◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

プログラマの雑談部屋 ★9 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>8枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1499358214/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1仕様書無しさん
2017/07/07(金) 01:23:34.00
プログラマは
こちらで雑談してください。

ユーザ、SEが馬鹿過ぎる、
上司が陰険だからもう辞めたい、
もう少しまともな仕事に転職したい、
彼女が欲しい、
などなど愚痴、妬み、妄想などなんでもどうぞ。

※前スレ
プログラマの雑談部屋 ★8
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/prog/1498187067/
2仕様書無しさん
2017/07/07(金) 02:24:34.54
数学覚えなきゃいかんかなぁと永野本15000円分くらい買ってみた orz
薄い練習問題でも買っておくべきかねえ
3仕様書無しさん
2017/07/07(金) 09:44:54.34
薄い本は必需品
4仕様書無しさん
2017/07/07(金) 10:26:33.46
15000円も数学の本買ってって、それは気持ちだけが先行してるね。
1冊ずつのがいいと思う。
1冊やって、どういう説明の本が自分にあってるか少しずつわかっていって、
それで次の2冊目を選ぶというのがいいと思う。
受験カリキュラムの数Ⅰから数Ⅲに分かれてるのはあまりおすすめじゃないよ。
あれはつまんないことも勉強しなければならず、あまりにテクニックに
走って数学の面白い部分が埋没しちゃってるから苦痛になると思う。
おれは仕事しながらずっと数学の勉強を続けてる。英語もやってる。
勉強しない奴に未来はないと思うから。
5仕様書無しさん
2017/07/07(金) 11:46:20.37
>>4
そんなに焦らなくても大丈夫だ
勉強してもしなくても、ろくな未来はねえからw
6仕様書無しさん
2017/07/07(金) 14:47:50.93
リストレストはあったほうがいいかな?
7仕様書無しさん
2017/07/07(金) 19:49:01.63
さあ
8仕様書無しさん
2017/07/07(金) 21:05:53.03
>>4
いくつか学参試したのちにマセマまでは行った
暗記で当て込むのが苦手らしいとだけ
マセマが一番わかりやすかったのは間違いないんだが、数式と現実がリンクしねえので覚えきらん
高校の時もそれで(ドツボ的意味で)ハマった気がする……

まあ「大人のやりなおし数学」系の問題集とか探してみるよ(多少手も動かさんとあかんかもしらんし)
9第二ソ開
2017/07/07(金) 21:43:41.11
部長のありがたいおことば
近年はコンピュータの処理速度が格段に向上しているので
プログラムの(ロジックの)スピードは追及せずにどんどん開発するように
素人が書いてもそこそこスピードはでる(真顔)
だとさ
要は工期を短くしろと、、、上からのお達しらしい
10仕様書無しさん
2017/07/07(金) 21:50:58.89
その通りやんけw
11仕様書無しさん
2017/07/07(金) 22:10:47.81
>>8
> 数式と現実がリンクしねえので覚えきらん

俺も最初はそうだったような気がしますけど今は全く気になりません。
なぜだろ?慣れたのかな?
数学は慣れも必要と思いますので手を動かすのは大事だと思います。
12仕様書無しさん
2017/07/07(金) 22:17:02.24
>>9
「人間の処理能力は向上しておりませんから素人が書いたら動かなくなってきています」
でなんとかなりゃしませんかね
13仕様書無しさん
2017/07/07(金) 22:40:41.56
ときどきクソチョン馬鹿SEが合いの手いれてるのが笑えるな。
Gitマンセーはもうしないのか?(笑
14仕様書無しさん
2017/07/07(金) 22:44:36.93
>>13
またGitの話に戻すのか……

Gitは遠隔地間での分散的かつFork前提マージ前提の開発に向くOSSスペシャルの版管理システムなので
単一のソースツリーが伸びる開発には使いにくい
これが利点でもあり欠点でもある

これ以上何か言う必要があるのか?
15仕様書無しさん
2017/07/07(金) 23:10:59.35
俺がwindowsのgit入れたときは日本語が使えねー?ってエラーが出て色々探して見たけど
どうやら解決方法が超面倒臭そうだと分かったので止めたけど
今どうなん?
もちろんgithubじゃなくてgitな
ダウンロードするだけで使える?
16仕様書無しさん
2017/07/07(金) 23:18:25.44
>>15
どっかのバージョンで文字コードの扱い改めてから問題なくなった
数年くらい前、2年とか3年じゃなくてもっと前? ちょっと自信ないけど1年前とかじゃない

ただファイル名については今のバージョンでも

git config --global core.quotepath false

を一発たたく必要はあるからダウンロードするだけでは使えない
コマンドプロンプトかPowershell開いて一回だけ叩くのが面倒ってなら面倒はあるよ
17仕様書無しさん
2017/07/07(金) 23:21:27.85
どっかにpushするなら、ぱてぃ(Puttyでそう読むとか知らんかった)が要るんで
その辺は面倒かも知らん

GIT_SSH環境変数にPuttyっつかpageantのパスを仕込んで
一回plinkでリモート接続をする必要はあるかも
18仕様書無しさん
2017/07/07(金) 23:26:10.02
おい、お前ら聞いてくれ
今月からバイト雇ったんだが、そいつがモンスターだった
Linuxの知識があってPHPができるというんで社長が雇ったらしい
手始めに社内で使ってるツールの修正をお願いした
俺がやれば5分でできるが、彼のレベルを見たかったので
「わからないとこがあったらいつでも聞いてね」と言って仕事を頼んだ
でも、5分経っても10分経ってもモニタ睨んでるだけ
さすがに心配になったので15分後に声をかけた
そしたら急に泣きだしやがった
「こんなの僕には無理ですぅ、ちゃんと教えてくれないとわかりませんよぉ」
俺含め周りの人間どん引きw
トイメンに座ってた派遣の人なんか口あんぐり開けてたよww
ここまで来ちゃうとゆとりがどうこういう問題でもないだろ
こんな奴本当にいるんだって感じだったわ
19仕様書無しさん
2017/07/07(金) 23:29:16.49
>>18
面接のときに「最近ドはまりした技術ありますか?」と聞いておくべきだったんだろうが
スキモノなら普通に30分くらい技術論をやれる
出来ない奴は採用しないほうがいい

まあ面接官が非技術者なら絶対つまらん話題になるから、そういう質問はせんだろうな
20仕様書無しさん
2017/07/07(金) 23:41:44.93
>>9
それ嘘だよ
現代はネットワークがボトルネックだから個々のマシンが性能アップしてもたかが知れる
21仕様書無しさん
2017/07/07(金) 23:47:47.78
>>18
凄まじく汚いコードだったんだろうな
これから暫く劣悪な環境で働くと考えたらそりゃ泣きたくもなるわ
22仕様書無しさん
2017/07/07(金) 23:51:50.57
>>19
いや別にバイトにそこまで求めてないけどね
わからないならわからんでもいいんだよ
15分何も聞かずにモニタ見てたのと意味不明に泣きだしたのが問題
そんなんじゃ、俺らの手伝いさえできないじゃん
ま、でも、技術はなくても興味は持ってて欲しいね
23仕様書無しさん
2017/07/08(土) 00:03:52.89
>>22
バイトでもやめたほうがいい、なんかおっそろしいコード書いてることあるから
例えば変数名がかならずx y z a b ...って数式風表現主義の人とか
2423
2017/07/08(土) 00:04:25.88
まぁさすがに泣かれるといろいろムリだな……乙
25仕様書無しさん
2017/07/08(土) 00:06:40.41
>>16
おお、ありがとう助かるわ
あんまりPCグチャグチャ汚したくなくて試すに試せなかった
26仕様書無しさん
2017/07/08(土) 01:28:56.16
>>18
> 社長が雇ったらしい

なら社長の責任じゃないの?
社長には言った方がいいよ?
言えないなら我慢するしかないじゃん?
27仕様書無しさん
2017/07/08(土) 04:49:21.25
gitならsoucetreeとかクライアント入れた方が楽
28仕様書無しさん
2017/07/08(土) 08:57:28.54
個人的にはcygwinでgitが楽かも
sourcetreeも使ったけどgitに不慣れな最初の頃だけ
今は、過去改変を好きなようにやりたくなると、コマンドじゃないと不安なの
29仕様書無しさん
2017/07/08(土) 10:28:01.21
sourcetreeってリポジトリ登録してくと
どんどん重くなるバグ?があって使うのやめた
TortoiseGitはオーバーレイアイコンが暴走するし
消去法でGit Extensions
30仕様書無しさん
2017/07/08(土) 10:47:41.35
>>9
ミドルウェアを正しく使っていれば許容範囲内に収まる
ネットワークやIOまわりで変なことしなきゃまず問題にならない
31仕様書無しさん
2017/07/08(土) 10:49:18.04
>>18
女の子ちゃんか?
だったら最初に泣くのは珍しくない
32仕様書無しさん
2017/07/08(土) 12:07:05.67
>>18は別におかしくもなんともないな
LinuxとPHPの経験だけで、コミュ力実務経験には言及なし

俺も言語にいくら自信があったって、自社製ツール渡されて
仕様書もなく聞ける人もなくなおしての一言で放置されたら
途方にくれるぞさすがに

話聞いた感じじゃ開発環境すらなさそうなんだが
33仕様書無しさん
2017/07/08(土) 12:18:49.94
俺がやったら5分で終わるとかほざくやつ本当に死んでほしい
お前はそこ任されてて、自分の知識の中からできること選んでるだけだろうが

こっちは数十万行のコードから碌な統合開発環境もない状況で
場所の特定に2時間、修正方針立てるのに1時間、影響範囲の特定に時間、影響範囲のテストに4時間で一日
そして相手の力量が見たいだのほざいてるやつは質問してもにやにやしてるだけで碌に答えない
過去のトラウマが
死ね
34仕様書無しさん
2017/07/08(土) 12:20:41.75
何も知らない糞ソース見せられて、15分でモンスター呼ばわりとか
泣きたくなるわ
35仕様書無しさん
2017/07/08(土) 12:51:12.23
サイズにもよるけど初見を15分で修正はバグの可能性高いだろ
36仕様書無しさん
2017/07/08(土) 13:04:44.03
あるあるって思ったけどちゃんと説明してもらって質問して確認して修正だわ
37仕様書無しさん
2017/07/08(土) 13:05:19.04
銀行のオンラインシステムを使った世界初の身代金誘拐事件は、
俳優津川雅彦(当時34)と朝丘雪路(39)夫妻のひとり娘
真由子ちゃん(5ヵ月)が誘拐された事件。
犯人からカネの渡し方法をCD(キャッシュディスペンサー)でと言われた警察は「………?」となったらしい

当時のシステムは取引をリアルタイムで確認できなかった。
そのため第一勧銀の中央事務センターでは犯人指定の口座を間断なく
コンソールタイプライターで打ち込み、その残高に変更がないかの
残高照会作業を繰り返すことでしか犯人のアクセスを確認する手段がなかった。
が、たとえ犯人の引き落としが確認できても引き出した場所を知るためには
改めて取引記録の磁気テープをコンピュータにかけプリントアウトしなければ
ならなかった。スムーズにいってもここまで15分。


1974年8月15日午前4時 
犯人の電話→津川邸
津川に化けた刑事「どのくらいならいいのですか?」
犯人「500万円位ならいいだろ」
刑事「500万円・・・大金ですから私のほうではすぐにはできません」
犯人「う・・・ん、大金だからな・・・明日の昼、12時頃までにできるだろ」

ここで犯人が身代金振込みで32時間の猶予を捜査陣に与えたので
第一勧銀のプログラマたちは犯人がカードで現金を引き出したと同時に、
その金額と使用場所を打ち出せる特殊プログラムを突貫作業で完成させた。
38仕様書無しさん
2017/07/08(土) 13:06:33.30
1974年8月15日午前4時 
犯人の電話→津川邸
津川に化けた刑事「どのくらいならいいのですか?」
犯人「500万円位ならいいだろ」
刑事「500万円・・・大金ですから私のほうではすぐにはできません」
犯人「う・・・ん、大金だからな・・・明日の昼、12時頃までにできるだろ」

ここで犯人が身代金振込みで32時間の猶予を捜査陣に与えたので
第一勧銀のプログラマたちは犯人がカードで現金を引き出したと同時に、
その金額と使用場所を打ち出せる特殊プログラムを突貫作業で完成させた。

1974年8月16日午後0時15分
犯人が東京駅丸の内南口のCDで引き出そうとしたのがリアルタイムで確認。
確認と同時に近くで張り込んでいる捜査員に緊急無線がとんだが
なにしろ1回の引き落とし時間はわずか20秒。
しかし、ここで犯人はミスをした。
犯人は振り込み確認も兼ねて1000円をまず引きだし、
次に29万を引き出した(当時一回限度額30万)。
そこに刑事達が滑り込んで逮捕!
無事真由子ちゃんも保護された。
39仕様書無しさん
2017/07/08(土) 13:06:48.05
睨んで15分とか書いてあるから手も動かしてなかったんじゃね?
さすがにソースを読むのにしても全く手を動かさないで15分も固まるなんて
ことはありえないだろうから、そういうことなんじゃない?分らんけど。

まあ、居眠りでもないのに手も動かさずモニターにらみつけてる人は一定数
いて、だいたい仕事があんまりできない人だったりするからアクション取って
あげていい人だなあとは思うが。
40仕様書無しさん
2017/07/08(土) 13:41:30.31
>>18
ちなみに聞きたいんだけど、それって期待する作業時間はどのくらいだったの?
わからないことが問題なんじゃなくて、いきなり泣き出す事が問題のような気がする
というか、そういう社長だったら今に始まった事じゃないんじゃないの?

なんというか、2ちゃんでそんな嘘書いて何になるんだろうってレベルの嘘のように思える
41仕様書無しさん
2017/07/08(土) 15:08:14.22
皆さんの職場でfoolproofのことを「バカよけ」というエンジニアいますか?
職場の60代のお爺ちゃんPGが客前でもバカよけ連呼してて可笑しくてひっくり返りそうになりました
その年代の人では当たり前の言い方なんでしょうかね?
42仕様書無しさん
2017/07/08(土) 15:27:34.53
>>41
バカでも扱えるって意味なのに
バカを排除するみたいな言い方はおかしくね?
43仕様書無しさん
2017/07/08(土) 15:29:16.42
でも実際そう呼んでたらしい
44仕様書無しさん
2017/07/08(土) 15:59:16.69
本人に聞いてみたらいいじゃん
45仕様書無しさん
2017/07/08(土) 16:55:55.25
>>18はクズ野郎ということで結論出たか
46仕様書無しさん
2017/07/08(土) 17:21:22.63
1関数1000行超える並クソースだと半泣きするかも
秘伝のウンコード(1関数5000超えなら)今の俺なら黙って帰る

>>41
H立の子会社へ二重派遣状態になってた若かりし頃
「マニュアルの記載がイミフだから試して結果みよう」ってのを
「めくら打ち」と言っていた人はいた、30代くらいかなぁ
お客さんの前ではその手のゆるい表現はしなかったと思うけど

メールの文面に小生とか拝承とか割と古風よね、あそこ
47仕様書無しさん
2017/07/08(土) 18:06:23.51
泣いたっていう表現も盛ってる感がある
根を上げただけではなくて本当に泣き出したのかね
もしかしたら本当は出来るやつだけど、コードがクソ過ぎて根を上げたとか?
18の書き込みからだけではバイト君がダメとは言い切れない
むしろ事実だった場合は18とか18の会社がヤバい
何故ならその社長の下では大した生産性だせないに決まってる
ここに書き込んで同情とか同意を得たかったんだろうけど、実は18がダメプログラマーなんじゃないの、っていう疑惑を抱いてしまう
48仕様書無しさん
2017/07/08(土) 18:28:31.65
> 「わからないとこがあったらいつでも聞いてね」と言って仕事を頼んだ
> でも、5分経っても10分経ってもモニタ睨んでるだけ

18が嘘松だとしてもこれは俺でも困るタイプだわ
49仕様書無しさん
2017/07/08(土) 18:34:16.20
でもそんなやつならテキトーに教えていけばなんとかなるだろ
ヤバイのは仕事頼むなりいきなりタバコ休憩
50仕様書無しさん
2017/07/08(土) 18:36:25.59
ヤニカスマジ仕事しねぇ
トイレも凄い回数
コーヒー飲むなよ便所ちけーのに
こいつのおかげで便所が開かないのがムカツク
51仕様書無しさん
2017/07/08(土) 18:37:24.21
カフェインが摂取できてトイレ近くならない飲み物
52仕様書無しさん
2017/07/08(土) 18:38:22.16
>>49
そいつがヤバイってよりお前がナメられてるだけじゃね?w
53仕様書無しさん
2017/07/08(土) 18:41:22.83
>>52
ヤニカス採らないようにするだけで効率が2倍
これマジだから

面談でちょっと休憩入れるフリして「タバコ吸われます?」って聞け
吸うやつ絶対取るな
これだけで売上アップ
世の中って単純なんだよ
54仕様書無しさん
2017/07/08(土) 18:45:32.36
背が高いほうが頭がいい傾向があるという
葬られた世界の真実を知っていて
背が高いと採ってもらえるIT企業とかあった…
55仕様書無しさん
2017/07/08(土) 18:48:06.75
そんな糞コードばかり書いていると
お前のコードをメンテしてるプログラマー(サイコパス)が
自宅まで殺しに来るぞ!
https://blog.codinghorror.com/coding-for-violent-psychopaths/

それくらい真剣にメンテナーの事を考えて
コーディングしてねっていう記事だけど
56仕様書無しさん
2017/07/08(土) 18:50:46.89
>>53
あぁ、やっぱそうだよなぁ、わかるわ
そういうタイプなんだよお前
俺ももう八割方お前の事ナメてるもんw
57仕様書無しさん
2017/07/08(土) 18:58:25.25
>>56
いいよ
じゃあヤニカス全部お前んとこで引き受けろよwww
休憩ばっかして全然仕事しないのに売上上がるわけないじゃんwww
58仕様書無しさん
2017/07/08(土) 18:59:16.31
職場自体を喫煙可能にすれば
休憩とらなくなるんじゃね?
59仕様書無しさん
2017/07/08(土) 19:01:12.61
俺の職場はタバコ休憩は1日2回までで制限付き
誰も守ってる形跡はない
60仕様書無しさん
2017/07/08(土) 19:02:10.94
>>58
ずっと休憩だろwwww
61仕様書無しさん
2017/07/08(土) 19:14:42.39
>>53
どういう職場か知らんけど

> 吸うやつ絶対取るな
> これだけで売上アップ

とあるから
・昼の1時間以外は休憩なしの仕事で
・仕事量と売上が一致する仕事をしている
と予想できる

つまりデータ入力の仕事で、9:00~12:00、13:00~18:00の間は離席禁止
あるいはずっと絶え間なくキー叩いているのが望ましい、とされる職場だろうか
VDT指針に反するところはあるな
62仕様書無しさん
2017/07/08(土) 19:22:12.01
>>61
ヤニカス働かない言い訳だけは一丁前だなwww
63仕様書無しさん
2017/07/08(土) 19:23:01.25
>>57
いいよって何だよw
俺がお前のことをナメるのにお前の許可なんかいらないんだぜ?
そういうとこだよお前がナメられんのw
64仕様書無しさん
2017/07/08(土) 19:32:17.78
うちの会社の喫煙者は喫煙しながらでも生産性高いので誰も何も言わない
喫煙してるかしてないかではなくて結局のところ生産性が高いかどうかじゃないの
喫煙してる人の中にも生産性高い人はいるし、もっと別のアプローチを採った方が良い気がする
65仕様書無しさん
2017/07/08(土) 19:33:53.51
>>62
論拠がない人に煽られてもなあ
66仕様書無しさん
2017/07/08(土) 19:35:06.32
同僚が喫煙していようがいまいがちゃんと仕事してくれれば感謝する
喫煙に目を向けるんじゃなくてあなた生産性低過ぎますよって言ってやればいいんだよ
67仕様書無しさん
2017/07/08(土) 19:37:05.96
>>64
1日の半分もヤニ吸ってる人間に生産性なんてないよ
68仕様書無しさん
2017/07/08(土) 19:37:56.16
だから試しにヤニカス追放してみろよ
売上上がりまくるから
69仕様書無しさん
2017/07/08(土) 19:43:07.74
>>67
それ喫煙の問題じゃないでしょ
人格とか会社の体制の問題
まともな人なら半日も喫煙しないし、まともな会社なら注意してる
70仕様書無しさん
2017/07/08(土) 19:50:53.22
>>69
そんな面倒なことやるよりヤニカス雇わなければ解決なんですが?
71仕様書無しさん
2017/07/08(土) 19:53:59.33
>>70
どんだけ頭悪いの
ヤニカスじゃなくてもサボる奴はいるでしょ
問題解決能力を疑う
72仕様書無しさん
2017/07/08(土) 19:58:20.81
>>71
単純にヤニカス雇わないで正常な人雇えばヤニ時間分働いてもらえるよね?
73仕様書無しさん
2017/07/08(土) 20:06:09.51
タバコ吸わないやつはメンタル弱い印象
すぐ壊れるぞ
74仕様書無しさん
2017/07/08(土) 20:10:16.87
>>73
じゃあ、社員全員ヤニカスだな
75仕様書無しさん
2017/07/08(土) 20:20:29.82
主観的かつ個人的にタバコ飲みが嫌いなだけでしょ

それはそれで構わないが裏付けデータのない妄言やるなら
※ 個人の感想です
つけとかにゃダメだ
76仕様書無しさん
2017/07/08(土) 20:25:47.14
基本的に自分より頭いい人間のことはわからんからな

会話や技術的な課題から、直接的に相手の能力を測るだけの能力が面接する側にないと
ヤニとか学歴とか表面的な傾向にたよって判断することになる
77仕様書無しさん
2017/07/08(土) 20:35:06.75
ヤニカスじゃないけど休憩多いやつの方が生産性高いぞウチの会社
座りっぱなしだと身体も頭も硬直して廃人状態になって仕事にならない
78仕様書無しさん
2017/07/08(土) 20:37:05.21
そういや徹夜平気なやつらって大抵吸ってたな…
79仕様書無しさん
2017/07/08(土) 20:43:47.49
【企業】残業減らしで外注急増、大企業社員の劣化が止まらない
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1499050055/

大企業は外注先に業務を丸投げすることで残業0にすることが可能
大半の中小企業には無理だろうがなwwwwwwwwww
80仕様書無しさん
2017/07/08(土) 20:52:02.77
職場でまったり大麻吸いながら仕事する日が来ますように
8118
2017/07/08(土) 21:01:51.70
なんかすごい変な方向で過剰反応されてるw
バイト使った人ならわかると思うけど、実際に変な奴はいる
あなたの知らない世界は存在しているのだ!!

事前にVirtualBoxやNetBeans、SourceTreeなんかをPCに入れておき、
諸々の設定も済ませ、さあ作ってくれという態勢だった
もちろん会社で使ってる環境と仕事の説明もしておいた
それ以上は俺かそのへんにいる社員に聞いてくれと言ったんだよ
一緒に仕事やる上で知りたいのは技術的なことだけじゃなく、
どの程度コミュニケーション取れるかってことも重要じゃん
他人とワイワイやりながら仕事するタイプなのか、ひとりで黙々とやるタイプか
どっちでもいいけど、仕事を振る立場としちゃ知っときたいわけよ
それがあんな風になるなんてなあ
社長には謝られたよw
82仕様書無しさん
2017/07/08(土) 21:05:52.29
>>81
もうバカのふりしなくてもいいぞ
みんなわかってるから
83仕様書無しさん
2017/07/08(土) 21:11:25.74
バイトだと最低限のレクチャーすら受けてないからな
社会人的な常識ワンセットそろったやつがほしいならちゃんと雇えっての
84仕様書無しさん
2017/07/08(土) 21:42:50.15
最初の15分だったら
・この言語は何か
・最初に実行される箇所はどこか
・ミドルウェアは何が使われているか
・開発環境整える

これの半分も出来ないと思うが
いったい15分で何やらせようとしたの?

PHPだったらおそらくフレームワークでも使ってて
初見だまず最初にどこを実行するかすらわからんような仕組みになってるはず

まともに依頼すらしてない状況で「全部聞いて」は
「この会社はまともに依頼を出せるようなコミュニケーション能力すらないな」と思われるだけだよ
そんな相手に質問するわけがない

で、質問しまくったら別の理由でキレるんだろ?
18みたいなやつは扱い面倒なんだよ

だいたいNetBeansなのにSourceTreeなんて使うなよ
85仕様書無しさん
2017/07/08(土) 21:45:35.56
ネタ話にマジレスかっこ悪いぞ
86仕様書無しさん
2017/07/08(土) 21:46:44.10
やられたほうはネタじゃ済まないので過去に似た目にあった人達がブチ切れてます
87仕様書無しさん
2017/07/08(土) 21:57:22.98
丸投げって楽で良いよね
88仕様書無しさん
2017/07/08(土) 22:04:31.86
丸投げだったらいいんだよ
こいつは投げてすらいない
89仕様書無しさん
2017/07/08(土) 22:04:40.56
>>56
同意
クソワロタwww
90仕様書無しさん
2017/07/08(土) 22:05:47.95
>>61
VDT指針って決していい加減なものじゃないからね
まあ以前よりは考える職場ふえてきたかなと
91仕様書無しさん
2017/07/08(土) 22:07:04.42
休憩ルーム作るのは重要
タバコ部屋にしないようにして
飲み物飲むだけでも気軽に入れるようにしておくこと
あと、狭いほうがいい
92仕様書無しさん
2017/07/08(土) 22:09:43.76
こんな感じのサイコパスにメンテさせたら
あまりの汚さにキレて殺されるようなコード書いてたんでしょ?
ならそいつが15分で投げ出したのも無理ない
プログラマの雑談部屋 ★9 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>8枚
93仕様書無しさん
2017/07/08(土) 22:10:04.70
18みたいなボーダーの基地外が叩かれてるの見ると案外この板この業界にもまともな人たちがいるとわかって安心した漏れガイル
94仕様書無しさん
2017/07/08(土) 22:17:39.72
将棋の詰将棋みたいに満員電車でプログラミングの勉強できるようなものってない?
95仕様書無しさん
2017/07/08(土) 22:32:06.26
>>33
五分でできるなら、五分程度教える器もないのかって思うわ
こういう人間がいるとみんなが不幸になるね
96仕様書無しさん
2017/07/08(土) 22:54:53.38
>>81
コミュ力あるなら、会話しながら判断できることじゃん
放置して判断するとか、みんな泣き出すわ
97仕様書無しさん
2017/07/08(土) 23:08:00.74
>>94
スマホで電子書籍
98仕様書無しさん
2017/07/08(土) 23:12:37.41
>>75
オブジェクト指向言語のことですね
99仕様書無しさん
2017/07/08(土) 23:13:28.35
>>77
よし、じゃあ週休3日にしようぜ
100仕様書無しさん
2017/07/08(土) 23:17:26.89
>>92
昔のグラボのパッケージみてーな面しやがって

速そうじゃねぇか(*゚∀゚)b
101仕様書無しさん
2017/07/08(土) 23:48:45.64
javaのgetterやsetterを一行で書くのってどうなんですかね?フォーマットをそこだけ
かけられないんですが。
102仕様書無しさん
2017/07/09(日) 00:14:40.24
>>101
何を知りたいのかはっきり書け
103仕様書無しさん
2017/07/09(日) 01:22:35.08
>>101
public void setXXX(int hoge) { this.hoge = hoge }

public void setXXX(int hoge) {this.hoge = hoge}
にしたいとかそういう話?
「てにおは」級にどうでもいいことなのであきらめたほうがいいと思う
104仕様書無しさん
2017/07/09(日) 01:50:36.67
>>94
ないなぁ

難度が低かろうが高かろうが、デバッガでステップ実行とかやって
実際に値当て込んで計算の仕方を見て、ようやっと理屈がわかる

ということが多々あるから
数学的表現でかまわないなら「帰納」でやらなきゃ分からないってことが結構あるんで
PC環境がないと厳しいと思う

例えば、再帰降下型パーサーの実装を学ぶなら、最低でも一回は値当て込んで
ステップ実行やらんと理解不能、条件分岐のあたりは特に
105仕様書無しさん
2017/07/09(日) 02:29:12.28
>>104
横からですがご意見にとても感銘受けました
こちらまだ半人前で修行中の身なんですが差し支えなければお使いの言語や開発環境を教えていただけないでしょうか?
自分はWindows7の64bitで、わけあってCもJavaもEclipseを使っています
CはVisual Studio Expressに移行しようと考えています
106仕様書無しさん
2017/07/09(日) 03:04:04.49
そんなんで感銘受けちゃうのかあ。
なるほどなるほど。。。
初々しいのう

ちなみに、再帰降下=>再帰下降
107仕様書無しさん
2017/07/09(日) 03:18:05.11
>>94
APIのドキュメントでも片っ端から読んでろ
最終的には書かなきゃ身につかん
108仕様書無しさん
2017/07/09(日) 03:20:33.29
>>105
「いまどきのプログラム言語の作り方」(Randy著、マイナビ)
のコードを写経してステップ実行したら瞬殺でわかるんじゃないかと存じます

>>106
それで覚えちゃってんだよ orz どっかで見たのかなぁ

www.math.kobe-u.ac.jp/~taka/asir-book-html/main/node99.html

たしかこういうのは見聞きしたと思う、意味は分かってなくてもタイトルだけ覚えてたんだと思う
109仕様書無しさん
2017/07/09(日) 03:38:17.99
シノニムくらい勘弁してくれよ orz 俺文系なんでワリとちゃらんぽらんですまんこ
110105
2017/07/09(日) 03:42:03.64
>>108
ありがとうございました
その本読んでみます
111仕様書無しさん
2017/07/09(日) 04:01:55.28
>>110
多分読むだけだと分からんからご注意くださいまし

俺なんぞサラっと流してイミフ、後から読み返して写経してステップ実行したら
突然わかった、レベルなので……手を動かしてわかる感じ
112仕様書無しさん
2017/07/09(日) 05:21:45.42
>>18
当たり前。
設計の説明すら無い汚いコード見て
15分で理解しろってのがそもそも無理。

