1仕様書無しさん2021/05/02(日) 17:14:48.90
グーグルやMSが「Rust」言語でOS開発、背景に国家による諜報活動の影
1970年代初めにUNIXの開発にC言語が採用されて以来、OS開発はCやその後継であるC++の独壇場だった。グーグルはこれまでもAndroidの開発にJavaやKotlinを採用していたが、カーネルやデバイスドライバーなどOSの下位レイヤーの開発にはC/C++しか使ってこなかった。RustはC/C++と同様に下位レイヤーの開発に使用する。
グーグルは数千万行にも及ぶ既存のC/C++のコードを書き換えるのは不可能としており、新規のコードの開発にのみRustを適用する方針だ。それでもOS開発の常識が数十年ぶりに変わるのだけは間違いない。
RustはWebブラウザー「Firefox」を開発する米Mozilla Foundation(モジラ財団)が開発を主導するプログラミング言語だ。開発が始まったのは2006年で、安定版であるバージョン1がリリースされたのも2015年のことだ。まだ新しいプログラミング言語をグーグルやマイクロソフトがOS開発に採用する理由は、OSのセキュリティー強化にある。
Rustは、プログラムに必要なメモリーの確保や解放に関連するバグが生じない「メモリー安全」が保証されたプログラミング言語である。それに対してこれまでのOS開発に使われてきたC/C++は「大規模な開発においてメモリー安全なコードを記述することがほぼ不可能」(マイクロソフトのブログ「We need a safer systems programming language」より)なのだという。
脆弱性の70%がメモリー管理バグに起因
グーグルによればAndroidに存在した深刻なセキュリティー脆弱性の70%近くがメモリー安全に関するバグに起因するという。同様にマイクロソフトも、同社製品に存在したセキュリティー脆弱性の70%がメモリー安全に関するバグに起因すると述べている。C/C++を使う限りセキュリティー脆弱性を根絶するのは不可能と考えて、Rustを採用するに至ったというわけだ。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00692/042700054/ 2仕様書無しさん2021/05/02(日) 21:38:30.08
Javaみてーな宣伝するなw
3仕様書無しさん2021/05/03(月) 09:21:44.25
バカはメモリを直接触る言語を使うな
4仕様書無しさん2021/05/03(月) 11:41:35.14
Rust勉強しても使う機会ないから忘れてしまいそう
5仕様書無しさん2021/05/03(月) 11:51:47.23
C++まともに使えてたら書きやすいよって勧められて勉強してみたら、めちゃくちゃエラー出るしめんどくさいしで悲しくなった
6仕様書無しさん2021/05/03(月) 12:34:48.03
Javaは今からやるとパーと言われるらしいからやらないとしてRustの案件ってある?
7仕様書無しさん2021/05/03(月) 15:55:02.50
8仕様書無しさん2021/05/03(月) 16:03:36.52
>>6
案件は割とあるけど、Rustを要求するような所だから
学位が必要かはあんま見ないけど、要求スペックが概してずば抜けてる感じ
年俸もさらに高いけど 9仕様書無しさん2021/05/03(月) 17:47:34.69
>>3
CSの学位取った頭いい奴が使ってこのザマなわけだけど 10仕様書無しさん2021/05/03(月) 18:13:40.28
11仕様書無しさん2021/05/03(月) 21:30:37.63
C++を完全に理解してる人はこの世に1人もいないってばっちゃが言ってた
12仕様書無しさん2021/05/03(月) 23:15:59.79
はっきり言えるのはRustは高学歴な若い人の開発言語
そしてJavaは低学歴なロートルクソジジイの開発言語
恐らく年収のレベルでJavaパーが手取り14万円(雑談スレの自己申告だから間違いない)でRustは150万円くらいだろう
13仕様書無しさん2021/05/04(火) 06:38:49.40
だろうって
お前エンジニアじゃねーのかよ
エンジニアなら大体相場感くらい分かるだろ
ガキの妄想か?
14仕様書無しさん2021/05/04(火) 09:23:34.87
逆にそれ以外に何があるねん
いちいち煽るなよ
15仕様書無しさん2021/05/04(火) 09:52:13.13
>>12
Rustは外資のエリートが多いから年収10倍であってるよ
もっとも言語というより就業先の違いと言った方がいいかもしれない 16仕様書無しさん2021/05/04(火) 09:54:02.24
外資のエリート(笑)だけど数倍はあるかもしれないけど10倍もないしJavaは普通に多いというか基本だよ
別にC++でも構わないけど
17仕様書無しさん2021/05/04(火) 12:29:14.55
言語別年収ランキングでも見ればどの言語でも大きな差はない事くらい分かる
そもそも言語で年収とかアホ
プログラミング言語覚えるくらい誰にでもできる
プラスどういう範囲、どういう質で仕事できるか次第
フリーランスならね
会社員ならスキルというより所属企業によるとしか
18仕様書無しさん2021/05/04(火) 12:54:27.46
結局どういう案件につくかだと思うけど、例えばMSでOS作りみたいな話になってくるとRustなんて膨大な要求知識の極一部でしかない
弱いやつがRust勉強してキャリアアップを目指すみたいなのは順序が逆
19仕様書無しさん2021/05/04(火) 17:23:34.30
Java 使ってりゃいいのに変なプライド出す奴がおるからプロジェクトがメチャクチャになるんだよ
20仕様書無しさん2021/05/04(火) 17:36:01.00
>>19
割り切って少数で作ればいいのにわけ分からん無能ヘルプを入れるからプロジェクトが炎上するんじゃん 21仕様書無しさん2021/05/04(火) 20:03:12.39
眠い
22仕様書無しさん2021/05/04(火) 21:27:18.68
高額な天才エンジニアばかりwなのにC++でメモリ管理すら出来ないのかよw
と正直思ってしまうレベル
Rustなんて採用するに値しないやろ・・・
23仕様書無しさん2021/05/05(水) 00:29:50.54
そりゃ君が触ったことあるものよりずっと複雑で巨大なシステム作ってるからね
24仕様書無しさん2021/05/05(水) 00:35:27.23
それ実際には天才でも何でも無いからってだけの話
所詮大したこと無い奴らが作っているんだよ
25仕様書無しさん2021/05/05(水) 00:48:45.19
じゃあサクッと君も入社して2000万とか稼げば良いじゃん
26仕様書無しさん2021/05/05(水) 07:59:35.79
Javaパーが発狂している真実か
27仕様書無しさん2021/05/05(水) 08:03:32.38
JavaerってマジJava以外知らんヤツ結構居るからな
28仕様書無しさん2021/05/05(水) 10:41:53.34
いや普通に色んな言語見てればjavaは無駄に文句言われてるのがわかるわ。
ほとんどのやつはそれ書く方が馬鹿なだけだろって文句ばっかだし。
29仕様書無しさん2021/05/05(水) 10:58:22.36
当時使うに値しないクソ言語を無理矢理持ち上げたい感が似てるじゃない?
