◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
プログラマの雑談部屋 ★130 YouTube動画>1本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1612493945/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
最近気づいたが派遣とかsesってスーツケース似合ってない奴多いよな
なんか違和感というか着さされてるというか
ヨレヨレで擦り切れたスーツを着て悲壮感漂わせてる奴はある意味似合っているよな
スーツケース着るのかw
>>6 って相馬亘みたいな人なんだね
Linuxは全部rustで書き直しすれば脆弱性なくなるよ
何十年もかかってC++にすらならなかったのに、Rustなんぞになるわけがない
54日までキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
【あと54日】28歳無職が4ヶ月でWeb系自社開発企業に潜り込む!【毎日24時間配信】
https://live2.nicovideo.jp/watch/lv330357641 いいかい学生さん
トンカツをな、トンカツを毎日3食食えるくらいになりなよ。
それが、人間えら過ぎもしない貧乏過ぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ。
やる気出なくて今日も仕事何もやってないや
あーなんで俺クビになってないんだろ
仕事に緻密になればなるほど
私生活であほになってる気がする
マルウェア化した「The Great Suspender」がChromeウェブストアから消滅、拡張機能削除時に巻き添えで消えたタブを復旧させる方法はコレ
https://gigazine.net/news/20210205-the-great-suspender-get-tabs-back/ これ入れちゃってたんだけどもうパスワードとか盗まれた?
\(^o^)/オワタ
トラッキング用のコードを勝手に入れたってしか書いてない
勝手に閲覧履歴送信する系かな
ページ内容までまさか送ってないよな
>>25 なんだかんだで帳尻合わせられるからじゃないの
最近SESから30位の人が来て色々教えてるんだが、
プログラムが本当にできない人がいることが分かった
本人はできてるか分かってるつもりなんだと思うけど、根本的に認識能力が違うような気がする
なんでできないのかは本当に謎なんだが、IPSテストの一定のルールを読み取る能力がない気がしてる
この辺がプログラム能力にとって重要なんじゃないかとあたりはつけたんだがどうなんだろう
正直頭勝ち割って中身見たほうが早いんだろうけど、眺めてる分には面白いし放置してる
IPSテスト高くてもだめなもんはだめだよ
見てる軸が違うから
客のほう向いてるやつとコードばっかり見てるやつと
いうことが違う
このスレには何かとSESを叩く奴がいるけど
人間いろんな生き方あるんだし会社もあるんだから
見下すのも大概にしとけよな
>>37 絵が描ける、描けないの違いみたいなモノでしょうか??
このコロナ禍で失業したからこれを機に思い切ってスキル身に付けようと思って3月4月から職業訓練行くつもりなんだけど、WEBデザとWEBプログラミング(JAVA)のどっちかで迷ってる。
今年からUnityでゲーム制作の勉強してるけど、どっちのコースがよりゲーム制作に役立つだろうか?やっぱプログラミングの方がいいかな?
デザインはアセットとかでやりくり出来そうだけど、プログラミングは独習だと分からない部分が多々あって、、、因みにデザインもプログラミングも特に素養のない初心者です。
初心者がいきなりゲーム制作で就職できないし、かといって専門行くお金もないから、公共訓練でWEBを学んでそっち方面で仕事しながらコツコツとゲーム制作続けて行けたらいいかなと思ってます。
>>41 完全に間違えてたw
>>40 見下してる気はないよ
俺は派遣だし、どっちが上とかもない
今のプロジェクトを引き継ゲルというかまともに保守できるところまで、持ってて他行こうかなって思ってるから、
少なくとも今のコード読める人誰か来ないかなって思って来た人がこの人ってだけ
今のコードを修正できる人がいないから、何かを残したくて教えてるんだが無理っぽいかなって悩んでる
たぶんどっちも役に立たんと思う
長年やってるがゲームなんて作れる気がしない
>>43 Unityでお仕事してるけど
分からないことを調べる力がめちゃくちゃ大事だからたとえどちらに行っても独学し続けなよ
特にゲーム開発なんて日進月歩で分野も広いしやったことない技術を指定期間で自分で調べて実装してとかがしょっちゅう
正直独学できないと辛いだけだから入るべきではない
動かないから質問用のソース書いたら普通に動いて解決したわクソが。
属人化酷すぎてストレスしか溜まらん
全ての仕様を全部書き起こしてそこらへんにでもおいとけボケカスがよ
いちいちいちいち聞かねーとわからん作業やらせやがって馬鹿かアホが
属人的な作業はプロパーが全部やれゴミカスが
散々余裕ある期間あったのに夏休みの最終日に宿題やり始めてんのかよってぐらいに急に慌てだすし
ほんとイカれた現場しかねーな
マジで死ねアホ
>>50 自分らで品質上げてこうって気が更々ないんだよなぁ
しかも長年プロジェクトにいる奴に限って何もしてない
いかなるコードの変更も問題が発生する可能性があり
それは品質が低下したと評価される
触らない、それが品質を保つ最善の方法だと悟る
年を取ればわかるさ
エンジニアが年収上げていくにはどうすればいいの?
転職エージェントに年収交渉してもらわないと転職しても同じ年収になるかな?
>>54 一般派遣になればいいんだよ。
そうすれば、より年収が高い案件を選べるからね。
そう、年収を上げるためには「選べる」立場にならないといけない。
そのためには、どこの会社でも受かるぐらいの能力が必要になる。
うん、複数の案件が来れば時給が異なるケースもあるし、
複数の派遣会社に登録すれば、派遣会社ごとに相場も変わるだろう。
なんにしても、その前に、それらの案件に受からないといけない。
>一般派遣になれば
正社員になればだろ
どこの業者のポジショントークですか
>>60 いや、正社員じゃダメだよ。
そもそも正社員は会社員であって、エンジニアじゃないからね。
現に、底辺とか14万円とか散々言われてるけど、
お前らすでに正社員なんだろ?
>>56 今の会社開発経験3年以上必要なのに単金30から40万くらいの案件しかないんだが
同じSESでも1次請けの会社狙った方がいいか
派遣で開発案件なんて
事務員として事務員単価で時給1000円くらいで派遣されて
やることは普通に開発要員とかじゃん。
正社員は論外として一般派遣も論外
普通にエージェント通してのフリーランスの方が手っ取り早く年収上げられる
しかも大した技術もないやつでさえ普通にその辺の社員より貰えるからな
中抜きはしかたないけど取引先と良い関係築いて良い仕事していけば直接取引して貰えるチャンスも巡ってくるし、そうやって地道に案件増やしていけば完全に独立する道もできる
一般派遣は中抜きは元より相応の技術力ないとそもそも給料低いからね
正社員になって特できるのは大手企業だけ、そこに潜り込めるだけのモノ持ってるならね
>>64 それはまあ、その程度の能力だからだろう。
それなら確かに、会社の看板で受かりやすい正社員のほうが
まだマシだわな。
おれはてっきり、ちゃんとエンジニアとしての能力を
持っていることを前提に話してた、すまんすまん。
奴隷に順位付けても奴隷だからそこから抜け出さないと
時給1000円の派遣なんて見たことない
どこにあるのかぜひ教えてほしい
たしかに今のような間接雇用の蔓延は良くないけれども
怒りのあまり嘘や極論を大袈裟に書くようなことをするから
アホかと思われて誰からも相手にされなくなる
例えば時給1000円の派遣とか手取り14万円のIT社員とかな
正直に言わず嘘をまぜるから変な事になる
這い上がって這い上がって上に行っても
デカイ仕事押し付けられて失敗したら転落させられ
また這い上がって這い上がっての繰り返し
ペンギンのコロニーみたいなものだな
サービス残業入れて換算したら1000円になるんじゃね?
恐らく手取り14万円というのはフリーランスで
個人でマトモな仕事を取れないヤツが雑用満載の
糞案件をやらざるを得なかったという話だと思うが
バカにされると嫌だから正直に非正規だと言わず
ベテランのPGで正社員なのに手取り14万円で派遣
されて搾取されている
などとアホなことをいうから基地外だと笑われて
しまうんだろう
こういうのを逆効果という
管理してる側は認めないだろうし
そんな計算は意味ないけどな
>>72 無理やり事例を作らなくていいから
それより見栄や嘘を辞めて正直に書くべき
>>50 あー今丁度それで困ってる
こっちは短期契約だから、独自方言満載の仕様書なんかわかんねーわ
わからんから質問したら、めっちゃ逆切れされるし
てか方言の仕様書完備しとけや!ボケエエエエエエエエと言いたい
あと少しの辛抱だから我慢我慢と思ってるけど、いくらお金貰ってもこんな仕事は二度とゴメンですわ
勤務時間で出した時給と、サービス残業入れて換算した時給もって労基へ行け
ここで書いても意味はない
労基ってトコに持っていくのはいいんだけど、
持ってったら会社潰れて失業だな。
そうなったときにスグにホカへ行けるかどうかが
収入アップの勝負所。
元T◯Sのヤツとかが十年以上前のことを思い出して昨日のことのように騒いでるんだろう
ADHDのクスリを飲んでるらしいから時間の感覚が狂って認知障害を起こしているに相違ない
十年以上前の記憶が今の出来事のようにフラッシュバックして怒り狂ってるんだろうな
正直言って相手にする価値なんてないヤツ
派遣をバカにするやついるけど、派遣は社会保険あるから
似たような給料なら派遣のほうがマシなんだよな
>>79 労基が動くような会社で働き続ける方がどうかしてる
だからサッサと行くべき
まだ仕様書とか言ってる人いるんだ
ミーティングで大まかに決めたらとりあえず作って追加修正ですべてうまくいくのにねぇ
>>69 地方都市じゃ1000円超える派遣の方がめずらしい。
職種関係なくな
>>85 口先だけの意見だな
仕様変更の見積書すら受け取らないだろ
いまだにスキルと経験あるヤツほど賃金が高い、
とか思ってる純粋なヤツがいるのだな。
働いたことないのかな?純粋な学生さんってことかな
ゲーム制作って面白そうやね
つかゲームプログラミングって難しそう作れる気しない
>>84 うん、おれも別に止めようとは思わん。
おれが一般派遣なんてやってるのも、かつていた
会社が潰れたのがきっかけだからね。
年を取るほど
>>53みたいなのが、日本のITをダメにしたというのが分かるよ
一言でいうと、お金を要らないところに使って、品質を上げないようにしてるのが日本のIT
>>89 ゲームプログラミングに関しては、
まずは昭和時代の昔のゲームを知ることだな。
大物ユーチューバーさんも、パックマンやギャラガなどの
ゲーセンっぽい小型筐体の動画とかやってたな。
>>92 そうなんだ、それをまずは遊んでみてからそれを実際にプログラミングして作ってみるとか?
都内なんだけど、今朝からすごい取り締まりやってて
あちこち切符きりまくってるから注意!!!
おそらくコロナで国家財政不足してそのためと妄想してる
>>93 そういうこと。
平成に入ると、ゲームに余計なデータが増えすぎて、
勉強レベルのプログラムじゃなくなっちゃんだ。
何も知識が無いと昔のゲームをそのまま作れと言っても無理だろうな
>>95 最近ゲームエンジンに興味頭ってUE4かUnityでも触ってみるかなあと思ってたけどオススメとかある?
ボーリングが流行ればボーリングの点数計算プログラム作るやついたし、
ダーツが流行ればダーツの点数計算プログラム作るやついたな。
>>97 ソッチはあんまり詳しくないや。
簡単にインストールできるほうを選べばいいかなってぐらい。
たぶんレア度だろう。
でもやっぱり、まずは受からないとね。
高い案件があっても、受からなきゃ意味がない。
ただでさえ、受かっても仕事がこなせず
急にバっくれるやつとかいるからねぇ。
レアなヤツからはコードの書き方を吸い上げてポイだろ
吸い上げてポイしたあと、バグや仕様変更に対応できるのなら。
あと、10年後ぐらいに、そのソースを元に
別の言語で対応みたいなのもあるねぇ。
FlashやJavaアプレットを使ってたとかで。
たった1枚の画像から喜怒哀楽を豊かに表現しながら誰でもVTuberになれるシステムが登場
https://gigazine.net/news/20210205-vtuber-talking-head-anime/ 正面からの顔以外の画像でも表情を変えられたら
コラ画像作成が捗りそう
>>102 > COCOAの末端開発者は年収300マン?
公共事業だから入札情報とか公開してるはずだよね?
どこが受注したんだろう?
ググってみるかな
だからまあ、安く雇ったお前らの部下に、
その仕事がちゃんとできるのならいいんだよ、できるのなら。
収入アップは、まずそれを思い知らされることから始まる。
>>91 そうそう
そもそもプログラムが変化しないということは、基盤やライブラリの更新に付いていけないということだから、劣化し続けてるんだよね
ついていけてないというか、リプレイスの対象になり、中の人もリプレイスされて、今までの実態が白日のもとに晒される
まあそうだよねって感じで
概ね、ちゃんと手を打てるタイミングがあったのに、いろいろ理由を付けて別のところ(彼らの給与とか)に無駄遣いし、徐々に競争に勝てなくなるという構図
【悲報】COCOA開発費、元請けのパーソルの受注は2億9448万円→下請けのエムティーアイの委託費用は1615万円 [827026494]
http://2chb.net/r/poverty/1612568536/ もらった金ほとんど全部元請けがポッケにないないした感じ?