中身理解してるお前が5分で終わるのは当たり前。
113仕様書無しさん
2017/07/09(日) 05:26:58.56
>>105
VCはコミュニティ使えば?
114仕様書無しさん
2017/07/09(日) 07:29:59.93
>>18
おまえ、前も女の子泣かせてなかった?
115仕様書無しさん
2017/07/09(日) 07:53:40.43
>>103
public void setXXX(int hoge) {this.hoge = hoge;}

public void setXXX(int hoge) {
  this.hoge = hoge;
}
にしたいんですが。getter は一列にしたときreturnの位置をほかのgetterと揃えるみたいで、
手間がかかるだけで意味ないかなと。

>>101
以上のような話です。
116仕様書無しさん
2017/07/09(日) 07:55:36.74
>>101 ×
>>102
117仕様書無しさん
2017/07/09(日) 09:15:12.41
人を試す行為って建設的じゃないし生産性悪い
118仕様書無しさん
2017/07/09(日) 09:27:51.74
>>115
暇なのか?
119仕様書無しさん
2017/07/09(日) 09:44:26.57
ansible使わなきゃならなくなったのだがあれ思ってたより使いにくいな
とにかくあのini+ymlとかいう糞フォーマットが作者のセンスの無さを物語ってる
もっと学習コスト低いシンプルなプロビジョニングツールってないのか
120仕様書無しさん
2017/07/09(日) 09:47:29.17
>>119
質問で申し訳ないがこれwindowsでも使えるの?
121仕様書無しさん
2017/07/09(日) 09:53:09.93
>>115
整形したいならスクリプト書けばすぐじゃん
人にそう書かせたいならそういうコーディングルールを課せばいい
全ての人を言いなりにさせたいなら、そうさせるだけの根拠が必要
とりあえず日本語が不十分で何をしたいのかすら伝わってない

1行だと一覧性が向上するな
122仕様書無しさん
2017/07/09(日) 09:54:06.37
>>119
シェフが使いにくいからアンシブルに人が流れたんじゃないの
多分一番学習コスト低いかと思う
自分はアンシブルを使ってパッケージのインストールを試してふんふんと思ってるレベルなのであまり参考にはならないかもしれないけど
123仕様書無しさん
2017/07/09(日) 09:58:36.50
>>120
Windowsでは動かせないけどWindowsをコントロールすることはできるらしい
実際にWindowsでは使ったことないけど
124仕様書無しさん
2017/07/09(日) 10:02:42.98
>>115
// @formatter:off クソコーディング規約やめろやボケ101より
と全箇所に埋め込んでまわれば解決するよ、良くも悪くも

>>119
Vanilla shell scriptってのが最強
シェルスクリプトと完全に一致する文法なので学習コスト0
それでいてシェルで出来る事は全て出来るしインストールも不要だ
125仕様書無しさん
2017/07/09(日) 10:09:26.30
>>122
Ansibleが後発で使いやすいしエージェントレスでウハウハみたいな記事ばかりだもんなぁ
諦めてAnsible覚えるしかないのか
126仕様書無しさん
2017/07/09(日) 10:17:13.15
>>121
わかりにくくてすみません。eclipseでctrl+shift+F形成するとgetterやsetterは
改行されて3行になりますが、それをわざわざ手作業で一行にする必要はあるのか疑問
でした。現状、うちのプロジェクトではスクリプトみたいなものでなく、全て
手作業で一行にしてます。
たかだか中身が一行しかないメソッドを手間かけて一行にしたところで、閲覧性
がいいもないだろうと。自分一人息巻いても仕方ないので、業界的にそういう書き方を
するのか知りたくて質問しました。
127仕様書無しさん
2017/07/09(日) 10:25:47.19
>>124
まぁ、穏便に改善したいのでそれはやめときます。
128仕様書無しさん
2017/07/09(日) 10:29:33.49
>>126
どっちでもいいよ
でもどっちでもいいことで揉めるのは時間の無駄だからチームの合意に従うだけ
個人的にはあまりスクロールしたくないので縦に短い方がオススメ
129仕様書無しさん
2017/07/09(日) 10:34:11.18
なんでJavaには未だにプロパティ無いの?
130仕様書無しさん
2017/07/09(日) 10:35:08.96
>>126
油断すると3行になっててやり直しみたいなこともあるので、もう全部3行じゃだめなの?
っていうのが今の気分です。
131仕様書無しさん
2017/07/09(日) 10:37:13.24
>>126×
>>129
132仕様書無しさん
2017/07/09(日) 10:38:13.31
また間違えた
>>129×
>>128
133仕様書無しさん
2017/07/09(日) 11:11:40.95
>>126
プログラマならフォーマッタを改造しろよ
またはVCSのコミット前に整形するスクリプトをフック
134仕様書無しさん
2017/07/09(日) 11:32:55.02
>>133
手で作業するコスト、自動化するコスト、自動化した環境を継承していくコストに
なるかと思うと、そもそもそんな趣味レベルのコーディング規約はどうなのかなぁと。
見やすくなるし、スクロール量もへるんですけど手間がかかりすぎではないでしょうか。
135仕様書無しさん
2017/07/09(日) 11:38:58.34
>>125
chefやらpuppetを使えば、、ansibleの方がまだましかなと思えるよ。
他にめぼしいツールは今のところないし、オレオレでやられると引き継がされる側が
こいつ氏ねとだいたい思うし、他人に引き継がせようとしても昔のオレ氏ねになるし。
136仕様書無しさん
2017/07/09(日) 12:29:30.81
>>134
どれくらい手間が必要かはスキルレベルによるから何とも
カスタムできないようなツール使ってるのどうかとは思うけどね
PCにやらせることなら単純にその比較でもいいと思うけど人にやらせるならストレスも考慮した方がいいんじゃない
137仕様書無しさん
2017/07/09(日) 12:30:46.99
うるさいカス
138仕様書無しさん
2017/07/09(日) 12:37:29.01
今時は規約作って守らせるよりも
IDEの標準オートフォーマットにお任せした方が楽だよな
139仕様書無しさん
2017/07/09(日) 12:48:32.66
あんまりな規約の場合は
あえて規約を無視してだまくらかしてコミットしてしまえば
あとからここは別に守ってないじゃんという理由で守られなくなり
忘れ去られる
140仕様書無しさん
2017/07/09(日) 12:51:50.16
オートフォーマットも無い
チェッカーも無い
レビュワーも居ない
そんなんで規約とか言われましてもね
PGごっこ遊びじゃあるまいし
141仕様書無しさん
2017/07/09(日) 13:05:49.33
えー…
142仕様書無しさん
2017/07/09(日) 13:51:00.35
>>140
この板によく出てくる
プログラマになったつもりの赤ちゃんコーダか。
PGごっこ以前の奴だな。

そういう奴に限って自信過剰。
もしかして笑いを取ろうとしてる?
143仕様書無しさん
2017/07/09(日) 13:53:30.72
>>140
俺様は朝鮮人さまだから偉いんだぞ
という考えを捨てるべき
144仕様書無しさん
2017/07/09(日) 13:53:38.45
お前一言よけいだよ
145仕様書無しさん
2017/07/09(日) 13:56:01.09
少なくともジャップより朝鮮人の方がマシというのは確かなことだね
146仕様書無しさん
2017/07/09(日) 13:56:55.60
一般人にはSEと言っても
理解されない時があるから
面倒なのでPGと言う
これは理解できるっぽい
147仕様書無しさん
2017/07/09(日) 13:57:56.46
SE 働かないニート
PG SEを養うお母さん
148仕様書無しさん
2017/07/09(日) 14:02:51.09
俺らPGって文句ばっか言ってんのなw
149仕様書無しさん
2017/07/09(日) 14:03:37.52
>>147
SE 製図屋さん
PG 大工さん
150仕様書無しさん
2017/07/09(日) 14:08:46.01
>>148
おまえはPGじゃないじゃん
単なる朝鮮人SEじゃん?
151仕様書無しさん
2017/07/09(日) 14:09:43.75
>>144
よけいな一言が人類を救う!



こともあるかもしれないじゃないか!
152仕様書無しさん
2017/07/09(日) 14:17:53.69
pgは設計屋さんで
seは外観屋さんじゃないの?

なんか要件と仕様はseがまとめてるけど、
枠(設計)の上にマッチする外観や仕様をのせなきゃいけないのに、なんで先に外観と仕様が決まっちゃうんだろう。
153仕様書無しさん
2017/07/09(日) 14:25:58.94
>>152
WEBやアプリ屋さんは外観から入るのかな
客先と調整しやすいから
154仕様書無しさん
2017/07/09(日) 14:40:18.70
なんで先に外観と仕様が決まっちゃうんだろう。
この質問に結構衝撃を受けたおっさんであった。
155仕様書無しさん
2017/07/09(日) 14:52:13.78
>>151
(*゚∀゚)ハハハ、馬鹿は死ねよ
156仕様書無しさん
2017/07/09(日) 14:55:07.73
>>154
建築法とかに従って柱を建てる。
そこに窓は取り付けられないのは、
肉体労働者でも分かるでしょう。

でも、この業界知的労働のくせして、肉体労働者より馬鹿ばっかだよ。こんなことも分からないんだもの。
157仕様書無しさん
2017/07/09(日) 14:55:12.70
>>152
だから外観が決まったら急いで内部の整合性をチェックしなきゃ駄目だよ
逆に奴らが外観決めてる間にこちらも内部の必要項目洗い出して足りないとこ補ってあげなきゃいけない
158仕様書無しさん
2017/07/09(日) 14:56:40.36
まあ、何回も作ってると今更DBの項目分かんないも無いんだけどね
159仕様書無しさん
2017/07/09(日) 15:07:53.69
>>157
廊下や部屋の設計終わってないのに窓(外観を決める)を取り付ける馬鹿がいるのか。
160仕様書無しさん
2017/07/09(日) 15:11:38.87
馬鹿とはなんだカス
161仕様書無しさん
2017/07/09(日) 15:14:52.53
現実問題としてSEはプログラムを「書か」なくてもいいのだが、「書け」ないのは
問題外なんだけどな。クズ(たくさんいる)が「書け」なくてもいいと捻じ曲げて
通したのが今の現状なんだろうな。

ちょっと冷静になって考えれば書けないってのがどんだけヤバいか普通の
人でも分かるだろうに。
162仕様書無しさん
2017/07/09(日) 15:15:19.73
WEB屋さん大変そうね

組み込み系が多い
たまにGUIもあるけど
163仕様書無しさん
2017/07/09(日) 15:15:37.64
>>159
いや両方同時に整合性を取っていかなきゃ駄目だろ
全面ガラス張りって要件に入ってたら柱は二の次になるだろ?
164仕様書無しさん
2017/07/09(日) 15:20:52.63
>>161
プログラム書けないSEもいるね
正直にプログラム書けないと言ってくれればさ
いくらでもフォローは出来る訳で

しかし、プライド高いとなんちゃってでやっちゃうから
とんでもない仕様になる時があると思われる

つまりコミュニケーション大事
165仕様書無しさん
2017/07/09(日) 15:28:51.55
>>163
ガラスで建物立つんだ。
それならいいけど。
要件と命どっち大事なの?
大事なものから設計するの。
166仕様書無しさん
2017/07/09(日) 15:37:24.22
>>165
いや普通に全面ガラス張りあっちゃうから
でも柱はちゃんとそれを考慮して設計すりゃいいんだよ
167仕様書無しさん
2017/07/09(日) 15:40:03.65
お前ら建築やってんの?
床板腐って張り替えたいんだけどおススメの床材教えて
168仕様書無しさん
2017/07/09(日) 15:46:33.03
仕様変更で増築して建物が傾いて耐えられませんwww
にならないようなシステムを作るべし
169仕様書無しさん
2017/07/09(日) 15:47:06.39
>>167
プラチナ
170仕様書無しさん
2017/07/09(日) 15:48:49.98
素人がおままごとしているだけだよ
171仕様書無しさん
2017/07/09(日) 15:51:15.71
>>166
ごめん。工法違うから話できないや。
鉄筋コンクリートの工法にしてくれない?
それブレハブ建てると一緒で、
ただパズルをはめてくのと一緒だからさ。

なんつーの、ソフトで言えばfilemaker?
俺その使い方しらないし。プログラマーだからさ。
172仕様書無しさん
2017/07/09(日) 15:51:50.05
よく聞く例えにDBがサグラダ・ファミリアに・・・って
173仕様書無しさん
2017/07/09(日) 16:05:46.53
業種聞かれて

プログラマー
コンピュータ関係
IT系
パソコン仕事
デスクワーク

どれを答えて、どれが一番答えたくない?
174仕様書無しさん
2017/07/09(日) 16:18:31.79
SE 現代アート作家
PG 作者の気持ちを考える学生
175仕様書無しさん
2017/07/09(日) 16:20:47.06
SE 自称現代アート作家
176仕様書無しさん
2017/07/09(日) 16:26:53.49
GUI信者が多いと言う事か
CUI 黒画面信者がいない
177仕様書無しさん
2017/07/09(日) 18:09:21.46
>>145
皮肉っぽく言うなよ
韓国人の方がジャップどもより優秀だよ
178仕様書無しさん
2017/07/09(日) 18:12:46.55
プログラミングと設計は本来切り離せないものなのでは??

http://d.hatena.ne.jp/ryoasai/20101030/1288432422


激しく同意
179仕様書無しさん
2017/07/09(日) 18:15:27.39
ソフトウェアは建築物に例えられないと本に書いてあったよ
180仕様書無しさん
2017/07/09(日) 18:41:16.85
例えるぐらいだったらマツコデラックスにでも例えられるだろw
181仕様書無しさん
2017/07/09(日) 18:47:49.63
システムの設計出来ないプログラマーってどのぐらいいるんだろうね

少なくとも自分は出来ないな
物理サーバーの調達とかミドルの選定とかレプリケーション方式の設計とか、
システム構築の人達の会話聞いてると怖すぎて出来ないよ
182仕様書無しさん
2017/07/09(日) 18:53:58.92
SEなんて要求伝えて質問に迅速に答えるだけでいいんだよな
SEの書く設計書なんて混乱して足引っ張るだけだからむしろ害悪
183仕様書無しさん
2017/07/09(日) 19:00:47.65
「パンチカードに穴をあけていた時代や誰が書いても同じようなプログラムが出来上がる組み込み系全盛期ならばともかく、
現代のプログラミングは、与えられた仕様通りにコードを打ち込むだけの仕事ではない。
プログラミングは、様々な問題を解決するための手段であり、テクノロジーを用いて問題解決することが仕事の本質だ。
様々な技術に精通し、実装する腕を持ち、コミュニケーション能力さえも求められる。
とても難しい仕事で、だからこそ生涯をかけて取り組むだけの価値のある仕事だ。
システムエンジニアリングとは本来そう言うものだ。
それなのにSIerの目指すところがSIerの言う"上流"であり、プログラミングを単純作業と切り捨てるのはただひたすらに残念なところである。」


同意ですわ。僕にはなんも力はないけど。
184仕様書無しさん
2017/07/09(日) 19:07:14.83
仕事を受けなければいだけじゃん
不満があるなら自社でシステム組みなよ
派遣はベンチャー企業しろ
185仕様書無しさん
2017/07/09(日) 19:12:29.56
いくら偉そうなこと書いても誤字があるといっきに駄文になる
186仕様書無しさん
2017/07/09(日) 19:14:14.48
誤字脱字しか指摘がない文書はいい文書
187仕様書無しさん
2017/07/09(日) 19:17:57.54
頑張って勉強してアーキテクト作る側に回りたいね
上流っていう意味じゃなくて設計とプログラミングをつなぐ人になりたい。
188仕様書無しさん
2017/07/09(日) 19:18:55.31
そこは要件定義からつなぎたい…
189仕様書無しさん
2017/07/09(日) 19:23:42.86
>>187
それならすぐなれるよ。
すぐっていうのは言い過ぎだけど、数年でOK。
まずは小さなソフトハウスに転職するんだ。
小さいとこは要件定義から製造、テストまで全部自分でやってるぞ。
うまい手の抜き方も覚えられて一石二鳥だ。
そんじゃ履歴書うちに送ってくれ。
少なくともワタミ以上は出すぞw
190仕様書無しさん
2017/07/09(日) 19:26:51.97
>>189
>少なくともワタミ以上は出すぞw
ワタミ以上にブラックだがなw
191仕様書無しさん
2017/07/09(日) 19:37:44.34
>>190
それはねーよ
ワタミは最近も世の中舐め腐ったクソ求人出してて笑わせてもらったとこだ
192仕様書無しさん
2017/07/09(日) 19:39:17.58
皆さんこれが社畜です
193仕様書無しさん
2017/07/09(日) 19:46:51.15
国内にITを良くするにはまず大企業を潰すこと
国内メーカーの製品をボイコットしよう
194仕様書無しさん
2017/07/09(日) 19:54:45.13
>>193
馬鹿かよ
ゼネコン構造がすべての原因だボケ
解雇規制を撤廃するしかない

日本の大企業すべてが気づいてる
195仕様書無しさん
2017/07/09(日) 20:09:07.41
個人の財産所有も制限しよう
196仕様書無しさん
2017/07/09(日) 20:11:48.67
セーフティーネットがないまま解雇規制だけ撤廃したら弱者が貧困に落ちぶれる

セーフティネット整備

解雇規制撤廃

人材流動化

SIer のゼネコン体質改善

まず政治家目指さないと
197仕様書無しさん
2017/07/09(日) 20:27:06.42
なんにも考えてないのに政治語る奴はバカofバカs
天動説を唱える丘の上のバカ

programer on the hill seems the sun going down
nobody seems to like him
198仕様書無しさん
2017/07/09(日) 20:40:50.71
何も考えていないのに
まずその前提がまちがってるのでは?
199仕様書無しさん
2017/07/09(日) 20:45:04.06
ごめんごめん
線虫にだって脳はあるもんなw
200仕様書無しさん
2017/07/09(日) 20:46:55.00
海外からのオフショア案件来ねえかな
無能ジャップに見下されて奴隷扱いされるぐらいなら
外人に低賃金でこき使われる方がマシ
201仕様書無しさん
2017/07/09(日) 20:47:43.03
>>195
これからは共産党だね
富めるものから奪えばいいよ

反アベ運動のリーダーの人達が
新宿でアベ辞めろデモを開催してくれてるから
みんなで参加しよう

ヘイト撒き散らしのネトウヨに勝利しよう
202仕様書無しさん
2017/07/09(日) 20:49:34.08
来ねえかな?
マジプログラマーってクソだわ
1つ案件取ってくるのがどんだけ大変かわかってねー
203仕様書無しさん
2017/07/09(日) 21:18:52.04
>>202
競争できつくなってるだけだから
みんなでさぼれば
みんなが楽になる

ゲームと科学分野だけ頑張ろう
204仕様書無しさん
2017/07/09(日) 21:51:34.95
>>196
はぁ?
大手の正社員なんて全体の何%ですかぁ?
205仕様書無しさん
2017/07/09(日) 21:56:29.93
>>202
はい無能
206仕様書無しさん
2017/07/09(日) 22:07:20.92
>>183
システム設計やプログラミングでやることがなくなってきたから
ビジネスロジックまで手を出すしかないんだよ
20年前だったらシステム導入に手を出さなかったような会社まで
おんぶに抱っこで導入させられてるのがIT業界の成果だよ

昔は会社の戦略にあわせてシステムを作っていった
今は戦略込みで売り込む

もうおまえらが好きなプログラミングは死んだ

おまえらがやってる仕事はコンサルティングの末端作業なんだよ
207仕様書無しさん
2017/07/09(日) 22:13:14.38
>>204
大企業のほうが人数多いんだから大企業務めのほうが日本人全体の比率でいえば多いよ
中小企業務めなんて大企業を辞めたり、いわゆる不良でもなければ縁がなかった
少なくともバブル頃まではそういう仕組みだったよ
IT大手のバブル世代なんてほとんど高卒だろ
208仕様書無しさん
2017/07/09(日) 22:42:40.80
>>207
>大企業のほうが人数多いんだから大企業務めのほうが日本人全体の比率でいえば多いよ
ソースplz
209仕様書無しさん
2017/07/09(日) 23:27:40.74
アメリカでは企業の規模にもよるんだろうけど、非IT企業でもシステムを外注するんじゃなくて内製するらしい
日本もそうなればプログラマーの地位上がるのかな
210仕様書無しさん
2017/07/09(日) 23:39:52.21
>>209
いらないのは首に出来るからな。 まあ、簡単に首に出来るから
出来上がるものはお察しだろうけどね。
211仕様書無しさん
2017/07/09(日) 23:54:16.44
>>209
派遣会社の営業とか総務とか事務とかに払う金分ぐらいは回ってくるよ
全く無駄だよな
絶対にゼネコン構造はやめるべき
212仕様書無しさん
2017/07/09(日) 23:56:47.50
>>207
おばか
213仕様書無しさん
2017/07/10(月) 00:01:59.14
スーパープログラマのお前らってプライベートリポジトリ何使ってんの?
214仕様書無しさん
2017/07/10(月) 00:03:41.85
>>213
ホスティングサービスとして?
215仕様書無しさん
2017/07/10(月) 00:03:44.96
>>213
何それ?
svn?
216仕様書無しさん
2017/07/10(月) 00:18:24.96
>>214
なんでもいいよ
どういう運用してるとかも知りたい
217仕様書無しさん
2017/07/10(月) 00:24:19.26
弱小ソフトウェアハウスの営業は使える言語をキーワードにして仕事ないですかーって御用聞きしてるのがほとんどだろ
問題だけ聞いて得意技術で提案できるくらいにならないと金にならないだろ
営業いたら意見聞きたいな
218仕様書無しさん
2017/07/10(月) 00:48:17.55
>>216
GitBucket
219仕様書無しさん
2017/07/10(月) 01:05:26.62
>>217
無理矢理
奴等と会話なんて猿と話するぐらい無意味だ
220105
2017/07/10(月) 01:28:56.77
>>113
アドバイスどうもありがとうございます!
C/C++だけしか考えてなかったのでexpressを考えてましたがcommunity良さそうですね
教えてくださりありがとうございます、検討してみます
221仕様書無しさん
2017/07/10(月) 01:37:18.93
>>119
Ansibleは固定的
Chefは自由すぎる
真ん中のがない

そこでお勧めしたいのがNet::SSHかParamiko使って自分でぶっこむ
ごめん両方ともオススメできないくらいひでぇ(SSHの知識がないとつらい)
222仕様書無しさん
2017/07/10(月) 01:38:16.06
>>220
ライセンス的には問題ないならばCommunityを使わない手はない
一般的な社内の開発環境としてはまず使えないけど
223仕様書無しさん
2017/07/10(月) 01:44:00.67
>>206
「不良率を減らすために生産管理システムを入れたいとのことでしたが
どんなシステムを入れても無駄です
あなたが社員の首を切りまくったので、従業員はクビを怖がっているのです
彼らはどんなごまかしでもやります、不正ではなく貴方に怯えているためです
よって自分は経営者と幹部陣への傾聴のトレーニングを提案します」

こんなのをお伝えする仕事なんぞやるくらいならコーダーのほうがマシだ
224仕様書無しさん
2017/07/10(月) 01:45:38.79
社内抗争とかそんなの面白くねぇよ
楽しい人がやってくれ
225名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/07/10(月) 08:00:19.69
>>206
昔はだれが書いても同じになるようなプログラミングスタイルだったけど
ビジネスロジックからフレームワークまで密結合するようになり、
ただ設計書をプログラムに翻訳するだけじゃ通用しなくなり、
プログラミングにも設計が求められている時代だからこそ設計段階から積極的にアーキテクチャ構築したりプロトタイプ作って改善していくべきでは?

家みたいに設計して作りきり、直すならリフォームでなく(こういうやり方だから手戻りを非常に恐れる)
フットワークを軽くして短いサイクルでお客様の望むものに近づけていく努力がいると思う
その方が保守性も高くなり運用費も減って改修費も減ってお客様に喜ばれる

そのためにはコンサルティングもその要求を実現する設計力も必要
そしてフレームワーク、言語、プログラミングの発達により設計とプログラミングはますます切り離せなくなっている
上流だからプログラミングわからなくていいはお客様のためにならない
226名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/07/10(月) 08:09:17.75
【偽装請負多重派遣搾取業界犯罪者追放のお願い】
違法派遣(偽装請負・多重派遣・偽装出向・事前面接等)についての刑事罰
【告訴権者=業務委託、準委任、共同受注、業務請負契約および特定派遣(契約・正規)、一般派遣、正規社員】

①職業安定法第44条の労働者供給事業の禁止規定に違反(1年以下の懲役または20万円以下の罰金)
 ■偽装請負・多重派遣・偽装出向・多重出向
 ■事前面接(顔合わせ・面談・職場見学等)と履歴書・職務経歴書・スキルシート等提出による労働者の特定(※)
(音声録音で立証可能)
②労働基準法第6条(中間搾取の禁止) (1年以下の懲役又は50万円以下の罰金)
 ■多重派遣・多重出向

※違法派遣(派遣労働者の特定)→派遣法で認められた派遣労働者ではない→労働者供給事業→職業安定法44条違反というの
が前提となる法解釈となります。派遣法における罰則が軽微なのは法律の不備や労働者軽視などが原因ではありません。
違法派遣は全て職業安定法44条で裁くことが可能なため、刑罰の重複を避けるために派遣法には軽微な罰則(主に裁量行政による)しかないのです。

使用者に有利な民事訴訟や労働関係諸局への通報等の対極にあるのが書面(告訴状)による刑事告訴(※告訴先は検察の直告班)です。
労働関係諸局への通報・斡旋による軽微な「適正化」や監督・指導に対して、法律に定められた刑事罰を問うことになり、
違法派遣業者にとって有罪は考えられる限り最大の処罰となります。同時に刑事罰を受けた
担当者が取引先に与える悪印象を考慮すれば、通常会社側は告訴が受理された時点で告訴取り下げに
動くのが妥当でしょう。懲役、前科がつく刑罰が下される可能性から、告訴取り下げの和解金は高額となることが多いのです。

告訴の流れとしては、
刑事告訴⇒告訴受理⇒告訴取下げ要請⇒取下げ和解金入金⇒告訴取下げ
となります。告訴の懲役刑適応は犯罪者個人に対してのみですので、告訴する対象は
派遣先・派遣元 社員
派遣先・派遣元 社長
派遣先・派遣元 担当者・責任者・管理役員・取締役
派遣先・派遣元 人事管理担当者・人事管理役員・取締役
が妥当です。
刑事告訴取り下げの和解金額は犯罪者個人と交渉するとよいでしょう。(告訴状は人数分提出する必要あり)
227名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/07/10(月) 08:12:22.16
選挙あるっけ?
228名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/07/10(月) 08:14:36.66
年単位のプロジェクトとかだと半年以上かけてドキュメント積み上げて実装まで一切プログラミングしないけどそれ非効率じゃないか?って結構言われてる話
出戻りを異常に恐れるわりに超大量のエクセルドキュメントはなぜか無駄だとは思わないんだよね
なかにはもちろんな物も多くあるが実際にアーキテクチャ構築してみたり使用するフレームワークなんかは実際さわってみないと設計がうまくいかない
別に設計やコンサルティングを蔑ろにしろってことじゃなくて時代が進んでプログラミングと切り離せなくなってるのに昔のやり方(じっくり設計書書いて一気に実装)を続けるのは合わなくなってきてるとおも
229名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/07/10(月) 08:20:25.90
今日も一日頑張るぞい((*´∀`))
230名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/07/10(月) 08:29:11.95
アジャイルとウォーターフォールのコストを比較した研究ってあるのかな
231仕様書無しさん
2017/07/10(月) 09:21:51.39
この変化の激しい業界で設計変更にも年単位なんてやっぱり非効率過ぎ

面倒くさいからって勝手にプログラムの側だけ変更したりしたら
もはやウォーターフォールじゃないし
232仕様書無しさん
2017/07/10(月) 10:23:19.91
>>211

自分たちがコミ障で営業できないことを派遣元は知っているから

そこにつけ込んでくる。
233仕様書無しさん
2017/07/10(月) 10:24:33.50
ウォーターフォールの工程に沿って完璧に実装なんかできるの?
できたとしても穴だらけじゃないの。

野球選手が素振りや理論だけでいきなり試合で活躍できるものか。

要件仕様を決めて、ビシッと1発で実装するってのは理想ではあるし、それを目指すのは間違いではないが、そのために失敗の経験が不可欠でしょ。
234仕様書無しさん
2017/07/10(月) 10:27:39.78
男ならビジネス系SNSに登録し、起業家と直接繋がれ自分を売り込め

yenta、Linkdin、Wantedly

若手スタートアップがお金が無い中でも使うべき無料・有料の採用ツールまとめ
https://us.wantedly.com/companies/hikakaku/post_articles/68795

yenta
ビジネスマッチングアプリ。最近は経営者が増えてしまっていますが、フリーランスなどが結構登録していて、マーケティングやデザインのフリーランスの方が結構いる印象です。
235仕様書無しさん
2017/07/10(月) 16:36:29.32
>>233
まあ時間的余裕があれば大局は外さない
236仕様書無しさん
2017/07/10(月) 17:49:46.42
>>233
phase2で穴を埋めるから大丈夫
237仕様書無しさん
2017/07/10(月) 19:59:25.41
なんたら画面設計書.xls

画面ID: SCR_SUBSYS_KBN_001
作成者: 何某

(スクリーンショット)

動作定義
・検索ボタン「SQL ID: XYZ005を実行して結果が0件なら『データありません』とメッセージを表示する。
データがあるなら画面に表示する(詳細はシート【データ転送定義_03】を参照せよ)。
その後フィールドFLD_01をアクティブにする。
SQL実行ログを出力する。」

データ転送定義_03
FLD_01 : THOGEHOGETRN.HGHG_CD | |THOGEHOGETRN.HGHG_SEQNUM
FLD_02 :TO_UPPER(TCMNNMMST.NAME_01)
FLD_03 : THOGEHOGEDTLTRN.QTY_XX
FLD_...
FLD_50 : THOGEHOGEDTLTRN.FOO
FLD_51 : THOGEHOGETRN.BAR (NULLの場合BAZを表示する)
...
FLD_151 : ...