30仕様書無しさん2021/05/05(水) 11:02:06.89
Rustって昔D言語が成しえなかったC/C++の後継って感がする
31仕様書無しさん2021/05/05(水) 12:22:00.34
規模がでかくなれば指数的にデバッグも難しくなるわけで元からバグがあるとコンパイルできないような言語の方がありがたいよ
GoogleとかMSのエンジニアはたかがメモリバグとか言ってるやつとは視座が違う
32仕様書無しさん2021/05/05(水) 12:39:51.06
そんなことしても無理やりコンパイル通すやり方が横行するだけだがな。
無理に禁止するやり方をSIerあたりが大好きなのはわかるが結果はお察しよ。
33仕様書無しさん2021/05/05(水) 12:43:47.33
じゃあサクッと君も入社して2000万とか稼げば良いじゃん
なんでやんないの?
34仕様書無しさん2021/05/05(水) 12:45:50.89
>>33
rustを理解できたくらいでサクッと入社できると思ってんの?馬鹿なの? 35仕様書無しさん2021/05/05(水) 12:57:20.10
Googleに入社できないようなレベルの人がなんでGoogleが必要だと思って採用したものに文句つけてんの?お前に理解できないレベルってことなの明らかじゃん?馬鹿なの?
36仕様書無しさん2021/05/05(水) 13:04:02.23
>>35
googleに入社できないと全部がgoogle以下だと思ってんのか。。こういう馬鹿はほんま有害だわ。 37仕様書無しさん2021/05/05(水) 13:06:19.84
いや出来ないならそりゃ普通に以下だろw
人間としてどうとかは別だけどそれにしてもお前馬鹿とか言い出してるやん
38仕様書無しさん2021/05/05(水) 13:07:50.85
そういうのをただの権威主義って言うんだよ。SIerに多いタイプだな。すげーばか。
39仕様書無しさん2021/05/05(水) 13:10:41.10
でた権威主義w
じゃあGoogleのエンジニアより君できるんだ?へえーw
Googleってめちゃめちゃ実力主義だぞ高卒でも実力があれば問題ない
まあ知らんだろうけど
40仕様書無しさん2021/05/05(水) 13:13:23.93
だからその実力主義でとっても間違った判断をたくさんしてるっつーの。。
angularの失敗、google+の失敗、androidの中途半端さ、googleglassの失敗。。
少しは現実を見ろ馬鹿。
41仕様書無しさん2021/05/05(水) 13:16:12.71
入れないやつが言ってもね
少しは自分の現実を見ろ馬鹿w
42仕様書無しさん2021/05/05(水) 13:17:53.28
だからそういうふうに、言ってることじゃなくて言ってる人間で判断するってのが
権威主義だって何回言ってもわからんのね。。だからバカって言われるんだよ。
43仕様書無しさん2021/05/05(水) 13:20:34.85
うわ、だっさw
44仕様書無しさん2021/05/05(水) 14:31:56.16
この種の権威バカと、とりあえず禁止するバカってのは異常なほど相性いいからな。。
45仕様書無しさん2021/05/05(水) 16:16:23.08
>>16
Javaエンジニアで手取り14万円というやつがいるらしい
雑談スレで自分の不遇を力説してたから本当だと思う 46仕様書無しさん2021/05/05(水) 17:57:43.30
>>40
その失敗の数を遥かに超える数の成功してるから
世界に冠たる大企業になってるんだが
無数にあるプロジェクトのうちの一部を挙げて何言ってんだか 47仕様書無しさん2021/05/05(水) 19:38:56.33
エリートだろうが誰だろうとミスはするって認めるのがプログラミングの基本だろ
ミスったらリカバリー効きやすい言語に変えるのは普通じゃん、有能ならミスらないはずだから要らんとかバカかよ
48仕様書無しさん2021/05/05(水) 19:43:21.61
やたらとJavaの話題が出てるけどRustとJavaって比較するもんじゃなくね?
Rustはネイティブだろ、あくまでもC/C++の代替品
49仕様書無しさん2021/05/05(水) 20:15:49.01
人海戦術向け言語か少数精鋭向け言語かっていう対極的な位置にあるからじゃない?
50仕様書無しさん2021/05/05(水) 20:43:55.92
>>6>>12
ここら辺の書き込みからしてそもそもエンジニアですらない素人の妄想だからな
で、みんなRust使ったことある?
実際のところどうよ。学習コストが高いということでそこだけ心配なんだが。 52仕様書無しさん2021/05/05(水) 21:06:53.44
まあ本当にRustでやりたい事があるとかじゃないと結構学習やり切るのは大変だと思うよ
他の言語と違ってうろ覚えだとコンパイラが全然通せないだろうし
53仕様書無しさん2021/05/05(水) 21:21:40.09
>>46
あーやっぱりばかだ。失敗のが多いんだよ。リターンが途方もないだけで。
だからお前はバカなんだよ。 54仕様書無しさん2021/05/05(水) 21:38:02.19
少なくともVueの開発者はAngularJSの頃開発に携わってた人らしいしな
分家がそれなりにシェアと得たってのはある意味功績なんじゃねーの?
世の中何にも残らなかったものなんて山ほどある
55仕様書無しさん2021/05/05(水) 21:44:42.24
14万円のPGってベトナム人か何かかな?
56仕様書無しさん2021/05/05(水) 21:54:00.78
Java全盛期の名残で、コピペができるだけのパソコン大先生がいまだに沢山いるんだよ
57仕様書無しさん2021/05/06(木) 02:59:12.30
それはアセンブラの時代からいるわ。
58仕様書無しさん2021/05/06(木) 11:59:03.16
合理化、無駄なコードを書かないとか言っているやつは
大量のコードを管理できない人よ
アセンブラで大規模プログラムかけるスキルとか、次元の違う管理能力が必須
Rustにしろ見えないバックエンドとかバイナリー解析とかドライバーなどの
APIやフレームワークを提供する側やアルゴリズムそのものを作れる人でないと
コピペのパッチワークで高級言語とかアプリ書いている人には無理だとおもわれ。
59仕様書無しさん2021/05/06(木) 12:23:21.89
そもそも、学習はそんな大変でも無いだろ(一日二日でモノになるとは言わないが)
特に昨今は日本人が書いた日本語の文献も幾つもあるし
面倒な互換性等の問題も安定しているし
開発環境を整えるのも難しいわけでも無い
逆にrustの習得をネックに挙げる人がどんな言語を普段どれだけ使ってるのか気になる
本当に コピペができるだけのパソコン大先生 なレベルのが言ってるだけじゃね?
