◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Mozilla Firefox Part324 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1503647978/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください
オープンソースブラウザ。自己解決&相互扶助を希望。
対応OSは、Windows、Mac OS X、Linux等。
■Mozilla Firefox
https://www.mozilla.jp/firefox/ ■Mozilla Firefox リリースノート
https://www.mozilla.jp/firefox/releases/ ■Firefox サポート (基本的な使い方や、何か困ったときの解決策など)
https://support.mozilla.org/ja/ ■Add-ons for Firefox (アドオンのダウンロード)
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/ ■Firefox プレビューリリース(Beta、Nightly)※Auroraは廃止されました
https://www.mozilla.org/ja/firefox/channel/ ■Firefox 旧バージョンのダウンロード
https://support.mozilla.org/ja/kb/install-older-version-of-firefox 【注意】質問はFirefox質問スレや他の掲示板などでしてください。
Mozilla Firefox質問スレッド Part174 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1501698547/ ※クラッシュ報告は、クラッシュレポートIDを付けてください。
https://support.mozilla.org/ja/kb/mozillacrashreporter ※メモリリーク発見報告は、ソースコードで場所を明示してください
前スレ
Mozilla Firefox Part323
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1502678415/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
Android版Firefox酷いもんな 信者が目を背けたくなるのもわかる
Windows XP / Vista ユーザーへの大切なお知らせ
Firefox (通常版) のサポートは終了しました
Firefox ESR (延長サポート版) のみサポートされています
速やかに移行し↓に移動してください
Mozilla Firefox ESR Part4
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1489282769/ release date / central / beta / release / ESR ------------------------------------------------------------ 2017-09-26 / 58 / 57 / 56 / 52.4 2017-11-14 / 59 / 58 / 57 / 52.5 2018-01-16 / 60 / 59 / 58 / 52.6 2018-03-06 / 61 / 60 / 59 / 52.7; 59.0 2018-05-01 / 62 / 61 / 60 / 52.8; 59.1 2018-06-26 / 63 / 62 / 61 / 59.2 2018-08-21 / 64 / 63 / 62 / 59.3 2018-10-16 / 65 / 64 / 63 / 59.4 2018-11-27 / 66 / 65 / 64 / 59.5
https://www.ghacks.net/2017/08/02/you-cannot-downgrade-firefox-55-profiles/ プロファイルをFirefox 55(またはそれ以降)で使用した後は、以前のバージョンのFirefoxで使用しないでください。
IndexedDB、(DOM)Cache API、Service Workers、および asm.js キャッシュはすべて動作しなくなり、
混乱したエラーが発生し、Firefoxの一部や一部のWebサイトが壊れてしまいます。
プロファイルは、プロファイルの「リフレッシュ」メカニズムを使用して、古いバージョンのFirefoxで再び操作可能にすることができます。
こことか見てなかったから全くの無警戒で55にアップデートしてしまった 結果全くまともに動作しなくなった、罠入りとは知らなかったよ… アドオンのせいかと思ったけど全部無効にしても変化なしハハハ
一度踏んだことのあるURLの色が変わるやつ 気のせいかと思ってたけど55.2にしてから過去分含めてちょいちょい踏んだことが無かったことにされる
アップデートして新しく出来たおまかせ設定にしたら、ヌビディアVGAでも素晴らしいほどに快適に動くようになったな すでにChromeに変更してたので、もう少し早く改善されたたらな・・・・・
チョロメは情弱ブラウザだぞお前に恥ずかしいところ全部抜きまくられてる
>>9 あるある
Visitedで設定した色が黒になってたり
Firefoxに代わるプライバシー保護に熱心なブラウザって他にある?Chromeなど論外だし他のブラウザもなぁ…
chromeだって死ぬほど分かりにくく隠してるだけで、他と大差ないと思うけど UIを単純化しすぎなとことか、やたらとプロセスを量産するのが好みじゃないからメインにはしてないけど
firefox使ってる人に一つ良いこと教えてあげるけど タスクバーを右に移動させてみろ 世界変わるぞ
>>16 デスクトップが変わるだけで世界は何も変わらんぞ
Firefoxも情弱ブラウザになっていくからなぁ…
>>17 ワイドモニタで余ってる横を有効活用して縦幅が広くなるのはでかいと思うぞ
Firefoxは消せるメニュー片っ端から消してる縦幅厨が多そうだしな
縦広くするのって一般的だったんだ、なんか嬉しい でもタスクバーは下だなあ、右端はサイドバー開きっぱなしだし 今試しに右にしてみたんだがなんか下の時より太くない?あと慣れるまで見辛いな
>>19 でかいと思ってるのは実は狭い世界の中
多そうと思ってるのも実は狭い世界の中
>>24 確かにこっちのほうがよかった
ぬる~っと出てくるのが若干いらつくけど許容範囲
いいこと聞いたわ
大風呂敷を広げてみたものの、イマイチみんなから支持されない・・・ (ワッチョイ e963-oKtA) ID:ko+SahoE0君、(´・ω・) カワイソス
ぬるっとした動きも「必要のないアニメーションを無効化します」というオプションで無効化できたわ ありがとうみんな インターネットすげー
まあ通知バーの情報チラチラ見ないなら自動で隠せば良いよね、ランチャー使えば起動も他で出来るし 俺は日付とかテレビラジオの録画録音を確認したいから無しだ、本当は他の機器に役割を分離したいんだけどなあ
>>28 そういう奴のためにとけかれ.netというツールもある
vista・XP用だけどな
更新情報押したら リクエストされたページは存在しません。
>>35 リリース候補ってそういうものよ
問題無いことを最終確認し終えた後に変更加えてしまっては確認の意味が無くなる
右に寄せるとバツが押しにくいやろ やるなら左 今は下に戻してるけど
>>13 Iridiumとかどうなん?
ungoogled-chromiumなんてのもあるようだけど
ニコ生の新配信のせいなのかFirefoxの更新のせいなのかしらんが 生配信コメントとのラグ酷くてまともに見れねえ Chromeは問題ないのに
55.0.3にしたら閉じるボタンが反応しない・・・
55.0.3でキャッシュ変更したのか知らんが、キャッシュビューワーで見れなくなった 元の54.0.1に戻したら再び見れるようになったんで当分更新は見送りかな
閉じるボタンが反応しない云々はTMP入れてる奴だけだとえげつないほど言われてるよな
>>42 いったいキャッシュから何を拾おうとしてるんだか…
更新したら起動時に上部にヒントが出るようになったんだけど、どうやって消すの? オプションにそれらしき項目がない
>>47 そのヒントのレッサーパンダをクリックして
「Mark all as complete, and hide the tour」のチェックマーク入れて閉じる
よくみんな耐えられるな 自分はとうとうESRに移行したよ
>>40 ニコ生使ってていくつか問題があるのは把握してるんだけど、
他のサイトで同様の事例の話がないわ、現象が起こるのがアットランダムだから単純なSTRはないわで
バグ報告持って行きにくいんだよね
(ローカルでユーザー登録必要なサイトはどうしても対応遅れやすいってのがあるから極力パブリックなサイトで報告したいってのもあるけど)
>>40 ニコニコは大人しくChrome使っとけ
Firefoxは動画系は改善する気ないみたいだし。でも、その他の部分は有能なブラウザなんだし
55.0.3でもFlashでカーソルが500-700ピクセル左にずれるアホなバグがまだある。放置する気か? 救いようがないな。Twitter動画も27で見れるようになったPale Moon一徹になりそう。
いつもの人かもしれないけど具体例(URL)と環境くらい貼りなよ
こんなとこで文句言ってる奴がバグ報告などするわけないだろ
また喧嘩してるとこ見ると更新しないほうがよさそうだな
55にしてから入力フォームに記憶されてる文字が消せなくなった 前は選んでDeleteで個別に消せたのに
あ、キーボードの上下ボタンで選んでDeleteなら消せた マウスカーソルで選んでる状態でのDeleteが出来なくなったのか
Mozilla、Firefoxの使用状況データを匿名化してオプトアウト方式で収集する実験を計画 | スラド IT
https://it.srad.jp/story/17/08/25/2046243/ オプトインじゃないのが悪質だな
>>45 TMP入れてる奴
ってのはどういう事なのか教えていただけませんか?
自分も、ブラウザ閉じれず終了も出来なくて困ってます
補足 今までずっとそのような事はなかったんですが、 昨夜の更新を行ってから、ブラウザを終了&閉じる 事ができなくなりました ☓クリックしても、三から終了クリックしてもそのまま 閉じるのは下段のメニューからできるんですが、終了が不能です
えげつないという言葉から見る人が不快に思うくらい読み取ってほしいところ
>>64 FirefoxもChromeと変わらんな
>>64 結局、Mozillaも裏で個人情報を抜くのかよ
>>55 したぞ。
>>56 散々既出。経過を把握してから何か言えよ
>>57 お前アホ
Mozillaもどんどんヤバイ状況になってく MSやYahoo!の後追いかな
Pale Moon使いには一人だけ致命的な基地害がいるから 多分そいつだろ
20代のFirefoxのインターフェースがあるPale Moonは長く会っていなかった兄弟姉妹の様だ フォークしたのはFirefox 3x時代らしいが。しかしあの頃のFirefoxは速くて軽くてよかった。 今も速いが、カスタマイズ性をわざわざ殺してチョロメの真似事してるのには閉口する。 最悪のなのがFlashのサポが終わる前に、ご丁寧にもカーソル700ピクセルずれのバグが出現して それが放置されていること。
こんな有り様だからMozillaの方針は間違ってない
10代のFirefoxはもっさりしていたが、当時の俺の機械のメモリーが足りなかったのかもしれない。 相対的にメモリー食いなのは1997年のNetscape Navigator 3.0から変わらないな。
ローカルのswfがドラッグドロップで開けない@55.0.3
>>78 あなた無知な馬鹿ですか?Flashは証券会社のチャートなど真面目なWebアプリにも使われている。
Australisのカスタマイズ性のなさにウゲーとしたが、とどまっていた12より体感上わずかに速かった ので29か30でまた狂った更新に速さにやれやれとついてきた。CTRがあったのでAustralisに関わらずに すんだからな。
55のe10sは、うちのインテルHD4600じゃまともに動かない状態だったから諦めて切ってたんだけど、 ふと思い立ってインテル公式からドライバ入れたらサクサク動くようになったわ 今までWU経由でしかドライバ入れてなかったんだよね、面倒がっちゃ駄目だね
55.0.3もやっぱり駄目だw スリープから復帰すると右クリができなくなったりなんかおかしい
CTR動かなくなる57は同時にAustralis廃止w
>>87 おめ
ついにAustralis常用しないままで済む
話変わるけど
55.0.2→55.0.3でアドオンマネージャーがデフォルトテーマ更新された言ってるんだけど
どっかいじったの?>ALL
>>83 3クス
ラズパイのnginxにのせたら動いた
>>64 最初は拒否できるようにするけど、そのうち拒否出来なくなるんだろうな
>>67 アプデしたら同じく閉じられなくなった
タスクバーから終了はできる
とりあえずニコ生とアメバTVはChromeで見てるわ
その二つならFirefoxでまったく問題ないだろ。ちょろめはほんと無能だなw
>>89 オプトアウト方式だと、情報収集されるなんて知らずにオプトアウトしない人が9割近くになるから
ほとんど情報収集出来るんだよ
非公式を使っているから情報を抜くソースは排除されるはずだ……多分
ニコ生開くと再生は普通だけど タブ切り替えようとするとフリーズする
もう10年以上近くFirefox使ってると使い勝手的に他のブラウザ触る気しないんだけど ニコ生だけはなんか今一なんだよな。。。そこが非常に残念 FlashにしてもHTML5にしてもあの糞Edgeの方がマシってもうちょい頑張ってくれと言いたい
Adblock PlusのLEGACY表記が消えとる!…のはめでたいけど フィルタを個別にオンオフできなくなっちゃたよ 使いずらくなったなぁ
やっぱABPはChrome版と同じになってしまったのか
火狐更新されたらuBlock使えなくなってたんだけどこれ更新されるのかね
さすがにこれ以上はスレチじゃね? 「Mozilla Firefox 拡張機能スレッド」との垣根がなくなっとる
>93 ニコ生の旧プレイヤーだとコメント欄が真っ白で字が見えない フラッシュの不具合なのかなぁ
>>41 >>67 >>90 Tab Mix Plus のアドオンを無効にしようね
ニコ生で、タブ切り替えるとFlash上のパーツの位置が変わってるのあった
比較画像
lv304300159
>>107 dom.ipc.plugins.asyncdrawing.enabledをtrueにしてるとかいうオチじゃないだろうな
>>105 オプションからハードウェアアクセラレーション機能を使用する をオフにする
Mozilla、Firefoxの使用データを匿名化しオプトアウトで収集する実験計画
http://www.zaikei.co.jp/article/20170826/394657.html 製品の改善のため、ユーザーがよくアクセスするWebサイトや、特定のWebサイトでFirefoxの機能がどのように動作するかといった情報を収集したいという要望は、
Firefoxプロダクトチームから繰り返し出ているそうだ。現在はオプトイン方式でこういった情報を収集しているが、
偏りのないデータを得るにはユーザーの明確な同意なしに行うオプトアウト方式にする必要があるとのこと。
ユーザーを特定できない形で情報を収集するため、MozillaではGoogle Open Sourceプロジェクトによる差分プライバシーの実装「RAPPOR」の使用を検討しており、
ランダムに選択したユーザーに新機能を試してもらうShieldでMozillaのRAPPOR実装のテストを行う計画だという。テストで収集するのはユーザーのホームページ(eTLD+1)で、9月半ばに開始したいとしている。
Googleグループではオプトアウト方式に反発するコメントなど、反対意見も数多くみられる。
( `ω´)
>>109 オプション→詳細→一般のところですか?
項目が見当たらないのですが・・・
ニコニコはHTML5版の動画のコメントは30fpsになるし ニコ生のHTML5版はラグ発生するしでFirefoxの扱い酷い
>>113 オプション→一般→パフォーマンス
推奨のパフョーマンス設定を使用のチェック外すと
ハードウェアアクセレーション機能を使用するがでるのでチェック外す
というか、確認するだけならセーフモードにした方が他の影響も排除できていいと思うのだが
動画はNicofoxがバグるからFlash版だぜ俺―
>>117 55になってNicofoxプレイヤー使えないでしょ?
>>118 ちなみに「パフョーマンス」には気付いてない?
>>111 それでもMozilla Firefoxには頑張ってもらわないといけないし、支持する理由がある
先日25(金)正午ごろに発生した通信障害は、Google社の通信装置の誤操作が原因だった。それを同社が認め謝罪した。
たかがいち企業が日本のネットインフラを破壊できる可能性を持っている。この事実に俺は戦慄したね
何事も一極集中は良くないって事だよ
Mozillaには頑張って貰い、FirefoxはChromeに不満をもつ人たちの受け皿になってほしい
ゆくゆくはGoogleの明確な対抗軸になって貰いたい。現時点では両社には大きな差がある事は理解してるが・・
アドオン色々試してると、アドオンそのものが機能しなくなったりfirefoxオプションが開けなくなったりするな 結局再起動することになって、ちょっと不安定
>>119 firefox55.0.3のオプションでパフォーマンスのチェックは外してるよ
*ハードウェアアクセラレーション機能を使用するも外してる
NoScriptが邪魔してる?
