【LIVE】渋谷・スクランブル交差点 ライブカメラ VIDEO
待機中のテレビとHDDレコーダの発熱も凄いんだな切ってやった ん?HDD?もうSSDになってるのかな?調べよ
頭の中あるサイトデザインコンセプトさっさと形にしてまとめたいのに 梅雨の湿気か雨にやられたのかノートpcのキーボードが完全に逝った なんで英語配列キーボード売ってねぇんだよ糞jisでまともなプログラミングなんて出来る訳ねぇ
>>279 お前には罰として生涯NAT-KUのキーボード(英語配列に近い、右Shiftキー消滅、「ろ」キーグレードアップ)しか買えない呪いをかけておいた
iPod touchって消えたんか 業務用にいい端末だったのに勿体無いな
昔からjisだから慣れてるってやつの方が多いと思うが
わいはSwitchや PS5買いたいときに買えなかったんや
「自作PCシミュレーションゲーム」の最新作がまもなく発売。1,200を超えるパーツから自分だけの最強モンスターマシンを自作しよう [738130642]
http://2chb.net/r/poverty/1656370942/ >>280 普通はあるもので慣れるよな
あれが違うこれが違うってずっと道具とか環境のせいにしてそう
タスクバーを右とか上に持って行ってる奴に仕事できる奴いないよな いや煽りでもなんでもなくマジで
男女の会話にも、通信プロトコルみたいなものがあればいいのになぁ
俺は下だけど、ディスプレイは横長なんだから、 右か左のが効率良い気がするな。
え、もしかして統計も無しに僕は思いましたレベルの内容で物事を決めつけてたのか?
>>294 男さん 接続要求
女さん 却下
男さん 接続要求再
女さん 却下
男さん 接続要求再
女さん ブラックリスト追加して以降応答返さない
AVメーカー「女優がドタキャンして差し替えの女優も新法のせいで呼べず仕方なく解散😭」そんな事してたんか!?😲 [875694619]
http://2chb.net/r/poverty/1656310914/ ツイッターにつながらなーい。 障害のじょうほうもなーい。 経路おちてるのかな??
暑い 夏休みだから当たり前とか思ってたが まだ6月じゃねーか
open かわいい女の子
login
>>306 password 君とつながりたい
login incorrect
「ハッカーになりたい」 無限に架空寄付するプログラムを作り、NHKのウェブサイトをダウンさせた専門学校生の大坂良広21歳を逮捕
http://2chb.net/r/poverty/1656386738/ まあ初期のゲイツだのジョブスもこんな感じだけどね 時代と国が悪かったな
「LockBit 3.0は、最初のランサムウェアバグ報奨金プログラムを導入します」
研究目的なら正当な目的とみなされて犯罪じゃないんじゃね しらんけど
ハッカーなら捕まるな ひろゆきはクソだけどその辺はうまい
いまからこれで今年どうなるんだ 前からこんなだっけ
上司「クーラーは甘え。男なら気合いで乗り越えろ!」
エアコン壊れた部屋でi9のPCを2台起動するとだな
昨日現場のクソ万個が空調の温度上げてるとこに居合わせちゃったわ 気まずすぎる
後ろから抱きついて"身体をあたたまましょう"とでも言えば お前も脱童帝できたかもしれないぞ
客先のクソガキがマジでイラつく プロジェクトに入った頃組まされたけど仕事全然上げてこなくて残業続き 分からんとこ教えても礼も言わんしタメ口だし 個人で案件持つようになってクソガキと離れたから続けてられるがまた組まされてうんざりしてる
客先は仕事が片付けばいいんだから お前が仕事してる限りその仕事しないだろう その間に会社のほかの用事するわ
プログラミングはExcelVBAだけでいい気がしてきた
判断能力の低いアホに囲まれてると 気が狂いそうになるからな 発狂するくらいなら辞めて 趣味に留める方が良い
>>294 平安時代にはあったらしいよ
和歌を即興で作れないと先に進めないプロトコルが
>>343 マクロ禁止環境が割とあって動かねぇんだこれが
何気なく動かしてるんだろうが
動かねぇ環境だと何をどうやっても動かないのでキツイんだわ
それで組まれると
VBAなんか単なるスクリプト言語だからなぁ 何も期待出来ないよ
いや、pythonでもperlでもphpでもjavascriptでも何でもいいよ でもExcelVBAは禁止されると逃げ場がない それだけがまずい
大手の客先も冷房使わなくなった こんな部屋で開発は無理!!!!!
あんまりリスクが高いと判断されると、そもそも請けるという選択肢が消える
今までネットでネタにされるような狂った客にはまだ出会った事ないわ
おいおい、業務委託で単価月80万の案件の場合所得税だけで100万かかるってまじなのか
月単価100万税別(実際は掛け持ちでもっと高い)で結構な納税してたな 仕事の機材やら書籍やら買っても、この分野だと経費もたかがしれてて
テレワークになってからたかが知れてるどころか実質ゼロだ 申告書適当書いて出したが税務署職員に この収入でこの額だから別にとスルーされた
税金たけーよな 厚生年金がたかすぎる 月45000
未経験の入口とか言われてる底辺職だけど客先は人当たりいい人しかいない ただ向上心がないのはザラで仕事中寝てる人がいる たまたま当たりなだけか
ようやくアホ猿代表の政府がマスクはいりません宣言仕出したのか さてこのCMを見てアホ猿達は室外でマスクを外すという行為を本当に行えるかどうか 無理かwほとんど宗教だもんなアホ猿の
コロナやめたら一瞬で超温暖化 まだパンデミックなんだ 動くなよ働くな(錯乱)
>>366 「屋外では外していい」って宣言が出た途端、
電車内で外す → まぁ屋外と言えば屋外だからセーフかな?
スーパーで外す → いや、明らかに屋内だろ
なんか極端な解釈するやつ増えたな
増えたんじゃなくて、そういうやつが目に障るんじゃね
>>361 厚生年金だから企業負担分含めて9万か
月9万搾り取れても将来貰える年金は下がる一方
下がるどころか年金制度自体廃止するかもしれないらしいなww
チョコパイ6個入りが300円近くまで値上がりしていた チョコパイすら買えない国 もう終わりだよこのチョコパイ
てか年金受給額って額面のみに注目してるアホ多いけど 物価上昇を全く反映されない値での二十年後(どうせこのままスタグフレーション)の受給額って計算すれば小学生のお年玉程度の本当ゴミみたい金なんだよね まぁ、しかしそれが馬鹿の望んだ事なのかご愁傷様です
景気が後退し続けて、東南アジア並の労働単価になれば、 また工場もどってくるんちゃう? 甘いかな
経済のために苦しみ続けて自分の人生台無しにするとか本末転倒すぎて草萎える
総額29万台で、手取りが22万台になる。 底辺なのに、結構もっていかれるんだよなあ…
>>380 初めて入った会社が総額19万(20時間の残業含む)だったなあ…
手取りでいくらくらいなんだろ。 実家に居たからそれでも多少は貯金できたけどね。
労働単価東南アジア並ってのは良いアイディアなんだけどな 飼料や肥料或いは食料や資源を他国からの輸入に頼ってるからジャップラでは実現性低い 最低でも(食料費用<労働単価*労働時間)を満たす必要性があるからな 日に17時間労働させても労働単価が大きくなっちまう 糞アメ公とかが大型食糧支援等をしてくれないと現実味のない策なんだよアレそれがバブル前だな
>>370 極端なやつのTwitterとか見ると
「マスクは病人が付けるものだよねー」
「駅員さんに聞いたらマスク着用は義務ではないとのこと。言質が取れました!録音もあります」
みたいなのばっかり
>>377 アソコいきり立たせて◯◯人が日本の何もかも買い漁りにくるぞ
実際もう土地も水源も買われまくりだし
なんとかパネルとかいう利権ガラクタ押しつけられて森林もバサバサなくなってる
>>384 いちいち駅員さんに聞いてもそう答えるしかないだろ
それでドヤってるとかキモいわ
駅員の言うことは絶対です!って人にお願いしたい 撮り鉄なんとかしてください
リモートだからベッドで寝ながら仕事してるがほんとに眠ってしまうからことあるごとにアラーム大きめで鳴るようにしたら体調悪くなってきた やっぱ椅子に座って脳みそシャッキリしながら働かないとダメ人間になるな
ワシも一時期うつ伏せで仕事やってたが内臓、首、顎の負担がやばくて止めた 今は立って仕事しとるが捗る
【不健康】SEは結婚難孤独死を促進【生活難】 ☆社会迷惑だから稼働減らして収入増やせ☆ リストラのための事態派遣だからな! リストラの対策しないで開発するな! [時間外労働違反追放のお願い] 時間外労働違反 ↓ 偽装委託多重派遣搾取 ↓ 低技術 ↓ 低収入 ↓ 結婚難 ↓ 孤独死 反社会な孤独死の現場 今やオフショアで利用してた国から利用される国ニッポン
いくら国内が安くなっても技術力が無くてオフショア先には選ばれない技術大国(笑)日本
てか、仮に結婚できても良い嫁さんならいいけど ATMにされるだけだったらすごく嫌だな。
そもそもATMにされるだけの収入無いからそれは無いかな
男も幸せを結婚に求めるようになったのか、、 それ、むかしは女さんの生存戦略だったのに
ああ、昔は役職就くのに既婚かどうかが査定基準にあったけど、いまどきは無いからなぁ
テレワークいいね 出勤するなら身だしなみ気にするが、テレワークなら適当 エアコンも自分の合わせたい温度にできるし
普通の出社スタイルには戻れないわ 家の方が作業捗るし
業務8時間 出勤片道1時間 家事炊事勉強4時間 睡眠削って6時間 残りたった4時間 生きる意味ってなに? 仕事が人を不幸にする 資本主義はもう終われ
新型コロナウイルスは満員電車で苦しむ人々を救うために生まれた神様なんやで
テレワークしかムリならそれでいいんじゃない? それなりの仕事しか回されないと思うけど
むしろ上流の仕事ほどテレワークしやすくない? 客によってはニュアンスが伝わりづらいとかで対面にしたがるけど
出社でしかできない事ってフロアをツカツカ歩き回ることか 実務ではまるで役に立たんし
>>418 客との連絡も何処にいようが通信手段使うしな
結婚しても離婚する場合あるし 子供に毛嫌いされる場合もあるし いいことばかりじゃないぞ
プログラマーは雑談もかっけえなあ。俺もなりてえなあ。
都市伝説のやつで見たことあるんだけど 体内に埋め込んだチップに重要なデータ保存すれば紛失なくなるよな そういう体内のチップ利用したお仕事って何かないかな ペットにもGPS?埋め込むみたいだし人間にも抵抗なくやる時代が来るよね
太くて長い鼻毛が1本あるんだけど 抜いたところが痛くなってきた
超短期ウォーターフォールでしょ? 契約が派遣だと快適そのものじゃん
アジャイルは事前の正確な取り決めがないから、なあなあで無限に盛られる で、できなかったら契約違反だ 相手もそれわかってて隙あらばタスクを積んでくる 現場は拒否したいが上の連中が勝手にウケちゃうもんだから地獄
口座管理アプリのマネーフォワードって残高改ざんが出来たりする? Androidだと野良アプリの導入が可能だから出来そうな気がするんだが。 twitterでマネーフォワードのスクショとか証券口座のスクショ(証券口座は改ざん可能)上げてる人がいるからちょっと気になる。
ワクチン打った奴はナノチップ入れられてIoT化されてるんだろ
プログラマーなら知的好奇心が湧くはずw
Bluetoothタグ反応について考察するスレ Part10
http://2chb.net/r/covid19/1653648289/ >>437 そもそも勘違いしてる
見積もった以上のことはせんよ
結局のところ開発を代行するとみんな不幸になるんだと思う
>>440 お前の頭にIOTできるほどのドライバー入ってんのか?