>>111 エムティーアイか
あそこはアプリは中国の会社に発注してるんだよな
中抜きはもっと大々的に問題にして国ぐるみで是正していかんとだめだろうな
今のまま続けたら国家として終わるよっていうかも終わりかけてるけど
COCOAってマイクロソフトもポッケナイナイしてんの?
ああもうFXでシストレ組んで一攫千金でも狙おうかなあ、それくらいしか人生逆転の手段ねえわ
今どき中国に発注したほうが人件費かかるんじゃないの?
昔の若者たちは苦しくても頑張って働くのが美徳だった
馬鹿だったとも言えるが自分の損得を超えて共同体に貢献していた
だから搾取しても品質もまあまあ良かった
今の若者たちは自分の損得に恐ろしく敏感だ
賃金に釣り合わない労働は絶対にやろうとしない
搾取すればするほど品質が落ちる
>>122 そう
なので今の若者たちに合わせて社会を変えないと日本は終わる
つっても困難苦難が成長をもたしてれるからな
勿論組織のためではなくあくまで自分の将来のための自己成長な
失敗は自己を改めるチャンスだし逃げの姿勢で得られるものは何もない
いや、それは経済が健全に動いてるときだけ
金にならない環境にいると永遠に金がもらえないことになってしまった
ノート使いにくいから、ノート画面見ながらUSBでキーボードつないでる俺。
cocoaすらまともに作れないゴミプログラマーがお前らってこと
自覚してるか?
>>132 3億 - 1600万 も抜いたとこができる人に頼んだらええやん
>>132 自由に好きに作るなら作れるけど
仕事になると作れなくなる不思議
誰がどれだけCOCOAの開発費を盗んだんだ?
131 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 5eee-YRPw) sage 2021/02/04(木) 22:57:27.29 ID:O29zjZdB0
保守運用体制ってこれだろ
こいつら4ヶ月何してたんだ?
大文字と小文字が入れ替わっても、動作は違うんだね。
GitHubのフリーウェアのこみったーって
どうやってテストしてんの?
合法的に楽して安全に大儲けしてぇ
なんかいい手はないかな
>>86 >
>>69 >地方都市じゃ1000円超える派遣の方がめずらしい。
>職種関係なくな
スタッフサービス見てみたけどITで1000円未満なんてないぞ
日本で一番賃金の安い沖縄の派遣でも時給1000円超えているんだが?
地方都市では1000円未満って韓国か何かのこと?
嘘に嘘を重ねて自己正当化をしようとするから変な話になる
正直にITで働く先がないから軽作業のバイト探したら時給1000円の仕事なんてどこに無かったと言えば良いのに見栄張って嘘やハッタリをまぜるから信憑性がゼロになる
>>145 海外ハイレバFX一択やな
それで成功したら株で安全に運用がサイツヨやろな
プログラムは嫌いではないがサービスを作るのは嫌いだ
元T◯Sの46歳の九州のニートなら手取り14万円でも贅沢すぎる
ホント何もできないボンクラでキモくて避けられてたらしい
日経オプション取引スレに似たようなヤツがいるな
同一人物ならアイツいつもショートばかりで大損してるな
元T◯Sの九州46歳の屑は小銭でプットオプション買って暴落願ってそう
それで下がらずに日銀のインチキ安倍のインチキなんて騒いでるタイプだろうな
働いたことないヤツが求人誌に書いてある派遣案件や
ハローワークにある派遣案件がそのままあると本気で思ってたり
するのだな・・・
広告をうのみにしていたほうが
心理的に高い給料を要求しやすい
向こうもそれを願っての広告のはずだ
おまいら連中が言ってる平均賃金は要求しろよ
システム開発も一昔前と比べたら残業と休出減ったよな
昔は終電で帰宅できて日曜日休みだったら御の字って感覚だった
今の時代は若い奴で完徹する人いないだろ
良い時代になった
>>162 はあ?
どこが恵まれてるんだ?
若いの馬鹿ばっかじゃねーか!
今のわけーのはバカでも余裕で裕福に暮らせるかんなぁ
先人がどれだけ苦労して積み上げてきたか…
クソ長い会議に毎回出席必須
最近は週平均12時間
そのうち自分が喋ってる時間は5分ぐらい
どうにかならんのこれ
>>156 ふーん。でお前は14万円だったのか?
スタッフサービスやリクルートの案件もぜんぶ落とされて、仕方なくゴミ仕事拾って非正規で手取14万円だったという訳か?
それならそれで正直に言えばいい。嘘や見栄を込めて誤魔化すから基地外扱いされて誰からも信用されないんだぜ
労働契約書にサインしてないのに勝手に客先と契約して労働させられてるのって
訴えて金取ったりできる?
フリーランスで了承してないのに(契約してないのに)仕事させられているなら訴えろよ
>>154 まあ今でもFAXなんてアメリカあたりでもメインで使われているけどな
まあFAX以外でやろうにもプロトコルどうするのって話から始めないとダメとか分からんのだろうな
LINEとかもそうだし他のチャットアプリもそうだけどプロトコル互換が無いからいくつもいくつも
チャットアプリを入れなきゃならなくてしかも同じことしたいのに使い分けなきゃならんっていう
電子メールなんかもさんざん叩かれているけどいまだに残っているからな
むしろ昔から使っているメールアドレスが急に使えなくなると困るからプロバイダーの一番安い
プランで契約続けてる人は珍しくないんじゃない
キエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエ
>>88 いや上がってるけど
お前の頭が悪いだけだろ
よそのスレに書き込んでてふと思ったんだが
プログラマってパソコンユーザーとしてのスキルがかなり低くないか?
昔はプログラマってまずユーザーとしてのスキルが高かったよね?
>>154 海外はFAXに相当する画像通信手段を持っていないんだよ
当然ながら海外にある通信手段は日本にだってある
メール、SNS、ファイル共有サイトなど
それら全てを使いこなしたうえでFAXを選択してるってとこが日本の特色
なぜそうなったかというとほぼ全家庭に固定回線があったから
そして多機能機がどこのご家庭にも当たり前のようにあった
スマホの進化した先が結局ガラケーみたいになってきてる昨今をみると
いずれ世界もFAXになるんじゃないだろうか
>>176 まぁな、30年前からパソコンつついている者も、居ればな。
40年前からパソコンつついてりゃ、もうイロイロと
飽きちゃってるんだよね。
スナップチャットでロリ顔になってみても、だから?
としかいいようがない。
睡眠リズムおかしい
4時間くらいで起きて後でまた寝るを繰り返してる
>>177 FAXをdisってるのは主旨じゃないと思うんですが……
>>177 いやいや日本でもFAX置いてある家庭なんて稀だよw
つか俺の周りに家にFAX置いてる奴なんて見たこともない聞いたこともないわ
無限大を設定すると、なんか突っかかった感じになるね。
パーソルってエンジニア0人?
元請けってみんなExcelしか書けないのが普通なの?
エンジニアの教育もコードの品質管理も下請け任せ?
下請けがブラック労働環境だろうとお構いなし?
元請けほとんど何もしてなくね?
多重受けって国家的損失だと思うんだがなぜ規制されないの?
>>185 上の層がそこから政党に政治献金するから
それが規制されたら困るから規制しないわけ
野党もパーソルみたいな元請けを潰せって言ってない気がするけど
潰す気あんの?
野党も献金もらってんの?
>>187 どの企業からどの政党に献金されてるの?
国民はなぜそれを咎めないの?
エンジニア0人の会社に発注なんてしたらダメよ
いくらなんでもそんな会社はないと思う
COCOAの件は「はぁ?Xamarin?いねーよ。確認しないで受注してんじゃねーよ。取り敢えず外注に投げるからな」で放置とかのパターンに思えた
アメリカでもボーイングの制御プログラムを書いたヤツは時給9ドル、つまりここでいう手取り14万円みたいなヤツだ
アメリカの製造業はそれでボロボロ
その反省があったのかGAFAはプログラムの最重要部分はコアなノウハウだからと社員がやってる
でも末端部分や現場の運用は非正規だらけで給与も安くて労組が問題視している
いいんじゃないのそれで
難しいところは、スーパープログラマが超高給でやる
簡単だけどめんどくさいところは、底辺プログラマが薄給でやる
問題は、難しいところも底辺プログラマが薄給でやってるところ
COCOAのソース見たけど単体テストとかCIとかしてなくね?
普通使うだろ…
重要なコアのロジックも自動テスト書かないってのは
開発に時間掛けてないとか以前に
技術力低すぎるだろうと思う
金貰ってないボランティア開発だから
やる気無いんだろ
>>190 ちょっと前に電通とかがやらかしてなかったっけ?
給付金の仲介とかで
オープンソースと多重下請けは人類にとって失敗だった
あれのせいでプログラマの報酬が下がりすぎた
そしてやる気を失いクソみたいなシステムが大量生産されるようになった
アップルはやはり正しかったんだ
より良いプラットフォームを目指すなら開発者に納得の行く報酬を払わなければならない
>>197 アップルだってLLVMやってますやんか
つかそもそも下請けが自力で仕事取れるようになればいいだけなのに、その努力すら疎かにしてぶら下がってるから悪いんじゃねえのか?
だから元請けばっか責めるのもダメだと思うぜ?底辺を甘んじてる甘坊がいる限り元請けは元請け足らしめられるんだからさ
>>197 ならアップルに行けばいいやん下請けで働かなきゃいいやん
アップルは極端でもさ、日本でも幾らでも自社事業・サービス運営してるとこ沢山あるのだからそういう所で働けばいいやん
下請けという糞環境で働くことを選択してるのは自分だということを忘れてはいけないよ
オープンソースを見てソフトは無料という貧しく恥ずかしい勘違いをする国民性と
多重下請けや人身売買という、ふたを開ければただのセドリ、転売屋と変わらなものが
IT業界の形としてしまった日本が後進国と成り下がるのは必然
ソフトウェアは金にならんと言うことで
サービスで金を売る方向にシフトしてる
このスレで下請け批判してる奴は、海外でも下請けにしかなれないと思う
なぜならプログラマーの給与が上がったら、今東大理三に行ってるような連中か、ITに流れ込んでくるからね
そうなるとやはりJavaパーは底辺派遣のまま
つまり給与が上がろうが下がろうが、Javaパーの手取り14万円はいつまでもそのままということ
>>199 でも中抜き企業を仲介しないとおいしい仕事を簡単には受けれないような仕組みができてんだろう?
人を転売してる派遣会社が良くて
ゲーム機を転売するのが悪い
って世の中ダブスタってやつか?
政府の仕事はお金をもらう仕組みみたいなのがあって
よくわからないから書いてあることしかやらなかったんじゃないかな?
結局大手以外が請けるとそういう作法がわからないから儲からない
結果として顔なじみの大手ばかりが請け負うって構造
これと多重下請と派遣の話が混ざってくるのでややこしい
ノルマ少なくて、ぶっちゃけると、午前しか働いてない
午後は、通知来たときだけ、応答、そんな感じ
なもんで、すげー楽っちゃ楽なんだけど、40代300万ちょっと、、、こりゃ酷い、、、
ココアンのソース見たけどあれ1か月で一人で作れるレベルだな
これで3億ぼったくってる基地外元請ヤバすぎ
公開されてるプロパティを返す公開メソッドって何のためにいるの?
jsを1から勉強してるがオブジェクトの定義がよく分からん
「変数にプロパティとメソッドを入れてこれがオブジェクト」って言ってるものもあれば他言語と同じく「クラスからインスタンスを生成してこれがオブジェクト」って言ってるものもある
調べてみたらjsのクラスは数年前に出来たばっからしいから、前者は昔のやり方で今はクラスからインスタンスを生成するのが主流って認識で合ってる?
ボランティアで作ってたはずなのに
どこであの予算の流れが絡んできてるんだ?
n次下請けはボランティアってこと?
クラスは要らんなー
というかメソッドも要らんなー
不変なデータの入れ物があれそれでいいや
オブジェクトとはつまりただのデータだ
ヨシこれでいこう
ってのが最近の主流
>>211 まあいつも言ってることだが、
転売の何が悪いってったら、効率が悪いんだよ。
仕事取るために、接待とかゴルフとか裸踊りとか
このコロナ騒動で仕事減った中、ますます必死なんだからさ。
>>225 世界は現実を受け入れるのを諦めたんだよ
俺も3億で受注して2億9000万は売上にして1000万でフィリピンとかに投げて完成しなかったら改修費で1億を毎年貰う会社作りたい
その中から3000万くらい政治献金しときゃいいんだろ
結局会社としてある程度規模が無いとそういう事も出来んし
ゴミ人材ばかりでも実績積まないとな
>>228 ダメ、ダメ。
2億9000万を丸ごと献金しないと。
その3臆の仕事をヨソの会社にとられるだけだよ。
ビジネスというのは同じことをする他人との競争だからね。
ゲームは社会競争縮図のようなもん
あるジャンルが人を寄せ始めると全力で真似される
コロナ感染するとこんなふうにネットで陽性患者の情報を晒されるぞwww
https://news.yahoo.co.jp/articles/89e75eb9ba620fcd30e30b009b893b762074a9af 合同庁舎の職員は勝手に国民の入院履歴などを周囲に喋っていたから世界的にもこの国の個人情報の取り扱いは激ヤバなレベル
>>231 ゲームに限った話じゃないな。
ガンダムが大ヒットした頃のロボットアニメときたら・・・
マクロスみたいにヒットしたものもあれば、
バイファムみたいに忘れ去られたものも・・・
知的財産権がいかに重要なのか
そしてそれを国家的に無視する連中がいかに強いか
>>233 ゲーム一例であってアニメでもいいね
まあ、あらゆる社会活動の9割は真似だ
難しいこと考えて俯瞰しなくても身近なものは
すべて真似で成り立ってるからチョロいよ
ゲームやアニメ以上に、ビジネスモデルってのは
さらにタチマチ真似されるんだな。
そんなことも想定せずに、最初の時だけ儲かって、
スグに真似されて破綻する経営者が後を絶たない。
所得少なくても自由に使える時間が多いほうが人生豊か
年収500万で結婚してて子供がいる正社員のあいつよりも
年収200万の俺の方が自由に使える金が多くて
外食で良いもの食ってるし、ほしいものを買えてるからな。
仕事時間も短いし休みも多いしな。
そんな年収500万のヤツの方が幸せな人生なのだろうか?
