1仕様書無しさん2018/09/18(火) 20:32:46.42
教えてくれ
2仕様書無しさん2018/09/18(火) 20:38:02.15
やめとけ
3仕様書無しさん2018/09/18(火) 20:39:49.38
4仕様書無しさん2018/09/18(火) 20:47:25.17
>>2
そんなこと言わんといて…
今の仕事は安定性はあるけど
可能性がなさすぎて辛いんや…
手に職つけたい
>>3
文書から頭の良さが滲み出てるけども
35歳からとかすごいな 5仕様書無しさん2018/09/19(水) 03:01:38.27
6仕様書無しさん2018/09/19(水) 14:20:25.04
可能性はそらあるが大多数はいわゆゆ成功はしたりしないぞ
20台なら未経験で撮ってくれるとこあるだろうけど派遣みたいな働き方になるから転職前提になる
7仕様書無しさん2018/09/19(水) 18:44:54.16
>>6
ありがとう
やっぱり厳しい世界なのか
出来れば成功したいけど
平均年収を貰えればそれでええんや
それも下回る人が多いんかな? 8仕様書無しさん2018/09/19(水) 22:25:35.74
俺は27歳で入って、一応平均以上の年収をもらえるようになったから、できないことはないと思う
現実には、学歴不問で未経験歓迎を謳っているところは、年収レンジが300〜400万円程度のSES会社だろうから、経験積んだらさっさと転職しないと底辺のままになる危険はある
9仕様書無しさん2018/09/19(水) 23:45:37.85
>>8
おぉ…凄い
相当努力したんだろうな…
他人ながら尊敬する
あなたから聞きたいことがあり過ぎて困る
将来的には結婚したいから残業の実情とか、入社後にどう考えて何で成長できたのかとか、この仕事の楽しさと辛さとか…沢山
何より、IT業界へ行こうと思った理由ってなんですか?
ちなみに自分は職場の上司をみて「俺の将来像がこれか」と人生後悔しそうだからこれから更に盛り上がるだろうIT分野に行って手に職つけたいっていう他人からしたらガキじみた理由なんだけどね
ただ今の仕事に安定性はあるから親から反対されるだろうな… 10仕様書無しさん2018/09/20(木) 00:28:22.12
経験者としては辞めとけとしか言えないけど
何かを挑戦しようとしてる奴に辞めとけとは言えないから
自分で考えて悔いないようにねー
11仕様書無しさん2018/09/20(木) 00:38:54.32
一応補足しておくと
人売りに入社しても手に職は着かんだろ
何か身に付けても案件が変わるとまた一から
正社員でも面談(要は事前面接)の繰返し
客先常駐という名の偽装請負
これに耐えられるポジティブさがあればむしろ向いてるよ
12仕様書無しさん2018/09/20(木) 07:47:01.02
>>9
俺の場合、最初に入った会社で将来何冊も書籍を書いた技術者に、新人教育で徹底的に叩き込まれたので、大抵の現場でどうにかなるようになった
しかし、普通は高齢未経験だと、新人教育などほとんど無しでテスターやインフラエンジニアという名の雑用に回される可能性も高いので、今の仕事が安定的なら、それを捨ててまでITに来るのはリスクが高いと思う
それでも、ITにこだわりがあるなら、まずは何か自分でプログラミング言語の勉強をしてみれば良いと思う
それで、勉強に気乗りしなければ、この業界に入っても延びることはないので、キッパリ諦めた方が良い 13仕様書無しさん2018/09/20(木) 21:23:38.86
28歳で医学部に入学して医師を目指すより、実現性は高い。
14仕様書無しさん2018/09/20(木) 21:34:17.60
43歳情シス部門の人間(直近2年近くブランクあり)が
プログラマとして働けますか
.net
VBA
COBOL
RPG
Oracle
TOEIC865 オフショアと必要に応じてやりとりしてました
こんな感じですが。。。
15仕様書無しさん2018/09/20(木) 21:44:32.51
16仕様書無しさん2018/09/20(木) 21:49:21.71
>>15
希望を持てることばありがとうございました。 17仕様書無しさん2018/09/20(木) 23:23:36.95
>>9
同じような理由と年収の低さから27歳で転職した。
自分は運良くテスターのような雑用期間は少なく、早いうちにプログラミングや要件定義(仕様決め)をやらせてもらえた。
でも>>11が言うように手に職がついた実感はない。
前職とくらべると給料はもらえるようになったけど、残業多いし精神的に辛い部分も多いから何を重視するかかな。 18仕様書無しさん2018/09/21(金) 07:14:28.92
まず、東京へ引っ越すこと。
19仕様書無しさん2018/09/21(金) 07:23:52.82
「会社に入ること」と「職場に入ること」は違う。
それをよく考えることだ。
「社内ニート」っていう単語がこの世界にはあるからねぇ。
20仕様書無しさん2018/09/21(金) 07:36:07.62
おれ思うんだけどさ、IT業界に入るだけなら、派遣会社に登録する際に
業種に「SE・プログラマー」にチェック入れるだけでいいんじゃね?
未経験なのはわかるんだけど、前にいた会社でエクセルぐらいは使ったんだろ?
経歴に他業種の内容を書いた際に、営業マンがどう動くことやら・・・
21仕様書無しさん2018/09/21(金) 09:34:27.27
そもそもこの業界は30歳くらいまでなら他業種に比べて稼げると言うだけで
それを超えたら逆転現象が起こるから
他の業界では絶対クビになるような重度のアスペガイジ以外でマトモな脳みそしてる人間は
さっさと他業種にうまいこと転職するんだよ
28なんてあと2年だぞ
よく考えてやめときな
22仕様書無しさん2018/09/21(金) 19:31:18.36
>>14
COBOL・RPGと言う事はAS/400使いですか? 23仕様書無しさん2018/09/21(金) 19:49:08.18
>>21
他業界と同じく年功序列だし逆転現象なんて起こらんだろ
sesは知らんが 24仕様書無しさん2018/09/21(金) 22:58:16.53
>>22
AS400、RPGは社会人最初の3年しか使ってないので、もう使えないかもしれません。使える言語から外すべきかもしれないですね 25仕様書無しさん2018/09/21(金) 23:08:59.66
他業種は会社がつぶれたら終わりだもんねぇ。
26仕様書無しさん2018/09/22(土) 11:22:02.56
なんでみんな、真っ先に会社に入ろうとするんだろう?
能無しだからかな?
27仕様書無しさん2018/09/22(土) 13:10:58.52
上流にいけない雑魚は40代になったら保守の仕事しかなくなる
28仕様書無しさん2018/09/22(土) 13:40:55.08
さりとて起業するやつがそれほどいるワケでもない
29仕様書無しさん2018/09/22(土) 13:54:05.37
30仕様書無しさん2018/09/22(土) 14:04:42.62
いくない
31仕様書無しさん2018/09/22(土) 19:22:24.10
上流がやりたいなら営業だよ、営業。
32仕様書無しさん2018/09/23(日) 04:21:50.39
プログラマーになりたくてスクール通いたいけど東京ばっかり。こっち地方だし貯金ないし詰んでる。
3ヶ月ぐらい激安で上京できんかな
33仕様書無しさん2018/09/23(日) 08:01:29.05
昔だったら社員寮なんてのも用意してくれたんだけどねぇ。
それがなくなったとなると、人手不足なんてのももう解決したんだな。
34仕様書無しさん2018/09/23(日) 08:40:06.33
スクールなんて行ったらテキスト買わされて自習させられるだけで月10万円だぞ
35仕様書無しさん2018/09/23(日) 09:30:26.48
>>34
まじすか?
無料スクールの就職付きのとこに行こうと思ってるんですけどやっぱ別でお金取られるんですか 36仕様書無しさん2018/09/23(日) 09:57:31.54
37仕様書無しさん2018/09/23(日) 09:57:39.02
スクールに通わないとできないのであればやめといたほうがいい
まずはネットみて自力でやってみな
それができないのであれば業界入っても続かない
38仕様書無しさん2018/09/23(日) 16:00:26.92
そーそ、会社に入るのは、技術を身につけて
派遣などで通用するようになってからだよ。
39仕様書無しさん2018/09/23(日) 19:52:27.87
なんか、夏が過ぎて急に単価下がってきたよね。
俺のところにくる案件も全体を平均すると10%ぐらい下がってる気がする
安倍ノミクス+トランプバブルは終わり
頼みの綱はオリンピック需要のみ?
40仕様書無しさん2018/09/23(日) 20:00:47.85
>>35
そんな感じので転職したけど
なんか質問ある? 41仕様書無しさん2018/09/23(日) 20:49:17.70
>>39
情シスに入った今年の新人が、
半年ぐらい経って少しは使えるようになったのだろう。 42仕様書無しさん2018/09/23(日) 21:19:48.61
>>40
ほんと言うと通学のスクールに行きたいけど地方にはほとんどなくてもし地方だったら上京して受けましたか?それともオンラインで受けましたか? 43仕様書無しさん2018/09/23(日) 21:59:56.31
>>42
関東だから通ったよ
遠かったけどね
俺が就職したくらいでオンライン初まって羨ましかったわ
シェアハウスしてる人もいたりするから無料説明会とかで聞いてみるといいよ 44仕様書無しさん2018/09/23(日) 22:07:35.94
プログラミングは環境構築に関してだけは教師が必要だと思う
ネット上の情報は工程が飛ばされていることが多いのと
バージョンによって微妙に変わってることがあったりで
その場その場で聞けないと訳わかんなくなる
45仕様書無しさん2018/09/23(日) 22:18:06.12
公式ドキュメント見ろで済まされるけど
初学で環境構築ほど精神摩耗するものものも無いしな
やりすぎなのか、変に難しいやり方やってるのかすらわからないし
46仕様書無しさん2018/09/23(日) 23:11:04.79
>>1
試しに何か作ってみて、成長の見込みがあれば行け。
無理そうならむしろ来るな。 47仕様書無しさん2018/09/24(月) 01:47:28.61
人材派遣業界からITの手伝いをする仕事なら何歳でも大丈夫。
派遣常駐、プロジェクト参加などで、人員調整弁に組み込まれるよ。
ITの仕事するなら、何かの業務知識持っていけ。
これは、ITじゃなくても医療だろうが建築だろうが、どの業界でも大丈夫。
48仕様書無しさん2018/09/24(月) 01:58:22.36
>>45
俺もかつてはそうだったが、あれは発想力が試されるのであって、言語は発想のための道具でしかない。
出来る奴には言語仕様書で充分。
それに気付くのに10年以上掛かった。
言語覚えるよりアルゴリズム理解(覚えるではない)する方が大事。 49仕様書無しさん2018/09/24(月) 02:00:29.36
>>43
シェアハウスもみてるんだけどいまいちて感じです。progateとオンラインのスクールを受けながらある程度学んだ上で上京してスクールに通ってそのまま就職が今のとこ現実味がありそうですね 50仕様書無しさん2018/09/24(月) 02:05:50.64
>>48
発想力でやる者じゃない。
先人が造った設計パターンから学習して、
その差分を自分で考えるのが正しい。
すべての業界での鉄則。
変にできたように見えるから、バカが勘違いする。
医者も弁護士も「発想力」なんて言わない 51仕様書無しさん2018/09/24(月) 02:16:43.23
>>49
やるだけやってみて良いけど、プログラミングって学校通ったからって身につくとは限らないし、才能ある奴は家にPC無くても学校の授業と放課後だけでベテラン唸らせる腕になる。 52仕様書無しさん2018/09/24(月) 03:56:05.47
>>51
スクール通うだけで完璧にできるなんて思っていないので就職付きのスクールに通うつもりなんです。 53仕様書無しさん2018/09/24(月) 07:26:27.57
プログラミングなんてのはスクールに行く前に身につけないと。
で、スクールでは資格取得に専念する。
そうすれば派遣などでも受かりやすくなるだろうから、
それで何年かの経歴を積んだ上で初めて就職なんだよ。
54仕様書無しさん2018/09/24(月) 09:28:14.03
まぁ才能あるひとが自分で勝手に強くなるのはそうだけど才能なくてもちゃんとやっていけてる人だってごまんといるしむしろ多数派だから
方向性変える気ないなら気軽に行けばいいんでない
55仕様書無しさん2018/09/24(月) 09:41:41.81
>>39
これなんでなの?
天災が続いて予算削られたから? 56仕様書無しさん2018/09/24(月) 10:08:01.71
>>55
こういうところがビジネスセンスなんだけどね。
予算は年度初めに決まるだろ。
単純に供給量が需要を上回ったんだよ。
発注側の都合だけで決まるんじゃなくて、
供給側が競争することで、低価格で提供し始めるんだよ。
どんなものも値段はそうやって決まる。 57仕様書無しさん2018/09/24(月) 10:11:43.44
>>53
その通り。すばらしい
ただ、面白いことを考えていた例では、
スクールは人脈造ることに専念した人がいた。
経営者だったけど。
>>51
コーディングの腕だけでベテランをうならせることは無いよ。 58仕様書無しさん2018/09/24(月) 10:15:06.34
スクールスクール言ってるけど、客観的に見てみな。
大工さんのスクールに行きました。
「ハンマーの使い方習ったよ」
「俺の釘の打ち方すげぇ」
「足場はかかとを突き出すようにして歩くんだな」
まあ、こんなことを習うわけだ。
そして、家を建ててるところで働く、大工の一人になる。
2年くらいで抜けて設計士や構造建築士になるやつもいれば、
現場を渡り歩いては休憩中にタバコ吸って下らん話しかしない底辺のままのやつもいる。
ゴールを設定してそこに行くのが重要で、スクールで身につくことはどうでもよい。
59仕様書無しさん2018/09/24(月) 10:17:55.36
Web系いけばいいじゃん
設計書おじさんとか居ないし
60仕様書無しさん2018/09/24(月) 10:21:45.12
61仕様書無しさん2018/09/24(月) 10:27:56.80
底辺かどうかわからんだろ?
62仕様書無しさん2018/09/24(月) 10:28:43.21
web系(笑)なら文系でもウェルカムだな
63仕様書無しさん2018/09/24(月) 10:36:35.13
丸投げするほうが文系向き
64仕様書無しさん2018/09/24(月) 10:37:12.62
65仕様書無しさん2018/09/24(月) 10:44:20.21
>>63
丸投げするなら理系が向いているよ
ちゃんと計算して、利益が低いところとリスクの高いのをきりはなせば、
仕事は楽になるしほかのことを考えられるようになる。
そのリスクって経験からじゃわからん部分も隠れているし、
データも読めない奴が理系面していることのほうが終わってる。 66仕様書無しさん2018/09/24(月) 10:49:25.10
それ丸投げじゃないやん
67仕様書無しさん2018/09/24(月) 10:51:45.71
理系としての能力が無いのに、なんとなく理系ヅラしてるやつは
なぜか仕事が多くなってきて毎日忙しい奴が多い。
本来理系に向いてないのにその道に進んできたせいで、
それ以外できなくなったんだろう。
見た限りではこんな傾向がある
・指示待ちだが、指示はだいたい受け付ける
・他の人ができないことを任されて、忙しくなる
・没頭しがちで、一つのタスクの中で、非効率な部分にさし掛かっても気が付かない
・コストが割高でも面白そうだからやってしまう。
・環境と「上」に文句ばっかり言っている
・自分は平均よりできるほうだと思っている
頭の中で違和感というか不一致というか、ピースがはまらないような感覚が湧いてこないんかな。
だいたい数式どっぷり理論どっぷりのバリバリ理系にたいして、プログラムとかでは役不足だろ。
68仕様書無しさん2018/09/24(月) 10:59:23.81
理系っつーても大学高校中学で違うよな。
プログラミングは中学理系って感じ。高校理系ならデータ解析。
大学理系はIT以外のR&Dに向いている。
69仕様書無しさん2018/09/24(月) 11:15:55.85
現実でもそうだけど正論おじさんたちは多分自分の言ってることの半分も実行できてないから
あんまり気にしないことだね
とりあえず毎日1時間ずつでも勉強してればなんとかなる
70仕様書無しさん2018/09/24(月) 11:29:48.25
>>49
スクールのレベルなんて大したことないからすぐ上京した方がいいと思うよ。 71仕様書無しさん2018/09/24(月) 11:33:35.37
>>67
サラリーマンは非効率で忙しくてもそれが上司の指示だと従うよ
嫌なら辞めるしかない 72仕様書無しさん2018/09/24(月) 16:06:14.30
詰んでる?という質問に対していうなら詰んでるとしか言いようがない
73仕様書無しさん2018/09/24(月) 18:29:25.49
>>71
できない・やるべきではないことをできない・やるべきではないと伝える能力は社会人には必須だと思うの 74仕様書無しさん2018/09/24(月) 20:14:05.93
ヤメトケ
75仕様書無しさん2018/09/24(月) 20:28:54.51
>>71
派遣や外注のほうは逆らったら辞めるしかない。
正社員は逆らっても辞めることは無い。
会社のコンプライアンス違反はダメだけどな。 76仕様書無しさん2018/09/24(月) 20:48:33.09
派遣や害虫だらけの業界なのに
77仕様書無しさん2018/09/24(月) 21:22:37.77
そんなことは無い。3割と言ってるだろう。
何度引いても自社案件じゃない奴は
「Java」「C#]「SQL]とかダイレクトな技術用語で応募しているだけ。
あとは、異常に採用面接に通りやすいとか。
ちゃんとしたところの場合、98%は落とされる。
78仕様書無しさん2018/09/24(月) 21:22:54.09
まぁ下請頼りなのはどの業界も同じよ
79仕様書無しさん2018/09/24(月) 21:31:07.91
下請け専門で仕事したら負け組だよな
マスコミ業界に入りたいからって、
記事起こしのキーパンチャーとか新聞配達したらダメだろ
80仕様書無しさん2018/09/25(火) 14:18:04.29
>>75
1従業員ごときが会社に逆らえるか?
出張命令されたら行きたくなくても行かざるをえないだろ? 81仕様書無しさん2018/09/25(火) 22:28:41.24
>>64
この業界って、こういう詐欺をチラホラ見るよね。 82仕様書無しさん2018/09/26(水) 07:44:13.74
>>64はプログラマっていうよりサポートエンジニアの求人っぽい 83仕様書無しさん2018/09/26(水) 10:40:26.32
あの、25歳です
人生詰んだので首釣りたいんですけど
プログラマになったほうがいいすか?
84仕様書無しさん2018/09/26(水) 12:20:46.23
85仕様書無しさん2018/09/26(水) 16:50:12.59
86仕様書無しさん2018/09/26(水) 19:51:50.10
25歳でどうやったら人生詰むんだ
犯罪くらいだろ
87仕様書無しさん2018/09/26(水) 20:33:38.75
>>64みたいな人材がマジで欲しいんなら、
募集なんぞ出してボーッとしてねーで、
自分から探しに行かないとね。
人売会社なら日本にはたくさんあることだし。
そもそも日本では、優秀なやつにはちゃんと
エージェントが付いてるもんねぇ。
というより、応募してるのは派遣会社とかの
営業ばっかりなんだろうな。 88仕様書無しさん2018/09/28(金) 08:39:02.32
やめとけ、ブラック企業ばかりや
89仕様書無しさん2018/09/28(金) 19:55:46.57
はっきりいっていまなら
大手工場の社員狙えるだろ
90仕様書無しさん2018/09/30(日) 14:28:12.13
俺が25歳の頃と比べると今はヌルゲー
91仕様書無しさん2018/09/30(日) 18:54:50.05
>>87
直接出すわけないだろ
ふつうは人材あっせん会社に頼むわ 92仕様書無しさん2018/09/30(日) 19:02:15.36
>>89
そうそう。
大手工場ではITはやりたい放題だよ。
いろんなものの導入計画の筆頭に立って、いろんなもの試せて楽しい。
人員削減に貢献しても、辞めるのは工員だし。 93仕様書無しさん2018/09/30(日) 20:27:09.06
>>90
25歳がいつなのか知らんが、15〜20年前に比べたら確かにヌルゲー
作業なんざ派遣や外注にやらせたらいいだけだし 94仕様書無しさん2018/10/01(月) 01:00:41.33
基本情報とったら未経験でも雇ってくれるとこある?
95仕様書無しさん2018/10/01(月) 07:36:34.06
96仕様書無しさん2018/10/01(月) 09:15:28.95
20代で動く成果物示せばなんぼでも入るところあるよな
97仕様書無しさん2018/10/01(月) 12:31:58.30
98仕様書無しさん2018/10/03(水) 13:46:17.95
入れても零細、下請けの従業員20人未満
賞与昇給もない手取り20万円もいかない会社しか入れんけどな
99仕様書無しさん2018/10/03(水) 23:11:38.27
>>98
大きなプロジェクトに入って調整役とかしてたら俺や俺の先輩のように三次請けから二次請けにその場で転職出来るぞ。スピードとコミュ力と技術力が必要だけど 100仕様書無しさん2018/10/04(木) 00:13:57.24
41歳からIT業界入りたいんだけど詰んでる?
101仕様書無しさん2018/10/04(木) 00:21:27.96
4月に基本情報とったけど何も行動してない20半ばのニートだわ
102仕様書無しさん2018/10/04(木) 07:13:53.46
41歳では、未経験どころかPL/PM経験がないと、SESで売りに出されても買い手が付かなくなる歳だろ
103仕様書無しさん2018/10/04(木) 22:45:39.61
104仕様書無しさん2018/10/04(木) 23:20:21.95
まるで36歳のような
105仕様書無しさん2018/10/05(金) 00:05:11.43
イキナリ正社員になろうとしちゃダメなんだよ。
だから残業代ももらえない負け組会社にしか入れないんだ。
106仕様書無しさん2018/10/05(金) 17:06:23.07
30歳の無職だが、今javaのサーブレットとjspでWEBアプリ作れるくらいになったんだが、WEBプログラマーなれるかな?
107仕様書無しさん2018/10/05(金) 17:44:18.13
>>106
10代や20代のガキに顎で使われても平気ならなれるぞ 108仕様書無しさん2018/10/05(金) 18:41:59.31
>>106
Javaのサーブレットなんてオワコンだろ 109仕様書無しさん2018/10/05(金) 19:10:08.41
オワコンのほうがもっとオワコンだと思うぞ?
110仕様書無しさん2018/10/05(金) 19:53:42.54
基盤として機能してね?
111仕様書無しさん2018/10/05(金) 20:49:00.85
プログラム作れればプログラマーやって行けるなんて幻想だからな。
本当の仕事はプログラム作り終わってから始まるんだぞ。
112仕様書無しさん2018/10/05(金) 20:54:54.13
具体的に言いますと?
113仕様書無しさん2018/10/05(金) 20:55:15.92
114仕様書無しさん2018/10/06(土) 04:00:32.02
>>113
うん。
設計工程の話だよね?
ずっと喰っていくなら意識すべきね 115仕様書無しさん2018/10/06(土) 14:29:54.05
116仕様書無しさん2018/10/06(土) 19:16:18.10
作らせる側に回れ
117仕様書無しさん2018/10/07(日) 14:26:37.84
おまえらは要件定義や設計なんてSEの仕事までやってんの?
118仕様書無しさん2018/10/07(日) 14:34:47.13
実装とかテストしかしない人なんて新入社員ぐらいなもんだろう
119仕様書無しさん2018/10/07(日) 14:52:38.17
SEってのは管理職のことだから、用件定義はオレたちコーダーの仕事だよ。
120仕様書無しさん2018/10/07(日) 17:51:03.87
>>119
システムの納入先の業界や慣習によるんじゃね?
プロパーでないと顧客とのやりとりは出来ないし
3次請けだと影でドキュメント作ってもレビューには出れないだろうし、切ないよな 121仕様書無しさん2018/10/07(日) 18:54:25.83
まあいいんじゃね?
顧客に怒られるのは上のプロパー管理職の連中なんだから。
122仕様書無しさん2018/10/07(日) 20:22:07.03
俺39で趣味でプログラム始めて、去年45でプログラマに転職したよw
体力的にキツイな〜と思うこともあるが、
自社サービスホワイト企業だから毎日楽しくやってる
SE不足で給料も上がったし生活も安定した
昔はブラックで大変だったけど、今ならぜひぜひってオススメできるよ
ただし自社サービスへ逝け
123仕様書無しさん2018/10/07(日) 20:24:16.89
おれも震災のころまでは、自社サービスをやってた
田舎の小さい会社の社員だったんだが、以下略。
124仕様書無しさん2018/10/07(日) 21:59:30.93
125仕様書無しさん2018/10/07(日) 22:00:04.33
126仕様書無しさん2018/10/08(月) 12:16:46.80
釣られんなよ
127仕様書無しさん2018/10/08(月) 18:09:37.22
俺は122では無いが飲食だったよ。30前に転職だし
ベーマガ世代で別のところに投稿もしてたから、ちょっと違うよね。
128仕様書無しさん2018/10/08(月) 18:11:19.84
40前にプログラマとかありえるの?
129仕様書無しさん2018/10/08(月) 20:31:20.78
プログラマー(運用保守)
プログラマー(テスト補助兼ドキュメント作成、精査)
プログラマーで募集してただけでやってることは↑可能性もある
130仕様書無しさん2018/10/08(月) 20:47:19.95
そういうところから認められてプログラマってコースはないの?
131仕様書無しさん2018/10/08(月) 22:31:10.53
ないよ
テスターはテスターとして一生を終える
132仕様書無しさん2018/10/09(火) 18:21:01.81
43歳情シス部門の人間(直近2年近くブランクあり)が
プログラマとして働けますか
.net
VBA
COBOL
RPG
Oracle
TOEIC865 オフショアと必要に応じてやりとりしてました
こんな感じですが。。。
133仕様書無しさん2018/10/09(火) 18:33:21.19
134仕様書無しさん2018/10/09(火) 18:34:37.38
135仕様書無しさん2018/10/09(火) 18:39:18.66
>>132
なんでプログラマーになりたいの英語力いかせるitの仕事すればいいじゃん 136仕様書無しさん2018/10/09(火) 19:29:31.01
英語力活かさないITなんてあんの?
137仕様書無しさん2018/10/09(火) 19:33:22.14
>>136
プログラマーなんて英語読めればいいじゃん
英語で会話とかできるならそっちの道極めたらいいやんって思っただけ
入る会社によっては重役になれたりしないか? 138仕様書無しさん2018/10/09(火) 19:38:57.01
お前がいた会社ではゴロゴロいたのかも知れないけど必要とされる場所ありそう
出世するかは所詮学歴かも知れないけど、そういう仕事してる人ってコミュ力高そうだし馬鹿じゃなければその道で会社選ぶね
139仕様書無しさん2018/10/09(火) 22:25:03.55
TOEIC865程度で英語力活かすは流石に笑うからやめろ
そのスコアだとドキュメントや技術書も満足に読めない
itでも大手なら新入社員で900オーバーゴロッゴロいる
140仕様書無しさん2018/10/09(火) 23:53:29.30
>>139
大手っておれがいったか?