上司に頭揺すられても音してねぇだろ?
入ってないんだよ
>>447 まあ給料が上がる訳じゃないしタダでもいいんだけどさ
>>436 アジャイルソフトウェア開発宣言
要求の変更はたとえ開発の後期であっても歓迎します。
だから
アジャイルなら、締切の1週間前に1週間かかる要求の変更を何個も出せる
請負って要求の変更の完成を約束することだよね
アジャイル+請負ってなにそれ?
笑ったんだが
もっとひととはなさないと 時間が過ぎるのが早すぎる
なんちゃら宣言に法的根拠はないわけでな 請負なら契約した時点でやることは確定じゃないの? つまりアジャイル+請負は非常に長いスプリント1回のアジャイルってことだと思うんだ
アジャイルは後出しщ(゚д゚щ)カモーンじゃなくて 所謂提案型なんだがな
>>453 請負なら契約した時点でやることは確定は、そうだと思う
アジャイルはやることを確定させない(要求の変更はたとえ開発の後期であっても歓迎します)から
アジャイル+請負は、意味的に矛盾した何か
体内に録音カプセル埋め込みとか普通に居ると思う なんならデータ転送してカプセル内に保存してると思う
>>456 矛盾してるので両立はできない
それで法的にどっちが強いか?って考えたらそりゃ契約でしょ
例えば画像処理とかAIとかシミュレーションとか「計算のために」プログラミングするのは楽しいと思うんだけど いわゆる業務システムっていうの?「ビジネスのための」開発ってつまらないと思う 仕事としてそういうのメインにしたかったら組み込みとか目指せばいいのかな レトロなC言語一辺倒で辛そうというイメージ
自分のやりたいプログラミングだけしたけりゃ趣味でやるしかねーよ 仕事舐めんな
>>450 月額定額契約なのに仕事の進め方はアジャイルでやってる現場
定時に
|彡サッ
と消える技が必要
月額定額だから客からしたら盛れば盛るほど得 何でこういう契約が法律で許されてるのかわからん
>>456 口頭で聞いた話ではタイムマシンのUI(日時とOKボタンだけの片道切符)を作るだけだったのに
いつの間にかモジュールまで作ることになってた
契約書にはアジャイル、タイマムシンって書いてあって契約自体が微妙
そんな感じだ
ゲーム作りは楽しいと思ってた パラメータの違う武器をひたすら並べて さらに違うパラメータの武器作ってレベル調整して パワーアップして何だかんだして それなり大きなDBをExcelのリストと照合して確認して
作業の大半がCSVファイルを読み込んで列を変数に割り当てる作業だっただろ? ツマンネェんだこれが 作るのがツマンネェゲームほど面白いんだコレが
>>462 アジャイルソフトウェア開発宣言
要求の変更はたとえ開発の後期であっても歓迎します。
は
アジャイルなら、締切の1週間前に1週間かかる要求の変更を何個も出せるが、スケジュール内に完成しないことを、客が認めたことになる
完成しないと意味がないから、スケジュールを延ばすのは当然
盛れば盛るほど得は、月額契約なら額(月額×月)が増えて、プログラマも得と考えよう
スケジュール延長なら月額単価を増やすことにしたらいいんじゃないかな
ゲームでDBとか、ネトゲのサーバーじゃないんだからw
>>468 要求の変更はたとえ開発の後期であっても歓迎します。
でないならアジャイルではない
アジャイルではない何かだ
>>468 それは現場がダメな時に起きる現象なのでウォーターフォールだろうがアジャイルだろうが変わらないというかそもそもどっちでもない
逃げる準備を始めよう
作業引継ぎしたら処理がごっそり抜けてるところあって あとはよろしくやられた
>>473 そんなの無理無理、実装すればするほどどんどん工数が増える
最初からそういうのを見積もるのは無理無理
>>474 実装すればするほどの意味がわからんが実装するほど新規の機能作る工数が増えるならある程度はともかく設計がおかしい
どんどん要件が増えるなら要件分見積もりが増えるのは当たり前
>>475 そのまさかの設計が多いの
またそうでなくても汎用性の高いコード書かないと拡張性がなくて、はたから見たら
何でそんなに工数がかかるのっていう実装になったりするんだよ
プログラマが見積もると7桁後半なのに営業が6桁にして取ってくるのアホすぎる
>>478 それをかけるエンジニアが少ないんでしょ
>>477 今のとこのレガシーがそれだがこれこれこうだから工数がかかるってビジネス側にも説明して納得してもらってる
例えば新規の方の俺が設計した1スキーマ20テーブルほどのERD見せてからレガシーの方はスキーマ分けてなくて一つで数百テーブルがあります、ERD書くだけで膨大な作業量になります、技術的負債ですよ、でうちは通じる
>>480 >>481 に書いたけどコードがダメならなぜダメなのか説明してる
そこから
>>473 へという流れ
相手が納得する範囲で沢山工数ぶんどって来るのが技術営業の腕なのにな
>>482 それができるエンジニアなんてあまりいないよ
だいたい中途半端な設計作って、その設計で製造して画面にデータを表示させるのに
色々加工して表示しているのがだいたいの現場だよ
暇な保守運用のやつがどうでもいい調査依頼投げまくってきて仕事の妨害しまくってきてダルい
>>488 ぐぐってもわかりません、抽象的な説明ばかり
ソフト開発での多重下請、公取委が取り締まり強化へ 「優越Gメン」が立ち入り調査
>>490 はぁ?グループ企業認めてる時点ですでに
グループ企業元請→グループ企業下請1→グループ企業下請2
とかすでに2~3請入っとるやん
アホか、死に晒せ
どうせまともに取り締まる気なんかないやろ
アホくさ
何が公正取引委員会だよ
無能ちんちん丸出し委員会に改めろ
消費税のときな 転嫁がないかどうか調べるために なんかと一緒にアンケート用紙が送られてきたんだ 説明用紙にしつこく不当です不法ですやられたら報告してくださいと書いて警告していた それを各末端事業者まで配ったんだ 本気ならこれくらいはやる 実際のところ今多重下請け解体する気はないってこった
>>490 公取委だけではリソースが足りずに外部委託へ
>>484 まあ数人に一人はわかってないと無理かもね
>>487 エクセルシートが1フォルダに数百入ってたらわけわからなくなるだろ?
ここは会計フォルダー、ここは発注とか分けて一つせいぜい数十程度にする
アクセスレベルでコントロールできないとさほど意味がない エクセルの例ならフォルダーごとに権限を設定するということ
>>499 分類が進むと一覧性が失われる
一覧性が失われるとマクロな視点で見れなくなる
マクロな視点で見れなくなると全体の把握に時間がかかる
全体の把握に時間がかかると新規参入が難しくなる
新規参入が難しくなると属人化が進む
属人化が進むとさらに分類が進む
以下ループ
数百テーブル1スキーマを「一覧性」があるとは言わんw ERDからしてもはや書けないしERDも書けないものを把握してるやつはいない まさかやってるやついないだろうなw マクロな視点で見るにはスキーマレベルで見る
ついに公取が独禁でソフトウェア産業の中抜きに大鉈を振り下ろすか >今朝の日経
友達がほしい 嫁が欲しい 子供が欲しい 独りはこわいよ
多重下請けだと炎上したときの損害引き受けるのは何時受けになるのだろうか?