更新したら開いてたタブが全部新しいタブになっちまったわ
>>122 もう一度書くよ
「パフョーマンス」には気付いてない?
いわゆる完全テーマって57で完全に死んじゃうの??
>>118 プレイヤーは結構前から使えんから諦めてるぜ
>>108 その項目falseでズレなくなりました。ありがとうございます
以前初期値がfalseだった記憶あるけどいつの間にか初期値trueになってたんですね
>>132 https://support.mozilla.org/ja/kb/firefox-add-technology-modernizing 2017 年 11 月にリリースされる予定の Firefox 57 からは、新しい技術によって作られたアドオンのみが動作するようになります。
これらは、addons.mozilla.org (AMO) において、"Firefox 57 以上に対応" のラベルが示されます。
一方、古い技術によって作られたアドオンは、about:addons タブで "旧式" として分類されます。
>>114 ニコ生のHTML5版での動作はラグといえばラグなのだろうけど、
コメントに対する配信主のリアクションのズレを減らしたい動画プレイヤーの動作と
MSEの仕様で10秒(10s)分読み込んでから再生し始めるFirefoxの動作がうまく噛み合ってないのかと
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1382303 YouTubeのサムネ変更できなかったり55はほんま糞やな
>>135 https://www.mozilla.org/en-US/firefox/55.0.3/releasenotes/ Fix file uploads to some websites, including YouTube (bug 1383518)
Uploading thumbnails to YouTube, picture to Tweakers.net not working on Firefox 55+
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1383518 自分で使ってないので未確認だけど、修正されてるはず
>>118 plugins.flashBlock.enabled と plugins.http_https_only をfalseにすれば55でも使える
>>129 Flash23以降はこの設定が必要
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1356289361/354 もう一度Firefoxでreinテーマを使うという夢は完全に絶たれたんやな・・・
>>138 うおお凄い、ありがとう
3つやったら行けたよほんとに感謝
なんか起動したら更新した タブがホイールで上下しない しかも選択済みと未選択のタブが見分けつかなくなった
いまのところマルチプロセスはオフの方が快適だな アドンで無効になってたから強引に有効にしてみたけどやっぱり戻した
更新で全体の挙動良くなったーと思ったがTreeTabがおかしかった セッション復元するとツリー全部外れてて、全タブのリロードすると元に戻る アドオン入れなおしても変わらんし放置!
やっぱりタブロック保持しねぇじゃん53に戻すわ死ねゴミ
内部的には保持しているが正しいのかな タブロックのマークが消えるが正しいのか
Twitterのメディアを再生できませんでした、を諦めてGoogle chromeに乗り換えたが Drag&Dropzoneが使えないから戻りたい… ここの住人的に優秀なバージョンはナンボなの? 俺は38.5を使ってましたorz
>>150 >>4 に該当するか否かわかりませんけれど
問題解決が希望なら、質問スレへどうぞ
>>1 コンテンツプロセス数の制限を最大にしたら信じられんくらい早くなった。 でもメモリが少ないPCだと死ぬっぽいな。
>>111 今のところ
http://ssbsblg.blogspot.jp/2017/03/28.html くらいしか対処はないけどさらに増えるんだろうか
増えたら更新されるのを待つか。。
>>150 XPで動かしていると、48あたりでないと、いろいろabout:configに手を加えて、Adobe Primetime DRM
を入れないと、Twitter動画は再生できない。このESRスレの去年の過去スレに47あたりまでのやり方、
XPを使い続けるよスレ81やその前スレの80にESR 52で追加でやるやり方がある。
>>154 これか
コンテンツプロセス数の制限: マルチプロセス Firefox (electrolysis や e10s とも呼ばれます) では、
Firefox はセキュリティとパフォーマンスの向上のため、
メインの Firefox プロセスとすべてのタブのウェブコンテンツを個別に実行します。
複数のコンテンツプロセス を使用すると、さらにパフォーマンスを向上でき、
コンテンツプロセスのクラッシュの影響を最小化できます。
e10s が有効な場合、この設定を変更できます。しかしながら、コンテンツプロセスが多すぎる場合、
コンピューターの動作が遅くなり、その結果、Firefox の動作も遅くなります。
推奨の最大値は 4 ですが、7 まで設定できます。
55.0.3でニコ動開いてるタブで動画再生してないのに タブを閉じるとブチッっていう音が鳴るんだがどうやって直すのこれ
マルチプロセスOFFの方が快適だの言ってるのは総じてひくすぺ
すまん、教えてくれ 57になったときに、今使ってるアドオンが対応していなかった場合は どうしたらいいのだろうか ESRを導入する、代替アドンを探す、アドオンが対応するまで待つ、くらいかな できたらFirefoxを使い続けたいのだが
俺は更新寸止めで様子見する予定だぜ、それから他の人の動向に合わせる
>>162 56のまま使い続ける。
他のブラウザに乗り換える。
俺はPale Moonを試してみようと思うけどね。
ともかく今から心配しても仕方ない。
どうなるかはわからないのだから。
>>153 >>158 そうだ、久しぶりにアップデートしてみたらESRって出てきて?って感じで。
もうFirefoxも枝分かれしてたのか!
ちなWin764bitでメモリ16積んでも重さが判るくらいだった。タブなんか
せいぜい多くても4つくらいしか開いてないし
>>166 ちょっと勘違いしてる気がする
ESRというのは以前からあって本来は長期サポートが必要な法人向け
XPは通常版ではサポートが終了してESRでのみサポートということになった
https://support.mozilla.org/ja/kb/end-support-windows-xp-and-vista 52で自動的にESRに切り替わってアップデートされたってだけ
>>166 Win7、メモリ4GBの環境でもリリース最新版(55.0.3)でマルチプロセスも効いてサクサクだけど
その環境と使い方で重いとかあり得ないと思うが
>>167 てことは俺の環境だと50番代にアップデートしたほうがいいってことかな。
XP、VistaだとESR推奨、7より新しいのは50以降か。
ありがとう!
>>166 ESRについては
>>167 の通りだが、XP上のESR 52はかなりもっさりしてて使いにくい。それでも使う場合、
ツイッター動画を見るためのAdobe Primetime CDMプラグインが使えないようになっているので、
about:configに手を入れて復活する必要がある。XPを使うよスレに書いてあるはず。forceSupported
で検索しな。Sは大文字にしないと効かない。おれはXPではESR 45.9.0をつかってる。こっちの方が速い。
51あたりで治されたgrapite2フォントの脆弱性があるが、インスコ時からabout:configで使用しない設定に
なっているで問題ないと思う。
XPやなんて話題に出すな お門違いXP使いは消えろ
入ってるアドオンの9割が旧式になってんだけど こんな状況で本気でWebExに完全移行しようというのか
ID:anTK+9t30 コイツ、前も散々叩かれたのに「XPネタはスレチじゃない!」 と主張し続けて結果、単なる荒らしと化してた奴じゃない?w
俺は7/10が旧式だけどセッションマネージャー以外は移行作業中だったり代替あったりでどうにかなりそう というかe10sのときにそういうやつに変えただけって気もするが アドオンがFirefoxで使えてもPale Moonではサポートされていないってこともあるようだし 今されていてもWebExtensionsへ移行したアドオンがこれからもサポートされるかってのもあるし Pale Moonへの移行はあまりしたくないな
今どきXPwww ジュラ紀、白亜紀時代に生きていた化石老害かな?
アドオンマネージャに「旧式」がずらりのインパクトはヤバい 利用者のFirefox離れが劇的に加速するだろう
旧式表記、自殺しますって大声で宣伝してる感じなんだよな
今のネット環境からするといろいろ問題はあるからなぁXULアドオン もうちょっとうまく説明できなかったの?とは思う
55.0.3にしたら落ちまくるようになった これ地雷Buildだったかな uBlock Originというアドオンが原因っぽい Legacyではないアドブロック系アドオンでいいのないかな?
uBlock OriginはすでにLegacyではない。グラフィックドライバーを更新しろ
>>174-175 2017/11からは現在のLEGACY扱いアドオンが
全部使えなくなると書いてあった。
スケジュールに無理がありすぎると思うわ
セキュリティの問題あるから古いブラウザを使うわけにもいかない
困ったことになりそう
俺の使ってるaddonが一つ残らず旧式で笑った どうすんだよこれw
>>182 > 今のネット環境からするといろいろ問題はあるからなぁXULアドオン
そのへんの詳しい解説を聞きたい
古いブラウザで変な表記もなく全部使えるワイ高みの見物
>>183 なんともないんだが
それは「新規プロファイル」にuBlock Origin「だけ」入れて確認したんだろうな?
>>187 uBlock 1.13.10
https://github.com/gorhill/uBlock/releases/tag/1.13.10 もうWebExtensions版は出来上がってる
Nightly57に1.13.11rc0入れてるけど特に問題なく動いてる
ところで、そこらの情弱どもは Mozilla Japan コミュニティのツイッタアカウント @mozillajp 見てるかい? おまえらにうってつけの情報をツィートしてくれてるぞ
>>190 New Profileつくって試してみたが
uBlock Originだけいれても黄色くLEGACYとでるよ
Firefox 55.0.3(32-bit) English version
on Windows10 Creators Update, English version
>>193 > Legacyではないアドブロック系アドオンでいいのないかな?
ublockはすでにWeb-extへの置き換えは完了しているので「待ってれば勝手に置き換わる」
ここまで言わないと理解できんか?
>>172 出すなとかお前えらそうだな。いつから命令できる分際だと勘違いしてだこいつww
>>192 なんかここで見たことあるような問題ばかりありますね。
57が出てから決めたらいいじゃんか 対応するアドオンはそれまでに対応するだろうし 57が出てから対応ってのはどのみち遅いからもうあてにしない方がいい
>>187 一番下のDevelopment Channel(日本語ページだと開発チャンネル)に対応版あがってるよ
>>191 なるほど、まだ通常の方法では入れられないんだな
uBlock0.webext-hybrid.xpi
入れようとしたがsignがないみたいでInstallできなかった。
そのURLみると現状のはHybridと書いてある
まだPureなものはできてないんじゃないの
>>195 Legacyからの対応がけっこう進んでるのは分かったけど
Legacyマーク消すのが目的じゃないんだよ
uBlock Originを有効にして動画みるとFirefoxがクラッシュしまくる
ID:anTK+9t30 XP使いはスレチだから消えろ
動画でクラッシュなんて大体グラフィックドライバーが古いのが原因だって。
>>199 ありがとう、Development Channelのやつをいれたら
Legacyは消えた。
でも動画みると相変わらずクラッシュ連発だわ
YouTubeでもすぐ落ちる
DisableにしてもYouTube再生不可
uBlock OriginをRemoveしたら問題なくYouTube見れる
しばらく他のBlocker系つかうしかないかなぁ
>>204 uBlock自体は消さず、一時的にフィルタだけ切って
再発しなければソレだよね
>>193 いや、LEGACY関係ないだろ
> 55.0.3にしたら落ちまくるようになった
> これ地雷Buildだったかな
> uBlock Originというアドオンが原因っぽい
これを確認しろって言ってるんだよ
自分の言ったことすら覚えてないのか?
Youtubeはcontentsだけ呼び出してページ変えてるから ublock内に溜め込み過ぎて、メモリー不足で落ちるんだろうなあ 俺は落ちたことないけど… デフォルトフィルターあたりだと、||s.youtube.com^が頻繁にblockしてるけど これホワイト化するのもなあ たまに更新すれば開放するよ
更新する前からだから今の話題とは関係ないけどこの人uBO/legacyからuBO/webextに直接してそう
ああ「この人」って書き方が悪かった ID:ekoPTNC/0この人な
XP厨は害悪でしかないからさっさと死ね 勿論苦しんでな
>>115 オプション→一般→パフォーマンス
推奨のパフョーマンス設定を使用のチェック外すと
ハードウェアアクセレーション機能を使用するがでるのでチェック外す
で外したのですが、なんだかすごい思いです。ニコニコ実況の漢字変換等もラグがあって
タブ切り替えも、すぐ切り替えられません。
前はこんなことなかったのですが、ハードウェアなんたらのチェックを戻すと
書き込みできないし、なんなのでしょうか?
Win10 firefox55,0.3にしてからです。
ブックマークのfavicon全部消しとんで面倒くせぇ
uBlock Originは濡れ衣だったかもしれない uBlock 消してもすぐクラッシュする Tabの操作したりするとよく落ちる YouTubeで動画みてるときもよく落ちる 55.0.3はかなりのうんこビルドな気がする Edgeは安定してるからPCの問題ではない
>>218 おちつけよ
とりあえず真っ新のFirefoxで試してみろよ
話はそれからだ
>>215 こちらはwin7
win10はFlashplayerのハードウェアアクセラレーションを有効化
mozillaのツイートより
一度リフレッシュすることを推奨します。 同期設定しているなら比較的楽に戻せます。 私は昨日からOS再インスト2回やって、一回目戻した後、別件で 不都合発見して再度やり直しけど、なんとかなりましたよ。
>win10はFlashplayerのハードウェアアクセラレーションを有効化 今まで毛嫌いして使ってなかったが有効化したらすこぶる調子いいぞ!
>>221 win10はFlashplayerのハードウェアアクセラレーションを有効化
firefoxのを有効化すると、書き込みできない、コメの一覧も真っ白なんです。
flashの?フラッシュの設定ってどうやるのでしょうか?
>>219-220 addon消したり入れたり無効にしたり原因探ったがわからない。
犯人はFirefox55.0.3ということにした。
1.5時間以上時間無駄にしたしベータテストは他の人に任せたい
55.0.3はベータ版です。クオリティがね
>>118 みても動画回りでほかの人もバグでてるし
バージョンアップ履歴見たら55.0.3の前が54.0.1だった。
もう戻すしかないか
新規プロファイルでは、よく落ちる症状()とやらは出ないのかな だとしたら設定か別アドオンがうんこなだけじゃね
>>226 初期化しないと意味ないぞ
アドオン消しても設定された物が残ってたりすることザラにあるからな
例えば今と同じ環境でも、今の環境と最初から構築した環境とでは全然違ってくる
55.0.3にする前はどのバージョン使ってたの? 32/64bitは?
同じPCアカウントで複数のバージョンのFirefoxいれても問題なく共存できるもの? 今のパスは "C:\Program Files (x86)\Mozilla Firefox\firefox.exe" になってる。 プログラム本体は "C:\Program Files (x86)\Mozilla Firefox2とか別フォルダを 作って入れればよさそうだけども プロファイルとか特殊なフォルダがちゃんと動くか不安だ ちゃんと複数バージョンの共存できるなら54.0.1と55.0.3両方いれるのがいいか
>>229 >>231 それは時間できたらやってみるわ
今の時間はヤフオクとか忙しくて既存の環境は消せない
完全新規環境ではないがProfileSwitcherで作った新規プロファイルで
ならばクラッシュは起きていた。
>>230 55.0.3の前は履歴見ると
Firefox 54.0.1, 32bit, English
Windows10 CU, English version, 64bit
>>215 パフョーマンス設定
思い
firefox55,0.3
ひどすぎ
>>235 >パフョーマンス設定
すまん、それは俺のミスだスマン
>>225 ニコ動のプレイヤー内で右クリックすれば設定が出る
>>232 C:\Firefox_profiles\55_0_3\prof1とか作って
バージョンごとにそれようのプロファイルフォルダ用意して
"C:\Program Files (x86)\Mozilla Firefox2\firefox.exe" -profile "C:\Firefox_profiles\55_0_3\prof1"
こんなショートカットを作ればいい
>>239 それだと長すぎなんで、普通にプロファイル作成して
"C:\Program Files\Mozilla Firefox 54\firefox.exe" -no-remote -P FX54
とかにしといたほうがいい
共存ならメインを決めてそっちは普通のショートカット
サブの方を上のようにする(-no-remote をつけておく)
Tab Mix Plusと同程度のアドオンなんかないっすか?
