが .jpg の時と .jpg:orig で画像サイズが異なるので、.jpg:orig を取得したい。
例:
この2点について解決なんとかならないもんでしょうか。 >>403
早々にありがとうございます!
libwebp付きでImageMagickをビルドし直して >>402 の1.は解消しました。
2の方は置換画像URLの機能を使ってどうにかしようとしてますが、
私の正規表現力ではすんなり行かず格闘してます。
知恵熱出てきました。 例に挙げた
のURLだったら
の画像を取得したいのですが、置換画像URLはどのように書けばよかとですかね。。 origとかついててもTwitter側で変換かけた画像もある。
画像変換ルールが最近変わったらしいが・・・
phpの知識がない私ですが、めっちゃ古いrep2使ってるのでファイル名がshowthreadpc.class.php ですが、
この中で
$msg = str_replace('jpg:orig ', 'jpg:orig#.jpg ←付加', $msg);
$msg = str_replace('jpg:orig ', 'jpg:orig#.jpg ←付加', $msg);
$msg = str_replace('jpg:large ', 'jpg:orig#.jpg ←付加', $msg);
$msg = str_replace('http:', 'sssp→http:', $msg);
って感じで追加しましたわ。今の774版だとShowThreadPc.phpかな?
ShowThreadI.phpとかもあるのでそっちにも追加せんとダメだと思いますが。
え、そうなんですねえ。。
origつけて原寸で取得できないとしたら、あまりこだわっても意味ない感じですねえ。
逆に置換URLとかで拡張子取り出して末尾に付けるんじゃだめなんかな?(素
ああ、私の方法じゃ単純なjpgだけだとダメだったな。
私の場合は見れないのを見れるようにするだけだったわ。
>>407
具体的なレスほんとに感謝です。
ちょっと試してみます。
>>409
それをやろうとして、jpg決め打ちだと大丈夫なのですが
取り出して行末にくっつけるってので悩んで禿げそうです。 とにかく、私の場合は
$msg = str_replace…で本文の文字列をいじってから
IC2で取り込めてます。
>>408
原寸というか投稿者がアップロードしたオリジナルの画像は取れない場合があるってこと。 >>412
私は774版を使わせてもらってるのですが、
ShowThread.php
ShowThreadPc.php
ShowThreadK.php
ShowThreadI.php
とあって萎えてしまいました。。すみません。でもありがとうございました。
>>413
単なるリサイズではなく、通信の最適化みたいに圧縮するケースがあるってことですか。
それは悲しいかも。 心理学の教授だけどR言語で数字いじってTeXで論文書いてWordとExcelで雑用やって5ちゃんで息抜きしてる(今)
>>419
LaTeXじゃなくてTeXかスゲーな。 dig復活より774氏refind2chに対応してくれる方が早い確率が高い気がする
>>423
thx
正常に検索できるのを確認しました。 自分もちょっとrefind調べてたけど、一度に20件より多く取るのは無理っぽい
finishedを見て再帰取得すればいけるけど、あんまりやると怒られそうだし
書ける人は各自自己責任で
>>423
APIならOKだが串を通してるとダメっぽい。なぜなのかは調べてない。 >>423
ありがとう!正常に検索できました
本当に助かる >>426
串つかっているけど、ちゃんとできるよ。 imagecache2が全くエラーは吐かないのに動作しない(画像がキャッシュされない&アップロードしてもデータベースに登録されない) のは、
何が問題でしょうか?
アカウント名やデータベース名を敢えて間違ったものにするときちんとエラーを吐くので、動作はしていると思うんですが、
phpMyAdminでデータベースを見てもテーブルは1つもなく空のままです
tableが一つもないってのはおかしい気がする
p2-php/doc/ImageCache2/INSTALL.TXTの通りセットアップしてる?
>>423
おー簡単にできた
パッチあてるのは簡単だったけど作るのは手間かかってるだろうなあ
>>423氏も774氏も本当に感謝 >>426
うちもダメだった。
結果が何も表示されない。 いったいいつになったらdigは復旧するのだろうか
re.Find2chの運営に感謝
ic2でで、ほとんど同じ条件の画像なのに取り込めないのがあるのはどうしたら良いでしょうか
<- X02 Broken Image
<- X02 Broken Image
<- X02 Broken Image
<- X02 Broken Image
<- X02 Broken Image ImageCache2のエラーログでは何て出てる?