そうゆう問題を全て末端に押し付けるための下請け制度だしな 同時に末端は上部とちゃんと癒着してて看板変えてまた普通に受注出来るから責任追及が何の意味も持たないんだけどな
>>509 請負してる会社なら上から順に訴えが連鎖するんじゃね
SESは成果物に責任持たないからセーフやなw
多重請負は日本だけ 政府調達のうちNTTが全体の4割、ITゼネコン大手10グループで8割を調達する独占がある 大手以外にも広く利益を分配させたい日本政府の要請で多重請負を作ったんじゃないかな
VTuber小春デビュー 運営はにじさんじ「歌ってみた」動画のミックス担当会社 - KAI-YOU.net
https://kai-you.net/article/84062 技術者を育てずに捨てるから複数の会社集めないと作れないんだよ 横並びで各会社に機能別で発注すりゃいいけど切り分けする能力なければ丸投げだわな で、下に下に樹状構造ができる
実際にコード書いたり、コマンド実行しないくて 座学だけでもプログラマとして技能上がる人っている?
>>519 何の技能だよw
漫画を描かない漫画家の技能が測れるか?
小説を書かない小説家の技能が測れるか?
車に乗らないレーサーの技能が測れるか?
自宅警備「おれの頭の中には最強のゲームのアイディアがある」 こういうことやん
教科書読むだけ、定理を覚えただけて問題解けるタイプの人間は座学だけでも効果はありそうだが
物事の捉え方、数値化すり観点などは 技能じゃ無いしなぁ
底辺職業ランキングにプログラマがいないのなんでだろーーーーー? なんでだろー なんでだろー なんでだなんでだろーー
>>519 現実の技能をゲームのステータスみたいに勘違いしてないか?
身についたらステータス欄に出るんか?
アウトプットしてそれを金にして現実世界を楽しく生きられるかが全てやぞ
Lpicの簡単なの本だけ読みました 忘れました(´・ω・`)
魔法使いバトロワ『スペルブレイク』来年初頭をもってサービス終了へ。独自のゲーム性が愛されるも、人気の低迷は止まらず - AUTOMATON
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220629-208640/ >>4 言葉や行動が丁寧な面談担当者でまるでデタラメな採用している企業あるよな
技術に対する反応が乏しく、逆質問でありきたりな質問すると喜ぶみたいな
求める人物で「コミュニケーション能力」と書かれていたらたいてい地雷だと思っている
いかにも接客顔なところは配属されても変なクレームが来るから行かない方が良い
多重下請けはプログラマに限った話じゃないからな いろんな業種ではびこってる
下請けって設計書通りに作ればいいだけで楽だったりしないの?
>>536 設計通りに作っただけでまともに動くのであれば誰も苦労しないのになぁ
上がキチガイなら全然簡単じゃないし 簡単なら楽だというわけでもない
設計も下請けがやるってのがほとんど 場合によっては要件定義からやるケースがある
>>539 本当にやばいよなあ
元請は発注先を探すだけで中抜きしてる
建物じゃないんだし自分でコード組んでグジャグジャになった経験とかない人が果たしてちゃんと設計できるのかという問題もある
一社使えそうなの見つけたらあとは中抜いて丸投げるだけだからな
中国に発注したら、まさに設計通りにキッチリと作ってくれるって話だぞ 動こうが動かなろうが、設計通りにな で、開発中に疑問があっても何も質問も来ないんだと
>>534 プログラマやエンジニアの経験がない面接官はアホを拾ってくる無能
同じく社内キャリアアドバイザー、キャリアコンサルタントもまるで役に立たない
本当にこいつら居る意味が分からない
おまえら、とてもあついな ちゃんと水分補給しろよな
客先面談でいかにもお酒を飲んでいそうな表情の人間は同じレベルの人間ばかり採用する 集合写真で見ると同じような表情の社員ばかりが並ぶ画像がネット上にたくさんあるけど、よくよく考えると気持ち悪いね
>>543 うちもオフショアでやってたけど
UIだけ組まれてて中身の処理空っぽで笑っちゃった
下請けで設計作るのはいいけど それに対するレビューで元請けも巻き込めないの? 設計不備由来の障害の時に何も知らなかったで逃げれる要素は減らしたい
>>549 大抵の場合、巻き込めないか時間が無いとかでレビューは後回しにされる
そして納期直前に大量のダメ出しを食らって納期延期
最悪延期を理由に料金減額
>>543 それが本来あるべき姿なんだよな
日本人は客を甘やかしすぎてる
そもそも日本の下請けは設計も請け負うやろそうしな金にならんやん
>>543 それが正解だね
設計の不備を下流のせいにされたらたまらんもんね
見積にはそういう予定外の工数は含まれてないしな 普通に追加請求
設計の不備を下流から指摘するのも大事やないの 気づけないのはしょうがないとして
もちろん
>>555 の言うように追加請求できるのが一番だけど
もう終わりだよこの国
デリヘル嬢に覚醒剤を注射して、おちんちんも注射 無職・山内武司さん(58歳)、逮捕 [485983549]
http://2chb.net/r/poverty/1656561690/ 【芸能】元KAT-TUN田中聖容疑者、覚醒剤所持で現行犯逮捕 「間違いありません」容疑認める ★ 2 [ひかり★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1656562776/ 【神奈川】風俗店従業員の女性に覚醒剤注射、ホテルで乱暴した疑い…無職58歳男「弁護士が決まってから話す」 [ぐれ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1656543561/ スマホ並にいろんなオプション、契約体系ができたり無くなったりするサービスの料金計算が必要な場合はどんな設計にすればよいでしょうか
>>556 そこは何かしらの取り決めやボーナスをはずむとかけじめを付けておかないと
ナンチャッテ設計者によくある見つけた奴の責任みたいなことになるから
分けた方が責任を下流に押し付けやすくなるからオススメ
クソな現場だと上流側で下流からの指摘を堰き止めるだろうしなぁ
て言うかちゃんとした現場は設計してる人がコード書く
設計とコーディングが一緒っていうのを「ちゃんとした」っていうのは違うと思うよ 紅の豚だって設計と実装は別の人がしてたでしょ?
アジャイルがマトモじゃないことは確かだ 仕事でやるもんじゃないなこれは
そもそも工程であって上流しかしないとかヌケ作もいいところで
>>570 まともな仕様考えられないけど組織づくりはできる人が考え出した都合の良い仕組みだと思う
Steam無料料理屋台シム『Bakso Simulator』が異様な高評価。よくわからないが、一部の人からしたらたまらない - AUTOMATON
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220629-208695/ 案件選ぶときってどういう基準で選んでる? リモートできないけど経験が活きそうな分野 リモートできるけど興味薄でこれまで未経験な分野 のどちらかで迷っている
デッカチャンだよ大大大大大大大大オオオ キエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエ サタデーナイトでまた会おう!
掛け持ちだからリモート優先だけど金額次第 あとは明らかにリスキーなのは除外
なるほど金額かぁ~SESだからどっち選んだって給料上がるわけじゃないんだよなぁうーん
客先面談では客が自分よりもアホそうな人を採用し、賢そうな人を落とすことはよくある お前らもSES営業職になって面談に同席したりヒアリングしたりするとわかるぞ
見た目賢そうだと そいつのおかげになって 自分の成果にならんからな
牛丼せがむ息子に「ごめん」…ひとり親、値上がりに“節約はすでに限界” つらい
わからない事あったら何でも聞いてくださいね って言ったすぐあとに、〇〇なら普通は□□ってわかりますよね、って言っちゃう頭のおかしいやつ 3人続けて3ヶ月でやめてるのになんでわからんかね・・・
自分で作った仕様書すら理解出来てなくて開発に質問しては辛辣な回答貰ってるからって新人いびりするんじゃねえっての マジでいちいち相手を煽ってなんの得があるのか理解出来ん
東京大阪名古屋横浜の主エリア以外なら
>>591 >>594で言われてるような奴いないかもしれん
あくまで予想だがな
田舎は人がいい
>>585 そんな使えん奴は辞めてくれてええやろ
この業界一人で成長できる奴以外生き残れんよ
ツイーター始めたいんだが身バレって簡単にするもんなの?
客先面談でコンプレックス持ちが担当するとアホばかり採用する現象は止まらない
ツイッターは開示請求を受け付けてるから、開示請求を出されたら、簡単に身バレする 身バレしたくないなら、開示請求を出されないような内容のツイートをしなければならない > ツイッター社への民間の情報開示請求、日本が2年連続最多 米国抜く > www.asahi.com/articles/ASQ246SHVQ21ULEI00G.html
ほとんどミスがないからミスって欲しい願望が見て取れるな似非上司 まず自分を疑え
そういうときはものごとをあいまいにしてゴールを動かすのが普通 いい上司じゃないか
ミスが発生するようなことを普段からしていないから自分を疑わない
パイソン?いいえポイソンです
【悲報】NHK党の立候補者、英語が読めない POISONを「ポイソン」と言ってしまう [212783979]
http://2chb.net/r/news/1656571952/ たとえミスが見つかっても、すっとぼけるし、可能なら他人に擦り付ける 一度や二度じゃないし被害者本人だからな、そりゃ邪魔だろう
Webディレクターに失敗は無いからな 全て丸投げするだけだから失敗しようが無い クライアントの要件ガー エンジニアの設計ガー って言ってりゃいいだけだから無敵だよ
URL貼るのをやめなさい!! 貼る頻度が少なければ文句を言わないが、多いとスレの趣旨を損ねる
お前は知らないかも知れないが、URL貼るためのサービスがあるよ 「はてなブックマーク」で検索してみて!!
