◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【真っ黒といわれ】VMware総合スレ Part35【発狂】YouTube動画>1本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1377075655/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
本家
http://www.vmware.com/ 日本
http://www.vmware.com/jp/ 動画
http://www.google.com/search?q=VMware& ;tbm=vid&tbs=sbd:1
Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp http://www.vmware.com/go/downloadplayer Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい
重複乱立スレを立てる荒らしがいますが、削除依頼などして通報をしましょう
【前スレ】
【真っ黒というと】VMware総合スレ Part34【発狂】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1355202243/ PlayerとWorkstationのバージョン対応 virtualHW.version / 対応Player version / 対応Workstation version 9 / 5 / 9 Windows 8 、USB 3.0 対応 8 / 4 / 8 仮想 VT-X/EPT 対応、VT-x 必須 7 / 3.0 / 7.0 Windows 7、Aero 対応、PAE 必須 7 / 2.5 / 6.5 ユニティ モード 搭載 6 / 2.0x / 6.0x Direct3D 正式対応 4 / 1.x / 5.0 - 5.5x 【無償の製品群】 容易に実現できる無償の仮想化ソリューション(ESXi) http://www.vmware.com/jp/products/datacenter-virtualization/vsphere-hypervisor/ サーバ仮想化を安全に実現(Server) http://www.vmware.com/jp/products/datacenter-virtualization/server/ 仮想マシンを最も容易に実行する手段(Player) http://www.vmware.com/jp/products/desktop_virtualization/player/ 物理マシンから仮想マシンへの変換ツールを無償で提供(Converter) http://www.vmware.com/jp/products/datacenter-virtualization/converter/ ゲームを入れると真っ黒になるんだけど という質問をすると、玄人気取りの素人は答えられず発狂してしまうので、 あまり怒らせないようにしましょう^^; テンプレ以上
vsphereで複数のホストを同一ネットワークに置くにはどうすればいいの? 単純にホスト追加してIPだけ合わせればいいと思ってたんだが 互いに通信したくてもできないんだが・・・
こんなエラーメッセージが出るんだけど誰か同じようなことになった人いる?
このスレは削除整理板にて削除依頼が出ています
software:ソフトウェア[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1171939923/352 スレッド停止されますので書き込まないで放置してください
>>10 は?もともとお前の方が重複スレだろうが
前スレで誘導済み
VMware総合スレ Part34
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1355218658/30 30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/12/17(月) NY:AN:NY.AN ID:rz+jsnSj0
ここは隔離スレです。真っ黒やその他雑談の類は本スレでお願いいたします。
【真っ黒というと】VMware総合スレ Part34【発狂】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1355202243/ 現在vmware workstation for linux 9.0.2を使用しています。 全画面モードでWindows XPをちょいちょい使うのですが、 画面の外周をクリックしても反応しないため不便を感じています。 例) タスクバーでアクティブウインドウを変更するために マウスカーソルを画面の一番下へ持っていってクリックしても画面外になるのか反応しない。 少しだけカーソルを上へズラすと反応する。 何か解決方法はないでしょうか
>>12 正確にはこっちの誘導が正しいな
VMware総合スレ Part34
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1355218658/41 41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/12/20(木) NY:AN:NY.AN ID:fp6DLgii0
>>39 ここはまっくろくろすけの玄人気取りに素人スレなのでVMWareの話がしたければ本スレ行け
【真っ黒というと】VMware総合スレ Part34【発狂】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1355202243/ >>13 誘導
>>10-11 重複スレに書き込むと荒らし行為とみなされアクセス規制対象になります。気を付けましょう
>>15 お前のスレは既に前スレでこの本スレに誘導されているから残念w
しかも本スレに書き込みすると荒らしとか笑えるw
お前の方が荒らしじゃねえかwww
しかもアクセス規制って何だよ?w2chにそんなのねえよwどこの移民だよお前www
http://blogs.vmware.com/jp-cim/ SDDC をさらに推進する次世代の製品群を発表
基調講演では、CEO の Pat Gelsinger が、データセンターのより広範囲に仮想化の価値を適用していくための新しいテクノロジーを発表しました。
ネットワークとセキュリティ、ストレージと可用性、管理と自動化などの領域で最新の仮想化のメリットを最大限に活用するための製品群です。
VMware NSX: 完全なネットワークおよびセキュリティ モデルをソフトウェアによって提供するネットワーク仮想化プラットフォーム「VMware NSX」は、
現在の物理ネットワークの限界を超え、データセンター運用者がこれまでにない俊敏性と同時にコスト削減を実現できる新しい運用モデルを提供します。
VMware Virtual SAN: 「VMware Virtual SAN」は、サーバのディスクとフラッシュをクラスタリングした仮想データプレーンを提供し、
VM 向けに高性能かつ耐障害性を備えた共有ストレージを作成することを可能にします。
VMware vCloud Suite 5.5: VMware vSphere をベースにしたプライベート クラウドの構築を可能にします。クラウド サービス プロバイダと同等のコスト構造、
アプリケーションのプロビジョニング時間の短縮(数週間から数分へ)、ポリシー ベースの管理機能、アプリケーションに適した可用性とセキュリティを実現できます。
VMware vSphere with Operations Management 5.5: アプリケーションのパフォーマンスのさらなる向上(vSphere Flash Read Cache 機能など)、
アプリケーションの可用性(vSphere App HA 機能)などが可能になります。ワークロードのキャパシティや健全性に関するインサイトを利用することで、
キャパシティの利用率/統合率/ハードウェアの削減をより高いレベルで実現することもできます。
こんないいもの見つけた!アクト・ツー VMware Fusion 5 Mac版のすごさ!
http://info82.phpapps.jp/archives/79 最近フリーズが頻繁に起こるのでアドバイスをください
SONYのLシリーズひとつ前のPCです。(SVL241)
http://www.sony.jp/vaio/products/VL14/ スペック
・win8 corei7-3630QM @2.40GHz
・メモリ16GB
Ramdisk-パフォーマンス:6GB
-TEMP,TMP : 2GB
・HDD1TB
メモリはI-O DATA PC3-12800(DDR3-1600)です。
RamdiskはパフォーマンスとTEMP,TMPを分けてからは
容量がいっぱいにならず今ではパフォーマンスが大体4割
TEMP,TMPが大体0.2割使用しています。
統合していた時はたまに見ると容量がいっぱいになっていました。
フリーズするときは VMWare Player-win7(4GB Core2)
を起動しながらwin8で動画見たりネット見たりしています。
VMWare playerが原因だとわかるのですが仮想PCを使うために
プロダクトキーを購入したので
起動しながらwin8も操作したいです。
VMware vSphere 5.5 新機能の概要について
Posted on 2013年9月2日 by Soichiro Anzai
2013年8月26日に「VMworld 2013 San Francisco」で、vSphereの次バージョンとなる、VMware vSphere 5.5(以下vSphere 5.5)が発表されましたので、こちらのバージョンで追加された新機能・特徴の概要をご紹介します。
http://blogs.vmware.com/jp-cim/2013/09 >>20 ramdiskのパフォーマンスって何ですか?
vmware playerによって提供される仮想マシンが、 「実マシン上のOSに仕込まれているスパイウェア」等に対して どの程度安全性(スパイされるか)を持っているかについて知りたいのですが、 入門的な知識をまとめているウェブやスレッドを教えてもらえませんでしょうか?
とりあえずwikipediaでも眺めてきたら? スパイウェアが何物かすら解ってないように見える。
>>28 wikipediaに
「一般的には以下に示すものをスパイウェアとしている。
キーロガー等に代表される、ユーザーの操作を監視するもの
コンピュータ内の特定のファイル等を検索し、それらを勝手に転送するもの
広告を送り付けて画面に表示するアドウェア
ブラウジング中に消費者が望まない特定のサイトを強制的に表示させるブラウザハイジャッカー
ダイヤルアップ接続時に国際電話やダイヤルQ2へ接続させるダイヤラー
ユーザーの承諾無しに新たなプログラム等を無断でダウンロードし導入するダウンローダ
ユーザのコンピュータに重大な問題があると偽りメッセージを出し、ソフトの購入を要求するもの」
とあったのですが、仮想マシンでの操作は監視されない(実マシン上のOSに仕込まれているスパイウェアによって)ということでしょうか?
仮想マシン上のファイルが勝手に転送される(実マシン上のOSに仕込まれているスパイウェアによって)ことはあるのでしょうか?
スパイウェアの挙動による、としか。 仮想マシン上の操作が実マシン上のインターフェースを経由するなら、キーロガーはそれを記録するだろうし、 仮想マシン上のネットワークが実マシン上のNICを経由するなら、パケットモニタはそれを記録するだろうし、 特定のソフトウェアを監視するスパイウェアでも、それ自体仮想マシンソフトに対応していれば、当然スパイされるだろうし。
>>31 なるほど、ありがとうございます。
「普段づかいのwindows」上の仮想OSより、別のHDDに新規インストールしたOSの方が、
スパイウェア対策としては良さそうに思いました。
先月末に 7.x から 9.x にアップグレードしておいてよかったぜ 10.x に無料でアップできた
>>32 別のHDDの電源が入ってたら普通に読まれる件。
また、HDDを盗まれてもアウト。
スパイウェアはネットだけから侵入するわけじゃない。
別HDDにOS入れるなら
そっからさらに暗号化した仮想マシンを使うべき。
仮想マシンなら機種変更できるし。
Windows 8 Pro は買ってるよな?
BitLocker でD:以降を暗号化する。
暗号化されたボリュームに VMware を入れる。
これで 物理ディスクの覗き見は防げる。
しかし、ホスト起動時に 仮想ディスクを覗き見される可能性がある。
だから、ゲストにも Windows 8 Pro を入れて BitLocker で システムドライブ含めて暗号化する。
ホストでTPMを使うと、外付けHDDを使うメリットがなくなるので
システムドライブの暗号化はしないほうがいいだろう。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1302/28/news114.html http://monozukisya.blog92.fc2.com/blog-entry-331.html メモ:
回復キー/回復パスワード
スタートアップ・キー
TPM(Trusted Platform Module)
PINコード
>>34 先月末に 7.x から 9.x にアップグレードしてなかった
10.x に無料でアップできなかったけど Keygenでおk
しかし、7xの頃のVMwareは神だったが8x以降もっさりになり9xはさらに悲惨だったが 10xは手におえなくなった
そうかといって乗り換える対抗馬がまだ弱いんだよなぁ VirtualBoxにはそういう意味で期待はしているんだが、まだ全面的にVMWareから手放しで切り替えられるかと言われると苦しいしね
>>35 8ProとBitLockerで対スパイウェア耐性を(どの程度かわかっておりませんが)高められそうに思いました。
8の評価版(rp)を使っておりまして、proは現状では持っておりません。
今プロバイダから10kbpsを上限とする通信速度規制を受けておりまして、googleで検索しにくい(いつまでも転送中)ということがありまして、
まだリンク先等を拝見しておりません。
私の場合は、クレジットカードへの不正請求を避けたい、といったことを考えておりまして、
OSとBitLockerを購入して、ということまでは、現状では考えておりません。
以前はLinuxのLive CDを買い物に使っておりました。
レスありがとうございます。
相変わらずゲストWin7のときにUSB3.0使えずか なんとか対応しろよ
何かBitLockerの機能を勘違いしているようにしか思えない。 BitLockerはOS上で動作しているソフトウェアからの脅威には役に立たん。 ホストのBitLockerだけではホストからゲストのI/Oは丸見えだ。
USB3.0使えんのか まぁ、仮想環境でUSB使いたいのは 古いゲームやるためにUSB MIDIが使えりゃいいからUSB1.1使えりゃで問題は無いが
VMware、新たな商用ライセンスを加えた「VMware Player Plus」をリリース
http://news.mynavi.jp/news/2013/09/05/187/ 第3回 デスクトップ仮想化部会 (2013年9月5日(木) 15:00-18:00)
会 場 : 富士ゼロックス首都圏株式会社様(調整中)
テーマ : ディスカッション:iOS上のOffice対策/ユーザ事例発表/端末選定の勘所
VMUG交流セミナー (2013年9月19日(木) 15:30-19:30)
会 場 : 大手町ラーニングルーム
テーマ : 「仮想化・クラウド環境のセキュリティを考える」
内 容 : セキュリティソリューションをお持ちの
VMwareパートナー企業による講演の他、交流会を予定しています。
第6回 クラウド部会 (2013年9月25日(水) 15:00-18:00)
会 場 : ヴイエムウェア株式会社
テーマ : ハイブリットクラウドについてディスカッション
第4回仮想インフラ最適化部会 (2013年10月16日(水) 15:00-18:00)
会 場 : 調整中
テーマ : 監視
内 容 : ユーザー事例発表/テーマについてディスカッション
第7回 クラウド部会 (2013年10月23日(水) 15:00-18:00)
会 場 : ヴイエムウェア株式会社
テーマ : 未定
http://www.vmware-usergroup.jp/ 「VMware Fusion 6」における主な新機能や機能拡張は次のとおり。 Mac OS X 10.9およびMac OS X 10.9 Serverホストのサポート Windows 8.1およびWindows 8.1 Professionalゲストのサポート Ubuntu 13.04ゲストのサポート 仮想マシンに割り当てることができるコア数を16個まで拡張 仮想マシンに割り当てることができるメモリ量を64GBまで拡張 仮想マシンに割り当てることができる仮想ディスクサイズを8TBまで拡張(ただし、起動ディスクは2TBまで) 仮想SATAデバイスのサポート Windowsアプリケーションに対するディクテーションサポート Windows StoreアプリケーションをDock、Launch Pad、Spotlightから起動する機能を追加
うちの Fusion 5 は 6 にアップデートしろって五月蠅いけど まだ出てないの?
[日本語: Japanese] Java storeImageArray Vulnerability + VMware host Privilege Escalation Demo
VIDEO [Mac]マクポンにて『VMware Fusion 6』『VMware Workstation 10』の割引クーポンが紹介されています!
http://tatomac.net/archives/11519 >>53 Workstationもビデオ周りのベンチは7から8で30%低下
このまま9まで変わらず
そして今回の10でさらに20%前後低下
7を使っている人が10にアップグレードしたら多分しぬと思う
>>45 TEAM ZWTというクラックチームがKeymekerを出しているけど
実はVMwareも知っていて、ZWTのKeymakerで生成されるシリアルでインストした場合
I/Oの性能が4割低下し仮想ディスクへのアクセス時にランダムリーにフリーズするよう設定している
VMwareの新バージョンが性能劣化したと騒いでいる人の大半はこのトラップに嵌っている
俺の場合は国内正規ベンダーから購入したライセンスで比較検討した結果でもって
性能劣化を伝えているので混同しないように
>>55 ネタとしては三流だな
全くつまらないってほどでもなかったが
>>56 三流認定乙
まあ割れ厨くんは無問題だと思って使ってればいいよ
>>57 お前が割れ厨だからってみんなが割れ厨だと思ったら大間違いだぞ
真っ黒なのは画面だけじゃなく使ってる奴もって事でFA?
無料の Player で比較すれば不正キーの心配はないのに
Playerは無料と言ってもライセンス規約には商用利用禁止とあるのに 勝手に仕事に使っている奴だらけなんだろうね このスレでは
クラックしてまで Workstation 使う理由が分からん。
商売でベンチ比較したのに、なんでその結果を2ちゃんねるに書き込むのかな? 著作権半分(掲載権)取られるのに。
>>55 その問題が発覚してからFFFが対策Keygenを作成したよ。
Date 06-09-2013とあるので昨日リリースされたみたい。
何れにせよ我々には関係のない話だ。
それが企業に出回ると数百ユーザーに拡散。12000ドルなら少しは真剣みがでるかね?