60仕様書無しさん2021/05/06(木) 12:49:39.97
そりゃ表面だけなぞってテキトーにやるだけなら学習コストも高くないわ。
あえてなんでrustでやるのか?ってところまで学習するなら結局c/c++の学習も並行して行うことになる。
それを学習コスト低いとか言い切るやつは単なるバカだろ。
61仕様書無しさん2021/05/06(木) 12:51:14.60
c/c++やってない奴がrustに移行するのってgoのGCが不満な奴くらいか?
62仕様書無しさん2021/05/06(木) 13:04:02.99
なんかカッケー言語だし、c++置き換えるって話だしってので手を出す。
んで酷い目に遭う。
63仕様書無しさん2021/05/06(木) 13:27:59.15
しーぷらぷらドロップアウター
ちんちんぶらぶらへ
64仕様書無しさん2021/05/06(木) 13:28:27.91
move semantics ですらc++11の頃だぞ....
>本当に コピペができるだけのパソコン大先生 なレベルのが言ってるだけじゃね?
ガチで当たってるじゃねーかww
65仕様書無しさん2021/05/06(木) 14:57:44.33
いや、本当にお前ら教えられるのかよって話だわ。。
そのコピペができるだけのパソコン大先生に教えることができるのか?って話だよ。
教える必要がないような職場ならそもそもrustなんか使う必要が全くないんだわ。
それをバカは理解できてない。
66仕様書無しさん2021/05/06(木) 15:17:33.11
なんで急に自分の職場に導入する話になってんの?
67仕様書無しさん2021/05/06(木) 15:21:04.73
パソコン大先生に逆らうと、折檻されちゃうよ
68仕様書無しさん2021/05/06(木) 15:35:48.76
いやあああお尻ぺんぺんしないでえええええ
69仕様書無しさん2021/05/06(木) 15:49:41.68
Rust100%にしたら、バグの原因はRust100%になるのではないか?
70仕様書無しさん2021/05/06(木) 21:42:54.71
どのコース辿ってもバカが設計したらすべてダイナシになる
71仕様書無しさん2021/05/06(木) 23:22:51.59
>>69
c++でバグが起きるから置き換えるのではなく、
70%がメモリに起因するバグだからメモリ安全性が高いRustを使うんだぞ 72仕様書無しさん2021/05/07(金) 01:03:51.26
>>71
マジレスすんなや.....
アホの子が一生懸命考えた渾身のネタやぞ 73仕様書無しさん2021/05/07(金) 01:08:56.03
>>66
導入する気ないバカは黙ってろ。関係のない世界の話だから。 74仕様書無しさん2021/05/07(金) 02:43:49.17
そもそも勝手にパソコンの大先生がいる職場で頑張る話にされてるけどそれも決めつけでおかしいんだよな
自分がそうだからってみんな底辺だと思うなよ
75仕様書無しさん2021/05/07(金) 08:16:04.42
javaパーかな
一生懸命考えた渾身のネタで必死に短文投稿
76仕様書無しさん2021/05/07(金) 10:03:03.37
ポインタ範囲外とかも回避?
あ、ポインタ自体が無いのがトレンドなん?
77仕様書無しさん2021/05/07(金) 13:55:21.09
普通にpanic起こすわ。
rustが支援するのはできる限り精的にオブジェクト確保させるようなシンタックスになってるってだけ。
nullポインタチェックもまともにできないような奴はrustで書く意味もわからんだろうし、
書いたら酷い目に遭うわ。
んでもってそういう当たり前のこともわからんバカが過大評価してる。
決して悪い言語ではないがバカに過大評価されすぎてるのが現状だわ。
78仕様書無しさん2021/05/07(金) 14:04:04.90
前者はかなり回避できるんじゃかろうか
79仕様書無しさん2021/05/07(金) 14:53:21.16
頑張って調べて書いたんだろうけど
全然見当外れな事言い出してて酷いぞ
80仕様書無しさん2021/05/07(金) 15:13:04.59
バカはGCがあるGoでいんじゃね?いかにも次世代のJavaって感じで
RustはC++使いみたいに一部の技術オタと組み込みとかHPCみたいなマイナー層にのみ受け入れられるニッチな技術だよね
81仕様書無しさん2021/05/07(金) 15:19:34.22
コンパイラの警告を無視する、高卒丸出しのやつがいるからな
82仕様書無しさん2021/05/07(金) 15:52:30.34
83仕様書無しさん2021/05/07(金) 17:35:18.01
unsafe使えば自由にメモリを破壊できるんじゃね?
C#もunsafeで破壊できんじゃね?
しらんけど
84仕様書無しさん2021/05/07(金) 19:18:53.92
85仕様書無しさん2021/05/08(土) 06:33:16.58
google「安全なrust使います!」
俺ら「安全言うてたgoはどうした…」
86仕様書無しさん2021/05/08(土) 07:21:20.91
元から Go はpython辺りの置き換え目的だっただろ...
仮にそれを知らなくても、GCついている時点で C/C++ と Rust とは別枠なのが分からんのはプログラマとして御里が知れるぞ
87仕様書無しさん2021/05/08(土) 13:34:42.91
88仕様書無しさん2021/05/08(土) 19:10:08.55
どこ情報?
「21世紀の近代的Cと比較される」とかはあっても、
Goを「21世紀のC」と言ってるのは謎な勘違いブログぐらいしか見当たらないけど?
89仕様書無しさん2021/05/08(土) 19:29:04.00
ケントンプソン、ロブパイクってところでまあCと比較されるってのはわかる。
シンタックスもCと親和性高いし。
goはpythonとCの中間くらいの印象だわな。
90仕様書無しさん2021/05/08(土) 19:46:42.03
lisp系やHaskellとかとも違うしPythonと違うけど、
Cともシンタックスだいぶ違わね?
比較にしやすい所ではあるけど
91仕様書無しさん2021/05/09(日) 07:20:50.75
go は検索しづらいという意味でクソ
92仕様書無しさん2021/05/09(日) 12:34:02.14
>>91
まさか go で検索してるわけじゃないよな? 93仕様書無しさん2021/05/09(日) 12:34:56.47
>>90
c 作った人が開発に関わってて関数名まで同じようにしてるのに? 94仕様書無しさん2021/05/09(日) 12:35:53.59
95仕様書無しさん2021/05/09(日) 12:38:58.26
96仕様書無しさん2021/05/09(日) 12:49:03.58
結局Rustは成果あったって評価なのか?
