◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【DQ1】初代ドラゴンクエスト Part35【ドラクエ1】 YouTube動画>1本


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/retro2/1652054897/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しの挑戦状2022/05/09(月) 09:08:17.13ID:cSlOk69k
ドラゴンクエストシリーズ第一作!
ゲーム史上に残る記念すべきFC版の発売(1986年5月27日)から30年……
MSX、MSX2への移植、SFC、GB、FOMA、Wii、スマートフォン、と冒険の舞台を移してきた。
和製RPGの原点が、今蘇る!…戦士は一人、広野を行く。
懐かしくも新しい、冒険の舞台を目指して。

■プレイ可能な機種
FC、MSX、SFC、GB、携帯アプリ、Wii(DQ123同梱)、スマホ、PS3、3DS

■前スレ
【DQ1】初代ドラゴンクエスト Part34【ドラクエ1】
http://2chb.net/r/retro2/1577590717/

2名無しの挑戦状2022/05/09(月) 09:08:45.28ID:cSlOk69k
■攻略サイト
ダンジョンマップ   http://way78.com/dq1/
ダンジョンマップ   http://www15.plala.or.jp/usataro-_-exe/dq1.html
フィールドマップ   http://infoseek_rip.g.ribbon.to/xb_lim.at.infoseek.co.jp/dq/
攻略(Sword&Magic) http://www7b.biglobe.ne.jp/~dqwiz/index.html
攻略(ZAPAnet)   http://zapanet.info/dq/dq1/
攻略(キラフラ)    http://www.kirafura.com/dq/1/1.htm
FC版専用攻略   http://www.adventureisland.org/dq1.html
アイテム入手リスト http://www.d-navi.info/dq1/index.html

■中級者以上向け
解析関連       http://s-endo.skr.jp/
DQ裏全(裏技)   http://www2.ucatv.ne.jp/~pen.snow/dq/index.html
復活の呪文捏造  http://www22.atpages.jp/doberu/dq/dq1/dq1passwd.html

3名無しの挑戦状2022/05/09(月) 09:10:55.02ID:cSlOk69k
誰も建てなかったので

4名無しの挑戦状2022/05/09(月) 09:18:22.76ID:OgROMlbV
おつ!

5名無しの挑戦状2022/05/09(月) 10:13:45.34ID:3dbC+Qo8
>>1乙でやんす

6名無しの挑戦状2022/05/09(月) 16:06:35.44ID:JBW0q8ZM
RPGツクール2000でリメイクしたドラクエ1
https://web.archive.org/web/20181001102229/http://www.geocities.jp/rgf0080/LSDR.zip

7名無しの挑戦状2022/05/12(木) 04:17:49.22ID:n9LIjJZc
FC版の話で最近気づいたんだけど、フィールド上で山を歩くと引っかかる感じになってスピードが落ちるんだけど
竜王を倒した後だと平地を同じように歩けるようになるんだよな

あとこれは流石に知ってる人が大半だと思うけど
ポーズボタンを押すと、一応、画面上の勇者の動き(足踏み)が止まるんだよな。
2以降には無い仕様、というかDQ1以外にポーズがかかるRPGにあるのかって話だけど
これは当時、ファミコンと言えば、ポーズボタンが必須だったアクションゲームが全盛だった時代の産物か
SFCのリメイク版ではもう無くなってるし

8名無しの挑戦状2022/05/12(木) 04:18:59.32ID:n9LIjJZc
訂正
ポーズがかかるRPGにあるのか→RPGがあるのか

9名無しの挑戦状2022/05/12(木) 06:13:12.34ID:cVr14Laq
戦闘中ならATBが採用されたFFでポーズあるよ一応

10名無しの挑戦状2022/05/12(木) 06:51:22.71ID:w5Rnh1Nk
ロマサガ

11名無しの挑戦状2022/05/12(木) 08:18:54.99ID:7u5KzuOc
アニメのドラクエでもCMに入る前にコントローラーが出てきてPAUSEが掛かる演出があったのう

1272022/05/12(木) 08:36:36.48ID:n9LIjJZc
ATBの事を忘れてたw
FC版DQ1はフィールド上でポーズかかる、でもなぜかBGMは流れ続けるという無意味さがいいw

13名無しの挑戦状2022/05/12(木) 10:34:50.51ID:IR1usrkO
ちょっと違うけどDQ4もセレクト押し続けてるとポーズ状態になるね

14名無しの挑戦状2022/05/12(木) 16:07:08.20ID:CBAP0wg3
>>7
ファンタシースター2がポーズのかかるRPGだね

スローモーションとかもある

15名無しの挑戦状2022/05/13(金) 00:01:05.00ID:EwhBor8P
覚えてるのはSFC版だけで、FC版からいたか忘れちゃったけど
ラダトームの街の右上の路地裏にいる、ローラ姫救出部隊の生き残りの兵士
話しかけると倒れちゃって、以降は「私にはもう何も見えぬ、聞こえぬ…」とか、
100年後のムーンブルク王の物真似みたいな事を繰り返すんだけどw

¥これがなんだか妙に演技臭く見えて、コイツ、任務失敗で処罰されるのが嫌で
ふざけているだけだと思ったw いつもの堀井的ユーモアかと
ところが竜王を倒した後に話しかけると、”へんじがないただのしかばねのようだ”になっていて切なかった
むしろコイツが責任逃れで冗談で無気力人間のフリをしていると思ってた分、平和になったのに
本当に死んでしまった事にウッとなった
FC時代はまだ1には”ただのしかばねのようだ”は無かった気がしたから、これSFCだけかな
もし、この切なさを狙ってやってたとしたら、堀井すげえ、

16名無しの挑戦状2022/05/13(金) 07:25:42.34ID:OAQPtQ2T
死にかけた兵士は、FC版では宿屋の個室にいる
(SFC版だと「毒の沼地に気をつけなされ…」の老人がいる部屋)


兵士「王様に伝えてくれ、ローラ姫の捜索隊は全滅したと…
私ももう駄目だ…ぐぶっ…」
(ぐふっ ではない)
  ↓
兵士「私に触るのは誰だ? もう何も見えぬ…もう何も聞こえぬ…」
  ↓
兵士「……………」
(死亡)

17名無しの挑戦状2022/05/14(土) 03:53:47.92ID:Yhmnqyfq
さすがに第一作というのと、シナリオが短いから調整しやすかったんだろうけど、
DQ1のゲームとしてのバランスの完成度は凄いな、シナリオが進むのと成長が綺麗にリンクして
退屈する隙がない…と言いたいが、唯一、リムルダールで鍵を手に入れ、
ガライの墓を攻略し終わって、竪琴→雨雲の杖を手に入れて、レベル13~4くらいになった時期に
ちょっとどうすればいいか、困る時期がある
このレベルだと、この時期に手に入る最高の武器防具を装備していてもメルキドにたどり着くのは無理どころか
ドムドーラ砂漠に入るだけで、戦闘のたびに大苦戦で殺されかかるし
当然、ローラ姫救出の為にドラゴンや、ロトの鎧の為に悪魔の騎士に挑んでも絶対負けるし、
やる事ないから、退屈なレベル上げに励むしかない
あわよくばのゴールドマン狩りも兼ねて、リムルダール南の聖なるほこらのあたりで修行した人が多そう
あそこでレベル15か16にして、魔法の鎧を買えるまで金を貯めて、メルキドまで行ける実力をつけるレベル上げが、
ちと退屈だった
逆を言えば、あの辺りくらいしか、そういう退屈さが無いのが凄いが
2や3になるとシナリオもシステムもグレードアップした分、そういう”緩み”は少し出てきてたと思う

厳密には、ドムドーラとメルキドで、ロトの鎧と炎の剣と水鏡の盾をレベル18くらいで購入して、そこから20にして
竜王に挑むまでも少し時間かかるが、ロトの印&虹のしずくを手に入れるプロセスと、竜王の城でロトの剣発見と、
これらをやってる間に、だいたい20に上がるので、常に”前に進んでる感”はあったから退屈ではなかった

18名無しの挑戦状2022/05/14(土) 06:59:04.58ID:SaNAoxv/
リムルダールにたどり着いて
「最高の武器防具を装備」っつってるのに、
その後に「魔法の鎧を買えるまで金を貯めて」
と言ってるのはどういう事なの

普通に最初にリムルダールにたどり着いた時点で
延々とザコ倒して(強くなったら南下してゴールドマン狩り)
リムルダールで売ってる最高の装備を買えばドラゴンに勝てるよ?
むしろ鍵だけ買ってなんで危険な冒険の旅に出ちゃうの

19名無しの挑戦状2022/05/14(土) 11:18:57.18ID:HpcMT00P
レベル14(+鋼の剣鎧)の段階でドラゴン・悪魔の騎士討伐は十分出来ると思ったけど
まぁ呪文の効き具合といった運要素が絡むけど

>>18
最高の装備云々は仮の話であって、ようするに装備整っていてもレベル低くてきついよねって言いたいだけでは?

20名無しの挑戦状2022/05/14(土) 14:51:50.14ID:4+OGJdjR
実際レベル13~15は鬼門

21名無しの挑戦状2022/05/14(土) 15:17:21.24ID:Yhmnqyfq
ドラゴンはともかく、悪魔の騎士打倒はキツい
向こうの攻撃に、鋼の鎧・盾を身に着けていてもホイミorやくそうの回復が追い付かんので
攻撃する余裕が無く、ジリ貧に追い込まれる
そもそも武器屋跡まで辿り着くのも14じゃキツい、だいまどうやスターキメラとやり合うのは相当厳しい

22名無しの挑戦状2022/05/14(土) 19:21:30.07ID:4+OGJdjR
悪魔の騎士はキツイね、それこそ炎の剣が必要だと思う

23名無しの挑戦状2022/05/14(土) 19:32:44.69ID:zCSzc66R
特に初代はラリホー来るかどうかの運ゲーだからねぇ

24名無しの挑戦状2022/05/14(土) 20:32:50.03ID:SHQesDij
>>17
今やるととてもじゃないけどこんな感想にはならない。
イベントが少なすぎて退屈なレベル上げ戦闘をずっとやらされてる感じ。
当時本当に情報が無くやってたら戦ってるうちにレベル上がってるのかもしれないけど。

25名無しの挑戦状2022/05/14(土) 20:33:33.15ID:4+OGJdjR
悪魔の騎士はマホトーンが正攻法だけど、それでもうんゲー

26名無しの挑戦状2022/05/14(土) 22:51:55.51ID:Yhmnqyfq
>>24
シナリオと集めるイベントアイテムを知り尽くした上でプレイした感想だよ

でも1986年当時も、ネットも公式ガイドブックも当然まだ無い時代でも
乏しい情報をなんとかかき集めながらプレイしたもんだよ
まだ創刊まもない頃の黎明期の各ファミコン誌や、ジャンプのファミコン神拳とか、
準公式ガイドっぽかった徳間の「ドラゴンクエスト~完全攻略本」
双葉社から出ていたゲームブックすら参考になったw
この辺りの情報源は2の時も同様、87年になっても状況はあmり変わってなかったし
でも2の時はドラクエも人気が出て特集を多く組むようになったから情報集めは1の時より楽だったけど

なんにせよ、昭和のガキはロト三部作の時は現実でも攻略法探しというRPGをやってたようなもんだw

27名無しの挑戦状2022/05/14(土) 23:56:20.17ID:nk+mNdds
>>17>>24
ホイミが消費MP4でHP10しか回復しないだとか、ちゃんと武器買ってればギラやベギラマ覚えた時点で通常攻撃の方が強いだとか、とてもじゃないがバランスは悪い

本当は2よりもバランス悪いけど敵も1匹ずつしか出ないので最終的にゴリ押し可能なのとシナリオの短さでなんとかなってたのが1

28名無しの挑戦状2022/05/15(日) 01:17:50.96ID:5r1w7zX9
>>27
ホイミは完全に欠陥品だが、ギラは武器攻撃が岩山の洞窟やマイラ周辺の敵に10~15くらいの時に20は与えられないか
ベギラマは、レベル19でロトの剣持っていても、竜王の城のメンツに3~40のダメージなのを60前後食らわせられる
感じだったと思うけどな
もっとも、メルキド周辺とかと比べて、ベギラマ効かない敵がやけに多かったから通常打撃の方が確実だったけど
その辺りの悪バランスはSFCリメイクで軒並み直されたな

29名無しの挑戦状2022/05/15(日) 05:26:15.67ID:xCkq+yli
>>27
悪くねーよカス
ゆとりはA押しっぱでクリアできるスーファミ以降のFFでもやってろ

30名無しの挑戦状2022/05/15(日) 06:52:41.20ID:t09ypBQh
ホイミなんてフィールドで使う事がメインで、戦闘時はほぼ薬草じゃない?
ギラはラダトーム左下のおおさそりで使えなくも無かったような気が(武器後回しパターン)

31名無しの挑戦状2022/05/15(日) 07:08:58.34ID:Wen6I3Ck
当たる保証もないから、1でギラとベギラマは使った事ない
タイマンだから集団に攻撃する恩恵もないし
ぐんたいガニみたいな極端に打撃が通らない敵もそうそうおらんから
1では「敵が唱えてくる魔法」という印象が強かった

32名無しの挑戦状2022/05/15(日) 09:33:31.57ID:moJBuE4I
>>30
そこでギラは鉄板だね

まあでも確かに知識があっての話しだから、なかったらバランス悪いって事になるね

33名無しの挑戦状2022/05/15(日) 15:27:26.05ID:5r1w7zX9
ギラは歴代さそり軍団には役立ったな
ベギラマはかげのきしとか、攻撃交わしまくるうざいやつに

34名無しの挑戦状2022/05/16(月) 07:56:58.47ID:JD3BzkZD
>>29
スーファミ以降のFFやったことなさそう

35名無しの挑戦状2022/05/16(月) 09:17:53.10ID:IOFc70DZ
>>27
何を持って2より悪いと言ってるか微妙だけど、初代はある程度レベル上げちゃえば死亡することはほとんど無くなるのに比べて、2はレベル最大でも運が悪いと全滅すらある(メガンテのせい)
サマルが死ぬとルーラとザオリクが使えなくなるので立て直しが大変だったり、戦闘中にザオリク使えないせいでローレシアがザラキや痛恨で死ぬとそのまま全滅したり、かなりハードな仕様だったよ。

36名無しの挑戦状2022/05/16(月) 12:11:11.42ID:VHEDMn9p
>>35
メガンテの使用条件みてみろよ
バカな戦い方してなきゃまず受けない

ブリザードもトヘロスで出現率8割くらい減らせるし、そもそもドラクエはFFと違って全滅してもゲームオーバーじゃないんだから、全滅そのものがバランス悪いとも思わない

ブリザードが出るのはかなりの終盤であって、お金半分になるのは悔しさ事あれ実際にはそこまで痛手ではない

37名無しの挑戦状2022/05/16(月) 12:17:33.18ID:VHEDMn9p
そもそも無料回復ポイントがあるんだから、トヘロス使ってから回復は基本だろ

38名無しの挑戦状2022/05/16(月) 12:27:38.29ID:Tf9C6eac
>>36
実際にプレーして言ってるか?
デビルロードとかバズズは普通に使ってくるんだが?