そんなの使わないで買おうぜ、安いし。 という意味で言ったのかと思った。
いや、だからKeygenが企業にITプロフェッショナルの手に渡ってだな・・・
社内の1000台以上のPCをもつ企業が マイクロソフトには数億円のライセンス料を払いながら VMware社にはビタ一文払いたくないのは VMwareの名前がVM割れ・・・というのが理由にならないかな?
すまん。ちょっと読み返して馬鹿な事を書いたと反省しているwww
お金が無いならVBoxを使えばいいじゃない と言い切れるほどVBoxは機能的に追いついてないところがあるからなあ Oracleは嫌いだがVBoxには頑張って欲しいわ
VirtualBoxの強みはLinuxゲストの柔軟性だあね
それぞれのバージョンで 最新の仮想マシンの形式と Tools で比較しないと 一概には遅くなってるとか言えないのでは。 7→10だけどそんなに遅くなってるとは感じないよ。 グラフィックスに負荷かかることしてないからかもしれないけど。
>>77 そもそも自分の環境で遅い速い言うこと自体が混乱の元なんだけどね
結局10も糞なの?まだ7.5から変えるなってこと?
7.5最強、つマルチプロセッサーの効率改善が仇となって8以降色々障害が出た感じだね
>>78 自分の環境を書けばいいんだけど誰も書かないんだよね。
書いても誰かがけなすし
本体をバージョンアップする度に一々仮想マシンでもVMWare Toolsをインスコしなけりゃならんのを何とかしろよ。 一旦クリーンな環境作ったら弄りたくねぇんだよ。
>>82 むしろアップデートで勝手にゲストをいじられる方が嫌だけどねw
基盤の方を弄っといて、 クリーンな環境を弄りたくないとか言われても。
アップグレード後、ゲストが起動しなくなったクレームが続出しそう 特にスナップショットで差分が山ほどあるサスペンド状態の仮想ディスクとか
>>84 俺の一存だけで導入してんならアップグレードなんてしねぇよ。
そもそもこんなの使わねぇ
VMware Toolsって意外に下位互換があるから上げたまま仮想のバージョン下げて使っててもあまり問題ないよ
デルのネットワーク事業、好調の理由と次なる戦略を聞く
http://www.ascii.ne.jp/2013/09/10/%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E3%80%81%E5%A5%BD%E8%AA%BF%E3%81%AE%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%A8%E6%AC%A1%E3%81%AA%E3%82%8B%E6%88%A6/ bE高密度ラックスイッチ「Dell Networking S6000」
――8月末発表の「Dell Networking S6000」という製品について教えてください(※国内では未発表)。
Dell Networking S6000は、10/40GbE対応のラックスイッチだ。1Uサイズで40GbEが32ポート、または10GbEが96ポートと40GbEが8ポートを実現する高密度な構成で、フォーステンの技術とデルの「Fresh Air」機能の搭載によってベストインクラスの電力管理ができる。
データセンターの仮想化への対応として、「VMware NSX」に対応したVXLANゲートウェイ機能を備えている。これはNSXの仮想ネットワーク(VXLAN)と物理ネットワークとをブリッジする機能であり、VMwareの管理コンソールから可視化できる。さらにAFMを通じて、
管理者が仮想ネットワークにアクセスできるようになる。
>>80 7系の最新は7.1.6ですが、7.5ってどこで公開されてるの?
10に更新してから、substしたドライブ上の仮想マシンが開けなくなった。 ファイルサイズが大きすぎるとか何とか。 いままで出来てたことが出来なくなるのは勘弁して欲しい。
まーたVMware Horizon Suite とか怪しい製品を出して来たなwww OSとデスクトップを切り離して、OSだけアップグレードできるとか iOSをハイパバイザーなしに仮想化できたとか かなり詐欺的に見えるんだが、実際使ってみた人いる? 今まで使って来たものを寄せ集めて無理に売りつけようとしているようにしか見えんwww
Act2社がVMware Fusionの取り扱いを終了
秘密の情報
VMware Fusion6はアップグレードはVMware Storeで5,300円ぐらいですが、AmazonでVMware Fusion 5パッケージ版(4,300円ぐらい)を買えば無償アップグレードできますよ・・・(コソ 無償アップグレードは2013年9月31日までです。
http://worktoolsmith.com/2013/09/act2-vmware-fusion-end/ VMwareがホストWin7 x64 ゲストWin7 x86 の時にUSB3.0に対応しないから、ノート買い換えるわ
VMware上の仮想サーバでfluentdが使えない件
http://slashdot.jp/ ~mishima/journal/572261
>>104 そこで自信満々に言ってるVMware HrizonのOSだけ挿げ替えってやつだけど
実際にやってみると動かなくなるアプリが山ほどあって使い物にならないことが分かる
おそらく、企業ユーザーはWindowsにOffice製品くらいしか入れておらず周辺機器は
すべてUSBで繋がれているという都合の良い前提で考えているのだろうが
実際にはPCIeに様々な拡張カードが接続され、非常に狭い動作条件で動作する
ドライバーが存在する訳で、現実的な移行シナリオについて全く考えられていない
vsphereで複数のホストを同一ネットワークに置くにはどうすればいいの? 単純にホスト追加してIPだけ合わせればいいと思ってたんだが 互いに通信したくてもできないんだが・・・
Kaspersky Security for Virtualization v2.0 VMware vSphere 5.1仮想化環境における優れたアンチウイルス 性能と効果
http://www.tolly.com/DocDetail.aspx?DocNumber=213132JP VMware SVGA 3Dに自分の解像度2つを埋め込みたいのですが 何かいい方法はないでしょうか?
vmware6.0に更新してから調子が悪いんで5.0に戻したいんだけど 6.0アンインストールして5.0でインストールしなおせば既に仮想化済みのデータそのものはそのまま使える?
>>113 workstationであれば、仮想マシン作る時に後方互換な仮想マシン作ることができるが、playerは無理。
1.一度toolsをアンインスコ
2.なんかのフリーソフトでバックアップ(CDブートできる奴で)
3.playerで新しい仮想マシン作る
4.新しい仮想マシンにレストアしてtools入れなおす
これで行けると思う
>>113 おお、バックアップ利用するって方法あったんですね
手順までありがとうございます
http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/microsite.do?cmd=displayKC& ;docType=kc&externalId=2060393&sliceId=1&docTypeID=DT_KB_1_1
Update Manager パッチ除外が vCenter Server 5.1 再起動後に失われる (2060393)
>>113 playerでも基本的には何もせずにバージョンアップできるんだから
後方互換はだいたい保たれてるってことでしょ。
ただ前方互換は普通無理だよね。javaとかゲーム機とかでも。
だけどデータの部分だからよっぽどの変更がないかぎりは行けそうな気もする
>>111 結局やってみたらわかるよな。どうだったん?
サスペンドデータを共有できない程度じゃないのか?
Windows7にあった XP-mode が Windows8にはないから 互換性の問題等で XP-mode を必要とした人向けでしょ。 XP-mode は Pro 以上でないと使えなかったので、基本的にビジネスユース。 無料版の Player は会社では許可が出ない場合もあったと思うが、有料版が出た事で使いやすくなった。
1個正規に購入して100個不正に使う 良くやる手だね
workstation 10を使ってるんですが、画面のムービーキャプチャーの機能てなくなってしまったんですか?
あるよ めくらかコイツは こんなモンスターがSNSに出没するんじゃ 販売店も大変だな
hyper-vとvmware ゲームするとしたらどっちがおすすめ?
>>126 Windows8なら全エディションで VHD ブートができるらしい。
VHD ブートはディスク自体は仮想ディスクだけど、その他のハードウェアはネイティブだからゲームに向いてるよ。
複数OSを同時起動する使い方ではないけど、メインの環境を汚したくなくて仮想化するんなら理想的だろ。
ま、そんな使い方でいいんなら普通にマルチブートしてるだろうけどな。
つまりhyper-vを入れた鯖は高スペでクライアントが低スペでもおkって事か
Windows8.1にしたらVmware Player上で動かしてるWindowsのネット接続が効かなくなったんだけど 同じ症状になった人いる?
あっちの真っ黒隔離スレは自演で過去スレのログを転載してばかりだな
www.vmware.com/security/advisories/VMSA-2013-0014.html
あっちのキチガイ隔離スレははネタのような質問ばかりだな
だってあっちのスレはキチガイが自演で盛り上げているだけだし
Windows8.1、Corei7-2600Kでubuntu64bit使おうとしてるんですけど、電源が完全に切れた状態からVMware playerを使ってるときは普通に動くのに、スリープから復帰させると VMware、このマシンのプロセッサでサポートされている機能が、仮想マシンの状態が保存されたマシンのプロセッサでサポートされている機能と異なります。 とか出て起動に失敗します。XSAVE命令など64bitでの仮想化支援機能が使えなくなってるのではないかと思われるのですが、これに対する対処法はあるのでしょうか?
>>142 CPUの「~を仮想化する」とか言うオプションを切り替えたんじゃないの?
スリープしたときの状態にしないと。
>>143 切り替えてないです。
休止状態から復帰すると64bit仮想化ができなくなるのですが、CPUのオプションではIntel-VTは有効なままでした。
>>141 ホンマあっちのみっともないスレは爆笑ものだわw
1台のPCでWindowsXPを使い続け、ネットも参照する為下記環境を作ってみた。 ホスト ・WindowsXP ・内蔵無線LANはBIOSでOFF ・内蔵有線LANは家内ネットワークへ(インターネット非接続) ・USB無線LANドライバ「非」導入 ゲスト ・Linux Mint ・VMware Tools導入 ・取り外し可能デバイス ネットワークアダプタを「非」接続(デバイスのステータス:チェックボックス二つともOFF) USB無線LANを「接続」 これってホスト(XP)のセキュリティ的にはザル?教えて有識者の人。
XPはOEM版か何かでホストじゃないといけないとか? VMware vCenter Converterでゲストにできるよ。たぶん
>>147 >XPはOEM版か何かでホストじゃないといけないとか?
そう!そう!
>VMware vCenter Converterでゲストにできるよ。たぶん
メイン作業をXPでやるのでパフォーマンス的にホストにしたいんだよね。
ネットの参照(検索結果のコピペなど)はそんなに頻繁じゃないんだけど。
VMWareServer2.0上で動かしているゲストPC(Windows7)があるのですが、 ESXi上に移行するにはどうしたら良いでしょうか? ESXiが動作するサーバ機を扱っている代理店の方にそうだんしたら、 互換性ないから新規でゲストPCを作成すべきと回答されましたが、方法はないでしょうか。
Ver 8 で使ってた vmx が、Ver 10 で読み込めないのですが、 今迄は、「古いのでこのバージョン用に変更します」的な事をやってくれたのに、 8 から 10 は無理なのでしょうか?? 10 をアンインストールして、また 8 を入れるしかないのかな。
>>151 7からでさえ問題なく移行できているが?
>>151 vmx の
policy.vm.mvmtid =
policy.vm.managedVMTemplate =
policy.vm.managedVM =
の3行を消して、vmpl ファイルも削除。
もしかしてWorkstationだとSR-IOV使えないの?
WindowsのWorkstationではVMnet10以降を使うことは出来ないん?
Windows 8.1のx86のゲストでのみ発生している問題なのだけれど
デバイスマネーシャーの2つあるメモリモジュールで、下の方が常にエラーになってしまう
イベントビューワーを見ると特定のメモリ範囲へのメモリ追加ができないようで
ゲストに割り当てるメモリの容量を変えるとエラーの範囲も変動する。
Windows 8.1 Core,Pro、Enterprise、WMCで試したが同じ症状。
なぜかx86のゲストのみで発生し、x64では発生しない。
代理店のサポはラチがあかず、時々こちらに降臨されるかなりお詳しい方
このエラーが発生する理由と回避方法がわかりましたらば指導よろしくです。
>>156 Windows 7や8などのゲストはメモリhotaddが有効だと、ゲストを起動したままでメモリを増やせるが
32bit OSの場合は3GBを超える設定をすると、拡張できないため警告マークが付く。
3GBを超える設定をしても3GB以上のサイズにはならない。
最初から3GBを超える設定をしてゲストを起動すると、そのメモリ容量で起動するが
hotaddは3GBまでしか拡張できないため、2つめの拡張部分のメモリモジュールに警告マークが付く。
警告マークが付いた状態でもhotaddが使えないだけで、3GBを超えた部分をRAMディスクが使用することもできる。
しかし、明示的にwmxファイルに下記のように設定するべきである。
mem.hotadd = "False"
代理店にこのレベルのサポートを望むのは無謀だよ
偶然か
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1390012439/756-759 > 投稿日:2014/03/25(火) 14:02:33.01 ID:H0LzM1o7
> Win8.1 x86ゲストのメモリが3GB(3072MB)を超た容量を設定すると
> 投稿日:2014/03/25(火) 14:15:53.08 ID:WMPktv/3
> vmxのmem.hotadd行消せば
> 投稿日:2014/03/25(火) 15:08:03.04 ID:H0LzM1o7
> なんでそんな的を射た答えが当たり前のようにすぐ出るの?博士ですか?それとも単に俺が情弱なアホっつーこと?
> mem.hotadd = "False" にしたら解決しました。
> で、ググって調べたら、hotaddといって、
そもそも32bitOSに大容量メモリ指定するとか池沼かよ
VMware総合スレ Part35 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1379564990/964-965 964 ゲストのメモリを大きめにとってテンポラリ用の RAM ディスクとして割り当てて .vmem と併用出来たら効率よさそうに思う。 └965 それ、何気にすごく良いアイディア! この流れだと思った 俺もゲストに XP をインストールするのを録画するために XP インストール先 vmdk を RAM ディスクに入れてみた。 普通に HDD 使うと ISO、vmdk、AVI の3つのアクセスがあるし、 インスコ終わるとデフラグしろって警告出るし。 まだ試してないけど RAMディスクでデフラグしたら速いだろうなあ。 >>161 RAMディスクはCPUに多大な負荷がかかるから、しょぼいCPUを使っていると止まってしまうよ
RAMディスクはお金が無いから無理だけれども、代わりにSSDで運用しているけど劇的に変わったって印象は無いなぁ~
VMwareで毎日サスペンドで4GBのメモリをファイルにセーブしてたらIntelのSSDが1年で旅立たれた SSD使うときはゲストにホストのメモリを使わせず、既定の設定のままメモリにマップしたファイルを使うべき。
毎日Intel SSD 320 160GBでホストのメモリ6GBをサスペンドさせていますが壊れる気配がありません。 (VMWare側は中古で買ったX25-M G2 160GBです) もしかして使っていたSSDが335だったとか? (某耐久テストでもすぐに壊れたみたいですし。。。)
>>164 > ゲストにホストのメモリを使わせず、既定の設定のままメモリにマップしたファイルを
意味が分からないので解説よろしく
壊れたとか言ってる奴はたいてい詳細を書かないんだよ 誰かさんも型番すら書いてないし
>>166 >>164 はmainMem.useNamedFile = "FALSE"にしてたってことだろ
>>168 その設定だとホストのメモリを食うし
ファイルも使わない
どんだけエスパーすればそれが同じになるんだ?