付き合いある上流の会社さん
こんなんばっかりで目眩がする
毎回、規模だけはめちゃくちゃデカいし
238仕様書無しさん
2017/07/10(月) 20:56:09.98
割りとよくあるタイプの設計書だね
マシなほうだよ
239仕様書無しさん
2017/07/10(月) 21:07:45.00
クラス名をidにするとか言われては?と思ったが普通らしい。
俺はもうこの業界で何が正しいのか分からない
240仕様書無しさん
2017/07/10(月) 21:28:00.76
便宜上のIDな。実際のクラスIDはOS任せだし。
241仕様書無しさん
2017/07/10(月) 21:31:07.21
なにこいつガチアスペくさいw
242仕様書無しさん
2017/07/10(月) 21:58:24.74
>>239
ソースでクラスとか出力するプログラム組むと捗る捗る
243仕様書無しさん
2017/07/10(月) 22:34:29.16
>>237
SQLをIDで管理している形式好き。
ただ、メッセージをID管理しない中途半端さ嫌い。
244仕様書無しさん
2017/07/10(月) 22:35:27.32
クラス名をidと呼ぶのは好きにすればいいけど人間可読なidにしてくれ
245仕様書無しさん
2017/07/10(月) 23:07:55.03
lp0(プリンタ)が燃えてます!!みたいなエラーが今のLinuxでも出る事があるらしいw
https://en.wikipedia.org/wiki/Lp0_on_fire

実際大昔のレーザープリンターは燃える事が無いとも限らないかもしれないので
こんなメッセージを入れたとか
246仕様書無しさん
2017/07/10(月) 23:16:58.40
この手のふざけたメッセージ
他にもまだあるらしいがなんのネタかよく分かんない

http://orkinos.cmpe.boun.edu.tr/~kosar/quo
https://www.reddit.com/r/linuxmasterrace/comments/4et7ew/what_are_your_favorite_unixlinux_error_messages/

panic("esp: Aiee penguin on the SCSI-bus.");
って、どういうこと?
247仕様書無しさん
2017/07/10(月) 23:40:32.43
念願のIT土方になれそうなんだが仕事のことって聞いていいの?守秘義務とか怖い
プログラム板で聞いてる人は変数変えたりしてるのかな?
248仕様書無しさん
2017/07/10(月) 23:41:57.13
>>230
アジャイルで作り上げたものをウォーターフォールで見積もると半値以下で済むよ
249仕様書無しさん
2017/07/11(火) 00:07:10.00
>>237
うちこれの動作定義されてないやつ
250仕様書無しさん
2017/07/11(火) 00:35:33.93
>>246
SCSI的な意味でのパケロスっぽいけど、SCSIは詳細知らん
「esp(scsiホストバスドライバ): SCSIバスで悲鳴上げてるペンギン」
位の意味か? 
251仕様書無しさん
2017/07/11(火) 00:43:29.92
ウォーターフォールは嫌だ
前皇帝の成果物なんて状況に応じて変えるもんだろ
考えたやつ頭悪すぎる
252仕様書無しさん
2017/07/11(火) 00:55:38.02
>>251
その辺の微妙な修正なんてうまく帳尻合わせろよ的な
253仕様書無しさん
2017/07/11(火) 02:02:57.53
社会人1年目から職場恋愛はしないと俺ルール作ったんだけど
女性エンジニアってどうなの?

最近ちょっと付き合ってみたいとか思ってきたけど
世の中に女性エンジニアは少ないと思われるけど
経験談あったら教えてくれ
254仕様書無しさん
2017/07/11(火) 02:02:57.62
>>248
FBIの「センチネル」システムだと
ウォーターフォールで450名・4億500万ドル使ってコケたプロジェクトを
アジャイルに切り替えて45名・4600万ドルで終わらせたくらいだな
255仕様書無しさん
2017/07/11(火) 02:03:16.95
ついにjapは共謀罪という人権弾圧法案を施行してしまいました
japの間で疲れているコリアンは追い詰められます
移民している人達はjapの間でいじめられませんか?
japは非常に良くない國です
256仕様書無しさん
2017/07/11(火) 02:09:33.28
>>255
中国の人ですか?
何言ってるのかよく分かりません
もう少し日本語を勉強しましょうね
在日コリアンと間違えられると困るので
今度から中国人ですと名乗ってください
257仕様書無しさん
2017/07/11(火) 02:42:10.37
アジャイルのなにがいいってユーザーに優しいのよね
システムやってないやつが最初からすべての要件完璧に出せるわけないんだからさ
258仕様書無しさん
2017/07/11(火) 07:38:41.87
>>254
「45名・4600万ドルで終わらせた」
このシステムをウォーターフォールで見積もってみ?
なぜか安くなるよ
259仕様書無しさん
2017/07/11(火) 07:42:28.71
>>257
ユーザーが暇ならね
ウォーターフォールに比べると定期的に大量の時間を取られるわけで
忙しいからシステム化してるのに、なぜさらに忙しくなるのかと

それに終盤で足りない機能が出てきたらアジャイルだって出来ないことはある
260仕様書無しさん
2017/07/11(火) 07:55:26.48
>>233
できるぞ?
何が無理だと考えた?
261仕様書無しさん
2017/07/11(火) 07:58:01.80
>>239
クラス名を花の名前にするとほのぼのするかもよ

さくら組とかタンポポ組とか
262仕様書無しさん
2017/07/11(火) 08:10:28.66
【契約料金】実態派遣SEは奪われる【知的財産】

偽装請負多重派遣業界SEの搾取被害

客先に契約料金を搾取させるな!
客先にプログラムを譲渡するな!

システム開発盗難被害の事件例

加害者↓
支払
発注者 売上 1億円/人月の大儲け
支払 140万円/人月の低出費

被害者↓
報酬
1次受注者 120万円/人月で20万円/人月を客先に奪われる
2次受注者 80万円/人月で60万円/人月を客先に奪われる
3次受注者 60万円/人月で80万円/人月を客先に奪われる

知財
作成者 プログラムを客先に奪われる
作成者 ドキュメントを客先に奪われる

IT技術者を「多重派遣」した労働者派遣事業主を行政処分
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/news_topics/houdou/2016/_122544.html
263仕様書無しさん
2017/07/11(火) 08:43:30.89
ドクダミ組とかラフレシア組とか
264仕様書無しさん
2017/07/11(火) 15:25:09.97
アジャイルとウォーターフォールの成功率ってどのくらい違うの?
ウォーターフォールは3割くらいと見たことこがある
265仕様書無しさん
2017/07/11(火) 15:33:21.24
もっと程度の低い議員さんは沢山居ますけどね
266仕様書無しさん
2017/07/11(火) 15:34:05.58
アジャイルの方が成功率が高いのなら、
仮に定期的に大量の時間を取られるというのがアジャイルだけにデメリットとして存在するのが本当だとしても、
十分お釣りがくるんじゃないのかね
それに、今のは仮定で話したけど実際にはウォーターフォールも同じように時間取られるんじゃないの
その上成功しなかったら大損だよね
267仕様書無しさん
2017/07/11(火) 18:23:54.63
成功の定義によるけど満足度はアジャイルのが高くなるんでない
ウォーターフォールはコレジャナイがつくられやすいけど3割は嘘だろ?それ稼働できずってことなのか?
268仕様書無しさん
2017/07/11(火) 18:32:31.28
今来てる外注先にはADHDのおっさんと更年期障害のおばちゃんがいる

おっさんは多動だから人の話を最後まで黙って聞けないし、おばちゃんは言いたい事を最後まで喋らないと気が済まない

二人とも首を突っ込みたがる性格で他の人の会話に割り込んできて聞いてもないことを勝手に喋り始めるんだけど、二人はお互いが気に入らないからしたり顔で喋ってるともう片方が割り込んでくる

結局、最終的には毎回怒鳴り合いになってる

聞いてない事を熱弁されて目の前で喧嘩するの迷惑だからやめて欲しいんだけど、お互いにお互いが引けば話が済むと思って怒鳴り散らしてるからお互いに引かないんだよね

やっぱり病気持ちはヤバイなって思う
269仕様書無しさん
2017/07/11(火) 18:35:58.93
くっつけちゃえよその二人w
270仕様書無しさん
2017/07/11(火) 19:22:27.80
>>259
こんなに頭が悪い人っているんだな
271仕様書無しさん
2017/07/11(火) 20:28:43.55
>>267
すまない、よくわからない
ちょっと調べてみる
272仕様書無しさん
2017/07/11(火) 20:55:11.69
>>259
いやこれ正にだろ
ユーザーがアジャイルでやりたいと言っておいて全然開発に参加してくれないとかあるある
一部のユーザーにとってITは思った物が出てくる魔法なんだろうな
がんばれ魔法使い
273仕様書無しさん
2017/07/11(火) 20:57:49.12
SIからWeb系行ったやついる?
転職したいんだけど
274仕様書無しさん
2017/07/11(火) 20:59:06.84
>>258
実績としてウォーターフォールで既に4億500万ドル飛ばしてる
www.cio.com/article/2392970/agile-development/how-the-fbi-proves-agile-works-for-government-agencies.html

一番考えられるのはスコープクリープ
FBIの中の人もなんか妄言であれ欲しいこれ欲しいと言ったのかも知らんな

個人的には
「1周目は要件不定のテストパイロットと諦めてアジャイルで細かくリリース」
「二周目(5年か10年後のシステム刷新時)でガッチリと要件固めでウォーターフォール」が
一番妥当だったのだとは思うが

>>266
ウォーターフォールだろうがアジャイルだろうが
お客さん側の「質問の回答先延ばし」+「要求出すのだけマッハ」の
コンボがキマったら逝くから、気にしないでいいと思う
275仕様書無しさん
2017/07/11(火) 21:12:03.70
アジャイルで調べるとFBIのやつ出てくるね
アジャイルかウォーターフォールというより後半は間違いなく有利だよなぁとは思う
276仕様書無しさん
2017/07/11(火) 21:25:29.61
仕事によって
アジャイルとウォーターフォールを
適切に使い分ければいいだけの話し。

また、両方のいいとこ取りでも
いいと思う。

なぜどちらか一方に決めなアカンの?
277仕様書無しさん
2017/07/11(火) 21:28:45.31
ぶっちゃけ客がマジでなかったらロクでもないモノしかできんて
アジャイルかウォーターフォールか関係なく

アジャイルの利点は
・初めにひと月くらいの期間切ってヤバい客とわかったなら速攻引き上げることができる
だと思うのだが

エゲつない客に当たって破産リスク負うくらいなら
例えば200万捨てで済むほうがマシとも……
278仕様書無しさん
2017/07/11(火) 21:30:04.26
>>276
発注側は「納期確定・予算確定・要件変更自由」と取るだろうね
真ん中はあり得ない

あり得ると言ったら……半年くらい自宅に帰れなくなるよ?
279仕様書無しさん
2017/07/11(火) 21:32:51.42
>>253
職場恋愛で結婚する人もいる
現場転々としたりすると普通に自社で働くより出会う人数は多いはず
でも結局社内恋愛どうよって話でマだからどうってのはあんまない気がする
いろんなタイプの女がいて若干オタクの割合が高いかも?くらい
280仕様書無しさん
2017/07/11(火) 22:33:43.54
>>276
適切に選ぶ事が難しいから確率の高い手法を採りたいって事じゃないのかな
281仕様書無しさん
2017/07/11(火) 23:16:39.82
アジャイルって短いサイクルでリリースするって意味で認識されてるけどそうじゃないよね
CIツールも整ってない自動テストもないオブジェクト指向で書ける人もいないレビューの文化もないエンドユーザーが居ない
そんな状態で納期だけ短く切ってアジャイルとか言われても困るよ
282仕様書無しさん
2017/07/11(火) 23:43:08.68
アジャイル(筋肉)
283仕様書無しさん
2017/07/11(火) 23:45:18.56
意思決定者が、アジャイルを成立させるために何が必要かについて
知識もなければそもそも興味もないから仕方がない
284仕様書無しさん
2017/07/12(水) 00:00:36.07
そもそもプログラマがプログラムを組むのに何が必要か理解してない場合も多いな
285仕様書無しさん
2017/07/12(水) 00:02:33.87
ゴッドクラスを量産することがプログラムと勘違いしている
286仕様書無しさん
2017/07/12(水) 00:09:36.74
コントローラークラスはどうやっても肥大する
287仕様書無しさん
2017/07/12(水) 00:20:32.30
>>281
CI・自動テスト・オブジェクト指向の三つは、こっちでなんとかできる
というかそれ仕事の一部
正確には、たぶんオブジェクト指向であるかは関係ないが
ビルドがコケたか + 回帰テスト自動化できてるかが致命的かも

で、面倒なのは相手が「確認めんどくせぇ」と言い出すとか
客サイドにて、現場と交渉役がすり合わせしてなくてピントのズレ発生ってとき
客がITについて適当な仕事してる場合はどうしようもない

よくあるのは事実
288仕様書無しさん
2017/07/12(水) 00:23:03.17
客も金だけ出したら、後は黙ってても勝手に完璧なものに仕上げるのが普通みたいな考えするだろうし
やっぱだいたいは理想論で終わるんじゃないの?
289仕様書無しさん
2017/07/12(水) 00:28:07.24
テスト書くのめんどくさそう。
ここは手動でテストしてーとか管理が大変そうやね、
290仕様書無しさん
2017/07/12(水) 00:28:14.80
自動テストって本当に人気ないよな・・・
291仕様書無しさん
2017/07/12(水) 00:29:04.68
>>288
本質? かどうかは知らんけど
「コードとは表現である」とか
「コードとは実際書いてるマが理解していることを書き下したもの」ってところがあるから
相手が自社の業務とか、何を望んでいるかとか、そういうのを説明すんのメンドくせぇからうまいことしてくれ
て言い出したら何ともならん気はする

PG/SE仕事してるなら無理くり動くものは書くだろうけど、こっちは相手の会社の専門家じゃねぇし
292仕様書無しさん
2017/07/12(水) 00:38:11.65
実際書くと、思いのほか難しくて保守しんどいからな自動テスト
ちゃんと見返りはあるから、難しくてもちゃんとやって年中ぐるぐる回したほうがいいんだが
293仕様書無しさん
2017/07/12(水) 00:40:11.15
>>290
一人で厳密なテストを狙いすぎていやになる場合が多い印象あり
BDDとかなんか面倒すぎる……RSpecとかワイもうイヤなんや
理想的には二本立てが必要

・UIから手入力でやるのがめんどいのでUI層迂回しちゃいました設計のプログラマーズテスト
例えば、イベント的なメソッドにじかにコード書き下さずViewからの入力値を別のクラスにぶん投げれば
以後は実際に処理やるクラスにコードで入力値叩き込める
この値アヤしいかなーってのをちょろちょろ試すホワイトボックス
これはマがやるべきだが、UIで手入力するのを簡略化するためなので、本人がアヤシイと思ったものの
テストだけでいいと思う

・WatirとかCapybaraとかSeleniumとかActiveAccesibilityみたいなのを使って、UIトレースモードのガチテスト
こっちが本気のテスト
APIリファレンスか仕様書かは知らんが事前の規定通りに動くかどうかの検査
あるいは嫌がらせのブラックボックス
たぶん別人というか「テスト屋」なりQAチームが書くのがベター

自分でもそんなんでいいんか分かってないけど……そんなんでいいんかしら?
294仕様書無しさん 転載ダメ©2ch.net
2017/07/12(水) 00:43:39.23

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 727 -> 714:Get subject.txt OK:Check subject.txt 727 -> 722:Overwrite OK)0.96, 1.09, 1.14
age subject:722 dat:714 rebuild OK!
295仕様書無しさん
2017/07/12(水) 00:44:39.61
・ラフいテストでコケたら話にならん
・ラフいテストで通ったら厳密にやろう(多分変更は多少マシになってるはず)

の二段構えかしら
ネットフリックスとかだとエゲつなくて、本番環境で適当にマシン落とすテストも入れてるらしいけど
あの人らヤバイです

Chaos Monkeyだか、なんちゃらMonkeyをまとめたツールやらで意図的に仮想マシンをこかして
別ノードへの振り分けができてるかどうかをテストするとかどんだけ
まあそのくらいマジで仕事してるんだろうけど
296仕様書無しさん
2017/07/12(水) 01:52:37.78
アジャイルなんてOSSと同じでキレイでケガレの無い世界のふりをしていて、
実際は金にがめついのが金を出さないで才能のある人から搾り取るものだよ。

何社も何十社、数十数百人集まって伝言ゲームの中でWFやるよりかはマシと
いうレベルの話だなあ。 結局、客や上にやれと言われて、無理だボケと言い
返してもアジャイルなら大丈夫ってわけじゃないだろ?
297仕様書無しさん
2017/07/12(水) 02:02:55.37
>>296
大丈夫なわけないでしょ

とにかくDQNが相手なら手を切るしかないが、短期契約なら
口実が作りやすいってところもあるわけ

試用期間をお互い設けましょう、くらいの感じかなぁ
アジャイルかどうかはわかんないけど、ウォーターフォールみたく全部責任飲むのは怖いところがある
相手がDQNの場合は、だけど
298仕様書無しさん
2017/07/12(水) 06:30:08.56
>>296
ウォーターフォールでは無理ってなったらじゃあどうするの?
という問題の答えがアジャイルなんだろうね
全部いっぺんに、しかも一回で完璧なものを作るのは現実的に不可能
なら、ある程度スコープを区切って少しずつ、一回で完璧にしなくてもいいから、後で間違いを変更しやすいように作ろう
これって至極自然な結論だと思う
299仕様書無しさん
2017/07/12(水) 07:04:20.30
ファイルをパースしてエンティティのリストに変換する処理を任された
この処理は画面Xの取り込みボタンを押すと実行される
画面Xにたどり着く前に少なくともログインフォームから3回のボタンクリックと10項目の必須フィールドがある(このデータは取り込みボタンの処理で使うので結合して動かす場合は省略できない)
修正するたびにモジュールをローカルサーバーにデプロイして場合によって再起動が必要
データベースにアクセスして取り込んだデータが間違いなくテーブルに格納されてればOK
このテーブルの列数は100列あるので全て確認すること
ログインフォームから画面Xまでの遷移、エンティティのリストをデータベースに保存する処理は信頼できるものと見なしてよい
もちろん実際に正しい保証はない

現実の業務って差異はあれどこんなのばっかりだと思うけど
手作業で動作確認とか冗談だろ…
300仕様書無しさん
2017/07/12(水) 07:38:09.76
>>293
サーバーサイドとUIを完全に分離させるとその理想のテスト出来るかも
301仕様書無しさん
2017/07/12(水) 08:01:02.39
>>296
顧客の無理難題と開発手法の生産性については別問題でしょ
302仕様書無しさん
2017/07/12(水) 08:14:43.60
>>301
俺もそう思うな
この問題の切り分けができていない状態で開発手法だけ切り替えてうまくいくわけがない
303仕様書無しさん
2017/07/12(水) 08:52:05.61
>>302
それ結局セットにしてない?w
304仕様書無しさん
2017/07/12(水) 09:21:16.20
>>303
なんでだろうな?
客が馬鹿だと意味ねぇよな
305仕様書無しさん
2017/07/12(水) 09:24:29.51
>>299
100列とかそうそう無いだろ
どうせkbn28とかヒドイ設計なんだろ
306仕様書無しさん
2017/07/12(水) 09:28:35.25
馬鹿な客は
どんなに方法手順を説明しても
自分のやり方を貫く
金を払ってんだから合わせるのが当然とも言うように

そのやり方だと10倍は払ってもらわないと割に合わないんだが
307仕様書無しさん
2017/07/12(水) 09:33:37.00
開発手法と個別の顧客の問題をごっちゃにして開発手法に対するまともな評価が出来ずにあーだこーだうだうだ言ってるのはバカがやること
相手にするのは無駄だと悟った
308仕様書無しさん
2017/07/12(水) 11:09:06.90
会社の先輩がシステムをよくハンバーガーに例えて説明してくる

最初は言い得て妙だと思ってたけど、仕様変更のたびにパティがーピクルスがーマヨネーズがーって言ってるのを見てるの頭がおかしいようにしか見えない
309仕様書無しさん
2017/07/12(水) 11:12:14.22
プログラマの雑談部屋 ★9 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>8枚
プログラマの雑談部屋 ★9 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>8枚
310仕様書無しさん
2017/07/12(水) 11:17:45.50
ちなみに今回はキュウリのピクルスをセロリのピクルスに変更するんだと
ピクルスを入れたこと自体は評判が良かったけど味がイマイチ良くなかったから別のピクルスに変えてみる
歯触りが良くなるのにも期待してセロリが選ばれた
とホワイトボードを前に一生懸命喋ってた

…普通に仕事の用語で喋って欲しい
311仕様書無しさん
2017/07/12(水) 11:49:28.32
プログラマーって四六時中キーボードをガチャガチャ叩いてるイメージがあるけど、実際仕事をしてるとそういうプログラマーってレベルが低いイメージがある

賢いプログラマーは使える物を部分的にとか流用するから総合的にパンチ数が少ない印象がある
312仕様書無しさん
2017/07/12(水) 12:15:40.10
俺は四六時中エクセルカタカタしてるよ
最近はパワポにも手を出した
313仕様書無しさん
2017/07/12(水) 12:25:38.23
エクセルカタカタってマウス持つ手が震えとるんか?w
314仕様書無しさん
2017/07/12(水) 12:26:31.62
>>311
世間がイメージするプログラマーと実際のプログラマーの比較画像みたいなのがあった気がする
315仕様書無しさん
2017/07/12(水) 12:32:19.72
real programmer gifってワードで画像検索したら出てきた
316仕様書無しさん
2017/07/12(水) 12:40:18.58
映画に出てくるプログラマーと現実のプログラマーの違いが一発でわかるGIFアニメ
http://rocketnews24.com/2013/12/13/395671/
317仕様書無しさん
2017/07/12(水) 12:54:49.84
>>305
最近見たシステムは300列あったわ
318仕様書無しさん
2017/07/12(水) 13:47:23.87
>>313
エクセルの操作は全てキーボードショートカットだろ
でも方向キーやファンションキーが面倒だから
VBAデバッグで全て操作した方がマっぽいか

そう考えるとbashとかで全ての業務を完結できた方がいいな
319仕様書無しさん
2017/07/12(水) 14:10:06.01
エクセル操作のためにコードかくのはまじで頭悪いと思う
320仕様書無しさん
2017/07/12(水) 14:25:26.52
>>319
vbaって知ってる?
321仕様書無しさん
2017/07/12(水) 14:34:01.42
Excelファイルを C# と VB.NET で読み込む "正しい" 方法
http://qiita.com/midori44/items/acab9106e6dad9653e73
322仕様書無しさん
2017/07/12(水) 17:49:37.19
新しく入ったプロジェクトがコメントアウトでバージョン管理してる・・・
辞めたい・・・
323仕様書無しさん
2017/07/12(水) 19:21:47.57
>>310
苦労人なんだろうな
レベルが低い環境だと「テクニカルタームはわからないので誰でも理解できる別の文章や例えで説明してほしい」と真顔で言っちゃう人が少なくない
そういう環境に長くいると幼稚園児を相手にするようなやさしい気持ちで難しい言葉や概念を使わずの喋るのが当たり前になってしまう
324仕様書無しさん
2017/07/12(水) 19:24:02.47
>>310
全く何にも知らない新人に仕様変更とは何かを説明するならいいと思う
馬鹿みたいに見えるなら成長したってことだよ多分
325仕様書無しさん
2017/07/12(水) 19:24:35.21
システムをハンバーガーに例えて分かる方も分かると思ってる方もキチガイだけどなw
326仕様書無しさん
2017/07/12(水) 19:38:24.96
例えっていいよね
相手は分かった気になってくれるし
具体的な事は言ってないから責任逃れも出来る
327仕様書無しさん
2017/07/12(水) 19:42:37.07
黙れ無能
328仕様書無しさん
2017/07/12(水) 20:12:52.23
プログラマの雑談部屋 ★9 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>8枚
329仕様書無しさん
2017/07/12(水) 21:11:43.20
例え話も適用が適切ならいいけどな
330仕様書無しさん
2017/07/12(水) 21:13:51.31
冗談通じない奴っているよねー
331仕様書無しさん
2017/07/12(水) 21:26:14.08
これが本当の炎上ってやつ?
332仕様書無しさん
2017/07/12(水) 21:36:11.80
例え話はやめてほしい。
まず、その例え話に出てくるキュウリやタマネギやピクルスが
顧客の業務の何にあたるかを
頭の中でディクショナリーみたいなコレクションにいれて
先輩の話を聞かなければならない。
これだけで覚えることが2倍になる。
教えてる本人はそのコレクションが根付いてるから
簡単に思うのかもしれないが
自分が後輩で先輩が例え話する野郎だったら
この業界に挫折して辞めてた。
頭悪い人には害悪だよ、例え話。
ちっとも頭に入らないから。
幼稚とかそういう問題じゃない。
教えるの向いてないよ、例え話する人は。
ほんと、後輩可哀相。
333仕様書無しさん
2017/07/12(水) 21:42:26.29
例え話は、業務を覚える前に、先輩のマイワールドを
理解しなければならない。
先輩のマイワールドを理解して、初めて先輩の例え話が
理解できるんだよ。
でも先輩のマイワールドを何故覚えなきゃならない?
一人でやってろ、って思う。
334仕様書無しさん
2017/07/12(水) 22:26:09.16
リアルワールドの話をして理解してくれる常識人だけで構成されたチームならいいよね
日本は底辺に足並み揃えなきゃならないからツライ
335仕様書無しさん
2017/07/12(水) 22:53:09.68
自分が最低限の底辺のはるか下にいると
周囲と自分の位置関係ってわからないよね…
336仕様書無しさん
2017/07/13(木) 02:58:55.06
例え話しが有効な場合もあるね。
ただ、ほとんどの場合に、
不必要なたとえ話をする馬鹿がいる。
337仕様書無しさん
2017/07/13(木) 03:13:37.20
>>336
比喩は近似
相手が「(感情的な意味で)近しい事柄を連想してくれる」ということを期待するもの
文芸手法の一種ね

変な連想をやるやつが絶対にいる

一番いいのは「あんたは何にムカついてるんだね」というのを問いただすことか
「俺の思ってる通りになってないのはオカシイ」とゲロさせれば済む(これ割と多い)

別の場合ならなんか適切な手法をこっちが考えることになるわけだが
338337
2017/07/13(木) 03:18:22.66
正確には「俺的になんか不快、ふざけんな」というのが根拠であるとゲロさせることか

そういう相手が多いのは事実
そういう人に比喩を言ってもなんか揚げ足取るからやめておいて
(プレゼン後の質疑応答なら)相手の発言の揚げ足取って射殺するスタイルに切り替えるかも

過去に見聞きした事例について不安がある、という場合は相手が説明してくれると思うから
提案していくかなぁ、くらい
339337
2017/07/13(木) 03:24:47.16
最近だと「たとえる技術」みたいなのでラノベ方面の技術が投入されて

「片側三車線の道路で中央を走ってて後ろの車が煽ってきてウザかったから
左に寄ったらたまたま落ちてた釘がタイヤに刺さってパンクしたくらいウザイ」

みたいな比喩表現もあるみたいだけどね
340337
2017/07/13(木) 03:31:50.68
ウザい人は「パンク修理材あるでしょ、備えとけよwwwww」っていうんだろう

揚げ足取りたい人がいる場合は比喩を避けるべきかもな
こっちのイメージを聞きたいけれど細部が分からないって人にだけ比喩を使うべきだと思う

バーガーの件についてはこんな説明を試みてみますたが、どうでせうか……
341仕様書無しさん
2017/07/13(木) 06:09:41.77
例え話を理解できる新人は頭いいんだよ。
どうしても分からない時以外は
例え話はやめるべき。絶対ニダ。
混乱や誤解の元になる。
この業界、例え話なんかでお茶を濁すと
正確なことが伝わらない。
342仕様書無しさん
2017/07/13(木) 06:12:12.88
例え話よりも、有効なのは図だよ。
まずは分からない人には図で説明すべき。
もちろん、無関係なピクルスの図を描いてはいけない。
343仕様書無しさん
2017/07/13(木) 06:56:39.66
ピクルスの例えだと、そのピクルスがあってもなくてもハンバーガーがハンバーガーとして成り立ちそうだから例えとして汎用性が低い

車と部品の例えとかにした方が、部分と全体の関係のバリエーションが多くて良さそう
344仕様書無しさん
2017/07/13(木) 07:00:35.43
>>337の話が支離滅裂な件

何を主張したいのかすらほとんど不明だし、
喩え話を擁護しているようにも思えるが
話の筋も論拠も理屈もへったくれもない

これで揚げ足がどうとか言っとんか
345仕様書無しさん
2017/07/13(木) 07:14:23.98
そら>>337が一番言いたい事が「俺の思ってる通りになってないのはオカシイ」なんだものw
346仕様書無しさん
2017/07/13(木) 07:20:12.48
君たちのようなバカにはわからないだろうけど
例え話って基本的にちゃんとした説明とセットだからな

これは~~のようなものだ
というのも(ちゃんとした説明)である

これは(ちゃんとした説明)だ
例えるなら~~のようなものだ

例え話だけ抜き出してそれじゃわからんだの誤解を生むだのと文句を言う人は人の話をちゃんと聞いてないだけだろう
347仕様書無しさん
2017/07/13(木) 07:31:13.32
それたとえで説明してくれないと分からんですわ~(ハナホジ
348仕様書無しさん
2017/07/13(木) 07:33:43.99
キ印に触んな
349仕様書無しさん
2017/07/13(木) 07:34:03.47
ケーキが食べたいだけなのにww
350仕様書無しさん
2017/07/13(木) 07:54:24.46
でもお前ら比喩大好きだよね
それって○○みたいなもんでしょってな
351仕様書無しさん
2017/07/13(木) 08:09:22.80
>それって○○みたいなもんでしょ
違います。これくまでも△△は△△です。
352仕様書無しさん
2017/07/13(木) 08:17:59.65
ガンダムで例えるとか好きでしょ?
353仕様書無しさん
2017/07/13(木) 09:51:13.93
無理矢理意味不明なものにこじつけてさらに混乱させる練習をしよう
354仕様書無しさん
2017/07/13(木) 12:23:19.08
人はなぜ例えたがるのか?
355仕様書無しさん
2017/07/13(木) 12:26:41.22
うんこだからさ
356仕様書無しさん
2017/07/13(木) 14:03:37.04
GitHub Jira Slack SouthTree アジャイル
357仕様書無しさん
2017/07/13(木) 16:19:52.65
お前らって全員、馬鹿だよな
俺だけが、  どうして、こんなにも頭良いんだ?