39名無しの挑戦状2022/05/16(月) 12:46:40.96ID:p++jnkmQ
>>36
全滅してもゲームオーバーじゃないというならドラクエ1だって同じじゃん
レベル上げればだいたい勝てるようになる1の方がマシでしょ?
2よりもバランス悪いは無いわ

40名無しの挑戦状2022/05/16(月) 12:57:33.10ID:VHEDMn9p
>>39
単純に呪文の効果や薬草の値段などがあり得ないだろ1は

レベリングにかかる時間も長いしそもそも単調
有野の挑戦でもスタッフ寝てたしな

>>38
デビルロードやバズズのメガンテ使用条件みてみろ
そもそもデビルロードにはマホトーン、バズズにはラリホーが効くだろうが
まぁラリホーなんて効かなくてもバズズにメガンテなんてされた事はないが
レベル低すぎてモタモタしてただけだろ

41名無しの挑戦状2022/05/16(月) 13:09:40.93ID:p++jnkmQ
>>40
ファミコン版じゃないだろ?
ラリホーやザラキも使ってくるから運が悪ければ必勝とは言えない、ベホマも使ってくるからな。
敵のMP無限なのにシドーまでベホマ使ってくる作品で何を言ってんだ。
エアプかよ。

42名無しの挑戦状2022/05/16(月) 13:40:23.88ID:VHEDMn9p
>>41
エアプもなにもファミコン版2は10周はしてる
緊張感があるから何周でもできる

バズズなんてのは集中攻撃できるからいうほど苦戦せんわ
それに誰も必勝なんていってないしラスダンの敵なんて必勝である必要もない
なんせ祠からハーゴンの神殿までの距離が短いからな

そこは振り出しに飛ばされる1とは違う
そもそも1こそゲームオーバーがラスダンにあるし

それにシドーは頭使えばベホマそんなに驚異じゃない
ベホマ使われるんだったら使われる前の攻撃は無意味なんだから最初はデバフに集中しろ

43名無しの挑戦状2022/05/16(月) 13:44:42.20ID:VHEDMn9p
例えば2のハーゴンの神殿や祠からハーゴンの神殿までの距離が竜王の城並みに長かったり視覚悪いのであれば2の方がバランス悪いとなるが、あんな短い距離に強い敵いたからどうしたというのだという話
敵が強いのはラストなんだから当たり前だし、距離が短いからこそ気を抜けない戦闘がスパイスになってる

44名無しの挑戦状2022/05/16(月) 14:02:37.57ID:p++jnkmQ
>>43
距離の話ならトヘロス使えば竜王の城まであっという間
むしろ敵が弱い分ドラクエ1の方が全然楽

一切答えないって事はやっぱりリメイクしかやったことないんだなw

45名無しの挑戦状2022/05/16(月) 14:07:00.76ID:p++jnkmQ
おっとファミコンやってると書いてあったな失礼
ファミコン版やっててその感想はバランスという言葉の認識がおかしい。

決して1が褒められる作品とは言わないが、調整する時間が無くてバランスが悪い事は公式も認めてる2は当時はそんなものだと思ってたけど、今やったら相当バランスが悪いと理解できる。

46名無しの挑戦状2022/05/16(月) 14:42:13.44ID:7i4TmCCa
そんなに2がいいなら一生2やってりゃいいし1やらなくていいしここに来るな

当時のみんなこのバランスでクリアしてるのに
ありえないとか何を根拠に言ってるんだか
ゆとりバカは動画だけ見てろ

47名無しの挑戦状2022/05/16(月) 14:50:11.62ID:SlLDWBBk
なんで、どっちもそんな異様に喧嘩腰なの?

48名無しの挑戦状2022/05/16(月) 15:12:46.60ID:p++jnkmQ
>>47
喧嘩のつもりじゃなかったんだけどね
バランスの問題なら調整時間無かった2の方が悪いだろうと
1の方は初代だけにいろいろ足りない部分はあったけどバランスと言われるとそこまで悪いと思わないという話

49名無しの挑戦状2022/05/16(月) 17:29:55.60ID:qXCx5Fn+
3年前FCの1と2やったけど1はリムルダールからメルキドまでの間は
修行のような辛さだった
あまりにも単調すぎるのでどこが実単位時間あたり経験値が稼げるかとか測ったりしてた
そこほどではなかったけど最後竜王倒すまでもそれが必要だった

対して2は1と同じような辛さを感じたのはちょうど船を手に入れてアレフガルドに上陸したとき
でもそこは敵が強すぎるので海でしばらく戦ってたら後はスムーズにいけた
確かに全滅は何度もしたけど敵の火力が常に平均して高すぎて歯が立たないって訳じゃないから
やっててむしろ楽しく感じた

50名無しの挑戦状2022/05/16(月) 22:17:42.65ID:y+TePuHR
>>49
2は初見で迷う前提だとそこそこいいバランスになるよね

51名無しの挑戦状2022/05/16(月) 22:30:17.30ID:OToHaG4a
まぁ初代はイベント少ないし、先に進むためにはレベル上げためだけの同じ敵とのバトル繰り返さなきゃいけない部分はあるね

52名無しの挑戦状2022/05/16(月) 22:46:30.86ID:jwuR1RQQ
ラジオ聴きながらひたすら戦ってレベル上げをした懐かしい思い出

53名無しの挑戦状2022/05/16(月) 23:56:57.20ID:SlLDWBBk
力士の闘牙がテレビで
「水戸泉関の付き人やっていた時、ドラクエでストーリーを進ませずにレベルだけ上げろと言われて、
 関取が外出してる間に、ひたすら雑魚を倒してレベル上げやってました」って言っていてわろた
力士は出世するとRPGで楽が出来るw

54名無しの挑戦状2022/05/17(火) 00:15:47.23ID:3HLzQv2z
1、2共にレベル上げで時間掛かったなぁという記憶が根っこにある
要求に対する獲得量が少ないからなぁ

当時のRPG全般的にこの辺のバランス悪かったよね

55名無しの挑戦状2022/05/17(火) 01:38:59.92ID:tiHnM6Of
どっちもゴールドは余り気味になるんだけどな
1は要するに、炎+水鏡をメルキドで買って、”あがり”なんで
リムルダール後に合計25000G溜めればいい
ゴールドマンを順調に狩ればそう遠くはない

56名無しの挑戦状2022/05/17(火) 03:53:50.42ID:HU8FzaSz
>>53
北尾も同じような話があったな

57名無しの挑戦状2022/05/17(火) 04:30:38.17ID:tiHnM6Of
水戸泉と北尾は同世代、ファミ通の桜玉吉や鈴木みそなんかもそうだが
やっぱりこの年代(60年代前半生まれ)が、ドラクエプレイヤー第一世代って感じだな
当時既にいい大人だった、このあたりのゲーム好きのお兄さんたちが熱狂してるのを横目に
自分ら団塊ジュニアはRPGに入って行った感じだな

58名無しの挑戦状2022/05/17(火) 17:55:54.26ID:uiVNlPh+
ダークドラゴンになるはずが使える文字が足りなくてダースドラゴンになった
という説があるけど、堀井さんか中村さんが言ったのだろうか?

59名無しの挑戦状2022/05/17(火) 18:15:07.05ID:GQ1pE8xj
説と言うか事実ですね

60名無しの挑戦状2022/05/17(火) 18:30:26.29ID:uiVNlPh+
事実だとしたら情報源が知りたいのよ。
カタカナのクが使えないのは事実だけど
「ダークにしたかった」のが本当かどうかは関係者が言わないと分からないよね。

61名無しの挑戦状2022/05/17(火) 18:44:05.94ID:JP8qx7k+
キースドラゴンがいるからダークじゃなくダースドラゴンでいいかになったんだろうな

62名無しの挑戦状2022/05/17(火) 18:54:05.50ID:FiqQH3pu
ダークドラゴンにしたかったのが事実だとして、クを使わずにダークに語呂が似た暗黒要素を考えた時にダース・ベイダーが思い浮かんだのだろう

63名無しの挑戦状2022/05/17(火) 19:20:05.72ID:sGMp+QOC
スター・ウォーズに出たダースという言葉を
『闇堕ちした』という意味の造語と解釈して
使用したのだとしたらなかなか面白いじゃないか
実際に『ク』が使えるようになった後の作品でも
ダースリカント、ダースウルフェンが登場しており
闇堕ちした獣人、闇堕ちした狼という解釈が成り立つ

64名無しの挑戦状2022/05/17(火) 19:43:13.44ID:tiHnM6Of
この謎はキースドラゴンの存在もセットで考える必要があると思う
ところでキースドラゴンってどういうドラゴンだ
キースって人名以外だと、ケルト語で「森」って意味らしいけど
森のドラゴンってわりには竜王城にしか出てこないし

65名無しの挑戦状2022/05/17(火) 20:32:05.42ID:W1Oxy0aV
ギーズ公のもじりで竜王に仕える貴族みたいな意味では

66名無しの挑戦状2022/05/17(火) 21:31:00.76ID:atyTF/pj
キースってゼルダでもダンジョンの蝙蝠で出てくる
ゼルダの名前は洒落とか何かしら意味ある筈だから、キースにダンジョンなり暗闇なり吸血なり、何かしらの意味があるんじゃないだろうか

67名無しの挑戦状2022/05/17(火) 21:53:55.70ID:atyTF/pj
あ、コウモリだからモリ→森→キースなのかもしれんな

じゃあ、やはり森なのか

68名無しの挑戦状2022/05/17(火) 23:46:36.10ID:TZELnvUw
ドラクエの方が古いのは百も承知なんだけど
どうもキースというとARMSのキースシリーズを思い出してしまう

69名無しの挑戦状2022/05/18(水) 00:33:55.27ID:lTKTgujG
英語版だとブルードラゴンだそうである。
なんか参考になるかと思ったが、単純に色を見て付けただけだなこりゃ

70名無しの挑戦状2022/05/18(水) 05:11:49.87ID:qMyZoyoc
>>69
ダースドラゴンの英語版は?
まさか見た目通りオレンジドラゴン…カッコ悪ぃw
橙を炎の色に見立ててファイアードラゴンっていうのもありそうだが
それだと竜として別の意味合いになってしまう気がする
日本人だとラジコンボーイかよ!って言いたくなるしw

71名無しの挑戦状2022/05/18(水) 06:20:14.38ID:BKUqXUbx
ダースドラゴンはレッドドラゴンだったよ

ファミコン版だと赤というより
茶色に見えなくもないんだがなぁ

72名無しの挑戦状2022/05/19(木) 02:33:07.70ID:7JKLAlL7
海外版FC1、前後左右のキャラグラあるのね

73名無しの挑戦状2022/05/19(木) 03:23:22.85ID:xwTFKzer
FC1が発売して間もない頃、どの雑誌か忘れたが、当時のファミコン誌の裏技コーナーに、
「このゲーム、実は勇者はずっと画面の中心にいて、歩いても周囲の背景が動いてるだけなので、
勇者の上に自分で描いた絵を貼れば、キミだけの勇者で冒険が出来る」
「ただし、フィールドや街を歩いているだけならいいが、敵が出現すると、キミの描いた勇者と
(戦闘画面の敵のグラフィックに重なるので)戦う事になるのが欠点だ!」

とかいう、くっだらない記事が載ってたなw
よくまあ、こんな裏技でも何でもない豆知識というかヨタ話を、裏技コーナーに載ってけたもんだと思うが
これ(実は勇者は画面中央から動いてない)って発売当時から有名だったのかな?
俺は7~8年後くらいに、とっくにスーファミ時代になっていた頃にファミ通か何かのおふざけ記事で知ったと思う
今、ネットで検索してもこの裏技wの話が出てこない、検索の仕方が悪いのかもしれないが、
かといって一生懸命探すのもアホらしいのでやらないw

74名無しの挑戦状2022/05/19(木) 04:56:38.03ID:2ERAkMMC
相対性理論の説明みたいやな

75名無しの挑戦状2022/05/19(木) 06:20:46.03ID:7JKLAlL7
相対性理論って、あれでしょ、あれ
ほら
知ってる知ってる

76名無しの挑戦状2022/05/19(木) 12:27:29.03ID:2ERAkMMC
そうそうあれあれ

77名無しの挑戦状2022/05/20(金) 15:36:59.12ID:ctIlhV3I
あいたい理論?

78名無しの挑戦状2022/05/21(土) 05:51:42.00ID:bm4ao+Qy
1の主人公もなかなか野心家というか強欲だよな
自分の血筋による王国がそう簡単に絶えないように、徳川家康ばりに家を三つに分け三国を残す、
過去のRPG、ファンタジー漫画・小説に自分の王国を創りあげた勇者は腐るほどいただろうけど
三か国も建国した勇者はそういないと思うw
しかも最後の国は、最初の二つの国とは別の大陸に手を出し、勢力を拡大して
母国ラダトームとは比較にならないほどの広大な版図(ほぼ全世界の半分)を手に入れた

余談だが、小説版ではムーンブルク王国は昔からあの大陸に存在していた古い王国で、
1主人公の末の娘がそこの王家に嫁いだという設定で彼自身が建国したわけではない

結局、国王としての彼は、初代ローレシア王って事になるのかな
それとも初代ローレシア王は長男で、1の主人公は、国の統治は息子たちに任せて
ローラと共に田舎にでも引っ込んで、王には即位しなかったのかな

79名無しの挑戦状2022/05/21(土) 06:45:36.70ID:wxc+TlwA
1勇者がギラギラしてたのは確かだと思うよ
何しろ宿屋に連れ込んだ女といきなりセックスするし、
竜王があんな問いをしたのは野心を見透かしたからだろう

ある意味、1勇者と竜王は似ていたかもしれない
勇者ロトとゾーマは絶対善と絶対悪の関係にあったが、
1勇者は竜王同様に(出自が善でありながら)
悪に転落する可能性があった

80名無しの挑戦状2022/05/21(土) 11:49:27.28ID:wBe5/fIj
>>78
1勇者が初代ローレシア王の筈

81名無しの挑戦状2022/05/21(土) 20:22:34.01ID:lgQY+UDc
あんな広大な土地が1勇者が建国するまで国とかなかったのかね?

82名無しの挑戦状2022/05/21(土) 20:32:19.66ID:JWUZ0dJb
そっちも竜王以外の魔王級が支配していて人間が住めなかったのを、勇者が倒して建国したとかドラマがあったかも知れない

83名無しの挑戦状2022/05/21(土) 20:56:27.69ID:B0G89gSK
ラダトームからローレシアまで結構遠いよね。
船でサマルトリア辺りに流れ着いたんだろうか?

