◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
Mozilla Firefox Part342 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1531803219/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください
オープンソースブラウザ。自己解決&相互扶助を希望。
対応OSは、Windows、Mac OS X、Linux等。
■Mozilla Firefox
https://www.mozilla.jp/firefox/ ■Mozilla Firefox リリースノート
https://www.mozilla.jp/firefox/releases/ ■Firefox サポート (基本的な使い方や、何か困ったときの解決策など)
https://support.mozilla.org/ja/ ■Add-ons for Firefox (アドオンのダウンロード)
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/ ■Firefox プレビューリリース(Beta、Nightly) ※Auroraは廃止されました
https://www.mozilla.org/ja/firefox/channel/ ■Firefox 旧バージョンのダウンロード
https://support.mozilla.org/ja/kb/install-older-version-of-firefox 【注意】質問はFirefox質問スレや他の掲示板などでしてください。
Mozilla Firefox 質問スレッド Part179
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1527765372/ ※クラッシュ報告は、クラッシュレポートIDを付けてください。
https://support.mozilla.org/ja/kb/mozillacrashreporter ※メモリリーク発見報告は、ソースコードで場所を明示してください
前スレ
Mozilla Firefox Part341
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1529720783/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
https://wiki.mozilla.org/Release_Management/Calendar
release date / central / beta / release / ESR
------------------------------------------------------------
2018-09-05 / 64 / 63 / 62 / 60.2
2018-10-23 / 65 / 64 / 63 / 60.3
2018-12-11 / 66 / 65 / 64 / 60.4
2019-01-29 / 67 / 66 / 65 / 60.5
2019-03-19 / 68 / 67 / 66 / 60.6
2019-05-14 / 69 / 68 / 67 / 60.7
2019-07-09 / 70 / 69 / 68 / 60.8; 68.0
2019-09-03 / 71 / 70 / 69 / 60.9; 68.1
2019-10-22 / 72 / 71 / 70 / 68.2
2019-12-10 / 73 / 72 / 71 / 68.3 ◆旧式アドオンを継続使用したい方
Firefox ESR 52か派生ブラウザへの移行をお勧めします
通常のFirefoxの旧バージョンを継続使用する方はFirefoxとアドオンの自動更新を切るのを忘れずに
◆57と旧式アドオン環境を併用したい方
複数バージョンの併用
https://www.mozilla.jp/business/faq/tech/multiple-versions/
◆57が速いのは使えるアドオンが減ったからでは?と思った方
アドオンを無効にした状態で57と旧バージョンを比べてみてください
◆57にしたけど重い、不安定という方
・プロファイルを作り直してみましょう
1. ”ファイル名を指定して実行”に firefox -p と入力して実行
2. ”ユーザープロファイルの選択”の画面が起動
3. ”新しいプロファイルを作成”を実行
4. プロファイル名を入力して完了
5. 作成したプロファイルを選択してFirefoxを起動
・オプション>一般>パフォーマンス でプロセス数を減らしたり
ハードウェアアクセラレーションを切ってみましょう ◆UIのカスタマイズや一部の機能はuserChrome.css、userChrome.jsで再現することができます
各々が必要とする機能のみを付け加えていくことになるのでアドオンよりも軽量化が望めますが
これらを使用するにはHTML、CSS、JavaScriptの知識が要求されます
また、メンテナンスは自身でする必要があり、Firefoxの機能を著しく損なう可能性もあります
自己責任で
使用法は関連スレかググって探してください
自身で使用法を探せない人は恐らく向いてないので諦めましょう
◆便利なコードが様々なサイトや関連スレに転がってるので探してみましょう
※特にTab Mix Plusの代替機能について関連スレで多くやり取りされてます
質問する前に一度スレを読み返してみましょう
※Classic Theme Restorerの代替機能はuserChrome.css用としてまとめたものがGitHubで公開されています
https://github.com/Aris-t2/CustomCSSforFx
・アドオンのxpiファイルの拡張子をzipに変更して解凍することでソースコードを見ることができます
◆自身でFirefoxを解析しながらコードを書きたい方、DOM Inspectorの代替ツールをお探しの方
下記の方法でブラウザーツールボックスが使用可能になります
1. 開発ツール>開発ツールを表示>開発ツールのオプション
2. ”ブラウザーとアドオンのデバッガーを有効化”と”リモートデバッガーを有効化”にチェック
3. 開発ツール>ブラウザーツールボックス Microsoft、7月の月例アップデートにあった不具合を修正するパッチをリリース
Windows 10/Windows Server 2016向け
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1133224.html DHCPフェールオーバーサーバーに適用すると接続が失われる問題や、一部デバイスで競合が発生する問題、
「SQL Server」サービスの再起動に失敗する問題、「World Wide Web発行サービス(W3SVC)」を完全に停止できない・再起動できない問題などが修正されている。
>>1乙
>>4の2行目は、ESR52のサポート終わるから次スレで修正した方がいいと思う
現行: Firefox ESR 52か派生ブラウザへの移行をお勧めします
↓
修正: 派生ブラウザへの移行をお勧めします
>>10 のやつクライアントで問題出てた環境少ない気もするけどいちおう
Windows 7 SP1/8.1向けにも更新プログラムが公開
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1133351.html ビルトインページにあくせすできるマウスジェスチャーでた?
やっぱりWebExtentionだとどうしても無理なのかね?
拡張増えて使えるようになったな
前と同じ環境にできるから戻ってきた
>>15 以前使っていたアドオンは駆逐されてしまったが、代替アドオン見つけた
Firefox拡張機能スレ民の有能さに驚き&感謝w
設定画面やアドオンページでマウスジェスチャーが使えない仕様の時点で
このブラウザ終わってる
こんな基礎中の基礎ができないって開発者は恥ずかしくないのか
>>17 マウスジェスチャーなんてアドオンに頼る方が間違い。
できないんじゃなくて意図的に制限してるんだけどアホにはわからんからなぁ
アホでもカシコでもええけど、
誰もが思いつき要望されてるのを実現できないのは愚鈍だろ
実現できないって言うけどやろうと思えば当然できるだろ
そこを意図的に制限してるって言ってるんだけどわからんかな
最新アップデートが来てから挙動がおかしい
使い物にならない
>>12 派生ブラウザってどれ?どのスレ?ってなると思う
もう混乱しまくりなので…
>>23 派生ブラウザってどれ?って質問は過去数スレ見たけどないから問題なさげ
つか
>>4までテンプレ読める人なら
>>1読んでこのスレで質問しない
>>17 そんなブラウザの中枢に関わるページを
素性も分からないアドオン作者に好き勝手いじらせる余地を残したら
セキュリティ的に終わってしまうがな
最近までセキュリティ的にずっと終わってたってことか
>>28 勝手に変なサイトに飛ばされる話題で持ちきりのChromeのことですね
>>32 Chromeはそれ自体がスパイウェアだからブラウザのセキュリティ以前の話だし…
Googleの情報は資金と規約に同意すればどこの企業でも使えるしな
当然Firefoxでも飛ばされるわけだが
数ヶ月前にこのスレで話題出したらそんなの知らんとか言われたぞ
実際に利用者が少なくて情報がないって証拠じゃないの?
10%は伊達じゃない
一時期すごくユーザ増えたのになんで離れられちゃったんだろうね
こういうのって一旦ユーザ囲い込んだらよっぽどヘマしない限り
なかなかシェアって変わらないもんなんだけどな
>>34 uBO入れてるけど遭遇したことないな
今話題になってるのは今月に入ってからの話
「Outlookを利用中に突然『おめでとうございます!Googleをお使いのあなた!(yowwinnerprize. com)』
などのポップアップが突然表示されたり、別ページに飛ばされる」という報告が急増中らしい
ブラウザで広告付きの無料版Outlook.comを利用中に起きるとのこと
>>17,18,24,26
的に、やっぱり
>>14は無理なのかー
WebExtensionに独自仕様追加する的なこといってたし
RedoxやFlashGesturesみたいな形でもなんか対応させられてるかと思ったけども
ジェスチャーでのタブ遷移中にビルトインページ挟むとだるいのよなー
>>36 ピーク時に95%だったIEというブラウザがありますけど?
>>41 あれは後発と比較すると明らかに評判悪かったからな
カスタイマイズも全くできなかったし
なによりタブ対応が遅すぎた
重ねてFirefoxとChromeの差を見ると一般利用でそこまでか?と思うからね
Googleのブランド力がすごいってのは認めるけど
俺はChromeが嫌いな理由はただ一つ
UIが嫌い
だからChromeは基本的に使わない
ChromeのUIがFirefoxとかかつてのIEとかに近かったら今でもFirefox使ってるかどうかはわからんな
俺は別にChromeが嫌いとか、Googleが嫌いとかって感情はないなぁ
俺自身がGoogleから実害を受けたわけではないし・・
ただ、何事も一強他弱の状態は良くない。寡占は傲慢さをよび、
結果としてユーザーの不利益につながる。だからMozillaに頑張ってほしいだけ
Chromeは出始めの頃は良かった
余計なものは一切無しのスピードだけ追求したものだったから
そこからいらない機能を付け始めて、ついにはスパイウェアと化してからは産廃ブラウザ
老害「後発のChromeごときがFirefoxからシェアを奪いやがって!」
こんな格下ブラウザのスレにわざわざ出張って来て煽らずにはいられないクソガキユーザーに支えられているチョローム
>>38 タブ切り替えとかなら外部のマウスジェスチャーソフトを使うといいよ
ブラウザのような長く愛用したいツールはGoogle製なんぞ絶対使わない
メッセみたくすぐサービス切り捨てられたらたまらん
Chromeが良くなったのではなくてFirefoxが悪くなったんだよ
自分から勝手に堕ちてきたからな
マジOpera
出来の良し悪しとシェアは無関係
いい加減ちょろめさん「chrome VS Firefox」スレでも作ってそっちでやってくれませんかね
ここはFirefoxのスレなんでわざわざ他のブラウザとの比較なんていらないです
使ってるユーザーが文句言ってるとはこれっぽっちも想像できない奴
使ってるユーザーが文句言うならどうして5ちゃんなの?
ここはMozillaじゃないよ
せめてMozillaJapanコミュニティとかさ
文句言うのは幾らでも構わないが、ちゃんと具体的な例を挙げてくれよ
ただの感情論のポエムなんて読みたくない
・Firefoxが悪くなった。(だからシェアが)勝手に堕ちてきた
・(Firefoxを)使ってるユーザーが文句言ってる
あの~、もうちょっと具体的に書いてくれませんかねぇ? 主張がフワッとしすぎてて、何がなにやら・・・
「具体的に何が悪くなって」、「どういう点に対してユーザーが文句言ってるの?」
Firefox sage厨の脳内妄想でなければ、キチンと答えられるハズですよね?(笑)
論争するための場じゃないだろ
良いか悪いかなんてのも所詮個人の感じ方だし
ほとんどはTMPやCTR使えなくてブチ切れなんだろ、俺は困ってないけど
争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない
Chrome=Firefox
という結論
>>56 そういうのは自分の日記帳とか鍵かけたツイッターとかに書けばいい
どちらもいいブラウザなのになぜ喧嘩おっぱじめるのかわからんわ。
もう何年そんなこと繰り返してるんだ?
>>55 散々書かれてることは無かったことになってるのか
>>61 では、それをまとめてあなたが書いてください
在野のアドオンに頼って好みのスタイルにカスタマイズできることが売りだったんだから
デフォルトで使わないめんどくさい奴らが集まるのは当然
そこで古いアドオン使わせませんとなったらどうなるかはわかりきってるわ
>>48 やっぱかざぐるマウスみたいなので対応するしかないのね
thx
>>65 俺も愛用してるぞ なんか文句あっか? ア~ン?
かざぐるマウスおすすめ設定
左ボタン長押し マウス入力 中央クリック
右ダブルクリック キー入力 Ctrl+E(検索バーにフォーカス)
中央クリック マウス入力 Ctrl+Shift+中央クリック
左ボタン+右クリック ブラウザ 最近閉じたページ
右ボタン+左クリック ブラウザ 閉じる
Radikoが聞けなくなってるんだけど、皆さんは聞けてますか?