っか、毎回同じ質問湧くんだから、ちょっとは自分でググるか、スレ遡って見ればいいのに
56 → 57の更新をストップして様子見るつもりなんだけど、 設定の「更新の確認を行わない」にしておけばOK?
それでもいいかもしれないけどアップデートのIPアドレスかホストをファイアーウォールで拒否登録するのが一番楽なのでは
ニコ生の遅延みたいに動画関係の不具合を少しでも改善できそうなconfig設定ってないの? ハードウェアでコードはオフにしてる
結局XPキチの子、ただの暴言荒らしになってたなw 学習出来んのか…
今ナイトリービルドは57だけど もう旧式のアドオンは使えなくなってるの?
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1394105 Flash Playerのパフォーマンスの問題
user_pref("dom.ipc.plugins.asyncdrawing.enabled", false);
user_pref("dom.ipc.plugins.forcedirect.enabled", false);
で回避できるらしい
>>253 ところで今から開発して何がしたいんだろう?
XPはともかく10に移行はしたくねえ 急いでるとき勝手にPCや帯域占有して使わせなくされるOSとか勘弁
>>254 今からじゃねーよ
リリースブランチと開発ブランチは平行してるもんなの
ID真っ赤にしてスレチなの気付かない知恵遅れが暴れ出すだろ XPの話題は控えろ
誰かPale Moon以外でFirefox互換のブラウザは知りませんかね? 古いアドオンも使えそうなやつ。 Pale Moonは悪くなさそうだけど、ポータブル版がないようなので、 あるのがいいです。
>>260 >>261 ありがとうございます。
あるのに気がつきませんでした。
試してみます。
Firefox互換の意味合いによる 現行のFirefoxとの互換ならPale Moonは違う あれは昔のFirefoxから枝分かれしたものだから 互換ならWaterfoxが無難
まあそうだけど、これからはFirefoxと互換があったところでメリットはないんじゃないか 互換性が重要ならFirefoxを使い続ければいいわけで
ユーザーインターフェースの設計思想というような意味だろ
Flashで問題は別に感じない ニコ生はHTML5でもおかしくなる
>>267 新配信のニコ生プレイヤーで日本語入力ができないんだけど
秘伝のタレ的にだましだまし付け足してきたらぶっ壊れた んで、初期化してみたらすげーサクサクでやんのw
>>191 >>199 ありがとう。uBlockのそのDevelopment Channelの1.13.11rc0入れたら黄色い旧式って文字が消えて使えるようになった。
55.03になって知らないうちにuBlockが使えなくなってyoutubeに広告出まくってたからあわててこのスレみたよ。
ublock 自動更新されたら動作しなくなってた アドオンにはあるんだけどアイコンが消えてる状態 一旦消してfx再起動してwebex版を直接入れたらできた 再起動がキモだぞ
>再起動がキモだぞ(ドャァ) age厨の思考回路はよく分からん 突然の自分語り→自己解決からの「キモだぞ」とかw キモすぎワロタ
>>273 の情報は公式でもアナウンスされてる正しい情報だから
今回のuboのアプデでおかしくなったらFirefoxを再起動してからuboを再インスコしろ
firfox screenshots、なんだこのアイコン? バーに追加した覚えも更新した覚えもないのに
昔からあるFirefox自体のスクリーンショット撮影機能だろ
昔からあるのは開発ツールからのページ全体を撮る機能の方だった Firefox Screenshotsは55でテスト的に導入されたもの
メニューバーに突然現れたから何かと思ったよ、ありがと
>>280 昔からある? もしかして少し誤解してる気がするなあ
開発ツールで用意されている、ページ全体のスクリーンショット機能とは別だよ
画面の一部を切り取って画像をクラウドにアップロードしてシェアするためのもの
もともとはTest PilotのPage Shotで、仕様変更してシステムアドオンとして実装したもの
55では一部のユーザーで有効化した状態で追加され、順次対象ユーザーを拡大中
必要ないと思ったら about:configで“extensions.screenshots.system-disabled”を“true”にすれば無効になるずだよ
Firefox Screenshots はページをシェアするのにPocketやEvernote、あるいは、はてなブックマークみたいな ものを使いこなせないライトユーザー向けに用意された機能
55.0.3にしてから動画再生まわりでクラッシュしまくると
書いた
>>183 だけど、Extensions全部消しても症状出た。
55.0.3消して54.0.1に戻したら嘘のように安定した。
安定しているバイナリはsaveしておいたほうがいいな
>>287 いいからグラフィックドライバーを更新しろ
>>288 それは既にやった
ASUSが提供するやや古めバージョンとインテルサイトの最新版と
Windowsからアップデートできる中間バージョン
バージョン戻す前にFirefoxのrefreshしろとかいてあったからそれもやった。
効果なかったから、54.0.1にバージョンダウンした
アドブロックが勝手に無効化されてるううううううううううううううううううううううう
何か知らんうちにFlashゲーのチャット欄に日本語入力出来なくなってた。 どうやっても半角英数でしか打てない。色々試したけど直らん。 Firefox+Flashって結局いつの時代も安定しないよね…。
俺は56で1年間は粘るつもりだから、お前らが57になって阿鼻叫喚状態になってるのを高みの見物させてもらうわw
いや、俺は56.9.99で5年間は粘るつもりだから、お前らが57になって阿鼻叫喚状態になってるのを高みの見物させてもらうわw
>>289 ゲフォの問題あるドライバかと思ったらインテルHDか
それも前から不具合報告あるけどドライバの出来がイマイチみたいだな
なんだこのゴミブラウザ 動画すらまともに見れんのか
煽り抜きで動画観るなら他ブラウザにしとけ たぶんこれからもっと不安定になるぞ
48から54.01に更新したんだけど、アドレスバーに日本語入力すると一番上の候補が検索になってるのがうっとおしいです 履歴内だけが候補だった状態に戻したいんですが、どうすればいいですか?
>>302 Search tabのProvide search suggestionsをdisableにすればsuggestionは
とまりそうだけど。
それとPrivacy tabのclear your recent history
一番上のsearch with xxxすら消したいってことならたぶん消せないと思う。
検索で稼いでるブラウザだからなるべく検索させたいんじゃないの
>>298 動画まともに見れなかった?それとも俺の不具合書き込みをみてのコメント?
βテスターだがQuantum CSSも試せるようになっているんだね
http://fast-uploader.com/file/7059565513898/ ちょいとペロペロしてみるぜ!
>>273 今日ublock動かなくなって一旦アンインストールして入れ直したらいけたサンキュー
57になったらesrやwaterfoxで時間稼ぎしつつ様子見するだけだしまだ草生やせるw esrが59に切り替わった時にアドオン揃ってなかったら笑ってられないけど…
ちなみにアドオン手どういうのをみんな多く使ってんの?広告ブロック、タブ管理、ダウンロードあたり? ユーザーインターフェースのカスタマイズするやつらはwebextensionsのみになるとほとんど絶滅らしいな。
何でこんなゴミアップデートしてんだよアホ 移行すっぞ
Google Site Searchが終了へ、サイト内検索は2018年までに他のサービスに乗り換えを | 編集長ブログ―安田英久 | Web担当者Forum
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2017/03/28/25352 >>313 あとはパスワードマネージャーやキャッシュやabout:configを
使いやすくするようなものも全滅
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1391247 タブを切り替えるとFlash Playerのが真っ黒
こっちは
user_pref("dom.ipc.plugins.asyncdrawing.enabled", false);
で回避できるらしい
55になったらアドオンに旧式とか書いてあってNoScriptのアイコンもどっか行っちまった なんなんだよこの糞ブラウザー ずっと我慢して使ってきたけどチョロメにした方がいいのか?
>>319 一応一番近そうなWaterfoxやずっと前フォークしたPale Moonあたりとか試したらどうよ。
>>318 参考になった。それ俺が書いた不具合とたぶん同じだわ
>>183 >>218 のあたり
もうバグ上がってたんだな
動画みてるときによく落ちるっていうのと
タブ操作すると落ちやすいってやつね
でもYouTubeは動画もhtml5でたしかもうFlash使ってなかったよね
YouTubeでもがんがんクラッシュした
55.0.3はゴミビルドだから54.0.1にバージョンダウンして
次の安定板を待つのが回避策だと思うw
>>320 面倒くさいんでabema見るのだけ使ってたチョロメを起動したわ
Adblock入れてあるし
ネガキャンからの誘導って逆効果だよなあ、どう考えても悪い印象しか植え付けられんのに
カスタマイズ画面を開けば、その中のどこかにありそうだけどね
>>324 同じパターンで、この間はVivaldiゴリ推し続けるガイジが湧いてたしな
アレで試す気が失せた
あれはFirefox擁護してたのがガイジ 今Firefoxが現在進行形で発生してるアドオン問題を受け止められずに Vivaldiと比較されて発狂してたんだし
別に誘導してるわけじゃないけどな ブラウザーシェアでジリ貧 過去に年中アプデするのでカスペが対応してなくてイライラした 一昨日JavaアップデートしたらFirefoxはどうたらこうたらでバージョンの確認できなかった その上アドオンがおかしなことになってる すぐに直ればそのまま使うけど直らないならそろそろ他行こうかなと思うのは仕方ない
>>329 おれもFlashカーソル問題などいろいろFirefoxへの失望はあるが、Javaのバージョンはコンパネの
Javaで確認できる。オラクルもあのアップデート後のアプレットはもうやめた方がいい。
召喚もなにもずっと普通に見て書き込んでるっての 煽ることしか頭の中になさそうだな
FlashとかJavaアプレットとか他のブラウザからも抹殺される運命のゴミの不満をFirefoxに言われても
>>333 ゴミでもなんでもいいから、こっちは業務で使っていたんでね、こっちは決定する立場にもない。
お遊びでしか使ってない向きにはわからない世界なんだろうよ。
業務でFirefoxを使わないといけないの? EdgeやChromeは駄目なの?
業務で使ってるようなら猶更代替を考えとかにゃいかんだろうに OSSの気まぐれで支障がでる業務なんて滅びろよ
業務でFirefoxとかギャグ? 趣味で使ってる人が殆どだろ
十年近く使われこなれてきた信頼性の確立たWebアプリを代替するなんてアホなコストの無駄。 ま、俺は決定する立場にないと何度も言っているが。
どうでもいいけど法人向けのESRの存在を全力でディスってんな Mozillaは法人利用セミナーとかまでやって普及させようとしてんのに
>>311 ありがとう
56.0b6で効かなくなってたのがまたブロックできた
>>335 、337
俺が勤めてる会社のシス管担当は、意識高い系だからFirefoxのみを使うよう言ってくるね
プライバシー情報管理の観点からだそうだ。経営者もことPC関係に関しては、そいつの言いなりだしね
なんだFxがゴミなんじゃなくて会社がゴミだったんだね良かった
今Firefox47.0.2を使ってるんですが(YouTubeライブが止まりやすい) 1番安定してるのはどれですか? ニコ生は諦めてます
54.01普通に使えてたアドオンがバージョン不適になってしまってる
>>341 そのプライバシーの強さも無くなるけどね
気のせいか55.0.3になってからサイト開くのが重くなったな
あまり気にしていなかったが、おそらく52あたりからだと思うのだが、 突然CPUとメモリの使用率が跳ね上がって動作が重くなり、10秒~20秒位で元に戻る 概ねCPUは1コア食い潰してメモリは通常時は300MBくらいだが1GB位まで上がる Flashを使っている動画サイトでの現象が多いからFlash関係だと思ったが、ABPのフィルタ設定でもなるから分からん
修正まだかよ糞Mozilla こんな糞バージョンだすとかデバッグしてねぇだろ
>>154 >>348 どっちだよ
とりあえず俺環ではサクサクでサイト一発で開けない?現象も起きてない
どうせお前が入れてるなんらかのアドオンが悪さしてんだろとか思ってレスしないからね
>>347 それは知ってる。MozillaもこれからはGoogleみたいに個人情報を抜いてく方針なんだろ
スレの上のほうで話題に出てたな。まぁ、そんときゃ考えるさ(乗り換えるとは言ってない)
しかしまぁ、良くも悪くもGoogle Chromeみたいになりたいんだね。Mozilla Firefoxは
FirefoxからたまにChrome使うとスイスイすぎて笑っちまうな
uBlock Origin動かないから バージョンダウン再インストールで戻ったわ 廉価から狐に戻ったけど 狐もだめになるんかな?
cyberfoxではublock originは今まで通りだけど、 Firefoxではublock orginがWeb extension hybridとかいう版になってた。 ツールバーのアイコン表示が消えてておかしいなとは思ったけど、動作もしてないのかな? firefox57に向けての過渡期バージョンなんだろうけど、広告内malware対策兼ねてインスコしてるから、動作しないと困るなあ。
火狐なんでこんなことになってしまったん? tab mix plusみたいな大手アドオンですら対応するかどうかまだ決め兼ねてるんでしょ? 大半のアドオン使えなくなるなら流石に黒目に逃げるだろ・・・
ユーザーを無視した企業はみなそうなるんだよ MSやTwitterと同じ Mozillaも例外ではないね 対応した時にすでに遅いと言うパターンだな
不具合あるなら常駐ソフト止めたりセーフモードにしたりして欲しいゾ
新バージョンにしたらくっそ重くなったんだけど、俺だけではないみたいならまぁいいか
何言ってんだ55.0.xは速くなってるぞ。Flashのマウスカーソルが700ピクセル左にずれるバグがあるほかは。
>>361 使用アドオン
Firefox19個
Chrome15個
大して変わらんが
つかChromeはアドオン入れても重さ変わんねえし
逆に黒目ではWebExtensionsによるアドオンの弊害ってないの? ないならもう黒目に作業環境移行するか・・・firebug使えないのが辛いが
40個のアドオンの代替があるならChromeでもいいけど 無いんだよなあ
それFirefoxでも57になったら代替ほとんどなくて使えなくなるだろ
ワイだってホントは移りたくないよ・・・greasemonkeyやstylishでかなりの数スクリプト組んでるしこれをtampermonkeyで書き直すとなると何時間かかるか…
起動して最初のページ表示されるのがすげー遅くなったぞコラ さっさと直せ馬鹿
>>371 セキュリティソフトを一時停止してみてください
tampermonkeyでそのまま動くでしょ? 現にうちではそのまま動いてるんだが…… 軽いスクリプトばっかりだけど
そうなん?まだ全然調べてもない。greaseの代わりになるのがあるのを知った程度。 そのまま動いてくれるならまぁ助かるわ。
実行してから2秒以内にページが表示されるようにさっさと直せや
TampermonkeyよりViolentmonkeyの方が互換性が高い
トラブルがほとんど発生してない自分のFirefoxは皆のと違うものなんじゃないかと不安にある
>>377 ありがとう。参考にしてみる。
黒目使ってみたけどすでに頭の悪さに震えてる。検索結果やブックマークを新しいタブで開く設定項目がないってなんだよ・・・
こんなもんがブラウザシェア50%占めてるのか?死ね!
