1仕様書無しさん2018/08/07(火) 12:19:11.08
基本情報や応用情報みたいな資格の知識は使い物にならんと言われるのに、工学部の情報系を出てると評価されるのは何で?
2仕様書無しさん2018/08/07(火) 13:07:04.43
誰に評価されているの?
3仕様書無しさん2018/08/07(火) 14:11:52.09
>>1
必要なのは実績だから。
資格の知識は、実績を運ではなく実力だと担保し補強するものに過ぎない。
資格だけ持っていても何の役にも立たん。 4仕様書無しさん2018/08/07(火) 16:03:15.82
>>2
え、ネットで「専門卒や文系プログラマはいらない」ってよく見るよ?
プログラマ志望してる高校生にも、高卒で就職したり専門・文系には行かず工学部に行けってアドバイスしてるじゃん
>>3
「実力主義のシビアな世界だから実績がないと評価されないよ」なら分かるんだけど、資格試験で学んだことは役に立たないのに大学で学んだことは役に立つって言うのは何で?って聞いてる 5仕様書無しさん2018/08/07(火) 16:16:55.51
>ネットで「専門卒や文系プログラマはいらない」ってよく見るよ?
そういうサイトばっかり見てるからよく見るだけだろ
>大学で学んだことは役に立つって言うのは何で?
座学しかやらん大学はないだろ
6仕様書無しさん2018/08/07(火) 16:19:27.14
単発質問スレを立てているキチガイの分際で
まともに答えてもらえると思うなよ?究極の人間のクズが。
7仕様書無しさん2018/08/07(火) 21:24:06.98
>>6
こんな感じでまともな大学出てないとすぐ興奮しちゃうからだよ
言ってみれば、学位が評価されるのは学位が人間自体の質を図れる指標だからだね。
資格は局所的すぎてその要素がない。 8仕様書無しさん2018/08/10(金) 00:20:48.54
9仕様書無しさん2018/08/10(金) 04:47:35.96
資格が無駄ではないジャンルもあるし
無駄なジャンルもあるというだけ
学位も、研究できるレベルの大学なら意味があるけど
Fランの学位は無駄
10仕様書無しさん2018/08/10(金) 10:17:10.34
>>8
でも国立理系の情報工学科でもこれらしいけど?
>情報工学科ではこの情報処理技術者試験の受験を学生に勧めています。
>学科のカリキュラムは、レベル2「基本情報技術者試験」、レベル3「応用情報技術者試験 (旧称:ソフトウェア開発技術者)」に対応するように編成されています。
>本学科学生の基本情報技術者の資格取得率は、学部2年生でおおむね5%、3年生で およそ30%、4年生で40%程度です。
>学部3年生の夏には基本情報技術者試験の受験に役立つ集中講義「実践情報処理」を開講し、学生の勉強をサポートしています。
http://www.info.mie-u.ac.jp/news/it.html 11仕様書無しさん2018/08/10(金) 10:17:29.14
>>8
私大の学長室ブログでもこう書かれてる
大学生で応用情報技術者試験に合格するのは情報系の学生でも難しい内容となっています。
ITパスの合格率は約50%でまじめに勉強すれば比較的容易に合格できます。
基本情報になると難易度が上がり、合格率は25%ほどになってしまいます。
応用情報では合格率は20%をちょっと超えるくらいで、合格率だけを見ると基本情報とそれほど変わらないような気がします。
しかし、基本情報と応用情報では、受験者のレベルが異なります。
ある調査によると、基本情報は主に学生や仕事でプログラミングなどに従事して間もない社会人の受験者が多いそうですが、
応用情報は受験者の半分以上は基本情報の合格者で、さらに実務経験豊富な中堅のシステムエンジニアやプログラマーが多いそうです。
このように分母の質に大きな差があり、応用情報の合格の難しさを示しています。
http://blog.fuext.fukuyama-u.ac.jp/2016/01/blog-post_21.html 12仕様書無しさん2018/08/10(金) 10:51:55.90
ハクが付く、いばれる。
13仕様書無しさん2018/08/11(土) 12:18:55.49
>>11
すまん
こういうのは大学のブログに書くことではないな
大学は学問の場であって、学会とか査読論文について書くべき
こういう資格を取りました系は、ただ就職に有利ですよ!とか言ってるもん 14仕様書無しさん2018/08/11(土) 18:28:54.67
>>1
応用程度だと評価はないかもしれんけど、
応用合格してて、スペシャリストも合格してれば、人事部はちゃんとみてるよ。 15仕様書無しさん2018/08/12(日) 09:11:16.15
>>1
資格は数か月の勉強で取得できる。
だが上位の大学に入るには数年間はしっかり勉強しなくてはならない。
その数年間、しっかり勉強するということ、努力を継続できるということ、
勉強が習慣化しているということで高学歴の人を採用する。
よって低学歴なのに実力はある、という人はフリーとして
仕事を受託して収入を得たほうがいいわけです。 16仕様書無しさん2018/08/12(日) 09:15:07.58
> 基本情報や応用情報みたいな資格の知識は使い物にならんと言われるのに
無駄じゃないぞ。なぜなら資格持って無くても
その道で十分経験を積んだ人は、試験を受けさせたら簡単に取れるから
これって資格の内容と経験の内容が一致してないとできないこと
17仕様書無しさん2018/08/12(日) 09:39:25.16
>>16
試験を受ける時間がある、というだけでアフォ決定だと思うが? 18仕様書無しさん2018/08/12(日) 09:44:02.00
俺が仕事するのは昼から終電までだ。
試験はなぜあんな朝早くからやるんだ?