おれにも確信はないからどうでもいいけど、探せばあるんじゃないってことよ 141仕様書無しさん2018/10/10(水) 16:05:04.94
大手はポテ採だしトイックは意外とへぼいのも多いぞ
142仕様書無しさん2018/10/11(木) 01:16:33.88
ポテト野採?
143仕様書無しさん2018/10/11(木) 08:53:08.75
>>133
面接で自分が作ったWEBアプリ紹介したら、今はフレームワークが主流だからと鼻で笑われた 144仕様書無しさん2018/10/11(木) 09:11:23.40
>>143
じゃあフレームワーク使ってやってみな
そうやって恥かいて調べていくことでみんなスキルつけてんだぞ
お前の努力をわかってくれなそうだからそういう会社は気にするな、次だ次 145仕様書無しさん2018/10/11(木) 09:14:52.84
プログラマーになる前さVimって言うエディター使ってプログラミングの勉強してたんだけど、それ話して鼻で笑う会社とそうでない会社あったんだけど、今思い返してみると人を育てる力の会社は鼻で笑わない会社じゃないかと思う。
前者は既に出来上がってる人を欲しがるんだからそういうことでしょ
146仕様書無しさん2018/10/11(木) 09:26:35.33
147仕様書無しさん2018/10/11(木) 09:47:00.20
株の下落が始まって、好景気は終了。
未経験者の募集も停止となってくる。
まだギリ間に合うぞ。
急げ!
148仕様書無しさん2018/10/11(木) 11:47:16.69
未経験って何さいまでいけるんだ?
149仕様書無しさん2018/10/11(木) 11:53:06.78
>>146
vim使ってるやつが少数派だと思ってるんだけど
guiの統合開発環境のほうがとっつきやすいからわからなくもなくない 150仕様書無しさん2018/10/11(木) 19:13:46.98
不況になったら納期延びるだろうか?
ハケンとかをみんなクビにするだろうから、もしかしたら・・・
151仕様書無しさん2018/10/11(木) 19:23:43.55
>>143
当たり前だ
今どきjavaやphpでゴリゴリ作るわけないだろ
業界の常識も調べないで面接受ける方が馬鹿
WEB系ならRails、Laravel、Djangoくらいは扱えるようになっとけ 152仕様書無しさん2018/10/11(木) 19:53:03.14
>>151
そんな企業も少ないのが実情
経験者しか雇わないよ 153仕様書無しさん2018/10/11(木) 23:35:45.04
🍌
154仕様書無しさん2018/10/12(金) 00:13:39.09
>>151
手打ちで作らなきゃいけないっていうネットの情報を信じてしまったんだろう 155仕様書無しさん2018/10/12(金) 06:38:57.73
>>143
>面接で自分が作ったWEBアプリ紹介したら、今はフレームワークが主流だからと鼻で笑われた
「鼻で笑われた」っていうのはおまえの主観だから本当かどうかしらないけど、
まず、自分で作ってみるという行為を笑うような馬鹿共と一緒に働いても
3年相手の方を見切りをつけることになるよ。 156仕様書無しさん2018/10/12(金) 10:10:18.94
>>155
ウェブ系の運営寄りなら、普通は出来上がったソフトを買って来るだけの仕事だからなぁ 157仕様書無しさん2018/10/14(日) 00:06:29.45
全然関係ないんだけどさ、コミュ障で未経験でもプログラマーとして働ける?ちなみに29歳なんだけど
158仕様書無しさん2018/10/14(日) 00:08:27.88
そういう奴は安月給でこき扱われて捨てられる
159仕様書無しさん2018/10/14(日) 00:38:07.18
でも障害者枠の正社員よりはマシでしょ
160仕様書無しさん2018/10/14(日) 08:41:47.36
いつものように雇ってみりゃいいじゃん。
どうせスグ潰すつもりなんだろ、その会社。
161仕様書無しさん2018/10/14(日) 11:54:11.28
>>157
プログラマーという切り口に目を付けた時点でセンスある。
29歳でも余裕でOK
看護師とかは人が不足しててもコミュ障はダメ。
IT作業員はクズでもとにかく人がほしい 162仕様書無しさん2018/10/14(日) 11:57:48.39
人売りうざ
163仕様書無しさん2018/10/14(日) 11:57:51.62
>>143
どんな面接をしたの?
で、「実際に仕事で作るのならコストを考慮するのでそうですね。」とでも言って説明したか?
意図に齟齬があった時に、ちゃんと説明できないと面接の意味がない。というか、面接に意味があるのか。
英語の勉強だって通訳使わないでしょ
ちゃんと自分の行動の意図を考えて。 164仕様書無しさん2018/10/14(日) 11:59:44.04
>>150
納期のばすと原価がかかる。
伸ばすときには、人を半分にして納期伸ばすとか、そんな感じ。 165仕様書無しさん2018/10/14(日) 12:03:18.66
空騒ぎな感覚
リーマンショック前の状況に似てきたな
166仕様書無しさん2018/10/15(月) 21:11:56.92
私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。
167仕様書無しさん2018/10/16(火) 00:24:44.94
>>164
そう、人を減らすだろうから、当然
納期を延ばさざるを得んわな。 168仕様書無しさん2018/10/16(火) 14:11:59.55
みずほが終わって人手不足感はなくなった
2036年問題まで閑散期かもな
169仕様書無しさん2018/10/17(水) 08:21:53.69
未経験なら研修ありってとこに、30歳の俺が行っても研修受けられるかな?
170仕様書無しさん2018/10/17(水) 09:36:34.40
30超えた未経験は無理。
171仕様書無しさん2018/10/17(水) 09:45:45.23
夜の方も未経験なら、あるいは。
172仕様書無しさん2018/10/17(水) 11:30:50.48
平均の雇用期間が20年も無い会社は40歳くらい雇っても問題無い
173仕様書無しさん2018/10/17(水) 18:43:27.86
33 デフォルトの名無しさん[] 2018/10/17(水) 18:23:55.98 ID:MwWLHD/k
新社会人当時、研修でやらされたけど、ExcelVBAでデータベースっぽいの作ってみたら?
それが出来たところで数ヶ月後にプログラマーとして使えない奴の烙印押されてクビになったが。
(なので基準としては、これくらいも作れないなら目指すべきではない)
174仕様書無しさん2018/10/17(水) 22:47:04.44
>>1
YES → 【ヒットした?】 ─ YES → なら聞くなよ。死ね。
/ \
【検索した?】 NO → なら、ねぇよ。死ね。
\
NO → 死ね。 175仕様書無しさん2018/10/18(木) 07:21:50.26
スマホでゲームでも作ってみればいいんじゃね?
能力ってのは言語よりも設計だからね。
176仕様書無しさん2018/10/19(金) 15:21:46.27
今の仕事内容は?
javaプログラマーだったら即辞め。
177仕様書無しさん2018/10/21(日) 21:42:39.58
基本情報技術者試験合格見込み
どこか雇ってください
178仕様書無しさん2018/10/21(日) 22:53:06.63
何人か雇いたいんだけど、給料ってどれぐらい皆求めてる?
社員じゃないとダメ?契約、在宅とか柔軟に仕事して貰えるといいんだけど。
179仕様書無しさん2018/10/21(日) 23:09:02.83
>>177
年齢、得意な言語、DB、NW、インフラが分かるか?とか聞きたいな 180仕様書無しさん2018/10/21(日) 23:12:42.81
>>177
大卒で22〜24なら見込みあるよ。
25以上だったら実績なし資格は基本だけなんて地雷。 181仕様書無しさん2018/10/22(月) 00:01:32.78
182仕様書無しさん2018/10/22(月) 01:06:49.73
有期の契約社員からで見込みあるようなら正社員にってパターンはこの業界あんまないんすかね
求人みてると正社員、実務経験何年とかばかり
183仕様書無しさん2018/10/22(月) 02:41:18.03
>>178
社保さえあるなら社員じゃない方がむしろ良い
給料はないようにもよるけど月30は欲しいよね 184名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 07:51:51.53
>>178
自社開発ならともかく、どーせSESなら、いくらで雇うかよりも、単価いくら取れそうかから、経費や利益を差っ引いた額が適正なんじゃね? 185仕様書無しさん2018/10/22(月) 11:36:43.35
>>179
年齢は25〜33ぐらいがいいな。言語は何かやったことあればいいがサーバーサイド系がいいな。
けどFWやライブラリが豊富だしスキル的に難しい仕事なんて最近ないから、ググって解決し学んだことをシェアできるだけでいいと思ってる。
属人的なものを作ってポジションを独占しない人が理想。
最重要なのは、実装中にハマったところを恥ずかしがらずに共有できる人だな。
無知をバカにする発言(そんなの知らないの?とか常識でしょ?みたいなの)を間違っても口にしないタイプの人で仕事をしたい。
働き方は、長く続けられる人を求めてるから、本人の希望と、会社の利益が共有できればいいと思ってる。この業界独立したり、スキル高めるための転職は仕方ないと思うし。
某大手上場企業からの仕事だから、赤字がない限りSESに売り飛ばすみたいなことしたくないけど、SESならそのまま単価から経費全てを公開して行ってもらうのがいいと思う。
基本的に業界が人月80万なら、そこに会社のコストの人頭割、社会保険料を抜いて、あとは突然退職される場合のリスクを考えるから、総支給は2割抜いて、64万ぐらいだと思う。
SESで断られるような場合があるから、給与でなく、税金的に損なボーナス扱いになるけど、フリーランスより給与所得控除があるから税金面は得になるかも。
エンジニア畑の経営者だから、辞める理由とかよくわかってるけど、全く働かないが絶対辞めないっていうタイプだけ怖いんだよな。辞めて貰うまで客観的証拠を作るから結構損失大きいんだ。 186仕様書無しさん2018/10/22(月) 11:41:37.35
>>185
>社会保険料を抜いて
これ間違いだった。社会保険料はおおよそ総支給の30%が総額で会社負担は15%だから、別だ。
都内だと給料高いけど、エンジニア枯渇してるから、在宅で発注できるような人もいたらいいと思うな。 git とAWS VPN使ってれば何とかなるしリモート作業も最近多いからね。 187仕様書無しさん2018/10/22(月) 19:47:55.21
>>186
git aws vpnを使えばってことですけど
裏では使っていても、IT土方には無縁な気もするのですが。あとエンジニア枯渇って本当でしょうか?
みずほの件がひと段落して新年号もありますが、2021年から先に続くものってありますか? 188仕様書無しさん2018/10/23(火) 07:20:13.71
189仕様書無しさん2018/10/23(火) 08:25:05.79
>>187
みずほ程大きいのは無いかもしれんが、オンプレからクラウドへの移行とか、Javaから他言語への移行案件は向こう数年はわらわら出るんじゃね 190仕様書無しさん2018/10/23(火) 11:13:16.44
ITは正社員になったところでハケンだからあまり正社員になるメリットが見いだせないのかもしれないねえ
191仕様書無しさん2018/10/23(火) 12:04:21.87
>>189
Javaからまた違う言語ですか?
安定度とクライアント内の自由度なら.NETしか思い浮かばないけど
他に何かあります?
html5は案外重いflashより自由度少ないですからね 192仕様書無しさん2018/10/23(火) 19:03:44.88
素直にコボル使ってりゃいいのに。
193仕様書無しさん2018/10/23(火) 19:35:02.26
.NETというとSliverlightか
194仕様書無しさん2018/10/23(火) 20:29:07.36
195仕様書無しさん2018/10/23(火) 20:33:13.77
いまどきは正社員はハケンより格下らしいぞ。
なにしろ偽装請負で残業代がもらえないんだもん。
196仕様書無しさん2018/10/23(火) 20:34:50.40
>>187
>IT土方には無縁
これってどういうこと?
Gitはバージョン管理で必須だと思うし、AWSは時間利用できてスケールするし、 VPNはセキュリティの高い案件で外部からのアクセスほぼ遮断してるものは限定的に使ってるよ。
エンジニアが枯渇…と言うと言いすぎかもしれないけど、都心の大企業では仕事の多さの割に採用が取れない。
人月単価は少しづつ上昇傾向だけど、日本人を諦めて外国人比率がかなり上がって来てる。
採用担当をやっていたことがあるんだけど、金額はどうしても採算性と相談になるから、幅があってしかるべきだと思ってるけど、強気な人が多いと思うよ。
契約は月120万じゃないと仕事しません!とか、自分の仕事の合間に、会社の仕事をしていいかと相談する人も。
エンジニア探ししてるけど、出来れば単価を明確にできればと思うんだよね。
〇が開発・保守でるようになったら単価をいくら追加って形で、合わせられるし。利益が出せない場合は経営とミスマッチな場合もあるから、最悪SESに送る会社は多いんだろうけど、それが状態化すると会社としては終わり。
ただの人身売買屋に落ちると思ってる…けど理想と現実は違うから、給料抑えるか、SESかしかないんだよ。 197仕様書無しさん2018/10/23(火) 20:39:40.10
人が足りないのは人売りが多すぎるからだよ。
発売直後のテレビゲームと同じ。
198仕様書無しさん2018/10/23(火) 20:57:08.54
まあ、起業時にプライムで仕事取れる顧客とのコネと、請負開発に耐えうる技術者が揃わなきゃ、SESの人売りやるしかないわなー
ちなみに、独自サービスやるなら、もちろん資金集めね
199仕様書無しさん2018/10/23(火) 20:59:30.28
これだけ人売りがあふれかえって、そのせいで人手不足とわかってるなら
自分が不足とされてる人になればいいのに、だれもそういう発想にはならないんだな。
200仕様書無しさん2018/10/23(火) 21:22:52.43
こぼ〜
こぼこぼ〜
ワイ 「かわいい」
201仕様書無しさん2018/10/23(火) 21:30:49.96
>>199
雇われの頃の最初はそうしてたよ。
不足されてるもののポートフォリオを作って、ドメイン作って、ドメインメールで応募したりしてたらスカウトがバシバシ来て、青田買いされてSESに売り飛ばされた。
本当に悲惨だった…
そこら辺のノウハウも、未来ある20代の若者に教えたいものだ。そして、仕事を手伝って欲しいw 202仕様書無しさん2018/10/23(火) 21:33:34.55
一般ハケンになればよかっただけなのに・・・
203仕様書無しさん2018/10/24(水) 08:51:20.06
自分を有能たと思っている無能プログラマー多すぎ、すぐ炎上させるくせに月120万とか舐めてるわ
法律で単価は人月50万円を上限に定めるべき
204仕様書無しさん2018/10/24(水) 14:53:48.67
何がやりたいか決まっててそれが妥当ならまだ
その年でそれが定まらんようなら適性なさそう
205仕様書無しさん2018/10/24(水) 17:20:26.22
底辺のやつらって、客が払う単価=自分の価値だと勘違いしてるの多いけど、実際は会社のサポート体制や、技術者の平均的な能力、瑕疵責任を負える余力なども含めた値段だってことに気付けてないよな
206仕様書無しさん2018/10/24(水) 19:32:54.28
それを含めても、
海外平均 → 客が払った額の8割
日本平均 → 客が払った額の2割
しかも、客が払わなければいけない額は、海外平均より日本の方が高いのは何故でしょうか?
207仕様書無しさん2018/10/24(水) 19:38:47.89
日本人にコミュ力がなく自分の身柄とキャリアを人にゆだねてるから
208仕様書無しさん2018/10/24(水) 19:41:42.10
ほとんど全員が技術者でなくコード書くだけの作業者だから
209仕様書無しさん2018/10/24(水) 19:42:15.58
なのにできない人をいじめるからみんなすぐ嫌気がさして営業になる
210仕様書無しさん2018/10/24(水) 19:48:12.92
211仕様書無しさん2018/10/24(水) 19:51:57.66
アメリカのプログラマ年収平均850万
日本のプログラマ年収平均440万
日本の人売の平均年収600万
212仕様書無しさん2018/10/24(水) 19:56:15.51
世界は虚無
213仕様書無しさん2018/10/24(水) 19:56:42.39
営業になるからには、ちゃんと営業やれよ。
顧客とダフ屋の区別ぐらいつけろっつんだよ。
214仕様書無しさん2018/10/24(水) 20:48:30.66
今でも底辺のSES企業のプログラマーでまともにコード書ける奴なんて1〜2割いるかどうかなのに、日本で年収800万とか出したら滅茶苦茶だろうな
むしろ、コード書けない奴が淘汰されるから良いのかな?
215仕様書無しさん2018/10/24(水) 21:14:20.52
売上億超えの経営者だけど、現場に年収2000万ぐらいなら数人いるよ。年収800万が多いとか少ないとかじゃなくて、作るものが良ければ技術力に関係なく収入は上がるんだ。
そこにどう貢献してるかを説明できるなら利益の枠の範囲で年収は上がる。場合によっては利益以上でも払う。
プログラムのコードを書くなんて教育すればほぼ誰でも出来るから、コードを書く技術より、問題をどう解決するかの技術が優先であって、問題解決の道具がプログラム。
無駄に綺麗なコードを書こうとする人や、テクニカルなことを覚えるより、単純なコードで問題を解決しながら仕事すれば自然と言語関係なくコードが書けるようになるよ。
臭いけど、一番重要なのは、チームへの優しさなんです。炎上するのも技術じゃなくて言い出せない空気のせいなんだよ。
216仕様書無しさん2018/10/24(水) 21:30:32.58
んーと、売上が1億円だとしたら、年間の単価が500万円の社員が20人ほどか。
217仕様書無しさん2018/10/24(水) 21:50:32.47
現場の人間にそれだけ払うって凄いな
どんな業態なんだ
218仕様書無しさん2018/10/24(水) 21:56:08.15
数人が役員とか大株主とかなのだろう。
219仕様書無しさん2018/10/24(水) 22:39:32.45
売上が億でイキッてる経営者にプログラムなんて誰でも書けるなんて言われてもなー
侍○ログラミングのインチキコードをコピペするだけでも、書けるって言われそうだ
220仕様書無しさん2018/10/25(木) 00:25:28.15
昨今は結局人間を相手にして
資本主義で競争に勝たないといけないから
簡単な職業というものが基本世界に存在しない
せちがらい
221仕様書無しさん2018/10/25(木) 00:28:25.88
>>219
イキってるねぇ(笑)
コード書けるかどうかなんて仕事には重要かな?論理的思考が出来て、会社の利益になるのであれば営業もPGも同じ立ち位置でしょ?
プログラムに知能はいらないよ。誰でもできることはオフショアにまかせて、設計を学ぶ方が生産的だって大手は気が付いてるからPGがいないんだよ。
コードを書く意義は、論理的な思考力を高めることだから無駄とは思わないけど、最初から戦略的思考で設計ができる人材がプログラムなんてやる必要は全くない。
優秀な人にプログラムを書かせるなんて人件費の無駄だもの。 222仕様書無しさん2018/10/25(木) 00:35:46.20
プログラムの良い所は、ロジックを書きながら理解できるところ。
ただトライアンドエラーを繰り返し時間をかけて愚直に繰り返せば、人間は学習するから子供でも身に着く。より効率的に書く方法に気が付いて、気が付けば全部理解できてる。
言語の違いなんて方言のようなもので、論理をコードに落とす実装ってのは、標準語を関西弁にする程度のものだと思う。プログラムに拘るのは一種の病だよ。
プログラムなんてのは役に立つから意味があるのに、流行のフレームワークやライブラリに振り回されて本質を見落とすプログラマは土方以下だよ。
本物のドカタは機械が出来ないからIT土方の方が価値がない。
プログラムに無駄に時間を割いて学ぶのはこどもプログラミング教室だけで十分だと思う。
223仕様書無しさん2018/10/25(木) 00:42:28.28
もっともらしいけど殆ど何にでも当てはまるよねそれ
224仕様書無しさん2018/10/25(木) 07:25:01.10
コード書けるかどうかなんて仕事には重要かな?
なんて言ってる時点で他業種なんだから許してやれ。
20人程度の会社なら社長がエクセル使うだけで十分だ。
225仕様書無しさん2018/10/25(木) 07:48:38.09
頑張れば誰でもできるようになるって、上に立つ者として最低の考えだけどな
あるベース奏者は、個人スクールを開業していて、生徒をとる時にメトロノームに合わせて手拍子を打たせて、それができない人は入門を断っている
残念だけど人間は才能について平等ではなく、できない人にできるように促すことが、非常に残酷なことになってしまうことがある
226仕様書無しさん2018/10/25(木) 08:55:47.82
才能は平等じゃないけど、プログラム書くのに才能はいらないよ。足し算掛け算できる程度だから。
企業から依頼を受けて基礎教育を多くの新社会人に施してきたけど、日本人で出来ない奴は一人もいなかったな。
覚えるのが遅いのはあるけど、接客や営業の方が素養がいる。基本的なプログラム程度で苦労する人を人事は取らないからかもしれないし
簡単なフレームワークを使ってCRUDの基本を押さえて管理ツールをつくりましょう程度ものだからね。
>>224
業界にいるなら業務の大部分はコード書いてる時間じゃないことは知ってるだろ?
20人程度というが、開発が20人以上の現場少ない。保守・インフラ、間接部署含めて20人なら割とあるけどね。Excelだけで仕事してるのはSIerぐらいじゃないか? 227仕様書無しさん2018/10/25(木) 09:20:44.80
228仕様書無しさん2018/10/25(木) 09:22:16.28
プログラミングじゃないとしたらどんな才能が必要になるんだ教えてくれ。
229仕様書無しさん2018/10/25(木) 09:37:33.48
天才数人で組むのが一番効率いいってどっかのハッカーが言ってたよ
230仕様書無しさん2018/10/25(木) 11:28:47.06
>>229
そりゃそうだけどどこのチームもレアル・マドリードみたいな運用ができるわけじゃないだろ
わかっててもできないんだよ 231仕様書無しさん2018/10/25(木) 17:25:31.42
>>229
> 天才数人で組むのが一番効率いいってどっかのハッカーが言ってたよ
例えすごくできる人がいても、日本の企業はそういう人を雇わない。
1人の天才が病気になったらプロジェクトがストップするからだ。
だから1人の天才より3人の凡人を求めるのさ。
馬鹿のほうが安いし文句言わないし使いやすいんだよ。
おまけに日本最大の文化「嫉妬」というものがある。
「嫉妬」を甘く見ないほうがいい。
どんなに優秀でも嫉妬の対象になるぐらいの賢い奴は雇用できない。
自分が馬鹿だとバレるからだ。 232仕様書無しさん2018/10/25(木) 17:41:28.22
社会の歯車理論
233仕様書無しさん2018/10/25(木) 17:46:10.05
売り手市場でわざわざIT選ぶ時点で生きるセンスが無い
234仕様書無しさん2018/10/25(木) 18:07:06.54
27歳のときに異業種から派遣になって、4年して、今そこの社員(電機メーカ)だよ
235仕様書無しさん2018/10/25(木) 18:29:24.52
売り手市場ってITだけだし選択としては賢いだろ
事務とか0.2倍ぐらいだぞ
236仕様書無しさん2018/10/25(木) 18:34:09.87
>>226
なにしろ、コードが書けるなんてのは、IT業の開発工程の中では
最も簡単で最低限の必須条件なんだもん。
それすらできないのに、よくプロを名乗る気になるもんだな。 237仕様書無しさん2018/10/25(木) 18:35:31.32
売り手市場なのは東京だけ。
トウキョウはもはや別の国。
238仕様書無しさん2018/10/25(木) 20:03:47.49
東京だけで先進国入りできるレベルのGDPがあるもんな
239仕様書無しさん2018/10/25(木) 20:08:32.76
GDPもそうだろうけど、なんと言っても強烈なのは、
東京名物、都知事選挙。
あんなバカが立候補するのは世界でも類を見ないだろう。
240仕様書無しさん2018/10/25(木) 20:53:43.21
俳優が大統領やってる国があるし
結局実権を握ってるのは選挙で選ばれた政治家じゃないらしい
てか雑談スレで
241仕様書無しさん2018/10/25(木) 22:31:33.66
>>239
トランプ大統領は実業家であり芸能人だったし
レーガン大統領も俳優とアナウンサーだった
人気投票になるのは当然だよ。でも好感度高くないと当選しないから日頃の行いは重要 242仕様書無しさん2018/10/25(木) 23:01:21.18
芸能人はまだいいんだよ。
そんなのよりもっとひどいバカ候補が以下略。
243仕様書無しさん2018/10/25(木) 23:02:09.23
耳目を集めればいいんだからバカかどうかはあまり重要ではないのでは
244仕様書無しさん2018/10/25(木) 23:07:09.92
>>231
これはうそ
作るのに何人必要だから金額はこれねってやってるから人数合わせが必要になるだけ
つまり技術力がないんだ 245仕様書無しさん2018/10/25(木) 23:36:01.07
>>227
独立したけど第一線のOSの会社とか検索エンジンの会社で叩き上げられてきたから、業界には少し詳しいよ。ほぼ全てを経験してる。ちなみに会社の仕事は楽しかったし感謝してる。
楽しく技術学ぶのが最短で、ストレスのない情報共有できるチームこそが最高のパフォーマンスが出るから、過剰に技術を求めるのはどうかと思ってる。
地方の話が良く出るけど、東京と地方はレベルが数段違うから比較してはいけないよ。
生活していく上で重要な幸せを求めるならどちらがいいかなんて人それぞれ。
技術的成長と給料を求めるなら東京だけど、壁にはぶつかることが多いだろうし、地方なら枯れた古く簡単な技術で生きていける。
地方の仕事は素人でも検索だけで何とかなるし技術じゃなくて、体力と時間の仕事。
ITの会社はほぼ100%が東京にあって大阪を含む地方都市にはなく、稀にIターンした人が起業して東京の現場とリモートで組んで仕事をすることになる。
>>236
プロを名乗るわけじゃないけど、食べていけてるという意味でプロだし、私はコードが書けるけど、書ける必要はないと言える。ロジックの構成にコードを書く必要はなく図、UMLでもいい。
そこら辺に拘る人はこの業界に向かないか、年取って気が付くよ。子供であるうちは親の優しさに気が付かないのと同じだと思うな。 246仕様書無しさん2018/10/25(木) 23:58:20.41
それは体力と時間の仕事してるからじゃなかろうか?
本当に大事な仕事はされた後か、お前のしりぬぐいを下っ端がやってるか
247仕様書無しさん2018/10/26(金) 00:12:23.59
コードはつくるべきものの答え
いつも自分で書く必要ないが書ける必要は絶対ある
コード書けない設計者はコードという答え合わせに耐える能力がないとみなされて仕方ない
それでもいいってのはきっとどこかにひどいしわ寄せや責任転嫁をしてるんだ
土方と違って肉体労働じゃないんだから設計者が書けなかったらおかしい
248仕様書無しさん2018/10/26(金) 00:27:08.01
実装作業は本物のドカタよりも簡単な単純作業だけど、何か勘違いしてるんじゃないかなぁ。
シーケンス図起こして、ドキュメント書いて、実装は人件費の安いオフショアや安請負う下請けが下積みの為に新卒にやらせる程度のもの。
249仕様書無しさん2018/10/26(金) 00:29:43.92
その単純作業とやらを できない 設計者が多々いる
やばくない?