Broken ( or Not ) Imageです…が、curlのtime outが関係しますか?どこで設定できますでしょうか
URL:
Code: x02
Message: x02 IC2 - Broken (or Not) Image
Curl error: Resolving timed out after 5001 milliseconds png形式って時々読めないのあるよね。
今回のはこの絵師が恐らくレイヤーを統合しないでアップしてるんだろう。
うちの環境だとサムネイルは1つのレイヤーだけになってる。
プレビューすると表示されるけど。
jpgでもたまにずっと読み込み中で読めないのある
うちだとこれもずっと読み込み中になる
>>444
お前コラ、画像デカすぎるんじゃボケェ!
、、、とエラー出たよん imgurは逆引き付きの自宅の回線からと外でスマホからで落ちてくる速さが違うんだよな
もしかしてimgurは相手毎に帯域制限してるのか
>>443
pngにレイヤーはないけど
この画像は透過画像だから表示環境で背景をどう表示してるかだけだと思うが >>449
そうなると同じ条件でエラー起こるのと起こらないのとの違いが分からないな
なんでダメなんだろ? >>451
タイムアウト時間の設定方法教えてくらさい
試してみる >>446
もうかなり前から「日本は帯域制限されてる」って話は何度も見かけてる >>444
とりあえず、この画像はngっときますね。 >>444みたいな読めない画像をNGする方法ってある?
あぼーんワードにURL突っ込むとレスごと消えるし、あぼーん画像に指定しても
読み込めなくてずっとロード中になるのは変わらない >>444は単純にtoo largeだからいいんだけど>>440のほとんど変わらないものが読めたり読めなかったりするのをなんとかしたい うーん。
とりあえすImageMagickとかcurlとかopensslとか新しいのにしてみるとか?
うちは>>444も見えてるよん。 うちのだと
440も442も444もぜーんぶちゃんと取ってこれてる
OSのバージョンの関係でlib系も最新てはわけではない
エラーログを消して再取得したら解決!てことではない?
書込開いて下の方にあるファイル選択って何に使うの?
>>440はタイムアウト時間の調整で全部読み込めるようになった
too largeのthresholdはどこで設定するんだろ ちょっと話の途中みたいで恐縮なんだが、
conf/conf.inc.php
にあるデバッグってコメントアウトすればデバッグモードみたいな動作するの?
具体的にどんな感じ?詳細なログを吐くとか?
お名前.comでドメイン取ってみたんだけど
IP監視してDDNS更新してくれるソフトも用意されてんだね
長年使ってたDYNは更新料年間6000円超えたので終わりにした
value-domainで取ればソフトなんかいらない
cronで定期的にアクセスすればいいだけ
SoftEther使ってるのでそれのDDNSも有効にしてる。
ドメインはお名前.comで取って維持してるけど
DDNSはMyDNS.jpで使ってcron回してるわ
Cloudflare Registrar良いぞ。
Google Domainsより安い上にAPIがあるのでDNS-01も可能。
将来日本政府はCloudflareをブロッキングするおそれがあるけどGoogleにはやらないんじゃないかな(FUD)
ついに774版も更新しなくなった?
プルリク放置されてる・・・
refind2chパッチは入れてほしい
独自に当ててしまったけど・・・
>>475
open774にパッチ入れて動作確認したやつを
githubでpull requestかけたんだけど何の反応もないね
もうp2触るのやめたのかな DDoS対策にcloudflare入れたいけど遅くなるんだろうなあ
5ちゃん→クラフレ→自宅p2→クラフレ→職場便所内スマホ
だもんなあ
>>480
ip表示強制スレとかあるからな
粘着はマジキチだから…
浪人ってだけで粘着された時もあった うちはrep2は同じIDでモバイルも使えるって利点で使ってたけど、その点はsoftetherVPNでL2TP開いてスマホのvpnにしてしまった
さすがに純正ポートオープンは怖くて
SSL+ポート番号変更+Basic認証
か
SSLクライアント証明書
でアクセスを絞ればいい。
俺は前者で運用してる。VPNやらクライアント証明書をいちいち使うのは面倒なので・・・
SSLをクライアント認証にしてもVPNを証明書認証にしても同じ
だったら認証のためにわざわざVPN使う必要もない
>>483
DDoS大量アクセスには無力じゃね?