おかげで夜型人間の俺は午前の問題を読む気にもならないんだが。
19仕様書無しさん2018/08/12(日) 10:14:46.29
20仕様書無しさん2018/08/13(月) 00:19:55.57
文系リーマンの俺が働きながら1ヶ月半でFE取れた
APはFE後に2ヶ月くらいやったかな
少なくともAPまではほとんど実力の証明にならないよ
21仕様書無しさん2018/08/13(月) 14:52:22.55
>>17
なんのために生きてるの?
たった1日もまともに休み取れないの? 22仕様書無しさん2018/08/14(火) 10:22:20.56
>>17
奴隷w
というか無資格者な気がするw
合格できない腹いせかい? 23仕様書無しさん2018/08/14(火) 11:36:50.81
24仕様書無しさん2018/08/16(木) 13:12:55.46
25仕様書無しさん2018/08/17(金) 08:34:16.74
資格なら司法試験のほうがいいらしいぞ
1年必死に勉強すれば取れるらしい
ただし頭いいひと向け
26仕様書無しさん2018/08/17(金) 08:53:13.80
>>25
1年必死に勉強してロースクールに入って2年必死に勉強して司法試験? 27仕様書無しさん2018/08/17(金) 09:42:30.09
なぜロースクールなんぞ行くの?
直接受験すればいいじゃん?
頭いいなら。
おれの友人はITバブル崩壊のときに
会社を辞めて司法試験受けるとか言い出して、
狂ったかと思ったけど、必死で勉強して、
翌年合格して、その後司法修習生になってから、
検察庁の検事になった。
で、検事をすぐに辞めて弁護士やってる。
相当稼いでいるみたい。
時給5万だからな。すげーよ。
28仕様書無しさん2018/08/17(金) 09:50:02.63
>>27
ロースクール行かないと受験資格取れない
まあ予備試験って受かれば受験資格貰えるけど、合格率数%で現役東大生とかロースクール1年生とかも受けてるから司法試験より難しい 29仕様書無しさん2018/08/17(金) 12:02:08.68
>>28
予備試験
平成29年、受験者 10,743人 合格者 2,299人
合格率21%じゃん?
そんなに難関じゃないだろ?
つか頭悪いならやめとけ。
時間の無駄だから。 30仕様書無しさん2018/08/17(金) 12:18:22.82
31仕様書無しさん2018/08/17(金) 12:54:06.58
>>30
受験者の属性が凄く異なってると思うけど、
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
かな(笑) 32仕様書無しさん2018/08/17(金) 17:44:55.31
資格無くてもシステム作れるから
以上
33仕様書無しさん2018/08/17(金) 21:00:36.63
34仕様書無しさん2018/08/17(金) 21:35:13.83
ってか>>26の言ってる司法試験ってロースクール行かなくてもよかった旧司法試験か?
確かに旧司ならめちゃくちゃ頭の良い人は1年ちょっとで受かる可能性もあったかもな
特に一時期は受験回数3回未満だかを優遇する制度もあった筈だし
その後制度改正があって今は>>26>>28のとおり
しかも需要が大して増えてないのに合格者だけ何倍も増やしたから、
司法試験受かって弁護士になっても競争激化して食えない時代に 35仕様書無しさん2018/08/17(金) 21:57:41.18
弁護士が食えないというのは大嘘。
裁判で弁護士を探し回ったからよく知ってる。
95%の弁護士は、依頼人の財産を根こそぎ奪っていく
犬畜生より劣るようなクズ。
36仕様書無しさん2018/08/17(金) 22:16:12.87
>>35
そりゃ弁護士として成功してる人しか仕事来ないから当たり前だ
試験に受かって弁護士資格を持ってるけど弁護士会費すら払えず活動できず撤退した人なんかいくらでもいる
イソ弁は年収300万円台が当たり前だし、就活失敗したらイソ弁にすらなれず自宅を事務所にするタク弁や、
事務所すら無く携帯でやり取りしてファミレスで打ち合わせするケー弁なんかもいる
当然こんなところにまともな依頼が来るわけなく、
たまに仕事が来ても悪態吐いて報酬もろくに払わない筋悪な依頼人の相手して精神ボロボロになるだけだよ 37仕様書無しさん2018/08/18(土) 11:28:10.47
>>29
ドヤ顔で予備試験は大した難関じゃないとか頭悪いなら辞めとけとか上から目線で言っておいて自分は最終合格と短答合格の区別もつかないとかw 38仕様書無しさん2018/08/18(土) 12:41:45.01
シグナリングより、大学にコストを支払ってる時点で大卒を雇う戦略にインセンティブを持つから
39仕様書無しさん2018/08/18(土) 20:07:46.51
仕事してる振りするためには肩書が必要
40仕様書無しさん2018/08/19(日) 01:22:55.05
技術で食ってるなら実績だしそうでないなら大卒総合職的毛並みの良さが大事だからな
41仕様書無しさん2018/08/19(日) 23:14:07.14
>>10-11
よー分からんけどそういうレベルの大学ってそもそも勉強苦手な人が多いのでは?