ProfileSwitcherは開発中止と書いてあった 新しい規格でExtensionを作る気ないらしい Profile切り替えできるExtension他にないかな?
>>358-359 どうやらFirefox 55とuBlock Origin 1.13.10と相性が悪いようだね。
英語が全くダメだけど自分なりにバージョンの更新履歴を見て確かめたら
そのように書いてる気がする。
>>311 さんがURLを貼り付けてくれてるけど、開発版のuBlock 1.13.11rc0を入れるか
それでもダメだったらuBlock 1.13.8のままにしておいた方が良いようだ。
自分の場合はuBlock Origin 1.13.10にした時、やっぱりおかしくなって
uBlock Origin 1.13.8に戻してみたり、開発版の1.13.11rc0を入れたら
何事もなく動くようになった。
>>381 上にもあるが、問題無く使えてるなら一々報告なんかしないしな
で、主におま環・自業自得でトラブって喚き散らしてる連中が目に付く
youtubeダークテーマが設定できん
そもそもこの設定アイコンがないんだけど
それとサムネにマウスオーバーで再生されるのはchromeだけなのかな?
>>388 ここにアクセスすると新デザインになるみたいだ
https://www.youtube.com/new 新プロファイルなら新デザインになるからキャッシュかクッキーを消せばいいんだと思うけどよくわかりません
FFが前のアップデートからタブを開いた瞬間ちょっとだけ、タブのタイトルがURLになるんだけど皆もそう? 読み込むとページタイトルに変わるけど
55になってから再起動すると窓が勝手に少し下に移動するよな?
youtubeおかしいなあ いやおかしいのはfirefoxの方か…
>>392 前からそうじゃなかったっけ
>>393 なったことがない
>>377 私もViolentmonkey使ってます。
確かに聞くところによると互換性が比較的高いらしいですね。
うお、新規プロファイル試してみたら確かに移動なんてしねえ おまかんかよ 原因探るのめんどくせえええ
TampermonkeyとViolentmonkeyは両方入れてるわ 片方で動いてもう片方では動かないスクリプトとかあるから
黒目にしようと頑張ったけどもう全てがクソすぎてどうしようもない やっぱ火狐やなw 代替アドオンでどうとでもなるやろきっと
Firefox 55 でゲームや動画プレーヤーなど一部の Flash コンテンツが正常に動作しません (リグレッション) | Firefox サイト互換性情報
https://www.fxsitecompat.com/ja/docs/2017/some-flash-contents-including-games-and-video-players-are-broken-on-firefox-55/ Windows 版 Firefox 55 で Flash プラグインコンテンツの非同期描画が有効化されました。
この変更は一般的にブラウザーのパフォーマンスを向上させますが、一方で、
テキストが白文字になる、パフォーマンスが極端に低下する、タブ切り替え時に応答が止まるといった
リグレッションがいくつか報告されています。
すべての Flash サイトやユーザーが影響を受けるわけではなく、一部の人は Flash のハードウェア
アクセラレーションを有効化 することで既に問題を解決しています。
また、Firefox の Windows 64 ビット版は影響を受けないようです。
Mozilla 開発者が根本原因を調査しています。
ダメだ、さすがに最近のfirefoxは擁護しきれんほどヒドイ クロームもダメ、IEもダメ、なに使ったらええねん?
>>392 ,395
前までは「接続中…」だったのがURL表示に変わっただけ
長い事接続中…で慣れてたから気にはなるけど
>>401 pale moonに変えたわ
他のブラウザは俺の6年物ノートPCだと負担がヤバイ
クロックがいつも上限MAXで熱くなる
youtube再生してから戻る操作しても音声だけ流れてるけどなんで?
試したけど俺はならない もう治ったけど前に年齢確認画面ではい押してもまた年齢確認画面になること合ったがあれはYouTubeのせいだったのかな 他のブラウザでもなったのにその時調べても似た症状の報告はなかったんだが
最近調子が悪いんだけどublockが原因ぽい アプデ毎に訪れる好不調の波にストレスを感じるようになってきた 自分的に潮時かもしれない…
おっとw
ワッチョイ被ってるけど
>>410 さんとは別人です
55で結構速くなった気がするけど今回有効化されたのがQuantum Flowなんだよね? こいつが何してるのかよくわからないけどレンダリング部分とはまた別でレンダリングもQuantum化されるのが57なのかな
何年も更新してないSeeZやかざぐるマウス使ってるから 54より前のでも平気
最終的にはMouseGestureLでどうとでもなる気がする
>>414 57で有効化されるのはQuantum CSSだよ
Quantum RanderもQuantum DOMもまだ先
どっかの記事見た時Nightlyって書いてたのに見たらあったから有効化したけどなんも分からん
なんかようわからんアプデで今まで使ってたアドオン使えなくなったんだがなんやこのクソ改変
アプデしたらあかんやつやなこれ 不具合出まくりだから前のに戻したわ もう面倒なの嫌だから10年後くらいに更新したる
>>400 >また、Firefox の Windows 64 ビット版は影響を受けないようです。
Win10、Firefox55 64bit、async:true、ハードウェア支援オフでニコ生白くなるんだが?
>>422 Flash Player のハードウェアアクセラレーションを有効化
Twitterでもつぶやかれてるからチェックしとくといいぞ
https://twitter.com/mozillajp >>423 >>400 >また、Firefox の Windows 64 ビット版は影響を受けないようです。
Flash Player のハードウェアアクセラレーションが無効だと
64ビット版でも影響を受ける場合がある、ということでしょう
Firefox56.0b6 64bit版調べ
Flash Player のハードウェアアクセラレーションが無効&Firefoxのハードウェアアクセラレーションが有効
→文字色が白くなる
Flash Player のハードウェアアクセラレーションが無効&Firefoxのハードウェアアクセラレーションが無効
→文字色は黒(正常)
Flash Player のハードウェアアクセラレーションが有効&Firefoxのハードウェアアクセラレーションに関わらず
→文字色は黒(正常)
実際、@mozillajpのひとは若干検証が甘い気がする
TMPでもセッションの設定で突っ込み入っているし
pixiv Sketch LIVEが対応したらしいぞ
uBlock Originマジでどうにかしてくれないかな… バージョン落としたところで解決じゃないし…
>>414 57が高速化の始まる最初期段階だよ。56までのマルチプロセスはただの下準備。
httpsのs有無でお気に入り登録済みで出ないからもう51に戻すか 他の機能も更に酷くなる一方だし
>>429 55で劇的に早くなると言ってたのに、あんま変わらんし、アドオン不具合連発なのだが?
>57が高速化の始まる…
それお前の楽観的観測だよね。なんかソースとかあんの?適当言うのやめてくれないか
もうトラブルの元となるハードウェアアクセラレーションなんてやめちまえ そんなんなくても速度的になんも不満ないわ!!
もうブラウザーに速度なんて求めてないよ。 安定性だよ!安定性!!なんで基本的なことができないんだよおおお
>>433 そのためのレガシーアドオン撤廃
そのためのWebExtensions
旧式全て無効にしても、新アドオンが動かなくなったりする いきなり安定するなんて無理だろ TMPほどではないにしろ、また犯人探しが過熱すると思うんだけど
だからUBOは消して再起動してもっかい入れたら治るって 再起動がキモ
オマエらそろそろFlash Playerとお別れしろよ いつまで使ってるんだよ
>>435 ソース出せと言ってるのに訳の分からんもの貼り付けやがって
日本語が理解できますか?w 義務教育は受けた?w
お前の妄想をココで垂れ流すなと言ってるの!理解できる?理解無理ならポテトサラダでも食べなよ
俺だってFlashなんて使いたくてっ使ってるわけじゃねーよ よく見るサイトが勝手に使ってやがるんだよ
>>441 はい逃げた~w 結局、そうやって逃げるのね~w
ロクにソースもなく、知ったかして、突っ込まれたらはぐらかすと・・・
妄想異常者は怖いね~。戸締りしとこ
ニコ生がいまだFlash(HTML5版だとコメントできない) ヤングジャンプのグラビアがFlash
>>442 正に現在進行形のソース中のソースなんだが。
ソースすら分けわからんもん扱いガイジだからしゃーないね
日本語でまとめサイト風に書いてないと理解できないけ?
FIREFOX自体は前に進んでる ニコ生は技術者首にしすぎてバグだらけで改悪状態
54.0.1に戻して平穏が戻ってきた
>>438 使いたくなくてもコンテンツ作ってる、使ってるサイトがある限り
使わざるを得ない
ちょっと調べたけどオワ生のHTML5β版ってWin7は非対応なんだな
>>437 だよな。俺のも作動してるようだもの。少なくともユーチューでの動画前に表示される
横長の広告は非表示となってるし
今やABEMATVの方が軽くて高画質て見られるからね ニコ生は半年も前からHTML5の切り替えが対応できない あれで有料とかないわWW あそこの難民がここで荒れてるんだよ
firefoxの売りなんてアドオンしか無いのに なんでこんな強気なんだ
YouTubeが改変されて、アドオンやスクリプトが効かなくなってるな。
55xは速い。 メモリーを大食いするという意味で軽くはないし、それは昔から。メモリー的に相対的に軽かったのは 3.x時代までの2010年ごろだけだ。それでも当時としてはOfficeなどより大食いだったと言えなくもない。 Flashの扱いに手を入れ続けて新たなバグを導入し続けるのだけが残念。
uBlockは治ったが今度はVIDEO BLOCKERが全く機能しなくなったわ
>>454 そうそれそれ
ほんまyoutube最悪やな
ツイッターを表示させっぱなしにするの辞めたら、劇的に軽くなった。 49のままでいいや。
VIDEO BLOCKERが機能しないからまたヘルメット頭の韓国顔のサムネだらけや ほんまキモいわ
55から54にダウングレード後もプロファイルをそのまま使い続けて不具合でた人おる?
>>459 設定から以前のYouTubeに戻すと機能するようになったってレビューに書かれてる
>>461 それ履歴消去してても設定固定出来るん?
自分クッキーを毎回履歴消去してるし、
ログインを2段階認証にしてるから面倒臭いんだよなあ
100タブ常駐でも全更新して6~7.5Gぐらいしか食わないんだが それに全タブ更新なんてまずしないし食っても6G これでメモリ喰いすぎって思うのか
>>462 当たり前だけどそれは無理
Chrome版の方も機能しなくなってるしYouTube改変に対応してくれるのを要望するしかない
>>461 ログインしなくても出来るんやなありがとう
でも毎回履歴消去してるから毎回設定し直さなあかんわやはり
firefoxでこの画像表示されない
我らが偉大なる将軍様ではないか Fxで問題なく表示されるぞよ?
YouTubePlusも使えなくなるし元のに戻した
>>460 uninstall 怪しいextensions
uninstall 55.0.3
install 54.0.1
profiles そのまま
これで問題なし
uBlock更新したら某掲示板で画像が表示されなくなったわ 無効にしないとだめになった
アドオン旧式ばっかだぞ はやくなんとかしろ間に合わなくなるだろ
タイルタブとタスクトレイに最小化、復活しないかな~
>>479 Easy Youtube Video Downloader Express がおすすめされてたので入れてる
いちいち"以前のYouTubeに戻す"のめんどうだな
>>350 これ、55.0.3になってから頻繁に起きる
PCの電源落とす時、firefoxがなんか作業しているのか 終了邪魔するのがどうにかならないかな
55から起動時や終了時に遅延動作で見掛け上早くなる調整はされてる でも、わずかな時間なのでアドオンなどを疑ったほうがいい
asyncdrawingは64bit版だとfalseで使ってもスクロールでFlashが消えたりしないよね? ならtrueだと問題が起こるんだからfalseで使えばいい これだとFlashのHWがオン・オフ両方でニコ生の文字も見えるし
>>482 マルチプロセス無効時にwebRequest APIで応答ヘッダ等を書き換える拡張が入ってると読み込みに行ったまま戻ってこなくなりやすい気がする
例えばtampermonkeyやuBO 1.13.10以降が入ってるとtwitterのページの読み込み失敗することがある等
>>479 FlashGot+DownThemAll!を使ってるけど、HDの動画ファイルが捕まえられなくなってる。
お気に入りに一発で飛べなくなった。二度目の更新でやっと繋がる…
about:configから「browser.selfsupport.url」が無くなってるけどHeartbeat無効にするのにどこ弄ればいいの?
>>493 ありがとう
自分で追加出来るのは知ってるけどその項目自体が変更してたら意味ないかなって思ってさ
詳しい人がいれば教えて欲しいと思って聞いてみたんです
>>407 youtubeの新しいデザインを使用するとそうなるね。
やめれば直る。
ublock1.140に自動アプデで旧式表記がいつの間にか 取れてるのにツイッターにプロモツイートが現れだしたぞ
>>497 俺もなってたけど元に戻したら直ったわ
サンクス!
YouTubeログアウトしないと元に戻す項目出てこないのかよ 意地悪いわ
時々荒ぶるな、Firefox CPU 30~50%使うからタスクマネージャで見ると、2つのFxプロセスが猛烈に動いているよ なんだこれ?
地震関連の日に出るらしいねガクブル 今日は『防災の日』だそうです
11個使ってるアドオンのうちやっと1つublockの旧式が取れた Firefox滅亡まであと10個
>>510 そんなのアドオン使ってんのか?CTRとダウンロード系数個だけだ、俺。アドオンやUIのカスタマイズ
で豊かな世界を作っていてファンがいたのに、わざわざそれを壊す愚。1980年ごろ、日産が米国で
根付いていたダットサンのブランドを日産にして、その後数十年それで失った失地を回復していない
みたいになるのでは。実際に深刻なセキュリティの問題も聞かない。
>>496 検索や履歴、外部からのURL指定を新しいタブで開くには
同じように対応を待つしかないのだろうか
と思ったら、ココログにログインできなくなったので 元に戻したぜ、ベイベー、ノッてるかい! o.........................rz
自動再生止めるアドオンが原因で動画の部分以外真っ白だったわw
>>515 アドオンが関係ない前提で、ウィンドウの幅が狭いのでは
スクロールすると「次の動画」の下に出てくる
アドオンが削除されてた。対応する気なかったのね。さぁ困った。
昨日からfirefoxでつべ見てるとクソ重くなるんだが つべ側の問題か?
firefoxを15年以上使ってきたけど 過去最高にメモリを食って重くなる糞ヴァージョンだわ55は
お前がFirefoxを15年間使ったことないのは良くわかった
女子小学生向けNo.1まんが雑誌 『ちゃお』で連載中、TVアニメも好評放送中の
「プリプリちぃちゃん!! 」 がゲームになって登場!
