1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/28(金) 13:34:41.39 ID:5zcRmd4Y0
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/28(金) 13:35:42.86 ID:5zcRmd4Y0
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/28(金) 13:36:08.97 ID:5zcRmd4Y0
【Player と Workstation のバージョン対応】 virtualHW.version / Player / Workstation ・11 / 7 /11 Windows 8.1 Update 、Haswell 拡張、VRAM 2GB 対応 ・10 / 6 /10 Windows 8.1 、SSD パススルー 対応 ・ 9 / 5 / 9 Windows 8 、USB 3.0 対応 ・ 8 / 4 / 8 仮想 VT-X/EPT 対応、64 ビット命令対応 CPU 必須 ・ 7 / 3.0 / 7.0 Windows 7、Aero 対応、PAE 必須 ・ 7 / 2.5 / 6.5 ユニティ モード 搭載 ・ 6 / 2.0 / 6.0 Direct3D 正式対応 ・ 4 / 1.0 / 5.5 2way SMP の試験的サポート ・ 4 / -.- / 5.0 Direct3D の試験的サポート 【ゲストマシンに割り当て可能な HW リソース】 cpu mem vram hdd ・16 64GB 2GB 8TB Player 7 ・16 64GB 256MB 8TB Player 6 ・ 8 64GB 256MB 2TB Player 4 と 5 ・ 8 32GB 256MB 2TB Player 3.1 ・ 8 32GB 256MB 950GB Player 3 ・ 2 8GB 128MB 950GB Player 2 と 2.5 ・ 2 4GB 128MB 950GB Player 1.5 ※ゲスト全体で4GB ※ 32ビット ホストは ゲストmem:8GBまで ※ ブートドライブで 2TB超を使うには firmware = "efi" の指定が必要 WDDM 256MB VMware SVGA 3D ※Player 3 ~ 6 XPDM 128MB VMware SVGA II ※ 他、AGP Aperture Size とかいろいろ微妙な違いがあるらしい
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/28(金) 13:36:37.77 ID:5zcRmd4Y0
すまない。スレタイ間違えた。 このスレはPart40です。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/28(金) 13:55:53.60 ID:pOwQq9470
糞スレ終了
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/28(金) 14:07:02.50 ID:2HqrYumd0
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/28(金) 14:36:33.59 ID:3SiOCaeO0
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/28(金) 14:37:59.61 ID:u0ZRY3vk0
VMware Workstation 12 Proのタスクバーに表示されるアイコンがテキスト文書のと同じような白い紙アイコンなんだけど? これって11まではアプリのアイコンと同じだったよね? なんかリソース不足に陥ってるようでみっともない。何とかしてくれよ。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/28(金) 14:40:18.99 ID:ymUXvkkw0
>>8 旧verからアップグレードしたからだよ
クリーンインストールなら正常に表示される
原因は分かってるのでちょっとした変更で正常化できるけど
方法は教えない
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/28(金) 15:25:43.29 ID:6xmfaJzl0
シンボリックリンクでInstallerフォルダをリダイレクトしてるとそうなる _ws.icoの代わりにvmware.exe内のアイコンを直接参照させればおk
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/28(金) 20:54:35.34 ID:WU083DgF0
vmplayerって、どこにいってもうたの? 新しい名前に生まれ変わったのん?
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/28(金) 20:56:19.65 ID:6xmfaJzl0
>>11 Workstation Playerになったよ
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/28(金) 23:37:29.45 ID:i3JZArQi0
player(無償) player(有償) pro もうなにがなんだか
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/29(土) 08:07:25.53 ID:1MwNW6C70
AUDでproのアップグレード購入 Paypalで16250円ぐらいだった。ちょっと安いぐらい
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/29(土) 09:25:21.09 ID:CnvF98J90
なんで買うかな
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/29(土) 19:02:13.52 ID:+TZEgZyy0
>>15 皆が買わなかったら開発終了しちゃうじゃん。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/29(土) 20:14:26.38 ID:hmLwF6hD0
有料で買う理由は無くなるな 無料で十分
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/30(日) 22:22:32.34 ID:rQapIFv30
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/30(日) 22:30:56.95 ID:gwMJ5qkZ0
もうちょっとバージョン上がってから使おうと思ってたんだがあんまり文句やクレームがここに書かれてないな。 逆に言うと内部的にはそれほど変わってないんだろうなw
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/31(月) 07:24:37.04 ID:KhBLDcXr0
インストール後にuuid変更してもブロック云々で認証出来なくて、再度クリーンインストールしたら認証済みになってた この場合はクリーンインストールなしで認証する方法はない?
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/31(月) 11:03:56.94 ID:vXqwRJkI0
>>20 ブロック云々って、マイクロソフトによって不正として認識されブロックされたキーを使ったんでしょ?
流出先を吟味してブロックされてないキーを探して使えば問題ない
クリーンインストールはuuidのおかげで認証鯖が正規PCと認めてくださったのでできた技
そのuuidを作成した時の有効性が維持されてるというお話だ
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/31(月) 18:39:28.65 ID:KhBLDcXr0
すまんatoで行けました
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/31(月) 19:10:33.44 ID:o1ATBVbr0
>>22 ブロックされたキーでatoで行けるはずねーだろこの大嘘つき野郎が
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/31(月) 21:16:59.22 ID:wa2tTBDA0
仮想マシンを12にアップグレードするメリットはないよな Fusionを8のままにしとこうと思うので、WorkstationPro12でも仮想マシンのバージョンは11のままにしとこうと思ってる
25 :
24
2015/08/31(月) 21:17:34.07 ID:wa2tTBDA0
「Fusionを7のまま」な
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/31(月) 21:23:29.09 ID:yd4NbWNI0
win7のUSB3.0対応にグッときたw
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/31(月) 21:27:17.95 ID:lmNXAX6Y0
>>24 仮想マシンを12に上げるとDirectX 10とOpenGL 3.3が使えるようになる
どこまでサポートしてるかは知らんが
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/31(月) 23:10:13.72 ID:XrAGTEvp0
MacOSがインストールできなんだけど何でだろう。 「後でインストール」にしたんだが、 どうやってもインストールが始まらない・。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/01(火) 00:08:05.41 ID:AWmdWgZq0
一応禁止行為だからデフォではそうなってる。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/01(火) 09:43:48.88 ID:dF41oQ6k0
>>29 一斉摘発の対象になっている割れ厨会員サイトの主任を相手すんなアホ
【KMC】極悪 Kyo Music City 撲滅完了 280【毛虫】 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/download/1439640702/421 421 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2015/09/01(火) 00:09:47.51 ID:cYR1+E7p0
VmwareへのMacOSのインスコ失敗するわ。
誰か助けておくれ。
422 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2015/09/01(火) 00:17:01.41 ID:cYR1+E7p0 [2/3]
VMware Workstation 回復不可能なエラー:(vcpu-0)
vcpu-0:VERIFY vmcore/vmm/main/cpuid.c:376 bugNr=1036521
こういうエラーが出るんだけど。
423 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2015/09/01(火) 00:36:31.86 ID:cYR1+E7p0 [3/3]
ゲストOSの選択でMacOSが出てこないから、
制限解除を失敗してるっぽいな。
でも、書かれてるようにやってるんだが・・・・
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/01(火) 14:49:30.04 ID:iHAiZVTY0
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/01(火) 22:25:24.43 ID:Nf6x5eF/0
12ってインターネット遮断しなくちゃいけないの?? 今までみたいにserialだけでは駄目なの??
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/01(火) 22:32:06.92 ID:xggVAa/p0
(´ω`)?
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/01(火) 22:40:18.96 ID:Nf6x5eF/0
あっ!割れの話です shareに来たんですがFirewallでインターネット遮断しろと書いていたので・・・ 今までみたいにserialだけでは無理なんでしょうか??
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/01(火) 22:46:50.49 ID:2HK4z+zb0
最近の子は犯罪自慢するって話は本当なのね
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/01(火) 22:50:41.88 ID:g0UrK74j0
Windows 10をhostにしてるんだけど、 Hyper-VとVMwareを共存させる方法ってないのかな? Workstation Proならできるよってことなら金を払ってもいいと思ってるんだけど…?
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/01(火) 22:53:59.15 ID:Nf6x5eF/0
>>35 1個3万円はとても買えません
誰か教えてください
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/01(火) 23:24:55.72 ID:iHAiZVTY0
39 :
36
2015/09/01(火) 23:27:32.40 ID:g0UrK74j0
>>38 ありがとう。
やっぱりそうか…、仕方ないな。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/01(火) 23:42:37.36 ID:nBRvfOlN0
>>36 Hyper-Vはホストも含めて全体をHyper-V仮想マシン基盤の上に乗っける方式なので他のどれとも共存不可
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/02(水) 00:51:08.10 ID:O6A0PURK0
playerとworkstationの違いって無料、有料以外なんですか?? 個人が遊びで使う分はplayerで問題ないですか??
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/02(水) 04:15:46.11 ID:gpEH4cXn0
遊ぶなら軽いVirtualboxでええやん
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/02(水) 08:23:51.00 ID:If/yTw9H0
Player使ってろ
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/02(水) 09:34:45.74 ID:4F3lLO690
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/02(水) 10:23:05.49 ID:O6A0PURK0
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/02(水) 10:39:56.15 ID:4F3lLO690
>>45 無償版はタイトル バーに 「非営利目的の使用のみ」と表示される。これがまたみっともない。
それとWorkstation Pro 12で作った制限付きの仮想マシンを実行できる。作成したりはできない。
当然のことながらライセンス上で商用利用が許可される。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/02(水) 10:41:23.77 ID:4F3lLO690
訂正 無償版はタイトル バーに 「非営利目的の使用のみ」と表示される。これがまたみっともない。 有償版ではWorkstation Pro 12で作った制限付きの仮想マシンを実行できる。作成したりはできない。 有償版では当然のことながらライセンス上で商用利用が許可される。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/02(水) 10:49:02.30 ID:d2pmSH5i0
Player は有償版も Pro とか付かなくなったのね ちょっと戸惑った
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/02(水) 10:56:44.06 ID:g3sYuGTx0
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/02(水) 11:29:58.57 ID:XP+yWhGQ0
ホントだメモ帳のウインドウ重ねたら消せた!
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/02(水) 11:36:54.88 ID:O6A0PURK0
今workstation pro11で4個仮想マシン作成してるんですが それを12 無償 playerで使うことはできますか? またあたらしく仮想マシンを作成できますか??
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/02(水) 11:37:51.99 ID:9GXFVeRx0
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/02(水) 11:43:03.10 ID:XP+yWhGQ0
IEのウインドウでも消せたよ!
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/02(水) 11:52:20.92 ID:9GXFVeRx0
>>49 ググって調べて分かりました!
ヒントをくださってありがとうございました
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/02(水) 18:07:11.52 ID:Ht+q/g8P0
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/02(水) 19:17:42.58 ID:a2g36WSz0
おしえてよーんw
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/02(水) 19:45:30.00 ID:7gI11ewC0
58 :
28
2015/09/02(水) 20:10:29.50 ID:K2XhbxTW0
いろいろやって、 何とかYosemiteのインスコは始まるようになった。 が、何回やっても半分ぐらいのところで止まって 何時間もそのままなんだが、 何が原因なんだろう。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/02(水) 21:04:07.61 ID:RRWPNMhC0
馬鹿には無理
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/02(水) 21:23:55.59 ID:Nqi5Y27G0
やる気が足りないから
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/03(木) 09:23:52.61 ID:roAm9TvZ0
紅籍会に聞いてみたら?
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/03(木) 09:37:04.96 ID:kLKjv1/S0
回答出来ないのにレスする馬鹿乙
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/03(木) 09:39:14.98 ID:xQMYDX/O0
紅籍会の人は短気そう
64 :
28
2015/09/03(木) 18:56:45.81 ID:xch3VA9W0
動いた!!! インストールが止まってたんじゃなくて、 isoの読み込みが止まってたようだ。 ナイス俺!!ジーニアス俺!! これで久々にグッスリ寝れる!!!
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/03(木) 18:58:20.88 ID:xch3VA9W0
設定をどう変えたかは秘密w
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/03(木) 19:47:32.73 ID:xQMYDX/O0
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/03(木) 19:51:30.04 ID:XtefL81U0
macは需要ないと思う。わざわざ秘密宣言とか意味わからん
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/03(木) 19:53:55.36 ID:xQMYDX/O0
本当に解決したならいいけど 無理とわかってせめて嫌がらせに出来たことにして その方法は秘密にして優越感を得ようとするアホがよくいるので もしそれだったらお気の毒
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/03(木) 22:22:28.30 ID:xUAyh63c0
カニンガムの法則 「インターネット上で正しい答えを得る最善の方法は、質問することではない。間違った答えを投稿することだ」 そうすると煽りに反応した奴が正しい答えを書き込んでしまうという寸法だ
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/03(木) 23:43:52.54 ID:/jirCxh30
Workstation12にしたら描画が遅くなった ハードウェアバージョンを10以前から11にした時のように半分くらいの性能に
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/03(木) 23:59:11.17 ID:OA8Augrw0
個人で4,5個たてて遊ぶだけなら無償のplayerで十分ですか? workstation買おうと思ったけど高すぎた・・・
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/04(金) 00:08:41.88 ID:yBQuACpP0
4つ、5つにそれぞれマシンパワーくれてやれるなら。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/04(金) 01:23:21.06 ID:vH/WKJwJ0
ゲストwindows10にSymantecendpointprotection入れたら起動時に固まるな
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/04(金) 02:48:39.05 ID:5reDIU0w0
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/04(金) 22:02:18.19 ID:16VOXQzs0
初めてインストールしてみようと思うんだけど、登録のところで会社の電話番号とか会社名ってどうすれば良いの?全く関係無いから入れたくないんだけど
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/04(金) 23:01:14.11 ID:Ig2D4kYK0
ホストにはflashインストしてあるんですけどVMwareplayerを導入した後はゲストにもflashインストしなければなりませんでしょうか?
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/05(土) 01:48:09.32 ID:ZieTkp760
Workstation 11だけど、最大化しないと、ゲストの解像度がVGA相当になるんだが。 VMwareToolsのバグかな?
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/05(土) 09:16:32.38 ID:ikm5Tvxt0
>>75 ワレザーが何を躊躇してるのかと思えば・・・
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/05(土) 09:54:15.86 ID:ZieTkp760
>>75 適当に入力しておけば?
ちなみに俺は、嘘書くのもアレだと思ってとりあえず自宅の住所や電話番号
を入力したらVMwareJapanから年に数回、営業の電話がかかるようになってしまった
電話すんなってメール返してから来ないようになったけど。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/05(土) 10:22:55.03 ID:ikm5Tvxt0
別な意味での電話だったんじゃないのかな
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/05(土) 10:23:52.25 ID:OYmCbbX60
playerもメール入力とかめんどくさくなってるな('A`) これ一度使ったメアドは使えなくなるんだろ?あーメンドクサ('A`)
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/05(土) 11:01:26.27 ID:Gg/5Lnbp0
hoge@hogehoge (死語らしい)
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/05(土) 11:26:39.46 ID:aemvwTBi0
>>76 ホストとゲストは全く別物という扱いじゃなかったっけ?
だからセキュリティソフトとかFLASHなどはあらためて全部ゲスト側に入れてやらないとダメなんじゃない?自信ないけど・・
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/05(土) 11:34:29.85 ID:8lIc4FNg0
セキュリティソフトは不要
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/05(土) 11:35:31.11 ID:ikm5Tvxt0
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/05(土) 11:36:01.22 ID:ikm5Tvxt0
>>84 無責任
他人が感染しても自分は痛くないからな
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/05(土) 13:00:07.44 ID:8lIc4FNg0
馬鹿か Sandboxの意味わかってんのかw
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/05(土) 13:13:13.36 ID:e2HlvDUn0
知ってるよ ボクシングでパンチする砂の入った袋だろ?
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/05(土) 13:48:10.45 ID:GlHs8IVI0
実態のないパソコンがもう1台あると思えばいい
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/05(土) 15:23:27.16 ID:EmIbPjT80
uuid.bios ethernet0.generatedAddress どこを確認すればいいの?
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/06(日) 05:10:55.00 ID:FkDRaV/Q0
不具合報告 Fusionからアップデートすると色々不具合出るので 一旦アンインストールしてからWS12Playerにしたほうが良い それでも表示不具合がでるけど あと唯一の利点のD3Dアクセラレーションがおかしい Fusionだとホストの80%くらいのパフォーマンスは出てたのに 10%どころか数%程度しか出てない 古いコマンドアプリケーション動かすくらいしかメリットが無くなってしまった それだったら大げさな全体の仮想化なんて要らないから コマンドエミュレータで十分 てかDOSBOXでいい 使い方は人によるけど D3Dを使用するアプリケーションは使い物にならなくなってしまった いみねー
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/06(日) 05:21:24.77 ID:HhF3RIFo0
夏も終わったと言うのに面白いことを言う子が減らないねえ
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/06(日) 13:02:41.73 ID:2/nZY6IG0
windows10でWS12でHDDが激重になる症状があるな vmware起動中にホストOSのWin10方のエクスプローラを操作するとHDD使用率が100%で固まる 読み込み書き込み共に6MB/sしか使用してないのにロックされてる 最新のVMはアカンのか
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/06(日) 13:46:17.74 ID:NuNqS/4x0
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/06(日) 14:50:24.39 ID:5HflOI1Q0
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/06(日) 17:52:26.85 ID:FkDRaV/Q0
そこはすまん Playerのほうだった んで7.1.2に戻してみたけどどうやらWin10の問題みたいだわ ホストのドライバのせいなのかよくわからん 一応ストックドライバから以前のドライバに差し替えてあるけど そうしないと昔のゲームなんかが動かなくなるので VMWARE側からはD3Dは使えてるみたいだけど ソフトウェアで処理しているような遅さ 例えばベンチマークだとホストで動かすと60fps出るけど Player上だと行って5fpsとか1fps切るようなこともある 以前は40-50fpsくらいは出てた
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/06(日) 17:54:27.60 ID:FkDRaV/Q0
これって確かナムコ絡んでたやつだよね 画面がスターブレードっぽいし
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/06(日) 18:07:05.27 ID:vIJXlDni0
ゆめりあベンチのこと?
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/06(日) 22:19:10.64 ID:beP9iqvA0
絡んでたもなにも ゆめりあ はPS2版がナムコから出てたよ ベンチがあるくらいだからPC移植もあるだろうと当時は言われてたもんだ
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/06(日) 22:48:10.44 ID:zTxLAXT10
今workstation pro11で4個仮想マシン作成してるんですが それを12 無償 playerで使うことはできますか? またあたらしく仮想マシンを作成できますか??
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/06(日) 23:43:53.47 ID:ha7Yn5tg0
馬鹿には無理
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/07(月) 00:50:21.17 ID:tuitbIKF0
クーポンまだー?
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/07(月) 06:38:01.03 ID:+XOn/zuG0
>>100 出来るよ。pro11にもplayer付いてるよね。それ起動してみればわかると思うけど。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/07(月) 08:59:39.17 ID:cwCWq4Eb0
12にしたら、プリンタが使えなくなった。 同じ人いますか?
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/07(月) 09:00:19.42 ID:UFGY71g50
>>104 使えなくなったけど、すぐに使えるようにしたよ?
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/07(月) 09:12:45.22 ID:5Zbx2u+W0
Windows 10をゲストとするとユニティが悲惨なことに ユーザーがすでに起動したアプリが無くても、デスクトップとかスタートメニューなどが ゾンビみたい姿で、すでに立ち上げたアプリとして表示される Windows 10の無残さが端的に露呈する事態に。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/07(月) 09:28:44.41 ID:UFGY71g50
>>106 同じ現象になったけど、苦言を呈することなく対応できたよ
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/07(月) 09:32:12.20 ID:5Zbx2u+W0
ワロタ。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/07(月) 11:56:59.37 ID:cwCWq4Eb0
その方法を教えていただけないでしょうか?
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/07(月) 14:38:53.70 ID:6wMORkUc0
2chを分かっていませんね 教えてと言って教えてくれる人はいません いたとしても親切を装った嘘つきである可能性大です 確実に本当のことを教えてもらいたいなら、相手を怒らせる事です 相手は意地になって知らない事まで調べてきて応戦します 2chの常連が相手を煽るのが上手なのはそのためです
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/07(月) 15:33:07.85 ID:c18Z50Sw0
ちょっと調べてみた。 新規/アップグレード Workstation 12 Pro 249.99 / 149.99(USD) 299.95 / 179.95(AUD) 251.95 / 151.96(EUR) 30890 / 18590(円) Fusion 8 79.99 / 49.99(USD) 81.95 / 50.96(EUR) 95.95 / 59.95(AUD) 9990 / 6290(円) オーストラリアドルで買うのがお得かな?
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/07(月) 18:43:46.94 ID:Vx1Q/xEh0
>>107 嘘つけよw
出来ねーってww
無理無理www
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/07(月) 19:14:18.51 ID:6wMORkUc0
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/07(月) 21:23:14.02 ID:5Zbx2u+W0
タスクバーのコンテキストメニュー 検索(H)―検索アイコンを表示(W)にチェックを入れると タスクバーに虫眼鏡アイコンが表示されるけど ユニティーするとゾンビが一匹増えますなぁ これはモダンUIアプリが一つ起動されたに等しい効果をVMwareに与えますなぁ VMware側で対処するにも苦悩を生みますなぁ タスクバー&スタートメニューはモダンUIアプリの一つとして実装されているようでwww ユニティーに入った後ホストのタスクバーで当該ゾンビウィンドウを最小化すると 効果があるけど、そもそも最小化のコンテキストメニューがでないアイテムが混じっておりますからwww
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/08(火) 00:57:23.87 ID:SK8D4nsQ0
根っ子から違うものを逆順に融合するのはやっぱ無理があるよねぇ win10もやっとそこそこ安定してきたし、そろそろ識別するとかしてなんとかするんでね
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/08(火) 06:17:41.05 ID:+XSWmg6S0
Win10とvmware12は相性が悪い
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/08(火) 07:15:16.05 ID:u6t4fTGq0
スタートメニュー&スタート画面&タスクバー、検索、デスクトップがモダンUIアプリとして実装され Windows 10が立ち上がったとき、いくつかのモダンUIアプリが立ち上がった状態としてVMwareから認識されている (また、ユーザーが、例えば、Ascroc=Launcher 2ndなどのユーティリティなどを常駐していると ユニティを実行したとき起動アプリのウィンドウがゾンビみたく表示される) そこから、従来タイプのWindowsアプリとモダンUIアプリがユーザーの手で実行されることになる Windows 10は、build 10240あたりから、スタートメニュー&スタート画面&タスクバー、検索、デスクトップの構築の仕方が変わったことが見て取れる。 VMware toolsはWindows 8用を転用してたが、ユニティ実行したときの初期の見栄えが何回変わった
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/08(火) 09:06:49.82 ID:w9dSH3Zv0
>>116 まだ完成もしていないOS相手に何むきになってんだか?
Build 105xx のスレショルド2でもまだ不安定でスレショルド3でやっと通常の
RC2くらいの完成度だとMSは見ているそうだけどな
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/08(火) 10:16:34.64 ID:WJDUccQO0
>>116 vmware12って何だ?
お前の頭の方が未完成だろ。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/08(火) 21:40:52.33 ID:vX2MlzrA0
デプロイした仮想マシンのプロダクトIDが全部テンプレート同じものになってしまう・・・。 これて普通は別のプロダクトIDが割り振られるはずだよね?
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/08(火) 21:50:50.29 ID:qkJcLsMV0
デプロイってなに?
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/08(火) 21:57:06.31 ID:vX2MlzrA0
>>121 要はテンプレートのクローン
WindowsServer2012の仮想マシンをテンプレート化して
テンプレートから仮想マシンをデプロイしたらsysprepが実行されてるんだけど
プロダクトIDが全部同じになってしまった
sysprepはSID変更だから関係無いのかな?わかんねー
一応環境はvsphere client
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/08(火) 22:51:41.63 ID:/jMZDwOi0
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/09(水) 10:32:19.93 ID:npXredcT0
VMwareが「Project A^2」を発表、エンドユーザーコンピューティング事業でMicrosoftと“歴史的”提携へ
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/event/20150908_719962.html 基調講演がスタートして数分後、
ホストを務めるEUC担当のエグゼクティブバイスプレジデント兼ジェネラルマネージャ、
サンジェイ・プーネン(Sanjay Poonen)氏が紹介した人物は、
Microsoftのジム・アルコーブ(Jim Alkove)氏。
Windowsエンタープライズセキュリティを統括するバイスプレジデント(VP)だ。
VMwareのイベントにMicrosoftのVPが登壇するという、
VMwareユーザーにとってはあまりにも予想外の事態に会場からは驚きの声が上がる。
アルコーブ氏はVMworldに登壇した初めてのMicrosoftエグゼクティブとなるが、プーネン氏は壇上で
「まるでレーガンとゴルバチョフが握手をして冷戦を終わらせたときのようだ」とコメントしている。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/09(水) 11:40:45.15 ID:tRP5TSOZ0
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/09(水) 11:44:22.12 ID:XrWnAoFH0
手持ちのLinux環境のVMware Player上ではWindows 10 は走らない これは提携とどういう関係があるのかな
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/09(水) 13:14:58.17 ID:TObWWIEp0
>>122 プロダクトIDが同じで困る理由が知りたい
普通は別プロダクトキーで再認証するだろうが?