そういう人にはAP辺りでも難しいのだろうね
就職に有利なのはあくまで一定以上の理系大or院卒だから 42仕様書無しさん2018/08/20(月) 07:19:07.09
>>41
いや違うけど
一定以上だと効用が増えるかもしれんが、一定未満でも大学に多大なコストを支払ってる時点で有利 43仕様書無しさん2018/08/21(火) 01:39:17.75
44仕様書無しさん2018/08/21(火) 05:02:56.29
>>42
コスト払ってるかどうかなんか採用側は知ったことじゃ無い
専門学校に何百万お布施しても企業から見たら単なる馬鹿扱い 45仕様書無しさん2018/08/21(火) 07:34:58.93
>>44
シグナリングって情報の不均衡に対して就職者側が学歴という情報を開示することによる理論だからな?
専門卒でも同じだが、受験勉強というコストがある分大卒に高い効用があると判断することは多いわな
ただ専門に数百万も払って……などと言ってるような効用関数を持つ人事は、むしろシグナリングも知らないのかとコーポレート・ガバナンスの観点から馬鹿にされるんじゃないだろうか 46仕様書無しさん2018/08/21(火) 12:18:18.31
専門的な資格はよう解らんけど学歴は解りやすいだろ
やる事はどうせ丸投げなんだし
47仕様書無しさん2018/08/21(火) 17:42:25.61
日本のシステム開発は非正規や外国にぶん投げるのがメインだから国語と英語に堪能な文系大卒が好まれる
48仕様書無しさん2018/08/21(火) 17:49:08.62
>>38
へえそうなんだ
ところで君日本語下手だね 49仕様書無しさん2018/08/21(火) 18:43:19.93
専門やFランなら高卒のがマシじゃね?
高卒は学力の関係で大学行けなかった馬鹿と家庭の事情や早期に社会経験を得るために行かなかった人が混ざってるけど、
Fランとかは確実に馬鹿だしな
50仕様書無しさん2018/08/22(水) 12:23:10.26
F欄は入学式で殴り合いとか元気があってよろしい
51仕様書無しさん2018/08/22(水) 15:50:39.13
へー、行ったこと無いから知らんかったわー
52仕様書無しさん2018/08/22(水) 16:52:29.54
>>1
専門的が学識があると思われることに加え、
4年以上の通学歴、人間関係形成なども担保されると思われるからだろう。 53仕様書無しさん2018/08/22(水) 18:24:22.35
大学行ってたら人間関係形成について担保されるって理屈が意味不明
54仕様書無しさん2018/08/22(水) 21:48:42.36
55仕様書無しさん2018/08/22(水) 22:25:25.13
オラクルプラチナとか情報処理の高度コンプリートとかなら(役に立つかどうかは別として)相当な努力家であることは分かるが、
基本情報や応用情報なんてよほどのFランでもない限り大学受験と比べてヌルゲー過ぎるだろ。
受験勉強や大学で勉強したことが直接役に立つ仕事はかなり限られていると思うが、
平均以上の大学に一般入試で受かったなら、少なくとも18歳までは真面目に勉強してたと見て良いが、
大学全入時代と言われて久しいこの時代に、大学すら行けなかったとかFラン出身となると、
この人は大人になるまで勉強から逃げてきたのかな?→勉強から逃げるような人は仕事からも逃げるかも?と思われても仕方が無い。
もちろん勉強が駄目でもそれ以外の分野で才能を発揮出来るなら大変素晴らしいことだが、
そういう人はそもそもIT土方など志望せず、芸術・芸能・スポーツ・肉体労働等他の道で活躍してるだろ。
56仕様書無しさん2018/08/22(水) 22:40:25.70
ITでも才能ある人なら外資行って土方じゃない仕事してるだろ
まあそういう人は資格なんか眼中になさそうだけど
57仕様書無しさん2018/08/22(水) 22:51:06.19
>>56
外資に転職したけど
資格は全く関係ない。
学歴は絶対に必要。 58仕様書無しさん2018/08/22(水) 23:25:18.07
>>55
でも国立理系の情報工学科でもこれらしいけど?