レンタルなら業者が嫌な顔してBANしそう >>485
なんでそんな狙われるようなことをするんだw
一体誰と戦ってるんだよ・・・ あとなんでBasic認証かますかっていうと、IC2のキャッシュが直リンでアクセスできちゃうからなんだよね。
設定でなんとかなるけど、rep2を使ってるのがバレちゃうし・・・
悪いことしたから狙われるって考えは捨てたほうがいいよ
変なところにアクセスしなければそうそう狙われたりせんだろ
特に何をするでもなく固定IPでもなくても普通にポートスキャンは結構な頻度でされてるし80/443/22/5900あたりはreject/blockしててもアクセス連打くるよ
まあ来たからってどうだって訳でもないんだけどさ
DDNS使ってるから、1文字でも違ったり非SSLなアクセスだったりした場合は、
.htaccessで全部テキトーなところ(DDNS屋のトップページとか)にとばしてる
403とか404を自前で帰すと少なくともそのURLにWebサーバーがあるってバレて、
DoSなりで負荷かけられまくることもある
127.0.0.1にループバックさせるのもありだけどね
自分にDoSしてろタコって
来てるipが固定でroot取れてアクセスログも観られる鯖なら
htaccessまで到達させるよりも
iptablesかfirewall-cmdでブロックしたほうが早いんでないか
自分は自宅サーバですが国単位でファイアウォールでdropしたりしてますな。
PCを直接繋げてないよね
FWかルーター入れるよね
ふつう
一般的ではない番号のポートだけ開けて、他はドロップ。
開けたポートでVPNなりsshなりリバースプロクシなりでやってれば、どっかで目を付けられない限りアタックなんて来ないだろ。
条件付きだけどalias使ってfqdnとipで見せるページを変えると軽いぞ
ルーターにアタックが来るに決まってるだろアホか
ポートフォワードしてたら結局PCに到達するし
あたっくきてるのてどうやったらわかるもんなの?
ルーターのログ?
firewalldでブロックすると負荷が減ることを知らなかった私ですこんにちは
これでいいですか?
論点がズレてんだよ
変なことしなきゃアタックなんてされない→普通に来る(からブロック・無視設定してる)→低機能ルーター辞めてFirewall使えだ?
その低機能な頭をまず取り替えたらどうだ?
ポート番号変えるだけでアタックは減るというか来ないよ。
どうせ、自分だけのサービスなんだし・・・
うちはv6プラスだから変えざるを得ない状況。
>>504
くる
ポートスキャンは結構な頻度でやられてる >>504,506
高性能なルーターにすると来なくなるそうですよ! うちのはYAMAHAのRTX1210なんだがまだスペック不足なのか
その高機能なルーターってのを教えてほしい
>>494はどんなルーター使ってどういう設定してるの? >>508
それ使ってて対処できないとか
なんで買ったの >>509
>>509
対処出来ないとか言ってなくね?あと皮肉が伝わらないアスペ君かな?
あ、今は自閉スペクトラム症っていった方がいいんだっけ? いや「対処」ってやつをしたら、ポートスキャンとかアタック自体来なくなるんだよ!
すげーよ、「対処」
RTX1210でも出来ない「対処」っていうやつをぜひ教えてほしい
自分のアクセスだけは通るが、他からは完全にステルス化するんだろうなぁ
わかってんだか、わかってないんだか微妙なレスだらけで草はえる
発狂してマウントできるまでレスし続けるんだから
そりゃIP出るスレで書き込みしたらアタック食らうよな
性格を治した方が早いんじゃね?
