◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Mozilla Firefox Part321 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1498645072/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください
オープンソースブラウザ。自己解決&相互扶助を希望。
対応OSは、Windows、Mac OS X、Linux等。
■Mozilla Firefox
https://www.mozilla.jp/firefox/ ■Mozilla Firefox リリースノート
https://www.mozilla.jp/firefox/releases/ ■Firefox サポート (基本的な使い方や、何か困ったときの解決策など)
https://support.mozilla.org/ja/ ■Add-ons for Firefox (アドオンのダウンロード)
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/ ■Firefox プレビューリリース(Beta、Nightly)※Auroraは廃止されました
https://www.mozilla.org/ja/firefox/channel/ ■Firefox 旧バージョンのダウンロード
https://support.mozilla.org/ja/kb/install-older-version-of-firefox 【注意】質問はFirefox質問スレや他の掲示板などでしてください。
Mozilla Firefox質問スレッド Part173
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1494572902/ ※クラッシュ報告は、クラッシュレポートIDを付けてください。
https://support.mozilla.org/ja/kb/mozillacrashreporter ※メモリリーク発見報告は、ソースコードで場所を明示してください
前スレ
Mozilla Firefox Part320
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1497028194/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
release date / central / beta / release / ESR ------------------------------------------------------------ 2017-08-08 / 57 / 56 / 55 / 52.3 2017-09-26 / 58 / 57 / 56 / 52.4 2017-11-14 / 59 / 58 / 57 / 52.5 2018-01-16 / 60 / 59 / 58 / 52.6 2018-03-06 / 61 / 60 / 59 / 52.7; 59.0 2018-05-01 / 62 / 61 / 60 / 52.8; 59.1 2018-06-26 / 63 / 62 / 61 / 59.2 2018-08-21 / 64 / 63 / 62 / 59.3 2018-10-16 / 65 / 64 / 63 / 59.4 2018-11-27 / 66 / 65 / 64 / 59.5
Windows XP / Vista ユーザーへの大切なお知らせ
Firefox (通常版) のサポートは終了しました
Firefox ESR (延長サポート版) のみサポートされています
速やかに移行し↓に移動してください
Mozilla Firefox ESR Part4
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1489282769/ >>1 !extend:on
というコマンドは存在しません。
Version 54.0.x 32bit がめちゃ重いんだけど... 重いから IE に変えた
54.0.1-candidates 52.2.1esr-candidates
ポータブル化って自分でするもんやろ 何仕込んでるかわからんわ
>>14 なるほど
あんたは profile.ini の位置やレジストリアクセスについて変更したうえで
ソースからビルドして使っているんだね
すごいね
馬鹿「ポータブル化って自分でするもんやろ(間抜け面
グーグルマップはまだ少し重いね 地名やらの表示が遅い
おまえの感覚での重い遅いなんてレス(゚⊿゚)イラネ おま環な愚痴レスも(゚⊿゚)イラネ
他のブラウザと比較してだけどね 気に障ったらごめんね
Firefox — Notes (54.0.1) — Mozilla
https://www.mozilla.org/en-US/firefox/54.0.1/releasenotes/ Fixed
(1) Fix a display issue of tab title (bug 1357656)
(2) Fix a display issue of opening new tab (bug 1371995)
(3) Fix a display issue when opening multiple tabs (bug 1371962)
(4) Fix a tab display issue when downloading files (bug 1373109)
(5) Fix a PDF printing issue (bug 1366744)
(6) Fix a Netflix issue on Linux (bug 1375708)
(1)~(3) 関連バグで右から左の言語の場合のタブタイトルのフェード表示に関するバグ
(4) e10s有効時にダウンロードリンクのあるページをwindow.open()した場合にダウンロードダイアログが開かず、空白タブが開きっぱなしになるバグ
(5) Mac環境でPDFの印刷が空ページになる場合があるバグ
(6) Linux環境でNetflixの再生ができないバグ
クラッシュバグ修正とかと思いきや、日本のWindowsユーザーにはほとんど関係なさそう
プロファイルを削除した上でアンインストール再インストールしたらプロファイルが見つかりませんとか言って インストール出来なくなったんだけどねーなら新しく作れよ
>>26 「プロファイルを削除した」
↑
具体的にどうやったんだ?
Firefoxは「profiles.ini に記載されたプロファイルが見つからないけどなんか変なことした?」と言っている。 profiles.ini も削除するなり編集するなりしないと。
64bitの最新版入れたけど立ち上げに15秒位かかる 色々ググって対処方法やってみたけど余り変わらん 他のブラウザは数秒で立ち上がるんだけどなぁ
>>32 新しいまっさらのプロファイルでもそんなにかかるの?
>>32 こういうバカっていつになっても現れるもんなんだな
最新版とか言わずにバージョンを明記しろ
対処法って何やったのか書け
アドオンは何を入れてるのか書け
>>35 誰か熱くなってるように見えてるのか?
病院行け
こう見るとやっぱりFirefoxは玄人向けでアホには勧められないな
e10無効で大量にタブ開くアホみたいな使い方してるんだけど 54になってから安定性が確実に上がったね 前は長時間立ち上げっぱなしだと瞬間的なフリーズを繰り返すような挙動になってたんだけど54以降起きてないわ
>>38 これ結構大きなことだよね
Mozilla JAPAN が Mozilla の公式支部じゃなくて外部組織・パートナー的な存在になるってことでしょ
本体に何か動きがあるのかもね Operaみたいにならないといいなぁ
ここ数日、グーグルマップが異様に重い 他のブラウザだと平気なのに
日本撤退なんだな 日本語版そのうちなくなりそうだな
ずっと永らく使ってて64bit版があるのをさっき知った
あれかな? Mozillaの看板だけじゃ食ってけないから、ほかのこともいろいろやるよ ってことかな?
>>38 Mozillaのモの字もねぇ
パッと見何の名称かわからんなコレ
日本向けの問題の解決(文字コードその他)やサポートをしているならまだわかるけれど、 コンサルティングとか教育・啓発活動とかやるっていうのを支援するのに 協力したいかっていうと、やっぱり違うような どこから金が出てどういう活動する組織になったのかよくわからないし・・・
54は重たかったけど、54.01少し軽くなった気がする。というか54以前に 軽さが戻っただけだが。
>>51 根助冬の時代を経験しているからこれくらい驚かない。 モジラが消滅しても、死ぬまでモジラ系ブラウザを使い続けるだろう。
>>54 他のブラウザや、スマホのOSだって、大型バージョンアップ時はトラブルがおきることも多いからな。
少し待って改善版が出てからバージョンアップするのも手だね。
2000年初頭モジラ系ブラウザが風前の灯だった時に、 Firebirdが出た時の衝撃は凄かったな。本当に不死鳥のように蘇った。
おいおいフォルダ名とかMozilla使ってるのに 全部変わるのかよ ふざけんじゃないよ 実害はないけど
>>59 なんでそうなるよ
Firefox は Mozilla Japan が出してるんじゃなくて、米国の Mozilla Corporation が出してるんだよ?
一般社団法人Mozilla Japan が 一般社団法人WebDINO Japan に名称変更しても Firefox自体には直接関係はないよ
それはそうと、
https://www.mozilla.jp/ の方にプレスリリース載せるのは7月になってからかな?
記事の方は新サイト
https://www.webdino.org/ の組織概要を見て書いたもののようだが
素人の質問すみません 自動更新はしないように設定していて さっき手動で更新したんですけど 更新する前に使っていたfirefoxのヴァージョンを確認する方法ありますかね? このスレ見てるとヴァージョンによって重い軽いがあるみたいなんで なんか更新前に使っていたヴァージョンが使いたくなってきました。。
ブックマークに登録した時にポップアップする入力欄が消失するまでの時間を伸ばしたいんだが, about:config のどこかの値を調整することで出来ますかね。
>>64 ヘルプ → トラブルシューティング情報 → 更新履歴 → 更新履歴を表示
なんでMozilla Japan追放されたん????
別に追放されたんじゃなくて米モジラの了承を得て独立したの。
>>66 それが3か月ほど前にPC買い替えて
firefox取り入れてから一度も更新したことがなく更新履歴がないんです
>>72 スマン間違えた。俺が記事見た時は独立と書いてあったから。記事訂正されてたのね。
>>73 >>一度も更新したことがなく
あんた、
>>64 で「さっき手動で更新した」って書いてるんだけど
おまえら、なんで公式サイト
https://www.webdino.org/ の方を見ないんだよ
ITライターなんてどうせ取材しないでサイトに書いてる情報で適当に作文してるんだろうからさ
>>75 更新履歴にはさっき手動で更新した履歴は残ってるんですけど
その前に使ってたヴァージョンが分からないんです
>>78 更新履歴に一つしかないとすると、前のバージョンは新規インストールでそこから初めて更新したってことなのかな?
>>80 そうですそうです
分かりにくくてすみません
ってかさっきから最新のを使ってるんですけど
特に重くも感じないんで今のヴァージョンでいこうと思います
質問分かりにくい上、スレチで皆さん迷惑かけてすみませんでした
超マイナー言語版が並んでるってのに現在1億人(将来的にも数千万)以上の 話者がいる言語版の優先順位はかなり高い
どうも、オワコンなのは Firefox じゃなくて フォクすけらしい 商標物は全部 Mozilla Corp. に移管らしいから そうしたら中の日本人がねじ込まない限り、あれを敢えて使う気がしない
>>33 サラで6~7秒
>>34 ゴメンよ。導入してちゃんと検証してなかった
最初に入れたVerは54.0だったけどカキコした時点では54.0.1
アドオンのAll-in-One Sidebar 0.7.31が遅延の原因だったみたいでこれ切って半分位になった
それ以外でやってたのは高速化のまとめみて設定変えた位
>>85 えっ 初期状態でも6秒かかるの?
Core i3のPCでも1.5秒くらい、Atomのネットブックに軽量Linuxいれたやつでも4秒かからんよ
それ以下のポンコツ使ってるんじゃね もしくは高速化のまとめ()を馬鹿正直に鵜呑みして弄ったせいか
Windows自体が重い状況なんだろな ちなみに上のネットブック(Atom 1.66GHz メモリ2MG)を無理やりWindows 10アップグレードしたときなんか Firefox 起動するのに軽く数十秒かかってたからね
Firefox54.0.1のUAをChrome70にしたいのですがマイナーバージョンがめちゃくちゃだと なにかこまることがありますか?
>>90 それ、ここで尋ねることじゃないよね
Chromeスレで聞いてくれ
>>90 なんか、そうしないといけないサイトがあるの?
もしそうならそのサイトだけUA変えたら?
いつになったらまともに使えるようになるのか もう諦めたほうがいいのかな
firefox立ち上げたら 117.18.237.29に繋がるんだけどウィルス感染してますかね?
firefoxでflash使えなくなったら動画見れないじゃん(´・ω・`)!
いまだFlash使ってるトコなんて消滅するゴミだよ
55.0b5に更新したらアドオンのツリー型タブ動かなくなった みんなはタブはサイドにしてる?いいのある?
54.0.1にアップグレードしたら下りの回線速度が2M程上がったな 地味に嬉しい
54.0.1で修正されたバグにヒットして遅くなってたなら
変わる可能性はあるよね
>>23 (というかリリースノート)見た限りではいまいちピンとこないんだけども
なんか最近Firefoxが定期的にCPUとメモリバカ食いして30秒位メチャクチャ重くなるんですが何か心当たりありませんか? アドオンの通信切ったりリフレッシュしても変わらなかった OSはWindow10で症状出てたぶん一月くらいです
Firefox54でe10sをオンにしていると、Webページ内のリンクをマウスの中ボタンでクリックして新しいタブで開き、
その後、そのタブを閉じて元のWebページに戻った際にクリックしたリンクが点線で囲まれなくなりましたね。(分かりにくい説明ですみません)
e10sをオフにすると、以前のようにリンクが点線で囲まれた状態になるのですが。
Googleの検索結果のようなリンクが羅列されているページの場合、直近にどのサイトをクリックしたのかが判り辛くて少し不便に感じます。
・e10sオン時
・e10sオフ時
FlashGotの代わりになるアドオンてなんかない? このままだと対応しなくなるけど作者は対応する気あるんかな・・・・・
今気づいたんだがダウンロードの↓が砂時計みたいに色が動くようになったんだな でもわかりづらいからダウンロード中は色を赤にするとかにしてもらいたい
スマホでも頑なにFirefox使ってきたがとうとう屈してChromeに乗り換えた
Memory Fox すごいな。再起動したみたいに使用メモリがバンバン減る 例外 : NaT 登録の消費障害が発生しました。 NaT の値は不確実な命令に基づいて消費されています。
スワップ時のストレージI/O分、パフォーマンス落とす素晴らしいアドオンだぞ? 大昔から総ツッコミされてたのに、今だFx高速化とかで紹介されてるから 検証もせず人の受け売りを垂れ流してるのがわかるね☆(ゝω・)vキャピ
>>120 7.4.1.1-signed.1-signed
まだこんなの使ってるガイジおるんけ?
>>119 Hobit Firefox
Hobit Chrome
Hobit App
Hobit アプリ
ぜんぜんそれらしいHobitが見つからない。時間返して
検索が、今開いてるページ内の検索が取りこぼしが多いのはあたしだけですか
>>125 スレ違いどころか板違いだが多分Habit Browser
もう大破壊で諦めきったから57が楽しみになってきた
サブとしてなら、レンダリングエンジンが違うChromeというのも有用だし
FC2ライブの動画を別ウィンドウに移すと動画が表示 されなくなってしまうのですが、直す方法は無いですか?
ツールバーのカスタマイズ 古いバージョンの方が良かったんだよなぁ
いつの更新からか分からんが 最近特定のサイトの更新を読み込まなくなった
読み込まないのもあるけど突然404になるときがある F5したら治るけど
ハードウェアアクセラレーションはどこに行った? 55にしたらあんま効いてないように見えるんだけど
関西JCOMが不安感だったことを今知った ブラウザは関係なかったかも
>>130 Flashどころか新しいウインドウに移動自体が機能してないな
どのページでも起こる@55b6
>>137 関西JCOMが不安感?
どれなら安心感?
firefos起動してるときだけメモリエラーでPCが強制再起動になる
わざとではないのはわかるけど不具合報告する人は 何故かFirefoxの綴りがおかしかったり変な呼称を使うことが多い印象 もうちょい落ち着き持てと
一言嘘を書いてそれっきり 解決したいわけでもない こんなの信じる奴がいるかっての
スクリプトが応答しませんっていうバグが起こるとなかなか厄介だな とうとうセッションの復元画面が出ずに新しいタブとして出てくる 新しいプロファイルにsession.jsを持って来てもfirefoxスタートページが新しいタブかするから復元しようが無いんだけど他の方法ってあるのか?