250仕様書無しさん2018/10/26(金) 06:28:22.38
工場みたいにマニュアル通りにやれば完成するんだったら確かに単純作業だけど
プログラミングは自由度が高いし仕様変更もあるし単純作業とは思えんわ
というか今どき上流工程でマウント取る人って危機感無いのか?内製化進んでるし丸投げするスキルだけ伸ばしてたら将来やべーことになるぞ
251仕様書無しさん2018/10/26(金) 06:53:01.99
>>250
アウトソーシングが日本文化と非常に相性が良い
無くなるビジョンが見えない 252仕様書無しさん2018/10/26(金) 06:53:36.78
下流の仕事はいつでも誰でもできるから下積み作業として新人にやらせるか、安いアウトソーシングを使うもの。
丸投げではなく、SIerにはコードを書く以上の技術が必要だし、内製化する必要は全くないよ。そんな会社はもう滅んでる。
253仕様書無しさん2018/10/26(金) 06:56:29.06
今のタイミングで20代をITで消耗するのは勿体無い
30半ばでどうしても苦しくなったらITおいで
254仕様書無しさん2018/10/26(金) 07:01:55.01
>>252
内製いうても派遣雇って丸投げという現実
そう言えば正社員が社内プログラムの納期を間に合わせるために派遣に圧を
掛けまくったら辞めちゃって根本的にプロジェクト崩壊してたな
人手不足を理由にしてたから正社員が一番楽なポジだわ 255仕様書無しさん2018/10/26(金) 07:11:13.61
40歳のjava土方としてアドバイス
プログラムでなく管理側の業務目指さんと中年で定年
業界を変えないといけない
256仕様書無しさん2018/10/26(金) 07:12:52.04
だから言ってんべ、あくまでもこの世界は人売りなんだって。
いま思ったんだけどさ、人売りは人売り業であって、
IT業ではなく、他業種なのかもしれないねぇ。
257仕様書無しさん2018/10/26(金) 07:18:17.14
何が絶望ってプログラマ求人がほぼ人売り
客先常駐に売られるだけで40歳以上の求人が皆無になる
正社員だろうが派遣だろうが客先常駐は35歳で終わる
258仕様書無しさん2018/10/26(金) 07:20:16.94
いまどきは自社開発自体がロクになくて、年齢は無関係だな。
259仕様書無しさん2018/10/26(金) 07:24:40.35
プログラマは成りたいと思ってなるものじゃなくて、なってしまうものだからな。。
ちゃんとビジネスモデル持って展開できてるIT会社は少ないし、ホラレモンやヒロユキみたいな前科者や虚業な芸人もどきしかいないでしょ。
だからそイノベーションの問題が言われてる。この業界で何も出来ないと人売りするか、売られる土方以下のプログラマになる。
260仕様書無しさん2018/10/26(金) 07:28:17.08
自社開発は最小限に抑えて、SIerスキルを伸ばすのが一番良い。馬鹿でもコードは書けるけど、下請け管理は本当に難易度が高くて生産性に差が出る。
261仕様書無しさん2018/10/26(金) 07:28:27.72
人売りなら人売りと割り切って、ちゃんと
法律に基づいた形で人売りしないと。
プログラムもできないから、それすら認めてもらえないんだな。
262仕様書無しさん2018/10/26(金) 07:32:21.46
「プログラミングはできませんが設計と見積もりはできます」
面接でそのように言ったとして、派遣先の情シスが
そいつを採用してくれるかどうかを考えりゃあ・・・
263仕様書無しさん2018/10/26(金) 07:42:00.58
前にも言った気がするけど、ホント、多いんだよね。
やらせてもらえなくなったもんだから、出来なくてもいいと勘違いするやつ。
簡単な作業だから、新人やアウトソーに回してるだけなのに。
264仕様書無しさん2018/10/26(金) 07:46:13.77
あと、コーディングの「簡単」の意味を勘違いするやつも多いね。
簡単だからバカでもできるとか思ってるんだな。
「開発工程の中では簡単なほう」なだけで、実際には
コーディングでさえもかなり難しく、設計や見積もりは
もっともっと難しいんだよ。
265仕様書無しさん2018/10/26(金) 07:51:49.62
スレ主ドコに行った?
266仕様書無しさん2018/10/26(金) 07:51:56.84
設計や見積もりはとてもかんたん
現実にかかわらずやれば終わる
上手くいかないのはプログラマが馬鹿なせい
267仕様書無しさん2018/10/26(金) 07:55:51.36
Windows10がバグだらけなのはプログラマのせいなのか
268仕様書無しさん2018/10/26(金) 07:57:09.02
その馬鹿なプログラマたちは、肝心なときにはもうトンズラ。
すき放題残業代を持ってかれて行きましたの巻。
269仕様書無しさん2018/10/26(金) 08:00:10.48
申し訳程度の研修(現場決まるまで読書タイム)だねして世に解き放たれる似非プログラマーってどれくらいいるんだろうね
270仕様書無しさん2018/10/26(金) 12:21:25.29
本物もエセもないだろ。今の時代特別に凄いプログラマなんて全くいない。
プログラミングのコンテスト日本一とかも含めて大した生産性はない。
271仕様書無しさん2018/10/26(金) 12:27:32.83
いつの時代なら凄いプログラマはいたのかな
272仕様書無しさん2018/10/26(金) 12:29:43.04
生産性がすごいプログラマも
凄惨性がすごいプログラマも
どこにでも潜んでいます
273仕様書無しさん2018/10/26(金) 12:29:46.05
そりゃオブジェクト指向が流行る前のプロシージャ中心でライブラリやパッケージ管理ツールやパラレルでの作業が出来なかった時代だろ。
今は並行して作業勧められるし、バージョン管理技術や環境構築、デバッグ、自動テストと全て進化してる。
CPUやメモリとハード面も進化しすぎてる。テスト叩けない時代だってあったわけで、今の時代に差が出ないのは馬鹿でもわかる
274仕様書無しさん2018/10/26(金) 12:31:29.79
冗談はさておき
凄いプログラマってのは俺的にはロジックを考える能力が
凄い人と思うので、そういう人はプログラマなんて底辺に
いないでとっくにアーキテクトとして底辺プログラマに
自分の設計通りにプログラムを書かせる立場になってると
思うですよ
275仕様書無しさん2018/10/26(金) 12:31:50.54
プログラマは論理的思考力が売りであって、コード書くなんてのはドカタのすることだよ。何もできないからコードを書いてトライアンドエラーして学ぶしかない。
そんな時間かければ馬鹿でも出来ることをやっちゃダメだろ。
276仕様書無しさん2018/10/26(金) 12:34:59.72
>>274
そりゃそうだ。だからSIerなんだよ。
基本設計→詳細設計ぐらいまではアーキテクトの分野で持ってそこから実装はインターフェイス書いておけば十分。あとはドカタがやればいい。
コードであーだこーだ言うのは趣味でのプログラマ。下流の仕事に入ってから生産性を上げることは出来ない。 277仕様書無しさん2018/10/26(金) 15:15:17.93
ふと思った。
プログラマーが誰でも出来る仕事で、アーキテクトがプログラマーに書かせる仕事なら、ここの住民にアーキテクト様から仕様を頂いて、それ通りに書けるのか検証しては。
出来ない奴が1人でもいたら、アーキテクト様の負け。
278仕様書無しさん2018/10/26(金) 16:22:27.36
絶対に聞いてはいけないデスマーチ24時
279仕様書無しさん2018/10/26(金) 17:23:56.20
すみません、このニモニックコードなんですけど
派遣A アウトー
そんな事聞かないと解らないの?
280仕様書無しさん2018/10/26(金) 17:40:25.95
ワンルームに四人雑魚寝で月16万でサビ残して働く中国人プログラマに勝てる気がしない
ITはもう日本人がやるものじゃ無くなりつつある
281仕様書無しさん2018/10/26(金) 18:11:05.15
アウトソーシングが盛んな業界は多くが35歳で詰むから近寄っちゃダメ
プログラマは筆頭格
282仕様書無しさん2018/10/26(金) 18:41:44.96
コーディングは(業者なら)誰でも出来る(はず)
283仕様書無しさん2018/10/26(金) 19:07:41.28
そーそ、中国には素直に負けておいたほうがいいんだ。
お前らの代わりに仕事してくれるんだから、お前らは
ピンハネで大儲けでもしてなさいってこった。
284仕様書無しさん2018/10/26(金) 19:17:07.86
それはもう農家が十分やったから…
285仕様書無しさん2018/10/26(金) 19:43:58.28
コーディングって何か難しいところある?そりゃちょっとぐらいハマることはあるだろうけど、難しいと思うところは1つもないぞ
286仕様書無しさん2018/10/26(金) 19:47:20.04
出来るやつには出来るけど、出来ないやつには出来ないからねぇ。
287仕様書無しさん2018/10/26(金) 19:49:30.65
無資格かつ個人で学習環境が整う。市販書まである。
コンパイルにコストもリスクもないから繰り返し失敗できる。
度胸も覚悟もいらないし大怪我もしない。
現代のプログラムは子供でも出来る難易度だよ。
288仕様書無しさん2018/10/26(金) 19:51:40.26
そうだな。
1980年頃にパソコンなるものが出始めてからというもの、
小中学生なんぞが以下略。
289仕様書無しさん2018/10/26(金) 19:54:18.60
普通の職人の仕事は、自宅では学べないし、学ぶ環境も作れないし、金も膨大にかかるし、失敗したら殴られたりするだろ?
外科なんて、資格取得から開始で、厳密なチームワークやヒエラルキーの元長い学習とキツイ人間関係で揉まれて、医療事故なんて起こそうものならどうなるか。
営業も人間相手にノウハウを学び参考書なんかない。脅されたり覚悟のいることも少なくない。
金融系の仕事は常にリスク覚悟で自殺者も多い。追い込まれる。
プログラマはぬるま湯すぎる
290仕様書無しさん2018/10/26(金) 19:57:38.48
その分、人売りダフ屋が一生懸命ライバルと競争してくれるからな。
彼らのおかげでおれらプログラマがぬるま湯に浸かれるのさ。
291仕様書無しさん2018/10/26(金) 19:58:10.37
>>288
その時代はおいそれとビルド出来なかったろ。紙ベースで作業して、実行してエラーを見てデバッグできる時代じゃない。 292仕様書無しさん2018/10/26(金) 19:59:44.81
ビルドをしなくても出来る言語があったんだよ。
ガキでも出来るようになったのは、その影響が大きい。
その最大の功労者が、かのビルゲイツ氏だったわけだ。
293仕様書無しさん2018/10/26(金) 20:00:36.93
>>290
人売りの営業はピンハネは凄いが、弱い立場だからな…
あの業界30代いないだろ。薄給激務とか可哀想。 294仕様書無しさん2018/10/26(金) 20:00:52.01
>>285
一貫したわかりやすい英語の名前つけるのがむずかしいです
規約と現実の折り合いをつけるのがむずかしいです
矛盾した仕様の抜け道を探してこじつけで従っていくのがむずかしいです
テスト工数を減らすように書くのがむずかしいです
人にくそコードだと笑われるのを避けるのがむずかしいです
あとから文句いうやつはこっちの事情なんてしらないから
視野が狭くて何言いだすかわかりません 295仕様書無しさん2018/10/26(金) 20:02:40.70
>>293
なにしろ、モノスゲー人数が多いからね。
そのくせ本人たちは、自分がエンジニアのつもりでいるんだぜ。 296仕様書無しさん2018/10/26(金) 20:05:35.32
コーディングが難しいのは、設計がウンコだからだよ。
自分のでも他人のでも。
297仕様書無しさん2018/10/26(金) 20:19:00.31
>一貫したわかりやすい英語の名前つけるのがむずかしいです
馬鹿・・・かな?
>規約と現実の折り合いをつけるのがむずかしいです
どう難しいの?
>矛盾した仕様の抜け道を探してこじつけで従っていくのがむずかしいです
矛盾した仕様よこすような仕事やる人はお察しだわな
>テスト工数を減らすように書くのがむずかしいです
そこ重要だから先に書いて。あと無駄なテストはIQの低さとただの予算上げ要求だろ。
>人にくそコードだと笑われるのを避けるのがむずかしいです
運用と共にくそコードになるのは当然だが、コードにこだわる必要はない。どうせリプレイスする
>あとから文句いうやつはこっちの事情なんてしらないから
論理性のない批判は名声と同じだと脳内変換しておくように。
298仕様書無しさん2018/10/26(金) 20:21:54.40
>>295
人売り業界ってだいたい男は中卒、女は新人だろ?枕営業とかやってそう。
>>296
設計がウンコな会社で働く奴は転職しろよ。同じ現場にいる間は同レベルの人材だぞ。 299仕様書無しさん2018/10/26(金) 20:23:44.33
おれはハケンだからね、ソノヘンはどうにでもできるさ。
300仕様書無しさん2018/10/26(金) 20:45:58.71
プログラマーなんて誰でもできる。プログラム書くのなんて簡単でしょ?
小説家なんて誰でもできる。字を書くのなんて簡単でしょ?
サッカー選手なんて誰でもできる。ボールを蹴飛ばすのなんて簡単でしょ?
301仕様書無しさん2018/10/26(金) 20:54:18.50
小説家やサッカーみたいな高難易度のものと、プログラマを比べるなよ…
302仕様書無しさん2018/10/26(金) 20:59:04.70
小説家やサッカーが高難易度なのは、同業他社と競争してるからだよ。
でもプログラムは競争じゃないからねぇ。
303仕様書無しさん2018/10/26(金) 22:53:19.98
>>292
インタープリタは昔からあるよ。
お安いコンピュータで作ったのはビルですが 304仕様書無しさん2018/10/26(金) 23:10:25.34
>>285
いあ、だからお前が有り難い仕様書かけよ。
それ通りにこのスレの住民が書けなかったら簡単じゃないって事で、お前の負け。 305仕様書無しさん2018/10/26(金) 23:50:25.71
>>304
仕様書って何かおまえわかってるの?w
それを責任もって書くの?どうやったらそこまで頭悪くなるの? 306仕様書無しさん2018/10/27(土) 00:02:38.04
反論が条件反射的で何言いたいのかわかんない
めちゃくちゃ言ってツッコミ待ってる相手にただ罵ってるだけ
こりゃ仕様書とかかけませんわ
307仕様書無しさん2018/10/27(土) 00:08:25.66
仕様がないなぁ
308仕様書無しさん2018/10/27(土) 00:23:15.88
>>306
ブーメラン〜ブーメランだな。
論理性皆無な反論だけど、仕様書って何?言ってみ。要件がない仕様書って何?w
働いたことないから煽ってるだけだろw 309仕様書無しさん2018/10/27(土) 00:25:15.44
どんな問題をどの程度の期間にどの程度の予算で解決するか。
そこから考えていくわけなのに、仕様書書けとかwwwwwwwwwwwww
寝る前に吹いたわw
310仕様書無しさん2018/10/27(土) 00:39:35.56
理解が表面的教条的すぎて宗教くさくて怖い
311仕様書無しさん2018/10/27(土) 00:46:30.67
312仕様書無しさん2018/10/27(土) 00:47:03.50
>>309
うん。
分かんない。
そこから必要なら、そこから考えて良いからお願いするよ。
誰でも書ける仕様書っての見てみたい。 313仕様書無しさん2018/10/27(土) 00:49:40.83
何を争っているんだか
314仕様書無しさん2018/10/27(土) 00:50:15.93
煽るだけでタダで仕様書起こしてくれるとか思っちゃう人って凄いな。
どう考えてもニートの思考です。本当にありがとうございました
315仕様書無しさん2018/10/27(土) 00:51:33.69
書けないだけ
316仕様書無しさん2018/10/27(土) 00:55:09.73
>>314
そう言わないでさ。
暇暇で、ちょっとずつ考えてくれれば良いからさ。
仕様書って言葉ばっかり知ってて見た事ないのよ。
誰でも書けるなんて言われたら、見てみたいじゃない。 317仕様書無しさん2018/10/27(土) 00:55:53.83
上流工程、SIerは土方のコーダーより遥かに難易度が高く時間がかかるものだからな。要件定義をするにしても予算も出さない奴にやる奴いるかよとマジレス
だからこそ客を選ぶ足切りラインがあるし、リスクある相手をブロックする。
そういうとこ気が付けないと何事も成長しないんだよ…とアドバイスしてあげる。
思い付きで仕様書なんて、外科に対してちょっと手術見せてみろってレベルだよ
318仕様書無しさん2018/10/27(土) 00:57:08.44
結局、出来ない
319仕様書無しさん2018/10/27(土) 00:58:06.03
>>316
ところで、誰でも書ける仕様書ってスレのどこに書いてるの?w
何が見えてるの?w 320仕様書無しさん2018/10/27(土) 00:59:22.74
そんなこと言わずちょっと仕事やってくれよ・・・で動いてくれる人がいたら世界中全部タダだろ。
まずググれよ
321仕様書無しさん2018/10/27(土) 01:08:33.48
ググったらボランティアが5万人も!
322仕様書無しさん2018/10/27(土) 01:12:58.25
難しく無いのに出てこない不思議
323仕様書無しさん2018/10/27(土) 07:37:14.80
>>319
うーん。
それじゃあ貴方がプログラミングが簡単って言う証明を客観的に検証出来ないんだけど。。。
何か案ある?
私は若い頃、プログラマーとして入社して、研修の段階で(社内いじめという名の事実上の)クビになったんだけど、実際、イジメが無くても付いて行けなかったんだよね。(遅かれ早かれ退職してた)
だから言語を覚えるのは簡単だけど、プログラミングは難しいと思ってる。
でも貴方は難しいという。
客観的にプログラミングが簡単と言える証拠が欲しいわけさ。
個人的にはプログラミングが難しいからこそ、小学生にまでプログラミング必修化するんだと思うのだが。 324仕様書無しさん2018/10/27(土) 07:38:35.98
xでも貴方は難しいという。
o でも貴方は簡単という。
325仕様書無しさん2018/10/27(土) 07:43:19.47
私が仕様書を求めるのは、その仕様書にプログラマーがプログラミングし易い形で使用が書かれているからプログラミングが簡単になるのかも?
と、推測した訳なんだが。
違うなら、難しいと感じる人間と、簡単と感じる人間の違いはなんだろう?
そこが分かれば、プログラマーの人材不足を解消できると思う。
326仕様書無しさん2018/10/27(土) 07:55:01.39
コーダーw
327仕様書無しさん2018/10/27(土) 08:08:52.93
コーダー vs コンサル
ファイッ!
328仕様書無しさん2018/10/27(土) 08:15:05.32
お前らって、業務以外でなにか自分でアプリ作ったことってある?
ゲームのひとつでも作ったことがあれば、プログラミングの技術の中に
設計の技術も含まれてることぐらい、わかりそうなもんなんだが・・・
329仕様書無しさん2018/10/27(土) 08:17:50.33
肝心な事には答えず
330仕様書無しさん2018/10/27(土) 08:39:17.23
>>326
うん。
そのコーダにすらなれない自分の存在がプログラミングは簡単と言う言葉と矛盾してるんだよね。 331仕様書無しさん2018/10/27(土) 08:57:36.96
プログラマーなどという給料が安くて外人にやらせる仕事など
日本人にはそりゃあ無理だわな。
コンビニだって最近は外人ばっかり出し。
332仕様書無しさん2018/10/27(土) 08:59:58.34
簡単なのにバグだらけのマイクロソフト
333仕様書無しさん2018/10/27(土) 09:01:04.41
ホント、どいつもこいつも勘違いしてるんだよな。
プログラムはできてもプログラマーなんて低収入の仕事は
できないっつってんだよ。
妻も子供もいるんだからよ。
334仕様書無しさん2018/10/27(土) 09:05:39.47
簡単かどうかを聞いているのに何故収入の話に?
335仕様書無しさん2018/10/27(土) 09:12:51.51
>>264で言っただろ。
「開発工程の中では簡単なほう」なだけだよ。 336仕様書無しさん2018/10/27(土) 09:21:49.65
そうか、プログラムができるのとプログラマーができるの
意味の違いがわからんコーダーやコンサルばっかりだから、
結婚厨なんてのが湧くわけだな。
結婚しないとバカになるという証明なわけだ。
男のそんな動機で結婚しちまったオンナたちが不憫で不憫で・・・
337仕様書無しさん2018/10/27(土) 10:06:10.83
コーディングと設計の違いってったら、例えるなら
将棋をやるときに盤と駒を使うか使わないかの違いだろう。
知らん者は知らんだろうけど、将棋って盤と駒を使わずにできるらしいぞ。
出来るのはハブさんみたいなトッププロぐらいだろうけど。
338仕様書無しさん2018/10/27(土) 10:06:15.90
趣味のプログラムは誰でもできる。
定収入なプログラマは出来る人が限られるから安いオフショアになる。
現代のプログラマに技術はいらない。それは誰もが分かってるだろ。馬鹿のためのセーフティネットだと思うよ。
339仕様書無しさん2018/10/27(土) 10:09:12.19
そうだな。
プログラムは技術がいるけど、プログラマーは技術がいらない。
人売りがバカをホイホイ雇ってくれるし、自分がやらなくても
外人さんとかが代わりにやってくれるもんねぇ。
340仕様書無しさん2018/10/27(土) 10:10:56.06
上流工程、設計は頭を使って資料を作るし、詳細設計では道具を決め、ドカタ作業員を決める。
そこから下は参考書とネットだけでドカタ作業が始まり、テストを満たすものが納品される。
前者は知能が必要だが、後者は時間と体力が必要。そこの違い。
341仕様書無しさん2018/10/27(土) 10:12:46.20
前者の知能が足りないせいで、その知能が
後者のドカタに求められてるだけさ。
342仕様書無しさん2018/10/27(土) 10:13:39.84
>>341
違う。それは働いてる会社のレベルが低いだけだ。たぶんそれに見合った安月給だろ。 343仕様書無しさん2018/10/27(土) 10:15:36.55
それって、ほとんどがそうなんじゃね?
344仕様書無しさん2018/10/27(土) 10:16:16.62
窓際社員→IT部門
345仕様書無しさん2018/10/27(土) 10:20:21.57
情シスの技術レベルが高い会社ってどんな業種なんだろ?
行ったことも今後行くこともないから、正直言って、わからん。
346仕様書無しさん2018/10/27(土) 10:32:00.69
レベルが低い原因ってどこで作業が止まるのか考えてなかったり、長期的なコストを考えずに派遣に穴埋めさせるような会社だよ。
年収に反比例して仕事は楽になる。ドカタの人材は安くてもいいが、ドカタを管理するPM/ディレまでプロパーじゃないとこは仕事がまともに進むわけがない。
347仕様書無しさん2018/10/27(土) 10:46:09.32
実を言うと、IT会社ってのは、顧客先情シスの技術レベルを
下げさせるのが目的なんだよ。
レベルが高い情シスに、安さにモノを言わせて強引にもぐりこみ、
まず情シスの下流の仕事を奪うんだ。
そうなると情シスは、安いのをいいことに、何でもその外注会社に
依頼するようになる。
そうなったら後は知ってのとおりで、その情シスは
もう害虫、じゃなかった外注なしでは生きられない。
そして外注のほうは平気で能無しを送り込めるという寸法なわけだ。
348仕様書無しさん2018/10/27(土) 11:09:19.88
>>335
上で >>215 が教育すれば「ほぼ誰でも」って。
そうだとすれば、ここまで人手不足にもなって無かろうと思うんだよね。
それとも、キーボードさえ叩ければ「ほぼ誰でも」コーダになれるような、仕様書を書く優秀な人が居るのかと思ったんだが。 349仕様書無しさん2018/10/27(土) 11:11:18.12
350仕様書無しさん2018/10/27(土) 11:22:12.18
誰も底辺職に就きたくないから人出不足
351仕様書無しさん2018/10/27(土) 11:33:50.23
人は足りなくても人売りはモノスゲーたくさん。
352仕様書無しさん2018/10/27(土) 11:42:47.40
人が足りないと思うようになったら人売りの第一歩。
353仕様書無しさん2018/10/27(土) 14:26:14.62
富士通が総務や経理を5千人システムエンジニアに配置転換、適正なければ転職支援か…
IT化が進めばこいつらいらないよなって思ってたけどこれはこれでかわいそう
354仕様書無しさん2018/10/27(土) 14:26:47.19
馬鹿に少しエサと教育をほどこした後に売れるんだからいいんじゃない?
人売りの何が悪いの?
355仕様書無しさん2018/10/27(土) 14:28:16.55
>>353
間接部門はこれから要らなくなってくんだから、まだコーダーの方がマシかな。経理でもプログラムぐらいは書けるだろうし。 356仕様書無しさん2018/10/27(土) 16:16:17.45
>>354
人売りの何が悪いの?
それはね、効率が悪いんだよD
※D=ドヤ顔 357仕様書無しさん2018/10/27(土) 16:19:48.40
頭悪そうな※だなw
せっかくだからどこら辺が効率悪いかご高説願おうか
358仕様書無しさん2018/10/27(土) 16:23:39.33
そんなの東京中にあるIT企業の社員にもなりゃ、
わかってそうなもんなのに。
もっと簡単に言えば、お前らの給料を見れば・・・
359仕様書無しさん2018/10/27(土) 16:41:53.28
>>289
>営業も人間相手にノウハウを学び参考書なんかない。
これは日本の人文系工学が不毛なせいだとも思えるの 360仕様書無しさん2018/10/27(土) 16:45:22.25
ん? 小中学校ではプログラミングよりも
ビジネスマナーを教えるべき、と?
361仕様書無しさん2018/10/27(土) 18:20:22.98
ライブラリも言語も海外産だから、英語は憶えないとかもね。
専門書も大学数学前提だから、ライブラリ使うだけとか、アルゴリズムコピペするだけとかじゃなくて、
自分でライブラリ作ったり、アルゴリズムちゃんと理解しながら使うんなら大学数学も独学でも勉強しておいたほうがいい。
そう考えると、化学計算系のライブラリとかは最近はみんな海外だな。
大丈夫か日本。。。
362仕様書無しさん2018/10/27(土) 19:49:40.61
33歳IT業界未経験だけど職業訓練通ってプログラマになろうかと思う
みんな一人前になるのにどれくらい勉強したの?