うちはFirefoxでは聞けない状態で、Edgeでは聞けます
>>68 ちょっと前に質問スレで話題になってたよ。
質問スレの412位か読んでみたら。
>>68 最近、radikoの再生ボタンを押しても無反応だったけど
Firefoxの設定でトラッキングを許可するようにしたら聞けるようになった
確かに聴けないな
他のブラウザで聴けばいいよ
もうFirefoxは利用者が減ってOperaと同じでどのサイトでも対応してくれる時代じゃないからね
>>68 Chromeでも同じこと言ってるやついたよ
>>70かAdblock系入れてたらそれを無効にする
>>71 だからFirefoxのデフォの状態じゃちゃんと聞けるんだよ
煽るにしても嘘を言うな
トラッキングを有効にすると1週間ぐらい前からボタンが押せずに聴けないようにしやがった
>>68 413+1 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2018/07/10(火) 10:14:39.67 ID:LrVKYuYW0
adobedtm.com許可
トラッキング保護無効
414+1 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2018/07/10(火) 10:22:07.35 ID:K39o4mMb0
>>412 438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/07/09(月) 15:44:28.99 ID:GtuB106d0
Firefoxスレでradiko.jpでなんちゃらってあったから例外フィルタここに書いときますね(EasyPrivacyの書き方を真似する)
@@||adobedtm.com^*/satelliteLib-$script,domain=radiko.jp
@@||adobedtm.com^*/s-code-$script,domain=radiko.jp
464 445 [] 2018/07/13(金) 00:01:58.25 ID:5KY7XFpI0 [1/2] (PC)
>>445です
http://radiko.jp/元のプロファイルのままで再生できました
アドオンではないおそらくabout:configの変更だろうということで
変更されてるそれらしき箇所を一つ一つ初期設定値に戻し再生チェックを繰り返して発見
media.autoplay.enabledをfalseにしていたのが原因です
youtubeその他動画が自動再生されないようにしてたわけですが
これで再生されないというのは全く持って盲点でした >>69-75 ありがとう!トラッキングブロック無効にしたら聞けるようになりました
layout.display-list.retainがいつの間にかtrueになってた
取り敢えずAmazonですら今は激軽
後はWebRenderかね、楽しみだ
firefoxでタブを10数個開いただけで3gbもメモリ食ってワロタ
こんなブラウザ使えねえだろ
>>80 about:memory > Measure
しかし、フリーのブラウザにここまで肩入れできるとは恐れ入る
フリーで熱があるからこそだろ
事業ってのはなんでも最初は遊びから始まるんやで
商売がわかってないやつがそういう情けないことを言う
>>80 幾らなんでもアバウト過ぎだろ
単にメモリ使用量が多いサイトを開いたんだろうなとしか思えんが
Photoshopを起動して大量にメモリ食うのはWindowsのせいではない
>>83 なぜ1ユーザーの俺が商売を考える必要があるんんだ
変なクスリやってないよな
多くの場合このスレの対立構造は
「firefoxに期待してダメ出しする信者」vs「firefoxアゲしか許さない原理主義信者」
ってイメージ
対立してる連中はかまってちゃんなんだから
優しく見守ってやれよ
>>87 単なる煽り目的で来てる屑連中は敢えて入れてないの?
下手したら半数以上はコイツ等だろ
うーん
俺は別に使いたいからFirefoxをずっと使ってるだけであって
それを否定されても別に何とも思わないけど
商売のこと考えろだとか、情けないやつだとか
言われるのが不思議なだけだ
いや、フリーウェアだろ
そうなんだよまるで広告踏めよって言ってるようなものだな
フリーウェアをわかってない
確かに大変なのはわかるが、それがフリーウェアだからしょうがない
フリーウエアってもう死語だと思う フリーウエアは今はシェアウエアと呼ばれている
ああもちろんフリーウエアとフリーソフトウエアは別物ね
>>92-93は世で広く知られている事実 これを否定するのは無知無教養
>>95 フリーウェア (freeware) は、オンラインソフトの中で、無料で提供されるソフトウェアのことである。
フリーソフト、フリーソフトウェアとも呼ばれる。
これに対し、有料、もしくは試用期間後や追加機能に課金されるオンラインソフトはシェアウェアと呼ばれる。
----
フリーウエアとフリーソフトウエアはほぼ同じものであり
シェアウェアの対義語だよ
一体どこの世界に知られた事実なんだよ
フリーウェアが死語かどうかなんてどうでもいいわい
話のどうでもいいところをピックアップして無知無教養とか突然何言ってんだこいつとしか
フリーソフトウェア…ソースコードが公開されていて、改変や再配布も自由なソフト
フリーウェア…無料のソフト
シェアウェア…有料のソフト
それより頑なにウェアをウエアと書いているのが気になる
ソフトウエア興業って会社あったね
ブラックIT派遣で創業者によるバブリーなワンマン経営のあげく脱税で逮捕、破産したっていう
単純に具体的に何かおかしいとか書けば、そうなんだなと思えるが、感情に任せて書き込んでるやつは文系をこじらしたんだろうなとしか思えない
> フリーウエアは今はシェアウエアと呼ばれている
なんだこのホラ吹きチョンwwwwwwww
(ワッチョイ 1fe0-zNEp)
このところずっと暑さが厳しかったもんな
ID:dO5yWVC/0
近年まれに見るホームラン級のバカだな。
自分が最も無知無教養だという事に微塵も気づいていない。
無知=人の話を聞かないってことだからな
自分の考えだけが正しくてそれ以外は聞く価値がない
だから無知であることに気付かず痛い発言を繰り返す
典型的な老害予備軍ですね
フリーウェアという言い方が間違ってる
日本風に無償ソフトというべき、といった外国人がいた気がする
EUがGoogleに日本円で約5700億円の制裁金
↓
Googleサンダー・ピチャイCEO「そんな事するならAndroid有料化しちゃうよ?(脅し」←今ここ
今朝からyoutubeで全画面表示できなくなりました
win10、FF61.0.1 (64 ビット)なんですが
解消方法ありませんでしょうか
【注意】質問はFirefox質問スレや他の掲示板などでしてください。
リンクをクリックで新しいタブが開く設定
そのタブの反応が激遅、プチフリみたいで同じリンクをもう一回クリックして
3枚目のタブで表示させる方が速い現象
グーグル検索でも同様
>>111 有料化したらMSと同じ制裁受けそうな気もするんだけど大丈夫なのかね?
EUは最近めちゃくちゃ規制してるな
よくあんなのが通るもんだ
規制している人たちがインターネットについて詳しくないんだろうな
反アメリカ、Google、MSなだけでしょ
やりすぎっていう
Googleがやりすぎたってよりは、
残念ながら他が不甲斐ないってことなんだよなぁ・・・
規制かけてでも抑えないと、Google一強に拍車がかかってしまうし、これは当然
そりゃ国家安全保障レベルで必死になってるのアメリカだけだからな
他国は積極的に邪魔をせずとも侵略されるなら抵抗するだろ
いい加減にしろと波風立てるのは危険だからな
グラフィックドライバ更新したらタブの切替が早くなった
独占禁止法は会社でいうパワハラを禁止するのと一緒だな
>>122 独占禁止法は中学校で習うレベルだぞw
もう一度義務教育をやり直してどうぞ
市場で力を持ったものは小売りに圧力を掛ければ簡単に独占状態に出来る
競争原理から言えば当然の結果ではあるけどそれだと消費者や国内の経済には悪影響な事が多い
だから敢えて弱体化させるのが独占禁止法だろ
強いものがそれをテコに更に強くなることを禁止してるのがパワハラを禁止してるのと同じだという意味だ
AT&Tがバラバラに解体されたのが分かりやすい例だと思う
>>131 煽ったけどその後のレスにびびってる図w
>>128~130 (アウアウイー Sa4b-EWMu) ←本日のガイジ♪
怒涛の3連投に草生える。よっぽど悔しかったのね(笑)
顔真っ赤にして涙目になって、必シな気持ちでググって、
ドヤ顔で独占禁止法について書き込むところとか、微笑ましい
そして、誰彼構わず噛みつくところが痛々しい
>>133 内容が全く無い長文煽り乙w
なんで内容無いのにそんなに長文なの?ww
5歳児に分かるように説明できて初めて理解できているとかなんとか誰かが
>>124 90年代後半を境にコンツェルンが解禁されているかいないかの差はあるけどな
>>128 >敢えて弱体化させるのが独占禁止法
違うけどね
なぜだめなのか?ユーザーは理解しているがモジラが理解してない
これでは無理
FirefoxはChromerが嫉妬するほど人気者
>>135 頭がいい人は素人にもわかりやすく説明できるというようなことは聞くが、さすがにそれ(5歳児)はないだろ。
物事にもよるが、いくら簡単に表現しようとしても、
根本的なところで5歳児に理解できるほど簡単ではないようなことはどうすればよいというのか。
ある分野での専門的な物事は、子供や素人にもわかるように言葉を置き換えるにも限度があるものだし、
無理矢理相手にわかる言葉で表現しても、簡略化しすぎて伝えるべきことが曖昧になって十分伝わらなくなってしまってもしょうがない。
ある程度の知能とその分野での基礎知識を相手が持っていることを前提として初めて説明が成り立つってこともある(多い)んだよ。
その場合、説明が伝わらなくても説明する側には非はない、説明される側に理解力がないのが悪いで済む話ってこともあるわけで。
頭が悪いわけではなくても、子供だから、その道の勉強をしてないからしょうがないで済むこともあるけど。
例えば「ゆるキャラ」という単語を初めて目にした・耳にしたのはいつ、どこで、どんな状況でって覚えてる?
普通は覚えてないだろ。
別に「ゆるキャラ」じゃなくて「アラフォー」でも「ブルジュ・ハリファ」でも何でもいいんだけどさ、
これらの単語を知っているなら当然、初めて目にした・耳にした時はあるはずだよね。
でも大抵の人はその時のことを覚えていない。そういうもんだよ。だから気にすんなって。
>>140 6歳児だったわ
アインシュタインでググれ
フォクすけ可愛いけどMozilla JapanがWebDINO Japanになったってことは
立場宙ぶらりんなのかな・・・想像すると宙ぶらりんのフォクすけラブリー
>>150 フリーウエア改めシェアウエア発祥の地です。
ここ必ずフリーズしない?
メジャーサイトなのに
http://www.gendama.jp/welcome 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0863ffb0889696ba53649b1a56713c50) >>153 UAをchromeにすれば改善するようだ
URLを開いて、タブのローディングインディケータが止まった後
さらにそのまま30-40秒触らずに放っておく
その後おもむろにスクロールしていくと途中からレンダリングがとぎれる
さらにスクロールアップダウンを繰り返すうちにUIが反応しなくなる
>>160 どんな機能かと調べたらサイト毎にプロセス分離するとか書いてあってワロタ
いらねーよそんな糞機能
つうかパクるも何もChromeは元々タブ毎にプロセスを分けてたんだから今更な話だな
Site Isolationを有効にすると平均100コンテンツプロセスが出来て、
それぞれ25~35MBのオーバーヘッドが発生すると1セッション毎に2~3.5GBもメモリ使っちゃうよ
だからオーバーヘッドは7MBに抑えようという話か
その後KB単位の話が出て来てて、どんだけ涙ぐましいチューニングをしてるかが分かる
昔32MBでブラウザが動いてたけど、その頃よりむしろメモリ使用量が減ってんじゃないかとすら思える
結局メモリを使ってるのは馬鹿みたいに画像とか使ってる糞サイトの方なんだよな
1ページに含まれるADS一つ一つでプロセスを分けようって話だろうから
Site Isolationが有効になると広告ブロックするだけで劇的にメモリ使用量が減るんじゃないか?
Googleは自分で自分の首を絞めてるような気がする
なんだろう、今朝くらいから
こういうの(クルクル回る)が中心に出て普通のページの読み込みが長時間止まることがある
>>167 俺も2週間くらい前からかな?それが出るようになった。
特に開いているタブの切り替えでA→B→Aと戻った時に良く出る。
メモリを多く喰っているタブほど、クルクルの時間が長いようだ。
ちなみにFirefox56.0.2。
そうそう、別タブに行って戻るときになるのよね、自分は58
adblock plusを更新したら治ったような・・
あとこういうのも見つけたのでおまじない程度にやっといた
https://support.mozilla.org/ja/questions/1139890 >>169 あなた、おまじないってねえ…
Firefox 49 出た当時のマルチプロセスを無効にする設定やるとか、少しは頭使ってよ
最近調子悪いなと思ったらMBAEを無効にしたら調子よくなった
>>167 たまーになるね
そうなったらタブ複製してそのタブ破棄してる
commonvoiceプロジェクトの日本語の準備も以前よりだいぶ進んできた、早く始まらんかな
>>169 HWAを無効にしている、マルチプロセス制限を4以下にしている、または無効にしている
ここら辺は逆に不安定にするだけなのでわからないならいじるな
おまじないで高速化とか言ってるレベルじゃない
コンテンツプロセス数いくつにしてる?
4から1に変更したけど特に体感変化無いから
まず「減らす」「無効にする」はよっぽどの化石スペ以外にはマイナスにしか働かない
> 4から1に変更したけど特に体感変化無いから
特に体感に変化がないならデフォルト値で使え
バカは余計なことするなってことだよ
バカは考えなしに余計なことしてしかも自分がそれをやったこと忘れてあとで文句を言う
まったく始末が悪い
MBAE、昨日アプデ来たとオモタラ今日また来た
確かに昨日Firefox調子悪かった
Firefoxは上級者向けなんだから自分で問題に対処できない馬鹿は使うな
ガイジはChromeでも使ってろ
無能の働き者や、無能のくせに行動力ある奴は害悪であるって事がよく分かるなw
身の程を知るって大事なことよ(真理)
逆も真なり
併せ持っているやつだけが高みの見物で言いたい放題言う
それが偏っていようがな
ブルースクリーンで悩んでたが
firefoxのハードウェアアクセラレーション切ったら直った
新しいタブのホームページを設定するにはどうすればいいの?
規定のやつはマウスジェスチャが効かないから嫌なんだが
旧タイプのYouTubeならそんなに遅くは無い?