84名無しの挑戦状2022/05/21(土) 21:36:05.88ID:wxc+TlwA
普通にルプガナがあった辺りに船停めて
そっから陸伝いに歩いて行ったんじゃないかと
ローラの門はムーンペタ地方からサマル大陸(?)に
渡るために建造されたもの

2のローレのラダトームまでの旅路は
1勇者の逆順に進んだものと思われる
昔はドラゴンの角には橋が掛かっていた
(橋は小説初出の設定だが、SFC版でも言及がある)

85名無しの挑戦状2022/05/22(日) 00:40:02.52ID:mPOQDvl/
SFCのリメイクだけど、どうせ1と2を一緒にしたんだから、
1で付けたプレイヤーの勇者の名前を、2で出すのは技術的(容量的?)に無理だったのかな

例えば1で名前をヤマダと付けて、1をクリアして2をプレイ中に、どこかの街で1の勇者の話題が出た時に
「勇者ヤマダはローラ姫と共にこの大陸に渡って来たのじゃ」(本当はこんなセリフ無いけど)
みたいに繋げるのは無理だったのかな

86名無しの挑戦状2022/05/22(日) 04:57:45.08ID:8Y8NCjHS
>>85
それやると1から継続するってことだから2だけのセーブデータを作れなくなるぞ

87名無しの挑戦状2022/05/22(日) 06:40:39.95ID:a0T/VhLS
SFC2のローラの門にいる老人や
キャラバンハートの竜王は
1勇者を指して「勇者ロト」と呼んでる

勇者ロトとは基本的には3勇者を指すはずだが、
ひょっとしたら襲名したのかもしれない

88名無しの挑戦状2022/05/22(日) 09:22:47.50ID:aSVDFdL5
ガチャガチャのクリスタルモンスターズの竜王、シドー、ゾーマでは、どれが序列的に一番当たり枠?

89名無しの挑戦状2022/05/22(日) 09:34:32.28ID:lE+mSfH/
>>85
R-TYPEたくてぃくす

90名無しの挑戦状2022/05/22(日) 15:49:06.98ID:mPOQDvl/
3の王様はラルス1世、1はラルス16世
その間に16人かそれ以上の王様がいたって考えると
15人の将軍(天皇は14人)で265年だった江戸時代と
同じくらいの年月なのかな<1と3の間

さすがに1と2の間よりは長いイメージがしたけど
こっちは100年でラダトーム以外はすべての街が滅び去ったのに
こっちは倍以上(3倍近いかも)の年月なのに
ドムドーラ以外の全ての街が健在という

新大陸の王の1勇者がアレフガルドから技術者とかを引き抜いたり
移民受け入れの推進で衰退したんじゃねーのかと疑いたくなるな
あと、ロトやガライの時代からある街が1ではほとんど滅びてないのは
竜王軍の攻撃って意外とぬるかったんじゃないかと
メルキドはともかく、温泉村一つ滅ぼせないとは

91名無しの挑戦状2022/05/22(日) 16:45:57.71ID:a0T/VhLS
>>90
1の公式ガイドブックの沼地の洞窟によると、
3から1では四百年経っているらしい

92名無しの挑戦状2022/05/22(日) 18:23:57.66ID:Jd7TIwZE
3の時に1でローラ姫が捕らえられてるトンネル掘ってたけど、微妙に地形も変わってたよね?

93名無しの挑戦状2022/05/22(日) 18:39:37.66ID:mPOQDvl/
>>91
それって、FC版の公式ガイド?あの黒いカバーのやつ
四百年はあまりに遠すぎて少し冷めるな

天空シリーズは国も街も毎回総とっかえで、過去キャラの事績や伝説の痕跡もロトシリーズより薄いから
もっと離れてる可能性も高いが
4から5が500年とか、6から4は下手したら1000年単位かも

94名無しの挑戦状2022/05/22(日) 20:11:58.71ID:eyBbYg8R
>>92
歩いて通れない場所があったが橋が無いからだっけ?

95名無しの挑戦状2022/05/23(月) 18:39:08.08ID:BQjOo9ZX
400年であの程度しか変わらないのか...

96名無しの挑戦状2022/05/24(火) 05:03:21.63ID:FRcWrT8Z
むしろ4から5が変わりすぎでんがなと

97名無しの挑戦状2022/05/24(火) 07:02:05.14ID:UKapPgTc
>>82
小説だと蛮族がいたけど疫病で全滅した事になってたけど1勇者が討伐した方がドラマになるよねえ
首狩り族の集団が敵で族長がギガスラッチュ使いのバーサーカーとか
竜王軍の密偵の魔女三姉妹やハーゴン配下の邪教の使徒を絡めるとか
味方にムーンブルクの王子の魔法戦士とかロトの勇者と勝負しに来たデルコンダル王のバトルマスターとか
妄想が捗るw

98名無しの挑戦状2022/05/24(火) 07:43:07.28ID:thIfRBjj
あぉエィナ

99名無しの挑戦状2022/05/24(火) 21:50:58.12ID:wAbk861Y
>>78
竜王の力を借りたりせず、実力で、(光の世界の)ほぼ世界の半分を本当に手に入れているんだよな
当人にもっと強い野心と欲望があれば、デルコンダルをローレシアから、ムーンブルクからの二面作戦で侵略し、
弱体化した故国アレフガルドをも併合してしまえば、それこそ全世界を統治するロト帝国も築けたかもしれない
もっとも本当にやろうとしたら、失望した精霊ルビス様にバチを与えられたかもしれないけど

100名無しの挑戦状2022/05/24(火) 22:25:23.60ID:0JRzw0RA
国を三つに分けた時点で後継問題で揉めたっぽいからなぁ
ヘタしたら百年後にシドーを呼び出そうとしたのが
『ロトの末裔・闇の王子○○』になってたかもしれない

101名無しの挑戦状2022/05/26(木) 12:35:25.01ID:eLGoWD5U
竜王がアレフガルドを結界で閉ざしてた頃の国際情勢てどんなのかね?
後のローレシア大陸は魔物が跋扈する魔境でペルポイは地下に籠もってて
ルプガナを中継地にしてムーンブルク・デルコンダル・ベラヌールが交易してたりして

102名無しの挑戦状2022/05/26(木) 14:03:55.59ID:vTKz9di3
ペルポイが地下都市化したのはハーゴンの攻撃が始まった後のはずである

103名無しの挑戦状2022/05/26(木) 14:07:46.03ID:T5l4dFg7
小説版&知られざる伝説設定だと、ロトの血筋ではなく、昔からあの大陸に存在していた
王国のムーンブルク(のちに1勇者の娘が嫁入り)がアレフガルドに援軍を寄越そうとしてくれたみたい
あとベラヌールとリムルダールが似たようなオアシス都市なので、姉妹都市設定になっていて、
リムルダールが竜王軍に攻撃を受けた時に援軍を寄越してくれて、
竜王六魔将の一人ギガンテス(本当はⅠにはいないモンスターだけど)を討ち取る事に成功する

104名無しの挑戦状2022/05/27(金) 06:47:58.25ID:zjw9NzJY
>>102
容量の都合で仕方ないとは言えハーゴン侵略を恐れて地下に街を作るのはいいが
それだと地上部分に建物があれひとつってのは設定的に無理があるよなあと

それこそ小説版の元々は炭鉱の街で魔物の襲来を恐れるうちに坑道の中に街を作ったという設定の方が自然やったなと

105名無しの挑戦状2022/05/27(金) 09:43:50.32ID:EU+9AHRa
>>14
そこからコマ送りもできる

106名無しの挑戦状2022/05/27(金) 21:22:33.98ID:a5iUcjsD
発売日から36年

107名無しの挑戦状2022/05/27(金) 21:34:30.10ID:656Cvv/B
そろそろスクエニは「ドラゴンクエストへの道」を復刻再版するべきだと思う
せめて40周年の時には
あれは、プロジェクトX系漫画としては最高峰に良かった
当時、少年ガンガンはまだ無かったのに中村光一が
少年漫画の主人公な感じなのが今読むと愉快w
絵を担当した作家が消息不明でおそらく廃業してるのが切ないが

108名無しの挑戦状2022/05/27(金) 21:37:37.32ID:656Cvv/B
あと80年代(85、6年)のゲーム業界=ファミコン黄金期を見事に活写してるのも
歴史的資料本としての価値もある
でもリアルタイムで描かれたものではなく、4が発売した1990年頃に、
その時から4、5年前のゲーム業界とドラクエ誕生を振り返った漫画なんだよな

109名無しの挑戦状2022/05/30(月) 22:51:37.59ID:A/aidniR
一回何かに掲載されてたけど数ページカットされてて残念だった記憶

110名無しの挑戦状2022/05/31(火) 00:26:59.26ID:n0RcLTD1
中古で買うか
東京大阪なら国会図書館にありそう

111名無しの挑戦状2022/05/31(火) 11:32:35.36ID:EaJU7KpX
にわかが堀井、鳥山、椙山を御三家御三家言ってて、実際それだけで買われてたから、初期のドラクエを一番引っ張ってたのが中村という事実知られるのがスクエニ的にも都合悪いから再販しないんじゃね

112名無しの挑戦状2022/05/31(火) 11:44:15.60ID:Om/U9+FU
>>109
たぶん、オリジナル本(黒いスライム表紙のでかい本)から、ガンガンコミックス版で出し直した時だな
オリジナルの時はまだガンガン創刊前で、初期の四コマ漫画劇場のようにドラクエコミックスというレーベルだった
GC版は確かに何ページか削除されている
俺が覚えている限りでは、中村たちが鳥山と会った時に一緒にいた担当編集のマシリトが削除
あと、ポートピア2を出すべきなのに、RPGなんて出しても売れない、千田さんは失敗すると陰口叩いていた、エニックスの保坂のシーンがカット
全作業が終わってホッとしていたら、またバグが出てしまって、ゆきのふ(千田)に京都の任天堂に強制連行させられる中村という、
半ギャグオチがカット
今、オリジナルは結構なプレミアがついちゃって(GC版も多少ついてるが)、確かに国会図書館で読むしかないかも
でも、もし万が一、復刊するとしても、残念ながらカットされたGC版準拠になるんだろうな

113名無しの挑戦状2022/05/31(火) 11:47:39.35ID:Om/U9+FU
ちなみに、オリジナルが90年2月、GC版が91年9月と、たった1年半しか開いてないんだが(この間にガンガン創刊)
このようにカットシーンが連発
今出し直したら、もっとカットシが出るかもしれない、30年経ってるから時効って事もないだろうし

114名無しの挑戦状2022/06/01(水) 17:32:34.46ID:wSBoNwAV
NHK教育を見て65081倍賢く6月

115名無しの挑戦状2022/06/08(水) 06:42:16.18ID:7A2VpNnm
1勇者が王位に就いた時には勇者王を名乗ったのかね?

116名無しの挑戦状2022/06/10(金) 19:35:52.92ID:VP5OXJjo
自分で勇者王と名乗るのはカッコ悪すぎる
アルスラーン戦記で魔王(蛇王)を倒したカイ・ホスローは
のちに英雄王と呼ばれたが、それも後世の人間が呼び習わしたんだし

ちなみに5の、久美沙織の小説版の主人公リュカ(裁判沙汰ネーム)王は、
後に慈愛王と呼ばれたという設定だったが、響きも字面的にもいまいちな感じ
別段慈愛に溢れている主人公とも思えんし、むしろ巌窟王だと思うが、石像王でもいいと思うがw
それと次代の国王が正真正銘の勇者王だな

117名無しの挑戦状2022/06/17(金) 21:32:44.48ID:q86AEOkq
ガライの墓って、3にあったガライの実家の地下室を拡張したものなのかな
そう考えると拡張なんてレベルじゃない凄まじい労力と時間がかかってるな、王墓であるピラミッド顔負けの巨大さだし
さそもそもあの墓って誰が掘ったんだろう
ガライ本人が生前掘らせたものか、死後、街の人々が掘ったのか

3を初めてプレイした時、ロトとガライが同時代の人物だと分かって、歴史を感じてなんだか嬉しかったな
というか、ガライの登場で、主人公が、のちの勇者ロトになるってゾーマに辿り着く前に読めちゃったな
ガライが生きている時代にアレフガルドで活躍した勇者と言えばこれしかねえって感じで

勘がいい人は、下の世界がアレフガルドで、ラダトームもあり、ラルス王もいて、ドムドーラがまだ滅びていない
大昔って分かっただけですぐピンと来たのかもしれないが

118名無しの挑戦状2022/06/17(金) 21:38:26.37ID:rUntWmJm
>>117
ガライの遺した竪琴を弾いてみたら魔物を引き寄せてしまって、こりゃ危険な遺品だということで封印することにしたんじゃね?
で、簡単に掘り起こされないように迷路状の墓を作ってガライの遺骨と共に埋葬したとか

119名無しの挑戦状2022/06/17(金) 21:54:38.66ID:lYPNzPM8
ガライの名声を慕って集まった人々が創設した町じゃなかったかね。したがって地下墓地もその人々が作ったのではないかと。
どんだけ偉大な吟遊詩人だったのか知らないが

120名無しの挑戦状2022/06/18(土) 01:45:04.68ID:YPKCWrKG
誘導されてやって来ました。
ガキの頃以来のドラクエ1を、3DSで始めました。
ファミコン版以来ですが、楽しみたいと思います(良いも悪いも)

121名無しの挑戦状2022/06/18(土) 19:47:34.34ID:r8a83Y28
>>119
3では親に心配かけてばかりいる、おバカな夢追い人wの放蕩息子って感じでとても人格者には見えなかったけどね
実家と同じ場所に街があるから、1で街の人が言っているガライが旅の末に辿り着いたこの地に街を創ったという言い伝えはウソだなw

何にせよ、ロトが大魔王を打倒して平和を取り戻した時代の人間だから、
わりと平穏な時期に街が建設・拡大されたっぽい

122名無しの挑戦状2022/06/18(土) 21:32:21.87ID:nSlQPWHU
CDシアターのドラクエ3では、銀の竪琴は
正しい音色で弾くと魔物が襲ってこない設定があった
これが出来るのはガライ一人だけで、
ガライはこれのおかげで魔物に襲われずに旅が出来た

のちに魔物に囲まれてピンチになった場面で
カンダタが銀の竪琴を弾いて
「へへ…やっぱガライのようにはうまくひけねーや」
と魔物を引き付けたまま海に飛び降りるという、
結構泣ける場面がある

123名無しの挑戦状2022/06/18(土) 22:56:07.62ID:5UH+JFXq
ガライの街と言えば「姫を連れ去った魔物が東の空へ飛んで行った」というセリフがあったけど
「お前はどうやってそれを見たんだ」と思った記憶

124名無しの挑戦状2022/06/19(日) 00:42:04.33ID:hjrSo3XN
1のドラゴンはたぶん空飛べねーよな
3のスカイドラゴンやサラマンダーなら分かるんだが
まあ、姫をさらった魔物と見張りの魔物は別の奴だったって考えればいいんだけど

125名無しの挑戦状2022/06/19(日) 01:20:27.11ID:hjrSo3XN
>>122
じゃあCDシアターだと、小説版のカンダタが、上の世界にいた海賊の女お頭と結ばれ
魔物に親を殺された浮浪児たちを保護したりして、一つのグループを形成して
それが前身となって、のちに二人でデルコンダルを建国して初代国王となるという設定は無いのかな