54.01で検索しようとタイプすると落ちまくるんだけど
OS巻き込んで落ちる事象なら54.0.1にしてから出ていないな
グラフィックドライバーを入れ直したり、プロファイルを新しくしたりとか
色々やったけど54.0を止めて55にしたらウチの環境(Win7)では直った
Win10も、下記ドライバの組み合わせでクラッシュするらしい
【GPU】 GeForce 382.53 ドライバ 不具合情報
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1066391504.html 新しいGeForce 384.76 ドライバが出ているけど修正されているか不明
>>149 質問スレで環境を書いて問題を切り分けないと誰も答えられない(応えられない)と思うよ
クラッシュレポート送るのも大事
Flash動画の上でマウスホイールが効かない。31esrまで戻すと効く。 Flashが正常動作するFirefoxの最新バージョンは【31】!
関係ある??(´・ω・`)
about:configからplugin.mousewheel.enabledをfalseに設定することでこのバグを回避できます。
http://www.d-toybox.com/studio/weblog/show.php?id=2016020701 PC修理に出して初期状態で戻ってきたけど MozBackupのお陰でストレスなく一瞬で元通り
この前苦労してツイッターの動画を見られるようにしたのに アプでしたらまた見られなくなった ツイッターほどのメジャーサイトでこれではもうこのブラウザは終わりなんだと思う 最近は表示自体がされないメジャーサイトも増えた印象があるし。 アドオンは便利だけどクロームもだいぶ揃ってきてる
で、結局なんでMozilla JapanはMozilla名前を剥奪されて、追い出されたの???
表示なんかはでないけど、一瞬プレイの右マークが出て消えて 普通は自動で再生される動画がサムネのまま動かない
新規プロファイルとかアドオン系見直すとか色々あるとは思うけど やってみてそのうえで質問スレ行ってみれば?
twitterの動画の仕様変更?の件は対応しているみたいだよ リリース版に来るのはまだ先になるかもしれないけど
今アドオン無効にしたりして一個一個試して犯人見つかりました adblock先生でした!
色んなサイトもこれが原因だった可能性あるのかな でもタブの多数展開するとやっぱり弱いよね 固まったり落ちたり重くなったり。
>>163 たぶんね
俺はSeamonkeyに避難したわ
54になったくらいから起動してちょっと経つと3,40秒くらい裏でなんかやってるみたいで軽く固まりつつ CPUの占有率が5,60%位になる現象は何なんだ?おんなじような人いる??
>>159 Mozilla Japanは「WebDINO Japan」に。Mozillaの公式支部という立場を離れ、Webブラウザなどに対してニュートラルな立場へ。その理由を広報に聞いた - Publickey
http://www.publickey1.jp/blog/17/mozilla_japanwebdino_japanmozillaweb.html > まず、Mozilla Japanと同時期に設立されたMozilla Europeなどの組織は現時点ではすでに存在しておらず、日本のMozilla Japanのほかに
> 「特定のロケールに向けてMozillaのマーケティング活動を行う各国固有の公式支部というものは他にございません」(同社 広報担当)。
>
> 現在は2005年に設立されたMozilla CorporationがMozillaに関するグローバルなマーケティング活動を世界中のコミュニティとともに進めており、
> 日本のマーケットに向けて活動を行っているMozilla Japanは、Mozillaの中では特殊な存在として設立当時のままの立ち位置で存在していたとのこと。
>
> 「そうした中、Mozilla Japanという組織が、これからは明確にMozillaの外部組織として活動すべきというMozilla Corporationによる判断から、
> 協議の上でMozilla Japanの組織名を変更することとなりました」(同社 広報担当)
>
> つまり、Mozilla Japanの活動はMozillaからすると例外的なものであり、それをグローバルな状態に合わせていったというのが今回の名称変更の理由であるようです。
>>147 セッションファイルをどこかにコピーする、firefoxを立ち上げ直す、設定のところから
前回開いていたタブを復元するように指定する、一度終了する、セッションファイルを移す、
再起動する。
でも無理か?places.sqliteも一緒に移すとどう?
>>165 全然。一切重くないしクラッシュもない。
地味に不便なんだけどセッションマネージャで Firefoxがクラッシュして再起動した時に、セッションマネージャが自動で立ち上がるけど そこからタブ復元しようとしてもできない ブラウザのアイコンから改めてやるとタブ復元できる
タブ100個くらい開きっぱなしだけどクラッシュした記憶がないくらいにはここ数年クラッシュしなくなってる ただ起動時に固まることは結構あるから強制終了から再起動させてる
>>169 places.sqliteも移す方法も試したけど前回と同じ状態だった
>新しいプロファイルにsession.jsを持って来てもfirefoxスタートページが新しいタブ化する
エラーが起こり始めてからsession.jsの容量が30mbから200mbに肥大化してる事にも気が付いたけど関係ありそう
なんか、e10sなのかアドオンなのか分からんけど ページによって、物凄い読み込みが重くてガクガクで、スクロールしてる途中にどっかで読み込み終わって表示するもんだから スクロールバーが上に行ったりしてまともに読めない事がある IEで開くと超速っていう
>>177 > なんか、e10sなのかアドオンなのか分からんけど
などと書いてる暇あったら簡単に切り分けられると思うが
googleニュースを開くとUSサイトのニュースが開くようになったんだけどどこを触ればなおりますか? IEで開くとJPサイトにいくのでfirefoxの問題だと思うのですが…
リフレッシュで移行されない各種設定とアドオンとその設定を移動させようと思うんだけど それぞれどのファイルになるの?
重いページを開くとCPU使用率が上がったままの状態で操作を受け付けなくなる 最近メチャクチャ頻繁に起きる
windows10 firefox起動すると既定ブラウザじゃなくなってるけど デフォにする?と尋ねられ 既定ブラウザ設定する にすると windowsの既定のアプリの設定が開く webブラウザがedgeになっており クリックしてアプリを選ぶでfirefoxが表示されない バツで閉じfirefoxを使用し終了 次回firefoxを起動すると 起動時に必ず確認のチェックを外しても またまた既定のブラウザに設定する?表示が現れる なので既定がedgeなってると考えられるけど レジストリのbrowser設定で回避できますか?
>>183 メモリとCPUがしょぼいんでしょ
ゴミは捨ててマトモなPC買い換えな
>>186 メモリはまだ余裕ある
明らかにFirefoxが原因
>>187 いいから新規プロファイルで原因切り分け
>>187 Fxが原因と分かってるならとっとと切り分けして
どこが原因だったぜって共有した方が前向きな希ガス
重いページと感じること自体がメモリとCPUがしょぼいのである
>>179 質問スレで聞くといいよ
ここではスルーされる
>>179 これはサイト側の問題Googleに文句言え
>>191 >>192 ありがとうございます。
サイト側の問題ならいいのです。
>>193 IEでも再現できたよ(Win7+IE11 ja-jpを削除してjaを追加)
ja-jpを追加できないFirefoxも問題がないわけじゃないけど
ja-jpしか認識できないGoogleが最もボンクラ
入れてるアドオンでマルチプロセス対象外だったもの ・bug489729(Disable detach and tear off tab) ・Capture & Print ●Easy DragToGo++ ・Google Translator for Firefox ●InFormEnter ・More or Less Window Padding ・Old Bookmarks Sidebar ・Tab Control ●userChromeJS ・検索ボックス自動入力(学習機能付き) 特に●は絶対外せないアドオンなんだがどうすりゃいいんだよ・・・
>>197 > ●Easy DragToGo++
Smartupでも使え
> ●InFormEnter
LastPassでもFirefoxに内蔵されるもんでも使え
> ●userChromeJS
どうしようもない捨てろ
> ・Google Translator for Firefox
Translate Nowを使え
アドオンの享受の方が大きすぎて抜け出せないでいるわ まさかXP使ってる化石企業のような状態に陥ろうとはな
>>182 これで大体はいけた
あとは各種addonの設定を移行したいんだけどどのフォルダにまとまってるかがわからない
>>200 ファイルの復元だとリフレッシュ本来の目的をなさないから
Firefoxやアドオンの設定シートや構築手順書(一部の設定エキスポート/インポートなど)を別途作成しておいた方がいい気がするけど
余計なお世話と思われそうだw
リフレッシュしてすべてのアドオンと設定戻すならリフレッシュする意味あんの?
>>200 browser-extension-dataとextension-dataってフォルダ内にそれぞれ.jsと.sqliteであるのが
たぶんそう。
55betaはアドレスバーからの検索でも、複数のエンジンを簡単に使い分けられるようになってるの良いね 検索バーがデフォルト非表示になる前に、なしでも運用に問題ないように改良してきたことに好感を持った
>>207 重いページってどこ?URLを晒してごらん
>>202 破損ファイルを捨てるくらいの意味はある
firegestures使用時に 右クリックを押しながらホイールをするとタブが切り替えできますが 特定のページになるとページ内がスクロールてしまいタブの切り替えができなくなってしまいます リフレッシュしたらこうなってしまいました 解決法を…解決法を教えてくだされ
未読のタブが途中であるとそこでページスクロールになってしまう 未読のタブがあった場合はページがアクティブになるんだろうけど、どうすれば解決できますか??
問答無用で2chレスorスレ立て代行依頼スレin新狼避難所11
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20619/1488962374/351 351 名前:このレスの本文以外の転載は禁止[sage] 投稿日:2017/07/08(土) 11:51:58
【状況】このホストはBBx規制中です。
【板名】ソフトウェア
【スレッドタイトル】Mozilla Firefox Part321 [無断転載禁止]c2ch.net
【スレッドURL】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1498645072/ 【名前(省略可)】チノちゃん@お腹いっぱい。#1987
【メール欄(省略可)】sage
【本文】(↓下段に書いてください)
この動画ってFirefox52でE10S有効だとかなりカクカクだけど
Opera48では結構滑らかに動くね。
プロセス少ないとだめなのかな?
ちなみにCPUはCeleron プロセッサー 3205U GPU支援は無効
http://moe.sc/?03m6 (sm25282131)
ほかの環境ではどう?
【備考】
もし名前が長過ぎたら頭から減らしてください。
やはり自ら重複建てしたうえに誘導までした気狂いのスレには気狂いが涌きやすいのな
このエラーが原因を突き止めるためにこのファイルの場所が知りたいけどどこにあるの? >chrome://global/content/bindings/general.xml:28
>>216 本体のインストールフォルダの直下かサブフォルダのomni.ja
ていうかomni.jaは複数あるからどれ見ればいいかいつも迷う
久しぶりにラジコ付けたんだけど固まるな このページのスクリプト は処理にじゃ感がかかっているか応答しなくなっています 今すぐスクリプトを停止するか…
>>219 間違え
× じゃ感
○ 時間
>久しぶりにラジコ付けたんだけど固まるな
>このページのスクリプト
>は処理に時間がかかっているか応答しなくなっています
>今すぐスクリプトを停止するか…
なんでfirefoxのアドオンなのにスレ違いなんだよ
日刊スポーツのサイトがなんか1テンポ遅れて表示されるようになった。原因がわからん
Chromeでも同じ。つまり、問題はブラウザではなくサイトにある。したがって、気にすんな、
トラッキングブロックしてると遅れるようだ 素のIEだとサクサク開くな
サイト見るだけでCookie強要してくるサイトほんと死ねばいいのに
ダウンロードアイコンって幾つか前のバージョンまでは DL中の進捗状況を示すアイコンだったよね? あれのほうが見やすかったのに 今のはDLしてるのかしてないのかよくわからん
>>230 下から青色がせり上がってるだろ
テーマ変えてアイコンを白にしたら見やすくなる
またPhotonで変わるんだから気にすんな
動画や漫画なんかの大きいファイルのダウンロードで失敗することが増えたんだけど皆はどう? windows10で53~54にしてから増えた。それ以前は失敗することなんてほとんど無かった 俺環なのかそれとも他の人も同様なのか知りたい
>>232 それ、Firefox 53 じゃなくて Windows 10 Creators Update のせいじゃないの?
Windows 10 の場合は必ずバージョンを書くように(全くの別OSだと思って)
ちなみに当方の環境は Windows 10 バージョン 1607 な
機能アップデートは1周延期するのが賢い選択
>>233 Windows Updateの動作をいじっているのなら必ずエディションも書くようにw
>>234 アホか、Pro に決まってるだろ
そうじゃなければ書いてるし
>>237 そうですよ
WindowsUpdate の 詳細で「機能の更新を延期する」話をしてる時点でHomeではあり得ない
そもそもエディション特有のFirefox関連の不具合ってなにかあるんでしょうか?
関係ない話で面白半分にツッコミ入れようとするからです
Windows10などタスクバーボタンにダウンロード進捗バーが表示されるよね
>>238 とてもためになりました
ありがとうございますo┐
>>225 昨日からだよね。Chromeでも遅くなったから、サイト側の問題だな。
日刊スポーツは、google-analytics.comを許可 且つFirefoxのトラッキング保護を無効にすると即開くよ
>>225 uBlock Originなら
nikkansports.com##script:contains(async-hide)
を追加で待ち時間無効
なんか最近もっさり感が有ったので綺麗さっぱり削除して
新たに54.0.1(64bit)をインストールしたのですが、タスクバーにアイコンを表示させて
そこから起動すると以下のようにアイコンと起動したバーが二重になってしまいます
原因や解決方法が解る方いらしたらご教示下さい
>>244 既存のと新たに入れたFirefoxのbit数が違うとか
右側に起動しているFirefoxが64bit版なのか確認して タスクバーにピン留めすればいいかと いらない左側はピン留め解除で
32bitからbitにしたのが悪かったのかな でも274さんの通りやったら直りました有り難うございます
そりゃ32bitと64bitは別ものだからな 今、君のPCには2種類のFirefoxが棲んでいることになる
>>249 一応32bitのはファイル、フォルダー、レジストリと殆ど消したんですけど
タスクバーのアイコンだけは忘れてて残したまま削除したから残骸が残ったのかなあと
結局Firefoxの話じゃなくてWindows入門の話だった
なんか数時間前からgoogle検索から飛んだページだけ再読み込みとかできなくなったんだけど俺だけ? そのページいったんブックマークとかしてから開けば問題ないんだけどgoogle側の問題かな…
google検索結果→飛んだページ で「戻る」をすると 以前はググ結果だったのにブラウザホームページにされたりとかなら いくつか前のバージョンからたまになるようになった(俺環 すんごい不便
>>251 ピン留めされているショートカットアイコンを、
(アン)インストーラーが操作できないというバグっぽい動作かもしれない
操作しようとしているのかすら未確認だけど、紛らわしいのは確か
RequestPolicyが原因みたいだけど設定変えてないのになんで急に? さっきまではなんともなかったんだけどなあ 様子見るか
>>137 J-COMは全国的に不安感だぞ
安心感のあるJ-COMとかきいたことない
54.0.1.(64ビット)を入れてるけど、PCのメモリが食いすぎて37%よ 夏場で暑いからパソコンもうなるわけ。これはメモリ増設が良いのでしょうか
>>262 夏場でファンが唸ってるのと、メモリは直接は関係ないし
37%というのはFirefoxで? それとも全体?