やっぱり、俺が天才だから仕方ないか。
358仕様書無しさん
2017/07/13(木) 16:27:33.92
>>357
例えば?
359仕様書無しさん
2017/07/13(木) 17:53:10.88
>>357
急にどうしたw
360仕様書無しさん
2017/07/13(木) 17:55:36.00
>>357
中学2年生のころってみんなそうなるんだよ。
周りや親が特に馬鹿に見える。
自分は空だって飛べるし魔法だって使えるそんな気分のお年頃。
こじらせるとめんどくさいことになるのでお大事に。
361仕様書無しさん
2017/07/13(木) 17:57:20.66
>>357
どの程度を天才といってるのか?
もしかして在日のことを天才といってる?

ならばチャネは天才ニダ!
362仕様書無しさん
2017/07/13(木) 19:36:44.27
ハンガリアン記法してるプロジェクト未だに存在するんだな
滅べばいいのに
363仕様書無しさん
2017/07/13(木) 20:09:52.88
餓死しないためにお腹が減る、
子孫残すためにエロい、
中二病にも何かあるんだろな

自分が特別な存在だと思うことで、特別なことに挑戦したりするのかな
種の進歩のためか
364仕様書無しさん
2017/07/13(木) 20:13:40.09
>>362
なにそれ
365仕様書無しさん
2017/07/13(木) 20:38:44.90
Win32 APIのドキュメント見ると
引数全てに変数の型名が付いてるけど
正直要らないよね

lpszClassName
みたいなやつ

https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/desktop/ff381397(v=vs.85).aspx
366仕様書無しさん
2017/07/13(木) 20:52:45.61
>>365
そんなのよりスコープのが重要だよね
グローバルかメンバかスタティックか引数かローカルか一発で判断できるものが欲しい
367仕様書無しさん
2017/07/13(木) 21:04:37.64
変数名をglobalInt_maxにするとか
mapとかにしてglobal.maxIntみたいな使い方?
368仕様書無しさん
2017/07/13(木) 21:15:55.79
gUnko グローバル
lUnko ローカル
mUnko メンバ
sUnko スタティック
aUnko 引数
でおk
369仕様書無しさん
2017/07/13(木) 21:18:13.42
変数の型が入って無い。
やり直し。
370仕様書無しさん
2017/07/13(木) 21:20:49.68
クラスのメンバーはfUnkoの事もある
多分fieldの略
371仕様書無しさん
2017/07/13(木) 21:24:39.98
freakyの略やで
372仕様書無しさん
2017/07/13(木) 21:25:27.49
>>369
だから型いらんて
373仕様書無しさん
2017/07/13(木) 21:27:24.86
>>365
Win32自体がもうレガシーだからな
古すぎる技術にあれこれ言うのも変化と
374仕様書無しさん
2017/07/13(木) 21:28:23.79
>>366
そんなのイラネ

要る人は一体どんな酷いコードを書いてるんだい?
375仕様書無しさん
2017/07/13(木) 21:34:52.80
もうコメントも変数名に入れとけよ
376仕様書無しさん
2017/07/13(木) 21:45:48.72
>>374
1回お試しあれ
377仕様書無しさん
2017/07/13(木) 21:48:10.14
Nobody_knows_what_the_fuck_is_inside_this_variable
378仕様書無しさん
2017/07/13(木) 21:48:28.92
型はideが出してくれるからいらないけど
スコープは出ないよね
グローバルとメンバは要注意だし
379仕様書無しさん
2017/07/13(木) 21:49:47.21
chromiumのソースだと
メンバ変数はfで始まるようになってた気がする
380仕様書無しさん
2017/07/13(木) 21:59:32.77
>>365
それそれ

いちいち変数名から大文字探さないといけないから読みづらいし
変数名長いからなのか関数の引数に改行入りまくって幅とってるし
ところどころ型と食い違ってるし
プレフィックス考える時間とタイプ数増えて書きづらいし
あたまおかしなるで
381仕様書無しさん
2017/07/13(木) 22:07:20.12
まず近代的なプログラムは全部のメソッドが数行、どんなに長くても50行以内に終わる

なのでローカルで定義してればそれがローカルであることは一目でわかる
逆にローカルで定義してなければそれは基本的にクラススコープだ

DIされたインスタンスはクラススコープより長いスコープを持つが
そいつらはスコープを集中管理するやつが別に居るから個々にスコープを考える必要はない

そしてグローバル(static)はイミュータブルなクラス以外では使わないのでそいつらのスコープを意識する必要はない

結論としてスコープを示す識別子プレフィックスは全くの無駄であり保守コストを増やすだけなので絶対につけてはならない
382仕様書無しさん
2017/07/13(木) 22:27:27.58
>>381
それはかなりの腕の奴とプログラムを組んでる場合だろ?
現状は馬鹿ばっかなんだから
グローバルとメンバとスタティックは気をつけなきゃならねーんだよ
得にスレッドをまたいだ操作なんか滅茶苦茶を越えたイリュージョンになりがち
383仕様書無しさん
2017/07/13(木) 22:27:53.94
>>381
> どんなに長くても50行以内に終わる
クソすぎワロタw
バカのくせに保険かけんなコーダーw
384仕様書無しさん
2017/07/13(木) 22:29:32.08
そういえばただのインスタンス変数の頭にg_をつけてる奴がいたんだが
あれは何だったんだろうか
385仕様書無しさん
2017/07/13(木) 22:30:17.74
ちょっと大きめのクラスのメンバはグローバルみたいで厄介
386仕様書無しさん
2017/07/13(木) 22:30:48.44
>>384
グローバルだったんじゃん?
387仕様書無しさん
2017/07/13(木) 22:33:33.27
>>384
globalのgに決まっとるだろw
「インスタンス変数はグローバルじゃありません」て屁理屈押し通すつもりか?w
388仕様書無しさん
2017/07/13(木) 22:35:40.48
>>383
突然発狂してどうした?
働きすぎたか?
389仕様書無しさん
2017/07/13(木) 22:44:59.42
>>357
そんなことすら理解できないのに
天才だと思えるのは何故?
390仕様書無しさん
2017/07/13(木) 22:45:30.32
>>387
マジで?
staticならまだわかるけどただのインスタンス変数をグローバルっていうのは理解不能だわ
391仕様書無しさん
2017/07/13(木) 22:47:00.36
>>369
おまえ、変数の型を変えたら全部修正するつもりか?
392仕様書無しさん
2017/07/13(木) 22:47:46.13
>>374
まともな開発したこと無いの?
393仕様書無しさん
2017/07/13(木) 22:49:38.43
>>381
お前、自分で言ってて恥ずかしく無いのか?
394仕様書無しさん
2017/07/13(木) 22:50:47.62
>>387
まずは日本語を読めるようになれ
395仕様書無しさん
2017/07/13(木) 22:50:51.20
var jap; //無能の高給取りの人数
396仕様書無しさん
2017/07/13(木) 22:51:27.17
>>393
何が?
397仕様書無しさん
2017/07/13(木) 22:51:28.84
>>390
ストイックな奴にとってはローカル変数以外はグローバル変数と一緒なんやで
398仕様書無しさん
2017/07/13(木) 22:52:46.11
>>397
流石にアホすぎるわ
399仕様書無しさん
2017/07/13(木) 22:56:03.89
>>398
いやお前グローバル変数が嫌われる理由をよく分かっとらんやろ
グローバルだからあかんのやないで?スコープの広さがあかんのやで
400仕様書無しさん
2017/07/13(木) 23:03:38.33
変数に再度代入はせず全て不変として扱えだったか?
401仕様書無しさん
2017/07/13(木) 23:04:40.33
>>399
だからアホなんだよ
メンバー変数 イコール スコープが広い イコール ダメって即座に結びつけるあたり経験が少ない
おそらく君はコーディングが下手くそだからいつも巨大な泥団子クラスを作ってしまうんだろう?
それなら先に述べた連想をしてしまうのも無理はない
しかし達人プログラマはそうではないのだ
クラスは小さく保つのが常識
さらにメンバー変数から状態を排除することによってスコープに起因するリスクそのものを消し去ってしまう
達人は身を守る術を知っているのでメンバー変数を無闇に恐れたりはしない
402仕様書無しさん
2017/07/13(木) 23:14:47.99
変数をメインで定義して全部引数でずらずらやり取りしてるクッソ読みづらいツールを見たことがあったけど
メンバ変数を禁止してる宗教の人だったのか
403仕様書無しさん
2017/07/13(木) 23:15:08.32
>>401
分かっとらんなあ
クラスが大きいとか小さいとかそもそもやないんやで
必要かつ十分なスコープをもつローカル変数より広いスコープを持つ変数は忌諱されるべきもんなんや

ストイックな奴にとってはな

てかなに熱くなってんのお前wダサw
404仕様書無しさん
2017/07/13(木) 23:21:48.63
>>357はツァラトゥストラさんで超人かもしれんぞ!

>>357 = Gott ist tot ? ツァラトゥストラ : 中二病
405仕様書無しさん
2017/07/13(木) 23:29:42.67
>>403
程度が低すぎる
ローカル変数のパラメータ化&パラメータのクラス化
メソッドオブジェクト
不変オブジェクト
etc. etc.
ローカル変数をクラスに抽出した方がエレガントになるケースなんていくらでもある
君はローカル変数教の教えのエッセンスを理解しようとせず、ただただ形式だけを受け入れてしまったんだ
なぜローカル変数が良いのか、ローカル変数以外の選択肢が有効な場合はどんな時か、といったことを考えることをやめてしまった
まるで脳みそが空っぽの案山子のような存在だ
厳しいようだけど思考できない人間は生きている価値がないと僕は思うよ
406仕様書無しさん
2017/07/13(木) 23:30:05.74
lorcalUnkoをグローバルに使ってたらキレられる?
407仕様書無しさん
2017/07/13(木) 23:32:47.85
>>405
もう相手も話題もズレまくっとるな
客観的に言って頭が悪いわお前w
408仕様書無しさん
2017/07/13(木) 23:36:41.18
>>407
反論不可ならそうと言ってもう寝なさい
もし可能なら反論をどうぞ
409仕様書無しさん
2017/07/13(木) 23:44:50.89
>>408
反論欲しがるねえw頭が悪い人の特徴やでw
それよりもお前がズレてる事への反論でもしたら?w
410仕様書無しさん
2017/07/13(木) 23:54:07.27
>>409
よろしい
もう寝なさい
411仕様書無しさん
2017/07/14(金) 00:01:15.65
>>410
え~なになに~?
そうやって命令口調になることで自分の方が上だって自分に言い聞かせてるのぉ~?

ちっさwオマエ脳ミソも肝もちっさw
412仕様書無しさん
2017/07/14(金) 00:27:09.26
スコープとかグローバルとかってjavaの話?
railsではそんなの殆ど意識しなくて済むんだけど、javaのフレームワークでは違うの?
413仕様書無しさん
2017/07/14(金) 01:10:59.97
うるせぇよ
ジャップのくせに
早く寝ろよ
414仕様書無しさん
2017/07/14(金) 01:27:51.87
チョンwww
415仕様書無しさん
2017/07/14(金) 13:38:52.38
javaやC#は言語構造上好き勝手にプロパティアクセスできるようにならないから、
どう足掻いてもちょっとした値の引き渡しがスマートにならんねん
416仕様書無しさん
2017/07/14(金) 14:05:17.99
>>403
開発したこと無いの?
417仕様書無しさん
2017/07/14(金) 14:28:28.61
とりあえず
グローバルとメンバとスタティックがわかったら便利でいいんだよな?
418仕様書無しさん
2017/07/14(金) 14:40:01.54
>>415
できなくもないけど言語仕様上大変なことになるんだよな
変数のスコープは常に小さくあるべきとは思う
419仕様書無しさん
2017/07/14(金) 15:16:23.39
私専門学生、一応就活生なんだけど、自分のレベルの低さで受かること無いと悟り色々覚えようとしてるんだけど
ガッコのセンセが受けろ受けろうるさい。自分の腕前では受かる訳無いし受かった所で周りに迷惑かけるから嫌だっつったら
受けて落ちることに何かデメリットあるの?何もないよね?とか訳解らんこと言ってくる

そういう所で働いてる人もここでいると思うんだけど、実際クソみたいなレベルで就活されるのってどうなの?
私としては絶対に勘弁願うんだけど・・・
420仕様書無しさん
2017/07/14(金) 16:38:49.98
クソを自覚してるクソはマシなクソだからクソなりにチャレンジしろ
421仕様書無しさん
2017/07/14(金) 16:54:31.23
>>419
レベルってプログラム書けるかとか?
そういうの求めるなら中途採る
プログラムで変な偏見ついてるとそれを消すとこから始めなきゃだからまっさらがいい
面接はレベルをはかるというより相性を見るもの

受ける側も一度どっか入っちゃうと他の会社のことなかなか見ないし、
慣れてないから練習がてらいろいろ受けた方がいいと思うぞ
422仕様書無しさん
2017/07/14(金) 17:11:47.81
>>421
プログラムが書けるっていうか、書きたい処理をスッと書けるかどうかって感じです
あと書き方に変な癖っていうか必ずコメント文を書き加える癖がありまして、そこら辺も直した方が良いのかなーなんて
423仕様書無しさん
2017/07/14(金) 18:30:52.32
毎行?
424仕様書無しさん
2017/07/14(金) 18:33:30.07
>>422
そうだな処理という言葉を使ってるのはロクなの居なかったから無理かな
425仕様書無しさん
2017/07/14(金) 18:53:06.77
読むのに何の役に立たないコメント書くんじゃねーよ
426仕様書無しさん
2017/07/14(金) 18:55:32.07
何の役に立たないコード書くんじゃねーよ
427仕様書無しさん
2017/07/14(金) 19:01:33.96
何の役に立たない仕事させんじゃねーよ
428仕様書無しさん
2017/07/14(金) 19:14:11.44
>>422
そんな短期間PGちょっとかじったレベルな奴の差はPG漬けになったらすぐ埋まる
そいつが約20年の人生何を積み上げてきたかの方が重要
と採用は考えている
429仕様書無しさん
2017/07/14(金) 19:26:18.11
新卒は
よく言えば、素直で元気で真面目で向上心のある人
悪く言えば、使い勝手が良さそうで焚き付けやすそうな奴隷

を求められてる
430仕様書無しさん
2017/07/14(金) 19:29:04.51
全 知 全 能
431仕様書無しさん
2017/07/14(金) 19:36:26.35
>>291
そしてエンドレス仕変が始まる
432仕様書無しさん
2017/07/14(金) 19:38:16.20
どうせ客先に派遣するだけだからレベルなんてどうでもいい
低レベルの方が出世したり独立しないから安く長く使えていい
433仕様書無しさん
2017/07/14(金) 19:46:19.81
>>419
未経験知識ゼロ新人も余裕でいるので別に
他の人も書いてたけどできる人が欲しければ中途採るし大体の会社は新人にそんな高い期待してないので 同期とか後輩があまりできなくてもいじめないでほしい
434仕様書無しさん
2017/07/14(金) 19:50:11.05
コメントは全くなくても困る
処理の意図や値の意味はほしい
設計書の文章めっちゃ書くとこに久々にきた
うざいけどちゃんと対比あればわかりやすい
435仕様書無しさん
2017/07/14(金) 20:00:30.42
上司が変わると早く帰れる
不思議
436仕様書無しさん
2017/07/14(金) 20:04:45.37
>>435
早く帰れる上司に感謝し崇めろ!
437仕様書無しさん
2017/07/14(金) 20:10:36.19
崇めてると
祟られるぞ前の上司に
438仕様書無しさん
2017/07/14(金) 20:23:53.45
>>436
だよねえ ありがたいことです
進捗管理と見積もりと切り分けがうまいんだと思う
439仕様書無しさん
2017/07/14(金) 20:26:56.99
環境自体もだいぶかわったんでは

昔は上司や部下の能力が高くても
そのぶん仕事詰め込まれるだけだったぞ
440仕様書無しさん
2017/07/14(金) 21:00:56.66
>>415
好き放題プロパティにアクセスしまくる方が問題
そのクラス自身以外がプロパティに触りまくる構造は保守性が最悪
441仕様書無しさん
2017/07/14(金) 21:04:07.52
>>419
お前が思ってる以上に世の中クソだらけだよ
文系ど素人雇って幹部候補とか正気の沙汰じゃないことがまかり通ってる
専門でも独習でも勉強してから面接に来る奴はうちなら大歓迎だ
442仕様書無しさん
2017/07/14(金) 21:07:53.11
javerに聞きたいんですけど、kotlinって楽になれるの?
443仕様書無しさん
2017/07/14(金) 21:17:36.71
>>442
あれはすごく良いよ
でもCOBOLみたいなやり方でJavaを書く人にとっては異次元過ぎて逆に苦痛かもね
黒電話とスマホのようなものだな
うちのおじいちゃんはスマホを使えないで未だに黒電話
444仕様書無しさん
2017/07/14(金) 21:42:43.69
規約で、変数の頭にstringにはstr、integerにはint
(その他型に合わせてイロイロ決まってる)
を、つけるっていう
今時あり得ないルールやめてほしい。

自分の時は逆にそういうのつけるなって教わったもんだが…
445仕様書無しさん
2017/07/14(金) 21:55:29.43
>>444
それぐらいならまだまだ平和だね
世の中は品質管理部門の正気を疑うような規約で溢れかえってる
446仕様書無しさん
2017/07/14(金) 21:56:22.82
どんなんあるん
447仕様書無しさん
2017/07/14(金) 22:04:09.13
クラス分割禁止とか
意味のある命名禁止とか
448仕様書無しさん
2017/07/14(金) 22:39:33.34
思い出した
すべての関数の引数は1つのChar配列とする

IT業界に入って最初の業務
当時は疑問にも思わなかったが、あれを超えるのはまだ見たことない
449仕様書無しさん
2017/07/14(金) 22:53:03.11
悪夢かよ
変数が全部グローバル変数ってプロジェクトは体験済みだぜ
450仕様書無しさん
2017/07/14(金) 22:54:26.24
うんそれに比べりゃましだな
451仕様書無しさん
2017/07/14(金) 22:57:25.20
しかしなんだ
思い返してみたら酷い規約があるとこは管理がそれなりに行き届いてたな

思い思いにスパゲッティ好き勝手に作ってたり
変なフレームワーク使わされたりするのに比べりゃ
規約なんてなんでもない
452仕様書無しさん
2017/07/14(金) 23:02:28.28
規約あります?って聞いたら次の日に見つけました!って言われた
勿論誰も守ってないというか知らない
453仕様書無しさん
2017/07/14(金) 23:05:55.71
規約を作るとドキュメントもコード解析ツールも書かないといけないから工数が増えるんだよね
でもそんな工数はどこから捻り出すんだって話
454仕様書無しさん
2017/07/14(金) 23:12:49.25
>>422
会社によると思うけど、プログラム書けるか否かなんて
うちの会社(人事・現場)は気にしていないぞ。
プログラムは実務で覚えれば良い。
基礎能力や性格(特性)を見てると思う。
455仕様書無しさん
2017/07/15(土) 00:00:43.87
今時ソースコードに変更履歴書くのもやめてほしい
関数より上についてるコメントの方が長いやんけ

//del start
// ~
//del end
とかも邪魔でしゃーない
456仕様書無しさん
2017/07/15(土) 00:02:19.65
昔からそうやってたなら
やりつづけないと管理できなくなるんだ…
457仕様書無しさん
2017/07/15(土) 00:05:52.25
リファクタリングテクニックその1
コメント削除
458仕様書無しさん
2017/07/15(土) 00:38:06.36
>>457
すっげぇ小さいプロジェクトならやってもいいけど
もはやdfでしか管理できんようなデカさだと
更新日時が変わるだけですっ飛んでくるぞ
その変更理由がコメント削除してやったとか殺されるぞw
459仕様書無しさん
2017/07/15(土) 02:08:09.24
エースに触らせてたソースがいつの間にか1/10サイズになってたことはあったな
460仕様書無しさん
2017/07/15(土) 02:10:15.46
エースw
461仕様書無しさん
2017/07/15(土) 02:21:19.07
エースなのに動いてるソースを勝手にいじっちゃったの?
462仕様書無しさん
2017/07/15(土) 03:04:41.97
>>459
本当なら、業務系には向かない人なんだろう
腕が良すぎるのでもっとハイレベルな仕事をするべきタイプかも
463仕様書無しさん
2017/07/15(土) 03:09:54.81
「客とSEと書いたマは何をしたいのか」をコードから推測して
要約して1/10にしたんでしょ?

ちょっとおかしいよ
そんな現場じゃなくてもっといい仕事ができるはずだがな

まあその仕事が本当なら、だけど
464仕様書無しさん
2017/07/15(土) 03:26:19.48
客とSEと書いたマ?w
なんの暗号だよww
465仕様書無しさん
2017/07/15(土) 03:29:02.10
ソースコードまとめるのなんて別に難しくもない
466仕様書無しさん
2017/07/15(土) 04:33:21.03
元がコピペプログラムだったりするからまとめるのに何の技術も要らない
467仕様書無しさん
2017/07/15(土) 05:10:38.76
>>464
ごめん、コードから(過去に顧客が言った)要求を起こせないのか?
468467
2017/07/15(土) 05:13:58.99
俺はコードから要件のリバースとかやりたくないが
それやってるときって火消しのマですやん

要件をクソほど掻っ捌いて客に恨まれ、仕様書ゴミ箱に放り込んでSEに恨まれ、
このコードは全部捨てると言ってマに恨まれ
それでも一応動くものを期日にぶっこむ系の全員から恨まれる仕事

火消しの時はとにかくどうでもいいからイミフメイな要件を切り、設計を投げ捨てて、コードをDELボタン、そんなもんス
469仕様書無しさん
2017/07/15(土) 05:15:22.25
1/10と聞いて別に驚きもしない
エースがというより、バカが書いたコードは圧縮率が高い
470仕様書無しさん
2017/07/15(土) 05:16:25.36
>>467
コードは何をするかは表すけど、何故が決定的にかける事が多いから、無理よ
471仕様書無しさん
2017/07/15(土) 05:19:27.48
バカはコードを書くなw
迷惑ってレベルの奴がいるよなw

経験上、ADHD傾向の奴はろくでもないコードを書く
気まぐれで当てずっぽうでその場かぎりで思いついたコードをすぐに書く
ほんの2,3行のコードでも直ぐに匂う
472仕様書無しさん
2017/07/15(土) 05:21:57.63
経験上、肥満の奴もろくでもないコードを書く
とりあえず後でという体質が染み付いているから、問題をすぐ先延ばしする
手を動かすことが嫌いなのか、コピペが非常に多い
473仕様書無しさん
2017/07/15(土) 05:23:58.32
>>470
よくあるのは

初心者がとりあえずやっつけで書いた奴とか、無意味なメソッドが散見されるんで
どっかのアホSEが凝ってAbstractFactoryをAbstractFactoryする? のをFactoryするお漏らしすくらい死にたいコード
異様にifがあっちゃこっちゃにあって要件定義変更対応がえげつないコード

そんなんみれば一応わかるかも
474仕様書無しさん
2017/07/15(土) 05:29:25.63
経験上、良いプログラムを書く奴の特徴

タバコを吸わない
誰も読めない汚い字を書く
スリムな体格の人
何かしらちゃんとメモを取る(TODOメモとか)
礼儀正しい、品行方正 (常にそういう姿勢)
ドタバタ走りまわらない、せわしなく動かない、基本的に静か
スマホに依存しない
475仕様書無しさん
2017/07/15(土) 06:06:03.46
クズの特徴じゃんそれw
476仕様書無しさん
2017/07/15(土) 06:30:09.59
デブプログラマを否定する奴は
ウォズニアックを否定する阿呆である。
477仕様書無しさん
2017/07/15(土) 07:00:07.48
ダイエットコークとジャンクフードがデスクに常駐してないプログラマってパチモンだよね
そんなのプログラマじゃなくてただのサラリーマンだよ
478仕様書無しさん
2017/07/15(土) 07:07:51.02
OS、CPU、BIOS、すべてが中国製のPC「龍盾」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1070654.html
プログラマの雑談部屋 ★9 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>8枚
プログラマの雑談部屋 ★9 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>8枚
日本もやれよ。
479仕様書無しさん
2017/07/15(土) 07:17:21.75
日本の技術力じゃ無理
480仕様書無しさん
2017/07/15(土) 08:24:52.33
そんな身も蓋もないこと言うなよ
481仕様書無しさん
2017/07/15(土) 08:55:54.48
昔、こういう面での中国の政策は利にかなっていて正しいって言ったら社長から共産主義者扱いされたよ
482仕様書無しさん
2017/07/15(土) 09:20:26.55
かつて国産OSを開発していたグループの主要人員が、飛行機で移動中全員事故に巻き込まれて帰らぬ人となってるんだよなぁ
483仕様書無しさん
2017/07/15(土) 09:26:26.53
でもアメリカ様にそっぽ向かれたら終了の状態ってどうよ?
やはり日本独自のOSやCPUを作るべきだよな
windowsの裏で何やってるかわからない動きは嫌い
484仕様書無しさん
2017/07/15(土) 09:53:35.70
アメリカ人のほうがジャップより信頼出来る
ジャップに何か作らせたらゲリゾーの悪口書いただけで
通報とか思想の自由を奪われるかもしれん
485仕様書無しさん
2017/07/15(土) 09:58:42.89
これOSはLinuxベースじゃん
486仕様書無しさん
2017/07/15(土) 10:10:08.60
>>484
これな
今の日本企業より信頼できないものはない
日本人はモラル・道徳が無いから金のため、生活のためならなんでもやる
そこに仕事で命令されたっていう大義名分がつくとあっという間に畜生以下のクズになる
断ったら仕事を失うかもしれないけど人として超えちゃいけないラインは断ろうっていう考え方が微塵も無い
487仕様書無しさん
2017/07/15(土) 10:11:31.35
>>484>>486

>>482
488仕様書無しさん
2017/07/15(土) 10:11:51.90
かしこい人が率先してころされた
489仕様書無しさん
2017/07/15(土) 10:20:09.75
チョンさんおはようございます
490仕様書無しさん
2017/07/15(土) 10:24:45.21
>>487
何が言いたいんだ
491仕様書無しさん
2017/07/15(土) 10:47:29.91
いろんな企業で正社員・派遣・バイト、外人・日本人を見てきた
殆どの会社は平均的に見て、外人の方が優秀だったな
でも、1番できるやつはどっち、って言われると分母が大きいだけあって、それは日本人になることが多い
そんで、他の三下日本人達はできる日本人の威を借りて、まるで自分たちが外人より優秀のように思い込んでいる
タチが悪いのは、見せかけている、ではなく、思い込んでいる、というところ
自分らの無能に気が付かず、酷いところだと外人をバカにしてコソコソ陰口を叩くしまつ
同じ日本人から見てもおぞましい民族だよ、日本人ってやつは
492仕様書無しさん
2017/07/15(土) 10:48:37.60
>>484
今の政権が嫌いなところは賛同出来るが、ジャップというのはやめろ
493仕様書無しさん
2017/07/15(土) 10:52:51.64
ジャップはジャップだろ
494仕様書無しさん
2017/07/15(土) 11:03:13.68
>>490
誰も信じるな
495仕様書無しさん
2017/07/15(土) 11:04:14.61
>>493
何人なんだ?日本語できるってことは在日?
496仕様書無しさん
2017/07/15(土) 11:16:11.52
>>495
ジャップだよ
497仕様書無しさん
2017/07/15(土) 11:18:38.63
というかね
ジャップを蔑視しているやつはもれなく中国人、韓国人っていう発想がまずダメだよね
ジャップはみんなジャップランド大好きだとでも思ってるのかねこういう奴らって
498仕様書無しさん
2017/07/15(土) 11:22:22.47
日本人がなんぼ日本人嫌いでもジャップ言わない
お前なんか朝鮮人だ
499仕様書無しさん
2017/07/15(土) 11:24:04.02
>>498
それだよそれ
そのなんの根拠もない日本信仰
すごい気持ち悪いよ
500仕様書無しさん
2017/07/15(土) 11:24:17.41
>>497
別に中国人とか朝鮮人なんて言ってないけど
日本が嫌いな在日外国人?って意味だったんだけどね
それから、ジャップランド大好きとでも思っているのかねみたいな部分、何の脈絡もロジックも無いので意味がわからない
501仕様書無しさん
2017/07/15(土) 11:29:39.20
>>500
過去ログを見れば在日といった場合、中国人や韓国人のことを指し示していることが多いというのは明らかなんだよね

ジャップを侮辱する発言をするとお前なんか在日だと言う人がいるが、それってジャップはみんなジャップランド大好きという前提あっての発言だろ

つかそんな揚げ足取りしかできないの?
○○とは言ってないんだけど~(ニヤニヤ)、なんてまるでおバカな小学生みたいだよ
こういうタイプの幼稚な大人が多いこともジャップを嫌いになる理由のひとつだね
502仕様書無しさん
2017/07/15(土) 11:57:50.13
これはなかなかの統合失調
503仕様書無しさん
2017/07/15(土) 12:02:15.44
>>501
ありもしない統計を元に日本を嫌いになってるってこと?
504仕様書無しさん
2017/07/15(土) 12:06:32.05
チョンさん構ってもらえてウッキウキですな
505仕様書無しさん
2017/07/15(土) 12:10:54.22
>>498
日本国籍もっててもジャップと言ってる奴沢山いる
そもそも国籍なんて生活の為の便宜上のものだろ?
二重国籍を認められない制度上、仕方なく日本国籍を選んで在日から抜けただけで、次の日から日本万歳を叫びだすなんてありえないよ

ジャップと言ってるから全て在日という訳じゃない
それは偏見というものだ
506仕様書無しさん
2017/07/15(土) 12:23:25.95
>>505
ってことは在日n世ってこと?
なんか紛らわしいんだけど、三代続けて日本人ですか?って聞けば良いのかな
507仕様書無しさん
2017/07/15(土) 12:35:37.39
>>505
日本人だの朝鮮人だの言うときは、国籍のこと言ってる時と人種のこと言ってるときの両方ある
おまいは都合よく前者と後者を使い分けてるが、ジャップはどう考えても後者。お前の理屈はバグってる