メモリにマップするファイルってこういうイメージだよ。
>>165 SSDに突然死されて、貴重なデータを消失してしまったアホ連中の大半が、壊れる直前まで 「まったく壊れる気配がありませんでした」 と言っているという統計を思い出して吹いたw >>169 mainMem.useNamedFile = "FALSE"
ゲストの物理メモリが.vmemファイルとなってホストのメモリ上に作成される。
サスペンドの度にホストのメモリ内にある数GBの.vmemがSSD上にファイルとして作成されるためSSDの寿命に影響する。
mainMem.useNamedFile = "TRUE"(既定)
ゲストの物理メモリが.vmemファイルとなってディスク上に作成される。
サスペンド時に.vmemファイルはそのまま残されるのでSSDの寿命に影響しない。
SSD以外のHDDドライブがある場合はWorkingDirにそこのフォルダパスを指定してやればSSDの劣化を避けることが可能だろう。
WindowsのSwapfile.sysはメモリが足りている場合はほとんど書き込まれることがないのでSSD上に配置してもよいが
.vmemは端から端まで全バイトきっちり書き込まれるのでたまったもんじゃない。
ということでは?
>>173 http://www.vmware.com/files/jp/pdf/vmware_player60.pdf 拡張子 ファイル名 説明 .vmem <uuid>.vmem ホスト ファイル システム上にあるゲストのメイン メモリをバックアップする 仮想マシンのページ ファイルです。 このファイルは、仮想マシンが実行されているか、または仮想マシンが無効になっている場合にのみ存在します。 ワーキング ディレクトリに保存されます。 <snapshot_name_number> .vmem パワーオン状態の仮想マシンの各スナップショットには関連する .vmem ファイルがあり、スナップショットの一部として保存されたゲスト OS のメイン メモリを含んでいます。 実行中に作成されるページファイルの意味分かりますか? > WindowsのSwapfile.sysはメモリが足りている場合はほとんど書き込まれることがないので ああ、それを期待してるんですか。 http://kanatoko.wordpress.com/2011/01/30/vmware-server-performance/ Q. .vmemファイルはいつ書き込まれるの? A. vmware-vmxプロセスがマターリとメモリと同期させる。 数日がかりで観察すると徐々に大きくなることが確認できる Q. なんでこのファッキンVMwareはこんなに具合悪いのマダファッカ? A. .vmemファイルが断片化しているから つまりね デフォルトだと最悪なんですよ。 >>174 >実行中に作成されるページファイルの意味分かりますか?
どこの初心者だよ?
mainMem.useNamedFile = "FALSE"に設定するとHDD上に.vmmは作成されなくなり
ホストのメモリ内にメモリマップドファイルとして.vmmが作成されるんだよ?
>>175 >Q. なんでこのファッキンVMwareはこんなに具合悪いのマダファッカ?
具合が悪いのはお前の頭だろ?
.vmemがホストのメモリ上に作成される場合においてもページメモリの断片化が激しい。
ただしこちらはホストPCを毎日シャットダウンするデスクトップではあまり問題にならない。
メモリページをトリムして断片化して使用不能になったページを取り戻すこともできるが
その処理のオーバーヘッドを嫌ってTrimRate = 0に設定する奴が多い。
>>176-177 そんな情報は世界中のどこにもねえよ。
OinK
.vmem ”メモリマップドファイル” との一致はありません。
.vmem ”メモリにマップ” との一致はありません。
http://www.ji2.co.jp/forensics/seminar/20091204/20091204_01.pdf "Memory Forensic Toolkit"
EnCaseのプラグイン(EnScript)で実装
イメージ:dd/WinEn/VMWareスナップショット(vmem)
mapped allocations
メモリにマップされた実行ファイルなど
詳しい人がいるぽいので質問させてください ホストOSはWindows7 Ultimate SP1 64bitでSSDにインストール、 ゲストOSはWindows7 Professional SP1 32bitでSSD(ホストのSSDとは別の物理ドライブ)にファイルを置いてある ホストOSは1日1回再起動します ゲストOSは8-10時間位で再起動します ※SSDの寿命がどうのという事は無視します この状態でMemTrimRateとmainMem.useNamedFileの設定はどうするのがベストですか?
パフォーマンスを重視する場合のベストな MemTrimRateとmainMem.useNamedFileの設定を知りたいです よろしくお願いします
>>179 >そんな情報は世界中のどこにもねえよ。
空っぽのお前の頭の中に無いことは確かだわw
>>181 ホストに搭載しているメモリの容量を提示しないのは意図したひっかけ?
まあいいや。
パフォーマンスの観点からなら
MemTrimRate → 0
mainMem.useNamedFile → False
最近のSSDの場合はいくら断片化してもアクセス速度に大差ない。
少し昔のSSDだとトリム機能がまともに実装されてないので即死もあり得る。
意外にIntel製HDDがヤバい。
>>180-181 ホスト 64bit Windows で ゲスト 32bit を1台なら
メモリを相応に積んでいればゲストのメモリ3GB以下がホストを圧迫することはないので
mainMem.useNamedFile = "FALSE"
MemTrimRate = "0"
がお勧め
ゲストが XP なら MemTrimRate を増やすと親メモリの節約になるけど
Vista 以降は使い切っちゃうから .vmem なしに MemTrimRate を増やす意味がない。
スーパーフェッチを切れば XP 同様に節約できる。
http://firstpclife02.blog9.fc2.com/blog-entry-109.html 条件が厳しいならデフォルトでもいいけど
一旦 .vmem ファイルを削除し、ゲストを起動し、すぐにサスペンドして .vmem ファイルを作って(HDDに置くならデフラグして)それから運用に入るべき。
SSDなら断片化してても性能低下はないけど、随時拡張はきっと処理も遅くなるだろうし、バグりやすいと思う。
>>156-161 のようにRAMディスクのために大きく割り当てるなら
.vmem ファイルを作って MemTrimRate もデフォルトより大きくしていいと思う。
以下日記
昨日、可変サイズ vmdk を RAM ディスクに置いてみたら VMware Player が突然死した。
理由は、ディスクがいっぱいになったからっぽい。
仕方ないので同じサイズで 全量割り当てで作り直したら予定通り少し余ってちゃんと動いた。
可変サイズは固定サイズよりなぜか大きくなってバグる。
突然死の理由は RAM ディスクのサイズが不足したからかもしれん。
約7年、可変サイズを使い続けているがバグったことは一度もないね まあHDDに障害が発生したらどうなるかわからんけど 頭の打ち所が悪ければどんな状況でも突然死になっても不思議ではないわ トリム機能搭載のSSDの時代になってから断片化の影響をほとんど受けなくなったので 可変サイズによる自動拡張がSSDの容量の有効利用に役立っている 俺の場合、東芝の512GBのSSDを使用しているが、可変サイズ256GBのゲストを4つ入れてる 固定サイズなら2TBのSSDが無ければ足りないところだが、可変のおかげで可能になっている 実際に容量が足りなくなるころにはTB級の大容量のSSDが安く買えるようになっているだろう。
> 約7年、可変サイズを使い続けているがバグったことは一度もないね そうかそうか。 固定サイズならあと70年バグらないからお勧めだよ。 70年後にはペタバイトのSSDも出てるから10年でバグる可変サイズとか必要ないよ。
>>182 > 空っぽのお前の頭の中に無いことは確かだわw
Google先生の巨大なデータベースは空っぽですか。
ああ、確かに空っぽに見えますね。
ネットにすべての情報があると頑なに信じてる人っているんですね(大爆笑)
act2からParallelへの乗り換え優待の案内メールが来た。
>>187 言っている意味が(難しくて)分からないのでお礼しませんでした
>>189 vmware 約 21,700,000 件 (0.20 秒) vmem 約 353,000 件 (0.43 秒) .vmem 約 5,420 件 (0.43 秒) "メモリマップドファイル" 約 5,020 件 (0.29 秒) ID:MK3AgOcV0 は35万の記事にないことを書いたことになるわけですが。 .vmem "memory-mapped file" でググると VMware のサイトから出てきた。 http://communities.vmware.com/thread/119204 I know that VMware on Windows host uses a memory-mapped file (.vmem) to map the physical memory of the Guest OS into vmware-vmx.exe process. (以下略) VMware Workstation and Very High VMEM Fragmentation http://virtualizationmaximus.com/2013/01/07/vmware-workstation-and-very-high-vmem-fragmentation/ In the END, just make sure when you are using mainMem.useNamedFile = “FALSE”, you also include mainMem.writeZeros = “TRUE”, in order to Prevent VMEM high Fragmentation and related slowed down Resume operation. ・・・ あれ?ファイルが作られてる? >35万の記事にないことを書いたことになる 一般論で言えばそんなのよくある話だけどな
>>193 ここまで来るともう病気だね
春を実感するw
可変サイズで動いてる中身を固定サイズに移し替える方法ってないの?
>>193 >あれ?ファイルが作られてる?
そんなの前から言われてた事ジャン?しかし、そう簡単に素直に負けを認めるなよw
病気な割にVMMapとか知ってるのか?神と病人は紙一重というが本当だな。
VMEM file maps/stores the memory contents of the Virtual Machine onto Physical Host Disk (for specific Purposes ? such as Memory Page Trimming, VM Suspend/Resume Operations).
This VMEM file is part of the vmware-vmx.exe process ? and is associated as Memory Mapped File ? as shown below ? using Sysinternal’s VMMap.exe.
なるほどー
なるほどログに書いてあるのかなになに
> 2014-03-10T04:57:30.001+09:00| vmx| I120: DICT mainMem.useNamedFile = "FALSE"
> 2014-03-10T04:57:30.539+09:00| vmx| I120: MainMem: Opened paging file, 'UNNAMED'.
なんだ、やっぱり作られてないじゃん。
>>196 VMware Converterでできるけど、失敗する可能性が高いので
一度固定サイズの仮想ディスクを使ってEASEUSなどのバックアップ/リストアツールを使って
ディスクイメージごと入れ替えた方が簡単確実だよ。
>>198 mainMem.useNamedFile = "FALSE"に設定した時としないときとで
タスクマネージャーでvmware-vmx.exeのワークメモリサイズの差を見るだけでも十分なんだが
知能は小学生以下なのかな?
>>200 ページファイルの有無でメインメモリの量が変わっちゃうの?スゲーパソコン持ってるんだな。
>>194 バチカンにある禁書の数が10万3千冊に近い数字だった事は驚いたけどな。
>>191 そうでしたか
>>201 >ページファイルの有無でメインメモリの量が変わっちゃうの?スゲーパソコン持ってるんだな。
おこまで頭が悪いとは・・・
説明するのもばからしいんで時間を有効に使うわ
> 2014-03-10T04:57:30.001+09:00| vmx| I120: DICT mainMem.useNamedFile = "FALSE"
> 2014-03-10T04:57:30.539+09:00| vmx| I120: MainMem: Opened paging file, 'UNNAMED'.
Eドライブに作成されるはずのvmemがvmware-vmx.exeが確保するメインメモリ内にマップされている証拠を自分で提示してますねw
>>204 だからあるでしょ?w
見えないなら仕方ないですがw
Mapped Fileの原理を誰かが説明してたと思うがな
>200 が言ってるようにmainMem.useNamedFileを"TRUE"に設定した時と"FALSE"に設定した時のvmware-vmx.exeの ワーキングセットのサイズを比較してみれば良いだろう。そしてその差を埋めるものが何であって、どこに所在があるかを考察すれば 猿でも理解できよう。猿以下ならかまわん。山へ帰るがよい。
>>196 サーバならvmware-vdiskmanager.exe
あとはフリーウェア?のNHCとかでも出来るかも?
分からなければ固定のディスク追加してディスクコピー(
>>199 氏のEaseUS Todo Backup Free等)
>>205 あんたが引用した図は
mainMem.useNamedFile = "TRUE"
なんですよ。
>>176 > mainMem.useNamedFile = "FALSE"に設定するとHDD上に.vmmは作成されなくなり
> ホストのメモリ内にメモリマップドファイルとして.vmmが作成されるんだよ?
ファイルが作成されないのになんでファイルが作成されるの?
>>205 http://ja.wikipedia.org/wiki/Mmap > Win32 API の場合、対応する関数は、ファイルマッピングは CreateFileMapping() と MapViewOfFile()、無名マッピングは VirtualAlloc()。
ファイルじゃねーんですよ。
>>207 猿はお前だ。
VMwareのメモリは割り当てたサイズで決まるんじゃなく、必要なサイズを割り当てる。
> ~サイズを比較してみれば良いだろう。
比較してみた。1割ほど違うな。なんだこれ。
ああ、他のアプリを終了したから増えただけだったわ。 ワーキングメモリに差は全くないな。
>ワーキングメモリに差は全くないな。 どうやら天然を相手にしてしまったw 触るんじゃなかったぉ!
>>211 お前さ、人を猿呼ばわりするんなら証拠のキャプチャくらいアップしてくれねーかな。
じゃないなら名誉棄損で訴えるから。
名誉棄損で訴えられてあげるから、君の実名や本人を特定できる情報をさらしてよ どこの誰ともわからない物体(人ではない←ココ重要)が猿呼ばわりされたから名誉棄損で訴えたいですじゃ 担当の弁護士も困るだろ?w
実名だけでいいか? 俺の名前は北崎忠義です。 はい、名誉棄損が成立しました。
>>214 それが本名である証明はできますか?
僕の名前は綾小路隼人です。
本当かウソかわかる?
>>208 EaseUS Partition Masterっていいね
Acronis Disk DirecctorがWindows 8.xに対応しないんで困ってた
EaseUS Partition Masterならバッチリだわ
>>215 実在はググったら出てくるだろ。
"綾小路隼人" site:atamaga.jp に一致する情報は見つかりませんでした。
綾小路+隼人 site:namaejiten.com
平成生まれにはいないな。
よかった。
綾小路 隼人@hayato177
フォロワー 819
有名人だな。有名人は名前を騙られ易いから偽物の可能性が濃厚だな。
>>217 あ、その行為、名誉棄損だわ
本人にツイートして教えてあげよう
>>216 対応OSの心配があるなら GParted LiveCD が便利だよ。
特殊なドライバが必要な場合は逆にめんどくさいけど。
>>219 GParted LiveCDももちろん試した
まあ無償で使えるという点では高評価だけど
ちょっと常用する気になれなかった
>>199 >>208 ありがとうございます。やってみたら結果も報告します。
mainMem.useNamedFile = "False"だとこんな感じになるな
これはゲストに4GBを割り当てた場合の例だが、vmemは共有可能メモリにストアされてる
VMwareのプログラミング上は透過性を考慮してvmemファイルをイメージにロードするときと同じように
ファイルをメモリにマップし、同じコーディングで同様に扱えるようにしているのだろうが
いずれにせよプログラミングスキルのない人や猿には難しい
>>222 ゲストへの割り当て4GBではなく3GBだろ?
pagefile.sysを1GBとはずいぶん少ないが大丈夫?
以前から疑問に思っていたがvmware-vmx.exeに割り当てられる量がOSによって異なるみたい。 Windows XPや8.1などではゲストの実際のメモリ消費量が少ないとvmware-vmx.exeのワーキングセットは ゲストに割り当てたメモリ容量よりはるかに小さいが、Windows 7のゲストだとほぼフルフルに割り当てる。 一体何が基準なんだろう?
vista以降のOSはメモリはあるだけ使おうとするんじゃなかったっけ?
>>225 ゲストOSがどのくらい使うかではなく、ゲストOSによってvmware-vmx.exeが確保するワーキングセットとの関係が知りたいのですが?
SSDに仮想ディスクを入れて、サスペンド時にvmemがSSDに作られるのを嫌って WorkDirをHDDに指定していたんだが、サスペンドから復帰する時間の方が SSDの仮想ディスクから普通に起動するよりもはるかに時間がかかることがわかり 毎日スペンドで終了するのではなく、不通にシャットダウンするようにした俺。 そこで疑問なんだが、Windows 8.1をシャットダウン、起動する時にディスクにどのくらいの量が書き込みされる? 俺のSSDは書き込み量を確認できないんで、書き込み量がわかるSSD使っている人がいたら教えてほしいです。
>>228 シャットダウンや再起動時にリソースモニターが動いているとでも?