全体が37%ならまだ余裕だよね
>>263 全体で37%なのよ
昔は全体でも20%代で、バージョンアップ事に重量化してる感じだわ
>>265 Updated debugger and standalone versions of Flash Player.
These versions contain fixes for critical vulnerabilities identified in Security Bulletin APSB 17-21. The latest versions are 26.0.0.137 (Win, Mac & Linux).
All users are encouraged to update to these latest versions.
Flash Playerのデバッガおよびスタンドアロンバージョンを更新。
これらのバージョンには、セキュリティ速報APSB 17-21で識別された重要な脆弱性の修正が含まれています。
最新バージョンは26.0.0.137(Win、MacおよびLinux)です。
すべてのユーザーが更新を推奨
>>264 > 全体で37%なのよ
全然余裕じゃないか
> 昔は全体でも20%代で
台な
> バージョンアップ事に
毎な
>>264 まあファンが煩くなったら気になるよな。非力なノート㍶かな?
メモリ不足という状況ではないから増設してもファンは静かにならないよ
とりあえずCPUの使用率をタスクマネージャー等でチェックだ
FirefoxのCPU使用率が高いというような感じで書いてあるのになぜか数字は全体の使用率 参考になりやしない やっぱ質問スレで聞かないやつってどこかおかしいわ
そりゃ検索して上の方に出てきたスレに書いてるだけだろうからな。 質問スレのほうが上に出てくるようにすればそういうことは減ると思うぞ。
>>269 ハイスペックな高級ノートPCですよ
CPUの使用率は、15%ですね。ただ、エアコンをつけたら
CPUの使用率は、2%まで下がり、静かになり問題は解決されました
やはり真夏日が原因のようです
>>272 ハイスッペックな高級ノートPCだけでは何のことかさっぱりだが
ハイスペックならば当然それなりの発熱なわけで
ノートPCならなおのこと部屋は涼しくしとけ
そしてノート底面を浮かす工夫を
downloadの進行状況がえれぇ見づらくなったな
メーカーの言うハイスペックと言っても2コアと4コアじゃだいぶ違う。 きのう室温36度の環境でニコ生見てたらCPU周波数が0.9GHzまで落ちてた。
ノートに載ってる時点で演算性能はロースペックだしな 性能とワットパフォーマンスのバランスでランクづけされてるだけだし 情弱騙し あるいは 情弱試験紙には丁度いいわけだがw
突然、起動直後にクラッシュするようになった cmdshim32.dllをリネームしたら起動したわ
これっぽいわ
Startup crash in cmdshim32.dll@0x135b (Comodo, Windows 10)
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1376831 comodoはWUの後にOSが起動しなくなったりとか、不具合が多いから使うのやめた方が良いぞ
comodoのせいだったのか firefoxを再インストールしても治らないから参ってたわ 早くここ来れば良かった
どうしてエラーになるのかイベントビューアーだったかで? 調べたらわかってたかもしれない
すげええええ!!!すべて解決 神スレッド発CKEEEEEEN!
なぜ不具合の元にしかならないのにクソセキュリティソフトを入れたがるのか?
Avast Chrome CCleaner 情弱三種の神器
Firebug使える? Xpath階層で取ろうとしたらテーマしか起動していないっぽい ほかのアドオン全部切ってもだめぽ
>>285 eCleanerは超便利なのに…CCleanerはダメなんか
抱き合わせでチョロメをブチ込もうとしてくるからな CCleaner
何と言われようとポータブル版CCleaner+Winapp2は手放す気にはなれないな
>>287 念のためマジレスするけどFirebugは開発終了で、
Firefoxに標準で付属してる開発ツールに統合されたんだぞ。
当初はFirebugに追いついてない点もあったけど、いまはだいたい追いついてるはず。
>>280 WUからIEの印刷問題を修正するKBを入れるとComodo関連で不具合が起きてる
Comodoは修正版を出しているのでそれを入れるかIEの修正KBをアンインストール
なんだろ?今日立ち上げたらいきなりブラウザ設定が全部デフォルトになっていて、アドオンも全部初期設定になってた Firefox使ってて色々あったけどこんなのは初めて 昨日、別にインスコフォルダやら触っても弄ってないけど、唯一思い当たるとしたらWinアプデ関係? チョロメもIEもKinzaも使ってるけど火狐だけ起きた
>>296 > なんだろ?今日立ち上げたらいきなりブラウザ設定が全部デフォルトになっていて、アドオンも全部初期設定になってた
どういう状況なんだろ
プロファイルが初期化されたというわけでなく、設定だけデフォルト?
アドオンが消されたわけでなく、その設定だけ初期値?
そもそも初期設定というのをどうやって確認したんだろ?
prefs.jsが消えたか読み取れない状態になってて新規にprefs.jsが作成されたんじゃないかね 全部が全部じゃないけどアドオンもprefs.jsに設定保存してるやつあるし ツールバーとかアイコンとかの位置が初期化されていないなら違うだろうけど
ゴミファイル削除アプリ使ってるとかいうオチじゃないよね
ドライブ死にかけでファイル壊れていってるとかな 最近、サブPCのテンポラリで余生過ごさせてた化石SSD(プレクM2P)が ジワジワ死んでった時に、一部ファイルが中途半端に破損したりしたわ
異常なかったのはブックマークや入れてたアドオン、ピン留めしてたタブ 本当によくわからないのは、ブラウザ設定(オプション全般)やほとんどのアドオンもデフォルトに戻ってるのに いくつかのアドオン設定はそのままだったり、マウスジェスチャは色だけデフォルトに戻ってた・・・ 本当に訳わからん、いろんなケースに遭遇したけどこんなん初めて。しかも問題起きたのは火狐のみ さっきやっと大体もとに戻したわ、何年も使ってると忘れてるアドオンもあったけど、 一番痛いのはDrag & DropZonesがぶっ壊れた事だな レビューやネットにもあるけど、設定が一切出来なくなってる 旧バージョンも試したけどダメだったな
>>298 使ってるし、6129にしたばっかだけど今回のバージョンアップで何かやらかし?
CCleaner何年も使ってるし毎日使ってるけど、特段何もなかったけどな
冗談抜きで火狐だけこんなことになったわ
なんだ原因はCCleanerか というかそういう話は昔からあったのに何も知らずに使ってたのかい
>>303 保存場所ってとこにチェック入っとるべ?
いやいやいや、パソコン大先生ってわけじゃないが言うほど素人じゃないぞ
問題あればバイナリ弄ったり、ちょこまか設定できるくらいには扱えてるわ
CCleanerなんてずっと使っててチェックボックスの内容も当然わかってる
さすがにこんなこと初めてだったからレス書いた
ちなドライブ
CCleanerでFirefoxはなんともなってないけどな ただThunderbirdがCCleanerでやられた もうCCleanerのほうで修正されてるみたいだが
>>305 チョロメもIEもも火狐もチェック入ってるがこんな事初めてよ?
>>307 kwsk、ここ最近の話?ブログ等あればURL教えてくれ
CCleanerでの被害は本スレでも報告あるみたいだしFirefoxの不具合ではないでしょ
>>293 あらマジか
xpath取得できなくで焦った
階層から取るとき重宝してたから残念
>>312 本当に知らなかったのか…そっちのがマジびっくりだよ
だいたい xpath云々どころか Firebug入れてたらコンソールにエラー吐きまくりで酷い有様だろうが
で、開発ツールのインスペクタですけど、残念ながら現状 XPathコピー機能はありません
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=987877 ということで、Nightly の 56 で、コピーメニューにXPathが追加されてます
>>316 開発しないときはそれ系アドオン全部切ってるから昨日気が付いた
ちょっとしたことならデフォルトのデベロッパーモード使ってたから
気が付かなかったよ
慣れたら開発ツールの方がいいわ Firebugみたいに起動してるだけでどんどん重くなることもほぼ無いし
>>315 スマンコ、横だけど各種アプリケーションの保存場所にチェック入ってるとどうなるの?
ちょ、アドオン入手画面にグーグルアナルかよ こういう不意打ちはマジ勘弁してくれ
Download Flash Player 26 Beta
July 13 , 2017
http://labs.adobe.com/downloads/flashplayer.html 26.0.0.138
Known Issues
July 13, 2017
Flash Player
Graphics vector assets are not rendering properly.(FP-4198401).
これのことだね
Privacy blunder? Firefox's Get Add-ons page uses Google Analytics - gHacks Tech News
https://www.ghacks.net/2017/07/13/privacy-blunder-firefox-getaddons-page-google-analytics/ Firefox: It’s (Even) Better Now | The Firefox Frontier
https://blog.mozilla.org/firefox/firefox-even-better-now/ VIDEO VIDEO すべてのタブに素早くアクセスの画像のタブが丸みをおびてないんだが アドオン入れずにできる?
むしろなぜアドオンを入れた状態の画像だと思ったのか
ブラウザ開いたまま一定時間放置するとフリーズしたように重くなる なんだこのバグ
アドオンの Fireshotエラーが出て使えないんだよなぁ 54に対応してないんだろか前のバージョンでは使えたのに
Tab Centerどうしよ 後継のやつは上部のタブバー消えないし
>>325 この件はDNT有効で回避出来るようにしたってさ
>>342 シャベツニダーってファビョられるぞ
「貴様はおめめがブラインドですか?大変ですね」くらいやんわり言ってやれよ
大きいバージョンアップのときトラブル多いから、 例えば、55.00ではバージョンアップせず、55.01になってからバージョンアップする機能があればなあ 勝手にバージョンアップされてしまうから困る
Chrome,Edge(10のWindowsUpdateの部分として、ただし拒否はできない)もやってることだし 自動バージョンアップはできれば強制したい機能だと思う
>>345 こういうこと?
https://www.mozilla.jp/business/faq/tech/auto-update/ Firefox・Thunderbirdの自動アップデートについて、メジャーアップデートは禁止し、マイナーアップデートのみ自動で適用したい
日刊スポーツの表示速度が元に戻った。やっぱサイト側の問題だったようだな。
64bit版でyoutubelive見ると10分起きぐらいに止まるわ。アドオン切ってもダメだしflashで再生してもダメ。 回線のせいかと今まで思ってたがV6プラスでも止まりまくる。 Chromeだと2時間見てても一度も止まってない。まさか火狐のせいなのか。
>>352 俺はなったことないなあ
止まるって具体的にどんな風に?
あと具体的にどのライブ?全部?
youtubeliveは全般止まるかな。通常のyoutubeは4kでも問題がない感じ。アドオン切りまくっても同じ。 tikitikiの時もダメだったからその時は回線速度だと思ってたが 800Mbpsとか測定サイトで出るような状況で止まるんで Chromeで解決ならこのままChromeの使用率が上がりそう。
ページの読み込みは遅くなってるよな あと時間経過で激重になる症状がまた出てる
>>355 abema見るために前からChrome入れてたんだよ。拡張がChromeにあるし
ただScrapBookと同じものがないのがな。
apzっていつの間にか ずいぶん安定してるんだね ずっと挙動が変だったからオフにしてたけど、オンにしてみたらスクロールのもたつくページが普通にスクロール出来るようになってた あと、55betaでようやく http2 の挙動がまともになった
>>354 書きそびれただけかもしれないけど、新規プロファイルも試しとこう。
ついでにプロファイル管理系のアドオンも入れとくと気軽に新規作ったりできるよ。
なんか64bitのサイズが膨大なんだけど入れてる人どんくらい?
全画面表示 マウス上付近でメニュー等が降りてくるってできないんだな
>>352 media.webm.enabled = false & 再起動
としてどうなる?
もうfirefox終わってんな ほかと比べてチンタラしすぎや アンインストールしたろ
>>361 プロファイルとかしらなくてリフレッシュしてダメだったよ
ソレとは別にChromeでもログインすると再生エラーが出る。ログアウトすればエラーが出ない。
firefoxもひょっとしたらログアウトすれば大丈夫なのかもしれない。
配信するからログインしないといけないんでyoutubeliveが使い物にならない状態
>>371 ひょっとすればとか書いてる暇あったら実際に試せばいいのでは?
まだ検証中 30分は止まってない。 必要なのはログインしてもエラー吐いたり止まらない環境でどうしたら良いかサッパリわかんねーや。
まだ一度も止まらず。ログインするとダメで確定みたいだけどならない方法が分からない。
>>375 クラッシュレポートIDを教えてください
>>374 Chromeでも同じなんでしょう?だったらそれは サイト側の問題であって
あなたがやるべきなのは対策の方法を編み出すことじゃなくて、不具合を報告して対応してもらうことでしょ
つべライブ止まるなぁ ちょっと前までは大丈夫だったんだけど
サイトごとの拡大率の設定ファイルってcontent-prefs.sqliteだけじゃない? 移し替えても以前の倍率にならない
youtube live の回避策はこれ network.http.spdy.enabled.http2 = false
>>382 ありがとうございます
これを試したらずっと止まらずに動いています
止まらないと思ったらflashに切り替えてただけだった。HTML5にするとたまに止まる。>youtubelive あとログインしても今日はまったくChromeで止まらなくなったからyoutube側の問題だったみたいだ。
54.0.1 32bit windows10 64bit tab mix plusのみ 最近firefoxをリフレッシュしました abemaTVのコメントが止まる時がちょくちょくあるのですが、所謂おま環でしょうか? コメントを書き込んでしばらくしてから止まるパターンが多いです
54.0から54.0.1に更新しようとすると、 Firefoxを再起動できない=立ち上がらない。 タスクマネージャーには残っていて、タスクマネージャーで終了させてから 立ち上げると、54.0のまま立ち上がる。 対処法分かる人お願いします。
>>389 54.0.1のインストーラーをダウンロードしてから
54.0 をアンインストールしPC再起動
それから54.0.1をインストール
これでダメなら君かPCが腐ってる
インストーラーを公式から落として上書きインストールしなされ。悩んでる間に終わるから
まあ、たいていはPC再起動して仕切り直せばOKだと思う (悪意のあるプログラムにやられた場合は再起動でとどめ刺すことになる場合あるけど)
>>390-392 無事更新完了。
ちなみにアンインストールしなくて
>>391 で大丈夫だったよ。
ありがとう
55beta使ってたけど、ストリーミング系の挙動がおかしいので54に戻した プロファイルの互換性に関してはファビコンとmimeタイプの設定以外は特に問題ないっぽいね
extensionindexedDB(storage.sqlite)にも致命的に互換性がないよ
s/extensionindexedDB/indexedDB/
>>394 同じプロファイル使うなって言ってんだろ馬鹿が
俺が使う分には
>>397 に迷惑かけてないから良いんじゃね?
