◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

プログラミングに適したOSはWindows10かMacOSXか? [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>8枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1459416845/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1仕様書無しさん
2016/03/31(木) 18:34:05.44
MacOSXはUnixだからCLIプログラムが動く
→一方Windows10はLinuxバイナリがそのまま動く・・・

どういうこと? UbuntuがWindows 10で動くよ
http://www.gizmodo.jp/2016/03/_ubuntuwindows_10.html

ところが、このほどマイクロソフトは、開催中のカンファレンス「Build 2016」におきまして、
Canonicalが開発する「Ubuntu Linux」のコマンドシェルとなる「Bash」が、
そのまま「Windows 10」上で動作するようになることを明らかにしましたよ!
これまでも「Cygwin」や「MSYS」といったユーティリティプログラムを使えば、
Bashのコマンド・ライン・インターフェース(CLI)をWindowsで走らせることは可能でした。
しかしながら、今回のマイクロソフトによるサポートは、BashがネイティブでWindowsから使えるようになることを意味していますよ。

実はWindows 10の大型アップデートとなる「Redstone」ビルドには、新たに
「Linuxサブシステム」が組み込まれています。これを利用して、バーチャルマシン(VM)すら使わず、
Bashのネイティブ動作が実現するようですね。今夏に提供が予定されるWindows 10の
正式アップデートから標準装備される新機能になるんだとか。


「Windows 10」で動作するUbuntuのBashシェル--その実現方法
http://japan.zdnet.com/article/35080406/
今回われわれが話題にしているのは、UbuntuのELFバイナリとビットレベルで、
そしてチェックサムレベルでまったく同じものをWindows内で直接動作させることだ」と述べている

 これは新しいアイデアというわけではない。その源流をたどれば「Windows NT POSIX」
サブシステムにまで行き着く。NT POSIXはネイティブなUNIXのバイナリを「Windows NT」上で
稼働させるためのものだった(当時、Linuxはまだ誕生していなかった)。
2仕様書無しさん
2016/03/31(木) 19:06:51.63
win10こんな狂ったことしなくてもcygwinでよくね?
3仕様書無しさん
2016/03/31(木) 20:15:31.72
普段webプログラマーとしてmac使ってるけど
linuxコマンド使えるなら乗り換えようかな

C#も興味あるし、でも、
phpとruby案件ぐらいだからmacが使いやすい。迷う
4仕様書無しさん
2016/03/31(木) 20:48:01.62
>>1
ばんざーい∩(^_^)∩
5仕様書無しさん
2016/04/01(金) 00:49:13.17
MSも認めたように、Linuxがプログラミングには最適なんだよ。
6仕様書無しさん
2016/04/01(金) 12:03:03.71
やっぱりVisual Studio使える環境が最強かな
7仕様書無しさん
2016/04/02(土) 14:23:44.82
Desktop Operating System Market Share
March, 2016

Operating System Total Market Share
Windows 7 51.89%
Windows 10 14.15%
Windows XP 10.90%
Windows 8.1 9.56%
Mac OS X 10.11 4.05%
Windows 8 2.45%
Mac OS X 10.10 2.06%
Linux 1.78%
Windows Vista 1.41%
Mac OS X 10.9 0.76%
Mac OS X 10.6 0.31%
Mac OS X 10.7 0.27%
Mac OS X 10.8 0.25%
Windows NT 0.07%
Mac OS X 10.5 0.05%
Mac OS X 10.4 0.02%
Windows 2000 0.01%
Mac OS X (no version reported) 0.01%
Windows 98 0.00%
8仕様書無しさん
2016/04/02(土) 16:48:14.19
どっちでもいいよもう・・
9仕様書無しさん
2016/04/02(土) 19:28:18.34
マックのバーガー365個でカロリー補給しつつMacでプログラミングを学習
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20160331_750909.html
10仕様書無しさん
2016/04/02(土) 20:19:02.58
ドトールコーヒーの運営するエクセルシオールカフェ 赤羽東口店でマック広げてドヤってたら、
店員が、自分の事、「好きだ」と言い始めたので 優しくしたら他の店員がやっかむ
チビとの愛を引き裂かないで 警察に偽証する犯罪者の街 赤羽
ドトールって母体 マイクロソフトなの?だからマカーに態度悪いの?
11仕様書無しさん
2016/04/06(水) 05:47:17.09
マックは素人用だよ。
プログラミングなら、駆け出しPGくらいかな。

ビジネスレベルだったら、ちょっとつかえない。
12仕様書無しさん
2016/04/06(水) 09:08:18.35
と、素人が申しております
13仕様書無しさん
2016/04/07(木) 18:54:30.61
windowsで開発したバイナリをlinuxで動くようにすることもできるよね?
14仕様書無しさん
2016/04/09(土) 11:42:39.89
iosアプリ作るにはMac必須なもんで
Mac使うしかない
ザマリンはオンラインでMac繋いでビルドできるらしいがそれにもMac必要
15仕様書無しさん
2016/04/09(土) 22:39:01.98
XamarinはクラウドサービスでMac不要になるとかなかったっけ?
16仕様書無しさん
2016/04/10(日) 03:49:00.28
>>14
> iosアプリ作るにはMac必須なもんで

いらんよw

ゲームの多くはUnityを使って作られている。
マルチプラットフォーム対応なので
iOSでもAndroidでもWindowsでもなんでも動くアプリが
C#を使って作れる。
17仕様書無しさん
2016/04/10(日) 03:50:32.93
>>14
> ザマリンはオンラインでMac繋いでビルドできるらしいがそれにもMac必要

開発用じゃなくてコンパイル用ってことですか?w
18仕様書無しさん
2016/04/10(日) 14:08:47.84
>>15
実機に繋いでデバッグする気がないならそうだけど
俺には無理
19仕様書無しさん
2016/04/10(日) 15:45:51.24
>>16
Macが無いとAppStoreに作ったアプリ登録出来ないんじゃね?
20仕様書無しさん
2016/04/10(日) 16:20:08.46
>>16
ゲーム以外のiOSアプリもあるの知らない?
21仕様書無しさん
2016/04/10(日) 21:36:04.15
>>19
開発用じゃなくて、登録用ってことですかw

>>20
Macが必須かどうかって話なんだから
ゲームがある時点で必須じゃないんですよw
22仕様書無しさん
2016/04/10(日) 23:29:21.00
>>21
ゲームがある時点で必須じゃないってどう言うこと?
23仕様書無しさん
2016/04/11(月) 01:09:13.30
>>22
必須じゃない例がある時点で必須とは言えないってことだろアホ
24仕様書無しさん
2016/04/11(月) 01:17:42.07
結局必須ということか
25仕様書無しさん
2016/04/11(月) 07:57:38.49
>>23
あー、手元に必須かどうかでは必須では無くなるな、確かに。
ただ、リモートでは依然として必須な事には変わらんよ。それが月貸しかサービス貸しかとかそういう意味で。
お前の言うのを定義通りに使えば、
開発はWin|Linuxで出来る、マックはビルド時のみリースで借りるから必須ではない、が成り立っちゃうじゃん。
26仕様書無しさん
2016/04/12(火) 19:20:01.02
>>25
だから成り立つから、必須じゃないって話だろ。
27仕様書無しさん
2016/04/12(火) 21:03:24.40
ほんまかよ
28仕様書無しさん
2016/04/12(火) 21:51:48.43
>>26
成り立たないでしょ。
ビルド時に使うなら、使うんだよ
29仕様書無しさん
2016/04/12(火) 22:03:14.04
>>28
だからそれは開発じゃない。
30仕様書無しさん
2016/04/12(火) 22:17:58.09
>>29
お前の言う開発ってのは、コード書くところまでか?
おめでたい開発者だな。コーダ以下のパンチャの仕事。

リースで借りるの下りは、ようは手元ないしいずれかの場所に何らかの方法で必要だから、「自分の物ではなかろうが、一時的にだろうが永久にだろうが、使用環境を手に入れる必要がある」
って話なんだけど。
31仕様書無しさん
2016/04/12(火) 22:32:18.25
アプリ作って配信までするには必須という話だろう。
ビルドにもアーカイブ作るにもXcode必要なんだからmacは必要なんでしょ。
32仕様書無しさん
2016/04/12(火) 22:38:37.63
>>30
> お前の言う開発ってのは、コード書くところまでか?

違うよ?

(WindowsやAndroid等で)正しく動く所まで。

ほら開発の全工程じゃん?
33仕様書無しさん
2016/04/13(水) 00:19:21.22
AWSに載せるからサーバーマシンいらないって言ったら、Amazonのサーバーリソースを使ってるんだからサーバーは必要だ!とか
揚げ足とりで突っ込まれてるようなもんかw
34仕様書無しさん
2016/04/13(水) 04:17:41.13
全然違います
35仕様書無しさん
2016/04/13(水) 08:06:19.09
なにこのアホどうしの流れ
36仕様書無しさん
2016/04/13(水) 08:44:26.63
下請け専属と個人製作者が揉めてる図?
37仕様書無しさん
2016/04/13(水) 09:04:25.89
>>36
普段Windowsでウェブサイト作っている所に、
Safariで検証しないといけないからウェブ制作にMacは必要ですよねと言われて、
あぁ、普段使ってないけど検証用に1台用意してるよって思った眼の前で

ほら、あなたはMacで開発してるんですよ!って
言われた図
38仕様書無しさん
2016/04/13(水) 09:44:39.05
つか、Macが必要って結論じゃ困る人がいるのが不思議。
39仕様書無しさん
2016/04/13(水) 10:12:05.07
>>32
元レス見ろよ。iosアプリを開発するのに、Windowsとandroidでの動作確認までって頭の中にババロアでも詰まってるのか?

>>37
Macで開発はしてないけど、Macで確認する開発はしてるんだろ…?
それに対して、Macは必須ですね、って言ってるだけじゃん。

俺もWindows使ってるけど、社内に数台のMacを捨てると言われたら反対するし、端末スペックが最新OSに不足したら買い換えてくれと言うが、
それが必要って事だと思ってるけど。
確認自体は仮想環境でやるから、OSのライセンス違反を避けるためにMac使ってるようなもんだし。
40仕様書無しさん
2016/04/13(水) 12:09:10.10
>>39
いや、クロスプラットフォームの開発環境を使えば、
まったく同じソースでいろんなデバイスに対応できるんだから、
開発は一つのプラットフォームだけで良くなるんだよ。

> Macで開発はしてないけど、Macで確認する開発はしてるんだろ…?
確認と開発は違う。

わかりやすく言えば、開発ツールを入れてソースコードを編集する環境でやるのが開発。
iOSで動くかな? 動かない。Windowsで修正。こりゃWindowsで開発しているってことだよ。
41仕様書無しさん
2016/04/13(水) 12:10:54.15
>>39
> それに対して、Macは必須ですね、って言ってるだけじゃん。

ビルドと登録専用マシンってことですよね?w
42仕様書無しさん
2016/04/13(水) 12:39:49.92
お前らが言ってるのは製造。
43仕様書無しさん
2016/04/13(水) 13:32:36.72
俺様のPCで動くんだから問題なんか起きない。



とか?
44仕様書無しさん
2016/04/13(水) 17:16:15.43
>>41
それって開発の一部だろ
45仕様書無しさん
2016/04/13(水) 17:30:17.93
>>44
違うよ
46仕様書無しさん
2016/04/13(水) 17:37:34.81
コード書くだけのプログラマーには見えない世界かな。
47仕様書無しさん
2016/04/13(水) 18:32:01.00
unityを使えばMacなしでiOSの実機デバッグができるわけ?
48仕様書無しさん
2016/04/13(水) 18:39:35.62
Windowsでbashが使えるようになったら、もうMac捨てるわ
49仕様書無しさん
2016/04/14(木) 02:30:36.37
どんな屁理屈こねようと、
iOSアプリを作って世に出そうと思ったらMacは必須
もしMac無しでリリースまで出来るなら個人開発者歓喜だから教えてくれ
50仕様書無しさん
2016/04/14(木) 02:31:47.49
> Macは必須

ビルドと登録用としてね。
51仕様書無しさん
2016/04/14(木) 05:51:32.17
>>50
Macなしで実機デバッグできるの?
52仕様書無しさん
2016/04/14(木) 07:13:56.42
できるだろうな。
53仕様書無しさん
2016/04/14(木) 07:58:46.02
ビルドと登録が開発じゃない、ってのは本当にわからんなぁ。

要件定義→設計→製造→試験→QC→出荷→運用保守
が「開発」じゃないの?
運用保守をなんか別の名前で開発から出したとしても、追加仕様やら不具合改修は開発に戻ってくるわけだし。
カウボーイさんは知らんけど。
54仕様書無しさん
2016/04/14(木) 08:12:35.12
いつまでもウォーターフォールやってんだよ
55仕様書無しさん
2016/04/14(木) 09:03:01.02
引っ込みつかなくなってるところ申し訳ないけど、Macは必須じゃないよ
56仕様書無しさん
2016/04/14(木) 11:40:52.93
>>55
おっしゃる通り、
OSXの動く開発機は必須だろうけど、Macは必須じゃないよね。
57仕様書無しさん
2016/04/14(木) 12:01:17.75
>>52
もしかして、実機でテストすることを実機デバッグと言っている?
58仕様書無しさん
2016/04/14(木) 12:26:29.17
おまえらショボいローカル開発ルールを
自慢気に語るの好きだな
59仕様書無しさん
2016/04/14(木) 12:35:16.05
>>54
TDDでこそ必要だろ。テストが意味のないTDDなんか、開発ですらない。
60仕様書無しさん
2016/04/14(木) 12:51:09.10
>>59
TDDでこそウォーターフォール必要?
あほだろ?スクラムやクリスタルとかの
アジャイル系wなら分かるが水落ち
マンセーのお前が何いってんだw
TDD言いたいだけだろw
61仕様書無しさん
2016/04/14(木) 13:15:22.96
>>60
Mac(正とするテスト環境)がだよ。
開発経験どころか読解力もねえのか?
62仕様書無しさん
2016/04/14(木) 13:18:59.47
マルチプラットフォーム対応が、絶対100%完璧なら、誰も苦労しないんだがな。
63仕様書無しさん
2016/04/14(木) 16:37:26.48
>>57
もしかしてMacなしだと実機で実行しながらブレイクポイント置いたりできないの?
64仕様書無しさん
2016/04/14(木) 17:15:41.04
Visual StudioでもiOSデバイスにアタッチしてデバッグできるらしいじゃん
もうMacいらないね
65仕様書無しさん
2016/04/14(木) 17:18:43.88
>>64
xamarinのこと?
iOSデバイスをMacに接続してリモートデバッグする形になるんだけどね
66仕様書無しさん
2016/04/14(木) 20:11:13.03
友人にMac信者いるけどほんとにきもくてうざい
Mac最強!とかやたら勧めてくる上に
Windowsはクソ!Mac使ってない開発者は情弱!とか言ってくる

もうMac使う気が失せるどころかMac見るのも嫌になる
67仕様書無しさん
2016/04/14(木) 20:21:38.45
俺の近くにもいるわ
おしゃれになりたいならマックだよって
見た目がアンガなのに
68仕様書無しさん
2016/04/15(金) 13:29:53.75
まあ海外でもインテリ御用達ブランドだからな
学会とかMacだらけ
昔はヲタクブランドだったのにどうしてこうなったのか
69仕様書無しさん
2016/04/15(金) 18:28:40.06
いやMacbook買おうと思ってんだか
使ってる奴なんでおかしい奴多いの?
俺も使い始めたらおかしくなるのか
70仕様書無しさん
2016/04/15(金) 19:45:05.06
まあおかしい奴が買ってるだけだろうな
そういうところで見栄を張ろうとする傾向があるから
71仕様書無しさん
2016/04/16(土) 23:56:34.46
>>69
MacBook一台あれば
bootcampでwindows動くし、virtualboxでubuntuもサクサク動く
とってもコスパいいですよ
72仕様書無しさん
2016/04/17(日) 00:06:43.58
>>71
バッテリー交換は難しいのが難点
73仕様書無しさん
2016/04/17(日) 00:33:23.19
>>71
コスパ悪すぎるだろ。
late2009がもうゴミだぞ。
同時期に買ったacerはまだ使ってるし、win10に出来たけど。
74仕様書無しさん
2016/04/17(日) 00:52:34.65
>>71
確かにMacはコスパいいね
75仕様書無しさん
2016/04/17(日) 01:43:22.07
macbookがコスパいいって言ってる奴は、比較対象が家電量販店に売ってる富士通なんかのノートPCなんだろw
76仕様書無しさん
2016/04/17(日) 05:44:58.80
>>71
> MacBook一台あれば
> bootcampでwindows動くし、virtualboxでubuntuもサクサク動く

でもWindowsは買わないといけないんですよね・・・。
77仕様書無しさん
2016/04/17(日) 12:27:26.78
>>76
この仕事してたらMSDNのライセンスありますやん
78仕様書無しさん
2016/04/17(日) 12:52:48.51
でもWindowsは買わないといけないんですよね・・・。

といったら、

でもMSDNのライセンスは買わないといけないんですよね・・・。

と訂正させられたw
79仕様書無しさん
2016/04/17(日) 13:26:45.44
わざわざ買わなくてもライセンスあるでしょ
80仕様書無しさん
2016/04/17(日) 13:45:17.72
>>29
あるって、湧いて出てくるわけないんだから
買ってるんだよw
81仕様書無しさん
2016/04/17(日) 13:45:50.84
>>79あての間違い
82仕様書無しさん
2016/04/17(日) 15:01:10.68
>>77
今時はスマホ、Web、Java系だけで
落ち目のMSDNなんかいるのか?
83仕様書無しさん
2016/04/17(日) 15:08:35.21
>>82
その系統の開発しかしないならそもそもWindows自体用意しなくていいだろ
84仕様書無しさん
2016/04/17(日) 15:21:43.83
用意しなくてもいいがパソコンを用意する必要はある。
そのパソコンに無料で付いてくる。
使わない理由もないのでWindowsを使う。
85仕様書無しさん
2016/04/17(日) 17:37:51.96
>>84
PCに無料でOSXが付いて来るならWindows買わなくてもいいってことだろ
86仕様書無しさん
2016/04/17(日) 18:21:08.18
>>83
会社のネットワークにWindows以外を
接続する場合セキュリティ上
面倒な申請がいる
87仕様書無しさん
2016/04/17(日) 18:23:13.29
自作PCでOSXが動くなら使ってみようかな
88仕様書無しさん
2016/04/18(月) 09:00:51.51
>>87
ライセンス違反だから家のPCで試せやw
会社に迷惑かけんなw
89仕様書無しさん
2016/04/18(月) 11:33:36.89
>>68
海外では、Macは安価なんだよなぁ。
日本では為替の影響で、Win機よりも高価なMacが、海外では、特に米国ではWin機よりも安価だったりするからなぁ。
90仕様書無しさん
2016/04/18(月) 11:39:11.83
>>75
5年前に買ったのが現役で使えてるからコスパはいいほうだと思うよ。
91仕様書無しさん
2016/04/18(月) 12:16:34.34
>>90
5年前のPCが使えなくなるほど、この5年で性能向上は進んでないだろ
そこそこPC使ってる人にとっては常識だと思うけど、ド素人ですか??
92仕様書無しさん
2016/04/18(月) 13:54:47.39
>>91
性能は十分でも故障して使えなくなることもあるよ。
93仕様書無しさん
2016/04/18(月) 17:30:43.86
>>89
いくらくらいなん?
マックブックプロで6万くらいなら手数料、送料考えても直接買い付けた方が安いな
94仕様書無しさん
2016/04/18(月) 17:50:12.69
>>93
為替の影響だっつってんのに、なんで直接買い付けのほうが安くなるんだよアホか
95仕様書無しさん
2016/04/18(月) 18:21:22.21
>>94
1ドル130円以上で換算してたりするけどな
96仕様書無しさん
2016/04/19(火) 11:51:16.84
>>94
Appleの社内為替レートの影響

為替レートとは、銀行間取引為替レートとの事ではない。
97仕様書無しさん
2016/04/19(火) 13:02:27.05
>>96
じゃあ、日本で15万円からするMacbook Proを600ドルぐらいで買えるかもしれないと思ってる>>93は、
Appleの社内為替レートがドル250円の可能性を考えてるってこと?