>>522
安定度と速さは出るに決まってるだろ
箱見りゃスループット書いてあるんだからわかるだろそれくらい >>524
箱に書いてあるのはあくまでも、最高スピードでしょ。
それを、ずーっとは維持できる能力は別だとおもうんだよね。 うちはNTTのレンタル品(ホームゲートウェイ)で十分だな。
v6プラスだと実質IP固定になってるけど。
>>522
扱えるセッション数とかは割とコンシューマ用と業務用で差が出やすい。 2014年の業務用ルータと最新の高めの家庭用ルータ(ARM Linux箱)なら
後者の方が性能高いとおもう
VLANや拠点間VPNとかの有無はおいといて
自作PCでルータ作るのも楽しいよ
最近はOPNsense使ってる
自作PCでルータ運用してると電気代で業務用ルータ買えるよ
>>531
仮想化してrep2、録画、ルーター、WEB/FTP他もろもろで一台だから特に困らんぜよ
2400Gつよい ワイモバイルのサイトに管理画面出たみたいなトラブルにならないといいね
ATMにWindowsXPのログイン画面が出たことあったな
20年くらい前のロッピーは95だった。
固まって店員が再起動されてる時に起動画面を見た。
>>534
それはWindows XP Embeddedだと思われる。 固まって店員が再起動されてたのか…ASIMOかPepperだったのかな
>>536
20年前にXPはないぞ
俺は2000年より前にファミマでWindowsを見たことがあるなあ >>539
なにいってんだこいつ
…と思ったらうちのAPIも今日の0時から認証できなくなった
キー切られたのかな
新たなキーを探さなきゃいけないぽい >>540だけど直ったわ
β版のバージョンになってた2chapi_appnameを1つ前の正規版にして
Monazilla/1.00 (AppName)になってた2chapi_ua.readをMozilla/5.0 (compatible; AppName)にしたら直った
2つ鯖立ててるけど、どちらも使えていたのが両方ダメになって、両方こうしたら直ったので、
5ch側でなんらかの変化があったのは間違いないぽい 追記
1つ前のバージョンの正規版の2chapi_appkeyと最新バージョンのβ版の2chapi_appkeyが同じ値になってたので、
β版の間は1つ前のappkeyで通ってたのが、最新バージョンが正規版になって新しいappkeyが発行されて、
1つ前のバージョンのappkeyじゃ通らなくなったのではないかと推測
外からでもproxyで自宅のブラウザから書き込んでる様に偽装して
問題が出たことなく今まで通り使えてるけど
rep2でAPI使うメリットってなに?
自分は主にProxy使いだけれども>>548はとても良くわかるw
ProxyもAPIも使える環境にしておくと時々助かるね 串とAPIをワンタッチで切り替える仕組みを作ろうかと思ってるんだが手が出せない。
>>551
串使用のフォルダとAPI使用のフォルダにパスを分けて
dataフォルダだけ共通に設定したら通るかな? >>553
なるほど・・・
mount --bindを駆使すれば案外手軽にいけそう。 サーバー変えたらこんななってしまいました。
書き込み出来ないし文字化け、原因分かりますか?
PHP Version 7.1.16
串がどうも調子悪かったみたい
APIにしたら治りました。
鯖に負荷かけてる気がするな・・・
俺も串使ってたけどやめた。
>>423
リンク切れですね
再アップお願い出来ませんか? 最低限の機能しか使っていないから、php5.4まで、p2 1.5.29を自分で直しながら使ってきたけど、
php7.3に上げたらまた動かなくなってしまいました。
今回は、rep2 expack 全部入り by open774がphp7対応と知って、こちらにバージョンアップしました。
だいぶバージョンが離れていたけど、お気に入りスレと過去ログが移行できて良かったです。
open774が動いて莫くてプルリク通ってねえのか
自分の所は"v180705.1300"時点よりも後をgit pullすると動かなくなりそれの調査を後回しにしてたことを思い出したw
その前にまずはサーバ環境を移行したいんだけれどもめんどくちゃい^^;
最近串が不安定なのでAPI使ってるがDAT落ちの取得の時だけ一発で串に切り替えられれば便利
そのためのDAT取得プラグインなんじゃないの
スレのパラメーターを渡してHTMLからDATに変換するスクリプトを指定すればいい
>>566
対応ありがとうございます
うちの環境だとスレ検索動かなかったけど、生存が確認できてよかったです >>566
BASIC認証のみでログインできてます
うちではスレ検索も問題なしでした。いつも更新ありがとうございます。 レス番号をポイントして「これにレス」でポップアップウインドウが出るけど
少しはみ出しててずっとどうにかしたいと思ってサイズっぽいところを探して
色々書き換えてみたけどサイズが変わらない
ウインドウをもう少し横に広げたいんだけどドコいじればいいか誰か教えてくさい・・・
>>574
IE11だけどはみ出したりしないな。
URLが折り返さないで表示されてるからその画像よりかなり広い。 Windows版Chromeで100%表示だとはみ出したりしないな
Windows版ChromeでフォントをMSゴシックにしてサイズ変えてるから?