トラブれば自分でリフレッシュなり新規なりするだけだし
>>398 トラブれば…それは今まで
55に関しては最初からそんな馬鹿なことはするな
>>395 リフレッシュなりした方が安全ということですね
あがいてみてどうにもならなかったら、リフレッシュします
情報、ありがとう
54と55でプロファイルに互換性がないこともここでいわれているとおりわかってるし、トラブルが出るだろうことも想定済みだし 問題が出ればバックアップしておいた以前のプロファイルや新規で作り直すつもりだけど、なんでそんなに怒ってるの? 閲覧するサイト側に致命的な迷惑をかける恐れがあるってこと?
自分でトラブルのは勝手だけど適当に「問題ないっぽいね」とか書くなってことよ それを見たやつが鵜呑みにしてダウングレードする可能性もあるだろ
>>402 >>397 ではそういう意図や主旨だとは全く伝わってこない
それは失礼 もっともな意見だと思う ただ、ベータなんで自己責任だと思うけど。。。 そのための掲示板なんだし まあ、みんな真似しないでください
ベータを使う場合はテスト協力なわけだから 何をしたから何が起きたか事象の因果関係を常に意識していなければならない 自己責任というのは不具合出たら泣き寝入りという意味じゃないよ
> 自己責任というのは不具合出たら泣き寝入りという意味じゃないよ ワロタ そんなの当たり前じゃん
>>406 でも、ベータと気づかずに使ってる人もいるみたいだし
ベータの意味をわかってる人がどれだけいるのか
>>407 はいはい、はしゃがない
メモリ使用率はchromeとほぼ同じなのにあらゆる動作が重い 冗談ではなく20年前のIE並
非対応のアドオンでもマルチプロセス対応にしろよ、、、 このままじゃいつまでたってもマルチプロセスなんか使えない。
>>411 非対応でも対応…暑さで脳細胞がかなり破壊されてしまったようですね
>>388 素朴な疑問なんだけど、OSが64bitなのに何故32bitのブラウザ使うのん?
Fire foxはその方がいいとか?このブラウザ使ったことないから分からない。
>>413 64bit版Windows の WOW64(32bitエミュレーション) が優秀なので
32bitアプリケーションでもまったく普通に使えるから
大量のメモリを使用するのでなければ問題ない
いちおうASLRにはアドレス空間広いほうがいい (実メモリ量関係なく) ただASLR自体が限界もあるからどうしても64使えにはならないけど
won't fix: I'm remote
http://wontfix.blogspot.jp/2017/07/im-remote.html やっぱり、Mozilla Japan → WebDINO Japan で所属のエンジニアたちは Mozilla US 所属になってたんだね
最近アップデートしたら アマゾンのサイトのスクロールが糞重くなったわ ダウングレードしたら軽くなって またアップグレードしたら重くなったから 原因はFirefoxに間違いないけど アマゾンのサイトの動作チェックすらしないFirefoxって終わってるな どんだけ無能やねん
>>419 うちでは全く重くないから
原因はFirefoxではなくお前の環境に間違いないよ
>>419 マジレスすると、おまえのFirefoxに入ってるアドオンと、Firefox最新バージョンとの組み合わせだろう。
新規プロファイルでも同じようにFirefoxのバージョン違いだけで発生するかを検証すべき。
prevent-object-insertion-1.1.user.js ・ GitHub
https://gist.github.com/anonymous/938de50a24cdc0eef62f/ アマゾンといえば、↑これ入れとこう
最近「ディスプレイ ドライバー nvlddmkm が応答を停止しましたが、正常に回復しました。」ってfirefoxのウィンドウの中身だけ真っ黒になる症状が出てるわ。 ハードウェアアクセラレーション切ってみてどうなるかわからんけど。 画面全体が死ぬんじゃなくてfirefoxだけ死ぬからドライバ停止してんのに意味が分からんくて怖い。
>>426 現象は把握していて、調査中だったり修正中だったりするみたいだよ
原因が一つとは限らないけれど
ハードウェアアクセラレーションの設定や再起動などでしのぎつつ、気長に待つのがいいかと
random graphics corruption "screen turns black"
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1163440 Compositor process fails to composite layers from a content process
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1364563 Win10でのゲフォのドライバーは384.76で [Firefox.exe]: Browser errors may occur or the browser may crash with NVIDIA drivers. [200301372] のバグやっと修正されたみたいってフォーラムにあったからそれより前のなら入れ替えてみるとか?
>>431 384.76は画面全体がちらつくことがあるので、
修正の有無に関わらず影響がFirefoxの中に限定されている以前のドライバのほうがましかもしれない
こちらではエラーは出てもこれに起因するクラッシュはしないので
426の症状とはちと違うが、リンクをセンタークリックして新しいタブで開いた時、 タブが表示されてからページが表示されるまでの間Fxのページ表示領域が 普通は白なんだけど、あるタイミングから黒くなる。 常にではなく、色々ページを見て回っているうちに急になる。また、領域全てが 真っ暗ではなく、一部だけ矩形に白くなっていたりして、何が原因なのか まるで分からん。 エラーが出たり落ちたりする事はないからそのまま使ってるけど気になる。
昔にブックマークツールバーのライブブックマーク押してのプルダウンメニューの文字の大きさと字数をStylishで .bookmark-item[livemark="true"] menuitem{ max-width: 64em !important; font-size: 140% !important;} な風に変更するの教えてもらって使ってたんだが、ESRの52.2にしたらライブブックマークはいいんだが、 よく見るページは適用されずに小さいままになってしまった 双方指定したいけど分からない教えてえらいひと~
>>431 修正されてないよ
>>433 みたいに黒と矩形に白の画面がでるよ
アクセラレーションはあえて切ってない、再現度低いし
384.76以前だと矩形の青だったね。
54.0.1だから55のリリースの修正に期待
つまりブラウザ側の不具合とみてる
クロームは大丈夫だし。
ドライバ側のバグにヒットするのが特定ソフトだけ (でも公開仕様にはきちんと従ってる) なのはよくあること
助けて・・・・ノートンのツールバーが firefoxでの使用が検証できないために無効化されますって出る
>>437 ノートンなんて要らないからアンインストールして忘れなさい
ノートンがFirefoxに対応させる気がなさそうなら削除しちまえ
ノートン入れてる人ってなんのために入れてるの? 使ったことがないから詳細はわからないけどトラブルメーカーだという印象しかないんだが
ノートンに限らずまともに対応できてるのある? 他のaddonもろくに使えないしそもそもWin10CB機能更新まともに追いつけてない 双方意見違って fx,chrome,Edgeなど 拡張つくるならマトモに作れTLS覗こうとするな アンチウイルス開発元 ノーチェック=危ない(かもしれない) TLSだろうがとことん中身みてやる
昔と違って今はトラブりたい人しか入れんでしょ アンチウイルスの類は 未知のウイルス踏み抜いた時はOS標準も別売アンチウイルスソフトも 等しく6割半ばくらいの検知率しかないんだしwww
別に検知しなくて感染しても 発症しなければ問題無し
ウィルススキャンのためにセキュアな通信までセキュリティベンダにさらけ出しちゃっていいのか? そのためにシステムの深いところを弄られてブラウザがクラッシュしたり かえって脆弱性が増したりしてもいいのか? そういう話
マルチプロセスしばらく有効にしてたが 動画サイトの動画でフルスクリーンから元のサイズに戻すときなど頻繁に固まるので 結局無効にしたわ
いまひとつ再現手順が不明なのでおま環案件みたいなもんだけど
コンテキストメニューが黒くなることがある
HTML5動画をそれなりの時間(アニメ2本分とか)見た後に起きる気がする
新しいタブも影響を受けるが新しいウィンドウは影響を受けない
55b10 ハードウェアアクセ無効 GeForce/Intel HD
Mozilla JapanからWebDINO Japanへ - コミュニティがあらためて集結 (1) 新旧・さまざまなMozillaコミュニティメンバーが集結
http://news.mynavi.jp/articles/2017/07/19/webdino/ > まずは、Mozilla関連のコミュニティ活動をいくつか紹介しよう。
> * 製品L10N(日本語版作成)コミュニティ
> * ドキュメント翻訳コミュニティ
> * ニュースと相互ユーザーサポートのMozillaZine.jp
> * Firefox学生マーケティングチーム
> まず、大きく変わることであるが、WebDINO Japanは、Mozilla Corporationとは、完全に別の組織となり、Firefoxの配布元という立場ではなくなる。
> その結果、たとえばこれまでMozilla Japanが提供してきたリリースノートの日本語版などは、WebDINO Japanとしては提供することはできなくなる。
> また、日本で作成されたマスコットキャラクタ「フォクすけ」の利用について質問が出たが、
> Mozilla Japanで管理していた商標などの知財は、フォクすけを含めすでにMozilla Corporationに移管されているが、
> フォクすけに関してはCreative Commonsライセンスであるため、CC-BY-NCの範囲内での利用にあたっては、特に問題はないであろうとの見解であった。
> 今後も、Firefoxのプロフェッショナルであることに変わりはないが、他のブラウザを含め、より広いレベルでWebを推進する活動をしていきたい。
> 最後に、この日、発表されたWebDINO Japanの新ロゴを紹介しよう。
折り紙のつもりだろうけどシンプルさに欠けるマークだな 見ずに書けって言われて書ける社員は一人も居ないんじゃないか
使ってる人はいるのかな
米政府、カスペルスキー製品の調達禁止 ロシア当局との関係懸念 2017年07月13日 08:50
http://www.afpbb.com/articles/-/3135533 FBIが露カスペルスキーを捜査 米上院は軍のソフト使用禁止提案 2017年6月29日(木)13時11分
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/06/fbi-25.php 米政権、露カスペルスキーのソフト調達停止 サイバー攻撃を懸念 2017年7月12日(水)16時56分
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/07/post-7969.php Download Flash Player 26.0.0.143 Beta
July 19 , 2017
http://labs.adobe.com/downloads/flashplayer.html 自分の環境だとFlash完全排除してるから知らなかったけど今のバージョンでもまだFlashプラグイン使えるんだ
>>456 ランサムウェア – カスペルスキー公式ブログ
https://blog.kaspersky.co.jp/tag/ransomware/ ↑
WannaCry に関して色々発表してたけど、まさかマッチポンプとかじゃないよね?
>>461 NSAがその脆弱性を悪用したツールを使っていて、それが漏洩した
脆弱性を報告せず悪用していたとしてMicrosoftの社長はNSAを非難した
つまりマッチポンプだとすればそれはアメ公によるものだよ
Firefoxがシェア減少、理由はGoogleの囲い込み
http://news.mynavi.jp/news/2017/07/20/087/ モジラが負け惜しみ言ってるけど
それだけChromeの満足度が高いから他に行かないってことなんだよね
ファイヤーフォッ糞w
※チョロメを使い続けると、この患者のように脳が破壊されます
chromeのシェアって単に宣伝とかバンドルのおかげじゃん もし逆にFirefoxがchromeのように宣伝とかバンドルとかしててchromeはしてなかったら逆の結果になってたんじゃない ブラウザの性能や使い勝手以前の問題
>>475 >>Firefoxがchromeのように宣伝とかバンドルとかしててchromeはしてなかったら
さすがにそのタラレバは空しくなる
最近chromeとEdgeも使ってみたんだけど、やっぱりアドオンの 豊富さと便利さで他に移れない。
Chromeは拡張どうこう以前にメニューバー無いの不便すぎる
>>476 >>477
独占という概念を知らないんだなお前ら。てかグーグルのビジネスを知らなさすぎな無知はかわいそうだな
広告のおかずのための一種のスパイウェアじゃないのチョロメは
Chromeが無難と言うけど、ド素人に使わせてトラブルが少ないのはむしろFirefoxの方だという印象 でも本当のド素人はトラブっても「まあ別にいいよ、そのサイト見なければいいんだろ?」とあっさりあきらめて Chrome使い続けるんだよねこれがw
PCビキナーがIEでFlash更新するとあら不思議、Chromeユーザーの誕生
>>479 Macなら全く問題ないよ
WindowsならFirefoxも取ってつけたような感じで違和感大有w
Chromeはいつになったらサイドバー付けてくれるのか
Twitterのオリジナルサイズ画像が見れなくなってるんだけど、同じ症状の人いる? chromeでは見れた
Chromeも検討してみようかと思ってFirefoxに環境近づけられるかやってみたけど駄目だった アドオンの充実度ならFirefoxが一番やな
Chromeは多段タブ出来る様になってから出直してください…。 自分は今のところChromeをYouTube専用に使ってます。
多段タブの代わりに縦タブじゃ駄目なの?? 場所が違うけど多段タブみたいなもんじゃない? KinzaとかVivaldiが対応してるよ
動作がおかしくなったらアドオンを見直して、とか トラブルシューティングが半自動化するといいのにな 今は調べたりリフレッシュすることもなく、乗り換えるひとがそこそこいるような気がする
チョロメ(笑)なんか抱き合わせ騙しインスコでシェア伸ばしてるだけじゃん 大半がブラウザの区別すらついてない情弱層だろ
KinzaはプロファイルフォルダをKinzaのインストールフォルダに指定、 あとKinza自体のインスコフォルダ指定できて、全ファイルその中にぶち込めればいいんだけどなあ
元Opera Software社員だった Saito氏のツィート https://twitter.com/saito/status/888005229664387072 「Google Chrome」版は2014年に、「Firefox」版は2015年に提供を終了。 こうこういう時代じゃないよね。他のアプリにバンドルして「うっかりインストール」をさせて、 その「他のアプリ」に金払うというエコシステム(笑)の終焉。 https://twitter.com/madonomori/status/887846293720055808 ヤフー、「Yahoo!ツールバー」のサービス終了を発表/10月31日までにアンインストールを http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1071441.html ↑Yahooツールバーの話題だけど、このエコシステムの親分がGoogle 俺だけか分からないんだけど、使っていてもいなくも、立ち上げた状態で暫くすると応答しなくなって 強制終了も出来ず、右クリックも聞かなくてリセットボタン押すしかなくなる状況になるんだけど 他に同じ人いるかな?54.01で32も64も同じ状態になる。
>>496 低頻度だがたまーになるよ ついさっき起こったが
理由はわからない タスクマネージャーからタスクかプロセスで終了してる
>>496 ならない
まずは、新しいプロファイルで余計な設定せずにしばらく使ってみて
>>487 昨日、俺のもおかしくなった
uBlock originのアップデート時にアンインストール関係のアドオンがぶっ壊したみたいで再インストールしたら直ったよ
>>496 複数台でFirefox使ってるけどそんな症状一度もないなぁ
OSもWin7や10などバラバラだけど
セキュリティソフトをアンインストール(無効じゃなく)したらいいんじゃないかな そういうレベルでしょ
Windows版「Firefox」の新規インストールは64bit版がデフォルトに ~「Firefox 55」から
2GB以上のメインメモリを搭載する64bit版Windows環境で
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1071716.html なお、9月26日にリリースされる予定の「Firefox 56」では、新規インストールだけでなく、すでにインストールされている32bit版「Firefox」の64bit版移行も開始される予定。
現在のところ、64bit版Windowsで「Firefox」を利用しているユーザーのうち70%が32bit版を利用しているが、要件を満たしているならば順次64bit版への移行が実施されるだろう。
プラグインもデフォでFlashだけだし, ASLRもあるから別に嫌がらせというわけではないと思うけど
ローマ字でググった場合2ページ目に行くと グーグルの仕様だろうけど日本語に勝手に変換されて検索される これをローマ字のまま検索しつづけることオプションかなにかでできるのかな?