偏見でもなんでもないじゃねーか死ね!
508仕様書無しさん
2017/07/15(土) 12:44:59.12
朝鮮人がジャップと言ってるだけなら別にいいかってなる
というか、偏見だの何だの騒いでるけど自分はプログラマーについて話すスレに来て日本人をジャップ呼ばわりするとか支離滅裂
被害者面してるけど原因お前にあるだろ統失ってなる
509仕様書無しさん
2017/07/15(土) 12:57:57.88
>>478
こういうレスする奴ってどういう心境なんだろ?
不思議でしょうがない。
日本もやれよ?
お前、日本人じゃねーの?
なに他人事みたいに言っちゃってんの?
自分で何もしない奴はどんな批判もできねえだろ。
こういうバカ多すぎだな。
「景気がよくなって欲しいですねー」みたいな奴とかな。
死ねばいいのに。
てか死ね。
510仕様書無しさん
2017/07/15(土) 13:04:10.56
IDないから誰が誰だかわからん
511仕様書無しさん
2017/07/15(土) 13:07:55.26
>>509
急にどうしたんだ
落ち着いて読んでほしいんだが、
日本もやるべきってのは国益にかなうからやるべきってことだろ?
それから、中国は国策としてやってるんで、それを個人でやれって論は破綻してるよな?
何が言いたいかっていうと、お前偉そうにしてるけど言ってること全然説得力無いよってこと
512仕様書無しさん
2017/07/15(土) 13:09:02.56
そういや今年ポケモン20周年らしいぜ
513仕様書無しさん
2017/07/15(土) 13:11:54.10
夏休みははじまったばかり
空は快晴で海水浴日和

こんな日は2chにかぎるな!
514仕様書無しさん
2017/07/15(土) 13:13:08.12
俺らもニッポンジンだったなww
忘れてたわww
515仕様書無しさん
2017/07/15(土) 13:24:57.87
一部違う奴も居るみたいだけどね
516仕様書無しさん
2017/07/15(土) 13:36:48.58
だよね
517仕様書無しさん
2017/07/15(土) 13:36:49.19
オッさん1人でポケモン見に行ったらやばいかな?
518仕様書無しさん
2017/07/15(土) 13:41:56.16
やばいよ
519仕様書無しさん
2017/07/15(土) 13:44:31.66
ピカチュウのコスプレして見に行けばいいと思うよ
520仕様書無しさん
2017/07/15(土) 13:50:08.06
>>472
やばいちょっと当てはまるこれがバーナム効果か
コピペなのでスペルミスは少ない
521仕様書無しさん
2017/07/15(土) 13:52:57.55
もう日本企業の構造改革に手を出そうとするとゼネコン構造の撲滅しかないからなぁ

解雇規制に手を入れないと技術者なんてやってらんねぇよ
ぶっちゃけいまのit業界で頑張るぐらいならスーパーでレジでも打ってたほうがまし
それほど魅力無い
522仕様書無しさん
2017/07/15(土) 13:57:28.28
ゆーてもちゃんと立ち回ればITゼネコン内でも20代で500万超えられるし、そこまで悪くない
523仕様書無しさん
2017/07/15(土) 14:02:35.31
>>522
まあその額だとプログラムは組んでないよねw
524仕様書無しさん
2017/07/15(土) 14:10:14.42
んでもってそんな大金を払うのに
作るもんは標準化なんて夢のまた夢の粗大ゴミ
しかもボキはキミらよりたくさんお金を貰ってるからエライんだぞとしか言えないゴミ
お客様との御調整と御用聞きとパワポ技術だけやたらと特化してる
もう仕事になんの魅力もねーよ
さっさと消えろよゴミが

ってところはもう聞き飽きたってぐらい聞いてるし飽きたかw

まあ是正しようと思ってもできないので
頭のいいやつは別業界に行くか
海外に行くか

この業界というか日本はゼネコン構造がある限り詰んでる

大手は突然の倒産に怯えるしかない
525仕様書無しさん
2017/07/15(土) 14:17:47.69
>>524
> 頭のいいやつは別業界に行くか
> 海外に行くか

ボクちゃんは2ちゃんで愚痴でちゅかw
かわいそう
526仕様書無しさん
2017/07/15(土) 14:20:50.68
>>525
まあそういうなよ
例えばお前が最適化してゼネコン構造下で上手くいくように振る舞ったら
大手の茶坊主になるしかねぇ
527仕様書無しさん
2017/07/15(土) 14:55:35.64
日本のゲームの底の浅さよ
昔はみんなもっと自由に好き勝手に作ってたんに
528仕様書無しさん
2017/07/15(土) 15:15:52.25
どうぞご自由にお作り下さい
529仕様書無しさん
2017/07/15(土) 15:19:58.42
昔のポケモンは素朴で味わい深かった
今のポケモンはなんていうか、浅い
これが商業主義に傾倒した結果なのか
530仕様書無しさん
2017/07/15(土) 15:38:09.03
どうぞ商業主義でないゲームをお作り下さい
531仕様書無しさん
2017/07/15(土) 16:04:03.26
ハゲしく同意
532仕様書無しさん
2017/07/15(土) 16:06:34.68
>>523
一応マ上がりで、定時に帰れる事に感謝しろ勢だけどね
プログラムはほぼ書かなくなってしまったのは事実
533仕様書無しさん
2017/07/15(土) 16:17:09.73
プログラム書かないで設計とかできるもんなのか?
自分は設計するときも常にコード弄りながら書いてる
エディタがないとちゃんと設計できる気がしない
コードレスで設計してる連中がどういうプロセスで正しい設計してるのか不思議
534仕様書無しさん
2017/07/15(土) 16:37:11.46
要件に沿って今こうなってるからこうするって書くだけじゃん
535仕様書無しさん
2017/07/15(土) 16:37:18.05
>>533
ちがうよ
その位置だと外注管理と調整役だよ
設計なんかしねーよ
536仕様書無しさん
2017/07/15(土) 16:38:36.06
外部設計はSEで、内部設計はPG
537仕様書無しさん
2017/07/15(土) 16:46:16.72
>>534
それだと要件を伝えるだけにならない?
538仕様書無しさん
2017/07/15(土) 16:47:27.87
国産OSも国産CPUもあったっぺ? BIOS云々ってのは知恵の足りなさがでているが。
でもそれはグロバカのせいで全部だめになったっぺ?
539仕様書無しさん
2017/07/15(土) 16:48:23.43
>>533
書かなくても設計は出来るかも知れんが、書けないのは設計は無理だよ。
540仕様書無しさん
2017/07/15(土) 16:55:09.53
>>538
違うよ
駄目になったじゃねーよ
継続的に作れよ
作り続けろよ
オープンソースで

それが他国に知れようがどうだろうが
継続的に金入れ続けろよ
必要なんだよ
今度のwindows updateで死んだら終了みたいなことしてんじゃねーよ
541仕様書無しさん
2017/07/15(土) 17:15:00.18
>>537
それでPGが実装できて結合テスト仕様ができるならそうだな
542仕様書無しさん
2017/07/15(土) 17:27:58.48
>>540
自分でやれば?
543仕様書無しさん
2017/07/15(土) 17:32:27.79
>>542
金よこせよ
544仕様書無しさん
2017/07/15(土) 17:35:33.88
各ゼネコン企業毎に国産OS作らせて経産省のホームページで晒してやれ

1番クソなOSにまるで駄目で賞でもあげてやれ
きっと技術力上がるぞ
545仕様書無しさん
2017/07/15(土) 20:36:46.93
>>542
わかってるくせにww
あいつはOS作る技術も知識もない
2ちゃんで愚痴たれる包茎野郎
546仕様書無しさん
2017/07/15(土) 23:00:44.73
>>545
できる人を雇えばいい
547仕様書無しさん
2017/07/16(日) 01:04:03.12
妄言虚言ほどほどに
548仕様書無しさん
2017/07/16(日) 03:27:52.79
>>538
お前Tronと三菱に土下座キメてこい
549仕様書無しさん
2017/07/16(日) 08:43:29.57
PC9801の頃はCPU含めて国産だったでしょ
550仕様書無しさん
2017/07/16(日) 08:47:09.34
よく使われてたDOSはどこ製だっけ?んー?
551仕様書無しさん
2017/07/16(日) 11:15:42.20
中国製?
552仕様書無しさん
2017/07/16(日) 11:53:33.60
最近は性能上がってtronじゃなくてlinuxでええんやろ
今更linuxを超える組み込みOS、とか気張ってリターンあるんかいな
553仕様書無しさん
2017/07/16(日) 12:01:21.64
ジャップにOSなんて無理
まあ子供のオモチャ程度が精一杯でしょ
実用的なものは作れないよ
554仕様書無しさん
2017/07/16(日) 12:13:11.74
>>553
無理も何もガラケーは国産OSだったんですけど。
それ以前にアメリカ以外でまともで商用ベースに使えるOS出せたのって
ジャップしかいないんじゃね?
555仕様書無しさん
2017/07/16(日) 12:15:59.86
ガラケー()
556仕様書無しさん
2017/07/16(日) 12:31:16.82
TMAXって普及したのけ?
557仕様書無しさん
2017/07/16(日) 14:43:51.30
computer programmerは微妙やな
software developerが設計する人?
https://www.bls.gov/ooh/computer-and-information-technology/home.htm
558仕様書無しさん
2017/07/16(日) 16:23:51.19
80年代は国産OSばかりだったね
というか世界の工場は日本だったんだから自然と国産OSが多かったよ
今みたいにLinuxなんて誰も使ってなかったからね
559仕様書無しさん
2017/07/16(日) 16:33:09.85
がんばれ日本!!
560仕様書無しさん
2017/07/16(日) 16:43:02.30
>>550
DOS使ってたのはシステムソフトくらいで、
各社が独自にOS持ってたよ?
561仕様書無しさん
2017/07/16(日) 18:59:42.72
今こそオール国産PCを作るとき!
562仕様書無しさん
2017/07/16(日) 19:09:30.72
国産にする意味がない
アジア各国に金ばらまいてやっと生産体制整えたのに
どうして後退しようとする?
563仕様書無しさん
2017/07/16(日) 19:09:53.20
それはPCじゃなくて産業廃棄物なのでは?
ジャップごときが調子に乗らない方がいいですよ
そんなゴミをメディアが取り上げて技術大国ニッポンなどと自画自賛でもしようものなら
想像しただけで同じ日本人として恥ずかしいですからね
564仕様書無しさん
2017/07/16(日) 19:42:47.55
>>563
ジャップの自画自賛はキモいレベルになっている
戦前のナショナリズム時代みたいだ

日本人として恥ずかしいよ
565仕様書無しさん
2017/07/16(日) 19:46:29.70
国産を輸出する場合には技術競争かコスト競争になる
PCはもはや技術的な競争が発生しないからコスト競争になる
コスト競争をするには原価を下げるか生産性を高めなけばならない
日本で生産性を高めることができるならそれを海外でやればもっとコストが有利になる
原価を下げるには輸送コストと人件費をさげなければならない
国内輸送費は比較的安いので問題がないとしても人件費はまだまだ高い
最低賃金をさらに下げたり女性の社会進出をバイトレベルに抑え込み賃金を安く抑える必要がある
もしくは国産といえるかわからないが賃金の安い外国人の利用をもっと自由化することになる

もはや重要な戦略商品ではなくなったコンピュータを再び国産化するメリットはあるだろうか?
販売店でもすでに地上階など主要な売り場でPC本体を展開することはなくなりつつある
566仕様書無しさん
2017/07/16(日) 19:47:45.37
電子部品が完全に国産になったら
安心して飛行機やら衛星やらに積めるだろ!

外国製は何仕込まれてるかわかったもんじゃない
567仕様書無しさん
2017/07/16(日) 20:17:58.94
安心できねえええええ
そんな飛行機こわくて乗れんわ
自殺行為かよ
568仕様書無しさん
2017/07/16(日) 20:47:35.64
逆に安心だろ!
569仕様書無しさん
2017/07/16(日) 20:52:20.61
うるさい
おれが自殺行為って言ったら自殺行為なんだよ
570仕様書無しさん
2017/07/16(日) 21:05:30.03
俺が趣味で作ったサイトをある会社が買い取りたいと提案してきた。
値段はそこそこ。
今でもアフィ収入が月数万あるので提案に乗るか迷ってる。
お前らならどうする?
571仕様書無しさん
2017/07/16(日) 21:09:45.38
>>566
供給を止められたら終わりっていう恐怖があるよね
windows,linuxしかねぇじゃん
自国で構築する基礎技術を確保するって大事だよ
572仕様書無しさん
2017/07/16(日) 21:31:19.78
>>570
不労所得は減らさん方がいいだろ。
売却利益の投資先次第でしょ。
573仕様書無しさん
2017/07/16(日) 21:32:34.57
>>570
売り飛ばした金をもとに次にもっといいもの作ればいい
574570
2017/07/16(日) 21:45:38.60
>>572
なんで減らさない方がいいの?
向こうの提案額がアフィにすると5-6年くらいなんだよ。
ちょっと微妙なんだよな。
判断に迷う。
投資先と言われても、何千万何億っていう額じゃないからなあ。
575仕様書無しさん
2017/07/16(日) 22:12:05.18
仮に月5万として5*12*5で300万
いまはそのアフィリエイトサイトを維持するのに労働力をかなり使ってるんでしょ?
例えば月に100時間使ってるとして100*12*5=6000時間

この6000時間がなくなって300万が手に入ると思えばお得なのでは?
そして別サイトを成功させれば300万+αになる
次のアフィリエイトサイトも同じ程度の成功をするとすれば
単純に収入は2倍だ
576570
2017/07/16(日) 23:40:04.52
なるほど。
時間を売ると考えればかなりお得か。
まあ月100時間もかけてないし、アフィリエイトサイトというわけでもないけど。
人を集めようと思ってやってたサイトじゃないので正直なぜ成功したのかわからない。
次から次へ成功させるのは無理だと思う。
そんなに引き出しないしなあ。
今週末向こうの人と会うのでもうちょっと詳しい話を聞いてみる。
577仕様書無しさん
2017/07/16(日) 23:44:13.68
コピーサイトだけ作られて振込みされないパターンだろうなぁ
578仕様書無しさん
2017/07/16(日) 23:45:48.61
まあでも怪しいよね
欲しけりゃパクリでも何でもして作ればいいわけで
全く似たような造りにしてもミテクレ変えちゃえばバレないのに買いたいって

なんかサイトを潰したいのかな?
579仕様書無しさん
2017/07/16(日) 23:48:15.35
逆に「じゃあ俺が御社用の新しいサイトを作ってあげるよ」
って提案ではどうだろうな
こうやって反応を見ないと意図がわからんな
580仕様書無しさん
2017/07/16(日) 23:57:48.20
欲しいのがアクセス数だったらコピペで作ってもダメだろうなあ
アクセス数に価値があるからまとめブログ売買なんてものが成立する訳で
581仕様書無しさん
2017/07/17(月) 00:13:19.14
>>570
エロサイトなんて売っちまえ
582仕様書無しさん
2017/07/17(月) 00:34:57.90
サイトはともかく、いまみたいにOSSにしちゃうの全盛ではなく
フリーソフトの時代に、フリーソフトを買い取りたいが権利上の
問題がないか調べたいのでソースを見せてほしいと言われて、
ソース送ったら、方針が変わって自社開発することになった、って
言われて、完コピのソフトを作られるなんて、めずらしくなかったな。
いろんなやくざな会社が晒上げられてたけど、結局ほぼ勝ち逃げされてた。
583仕様書無しさん
2017/07/17(月) 00:36:06.43
OSだったらアジア共通OS作れば良い
ITでは中韓がアジアの最先進国なんだから
日本人はその一角に頭下げて入れて貰え
584仕様書無しさん
2017/07/17(月) 08:16:31.56
海外のソフトが動かなかったら嫌だろ
585仕様書無しさん
2017/07/17(月) 08:51:01.66
WindowsやLinuxがすでに世界共通なのに
なぜ今さらエリア分断しなければならないのか?
586仕様書無しさん
2017/07/17(月) 08:53:33.75
>>570
IT企業の基本戦略は買収と再編成
コピーサイトを作る時間すらもったいない
例えばコピーサイトの制作に3か月かかる見積もりだったら、買収300万と費用はほぼ同じ
その上で成功が約束されてるんだったら買収のほうがどう考えてもお得

その辺を考えると値上げ交渉の余地は残ってるんじゃないかな
587仕様書無しさん
2017/07/17(月) 08:56:03.68
ジャップはアホで強欲だからね
安心安全()で高性能()な国産のOSで日本の市場を独占したい
それをステップにして技術大国日本()のブランド()を武器に世界のOS市場に食い込めれば大儲けできる
なんてことを考える人がリアルに存在する
588仕様書無しさん
2017/07/17(月) 10:00:36.11
鎖国か
589仕様書無しさん
2017/07/17(月) 10:11:36.71
なんで中国人やインド人のプログラマー日本に多いの?
590仕様書無しさん
2017/07/17(月) 11:15:32.76
>>589
どうしてそんな勘違いしたの?
591仕様書無しさん
2017/07/17(月) 11:31:58.96
Railsって将来あるの?
592仕様書無しさん
2017/07/17(月) 11:51:35.49
>>590
どうしてそう認識できないの?
593仕様書無しさん
2017/07/17(月) 12:01:28.98
>>592
事実と異なるから
594仕様書無しさん
2017/07/17(月) 12:02:20.61
日本からウィザード級が全然出てこないのは英語できない人が多いからかな
それとも日本のコミュニティが過疎ってるから?

もしくはPCが家に無い家庭が増えてるからかな
まあ日本人の脳ではハードウェアの扱いの方が得意なのかな
595仕様書無しさん
2017/07/17(月) 12:08:19.46
>>594
なんでそんな勘違いしたの?
596仕様書無しさん
2017/07/17(月) 12:28:29.13
ほんとガイジばっかで草
597仕様書無しさん
2017/07/17(月) 13:03:29.86
>>594
経営者が馬鹿だからだろ
598仕様書無しさん
2017/07/17(月) 13:15:04.66
ジャップの会社って上がロクなもんじゃない
まぁ政治家はそれに輪をかけて酷いんだが

早く共産党政権になって移民を受け入れて
異質な存在を排除しない多元的多文化社会になって欲しい
599仕様書無しさん
2017/07/17(月) 15:52:18.22
>>594
ウィザード級とは?
600仕様書無しさん
2017/07/17(月) 16:01:03.06
マ板やム板のスレは、必然的にネットで大声を出せるガイジが集まりやすいから
話題が尽きるとすぐガイジスレになってしまう
601570
2017/07/17(月) 18:57:03.76
>>581
アダルトサイトじゃないよw

>>586
その点は俺も考えてた。
彼らが本当に欲しいのはサイトそのものじゃなく会員名簿だと思う。
ウェブサイトなんて時間かければいくらでも作れるからね。
だから俺としちゃ同じようなサイト作られてもあまり痛手にはならない。
とにかく提案先の会社が今後どうしたいのか話を聞いてみるわ。
そこそこデカい会社なので汚いことはしてこないと思うんだけどね。
602仕様書無しさん
2017/07/17(月) 19:33:17.79
早朝の修羅の県に行った時だが、珍走バイクが並走してきてすげえウザかったんだが、
他の車は俺の左後ろに大人しく走っている真っ黒のベンツがいたんだが、
突然ベンツがうなりを上げて、信号待ちの交差点で停まっている珍走バイクに後ろから激突して3人乗りの連中が交差点真ん中まで吹っ飛んで行ったwww
暫くシーンとして妙な沈黙が続いて、俺は左のベンツに軽く会釈をし、血だるまになった物体を避けて旅路へ、ベンツはゆっくり左折して消えていった
603仕様書無しさん
2017/07/17(月) 19:34:38.64
>>597
バーカバーカバーーーーカ
604仕様書無しさん
2017/07/17(月) 20:24:16.83
炎上案件無駄にきつくてワロス
なんで毎日終電間際までやらなきゃならんのだ……
あー行きたくねーよおおおおおおおおおおおおおお
605仕様書無しさん
2017/07/17(月) 20:40:03.54
定時で帰ればいいじゃん
みんなと同じような仕事を割り当てられてお前だけ残業してるわけじゃないんだろ?
みんなで残業しなきゃならないのは見積もりの甘さとマネジメントの失敗なんだからさ
お前は仲間を説得してみんなで定時で帰って
見積もった営業やマネージャーに責任を取らせる
そうしないといつまでたっても変わらねえぞ?
うちも以前はかなりキツい残業がまかり通ってた
でも勇気出した奴が残業はもうしないって宣言して行動を始めたら一気に残業が減った
営業がようやく交渉するようになって見積もりも是正された
マネージャーは降格してしっかりした人を中途で雇って今はうまく回ってる
606仕様書無しさん
2017/07/17(月) 21:13:53.64
( ;∀;) イイハナシダナー
607仕様書無しさん
2017/07/17(月) 21:17:30.73
>>604
そういうときは風邪(仮病)で2週にいっぺんぐらいの割合で休むんだ
んで埋め合わせに土日に出る
気が楽になるぞ
608仕様書無しさん
2017/07/17(月) 22:59:22.87
>>589
中国やインドは人件費高すぎて無理だよ
今はタイ、ベトナム、中南米でしょ
中国人やインド人の上澄みはもともと高給取りだけど
それでもアメリカの相場ならそのレベルの報酬を払えるっていうだけ

オフショアだといくらか安いけど、それでも中国インドに割安感はないよ
609仕様書無しさん
2017/07/17(月) 23:02:44.51
>>601
大きい会社は合法的で隙がないからやっかいなんだよ
まぁ、サイトを売ったっていうのは一種のステータスになるから
おまえさんの実績として公表していいかっていう点は確認しておいたほうがいいかもね
610仕様書無しさん
2017/07/17(月) 23:52:02.61
よくネットで「残業する奴/させる上司は無能」みたいに言われていて俺もそう思っていたのだが、
以前あるベンチャー企業に転職したら、そこに自分が立てたスケジュールを全く守れず遅延が
発生しているにも関わらず、上の考えから残業しないと定時に帰り、当然の様に
リリース日に間に合わず延期させるバカが居た。しかも遅延の原因は主にサボり。

本当の無能とはこういうヤツの事を言うんだなと思った。
611仕様書無しさん
2017/07/17(月) 23:57:06.48
本当の無能はそいつがもともと給料もらえればそれでいいだけのはなから真面目に働く気がないやつだったということに気が付かないバカだな
人生に仕事しかない空虚な人に多いよね
612仕様書無しさん
2017/07/18(火) 00:06:59.80
>>610
「自分が立てたスケジュール」をチェックした?守らせる方法考えた?
残業代出してる?リリース日の重要度は共通の認識になってた?

個人のサボりで納期遅延ってよっぽど管理がポカしないとならないんだが・・・

それと「上の考えから残業しないと定時に帰り」っていう点は
会社の方針なんでしょ?なんで会社の方針に反した行動をとらせようと思ったの?
言ってることが矛盾して滅茶苦茶だよ
613仕様書無しさん
2017/07/18(火) 00:09:50.65
ちなみにその会社は社員数一桁のベンチャー企業。ずっと赤字でVCからもらった金を食いつぶしている状態。
にも関わらずプロジェクト遅れを何とも思わない社員と、同じく「残業する奴は無能/させる上司は無能」
の考えにくわえて「怒らない優しい上司」像に憧れてて、そんな状態でも全く注意しない。
結果そいつのプロジェクトは3ヶ月遅れな上にデバッグも適当でバグだらけ。結果大赤字。

せっせと頑張って売り上げを上げ様としているのがアホらしくなって退職したよ。
ちなみにその会社はその1年後社員をかなりリストラした。
614仕様書無しさん
2017/07/18(火) 00:10:47.96
>>612
上の考えってのは"上司"じゃなくて"上記"でした。分かりにくくてスマン。
615仕様書無しさん
2017/07/18(火) 00:13:31.15
つまり管理者が無能で下っ端は上司や同僚に意見もできないさらに無能ってことか
616仕様書無しさん
2017/07/18(火) 00:14:07.55
私大文系のバカのために汗水垂らすなんて御免だね
こちらは賃金分だけ働くのみ
手を抜いて金ふんだくって鬱憤バラシすればいい

スケジュール?そんなもん知らね
ジャップランド社会が高卒理系の職人PGを優遇するようになったら少しは考えてやる

どうせ私大文系のバカ以外はあちこち転々と派遣されて転々とさせられるんだから手抜き上等
使命感持つとか上流国民どものいい鴨だよ
617仕様書無しさん
2017/07/18(火) 00:15:01.28
>>605
この業界での常識では徹夜休出当たり前みたいな眠たいこと言ってくるのが
若いのでもまだまだいるからなあ。 正直自虐でもそういうこと言うなと思うよ。

クソみたいな悪弊なんだから自分たちで変えていくんだとか言っていかないと
ダメでしょうにと。
618仕様書無しさん
2017/07/18(火) 00:16:12.98
>>612
あと俺はソイツの上司じゃなくて同僚。社内には2つのプロジェクトチームがあり、
1プロジェクト毎に1人のエンジニアと1人のデザイナが割り当てられてた。
管理という管理は行われてない。毎週の定時報告で進捗を報告して、社長が確認してただけ。
 
そこでそいつは問題ないですと報告してたが、リリース1週間前の打ち合わせで
実は全然できてなかったことが発覚って感じ。
619仕様書無しさん
2017/07/18(火) 00:17:51.51
>>616
社員が大量に居て会社に余裕がある様な状態ならそれも分かるけど、
皆で一発当てようぜ!みたいな出来たてホヤホヤのベンチャー企業に入って
「俺、やる気ないスから」って奴は正直何しに来たのか分からん。
620仕様書無しさん
2017/07/18(火) 00:19:56.85
>>616
これだよな結局
上司が無能で人望もない
頑張っても報われない
そんなんで真面目になっても損するだけ
下っ端は責任者にはならないそりゃ手抜きになるよ

とはいえ同僚の恨み買うのもバカらしいから最低限のノルマはこなしてから定時で帰るけどね
物騒な世の中だし沸点低いやつに目つけられたら最悪刺されるかもしれん
621仕様書無しさん
2017/07/18(火) 00:20:41.88
プログラミングのスケジュールはエンジニアのスキルによって変わってくるから難しい
ワイが現役時代なら、これ1週間で作れるよね、みたいなもんを1ヶ月かけてやっとこさ上げてくるpgもおる
最初はイライラしたけどもう慣れた

所詮は派遣pgやし、腕前を期待するなら正社員で専属になってもらわんとあかん
派遣の人に1週間で作れとか期待するのは酷や
報酬なしに義務だけ押し付けるのはダメ
マネージャーは派遣pgが良い仕事したら正社員にしてやることが必要
622仕様書無しさん
2017/07/18(火) 00:33:11.14
正社員になりたくない派遣だったら?
623仕様書無しさん
2017/07/18(火) 00:54:41.65
自分だったら何日で出来る!っていうのは見積もりじゃねーよw
624仕様書無しさん
2017/07/18(火) 01:11:16.49
まあ、実力のあまり無いと自覚してる派遣の人ならwebとかなんかの
ちっちゃいところに一人で突っ込まれるのは回避しないとだめだよ。
教えるのが下手だし、手取り足取り教えるにしても余裕が無さすぎ
みたいなところばかりだから。
625仕様書無しさん
2017/07/18(火) 01:29:16.84
自分の知ってる中で最速の工数!

そんなもん見積もりじゃないからなwww
単価から逆算した工数のほうがまだマシだわw

おまえら見積もりの技術わりとマジで磨いたほうがいいよ
別にFPで細かく積み上げろとは言わないが実際にどれだけかかるかぐらいわかるようになれよ

作業員に伝えるか、実際にそういう線を引くかは別としてな
626仕様書無しさん
2017/07/18(火) 02:16:54.34
残業しないことは大切だと思うんだよな 
日本企業は完全に奴隷精神が根付いてるからいくらでも残ってリカバリーしようとするけどそんな契約してないし
だから管理側が無能というかお飾りになるんだろ
マネジメント全然しねーもん
627仕様書無しさん
2017/07/18(火) 02:59:17.66
おれは派遣だから、まったりゆっくり仕事して、
残業手当もがっぽりいただいて、
それでいい

納期に間に合わない?

そんなの派遣の責任じゃねーよ
派遣に責任はないんだよ
あー、派遣は楽だ
やめられない!
628仕様書無しさん
2017/07/18(火) 03:08:01.28
「残業しないことは大切」ざとアバウト過ぎる気がする。

「無駄な残業をしない/させないこと」または「無理な残業をしない/させないこと」
が問題なのであって、しかし「必要な残業」は絶対あるので、その時は
「その後の対応/ケア(休暇,給与などの報奨)」に適切に移行して欲しい。

必要な残業を行ったのに無能だのカスだの言われたら堪らない。
629仕様書無しさん
2017/07/18(火) 03:46:30.37
>>625
その話と少し重なるけどマー経験の無いとPMは厄介
女PMがいて、トンデモなく甘い見積もりだして派遣のエンジニアの人は定時で帰宅しちゃうし、仕方ないからテクニカルDRの俺が残業して仕上げてる
ちなみに裁量労働制だから残業代は出ない

そのくせ黒字案件でしたとかで、会社からそのPMが表彰されたりする
誰のおかげで利益出てんだよと言いたい気分だわ
630仕様書無しさん
2017/07/18(火) 03:54:39.51
上手いPMは、サボる人は管理して、自発的にやる人は裁量に任せる
631仕様書無しさん
2017/07/18(火) 05:51:30.56
>>605
定時(終電)で帰れるのか
632仕様書無しさん
2017/07/18(火) 05:56:43.07
なんでPMがスケジュール見積もらないの
633仕様書無しさん
2017/07/18(火) 06:14:27.21
自分で立てたスケジュールの実態
「なんでこんなにかかるの?○○は一日でやるよ?」
「俺のいうとおりにやれっつってんだろ!」
「これやってね、なるはやで(相手の稼働状態無視)」
634仕様書無しさん
2017/07/18(火) 06:52:34.05
>>632
責任取るのを回避する為。
635仕様書無しさん
2017/07/18(火) 07:03:17.01
ソフトウェア開発の指揮取れる人の絶対数が少ない。
そういう人がいる当たり現場に行けた人は幸せ。そうでなくても落ち込まない。
636仕様書無しさん
2017/07/18(火) 07:38:23.86
>>629
見積もりが甘い?
抜けてるんじゃなくて?

PMが割り振ったタスクに抜けがあるなら、
タスク一覧が展開された時点で指摘すれば良くね?
637仕様書無しさん
2017/07/18(火) 07:55:27.79
そんな権限持ってないんだろ
638仕様書無しさん
2017/07/18(火) 08:10:02.16
>>636
タスク抜けチェックの工数はどこから
639仕様書無しさん
2017/07/18(火) 08:13:04.52
プロジェクト進めたら
見積もりと実績比較して
残りの見積もりにフィードバックしないと
なんでこれやらないの
640仕様書無しさん
2017/07/18(火) 08:21:59.45
法律で残業代1.25だけどいっそ2.00にしてしまえばいいんじゃないかな
人雇うより残業させた方がいいとか甘え
641仕様書無しさん
2017/07/18(火) 08:27:22.33
そんな権限すら無いのにテクニカルDR(ディレクター?)なのか?