97仕様書無しさん2021/05/09(日) 12:56:11.61
まだわからんというところ。10年したらわかるんじゃね。
98仕様書無しさん2021/05/09(日) 12:59:36.08
成果なら多々あるでしょ。それをどう見るかは別としても
正直、Rustに取り組む人間なんて良くも悪くも
学習意欲もあってぼちぼち頭もいい上に、それなりにプログラム経験があるから
Rustが良かったのか、単にRustを使える人間だけに絞ったのが良かったのかは結構微妙な気もする
99仕様書無しさん2021/05/09(日) 17:05:35.90
この程度で成果あるというならscalaもhaskellも成果あるって言えると思うけど。
まあ同程度には成果あると言えるね。
100仕様書無しさん2021/05/09(日) 19:53:39.49
ファイアフォックスは成果に入りますか?
101仕様書無しさん2021/05/09(日) 19:58:32.34
WindowsとAndroidがRustに置換されたらとてもニッチとはいえないすごい成果になると思うが
102仕様書無しさん2021/05/09(日) 20:47:11.85
この板にはRustに親を殺された恨みを勝手に持ってるのがずっと居ついてるから
とにかく食ってかかって吠えてるだけだから、無視してあげて
103仕様書無しさん2021/05/09(日) 23:06:38.49
少しでも批判するとムキになる信者がおるなw
104仕様書無しさん2021/05/10(月) 00:06:17.82
105仕様書無しさん2021/05/10(月) 07:39:04.63
Rustなら安全だってunsafeコード書いて事故で親でも死んだんじゃね?
106仕様書無しさん2021/05/10(月) 08:05:12.69
>>104
Rustはマジで知能指数低い人には使えない言語
例えばJava土方あたりには厳しい
そこでRustを逆恨みバッシング 107仕様書無しさん2021/05/10(月) 08:15:58.25
Rustは明らかに大規模開発には向いてないと思うんだけどなぁ
領域範囲外な気がする
108仕様書無しさん2021/05/10(月) 08:30:20.79
ヘッダがないとこんがらがるよな
109仕様書無しさん2021/05/10(月) 08:35:13.56
JavaにしてもGoにしてもGCありの言語は限界がある
110仕様書無しさん2021/05/10(月) 08:46:15.74
>>107 詳しく聞きたいな
ライフタイム含め意識するべき問題が明確になるしコンパイラがちゃんと落としてくれるから
自分はむしろ大規模開発にこそRustは都合がいいと思うんだけど 111仕様書無しさん2021/05/10(月) 08:59:15.65
じゃあ実際に作ってみりゃいいんだよ。使ってない奴に限ってこういうこと言ってんだよな。。
112仕様書無しさん2021/05/10(月) 09:08:05.01
せめてGCのタイミングを完全に制御させてほしいな
113仕様書無しさん2021/05/10(月) 09:09:38.05
>>112
それ求め始めたらgc系言語の最大のメリットないじゃん 114仕様書無しさん2021/05/10(月) 09:13:55.05
>>113
スクリプト言語ならGCアリでもよい範囲内で使うからいいけど
そうでないならGCのないC/C++/Rust等でしょ 115仕様書無しさん2021/05/10(月) 11:26:51.59
ある程度はコントロールできるでしょ。
pythonならgcモジュール使えばいい。
ただサーバーみたいに常時アクセスあるようなものだとそのタイミングさえ難しいってことだな。
116仕様書無しさん2021/05/10(月) 11:52:26.87
GCなんて考えるのかったるいから勝手にやってほしい場面と、自分で完全制御したい場面があって、それぞれの場面にあった言語使おうって話だな
117仕様書無しさん2021/05/10(月) 18:01:40.90
無能に限ってこの言語だけやってれば良いってものを求めるわけよ
118仕様書無しさん2021/05/10(月) 22:10:37.84
>>116
Rustを使えばGCなんて概念すらなくGCから安全に解放される 119仕様書無しさん2021/05/10(月) 22:52:27.45
120仕様書無しさん2021/05/11(火) 02:03:39.93
>>113
そんな事はないだろ
今は重要なタイミングなのでGCの実行は禁止とか
現時点で開放対象になってる領域はまとめて開放とか
あくまで開放対象の領域がどれかの管理と開放タイミングをいつやるかって別の話じゃん? 121仕様書無しさん2021/05/11(火) 02:10:05.54
このスレ見て分かるのはRustについてまともな知識を持ってない連中が難癖非難してるって事
恐らくCもまともにやっていないのではないか
以前某スレで基地外のJava屋に絡まれたのだがその低脳ではないかと思った
とても似ている屑っぷりがそっくり
122仕様書無しさん2021/05/11(火) 04:44:20.08
123仕様書無しさん2021/05/11(火) 08:37:06.19
124仕様書無しさん2021/05/11(火) 09:37:06.04
結局、Rustがいい悪いよりも
Rustも使えない様なのを弾くことのメリットが大きいってことかな
125仕様書無しさん2021/05/11(火) 09:47:45.25
C++が出来ると言い張るCプログラマを見抜くのは難しいからな
126仕様書無しさん2021/05/11(火) 10:07:52.75
まだCが書けるならいいけど
Javaとかをやってたのに、ちょろっとC++の勉強してごまかそうみたいなのも多いしな
127仕様書無しさん2021/05/11(火) 10:19:55.89
pythonとかjavaとかのGCあり言語からだと節操無くメモリ使いがちだからねぇ
GCがそれだけ偉大な発明なんだけど
道具に使われてる人間か道具を使う側の人間かで大きく違うのすら意識できない人も多いし
そこを弾くためにRustを使えないのを切り捨てるって確かに手段としてはありだろうね
特にGoogleやMSみたいに人を幾らでも篩に掛けられる所なら尚のこと
128仕様書無しさん2021/05/11(火) 10:59:17.91
>>121
逆だろ。。まともにrust使ったことないやつが無駄にマンセーしてるだけ。
多分c/c++もまともに書いたこともないからライフタイムがなんなのかもわからずマンセーしてる。 129仕様書無しさん2021/05/11(火) 11:07:25.22
ライフタイムって困った時に電話するやつ?
130仕様書無しさん2021/05/11(火) 11:09:10.81
それは エマージェンシーコール
131仕様書無しさん2021/05/11(火) 11:36:16.24
マリオが☆採ったときにピカピカになるあの状態
132仕様書無しさん2021/05/11(火) 12:26:27.41
これからc/c++できないけどrustはできます!みたいな人は出てくんのかねぇ?