""でくくるだけでいいんじゃないの"henkan"みたいに
firefoxでPSストア開けなくなってる? おれだけ? セーフモードでもロードから進まなかったわ
>>504 >64bit版Windowsで「Firefox」を利用しているユーザーのうち70%が32bit版を利用している
そんなもんかあ
64bit版ビルドが公式にのったのってあんまり古くなかったと思うから
それから30%は手動で入れたと考えれば結構多いのかも?
>>520 それってニコ生HTML5版限定なの?
もしそうならサイト側のスクリプトの問題でGCしようにもできない状況なのでは?
Chromeで問題ないなら、そこを強制的に開放するようにうまいことやってると言う感じかな
クラッシュに至る前に、about:memory で詳細に調べてみたらどうかな? とりあえず、verbose と anonymize にチェック入れて Measure and save... をクリック
Windows版「Firefox」の新規インストールは64bit版がデフォルトに ~「Firefox 55」から2GB以上のメインメモリを搭載する64bit版Windows環境で
なお、9月26日にリリースされる予定の「Firefox 56」では、新規インストールだけでなく、すでにインストールされている32bit版「Firefox」の64bit版移行も開始される予定。
現在のところ、64bit版Windowsで「Firefox」を利用しているユーザーのうち70%が32bit版を利用しているが、要件を満たしているならば順次64bit版への移行が実施されるだろう。
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1071716.html 2GB以上でも64bit版に移行ってどうなんだろな・・・・w
Firefoxの軽さに自信があるのか
すまん ネ実のほうに貼ろうとして間違えてこっちにレスしてもうたんや 許してくれるよな?
前に64bit試した時は何かつっかかりあったりして結局戻したんだよなぁ もう大丈夫なのかね
まあ、文句言うレベルの人は勝手に32bit版入れ直すだろうしいいんじゃないかな ちなみに Chrome はすでに64bit版への自動更新が導入済み(Chrome 58、2017年5月)だが あちらはメモリ4GB搭載が条件のようだ Firefoxはプロセス数も制限してるし2GBあればいけるということなんだろう
OSが1GB食うからなぁ 個人的には4GBを超える環境(4GBは不可)に限定してもいい気がする
>>521 ニコ生をBGV代わりにすることが多いだけで、他のサイトやニコ動はわからない
HTML5版のバッファエラーと思われるプチノイズや音声ループからはじまる
システム全体でメモリ使用率95%くらいがしばらく続いて、急速に解放されることもある
ニコ生のFlash版でなった記憶はない
Chromeは入れてない
>>522 次に兆候が出たらやってみます
そもそも2Gでwin10の64使ってる変態いるのかよ 俺のも本来64行けるマザボだけど 2Gしか積んでないから32だぞ。 アプグレで64にしなかったわ。
とにかくクソが大好きなんだな この粘着絵文字チョロくんは
>>533 俺
Linuxだけど2Gしかメモリ積んでないよ
CPUもC2Dだし
でも何とかなるもんよ
Chromeもそうだけど基本的に32bitより64bitの方が重いというかもっさりするよね
Chromeとか64bit版インストールしたらそれに自動的に移行になると思うがFirefoxって64bit版を上書きしたら32bit版と共存するだろ そのへんどうなるんだ? 勝手にFirefoxが2つになったとかいうので混乱するのが出てくるんじゃないか? 今は64bit版インストールしたら32bit版は削除される仕様になった?
>>540 あんたはお呼びじゃないから出てくんなよ
がんばってPSストア開いとけ
>>539 わりと可能性がありそうなのが、
>>244 - のピン留め問題
56になる時の挙動は、今のうちに55betaの32bit版を入れておくと8月のアップデートで分かるかもね
なんか今日になって急に動作が怪しくなったんだが 画像はまともに読み込まんしyoutubeはまともに見れんしchromeに変えるぞ糞狐
「突然動作がおかしくなった」「何回もクラッシュする」「チョロメでは問題無いのに」 あたりがチョロ君のお気に入り妄言 捻りがないからモロバレ
>>543 beta版使ってる?
うちでは55.0b10になってから調子悪い。beta版だから文句言うつもりはないけど。
すぐフリーズする💢💢😡🖕🏻🖕🏻💢😡💢🖕🏻💢😡😡💢💢💢
>>546 それに「55.0b10になってから調子悪い」というのが本当なら
文句とかじゃなくて急いでちゃんとフィードバック上げろよ
55は8/2リリースなんだから時間ないんだよ
ここ2・3日、2chの各板のトップページで「スクリプトの処理に時間がかかっています」みたいなメッセージが出てきてそのままハングアップする 「assets-momentum.netdna-ssl.com」みたいなとこを読み込んでる最中に・・・セーフモードでも再現出来たからアドオン関係無いっぽいし ※win8.1、FF最新版
Focusはアップデートで、対応サイトが増えたね 以前は全部の読み込みを許可しても見られなかったサイトが、表示できるようになってる
>>541 ナニ言ってんのこいつ?ID真っ赤にして
PSストアってなんだ?意味不明
515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e787-E/h9)[sage] 投稿日:2017/07/21(金) 14:33:46.45 ID:j9o3xe/70
firefoxでPSストア開けなくなってる?
おれだけ?
セーフモードでもロードから進まなかったわ
540 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e787-pqVL)[sage] 投稿日:2017/07/21(金) 20:40:50.06 ID:/Uz4L/Ig0
>>539 誰が今の話したんだ?
552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e787-pqVL)[sage] 投稿日:2017/07/22(土) 04:42:27.41 ID:tQOhzeXD0
>>541 ナニ言ってんのこいつ?ID真っ赤にして
PSストアってなんだ?意味不明
何日か前に強制アプデされたけど使いづらくなったとこ多すぎだな
更新しないなのに強制アプデされたと思ったら 更新するの別のプロファイルを開いた
>>382 youtubeがやけに止まるようになったから見に来たら
これで止まらなくなった サンクス
ニコニコのコメントをスムーズに流すことってできないの?
>>562 新規プロファイルでやってみたら?
うちはまったく問題ないけど
おまえらバグ報告しないのな さては中学生レベルの英語も書けないんだな
>>562 PCのスペックが足らないんじゃないの?
ニコのHTML5版プレイヤーのコメントは、 Chromeだと60fps、Firefoxだと30fpsの模様 仕様なので諦めましょう
Firefox 55 で大量のタブで起動しても格段に軽くなるらしい
1691個のタブでテストした結果
https://tech.slashdot.org/story/17/07/22/0236233/ 1691は異常 普通は1000以下だろ・・・ しかしブックマーク進めてる奴いてワロタw
久しぶりにfirefox使ってみたんだけど随分早くなってるのな
>>570 そう、現実はクソ
直視するといいよ
まだAndroidの個人開発アプリとかの方が、連絡をとろうという気になる対応が返ってくる
>>574 そういうおまえが一番のクソだという現実を直視しろよ
全てにおいて「お客さん」のつもりなんだろ
おまえが動け
社員じゃなければお客さんなのは当たり前だw 俺らがFirefoxを支えてるんだみたいなそのノリキモいんですけどw
>>575 で?
どんなバグ報告を英訳して欲しいのかな?
自分で動けない現実君?
>>571 > Firefox 55 で大量のタブで起動しても格段に軽くなるらしい
んなこたぁ55ベータ使ってるヤツは皆ずっと前から知ってる
今さらナニをって感じ
その大量のタブをタブツリーで管理できないのは困るんだよなあ 大量にタブを開いたときの使い勝手を中の人はどう認識してるんだろう
軽くなるって未ロードタブが500あるだけで1GB消費するのが減るってことなのかな? そしたら最高だわ
>>580 極端な多タブで常用するキチガイの事なんか
実際はどうでもいいんだろう 一応動きますってだけで
DownloadHelper使ってる最中に落ちるとか勘弁してくれ
>>581 1タブ辺り2MBのデータとして、500タブなら1GBになるね
20MBなら、10GBだね
ScrapBookさえChromeにあればfirefoxを窓から投げ捨てるのに…
youtubeが止まりまくる
すぐに読み込まなくなる
>>382 やったが効果なし
Habit Browserが快適過ぎる! なんだこれは
html5の動画再生は問題ないんだけど、flashの動画再生がなんかおかしい。 動画の画面3分の2あたりの右側に縦ラインが入る。 正確には、そのラインを軸にして右側が1フレーム遅れて再生される感じ。 同じ動画をIEで見てみたけど特に問題がなく、ハードウェアアクセラレーションを切っても切らなくても同じになる。 なんなんだかさっぱりわからん。
>>591 スマホ版Firefox酷いもんな
信者が目を逸らしたくなるのもわかる
ただスマホのChrome(標準)がいくつか前のアップデートから不具合でる(フリーズした感じになる)サイトがあるからその時はFirefox使ってるわ くっそ古いOSが4.0.4の端末でも7.0の一年前の端末でも起こるからChromeの不具合だと思ってるが
flash周りのバグっぽい動作は以前も起こってたのと同じ気がするけどさっさと直してくれんかな
最近よくfirefoxが固まります 64bitを使ってます。バージョンは常に最新です。 特にfirefoxで2ch見てるときだけ急に固まって応答待ちになります アドオンはedit containersしか使っておりません。 7月頃からなのでfirefoxの最新版によって生じたみたいなのですが どうしたら直りますか?
>>1 >【注意】質問はFirefox質問スレや他の掲示板などでしてください。
Android版をなんとかして欲しいわ Chromeやドルフィンやpiggyなどに比べてかなり遅い ベンチマークでは大差ないように見えるけど記事が胡散臭い
スマホ版スレがあるのに最近の定期的にこっちで話題振って来るやついるけど同じ奴?
質問スレもアドオンスレもあるのに 「あっち過疎ってるから」だのと勝手な理由付けて 本スレでその話題続ける阿呆と似たタイプじゃね
AnkPixivアドオンが更新されないという理由で50をまだ使ってるんだけど Pixivで絵保存する時みんなどうしてるの
Firefox、大量のタブ処理時の史上最速&省メモリ化
http://news.mynavi.jp/news/2017/07/24/064/ 1500個もタブを開いてるキチガイがいるんだな
馬鹿げている
アドオン大量虐殺の前にいろいろ強化してくれるのは助かるな。 何事もなければ当面56に留まり続けるつもりなので... 例外的に56をESRにしたりしないんかな?
他のタブをすべて閉じるのような大量のタブを閉じる操作も、54以前に対して早くなってるよ 裏で解放処理をしているのかもしれないけれど
>>607 タブの整理もできない病の自分が悪いのかと思ったけど、世の中上には上がいるじゃんw
タブを1500個開いてすべて把握していれば疑問はないんだけど ブックマークして検索でもしないとお目当てのページを見れないだろ? 馬鹿げているw
多タブは心の病。きっと心療内科に通わないと治らない
多タブの話となるとすぐ3桁以上開くみたいな極端な話になるけどさ 実際調べ物で20~30くらい開いたときの使い勝手をちゃんと考えてるとは思えないんだよな Chromeは特に、またそれに追随しようとしているFirefoxも
オプション-プライバシー-ロケーションバーに、 履歴やブックマークと並んで開いているタブの項目がある 運用的に必要ないので切っているけど、多タブのひとは使っているのでは
>>607 これってマルチプロセスにしてないと意味ないやつ?
Firefoxバージョン51ではタブを開くのに8分近くを要したが、バージョン55ではたった15秒で完了した。 速度向上に加え、メモリ使用量も2Gバイトから0.5Gバイト以下へと急減した。 すげえええ でもこの開くって未ロードタブでの起動ってことではなさそうだな
>>620 > でもこの開くって未ロードタブでの起動ってことではなさそうだな
デフォルトでの動作にきまっているだろう
どうしておまえらのクソ設定( browser.sessionstore.restore_on_demand = false )で確認するよ
ちゃんとソースくらい確認してくれ
Dietrich Ayala - Dietrich Ayala
https://metafluff.com/2017/07/21/i-am-a-tab-hoarder/ これはあくまで Quantum Flow による性能向上を見せるテストケースとしてやっている
(ただし、1691のタブを持つプロファイルは実際に Dietrich Ayala氏が使っていたものらしいけど)
Quantum Flow は応答性向上のためのプロジェクトだけれども、その一つである Bug 906076 による効果
未ロードのタブの従属要素を遅延生成することにより、それらのコストを限りなくゼロに近づけようというもの
一応、念押ししておくけど 1691のタブは Dietrich Ayala氏個人がそういうことしていただけであって Mozilla としてこういう使い方を推奨しているわけではないからね 実際 Dietrich Ayala氏自身が「pathological tab hoarders」(病理学的なタブ保持者)という表現使ってる
ちょっと勘違い holder じゃなくて hoarder だから溜め込んでる的な方か
>>624 そもそもマルチプロセスでない設定はユーザーが勝手に弄ってそうしない限りない。
つまりシングルプロセスでテストされることはない
流れもソースも読もうとしない知恵遅れだろうから放っておけばいいよ
病理学的ワロタ 多タブくん来たら次は少し優しくしてやるかw
>>607 650くらいしかタブ開いてない俺は普通の人だったか
ログインフォーム勝手にブロックするのやめてほしいんだけどどこで解除設定できるの?