さすがにないでしょww
98仕様書無しさん
2016/04/19(火) 13:08:25.04
>>97
>>94がアホだって話をしてるんだが
99仕様書無しさん
2016/04/19(火) 14:04:07.16
国内支社経由で販売してる海外製品が為替レートの10円や20円の差に同期して価格変更するワケなかんべぇよ。
あればよっぽどの差がある時くらいだろ。
100仕様書無しさん
2016/04/19(火) 14:22:42.22
>>99
まず同期してないのが問題だが、それを置いといても1ドル100円110円のときに
130円140円換算で日本価格付けたりすることがあるって話なんだけど
1,000ドルの商品だと、30円違えば3万円違う
101仕様書無しさん
2016/04/19(火) 14:25:36.61
直近だと、iPhone SEが1ドル約130円換算、AppleじゃないけどOculus Riftが約140円換算だったね
102仕様書無しさん
2016/04/19(火) 17:31:18.57
プログラミングには環境設定が楽なMacを推す。
Windowsは何をするにも面倒くさい
103仕様書無しさん
2016/04/19(火) 20:10:32.85
>>100
差分は日本支社の取り分だから。
104仕様書無しさん
2016/04/19(火) 20:42:15.56
mac アプリってOSと同じで、設定できる項目少なくないか?
デフォルトが一番と考える人には最高だろうけど。
105仕様書無しさん
2016/04/19(火) 22:21:37.02
>>102
直ぐ壊れるマックなんか仕事で使い物にならん


コスト意識の無い奴はいらない
106仕様書無しさん
2016/04/19(火) 23:49:18.68
>>105
web系はみんなMacだよね。
組み込みとかはWindows使ってるけど
107仕様書無しさん
2016/04/20(水) 00:19:22.28
Web系はみんなMac・・・?ソースあるの?
108仕様書無しさん
2016/04/20(水) 00:21:47.05
Macバリバリ使おう!とか言ってる奴って
たいていオブジェクト指向こそが至高!みたいな奴なんだよな~
109仕様書無しさん
2016/04/20(水) 00:22:14.52
俺もMac使ってるけど「みんな」っていう言葉は軽々しく使わない方がいいと思う
110仕様書無しさん
2016/04/20(水) 00:32:54.44
>>104
あなたの頭の中はGUIアプリしかないのね・・・
111仕様書無しさん
2016/04/20(水) 00:35:09.38
>>108
そうかもねー
オブジェクト指向しかできない言語はもうオワコンだからねー
112仕様書無しさん
2016/04/20(水) 01:00:39.46
今どきどの言語もモナドっぽいの
取り込んでるじゃん
Java は少し弱いが
113仕様書無しさん
2016/04/20(水) 07:44:48.04
>>107
ピクシブとかCOOKPADとかはそうだったよ。
勿論Windowsもあったけど
114仕様書無しさん
2016/04/20(水) 08:18:35.84
自分の世界の2つやそこらで
みんなって言ってまうタイプ
115仕様書無しさん
2016/04/20(水) 10:24:45.44
>>103
だから、送料を含めても現地調達した方が安い場合があるという話をしているのだが
116仕様書無しさん
2016/04/20(水) 13:02:53.38
>>115
日本で15万円からするMacbook Proを600ドルぐらいで買える可能性は?
117仕様書無しさん
2016/04/20(水) 13:36:47.08
>>116
>>93を相手してるのはお前だけだアホ
118仕様書無しさん
2016/04/20(水) 13:45:03.87
私も相手してますよ
119仕様書無しさん
2016/04/20(水) 15:01:03.49
アメリカでいくらで買えるかも検索できないとか
120仕様書無しさん
2016/04/20(水) 17:37:12.58
まず、買おうと思わない俺は検索しないな。
121仕様書無しさん
2016/04/20(水) 17:45:40.01
>>117
ポップアップ出てウザいから話しかけんな!低脳
122仕様書無しさん
2016/04/20(水) 18:31:02.35
おっ、600ドル馬鹿か?
123仕様書無しさん
2016/04/20(水) 19:10:27.10
>>113
Web系はその2社以外にも腐るほど会社あるし
結局その2社にもWindowsあったんじゃないか
そういうのはみんなとは言わない

まあ少なくとも客や外注とのやりとりある人間は
Windowsも持ってないとおかしいんだよね
責任感なさすぎる
124仕様書無しさん
2016/04/20(水) 21:50:44.64
>>123
MacにWindows入れられるんだよ
125仕様書無しさん
2016/04/20(水) 22:07:32.94
>>124
PCにWindows入れるのと何が違うの?
126仕様書無しさん
2016/04/20(水) 22:13:57.96
開発に適してるか適してないかという話だと、どっちも適してないんじゃねーの?
HFSの:には気が狂いそうになるし、\に至ってはエスケープ最悪。
見る側としてはどっちかが良いんだろうし、Officeが動くと言うメリットとWindowsに見出そうが、HFSに乗せたBSDっぽいも、代替品としてのMacにメリットを見出そうが、
俺結局開発にはVirtualBoxに乗っけたCentで作業してるわ。
127仕様書無しさん
2016/04/20(水) 22:14:26.25
>>125
タイムゾーンを狂わせてもらえるよ。
128仕様書無しさん
2016/04/20(水) 22:22:44.78
>>127
つまらん返しだねw
129仕様書無しさん
2016/04/20(水) 22:24:49.72
>>125
OSXとWindows両方使えるという違いがある
130仕様書無しさん
2016/04/20(水) 22:33:12.32
Windowsを使えるのはどちらも同じなので、
OSXが使えるってだけだろう?
131仕様書無しさん
2016/04/20(水) 22:40:28.13
だからOSXが使えることがメリットだろ
132仕様書無しさん
2016/04/20(水) 23:03:25.16
それぞれの仕事場とかスタイルに合わせて使い分ければいいだろ。いつまでこんなくだらん話ししてんだよ。
133仕様書無しさん
2016/04/20(水) 23:26:04.48
macを使ってる高生産性プログラマがwindowsプログラマよりヘボかったら爆笑
134仕様書無しさん
2016/04/20(水) 23:48:47.76
パソコンを買う金がない厨房が必死になってるようにしか見えんわ
135仕様書無しさん
2016/04/21(木) 00:28:34.97
プログラマーって仕事柄いろんなOS使うから特定OSの信者にはならないはずなんだけどな
136仕様書無しさん
2016/04/21(木) 00:40:04.58
>>135
バカだなぁ…
いろんなOSを使うからこそ善し悪しがわかるんじゃん
137仕様書無しさん
2016/04/21(木) 00:41:31.55
いや、俺はこのOS使いたくないとか騒がないよ
138仕様書無しさん
2016/04/21(木) 00:46:32.43
>>137
今までどんなOSをそれなりに使い込んできたの?
139仕様書無しさん
2016/04/21(木) 07:44:19.01
>>128
凄くストレスだったから。
140仕様書無しさん
2016/04/22(金) 10:36:43.57
>>65
それ違うやつ
141仕様書無しさん
2016/04/22(金) 10:45:42.21
xamarinじゃないとすると他の有償プラグインかな。
xamarinもクラウドで実機不要になるという話だけど
現状無償化されて標準でVSに入った範囲だと、
Macにxamarin studio入れてないとだめだよね。
142仕様書無しさん
2016/04/22(金) 10:45:43.42
開発に必要ならなんでも使うが選べるならWindowsがいいな
Macが嫌いというよりアップル製品を使いたくない
143仕様書無しさん
2016/04/22(金) 12:29:33.56
iPhoneは使いやすいからアホな女や
子供が使うイメージ
Macはプログラマにいいんじゃね
嫁や娘にはiPhone使わせて
女友達に何がいいか聞かれたらiPhoneだな
俺は使わんけど
144仕様書無しさん
2016/04/22(金) 12:35:02.64
OS XじゃなくてiOSの話を始める奴ww
145仕様書無しさん
2016/04/22(金) 12:36:27.71
何かをこじらせちゃってるみたいだから仕方ないね。
146仕様書無しさん
2016/04/22(金) 12:57:43.81
OSX好きな奴ってiPhoneとセットだと
思ってた違うのか
147仕様書無しさん
2016/04/22(金) 13:46:16.60
iOSとAndroid両方のアプリ作るならMacが効率良いよな
Androidだけなら好きにしろってかんじだが
148仕様書無しさん
2016/04/22(金) 14:15:56.29
Appleのクローズド戦略が成功してるんだな
149仕様書無しさん
2016/04/22(金) 16:23:36.57
プログラマー的にはiOSアプリ作る用事があるからMac買うって理由が多いだろうな
150仕様書無しさん
2016/04/23(土) 18:52:22.79
なお、VirtualBoxでEl Capitanが動作する模様
151仕様書無しさん
2016/04/23(土) 21:36:36.39
それ違法だから
152仕様書無しさん
2016/04/24(日) 00:45:51.90
法律なの?
153仕様書無しさん
2016/04/24(日) 01:23:54.05
俺それが違法にならない国に住んでるから関係ない
154仕様書無しさん
2016/04/24(日) 02:00:31.64
>>151
Macで何らかのOSを物理、仮想でOS Xを起動しているのはOKじゃなかったっけ?
155仕様書無しさん
2016/04/24(日) 05:03:18.86
>>154
日本語で
156仕様書無しさん
2016/04/24(日) 14:55:27.16
>>155
Macで、何らかのOSを物理(OSとして起動して)、仮想(マシン)でOS Xを動かしているのは、(ライセンス上)OKだよねってこと。
157仕様書無しさん
2016/04/24(日) 15:11:37.15
Mac以外へのインストール自体がライセンス違反じゃなかたっけ?
仮想マシンへのインストールもMac上のって話だったような
ライセンス変わったんか?
158仕様書無しさん
2016/04/24(日) 16:18:44.15
>>157
2の3で、
(iii)お客様が所有または管理する各Macコンピュータの仮想オペレーティングシステム環境内で、Appleソフト ウェアの最大2つの追加コピーまたはインスタンスをインストールし、使用し、稼働させることができます。
これらは、(a)ソフトウェア開発、(b)ソフトウェア開発中の試験、(c)OS X Server の使用、または(d)個人的、非営利的使用を目的として行うことができます。
と書いてあって、Macコンピューターで動く物理OSに制限は無いんよ。
159仕様書無しさん
2016/04/24(日) 16:24:05.84
つーことは、Macなマシンを所有せず、たとえばLinux上の仮想環境でMacOSを走らせるのは違反なんだね?
160仕様書無しさん
2016/04/24(日) 16:51:45.22
Linux・・・どんな物理マシンでも仮想マシンでも動かしてOKです。
Windows・・・どんな物理マシンでも仮想マシンでも動かしてOKです。
MacOSX・・・アップル製の物理マシンとその上で動く仮想マシンでしか動かしたらだめです
161仕様書無しさん
2016/04/24(日) 21:39:35.42
知り合いがMacをウィンドウズにいれてみたが
認証でエラーになって動かんって言ってた
162仕様書無しさん
2016/04/25(月) 00:48:37.40
>>161
既に認証されたものを仮想で認証しようとしたからではないかと
163仕様書無しさん
2016/04/25(月) 07:56:54.97
>>161
EFIにシリアル書き込めばAppleIDの認証通るよ。
164仕様書無しさん
2016/04/28(木) 06:02:38.69
両方>>1
165仕様書無しさん
2016/05/02(月) 16:54:24.44
匿名通信(Tor、i2p等)ができるファイル共有ソフトBitComet(ビットコメット)みたいな、
BitTorrent(Covenant)がオープンソースで開発されています

言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?

Covenantの作者(Lyrise氏)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします
https://twitter.com/Lyrise_al

ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw


通話料が激安になるブラステル(050 Free)で、かなり遅延や音声途切れが発生する方は、以下の設定を試してください
○ Wifiと3Gのコーデックは2つ(GSM、G.711u-Law)とも有効にしておく
○ エコーキャンセルをOFF(チェックを外す)にする
○ あとの設定はデフォルトのまま
http://blog.livedoor.jp/gnunobian/archives/52013458.html
上記の設定でも音質が良くならない人は、wolfsonの高音質チップを搭載した機種(Galaxy 初代S、S3、S6、 AQUOSPhone ZETA SH-06E、AQUOSPhone si SH-07E、AQUOSPhone Xx 206SH、 Galaxy Note II)に買い換えて下さい。

500円以下の格安SIMで使えて登録・月額無料、IPベース発信なら携帯へは5.5円/30秒、固定へは8円/3分(月額無料でこの価格はすごい!)
http://blog.jikoman.jp/2015/11/brastel-050-free.html

あと、050Freeの起動もしくは発着信が2週間以上ないとプッシュサーバー期限切れでプッシュ着信が出来なくなるので、Llama Location Profilesで1週間に一度050Freeを自動起動するように設定すると、2週間以上経過してもプッシュ着信できます


最後にロケットストーブの焚き口へ超省電力なDC扇風機で風を送ると、横引き煙突が12m以上あっても煙が逆流してきません。
よって、横引き煙突で超高効率な熱回収ができるので薪が少量で済みます
あと、燃焼室の大きさは『無煙竹ボイラMBG150』で検索して参考にして下さい
プログラミングに適したOSはWindows10かMacOSXか? [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>8枚  
プログラミングに適したOSはWindows10かMacOSXか? [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>8枚
プログラミングに適したOSはWindows10かMacOSXか? [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>8枚
166仕様書無しさん
2016/05/04(水) 08:09:32.56
MacBook ProにWindows 10が最強のプログラミング環境って事か
167仕様書無しさん
2016/05/04(水) 11:18:17.51
マカーは気にしないだろうけど、
キーボード/マウスの好みとかあるし、
自分じゃメモリの追加、ディスクの交換が厳しいMacは、あまり選択肢に入らないの。

Macでの挙動確認の為にMacは準備するけどさ。
168仕様書無しさん
2016/05/04(水) 11:28:31.46
メモリやSSDは最初からでかいのにすりゃ
いいやん
貧乏ならしゃーない
169仕様書無しさん
2016/05/04(水) 12:09:47.60
>>167
マウスなんて好きなもん使えるだろ
170仕様書無しさん
2016/05/04(水) 12:28:40.14
>>168
macにメモリ32GB積めるノートあったっけ?
171仕様書無しさん
2016/05/04(水) 12:29:03.58
キーボードだって好きなの使えばいいだろ。
172仕様書無しさん
2016/05/04(水) 12:33:13.63
最初から最大容量足りないって言えよ
増設関係ねーじゃん
Winノートの64GBとモバイルXEONにでもしとけ
173仕様書無しさん
2016/05/04(水) 12:34:58.97
>>170
ノートに限定するなよ
174仕様書無しさん
2016/05/04(水) 13:18:54.18
Macのデスクトップって何がいいんだ?
ノートに足を付けた薄型とノートをゴミ箱に入れた円筒やん。
CPUバリバリ使う仕事をさせたい人にはどっちも向いてない。
175仕様書無しさん
2016/05/04(水) 13:23:48.51
見た目とCPU関係あるのか?
176仕様書無しさん
2016/05/04(水) 13:54:49.95
黒いゴミ箱だけど、案外小さいんで実物見たら驚く。
177仕様書無しさん
2016/05/05(木) 09:46:51.17
>>172
マカーはリア充が多く会話が成立するけど
アンチマカーは会話できないコミュ症が多い
でも彼らも好きでコミュ症になったわけじゃない
コミュ症は病気や障害と同じような物なのだからあまり責めてやらないであげて
178仕様書無しさん
2016/05/05(木) 09:55:01.47
WindowsとUnixの操作に慣れたら、MacOS X は使い易いとは思わんだろう。
慣れの問題だと思う
179仕様書無しさん
2016/05/05(木) 11:32:54.36
>>177
逆だろ?
俺は仕事でMac使うし嫌いではないが
Win使いに
え?なぜMacにしないの?
とか当たり前のように言うMac使いが
人間的に嫌 というか頭おかしい
こういう奴たまたまか?
180仕様書無しさん
2016/05/05(木) 12:17:41.52
>>179
たまたまです。俺はmac派だけど、他人がなにを使っていようがどうだっていい。
181仕様書無しさん
2016/05/05(木) 12:20:48.46
>>179
それってそんなにムキになって怒る事かな?
ガラケー使ってる人に「今時珍しいね。スマホにしないのかい?」って気軽に話しかけるのと同じような感覚だとおもうけど
純粋に不思議に思ったか単に会話の種として使っただけじゃないかな
こんな事で激怒して人格否定までする人の方がちょっと信じられないよ
182仕様書無しさん
2016/05/05(木) 14:10:12.78
シェア半分超えてるスマホと
7%ほどしかないMacは同列に語るw

今どき珍しいね。Winにしないのかい?

シェア的にはこうじゃないかな
こんな奴いないけど
183仕様書無しさん
2016/05/05(木) 15:43:54.59
話のネタだろ
カッカすんなよ
184仕様書無しさん
2016/05/07(土) 10:30:13.89
現状C#とswift使えれば上っ面はどーにかなりそうだな
Javaは衰退傾向か
185仕様書無しさん
2016/05/07(土) 10:47:19.46
Swift上がってきてるな
C#は無いわ
まーJavaはスマホの8割がAndroidだしな
http://s.news.mynavi.jp/news/2016/03/09/425/
186仕様書無しさん
2016/05/07(土) 10:55:16.06
OracleはやりすぎたからJavaはここ1~2年で終わる。
SwiftがAndroidの主流になることはGoogle的にありえない。
あいつらはAppleの軍門に下るくらいなら、謎言語をまた
作るくらいのことはやる。
187仕様書無しさん
2016/05/07(土) 11:50:48.21
Googleはほんと迷惑な連中だよ
スキルだけはあるガキって感じ
188仕様書無しさん
2016/05/07(土) 12:27:56.58
>>185
敵の言語なんかわざわざ採用するはずねーだろアホか。
c#はコミュニティが強いから勝手に主流になってく。
googleは独自言語で対抗するかしないかの二択だわ。
189仕様書無しさん
2016/05/07(土) 12:54:10.93
ここ見たらswiftの評価はあまりよろしくないね

Swift part7 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1458491528/
190仕様書無しさん
2016/05/07(土) 14:34:21.01
>>186
Java終わる終わる詐欺はもう飽きた
いつからいってんだよ
191仕様書無しさん
2016/05/08(日) 18:07:02.82
もう終わってる
192仕様書無しさん
2016/05/08(日) 18:22:17.61
サーバサイドではすでに沢山動いているから、
保守だけでもあと10年は大丈夫やで。
193仕様書無しさん
2016/05/12(木) 17:33:56.55
AppleがOS、ハード、モバイル、開発環境、言語を囲ってることはメリットだしいいんでね
194仕様書無しさん
2016/05/12(木) 19:01:20.02
スマホの8割はアンドロイドだから
Javaが伸びてるのはそれがでかいな
195仕様書無しさん
2016/05/13(金) 10:43:31.63
>>188
独自言語Goで、スマホアプリ開発フレームワーク、作成中って事なのでは?
Go Mobileってやつ。
今のところ、完成度が低いらしいけど。
196仕様書無しさん
2016/06/06(月) 19:03:41.92
Desktop Operating System Market Share
May, 2016

Operating System Total Market Share
Windows 89.69%
Mac 8.52%
Linux 1.79%
FreeBSD 0.00%
197仕様書無しさん
2016/06/10(金) 16:52:55.38
>>196
以前は3%だったMacがジワジワとシェア伸ばしてるのね。
198仕様書無しさん
2016/06/10(金) 20:35:38.41
ノートだとMacのシェアもっと高そう
199仕様書無しさん
2016/07/08(金) 23:19:44.47
winでbash対応した後はmacに用はないかな

iOSのアプリ開発には必要かもだが
俺個人の思いとしては、iOSユーザはアホ多めだから相手したくない

あ、一応補足しとくけど、mac自体は嫌いじゃないですよ
200仕様書無しさん
2016/07/08(金) 23:30:53.24
>>199
信者が異様に気持ち悪くてだな
201仕様書無しさん
2016/07/08(金) 23:52:50.67
>>200
それもモチロンなのだが
基本的に何も考えてないひとが多いのよ
周りがそうだから~て理由で使ってるの
202仕様書無しさん
2016/07/08(金) 23:54:43.69
>>201
Mac使ってる俺かっけーwwwってな
203仕様書無しさん
2016/07/09(土) 00:03:20.08
>>202
いやいや、iOSの話よ
(開発以外の)macユーザはあまり周りに居ないから知らん
204仕様書無しさん
2016/07/09(土) 09:29:37.20
winのbashって地雷原にしか思えないんだが
205仕様書無しさん
2016/07/09(土) 11:13:12.93
>>201
Androidユーザーは違うの?
206仕様書無しさん
2016/07/10(日) 18:00:21.63
>>205
アホユーザー人数の割合的には変わらないかもだが、
考えてる人はめっちゃ考えてる
泥はいろいろと選定が必要だから
207名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 18:28:01.62
>>204
bashでなにをしようとしてるの?
地雷踏みそうなことをするつもりなんだよね?
208仕様書無しさん
2016/07/11(月) 19:06:10.70
Macは標準でemacsのキーバインドに対応してるから評価高い
WindowsでもAutohotkey使えばできるけど面倒だし、何よりキーバインドの衝突が起きるからクソ
PNBFでカーソル移動 AEで行頭行末 HDでBackspace Deleteと快適すぎる
209仕様書無しさん
2016/07/22(金) 20:10:23.78
わかる。
俺も両方使うけど結局macいいなってなるのは標準でemacsキーバインドあるからだな。

あと普通にJISキーボードでも環境設定ですぐにdvorak使えるの。windowsで配列のレジストリ弄るとUSキーじゃないと変なことになるからアプリ入れるんだけどどうもイマイチだしね。

まあwindowsでもmacでもどっちでもいいんだけどね。
210仕様書無しさん
2016/07/23(土) 08:49:06.93
WindowsもPNFBAEHDがemacsでのCtrlキーと同じ動作をする修飾キーを
標準で用意してくれないかねえ
修飾キー自体の置き換えはレジストリをちょっと弄るだけでできるから
それさえ用意してくれてれば特にソフトを入れなくてもmacと同じような
使い勝手が簡単に実現できるんだよね
開発者用修飾キーみたいな感じでデフォルトでは割り当て無しでいい