CDシアターと小説って時に設定を共有する事もあるから(主人公の名前とか)、
その辺りは作品よっていい加減、もといw柔軟性と多様性があるんだな

126名無しの挑戦状2022/06/19(日) 09:36:52.08ID:TJZ/hKjE
カンダタが女海賊と建国したのはゲームブックじゃなかったっけ

127名無しの挑戦状2022/06/19(日) 11:37:52.71ID:hjrSo3XN
小説もそう、確か2で、デルコンダル王が
我が祖先がお主らの祖先のロトめに負けたのが許せぬとか言ってた
そっちは女海賊と結ばれたか書いていたかは忘れたが

128名無しの挑戦状2022/06/19(日) 15:08:09.40ID:IF/703UU
時系列的にはゲームブック版ドラクエIIIで
カンダタがデルコンダルを建国した事に言及した後、
その後に出た小説版ドラクエIIが
カンダタ建国設定を採用したっぽい流れ
ちなみにCDシアターのカンダタも少年ジャンプばりの
死ぬ死ぬ詐欺しただけで、エンディングで普通に生きてる

129名無しの挑戦状2022/06/19(日) 17:05:15.56ID:hjrSo3XN
エニックス自身が出した公式の?二次創作物って横の繋がりがあるというか、
設定を共用し合ってるんだよね

4でも知られざる伝説や、モンスター物語のピサロナイト(アドン)と
リバスト(リバスト・ラル・クルトス)のエピソードが小説に流用されたりとかしてる

130名無しの挑戦状2022/06/19(日) 17:08:52.25ID:dWJf2ISR
されてる場合もあれば
ない場合もある

131名無しの挑戦状2022/06/19(日) 18:22:57.05ID:IF/703UU
>>129
ライターの横倉廣がドラクエ1~5の
知られざる伝説、モンスター物語、
アイテム物語を執筆しており
小説、ゲームブック、CDシアターは
これらの設定を部分的に借りているので
作品によっては名前がクレジットされてる

132名無しの挑戦状2022/06/20(月) 10:16:51.40ID:2q48b+1Y
ゲームブックの2でもローレシアとデルコンダルは仲悪くてデルコンダルがローレシアの沿岸を荒らしてるんだよな
だからその後デルコンダル王が対邪教軍に参戦する流れが美しいんだが
その割には知られざる伝説ロト2だと建国当時のローレシアにデルコンダルから贈り物をしてる

1勇者がローレシア建国する時に先祖の恨みを晴らすべくデルコンダル王がやってきて
何だかんだで蛮族相手に共闘して仲良くなる話とかがあったのかも知れないw

133名無しの挑戦状2022/06/21(火) 19:59:31.76ID:puXoyQ/Q
NHKでサザン桑田がどうのってやってたけど、桑田と聞くと
桑田 山倉 篠塚 中畑 原 黒魔
ってのが思い浮かぶ俺は病気かな?

134名無しの挑戦状2022/06/21(火) 22:04:04.96ID:/gy/vdhH
ワイは 桑田 清原 篠塚 中畑 原 石井 やな

135名無しの挑戦状2022/06/21(火) 22:21:28.22ID:l4Kjv/fb
ファミスタ?

136名無しの挑戦状2022/06/21(火) 22:31:18.26ID:/gy/vdhH
復活の呪文や

137名無しの挑戦状2022/06/21(火) 22:36:04.04ID:l4Kjv/fb
ぺぺぺぺぺ?

138名無しの挑戦状2022/06/22(水) 14:24:38.87ID:gsSicOwF
>>133
昔、ビートたけしのオールナイトニッポンの投稿で、
ペンネーム「桑田バンドで山倉二塁へ」って奴がいた。
俺はそれが一番記憶に残っている。

139名無しの挑戦状2022/06/22(水) 16:58:55.19ID:NGj+rMJ3
俺は桑田 槙原 斎藤だな

140名無しの挑戦状2022/06/22(水) 17:30:06.63ID:llVR3aco
>>139
これか


141名無しの挑戦状2022/06/23(木) 23:15:45.90ID:5hUs7NvA
FCがアクションやシューティング全盛時代にユーザーをテキスト主体のゲームに慣らす為に、
後に出すFC初のRPGの布石として、エニックス=千田幸信(ゆきのふ)が先にポートピアを出したのは
有名な話だが、俺は完全に掌で躍らさせられるが如くw、ポートピア→DQ1の順でプレイした
ゆきのふの狙い通り、確かにポートピアで文章ゲーに慣れていたから、すんなりとDQに入れたと思う
両方とも堀井雄二という人がシナリオを書いているのも、ジャンプや草創期のファミコン誌で
なんとなしに耳にしていたと思う

でも85、6年と言えば世の中がスーパーマリオに熱狂していて、さらにハドソンゲーの黄金時代の最中
そんな冒険をしたエニックスも凄いが、ユーザーの俺(当時小3~4)もよくポートピアに手を出したもんだと
自分でも不思議
そろそろ俺…というか世の小学生ユーザーもアクションやシューティングに食傷気味で、
文章で物語が進んでゆくゲームに非常な新鮮味を感じたのかも
だから数年後にRPGブームが起こるし、推理ADVも後続作品が次々と出た
このスレの人たちも世代近い人多いと思うけど、そんな感覚だったのかな?

142名無しの挑戦状2022/06/24(金) 00:34:19.70ID:bmIfFK/H
>>141
自分は完全後追い
ドラクエもすごく流行ってから手を出した、カセット高いなと思ってた記憶しかない

143名無しの挑戦状2022/06/24(金) 01:16:28.77ID:QkmHyYkh
ファミコン版には、種ってなかったですよね?
スマホでプレーしていますが、食べさせるのは、レベル30になってからの方が良いですか?

144名無しの挑戦状2022/06/24(金) 04:31:01.89ID:ZdkKF13P
ファミコンのアドベンチャーはポートピアが最初ではなかったと思うけども、あれほど文章の多いゲームはなかったかも知れない

145名無しの挑戦状2022/06/24(金) 08:52:09.00ID:otowfpUs
コマンド選択式のはしり

146名無しの挑戦状2022/06/24(金) 18:28:06.20ID:eoF6DTFj
>>143
成長は固定なのでいつ食ってもよろし
途中食べると損したりするのは3や4とか

147名無しの挑戦状2022/06/24(金) 19:34:49.16ID:Qy9QXIOQ
>>144
ポートピアの前って何?
ポートピア以前のFCソフトだと、アドベンチャーじゃなくとも画面に文字(日本語)が出ていたゲームさえもあまり思いつかない
まあ無いわけないんだろうけど
でもSCOREとかSTAGEとか、基本、画面に出るのはローマ字ばかりだったような、それも会話の中とかじゃなくて
単に得点とか面とかを現す表記に過ぎなかった

148名無しの挑戦状2022/06/24(金) 21:59:57.84ID:0IF4OFCn

149名無しの挑戦状2022/06/24(金) 22:17:50.12ID:ZdkKF13P
>>148
おれの記憶違いだった?それならすまない。なんか他の機種でやった思い出と混じってしまったのだろうか

150名無しの挑戦状2022/06/24(金) 23:42:39.18ID:Qy9QXIOQ
そういえばポートピア、当時のファミマガだかジャンプだか忘れたが、
「発売からしばらくして人気が出て来たポートピア」という記事の一文を読んだ覚えがあるな
当時は「へえ、そうなのか」としか思わなかったが、今思うと、
やっぱりすぐに世間に受け入れられたわけなじゃなくて、当時の子供も、字ばかりのゲームって、
なんだコレは?と、様子を伺いつつ手を出したフシがある

ドラクエはまだしも、剣と魔法の世界観はドルアーガの塔やゼルダで見知っていただろうが、
マリオやスターフォースみたいなのがファミコンだと思っていた小学生たちが、いきなり、なんとか殺人事件とか
言われてもなあって感じだったろうしw
オホーツクの頃になると、既に「待ってました!」って感じだったけどw

151名無しの挑戦状2022/06/24(金) 23:56:42.44ID:QkmHyYkh
>>146
ありがとうございます
それなら、早々に食べた方が、強くなってお得って事ですよね。
ファミコン版以来なので、懐かしいです!

152名無しの挑戦状2022/06/28(火) 19:39:23.67ID:aMjh8eQ1
悪い竜を倒した勇者は故郷の王位を断って新たに建国しちゃいました(何故だが姫様も一緒に着いてきた模様)

153名無しの挑戦状2022/06/28(火) 19:46:54.18ID:nNDEe5Go
よく考えたら、ラダトーム王にとってはこんな英雄に新たに大国を創られるよりは自分の後継者になってくれた方が有り難かったろう

154名無しの挑戦状2022/06/28(火) 20:02:21.07ID:gm5h2Sex
しかしあなたはいいました

いいえ 私の治めたい国は
この程度の領土では小さすぎるのです

155名無しの挑戦状2022/06/28(火) 20:24:38.47ID:1SdQgCeC
アレフガルド全体がラダトームの領土というわけじゃなかろうな

156名無しの挑戦状2022/06/28(火) 21:07:23.85ID:gm5h2Sex
メルキドとリムルダールは都市国家っぽいけど、基本的にはラダトームの属国だとは思うが
でもガライヤ半島からマイラまでの北アレフガルドはラダトームの直轄領じゃないのか

157名無しの挑戦状2022/06/29(水) 01:53:08.24ID:+iG4ap6u
↑ID末尾が、ゆうべはお楽しみになってる!

158名無しの挑戦状2022/06/29(水) 16:16:29.50ID:+iG4ap6u
中村光一の高校の同級生にして、チュンソフト創設メンバーの一人で、
初期のDQで鳥山の原画をCGデータに落とし込んだり、
堀井の作った街や城のマップを実際にゲーム内でプログラミングした
グラフィックプログラマーの安野隆志氏が5年前にもう亡くなっていたと知ってショック
漫画「ドラゴンクエストへの道」にも少し出てたりしてたし
そりゃ30年前のゲームだからスタッフの中にも鬼籍に入る人が出てきてもおかしくないが
これからどんどん増えてゆくんだろうなあ
千田は70代、堀井ももうすぐ70、中村だって還暦間近だし…

159名無しの挑戦状2022/06/30(木) 07:40:03.81ID:OGIH08ST
すぎやまこういちはぶっちぎりで長寿だったな

160名無しの挑戦状2022/06/30(木) 09:05:59.79ID:PmjcvVP+
先日亡くなった渡辺宙明さんは96歳だったからすぎやんより長生きだよ

161名無しの挑戦状2022/06/30(木) 09:18:37.16ID:LCQX2+57
渡辺ってドラクエ関係あるか?

162名無しの挑戦状2022/07/01(金) 12:27:32.07ID:9Gb5tjba
>>161
察してあげて
生きにくい病気の子だから

163名無しの挑戦状2022/07/02(土) 08:19:47.19ID:zlwl4ODt
勇者「レーザーブレード!」

剣神の灼熱火炎斬や真空烈風斬て今のシステムなら魔法使いや僧侶との合体特技で再現できそうだな

164名無しの挑戦状2022/07/02(土) 08:29:50.32ID:T2HIjl7A
シレンの火迅風魔刀がまんまレーザーブレード名の思い出した

165名無しの挑戦状2022/07/07(木) 18:47:15.08ID:ynZrLQwR
ローラ姫って勇者と結婚してからも「そんなひどい」を駆使していたんだろうか

ローラ「勇者様、もう少し頑張ってくださいますわね?」
  はい
 >いいえ
ローラ姫「そんな ひどい…」
     「勇者様、もう少し頑張ってくださいますわね?」
  はい
 >いいえ
ローラ姫「そんな ひどい…」
     「勇者様、もう少し頑張ってくださいますわね?」
  はい
 >いいえ
ローラ姫「そんな ひどい…」
     「勇者様、もう少し頑張ってくださいますわね?」
  はい
 >いいえ

ローラ姫「そんな ひどい…」
     「勇者様、もう少し頑張ってくださいますわね?」
…以下、延々とループ

166名無しの挑戦状2022/07/08(金) 00:43:06.37ID:wQYHI9AA
ローラ「あなた、長男ローレスケにしか国を与えないのはかわいそう…次男サマタロウの為にローレシアの西方にもう一つ国を興してもらえますね」
  はい
 >いいえ
ローラ姫「そんな ひどい…」
     「あなた、末の娘ムーンコにも国を与えたいと思うんですが、南の大国、ムーンブルクに年頃の王子がいるそうなので是非嫁入りさせしましょう」
  はい
  >いいえ

167名無しの挑戦状2022/07/09(土) 17:16:06.02ID:Mefa4V23
勇者に鳥山先生の漫画キャラの名前付けると最初からステ高いんだっけ?

168名無しの挑戦状2022/07/09(土) 17:22:02.66ID:zF4Eby5Q
「あられ」もしくは「うんち」と名付けるとステの値が最高になる、という噂なら当時あった(FC版の話)

169名無しの挑戦状2022/07/10(日) 11:49:06.41ID:xXIgJRTW
まあ当時のプレイヤーだったら「ごくう」「やむちゃ」とかの
名前にするのが多かっだろうな

パッケージのイラストで竜王と対峙する勇者の顔がヤムチャに見えた

170名無しの挑戦状2022/07/10(日) 19:32:31.28ID:ex+hxJit
>>166
どうして次男の名前がサマタロウなのかちょっと気になるww
サマジロウではなくてか?

171名無しの挑戦状2022/07/10(日) 19:57:41.16ID:XJ1kZdTY
今思うとそっちの方がよかったねw

単に5のジャハンナにいるスライムのスラタロウから発想しただけ

172名無しの挑戦状2022/07/12(火) 09:51:16.47ID:EwKCsiuN
一度でも武器や盾を買っちゃうともう外せないの?

