1仕様書無しさん2022/08/28(日) 15:36:06.08
2仕様書無しさん2022/08/28(日) 15:39:35.35
おっつー
3仕様書無しさん2022/08/28(日) 16:05:17.55
じえんおっつー。
4仕様書無しさん2022/08/28(日) 16:10:12.88
おっつーまで自演する必要ないやろ。
5仕様書無しさん2022/08/28(日) 16:12:35.10
アスペに向いてる職業欄にプログラマって書いてあったけど
チームメンバーやクライアントと頻繁にコミュニケーション取らないといけないんだからアスペには向いてないだろ
6仕様書無しさん2022/08/28(日) 16:17:29.68
>>5
アスペ、アスペ言ってる人は自分自身もアスペの可能性が高いんやで。
一般的な人は仕事で使えるか使えないかでしか人を見とらん。 7仕様書無しさん2022/08/28(日) 16:21:05.04
アスペ社員をクビにしまくったらプログラマーいなくなった
8仕様書無しさん2022/08/28(日) 16:23:47.59
9仕様書無しさん2022/08/28(日) 16:34:46.60
>>5
なんか勘違いされがちだよな
まぁよっぽど余裕のある会社だったらひたすら独立したライブラリっぽいの作らせておくとバリューを出してくれたりするかも 10仕様書無しさん2022/08/28(日) 16:40:53.35
毎年年収が数十万上がって一応評価されてたけど
敵視されて追い出されたわ
11仕様書無しさん2022/08/28(日) 16:43:05.83
内野峻平ちゃんマルマインだーすけ
12仕様書無しさん2022/08/28(日) 16:46:54.48
イーロン・マスクとかビル・ゲイツ、スティーブ·ジョブズとかもアスペだと言われてるけど経営者としてもエンジニアとしても成功しとるよ。
13仕様書無しさん2022/08/28(日) 16:47:13.57
ひろゆきの最近のよくわからん格言
「HTMLはプログラムです」
「アスペはプログラマが向いてます」
「今覚えるならflutter一択」
14仕様書無しさん2022/08/28(日) 16:47:49.95
>>12
アスペは最高値と最低値の幅が広いイメージだな 15仕様書無しさん2022/08/28(日) 16:49:46.12
16仕様書無しさん2022/08/28(日) 16:59:22.67
HTMLはプログラムだろう。
17仕様書無しさん2022/08/28(日) 17:00:05.46
このように書くとHTMLはプログラムではない派との論争が勃発してスレが活性化するだろうか?
18仕様書無しさん2022/08/28(日) 17:08:06.20
一生平行線だろうな
19仕様書無しさん2022/08/28(日) 17:21:22.41
JSなしのHTMLだけではチューリング完全ではないから
プログラミング言語ではない
20仕様書無しさん2022/08/28(日) 17:22:42.14
アンチ乙
ひろゆきのよくわからん格言は今に始まった事じゃない
極稀ににまともな事言うだけだからアイツは
21仕様書無しさん2022/08/28(日) 17:24:00.57
マインクラフトはチューリング完全らしい
しらんけど
マインクラフト(mod無し)で作ったコンピュータ兼3Dプリンタ
22仕様書無しさん2022/08/28(日) 17:32:50.96
>>13
データ構造をプログラミングするんやからHTML書くのもプログラミングには変わりない 23仕様書無しさん2022/08/28(日) 17:49:06.27
HTMLがプログラムだろうが違うだろうが別にどっちでもいい
論争すること自体が馬鹿にしか見えない
24仕様書無しさん2022/08/28(日) 17:52:35.01
jsxはhtmlとほぼ同じだからプログラミング言語ではないが、同じものをReact.createClass()で書くと
javascriptだからプログラミング言語になる
25仕様書無しさん2022/08/28(日) 17:53:59.44
>>22
定義によるとしか
ログインユーザの時だけ画面の色とHTMLタイトルを変えてみてくれ 26仕様書無しさん2022/08/28(日) 18:10:55.26
フリーハグ行きたかった(´;ω;`)
27仕様書無しさん2022/08/28(日) 18:24:47.52
セクシー女優のあれ?