KMSかまたは同じMAKで認証するVL版か?
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/09(水) 14:24:38.72 ID:bej16ycg0
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/09(水) 14:28:18.49 ID:XrWnAoFH0
ワロタ どう考えても、二つの意味があるだろうwww
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/09(水) 16:40:39.79 ID:/HIWwBC20
>>126 走らないってインストール出来ないってこと?
それともインストールは出来るけど起動するとエラーになるってこと?
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/09(水) 16:51:57.74 ID:hhMZff7V0
>>130 ホストのグラフィックの仮想化でWindows10に対応できてない
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/09(水) 19:32:26.61 ID:bej16ycg0
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/09(水) 20:01:22.16 ID:xqrjkYpL0
とうとうvmwareもmetaframeの如く同化吸収されるのか 抵抗は無意味だな
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/09(水) 20:52:55.59 ID:LVjHF8vA0
アホなやり取りしか無いな さいなら
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/10(木) 04:12:32.95 ID:V0OsOaMn0
Vmware12に入れたら面白いOS もしくは入れるべきOSってある?
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/10(木) 06:30:43.44 ID:/GwQX8y30
Android-x86
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/10(木) 09:49:27.74 ID:54bfbWfM0
Vmware12ってなに?w
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/10(木) 10:04:44.23 ID:e+JXM4R40
VMware Workstation 12 Player のことなんでしょ、買えないけど
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/10(木) 10:27:25.07 ID:54bfbWfM0
ふーん、そうなんだ VMware Workstation 12 Playerにも有償版と無償版があるけど無償版を使えば変えなくてもOKだよん?
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/10(木) 10:39:11.56 ID:ODvebkFj0
VMware Workstation 12 Proのことだろ ID:54bfbWfM0はおつむと性格が悪いw
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/10(木) 11:36:58.98 ID:54bfbWfM0
>VMware Workstation 12 Proのことだろ 本人乙 おつむと性格と顔が悪いw
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/10(木) 11:59:59.55 ID:68GUQhnJ0
UEFI Bios だと Bios の設定で Num Lock を on にできないのでしょうか
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/10(木) 12:56:10.36 ID:qlLcIkaF0
できますん。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/10(木) 13:06:56.40 ID:VY2NItn30
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/10(木) 14:03:29.05 ID:UlJDVO9b0
馬鹿の特徴 自分勝手に製品名や用語を略語化する。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/10(木) 14:26:29.82 ID:54bfbWfM0
エスパーを期待されてもねぇ
147 :
144
2015/09/10(木) 16:17:39.01 ID:VY2NItn30
誤爆すまん!
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/11(金) 07:37:04.50 ID:phw+fVC20
WIn7から環境を引き継いだWin10で VMnet0がない、ブリッジできないといって復旧不能になったわー ホストのリアルNICからブリッジプロトコルが消えて、追加もエラーで不能になってしまった。 Win10クリーンインスコかなー 環境戻すの面倒だわー
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/11(金) 08:12:37.77 ID:2eJ77oMp0
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/11(金) 08:51:57.58 ID:r4ycLOWg0
Windows 10 は、しばしばネット接続不良を起こす。 ネットアダプターを追加して、いくつもの選択肢を作り上げると、どれかで接続できることもある。 それでも駄目なときは再ログイン、再起動、それで駄目なときはホストの再起動で大方は凌げたな。 ちょっと状況が不安定だとネットの制限接続状態になりがちなのがWindows 10 システムの軽さを装うために、割り込み処理とか初期化を端折って問題起こしているのがWindows 10 どうしょうもない。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/11(金) 08:52:44.19 ID:LSq+twXe0
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/11(金) 10:49:47.58 ID:LpF1W3zN0
153 :
148
2015/09/11(金) 11:58:44.87 ID:phw+fVC20
>149-151 仮想環境からNICが消えるのではなくて ホストのリアルNICからブリッジプロトコルが消えて追加できない。 ホストの仮想NICも削除されて追加できない。 この辺りはググる先生にいろいろ聞いて、追加して復旧できた情報もあったんですが、 うちのは変な日本語で「追加は阻止された」ということで追加できず。(カスペルスキー停止状態) Vmwareの修復セットアップは試しました。 ネットワークカードを追加のところで、5分くらい待たされる。 正常終了したかに終わるのだが、仮想NICは追加されない。 VMwareをアンインスコして再インスコしても同じ。5分待たされてNIC追加されず。 いまWindows10をクリーンインストールして、 ちまちまとテキストエディタやらメールアプリやら専ブラをインストールしたところ。 VMwareインストールはもうちょっと先になりますが。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/11(金) 13:24:26.78 ID:r4ycLOWg0
あら、ホストがWindows 10 でしたか。 折角、2020年迄使えるWindows 7の環境を捨てなさるとは。 マイクロソフトの内の人も完成までにはほど遠いと感じているWindows 10のババを引いてしまわれるとは。 仮想環境で Windows 10 Insider Previewで検証すべきだったでしょう。 Windows 10なんて、実に悲惨でアホらしい試みです。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/11(金) 16:37:49.12 ID:ssDKnsEI0
>>153 仮想ネットワークエディタで設定出来ない?
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/11(金) 16:56:01.69 ID:r2uZiuQa0
『vmware12』でググるとトップに出てくるのは詐欺サイト?偽物なの?
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/11(金) 17:16:03.40 ID:uvmwhGaX0
>>148 VMware Workstationのバージョンを書いていないけど最新の12なの?
こちらはWorkstation 11ですが、仮想ネットワークエディタを
管理者権限で再設定するだけで使えるようになったよ。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/11(金) 20:31:54.73 ID:rdIzq8Du0
>>153 Win10+VMware11をクリーンインストールで常用しているけど、問題ないよ。
アップグレードインストールとか、信用してない。というか、ちょっと気持ち悪い。
159 :
148
2015/09/11(金) 20:41:15.50 ID:ieClnghY0
Windows10をクリーンインストールとか割れバレバレじゃねーかw
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/11(金) 20:41:52.14 ID:ieClnghY0
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/11(金) 21:52:20.08 ID:rdIzq8Du0
>>159 誰と闘ってるのか知らないけど、
Win10のクリーンインストールって、
アップグレードインストールしたあと、
新規インストールすることな。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/11(金) 23:33:11.38 ID:GhCTwBzK0
♪割れは逝くー カモシレ~ヌ
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/12(土) 02:02:45.41 ID:4f5ctD4T0
ホストOSをアップグレードする際、VMwareをアンインストールしてからやれって マニュアルに書いてあるよ。 そのホストに合わせたコンポーネントがインストールされるんだから、そのまま アップグレードすると古いコンポーネントが残るよって。 「一部の仮想ネットワーク アダプタが正しく動作しない場合があります」なんて 書いてあるから、もろにそれじゃねぇの。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/12(土) 02:47:36.58 ID:dFi5CBJu0
なにごともクリーンがいいんだよ
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/12(土) 06:01:45.11 ID:UWtnGJIs0
イインダヨ!クリーンダヨ!
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/12(土) 07:08:48.34 ID:21Us4Sig0
性器表現の対応が良い感じ
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/12(土) 09:54:42.93 ID:CCFZCi6H0
>>166 そんなもの表現されてもな
辞書の鍛え方をなおせよ
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/12(土) 12:29:33.44 ID:wuQ3Tuo50
>>161 マジで出来るの?
今Win10だけどS/N見つからないんだが?
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/12(土) 12:44:43.01 ID:dMD7jPDV0
一旦アップグレードしたら、次のクリーンインストールは自動認証だろ
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/12(土) 16:18:45.84 ID:z5W1uEhr0
>>168 プロダクトキーの入力はスキップすればいい
自動的にジェネリックキーが割り当てられて認証される
終始ネットに接続してないと失敗するがな
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/12(土) 18:36:12.18 ID:LiOCwOLr0
>>136 入れてみた。
タブレットみたいになるのか。
おもろいね。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/12(土) 18:41:58.12 ID:LiOCwOLr0
iphoneのOSは入れれない?
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/12(土) 18:43:15.57 ID:A/7DzGaH0
入れれないって凄いら抜き。
174 :
171
2015/09/12(土) 18:46:52.98 ID:LiOCwOLr0
でも重っ
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/12(土) 19:02:10.89 ID:z5W1uEhr0
SIMが入れれたら凄いけどな
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/12(土) 19:10:55.69 ID:LiOCwOLr0
頼むから、つまんないこと書くな。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/12(土) 19:15:56.31 ID:z5W1uEhr0
うーん、マンダム
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/13(日) 05:55:53.84 ID:b5mNld7s0
google playクライアント入れてgoogle垢作って 実端末でwifiでネット繋げてるみたいには出来る
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/13(日) 12:08:19.56 ID:PQumQ4ZO0
VMware Workstation 12 Pro リリース ノート
http://pubs.vmware.com/Release_Notes/jp/workstation/12pro/workstation-12-release-notes.html 既知の問題
Workstation 12 Pro のインストールが失敗し、権限についてのメッセージが表示される場合がある
Workstation 12 Pro のインストールが失敗し、次のようなエラー メッセージが表示される場合があります。
サービス VMware Authorization Service (VMAuthdService) の起動に失敗しました。 システム サービスを起動するのに必要な権限があるか確認してください。
回避策:
Workstation 12 Pro のインストールをキャンセルします。
%TEMP% ディレクトリにあるファイルをすべて削除します。
ホストを再起動します。
もう一度 Workstation 12 Pro をインストールします。
Workstation 12 Pro にアップグレードしてから仮想マシンの電源をオンにすると、VMCI ドライバに関連するエラー メッセージが表示され、仮想マシンは無反応になる
Workstation 12 Pro にアップグレードしてから仮想マシンの電源をオンにすると、次のようなエラー メッセージが表示される場合があります。
VMCI ドライバのバージョンを取得できませんでした: ハンドルが無効です。 ドライバ vmci.sys のバージョンが正しくありません。 VMware Workstation を再インストールしてください。
モジュール DevicePowerOn のパワーオンに失敗しました。 仮想マシンの起動に失敗しました。
回避策: VMware Workstation Pro をアンインストールして、もう一度 VMware Workstation Pro をインストールします。
------------------------------------------------------------------------
12入れようか迷うな・・・
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/13(日) 18:43:22.51 ID:tZXVdfnw0
>>179 WS12入れたけど、ウインドウのアクティブ関連の動きがおかしい
wsのウインドウをアクティブにしてるのに、ホストOSのWINDOWS10の方がアクティブになる現象がある
あと仮想マシンを置いてるHDDがロックされるので、ws12をインスコする専用のHDDに置いたほうがいい
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/13(日) 19:58:03.67 ID:j65kZtGu0
Android-x86は重すぎて全く面白くないわ。 他に何が良い? Linuxにしようかな。
182 :
181
2015/09/13(日) 19:59:57.96 ID:j65kZtGu0
Android-x86は音が出ないのも、かなり減点だわ。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/13(日) 20:19:02.15 ID:b5mNld7s0
Android-x86はVirtualBoxの方が 仮想マシンに最適化させた有志のプロジェクトとかある。 いずれにしてもAndroidアプリの開発者がデバッグ用に使う感じ
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/13(日) 20:21:30.54 ID:j65kZtGu0
BlueStacksの方がまだ使えたような気がするんだが・・・
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/14(月) 00:46:18.60 ID:AKFcF9qZ0
Workstation11からWorkstation12入れたがこれといってなんも変わらんな 不具合とかも特になかった VMware使ってる時だけHDDの書き込み音がえらい大きくて負担が凄い Virtualbox使ってる時は全然そんな音しないのに
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/14(月) 09:03:13.85 ID:Ct1GPVvO0
>>185 低レベルな奴に違いが分かるはずないだろ
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/14(月) 14:44:05.81 ID:ec8PeOyO0
自己紹介っすか
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/14(月) 20:22:28.54 ID:Hwgfgl+s0
レベルひくぅー
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/14(月) 21:01:55.29 ID:8IaGnOjR0
>>185 上でもHDDが~って書いてあるな
まだ不具合がありそうだ
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/14(月) 21:02:59.25 ID:YPm8WbZz0
12にすると仮想ハードバージョンが10でも描画が遅くなる現象 11だと問題ない
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/14(月) 21:18:11.00 ID:8IaGnOjR0
>>190 12上でyoutubeを見るとスゲーカクカクして重いよ
最適化がうまく行ってない
今後のアプデに期待
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/14(月) 21:18:14.50 ID:onHJMWxx0
クイズ VMware 12 Workstationで、解像度を1920x1080のフルHDにしてスナップショットを取り 解像度を1024x768のXGAに変更した状態でスナップショットを復元するとどうなるでしょうか? 1. 解像度はフルHDに戻る 2. 解像度は変わらずXGAのまま 3. フルHDとXGAのアンサンブルになる 設問みて答えがなんとなく分かった人、それが正解ですw
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/15(火) 06:48:29.19 ID:03XmN9PV0
>12にすると仮想ハードバージョンが10でも描画が遅くなる ゲストの7でウィンドウ動かすと重くてたまらんわ
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/15(火) 13:15:54.97 ID:mO3usJLA0
win7ゲストでUSB3.0有効にするとマウスカーソルの動きがガクガクになった USB2.0では無問題
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/15(火) 13:22:33.36 ID:+S9OZYLG0
>>194 スナップショット使うと面白い事になるよ
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/15(火) 13:47:58.39 ID:+S9OZYLG0
>>193 テーマをWindows 7ベーシックにしてAeroをOFFにすると見違えるように速くなるよ
12はWindows 7のAeroへの最適化が滅茶苦茶になってる
同じAeroでもWindows 10の場合はスムーズなんだよね
Aeroが無いWindows 8.xでは11も12も変わらないから変化に気づかない
メインストリームが終了したWindows 7なんか知らんよって事なのかもね
最近マイクロソフトと仲がいいようだしw
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/15(火) 14:39:02.17 ID:jjmckL1m0
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/16(水) 15:25:45.35 ID:eT7rTGd00
ダメダメだな12
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/16(水) 17:39:25.00 ID:WHpbLv1N0
>>196 そうなのか。win7はAeroオンにして使いたいから修正してくれるまで12ちゃんはスルーだわ
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/16(水) 21:25:20.94 ID:00l6bgXY0
>>179 たった今まさにこのエラー出て焦ったわ。
ホスト側PCの再起動だけで直ったけど。
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/17(木) 00:27:13.36 ID:hFCzML2t0
初期バージョンは不具合潜んでるからな。入れるのはこなれてからだよね
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/17(木) 22:43:32.50 ID:WCwRBu6A0
>>201 いや、初期バージョンから入れるのが勇者だよ(笑)
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/17(木) 23:02:54.87 ID:7Qh4fFyJ0
「12」で初期もないだろ、11からたいして進化もしてないのに
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/17(木) 23:50:04.59 ID:OVKDxZc60
どうせ砂場だから何でもいいんだが 3DMarkでCloud Gateを動かしてニヤニヤするのも悪くない
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/18(金) 09:56:36.78 ID:1/Uf+Gc20
>>204 ThinAPPじゃないんだから、砂場というよりは砂漠だろ?
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/18(金) 16:05:23.22 ID:KNDb/Ru30
Ver.7を使っているんですが フルスクリーンにするためのアイコンと間違えて隣のユニティモード開始のボタンを押してしまい 仮想マシンの画面がブラックアウトしてしまいました 保存していないファイルなどもありどうにか元に戻したいのですが可能ですか?もし可能であるなら戻し方教えてほしいです。。。お願いします
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/18(金) 17:48:16.65 ID:KNDb/Ru30
諦めて再起動しました(´・ω・`)
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/18(金) 18:54:20.34 ID:RaV7VEAa0
劇団ひとり乙
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/18(金) 19:49:14.48 ID:eOJ6knOE0
Player7Pro再インストールが出来なくて困ってます。 なにか情報などあったら、教えてくれるとうれしいです。 ・元はWindows8.1に入れていたが、Windows10に更新して問題なかった ・今日iTunesを更新した結果、VMが起動しない ・VMware Playerの再インストールを試してみるもインストール失敗 下のようなエラーが出ています。 MSI「C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Temp\vmware_1442566387\vmwareplayer.msi(以下文字化け)
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/18(金) 19:59:38.17 ID:QLwW+fqw0
>>209 >・今日iTunesを更新した結果、VMが起動しない
原因は判ってるじゃん
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/18(金) 20:03:38.94 ID:RaV7VEAa0
普通の人ならまず C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Temp\vmware_1442566387 を削除して再インストールしてみてから相談に来ると思うが?
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/18(金) 20:18:57.87 ID:eOJ6knOE0
>>210 そうですねえ。
これまでiTunesと同居できていたし、iTunesの更新が原因でVMが動かなくなったことは無かったので油断したというか。
iTunesもVMも動く状態にしたいのだけど、どうしたらいいのかなあ、という所です。
>>211 はい、書き損ねましたが上記vmware_1442566387 フォルダは削除し、念のため再起動してからインストールしてもダメでした。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/18(金) 20:24:48.75 ID:tVYGbBKl0
どうせなら当該フォルダを削除後 システムの回復と復元でiTune更新前の時点に戻ってから再インストールもやったがダメだった まで書いてほしかった
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/18(金) 20:52:31.10 ID:eOJ6knOE0
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/18(金) 21:08:09.46 ID:KawsO9Hk0
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/18(金) 21:24:06.41 ID:tVYGbBKl0
>>215 高速スタートアップが有効なのはシャットダウン後の起動で、再起動の時は通常軌道になるんだけど?
コイツの問題は、本来再起動後にWindows Installerでmsiの一部が実行されてインストールが完結になるところを
再起動せず(されず)に起動して動かないと騒いでいただけのように見えるけどな
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/18(金) 22:57:10.03 ID:NCpwL1xn0
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/19(土) 22:24:39.85 ID:fOXEOhWq0
217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 22:57:10.03 ID:NCpwL1xn0
>>211 朝鮮人向けに翻訳しろよ
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/19(土) 22:31:29.27 ID:UZPKbus00
XPはSP3当て無いでtools入れるとHDD死ぬねw
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/20(日) 02:12:53.20 ID:JGjJjw3z0
XPはSP3+updateでISO作ってるだろ 素のXP入れたんじゃるまいなw
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/20(日) 06:11:42.55 ID:4hliQFYH0
そんなめんどくさいことしてないよぉw player7にXPsp1のままtools入れると死にますw
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/20(日) 06:12:32.80 ID:Irrguv9F0
WS12に無印XPとToolsインストールしたが何も起きないぞ
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/20(日) 14:12:37.16 ID:b2n5pfV30
128GB以上の仮想HDDにインストールすれば死ぬだろう
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/21(月) 10:13:53.94 ID:un1uFnXG0
XP軽いからなー。 プリンタをはじめ色々なドライバがXP切り始めてるからwin7も使ってるけどXPと比べるとやっぱり重いw
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/21(月) 12:47:18.25 ID:j4CBcP7Y0
USBメモリを刺してVMに接続 ReadyBoostを有効にしようとしても「お使いの環境は十分に早いので~」と出て使えないな いや、起動が遅いんだよ!
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/21(月) 13:55:16.92 ID:bRJO2Epm0
韓国語版のVMWAREまだぁ?
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/21(月) 21:32:06.37 ID:sJKODXhe0
Cannot connect to the virtual machine. と出てゲストOSが起動できなくなったわ。 どうすればいいの?
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/21(月) 21:34:21.94 ID:SROKZB9k0
諦めて寝る
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/21(月) 21:36:08.61 ID:sJKODXhe0
ゲロゲロ なんか壊れたみたいだわ。 再インスコか
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/21(月) 21:37:10.19 ID:sJKODXhe0
バックアップ取っとけば良かったな。 システムの復元で直るかな?
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/21(月) 21:42:25.13 ID:SROKZB9k0
もちろんホストは再起動したよな? VMのサービスも停止してないよな?
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/21(月) 21:45:41.23 ID:sJKODXhe0
スナップショットというのもあるんだな。 システムの復元みたいなものか。
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/21(月) 21:54:49.97 ID:sJKODXhe0
VMのサービスが停止してるのかな?
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/21(月) 22:22:44.72 ID:sJKODXhe0
お 直った やったーーーー ナイス!!!
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/22(火) 02:29:59.25 ID:cTn2f5VX0
ゲストとしてWin10をインストールして4時間ほどネット接続することになるのですが、NATじゃなくてブリッジで接続している状態です この状態だと、ホストとIPアドレス共有しているから、ゲストOSに侵入できますよね? Win10はインストールしたての真っ新な状態なんですが、とりあえずでもFW入れておいたほうがいいですかね
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/22(火) 04:12:26.70 ID:t1HXyq2r0
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/22(火) 07:47:01.02 ID:w+sDHlBH0
信頼性は置いといて、わざわざwindowsファイアウォール切ってんの?
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/22(火) 07:50:48.68 ID:w+sDHlBH0
実際に使うのはGPSぐらいだろうけど、各種センサーデバイスの共有とか出来る様にならんかなぁ
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/22(火) 09:17:18.58 ID:v45X3m0F0
実機を持ってないから試せないけど、メニューを見ると 向き、加速度、周辺光のスイッチがあるよ
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/22(火) 09:58:29.10 ID:sMSP6vR40
>>235 ホストPCのセキュリティソフトを入れてしまうと
VMwareのゲストの通信性能は地に落ちるよ
さらにホストのファイルアクセスに監視プロセスが常に介入し
余程の性能の高いCPUを搭載しないと影響が目に見えて出る
だからホストPCではVMware以外のアプリを一切導入も起動もせず
アプリはすべてゲストで動かすくらいの割り切りが必要
ホストを使用できるメリットがなくなるのであればESXi等の方が良いわけだが
どんなPCでも導入できるわけではなく、運用できるハードを用意するのが困難だ
将来的にはWorkstationにハイバネーション専用モードができるらしいし
それが出来ればセキュリティソフト自体導入できないから悩む必要もなくなるよ
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/22(火) 12:12:11.27 ID:26gImdpw0
VMWARE12PROはWindows10起動時のVMサービス自動実行でたまにコケる サービスが動いてないことに気が付かずにゲストを立ち上げると ファイルが壊れてますエラーが出てビビるわ
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/22(火) 12:24:29.86 ID:sMSP6vR40
>>241 俺のとこではWin10バカスコ動かしてるがそんな状況になった事は一度もないな
環境に依存する問題だと思う
12になって体感できる良くなった面といえばWin7のUSB3.0対応くらいか?
「12でこれが良くなった!」と驚きをこめて言えるものはあるんだろうか?
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/22(火) 12:35:09.59 ID:zn2QjuDj0
VMware Authorization Service なら昔からよく止まるが これはそのままのメッセージだし
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/22(火) 13:08:18.17 ID:+tBO2uFB0
ホストにセキュリティソフト入れないと言っている奴は 適切なセキュリティソフトの選択と設定ができない無能
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/22(火) 13:14:11.89 ID:xzo2CXE/0
セキュリティ的に危ないことを仮想経由でやればそこら辺の何も知らないバカが使うよりよっぽど安全ではあるw
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/22(火) 13:32:52.30 ID:EfSHu5a90
Windows 10 IP入れてると、使わない設定にしていても、なにやらホストまでP2Pでちょっかいやらかしているような感じがするのだが。
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/22(火) 13:58:32.63 ID:oRDHKTKE0
VMwareからvirtualBoxに乗り換えようとしたがあっちはあの体たらくなのでVMwareに留まった VMwareはやっぱ最高の仮想マシンだったようだ
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/22(火) 18:12:20.05 ID:sMSP6vR40
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/22(火) 18:27:15.76 ID:+tBO2uFB0
除外設定もできない無能がなんか言ってるぜwww
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/22(火) 18:32:08.99 ID:sMSP6vR40
例外設定とかトンチンカンなことを言ってやがる セキュリティソフトがシステムにどれだけ負荷をかけてるか知らんらしい まあ俺のHaswell-E Core i7-5820KCPUだと気にならんから 本来どうでもいいことなんだが
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/22(火) 18:48:47.66 ID:+tBO2uFB0
そりゃわからんモノはトンチンカンだろ 設定がクソならlock握るからCPUの性能なんて関係ないけどなw
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/22(火) 19:02:44.48 ID:fLaRzWyV0
iphoneのマルウェアがすごいことになってるけどVMは大丈夫だよね?
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/22(火) 19:04:23.93 ID:qqxo8GSS0
韓国語版のVMWAREはまだですか?