133仕様書無しさん2021/05/11(火) 12:27:21.46
14万円javaパーはこちらに移動かな
134仕様書無しさん2021/05/12(水) 00:52:19.63
rustやってる人
→若い、高学歴、テレワーク、私服で仕事、年収1000万以上、香りの良いワインや日本酒が好み、都会派、iPhone使い、綺麗なMacbook持ち
javaやってる人
→中年、専門卒、通勤電車、スーツで仕事、年収250万円以下、ウンコみたいな臭いのタバコが好み、田舎派、android使い、オンボロごみノートのubuntu持ち
こんなイメージかな
135仕様書無しさん2021/05/12(水) 01:09:00.40
日本だとどうだかわからんが前のuser surveyの結果は
開発環境のOS、5割Linuxで2割window 2割mac
target OSだと4割弱Linuxで1割5分づつwindow、mac、WASMに、1割弱ぐらい組み込み、おまけにスマホそれぞれ
136仕様書無しさん2021/05/12(水) 01:17:29.55
Rustやってる奴はGoogleレベルの本物か口だけのなんちゃってプログラマのどちらか
137仕様書無しさん2021/05/12(水) 01:19:46.81
Rust使ってるやつが今時のapple製品使うとは思えん
138仕様書無しさん2021/05/12(水) 02:54:01.96
>>134
流石にMacでプログラミングとか情弱の極みやん 139仕様書無しさん2021/05/12(水) 03:34:21.68
>>134
rustやってる人
→若い、高学歴、テレワーク、私服で仕事、年収1000万以上、香りの良いワインや日本酒が好み、都会派、iPhone使い、綺麗なMacbook持ち
javaやってる人
→中年、専門卒、通勤電車、スーツで仕事、年収250万円以下、ウンコみたいな臭いのタバコが好み、田舎派、android使い、オンボロごみノートのubuntu持ち
UnixやLinuxを開発してる人
→どんなイメージ? 140仕様書無しさん2021/05/12(水) 04:42:56.05
rustユーザはMac率よりLinux率の方が高そうだな
Win(純粋にユーザ数が多いので)>Linux>Macの順
141仕様書無しさん2021/05/12(水) 13:09:49.58
偏見がヒドイが7割方ホントだから困る
142仕様書無しさん2021/05/12(水) 20:54:45.43
なにをすればいいんだ
143仕様書無しさん2021/05/12(水) 23:56:13.31
隣人を愛し、健やかなる日々を送りなさい
144仕様書無しさん2021/05/14(金) 19:51:56.95
Rustは後から出てきたアドバンテージで様々な言語パラダイムをマルチに初めから装備しているため後付の古い言語たちより使いやすい
遅いスクリプト言語たちも置き換えた
145仕様書無しさん2021/05/14(金) 20:47:49.82
しーぷらぷらドロップアウター
ちんちんぶらぶら全裸Rustダンス
146仕様書無しさん2021/05/14(金) 21:55:46.93
147仕様書無しさん2021/05/14(金) 22:31:29.05
正直組み込み以外でrust使ってる奴は見下してる
148仕様書無しさん2021/05/14(金) 22:33:11.64
なんでよ
149仕様書無しさん2021/05/16(日) 22:14:23.53
求人が概ね早稲田以上の学位が要るって時点でもう、やっかみが酷くなるのはしょうがない
150仕様書無しさん2021/05/16(日) 22:31:53.00
Rustの求人??
151仕様書無しさん2021/05/16(日) 23:08:40.85
Rustの先輩が明治大学卒でてめーみたいなヤツに俺は負けられないだよと男の意地があるからな
152仕様書無しさん2021/05/16(日) 23:23:21.83
153仕様書無しさん2021/05/16(日) 23:25:25.64
高卒の嘆きが哀れすぎるな
154仕様書無しさん2021/05/16(日) 23:39:40.58
本当にrustに親殺されたやつでもいるんか?www
155仕様書無しさん2021/05/16(日) 23:43:52.66
親殺バカがまた騒いでんのか。ほんとワンパターンだな。
単純にコード書き捨てバカがうぜーから言ってんだよ
156仕様書無しさん2021/05/16(日) 23:50:06.78
負け犬の遠吠えがするねwww
157仕様書無しさん2021/05/17(月) 00:49:06.48
いやお前みたいな末端のバカが一番苦労するんだよ。。
158仕様書無しさん2021/05/17(月) 07:01:54.12
しーぷらぷらドロップアウター
ちんちんぶらぶら全裸Rust断末魔
ウギャァーw
159仕様書無しさん2021/05/18(火) 15:11:20.09
C言語わけわからないから助かる
160仕様書無しさん2021/05/18(火) 19:00:51.87
RubyやJavaの時代は、言語がわかればプログラマーとして扱ってもらえたんだよね
それがPythonやRustみたいな学位勝負言語の時代になってきていて、発狂しちゃう人が大勢いるんだよ
161仕様書無しさん2021/05/18(火) 19:13:21.57
まあそうだよな
C/C++は面倒くさいもん
162仕様書無しさん2021/05/18(火) 20:50:51.68
pythonやrustが学位勝負とか意味わからんこと言ってるバカが勝手に発狂してるだけだろ
163仕様書無しさん2021/05/18(火) 21:04:15.13
よく分からんけど東大卒で良かった
164仕様書無しさん2021/05/18(火) 21:07:04.05
かしこい人に囲まれて同じ働きを求められるとつらい
165仕様書無しさん2021/05/19(水) 06:05:05.39
>>161
C/C++よりもrustの方がプログラミングは面倒くさいけど
デバッグや再設計を前倒しにしてコンパイラにも吟味してもらえると考えると
rustは使う価値がある 166仕様書無しさん2021/05/19(水) 10:54:25.26
君が設計修正がとてつもなくしづらいってことに気づくのにはあと10年必要だろうね
167仕様書無しさん2021/05/19(水) 11:59:49.14
rust以前に日本語も理解してないの草生えるww
168仕様書無しさん2021/05/19(水) 13:28:49.85
なるほど一度の設計でうまくいくと思ってるバカだったのか。。
君はあと20年ほど必要そうだね。
169仕様書無しさん2021/05/19(水) 16:05:45.16
言葉を理解できる下限は法政大学卒までだ
170仕様書無しさん2021/05/19(水) 16:25:13.19
rust片手にちんちんぶらぶらダンスでも踴っとけ無能ども
171仕様書無しさん2021/05/19(水) 16:46:01.51
それは高卒らしくて良き
172仕様書無しさん2021/05/23(日) 22:07:23.87
173仕様書無しさん2021/05/25(火) 19:31:29.08