1.YouTubeにアクセス
2.Shift+F9
3PREFの「値」f1=50000000の後ろに『&f6=42008』追加
4.再読み込み
5.はい昔のYouTube
多分アドオンのCookies Manager+入れても出来るはず
つべはああやっぱりって感じだな、実感としてあったのが裏付けされた感じ
YouTubeどころかGoogleのサービス全体がChrome以外で
意図的に重くされているような気がする。
つべもmapもFirefoxが速いだろ!って、言っていた奴らがガ〇ジって事が立証されてしまったわけだw
情強は用途によって使いわけるしなぁ~
そもそもGoogleがブラウザ作り始めた理由は自分の所のサービスを安定して使える為にだったしな
なんか最近Firefoxの操作でGPUドライバーが落ちる
>>198 ハードウェアアクセラレーション切るしかないな
>>197 意図的に遅くするとか不具合起こすとか十八番だしな
YouTubeページはページを読み込み始めに一旦切断すると即座に表示するが、切断しないで自然に任せると数十秒間沈黙が続く・・・何を読み込んでるのか?
ググったら「disable_polymer=true」をYouTubeのアドレスに追加しろと英語ページがヒットしたが、1個ずつ追加するのは面倒で試しにクッキーの中に追加して見たが効果なかったw
>>198 GPUメーカーに報告してバグ修正してもらわないと
いつまでも腐ったドライバ使い続ける事になるぞ
うちだけかもしれないがこのスクリプト入れても早くなった感じはしない
それから各バーのボタン表示などがバグる
今のところpolymer frameworkを無効にする→新UI無効・強制旧UIなんだね;(UA偽装せずとも)
旧UIではIridiumとEasy Youtube Video Downloader Expressが使えないと不便すぎるんで
Youtubeがpolymer updateに対応するまで待つわ。
新しいタブをホームに設定してて
1か月かそれより前かな最初の立ち上げに数十秒かかるようになった
何読み込んでんだろか…
GoogleがPolymer使いたいのは分かるから、最新版を使ってくれれば済む話だな
何で1.0に固執してんだろ
最近ツベでフリーズするんだが。。
で、よーわからんからツベのページ閉じるか狐閉じてクロムで見る訳だが
今更かもしれんけどサムネマウスオーバーで動画開かずプレビュー出来るんだな
始めて知ったわ。クロムだけ贔屓してんのか?グーグルは力技でクロム移民?
世の中には日本語が不自由だったり、
自分の意見を相手に伝えるコミュニケーション能力が絶望的に欠如している奴がいる
たとえば
>>213とか
狐に嫌がらせしてクロム使わせようとしてね?でいいね
悪かった
>>213 GPUドライバーが古いか
無駄に動画に反応するスクリプトぶん回す重いアドオンを積んでいるかのどれか
youtubeは基本的にyoutube-dl経由で見てるからブラウザでの動作は気に
ならんな。
早いに越したことはないけど。
>>223 関係ないわ
アホか
IE(のUA)でアクセスするとPolymer無効になるわ
>>221 情報ありがとう!
同名のアプリを入れてたからビビった。
当該アプリは既に削除されてるようだね。
>>221 アメリカのデラウェア州といえば世界最大のタックスヘイブンとして有名な場所だし色々と胡散臭いな
Noscriptが最近更新多いけど
なんか問題抱えてるんじゃねーかな
たまにページの読み込みが途中で止まったりするし
こないだまでメモリ4G安定だったのに最近無制限に溜まりだした。
一晩放置したら11Gって
MemoryFOXやら開放やらが通じないし何やねんこれ
アドオンやソフトの追加は全くしてない
なんか新機能がONになったとか?
それだけじゃあてずっぽうしか言えんな
>>231 昔っからTwitter開きっぱなしにしてたらメモリ溢れまくるで
それ以外のサイトは特に問題なかった
本当に本体がメモリーリークしている場合(可能性は限りなく低い)を除いてメモリーが増え続けるのは「そういう作りのサイト」をみているか、「メディアを検出するフィルターを使っているか」、「その他作りの悪いアドオンがメモリーリークしているか」位しかない
前者はTwitterやTumblr等のスクロール時に無限に下に読み込んで蓄積するタイプのサイトが主
後者は広告ブロック系フィルターかVideo DownloadHelperなどの動画ダウンロード系、Autopagerize、Greasemonkey系スクリプト等々
普通は閉じれば問題なく解放される
>>234 about:memory > Measure
とか書いてみたのはいいけどMemoryFOXとか書いてるから旧Firefoxとかいうオチなんだろうか
Mozilla、FirefoxからライブブックマークはじめRSS関連機能を削除へ
https://www.softantenna.com/wp/software/firefox-live-bookmarks-support-remove/ おいおい…今度はRSSかよ
これはガッツリ使ってるものとしては看過できない
代替アドオンをちゃんと完成させてからなら構わん
代替も何もFeedlyがあるしアドオンもFeedbroで十分だしな
ライブブックマークだけならいいんだが、フィードビューアー機能もなくなると、
そのサイトがRSSを配信しているかどうかどうやって知ればいいんだろう?
ページ内検索でRSS検索すれば
配信してる所ならトップページに大体その文字があるだろ
>>237 なるほど、FirefoxのRSSしか使ってなくて他のは眼中になかったけど、色々あるんだな
ただ自分が欲してるのはSync対応と既読未読がちゃんとFirefoxの履歴と一致してるってのだね
https://addons.mozilla.org/firefox/addon/livemarks/ 取り敢えず↑これが代替になるようだ
いっそ名前から変えた方がええんちゃうの
Firefoxとかブラウザと関係無さ過ぎて何のこっちゃいなだし
全文検索は有料で金取るFeedlyとか情弱の極みだな
Inoreader使っとけよw
大体RSSリンクも貼らずにこっそりRSS使ってるような所で
無理してRSS掘り出さんでもええやろ
ほとんど怪しいサイトでんがなw
>>244 Inoreaderって未読だけでolder fast出来たっけ?
これが駄目だったか見た目がダサかったかで移行断念した覚えが…(´・ω・`)
汁トラップ
コップにワイン少量と洗剤でラップ被せて真ん中に穴開けるってブログがあった
コップに蓋無しだと縁だけ這ってすぐ脱出するの多いし結構良いかもな
ペットボトルトラップなんてのもあるがコップとラップの方が掃除楽だし
新しいタブ開く時遅いからchrome行くわ
早くなったら戻るよ
キツネちゃん個人的には好きだったのに、
Firefoxアイコン変わっちゃうんだね
Ubuntuっぽいのは嫌だな
だいたい問題はアイコンデザインじゃないんだしな
>>256 シッダールタ(@立川)も認めためんつゆトラップ
「アクセスしようとしているサイトを見つけられません。」
で、マウスジェスチャが効かない問題はいつ対応されますか?
慣れると思ってたら、だんだん気になるようになってきた…
今のFirefoxがゴミならまともなブラウザ一個もないじゃん。全部Firefox以下なんだし
>>267 マウスジェスチャアドオンでは無理
アドオン以外のマウスジェスチャーソフトを利用するしかないです
>>269 ・HTML5の動画視聴したときの消費電力が大きい
・youtubeを視聴したとき、Chromeより約5倍重い
この2点の事実。とてもFirefoxが一番優秀なブラウザだとは思えない
>>271 どっちも動画じゃん
HTML5ってのもどうせYouTubeなんだろ
どんだけYouTubeなんだよ
Youtubeの作りが古いから未だにその古いのをサポートしてるChromeだけが速いってだけの話なんだよなぁ
youtubeの読み込み速度に関してはyoutube側の問題だろ
HTML5の消費電力が大きいのは事実だけど他ブラウザも酷い
radikoとか他ブラウザでもゴリゴリ消費して本当に困る
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1473595 Ctrl+Tab押したときにタブのサムネールを出すのって、何が便利なんだろう
それに、デフォルトのタブ移動がタブの使った順とか頭おかしい
>>272 ニコ動にもHTML5の動画あること知らないひとなのかなぁ?
まぁ、Firefoxって動画全般苦手だよね。昔からw
>>273 Mozillaがこの問題を長年放置しているから仕方ないね
>>275 お前、議論のすり替えばっかりだなw Youtubeに最適化できていない事実を俺は言っただけ
他ブラウザでも~とか関係ない。Firefoxが消費電力が大きい事実を俺は言っただけw
>>271 具体的数値をあげよ
それもあなたがとったデータで
>>278 そんな面倒なことはしないw
情報が欲しければ自分でググれw 何でもしてあげないと、何もできないの?
ちょっと本当のことを言っただけなのに、
どこからともなく有象無象の奴らが湧いてきて、噛みついてくるから困るわ~w
まぁ、それだけFirefoxユーザーの心の余裕がないという事か。シェア減少が思った以上に効いているんだな
貧すれば鈍すとは、よく出来た言葉だなぁ
かまってもらえて良かったじゃん
かまって欲しくて書き込んでるんでしょw
FirefoxがCPUをブン回すからCPUの消費電力が上がると
いう理屈は分かるが、Firefoxの消費電力が多いという
謎理論は理解できねぇ。最近のFirefoxにはACプラグついてるの?
毎度毎度消費電力ネタを書き込んで遊ぶ貴方も
心が貧しいと思うがねぇ
まぁ性根腐ってなきゃこんなしょーもない連投できんわ
客観的に見て普通に恥ずかしい
Firefoxの動画再生が消費電力が大きいのはBugzillaにあがってなかったっけ?
そんで62辺りで直るとかあったような
Firefoxの動画周りはRustで書き直されてからおもいっきり挙動が変わった感じで安定するまで少し時間が掛かってるな
Firefoxは動画だけじゃなくて、UI周りやHTMLエンジン、アドオン周りとか同時平行で刷新しまくってるからな
ま、それがおもろいところでもあるけど、安定してなくて良いとは全く思わないんで、早く完璧に安定して欲しいもんだ
62b13きたけど
このページ内を検索 をやろうとするとクラッシュするな
こんな大手企業のサイトですらまともに動かないFirefox
やばない?
https://www.atmos-tokyo.com/shop/ 最近しばらくするとメモリを全部食い尽くしてハングアップ状態になるから見に来たけど同じ状態の人多いな
突然モリモリ増え出すから解放もできなければリポートも出力できない
>>292 ウチではちゃんと見られるし正常に動作してる。
やばいのはお前さん環境。
>>297 再インストール+新規でやってみても落ちるというか
オプションとかの設定用タブを開こうとしても落ちた
アドオンは開けた 違いは分からない
セキュリティソフトがなんかした形跡もなく、無効化してても同じ
まあおま環境だね b14くるまでサブのクローム使う事にする
変えるのはいいけど
変えるならQuantumにしたタイミングじゃね?
とは思う
MSみたいにIEはやめてEdgeですとかはさすがに はぁ?と思うけど
firefox使ってると一時間くらい立つと
6秒おきに操作不能になって応答不能とかってのになります
これはなぜでしようか?
多分敵のスタンド能力
その場で攻撃受け続けると恐らく股間も応答不能になる
今すぐエロサイトを閉じて逃げた方が良い
>>294 メモリガーって言ってる人の6割はVDHが原因、3割はGreasemonkeyやPageExpandその他アドオンが原因、残り1割はPCスペックやブラウザ本体の原因などその他多数
異論は認める
>>305 >>変えるのはいいけど
>>変えるならQuantumにしたタイミングじゃね?
Quantumをリリースした時にアイコンを変えたでしょうが。
去年11月のことだよ。もう忘れちゃったの?
>>310 ユーザーに年寄りが多ければ多いほどシェアが高いという罠
その理論で行くと、
ボケてても使えるチョロメ
って事か…納得
お年寄りをはじめ、PC知識があまり無い一般ユーザーにとって、使いやすいブラウザ・・・
なるほど!Google Chromeが多数の人々に支持されていてシェアが大きいのは、それが理由かぁ
そう考えたらChromeって、優秀なブラウザってことになるね!
Firefoxユーザーも何だかんだ言っても、そこは認めているんだw
シェア低下止まらず
これは完全に方向性が間違ってたってことだね
>>314 そういうこと。
アホみたいにヨダレたらしながら何も考えずにGoogleやらYouTubeやらネットのそこら中にあるポップアップに引っかかってインストールしちゃう。
ソフトの抱き合わせでインストールされたりね。
Mozillaは広告一切出してないからね。アンテナはってなきゃ探せない。そういう自分はもうChromeは捨ててる。
Chromeいかがっすか?タダっすよ?ってChrome使ってないと宣伝ばかりだわ
フリーソフトを入れるときには、抱合せでインストール促すからアンチウィルスソフトと一緒に知らない間にキッズと老人のPCに入り込んでる。
>Mozillaは広告一切出してないからね。
Quantum発表後、窓の杜の「無料で使える定番フリーソフト選!」に
突然現れてそのままトップに居座り続けてるんですがもちろん広告じゃないんですよね
これが忖度か
その忖度のかいもなくアクセスランキングのトップ10にも入らないけど
いちいち取り上げてくれる窓の杜編集部の優しさを感じるね
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/countdown/1041552.html >今週は24日にバージョンアップした、Webブラウザー「Firefox」が、先週50位から17位と大幅に順位を上げてランクインした。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/countdown/1112551.html >今週は、バージョンアップしたWebブラウザー「Firefox(Firefox Quantum)(64bit版)」が、先週71位から今週28位へと順位を伸ばしてランクインした。
同じ「無料で使える定番フリーソフト選!」枠の 「Lhaplus」や
「PDF-XChange Viewer」はきっちり結果出してるね
>>321 Chrome スレの人いらっしゃいませ
そんなに真っ赤な顔をして文句言いにこなくても・・・
恥ずかしいですよ?