人生なんてそんなもんだ
どう過ごすかより結果が大事で
子供を残せた方がより幸せだと思うよ
俺の精子から出来た人間なんて
かわいそうすぎてこの世に残したくないよ。
それこそ児童虐待だろ。
そんな非人道的なことなどしたくない。
草野仁「残念ですが、なんちゃってのネタはつまらなすぎ&自演寒すぎ&毎度キモすぎいつまで居ついてんだゴミ!とみんな思ってるのでスーパーなんちゃって君は没収となります」
テレッテレッほゎゎゎゎゎ〜ん
ただ統計資料的に子供の有り無しでの幸福度は圧倒的に子供ありの方が高いからな
子供はもう無理だなっていう年齢じゃないのは冷笑してないで子供作る努力した方がいいよって思うよ
>>243 高齢出産はガイジが産まれるので推奨できるものではない
お、なんちゃって出産ラッシュくるか?!
なんちゃってなら100億兆人出産して少子化対策してけ!!!
なちゃんって出産ガイジらーーーーーーーーーーーーーーーーーシュッ!!!!!!!!!!!!!
シュ!!シュ!!シュ!!シュ!!シュ!!シュ!!シュ!!シュ!!シュ!!シュ!!シュ!!
将来性有るよ
社内用使いたい放題低賃金家畜奴隷として
高齢になったら若者と交換されて
最終的には介護業界に堕ちていく将来になるよ
m1で作ったやつ、納品したあとに動かなくても大丈夫と聞いていたのですが、怒られました。
>>221 クラスもインスタンスも、抽象クラスも、オブジェクトとかですか?
VBAである必要はないが外部からexcelやらwordを叩きたい場合は同じAPI使うことがあるから勉強しておいて損は無いんじゃないの
まあ勉強する価値判断を外部に依存している時点でダメな奴ってのは確定的に明らかなのdが
気に入らない回答に文句を言うなら質問しなきゃいいのに
日経225オプションスレでゲーム機転売してる奴が何でダメなんだよといったら税金払ってないからだろ馬鹿と言われてて涙目になってたな
あそこは弁護士や弁理士や医者や大学の先生や会計士はてはPGやヤクザや中国人や無職引きこもりやチョンまで人材揃いだ
>>259 なら税金払えば良いのか?
そうなると税金払ってもっと堂々とやるようになるぞ
>>261 払ってやるなら良いんじゃねーか
あと古物商の免許取ってな
古物商は登録に19000円かかるんだよな
それに見合うくらい稼げるならいいだろうが
転売ヤーは脱税前提の価格帯で勝負しているからな
税金と社会保障を払って商売すらなら社会にも貢献してるから良いと思うわ
違法行為なしで商売を頑張って社会貢献してくれ
Cだけは学んどけ!
C++でもいい!
上層ばかりやってると他国にそこ握られるぞ
>>264 消費税の事か?
転売屋の売上高なら不要だぞ
個人事業主なら社会保険なんて入りたくても入れない
>>265 すでにCすら残れるか微妙な情勢になってきたぞ
MSが動いたから今回は本物だと思う
優秀なエンジニアって人それぞれだけど
具体的にどんな人を想像する?
新しい技術でも自分で調べて黙々と実装できる人じゃないかな?
あとは的確なほうれん草ができる人
>>269 別分野の人間に対して説明が上手くできるやつと
ちゃんと資料を残せるやつ
すくなくともこの2つができないやつに金は入らない
>>266 >消費税の事か?
>転売屋の売上高なら不要だぞ
>個人事業主なら社会保険なんて入りたくても入れない
売り上げ1000万円を超えたら払わないといけないぞ
利益じゃなくて売上高な
あと社会保障というのは具体的には国民年金や国民健康保険の事だ
売り上げ1000万円ない転売屋もいるかもしれないが、それは小遣い稼ぎだからよいだろう
そもそもその売り上げでは利益率3割でも年収300万円しかないから底辺生活
合わせて国民健康保険と国民年金を払ったら手取りは生活保護レベルになる
あー、いやだ、いやだ
来月から地獄案件に投下されるみてーだ
一年ぐらいコード書けない、エクセルイジりばかりになる
過度のエクセルイジりは、精神の崩壊を招く
CCCOAアプリの中抜きの件
具体的な金額が出たのってこの手のやつだと地味に初じゃない?
IT業界って客先常駐筆頭に黒なグレーでやって来た所があるから
改善する機会になって欲しいけど
なんか1600万じゃ
開発者3人ぐらいだよね?
60*12=720だったとすると
2人ぐらいだった可能性すらある
しかもガチで開発だけ
評価も何もない
エクセルいじりなんてやるんだな
VBA?
ただの数値入力じゃないと思うけど
というか、普通に事務職探した方が給料上がるんじゃね?
ココア不具合の総括はちゃんとしないとマズイだろうな
不具合報告は政府に対してではなく国民に対して行わせるべき
俺はエクセルいじりは嫌いじゃないぞ
バカでも読めるような分かりやすい文書を書くのは自信がある
客からわざわざ資料作りを指名されたこともある
プログラマースレでエクセルいじりやってますとかただの負け犬だろ
>>281 たまにやると気晴らしになるぜw
運用の人間へのレクチャー用に使えるしな
>>278 事務職なんて経験者しかほぼ採用されんし女じゃない時点で門前払いの会社がほとんど
事務職くらい閉鎖的な職種はないと思うわ
経理や労務のような事務はお前らプログラマには無理
バグりました、テストケース増やします、では許されないからな
中抜きして1億5000万儲けるより
普通に作って2億9000万貰うほうが良くないか?
>>205 何故そう他力本願な思考なわけ?
その美味しい仕事を自ら生み出す努力を最初から放棄してるから底辺下請けなんじゃねえのかな
世の中幾らでも自分たちで事業興してるのに、、、中抜きされんの嫌なら中抜きされない立場になろうよ
中抜きというかエージェント的な業者は必要なんだがそういう必要性を説いて擁護するにも
擁護できない抜きっぷりが多いから一旦壊れてしまえみたいな考えになるな
この手の話をするといつも話題になるのは関係者だけで
本当に知らなきゃいけない人たちが理解できないのか
全く問題にならないんだよな
政府とかこれが問題だと理解してるのか?
まーいくら必要だとしてもあれはひどいよなw
受注と人集めにいくらかかるか知らんけどよ
まー役人は中抜き業者が好きなんだよ
うまくキックバックしてくれるからなw
そういう知恵を持ってないと役所関係はきつい
>>259 転売で損をするのが、ゲーム機は消費者、派遣や多重請負は末端労働者
同じに考えるとか頭飽和してるの?
>>291 根深いだろうな
キックバックをもらってるやつが恐らく身内にいるだろうし
今回の3億もどれだけ議員に回ってるかって話
そっちがメインで開発なんかついでというようにも見える金額
昔、こういうのを倒すのって何気にヤ○ザみたいな奴らを使うしかなかったんじゃないだろうか?
>>294 >転売で損をするのが、ゲーム機は消費者、派遣や多重請負は末端労働者
>同じに考えるとか頭飽和してるの?
詭弁の特徴という親切なページがあるから読んでみ
https://dic.nicovideo.jp/t/a/詭弁の特徴のガイドライン
お前の書いてることが全部当てはまる
勝手に極論化してみたりやり方が悪質すぎる
そんなに勝利宣言したいのかな
不正があるなら別だけど、なんでも政府がやるってことじゃないと思う
ようはもっと安くて合理的な仕組みを提供すればいいだけ
ビジネスチャンス
あるレベルのソフトウェアには、対応する金額を。ってな思考が日本には無いのかな?
>>298 無理だね
政府はそもそも自分らの把握できない
ところで利益を上げてる奴らを潰してきた
それがネット社会で凄まじいスピードと精度で行われるようになった
あと邪魔なのは身内だけなんだろうね
度々与党の人間が逮捕されるのはその準備が整ったから
いかに人を騙して金を儲けるかに特化してしまった社会に未来はないね
たしかに今の派遣業多すぎの状態はやりすぎだね
政府がcocoaの運用を発注した業者を見てみたけれども、アレ自社でちゃんと開発運用の能力を持ってるのか謎に思えた
政府からの発注には個人情報を扱う業者と同じく他社への委託を認めないという付加要件をつけないとダメ
もちろん派遣やフリーランスもお断り
理由はIT強化の国策ということで簡単な話なんだよね
そもそも外注禁止にしたらうまくいくのかと言えば違うからな
少ない会社で寡占独占して労働環境が悪くなるなんて普通だからな
みんな大好きグーグルさんも上澄みはともかく非正規で雇われてるのは悲惨だからね
大手SIerばかり優遇されてる官公庁向けシステムにも
黒船みたいの来て色々ぶっ壊してくれないかな
中国あたりの属国になろうぜ
ウイグル族みたいに
女はレイプされ、男は逆らおうとすれば収容所に入れられ拷問され洗脳教育されるだろうが
官公庁も一緒に壊れるよ
もっと本体に技術があって柔軟で安い互助会かギルドみたいなところを作ればいいだけだよ
あとは完全な明朗会計を末端まで強制する仕組みとかね
持ち帰り弁当のオリジン、総重量5キロ・カロリー12,000kcal超の「肉の城壁」2月9日〜3月31日まで販売
https://event-checker.info/origin-jyouheki/ 「肉の城壁」は、2,100グラムのライスの上に『牛焼肉』3食、『唐揚げ』10個、『エビフライ』5本、『タルタルチキン南蛮』3枚、『チーズチキンかつ』3枚、『キャベツメンチかつ』3枚『デミハンバーグ』3個、『チキン竜田』3枚と、『お楽しみ』の計9種類のおかず料理をのせた、総重量5キロ超
これ美味そうじゃね?
>>308 10人以上でシェアすんの?
めっちゃ密じゃね
1日で大量に食べさせようとする意味あるのか?
毎日通ってもらえるように味で勝負しろよ
>>310 なぜか知り合い同士なら密じゃない、
ってなってるわな。
昼間なら問題ない、とか満員電車ならOKとか
底辺ブラック労働なら大丈夫、とかあるな。
コロナは、なぜか趣味趣向や楽しいことをするときだけ感染する
不思議な力を持ったウィルスだよね。
>>312 コロナの正体がやっと判明したんだ。
コロナはただの風邪って言われてるけど違った。
コロナはただの二日酔いだったんだ。
コロナ禍で外出したことのない者が、まず感染者に石を投げなさい
→誰も石を投げられない件wwwwwww
俺、生活スタイルがまったく変わってないけど
コロナ対策良くしてるね、ってほめられるよ。
知り合い同士なら密じゃないというよりかは知り合い、生活圏が同じなら無差別に広がらないからだろ
帰省するなって言ってたのもそういう無差別に広がるのを抑止するためだし
一応そういう説明とかはされてるんだけど意図的か無意識か読まなかったり理解しないよね
まあそういう自分の読みたいようにしか認識できないからドキュメントのスレ違いが起きるんだが
>>296 失われた20年の元凶がITによる中抜きと技術力の骨抜きにという事実に気がついてくれ
>>295 WindowsやMSOfficeをC/C++からRustに書き換えてる
>>306 ウイグル族って戦闘民族やぞ
中国がおさえつけてくれないと周辺国大変なことになる
日本が平和ボケできるのはキチガイ国家同士でけん制しあってるから
イスラムでドンパチしてるのもこいつら
>>309 5キロなら大して重いわけでもないし
弁当屋なら梱包もまともじゃないかな
Uberで苦労するのは梱包の悪い食品
Rustってそんな安定してたっけ?
あと20年くらいしたらそれくらい安定しそうだけど…
RustでOfficeてw
やるにせよ、どうせC/C++を基板に据えて上辺だけRustだろ
>>321 うーん、でもそれなんか意図通りな気がしてね
国力を増やすこともできたけど
あえて・・・の理由はわからないけど
昔から頭のイカレタルールを常識にして邪魔ばっかりしてきたと思う
まあ、もっとも政府が大手に仕事や金を配らなければそれもこれもすべてが終わりだが・・・
>>322 rustを使う感じになるんですね......
iOSも未だにObjective-C使ってて
Swift使ってるのは上辺だけだっけ?
例えばD:ドライブのdataフォルダ以下の
全てのファイルの一覧を出力するには、
dir d:\data /s
とするのが最も速いですよね?
もっと速いコマンドあるでしょうか?