>>162
Pythonはバカでも使えるバカ向け言語
Rustは学位と関係なく頭がよくないと使えない言語だが、C/C++並に速く動くのに、メモリ管理バグを無くせて、そらなのにGCもなく快適で動き、それでいて関数型言語などの便利な部分も取り入れ記述面も便利で見やすく、唯一の欠点はバカには使いこなせないこと 174仕様書無しさん2021/05/25(火) 20:30:02.75
Pythonは本当に学歴勝負で、東大を出てなきゃ意味がない級だよ
175仕様書無しさん2021/05/25(火) 23:53:33.87
Pythonは道具にすぎなくて作るのは数理モデルだからね
高卒の自称理系ではなくホントの理系じゃないと使えない
Rustも自称理系じゃ何もできないね
176仕様書無しさん2021/05/26(水) 00:11:12.07
>>173
こういうこと本気で思ってるとしたら相当ヤベェ奴だな。。 177仕様書無しさん2021/05/26(水) 03:45:43.98
Pythonは遅すぎだよな
同じスクリプト言語のJavaScriptと比較しても一桁遅い
178仕様書無しさん2021/05/26(水) 06:54:27.52
ちなRuby
179仕様書無しさん2021/05/26(水) 11:58:11.97
>>175
私大文系ガー
これ言ってるのが高卒だから笑えるよな
早稲田政経卒で数学やってたけどと言うと経済学はインチキ学問と議論の軸を逸らした詭弁でマウント取ってきた馬鹿がいた 180仕様書無しさん2021/05/26(水) 14:21:04.45
どっかの「高卒でーす」って挨拶してるやつ、あいつ筑波でてるからな
181仕様書無しさん2021/05/26(水) 14:37:20.47
Pythonをそのまま使うと遅いのは確かだけど、Pythonが遅くて困るというのはPythonの使い方をわかってないやつが言うことで、numpyでバックエンドのBLASを呼び出せたり、deep learningフレームワークを使って行列演算を簡単にGPU上で実行したりできて、自分で下手にバックエンド部分をC++なりでスクラッチするより高速で簡単にこの辺の計算ができるのが売り
機械学習なり科学計算なりコーディング以外の部分で頭を使うことが多い人向け
182仕様書無しさん2021/05/26(水) 14:40:43.37
183仕様書無しさん2021/05/26(水) 14:41:37.42
所詮インタープリターだかんね
Blenderとかクソ重かった思い出
184仕様書無しさん2021/05/26(水) 14:44:04.11
インタープリタだけどコンパイル済呼び出してるからnumpyとかPyTorchとかTensorFlowあたりは速いね
185仕様書無しさん2021/05/26(水) 14:51:09.86
機械学習も科学計算もバカには無縁だからな
バカが用途に合わせた言語選択をできずPythonは遅いみたいなズレた失敗体験を重ねている
186仕様書無しさん2021/05/26(水) 14:55:20.69
Py厨はうるさい
Py厨はしつこい
Py厨は用済み
187仕様書無しさん2021/05/26(水) 15:01:57.78
Pythonだと女の子の前でパイパイとか面と向かって言えるから良いわ
貴重な機会
188仕様書無しさん2021/05/26(水) 15:17:10.61
>>181
つまり実際に動いている部分はPythonで書かれているのではないのだからPythonを使う必要はないってことなのね 189仕様書無しさん2021/05/26(水) 15:21:17.58
Pythonはその実際に動いている部分を統一的で簡素なインターフェースで呼び出せるようにしたスクリプトみたいなもので、実際に動いている部分だけ分離すればいいみたいな話はナンセンス
190仕様書無しさん2021/05/26(水) 15:23:25.75
その実際に動いてる部分を網羅的にwrapして使えるようにしてるまともな言語が他にないから、Pythonみたいな卑猥な名前の言語が流行ってるんだよ
191仕様書無しさん2021/05/26(水) 15:27:25.95
GPU計算をCUDAで自分で書こうとしたらクソめんどいからなあ
どうせ自力でCUDA弄っても大してパフォーマンス上がらないしあえてPython使わない理由もない感じ
192仕様書無しさん2021/05/26(水) 15:29:18.38
>>188
その通り
実はPythonである必要性は何もない
たまたまそれらを呼び出すスクリプト環境としてPythonが使われて環境整備されただけにすぎない
そしてPythonが言語として優れているわけでもなくて特にメリットのある言語ではない 193仕様書無しさん2021/05/26(水) 15:32:39.38
Jupyter notebook形式で試行錯誤できる静的型付けでPythonと同じようなエコシステムの言語があればそっち使う
194仕様書無しさん2021/05/26(水) 15:34:54.33
C++とRustのスレなのになんでPython厨とPythonアンチがいるんだよ
どっちもつまんねーから帰れよ
195仕様書無しさん2021/05/26(水) 15:44:10.62
本丸はポンコツだけど周りはすごい
javascriptと一緒か
196仕様書無しさん2021/05/26(水) 16:27:28.86
マジでPythonはプログラミング言語としては他と差異化できるような何か優れた特徴がある訳ではないからな
Rustがプログラミング言語として優れていて他の数々の言語に対して明白に差異化できるという状況とは全く異なる
197仕様書無しさん2021/05/26(水) 17:20:07.28
昔のhaskell厨とまるっきり一緒のこと言ってて進歩ねーな。。って思うわ。
198仕様書無しさん2021/05/26(水) 18:13:26.53
基盤になるシステム作るんならいいけど、ちょっとした計算するんならRustは使いづらそうだわ
スクリプト言語でよさそう
199仕様書無しさん2021/05/28(金) 12:12:04.64
SNS・メンターサイトや動画サイトで、Pythonが稼げると煽って教材を売りつけてる人らがいるんだよな
ディープラーニングブームの時に多くて、もう下火にも見えるけどさ
東大博士持ちの稼ぎを見せて高卒にPython教材を売りつけるとか、あんまり見ていていい気はしないね
200仕様書無しさん2021/05/28(金) 12:47:03.10
そんなもんはjavaでもrubyでもいたし、もっといえば英語教材なんて今でもそれやっとるし。
201仕様書無しさん2021/05/28(金) 14:57:28.75
JavaやRubyは学歴不問に近いところも多いんじゃないの、雇用形態や額面に目を瞑れば中卒でもOKよ
それに対してPythonは言語だけできてもどうにもなんない
RustもPythonに比べたら学歴不問寄りだけど、なんだかんだ千葉大筑波あたりが雇われるための下限に見える
202仕様書無しさん2021/05/28(金) 19:44:22.28
HTMLで稼げるとか言って講座売りつけてたやつもおったな
なんて名前だったっけ?