ニンテンドー3DS『プリプリちぃちゃん!! プリプリ デコるーむ!』
2017年11月16日に発売決定!!
http://www.4gamer.net/games/393/G039334/20170901037/ ホラ吹きチョロ 「firefoxを15年以上使ってきたけど(大嘘
firefoxの前はnetscapeを使っていたなー
フィレフォックスの前の奴から使ってからなーかれこれ20年くらい建つのか
自分、何からFirefoxに移行してきたんだろ あまりにも長く使いすぎてまるっきり覚えてないや
HDDにFirefox1.0 setup,exeがあって驚いた
OperaからFirefox2に乗り換えたのは覚えてる
netscape navigator の流星ロゴ なつかしいなあ
ネスケ、Opera、プニルを使ってたのは覚えてるが どれをいつ頃、どれくらいの期間使ってたかとなるとさっぱり
使い易さで言えばルナスケだったけど、安定性がいまいちだったな
IEからタブ機能が欲しくてDonut P使ってたわ ほんで、Operaをレジストして広告消して Firefox1.0から使って現在に至る
Firefox extensionはFreeのものばかりだけど extensionのdeveloperは利益を得ているの? Mozillaから検索収入の分け前もらえるとかないのかな 利益なしならextensionの仕様変更で 開発者が減ってしまうかもしれない
すまんちょい質問させてくれ 設定いじった覚えないのにタブ上でホイールスクロールした時の勢いが強くなった気がする 画面上でスクロールしたときの勢いは変えずにタブ上での勢いだけを変える方法ってあるのかな?
最近ニコニコのタブ閉じるとブツッて音鳴るんだけど俺だけ?
ニコニコにかぎらず、フラッシュへの嫌がらせは死ぬまで続くだろうから慣れていこう!
ニコニコはいまさらフラッシュでは見ないでしょ 生は知らんけど
56.0b8だけどいつからかわからんけどブツ音はしなくなったな。前はしてたけど
ニコ動でもいまだにHTMLに対応していなくて、Flashのみの動画とかあるよ 古い動画だけどね
SWFとは、Flash形式により作成された再生ファイルのフォーマット、およびその拡張子。
ニコ糞なんてだっせーよな ユーチューブのが面白いよな
視聴時間帯によっては画質悪くなったり、固まるんだよね 安定してるようつべのほうが良いわ
視聴時間帯によってというのは一般会員かもしくはプレミアム会員でもそうなるならHTML5版だったら回線が悪いんだろ 現状特にゴールデンタイムだと1Mbps切るようなプロバイダゴロゴロあるしな つべが安定してるってのはIPv6対応してるプロバイダ使ってるんじゃね?
ここ数日画像が開けなかったり お気に入りのサイト1回押しても繋がらなかったりおかしいんだけど俺だけ?
>>564 同じく
うっとおしいから55から56にアップさせたぜ
>>566 直った
ただ他にもublockとかも弄ったから要因に確証は持てないけど
Vivaldiみたいにページタイトルとメニューバーを同じ行に表示してくれんかな 両方表示するとスペースがちょっともったいない
>>567 俺の環境で56でも直らないのはublockのせいなんかな
セーフモードだとjpg pngアドレスでもちゃんと表示されるし
Flashじゃなくても普通におかしくなるぞニコ生 Chromeだと正常 でもニコ生側にも問題はあるみたい 「放送止まってる?」「音声がおかしい」「コメントと動画反映のラグが酷い」 しょっちゅうコメントに書き込まれてるわ
youtubeでフィルタからのソートがおかしくなってるね Fxではおかしくて、IE.EDGE,Chromeでは正常 なのでFx原因かなと思ったけどソートはyoutube側で やってることだろうし、よくわからん
webext版じゃない方入れ直したらちゃんと画像ページが表示されるようになった webextensionってかなり地雷なのでは…
なぜかPixivのログイン切れるからuBlockとuMatrix無効にして設定もCookie全許可したのに直らん 56入れてみても同じだしブックマーク反応しなくなったしどうすりゃいいんだ
史上最低のアプデ CPUリソース食いまくってんぞ何だこれ
2chの検索キーワード入力する所の文字が消せません この前までは消せたのに消えなくなりました。
56ってDeveloper Edition 56.0b8のことだよね?
青いきつねのやつ
動画まわりでよくクラッシュする問題も青いきつね64bitだと出ない。
54.0.1戻すより新しい56.0b8 x64でいい気がしてきた
32bitと64bitはデフォルトのインストール先違うし普通に共存できた
>>565 55はゴミビルドだよな
54に戻して複数プロファイルつかっててアップデート禁止設定わすれてたプロファイル
あったけど、自動アップデートテロ起こってまた55に戻ってた。クラッシュしまくり。
55は配信停止にしてほしいわ
>>573 54.0.1インストールで。
55糞重すぎ テキストの入力が困難になるくらい糞重い まじでゴミオブゴミ
ベータをベータと知らず使ってるユーザーのほかにもDeveloper Editionをベータと思って使ってるユーザーもいたか
54の時は問題無かったけど55にしてから応答無しがでる 起動して一分ぐらいたつと一分ぐらい応答無しで動かない その後はたまに応答無しが出る 54でマルチプロセスをONにしていても問題無かったのに なんだこれ
>>579 現在のDeveloper Editionは先行投入版で開発者向けカスタマイズしたBetaなわけで
>>579 通常安定板よりも先のビルドで56.0b8とバージョンにbがついてるから
ベータであることに変わりないんじゃないの
Developerならおそらくおまけ機能ついてるけど
コアな部分は通常版とコードは共通だろうし
>>579 まさか Aurora が廃止されたこと知らなかったりして
55から53に戻してプロファイルのリフレッシュしたら勝手に55ダウンロードされて次の起動時に適用するってなるんだけど 適用しないで済むにはどうしたらいいんじゃ
どうして低能って後先考えずにアホなことするのだろう?
テンプレ(
>>7 ) に注意書きされているというのに…
>>588 あれってバージョン下げたらリフレッシュして使ってねって事じゃなかったのか
旧式とか書いてあるアドオン全部OFFにしたら軽くなったンゴw
>>587 Tools=>Optionsの下に
アップデートしない、の設定がある
それやっておかないとver55のゴミに置き換わる
>>587 間髪入れずにオプション/詳細/更新 で更新の確認は行わないに変更
更新のインストールにバックグラウンドサービスを使用するをオフ
Mozilla Maintenance Service を無効にする
>>591 >>592
ありがとう。でもMozilla Maintenance Serviceはインストールしないでリフレッシュの再起動後すぐに手動更新に切り替えても間に合わなかった
最終的にスタンドアローン状態でリフレッシュ→再起動後手動更新に切り替えてからネット接続で解決しました
お騒がせしてすみませんでした
まあ、ダウンロードしちゃっても慌てず再起動せずに 終了してから再インストールすればいいだけなんだけどね
ゴミだゴミだと喚いてる人って、自分の環境がゴミなだけの可能性は 疑わないんだろうか 単に認めたくないだけかなw
>>596 バージョン変えたら出ないんだから55がゴミなのは確定だろ
いくつかはもうバグあがってるよ
abemaは諦めろみたいな話あったから試しに見たら消費メモリ1G越えるのな、確かにこれは使えんわ 専用機にChrome系で軽いのを使うことにしてとりあえずironってのを使うようにしたんだが何故か他ソフトで最前面に出来ないのが困る
>>596 自分の手抜き、怠慢を棚に上げて(忘れて)他を叩くのは世の常
>>597 > いくつかはもうバグあがってるよ
でも自分では出すつもり無いんでしょ
54入れなおしたら特に支障なし まじで55はゴミだな
今までがゴミすぎたのかもしれない、旧式のアドオンを投げ捨てるだけでこんな安定するなんて よく耐えてたなって感心するわ
>>598 >消費メモリ1G越えるのな、確かにこれは使えんわ
この理屈が分からんわ メモリ2G程しか積んでないオンボロPCなの?
55は全てのアドオン無効にしてプロファイル作り直しても糞重かったぞ
55.0.3(64bit)でメモリ4GBの低スペサブ機 firegestures(旧式)、uBO1.14.4、tampermonkey(AAK-Cont用)など入れてるけど軽いよ スペックの問題じゃないし何が原因なんだろうな そもそも最近のバージョンで糞重いなんてことないしなぁ
アドオンが競合して↓みたいなことになってんじゃないの
146 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/03/02(木) 14:27:30 ID:YroCJbQ/0
>>137 >ノートン、バスター、NOD32、Bitdefender,AVAST!常駐
4つ入れて不具合ないで(´・ω・)スか?
インスコ時に警告は出ると思うん(´・ω・)スけど
俺も複数個常駐させようかな(´・ω・)ス
148 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/03/02(木) 14:32:12 ID:SeIKqCbd0
>>146 最初にバスターを入れれば複数いける(´・ω・)ス
普段は不具合ないけどウィルス発見したときすごいことになる(´・ω・)ス
ソフト同士で取り合いを起こす(´・ω・)ス
ノートン「とったどー! 隔離する(´・ω・)ス!」
バスター「(ノートンの隔離フォルダから)とったどー! 隔離する(´・ω・)ス!」
ノートン「(バスターの隔離フォルダから)また見つけたどー!」
って繰り返す(´・ω・)ス
テラバカ(´・ω・)ス
あとむちゃくちゃ重くなるから常用は無理(´・ω・)ス
競合するセキュリティソフトを複数入れるとはキチガイの極みだな
鉄板のネタだよなあと思って日付を見たら2006年だったw もうそんなになるのか
ホイホイだろうが鉄板だろうが影響受けるバカがいるかもしれないからな きちんと否定することは大事
いいかげん複数使えるように業界で調整しろよとは思う
アップデートしてから画像が表示されないサイトがいくつかあるぞ またESRに戻るかのう・・・
55.0.2よりなんか遅くなった気がする 読み込みが終わらない病が再発
>>618 ブルマにみえた。飛べないってどういうこと?
Private Windowsに切り替えると
左側のbookmarkが非表示になるのがイラつく
大画面の人はbookmark常時表示多いだろうにね
俺環だと思ったら割と読み込み終わらない症状とかあるのね。
>>618 こういう人ってブックマークツールバーを使ってないのかな?
今、同じブラゲーをIE Chrome FFでやってみたけど FFだけありえないほど重かった
サブ機にWinクリーンインストールするついでに数年ぶりに これを入れようと思うんだけど いま鉄板なVerはどれ? 今入れ時ではないのならしようがないから他のブラウザ入れるほうがマシ?
個人的には安定版の57が出てから拡張の状況見て考えたほうがいいと思う
>>622 ブックマークツールバーと何の関係があるの?
ホラ吹きチョンチョロマー 「今、同じブラゲーをIE Chrome FFでやってみたけどFFだけありえないほど重かった(大嘘
検索窓が下にあるのが使いにくい。上にした方がいい。
>>631 ブックマークを押す→グルグルで表示されない→もう一度更新を押すとやっと繋がる
ブックマーク多用するけどそんなことになったことはないが…… 俺は64bitだけど問題のある人は32bitだったりするのかな
>>632 なんだ、てっきり手数の話かと思ったら、そんなんなったことないわ
自分の環境をまず疑ったほうがいい
>>632 ブクマの数が多いとダウンロード開始するまで結構フリーズしてたのを思い出した
32bitだね 画像も飛べなくなったしここ最近急におかしくなった
今日久しぶりにシャットダウンから一日電源きれっぱでの起動でfoxたんが常にcpu全力100%モードになるようになってしまった 何の影響でこうなったかわからん 反抗期か最新版64bit スタンバイで運用してたときは問題なかったからなんらかのソフトの影響か 旧版入れてチェックしてみるか・・・
>>581 環境そのまま56βにしたら解決
55は54より起動が速くなった分なにかすっ飛ばしたりしていたんか?
56にしたらブックマークのフォルダのアイコンが黄色じゃなくグレーなのですが これって普通ですか?
55になって明らかに不具合増えてると思ったら 同じ感想の人が多いんだな。
>>637 なるほど
64bit版の自分は何の問題ないと思ったらなるほど32bit版か
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1075045.html >Windows版のスタブインストーラーによってインストールされる「Firefox」が64bit版に変更される
>2GB以上のメインメモリを搭載する64bit環境では、32bit版ではなく64bit版の「Firefox」がインストールされるようになる
>対応環境でスタブインストーラーによる手動アップデートを行うと、32bit版から64bit版への移行が自動で行われる
>自動アップデートの場合は、次回リリース(バージョン56)で64bit版に切り替わる
プロフィール云々で55→54に戻すとまずいって聞いたけど 正直、戻したい・・・56来たらアプデしたい
55にする前にバックアップしといたprofileと入れ替えたらいいだろ
>>581 ニコニコがやたら重いと思ったら広告豊富系サイトの大半もだった
>>651 ニコニコ静画でも重くなった、
サブブラウザとして入れているVivaldiで同じサイトを利用してみたが、30~40%は軽くなった気がする
55.03にしてから右クリでタブ閉じると閉じた後も別タブにコンテキストメニュー が残るようになってうっとおしいんだけどなんとかならんの?
うちの環境だと55.03になってからCPU使用率が80%前後になって激重になる
ベータが56と聞いて思い切って入れてみた 今までのもっさりは何だったのか。 はよ56の正式版だせやー
54.0.1を自動更新無効にしてリフレッシュしたら、なぜか55.0.3に更新される恐怖w
win10 64bit 55.0.3でをグレーのテーマで使用してて、 絵かきソフト(クリスタ)の上に空白タブウィンドウ持ってくると、グレーの背景にうっすら透けて見える。 んで絵かきソフトのほうを最小化しても終了しても、全体がそっくりそのままうっすら焼き付いたままになるわ。
別ブラウザでOS付属のペイントでも同じ事あったな あれ原因なんなんだろ
>>656 なぜかって、リフレッシュしたら自動更新無効化設定が初期化されるからじゃないの?
無効化設定確認して再起動せずに終了し、Firefoxをクリーンインストールし直せばいいだけと思うが
>>656 リフレッシュすれば無効化の設定も初期化されるので (デフォは自動更新有効)
>>659 ブックマークなどの移動の手間を惜しんで
ネット回線きって、リフレッシュするほうを選んだw
>>653 55.0.3はゴミだから捨ててください
54か56に
見ての通り疎い奴が多くなった辺りから多少のセキュリティリスクも無視出来なくなったんだろうね
俺は毎日レスをチェックするほど暇ではない お前らも引きこもっていないでちゃんと仕事しろ ハゲの老害からの忠告だ
55.0.3でブックマークをクリックしても一回で読み込まない事が多々あるから、 56.0b8にしてみたら見事に直ったわ。 それと、uBlock Origin 1.14.4で旧式の文字取れたね。
>>668 >俺は毎日レスをチェックするほど暇ではない
あまり関係ないわな
今日読んでも日付見てスルーだろ普通は
脆弱性修正もあるのにバージョンダウンカキコ(ESR除く)ばっかりだもんね そりゃサンドボックス化進めるために邪魔なXULアドオン切りたくもなるわ
56.0b8がベータの癖に正規版より安定しているという・・・
吾輩愛用の FireFTP はもう更新されないとのこと WebExtensions では実装不可能なのだそうな まあ未だに Web1.0 形式のホームページ管理をしているのは吾輩ぐらいだと思うが
>>669 自己レス
56.0b8でも直ってなかった・・・
>>674 俺はコンテキストメニュー弄る系が余命宣告されてて辛い
戻るとかブックマークとか別の操作でできるのにメニューに要らなくね?