まあAutohotkeyあれば解決してしまうのは確かなんだが
標準以外のソフト入れらない環境とかもあるんだよね
211仕様書無しさん
2016/08/06(土) 22:52:58.51
どっちが開発環境として優秀かって話かと思ったら全然違ってて草
212仕様書無しさん
2016/08/09(火) 16:38:16.49
Visual StudioなんかよりInteliJ使えばいいのに
213仕様書無しさん
2016/08/28(日) 15:00:32.57
一番肝心なことはMac最新OSがWindows10みたいなスパイウェアOSかどうかということだろうが。
214仕様書無しさん
2016/09/01(木) 19:32:20.61
Desktop Operating System Market Share
August, 2016

Operating System Total Market Share
Windows 7 47.25%
Windows 10 22.99%
Windows XP 9.36%
Windows 8.1 7.92%
Mac OS X 10.11 4.38%
Linux 2.11%
Windows 8 1.82%
Mac OS X 10.10 1.73%
Windows Vista 1.05%
Mac OS X 10.9 0.61%
Mac OS X 10.6 0.19%
Mac OS X 10.7 0.19%
Mac OS X 10.8 0.18%
Windows NT 0.12%
Mac OS X 10.12 0.04%
Mac OS X 10.5 0.03%
Mac OS X 10.4 0.01%
Windows 2000 0.01%
Windows 98 0.00%
Windows 3.1 0.00%
215仕様書無しさん
2016/09/05(月) 23:00:42.36
プログラム初心者ならMSOfficeでVBAがいいのかな?
216仕様書無しさん
2016/09/05(月) 23:17:03.67
何故そう思った?
217仕様書無しさん
2016/09/05(月) 23:20:54.01
Office持ってたらすぐできるし
動いてるところ直で感じられルよ
マスターすればプログラム分野の職場じゃなくても有用だし
218仕様書無しさん
2016/09/13(火) 18:42:39.83
Desktop Operating System Market Share
August, 2016

Operating System Total Market Share
Windows 90.52%
Mac 7.37%
Linux 2.11%
219仕様書無しさん
2016/09/19(月) 23:14:39.74
今んとこMac使ってて困った事ないなー
220仕様書無しさん
2016/09/20(火) 20:28:31.88
今のとこWin使ってて困ったことないなー
9月から趣味でwpfをやってる人だけど
221仕様書無しさん
2016/09/21(水) 09:07:29.54
WPFとかもう未来は無いだろ
222仕様書無しさん
2016/09/21(水) 17:45:40.96
>>221
確かにもうuwpに移行しつつある
でもやり方同じじゃね
ゆくゆくはuwpでホロレンズの開発やってみたい
自分は本職建築なんだけどBIMとか活用できそう
223仕様書無しさん
2016/09/21(水) 20:27:41.88
>>221
現在ですら…
224仕様書無しさん
2016/09/22(木) 16:16:33.14
プログラミングに適したOSはWindows10かMacOSXか? [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>8枚
もうiOSを抜いてるWindows10
225仕様書無しさん
2016/10/02(日) 15:29:47.38
Desktop Operating System Market Share
September, 2016

Operating System Total Market Share
Windows 90.85%
Mac 6.92%
Linux 2.23%
226仕様書無しさん
2016/10/02(日) 22:23:41.19
どっちでも良くね?と思う俺は間違ってるのだろうか
227仕様書無しさん
2016/10/02(日) 23:39:32.90
windowsのプログラミングに適してるのはwindowsだな

ただ足りない部分も多いからcygwin入れたりするけど他はそういう事しなくていいから楽だな
228仕様書無しさん
2016/10/03(月) 20:23:16.18
ターミナルとパワーシェルどっちが良いの?
パワーシェルはWin32apiがそのまま動くって聞いたことある
229仕様書無しさん
2016/10/04(火) 07:11:39.31
ドトネトのライブラリじや中津田?
230仕様書無しさん
2016/10/04(火) 19:00:36.41
ラズパイ動かしてる奴居る?
231仕様書無しさん
2016/10/04(火) 19:14:40.30
パワーシェルはchocolatyのためにあるようなものだな
232仕様書無しさん
2016/10/04(火) 19:46:24.48
動かす→自走→バッテリーの連想から思ったが、
ラズパイって、エネルギーパフォーマンス悪くね?
233仕様書無しさん
2016/10/04(火) 20:18:02.14
zeroと3でも違うだろうし
不必要な出力を切った状態でも変わるから一概に言えない
234仕様書無しさん
2016/12/01(木) 02:06:22.67
なんのプログラミングするかによって変わるよね
235仕様書無しさん
2016/12/16(金) 18:39:31.40
Windows 10 Anniversary Updateで搭載した「Bash」を使ってみた!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1017333.html
236仕様書無しさん
2017/01/02(月) 16:14:50.79
Desktop Operating System Market Share
December, 2016

Operating System Total Market Share
Windows 7 48.34%
Windows 10 24.36%
Windows XP 9.07%
Windows 8.1 6.90%
Mac OS X 10.12 2.31%
Linux 2.21%
Mac OS X 10.11 1.83%
Windows 8 1.66%
Mac OS X 10.10 1.11%
Windows Vista 1.06%
Mac OS X 10.9 0.42%
Windows NT 0.31%
Mac OS X 10.6 0.14%
Mac OS X 10.8 0.12%
Mac OS X 10.7 0.12%
Mac OS X 10.5 0.02%
Windows 98 0.01%
Windows 2000 0.01%
Mac OS X 10.4 0.00%
FreeBSD 0.00%
237仕様書無しさん
2017/01/02(月) 20:49:07.72
開発環境としてはLinuxが一番良いよ。
238仕様書無しさん
2017/01/06(金) 06:43:58.25
時代はlinuxになったよ
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170105/Slashdot_17_01_05_0828228.html
239仕様書無しさん
2017/01/06(金) 06:44:55.03
>>237
場合による
240仕様書無しさん
2017/01/06(金) 20:44:09.07
Linux環境大好きな俺だけど無条件に一番良いとかはさすがにないな
241仕様書無しさん
2017/01/07(土) 01:10:20.15
開発者のMac離れ。Appleは開発者にLinuxへの乗り換えを強いている?

 近年、特にWeb系の分野においては、MacおよびmacOSを利用しているエンジニアが多いようだが、
海外では開発者のMac離れという動きがあるという。

 2015年のInfoWorldの記事によると、Web開発者がmacOSを利用する理由としては
一定水準のハードウェアスペックを備えており、
Homebrew経由で一般的な開発ツールを比較的容易に導入できること、
メジャーな商用アプリケーションが利用できることなどがあるようだ。
 
 いっぽうで最近のRedditへの投稿では、macOSやApple製ソフトウェアの品質問題、Apple IDの不便さ、
メモリやバッテリ、ストレージの交換が行えない構造になっている点などを理由に
「Appleは開発者にLinuxへの乗り換えを強いているのか?」との声が寄せられている。
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170105/Slashdot_17_01_05_0828228.html
242仕様書無しさん
2017/01/07(土) 07:18:39.89
VMのlinuxでeclipse動かしてキーリピートしたら目的の場所で止まらなくてアホみたいに行き過ぎるんだがあれ誰も文句言わないのかね
243仕様書無しさん
2017/01/08(日) 17:25:14.73
VMで実行してる時点でおかしい

ウイルス解析とかしてるならともかく
244仕様書無しさん
2017/01/08(日) 19:03:29.78
Linux使うのにEclipseなんて使うのか
漢ならVimだろVim
245仕様書無しさん
2017/01/09(月) 02:27:48.18
新型MacBook Pro(2016)、故障原因特定出来ず修理受け付けを停止
http://iphone-news.hatenablog.jp/entry/macbook-pro-late2016-fuguai-syuuri-dekinai

2016年末に発売された新型MacBook Pro(Late 2016)。
たびたび不具合が報告されてきましたが、Appleは原因究明に至れず、
2017年1月6日時点で修理受付をストップしているようです。

修理はどんな場合でも不可能。

引用元:価格.com
"アップルに相談したところ、原因特定がまだできておらず、現状は修理不可能と言われてしまいました。
それどころかこの問題の原因が特定できるまではこのモデル全ての修理受付をストップしているそうです。
例えばキーボードに水をこぼした、画面を破損した、などのGPUとは
全く関係のない修理でも1/6現在受け付けてはもらえないそうです。"

一刻も早く原因究明を。
246仕様書無しさん
2017/01/09(月) 05:30:38.67
原因は意識高い系
247仕様書無しさん
2017/01/09(月) 11:09:18.65
>>→一方Windows10はLinuxバイナリがそのまま動く・・・
むかしもなんかあった気がするなぁ。
Windows上でUnixみたいな話。
Linuxバイナリ動かしたいならLinux使えばいいだけの話。
248仕様書無しさん
2017/01/09(月) 12:26:16.42
>>247
やあおじいちゃん
249仕様書無しさん
2017/01/27(金) 21:24:40.09
all engineer.jpは1月25日、エンジニアのためのキャリア応援マガジン「fabcross for エンジニア」において、
製造業界で組み込み系のプログラミングをすることがあるエンジニア200人を対象に行った「組み込みシステム向けプログラム/OS」に関するアンケート調査結果を発表した。

http://news.mynavi.jp/news/2017/01/26/093/
250仕様書無しさん
2017/02/01(水) 18:19:07.52
Desktop Operating System Market Share
January, 2017

Operating System Total Market Share
Windows 91.41%
Mac 6.32%
Linux 2.27%
FreeBSD 0.00%
251仕様書無しさん
2017/02/05(日) 08:12:08.16
Macって何でパスワード付きZIPすらまともに復号できないの?W
252仕様書無しさん
2017/02/19(日) 22:09:31.69
マーケットシェア
プログラミングに適したOSはWindows10かMacOSXか? [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>8枚
253仕様書無しさん
2017/02/20(月) 20:10:05.97
「スタバでMacはかっこいい」「いや恥ずかしい」 みんなの意見を聞いてみた
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1702/18/news014.html
254仕様書無しさん
2017/03/22(水) 21:03:10.93
なんでLinux負けちゃったのん…
255仕様書無しさん
2017/04/02(日) 16:06:17.02
Desktop Operating System Market Share
March, 2017

Operating System Total Market Share
Windows 91.59%
Mac 6.27%
Linux 2.14%
256仕様書無しさん
2017/05/02(火) 22:05:30.56
大学生のPC「Mac Book離れ」か タブレット&フリック派も多い
http://www.news-postseven.com/archives/20170502_527307.html
257仕様書無しさん
2017/05/02(火) 22:24:43.63
世界で最もMACが売れている日本。

猿レベルの馬鹿学生が
Linuxと同じだと気づかずに買ってる。

実は東大の先生はMAC信者が多い。

それだけでも東大の教授どもは
単にお勉強ができるだけの馬鹿どもだとわかる。
258仕様書無しさん
2017/05/02(火) 23:04:37.52
>>257
Linuxと同じ
Linuxと同じ
Linuxと同じ

???
259仕様書無しさん
2017/05/03(水) 18:45:41.83
OSマーケットシェア
プログラミングに適したOSはWindows10かMacOSXか? [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>8枚
260仕様書無しさん
2017/05/03(水) 22:59:40.89
いつの間にか、Windows 10,MacOS,AIXがLinuxの上で動いてたって話よ、恐ろしいね。
261仕様書無しさん
2017/05/07(日) 08:55:57.42
お前らカーネルやドライバ使ってプログラミングするのかよ
アプリケーションソフト使うだろ
そして特定のOSでしか動かないアプリはOSの方針に振り回されるからダメなソフトだ

このスレはアンチがOSディスってるように見える
262仕様書無しさん
2017/05/07(日) 16:13:00.45
>>261
あんたは何作ってんの?
263仕様書無しさん
2017/05/07(日) 20:41:42.48
>>262
アプリケーションソフト
264仕様書無しさん
2017/05/08(月) 00:30:17.47
>>263
いまだにJavaでOS非依存のアプリとか作ってんの?
265仕様書無しさん
2017/05/08(月) 04:31:42.41
>>264
JavaはAndroidAppで使ったりするがお前はAndroid上で開発したいのか?
開発環境と実行環境が同じでなければいけないという考え方からしておかしい
プログラミングに適しているかとも関係ない
266仕様書無しさん
2017/05/08(月) 04:45:14.58
>>265
それってAndroidというOSに縛られてるアプリですやん
267仕様書無しさん
2017/05/08(月) 05:01:10.31
>>266
開発するアプリと開発に使うアプリの違いもわからないとは
実は開発やったことないやつとか来てるのか

AndroidAppもビジネスロジックと環境に依存する部分はパッケージ分けしてて他のプラットフォームでも動くけどな
268仕様書無しさん
2017/05/08(月) 05:44:27.81
>>267
>>261の特定OSでしか動かないプログラムはだめっていう主張からずれてるぞ
269仕様書無しさん
2017/05/08(月) 07:02:01.63
>>268
国語の勉強からしてこい
270仕様書無しさん
2017/05/11(木) 13:39:56.94
上級プログラマーwin率高い
デザイナーはmac率高い
馬鹿ばどっちにも居る
271仕様書無しさん
2017/05/12(金) 00:03:31.85
Linuxは?
272仕様書無しさん
2017/05/12(金) 17:43:27.52
>>271
Linuxはwinメインだけどwinだと面倒な作業で使う人が多い。
鯖屋はもれなくだしな。
クロスプラットフォーム開発者もLinux多いな。

bash on ubintu on windowsの登場でメインをLinuxにしないでwin一本層も出てきてる。

今後の進捗次第で開発はwin一択時代がくるかもな。

macは何でも(一応)できるけど、本物のLinux使わせると何もできない知識しか持ってない奴ばかり。環境構築もせずに開発に入れるおもちゃで遊んでたせいで、環境構築すらできない奴が多い。
とは言えmacはやっぱりunixとして優秀。安定感という意味でね。

これからの学生はwin使っておけばどこに行っても困ることはない。

はっきり言ってwinでできない事は最早ないからな。肝心のadobe製品の推奨環境もmacじゃ役不足だと示し始めている。

でも、入門機ならmacが妥当。難しい事を考えないで取っ掛かれる生産性はすごい。

winにもmac book air並のしっかりしたハードがあればいいけど今はないからね。

mac買ったけどbootでwinが恋しくなるなら、winメインの方が圧倒的幸せ。だってwinには本物のubuntuが入り始めたからね。

どのOS使っても動けるようになりたいならwinで学べる事は多い。自信ないならmacで。Linuxはタダだからどっちでも学べる。
273仕様書無しさん
2017/05/12(金) 18:22:44.53
>>272
Linuxわからない、まで読んだ
274仕様書無しさん
2017/05/12(金) 19:19:33.96
正しくはubuntuのサブセットでそ

cygwin使ってるのと一緒
275仕様書無しさん
2017/05/12(金) 22:25:53.60
ストア経由でUbuntu、openSUSE、fedoraもWindows 10上で動作可能に
~SpotifyやAutodesk SketchBookなども続々提供
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1059426.html
276仕様書無しさん
2017/05/13(土) 02:25:50.36
>>274
Ubuntuそのものなんだからサブセットではない。

cygwinはパッケージ管理システムは違うし移植されてないパッケージもある。
cygwin用にわざわざビルドしないといけないし
cygwinだからという理由でビルドに失敗することもある

brewとLinuxが似てないのと同じく、
cygwinとLinuxも全然似ていない

bash on ubuntu on linuxはLinux用に配布されている。
バイナリがそのまま動く。バイナリをダウンロードすればいい
cygwinやMacOSではそういうわけにはいけない
277仕様書無しさん
2017/05/13(土) 06:48:15.31
>>276
カーネルとかそのままなの?
完全仮想化?
278仕様書無しさん
2017/05/13(土) 06:57:15.96
cygwinってバイナリ提供されてたよな
279仕様書無しさん
2017/05/13(土) 10:08:19.38
>>277
仮想じゃなくて実装に近い。
完全にlinuxとして動くと思ってて大丈夫。
280仕様書無しさん
2017/05/13(土) 10:29:11.96
>>277
Linuxは全く使っていない。
MicrosoftによるLinux互換APIの実装

>>278
cygwinはcygwin用にビルドされたバイナリ
これはLinuxでは動かない。

WSLの場合は、Linux用にビルドされたバイナリ。
それが例えばウェブサイトで配布されていたとする。
それがWSL上でそのまま動く
281仕様書無しさん
2017/05/13(土) 10:30:34.05
cygwin用にビルドされたバイナリは
cygwin公式以外ではほとんど配布されていない。
282仕様書無しさん
2017/05/13(土) 11:33:32.19
>>280
Linux用のバイナリもLinux用にbuildしたものだろ
ディストリビューションごとにオプションも違うし
283仕様書無しさん
2017/05/13(土) 11:41:51.59
これじゃ伝わらないか
動いたやったーするためのもの?
パッケージマネージャとかないの?
284仕様書無しさん
2017/05/13(土) 12:13:39.56
>>282
> Linux用のバイナリもLinux用にbuildしたものだろ

話伝わってないのか?

Ubuntuのパッケージの多さと
Cygwinのパッケージの少なさの話をしてるんだが?

Ubuntuは世界でトップクラスに使われてるディストリなのでパッケージも多いし
アプリ公式でビルドしたバイナリが提供されていることが多い

でもCygwinはPOSIX互換のライブラリを提供することで、
Cygwin用にビルドすることで使えるようにする特殊な仕組み
完全ではないのでCygwin用にビルドオプションを変更する必要があることもある
だからパッケージは少ないしCygwin用のバイナリ配布なんてのも行われていない。

WSLは広く提供されているUbuntu(Linux)のパッケージやバイナリが
そのまま使えるので特別なやり方なく使えるんだよ。
285仕様書無しさん
2017/05/13(土) 12:14:36.61
>>283
> パッケージマネージャとかないの?

Bash on Ubuntu on Windowsは完全なUbuntuなので
パッケージマネージャーはaptだよ
Debian系の普通のパッケージマネージャー
286仕様書無しさん
2017/05/13(土) 12:15:07.71
もちろんaptがあるだけじゃなくてリポジトリは
Ubuntuと全く同じもの
287仕様書無しさん
2017/05/13(土) 12:35:54.93
apt-get install linuxとかしたらWindowsが競合してアンインストールされるのか
それはいいな
grubとかどうなるんだ
288仕様書無しさん
2017/05/13(土) 12:42:57.21
>>287
$ sudo apt-get install linux
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
E: パッケージ linux が見つかりません

ぎゃはははwww


> grubとかどうなるんだ
HDDのブロックデバイスはまだ未対応だが、対応されたとしても
単にディスクにブートローダーを書き込むだけの話だろ

DVDからUbuntuで起動してgrubを書き込むのと何ら変わりない
grubはWindowsも対応しているからブートローダーが変わるだけ
289仕様書無しさん
2017/05/13(土) 12:59:19.93
>>288
ちゃんとしたパッケージ名は違うだろ
Windowsを破壊する権限まであるのか
プロセスやデバイスファイル使って
290仕様書無しさん
2017/05/13(土) 13:30:32.41
>>289
お前技術的なこと何も知らんのなw

WSLにLinuxのカーネルを入れることはできる。
だがそのカーネルが使われることはない
起動するためのブートローダーがいないのだからな
単にファイルが追加されるだけ。

WSL上にgrubをインストールしただけでは、そのgrubが使われることもない
grubを呼び出すものがいないのだから当然

ブロックデバイスのサポートがされたらブートローダーを書き換えることはできるが
grubはNTFS上にあるWSLがインストールされてるディレクトリを探せない
単にWindowsが起動するだけの設定がされたブートローダーになるだけ

当たり前の話だ。WSLは単なるサブシステムであり、インストールされているOSはWindowsだけなんだから。
Windows上で(Linuxバイナリの)grubを起動して、Windowsを起動するブートローダーをインストールしただけ
Windowsの1アプリとしてgrubが使えましたというだけの話


> Windowsを破壊する権限まであるのか
本当にアホとしか。Windowsを叩きたい理由を
無理やり作ろうとしてアホを晒している

フォーマット系のコマンドを使えば、そりゃ
ディスクに書き込みできるに決まっとる
291仕様書無しさん
2017/05/13(土) 13:55:05.24
mac使ってるプログラマーって三流なの?
292仕様書無しさん
2017/05/13(土) 14:09:35.83
mac使ってるだけで一流と考えてるやつは三流だろうな
293仕様書無しさん
2017/05/13(土) 19:51:35.02
macを使うプログラマーで一流はいますか?
294仕様書無しさん
2017/05/13(土) 22:16:50.29
そりゃiOSアプリを作る一流プログラマーは必然的にMac使ってますわ
295仕様書無しさん
2017/05/13(土) 22:38:47.11
WindowsでiOSアプリを開発、テスト、公開できる――MicrosoftがXamarin Live Playerを発表

http://jp.techcrunch.com/2017/05/12/20170511microsoft-now-lets-ios-developers-deploy-run-and-test-their-apps-directly-from-windows/
296仕様書無しさん
2017/05/13(土) 23:03:04.12
>>295
それってデバッグ版アプリをiOSにディプロイするんじゃなくてあくまでプレイヤーアプリ上でコードを動かすんだよね
Macが不必要になるというわけでもなさそうだと思うのだけどどうでしょうね
297仕様書無しさん
2017/05/13(土) 23:12:54.55
MacはiOSじゃないぞ?
Macがあったって、MacでそのままiOSアプリが動くわけじゃない。

Appleが開発ツールを提供
298仕様書無しさん
2017/05/13(土) 23:32:14.13
>>295
これ今までの例で行くと、アップルはXamarin Live Playerをストアに置かせないと思うんだけど
iPhoneかiPadのルート取ることが前提なんかな
299仕様書無しさん
2017/05/13(土) 23:37:44.33
>>297
だからiPhoneに実際のデバッグ版アプリをディプロイするためには結局Macが必要でしょってこと

例えば今でもiPhoneシミュレーターではプッシュ通知使えなかったりWalletが実機と動作が異なったりするでしょ
同じようなことがプレイヤーでも想定されると思うんだが
結局Macにつないで動作確認いるんじゃないのかね?
300仕様書無しさん
2017/05/13(土) 23:41:23.04
>>298
もうAppStoreに公開されてる
301仕様書無しさん
2017/05/13(土) 23:46:17.03
>>299
> だからiPhoneに実際のデバッグ版アプリをディプロイするためには結局Macが必要でしょってこと
デプロイは開発とは違うぞ?