363仕様書無しさん2018/10/27(土) 19:58:55.39
中学生の頃からBASICでチャチゲー作って勉強した。
364仕様書無しさん2018/10/27(土) 20:00:22.51
>>362
一人前がどこを指すかわからんが
仕事で5年10年やればだいたいわかるようになるんじゃね 365仕様書無しさん2018/10/27(土) 20:03:48.84
仕事の範囲内の勉強だけじゃ一人前にはなれないよ。
366仕様書無しさん2018/10/27(土) 20:52:37.54
ある程度業務経験積めば、プログラマとしての仕事の段取りができるようになるから無駄じゃないね。
これにプラスして業務外で何か勉強して補えれば、普通の開発なら問題なくなるはず。
R&Dみたいな技術力求められるところは無理だと思うけど。
367仕様書無しさん2018/10/27(土) 21:02:48.45
368仕様書無しさん2018/10/27(土) 21:13:49.19
>>362
言語を覚えるのは一ヶ月も掛からん。
でも、自分のやりたい事をコードに落とすには、やりたい事を理解して、コードに落とせるところまで分解(どこまでかは言語による)する必要がある。
「やりたい事を理解」や「分解」の部分で頭の柔らかさが問われる。
例えば組込系やOSを作る仕事の場合、int a = 123;をchar dec[] = "123";に変換するためにprintf関数は使えない。
むしろprintf関数が内部で呼ぶAPIを作る側になる。
123÷100=1あまり23
23÷20=2あまり3
とすれば、各桁に分解出来るから、後はそれぞれ"0"の文字コードを足して文字を結合すれば数字の文字列になる。
こんな感じの頭の柔らかさが20代のうちに必要だった。。。Orz
気付いた時には30代(T_T)
彼が優秀だったとは言え、18の時の同級生にすら届いてない。。。 369仕様書無しさん2018/10/27(土) 21:15:38.84
x23÷20=2あまり3
o23÷10=2あまり3
370仕様書無しさん2018/10/27(土) 21:17:37.58
そういう技法は、いまでも時間の値などで出てくることがあるねぇ。
371仕様書無しさん2018/10/27(土) 21:17:42.04
c言語の基礎じゃんね
372仕様書無しさん2018/10/27(土) 21:20:07.56
数字を文字列に変換するプログラムくらいなら、書籍勉強すれば大概載ってる内容だけどね。
結局のところ、大概の開発は先人のアイデアの組み合わせでできるものが殆ど。
むしろ大事なのは、プログラミングの量をこなして先人のアイデアをどれだけ自分のものにできるかだと思ってる。
373仕様書無しさん2018/10/27(土) 21:39:50.10
アルゴリズムとデータ構造
デザインパターン
SOLIDの原則
MVC、MVMM
これらは一般人じゃまず思いつかないアイデアばかりだけど、知っていれば多少頭が固くてもやっていけると思う
プログラミング覚えたての人は、自分の中のアイデアだけで問題解決しようとする傾向がある
374仕様書無しさん2018/10/27(土) 21:48:38.14
他人の褌にどんなものが在るかを知っておく
375仕様書無しさん2018/10/27(土) 21:55:39.59
アドバイスありがとうございます
ちなみにオラクルのjava認定試験の勉強などはその先人の技術を習得するには近道でしょうか?
376仕様書無しさん2018/10/27(土) 22:43:13.31
近道は作って動かせ、頭の中でトレースを繰り返せ
慣れて来たら質問サイトの課題を解け
試験勉強が無駄とは言わないけど
色々な課題を解いて自分は何が出来るのか知るべき
377仕様書無しさん2018/10/27(土) 22:59:00.47
>>362
当たり前の話だけど、
いま会社にいる33歳プログラマより何らかの能力で上回らないと
中途採用で33歳でプログラマになるのは無理。
逆になれたらそれはただの体力要員で使い捨て。 378仕様書無しさん2018/10/27(土) 23:08:30.63
考えすぎ。33歳でプログラマになるなんてことに敷居はない。
今までやってきた仕事のノウハウをどう生かして繋げるかがカギだから、コード書く程度のことで色々考える必要がない。
基本文法なんて3日で十分だよ。簡単なとこから覚えて実践していきゃ素人でもすぐプログラマになる。
プログラマは全て使い捨てだから、使い捨てを気にするな。上流に上がればいい。
379仕様書無しさん2018/10/27(土) 23:45:25.35
なるほど、色々とアドバイスありがたいです。あの勉強法は有効だったなど、どうやって上達したのかを熟練者から聞いた方が闇雲に勉強するよりかはいいのではと思った次第でして
380仕様書無しさん2018/10/27(土) 23:55:48.98
381仕様書無しさん2018/10/28(日) 00:56:35.32
アラサー情報系卒で基本情報技術者持ちの未経験者ですが雇われる可能性ありますか?
年収350万くらいで構わないんですが
382仕様書無しさん2018/10/28(日) 01:34:04.19
こんな場所じゃなきゃ教育込で雇うか検討すると思うよ。
仕事をえり好みしたりすぐ辞めたりしないかの確認と、業務慣れまでのある程度の体力は要求すると思うけどね。
プログラマはすぐ増長して扱いにくくなったりチームワークを壊す奴が出てくるから、一番重要なのは協調性があるかどうかだよ。
383仕様書無しさん2018/10/28(日) 01:58:50.18
すぐ給料に不満いうしな
月に14万も払ってるのに
384仕様書無しさん2018/10/28(日) 07:09:44.36
14万って時給1000円すらないのかよ
385仕様書無しさん2018/10/28(日) 08:18:56.41
前にも言ったと思うけど、プログラマが増長するのは
そいつに仕事を振りすぎるから。
しかもそれが、できなかったやつの尻拭いなんだもんねぇ。
386仕様書無しさん2018/10/28(日) 08:41:25.78
ホント、能無しは能無しで使えねーし、優秀なやつは
おだて続けなきゃなんないから、これまた使いにくい。
よくもまあ、お前らそんな奴らの上に立つ気になどなるもんだな。
387仕様書無しさん2018/10/28(日) 09:11:07.80
>>379
https://postd.cc/ とかの技術者系ニュースブログを読んどくと、後々プログラミングやシステム設計の考え方の参考になるよ。
ただ気をつけるべきなのは、現実の会社の大半は上記みたいなブログのレベルに達していないから、比較して不満を漏らさないこと。
自分の人生の目標くらいに考えといたほうが良い。 388仕様書無しさん2018/10/28(日) 09:56:49.46
389仕様書無しさん2018/10/28(日) 10:22:17.17
>>385
仕事振りすぎってことはないだろ。1日7時間ほぼ定時上がりとか甘やかすほど酷いもんだ。
むしろ厳しく躾けないとダメだと反省してる。 390仕様書無しさん2018/10/28(日) 10:27:53.94
>>387
人生の目標というより今後どういう仕事に需要があるかを考えて、技術を磨くべきだろうね
コーディングとかのガテン系は20代までで30超えると厳しくなりそこからは、上流や管理職に少しづつ上がるわけだから、それに合わせて方向性を変える必要はあるね。
重要なのは、その時代に何の会社が伸びてるか現実を見ることかな。 391仕様書無しさん2018/10/28(日) 10:28:58.59
躾なんて面倒なことしてないでサッサとクビにしちゃえよ。
どうせドナドナーなんだろ?
392仕様書無しさん2018/10/28(日) 13:51:18.40
393仕様書無しさん2018/10/28(日) 14:46:27.08
>>392
1日10時間以上やってる方が多いのに? 394仕様書無しさん2018/10/28(日) 15:18:10.24
出来ない奴なら増長させる前にクビにするんだから、
増長なんてさせちまった時点でそいつはもう・・・
395仕様書無しさん2018/10/28(日) 17:22:38.35
>>393
私が定時でもってレスをしてる時点で相対評価を前提としてない質問なのに君みたいな人には頭が下がるよ 396仕様書無しさん2018/10/28(日) 17:35:01.93
なんか馬鹿が来たなw
397仕様書無しさん2018/10/28(日) 18:20:31.78
>>381
アラサーの表現がねぇ
29歳なら余裕
34なら入れるけど雑用係からのスタートだな
今までの職歴とかでコミュ力とか備わってればイケるぞ 398仕様書無しさん2018/10/28(日) 18:47:45.80
アラサーでも29と34じゃ全く違うな。
どんな業種であれな。年齢を取るほど素直さが捻じ曲がる
399仕様書無しさん2018/10/29(月) 00:00:05.08
>>375
俺もね。業界に入るまで分からなかったのがドキュメントを理解する能力と、Javaはフレームワークと業務用に達人が作ったライブラリ上で業務アプリを作る為のリーディング能力。
フレームワークは知らなくても良いけど、他人のソースを読み込むことが何やりも重要。
ネットや書籍だと実際のドキュメントやソースに出会えないんだよね。githubにはあるのかな? 400仕様書無しさん2018/10/29(月) 00:16:34.22
401仕様書無しさん2018/10/29(月) 00:25:31.82
あら痛々しい子
402仕様書無しさん2018/10/29(月) 07:34:52.79
増長したプログラマーは実力がどうであれ有無を言わさず即クビ。
改善のためには、それを徹底しないとダメだよ。
403仕様書無しさん2018/10/29(月) 07:57:59.71
仕事終わってなくても定時で帰りますってガキ多すぎ
かといって閑散期はFGOやって無駄に残業していくし
このご時世ITに限った話ではないかもしれなけど
404仕様書無しさん2018/10/29(月) 08:11:01.36
残業代なんて出ないぞ
405仕様書無しさん2018/10/29(月) 08:31:28.72
>>403
定時だけど仕事終わってないので帰りません、って考えが古臭いんだよ
FGOで残業ってのは擁護できないけどな 406仕様書無しさん2018/10/29(月) 09:59:34.14
>>405
コーディングは単純作業だし集中力が乱れれば作業効率は落ちるから定時退社はさせるのが普通だ。
仕事終わってないんで、残るじゃなくて帰れ。勝手に残る残業代乞食なんていらんだろ。 407仕様書無しさん2018/10/29(月) 12:59:35.19
30前後なら組込が良い
直用の可能性高いし面倒見の良いおじいちゃんが居たら30でも小僧として見てくれる
業務系だと30じゃ簿記1級や公認会計士目指して勉強してる必要ある
408仕様書無しさん2018/10/29(月) 14:35:26.97
公認会計士や簿記1級持ってる人が日本に何人いると思ってるからんだよwww
妄想も大概にしとけニート
409仕様書無しさん2018/10/29(月) 19:03:03.18
組み込みってどっかの職人の世界なんだなwwww
410仕様書無しさん2018/10/29(月) 19:04:50.82
心配するな
勉強ならおれもしたぞ!
勉強なら
411仕様書無しさん2018/10/29(月) 19:11:30.45
今どきは偽装請負なんだから、むやみに残業しちゃダメだよ。
まあ、能無し雇ったツケに過ぎないんだけどね。
412仕様書無しさん2018/10/29(月) 19:19:30.05
課題を横展開しろっていわれたら
大体発散して人生について考えてる
413仕様書無しさん2018/10/30(火) 00:02:09.67
期限はそのままで横展開しろとか…
無茶振りにもほどがある。
追加工数なしでやれとかどういう教育したらあんな人間が生まれるのか。
414仕様書無しさん2018/10/30(火) 00:07:59.50
結合試験で火の車になる予定なので今そこに着手できませんとかSEに言えない
415仕様書無しさん2018/10/30(火) 00:35:15.05
そのタスクは俺の持ち物じゃないってきっぱり言って追加工数を頂きましょう
416仕様書無しさん2018/10/30(火) 00:52:40.78
いや俺の持ち物だし作業的にもヒマなんだが
今結合試験中…
しかもやることはリファクタって
417仕様書無しさん2018/10/30(火) 01:11:42.74
前の人が残していったバグや仕様書の不備まで一緒に直せと言ってくる奴は頭おかしい
418仕様書無しさん2018/10/30(火) 08:28:25.49
そこまで思うなら辞めちまえよ。
給料貰っておいてグチグチ言う奴はほんと解雇すべき
419仕様書無しさん2018/10/30(火) 12:34:51.42
興味の無いやつは仕事の覚えが遅い。
手が空いたら居眠りしてるような奴はダメだな。
手が空いたら仕様書やらマニュアルやら読み漁るくらいやる奴じゃないとダメ。
まぁいないけど
420仕様書無しさん2018/10/30(火) 16:08:01.01
>>419
馬鹿なのか?
自分の書いてることをもう一度じっくり読んでみな。
ホント中卒は困るわ。
(その国語力ではFラン大学にも受からない) 421仕様書無しさん2018/10/30(火) 16:08:43.11
>>399
> ネットや書籍だと実際のドキュメントやソースに出会えないんだよね。githubにはあるのかな?
そりゃあ、飯の種を簡単に晒す訳ないわな。
晒せるのは基本部分だけ。
OSSや生の先輩たちのソースが一番よ。
(分からないところ聞ける分、先輩のソースが一番) 422仕様書無しさん2018/10/30(火) 17:35:09.18
ゴミ経歴しか無いと大炎上案件でパワハラの毎日しかない
423仕様書無しさん2018/10/30(火) 17:45:32.45
客先常駐契約社員のプログラマ求人に応募したら
一次面接が人売り元
二次面接が人売り先の人と最終人売り先
だった
数年前なら間に六つくらい会社が入るのにな
人手不足が深刻らしい
424仕様書無しさん2018/10/30(火) 17:55:45.70
プログラマーに聞きたいのだけど、ソフトウェア評価ってプログラマーがやる仕事ですか?
求人にあったけど学歴とか全部不問で、未経験でもできるデバッカーみたいなのを想像したんですが
よく調べたらそうじゃないみたいで、でも記事によって説明が変わるので教えてほしいです。
425仕様書無しさん2018/10/30(火) 18:10:14.02
>>424
そんなことせずに未経験募集のプログラマーの、求人に応募してみては?
ちなみにどんな内容?
おそらくテストの仕事かと思われ 426仕様書無しさん2018/10/30(火) 18:22:16.85
>>425
未経験どころかほぼ未学習で、独学でやってすぐ投げた程度で、デバックならいけるかなと。それでも入れてくれて覚えられたらそれに越したことはないけど、それは虫がよすぎかなと
内容は、音楽アプリ映像アプリの検証らしいです。
評価「」とか「検証」を勝手にデバックだと勘違いしたけど、言葉の意味すら知らない時点でダメですかね 427仕様書無しさん2018/10/30(火) 18:32:52.16
>>422
> ゴミ経歴しか無いと大炎上案件でパワハラの毎日しかない
そういうのはよく聞くね。
おれも20代の頃はパワハラみたいなことされたけど、
今度はこっちがパワハラしないように気を付けてる。 428仕様書無しさん2018/10/30(火) 18:44:58.76
独学でやってすぐ投げたのに、なんで懲りずにプロになろうとしたんだろう?
429仕様書無しさん2018/10/30(火) 18:46:23.81
みんなSIerから入るだろうけど、長く続く仕事じゃないよ。残るのは物好きか、お人好しか、精神耐久性の高い人
やってみればわかるさー。俺はテクニカルサポートに移った。そのうち大学職員にでもなりたいわ。
430仕様書無しさん2018/10/30(火) 18:48:22.08
大学職員って結構忙しいところ多いぞ
隣の芝なんとやらだな
431仕様書無しさん2018/10/30(火) 19:15:50.19
>>429
移りたいけど、技術面が不安材料。
その辺はどう解決した? 432仕様書無しさん2018/10/30(火) 19:40:46.54
>>418
結合試験中に対象モジュールリファクタしてこけるとかやばい
言っても多分「何が問題なの?」って帰ってくる
いやそれがわかんないからテストしてるんですが 433仕様書無しさん2018/10/30(火) 19:44:34.74
434仕様書無しさん2018/10/30(火) 21:07:42.24
>>426
知らないことは悪いことじゃない
ただあまりやる気が感じられないからそっちのが心配ではある
そんな動機で入っても長続きしなくない?
僕はやる気あって入ったからわからないアドバイスできない 435仕様書無しさん2018/10/30(火) 21:28:00.40
>>430
まじかよ。俺がいた大学のやつら、五時になったら帰宅ダッシュかましてたぞ。
>>431
そんな要らんと思うよ。今クラウド事業者にいるけど、アプリからインフラまでひとしきり聞かれただけ。 436仕様書無しさん2018/10/30(火) 23:32:50.35
まともな会社なら、コーディングテストとかもあるな
437仕様書無しさん2018/10/31(水) 07:47:56.07
>>434
未経験はOKな業界だけど、未学習には厳しいから、徹底的にビシバシ躾けられるか、続かないかどちらかになるぞ。
少しでもゆるく仕事したいと思うなら学んだ方がいい。デキる人はチヤホヤされる。 438仕様書無しさん2018/10/31(水) 07:55:56.55
量をこなしてもむしられるだけ
人にできないことを達成できるなら
権力につながる
439仕様書無しさん2018/10/31(水) 12:36:00.37
未学習は年齢に寄るんじゃないかね 20前半ならまぁ
30手前までいくと少なくとも未学習じゃ雇って貰えないっしょプログラマーだと
440仕様書無しさん2018/10/31(水) 16:23:56.48
基本情報をcやjavaで合格したら学習した内に入りますかね
441仕様書無しさん2018/10/31(水) 16:59:32.13
ならない。
大工が修理にきて、「金づちと釘を知っています」
と言われてそいつに仕事を任せる奴はいない。
442仕様書無しさん2018/10/31(水) 19:31:04.17
基本情報のC言語選択者の合格率は2〜5%なんだがさすが5chは異次元空間だぜ
443仕様書無しさん2018/10/31(水) 20:06:26.80
paizaでいうと何ランクぐらい?
444仕様書無しさん2018/10/31(水) 22:44:16.86
AかBランクくらいじゃない?
基情のC言語は、ある程度C触ったことある人なら楽に満点取れるレベルの問題だった気がする。
445仕様書無しさん2018/10/31(水) 22:59:01.26
情報技術者でプログラミングの問題って基本情報までなんだよね
応用情報以上はアルゴリズムになるし
446仕様書無しさん2018/10/31(水) 23:02:19.89
ある程度プログラミングでものを作ったことのある人と無い人で大きな差が出る問題だよね。
基本情報受ける層はそもそもプログラミング未経験の新人が多いから、合格率も必然的に下がる。
午後試験は選択問題の方は基礎が分かってれば国語の読解問題だから、気合で解けば何とかなる。
447仕様書無しさん2018/10/31(水) 23:24:38.63
情報系の学部卒だと言語なんて入社して教えるとか、新卒はそのくらい恵まれてるけどね。
中途採用だと...現場の環境と先輩ガチャとしか言えないよ
448仕様書無しさん2018/11/01(木) 07:07:36.63
>>362
1999年頃26歳IT業界未経験で一年の職業訓練行ったな
今より難易度が低い二種と言われてた時代で半年後の秋試験で4人に一人は合格していたと思う
バイトとかせず試験に集中すれば半年でいけると思う
当時は合格後が大変でインターネットがダイヤルアップ接続でサイトとかなくブラック判別も難しかったので
エージェント、ハローワーク、就職誌などで足で稼いで見つけるしかなった
資格持ちでも未経験ならいいところに就職出来ないのは現在も同じで、とりあえずブラックでもいいからキャリアを積んで上流目指せばいい 449仕様書無しさん2018/11/01(木) 07:14:08.04
プログラミングの学校なんてのは、ある程度
プログラミングを身に付けてから行くもんだ。
スマホで電卓アプリぐらいは作れてからでないと。
450仕様書無しさん2018/11/01(木) 07:43:01.69
プログラミングの学校なんて配列まで自習して終わりだろ
家で自習するのと何も変わらないぼったくり
451仕様書無しさん2018/11/01(木) 07:47:08.23
そうだな、だから学校の類というのは
資格を取るためだけだったり、就職活動を楽にするためだけだったり。
ソノヘンが疎かだと、残業代がもらえなくなるんだ。
452仕様書無しさん2018/11/01(木) 08:06:50.16
CやJavaぐらいアホでも出来ると思ってたけどそうでもないのかね。
配列とかポインタとか概念的なところで慣れるのに少し時間がいるとは思うけど、思考するようなものは実装フェーズにはないし、
プログラミング学校とか大袈裟なものに入らなくてもコード書いて、デバッグできればいいでしょ。早い人なら3日で十分だよ
453仕様書無しさん2018/11/01(木) 15:06:36.42
職業訓練でSE資格を目指す科に通ってたが女が1/3もいたな
女に需要ある科というイメージなかったから驚いた
454仕様書無しさん2018/11/01(木) 15:43:01.16
座り仕事がしたいだけかも
455仕様書無しさん2018/11/01(木) 16:58:38.37
本だけ買って挫折する奴なら多いけど、
職業訓練まで受講するなら、男よりまだモノになる率高いかも?
456仕様書無しさん2018/11/01(木) 17:17:32.87
>>454
俺はいぼ痔(脱肛)だったので、座りたかった。
一応念願は叶って手術もする有休と金も貯まったよ。 457仕様書無しさん2018/11/01(木) 18:03:35.20
>>453
主婦の小遣い稼ぎでITやられるから単価下落が凄い 458仕様書無しさん2018/11/01(木) 18:36:37.37
ITの単価はもっと下がっていい、通年なのに無駄に単価高くてお客さんに申し訳ないわ
459仕様書無しさん2018/11/01(木) 19:23:06.05
半分おれがもらってやるから
460仕様書無しさん2018/11/01(木) 20:01:47.54
>>452
大企業のSE様は自分が賢い方に入るって自覚が無いから困るっす 461仕様書無しさん2018/11/02(金) 00:15:15.10
大企業って東大生多いけど、頭が良いとはお世辞にも言えない人しかいないよ。
学生で座学が出来てもそれはそれ。人間の知能なんて習慣で出来るし賢いも馬鹿もない。
462仕様書無しさん2018/11/02(金) 01:25:31.94
昔行ってた職業訓練のSE科の訓練期間2年になってた
資格取得だけなら一年で充分だが今はプログラミングまでやるらしい
463仕様書無しさん2018/11/02(金) 06:55:40.53
>>461
頭は確実に良い
パラメータを最大限自己保身に傾けるから仕事できんように見えるだけ 464仕様書無しさん2018/11/02(金) 07:17:49.23
組織内の椅子取りゲームで勝ち残るのが仕事
465仕様書無しさん2018/11/02(金) 07:49:24.13
学歴が高いけど使えない奴は確かにいるが、
学歴が低いうえに使えない奴を雇うよりはマシなんだよ
466仕様書無しさん2018/11/02(金) 07:51:16.60
学歴だけでも高けりゃ、顧客がだまされてくれて
その1ヶ月の金だけでも稼げるもんねぇ。
467仕様書無しさん2018/11/02(金) 08:08:25.18
学歴が低いって事は、座学は出来ないって事が保証されてるようなものだからな
468仕様書無しさん2018/11/02(金) 12:12:20.18
469仕様書無しさん2018/11/02(金) 12:57:46.01
頭が良い意味でぶっ壊れてる人は1カ月で技術書乱読して一流エンジニアになれる。
できないなら頭が悪いことを自覚しろ。学校に行くか、ネットアカデミー?とかを受けろ。
470仕様書無しさん2018/11/02(金) 13:43:46.82
>>465
まさか東京工あたりを学歴高いとか思ってる? 471仕様書無しさん2018/11/02(金) 17:51:00.79
学歴資格の肩書で何も作らず文句言う立場になったら楽勝の業界
それ以外は大半が35歳定年
472仕様書無しさん2018/11/02(金) 19:20:29.98
>>468
保守だけで人月100万で8人いる
開発や設計抜いて会社で最も売上が高いチームらしい… 473仕様書無しさん2018/11/02(金) 20:07:48.20
人身御供の金額はそんなもんじゃね?
474仕様書無しさん2018/11/02(金) 20:21:47.01
勝ちたいなら営業だよ、営業。
テレアポでも飛び込みでも何でもやって仕事もってこい。
もちろん、法律に則って、バカでもできる仕事をだぞ。
できるやつは今の現場で忙しいんだからよ。
475仕様書無しさん2018/11/03(土) 00:00:18.48
プログラマは頭がイイ奴は出来ないだろ。
コードを書くことの不毛さや生産性の無さがわかってるから人に書かせる。
476仕様書無しさん2018/11/03(土) 09:00:57.89
人に書かせるのはいいんだけど、自分はどうやってお金を得るんだ?
頭イイ奴はその先も考えてないとね。
477仕様書無しさん2018/11/03(土) 10:48:07.75
売れる見込みのものを作る時にプログラムが必要だから予算作って人に書かせるわけだろ?
その先を考えるってのじゃなくて、順序が逆だな。そこのところ間違えるとドカタのままだよ
478仕様書無しさん2018/11/03(土) 10:52:20.47
なにしろ、売れる見込みのものを作る時にプログラムが必要だから
借金で予算作って人に書かせたのに、それが売れなくて会社が潰れて
そのプログラマがドカタになっちゃったわけだからねぇ。
ドカタはスグにホカへ行けたけど、金借りた彼(社長)はどうなったんだろ?
479仕様書無しさん2018/11/03(土) 11:13:24.32
基本的に会社は潰れるものだし、何度でも並行して作るものだけど、アホなの?借りても返す必要ないよ。
480仕様書無しさん2018/11/03(土) 12:01:00.44
まあおれは、借りた金で贅沢してそれを踏み倒すような
バ カ じゃないからねぇ。
481仕様書無しさん2018/11/03(土) 12:19:43.67
金借りて踏み倒せるなら、人雇ってプログラム作る
などというバカはやらないな、おれは。
その金でランボルギーニなどの車を乗り回しでもして、
借金取りが何か言ってきたらそれをくれてやるよ。
482仕様書無しさん2018/11/03(土) 13:48:03.55
483仕様書無しさん2018/11/03(土) 13:53:09.58
>>481
経営分からないならなら黙ってた方がいいよ
滑稽だから 484仕様書無しさん2018/11/03(土) 14:04:23.86
黙っていないと不都合があるのだろうか?
485仕様書無しさん2018/11/03(土) 14:24:53.11
開き直る馬鹿ほど愚かなものはない
486仕様書無しさん2018/11/03(土) 14:31:18.42
>>484
汚い言葉を並べた中身のない長い文章が目に入るのは、不都合と言って差し支えないと思うよ。 487仕様書無しさん2018/11/03(土) 16:57:49.75
経営の話なんてしてねーだろ?