ちょっとワロタw
公式以外からダウンロードするアホも相当数いるんだなぁ
>>321 ここ最近重たくなったのでリフレッシュしたら、
勝手に最新バージョンダウンロードしたってパターンでは。
新アイコンはGitLabのパクリって多くの人が言ってるなw
>>324 窓の杜利用時のシステム警告を装った不正なポップアップに注意
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/info/announce/1125633.html
>これは広告配信の仕組みを悪用した不正な広告が原因と思われ、編集部では現在、広告配信事業者へ報告するとともに、対策を協議しています。
こんな所からDLする気にはなれないなw
>>308 せめてabout:memoryさえ開ければと思ってたけど色々参考になった
アタリつけやすくなったから色々試してみる
>>330 どんどんひどくなるな
デザイナーまで劣化してんのかな
もう時代遅れになったフラットデザインを必死に追いかけてるさ真は滑稽だ
MSと全く変わらん
エッジと競えそうなシェアまで落ちるつもりなんだろうか
つうか、チョロマーはChromeのアイコン正確に覚えてんよかよ…
アイコンなんて大した問題ではない
なぜFOXにしかみんな目がいかないのかなー?
Firefoxはキツネさんじゃないんだよ
Firefox
レッサーパンダの別名にfirefoxがあるからと言ってドヤ顔でFirefoxのロゴの動物がレッサーパンダモチーフだというアホが結構いるよね
恥ずかしいな
>>345 あのさ、アイコンの話をしてるんだよ
Firefox のアイコンは狐と球体をモチーフにしていると、当のMozillaがアナウンスしてるの
https://blog.mozilla.org/firefox/new-firefox-new-firefox-icon/ > like the fox and globe
http://foxkeh.jp/faq/ > Q. なぜレッサーパンダ (英語:firefox) ではなく狐なの?
> A. Firefox のロゴマークが狐をモチーフにしたものであることから、同じく狐がモチーフとなっています。
>>347 >Firefox のロゴマークが狐をモチーフにしたもの
これ知らなかったよ!
ありがとう!
名称とロゴモチーフが違うロゴマーク | Firefox
https://logomarket.jp/labo/logomark_firefox/ >2004年2月にFirebird後の正式名称として、Firefox(レッサーパンダの意)が生まれることとなります。
>しかし、名称の急な変更は、ロゴマークにも余波を残すことになります。
>Firefoxという名称とともに公開されたロゴマークに描かれていたのは、レッサーパンダではなくキツネ。
>その理由について、Firefoxのロゴデザインを担当した方のブログには、
>「レッサーパンダのいいロゴデザインが思い浮かばなかった」と語られています。
本当はレッサーパンダになる予定だったらしいよ
> 本当はレッサーパンダになる予定だったらしいよ
マジかよ…初めて知った
風太君を知ってたら今頃仁王立ちしたレッサーパンダがロゴになっていただろう
>「レッサーパンダのいいロゴデザインが思い浮かばなかった」と語られています。
当時のデザイナーが無能だったということね
>>350 それ原因がReddit on Youtubeアドオンだったようだけど、動画関連アドオンは異常にメモリ食いまくるものが多いだろうな
で、知らずにFirefoxメモリ食い過ぎと騒ぐまでがテンプレ
windows7 64bit
Firefox61.0.1 64bit
やっとFlash playerのクラッシュ回避出来た
互換性モードにチェックしてVistaでも7でも何でもいいから選択すればいいだけや
それだとdocomoのドコモダケと同じになってしまう
>>355 中止アイコンがしいたけに見えるだっけ?
懐かしい
PCが古くなってるのもあるけどウチの環境ではFirefoxのCPUとメモリ食いは限界ギリギリchopやぞ
>>359 ちゃんと働いて、新しいPCを買おう(呆れ)
>>364 きつね(赤)タヌキ(緑)、に対してどん兵衛の方が美味いと言ってるんだろ。
俺はこっち
どんな改善があったのか知らんけど最近nightlyの性能が一気に上がってきた
各種ベンチマークのほとんどでスコアがかなり上昇してる
起動時に重いのはよくあったんだけどここ最近一ヶ月はサイト表示中に急にフリーズすることが増えた
何が変わったんだか
ダウンロードが終わったら音で知らせることできない?
>>373 downloadSoundPlay_Fx26.uc.js
https://github.com/alice0775/userChrome.js/blob/master/downloadSoundPlay_Fx26.uc.js 自分の設定音 17行目から20行目
DL_START : "file:///C:/WINDOWS/Media/Windows Unlock.wav",
DL_DONE : "file:///C:/WINDOWS/Media/Ring06.wav",
DL_CANCEL: "file:///C:/WINDOWS/Media/Alarm02.wav",
DL_FAILED: "file:///C:/WINDOWS/Media/Ring07.wav",
>>373 アドオン入れればできるよ
Notification SoundとかDownload SoundとかNoiseとか
俺んちでは
Notification SoundやDownload Soundではダウンロードが完了しても鳴らないときがたまにあったが
Noiseにしたら漏れはなくなった
ただしNoiseはほか二つより設定が面倒くさい(音源ファイルを自分で用意&指定が必要とか)
>音源ファイルを自分で用意&指定が必要
こんな事すら面倒くさがられる時代か…
>>376 "フリー効果音"でぐぐると様々な効果音を無料で配布してるサイトがいくつもあるよ
使い分けとかお気に入りの効果音を使いたい自分は
現代では少数派なのか……
オリジナルが好きな奴も多いとは思うけどねー
こういう場ではお勧めでいいやって人が多いだけじゃないの
国内シェアも10%切りそうだね
わずか一年で半分近く減らすとはすごい芸当
>>382 現実みろよシェアが転がるように落ちてるんだから
>>381 ほかの国では伸びてきてるけど日本だけひと月だけでで2%落ちてるんだな
不思議な国だな相変わらず
シェアシェア言ってるやつはシェア落ちると死んじゃう病なのかよ
【さらにChromeが増加 - 7月デスクトップ ブラウザシェア】
2018年7月はChromeがシェアを増やし、IE、Firefox、Edge、Safariがシェアを減らした
Google Chromeのシェア拡大が始まっている
(
https://news.mynavi.jp/article/20180802-672660/) 1位 Chrome 7月64.67% (6月62.77%) シェア↑
2位 IE 7月11.15% (6月12.22%) シェア↓
3位 Firefox 7月9.68% (6月10.12%) シェア↓
4位 Edge 7月4.21% (6月4.25%) シェア↓
5位 Safari 7月3.49% (6月3.70%) シェア↓
Firefoxはレッサーパンダの英語での呼称の一つ
シェアなんざ停滞・撤退しないだけあれば別にいいだろ
ちなみに元はパンダと言えばレッサーパンダを指したが後にジャイアントパンダというのが知られてきたためレッサーパンダと呼ばれるようになった
「Firefoxのブラウザシェア率ついに10%切る Chromeとどこで差がついたのか?」
(
https://www.excite.co.jp/News/smadan/E1528446978507/) Firefoxのユーザー数減少が顕著になり、ネット上では「アップデート以降魅力がなくなったからな…」と納得する声が上がった
【アドオンを切り捨てる“改悪”でシェア率下降?】
市場に占めるFirefoxのシェア率は2017年終盤あたりから徐々に減少
今年1月には10%台に突入し、2月に一度11%台に盛り返したもののさらに下降
17年中盤まではInternet Explorerと2位争いを繰り広げてきたFirefoxだが、いつの間にか引き離される形に
ネット上では・・・「Firefox 57へのアップデートが改悪すぎたな」、「アドオンが使えなくなってChromeに乗り換えた」、
「アドオンが武器のブラウザがアドオンを切り捨てたらそうなるよな」、「逆にまだ10%近く残っていることが驚き」、
・・・といった意見が寄せられていた
【Firefoxを使い続けるユーザーの声】
大幅アップデートで乗り換えた人も多いようだが、一方で「遅さが改善されたし特に不都合もないから自分は乗り換えない」、
「新しい火狐悪くないと思うんだけどなぁ…」といった声も
>>391 スマダン ミレニアル世代の男性がスマートに生きるための情報を発信
「賢くスマートに生きる」をテーマにした、20~30代男性向けの生活情報メディアです。
日本が人口減少に向かい、働き方や暮らしが大幅に変化する中、
旧来の価値観にとわれない効率的で多様な生き方を応援します。
ライター情報:佐藤尚
https://www.excite.co.jp/News/smadan/author/sma_satou/ >>394 などという人が使えばどんなツールも危険
>>391 ブラウザ自体のよし悪しがシェアを決めてるわけじゃないんだがなw
広告やAnroidの影響でChromeやグーグルって企業そのものが知名度上げればそりゃChromeぶっちぎりだわな
やっぱりChromeは69からタブの角が丸くなった
懐かしいw
Google Chromeは一度でも入れると完全に削除するのは困難だからな。気を付けたほうがいい
全く関係無いアプリに抱き合わせでシレっと入ってこようとするからな
本当に質が悪い そりゃシェア()も伸びるわ
そういえばAdobe Readerを入れようとするとセットでインストールされるようになってた時期がなかったっけ
Flash Playerを入れようとすると未だにチョロも仕込もうとする
しかもデフォルトブラウザとして(呆)
ほとんどの人がそうでしょ
ネットで動画見ようとする→Flash Player入れろと言われ指示通りにリンク踏む
バンドルソフトのチェックなんか外すわけもなくOK連打でインストール
そんな人達はデフォルトブラウザがIEやEdgeからChromeに変更されても気付かない(気にしない)
スタンドアロンインストーラーとか使ってるのは極一部だよ
別プロファイルも開いてると
たまにGPUドライバが落ちる
突き放すような連中の存在がシェア落とす原因だとなぜわからぬ
あ、chrome派の工作員か
Chromeがシェアを拡大させた理由に関しては、語れるが・・・(妄想語っている奴もいるけどw)
肝心のFirefoxシェアが下がっている原因について語れる奴が誰一人いなくて草
信者の中では、Firefoxのシェアは下がっていないことになっているのね
>>407 このスレよりもGPUメーカーに報告しろよ
firefoxはシェア低いから報告数がそれなりに集まらないとバグ修正してもらえず放置されるぞ
同じような拡張機能しか使えないのに
わざわざ印刷もろくにできなくレイアウトも腐ってる
バグだらけで、サイト非推奨なFirefoxを選択する理由がない
シェアってのは相対的なものなんだからchromeが拡大したら
その分他のブラウザは下がるに決まってんじゃん
Chromeゴリ押しでシェアが変化したのだとしたら
57以降の急激なシェアダウンの説明ができない
などと書いちゃダメだぞ
[何でも他人や外的要因のせいにする人は成長しない]
Firefoxが伸びない原因は、ココでFFユーザーのレスを見ていると良く分かるよ
例えば、誤って机の上のコップを落として割った時・・・
(一般的思考) →「不注意だった。周りが見えていなかったなぁ」
(FFユーザー的思考) →「なんてコップが落ちやすい机なんだ。けしからん!」
こんな感じ
ま、どんな業界だろうと腐った信者が一番の害悪で足引っ張りってこったな
10%切ったという論拠に使われるnetmarketshareだと
57がリリースされた去年11月から今年7月までのシェアの差が1.74なのに対し
一昨年11月から去年7月までのシェアの差は2.29
Quantumになる前の方が激しくシェアダウンしてたやん
>>420 本人的にはその優秀な頭を使って面白い例えをしてるのだからそっとしておいてやれよ
>>417 →「誰だ!?こんなトコにコップ置きやがった屑滓野郎は!っコロすぞ!」
バグだらけで、サイト非推奨なFirefoxを選択する理由がない
バグだらけで、サイト非推奨なFirefoxスレにいる理由がわからん
ユーザーの意向無視してるんだからシェアが増えるわけないんだよな
そもそも過去最大のアップデートで20%を目指すために投入されたのに10%切ってまだ下がるとか恥以外の何物でもない
そもそもカスタマイズ性を極限まで削ってアドオンもchromeにそろえてさらに互換も放り投げ
それでなおchromeとどっこいどっこいとか
馬鹿なんじゃないの?としか
結果を見ればわかる通り幹部の方針が間違ってたからこうなってるわけ
今更どうにもならんけどな
シェアが下がる=ゴミ
資金調達も難しくなってここからさらに糞になる
そもそも高速リリースが糞だって元開発者が警告してたのに無視してシェアを下げ続けるとか破壊工作員でも入ったのかと思うレベル
AustralisみたいなゴミUIをゴリ押ししてる時にだれか止めないから自体はどんどん悪くなる一方
まあこのままいくと消滅コースだが
文系をこじらすと何もかも例えないと気が済まなくなるようだ
何故なら目に見えてるものしか理解できなくなるから
>>432 君も自分の書き込みを振り返って自覚したほうがいいよ
ID:McKRG80G0
な?FFユーザーの発言って、こんなのばっかりだろ?w
>>420、
>>421、
>>422、
>>431 俺の的を射た意見に対して何ら反論できないから、この程度の事しか言えない
でも悔しいから、それでも負け犬の遠吠えをしてしまうFFユーザーの悲哀
431なんて、目に見えてるリアルよりも妄想優先させてます!って宣言しているしなw
優秀なブラウザなら支持する人が増えて、シェア拡大していくのが自然な流れ
でも、Firefoxに関しては、シェア減少が止まらない現実・・・
それに目を背けて、ひたすら妄想を爆発させて、Chromeをsage続ける信者たちの哀れさよw
>>434 「的を射た意見」ってどれのことですか?