それはそれで
どこをいじればウインドウサイズ変更できるのかを誰か・・・
ポップアップを新しいタブで開く設定がデフォでないブラウザかな
新しいスレッド検索って串さしてると動かないっぽい?
apikeyが見つからなくてAPI試せないんだが
>>583
まじか
タイムアウトエラーが出てうまく表示されないのはこちらの環境のせいか
Curl error: Operation timed out after 5001 milliseconds with 0 out of 0 bytes received apikey見つからないって
バカでも検索すりゃ見つかると思うが・・・
>>585
ミスってたわw
使えなかったので有効期限切れてるのかと思って最近更新された情報を探してた
単純にKEY貼り付け先を逆にしてた
APIキー使うとスレッド検索上手く動くので串のせいでした
お騒がせしました 俺も串だとスレッド検索ができない。
2chproxy.plなんだが・・・
鯖に負荷かけたくないからAPIでやってるけどね。
>>587
俺も2chproxy.plで使ってるが普通にスレ検索いけるよ?
最新版使ってる? >>566
これって$_SERVER['REMOTE_USER']にユーザー名入ってれば自動ログインできるというわけではない?
nginxにfastcgi_param REMOTE_USERを設定してみたがうまくいかなかった。 >>590
普段rep2のログインに使ってるユーザー名と$_SERVER['REMOTE_USER']が一致すれば自動ログインできるのかと思って
SSLクライアント認証しているnginxでfastcgi_param REMOTE_USER fooを設定して
phpinfo()で$_SERVER['REMOTE_USER']にfooが入ってるのは確認したけどうまく行かなかったという話なんです。
言葉足らずでお手数かけてすみません。
なにか困ってるという話でもないですし聞かなかったことにしていただいたらと思います。 php -v
PHP 7.3.4 (cli) (built: Apr 19 2019 00:20:56) ( NTS )
です。
PHP Warning:
Use of undefined constant EOP - assumed 'EOP' (this will throw an Error in a future version of PHP)
in /usr/local/var/www/p2-php/rep2/read_new.php on line 220
が出るんですが、このEOPはどうするのが良いですか?
echo <<<EOP
ぶちこんどけば良いのでしょうか。
>>592
PHPのマニュアルくらい自分で見れるだろ・・・ 私が無知で期限を損ねたならごめんなさい。
echo <<<EOP
EOP;
って連続してるのが合ってるのか自信なかったので。。
>>595
だからw ここに書く暇があったら、PHPのマニュアルを読んだ方がいいってw
機嫌を損ねるも何も、それ以前の質問なんだよ。 すみません。マニュアルとやらは読みません。
そんなくだらないことに時間かけたくないです。
すみません。マニュアルとやらは書きません。
使って覚えてください。
パソコンのFireFoxなんかで
http://rep2のURL/read.php?url=スレのアドレス
って感じでスレッドを開くとrep2で対象のスレが見られるのですが
スマホでは「板サーバから最新のスレッド情報を取得できませんでした」
とエラーがでて見ることが出来ません。
一体どこを見直せばスマホからも見られるようになるか教えて頂けないでしょうか。 >>601
rep2が原因ではない。なので、ここで質問する内容ではない。 自宅鯖ぶっ壊れたんで新しく環境作り直したんだが
「Ubuntu19.04出てるんで試してみるか~」
的にお気楽にてけとーにやってたら
composerのインストールでずらずらとエラーが出てインストール失敗
てけとーにいじってたら訳分からんようになったので
結局18.04出作り直してサクッと完了
きちんとやらんと駄目やね(ノ∀`)
俺も18.04で作り直したクチだけどImagecacheでサムネイルが表示されず
Brokenの画像クリックすると”FitImageのセットアップ失敗: 画像サイズが
不正です”と表示される。
しかしキャッシュ見てみるとそもそもソース画像がダウンロードされてないのな。
しかし、PINKBBSだと問題なく画像も取得できてるしサムネイルも表示される。
2chproxy使用してるが5chとBBSPINKとは何かアクセス方法に違いあるのかね?