金借りて贅沢するバカの話してるだけで。
488仕様書無しさん2018/11/03(土) 17:26:36.22
ドンだけ頭良くても、その使いみちが博打だったり椅子取りゲームだったり。
頭いいなら、それらがバカげてることぐらいわかりそうなもんだ。
489仕様書無しさん2018/11/03(土) 19:37:32.27
プログラムするのは車輪の再発明
やることそんなに変わらないのに独自に作らせようとする
作れば作るほど仕様の違うのが出来ていく
490仕様書無しさん2018/11/03(土) 22:19:06.99
金借りて踏み倒せるのなら会社経営なんかやらないわwwwwww
491仕様書無しさん2018/11/04(日) 10:36:52.63
前々から思うんだけどさ、その、
経営すれば頭いいって思い込むクセ直せよ。
492仕様書無しさん2018/11/04(日) 11:58:13.45
うっせーよ
ド底辺のくせに知ったかぶんなカス
493仕様書無しさん2018/11/04(日) 12:27:36.41
底辺同士の争いか
494仕様書無しさん2018/11/04(日) 12:34:51.54
なにしろ、ソフト技術者というのは底辺でも稼げるからねぇ。
無責任な分、仕事も楽だしね。
495仕様書無しさん2018/11/04(日) 13:08:10.05
>>482
これ貼られた瞬間、誰でもできるとか言ってたやつ消えたよな笑 496仕様書無しさん2018/11/04(日) 13:27:14.25
7連勤じゃ。こんな仕事やらん方がいいぞ
497仕様書無しさん2018/11/04(日) 14:11:12.25
ハケンならそれぐらい普通にもらえるしね。
498仕様書無しさん2018/11/04(日) 16:22:17.31
>>482
初心者だけどわっかんねー
ifとswitchだけでいけそうな気がするけどそんな単純じゃないよね 499仕様書無しさん2018/11/04(日) 16:23:07.63
ああごめん
下の方にある過去の出題例のインディアンポーカーの話ね
500仕様書無しさん2018/11/04(日) 16:36:44.91
問題は見てないけど、その給料で
それができる人来てくれるといいね。
そこからイロイロ引かれて、手取りは25万円前後か。
501仕様書無しさん2018/11/04(日) 16:46:48.34
簡単な思考ルーチンを作れって事なんだろうけどね。。。
A=1, B=4, C=5は単純にB、Cが上位を占めてるからAはMINと分かる。
A=1, B=2, C=4はAは自分が5の可能性があるので?でパスして、BはA=1, B=4を知った上でどうやら自分も5じゃ無いと分かったのでMIDと答えた。
恐らくはプログラマーになるような人には簡単なんだろうけど、私には難しいな。
時間かければ浮かびそうな、浮かばなさそうな。。。
502仕様書無しさん2018/11/04(日) 17:39:34.75
IT業界に入っても、薄給か、残業・休出が多いかのどちらか或いは両方じゃね?
もちろんホワイトなところもたまにあるけど、入る前からそれが分かるのかって話になるし…。
503仕様書無しさん2018/11/04(日) 17:55:28.97
>>502
就活サイトで企業の情報を見れば、
ホワイトかブラックかだいたいわかるじゃん? 504仕様書無しさん2018/11/04(日) 18:37:01.30
ああいうのって信頼出来るもんなんかね?
505仕様書無しさん2018/11/04(日) 19:02:08.32
>>482
三人で五枚のパターンオンリーなら割りとすぐ書けそうだが、下の方に人数変えてもーとか書いてあるから、
そっちが重要なんだと思うわ。一時間半じゃ終わらん。ただし、できるやつはパパっと終わらせそうな問題だな
エンジニア職で、プログラマーじゃないが、もっと全然良い給料もらえてるから、向いてないやつは別のルート行った方がいいぞ 506仕様書無しさん2018/11/04(日) 19:21:50.48
>>505
すぐ書けるってのは全事象が60しかないから場合分けすれば書けるってこと? 507仕様書無しさん2018/11/04(日) 20:40:06.34
プログラマって頭悪い奴とか中卒みたいなの多すぎだろ。
日本がIT後進国なのも頷ける
508仕様書無しさん2018/11/04(日) 20:48:37.51
>>482
かけたけど2時間ちょっとかかったわ
プログラマなのに恥ずかしい🤪 509仕様書無しさん2018/11/04(日) 20:56:29.28
510仕様書無しさん2018/11/04(日) 21:07:51.08
511仕様書無しさん2018/11/04(日) 22:42:45.72
基本の資格持ちだけど482の問題全然わからねー
実務経験重要なんだな
512仕様書無しさん2018/11/04(日) 23:11:14.36
この業界だけは資格なんて持ってたって何の役にも立たない。むしろアホの証明書。
マシな資格を作る奴がいたら変わるんだろうけど。
513仕様書無しさん2018/11/04(日) 23:37:08.17
アホの証明書はようわからん
上から下まで昇進で必要なとこも多いだろう
514仕様書無しさん2018/11/05(月) 00:08:29.65
有益に時間を使うアイデアがないから資格なんて取るんだろ?
スキルセットの磨き方の方向性に悩んだ結果資格って判断されるだろ。だから無駄な資格はアホの証明書として人事の評価的にはマイナス
515仕様書無しさん2018/11/05(月) 07:34:15.02
会社員なんてなりたがる時点でもう・・・
516仕様書無しさん2018/11/05(月) 08:22:58.81
今やる必要あんの
という仕事で一時帰宅 六時起床
眠くても眠れん
頭クラクラしてたまらん
ちなタクシーは自費で残業代吹っ飛んでる
IT土方はこんなんばっかな気がする
517仕様書無しさん2018/11/05(月) 08:23:42.51
518仕様書無しさん2018/11/05(月) 08:28:36.35
とりあえず学歴必要
ただしコンピュータサイエンスである必要はなし
人事が技術よく知らんから
評価基準は偏差値のみ
使い捨て枠なら若ければ高卒でも仕事あるけど昇進昇給は無いから35でサヨナラ
そこから第二の人生模索とか時間を大いに無駄にする
519仕様書無しさん2018/11/05(月) 08:46:17.28
子供の頃から競技プログラミングしてる奴は482みたいな問題が得意なんだろうなあ
520仕様書無しさん2018/11/05(月) 08:57:42.74
競技プログラムって結局数学センスだよな
計算機使ってるだけで
521仕様書無しさん2018/11/05(月) 09:12:59.27
うむり。
482なんて数学の文章問題そのものだもんな。
(だから小学校のプログラミング義務化より算数数学をしっかり教えろと)
522仕様書無しさん2018/11/05(月) 09:54:12.60
>>512
SIerで生きるならなんやかんや必要。
違う方面で活躍するなら無用だろうけど、基本的にみんなはSIer志望じゃないの?? 523仕様書無しさん2018/11/05(月) 09:55:14.47
>>514
有益に時間を使いアイディアも豊富な君の実績は? 524仕様書無しさん2018/11/05(月) 09:58:07.89
学歴ってまさか学士のこと?w
525仕様書無しさん2018/11/05(月) 10:10:12.39
数学の問題を計算機を使って解いてください
もはや競技プログラムなんて言い方止めて数学大会と言うべき
計算機が好きならハッキング能力競え
526仕様書無しさん2018/11/05(月) 10:19:51.56
>>482
この問題の是非はともかくとして、エンジニアの採用はこうあるべきだな
転職回数、年齢、学歴、で切って、技術も解らん人事が採用するより当たりを引く率が高い 527仕様書無しさん2018/11/05(月) 12:00:32.38
C言語使う組込なら回路解らんとかダメ
javaや.net使う業務系なら会計解らんとダメ
ゲーム系は柔軟な発想でゲームデザイン出来ないとダメ
一番、覚えれば出来るようになるのが組込系
一番才能とヤル気が求められるのがゲーム系
簿記や会計得意なら業務系かな
528仕様書無しさん2018/11/05(月) 13:08:47.95
>>482
これわかんないけど、外資のテック職やってるで。
この問題の場合、パラメータ変えたときに、決着がつくのかつかないのか、
普通に考えれば、まず判定しなきゃならんはずだから、そこがムズいな。 529仕様書無しさん2018/11/05(月) 13:16:40.94
家電とかならともかく大、規模な組み込み系の回路図なんて解説役いないとまず読めないからそんなに心配することないぞ!
みんな組み込み系に来よう!!
530仕様書無しさん2018/11/05(月) 13:19:15.41
組み込みはなんかエンジニアって感じでかっくいい
531仕様書無しさん2018/11/05(月) 16:03:25.69
web系なんかだと、自分で作ったアプリをサーバに上げて
面接時に「これだけできる」とアピールできるけど、
組み込み系ってどんなモンを作って見せればアピールになるんや?
532仕様書無しさん2018/11/05(月) 16:49:31.46
アピールなんてなんもなくてもいいけど強いて言うならaruduinoでもやってればいいんじゃなかろか
533仕様書無しさん2018/11/05(月) 17:18:39.20
vxworks出来ると言ったらいい
組み込みでオープンソースはあり得ない
534仕様書無しさん2018/11/05(月) 17:22:43.82
vxworksなんて個人で入手できないだろ
535仕様書無しさん2018/11/05(月) 17:38:24.39
536仕様書無しさん2018/11/05(月) 19:14:04.71
>>582
どの会社も、そのようにしたいのは山々なんだよね。
でも、そういう試験の採点中にも、バグがドンドン増えて
納期に間に合わなくなっちゃうもんだから・・・
まずは、今いる社員を大事にすることから始めるんだな。 537仕様書無しさん2018/11/05(月) 21:14:02.96
>>535
Linux上でのプログラムってことですか?
でも組込みってOSとかないんじゃ・・? 538仕様書無しさん2018/11/05(月) 21:27:56.34
確かにIT系の(IT系以外もだが)資格は自己啓発の延長でしかないものが多く、
受かったからといってそれが仕事で直接役に立つことはまず無いし、
持っていてもプラスにならないというのは同意だが、持っているからマイナスということは無いだろ。
それに、そういう「ただの自己啓発」に時間や金を割いて勉強するのが好きな「資格オタク」「資格マニア」と呼ばれる人種や、
入札の関係なのか何なのかやたらと社員に「ただの自己啓発」でしかない資格を取らせたがる会社は共に一定数存在するので、
そういう「資格オタク」と、社員に資格を取らせたがる会社が上手くマッチすればそれなりに意味を持つこともある。
539仕様書無しさん2018/11/05(月) 22:42:40.61
>>523
実績多すぎるぐらいあるけど、名前バレするだろ。 540仕様書無しさん2018/11/05(月) 22:51:15.83
>>537
デジタルサイネージとか監視カメラだと組み込みLinuxが入ってることある
とはいえほとんどTRONだからLinuxなんか忘れてい 541仕様書無しさん2018/11/05(月) 22:54:51.60
Linuxは一通り触っておいた方が無難だよ。汎用性高いし、サーバーも組み込みも遊びでも使われてる。
難しいことやるより、これからの需要と供給でより高く自分が売れる方向かつ、自分が少しでも興味を持てる分野を狙うべきだな。
542仕様書無しさん2018/11/06(火) 07:18:11.46
Xwindowの最新技術が書かれた本ってなにかあるかねぇ?
543仕様書無しさん2018/11/06(火) 09:11:55.52
>>540
いまどきのデジタルサイネージは7割くらいWindowsだよ。
しかもEmbeddedですらなく普通のClient版。
たまにBSODしているデジタルサイネージ見るだろ?
ちなみに言語はほぼC#。 544仕様書無しさん2018/11/06(火) 09:13:01.64
そのことが何を引き起こすかというと、
アセンブラもC言語ができない組み込み技術者が
そう少なくない数存在しているということだ。
545仕様書無しさん2018/11/06(火) 10:37:29.88
駅の電光掲示板やスタジアムにあるような大型ビジョンもWindowsばっかりだな。
駅設備系だともともとOS/2だったところがWindowsに流れている感じ?
Linuxのサイネージとか見ないな。
文字が流れる程度まで落ちるともっと単純なOSだし。
546仕様書無しさん2018/11/06(火) 11:53:48.02
Linuxって楽観的メモリ獲得が基本だから組み込みに向かないんだよね。
547仕様書無しさん2018/11/06(火) 12:12:28.25
>>544
そいつらの上流で設計する奴が意識しなくても作れるモノを考えたならそれは偉いじゃん。
Javaなのに勝手にjniでC呼ばれる方が俺からするとやめて欲しい 548仕様書無しさん2018/11/06(火) 12:17:11.40
組込って言ってもPOSレジからデジタル時計まで幅広いからなぁ。。。
549仕様書無しさん2018/11/06(火) 17:12:04.46
航空宇宙は別格なん?
550仕様書無しさん2018/11/06(火) 17:58:07.78
そう言えばそれも組込か。
車も組込だもんな。
551仕様書無しさん2018/11/06(火) 18:08:31.91
って、違う違う。(いあ、それも合ってはいるけど)
OSの規模的な意味で。
POSレジ=Windows。クローズボタンや機能を非表示にしただけのTDN Windowsアプリがスタートアップに登録されてるだけ。
ポット・炊飯ジャー・デジタル時計=OS無し。
552仕様書無しさん2018/11/06(火) 18:15:07.58
MSは野獣先輩だった・・?
553仕様書無しさん2018/11/06(火) 18:55:40.71
μ-TRONさんは?
554仕様書無しさん2018/11/06(火) 22:23:19.39
組み込みって儲からないだろ。
555仕様書無しさん2018/11/07(水) 05:47:18.22
そうなん?
組み込みって大学院でてなきゃなれないよね
少なくとも文系や高卒PGじゃなれないイメージ
556仕様書無しさん2018/11/07(水) 07:16:38.09
業務系行くなら公認会計士資格
組込み系行くなら回路図と英語のスペックシート読めないとダメ
それでも飛びついたら35歳定年コース
557仕様書無しさん2018/11/07(水) 07:25:45.03
>>556
35歳定年なんてやってるのは朝鮮脳企業くらいだよ。 558仕様書無しさん2018/11/07(水) 11:26:57.62
>>555
組込みって、回路がすきならだれでもなれるよ。
多くのメーカーでは、組込みは、高卒の工員にやらせてるの知らんの? 559仕様書無しさん2018/11/07(水) 11:38:04.79
>>555
中小か大手かってのもあるかな。
大手なら回路図読めてCかアセンブラ出来ればおk。
(趣味でもマイコン経験あれば直良)
中小だと自分で回路書いて試作できる事まで含む。
読めるだけと、書けるは結構技術的な溝は深い。 560仕様書無しさん2018/11/07(水) 21:59:14.37
組み込みも含めてプログラムは中卒で十分だぜ?
仕様カッチリ書いて馬鹿にも正しく書かせる仕事しないとダメだけどね。
561仕様書無しさん2018/11/08(木) 01:36:17.88
保険・銀行系だと、コーディングセンスはあまり必要ないところも多い。
自力でソースをゴリゴリ書いて、例えそれが現行の他のプログラムより保守性や効率性が高いものであったとしても、
コーディング規約ニキや前例主義ニキによって却下されてしまうこともしばしば。
もちろんコーディングセンスが要求されないから仕事が楽って訳じゃないけど。
562仕様書無しさん2018/11/08(木) 07:29:08.68
>>560
中卒高卒が出来るのは仕様をコードに起こす事だけ
大卒リーダーが出来るのは丸投げと奴隷補充だけ
これで成り立ってるのが日本IT 563仕様書無しさん2018/11/08(木) 08:45:02.96
多重派遣はアメリカから輸入した方式なのでこういう日本sageに騙されてはいけない
564仕様書無しさん2018/11/08(木) 09:52:58.93
輸入元のアメリカは、
「この構造って中間搾取する奴が得なだけじゃん」って
すぐに気づいて辞めたけどな
565仕様書無しさん2018/11/08(木) 11:17:11.25
他の業界にた例えたら当たり前過ぎの話ばかりだな
建設業でも設計図、施工図がないのに
現場の作業者が建物建てられるわけないだろ
566仕様書無しさん2018/11/08(木) 12:19:48.99
567仕様書無しさん2018/11/08(木) 19:35:39.81
設計書というのは、プログラムを作るための資料じゃなくて
金を請求するときの資料だぞ?
568仕様書無しさん2018/11/08(木) 21:07:01.03
>>567
そうそう
建築の設計書はプログラミングでいうところのソースコード
建築物はコンパイル後のバイナリファイル 569仕様書無しさん2018/11/09(金) 07:56:22.20
20代ならこんな底辺職に就かない方がいい。
他の仕事を探すべき
570仕様書無しさん2018/11/09(金) 08:18:03.73
571仕様書無しさん2018/11/09(金) 10:28:52.92
見積書も知らないとか
ほんとニートしかいないじゃんここ
572仕様書無しさん2018/11/09(金) 10:39:59.28
見積書に設計は書かないな。別に見積書で請求もしないし。
設計を書く余地があるのは提案書じゃないか?
まあご提案書兼お見積書で見積もりみたいなことを書くこともあるけど、
これは経理や購買的には見積書じゃないしね。
573仕様書無しさん2018/11/09(金) 11:09:17.96
574仕様書無しさん2018/11/09(金) 11:18:21.61
38歳だけど今の常駐先が無くなったらどうしようかと思う
ずっと一人でやってきたからリーダー経験も無いし
575仕様書無しさん2018/11/09(金) 11:57:10.35
576仕様書無しさん2018/11/09(金) 12:01:16.58
>>575
僕フリーだから不安なのよね
まあダメになったら常駐先の社長にどこか紹介してもらおう 577仕様書無しさん2018/11/09(金) 12:22:23.29
578仕様書無しさん2018/11/10(土) 08:17:43.15
>>482
これカード枚数と人数可変にして実装するってできるのか 579仕様書無しさん2018/11/14(水) 11:11:48.93
お前ら悪ノリするなよw
>>567が頭悪い発言したように見えるじゃねえか 580仕様書無しさん2018/12/03(月) 10:12:55.45
職安経由でjava土方でも目指せばいいのに
581仕様書無しさん2018/12/12(水) 01:09:40.20
いま24歳でIT業界入ろうと思うのだけど28歳は業界でもかなり遅い方なの?
582仕様書無しさん2018/12/12(水) 10:35:10.72
Webなら余裕じゃね
583仕様書無しさん2018/12/12(水) 19:55:34.19
どの業種でも余裕だろw
584仕様書無しさん2018/12/14(金) 08:30:00.49
社会人としての経験があればの話。
パソコンオタクは使いこなせる会社もないし、それだけでもないからね。Macにアレルギーあるとか
585仕様書無しさん2018/12/14(金) 16:11:23.63
詰まったらすぐ素直に分からないです教えてくださいって言えれば何歳でも大丈夫
586仕様書無しさん2018/12/14(金) 20:41:46.61
それはダメだろ…基本的なことは自ら学ぶやつ以外はどの業種でもお断りされるだろ。
587仕様書無しさん2018/12/14(金) 21:17:10.42
20だろうと40だろうと、とりあえず調べて
「これでどうですか?」
という形で質問してきて欲しい。
588仕様書無しさん2018/12/14(金) 21:29:47.66
これでどうですかレベルの質問なんて、スレタイレベルじゃ無理でしょ
どう考えても無理なのに黙ってウンウン唸ってるほうが損失だわ
589仕様書無しさん2018/12/15(土) 15:41:26.95
天才でない限り考えてわかるようなものじゃないんだからどんどん聞け
590仕様書無しさん2018/12/15(土) 16:23:09.19
考えれば大概はわかるだろ。
わからないような作りにしてるならそれは元の作りが悪い。
591仕様書無しさん2018/12/16(日) 11:13:03.89
28で基本情報持ってるフリーターだけど需要ある?
cとc++は多少読めるが、書くのはほぼ初心者
592仕様書無しさん2018/12/16(日) 17:37:27.65
593仕様書無しさん2018/12/16(日) 18:34:28.67
594仕様書無しさん2018/12/16(日) 18:47:07.17
42歳で>>591と似たような頭(プラスphpも使える)んだけど、
客先にいけるのん? 595仕様書無しさん2018/12/16(日) 19:03:39.21
596仕様書無しさん2018/12/16(日) 22:09:48.80
>>591
人柄とコミュ力と交渉次第じゃね?
>>594
キャリアがあれば行けると思うけど、40代って支持出しにくくて扱いにくいから腰低くすれば入れるんじゃない? 597仕様書無しさん2018/12/17(月) 00:13:07.02
>>594
うちの会社だと派遣で提案されても、まともな開発の経歴がないと門前払いだな。
28ならお値段次第で将来性を加味してきてもらう可能性はそれなりに高い。 598仕様書無しさん2018/12/17(月) 07:34:40.96
経歴ショーンkして入社すればいけそう
どうせ入社したら経歴水増しして現場入るんだから気に病むことはない
599仕様書無しさん2018/12/18(火) 02:16:45.04
文系の20卒でこの業界に入ろうと思ってるんですけど、中堅と大手子会社だったら後々考えるとどっちが良いんですかね?
Sierはとりあえず片っ端からエントリーしましたが…
600仕様書無しさん2018/12/18(火) 08:25:31.68
>>594
何してたの?
でうまく答えられたら可能性あるけど、ゴニョゴニョ言うようなら介護行き 601仕様書無しさん2018/12/18(火) 09:34:57.83
>>594
レベルによるかな
自分(ひとり)でゴリゴリと小規模なシステム作れるレベルならオッケー
書き方を少々覚えてるだけでそれをどう使ったらいいか分からない人はアウト 602仕様書無しさん2018/12/18(火) 13:12:13.60
基本的なことが出来るなら、あとは問題点に気付けるかどうかだからな。
小規模なシステムはたぶん、学生でも1人で出来る。
そこにセキュリティ、保守性、監視、運用コスト、スケーラビリティ等を追加していくのは1人じゃ無理だから、小規模なもの作って不足なところに気付ければ十分だよね。
個人的にコードなんて書ける必要はないと思う。社内用の小規模システムは営業でも作れるが商用システムは不可能だからそこの差を埋められるものを提供できる人が欲しい。
603仕様書無しさん2018/12/19(水) 07:44:17.76
コードなんて書ける必要はないなんて言っちゃうから
能無しが勘違いしてこの世界に引き込まれるんだ。
604仕様書無しさん2018/12/19(水) 08:03:15.91
42でIT業界入って2年で今とある会社のCTOやってる
605仕様書無しさん2018/12/19(水) 08:27:43.85
>>603
コーディングなんてやってると頭悪くなるんじゃないか?ってプログラマ見てると思うよ。頭いい奴いないじゃん。 606仕様書無しさん2018/12/19(水) 19:52:00.84
AWS資格全制覇
応用情報技術者
ネットワークスペシャリスト
データベーススペシャリスト
34歳未経験でこんだけ資格持ってればインフラエンジニアなれれ?
607仕様書無しさん2018/12/19(水) 20:12:22.42
608仕様書無しさん2018/12/19(水) 21:17:48.32
IT業界の人売営業に歴史学の教養を求めてはいけない
609仕様書無しさん2018/12/20(木) 07:27:41.40
>>606
余裕でなれるだろ、高度資格持ってる人なんてほとんどいない、ましてや2
つ持ってるなんて天然記念物 610仕様書無しさん2018/12/20(木) 07:30:52.01
>>605
そう、他人を見ると、よくそう映る。
で、そんなんでも金がもらえるんだな、と勘違いして
この世界に入り込む能無しも多いもんだから、ますます・・・
スマホでブロック崩しやゲーム電卓のひとつも作ってみりゃ
スグにわかることなんだけどね。 611仕様書無しさん2018/12/20(木) 08:15:42.51
612仕様書無しさん2018/12/20(木) 10:58:31.18
>>606
資格なんて一つもないけど実績あるからいくらでも仕事ある
ちなみに資格などどの会社からも聞かれたことはない 613仕様書無しさん2018/12/20(木) 18:47:55.87
他人がどの程度頭が悪いかを測ることは容易だが
他人がどの程度頭が良いかを測ることは難しい
614仕様書無しさん2018/12/20(木) 23:29:32.38
ぼくらのあしたっていうプログラミングスクールすごいな
家賃もだしてくれるとか
615仕様書無しさん2018/12/20(木) 23:40:32.82
家賃無料ってドミトリー限定とかあるのかな
616仕様書無しさん2018/12/21(金) 07:23:25.56
探せば色々あるもんだな
最低限の前知識付けようとプロエンジニアに行こうと思ってたけどどっちか迷う
617仕様書無しさん2018/12/21(金) 07:27:33.62
プログラミングスクールなんてどうせ配列までやっておしまいなんだから行かないのが正解だよ
就活のコツはこんなとこに書き込む時間あるなら、面接をたくさん受けること
618仕様書無しさん2018/12/21(金) 07:30:14.82
面接受ける前にプログラミングぐらい覚えないと。
619仕様書無しさん2018/12/21(金) 07:35:13.72
全くの無知だと教える側も嫌になりそう
どっちでもいいと思うけどね
620仕様書無しさん2018/12/21(金) 07:42:22.41
個人的にPythonいじくりたいんだけど
仕事で需要ありますか?
621仕様書無しさん2018/12/21(金) 07:43:58.51
前にも言った気がするけど、プログラミングなんてのは
スクールに入る前に覚えるもんだからね。
で、スクールでは資格をとって、
後々のハケンで受かりやすくしていくんだよ。
622仕様書無しさん2018/12/21(金) 09:04:35.52
>>620
pythonいじくるのは言語実装者にならないと無理だろ
仮にpythonでプログラミングするとしても工学部の1,2年の数学くらいは分からないと 623仕様書無しさん2018/12/21(金) 09:36:39.59
数受けたらどこか潜り込めるだろうけど研修なんてあってないようなものだからな。
配列って何レベルの人が現場にいるけど死ぬほど怒られてるからプログラミングスクールで最低限の知識と成果物作った経験あったほうがいいよ。
仕事しながら覚えるとか基礎ないと無理だよ
624仕様書無しさん2018/12/21(金) 10:04:44.17
余裕のない教育者に当たってこいつ使えない認定されて人間関係ギクシャクするの怖いお
625仕様書無しさん2018/12/21(金) 13:48:52.67
自分(31歳)は未経験採ってくれるとこの現場飛び込んだ方がいいのかと思って今日選考送りまくったけど
このスレでは自己で基礎体力つけてからのがいいってのが総意か
626仕様書無しさん2018/12/21(金) 18:43:35.73
numerical recipes 読む
627仕様書無しさん2018/12/21(金) 19:28:29.96
おで(39歳職歴なし)Pythonおぼえて
就職する!
628仕様書無しさん2018/12/21(金) 19:31:39.93
6295942018/12/22(土) 21:33:38.01
>>596
>キャリアがあれば行けると思うけど、40代って支持出しにくくて扱いにくいから腰低くすれば入れるんじゃない?
開発はC(組み込み)12年、Java2年ほど。でもweb系は全くなし(phpちょっと使えるだけ)。
>>598
>経歴ショーンkして入社すればいけそう
>どうせ入社したら経歴水増しして現場入るんだから気に病むことはない
経歴盛るのは知ってたけど、相手(客)に通用するもんなん?
盛った(盛られた)事が無いから分からん・・ 6305942018/12/22(土) 21:37:43.73
>>600
>何してたの?