>>319 これね
この程度も理解できないから搾取される側になってしまうんだろうな
日本ではゴンベが種まきゃカラスがほじくるんだよ。
ITの発展のために政府や企業が投資しても、
与党とか奴隷商とかがスグに中抜きしちゃうわけだ。
つーか間に何社か入るなら、元請けもしくは一次請けとの直接契約にしてやればいいだけだが、それすら出来ないのが変だと思うね
六次請けだの八次請けだのを取り締まらないのが不思議で仕方ない
あとオレは純粋に日本に良くなってもらいたいから書いてるんだが、中には無職の愚痴みたいなのが同じような事を書いていて、こういうゴミが日本を悪くしているのはあると思う
正直いってプログラマーの待遇が上がったら、有能なのがPG業界に入ってくるから、今の無職のゴミはやはり無職なんだよね
だから中間搾取が日本を悪くしてるというのは同意なんだが、無能を貶すのは許せないとか、そういうヤツラと同類にはされたくないわけよ
カラス並みの知能しかないんだから、日本に期待したってしょうがない。
マイカーでドライブでもしてりゃ満足なんだよ、みんな。
無能を貶されると発狂するヤツがいるが、そういうがプログラマーの世界から永久追放されるくらい、みなが切磋琢磨した向上心ある競争社会が必要
そのために中間搾取の存在が悪いというは同意
無職が「オレを養ってくれない中間搾取社会は許せない」という恨を述べるのと一緒にされたら迷惑
>>327 例えお友達企業以外に金を配っても結局今の多重下請け構造がある以上
富の再分配なんて起きないからな
上が中抜きして終わり
構造を変えないと無理
でもお友達企業じゃないとGoToみたいなキャンペーンやってくれないじゃん
請負じゃ無くても終わりなんだよ
案件が来た時点で中抜きが何社あるかぐらい聞けるだろうが。
自社の営業マンも同じ中抜きだってことに気づけば、一般派遣が
一番いいということだってわかりそうなもんだ。
>>333 弱者を保護する為に規模が違いすぎる企業は契約できないとかなんとか
そういう法律なかったっけ?
セメントのほうのゼネコンは取り締まり厳しくなったね
社会保険に入ってないと現場に入れない
これだけでもかなり改善されたってさ
中抜き屋の正社員じゃ気づかないと思うけど、
中抜き屋の名前がなきゃ、お前らその案件になど受かってねーよ。
受からなきゃ、素直に降りないとね、業界のためにも。
中抜き屋の正社員って営業だけが社員だぞ
プログラマは正社員だろうと有期契約だろうとただの商品だ
そう、営業マンは粗悪な商品売るのに必死なんだよ。
大手は粗悪品なんて買いはしないから、少なくとも
ちゃんとした店の保証がないといけない。
大手の難易度の高い仕事なんてしたくないんだよ
しかも低賃金だ
だから中抜き屋は潰れてくれないと困る
まあそれなら、大手な時点で
降りればいいだけだから、何の問題もないな。
>>338 だから俺が思ってるのは
そもそも政府の人間は富の再分配など起こそうと意図してない
>>337 無能がいるからお前がでかい面出来るっていう簡単な現実を理解できないものなんだな
地元じゃ一番でもちょっと上目の進学校に行ったら普通以下で挫折するなんてよくあることだろ
優秀なのが集まったらその優秀なのの中から出来る奴とダメな奴に分かれるだけだっての
そんな蟲毒みたいな世界にいたいとか想像力がなさ過ぎだな
単にフリーランスを優遇すれば、コスパのいい労働力を確保できて中抜きが減る
契約形態を自由にして、失敗したらどこで仕事しても確実に次に影響する仕組み を作ればいいだけだと思う
そういうインフラが必要なんだよ
そう、だからいつも言ってるわけよ。
勝ちたいなら営業やれって。
売るものならヨソの会社がたくさん持ってるさ。
そこから転売して来ればいいんだ。
ゴンベが種まきゃカラスがほじくるわけだが、
カラスはたくさんいるもんだから、種をまいたら、
ほじくる前にカラス同士が熾烈な種の奪い合い。
その奪い合いに勝たないといけないんだよ。
>>353 フリーランスに対してもさらに中抜きしようとするゴミはいるからな
フリーランスで40万とか50万とかあまりにもふざけてる
リスク高過ぎて個人請負で開発をやるのはバカ。
数千万の賠償金請求とか普通にされるぞ。
業界に浸かれば浸かるほどフリーランスで働く事のヤバさが分かってくる。
昨今の未経験からフリーランスを目指そうブームに乗せられた人達の末路はどんなだろう‥
資本主義社会と情報化社会の悪いところのハイブリッドシステムが昨今跋扈してるわ
フリーランスというのは社員やバイトのように雇われる事が出来なかった最底辺のポジション
契約すら存在せず給料未払いも珍しくないSESよりはマシかもしれないが・・・
SESは、
ちゃんと雇用保険も健康保険も年金もあるし、
失敗しても辞めさせられるだけだし、
嫌なら辞めればいいし、
個人請負よりはるかにマシだろ
>>352 >無能がいるからお前がでかい面出来るっていう簡単な現実を理解できないものなんだな
その理屈が通るなら、世の中は競争することに意味がないということになる
社会の進歩を否定して、とんな世の中にしたいと思っているんだ?
>>354 >そう、だからいつも言ってるわけよ。
>勝ちたいなら営業やれって。
営業で月30万稼いで勝ち組なわけねーだろ
タワマンにも住めない
レベル低いやつ
>>365 SESは・・・、っていうのは会話が成り立たないんだよ
SESの定義がないから
729 名前:山師さん@トレード中 [sage] :2021/02/08(月) 17:15:01.35 ID:+D8etlnfp
プログラマー板で違法派遣されたという話があったから
会社名教えてくれよ空売りしてIRに連絡するからと
投下してきた
前に日立化成でと言われたから日立化成スレに投下して
本当かと聞いたらそんなのいつの話だよと言われたわ
どうやら切られた派遣が嘘八百をこいたようだ
フリーランスで成功した例をみて、俺も!ってなる人多いだろうけど、どの世界でも成功する人しない人で言えば、成功は一握り。わかってるはずだよねぇ…
>>359 えっ?フリーランスで60万ってひょっとして低い?
フリーランスと正社員の違いくらい理解してフリーになったのでは?
>>367 競争することに意味は無いよ
そもそも資本家みたいに競争すら必要ないのがいる現実を理解できてないね
競争するより協力し合う方がよい結果が出たとしても意味なく競争するのが人間だから
それ以前に競争=進歩って頭の中どれだけお花畑なんだよ
50万税込みだけど
居心地良いからこのまま留まりたい
一社と月60万で契約ならそんなもんじゃねーの?
三社契約で180万ならけっこう割がいいほうだと思う
多くの人は五社ぐらい契約してやっと100万超えたってヒーヒー言ってるぐらいじゃないの?
>>376 >競争することに意味は無いよ
>そもそも資本家みたいに競争すら必要ないのがいる現実を理解できてないね
>競争するより協力し合う方がよい結果が出たとしても意味なく競争するのが人間だから
>
>それ以前に競争=進歩って頭の中どれだけお花畑なんだよ
詭弁たっぷりのレス
競争なしなし独占ありありの闇市ないと社会が回らずギャングがNo.1の社会をご所望か
>>380 >競争なしなし独占ありありの闇市ないと社会が回らずギャングがNo.1の社会をご所望か
旧ソ連だね
みな平等なはずなのに数が足りないから、二重価格制度ができてしまって、石鹸から自動車まで闇市でギャングから買わないといけなくなった
社会主義のモノ不足と資本主義の不平等は実は同じものだったというオチ
共産主義社会は実現できれば理想社会だよ。
が、他人より富を多く得たい、って幼稚な精神のヤツが一人でも存在すると
実現できなくて崩壊するのだよ。
それがソ連とかだ。
もう資源が無いらしいな
富裕層ももうじきまとめて消える
宇宙開発が間に合わなければおわり
>>333 そんな事したら中小零細が生き残れないだけでしょ
ただでさえ自力で事業創出するどころか仕事すら取ってこれない底辺なのだから
>>383 なんだかハルマゲドンやらシンギュラリティやら信じてそうな発想だなぁ
ハルマゲドンやらシンギュラリティは知らんけど、
もうすぐ第三次世界大戦で人類は滅亡だよ。
>>387 >ハルマゲドンやらシンギュラリティは知らんけど、
>もうすぐ第三次世界大戦で人類は滅亡だよ。
ハルマゲドンじゃんかw
ヤツラって自分が不遇だから社会のリセットを望んでたんだろうな
早く世界が終わって欲しい楽になるという思想
そりゃそんな奴らが幸福になんてなるわけないw
オウムのヤツらの間違いな
まぁリセット願望持ってる連中は似たり寄ったりだろうが
おれも今まではタカをくくってたけど、
今回の疫病騒動は、さすがにガチだよ。
今度こそ、必ず第三次世界大戦で人類が滅亡する。
コロナはただの二日酔いだけどね。
つかれる
ほんとうにつかれる
しぬる
なんで
こんなことやってるんだ
何か知っていて隠してるのか
ただごまかしてるのか
わからない
なんにもみえない
フリーランスは技術高くてもおかねもらえないようだ
いいように使い捨てられるばっかりだよ
別の目先が必要だ
だから多重下請構造の本質はリスク転嫁だと何回言ったらわかるんだよ
システム開発なんてやらないこと。
人を転売して儲けるのが正解。
ただめんどくさくて修正を先延ばしにしてたちょっとした仕様が
いつのまにか屍の山を築いてる
キエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエ
本日18:30~ 第一志望先との面談結果を話す!【あと51日】28歳無職が4ヶ月でWeb系自社開発企業に潜り込む!【毎日24時間配信】
https://live2.nicovideo.jp/watch/lv330398437 >>400 そのビジネスモデル無くなるとは言わないが近々減少すると思うわ
フリーランスエンジニアが爆増してる今、商流の深さが単価に直結するから間に人買いが入ってる案件わざわざ選ばない
どこまで代わりにやってやるか最初に決めたろ
人の都合をガン無視して、勝手に分担増やすんじゃねえよ
勝手に受けて、人に責任も何もかも人にブン投げといて
堂々と雑談とは言い度胸してるなお前ら
俺もフリーランスだけど直以外は受けない
エージェントすら入れない
俺も仲介業者的なもんは使ったことない、地雷率100%だろ
なにがおかしいのかやっとわかったよ
なにもかもややこしくないものをひたすらみんなでややこしくしてる
UNIX哲学とかクソ食らえだぜ
色んなことを一つの道具でやるぜ
ああああああああああああああ
あああああああああああああああ
あああああああああああ
ああああああああああああ
ああああああああああああああああ
あああああああああ
あああああああ
ああああ
あ
あほだ
あほだ
あほだ
あほだ
あほだ
あほだ
あほだ
あほだ
あほだ
「おお ゆうしゃ ああああ よ しんでしまうとはなさけない」
〜 ああああ について、王様
ああああとは、かつて世界を救ったとされる勇者たちの名である。
https://ansaikuropedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%82%E3%81%82%E3%81%82 >>385 最近やたらフェイクフードとか昆虫食とかやっとるだろ
もうやばいとこまで来てるんじゃねーかな
フリーランスってセキュリティ事故起こしたら賠償で首吊コースなんじゃないの
責任分散のために仲介は入れといたほうがいいと思うがね
>>427 そう契約すればな。
だいたいのフリーランスはバカだから
そんな契約を結んでないだろうな。
契約書を交わそうとすると面倒くさがる会社も当然あるけど
やっといた方がいいわな
会社とサラリーマンみたいに曖昧になるから
セキュリティ事故じゃないけど例えばAWSのインスタンス片っ端から終了していった人とかいるじゃん
レベル低いとは思うけど知らない作業をすることはあるでしょう。明日は我が身だよ
俺らが触れるのは常に新しいもんばっかだけど
そんなんsandboxとか安全な場所で経験してから本番系に触れるだろ
世間知らずの発達アウアウが個人で開発だけに集中できてリスクなく収入をえるにはどうすりゃいいのさ
スマホアプリか?
人がせっかく育てて仕事ができた人材をお前が辞めさせたようなもんだろ
俺にこれ以上お前の尻拭いをさせんじゃねえよ
>>430 関係ないインスタンスを片っ端から?
そんなやつおれへんやろ〜
そういやAWSのアカウントとって放置しとった
勉強するのに金を払うのもなんだかなー
インスタンス全部消しとこ
>>432 一応、日本の法律は個人に優しく法人に手厳しいことになってる
フリーランスも見栄で下手に法人化すると痛い目に遭う
>>435 営業は必要だけれどスマホアプリはまだまだ稼げるよ
市区町村向けが手堅い、町興し的な
市区町村狙いだったのに地元の技量が平成初期の企業が独占してて
入り込む余地もねえ
地場企業へは保守を任せるように仕向けてる
彼らは安定した長期の売上を望んでるから喜ばれてるよ
入り込むなどと考えず共存共栄
>>413 ぶっちゃけ営業とかしてないし運としか言いようがない
知り合い経由だから
そういう知り合いを増やしておくのがベスト
SESじゃそういう付き合いは無理だろう
日本がコスト高いというのは幻想
給料の安さからもわかるでしょ
落ちぶれまくって、今やアジア諸国でも下の下
日本はコスト高いよ
商人が根こそぎ持って行くじゃないか
プログラマは知らん
中抜きぐらい好きにやらせておけ。
いずれは我が身なんだからさ。
50も過ぎりゃさすがにわかるよ。
同世代がみんな管理職なんだもん。
>>454 例のイキリ社長の案件
はじめ3億で開発に1600万しか来なかったから9割どころじゃないぜ
スマホ家においとけばウェーイしてもバレねーぜ。
おれはいまだにガラだけどね。
今の50代なんてバブル世代だぞ
甘やかしてはいけない
この業界でバブルの頃に入社したその会社に、
転職を全くせずに居続けてるプログラマーって
ドンだけいるんだろう?