>>611 多いとスレの趣旨を損ねる
が何で?のつもりだったんだが?
>>569 設計と実装が別の人がちゃんとしてるならアメリカのトップテック企業全部ちゃんとしてないことになるで
久しぶりにラーメン屋いったら二郎系だった なんで行かなかったのか忘れてたわ まずい
塩が足んねえよこんなんじゃ足んねえよ デベデベデイ!
自分の無能さに死にたくなる 努力して埋まるもんじゃない気がしてきた
>>616 自分は頑張れば何とか出来る。
無能なんかじゃないと思うだけで、若干IQが上がるよ。
趣味プログラマーからIT業界に入門したんだけど クソコードばっかりで、コード読むのきつすぎる なんでお前らクソコード書くんだよ? 開発と保守が分かれてて、開発が無責任みたいな感じなの?
おいフリーランスって家賃が経費扱いできるってまじなのか、信用していいんだよな
>>618 入門程度でクソコードとそうじゃないコードの区別がつくかどうかわからんが入門程度だとクソコードの現場くらいしかないのもあるしなんとも
>>544 「愛想がいい」
「ガッツがありそう」
だけで次々無能を拾って来るぞ
うちの人事は
>>618 そんな疑問をもつようでは立派な兵隊にはなれないぞ
クソ垂れる暇があったらクソコード量産するのが本物の
ひり出したクソを涙をこらえて晒しながら次にとりかかる
>>618 趣味プログラマーってOSSのソースとか読まずに自分本位なプログラムしてたなら、
むしろお前さんが斜め上のソースをきれいだと勘違いしてた可能性もある。
リリースする度にバグ出すクソ親父のコードが読みにくくてつらみ
『決戦。23時~vs格ゲーマー 初心者ヴァロラント対抗戦』 3ゲーム12試合 UNK×もこう×おにや×ゆゆうた×はんじょう vs 梅原大吾×こくじん×総師範KSK×マゴ×オオヌキ (21:16~放送開始) www. twitch.tv
>>627 そういう、むしろ居ないほうがマシな人残念ながらいるよね。
ニコニコ動画 プレミアム会員誘導の広告があと4秒でスキップできますで止まってスキップできない もうだめだ
1年半くらい一緒に仕事してて、設計も全然ないのに、殆どバグ出さない人居たね。 ソースは理論整然としてて美しい。 後にも先にもあの人ほどすごい人には出会ったことがない。
>>633 そうだけど、本当にすごい人は設計しなくても脳内でちゃんと組み立てれるんだねって。
俺はそこそこバグだしたわw
スケジュールがタイトすぎて、ね。
以前に類似のシステムを見たことがあるか どっかにメモってる
うまくいくシステムを一度目にしたアドバンテージは恐ろしい
TikTok doesn’t just see its users dance videos. It collects search and browsing histories, keystroke patterns, biometric identifiers, draft messages and metadata, plus it has collected the text, images, and videos that are stored on a device's clipboard.
>>618 趣味でプログラミングやるような人だとそれこそ比較的新しい書き方に慣れてるし、コードの質も考えるわけじゃん?
でも世の中何十年も前の書き方そのままでアップデートされてないおっさんとかがたくさんいて、そういう人は大体クソコードを書くわけさ。
あとそもそもどういうコードを書くかということに興味無い人もたくさんいる。ちゃんと動く製品であればそれでいいっていうタイプ。
>>620 間違いなくクソコードだよw
区別がついてないのは現場の奴らだから恐ろしい
>>626 OSSのソース見てたからかな
それと比べたら、あまりにもひど過ぎる
こんなもんが現実に動いてると知ってビビってる
>>639 その時動いても、次の仕様変更で大変なことになるって普通わかるじゃん?
だから、わざとやってるとしか思えないんだよな
ある意味、クソコード読んでさらにクソコード加えていくとか、天才的なんだよな
>>640 まあOSSのコードと一般のプログラマが書くコードなら、
大抵の場合後者のが汚いわな。
能力的なものもあるし、納期的なものもある。
>>640 いやそうじゃない
そもそもクソコードを書くような連中は、コードの良し悪しというものが分からないのだ
数百行数千行の関数やクラスを見てうげっなるとか、システムハンガリアンを今どき使うとか、そういうことにそもそも抵抗感を抱かないんだ
決してわざとではない
新しい書き方とは? 誰かが公開してる書き方に習えで真似するの? 数学的に、アルゴリズム考えて、ロジカルに処理が早くなる安定した書き方を採用するのが技術者なんじゃないでしょうかね その説明もできないのに、盲目的に「この書き方が正しいからこう書け!」はおっさんだろうと、優秀な新人だろうと使えないやつだなって思う
次の改修内容もわからないのに妙な拡張性を持たせることを汎用性とは呼びません
初心者はシステムハンガリアンを使わない システムハンガリアンを異常にディスる言説が蔓延し、使う機会や知る機会がない 中級者以降になって初めてシステムハンガリアンを知って使ったら なんでこんなに便利なものを使わないんだろうという印象
>>647 過去の開発環境はプログラマが型違いに気がつきにくい環境だったから、システムハンガリアン記法のメリットが大きかったのよ
今は型違いを指摘してくれる開発環境が多いから、システムハンガリアンのデメリットの方が大きくなった
だから、今は使う機会や知る機会がなくてもいいと思う
どんなエディタ使ってたらハンガリアンをありがたいと思えるのか逆に聞きたい
エディタに限らずハンガリアンの良さは型が1文字見るだけで分かる点だろ 後で型を変えたいときにとか寝ぼけたことを言うバカもおるが そんなん無計画な物作りしてますと暴露してるようなもんでな
20年くらい前はそれが便利だったけど最近はそんな状況がない str_cust_nameとか書いてそう
型っていうかスコープとか参照p、ハンドル、フラグは入れて欲しい gKbn←グローバル mpStMngr←メンバ変数で参照 sLog←static mVecVal←メンバ変数 hWnd←ハンドル bRdFlag←フラグ はあった方がいい intとかdoubleとかの数値型とクラス名はいらない? あーでもvec2(XY)とかvec3(XYZ)は v2Pos v3Pos は俺はあった方が好き 結局いる派だわ俺w
組み込み等でまだ有効な場合はあると思うけど、プログラミングなんて物凄く幅広いので状況とか前提をまず考えてこういう場合にはこうと言えず、思い込みと意見だけ強い人は困るわな 「クソコード」に関しても同じ
ソースっていうのは綺麗とか汚いじゃないんだよ その集団が望むように育っていく こっくりさんと同じ原理
ソースというのは使ってるツールでも育ち方が左右される 特にIDE支援されやすいソースになっていく傾向がある
IDEもそうだけど分け方の粒度とかデザインパターンとかテーブルデザインはIDEに依存しないからなあ
名前の付け方とかはその現場の人がそれでわかりやすいならそれでいいよ ただし設計はなんでもありじゃダメだ
>>654 今は型をあまり意識しないで良いようになったから、すぐに分からなくていいんだよ
それより修正しやすい方が重要
どんなに計画的に作っても、仕様変更で修正することは避けられないだろ?
絶対にメンテしない、なんてコードの方が少ない
初見のコードを見て一言 Aを習った人「Bはクソコード」 Bを習った人「Aはクソコード」 プログラマ「AとBの参考資料で何かいいの知ってたら教えて下さい」
まあCでのわかりやすさとJSでのわかりやすさは全然違うわな 当たり前だが
識別子にkbnとかの謎略語使ってたからその流儀に合わせて詳細欄の名前をkwskにしたら怒られた
質が悪いソースの話をしよう 質の悪いというのは ・関数が密結合 ・ソース内での依存関係が多く1か所直すのに複数個所直す必要がある というような状態であることがしばしば 1か所を修正すると前後に影響を与えるソースだった場合 1つの処理の全体を見直す必要が出てくる このケースに限ってはソースは上から下まで順番に読む方が理解しやすい ソースが関数にわかれていると逆に可読性が下がってしまう なぜならいろんな箇所にジャンプしてしまうのでエディタの操作が煩雑になったり 変数のスコープも意識しなければならずルールが複雑になってしまう つまり上から下までの流れをよどみなく眺めることが出来るほうがコードリーディングしやすい 関数というのは強力な武器だが使い方を誤ればスパゲティソースを作ってしまう チームのスキルが低い場合は関数など使わないほうがよいのだ 使い方のわからない武器は自らを傷つけてしまう だったら使わないほうがいいのだ
>>662 それが不具合のもと
型を意識しないというより型の自動変換だからな
>>657 ハンガリアン派だがC/C++はハンガリアン
他は付けないかたまに付けるような感じ、暗黙的なもんに合わせて
>>666 良くできたソースって、最小限の範囲の修正で大概の改造ができるよな
クソコードは文系の口癖と最近分かってるに同意
>>666 は文系が書いたレス
行数が多くなったら関数に分けたほうがいい
分類という考え方があって、数が増えたら、分類したほうがいいに決まってるじゃん
画像を1つのフォルダーに100個入れるか
画像を10つのフォルダーに10個ずつ入れるかの違い
数が増えても分類しないほうがいいは考えられない
文系というのは文章が整っているが中身が間違ってる外見主義者
>>670 俺は君が文系に見える
OSS見てみ、数百行数千行の関数、gotoの嵐は当たり前
それがベースとして広く日常に使われてるんだから
HKT48フォルダの宮脇咲良フォルダに乃木坂46の堀未央奈の画像が混ざってたら発狂するだろ? 要するに質の悪いソースというのはそういう事なんだ
>>670 本気で品質を求めたら、必ずどこかに型破りが必要になる
品質が必要なのは製品であってコードだけじゃないって事を知った方がいい
理想を掲げるのは結構だし実現できれば尚良いだろう しかし実現出来ない理想よりも実現出来る妥協のほうが役に立つのだ
とっとこハム太郎にガンバの冒険が混ざってたら楽しそうなのだ姉ちゃーん
クソコードしか書けないやつに関数に分けるとかをルールで強制してもクソコード度合いがより酷くなるだけなのは間違いない そういうのが上に居るともっと悲惨で関数に分かれたソースコードを読めないのを人のせいにするし自分が無能だとも思ってない
自分の知らない範囲はクソコード! これ常識だから! ここ!試験に出るよ!