173名無しの挑戦状2022/07/12(火) 11:54:11.94ID:f/TtiQ/3
オリジナルではそうかな

174名無しの挑戦状2022/07/12(火) 14:10:41.64ID:EHVe1Zj1
復活の呪文の再現性が完璧でないらしく、
素手の状態でレベル30で復活の呪文を聞くと
再開時に棍棒を装備してしまってたりする

175名無しの挑戦状2022/07/12(火) 20:00:13.10ID:8gMP36Sh
もし数百年前にアリアハンの勇者が剣を使わず素手で大魔王ゾーマを殴り倒してたら
1の時代に伝説の武器は存在せず、魔王を倒した”武器”は”ロトの拳”とでも名付けられて
ロトの血筋は武闘家として、代々、徒手空拳で邪悪を倒す事を宿命づけられたかもしれないな

176名無しの挑戦状2022/07/12(火) 20:29:03.00ID:f/TtiQ/3
拳王

177名無しの挑戦状2022/07/12(火) 22:12:44.99ID:uawEF1ly
最期は「我が生涯に一片の悔い無し」と言いながら亡くなるんですね

178名無しの挑戦状2022/07/12(火) 22:18:42.80ID:f/TtiQ/3
あと剣王と賢王がいるドラクエ3外伝漫画のネタ

179名無しの挑戦状2022/07/13(水) 06:52:34.41ID:VmJjv/9W
魔法剣ならぬ魔法拳とかもあったのかな?
聖闘士の必殺技みたくなりそうだけどw

180名無しの挑戦状2022/07/13(水) 07:02:44.52ID:ovMpgv/2
英語の授業でライトニングボルトとかダイヤモンドダストとかでクラスがわいてたあの頃

181名無しの挑戦状2022/07/13(水) 12:30:17.89ID:KIPC50bg
>>179
魔法使いと武闘家を極めたそういう技を使う職業が有ってもいいと思うけどね。

182名無しの挑戦状2022/07/13(水) 15:07:44.25ID:9u5IG4vb
魔法使いと武闘家の組み合わせといえば
PS版7の職歴技で火の息を覚えるけれど
これがあまりにしょぼいし使いどころも無い
だからこの両職を組み合わせたものに魅力を全然感じられなくなってしまっている
この否定的なイメージをいい意味で裏切ってくれる魔法拳みたいのが登場してくれるとありがたいけどね

183名無しの挑戦状2022/07/13(水) 16:07:51.45ID:wd5BROO0
魔法使い+武道家=魔闘家
幽々白書の鈴木
ハーメルのコルネット

どっちもロクでもない奴だなw
どっちも同じ時代の漫画とキャラだし、この時期(93、4年)くらいに
こういう組み合わせの発想が生まれたわけか

184名無しの挑戦状2022/07/13(水) 17:41:08.77ID:J2dPYbf4
コルネット懐かしいな
最後は魔物と一体化していたがw

185名無しの挑戦状2022/07/14(木) 06:50:26.51ID:dkzQOWVO
ダイ大のハドラーが魔法使い+武闘家だったけど魔法拳的な必殺技はなかったね
超魔爆炎覇は剣技だし
ヒムの超熱拳がそれっぽいかな?

186名無しの挑戦状2022/07/14(木) 07:18:33.27ID:YsLd2KIK
突き刺した爪からメラゾーマ出して内側から焼き尽くすのをヒュンケルにやってた
あれやられて生きてるなんて確かに不死身と言える

187名無しの挑戦状2022/07/22(金) 07:21:52.48ID:4yJXmEJI
スイッチでSALEだったから123買って1から始めてるけどなかなか難しい。

188名無しの挑戦状2022/07/23(土) 01:41:02.80ID:yOCMWqrP
リムルダール到達後くらいで最初のヤマが来るな
ドラゴン退治で姫を救出したり、ガライの墓に突入したり
腕試しでドムドーラ砂漠遠征したり、いくつか選択肢が出来るんだが
どれを選んでも、その時のレベル(13~15くらい)では、最高の装備でもなかなか苦戦させられる
でもこの中盤戦のヤマがこのゲームの面白さの醍醐味を一番味わえるんだが
これらを全部攻略すると、残りはメルキドまで行って、ゴーレム倒して
炎の剣と水鏡の盾を手に入れ、南の沼地でしるしを手に入れるくらいしかやる事がないので、
りゅうおうの城突入までの消化試合感が半端ない

189名無しの挑戦状2022/07/23(土) 01:57:33.02ID:yOCMWqrP
ちなみに序盤のヤマは、こんぼうを買って、ラダトーム周囲~ガライで、スライム兄弟+ドラキー+ゴーストを撲殺しまくって、
どうのつるぎとかわのふく&たてを買い揃えられるまで金を貯めるあたりだな
このあたりの退屈さを乗り越えられずに、RPGなんてアクションやシューティングと違って退屈でツマンネーや!
って投げ出した1986年の小学生を俺はたくさん知っているw
マイラまで辿り着いて、岩山の洞窟も攻略して、鉄装備も買えるくらいまでいけば、あとは勢いのままプレイ出来るんだが

190名無しの挑戦状2022/07/23(土) 07:47:28.14ID:T4fLmrge
親との取り決めでプレイ時間決められてそうだしなー

191名無しの挑戦状2022/07/23(土) 09:36:19.55ID:cO47EZQS
ふっかつのじゅもんを聞いて続きをやる、と言うシステムを理解できなかった小学生は進行しなかったのだろう

192名無しの挑戦状2022/07/23(土) 14:14:19.60ID:yOCMWqrP
いやシステム自体は理解はしても、長々と書き写してまで続けるというのが面倒臭くて挫折した昭和のガキもたくさんいたはず

今ならその必要を省けるデジカメってもんがあるが、当時は当然まだないし、ポラロイドカメラを持っていたガキも少数派だったろうし
今思えば、後半は40文字とか超えちゃう2はともかく、1の文字数程度なら我慢して書き写せよって思うが、
逆に2になるとRPGの面白さにに開眼してるから、例え4、50文字でも根性で書き写せたんだよな
ロンダルキアの洞窟後なんて間違えたら危険だから二回分書き写したw

193名無しの挑戦状2022/07/23(土) 14:32:46.37ID:T4fLmrge
その呪文を書き写す時間もプレイ時間に含められたら猶更プレイ時間が減ってしまうしねえ…

194名無しの挑戦状2022/07/24(日) 04:54:10.15ID:fBO156TG
俺はむしろ書き写す時よりも呪文入力の方が面倒でうざかったな

紙を見て「これ、なんて読むんだろ」「゛がついてんのか、それとも゜か?」みたいに
自分で書いた字なのに悩んだりw
小学生だから、ゆっくり丁寧にキレイに書き写そうなんて考えないし

195名無しの挑戦状2022/07/24(日) 06:45:35.17ID:b4S27H+j
復活の呪文と平仮名は相性が悪い

・字が汚いと間違える可能性があるもの
「ね」-「れ」-「わ」
「か」-「や」
「ほ」-「しま」
「に」-「しこ」

・画面の文字が潰れて、書き写しを間違えるもの

「め」-「ぬ」-「の」
「ら」-「う」
「る」-「ろ」
「は」-「ほ」
「さ」-「ち」←単純なうっかり

196名無しの挑戦状2022/07/24(日) 06:49:02.86ID:Dd4Hfrvp
北に70西に40の意味がわからず攻略みちゃった

197名無しの挑戦状2022/07/24(日) 06:56:12.79ID:3oEqJG/8
大人になっても北を上とか言う奴いるよね

198名無しの挑戦状2022/07/24(日) 07:43:39.44ID:t/kkJ+yC
左右盲があるくらいだし東西南北盲もあるかもしれん

199名無しの挑戦状2022/07/24(日) 14:35:56.85ID:fBO156TG
>>195
カタカナと英数字の復活の呪文のゲームもあったな
パッと思い出せないけど、やっぱカタカナ+英数字だと”パスワード”って言い方の方が似合う

200名無しの挑戦状2022/07/24(日) 15:40:57.80ID:d8RnTf4m
>>194
いや、さすがに写し間違えたらと思ったら雑に書くなんて無かったよ、ドラクエ2みたいに最初の部分が見えなくなる事も無いから見直しもしたし

>>195
本当にややこしいんだよな
写し間違えたのは結局どうかわからないけど、入力時にも凡ミスする時あって、まさにこういうのを読み間違えてたことあったわ

201名無しの挑戦状2022/07/26(火) 02:31:13.16ID:EtcoQkbV
2のころは念のために、2回聞いて両方写してたな
それでもたまに間違ってたりするんだが・・・復活の呪文入力の成否はある意味一番ドキドキするところかもしれん

202名無しの挑戦状2022/07/26(火) 02:36:58.77ID:9/Q2xuft
2の呪文入力画面はラブソング探してなのはもちろん覚えてるが、1はなんだっけ?
無音じゃなくて何か流れてたのは覚えてるが
専用BGMじゃなくて、本編の何かからの流用だと思ったが

203名無しの挑戦状2022/07/26(火) 07:00:15.94ID:CeNM55tf

204名無しの挑戦状2022/07/26(火) 21:32:29.08ID:9/Q2xuft
サンクス、実機がないので確認出来なかったんだけど、そういえば町のBGMだった
まあ合ってると言えば合ってたな
”じゅもんがちがいます”になった時のショックを和らげるために、1の中ではある程度軽快な音楽を選んだのかな
2のラブソング探してはその線をさらに押し進めた感じだったが

205名無しの挑戦状2022/07/27(水) 21:25:55.33ID:WGgKjlt9
1の呪文はそんなに長くなかったので書き間違いはそんなにやらかさなかった気がする

206名無しの挑戦状2022/07/27(水) 22:32:52.76ID:E2L1C/QN
桑田 山倉 篠塚 中畑 原 黒魔

207名無しの挑戦状2022/07/28(木) 03:08:27.08ID:OGSLylV/
復活の呪文を長すぎるとユーザーがうんざりするから、せめて20文字以内に抑えようという案は最初からあって
それだと、もちものは8個まで、アイテムは全15種類程度になるという制限が最初から逆算して分かっていたので、
その数が限界である事を前提にアイテムを考えていったそう

まあこれは英断だな、1の時点で4、50にも達する2くらいの文字数にしていたら、RPG初体験の子供ユーザーが
どんだけ嫌気が差して逃げたか計り知れない
逆に2では、まあ紙に呪文をメモるのはユーザーも1で慣れてるから、呪文の長さを倍くらいにしても
我慢してくれるだろうって判断があっただろうな

でも3は種とかでランダム成長システムにした事もあって、復活の呪文システムにしたら800文字くらいになると判明して
もうだめだこりゃと判断w

208名無しの挑戦状2022/07/31(日) 03:39:51.10ID:D6ELh9CR
仮に復活の呪文を再開時の入力に3分・メモ取るのに3分だとしたら
ゲームは一日一時間を律義に守った場合、プレイ時間の1割は文字列の書き写しと入力に使われるって考えるとキツイな
迷ったりしてクリアに20時間かかったとすればパスワード入力だけに2時間だからな

209名無しの挑戦状2022/08/01(月) 23:11:38.49ID:yj9tJYca
今の時代ならばデジカメで撮るだけで済むんだけどな
まあその前にパスワード自体を使う必要性が

210名無しの挑戦状2022/08/01(月) 23:56:15.56ID:mO/RRndg
当時、友達でポラロイドカメラで復活の呪文を撮ってた奴がいたが、
当時はそこまでするかって思ってたが、今思うとデジカメ無き昭和に先進性?があったんだな
でも当時はまだ性能が低かったのか、写真に写した文字が恐ろしく小さかった上に画像も滲んでいた
だから、そいつは老眼とは関係のない子供だったのに、虫メガネでポラ写真を拡大して見ながら入力してたw
そのせいで、なんか見ていて面倒くさそうで、書き写さなくてもいい事をあまり羨ましいとは思わなかった

まあ、当時でも高級な一眼レフカメラ(当然銀塩)で画面を撮って現像すれば、虫メガネで拡大する必要なんてない
綺麗な写真だって撮れたんだろうけど、コンテニューのたびに金払ってカメラ屋でフィルムを現像するとか論外だろうし

211名無しの挑戦状2022/08/04(木) 14:45:32.09ID:LYqjoq7K
>>197
地図帳大好きで国内マップが頭に入ってる自分は未だに北=上でも十分通じる

2のパスワードのBGMより1のパスワードのBGMが好きな自分は多分異端派

212名無しの挑戦状2022/08/04(木) 16:42:38.26ID:3f6J5XKA
キースは吸血ダースは12だと思ってた

213名無しの挑戦状2022/08/05(金) 05:04:49.23ID:yxfEgd3I
キースドラゴン君の見かけ倒しっぷりは凄かったな
あのドラゴンの色違いで、なんか不気味な色してる上に竜王の城の深淵部に出てきたんだから、
さぞかし手ごわいんだろうなと思いきや、レベル18もあれば、力押しで軽く叩き潰せて拍子抜けもいい所
徳間の攻略本にも「コイツも初登場だが、恐るるに足らずだ」なんて書かれてた
実際、それまで散々戦ってきた、だいまどう、あくまのきし、スターキメラとかの方がよっぽど厄介だった
この三体が小説ドラゴンクエストで竜王六魔将(あとは、しにがみのきし、かげのきし、ギガンテス)に採用されてたのに、
キースが外されてたのは、コミカライズの作者もコイツ弱っちいと思ったからじゃね

あいつは初登場が竜王の城の下層では遅すぎたな、
メルキド周辺かドムドーラの街中とかで充分だった
続いて、ダースドラゴンとかいう、これまた似た名前の色違いのドラゴンも出て来たので、
こいつも竜王戦の前座として軽くひねってやろうと思いきや………グェッ

214名無しの挑戦状2022/08/05(金) 06:54:34.73ID:/9x2bD2t
あれ、よく覚えていない
キースはゴリ押しで攻めてくるんだっけ?
ダースがラリホー永久機関永眠マシン?

215名無しの挑戦状2022/08/05(金) 10:15:33.74ID:7wTKYut4
リメイク版のダースさんの弱体化はかわいそうだった経験値だけはたっぷり貰えたから出てきたら嬉しかったもんな

216名無しの挑戦状2022/08/05(金) 16:40:30.66ID:+ez+gcQl
リメイクはダースドラゴンと竜王第一形態が呪文を交換した
ダースドラゴンがマホトーンを唱え、竜王がラリホーを唱えるのだ
おかげでダースドラゴンはザコ化してしまったが
こちらをラリホーで眠らせ、ベホイミで粘る竜王の狡猾さは
ファミコン版とは比べ物にならないほどだ

217名無しの挑戦状2022/08/05(金) 17:26:48.63ID:hDok0m7p
信じられない事にラリホーで延々と眠らされて目覚めないまま倒された事あるんだよね…
6ターンくらい起きないとかあるの?バグではないと思うけど

218名無しの挑戦状2022/08/05(金) 23:40:47.08ID:yxfEgd3I
ストーンマンとかキラーリカントとかキースドラゴンって、モンスターの形をした毒の沼地って感じだよね
体力があってしぶといから、そこそこの被ダメージは避けがたいが(まあ毒沼はロトの鎧つけてれば大丈夫だが)、
単なる一対一のどつき合いにしかならないから、HPの残りにさえ気を付けていればまず死ぬことはない

こっちも助けてくれる仲間がおらず一人なので、ラリホー、マホトーンを始め搦め手を使う奴の存在が後の作品よりも厄介かも
その代わり、こちらのラリホーやマホトーンも後の作品よりも役立ち度が半端ないけど

219名無しの挑戦状2022/08/06(土) 11:41:46.44ID:GGffdv9E
ガライの墓もレベルに余裕ないと帰りたくなるな
山で高エンカウントする敵がどうのつるぎをポコポコ落とすとかだったら
レベル上げもやる気になるんだが

220名無しの挑戦状2022/08/06(土) 11:46:06.14ID:GGffdv9E
>>205
桃太郎のだだぢぢみたいに
シンプルだけど長いやつだったらどうだったんだろ

221名無しの挑戦状2022/08/07(日) 11:33:33.37ID:fxqu3kox
昔ゲーム雑誌(ファミマガやファミ通ほど有名じゃない)で
ポイント制でゲームソフトの交換システムって広告があったの覚えてる人いる?