>>669 原因はuBlock Originにあるのが判明した。無効で確実に直る。
twitterを開いた後に別のサイトをブックマークから開こうとすると再現率100%だ。
ベータ版の56のほうが大分マシなんだが。55とはなんだったのか。
>>677 こういう風にちゃんと書いてくれることは評価するけど、何か変だと思ったら考える前に新規プロファイルで確認する癖つけてほしいと思うな
64bit版でdom.ipc.plugins.asyncdrawing.enabled;falseだとニコニコのFlashがめちゃくちゃになるわ 動画の上部分が地割れ起こす
>>680 ご指摘の通り、新規プロファイル作って試してみたら、再現しませんでした。
その後、アドオンを一つずつ無効化していくと、
Google Translator for Firefox
が有効になっていると、上述した不具合が発生することが分かりました。
Firefoxで
https://www.bilibili.com/ が見れん。
Firefox55とFirefox48で見れないがFirefox28なら見れる。
上記の前二つは動画も再生できないし、トップページの上の、画像と
検索窓のところが空白になる。モジラがデフォルトでこのサイトの
Flashをブロックしてる(つまり始めからブロックリストに載ってるから
リストを削除したりリストのダウンロードを止めてもダメってこと)のか?
ネットで調べてもこの情報見つからない。インターネット使えねーなww
それともFirefoxがオワコンで誰も使ってねーのか?wwwww
>>685 中華寄生型動画サイトなんぞ見てるクズだからどうせXPとかなんだろ
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:55.0) Gecko/20100101 Firefox/55.0
Shockwave Flash 26.0.0.151
問題なく動画再生できたんだが?
>>685 ビリビリサイトのヘルプからHTML5プレイヤーに切り替えられるらしい
mac os 10.11.6 El Capitan ちなみにFirefox28ってのは丸タブになる前の最終版で、 Firefox48はマックのスノーレパードで使える最終版。 これのナイトリーだとデベロッパーエディションテーマが 使える。で、最近スノレパからエルキャピタンに上げて Firefox最新版が使えるようになった。 OSはどっちでも状況は一緒。もちろんFlashは有効にしてるし 「おせっかいな~」のチェックは外してる。
>>688 ヘルプがどこのことを言ってるのかわからないが、
動画の画面の右側にコメントが表示される所があって、
その上にある歯車のアイコンの右の、点が三つ縦に並んだ
アイコンをクリックするとFlashとHTML5を切り替えられるが、
そもそもそれらが一切表示されないから切り替えもなにも出来ない。
age厨の釣り針デカすぎ~ 駄文長文で必死に気を引こうとして草はえる
リンク先見に行ったが、マジで中国語ばっかりじゃないか 読めるのか、これ? 何よりそれが不思議だわ
>>692 今、読み返してみたら
>>690 の二行目から六行目は
「チラシの裏」な内容だったなw
それはいいが、mac使いはここにいねーのかよ?
Windowsだと見れるけどmacだと見れないとか、about:configの設定で
見れるようになるとか、知りたいんだけど。おめーらマジで使えねーな!
wwwwwwwwwwwwwwwwww
余裕だろ みんないずれ中国の二等国民になるんだからそれくらい読めなきゃ
アメリカの衛星国家たる現在でも英語すら満足に扱える人間が少ないんだから日本人には無理
RAMディスク使おうかと思ったんだけど、 browser.cache.disk.parent_directory って無くなった? バージョンは55
マザーのマニュアルに 英語日本語ハングル中国語二種があったが 中国語二種にとんでもなく複雑奇怪な自体が数多く入っていてたまげた こりゃとんでもない足かせになるわけだ 日本語は漢字を簡易にし、ひらがな・カタカナまで生み出した 結果的に日本に膨大な恩恵をもたらした
>>700 ひらがな、カタカナ作ったときに非効率な漢字を廃止しておけばよかった
敗戦後に英語を公用語にしていればもっと良かった、先進国になれた。
今の中国語は簡体字といって画数を減らすよう改良されている
香港の漢字は繁体字といって複雑、日本の漢字に近いのはこっち。
二種はの2つ 簡体字の中にも救いようのない字が多く入り混じっている 日本の漢字に近いというより繁体字から間引きしてあるだけで元から崩壊していることに変わりない
>>699 いつも通り無いなら新規作成で良いと思うよ
新規作成できるもんだったのか、あるもんだと思ってたよ、39
638だけどなんもしてないのに直ってたな スタンバイモード運用で今日の夜起動したら問題なし なんだこれ
更新後ブラウザでローカルドライブのMP4とか再生できなかったんだけど、いつの間にか治ってた オプションやアドオン関連かと思ったけど 確認をとる更新以外でも、ちょくちょくmozilla側で勝手に修正してのかな?
>>682 自分も同じ症状なんだがuBlock無効にしてもダメでその翻訳ツール自体入れてないから別にもっと根本的な問題が別にありそうかも
>>709 君もそんなこと書く前に新規プロファイル+ブックマークだけいれて確認したら
>>701 漢字を捨てたせいで昔の書物を読めなくなった馬鹿が隣国にいるぜ
55.0.3 64bit ツイッター開いてからブックマーク開こうとすると読み込まないの ublock無効で解決するけど広告でるのはそれはそれでなんだよなあ
WoSign/StartComのルート証明書が「Firefox 58」から削除
Googleも「Google Chrome 61」からすべての証明書をブロック
Mozillaは8月30日、公式ブログ“Mozilla Security Blog”で、中国の認証局“WoSign”とイスラエルの認証局“StartCom”のルート証明書をMozillaのルートストアから完全に削除すると発表した。
“WoSign”および“StartCom”は昨年10月に不正な証明書を発行していることが明らかになり、Mozillaは両社が新たに発行する証明書を信頼しない方針を明らかにしていた。
その際、将来的には両社のルート証明書を完全に削除するとしていたが、これに伴う「Network Security Services(NSS)」の変更が今年11月に実施され、2018年1月に正式リリースされる「Firefox 58」に取り込まれる。
なお、Googleも同様の措置をとっており、「Google Chrome 61」から“WoSign”および“StartCom”から発行されたすべての証明書がブロックされるとのこと。
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1078933.html >>714 個人の環境のせいだと思うよ
うちだとまったく問題ないし
ツイッターにブックマーク開いて飛ぼうとすると読み込まないやつだよ? 俺はなってる
公式ツイッターをタブで開いた状態で、Firefoxのブックマークを開くってことなんじゃないの?? だったら何も問題はないよ Win7-64、Firefox55.0.3-64、uBlock Origin 1.14.7rc0
俺も1回で読み込めないことが多々ある uBlock以外にいいのあるの?
>>719 違う
ブックマークに登録したページに飛ぶ時に読み込めない
お前らな、通信費以外、インターネットで無料のものが多いのは広告のおかげもある。 それを支えるためにも広告ブロックなどするな。自由だがな。
どっちにしてもうちは読み込めてるな なんか対策でもやったかな
毎度思うがなんでなるやつ同士で情報出し合わないのか
adblockには専スレがあってそっちでは解決済み 情弱がここであたふたしてるだけ
youtubeが動画開いても再生されなくなった なんかサイト埋め込みみたいな再生ボタンがでて押さないと再生始まらない chromeだと平気だった、なんだろこれ
>>670 そんなことはない
お前は物事の重要性を日付でしか決められないほど
低知能なのか
>>728 2chでその言い分は端から見たら面白い人だなと思われてるよ、頭が固いのかも知れんけど一応
メニューからブックマーク開いて(非サイドバー)そこからページ選んで開こうとして エラー的な文言が出て(100%再現方法がわからないんで内容は覚えてない) そのページを更新すると開けるってのは俺もある、因みに広告ブロック系は使ってない
VIdeo DownloadHelperの行く末が気になる。 chrome版程度に成り下がるとすれば、56で止めなければならない。 落とせないサイト無しの、エロ動画ダウンロード無双だからな。
>>728 そもそも重要でも何でもねー話だもの
低知能とか何でいちいち喧嘩売ってくるのか意味不明ですなあ
スクロールが反応遅いしカクカクになってストレス貯まる
>>729 旧式アドオンが多いからWebExtensionsのみのしばりはたぶん延期になると思うよ
55.0.3がめっちゃ重いので1つ前の54.0.1にバージョンダウンさせようかと思うのですが、 簡単にできるものなのでしょうか?どうかご教示ください。 もしくは56のベータを入れたとして、正式版が出たときは更新から自動でできるもの なのでしょうか?
WebExtensions版のuBlock Originで読み込みが終わらない病出てる人はe10s有効になってるか確認 e10s無効じゃないとだめというなら旧式1.13.8使うのが無難 おそらくe10s無効時のwebRequestBlockingのバグ。uBOに限らず同機能使ってる他の拡張でも起こりえる
places.sqlite*, fabicons.sqlite*とstorage.sqlite*を消す addonStartup.json.lz4, handlers.jsonを消す ベータの自動更新はあくまでベータチャンネル
なんだかんだいって57に対応してるアドオンは4000個ほどになってるんだな
上にスクロールするだけのweb-ext 下にスクロールするだけのweb-ext これな
54.0.1使用。 数日前からFirefoxを起動してもウィンドウが出ないという状況が頻発。 タスクマネージャから一度Firefoxのプロセスを落とした上でもう一度起動しなおせば出るのでそれでごまかしていた。 さっきログインして起動したら、Firefoxにしていた「既定のブラウザ」が勝手にEdgeに変更された。 Firefoxに問題が起きたからということで、再度Fireroxを既定にしようとしてもできない。 「Firefoxについて」を開くと「更新して再起動」が出るんだが、例によってウィンドウが出てこない。 プロセス落としてからあらためて起動するとまた更新をダウンロードし始めるという無限ループ。 これからリフレッシュなりクリーンインストールなりを試そうと思うけど、 スレ見ると55は地雷っぽいし、やべえな。
旧式にこだわってる人間が嫌がらせをうけているのだよ
55もTabMixPlusの更新とGreasemonkeyからtampermonkeyにのりかえてからは普通に使える 不具合はフラッシュでフリーズして操作不能になったくらい
新規プロファイル作り直すのめんどくさすぎる アドオンやパスワードなどの設定 いちおう移行のためのアドオンあるけど そういうの使って新規プロファイル作る意味あんの?
55が酷すぎて結局別のブラウザに逃げちゃったよ 55に上げる前にバックアップを取っておけばもうすこし延命できたかもしんない、ちょっと後悔
>>747 イライラしながら今のプロファイルを使い続けるのと
一日時間をとってプロファイル新規にしてその後ずっと快適に使うのと
どっちがいいって話でしょ?
俺なら後者をとるね
だって長い目で見たらそっちの方が得だもん
あとパスワードはSyncで自動で同期してくれる
>>750 Extensionが多い人は時間かかるんじゃないの
5個しかextensions入れてないし
Firefoxのsetupはbookmark export/importくらいだから楽だ
>>748 56 x64は割と安定してる。必要なバックアップなんてbookmarkだけだろう
今のブラウザからインポートすればすぐにFirefoxに戻れる
>>750 プロファイルの再構築ならさすがに5分はないわ
逆にそんな機械的にやるならあんまり意味ないと思う
見直しとかもするし、手際よくやって30分
ながらでちんたらやれば1時間だろ
リフレッシュしてもブクマ、ログイン情報は残るしな 57で旧式一掃されるから、対応版で揃えてからリフレッシュすりゃ十分 リフレッシュした後に不安定な旧式ぶち込むアホはシラネ
アドオンの設定とかバックアップ取れるものなら楽だけど そうでなくて設定項目多いのとかみんなどうしてるの? どっかにメモるなりスクショとるなりしてるの?
>>694 自己解決したわ
Cookieの受け入れを許可し忘れてたという初歩的なミスでした
サーセン
このサイト(ビリビリ)でHTML5の再生始まった瞬間に確実にブラウザごと
落ちるんだけど何でだ?一つのタブで問題が起きても他に影響与えない
ようになったんじゃねーのかよ。ちなみにTwitterでもよく落ちる。こっちは
そのタブだけ。Firefox 55.0.2ね
気に入った環境にするのにすごい時間かかるからホイホイ移行なんてしないよ
アドオン対応するまで バージョンアップも止めてる。
>>755 みんなが言ってるバックアップってSyncのこと?
それとも個別ファイルをコピーして保存?
>>759 それはわからんけど俺が言ってるのはどちらかというと後者だが
多くの設定値がplaces.sqliteに保存されてるからコピペだと新規作る意味あんまないじゃん
Sync系は経験上変になることあるので使いたくない
新規プロファイル作り直す時は 今までのFirefoxと新しいFirefoxを二重起動して 一つ一つ設定をエクスポートしたり、見ながら手動で同じ設定にしたりしてるから 時間かかって仕方ない
StylishからStylusに移行してみて、自由度の減少が更によく解った
>>742 自分が入れてるのは1/14で壊滅だから意味無いな
楽天市場まで重すぎた上に56.0bも同じようなのでwaterfoxインストール入れたら尋常じゃない重さだけ消えたわ メニューバー日本語表示対応してるし、ublockも正常動作してる firefox55.03は軽くなる56正式リリースまで放置
firefox60くらいになったら今ぐらいのアドオンの多様性に戻ってるのかな?
なんか最近アドオンが勝手に無効になったり、Briefがリセットされる 55.0.3に更新した直後というならこれが原因だって分かるんだけど 更新してから数日後なだけに何位が原因か分からない 似たような人いない?