>でうまく答えられたら可能性あるけど、ゴニョゴニョ言うようなら介護行き
30過ぎまで開発してたんだけど、辞めてそこから事務。
でも会社倒産が決まったんだ・・
>>601
>自分(ひとり)でゴリゴリと小規模なシステム作れるレベルならオッケー
>書き方を少々覚えてるだけでそれをどう使ったらいいか分からない人はアウト
自作して面接に持っていく場合、「小規模なシステム」ってどの程度のものが多いんですか? 631仕様書無しさん2018/12/22(土) 22:36:41.66
>>629
特派やるの?
ならJavaで現場行く事になるかも
特派の場合チームでやるんだから何も分からなくても平気だよ
三項演算子知らなくても平気 632仕様書無しさん2018/12/24(月) 00:58:49.26
>>630
Web系行くならPHP/Ruby/Go/Python/Java/C# どれでもいいからCRUDで適当な勤怠や帳簿、CS管理みたいなよくあるアプリを作ればいいんじゃないかな?
クエリ書けて、サーバーサイド言語軽く扱えて、HTMLやJavascriptちょちょっと出来ればと初心者でも2、3ヶ月ぐらい学べば作れる。
もちろんデザインとかいらないので、bootstrap等のテンプレでいい。
セキュリティや保守性で言語経験者ならかなりクオリティに差が出るだろうし、リクエストの捌き方、通信、圧縮、バリデーション、負荷分散、キャッシュ周り、メモリ周りの動きを詰めていったものを
Githubにあげればいいと思う。盛らなくても、そこら辺説明できればほぼ確実に受かる。PG経験なしの俺でも経歴詐称しては入れたしね… 633仕様書無しさん2018/12/24(月) 01:33:47.30
おかしいと思っていたがやっぱり経験なかったんやな
634仕様書無しさん2018/12/24(月) 05:46:17.42
初心者でも行けると言ってる奴は影でフォローしてくれてる先輩に感謝しろよ
俺も昔はそうだったが今になって現課長が実は毎回裏で直してくれてたと知って恐縮している
未経験のハッタリも実はわかってたそうだ
後から赤面ものだよ
635仕様書無しさん2018/12/24(月) 14:35:00.14
>>634
全部わかって育ててくれたのか
めっちゃ優しいねその人 636仕様書無しさん2018/12/24(月) 21:44:55.65
>>633
とは言ってもPGで現場入ったらPGに頭悪い奴しかいなくてびっくりしたよ。あまりに非生産的でPGの給料が安いのもわかるよ。
ドカタ作業そのものでまともな人がやる仕事じゃない。
工場のルーチン作業とかロボットになりきれる人はコードに拘る意義を感じるみたいだけど、人生の無駄だよね。誰にも感謝もされない無感情な単純作業。
大手SIerがやってるように途上国にまかせるべき作業をあえてこれからやる意味があるとしたら、そういう人に仕事投げるための仕組みを理解するためだと思う。
今後は不要になっていくとは思うけど。 637仕様書無しさん2018/12/25(火) 02:05:08.85
638仕様書無しさん2018/12/25(火) 02:15:43.71
経歴詐称なのか何なのか知らないが
テストしないでリリースして頻繁に障害起こしてるリーダーがいる
639仕様書無しさん2018/12/27(木) 01:47:26.16
>>637
実力があればよくね?PGってアホの仕事だし経験いらんよ。 640仕様書無しさん2018/12/30(日) 09:29:12.40
現場に出るまではアホでも出来るけど、
現場に出てその仕事をこなせるかは、また別の話。
それを勘違いして何も知らずに応募するバカが多いこと多いこと。
641仕様書無しさん2018/12/30(日) 09:45:32.97
世間では1か月もやれば誰でもできるアホの仕事
642仕様書無しさん2018/12/31(月) 07:43:18.95
職場は常駐先が殆どで同じ会社の人とはほとんど顔合わせないだろうけど
忘年会とかどうなるの?
派遣元のメンバーでやるの?常駐先の人たちとやるの?
643仕様書無しさん2018/12/31(月) 08:07:07.52
派遣元の会社による、常駐先のチームによる
俺が昔いたとこは派遣元でもやったし、常駐先でもやった
644仕様書無しさん2018/12/31(月) 08:57:33.36
偽装請負だから歓迎はされないよ
645仕様書無しさん2018/12/31(月) 19:42:29.12
派遣元で忘年会やるにしても全員が同じ日に集合するのは不可能な気がするが
646仕様書無しさん2018/12/31(月) 20:24:27.94
そりゃ出席する人もいれば欠席する人もおるよ
647仕様書無しさん2018/12/31(月) 21:13:20.32
それにしても女少ねー業界だな
648仕様書無しさん2019/01/02(水) 18:11:16.27
649仕様書無しさん2019/01/02(水) 21:41:11.63
>>647
いや女は役に立たない
せいぜい持ち込むのは政治戦争 650仕様書無しさん2019/01/03(木) 11:48:16.42
651仕様書無しさん2019/01/04(金) 14:07:23.15
男でも働きたくないよこんな業界
652仕様書無しさん2019/01/04(金) 14:53:36.65
未経験でプログラミングスクール行ってからの転職はありですか?ありというか、それなりに良い条件の仕事につけますか?
スレ主と同じく28歳です
653仕様書無しさん2019/01/04(金) 15:32:59.16
おれはプログラミングスクールの説明とか
個人面接みたいなの何個かやったけど
上手い話しかしてこない特に将来の給与面
フリーになれば年収も時間も云々とか
ここのスレ民達や知人の話とのズレを感じて今いち信用できんかったけど
実際はスクールってどうなんだろう
654仕様書無しさん2019/01/04(金) 16:23:53.66
プログラミングスクールは他の資格予備校と比べて値段も高いし情報少ないから躊躇してる
興味あるんだがなぁ
655仕様書無しさん2019/01/04(金) 16:54:58.90
年齢次第では完全無料のとこもあるけどね
656仕様書無しさん2019/01/04(金) 16:58:13.02
>>655
マジか?
探してみるかな
でも無料より高いものはないと言うし、何か裏あんのかね 657仕様書無しさん2019/01/04(金) 17:58:48.25
その会社の社員が講師してたり、会社に就職させるだけだろ
658仕様書無しさん2019/01/04(金) 18:20:45.04
28なら何やっても大丈夫だが、よいメンターをつけることが条件
659仕様書無しさん2019/01/04(金) 18:28:17.50
よいメンターはどうやって見つけるの?
660仕様書無しさん2019/01/04(金) 18:40:35.05
そうやってなんでも他人任せなお前は無理
661仕様書無しさん2019/01/04(金) 18:42:10.64
>>659
良い上司とか
というかあんまり教えてくれない人の方がいいね
社会人経験あれば分かるはず 662仕様書無しさん2019/01/04(金) 18:45:58.98
>>659
金積めばいくらでもいる
お前が美少女なら無料でもいるけど 663仕様書無しさん2019/01/04(金) 18:59:54.13
いいメンターなんぞいない
社会人経験あれば分かる
664仕様書無しさん2019/01/04(金) 19:22:56.77
童貞だが、美少女になりたいよ><
665仕様書無しさん2019/01/04(金) 19:56:38.75
よいメンター見つかるまで探せば見つかる
666仕様書無しさん2019/01/04(金) 20:43:56.25
ある国のある村には伝統的な雨乞いの踊りがある。
それをやると100%雨が降る、と村人は口を揃えて言う。
さて、それはいったいどんな踊りか?
667仕様書無しさん2019/01/04(金) 20:51:52.88
雨の慕情
668仕様書無しさん2019/01/04(金) 20:53:56.14
あるところで仲良くなった美少女と何回かセックスしてたらプログラミングおぼえたいと言われて教えてたったの2ヶ月で大手に入社させたよ
ただし就職したら音沙汰なくなったけどな
女なんてこんなもんだ
669仕様書無しさん2019/01/04(金) 20:56:22.94
逆だろ
670仕様書無しさん2019/01/04(金) 21:35:16.20
職業訓練所のソフトウェア系にそこそこ女来てたが失業保険つなぎ目的ばっかりだったな
最終的にIT関連の就職目指していた人は2人しかいなかった
671仕様書無しさん2019/01/04(金) 22:44:19.48
>>656
無料はトラップ
卒業後は客先派遣しかやってないレベルの低い中抜き会社にドナドナされて、
ど素人でもOKなかわりに、何の成長もないクソ現場に飛ばされて、
死なない程度の安月給でこき使われるだけ
数年前から、ベンチャー起業家という名の魑魅魍魎どもが、
これからはプログラミングだ!とか吹かしながら、
カモを探して彷徨いてるから、右も左もわからん初心者は気をつけなよ 672仕様書無しさん2019/01/04(金) 22:56:23.17
>>671
ですよね
世の中そんな美味い話転がってるわけないですよね 673仕様書無しさん2019/01/06(日) 01:20:15.81
高卒25歳でプログラミング未経験
昨日からpaizaラーニングでPythonの勉強始めたけどこの歳で未経験て間に合う?
就職したとして自分がどういう作業をするのかも分からん所からスタートなんだけども
当面は講座やって逐次問題解いて勉強しようかと思ってるんだけど
この業界で仕事するために何から勉強したらいいのか、どういう勉強をしたらいいか教えてください
674仕様書無しさん2019/01/06(日) 01:31:43.36
675仕様書無しさん2019/01/06(日) 01:34:51.34
「構文を」と書いたのは、構文覚えるだけなら中学生でも出来るよね?
と言いたかった。
676仕様書無しさん2019/01/06(日) 07:13:01.08
>>673
Javaでスマホアプリを作るかJavaScriptでブラウザアプリを作る。
ブロック崩しやゲーム電卓ぐらいのものからはじめることだな。 677仕様書無しさん2019/01/06(日) 07:43:07.04
ソフトウェア系の職業訓練所か。
昭和のころからプログラムの勉強してた50間近のハケンジジーが
どこにも行き場がなくなって失業したら、利用させてもらおうかねぇ。
678仕様書無しさん2019/01/06(日) 08:44:09.55
>>673
プログラミングで一番伸びる勉強の仕方は「勉強しない」こと。
それよりも「作りたいものを作る」。
まずね、プログラミング学習が目的になると挫折するから。
何か作りたいアプリを考えて(ここで設計の勉強になる。ただし設計に力入れないこと)、
そのアプリを作る上で必要なことを調べながら作っていくと、必然的にこれが勉強になる。
あと年齢は25なら全然若いほう。
その歳なら1年で伸びる奴はかなり伸びる。 679仕様書無しさん2019/01/06(日) 10:04:00.52
会社に入ったら作りたいものを作る能力なんて求められないよ
特に未経験にはね
だから作りたいものを作ってたら無能の仲間入り
680仕様書無しさん2019/01/06(日) 10:16:08.68
>>673
どうせ最初はドキュメント作成とか雑用とかテストとかばっかりだから
プログラムできるとか嘘ついて採用されないかぎり大丈夫やで 681仕様書無しさん2019/01/06(日) 10:22:51.41
というか25とかプログラマーになれるかというより、正社員になれるかを考える年だろ
682仕様書無しさん2019/01/06(日) 10:32:34.51
25とか全然…ってよく見たら高卒かよ
683仕様書無しさん2019/01/06(日) 11:55:52.09
25歳になるまでお前は一体何をやってたんだ
684仕様書無しさん2019/01/06(日) 13:42:20.90
居酒屋ででも働いてたんじゃね?
685仕様書無しさん2019/01/06(日) 14:08:52.40
なんでみんな、未経験なのにイの一番で会社員になりたがるんだろう?
しかもプログラミングもやったことさえないのに。
686仕様書無しさん2019/01/06(日) 14:27:43.63
それが手っ取り早いと思ったから
687仕様書無しさん2019/01/06(日) 14:30:52.43
そうだな。
手っ取り早く就職して>>671みたいになるわけだ。
もはや「ご就職おめでとうございます」としか言いようがない。 688仕様書無しさん2019/01/06(日) 15:07:34.68
こないだ未経験可の面接行ったけど
軽く雑談っぽくなくなって聞いたけど
ずっとニートしてましたもいるって言ってたよ
あとは他業種からの何となくITという文字に憧れてきました!みたいな感じの人だってさ
689仕様書無しさん2019/01/06(日) 15:07:50.61
会社員というのは言わば下積みや見習いの段階。
ジャニーズjrや乃木坂みたいなもんかな。
見習いなんだから当然単価も安いわけで、
そこで経験を積んでいくことになるんだが、どうやら何年経っても
卒業して一人前になれない者が後を絶たないようだ。
690仕様書無しさん2019/01/06(日) 15:15:32.71
最初は未経験でベンチャーとか無名企業で働いても、数年経験積めば日立とか富士通とかNTTみたいな超一流企業へ転職できますか?
691仕様書無しさん2019/01/06(日) 15:20:34.12
無理に決まってんだろ
692仕様書無しさん2019/01/06(日) 15:22:44.15
>>690
頑張ればな。俺はできた。外資の大手だが。 693仕様書無しさん2019/01/06(日) 15:23:07.32
IBMに入った人ならリアル界にはいたようだが・・・
694仕様書無しさん2019/01/06(日) 15:25:25.19
でも、そういう大企業って、中途で入っても
出世できるわけじゃねーんだろ?
給料も上がるわけじゃねーから、いたずらに激務になるだけと聞いた。
695仕様書無しさん2019/01/06(日) 15:27:43.62
外資だと必ずしも皆出世を望むわけではない。出世しなくても一本行くし、マネージャーが偉いわけでもない。
696仕様書無しさん2019/01/06(日) 15:31:25.72
難易度はGAFA≧日系大手>>その他大手外資>>中小外資>>日系中小
こんなもんですか?
697仕様書無しさん2019/01/06(日) 15:33:05.19
外資はスグにクビになるって聞いたから、
それはそれで大企業の意味がないんだな。
つぶれたりクビなったりせず、同じ現場で
何年もいられてその近所にマイホームを買うのが
大企業に入る目的なんだもん。
698仕様書無しさん2019/01/06(日) 15:41:05.41
外資は転職が前提。ITが好きな人に向く。国内大手で安定欲しいならNTT一択。富士通はハード以外微妙。日立は知らん。
699仕様書無しさん2019/01/06(日) 15:48:42.96
そう、会社員になるんなら、NTTみたいな安定企業でないと意味ないから、
それだったら、いつでもどこにでも行けるハケンでもやってるほうがマシだな。
多くのものは、ハケンだと受からないから、人売り会社なんぞに
「入社」せざるを得ないだけで。
700仕様書無しさん2019/01/06(日) 15:50:22.00
というか、経験積んで大手とか言ってるけど、そういう奴は経験積まなくても大手に入れるやつだけだぞ
701仕様書無しさん2019/01/06(日) 15:56:06.19
外資の正社員でもMSやGoogleよりAmazonやIBMの方が遥かに入りやすく
給料もさほど変わらない。
ただし、定期的に下位2割が切られる
702仕様書無しさん2019/01/06(日) 15:58:45.94
そもそも未経験の癖に夢見過ぎ
703仕様書無しさん2019/01/06(日) 16:10:39.50
やる前からあれこれ考えすぎだね
やってみれば自ずと分かる
704仕様書無しさん2019/01/06(日) 17:27:50.24
28ならなんとかなるよ
俺の会社は未経験でも5年頑張れば年収500万はいける
705仕様書無しさん2019/01/06(日) 19:26:37.31
706仕様書無しさん2019/01/06(日) 19:34:50.17
教える方も合わせて素養次第だけど、半年から1年で年収500万ぐらいにはなるよな。
IT業界でもピンキリだけどプログラマは例外なく頭悪いから馬鹿に向いてる。
707仕様書無しさん2019/01/06(日) 19:44:22.69
30からで経験年数15年ですが、年収300万ですが。
708仕様書無しさん2019/01/06(日) 19:45:53.11
バカは諦めて
709仕様書無しさん2019/01/06(日) 20:02:26.92
バカです
よろしくお願いします
710仕様書無しさん2019/01/07(月) 10:40:46.67
SESはマジでやめたほうが良さげだな
未経験でもここを入り口にするのはやめよう
711仕様書無しさん2019/01/07(月) 12:23:11.41
SESとか正社員という名の奴隷
712仕様書無しさん2019/01/07(月) 12:30:41.38
AIとか機械学習は未経験からでも需要ありますか?
713仕様書無しさん2019/01/07(月) 13:07:32.88
714仕様書無しさん2019/01/07(月) 16:48:10.37
>>712
数学科とか統計学で院出てるなら雇ってくれるけど、もう金にならないの分かったからAIは終わり
プログミング教育だよ。IT資格と教育免許あればウハウハ 715仕様書無しさん2019/01/07(月) 17:28:17.66
>>714
AIって金にならないんですか?
データサイエンスやデータ分析なら需要あります? 716仕様書無しさん2019/01/07(月) 18:02:44.93
データサイエンスとデータ分析の違いが分からないって笑うところ?
717仕様書無しさん2019/01/07(月) 18:55:44.99
SES会社でもなきゃ、未経験者なんて雇わないよ。
3年ぐらいでハケンにステップアップするための踏み台だな、そういう会社は。
718仕様書無しさん2019/01/07(月) 19:14:00.50
この世界に長くいると実感ないけど、他業種の奴らから見たら
人売りのSES会社なんてのは、さぞや救いの女神みたいに映ってるんだろうな。
外人であっても高卒であってもフリーターであっても
工場をクビになって日比谷公園に移住したホームレスでも
正社員として雇ってくれるんだもんねぇ。
719仕様書無しさん2019/01/07(月) 19:25:09.38
ここでよく出てくるSESって何ですか?
720仕様書無しさん2019/01/07(月) 19:29:28.31
偽装請負のことだよ。
721仕様書無しさん2019/01/07(月) 19:38:56.79
申し訳ないが問題意識が共有できん
偽装請負ってそんなおおさわぎするようなことなの?
722仕様書無しさん2019/01/07(月) 19:43:17.02
残業代がもらえてないみたいだから、それで大騒ぎしてるようだ。
まあ、解決する方法はちゃんとあるから、おれはそんなに気にしてないけど。
723仕様書無しさん2019/01/07(月) 19:58:39.58
あと、技術者のレベルの低下が著しいんだそうだ。
安さにモノを言わせてバカをホイホイ雇うからねぇ。
そうでもしないと、中国などに負けるのだろう。
724仕様書無しさん2019/01/07(月) 20:24:31.72
725仕様書無しさん2019/01/07(月) 20:27:41.52
市販の「○○でできるデータ解析」とか
「××で学ぶ機械学習」を読んだ程度の人間はいらないって事なんじゃ??
726仕様書無しさん2019/01/07(月) 21:29:55.69
727仕様書無しさん2019/01/07(月) 21:40:59.21
お金にならないことがわかったってよっぽどだろ
728仕様書無しさん2019/01/07(月) 22:53:31.03
SESは残業代出るよ
派遣会社の正社員になったら出ないけど
729仕様書無しさん2019/01/08(火) 07:06:24.95
MSは面接撮影されて所属先のチーム全員に採点されて1人でも「こいつとは働きたくない」とと思われたら不合格のコミュ力重視面接だぞ
730仕様書無しさん2019/01/08(火) 07:13:03.41
>>729
他業種だとそれが普通らしいね。
代わりはいくらでもいるから。 731仕様書無しさん2019/01/08(火) 07:20:14.33
>>724
714です。
ショボいIT企業の話です。
AIはpythonとフレームワークで動かしたけど、人もネタも無く何して良いか分からないところ
インフラも必要だものね。
1980年代のAIブームとは違うのだけれども、日本では同じ印象です。(高卒でも出来るとかね) 732仕様書無しさん2019/01/08(火) 09:44:25.12
733仕様書無しさん2019/01/08(火) 10:31:26.39
>>716
> データサイエンスとデータ分析の違いが分からないって笑うところ?
同じですが何か?
知ったかのクズが多いから、まだまだ金がとれるかもw 734仕様書無しさん2019/01/08(火) 10:40:32.40
>>731
> 人もネタも無く何して良いか分からない
何歳かわからんけど、20代なら将来を考えて、
ひたすら数学と英語、そして統計理論と情報工学の勉強をしなさい。
PCには触らなくていい。 735仕様書無しさん2019/01/08(火) 12:09:17.60
>>734
同じことを思う。最新技術を追うだけとか、言語扱えるだけだと使い捨てにされるし、金も稼げない。
本格的な勉強が嫌ならエンジニアは諦めて、業務系のPMかコンサル目指した方がいい。 736仕様書無しさん2019/01/08(火) 12:10:36.30
>>734
同じことを思う。最新技術を追うだけとか、言語扱えるだけだと使い捨てにされるし、金も稼げない。
本格的な勉強が嫌ならエンジニアは諦めて、業務系のPMかコンサル目指した方がいい。 737仕様書無しさん2019/01/08(火) 13:06:34.70
しょぼいIT企業って社長ですら元請けの御用聞きだし
どんな職種でも未来に希望ないと思うけどな
738仕様書無しさん2019/01/08(火) 13:16:57.68
未来ねぇ未来ねぇって暗い話題しかねーじゃん
明るい話題してくれや
739仕様書無しさん2019/01/08(火) 13:47:02.50
俺の未来は明るい
地獄の業火は明るいでしょうから
740仕様書無しさん2019/01/08(火) 18:33:48.20
金が欲しいなら営業だよ営業。
741仕様書無しさん2019/01/09(水) 15:11:58.47
>>740
派遣会社の営業って
歩合給だから月給150万とかあるらしいね
プログラマより高い 742仕様書無しさん2019/01/09(水) 16:08:38.93
営業で儲けたいなら歩合で光通信でも行けばいい
743仕様書無しさん2019/01/09(水) 18:05:38.22
>>734
もう英語は要らないだろう。翻訳が凄いし
心理学と数学、国語力だな。
数字のマジックを駆使して人を騙せるテクニックのある人が制する(4000年前から同じか!) 744仕様書無しさん2019/01/10(木) 14:48:14.58
翻訳は仕事につかえるレベルじゃないので英語の勉強は必要。
というより英語話せるのはこれから常識。
あと心理学はいらない。
人をダマして金を稼ごうというなら
心理学も有効なようだが技術者には必要ない。
745仕様書無しさん2019/01/10(木) 14:49:51.29
>>743
おまえ国語もできないのか?
もしかして在日? 746仕様書無しさん2019/01/10(木) 18:52:58.44
英語よりもベトナム語のほうが大事らしいぞ。
請けた仕事をベトナムに安く投げるために。
日本語がわかるベトナム人は希少で高くなるからねぇ。
747仕様書無しさん2019/01/10(木) 19:17:37.68
748仕様書無しさん2019/01/10(木) 19:58:27.68
明日面接また行ってくるわ
749仕様書無しさん2019/01/11(金) 11:34:26.34
>>745
ドキュメント記述力って気になりません? 750仕様書無しさん2019/01/11(金) 22:26:11.31
751仕様書無しさん2019/01/13(日) 08:01:05.39
インフラエンジニアなら需要ありますか?
752仕様書無しさん2019/01/13(日) 09:32:31.05
>>749
そうですね。
国語の能力が
ドキュメント作成能力ということなら
とても重要であると思います。 753仕様書無しさん2019/01/13(日) 12:53:25.64
ぼくらのあしたってどうよ
754仕様書無しさん2019/01/13(日) 18:09:37.16
>>751
ネットワークかつサーバ構築出来たらね。
CCNPとLPIC level2 755仕様書無しさん2019/01/13(日) 19:07:27.35
L1なら適当に暗記すれば取れそうだけどだめかにゃ?
756仕様書無しさん2019/01/13(日) 19:27:22.93
未経験から、職業訓練行ってるけど進行速度が遅過ぎて萎える。1ヶ月でIパス、3ヶ月で基本情報、6ヶ月で応用、情報セキュリティ、スペシャリストって舐めすぎかな?
757仕様書無しさん2019/01/13(日) 21:50:01.86
資格なんか一つも持ってないけど普通に仕事たくさんくる
758仕様書無しさん2019/01/14(月) 10:23:02.38
資格なんて取ると馬鹿にされるから辞めとけよ。面接で努力の方向が間違ってると判断されるぞ
759仕様書無しさん2019/01/14(月) 10:29:22.64
資格より経験重視な業界だってのは間違いないから、職業訓練行ってるならその間にどんな経験を積んだかをサーバーに残して客観的に見れるようにしたらいいよ。
こういう問題に対して、こういう解決方法を思いつき、こういうことで詰まったが、こう解決しましたってのをサイトにまとめておくとかね。
HTMLぐらいなら1日やれば誰でもできるしWPでもいいから適当に書いておいて、やりたい業種に合わせればいい。
760仕様書無しさん2019/01/14(月) 10:45:47.30
未経験者なら資格は重要だよ。
でも、今どきは偽装請負のおかげで、無資格でも受かっちゃうから
それで資格の意味もなくなっちゃったようだけど。
761仕様書無しさん2019/01/14(月) 11:20:31.21
IT業界っていっても幅広いからなぁ。インフラ系は必須なのがあるし開発でも入札があるところは相見積もり時に使う。
けど、開発、PG/SE/PMになると経験だけ見るから無駄な資格は時間を有効活用できないとして蹴ってたこともあるからね。
762仕様書無しさん2019/01/14(月) 11:28:32.70
ほかに指標になる物なんかも無くて、業界には無知で困ってる。授業なんて、本を音読するだけ、あまりにもひどくて萎える。
763仕様書無しさん2019/01/14(月) 12:05:28.40
>>758
多過ぎるとその可能性はあるね。
FEと進みたい方向の資格だけ書いておけば良いと思う。俺もITILは書きたくない 764仕様書無しさん2019/01/14(月) 12:08:20.09
資格とるのが無駄なら何すればええの?
経験年数だけ重ねればええんか?
765仕様書無しさん2019/01/14(月) 12:41:59.83
>>764
一番効果が大きいのは、他人の尻拭いだよ。 766仕様書無しさん2019/01/14(月) 15:42:30.54
巨大プロジェクト成功経験と炎上プロジェクトの鎮火経験
これで凄腕認定される
小手先の知識より現実世界で仕事が出来るかどうかが大事だから
学歴よりも仕事が出来るかどうがが重要
ヤバくなったら逃亡しないと鬱になっちゃう人はこの世界では大きくなれない
タフでないと難しい
767仕様書無しさん2019/01/14(月) 15:54:42.48
>>753
学習言語がjavaじゃなきゃ飛び込んでたわ 768仕様書無しさん2019/01/14(月) 18:19:29.53
769仕様書無しさん2019/01/14(月) 18:20:38.89
770仕様書無しさん2019/01/14(月) 18:39:20.48
javaの何が不満なんだよjavaもc#も似たようなものだぞ
771仕様書無しさん2019/01/14(月) 18:55:09.62
>>768
正社員ならそれを片付けて自分の手柄にするんだせ
あいつすげーと言われないとダメ 772仕様書無しさん2019/01/14(月) 18:57:54.05
そーそ、あいつすげーって言われるぐらいになれば
安心して会社を辞めてハケンでやっていけるさ。
773仕様書無しさん2019/01/14(月) 19:07:30.53
ホント、なんでお前らってそんなにまで、今にも潰れそうな会社の
正社員になんて立場に固執するんだろう?