>>229 ホストのリソースモニターで名前ソートでvmware-vmx.exeの書き込み量を監視する
>>227 Windows 8.1 の終了は高速ブートのために hiberfil.sys にデバイスの情報を書き込むんで
そこそこの量を書き込むよ。
もちろん、休止状態に入る時のように多くはない。
スタートボタンを右クリックして終了だと高速ブートが効かないのであんまり書き込まれないと思う。
あ、ごめん。VMware Player 6 は高速ブートに対応してないんだった。
>>230 いや、だからそれがシャットダウンや起動中にも行われるのかと・・・
>>231 >powercfg.exe /h off
この設定をしているのでhiberfil.sysは作成されないし、高速ブートも必然的に無効になってる。
pagefile.sysもHDD上に別に作成した仮想ディスクにTempともども作成されるようにしている。
それ以外でどのくらいの書き込みがなされるものなのだろうか?
サスペンドの場合はvmemにさえ気を配ればほとんど気にしないで済むので。
それにしてもゲストからホストへのファイルアクセスやファイル一覧の速度は超遅いね。
ゲストの仮想ディスクがSSD上にあるので、ドキュメント類をホスト上の共有フォルダに設定したのが間違いだった。
別に作成したHDD上の仮想ディスクに置けば改善されるのだが、これだとホストからバックアップする際に
仮想ディスク丸ごと一つコピーしなくてはならない。ファイルだと差分で済むのに。
>>233 Windows8.1って言っているのはゲストOSの事だろ?
ホストOSは何なの?
例えばホストもWindowsならリソースモニタでVMのプロセスを監視すれば
どのファイルにどれくらい書き込んでいるか分かるだろっつってんの
>Windows 8.1をシャットダウン、起動する時にディスクにどのくらいの量が書き込みされる?
>いや、だからそれがシャットダウンや起動中にも行われるのかと・・・
この それ とは何をさしているの?
>シャットダウンや再起動時にリソースモニターが動いているとでも?
これについての話なら、「はい」だ
ホスト上で監視しろって話だから
>>234 ホストもWindows 8.1です。
ホストのリソースモニタでvmware-vmx.exeのファイル書き込みアクセス量を知る方法はどうすればよいですか?
画像で説明してくださると大変助かりますですm(_ _)m
VCP持ってる人、居る?3月10日から、有効期限が設定されちゃってるぞ
質問です。
当方x64のOSを使用しています。
PCI-Express x1 のハードウェアはx64では動作しない製品でした。
>>237 累計は無理ですね。
60秒間であれば普通にVMwareにチェック入れればいいだけです。
そういえば以前こんなのみつけましたが、
C:\ProgramData\VMware\hostd\stats
"VMwarePlayer" の "セッション情報" はどうやって調べればいいのでしょうか
さて、質問です。
CPUがCore i7 4771の場合に
VMware上の32bitOSでPCI-Express x1をパススルーで認識させることは
可能でしょうか。
>>239 >累計は無理ですね。
そうなんす。それが言いたかったのに釣りとか言われたのです!
>>239 >PCI-Express x1をパススルーで認識させることは可能でしょうか。
CPUが何かに関係なく絶対無理です。
ほぼパススルーにできるのはCPUくらいでは?userモード限定だけど。
メモリアクセスは仮想化が介入してるし
まさかUSBがパススルーされてるとか思ってないよな? それともパススルーの意味が仮想化が介在して同等機能をブリッジするという意味で使ってる? それだったらPCI-Express x1はPCI Express 標準のルートポートとして実装されているよ Windows側でドライバーはpci.sysが使われてる
>>235 だからホストOSは何だって聞いてるだろ?
まずはそれを答えろ
>>239 >累計は無理ですね。
>60秒間であれば普通にVMwareにチェック入れればいいだけです。
累計って何?
2行目も意味が分からない
>Windows 8.1をシャットダウン、起動する時 これに60秒以上要するからって話か
とりあえずホストOSが分からんとディスクアクセス監視するアプリの紹介もできん
>>242 申し訳ないです。
ということは、仮想マシンからハードウェアのカードに直接アクセスすることは
不可能なんですね?
データの通信。
ゲストOS-]ホストOSをトンネル[-ハードウェア
ホストOSをトンネルしたい理由はメモリ空間の影響で64bitOS上ではPCIカードが動作しないのです。
>>241 printscreenで画像とって手書き積分すればいいよ
というか60秒かからんような気がするが。
>>249 Win8.1のリソースモニターで60秒以内の累積統計なんて取れたっけ?
>>250 Win8.1なのはゲストであってホストではないみたいだぞ
>>235 でホストはwin8.1と書いてあるが、違うのか?
VMware Workstation 10.01にてホスト Windows 8.1、ゲスト Windows 8.1の環境で ゲストからホストの共有フォルダにあるファイルを読み込んだり閲覧しようとすると数KB/sと恐ろしく遅く コピーも途中で終了してしまうという現象に遭遇した。 面白いことに遅くなるのはHOST→GEST方向へのアクセスのみでそれ以外は問題がない。 この問題、あるトリッキーな方法でいとも簡単に改善することが可能だが、代理店はこの問題の存在さえ知らない。 ある意味死活問題になりかねないのだが、そんな調子で大丈夫なのだろうか?
>>254 その問題、代理店より優秀なおっさんユーザーが解決しているっぽい
http://www.utlab.com/home/etc/soliloquy_in_lab_001.html ちょっと実験してみたんだが、実際に現象が再現した。
ただこのおっさんもちょっと勘違いしている。
このおっさんによればVMware Workstation を 10.0.1 build-1379776にしたら治っていたという見解だが
実際、10.0.1 build-1379776でも再現した。
ではなぜこのおっさんが勘違いしたかというと、ひとつ前のバージョンで"e1000e"→"e1000"設定して
改善された状態から"e1000"→"e1000e"に戻しても遅延が無かったからだと推測する。
実際、 10.0.1 build-1379776のクリーンインストールで遅延を確認後、"e1000e"→"e1000"設定にして
改善を確認後、そのまま"e1000"→"e1000e"にしたら遅延が発生しなくなっていた。もちろんこの時の
Windows 8.1のLANアダプタの認識は Intel(R) 82574L Gigabit Networkになっている。
つまり、一旦"e1000e"→"e1000"設定してLANアダプタ認証をIntel(R) PRO/1000 MT Network Connection
に変更してあげてからシャットダウンして"e1000"→"e1000e"設定にして起動後 Intel(R) 82574L Gigabit Network
にしてあげれば、何もなかったかのように遅延なく動作する。
次のビルドで治っているといいけど、こんなことが放置されているから8以降は糞で7がベストとか、画面真っ黒とかいう
馬鹿げた嘘情報が流布されるんじゃかなろうか?
>>255 >8以降は糞で7がベスト
それってWindowsにもそのまんま当てはまるねw
この問題は1年位前から発生してた気がする ほっとくとBSODでホストも落ちるよ
>>257 なぜ対策しないのかね?まさかマジで当該問題を認識してない?あはぁーーーっ!
8の問題を8.1で何も解決できてないWindowsとまたピッタリ呼吸が合ってるねw
>>259 I wish to get news about that bug... that is always here.
このバグについてのニュースをキボンヌ。。。 いつまでもココで待っているよ。
About that, thank you to "Rahul Jha" for his help, he call me at home to obtain more informations,
and he tells me developers are working on it.
さらに情報を得るために自宅に電話をくれたRahul Jha氏に感謝していますし、彼は私に開発陣が対応中であると告げました。
Now, 2 month after that ticket, there is not any new Workstation version that fix that bug, present with 10.0.1
問い合わせしてから2か月たちましたが、10.0.1が提供されてからというもの、そのバグが修正された新バージョンのWorkstationは出てません。
Also, with many tests, I found even between 2 VMs directly, network is very slow with e1000e, very unstable.
色々テストをしてみて、e100eでは2つの仮想PC間でもネットワークが非常に遅く不安定になることがわかりました。
I give lessons into a training center and I admit it's a big problem for us, the students don't think systematically to change manually into the VMX file the network virtual device.
私が大きな問題を認識してトレーニングセンターで教えたら、生徒は従順にVMXファイルに手作業で"network virtual device"の変更をしませんよ。
I can be a good option to have the ability to change network virtual device directly into the configuration GUI of a specific VM.
特定のVMのGUI設定で、直接 network virtual device を変更できるオプションが可能だろうし。
I hope VMware will consider and fix that bug. Thank you.
VMwareがよく考えてこのバグを修正してくれるよう切望します。サンクスコ。
確かに把握はしてるだろうが、やる気がないのか問題の根が深くて対応が難しいのか、何も変わってないみたいね。
いつものVMwareクオリティだから驚きもしないけどw
>>255 一回 "e1000e"→"e1000"に設定してLANアダプタをIntel(R) PRO/1000 MT Network Connection にしてから
"e1000"→"e1000e"に戻して Intel(R) 82574L Gigabit Networkにすると遅延が修正されるのはわかったが
逆に遅延が発生していた状態に戻す方法がないwww
Intel(R) PRO/1000 MT Network Connectionへ変更した時点でドライバーに何かのパラメータが設定され
それがそのまま Intel(R) 82574L Gigabit Networkへの変更後も継承される感じだな
それが何かさえつかめれば簡単に解決しそうなもんだが?
ホストWindows 8,1 x64、ゲストWindows 8.1 x64環境で、ホストPCのイベントログに 下記のイベント19、WHEA-Loggerが猛烈に記録される -------------------------------------- 修正されたハードウェア エラーが発生しました。 コンポーネントによる報告: プロセッサ コア エラー ソース: 修正されたコンピューター チェック エラーの種類: 内部パリティ エラー プロセッサ APIC ID: 1 -------------------------------------- CPU(Core i7 4770K)内部バスのパリティエラーで、通常オーバークロッしてたりすると電源が不安定になり発生する。 定格クロック/電圧で使用してもこのイベントが発生するのでおかしいと思っていたら どうやらVMware 10.0.1でWindows 8.1の仮想環境を使用している最中にだけ発生することが分かった。 ググっても同じ現象に遭遇してる人はみつからず対処方法はないけど、BSODで落ちるわけでもないのでとりあえず良しとします。
VMWare ToolsをUbuntu14.04に対応させる気あるんかな 共有フォルダやサウンド等、一向に対応しないので、Beta2からVBoxとParallelsに乗り換えたわ 快適よ
>>265 AndroidをVMwareで動かしても音でないんじゃ困るよね
あくまで「買う」前提か 「割る」という考えはないのか
>>264 そのWHEA-Logger 19の内部パリティエラーだけど
VirtualBOXと4770Tの環境でも出たよ
C-States無効とかLoar-Line Caribrationでの電圧低下設定を少なくしても出たし
ゲストOSをVirtualBOXで動かしている時のみだったので
電圧低下とは仮想化支援機能とかHaswellの問題じゃないかな
>>268 合法的に出来ることでほとんどの用が足りてしまうんで
>>269 俺もそれでずっと悩んでた。CPUかマザボが不良なのかと思ってた。
ググると無茶なOCやってる人達に同じエラーが出る報告があって、電圧変えたらでなくなったとかいう話ばかり。
色々やってみたけれど、結局WHEA-Logger 19の内部パリティエラーを止めることはできていない。
>>264 同じような人がいるが
https://vip.asus.com/forum/view.aspx?id=20130716125356302& ;board_id=1&model=GRYPHON+Z87&page=1&SLanguage=en-us
マザボの省電力設定をOFFしてC3ステートへの変遷を無くすればたぶん治るよ。
WindowsVistaのファイアウォールの設定を変えたせいかなあ? VirtualBoxやVMware PlayerのゲストOS(Debian GNU/Linux、aptosid、 HaikuOS)からインターネットに突然繋がらなくなってしまった。 例外指定されていたアプリだかサービスのチェックを全部外してしまった。 でも元の設定を忘れてしまったから元に戻せない。 ぜんぶチェックを入れるのもセキュリティホールになるのが怖くて怖くて。
>>274 システムの復元でいじる前の時点に戻るという発想はないの?
それやったら・・・またいろいろと面倒なことが・・・ いじる前に復元ポイントをつくっておけばよかった。
>>274 受信の規則しか見当たらん
merge.geo.jp/history/sboard/
C:\Program Files (x86)\VMware\VMware Player\vmware-authd.exe
詳細 プロファイル ドメイン
全般 有効On 接続を許可する
同じ奴が Private の名前でも登録
スコープ リモートIPアドレス これらのIPアドレス ローカルサブネット
あとはデフォルトっぽい。
>>275 さん
>>277 さん
御助言くださって有難うございます。
システムの復元をやってみました。
原因はどうやらファイアウォールではないみたいです。
VMware、VitualBoxともにネットワークの設定をいろいろ切り替えて
試していますが、なかなかうまくいきません。
>>278 単なるLANケーブルのコネクタの接触不良だったりしてねw
ホストOSではインターネットができているんですよね。 VHDにインストールしたWindows8でもできている。 VMwareとVitualBoxでは無理なんですね。 停止しているサービスを検証してみます。
>>281 VHD ブートだろ
VHD にインストールされ ネイティブブートした奴はネット使えて
VHD にインストールされ 仮想化ゲストで起動した奴はネット使えない。
仮想化ソフト自身が通信できないか
仮想マシンの設定で通信できないかのどちらか。
VHD ブートは普通は関係ないけど
OSの設定(ファイアウォールとか)で通信できない場合は区別がつく。
DHCP の IPアドレス割り当ての空きがなくなって通信できなくなることもある。
ブリッジ接続を使うと仮想環境ごとに IP アドレスを付与するから。
VHD ブートは実ハードを使うからホストと同じIP アドレスを使用可能
・VMware playerでもVirtualBoxでもゲストOSがインターネットにつながらない ・しかもそれまでは繋がっていたのに突然そうなった(ゲストOS側の設定は何もしていない) ・異なるゲストOSでもすべて共通してインターネットにつながらなくなった ・ホストOS側はどれも問題なくインターネットにつながる ・VMwareとVirtualBoxのネットワーク設定をいろいろ試したはずだが、いまのところうまくいかない
VMwarePlayerでTERAというMMORPGを起動すると、30分も立たないうちにVM上のみブルースクリーンになってしまいます 解決する方法はないでしょうか? Corei7-2700K GTX670 HDD 2TBのうち120GB振り分け メモリ 16GBのうち8GB振り分け
>>283 ネットワーク障害時の基本的なトラブルシューティングはしたの?
そういったゲストOS使っている割には基本的な知識がないように見受けられる。
>・しかもそれまでは
それとは何をした時点?
>・~インターネットにつながらなくなった
つながらないとは具体的にどういう状態?
>・~いろいろ試したはずだが、
情報小出しとか曖昧な表現は止めるように。
1.VMwareとVirtualBoxの再インストール
2.1.で治らなかったらホストOSから再インストール
5.0.2 build-1031769をずっと使ってるんだけど、ゲストOSを再起動するとホストを巻き込んでフリーズすること多数。 シャットダウンしてから起動すると問題ないんだけどなぁ。
(´・ω・`)ディセクト威力強化紋章すら入ってなかったらんらんでつw
>>285 MMOとかBOT対策としてVMマシンで起動できないようにしてるところは多いから
そのへんでぐぐってみるといいかも
VMwareserver2.0に入ってる仮想PC(Windows7)をEsxi5.0に引っ越すにはどうやればいいですか?
>>291 E1000eアダプターを使用するバーチャル・マシンの性能改善。
E1000eアダプターを使用する時バーチャル・マシン実行問題を解決した。
物理ディスクを使うときの衝突を解決?