もし元々制限された機能からスタートしていれば逆に制限解除して便利に使うみたいな時代の流れ方してたかも知れないよね そういうのってよくあるしほったらかしじゃいけないのかな
再起動するまでアドオン動かなくなるやつ? 俺はublockきっちり入れなおしたり、旧式アドオン全削除したら起きなくなったけどな
あぁやっぱりublockが使えなくなった人いたんだ 僕も一度削除して入れ直したら問題なく使えるようにはなったが なんかまた起きそうで嫌だわ
そのWaterfoxとやらは、WebExtensionsに移行せず 56.01 → 56.02 → 56.03 → 56.04 って、メンテだけしてくれるのかい? ESRみたいに だったら使おうかな
>>760 places.sqliteに入ってるのはブクマと履歴だけだ
設定の本体はprefs.js
よくリフレッシュリフレッシュ言ってるけどぶっちゃけprefs.jsを捨てればリフレッシュも同然
その場合jsonやsqliteで設定を保存してるアドオンとかには当然影響は出ない
>>771 >あぁやっぱりublockが使えなくなった人いたんだ
新事実発見したように言わんでくれ
現行スレくらい全部読もう
特定のサイトいくとCPU100%になるの直ってなかったわ また今日から再発 二つくらいのタブならぎりぎり動けるけどわざと4つくらいだすとフリーズの如く処理遅れ 自作PC 4790k メモリ32GB SSD キャッシュ等の設定はデフォルト 以前は平気だったから最新版おかしいんだろうか
>>775 特定のサイトとは少し違うが
特定の動画をVDHでダウソしようとする際、FirefoxだけでなくPC全体が固まるほどフリーズするようになった
>>778 試すような奴は自己解決してここで騒がん
>>780 そうだよね
同じく、質問スレのテンプレをちゃんとやってくれてる人はそこであっさり解決して書き込まない場合が多いと思う
現状nightlyまで共通で、twitterとの相性はあまりよくないと感じる
画像や動画が多めの検索ワードで、タイムラインをずっと読み込んでいって
貯まった新着を表示しようとすると、応答待ちになったりするし
(ひとつの目安として、新規プロファイル、タイムラインのプロセス使用メモリ1GB、新着100件)
VIDEO 比較動画でもtwitterの初動で相対的に苦戦しているのが分かる
案の定55不評か。なんか画期的に軽くなったって悦んでたけど 実際は固まり多発で動画とかカックカク。54にダウングレードした。快適。 メモリ管理かなんか知らんがこんな大規模改修はテスト版で鉄板性能になるまでやっててくれよ。 マジでユーザー逃げるだけだぞ。
先行開発版リリースしてる意味がねーよな 他に使いたいブラウザが無いから使い続けるけど…
55で早くなったと記事になったのは、起動速度(と起動時の使用メモリ)なので
cyberfox見切って55に乗り換えたけどメモリアホみたいに食うんだよなこれ waterfoxも試したけどこっちはfirefox以上にメモリ馬鹿食いするから選択肢にならないしつらい ブラウジング速度とかもう随分前からブラウザで違いがわからなくなるくらい爆速化されてるから実感沸かないのにメモリはどんどん消費する仕様どうにかならないのか
過去レス読んでみるとVDHと相性悪いのか。俺も入れてるよ常識だろ。 普通に使えてる人も居て見解が割れてるのはそういう事か。 性能上げてく開発の姿勢はいいんだけどなー。重いよー。 だからって今日びブラウザ使ってて動画見るなってのは成立せんし。 難しいな。でもVDHは入れてる奴多いだろー。はよ直してくれ。
>>773 アドオンはplaces.sqlite使ってるものもけっこうないか?
FireGesturesとかそうなはずだが
FireGesturesは firegestures.sqlite でしょ
長文失礼、なんかモヤモヤしている Mozillaは何を考えているのだろうか 売りのアドオンを一斉に切り捨てようとしている 対応できる奴だけ対応しろということなのか ユーザーはどうすればよいのか 思い切って他のブラウザに乗り換えるのか でも今さらIE、Chrome、その他は使いたくない そのためにFirefoxを選択したのだ それともアドオンが対応するまで待つのか、対応しないのなら使わないのか 誰のためのブラウザなのだろうか アドオン開発者に支援はしているのだろうか 過渡期は様子見するしかないのか
他のブラウザに移行しても結局WebExtensions入れるのだから一緒でしょうにw
>>790 VDHは通常時無効化が推奨されるほど重いアドオン
動画をブラウザキャッシュから落とせてた時代ならともかくブラウザアドオンでやる作業じゃないよもう
外部ソフトのほうがはるかに高性能だしいい加減捨てちゃえよ
おれもVDHは欠かせないがアイコンクリックでオン・オフ切り替えられると良いんだけどな
マウスジェスチャとかもアドオンではなく他のソフトウェア使ったほうがいいよね firefox以外のブラウザでも操作の統一できるし
昔のPrestoOperaみたいに軽くてキャッシュから保存できるようなブラウザが理想 今はそんなブラウザってないよなぁ
ここ見るまで自分だけ重いのかと思ってた。 戻るまでChrome使うわ。
Chromeの後追いを始めてからのMozillaの方針ほんと嫌い
横並び化はhtml5が主因じゃね firefoxずっと使ってるけど、ずっと使ってるアドオンはないの立場
>>803 俺も同意見。55は何より重いしね
アドオンは撤廃する方針だし、プライバシー保護の理念も捨てて、これからはGoogleみたいに裏で個人情報抜く方針だし、
自らの武器を捨ててChromeにすり寄っていくFirefoxキライ
最近は、第三のブラウザを探して模索中ですわw
Discordにアップロードした画像のオリジナルを開くで開くと画像表示されないのは俺だけ? ちょろめにURLコピペして開く分には表示される
55で激重になったから、アンインストール→54のインストールで環境そのまま ダウングレードできたけど、なぜか54でも重い! どうしたらええんや~!(;_;)
>>808 釣りではないです。
本当にどうなっているのかわかってないので、単に無知のあほと思ってください。
すみません。
最新に更新したらただでさえ重たかったのに 更に重くなって、しかも不安定すぎる おれだけ?ちょっと心配
また特定サイトでもCPU処理は普通に戻ったわ 条件わかんねーな 何にもしてないんだよな 裏でなんかうごいてんのかな アドオンも弄ったわけじゃねーし 55地雷か
ちょろめに行っていいですか? Cyberfoxが終わるのでどうにもお手上げ
56bにあげても特定のサイトでCPU使用率が跳ね上がって応答なし連発するから、暫くちょろめ使うことにした
>>812 自分のプロファイルの地雷が発動したとは考えないのか
答えは新規プロファイルで判る
>>816 初期化してもなるんだけどなんらかの相性でてるんかなー
>>803 いずれ、Chrome拡張がFirefoxアドオン以上に進化したりして
Tab mix plusがChrome拡張進出したり、アドオン総数がFirefox超えたりして
ひとまずVivaldiをメインブラウザに昇格させて Firefoxはサブブラウザとして というか、Firefoxは企業じゃなく非営利or低営利な法人(or団体?)で ChromeやVivaldiは企業(前者は米国発で日本等世界中に展開中、後者は北欧企業で旧Operaチーム が運営)だもんな、 Googleでさえデカイ損害は出したくないわけだよ
>>819 Chromeはタブフォーカスいじれないからそれはない
タブ隠すAPIもないしね
一部動画サイト(エロじゃない)が張られてるblogからのリンク先が重くなる(面白系や犬猫系とか) 面白そうなのタブでどんどん先に開いていって後で見ようって感じにするとCPU100%になる感じ
わざわざここまで来て既出のレスを読まずに質問しちゃう子は今後のこと考えるとChromeに行った方が幸せだと思う
55出た当初は速くなったと思ったけどマイナーアップの度にまた遅くなっている気がする 56がいいバージョンになるのを祈るしかない
新旧アドオン混ぜて使えるようにしてるうちは不安定なんじゃないか mozillaが思ってる以上にユーザーは猿なんだから、判断ミスだと思う
とりあえずアドオン消して初期化でもなるな 俺環だけど ROG RAMDisk nox vmware demontool エレコム24ボタンゲームパッド(常駐系) スカイプWin10版 最近更新で入れたのはこれくらいだが55のバグのほうの可能性が高いな
>>797 Video Download Helperは通常時無効化推奨なの知らなかった
たしかに動画以外のページで使ったら無駄な動作が増える
落とすとき以外はdisableにしておくのがいいのか
独立ソフトでVDHと同等のものってなにがある?
Craving Explorerとかはサイト仕様変更ですぐDLできなくなるし
動画内広告が邪魔だった。バージョンアップもめんどうだった。
VDHはサイトを選ばないし、サイトが仕様変更してもなぜかそのまま使える良さがある
55にした直後は軽く感じたが、その後あきらかに重くもっさりしてきたFirefox 55で劇的に早くなるとの触れ込みは何だったのか?メモリも食うし、CPUも食う・・・ 使ってるアドオンも今後全滅予定。一体Chromeに何が勝るっていうんだろう? Firefoxは、暫くサブに降格させるはw そのうちVivaldiやOperaにも負ける。斜陽ブラウザなんじゃないかとさえ思えてくるw
俺のchromeはclickerheroes専用機だからこれは譲れない あとはクソ長いダウンロード用、以上
>>830 カスタマイズ性だけはChromeよりだいぶ上
だから手放せない
>>830 いやいや、ChromiumベースのOperaでさえ、まあまあ使えるようになってたから
今のFirefox混乱なんて大したこと無いよ。
OperaがChromiumをベースに開発を始めた頃なんて、ブックマークさえ無くすという暴挙に出てたからな。
しかも、αとかβ版じゃなく、正式版として出してきた。
とにかく当時、ブラウザとして当然ありそうな機能が無いものだらけだった。
それを耐え抜いて来た経験者としては、今のFirefoxですらまともの方。
>>832 、833
サンガッツ。感謝やで
そうだったな。カスタマイズ性こそ、Firefoxの真骨頂やな!俺も自分仕様にいじって数年間やってきたし、
いまさらFirefoxを捨てる気にはならん。でも、このモヤモヤ感は、どうしようもなくて愚痴ってしまった
スマンな
今は、ただただFirefoxの安定だけを願うばかりだ。アドオン増しましで今後も使いたいだけなんや・・・
Chromeよりも速くとか、そんなんいらん。安定性こそ重要
Operaはほんと酷いよな はマイナーだから銀行などの企業が対応してくれないから動作保障がないところ
>>832 だいぶ上どころか黒目カスタマイズ出来なさすぎてマジでゴミ。
最後のタブ閉じたらブラウザごと落ちたり、検索結果やブックマークを違うタブで開く設定がデフォルトでないとか
黒目常用してる奴イカれてるぜ・・・
55.0.3問題あるけどラジコ多用派としてはラジコが確実に軽くなったのが実感
求)タブの並び替えをする方法 55.0.1 64bit
アドオンのレビューを書いても、いつの間にか無かった事にされる事もあるんだな
55.0.3あかん完全に地雷 55でほーん挙動早くなったしメモリ馬鹿食いも多少マシになったなと思ったら 03に更新後はアドオンの挙動おかしくなるわ小一時間使ってただけでクソ重いわ おまけにメモリ4Gとか以前の倍くらい平気で使いやがるゴミ過ぎ
オレの2コアのポンコツノートでも普通に使えてるのに何言ってるか分からない
タブ100個くらい一気に開くとメモリはそれくらいいくから嘘ではない ただ別に重くはならないかな
こんなもんで嘘ついてどうすんだよ・・・ あとページを読み切らないことが多々ある それで入力がままならないくらいさらに重くなる
画像でFirefoxのタブ数とプロセスマネージャーのメモリを見せて欲しいところだな
あのfirefoxがメモリ開放するようになってる~ちょっと感動
結局userchrome.cssは残すのか フルテーマは廃止するから自分でデザインしろと言うことか
メモリ32G積んでるけど Firefox54までは1Gぐらいしか使わなかったのに 55にしたら4G以上使うようになってんだけど やっぱり55って糞だわ
>>854 マルチプロセスの仕様だと思います。
8GB以上ある環境ならプロセス数増やした方が早くなるらしい。
メモリバカ食いするChromeに比べたら微々たるもんだろ 55がいやなら昔のバージョンでも使ってろよ
>>854 がChrome使って同じようにタブを開きまくったら16GBぐらい喰うというオチ?
55から糞化してるみたいね。もう絶対54から動かさねえ・・・w
facebookをずーーっと読み込んでいくとメモリ8G使った メモリこんなに使ったの初めてだ
メモリを消費すること自体は問題じゃ無く それがどんな悪影響を及ぼしているかが問題だと思うけど
32Gも積んでるんなら4G占有されたくらいで騒ぐなよw
アドオンの使える使えないは二の次でいいから、ページ読み込みに失敗する バグ改善は早急にしてほしいところ
>>863 今のところ56でも直ってないね
正式版56のリリースまで3週間?くらいだけど
57まで持ち越しも有りえるかな
>>865 そもそもバグ報告したの?
バグが立ってないなら治るわけないが
どうせわけのわからんアドオンとの競合で表示されないだのなんだの騒いでるだけ
>>863 何のアドオン使ってる?自分は読み込み失敗とか一度もないな。ちなver54だけど。
55.0.3(64bit)だけどページ読み込み失敗なんて一度もないし問題ないな アドオンも旧式とwebext混在してuBlock Origin(1.14.4)も使ってるけど
>>732 だけど
タイトルが「ページ読み込みエラー」
表示領域の文章が「サーバーが見つかりませんでした」云々
のやつならたまになるし
新規プロファイルだのアドオン無効化でも出たことがある
Firefoxの問題なのかその他の問題なのかは俺にはわからんけどね
100%再現する方法もない気がするから何とも言えん
Vivaldiスレにこんなのがあったので参考までに
エロサイトでCPUが100%はりつきになる悪質広告が増加中
http://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1504497294/ 具体的なサイトだと有名所ではThisAV(中華エロサイト)などを広告ブロックなしで突撃するとか
他にも多数のサイトでそうなるらしいが
あとFirefoxのプロファイルごと壊されたという報告も
最近はメモリの容量より帯域のほうが問題になる 2133Mhzとか遅いんだよ
>>871 メモリ使用量爆上げしてフリーズさせるMicrosoftサポートのふりしたヤツは開いたことあるけどCPUに作用するのもあるのか
>>873 レイテンシも遅いしな
容量は16GBあればいい
>>874 メモリの取得と解放が同時並行してしまいCPU負荷が上がる
>>870 「サーバーが見つかりませんでした」ならDNS関連だからFirefox関係なさそう
>>873 ゲームのfpsならともかく体感で2400との差がわかるわけがないだろ
何を持って遅いと断言している?
>>873 メモリ気になるならRYZEN Threadripper買いな
Samsung B-Die使ってるメモリ使えば
マージン取ってもQuadChannel3466安定よ
>>871 Raw-zip.comもなるね。
トップは普通だけどページ遷移してみるとCPUスレッド6つがフル回転。以降閉じるまで70%維持。
chromeでは至って正常。だから狐側の不備だと言い切りはしないが、
このスレでギャーギャー言われてるのはチリツモでそういう事象が各々起こってるんだと思う。
ちなみにこの現象は54にダウングレードしても無駄だった。
>>880 Firefox 55.0.3 (64ビット) 新規プロファイルで
ページ替えやContinue Reading してみたけど、張り付きなんかしなかったぞ
おま環だろうと思う。素の状況でなるとは俺も思ってないw アドオン環境を晒すと Adblock Plus Custom Tab Width FireGestures FlashVideoDownloader Hard Refresh New Tab Homepage Proper Buttons Reload Tab On Duble-Click セッションマネージャ ブックマークを新しいタブで開く 二次元画像詳細検索、、、といったところ。たぶん同じ事になるぜ。
本当に馬鹿だな その問題を重要視しているならこんなところで愚痴ってないでさっさと新規プロファイルで試せよ デフォルト状態から1個ずつアドオン追加したりabout:config弄って設定変えたりして問題切り分けろよ する気がないのにただ愚痴りに来てんじゃねーよタコ やっぱり2ちゃんで句点と単芝使う奴はやべーやつしかいねえな
>>884 ここで喚いてるのなんてそんなのばっかだからまともに相手するだけ無駄だぞ
んま、究極言うなら「そんな手間かけさせんな動け」で終了よ ここは愚痴るトコだろw
>>885 俺はこの環境でこうなったぞ、と報告してるだけだ。
「そのサイトがどうしても見たいんだけど困ってるんです!!なんとかしてください!!」
と俺が書いたか?被害妄想も大概にしろよ。
88888888 88888888 88888888 88888888 88888888 88888888 88888888 88888888 8ingo!!!!!!!! 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
繋がりにくい云々は使ってるセキュソフトの通信監視とかが 妨害してるとかもあるんじゃないの?