Google 透明性レポート | HTTPS の使用状況
https://www.google.com/transparencyreport/https/metrics/?hl=ja ブラジル、ドイツ、フランス、インドネシア、インド、日本、メキシコ、ロシア、トルコ、アメリカ合衆国
のうち、日本はHTTPSの普及率ダントツ最下位
Webサイトのログインをダブクリした時、複数アカウントのIDが記憶されていると 以前のFxは登録した順に表示されていたのに、今のFx(54)はアルファベット順に IDを並び替えられてしまって使いづらい。 登録した順に表示させる事は不可能?
Firefoxってバージョン違いを二つインストールできる? 何故か新しいのだとレイアウト崩れるサイトがあるのでずっと古いの使ってるんだけど いい加減セキュリティホールとか怖くなってきた
だったらそんな古いのと併用するなんてこと考えずに更新しろよ
chromeとfirefoxとieとedgeを使い分けたらいいんじゃね?w
>>635 インストールするフォルダ変えればいいだけ
>>638 たったそれだけで併用できるんですね
ありがとう
>>636 そこのサイト個人的にめっちゃ頻繁につかうところなのでガマンしてきたけど恐怖の限界に
>>637 クロームは一応インストールしてあってたまに使うんだけどいろんなゴミが溜まりまくって
すぐギガ単位になるのであまり好きじゃないんだよね
>>635 二つどころかメジャーバージョンすべてをインストールしてるよ
もちろんテスト用で常用などしていない
>>639 プロファイル共用するなよ
特にバージョンを下げる方向はダメ
そして現在ベータの55以上から54以下には「絶対に」ダメ
2020年末にFlash Playerの更新と配布中止
Flash & The Future of Interactive Content
https://blogs.adobe.com/conversations/2017/07/adobe-flash-update.html >>382 やっぱりfirefoxが糞だったのか。もう動画関係で糞ばっかりなのはずっとだよね
Firefox 55/56では極端に多くのタブを開いた状態でも高速な起動が可能に
http://srad.jp/story/17/07/25/0459228/ Adobe、Flashを2020年に廃止。ChromeやFirefox、Edgeなど段階的にサポート終了
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1072470.html >>650 騙されたと思って ベータ 55.0b11 試してみ? もちろん Nightly でもかまわないけど
>>646 は未ロードタブ多数でも素早く起動する例だけど、Quantum の成果はそれだけじゃない
54 とは別次元だから
2秒以上耐えられない(回線にもよる)という場合の誘導先
Mozilla Firefox質問スレッド Part173
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1494572902/1 >>653 それ、初期状態でやってる? 広告ブロックとか一切入れちゃダメだぞ
無駄な通信(繰り返し)が発生して時間かかるはず
>>655 ublock originは使ってるので切ってから試してみたけど
広告が出る分まあ遅くはなるけど
むだな通信が発生してるような挙動は感じないな
サイト内でいろいろクリックしたりしてみたけどどこクリックしても1秒以上かかるようなところはないかな
殆どの場合は0.5秒とかそんな感じ
まあabout:configの設定なんかでもデフォルト状態じゃない部分はあるので
そこが影響してるかもしれないけど
デフォルトにしてまで試す気はしないな・・
PC買い換えたらFFのホムペが前と同じにできなくて不便だった 前のPCの設定見直したらホムペに「about:newtab」を設定していた過去の俺 天才すぎだろ ググっても出ない情報なのにマジでCoolすぎるぞ俺ヤバイ
firefoxの履歴でgoogle検索履歴とかyoutubeの履歴が出なくなった誰か教えて
Nightly使ったらAmazonで重い現象が直ってた
Amazon100タブに耐えられたら KinzaからFirefoxに戻るかも
なんかFirefoxのNVIDIA病、直ってないね、ちなみに54.0.1 Windows10のCUでNVIDIAの人限定の現象なんだけど バグった画面が前のバージョンに戻ってた フィードバックしといたけど・・・。 ちなみにベータとかではどうなの?
>>668 > バグった画面が前のバージョンに戻ってた
ちょっと意味がわからない
どういうこと?
>>669 あ、舌足らずだと思ったら早速突っ込まれた
NVIDIAの現時点での最新ドライバ384.94が
バグった時384.76より前の382.53と同じ画面になったってこと
384.76だけが、バグった画面が違うんだよ。
アンカは付けないけど GeForceドライバスレがFirefoxスレでやれとか言われたり 凄く殺伐としてるんで、こっちにやってきたけど iTunesスレ並みに可笑しなスレみたいだなおいw 煽らんといてw 同士はおらんのかのう・・・。
>>670 画面画面ってNVIDIA病とやらを発症してない人には何のことやらなんだが
一切説明する気がないなら関連のフォーラムとかに書き込めばいいんじゃないの
引き篭もりは普段人と接しないから説明する能力も退化している
>>677 同じ症状が出てる人にはピンとくるんだよ
NVIDIAの公式は登録式で英語だから敷居が高いし
(ちなみに公式では「真っ黒の画面」とか、恐らく
YOUTUBEフルスクリーンの現象みたいだが)
英語で矩形の青の模様と黒の画面なんてめんどくさくて
書けないよ、いくらグーグル先生が優秀でも。
一瞬ワッチョイがかぶっているように見えてビビったがそんなことはなかった それは置いておいてFirefoxスレでもGeForceスレ行けってなりそうな話題
>>679 だからお仲間のところへ行けよ
さっきから勝手なわがまま言ってるだけじゃないか
普段6タブしか使わないんだけどそれでも効果は実感できますか?
やっぱりSamsungの技術力ってスゲェよなぁ 格段に良くなった
このたらい回し状態は解消されてほしいものだけど
>>426 >>430 56.0a1 (2017-07-25) 現在 デバイスリセットがあっても再起動なしで描画が戻るようにはなってる
トラブルシューティング情報や信頼性モニターに痕跡は残る
failures CP+[GFX1-]: (gfxWindowsPlatform) Detected device reset: 1
決定ログ
WEBRENDER
opt-in by default: WebRender is an opt-in feature
失敗ログ
(#0) CP+[GFX1-]: (gfxWindowsPlatform) Detected device reset: 1
(#1) CP+[GFX1-]: (gfxWindowsPlatform) scheduled device update.
(#2) CP+[GFX1-]: LayerManager::EndTransaction skip RenderLayer().
(#3) CP+[GFX1-]: A content-only TDR is detected.
(#4) CP+[GFX1-]: [D3D11] 2 CreateTexture2D failure Size: Size(92,45)texture11: false Code: 0x887a0005
(#5) CP+[GFX1-]: (gfxWindowsPlatform) Detected device reset: 1
(#6) CP+[GFX1-]: (gfxWindowsPlatform) scheduled device update.
(#7) CP+[GFX1-]: LayerManager::EndTransaction skip RenderLayer().
(#8) CP+[GFX1-]: A content-only TDR is detected.
(#9) CP+[GFX1-]: [D3D11] 2 CreateTexture2D failure Size: Size(107,53)texture11: false Code: 0x887a0005
(#10) CP+[GFX1-]: (gfxWindowsPlatform) Detected device reset: 1
(#11) CP+[GFX1-]: (gfxWindowsPlatform) scheduled device update.
(#12) CP+[GFX1-]: LayerManager::EndTransaction skip RenderLayer().
(#13) CP+[GFX1-]: A content-only TDR is detected.
>>683 573 返信:Socket774 (ワッチョイ 6a63-ZO1u)[sage] 投稿日:2017/07/27(木) 01:04:45.82 ID:611nvbTS0 [2/2]
あんた、コミュ障って使いただけだろ?
Firefoxスレがあまりにも低レベルだったんで上から目線にもなりたくなるわって話
これで去ろうと思ったけどたまたま目についたんでレスっとく
あとは何とでも言ってくれよ。
http://hissi.org/read.php/jisaku/20170727/NjExbnZiVFMw.html ちょっと抽出してみたがこれはひどい
自分のコミュ障を棚に上げて上から目線で周り全てに喧嘩売ってるスタイル?
質問スレにフォント絡みで来ていた人もそうだが
物を尋ねたり、相談持ちかけてるのに何故か上から目線の人って人格障害ってやつか?
最近ブラウザを立ち上げなおしても軽くならないんだよな 放っておくと数日で激重になる CCleaner必須ブラウザになってしまった
ちょっと気になって来てみたが
>>691 わざわざ抽出までしてご苦労なこった
軽いストーカーまがいのことしてくれちゃってんの
まあキモイことで、おっかないな。
おまえらのこと散々ディスっといたからな
まあ、その何倍も罵倒されたが
こんなの声優スレに比べたら顔にそよ風が吹いたようなもの
モジラの本スレがあるのに、こんなとこ要らんわ、二度とこねえ。
こんなの声優スレに比べたら顔にそよ風が吹いたようなもの(ドヤ 声豚ワロタ
>>697 はい、声豚って単語知っている時点で
>>697 も声豚だってことが確定~。
586 名前:Socket774 (ワッチョイ 6a63-ZO1u) 投稿日:2017/07/27(木) 01:56:13.11 ID:611nvbTS0
なんとかの一つ覚え
取りあえず自分の理解を超えているものに出会ったら
キチガイ、池沼、アスペ、コミュ障
といって騒ぎ出すのがチャンコロ。
はい、チャンコロって単語知っている時点で
>>698 もチャンコロだってことが確定~。
>>699 うわ、キモ!って抽出されてるのだった
いちいち驚く方が馬鹿か
それは否定しない。
.γ ⌒ ヾ (´・ω・`) .。oO(夏の子供は元気がいいなぁ・・・ )
>>691 ちょっと弁明させてもらいたいのだが
その状況は俺を罵倒してくるやつばかりだったの
味方なんかいるわけないじゃないか
差別用語使ってくる相手にへこへこしなくちゃならないのか?
反吐が出るよ。
二度とこねえ と言っておいて、いちいち反応、見苦しい弁解 声優スレとやらではそれが普通で楽しいのかは知らんが いちいち周囲に軋轢を生む言動を繰り返して 結局損するのは自分だって気づいた方がいい
>>703 二度とこないといったのは今日限りってのは苦しい言い訳か・・・。
>声優スレとやらではそれが普通で楽しいのかは知らんが
いや楽しいどころか陰険な中傷とか酷いよ、まじで泣かされたことがある。
>いちいち周囲に軋轢を生む言動を繰り返して
まあ、あれはあいさつ代わりみたいもんで・・・。
>結局損するのは自分だって気づいた方がいい
そうだよな、かなりはしゃぎ過ぎた、反省してるよ、しばらく頭冷やすわ
忠告ありがとう。
>>698 >> モジラの本スレがあるのに、こんなとこ要らんわ、二度とこねえ。
あほだなあこいつ ここ見てるやつがここしか見てないとでも思ってるんだろうか
わざわざどこから追い出されたか宣言してるしな ここ数日あっちとここでわいた池沼は同じ奴だったのか
ブラウザが”重い”なんて今の時代に有り得るのか謎すぎ
>>681 アクティブタブ以外は更新しないというオチじゃないだろうな。
マジだったらすごい。
新バージョン8/8だよね?
>>709 オチも何も標準の動作忘れちゃってるんだろ?
Firefox 47 の時に
> e10s の性能に関する問題を避けるため、browser.sessionstore.restore_on_demand preference の値が標準の true にリセットされます
になってたのはこれの為なんだぞ
>>622 about:configで何もいじってないけど何の問題もなくサクサク browser.sessionstore.restore_on_demandも当然trueだし55が楽しみ
確実におま環だとは思うけど、youtubeのlive配信を見ていると一定時間で止まってしまって再読込をするまで流れなくなるな…。(54.01 64bit版) 念のためにブラウザーのリセットを掛けてみたけど駄目だった。Windows10のプレビュービルドを使っているから仕方ないにしてもChromeだけ 正常に動くのはおかしいな。
>>713-714 ありがとう。早速いじってみる。
うちはFirefox使った事ないんだけど
>>681 の記事を読んで初導入を考え出した
普段多くても一度に開くタブは3個くらいだから何使ってもたいして違いは無いんだろうけど
メモリ使用量は少ないに越したことはないよねぇ
いま44系を使っていて 久々に本体verupしようと思うんけど 47系にして使用不可能になるアドオンて多くないかい?
QuickJavaが便利すぎて他のブラウザを使う気がしない
>>719 その流れなら 55 だろう
44 から 47 とか、なんでそんな足踏みしてるんだ
>>722 そうなんだ?44から最新版をチェックすると47系になるので
今度55使ってみるわ
>>723 ひょっとして動作要件満たしてない系(XPとか)じゃないよね?
XP,Vistaは52ESRに誘導されるはず 今となっては44ユーザーは極小数で誰も気が付かなくてただミスってるだけでしょ?
>>727 THX
ってことは
>>719 はpentium3?
それマジでハード持つのか?
たしか古いバージョンからだとインストーラーの関係でいったん47に更新になるんじゃなかったけ?
アドオン全部マルチプロセス対応にしたのにabout:support見ると(アクセシビリティツールにより無効)って表示されてる その都度about:configいじって有効化するのも手間だしどうすればいいんだ
ATOK使いなら accessibility.force_disabled = 1 とするか インサイトを切る
前のアプデから重くなったのはタスクマネージャーのプロセス見るとfirefox.exeってのが 3つに増えててそれが全部動いてるからだと思うけどこれ他の人も3つあるのかな? 相当久しぶりのアプデだったんで増えてる人も結構前から増えてるのかもしれないけど で、これをなんとかして軽くする方法ってないですかね
今のFirefoxはfirefox.exeが一つだった頃と比べて格段に消費メモリーが低くなっているので気にしなくてOK そんなこと気にするくらいなら久々のアプデで腐りきったプロファイルを捨てたほうがレスポンスには影響する
「firefox.exeってのが3つに増えててそれが全部動いてる」せいで重くなる可能性があるのは、Firefox以外のアプリだよ。 いままで1つのfirefox.exeで全部やってたせいで処理が追いつかなかったのを、改善するために3つに増やしてるんだから。 新規プロファイルと比較しつつ、アドオンや設定をひとつひとつ検証していくしかない。
セキュリティ系のソフトが勝手に入れるアドオンが重い原因だったという話は稀によく見る about:performance を見れみれば判別できるものなのかね
むう、なるほど それが直接的な原因ではないということか
>>734 まずはこれでも読んで取り残された分の情報補填を
コンテンツのマルチプロセス化を初めて導入した「Firefox 54」が正式版に - 窓の杜
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1065128.html Firefox 54 は変わっていく途中の過渡期ゆえ、重くなっている部分もある点は否めません
でも来月リリース間近の55では革新的に速くなります
検証はゆっくりやっていただくとして ひさしぶりにアップデートなら、まずやるべき(だったの)は 1. 不足の事態にそなえてアップデート前にプロファイルのバックアップ 2. 新しいプロファイルを作成し、標準状態での動作仕様をしっかり確認する ということだろうね
>>739 記事読んだけど、firefox.exeのプロセスが複数あるのが正常ってことなの?