>情報工学科ではこの情報処理技術者試験の受験を学生に勧めています。
>学科のカリキュラムは、レベル2「基本情報技術者試験」、レベル3「応用情報技術者試験 (旧称:ソフトウェア開発技術者)」に対応するように編成されています。
>本学科学生の基本情報技術者の資格取得率は、学部2年生でおおむね5%、3年生で およそ30%、4年生で40%程度です。
>学部3年生の夏には基本情報技術者試験の受験に役立つ集中講義「実践情報処理」を開講し、学生の勉強をサポートしています。
http://www.info.mie-u.ac.jp/news/it.html 59仕様書無しさん2018/08/23(木) 06:47:29.92
>>58
偏差値50くらいの下位国立だからどこまで参考になるのか
まあ大学受験ほどモチベも無いだろうから試験対策大してやらずに惰性で受けてる人が多いんじゃね?
大学教授の対策講座もかえってややこしく教えてそうだし、言語もCとか選択してそう 60仕様書無しさん2018/08/23(木) 07:00:50.60
ITで独占資格は無いから受かったら儲けもの程度の意識で応募する奴多数
61仕様書無しさん2018/08/23(木) 07:03:29.11
大卒必須の求人は当然スペシャリスト相当の資格は要求してくるじゃん
学位と資格は両方必要だわ
両方必要無いのはパソコン得意なパートの求人くらい
62仕様書無しさん2018/08/23(木) 17:36:56.14
63仕様書無しさん2018/08/23(木) 19:27:32.69
IT土方にとってのプログラミングなんて、
仕事で使う言語を仕事で使う範囲で分かればそれで何とかなっちゃうからな。
もちろん個人的にプログラミングが好きだったり、
プログラミングの知識や技術を自分のウリにしたい人が
プログラミングの知識や技術を高めていくのは結構なことだが、
みんながみんなそうでなければならないとまでは言えない。
64仕様書無しさん2018/08/24(金) 07:46:54.35
>>55
>基本情報や応用情報なんてよほどのFランでもない限り大学受験と比べてヌルゲー過ぎるだろ。
一橋は応用情報持ってれば日商簿記一級と同じ扱いで推薦で行けるぞ? 65仕様書無しさん2018/08/24(金) 10:17:44.09
【料金泥棒】奪っても捕まらない業界【知財泥棒】
俺がSE辞めて人売りやる理由
・偽装請負多重派遣のSEに制裁を与えられる
・結婚相手を苦しめるSEに制裁を与えられる
・人売りは低額でできるから俺でもできる
・人売りは大儲けだから家族に奉仕できる
・SEは結婚障害者だから家族に迷惑かかる
・SEの多数は高額料金を提供してくれる
・SEの多数は知的財産を譲渡してくれる
・SEの多数は料金以上に開発してくれる
・SEの多数は搾取損害を訴えないでくれる
・SEを多重派遣したら責任問題を揉み消せる
・SEに不法行為しても機密誓約で揉み消せる
・SEを人身売買しても民事不介入の警察に捕まらない
・SEに料金以上の作業強要しても開発判断不能な警察や裁判官を騙せる
・SEに分量以上の作業強要しても開発判断不能な警察や裁判官を騙せる
・SEに契約以外の作業強要しても開発判断不能な警察や裁判官を騙せる
・SEを過労死や鬱病にしても開発判断不能な警察や裁判官を騙せる
・SEの報酬が不払いでも未完成と偽って開発判断不能な警察や裁判官を騙せる
お前らの金やプログラムを泥棒しても捕まらないからな
66仕様書無しさん2018/08/24(金) 12:48:42.94
大学は解りやすいけど横文字だらけの資格とか採用する側が知らんからね
当然っちゃ当然
67仕様書無しさん2018/08/24(金) 12:52:17.84
情報処理安全確保支援士とか名前がダサすぎてF欄大学人間社会学部卒の方を採用したくなっちゃう
68仕様書無しさん2018/08/24(金) 12:54:46.91
情報セキュリティスペシャリストみたいのが国家資格の公式名だったらF欄大卒より価値ありそうに見えるけど
支援士って半人前みたいで価値見えんわ
69仕様書無しさん2018/08/24(金) 16:21:00.65
>>64
一橋の推薦入試は、センター試験で一橋の一般入試合格者と同等以上の点数を取らないと一次選抜通らないし、
二次選抜の小論文(過去問非公開)対策もしなきゃいけないから、
一般よりは楽かも知れんが決して応用さえ持っていれば何とかなる世界じゃない。
ただし、下記の条件の中では応用情報が一番楽かもな。
http://www.cm.hit-u.ac.jp/admission/recommendation/
(A) 実用英語技能検定(英検)1級、TOEFLスコア((iBT)93点以上、(CBT)237点以上、(PBT)580点以上)又はIELTS(Academic Module)Overall Band Score 6.5以上を取得している。
(B) ドイツ語技能検定試験(独検)準1級以上又はヨーロッパ言語共通参照枠(GER)が定めたB2以上のレベルの資格を取得している。
(C) 実用フランス語技能検定試験(仏検)準1級以上又はヨーロッパ言語共通参照枠(CECRL)が定めたB2以上のレベルの資格を取得している。
(D) 中国語検定試験(中検)準1級以上又はHSK6級200点以上のスコアを取得している。