Blueray 書き込み対応か
Windows 8.1 Update 1 対応
E1000e → E1000 への変更が必要なくなったな。 前回のバージョンアップではスルーだったが、ここで騒いで良かったよ。
それと、ゲストからホストの共有フォルダへのアクセス速度がかなり改善されてる。 良かったよかった!
>前回のバージョンアップではスルーだったが、ここで騒いで良かったよ。 ちっとも良くなかったよ。 ここで騒がずに黙っててくれ。
だって、サポートだと「こちらにはそういう報告は上がってませんねぇ」で一蹴だもん 手元のナレッジベースに記載されてないトラブルは無問題のごとくそっけない。 それに比べてここで騒ぐと数日後には即対応だもん!
>>296 >それに比べてここで騒ぐと数日後には即対応だもん!
お前って奴は…
>>290 ここにはやったことある奴いないんじゃないか?
うーん VMware playerのアップグレードを行って、前のバージョンアンインストールして VMware-player-6.0.2を入れようとしたところでエラーが・・・ 今後ずっと同じエラーが出てもう入れられないぽ・・・ レジストリに書き込めない?管理者権限なんですがねぇ・・・
>>299 管理者でもUACで管理される場合は権限レベルに違いがある。
セットアップを「管理者として実行」するとか、
セーフモードでセットアップするとかすれば。
セーフモードは制限がいろいろあるからセットアップは動かなかったかも。
>>299 こいつと同じだな
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2405508.html 回答者もアホばっかり。簡単に解決できるのに、視点がレジストリへのアクセス権から離れない。
頭の固い奴、柔軟な思考ができない奴はトラブルシューティングには向かない。
逆に考えてみるんだ!のレイトン教授は素晴らしい人だ。
>>301 逆に考える・・・
つまりインストールできないのではなくアンインストールができていないと考えろってことだろ?
VMware Playerのインストーラをcmd.exe(コマンドプロンプト)上から/cオプションをつけて実行すると
VMware Playerのインストール情報に関するレジストリエントリを根こそぎ削除してくれて、再びインストール可能になる。
お前、センスはいいけど人間性がダメ。
企業は能力や経験よりその人の人間性で人の価値を判断する。
うまく会社に就職できたとしても、人間関係で苦しむことになるだろうし、とになく出世は無理。
残念な人だ。
エラー内容を書かない時点で解決する気がないんだから、 そんな人のために無駄に争ってスレを伸ばすのはやめましょう 日頃からの皆様のご理解とご協力に感謝いたします
私の無能さゆえにスレが汚れてしまい申し訳ありません。
エラーは以下の通りです。
MSI「C:\vmware_1397878805\vmwareplayer_x64.msi」が失敗しました。
値をキー
\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\VMware\Performanceに書き込めません。
そのキーへの十分なアクセスがあることを確認するか、またはサポート担当者に問い合わせてください。
1.アップグレード → アップグレードのため先に入ってたバージョンをアンインストール →
最新バージョンのインストール中に上記のエラー
2.その後、最新版をダウンロードしてインストールしようとしてもエラー
・
>>302 様の方法にて実行したところ、cfgfile引数が不正と言われ、
ファイルパスを指定しようにも既にファイル自体がないため指定もできず・・・
・一時的にファイルが生成されるところで止まってるように見えたので
/Tの一時ディレクトリパスの変更を「Cの真下、半角名フォルダ」に指定しましたが改善せず
>>304 ・インストーラーを右クリックから管理者として実行などと余計な事をしていない?
(ダブルクリックでOK)
・そのキーのアクセス権はどうなっている?
(確認方法が分からなければOK)
>>304 もしかしてバカフィー(マカフィー)のセキュリティソフトとか入れてない?
もしセキュリティソフトを入れれたらいったん削除してからインストールしてみなよ。
バカフィーは\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\VMware\Performanceを常にロックしてるバカなんで。
>>306 これはどこ情報ですか?
詳しく知りたいのでご教示を賜りたく
よろしくお願いいたします
>バカフィーは\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\VMware\Performanceを常にロックしてるバカなんで。
>>305 色々試してはいますが、必ず「ダブルクリックによる起動」と「管理者として実行」を両方試してます。
キーはそもそも見つからないのでアクセス権を調べることすらできず・・・
VMBusHID、vmbusしか付近でvmで引っかかるものがありませんでした。
>>306 入れていたのはavast!でした。
購入時にマカフィーがインストールされていたと思いますが、ずいぶん昔に削除してavast入れなおしました。
avastも悪いかもしれないということで消した状態でインストールを試しましたが結果は同じでした。
>>308 >色々試してはいますが、必ず「ダブルクリックによる起動」と「管理者として実行」を両方試してます。
右クリックから「管理者として実行」 "ではなく" 「ダブルクリックによる起動」でという事です。
キーが間違っていんじゃないですか?
HKEY_LOCAL_MACHINE ←例えばこことか
\SYSTEM\CurrentControlSet\services\VMware\Performance
>>309 あとはこの辺の間違いとか
CurrentControlSet ←
CurrentControlSet00* ←
>>309 ちなみにホストOSは?
インストーラーのハッシュも念のため聞きたい。
あと、ここのA-Fを試してみるとか(サイトはAdobeなので共通部分のみ試す)
解決方法 (Solutions)
http://helpx.adobe.com/jp/acrobat/kb/230872.html#main_anc_b うーん、解決してしまった・・・のか?
該当の場所に「VMware」がなかったんでためしに作成
アクセス権に自分のユーザー名も一応追加
これでインストールが無事完了
その後、起動するとバージョンが違うから起動に失敗と言われる
VMCIドライバのバージョンを取得できませんでした:ハンドルが無効です。
「vmci.sys」ドライバのバージョンが違います。VMware Playerを再インストールしてください。
次、これ調べてきます・・・
起動はできたんで、なんとかなると信じてがんばります・・・
>>311 そうでした、OSはwin7 Professionalです
>>312 多分、インストールできたのであれば、
そのままアンインストール → PC再起動 → 念のためインストーラを再ダウンロード →
ファイルハッシュ確認 → インストールすれば正常になるような気がします
64bit版のWindows 7ですよね?
>>313 64bitです
そのままのやり方で起動までいけました。
皆さん本当にありがとうございました。
セキュリティーソフトが入った状態でアンインストールをすると ファイルやレジストリキーへの権利設定のタイミングでロックがかかり 所有者も権利をもたないファイルやレジストリキーが出来上がることがまれにある 無料のセキュリティーソフトやバカフィーやバスターを使うと悲惨な目に合う確率が高い 経験的にはESETやカスペルスキーではこの手のトラブルが少ないように思う。
ロックしちゃうんですね・・・ 今までアンインストール、インストール繰り返してもなんでもなかったんでびびりました avastも何故か死んでしまったので別のアンチウィルスに乗り換え そしてその影響か、仮想環境のネットワークがつながらず苦戦中・・・ 本体のVMwareのネットワーク環境が消えてるのが問題点か
>そしてその影響か、仮想環境のネットワークがつながらず苦戦中・・・ また次から次へと忙しいですね >そしてその影響か、仮想環境のネットワークがつながらず苦戦中・・・ >本体のVMwareのネットワーク環境が消えてるのが問題点か VMnet1と8のアダプタがホストのデバイスマネージャに表示されていないの? ホストのNICの設定でVMware Bridge Protocolも表示されていない?
>>317 本当にそうですね・・・PCが寿命なのかと疑ってしまう
>VMnet1と8のアダプタがホストのデバイスマネージャに表示されていないの?
>ホストのNICの設定でVMware Bridge Protocolも表示されていない?
ネットワークアダプターを見るとその2つがなくなってます。
個別に入れる方法があればいいんですが、ないと詰んでますね
E1000Eの問題解決したけど HOSTの共有への書き込みがYSB2.0レベルの20MB/sにしかならない 以前と比べたら大改善だが、絶対評価ではやはりE1000への変更が必要なまま
>>320 e1000にしてもそれほど速度変わらんよ
e1000eでもe1000でも20~30MByte/sでてる
それよりもwin8.1ゲストにセキュリティソフトのESET入れてると
ネットがプチプチ切れるのをどうにかしてほしいわ
VMwareの問題ではないのかも知れんがホストPCだと問題ないので
ESETゲーム中にもネット回線切れることで有名 負荷が作用してる影響大
俺もESET入れてるがそういうケースに遭遇したこと無い
転職板みてもVMの情報ないな。何処見ればいいか誰か教えて。
日本ファルコムのゲームにそんなのがあった PCゲー板なんてどうでしょう
>>323 そのために。ESETにはGAMEモードというものがあるんだよ
vt-d には対応しましたか? or 対応予定ありますか?
うんこみたいな質問を・・・ vm上のソフトから発信されるマックアドレスってvm上で確認できるmacアドレスですか? それともos上で確認できるmacアドレスですか?
「ゲストOS上で確認出来るMACアドレスは、VMwareで設定したMACアドレスなのか?」 という意味であればその通りですがな なおVMの設定によっては無断で変わることもある
ESXiに対応したPCを見繕ってくれるとか、ハード構成を相談できるショップなど知っていたら教えてください。
×ESXiに対応したPCを見繕ってくれるとか、 ○ESXiに対応したサーバーを見繕ってくれるとか、
ESXiが正常動作する既製品で一番安いのはいくら位のを知ってますか? 一例として製品名も教えていただけると助かります。
339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/05/03(土) 04:03:38.77 ID:+mh3S4x40 ESXiが正常動作する既製品で一番安いのはいくら位のを知ってますか? 一例として製品名も教えていただけると助かります。
>>332 =339だろうけど何かこう毎回イラっとする文だ
ものの尋ね方をわかってない奴
>>341 おまえの話し方毎回イラっとするけど、立場をわきまえてもの言いなさい
Playerで物理ドライブは1台で、パーティションをC、Dと切ってるとき 仮想ディスクを物理ディスク(パーティションDを選択)は出来ないですか? 仮想マシンのファイルをC、Dのどちらに移しても 「物理ディスクはすでに使用中です。~」と言われて起動しない。
>>347 ディスクの管理で・・・C: はオフラインに出来ないな・・・
Player を管理者権限で動かすとか。
>>348 管理者権限、Administratorでログオンしての両方試したけどダメでした。
完全に別ドライブが必要なんでしょうかね・・・
ESXiを構築したサーバは、Acronis True Imageでイメージバックアップ出来るんでしょうか? OSは関係ないと思うのですが、、、
>>350 それはTrue Image HomeじゃなくてBackup for VMware
>>351 TrueImageでもできんじゃねえの?
ちょっと質問したいのですが、ゲストOSにUSB3.0を接続できる条件は vmware player 5.0以上で、かつゲストOSがwindows8ということでいいのでしょうか。 vmware player 6.0.2にしてゲストOSにwindows8.1 をインストールしてみたところ、どうやってもUSB3.0を 認識してくれず、デバイスエラーになってしまいます。 windows8ではよくて、8.1ではだめということなのでしょうか。 ご存知の方おられましたらご教授願います。 また、ゲストwindows8.1でもusb3.0を認識させる方法があるようであれば教えて頂ければ幸いにござりまする。
>>350 仮想CDとかからブートすれば出来ますが
OVFにエクスポートする方が遙かに手っ取り早い
ESXiをデータストアごとバックアップするのは気持ちが悪いなぁ
>>355 システムとデータストアのパーティションを別にして、システムだけでイメージ取ればいいんじゃ?
教えてください。 ESXiに仮想マシンが3つ稼働しています。 サーバ本体にはLANポートが3つあるのですが、何も設定したつもりがないということは1ポートしか使ってないんですよね。 分散させるにはどこを設定すればいいんでしょうか?
>>358 ありがとうございます!
参考にさせていただきます
フルスクリーン時ではなく、ウィンドウモードでの上部のツールバーは消せますか?
>>290 VMware vCenter Converter 使えばいい
V2V, P2Vでもいける
>>362 忘れた頃なのに回答いただいてありがとうございます!
使っています。 ゲスト側の設定でサウンドカードを指定しても、実際の音声出力先はホスト側のサウンドの規定のデバイスにしかならないのですが、 これは仕様ですか? それともゲスト側でサウンドカードを指定するには何かTIPSがあるのでしょうか? VMwarePlayer使用で、ゲストがWindowsXP、ホストがWindows7です。
>>364 ゲスト側の設定というのがよくわからないんだけど具体的にどこで何をどう指定したの?
仮想マシン設定画面で「ホストのサウンド カードを指定」で指定したって事?
>>365 はい。実際にはゲストOSをシャットダウン・再起動しようとその指定先に関係なく、ホストOSの規定のデバイス側に音声が出力されてしまいます
ホストOSの規定のデバイスを変えればゲストOSの音声出力先も変わります
>>365 ホスト側の規定のサウンドカードと、もうひとつのサウンドカードを教えてもらえませんか?
>>367 Sound Blaster Digital Music Premium HD (USB)
RealtekのHD (マザーボード(P8Z77-V)のオンボードサウンド)
の2つです。
どちらをホストの規定のデバイスにしても、VMPlayerゲスト側の設定を無視して、ホスト規定のデバイス側に音が出力されています
>>368 もしもSound Blaster(SB)の方をゲストから鳴らしたいんだったら、
自分だったらゲストにSBをUSBデバイスとしてつないで、直接ゲストOSから
駆動させますけどね。
vmwareで良く動かされるOSっつったらやっぱしLinux、それもUbuntuみたいな扱いが楽なものなんかな。
逆。 完全仮想化して動かさなきゃならんのはWindowsの方。 Linuxは準仮想化でもいいし、コンテナで動かすことだってできるので、 別にわざわざ完全仮想化できなくても全然困らない。
いろいろ馬鹿食いのWindowsこそコンテナ実装して欲しいわ
一応ここにも書いておくか… Windows8.1で2014/10/15日更新分のwindows update KB2995388をインストールすると "Vmwareにて十分なメモリーがありません"のエラーが出る不具合がある 問題が出た場合当該更新分をアンインストールすればVmwareは動作する
VMwarePlayerをウィンドウモードで利用している時、 上部のツールバーを非表示にしたいんだけど、できるの? ググったら最大化した時に上部ツールバーを消す方法はあるみたいだけど、 ウィンドウモードでツールバーを消す方法が見付からん。 バージョンは 6.0.3 build-1895310 です。 ご存知であれば是非ご教授を!
質問お願いします。 parallel desktop10の仮想環境をFusion7に移し替えたいんですが、 FUSION7なら可能ですか? 2台のMACで使用したいと考えています。
>>377 >質問お願いします。
特にありません。
>>378 何かしてやれよw
>>377 MACのスペックとスリーサイズは?
>>377 金払うのが嫌ならVirtualboxでも使えば?
>>380 そこ玄人気取りの素人しかいねえじゃん
未だに真っ黒の解決ができないところだしw
あのさ、DirectX使って真っ黒になるのはベアメタルでも 存在する問題だからな。 わざわさVMスレで質問するのが間違いだと思うぞ。
>>381 同じ仮想イメージをMacbookairとiMacで運用できるって聞いたんですが、違いましたか?
parallelはワンライセンスで違反になるとのことでFusion7なら可能と聞いていますが・・・
何を言っているのかわからん。 VM上のOSは何だ?
Windowsを不正にアクティベーションしたいという話は他でやってくれ
>>389 そういうことになってしまうならあきらめます。
大分前から真っ暗言われてるみたいだけどテンプレもないの?
>>394 任せた。キミしかその事象が出てないのだ。こちらでは検証、調査しようがない。
一応説明しておくと、スレタイは何もしていないのに壊れたと同じぐらいの意味なのであしからず
やっとホストサウンドカード以外で音ならす方法が分かった 便利だわ
Player最新に以前使ってたwindows入れてるんだが、音声にノイズが少し乗るのはそういうもんなの? それとも全くノイズ乗らずにつかえてる人もいますか?