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/23(水) 09:01:08.09 ID:Bmp1nNCQ0
このスレって馬鹿しかいないの? ブリッジなのにIPアドレスをホストと共有だと思っていたり、WIN10にファイアウォールがあることも知らなかったり。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/23(水) 09:08:41.06 ID:F1lY/N5e0
Win10のファイアーウォールがあるからセキュリティソフトは要らない( ー`дー´)キリッ
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/23(水) 09:15:08.98 ID:Bmp1nNCQ0
>>255 やりたいことにもよるけどある意味そうだぞ?ルーター経由で外に出ているのなら最初から入っているファイアウォールで充分。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/23(水) 09:36:25.20 ID:oZOJjgOj0
ワロタ
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/23(水) 10:04:20.82 ID:hYaVOSqt0
>>256 俗に言うノーガード戦法ですなw
ウイルスやハッキングなどの犯罪行為をする奴が悪い
一理ある
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/23(水) 13:09:12.14 ID:KnfQ5vUr0
>>256 何故か、泥棒に"これ以上の鍵は不要です"って言われている気分になるな。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/23(水) 14:33:01.32 ID:ErNfXH760
俺は大家さんに”アパートに新たな鍵付けちゃだめだよ”って言われてる気分だな
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/23(水) 15:04:18.40 ID:F4geeC+l0
ホストにセキュリティソフト不要とか言ってた奴かな?
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/23(水) 15:45:56.50 ID:/ERNApRq0
>>254 WINとか全部大文字の奴とかって馬鹿が多い(俺調べ
2chに限っては。を使ってる奴も馬鹿が多い(俺調べ
これらに該当していてかつageの奴も馬鹿が多い(俺調べ
こう書くとむきになって反論してくる奴も馬鹿が多い(俺調べ
馬鹿に馬鹿とわざわざ言ってる俺も・・・以下略
というか例えばMSの標準のファイアウォールは設定UIが面倒
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/23(水) 16:58:55.74 ID:UzSpYf990
Vista以降の内蔵FWは機能的には十分なんだけど、 ユーザーの設定変更に併せてOSが親切に書き換えてくれるからな。 それがとてもうざい
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/23(水) 17:12:56.19 ID:Bmp1nNCQ0
馬鹿が多くて笑った。 理屈でわかっていないし、元々組み込まれているファイアウォールの機能すら理解していない。 MSのファイアウォールで足りない理由を一つも書いていない。というか、書けないだろ。 どうせまた単発で煽ることしかできない馬鹿が湧くだけだろうけど。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/23(水) 17:30:48.00 ID:UzSpYf990
規則のスコープでIPアドレスの入力画面を縦長のテキストボックスにしてほしいとか 規則を複数選択してまとめてブロックできるようにしてほしいとか リソースモニタのネットワークの監視から、選択したIPアドレスをせめてコピペ出来るようにしてほしいとか
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/23(水) 17:59:01.22 ID:F4geeC+l0
ステートフルつってもシンプルなTCPセッションのみ とか不満はあるがデフォルト設定値やUI無視して 機能だけで見れば最低限の機能はあるだろ
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/23(水) 19:57:26.22 ID:H5X3Hb4g0
Player5.0.2でゲストWin10Pro 64bit Build10130から10240(日本語版)にしたら、ネットワーク接続ができなくなりました ゲスト上での診断ではイーサネットには有効なIP構成がありませんと出てきます ゲスト上でのNIC情報はIntel(R) 82574L Gigabit Network Connectionで、ホスト(Win7 64bit)上ではIntel(R) 82574Vと表示されています 試しにインテルからWin10用ドライバをインストールしてみましたが、NICが存在しないと言われてインストールできませんでした これWin10固有の問題ですかね?
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/23(水) 20:05:54.28 ID:Q/san0Mf0
>>267 当然、Toolsはアンインストールしてから10240にしたんだよな?
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/23(水) 20:26:03.20 ID:yR8DubHU0
Windows 10 IPがゲストOSだと、ネットワーク接続に問題が続出だな。 Windows 10の出来が悪すぎるのだよ。 インターネットの接続方式を変えたネットワークアダプターを追加して見るとよい。 大体、アップグレード出来たと言うことは、ゲストでもインターネット接続が可能だから出来たことだろwww Windows 10 を再ログインしたり、再起動したり、ホストを再起動したりすると接続できるように回復する。 通常はうまくいっていても度々、制限ある接続状況になってユーザーがWebアクセス出来なくなるのはドライバーのせいというよりWindows 10のネットワーク初期化に失敗してるからだろう。 裏で、なにやらネットワークで作業してるのに、自家中毒で問題起こすらしい。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/23(水) 20:32:55.54 ID:H5X3Hb4g0
>>268 それはしてないです
アンインストールしないままアップして、
またToolsをインストールしました
これが原因ですかね
>>267 10130の状態ではネット接続できました
いまは無理ですが、ホスト側の再起動をしてみます
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/23(水) 20:34:40.41 ID:H5X3Hb4g0
そういえば10240のISOをMSから直接落とせるみたいなのでクリーンインストールしてみます
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/23(水) 21:05:43.31 ID:yR8DubHU0
Playerの仮想マシン設定でネットワーク アダプタを追加して接続方式を変えた二つか三つ併用してみて。
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/23(水) 22:26:54.98 ID:F4geeC+l0
自家中毒、、、斜め上だな
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/24(木) 02:55:48.96 ID:CguYBxgJ0
>>269 Windows8を使い始めたときによくそういう状況になってた。
よくわからないけど、ホームサーバーに接続するとか言う設定になってたかもしれない。
今そういう状況になるとしたら、ADSLルーターが回線から切断されてる時くらい。
仮想マシンはホストでルーティングする設定にできるから
ホストのルーターから出られない状況ならそんな風になるとおもう。
ところで、このスレにはネットワークに詳しい人はほとんどいない。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/24(木) 06:11:01.12 ID:vS2/3kWH0
情報出てないのに詳しい詳しくないは関係ない エスパーが居ないだけ
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/24(木) 08:18:58.53 ID:4GWdzAhy0
>>267 仮想ネットワークエディターの設定は確認した?
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/24(木) 14:28:40.01 ID:jtUManrE0
ゲストで動画サイト見たいんですけどホストにFLASHPLAYERを入れてる場合はゲストには入れなくてOKでしょうか?
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/24(木) 14:29:53.48 ID:JXM8LtPZ0
なんで試して直ぐ分かる事聞くのかなー
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/24(木) 14:34:06.56 ID:RPqc90H10
ホストとゲストの関係が理解できていないバカはVMware使うな
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/24(木) 14:55:38.41 ID:4GWdzAhy0
>>277 ゲストはホストと別のパソコンのイメージ、ホストのアプリはゲストに一切関係が無い。ってことがわかると
おのずと答えだわかる。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/24(木) 15:01:19.83 ID:RPqc90H10
>>277 「ゲストにFLASHPLAYER入れなくても見れました!ホストに入ってたらゲストにはいらないんですね!」
→知らぬ間に入れていた
ってなりそう
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/24(木) 17:44:11.21 ID:eL8TYgdo0
>>277 みたいに仮想化の概念を全く理解してない層も居るんだな。
こんなバカがVMを何に使うために導入したのか興味あるわw
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/24(木) 18:03:57.38 ID:cqSV0CPO0
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/24(木) 18:16:52.28 ID:wvvvBFsf0
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/24(木) 18:31:14.64 ID:cqSV0CPO0
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/24(木) 18:33:16.78 ID:RPqc90H10
みんなもうやめなよ
>>277 がでてこれなくなっちゃったじゃないか
かわいそうだよ
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/24(木) 18:51:55.35 ID:8PJHRNLi0
>>286 そんな低レベルの奴を放っておけずに構ってしまうのは
お前自身がそいつとどんぐりの背比べであることの証明なんだが
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/24(木) 19:27:23.69 ID:cqSV0CPO0
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/24(木) 20:01:20.39 ID:8PJHRNLi0
>>288 君はなかなか良いことを言う2chでは珍しい人だ
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/24(木) 20:07:56.21 ID:nsZyT2au0
流石にパソコン大先生が唯一の存在価値なのに 情報を出し惜しみするとただのニートに成り下がるよw
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/24(木) 20:13:42.71 ID:A38r57eO0
情報を出してもらえず悔し涙流しながらの草生やしレスは 竹中直人にも勝る泣きながら笑う人かよ?
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/24(木) 21:31:41.86 ID:AGNSBmqL0
朝鮮語版まだ?
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/24(木) 21:44:59.46 ID:vS2/3kWH0
>>289 模範解答書いていればな
それが無けれは同類だろ
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/25(金) 00:16:31.74 ID:2pt2RF/S0
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/25(金) 00:26:42.84 ID:P+z8Ujq50
Ubuntu15.04をゲストにしてmake -j8とかやると 仮想マシンを再起動するまでゲストOSのGUIが二度と応答しなくなる -j3ぐらいだと平気なのに
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/25(金) 00:32:06.36 ID:zciBJwsU0
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/25(金) 00:56:11.29 ID:2pt2RF/S0
>>296 国会で津田議員が大沼議員を投げ飛ばしたことについてはどう思ってる?
スレチな話題だけど、論法が民主党にそっくりな理由が知りたい。
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/25(金) 01:08:57.27 ID:8MfAmfuw0
大沼議員が宙を舞った時はさすがに驚いた まさか津田議員の真空投げを国会で見られるとは思わなかった スレチな話題だけど文脈から想像して書いてみた
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/25(金) 02:08:17.45 ID:spRt4u630
>>296 どこに解以外を求めているような発言があるのか
お前みたいな間抜けは質問者の為の回答ではなく自分の為の回答をするんだよ
結局そういう回答は、
質問者には(分からないので)不要
分かっている人にも(既に理解しているので)不要
そういうレスになる
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/25(金) 02:40:30.10 ID:zciBJwsU0
結局簡潔に説明できないから能書き垂れてるだけか やっぱり模範解答とは言えないな
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/25(金) 02:55:16.77 ID:/oQjUbQG0
よ ほ う 診 医 精 一 忠 は あ ま さ う け 察 .者 神 度 告 て き さ そ が .た を の 科 す た れ し う の る な く だ が : 、___ ___ : (_____,/::::::::::::`ヽ、 /::rー‐-ー-、:::l__, , -─ _|:lr_‐、 ̄-=、l:::| // /)Y ´゚`ri 、'゚゙' |/,〉 /´ |` |l /ヽ _,ノl |ノ| ヽ_| '-=ニ=-l !/ /|ハ -‐ /\ _,. -ー'`´ l l \ /'/! l`ー-、_
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/25(金) 03:04:33.57 ID:2pt2RF/S0
真空投げって俺の空気投げと同じようなもんかと思ったら全然ちがくてワロタ。 > 浮落(うきおとし) > 手足で刈ったり腰に乗せたりすることなく投げることから、隅落とともに空気投げ(真空投げ)の一つとされる技である。 あれ?やっぱり一種ではあるのか。 単純に俺が達人級なだけだった。 > 隅落 > 柔道衣を持った手以外、相手に触れずに投げる技。 うんうん > 相手の斜め後方へ突き飛ばすように相手を投げる。 あれ?俺の技と違う。 お互い立ったままで相手の殴りかかって来る手をそのまま手のみ触れてくるっと投げるのはなんていう名前なんだろう・・・
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/25(金) 03:13:29.57 ID:cTHu5S7s0
>>300 なんだ図星か
おまえ質問が出ると「ヒント」とかいう馬鹿なレスしちゃうタイプだろ
説明は求められていないんだよ
馬鹿の一つ覚え模範解答
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/25(金) 03:42:32.71 ID:2pt2RF/S0
投げる方のイメージはこれに近い(空気投げ) youtu.be.com/Sza_muktX4k でも、僕の空気投げは正面から殴り(切り)かかって来る相手をそのまま前宙させるんだよね。 一番小さい缶コーヒーを手首のスナップきかせて振る程度の力しか必要ない。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/25(金) 05:42:32.71 ID:zciBJwsU0
>>303 聞かれてないから答えなくていい
それを実社会でやったら無能扱いされるからな
特に研究発表、面接、顧客との打ち合わせなんかは注意しろよ
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/25(金) 06:08:28.41 ID:2pt2RF/S0
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/25(金) 08:54:19.13 ID:iStoU3nR0
win7にworkplayer12入れてxp sp2で仮想構築したら IE6でyahooや他のいくつかのサイトには接続出来るのですが googleや他多くのサイトに接続出来ません firefoxはダウンロードが始まりません operaはセットアップ中のダウンロードが始まりません chromeはサイト自体に接続出来ません 又vmware toolのダウンロードも数時間かかりました ブリッジ接続やNAT接続の切り替え等も試したのですが変わりません win7のPCでは問題無く接続できます これは何が起こっていてどうすればいいのでしょうか
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/25(金) 09:26:50.07 ID:vCABcJ5N0
>>307 SSLの証明書がSHA1からSHA2に移行してるサイトは、XP SP2以前のOSではアクセスできない
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/25(金) 09:49:36.27 ID:iStoU3nR0
>>308 なるほど!
ということはSP3にすればひとまず解決しそうですね!
ありがとうございます
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/25(金) 10:04:22.46 ID:Ye7/6k580
>>270 です
基本的なところを見落としていました
アダプタの設定で、VirtualBoxのほうの仮想NICを外したらブリッジ接続できました
お騒がせしました
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/25(金) 11:50:34.11 ID:UUFOLUi20
その程度で騒ぎにはならんよエムちょん
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 03:15:21.13 ID:XDd+/A5p0
>>305 比較対象がおかしい
お前が無能だという証拠
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 06:51:14.10 ID:tR3HbQMt0
どーでもいーけど突っ込まれてる時点で模範解答になってないんじゃね?
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 09:11:08.82 ID:G5BLuEhD0
Android用のoperaでページを保存する方法分かる人教えてください 調べたけど分からぬ・・・ アドレスバーに左に+があるらしいんだけど虫眼鏡しかない どうすれば
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 09:29:47.04 ID:G5BLuEhD0
自己解決したスマソ
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 15:31:21.57 ID:XDd+/A5p0
>>313 模範解答は求められてないので
模範解答である必要はない
ID:zciBJwsU0は無能の模範ではある
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 17:22:04.10 ID:tR3HbQMt0
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 17:57:10.18 ID:07IFHPd20
VMwareでWindows7や10を入れてUSBで 持ち運びをしようと考えているのですが そのような使用方法は可能でしょうか。 また、インストール後にコピーを取っておいて 後々クリーンインストール的に使うことも出来るでしょうか?
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 18:30:52.28 ID:Z8GliDBQ0
>>318 できますよ。仮想マシンのファイルがあるディレクトリごとコピーすればいい。
ただ、ホストのOSから見た時の仮想マシンのファイルがあるフォルダのパスが
変更されるとゲストOSの再アクティベーションが必要になる場合があるかもしれません。
些細な変更としてスルーされることが大半だと思いますが。
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 18:31:48.79 ID:XDd+/A5p0
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 18:33:25.37 ID:SJCSygZ70
Player使ってるけど、移動かコピーか聞かれるよ。 移動ならいいけどコピーにすると認証が必要になる。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 18:50:50.14 ID:tR3HbQMt0
>>320 ならわけわからん
被害妄想ちゃうんか?
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 19:06:12.64 ID:07IFHPd20
>>319 USBでも運用できるようで安心しました。
>>321 なるほど。
もし、他PCで使用しパスが変わった場合は
「異動」を選択とすれば良いってことですね。
色々ありがとうございました。
安心して、VMwarreでインストールしたいと思います。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 19:23:08.44 ID:layskQN20
割れ使ってたらどっちでも問題ないんだがな
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 19:39:54.22 ID:XDd+/A5p0
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 19:55:13.29 ID:tR3HbQMt0
USBの先を書かないのはなんでや? まさかflashちゃうよな?
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 20:30:49.26 ID:YjTjSRPO0
>>319 移動しましたか?コピーしましたか?の問いに移動しましたを選べば
BIOS UUIDとMACアドレスが維持されるから大丈夫だよ
ロケーションUUIDは変わるけど、認証ではそっち見てないから
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 20:32:25.02 ID:YjTjSRPO0
>>324 割れでなくてもKMSなら180日(半年)はおk
偽KMSを使った割れとかはナシで
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/27(日) 03:02:28.78 ID:32B5rd/P0
ガッツリ割れてるから認証必要になること自体知らなかったw コピーでもMACは変らなくね?
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/27(日) 03:57:52.01 ID:1Ymba1mq0
昔、他のPCへ移動するのに、 XPとかでbios何とかって 設定をしてたんですけど、 今もWin7とか10とかでも 有るんですか?
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/27(日) 04:11:15.89 ID:B1YxWoRt0
■警告■ 不正使用を監視中
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/27(日) 04:21:34.42 ID:32B5rd/P0
体験版無料で無期限回すためにわざわざMAC変えてたんだが正規品だと大変そうだね。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/27(日) 08:19:56.53 ID:IHPI/Doh0
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/28(月) 09:14:24.56 ID:AK1YhK700
>>330 SLICのことなら7まではあるけど8以降はない
これが7が絶大なるシェアを誇る第一の理由
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/28(月) 13:17:19.95 ID:3KDPlhiP0
VMware Player 7.1.2をホストWin7x64上で使ってますが、 ホストをWin10にしたら、ゲストのウィンドウ位置を復元するようになりますか?
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/28(月) 19:40:18.28 ID:AK1YhK700
なる
337 :
335
2015/09/28(月) 21:38:49.85 ID:FY02s7o30
レス㌧ それならホストOSのアップグレードやってみようかな デメリット以外みえなかったんですが、 ようやくメリットらしきもものが見つかりましたw
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/29(火) 14:01:17.78 ID:BItIQu8D0
Windows Embedded 8.1 Industryの有効なキーって出回ってないんだね
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/30(水) 17:28:24.68 ID:t25+8Mjy0
Playerが12になってるのを今日知ったんだけど Windows7上では相変わらずウィンドウ位置がコロコロ変わるん?
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/30(水) 17:36:30.23 ID:fLTPVUqk0
変わるん
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/30(水) 17:38:27.65 ID:t25+8Mjy0
変わるんかー…
>>335 を読む限り、Windows10だと元に戻るのかな
Windows10にすっかなー
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/30(水) 17:39:51.97 ID:Fpb1ia+m0
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/30(水) 17:42:31.22 ID:t25+8Mjy0
>>342 335「Win10にしたら、ゲストのウィンドウ位置を復元するようになりますか?」
336「なる」
と読んだんだけど違うか?
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/30(水) 17:42:54.22 ID:aLat+sQx0
Windows 10自体が位置を覚えないOSじゃね
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/30(水) 20:54:19.72 ID:6g3wmX9T0
窓位置はアプリが覚えるものですしおすし
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/30(水) 21:17:56.87 ID:fLTPVUqk0
笑えてきた
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/30(水) 22:38:44.61 ID:KV07N9kF0
低脳はこの世に不要 今すぐ全頭殺処分しろ
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/30(水) 22:50:24.15 ID:TbyYCoXr0
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/30(水) 22:50:45.66 ID:OxsLFPBe0
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/30(水) 22:52:30.90 ID:ZTtYshvl0
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/30(水) 23:15:30.88 ID:SvNldNZQ0
workstation11ってもうサポート終わってるの?
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/30(水) 23:25:59.86 ID:aLat+sQx0
>>351 WS 8以降は基本売り切りじゃね
次版までに出たバグを修正することもある
次版が出たらセキュリティ絡みのバグに限り修正する、多分
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/01(木) 09:06:31.93 ID:70Z0ha+u0
>>351 11は終わってるけど10は32bit環境のホスト維持のために継続サポートされてる
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/01(木) 20:40:16.49 ID:Y4qvV9V20
9は? ねえ9は? upgradeから外されて悲しい
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/01(木) 21:05:26.04 ID:ZpHJOGfj0
9とか・・・失敗作を思い出さされましてもねぇ
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/01(木) 22:52:01.23 ID:bvbBo7p70
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/02(金) 00:50:51.54 ID:KLPO+1kF0
HOST:7 64bit Guest:8.1 64bit だとゲストが使ってるうちにすごく遅くなるのはなんなの 一回サスペンドすると元に戻る
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/02(金) 01:20:36.25 ID:/nbmlUUD0
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/02(金) 03:32:30.24 ID:ADLv5KMp0
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/02(金) 09:08:18.35 ID:dRuv8ckE0
WS12で真っ黒なんですが 飼っているOSはXPとWin10 どちらも動いてはいるんだけど真っ黒
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/02(金) 09:15:40.50 ID:dRuv8ckE0
アンインスコしてインストールしなおせばいいのか?
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/02(金) 10:17:04.85 ID:rBwfPdE00
お前の腹の色と同じじゃん
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/02(金) 13:19:42.69 ID:dRuv8ckE0
アンインスコしてインストールして、なんとか致命傷で済んだ 一個中国語のXPが逝ってしまって帰ってこない
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/02(金) 17:27:39.93 ID:WGBm1Djk0
OSを飼ってるとか致命傷で済んだとか 何人だよ?
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/02(金) 20:27:58.45 ID:1mMJEf5s0
>>356 【審議中】
,、_,、 ,、_,、
,、_('・ω)(ω・`)、_,、
('・ω)u゚ ゚uu(ω・`)
゙uu゚( '・) (・` )uu'
゚uu゚ ゚uJ゚
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/02(金) 21:13:19.37 ID:bCe4dbNo0
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/02(金) 21:45:09.84 ID:k08hnBJv0
ホストとゲストが両方Windowsなんだが セキュリティソフトを揃えないといけないなんて事はないよね? ESETとAviraとかでも問題ないのかな・・・
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/02(金) 22:16:42.05 ID:u2V3+oBU0
こんなバカがVMを何に使ってるのかホントに不思議w
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/02(金) 22:24:53.96 ID:BGDnFbZx0
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/02(金) 23:01:27.60 ID:KLPO+1kF0
>>357 なんかゲストのHDD増やしたらなおったっぽいわ
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/02(金) 23:11:27.91 ID:N0CQjVHq0
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/03(土) 10:06:55.34 ID:QfSnV40b0
>>368 ftpサーバーマシンやウイルス用突撃マシンとして便利に使っているけどね
そういうライトユーザーには最近は負担が大きい
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/03(土) 11:49:14.73 ID:QfSnV40b0
>>368 あと、無償期間のあるソフトのトカゲの尻尾きりとか
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/03(土) 12:54:08.65 ID:Zwavy4kQ0
時代遅れのFTP 拾い物、割れ物用 有償版買えよwww 痛さ自慢すんなよ
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/03(土) 13:54:43.16 ID:pR1Tap1U0
■警告■ 不正使用は監視しています
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/03(土) 18:19:25.55 ID:PTx0muCU0
え?VMってマルウェアなの?
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/03(土) 18:31:16.59 ID:LxuHs8Nv0
>>376 ThinAppでパッケージしたアプリをvirustotalにかけると必ずマルウェア判定されるからね
中身が何かに関係なく、過去にウィルス入りThinAppが一度でもあれば
ThinAppが危険という事にされてジェネリックに包括されてしまう訳よ
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/03(土) 18:32:40.89 ID:LxuHs8Nv0
>>368 お前がバカと一蹴した相手が実は大学教授だったりする
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/03(土) 18:52:51.10 ID:U387Y9n90
教授だろうが学長だろうが大した問題では無い 上司だったら色々諦めろ
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/03(土) 20:15:59.17 ID:zqmDfpYZ0
>>377 そういう理由ではないのだけど…これだからド素人は
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/03(土) 21:29:11.84 ID:LxuHs8Nv0
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/03(土) 23:45:22.88 ID:e2Sp0WN20
ルーター通してVMWAREで仮想PCブリッジ接続する場合は、ルーターのポート数だけグローバルIPが振り分ける事ができるのでしょうか? それともPCのスペックが可能な限り無限に振り分けることができますか? 物理PCならポート数だけになると思いますが、仮想がどうなのかが分かりません。 アドバイスお願いします。
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/04(日) 00:18:04.47 ID:05DNC7BF0
グローバルIPがですか?
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/04(日) 00:24:30.96 ID:2mBuYbbY0
>>382 20年前の大企業なら出来たかな
北米でIPv4が枯渇したらしいぞ
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/04(日) 00:30:06.05 ID:ES5Md05g0
グローバルIPです 質問に何か変な箇所ありましたか? ルーター自体所持したことがなくハブのみで、ルーターの購入検討中で迷っています
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/04(日) 02:31:52.34 ID:Up/D5kzr0
どう釣られたらいいのか迷うなぁ
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/04(日) 03:13:50.35 ID:GGj57JpM0
Tools入れたままでウインドウリサイズによるゲストの解像度変更を無効にする機能ないかな 意外とこの機能がウザイ
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/04(日) 07:44:33.49 ID:ownmnuGj0
>>378 大学教授には馬鹿はいないとでも?
馬鹿だなあ。
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/04(日) 07:50:07.59 ID:ownmnuGj0
>>385 全てが馬鹿な考えとしか言えない。
一度死んだ方がいい。
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/04(日) 09:56:51.64 ID:3Qy2mlvB0
>>387 Proなら普通に環境設定で
Playerなら諦める
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/04(日) 10:02:02.41 ID:4VV39ZKb0
やっぱスレにアドバイスできる知識あるやつなんかいなかったか 期待したけど無駄だったわ
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/04(日) 10:05:17.10 ID:E6rKU4qK0
そりゃ貴方みたいな知識のある人は滅多にいませんからね。
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/04(日) 10:05:32.55 ID:ownmnuGj0
>>391 馬鹿過ぎて自分がどれだけ馬鹿なことを聞いてるかもわからんの?