(E) 数学オリンピックで予選通過(Aランク取得者)又は、Bランク上位者(参考: 第26回(平成28年1月)は4点取得 第25回(平成27年1月)は6点取得)
(F) 応用情報技術者試験(旧ソフトウェア開発技術者試験)に合格している。
(G) 日本商工会議所簿記検定試験(日商簿記)1級を取得している。 70仕様書無しさん2018/08/24(金) 17:17:22.45
>>69
中国語準1級とか中国人学生がモリモリ日本に入ってくるわけだ 71仕様書無しさん2018/08/24(金) 17:21:37.48
F欄なら応用のが優位なのは確実だろ
名前書けたら合格
入学式で殴り合い
英語はbe動詞から
流石に名前書けるだけで受かるのは基本情報までだわ
72仕様書無しさん2018/08/24(金) 17:56:24.95
73仕様書無しさん2018/08/24(金) 19:30:52.13
>>67-68
情報処理安全確保支援士は、情報セキュリティスペシャリストの純然たる後継試験であり、
試験内容も情報セキュリティスペシャリスト時代とほぼ同じなんだけど、
>>67-68みたいな印象を抱く人がいることを考えると、ネーミングセンスって本当大事だよね。
>>71
確かに高卒・専門・Fラン出の人なら、応用情報合格でも十分上出来だと思う。
高度は全国に一定数存在する、資格マニア・資格オタクと呼ばれる人達が
ガチで臨んでも難しいと感じる試験であり、中堅〜中の上程度の大学を出てても簡単には行かない。
もしかしたら東大京大レベルの頭の持ち主なら高度でも楽々合格出来るのかも知れないが、
そういう人達がそもそもIT土方になるケースは稀なので、情報処理技術者試験を受ける人も少なそう。 74仕様書無しさん2018/08/25(土) 21:55:43.17
it土方を管理するための会社の昇進条件だぞい
75仕様書無しさん2018/08/25(土) 23:13:21.73
応用情報が、あの簿記1級の難関試験と同列に扱われているのか!
76仕様書無しさん2018/08/26(日) 01:18:20.33
そりゃ単なる募集要件だからな
会計とITで「ある程度以上」の資格を選んだらたまたまそうなったんだろう
77仕様書無しさん2018/09/01(土) 14:14:22.72
>>75
簿記1級はスピード勝負だ
学生時代に勉強(練習)して受験したほうがいい
俺は学生時代に取れたが、今受験しても合格できないと思う。
もうスピードが全くないから 78仕様書無しさん2018/09/01(土) 17:36:13.89
スピードって、何か別の試験と勘違いしてるな。
79仕様書無しさん2018/09/15(土) 11:41:19.14
院卒じゃなくて学部卒の話だろ?
学部卒のやつに研究内容なんか求めてねえよ
資格が学歴に対して軽視されるのは測れる能力が雲泥の差だから
例えば応用情報資格なんて適正があるやつが半年やれば受かる
それに大学受験に対して出題分野も極めて狭い
対して大学受験に成功するには綿密の計画性が必要である上、幅広い分野(そもそも分野以前に科目が複数ある)を網羅して、自分で活用して最適解を導かないといけない
その能力が評価されてるわけ
だから資格試験とは全く別物
比較すること自体トンチンカン
80仕様書無しさん2018/09/15(土) 11:57:00.01
司法試験とかだと逆に大学受験より何倍も能力測れるが、
そのうち独立するんじゃないかと疑われて採用されないかもな
81仕様書無しさん2018/09/15(土) 12:16:36.60
>>75
簿記試験も税理士試験も地頭より勉強量で取る資格だから応用と比較するのはちょっと違う 82仕様書無しさん2018/09/15(土) 12:39:08.04
流石に低学歴の俺でもコンピューターサイエンスの学位が軽んじられるIT業界はアカンと思うぞ
83仕様書無しさん2018/09/15(土) 13:37:25.59
>>82
高学歴だからといって入学して勉強してる学生はわずかだから。
学部時代には、勉強など忘れて思い切り遊ぶのはどこの大学でも同じ。
だから
大学名 > 学部名
となってる。 84仕様書無しさん2018/09/15(土) 20:26:30.05
学位って学士の話してんの?クソウケる
85仕様書無しさん2018/09/15(土) 20:28:03.31
>>79
いくらハッタリをかましても国立理系の情報工学科がこれな時点で笑
>情報工学科ではこの情報処理技術者試験の受験を学生に勧めています。
>学科のカリキュラムは、レベル2「基本情報技術者試験」、レベル3「応用情報技術者試験 (旧称:ソフトウェア開発技術者)」に対応するように編成されています。
>本学科学生の基本情報技術者の資格取得率は、学部2年生でおおむね5%、3年生で およそ30%、4年生で40%程度です。
>学部3年生の夏には基本情報技術者試験の受験に役立つ集中講義「実践情報処理」を開講し、学生の勉強をサポートしています。
http://www.info.mie-u.ac.jp/news/it.html 86仕様書無しさん2018/09/15(土) 20:29:43.85
大学受験は適正なくても1年勉強すれば上位国立受かるっつーの
87仕様書無しさん2018/09/15(土) 20:31:45.22
資格取らなきゃ仕事できないってわけじゃないからなあ
88仕様書無しさん2018/09/15(土) 21:00:39.25
>>84
修士や博士はもっとひどいだろうが知らんのか?