何で街中での興味のない演説はスルーしてるのに
スレだとできない奴らが多いのか
そりゃ、リアルの演説に関わるとろくな事にならんけど
ここでいじるのは面白いからじゃないですか
>>435 数字で結果出てるんだからどう擁護しても失敗なんだよな
現実が見えてないんだろうか?
フワッとした意見や、妄想の類の意見などはいらんw
数字は嘘をつかない。数字は、リアルの状況を反映させている
>>387の結果が全てだ
如何なる負け惜しみも、惨めさが増すだけだぞw
敗北と失敗を受け入れて初めて人は前に進み、成長できる。FFユーザーはそれを心得るべきだ
失敗してるのは明らかなのにそれを認めないユーザーってのがよくわからん
何を望んでるんだ?
車で例えるならFirefoxはフェラーリなんだよな
欠陥だらけのじゃじゃ馬だけど気高く素晴らしいのだよ。弄らなくてもいいよってな
ID:McKRG80G0より例えが判りやすいだろ
ココの人たちも、元々は真人間だったんだろう・・・
環境は人を変える。朱に交われば赤くなるものだ
Firefoxは、公式のMozillaからしてChromeネガティブキャンペーンに精をだす有様だ
そのブラウザを使っているうちに、お前たちは性根が腐り、感化されて、そんな人間になってしまったんだろう
俺は、綺麗な精神でいたいからFFは既に消した
お前らも一日も早く、真っ当な精神を取り戻せ。FFユーザーの精神性では社会生活も生きづらかろうw
おおお馬鹿な例えはID:3DzzijAL0こっちだったわ
二人の陳腐が入り乱れて見間違えたった
>>444 ワロタ。例え話にしても無理がありすぎる
お前、アタマは大丈夫か?
何が「気高く素晴らしい」のか?妄想で語るのはFFユーザーの伝統芸能だなw
>>448 シェア=台数ってとこならんなもんだろ
チョロはプリウスってとこだな
シェアが減ってるってことはただでもいらんってことなんだがな
とにかくさ~、この現実の数字をどうにかしてから息巻いてくれませんかねぇ?
>>387 どうすんの?コレ。せめて目標の20%を達成してから、いっちょ前の発言をして欲しいものだわ
今のお前らって、何を言っても負け犬の遠吠えでしかないからw
チョロの抱き合わせと違って選んで入れてそれだけいるって事なんだがな
元から入ってるエッジが糞みたいなシェアなのに何を言っているのやら・・・
>>451 そもそもシェアなんかどうでもいいんだがそれはさておき
chromeがシェアとってるのはお前の功績じゃないだろww
なんでお前が偉そうなんだよ?
バカなの?ww
ブラウザ開発者でもあるまいにシェアにこだわり「負け惜しみ」とか何故か勝ち誇っている
Chromeを使ってるとそうなるんだな
>>455 まあ新規のブラウザがシャアが増えないのをそういうのならわかるが
もともとシェアを持ってたブラウザが失策で自爆してるんだから笑われて当たり前だろ
>>458 ユーザーが止めるのも聞かずにメーカーだけが暴走してるんだから笑われて当然
お前がユーザーで何らかの被害受けたんだとしたら何故わらってるんだろうねぇ
>>460 もう昔の路線に戻ることは無いし糞路線までついていかないから笑いながら崖に向かって直進するfirefox号を見送ってるんだよ
糞路線とかいいながら何故わらってるんだろうねぇずっとfirefoxのスレにしがみついてるのだろうねぇ
ただ単にバカにしたいだけなんだね
たんなる粘着質の真正
>>456 その件で問題なのはモヅラの中の人がいずれデフォ有効にしたいって発言してる事なのに
そのサイトは相変わらず肝心な事には触れないのなw
Chrome開発者の意見なら重みもあるが、ただのユーザー?
話にならない
取り敢えずChromeに対してどんな貢献をしたかを最初に言ってもらわないと、何の説得力もない
>>456 一営利企業に過ぎないCloudflareを信用するというギャグ
>>467 もう62ベータはデフォで有効になってる気がするんだが
結局はどこかの企業を信用しないとならんだろ
日本は良いかもしれないけど国によってはプロバイダが提供してるDNSがクソなところあるからな
後から変更できるならデフォルトcloudflareでいいと思うわ
記事オススメ系の機能がTest Pilotに追加されたのか、もう成功するまでやるって感じだな
Mozillaがまた余…便利な機能を開発したぞ
次に読むべきページをFirefoxが教えてくれる!
FirefoxのAI採用“次に読む”ページお勧め拡張機能「Advance」、Test Pilot開始
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1808/08/news049.html >FirefoxのテストプログラムでAI採用の次に読むべきページお勧め機能
>「Advance」が使えるようになった。
>>476 >この機能を使うには、ログインしてトラッキングを有効にしておく必要がある。
>>476 Firefoxが次に見るべきエロサイトを教えてくれるのか
>>473 過去の実験を見ると6個ぐらい本体に採用されてると思うけどね
Test Pilotのは便利なの多いよねSide ViewとNotesは欠かせないわ
最近決まった√でしか情報が入ってこないので偏るんだよねどうしても
このAIのお馬鹿度にもよるけど俺はいいと思うよ
Advanceは結構なプライベートデータがLaserlike社に送信されるな…
便利そうではあるが、これは様子見
Side ViewとNotesはほんと便利
あなたにお勧めのエロサイト
無視する
>エロサイトに行く
ランサムウェア の攻撃! ユザー にクリティカルヒット!
ユザー はロックの魔法にかかった!
ユザー はOSを破壊されて動けない!
ランサムウェア の攻撃!
ユザー は金を要求されて動揺している!
Advanceはプライベートブラウジング中は何も送信しないと書いてある
Advance入れてエロサイト行くならプライベートブラウジングにすれば良い
ま、普段からみんなそうしてると思うけどね
advanceの基本的な部分は他社の技術っぽいからmozillaがどれだけコントロール出来るかわからん
>>478 好みのジャンルがMozillaにバレるのか?
56から最新バージョンには設定移行できないの?
全部やりなおし?
56とかいう化石からだとアドオンの大半が死滅するだけで問題なさげ
検索フォームなんかに入力した文言の個別削除ってDeleteキーで出来なくなった?
俺だけかな?FirefoxでYoutubeLive観ると,途中からグルグルになって
満足に観れないのだが・・・・・・
>>500 動画関連のアドオンもしくは広告ブロック
61.0.2でセッションの自動復元をサポートって何だろこれ
アドオンの簡易版みたいなやつなのかな
Flash Player: 31.0.0.89 Beta
Aug 08, 2018
https://labs.adobe.com/downloads/flashplayer.html Fixed Issues
Aug 08, 2018
Flash Player
・Security Fixes
>>505 Windowsは勝手に再起動することがあるから、いざというときに便利だろう
あって困るような機能だとは思わんが
>>508 > 現在、この機能はほとんどの環境で無効化されているが、今後数週間の間に順次有効化されるとのこと。
んなことをMozilla如きコントロールされたくないわ
Windowsが再起動ループに陥ったときFirefoxも自動起動ループするかな
>>375 >>376 Noiseで出来ました
ありがとう
Winowsが載せた再起動時に前回開いてたソフトを再開ってのをきちんと使っただけだな
62ってまだ一ヶ月くらい先だけどBetaいくつまで出すつもりなんだろ?
いつの間にかvideo blocker使えなくなってんじゃねえか
61.0.2にアップデートしたら起動が遅くなったんだけど
なんかあるのかな
Firefoxリフレッシュまで試したけど改善しなかった
61.0.2とひとつ前のバージョンからFirefox起動した瞬間に
パソコンが激重になるんだが、俺だけか?
パソコンには何も変更は加えてないし、前はこんなことなかった
めちゃくちゃ重くなってまともに使えん、foxは何しやがった
インストールし直し、リフレッシュも効果なし
「その瞬間だけ」って事じゃなくて、起動してからずっと激重()なんじゃないの
いずれにせよ おま環 以外の何ものでも無いけど
起動してすぐってことか
うちは61.0.2もひとつ前もそういうことはないなー
Windows8.1 x64 メモリ24G i5 2310
>>523 そう、起動後ずっと、ってかブラウザ消してしばらくすると戻るよくわからん現象
急にこうなっておま環だろうけど、原因が分からん・・・セキュリティはdefenderだしなぁ
RYZENパソコンで変な問題起こしたのかな
>>525 セーフモードで起動して問題無ければアドオン絡みじゃね
アクセシビリティサービスによるブラウザーへのアクセスを止める
>>526 リフレッシュしてアドオン無効にはしてみたんだよね
原因探ろうと色々試してるが、なんかタブを増やしたり消すと一時的に重くなるな、謎だ
セキュリティ関連は違うっぽい感じ
んじゃグラボ等のドライバ絡みとか?
Win10で何も対策してないと、知らんうちにドライバ更新掛かったりするべ
>>529 それも考えてグラボドライバはさっき更新してみたが、変化なしだね
アクセシビリティもサービス止めてみた、これも効果なし
まぁ可能性ひとつずつ潰していくわ
原因が分かった気がする、RYZEN 1700XのPCだけど
ブラウザ起動したり、タブ増やしたりすると瞬間的にひとつのスレッドが100%まで上がる
で、その上がった一時的に重くなるがスレッド使用率下がると重さが消える
CPUの問題だ、OSアプデでCPUの使われ方が変わったのか?BIOS更新で直る可能性もあるな
プロセスが暴走してるんだとしたら、別にCPUの問題とは限らない気もするが
向こうのフォーラムでRYZEN環境のガイジンさん達が同じ状態で騒いでたりしないかね
原因はおそらくCPUで分かった、試しに負荷かけるとFox以外でも重さが出てるわ
こりゃ原因あるとすればwindowsの方だ
RYZENの場合はOSアプデでパフォーマンス調整を結構いじってるらしいから、その影響かなぁ
フォーラムか、あとで探してみるか
DefenderかKB4340917か知らんけどそのあたりからFirefox以外も激重になったような気がする
キャッシュを削除したら産経は開ける様になったが
youtubeがクラッシュ
最近重くなることが多かったからDefenderやめて違うセキュリティソフトにしたら直ったなあ
upデート直後しばらくは軽快にブラウジングするが
次期upデートに向けて段々と軽快さが無くなり重くなるのは
firefoxの仕様ですか?
>>533 Ryzen1700無印の俺環の話だけど
いろいろ観察してみたら mpenginedb.db-wal というのにMpMsEng.exeがひたすら書き続けてるのがわかったから
探してみたら"C:\ProgramData\Microsoft\Windows Defender\Scans"に似たのが3つあった
mpenginedb.db
mpenginedb.db-shm
mpenginedb.db-wal
試しにレジストリからDefenderを完全停止した後に確認したらmpenginedb.dbだけが一つ残ってて
いきなり削除するのもアレだしこれを適当なフォルダ作ってそこに退避してみた
そして再度Defenderを有効にしてから何回か再起動したら元のようにサクサク動くようになったぞ
また時間経つと元に戻るかもしれないけどね
普通のブラウジングは体感ほぼ分からなくなったけど
こういうサイトってちょろめの方が明らかにぬるぬる動くよね
http://dreamteam.pl/ >>542 おま環なんだろうけど、プチフリが起きたりYouTube開くと
固まったりして、あまりにも不具合が多すぎて仕方なくchromeに
移ったら、起動時間からもう圧倒的に快適すぎてワロタ。
WEの問題もあって既にchromeメインになってる。
ブラウザの起動時間で差がわかるほどなのはよほどの低スぺかおま環だろ
61.0.2からマウスショートカット変更されてる?
非アクティブな新しいタブで開く
Shift +Ctrl+中クリックだったのがリンクを中クリックになってる
ミドルクリックが新規で非アクティブなのは大昔からのインターネットの伝統だろ
マウスジェスチャーに設定してたShift +Ctrl+中クリックで非アクティブな新しいタブで開いてたはずなんだがなー
動作おかしいので公式のマウスショートカットのページ見ながら修正したんだけど
勘違いだったのかな
リンクを新しいタブで開いたとき、すぐにそのタブに切り替える
>>550 新しいタブで開くリンクだとそうなりますね
>>551 それでした
オプションのチェック外れてました
firefoxでwebmとかの動画を再生するとき、
動画上でダブルクリックすると全画面表示になる。
この動作を止める方法ってないでしょうか?
誤って全画面になるのを防ぎたい
誤ってダブルクリックするという指かマウスを交換する
>>554 ワンクリックで一時停止、その後もう一度クリックで再生
この動作が早いと全画面になるのがうっとおしい
>>556 コマ送りっぽい事をしようとしてる気がするけど、それがそもそも使い方が違うんだろう
コマ送り出来るアドオンとか使えば良いんじゃないのか?