精神科行けよ。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/04(日) 10:07:36.38 ID:ww3FZ1AJ0
知的障害者なんだよ。許してやれ。
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/04(日) 10:14:22.09 ID:4VV39ZKb0
知的障碍者とか障碍者を差別してる時点でお前の人間の程度が知れてるよ 最近パソコンをやり始めたばかり出し、パソコンに関しての知識は確かに薄いよ お前たちみたいに引き篭ってるわけじゃないからな
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/04(日) 10:23:33.21 ID:2o/ymWgN0
出汁
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/04(日) 10:42:51.91 ID:OusBRCX10
このスレ、コミュ障に取りつかれちゃったな。
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/04(日) 14:13:36.27 ID:FyKpHAwH0
一般家庭用のルータしか使ったこと無いからよくわからんが 複数のグローバルIPを同時接続できるルータてあるの? なんか以前に2、3個ぐらいのグローバルIP(というかWAN側のDHCPクライアント)を切り替えできるルータはあった気がするけど
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/04(日) 15:37:33.40 ID:OusBRCX10
>>398 フレッツで提供されるHGWでできますが何か?
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/04(日) 18:09:36.78 ID:FyKpHAwH0
>>399 なるほど
それじゃそれで各VMにIP渡せばいいんじゃないの?
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/04(日) 18:26:58.33 ID:GGj57JpM0
>>390 さんくす
Proに環境設定でそういう機能あったっけ?
今見直しても見当たらないんだけどどこにある?
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/04(日) 18:34:45.46 ID:ownmnuGj0
>>398 それでもポート単位でIP割当なんかしないわ。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/04(日) 18:39:53.19 ID:FyKpHAwH0
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/04(日) 18:51:55.59 ID:+Zub0Z8z0
VMWareの子OSにVMWare入れて、さらにこれを繰り返せますか? HDD節約したいです。
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/04(日) 18:57:40.60 ID:ownmnuGj0
>>403 そう。
ID:4VV39ZKb0は理屈で考えることができないから馬鹿と呼ぶにふさわしい。真正馬鹿に馬鹿と書いてなにが悪いって感じ。
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/04(日) 19:17:58.23 ID:r8GbNsnJ0
VIDEO ニコ生で配信中火事
これめっちゃ面白いwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/04(日) 21:37:47.79 ID:3Qy2mlvB0
>>401 環境設定→ディスプレイ→自動調整→ゲストをウィンドウに合わせる
筋道としては、禁止する機能があるんじゃなくて
合わせる機能があって、それをOFFにする。
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/04(日) 22:05:27.55 ID:U41Ke4Gl0
>>378 大学教授には馬鹿はいないとでも?
馬鹿だなあ。
>>385 全てが馬鹿な考えとしか言えない。
一度死んだ方がいい。
>>391 馬鹿過ぎて自分がどれだけ馬鹿なことを聞いてるかもわからんの?
精神科行けよ。
>>398 それでもポート単位でIP割当なんかしないわ。
>>403 そう。
ID:4VV39ZKb0は理屈で考えることができないから馬鹿と呼ぶにふさわしい。真正馬鹿に馬鹿と書いてなにが悪いって感じ。
ID:ownmnuGj0、お前のレスな
誰かに噛み付いてないといられない不幸な根暗キチガイだろ
お前が精神科に行け
並行して質問してた知恵袋で既に解決したけど、こんなやつがいる2chで質問した事は確かに馬鹿だったわ
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/04(日) 22:25:03.92 ID:C2YEOzaj0
>>406 これ糞ワロタwwwwwwwwwwwwwwww
この人いまどんな気持ちだろうwwwww
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/04(日) 23:12:33.26 ID:GGj57JpM0
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/05(月) 03:30:09.62 ID:6J9XDkXo0
>>408 馬鹿と言われて図星で悔しかったまで読んだ
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/05(月) 08:04:06.23 ID:tVe243Cs0
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/05(月) 09:32:53.87 ID:ZztCh7LY0
>>412 そういう画像を撮る時に自分の影を写す奴って
気配りとか出来なさそう。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/05(月) 11:18:30.66 ID:EhGXKyip0
>>404 一行目でできるよってマジレス使用と思ったけど、二行目で釣りかさもなければDQNと
わかった
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/05(月) 11:22:38.55 ID:EhGXKyip0
>>387 12も7もウインドウリサイズをやっているうちにバックがブルーになったりリサイズできなくなったり
真っ黒になったり、SVGAⅡになんかバグがあるみたいだよね
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/05(月) 11:25:25.40 ID:8U26PCvD0
>>415 俺はなぜかホストのデスクトップ上のアイコンがドラッグ移動できなくなることが多い
そのためにホストを再起動(つまりゲストをすべて停止)しなければなtらない面倒さ
やはり無傷で仮想環境を使おうとすればトラブルとのトレードオフを考えないといけない
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/05(月) 13:28:46.00 ID:G3r9EHb90
>>414 ルーターのポート云々の馬鹿と同一人物でしょ
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/06(火) 09:05:30.45 ID:1ksUYJ3I0
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/06(火) 20:26:16.94 ID:69JQT5oC0
と言われたらカーバと言い返していた幼稚園時代がナツカシス
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/07(水) 00:38:08.53 ID:QX1X9Wox0
チンドン屋・・・職業差別か
421 :
sage
2015/10/10(土) 08:01:52.27 ID:xyqX8jn/0
ホストWinから、ゲストLinuxへのSSH接続がホストOSのスリープ復帰で切断されるんだけど、これって仕様? 解決方法ある?
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/10(土) 10:42:13.87 ID:lE/oF23j0
VMWareの子OSにHyperV入れたら、PC壊れたw
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/10(土) 10:55:02.71 ID:LP9LiuFR0
ホスト側にスリープ時に休止しないLANカードを挿せばいいよ どうせオンボの安物使ってるんだろ?
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/10(土) 11:53:20.01 ID:d3a/MwpC0
蟹チップとかよく使えると思うわ
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/10(土) 12:00:02.15 ID:d3a/MwpC0
と思ったら、俺も使ってた(´Д`) ぐんにょり
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/10(土) 19:11:09.30 ID:it+fk9qa0
d3dのパフォーマンスが出なくなっている事に気付いて見に来たが、win10が悪いで良いのか?
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/10(土) 19:14:41.62 ID:z6sg26at0
>>426 12になってからWindows 7ゲストのAeroがほとんど機能してない
現在Aero全停止で凌いでるがもう我慢の限界
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/10(土) 19:41:50.34 ID:/U7tBZ1g0
11でVRAMの管理方法が変わってから(ほぼ全てが共有システムメモリに配置される) 3Dのパフォーマンスが目立って落ちている。 特に目立つのがゲストwin7のAero描画や、ゲストVista以降の3Dゲーム中のプチフリなど。 でも11の頃はHW10でゲストを動作させれば回避できていたのだが・・・
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/10(土) 19:50:43.54 ID:Au/lN5n40
Player7を12に変えたら、仮想プリンタが使えなくなった (ゲストは何もいじってない) 12 Player Proなら使えるの?それとも12 Workstationじゃないとダメ?
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/10(土) 19:54:08.12 ID:w5lNbw8z0
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/10(土) 22:14:37.42 ID:Au/lN5n40
「環境設定」って、「仮想マシン設定」とは別なんだな 同じものとして脳内変換して混乱してたわ ありがとう それにしても、何で分離したのやら
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/11(日) 08:17:07.55 ID:QTxdGpFN0
>>427 >>428 player6.0.7に戻したらD3Dの速度出るようになった
原因分からなかったので大助かり。感謝感激
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/11(日) 13:13:55.60 ID:5Vj49Da10
その割にはWindows10が快適に動くよな
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/11(日) 13:50:02.86 ID:qRpBPDk10
結局、Win10と一緒にくるって言われてた Workstation12のセールはこなかったな Workstation9で支障はないとはいえ、どうしようか・・・
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/11(日) 14:44:10.41 ID:0QUowU5+0
来るとしたらCyber Monday(今年は11/30)か
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/11(日) 18:50:06.47 ID:qRpBPDk10
あ、そういうモンなの? じゃあ、待ってようw
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/11(日) 19:18:00.65 ID:0QUowU5+0
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/11(日) 21:45:03.89 ID:e1spdMlv0
ゲストのWindows7 SP1 x86 ProfessionalのWindowsUpdateが糞時間かかるんだけど? 2時間やっても終わらない。VM上でスピードテストしてみても十分出てるのに タイムゾーンは間違えてないし原因誰か教えてくれ
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/11(日) 21:49:04.87 ID:ssoQug5a0
>>438 svchostが重いんだろ
窓板のUpdateスレではWin10への乗換えを促す為のいやがらせと言われてる
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/11(日) 22:35:44.96 ID:e1spdMlv0
>>439 そうsvchostが重い。マジでこれ嫌がらせなの?
トラフィック見てても全然通信してないし・・・
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/11(日) 23:28:44.17 ID:7z53zfAn0
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/12(月) 00:35:28.06 ID:GsqbKSDJ0
>>441 WindowsUpdateが正常に実行できない問題を解決するためのWindowsUpdateが正常に実行できないんだな
ちょっとクスっと来た。いやゴメン
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/12(月) 00:40:17.14 ID:oT8JXyET0
俺は7以前のOSは更新を手動にしてHDDも読み取り専用にしてるよ たま~に外してアップデートしてる
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/12(月) 00:45:33.28 ID:QLLXPHG50
VMwareStation使ってWindows評価版とか何度も入れたり消したりしてると、OSの インスコ自体よりもアップデートに時間がかかってしょうがない。 Fix版のisoをシコシコ作るくらいなら、いっそのことWSUS建てちまおうかとも 思うんだが。
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/12(月) 01:06:31.38 ID:PjTZEXqg0
>>441 二つとも入れて再起動してみたがupdateには相変わらず時間掛かってる
一度windowsupdateを完了させないといけないんだっけ?
一時的にでもメモリ4GB振ったらできるのかな?
>>444 もうこんなことやりたくないから統合版iso作ろうと思ったけど404だったわ
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/12(月) 01:52:07.02 ID:faZ+gBgv0
WSUS建てる環境があるのにMSDN OSすら入ってないのか
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/12(月) 07:41:01.17 ID:Ly6o/HpL0
あれ?VMWarePlayerって開発終わったの?
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/12(月) 08:27:29.73 ID:HyUZYZkO0
名前がちょっと変わっただけ。
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/12(月) 08:46:37.62 ID:epKsBBuN0
Workstation Playerと改名
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/12(月) 08:49:31.17 ID:oT8JXyET0
元々WSの評価環境だしな VMware Workstation 12 Player の方が長いが判りやすい 書くときはPlayer 12で良さげ
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/12(月) 14:37:27.81 ID:KNmsjBt20
Player12のゲストVistaで HWバージョンは7~12、VMware ToolsはPlayer4~12のものを色々組み合わせながら Windowsエクスペリエンスインデックスを走らせてみたが、 AeroやD3Dの評価は悪化したまま、改善する事は無かった Player7に戻してHWバージョンを10にするだけで改善する
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/13(火) 01:29:17.21 ID:5C55xjEW0
デル、EMCを8兆円で買収合意 IT業界で過去最大
米IT(情報技術)大手デルは12日、投資ファンド、シルバーレイク・パートナーズなどと米ストレージ(外部記憶装置)大手EMCグループを約670億ドル
(約8兆円)で買収することで基本合意したと発表した。2016年半ばの完了を目指す。IT業界で過去最大の買収となる。法人向けの大規模なITインフラの
市場でIBMやヒューレット・パッカード(HP)などと肩を並べる勢力が誕生する。
ただし、EMCは60日間、他社からこれを上回る条件の買収提案を募る。
EMCは傘下にデータセンター管理などに強みを持つ仮想化ソフト大手VMウエアやセキュリティー大手RSAセキュリティなどを持つ。データ保存、
セキュリティーなど、サービスや研究開発(R&D)投資などで相乗効果が期待される。EMCのジョー・トゥッチ会長兼最高経営責任者(CEO)は
同日の電話会見で「新時代に対応する規模のある新たな企業をつくらなければならない」と語った。
デル創業者のマイケル・デル氏は13年にシルバーレイクなどと組んで、巨額の借り入れによりデルを250億ドルでMBO(経営陣が参加する買収)し、
非公開化していた。今回もEMCの買収にあたり、社債などで400億ドル規模の巨額の資金調達をするとみられている。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM12H2S_S5A011C1000000/?dg=1 453 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/13(火) 02:56:25.62 ID:2zlqXden0
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/13(火) 12:30:33.92 ID:7ARD+VB50
EMC 名前はよく聞くけど何をやってるかわからない会社
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/13(火) 18:09:30.00 ID:jWefJzha0
>>454 超でっかいハードディスク売ってるんだよw
ハードディスクしかついてないのに大型冷蔵庫みたいなやつ
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/13(火) 18:15:56.62 ID:0ZOwhv/i0
競合他社がDell傘下の製品を使う訳ないから仮想はMSに流れるだろうって話か
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/13(火) 21:23:29.59 ID:HVuqseWp0
>>455 HDD自身はSeagateとかWDだったりするけどな。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/14(水) 10:46:00.80 ID:tviIQmGb0
秀樹感激!! 素晴らしいEMCぃ
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/14(水) 11:56:29.93 ID:JI+Ad3qa0
例えばXPを起動すると最初の画面はVGAで小さくて 起動後にデスクトップの設定ウインドウサイズになるんだけど なぜかVGAのままになってしまうことがある。 だから広いウインドウの一部を覗いてるみたいになる。 これって防げないのかな。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/14(水) 12:00:35.63 ID:kvmyMLYH0
ゲストのウィンドウサイズで自動調整にチェックが外れてるんじゃないか?
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/14(水) 12:01:33.37 ID:kvmyMLYH0
あとはvmtoolが正しくインスコできてないから 画面サイズの取得に失敗してることが考えられる インスコしなおしてみては?
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/14(水) 12:20:51.59 ID:JI+Ad3qa0
もしかして俺だけなの? OSはXP以外でも起こる。 稀になんだけど…。
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/14(水) 12:30:31.76 ID:ccs5nOkv0
WSでXP以前を終了する→窓小さくなる→切り替える→自動で広がらない ならしょっちゅう起きてるけどな
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/14(水) 12:35:46.59 ID:b6hnALKb0
>>462 ゲストXPで同じことが1回起こったことある。
12にしてから起こったから、12のバグなのかも?
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/14(水) 17:15:18.04 ID:nuvSpsQ10
まだ12使うのは早いんだって。わざわざ不便な方使ってどうするw
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/14(水) 18:04:18.04 ID:A31WD2cm0
>>464 11の時は、XPで必ず起こっていた。
12にして解消した。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/16(金) 14:37:21.71 ID:BPhuphft0
ThinAPP なんかWindows 10対応が遅いと思ったら販売終了なのね 後継製品も出さずに酷いよ
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/16(金) 18:21:28.44 ID:6bRWAgPK0
Win7移行によりApp-V選択するユーザが多かったからね
469 :
444
2015/10/17(土) 21:54:10.29 ID:21gYcGQY0
余ってるWHSv1をVMwareStationに入れてWSUSインスコしてみた。ライセンス的に 問題かるかもだけど知らん。 同じくVMで飼ってるWindows7をスナップショットでOSインスコ直後まで戻して イントラ内のWSUSに設定してWindowsUpdateかけてみたところ…。 結論:更新プログラムの確認に時間がかかり過ぎて、使えねえ。 WindowsUpdateが遅いのは、サーバー側の能力や通信インフラの問題じゃなく、 純粋にクライアント側のWindowsUpdateが糞仕様だということが判明した。 やっぱりどうにかしてFix版インストールiso作るわ。 以上、スレ違いのチラ裏終わり。
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/17(土) 22:09:47.88 ID:FFaf3SqS0
木造平屋の上に鉄筋3階建てを増築してみた 昇る時にグラグラするけど建て方が原因じゃなくて歩き方が下手だと判った
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/18(日) 00:13:11.47 ID:uGt0nlEQ0
Windows Update中にprofile取ってみればわかるのに
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/18(日) 09:07:13.16 ID:lFy6iY390
σ < ワロタ (V) 人間の脳がもたらす平衡感覚は周囲から受ける情報に依存する || 例えば、モニタの中で無茶な運転をする画像を見ると 現実にはなんの加速度も掛かっていないのに 急停車したり急旋回すると 締め付けられるような加速度うけている知覚が生じる 道を歩くときも周囲の安定的な状況がなければ一歩が踏み出せない どんなに理屈からがっしりとした歩ける土台があるとわかっても 平衡感覚を維持できるような知覚刺激が周りから常に受けられな状況では歩けないのだ 要するに、ユーザーが軽快に操作できる刺激がモニタから伝わってこないと ユーザーが快適な操作感を感じることは無理なのだ 逆上せ上がった上から目線の輩にはそれが分からない テーノーモンスターとはそう言うことだwww
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/18(日) 10:41:48.57 ID:Cb7ny4Dl0
>>469 そのバージョンのwindows update出来ない不具合を治すパッチが出てるぞ
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/19(月) 08:41:45.35 ID:rj2lDezN0
>>473 補足すると、そのパッチ自体なかなか取って来れないから個別に落として当てた方が早いとかなんとか
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/19(月) 08:51:12.02 ID:k6WAUWXp0
windows update出来ない不具合を解消するパッチをwindows updateで手に入れるゲーム
476 :
444
2015/10/19(月) 19:57:58.13 ID:f3wOQXQ60
おお。完全にスレ違いなのに反応してもらってスマンな。 もっと叩いてくれていいぞ。 VMwareStationが悪いわけじゃないんだよ。WindowsUpdateによる更新に時間が かかりすぎるんで、いっそのことイントラ内に自分でWSUS建てたら劇的に早く なるんじゃないだろーかと勝手に期待したんだが、全く期待にそぐわずダウン ロード以外はほとんど同じくらい時間がかかってしまい絶望した←イマココ WSUSは前バージョンの3.0だしこれが問題なのかもしれないが、一応うまく動い てはいるみたい。けど、WSUS側もクライアントPC側も、CPU使用率・ネットワーク 帯域・使用メモリ、いずれも余裕ありまくりなんで、これはもうWSUSっつーか WindowsUpdateの仕様なんだろうなと諦めたわけで。 (ログの解析なんて全くしていない。)
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/19(月) 20:02:30.36 ID:9nCEPcHX0
今日も暖かかったな
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/19(月) 20:32:28.54 ID:W8wbQ4id0
WUはdiskとCPU(single thread)性能やで
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/20(火) 09:54:28.45 ID:zurw2qX60
>>467 ThinApp 重宝してたんでかなり辛い
Microsoftとの提携話が出て嫌な予感がしてたけど
WorkstationやPlayerもApp-V側に吸収されてしまうのだろうか?
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/20(火) 15:49:55.72 ID:6/W2NTcu0
PlayerはClient Hyper-Vがあるから吸収より消滅の可能性のが高いね 他のも「MSから見て」VMWareにしか出来ない事を残しておくメリットは何もない むしろ消え去って欲しいんじゃないの
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/20(火) 16:04:22.18 ID:RoVOGUX70
仕事でESXiを使うことになったのですが、仮想化の知識が(というかITの知識が)ほぼゼロです 質問なのですが、仮想のネットワーク構成で仮想スイッチを複数作るメリットって何なのでしょうか? 最初は仮想スイッチも冗長化するためなんだろうと思いましたが 仮想スイッチで障害が発生して片方が無事とかはありえないんじゃないかな?と考えてます 調べても中々出てこないので、よろしくお願いします!
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/20(火) 19:58:08.10 ID:LQQ/FarE0
>>481 ESXiが1台だとあまり意味はない。
複数台のESXiがあると、物理NICを束ねて一つの分散仮想スイッチを構成して
管理が簡単になったり、さらに冗長化できたり。
・・・かな。
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/20(火) 20:35:42.50 ID:JSPtfmQQ0
vmplayer 12はホストが7か8かで機能が違う? 7だと3Dを有効にできない くそグラボだからか
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/20(火) 20:46:03.21 ID:RoVOGUX70
>>482 >>482 ありがとうございます!
物理NICを束ねて分散仮想スイッチなんて、そんなことできるんですね。
身も蓋もないですが、知れば知るほど仮想化技術って凄いと驚かされてばかりです。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/22(木) 13:32:14.19 ID:fa1mKMBr0
>>483 おれ、win7でグラボを入れ替えたら3Dできるようになった。
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/23(金) 15:24:35.97 ID:MNbses2G0
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/23(金) 18:16:02.44 ID:ngdHIb9c0
>>486 貧乏だからGEFORCE 9800GTからGEFORCE GT720に変更したらOKになった。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/23(金) 20:28:15.02 ID:MNbses2G0
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/23(金) 21:38:43.59 ID:DhuNYDNZ0
9800GTって… そんなゴミさっさと捨てろ
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/23(金) 21:44:35.09 ID:TkwmYIzf0
貧乏な俺はIntel HDだよ、3D通るしな セキュアブートで蹴られた時に新調することを断念した
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/23(金) 23:49:54.53 ID:DhuNYDNZ0
>>490 CPU内蔵はまだいい、カード型の古いのは電気代で損するだけ。冬は暖房になるが。
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/24(土) 00:01:19.64 ID:tw1OfvAC0
俺もIntel HD。確か3000だったはず。 仮想環境の速度アップのために今が旬のグラボっていったら何だろ? GTX750とかの安物でもいいんかいな。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/24(土) 00:28:33.14 ID:CCNqzTTO0
PlayerVer5で作ったゲストを12で起動できますか?
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/24(土) 04:39:15.21 ID:iI933OTc0
>GEFORCE 9800GTからGEFORCE GT720に変更した ;(;゙゚'ω゚');
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/24(土) 14:56:30.60 ID:tw1OfvAC0
>>493 起動はできるだろ
実用になるのかは知らん
実際にやってみるのだお前がな。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/27(火) 21:04:14.43 ID:sWfYo43I0
スナップショットがあるVMを移動させてスナップショットの削除とかやると、元の場所を参照しているのか壊れるな まあ、一番最初のスナップショットまで戻ったので、作業やり直しで済んだけど
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/27(火) 21:15:46.87 ID:mQHkdfsK0
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/29(木) 11:29:45.33 ID:zAV8BUJJ0
VMware7.1.2から8にアップデートするのって、 8をインストールしてから仮想マシンの追加、 既存のファイルからインポートでいいのでしょうか? 先輩方、よろしくです。
499 :
498
2015/10/29(木) 12:45:47.62 ID:zAV8BUJJ0
間違えました。 マカーなのであちらでたずねます。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/31(土) 03:38:41.15 ID:kkxstbUU0
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/01(日) 10:13:55.91 ID:5t9AhUl+0
人柱部隊はまだか!
>>427 辺りがチューニングされたら呼んでくれ!
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/01(日) 13:39:52.29 ID:oswh6XKA0
>>501 俺が今試した限りでは変わらんかった
virtualHW.version="10" にしても改善しないってのは、ほんとに勘弁してほしい
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/01(日) 18:19:49.88 ID:5t9AhUl+0
>>502 ありがと!