開発が終わって、別会社(別の人)にデプロイしてもらうって方法だってある
302仕様書無しさん
2017/05/13(土) 23:49:40.97
>>301
実際の動作も確認せずに開発進めるのかよ
本当にプログラマーやってる?
303仕様書無しさん
2017/05/13(土) 23:54:33.58
>>302
こいつプログラマーじゃないな
304仕様書無しさん
2017/05/13(土) 23:55:18.63
>>302
すべての開発機にビルドツールとデプロイツールが入ってるとでも思ってんの?
305仕様書無しさん
2017/05/13(土) 23:55:51.90
>>302
小さな小さなプロダクトならそうだろうな
306仕様書無しさん
2017/05/14(日) 00:01:32.50
>>302
実機テストは一台あれば十分じゃん
自動テストでコードpushした時に自動的にテスト

Mac=テスト専用機
307仕様書無しさん
2017/05/14(日) 00:07:30.39
>>304
テキストエディタだけで開発するのか
よくやるね
308仕様書無しさん
2017/05/14(日) 00:09:56.64
つまり開発はWindowsでやって
デプロイのときだけMacもってる担当者に
デプロイしてもらうってことか?
309仕様書無しさん
2017/05/14(日) 00:11:48.02
>>308
それじゃ自分で実機のステップ実行できなくて効率悪いね
310仕様書無しさん
2017/05/14(日) 00:11:51.51
Xcode無しでiPhoneアプリ開発が可能な「Monaca」は実機確認も無料!
http://plus.appgiga.jp/masatolan/2013/10/04/48855/
311仕様書無しさん
2017/05/14(日) 00:12:20.85
A-23.とうとうWindowsだけでiOSアプリを作ってリリースまでできるようになった!
http://easyapp.blog.fc2.com/blog-entry-439.html
312仕様書無しさん
2017/05/14(日) 00:12:45.80
>>309
実機持ってる人に入れてもらって、
Windowsでデバッグすりゃいいやんw
313仕様書無しさん
2017/05/14(日) 00:18:15.21
>>312
どうやって?
314仕様書無しさん
2017/05/14(日) 00:23:41.91
>>313
リモートデバッグって知らんのかw
まさかお前、実機にIDEインストールして
ぽちぽちステップ実行するとか思ってんのか?w
315仕様書無しさん
2017/05/14(日) 00:29:06.36
>>314
xamarin.iOSの実機デバッグの仕組み知らんの?
WindowsのVisual StudioはiPhoneを繋いだMacと通信しながらステップ実行するんだが
316仕様書無しさん
2017/05/14(日) 01:19:21.54
>>315
http://www.publickey1.jp/blog/17/xamarin_live_playervisual_studioiosandroidmacbuild_2017.html

[速報]マイクロソフト、「Xamarin Live Player」発表。Visual Studioで開発したコードを
直接iOS/Androidデバイスに転送、実行、リモートデバッグ。Build 2017
2017年5月12日

米マイクロソフトがシアトルで開催している開発者向けイベント「Microsoft Build 2017」。
2日目の基調講演で、Windowsで実行中のVisual StudioとiOS/Androidデバイスを直接ペアリングし、
開発中のアプリケーションの実行やリモートデバッグを実現する「Xamarin Live Player」が発表されました。
317仕様書無しさん
2017/05/14(日) 02:13:25.86
>>316
話がループしてるね
>>296
318仕様書無しさん
2017/05/14(日) 02:19:28.29
>>317
お前がループさせてるだけ
都合が悪くなったからって戻すな

Windowsで実行中のVisual StudioとiOS/Androidデバイスを直接ペアリングし、
Windowsで実行中のVisual StudioとiOS/Androidデバイスを直接ペアリングし、
Windowsで実行中のVisual StudioとiOS/Androidデバイスを直接ペアリングし、
319仕様書無しさん
2017/05/14(日) 02:20:11.40
追い討ちかけるかw

Xamarin Live Playerを使うことで、MacがなくともiOSデバイスへ
開発中のアプリケーションをデプロイできるようになったため、
アプリケーション開発段階ではすべての作業をWindowsマシンだけで
行うことができるようになりました
(ただしAppleへの申請などのため"だけ"にMacは必要となります)。
320仕様書無しさん
2017/05/14(日) 02:21:59.37
http://jp.techcrunch.com/2017/05/12/20170511microsoft-now-lets-ios-developers-deploy-run-and-test-their-apps-directly-from-windows/

これまでもiOSのデベロッパーはMicrosoftのXamarinを利用してC#でアプリの開発ができた。
これにはXamarin.iOS for Visual Studioのような便利な開発環境が含まれていた。
ただし依然として開発やテストにはMacが必要だった。今日(米国時間5/12)、
MicrosoftがBuild 2017で発表したところによれば、デベロッパーはMacを使う必要がなくなった。

デベロッパーはMacを使う必要がなくなった。ででーん(笑)
321仕様書無しさん
2017/05/14(日) 02:23:06.55
> この機能を利用するには、デベロッパーはまずターゲットのiOSデバイスに
> Xamarin Live Playerアプリをインストールし、表示されるQRコードをスキャンして
> 開発用Windows 10パソコンとペアリングする必要がある。
> Xamarin Live PlayerはVirtual Studio自身に埋め込まれているので、
> デベロッパーはこのIDEが持つすべての機能を利用できる。

> たとえば、iOSデバイスでアプリを作動させながらパソコン側でそのソースコードを
> 書き換えるライブ編集が可能だ。色の指定を書き換えると同時に結果をiOSデバイスで確認できる。


なんかXCodeより高機能になってね?w
322仕様書無しさん
2017/05/14(日) 02:23:44.52
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1059302.html

 Visual Studioでコードに修正を加えると、デバイス側にそのまま反映できるほか、
Visual Studioでステップ実行などを設定して、デバイス側で実行することも可能。

すげーな
323仕様書無しさん
2017/05/14(日) 02:26:56.20
http://qiita.com/eXpresser/items/1fe372f1b9d4137f811b

> 早速使ってみました。結論から言うと、Macを持っていない自分でもiOSアプリを開発できる環境ができました。


あれあれ? Mac持ってない人がiOSアプリを開発してるよ?w
324仕様書無しさん
2017/05/14(日) 02:27:23.88
>>318
それってあくまでプレイヤー上でコードを動かすんだろ
プッシュ通知とか受けれるの?

100%本物と同じ動きするならいいんだけど
325仕様書無しさん
2017/05/14(日) 03:07:53.41
このブログの人はPlayerアプリがインタプリタ式にコードを動かすので
実際のアプリと完全に同じ動きにはならないだろうと言ってるけど
どうなんでしょうね。
http://ticktack.hatenablog.jp/entry/2017/05/13/022611
326仕様書無しさん
2017/05/14(日) 06:22:39.25
>>290
いやそれらのサブシステムがWindows上のアプリケーションとしてどういう保護下でどういう権限を持ってWindowsとどう協調して動くかという話
Ubunntuのそのままなのでそれらが考慮されないオプションでビルドされてるってことか
使える状態にするわけでなくストレージに書き込むだけでインストールとか
まともな反論かえってこないし制限下でしか使えなさそうだ
将来的にもどうなるのか
Windows消してLinuxインストールした方がいいな
327仕様書無しさん
2017/05/14(日) 12:29:33.44
winって万能なんだな。
最近mac使ってるとガラパゴスを感じる。

結局はadobeのおかげでデザインできて、
microsoftのツールが重宝だし、
googleのサービスに依存してる。

なのに、

adobeの推奨環境が、macを切り捨て始めてる。
microsoftのツールがないと開発のチームプレーすらできない。
googleのメールやクラウドがないと不便。

なんでmac使ってるのかって?

リンゴ信じてるし、
画面綺麗でカッコいいし、
環境構築が楽だから。

そこだけはwinには負けない自信がある!!!
unixなめんなよ!!!
winの小僧ども!!!
328仕様書無しさん
2017/05/14(日) 12:41:45.83
>>326
> いやそれらのサブシステムがWindows上のアプリケーションとしてどういう保護下でどういう権限を持ってWindowsとどう協調して動くかという話
使ってないから知らないんだなw
使えよ。

> Ubunntuのそのままなのでそれらが考慮されないオプションでビルドされてるってことか

Linuxカーネルをエミュレートしているので、Windowsであることを考慮しなくていい。
Linuxカーネルとの互換性は現時点のベータ版で、すでに73.81%ある。
RailsやExpress.jsやPostgreSQLのテストは100%合格している
http://news.mynavi.jp/news/2017/04/14/078/

> 使える状態にするわけでなくストレージに書き込むだけでインストールとか
単純にWindowsの設定からWSLをONにすれば使えるようになる。

そのあとはWindowsからbashコマンドを実行出来るようになるし、bashコマンド経由で
WSL上のコマンドを実行できる。逆にWSLからはWindows上のコマンドを実行できる。
WSLからメモ帳の起動だってできる

ほんとうに便利になった。もうLinuxいらないな。
329仕様書無しさん
2017/05/14(日) 12:44:44.13
逆だな

Linuxの為にそういうのが出てきた
330仕様書無しさん
2017/05/14(日) 12:50:13.56
じゃあLinuxのためにWSLを使っていかないとなw
331仕様書無しさん
2017/05/14(日) 17:08:45.63
>>328
Windows自体数年使ってないわ
74%とか低すぎだろそのまま使うなら9割はやってくれよまあ全体の定義にもよるが
それでかつ将来も維持される見込みがついてやっと使ってみようかとなる

あとMSに勝手に情報送ってるうちはダメだな
それとUnix系のソフトの言葉とかを微妙に変えてWindowsに採用して混乱させてたので一緒に使うとなると障壁になる

> 単純にWindowsの設定からWSLをONにすれば使えるようになる。
的外れ理解してない
332仕様書無しさん
2017/05/14(日) 17:47:50.64
>>331
> Windows自体数年使ってないわ
数年前の知識で語らないように。恥ずかしいわ

> 74%とか低すぎだろ
まだベータ版なのに何言ってんだ?

オープンな場でやってるからお前も協力しろや
https://github.com/Microsoft/BashOnWindows
333仕様書無しさん
2017/05/14(日) 17:48:08.41
> あとMSに勝手に情報送ってるうちはダメだな
勝手に送ることはないので問題ない
334仕様書無しさん
2017/05/14(日) 17:48:34.31
> それとUnix系のソフトの言葉とかを微妙に変えてWindowsに採用して混乱させてたので一緒に使うとなると障壁になる
ならない。現になっていない。
335仕様書無しさん
2017/05/14(日) 17:48:52.26
> 的外れ理解してない
じゃあ説明しろ。お前の説明能力の問題
336仕様書無しさん
2017/05/14(日) 18:32:49.35
>>332
Windowsについては過去についてしか語ってないわけだが
全然別物になるくらい不安定ってことか?

なんでゴミ生産に付き合わなきゃいけないの
Linuxだけインストールすれば済む話だろ
337仕様書無しさん
2017/05/14(日) 18:42:40.65
信者が発狂してる
338仕様書無しさん
2017/05/14(日) 18:48:54.64
全然別物になるくらい安定してるってことだよ
339仕様書無しさん
2017/05/15(月) 05:58:21.55
>>338
バカだなぁ
知識が使えなくなるってことは
機能性が変わるってことで
品質の話じゃないだろ

仮に機能性が変わってたら一般的には品質落ちる
340仕様書無しさん
2017/05/15(月) 06:02:43.16
大前提が間違ってるな。

知識が使える
故に機能性は変わってない。
品質の話ではなく、品質自体は上がってる

機能性が変わってないので、品質も上がってる
341仕様書無しさん
2017/05/15(月) 07:05:42.69
macってのはさ、シェア6%しかない。

そのうち、ブラウザとメーラーぐらいしか使ってない層(見た目だけで選ぶ金持ちとかね)が2%。

ios開発でどうしても使わざるを得ない層が1%。(職場にある埃を被ったデバッグ機含む)

自分を切り売りするブロガーや作家等、アピールしたり、目立つ必要性がある層が1%。

教育機関や職場の環境合わせ、推奨や特別割引で、優待取得者が1%。

あとは、低スペックでどうにかなるような、音楽業界、デザイン業界、WEB業界、医療業界が力を合わせて1%。

本当に使いやすくて便利な物なのは認めるけど、winの進化を考えると、macオンリー派は時代に置いていかれる恐怖を感じた方がいいよ。

windows fall creater updateがきたら、linuxがさらに加速する。そしてprogramer updateを迎えるとき、世の中のmacはゴミ箱に投入されるだろう。

強がって「winの必要性を感じない」とか言ってられないよ。

appleのmacに対する人員を割いている割合をググってみなよ。iosで席巻する覚悟をしている。その反面msはモバイルを捨てた。

msの強みは、これから開発者を第一に考えたupdateが中心になる事だ。

俺の意見は早すぎるかもしれない。
なぜなら「chrome os」や「windows10s」で学んだ子供達が大人になった時、彼らは何と言うだろう?
「どうしてmacを使う必要があるの?」だ。

開発者なら風を読め。

そしてmacはadobeに見捨てられたら終わるのだからメモリを上げろ。gpuに背を向けるな。外見だけで中身の薄いおもちゃになるな。
君がいないと市場の競争が止まる。母なるmacよ。最早laptopのデザインは来るところまできた。次は中身だ。プライドを捨ててintel製cpuに移り変わったあの時の決断がまた試されている。

ポプの完全なる偏見だよ♪異論あったら聞かせてほちいなぁ♪
342仕様書無しさん
2017/05/15(月) 09:24:34.71
>>340
なら>>332が恥ずかしい奴ってことだな
343仕様書無しさん
2017/05/15(月) 09:29:34.48
どこが恥ずかしいのか?

古い知識(Windowsの欠点)で文句を言っていて、
そのことを指摘されたら、古い知識(Windowsの使い方)が
変わったんだと話をすり替えるお前のほうが恥ずかしいだろう。
344仕様書無しさん
2017/05/15(月) 09:29:57.85
>>341
なんでプログラマが一般ユーザが使用しててシェアのあるものを使うべきなんだ?
それともプログラマのうち6%ってデータがあるのか?
もしシェアが重要ならスマフォ上で開発してれば
俺は他の誰も使ってないような適した環境で開発するから
345仕様書無しさん
2017/05/15(月) 11:03:59.25
>>343
例えば似た名前を使ってた
改善された→名前がころころ変わって不安定
改善されてない→混乱のもととなる欠点

こんなことも理解できないのか
346仕様書無しさん
2017/05/15(月) 20:40:29.59
>>345
一体何の例えかわからんのだが?
意味がわからん例えはやめて具体的に書けよ

旧Windowsで仮想デスクトップがなかった
古い知識で今もないと思って、仮想デスクトップがないと叫んでいた
↑バカ

新しい知識を仕入れていれば仮想デスクトップが追加されたことを知ってるので
そんな馬鹿なことはしない。

仮想デスクトップという機能が改善されて追加されたとしても
今までの操作は同じようにできるので今までの知識は有効活用される
混乱はしない
347仕様書無しさん
2017/05/15(月) 22:47:01.48
>>346
今までの話の中からサンプルとして1つ抜き出した「例えば」だ。何かの比喩ではない。
これでお前が今までの話を覚えてないことが証明された。

俺は仮想デスクトップの話などしてない。完全仮想化はバーチャルマシンの話だろう。お前が今までの話を理解してないことが証明された。仮に全然関係ない話を故意に出したとしたら、話を逸らしたってことだな。

話にならない。
348仕様書無しさん
2017/05/16(火) 00:04:43.39
例えば=比喩だろ
何を言ってるんだろうか?
349仕様書無しさん
2017/05/16(火) 02:11:44.28
>>347
aho
350仕様書無しさん
2017/05/16(火) 06:28:31.85
>>348
1 前に述べた事柄に対して具体的な例をあげて説 明するときに用いる語。例をあげていえば。「球 技、例えば野球やテニスが好きだ」
https://kotobank.jp/word/%E4%BE%8B%E3%81%88%E3%81%B0-561775

とりあえず日本語学校通うか国へ帰れ
351仕様書無しさん
2017/05/16(火) 06:29:33.58
>>349
awk
352仕様書無しさん
2017/05/16(火) 16:06:54.47
>>344
こういう奴が、
「本当に開発者は自分で使ってるのか?」
という粗悪品を生み出す元凶。mac信者に多
め。
353仕様書無しさん
2017/05/16(火) 18:05:09.25
>>352
全く根拠ないのはWindows信者だからか?
ちなみにLinuxユーザだから。的外れだったな。
354仕様書無しさん
2017/05/16(火) 18:26:24.94
>>353
mac使ってると胸を張って言えない。悔しいよなぁ。恥ずかしいよなぁ。涙拭けよ。
355仕様書無しさん
2017/05/16(火) 20:28:03.62
>>354
妄想しないと生きていけないんだね弱者は
356仕様書無しさん
2017/05/16(火) 20:37:15.39
仕事に必要無いものをわざわざ買う必要無いだろ。
Windowsだけあれば十分。

Apple系の開発してる人はMac買えばいいんじゃね。
357仕様書無しさん
2017/05/16(火) 20:57:53.53
Windows買う必要ないんでLinuxだわ
358仕様書無しさん
2017/05/16(火) 20:59:27.01
Windows買う必要ないがパソコンを買ったら
ついてくるのがWindowsなんだわ

保守とかサポートとかあって性能が良くて
安いやつを選ぼうとするとほぼWindowsしかない
359仕様書無しさん
2017/05/16(火) 21:56:06.83
あのMSのサポートか()
さすがプロは安物買いの銭失い
インシデントどれくらい使ってんの?

OSなしとかLinux選択できないとか家電量販店で買ってんのかな
端末はなんでもいい
サーバはサポート付きでそこで作業する
まあいろんな環境使ったことない奴には構成すら理解できないだろうけどな
360仕様書無しさん
2017/05/17(水) 01:33:29.46
> サーバはサポート付きでそこで作業する
インシデントどれくらい使ってんの?
361仕様書無しさん
2017/05/17(水) 08:03:17.97
>>360
わからないから同じ質問返すとか頭悪すぎ
MSじゃないからそういう契約じゃないよ
そもそもLinuxは簡単だからハードのサポートしか利用したことないよ
362仕様書無しさん
2017/05/17(水) 13:47:29.83
>>355
自称強者の負けず嫌いな性格が、穴だらけのインフラ作るんだよな。mac信者に多い。
363仕様書無しさん
2017/05/17(水) 17:06:08.11
>>362
自己紹介乙
364仕様書無しさん
2017/05/17(水) 17:25:39.90
>>363
顔真っ赤かよw
自称linux使いのくせに何と戦ってんだおまえw
老害はスレタイから見直せ無能w
365仕様書無しさん
2017/05/17(水) 20:50:55.36
>>364
そう思いたいのか
何も反論できないから人格攻撃とは
Windows使ってるとこうなるのか
366仕様書無しさん
2017/05/17(水) 22:30:52.73
>>361
> そもそもLinuxは簡単だからハードのサポートしか利用したことないよ
じゃあ、Linuxの場合インシデントは一件あたりいくらなのか答えてみ
ディストリはどれでも良いよ。
367仕様書無しさん
2017/05/17(水) 22:31:34.78
参考までに
https://users.miraclelinux.com/service/support/linux/incident_support.html

10インシデント: 525,000円(税込み)
368仕様書無しさん
2017/05/17(水) 22:31:55.66
これ↑以外で答えること
369仕様書無しさん
2017/05/17(水) 22:54:51.75
>>366
なんでハードのサポートでそういう契約だと思うんだ?
お前仕事したことないだろ
そして何故自分は答えずに相手は答えると思うんだ?
お前馬鹿だろ
370仕様書無しさん
2017/05/17(水) 23:04:29.60
>>369
話が通じないやつだな。

Linuxが簡単だからソフトの有料サポートしか利用してないという話なら
俺だってWindowsが簡単だからソフトの有料サポートしか利用してないというしかない・
というかWindows使っている人の殆どが有料サポート利用してないよ。

つ・ま・り、Windowsは簡単

まずここまではいいよね?
371仕様書無しさん
2017/05/17(水) 23:08:26.40
訂正

Linuxが簡単だからソフトの有料サポートを利用してないという話なら
俺だってWindowsが簡単だからソフトの有料サポートを利用してないというしかない
というかWindows使っている人の殆どが有料サポート利用してないよ。
372仕様書無しさん
2017/05/17(水) 23:16:24.25
そしてお前はサポート=有料サポートしか考えていないようだが
一般的に○年サポートとか言うのは有料サポートのことではない。
無料のサポートのことである。

例えばUbuntu 17.10だったら2018-07がサポート終了日
これを利用していない人はまずいない。
アップデート=サポート利用だから

ここまではいいかい?
373仕様書無しさん
2017/05/17(水) 23:18:06.04
それからWindowsにもLinuxにもハードウェアサポートは付いていない
なぜならOSはソフトウェアだから
374仕様書無しさん
2017/05/17(水) 23:36:13.04
>>365
お前のwindowsをバカにする姿勢に反論すればいいの?

linux使ってるお前自身に反論すればいいの?

macのシェアと開発者環境には関係性がないって意見に反論すればいいの?