>>847 メモリ8G積んで空きによゆうはあるけど、タスクバーで確認して1200M超えた当たりから重くなるぞ。
32G積んだっておなじでしょ?
> Custom Tab Width > FlashVideoDownloader > セッションマネージャ まあここらへんだろうな
e10sオフったらニコ生のFlashだいぶ安定するな 遅延はあるけど
>>887 それは報告じゃない、たんなる愚痴だ
最初に愚痴言うけどと断っておけ
他人に何か言う時にいきなり人格攻撃に走ったり、喧嘩腰だったりするのは何でなんだ? と思いましたです
>>864 無効化じゃダメかい?
ublockを無効化してみて、変わらず激重+フリーズしまくりだった55.03
>>899 about:support
ウェブコンテンツプロセスの数
uBlock Originで画像開けなくなったりして困ってる もし削除したらどれ入れたらいい?
> uBlock Originで ではなく己のフィルターを見直せ
もし anti adblock みたいなリストを購読してたら、それが原因の場合もある その場合、グリモン的なアドオンからも該当するスクリプトを消すべし と言うか、ここは質問スレじゃないよ
タブ20個以上開いて使う人って何なのかわからない 部屋の片づけとかもできなさそう 読み終わったらすぐ閉じたいし最大10個までしか開かないわ
使い方は人それぞれだからなんとも言えないけど
>>901 みたいな人は何使っても駄目な人だと思うの
>>905 調べ物をしている時なら凡人ならそれぐらいはあり得るよな
その他はキチガイだからw
問題なのは一時的に何個タブ開くかではなく 常時たくさんのタブ開きっぱなしでセッション保存してる人でしょ
>>905 すぐ閉じたいか後で必要になるかもしれないととりあえず開いておくか
そのへんは人それぞれでしょ
ケチをつけるべきとこじゃないと思うよ
平ッキっぱなしが必要なサイトが最低でも20はある そこから枝分かれして50~100個以上はザラ
馬鹿丸出しな使い方にケチつけないから負荷がどうだのケチつけるのやめよう
> 後で必要になるかもしれないととりあえず開いておくか 病的なものを感じる なぜ、ブックマークやPocketじゃだめなのか
Pocketはフォントとが変わるし画像の再現がまともにできない べた褒めされているがストレス感だらけ
ブクマから20~30個位まとめて開いてチェックしながら閉じていく使い方をしてる
>>915 Bookmarkにいちいち保存なんかしてたら鬱陶しくてたまらんわ
とりあえずタブを残しておいて吟味した後、Session ExporterでHTMLに書き出せば
関連URLの保存が一発で可能
そのあたりは人それぞれだから自分の使い方が全てみたいな言い方はやめようぜと
>>912-913 後で見るならBookmark使えばいいだけだ。
ちゃんと分類しなくてもToDOみたいなフォルダに入れておいて時間できたときに
チェックして必要なら別フォルダに分類していく。
bookmarkしなければブラウザ落ちた時にURLを復元できなくなる可能性ある
20個以上開きっぱなしにするbookmarkの使い方わからないアホだと思う
動作も遅くなるしタブが大量に並んでいたら見にくい
>>915 bookmarkを使いこなせないアホなんでしょ
どう使おうがそれはユーザーの勝手なんだから「ふーん、そんな使い方も あるんだ。大変だね。」くらいにしておけと、この手の議論が始まるたびに 思うんだよな。
ネットだから見逃してるけど、妄想から突然他人に難癖つけるのは完全にキチガイ dial系アドオンオヌヌメくらいにしとけ
ステキな汚部屋にお住まいなんだろうな 病理学的多タブ愛好家の人って
stylusの説明見たら一部のページでは一切アドオン使えない仕様になってるって事が分かるけど じゃあAMOにはgoogleのページ翻訳ボタン置いて欲しいわ、日本語と英語は読めるけど他の言語分かんねえよ・・・
>>919 その使い方でブックマークが取り回せるわけね…
まあライトユーザーってことだな
悪いけど他人の使い方にケチをつけるレベルにはないことを自覚してくれ
>>922 それこそネットでしか威張れなくて必死にマウンティングしてるヤツに現実を持ち出してやるなよ…
>>925 俺は登録されてるbookmarkは20,000個くらいある。
フォルダの階層作れない人はそんな発想になるんだな
分類できないからタブで全部開きっぱなしになる。
部屋の整理整頓できない人と同じ
Firefoxってブックマークが多いとダウンロード開始前に一時的にフリーズするんだけど2万だとどれだけ止まるの?
>>928 ダウンロード前?まったくフリーズしないよ
HDD時代はFF起動が少し遅かったけどSSDにしてからはすぐ起動する
>>927 フォルダの階層ってすでに一昔前の分類方法だけどね
それでは管理がうまくいかないからタグが導入されたわけだが
君がそれで2万のブックマークを管理できているのならいいんじゃねえの?
でもお世辞にも他人に勧められる方法じゃないことはわかってね
タブ撒き散らし=デスクトップにアイコン撒き散らし どこが今時で他人に勧められるのか詳しく
>>930 何言ってんだ
ファイルシステムの管理は今でもフォルダの階層だ。
大量のファイル管理できてる人はフォルダで階層つくって分類できる。
タグ分類こそ使い物にならない、アホ向け機能だよ
ほのブラウザにImport/Exportできないからタグなんか使うと後々困る
さらに一括してタグを変更することもFirefoxではできない。非効率だ
フォルダ分類ならあとでカテゴリ変更するのも簡単
bookmarkのNameのところにキーワードを入れておく。
どの階層にいれたか忘れてもURLかキーワードで探しているbookmarkはすぐに見つかる
>>931 大半はプログラミング関連のドキュメントだよ
一字一句暗記はできないからbookmark必要
あとで使えそうなコード、APIとかTipsとかを登録していくと20000くらいすぐ
見えなくなったら困るコード、ドキュメントはローカルに保存するから
ローカルのファイル数も膨大。
>>934 そんな用途ならますますタブから直接HTMLに書き出せばいいのに
エディタから直でGrepかけられるじゃん
ブックマーク 2万て どうやって2万の中から目的のサイトにw プログラム関連とか言うと、みんなが平伏すとでも思ってるんかな?
>>935 プログラミング用のエディターは通常のエディターよりも
強力な検索、痴漢機能がある
HTMLでは画像の保存すらできないだろ
ドキュメントだからイラストのような画像もたくさんある。
コードはそのプログラミング言語のソースのファイルの形式のまま保存したほうがいい
そうしないとタブ文字とかインデントが再現できなくなる
ソースコードはインデントが重要になる
>>938 言ってることがめちゃくちゃ
10タブで閉じていちいちブックマークして2万になりました
ほとんどはプログラミング関連でわたしは通常のエディタよりも強力なプログラミング用のエディタを使っています
ブックマークをHTMLに書き出すのに画像は保存できないだろ?
恥ずかしいからもうやめようぜw
>>937 よく行くサイトはNameかURLのキーワード入力で候補でるから
フォルダ辿らずにすぐジャンプできる。
めったに見ないドキュメントでも深く階層化されたフォルダを
たどっていけばすぐ見つかる
そのための分類でしょ。2万だろうが00万だろうがちゃんと分類できてればすぐ見つかる。
ブックマークで何も問題ないってのが要点なのに余計なことベラベラ語るあたりアレだな タブ開きっぱなしの馬鹿も安堵するわ
ブックマークを検索するアドオンはあるからタイトルさえ知っていれば 便利だよな 2万もあったらタイトルすら忘れそうだが
これって、調べ物でたくさん開いたタブを一時的にブックマークのフォルダに入れておくって話なのに ブックマーク全体の整理の話始めちゃってるのがおかしい 一時的に退避させたブックマークは一定期間で要らないもの処分するんだよ
>>940 タブ閉じるのすらいちいち?
閉じなければその数十個のタブの順番を
暗記しなければ効率よく使えないだろ
タブの位置、順番を暗記しておくほうが「いちいち」だ
お気に入り使えない人の思考がわからない
HTMLが画像の保存もできる形式と思ってるアホみたいだし
もうレスしてこないで欲しい
>>947 >お気に入り使えない人の思考がわからない
使えないのではなく、能率が悪いからやたらとは使わないだけだって
「タブのURLを一気にHTMLに書き出す、それをエディタからGrepで検索する」
君はこの流れがまったく理解できてないから「画像がー」とかアホなことを言ってるわけでさ
ライトユーザーと言われたのが悔しかったのか2万ブックマークとかプログラミング用のエディタとか言い始めたけど
ひたすら墓穴を掘ってるだけだから
恥ずかしいからもうやめろよと
>もうレスしてこないで欲しい ワロタ。お前が返事しなければいいだけだろ どんだけスルースキルがねーんだw
>>948 いちいち書き出してgrepってバカすぎだろ
URLで検索したいならURLはFirefoxでbookmark検索できるわ
ブックマークつかえない馬鹿はURLの一部を 入力しただけで候補が出ることすら知らないらしい いちいちHTMLに書き出してgrepするんだってさww やっぱりタブを大量に開きっぱなしにするのはアホしかいない
2万のブックマークより600タブ開いてるほうが健全だな
55のメモリ大食いは異常 こんな基本的なこと制作陣は気づかなかったのか? 無能過ぎじゃね
Chromeでは手動で制限をかけたりOneTabなどを使えばいいわけか これをやっちゃうとChromeの最大の弱点がなくなりFirefoxに戻れなくなってしまうな Firefoxは今最大の窮地に追い込まれている状態かもしれん 大勢のFirefoxユーザーがChromeになだれ込んでChroneをカスタマイズしてこれで 当分は満足できるとなればもう戻ってこない可能性が大きい
なんだか知らんがつまりは "かたづけられない人"VS"捨てられない人"ってことでおK? くだらん喧嘩すんなよw
自分の価値観と違う他人の行動を認められないのは発達障害か精神病 軽い症状だと普通の社会生活は出来るから病気って気づかない人が多い
ui自由に弄れるんなら今すぐにでもクローム系統に移りたいんだけどな なんでどのブラウザも頑なに糞uiを強制させるんだろう
キミはあることに対して価値観が異なる人と そのことを好意的に論議できるの?w
>>964 自分から積極的に叩きに行くのを控えることはできるでしょ
>>905 みたいなことを自分から言い出さないとか
>>908 とか
>>915 みたいな言い方をしないとかさ
相手の意見の内容に必ず"同意"する必要は無い しかし意見として認め"共感"することは必要 ってセラピストさんに言われたことがあるw
>>963 元のUIが糞ってのはみんな思ってるだろうにな
Vivaldiはブラウザとして対象外 もうちょっとシェア増やしてから投稿しましょう
>>970 EdgeやIEでもまともに表示されないしChrome専用サイトなのかな
Vivaldiも昔のFirefoxやOperaほどには自由が利かないね でも現状ではかなりマシな部類だと思うわ、正直かなり使いやすかった ああ…なんでFirefoxはこうも次々と姿勢を後退させるのか
>>970 SHOWROOMのスクリプト等が置いてあるドメインの証明書の問題っぽい
オプション→詳細→証明書の「OCSP レスポンダーサーバーに問い合わせて証明書の現在の正当性を確認する」のチェック外せば見れるが自己責任で
https://image.showroom-live.com/ 証明書の有効期限 2017年9月7日15:06~
慌てて証明書取り直した模様
LinuxのFirefoxちょっと前にALSAのサポート切ってるの知らんかったわ
>>962 おまえだって同類だろ
他人の価値観を認めないという価値観を認めないわけだから
>>980 詐欺師とカウンセラーはやることそんなに変わらんから。相手を悪意を持って陥れるために
騙すか、善意を持って救うために騙すかの違い。
逆に言えばカウンセラーはその気になれば割とエグいことも出来るぞ。そこは医者と同じ。
腕のいい詐欺師は腕のいいカウンセラーになれるし、逆も然り。もっとも、カウンセラーは
うまく当たれば詐欺師になる必要がないくらい儲かるけどな。
どうでもいいけど、スレチじゃね? 他のスレに行って語れよ
>>979 まだXPから無料アップグレードできますかね><
プロセス数増やしたらわりと快適なんだがChromeよりメモリ食うな Chromeに対抗してメモリ食わないアピールするための制限が足引っ張ってんじゃないのか
プログラミング関連のBookmarkが2万とかメモ魔みたいに頭の出来が恐ろしく残念な人なんだろうな 進む道、間違えたんじゃない? でもそういう身の丈に合わない道選んで藻掻いてる憐れな人、嫌いじゃないよ。頑張ってね
about:networking ってのあるの今知った
このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 life time: 13日 12時間 45分 1秒
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250319040046caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1503647978/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Mozilla Firefox Part324 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>5枚 」 を見た人も見ています:・Mozilla Firefox Part354 ・Mozilla Firefox Part314 【ワッチョイナシ】 ・Mozilla Firefox Part394 ・Mozilla Firefox Part394 ・Mozilla Firefox Part352 ・Mozilla Firefox Part384 ・Mozilla Firefox Part359 ・Mozilla Firefox Part329 ・Mozilla Firefox Part340 ・Mozilla Firefox Part333 ・Mozilla Firefox Part326 ・Mozilla Firefox Part338 ・Mozilla Firefox Part394 ・Mozilla Firefox Part374 ・Mozilla Firefox Part304 ・Mozilla Firefox Part344 ・Mozilla Firefox Part350 ・Mozilla Firefox Part348 ・Mozilla Firefox Part360 ・Mozilla Firefox Part339 ・Mozilla Firefox Part320 ・Mozilla Firefox Part356 ・Mozilla Firefox Part349 ・Mozilla Firefox Part347 ・Mozilla Firefox Part335 ・Mozilla Firefox Part355 ・Mozilla Firefox Part341 ・Mozilla Firefox Part345 ・Mozilla Firefox Part327 ・Mozilla Firefox Part295 ・Mozilla Firefox Part359 ・Mozilla Firefox Part325 ・Mozilla Firefox Part333 ・Mozilla Firefox Part330 ・Mozilla Firefox Part313 ・Mozilla Firefox Part318 ・Mozilla Firefox Part315 【ワッチョイナシ】 ・Mozilla Firefox Part325 【本スレ】 ・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part116 ・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part112 ・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part102 ・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part118 ・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part108 ・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part113 ・Mozilla Firefox質問スレッド Part184 ・Mozilla Firefox質問スレッド Part174 ・Mozilla Firefox Part99 ・Mozilla Firefox Part84 ・Mozilla Firefox Part314 ・Mozilla Firefox Part391 ・Mozilla Firefox Part395 ・Mozilla Firefox Part396 ・Mozilla Firefox Part367 ・Mozilla Firefox Part373 ・Mozilla Firefox Part392 ・Mozilla Firefox Part300 ・Mozilla Firefox Part371 ・Mozilla Firefox Part368 ・Mozilla Firefox Part377 ・Mozilla Firefox Part393 ・Mozilla Firefox Part399 ・Mozilla Firefox Part385 ・Mozilla Firefox Part390 ・Mozilla Firefox Part369 ・ Mozilla Firefox Part321 ・Mozilla Firefox Part398