あくまで会社員としてやってく気なら、まずは営業になって
金の流れを把握しなきゃダメじゃん、会社の看板背負うんだからさ。
774仕様書無しさん2019/01/14(月) 19:12:16.13
仕事出来ない奴は殆ど低学歴だよ
理科大卒のフリーランスとFラン卒の派遣がいたけど
Fラン理系は難しい仕事からは逃げまくりで
人としてセコかったもん
当然契約延長なし
理科大卒の人には長くやってもらってる
775仕様書無しさん2019/01/14(月) 19:22:08.14
どんな学歴でもいいんだけどさ、できると判断したなら、
そいつを長くソコに居させるために今何をすべきなのかを
ちゃんと考えなきゃダメだよ。
トイレ個室が混んでるからとかヲシュレットがないからなどという
クソどうでもいいような動機で辞めるとか言い出しかねないからねぇ。
ましてできる奴は、高単価案件のお誘いも多いしね。
776仕様書無しさん2019/01/14(月) 21:49:23.42
この業界東大生でも馬鹿は多いし、低学歴でも仕事出来る奴もいる。
低学歴は実装という底辺の仕事から、炎上案件やりながら鍛えられたりするが、東大生は設計のドキュメント作り、SIerから入ったりするがPGみたいな底辺業務やらないから少しづつダメになっていく。
PGは専門卒や中卒みたいなのが叩き上げられて、メンタルが弱い奴から落ちていくから生き残った奴は結構仕事が出来る。
しばらくすると高単価になると調子に乗ってイキって仕事を拒否し始めるから、堕落して低学歴らしさが戻る。
理系の高学歴はメンタリティが弱いけど、合理的管理が出来る。うつ病で消えやすい。評価されないのにIT界にいるような高学歴は知能が高いわけではない。
777仕様書無しさん2019/01/14(月) 22:21:31.86
そうか
メンタル面が弱いから鍛えなきゃな
778仕様書無しさん2019/01/14(月) 22:34:41.69
高卒で十分
大卒でも無能アスペは要らない
779仕様書無しさん2019/01/15(火) 02:55:23.38
低学歴には低学歴なりの活躍の場がある
同じ土俵じゃないんだ
>>775
和式トイレにしたら瞬殺だよな
タコ部屋に閉じ込めるより効果的 780仕様書無しさん2019/01/15(火) 08:07:49.86
>>775
窓の無いタコ部屋にぎゅうぎゅう詰めにされて空調も最悪な所に居たけど毎月人がゴッソリ入れ替わってて引き継ぎめちゃくちゃで地獄だった 781仕様書無しさん2019/01/15(火) 09:27:24.13
大卒には無能が多いから奴らは使えない
追放でいいよ
782仕様書無しさん2019/01/15(火) 09:41:27.60
学歴コンプ多すぎだろ院生と学士に馬車馬のように働かせ悔しいか?w
783仕様書無しさん2019/01/15(火) 09:44:08.27
院卒は頭でっかちで使えないのが多いいのは事実だろ
どの業界でもそうだ
784仕様書無しさん2019/01/15(火) 09:53:18.60
院卒でプログラマーなんて落ちこぼれだろ
人生の負け組
高卒や専門卒が一番いい
785仕様書無しさん2019/01/15(火) 14:23:06.44
>>784
単なる組むだけならそうだろうね。
要件定義からやるとなると大卒は必須かな? 786仕様書無しさん2019/01/15(火) 14:40:08.70
高卒26歳未経験で今はテスターという最底辺のフリーター(半引きこもり)
とりあえずネットで対戦可能なボードゲームを作った
>>482のパターンだけならさっき2時間弱で出来た
アスペだけど今年こそIT業界に就職したいです 787仕様書無しさん2019/01/15(火) 14:54:19.14
なんにせよ完成させられる能力あるなら就職口がないとは思えない
788仕様書無しさん2019/01/15(火) 15:38:18.16
>>785
大卒とかじゃなくて、必要なのはコミュ力だぞ 789仕様書無しさん2019/01/15(火) 16:23:37.54
身体障碍者も知的障碍者も十分使い道はあるし、
発達障害でもADHDは投薬でどうにかなるけど、
アスペだけは救いようがない。
サヴァン症候群以外のアスペは会社組織ではごみクズ以下。
アスペが一人いるだけで人間関係が険悪になり組織崩壊する。
790仕様書無しさん2019/01/15(火) 17:56:07.64
>>786
資格は?
って話になる。
多重下請けでも入り込みたいなら資格とれば職歴は勝手に付けられてドナドナだからね。 791仕様書無しさん2019/01/15(火) 18:08:44.83
登録型派遣に登録だけしとけばいいじゃん。
たまに見かけるよ?高卒職歴なし資格なしやる気はありますっての。
職場訪問まで持ち込めば後は持ち前のコミュ障を生かして丸め込め。
792仕様書無しさん2019/01/15(火) 18:51:03.39
登録型派遣に登録ぐらいとっくにやってて、
どこに面接行っても受からなかったらしいぞ。
793仕様書無しさん2019/01/15(火) 18:53:56.38
単金高すぎなんじゃない?
20台後半なら時給1500円くらいにしておけばクズスペックでも採用すぐだと思うけどな。
なんか夢見て50万/月とか設定してるんじゃないの。
794仕様書無しさん2019/01/15(火) 18:57:22.45
50万/月って営業がピンハネる分を含めた場合
モノスゲー格安って聞いた。
795仕様書無しさん2019/01/15(火) 19:00:29.84
>>794
大手なら7割手元に来るでしょ。
やくざなところで5割以下とかなら変えろとしか言えん。 796仕様書無しさん2019/01/15(火) 19:02:41.94
もちろん、いくら変えても受からなかったらしいぞ。
797仕様書無しさん2019/01/15(火) 19:06:05.88
ふーん。
よっぽど話してもなんも琴線に触れない無能なのか、
見てるだけでイラついてくるような感じなのかもね。
798仕様書無しさん2019/01/15(火) 19:10:33.66
いや本人抜きで話ししてるだろ
799仕様書無しさん2019/01/15(火) 19:14:28.03
この世界で働く者が、一般ハケンのことを知らないわけねーべ。
ただでさえ、いろんな会社から人が出入りするんだからさ。
もっとも、おれに一般ハケンのことを教えてくれたのは、
当時付き合ってたカノジョだけどね。
800仕様書無しさん2019/01/15(火) 19:45:33.94
歳上後輩の院卒にタメ口で話したらイライラしててワロタ
801仕様書無しさん2019/01/15(火) 20:06:49.73
アスペにもコンサータ・リタリン効くんだけどね
自分はアスペだがナルコ扱いでもらってるから仕事が楽だ。
モディオダールはあまり効かない。
802仕様書無しさん2019/01/15(火) 22:53:31.93
この業界は、会話が出来ない奴が多すぎてイライラ
803仕様書無しさん2019/01/16(水) 07:00:07.95
この業界の奴らと会話したいなら、
まずはアニメとゲームの知識を身につけないとね。
まさか仕事の会話のことを言ってるわけでもあるまい。
804仕様書無しさん2019/01/16(水) 07:53:13.23
会話ができないやつってどうやって現場入るの?
805仕様書無しさん2019/01/16(水) 09:24:34.94
チャット
806仕様書無しさん2019/01/16(水) 09:38:13.20
ファミマでサバ寿司のおにぎり買ったら
JKバイトに「あたためますか?」と聞かれた
おもしろいので「はい」って答えたんだけど、
「お寿司ですよ?」と返されて一瞬で立場逆転してあせったわ
807仕様書無しさん2019/01/16(水) 10:05:28.37
どこの誤爆だ
808仕様書無しさん2019/01/16(水) 11:06:07.76
>>803
> まずはアニメとゲームの知識を身につけないとね。
そういう低レベルのクズといっしょにすなアフォ!
おれの周りにはアニメを見る奴なんぞ誰もいない。
ゲームする奴は少しはいるが。 809仕様書無しさん2019/01/16(水) 18:38:38.87
お前ら見たことねーか?
ソースの中に書かれている日付の最大値として定義されがちな
2199/12/31という値を。
その値の元ネタを知ってしまったら、>>808なんて業界を去るかも知れねーな。 810仕様書無しさん2019/01/16(水) 18:50:38.18
>>809
データ連携系で連携仕様でまれに見る
いつもなんなのこれと思ってたわ 811仕様書無しさん2019/01/16(水) 19:04:07.38
もっとスゲーの耳にしたことあるぞ。
顧客サポートの電話か何かで、担当のオネーサンが
上、上、下、下、とか言ってたんだぜ。
812仕様書無しさん2019/01/16(水) 19:50:03.97
ヤマトがイスカンダルから帰還した年かね?
まさか、な
813仕様書無しさん2019/01/16(水) 23:23:56.51
アニメ見てるカス
さっさと死ね
職場のごみ
814仕様書無しさん2019/01/17(木) 07:45:48.63
プロジェクトを辞める口実に使えるかな?
「最大値をあらわす日付の値が2199になっていたので辞めました」って
815仕様書無しさん2019/01/17(木) 09:43:56.33
アニメ好き?の女子に声優だか俳優のゲリラ生配信が
あるからってドタキャンくらった時はショックだった
816仕様書無しさん2019/01/17(木) 13:21:11.83
全く同じ境遇で草
でも、この歳で入ってもインフラかテスターしかないと思う。そこで運良く経験積めたら上に上がれる可能性もあるかも。
ちなみに零細IT企業に入って今は何故か倉庫に派遣され倉庫作業して働いてる。
817仕様書無しさん2019/01/17(木) 14:01:31.38
818仕様書無しさん2019/01/17(木) 17:04:20.93
そうそう、アニメの話ばっかりしててきついわ。
それを足掛かりに詰めようと思うけど、まどかマギカみたいな美少女アニメ見る気が起きない。
渡る世間見てたほうがいい
819仕様書無しさん2019/01/17(木) 18:47:28.77
まどかマギカはちょっと特殊らしくてね、
ロボットアニメの革命を起こしたガンダムと同じように
魔法少女アニメに革命を起こして伝説作らしいぞ。
おれも見たわけじゃないけど。
820仕様書無しさん2019/01/17(木) 20:17:05.56
>>816
20代ならまともな偽装派遣会社に転職できるぞ。
「まとも」というのはつまり派遣先はITの現場ということね。 821仕様書無しさん2019/01/17(木) 21:39:24.55
美少女系のアニメほんと見る気おきねーんだよなぁ
こんな性格の女いねーわってなっちゃうんだよな
まぁそんなん言ってたら映画もすべてそうなんだけどさ
ちょい前だけどおそ松さんなら楽しかったわ
822仕様書無しさん2019/01/17(木) 21:46:08.52
婦女子向けに舵切ったっぽくてニコニコで消えたって聞いてがっくりした
風刺もこなれてなくてひどかった
後半はまともになったのか
823仕様書無しさん2019/01/17(木) 22:44:03.91
偽装請負の派遣でいって経験積んで、フリーランスにでもなった方が楽だな。
ダメな奴はその間に辞める。IT業界は体力が最重要で、次に性格悪い奴らばっかだからそこの耐性、頭の良さなんて全く必要ないどころか鈍感力重視だから馬鹿がいいんだろ。
824仕様書無しさん2019/01/18(金) 05:07:55.08
性格いい人ばかりな職場ってあるのかな日本で
825仕様書無しさん2019/01/18(金) 06:02:57.51
プログラムの勉強すらしない時点で性格以前にもう・・・
826仕様書無しさん2019/01/18(金) 06:07:06.06
パソオタとアニオタは、昭和の頃からつながっていたらしいぞ。
貧弱なグラフィック機能で数多くのアニメキャラの絵が描かれたとか。
もっとも、パソオタとゲーオタは完全にイコールだったけど。
827仕様書無しさん2019/01/18(金) 06:12:56.43
>>817
できるの?
なんか色々騙されて営業もステップアップのためだよとかITにはよくあるからとか言われてまともに取り合ってもらえない
無駄に時間食うから早く退職したい
>>820
転職できるなら今すぐしたい
ITの現場ならなんでもやります精神だったから倉庫や工場の人手不足力仕事現場以外ならなんでもいい。この歳で採用された理由が幾らかの期間在籍させて会社が補助金受け取るためだとわかってるから
探してみるよ早めに 828仕様書無しさん2019/01/18(金) 06:13:07.57
フリーランスになってもどうせ常駐するんだから大差ないよ
829仕様書無しさん2019/01/18(金) 06:16:23.35
いきなり会社員になろうとするからいけないんだよ。
ますは派遣会社に登録して、ちゃんとやっていけることを証明しないと。
830仕様書無しさん2019/01/18(金) 06:57:28.37
今このスレ見てたら、なにやら、
西暦2199年 凍れる都市「凍京」の 命運を懸けた任務が 今始まる
だってさ。
831仕様書無しさん2019/01/18(金) 07:53:51.18
832仕様書無しさん2019/01/18(金) 11:17:23.63
俺は派遣から正社員になった人だけど運もあるね
まず経歴作るには派遣がいいと思う
833仕様書無しさん2019/01/18(金) 11:18:18.14
>>832
ちなみに一般派遣ね
大手の派遣会社から大手企業に行くのがホワイトで良いと思う 834仕様書無しさん2019/01/18(金) 11:22:04.81
一般派遣時代に中小行った事もあるけど、話が合わなくて辞めた
あと朝に交代で社訓唱和させられたり、会長に敬礼させられたり、無名企業は職場環境がやばい
大手の一般派遣で大手に行くのが経歴作るのに一番いいと思った
835仕様書無しさん2019/01/18(金) 11:25:41.94
>>832
社内常駐とsesとか派遣ってどっちの企業に就職したほうがスキル付きますかね? 836仕様書無しさん2019/01/18(金) 11:59:35.58
837仕様書無しさん2019/01/18(金) 12:04:11.71
大手の一般派遣で大手の事務所に行けば多重派遣はないからね
838仕様書無しさん2019/01/18(金) 12:09:00.52
web系の会社は社長が出社するとき最敬礼だったな
839仕様書無しさん2019/01/18(金) 12:36:58.38
>>825
プログラム組めないのに平気で働いてる人が居るのが驚くよな。
そういうメンタルが必要なのかもしれないと今は感じる 840仕様書無しさん2019/01/18(金) 12:40:54.27
>>836
ちなみにあなたはエンジニアやってます? 841仕様書無しさん2019/01/18(金) 12:46:47.54
>>840
やってるよ
新規技術導入と研究で毎日英語のドキュメントを読んで
プログラムを作って現場に落とし込んでる
時々アメリカ出張にも行く 842仕様書無しさん2019/01/18(金) 12:53:16.88
>>841
そういうのじゃなくて、高卒の俺でも入れる会社で正社員プログラマーが可能か聞いてるんだよ
俺の周りでは正社員になるとエンジニア続けられない
大企業になんて入れないから、中小企業で正社員エンジニアは不可能だろ 843仕様書無しさん2019/01/18(金) 13:03:22.80
さすが高卒
844仕様書無しさん2019/01/18(金) 13:13:23.62
新規開発や新規技術か
本来の意味で正統派のエンジニアだよな
決められた通りにコード書くだけの人間はコーダー
日本ではコーダーが殆どだから高卒が多い
本来の意味でのエンジニアがいるような会社は英語でも出来ないかぎり派遣では入れない
845仕様書無しさん2019/01/18(金) 13:16:03.87
まずエンジニアの定義を決める必要ガあるな
下流のプログラマーなのか上流のSEなのか、それともハード担当なのか
846仕様書無しさん2019/01/18(金) 14:08:30.11
>>841
新規技術って例えばなんてやつですか?
ネットで検索しても出てこないんですかね 847仕様書無しさん2019/01/18(金) 14:10:15.65
新規技術の導入と研究ってカッコ良すぎない
そんなやつでも2ちゃんするの?
どんなの導入してるの
848仕様書無しさん2019/01/18(金) 14:55:37.36
フロントエンドやってるけど英語くらいは出来ないとマズイ
Reactなんて英語読めなきゃ開発出来ないよ
849仕様書無しさん2019/01/18(金) 15:03:47.71
>>846
Salesforceやadobeと協業したWeb系の開発が多いかな
あとAngularやReactなどのフレームワークで、JAMスタックなサイト開発なんか
今はサイト認証関係の新しいトレンドの導入を検討してたりする 850仕様書無しさん2019/01/18(金) 15:10:36.75
英語の横文字使う奴ウザイよな
偉そうに
851仕様書無しさん2019/01/18(金) 15:36:06.42
組み込み系来れば日本語ばっかだぞ
永久磁石電動機とかな
852仕様書無しさん2019/01/18(金) 16:15:17.69
>>849
話戻るけどさ、なんでブラックだから一般派遣がいいの? 853仕様書無しさん2019/01/18(金) 16:28:17.84
>>850
>>852
書き方が悪かった
ブラックな環境が多いから大手の一般派遣で大手のオフィスに行かないとダメだという事
ムカつくならもう書かないよ
叩いてやろうという雰囲気丸出しで喧嘩ごしだからね 854仕様書無しさん2019/01/18(金) 18:18:02.14
とりあえず正社員で古い考えは捨てた方がいいですかね?
855仕様書無しさん2019/01/18(金) 19:00:44.95
全くのIT未経験で
28歳なんだが今から一般派遣で経験積んで大企業いける?
コミュ障でもなくそんな話が上手いわけでもなく、英語は高校英語レベルを読むことしかできない。
856仕様書無しさん2019/01/18(金) 19:05:59.38
>>855
運良く30歳までに上流経験できればいけるかもね 857仕様書無しさん2019/01/18(金) 19:55:24.47
じゃあ無理だ
858仕様書無しさん2019/01/18(金) 20:10:39.06
ハケンでさえ受からないのに、なんで正社員になれば
マトモにやれるとか思ってるんだろう?
会社の看板背負ってるという自覚をちゃんと持てよ。
だからブラック現場にしか入れてもらえねーんだよ。
859仕様書無しさん2019/01/18(金) 20:12:40.93
大企業ってのは、大企業の仕切る現場ってことで
大企業のプロパーになることではないよね?
俺は28才未経験無資格でいきなりデビューさせて貰ったよ。
雑用係の手弁当でね(もちろん給料は貰ってたよ)
開発でも運用でも無いんだけど、ちょうど一年後に口座のある会社に転職。仕事の内容はそのままだけど、SE単価としたは多めで大企業と契約してくれたそうだ。
860仕様書無しさん2019/01/18(金) 20:25:47.34
最近の傾向で思うんだが、今どきはドンドン
仕事は大手にしかなくなってきてるんじゃなかろうかと。
中小企業はおれらを雇う金などなく、仕方なしに
社長が自分でエクセル使うようになっているのでは?
861仕様書無しさん2019/01/18(金) 21:23:57.05
うーん派遣じゃまともな経験積める可能性は低いだろ
まともなポートフォリオ作れば未経験でも自社開発企業に入れるよ
862仕様書無しさん2019/01/18(金) 21:29:11.51
自社開発の会社に入って潰れてハケンに転向したもんだから・・・
863仕様書無しさん2019/01/18(金) 21:52:04.02
美少女なら俺が全部教えるのに
864仕様書無しさん2019/01/19(土) 00:14:49.34
31歳未経験
サーバー運用の会社正社員で受かったわ
頑張ってくるわ
865仕様書無しさん2019/01/19(土) 09:51:23.31
プログラマなんてドカタの底辺から仕事しようとするより技術しっかり学んで設計から入ってPGアゴで使う仕事が一番いいのに、プログラムの勉強なんぞするアホがいるのが理解できない。
866仕様書無しさん2019/01/19(土) 09:53:22.02
プログラミングの勉強するのはいいことだけど正味実務は1年ぐらいであとは上流がいいわ
867仕様書無しさん2019/01/19(土) 10:04:02.18
上流がやりたいなら営業だよ、営業。
868仕様書無しさん2019/01/19(土) 10:11:41.22
ふむふむ、人をアゴで使うことを「設計」というわけだな。
869仕様書無しさん2019/01/19(土) 10:38:40.83
人を使う立場というのは、使ったすべての人の仕事が完了しないと
自分の仕事は完了にならない。
ホント、ひどいもんだねぇ。
870仕様書無しさん2019/01/19(土) 10:39:49.25
失われた20年ってぶっちゃけ文系のせいだよね
知識ねーのに無駄に出世欲はあるもんだから
871仕様書無しさん2019/01/19(土) 10:49:53.09
失われた20年ねぇ・・・
あと5年ほどすれば失われた30年になるんだろうけど、
ホント、博打で落ちるともう二度と立ち直れないモンなんだな。
872仕様書無しさん2019/01/19(土) 11:17:49.41
>>868
プログラミングは知能要らないけど、上流工程では戦略的な面でも必要だろ?
需要のある仕事だから仕方なくプログラマやるっていうのはわかるけど、最初から目標下げるのは脳筋すぎでしょ 873仕様書無しさん2019/01/19(土) 11:20:22.91
874仕様書無しさん2019/01/19(土) 11:30:53.58
失われた20年はアメ公のせいだぞ
すぐに「車を売りたいのかITを売りたいのかそれとも日米同盟を破棄したいのか?」って脅してくるからな
875仕様書無しさん2019/01/19(土) 11:42:34.11
>>873
中小やPMクラスだと商談にも顔出すよね
俺も30前後で受ける案件や断る案件を整理したり見積もりしたりSEながら色々やってたわ(左遷で40半ばにしていまだ平社員の冷遇を受けてる現在だが) 876仕様書無しさん2019/01/19(土) 11:42:40.14
大国は昔から付き合う国を天秤にかけて
一国が抜きんでてくるともう片方にテコ入れして
バランスを取ってきたんだな
羈縻政策といって歴代中国王朝やローマ帝国なんかの
常習手口
蒙古人やゲルマン人はそれで怒って何度も戦争に
なって攻め込んでいる
アメリカが日本にやったのも同じ
韓国や中国を持ち上げて日本叩き落とした
これが失われた20年
877仕様書無しさん2019/01/19(土) 12:06:45.12
なんで上流が営業かって?
それはね、営業として仕事取ってこれるという強みがないと
タチマチ下流まで流され続けることになるからだよ。
要するに上流はゼニがかかるってことだな。
878仕様書無しさん2019/01/19(土) 12:34:16.36
PM以上の上流には工数計算や費用対効果だけでなく商流、社内政治力、契約等の知識といろいろいる。
未だに五せるみたいなことやってるとこもあるだろうし、そっちの世界が幸せとは限らないけど、実装ばっかの30代は解雇はされないが冷遇されるのは間違いない。
879仕様書無しさん2019/01/19(土) 12:34:50.69
おれはずっとプログラマだけど
面白くて単価の高い仕事をとってくる
営業には、ほんと感謝しかない。
おれにはできないから。
けど、安くてキツイ仕事を取ってきておいて
仕事とったぞーと自慢するキチガイ営業は
さっさと死んで欲しい。
営業によってプログラマの人生は大きく変わるんだよ。
そのぐらい営業は大切だと思う。
やったことないけど。
880仕様書無しさん2019/01/19(土) 12:37:47.26
金と仕事を取ってこれる奴が偉い
→当たり前
難しい案件をこなすPGが偉い
→当たり前
簡単な案件を大量に正確にこなす運用は偉い
→当たり前
金と仕事を取ってこれない営業
→ゴミ
難しい案件から逃げるPG
→ゴミ
簡単な案件にミスだらけの運用
→ゴミ
お前らどの属性?
ゴミの分際で偉そうなのいるよね
881仕様書無しさん2019/01/19(土) 12:57:38.95
営業によってプログラマの人生は大きく変わる
まったくもって、そういうこと。
だからプログラマは、営業を簡単にとっかえひっかえできる状態を
維持しておく必要ががあるというわけだ。
一般ハケンというのは、そのためにおいては最適なスタイルということだね。
882仕様書無しさん2019/01/19(土) 13:39:26.59
>>876
バランス取ろうにも、そんな大国はないらしいぞ。
自分が大国でいる気になって、テコ入れしては失敗ばっかりの国ならあるようだけど。 883仕様書無しさん2019/01/19(土) 13:54:50.31
上流下流というのは、おれは開発の工程のことを指して言ってるんだが、
なにやら、ホワイトカラーとブルーカラー、管理者・経営者と技術者みたいな区別として
モノを言ってる者がいるようだな。
884仕様書無しさん2019/01/19(土) 13:58:56.26
上流は適当に作って実際の仕様は下流が作る
885仕様書無しさん2019/01/19(土) 14:07:51.60
下流の現場のほうが圧倒的に、キツそうで底辺の巣窟みたいなイメージだもんねぇ。
そういう現場に入りたくないと思うのも当然だろう。
ただ、そういう現場に入らずに済ませるために今何をすべきなのかを
ちゃんと考えないといけないってだけのことさ。
886仕様書無しさん2019/01/19(土) 14:12:49.31
営業じゃないけど、経営側からみるとプログラマなんて履いて捨てるほどいるだろ。
経営者や営業がゴルフや飲みの席で仕事を取り、PMが営業と共に見積もって、案件取ったらざっくり設計してドカタSEチームに投げて派遣やフリーの乞食PGに投げる。
実際のドカタが頑張って納品できるようにするわけだけど、採用した奴が炎上させたとしてもまた別のドカタ入れるだし、上流ってのは開発工程を指しつつも立場も含む意味合いに拡大解釈されても仕方ないだろ。
887仕様書無しさん2019/01/19(土) 14:17:38.72
下流でもエンジニアとして名を売れば上流にステップアップできるでしょ
そういう人知り合いにもいるよ
888仕様書無しさん2019/01/19(土) 14:23:39.13
そう、上流というのは、案件とってチームに仕事を投げるまでの段階。
それを受けた段階で、そこからは下流なわけだ。
ハケンやフリーの乞食と関わらないようにするためにこそ、
ゴルフや飲みの席で一生懸命ゴマをすって仕事を取る。
それが上流工程の仕事ってもんだよ。
889仕様書無しさん2019/01/19(土) 14:24:38.69
下流だけど月給150万もらえとる
890仕様書無しさん2019/01/19(土) 14:27:04.68
技術職の上流に憧れるわ
CTOになれるくらいの超大物に
891仕様書無しさん2019/01/19(土) 14:30:17.86
開発現場の中で設計をやらせてもらえるようになるなどの
ステップアップはあるにはあるけど、そもそも開発現場という場所自体が下流だからね。
乞食を使う現場の監督なんてのは、この世界ではもっとも悲惨な立場。
892仕様書無しさん2019/01/19(土) 14:32:36.44
このスレは底辺開発現場の人しかいないの?