ドラゴンクエストやハドソンゲーは高レートだった

222名無しの挑戦状2022/08/07(日) 15:46:15.93ID:gNpE0eZY
ラダトームもだけどロトシリーズって開始地点の城がギミック多くてええなー

223名無しの挑戦状2022/08/07(日) 16:51:23.79ID:9kOa+TZk
城からスタートして王が「○○するのじゃ!」と命じるほうが
プレイヤーにとって分かりやすさがあったと思う
ドラクエ4もゲーム開始していきなり村滅ぼされたら途方に暮れそうなので、
まずはライアンが城からスタートする

224名無しの挑戦状2022/08/07(日) 18:56:07.05ID:37t0Sm0N
有名なエピソードだけど、最初の設定ではラダトームの城と街の中間から、何の情報もなく
放り出された状態でのスタートの予定だった、
それで発売前に子供にモニターさせたら、何をしていいか分からず
そのままフィールドをうろついて、強いモンスターのいる所まで歩いて行って死ぬプレイヤーが続出したので、
勇者を王の間に閉じ込めて、しらべる、はなす、とる、などのコマンドを練習をさせたり、王様に世界の状況を
説明させたりなど大幅に変更した
つまり、初期段階ではあの「スーパーモンキー大冒険」と変わらんような、投げっぱなしな感じのゲームスタートだったw
DQ1より、スーパーモンキーの方が発売は半年後なんだが、DQを見て学習しなかったのかよとw

225名無しの挑戦状2022/08/07(日) 19:07:24.64ID:37t0Sm0N
あと、少し前に話題になったモンスターの行動パターンに関わりある事だが
発売日間近に、中村光一が、レベル15くらいから戦闘が単調でつまんなくねって言い出して、
その時点ではメルキドや竜王の城の終盤モンスターでも、攻撃、炎、ホイミ、ギラくらいしか使う奴がいなかった
なので、終盤のモンスターデータを大幅変更して、ベギラマ、ベホイミ、マホトーン、ラリホーなんかを
使う奴らに「改造」して難易度を上げた
ダースドラゴン、死神の騎士、大魔導なんかの危険な連中はその時に誕生した(というか元は弱かったのを
パワーアップさせた)
上記のゲームスタート時の改良と、終盤のモンスターのデータ変更を、中村が強硬に主張して、
千田(ゆきのふ)Pの反対を押し切って(千田Pも最後は納得して、マスター納入が遅れるのを任天堂に謝罪したらしいが)
納入一週間前に急いで突貫工事的にやったので、チュンソフトとエニックスの社員は全員死にそうになったとか

あまりの人手の足りなさに、堀井もモニターもプログラミングも本業じゃないのに手伝わさせられたらしい

226名無しの挑戦状2022/08/07(日) 19:38:05.47ID:tR2DT6Fy
>>221
マル勝ファミコンじゃね?

227名無しの挑戦状2022/08/08(月) 15:12:14.43ID:+yfLJQ9N
>>224
命かかってる勇者の実利的には竜王の城内とか弱いほうがいい気がするけど
むずかしいもんだね
もし2の制作が並行だったとしたらおさわり的な立ち位置だったのかな1は

228名無しの挑戦状2022/08/08(月) 15:14:32.27ID:+yfLJQ9N
メルキドの上の砂漠の所いつも気になる

229名無しの挑戦状2022/08/08(月) 18:14:22.88ID:Qbhwi+H7
あの岩山の間に砂漠が走っているプチ迷路みたいなやつか
勇者ロトの、要するに3の時代からあったな。2でもまだ大分縮小したが、かのうじて残ってた

俺はドムドーラ砂漠から南に下ってアレフガルドの南端に着いて、そこから東進してメルキドに向かう道中が好きだな
メタルスライムがよく出没するあたり
あそこまで来ると、遠くまで旅してきたなあって実感が湧く
アレフガルドしかない1はともかく、2や3の世界全体の規模で考えると大した距離じゃないんだけどな

230名無しの挑戦状2022/08/09(火) 10:28:04.32ID:4DvtFjXQ
確かにあのあたりドムドーラで泊まれないこともあってか
遠征した気分になってくるね

231名無しの挑戦状2022/08/09(火) 10:30:22.01ID:4DvtFjXQ
もしメルキド周辺が弱かったらゴーレムで面食らうだろうな

232名無しの挑戦状2022/08/09(火) 11:41:03.81ID:8SyY6xV2
>>230
一人旅でもあの距離でも異様に長く感じる
パーティを組んでいても2のムーンペタ~ルプガナ、3のロマリア~アッサラーム~イシス
とかの長距離移動は、ああ旅をしてるなあって感じがして良かった
それと、まだガライやマイラを訪ねた後くらいで、地理をよく知らず、まかり間違って、岩山の洞窟の場所を
スルーして、南に行き過ぎてドムドーラ砂漠に迷い込んだ時の敵の強さの絶望感たるや…

>>231
その前にドムドーラの街中で、イベント戦の悪魔の騎士を除いても
大魔道とかスターキメラとか危険な奴らが出てくるのに、メルキド周辺も
決して弱くはないが、命の危機を感じるほどヤバい新手のモンスターは出て来ず
拍子抜けではあった
前に話題に出たが、あそこでキースドラゴンを前倒しで出しても良かった気がする

モンスター物語だったと思ったが、竜王がメルキド攻略のために
100体ものストーンマン部隊を送り込んだが、ゴーレムがストーンマンの大軍をパンチやキックや
投げ技、関節技なんかの肉弾戦で全てコナゴナに粉砕して返り討ちにした話は異様にカッコ良かった

233名無しの挑戦状2022/08/09(火) 11:52:06.16ID:8SyY6xV2
一人旅でも→一人旅だと

234名無しの挑戦状2022/08/10(水) 03:20:41.52ID:LPBE91U1
そういえばあの砂漠の迷路は何かしら意味があったのだろうか?
当時の容量の関係でボツになった何かとか

235名無しの挑戦状2022/08/10(水) 06:42:58.10ID:uVxDBuCt
クリアに必要のない何かを入れようとして
岩山の洞窟との二択でボツになったか、
ロトの印を手に入れる洞窟を置く予定だった可能性はあるな

あるいは妖精の笛があそこに落ちてる予定だったとか?
マイラの村にドガッと落ちてるのは変更の結果ではないか

236名無しの挑戦状2022/08/10(水) 06:49:37.10ID:93UqUSfG
妖精の笛の場所もなかなか難しい
あの砂漠に温泉みたいな小さいオアシスや祠でもあったのかも

237名無しの挑戦状2022/08/10(水) 06:54:04.83ID:93UqUSfG
マイラの温泉は通行人から見られちゃうと思うんで服来たまま入るタイプかな
足湯よりよさそう

238名無しの挑戦状2022/08/10(水) 16:12:16.72ID:uVxDBuCt
リメイクでは、リムルダールではなく
マイラの村の温泉にパフパフ娘がいる
これでは温泉がそっち系の風俗になってしまうではないか

239名無しの挑戦状2022/08/11(木) 13:06:40.54ID:/EIiUbYt
あれ大昔のドラクエってフラグ立てなくても
重要アイテムは入手可能だったんだっけか

240名無しの挑戦状2022/08/11(木) 18:23:44.12ID:ZcHVkq2Z
地面にドガッと落ちてるだけのアイテムなら場所知ってれば拾えるが
ほこらの賢者が「○○を持ってくるがよい…」と言ってるのは
該当のアイテムを持っていないと無理

241名無しの挑戦状2022/08/12(金) 04:00:44.87ID:TC5gCyk7
徳間書店の攻略本に、王女の愛なしでロトの印を発見出来るって事が
裏技じゃないけど、豆知識として載っていたな
そうなるとローラ姫を助ける意味はなくなるし、姫を救出しなくても
竜王を倒せば、王様は大喜びでゲームはエンディングを迎えるので、
姫は永遠の地下牢の中……なんて怖い事が書いてあったな
しかも牢の中で泣いている姫のイラスト付きでw

あの攻略本で「そうなのか!姫を助けなくてもクリアできるんだ」と初めて知った子供たちも結構いたはずで、
沼地の洞窟に幽閉されたままの可哀想なローラ姫が全国で続出したと思われるw
もしくは一人でアレフガルドから旅立って、生涯独身のままローレ、サマル、ムーンを建国した1勇者も続出
子孫も出来ないから当然、ストーリーが2に繋がらないw

242名無しの挑戦状2022/08/12(金) 04:09:41.33ID:ZT0vIRu5
2発売後の後付け設定かも知れないけども、結局誰かに救助されて勇者と結ばれる様な話でなかったか

243名無しの挑戦状2022/08/12(金) 06:23:06.47ID:dUvKFWSg
わざわざ遠い国まで追いかけてきたローラ姫
「私を妻にして下さいますね?」

  はい
> .いいえ

「そんな ひどい…」
(以後、無限ループ)

244名無しの挑戦状2022/08/12(金) 14:45:24.56ID:t/J6ug6r
初代は「かわのたて」を買えて装備できた時が一番嬉しかった

245名無しの挑戦状2022/08/12(金) 16:29:44.36ID:ytLT6NzP
最初の120Gでたけやりぬのの服皮の盾でぴったりの買い物する人結構いたよな
武器優先のが効率いいと思うけど

246名無しの挑戦状2022/08/12(金) 16:37:03.61ID:ZT0vIRu5
丁度使い切るのがなんか気持ちいいのだろう。効率は度外視しているw

247名無しの挑戦状2022/08/12(金) 16:59:18.10ID:TC5gCyk7
>>244
俺はどうのつるぎだな、スライムやドラキーを相手にチマチマ180G貯蓄は遠かった
あと、やっぱりファンタジーなら主人公は「剣」を持っていないとって感じだった
まあ当時、剣と魔法のファンタジーゲームは、まだFCにほとんど無かったけど、
DQより半年くらい前にプレイしていたドルアーガの塔のギルのイメージだったかも

たけやりは素手と殆ど変わらんので買わなかったな、せめて棍棒じゃないと
スライム兄弟はともかく、ドラキーやゴーストにはキツい

それはそうと、竹やりがあるって事は、アレフガルドに竹が生えてるのは
おかしくねって子供心に感じたなw
やっぱり竹って日本や中国にしかないってイメージが小学生ながらあったから

248名無しの挑戦状2022/08/12(金) 17:19:31.09ID:Lax9KfCv
>>247
あの時代に空から竹でも降ってきたのかもな
あれ以降は竹の武器出てこなくなったし

249名無しの挑戦状2022/08/12(金) 18:13:14.47ID:Ppl5zatb
名前は違うけど竹の武器は他のシリーズにも出てくる

250名無しの挑戦状2022/08/12(金) 19:09:03.21ID:TC5gCyk7
>>248
もちろんジパムグからか
この植物の先端を尖らせば立派な?武器になると考案したのは、
竹の事を知ってるであろう、マイラに辿り着いた鍛冶屋夫婦かな

251名無しの挑戦状2022/08/12(金) 21:01:37.18ID:oN7/zrro
>>250
そういえばあの人はアレフガルド在住だったしありえるw
ただ器用なあの人にしては加工が簡単なのも想像が膨らむ
っていうか竹だとあれしかないのかな〜

252名無しの挑戦状2022/08/13(土) 00:43:57.83ID:dcrjiAEX
アレフガルド最強の武器と最弱の武器を生み出した(かもしれない)のは日本人、もといジパング人という

253名無しの挑戦状2022/08/13(土) 06:40:42.88ID:y6pMpzmx
ゾーマに砕かれたオリジナルの剣があるのに、
ジパングの職人にオリハルコンを渡したら
いきなりそれと同じものが出来るのは割と謎ではある

254名無しの挑戦状2022/08/13(土) 07:20:42.91ID:0zd14ZGR
そもそも同じ物では無かった可能性が

255名無しの挑戦状2022/08/13(土) 07:30:03.13ID:MvSLbZEV
アイテム物語にオリハルコンの加工方法は神々とジパングの民だけに伝わるとかあった気がする

256名無しの挑戦状2022/08/13(土) 08:18:56.29ID:EX1ytcK+
そのオリハルコンを使って修理したのか
そのオリハルコンが元ロトの剣か王者の剣なのか
当時の攻略雑誌に日本人が作ったから日本刀だろうと書いてあったが
卑弥呼がいるから草薙剣みたいな古代剣だろう

257名無しの挑戦状2022/08/13(土) 09:09:34.31ID:UxHEXnhM
あの道具屋が本物を見た事があるはずもないんで、「これが王者の剣だ!」と主張していただけかも知れんねえ

258名無しの挑戦状2022/08/13(土) 09:37:23.69ID:g2EsHv4d
なんか彫刻家が「私が彫っているのではなく、この木の本来の姿にしているんだ」みたいな事を言ってるのを聞いたことがあるので、
オリハルコンの本来の姿というのが金属に残されていた、とかそういうのでもいいんじゃないかな

259名無しの挑戦状2022/08/18(木) 05:10:21.05ID:obL5XRqz
ゾーマ様が今わの際に負け惜しみで
「わしが死んでもどうせ、いずれまた闇から何者かが生まれるだろう、
その時、お前はもう年老い生きてはいまい」
って言い残してたけど、
正直、竜王如きなら、ロトとその仲間たちなら多少年老いていても
4人揃っていて、ある程度強い武具を装備していれば軽く倒せそう
実際は死後だったから流石にどうしようもなかったが

大魔王も、いずれまた闇から生まれる何者とやらが、バラモスら
自分の側近たちの力にも及ばない雑魚だとは期待外れだったろうな

260名無しの挑戦状2022/08/18(木) 09:05:16.65ID:dbt+ZY1N
竜王はなぜか仲間を連れて行ってはダメで一騎討ちしないといけないルールだから厳しい

261名無しの挑戦状2022/08/18(木) 09:20:40.06ID:5DdaGo1F
>>259
多分魔王になるクラスのモンスターは長寿なので

262名無しの挑戦状2022/08/23(火) 02:54:58.87ID:Pdw4qps8
今、ドラゴンクエストのアニメ(アベルのやつ)を観ると、使っているBGMは
ほとんど2や3のもので、1はあまりなくて、あっても、ほとんど「フィナーレ」ばかりなんだが
結構なんでもない場面でも使われていて、フィナーレの無駄遣いとしか思えんw
仮にも感動の?エンディングテーマなのに
未だに初代エンディングたる「フィナーレ」は、DQ歴代エンディングでベスト3に入るくらい好き
他のエンディングよりもなんだか元気で軽快な感じがあって、すぎやんもこの頃はまだ若いなって感じw

263名無しの挑戦状2022/08/23(火) 03:09:29.65ID:2oj15vqz
あの時はまず、ファミコンなのに映画の様なエンディングテーマが流れた事に感動したなあ。
曲自体のクオリティも高いから過小評価な感はあるかも知れんね

264名無しの挑戦状2022/08/23(火) 07:30:44.87ID:ZeMSTjph
音楽って、それ自体に物語性があるんだよ
I本編は昔のゲームだけあって
そんなに凝ったストーリーではないんだけど、
エンディングの曲聴いてるだけで
「あーいろいろあったなぁ」と思い出に浸れる