あるのか知らんけど
【注意】質問はFirefox質問スレや他の掲示板などでしてください。
邪魔いって…勝手にリーダーモードになる訳じゃないし、ちょっと何言ってるか分からない
日本語入力の時半角英字にするのにF9→F8ってやるのにたまにF9でリーダーモードに持ってかれる
F9→F8ってなにか利点あるのか?F10が無いPCなのか?
Macでグーグルマップ開いてるとすげえファンが回りだしてOSごと落ちる。
…と真面目にレスしたら、これだからクソマカーは…。
googleマップってOS落としてくるようなサイトなの?
こわいなあ
chromeシェア大きいのはandroid成功が大きいと思われ
自分もchrome飽きたからFirefoxに乗り換えようと思ったけど
複数PCで使うことを考えるとID新規取得が必要になるが
Firefoxの為だけに取得するのが何か嫌
じゃあID取得済みだしedgeにしようとするが
こっちはブラウザ自体がイマイチすぎる
AppleIDもあるがSafariはwindows版ないし、結局chromeで良いかってなる
>>564 ちょっと分かる。リーダーモード暴発はしないけど
マウスジェスチャが効かなくなるのが地味に痛い。
addonの機能ページや特定urlでもないのだから何とかマウスジェスチャ有効に出来るよう改善してほしいわ
ソースは全部きちんと読み込んでるのに
時々ページがレイアウトが崩れたりして完全に表示されない時がある
リロードするとちゃんと表示される
HTMLタグをきちんと処理してないような感じ
NoScriptとAdblockを無効にしても変わらない
他のアドオンが悪さしてるかも知れないけど
頻度は少ないしおま環の可能性高いんだろな
動画再生できない
chromeは再生できる
どうして?
今朝からレイアウト崩れまくってて
>>581みたいになってるわ
帰ってきたら直ってるかと思ったけどそうでもねぇわ
Outlookが応答しません、Chromeでは問題ないのにFirefoxでは応答しません
>Chromeでは問題ないのに
コレが書きたいだけですな
Yahooニュースの動画FlashPlayer入れてないのに見れるようになった
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/1137520.html タスクマネージャでメモリを大食らいしているタスクをチェックすると、
どうやらChromeブラウザがあやしいことがわかる。
(ry
Chromeブラウザが諸悪の根源である
ファイフォクのいろんなバージョンを使ってみたが、重いとの評価がマジだと分かったわ。
試した限りではページの表示される速さでは
39=42=45(ESR)>>>>>>>54>52(ESR)
結局メインブラウザとしてESRの45に落ち着いた。
57以降は使う気が無いから試してない。
少なくとも45ならChromeよりやや遅いぐらいで快適に使える。
>>602 確かにその辺まではそんな重いって感じはしなかったな
そのあたりのバージョンから分岐させて軽量と重量で分けりゃよかったのに
アホみたいに低いバージョン使い続けるやつって何なんだろうな
未だにXP使ってたりするんだろうか
FireFoxの最強バージョン19は根強い人気あるよ
>>602 > 57以降は使う気が無いから試してない。
おまえのクソ「ファイフォク」とは別次元だから
見えないけど19キチ来てるの?
てか何年同じ事を続けてるのよ…
PalemoonだとHTML5の対応度が微妙だったから結局Firefox使ってるが、設定画面は前の方が良かった……
普通に設定できたのがabout:configでないと設定できなかったり分かりにくかったりする
そこだけが惜しい
>>599 とりあえず、画面をカメラで撮影するのやめようよw
山田 祥平、Googleに喧嘩売るとは見上げた根性だw
ChromeはSite Isolationで使用メモリ激増してんだろ?
別にChromeを擁護するつもりもないが、無知なライターに目をつけられるのは不幸な事だな
わけのわからないタブの上書きするのどうにかなんない?
更新するとなりやすいんだけど。別ウインドウのタブまで食いやがる
24型液晶をモバイルディスプレイと言い張って持ち運ぶ人だからな
当然、空港で壊されてたが
今のyoutubeって、4:3の映像は今までより拡大されるようになったのか?
>>626 YouTube、デスクトップでの縦長や4:3など非標準アスペクト比の動画表示を改善
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1807/30/news068.html 先月末にアップされた動画のアスペクト比に合わせる仕様に変更された
広告で16:9来るといちいち変わるから改悪なんだよなあ
動画は未だに重いだろう
firefoxに限ったことではなくブラウザ全般に言えるけど
Extensionで動画プレイヤーにURL飛ばせばほとんど負荷なく再生できるぞ
まともなGPUとドライバーがあればデコーダーがちゃんと機能するから重くはならないというイメージ
火狐閉じてPCつけっぱで放置してただけなのに、火狐のアドオンがいつのまにか全無効化されてました
設定とか更新いじってないはずなんだけど火狐ではこんなことよくあることなんですか?
最近62β大躍進だな・・・・61との違いは感じられんが
オプションの新しいウィンドウとタブの設定で
「ホームページ」と「新しいウィンドウ」は一つの同じ設定ですが、
「ホームページ」と「新しいウィンドウ」を別々に設定したいのですが
不可能でしたでしょうか。
新しいタブで開くというアドオンはあるのに、このタブで開くというのは無いのかな?
いちいち隣に開いて元のタブ閉じるの面倒くさい
>>600 記者自身の実験を基にした考察記事なのに「チラ裏」とはこれいかに?
日本語大丈夫か?
>>517 >>521 もう解決したかもしれんが、うちも61.0.2で激重だったが
オプションの「前回のセッションを復元する」のチェックを外したら直った。
61.0.2リリースノートにあったこれな。
「Windows 再起動後の Firefox セッションの 自動修復 をサポート。
現状では、この機能は大多数のユーザーでは既定で有効となっておらず、
今後数週間で徐々に有効化されていく」
前回のセッションを復元する機能めっちゃ重宝しているのだが
twitterからだけど
Windows再起動後にFirefoxの自動復元が行われる機能は、toolkit.winRegisterApplicationRestartの設定によって有効・無効を切り替えることができる。 / “Firefox 61.0.2 …
https://twitter.com/rockridge07/status/1029000301884231680 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>644 なんのデータもだしてないのにおまえ知恵遅れだろ
Firefoxをいちいち 火狐 って書く人は、いちいち「ひぎつね」って打ってるの?
firefoxって打った方が一文字少ないし、一度学習させれば先頭大文字で
Firefoxに即変換できるのに、なんでわざわざ 火狐 って打つの?
「hi」で「火」、「ko」で「狐」、これをたった一回変換するだけで
次からは「hiko」で「火狐」って変換できるようになるんですけど
ほんとだ ひこ で変換できた
でもよく考えたら使わないな
Fxじゃだめなの?
どうしても 火狐 って書かないと気が済まないの?
>>648 別に何でもいいだろ
ファイフォクがいいのか?
中華嫌いという癖に火狐と書いてドヤ顔したいだけのアホやから
火狐って中国の呼び方なの?
単なるド直訳がスラング化してるだけだと思ってた
どこの国でもFirefoxはFirefoxじゃないのw
詐欺サイトみたいなURLしてるだろ。ウソみたいだろ。中国公式サイトなんだぜ。それで。
ウィキペディアの中国版には
冒頭に中国語での一般名が火狐と書いてあるな
Firefox 火狐瀏覧器 - 全新、安全、快速 | 官方最新下載
http://www.firefox.com.cn/ マクドナルド→マクド
ファイアーフォックス→ファイアホ
twitterのweb通知設定しようとしたらこのブラウザはサポートされてないって・・・
>>673 もちろんそうですけど・・・
え!?素で?w
マジすか
>>672 うちは設定できてるけどな
つかサポートされてないってメッセージ見たことない
>>653 君は
>>648だよね、
>>650で論破されてるよね?まだ続けるの?
twitter.comでサポートしているブラウザについて
https://help.twitter.com/ja/using-twitter/twitter-supported-browsers twitter.comでは、以下のブラウザの過去1年のバージョンを公式にサポートしています。
Edge、Safari、Chrome、Firefox
Webkit/Chromiumエンジンを採用しているブラウザ(Opera、Samsung Internet、UCBrowserなど)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
fc2ライブってサイトだけ開く時激重で「ウェブページがブラウザの動作を遅くしています」って出るけど同じような人いるかな
Pandora.tvが画面真っ黒で再生されない
firefoxのセーフモードで試しても同じです
chromeだと問題なく再生できます
おま環ですかね?それともPandora.tvはfirefoxじゃ再生できない?
セーフモードじゃなくて新規プロファイルで試せよ
そうすればおま環かどうかわかる
ちなみにおま環だ
>>683 61.0.2(64bit)、uBlock Origin(広告ブロック)有効で問題なく再生される
firebird→firefoxだからfireが大前提
もしロゴがレッサーパンダになってたら
コミュニティから非難されまくったと思われる
IETF、「TLS 1.3」を正式リリース ~「Firefox」「Google Chrome」は最終草案に対応
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1138657.html Mozillaによると、「Firefox」では完成版とほぼ同等の草案“Draft 23”の「TLS 1.3」がすでにサポートされている。
正式版のサポートは2018年10月に予定されている「Firefox 63」で「TLS 1.3」となる。
質問に回答を頂けませんでしたので、
この件はクローズさせて頂きます。
ありがとうございました。
>>680です、自己解決したのでメモします
>>680の状況で、アドオンを一つずつ切って原因を特定した結果、Flash Video Downloaderが原因だとわかりました
導入したアドオンが私の環境下で壊れていたようで、アドオンを無効化または再インストールしたら症状が消えました
なんでこんなゴミになってしもうたん?
昔見たエロページが最初にずらっと並べられるとかいやがらせやんか
いやなら切ればいいだけじゃね?それすら出来ぬアホなの?
リフレッシュしたら、パスワードが消えた
再度、パスワードの保存もできない、マスターパスワードの保存、変更もできない
パスワードを保存できるような状態に復旧できたら、パスワードは残っているかもしれないが
どうしたらいいんだろう、まいった
プロファイルのバックアップもとらずにリフレッシュするからだ
Firefoxでパスワード管理するからだ
という教訓を得ただろうから次からがんばれ
リフレッシュしたら以前のファイルは書き出されるだろ自動で
バックアップは別の場所のPCにあるから大丈夫だが
今すぐ復旧できない
リフレッシュした後のパスワード消えた問題は
その後にセーフモードで起動したら回復できた
セーフモード起動後にクラッシュしたが、再起動で回復できた
セーフモード起動ではなくても、再起動で回復できるのかもしれないが...
みなさん、お騒がせいたしました
スクリーンショットだけはここ使うのがやっぱ便利だな
chromeを使ってはじめてようつべを見たけど
ようつべのサムネって動画みたいに動くものだったんだね(´・ω・`)
ようつべだけはここだね
あっちは録画できないし。何がカスタマイズ性だよw身内のモノには触れさせないよってw
youtubeがエラーが発生しましたばかりでて見れないわ
google汚い
>>695 クソワロタwww
それはもう一度同じエロサイトにアクセス出来るようにするFirefoxの良心やでー
普通のFirefox使いはプライベートブラウジングするから履歴に残らないんやでー
>>695 タイルをクリックするとMozillaのサーバーにIPも記録されるって話題になってるんだけどw
気になるやつは
tiles.services.mozilla.com
shavar.services.mozilla.com
incoming.telemetry.mozilla.org
あたりを潰すといいらしいぞ
Googleは好きだけど融通のきかないChromeが大嫌いなだけです
つーかそれでズブズブって
ズブズブ判断の閾値低すぎない?
「Firefox」のレガシーアドオン、“addons.mozilla.org”での公開も終了へ
「Firefox 52 ESR」のサポート終了で、新規登録が停止。最終的にはすべて無効化
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1139091.html 昔からってヤフーに切り替えて、グーグルに戻したの去年じゃなかったか?
ヤフーに変わったのはアメリカとか一部の国だけじゃなかった?
変わらなかった国もあればヤフーでもGoogleでもないとこになった国もあったはず
>>710 イイねこれ。YouTube Plusの正式WE版か。
サイズ小っさ!Enhancer for YouTubeの10分の1!
機能も文句ないし入れてしばらく試してみる
クロームのシェアが上がったのは火狐が自爆したら
あの使い勝手の悪さでも改善する気はない。なぜなら周りが勝手に自爆して使ってもらえるから
グーグルとかデカイ企業の作るものは大体使いずらいのは当たり前(ユーザー目線にならない)
でも、他が使い物にならなくなるので仕方なく使う。つまり使いやすいいいモノではなく仕方なく使っているが正解である
一般の人は使い勝手が多少悪くても使い慣れて安定してる方を使うというのはIEのシェア見ればわかること
ダークサイドに落ちたググルが金を払ってモジラに自爆させたんじゃないの?
>>724 > 使いやすいいいモノではなく仕方なく使っている
かわいそうなチョロマーw
>724
つーか一時期テレビでCMバンバンやりまくってたのがデカいんじゃねーの
他のブラウザなんてろくにやってねーし
なんかいきなり特定のサイトのレイアウトが崩れた。ニコ動とか、Weblioとかその他諸々とか
テキストのみみたいなカンジに。ナニコレ、自分だけ?
キャッシュ削除して致し方なくクッキーも削除して、PCの再起動もしたのに直っとらん。なんなんやー
あ、もしかして
ルーターの熱暴走なんじゃ。ちょっと見てみよう
あー、判明した
Adblockが有効中だと、レイアウトが崩れる
えぇぇーー。切らなきゃいかんの?