28仕様書無しさん2022/08/28(日) 18:25:20.83
それ
29仕様書無しさん2022/08/28(日) 18:26:39.08
フリーハグなんて普通にコロナ感染のリスクが高いと思うけど
30仕様書無しさん2022/08/28(日) 18:30:16.97
>>25
scriptタグはHTMLでは無いとか言い出す訳? 31仕様書無しさん2022/08/28(日) 18:57:28.53
>>30
は?この終わらぬ議論ってjsありだったの? 32仕様書無しさん2022/08/28(日) 19:06:29.76
33仕様書無しさん2022/08/28(日) 19:08:18.87
コメントってメソッドの説明以外いらなくね
34仕様書無しさん2022/08/28(日) 19:19:57.33
>>33
ソースコードによる。
「俺コード」書いてるなら必要。
行儀の良いコード書いてるなら不要。 35仕様書無しさん2022/08/28(日) 19:20:07.28
36仕様書無しさん2022/08/28(日) 19:22:22.49
コメントは特殊な仕様の特殊な処理のところはコメントがないと本人しか判らないので困る
あとはイラね。フレーワムワークに乗っけて作法を守っていればコメントなくても困ることはない
37仕様書無しさん2022/08/28(日) 19:40:57.65
>>7
クビにしたやつがアスペで会話ができへんかっただけやね 38仕様書無しさん2022/08/28(日) 19:53:18.87
今の現場全ての修正行の末尾に修正の番号をコメントで書かないといけない謎ルールがあるからほとんどの行にコメントついてるわ
修正する時もコメント化して既存コード全て残しておかないといけないから視認性も最悪
39仕様書無しさん2022/08/28(日) 20:03:52.49
HTMLはエクセルみたいなもんで、プログラム言語として
認めてしまうと、ヨソに仕事を取られてしまうのだろう。
認めるってことは出来るやつにしかできないってことで
ちゃんとした工数を請求する必要があるわけだからね。
40仕様書無しさん2022/08/28(日) 20:15:57.14
プログラマーはなぜかhtmlとcssがまともに使えない
それはプログラマーの役割じゃないとスルーする
だが実際にはプログラミングで使う
使うのに使えない
こいつらマジゴミクズ
41仕様書無しさん2022/08/28(日) 20:15:58.03
>>38
な?
コーディング規約なんて要らなかっただろ? 42仕様書無しさん2022/08/28(日) 20:29:18.13
40代未経験だがPython覚えればプログラマとして就職できる?
43仕様書無しさん2022/08/28(日) 20:33:07.55
44仕様書無しさん2022/08/28(日) 20:36:40.32
24時間テレビ見る時間あるならドラクエやるかな、おれなら。
でも、第二部やるのメンドクサイ。
だって過去に戻って全部なかったことになっちゃうんだもん。
45仕様書無しさん2022/08/28(日) 20:42:56.42
>>42
自分で言ってて就職できそうなビジョン見える?
見えるならそれがプラグラミングの実力に依るものかどうかわかるだろ
pythonすげー使えるすごい人
になれないとは言わんが
40代で会社にアテにされるのは
付け焼き刃の「憧れのプログラミングスキル」かどうか
その歳でわからんとかいうならさすがに無職だと思う 46仕様書無しさん2022/08/28(日) 20:45:24.18
>>38
転職したら?