203仕様書無しさん2021/05/29(土) 01:52:43.43
>>201
Pythonはバカ向け言語
Rustはバカには使えない言語
使いこなせればRustはC/C++と同じく最も高速でありつつ便利で書きやすく現状で最高のプログラミング言語と言えよう 204仕様書無しさん2021/05/29(土) 03:49:21.74
使いこなせれば...と言い出すと機械語吐けるので大差はないと思うが
(それこそ最適化まで考えたら、今でもFortranが数値計算系で多用される様に)
そしてむしろRustは、プログラマの賢さに期待しないでコンパイラのチェックを厳しくする事が安全に繋がるって考えが根底思想でしょ
知らんけど
205仕様書無しさん2021/05/29(土) 04:24:27.73
低学歴で仕事欲しかったらJavaかRubyだよ
悪徳業者が薦めていてもPythonなんかやっちゃダメ、あれは東大の博士号を持ってないと仕事ないよ
206仕様書無しさん2021/05/29(土) 11:44:21.42
pythonはプログラムに疎い科学者向けいんたぷりたーなのだ
207仕様書無しさん2021/05/29(土) 11:47:12.37
使ってる言語にプライド持ってるやつってまあ無能だよね
208仕様書無しさん2021/05/29(土) 12:17:46.05
言語でいっぱいいっぱいの人が大勢いるのが現状なんだろう
情報技術を活かすためにRustをやるとか、統計やAIのためにPythonやるとか、そういうのとは違ってきてしまっている
209仕様書無しさん2021/05/29(土) 12:35:13.29
メモリ管理が問題なら
ガベージコレクタのある.netでいいのでは
210仕様書無しさん2021/05/29(土) 13:18:32.96
Pythonはバカ向けというのは結局Pythonの用法を理解できてなくて、機械学習、数理モデル、統計解析、数値計算と、プログラミング以外に考えることがたくさんある人が簡単にGPUなどのハードウェアを使えるようにする便利なスクリプト
Rustと比較するものじゃないし、現状RustがPythonに取って変われるようにも見えない
そもそも方向性が違う
211仕様書無しさん2021/05/29(土) 15:02:22.79
rust推しじゃないけど
メモリ管理にGCじゃ限度があるからrustでは所有権とかの機構や制限を導入したんでしょ?
ついでに言えば、GC含めメモリ管理が結局実行するまで分からん状態だったら
RubyやPythonなんかと変わらないじゃん
もちろんrustで狂ったコード自体は書けるけれど
コンパイル時に把握できるメモリ管理の問題をコンパイル時にちゃんと叩き出すのがrustでしょ
212仕様書無しさん2021/05/29(土) 15:34:15.32
Py厨「キエエエエエェ」
213仕様書無しさん2021/05/29(土) 15:43:56.25
高卒にデータサイエンス講座とか売りつけてる奴おるね
214仕様書無しさん2021/05/29(土) 15:45:57.66
>>209
ガーベッジコレクションがある言語は遅いし避けたい場合が多いのよ
避けられるなら避けますよね 215仕様書無しさん2021/05/29(土) 15:51:04.98
>>210
それらはPythonでなくても出来る
Pythonがたまたま環境整っているだけの話
つまりPythonという言語自体は何か凄いわけでもないし便利でもないし特別な機能を持っているわけでもない 216仕様書無しさん2021/05/29(土) 17:04:44.34
Rustはバカには使えないぐらい学習コストが高い
美点のように言ってるけど欠点でしょ
裏を返せばPythonはバカでもかける言語だからエコシステムが発達して便利になった
217仕様書無しさん2021/05/29(土) 17:07:32.74
Rustで書かれたPythonのパッケージも今後増えそうだな
218仕様書無しさん2021/05/29(土) 17:13:21.83
Rustで堅固に開発したシステムがPythonを通じてエンドユーザーに使いやすい形で配布されるみたいな未来は当然あると思う
その関係は互換じゃなくて補完だから、片方持ち上げるために片方disってるのみるとそれは違うだろという感想になるな
219仕様書無しさん2021/05/29(土) 21:40:25.78
refcellとかboxとかメモリ扱わなきゃrustも他と大差ない
は言い過ぎだけど言うほど難しくはない
220仕様書無しさん2021/05/29(土) 22:45:12.60
言うほど難しくはないが、言うほど使うメリットもない。
221仕様書無しさん2021/05/30(日) 02:15:36.48
でも現実として従来C/C++で書かれていた分野はどんどんRustへ置き換わっていってるよ
元々頭が良い人たちばかりの分野が多いため
222仕様書無しさん2021/05/30(日) 06:11:38.35
まだ流石に「どんどん」と言うほど置き換わって行っている訳では無いが
趨勢は決したし、評価も出尽くしてただろうから
必要性の有無とか趣味の違いとかを抜けば、今更なんやかんや言うのはだいぶポンコツ感あるな
223仕様書無しさん2021/05/30(日) 09:35:38.80
rustに変わってるところなんてほとんどないがな。。
嘘を普通につくから信用がなくなるって当たり前のことすらわからんとはね。
224仕様書無しさん2021/05/30(日) 12:57:49.65
高学歴御用達なのはmatlabじゃね? フォートランとか
225仕様書無しさん2021/05/30(日) 16:07:33.88
GAFAMみんなRustへ進んでるのね
Rustに立ち向かえるようなライバル言語がないことが大きいのかしら
226仕様書無しさん2021/05/30(日) 18:36:44.72
低学歴の象徴である、専門学校とかって何を教えてるんだろね
227仕様書無しさん2021/05/30(日) 18:43:46.32
このスレでRustに反対する人たちが代わりに話すのがPythonとかRubyな時点で反対派がバカだとよくわかる
228仕様書無しさん2021/05/30(日) 19:13:59.85
Rubyってなんかね、高卒を騙して教材を売りつけてるようなのばっか目立つよね
229仕様書無しさん2021/05/30(日) 20:38:41.67
逆でしょ
Rustの話してる人がなぜか全然性質の違うJavaとかPythonとかを引き合いに出して比較してバカさらしてるだけ
230仕様書無しさん2021/05/30(日) 20:43:42.76
スレ遡ると一人か二人アホみたいなRust信者が他言語sageしてるな
Rust的にもこういうアホ信者は迷惑だろ
231仕様書無しさん2021/05/30(日) 22:04:43.20
Javaはガーベッジコレクションある問題だけでなく言語として古臭くて書きにくい
Rustは洗練されて書きやすい
232仕様書無しさん2021/05/30(日) 22:17:16.32
元々は手続き型として設計された簡潔な言語が、オブジェクト指向やら関数型やらを行き当たりばったりに増築し続けたおかげで、コレクション操作に関する「一貫性」という設計哲学が破綻してしまった悲惨な言語もある
[Ruby]
a.sort().reverse().map{|x| x.to_s}.join('-')
[JavaScript]
a.sort().reverse().map(x => x.toString()).join(“-“)
[Python]
'-'.join(map(lambda x: str(x), reversed(sorted(a))))
233仕様書無しさん2021/05/31(月) 01:34:44.26
Py厨発狂w
Py厨発狂w
Py厨発狂w
Py厨発狂w
234仕様書無しさん2021/05/31(月) 01:35:20.27
Py厨発狂w
Py厨発狂w
Py厨発狂w
Py厨発狂w
235仕様書無しさん2021/05/31(月) 01:35:52.11
Py厨発狂w
Py厨発狂w
Py厨発狂w
Py厨発狂w
236仕様書無しさん2021/05/31(月) 08:26:24.09
組み込みなんでベターCとしてやってみようかと思う
237仕様書無しさん2021/05/31(月) 13:52:52.26
なんか触れちゃいけないタイプのヤバいやつも湧いてる
238仕様書無しさん2021/05/31(月) 14:57:50.36
Py厨「キエエエエエェ」
239仕様書無しさん2021/05/31(月) 14:58:47.46
今日も高卒丸出しで元気だな
240仕様書無しさん2021/05/31(月) 15:03:30.22
しーぷらぷらドロップアウター
ちんちんぶらぶら全裸Rust断末魔
キエエエエエー
241仕様書無しさん2021/05/31(月) 15:43:09.50
Py厨涙目W
242仕様書無しさん2021/05/31(月) 17:00:02.61
Py厨君反論マダー?