ノロイたち大人しく飼われて平和になりそう イタチかわよアニメになるシャーーっ
>>680 クソコードと人のせいにしてない?
読んでて思ったがクソコード書いてる人ってクソコードが読めるんだよね
>>672 横だけどGotoの嵐のOSSってどれ?
上から下まで読むようなのはCでは書いたことあるしテストコードでは今でも書くけど今の高級言語では通常はアンチパターンだよ
てか繰り返すけどGotoってなんの言語でどのOSS?
クソコードでも頑張れば読めるだろ もっと簡素に書けるよね!って疑問持ちながら中身を読むだけ
>>686 読めないから読めるように書きやがれってことね
>>687 条件も言語も指定して具体的な質問もしてるのに突然何でもかんでもと的外れな人格攻撃を始めた時点でこれは答えられないんだなということが理解できた
俺の中でのクソコードは死んだコードが大量に残ってるソース
>>691 >>681 何書いても否定する人センサー働いたからあと勝手にどうぞ
怖いから消しづらいんだけど最近使わないのは灰色になるからまあそんなに気にならない
技術書を絵本にする技術者がこの世に何人いるのかな? 園児「この技術書はクソ」
自分の知らないことを喧嘩腰に聞いたりクソコードと他人を責めたり これだから文系は嫌だね
というか言ってしまうと実はこの世界で稼働しているコードにはクソコードしかない エレガントなコードは書籍やチュートリアルの中だけにしかない
>>688 それに工数を使ってることをお忘れなく
時間はコストやぞ
それに修正できるか(影響範囲の多さ)はまた別問題やし
コメントはコメントだろ 死んだコードってのは生きてるように見えるけど使われてないコードだ
>>701 テストコードでは俺も書くと言ってるしCでは書いたこともあると言ってるしそのコードは関数30行くらいで読みやすいし
それを見て言語問わず上から下に数百行関数に分けずに書けという結論に達したのがマジでびっくりなんですが
てかさよならだったのでは?
同じ言語を学ばせて 同じフレームワークを学ばせて 同じ規約で書かせる この3行さえ守られていれば俺たちは読める オマエらフレームワークの一部だから勝手なことしたら怒られるぞ
上から下に読めるコードしか読めないやつがいるクソ現場ではそれに合わせてやらないと回らないっていう話してたんじゃないの OSのカーネルが関数長かったりgoto使ったりしてるのはそんな理由じゃねーだろ たぶん
別の言語で別のフレームワークで別の規約ならすぐに対応できるのができるプログラマだよね 意固地になってるのは大抵無能
上から下まで一本糞ソースなら誰でも読める だったら読めないソースというのは関数を駆使したソースの事だ
>>710 無言で出てきていきなり極論坊とかアスペもほどがある
>>713 ジュニア向けにはそうやって書けるようにフレームワークを用意するわな
>>713 一万行のソースでもmain関数ひとつなの?
文系文系と理由も何もないレッテル貼りも論理的なのかどうか プログラマには文章の組み立て方のような文系的な能力も大事だよ
>>719 文系オンリーと文理両刀を一緒にしないでくれる?
>>713 かんじをつかわずぜんぶひらがなでかけばだれでもよめる
よめないぶんしょうというのはかんじをつかったぶんしょうのことだ
>>718 約8000行の関数なら見たことある
しかも中身がほぼ同じ関数が6個あってマルチスレッドに使われてた
読みやすかったけど流石に棄てた
>>713 読めても保守コストがヤバいね
当然読めても時間がかかる
まぁ世の中のシステムはそんなのばっかやから数行しか修正してないのに何十万、数百万掛かったりするパターンをよく見かけるがなw
>>724 関数が分かれてないことで時間がかかる部分ってなんだろう?
関数の行が多くても破綻しないのは通しで処理されることに意味がある点と ネストが浅いからだろうから、読みにくいって事はないだろうな
個人的には長いから関数に切り出すわけじゃないかなあ 共通処理にしたい場合は切り出す感じ まあ可読性あげるために関数だけ並べるみたいなのは普通にあるけどさ 結局のところは動けばいいんだから周りと合わせながら柔軟的にやるしかないでしょ
ビジネスが大事で各社によって違ってジュニアレベルに書かせたいものとか上でも書いたようにテストとかでそれ以上のレベルで再利用しないものは上から下まで書いたほうがわかりやすい時もあるし、どういう状況だとどういう理由でどのような方式がいいのかって話であって
そこからの
>>675 誰もが読めるコードは
>>709 の最初の3行に書かれている
テストコードは共通化しちゃダメ 共通部分を修正されたらテストの意味がなくなっちゃう
>>725 恐ろしい分岐の数、変数の共有
行を上から下まで読まなければ処理の理解が困難
修正した際の影響範囲
上げればいくらでもある
大きな問題は小さく分けて考える
シンプルな処理で分岐もなく一つの処理しかしてないものを関数に分けろという話ではないよ?
そもそも関数に分ければ全て解決するという話でもないし
当然、まともなクラス設計ありきよ
>>732 変数宣言を頭に書かないといけないコードではそうだろうけど
途中宣言できるコードでは要らぬ心配だな
>>731 うん
だから上から下まで方式で書くよね
ただし共通部分はまとめてテスト本体では意識しないでいいように書く
>>731 え、普通にテストコードもリファクタリングして
ある程度は共通化するもんだろ
どこまでいってもプログラミングなんてちょっとしかわからないんだから謙虚にいこうぜ・・・
>>732 上から下まで読まないとって関数に分かれてても同じやん
むしろ関数追っかけないといけない分面倒
>>734 ざっと見たかぎり一番長いので200行程度で大概は数十行の1画面だが
ファイルと関数を間違えてるってことはないよね?
ワイの環境だとメモリ足りなくてファイル開けなくなるからあんまり長い関数やめてクレメンス
関数にわけるのが得意なのは出世して現場を去ったプログラマだけだよ
変数名を付けるのが下手過ぎて いつの間にかシステムハンガリアンみたいなやり方してて萎える PythonとかでついXXXdata_aryとかYYYdata_dictとか付けちゃうけど 良い変数名の記法ルールで勉強になるのない? 本読んでも抽象的すぎて分からん
>>741 100行超え許せないのか妥協できんのか分からん人だね
英語の語彙の部分も大きいので英語の新聞だの小説だのとかもちろんCSのGoFの本あたりとか読んだ量悩んだ量で決まる部分もある
関数いっぱいあるとIDEが悲鳴あげちゃう 特にソースをインライン展開してるとわけがわからなくなっちゃう 一本関数のほうがIDEの負担は低い vimでも読めるし秀丸でも読める メモ帳は実用するにはちょっと厳しいけどそれでも1万行ぐらいなら余裕で開ける 逆に関数いっぱいって特定のIDEがなきゃ読めないでしょ?
>>741 btc8821a2ant_tdma_duration_adjustは200行余裕で超えてるよ
>>740 処理の全容がぱっと見でわかるかどうかが大事なんやぞ
抽象度を揃えておくことが大事
本でも目次や章に分かれてるから読みやすく
どこに何が書かれていていそうか分かるやろ
プログラムも同じやで、そもそもが人間に理解できるように発明されたプログラミング言語なんだ
整理して人間がわかりやすくすることは重要なことなのよ
>>745 大体数十行でたまに二百くらいのものを普通の人は数百行上から下へかけむやみに関数に分けるなとは言わないよ
なんなら理系的に行数の中央値と平均値出してそれがどれくらいか見てみればいい
CDはコード、KBNは区分 こういう業界知識を暗記した者が有能なんだ 変数名の再開発をするやつはいずれ世の中を良くしてくれるかもしれない しかし、当面の間は社内を混乱させるだけなんだ
無能プログラマをまとめあげるには1本関数でいいとか主張してるけど 自称有能なら関数あたりの行数は20行までしか許さないけどいいの?