後作のエンディング曲より尺が短いからこそ、
起承転結を意識した部分があったのかもしれない
だから緩急や盛り上がりがある

265名無しの挑戦状2022/08/24(水) 16:15:15.69ID:gKPjYnva
>>256
ロトの鎧のデザインって兜と盾が揃ってたら
仮に赤く錆びててもめちゃかっこいいな
ゾーマが叩き割った王者の剣は刀の方だったのかな

266名無しの挑戦状2022/08/24(水) 19:00:04.68ID:AY5fGx4x
ゾーマが3年もかけて破壊したっていうのは
一日の中に剣破壊タイムを設けて、その時間は
誰もいない部屋に安置してある王者の剣に向かって
武器なり魔法なりをガンガン喰らわせていたんだろうか
それを3年続けてようやく破壊に成功
大魔王業も忙しいだろうから一日中やり続けるのは無理だろうし
漫画のダイの大冒険のオリハルコンは、オリハルコン以下の金属の武器だと絶対に破壊出来ないし、
あらゆる魔法も無効だったから、何年かけろうと無理っぽいけど

大魔王でもそんなに破壊に苦労するオリハルコンを
マイラのジパング出身のあの鍛冶屋はどういう道具を使って
加工して鍛え上げたんだろうか

267名無しの挑戦状2022/08/24(水) 19:05:51.54ID:AY5fGx4x
王者の剣は1のロトのつるぎの前身というか同一かどうか怪しい気がする
いくら数百年経ったとはいえ弱体化にも程がある
錆びて刃こぼれしまくってたのか?
でも数百年とはいえ、ラダトームに大切に安置されたろうし、そもそも
神々の金属であるオリハルコンが錆びるのかって疑問もあるが

誰の仕業か分からんが、ラダトームの城の中にあった数百年の間に(もしくは保管される前から)
なかなかに強力な(くさなぎの剣クラスの)別の剣とすり替えられたんじゃないかって思う

268名無しの挑戦状2022/08/24(水) 23:22:08.96ID:X4DZAxNm
>>267
8(DSリメイク)でも9でも、劣化したロトの剣を
錬金で本来の威力に取り戻す下りがある

ラミアスの剣も錆びたものを打ち直してるんで、
伝説の剣が劣化しないという事は無いようだ

といってもロトの剣は1では竜王の皮膚を貫くには
十分すぎる威力があるんで、
やっぱり百年で急激に劣化しすぎたんじゃないかと…
ゾーマを倒した時点ではかろうじて保たれていた刃が
竜王を切って刃欠けしてしまったのか

269名無しの挑戦状2022/08/24(水) 23:25:02.21ID:+j2+Kgh0
鋼鉄以上の強度の鱗はもちろん
血液も日を吐き巨体を駆動させる関係から強酸以上の特性を持つ

270名無しの挑戦状2022/08/25(木) 01:33:03.37ID:YDMUtv3z
ダイでもマグマの血が流れるキルバーンを斬って、
バランの真魔剛竜剣の刃が劣化というのがあったな

271名無しの挑戦状2022/08/25(木) 01:34:48.71ID:fuwbWm8I
>>268
3から1の間に劣化したのであって、1から2の間はほぼ据え置きっしょ

1の時代とは敵の強さのスケールが違うって演出だよ
防具が性能を保てたのは護りのアイテムだから劣化からも護られたのかと
まぁHP回復効果なくなる程度には劣化してるけど

272名無しの挑戦状2022/08/25(木) 01:37:24.40ID:fuwbWm8I
ゾーマは3年かけて王者の剣へし折ったんだっけ?

1でもロトの剣は竜王の城にあるし、竜王もゾーマと同じ考えでなんとかぶっ怖そうと色々試してて少しずつ劣化させてたんじゃね

273名無しの挑戦状2022/08/25(木) 06:52:18.46ID:WT+Jmvpi
別に使わなくてもいい「ようせいのふえや」2の「やまびこのふえ」といい
DQシリーズで必須の笛ってあるの?

274名無しの挑戦状2022/08/25(木) 07:19:14.52ID:1HinCV80
あやかしのふえ

275名無しの挑戦状2022/08/25(木) 07:25:41.70ID:WT+Jmvpi
>>274
あ〜そうだった
4のロザリーか

276名無しの挑戦状2022/08/25(木) 07:26:08.24ID:ESeEUtuo
>>273
3の妖精の笛はルビス解放に必須やね

277名無しの挑戦状2022/08/25(木) 12:08:37.01ID:SLi9oTyB
あやかしの笛は恐い

278名無しの挑戦状2022/08/25(木) 12:14:08.65ID:iiSrvfQX
よく考えたらあやかしのふえも必須じゃなかったな

279名無しの挑戦状2022/08/26(金) 02:14:39.96ID:CxQYrfP1
>>266
3年かかるほど大量にジパングで作ってたりして

280名無しの挑戦状2022/08/26(金) 02:24:55.82ID:CxQYrfP1
追い詰められて来るな、来るなあッ!!
的なことやってもバギクロスがどんどん発動したらカッコいいな

281名無しの挑戦状2022/08/26(金) 03:00:57.11ID:K6tS27HA
4のバロンの角笛も必須ではないよな…
9のアギロホイッスルはどうかな…
11の天空のフルートは?

あっ、5の春風のフルートは必須だ!
ただし自分たちが吹くものではないのだが

個人的には1の妖精の笛は必須wあくまで俺の場合ね…

282名無しの挑戦状2022/08/26(金) 03:12:58.29ID:DzEGv2H/
必須かどうかは別として、ほとんど毎回なんらかの笛があるんだな。どんだけ笛が好きなんだ

283名無しの挑戦状2022/08/26(金) 04:17:36.62ID:SCqdJ7UT
でも武器としての笛はないか
ゲームではなくて、ダイの死神の笛くらいか
あれも敵を麻痺させるものだし、妖精の笛系の一種と言えるかもしれんが

あと3と4には口笛も出てくるな

284名無しの挑戦状2022/08/27(土) 03:43:31.77ID:zZLSZrw4
24時間テレビで安田顕主演で、すぎやんのドラマをやるみたいだな

予告編をチラッと観たが、若い男が(俳優名わからん)
「僕は反対です!!」とか叫んでたから、これは史実通りなら中村光一のはず
すぎやんの起用を決めたのは千田Pで、そんなジジイ作曲家なんてゲーム音楽の事なんて知らないだろうと
大反対したのが中村
堀井は「まあまあ中村君、僕の好きな帰って来たウルトラマンの人だからいいんじゃね」
ってスタンスだったらしい。
帰マンの主題歌の人だと知って、中村も少し軟化したらしいがw

実はすぎやん、はドラクエの前に、同じくエニックスから出たPCゲーウィングマン2(DQ1の一か月前に発売)の
作曲もやってるんだが、
ゲーム音楽制作はDQが最初じゃなかったという、あまり知られてない事実はドラマでは100%カットだろうなw

285名無しの挑戦状2022/08/27(土) 23:05:37.74ID:fgrIhkLa
昔は原田泰造が すぎやん役した事あるよな

りんかく似てるからベストマッチしてた

286名無しの挑戦状2022/08/28(日) 17:26:42.23ID:zWRz8rtL
24時間テレビのドラマはほぼほぼドラゴンクエストへの道の実写化だったね

287名無しの挑戦状2022/08/29(月) 04:32:17.05ID:m5PZKCJ9
>>283
ラーミアとアレフガルドの曲は笛なのかな
交換しても中々雰囲気ある

288名無しの挑戦状2022/08/29(月) 04:37:55.13ID:m5PZKCJ9
>>284
まじかw
そろそろ5分休んだら?のゲームの曲も有名な人が作ってたら凄いな

289名無しの挑戦状2022/08/29(月) 05:45:28.48ID:xMP2Wu0U
>>286
その通りだったな、エピソードもそうだけど、セリフもいくつか流用してたし
原作:ドラゴンクエストへの道 のクレジットが必要なんじゃないかってくらい

ただ、漫画では、ドラクエのプログラミングも、打ち合わせも、すぎやんとの会見も
全編エニックス社内の広い現代的な(80年代当時の)オフィス内でやっていて、
エニックスの社員総出でw仕事していたのに、ドラマでは、当時の学生ベンチャーで
賃貸マンションの一室を借りていただけのチュンソフトで、開発も10人程度でやっていたという
史実を再現していたな
ずっとドラゴンクエストへの道の漫画の影響で、広いオフィスでたくさんの社員で開発してる
イメージがあったので(子供の頃はエニックスは販売だけで開発はしてないなんて知らなかった)
このドラマで一気に覆された
あの漫画内での、エニックス社内での開発描写もフィクションだと知ったのは多少ショックw
昭和のファミコン全盛期のゲーム会社の風景を描写した貴重な資料だと思っていたのに

290名無しの挑戦状2022/08/29(月) 07:48:59.42ID:m5PZKCJ9
竜王のテーマと大空をとぶ少しにてる

291名無しの挑戦状2022/08/30(火) 02:05:42.11ID:hRH0iuPh
>>288
当時のエニックスのゲームは
エニックスとジャンプ編集のマシリト人脈との繋がりは無視できない
ジャンプのゲーム記事のライターが堀井で、その担当編集が若き日のマシリト
(そのゲーム記事取材で、堀井が千田・中村と出会う)
その流れでマシリト担当の鳥山がDQのキャラデザ担当になって
(JBSのさくまあきらなどを仲介して、集英社・マシリト・堀井・エニックス・チュンソフトの人脈が出来ていた)
すぎやんのゲーム音楽事始めのウィングマンのゲームが
エニックスからの販売だったのも、当然、桂正和の担当がマシリトだったから

292名無しの挑戦状2022/08/30(火) 07:27:09.66ID:7ZmzhX3P
>>289
すごいなあ
マンションのドアが突然開かなくなったらコナンみたいだな

293名無しの挑戦状2022/08/30(火) 15:55:55.18ID:hRH0iuPh
>>292
それどういう意味?
ゲーム会社社員殺人事件?

294名無しの挑戦状2022/08/30(火) 19:24:16.32ID:7ZmzhX3P
なんとなく雰囲気的に。〆切間近のときに鍵壊しちゃったけどたまたま大家がいないとか
開発中にデータ持ち逃げされたと思っちゃった!とか
となりや下の階の知らない人間におーい開けてくれーっとかも言えないし
社屋なら騒げばすむだろうけど

295名無しの挑戦状2022/08/30(火) 19:54:07.98ID:hRH0iuPh
発売前に子供たちを大量動員して、モニターさせたという話があって、
そのおかげで、当初はゲームスタートは何の説明もなくいきなりフィールドからだったんだけど
それだと勝手にどこかに歩き回って死んじゃうプレイヤーが続出するという事がモニターで判明したんで
王の間に閉じ込めてからのスタートに変更したというエピソードがドラゴンクエストへの道に描かれていて、

でもエニックスの社屋ならともかく、マンションの一室で子供を大量動員のモニターなんて出来たのかね
あと最後の追い込みで社員・バイトも総動員しての不眠不休のデバック作業があったらしいけど
これもチュンソフトのオフィスだけじゃ無理としか思えん
漫画ではデバック中、エニックスとチュンソフトで一日に何回もROMのキャッチボールが行われたと描かれていたが、
これもどこまで史実なのか不明瞭
最終的なマスターアップは当然チュンソフトでやったんだろうけど、そこに至るまでは
エニックスの社員と社屋も協力したってあたりが真相かな

296名無しの挑戦状2022/09/01(木) 06:53:50.21ID:RsHPEYcl
1の勇者って器用に何でも出来て見事な賢者のようだね

297名無しの挑戦状2022/09/01(木) 16:52:14.65ID:RsHPEYcl
ドラクエカードダスの1勇者の顔見て思った
すごいクオリティ アニメになる一歩手前だったのかな

298名無しの挑戦状2022/09/02(金) 04:07:39.57ID:nY2lnqMq
でも最初のアニメ(アベル)まで長かったな
といっても、実際は89年の年末からだから、1の発売から3年程度なんだが
あの頃はゲーム業界も日進月歩で色々あったせいか長く感じた
こんなに面白くて物語性のあるゲームなんだから
さっさとアニメにすりゃいいじゃんって子供心にも思ったもんだが

1の勇者とアベルの共通点として、田舎モノっぽい感じがする事だなw
2は王子様、3は世界的英雄の息子、4は天空人とのハーフ(顔も高貴)、5も王子
でも1勇者は出身、経歴、家族と全てが正体不明の兄ちゃん、
アベルは3のスーの村のようなインディアンっぽい部族の若者
後のシリーズの主人公たちとはずいぶん異質

299名無しの挑戦状2022/09/03(土) 16:43:31.23ID:dMPLu/mY
大昔、双葉社から出てた初代のゲームブックに
いしのつるぎ(石の剣)という謎装備があった

300名無しの挑戦状2022/09/03(土) 17:06:14.91ID:/0OLJ78V
>>298
半分胸が見えちゃってるね、アベルは
都会的なBGM群がとにかく凄かった
ドラクエの曲は超えられないだろうと思って子供頃見てて
いい意味で裏切られた思い出

301名無しの挑戦状2022/09/03(土) 17:24:21.47ID:B3cH/++A
アベル伝説は夢を信じてがよかった
何気に徳永英明最大の売上を記録した曲だし

ただ初期最終回は色々な意味でショックだったがw

302名無しの挑戦状2022/09/03(土) 18:12:27.51ID:/0OLJ78V
そだねえw
いーまーとーきをこーえてーまいあがーれーファーウェイー
これでやっと救われた気がしたなあ

303名無しの挑戦状2022/09/03(土) 20:51:56.26ID:6mKA3TmD
>>301
俺はアベルのOPとED、どちらかに2のEDの「この道わが旅」のヴォーカル版を放送前から期待してたw
そのころ、ジャンプのファミ神で歌詞が公開されて、子供心に感動するような歌詞だったので、すっげー聞きたかった
でも当時、愛知和男という政治家が出していたカセットやLPは、発売から2年足らずの
1988、9年当時でも既に入手困難だった
でもアベルのOPは歌は無かったし、EDも「夢を信じて」を初めて聞いた時、正直ガクッとなった
でも回を重ねて何度も聞いてるうちに、これはこれですげーいい曲じゃんとw

それから数年、ダイの大冒険のEDで流れた時は耳を疑った。マジ?ダイ大でこれ使うかーって感じだった
ただ、今でもあの曲はアベルで使った方が雰囲気的に合っていたと思う
でもダイのやつも太いおっさん声だったのでw、初めて聴けたのはいいが、イメージが違って、なんだかいまいちかなと
(歌っていたのは、すぎやまこういち繋がり?で、帰ってきたウルトラマンの団次郎氏だったとは当時は知らなかった)

初めて満足できた、この道わが旅は、ルーラのやつだった(速攻消えたがw)
今聞くと団氏の歌い方も優しくて悪くないんだけどね…10代の時は女性ヴォーカルの方が好きだった
一度でいいから徳永英明が歌ってくれないかなと今でも思う(無理だろうけど)、徳永なら上手さと声質が
団氏とルーラの良いとこ取りになりそうだし