>>735 たぶんAdblock側が更新してくれるのを待つ方がマシな気がする
だってメジャーどころの企業の大半がこうなんだもの。それら軒並みオフにしてたらもはやAdblock入れてる意味無いわいな
まいったのう…サイト全体じゃなくて、ピンポイントに設定すりゃ多少はマシになるんだろうか。うーんめんどい…
>>739 >>741 たぶんこれっきりだよ。Sleipnirがアレ過ぎて乗り換え先のブラウザを色々と試してる状況
ただの通りすがりだよ
>>748 またおまえか
バカを晒してるだけだっていい加減気づこうな
自分が今でも狐を使う理由は
ブックマークに区切りを入れられるから
今は割とマジでこれくらい
>>751 ESR62は重要な節目だから、61から62までの期間が長めにスケジュール組まれてあったからだぞ
致命的なバグが取り切れずにリリースが先延ばしになってるわけではない
ベータ版は1週間2回更新だから期間が長ければ当然数字も増える
すまんESR62じゃないや
ESR52が終わってESR60.2になる節目だった
フォント設定の"ウェブページが指定したフォントを優先する"のチェックON/OFFをワンクリックで切り替えたいのですが、
対応するabout:configの"browser.display.use_document_fonts"の値(0or1)を変更するアドオンか、
それを行うボタンを追加する方法があれば教えてください。
chromeのシェアが6割になる chrome以外のブラウザを使ってるやつはただの馬鹿 [289155396]
http://2chb.net/r/poverty/1535067783/ Chrome最高だよな
もう新しいものに適応出来ないオッサンだしFirefoxに慣れきり過ぎて
どれだけクソになろうが乗り換える気になれない…
Firefox自体が劇的に変わり続けてるがなw
Mozilla Fluxで新機能の解説とか面白いし、変化する事は楽しい事だ
ホントそれ
今最先端の新しいFirefoxだから使う意味があるのであって
ロケーションバーのURLをマウスオーバーしたら、以前ならツールチップ表示されていたのに、
セーフモードで試しても表示されなかった。これがデフォなんですか?
>>772 はい
・・・ から「リンクをコピー」したり、(i) から「ページ情報」にアクセスできるし
いらんよ
ツールチップが出てたのってどの辺のバージョンの話?
その操作を単にしていなかったのか印象に残らなかったのか、記憶にない
>>771 耐え切れずClassic Theme Restorer入れてたわ。既に懐かしの域。
>>772 60からのstyloのバグ
61以降stylo強制なので回避できなくなった
>>774 横だけど59.0.2ではURLが表示しきれていないときはマウスオーバーでツールチップが表示される
プロファイルマネージャに登録されているリストのファイルかレジストリてわかる人いるかな?
プロファイルの引っ越しの時に新しいプロファイル作ってからその名前にリネームしてるんだけど融通がきかなくて
AppData\Roaming\Mozilla\Firefoxにあるprofiles.iniのことかな
>>776 マジかよ…Mozillaさん早く直してくれよ
>>779 >>780 無事編集できるようになり
ありがとうございました
programやlocalフォルダしか探してなかったんですけどroamingにあったんですね
Win10で61使ってるけど数時間放置すると不正終了してるし
ブラウザ閉じても裏でプログラム起動したまま残ってたり
サイトのキャッシュデータ保存できなかったり不安定過ぎる
61はハズレシリーズなのか?それとも俺環なのかよう判らんが困ったもんだ
休みの日に20枚くらいタブ開きながらまったり艦これやっててもなんともないぞ
おま環でしょ
サンクス。やっぱり俺環なのか・・・
クオンタム移行してからずっと快調だったからあまり弄らずに来たけど
そろそろプロファイル新しくしないと駄目かもな
>>789 そろそろ?
バカ言ってる暇あったら、今すぐその異臭を放つプロファイルを焼却処分しろよ
>>786 むしろそんなな状態がおま環じゃないと思える精神力凄い
ブックマークを複数入れてるフォルダを一気に開く時の順番を逆にする設定やアドオンってないでしょうか?
標準だと保存した時と開いた時が逆の順番になるのでとても不便で・・・
ん?フォルダの上にあるほうから左→右って並んでいくけどそれが普通の感覚じゃね?
>>793 え、標準でそうなんですか?
自分の環境では上にあるほうから右→左に並んでるんですよね。
という事はアドオンとかabout:configの影響の可能性が高いですね。
いったいどれがそうさせているんだ・・・
>>794 > え、標準でそうなんですか?
なぜそれくらい自分で確認しない?
5分とかからんだろうに
>>795 新バージョンになってからそうなったので仕様だと思ってしまってて(汗
>>796 つまり、新バージョンの本当の仕様をまだ体験したことがないわけだ
>>796 入れてるかどうかわからないですけど
Tab Open/Close Control
を入れてると設定によってはなりますよ
>>796 標準環境を試すプロファイルを1個作っておけ
about:profiles で「新しいプロファイルを作成」から作成できる
仮に test という名前のプロファイルを作ったとして
新しいバージョンにアップデートしたら
最初は必ず test を「規定のプロファイルに設定」して「通常の再起動」して
標準の動作やUIがどうなってるか確認しておけ
元のプロファイルに戻すのは、また about:profiles から default なりを
「規定のプロファイルに設定」して「通常の再起動」するだけだ
標準の仕様を知らずしてカスタマイズとか笑止
>>797-799 色々ありがとうございます。
とりあえず、仕様は違うという事が分かったのでアドオンなどを切ったりして探してみたいと思います。
何もめんどくさくないぞ。できることが多いだけで。
何も考えず適当に弄るからめんどくさくなるだけ。
定期的にプロファイルを初期化するのは面倒だな・・・
バグを直すの面倒くさいからってWONTFIXにしたり機能削除したするMozilla製ブラウザだからな
ペーパーレス化でコピー機や複合機の複写機市場は斜陽産業になっちゃったからね
いや印刷はするだろ
ちゃんと仕事してるのか?
俺は10時半出社だからまったりしてるけど
ペーパーレス化と言っても実際はどうしたって印刷が必要な部分は
大概の部署で残るからね そりゃ以前に比べれば減ったが
そんな俺は11時出社
ペーパーレスが大事なのはわかるけど
資料は紙の方が俯瞰しやすいし書き込みもできていいんだよなあ
ペーとパー子はレス化してるのか…そうか…まぁ二人とももう歳だしな。
>>819 母「たかゆき働いて!ウチにはもうお金がないの!」
至って普通のサイト2つ開いてるだけなのに
タスクマネージャ見るとメモリを合計2Gも使ってる・・・
何なのこれ・・・
3Gも普通になるけど、クロームくそだからメモリをつめばいいんだって考えになったわ
まさか今時16GBしか積んでないようなクソスペガイジはおらんよな?
印刷印刷ってスクリーンショットも知らないのか
ブラウザと印刷て古いねその使い方
>>825 いや、全然古くないし、君があまりにも世間知らずなだけだろう
世間は知らんがこの問題は知ってるよ
このばかちんが
windowsしか知らないけど、普通にOSに実装されている印刷ダイアログにデータ渡せばいいだけなのに、
なぜか独自機能にこだわった挙句に正常に印刷されないとか、ちょっとわけわからないんだよねw
ブラウザに限らず他のアプリでは、できて当然のことだし。
せめて、OS標準の印刷ダイアログを気軽に選択できればいいのに。
あきらめて久しいから調べたこと無かったけど、プリンタアドオンがあるから、こっち使えばいいのか。
どれが、手軽でかつまともに動くのか評価がまんどくさいけど。。。
>>828 じゃあ他のアプリ使えばいいじゃん
バカだなおまえ ぷw
最新版だとflash起動時にやたら重くなってほぼフリーズ状態になる
旧バージョンに戻すと問題が無いから最新版の方の問題だとは思うんだけど
最新版とか旧バージョンとか何いってんの?
なんの?いつの?最新だよキチガイ
>>835 バージョンを確認することもできないほどバカだから?
そもそもバージョンを認識せずにバージョン戻すことなんて可能なのか?
Windowsみたいに以前のバージョンに自動的に戻す機能なんてないが
NoScriptを有効にしてると、youtube動画が見られなくなることが発生しない?
googleがこの前出資してたkaiOSも元はFirefoxOSだろう
だいぶ分裂して生き残ってるな
パナがFirefoxOSを導入した時も、自前でkernelをFreeBSDにしたものだったしな
しかしGeckoの部分がQuantumに移行したのかどうかは気になる
多分してない気はする
mozillaがユーザー数や使用環境などのデータを公開してる、やっぱりアクティブは減少傾向にあるけど思ったほど減ってない印象、他にも興味深いデータが掲載されてておもしろい
https://data.firefox.com/dashboard/user-activity 63速くなってるな
chromeに肉薄してるんじゃないか
63からclang使ってるんだっけ?
コンパイラの影響で速くなってるんやないか
>>844 肉薄というかTracking elementsのお陰で完全にFirefoxの方が速い
端折ってるわけじゃなくて余計なトラッカー読みすぎなだけ
その余計な処理が遅いんだよ
Edgeはその余計な処理処理も速い
しかし、フリーのブラウザ1つでこれだけ
低レベルの争いができるとは恐れ入る
悪口1回でいくらか貰えるのか
その通り
そんなことすら分からないとかこれだから文カスは
気に食わない相手を罵るのがレスの大半だろ
そんな偉そうなこと言うならもっと建設的なレスをしろ
恥ずかしくないのか
いつものように狐立ち上げてたら
Firefoxはバッテリーの消費が早いから
75%消費電力の低いEdgeに乗り換えよう的な通知が出た
Chromeで似たような通知が出るのは知ってたけど狐でも出るんだね
>>856 いや、それChromeとかFirefoxとかじゃなくてEdge以外のブラウザ起動してたら
Edgeに誘ういこもうというMicrosoft Windowsの必死さだから
ノートじゃなくデスクトップだけど
今日Windows起動してFirefox立ち上げたらタスクバーにピン留めされたEdgeアイコンから
懐かしのOfficeイルカのようなフキダシで自分使ってね主張してきたのでびっくりしたわ
ChromeでもFirefoxでもそんなの出ないが
ChromeかFirefox使ったらもう戻れないくらい酷いのにな
もちろんWindows 10の話だし バージョンアップ延期してたら出ないんじゃないかな
PC使う人間減ってスマホやタブレットで済ませるのが増えてるからChromeのシェアは増え続けるわな
ただ今のままだとAndroidにChrome抱き合わせてるのは過去のMSと同じ末路になりそうだけどな
このデータによると、Firefoxの月間アクティブユーザー数は減少傾向で、しかもそれは意外ではない。全ユーザー数は昨年4月には3億、しかし今や約2億5000万だ、
devが63になったし、ナイトリーでは63でデフォ有効になったとかいうwebrendererを試してみようかと
configを見てみたが、項目がないな
まだdevではユーザーが勝手に有効にすることすら憚られる完成度なのか
>>866 月間アクティブユーザー数はホリデーシーズンでガクッと下がるようで、3億と2億5千万は最も多い時期と少ない時期を比べたものだ
同じ月を比べると、例えば3億と2億9千万と微減に過ぎない
英語読めない人間を騙すのは簡単だなw
減少してるのは確かだけど季節的要因があるから前年同月で比較すると
2018年8月25日 2億5617万
2017年8月26日 2億7718万
減少幅はだいたい2000万くらい?
ちなみにデータによると8月下旬は最もユーザー数が少ない時期みたいだ
1年で8%弱ユーザー数減ってるから結構減ってはいるな
Quantum化で失ったユーザー数がそれ位ということか
絶対数ならPC使うやつ自体減ってるだろ
スマホはsafariとchromeの独壇場
これでChromeのユーザー数を公表してくれれば正確なシェアが分かりそうなもんだがな
メモリーはめっちゃ食うから低スぺがクロームにいくのは仕方ない
まあ、軽いに越した事は無いしな
これだって改良でメモリ消費量が減りましたとなれば、歓迎万歳だろ
なんでChromeと同じ土俵で勝負しようとするんだろうね
速度で勝負しようとしても資本も人材も歯が立たないんだから
新しい技術もすぐ真似されて終わり
だから独自性を貫いて差別化を図るしか生き残る道ないだろうに
その象徴であるカスタマイズ性を切り捨てる愚挙
余力があるうちに経営陣が方向転換しないとFirefoxもOperaの二の舞
マニアを抱え込むと、そのマニアが各所で宣伝するから結構話題になりやすくなる
そのマニアを切っちゃうようなことしてるからお先も暗いね
こんな専門板じゃなきゃFirefoxの話題とかとんとお目にかからなくなった
窓の杜にマンセー記事書かせてもFirefoxを積極的に使おうって空気がそもそもあんまりないもんなぁ
もうレガシーアドオンの息の根は止まったよ、諦めて派生ブラウザ使ってな
>>875 Chromeの技術をパクってるのがFirefoxなんだけどな
正直、大多数からすればまず軽い事ありきだろうからね
俺も正直ずっと使ってたって惰性でこれ使ってる
不思議なことに自分のFirefoxはバグ無くド安定なんだよなぁ…
>>882 >>880 は論外だがバグの無いソフトウェアなどこの世に存在しない
bugzilla で調べてみたまえ
>>867 63以降でまず試すべきは複数タブ選択だぞー
・Firefox 63に複数タブの選択・操作機能が実装される見込み - Mozilla Flux
https://rockridge.hatenablog.com/entry/2018/07/22/223027 既にマルチプルタブハンドラは一部対応してる。
>>885 使ってる人間がバグに遭遇しなければバグってるとは思わないだろ
銀行のATMだろうがバグだらけに違いないと言ってるようなもんだ
バグが無いソフトウェアは存在しないとかわざわざ言う奴ほど馬鹿の一つ覚え
Firefoxユーザーからすれば「シェア」なんて気にならないだろ
5%前後になっても一向に構わん。もともとGoogle相手に正面から勝負することが間違っている
独自性貫いてコアユーザー囲い込んで、細く長く続いてくれたらそれでいい
>>875 クロームさん、ブックマーク操作性はよパクってくれwパクったらいくわ
確かにChromeは独特だな
やっぱFirefoxが使いやすい
Ctrl+Iで出したブックマークペインの行間が異様に広くなった気がするけど前からこんなだったっけ?