低学歴には関係ないかw 89仕様書無しさん2018/09/15(土) 21:27:10.03
情報系の博士は学閥社会の日本ですら引く手数多なんだよなあ
バイオなんかとは違うよ
90仕様書無しさん2018/09/15(土) 22:18:54.94
確かに応用情報なんて専門・Fラン卒の馬鹿でも受かっちゃうから、能力を測る指標とするのは難しいよな。
基本情報や応用情報に受かったかどうかと、実業務の能力にも有意な相関は見られないし。
高度ともなると流石に平均以上の学校を出ててある程度真面目に勉強して来た人じゃないとそうそう合格出来るものではないが、
そんな物凄く難しい高度ですら、やはり合格しているかどうかと、実業務の能力に有意な相関は見られず、
俺みたいな資格マニアのコレクター心を満たすのに役立っているに過ぎなかったりするw
91仕様書無しさん2018/09/15(土) 23:53:35.64
博士はともかく修士が学士より酷いって文系かFランなのか?
92仕様書無しさん2018/09/16(日) 00:30:26.71
有位な相関って
なんか統計あるのか
93仕様書無しさん2018/09/16(日) 01:10:39.97
94仕様書無しさん2018/09/16(日) 02:53:29.72
>>91
> 博士はともかく修士が学士より酷いって文系かFランなのか?
理系の修士は適当に遊んでいればいいから。
知らんのか?
おまえ高卒だろ? 95仕様書無しさん2018/09/16(日) 03:00:54.25
テキトーに遊んでても学士より評価されてんだろ何言ってんだこいつ
96仕様書無しさん2018/09/16(日) 03:03:31.02
そりゃバイアスかかってるのは頭ではわかっているが自分の周りじゃ修士からトップカンファ通るぐらいの成果出すのはよくあることだからテキトーに遊んでるとか聞くとエアプか?と思うわ
97仕様書無しさん2018/09/16(日) 03:16:21.20
博士修士が学士より酷いって少なくとも情報系の話じゃないよね
98仕様書無しさん2018/09/16(日) 03:26:41.42
情報系でも分野によるんじゃね?
不毛だし他所でやるべき
99仕様書無しさん2018/09/16(日) 08:14:21.56
かなり極端な例だが、マーチの修士と東大の学士なら当然後者の方が評価されるだろ。
そりゃ同じ大学なら学士より修士の方が高評価されるだろうが。
100仕様書無しさん2018/09/16(日) 12:07:02.03
国際的に何の成果もあげていない日本の大学同士で争っても井の中戦争
博士クラスでもGoogleの一般社員より頭脳で劣るレベルがザラに居る
101仕様書無しさん2018/09/16(日) 12:21:01.51
海外の大学出たのに日本でIT土方やる奴なんて無視出来るほど少ない激レアケースだから、
そんなものと比較してもあまり重要な意味を持たない。
102仕様書無しさん2018/09/16(日) 22:11:38.92
103仕様書無しさん2018/09/16(日) 22:12:18.92
理科大修士と東大学士で比べても前者のほうが評価される
104仕様書無しさん2018/09/16(日) 22:44:14.66
もういいだろ
そっとしといてやれよ
105仕様書無しさん2018/09/16(日) 23:25:58.25
まあ理系は学部だとあまり意味ないからな
106仕様書無しさん2018/09/16(日) 23:26:45.20
なんだと
107仕様書無しさん2018/09/17(月) 04:41:54.64
院卒を評価する会社と嫌う会社があるよ。
2年余分に遊んでた新卒なんてイラネ、という人多いんだよ。
108仕様書無しさん2018/09/17(月) 06:41:12.44
そうだな奴隷はばかのほうがいいに決まってる
109仕様書無しさん2018/09/17(月) 09:06:42.91
>>107
文系の院ならともかく理系の院でそれは無い
理系の学部卒なんか文系就職しかできないし院に行ってなければその道ではカス扱い 110仕様書無しさん2018/09/17(月) 09:23:23.17