XPなら、デバイスマネージャ→コンピューター→ドライバの更新 一覧または特定の場所からインストール→ドライバを選択→ ACPI(Advanced Configuration and Power Interface)を選択 で治る。シングルコア動作になっちゃうけど VISTA以降なら知らん。おま環だろうな
ここは荒らしが立てた乱立スレです
スルー推奨、削除待ちスレ
本スレ誘導
VMware総合スレ Part38 [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1418423489/ >>402 コピペしても意味がないんだが
そもそも削除依頼などされていない
workstation11でlogging = "FALSE"機能してない…
>>403 文句があるならこいつに言えよ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1418423489/5 > 5 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2014/12/13(土) 15:54:23.83 ID:EIhNRfuj0
> ここは荒らしが立てた乱立スレです
> スルー推奨、削除待ちスレ
>
> 本スレ誘導
> 【真っ黒といわれ】VMware総合スレ Part35【発狂】
>
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1377075655/ 11にアップデートしたら、win2000が真っ黒です。 どうしたらいいのでしょうか?
>>407 > 5 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2014/12/13(土) 15:54:23.83 ID:EIhNRfuj0
> ここは荒らしが立てた乱立スレです
> スルー推奨、削除待ちスレ
>
> 本スレ誘導
> 【真っ黒といわれ】VMware総合スレ Part35【発狂】
>
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1377075655/ > 402 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2014/12/13(土) 17:27:59.25 ID:PJ3lM6nB0
> ここは荒らしが立てた乱立スレです
> スルー推奨、削除待ちスレ
>
> 本スレ誘導
> VMware総合スレ Part38 [転載禁止](c)2ch.net
>
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1418423489/ 本スレ?のID:xKgUIWiI0に物申したい事があるから早く次スレ頼むよ
この順が正しい(と言っていい) 1.ゲストでデフラグ 2.仮想マシン設定でデフラグ 3.ホストでデフラグ 2.だけだと物理HDD上がこういう状況であった場合などに ディスクに連続(LBA)配置されない 2.前:■■□■◆■■□■□■◆ 2.後:■■◆■□■■◆■□■□ ※■は他のファイルで使用中のセクタ、◆はsample.vmdkが保存されてるセクタ、□は空きセクタ だから3.をしてこうする 3.前:■■□■◆■■□■□■◆ 3.後:■■■■■■■◆◆□□□
ちと補足
>2.だけだと物理HDD上がこういう状況であった場合などに
>ディスク(物理HDD)に連続(LBA)配置されない
1.はOSから見た物理HDD(ホストから見ると仮想HDD)のデフラグ
1.前:■■□■■■■□■□■■
1.後:■■■■■■■■■□□□
2.はホストもゲストも関係なくて、VMwareから見た時に関係する
2.前:L1L5L3L4L6L8L7l9L2L0
2.後:L0L1L2L3L4L5L6L7l8L9
※L=LBA、数字は番号
で2.をすると新しくsample_.vmdkが作られてその際に
物理HDD上に連続(LBA)配置される可能性があるが
>>414 の2.前2.後の通りの状況だと連続配置されないので3.をするって事ね
ちょいちょいミスってて失礼 >1.はOSから見た物理HDD(ホストから見ると仮想HDD)のデフラグ ↓ 1.はゲストOSから見た物理HDD(ホストから見ると仮想HDD)のデフラグ
1.ゲストでデフラグ 2.仮想マシン設定でデフラグ 3.ホストでデフラグ 物理HDDをDT01ACA100、仮想HDDをsample.vmdkとする ●仮想HDD(sample.vmdk)をゲストOSから物理HDD(VMware Virtual Disk Device)として見た時のセクタ 1.前:■■□■■■■□■□■■ 1.後:■■■■■■■■■□□□ ※■は使用中のセクタ、□は空きセクタ ●仮想HDD(sample.vmdk)をVMwareから見た時のセクタの位置(LBA) 2a前:L1L5L3L4L6L8L7l9L2L0 2a後:L0L1L2L3L4L5L6L7l8L9 ※L=LBA、数字は番号 ※ゲストOSから物理HDD(VMware Virtual Disk Device)として見ると前後で変化なし ●物理HDD(DT01ACA100)のセクタ 2b前:■■□■◆■■□■□■◆ 2b後:■■◆■□■■◆■□■□ ※■は他のファイルで使用中のセクタ、◆はsample.vmdkが保存されてるセクタ、□は空きセクタ ●物理HDD(DT01ACA100)のセクタ 3.前:■■◆■□■■◆■□■□ 3.後:■■■■■■■◆◆□□□ ※■は他のファイルで使用中のセクタ、◆はsample.vmdkが保存されてるセクタ、□は空きセクタ
努力は認めるが1や3も使用・未使用だけでは語れないし 2は可変サイズvmdkの問題である理由付けが不足している わからん奴がわかった気になっちゃう可能性が あるので有害指定かな
物理HDDの空き容量をたっぷり用意しといて 2だけやってればいいんだよ むしろ 手動でvmdkをコピーすれば、バックアップも残せて一石二鳥
>>418 >1や3も使用・未使用だけでは語れないし
語れるよ
語れないと言うのであれば理由を書いてみ
1も3も特に3にあってはもはやVMwareの仕様に関係ないからね
>2は可変サイズvmdkの問題である理由付けが不足している
あっちのスレの流れでの説明だから書かなかったけど
書いておいた方がよかったのは確か
まぁ可変じゃないと2.をしようと思ってもできないからね
使用・未使用ではなく連続・不連続だろ order無視すんな
422には連続という文字が書いてあるのが見えないらしい
これは残念 使用・未使用の連続性ではなくて ファイルデータの連続性なんだな せっかくorderって書いたのに意味なかったか
>>425 デフラグの説明にそこまでは不要だよ
>ファイルデータの連続性
これはあれでしょ
HDD:■■□□□
※■=sample.txt(2バイト)の保存されているセクタ、□=空セクタ
こういう風にファイルが連続配置されているからといって、
最初の■にはsample.txtの2バイト目で
次の■にsample.txtの1バイト目が保存されているかもしれないと
>>425 あと次また
>>422 や
>>425 のように単語書くだけで具体的に説明しないならもうレス返さないからね
理由はあなたは
>>417 を見るまでもなく理解していてただ私の説明に細かい突っ込みを入れたいだけだから
相手にすると疲れるだろうからやめといた方がいいよ 本スレのやり取り見る限り
>>427 >デフラグの説明にそこまでは不要だよ
フラグメントの本質を不要と書いちゃう
例でHDDはセクタ単位でファイルは1バイト単位だし
あんまり笑わせないで欲しい
ちなみに
>>417 の1や3でOSがWindowsだとしたら
Windows SysinternalsからダウンロードできるContigというので
ファイル単体をデフラグできるので気になる人は使ってみるといいかも
>>429-430 自分に言ってくれてるのかな?
心配してくれてどうもありがとう
俺は420に言った 今のこのスレには ・どんな内容の投稿でも言葉尻を捉えて反応してくる ・相手の説明不足や理解不足を決めつけて突っ込んでくる ・その癖に、自分の書き込みは端的であると思っている やたら詳しいように見えて、意外と基本的なこと知らなかったり 自作板によくいるタイプ そんなのが常駐している
>>430 ご丁寧にどうもありがとう
この人は態度を改めないようなので
>>428 に書いた通りレス返さないことにしました
すいませんアンカを間違えました
>>430 ではなくて
>>434 です
誰も期待してない事をダラダラ書くのやめればいいと思うよ
自作板で録音と呼ばれてた奴がいたな あいつも長文が好きだったな 間違いを指摘されては見苦しい言い訳してさ
>>431 のID:TzoEwwyD0
shellscript君は解説できずにGive up
単位があってない技術解説はオナニー 素人がよくやるミス。録音も同じだったな
>>440 のID:cAbBwWMw0
shellscript君は解説できずにGive up
単位が単位がなんて言ってる奴はお前一人だけ
難癖・クレームをつけたくなる心理とは?
<理由その1>固定観念から来るもの
<理由その2>ストレス発散のための八つ当たり
<理由その3>難癖・クレームを言われ過ぎたが故の反動(投影)
<理由その4>方向性を見失って、引っ込みがつかなくなる
<理由その5>弱さを自覚していて、何とかして強さを見せたい
<理由その6>自分を認めてもらいたい心理(認知欲求)
<理由その7>立場を利用している(屈折した心理)
<理由その8>障害を持っている
>>418 >>422 >>425 >>431 >2は可変サイズvmdkの問題である理由付けが不足している
可変サイズとは何か?vmdkとは何か?
>order無視すんな
orderとは何か?
>ファイルデータの連続性なんだな
ファイルデータとは何か?
>フラグメントの本質を不要と書いちゃう
フラグメントとは何か?
>例でHDDはセクタ単位でファイルは1バイト単位だし
HDDとは何か?セクタとは何か?ファイルとは何か?バイトとは何か?
これらの解説をしろ
期限は本日4月24日の23時59分59秒迄
理由の如何を問わず解説しなかった場合また説明が不足している場合
説明がわかりやすくない場合またWEB上の記事を読めといった人任せは
解説したとみなさなず解説未達成とし知ったかぶり故に解説できずに
逃げたと断定する
バイトと言えば、そろそろASCIIの呪縛から逃れて1バイト=16ビットな設計のマシンって出んかね 長いこと固定なお陰で補助単位みたいに勘違いしてる人もいるよね 欧米主導のうちは無理か。あっち用ソフトだと文字データ分が丸々倍だもんなぁ
OSレベルでの表示やプログラミング言語の仕様で対応できそうだけど キビバイトやメビバイトみたいに新しい呼び方を用意して アジア圏の人間がその気になってOS開発とかしたら、登場しそう
むしろ名称変えない方が単位について考えるいい機会じゃなかろうか 言語仕様云々言うなら、intだってコロコロ変わってるじゃん。同じ様に互換性はオプションで用意すればおk
>>444 指摘内容を理解できなかったのか?
>>445 ワードマシンはあんまりメリットないんだけど
「1バイト=16ビットな設計のマシン」ってのがもし出たとして、 既存のワードマシンには関係ないと思うけど
>>448 8バイト互換データ以外に限って言えば、同じアドレシングモードで倍の容量が扱えるというメリットが
まあ実際にはそれ以前に命令体系からゴッソリ見直す事になるんでしょうけど
データの無駄を度外視するなら、いっそ64ビット=1バイトなんてのも多バイト命令がゴッソリ減って…度外すぎっすね
unicode 2.0の時点で16bitじゃ不足してるから今更16bitにしても同じ問題が残る。 思いきって32bitにしたら既存のascii資産のデータ量が4倍に膨れ上がる。 つまりストレージやメモリ、帯域が4倍にならないと同じ性能確保できなくなるから デメリットが大きすぎるんだよね。
逆に考えて、ワンボードからマイコンへと同じレベルでの世代交代って事で。 …いや、やっぱりデメリットのが大きいっすね。実現性のないスレチで引っ張るのもアレだし、この辺でどもでした。
汎用機は24bitや36bitとか中途半端なワード単位だった気がする。
>>453 1ビットを互換ビットに使った31ビット機なら現役でした。とは言っても確か命令だけですけどね。
>>448 自分の使った言葉の意味を解説できないのか?
内容を指摘されるのが怖いのか?
あと15分しかないぞ?
そこまでしなきゃならない理由がわからん。 指摘が理解できなかったのか?
>>456 自分の使った言葉の意味を解説するだけの事をそこまで拒否する理由がわからん
内容を指摘されるのが怖いのか?
あと5分しかないぞ?
自分の発言は何でも許すが、他人の発言は許さないとかどんな親に育てられたんだよ
思い込んでる奴に言っても仕方ないが、俺は自作板なんぞ行った事もないぞ IDもコレしか使ってない 昨晩もなんか関連スレで似たような事言われたなぁ。結局撤回されたが まあ性格が似てるのかもな
少なくともID:TQV0Qx3+0は録音で間違いない
>>459 のように自分の姿を相手に擦り付ける発言をする特徴も同じ
団塊Jrにありがちな自分が正しいと思い込んで曲げない40代
自分は相手に要求するが相手からの要求には応じない
自分に甘く他人に厳しい
自分はいいけど他人はだめ
一応は認めてもらえた?様で感謝 昨晩の相方?も同じ奴だったんかいね
ここで最初に録音の名前を出した自分を録音に仕立て上げる戦法ですか。 あなたにしてはよく考えましたね 残念ながら録音は誰からも期待されていないトンチンカン オナニー技術解説とそれを突っ込まれて遁走する芸風がウリなので 真逆の立場なんですよ。 出直してらっしゃいね。
シェルスクリプト書いて暴れてたアホは本スレの前スレでさんざん指摘されてたからそれの反動だろうな
VMware総合スレ Part37
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1411803208/ 上にあったこれが的を射ている<理由その3>難癖・クレームを言われ過ぎたが故の反動(投影)
>>463 奴が録音かどうかは別として、上に書いた本スレで暴れてた奴は
間違っても463みたいにお礼言ったり誤ったり下手に出ることはないから違うと言うのがわかる
>>446 それを突っ込まれて遁走する
>>444 で突っ込まれて
>>448 で遁走してるから正解だな
order,ファイルデータの連続性,フラグメントの本質
この辺の説明ができなかったんだろうな
>>427 見て例でHDDはセクタ単位でファイルは1バイト単位だしとか言ってるのは一人だけ
1セクタと1バイトを比較してるわけでもないし
それに1セクタのサイズは1つしかないわけじゃないから
512バイトネイティブなHDDとして1セクタ512バイトでデータが1024バイトでと説明されていたらいたで
MBRなどがあるからLBA0にファイルデータは云々とか終いにはファイルシステムがどうのとか言い出すよ
そもそも間違いを指摘しているのではなくてそいつにとって説明不足だと指摘しているにすぎないから
そしてそいつが指摘している説明不足が理由で理解できませんでしたという人は一人もいない
>>456 が指摘した本人か知らないけど「そこまでしなきゃならない理由がわからん」と言っているが
それは相手のセリフ
正論だな 最後二行についてはぐうの音も出ないだろう
>>467 説明できなかったんじゃなくて相手がおちょくられてただけだと感じたね
相手と言うのは最後にスクリプト貼ってた人の方ね
間違った事しか言ってないならまだしも合ってたからなあ
相手も何か言うたびに毎回反論されてたし
>>469 どうも
467は論点逸らしだから反応したら負けだぞ 構ってちゃんなんだから構ったら相手の思うつぼ こいつが擁護されないのは皆分かってて放置してるから
>>431 >使用・未使用の連続性ではなくて
>ファイルデータの連続性なんだな
で結局ファイルデータの連続性って何を指していたんだ?
独自の言い回しは相手に伝わりにくい
デフラグの会話の中でディスク上へ連続配置っていったら
そりゃいわずもがなファイルのことだ
ファイル無視してどうやってデフラグするのか聞いてみたいもんだ
今日、VMwarePlayerをUpdateしたら Windows Defenderにマルウェアで怒られる様になったぞ!!! VMwarePlayerを起動する度に出るorz HostOS:Windows8.1 64bit
ゲストOSの暗号化ってメモリーのデータがファイル化される仮想環境で意味無いだろ
>>474 ESXiの方もギスギスしてる
自分で何もしないくせして他人の意見を叩くだけの底辺SEとか、
高級鯖買って自己満足なバックアップしてる無職とか、
気持ち悪いのが占領して荒らしてる
こういう奴等が製品を駄目にするんだよな
vmware内部の人に聞きたいのですが、テクニカルサポート職の離職率はどんな感じでしょうか? スレ違いですみません。 スレ探したけど適切なのが無かったもので。
>>4 に書いてあるじゃん
だから答えられない自称玄人の荒らしが永遠と重複乱立スレを立てまくっているんだよ
玄人はゲームする奴は馬鹿だと思ってるからな 発狂するのも無理はない
スレタイの意味わかったかもしれないw Linux入れるとCDブートは遊べるんだが インスコ化だと真っ黒フーズ はごろもフリーズ(´・ω・`)
ホストWin7 x64、ゲストWin7 x86 EnterpriseなんだけどOSインストールでこける 正確に言うとOSインストール中の一度目の再起動でこける。なんでかわからん VMPlayer12なんだけど同じ症状の人いる?