304名無しの挑戦状2022/09/03(土) 21:12:19.51ID:EmUbjNd3
アベル伝説で好きなのは、
メタルスライムを邪悪な存在として描いた事
「ああ、人を襲って殺すスライムってこういうヤツなんだ」
と腑に落ちた
見たのと近い時期にドラクエ5をプレイして
少年がスライム三匹に殺されそうになったのが
印象に残ったのも大きいかも

305名無しの挑戦状2022/09/03(土) 22:46:51.12ID:6mKA3TmD
>>304
逆に普通のスライムは、つがい(夫婦?)で登場させて、主人公とヒロインのペット?にしてたね
後で子スライムが生まれたりして、まったく邪悪じゃない可愛い生き物として描写してた
この頃になるとスライムは完全にマスコット化していて、既にぬいぐるみとかのグッズも売ってたと思うし、
DQといえばスライム、くらいの看板モンスターになっていた
鳥山がどこから、あの玉ねぎ型のスライムを発想したか分からないが(元はバブルスライムみたいな液状だったはず)、
あのデザインはあまりに大当たりで、何十年も広く深く浸透したくらい偉大だったな

滅多にサードパーティーからの影響を受けない?任天堂のファミコンウォーズで、
「スーライム大佐」っていうのが出て来たわろた(玉ねぎ顔の司令官)

306名無しの挑戦状2022/09/04(日) 07:10:16.77ID:Ufi6kCd8
D&Dやウィザードリィのスライムはズルズルと這いずる液体で、
堀井のラフ画はそれをイメージしてたと思うのだが
ドルアーガの塔やハイドライドのスライムは
水滴がプルプルと左右に動くように描かれてて
(弾力あるグミのような物体にも見える)
鳥山明にはそっちのイメージが強かったのかもしれない

307名無しの挑戦状2022/09/04(日) 09:05:28.54ID:lqcFLoUv
ffのプリンプリンセスもちょっと似てる
ウィザードリィ型のスライムって描くの手間かかりそうだ

308名無しの挑戦状2022/09/04(日) 10:53:41.08ID:edZFB0Jk
ウィズタイプのスライム、だからそれ、DQならバブルスライムいうとるやん
ネーミングは、エクススライム、フォーマースライム、あたりの方が合ってるかもしれないが
元がありますって明言?するのはさすがにあかんか
そこから色違いで、はぐれメタルという新種を生み出したのは地味に凄いが

>>306
そういえば水滴・たまねぎスライムも、ドルアーガという前例があったか
あれをDQの少し前にプレイしてたから、ああいうスライムを初のRPGプレイで見ても
個人的にさほど違和感が無かったのかも
全身が剣と鎧のヒーローの存在も同じ
ドラクエとドルアーガの関係と、1985、6年に日本の子供に与えた影響を誰か論文にでもしてくれんかねw

ちなみにそれまで現実の生活でのスライムというと、
駄菓子屋のガチャガチャで買える、ゴミバケツの形を模したした入れ物に入ってる、ぬるぬるのゼリーの事だった
(今では洗濯ノリとホウ酸を使った自作法がネットに載ってるな)

309名無しの挑戦状2022/09/04(日) 11:29:27.79ID:J2eL8xGs
当時PCでRPGをプレイしてたユーザーは
ファミコンのRPGなのに敵キャラが回復呪文(ベホイミ)を使ってくるのに
驚いたって聞いたけど…そんなに凄いことだったの?

310名無しの挑戦状2022/09/04(日) 12:13:14.57ID:lqcFLoUv
俺もよく知らないけど画期的だったんだろうね
スターキメラは凄く恐ろしくて何回も出会いたくなかった
ゴーレムや悪魔の騎士が使う程度でも良かったかな

311名無しの挑戦状2022/09/04(日) 13:20:47.36ID:5SZZ397O
そう言えば元祖ウィザードリィには回復呪文を使う敵はいなかったかな?
敵には僧侶もいるんだけど攻撃呪文ばっかりだった気がする

312名無しの挑戦状2022/09/04(日) 17:51:01.37ID:edZFB0Jk
敵に回復呪文を使わせるという発想は、そこはウィズとかの海外PCゲーの影響下にあった堀井や中村にも当初は無かった
>>225に書いた、土壇場でのモンスターデータの「改良」で、ほとんど苦肉の策でギリギリ新たに付け加えた要素の一つだった
でもそれが、RPGの流れにおける一つの革命だったというのが凄い
今では、敵が回復なしじゃ難易度低すぎてつまらない事でしかないもんな、いや、今どころかドラクエ2の段階からそうだった

313名無しの挑戦状2022/09/06(火) 10:43:59.07ID:L3LONQS5
wiz(ウルティマもか?)で回復系の敵がいないのは魔物や悪魔の手下が回復(癒し)という神の奇跡を使えるはずがないという
欧米人ならではの発想なのかな?
海外でも悪の僧侶が邪悪な神の奇跡で回復呪文も使えるという発想に到ったのはいつなんだろう
ドラクエでは2で早くも、地獄の使いや悪魔神官やハーゴンみたいに邪教と邪神に仕える坊主が回復も使えるという世界観が
確立してたが(FFもたぶん早かったはず)
リメイク1だと第一形態とはいえ、竜族の竜王が普通にベホイミ使えるのはどうかと思うが

コンピューターはともかくテーブルトークの世界の敵僧侶とかはどうだったんだろう?D&DとかT&Tとかに詳しい人、知らない?
日本のテーブルトークでもソードワールドとかロードス島RPGとか敵僧侶が回復魔法なんて、最初っから当たり前だったし

ずーっと昔、まだRPGが無い頃、指輪物語の小説とかだと、確かに癒しの力を使うのは
味方サイドだけで(使ったのは僧侶じゃなくて、賢者と王様)、敵にはいなかった

314名無しの挑戦状2022/09/07(水) 22:17:18.19ID:VE6dEzzv
>>296
体力のある魔法戦士…じゃないかな?

315名無しの挑戦状2022/09/08(木) 02:21:12.47ID:9tSLGWXA
結局、ドラクエの歴代勇者は、要するに魔法戦士だよね、いや僧侶系も使えるから賢者戦士かな
テーブルトーク含む他のゲームだと、魔法戦士は本職の戦士や魔法使いもっと腕力や魔法に制限があるんだけど
ドラクエの3以降の勇者は、腕力は戦士と比較してもわずかに劣るだけでほとんど遜色ない、装備も戦士が出来るものはほぼ出来る
魔法も、魔法使い最強の呪文メラゾーマやイオナズンを上回るギガデインを使える上に、ベホマまで使えるチートさ

他のゲームの魔法戦士は、まあ大抵は2のサマルみたいな中途半端な奴なんだよな
1の勇者くらいなら最強剣と最強鎧を装備出来る上に回復も出来るから、魔法戦士としては充分優秀な類

316名無しの挑戦状2022/09/08(木) 02:22:56.86ID:9tSLGWXA
訂正

魔法戦士は本職の戦士や魔法使いもっと腕力や魔法に制限があるんだけど

魔法戦士は本職の戦士や魔法使いと比べて、腕力や魔法にかなり制限があるんだけど

317名無しの挑戦状2022/09/08(木) 10:21:17.81ID:z70aYwK7
WIZでMADI(ドラクエシリーズでいうベホマ)って敵が使ってくるところ見たことないな

318名無しの挑戦状2022/09/09(金) 08:17:58.92ID:hbnaESup
うんのよさがドロップ率に関わってたら
1の勇者はふこうってことになるんかな
サマルも

319名無しの挑戦状2022/09/10(土) 11:32:20.10ID:llDAYl9U
大昔月刊マガジン読んでたら太陽の石の取り方が
ファミコンの裏技の巻頭グラビアになってたな

320名無しの挑戦状2022/09/10(土) 12:50:55.48ID:IM0EA2MJ
如何にDQとはいえ1の頃から裏技?が雑誌の巻頭を飾るほどの話題ゲーだったっけ?

まあ、1986年当時、普通に小学生やっていれば、ネットが無い時代でもタイトルと、どういうゲームか
情報が入ってくるくらいの知名度はあったと思うが(ポートピアの恩恵が大きかった)
それでも2や3の時の何十分の一の規模だったはず

321名無しの挑戦状2022/09/10(土) 12:53:07.60ID:l3HT9INB
ゲームの発売日に行列ができてそれを報道された初のゲームはDQ2
1はひっそりと発売された

322名無しの挑戦状2022/09/10(土) 17:26:51.48ID:llDAYl9U
>>320
当時はジャンプのファミコン神拳以外にも他の漫画雑誌でも裏技コーナーとかあったのよ
他に覚えてるのはグラディウスのワープとか載ってた

初代ドラクエもこの太陽の石の入手方法の他に
リムルダールで住人を外に連れ出す技かな
この程度を裏技と言うのもどうかと思うが…

323名無しの挑戦状2022/09/11(日) 11:28:52.54ID:gss9fjtA
FC版ドラクエ1の裏技って重要アイテムの入手方法や
ローラ姫を助けて宿屋とかのお笑い要素は別として

・竜王にラリホーが効く
・名前で最初のステータスが違ってくる
・岩山の洞窟に入り直して宝箱復活させて稼ぐ
くらいしか思いつかない

324名無しの挑戦状2022/09/11(日) 13:57:35.46ID:9KY0u5ui
1はどちらかというと語呂合わせの復活の呪文が
裏ワザ扱いで掲載されてる事が多かった

325名無しの挑戦状2022/09/11(日) 15:25:08.17ID:ZkwYAere
1の裏技というと、雑誌よりも、徳間の「ドラゴンクエスト完全攻略本」に色々載っていた思い出が
でも、

ローラ姫を助けずにロトの印を手に入れれば、姫を救出せずに竜王を倒せるので、ローラ姫は永遠に地下牢の中…とか、
ローラ姫を抱えたまま竜王を倒せるとか
竜王から世界の半分をもらうとレベル1の復活の呪文を聞かされる!騙されるな!

みたいに、裏技でもなんでもない、珍プレー紹介みたいな感じだった
今思うと、ドラクエがまるで無名だった時代に、徳間のあれは、詳細なデータ付きの公式ガイドにさえそう劣らない
結構クオリティの高い攻略本だった
作った当時のスタッフもまさかドラクエがこんなビッグタイトルになるとは思わなかっただろうが、
あそこまで中身を作り込んだのは先見の明があったと思う

2になると、復活の呪文関連以外にも裏技らしい裏技が出てくるな
サマルとムーンの名前を付けられるのと、はかぶさの剣は紛れもない裏技

326名無しの挑戦状2022/09/12(月) 12:14:32.00ID:ZGInq//o
メルキドに行くまでマジで鬼畜難易度だよな
敵とのレベル差があれば高確率で先制してくるし
ベホイミはLv17でやっと覚えるからそれまで回復追いつかないし
2より難易度調節おかしい

327名無しの挑戦状2022/09/12(月) 16:50:55.43ID:d69q7SOD
ドムドーラが廃墟というのがでかい、ドムドーラの位置が絶妙というか、あそこで回復が出来ないのが痛すぎる
位置的にドムドーラを廃墟の町にした事で、メルキド到着までの前進基地が無くなりバランスが多少崩れたと思う
ラダトームから中継の町なしで、直にメルキドまでテクテク歩いてゆくのはなかなかヘヴィ

シナリオ上、廃墟の町の用意と、そこにロトの鎧を隠す必要があったのなら、メルキドとドムドーラの間あたりに
作れば良かったと思う
アレフガルド最南端の、メルキドに繋がる橋のあたり、わりとメタルスライムが多く出る所

328名無しの挑戦状2022/09/12(月) 17:52:07.74ID:5U0k/RtD
ドムドーラに謎の賢者がいて、
「ワシが全回復してやろう…」となれば
多少は良かったのだが

329名無しの挑戦状2022/09/12(月) 18:52:22.04ID:d69q7SOD
光あれおじさんの兄弟とかでも良かった
宿屋がなくても、とりあえずあそこで回復さえ出来れば


lud20220912194754
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/retro2/1652054897/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【DQ1】初代ドラゴンクエスト Part35【ドラクエ1】 YouTube動画>1本 」を見た人も見ています:
こんなゲーム知りませんか?
レゲーで感動した瞬間
【FDS】ウルトラマン1&2
 ファミコンのカセットと箱の絵 
【カプコン】マッスルボマー【原哲夫】
昔のRPGの敵の怖さは異常
ロックマンスレッド Part122
とあるFCゲームを探しているので協力してください
なぜローリングサンダーはあんなにパクられたのか
甲子園
メガドライブやろうぜ part41
なっとうまき
ロックマンスレッド Part108
こえだめふぃんどばらっそ
ルドラの秘宝を攻略本より詳しく解析するスレ19日目
【アイスクライマー】
メガドライブスレが多過ぎる
【ドラゴンの翼】飛龍の拳【五人の龍戦士】
ワイルドトラックスってどうよ?
なぜスーファミはこんなにワクワクするのか??
黄昏のオード ‐ODE TO THE SUNSET ERA‐
ロマサガ2 part113【ロマンシングサガ2】
メガドライブvsPCE 19戦目
【高級品RGB】ファミコン互換機【Hi-Fi高品質】
コナミワイワイワールド
聖剣伝説2 聖剣15本目
ナイトガンダム物語
女神転生を語るスレッド 其の伍拾捌
セガサターンクラシックミニ
【FC】ファミリーコンピュータ総合【ファミコン】
【SFC】風来のシレン 77F
ドラクエ3勇者独り旅
【SFC】マーヴェラス〜もうひとつの宝島〜【任天堂】
ファンタシースターシリーズ エピソード26
お金がなくてゲームが買えない
【PCE】女神天国【NEC】
SFCルインアームを語るスレRPG
ファミコン版ロードランナーを語るスレ
つっぱり大相撲
こえだ.めらんじぇりー
天地創造 第26章
北斗の拳
ゴルゴ13 シリーズについて語るスレ
セガマークV・Master Systemの神移植ゲーを語るスレ
中学生がロックマンについて語るスレ
くっだらねぇ裏技
【バンダイ】スーファミターボ【SFC】
【末期の】90年代のファミコンソフトスレ【名作】
ピャーン放浪記
続編が出ないゲーム
ダイナブラザーズ1,2について語るスレ STAGE2
明らかに強すぎなラスボス
キムコにあうお酒教えて
【レゲー】かっこいい曲や名曲を教えれ【音楽】
レゲー世代だった人は今どうやって過ごしてる? 1
[PCE] R-TYRE [名作」
食ったら旨そうなモンスター
メガドライブやろうぜ part42
ミ☆ リサの妖精伝説 ☆彡
ドラえもん のび太と妖精の国
RPGのエンカウント率
メガドライブミニ新発売
【ロマサガ1】ロマンシングサガ1 part26【SFC/WSC】
スーパードンキーコング1
あなたが最強と思うキャラ

人気検索: 邏?莠コ縲?繝槭Φ繧ウ 繝ュ繝ェ 繝ュ繝ェ繝シ繧ソ Secret star 学校 露出 child porn 西野小春 ベトナム小学生 masha babko masha mouse Child あうアウpedo little girls
09:19:11 up 40 days, 5:19, 0 users, load average: 6.05, 5.27, 5.40

in 0.13057398796082 sec @0.13057398796082@1c3 on 060422