管理職になった奴ならいるんだろうけど・・・
>>458 中間詐取企業に発注するわけないじゃん
すっかり安くなった人材を直接雇用
ひょっとしてリモートデスクトップとエクセルの相性は最悪なんじゃないか?
描画重すぎぃ
なんでGitHubで仕事しねえんだジャップ馬鹿すぎ
テレワークをリモートデスクトップでやっている情弱企業に勤めてるのは同じレベルの人間なんだな
まともな会社って環境もそれなりのもん整えてくれるんだよなぁ
まあテレワークっつっても一時凌ぎでしかないからな。
いずれ終わるんだから、無駄金使うわけにもいかん。
給付金もらったわけでもないしね。
>>468 いやGitHubのほうが遥かに安いぞ?
大勢の従業員にリモートデスクトップを提供するのが、どれだけ大変か
GitHubは情報漏洩の恐れがあるみたいだからな。
ちょうどそういうスレがたってなかった?
上司「テレワークだとパワハラ出来ない。だからテレワークは絶対に認めない」
ガチでロウエイを防ぐにはネットワーク遮断しかないぞ
GitHubだけを問題視するのはIT素人だろうな
>>470 テレワークしてないだろ
普通はテレワーク用のPC貸与されて会社のリソースにつなぐ必要がある場合だけVPN使うとかだぞ
リモートワークだからリモートデスクトップだとかギャグだろw
VPN方式、仮想デスクトップ方式、リモートデスクトップ方式・・・etc
いずれも一長一短あるのにリモデはギャグとか本当にここはマ板かね
スレ住人9割りはSESだからこんなもんか
まあでかい会社とか情弱会社だと騙されて大々的にVDIとか導入して効率落としてるのかな、笑える
「githubは漏洩の恐れがある」とかほんとにここプログラマースレ?
>>475 メンテとかほんのちょっとの作業だけならVDIとかだろうけど1日8時間以上の日常業務で
個々人の家庭の接続環境を考えずにVDIだのリモートデスクトップを選ぶのは情弱だろw
>>474 VPNもリモートデスクトップも普段使ってる端末持ち帰ってリモートも経験した
あなたが普通ということは全体的にみれば数十%であることを知ろう
ぶっちゃけ現場の人間しか使わなかったらVDIでのリモートワークが続いただろうけど
上の方も使っていてVDI形式でリモートワーク続けようとなっている企業なんてそりゃ
IT後進国呼ばわりされてもおかしくないリテラシーだよな
>>479 数十%もあるの? そんなに?
世の中もっとテレワーク出来ない業種の方が多いと思うんだけど
>>474 お前は知らんようだが、世の中には想像を絶する狂った企業も存在するのだ
VPNとリモートデスクトップなら安全、とでも思い込んでるらしいな
>>475 ヤベーのは「リモデ強制」
別に「リモデも可」まで否定してねーだろ
>>479 数十%というと10-99%まであることを理解しましょう
そんな日本語書いてたらまともなコミュニケーションは取れませんよ?
そもそも作業効率が落ちてなんか問題あるか?
経営者であるまいし
vpn経由rdpのみ可でコピー禁止にしておけば、一番安全でない???
激重だけどw
>>484 まともに日本語を話す人は、10%や99%のケースを数十%と表現しないし、逆に数十%という表現が使われ10%や99%の場合を含むとは考えない
>>481 テレワークをする場合に何を使っているか、という話の流れだろ
>>487 自分の常識を押し付けてる時点でコミュ力皆無やん
>>486 どうだろう
うちは担当者がよくわかってないらしくVPNに多要素認証も証明書も使ってないから毎日不安になるよ
RDPはRDPでパスワード短い人が多すぎて社内からなら余裕でハッキングされる
派遣がもしスパイだったらやばいよ
なんかいろんな理由つけて通話拒否る人おる
こっちの方が楽なのに
書面に残しておきたいのか
( ^ω^)おっ、森会長失言で辞任くるかラッシュっしゅ
だからまあ、テレワークなんてサッサと終わりにしたいんだよ、会社は。
クチで伝えりゃそれが一番速いんだからさ。
>>493 言った言わないはお互いにとって良くないので文書化必須
>>492 VPNのセキュリティはクライアント認証が普通だと思ってたけど、違うのか…
イントラ内のセキュリティは緩くてもそれはテレワークとは無関係
>>487 横から失礼。
数xxとついたら、2〜3ぐらいで1〜9は常識では無いですね。
>>449 これ開発拠点だよ
試作品とかを作るところ
量産用の製造工場の話じゃない
>>497 VPNっていう穴が増えたわけで、イントラのリスクも上がってる
侵入されても攻撃しにくい環境を作るのが、管理者の責務
>>477 githubをクロールしてみ?
パスワード拾い放題だぞw
どんな道具を使っても、やらかす奴はやらかす
しかし、やらかす人を前提にしたら、ネットワーク遮断するしかなくなる
>>502 それgithubじゃなくて人的な問題なんだけど
>>484 数十
読み方:すうじゅう
十単位で、おおよそ二十から三十、または五十から六十程度の数量。「ウン十」のように表現する場合もある。
>>505 「復旧までに数日かかる見通しです」などの「数日」や「数人」と言う場合の「数〜」は、どの程度の日数や人数を意味するのでしょうか。
「数〜」の「数」については、一般に2〜10まで幅があります。「数日」「数人」と言う場合、人によって日数や人数についての受け止め方に差があるので、放送ではできるだけ具体的に言うように努めています。
>>493 言った事がころころ変わる人
よく裏切る人、信用ならない人
とにかく敵性がある同僚や上司、取引先に対しては文字で残すようにしましょう
というような啓蒙活動が流行ってるよ
身に覚えは?
議事録とったり他の人と情報共有する場合は文字のほうが圧倒的に生産性が高いから
身に覚えがないんだったらそっち方面じゃね
もしくはナニかしてる最中とか
>>506 そう、おまえみたいなバカが屁理屈言うからNHKの社内規定でそうなってんだよ
>>508 バカがー屁理屈がーとかまともに言い返せてないじゃん
>>510 NHKを論拠にしていいんだったら、テレワーク普及率は2割だよ
しかも徐々にテレワークは減って元通りになる傾向
>>501 vpn-rdpだけなんだから我慢しろよ
セキュリティリスクと効率は相反するんだよ
そんな病的に穴を気にするなら社長から末端までインターネット接続を切って仕事すべき
githubみたいな基本パブリックで公開されちゃうものは口が裂けてもセキュリティ的に安全とは言えないよな
エンタープライズ版ならともかくちょっとしたオペミスで取り返しのつかない状態になっちゃうんだから
利便性と安全性とコストとのベネフィットを考えて使うものだよ
間違ったw
×セキュリティリスクと効率は相反する
○セキュリティと効率は相反する
>>487 10%台なら十数%って書かない?
範囲を広く取れる数字ってのは主語がでかいってのと同義に近いから信頼度は低いよ
>>513 比較対象がない状態で、セキュリティを語るなw
>>511 2割の分母は何だって話なんだよ
そりゃすべての社会活動はパソコンだけで完結しないから
第一次産業従事者も含めた2割なら誰かのテレワーク収束させたい意向を報道してるに過ぎないね
少なくとも業種別に数字を出してもらわないと困るわ
>>516 デフォルト設定で公開はやべぇw
これはユーザ、離れると思うけどな
んで公開にするのもワンクリックとか超ヤバイ
英語できないから上の人がどんなものなのか確認できない
>>519 そもそもオープンソース向けのサービスだからな
プロプライエタリのソースなんて想定外だろう
>>512 ネット遮断は非効率すぎる
GitHub使ってローカル開発すんのが安全かつ高生産なリモートワーク環境
まともな会社でgithub使ってるとこあるの?そんなに金ないの?
>>523 中学英語程度の英文法でプログラミング出来るって意?英文法をプログラミングするの?
投機やってるけど自分に投資して
転職したほうが確実のような気がしてきた
>>524 githubって個人で適当にフリーで使うならともかく企業で使うなら結構金かかるよ知らないの?
貧乏な会社がgithub使ってるじゃなくて、貧乏な会社はgithub使えないだよ
GitLabをセルフホストした方が安い
なおメンテの手間は掛からないものとする
セルフマネージドGitLabをインストール
オールインワンパッケージでインストールすることを強くお勧めします。
また、GitLab を実行するためには、 最低でも 4GB の空きメモリを用意すること
を強くお勧めします。
実際のところはMem 8GBくらいは欲しい。
認証部分を自分で作ればいくらでもセキュリティ考慮できるし
httpsでgit bareリポジトリを公開するだけならメモリなんて512MBで動くと思うぞ
心配なら1GBで余裕だろ
自社データセンターなんて簡単にアクセスできんの?
それこそVPN経由イントラからでないと無理じゃね?
AWSなんかインターネットで自分のアカウントにアクセスできるぞ
ヤバくね
そもそもIT企業名乗ってるくせに貧乏なのが問題
怠慢経営
>>542 どういうこと?
何が出来る誰が所有してる何のアカウントで何がやばいの?
まあセキュリティ()に拘って生産性を下げるのも経営者の自由じゃん
残業代で潤うからむしろ嬉しい
>>545 俺がやってた頃と違って
今はちゃんと残業代が出るのか?
>>546 ○○やっちゃ駄目じゃないか!
▲▲やっちゃ駄目じゃないか!
って連呼はするけど
別に工数増えたり、代替手段があるわけではない
いつものこと
おれにおっさんの教育はむりだ
最初からプロパーにやらせれや!
>>549 マジレスすると
プロのばばぁに抜いてもらうと
もう可愛いぐらいの素人じゃ気持ちよくない。
大事なのはテクニック
なんか上につけられた若手がめちゃくちゃな仕様作って右往左往してる
でもシステムは着々とできてるっぽい
いくらなんでもというのばっかりでさすがに心配になってきたが
会社のレベル考えたら問題がわかってる人がいないと思えない
これただの派遣は生暖かい目で見てていいんだよな?
小林化工ひどいな
テストサボるなんてまるでブラックITみたい
中途半端なハゲが鬱陶しいからスキンヘッドにしようかな
テキトーに作って地雷が爆発し始めたら撤収するのがプログラマー
ヒャド系極大呪文キエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエ
悪さする連中は最後までやりはするだろう
彼らは情熱がある
ただ自分がベストだと思ってるから
自分が悪さしなきゃマシだったとは微塵も思っていないのだ
真っ黒い下痢が3日続くからオキシドールかけてみたら凄い泡だったわ。
血便っぽい。
>>561 俺は時々鮮血が出て、自覚症状が一切なくて内視鏡検査したら
直腸に大腸ポリープが見つかって組織調査したらガン寸前だった
真っ黒だと胃だろうか
良性と悪性が0と100しかないと思ってます?
もう少し発見が遅れたら悪性化してたんですよ
ポリープの見た目が、良性のそれとは明らかに違った
摘出した物を調査したが、幸いガン細胞は無かった
グループ4と言ってたな
痔でうんこするといつも血が出てるから
癌になっても気付かないな。
まぁ別に癌のなって死んでもいいけどな。
60歳までこんなクソみたいな地獄の日々を送るより
マシな気もしてるしな。
NHKの有馬って好き勝手アドリブやり過ぎて
パヨクからも見捨てられ
クビ決定しただけに見えるが
一部パヨクはガースーのせいでやめるって大騒ぎ
ガースーにそんな力無いだろJK
職場のトイレはウオシュレットとか消音装置のある最新式で
きれいに清掃されてたが
テレワークなのでずっと見てない
うちのトイレの方が掃除できてなくて汚い件
>>575 > NHKの有馬って好き勝手アドリブやり過ぎて
アドリブというよりも、
「どういう質問をしたら菅総理が困った顔をして、
自分がヒーローになれるか?」
という視点から質問をしたように見える。
NHKの本質が現れたと思う。
強制的に徴収される受信料にて不況も全く関係ないからね、
勘違いして舞い上がってるとしか思えん
>>579 立ちションしてる?
辞めればかなり綺麗で保てるよ。たまに便座周りを使い捨てクイックルペーパーで拭くだけ。
その時、一緒に床も同様に拭く。まぁ陰毛処理かw
これで2枚。
あとは汚れに応じて便器内をゴシゴシ。
5chばっか見てる
時間の浪費
目の疲れ
やめたいけどやめられん
はぁ
嘘も多いけど見ないより見たほうが、ちょっとは世間が広がるんじゃないかな、と思いながら見るのもよしでは?
変に感化されるから見ない方が幸せ
実験的に5年くらい見ずに過ごしたけど自分の生活圏と関係のない見聞きした情報は
役に立たないどころか害にすらなると思った
そして俺は今ここにいる
Twitterのフォロワーの自慢話ばかりのほうが疲れる
画面の資料だけ渡されてテーブル設計するのって普通?