どっか痛いところ突かれちゃったのはわかったけど、何に目くじら立ててるの?

俺がわかってる事は、お前がwimdowsが嫌いな子ってだけ。
375仕様書無しさん
2017/05/17(水) 23:39:32.49
>>373
いまはHALに乗っていてもマイクロソフトサポートしてくれないの?
ちなみにハードウェアサポートってハードの故障サポートのことじゃないよ
376仕様書無しさん
2017/05/17(水) 23:45:00.94
ハードウェアサポートで検索すればわかるよw
377仕様書無しさん
2017/05/17(水) 23:47:12.29
故障以外の何の話だと思ったんだろうかw
378仕様書無しさん
2017/05/18(木) 00:00:19.92
OSのハードウェアサポートってのは正常動作品を使用可能にしてくれるソフトウェア側のサポートだよw
379仕様書無しさん
2017/05/18(木) 06:41:54.46
>>374
別にWindowsをバカにはしてないよ
お前がバカなだけ
380仕様書無しさん
2017/05/18(木) 06:50:45.91
>>370
Linuxは簡単だからサポート使ったことないと言ったんだが
殆どの人がサポート使ってないのにお前のようなバカには必要なんだな

>>358でサポートがあるのが選択する理由だと言ってたがそれはお前のような一部の人限定で、
殆どの人はWindowsを選ぶ理由でないってことだな
381仕様書無しさん
2017/05/18(木) 11:19:12.70
>>379
横やり申し訳ないがお前の方が馬鹿っぽいよ
382仕様書無しさん
2017/05/18(木) 11:23:57.27
むしろ馬鹿でない奴がはたしているのか
383仕様書無しさん
2017/05/18(木) 12:00:49.26
>>381
横やり申し訳ないが理由も述べず感想だけ言うお前の方が馬鹿っぽいよ
384仕様書無しさん
2017/05/18(木) 13:36:20.11
>>358のサポートとか保守ってのはメーカーパソコンのサポートの話じゃ無いのか?

だったらMacだって同じだろう。
でも>>358は価格についても言及してるからMacは却下って話だろ。

で、Linuxにはサポート有るのか?って話なら無いから>>358の言う通りじゃねーか。

自分に都合の良いことしか言えねー奴が多いね。
Linux陣営がまともに答えるとすれば、「サーバー用途で考えればそもそも無料のメーカーサポートに期待しても意味無いし、有料サポートならバカ高いだろ」とか言えば良いのに。
385仕様書無しさん
2017/05/18(木) 13:57:26.87
macってのはさ、シェア6%しかない。

そのうち、ブラウザとメーラーぐらいしか使ってない層(見た目だけで選ぶ金持ちとかね)が2%。

ios開発でどうしても使わざるを得ない層が1%。(職場にある埃を被ったデバッグ機含む)

自分を切り売りするブロガーや作家等、アピールしたり、目立つ必要性がある層が1%。

教育機関や職場の環境合わせ、推奨や特別割引で、優待取得者が1%。

あとは、低スペックでどうにかなるような、音楽業界、デザイン業界、WEB業界、医療業界が力を合わせて1%。

本当に使いやすくて便利な物なのは認めるけど、winの進化を考えると、macオンリー派は時代に置いていかれる恐怖を感じた方がいいよ。

windows fall creater updateがきたら、linuxがさらに加速する。そしてprogramer updateを迎えるとき、世の中のmacはゴミ箱に投入されるだろう。

強がって「winの必要性を感じない」とか言ってられないよ。

appleのmacに対する人員を割いている割合をググってみなよ。iosで席巻する覚悟をしている。その反面msはモバイルを捨てた。

msの強みは、これから開発者を第一に考えたupdateが中心になる事だ。

俺の意見は早すぎるかもしれない。
なぜなら「chrome os」や「windows10s」で学んだ子供達が大人になった時、彼らは何と言うだろう?
「どうしてmacを使う必要があるの?」だ。

開発者なら風を読め。

そしてmacはadobeに見捨てられたら終わるのだからメモリを上げろ。gpuに背を向けるな。外見だけで中身の薄いおもちゃになるな。
君がいないと市場の競争が止まる。母なるmacよ。最早laptopのデザインは来るところまできた。次は中身だ。プライドを捨ててintel製cpuに移り変わったあの時の決断がまた試されている。
386仕様書無しさん
2017/05/18(木) 20:54:00.74
>>380
> Linuxは簡単だからサポート使ったことないと言ったんだが

だからお前が言う「サポート」ってなんだって話だよ?

セキュリティパッチはお前にとってはサポートじゃないんだな。
どのディストリにも存在している「サポート期間」はお前はゼロで良いってことだよな?

本当に話が通じない(笑)
387仕様書無しさん
2017/05/19(金) 00:37:54.31
>>386
インシデントを消費するサポートの話だろ
そうでないならインシデントの質問には何言ってんだ?とならないとお前がインシデントを知らなかったことになる
388仕様書無しさん
2017/05/19(金) 01:24:05.53
インシデント=有償サポートならそう言えや
それならWindowsだって殆どの人は使ったことないだろ
イコールWindowsは簡単だからだ。
389仕様書無しさん
2017/05/19(金) 01:34:25.53
>>388
やっぱりわかってなかったのか
話にならないな
基礎知識勉強して出直してこい

Windowsユーザの大半ってこんなのだよな
まったくもって使いこなしてない
390仕様書無しさん
2017/05/19(金) 01:40:14.12
>>389
言いたいことはそれだけ?
じゃあ結論出たね。

俺はWindowsは簡単だからサポート使ったことないといったんだが?
391仕様書無しさん
2017/05/19(金) 02:08:30.19
>>358 保守とかサポートとかあって性能が良くて
安いやつを選ぼうとするとほぼWindowsしかない

使わないのに余計なサポートを条件にいれてるのは、
Windowsの特徴をあげてそれに合致するのはWindowsしかないと言ってただけなんだな
Windows選ぶ必要はないってことだ
392仕様書無しさん
2017/05/19(金) 04:21:56.00
>>389
えっ?
インシデントが有償サポートのこと?

俺の常識と違うんだが。

>>391
しかし、ドライバのバクとかについてはメーカーからアップデート来るからねえ。
その分メリットある。

というか、案件自体OS指定で来るわけで比較しても仕方ない上にLinuxはスレチじゃねーの?
393仕様書無しさん
2017/05/19(金) 06:06:15.37
windowsを10年ぶりに買った。XPS13。

1、bowが思ったよりすごい。まんまubuntu。linux側からwin内部もOK。ネイティブbashがここまで使えればunix環境に拘る必要もなさそう。

2、今まで石器時代のようだったhostsの編集が超絶楽になってるw

3、バージョン管理が知らない内にOS標準になっててビビった。chocolateyいらなくなりそう。

4、コンパネと設定、cmdとpowershell、リソース、レジストリ、デバイス、新旧融合してて分かりにくい。UIが総じてKUSO。

5、フォントと解像度周りはOSがクリアしてても、ソフト毎にげんなりさせられる。MSゴシックって現役だったんだ…メイリオどうした!?

6、ちょ…iOSアプリの開発もwinの方が簡単になる恐れがある…microsoftの考える事は基本、迷走と革命だが、appleが許すならwin優位。

7、webのフロントエンドならmac持ってた方が営業成績は良さそう。「おしゃれですね」って言われなくなった。

8、vs2017が神すぎる。pycharm phpstorm xcode sublime は離脱できる。xcodeになれすぎてキーバインド辛い。

いまんとこの率直な感想な。
今からwin触ってるといいことあるかもよ。特にエンジニアはunix瞑想してる時代じゃないと痛感した。スパコン作るならLinux一択だろうけどさw
394仕様書無しさん
2017/05/19(金) 08:43:57.56
>>392
>>366 インシデントは一件あたりいくらなのか答えてみ
最初にインシデントの価格を言い出したのはお前なんだが…常識と違うのか
後から言い出すってことは今調べてたのか
要するに知らないんだな

その割にWindowsはバグだらけだな。
しかも自分でパッチ書くこともできない。
回避するためにアプリで変なことする必要がある。

孫請けとか下流はOS指定で来るかもな。
俺のとこはOSの提案から始まったり、マルチが必要だったりする。
まあ運用環境指定されたとしてもプログラミングするOSは指定されない。
派遣とかだと指定されるのかな?
395仕様書無しさん
2017/05/19(金) 09:20:48.42
>>394
最初に言い出したって話をするなら
>>359に聞かんといかんだろ

> あのMSのサポートか()
> さすがプロは安物買いの銭失い
> インシデントどれくらい使ってんの?

って

書いてあるんだからさ。
396仕様書無しさん
2017/05/19(金) 09:21:37.53
ちなみに、Windowsは簡単だからインシデントなんか使ったことない。
397仕様書無しさん
2017/05/19(金) 10:08:47.86
>>395
Windowsが安物だとすると
インシデントは有償サポートということになるのか?

そのものでないなら引用だけでなくわかるように言ってくれ
馬鹿の考えてることはわからん
398仕様書無しさん
2017/05/19(金) 10:28:55.67
簡単だろうとブラックボックスだからMSに聞くしかなくね?
399仕様書無しさん
2017/05/19(金) 22:51:38.15
>>397

> Windowsが安物だとすると
> インシデントは有償サポートということになるのか?

どこの文章を読んでそう理解したのか?
まずそれを書いてみてくれ。

もし捏造、どこにも書いてないものを作り上げたのでなければね
400仕様書無しさん
2017/05/19(金) 22:55:29.46
値段が安いのと安物は意味が違うんだがなぁ(苦笑)
Windowsは価格は安いが品質は高いので安物ではない。
401仕様書無しさん
2017/05/20(土) 10:52:26.56
>>399
>>395
402仕様書無しさん
2017/05/20(土) 10:55:00.27
>>400
使わないサポートを買ってるんだろ
もし使えるサポートなら価値あるが使えないんだろ
安物買いの銭失いだな
403仕様書無しさん
2017/05/20(土) 11:03:55.20
>>401
書いてませんね。
404仕様書無しさん
2017/05/20(土) 11:05:24.35
>>402
意味不明。
使わないサポート? 使えばいいだろ?

自分が使わないものがたくさんあるというなら
それは自分のせいでしかない。

それともお前、買ったものに含まれてるもの
すべて使ってるのか?
405仕様書無しさん
2017/05/20(土) 11:15:59.78
>>403
人に質問したいなら先に答えろってことだよ
質問に質問で返すなと教わらなかったか?
406仕様書無しさん
2017/05/20(土) 11:23:44.05
Windowsユーザーがウィルスがーたすけてー言うからプログラミングの時間が削られるんだが
なんで奴らはMSのサポートで解決しないんだ?
407仕様書無しさん
2017/05/20(土) 11:37:30.54
>>405
質問に質問で返すなって2ちゃんねるぐらいでしか
聞いたことないけど?w

そもそも質問に質問で返しているのではない。
お前の質問が意味不明だから、質問の意味を
はっきりさせろということだ。

で、サポートとはどういうことだ?
Linuxにも存在する有料サポートだけの意味か?
408仕様書無しさん
2017/05/20(土) 11:38:18.62
>>406
だからまたサポートの意味を曖昧にしてるw
わざとなんだろーなー

ウイルスに対する対策は、Windowsの無料の標準サポートで
対応しているだろうが。
409仕様書無しさん
2017/05/20(土) 11:40:17.89
Windowsの無料の標準サポート(セキュリティに関する重要な更新)が
あるから、インシデントは使ったことありませんね
だからWindowsは簡単ということです。
410仕様書無しさん
2017/05/20(土) 11:51:40.15
言ってることが一貫性なく意味不明だから
暗中模索の質問なのに
どこで言ったかとか関係ないだろ
そのものでないなら引用だけでなくわかるように言ってくれ
と他の手段も提示してるのに
返答に窮したら質問で返せと教育を受けてるんだな
411仕様書無しさん
2017/05/20(土) 11:57:14.28
質問が意味不明だったら、その質問の意味を聞くのが普通だろ?
412仕様書無しさん
2017/05/20(土) 12:14:28.94
他の手段のことはスルー
脊髄反射で否定したいだけか
413仕様書無しさん
2017/05/20(土) 12:25:57.36
>>358
ここまでの話を見ると
これは無償サポートがあってってこと?
414仕様書無しさん
2017/05/20(土) 14:56:26.51
デスクトップOSマーケットシェア
プログラミングに適したOSはWindows10かMacOSXか? [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>8枚
415仕様書無しさん
2017/05/20(土) 18:57:26.10
>>394
???
インシデントの価格?
誰かと勘違いしてんのか?
416仕様書無しさん
2017/05/20(土) 19:03:00.61
>>415
トリップつけような
417仕様書無しさん
2017/05/20(土) 19:03:31.01
>>394
ほうほう、提案ね。
それで客が君の提案したOSじゃ嫌と言ったらどうするの?
勝手に提案したOSにしちまうのか?

それが出来なければOS指定ということだよ。
418仕様書無しさん
2017/05/20(土) 19:04:41.31
>>416
勝手に勘違いした奴がアホだということだろ。
419仕様書無しさん
2017/05/20(土) 19:13:23.49
あ、勘違いじゃなかったわw
420仕様書無しさん
2017/05/20(土) 19:24:32.80
>>419
なんだ妄想野郎か。
お前の相手は>>358じゃねーのか?

アンカー指定するなら明確にそのアンカーの奴が同一人物と分かる場合か、そのアンカーの内容に対して発言すべきだろ。
421仕様書無しさん
2017/05/20(土) 20:58:32.08
じゃあ議論の内容を原点(>>358)に戻しましょうか?

Windows買う必要ないがパソコンを買ったら
ついてくるのがWindowsなんだわ

保守とかサポートとかあって性能が良くて
安いやつを選ぼうとするとほぼWindowsしかない
422仕様書無しさん
2017/05/20(土) 20:59:20.49
ちゃんと日本語が読める人であれば
ここで言ってる「サポート」がパソコンのサポート
つまりハードウェアのサポートであることはわかりますよね?
423仕様書無しさん
2017/05/20(土) 22:04:33.33
>>417
プレゼンで選ばれないか仕様の変更を相談されるだけだろ
開発の仕事したことないなら黙ってろよ
424仕様書無しさん
2017/05/20(土) 22:08:46.98
>>414
タクシーの車種は一番売れてる車種がいいと思うか?
425仕様書無しさん
2017/05/20(土) 22:12:29.61
>>421
買ったPCにたまたまついてたOSが1番プログラミングに適してるってことか?
426仕様書無しさん
2017/05/20(土) 22:30:07.73
>>358>>357に対するレスだよ。
Windows買う必要ないと>>357がいったが、
まともに考慮すればWindowsを買う理由がある(>>358の内容)
ということ

プログラミングに適しているOSかどうかは別の話
もちろん最近のWindowsはUbuntu動くし
AndroidやiOSアプリの開発までできるし
プログラミングに適していると思うけど

買ったPCにたまたまついていたOSが一番プログラミングに
適しているならばそれを使うのが当たり前でしょう。
427仕様書無しさん
2017/05/20(土) 22:39:03.38
>>424
> タクシーの車種は一番売れてる車種がいいと思うか?
 
思わないね。

一番売れているスマホの機種が一番いいと思わないのと一緒
428仕様書無しさん
2017/05/21(日) 00:43:02.93
>>424
うん、コンフォートがタクシーとして一番使い勝手がいいんだろうと思う
429仕様書無しさん
2017/05/21(日) 03:07:36.76
>>423
プレゼンで選ばれなくてOKなら開発として無能だし、仕様変更の相談をされるということはOS指定ということだぞ。

論理的思考の出来ない奴にはこの業界は向いてないと思うんだがね。
430仕様書無しさん
2017/05/21(日) 03:51:58.83
>>429
アホか
OSが原因で選ばれなかったり相談されるのは要求漏れがあったというだけだろ
客の方が頭下げるだけだ
431仕様書無しさん
2017/05/21(日) 03:54:34.37
とりあえず俺の仕事ではWindowsのみを指定されたことないわ
Windows向けのソフトでもWindows上でプログラミングしなかったわ
432仕様書無しさん
2017/05/21(日) 06:15:13.01
windows使わないのがかっこいいと思って殊更にアピールしてくる奴っていまだに時々見かけるな
433仕様書無しさん
2017/05/21(日) 07:02:07.14
安心しろ
お前らが何をどうアピールしてもかっこいいと思われる事は絶対にないから
434仕様書無しさん
2017/05/21(日) 08:24:48.21
OSとか飯の種に過ぎないのに特定OSの信者になるとか信じられん
435仕様書無しさん
2017/05/21(日) 09:31:09.76
>>434
OSに左右されるような仕事してないなら、そりゃなんだっていいだろうけど
436仕様書無しさん
2017/05/21(日) 09:55:28.68
>>435
そりゃ来た案件に合わせてOS選択するだけもん
437仕様書無しさん
2017/05/21(日) 11:03:12.40
>>436
どんなOSでも使いこなせるからなんでもいい、じゃなくて、どんなOSでも上っ面だけ知ってればこなせるような仕事しかしてないからなんでもいい
ってことでしょ
得意気に言うことでもないわな
438仕様書無しさん
2017/05/21(日) 11:44:07.13
>>437
そう?
趣味でOS使うんじゃなくて客が求めている物を構築するのが仕事だもん
439仕様書無しさん
2017/05/21(日) 11:49:11.07
複数OSを使うひとはレベルが低いって違うと思う
440仕様書無しさん
2017/05/21(日) 12:53:23.85
>>438
OSの善し悪しがわからない言い訳はもういいから
441仕様書無しさん
2017/05/21(日) 14:54:58.26
>>430
バカの話は堂々巡りで困るねえ。
どちらにしろ客の意向優先だ。

嫌客の意向に従いたく無くて仕事落とすのは無能だ。
442仕様書無しさん
2017/05/21(日) 14:58:22.36
レベルの話は別次元の話だろ。
両方使えてもレベルの低い奴はたくさんいる。

後は金になるかどうかだろ。
443仕様書無しさん
2017/05/21(日) 15:12:25.72
macで出来ない事ある?
windowsで出来ない事ある?

この際、面倒とか使いにくいとかは抜きで実現できないことの差は何があるのさ?
(iosの申請とか初歩的なのはどうでもいい)
444仕様書無しさん
2017/05/21(日) 15:49:36.93
>>443
実現できるかできないかの話をするなら
コンピュータを使わなくても円周率1000桁は実現可能だろうね。

面倒とか使いにくいとかは抜きで実現できないことの話をするとこうなる
445仕様書無しさん
2017/05/21(日) 16:08:08.45
http://myvaio.sony.jp/sonyselect/special/140220/
> 5回はExcel画家の堀内辰男さん。13年前に勤めていた企業を定年退職した後、
> 自己流で始めたのが表計算ソフトのExcelで絵を描くという衝撃的な組み合わせのアートでした。


>>443
え? 面倒とか使いにくいといういちばん重要なことを抜きにしちゃっていいの?w

MacやLinuxでやってることの全てはWindowsでできるだろうね
446仕様書無しさん
2017/05/21(日) 16:36:55.37
>>441
お前が客より低能なら客に選んでもらうしかないな
447仕様書無しさん
2017/05/21(日) 17:16:32.69
>>443
お前は「プログラミングができるOS」スレに移動した方がいいんじゃないか
ここは「適した」を論ずるスレだろ
448仕様書無しさん
2017/05/21(日) 20:05:39.20
Windowsはforkがクソ遅いからな。まぁ、そういう想定のOSじゃないから当たり前なんだけど。
449仕様書無しさん
2017/05/21(日) 20:14:43.85
>>446
いくら言い訳しようが結論は覆らないぞ。
プレゼンする段階でOS指定ということだ。

もっとも客の状況に合わせてプレゼンするのじゃなくて、自分が開発で使用したいOSを提案するような無能のプレゼンなら確かにOS指定じゃ無いがね。
450仕様書無しさん
2017/05/21(日) 20:49:56.30
>>449
お前がOS指定の下流仕事しかできない無能なのはわかった
451仕様書無しさん
2017/05/21(日) 21:03:36.16
>>450
なんだ、日本語が理解出来ない人だったか。
それとも悔しくて顔真っ赤?
452仕様書無しさん
2017/05/21(日) 21:37:29.42
OS指定されてる仕事もできない奴だったか
会話できないなら当然か
453仕様書無しさん
2017/05/21(日) 23:51:34.37
自分の妄想通りじゃないと精神を保てないのだろう
だとしてもゴリ押し過ぎるが
もうすでに崩壊済みかも
454仕様書無しさん
2017/05/22(月) 03:35:52.43
どうしてこのバカは使ってるパソコンの話が前提になってることも忘れてるのかねえ?