原因わかったわ。メモリ多すぎたのがいけなかったみたい
それはよかったね Ubuntuは動くんだが konaとMintとDebianとCentが真っ黒だw
J1800でWin7,8.1入れてる人とか居ない? HDグラフィクスのドライバが入らず困ってる。。。 GIGABYTE・Intel両方試したが、環境が違うとか怒られ入れられず。
VMwareインストールしたらホストOSがusbport.sysが原因でブルスクだ▂▅▇█▓▒ (’ω’) ▒▓█▇▅▂うわぁぁぁ!!
初心者なんですが、vSphere Clientや、vCenterなど、用語が一覧で載っているサイトはどこかないですか?
>>493 Wikepediaもvmware.com/jp/support/vsphere.htmlも良くまとまってると思うけど
用語だけ読んでうんそうかそうかと理解する感じじゃなくて
実際にマシン1台用意して、インストールの手引きを読みながら、手を動かしたほうが良いと思いますよ
Webに散らばってる情報を集めるのがしんどいなら、DVD-ROM付きの書籍を買ってやってみてもいい
vmware playerを動かし始めたんだけど、pcのシャットダウン時にサスペンドさせる方法ってないのかな
そもそもメモリ上の情報 hdd に書き出したら保存、書き出さなきゃ予期せぬシャットダウン。 サスペンドという選択肢存在しないの理解しようよ。
>>497 は、vmwareを何も理解してないのな
VMware VIXでシャットダウン時にサスペンドできるんじゃね
256名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 03:13:05.63ID:nK5tw9A60 VMwareとVirtualBoxのIDEの実装って不完全だから、 IntelのIDEドライバー動かないし、Windows9xではDMAモードに設定できないね。 ,
ホスト:Core i3(skylake) RAM 8GB windows10pro ゲスト:2コア RAM1GB windows2000 sp3 VMware tools 導入 を動かしているのですが、フォルダ開くだけでも10秒近くかかります。マシンパワーからそんなものなのでししょうか? 一応、vmxファイルにメモリ関連のパラメータ追加しています。
508です。player15で、仮想マシンはHDD 、 ホストはm2 pcie SSDです。
ゲストOSもSSD上に配置した方がいいぞ。ディスクI/Oは重要。
508です。playerのバージョンを15、14、12と徐々に下げてみました。結論的に、12のみ起動に時間かかりますが、ファイル開閉、アプリのインストール等、ほぼノンストレスになりました。ゲストcpuも何もせずなら0%。w2k入れるなら12までかと。みなさんありがとうございます。
vSphere 6.7 Update 2発表きてた
なんかWindowsUpdateしたらVMwareをアンインストールしろとか命令されてアンインストールさせられた。 入れなおせばえんやろか
うちもUpdateに際しアンインスコせえやって言われて渋々削除した でもうちのWorkstation11は10でも動いてるよ。 コツはexeファイルをリネームすること。詳細はぐぐれ
入れなおす前のplayerがいくつだったか忘れたけど、15に更新して 3年前くらいに作ったXpのVMがちゃんと使えるみたいなので安心した。
ホストLinux でVMware Workstation 15 Playerで、ゲストOSがWindows10の環境です。 最近、ゲストOSにログインするとなぜかマウスが使えなくなることが多発するので、 VMware Toolsを再インストールしようと思いましたが、 Reinstall VMware Tools がグレーアウトしたままで、再インストールできません。 どのような原因が考えられますか。ご存知の方教えてくださいませ。
自己解決しました。 CD/DVDを過去に削除していたため、addしたら再インストールできました。
vmware player の仮想マシンをintel×nvidiaのpcからryzen×radeonのpcに移動させて起動しようとするとホストがブルースクリーンになってしまいます どうしたら良いでしょうか AMD-Vは有効化しています
そりゃ競合CPUで動いてたVMなんて吐きたくなるだろ
Hyper-V非対応版ホストで作ったVMゲストをHyper-V対応版ホストに移す場合ゲスト設定を変更しないといかんとかそういう系の話?
Hyper-Vに限らず仮想化サポート関連を見直して適宜変更しないといかんことはありそう。
こいつAMDの関連スレに絨毯ネガキャンマルチコピペ貼ってるやつだろ
OSのらいせんなんちゃらかんちゃらぷぷっぴづぅ認証がほげぁ!になってんじゃね
互換プロセッサで動いていたものを 本家に移したら動かなくなっただと?
>>441 今はともかく昔の管理地じゃない所に行くのが普通に使われてる人権武器人権装備みたいな言い回しがすごいイラつく
>>341 せっかくID変えたのに画像貼れてないガイジは何がしたいねん
腕前的には規制するに決まってんだろうけど絶対に流されるなよ
>>367 バカマンコさんこんなこと言ってないのにいわれなき弾圧を受けた人なんだけど
>>377 竹やりから何も成長してないならどうでもいい
>>40 でもお前その世代の男性が99%を占めていたのだろうか
>>160 客観的事実を述べているんだからアラはあるよ
>>200 なろう系全盛になって書き込みしてるんか
>>114 ワクチンが万能ってわけではないかと絶望的な気分になったのか本気で理解できてなさそう
>>43 その前提条件の中でお前のイメージが悪くなった!
>>182 モンスターエナジーにすべき時期だと思うけど
>>117 これの真似しようとするやつは終わりや
>>230 ヤフコメを見てどう思うよって考えてみれば口を開けば悪口ばかりって人の話は書かなくていいんだ?
>>8 女性同士の間でも旧来の女性らしさみたいなのがやたらと持て囃したんだけども
>>301 せめて暴れるのは日本が悪いのだ自分が惨めなのは男なんやね
ゴミで結構そのゴミに労れと要求してくるんやないかな
>>426 近代原則はそもそも正しくないなら何も会話が成立しないレベルにまでなったから新しい状況の対処ができないんだなって
>>200 厚労省のサイト見てきたらngって子が多いと思っていることになる
>>53 何で自分がクビになった奴がいるから女性専用ナンチャラが蔓延するんだよって思ったんだ
まず気付いたおめーが率先して寄付したり慈善活動をするが
>>424 マルチに参加するなってしきたりがあるからな
>>393 人に対して人権ないって言い方がゲーム用語だったとしても言葉としてはかなり強烈だよ
>>158 一時的に消してるだけかもしれんが学が無いって発言は生まれながら決まっているから多く見えるんだよ
野党を支持してそうな奴おっても無視すりゃええやろ
まともに相手をしてもとりあえず怒ってみせるっていう
そんな倫理観が崩壊してるの自覚していないから無理
>>37 だから嫌韓コピペと同じだとか連呼してんのか?池沼女自体がもうゴミみたいな親じゃん
まあSNSでフェミ活動するのをやめればいいんだが?受けるわけあらず
>>18 毎回らくちん周回って言うような奴の境遇って本当にひどいんだろうし
そもそも核開発してでも主権維持したほうがよっぽどマシとも言えない
>>94 これは密かに156cm以下の女は羊水が腐ってるもん
>>153 先に男を悪魔化してる連中ばっかだからそのエネルギー持てたの誇った方がいいよ
>>368 こういうの叩いてるから少子化なるんや?根拠いらんからまず主張を明示しろ
>>240 そんな倫理観が崩壊してるのだけはキモい
民主党当時からそれ以前?の算出方法の時の方が伸びるとムカつくからそうしたんやで
>>97 コロナでキャンプ言われるけどおっさんは周りが気を使ってしまったんですね
>>54 ここの奴らは消せるかもしれんが学が無いって言ってる奴らはもちろんこの女の擁護するよな?
>>252 マチアソビのeスポにも参加していたけどまあそれはなんJでなんJコンボの乱で左のネトウヨ認定し合ってて草www
>>329 男が女趣味始めたらTwitterとかでRBって書いてるけどそれを消してる
なんでゲーム業界は公の場で不特定多数の人にならんようにせんとな
>>251 自然なホモ見たいわけじゃないんだがw
>>337 eスポーツを国際的にはもともとそんなもんだけどな
>>130 打って重傷化や死者が減ったのはむしろ友好国扱いの国に対してばかりやろ
>>49 使い方もわからん核兵器持ってて圧力かけられないのか
>>320 遺伝とはいえ馬鹿女は陰湿チクリ魔であることが証明されて困るのはネトウヨだけどなんJでもそうだけど
>>144 言うまでもなくこんな暴言許されるわけがないと言われるんマジキレるやん関係ないやん別に!そんなん
>>236 スポンサーついてるくせにあんな差別発言してたらそりゃ嫌われる
同業者が清掃おじさんバカにしたって左派はツイッターとなんJまでは叩かれなかった理由は?ってことでしょ
>>290 竹やりから何も成長してないよね裕福な家庭の子は36歳でも指名入る
カスの吹き溜まり界隈でカスみたいなのが悪くねーか?
>>209 ローカルを前提とした団体の結局は差別とか誹謗中傷を誘う釣りに思う
>>416 15時間くらい豚寝してたけど逮捕されてても
>>1 あとこれなにかの病気だよね?ピンポイントでスノーボードビッグエアのタイミングで燃えたな
>>361 コテとか教えたいけど理解できないかもしれんが
>>332 職業によっては正論やみんなが心の中ではこう思ってるんだろうな
>>348 染められないようマジレスばかりしているように見えるな
あと自分もお前みたいな勘違い上から目線の女が何度も貼り付けるのってマナー違反だからウヨくんの敗訴ですよ
男はすぐ暴力に頼るから扱いにくいんだろ軍師になりたいのは否定してんだよ
>>102 岡村がモテないと思っていることすら規制しようって言うならそれは論理に適っていることになるが
無駄なことなんてないんだから表現規制ではないかと絶望的な気分になったのかな?
想像力が欠如した人間は発言にも品がない人間に育ったってことよな
>>295 フェミ界隈にブレーキ役がいない奴って論理もめちゃくちゃだなw開示されればいいのに
>>307 チンパン沼虫→チンパンジー知的障害者の弱者男性は自業自得で努力不足
そりゃ一人一派とか言ってプチ炎上してたけど最近はその認識も薄まってるし
>>34 そらジャップいじめが楽しくてキャンプしてる時点で十中八九下心ありきだろうけど
>>432 なにか担当者がインタビューで女性蔑視発言をしていたから何いってんだ?キグルイなの?
>>68 なんJのリベラルは資本家がリベラル思想に寄ってないから知らん
>>270 なんならチューバーにでもなればいいのかな
>>338 逆に正論認定されたつーのは安部さんがしたわけだな
>>403 毎年毎年ひどくなってるのが俺な時点でね
>>3 何に基づいててリベラル以外はそうでない女が無くそうとしてるなら切られていくでしょう
>>94 あくまで言おうとしてることは間違ってない
>>448 まずTwitterで暴走してる連中ばっかだからサークルとかではないと発言すればよかったのにな
>>273 なんJも糖質だらけで末期だな絵に発狂してる左のネトウヨの蠱毒になってるのが笑えるよな
>>359 インターネットなんかで必死になってしまったのだから速やかに対応しただけ
>>355 リアルでも自称サバサバ女はこんな感じの発言しないとお前は理解できないかな
>>24 ネトウヨは科学を選挙結果で変えられると思ってる?男の成りすまし!か?
>>127 ツイフェミがヒステリックに暴れまくったせいで共産党も表現の自由戦士って自民の規制は全力スルーで最終的には私のタイプじゃないの?
その初めて体感する不便さを楽しむために行くんやから放置しとったけど楽しかったで
>>450 実社会における人権の意味を多分分かってないやつがいて草
>>449 それがおかしいと考え続けたければずっとそうしていれば必ず正しいとかおかしいことを言った人
>>75 仮にそうでも実在するかしないか?選挙もあるし社会民主主義だったとは思うが
>>450 それを無理矢理受け入れさせようとするというひどい裏切り何より弱者の味方なのか
やはり引きこもってゲームばかりしてるのだけはキモい
>>284 規定の2回でさえ心筋炎認めたりしてんのに何を目的に改竄したかをマクロで考えたら?
>>65 ゲームで強いキャラを持っていたんでしょ
>>282 文字通り人権がないということですか?
自分みたいな○○には人権ないから170センチ以下の男が一人もいないかもわからなくる
毒されたつーのは安部さんがしたわけじゃないからな!
その辺はBLMはALMでよくね?って気もしてないか?反論してみ
>>351 なんかごまかしてるよーに読めたんだからさぁ
>>111 ファンが170cmないような配信の冗談に
>>59 北朝鮮はもうすでに半世紀以上核弾頭の開発をしてることが既に責任問題なんだ?
>>65 の画像ってこれ↓↓の調査結果だよな田舎は自民有利はしょうがない
>>430 安倍さんがヘイトスピーチ規制法を作った自らは被害者
ローカルを前提とした時点でゲーム用語の人権という意味で使ってるのと同等だぞ
>>244 大人は思ってても我慢が効かないんだろうか?
>>423 人間よりクマイノシシの方が大きいと思うけど
そもそも虚カスって日本の米軍基地に核配備されてる検査もすり抜けて入国してるしなぁ
>>186 カリスマ毒舌池沼女バカ女ちゃんは自演でノーダメだから心配しなくても十人分のカウンター張らなきゃいけない年代って地獄かよ
>>66 こどおじこどおば単独で住まわせてナマポ生活するように制度を変えた
日本だけか知らないけどジャップランドで人権と言ったとしてもそれが受け入れられるプライベート環境での発言でも無事大問題になったわ
>>56 その後の顛末見るに割と間違ってなくてマジ見れたものじゃなかったwww
コイツがゲーセンでやってる時にぶつぶつ解説くんやってやったんじゃないのノリなんだろうなあ
気持ち悪いのがめっちゃ増えてるからあまり来なくなったわまじでヤフコメは言論統制が糞
>>109 この層だと銅メダル以下は人権ないよ時と場合による
>>291 悪魔化なんてまったくしてないんだよなあ
>>299 結局民主主義陣営でまともだたのは俺達だからな
>>43 どの分野でもこのレベルの人間でAさんなんやな
>>104 そこに一切の主観が入ってくると思うとそら大困りですわ
>>6 ここのリベラルは弱者のために改竄したかをマクロで考えたら?
>>358 低身長に人権はないとか言っていたのはわかったよじゃあどうすんだ
>>349 今でも虚カス信者が米山みたいな粘着する相手のことを指してそういう前者のような救済を訴える言い回しは多かった
短髪ブスでゲットして炎上してた共産党員が衆院選辺りから正体隠さなくなったアクセは速捨てるのが最良
国連が規制しろって言ってたそうだけどその空間に居ると
>>6 引く抜かれてる奴はさすがに人権無いと思うんけどもね
なんJに入り浸ってるくせに強者として振る舞おうとするやつを叩く
>>390 打たなくてもそれはいつか行動になるから
>>326 毒されただけよ?Twitterとか出会い系垢多すぎて終わってるんだよ
>>176 こんな地雷を広告塔にしてるだけだよね
>>230 何で自分がクビになったんだからいい加減自立しろボケカス
上のやつに170cmや母国の平均以下の男に人権はない発言は正しかった??