だれかが資料用意してくれるだけでも、あんたいい環境に恵まれてるな
Twitterってなんで駆け出しエンジニアと繋がりたいばかりなの?
>>587 客がイメージしやすいのはDBのスキーマより入出力の結果だし
駆け出しどうしで何するん?
ここわからない
わたしもわからない
わからないね
ねー
どうするん
何も知らない奴で、
何か作りたい奴は、
自分でさっさと作り始める。
>>587 エスパースキルを要求されているようだね
>>561 胃カメラと大腸内視鏡の検査やったほうがいいんじゃないの、胃カメラは希望すれば鎮静剤打って寝ている間にやってくれるよ(有料だけど)
Twitterで動画ばかり上げてるやつウザい
YouTubeやれ
海外のソフトの日本の窓口になってそれを客に導入するような仕事に回されてるんだけどこういうのってインフラエンジニアに入るのかな
ちょっと違う?サーバ用意して客のシステムと連携させてみたいな感じなんだけど
というかコードのコの字も出てこない職場とかなんで俺はこんなところに
>>600 取り扱ってるのがSAPみたいになるといいね
>>600 客にシステム導入する企業はシステムインテグレータ
IT企業ではない
>>587 画面も参考程度の可能性高いだろ
ただ抜けはないようにチェック
>>587 普通じゃない
ユースケース、アプリケーションサービス、ドメインサービス、ドメインモデル、永続化、外部サービス連携、エトセトラ、エトセトラ、、
画面設計以外に考えることは、無数に、ある
データベース設計は、永続化のモデルが決まったあと、最後の最後にやることだ
モデルが不安定な開発序盤なら、ORMのインメモリDBで構わない
19歳の駆け出しエンジニアの子教えてそのまま同棲した45おっさんの俺に続け
大手に入ったら調子こきやがったけど女なんてそんなもんだから気にしてない
>>603 企業名でぐぐったらまさにシステムインテグレータって出てきた。やっぱここにいても未来は無いか
しかしダメだな業界の構造とかもう全然興味無いからさっぱりだ。システムインテグレータってどんなもんか今初めて勉強してる
若い女の子入ってきたら皆デレデレで笑ってしまう
動物の性とはいえおっさんども情けないぞ
6年ニートして自作エロゲー作ってた無職雇ったんだけど、3年目のやつより仕事できてワロタ。メールとか時々文面変だけど。
なぜなのか
新卒の子が夏にショーパンはいてきたのはやばかったね
席を立つ度に太もも見てた
>>611 売れる売れないに関わらず自作して自立しようとしてたからだろ
作ったものが売れてたら社長としてやってたはずだ
もう出ないって言ってもズッコンバッコン絞り取るぞ。
40代女性「夫は学歴も給料も低い。夫のせいで私の価値が下がっていると感じる。どうすればいいの!?」
Twitterのアプリの話題が全く別の話題で埋め尽くされててミュートした
女性の価値を夫に委ね、価値が下がったからと言語どうしたらいいか他人に委ねる
もともと価値のない人だと思うよ
英語の記事読んでると女もたまにいる
美人なこともある
事務員で来る女はマシなことがあるけど
開発で来た中で普通よりいい女は1/10位だった
プログラマなんて猫背で腹周り出てるのがほぼ標準になる
こんなに寒いのに大きいゴキブリが道路をのそのそ歩いてたわ
>>627 知り合いが若いころの大場久美子に似てる
>>639 それ以降いいことないだろ?
そこで運を使ったかも知れない(笑)
おいでよキエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエの森
コーディング
1時間100行
日本語(身元あり環境)
1時間4行
コミュ障すぎてなく
>>642 これだけでコミュ障っていうのが伝わってくる
50日切った!!!!!!!!!!!!!!
【あと49日】28歳無職が4ヶ月でWeb系自社開発企業に潜り込む!【毎日24時間配信】
https://live2.nicovideo.jp/watch/lv330426842 ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップ!!!!
TS◯というIT会社に勤めてた福岡県の糞基地外が反SES運動とかやって流っぽいんだが、そいつ頭悪くてSESが無くなったら発達障害の人間が楽になると思ってるんだよね
ところがSESは無能の受け皿だから、これを無くしたら優秀な人間同士と競争社会になって、発達さんの居所消えるんだがそれが理解できないようで、うわぁと思った
TS◯の社内でこいつ民事訴訟しようかと話になってたんだが、顧問弁護士が責任能力なしでにげられそうと言ったから放置になった
このスレにいるね
がむしゃらさは身を亡ぼす
視野が狭くなり行動が短絡的になる
やらかして土日に客の機嫌をとるためにクライアント10画面作った男をしってるが
結局付け込まれてプロジェクトがぐちゃぐちゃにされただけだった
ビットコインで儲けても確定申告をちゃんとしたらびっくりするくらい税金取られるぞ
4年前は8BTCあったのになぁ
あの時売らなければ…
あしたは休み♪ぼくは夜ふかしして勉強するよ♪
女の子に「そんなこともできるんだぁすご〜い」って言われるために頑張るよ♪
>>661 いくらで売ったか覚えてないが50万ぐらいは儲かって確定申告した
まさか復活するとはなぁ
>>663 頑張れば将来お金になるよ
頑張らないなら一生お金にならない
クリーンアーキテクチャに則ってコードかけよと言われたが、クリーンアーキテクチャが分からんねん
なんで正社員どもは金曜日に有休が取れるのに
派遣の俺は有休を取っちゃダメなのだ?
>>667 6ヶ月働いていて有給あるなら普通は取れるやろ?
邪悪な産業を滅ぼすために混乱に寄与させられているのだろうか
>>670 ググってわかるならこんなとこに書きこまねぇよ
クリーンアーキテクチャて本あるじゃん
最低限買って読破して解らないって言ってんの?
さわりがわからなきゃ全部読んでもわからんだろう
といいたいが
実はお金がもったいなくて買えない
TIS-100ってコード書くゲームやったけどこれ面白いね
アセンブリ書いた事ないから本物のアーキテクチャとどれぐらい違うのかわからないけど
企画配信
『ポケセン封鎖(利用禁止縛り)
BW編』第2夜
『ポケモンセンター封鎖のお知らせ
〜ブラックver〜2回目』
(20:45〜放送開始)
tp
クリーンアーキテクチャの気持ち悪いところはOutputをUseCaseの引数で渡すところ
WebMVCには合わない
クリーンアーキテクチャってかQiitaの記事がすごいな
ぎっしり詰まってる
最近のQiitaの記事にはうんざりしてたけど、これはいい
実用的かどうかは置いておいて、クリーンアーキテクチャもいい抽象化だと思う
DIにしても使う場面なんて殆ど無いのに
こういうアーキテクチャとか正直うんざりなんだよな
最初にルールはある程度作ったほうがいいにしろ
後から色々言い出す奴いるよな
なんかたらい回ししまくっててどこで処理してるのか分かんなくなる
業務システム開発の内部設計は
フレームワークを使うのだから設計済みであって
骨組みの中に処理記述するだけでしょうという認識
4重1st sage・5重1st sageになると、頭が混乱してくる。
>>685 それやるとコントローラに全処理を書く奴が多発して終る
コピペマシマシで1ファイル1クラス1万行のJavaクラスですね
彼らにはif文使うなelseはもっと使うなってくらい手厳しくした方が良い
そうすると絶対if必要になるまで使えないから考えてくれるでしょう
ぜんぶ三項演算子で。ifと違って戻り値があるから便利です
自分の部屋もとっ散らかってるような人間にクリーンなコードは書けない
まあ綺麗にも、整理整頓されてる部屋と、生活感がない部屋では
生活者の性格が全く異なるのは確か
前者はコードが綺麗でスッキリ仕事も早い
後者はただの潔癖で綺麗に見せた汚いコードを書く
整理好きだけでも困るけどね
果敢に問題に取り組む思考力大事
綺麗・汚いは結局主観に基づいた好みでしかないからな
多数派の好みが「綺麗」と評されるだけで、1人で突き詰めて考えてもそいつの好みにしかならん
コミュ障の癖にコミュニケーションについて語りたがるPG多いよね
バカなんだよね
相手がコミュニケーション下手なせいで自分も上手くコミュニケーションできない
ドキュメントドキュメントってどいつもこいつも
目の前のブツが正しいにきまってるじゃん
ここに現実にあってそうなってるんだよ
documentじゃなくて
self-describingなcodeを書けばいいです
ドキュメント軽視する人がいるといずれ破綻する
そのときそいつは責任を取らない
実装意図が分かることと、正しいコードであることは同じじゃないからな・・・
テストコードだけを見て、全ての仕様が分かり、客もそれで要件の適合を判断できるならいいのかも
ようは客と話できる正解としての何かがあればいいと思う
大半のケースはドキュメントになるだけ
長くやってるとドキュメントもソースコード中のコメントも
一切ない方が良い気がしてくる。
なぜなら一度ドキュメントだコメントを書いても
その後誰もメンテナンスしなくなって
何が正しいのか分からなくなって
混乱を助長してるだけになるからな。
画面設計書ってどこまで書く?
置かれてるコントロールの挙動とかも軽くは書く?
プロジェクト大炎上させればドキュメント作らなくてよくなるぞ
本当に切羽詰まると「ドキュメントなんてどうでもいい!とにかく動くもの作れ!」ってなるから
日本の学校教員は女子トイレ盗撮用のアプリのインストール回数が多いらしい
飛び石だからって理由だけで有給取れない奴とかどんだけ……ってことでしょ
DevOpsなんて結局エンジニア側の負担が増えただけだからな
能力的にDevの方はOpsをやるハードルは低いけど、Opsをやってた側がDevをやるのはハードル高すぎて
能力的に無理なんてちょっと考えれば分かるよな
ほんとに人を安く使いたいだけの言いかえが多いよ
自動テストも監視もろくにしてないのにDevOpsはむり
飛び石って単語で今日が祝日だってことに気が付いた
ふざけんな糞が
データベース技術特化の会社ってのもあるんなよな
東証のシステムのDBチューニングにも招集されてるとか
テキストが無ければコードの良し悪しなんて分からんよ
ソースがあるからドキュメントは要らない?
地球があるから地図は要らないって言ってるようなものだぞ
>>694 三項演算子に副作用を混ぜ込む不届き者は例外だけど
基本的に式は結果が予測しやすい=可読性は高い
式はいちいちデバッガで止めなくてもREPLで評価すれば観測できるのでデバッガは要らない
>>730 指示出す側の言い訳
何もわからないバカが指示出してるからそうなるんだよ
>>734 指示出す側出される側などと別れてるから破綻する
自分らで作れ
>>726 とりあえずデータは消さずにとっとけって馬鹿の一声でチューニングも糞もなくなるのが常
ドキュメント軽視してないけどプロジェクト参画する度に
乖離してイカれてしまってるものばかりだから軽視せざるを得ない
チューニングなんかいるときにやればいいじゃないか
情報が消えたら取り返しがつかん
データが肥大化すればパフォーマンスが低下するの当たり前じゃん
>>738 ドキュメントって存在そのものがDRY違反なんだよね
コーディングの前に完全なドキュメントを仕上げようという発想がダメ
>>742 正解
ドキュメントには静的解析も自動テストもない
必然的に大量のバグが紛れ込む
コードの中身を解説するような子細なドキュメントなら要らない
どうせ誰も見ない
開発規模が大きくなればなるほどドキュメントは処理記述に終止する傾向がある
皆が欲しているのは、
・要求仕様書
・設計前提事項
・要求仕様と設計の紐付き
・設計意図と設計想定と設計限界事項
これらのことが図解と共に解りやすく文書化されていれば
処理記述は絶対にいらないと言い切れる
>>728 それを言うなら地図があるから地図はいらない、だろ
テレワークって仕事以外でも外出る習慣無いやつだとまじで運動不足で病気ならんか?
>>752 なりそうでやばい
10分ぐらい歩いただけで息切れするようになった
それではバランスボールを頭の上に乗せましょう
いち、にぃ、さん、しぃ、ごぉ、ろく、しち、はち、きゅぅ、じゅう
はいよくできましたー
>>752 毎日ウォーキング、筋トレしとるよ
あとは立ち机があれば完璧
>>747 文書はいらない
ミーティングで一緒に考えながら設計するから実装者の頭に全部入ってる
実装者を除け者にして設計するから文書化という無駄な作業が増える
>>757 資料がない状態なんかで開発できるのなんて一週間で作って一週間でテストして納品するクソ案件ぐらいでしょ?
テレワークなんて言うなら一日中パソコンの前にいるニートと同じ運動量ての生活だからな
これが続けば今年、来年の健康診断ヤバイやつ多発するぞ
>>758 お、わかってきたんじゃないか?
「仰々しい無駄なドキュメントなしでさくっと設計開発テストを完遂できる短いスパン」を何度も繰り返すんだよ
君の体感だと一週間か?
一週間で実現可能な機能を選定、設計、実装、テスト
他の機能は次週以後にまた考える
ね、かんたんだろ?