まだ俺には早いみたいだ(´・ω・`)
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/02(月) 07:42:11.64 ID:ssw0DsCQ0
今後はこのパフォーマンスを基準にして手を加えていくのかな D3D10対応でホストGPUに要求するスペッコが上がった、って事なのかな 個人的にはD3D7~8のパフォーマンスが絶望的なまでに落ち込んでるのがイタイ
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/03(火) 10:07:46.86 ID:1QNix6wy0
Win7だと3Dが使えなかった問題 player12.0.1で直ってるかな
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/03(火) 10:08:58.83 ID:1QNix6wy0
12からDirectXの新バージョン使ってて7非対応とかないよね
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/03(火) 11:55:46.98 ID:BVvOJe2t0
新規のコントローラ設定で重要なんだな 公式のPDFでSSDの場合SATAのほうが完全対応してそうな感じだったからSATAにしたらベンチにてパフォーマンスが30%近く下がってワロタ
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/03(火) 14:48:21.71 ID:nv4CeQf+0
WorkstationでVMを立ち上げるとき、よく使うVMはSSDに置いて使ってるんだけど、 あまり使わないのは容量の関係でHDDに置いたまま使っている。全部のVMをSSDに 置ければいいんだけど、そこまで容量の大きなSSDを買うにはちょっと手持ち資金 が無い。 IRSTでSSDをHDDのキャッシュにしたら、HDDにVMを置いたままSSD並みのスピード が手に入るんだろうか? 最大64GBのキャッシュだから、ほとんどのVMはその中 に納まりそうなんだが。
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/03(火) 22:17:06.72 ID:8/tsRF/C0
ASUS TransBook T90 Chi Windows8.1 Bingの 外付けMicroSDにVMWare PlayerにLubuntu入れてます。 ある程度使わなかった後、(スリープが原因?) 使おうとすると、Linuxが反応しません。 VMWareは反応してます。 Windowsのタスクマネージャーを見ると 40%程度のCPU消費量でなにかやっています。 それが止まるとLinuxが反応し始めます。 ハイバネーションからの復帰かな?と思っていたのですが、 スリープ等は行わない設定になっています。 どなたか同様の状態になっていたりしないでしょうか。 これさえなければさくさく動いて快適なのですが。
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/04(水) 19:07:29.78 ID:LBmGarDd0
昔のゲームをやるために、windows xp mode と workstation player入れたんですが、 昨日から公式サイトから converter が落とせない状態です これって、前からなんですかね
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/04(水) 19:59:07.59 ID:orTU9SSc0
Firefoxだと駄目 IEなら落とせるが英語版だな
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/05(木) 07:33:14.48 ID:WWjOw6OZ0
converterネタ便乗で自分メモ Win7x86のノートPCでP2Vやろうとして、 外付HDD宛にコンバートかけたところ 何度やっても、どのバージョンでもFailした 光学ドライブ部にHDDを繋ぐ格好で 内蔵HDD宛にコンバートかけたらあっさり成功した 最終的に使っていたのは、vCenter Converter 5.5.3 だが、 バージョンは余り関係ないだろうと推測
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/05(木) 07:55:59.78 ID:z40md/Pm0
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/05(木) 15:16:42.46 ID:Y194pNZg0
仮想ディスクを簡単にアップデートする方法ってないのかな? 今はVMwareのバージョンが上がるたびに一旦ゲストのHDDを外して 新規に追加するときに、アップデートしますか?の問いに「はい」でやってる 問題なくブートもできるしこれでもいいんだが、なんかもっと簡単に出来そうで・・・
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/05(木) 16:39:43.18 ID:Hk/EEKtv0
この仮想マシンのアップグレード
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/05(木) 16:47:01.75 ID:Y194pNZg0
>>515 それは例えばUSB2.0がUSB3.0になるとかの「仮想マシン」のアップグレードであって「仮想ディスク」ではない
だれかこの馬鹿よそへやって
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/05(木) 18:32:48.10 ID:3cpXYV4Y0
>>509 ubuntu側でスリープとかしてない?
あと、MicroSDじゃなくて本体のストレージに仮想マシン作っても同じ事が起こる?
MicroSDだからNTFSでフォーマットされてないと思うけど、仮想マシンが保存されているフォルダやディスクが圧縮ディスクになっていると仮想マシンは圧縮を展開する間無反応になるよ
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/05(木) 19:05:42.42 ID:WWjOw6OZ0
>>513 そういうこと
あるいは、USB3.0の拡張カード接続だったのが原因かも
USB2.0接続じゃ遅いかと思ってのことだったんだけど
519 :
508
2015/11/05(木) 19:11:53.61 ID:fLLQMIQ90
自己レス 安い256GBのSSDが1マソ切る値段で入手できたので取り付けた。IRSTで64GB分をHDD キャッシュに割り当て、残り約168GBを普通のSSDドライブとして使っている。 よく使うVMはSSDに置くようにして高速化。それ以外はHDDに置いたままだが、 キャッシュのおかげなのか、心持ち動作がきびきびしたような気がする。 終了する時と2回目立ち上げるときは体感できるほど確実に早くなっている。 ホストはWindows7x64ね。 以上、チラ裏でした。
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/05(木) 19:15:55.59 ID:Y194pNZg0
仮想ディスクにIRSTとか命知らずな・・・ 万一SSDのブロックがコケたらRaid0並みのダメージが出るのに 楽天家は人生が楽しそうで何より
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/05(木) 21:11:31.68 ID:fLLQMIQ90
>>520 バックアップは別にちゃんとしてるよ。ご心配どーもありがとー。
心配性の人や神経過敏症の人には向かない仕様ですね。
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/05(木) 21:34:35.67 ID:RTBZs7jq0
523 :
509
2015/11/05(木) 23:16:26.07 ID:segc1Xlu0
>>517 スリープしてるんじゃないかが一番怪しいんだけど
一応スリープしない設定にしていると思いたい。
MicroSDは速攻でNTFSにフォーマットしました。
本体のSSDが思ったよりあまってるんで、
今度の土日に本体f側に
Debianインストールしてみます。
ありがとん
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/07(土) 09:45:42.58 ID:rpLm3Ecb0
VMwareでネトゲをやろうとしたらFPSが10くらいしかでません。 OSはwindows7でスペックはCore i5 2500K メモリ12G Sapphire RADEON HD6850 1GB 仮想の設定はプロセッサ2 メモリ5G ハードディスク40G なんですけどスペックが足りないのでしょうか?
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/07(土) 10:36:33.83 ID:b7WZY/Ol0
バージョン12になって古いDirectXとの相性がかなり悪化した。らしいよ? 俺は8.1使いだから詳しくは過去ログ参照
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/07(土) 10:47:02.77 ID:1oRDN/g70
>>525 DX10対応したら、DX9以下の奴がパフォーマンス出なくなったと・・・
切り替えできるような仕組みにすればよかったのにね。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/07(土) 10:52:08.66 ID:abDDWGh20
新しいWindowsを売るために決まってるだろ
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/07(土) 12:31:43.36 ID:OhHe9ayJ0
むしろオールラウンドな仮想マシンソフトであった方が ホストには最新OSを導入する人が多いだろうに WS12でHWバージョンに関係なく3Dパフォーマンスが悪い方に揃ってるのは WS11の頃にHW10で使い続けるやつが多かったからかもなw
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/07(土) 12:35:47.76 ID:WrsG4AtS0
支障があるなら戻せば良いだけじゃね
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/07(土) 18:36:05.01 ID:asOQXhKQ0
vmわれで動かなきゃVirtualboxでうごかしゃええやん 以前と違って大分まともにゲーム動くようになったで
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/07(土) 19:20:10.28 ID:BZsmMMj80
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/07(土) 21:47:48.46 ID:BZsmMMj80
10(IP565)への最適化が進んでいるな モヤモヤしていた文字や背景があきらかにシャキッとした
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/07(土) 21:59:24.53 ID:BZsmMMj80
3D系ソフトも明らかにぬるぬるぽになった 12.0.0以前が酷すぎたとも言う
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/07(土) 23:27:38.75 ID:VmRYcrm10
どっちかっつーと古いソフトがぬるぬる動く方が需要あるような希ガスるんだけどな。
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/08(日) 06:26:36.35 ID:/RPKIQdZ0
だよな。新しいのはメインにインスコするしw
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/08(日) 10:27:25.12 ID:TmL07nvg0
あっちとしちゃWSとか、ましてPlayerのユーザなんてどーでもいいんじゃね? クラウド用途ならホストが古くてゲスト最新とか普通だろ それにしても7以前の劣化は酷いな
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/08(日) 12:51:36.69 ID:LwcHNj1p0
ただで技術バラまいて、知名度を上げてユーザー層を厚くしつつちゃっかりフィード
バックもしてもらって、みたいな考えだと思っていたよ。
ESXiやPlayerがフリーで配られてなきゃ知名度低いしこんなに解説本が世に出てないんじゃね?
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/08(日) 12:58:25.30 ID:cw1Gstbx0
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/08(日) 16:42:46.23 ID:kG6OOtTn0
確かに、初期の頃は完全に色物ソフト扱いだったよな。 不正利用ソフトの温床みたいな扱いされていた記憶がある。
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/08(日) 17:38:22.22 ID:/RPKIQdZ0
今でもそこは変わらないと思うけどw
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/08(日) 17:54:50.75 ID:TmL07nvg0
まぁ昔と比べれば割れも減ったっしょ 少なくとも同じ尻でいくらでも量産できた頃よりは
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/08(日) 20:29:57.39 ID:zW54+cRK0
割れが減ったというより 開発者なんかで実用的に使うようになったから、まともなソフトとして見る人が増えたんじゃないかと
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/08(日) 22:00:25.73 ID:TmL07nvg0
確かに小規模開発には色んな環境並べられていいよね ところで別件 Player12で仮想RAID5組もうと思ったらソフトウェアRAIDしか無理? 意味があるのかとかその辺は置いといて。
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/09(月) 09:56:04.21 ID:51c0XF/q0
値段高すぎだろ
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/09(月) 10:11:29.24 ID:w7py7lF10
>>544 貧しいんだね君は。この程度の金額で。
なら、VirtualBoxでも使うといいよ。
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/09(月) 10:26:27.54 ID:U6lBq2pF0
>>544 どれを指してるのか判らんが、Playerじゃダメなん?
高機能と安価を両方ってのは虫が良すぎ
昔よりは知名度上がったとは言え、IT産業全体から見ればニッチ市場だし、それなりの値になるのは仕方なかんべな
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/09(月) 13:09:38.64 ID:U6lBq2pF0
最近やっと気付いたんだが、Playerの起動窓って後から広がってね? コード変えようにも名前変わる前のサイズ設定部が見つからないんだろうか。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/10(火) 23:02:19.66 ID:7YkmdL2m0
toolsダウンロードすると破損してますなんちゃらでインストールできないんだが
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/10(火) 23:21:17.80 ID:uUKy3m/f0
アドバイスや情報もらいたいならバージョン、ホストOS、入れようとしたゲストOSくらいは書こうよ。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/11(水) 05:19:10.59 ID:EGb0y1UE0
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/11(水) 16:24:18.75 ID:OeEcLyfw0
>>548 toolsダウンロードって何用をどこからダウンロードしたの?
windows用であればダウンロードとか必要無いと思うけど。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/11(水) 18:56:30.05 ID:m/tSxzgB0
すいません。vmware workstation player12.01をwindows10にインストールしてゲストOSは7です。 仮想マシンのメニューからvmware toolsのインストールというのを実行するとサーバーに更新に行って、ダウンロードされたファイルは破損しています云々とメッセージがでます。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/11(水) 19:09:17.97 ID:hwFaBCbq0
windows10が原因だろうな。アップグレードで10にしてるだろうから原因の特定は難しいと思う。 最新のOSを使うのは数年たってからの方が良いよとアドバイスしておくw
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/11(水) 19:21:25.94 ID:yieNE/bE0
Win10は産廃 糞チョン並みにこの世に不要
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/11(水) 20:15:43.44 ID:OeEcLyfw0
>>552 vmware workstation player12.01をアンインストール後、再起動して、再度インストールしてもだめかな?
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/11(水) 21:01:52.88 ID:IIKwt5wZ0
>>552 Player 7.1.2を使ってるけど、ソフトウエアの更新に12.01来ない。
12.01はPlayer本体もToolsもアップデートサーバーに置かれてないんじゃないかな?
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/11(水) 22:21:23.55 ID:7+v2ClUn0
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/11(水) 23:32:58.01 ID:SLibg8/70
Win8.1ホストでPlayer6.0.7使ってたんだけど、いつの間にかイベントログにこんなものが記録されるようになっていた。 ソース:ApplicationExperienceInfrastructure イベントID:1 レベル:警告 アプリケーション (VMware Player、製造元 VMware, Inc.) は次の問題があります: 正常に機能させるには、Windows をアップグレードしてから VMware Player を再インストールする必要があります。 とりあえず再インストールして再起動してみたけどやっぱり記録される。 これってWindows10を使わせようとする罠?
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 00:12:54.73 ID:+ylBHayE0
いつの間にかとうか最初からじゃね? 無視してるw
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 00:46:52.02 ID:Xi3E5oJe0
そうか、偶々気付いただけか。 言われてみると、そんな気がしてきた。
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 04:46:28.63 ID:BngCceb60
>>557 Windowsだけじゃん。osxは?Linuxは?
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 05:46:43.64 ID:9vkZ85Z30
>>561 osxって何?
使ってもいないOSを書こうとするから恥をかく
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 07:36:50.40 ID:hZVG30jc0
MAC OS X て書かないとわからない老害かゆとりがなんかいってる w
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 07:47:47.49 ID:7jJc/fqo0
不満ダラダラ言われて乗換えが全く進まないって言われているWindows10に たった3ヶ月でシェアを抜かれたMac OS Xですねw
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 08:44:41.49 ID:yrbkq1fW0
Macは趣味カテゴリなのでそれでいいのです。
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 08:53:42.09 ID:BngCceb60
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 09:21:40.97 ID:BO8KWYgB0
windowsx
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 11:16:59.20 ID:4FTCACe20
>>564 mac信者どころか触った事もないが
アプデタダ配りの上にまだ旧OS使ってると変えろ変えろうるせぇ奴と比べてやるのは流石に可哀想
最近はメール攻撃まで追加しやがったよ…
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 11:50:28.65 ID:5VEbOewv0
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 12:12:44.87 ID:4FTCACe20
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 16:06:15.02 ID:hy7NMaQa0
Player12にしてから正常に描画できないゲーム増えた気がするのは気のせい?
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 17:25:01.46 ID:4FTCACe20
>>571 異常はともかくパフォーマンス低下の話はかなり既出
今の所下位バージョンを犠牲にしてでもDirectX11に最適化してるんだろうなぁという流れ
不思議な事にFF11のPlayOnline窓はいままでダメダメだったのにえらく調子がいい
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 18:52:22.04 ID:hZVG30jc0
OS X を動かしても良い機器の絶対数が、DOS/V の PC より少ない時点で抜けない OS はしょぼすぎるという。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 20:16:45.67 ID:ZTE4Qh3j0
OSは使う人がついてきてなんぼのもんだからね ついてくる人がエンドユーザーなのかデベロッパーなのかで意味が異なる Macは純粋にエンドユーザーだけのOS だからシェアが小さい
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 22:06:53.03 ID:VkEbI/B+0
すれ違いだ貴様らmac談義は余所でやれ
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 22:56:33.19 ID:CDLvW5m00
>>572 そうなのか。真っ暗で何も表示されないよ
player7.1.2に戻そうとplayer12をアンインストールしないでインストーラを実行してそのままインスコしたら
playerどっちも起動しなくなり、仕方なく一度どっちもアンインストール
再度7.1.2をインストールしたら
こんな画面が出てインスコできん。
調べてたらavastが原因みたいだが、うちはMSEだし関係なさそう
誰か対処法教えてほしい
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 23:22:51.49 ID:auvcI2o70
Macいーよねー
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 23:24:14.05 ID:CDLvW5m00
ごめん再起動したら解決した Win7より以前のWindowsの場合、7.1.2のほうがいいのかな? あと異なるverのPlayerって共存できないよね?
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/13(金) 12:33:30.91 ID:TE7wlmBs0
bootdelay弄ってbios弄ってUSBブートして後でbootdelay戻すのがそろそろ面倒くさい どうせwin10に寄せるんなら、その辺もいい加減UIにしてくれんかね 実はPlayer以外だと簡単に出来るとか?
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/13(金) 13:02:41.30 ID:TE7wlmBs0
追記 USBブートの為にUEFIの設定もいりましたね これもいい加減(同)
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/13(金) 14:42:10.14 ID:b2zd8lTr0
7.1.3からかな、Player 単体の更新が面倒になった。 Workstation Player に切替させたいんだろうなぁ。
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/13(金) 15:09:54.93 ID:44PGO2Rd0
(´・ω・`) 仮想のWin10がTH2にならない…。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/13(金) 15:13:56.19 ID:LWSH2EmT0
VMware Workstation 11.1.3 VMware Player 7.1.3
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/13(金) 15:47:51.48 ID:tX39eaAG0
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/13(金) 17:01:22.75 ID:TE7wlmBs0
>>582 待てないならISOビルダー再DLから製品版を再インスコしてInsiderに再接続
ちな昨日付けでリリースビルド変わってるから今は実質的にどっちも同じ
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/13(金) 17:19:51.37 ID:44PGO2Rd0
(´・ω・`) はい
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/13(金) 19:17:25.90 ID:ohQEk1li0
713インスコ中アゲ
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/13(金) 19:25:59.56 ID:P5NeXkaQ0
>579 >実はPlayer以外だと簡単に出来るとか? はい。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/13(金) 19:58:43.38 ID:e33kx/RD0
7.1.3はどんな更新よ。下部達よ調べてこい!
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/13(金) 20:29:07.24 ID:wQb6rZpD0
>>589 0.0.1 おまけしておきました、秘密ですよ。
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/13(金) 21:21:54.75 ID:XXBt74yV0
12.1になってもまだホストOSのWindows 10でしかゲストのグラフィックパフォーマンスが戻ってこない 特にWin7 これはMSと結託してWindows 10の普及に協力させようということか?
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/13(金) 22:33:58.84 ID:DmWbXWwp0
チョンゲーFPSのアビューズ多重起動で使ってるんだけど8垢ぐらいやると重くなる。 ホスト側実機はどういう要件を満たせば軽くなるの? 今の実機側スペックは VMware workstation 12 player i5 2500s メモリ 16GB OS win7 64bit グラボ オンボ その他 マザーボードのチップセットはB75で PCI-Ex8接続でHBA(LSI9210-8i)とINTEL SSD710 ゲスト側OS 割れXP DMIやPCI-Eを仮想化でハードウェアアクセらレーションできるようなのが 最近のハードだとあるの?今は1台のSSDでVM多重やってる状態で IO待ちみたいでずっと重くなるんだけど こういうのってVMを複数のSSDに分けてインストールすれば軽減できる?
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/13(金) 22:43:31.14 ID:bBjw7KA30
>>592 mainMem.useNamedFile = "FALSE"
MemTrimRate = "0"
sched.mem.pshare.enable = "FALSE"
このへんのおまじないは処方済み?
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/13(金) 23:04:41.07 ID:DmWbXWwp0
>>593 なーんもしてない。ポン付けデフォ設定でサウンドカードだけ切断してる。
それはVM側のメモリを常に実機から確保するって設定だよな
実メモリが16GBしかないから固まりそうで怖かったけど実験してみるわ。
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 03:45:07.30 ID:I7a8CI9u0
これってIDEで作った仮想HDDを後からSATAかSCSIに変えることってできないの?
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 06:09:59.45 ID:ZjFm6kxu0
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 10:22:52.25 ID:I7a8CI9u0
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 10:36:40.06 ID:XHteRYHD0
>実メモリが16GBしかない これでよくVM使う気になるなw 俺の場合、メモリは64GBでCPUはCore i7-5960X(8コア16スレッド) ゲスト3台多重でも、各ゲストに4つの仮想コアと16GBのメモリを与えてもホストに十分な リソースを残せる仕様 これでもまだ不満なので、来週あたり、Xeon E7-8890(18コア36スレッド)搭載マザボに変更予定 仮想PCをリアルPCに限りなく近づける俺の道楽もこのへんで一休みだ
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 10:52:33.32 ID:RjPz0rER0
ホスト8GBで、割り当てメモリ2~3GBのVM2つを立ち上げて 細々とTCP/IP接続のクライアントとサーバーの同時開発を行ってる俺に謝れ
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 10:54:34.80 ID:YAwXtXHf0
スペック自慢ウゼー 金を出したら簡単に買えるものより せめてクラスタコンピュータを組んでから自慢してくれ
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 10:56:09.31 ID:YAwXtXHf0
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 11:22:18.64 ID:C19PqRF70
>>600 あの程度のスペックが自慢に聞こえてる時点で貧乏人蹴ってだ罠w
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 11:24:43.57 ID:C19PqRF70
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 11:29:34.50 ID:YAwXtXHf0
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 11:49:33.53 ID:/AtnQBBI0
リソースを無駄なく使い倒すのも仮想環境のメリットの一つなんだし 人それぞれでいいんじゃね?
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 11:50:59.85 ID:/AtnQBBI0
>>594 とりあえずメモリはどっさり積んどいた方が幸せになれると思うぞ。
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 12:08:46.39 ID:OqswYQy60
ホストwin7 ゲストwin10 player7.1.3 今回のwin10アップデートで多少軽くなった感じ。
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 12:39:14.47 ID:HXKwfBNH0
>>603 え?playerでスナップショット使えないの?
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 13:26:57.03 ID:e49WXY+o0
万一の保険が目的なら(サスペンドして)丸々コピーで充分な気が
>>588 ならしょうがないね。面倒なら買えってこったね。
FAQとか込みであんまり話題にならないところを見ると、仮想10使いはみんなiso止めでDVDブートなんかね。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 13:31:16.05 ID:e49WXY+o0
アンカー辿るだけだと判り難いので追記
USBブートの為には
>>580 のUEFI設定も必要って所も含んでの話ね
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 13:33:08.86 ID:C19PqRF70
>>605 ストレスかかえて仮想使うのも悲しい現実だぞ?
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 15:15:28.63 ID:ZC5toczS0
>>557 ありがとう。isoからインストールできたわ。
希望の解像度に変えられて、ユニティモードもいけた!
windows10と7がシームレスに使えていいね!
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 21:11:21.80 ID:emHU/W890
>>611 だからそれが人それぞれだって言ってるんじゃないの?
小さな車でキビキビ走らせるのが好きな人もいれば
大きな車でゆったり走るのが好きな人もいる
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 21:14:13.99 ID:C19PqRF70
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/14(土) 22:37:46.69 ID:/AtnQBBI0
ストレスと上手に付き合いましょう、って何かの人生相談だなw。 金があるならリソース注ぎ込んで贅沢システム組む方がそりゃストレスフリーだけどもさ。 それでやってることがネトゲのアカ多重起動とかだと、我に返った時に虚しさに発狂するレベル。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/15(日) 00:10:36.84 ID:LA0S7oAw0
Workstation9上でWindows10(x64)をクリーンインストールし、Hyper-Vを機能追加 したんだが、Hyper-V上のVMを起動しようとすると「ハイパーバイザーが起動して いません」とアラート表示され立ち上がりません。 VMのvmxファイルに hypervisor.cpuid.v0 = "FALSE" mce.enable = "TRUE" は行追加して、Windows10上の機能追加ではHyper-V関係は全てチェック入れてます。 同じWorkstation9上VMであるWindows8.1(x64)上のHyper-V上ではWindows7が動い ています。うまくいかないのはWorkstationが最新verじゃないからかな?
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/15(日) 18:20:11.60 ID:lLL38bFr0
いまゲストのWin10を1週間ぶりに起動して5~10分放置しておいたら Windows 10 Pro、バージョン 1511、10586 にアップグレード を勝手にダウンして イントールが始まったと思ったらエラーになってるわー
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/15(日) 21:01:02.24 ID:+ge0tIQL0
>>617 一回起動失敗して、10240に切り戻って、isoから当てたら起動した。なんでうまく動いたかは知らん
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/15(日) 23:22:03.72 ID:LA0S7oAw0
1511、俺は普通にアップデートできたよ。 これアップ後にWindows.oldフォルダができるのな。 ということはサービスパック扱いってことなのか。 アップ直前のスナップショット取っとけばよかった。
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/16(月) 01:18:51.46 ID:mSt4GX5m0
これOS何使ったらいいの? 適当に動けばいいんだけど、さすがにXPはセキュリティまずいだろうし Ubuntuやってみたら、Intel VT-xが無効になってるとかで立ち上がらない ホストはWindows10
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/16(月) 01:32:13.16 ID:2d5M9SiH0
( ゚∀゚)!Intel VT-xを有効にすればよいのでは
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/16(月) 02:53:37.73 ID:3fb1o+3i0
メモリー4GBのマシンに6.0ESXiをインスコしたら、 ホストマシンのサマリの欄で、メモリ使用量が1357MB リソース割り当ての欄で、合計容量が827MBになってます。 サマリのメモリ使用量はESXi自身が使用するメモリ量だと思うんだけど、 リソース割り当てで827MBしかないのはなぜ? 仮想マシンはまだ作ってない段階で、 いじったのはPCIスロットに刺さってるPT3をDirectI/O構成に追加したぐらいです。
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/16(月) 06:57:12.61 ID:UJFLjYho0
>>622 そんなしょぼい構成でESXi動かすなよ
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/16(月) 08:06:20.85 ID:mSt4GX5m0
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/16(月) 09:16:43.06 ID:PUTkgTnm0
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/16(月) 13:42:39.70 ID:3fb1o+3i0
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/16(月) 13:45:17.85 ID:3fb1o+3i0
誘導されたスレ 落ちてた('・ω・`)
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/16(月) 19:15:21.21 ID:BGmS4ebS0
>>627 俺にはまだ200位ちょっとに見えるんだが?