243仕様書無しさん2021/05/31(月) 19:05:09.71
んで結局
goとrustはどっちがさいきょーなの?
244仕様書無しさん2021/05/31(月) 19:14:22.19
Javaは古臭くて書きにくい
245仕様書無しさん2021/06/01(火) 22:31:43.63
何で書いてもバカはバカなコードを書く。その割に言語ガーをやりだす。
246仕様書無しさん2021/06/05(土) 08:37:22.37
別にどんな言語でもすぐ習得できるから争う必要もないだろ
どの言語がフレームワークがって執着する奴は
学習コストとか言っちゃう無能
247仕様書無しさん2021/06/06(日) 08:21:27.20
どの言語のどんなフレームワークについても同じ話で、
そのフレームワークを自力でも書ける人々が、様々なメリットからそのフレームワークを使うならば何の問題もない。
しかし、自力で書けないような人々が、表層上だけ理解するだけで満足して、様々な勘違いや間違いを犯すことが問題。
例えば、本質的なところを理解できていないために非効率な誤った使い方をしてしまったり、向いていない用途に使ってしまったりする。
248仕様書無しさん2021/06/06(日) 08:24:02.36
非効率でも向いていなくても、仕様を満たしてれば問題ないと思うが
249仕様書無しさん2021/06/06(日) 08:41:04.46
>>248
そういうダメなやつうちにもいるわ
例えばオーダーが変わってきてしまう非効率なプログラミングしても入出力の仕様を満たせばOKにしちゃう 250仕様書無しさん2021/06/06(日) 09:44:15.89
>>248
こういうバカと仕様を適当に用意するバカが相互作用してひどいことになるってのがITの現場やね 251仕様書無しさん2021/06/06(日) 10:59:09.91
>>248
それは最悪
言語やアルゴリズム(計算からキャッシュまで種々)やフレームワークの選び方によっては性能が数倍から一桁は実際に変わる
例えばサーバー1台で済むところをサーバー10台必要になったらサーバーのランニングコスト10倍だ 252仕様書無しさん2021/06/06(日) 11:26:16.09
>>251
それは話が違う
10台で動けばいい仕様で、1台で動いちゃうシステムはオーバースペックだよ
もしそのためにコストが大きくなるようなら、遅い方が正解
だから、仕様を満たしていれば問題ない 253仕様書無しさん2021/06/06(日) 11:34:48.09
>>252
クラウドランニングコストが支出のメインなサービスはいくらでもあるわけです
毎月毎年の支出が1/10になることは経営陣も最も望む関心事項です
ダメなアーキテクト&プログラマーかそれとも優秀かで地獄と天国になります 254仕様書無しさん2021/06/06(日) 12:05:07.94
機能要件は満たせても性能要件が満たせないとな
255仕様書無しさん2021/06/06(日) 14:11:30.13
251の言うことはもっともだ
仕様以上のことをしたって給料は上がらないからね
むしろクソを作ることで継続的な改修依頼を受注でき、営業から喜ばれるかもしれない
256仕様書無しさん2021/06/06(日) 14:34:48.29
クソ作ったら他社に逃げられて終わり
257仕様書無しさん2021/06/06(日) 14:41:42.20
それがいいのだが実際はクソのメンテで収入2倍とかなったりする狂った世界が展開されとる。
258仕様書無しさん2021/06/06(日) 14:45:12.16
人はクソをどうにかしたいとは思わない
クソはなるべく早く水で流したい
259仕様書無しさん2021/06/06(日) 16:55:12.02
要求仕様に欠陥があっても言われた通りに作るだけ
そして非効率で遅い実装でも仕様さえ満たせばOK
こんなダメな会社や業界やオフショアも多数存在
そして改修でさらに儲ける
260仕様書無しさん2021/06/06(日) 17:32:52.50
>>259
要求仕様に欠陥があるなら、実装する前に指摘しなよw
その上で非効率で遅い実装でも仕様を満たしているなら問題ない
要求仕様に欠陥があることを知りながら実装したり、
要求仕様にない機能や性能を実装するのは悪だろ 261仕様書無しさん2021/06/06(日) 17:42:23.88
>>252
サーバー10台で動く事を要求仕様にしたら規模見積りが根本的に駄目だろ 262仕様書無しさん2021/06/06(日) 20:24:50.37
263仕様書無しさん2021/06/06(日) 20:39:23.48
バックエンドの募集要項見る限り怖いわ
264仕様書無しさん2021/06/06(日) 21:00:11.93
>>260
「指摘 = 喧嘩吹っ掛けてきたと認識する」みたいな人だったら絶対指摘しないw
おかしなことになっても「そういう指示じゃん、俺の知ったことか」とだけ 265仕様書無しさん2021/06/06(日) 21:04:31.94
>>232
Rubyは今こんな感じです
a.sort.reverse.map(&:to_s).join("-")
mapをどーにかしてほしい