IT土方が理系就職と言えるのかどうかという問題はあるが。
111仕様書無しさん2018/09/17(月) 17:08:08.09
理系は開発者
経営者になるのは、
112仕様書無しさん2018/09/17(月) 22:00:23.90
>>109
だからさあ理系って一括りにするのやめなよ 113仕様書無しさん2018/09/17(月) 22:01:19.79
何で早まった一般化するんだろう
114仕様書無しさん2018/09/17(月) 22:37:48.19
Fランでない理系は
115仕様書無しさん2018/09/18(火) 01:38:13.61
>>112
その前に院卒イラネと一般化してる奴に言えよ 116仕様書無しさん2018/09/18(火) 15:20:35.91
まじで院卒イラね―から
馬鹿ばっかだから
117仕様書無しさん2018/09/18(火) 15:22:02.69
院卒でI T業界とかクズしかこない
イラね―
118仕様書無しさん2018/09/18(火) 15:23:37.90
高卒も専門卒も学部卒もIT業界に来るのは総じてカスだけだろ
119仕様書無しさん2018/09/18(火) 15:53:56.27
東大生使えないと同じ構図じゃん
まともな院卒に相手されてないだけ
120仕様書無しさん2018/09/18(火) 18:26:59.81
俺は優秀なMARCHの院卒だといいたいわけね
ハイハイMARCHの院卒なんて強姦魔ばかり
さっさと牢獄へ行け!
121仕様書無しさん2018/09/18(火) 18:37:40.87
コンプレックスを刺激してやるなよ
122仕様書無しさん2018/09/18(火) 19:19:35.65
暴れてるのは専門卒?
123仕様書無しさん2018/09/18(火) 20:04:14.00
院にいったということは論文書いたわけだろ?
どの論文だよ?
124仕様書無しさん2018/09/18(火) 20:06:33.89
修論って誰でも参照可能なん?
125仕様書無しさん2018/09/18(火) 20:18:19.11
そんな個人情報を晒すアホはFラン学部卒ぐらいだろ
126仕様書無しさん2018/09/18(火) 20:25:13.04
専門卒が妄想上の院卒に喧嘩売ってんのかw
127仕様書無しさん2018/09/18(火) 23:07:40.76
128仕様書無しさん2018/09/19(水) 20:28:48.21
修士が学士より新卒採用・初任給において冷遇されることは仮にあったとしてもかなり稀な例だろうが、
同等若しくは申し訳程度の差しか付かない会社はそこそこあるだろうね。
一口にIT土方と言っても仕事の内容はまちまちだし、
高卒や専門・Fラン出身の人でも出来ちゃう仕事も決して少なくないのは事実。
特に、元々高卒や専門・Fラン出身の社員が多い会社なら、
はなからそういう業務しか扱っていないために、
修士だからといって優遇する理由も無くなってしまう。
129仕様書無しさん2018/09/21(金) 08:18:26.10
だからさ、修士論文ってゴミなわけ。
ごく一部の天才を除いて。
MARCHごときにそんな天才がいたという話は過去にないの。
2年間遊んでただけのクズは始末が悪い。
物覚え悪いし、自己流が固ってしまって
学生流のママゴトプログラムしか作れない。
それを矯正するの大変なんだよ。
だから院卒は要らない。
130仕様書無しさん2018/09/21(金) 12:20:40.64
根拠なくそういうこと言っちゃうあたりがFラン学部卒っぽいよね
MARCHより下のレベルでもトップカンファなり主要ジャーナルなり通してる例知ってるが
結局>>119だろ 131仕様書無しさん2018/09/21(金) 12:32:16.23
主要ジャーナルねえ(笑)
それは教員の研究論文を
バカ院生に与えただけ。
知ってるくせにw
132仕様書無しさん2018/09/21(金) 12:36:27.58
MARCHクズ院生が
ムキになってて笑えるけど
結局it土方なんだから
身の程をしれ!