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/16(月) 20:14:22.24 ID:LXI4B+st0
専ブラでdat取得できるけどwebブラウザだと503になるみたい。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/16(月) 20:16:24.63 ID:IZhBMbId0
>>622 >メモリー4GBのマシン
これでよくVM使う気になるなw
俺の場合、メモリは64GBでCPUはCore i7-5960X(8コア16スレッド)
ゲスト3台多重でも、各ゲストに4つの仮想コアと16GBのメモリを与えてもホストに十分なリソースを残せる仕様
これでもまだ不満なので、来週あたり、Xeon E7-8890(18コア36スレッド)搭載マザボに変更予定
仮想PCをリアルPCに限りなく近づける俺の道楽もこのへんで一休みだ
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/16(月) 20:19:46.06 ID:XOcM0cUB0
>>630 そこまでハードをそろえて、やってることはOSのインストールと2ちゃんねるだけwww
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/16(月) 20:24:44.27 ID:MPjPb/5T0
まあアレだ、ベンチマークマニアと同類ww
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/16(月) 20:28:24.24 ID:XOcM0cUB0
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/16(月) 20:31:05.79 ID:ikrU0Mi10
素直に羨ましいと言えない自分の穿った心を反省
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/16(月) 20:36:53.26 ID:7ydXKuW40
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/16(月) 20:39:15.65 ID:o1cFLuhV0
持ち歩けないから羨ましくない
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/16(月) 20:57:11.13 ID:AL8X4Tiy0
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/16(月) 21:20:28.68 ID:vXqfeD020
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/16(月) 21:43:39.09 ID:XSF5nsLc0
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/16(月) 22:00:34.95 ID:w6FTDIYG0
ゲストでマック使ってみたが うーんwinでよくね?
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/16(月) 22:43:45.11 ID:AL8X4Tiy0
>>640 仮想マシンにMacOSX入れるのは、動いたら面白いなくらいの趣味的なものしかないな。
逆(ホストがMacでゲストがWinやLinux)はよくあるけども。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/16(月) 22:44:42.61 ID:91iDuUug0
バカにマジレスすんなって
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/17(火) 08:44:06.89 ID:cRMsNQrj0
ホストOSをwindows10 TH2にアップデートしてから謎のプチフリーズが起きるようになった Updateはよ VM workstation12
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/17(火) 20:03:11.82 ID:9dYO2fE80
どっちのパッチがいるんだろうか
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/17(火) 20:40:56.44 ID:bzqFSefI0
>>643 ゲストOS上のWindowsのレジストリ破損が多発してるみたいだけど
そっちは大丈夫?
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/17(火) 21:30:38.37 ID:Uzt3DhUv0
やっぱり!!!!!
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/18(水) 00:11:35.63 ID:r9KdP1Yi0
VMの中のハードウェア構成って ドライバを実機のやつ入れたほうがパフォーマンス出るの? それかもうVM用って決まってて入れ替えないほうがいいの? AHCI化とかNICとか
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/18(水) 06:48:56.41 ID:qDV7yq990
>>647 pciパススルーできないのでクソという結論がとっくに出てる。出来れば速いよ。ESXiとかになるけど
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/18(水) 08:21:09.61 ID:BhlFmcsH0
ホスト Windows7 64bit VM Workstation 10.0.7 ゲスト Windows7 32bit ホストのDドライブをフォルダの共有機能で共有 ゲストで\\vmware-host\Shared Folders\をZドライブにマウント Z:\D\内のデータ(フォルダ)をゲストのCドライブ内にコピーするとiniファイルの内容が途中から化けることがある。 原因と対処法知ってる方いますか?
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/18(水) 10:40:48.10 ID:9aU2njq+0
>>647 基本的にUSBしかパススルーできないからUSB製品限定
この時点でドライバーをどっち使うか以前の問題だとわかる
v13でePCIパススルーが可能になるそう
RROだけだけどね
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/18(水) 11:41:23.29 ID:z5vvPkkQ0
流石にそこをパススルーしてしまうと仮想OSにならないよ
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/18(水) 11:45:41.65 ID:z5vvPkkQ0
PCIに直接Attachすると、性能以前にゲストOSがホストOSを巻き込んで落ちる可能性が出てくる やるなら仮想OS専用のハードウエアを別途用意すべき もう仮想OSじゃなくなるがな
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/18(水) 14:14:08.48 ID:fSz0YJci0
結論として仮想包茎と同じってことかw
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/18(水) 14:18:08.03 ID:9aU2njq+0
ドライバーもアプリもすべてユーザーモードで動くなら仮想と言えないと言えなくもないが ハードやOSが絡む以上、仮想からは抜け出せない
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/18(水) 14:23:00.46 ID:9aU2njq+0
>>652 知ってると思うけど仮想USBと物理USB間はTCP/IP通信に過ぎない
PCIパススルーといっても物理―仮想間はTCP/IP通信に過ぎず
そのレートを超えてデータ授受ができる訳ではない
PCIとはいっても必ずしも超高速なものばかりではなく
現状のUSB3.0のサポートでの実用性と同じレベルで考えれば良いだけの話
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/18(水) 18:37:50.56 ID:NymbHbCS0
Workstation 12 Pro なんですけど BIOSとUEFI両方にWindwos 10 をインストールしたところ UEFIブートのほうがえらく時間がかかります。 OS起動画面ででかく vm ware のロゴが10秒位表示されていたりして 読み込み始めるまでの時間が半端じゃありません。 F2 設定でいろいろDisableにしてみたのですが改善されません。 vmwareのUEFIはこれが正常でいいんでしょうか。 そうであれば旧来からのBIOSインストールで行こうと思うのです。意外と速いんで。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/18(水) 19:39:45.97 ID:F1eMiFdr0
> 知ってると思うけど仮想USBと物理USB間はTCP/IP通信に過ぎない トンデモキタコレ
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/18(水) 19:42:25.66 ID:gpTO2e7O0
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/19(木) 08:42:31.65 ID:4z/rRwUJ0
>>655 >そのレートを超えてデータ授受ができる訳ではない
で何がボトルネックなのか説明してくれると嬉しい
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/19(木) 09:03:02.35 ID:/Vm0h/SP0
>>659 TCP/IPの実効通信速度じゃね?
理論的にはこれと同じだろ?
VIDEO 661 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/19(木) 22:24:56.46 ID:uSa6p61g0
すげー頭悪そうなこと言ってるのがいるねぇ。
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/20(金) 07:41:41.96 ID:G2cY9nll0
ここみずにWMware Player 12にアップしたら 古いゲームの3D性能落ちすぎてわらったよ
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/20(金) 09:53:31.46 ID:6uLTMF3w0
>Windows 7 Aero グラフィックスをサポートするには、 >ホスト システムに NVIDIA GeForce 8800GT 以降 >または ATI Radeon HD 2600 以降のグラフィックス プロセッサが必要です。 Ver12のWin7でAeroが遅くなったって人はCPU内蔵のIntelグラフィック使ってるとか? ま、俺もそうなんですけどね。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/20(金) 10:12:36.32 ID:G2cY9nll0
>>663 Aeroの話じゃないから関係無いだろうけど
うちはGTX650を乗せてるから世代的にはそんな問題ないはず
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/20(金) 10:33:22.53 ID:6uLTMF3w0
ごめんごめん
>>196 ,427 あたりのカキコへのヒントのつもりだった。
古いゲームについてではないです。
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/20(金) 10:38:50.86 ID:RdQzOArh0
HD7770の俺だがwin7ゲストのAeroが遅くなってる
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/20(金) 11:21:15.59 ID:kH6Z00oV0
Windows10ならVMの窓位置記憶するっていうから Win7から移行したけど、ぜんぜん記憶しなかった Player12だとダメなんか?
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/20(金) 11:40:44.25 ID:cAUk/FdT0
>>663 VMware Workstation Pro 12でWindows 7のAero 3D処理がボロボロなのは
ホストのグラボの性能とは全く関係がないので注意な
MSサポートの終了したWindowsに対しては性能を犠牲にしていき
最新のWindowsでの性能を追求していくと、最近のMSとのパートナーシップで決定したばかり
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/20(金) 12:20:27.16 ID:1+CcrQOa0
Aeroは仮想で使った事がないから比較はできないが、古いDirect3Dを使ったゲームは12で軒並み劣化してる もっと古い、自前で3D処理してるゲームのがましなくらい。その辺は環境にもよるとは思うが 2Dはそうでもないからアクセルがブレーキに変わってましたって感じか。最近多いのぉ(違
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/20(金) 12:52:19.12 ID:wdiCGLGe0
VMware Workstation Pro 12はDirectX 12に最適化されている 新しいAPIを使ってハードウェアに近いローレベルな制御を行っているため Windows 10では素晴らしい性能を発揮しているが、 逆にDirectX 12を使えない8.1以前にとってはその最適化の犠牲になり 目に見えて劣化した環境での使用を余儀なくされる
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/20(金) 13:14:02.21 ID:wHTwp0az0
なんだか知らんがホストがwin7や8なら11を使っておけってことだな
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/20(金) 13:52:04.04 ID:1+CcrQOa0
>>670 元々ローレベルな奴のがマシなのもそれかねぇ
>>671 試してないが、もしtoolsも共犯だったら無理
11使った上で、ゲストのtoolsが11時代のままならそのまま更新しないのが一番かな
古いtoolsってどっかに並んでなかったっけか
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/22(日) 21:42:05.21 ID:65BvCWU+0
昔のVMwareのバージョンってどこでも手に入らないの?
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/22(日) 21:46:55.03 ID:nLx0Sdoq0
公式にあるが?
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/23(月) 19:06:55.63 ID:oH96V4w70
Windows10上でVVMWare workstation12を動かしているんだが、10586にしたらNetworkのブリッジ接続ができなくなった。 Windows10preview版の時もそうで正式版で修正されたんだが、またか・・・て感じ。
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/23(月) 19:10:20.55 ID:8RFBByPD0
安定のWS11
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/23(月) 20:33:54.65 ID:oH96V4w70
>>675 自己レスです
コンパネのプログラムのところで「修復」やったら治った。
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/23(月) 22:16:18.32 ID:RUJjLIPK0
仮想マシン導入を考えているのですが、ホストとゲストを別々の人間が操作することは可能でしょうか。 ググったところ、2012年の段階ではできないという情報がありましたが、最近の情報がなかったもので...高性能なハードウェアを複数人でシェアというのは需要がないのでしょうか。
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/23(月) 22:53:11.01 ID:klA/IhyJ0
どの製品を導入する気なのか不明 2012年当時ならworkstationでもリモートから操作できた 典型的な糞質問
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/24(火) 08:04:51.58 ID:EOpgAJV90
何言ってるからわかんないんだけど、vixで裏で常時上げといてリモートで使えば
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/24(火) 08:13:41.41 ID:yJV5fi870
ゲストのWindows7でゲーム動かしてまずまず快適なんですが、再開するともっさりするときがあります。Windows7を再起動すると改善します。 メモリ割り当てとか増やすといいんでしょうか。
682 :
678
2015/11/24(火) 08:33:44.80 ID:WxZ/rgD00
不快な思いをさせてしまったようで、すみません。vmwareを利用する予定ですが、要件を満たせるものがあれば他のソフトでもかまわないと思っています。 pc1台に対し、キーボードやマウスなどの入力機器とディスプレイを複数台用意し、仮想マシンをそれぞれの人間が運用するという状況を想定しています。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/24(火) 10:19:06.58 ID:xuTIfw/G0
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/24(火) 11:35:11.95 ID:OhC3A78E0
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/24(火) 13:52:40.75 ID:qpOVYGms0
>>682 あまりに無知過ぎる。ここで聞く前にまず色々漁れ。
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/24(火) 14:54:38.79 ID:k8Q/0xqw0
>>682 そんな事を個人でやらせるようなプロダクトをVMwareは出していないし、個人の
環境なんかじゃまともに動かせない。
少なくとも、このスレの話題の対象外だ。言っちゃ悪いがお前じゃ、買えるような
ものでも、運用できるようなものでもないよ。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/24(火) 15:00:02.88 ID:nj5TjJhU0
vmware playerとvmware workstaion playerってどっちも同じ性格の製品と思っていいの?
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/24(火) 15:55:47.76 ID:EXSYPH8y0
自分で入力機器制御するツール作ればできるんじゃない?
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/24(火) 19:46:57.41 ID:GCovgPvM0
>>682 素直に人数分PCは用意した方が楽
そもそも1台のPCはに複数の入力デバイス挿して別々に動かんでしょ
試しにマウス2個挿して試してみ?
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/24(火) 20:53:40.91 ID:0KOhR7u70
>>677 俺は、仮想ネットワークエディタでデフォルト設定に戻して復帰させた
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/24(火) 20:59:48.15 ID:civaEQs90
>>682 一人が使っている間は他の人が休憩になるよ(笑)
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/24(火) 21:00:16.14 ID:QZeOe39L0
>>677 関係ないかもだけど、Windows7からWindows10へのアップグレードの時と、この間のWindows10の大規模パッチの時、ドライバー関連がごっそり入れ直されてた。
仮想CDとか、VMWareのフィルタードライバーとかも削除されたんじゃないかな。
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/24(火) 21:08:50.94 ID:nj5TjJhU0
>>682 >pc1台に対し、キーボードやマウスなどの入力機器とディスプレイを複数台用意し、仮想マシンをそれぞれの人間が運用するという状況を想定しています。
ホストにLinuxを突っ込んでおけばリモートでならできそうな気がする
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/24(火) 21:16:16.14 ID:RLKT4dUz0
>>689 キーボードはUSBなら片方VMに回せば別々に動くよ
マウスは同じ様にやっても変な挙動するけど
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/24(火) 21:21:57.87 ID:RLKT4dUz0
一応補足 VM窓がアクティブだと当然ホストの入力もゲストに行く ゲストにUSBキーボード&マウスを回した状態だとアクティブじゃなくてもどちらも動く ただ先に書いたようにマウスは挙動不審
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/25(水) 09:51:36.67 ID:rH0OKKZ40
USBパススルーでゲストに渡したらどうなるんだろ?
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/25(水) 14:23:57.11 ID:ujGc9xp30
VMware Workstationでそれが実現できたとしても 3万出してWorkstaion買うより 2万くらいで中古PC買ったほうがいいな
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/25(水) 14:54:08.06 ID:hEGSS1Ic0
マウスのボタンクリック押下したまま、ctrl+altで離脱すると マウスクリックしたままの状態で固定できるんだけど これをマウスじゃなくてキーボードの入力状態を維持したまま 固定する方法ない?
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/25(水) 15:40:37.90 ID:pBXXwacQ0
VMware Workstation 12.0.1 Player for Windows 64-bit operating systems. ってのDLしてドライブのルートだけ指定してインストしたら ファイルバラ撒かれたんでキャンセル押したんですよ。 フォルダ作ると思ってたんで。 そしたら無関係な大半のファイル巻き込んで消された。 只今復元ソフトで復旧中…
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/25(水) 17:26:46.82 ID:WYu0+MXR0
最近馬鹿が多いな
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/25(水) 19:11:45.39 ID:9kcQJO8z0
ならお前が高尚な話題を振れよ自称上級者様()
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/25(水) 19:28:46.74 ID:LZcpjU2F0
だってインストールにルート指定て…。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/25(水) 19:41:59.82 ID:LZcpjU2F0
>>678 最近はモニタのHDMI端子にぶっさすスティック型とか。モニタの背中に貼り付ける
VESAマウント型とか、いろいろ小型パソコンがあるんだから、それを人数分揃えた
方が簡単だろうに。
どうしても高性能ホスト1台をホスト化してその中にVMを作りたいんなら、ホスト機
をESXi化してVMにリモート接続すればいいような気がするが。
ただ、それやっても
>>678 が望むようなパフォーマンスが得られるかどうかは分からん。
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/26(木) 10:53:17.79 ID:R+R2WxI90
マシン1台という前提なんだからリモート接続は要件満たさない
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/26(木) 11:23:38.49 ID:pmPBjgSo0
ThinApp 5.20がリリースされてWindows 10をサポートするようになったのですが 作成した同じ仮想アプリがWindows 7や8だと瞬時に起動するのに Windows 10で起動すると数秒、下手すると10秒近くかかるのはなぜなのでしょう? タスクマネージャーで起動中の状態を見ると、同じ仮想アプリのEXEが2つ起動していて片方は中断になっています この中断中の方が消えるとやっと起動が完了するという状況です Windows XP, 7, 8.1, 10のそれそれで作成した仮想アプリで実験したけど どれもWindows 10で走らせた時だけ起動時間が異常に長いのです 何か解決策をご存知でしたら教えてくださりませ
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/26(木) 11:34:26.31 ID:R+R2WxI90
セールはじまた
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/26(木) 14:47:50.60 ID:OBp/Gxda0
>>705 ThinAPPのVOSがWindows 10上で展開されるのに時間がかかる仕様なのだろうから
ThinAPP自体の問題である以上、ビルド前にこちらで対処することは出来ないんじゃないかな?
問題がThinAPPにあるのではなく組み込んだアプリの方にあると言うのなら
ログモニターでトレースして原因になっているものを仮想環境から外に出して改善できる可能性があるけど
どんなアプリを組み込んでも総じて起動時間が長いというのなら何もできることはないでしょう?
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/26(木) 15:15:35.36 ID:oTf0tpat0
Windows 10は最新のビルドでも互換性の面で問題が多いし コンシューマはともかく業務用に使用されているケースはほとんど無い そんな未完成品のWindows 10限定の問題なら無問題に等しい
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/26(木) 19:49:02.24 ID:ZvXNfFwZ0
>>704 それだとほとんどムリゲーだ。
追加で1台あたり1~2万円で最低限の機能とはいえ小型PCが手に入る時代なのにねえ。
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/26(木) 19:57:25.61 ID:L4633mZV0
円高時代は既に終わった。
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/26(木) 21:34:55.58 ID:02opuBao0
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/26(木) 23:28:50.49 ID:pIxinue90
>>708 どこぞのサイトでも「永遠に未完成」とか書かれてたな
Insider内では発足直後に同じ事言われてたがw
だが少なくともWSでの3DアクセラレーションはDX12に最適化されているという悲しい現実
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/27(金) 03:50:42.49 ID:DiobyJGV0
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/27(金) 09:53:03.85 ID:92iQyAr/0
>>712 >だが少なくともWSでの3DアクセラレーションはDX12に最適化されているという悲しい現実
実際にパフォーマンスの低下がみられないのはW10だけだからねぇ
悲惨なのはW7のAero有効状態でWS11と比較するとあまりにも劣化が酷い
W10がW7のシェアを超える時が来るのは2020年頃だろうか?
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/27(金) 12:16:10.71 ID:Cyu4pZu30
>>706 同じく買えた
㌧クス
US,AU,Euroを見比べたけど、有意な差異はなかったから日本で買った
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/27(金) 12:18:41.84 ID:Cyu4pZu30
あ、何も考えずにPlayer7にライセンスキー入れてたけど通ってるw 12Playerに移行するメリットが見えないからこのままでいいやww
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/27(金) 13:31:55.89 ID:KJhoGgTf0
DX12に最適化云々ってのは ホストをWin10にすればあらゆるゲストOSのパフォーマンスが改善するの? それともゲストがWin10の場合だけパフォーマンス劣化の影響を受けないの? 教えてください
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/27(金) 13:39:02.62 ID:nGIYexiP0
ベースはOpenGLじゃなかったっけ。DirectX12 に も 最適化するコード入れるってだけじゃないの?
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/27(金) 14:48:52.36 ID:5dmWc7C50
セールのVMware Workstation 12 Pro の購入オプションに”Workstation 12 Player からのアップグレード”って項目あって 選ぶと7,494円になるけど、無償のWorkstation 12 PlayerをインスコしてればOKなの?
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/27(金) 15:22:39.28 ID:92iQyAr/0
>>717 答えを言ってしまうのは簡単だけど、明らかに違いが分かるので自分で実験してみるといいです
人から聞いたことはすぐに忘れるけど、自分で体得したことはなかなか忘れませんから
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/27(金) 16:32:47.23 ID:vOGdNg350
>>720 やってみろと軽く言える時点で後者だと答えてるのも同然なツンデレさんですね
個人的には前者ならまぁそうだろうなぁで軽く終わる話だと思うの
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/27(金) 16:37:49.42 ID:vOGdNg350
とは言え後者でもないな
>>717 どっちでもないです。パターンとしては後者ですが、Win10ゲストでも実機よりはそこそこ落ちます。
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/27(金) 16:47:57.65 ID:92iQyAr/0
>>721 「やってみろ」なんて命令調で言ってました?ごめんなさい
では軽く終わってさようなら
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/27(金) 21:44:14.88 ID:vOGdNg350
>>723 あぁ失礼をば。語調を云々するつもりでは無かったのですが。
もし前者が正解だったとしたら、恐らく「実験してみるといい」とも言わないですよね。
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/27(金) 22:47:06.35 ID:roHAFabf0
口調は丁寧だが 言ってることはとっとと教えろやこのオタクが です
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/27(金) 23:12:01.05 ID:CbbAHxD20
苦労は金を出してでも買え
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/27(金) 23:29:51.07 ID:64wNYjOJ0
馬鹿には無理
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/27(金) 23:52:09.33 ID:K7yL+DLe0
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/27(金) 23:55:49.32 ID:ox6niGAz0
Playerを6.0.1から12.0.1へアップしたら、ゲスト終了時に仮想マシンを選ぶ ウインドウに戻らずに終了してしまう(落ちる)んだが仕様が変わった? やはりうちの環境がおかしい?
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/28(土) 00:13:53.39 ID:84jmG+N80
ええと、6.0.7位からだっけ。忘れた。
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/28(土) 00:36:09.02 ID:1yIHqIfD0
i5 2500 ホストwin7 64bit ゲスト割れxp SP3 でdx9の3Dゲームが軽いplayerのバージョンって11なん?
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/28(土) 00:58:06.85 ID:/J12e7E70
>>730 7.0.0から色々変わった。
使いづらいので6.0.7のままで俺は使ってる。
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/29(日) 00:04:58.11 ID:zNFg7ByS0
仮想HDDのSCSIやIDE、SATAって簡単に変更できなかったっけ? 作り直すのが手っ取り早い? と言うかプレイヤーのデフォSCSIって1つ目に作る時変更できんの?
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/29(日) 00:28:00.93 ID:o76405bf0
>>733 そのくらい、テメェでやりゃわかることだろ
いちいち聞くな
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/29(日) 09:33:16.19 ID:xMk6sJDn0
VMware Workstation 12.0.1 Player wo for Windows 64-bit operating systems.を WIN10ホストでWIN2000プロフェッショナルゲストで 入れたんですがSP4は入れられたのですが IE6が入れられなくてWUが出来ません もう、IE6は何処にもないのでしょうか?
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/29(日) 09:55:12.32 ID:78GkFAIe0
その質問VM関係あるの?
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/29(日) 10:19:38.16 ID:v5S7Mhia0
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/29(日) 10:59:49.64 ID:xMk6sJDn0
>>730 レスありがとうございます。
Windows Legacy Updateは既に試してみたのですがダメでした。
CD-ROMの方は今日は休みのようなので後日電話してみます。
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/29(日) 12:05:17.07 ID:v5S7Mhia0
>>738 IE6SP1 日本語版(45M)
で、ググってみ
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/29(日) 14:38:05.35 ID:ciygn+R90
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/29(日) 16:54:20.87 ID:zNFg7ByS0
>>734 1人で考えていると単純なことでも割と気づかないから聞いたんだよ。
1度削除して形式変えて加え直せばよかったんだな。
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/29(日) 16:56:16.72 ID:ydd61yhZ0
>>741 SCSIやIDE、SATAってどんな違いが出るの?
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/29(日) 17:03:06.25 ID:zNFg7ByS0
>>742 Win7からWin10へのアップグレードがSCSIだとコケるのでIDEかSATAへ変えたかっただけ。
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/29(日) 17:05:48.43 ID:ydd61yhZ0
ウチのWin7からWin10へのアップグレードはSCSIだよ。
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/29(日) 17:08:29.21 ID:zNFg7ByS0
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/29(日) 17:16:27.28 ID:ydd61yhZ0
[[なるほど]] [驚いた] [面白い] [ナイス] [ガッツ] [かわいい]
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/29(日) 21:53:57.73 ID:GSPv4YJu0
起動ドライブ、と言うか、 OSのドライブが 先頭パーティションにないと、 7から10へのアップグレードに 失敗するとか有ります? 先頭に7の回復パーティションが 有るとダメとか?
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/29(日) 22:20:21.57 ID:/9y2k01f0
XPならSCSIが導入楽でご利益も大きいな。 SATAはめんどい。
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/30(月) 00:56:28.68 ID:1Ub2bMF50
vmware workstaionでcpuの割当を抑えたいんですけどプロセッサ,コア数1にする他になにか設定ありますか?
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/30(月) 10:22:33.40 ID:423ldNco0
>>749 コア数1にするだけでなく、どのコアを使うかまで指定できる。
通常コア0.1は共通して使われるので仮想PCには2以降のコアを使うといい。
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/30(月) 16:04:56.16 ID:R2uLW8070
>>747 エラーメッセージとかねーの?
単純なところでVMwareが古いと失敗する。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/30(月) 22:59:01.26 ID:dp76s2Kt0
はあ?
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/01(火) 04:36:08.16 ID:JiJFXSq80
>>740 ありがとうございます。
無事にIE6をインスト出来てWUも受けられました。
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/01(火) 11:27:15.93 ID:bowP+z5Z0
HDDのディスクユーティリティでマッピングが使えないんだけど、フリー使用では使えない機能だっけ? ホストの方のコンテキストメニューから実行しても 「仮想ディスクボリュームのマッピング中に問題が発生しました。」 とエラーメッセージが出る。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/01(火) 22:25:54.24 ID:r7zAuZnW0
ゲストOSがマウントしてるとエラーになるけど、 仮想マシンがシャットダウンした状態でそうなるの?