名ばかり管理職みたいだな。

PMが洗い出してないタスクをこっちが全部洗い出してリソース計画の見直しさせればいいのに、自分で全部抱えこんで愚痴るのはアホとしか思えん。
642仕様書無しさん
2017/07/18(火) 08:30:40.96
>>638
一部のタスク漏れをその場で指摘して、
他にもタスク漏れが無いか確認する名目でチェックする工数を作ればいい。
643仕様書無しさん
2017/07/18(火) 09:43:24.33
見積もりやりたくねぇ…
余裕取ると客が尻込みするし削ると自分が苦しむ
言われた事コードに起こしてるだけでよかった頃に戻りたい
644仕様書無しさん
2017/07/18(火) 11:21:19.22
>>616
> 私大文系のバカのために汗水垂らすなんて御免だね

うちは私立理系のバカが多い。
社長は国立文系だけどな(笑
たしかに社長はバカなことばかりやってる。

なんで、会社がこんなにでかくなったんだろう?
やはり運と資金力だと思う。
645仕様書無しさん
2017/07/18(火) 13:22:54.39
>>643
俺は好きだなあ
お金が関わってる実感があっていい
646仕様書無しさん
2017/07/18(火) 13:46:21.77
高卒職人PGワロタ
647仕様書無しさん
2017/07/18(火) 14:45:49.83
>>642
マに責任があるわけじゃないし、仕事が増えるだけだから、そんなに真剣に探すかね
648仕様書無しさん
2017/07/18(火) 14:49:14.42
>>640
働いた時間だけの単純計算なら
1.01倍でも別の人雇った方が安いでしょう
人数を決めるのは管理する人で、人が少ない方が管理が楽だから増やさないのでは
649仕様書無しさん
2017/07/18(火) 17:46:45.28
>>646
私大文系よりマシ
650仕様書無しさん
2017/07/18(火) 17:53:18.78
>>648
福利厚生と交通費?
651仕様書無しさん
2017/07/18(火) 18:30:06.41
>>648
働いた時間で単純計算したら雇った方が安いのは当たり前だろ
実際はお前の言う管理コストや、教育コストとかが上乗せされるけどそれより既存の人間を残業させた方が安いからそうするんだろ
だったら残業代をそれより高くすればいいじゃんってことだよ
652仕様書無しさん
2017/07/18(火) 19:18:12.18
最近、MMDの服着たバージョンでもおちんちんが大変な事になっちゃいます。
おれは、どうしたら良いんだ?
興奮しちゃうんです!
653仕様書無しさん
2017/07/18(火) 19:40:05.32
もう自分で作るしかねぇな
654仕様書無しさん
2017/07/18(火) 20:07:04.59
猫を縛って、チンコ入れたけど、泣き声煩過ぎww
大型犬は、かなり良かった。(その後に凄く悲しそうで困った顔で見つめられるんだよww)

同胞の奴は豚に豚野労って言いながら、突っ込むのが大好きだった。
まさか、アイツが馬に入れて、馬蹴り食らって死ぬとはな。
同じ童貞として残念だ。
655仕様書無しさん
2017/07/18(火) 20:53:22.49
こんにちは
プログラマ歴半年の若造です
結合テストっていったいなにをやればいいんでしょうか
上司からは上流の定めたシナリオを通過させるために必要な全部の入力パターンを事前に網羅して資料にしておけと言われたのですが
動かせるプログラムもなく記述が曖昧すぎる設計書をもとに全てを見通したような神懸かり的な資料を作れるとはとても思えません
656仕様書無しさん
2017/07/18(火) 21:03:15.45
弱者:ひたすら聞き込みをして正確な仕様を把握し、正確なテスト仕様書を作る。テストを通すためにプログラマにも聞き込みをする。
普通:いい加減な仕様書に沿っていい加減なテストケースを作成して、知らんぷりをする。何かあったら「仕様通りです」
強者:自分のテストケースを神として、外れたものはプログラムバグもしくは設計バグとして押し通す
657仕様書無しさん
2017/07/18(火) 21:09:18.10
>>654
これ何処のコピペ?
658仕様書無しさん
2017/07/18(火) 22:08:57.13
既に完了したことになってるけどひとつも終わってないやつがごろごろ出てくる
659仕様書無しさん
2017/07/18(火) 22:13:37.54
いつの間にかゴールが動いてたあるある
66035歳
2017/07/18(火) 22:20:32.10
>>665
そういう場合は抽象的に表現して資料を作るんだ。
661仕様書無しさん
2017/07/18(火) 22:21:33.93
>>655
V字モデルで基本設計書に書かれたことをテストする
基本設計書に「○○のとき△△する」みたいに書いてあるやろ?
手順:○○にする、結果:△△となること
ほい完成
662仕様書無しさん
2017/07/18(火) 22:29:38.40
最近会社でぼーっとしちゃって進捗全部嘘ついてる
そのおかげか要領イイヤツって評価もらえた
やめたい…
663仕様書無しさん
2017/07/18(火) 22:34:41.57
>>655
画面仕様書があり、画面の入力項目(型とケタ数)がわかってる場合

 ・数字なら -1・0・中間値・最大値・最大値+1
 ・文字なら 空文字・中間値・最大値・最大値+1

を機械的にアテ込むのでいいんでないかしら
あとは
 ・画面にある入力項目の内、どの値がなくてもかまわないか
でテストケースが複数沸く

そのあとに
 ・A画面の入力値はどの画面で反映されるか
をエスパーしてA画面で入れた内容はB・C・X画面で表示されること、みたいな
在庫増えたとか売上上がったとか損害賠償払ったとか社長が会社のカネで自分のアルファロメオ買ったとか……


……業務系の結合テストケースはすげー書きづらい
項目がやたら多いわりに仕様書がふわふわなので網羅は無理かもしらぬ

それっぽく見える程度で上司に確認を依頼して、通ったらあとは上司の責任に
664仕様書無しさん
2017/07/18(火) 22:48:12.19
>>663
前半は別枠のUIテストという工程でやる予定です
後半のような結合テストを自分も想像していたんですが、どうなってれば正しいのか、が解析できなくて困ってます
665仕様書無しさん
2017/07/18(火) 22:55:02.27
>>650
普通給与の3倍のコストがかかるって言う

>>651
2倍の根拠がないって話
たとえ10倍だとしても管理能力がないので人員を揃えられず逆にサービス残業必須になる
666仕様書無しさん
2017/07/18(火) 22:59:42.68
>>655
> プログラマ歴半年の若造です

質問がアバウトすぎて、どう答えていいかわからん。
君が読んでもわからんといってる仕様書と同じことを君がここでやってるわけだ。

まず、その結合テストするのはどういう業務なのか?
金融?流通?製造?販売?人事?

あといろいろ教えてほしいことがあるが、理解してないんだろうから、
画面仕様書の画面の名称と、それぞれの画面のなかにある項目名称を書いてくれ。

そうすれば多少は助言ができる。
667仕様書無しさん
2017/07/18(火) 23:04:55.75
マジレスすると外接から因子拾って網羅しろ
668仕様書無しさん
2017/07/18(火) 23:09:49.92
>>664
あー、割とめんどくさいよ

A画面で特定のテーブル触ってたら、仕様書引っ掻き回して
A画面で触ったテーブルをCRUDしてる画面を全部リストアップする
図でもExcelでもなんでもいいけど、とにかくAで触ったテーブルを見てるのはコイツだ、と
仕様書からわかる限りリストアップする感じ

それを全画面についてやる
669仕様書無しさん
2017/07/18(火) 23:15:12.31
なんというかDBという存在ががゴッドクラスじゃねえの気分にならんでもない
マイクロアーキテクチャって規模でもなければそうなってしようがないが
670仕様書無しさん
2017/07/18(火) 23:17:19.82
>>665
2倍は適当だから足りなきゃ上げりゃいい
残業代払うことも人員揃えることも効率化することも出来ないなら、機能削るなり納期伸ばすなりすりゃいい
それもできずに違法するならしょっぴけばいい
671仕様書無しさん
2017/07/18(火) 23:20:14.53
おそらくもっともありがちなのは、仕様書は追いついていないけどコードでは特定のDB見てる、系

仕様書に書いてなかったので見てないと判断しますた、で乗り切ってから
後日テスト仕様書が直されるgdgdっぷりに突入かもしらね
672仕様書無しさん
2017/07/18(火) 23:33:14.78
必ず仕様書レビューが入るとこってそうはならないけどな
673仕様書無しさん
2017/07/18(火) 23:34:15.91
OK出ないとソース触れないようなシンプルな構造ってだけで乖離しねぇよ
674仕様書無しさん
2017/07/18(火) 23:38:04.34
CRUD表は比較的簡単にできるけどSQLがカオスすぎて具体的になにを入れたらどうなるかやってみないとわからないんだよな
675仕様書無しさん
2017/07/18(火) 23:43:11.00
>>673
まて、それってキントーンか楽々を提案したら済む案件なんじゃないのか?
まるっと儲けて来いよ
676仕様書無しさん
2017/07/19(水) 00:03:35.03
新規顧客への提案とかならまだしも
結合試験始まってから言いだす奴があるか
677仕様書無しさん
2017/07/19(水) 00:14:44.69
>>676
実務半年の彼に言ってやっちゃいかん気もする
678仕様書無しさん
2017/07/19(水) 00:15:26.39
>>669
じゃあ、NoSQLでうまくいくのかといえば、ここ5~10年くらいの色々な試みで
サボらずにRDBの部分は考えた方がいいよねっていうのが出てるからなあ。
679仕様書無しさん
2017/07/19(水) 00:25:49.01
>>678
ネットフリックスみたく極端なステ振りしなきゃいかん、なんてことは
めったにないから大体同意(マイクロアーキテクチャの代表例はアレ)

Disってるわけじゃないのよ

ER図をもう少しバラす形の設計もアリなのかなぁ程度の意味
680仕様書無しさん
2017/07/19(水) 00:33:40.08
あー、そろそろ俺もプログラマーを廃業したほうがいいのかもねぇ
たかがgit log + PowerShell + Windows10での文字化けの解消法に1日掛かってしまったようではいかん

LANG=ja_JP.UTF-8の環境変数を入れればよかった

なんてのをわかるのがおっくうになってきた気もする
何か知らんがGit側でうまいこと調整してくださってるようだ、コードは見てないから知らんがコマンドプロンプトとPowerShellの両方で
git logの日本語ログ表示が正常化されるのは確認はしてる

まぁ転職はうまくやるよ
681680
2017/07/19(水) 00:34:56.81
俺ぁちょうど35歳定年説のマだからな、さてどうしたものか
682仕様書無しさん
2017/07/19(水) 00:37:00.93
そんなもん適切な掲示板に投げて昼寝したら解決じゃん
683仕様書無しさん
2017/07/19(水) 00:38:14.80
泣きそう
終電間際までやりこんでも全然終わらんのだけど
というかもう全体的に死にそうなんだけど
どうしろと
684仕様書無しさん
2017/07/19(水) 00:43:03.11
>>683
すいません、できませんでした

ってメッセージ送って寝ろ
だいたいおまえ一人でそれ以上やっても意味ないわ
685仕様書無しさん
2017/07/19(水) 00:55:27.87
>>694
ちゃうねん、俺は炎上の火消し要因で投入されたねん
でも前工程含めて大炎上してるから焼け石に水状態……
686仕様書無しさん
2017/07/19(水) 00:58:32.68
まぁ焼け石に水でも水かけないよりゃマシだからな・・・。
蒸発しない様気を付けれ
687仕様書無しさん
2017/07/19(水) 01:02:22.98
>>685
ええとねえ、火消しやるってなると

キックオフ時の仕様を全部調べておいて
ミナミの帝王よろしく「初めの要件はこうだったんですよね、これ後付けですよね」と
ひたすら後付け要件切って切って切りまくるのよ
後で自分にすげー悪い評判付くのを前提として、最初の合意まで全部巻き戻す
客が望んでたどうか関係なく、裁判前提の交渉みたいな話
まったくもって技術論でもなんでもない、クソゴミみたいなのを客に飲ますかどうかがすべて
つまらないよ

そういうプレイヤーじゃないなら……とにかく自分の身を守ることに徹したほうがいい
死ぬんじゃねえぞ
688仕様書無しさん
2017/07/19(水) 01:04:19.50
>>685
お前以外にも火消し要員いるんだろ?
はよ連携して上流からなんとかしろよ
線ひいてからじゃないと炎上させたやつらとやってること変わらんぞ

どうせ要件決まってないのに設計でもしてるんだろ
意味ないからはよおまえより上流の工程を手伝うか寝て体力温存しろ

それとPGの教育するなら今のうちだぞ
689仕様書無しさん
2017/07/19(水) 01:34:24.65
>>687
それやるより現状把握していい落としどころに落としたほうがええやろ
だって後付ったって辻褄合わないから後付してるんであって
完全な追加ちゃうで
690仕様書無しさん
2017/07/19(水) 01:38:16.76
>>689
落としどころ云々で言うと相手は手を伸ばしてくる
可能な限り安価かつ短納期でねじ込みたいんだよ
「購入した」開発用システムが壊れてるとかわかってても、最大限のペイを求めて悪あがきするぜ

火消しで雇われたら
最初の契約じゃないっつって関係なさそうな要件と仕様は蹴って蹴って蹴りまくらないと
多分納期に納められないし、マが死ぬか消える、あんまりそれよくない
691仕様書無しさん
2017/07/19(水) 01:55:59.65
>>670
お前の責任だから一人でフル機能納期死守でやれって言うのが今だろ
これに「残業せずに」が追加されるだけ
692仕様書無しさん
2017/07/19(水) 03:57:08.69
どうせ後付け要件を全部削っても間に合わないから
優先順位つけて下位も削ることになる
客の責任者をうまく交代させるのがターニングポイント
693仕様書無しさん
2017/07/19(水) 07:47:47.53
素人の書いた設計書からコード書くの疲れる
コードが書けないから仕方なく設計書を任せるって上の判断は狂ってる
694仕様書無しさん
2017/07/19(水) 08:01:54.11
>>693
と上に言うだけですね
言わないなんて素人ですね
695仕様書無しさん
2017/07/19(水) 08:10:14.86
>>662
色々大丈夫なのそれ…
696仕様書無しさん
2017/07/19(水) 08:27:08.98
>>693
あるある
webなのにフローチャートに画面出力記号があったりするのな
しかも画面出力の後にも処理が続いていくと
あきらかに素人がバッチ処理のサンプルを見て書いたフローチャートなんだよ
仕様書見ても何をやりたいのかさっぱりわからない
現場大混乱
意味不明な仕様書から要件を想像してコードを書くという、
パズルみたいな案件もある
697仕様書無しさん
2017/07/19(水) 08:39:59.69
>>691
そうなれば会社に残業しろって言わせないことに成功したな
出来ないことは出来ないって言うまでが従業員の責任で、その上で会社がどうしても必要なら残業させるなりなんなりするのが普通なんだよ
698仕様書無しさん
2017/07/19(水) 12:46:01.35
大阪府民用アルバイト やりたいけど遠いでーーーー
【ランス10デバッグスタッフ募集】僕と一緒にランス10の粗探しをしてお給料を貰おう!
http://blog.alicesoft.com/archives/4810081.html?utm_source=twitter_071810&;utm_medium=sns
時給1,050円~(※テスト期間中は900円) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)
699仕様書無しさん
2017/07/19(水) 12:51:55.43
>>695
俺は嫌な思いしてないから
700仕様書無しさん
2017/07/19(水) 13:22:21.23
>>699
実際納品するってなったときどーすんだ?
701仕様書無しさん
2017/07/19(水) 14:50:01.09
ダメな奴に設計や仕様書やらせちゃだめだよ
プロジェクトが完了した時には当初の設計より画面数が1.5倍に
テーブル数に至っては2倍になっている
俺だよ
702仕様書無しさん
2017/07/19(水) 14:54:44.69
>>701
お前だったの?俺だと思った
703仕様書無しさん
2017/07/19(水) 16:22:57.48
>>697
暗にサービス残業しろって言ってるんだよ
上は事前に無理矢理できると言わせて責任を押し付ける
上がしたいのはプロジェクトの達成じゃなくて責任のなすりつけだよ
704仕様書無しさん
2017/07/19(水) 16:43:53.67
>>703
それはそれでいいのか?って話だよな
じゃあ、俺のせいだったとして平の俺がどうやって責任取るの?
って開きなおって勝負に持ってくしかないな
実際、皆勤賞で定時帰りの人間にどうやって責任を押し付けるのか?見もの
705仕様書無しさん
2017/07/19(水) 16:48:34.61
とはいえ残業代がしっかり出る会社に居た頃は、仕事が一番無いハズの奴(女)が
社内で一番残業したことになってて、おかげで残業制度が見直された。
聞くと仕事が終わってもずっと社内でペチャクチャ雑談して時間を潰してたらしい。

社員も社員で自分達で首絞めてるんだよなぁ。
706仕様書無しさん
2017/07/19(水) 18:07:05.59
>>703
サビ残は今だって違法だから堂々と訴えりゃいい
707仕様書無しさん
2017/07/19(水) 20:22:41.60
>>706
会社に指導が入って改善されるではなく、行き違いの調停という程度で終わりそう
訴えると脅すだけで効力あるくらい強制されてたのならともかく
勝っても負けてもそこで仕事続けられるのか?マが慣れない裁判とか疲れ果てないか?転職して続ける気力残るか?

それならとっととフリーランスになった方がよくないか
業界自体もっとフリーランスが使われるようになっていくべきではないだろうさ
708仕様書無しさん
2017/07/19(水) 20:33:04.52
今年から新卒で入って、今度仕様書書くことになったんだけど、一言でいいからアドバイスくれ
会社は教えるってスタンスよりやってから、それで駄目なら教えるってスタンスだから少しでもいいから教えて欲しい
709仕様書無しさん
2017/07/19(水) 20:35:33.04
>>708
過去の仕様書のフォーマットを踏襲
710仕様書無しさん
2017/07/19(水) 20:55:03.52
>>699
やめたいんじゃないのかよw
711仕様書無しさん
2017/07/19(水) 21:02:49.85
>>708
仕様書といってもいろいろある
712仕様書無しさん
2017/07/19(水) 21:03:46.58
そうか?w
713仕様書無しさん
2017/07/19(水) 21:06:08.08
>>696
あったあったじゃなくて、あるあるか
現在進行形ってヤバイね
714仕様書無しさん
2017/07/19(水) 21:07:12.37
すげー忙しくなると思ったらやることなくなった
715仕様書無しさん
2017/07/19(水) 21:18:17.84
>>707
最近は指導も厳しくなってるらしいけどな
716仕様書無しさん
2017/07/19(水) 21:27:51.59
>>709
そうするのが一番だな…
>>711
俺も何をやるのかわからない…
開発の設計仕様書?だと思う
717仕様書無しさん
2017/07/19(水) 21:30:21.37
>>708
客観的に見て理解できるように書く。
仕様書の限らずドキュメントは他人のために書く
718仕様書無しさん
2017/07/19(水) 21:38:18.06
>>717
それだけは何故か結構言われてる…
719仕様書無しさん
2017/07/19(水) 21:57:14.27
>>701
それは別にいいんじゃないかな
最初から全てを読み切るなんてまず無理だし
世界的に有名な開発者だってみんな「このメソッドはこっちのクラスだったわ」とか「このクラスいらねえな削除」って日常的にやってるわけで
本当の間違いはそういうライブ感を頑なに拒絶する文化だろう
720仕様書無しさん
2017/07/19(水) 21:58:55.08
>>708
問題はなにも教えてもらえずいきなり書けって言われたかどうかだな
721仕様書無しさん
2017/07/19(水) 22:01:02.35
>>708
とりあえず長年使いまわしてきた設計書テンプレートを信用すると痛い目を見る
722仕様書無しさん
2017/07/19(水) 22:04:55.17
>>719
マジかよ、BLEACHってやっぱり神だわ
723仕様書無しさん
2017/07/19(水) 22:24:50.20
>>716
設計仕様書ということはどう作るかで、
何をすべきかという要求仕様書はあるんだな?
まだ始まってないかもだが
724仕様書無しさん
2017/07/19(水) 22:45:01.82
>>720
参考にするものはいくつか見た…
>>721
何故?
>>723
まだ把握してない
すみません
725仕様書無しさん
2017/07/20(木) 00:44:56.70
顧客がシステムをJavaからPythonにリプレイスするらしい
けど静的言語を動的言語に置き換えるなんて無謀だよな
726仕様書無しさん
2017/07/20(木) 01:45:32.87
ああああああああああ!
もうやだあああああああああああああああああ
休ませろおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
727仕様書無しさん
2017/07/20(木) 01:47:27.03
あれだな、分かった事が一つある
休みが無いと人間としてもうダメになる
もう尻拭い無理ゲーだよ
728仕様書無しさん
2017/07/20(木) 08:14:28.68
>>724
具体的に何の仕様書を書けって言われたの?
現場の位置づけ的に求められているのは基本設計あたり?詳細設計あたり?
新卒ならプログラム仕様書とかテスト仕様書?
729仕様書無しさん
2017/07/20(木) 10:02:46.19
naoya ハメ撮り youtube はてなブログ 
730仕様書無しさん
2017/07/20(木) 10:07:32.48
基本客先だから自社作業=自宅作業で無償とかにならない?うちだけ?
眠い
731仕様書無しさん
2017/07/20(木) 10:34:12.23
>>725
逆よりいいんじゃない
もう型は決まってるってことなんだから
逆だとダックタイピングで動いてたものが破綻する

まあそれでもついでだからといろいろ追加変更してハマるだろうけどな
732仕様書無しさん
2017/07/20(木) 10:50:09.97
前工程の奴の手抜きのために残業がイライラするな
1時間前工程でケチると次工程で10時間仕事が増える
それをやったとしても前工程やっぱり変更とかぬかしやがる
733仕様書無しさん
2017/07/20(木) 11:21:26.44
>>732
うだうだいわずにさっさと変更反映しろPG風情が
734仕様書無しさん
2017/07/20(木) 11:47:53.66
>>733
両方できる人にしかわからんか
735仕様書無しさん
2017/07/20(木) 12:25:52.25
お前らって勃起したちんこが役に立ったことあんの?
736仕様書無しさん
2017/07/20(木) 12:30:39.96
ない!
737仕様書無しさん
2017/07/20(木) 12:56:47.22
全てのクソちんこにまんこを!
738仕様書無しさん
2017/07/20(木) 13:53:00.39
うちはPLが元どこかのプログラマ上がりだから
そこらのエンジニアよりコード書くのうまい

仕様書はPLが書いてプログラマーはただの作業員と
化している

ただそのPLは派遣で来た人を契約社員にしただけ
だから、給与がプログラマーより3割くらい低くて、
バレたらどうしようとビクビクしながら使ってる
739仕様書無しさん
2017/07/20(木) 14:17:58.80
>>732
そりゃ工程管理してる奴が悪いな。
どうせ検収もせずに放牧してんだろ?
740仕様書無しさん
2017/07/20(木) 15:20:22.64
>>732
> 1時間前工程でケチると次工程で10時間仕事が増える

わかるそれ。大変だな。

>>733
> うだうだいわずにさっさと変更反映しろPG風情が

高卒のクソチョン馬鹿SEは出てくんな(笑
741仕様書無しさん
2017/07/20(木) 15:32:04.44
朝鮮人で何か悪い事でもあるんか?
10代の頃ならこんな事言う奴はみんなで囲んでカツアゲしてやったわ
742仕様書無しさん
2017/07/20(木) 16:30:08.69
naoyaスレ立ってないの?(´・ω・`)
743仕様書無しさん
2017/07/20(木) 16:31:14.77
国籍は興味ないけど
海外からきた人はソースに日本語でコメント入れるのダルいだろうな
744仕様書無しさん
2017/07/20(木) 16:56:41.35
>>738
普通に人手不足のときに入った人のが給料高いよ
求人の給料上げるたびに全体の給料なんかあげらんないよ
だってさ
745仕様書無しさん
2017/07/20(木) 16:57:47.91
最近、会社が社員に生命保険かけてて死んだら丸儲けで草www
746仕様書無しさん
2017/07/20(木) 18:45:49.00
タッチペンで字を書く(特定の所をなぞる)を再現したいのですが、
どの環境が良いのでしょうか?
教えて下さい。
web系統でもユニティのC#でもフォームアプリでも実現できるのでしょうか?
教えて下さい。
747仕様書無しさん
2017/07/20(木) 18:59:08.25
ワコムのペンタブでも買って判断してくれとしか
748仕様書無しさん
2017/07/20(木) 19:00:37.89
特定のところをなぞると
字を書くに要求される精密さに
乖離がありすぎてなんとも言えん
749746
2017/07/20(木) 19:11:04.64
制度は余り必要無いです。7割ぐらい収まってたら、入力したと判断したいです。
750仕様書無しさん
2017/07/20(木) 19:16:55.68
挙げたのなら全部実現出来るよ。
751746
2017/07/20(木) 19:28:01.35
>>750
分かりました。試してみます。
ありがとうございました。
752仕様書無しさん
2017/07/20(木) 19:58:21.58
全く考えずにコーディングできるレベルの設計書って本当に実在するのか?
そんなん設計者がコード書いた方がはやくないか?
エクセルよりコード書く方が早いでしょ普通
753仕様書無しさん
2017/07/20(木) 20:06:52.52
>>752
もちろん可能だが
見たことないから見たいとかそういうのか?
派遣先のだから見せることはできないが実在する
んでしっかり書くからコーディング時間は短くなるぞ
754仕様書無しさん
2017/07/20(木) 20:11:54.19
>>753
全く考えないっていうのは
コンバーターを作れる程度を想定してるけどまじでできるのか
しかもコードを書くより早く
すごいな会社名だけでも教えて欲しい
755仕様書無しさん
2017/07/20(木) 20:15:49.52
>>754
それは教えられないだろ
どうやって作ってるかなんて
絶対無理レベル
756仕様書無しさん
2017/07/20(木) 20:21:27.08
世の中には情報を整理するのが得意な奴がいるってことだね
757仕様書無しさん
2017/07/20(木) 20:25:10.24
>>755
会社名だけでもいいんです
758仕様書無しさん
2017/07/20(木) 20:25:52.63
考えながらコード組むって意外と無駄な時間が多いような?
組んだ方が速いとこってメソッドの引数の数揃えるとこぐらいでしょ?
759仕様書無しさん
2017/07/20(木) 20:26:14.12
>>757
駄目に決まってるだろ
760仕様書無しさん
2017/07/20(木) 20:29:19.37
>>759
大丈夫です
答えてください
761仕様書無しさん
2017/07/20(木) 20:32:14.43
>>758
入力補完、リファクタリングツール、Lintツール、バージョン管理、テスト、デバッグ、etc...
どう考えてもコードの方が安全で楽でしょ(比較対象はOfficeね)
762仕様書無しさん
2017/07/20(木) 21:07:50.17
>>739
>>733みたいな奴が無理矢理次工程に進ませるんだよ
763仕様書無しさん
2017/07/20(木) 21:16:24.43
>>752
それはお前がどれくらいから考えないとコーディングできないかによるんじゃないか?
テストとか例外処理とか考えなくてもできるがそれなりに時間かかる

あと時間の問題だけじゃなく
分担することで設計で手を抜けなくなる
わかってる人が複数になる
ミスに気付きやすくなる
764仕様書無しさん
2017/07/20(木) 21:39:42.14
>>761
それ設計効率変わるほど大活躍するの?w
設計図を書いてからモノを作ること自体に慣れてないんちゃう?
どうよ?
そういう経験もあった上でプログラミングに関しては組んだ方が速いって言ってるの?
765仕様書無しさん
2017/07/20(木) 21:54:23.68
>>762
あ?wbsつくったのおまえらだろが
自分でできますって言ったことができないとかさ
子供じゃないんだから
イイトコみせてよ
766仕様書無しさん
2017/07/20(木) 21:57:09.39
>>764
手短に絵を描いて
ポイントだけ日本語で注釈を入れる
後の細かい部分はコードの方がはるかに早い
設計書なんて細かく書けば書くほどDRY原則違反になるだけ
だから俺はコードの方が表現力が優れている部分はコードで書く
それ以外の部分では設計書(というかほぼ設計図)を残す
767仕様書無しさん
2017/07/20(木) 22:03:58.57
コードそのまま生成できるならメタプログラミングじゃん
768仕様書無しさん
2017/07/20(木) 22:04:24.44
>>766
あんまりやったことないだけで言うほど書くこと多く無いよね?
ただの食わず嫌いだろお前
769仕様書無しさん
2017/07/20(木) 22:22:27.93
>>768
細かく書いて失敗した経験なら昔から何度も味わってるよ
少しずつ省く部分を模索していって今に至る
概要の図と詳細のコードがベスト

思考停止してとりあえず設計書ってスタイルに疑問を持たない人は最悪だ
疑って考えて模索する人になって欲しい
つまり理系脳になってくれ
770仕様書無しさん
2017/07/20(木) 22:30:37.14
>>769
思考停止っていうかむしろ必要な資料なんだから
速く書く工夫でもしたらどうなの?