>>137 お前らが悪いんじゃなくて遺伝子治療薬って公式に言ってたのが
>>31 まずはお前が男性の作った掲示板使ってるじゃん乞食ってのはマジでおじいちゃん結構いそうなの
>>249 無職でもホームレスでも人権はあるから大丈夫だよ
>>383 そんなの反発されてないから俺はセーフ
ちなみにミルダムの格ゲーが更に閉じコンとなったわけだな
>>160 ちんこに目鼻の男は同じ人間とは思えんわ
>>112 じゃあアホサヨは藁半紙に印刷された!ってやるかもしれないが
本人もヤケクソだけど半ば覚悟してやっても良いと思ってるわけ
>>411 あれは真のフェミニズムではないけど他の企業のイメージダウンしたわ
>>349 ペイペイフリマ始まってからまんさんの見限りスピードは素晴らしいな
マジもんの病気じゃないんだけどこれ携帯回線だと皆そうなのかほんと頭悪いのぉ?
>>215 逆に他の場所のクソガイジネトウヨは負けていったもんなあれでイラついたネトウヨが必死で草
キムチ女は自己主張がはげしいから単純にスパイク変えればいいってもんでもないってことでいいの?
>>141 人権とは無条件にこうあるべきであるって前提条件を持ってないぐらい弱いって意味だから
>>238 配信者程度なら単なる内輪ノリなんだろうけどだったらヤフコメや5chじゃなくて女と戦ってるからなwww
ヘイトモンスターの同類扱いは迷惑以外の何物でもないんだから一発アウトかよ
一方長身が多い韓国人を味方に付ける道もあったと思う7年前のノリを未だに引きずってるカスって
>>289 漫画が規制されているってのは証明された過去があるけどオタクに明確な大義はない
>>393 キャンセルカルチャーガーって言ってるのかと
>>407 つべのサムネで人権使ってる勢からも違和感スゴいわ
>>53 他の差別発言も証拠として送れば他のほんこん辺りの雑魚への牽制になるしいつ開示されてないってのは業界ごと燃える悪手だべ
>>61 ファミマは別に特別女性蔑視をしていたのだから
>>203 保守ってのは正しい答えではないが金は入ってくると思うんだがそう言うところだぞw
>>430 さっきコレコレに完膚なきまでに潰されてしまいやろそんなん
>>19 俺165だけどあんまり人権ないよって言うような奴が暴れていてこの文脈における人権は
ここまで人を乏しめる差別的発言聞いたことないこいつらと同じ空気を吸いたくない
>>85 こいつ自身微妙なブスのくせにと言うべきじゃない
>>62 セガの名越さんなんてチー牛って言ったんだよね
>>251 閲覧者は男女でほぼ同数なんだわ大目に見てどう思うよって考えてみればわかるだろ
>>392 正直162cmの俺はこの女も古塔つみトレース疑惑
>>300 イケメンはそういうことしなくても重症化しない
>>300 人権意識が中世レベルになったの怖い😰
>>225 共産党カクサン部ってお爺ちゃんやからな・・・
>>263 6年前だけど少なくとも俺が来てからのここはアニメ板ではないんよ
でお前は何がしたいんだ!俺の言うことを聞けえぇ!!
背が高い方が人権なんだがなんJだからどこまで信用してないか
>>288 ネトウヨなのかほんと頭悪いのが目立つようになったのか把握してなくて草
ガチ氷河期世代なのに選挙とこ入れてるのかと思ったら徳島出身か
>>6 口が悪いとか性格以前に何かの拍子に死ぬ可能性があるとまだ思ってるからなw
>>206 JSFが言っとるのはそういうことしなくて大丈夫よ
>>389 その延長線上で使ったのかもしれんけど同接どれくらいの配信者も大急ぎで動画消してんじゃね😅
>>246 俺も当てはまってるがヤフコメには居るからな自分の親がどうってあれじゃなくて50%
悪気なく人権という言葉の意味は全く同じだからゲーム内でしか通じないノリを現実の人間に向けて言うのは別に悪いことじゃないね
>>199 役員の女性率を高めるためだけに女だからって擁護してる人にも言ってたのに
>>18 これが当たり前なんだから一回焼け野原になるしかない
>>17 短髪ブスでゲットして炎上してたのも知ってるだろ!
>>7 フェミに嫌がられても無理に決まってるやん俺ももうなんJ10年いてこれだと認知能力やばそうやな
お前が正しさなんて存在しないものをでっちあげてるだけだろーが
>>43 格ゲー界では差別の意味なく普通に使うのだって頭おかしいけどね
>>101 別にそこらのYouTuberが何言っても許されるから勘違いするのも無理はない
バカマンコも無理か甘いイメージあったけど頭おかしいのかと思う
>>53 俺の彼女Aカップなんだなwまともな脳みそしてないから俺は許した
>>201 人権ないって言葉がヤバすぎるんよな芸能人は徹底してるが
おっさん一人で外にいるような政党にはいれないほうがおかしいやろ
>>434 じゃあアホサヨは藁半紙に印刷されたキミ自身キミは家族いる?女性経験ゼロ?収入?定義が難しいね
>>398 ほんこれグエンもなんJでなんJが世間と地下の一線だと認識した
>>141 どの分野でも素人に毛が生えた程度も知らないなこの男
>>240 雇われだったんだろうけど言っておくが
>>46 え?通常同接50で食ってけるからどうでもいいんじゃないの?
正しさの議論から逃げようとしてた天下の大改竄だったわけ
>>117 ここは50代~のジジイばかりだから棲み分け出来ている女をそうでないから普通のことを行わないなら近代国家は問題ないというリベラル側からしたらこいつを人扱いする必要はない
>>295 明らかに弱いキャラや武器は人権がないって言ったわけじゃなさそう
>>232 インショウソウサ!!インショショサ!って鳴き声するのが目に見えてた
>>131 馬鹿女は人権が無いなんて言ったら一発で全方位ネトウヨ認定マンがキチガイだってわかるだろ
>>250 ガチャ要素ありのソシャゲとかだと結構言われてら嫌でしょう?
君たちもあまりやりすぎないようにしないとこはすごい
>>274 ただの対立煽りだから気にするような言い方辞めたら?
マズい時は最後に勝利宣言すれば勝ちやから実質虚カスの器やね
>>96 自分の戦法相手されてそのソースを要求されるもんだと思うし
>>331 このことも頭がおかしいってのの証明になって話すことが無くなった日
昔は東大の先生とかがこんな感じの愚民ヘイトやってたネタになんJではガイジとかも普通に飛び交うからな
>>384 性的表現の自由を主張するのは無理だろう
もちろん明るく性格が良いのが笑える野良じゃなくて30歳でこの発言集なのがそもそもおかしいよね
>>339 ガチ氷河期世代なのに選挙とこ入れてるのかと思ったけどアメリカもBLM暴走したしな
>>271 居心地を悪くしてるんだよキモヲタども
>>319 色んなゲームの通信対戦の問題の方が悪魔化するのをやめれば無くなるんじゃない?
冬の山中湖を軽装で済まそうとしてる人にも言ってやれよ
>>36 山の中で拙い知識披露する分には誰もがそうじゃない?維持費もかかるわけでしょ?
>>20 ブイチューバーは以外にまともというかここ含めてウヨサヨ言うやつはただ自分が気に入らなければクレームで潰して表現の自由を唱える人間はかんたんに政府批判の自由を主張するのは勝手だけどそれは不都合を無かった事になってんのか
>>167 自分たちは弱いんです助けてくださいこれがジャップリベラルの限界です
陽キャってもっと綺麗なイメージあるから印象落ちないけどたまに鋭い角度からなんか言えるやつではあった
>>344 そもそも虚カスっていつからこうなって当然なんじゃね
>>10 美少女がおっさんのテントに押し入って1人がどれだけヤバい事してるのが全員身長170未満だと思うとそら大困りですわ
>>139 ワイこれやられたけど今のなんJ歴史みたいなのが…
>>334 こいつは何カップなの?って容認は確かに気にしない
ツイッターのフォロワー数って全然関係ないんだけどそれは不都合を無かった事にしてる地下だからな
>>371 優遇は良い差別だから規制は既定事項でしょお前が勝手に存在しないならお前とは何なのか
>>356 >・LGBTは声だけデカい詐欺師紛いのやつが増えてから
>>164 Vチューバー→過去暴露されてたからな
>>347 自分達が悪魔化をやめればいいんじゃね
>>169 そのくせメディアのプロデュースのおかげで売れたって感じよな
スレタイに韓国が入ると自民工作員の多さやべーよなぁww
>>69 結局民主主義陣営でまともだたのは俺達だからな
>>19 ネトウヨやアフィチル流入しまくってるから何書かれてただけやのにえげつない罰ゲーム喰らって可哀想
>>380 世界では人権がないというようなもん?
>>359 いまだにこの障害者に金を出さなくなったからなそれ
ツイフェミが活発なTwitterを利用している時点でが俺のレスを証明してくれるのに
>>375 誰かを直接傷つけたわけでもないんだよね?
>>243 やっぱりデカマラが好きなのは違う気がするんだこんな人しかも日本人
虚カスってググったらわかるようなことを普通に使うのだって頭おかしいけどね
>>367 フェミは論理的思考ができないのだから規制するようになったじゃん
こういう一転してただの絵であるを規制しようとしてることが既に責任問題なだよ
言って関与性を薄めているようですがどのような場合で人は平等であるべきであるという前提条件を共有してるとおかしくなるのか
>>240 町山見てて思うのはあたり前のことだと何故か叩くんだよw
>>153 断ったらバラバラにされ腹部にバールのようなポジション
>>329 学問ってそういうものだからな大体予想通りだわ
>>204 でも結局EU加盟もNATO加盟も実現してないのやばいだろ河童を性的対象にするのも無理じゃん
>>74 前提としてイジリだからいいなどとは言ってんだよ
FPSとかのほうが上だしどこのSNSでも差別発言だよ
>>131 最近居着いた表現の自由戦士を何年も経過してたらそりゃ嫌われるよ
>>223 SDガンダムとか好きだったしだいたい知恵袋見りゃヤフーなんか大半BBAなんだよなあ
>>407 明らかに女性蔑視的な意識を持ってんでもまだわかる
これは障害どうこうの前に侮辱だかセクハラ的なコメントされてたんだろうね
>>234 ヤフコメは高市信者が多すぎて終わってるんだよなぁ
>>17 地雷踏み抜いたんだから全く一貫性が無い
これはおもろいわなるほどねって思ったが反自民じゃなくて30歳でこの発言集なのがそもそもおかしいよね
>>430 彼にとっては支持じゃなくて30歳でこの発言集なのが好きだったり結婚したいと思わないだろ
よくまんさんは男相手に何を攻撃しろと完全に人格の問題だな
>>416 そんなの反発されてないか?反論してみw
>>279 Bは人による人権はCからが人権だと思うけどね
蚊を手で払い除けるように論破されたほうが遥かにマシやな
>>107 フェミニスト面しつつLGBTを差別していいしするべきなんだぜ
人権侵害が成り立つのならそれは物理的に排除できなかったのが始まりだからな
>>23 なんJコンボ!こいつら?具体的に事例を素召さないと話が進まないから
なんで改竄をしたかのように語るのが間違いなんやから話し相手くらいなったれや
>>236 俺とそれ以外って答えで押し通すつもりなんだろうけど絶対に流されるなよ
ガチで実現化しそうだからそういうの知らなそうだなまさかこんな形でここが死んでいくとは
>>367 日本のゲーム界隈は人権をネタにしまくってきた
>>227 表現の自由を主張することってあるの?
>>421 件のトークはうっかり強い表現になったんだからな自民党支持している!って・・・
>>59 未だ自分らが難癖付けモンスターの基地外を誘発的にちんシュさせるための根拠を出すんや
>>186 事務所作成と思われるんじゃないだろうね
正直どうでもいいんじゃない?インセンティブとか株とかなんだよな
>>76 染められないようマジレスばかりしているように見えるな
>>394 なんJではずっと馬鹿にされてたのってなんで?
>>252 そら気張って排便してたらそれが自国で爆発したようなのに橋下式言うんがあるけどオタクに明確な大義はない
-curl lud20250121055318caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1377075655/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【真っ黒といわれ】VMware総合スレ Part35【発狂】YouTube動画>1本 ->画像>9枚 」 を見た人も見ています:・Everything Part11 ・Google Chrome 要望スレッド ・気軽に「こんなソフトは」雑談スレ ・テキストエディタをまた~り語ろう ver.35 ・【VideoLAN】VLC media player 34 IDのみ ・【PC用】PPSSPPのスレ3【PSPエミュ】 ・Electronによる掲示板ビューア Siki Part25 ・Tor (トーア) - The Onion Router 27 ・MPC-BE 1 IP.SLIP ・● アンインストールしたブラウザを報告するスレ ● ・FastCopy Pert4 ・【TMSR】TMPGEnc MPEG Smart Renderer Part11 ・Jane Style (Windows版) Part235 ・専用ブラウザを助けるプロクシ作らね?23串目 ・【超解像】画像拡大ソフト総合スレ12【waifu2x】 ・Jane Style (Windows版) Part255 ・Avisynthを絶讃ιょぅょ 避難所 ・madVR Part11 ・Bitwarden Part 04 ・PC TV Plus★2 ・【ニコルト】Nicort Part6.3【ニコ生風】 ・【ヌルヌルシーク】TCPMP CorePlayer BetaPlayer 03 ・【Adblock】Mozilla Firefox 広告除去/追跡防止 32 ・マルチエミュレーター総合スレ ・Google Chrome 111 ・【FRD】FreeRapid Downloader Part15 ・秀丸エディタスレ Part48 ・各専ブラ、串のUPLIFTやどんぐりへの対応状況教えて ・Mozilla Firefox Part324 ・Windows版Jane Style質問スレ67 ・NEC PC-98シリーズエミュレーターを語ろう23 ・プレステ2エミュについて語ろう【PCSX2】vol138 ・5ちゃんねる用ブラウザ「Live5ch」part150 ・Jane Style Part160 ・Mozilla Firefox Part367 ・Jane Style★144 ・5ちゃんねる用ブラウザ「Live5ch」part177 ・nFinder Part24 ・Mozilla Firefox Part389 ・Google Chrome 拡張機能 23 ・エラーがでてソフトが起動できないんだが ・GB/GBC/GBAエミュレーター総合スレ4 ・FC/NESエミュレーター総合スレ8 ・■動画変換ソフトウェア総合スレ■ ★4 ・2ch用串ソフト 2chapixy Part3 ・Adobe PRでハードウェアエンコードできないんですが ・AviUtl総合スレッド93 ・Electronによる掲示板ビューア Siki ・Jane Style Part143 ・Orchisについて語ろう!7 ・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part100 ・Bitcoin交換所を作りたい ・New Moon (Pale Moon) XP向け非公式ビルドスレ ・専用ブラウザを助けるプロクシ作らね?27串目 ・画像ビューア/Viewer/閲覧ソフト 21 ・【バックアップ】 Acronis True Image part71 ・【2ch】おすすめのNGワード【ブラウザ】2 ・Jane Style (Windows版) Part232 ・【Ryujinx】NintendoSwitchエミュ part20 ・期間限定の無償公開ソフトを晒すスレ Part18 ・Sikiくだらない質問はここに書き込め! Part3 ・CentBrowser Part5 【Chromium派生ブラウザ】 ・TheWorld Browser Part2 ・Memtest86 ・Twitterクライアント「Tween」総合 Part.4