外資金融で年収5千万円
もらったら自慢していいからなw
133仕様書無しさん2018/09/21(金) 12:46:59.65
自己紹介?そりゃ土方にまともな人材は集まらないわな
134仕様書無しさん2018/09/21(金) 12:51:25.71
院行かないとこんなにコンプレックスこじらせることになるのか
135仕様書無しさん2018/09/21(金) 14:03:00.01
奴隷が欲しいだけの企業に優秀だと洗脳されてしまった被害者なんだろうから大目に見てあげなさいよ
136仕様書無しさん2018/09/21(金) 20:23:21.53
確かにSE・プログラマなんて職業に就いている時点で、(院卒の中では)下位層の可能性が高いだろうね。
だから、「高卒・専門・Fランの馬鹿でも出来る仕事を要領良くこなせるかどうか」という一点に絞って見れば、
高卒・専門・Fランの馬鹿と大差無いくらいの能力しか無くてもおかしくない。
ただ、院卒=2年間遊んでたと解釈するなら、専門学校なんて高校卒業後2〜3年間遊んでるだけだぞ。
137仕様書無しさん2018/09/21(金) 23:32:13.72
138仕様書無しさん2018/09/22(土) 10:18:30.03
>>137
賃金170,000円~250,000円
対象年齢不問。専門学校以上。経験者。
基本情報技術者試験(FE)又は応用情報技術者試験(AP)等資格
仕事人間ドック・健康診断及び検体事業に伴うシステム管理業 務、パソコン設定・パソコンネットワーク構築業務、その他事務全般を担当していただきます。
土方って大変だね笑 139仕様書無しさん2018/09/23(日) 01:07:19.98
>>136
それはありかも
上位の国立大卒なんだが、たしかに作業員ではないキャリアパスが用意されるな。
たとえ人の偏見であろうが、それを利用するのが正しい生き方だろう
そもそも、これからグローバル化がすすめば、ますます外国並みに学位・学歴社会になるぞ 140仕様書無しさん2018/09/23(日) 10:43:27.38
確かに勉強が良く出来て、しかもそれを仕事に生かしたいと考えているのなら、SE・プログラマなんかになるべきではないな。
SE・プログラマは馬鹿でも出来る仕事だから、そのような人達と同等の扱いを受けても構わないと思う人がやるべきだろう。
141仕様書無しさん2018/09/23(日) 11:40:21.03
それは馬鹿でもできる仕事しか与えられてないからだよ
142仕様書無しさん2018/09/23(日) 17:31:21.98
それは間違いじゃないけど、SE・プログラマの仕事の内、大半は「馬鹿でも出来る仕事」なんだよなあ。
143仕様書無しさん2018/09/23(日) 17:44:58.58
総理大臣だって私大文系に務まる時代ですから
144仕様書無しさん2018/09/24(月) 07:24:36.10
世の中、馬鹿でもできる仕事ばかりだよ
政治家や警察、弁護士、公務員とか馬鹿ばかり
145仕様書無しさん2018/09/24(月) 10:28:46.95
おれも馬鹿だけど文句あるの?
146仕様書無しさん2018/09/24(月) 11:21:38.21
弁護士が馬鹿でもできる仕事なら、SE・プログラマは尚更だな。
147仕様書無しさん2018/09/24(月) 11:21:39.66
修士以上の話だけど研究をしたことがあるかってのはめちゃめちゃでかい
資格取得はあくまで勉強だけだから
148仕様書無しさん2018/09/24(月) 16:02:56.71
まともな修論ってここ20年ほど聞かないな。
勿論一部しか知らないけどMARCHごとき無視だよ
当たり前だろ?
>>147
お前は『研究した』と言えるほどの
修論を書いたというのか? 149仕様書無しさん2018/09/24(月) 16:25:19.88
別にMARCHごとき無視で構わないけど意味不明なMARCH認定とかやけにこだわるのはMARCHコンプなのか?明治卒の同僚にいじめられたか?
150仕様書無しさん2018/09/24(月) 23:34:09.80
よっぽど悔しかったんだろうな
コンプレックスモンスターを生み出してしまった同僚さんの罪は重いよ
151仕様書無しさん2018/09/24(月) 23:56:14.67
20年修論チェックしてるってお前いまいくつだよいつまでコンプレックス引きずってんだよ
152仕様書無しさん2018/09/25(火) 15:05:46.83
院卒でプログラマとか笑えるw
153仕様書無しさん2018/09/25(火) 15:51:14.44
奴隷文化しか知らないのか
154仕様書無しさん2018/09/25(火) 16:42:47.25
こいつですw
155仕様書無しさん2018/09/25(火) 16:46:13.92
プログラマなんて工学部の馬鹿にお似合いw
156仕様書無しさん2018/09/30(日) 21:07:25.14
>>141
そうだな、ナンバーワンホステスだっていることだし
どの業界にも・・・ね 157仕様書無しさん2018/10/01(月) 02:32:49.64
同じ資格でも医師免許とか司法試験とかは評価されるよ
勉強してきた量とか努力の力とか地頭を証明できるものが評価対象になる
ただ、年齢が高くなると評価が下がるから
博士号持ちのが民間に就職するのは難しくなる
158仕様書無しさん2019/01/21(月) 12:46:47.73
つか、免許証とか許可証は持って無いとそもそもその仕事に従事出来ないくらいの強制力あんだろ?
単なる技能試験は別にそれが無くても仕事出来るからなぁ