>>749 一つ二つとかの話はしてないしそもそも200行余裕で超えてるって数百行にギリギリかかるかどうかだろう…
どれが一個二個あるから数百行上から下まで書くべきと本気でいうつもりなの?
中央値と平均値出してみ
>>750 それは関数に分かれてるかどうかでは変わらないよ
関数名、関数コメント、処理中コメント
>>758 日本語が通じないんだから数字で出してもらうしかないわな
Martin Fowler 氏の主張 「 6 行を超えたらもう関数に分ける 」
好ましい関数/メソッドの行数 投票結果 10行以下 64 票 / 9% 20行以下 94 票 / 14% 30行以下 113 票 / 16% 40行以下 60 票 / 9% 50行以下 90 票 / 13% 60行以下 21 票 / 3% 70行以下 34 票 / 5% いくら長くてもOK 189 票 / 28%
>>748 IDEがあるのにvimで読めなきゃならないという要件にぶちあたったことないわ
IDEが無いような環境を考慮しなきゃならないとか、制約があるならそれに即した書き方すればええんちゃうってだけやな
そんなもん一般には当てはまらん
そもそもクラス単位でちゃんと設計するから一ファイルのコード量は少ない
パッケージ分割も当然する
けど一覧性的にIDEは必須になる
>>755 当然、いいコードを書くという話なんやから
ちゃんとしたクラス設計、わかりやすい関数名、正しい依存関係での設計までひっくるめての話やろ
>>750 処理を見てブロックを把握し適切に読み飛ばせるのも熟練度の差が出る
結局のところ英語読めましぇん、俺でも理解できるように書いてくだしゃい
と同じ
>いくら長くてもOK 189 票 / 28% 圧倒的じゃないか これが日本国民が適切だと思う関数の長さだ
頭から全部をリバースエンジニアリングするなんてことあんまりないし 大抵は目的の場所探してそこを起点に見るんだから関数で分かれてる方が明らかに良いわ
わかったわかった 改行しなきゃいいんだろ?はいはいわーかーりーまーしーたー
・いいコードとは何か ・バカばかりのプログラマで無難に運営する方法 これが混ざってるな
関数を適切に分ける、の中に 細切れにするって要素はない
有能は忙しいからコーディングはバカでも出来るようなルールにしておいたほうがいい
>>769 それな
長さだけで語るからおかしなことになる
未だに、構造化プログラミングにもオブジェクト指向にも言及するレスが一切無いことに震える…… キレイなコード云々は若いうちにかかる麻疹みたいなもんだからいいけどさ……
>>762 10行以下から50行以下までを合計すると50%を超える
>>761 うんそうだね
理系らしく数字でよろしく
システムエラー時にどこのモジュールのエラーかが直ぐに特定出来る 且つモジュール内部でも適切な関数の切り分けがなされてて 一部のエラー部分aの改修が他の関数群のaの参照によって反映されモジュール全体のエラー修正へと変容する これが良いコードだな 先ず、エラー修正の為にコード全文読もうってのが頭おかしい
動けばいいよで済まされてるとこで働いてる奴は楽そうで羨ましい
非ネイティブのようにモジュール単位では分からない言語もあるしねぇ 行番号でド直球のとか
綺麗なコードもそうだけど ちゃんとユニットテスト書いていこう? 参考書でも影が薄いし悲しすぎるわ テスト駆動開発を広めたいのに前段のテストコードを書くって事すら広まらない
>>779 わっかるーー
まぁ工数的にも無理ってパターン多い
ほんまや、まあバージョンアップが必要なほど使いこなしてないけれども
vimってやたら好きな連中多いみたいだが あれ何でそんな人気なんだ? emacsの方が良くね?
vim・emacs論争はヤバいから vimが圧倒的に使いやすいのにそんな論争するだけ無駄なのにね
他人が好きなものと自分が好きなものが違うとき、他人がそれを好きなことを認められないくて、自分が好きになるか他人が好きでなくなるまで「なんで?」「なんで?」と聞きまくるのは人としてどうかと なんでマンは場を白けさせる
>>776 そういう当然過ぎることを
わざわざ言うやつ増えてるが、
どうしてだ?
Fランや専門卒の馬鹿コーダ一か?
なんで好きかというのは感情であり、論理の対極にあるものだ 感情を言語化することが難しい なんでマンはそこがわかってなくて、自分は言語化できないこともわかってなくて、他人に言語化を求める
emacs派もvi派も寿命で死んで論争は終わった viは大抵デフォルトで入ってるという理由で一応使われてるが熱心な信者はもはやいない
全部の機能についてvimにあるない、emacsにあるないを調べるのがめんどくさい 論理的に説明するとしたら、全部の機能を調べた後で、自分が欲しい機能が、一方にあって他方にないことを示す必要がある
エラーの解りやすさでいうとreact(native)は酷いと思う
>>789 emacsは脱落したな。
昔はemacs使いだったよ。
vimももう脱落ぎみで、今はVSCode一択だと思うけどw
VS Code使うくらいなら、VisualStudio使えよとは思う
>>797 フロントは常にクソだった気がする
Reactはバックエンドに比べれば死ぬほどクソ(個人の感想です)だけど
すげー強力なフロントを作りやすくて好きなクソ
>>803 MacでVS使ってて設定によるんだろうけどIntelliJ+Java・JSに比べると使いにくくてもちろん慣れもあるんだけど、CodeとVSでどっちが良い?
初めてWeb系に入ったが楽勝すぎて暇すぎる 組み込みとか複雑なアプリ系からしたらぬるま湯過ぎてここにずっとは居たくない
ぬるま湯と思ってたら足掬われたりまあ色々あるのでぬるま湯のうちに勉強するもよしとっとと他に行くもよし
俺も組込みからWebに移ったけど、楽かどうかは会社によるんじゃないかな 前の会社はすごいパワハラでメチャクチャ精神すり減った。
楽かどうかと技術的にどうかは違うし、難しさ以前にそもそも例えば難しいハードの組み込みとWebの大規模な設計とでまるっきり技術自体が違うしな お前らほどのやつには釈迦に念仏かもしれないが
>>790 自分が良いと思う物を通常言語ですら記述不可な奴が
よくコンピュータ言語で良いソフトウェアを記述出来るな感動したよ
本当にプログラマーか?
>>804 フロントはwebkitも読んでない人ばかりだからうまく動くパターンを見つけるまで試すみたいな事がまかり通る
>>813 結局最後はHTMLで出るのでそれこそ上から下までみたいなコードにならざるを得なくてそれをなんとかしてきた歴史
逆にグチャグチャを読み解かなきゃいけないわ技術はすぐ変わるわでトップレベルでやるのは難易度高いので稼げる人は稼げる
フロントできないゴミがフロントディスるよな 単に無能ってことじゃん
べつにできるし やらしてできないやつなんか見たことない
僕たちプロなので最後はそれで時間いくら稼いでるかです
>>816 プログラマーのフロントできるはマジでゴミレベルだからな
本当にフロント出来るやつはすごいよね デザインにも片足突っ込んでるわけだし バックエンドにも片足突っ込んでるんだけど 大事なところはちゃんとフロントに突っ込んでる
今のフロントはモーショングラフィックみたいな動きするからな それらをタイミング合わせて制御するし AppleもGoogleもそれぞれコンポーネントや要素によって動きのタイムフレームを定義してる
写真がポップアップするようにしたらうおおおすげええと驚愕されたが JQueryの仕込み機能で一行だということは黙っておいた
笑い者みたいになってるけどセキュリティとしては悪くないと思うがね ネット接続すること自体がいくらかのリスクだから
最先端ってあれだろ 知床半島の一番先っぽとかそういう意味だろ
ケース3つ買ったってことは秘密分散した断片をそれぞれ入れて別ルートで移動するんやろ? 1人が捕まって拷問されても安心
ひろゆき論 USBメモリを持ち運ぶのは問題ないがパスワードを知ってることが問題 ってどういう意味? 使う前提で持ち運んだんじゃないのか?
吾唯足知の会社の人データ管理用の最低限OSつくってくれんかな
セキュリティ時代のスタンダードはOSごとミニマムコンパイル
>>831 セキュリティというのはどんな脅威から何を守るかという前提が先にあるべきなのだが
ひろゆき論は前提を後出しすることでどんな敵も論破できるのだ
もちろん真面目に相手するのは時間の無駄である
会社にクリニックへ行ってるのバレると平社員確定で、不景気になったらクビになるから難しいとこやね…。 バレなければなんとかなるけど。
こころがくるしいのはあまえ げんかいまでしごとしろ おれはさぼるけど じょうしより
もう20年近く精神科かよってるけど、バレたことないよ。 バレると大変だね。
メタッ○スペイメントの行政指導の資料出たが内容やばすぎだろ ・脆弱性診断でハイレベル脆弱性を脆弱性なしに改ざんして報告 ・セキュリティ管理役員が改ざん知らんぷり ・ログ点検業務なし ・セキュアコーディングなし ・ベネトレーション診断なし ・WAF未導入 ・データベーススキーマ未分離 ・アラート検証そんなもんやらん ・管理画面へのアクセス制限なしログイン認証ザル ・侵入されてもわかんね ・サーバーアプリケーションなんか管理してない ・影響範囲の特定もわかんね ・クロスサイトスクリプティングしやすいように意図的に変更 ・SQLインジェクションし放題 ・半年も攻撃されっぱなし ・コンプラ不全 ・被害確認しても防止策すら不十分 これが日本一のクレカ会社だぞ
>>846 俺もjQueryだともし職を失ったら転職できないだろうから、
気が向いたらvueとか勉強してるわw
国産サービスはどこも信用してない 使いたくないけど使う時は預けるデータかなり慎重に厳選してるわ
ソニーバンクは比較的マシだと思うな 他国の連中からは何で英語すら無いんだ糞ジャップは本物のアホなのかとソフトウェア叩かれまくってるけど
>>847 >データベーススキーマ未分離
まさかちょっと上で話題にしたばっかりのがここにも
>>850 逆に日本の政府は国産サーバにこだわれって言ってるのに
脱AWSだっけか
簡単にいやーcss level3に全く追いついてない 各部分の実装に不必要なdomjsを使い過ぎてる
>>855 素のjsより便利な上にスクラッチでゴリゴリ書けて俺的には使い勝手いいんだけどその「自由に書ける」部分を良しとするか嫌いとするかって感じか
>>853 昔はJSは方言が結構あったけど、今はほぼ統一されて、役目を終えたってだけじゃないか?