この短いスパンに反して、半年とか一年、二年の作業をまとめて指示しようとしたら、そりゃ膨大なドキュメントを書かなきゃならんわな
で、ボリューム多すぎて、指示する方も把握できないから、間違いだらけになる
だれかは覚えてなきゃいけないんだよ
お前が気が付かないだけで管理してるやつがいるんだよ
うちの会社には高卒のプログラマーがいる
https://anond.hatelabo.jp/20210210213635 ↑
専門職なのにジムレベルの給料しか支払わない会社がいる
有名な雑食系エンジニアの人がまたブログ内で資格取得を批判していた
必要な知識はググればよく、資格取得している人は要領が悪いなどと
>>757 仮にそれで完成させたとして、メンテナーがお前に逐一全部詳細を聞いて来るよ
お前が会社止めようが他の仕事してようが寝てようが関係なしに聞く
メンテナー変わる度に一生な、当然無賃な
300しかもらってないから300の仕事しかしないなんて話聞くけどどうやって分かるんだそんなこと
>>763 資格をバカにするヤツって、合格できないバカだよね。
合格してから批判してるヤツを見たことない。
>>765 俺は、俺内単価を明確に心の中で決めてるから
給料以上の仕事はやれても絶対にやらないことにしてる。
プログラミング以外の性格とか生活スタイルとか考え方とかそういった関係ないとこ批判してプログラミングできるできないの話にもってくようになったら技術的なネタが尽きてきたのかな?と思わざるを得ないんですよね
対応は温厚で丁寧だが明らかに丸投げで済まそうとしてるPMに
これじゃ無理ですよ的なことを荒立てずにつたえて対応させるいい方法ない?
>>763 その人って馬鹿かもしくは人の足を引っ張るタイプだろうね
周りには資格を取るなと喧伝し自分はひそかに取る
そこそこいい資格もっている人が全く使えなかった経験があるから資格にいい印象はもっていない
単にその人にとってはあっていなかったんだろうと信じてはいるけど
仕事と別に趣味でプログラミングするようになってから
仕事で出来ない鬱憤を好きにできるから気持ち的に晴れ晴れしくなった
所詮仕事は仕事
技術発信してる人って目的が人集めに変わって思想家ぽくなる傾向あるよね
どこぞの社長も生活がー、容姿がー、考え方がー、こういう人はこういう人はと正論ぽく人格攻撃してる
技術発信しなくなってこのようになってしまったらエンターテイメントでしかないから観るのを止めることをお勧めしますねー
>>769 性格ってのは行動の全てに繋がってるんだよ
いい加減な人はいい加減、几帳面な人は几帳面
Web系は几帳面な性格の方が向いてると思う
余白を揃えるとか左揃えとか技術云々じゃなくて整理整頓だから
性格はだいたいホルモンの分泌量のせいだから
薬でも飲ませればころっと変わる
>>776 いい加減で設計が杜撰で、仕様を満たせなくて、バグ解消できなくて
結果的に几帳面な人より時間がかかってたり
性格ってのは遺伝的なものや生活環境で、幼少期にほぼ定着する
大人になったらほぼ変わらない、演技で隠すことはできてもね
おこりっぽい→鎮静剤
根気がない→覚醒剤
宅間も薬飲んでるときはおとなしかったというぞ
育毛剤所持の容疑をかけられ使用を認める発言をしたとのことです
>>784 喜怒哀楽はただの感情表現であって
ズボラや几帳面とは分類が全く異なる
>>763 俺が思うにその学び方だとツールユーザー、クラウドユーザーにはなれるけどエンジニアにはなれない
>>764 ないない
チーム全員がディスカッションに参加してシステムを熟知してるからね
>>783 俺は激変したと言われる
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)
国立医学部中退してプログラマー目指す奴www
【朗報】医学部を中退してプログラマーを目指す若者、1ヵ月で基本情報技術者試験に合格!!これが医学部の頭脳か…!!! [981135823]
http://2chb.net/r/poverty/1613036912/ 2,3年で日立の研究所辞めてどんどん転落人生になっていった人みたいになるのを密かに期待
>>794 読んでないけど医学部もったいねぇ…
なんでみんなITなんかに来たがるんだろう
底辺でも適正があれば人並みに稼げるという夢はあるけど、エリートが最初から目指すところじゃない。
大昔、Macですごいソフト開発してた医者がいたな。
理系はみんな数値計算とビジュアライゼーションのスキル高いよ
コードはハチャメチャで読めないけど何故かバグがなくクソ速い
東大生「HTMLできます!」
中卒「HTMLできます!」
単純な学校の成績が良かったから医学部に進学したけどハードすぎてついていけなくてドロップアウトした奴だろ
特に定見がないから流されてダメになる典型みたいなのだな
>>794 あの普通に新卒の時に受かりました
ちなFラン
というか
>>794ってネタスレだよな。基本情報って。
煽りなしで言うけどこの仕事偏差値70近くある奴がやる仕事ではないと思う
55〜60が適正でしょ
バカすぎてもダメだし
エリート様はデータサイエンティストとか企業とかそっちの路線ですよ
>>809 ベンチャーならともかく、そこいらの企業に偏差値70の奴がいても
周りと能力がダンチ過ぎて邪魔にされそう
>>787 ずぼらは前頭葉のシグナルが弱いからだ
覚せい剤でなおる
高偏差値どころか開発とサポート、営業は知能にすごい差がある現場が多い
>>809 いいとこつくね。ほんとそれぐらいが適正だと思うわ。賢すぎずバカすぎず
もちろんWEB開発の話で
クスリが切れたら戻るどころか依存して病院行きだな、その前に豚箱か
エスカレーションしてくるサポートはちょっとはコード読めるようにしてくれと思う
サポートが調べろとか言ってきても説明を理解させるのにすごい手間がかかる
>>809 70くらいの人は独立した方がうまくやっていけそうだ
>>820 セキュリティはなんか難易度高いというより別のモノが要求されるんじゃね?
少なくともプログラミング力はあんま関係ない気がする
因みに一般企業で高偏差値は幹部候補で育成されるから開発要員にはならないと思う
高偏差値が実装してるのなんてwebくらいやろ
他は要件定義と設計しかしてない
純粋なプログラミングだけの能力って定義できるのか?
>>823 課題のコードを書いて能力評価できるサイトがいくつかあるでしょ
>>821 幹部候補は高偏差値じゃなくて高学歴でしょ
高学歴にもピンからキリまでいるから
>>824 それだって結局、アルゴリズムとデータ構造に関する知識とその応用力っていう一面しか測れていない
と思うけど
>>826 いや、純粋に要求される機能を満たした成果物を短時間で作り上げられる能力を測れるよ
やったことないの?
>>825 高偏差値で低学歴とかいないからw
基本的に高学歴だよもしくは中退
>>827 ゲーム開発が一番大変そう
まだ誰も知らない機能を調べて独自で納期までに実装とか平気でやってそうだし
>>833 誰もそんなこと言ってないけど、心当たりでもあるの?
高偏差値は現場で腕を振るった方が会社にとってメリットが多い
幹部には高学歴なのに現場にいても役に立たない
実はただ背伸びしてるだけの人を起用
>>833 あなたが巷ですっかり有名になった、低偏差値の高学歴さんですね
高学歴だが
コンビニでトラックの運ちゃんやってた店長に
あんたそりゃーどっちがいいか確かめるんなら途中で手入れちゃいかんがなーってゆわれた
科学的精神を彼らのほうがもっていた
高偏差値こそ経営側に回らないと世のためにならない
現場経験させるのはいいがそれはあくまで経営幹部として経験を積ませるため
>>840 それは理想
今時の現実を見れば、頭の悪い管理職、経営層で埋め尽くされている
高偏差値を現場から引き離したら、現場がカオスになる
学歴、偏差値、収入、身長、顔、居住地、歯抜け、めくら、つんぼ
ここは雑談じゃなくて差別の温床だよ
いい加減にしろよ
>>841 視点がちがうからそう見えるだけ
ぶっちゃけ上に行けば行くほど難易度も高くなるからその分常に努力し続けないと付いて行けなくなる
そもそも責任の度合いが現場とは段違いだし、現場は何だかんだと気楽なもんよ
また今日も無意味な1日
死ぬまであと15年くらいかなぁ
学生時代のペーパーテストの感覚を引きずったままのがいるな
仕事ならいわゆるカンニングだろうが何だろうが法律にふれない限りは可能な限り使えってのに
資料にコンボボックスから選択って書いてあるけど
そのリスト項目は何も書いてないってない場合
創造しろってことなのか
>>848 法に触れないとしても倫理は人として守るべきだな
手柄の横取り、責任の擦り付け、やっていい範疇を越えとるよ
学術研究>>セキュリティ>>>ゲーム>>>>>>>>>>>>>>>>........>>>>>その他
>>852 人々を楽しませる度合いは圧倒的にゲームっところか
ゲーム分野ほど最先端技術をいち早く取り入れる分野もそうそうないし難易度も一番高くね?特に3Dゲームは
>>846 無くても取らなきゃいけないし、下の者にはそう見えるだけなんだなあ
ほんっと現場にいた頃は楽だったよ
ビットコインは来月から下がり始めて、今年中に100万円まで暴落するらしいな
そこまで暴落したら1BTCぐらい買おうかなぁ
swift,kotlin,flutterでどれから勉強するか迷ってます
1年後を目標に働くこと考えたらどれが採用されやすいでしょうか?
Pythonを少しかじった程度です
この人高学歴なのに馬鹿すぎないか?って思う人は大抵裏口
>>855 恵まれてるだけ、下に全責任を取らせてるぜ
>>860 ゲームは人が楽しい
くそややこしい税金計算なんて誰が得するんだ
いりもしないのに
あぶれたホワイトカラーに飯食わせるために仕事作ってるようなもんじゃねーか
コロナ禍でゲーム機が飛ぶ様に売れて
任天堂、ソニー、MS辺りはウハウハですね
MSがコードファーストとかゆって宣伝するぐらいだし
>>871 普通だよ
ドメインモデルが固まってないのに永続化決めてどうするんだ
そんなことしたらめちゃくちゃになる
すまねえ流出したかを確認する方法を教えて
Gmail、Hotmailのパスワード数十億件がネットに流出 [ばーど★]
http://2chb.net/r/newsplus/1613088766/ 杜撰なパスワード管理をしてる人とは一緒に働きたくないね
サーバーの管理者パスワードなど漏えいしそう
今日は1日漏えいチェック&セキュリティ設定強化かな
めんどくさ
>>874 これgmailっていってるけどGoogleのサービスってワンパスワードだよね?サービス別にパスワード変えたりできないよね?
二重認証には出来るけど
何無意味に難しいソース組んでたんだ俺、ってな思うこと無いかい?
楽しんでる時は色々とこだわるけど
飽きたらコピペでいいよなってなる
>>880 最初はリファクタリング前提で早く荒く組むからいつも無駄に複雑になる
コードのロジックや構成考えるの楽しくてこの業界を志したものなんだけど運用側っていうの?サーバとかそういうものって避けられないもの?
サーバ建てるとかそういうところに回されたんだけど一向に興味が沸かないしさっぱりで困ってる。
サーバーのスペックだの客のログの容量だの通信だのうんざり。思えば基本/応用取ったときも通信周りほとんど頭に入らなかった
zenn.devで有料記事出して儲けてる人っているのかね?
>>884 その思いをコードに乗せて、サーバとか意識させない言語や環境を作ってくれ
会社を作ればウハウハになれるかも
>>884 サーバもロジックや構成あるけどそういう部分やらせてもらえないの?
それとも色々やっても楽しくなかったの?
>>884 サーバー管理も最近はコードとロジックだよ
>>886 やっぱ今どきはそうなのか。デスクトップだけで完結するソフトとか解析プログラムとか書くのは楽しいのになぁ
>>888-889 syslogサーバー?っていうのを建てろって言われてるんだけどコード書くようなことは無さそう
>>890 異常じゃないよ
開発中はインメモリDB、ローカルDBで組み上げてモデル定義が固まったら堅牢なRDBに移行する
主要な開発フレームワークはその前提の作りになってる
>>892 syslogサーバーを1つのコマンドで建てると考えてみて
コードがないと無理でしょ?
>>888 AWSのインフラやってるけど
Terraformやら運用のためのシェルスクリプトやら
CIのパイプラインやら色々あるよな
>>893 その前提のフレームワークってどれ?
どの機能がその前提のもの?
変更しやすいだけなのを勝手な解釈で飲み込んでない?
そういう勘違いは痛い目見るよ
DB設計は先行するのが常識
ORマッパー拗らせた君なんでしょ
テーブル設計関係なくアプリとDBの間に抽象レイヤー(モデル)を構築し、
アプリは抽象レイヤー対してCRUDする
テーブル設計Fixしたらその抽象レイヤーをテーブルにbindする仕組みを作る
Hibernateとかこんな感じでしょ
これ一昔前から存在するけど破綻と混乱の温床なんだよな
抽象レイヤーのせいで設計問題の検知が先送りになる
> 開発中はインメモリDB、ローカルDBで
> 組み上げ
> モデル定義が固まったら
> 堅牢なRDBに移行する
3回読んだが謎が深すぎて意味がわからない
どう読んだらいいの?
文を別けても意味がわからない
これ通じる人いる?
テーブル設計後回しとか有り得るのか?
変更多いから完全に固めるのは後っていうぐらいの意味?
>>902 >開発中はインメモリorローカルDBで組み上げ
組み上げって言ってるからテーブル設計するんだよな?
好き勝手に?
> モデル定義が固まったら
組み上げ中は固まってないから固まるフェーズがあるんだよな
誰が固めるの
> 堅牢なRDBに移行する
わざわざ「堅牢」「RDB」「移行」と言ってるから
ローカルDBは移行先と同じDBMSじゃなかったの?RDBですらない?