756 :
754
2015/12/01(火) 23:44:15.35 ID:bowP+z5Z0
>>755 シャットダウンどころかマシン設定から外してしまった
仮想ディスクでもエラーが出るんだよね。
VMware Workstation 12 Playerの12.0.1 build-3160714なんだが…
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/02(水) 00:42:41.38 ID:VdoN7sA70
ホストwin10は止めましょう
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/02(水) 21:40:55.51 ID:/AXVK0ce0
>>750 749じゃないけどどうやって指定するんですか?
workstation12でプロセッサ数の設定は[プロセッサ数]、[プロセッサごとのコア数]しか出てこないです。
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 13:36:17.04 ID:OrvV8KYp0
Windows10Pro TH2をゲストとしてインストールして、ライセンス認証も通った状態にしたんだけど 仮想PCのファイルを格納しているフォルダ名を変えたら、起動中に「デバイスを準備しています」と出て 起動したらライセンス認証が外されてた(再認証しようとしてもダメ) 仮想PCはUEFIで、バージョンは12Playerなんだけど、VMwareってこんな仕様だったっけ フォルダ名変えて起動した時に「移動しました」にすると回避できるっぽいけど 「コピーしました」を選択すると上記のような事が起きる
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 13:38:00.51 ID:cHIIfhT30
>>759 MACアドレスを一緒にすればいいんじゃ?
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 13:39:21.98 ID:cHIIfhT30
>>759 もう少し詳しくかくと、競合をさけるため
移動ならMACアドレスは変更されず
コピーなら変更される。
戻すには.vmxを編集したらいい。
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 13:49:05.07 ID:Ni3OF+qN0
OSコピーされたらたまりませんしw
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 13:53:18.39 ID:wsv0dQ1S0
>>759 移動したということは同じPC、コピーしたということは元のPCがあるのだから違うPC。
ライセンスはPCごとに必要だから認証NGってことじゃね。
同時に起動したときのバッティングしないようにMACアドレス変えているみたいだけど、
それ以外に何かしているかは不明です。
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 14:04:15.30 ID:OrvV8KYp0
そーかーMACアドレス忘れてたわ ってか、MACアドレス変わるにしても、MACアドレスくらいで認証はずれるもんかね あ、それとPlayer12ってvmnetcfg.exeがどこにも無いんだな…msiを解凍しても見つからない
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 14:09:30.81 ID:cHIIfhT30
>>764 MACアドレスが変わったらマザーボードを交換したこととみなされる。
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 14:28:39.53 ID:VdZOpCYh0
>>764 MACアドレスが変わる時がどういう時なのかってのを考えてみるとわかりやすいよ
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 14:55:33.30 ID:jYjgua8+0
>>759 Macアドレスじゃねーよww 変わる場所はww
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 14:57:07.99 ID:jYjgua8+0
あのさ、お前らって本当にVMware使ってんの?MacアドレスMacアドレス さっきから見当違いな事ほざき続けてるけれど?もうちょっとさ、お勉強してから レスしなよ。昼間の諸君w
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 14:58:40.25 ID:uvadmuyl0
文句ばっか言ってねえで回答をしろよ
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 16:09:29.39 ID:1Xg9o1ZG0
ID:jYjgua8+0 本日の馬鹿
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 16:41:41.44 ID:jYjgua8+0
>>770 ←Macアドレス馬鹿ww Windows10のアクティベーションはそんな所
見てないよww 馬鹿晒しあげww
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 16:46:01.28 ID:jYjgua8+0
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 17:02:23.80 ID:cHIIfhT30
>>772 そうとばかり思っていました。指摘ありがとうございました。
後学のため、どの点が変わってWindows10のアクティベーションは
どういうところを見ているのかご教示いただけないでしょうか?
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 17:15:05.01 ID:1Xg9o1ZG0
ID:jYjgua8+0 本日の馬鹿
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 19:59:26.30 ID:pjgzRIZw0
馬鹿に馬鹿にされてる奴らwww uuidもしらんのか? dmtfのサイト行ってsmbiosの仕様書ぐらい読めよ
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 20:47:20.77 ID:1Xg9o1ZG0
馬鹿がID変えて恥の上塗りにキタ
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 22:34:29.20 ID:pjgzRIZw0
馬鹿未満には別人だとわからんのか
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/04(金) 01:10:17.47 ID:T+4aoBlI0
バレて悔しかった馬鹿
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/04(金) 01:48:49.72 ID:E1yNuF7c0
ID:jYjgua8+0 ID:pjgzRIZw0 昨日の馬鹿
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/04(金) 07:00:50.76 ID:XUtnKAbu0
くやしいのうwww
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/04(金) 10:07:37.60 ID:B/OJRnzO0
朝一のチェックご苦労様です
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/07(月) 10:37:34.09 ID:49sFH28R0
Windows ライセンス認証に影響が出る部分 uuid.bios = "xx xx xx xx xx xx xx xx-xx xx xx xx xx xx xx xx" ethernet0.generatedAddress = "xx:xx:xx:xx:xx:xx"
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/07(月) 12:16:42.65 ID:hqVWD28K0
NAT接続でvmnet8使うと二重ルーターなって激遅になるの? 環境はケーブルテレビのDHCPで ケーブルモデム→ルーター→実機 なんだけど、vmnet8無効化して使ったほうがいい?
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/07(月) 12:53:29.05 ID:6VQRVHny0
>>783 仮想化するんだから多少遅くなる。べんちでもしないなら気にすんな
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/08(火) 17:04:20.59 ID:m0nGpcQh0
Windows XPのゲストに最新VMware Workstation Pro 12のVMwareToolをインストールすると インストール途中でロールバックしてインストールに失敗してしまう。 仮想バージョンが古いせいかと思って12互換に変換してからやっても結果は同じ VMware 12 ProではXPゲストをサポートしなくなったなんてどこにも書いてないけど なぜなんでしょうか?同じ現象に遭遇した方おりませんか?
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/08(火) 17:45:59.09 ID:lyWTDDcF0
ちなみに今のバージョンは? うちの仮想XPのToolsのバージョンは10.0.1, build-3160059に更新できてる。 本体は12.0.1 build-3160714だな。
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/08(火) 17:48:16.85 ID:g9lf5y3G0
>>785 過去ログ嫁ww
11からXPにTool入れると動かんらしいぞ
なんか古いTool拾ってきて入れろとか何とかw
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/08(火) 18:03:21.71 ID:eGVhyiP40
普通にインストールできてるけど?
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/08(火) 18:10:14.61 ID:REUiAYT+0
Oracle"VirtualBox Graphics Adapter"ですが、DXVA Checker では、"NVIDIA GeForce 6800"と表示されるんですよね。
VMwareは、XPは、"VMware SVGA II"、Vista/Win7/Win8は、"VMware SVGA 3D" でそのままです。
■10年前のGeForce6800ベンチマーク
http://www.4gamer.net/review/geforce_6800gs/6800gs.shtml <記事より、3DMark05 解像度1024x768のスコア>
GeForce6800 GS 5098 (当時約4万円)
GeForce6800 GT 4969 (当時約3万円)
■手持ちの機材で、VMwareとVirtualBoxのベンチマークしてみました。
・システム構成 (Core i7-4790K + TITAN Black/ホストOS Windows7 Home/メモリ16GB)
・仮想マシン設定 (CPU数 4、メモリ 2GB)
<結果>
OS 3DMark05 ドラクエX "じゃんぼりぃの傘"
(1024x768) (標準/1280x720/ウィンドウ)
--
実機 Win7(64bit) 45209 すごく快適 19624 ・・・ドライババージョン(359.06)で実行。
--
WMware(Win8 64bit) 21289 快適 5105
VMware (Win7 32bit) 27261 快適 5187
VMware (Vista 32bit) 29504 快適 5307 ・・・私の環境では、何度やってもVMware(Vista)が高スコアだった
VMware (XP 32bit) 14011 やや重い 2765
--
VirtualBox(Vista 32bit) 11884 普通 4643 ・・・"じゃんぼりぃの傘"で色のバグあり
VirtualBox(XP 32bit) 8489 普通 3779 ・・・"じゃんぼりぃの傘"で色のバグあり
※仮想ながら、当時のGeForce6800よりはるかに性能はいいですね。スコアは、CPU数4と2ではあまり変わらなかった。
なお、動作しないゲームやベンチマークも一部ありますが、「フルスクリーン」で問題が発生する場合が多いですね。
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/08(火) 18:23:01.07 ID:m0nGpcQh0
>>786 XPが無印でSP1も当たってないからでしょうか?
ThinAppのプリスキャン環境で使いたいため、できればSPなしHOTFIXなしの状態が好ましいと思い
XPの原始環境にしているのが原因かもしれませんね
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/08(火) 19:33:23.77 ID:Cp0TrprV0
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/08(火) 20:01:16.35 ID:m0nGpcQh0
>>789 それ、同条件でゲストでWindows 10というのをやると結果にびっくりすると思います。
なぜ無料同然でばらまいているのかその理由が垣間見えます。
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/08(火) 20:01:34.97 ID:4CtKn1IP0
家もXPsp1にtools入れたらHDD死んだなw 素直にsp3当てとけと
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/08(火) 21:15:52.70 ID:m0nGpcQh0
>>793 SP1でもダメなんですか・・・
なのにWindows 2000は無印でもOKという
何考えてるのかよくわかりませんね
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/08(火) 21:43:02.68 ID:XNhykiSG0
>>794 2000は全部当ててもダメダメがダメに変わる程度だから大差ない
XPだとダメからまぁしょうがないか程度にはなるから必須
そもそも2000だといまどきのウィルスが仕込まれたようなWebページとかはまともに見れんだろ
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/09(水) 01:18:05.80 ID:T+o8tck80
詳しいことが書いてないから分からんけど、 インターフェイスとか容量とか、そのOSが サポートしている範囲内でやってる? 実機でもコケるようなやつはダメだぞ。
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/09(水) 01:53:38.14 ID:Sqww1hTb0
>>677 トンクス
うちもコンパネのプログラムのところでVmwareを「修復」やったら治ったよ
ネットで調べてもブリッジ接続が出来なくなる不具合報告が全然なくて困っていた
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/09(水) 06:13:38.76 ID:KWcfBCC90
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/09(水) 07:16:36.08 ID:zQXoGNG80
>>789 >>792 ■追加ベンチマーク
3DMark05、QuakeIIIは、VMware(Win10)がかなり悪いですね。平均するとVMware(Win7)が良好。
OS 3DMark05 ドラクエX "じゃんぼりぃの傘" QuakeIII Arena
(1024x768) (標準/1280x720/ウィンドウ) (1280x1024) ※1
-- DEMO001 DEMO002
実機 Win7(64bit) 45209 すごく快適 19624 989.0 fps 1000.0 fps
--
VMware(Win10 64bit) 20486 快適 5476 145.5 145.3
VMware(Win8 64bit) 21289 快適 5105 373.1 373.7
VMware (Win7 32bit) 27261 快適 5187 394.7 385.5
VMware (Vista 32bit) 29504 快適 5307 291.9 287.2
VMware (XP 32bit) 14011 やや重い 2765 350.2 347.1
※1 QuakeIII Arena画質設定
・Color:32bit、Fullscreen:ON、Lighting:Vertex、Geo Detail:High、Tex Detail:最大値、Tex Quality:32bit、Tex Filter:Trilinear
QuakeIIIの3DAPIは、"OpenGL"か"Voodoo"で、Direct3Dの性能ではありません。
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/09(水) 09:41:32.58 ID:Sqww1hTb0
さっそく、12.1にアップグレードしてみた Windows10 TH2を簡易インストールする時の誤表示「Windows Server 2012」が修正されてるね でもTH2の方にクリーンインストールした場合の不具合があるって話だから改善されるまで様子見
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/09(水) 09:47:15.02 ID:bU57oBQI0
ペーパーマンメモリエラー出て多重起動できなくなった。人生終わった
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/09(水) 09:51:35.08 ID:HjHAsfuV0
ウルトラマンエラーってなに?
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/09(水) 09:52:32.04 ID:sT1Jp2T00
>>798 >>799 新しい VMware Tools 12.1.0 で、VMware(Win10)のスコア変化。エラーで途中で落ちた"3DMark06"が完走。
====
OS 3DMark05 3DMark06 ドラクエX "じゃんぼりぃの傘" QuakeIII Arena
(1024x768) (1280x1024) (標準/1280x720/ウィンドウ) (1280x1024)
-- DEMO001 DEMO002
実機 Win7(64bit) 45209 36190 すごく快適 19624 989.0 fps 1000.0 fps
--
VMware(Win10 64bit) 20486 ERROR 快適 5476 145.5 145.3
VMware(Win10 64bit) 24416 17712 普通 4731 213.9 208.6 ・・・Ver 12.1.0
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/09(水) 13:23:26.23 ID:eC5TB7ph0
>>803 バージョンアップする度にWindows 10でのドラクエXが悲惨なことになってる
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/10(木) 01:59:56.26 ID:yUqtRQiF0
質問ですが 仮想RT(tagged vlan 100)←→物理SW(trunk vlan 100)で疎通が出来ないのですが 原因で思い当たる箇所はありますか? vswitchは4095でVGTモードにしています。 同じ構成で vlan 10と11は疎通出来ました。 ESXIは5.5です。
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/10(木) 09:25:45.98 ID:iUzVwzyI0
vmwareって仕様もパフォーマンスもコロコロ変わるんだな ウィンドーズもコロコロ変わるし、技術が熟成するまでじっとしとれ!って感じ
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/10(木) 10:18:20.83 ID:bAAUIwxV0
3Dサポートが無い とかのたまう件は、 今でも同じですか?
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/10(木) 12:45:01.89 ID:qpP+VwRn0
こんなに不安定じゃ、"商用利用"なんて出来ないわな。 永遠に評価版で十分だわ。
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/10(木) 12:57:54.50 ID:gKqq/pgx0
>>808 Windows10なんか入れるからだ。
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/10(木) 16:16:37.29 ID:qpP+VwRn0
Windows10ってMPEG2のデコーダが入ってないんだよねえ
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/10(木) 16:20:04.34 ID:2dwz0jKL0
もっと前からなんですが・・・
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/10(木) 18:11:53.84 ID:epBpnGQZ0
ゲストos(Windows7)のネットワーク接続をNATからブリッジに変えました。 インターネットアクセスなしと出るんですが、ネットはできてます。 こういうものですか?
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/10(木) 19:26:16.84 ID:xULKHd+30
>>812 最近、Windows10をTH2にアップグレードしてその不具合がでるようになったのなら
>>797 を参考にするとええよ
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/11(金) 08:05:49.70 ID:BRIxh+CQ0
NASに使っているサーバ(CentOS7)に、GeForce 9400GT、サウンドカードを追加し、VMware(Win7)を入れてみた。
<ベンチマーク結果などのまとめ画面> ⇒
■システム構成
・本体 富士通 PRIMERGY TX1310 M1 OSレスタイプ ・・・ネットで、新品約2万円で売っていたもの。
・CPU Pentium G3240 (3.2GHz/2コア)
・VGA PCI-E 2.0 x8 動作になる。・・・9400GTは古いので、低消費電力で、ファンレスの最新VGAを検討中。
■VMware
・仮想マシン設定 (CPU数 2、メモリ 2GB)
・ゲストOS (Windows7 Home 32bit)
・ベンチマーク結果
ドラクエX QuakeIII Arena(1280x1024/最高画質の設定)
(標準/1280x720/ウィンドウ) DEMO001 DEMO002
重い 1232 86.3 fps 87.4 fps
※ドラクエXは、ベンチマーク中に雑音頻発。3DMark05,06は、ERRORで完走せず。QuakeIIIは問題なく動作した。
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/11(金) 09:02:45.50 ID:I2698VQY0
>>807 君の環境が不明なんで、なんとも言えないが、
俺のところでは「3Dサポートが無い」は健在だったよ。@ws 12.1.0 player
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/11(金) 11:22:32.30 ID:/EV8Iyn80
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/11(金) 18:29:03.09 ID:U8r0pj9B0
TOSがカクカクで動かねえ 途中でエラー落ちするしダメポ
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/11(金) 20:01:45.00 ID:3LYSgVOJ0
純粋に疑問なんだけど、なんでそこまで仮想マシンの3Dレンダリングにこだわってるの?ベンチして遊んでるだけ?
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/11(金) 20:17:48.01 ID:BRIxh+CQ0
>>818 仮想マシンでやることは、"ベンチマーク"くらいしかないから。
他にある?
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/11(金) 22:07:47.43 ID:vY/NIE/y0
3Dゲームが動くことを喜ぶ。
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/11(金) 22:29:07.24 ID:MqgcKHK/0
そこまでやるか(笑)
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/12(土) 01:18:10.34 ID:TJynZkYA0
>>816 mks.enable3d = "TRUE"
mks.enableDX11Renderer = FALSE
だけでは無理みたい。host Win7 @ws12player
でも、動いたって言ってるしなぁ。
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/12(土) 02:15:24.69 ID:nN3I68hu0
mks.enable3d は3DをONにする昔からある設定で レンダラーの指定は mks.enableD3DRenderer ではないの?
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/12(土) 03:41:28.29 ID:43nK8IJR0
3Dサポートが無い、とか言われて ゲストのWin 7のAeroとかが無効になってる。
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/12(土) 03:59:54.09 ID:qyFVJa340
9600M GTなので、これでOKでした。 ありがとうございました。 mks.enableD3DRenderer = TRUE mks.enableDX11Renderer = FALSE
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/12(土) 04:27:23.09 ID:qyFVJa340
全て書くと、 mks.enable3d = "TRUE" mks.enableD3DRenderer = TRUE mks.enableDX11Renderer = FALSE
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/12(土) 07:55:26.54 ID:TJynZkYA0
うわぁ、とんでもないミスをしていたよ。
>>823 氏の指摘どおりだ。
動きました。
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/12(土) 08:19:05.37 ID:LdaKand20
>>818 一つのマシンで別アカが欲しいネトゲ廃人だから
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/12(土) 09:28:17.14 ID:nN3I68hu0
動いて何より
>>816 のページを見るとちょっと制限があるみたいなこと書いてあるけど、
そこは我慢するしかないかもね
レンダラーが変わるともしかしてパフォーマンスが変わったりするのかな
ベンチマーク大好きな人っているよね(チラッ
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/12(土) 22:17:17.45 ID:OsGH0Dwo0
ベンチとかまじどうでもいいからな 俺も複垢殺しまくって最強K/Dを作る&楽して金儲けがおもろいんだよw
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/12(土) 23:33:39.39 ID:BuKd1aAl0
最強K/Dとかまじどうでもいいからな 俺もベンチしまくって最強VMを作る&楽して金儲けがおもろいんだよw
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 03:08:46.41 ID:Un0kTDAr0
Winは、30日に1回インストール
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 10:20:07.31 ID:61D9BBaa0
>>818 >>828 VMwareを使ったDiabloII 経験値荒稼ぎ。
▲上記システム構成
(1)第1PC (AMA.SOR,BAR,PAL)
・メイン Core i7-4790K+TITAN Black ・・・ 1920x1200モニタ
・サブ VMware(XP,XP Pro、Vista) ・・・ 1920x1080モニタに3キャラ表示
※物理メモリは、9.7GB使用。とくに問題なくPlay出来る。
(2)第2PC
5thキャラ以降は、Battle.netの制限があり、別PCで、プロバイダ2契約目の回線かVPN接続が必要
なお、VPN接続は、やや不安定でPlay中にダウンすることが結構ある。
834 :
678
2015/12/13(日) 10:20:49.31 ID:3MBGsEXJ0
>>817 TOS起動する?
レジストリでグラボ偽装&vmxファイル追記してるけど、『sorry, this application cannnot run under a virtual machine』が出てうごかないんだが...
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 15:32:33.94 ID:FzQpZyC50
DiabloIIってまだ出来るのか。 今度インストしてみるかな? OSは何処まで使えるの? WIN10は無理ぽいけど
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 18:51:59.70 ID:61D9BBaa0
>>835 Windows10でも普通に動作します。現在まで特に不具合は出ていない。
Vista以降は、DiabloIIのインストール直後では、Battle.net に繋がらないので、
シュートカットを右クロック、プロパティを開いて
・互換性
WindowsXP (Service Pack2)
・設定
管理者としてこのプログラムを実行する。
が必要です。
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 19:15:39.46 ID:tPs8Pa5s0
>なんでそこまで仮想マシンの3Dレンダリングにこだわってる 単純に8.1以降のOSで動かないゲ-ムが存在するので仮想マシンに旧OSを入れてゲームを遊んでる層
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 22:16:57.21 ID:FzQpZyC50
>>836 詳しく解説ありがとう
昔ハマって結構やってたから
今度入れてみるよ。
839 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 09:46:22.49 ID:or3JNLCd0
こんなクソグラのゲームやってて楽しいのw
840 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 09:50:09.95 ID:or3JNLCd0
vmwareでゲームする奴は池沼 しかもこんなグラもキモイ洋ゲーなんてやっても時間が無駄なだけ 小学生のやるような遊びだな。早く社会復帰しろよw
841 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 14:51:36.56 ID:5nHhmtYP0
sageて煽るのは自分に自信がない証拠
842 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 15:50:17.56 ID:Uh40bX1Y0
>>840 小学生のやるような煽りだな。早く社会復帰しろよw
843 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 17:39:52.05 ID:JpBPas/o0
洋ゲーをバカにするとか今時の子供ならしない
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/14(月) 21:21:59.87 ID:lyDY668G0
cyberweekにws11からws12へアップグレードしたら my vmware上の12のライセンスキーが追加された代わりに 11のライセンキーが消えてしまった 別にメモってるからいいけど 前からこうだったっけ
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/14(月) 22:45:04.41 ID:XB+nCtXp0
自分に自信があるのでage
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/15(火) 20:27:36.60 ID:TI+GJGTx0
VMwareでネトゲする奴は池沼。これは間違いなく池沼。 ただでさえゲーム自体が池沼の遊びなのに、わざわざVMware使って多重するとか必死すぎるだろうが そんな用途を考える脳味噌あるならもっと実社会の役に立つ仕事しろw
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/15(火) 20:33:06.55 ID:TI+GJGTx0
まず、実機で多重起動できないからって仮想PC使えばできるからOKって考え方が犯罪者。 仕様上できてもモラルに反した行動だってわからないの?そのために実機での多重起動を規制してるんだろうがメーカーが。 がんばってレベル上げてる一般人もいるのに常識人が損するのを見て笑ってるんだろうなこの池沼は
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/15(火) 20:37:32.36 ID:Se0kZTsf0
ID:TI+GJGTx0さんは池沼の遊びに詳しいんですね。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/15(火) 20:42:18.65 ID:TI+GJGTx0
はぁ?俺はしねーよ。する奴はチートと一緒。 素で勝負できないからってPCだけ増やしてんじゃねーよ
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/15(火) 22:07:14.63 ID:ZE7M2acw0
田村市ね
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/16(水) 00:30:37.84 ID:EwojzqWU0
ゲームの話なんて、 どーでも良い。
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/16(水) 00:48:41.81 ID:gXKuuYZR0
Workstation12Proで起動している共有VMに、同じくWorkstation12Proで接続すると以下のエラーが出ます。 「MKS に接続できません: Login (username/password) incorrect。」 色々調べてC:\ProgramData\VMware\VMware Workstation\config.iniのauthd.client.port = "902"にしたり ターゲットをhostsに追加したりしてみましたが現象は変わらず。 共有VMのホスト、ゲスト及び接続しているクライアントも全てWindows10Proです。 どうすれば共有VMを利用出来ますでしょうか?