結構jQueryの実行って時間かかるしな、速度改善するなら、バニラで書いたほうがまだ良いと思うけどね。
$でセレクタ選べるのとajaxがあるのだけで十分だな
web程上と下の差がでかいジャンルはあまりないだろな。
実力の差がたとえその手の素人でも分かるぐらい目立ちやすいだけだと思うぞ バックエンドでも全くお話にならんレベルのアルゴの実装力の連中なんて腐るほどいるし
フロントエンドフリーランスだけどマジで稼げる ReactとVueが使えることが前提だが フロントエンドってサーバーサイドと違って ドメイン知識なくても画面仕様さえあれば実装できるからフリーランス向きだぞ
ちなVueに関しては2.0を覚えて3.0もしくは3.2への移行パスの作業を覚える さらにフロントエンドDevOpsの知識があればほぼ完璧
html&css →フロントエンジニア js → ? php → バックエンドエンジニア(プログラマ) jsやれるやつ絶滅危惧種だよな
web系2社目だけど、どっちもJSはPGだなあ。 前の会社ではコーダーもJS触ってたが、ぐちゃぐちゃコピペ運動会で嫌だった
HTMLとCSSだけってのはいわゆるコーダーとかデザイナーとかでエンジニアではないだろう ReactにしてもVueにしてもバニラじゃないだけでJSはガンガン書くだろ APIにアクセスとかもフロントの仕事だし
>>867 それはちゃんとしたエンジニアであって今どきのフロントエンジニア名乗ってる人種はマジでJS書けないぞ
まさにコーダー、マークアッパーだな
>>865 PGは頑張ればJSもいけてさらに頑張るとHTMLもCSSも当たり前に出来るんだよな
ところが逆は無理
脳みその作りが根本的に違うんだろうな
同じく小学校でやったんなら誰だって料理のプロだし誰だって陸上選手か
労働者だからべつに周りに勝たなくていいんだぞ できればいいんだ できれば
>>869 プログラマーが頑張ればhtmlとcssができるってのは無理
採用担当もやり各社エージェントともフロントエンド採用やってるがプログラマーのhtmlとcss能力は絶望的
スキルとして求めている能力の3%もできない
なのに世の中のプログラマーのほとんどはできると勘違いしてる
この勘違いがマジでやばいレベル
目覚めて4:44だと気になるよね まぁいまは外が明るいから怖くないけど
そのプログラマが何を得意としているか理解せず何でも屋として仕事を要求されると1%も要求を満たせないでござるよ バックエンドやってる人に3Dの映像をここに出してとか平気で言ってる人いるからね Excel使えるけどVBAとか知らんし
そもそも「プログラミング」できないHTMLとCSSを「プログラマ」にどうして欲しいんだよ そんなんで採用担当とかマジでやばいレベル
無知な人はプログラマが全カ国語扱えると思ってるからね
FX戦士くるみちゃんマジ面白い。 風俗落ちしてくれんかな。
リアルで言われたことある
FXって負けたら風俗落ちして稼げばいいっていうものじゃないだろ 負けたら○殺
>>869 頑張ればできるけど上手く出来たことないわCSS
彡 ⌒ ミ (´・ω・`)増えると言われて投資したら無くなりました つ[増えるX]
>>893 JINさんという損切り出来ないFXトレーダーが爆損こいてる。
このアベコイン安はもう無理だからとっとと切った方がいいと思うがな まぁ、ネット上で著名なトレーダーとかは敢えてそういうポジ持って注目集める手法もあるしな
>>878 プログラマのWEB系の知識なんて90年代で止まってる上に
普段触れるのがPHPのおまけ程度のHTMLだからね
>>898 なんか君ものすごく偏ってない?
自分にレスしてそう
WEB系の知識って通信とかインフラとかのイメージなんやが・・・ フロントっていいながらUIUXよりのデザインをメインに話してたりようわからんわ・・・
これまじ?
https://twitter.com/ockeghem/status/1542073415040790529 ちょうど今日ウェブセキュリティの講習やっていて、「ウェブサイトでパスワードのハッシュ保存が常識になったのはここ10年ほどのことだし、今もパスワードを平文保存しているサイトは多いと思う」と説明したばかりなので、僕が嘘を言っていない証拠になると思いました
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>900 自称WEB系でプログラミング以外に何か出来るやついないでしょ
Linuxにログインすらできないやつばっか
>>901 客からパスワードの問い合わせがあった時にこたえられないから暗号化はアンチパターン
>>897 エアコンは自分で交換したほうが早い
ガス注入だけでいける場合もあるけど今は繁忙期で工事のおっちゃんの確保が難しい
マジレスするとDB全体を暗号化するソリューション使うのが常識
おまいら気づいてないかもしれないけどDBは暗号化されてる ドライバレベルで暗号処理してるからインフラ触らないPGには意識される事すらない
TDE前提のDB暗号化の話と DB内データ個々情報暗号化の話は別物 まあパスワード平文保存するようなとこはアホとしか言いようがない
暗号化USBメモリなんて誰が使うんだろうと思ってたけど 意外と需要あるんだな
パスワード何回か間違ったら、データ消すUSBメモリまであるそうで
全体を暗号化してもDBツールで中身丸見えじゃ意味が無いないよな
DB自体を暗号化って、DBのファイルが強奪された状況以外じゃ意味ない?
SSHを乗っ取られたり、任意のコマンドで権限昇格されたときに暗号化してないとDBもやられるんでは? 暗号化しとけばDB乗っ取られた時以外は多分大丈夫だろ
>>878 ,890
もちろんデザイン領域は別としてもcss難しいのか?
>>914 ハッカーがDB接続して全件ダンプに成功しても
パスワード盗んでログインまでは出来ないようにするのが
パスワードのハッシュ化だろ
>>916 「DB接続して」の時点でアイパスバレてないの?
「VBA教えて欲しいんだけど」 一般職の場合 「ちょっとわかんないです」 PGの場合 「わかんないんで調べてみますね」
ちゃんとした暗号を付けてやろうかとしたけど そこまでする義理はねえと判断したのでやらん
>>917 パスワードからハッシュへの変換は一方向
ハッシュ化されたパスワードから元のパスワードを復元することは出来ない
昔のハッシュ関数でソルト使ってない場合は復元できちゃう攻撃手法あるらしいけど
今どきのハッシュ関数は同じパスワードでも毎回結果が変わったりとか
対策されてる
DBのストレージを暗号化!といっても復号しないとDBとして使えない以上 相変わらずハッカーに盗まれる危険はある ハッシュ関数でハッシュ化したパスワードは(適切に設定してれば DBに接続できても元のパスワードを知ることはできない パスワード以外の他の情報はハッカーに漏れるが、だからといってパスワードをハッシュ化しなくていいという理屈にはならん
ハッシュ化したパスワードが漏れたら意味無いんじゃないか?
>>911 保存用としてはいかがなものかと思うけど
持ち出し用と考えたらいい機能だな
今回の事件のおかげで色々視野が広がった
>>912 権限がない状態で盗んでも暗号化されてるってのが肝なんだろう
>>913 DBにアクセスできる=アクセスログとれる
セキュリティツールが効く状態に持ち込んでるから守り側有利になる
正規の権限もってるやつがデータ持ち出すのは正しい行動だから防げないのは当然
そこから先は権限どうやって分割するかの話になっていくからまた別の議論が必要
みんなセキュリティしっかりやってて偉いな うちは工数も出ないし設計書に書いてないからセキュリティはてきとーだわ
>>915 プログラマがSQL苦手なのと同じぐらい
HTMLやCSSも出来ないんだよ
やらせればわかる
本人たちは出来るつもりだしWEBに散乱してる入門サイトぐらいは理解できるんだけど
実務レベルは全く無理
ブラウザのデバッグツールすら使いこなせない
逆にプログラミングダメな女子にWEBデザイン系やらせたら意外とうまくいったりする
世の中わからんもんだよ
あちゅすぎてなにもするきがおきない のうがとけてる
ハッシュ化してたってそのハッシュでググれば正解が出てくるから意味ない でもそういう事も含めて積み上げていくのがセキュリティなんだ おまいらみたいに「〇〇のケースは意味がない」というアイデアが次々と出てくるのは適正がある 堤防に穴あけたらそこから決壊する 終わりのない穴塞ぎ作業 それがセキュリティ
>>915 お前を含めたプログラマーが認識してるcssってcssの超基本のみ
じゃあ構造化されたcssやshadowRootで隠蔽化されたcssが他のコンポーネントに与える影響とか詳細度によるcss同士の優先順位とか
普段使ってるスマホの複雑なUIで階層構造の動的なトランジションが絡んだUIUXってなると言葉が出ないのが自称cssできるプログラマーたち
ほんと話にならねえんだわ
>>931 bcryptもソルトも知らない男の人って…
laravel5.1のパスワード・ハッシュ化にbcryptを使ってみたら、同じパスワードでもハッシュ値が毎回変わる!(レインボーテーブル対策) | メサイア・ワークス
https://www.messiahworks.com/archives/10584 >>926 ハッキングされたらインスタンス消して再起動するだけやぞ
色んな手法やられてるからちょっとずつ詳しくなる
>>917 パスワードが何段階も必要なら面倒臭くてやってられんだろ?