移行といってるからデータ移行だよね
開発中だったプログラムは変更しないよな
え?
さらっと流し読むとふーんなんだが、じっくり読むとマジで意味不明なんだよ
コードファーストでコード組んでからDB考えてるんだろう
特に解らないのが「堅牢なRDBに」の部分な
これ堅牢て言う必要あったの?
DBの堅牢性って多重化や冗長化、バックアップ、各種パラメータ設定など
物理設計の範疇なんだけど
あー、なんか解ってきた
DB設計言うてあるから、物理設計も込みで言われていて
そんなのはアプリケーション開発進められない理由にならなくて並行するか、
後からでも良いって話か
でも何を永続化するかのテーブル設計は先でしょ
中盤まで並行するにしろ先に考えないか?
見返すと永続化も後って言ってあるから、やっぱりわからんわ
>>899 ドメインと永続化層を疎結合にするスマートな答えの1つだよ
破綻するようならそこ関係なく破綻する程度のスキルしかなかったってこと
>>900 ORMの基礎ぐらいは勉強してから発言して
>>901 逆に聞きたいんだが
お前は「何をDBに保存したいか?」が決まる前にDB設計するのか?
DB設計を先にやるってことはそういうことだよ
それじゃうまく行くわけがない
まずはドメイン層を育てて「DBに保存したいもの」を明確にする
そして保存したいものに合わせてDBを設計する
こうすればうまくいく
ものには順序ってものがある
>>912 それがなぜコーディング後になるんだ?っていうのが話題の中心だと思うんだけど
プロトタイピング的なアプローチなんでしょうか?
>>904 >組み上げって言ってるからテーブル設計するんだよな?
インメモリ、ローカルDBで開発中はテーブル設計なんてせんよ
ORMが全部自動でやってくれる
ただしこのままじゃ実行効率が悪かったりHA構成を考えるときに厳しい
なので後で本格的に設計したRDBに移行する
>組み上げ中は固まってないから固まるフェーズがあるんだよな
>誰が固めるの
移行のタイミングステークホルダーみんなで決める
システムがいい感じに育ってきて移行が必要だねと皆から同意を得たらすすめる
開発は民主的なプロセスなんだよ
>ローカルDBは移行先と同じDBMSじゃなかったの?RDBですらない?
RDBですらないよ(RDBでも構わないが)
エンティティのCRUDが実行できれば実装はなんでもいい
>>908 世の中には堅牢でないRDBもあるんだよ
例えばSQLiteとかね
まあそれもOracleなどの製品と比べたらという比較論でしかないが
>>909 何を永続化するかがわかってないうちにどうやって永続化するかを考えても意味がない
DB設計ってのはどうやってたら効率よく清く正しく美しく永続化できるのか?を考える段階だ
それはシステム開発の初期ではなく中期〜後期にあたる
初期段階ではまず何を永続化するのかをハッキリさせるために活動する
>>913 実際にコーディングしないと「ステークホルダーが本当に永続化したかったもの」は何かわからないんだ
もちろん「俺はコード一行も書かく前に、ステークホルダーに試供品を見せる前に、ステークホルダーが本当に永続化したかったものが何かわかる」と主張する人間も居る
しかしそれはわかったフリをしているだけなんだ
もし本当にわかってるとしたら、そいつは未来予知や読心術を使えるマジモンのエスパーだろう
>>919 それはDB設計フェーズに考えること
ステークホルダーが試供品に納得するほどドメインモデルが正しく成長しているなら、正規化ができないということは経験上ない
スマホのタッチ画面じゃなくGPS情報でマップ上にお絵描きするアプリ思い付いたんだけど誰か作ってみない?
かなり前に、GPS軌跡でプロポーズしてた番組あったな。
>>921 グーグルマップのタイムライン機能だけ独立させるってこと?
大規模になるとDBなんて複数のシステムから共有されるから、システム分割する際に粗方決まってる
前提が違うもんを一緒くたにしたら話が噛み合わないと思う
>>926 大規模化したらDBも分割するのがトレンド
設計飛び越してコーディングしてるから保存するかどうかわからんとか言い出すんだよ
ちゃんと考えてコーディングしなさい
単発の技術解レスって前提となるシステムを絶対に言わないよな
一般化して語った方が都合が良いんだっけ?そして後出しで前提言うからね
実は「コマンドラインツールでございました」みたいな
>>928 作る前に考えたアイデアなんてほとんど妄想ですよ
素朴な疑問だけど、たとえば画面に氏名を入力させるとして
この氏名をDB保存するかどうかはコーディングするまで永続化するかわからないってこと?
繰り返すけどコーディングするまでだよね?
設計が最初で実装は後
コーディングするまでというより要件定義や設計の段階で決まる
>>921 ラリーペイジ「アイデアに価値はない」
自分で作れ
要件定義の段階でどのようなモデルがDBに必要かが決まり、
設計の段階で具体的なテーブル構造(物理名、正規化、リレーションなど)に落とし込んで確定するのが普通だと思っていた
そうだよな?
【お願い】
コンパイルが通っただけではバグがないということにはなりません
そのことを理解している方だけ派遣会社に「プログラマ」として登録してください
おながいします
難しい案件に高額で参加して完成する前に辞めるのが一番お得
>>934 残念だけど違う
要件定義の段階ではステークホルダーも何を作りたいのかわかってないから
後であやっぱりこの項目必要だわ
なんてこといくらでもある
>>860 それ言うと全てのエンタメに当てはまる芸術にもね
しかし、ずっと続いている
つまりそれは人類が必要としてるって事なんだろうな
楽しみ娯楽なくしてなんの人生かと、、、だから永遠に無くならないのだろう
>>940 フィールドの過不足程度ならかわいいもんだがな
後になってあれがこれがと要求されるのに
追加見積は無視されるの何でだろ
ググりつくしても解決法見つからなかった時ってどうしてる?
同僚が業務系ツマランからってスマホゲーム系に転職したわ
どうりでコソコソUnity勉強してると思ったよ
>>934 そうだよ
じゃないと費用を見積れない
>>873の主張は企画のためのプロトタイピングの話だね
いまだにプロジェクトでVB6を採用しなかった理由をいちいち上層部に報告しなきゃならん
技術的な話だと理解してもらえない
linuxサーバーで動くかっての
MSはVB6で作られたアプリの動作は今後もサポートするつもりらしい
サポート終了したのは開発環境
>>951 大手スマゲ界隈は潤ってるけど凄え人手不足らしく今の年収2.3倍で打診されて転職していったわ
プロジェクト進行中だけど1ヶ月前伝えてにやめてもいいかな?
ずっとイライラしてる原因が分かって
単純に俺の邪魔するなってことだった
どいつもこいつも都合押し付けて来過ぎなんだよ
flutterってiPhoneとAndroidの同時公開するの難しいの?
それぞれに合わせて何か変えないといけないの?
>>959 元は俺と変わらん320万くらいw
800万で交渉したみたいだけどダメで700万ちょいって感じか
まあそれでも底辺から一気に勝組だから裏山だわ
ほんっとあいつコツコツ勉強してたからその賜物だわなあ
アップルの参入でAR/VR時代が本格化する前に俺もいま勉強してる所だわw
業務系の人間がUnityでまともなアプリ作れるとは思えんぞ
スマホゲーとかめっちゃ難しそう
数学バリバリだろゲームって
iPhoneなんて開発が面倒くさいんだよ!
いかにAndroidアプリ開発が簡単だったことか!
androidの方が端末多くてテスト大変そうだけどiosのほうが大変なのか
スマホゲーなんて絵沢山用意してガチャガチャガチャだろ
flutterでまともなゲームなんか作らないだろ
ボタン押して画面変わって文字入力してって基礎的なものならKotlinとSwiftでいいしゲームやりたきゃUnity
Flutterでゲーム作ると120fps出るって聞いたことあるけど本当なの?
>>950 ストーリーポイントとプランニングポーカーなど見積もり手法があるよ
>>965 2Dのゲームも作れんだろうな
にしてもUnityのエンジニア何か大抵給料安いよなぁ
業務アプリのマネージャなんかカスでも出来るのに(笑)
>>952 たぶん上司のチェックリストにVB6を採用しなかった理由を聞くことって項目が入ってるんだろ
AndroidとiPhoneがちゃんと分かってる人間が
フレームワーク使って欲しいね
そうしないとCOCOAみたいなのが出来上がる
>>966 俺も同僚の後に続こうとUnityで勉強してるけどマジ難しくて草だわwww
html5のcanvasで2D描画の意味がわからない奴はUnityでもまず無理やろ
今更Unity諦めろ
やるなら5年前から始めてなきゃならん
今Hotな技術は、
続きを読む
数学なんか平方根とSIN COS知ってればなんとかなる
あのーflutterってiPhone向けとAndroid向けでコード変える必要ありますか?
ボタン押したらポンですか?
ゲームで難しいのは企画、シナリオ、3Dモデル作成、作曲、バランス調整、、、
プログラミングはいちばん簡単なとこだ
だから安い
>>974 ゲーム系は何故か安いんだよな
海外だとめちゃくちゃ高いのに
ある意味SESより悲惨かもしれん
SESは技術いらんけどゲーム作りは技術がいる
数億のゲーム開発費もプログラマへは雀の涙なの?知らんけど
>>988 コストのほとんどがグラフィック部分だと思う
またそんな極論を始めるのかい?
零細ゲーム界隈は文化祭の出し物作るレベルの仕事のやり方しかしてないよ
初心者がスマホアプリやるなら欲張らずSwiftかKotlinどちらかやっとけ
ゲームならUnity一択
俺が某ゲーム会社にいた時給料400万しかなかったなぁ…
>>987 洋ゲーって素人目で見てもうおおおスゲぇええええってなるじゃん
対する和ゲーはテンプレガチャばっかり
これじゃ同じ括りでは語れないわ
Monoに拒否感がある
さっさと.NET Coreで統一してよ
ただのレガシーwebサービスだけどヒラで500万だわ
>>981 逆に今こそ始めどきだと思うがな
もうすぐそこまでXRの時代が来てる
業務用やってる場合じゃねえ!
>>993 日本で世界に通用するチームってFFのルミナスエンジンチームとカプコンのREエンジンチーム
この2つだけだろうね
>>986 そうかー?昔も今もゲームの出来ってゲームプログラマーの腕次第なとこなくね?
3DCGモデラーって基本的に2D絵を立体に起こすだけだから薄給だしさ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 7日 12時間 0分 47秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250304233107caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1612493945/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「プログラマの雑談部屋 ★130 YouTube動画>1本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・初心者プログラマの雑談部屋
・プログラマの雑談部屋 ★95
・プログラマの雑談部屋 ★97
・プログラマの雑談部屋 ★8
・プログラマの雑談部屋 ★91
・プログラマの雑談部屋 ★3
・プログラマの雑談部屋 ★123
・プログラマの雑談部屋 ★61
・プログラマの雑談部屋 ★9
・プログラマの雑談部屋 ★139
・プログラマの雑談部屋 ★101
・プログラマの雑談部屋 ★137
・プログラマの雑談部屋 ★90
・プログラマの雑談部屋 ★192
・プログラマの雑談部屋 ★31
・プログラマの雑談部屋 ★36
・プログラマの雑談部屋 ★356
・プログラマの雑談部屋 ★59
・プログラマの雑談部屋 ★140
・プログラマの雑談部屋 ★162
・プログラマの雑談部屋 ★86
・プログラマの雑談部屋 ★104
・プログラマの雑談部屋 ★230
・プログラマの雑談部屋 ★119
・プログラマの雑談部屋 ★142
・プログラマの雑談部屋 ★46
・プログラマの雑談部屋 ★161
・プログラマの雑談部屋 ★193
・プログラマの雑談部屋 ★94
・プログラマの雑談部屋 ★15
・プログラマの雑談部屋 ★68
・プログラマの雑談部屋 ★201
・プログラマの雑談部屋 ★35
・プログラマの雑談部屋 ★135
・プログラマの雑談部屋 ★80
・プログラマの雑談部屋 ★102
・プログラマの雑談部屋 ★220
・プログラマの雑談部屋 ★219
・プログラマの雑談部屋 ★138
・プログラマの雑談部屋 ★131
・プログラマの雑談部屋 ★38
・プログラマの雑談部屋 ★122
・プログラマの雑談部屋 ★120
・プログラマの雑談部屋 ★33
・プログラマの雑談部屋 ★353
・プログラマの雑談部屋 ★154
・プログラマの雑談部屋 ★207
・プログラマの雑談部屋 ★178
・プログラマの雑談部屋 ★170
・プログラマの雑談部屋 ★186
・プログラマの雑談部屋 ★266
・プログラマの雑談部屋 ★52
・プログラマの雑談部屋 ★225
・プログラマの雑談部屋 ★189
・プログラマの雑談部屋 ★136
・プログラマの雑談部屋 ★14
・プログラマの雑談部屋 ★239
・プログラマの雑談部屋 ★23
・プログラマの雑談部屋 ★296
・プログラマの雑談部屋 ★265
・プログラマの雑談部屋 ★80
・プログラマの雑談部屋【in 情シス板】
・ほのぼの雑談部屋 172回目のプロポーズ
・ホソボソ雑談部屋
・ほのぼの雑談部屋 第169回表
・Thugの雑談部屋 part1