客にみあったOSを必ず自分が使ってるOSと一致させるプレゼンしなきゃOS指定なんだが。

というか、人の話全然聞いて無いだろ。
こういうのを無能というんだよ。
455仕様書無しさん
2017/05/22(月) 11:55:50.43
>>454
それはお前だろ
開発対象がAndroidの時、Android上で開発するのか?
違うだろ
実行環境と開発環境は別

勝手に使ってるOSを提案すると思い込んでる妄想
456仕様書無しさん
2017/05/22(月) 12:20:33.57
> 客にみあったOSを必ず自分が使ってるOSと一致させるプレゼンしなきゃOS指定なんだが。

意味不明すぎる
日本語不自由な人なのかな

OS指定は客がOS決めること
457仕様書無しさん
2017/05/22(月) 14:01:29.69
>>455
だからその場合もOS指定だろが。
その時にWindowsとMacOSのどっちが有意とは言わん。
しかし、案件に対して自分の開発環境が必ず最適だなんてことは有り得ない。
458仕様書無しさん
2017/05/22(月) 14:13:26.20
>>456
そうだよ。
俺は客が決めることだと言ったら、プレゼンでOSの提案するレベルだから客が決めることじゃ無いと言う奴が出てきたんだ。

で、そもそもそいつは「案件自体OS指定で来るわけで比較しても仕方ない」という俺の意見に噛みついて来てたわけだが、この比較ってのはプログラミングに適したOSの比較って意味だから客へのプレゼンするシステムを開発するのに適したOSということになる。

俺はそんなもんは客の状況によって変わると言ってるんだがね。
459仕様書無しさん
2017/05/22(月) 16:53:49.65
>>458
孫請けだとそうだろうけど、
一次請けだとOSの選定から依頼に含まれるのは普通だぞ

あと上でも言われてるが動作するOSとプログラミングするOSは同じである必要はないぞ
その2つのOSが必ず同じというローカルルールを前提にしてたら話にならないぞ
460仕様書無しさん
2017/05/23(火) 01:34:09.14
>>459
だから何度も言ってるがその選定はお前の希望じゃなくて客に合ったものにすべきだろ。

で、客に合ったOSと開発環境が同じである必要は無い場合があるのは当然の話でそんなものは皆分かってるの。
問題は同じである必要がある場合もあるし、必要無くてもどれがより適したOSかって話は有るわけだ。

つまり、案件によって変わるんだよ。
だから結局はOS指定と同じだ。
461仕様書無しさん
2017/05/23(火) 03:00:43.71
なんで客に「プログラミングに適したOS」が必要なんだよアホw
462仕様書無しさん
2017/05/23(火) 07:00:56.28
>>460
結局がさっぱりわからねえw
463仕様書無しさん
2017/05/23(火) 08:01:27.45
winのネイティブアプリも使えてlinux資産も使えてiosもいよいよ開発可能になったwindowsを今から触っておくか…

おすすめのバージョン管理ある?
464仕様書無しさん
2017/05/23(火) 08:02:17.58
>>463
git
465仕様書無しさん
2017/05/23(火) 09:49:46.92
既に社員にiPhoneが配られてるような会社だったらiPhoneアプリが提案対象になり、その開発はMacが有利となるだろうし、既に社員にWindowsノーパソが配られているならWindowsアプリが対象になるから開発もWindowsが有利になるだろう。

Windowsノーパソ配られてる会社にLinuxアプリの提案するのか?
Webシステム提案する場合もあるけど、あくまでもそれはその客にとってWebが良いだろうという場合の話だし、WebでもWindows上で使うことが前提になるからWindows上で正しく動かないと話にならない。

提案する立場でもプログラミングに適したOSは制約を受けるなんて少し考えれば分かる話だろう。
もっとも、適して無いからといって不可能じゃない限りそれで開発することもあるだろう。
しかし、そもそもの話が開発マシンとしてLinuxを至上とする意見に対しての反論だからな。
適して無いことは変わらんだろ。
466仕様書無しさん
2017/05/23(火) 12:32:05.53
ビジネスに適したOSの話はもういいよw
467仕様書無しさん
2017/05/23(火) 17:50:01.86
bash on windows と mac os x の比較

http://s.news.mynavi.jp/column/osxhack/170/
468仕様書無しさん
2017/05/23(火) 20:05:41.21
https://goo.gl/N7r8mb
これ、本当だったらやばくない。。??
469仕様書無しさん
2017/05/23(火) 21:44:16.24
デスクトップOSマーケットシェア
プログラミングに適したOSはWindows10かMacOSXか? [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>8枚
470仕様書無しさん
2017/05/24(水) 00:59:04.57
>>466
ビジネスでも通用するなら
遊びでも通用するだろう。
完璧だな。
471仕様書無しさん
2017/05/24(水) 03:50:13.15
>>469
何か関係あるの?
シェアのあるOSは一般人や初心者向けに進化してくから
プログラミングには適してないってことか?
472仕様書無しさん
2017/05/25(木) 13:19:44.39
>>469
えーーーーー!?マックってこんなにシェア少ないの?windowsと50:50ぐらいかと思ってた!
偉そうにCMしてるくせにだっせぇwww

シェアがあるから進化するし、いいフィードバックで育つのにね~。Macって検索エンジンで言ったらgoo検索とかbiglobe検索みたいな立ち位置かwww
だっせぇwww

意識高い風を気取れる勘違い野郎専用端末マックwww
冷静で落ち着いた立ち振舞いでクールに生きてる俺かっこいい~とか思ってそうwww

対するはダサダサゴミos窓www
不具合のオンパレードwww

どっちもだっせぇwww
473仕様書無しさん
2017/05/25(木) 16:31:16.73
だせえとかクールとか関係無いからねえ。
メシのタネになるかどうか。

Windowsが有利だね。
474仕様書無しさん
2017/05/25(木) 19:30:35.31
>>472
Macコンプレックスがひどいな
475仕様書無しさん
2017/05/25(木) 21:05:55.77
同じ土俵で勝てないと踏んだからスマホに行った
476仕様書無しさん
2017/05/25(木) 21:21:09.88
>>474
こんぷれっくす?www
マックごときにそんな物感じるわけねぇだろwww
どれだけ道具に縛られてんだwww
477仕様書無しさん
2017/05/26(金) 01:30:24.06
勝つ必要などない
ターゲットユーザを満足させられればいいんだ
ただどっかの会社は競争相手を潰さないと売れなくなるような品質と戦略
478仕様書無しさん
2017/05/27(土) 05:21:45.03
マックプロ買ってしまったが、使いやすくて簡単だと思える作業しかしてない子供のおもちゃだね。
それっぽい事は何でもできるけど、ゴミだね。
479仕様書無しさん
2017/05/27(土) 18:56:42.50
ゲーマー、デザイナー、プログラマー、エンジニア、設計、グラフィック、ガチでやるならWindows。
入門、モバイラー、ノマドならMac。

経営者としてそれぞれのosを30台ずつ導入して6年運用したけど、ここ半年ぐらいでWinに移行を希望するプログラマーが増えた印象。
原因はBowとVS。海外では主流のWindowsサーバー。そして極めつけはMicrosoft Azure。だめ押しでXamarinの発表。

クリエイターとしてWindowsのアップデートを体感したいと純粋に思う。望む社員にはSurface laptopまで待つように伝えている。

macは、端子が少ない、文字がきれい、バッテリーが…、タッチバーが…、という話ばかり。そんな話飽きたよね。

そういう私は、社長業でmacを使っている。スリープ復帰の速さからmacを多用している。今はmacの素晴らしさとして語れるが、surface laptopのスリープは0.5秒で行き来ができるらしい。

開発者アップデートに全力のMicrosoftとiPhoneに全力のAppleだから、方向性は違いますけどね。

ウィルスが蔓延したタイミングでipadのcmを学生向けに流してくる辺りは流石Apple。商売人だな。

日本人は保守的だから、世界でもApple製品が売れる国らしいですね。

では。
480仕様書無しさん
2017/05/27(土) 19:03:22.45
海外では"開発者"がmac os x離れをしている現状。移行先はLinuxが多い模様。

https://cialu.net/why-devs-are-switching-from-mac-os-x-to-linux/
481仕様書無しさん
2017/05/27(土) 19:07:54.05
海外の有名なハッカーはWindowsに移行完了との事。海外では大きな注目を浴びておりますが、弱小開発者しか居ない板では興味ないかな?

https://char.gd/blog/2017/why-i-left-mac-for-windows-apple-has-given-up
482仕様書無しさん
2017/05/28(日) 02:15:48.64
人がそうだからって、いかにも日本人っぽい選び方だな
483仕様書無しさん
2017/05/28(日) 02:17:39.58
人と違うのが良いって言ってる人がみんなMacを選んでいたから俺もMac
484仕様書無しさん
2017/05/28(日) 10:50:32.69
>>482
外人なんて、シェアは気にせず、個々人が自分なりに各OSを評価して選んでるのにな
485仕様書無しさん
2017/05/28(日) 13:28:47.01
外人はみんな各OSを評価してるんだからそれを真似しよう

さすが日本人だw
否定するときも「人がそうだから」を使ってしまうwww
486仕様書無しさん
2017/05/28(日) 18:54:58.45
エンジニアのドリキンさんもwindowsに寝返ったけど、bash on ubuntu on windowsってそんなに凄いの?どうせsudoできないaptできないって仮想の代物なのに?
487仕様書無しさん
2017/05/28(日) 19:20:04.65
似非CUI有能派勢が大手を振ってwin使えるようになったんだから凄いに決まってんだろ
488仕様書無しさん
2017/05/28(日) 19:39:42.44
bash on ubuntu on windowsはそもそもX window system動かないんだろ
別で入れてもWindowsのアプリはXで使えないんだろ
Macもそうだったが、そこらへんがダメだな
489仕様書無しさん
2017/05/28(日) 19:40:51.58
X serverが動かない、だな
490仕様書無しさん
2017/05/28(日) 19:48:58.97
LinuxもX Windowなんか捨てたほうがいいと思うね
491仕様書無しさん
2017/05/28(日) 19:49:27.65
X serverが動かないからダメということでもないけど
今までできなかったことができるようになっただけでも進歩
492仕様書無しさん
2017/05/28(日) 19:59:42.34
cygwinのX serverは動く
3歩後退だな
493仕様書無しさん
2017/05/29(月) 03:02:09.83
オイラが持ってるノートPCはwin10だからスタバに行けない。
DELLのノートPCを買った翌日、「これで俺もスタバデビューできる!」と
ウキウキしながらスタバに行ったんだ。
席に着いてDELLを開いたら、すぐに店員が威圧的な笑顔でやってきた。
「他のお客様のご迷惑になるのでご遠慮して頂けますか?」
周りを見渡すと全員macbook。
俺を見てクスクス笑ってる。
「す、すんません、すぐに出ます・・・」
恥ずかしさと情けなさでDELLを小脇に抱え席を立つ俺。
店員が俺を呼び止めた。
「お客様、ストロベリークリームフラペチーノをお忘れですよ」
周りのマカーたちは大爆笑。
号泣しながら逃げ帰った。
macbookでなければ人にあらず。
スタバで俺が学んだことだ。
494仕様書無しさん
2017/05/29(月) 03:54:49.94
うへえ。
いつの時代だよ。
495仕様書無しさん
2017/05/29(月) 04:14:26.78
>>493
マカの性格の悪さがよく表現できてる文章だ乙
496仕様書無しさん
2017/05/29(月) 08:04:52.08
>>493
このコピペもうやめてください。
macを使うのがさらに恥ずかしくなるよ。
ただでさえドヤマックなんて風潮があるお陰で肩身が狭いのにさ。
ドヤッて性格まで悪いなんてイメージにしないでよ。
どう考えても世間からネタにされてるのはマックの方なんだから。
あたしが思っている以上にスタバでマックは印象悪いし、最近は他のカフェにしてる。
これ以上恥ずかしい思いをさせないで!!
やっぱりおしゃれっていうだけで買わなきゃ良かった。
低スペックで高価なのに恥ずかしくて行きたい場所にも行けない。ホント後悔。
497仕様書無しさん
2017/05/29(月) 08:22:37.55
でもほんとにスタバ行くとマックが必ずいるよな。
でもやってることと行ったらブラウジング・メール・ゲームのどれか。

そんなんだったらもうスマホでいいだろw はっきり言ってほんとに見てるこっちが恥ずかしくなるわw

一度だけエイリアンのノートPCでプログラミングしてる奴を見たけどあれはカッコいいわ。
498仕様書無しさん
2017/05/29(月) 12:05:40.77
一度、スタバmacでkaliLinaxをUSBブートしてパケット盗聴してるやつ見たことある

それ以来無料wifiを使うのはやめた
499仕様書無しさん
2017/05/29(月) 12:42:45.92
>>497
他人がPCでなにやってるか覗きこむなよ気持ち悪い
500仕様書無しさん
2017/05/29(月) 13:26:27.40
>>499
お前スタバ行ったことないだろw
壁際の席でもなきゃPC触ってりゃ目につくわw
501仕様書無しさん
2017/05/29(月) 14:52:31.12
>>486
今試してやったぞ。

まずsudo、apt、apt-get普通に動いたよ。
びっくりしたから、Apache、Ruby、Python、Perl、Nodejs、PHP、MySQL、Java、nginx、Go、その他もろもろ一括インスコしたけど一瞬で環境構築できたよ。
zshもsshもvimも触ってみたけど当たり前のように使えた。

っていうかlinuxから秀丸開いて編集できるんだけど何これ凄すぎ
502仕様書無しさん
2017/05/29(月) 16:04:39.33
>>496
近所のおばちゃんみたいだなw
その人の旦那がアウディのクーペを新車で買ったので、
「いいですねー、でも高かったでしょ?」
と褒めたら、メチャクチャ嬉しそうに謙遜すんのなw
「そんなにいいもんじゃないわよ~」
「車体大きくて狭い道曲がりにくいのよね~」
「燃費悪くて困っちゃう~」
「いい歳してクーペなんて恥ずかしい~」
「本当はもっと小さくて運転しやすい車がよかったんだけどね~」
なぜこんな回りくどい謙遜するんだろうな。
めんどくせーよw
503仕様書無しさん
2017/05/29(月) 16:06:39.56
>>502
なんで謙遜って決めつけてんの?
旦那が独断で決めて、ばばあは本音で話してるだけかもしんないじゃん
504仕様書無しさん
2017/05/29(月) 16:36:52.23
>>503
だって、ごっつ笑顔だぜw
旦那が高い車買ったことが嬉しくて仕方ないって感じ。
旦那は普通に喜んでたけどね。
「やっと念願のスポーツタイプ買えましたよ!」
「もう運転するのが楽しくて楽しくて」
こういう人の方が嫌味なくていいよ。
おばちゃんの粘着質な感じはヤだね。
505仕様書無しさん
2017/05/29(月) 17:32:48.09
>>502
あたし24です(´д`|||)
プログラム勉強したくてMac買っちゃったので、外で開けないジレンマと戦うぐらいならXps13にしておけばよかった。

資料作ってて、たまたまリプきてtwitter見てたら「わざわざスタバでMac広げてtwitterかよw」って言われたし。友達でもそう思うのだから、他人ならもっと怖そう。

そうですよ?Macですけど?ってやったらもっと嫌われるし、とにかく恥ずかしい。
ドヤマックなんて幻想。
私は恥じマック。

気にしすぎだと思ってたけど、気にしない人の方が異常者だと最近思った(´д`|||)
コーヒーのチェーン店で個性もないただのシルバーの機械を使ってドヤ顔してるのダサくない?

…うそです…かっこいいよね…
ホントはやってみたい(´・ω・`)
Windowsムツカシイ、Macハズカシイ、困った…
マカーの人はどうやって他人への迷惑をかけてる自分を克服したの?
506仕様書無しさん
2017/05/29(月) 17:49:48.63
>>505
顔文字やかましいなこいつ(・。・;
507仕様書無しさん
2017/05/29(月) 17:52:16.51
>>505
たかがPCでガタガタ騒ぐなよハゲw
508仕様書無しさん
2017/05/29(月) 18:13:12.65
>>506
>>507
マカーの自制心を保つための攻撃が始まったなやっぱダメだわマカーは時代が止まってる

ipadならウイルスは入りませんよってコマーシャルするアホ企業だけある
509仕様書無しさん
2017/05/29(月) 18:35:53.97
>>498
暗号化しろよ
510仕様書無しさん
2017/05/29(月) 18:38:40.08
>>501
で、Xは動いたのか?
511仕様書無しさん
2017/05/29(月) 19:08:59.51
>>510
Xmingはやってないけど、VcXsrvならX11余裕で動いた。

一日中弄ってるが、至高だぞこれ。

お馴染みのWordpress入れて、nodeをnodist化して、vimrcして、あとはちょこちょこコマンドをaptしてた。

win側の問題だとcmderでちょっとハマったけど解決。

Macしか使ってないやつは危機感覚えておいたほうがいいよ。

~サンフランシスコより愛を込めて~
512仕様書無しさん
2017/05/29(月) 19:10:18.63
↑すまんクライアント変えたら改行だらけになってしまった
513仕様書無しさん
2017/05/29(月) 20:24:51.89
>>511
Xは別途必要なのか
X.orgのが品質良さそうだし
しかもWindowsアプリはXで使えないんだろ
生Linuxのがいいな
514仕様書無しさん
2017/05/29(月) 22:06:11.86
>>513
> しかもWindowsアプリはXで使えないんだろ
何がしたいの?

あんたはXの仕組み、分かってないっぽいなw
515仕様書無しさん
2017/05/29(月) 22:35:37.50
>>514
わかってるから言うんだろ
わかってないならリモートデスクトップで十分だ
Ubuntu on Windowsなんて今まででも出来たことやるなら、sshdとかXをネイティブに使えるようにして欲しいわ
516仕様書無しさん
2017/05/29(月) 22:39:01.91
>>515
> しかもWindowsアプリはXで使えないんだろ

じゃあこれ、何がしたいのか答えてみてよ
517仕様書無しさん
2017/05/29(月) 23:14:36.15
>>516
スタブ作れてXクライアントになったらWindowsももうちょっと使いやすくなるのになってことだ
518仕様書無しさん
2017/05/29(月) 23:44:08.13
あの~。
xamppの代わりにbow使えますでしょうか?
519仕様書無しさん
2017/05/30(火) 01:38:01.84
>>517
もうちょっと使いやすくなるとは
今できない何ができるようになるということですか?
520仕様書無しさん
2017/05/30(火) 02:02:23.33
>>519
はい
521仕様書無しさん
2017/05/30(火) 02:07:51.23
>>520
あ、説明できないのねw
522仕様書無しさん
2017/05/30(火) 02:19:29.83
>>517
んーwindowsを使いやすくすればいいだけのような
523仕様書無しさん
2017/05/30(火) 04:22:04.08
>>521
どうか調べることもできない私めに説明してくださいお願いしますと言いたいなら言えばいいだろう
ネットワーク透過だから違うホストのディスプレイに表示することができる
524仕様書無しさん
2017/05/30(火) 04:26:57.80
WindowsではそれをリモートデスクトップまたはRemote Appという技術によって
デスクトップまたは単一のアプリを違うホストのディスプレイに表示されることが可能である
なんだ。実装方式が違うだけか。
525仕様書無しさん
2017/05/30(火) 04:44:46.40
>>524
ただ単に画面を飛ばしてるのとは違う
526仕様書無しさん
2017/05/30(火) 05:11:19.27
RemotoAppなんていつのまにか実装されてたのか
全然使ってる人いないから知らなかった
って調べたら手順が面倒そう
使ってる人いる?
527仕様書無しさん
2017/05/31(水) 14:22:33.06
オープン化されたPowershellが最高
Windowsはやっぱり凄すぎる
528仕様書無しさん
2017/05/31(水) 21:35:28.62
そこでしか動かないソフトはな
将来的にも使えるかわからないから
529仕様書無しさん
2017/05/31(水) 22:57:04.40
>>528
そんなのどこのOS向けでもそうでしょう
530仕様書無しさん
2017/05/31(水) 23:14:00.78
>>525
> ただ単に画面を飛ばしてるのとは違う
だから実装方式が違うだけってのはわかってる。

例えばRDPはドライブやプリンタやLPTポートやクリップボードや
「その他のサポートされているプラグアンドプレイ(PnP)デバイス」を飛ばせるわけで

"Windowsが" 単に画面を飛ばしているだけではないのと同じように、
どうやってやるのかしらんけど、Linuxでもできるって言いたいんだろう?