55入れてみたらアドオンがバグって検索できなくなって即戻した しかし54はすぐゴミが溜まるのか重くなるわ 55から54に戻したらゴミなくなってサクサクで気持ちいい3日持たないだろうけど
> 55から54に戻したら 同一プロファイルでダウングレードはするなっつの
昼から急にYouTube見れなくなったんだけどどうしたらいいんだ? YouTubeフラッシュプレイヤーのアドオンは今まで入れてたけどどうにもならない Firefoxのバージョンは54
>>746 新規プロファイルで試して問題切り分けろ
>>748 おま環だから全部真っ新にした状態で試せ
新規プロファイルについては自分でググれ
今とりあえずYouTubeフラッシュプレイヤー削除してブラウザ再起動して見たら 普通にYouTubeの動画再生出来たわ YouTubeフラッシュプレイヤー入れてないからhtml5で再生してるってことなんだろうけど なんで今までアドオン入れてまでフラッシュプレイヤーで再生してたのか理由忘れたわ 数年前はFirefoxではhtml5に対応してなかったからアドオン入れたんだったかな もう忘れた
>>744 55のプロファイルは54と互換性がないからバージョンダウンしないように言われてなかったっけ?
Breaking profile changes ? do not downgrade Firefox and use a profile that has been opened with Firefox 55+.
https://meterpreter.org/mozilla-firefox-55-beta-7-released/ おいおいtab centerどうなってるんだよコレ 次のは上部のタブバー消せないし55で使えなくなったら困るぞ ツリー型でもどっちでもいいからはやくしてくれータブ1600開いてる人も困るだろ
>>755 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/tab-center-redux/ Note that the original tab toolbar is still shown at the top of the window. Mozilla is working on this in Bug 1332447
しっかり読め
>>757 なんだ、その財経新聞とかいうのは?
会社名:株式会社財経新聞社
所在地:〒160-0022 東京都新宿区新宿1丁目3-8
代表取締役: 溝内 聡
設 立:2006年8月
事業内容:オンラインニュースサイト「財経新聞」「mobilenavi」の運営、インターネット広告・マーケティングの企画・制作・販売、Webデザイン・システム開発
E-mail:info@zaikei.co.jp
ふむ
しかし、スラドからネタ仕入れてくるってどうなのよ?
しかも25日のネタを28日になってとか…
>>757 そんなドヤ顔で言われてもな
キチガイにしか恩恵ないだろw
>Firefox 55と56では極端に多くのタブを開いた状態での起動時間が大幅に短縮されるそうだ。1,691個のタブを開いているというMozillaの開発者、Dietrich Ayala氏がテスト結果を公開している いやいやいや、実際に開いてなくて画面に表示されてるタブだけ開いてるんでしょ。
>>760 タブは開いているだろうが
ロードしてないだけで
言葉は正確に!
x86とx64を共存させていると、x64を既定のブラウザにしていても起動した時に 毎回必ず「既定のブラウザに設定されていません。設定しますか?」が出るな。 規定のブラウザになっているか調べないようにチェック外しても出てくるから x86の方は削除した。
55betaも大分安定してきたな 気がかりなのは favicons.sqlite が日に日に増加していくんだけど。。。 自動的に最適化でもしてくれるのかな?
>>762 それはおかしい
なにかやり方を間違えているんだよ、それは
ちなみにOSくらい書こうな
当方は Windows 10 Pro Ver.1607
>>763 ほんとだ、ファビコンを全然保持してくれないのに5MBもあるなあw
54のを確認したら500KB程度なのに
チョロームに浮気したが1日で戻ってきたわ あっちアドオンがうんこすぎるんだよ
最初は5MBだったんだけど今では20MBを超えてる 貯まりっぱなしだと嫌だなw
>100はいつくるの? 小学生低学年レベルのレスだな
いまだFlash使ってるトコなんて消滅するゴミだよはいつくるの? ちょっと意味がわかりません
この全角馬鹿がリリース確認してくるのは毎度の事 放置で
2020年にはadobeが作るのやめるからFlash終了する メジャーブラウザは全部切るはず
>>753 ていうかしょっちゅうリセットしないと本来のパフォーマンスを出せないような
腐った設計のプロファイルはいつになったらまともになるんだ?
firefoxのパフォーマンスの足を一番引っ張ってるのはプロファイルなんじゃないの?
拡張機能や設定情報以外に何を書き込んでるんだ?このファイル。
なんか最近火狐起動するとメモリがものすごく食われてるんだけど、昔から重いとはいえもっとひどくなったからこれでちょっと解決されないかしら
久しぶりにchromeでつべ見たらエロ動画サイトみたいにサムネが動くようになってるな クリックベイトの糞動画を踏まなくて済むがfirefoxは未対応 ずるい スクリプトで無理やり動かすしかないがどれもいまいち
Fx55の記事で久しぶりに起動したひと多いんかな。
ChromeはGameofSpoilsっていう拡張機能で、2chでいうところのあぼ~んができるんだよね NGワードがyoutube,twitter,facebook,その他でまとめて効くんだな
もちろんyoutubeのサムネイルにも効果あり ただtwitterのアカウント名には効かないんだよな あとtwitterのリンクにも効かない
Firefox56の時点でもうアドオンの一部が動かん Nightlyだからじゃなくて56になったら弾かれるんだろうな 有用な代替が無いから55でアプデとめんと
何となく55入れたけど凄いな…アドオンてんこ盛りでもサックサクになった
>>550 Blocksiteてアドオン入れて
assets-momentum
を禁止URLリストに入れたら、とりあえず固まらなくなった。
55だとTMPでリンクを別タブで開くが機能しなくなってる 地味に不便
>>788 Blocksiteって買収されてスパイウェア化したんじゃなかった?
8/8まで我慢できなくて55.0b13入れてみた 元々負荷をかけるような使い方はあまりしないからあれだけど まあ快適だな user.jsを現状から変える必要もなさそうだ
>>792 記事みると桁違いに軽くなるらしいけど、それは大げさ?
>>793 サイトのレンダリングは速くなったと感じる
けど書いたとおり自分は多タブで使ったりとかしないから
劇的というほどの変化は感じないかな
自分の使い方では54.0.1でも十分速かったし
>>793 自分で試せばいいだろう?
そしてまた聞き&また聞きの記事ではなく元記事を読め
1691個のタブを開いたままのプロファイルという普通でない状況で絶大な効果が発揮されたということだ
「元々負荷をかけるような使い方はあまりしない」のならばそこまでは感じられないだろうが
今までとは明らかに違う
fx53.0.3 64bit 非e10s + win10 64bit
今日のpdf.jsやばすぎ
インスコしてから再起動したらまっさらのプロファイルでもメモリーリークで
2度とそのプロファイルでfxが開けなくなる safe modeでもリークが止まらなくなる
http://mozilla.github.io/pdf.js/extensions/firefox/pdf.js.xpi このアドオンだけを排除して起動できるようにするのはどうやったらいいかさっぱりわからん
extensionフォルダからこのアドオンを消してpref.jsから関連項目消してもこの有様
勘違い(・ω・)しとった pref.jsかsession.jsが壊れてる
タブよりブックマーク ブックマークをすべて素早く読み込めたら認めてやる
http2切ったらYoutube Live切れなくなったわ これ本当に相当なアレなんだな
Adobe Flashが無くなったらキャッシュから拾えなくなるのがつらいな html5ってリッチコンテンツが目的なんだろうけど、現状のタブレットやスマホのハード性能を考えたらいらんけどな
>>807 scrapbook使えば素早く読み込めるんじゃない?
>>810 そういう意味ではなく、タブを探すの大変だろ?w
どれぐらいメモリ使用量が減るか楽しみだな いま6タブぐらい開いて使ってるがだいたい1.3GBぐらいだな
firefoxゴーゴー!!!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
マルチプロセス対応のアドオンに絞ったけど、57来たらまたアドオン再構築し直しかぁ
55飛ばして57きてほしい さっさとアドオンの整理をしてしまいたい
55beta入れてみたけど結局自分の使ってるアドオンはほぼ全部旧式 57への移行は現段階では諦めるしかない感じだわ ESRとかPalemoonとかで延命しているうちに対応アドオンが増えることを期待するしかないのか
55,メモリ使用量は減ったかもしれんが スワップが7GB位行くんでそれはそれでどうなんだ
> スワップが7GB位行くんでそれはそれでどうなんだ アホ臭を感じる
なんかもう、一から作り直したほうがいいと思うレベルに重い。 どんなエンジンを積んでも、ダンプカーはスポーツカーのようには 走れないんだよ。
piro氏が興味深い一連のツィートをしている →
https://twitter.com/piro_or/status/891946461247586304 以降
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=580349 で CCK2(組織内でカスタマイズしたFirefoxを展開する
ためのソフト)の話が出て、XULが終わったらCCK2は動かない
だが少なくとも57の時点ではそういうことにはならない
↓
従来型アドオンの仕組みで強引にやってやれないことはないが、いずれそれは封じられる
↓
識者はXPCOM等のレガシーな基盤技術はそう簡単に全廃できないと言っている
↓
しかし、未署名アドオンやレガシーアドオンを認識させない制限を解除する裏技がいつまでESRに残されるかは不透明
↓
ヤバイ決定が下る前になるべく早い段階でstableな機能に含めて欲しいと思って動いてる
↓
でも従来型アドオンが生き続けることでFirefoxの基盤層の入れ替えを妨げてはいけない
↓
どレガシーなアドオンの作者なのに従来型アドオンを殺すことに自分は急進的な考えをしてるんだなあ
XULが動く新しいブラウザを作ってそっちに移動すれば無問題
実際問題今使ってるアドオン9割が旧式で 57どころか56でももう動かないのがあるし、このままじゃアプデできんわ
自分は56で問題なくてむしろ快適なんで57が出ても56に留まりそう Waterfoxあたりが上に出てきた制限回避の裏技をやってくれることを願っている
2年以上前にXUL終わらせるの告知してずっと覆さず、アドオンのWebExtensions移行状況もろくに調査進めないまま 57で全部終わらせるつもりで全力で崖方向に突っ走ってるから、さっさとブラウザ変えたほうがいいよ 俺もこの前Chromium派生をメインに変えたし
>>831 まったくもって余計なお世話だ
何年も前からの状況はよくわかっている
56に留まりそうとは書いたが、それが不可避な状況でもあくまでサブとして
メインはFirefoxの進む先を見守るよ
56で留まるって選択がFirefoxの方針に全力で反してるわけなんだが 本当に状況分かってるのか?
>>833 サブなのに全力? あなたの全力の定義ってなんですか?
それに方針に抵抗してみることの何が悪いんです
あなたは後ろ足で砂をかけてChrome側に行くのみならず勧誘してユーザーを減らそうとしているわけでしょう?
そんな人がなぜここにいるんです?
ん?メインはレガシーアドオン使わないFirefoxを使ってくつもりってことか それならいいんじゃないの Firefoxのレガシーアドオン使ってるユーザーは少数派でレガシーアドオンに依存してるユーザーは いらないっていう方針を支援するわけだから Chrome側に行くもなにも、アドオン込みでどんどんChromiumコピーになってるのはFirefoxなんだがな
http://imgur.com/a/8dX6U 気になるのは open bookmarksだけやなあとは問題なさそう。57待ち遠しいな。
今最新の54までだったら大半のアドオン動きますかね? 現在ESRの24(32ビット)
基地外ESR厨隔離スレがあるから基地外ESR厨隔離スレでやれ
いやESRから卒業しようと思ってるんだけど やたら攻撃的で排他的ですね…
テンプレ見ずに質問するからそうなる まあ質問スレも今スレチな話題を続ける荒らしがたくさん湧いているが
こんな所でグチってる時間あるなら、さっさとためせよ
試したら元に戻せないから聞いているんじゃないですか Winの復元は信用できないし
>>844 about:profiles でプロファイル作れば
好きなだけ試せていつでも元通りなんだが
なんでこんな簡単なことすら試そうとしないんだ
>>845-846 ありがとう
イマイチ、やり方が分からないけどググって試してみる
>>844 特に Macユーザーがそうだが、OS(というかファイルシステム)の復元機能で気安くいじろうとすんなよ
あれはあくまで、もしもの時の保険と思っとけ
ためしたら戻せないとかいう奴は質問スレにでもいってたらいいのに なんでわざわざこのスレにくるんだ?
>>848 知ってますよ
だから事前に聞いています
>>851 プロファイルマネージャを単独で起動するのはコマンドラインオプションって何の人にはハードル高い
だから about:profiles と書いたんだが
>>853 わかりやすくねーよ
リストアするのに今のプロファイルフォルダの下に
バックアップしたフォルダの中身でなくてフォルダごと入れるバカだっているんだぞ
約3年前に終了してる24ESR使ってるような奴には関わらないほうがいい
どちらにせよそんな古いバージョンから乗り換えるなら新しいプロファイル作った方がいいわな とはいえその環境で使ってたアドオン……質問の時もアドオン名出さないで聞いてたしそんな人が使うものはお察しな気もするがどうだか
必要ならブックマークとcookieだけは24ESRから持ち出して アドオンは真っさらから選び直した方がいいだろ 動く動かないで無駄に工数かけて疲れるよりマシ 急がば回れ
>>824 チョロQ状態のダンプトラックの恐ろしいまでの速さも知らないとは
無知っていいね
>>824 お前のその腐りきった環境を一から作り直せ。
55にしたら使っているアドオンに全て「旧式」との表示Orz あとオプション項目で保存されたパスワード欄の編集が出来ないのだが・・・
54.01にUPしてみたけど俺が常用しているアドオンではGooglebar Liteだけが Electrolysisに非対応だった Googlebar Liteは個人的に便利だからElectrolysisに対応して欲しいなぁ
どんなものかと思ったらThis extension is no longer supported.って書いてあるという……
55ってどこからダウンロードするの?試してみたいんだけど
そんなことも分からん初心者はやめといたほうがいいかと
Windowsとも64bit書いてないのに恥ずかしげも無くよくそんなリンクを
>>866 ん?もう対応予定ないってこと?
そんなこと書いてあった??