>>604
前スレだったと思うけど、一応対応策はある。
俺のところでは、2chproxy.plの945行目あたりに以下を追加してる。
$var{content} =~ s|<a\sclass="image"\shref="http://jump\.5ch\.net/\?[^>]+>([^&][^<]*)</a>|$1|g; >>605
なるほど5chで仕様変更があったが2chproxy.plに画像取り込みまで考慮した作りにしろというのは酷だということか。それで動くようになったよありがとう。 php /var/ww●w/html/p2-php/scr●ipts/p2cmd.php check の結果は「pdo_sq●lite: Not loaded」以外OKになっています
su●do ch●own -R www-data:www-data data rep2/ic
やっても変わらんかった もう無理よ 助けて
なんかcloudflareが激おこで書き込めなかった…
sqliteのモジュールが入ってないって言われてるんだから
>>611
sudo apt-get install php-sqlite3
で解決しました MySQLはいってるから要らないと思い込んでました本当にありがとうございました data/dbで使ってる。
もう使えないのはsqlite2のほう。
sqlite使えないと思ってMariaDB入れたけどPHPadminでエラー出来るから
おかしいなって感じで半月ほど解決に時間かかったよ、、、
>>608
PHPのビルトインサーバーでやったら動くよ。遅いけど・・・ 3ペイン表示右下のスレ内容表示欄?右側上とか右下に表示される選択項目に
表示されてるスレをあぼーんするメニューが追加されたら便利かなぁ……と思ったのでつい書き込んでみる
情報 → ポップアップウインドウ内であぼーんクリック → ポップアップウインドウ閉じる
とかだと、例えば「なになにが分からないので教えてください」とかの単発でスレ立てされたのを
あぼーんしたいとか、いちいちあぼーんするための手順がちと手間だなぁ、と
chmateみたいに返信が多いレスとか、URLを含むレスとか、マークしたレスをミニマップで表示してタップしたらそのレスに飛ぶように出来ないものかなぁ
lib\ThreadList.php on line 292
これってどう直したら良いのですか?
>>626
どこの板を見ようとしてエラーが出たの?
URL 貼ったら誰か教えてくれるんじゃね? >>629
正規表現で
(\s\S\s<br>){10,}
をNG登録。
この場合は10回以上となる。 >>631
ありがとう!ありがとう!!できた!
ほんとウザかったから自分で正規表現やってみたんだけど
低能すぎてうまくできなくて困ってたんだ 改行荒らしってわざわざ手で打ってるのかな
ならばその労力に敬意を表して
こちらも>>631をリストに設定する労力を使おう dpkg -l | grep phpってやったらphp5とphp7と数字の付いてないphpが出てきたんだけども
今rep2がどのphpで動いてるのかはどうやったら分かりますか?
phpinfoだけのphp実行するか確認できるならサーバのログとか
ログインできるならサーバに動的にリンクしてるライブラリで確実にわかる
open774版てphp72で普通にinstallできるよね?
まだ詳しく調べてないけどcomposerでこける
>>641
Ubuntu19.04で構築しようとしたらcomposerでエラーわんさか出て訳分からなくなったので
同じ手順で18.04にて構築し直したらあっさり完了したわ>うち環境 モジュールが足りてないだけだろ
Ubuntu 19.04とphp7.3で動いてるぞ
エラーを注意深く見て何が足りないのか追ってみれ
AV機器板が移動したみたいなのだけれども、ホストの同期を押しても
rep2 info: p2_favita.brd は変更されませんでした。
になってしまうのだけれども、これはどう対処するのがいいのだろう
誰か教えてください