これらができるということを教えてくれ。
でないと実装方式が違う故にXは劣るとしか言えないからさ
531仕様書無しさん
2017/05/31(水) 23:21:50.55
>>528
2016年秋、linuxとmacosxでpowershellが使えるようになりました。
最強のshellが世界を席巻します。
powershellは凶器でググって下さい。
532仕様書無しさん
2017/06/01(木) 00:15:15.14
Powershellは変な仕様なので、あんまり高い評価ができない

foreachとforeach objectで挙動違う(breakしたら object のほうだと上の層のループまで抜ける)とか
-containとString.Containsだとか、-eqとString.Equalsが挙動違うとか
533仕様書無しさん
2017/06/01(木) 00:44:26.80
>>532
わかる。どうも取っ付きにくいよな。
世界の評価は高いようだけどね。
534仕様書無しさん
2017/06/01(木) 05:39:05.76
>>529
そんなことない
仕様と権利とマがあればクローン作れるだろ

>>531
動くからって使われるとは限らない
MSがいろいろLinuxに移植しようとして何か受け入れられてるか
高性能だから使われるわけじゃないzshとかそこまで使われてないと思うぞ

根本的な要求が理解できてないようだ
535仕様書無しさん
2017/06/01(木) 10:51:50.94
>>534
社会の歯車が2chで能書き一丁前ですね。
でも、心配しないで下さい。
君の知らない所で世界はどんどん動いています。
スターバックスコーヒーでも飲んでいればよろしい。
536仕様書無しさん
2017/06/01(木) 13:06:23.35
>>535
能書きはわかったが結果は?
537仕様書無しさん
2017/06/01(木) 14:16:49.99
>>534
根本的な要求って何?
538仕様書無しさん
2017/06/01(木) 18:35:14.35
>>534
仕様と権利とマのマってマックのこと?
気持ち悪い奴しかわからない隠語使うなよ。
それと仕様と権利って何だよ。
OSS全盛期にそんな狭枠で語るなよ。
zshだってお前の業種と身の回りで使われてないだけだろ。
お前のものさしは普及率だけかよ。
いい加減な事を鼻を高くして言うなよ。
山の壁紙でも眺めてろよ。
539仕様書無しさん
2017/06/01(木) 20:36:46.72
BoWにPythonとPycharmとTensorflow入れてコード書いてるがWindowsアプリと遜色ない使い勝手でビビる
あとはネイティブのDockerが動くようになれば言うことなし
540仕様書無しさん
2017/06/01(木) 21:52:03.38
>>539
BoWのメリットはwindowsネイティブも活用出来ることだし、割りきってdocker for winという手もありそうですね
541仕様書無しさん
2017/06/01(木) 22:06:09.82
>>538
ということは同様にpowershellが最強というのはお前の中だけでのものさしで言った場合で私にとっては最弱最悪かもってことだね。いい加減なことを恥ずかしげもなく言うなよ。
マ板初心者か。プログラマのことだよ。気持ち悪い場所だと思ってるなら見なければ?
542仕様書無しさん
2017/06/01(木) 23:03:10.69
>>541
ライオンって強いんだぜ。
これは、俺のものさしじゃなく、周知の事実という。
日本では少ないが海外じゃ圧倒的なシェアのWindowsサーバーや、Azure界隈じゃ、powershellは欠かせない。
お前が無知の状態でpowershellが使われないと思い込んでいるから不憫に思って返信したんだよ。
マはプログラマーの事なんだな。教えてくれてありがとう。
543仕様書無しさん
2017/06/01(木) 23:43:00.60
>>542
2ちゃん初心者さんようこそいらっしゃい
544仕様書無しさん
2017/06/02(金) 03:20:22.57
>>542
ライオンは戦闘機より強いのか。初めて知ったよ。
要するにライオンが強い枠組みの中では強いってことでしょ
WindowsもWindowsが一番多いとこでは多いと
当たり前すぎる
シェアを獲得するためにアンインストール不可にしたりサービス停止不可にしてセキュリティリスク増えさせることに何の意味が

で、多いとどうしてプログラミングに適するのか
545仕様書無しさん
2017/06/02(金) 03:35:12.98
>>544
君が「高性能だからと言って使われるわけじゃない」と言うから、高性能だからこそ使われている例を上げたんだよ。
つまり立ち止まっているタイプのマなんだね?
君が言いたいのはつまり、安定性、利便性を捨ててまで新しい物を使う事はない。適材適所のプログラミング言語がある。と。
それも正解だと思う。
俺が言いたいのはpowershellの波が世界規模できている事実を言ったのだよ。高機能だとか日本のインフラの事情だとか個人の意見なんて関係なくね。
546仕様書無しさん
2017/06/02(金) 04:01:41.10
>>545
窓API呼ぶのにこんだけの手数を踏むとかうへぇってなる

memo-space.blogspot.jp/2010/02/powershellwin32api.html

まあ.Net限定ならいいんだが、あのパイプ勘弁してほしいわ
途中でシクった時のデバッグがめんどい
お前はgst-launch-1.0かっ! みたいな

gst-launchはCuBoxでエンコやろうとして泣かされたな……ラズパイ3段積みで分散ffmpegして
アニメライフできるならそっちにしたし
547仕様書無しさん
2017/06/02(金) 04:25:11.04
>>545
powershellをプログラミング言語と言うのか
使い物にならないことはよくわかった
548仕様書無しさん
2017/06/02(金) 05:43:24.04
>>547
スクリプト言語 < プログラミング言語
549仕様書無しさん
2017/06/02(金) 06:25:54.92
>>548
そういうことじゃないんだよ
わかってないな
550仕様書無しさん
2017/06/02(金) 08:05:41.88
>>549
どういうこと?
551仕様書無しさん
2017/06/02(金) 10:06:58.38
プログラミングをサポートしてくれるシェルの話をしているつもりだった
552仕様書無しさん
2017/06/02(金) 13:44:52.90
>>546
今時のpowershellはめっちゃ楽だけどね
http://www.teradas.net/archives/23763/

>>549
ふーん。ホント能無しだな。で?
553仕様書無しさん
2017/06/02(金) 14:35:51.36
>>552
何にも言えなくなっちゃったか
554仕様書無しさん
2017/06/02(金) 14:42:42.07
>>553
え?w
これ以上何が知りたいの?w
555仕様書無しさん
2017/06/02(金) 15:37:37.01
>>554
お前がどこまで無能か
556仕様書無しさん
2017/06/02(金) 16:43:47.95
>>555
あぁwごめんごめんw無能って言った事がよっぽど痛いところ突いちゃったみたいだねw
謝るよw
よっ有能大先生日本一!
今日も戦闘機でライオン退治お疲れ様です!
557仕様書無しさん
2017/06/02(金) 17:39:10.44
おまえらっていつもバトってるよな
558仕様書無しさん
2017/06/02(金) 21:07:13.34
コードも書かずに喧嘩とな!?
559仕様書無しさん
2017/06/02(金) 21:10:30.52
喧嘩するのにコードはいらぬ
愛しあうのにコトバはいらぬ
560仕様書無しさん
2017/06/02(金) 21:23:02.04
>>556
なるほど
お前は自分が痛いところつかれたからそういうレスしてるのか
その発想はなかった
561仕様書無しさん
2017/06/02(金) 22:55:30.54
シェル用のスクリプトをプログラミングされるのがそんなに気に入らないのかよw
562仕様書無しさん
2017/06/02(金) 23:08:11.35
プログラミングされるとは
563仕様書無しさん
2017/06/03(土) 01:20:22.76
>>561は人工無脳なのです
564仕様書無しさん
2017/06/03(土) 04:08:35.33
macってlinuxの偽物だから、知ってる人なら恥ずかしくて使えないよな
565仕様書無しさん
2017/06/03(土) 06:34:40.91
>>564
どっちかというとLinuxがMacというかUnixの偽物だろう
見てる方が恥ずかしいから知ったかするなよ
566仕様書無しさん
2017/06/03(土) 17:42:23.12
>>546
あれ?
こんなに複雑だったっけ?
567仕様書無しさん
2017/06/03(土) 17:43:47.99
>>565
"Macというか"は恥ずかしいんじゃないのかい?
568仕様書無しさん
2017/06/03(土) 19:55:52.92
>>567
なぜ?
569仕様書無しさん
2017/06/04(日) 12:28:02.14
macってwindowsのパクりだから好きじゃないのよね~
コンピューターはwindowsから生まれたからな~
570仕様書無しさん
2017/06/04(日) 12:34:25.31
とか言いつつ本当はMacから生まれたと思ってるんでしょ?
それも間違いだからねw
Macが起源のものなんてないよ
571仕様書無しさん
2017/06/04(日) 12:46:56.35
Windowsは事務員のもの
Macはクリエーターのもの
572仕様書無しさん
2017/06/04(日) 12:51:35.73
Mac人(笑)がいうクリエイターって職業の範囲が狭すぎだからな。
そして言ってる本人はそのクリエイターですらないという
573仕様書無しさん
2017/06/04(日) 16:53:40.77
mac使ってると三流だ
windows使ってると二流だ
linux使ってると一流だ

これは統計上の事実である
574仕様書無しさん
2017/06/04(日) 17:07:03.07
>>573
統計資料はどこ? ガートナーのデータクエスト、とかじゃない気はするが
575仕様書無しさん
2017/06/04(日) 17:59:34.11
俺の経験上の統計である
576仕様書無しさん
2017/06/04(日) 19:06:58.64
>>574
ジョンウォーレンは「macOSはsierra登場の何年も前に完成されてしまった」「今後開発者が喜ぶようなニュースは出てこないだろう」と顔を歪めた。

特にintelの今後のアップデートにmacosの根本的軽さは評価されつつも、最大パフォーマンスではワーストTOP10をmacosが独占。

unix優位の大部分はOSSのlinuxと対価であり、macosとしての優位性はiosとの連携でカバーするのみの形に。

そこで見直されたのがハイスペックlinux環境。タイムリーにbash on windowsが搭載され、開発者にとってのmac優位性の垣根は減っていく。サンダーボルトがwindowsに解放され、8k液晶等、ハードウェア面でもwindowsに追い越される。

薄さ軽さデザインunix安定性キレイ安全といった使い古された言葉での訴求効果も薄れ、大学生の道具のmacに限界を感じるデベロッパーが流出。
577仕様書無しさん
2017/06/04(日) 19:11:07.77
海外ではドイツ人が、macからwindowsに移行するネタで盛り上がってる印象。

まだBoWがベータなのに加速しすぎなネタなのは否めないけどね。
578仕様書無しさん
2017/06/04(日) 19:19:39.35
MacはUnixの上に、クローズドなUIを載せたもの
開発者はUnixに興味があるがそれは何の面白みもない普通のUnix

WindowsはLinuxではない。だがそのWindowsをLinuxにできるとしたら
ハッカー魂がうずくのは言うまでもない。
本来は動くはずがないもので動かせるようにできるのだから

ベータなのに盛り上がっているのではない。
ベータだからこそ盛り上がっているのだ。
ベータが終われば盛り上がりは下がるだろう。
だけど今度は完全にLinuxとして使えるようになるということだ
579仕様書無しさん
2017/06/04(日) 20:20:03.61
>>569
WindowsよりMacのが先にあったろ
MacはXeroxのパクリ
580仕様書無しさん
2017/06/04(日) 20:22:20.32
>>578
ソースいじれないのにハッカーがうずくわけないだろ
逆の意味でうずいて窓から投げ捨てるわ
581仕様書無しさん
2017/06/04(日) 20:31:40.48
>>580
ソースコードがオープンじゃなくても
開発コミュニティがオープン
こんなに盛り上がってる
https://wpdev.uservoice.com/forums/266908-command-prompt-console-bash-on-ubuntu-on-windo/category/161892-bash
582仕様書無しさん
2017/06/04(日) 20:46:02.81
>>581
尋常な盛り上がりじゃないな
windowsの動向に開発者が目を向けるのも無理はない
windowsが失敗してくれればマカーとしては嬉しいが
583仕様書無しさん
2017/06/04(日) 21:43:02.38
> windowsが失敗してくれればマカーとしては嬉しいが

せやね。Windowsに勝つことはできないから
Windows自らが失敗してくれるのを待つしかない
584仕様書無しさん
2017/06/04(日) 22:34:23.70
>>583
マックバカにすんな!
Unixの環境が一番だし、これ以上クールな端末はない。文字がきれいだし、フリーズもしないし、不具合あってもメーカーのサポートあつい。言っとくけどnodejsも簡単に入るからな。
585仕様書無しさん
2017/06/04(日) 22:38:49.11
Macは熱暴走でフリーズして修理に出したわ
使ってなかったから気づかなかったがBluetoothも壊れてたとさ
まだ一年経ってなかったから無償修理だったが
書いてあった修理金額はかなり高かった
586仕様書無しさん
2017/06/04(日) 22:40:18.89
Windowsのパッケージ管理はchocolateyを使えばいいじゃん?
587仕様書無しさん
2017/06/04(日) 22:43:49.38
>>581
Windowsが他に脅威に感じるものが出てきたら、途端に冷え込むんだろうなー
588仕様書無しさん
2017/06/04(日) 22:43:51.90
>>586
Windows標準のPackageManagementで良くないか?
Windows 10に標準でインストールされてるしChocolateyも
PackageManagementの1パッケージプロバイダとして使える
589仕様書無しさん
2017/06/05(月) 02:37:09.07
マック使ってる者だ。

ChromeでGmail読みながらGoogleマップを眺め、photoshopで加工してWordpress連携のDreamweaverで作業。
Excelで管理されたフロー通りに日々を生きる。
顧客のデバッグの為にbootでWindowsを立ち上げる。
Linuxサーバーで社内ツールを運用こそしているが。

帰り道で思う。

俺はAppleが倒産しても何も困らない。
というか、やっぱりWindowsって社会のインフラの根元にあるのだな。
Linuxでクラウドサービスが加速したよな。

ヘイ尻。

「iOS申請をMac端末に制限にするわけは何だい?他社のサービスに助けられているのに君だけ閉鎖的なのは嫌いだな」

尻「きっといいことありますよ」

明日もマックと生きていく。
590仕様書無しさん
2017/06/05(月) 08:54:36.42
Macは初期型だと放熱性とか耐久性とかよりもデザイン取るようで
初代はだいたいなんかしら逝く
591仕様書無しさん
2017/06/05(月) 15:47:25.09
macのノートと同じ値段出せば、macの倍のスペックで高性能グラボ積んだwindowsノート買えるのになんでmac買うの?w

とは思うが、macのコピペはしゅきw 他にもないんか?
592仕様書無しさん
2017/06/05(月) 16:51:34.45
>>591
macのコピペって?
593仕様書無しさん
2017/06/05(月) 17:05:57.60
>>493とか>>589みたいなの
594仕様書無しさん
2017/06/06(火) 07:50:22.41
くすくす
Mac買っちゃったんだ?
スタバで用もなくターミナルでも使うの?
本当にMacを選ぶ人って情報操作しやすい。
「10年Windowsを使ってた僕が1分でMacに惚れた10の理由」
って書いたら売れる売れる(失笑
その記事書いてるのサックサクの自作PCだから(失笑)
馬鹿が弱い言葉はたくさんあるよね?
「痩せる」
「かっこいい」
「使いやすい」
適当にそれっぽくキャプチャ掲載しておけばイチコロ(ぷぷーくすくす)
ヒカルが軽自動車買うのも、俺がMacを売るのも、鴨を釣る為(呆れ顔)
さて、今日もMacを褒める仕事をしよう。
あまりに褒めすぎて執筆依頼がきていたが、断った(失笑)
「WindowsからMacに乗り換え読本」
雑誌も購買層を鴨にするならMacネタなのよ(ぷぷーくすくす)
まともに3D描画できん機械が飛ぶように売れるwwwww
劣化版Linuxが、本家無料なのに売れる売れるwwwww
マカーは今日もカフェでドヤってアピってこいよ。
俺のために(はぁと)
595仕様書無しさん
2017/06/06(火) 11:21:53.69
>>568
何故って、Linuxの方が歴史が古いでしょ。
macのOSがUnix系になったのより。
596仕様書無しさん
2017/06/06(火) 13:33:13.10
iMac pro、比較対象になぜか謎ののワークステーション持ち出しててクッソワロタw
たかだか8コアのXeonマシンなんざWindowsで組んだら20万ちょっとだろ。55万て何だよw
597仕様書無しさん
2017/06/06(火) 14:51:38.95
>>595
それなら最初のOS以外全て偽物だな
598仕様書無しさん
2017/06/06(火) 15:01:58.18
>>597
何言ってんだよ。
LinuxがUnixの偽物という揶揄は有りだろう。
けど、macの偽物って揶揄は恥ずかしいだろという話だぞ。
599仕様書無しさん
2017/06/06(火) 15:04:40.76
>>598
ならLinuxの偽物とか言っちゃう>>564
はさらに恥ずかしいな
600仕様書無しさん
2017/06/06(火) 18:40:10.42
>>599
"さらに"では無い。
恥ずかしいはその通り。

macは興味無いからスルーしてたけど、DarwinプロジェクトのCDを初めて見たのはLaser5だったかぷらっとホームだったかな。

自分の感覚ではUnix、BSD、Linuxのグループとmacの間に隔たりがあるというか。
Androidもだが。
601仕様書無しさん
2017/06/06(火) 19:07:53.34
macはunixの偽物を一生懸命作ってたから、unixから頑張ったで賞もらったの!

だから本物のunixで間違いないの!
パクりとか簡単に言うなよ!macなんかを毎日使ってる身にもなれ!
602仕様書無しさん
2017/06/06(火) 23:49:35.69
>>600
BSDはUnixなのでさらに
603仕様書無しさん
2017/06/07(水) 03:16:09.95
macはlinuxのパクりだよ
iosはgoogleのパクりだよ
appleはibmのパクりだよ
他社の革新を自分の手柄にする会社だよ
デザインが好きだから買うけど
https://builder.japan.zdnet.com/os-admin/20385745/
604仕様書無しさん
2017/06/07(水) 11:14:02.89
プログラマとかプログラム板見るといつも必ずと言っていいほど喧嘩が発生してるなw

血の気多くないとプログラマになれないんか
605仕様書無しさん
2017/06/07(水) 13:18:25.08
だってプログラマ連中は自分が優秀で正しいと思ってるからねw
精神的にガキなんだよ
606仕様書無しさん
2017/06/07(水) 16:05:35.13
>>603
macはやっぱり劣っているが、口に出して言えないだけだろうな~。
信者多いから北朝鮮と一緒だな。
俺もwindowsのダメな所は平気で言えるが、Macのダメな所は中々言えん。社内の信者に刺されそうだからな。

まぁ、プログラムに適したOSと聞かれればMacの方が楽に学べるからおすすめ。

でも世の中のサーバーはlinuxやWinサーバーが全てだから、Winとubuntu on Winで学べばパーフェクト(ubuntuが正常動作する前提)。

一般業務なら色んな人からの全てのファイルをきちんと開けるようにしておけば、何のOSでも同じ開発はできるし、MacにもOfficeあるし、Microsoftのツールも使えるぞ。

Apple製品は北朝鮮と同じで国家だから、我が国の物は我が国の物!敵国の物も我が国の物!というスタイル。だから常に少数派。

そこが信者とか脱Macとかドヤマックとか言われる根本的な理由だな。

まぁOSで生産性が変わるのはたしかだから、「誰のために」「どんな物を」「作れるかどうか」を達成できる環境を選ぼうぜ。

個人的にはlinuxが載ったWindowsがベータ版抜けたらMacはいらなくなると思う。Winの見た目が嫌いじゃなきゃ使ってみるといいよ。
607仕様書無しさん
2017/06/10(土) 06:47:21.27
客先でJavaやC#の開発やってるプログラマです。iPhoneからの縁でMacをプライベートで使い始めた。
MBP15買ってRetinaの綺麗さと速さに驚愕。現場のクソマシン(Win8.1)と雲泥の差を実感。
ただ秀丸・サクラエディタのgrep検索やA5mk2でSQL作成等をMacでやるのに苦労した。
今は知らんが当時CotEditorではgrep検索すらできなかった記憶ある。
VisualStudioでASP.NET開発するのにMacはいらんし。
大好きなPCだけど、今はリビングでちょこっと使うくらい。
開発業務でMac使ってる環境をまじでみたことないwww
608仕様書無しさん
2017/06/10(土) 07:10:57.52
>>607
Macが適しているなんて言葉が
一つも出てきてないなw

Macでも頑張ればできるって話しかしてない
609仕様書無しさん
2017/06/10(土) 09:15:40.74
Windowsのように使いたいならWindows買えばよかったのに
610仕様書無しさん
2017/06/10(土) 18:21:06.05
>>607
Macってgrep最初から入ってなかったんだっけ
611仕様書無しさん
2017/06/10(土) 18:30:31.70
Macに入ってくるコマンドって、GNUの劣化版ばかりなのは
どうにかならんのかね?
612仕様書無しさん
2017/06/10(土) 19:47:50.45
自分で入れればいいんじゃない
独自拡張あると問題になることも
613仕様書無しさん
2017/06/14(水) 19:59:05.78
HomePod
VR
iOSマルチタスク
iOSファイラー
ipadキーボード

アップルって全部何かのパクりだよな。AmazonとMicrosoftとGoogleが全部やってきた事じゃん。
人の作った物をデザインだけ一生懸命の会社だな。

はぁ…だっせぇ…
614仕様書無しさん
2017/06/15(木) 03:57:37.79
中二病かよw
615仕様書無しさん
2017/06/15(木) 16:16:12.14
>>613
2017年新機能!iosにファイル管理!
これで拍手されるおもちゃに魅力感じないし、学生向けメーカーだなぁと感じる。アメリカのsamsungと言われるだけあるな。
https://m.japan.cnet.com/story/35098136/
616仕様書無しさん
2017/06/18(日) 01:27:17.99
>>1
VMがあるのに開発機と実行環境を一緒にしたいという発想がすごい。
617仕様書無しさん
2017/06/18(日) 03:03:15.44
>>616
お前はなんにもわかってないなぁ
618仕様書無しさん
2017/06/18(日) 06:08:05.24
>>616
脳ミソosxなんじゃないの?ヘイ尻して聞いてみればぁ?
619仕様書無しさん
2017/06/18(日) 06:26:17.38
リソースが無いからターゲットを限定したいんだよ!
620仕様書無しさん
2017/06/18(日) 13:33:11.12
>>617
大昔から開発機と実行環境が異なるというのはよくあるんだが?