57のリリース日(2017/11/14)はFirefox史上最大の混乱になるのは間違いないな
かなり前から切り捨てますってアナウンスされてたのに混乱してるとかバカだけでしょ 普通の人は環境移行をそれなしに準備する
まあ、でも現実はそのおバカさんが意外と多いんだよね でもアドオンとかあんまり入れずに使ってる人も多いと思うからそうでもないかも IT系ネットニュースは賑わうだろうけど むしろ次のESRが出る59が企業などで大騒ぎになるんじゃないだろか
インストールしちゃったらそれっきり情報集めないんだろうな
>>875 もう開発中止しちゃうのか…痛いなぁ
ありがとう
アドオンが無くなったらFirefoxじゃないよね
様々なアドオンがあってこそなのに・・・
準備も糞もないじゃん 切り捨てるならユーザーは出ていくだけ
ほとんど代替ないし、開発者の大半も移行無理って投げてる状況だから みんな終わりだって言ってるわけなんだがな
派生のPalemoonだかwaterfoxはXUL XPCOMの維持に意欲的らしいし 速度すてても現状の環境維持したいならそれらに以降するって感じでいいんじゃない
まぁ終わるって言ってもWeb ExtensionによってChromeの拡張と大幅な互換性を得る訳だから Firefoxがそれらと肩を並べる(低)レベルに落ち着いたという捉え方もできるだろ
>>887-888 Palemoon → Pale Moon
waterfox → Waterfox
XUL XPCOM → XUL/XPCOM
Web Extension → WebExtensions
もしかして、なにかこだわりとか?
互換性もなにも。Chromeの拡張使いたいならChromeやChromium派生使ったほうがいいから Firefoxの構文に合わせて移行させなくてもそのまま動くんだから 拡張でやれることがChrome以下になって、Chrome拡張もそのままじゃ互換性ないのが57以降のFirefoxだぞ
Firefoxユーザーだったから見て分かる範囲で話してるだけだが 元ユーザーは今後の方針気にしたりスレ見ちゃいけないルールでもあるのか?
>>887 2~3ヶ月前にPale Moon試したときは
動作バージョンの下限が30~50台のアドオンがインストールできなかった気がするので
昨日いた未だにESR24を使ってるとか言うやつでもなければ
現状維持はできないんじゃないの?
52.3.0esr-candidates/build1
利用率高いアドオンで移行できないのは専用APIつくるよって言ったのに 反応鈍かったのは誤算だったとは思う
実際利用率高いので代替が無いのって現状TMP位しかなくない?
TabMixPlusは重宝しているのでなんとかなってほしい 機能別の代替を考慮しつつ、いざという時はESR併用を考えているけれど
タブツリーとSearchWPの併用ができないとFirefoxを使う意味がなくなるんだが
>>900 じゃ使わなきゃ良いじゃん
オマエのことなんか知ったこっちゃない
チラシの裏にでも書いてなさい
Tab Mix Plusはモジラからも特別扱いされているので WebExtensions 対応はされるだろうとは思っているが 問題はどれくらいの機能が移植されるかなんだよな
>>901 お前が俺のことを知ってようが知るまいがどうでもいい
チラシの裏で反応するかスルーしてくださいね
まあ既存環境の切り捨ての日は楽しみではある ユーザー激減からの更なる迷走に期待だ 一方で自分も困るんだがな
基本的にアドオンは入れてないんだけど クロームは再生できる
>>909 「基本的に」
アドオン入れてなければYouTubeで問題が起こるはずがない
問題があるならそりゃPCの環境のせいだ
基本的にってアドブロックだっけ?+かなそれ位しか入れてないし他は入れてない クロームも同じでアドブロックだけで他は入れてないけど再生出来た
>>912 そんなこと行ってる暇あったら新しいプロファイルで試せよ
5分もあれば試して元に戻すまでできるだろ
>アドオンは入れてない >それ位しか入れてない 次はどうなるんだろう
そもそも「アドブロックだっけ?」というレベルだから、Adblock と Adblock Plus の区別もついてないだろうし フィルター設定が御ナジカどうかなんて確認してるわけもない それに Google の Chrome で Google の YouTube なわけだから Firefox と動作が同じ訳がない
>>916 うわ、すげー誤変換
同じかどうか だよ
>>902 WebExtensions移行しようにもAPIなくて作業止まってる状況だからな
Tab周り弄られるのにMozillaが消極的だから、ぶっちゃけ皆が使ってる機能の大半が対応できないかと
Firefoxがどこまでも際限なく仮想メモリを食い潰していくのどうにかしてくれ いくら軽くなってもこれじゃあ
>>919 調査しやすいように、条件を絞り込んでいくしかないだろうね
滅多にクラッシュしないけれど、ニコ生HTML5版のケース
>>520 この後のアドバイスでabout:memoryの保存はしたものの素人には意味不明だった
>>922 こっち貼っとけ
https://testpilot.firefox.com/experiments/send VIDEO Send を使えば、大きなファイル (最大 1 GB) をアップロード、暗号化し、オンラインで共有できます。
ファイルをアップロードすると、Send はあなたが誰でも送りたい人に渡せるリンクを生成します。
Send が生成したリンクは 1 回のダウンロードあるいは 24 時間後に期限切れとなり、Send サーバーに保存されたファイルは自動的に削除されます。
他の Test Pilot 実験と異なり、Send はアドオンを必要とせず、あらゆるモダンブラウザーで使用できます。
>>923 ㌧
一回のDLで消えるのってこれ仕様なんか
なるほどなるほど
1人じゃなくて1回なのか DLミスったら終わりなのかな
失敗したら、もう一度送ってーとお願いすればいいだけ ファイルは暗号化されて、なおかつサーバーに留まる時間は最小限というのがポイントなんでしょ
失敗するたびに上げなおさないといけないなんて微妙だなw デカめなファイルなら環境次第では失敗もあり得るからなあ
>>927 実際にどうなるかは試してみたらいいんじゃない?
1GB近くのでかいファイル上げて、ダウンロード途中で回線切ってみるとか
きっとダウンロードが完了でリンクが消滅するんだろうな。まあ試してみるつもりはないけど
>>931 余裕って…
その理屈なら Firefox Sync もやってる余裕ないのかな?
それに一般的なファイル共有とは違う
そして、これは Test Pilot で実験だよ
というか誰もSync使ってくれないから鯖が余ってるんじゃないのか
>>931 本業以外に手を出しはじめるのはむしろ余裕が無いとき
マジかよ・・・ GoogleもAmazonも余裕ないのか
もっとブラウザ開発としてやれること他にあるんじゃないのって思うんだよな TabMixPlusやFireGesturesやTabScopeの機能取り込むとかさ 代替になるもの作れないような状況にするなら、自分らで同様の機能開発するくらいやればいいものを
非営利組織である以上限界がある 圧倒的シェアのChromeの前には為す術はない 悪あがきして評判おとしてユーザー離れて 跡を濁したまんま消えていくのがMozilllaの運命だろう
寄付したところで変わるとは思えん wikipediaじゃあるまいし
>>938 もしかすると Mozilla Foundation と Mozilla Corporation の区別がついてなかったりする?
現在は財源的な問題はさほど重要ではなくて、本質はそこじゃない
Google は世界的な巨大広告企業であって、その重要な武器の一つとしてChrome があり
そのシェアを拡大するためには手段を選ばない
一方、Mozilla は、健全で開かれた、誰もが参加可能な場としてのインターネットを守る
という理念のために活動している
そこが大きく違っている
"Firefox 57 以上に対応" のラベル付いてる人気アドオンと似た機能の代替を紹介するページくらい AMOに用意してもいいもんだと思うんだがな GreasemonkeyやStylishの代替があることすら知らない人も多いんじゃないか? TestPilotで玩具作って遊んでる前にやれよな
Greasemonkeyは4.0の開発が頓挫せずに間に合うって信じてる
Greasemonkey使えなくなったら卒業します
>>946 "Firefox 57 以上に対応" のラベル付いてる人気アドオン
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/search/?sort=users& ;tag=firefox57
似た機能の代替を探したい場合は
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/ でキーワード検索してからタグでfirefox57を選択すればよいかと
chromeには既にTampermonkeyがあるからグリモンスクリプトは安泰だけど TabMixPlusはどうしようもないだろうな 恐らくchromeのように多段タブすら出来なくなるだろうし そうなったらもはやTMPとは呼べない
chromeもそうだがタブをたくさん開くという前提を考えてない作りにワザとしてない? 縦タブや多段タブ表示なんて標準仕様で当たり前くらいの機能だと思うんだけど
>>951 まあ機能を読まなきゃ代替になるか分からないのはそうだけど
その2つともGreasemonkey、stylishで検索してfirefox57タグを選択したら一番上か2番目に出てくるよ
これが意味ないって言うならまあもう何も言わないけど
>>954 この二つはな
その方法でDownThemAllやVideo DownloadHelperの代替見つけられるのか?
>>955 見つからなかったら
その場合はdownloadとかvideoとかで検索すれば良いだけかと
別に検索ワードがアドオン名限定とは言ってないよ
>>956 だよね
だよねじゃないっての すぐに見つけられないだろうにアホかと
まあ大きな改変なんだからもう少し親切であってもいいと思うな。ユーザーを減らしたくなければなおさら それはさておきアドオン探しはそれ専用のスレでやったほうがいいんじゃないの
なんか俺が探してるみたいに思ってるのかもしれんけど、俺は間に合ってるからさ
ちなみに
>>960 のは両方とも使い物にならんよ
FireGesturesと似てるFoxy Gesturesが微妙なのと一緒でな
>>962 あなたは代替アドオンを紹介するサイトが作られても
どのみち文句を付けそうだねww
>>617 うん、それだよね
理屈の上では深さ優先探索てドリルダウン式にページを開いて
途中経過は履歴から拾えば再確認できるのだけど
実際には一つのページから複数の要確認項目が分岐するから
人間の思考スタイルや記憶力では幅優先探索で次々と大量のタブを開いておいて後から絞り込むスタイルを取らざるを得なくなって
結果的に大量のタブを効率的かつ視覚的にマネージメントし得るツリー型タブが暫定解になる。
ところが、Firefoxをはじめとするブラウザの開発を取り仕切ってるビジネス馬鹿は、そういう使用法を全く経験していないから
1995年当時からあるMDI ツリー型ブラウザを20年経っても取り入れようとしない
今は既存のアドオンがWebExtensionに移行する期間なので 代替アドオンへのシステム的な誘導は控えているという話をどこかで見たような
>>966 > ところが、Firefoxをはじめとするブラウザの開発を取り仕切ってるビジネス馬鹿は、そういう使用法を全く経験していないから
本当にそんなことがあると思ってるの?
>>970 でも頭は悪くなさそうじゃない?
これだけの長文をスラスラと書けるなんて難解文学の一節並みだよ
>>971 むしろ、君の頭悪そうな感じが際立ってるな
日本の学者は簡単なことを難しく言う説があり、 外国の学者は難しいことを簡単に説明するという説がある?
>>972 ごめんね 夜明け前から終日このスレに張り付いてレスしまくってる人の気分を害しちゃって
13:40から19時半の間は書き込んでないみたいだよw 他のスレは知らんけど
結論から始まる言語と、結論で終わる言語の違いはあるだろうが 頭の良さと、文章をまとめるのはイコールじゃないので言語の違いより 能力の違いの方が大きい
どう見ても
>>966 が賢くて
それに言いがかりをつけてる連中がアホにしか見えない
語彙がちょっと難しめなだけでわかり易い文章だと思うよ?
なぜ中身の話でなくて国語談義になってるのか? もしかしてSNSやLINEのやり過ぎでバカになってるのか?
Download Flash Player 27 Beta
Aug 2, 2017
http://labs.adobe.com/downloads/flashplayer.html Flash Player: 27.0.0.96
Firefoxって rocketscript との相性悪い? rocketscript を使用しているページの挙動がおかしいけど、おま環かな?
しばらくChrome使ってたけどやっぱりFirefoxいいわ。 Chromeも1クリックでお気に入り登録できるところだけはいいけど。
>>983 57は角タブがデフォルトってことなのか?
だとしたら朗報だが
🦊 ⊂ 、\ ( ._)_) )) `JJ 💩 💩💩💩 💩💩💩💩
お気に入りって使いづらいだろ 自然とタブ開きっぱなしにならない?
エクスポートしたブックマークのHTMLファイルをピン止めしてる 必要なブックマークだけを表示するように編集するのがかなり面倒だからおすすめできない
やっぱ自然と500タブぐらい開きっぱなしになるよな
このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 life time: 36日 13時間 0分 15秒
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250302073015caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1498645072/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Mozilla Firefox Part321 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>8枚 」 を見た人も見ています:・Mozilla Firefox Part361 ・Mozilla Firefox Part355 ・Mozilla Firefox Part381 ・Mozilla Firefox Part391 ・Mozilla Firefox Part344 ・Mozilla Firefox Part317 ・Mozilla Firefox Part335 ・Mozilla Firefox Part359 ・Mozilla Firefox Part329 ・Mozilla Firefox Part322 ・Mozilla Firefox Part313 ・Mozilla Firefox Part359 ・Mozilla Firefox Part356 ・Mozilla Firefox Part325 ・Mozilla Firefox Part338 ・Mozilla Firefox Part354 ・Mozilla Firefox Part332 ・Mozilla Firefox Part345 ・Mozilla Firefox Part348 ・Mozilla Firefox Part352 ・Mozilla Firefox Part346 ・Mozilla Firefox Part349 ・Mozilla Firefox Part350 ・Mozilla Firefox Part332 ・Mozilla Firefox Part359 ・Mozilla Firefox Part337 ・Mozilla Firefox Part334 ・Mozilla Firefox Part342 ・Mozilla Firefox ESR Part6 ・Mozilla Firefox ESR Part5 ・Mozilla Firefox ESR Part6 ・Mozilla Firefox ESR Part6 ・Mozilla Firefox ESR Part8 ・Mozilla Firefox Part316 【ID】 ・Mozilla Firefox Nightly Part15 ・Mozilla Firefox Part315 【ワッチョイナシ】 ・Mozilla Firefox Part314 【ワッチョイナシ】 ・Mozilla Firefox 多段タブスレ Part.1 ・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part98 ・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part121 ・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part114 ・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part117 ・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part113 ・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part110 ・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part109 ・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part102 ・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part106 ・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part113 ワ無し ・Mozilla Firefox質問スレッド Part181 ・Mozilla Firefox Part314 ・Mozilla Firefox Part302 ・Mozilla Firefox Part300 ・Mozilla Firefox Part377 ・Mozilla Firefox Part394 ・Mozilla Firefox Part399 ・Mozilla Firefox Part380 ・Mozilla Firefox Part376 ・Mozilla Firefox Part385 ・Mozilla Firefox Part323 ・Mozilla Firefox Part368 ・Mozilla Firefox Part304 ・Mozilla Firefox Part363 ・Mozilla Firefox Part399 ・Mozilla Firefox Part367 ・Mozilla Firefox Part396