1仕様書無しさん2017/11/20(月) 00:11:46.18
専門系の高校でプログラミングの2級を受けるんだが、流れ図の仕組みが分からない…
どこのループで何を処理すればいいのか……
慣れなのか?
2仕様書無しさん2017/11/20(月) 00:21:40.54
フローチャートとコードの対応を見ていけ
3仕様書無しさん2017/11/20(月) 07:04:39.93
プログラムなんて覚える必要なし
日本じゃ苦労の割に薄給だし
SEとして適当にやる方が割が良い
4仕様書無しさん2017/11/20(月) 07:09:44.21
昔のプログラマは残業で人生犠牲にすることで生きられたけど今やみなし残業で残業代すら無くなった
何より中抜き人売ばかり楽して儲かる仕組でプログラマなんて養分になるだけ
こんな未来の無い業界は早い段階で見限った方が良い
5仕様書無しさん2017/11/20(月) 07:30:58.96
みなし残業のおかげで急激な残業代発生ラインが生まれ
会社がはよ帰れ帰れいうようになったんだ
ありがたく思え
6仕様書無しさん2017/11/20(月) 12:09:23.46
みなし残業100時間
IT業界の健全化が目覚ましい
7片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 2017/12/19(火) 19:05:58.58
プログラムは、処理方法を記述した言葉であり、順序のある構造である。
運動会のプログラムは、運動会の進行を決める手続きを表したものである。
処理方法はある条件によって変わりうるから、プログラムは条件や場合によって分岐することができ、これが条件分岐である。
1つのプログラムは作業手順がつながっていて、つながっている順番に実行される。また、条件分岐や繰り返しによって処理を制御すればより高度なプログラムを記述できる。
このような制御の構造を制御構造という。
8仕様書無しさん2017/12/23(土) 16:57:45.83
>>1
最初はフローチャートにいきなりプログラムコードを割り当てると分からなくなるので自分の生活をフローチャートにしてみると良い。
朝8時に起きる
↓
日曜か?Y→また寝る
N
↓
ベットから出る
↓
歯を磨く
歯ブラシを10回動かす
↓
歯は綺麗になったかN→歯を磨くへ
↓
Y
顔を洗う
↓
着替える
↓
朝食のメニューは
好物か?N→食べない→家を出て…
Y
↓
食べる
↓
家を出て学校へ向かう
↓ 9仕様書無しさん2017/12/29(金) 07:57:41.69
>>1
俺はまず何をゴールにするかを設定して、
どういうプロセスでそれを実現するかを
プロセスの順番に箇条書きに並べる。
そのなかで同じような処理を繰り返して
出来そうなところをループの中身に
詰め込めばいいんじゃね?
あとは細かい所を肉付けしていけばおk 10仕様書無しさん2017/12/29(金) 18:24:07.96
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
FMD3Z0Y2QW