そんなにコード書くほうが速いって言うならdoxygenでも使ったらいいじゃん

でも俺だったらお前より速く仕上げる自信あるけどね
771仕様書無しさん
2017/07/20(木) 22:37:08.61
必要な資料は作りたくないです
プログラムだけ組みたいです
なんてアマチュアじゃん

一生懸命資料を書かない理由なんて探してんじゃねーよクズが
772仕様書無しさん
2017/07/20(木) 22:38:28.98
>>770
生成できるものは当然する
むしろ手で書いてはいけない

自信を持つことはいいこと
きっと優秀なんだろう
無駄なドキュメントに割く労力がなくなればもっと上を目指せる
まずは取り組んでみよう
それからだよ
773仕様書無しさん
2017/07/20(木) 22:40:25.46
手を使って考えて書かないといい設計書はできないよ
774仕様書無しさん
2017/07/20(木) 22:40:30.62
>>771
強い思い込みに囚われている
必要な資料が実は必要ではないかもしれない
そう考えられるようになれば一歩前進
775仕様書無しさん
2017/07/20(木) 22:41:25.50
>>771
下手くそな煽りだなwwwwwwwww
776仕様書無しさん
2017/07/20(木) 22:41:31.57
>>772
いやいや勝手に無駄って決めてんじゃねーよw
記述粒度もお客様と調節済みだよアホが

お前んとこみたいな
雑な業者に入られないようにしっかり書いてるんだよw
777仕様書無しさん
2017/07/20(木) 22:42:14.93
まー雇われの底辺じゃあ保守とか考えなくていいもんな
ふざけんなよ底辺
778仕様書無しさん
2017/07/20(木) 22:42:15.70
>>773
その通り
手を動かして絵を描こう
コードを書こう
頭の中だけで考えても限界がある
779仕様書無しさん
2017/07/20(木) 22:43:14.62
>>778
だからお前はdoxygenで書けばいいじゃん
780仕様書無しさん
2017/07/20(木) 22:43:17.48
左手の上下運動頑張るか…
781仕様書無しさん
2017/07/20(木) 22:47:51.91
>>776
何を持って無駄と定義するかは大きな問題だね
穴を掘って元どおり埋める作業をすれば金をやろうと雇い主が言った
雇い主との契約を満たすのは有意義な仕事だ無駄じゃないんだと自分をなんとか納得させるあなた
確かに金をもらえるけどそれはあきらかに無駄な作業だよねと考える私
物事は様々な見方があるということは今日の教訓として覚えておいて欲しい
782仕様書無しさん
2017/07/20(木) 22:48:22.11
>>777
ドキュメントとコードを二重管理しなければならない保守担当者の苦労も考えてください
783仕様書無しさん
2017/07/20(木) 22:49:11.02
>>779
そうだね
784仕様書無しさん
2017/07/20(木) 22:49:36.31
>>781
穴ばっか掘ってると頭おかしくなるんだな
785仕様書無しさん
2017/07/20(木) 22:51:04.02
>>782
じゃあexeだけでよくね?
c#なら逆アセすればいいよね?
786仕様書無しさん
2017/07/20(木) 22:55:10.60
>>784
人はそういった場面でおかしくなると意味のない作業に対する信仰心のような気持ちが生まれる
穴を掘って埋める作業にもなにか崇高なる意味があるのだと思うようになる
そうしないと精神が壊れてしまうからだ
そこまで追い詰められる前に冷静にこの作業には意味がないのではないかと疑問を持てるかどうかがデッドラインになる
787仕様書無しさん
2017/07/20(木) 22:56:52.55
>>782
それ二重管理っていわなくね?
違うものだぞ?
触る工程も違うんだし
なにいってん?
788仕様書無しさん
2017/07/20(木) 22:57:17.26
>>785
exeは編集するには向かない
コードは編集するのに向いている
これは重要なポイント
789仕様書無しさん
2017/07/20(木) 23:01:07.90
>>745
あるある
うちは遺族と山分けっぽいから良心的なのかな
過労死になったら労災もらえるように記録だけはつけとく
790仕様書無しさん
2017/07/20(木) 23:02:27.67
>>787
いいえ二重管理です
791仕様書無しさん
2017/07/20(木) 23:10:49.81
内部の変数名まで決めてくれなくていいけど
データがなかった場合どうするかとかは書いてほしい
792仕様書無しさん
2017/07/20(木) 23:12:09.02
つーか、大きめのアプリをドキュメント書かずに作るのって不可能だろ
793仕様書無しさん
2017/07/20(木) 23:14:35.33
>>790
うわあ
こういう感じなんだ
794仕様書無しさん
2017/07/20(木) 23:26:58.78
保守管理はgitの修正履歴で追うのが一番
ジャップは世界標準に合わせられなくて段々とガラパコスになっていくから注意しないと
795仕様書無しさん
2017/07/20(木) 23:30:50.15
凝り性なとこあるよね
ひたすら進捗の辻褄を合わせる係の人が10人くらいいる
796仕様書無しさん
2017/07/20(木) 23:33:08.90
コメントっていうアイデア自体がナンセンス
テキストしか表現媒体がなかった時代の遺物といえよう

リンクでも貼ってドキュメントに飛ぶようにしとくべきではないか
797仕様書無しさん
2017/07/20(木) 23:33:20.26
考えながらコーディングしたほうが速いっていうのはだいたい嘘で
今まで同じようなことをやってるから、思い出しながらコーディングしてるだけ
もちろん、その時の設計を思い出すから考えながらやってるわけじゃない

よく「まず手を動かせ」って初期に教育するけど
趣味のマイコンと混同してるよね
798仕様書無しさん
2017/07/20(木) 23:36:06.32
>>792
ドキュメント書いてようがコケるときはコケる
あと「ドキュメントなしで大きめのアプリを書くことは不可能ではない」を示せばいいなら「Apache」でググればいいと思う
設計書は存在しただろうか

>>769スタイルが一番妥当な気がする(自治体・大企業が相手ではない場合)
799仕様書無しさん
2017/07/20(木) 23:42:17.35
Apacheは技術的な根拠となるRFCがたくさんあるから
ドキュメントなしっていうのはつらいんじゃねーの
800仕様書無しさん
2017/07/20(木) 23:42:21.69
>>797
設計っつっても何をもって設計と呼ぶか、次第だと思う

日本語で念入りに「もしxxxがなんちゃらだったらどうこうする」か書くとか
コード書く前から念入りにシーケンス図書くとかを設計というなら
たぶんそれ机上(あるいは脳内)で実装してるのと一緒かも

依存してるライブラリのバージョン上がった時でも机上が通用するならいいんだけど
多分何かしら違うので100%の通用はしないし
801仕様書無しさん
2017/07/20(木) 23:44:13.61
設計図といって皆が同じような図と思い浮かぶほど
まだ枯れてないよね
設計技術や記法も
802仕様書無しさん
2017/07/20(木) 23:45:18.86
>>799
RFCをベタ書きしてApacheになるわけでもない気がする
どっちかってと、設計の根拠として「RFC4254を参照せよ」とか書く感じじゃね?
803仕様書無しさん
2017/07/20(木) 23:47:29.77
神の如きSEが書いた設計書ならともかく
大抵はあっても無くても一緒か
却って害をなすゴミだし
804仕様書無しさん
2017/07/20(木) 23:48:56.54
まあ俺はドキュメント無しでできることなんてたかが知れてると思ってるから
お前ら雑魚は一生自分の知ってる環境だけで頑張ってればいいよ
実際それで足りるときもあるしね
805仕様書無しさん
2017/07/20(木) 23:50:21.95
新規ならともかく改修や他システム連動するときに
ドキュメントがないと困る
806仕様書無しさん
2017/07/20(木) 23:51:33.65
>>765
何も情報出さないで、とりあえずでいいから線引いてみてって言ったんだろ?
それ以前に前工程のが終わってないのにブロックされてる次工程が始まるわけないだろ
さっさと直してこい
807仕様書無しさん
2017/07/20(木) 23:55:18.56
>>732
もっとエクストリームな奴あるぞ

お客さんは基幹系を作り直し中
で、作り直し中の基幹系DBを流用してフロントのアプリ書いてください、というもの
流用したらコスト浮きますよね、とのこと
ボクは反対致しましたが営業の上司に怒られました

ER図の変更と、仕様変更と、要件変更がドカっと来たり来なかったり
大体毎日何かしら書き換えかなぁ
808仕様書無しさん
2017/07/20(木) 23:55:30.14
全体のバランスや結合度を調整するときもソースコードでするの?
依存関係や循環参照ってコードで見える?
809仕様書無しさん
2017/07/20(木) 23:57:28.46
>>808
ごめん、逆に聞くが、できんのか?
810仕様書無しさん
2017/07/20(木) 23:58:10.87
>>808
今どきはIDEが指摘してくれる
811仕様書無しさん
2017/07/21(金) 00:01:00.37
政治的っていうかさ
社内の偉い人向けの報告資料づくりとかそのための辻褄合わせ、嘘とかさ

意味ある?ジャップ?
812仕様書無しさん
2017/07/21(金) 00:01:45.95
今後は中国企業が成長して日本のITはますます衰退する
813仕様書無しさん
2017/07/21(金) 00:06:23.46
>>809
>>810
そういう局所的なものでなくて全体的な流れ
小規模とか作って終わりならどうでもいいけど
長期的にメンテとかするんだと必要
814仕様書無しさん
2017/07/21(金) 00:06:39.98
誰も動くもの作ってないのに
何故今月中に完了すると思うのか
815仕様書無しさん
2017/07/21(金) 00:15:26.70
>>813
何を言いたいのかよくわからない
クラス図的な意味だろうか? それともDFD?

例えばドキュメントとソースに相違があるならソースからリバースするしかない場合はある

単なるポンチ絵レベルで循環参照とか言ってるなら、多分あんまり意味ないんじゃねえかなぁ
例えばUMLモドキのクラス図モドキ風の絵で「顧客」クラスが「会計」クラスに「決算情報を問い合わせる」
……みたいなやつ

もうすこし詳細なクラス図であっても、あんまりあてにならない場合がよくある

いやそっちが厳密にプロジェクトやっててそんなことないって話なのかも知らんけど
こっちは「あなたはそう仰るけど、こっちが放り込まれた案件ではそんなこたぁなかった」という経験の話も含むから
平行線になりえるのは注意
816仕様書無しさん
2017/07/21(金) 00:23:00.73
現実と理想に相違がある場合に「理想(ドキュメント)が正しいんです!」なんて言われても
現実(ソース)を洗ってみなきゃ話にならない状況はまれによくあるって感じ
817仕様書無しさん
2017/07/21(金) 00:29:28.57
プロジェクト新入りに説明できるような資料はほしいよな
てか今なくて困ってるんだが
818仕様書無しさん
2017/07/21(金) 00:30:42.25
普通にどういう構造しててどう作ったんだよ
作ったものは要求仕様を満たしているの?

ってことを説明する必要があるわけだが
819仕様書無しさん
2017/07/21(金) 00:31:37.55
>>813
具体的に
820仕様書無しさん
2017/07/21(金) 00:31:41.78
ソース見ろって言ってるわけ?
マジキチだろ
821仕様書無しさん
2017/07/21(金) 00:34:28.30
>>818
どのみち、客はあなたがおっしゃった要求仕様を満たしているかどうかなんて興味ないよ
客自身のビジネスで使えるかどうかに興味がある

……後半でなんじゃこりゃあラッシュになるのは避けたいねお互い
822仕様書無しさん
2017/07/21(金) 00:35:32.31
そもそも通信相手のアプリの方はどういう設定でどう動いてるわけ?
通信相手って複数いるみたいだけどそれって誰と誰でどういうやり取りしてんの?
ってとこまでやっぱソースみんの?

マジキチだろ
823仕様書無しさん
2017/07/21(金) 00:36:12.11
>>821
マジキチだろ
824仕様書無しさん
2017/07/21(金) 00:39:31.29
>>822
ごめん、どの業界の話してるんだ?

「おそらく相手は業務系の話だろう」と仮定してレスってたんだが
パケットのナカミみたいな話を設計と言ってるな必要だろうね、くらい
825仕様書無しさん
2017/07/21(金) 00:43:18.92
要件が固定的なら設計するのがベターだが
要件がゆるふわなら都度おっつけでないと時間がいくらあっても足りない(こっちの話で、設計重視派の人だろうと俺は仮定した)

このくらいだが、全部設計カッチリやるべき主義者なら頑張ってくれとしか言いようがないスな
826仕様書無しさん
2017/07/21(金) 00:55:32.94
昔ながらのCOBOL的なプログラミングスタイルでやってるとコードのもつ記述力を過小評価してしまう
彼らの世界観では日本語の説明より明確で簡素な記述がコードで実現できるとは全く想像もつかないんだろうな
827仕様書無しさん
2017/07/21(金) 01:01:24.32
「正しい仕様か?欲しけりゃくれてやる、探せ!このプロジェクトの全てをそこにおいてきた!」
男達は納期を目指し、数ギガのソ-スを追い続ける。世は正に大IT時代!
828仕様書無しさん
2017/07/21(金) 01:02:11.25
休みたい休みたい休みたい休みたい休みたい
あああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああ
829仕様書無しさん
2017/07/21(金) 01:04:45.42
>>827
ソースでそれだけあるとドキュメントはさらに酷いことになる
大航海どころか惑星探査するようなもんだ
830仕様書無しさん
2017/07/21(金) 01:05:26.98
永眠したい
831仕様書無しさん
2017/07/21(金) 01:22:10.75
スクリーンショットだらけの環境構築手順書.xlsに何日も悩まされたことがある
別の同程度の規模の案件では構成管理をプロビジョナーで行なっていた
設定ファイルを読んで構成を把握して自社ネットワークに合わせてインベントリを修正して実行して全部で二時間もかからなかった
ドキュメントとは一体なんだったんだろう
832仕様書無しさん
2017/07/21(金) 01:29:07.44
>>825
それって開発側が
あんたの欲しいアプリってこれじゃない?
って示せないからでしょ?
お前の提案がイマイチだからだよ

例えばやたら外観ばっかり気にしてる客とか相手だと
もうデザインと機能を完全にブチ切って
ウチの部署は機能だけ作りますわ
デザインはweb製作部があるんで別途発注してください
って提案するのだって能力なのよ
プログラマだからってプログラムしか組めない奴に価値は無いよ
833仕様書無しさん
2017/07/21(金) 01:30:06.78
>>831
でも無い方が良かったってエピソードじゃないみたいだからよくわからないよ
834仕様書無しさん
2017/07/21(金) 01:41:46.98
>>832
営業支援システムで「客の購買履歴から、次にどんな商品提案したら売れるかを予想する機能は必要ですか?(多変量解析)」と言って
「いらん」との客の返答があったので考慮せずそれっぽい図でも書いてたら
後日「やっぱいるから付けて」とか

そういうところまで織り込んだ設計を事前に提案せいってなら、提案が甘いのかもしれんが
相手がNOといった機能をあえて実装するわけにもいかんしな

という状況もある
相手だって全部わかってるわけじゃないんだから、要件は細かく切って都度おっつけのほうがマシだと思ってる
835仕様書無しさん
2017/07/21(金) 01:43:58.90
>>834
違うよ
現行業務フローが把握できてないから
客が迷っちゃうんだよ
それにいるかいらないかまで出てるなら見積り出してあるだろ
いつ追加されてもいいだろそんなもん
836仕様書無しさん
2017/07/21(金) 01:47:52.42
>>835
リコメンドエンジン付けるのに業務フローもクソもねぇYO

フローは何ら変わらない、ただどこぞのグループウェアのカレンダー見て「xxx株式会社訪問」とあらば
その会社では次何売ればいいか(統計的に)売りやすいかってのを分析したメールを営業にぶっこむだけだ
837仕様書無しさん
2017/07/21(金) 01:52:52.54
>>836
違うな
浅いよ
アプリをどういうフローで使用するかの洗い出しが浅いっつってんの

このアプリはこうやって使用する
→だからこの機能がいる、いらない

こういうストーリーが客に対して描けないから必要ないものを自分が把握してない経緯でねじ込まれたりするの

機能がねじ込まれたりするときに客がどう考えたのか全くわからずにただボケっとしてんだろお前
838仕様書無しさん
2017/07/21(金) 02:04:53.96
生き字引みたいにずっとその製造物に1人で携わるつもりとか、作ってはいさようならとかなら
資料なんてほとんど何もいらんだろうな。 だけど実際は、ちょっとこのプロジェクトやばいから
手伝ってとか連れてこられて、資料何もないけどソースから読み取れるから読み取って
頑張ってねとか言われたら、普通に死ねとか思うよな。
839仕様書無しさん
2017/07/21(金) 02:06:08.42
>>837
> アプリをどういうフローで使用するかの洗い出しが浅いっつってんの
> このアプリはこうやって使用する
> →だからこの機能がいる、いらない

説明はしたものの
「特定の企業向けに売れそうな商品をリコメンドをメールで送信」機能いるかってのを説明して、当初は不要
後日、いらないというのが社内の事情でいることになったから
追加の予算と納期延長請求ですわな
あとは「そこをなんとか」のあの面倒な話

っていうかなんであなたそんなに「自称俺なんでも知ってる君」なん? 要件変更一回も受けたことないの?
840仕様書無しさん
2017/07/21(金) 02:08:31.32
昔覚えた人給だの生産管理だののアプリを別企業でやりなおしてるんじゃないか……?
という疑惑

その場合だいたい同じ提案で済むやろしね、お気楽な仕事でしょう
841仕様書無しさん
2017/07/21(金) 02:31:59.57
>>815
ああ頭がフローチャートなんだな
842仕様書無しさん
2017/07/21(金) 03:50:29.59
要件変更されるのはそのプログラマが無能だからだという
主張は初めて見た。
843仕様書無しさん
2017/07/21(金) 06:12:44.39
>>842
違うよ無能なのはコーダーだってば
844仕様書無しさん
2017/07/21(金) 06:24:51.77
>>838
容易に情報を読み取れない下手くそなコード
概要を掴むためのドキュメントがない
そのプロジェクトの失敗原因

概要を把握しやすい図が多いドキュメント
整理されて読みやすいコード
この2つが前提にあってこそ(詳細な)ドキュメントなんて要らないよと言える

ドキュメントなんかいらんと言う時は必ずそう説明するんだが
ドキュメント推進派は決まってこれを曲解して(あるいは無視して)
ドキュメントは全くのゼロでコードは可読性のかけらもないスパゲティという前提で話を進めたがる

それはアンフェアな議論だ
845仕様書無しさん
2017/07/21(金) 06:31:09.59
>>844
結局ドキュメントがいるって話だろ。
ドキュメントが前提にあってドキュメントがいらねとか意味分からねえからw

基本設計書があれば詳細設計書は不要とかならまた言ってることは分からなくはないが。
846仕様書無しさん
2017/07/21(金) 06:40:07.71
>>845
ほらまさにこう言うタイプね
ドキュメント推進派って文書をありがたがる割りにレスを読まないよね
847仕様書無しさん
2017/07/21(金) 06:51:44.49
>>846
いやお前の言ってることさっぱりわからん
論点が吹っ飛んでるじゃん
お前はドキュメントいるんだよな?
848仕様書無しさん
2017/07/21(金) 06:55:01.57
>>839
金払わないって話はなんかちがくね?
849仕様書無しさん
2017/07/21(金) 08:05:00.50
【期日強要】実態派遣SEは捨てられる【指示強要】

人月100万円以下で作ってはならない理由

・料金搾取の業界損害がある
・偽装請負多重派遣の業界損害がある
・将来リストラ問題の業界損害がある
・契約外期限遵守の業界損害がある
・客先指示遵守の業界損害がある
・知的財産譲渡の業界損害がある
・時間外労働違反の業界損害がある
・低予備工数見積の業界損害がある
・残業見積の業界損害がある
・無料追加の業界損害がある
・学習不足の業界損害がある
・裁判苦手の業界損害がある
・対人障害の業界損害がある
・健康障害の業界損害がある
・使い捨ての業界損害がある
・孤独死の業界損害がある
・低収入の業界損害がある
・低技術の業界損害がある
・結婚障害の業界損害がある
・鬱病早死多数の業界損害がある
・孤独死多数の業界損害がある
・技術裁判困難の業界損害がある

派遣社員は使い捨てという厳しい現実
https://xn--t8jud0j6au6x3bvde6876eixa.biz/tsukaisute/
850仕様書無しさん
2017/07/21(金) 11:09:19.97
>>845
理解力ゼロwww
851仕様書無しさん
2017/07/21(金) 11:25:30.95
ドキュメント書くのって面倒臭くね?
俺作文は苦手
852仕様書無しさん
2017/07/21(金) 11:27:58.16
このスレ、PG言語どころか日本語出来ない奴しかおらんな
853仕様書無しさん
2017/07/21(金) 12:29:53.13
底辺の吹き溜まりだからな
854仕様書無しさん
2017/07/21(金) 12:30:53.41
日本語は曖昧でわかりにくい
コードの方が正確でわかりやすい
855仕様書無しさん
2017/07/21(金) 12:32:35.45
このスレというかこの業界だな
中国人韓国人の方が日本語が達者
ゆとり世代は特にひどい
856仕様書無しさん
2017/07/21(金) 12:46:39.24
英語>韓国語>日本語 の潤に論理性高い
857仕様書無しさん
2017/07/21(金) 13:41:02.58
God Fucking Damn It!!!
858仕様書無しさん
2017/07/21(金) 14:28:06.71
>>856
エアプ
韓国語と日本語は文法同じなんですが、そもそも論理性の根拠なんですか
859仕様書無しさん
2017/07/21(金) 14:50:21.01
「ウチの会社は仕様書作らないけど、いい?」

と面接の時に言ってくる会社は、プロジェクト中で
コロコロ仕様を変えたり言ってることが変わったりして、
「前は○○って言ってましたよね」と聞くと

「そんなことない!最初からそう言ってた!お前が勘違いしただけ!」

と強弁する連中が多い。仕様書がないからやりたい放題。
860仕様書無しさん
2017/07/21(金) 16:24:04.09
最近うちのプロジェクトに入ったメンバーがちょっと使えない感じの人で困ってる

テストが甘くて、○○が設計書通りに動作していないって指摘をしても、○○は△△をベースに作っています。○○は△△と同じように動作しているので問題ありません。とか意味不明な事を言ってくる。

いやいや、設計書きちんと読んでよ

あと、最近多いのは○○を△△と同じように組み込んだんですけど、動きません。何が悪いんですか?って原因調査を丸投げしてくる

仕方がないから毎回こっちで原因調査をして解決方法(大体移植する時に何かしらミスってて設計のミスとかじゃない)を伝えてるんだけど、そんなだから毎回詰まるとこっちに丸投げしてくるようになってて困ってる

どうしたらいいのか教えて
861仕様書無しさん
2017/07/21(金) 16:30:16.82
始めまして、プログラマーの皆さん

再来週、社員旅行に出かけるのですが、私だけガラケーでラインできなくて困ってます。
PC版のラインが来たらヤフーメールなどで、ガラケーにメールを送る事は可能でしょうか?

浪費家でガンダムのプラモデルを毎回、買ってしまいます。
貯金が無いので、何とか成りませんか?
できれば、そう言ったサービスなどを教えて下さい。
862仕様書無しさん
2017/07/21(金) 16:49:09.37
>>860
作業の精度がわからないんだな
俺も経験ある
他の資料がグダグダなのに
設計書だけキチンと守れってあまりにも精度が違い過ぎて何言ってるのかわからない
○○は△△をベースにってのは作業を指示した時に△△を参考にって説明しちゃったんじゃない?
となると△△の動作を優先させるのか設計書を優先させる現場なのかわからない
そもそもその設計書があるべき姿の最終形態って説明してないだろ
口頭の指示は○○は△△をベースにってしただけなんちゃう?

んで○○を△△のように組んだんだけどってのはまず設計書通りに組むって意思疎通ができてないよね
あくまで指示は○○は△△をベースにってのが彼の中で優先されちゃってそれが設計書のどの部分なのかマッチしてない
っていうか作業自体は設計書通りに組めばできるの?
おそらくできないから○○は△△をベースにって説明が入っちゃったんだろ?
863仕様書無しさん
2017/07/21(金) 16:56:17.25
んでそういう説明があったとした上で
動かないよっていうのは
設計書通りにやれば動くっていう頭が彼には認識が無いと思われるので
お前の言うとおりにやってみたけど動かないよ
他に何か足りないとこある?
って質問だと思う

指示が曖昧なのが伝わってくる

○○は△△をベースに組んでね
設計書通りに組んでね

の2つの指示が俺にはどのように消化して組んだらいいのかわからない
んで仮にそのどちらかの方法でできない場合はソースの一斉解析をする前にまず担当者にどのような作業をやってほしいのか確認に行くと思う

んでイマココ
だったんじゃん?
実際どうなの?
864仕様書無しさん
2017/07/21(金) 17:30:37.36
>>863
なるほどな

俺としては
「何か足りないとこある?」って聞く前に、設計書と自分の書いたコードを見比べて自力でそれを見付けて欲しいのよ

少なくとも他の人はそれでやってくれてる

そいつの書いたコードを読んで足りない所を細かく指示しないとダメってのが結構シンドイんだよね

こういう場合どう言えばいいんだ?
865仕様書無しさん
2017/07/21(金) 17:33:38.95
>>864
だから、設計書ちゃんと書いてないからそういう自体になるんじゃん

でも他の奴等がやってるってことはしばらくその現場いたら誰でもできんだろそれw
866仕様書無しさん
2017/07/21(金) 17:34:43.46
というわけで結論

時間が解決します( ´∀`)b
867仕様書無しさん
2017/07/21(金) 19:18:48.44
実物見てないから戯言でしかないが
「いやわかるでしょわかるでしょわかるでしょ」
ってのは効率悪い
868仕様書無しさん
2017/07/21(金) 20:21:52.95
>>864
チケット漬けにするとか、BTS使ってないならExcelバグ票漬けでもいいけど、とにかく
それが治るまで同じことを何度でもやらす
「入力値xxxに対して仕様ではyyyを返すはずだがそうなってない」みたいなやつ

>>865
見る限り、設計書どうこうの問題じゃなくて、それ問題のような気がする

練度が低すぎるか(90%の確率でこっち)
ごくまれに「何らかの理由で仕様のほうが間違い」と考えるに至ったか、か
869868
2017/07/21(金) 20:23:23.04
自分で書いといてなんだがそれ問題ってなんなんだよ、それ「以前」
870仕様書無しさん
2017/07/21(金) 21:31:53.63
でもはじめの指示が
設計書通りに作って
っていうものだったら△△をベースになんて話は出なかったんじゃない?

彼を勘違いさせてしまう環境があるんだと思うよ
他のメンバーはいつもの忖度に慣れている
871仕様書無しさん
2017/07/21(金) 21:40:19.34
まず設計書通りになんて作れないんでしょ?

△△クラスをコピーして○○クラスとして動くまで周りのソースの辻褄合わせてうまくやって欲しかったんだよな?

んでうまくやる方法は周辺の造りを見ればなんとなく法則が見えてくるんだろ?
んでそれは細かすぎて設計書に書くのは面倒臭いから書いてないとwww

何回かやっていればわかるんだけど
彼は初めてだからわからなかっただけでしょ?
872仕様書無しさん
2017/07/21(金) 22:09:26.60
>>868
バグ票w
そっちの方ですか?
873仕様書無しさん
2017/07/21(金) 22:22:29.24
ドキュメント無駄ガイジまだやってんのかよ
874仕様書無しさん
2017/07/21(金) 22:31:07.68
今の案件が途中までアジャイル型で進めてたけど
途中からウォーターフォール型に切り替えて無理矢理プロジェクト進めてるって聞いたんだけどさ
開発手法を丸ごと切り替えるってやれるもんなの?
875仕様書無しさん
2017/07/21(金) 22:32:53.76
>>874
アジャイルで相談しろよ
876仕様書無しさん
2017/07/21(金) 22:34:25.37
アジャイルが小さいウォーターフォールの積み重ねなんだからそりゃできるだろ
877仕様書無しさん
2017/07/21(金) 22:35:31.48
いやできねーよふつうは
あり得ないそんなことは
そもそもそんな変更が許容される時点でお察しするわ
878仕様書無しさん
2017/07/21(金) 22:40:54.44
おうマジか……
(そこそこ大手なのになんでやらかしたのか)
879仕様書無しさん
2017/07/21(金) 22:41:50.27
体制的にはアレでも実務的には理にかなってる
工程が進まないとジャップモンキーユーザーは要件出せないから
絵の餅とちがって追加要件はガチ要件だからな
ま、おまえらにはわからないかこの領域のはなしは
880仕様書無しさん
2017/07/21(金) 22:43:44.98
>>850
お前の理解力なら確かになw
881仕様書無しさん
2017/07/21(金) 22:47:57.41
たかが数行の2chの書き込みで
根本的に言葉が足りてなくて何言ってるかわかんない時点でお察し
882仕様書無しさん
2017/07/21(金) 22:57:23.66
察してちゃんのことかー!
883仕様書無しさん
2017/07/21(金) 23:05:59.94
>>880
アスペ
884仕様書無しさん
2017/07/21(金) 23:12:16.10
>>874
たぶんそれ、もともとアジャイルじゃなくて
「要件変更が無限突っ込めるウォーターフォール」になってる可能性大
お客さんがガンガンぶっこんでくるから歯止め掛けるために
途中で手法切り替えたんじゃねえかな

アジャイルかどうかしらんけど、なんであれどこまでやるかの大枠を
合意するためのドキュメントは書くでしょ
それがマインドマップかはKJ法かTODOリストかは知らんけど

とにかく、手法がなんであれぶっ飛びそうな気がする
885仕様書無しさん
2017/07/21(金) 23:18:46.87
>>883
お前じゃね?