行間狭められないのこれ
>>887 実際にATMが操作中に再起動とかしたことあるから何もないとは思ってはいないけどバグまみれとは思ってはいないw
>>887 なぜ「バグの無いソフトウェアなどこの世に存在しない」が「銀行のATMだろうがバグだらけに違いない」になるのか?
その「だらけ」はどこから湧いてきたんだ?
バカは極端すぎて怖いわ
>>899 標準ライブラリやプラットフォームのAPIとか使ってるだろ
その中にバグは潜んでいる
ironがyoutube専用
firefoxが読み物専用
>>897 そんな言葉尻なんてどうでもいいんだよ
大袈裟に例えてんだからよ
>>902 言葉尻なんてものじゃない
ぜんぜん違う
まぁ馬鹿ほどすぐ大袈裟に話を盛ってドヤりたがるからな
ここ最近ブクマから別のurlクリックしても表示されてるページが切り替わらないことがあるんだがなにこれ
>>903 バグが無いソフトウェアは存在しないは、バグの数=0はあり得ないと言うことだ
ということは、バグの数≠0ということだ
0でないという事さえ表現されれば全て正しいわけで、数の大小は関係無い
確かに大袈裟に表現してはいたが正しい事は正しい
文系をこじらした奴ほど言葉尻にこだわるようになる
なんで季節(時期)によってFirefoxユーザーが数千万人も減るんだろうね…
それが良く分からん。「ホリデーシーズンだから別ブラウザに乗り換えよう!」って心理には俺はならないけど
Firefoxを起動した人の数って考えたらいいんじゃない
夏休みに一週間旅行に行ったらその間は家のデスクトップは使えない
>>912 その発想じゃ、Chromeをはじめ他のブラウザのシェアも減らないと整合性がないでしょw
>>915 先日モジラが出したデータの話だと思ってたスマンね
>>915 当然他も減ってるけどstatcounter他での統計は常に全体を100%とした割合だから変動はしないわけで。
純粋なアクティブユーザー数とシェアの割合を比較すること自体おかしい
トラッキングからユーザーを守り、Webを高速化 ~「Firefox」に3つの新機能が導入へ
遅延の原因になっているトラッカーやサードパーティCookieをブロック
樽井 秀人
2018年8月31日 16:56
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1140980.html Firefox 63からサイドバーのブックマーク開けなくなるってマジなの
サイドバー無くなったらいよいよ存在価値ゼロになるな
「このブックマークをサイドバーに読み込む」機能が前はあっただろ
その関連で最初からサイドバーで開くものとしてリンクをブックマークさせるやり方があったが
それへの対応を63でやめるよ、というだけ
デフォでトラッカーを全部ブロックするとnetmarketshare.comでシェアが0になりかねないから、事前にユーザー数を公表したんだろうな
Mozilla抜かり無い
>>926 サイドバーからは開けるのか
ホッとした
久しぶりにYoutubeで音楽ダウンロードしながら新曲チェックでもするかと思ったら
アドオンの1-Click YouTube Video Downloadが使えなくなってた
これからYoutubeのダウンロードどうしたらいいのか悩む
>Youtubeで音楽ダウンロードしながら新曲チェックでもするかと思ったら
…こっちが悲しくなるわ
まあ著作権者のアップロードしたものなら違法ではないからね。でもいい曲だったらちゃんとお金払うんだぞ。
>>925 さすが俺達の火狐
個人情報をチョロまかすチョロメとは大違い
>>931 動画のダウンロードはExternal Application Buttonってアドオンで
こうやってyoutube-dlに渡してる コマンドライン素人だからもっといい書き方あるかも
>>925 いいね
こういう他のブラウザにはない機能を売りにすることこそFirefoxの生き残る道だわ
全トラッカーのブロックなんて絶対あのブラウザには出来んしなw
youtube-dlてマルウェア判定でるから恐くて入れられないを
>>941 風説の流布でMozillaから訴えられろ
ビッグデータは商品になるが、お前らの個人情報なんかで商売になるわけねーだろw
個人を特定できる情報付ける意味もないし、リスクでかすぎてやる意味もない
そんな情報売られてなにが困るのんだ?
なんで無料で提供されてるか考えたほうがいい
ネット閲覧だって情報収集されてるが、みんな常時TOR使ってんの?
検索エンジンも使わない?
問題は虚偽の説明した上で実際には行動追跡してた事実が発覚した点
>弁護士は米国時間8月17日に提出した訴状の中で、「Googleは自社のOSやアプリのユーザーに対して、
>特定の設定を有効にすると、ユーザーの位置情報が追跡されなくなると明示していた。その表示は誤りだった」と述べた。
>Googleにコメントを求めたが、すぐに回答を得ることはできなかった。
>この訴訟は、全てのGoogleモバイルユーザー(「Android」デバイスと「iPhone」の両方のユーザーを含む)の集団代表訴訟を目指しており、
>Googleがカリフォルニアプライバシー侵害法を含む複数のプライバシー法とカリフォルニア州憲法で保護されているプライバシー権を侵害したと主張している。
>>952 その山で商売してるだけで、売る側、買う側はチリ一つ一つなんか誰も気にしちゃ無いよw
んなもんを排除する労力に見合うだけの効果なんかなんもありゃしない
クッキー拒否、リファラ削除、IP隠匿
毎回こんな事やってんの?
そんなところがガバガバなまま使ってる一般人がなにか情報掴まれて困ったりしてる?
自分も過剰防衛意識は通った道だから気持ちはわかるが
一回冷静になって考えてみたほうがいいよ
ID:SToA2PpU0
一人熱くなって話がズレてるから訴状内容をちゃんと理解してね
ブラウザシェア
8月 9.76パーセント
7月 9.68パーセント
少し上がった
>>957 ずれてないよ
無料で提供されてるアプリがビックデータの情報収集して売ってるなんて今どき当たり前の話
FirefoxだろうがChrome(google)だろうがやってようがなんの問題もない
スマホアプリなんかそんなので溢れかえってるよ
そんなもんチリ一粒が気にして拒否る労力に見合う効果がないって話
Firefoxがそんなでーた売ることになったって何も構わん
それで開発体制が堅牢になるなら大いに結構なことだよ
googleから資金が流れてるのだって『そういう事』なんだから
いままでさんざん苦労して手を打ってきた『安全対策』が無駄だと言われてショックだろうけど
正直、一般人がやるビッグデータ用データ収集拒否なんて無駄だよ
認知的不協和でそこを認められないだけ
>>958 「ごめんなみんな」w
>>960 思いっきりズレてるでしょ
そもそも情報収集の是非が争点ではないんだよ・・・
トラッキングがロード時間の半分以上を占めてるからブロックすんだろ
トラッキングはビッグデータと関係無いぞ
Amazonとか分かりやすいけどAmazonにログインしたまま他のサイトに行くと、その内Amazonにそのサイトに関連した商品をオススメしてくる
ログインしてると言うことは実名と関連付けられてると言える
プライバシー関連がFirefoxの最後の砦だからな
お互い必死になるのは仕方ない
chrome.exeに固有のIDまで割り振って裏でガッツリ抜きまくり、さらに停止も不可
実行ファイルに個別のID割り振ってまで抜いてるのなんか後にも先にもチョロメだけだ
みんなやってるとか息を吐くようにホラを吹くなチョンチョロマー
検索エンジンの追加ってコンテキストメニューから「この検索にキーワードを設定」で追加するの?
ぶっちゃけトラッキングブロックでどんだけ早く何の?
なんでブックマークなの?検索エンジンくらい一箇所で管理させーよ!
>>971 ?自分で、「この検索にキーワードを設定」って書いてるだろ
それでなんでそれが検索エンジン追加だと思ったんだ?
こんなんだから、いつまでたってもgoogle様からコジキするスタイル卒業できないんだよ
>>975 コンテキストメニューから選択ワードを登録した検索エンジンでWeb検索できるようにするアドオン
>>975 Firefoxへサイトの検索エンジン追加を検索ボックス上のコンテキストメニューから行える
>>978 いや、それは見たらわかる
検索エンジンの追加とabout:preferences#searchでの管理で
意味がわからない仕様なので文句言ってる
>>980 > about:preferences#searchでの管理で
> 意味がわからない仕様なので
具体的にどこがどう意味が分からないのか
これ以上わかりやすい管理ないと思うんだけど
>>984 about:preferences#searchの検索エンジンの管理とコンテキスメニューから追加する(ブックマークで管理)
これ、「ブックマークに追加じゃなくてabout:preferences#searchで一緒に管理させろよ」 と、思わないのみんなは?
URLの%sを検索文字列で置換してるだけでしょ?なんで分ける必要があんの?
アドレスバーでブックマーク検索するとブックマークとごっちゃになるし、無駄じゃねこれ?
そもそも「この検索にキーワードを設定」は検索エンジン追加してるわけでもないし追加するための設定でもないから
about:preferences#searchとは全く関係ない
アドレスバーからのキーワード検索用だし
検索エンジンを提供してるサイトならアドレスバーの・・・から追加できるし提供されてないなら「他の検索エンジンを追加」から探すかアドオンで追加するしか方法はない
ほぼ同じやろ?ブックマークの方はデフォルト検索エンジンに追加できないってのはあるにしてもキーワード設定して検索するやん
アドレスバーの・・・からなんてほとんど追加できないし、アドオンも少なすぎ
わざわざ検索エンジン追加するのにアドオン作るの?そこらへんがMozilla(笑)だと思うわ
> わざわざ検索エンジン追加するのにアドオン作るの?
作らなくてもできるブラウザがあるなら挙げてくれ
>>990 chromeならアドオン作らなくてもchrome://settings/searchEnginesからURL追加すればできるけど?
>>988 現状Add custom search engine使うのがベスト
ここ隔離スレだから質問は質問スレで普通にレスしれ
>>992 なるほど、ありがとうございます。
ディスクリプションをfile.ioに一時的にアップロードってなんだろうね。
こんなの見つけた。設定をJSONでセーブ/ロードできるっぽい。
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/custom-search-engine/ このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 47日 7時間 29分 29秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250308140230caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1531803219/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Mozilla Firefox Part342 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・Mozilla Firefox Part352
・Mozilla Firefox Part332
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part102
・Mozilla Firefox Part347
・Mozilla Firefox Part317
・Mozilla Firefox Part392
・Mozilla Firefox Part346
・Mozilla Firefox Part359
・Mozilla Firefox Part344
・Mozilla Firefox Part355
・Mozilla Firefox Part339
・Mozilla Firefox Part337
・Mozilla Firefox Part338
・Mozilla Firefox Part343
・Mozilla Firefox Part359
・Mozilla Firefox Part320
・Mozilla Firefox Part327
・Mozilla Firefox Part358
・Mozilla Firefox Part326
・Mozilla Firefox Part356
・Mozilla Firefox Part295
・Mozilla Firefox Part329
・Mozilla Firefox Part340
・Mozilla Firefox Part360
・Mozilla Firefox Part328
・Mozilla Firefox Part359
・Mozilla Firefox Part333
・Mozilla Firefox Part331
・Mozilla Firefox Part318
・Mozilla Firefox Part330
・Mozilla Firefox ESR Part6
・Mozilla Firefox Nightly Part15
・Mozilla Firefox 多段タブスレ Part.2
・Mozilla Firefox Part312 [無断転載禁止]
・Mozilla Firefox Part314 【ワッチョイナシ】
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part107
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part117
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part104
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part114
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part115
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part106
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part98
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part122
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part110
・Mozilla Firefox Part99
・Mozilla Firefox Part84
・Mozilla Firefox Part300
・ Mozilla Firefox Part321
・Mozilla Firefox Part399
・Mozilla Firefox Part370
・Mozilla Firefox Part389
・Mozilla Firefox Part394
・Mozilla Firefox Part397
・Mozilla Firefox Part363
・Mozilla Firefox Part371
・Mozilla Firefox Part399
・Mozilla Firefox Part391
・Mozilla Firefox Part387
・Mozilla Firefox Part374
・Mozilla Firefox Part381
・Mozilla Firefox Part307
・Mozilla Firefox Part304
・Mozilla Firefox Part366
・Mozilla Firefox Part393
・Mozilla Firefox Part377