どうせ git とかも使ってないんだろ、とっとと見限るべき 47仕様書無しさん2022/08/28(日) 20:45:48.15
>>40
html1/css は簡単でコーダーの仕事
業務ロジックの設計開発してる俺らこそエンジニアって
当時のオッサン連中が自分の都合の良い風にしちまったからな
たしかにhtmlができた当初はcssもなかったし簡単な仕事が多かったけど
モダンJsがこんだけ流行ってんだからhtml1/cssは超重要なんだよね
なんたってアウトプットなんだから 48仕様書無しさん2022/08/28(日) 21:05:13.51
昨日はて部のトレンドにのった記事で
上司に改善をストレートに提案することは地雷で、脊髄反射で「改善だと?文句あるのか?」となってまったく受け付けないらしい
謎ルールの良さを称賛しながら改善に持っていかなければならない
「ほとんどの行にコメントつけるのがすばらしい。いつも助かってます。あんまりよく知らないんですが
gitというのが世間で流行ってるようです。gitを使ってコメントつけるのなんてどうなんでしょう」と言う
49仕様書無しさん2022/08/28(日) 21:07:36.29
>>41
お前みたいなメチャクチャなコード書くやついるから
規約ができるんだろ 50仕様書無しさん2022/08/28(日) 21:08:43.12
できる奴しかいなかったら規約なんていらんからな
51仕様書無しさん2022/08/28(日) 21:09:37.06
gitはだめ。
個人的なブランチだのプルリクだのが中途半端に増えて
収拾つかないから。
52仕様書無しさん2022/08/28(日) 21:20:02.36
それこそ運用ルール(規約)で調整すべきだろ
53仕様書無しさん2022/08/28(日) 21:20:43.62
>>38
20年前のCのコードとかそういうのあったな
バージョンコントロールがなかった時代 54仕様書無しさん2022/08/28(日) 21:21:02.45
>>49
違うよ
未来永劫に渡って完璧せはない規約があるからめちゃくちゃなコードが書かれるんだよ 55仕様書無しさん2022/08/28(日) 21:23:46.87
>>47
仕事で大事なのとHTMLがプログラミング言語かどうかは全く違う
例えHTMLを書く方がはるかに難しくて高給だったとしてもHTMLはマークアップ言語であってプログラミング言語ではない
まあフロントエンジニアならHTMLやCSSは知っといた方がいいとは思うがウチはMaterialUIでやってるから大して使ってないな 56仕様書無しさん2022/08/28(日) 21:25:42.76
モロにルール化の弊害でてるなぁ
ルール化してしまったのでどんなクソでも従わないといけない
時代の変化について行けずルールがクソ化してしまった
ルールを変えようとすると統一性のために既存コードを直さないといけない
でもそんな工数は無いからクソとわかっててもルールを維持するしかない
もし既存のルール違反を見逃すことにしてルールを変えると派遣にこう言われる「ルール違反のコードめちゃくちゃありますけど今更ルール守る意味あるんですかね(苦笑)」
57仕様書無しさん2022/08/28(日) 21:27:06.34
>>52
そういうこと。
どっちみち運用ルールを決めなきゃなんないんだから、
それなら、より簡単なルールで済むSVNのがマシなわけだ。
日本の大手がgitを避けるのはそのため。
何百人とか何千人とかいるんだもん。 58仕様書無しさん2022/08/28(日) 21:34:54.87
SVNまだ生き残ってるんだ
GitHub的な世界的サービス無いから運用大変でしょ
59仕様書無しさん2022/08/28(日) 21:53:30.00
>>56
派遣が実際にそんな事を言おうもんなら次の契約を更新しないでお帰り頂くだけ 60仕様書無しさん2022/08/28(日) 21:54:05.38
61仕様書無しさん2022/08/28(日) 22:00:02.08
>>58
まあ下請けに任せてるからね、そういう大変なのは。 62仕様書無しさん2022/08/28(日) 22:08:08.25
63仕様書無しさん2022/08/28(日) 22:20:47.54
>>58
SVNまだ使ってるよ
gitも使ってるけどgithubは使ってない
そもそもSVNもgitも社内でサーバー立ててるけど運用はたいして手間かからんぞ 64仕様書無しさん2022/08/28(日) 22:33:21.98
マシンレベルの運用は大して手間かからんだろうけど、
プロジェクトの上に行けば使うのはマシンじゃなくて人だからね。
大手はそういう目線で考えている。
65仕様書無しさん2022/08/28(日) 22:39:13.96
66仕様書無しさん2022/08/28(日) 22:42:27.62
gitにコミットした内容をわざわざexcelのコミット票に転記して
PLとメンバーにメールで送らないといけないからウチの会社はクソ
67仕様書無しさん2022/08/28(日) 22:45:36.57
68仕様書無しさん2022/08/28(日) 22:48:09.40
>>66
〇〇さん、関係各位
お疲れ様です。〇〇です。
このたびgitのほうに〇〇というブランチでcommit&pushしましたのでご確認のほどよろしくお願いします。
なお、修正点は添付のエクセルにまとめてありますのでそちらも合わせてご確認ください。
以上、よろしくお願いします。
とか気怠すぎてメール文化ってバカじゃねぇかって思うわ 69仕様書無しさん2022/08/28(日) 22:49:04.39
ベンチャーの場合
プッシュしたんで確認お願いします
70仕様書無しさん2022/08/28(日) 22:50:45.87
>>68
そんなやつおれへんやろ
SIerのうちですらそんな事やらん 71仕様書無しさん2022/08/28(日) 22:50:47.55
レビューしてってslackでメッセージ投げるだけでしょ
72仕様書無しさん2022/08/28(日) 22:54:28.82
webhookでslackなどに勝手に通知
73仕様書無しさん2022/08/28(日) 23:00:50.57
>>64
なんの話だ?