ドキュメントの一種に設計書があり、設計書の一種に基本設計書や詳細設計書がある。それらを抽象化したのがドキュメントだが、
>>844とかドキュメントの定義に「概要を把握しやすい図が多いドキュメント」をドキュメントとしない変なルールを作って話を進めるから話が通じない。

自分ルールに固執して喚く辺りがアスペだと思うが違うのか?
886仕様書無しさん
2017/07/21(金) 23:23:46.02
>>885
煽られてる可能性あり
放っておいていい奴の1行レスは無視していいと思う
887仕様書無しさん
2017/07/21(金) 23:24:41.81
>>874
切り替えたのはベンダーか客かどっちか気になる
888仕様書無しさん
2017/07/21(金) 23:27:49.59
>>886
俺煽られちゃったか、忠告サンキュ!
気を付けるわ。
889仕様書無しさん
2017/07/21(金) 23:34:14.29
でも真面目に設計書の通りに書いたらバグだらけになるよね
バグどころか依存関係が足りないとか定義してない変数に触ってるとかそんなのばかりでコンパイルも通らない
問い合わせる時間もタダじゃないからどうしたって下流の判断で進めなきゃならないこともある
そのせいで上流の思惑とズレが生じてもそれは完璧な設計書を書かなかった上流の責任
出来上がったものを受け入れるしかない
あるいは追加料金払って機能追加扱いで再度依頼するかだな
そこんとこはビジネスライクに進める
長い付き合いあるからやってやるかなどと情けをかけちゃいけない
890仕様書無しさん
2017/07/21(金) 23:35:28.47
は?
それは設計書の品質悪すぎるだけだしょ
891仕様書無しさん
2017/07/21(金) 23:36:47.47
つうか勝手に仕様変更してSEひいはユーザの合意なしとか爆弾すぎ
こんなやつがいるプロジェクトかわいそうだわ
要件とかまったく気にしてなさそう
892仕様書無しさん
2017/07/21(金) 23:41:56.52
そんな設計書が上流って底辺も底辺じゃないか
辛いだろうが頑張れよ
893仕様書無しさん
2017/07/21(金) 23:45:44.60
名だたる大企業でもそんな設計書ばかりだよ
つけ入る隙のない完璧な設計書など見たことない
ここの矛盾する記述ってどういうことだと問い合わせても延々と返事を待たされる
そんなんでスケジュール通りに進むわけないから下流の判断で進めるしかない
ビジネスとしては当たり前の判断だよ
バグってるドキュメントを流してきた上流が悪い
ドキュメントバグへの対応が遅い上流が悪い
894仕様書無しさん
2017/07/21(金) 23:50:09.56
>>893
一気通貫、全部自力でやれる立場に行く方がストレス減るかもしれんよ
まあ違う意味でのストレスはあるかもしれないが……まだマシかも
895仕様書無しさん
2017/07/21(金) 23:52:05.71
ホント設計の教育足りてないよな
みんなほぼ書籍で独学?
仕事しながらなんとなくで覚えた?
896仕様書無しさん
2017/07/21(金) 23:52:26.96
ビジネスとしては逆だろ
回答こないならすすめる必要がない
そいつのせいだから
わざわざ改変して独断ですすめるのはリスクでしかない
責任取れんやん
まあこう言えるのは俺が恵まれたところにいるからだろうな
897仕様書無しさん
2017/07/21(金) 23:54:04.70
>>895
じゃあ、お前がどういう教育を受けてどんな設計書を書いたか説明してもらわないとな?
898仕様書無しさん
2017/07/21(金) 23:55:31.46
>>896
まあ究極、「xx月xx日までに返答がない場合は納期に間に合わせることはできません」と
数日前にメールで送る感じになるかな

メールは裁判の資料として使えるから
899仕様書無しさん
2017/07/21(金) 23:59:11.20
究極もクソも問い合わせるときは締切と超過したときの影響を伝える義務があると思うがな
900仕様書無しさん
2017/07/22(土) 00:01:18.05
>>893
おちつけよw
悪いのは全て上流
頭が悪いのは下流
そんなの皆わかってるって
901仕様書無しさん
2017/07/22(土) 00:03:49.43
>>900
頭が悪いのはジャップみんなですよ
上流下流は関係ありません
902仕様書無しさん
2017/07/22(土) 00:10:52.93
かつてパンチカードでプログラミングしていた時代
コーダーが本物のプロフェッショナルで
カード一枚数万でコーディングをしていた時代
設計書は今のコードに匹敵する精密さを求められるものだった

ただのバグはもちろん、コンパイルエラーに該当する設計書のミスですら
コーダーへの追加の依頼費用が発生することを、つまりただちに損失が発生することを意味していた

今のSEは甘やかされすぎ
903仕様書無しさん
2017/07/22(土) 00:11:08.82
>>897
大学の講義サボって書籍で独学
904仕様書無しさん
2017/07/22(土) 00:11:55.77
>>899
毎度毎度脅すわけにもいかんでしょ
相手にも都合があるから

度を越えたらムリと線引きする程度の感じ
905仕様書無しさん
2017/07/22(土) 00:14:09.91
お前らいつもそんな喧嘩腰なの?
それじゃクライアント怒らせちゃうだろ
間に合いそうになければリスケするか機能を削ることになる
無理なものはどうやったって無理なんだから現実的に話し合うしかないじゃん
誰が悪いとか言ってもしゃーないよ
906仕様書無しさん
2017/07/22(土) 00:16:11.99
ガッコの授業でチーム組んでなんかソフト作るっていう授業やってるんだけど
6人チームですら体調ボロッボロに崩すほどのストレスが発生してるんだけど
働くとなると20人~とかうかなりの大人数でやったりするんですかね?
食道周りに穴空いたりしてないかすっごい心配なんだけどどうなんだろう?
907仕様書無しさん
2017/07/22(土) 00:16:43.13
上流です!怒っちゃうぞ!プンスカ!
908仕様書無しさん
2017/07/22(土) 00:16:45.06
>>902
今だと、コンパイルエラーなら瞬殺でわかるものね
というか、11:50にビルド仕掛けて飯食いに出かけて、ビルドが通ってないかどうかわからんとか
多分もっと低レベルの問題あるでそれ

トライ&エラーのコストのほうが(現状)安価なら、そっちでやる方がいいかもくらい

まぁもう半導体が原子レベルに達するようだから、一時的に設計重視というか机上重視の世界が
再び戻ってくるかも知らんが
909仕様書無しさん
2017/07/22(土) 00:18:23.70
>>904
いやいや脅さねーよww
たかが一件の問い合わせがクリティカルなわけない
積み重なっていきゆかなくなるだけ
しかも相手の都合とかさ
それが向こうの仕事なんだが?
甘えてるよそれは
投げて解決するのが面倒だから自分で勝手に変えてるだけ
910仕様書無しさん
2017/07/22(土) 00:20:13.36
>>905
相手の発言が「ケンカ売ってるように思えた」ってなら買う用意はしてるかな……

あとで相手がこっちになるほどと思わせる説明をしてくださったなら「なるほどこっちの間違いです」と
謝るくらいの配慮は考えつつも、だけど
そういうルートの場合は大体「謝れば許される」の範囲に収まってる感じ

そうでないのは厄介
911仕様書無しさん
2017/07/22(土) 00:23:47.63
>>909
お前が>>899かどうかは知らんけど

>>899
>問い合わせるときは締切と超過したときの影響を伝える義務がある

というのは、顧客から見ると脅し

俺だったらよっぽどでなかったらなぁなぁで済ますよ、相手だって都合があるからな
こっちで抑え込めないと覚悟したときに縁切りもやむなしで言うレベル
めったにないが
912仕様書無しさん
2017/07/22(土) 00:29:16.20
>>911
はあ?それは納期が遅れますよとかいったらだろ?
たかが下流からくる問い合わせで直接納期が遅れることはない
相手の都合の意味わからんが答えることが仕事だぞ?向こうの
そりゃ今日まで!とかはアホでしかないが
さっきもいったけどお前調整するの面倒なだけだろ
913仕様書無しさん
2017/07/22(土) 00:29:48.62
>>910
ろくな仕事してないのねw
914仕様書無しさん
2017/07/22(土) 00:32:20.14
>>906
入る会社やプロジェクトによる
1人の場合もあるし、5人くらいの場合もあるし、20人以上の場合もある
バグがあってもゆるゆるなとこもあるし、なぜなぜ分析やら再発防止策をやれって厳しいとこもある
915仕様書無しさん
2017/07/22(土) 00:46:07.23
>>912
お客様に直接そう申しましたが何か
俺は基本、自分がコーディングまでやるのは当然ってスタイルでやらせてもらってるので

お前の立場を推測してみると……よくわからん紙書く仕事のようだが
現場のマからの連絡は「警報」であると思わないとか、お前マジ上流?
> たかが下流からくる問い合わせで直接納期が遅れることはない
とかで遅らせてて放置したのが爆発したことはないのか?
そんなだから上流(笑)なんだよ

ヘイトして下すった相手に配慮するつもりはないのでそういうレスだが
916仕様書無しさん
2017/07/22(土) 00:51:12.63
>>905
クライアント相手に言えるわけないからここで言ってるんだろ
917仕様書無しさん
2017/07/22(土) 00:53:27.51
>>916
俺ぁ独身だから暴言ブチ撒けたこともあったんだが
結婚して子供が居たりしたら分からんというのはある
918仕様書無しさん
2017/07/22(土) 00:56:33.24
>>906
7人以上になると別チームに分割するのが普通じゃないかな
それは業務上で同じ社内にいる以上、人間関係はあるけどマに限らない
919仕様書無しさん
2017/07/22(土) 01:05:06.46
>>906
米軍の統計では4
おそらく英国のSASを参考にした結果そうだったってことだろうが

4人で1チームが一番団結取れるんだとさ
920仕様書無しさん
2017/07/22(土) 01:15:33.17
断言するけどジャップは頭が悪い
ジャップに比べて外国籍の社員はとても優秀

アジアの国の中でジャップよりITのレベルが下なんて無い
921仕様書無しさん
2017/07/22(土) 01:18:10.76
>>920
三菱重工に勝てる兵器を生産できない国の人が言うことでもなかろう
922仕様書無しさん
2017/07/22(土) 02:57:31.99
30~40年くらい前までならまだ若い業界だからというので世界規格とか
国内統一規格の標準化された設計書が無くてもまだ言い訳が出来た
わけだが、半世紀?3/4世紀?くらいになるのに世界標準どころか、
社内標準すら無いような大企業しかないからな。 人類にIT関連の
設計書は早すぎたんだよ。
923仕様書無しさん
2017/07/22(土) 03:06:33.12
>>905
クライアントが全責任を負ってくれるくれるならにこにこして
物腰柔らかに接することもやぶさかではないが、現実として
責任は押し付けてくるは、土壇場で一緒にコードを書いて
くれて解決の手助けをしてくれるわけでもなし。

そりゃ人間相手なら権力をかさに着れば黒も白と言い含め
何らかの解決にこぎつけれるけど、コンピューターにそんなの
通じないからな。 動かすための障害にしかならないような
人たちにやさしくするなんて、大金積まれなければ無理だよ。
924仕様書無しさん
2017/07/22(土) 07:31:05.75
>>922
ある程度の統一規格欲しいよなあ
みんなバラバラすぎて意思疎通すら困難って欠陥すぎる
925仕様書無しさん
2017/07/22(土) 07:34:39.61
>>906
楽しそう。A型?
926仕様書無しさん
2017/07/22(土) 09:09:52.40
統一規格とか言ってる奴はバカだと思う
あっという間に技術のトレンドが移り変わって今あるものが陳腐化していく
対象システムによってアーキテクチャの選択は様々
予算や要員や時間の都合で最善手を選べるとは限らない
本質的にシステム開発に統一性なんてないんだよ
それなのに統一性を持たせようとしても失敗するだけ
プログラミングに銀の弾丸はないと理解している人も設計には銀の弾丸があると思い込んでしまうのはなぜなんだろうな
ドキュメント文化に毒されると思考の柔軟性を失ってしまうのか
927仕様書無しさん
2017/07/22(土) 09:16:29.17
プロジェクト単位どころか個人単位やモジュール単位でバラバラなのは
どうにかしてください
928仕様書無しさん
2017/07/22(土) 09:46:45.47
チーム仕事ができるようなレベルにないコミュ障が多いから仕方がない
929仕様書無しさん
2017/07/22(土) 11:09:02.59
>>927
設計書に頼るとそうなる
レビューを徹底するしかない
930仕様書無しさん
2017/07/22(土) 11:17:07.86
>>923
そーゆー考え方がみずほを産んだんじゃないの?
権力といっても、しょせん相手もリーマンじゃん
せいぜい「お前んとこにはもう発注しねえ」と言う程度だろ
どうってことないね
931仕様書無しさん
2017/07/22(土) 11:35:21.52
>>930
>せいぜい「お前んとこにはもう発注しねえ」と言う程度だろ

せいぜい会社がつぶれて首をくくって死ぬくらいだからね。
死ぬくらいどうってことないやね。
932仕様書無しさん
2017/07/22(土) 11:56:10.93
>>926
> 統一規格とか言ってる奴はバカだと思う

じゃ、どうやって引き継ぎするの?
口頭でするの?

つか、コンピュータはほとんど規格で構成されていると
思うんだけど?
933仕様書無しさん
2017/07/22(土) 12:06:48.10
動かすための障害にしかならないような人たちにやさしくするなんてないから、プログラマは大金積まれない限り仕様書に従う必要はないって事だね
934仕様書無しさん
2017/07/22(土) 13:17:49.58
>>931
会社なんか潰れても死なないっしょw
てかリーマンは別のとこに行けばいいだけ
935仕様書無しさん
2017/07/22(土) 14:38:59.49
データ分析系のエンジニアって未経験からだと敷居高い?
936仕様書無しさん
2017/07/22(土) 14:45:06.93
>>932
規格化されてるものはモジュールだけだろ
パソコンの部品のインターフェースは規格化されている
しかしどれを組み合わせて商品を作るかなんて規格化されていない
937仕様書無しさん
2017/07/22(土) 15:37:54.51
>>934
年間何万人かの自殺者が出ていて、頭がおかしいのが勝手に死んでるとでも?
会社を首になったとか会社がつぶれて再就職できず死にようなのが少なからず
いるんだけどな。 死なないまでも夜逃げするとか、つぶれる前の水準での生活が
出来なくなるのも多い。 そのための下請け法や労働基準法、その他いろいろな
法律があったりするんだけど。

ペンは剣よりも強しは死刑執行書にサインを書けば人は簡単に殺せるっていう
説があるらしいな。 死刑執行書みたいに分かりやすい形ではないが現代では
契約書やなんやらで殺せるし壊せるよな。 中二

病的にいうならそれなりの権限や権力のある企業に正社員はマーダーライセンスを
手に入れてることになる。 自分が人殺しの片棒担いでるなんて普通の神経じゃ
耐えられないだろうから草はやすのはわかるけどね。
938仕様書無しさん
2017/07/22(土) 16:04:27.33
>>937
どんな理由であれ自殺する奴はバカだよ
収入が減るとか無くなったなら生活水準を下げればいいだけ
金無いのに見栄はってる奴はあきらかなバカ
てか、そうなる前に転職すればいい
会社なんて腐るほどある
バカな奴は会社を辞めたら終わりだと自分を追い込んでしまうんだよな
会社なんか辞めても生きていけるし、収入が無くても生きていける
もっとそういう事実を広めるべきだね
939仕様書無しさん
2017/07/22(土) 16:31:41.28
>>937
社会人経験無いだろ?

会社潰れたら失業保険受け取っている間に再就職すればいいだけの話。
自殺する奴は状況を改善出来る思考能力が無いただの馬鹿。
940仕様書無しさん
2017/07/22(土) 16:40:03.31
死んで天国に行くことによって状況改善するというソリューション
941仕様書無しさん
2017/07/22(土) 16:56:14.97
>>940
電通ネキ...
942仕様書無しさん
2017/07/22(土) 16:59:40.60
>>939
思考能力が無いっつーか、マジで自分で自分を追い込んじゃうらしいよ
俺らみたいなクソはちょっと疲れたら手を抜くだろ?
「体調悪いんで午後から出まーす」とか「彼女が脚気なんで飲み会遠慮しまーす」とか
誰にでもわかる嘘ばっかついてんじゃんw
でも、自殺しちゃう奴はアホみたいに真面目なんだよ
毎日きっちり定時にやって来て残業をこなし、クソ上司やゴミクライアントにも笑顔で接し、
最初からPSR準拠でコードを書き無駄を一切出さない
そんな奴が自殺する
943仕様書無しさん
2017/07/22(土) 17:06:46.94
長文って中身無いことのが多いな
944仕様書無しさん
2017/07/22(土) 17:20:28.19
>>942
つまり馬鹿じゃん。自殺する奴ってのはストレスの自己管理が出来てないってことだろ。
自分はまだ頑張れるとか勝手にストレスを累積し続けて自殺するのは、自己管理が出来てない馬鹿だろうな。
ちなみにさっき挙げてた真面目な奴は自殺してないなら別の話だろ。
945仕様書無しさん
2017/07/22(土) 18:13:13.08
たかが仕事なんだから、責任感感じることなんてないのにね。
だけど、なぜか思いつめて自殺する人がいる。
それはもう冷静な判断力を失ってるんだろうね。

発注者からいろいろ言われて悩んで、
ノイローゼになって自殺。
よくある話だよ。
946仕様書無しさん
2017/07/22(土) 18:42:10.78
>>925
いえ、B型っす。微塵も楽しくないっす、拷問か何かっす
お話聞く限りもっと少人数になったり大人数になったりで職場によりけりマチマチな感じなんですね
もうすこし希望をもって先を見つめようかしら・・・
947仕様書無しさん
2017/07/22(土) 19:17:15.06
>>944
他人をバカだと罵ってもバカがいなくなるわけでもなし。
それ以前に普通のバカかお前みたいな自分が賢いと思ってるバカしか
世の中にはいなんだけどな。
948仕様書無しさん
2017/07/22(土) 20:16:55.70
社畜を自殺に追い込むのは生活苦や契約じゃない
すごく単純で睡眠不足による思考能力の著しい低下が自殺を招く
睡眠妨害は魔女狩りにも利用されていた歴史のある拷問だ
人間は睡眠不足になると後で死んでもいいからもう寝たいと考えるようになる
949仕様書無しさん
2017/07/22(土) 21:00:56.50
>>947
つまりお前も馬鹿ってことだな。

自分が賢いか馬鹿かは知らんが、
会社が倒産したり首になった所で、
自殺しないで他の手段を考えるところは自殺する馬鹿とは違うなw
950仕様書無しさん
2017/07/22(土) 22:18:31.94
会社なんてそんなに重要なもんじゃない
俺たちの代りがいくらでもいるように会社の代りも山ほどある
そんなもんに固執したって意味はない
仕事はちゃんとやるべきだが、心底嫌だと思うことはしないという選択を取るべきだ
951仕様書無しさん
2017/07/22(土) 22:24:08.53
Noと言える勇気
952仕様書無しさん
2017/07/22(土) 22:37:16.96
Huluの日本版(?)とか
SonyのReaderとかを作った奴らはしくじり先生に出るべき
これだけの低評価を集めた製品はそうそう無い
いや良くあるか
日本のモノづくり終わってんな
953仕様書無しさん
2017/07/22(土) 22:41:53.69
>>952
朝鮮人かな?
一部の出来損ないを挙げて、全体を批判してる辺り頭ワルスギーw
954仕様書無しさん
2017/07/22(土) 22:53:22.44
ソフトウェアなんてリファクタしてなんぼとおもうが
一貫性を保ちたいがために前に言ったことを反故にできなくて
ぐちゃぐちゃなまま突き進むことがしょっちゅうある

誰もが間違いだと分かってるのに進まなきゃいけない
南方のジャングルや大陸の奥地に突き進む兵隊の気分
955仕様書無しさん
2017/07/22(土) 22:53:51.74
一人だったら好きなようにやりなおしできるのに
956仕様書無しさん
2017/07/22(土) 23:16:22.19
この数の★1を獲得するのは狙って出来る芸当じゃない
誇って良いぞ!
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sony.drbd.reader.other.jp
957仕様書無しさん
2017/07/22(土) 23:24:52.18
>>956
★1の数ならgreeも負けねぇよ
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.gree.android.app

何しろこのアプリ時間が経つとトップページ以外アクセスできなくなる
バグ持っててかつgreeも完全放置決め込んでっからね!
958仕様書無しさん
2017/07/22(土) 23:32:55.66
>>954
ジャップランドモンキーはテストを書かないからな
変更なんてできるわけがない
959仕様書無しさん
2017/07/22(土) 23:35:16.24
>>949
当たり前じゃん。そんなことも言われないと分からないのか。
960仕様書無しさん
2017/07/22(土) 23:51:17.98
>>958
テストの問題じゃない
責任がふっかかってくるのが問題なんだ
961仕様書無しさん
2017/07/22(土) 23:55:41.57
>>960
テストがないからリスクが大きくなる
リスクが大きいと責任を避けたくなる
リスクが減れば相対的にリターンが大きくなり行動する理由ができる
ジャップランドモンキーには難しいロジックだったかな
962仕様書無しさん
2017/07/23(日) 00:15:59.05
チョンさんぐう正論
963仕様書無しさん
2017/07/23(日) 00:17:08.39
>>959
ああ、お前の思考なんぞ知らねえからな。
察してやらないと文句をほざくあたりお前思考が女みたいだな、察してちゃんか?
964仕様書無しさん
2017/07/23(日) 00:58:48.56
>>963
お前の方がかまってちゃんじゃんw
965仕様書無しさん
2017/07/23(日) 01:02:28.37
HuluのPC版は確かに使い物にならないな
UIの反面教師を探している人が居たら教えてあげたい
966仕様書無しさん
2017/07/23(日) 01:05:00.93
>>964
察してが読めないのかw
マジでウケるw
967仕様書無しさん
2017/07/23(日) 01:06:41.00
高齢の日本人に共通する傾向として複雑なUIをありがたがるよね
UIセンスを老害判定機として使える
968仕様書無しさん
2017/07/23(日) 01:07:55.58
>>953
朝鮮人が悪いような書き方やめろや!
969仕様書無しさん
2017/07/23(日) 01:31:05.65
>>968
いかんのか?
970仕様書無しさん
2017/07/23(日) 02:02:57.93
正直自動テスト書いてわりに合ったことがない
どうせ単体がせいぜいだし
仕様変わったらテスト結果も変わるんだから作り直しになる

なにテストするためのもんなのあれ
971仕様書無しさん
2017/07/23(日) 02:12:03.53
コミット毎など、何度も繰り返し実行することで予期しないバグを検出する
一回だけ実行して終わっているのなら確かに割に合わないかも知れない
972仕様書無しさん
2017/07/23(日) 02:32:48.50
逆に聞きたいんだが自動化してない人って大量のテストを手動で繰り返してんの
それってマゾじゃん
973仕様書無しさん
2017/07/23(日) 02:56:51.60
もちろん単にテストしないだけだけ
どうせUIからの結合テスト手動やし
974仕様書無しさん
2017/07/23(日) 07:37:58.38
テストするやつ:
 CTRL+Sのたびにコミット
 コミットするたびにテスト
 規模が大きい
 テスト工程が大きい
 品質が重要

テストしないやつ
 コミットはリリース単位
 テストは職人技で最小限
 規模は1人~数人
 テスト工数増加は悪
 品質より開発速度
 開発環境がVB
975仕様書無しさん
2017/07/23(日) 09:49:27.88
普段テストそのものをしないから自動化は余計な工数でしかない
ビジネスでやってるんだから費用のかかる余計な仕事を増やさないでくれ
976仕様書無しさん
2017/07/23(日) 10:05:40.11
別にそれでも構わないが、後でバグって損失出してもその修正工数が発生しても何も文句言うなよ
977仕様書無しさん
2017/07/23(日) 10:11:52.37
単価50万の客に行う待遇ではないことは確か
978仕様書無しさん
2017/07/23(日) 10:12:28.22
やたらお金をたくさんくれるとこじゃないとね
979仕様書無しさん
2017/07/23(日) 10:21:30.29
>>976
たまたまうまく動いてる時にスクリーンショット撮って納品すっからな
あとは瑕疵を使い捨ての新人に押し付けてその案件は解決
お前らも正社員ならバイト気分を捨て去ってコスパを意識して行動しろ
それが社会常識のある大人の対応ってもんだろ
980仕様書無しさん
2017/07/23(日) 10:33:25.32
継続で仕事受けないとかコスパ悪いな
981仕様書無しさん
2017/07/23(日) 10:40:03.12
>>980
継続ったって何人キープしておけるのよ?
見積りも出してる時間無駄だし
一旦作ったものの保守って金にならない印象
982仕様書無しさん
2017/07/23(日) 10:57:15.97
雑に素早く作って稼ぐ
保守は難度の割に稼げないから絶対にやらない
同業者が保守することになればクソコードが相手の足かせになって有利に立てる
983仕様書無しさん
2017/07/23(日) 11:03:48.38
>>982
保守は期間契約だろ?
対応あっても無くても金が入って来るんじゃね?
984仕様書無しさん
2017/07/23(日) 11:51:31.94
自動テストで>>979みたいのを排除できるってのは利点としてあるかも

テストの証跡が実行可能になったようなもんだと考えれば
1回しか実行しなくても
テスト手続きの間違いを見つけやすいし、ねつ造は難しくなる

でも面倒
985仕様書無しさん
2017/07/23(日) 11:56:08.26
>>983
うん、だからそれって単価いくら?
一人分しか出さないんと違う?
986仕様書無しさん
2017/07/23(日) 12:01:40.13
>>984
テストの手続きが明確になるだけでもだいぶ違うよな
テスト仕様書.xlsだと誰がやっても手順に誤差が出るし成果物にもばらつきがある
テストコードだとまさに書いた通りに動作して成果物にも一貫性が得られる
だからドキュメントを捨ててコードを書こう
987仕様書無しさん
2017/07/23(日) 12:13:17.08
>>952
> Huluの日本版(?)とか

Huluの日本版かあ。そういうのは全て在日がやってるんだよね。
パチンコ屋経営の利益を、孫正義の真似してみんなIT業界に
投資してるからITは在日企業ばっかりだよ。

> SonyのReaderとかを作った奴らはしくじり先生に出るべき
在日朝鮮人でもSonyに就職できるからね。
それは誰でも知ってること。

> 日本のモノづくり終わってんな

在日のモノづくり終わってんな、に言い換えたほうがいい。
988仕様書無しさん
2017/07/23(日) 12:23:49.74
そうかITは在日企業ばかりなのか
日本人は何もできない糞だな
989仕様書無しさん
2017/07/23(日) 12:33:38.16
自動テストはモノによるけど、xunit系のことを言うなら絵に描いた餅だな。
自動テスト実装コスト - 手動テスト&テスト仕様書xlsコスト = 運用時2回使用分程度のマイナス

継続的に開発や追加開発する案件じゃなきゃやる意味なし
990仕様書無しさん
2017/07/23(日) 12:36:20.09
>>985
2年契約で24人月、何事も無ければ丸儲け。
何かあっても工期1人月以上は追加料金だけどな。
991仕様書無しさん
2017/07/23(日) 12:41:51.09
>>989
なんもわかってないんだな
992仕様書無しさん
2017/07/23(日) 12:52:19.28
でもクソみたいな顧客に当たると>>979とか>>982に同意したくなるときもある
話しても話しても理解されなくてそのうちどうでも良くなってさ
993仕様書無しさん
2017/07/23(日) 12:53:45.60
トレードオフの問題になると思うな
994仕様書無しさん
2017/07/23(日) 13:22:25.73
>>990
イラネww
995仕様書無しさん
2017/07/23(日) 13:22:32.91
何事もそうだからそれいうと話が終わる
996仕様書無しさん
2017/07/23(日) 14:10:56.69
>>988
SEがチョンなのさ。
奴隷プログラマは日本人。
若い会社はどこでもそうだよ。

だからチョンはうまいことやるな、と感心してしまう。

なにしろ日本のマスコミを支配してるからな。
あれはすごいと思う。

チョンを採用したら、そいつは在日チョンの
ためにしか働かない。

時がたって重要な役職も、国会議員も
クソチョンだらけ。

日本人を痛めつけて莫大な利益を稼いでいる
クソチョンども。

偉いと思うよ?
997仕様書無しさん
2017/07/23(日) 14:34:46.70
念入りに見つけ出して排除しないと
998仕様書無しさん
2017/07/23(日) 14:37:08.18
>>995
いや、具体的にどこまでがアレでどこまでがレアでって話にならんと駄目だろ
数値を扱うプロなんだから
999仕様書無しさん
2017/07/23(日) 14:53:35.25
チ◯ンとか良い加減にしろ!
はやく氏ねや糞ジャップ野郎!
チョッパリ豚野郎!
1000仕様書無しさん
2017/07/23(日) 14:55:02.84
   ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒) ジャアアアアアアアアップ
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/    ∩―-、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   じゃあああああああっぷ
 |       /       、 (_/    ノ
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー
 | /    )  )       \       _
 ∪    (  \        \     \
       \_)
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 16日 13時間 31分 28秒
10021002
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250510075011ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1499358214/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「プログラマの雑談部屋 ★9 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
プログラマの雑談部屋 ★93
プログラマの雑談部屋 ★63
プログラマの雑談部屋 ★164
プログラマの雑談部屋 ★249
プログラマの雑談部屋 ★177
プログラマの雑談部屋 ★108
プログラマの雑談部屋 ★102
プログラマの雑談部屋 ★77
上級プログラマの雑談部屋☆1
プログラマの雑談部屋 ★234
プログラマの雑談部屋 ★244
プログラマの雑談部屋 ★235
プログラマの雑談部屋 ★213
プログラマの雑談部屋 ★194
上級プログラマの雑談部屋☆2
プログラマの雑談部屋 ★340
プログラマの雑談部屋 ★32
プログラマの雑談部屋 ★241
プログラマの雑談部屋 ★217
プログラマの雑談部屋 ★96
プログラマの雑談部屋 ★173
プログラマの雑談部屋 ★133
プログラマの雑談部屋 ★364
プログラマの雑談部屋 ★263
プログラマの雑談部屋 ★212
プログラマの雑談部屋 ★193
プログラマの雑談部屋 ★135
プログラマの雑談部屋 ★222
プログラマの雑談部屋 ★252
プログラマの雑談部屋 ★204
プログラマの雑談部屋 ★224
プログラマの雑談部屋 ★186
プログラマの雑談部屋 ★174
プログラマの雑談部屋 ★115
プログラマの雑談部屋 ★247
プログラマの雑談部屋 ★21
プログラマの雑談部屋 ★62
プログラマの雑談部屋 ★218
プログラマの雑談部屋 ★219
プログラマの雑談部屋 ★129
プログラマの雑談部屋 ★178
プログラマの雑談部屋 ★83
プログラマの雑談部屋 ★18
プログラマの雑談部屋 ★116
プログラマの雑談部屋 ★360
プログラマの雑談部屋 ★121
プログラマの雑談部屋 ★51
プログラマの雑談部屋 ★172
プログラマの雑談部屋 ★251
プログラマの雑談部屋 ★84
プログラマの雑談部屋 ★87
プログラマの雑談部屋 ★90
プログラマの雑談部屋 ★138
プログラマの雑談部屋 ★154
プログラマの雑談部屋 ★86
プログラマの雑談部屋 ★55
プログラマの雑談部屋 ★182
プログラマの雑談部屋 ★206
プログラマの雑談部屋 ★67
プログラマの雑談部屋 ★22
プログラマの雑談部屋 ★210
プログラマの雑談部屋 ★38
プログラマの雑談部屋 ★362
プログラマの雑談部屋✩356
アマチュア・プログラマの雑談部屋 ★1
趣味グラマの雑談部屋

人気検索: アナウンサー 縺ゅ≧繧? 小学生 自撮り 女性顔 二次 少女 video 繝ュ繝ェ繝シ繧ソ 繝√い繧ャ繝シ繝ォ逋ス繧「繝ウ繧ケ繧ウ jb 女子小学生パン JC
01:16:15 up 80 days, 2:15, 0 users, load average: 12.22, 13.71, 21.47

in 1.6796481609344 sec @1.6796481609344@0b7 on 070614