そういう面倒臭さが大事
>>933 そのレベルが求められる現場ってどこなの?
そのレベルのフロントエンジニアって何人いるの?
>>937 隠蔽によるセキュリティは無意味
ソースコードやサーバーの構成はハッカーに漏れる前提で対策しる
>>938 求められている現場はかなり増えてきている
なぜならDX推進でフロント開発が増えたから
大手のDX関連企業とも打ち合わせするが必要な要求レベルに達しているフロントがほんとにいないらしい
そしてこれからも増えないだろうとも言っている
プログラマーにとったらエラーも出ないからなぜ表示されないのか、隠れているか、崩れているかすらわからない
そのうえ指示されたデザインを再現できない
再現できない上にそこにトランジションとかもはや能力の限界を圧倒的に超えたレベルを要求れる
だから何人いるかはわからんが探してもとにかくいない
>>935 うちもそれだけど根本解決ならなくね?
インスタンス立ち上げたらまた攻撃される
パッケージアプデぐらいはするけどさ
>>940 大半のことはデザインもらって調べながらでなんとなくで出来るよ
上手くも早くもできないし自分でもメンテナンスできないけどな
本来のDXってそういう事じゃないよな 客の金払いがよくなるんだったら何でもいいけどさ
>>940 とにかく絶滅危惧種なわりに何故か求められるレベルだけがどんどん上がって行ってるんだよな
暴れてると思いきや
>>940 の文章はわりとまともだからどの立場の人間なのかよくわからん
でもDX推進っていうならフロントより前に業務自体のドメイン知識とかデータ設計とかのが重要だし システム化にあたって一般プログラマーが理解出来ないようなおしゃれデザインCSSなんて普通使わないし大抵はデザインベンダーに委託するし そもそもどっかで読んだような文章だけど何が言いたいのかよくわからんしテキトーにそれっぽい言葉並べてるだけだよ プロファイリング的にはフロントコーダーとして頑張ってるけどバックエンドとかのエンジニアに馬鹿にされて恨み心頭って感じかなあ
>大手のDX関連企業とも打ち合わせするが必要な要求レベルに達しているフロントがほんとにいないらしいそしてこれからも増えないだろうとも言っている こんなアホな事言ってるのを真に受けちゃいかんよ
非エンジニア「フロントは難しいんだぁああああ。だから出来る僕はすごいんだあああああ。ぼくを雇いたければもっと金よこせええええ」 エンジニア「フロント難しいよね。でも僕が誰でもできるように整備しておいたよ。OSSにしたからみんなも使ってくれるとハッピーさ」
>>948 cssがおしゃれ目的とか勘違いしてんな
視認性
操作性
一貫性
アクセシビリティ
未だにWebサイトと区別できずに語っちゃう無知が多い
ここでバカなこと言ってるやつらガチ大手だから そこらの地方のちょっと大きい程度の企業を大手とか言わんほうがいいぞ
ならUI/UXで語れよ ↓みたいな意味不明な迷言垂れ流して何が言いたいんだ >プログラマーにとったらエラーも出ないからなぜ表示されないのか、隠れているか、崩れているかすらわからない >そのうえ指示されたデザインを再現できない? >再現できない上にそこにトランジションとかもはや能力の限界を圧倒的に超えたレベルを要求れる
NTTとか公官庁向けフロント開発してきた大手様が下々のスキルを大笑いしてそうだな
大手もクソも実際何かを作ってるのは委託先の普通のエンジニアだよ 妄想の中で遊んで無いで現実を見ろ
バックエンドたちがムカついてるらしいけど単にフロントできないだけじゃん フロントは昔はSSRしかなかったからバックエンドで開発していたんだが、そのままバックエンドしかできない連中と、バックエンドをやってきてフロントもできるようになった連中に分かれただけだぞ バックエンドがわからないフロントなんかいない
バックエンド高負荷対策もある程度経験したし またまったりとフロントやりたいな
>>956 それ理想論じゃん
実際に企業行ってみるといいよ
超納期限界ギリギリになって発注がかかるUI (||゚Д゚)え?今から?来期じゃなくて?
>>897 すまんさっき新しいの変えてもらって快適だわ
なんか画面周りって納期ヤバイよね 3Dとかあるのに余裕で1ヶ月とかになってて 1日に請けた契約になってるのに 仕様が上がってくるの15日ぐらいで もうあと2週間しかないとかそんなの そのくせショートカットキーの指定とか超細かいの 操作ログに押した形跡なんて3年使って1行も出てないのに また書いてんだコイツ的な殺意
あーやっちまった ダラダラツイーター見てたらもうこんな時間 貴重な休日ががががががあーもう
auの通信障害でauの販売店がクレーマーでごった返してるというITレベルの日本…
太陽フレアのせいだと発表してほしい 「太陽フレアがさぁ」って言い訳したい
パブリックなウェブ漫画増えすぎていちいち巡回すんのめんどくさいんだがウェブ漫画アグリゲーションサービスってないんか
ERP系の業種だとReactやvue.jsエンジニアの仕事がなくなる
まだ直ってないの
チョーヤバくね
KDDI通信障害 設備の一部に不具合 復旧めど立たず 影響広がる | NHK | IT・ネット
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220702/k10013698851000.html >>971 担当者もauだから連絡取れないねー(笑)
来週この暑さの上に雨が降ったらやばそうだな 湿度100%超えそう
湿度が1%上がると体感的に1℃暑く感じるんだぞ お前のほうが湿度甘く見すぎ
トラヒックって書くと頭悪そうに見えるけど日本語的な表現はこっちなんだな
今年はSIer企業、SES企業がかなり潰れるらしいね
本当にモノを作れるエンジニアの価値は青天井になるぞ
DS分野は単価下落していて案件消滅も甚だしい 蛇にちなんだ造語ばかりで地雷だと思い避けたのが正解だった
日本の最大の弱みは 人脈(人間関係)至上主義! 政界でも企業内でも 人間関係だけの人脈コジキ営業職 が幅を効かして有能な人材を押しのける 企業内では 人間関係だけの人脈コジキ営業職 が威張り腐って、貴重な技術職は不遇になる だから優秀な技術職が 中韓に引き抜かれて技術パクリされる そして日本国内に残るのは社会的生産性ゼロの 人間関係だけの人脈コジキ営業職だけになる 「やーどーもどーも」だけで注文をもらう 客のクツの裏をナメて仕事を恵んでもらう 人間関係だけの人脈コジキ営業職が出世して 優秀な技術職が薄給で冷遇されてれば 日本の科学技術力が衰退するのは当然だ そして行き着く先の最悪ケースは 【KDDI】のシステムトラブルだ! 本来なら社長にすべき優秀な技術職を プライドさえ捨てれば馬鹿でも出来る 人間関係だけの人脈コジキ営業職 よりも冷遇している 世界でもマレにみるアホ企業KDDI
いや普通にauのスマホ持たされてるから休日中の技術者に連絡が行かねぇに一票
リスクヘッジ出来てないやつ多すぎ 俺はちゃんとdocomo、DMM、ahamoを持ってる
社会人が割くリソースは人間関係が主なのは当然だろ 人間以外の誰がお前らの技術や知識に価値を感じるってんだ
もうそういうのいいからグラムいくらの新人に相手してもらえ
いろんなレベルがいるのはわかるけどプログラマ板出入りするならプログラミング技術と通信のハードの技術は全く別物だってことくらいは知っとこうよ PDF調子悪いおじさんになっちゃうぞ
開発会社のやつは過去の経歴に自分の作品名書けなくて可哀想だな
夏アニメは豊作で寝不足になりそうだ 仕事に影響がでるぞ
>>989 そうだとしてもPGとログみてどこでコケてるか探すしかネーナ
>>993 ネットワーク機器でインフラ組む技術者は組み込みのプログラムのソースコード見たりしない
ログ見るくらいしか同じところがない
月単価5000円を超えるあたりから技術要素が減っていく 極論を言えば、プログラミング、Linux、DBを捨てて要件定義やっている人の方が倍近く稼げる
訂正 時間当たりの単価5000円を超えるあたりから技術要素が減っていく 極論を言えば、プログラミング、Linux、DBを捨てて要件定義やっている人の方が倍近く稼げる
月手取り14万が勝利する日が来るとは思わなかった…
まわりに人がいなさすぎる いたらいたで死ぬほど面倒だが
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 7日 10時間 17分 14秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php