プロジェクトの上の方でgithubでないとダメとかなんて出てこないと思うけどw 74仕様書無しさん2022/08/28(日) 23:01:55.95
>>72
それは飛ぶけどプラスで一言くらい伝えるだろ? 75仕様書無しさん2022/08/28(日) 23:07:18.55
>>61
下請けにSVNの運用任してるの?
セキュリティ怖くない? 76仕様書無しさん2022/08/28(日) 23:08:13.57
77仕様書無しさん2022/08/28(日) 23:09:13.29
gitとgitlabとgithubの違いがよくわからん
使ってるのはgitlabだけど
78仕様書無しさん2022/08/28(日) 23:09:56.71
79仕様書無しさん2022/08/28(日) 23:10:09.43
gitのwrapperみたいなもんだよgitlabやgithubは
80仕様書無しさん2022/08/28(日) 23:11:36.86
>>77
gitはツール
githubとgitlabはサービス
githubは仕事で使いgitlabは投資先
こんな感じで使い分けてる 81仕様書無しさん2022/08/28(日) 23:12:36.00
>>75
セキュリティなんて、ただの対外アピールだからね。
対策なんてフリだけだよ。 82仕様書無しさん2022/08/28(日) 23:13:14.97
gitはバージョン管理ツール
githubはgitの機能をwebブラウザで使える様にGUI付けて、ついでにIssueトラッカー、CI、SNS機能なんかを追加したサービス
gitlabはgithubのクローンオープンソースから始まったサービス
83仕様書無しさん2022/08/28(日) 23:16:26.33
githubはお世辞にも使いやすいサービスじゃないけどmsにいくらで買ってもらえたのだろうか
84仕様書無しさん2022/08/28(日) 23:21:24.66
>>76
社外の人と共同開発?
うちではあまりそういう案件がないこともあってそういう場合はVPN張って社内のサーバーにアクセスしてもらってる 85仕様書無しさん2022/08/28(日) 23:22:52.70
86仕様書無しさん2022/08/28(日) 23:31:24.61
大手が下請けに丸投げすりゃ、現場は社外どころか国外の人もたくさん。
87仕様書無しさん2022/08/28(日) 23:48:26.78
googleはvpnやめたんだっけ
88仕様書無しさん2022/08/29(月) 00:57:04.12
下請けに任せてるというかツールの使い方もわかってないから任せるしかないんだろw
89仕様書無しさん2022/08/29(月) 01:27:58.61
Win11向けのAmazonAppStoreのプレビュー版、一般ユーザー向けにも始まったね
90仕様書無しさん2022/08/29(月) 02:22:36.57
外人がアニメ見るだけの動画意外と面白かった
地頭が良いから理解力が高い
91仕様書無しさん2022/08/29(月) 02:25:22.43
Vinland sagaの18話(愛の定義についての話)とかオススメ
コメント欄が面白い
92仕様書無しさん2022/08/29(月) 02:52:33.57
FMA reactionもおすすめ
93仕様書無しさん2022/08/29(月) 02:55:13.38
>>48
上司とか部下とか無い全てフラットな組織に行ったほうがいいよ 94仕様書無しさん2022/08/29(月) 02:59:15.41
>>68
prだしたらテックリードとかリーダー的な人が勝手に見るもんじゃないのか
githubのレビュアーのとこで見てほしい人選んで終わりだろ。。。 95仕様書無しさん2022/08/29(月) 03:29:53.82
>>94
それは完全にコミュ障の発想で普通は一言くらい声かけるだろ?