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/16(水) 10:03:04.43 ID:TTcm5GgA0
VmwareでOS立ち上げまくってるとメモリ32GBでも足りん、早く64gb安くなって欲しい
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/16(水) 10:27:00.34 ID:xFrfkozC0
メモリ64GBが仮に安くなったとして チップセットが64GBに対応してないと意味ないで
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/16(水) 11:56:08.27 ID:cDjzX51y0
メモリ量よりもCPUのコア数のが必要やろ
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/16(水) 13:27:01.84 ID:LF18WfZK0
仮想環境に関して言えばメモリが重要でしょ
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/16(水) 15:43:55.84 ID:Yj5VQFED0
今は落ち着いてどっちも要らなくなったけど いっぱい動かしてメモリが欲しい事もあれば重い作業させてCPUが欲しい事もあったので用途次第かなって
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/16(水) 22:41:40.03 ID:smD8CWe10
ぶっちゃけVirtualboxの方が軽いからVirtualboxでも動くゲームはそっちで動かした方がいい
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/16(水) 22:50:29.54 ID:jhaKCemH0
CPUがここ数年大して進化してないから、それ以前のような環境の変化は望めないな。 おかげで俺んちのサーバー機(Ivy Bridge)もまだ数年は現役で使えそうだが。
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 03:41:15.30 ID:s4XRJPmQ0
>>859 オンダイグラフィックスの性能は見違えるほど向上してるけどな
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 08:32:14.37 ID:Ayt5+XF+0
わかる人いたら助けて・・・。 VMware ESXi6でAMD OpteronだとゲストのCentOSがカーネルパニックします。 インストールDVDで起動してもカーネルパニックします。 CPUの互換性の問題でしょうか? 正常 :Kernel 2.6.18-128.e15 #1 SMP パニック:Kernel 2.6.18-194.el5 #1 SMP ■詳しい環境 VMware ESXi, 6.0.0, 3029758 DELL PowerEdge R415 AMD Opteron 4164EE 2個実装 メモリー64G ■カーネルパニックする例 CentOS release 5.5(32bit) 2.6.18-194.el5 #1 SMP ・CentOS5.5 i386のインストールDVDですらカーネルパニックします。 ・Intel CPUのVMware母艦で動いている仮想サーバをコピーしてもカーネルパニックします。 ■動く例 ・CentOS 5.3(32bit) Kernel 2.6.18-128.e15 #1 SMP ・CentOS 6.5(64bit) Kernel 2.6.32-431.5.1.e16.x86_64
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 08:44:54.20 ID:Ayt5+XF+0
連投すみません
ちなみに、同じソフトウエア構成のPowerEdgeR410(Xeon)なら問題なしです。
VMwareもゲストのCentOSも同じバージョン。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 10:22:27.96 ID:HJpml/Aw0
グリスバーガーなんて買ったら負け sandyから買い換えるて許されるのはxeonのTDP130W↑のやつだけだよ
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 15:00:16.71 ID:zJK03xkm0
バグみっけ。 ホストOS:Wndows10 ゲストOS:WindowsXP,Vista,7 ゲストOSから、ネットワークドライブにコピーすると確実に ホストOSごと強制終了するなあ。 ※ホストOSが、Windows7ではそういうことはない。
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 15:25:05.82 ID:Yh2wrlVu0
>>864 まぁよっぽど特殊な環境じゃなきゃ実害はないな。知ってれば。
とはいえホストが落ちるのはマズイから一応言っとけば?
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 21:05:25.66 ID:VvTG87VY0
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 21:52:56.06 ID:s+54oMTb0
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 22:56:54.01 ID:xlyCnaM+0
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 00:58:24.47 ID:MT8hqSQB0
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 10:14:38.57 ID:KLLFKuoO0
>>864 ゲストOSのネットワークアダプタでネットワークの種類を何に設定してるかくらい書けよ
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 10:29:24.55 ID:KLLFKuoO0
>>864 これたぶんホストOSのWindows10をTH2にアップグレードして
その際にVM wareのネットワーク関連のファイルが壊れたって話じゃね
過去スレくらい読めよ
対応策くらい書かれてるから
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 10:48:07.27 ID:oyxHPDOt0
vmwareって新しくなるほど糞になっていくなw
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 10:49:49.07 ID:5qGQh5ac0
歳を食って新しいことに対応できなくなって行ってるんだな…
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 10:56:57.40 ID:1laSGNXr0
vmwareのせいではなく仕様が安定しないWindows10のせいだろ。
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 11:29:34.43 ID:oyxHPDOt0
↑vmware作者が火消ししてんじゃねーよks どう考えても古いほうが使いやすい。悔しかったらまともなvmware出してみろw
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 12:12:42.96 ID:1laSGNXr0
vmware作者って。 個人が作ったフリーソフトか何かだと思ってるのか? こういう馬鹿ばっかになっちまったな。
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 17:14:17.86 ID:oyxHPDOt0
↑ 自己紹介乙
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 17:45:20.58 ID:22lhl8wj0
作者ってw 海外の超大企業がおまけで作ってるだけなのに、こんな板に出てくる訳がw 半年に一回、東京、大阪で無料で参加できるイベント見てきたらいいよ
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 18:42:18.01 ID:yH7MXnTf0
作者糞ワロタwwww
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 19:38:58.81 ID:sQs+h2Ox0
VMwareは超大企業ではない 大企業でも微妙
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 19:40:15.85 ID:I3MsLOc40
個人のフリーウェアとニコニコで育ってきた世代かな?
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 19:43:55.42 ID:fAwuO0qD0
さすがに総資産1兆近い企業を大企業ではないというのは無理があるけどね
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 19:44:09.57 ID:VOXCKUdr0
>>880 この前デルさんに親会社ごと買収されましたけれど。
デルさんはこの業界じゃ超大手ですよ?
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 19:53:32.84 ID:sQs+h2Ox0
グローバルカンパニーとして比較したらそうでもない デルに買収されてもEMCはEMCだしVMwareもVMware
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 23:37:38.39 ID:w8DV40dF0
ニコニコに比べたらVMwareなんて弱小もいいとこ 社会に対する影響力も全くないし 仮にVMware超会議を開催しても誰も参加しないのが目に見えてる
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/19(土) 03:07:07.03 ID:TaANq3+h0
営業利益20億の会社と1200億の会社比べて、20億のほうが大きいとかどんな比較してんだ ネタにしてもひどすぎんぞw
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/19(土) 07:39:18.80 ID:33bVtM4/0
見えないところで働いてますキリ)みたいなソフトだからな。
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/19(土) 09:27:41.40 ID:F1jzJ9/r0
PCにあまり興味のない人でもニコニコは知られてる=一般認知度が高い=規模が大きい て思考なんじゃないない?
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/19(土) 09:29:25.39 ID:DMaHYeNz0
ニコ厨ってそんなのばかりだよ。
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/19(土) 09:49:53.52 ID:h9toPAEu0
Twitchすら知らなさそう。
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/19(土) 15:07:04.01 ID:wxGCzkaN0
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/19(土) 16:48:31.20 ID:wkgLJUEX0
VMwareの仮想OSってさあ、 ファミコン MSX シャープ 68000 富士通 FM7 NEC PC-98シリーズ とかあった方が売れるんじゃないの。
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/19(土) 17:09:43.93 ID:lVoYQm/L0
ゲーム脳
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/19(土) 17:13:48.27 ID:33bVtM4/0
>>892 開発の方では使われている可能性あるね。OSのエミュというよりサーバー資源の
効率化の目的でw
仮にOSのエミュがあったとしても、コンシューマーには出回らないよね。大人の
事情という奴で。
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/19(土) 17:15:21.22 ID:BQfXl+IL0
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/19(土) 19:15:04.44 ID:TaANq3+h0
>>892 それらはOS物理マシンそのものを仮想マシンでエミュレートしないといけない
VMWareはPC/AT互換機のエミュレータだ
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/19(土) 19:15:50.02 ID:TaANq3+h0
↑訂正 それらは物理マシンそのものを仮想マシンでエミュレートしないといけない
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/19(土) 20:00:14.40 ID:kD+wlXIA0
エミュレーターってOSじゃなくてアプリだろ
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/19(土) 23:15:57.98 ID:kT0otJjI0
Workstation12のタブの独立機能の使い方が分からない。。 想定環境 Workstation:ゲストPC1、ゲストPC2がある ホストPC:2画面のマルチモニタで構成 イメージとしては、 ゲスト1、ゲスト2を起動中で、ゲスト2で例えばタブ独立ボタンとかを押すと、 ホストのモニタ2で独立したタブでゲスト2を表示、ホストのモニタ1でWorkstation本体画面でゲスト1を表示みたいな感じで 平行して表示できるのを想像してたけど、ソフトウェアのどこ見てもボタンらしきものもないしマニュアルを見ても記述がなくて分からなかった。 試用版です。 どなたか使い方分かる人いたら教えて下さい。 それとも複数モニタにタブを独立して表示し、平行してタブを見れるような機能ではないのでしょうか。
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/19(土) 23:20:30.05 ID:kT0otJjI0
上では2画面で書きましたが4画面ぐらいあって、 画面1でタブ1(ゲストPC1)、 画面2でタブ2(ゲストPC2) 画面3でタブ3(ゲストPC3)・・・を表示するような使い方を考えていました。
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/19(土) 23:47:00.79 ID:UEEQ7pjG0
VMware Workstation Player 12.x系にすると 仮想マシンのバージョンを10にしても ゲストのグラフィック性能が下がる問題解決されましたか?
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/20(日) 00:52:29.63 ID:o5STALFI0
>>899 で自己レスです。
解決しました、タブをドラッグドロップで切り離すようです。
リリースノート見てやっとわかった。。
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/20(日) 10:35:46.16 ID:3E+I6pzT0
結論 VMware12は使いにくい。11のが快適。だから12は不要。
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/20(日) 15:15:53.76 ID:R5cepaFN0
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/20(日) 21:00:51.11 ID:70NlGczY0
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/20(日) 21:08:30.55 ID:3E+I6pzT0
↑ 反論できなくてついに敗北を認めたかw
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/20(日) 21:22:38.12 ID:70NlGczY0
>>906 ←典型的なキチガイの反応。馬鹿はすぐこうやって食いつきます
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/20(日) 22:47:03.94 ID:3E+I6pzT0
↑ 自己紹介乙 オマエガナー
909 :
901
2015/12/20(日) 23:30:05.85 ID:SfJIcHZu0
>>904 ありがとうございます
後ほど試してみます
ただ、ホストはGTS450なのでDirectX10ではなく
11に対応しているようなのでどうなるかな・・・
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 09:07:39.32 ID:YwlVC3OG0
サスペンドからの復帰もバックグラウンドでできないものか?
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 09:58:38.12 ID:/pWKHMhG0
複垢やると他人を必要としなくなるな 相手居なくてイライラだったのは解消されたがぼっちでコミュ障は治らない 他人とやること自体が非効率で避けるようになるw
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 10:15:13.18 ID:+nCcJe8W0
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 10:26:16.71 ID:J3QYVKfL0
>>911 ネットゲームって一度もやった事がなくて知らないんだけど、
想像で書くとチームだかパーティだかを全部一人で賄うの?
沢山起動するってそういう事だったの? 操作大変なのでは?
とか色々考えてしまった。
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 12:00:31.45 ID:YwlVC3OG0
>>912 バッチで実行しても並列動作しないんです
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 12:03:35.97 ID:6gx8Wl/v0
>>913 ゲームによってはある程度AI的な動作を組み込めたり
メインキャラからチャット経由等で操作可能な「外部ツール」が存在する
もちろん規約では違反
とあるゲームでは10年以上前からデータパケットの暗号化が割れっぱなしなのもあってか、外人の大半がツール使いなので
明らかにツール使用中の画像とか出しても基本スルー。悪質かつ通報もそこそこ多くないと動かない
邦人に対しては若干厳しいが、任意座標に移動なんかのありえない操作を行わない限りは初回は警告な場合が多い
ただ専門部隊が編成されているので、見せしめというかノルマというか、そういうので挙げられて騒ぎだす奴もいなくはない
まぁツール無しでも「ついていく」ぐらいは大抵のゲームは実装されているので
ターンの長いゲームなら切り替えてコマンドだけポチポチでも行けなくはないが
中身入りパーティとは比較にならないほど効率悪いから、恐らく前述のようなツールだろうね。
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 12:15:40.83 ID:J3QYVKfL0
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 17:03:03.02 ID:+nCcJe8W0
>>914 ちょっと意味が分からない。
複数の仮想マシンを同時に復帰というなら、ちゃんと受け付けてくれるよ。
ディスクIOが主な処理なので、実質的にどちらかが待たされるということはあるけど。
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/22(火) 23:49:21.72 ID:xwsnhlHn0
標準 完了 カスタム
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 09:26:42.52 ID:sNM5/yTO0
画面のフォーカスが切り替わるたびに 左上のツールチップがうざい。非表示にできないのこれ お使いのコンピューターに戻るにはctrl+altが~とか 直接入力するには~ってやつ
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 09:42:48.06 ID:J11OU9w20
>>905 実際そうなりそうなんだよな・・。グラフィック性能が落ちてエアロすら無理みたいなんだっけ。
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 09:49:17.57 ID:J11OU9w20
>>915 昔やってたリネージュ2の初期はBOTが蔓延してなく肉入りの時代だったから面白かったぜw
中華狩りとかよくやったよw
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 10:59:49.72 ID:pNU0fnVT0
workstation 12 と 11無償版入れること出来ますか? 11はもうダウンロード出来ないのでしょうか
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 14:47:31.61 ID:beXJ/+4U0
さっき12のライセンス買った時には、ダウンロードページに11の選択肢も出た。
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 16:16:10.03 ID:Sj9nHO3B0
>>919 通常、jpのvmware.vmsgを開いてその中にある
その2つの文字列を消して上書き保存すれば出なくなる
Windows版でWorkstation Playerでの話だから他のは知らん
上書きする場合は当たり前だけどUAC注意
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 18:27:01.38 ID:ZEE5bTqo0
VMwareは、Android OS をインストールすると面白いよ。
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/23(水) 23:03:11.87 ID:VV2GLSJb0
AndroidにするとVM Ware Tools がインストールできないから ゲストOSからホストOSに切り替えるには CTRL+ALT+DEL しかないから嫌だ
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 00:21:22.22 ID:PTfDZSZN0
VMwareは11が最強なのに劣化の12使ってる奴は池沼だなw
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 00:29:26.71 ID:WUo54ZNv0
ゲスト7ちゃんを劣化させるのは許せん! まぁ新しいのに最適化させるのが普通だろうからしゃーないだろうが(´・ω・`)
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 11:29:36.35 ID:PTfDZSZN0
結論 7とXP以外のwindows使う奴は池沼
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 13:29:11.27 ID:+uMIVVkT0
12に比べると11は何が最強なんだ教えてくれ
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 18:49:49.68 ID:3kYwAziE0
なにか面白いOSある? 仮想でNEC-PC9801が動作すれば、エロゲー復活するのになあ。
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 19:09:41.26 ID:osV5/zjc0
エミュレータ使えよ
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 20:15:34.56 ID:aXAk7BBU0
んだね
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 20:57:48.57 ID:gYJLybvE0
>なにか面白いOS ReactOS
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 21:47:03.62 ID:rO/SwCOq0
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/24(木) 23:35:11.91 ID:3cfRtM8W0
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 07:16:55.01 ID:pJYQyl520
超漢字とかはどうよ。
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 09:13:10.02 ID:L/Ym2g2d0
workstation 10以前の古いバージョンが落とせなくなってる\(^o^)/オワタ
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 16:40:48.02 ID:y/JM8BUe0
HAIKU を インストールしてみたけど。 使いにくいウインドウで、BeOSから全然進歩してねーな。普及しなわ。
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 19:02:05.51 ID:6xPI82fP0
hurdでも突っ込むとええ。機能少ないから軽いやろ
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 19:05:35.13 ID:eA5J0E6a0
Win10 64bitホストでWin7 32bitゲストでDQXベンチやったら7000超えてて驚いた。 4790k+16GB
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 20:32:22.74 ID:7sHuovHW0
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 20:44:30.87 ID:57/II+ED0
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 22:51:21.30 ID:TNnQGkYc0
まあ、仮想OSで有用なのは、怪しいフリーソフトのインストールと実行かな。
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 23:02:54.25 ID:dWsx04vW0
ゲストからホストに悪さするやつもあるから過信は禁物だけどね
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 23:10:47.19 ID:TNnQGkYc0
>>941 >>789 に、いろんなパターンでベンチマークしてみた結果をまとめたが、7000って、
VGAは何? GTX980Ti?
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 23:15:56.50 ID:3IDKK6xN0
システムに食い込む物の試用かな。 実機が必要な場合はイメージバックアップだけど。
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 23:17:20.29 ID:eA5J0E6a0
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 23:39:55.42 ID:eA5J0E6a0
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 00:34:44.88 ID:s7Z2d92S0
>>949 >>789 の結果が970と比較すると疑問符がつくので、
VMware12の最新版(12.1.0)にして、VGAのドライバも最新(361.43)、
以下の設定でやり直したら、(標準/1280x720/ウイン)で、7000いきましたわ。
・ハード Core i7-4790K + TITAN Black ・・・定格動作
・ホストOS WIndows7 64bit
・ゲストOS Windows7 32bit #仮想OSはHDDにインストール。メインのSSDにはインストールしていない
・CPU数設定 4、メモリ設定 2GB
■ドラゴンクエストX(じゃんぼりぃの傘)ベンチマーク
設定 1280x720,標準品質、ウィンドウ
評価/スコア とても快適 7062 →
>>789 は、シンプルな状態でベンチをやったつもりでしたが、最近メッセージがうざい「Windows10」がらみの何かが実行されていた?
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 02:54:54.09 ID:NnLUKg8d0
1OSに1台ずつでSSD大量に使って多重起動したら楽しいだろうなあ
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 10:14:08.54 ID:+rPOBHx70
>>939 日本語で使えるようになるまでの設定が簡単になったね。
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 10:57:52.04 ID:+ey9V3CK0
>>945 それは都市伝説だろ?w
あとはゲストはウィルス活動はしないが、ホストだと活動するとかw
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 11:41:01.92 ID:ypkvlGtg0
お、おう
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 13:08:25.67 ID:LNUGWm7w0
公式HPのダウンロードにVMware Playerって無くなったんだけど、 無料で使いたい場合はVMware Workstation 12.1.0ってのを選択すればいいの?
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 13:18:32.62 ID:GI904lhj0
馬鹿には無理
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 13:34:55.34 ID:dbN6+R4j0
>>953 VMwareのバグを利用してホストに潜り込むタイプの奴があるとかないとか…。
VMwareがエミュレートしているVGAとかを感知すると、作動が停止するタイプの
ソフトは実在しているらしいね。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 13:40:22.22 ID:IRWU3KSu0
他にいいソフト見つけられないから、これを砂箱的な使い方したいんだけど、NATでネットに繋ぐ場合、ゲスト側はゲスト側でアンチウィルスもファイウォール入れないと効かないの? できるだけホストで実行してるかのように軽く使いたいんだけど
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 13:46:52.14 ID:IRWU3KSu0
>>931 98のエミュレーターって何種かあったじゃん
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 16:13:42.16 ID:LizDsNfH0
これってソフト常駐型のマクロをホスト側で設定しといて ゲスト内で動作させれるの? できたらチョンゲーで寝マクロやり放題で最強なんだが
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 16:15:04.98 ID:VTpGQN160
>>957 VMware Toolsの有無だったり
HDDがこの時代に数百GBしかなかったり
仮想環境を判断する方法はいくつかあるね
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 18:08:33.82 ID:jz18Bidh0
>>960 DQXのマクロで、ホスト側でマクロ動かしてVMwareで動いてるDQXをマクロ操作できるやつがあったかな。
逆だったかも。
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 19:15:28.32 ID:S3DIy2c80
>>955 お前
>>956 が言いたいだけじゃねーの?
×VMware Workstation 12.1.0
○VMware Workstation 12.1.0 Player
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 07:40:42.16 ID:fm4pWKcl0
>>962 そんなマクロ化ソフトがあったら面白そうだけど、クラッキングに利用されそうで
怖いな。
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 12:07:25.91 ID:WDJLp34k0
まぁそういうのは運営とチーターの鼬ごっこだからな。 安易に導入するとハックされたり運営から永久BAN。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 12:59:46.22 ID:HrNgG0ae0
実際使われてたよ。 ホストにマクロツールとDQX同じ環境で動かすとバレちゃうから、 ↑みたいに、VMwareにはマクロツールだけいれてホストのDQX動かしたりして。 でもまぁ動きあやしいから通報でバレて停止食らったりしてたみたいだが。
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 17:22:11.65 ID:tha5ifw20
12.1以降とか関係なく、もうwin7の場合は11使った方がサクサクなのけ?
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 19:43:24.69 ID:ZmtsQqyT0
ゲストが7ならって話があったと思うが、ホストが7なら12でもいいんじゃね。
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 21:25:17.06 ID:3FQ/nJ5D0
んー、ゲストもホストもwin7で入れて、なんか引っかかる?、って思ったんだよね PC変えたから以前と比較できん
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 21:29:16.64 ID:hC3+9x3T0
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 00:42:52.33 ID:YJHC+7mw0
ゲストをWin7なら入れ替えればよろし それで改善するとは限らんけど
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 01:03:44.51 ID:ty89XSVk0
>>969 仮想環境にwin10入れたくて渋々12にしたけど
11で7のaeroとd3d速い恩恵の方が大きいと思う
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 01:18:38.11 ID:wUUsxn380
ホスト7でゲストXPなら12でも11でも変わらんの?
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 08:25:46.59 ID:t/QuZwSy0
>>970 ホストの環境を汚したくないからソフトの試用・隔離環境としてゲストに7入れてるんだけど?
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 08:52:28.69 ID:yuYeWfTr0
>>972 11でもゲストにwin10は普通に使えるよ
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 16:13:07.35 ID:t1KSF6780
Centos7上でゲストOSをインストールしようとすると起動した瞬間に落ちるんだが、原因が分からん。 Workstation player 12.1は地雷なのか?Windowsでは何の問題も無いから、Linux版特有の問題なんだろうか。。。
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 01:32:49.96 ID:ZZLdnv0F0
プレーヤー使ってるんだけどtoolsのウインドウ間ドラッグ-ドロップで ファイルやり取りするとゲスト側ドライブのテンポラリにファイルが溜まりまくる。 一旦そこに置いてコピー先に持って行ってるんだろうけど消していかない。 気が付いたら数十GBとかになっててビビる。消すように設定できないの?
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 02:17:12.92 ID:ZdwqQTe60
>>974 おっそうだな
俺もパワーDVDのコーデック物故抜く時に使う技だ。
あとは試用期間付きソフトをリセットするのにも使えるな。
使用期限付きの癖に作者が逃亡してキーすら手に入らないのに放置してるようなソフトとかは
こうやって天罰を下す。これがVMwareの正しい使い方といえる。
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 11:30:55.66 ID:Q5Jr5Sli0
P2P、crack版インスコ&起動、エロサイト巡回辺りがメインかなぁ。 あとmac見るようなソフトの試用期限も気軽に巻き戻せる。 VM無しのPCライフは考えられないw
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 11:58:59.73 ID:V33lXwQN0
Win3.1時代の16ビットアプリの実行にも便利。
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 13:02:19.36 ID:A3LNOfBy0
抜くのが好きな人 30日に1回のWindows,DVDFabの再インストール
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 15:05:53.54 ID:QuKGst520
非商用利用だけどPlayerは無償と有償では性能に差とか出たりする? 有償のほうが、より実機に近い性能出せるんだろうか?
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 18:26:15.87 ID:9lBLZU9M0
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 22:02:15.49 ID:n1q182MV0
>>983 権利差だけなんですね。
どもです。
バージョン6のままwin7を使ってて
古いAPUだからかフリーズしたりするし
そろそろバージョンアップで12にしたかったけど
いろいろと名称が変わってて有償がいいのか無償がいいのか悩んでましたので
助かりました。
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 00:03:12.90 ID:E0ORYa/v0
ゲストwin7だと最新版は劣化してるぞw win7ならplayer7.1.3
986 :
【大吉】
2015/12/30(水) 00:26:21.60 ID:jcpnPBKF0
次スレは?
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 01:12:05.80 ID:IxjnHr7J0
結論 11が最強。12使ってる奴は在日。
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 05:05:23.43 ID:qSk3fMy00
VistaにSB PCI(WDM)9x向けを入れた。 13年も前のドライバでもVMwareのものとCrativeのドライバの差が、 ここまではっきりとわかるとは驚いた。 専用ミキサーもスタートアップ時点で非互換で動かないというのに、 その違いはわかる。 ドライバそのものがVistaで動作するのもまた驚きだが。
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 09:04:42.00 ID:+qiqXJv30
どっちがどれくらい良くてどんな差があるか サッパリ分からない名文ですな。
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 10:43:58.53 ID:0iFF8ZWO0
自己満足乙
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 13:10:40.82 ID:Fv0KGCEu0
VMware Player 7.1.3で仮想ハードディスクをマッピングしようとすると 「ボリューム情報の読み取り中にエラーが発生しました。別のディスク ファイルを選択してください。」 というエラーが出てOKが押せないのですが何が原因なのでしょうか? VMware vCenter Converter Standalone 6.0.0はインストールしています。 ホストWin7 64bit、8GB、Celeron G530
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/31(木) 11:45:46.85 ID:chgnoaCf0
ほしゅ
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/31(木) 15:30:27.39 ID:XdqHd00r0
d
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/31(木) 15:34:31.97 ID:XdqHd00r0
2
995 :
754
2015/12/31(木) 16:08:25.33 ID:U82FtFlo0
>>991 情報が無いよね、これ。
OSとメモリー量が一緒だけどまさかなぁ…
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/31(木) 16:20:35.68 ID:WGWwnBxQ0
>>991 ~\VMware\VMware Player\OVFTool\vmacore.dll を一階層上にコピーでいけたような気がする
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/31(木) 18:47:26.44 ID:XdqHd00r0
」
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/31(木) 18:48:47.15 ID:XdqHd00r0
」
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/31(木) 18:49:11.35 ID:XdqHd00r0
っっっk
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/31(木) 18:49:37.64 ID:XdqHd00r0
終了
1001 :
1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1002 :
1002
Over 1000 Thread