エリート開発員の世界が知りたい
派遣じゃなくてNTT研究所とかのさ
893仕様書無しさん2019/01/19(土) 14:35:17.91
>>889
下流はこういう奴が多いんだよな。
人月単位でモノを見る。120万ぐらいが平均的なとこなんだろうけど、それが5人チームなら月600万なわけでさ。
それだけの予算のある案件をコミュ力や交渉で獲得してる動かしてる部署からすると人月150万のちょっと高いドカタなわけだよ。
要らなくなったらポイっと捨てて、後は運用益で幸せに生きる。人月150万のドカタは、過去の栄光を語る40代になる。 894仕様書無しさん2019/01/19(土) 14:37:24.79
>>892
そんなエリートは全体の1パーもいないよ
このスレの9割はJava土方で非正規派遣 895仕様書無しさん2019/01/19(土) 14:42:26.86
人売り営業から見ると20代後半から40代中盤まではドカタの需要がある時だからイキったPGでも煽てて使うけど、それ以降は立場が圧倒的に弱くなるPGは見向きもしない。
小手先の技術だけのPGは時代遅れの不良債権のような過去の技術抱いて死ぬことを知ってるから必死で勉強するか、管理職への転換を目指す。
でも基本的に低学歴な人月150万のPGは体力バカのコミュ障だから管理職にはなれないんだよね。
40代中盤で積んでる奴は誰にも相談せず消えていくから人月150万のポジティブな面だけ宣伝されてきたわけだ。
896仕様書無しさん2019/01/19(土) 14:45:14.56
20代後半でPGなんて不幸なチョイスするより、まっとうな勉強して違う業界がいいだろうな。
交渉力、コミュ力が結局世の中を支配してる。論理的思考力を学ぶためのプログラムはいいけど、そんなもの仕事にしたら人生詰む。
897仕様書無しさん2019/01/19(土) 15:01:44.26
898仕様書無しさん2019/01/19(土) 17:53:04.49
掃いて捨てるほどの底辺PGだが、吐いて捨てすぎて誰もいなくなったら自分で対処できるのかね?
899仕様書無しさん2019/01/19(土) 18:06:04.87
掃いて捨てるほどたくさんいるなら、そんなのワザワザ使わずに
自分でやって儲けるけどね、おれだったら。
900仕様書無しさん2019/01/19(土) 18:43:08.50
>>899なら安そうだもんな。
掃いて捨てるほどいるから大手は自社で開発しないでSIerが外に仕事を投げるわけだけど、持ちつ持たれつでいいね。 901仕様書無しさん2019/01/19(土) 18:58:36.51
なにしろ掃いて捨てるほどいるぐらい簡単な仕事みたいだからねぇ。
そんなののためになんでワザワザ人を雇うんだ?
その金も自分がいただくほうが、さらに儲かるじゃん。
902仕様書無しさん2019/01/19(土) 20:01:13.28
いずれ自動化するから安心しなよ
903仕様書無しさん2019/01/19(土) 20:03:22.12
>>901
トイレ掃除の仕事を簡単だからと言って自社でやる?ダスキン呼ぶでしょ 904仕様書無しさん2019/01/19(土) 20:16:18.31
>>903
それを自社の社員にやらせれば、ダスキンへ依頼する金が浮くじゃん。
自社社員だって掃いて捨てるほどいるんだもん。 905仕様書無しさん2019/01/19(土) 20:57:23.50
みんなは?【高度IT人材】中途求人倍率20倍 データサイエンティストの転職時給与800万〜1500万円
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO40025110V10C19A1QM8000?s=0
ハイスキル人材の紹介大手、英系ロバート・ウォルターズ・ジャパン(東京・渋谷)が15日にまとめた調査によると、人工知能(AI)技術者やデータサイエンティストなど先進技術に携わる高度IT(情報技術)人材の中途採用時の求人倍率が20倍となった。
給与も上昇しているほか外国人採用も増加し、同社の仲介案件では初めて過半数を占めた。
「IT部門の役割がシステム運用からビジネスのけん引役に変わり、引っ張りだこになっている」(同社のジェレミー・サンプソン社長)。
高度IT人材の転職時給与の中央値は、2018年に前年比4.7%上昇した。
IT企業のデータサイエンティストの転職時給与は17年に800万〜1200万円だったが、18年には800万〜1500万円となった。 906仕様書無しさん2019/01/19(土) 21:05:30.74
そういうのは素直にあきらめといたほうがいいんだよね。
無理に金出して雇っても、上流でウダウダとモメてる間に
誰でもできる仕事になって単価も下がるさ。
907仕様書無しさん2019/01/19(土) 21:48:01.62
ITの営業って専門的な話ちょっとして終わり?
908仕様書無しさん2019/01/19(土) 22:11:39.98
その程度の作業で他社を出し抜いて仕事をゲットできるのであれば。
909仕様書無しさん2019/01/19(土) 22:25:39.86
>>905
Javaエンジニアだが、全く実感がない
別世界の別業界の話にしか見えない
高度人材どころか高卒でも出来る
勉強よりも慣れが重要
高度な教育?アホぬかせという感じ 910仕様書無しさん2019/01/19(土) 23:29:29.45
>>904
なんで自社の社員の方が安い計算なんだよw 911仕様書無しさん2019/01/19(土) 23:31:16.80
>>909
だよね・・・あらかた経験したが難しい言語なんかないし、中卒でも十分だろ。 912仕様書無しさん2019/01/19(土) 23:35:19.33
>>893
そんなに150貰ってるのが悔しいのか?
javaぱーなんて20〜30万じゃん
そんなの10年続けて勝ち誇るのかね
使い捨てとか言うが、運用すら開発がやるSREだから使い捨てしたら自分たちが死ぬとわかってるから高い金かけて雇用してるんだよ 913仕様書無しさん2019/01/19(土) 23:44:47.58
>>912
コンテンツ運営で稼いでるから他人が人月いくらであっても、小さい奴だなって思うだけだよ。
木を見て森を見ずな長期的視点にかける奴がドカタに多いのは必然だもんな。 914仕様書無しさん2019/01/19(土) 23:47:24.60
>>913
コンテンツ運営ってなに?
木をみて森を見ずとか長期視点ってなんだよ?
曖昧すぎて何言ってるのかわかんね
詳しく詳細に細かくもっかい言え 915仕様書無しさん2019/01/20(日) 00:40:06.34
このスレのjavaパーは勝つために平気で詭弁を弄するから
ネットで勝ち誇っても非正規派遣で低賃金な現実は変わらないのにな
916仕様書無しさん2019/01/20(日) 06:55:36.52
自社の社員はタダだって聞いたもんだから。
917仕様書無しさん2019/01/20(日) 07:28:13.29
たしかに自社社員なら月収14万で働かせることができるのになんで人月100万なんて出すんだろ
非効率だし調子に乗るプログラマーが増える
918仕様書無しさん2019/01/20(日) 07:52:08.91
そもそもプログラムなんて、ネットでダウンロードすりゃタダで手に入るのに
なんで求人倍率が20倍とかになるんだろう?
919仕様書無しさん2019/01/20(日) 08:01:23.45
ふと思い出したんだけど、任天堂スイッチって
まだどこの店も売り切れなんだっけ?
ドラクエが音声付で出るらしいから、また儲かるチャンスと見られるんだが・・・
920仕様書無しさん2019/01/20(日) 08:23:39.84
おまえら、打ち合わせの時頷いてるだけなのにネットだと口達者だよやw
921仕様書無しさん2019/01/20(日) 08:43:27.17
もちろん打ち合わせの時も、チャットで雑談してるんだよ、当然じゃん。
922仕様書無しさん2019/01/20(日) 09:45:11.33
ソースの再利用ができるって謳い文句のオブジェクト指向はまるっきり嘘だったってわけだ
923仕様書無しさん2019/01/20(日) 10:29:39.36
オブジェクト指向に慣れてしまうと関数型が面倒い
美しくないんだもん
924仕様書無しさん2019/01/20(日) 10:33:27.80
oss使わないのか
オブジェクト指向関係ないえど
925仕様書無しさん2019/01/20(日) 10:34:56.45
>>922
再利用できるように作るということは余計に工数がかかる
だから誰もやらない。
再利用できるように整理する時間も技術もないってこと。 926仕様書無しさん2019/01/20(日) 10:51:23.45
>>917
自社で月収14万の社員一人を雇うにも、会社として税金納めたり福利厚生に金かかったり、その社員が利益をあげる必要があったりするのだから、14万だけ払えば使えるという訳ではないぞ。 927仕様書無しさん2019/01/20(日) 10:57:27.75
でも、ダスキンを利用すれば、その社員をクビにできるわけじゃないんだろ?
それだったら、手放せる分から手放して、その金を着服してかないとねぇ。
928仕様書無しさん2019/01/20(日) 14:44:39.83
フレームワークはどれもオブジェクト指向で作られてるわけだが、フレームワーク使っていても関数型でやるべきかね?
929仕様書無しさん2019/01/20(日) 22:02:08.23
>>927
単純作業は外に投げて社内の経験や信用が必要な作業を社員に任せる。ダスキンに金庫の鍵を預けるかい?
人間力や信用があるんだからコストだけ比較するなんてことはないだろ。 930仕様書無しさん2019/01/20(日) 22:06:24.61
昨日の新聞にクロネコヤマトが賃上げして社員ドライバー増やして
外部委託減らした結果200億浮いたらしい
日経新聞に書いてた
派遣会社はこれから厳しいかも
直接雇用が増えてくるだろう
931仕様書無しさん2019/01/20(日) 22:27:10.87
ソースは?それ逆じゃないの?
932仕様書無しさん2019/01/20(日) 22:59:33.08
そりゃ地雷ばかりの派遣に頼むぐらいなら雇った方がいいだろ
933仕様書無しさん2019/01/20(日) 23:00:53.56
日本だけ派遣が多すぎなんだよなぁ
934仕様書無しさん2019/01/20(日) 23:14:38.50
派遣のメリットは短期で人を雇えると言うだけだからね
正社員で直接雇った方が安い
935仕様書無しさん2019/01/20(日) 23:48:48.33
正社員は退職金やらボーナスやらあるからそれだけでもカネかかるだろ
あと福利厚生だの社会保険だの雇用保険だのなんだのとあるし
936仕様書無しさん2019/01/20(日) 23:51:30.25
企業が派遣で労働者を搾取してるという共産党の論議を遠回しに否定してくる奴が常駐してるな
こいつネトウヨだろう
937仕様書無しさん2019/01/21(月) 00:25:58.53
ネトウヨガー現るw
938仕様書無しさん2019/01/21(月) 00:35:10.60
こいつらどこにでも現れるな
939仕様書無しさん2019/01/21(月) 07:18:20.11
いや、そうじゃなくて、マトモに人を雇った結果
その会社が潰れちゃったんだよ。
940仕様書無しさん2019/01/21(月) 07:21:55.19
別のトコでも書いたけど、ビジネスというのは主に3種類の人で構成される。
「買う人」「売る人」「働く人」ね。
業界に入る際には、自分はどの人になりたいのかを、よく考えることだ。
941仕様書無しさん2019/01/21(月) 07:54:26.93
支配する人は?
942仕様書無しさん2019/01/21(月) 08:08:42.99
サラリーマンだったら大差なし
943仕様書無しさん2019/01/21(月) 08:34:45.05
正社員の方が高い
派遣は安くて搾取されている
これを否定したがる奴はネトウヨ
944仕様書無しさん2019/01/21(月) 09:08:17.79
どっから湧いてきたの?ネトウヨガー
派遣どうこう言ってるのにネトウヨもネトサヨもないわけで。
945仕様書無しさん2019/01/21(月) 09:22:56.08
差別主義がどうだの政治的話題になるといつも湧いてくるね
946仕様書無しさん2019/01/21(月) 09:32:05.98
正社員っていってるけどおまえら有期雇用だろ?
947仕様書無しさん2019/01/21(月) 09:39:47.28
正社員になりたいのか
フリーのままがいいのか
どっちなんだよ?
フリーのままがいいのに雇用制度批判っておかしいだろ?
948仕様書無しさん2019/01/21(月) 16:20:31.53
>>943
20代なら派遣のほうが年収は多いけど
30以降は正社員のほうが高いでしょ?
20代で派遣して、気に入った会社を見つけて
30代までに正社員になるのが良いと思います。 949仕様書無しさん2019/01/21(月) 18:02:11.20
機械学習に必要な言語勉強しつつ実務経験も積みたいんだけど人売ITでそれは可能なの?具体的に提示できる実績が欲しいんだけど
950仕様書無しさん2019/01/21(月) 18:38:58.09
951仕様書無しさん2019/01/21(月) 19:01:07.52
>>949
大学生が学部四年+修士(二年)くらいないと相手にされない
そういう意味では、働きながらだと10年はかかってブームは終わってるだろうな 952仕様書無しさん2019/01/21(月) 19:15:09.03
>>941
支配する人は、この場合「買う人」だね。
一方的に金を支払わされる立場。 953仕様書無しさん2019/01/21(月) 19:59:22.16
上流上流ってslerしかいないのかここは
954仕様書無しさん2019/01/21(月) 20:51:01.02
>>949
今ならまだド素人でもデータサイエンティストの見習いとして
仕事に入れるから、急いで仕事を探すべし!
今年の夏を過ぎるとちょっと危ないと思う。 955仕様書無しさん2019/01/21(月) 20:54:41.70
java屋で上流と言ったらSIerですし
956仕様書無しさん2019/01/22(火) 07:18:56.26
上流ってのは営業なんだから、ツベコベ言わずに
料亭ででもゴルフ場ででもなんでもいいから仕事もってこい。
営業部でオンナ雇って枕でもやらせりゃいいじゃねーか。
957仕様書無しさん2019/01/22(火) 07:37:03.98
上流ってったら見積もりなんだが、
お前らがドンだけマトモに見積もり書いたって
その見積もりじゃ仕事取れないもんねぇ、高くて。
それに気づけば、この世界は下流の人売のみに専念すべきってことも
スグにわかりそうなもんだ。
958仕様書無しさん2019/01/22(火) 07:44:53.12
Javaでエンジニアなんてパートの主婦みたいなクズ仕事だからなぁ
上流どころがコンビニのバイトみたいなもん
下流の中の下流でしょ
959仕様書無しさん2019/01/22(火) 07:47:56.03
そうだな、おかげさまで仕事が楽だこと楽だこと。
こんなクッソ楽な仕事でさえ更に下に投げるバカがモノスゲーいるもんだから
そりゃあもう、ますます・・・
960仕様書無しさん2019/01/22(火) 07:51:49.88
Javaエンジニア=下流でしょ
当たり前の事に何文句言っての?
961仕様書無しさん2019/01/22(火) 07:52:49.35
なんか卑屈だ可哀想な奴ばっかだな
962仕様書無しさん2019/01/22(火) 07:54:32.71
底辺臭いなこのスレ
自己責任でjavaパーになって上流にならないとダメと文句言ってんの???
底辺が嫌だからjavaパー辞めていくだけだろ
他の言語やらない怠け者なだけじゃねーか
963仕様書無しさん2019/01/22(火) 08:04:36.54
>>960
>>962
よう!ネトウヨ
自己責任という言葉でネトウヨだと分かったわ
そのうち差別用語使い出すに1ペリカ
俺はエアプなだけで本当は下流じゃないからな
安部支配に問題意識を持ってもらうために煽ってるだけだ
ヴァ〜カ!! 964仕様書無しさん2019/01/22(火) 08:14:43.14
>>963
好きでアニメーターやってる奴がいたとして「この世界では上流にならないとダメ」と文句言ってる奴がいたら馬鹿だろ
javaパーも同じ事だ
低賃金が嫌なら勉強してjava以外の言語やればいい
お前の勉強が足りないから技術の世界て食っていけないだけだろ 965仕様書無しさん2019/01/22(火) 08:26:57.94
エアプに説教しててワロタ
966仕様書無しさん2019/01/22(火) 08:30:22.51
JavaとSQLだけで何十年も食ってる奴には
新技術の理解なんて難しいだろうな
彼らにはGraphQLやNode.jsもちんぷんかんぷん
だと思う
理解出来たとしても自分ではコード書けないよ
967仕様書無しさん2019/01/22(火) 08:36:51.68
>>964
俺はエアプだから
煽ってるだけだと言ってるだろ?
ヴァカは本当にヴァ〜カなんだな
ネトウヨって本当に低脳 968仕様書無しさん2019/01/22(火) 08:39:28.69
Javaエンジニアって下流のドカタなのになんか勘違いしてる奴いるな。
コード書くのは底辺だけだ。
969仕様書無しさん2019/01/22(火) 09:24:53.22
javaはプログラミングの入門には悪くない
言語としては良く出来てるからね
でもいつまでもjava専業でやってたらダメ
誰でも出来るからjavaの世界ではマトモな収入を得させるために、いつかPLやPMへのステップアップが求められる
技術職でやって行きたかったら毎日勉強しまくって、最新の技術を身につけておく必要がある
結局の所、java専業で勉強してないならPLやPMもしくは営業になるしかないんだよ
そこを弁えずに文句百万遍言ってる奴は怠け者か認識のズレがあるアスペ
970仕様書無しさん2019/01/22(火) 10:16:00.07
死ぬまでプログラマーとか底辺じゃんw
50代ぐらいになって「君生産性ないね」って言われて切り捨てられる存在
971仕様書無しさん2019/01/22(火) 10:25:20.74
40になったら切り捨てられて自殺コースなので
死ぬまでプログラマー(定年まで働けるとは言っていない)なのです。
972仕様書無しさん2019/01/22(火) 10:32:26.76
プログラム書くことはパッケージや、クラウドサービス案件多くてマスターデータを変換して送るバッチとかCSVを帳票にするとか、シェルスクリプトで全部出来事増えてない?
個人的にはJavaより.NETの方が先行き不安かと思うけど
973仕様書無しさん2019/01/22(火) 10:42:20.17
セールスエンジニアって需要ありますか?
974仕様書無しさん2019/01/22(火) 11:14:08.61
javaや.NETよりruby、kotolin、scalaの先行きが不安でしょ
975仕様書無しさん2019/01/22(火) 11:49:44.38
なんか変な奴増えたな
976仕様書無しさん2019/01/22(火) 12:42:35.08
いいかげんweb系ガキをプログラマーやエンジニアと呼ぶのをやめよう
コンパイル通さない言語を使う人はスクリプターです
977仕様書無しさん2019/01/22(火) 13:41:23.08
>>976
俺、なんでもやるけど給料高けりゃなんでも良いよ。
個人的にはSQL大好き。この業界に入ってDBの威力を教えられた。
アマチュアからプロになっていちばん俺が変わった思考ですね。 978仕様書無しさん2019/01/22(火) 14:31:35.46
979仕様書無しさん2019/01/22(火) 15:07:42.69
>>977
Cを勉強して自分でDB作ればいいよ。
つか、他人の作ったDBというソフトに感動するなんて
なというおめでたい初心者なのかと思う 980仕様書無しさん2019/01/22(火) 17:33:55.21
>>979
俺がプロになる前の思考そのものだわ。
SQLの奥深さとか並列処理的な未来感とか分からない子なんだろうな
KVSで良いだろ厨も湧き出てきそう。 981仕様書無しさん2019/01/22(火) 18:15:43.45
web屋で作ってるものって別になくてもいいようなものじゃんね
982仕様書無しさん2019/01/22(火) 18:39:45.23
まぁ、稼げる奴が勝ちよ
983仕様書無しさん2019/01/22(火) 19:05:32.30
給料安すぎ・・・手取り20いかないんやが
984仕様書無しさん2019/01/22(火) 19:05:52.61
そだな
985仕様書無しさん2019/01/22(火) 19:08:49.48
>>980
SQLとか平列とかで感動する?
自分で作ったことない中卒でつか? 986仕様書無しさん2019/01/22(火) 19:53:25.01
SQLより並列処理での方が感動すると思う
987仕様書無しさん2019/01/22(火) 21:05:30.65
>>986
並列処理はC++とかJavaでやってたよ
用途も違うし中のロジックも分からないけどDBエンジンによっては並列処理出来そうな文法なのがSQLに魅力を感じたところです。
プロになる以上SQLから逃げるのは難しいでしょう 988仕様書無しさん2019/01/22(火) 21:24:51.47
だからさ、SQLって簡単でしょ?
並列処理できそうな文法?
なに言ってんのこいつ。
> 並列処理をC++とかJavaでやってたよ
なに馬鹿なこと言ってんだ?
ホントに馬鹿だな
989仕様書無しさん2019/01/22(火) 21:41:09.75
今まで以上にカオスなスレになってて草
990仕様書無しさん2019/01/22(火) 22:10:07.76
殆どが客先常駐じゃないの?
991仕様書無しさん2019/01/22(火) 23:34:26.45
プログラマーってなんで人手不足なのに35で定年なの?
パートのおばちゃん的な働き方は無理ですか?
992仕様書無しさん2019/01/22(火) 23:43:06.84
スキル身についたら転職して副業でクラウドソーシングでプログラミングだな
993仕様書無しさん2019/01/22(火) 23:48:28.79
>>983
>給料安すぎ・・・手取り20いかないんやが
javaって安いよね 994仕様書無しさん2019/01/22(火) 23:51:44.72
HTML CSSって需要ある?
995仕様書無しさん2019/01/22(火) 23:57:38.77
安い
996仕様書無しさん2019/01/23(水) 00:34:17.76
>>988
>だからさ、SQLって簡単でしょ?
面白いけど簡単に感じたことはない。
俺も簡単に思えるほどの達人になりたい。 997仕様書無しさん2019/01/23(水) 00:49:59.48
Web系批判してる奴いるけど、今後も伸びてくのは間違いなくWebだろ?
プログラムとかオワコンだろ。
998仕様書無しさん2019/01/23(水) 01:26:57.05
うめ
999仕様書無しさん2019/01/23(水) 01:27:30.91
梅
1000仕様書無しさん2019/01/23(水) 01:27:42.36
埋め
mmp
lud20191020122905ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1537270366/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「28歳からIT業界入りたいんだけど詰んでる? YouTube動画>1本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・出版業界に入りたい
・業界人『Switchという0.5世代前のゲームを外で遊びたい欧米人はいない、任天堂は競争から脱落した』
・「ちょっとマイナーで知らないだろうけど俺こう見えてもあの業界ではトップだから」的なトークしたい [無断転載禁止]
・it業界からゲイ業界への転職
・it業界からゲイ業界への転職
・IT業界とか言って騒いでるけど・・・
・IT業界に就職したいんだが助けてくれ
・IT業界のクソ労働環境をなんとかしたい
・ワイ高卒小売(20)、IT業界に転職したいんやが
・日本のIT業界が終わってるのは個室じゃないから
・【脱法】IT業界を脱したい126【ピンハネ・人売り】
・【急募】30歳過ぎてから未経験でIT業界に入る方法
・「クラウドがわからないIT業界人」←こいつの正体
・【画像】ワイ、IT業界から内定出るが何かがおかしい
・【脱法】IT業界を脱したい153【ピンハネ・人売り】
・【脱法】IT業界を脱したい145【ピンハネ・人売り】
・【脱法】IT業界を脱したい155【ピンハネ・人売り】
・【脱法】IT業界を脱したい139【ピンハネ・人売り】
・【脱法】IT業界を脱したい157【ピンハネ・人売り】
・【脱法】IT業界を脱したい137【ピンハネ・人売り】
・【脱法】IT業界を脱したい135【ピンハネ・人売り】
・【秋元w】韓国TV業界「IZ*ONE消し」を本格化 番組の出演回がお蔵入りに
・俺業界人から聞いたんだけど VITA後継機は2019年のPS5と同時期に発表されるらしい
・【IT業界】頼むからプログラミングを学ばないでくれ「プログラミングを学ぶことと、それを生業とすることの間には高い壁がある」 [無断転載禁止]
・【ガチ悲報】「IT業界に未経験で転職するも誰からも教えて貰えず放置されるオッサン」発見される…
・エンジニア「IT業界に陰キャが憧れてるけど,謎.ITは人脈や他人との交流を通して,スキルや能力を研鑽するから,コミュ障には向いてないよ
・【業界】フジテレビで怪奇現象が続発、オワコン化は呪いだった!関係者が“立ち入り禁止レベル”の部署を暴露「一番ヤバいのは…」★2 [無断転載禁止]
・これからゲーム業界入る人って
・日本の音楽業界を変えたい
・今年から建築業界入るんだけど
・IoTはこれからの業界の主流ですか?
・どうなる?これからのゲーム業界2
・土木・建築業界のなくしたい悪習・悪慣行
・エロゲという20年前から全然進歩していない業界
・幸か】SEやPGから他業界へ脱出した人のスレ1【不幸か
・【ねじ】ネジ業界で働きたい人は集まれ!【螺子】
・【発達】ニート・ひきこもりからの教育業界【精神】
・「若者をスマホから奪還せよ」と叫ぶパチンコ業界の認識のズレ
・一流放送作家を激怒させたJuice=Juiceは業界から干されてしまうんでしょうか・・・
・日本製コンデンサ業界が空前の好景気に突入、いったいなぜ?
・みんなスマホの本体や通信に金をかけ過ぎてるからゲーム業界が衰退したの?
・ゲーム業界に健康企業タニタ参入!まずはツインスティックから
・【芸能】島崎遥香、「塩対応はキャラ」との言い訳に業界から“疑問”の声!
・【闇】自己チューでメンヘラな松村が業界人たちから好感を持たれている理由
・カーナビ業界「業績低迷から抜け出せません。このままではカーナビは終わりです」
・ゲーム業界でイラストレーターとして食べて行きたいんだがどうすればいい?
・絵は描けないから、なろう作家になって人生をやりなおすわ! 拙い描写でも許される業界なんだろ?
・オタクはメンバーや業界人が絶賛しているという「黒い羊」から何か得ましたか?
・ホリエモン「私が毎日飲んでるNMN、アマゾンで販売開始です!グラム10000円(税別)!業界最安値!」
・門田隆将「パチンコ業界をバックにする岩屋毅防衛相がとんでもないことをしてくれた…」 ネット「野党から突き上げられない防衛大臣…
・建築業界は後から2倍3倍の予算に増額され一方ITは [無断転載禁止]&#169;2ch.net (52)
・【保険】個人年金保険ってどうなの?年金だけじゃ不安だから入りたいんだが [無断転載禁止]
・加賀かえでぃーが℃-uteに入りたいって言ってるんだからマイマイの代わりに入れればいいんじゃね?
・なんG夜のIT業界部
・LGBTIとIT業界
・IT業界の危ない人情報
・中卒でもIT業界っていける?
・日本IT業界の有名プログラマー
・IT業界は残業代を廃止すべき
・派遣法改正で今後IT業界はどうなる?
・【文系】2019年卒なんJ・IT業界部【理系】
・AIプログラミングでIT業界人員削減
・IT業界でもテレワーク利用は4割届かず
・高い技術力のプログラマを歳でやめさせる馬鹿IT業界
・未経験でIT業界に入ったけど辛すぎるwwwww