荷物届いたからってそのままその人の机に置くだけのやついないだろ? 96仕様書無しさん2022/08/29(月) 07:24:13.43
>>88
そうだな。
とりあえずわかっているのは、gitを使うと
コストがかかって納期に遅れやすいってことぐらい。
そう、出来るやつにしか出来ないんだよ、結局。 97仕様書無しさん2022/08/29(月) 07:33:01.72
そりゃ一回作ってほとんど保守されないような寿命の短いコードならコストがかかるだけっていうのは多少あるでしょうけど
毎日プルリク飛ぶ寿命の長いコードならバージョン管理は必須でしょ
98仕様書無しさん2022/08/29(月) 07:34:25.41
>>96
> gitを使うとコストがかかって納期に遅れやすいってことぐらい。
まだこんなことを言ってる老害っているんだな... 99仕様書無しさん2022/08/29(月) 07:36:49.95
Visual Studio Community 2015 ってWindows11にインストールできないっぽい
細長いロゴが出るだけでインストールが始まらんわ
100仕様書無しさん2022/08/29(月) 07:38:28.16
>>98
ハケンジジーを使うとコストがかかって納期に遅れやすい 101仕様書無しさん2022/08/29(月) 07:38:53.71
そう、大手のおえらいさんクラスの老害から見たら、
gitなんてのはそういう印象にしかなっていない。
自由度が高い分勝手なことするやつも多いんだろうな。
そんな能無しばかりが何百人、何千人・・・
102仕様書無しさん2022/08/29(月) 07:39:22.30
103仕様書無しさん2022/08/29(月) 07:41:44.41
githabの事件を引き合いに社内でのgitを強引に廃止させたフォルダ管理原理主義老害おじさん思い出した
104仕様書無しさん2022/08/29(月) 07:46:04.38
>>95
普通って大多数がそうしてるってこと?
荷物受け取っても別の作業してたら受け取りや中身確認できないから、そのまま宅配ボックスに置いてもらう方が多い
自分がレビュアーの場合、prできたタイミングでいちいちメンションされると注意が散漫になるから非同期コミュニケーションの方がありがたいよ
優先度高いなら予め伝えておけばいいしね 105仕様書無しさん2022/08/29(月) 07:53:59.20
なんにしても、老害が使うのはマシンじゃなくて人だからね。
gitは使わないと言うだけで老害呼ばわりするような厨も含めて。
そういう奴らがgitでやらかして、そんなんでさらに上から怒られるんだから、
老害もたまったもんじゃねーやな。
しかも大手だと、そういうのが億単位の損失にもなるもんだから・・・
106仕様書無しさん2022/08/29(月) 07:58:55.43
もっとも、コトの元凶は下請けに
ホイホイ丸投げする大手が悪いわけだから、
自業自得っていや自業自得なんだけどね。
やっぱりテメーの仕事はテメーでやらないとね。
わかってる老害を何百人でも何千人でも大手の正社員として雇わないと。
そういう老害なら、今の時代はたくさんいるはず。
107仕様書無しさん2022/08/29(月) 08:34:08.80
そろそろ起きよう(ヤダヤダヤダヤダ)
108仕様書無しさん2022/08/29(月) 08:45:36.08
>>103
それすげーな。今時の会社なら全力でその老害が潰されるかクーデターが起こるか、もしくは退職者が続出すると思う