単純にWindows 10とMacOS Xを比べたらWindows 10に決まっている。

Macを使うのはMacのアプリケーションかiPhoneのアプリケーションの場合くらい。
621仕様書無しさん
2017/06/18(日) 14:10:12.98
windowsはユーザー数が多いので商売にしやすい(だがライバルも多い)

macはユーザー数は少ないものの自分の環境の愛着が強く金もそこそこもっているので割りと商売になる(ただしappleの囲いこみが酷い)

Linuxはユーザー数少ないわ、金もってなさそうだわ、そこそこ頭はいいので大抵のことを自分で出来てしまうので非常に商売にしにくい
622仕様書無しさん
2017/06/18(日) 14:21:52.94
> macはユーザー数は少ないものの自分の環境の愛着が強く金もそこそこもっているので割りと商売になる(ただしappleの囲いこみが酷い)

この理屈がわからん。自分の環境の愛着が強くたって、
例えば俺が作ったMac用のアプリとかサービス使ってくれるわけじゃないだろ?

ってことは商売になるのは、Appleだけじゃねーの?
623仕様書無しさん
2017/06/18(日) 14:28:24.81
>>622
> 例えば俺が作ったMac用のアプリとかサービス使ってくれるわけじゃないだろ?
お前が作ったやつって「お前感」が強すぎるんだよw誰も使わんわそんなもん恥ずかしいw
624仕様書無しさん
2017/06/18(日) 14:36:15.54
>>623
使わないんだろ?
だからMacで商売にならんよ
625仕様書無しさん
2017/06/18(日) 14:39:23.69
Macが商売なるとしたら愛着とかいうプラス思考じゃなくて

利用者が少ないから、開発者も少ない。
だから競合ソフトが少ないから
くだらない機能であってもシェアウェアとして販売しても
他に選択肢がない状態になるから、シェアウェアが売れる
ってことぐらいかな
626仕様書無しさん
2017/06/18(日) 14:39:44.42
>>624
いや俺はMacでなく「お前」の話をしてるんだがw
627仕様書無しさん
2017/06/18(日) 14:51:30.97
>>626
だから商売になるかどうかは「お前」(商売する人)の話であって
Macだから商売になるわけじゃないってことなんだよ

Macだからという理由で商売になるとしたら
ライバルが居ないからクソでも売れるってことぐらい
628仕様書無しさん
2017/06/18(日) 14:55:19.41
>>627
俺は「お前がやると商売にならない」と言ってるのであって
Macがどうとか一言も言ってないんだけど?
噛み付く相手間違ってない?
629仕様書無しさん
2017/06/18(日) 15:04:43.93
>>616
実行に適してるかどうかは考慮しなくていいんじゃね
IDEやユーティリティソフト、その導入や保守のしやすさを語れば
個人的には環境依存のソフトは避けたいので、ポータビリティとパッケージマネージャの話になる
他の実行環境と連携しやすいかもあるか。最初からsshが使えるとか。
630仕様書無しさん
2017/06/18(日) 17:18:26.70
>>628
> 噛み付く相手間違ってない?
それはお前だろ

俺は>>621に噛み付いたのに
お前が横から来たんだろ

ということで話は>>622ってことだ。

> macはユーザー数は少ないものの自分の環境の愛着が強く金もそこそこもっているので割りと商売になる(ただしappleの囲いこみが酷い)
この理屈がわからん。
631仕様書無しさん
2017/06/18(日) 18:40:06.26
>>629
それを言い出すとMacよりLinuxを使っていた方が無難になる。
632仕様書無しさん
2017/06/18(日) 19:51:22.25
結局どのOSもUNIXベースに回帰して行くんだな
633仕様書無しさん
2017/06/18(日) 20:45:15.45
>>631
そりゃLinuxは開発者が自分達のために作ってる部分多いからそうなるんじゃない
だからスレタイから除外されてるんじゃないの
Linuxを使えない場合的なことで
634仕様書無しさん
2017/06/19(月) 06:59:37.61
Win勢羨ましいー
お仕事ならofficeとadobeとbashあったら出来ない事ないやんけー
ubuntuにアパッチも入るんけ?
ubuntuからwinのアプリ呼べるんけ?
surface気になるー
マカー8年使ってるけどやめようかなー
635仕様書無しさん
2017/06/23(金) 05:40:28.56
逆にwinからmacに移行して1年だけど、何も考えずにunixコマンド使えて便利。
が、それだけ。
windowsのソフトが見た目アレだけど、どれだけ優れていたか思い知ってる。
636仕様書無しさん
2017/06/23(金) 18:21:20.93
>>635
Mac使いは結局、Mac上でWindowsを使ってる。
637仕様書無しさん
2017/06/23(金) 20:00:40.03
>>636
Windows使いは結局、Windows上でBashを使ってる。
638仕様書無しさん
2017/06/23(金) 21:32:18.97
Linux最強説
639仕様書無しさん
2017/06/24(土) 00:04:32.44
>>637
そう言わざるをえないよな
BashはLinuxじゃないもんな
640仕様書無しさん
2017/06/24(土) 02:14:34.25
bashとかOSに依存しないアプリ使ってれば悩むことないということだ
641仕様書無しさん
2017/06/24(土) 05:30:59.23
>>637
そんなことよりアップル社はビジネス優先だから自社のものは何もかも捨てた歴史を忘れたのか?
642仕様書無しさん
2017/06/24(土) 06:05:05.11
MS社の妨害戦略はビジネス以前だもんな恥ずかしくないのかな
643仕様書無しさん
2017/06/24(土) 07:06:28.23
>>642
妨害ならAppleの方がひどいやろ
644仕様書無しさん
2017/06/24(土) 08:39:27.88
>>643
例えば?
645仕様書無しさん
2017/06/24(土) 09:14:22.75
>>644
開発環境考えてみ
646仕様書無しさん
2017/06/24(土) 09:49:15.06
>>642
例えば?
647仕様書無しさん
2017/06/24(土) 12:02:56.99
IEの独自拡張をあれだけ叩いてたのに、今だとベンダープリフィックスを付けるのなんて
当たり前になっていてなんだかなあとかは思うな。
appleというかジョブズがflash叩いて、flashの無い世界を実現したがその代替手段まで
用意するつもりなんて少しもなかったから、あそこらへんにあった技術やら表現やらが
ロストテクノロジー化してるし。 googleもこれに加担してたし。 HTML5()でしたっけ?
648仕様書無しさん
2017/06/24(土) 12:55:27.66
>>647
同じくスタイルや類を独自拡張したから叩かれたんであって
独自のスタイルを独自に拡張する分には問題ないどころか、
それが良い所になってくんじゃないの?
統合認証然り。

msだって-ms-ってつけてんじゃんw
649仕様書無しさん
2017/06/24(土) 12:58:58.69
>>647
flashの代替も全然ロストテクノロジーでもないしな。
フツーになんとかなったし、
flashたってanimateなんて名前に変えて、HTML5とCanvasで実装してんじゃんww
Unityまでタイムライン実装して、その辺の層を未だに取り合ってるのに、随分遅れたやつだな。
650仕様書無しさん
2017/06/24(土) 15:19:01.97
こういう的外れな養護しかできないってのが、みんなが叩いてたから
何も知らずに叩いてただけなんだよなあ。
651仕様書無しさん
2017/06/24(土) 17:54:10.35
>>650
Flashがプラグインだということを忘れてるんだろうな。
652仕様書無しさん
2017/06/24(土) 18:47:49.12
擁護てwww
653仕様書無しさん
2017/06/24(土) 22:08:16.18
擁護じゃなくて養護な
654仕様書無しさん
2017/06/24(土) 22:26:56.65
>>653
ますますどういう意味なのかわこらないな。養護が必要な人の発言に文句を言うやつは頭がおかしいということになる。
655仕様書無しさん
2017/06/25(日) 01:48:40.77
>>646
Javaに対する3E戦略
656仕様書無しさん
2017/06/25(日) 01:50:21.20
>>645
開発環境って意味が広すぎて全然具体的じゃない
開発プラットフォームってこと?
コンパイラってこと?
IDEってこと?
657仕様書無しさん
2017/06/25(日) 06:46:08.37
結局最後はunix
658仕様書無しさん
2017/06/25(日) 06:57:42.27
>>656
iPhone、iPadアプリ開発はMacでしかできないというしばりのことを言ってるんだと思われる。

アップル社の考え方は物売り屋だからある意味仕方ない。
659仕様書無しさん
2017/06/25(日) 10:06:30.83
>>658
提供しなかっただけで妨害とかいうのはキチガイだろう
660仕様書無しさん
2017/06/25(日) 10:31:36.38
>>659
他のプラットフォームでの開発を妨げてるんだから妨害に決まってるだろハゲ
661仕様書無しさん
2017/06/25(日) 10:56:10.92
>>660
妨げるってことは能動的に何かしたってことだよな
何したの?

ゆとり的発想のおかーさんがトイレに行かせといてくれなかったのがいけないんだ!ってこと?
662仕様書無しさん
2017/06/25(日) 12:19:40.80
PPCの頃はともかく、intelに変えてからは自作PCや市販PCだって
mac osを動かせるはずなのに、そういう動きがあるとありとあらゆる
手を使って妨害してるのは能動的だと思うがな。
663仕様書無しさん
2017/06/25(日) 13:21:51.21
>>661
知らないの?
664仕様書無しさん
2017/06/25(日) 14:27:33.36
>>663
お前が知らないんだろw
665仕様書無しさん
2017/06/25(日) 21:33:08.38
>>664
顔真っ赤www
666仕様書無しさん
2017/06/25(日) 22:15:25.03
ネット越しに顔が見えるわけないんだが?
667仕様書無しさん
2017/06/25(日) 23:03:43.53
>>663
知らん
お前も知らないのか
それは無いってことだな
668仕様書無しさん
2017/06/25(日) 23:37:01.83
>>666
2ちゃん初心者いらっしゃい
669仕様書無しさん
2017/06/26(月) 00:21:34.14
>>668
ようw 2ちゃんねる上級者w
十何年2ちゃんねるやってんだ?w
670仕様書無しさん
2017/06/26(月) 00:27:50.04
上級者になるとネット越しに顔が見えるのか!?
671仕様書無しさん
2017/06/26(月) 00:29:22.38
確かに初心者より初心者を馬鹿にする2ちゃんベテランの方がやべえww
672仕様書無しさん
2017/06/28(水) 01:51:40.56
マ板ってプログラマーよりも自称パソコン大先生の方が多いよな
673仕様書無しさん
2017/06/28(水) 12:40:05.51
>>672
初心者か学生かアマチュアばかり。
674仕様書無しさん
2017/06/28(水) 22:09:22.90
あとなぜかプライドの高い土方
675仕様書無しさん
2017/06/28(水) 22:23:36.10
歳三
676仕様書無しさん
2017/06/28(水) 23:46:00.52
>>674
相手はプロなんだが?
677仕様書無しさん
2017/06/28(水) 23:58:14.59
でたよw
678仕様書無しさん
2017/07/02(日) 16:44:13.73
アップルが抱える「断片化」問題 タッチバー対応に悩む開発者ら
https://forbesjapan.com/articles/detail/16764
679仕様書無しさん
2017/07/26(水) 23:14:51.85
web系ならMac
それ以外ならWin
でいーんでねーの
680仕様書無しさん
2017/09/11(月) 09:35:46.49
iosアプリを開発する事になって
嫌々mac使用中
681仕様書無しさん
2017/09/26(火) 22:28:48.92
アプリの開発を勉強するにあたって新しくノートPCを買おうと思ってるんだけど、macかwindowsだとどっちがオススメ?具体的には、surface laptopとmacbook proで悩んでるんだけど。
682仕様書無しさん
2017/10/09(月) 15:42:56.35
macOS「High Sierra」に、パスワードのヒントボタンを押すと、パスワードを表示する脆弱性
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1084864.html
683仕様書無しさん
2017/10/09(月) 15:46:12.76
>>681
mac

色んなOS向け開発に利用できるから勉強用なら特に有利だよ
もちろんmacで起動させる分のWindowsは別売りになるから割高だけどな
684仕様書無しさん
2017/10/09(月) 17:58:44.09
web系でも組み込み系でもWindowsかな?
各種ドライバやDB用クライアント等の豊富さから、自然にWindowsになるかと思うんですよね。
また現在、この国でプログラマーって言えば9割程度はSESだと思う。
そうすると客先で配備されてるPCがWindowsですわ。学生さんなら就職見据えてWindowsにしたほうが無難すね。
685仕様書無しさん
2017/10/09(月) 18:01:45.87
それプログラミングに適したOSじゃなくて就職に適したOSな
686仕様書無しさん
2017/10/09(月) 18:02:47.57
ふむ。プログラミングに適したOS≒就職に適したOSだと思いますぞ( ?Д?) カッ!!
687仕様書無しさん
2017/10/09(月) 18:13:11.09
ハードとしてはどんなOSでも起動できるmacが有利
ただ、プログラマとしてはVSも外せないからWindowsは必須
Web系ならサーバ用にLinux、クライアント用にMacOSが使いやすい
スマホ開発ならAndroidがWindowsでiOSがMacになる
ロボット開発ならLinux
勉強ってことで色んなジャンルに手を出したいならmac買うしかない
688仕様書無しさん
2017/10/09(月) 18:17:43.97
街中のカフェでドャァしたければmac一択
689仕様書無しさん
2017/10/09(月) 19:44:29.73
もはやmacbookなんて普通でしょ
それをいちいちドヤ顔で開いてると受け止めてる人がまだいるのか
690仕様書無しさん
2017/10/09(月) 19:50:46.21
>>689←とあるドヤラーの屈折したドヤ的感情の発露
691仕様書無しさん
2017/10/09(月) 20:31:06.69
iPad使ってる人を見かけてもいちいち心ざわつかせてるの?それともmacbookだけを特別視してるの?
692仕様書無しさん
2017/10/09(月) 20:56:49.01
mac使ってて
「あれ?ひょっとして俺バカにされてる?」と気がついた事がある人
もしくは気がつきそうになった事がある人
一斉に挙手!
693仕様書無しさん
2017/10/09(月) 21:23:33.42
なにかに影響されてしまってんだな
694仕様書無しさん
2017/10/28(土) 01:56:14.96
プログラミングは仕事と割りきってる奴はwindows、プライベートでも楽しんでる奴はMac
割とマジで
695仕様書無しさん
2017/11/02(木) 06:00:30.17
選べるやつはLinux
696仕様書無しさん
2017/11/12(日) 21:45:19.73
Macは筐体高いからなぁ。
結局MacだろうがWindowsだろうが、開発用にするマシンはOS抜いてLinuxディストリ入れるから、メモリCPUのスペックと値段の比率が良いものを選ぶ。
最近は(といっても一年前だけど)DELLのXPS15を買った。CPUが今ひとつだったけど、メモリは増設で32までイケるらしくて魅力的だった。
あと英字配列を選べるのも魅力的。まぁそれはMacもやけど。
697仕様書無しさん
2017/11/15(水) 14:05:40.39
プログラミングに適したマシンとか
あほかって思う
698仕様書無しさん
2017/11/15(水) 14:07:26.33
>>696
なざわざわざos消すのだ?
699仕様書無しさん
2017/11/15(水) 14:09:39.44
なぜ開発環境を考えてから選ばないのか
ネラーのプログラマーは
700仕様書無しさん
2017/11/15(水) 23:08:19.98
>>699
ねらーはしょせん操り人形に過ぎないから。
金儲けの情報は15分後に消されているし
金持ちが書き込むと泥棒されてニュースになる。
701仕様書無しさん
2017/11/16(木) 13:42:14.88
>>700
つまりこのスレの殆どが知識ないと
聞きかじった程度であると
実際には何もできない
議論好きっとな
702仕様書無しさん
2017/11/16(木) 13:50:15.30
>>696
キーボードなんて10年くらい同じの使ってるわ
やっぱり手に馴染んだものでないと
思考、集中の妨げにしてはいけない
703仕様書無しさん
2017/11/16(木) 16:56:30.01
>>696
意味がわからない
なぜmacをわざわざlinuxにするのか
そして開発用ってコード書くのもlinuxじゃなきゃいけないの?
それどんな言語?
コンパイルとかビルド用だけじゃダメなの?
仮想作らないの?
Cpuがいまいちってそんなに古いの?
君は一体何をしようとしているの?
704仕様書無しさん
2017/11/16(木) 19:48:28.71
>>703 横レスだが
クロスコンパイル環境構築すればいいだろう
そして適したOSに変える意味がわからないならこのスレ見る意味もないのでは
705仕様書無しさん
2017/11/24(金) 20:25:06.61
もう好きな物使えばいいじゃん
706仕様書無しさん
2017/12/29(金) 18:26:56.03
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

FB9JBEN5US
707仕様書無しさん
2018/02/05(月) 00:13:46.46
>>703
初級者が必死やな。こんなファビョり方すんのどうせ自称Apple信者なんやろうけど。
仮想作らんの?とか、どの時代の質問やねん。どのみち開発も本番もコンテナ技術使うんやったら使いやすいOS使いたいってだけの話やで。
この会話の流れからどうせ君の言う「仮想」ってVirtualboxとかVMwareの話してるんやろうけど、相手が皆君と同じ技術で仕事してると思わんほうがエエよ。
あと、Linuxじゃないとアカンとか書いてないからな。。こんな精神的に不安定なアマチュアが同じ業界におるんかと思ったらゾッとするわ。
708仕様書無しさん
2018/05/10(木) 23:55:37.43
両方持てばいいじゃん
あとLinux
709仕様書無しさん
2018/05/11(金) 00:29:03.65
WindowsとMacとLinux(UNIX)とで
どれが好きかと問われれば、どれも好きだ。
今のMacはLinuxだからWindowsとLinuxの
どちらが好きか?ということだったら、どちらも好き!

システムコールガンガン使うようなプログラム作るならLinuxの
ほうが好きかな?
ネットプログラミングだけなら圧倒的にLinux(UNIX)のほうが
慣れているから、Linuxかな。
画面系はどちらも慣れているからどちらでもいい。
それ以外は同じようなもんだ。
ドライバも同じようなもんだし。
やはり同じぐらいかなあ?
710仕様書無しさん
2018/05/12(土) 09:51:17.31
初心者ならC#一択
711仕様書無しさん
2018/05/15(火) 08:03:57.02
Win、フォントレンダリングとか環境変数周りがマシになれば使ってもいいかなぁって感じがある
最近のApple迷走してるのは見ていられないし最近はUbuntuとかArchとかメインで使ってるなぁ
712仕様書無しさん
2018/05/15(火) 19:32:49.97
Macを使ってない人ってスーツが当たり前の場所にジャージで紛れ込んでしまったような
そんな気の毒さを感じる

中身はLinuxが使いやすいね
UIデザインも悪くない
713仕様書無しさん
2018/05/15(火) 19:56:00.82
Macの中身はLinuxじゃないぞ
LinuxとUnixは別物だ
714仕様書無しさん
2018/05/15(火) 21:01:29.83
Mac使いの知能なんてそんなもん
715仕様書無しさん
2018/05/15(火) 21:55:23.67
UNIXでも無いけどな。
716仕様書無しさん
2018/05/15(火) 22:23:14.69
atom があれば、日本語のカキカキで困らないから、Win, Mac, Linux ならどれでもいいかな、と思わんでもない
717仕様書無しさん
2018/05/15(火) 22:41:02.35
現代はマルチプラットフォーム対応が進んでるからアプリケーションレベルでみたら殆ど同じ
殆どの中に入らない物も仮想マシンでどうにでもなる
足していく方向では差がつかないから引いていく方向で比べるしかない
そうなると余計なもんが入ってないスリムなLinuxがベスト
718KAC
2018/05/15(火) 22:45:13.97
>>715
へ?
macOSがUNIXじゃ無いならどんな基準でUNIXって呼べばいいんだか。
719仕様書無しさん
2018/05/22(火) 11:34:20.61
とても簡単な自宅で稼げる方法
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

E305E
720仕様書無しさん
2018/05/22(火) 20:03:32.79
E305E
721仕様書無しさん
2018/06/03(日) 21:22:38.75
VSに優る開発ツールなんてねーじゃん
聰明なプログラマーの貴方なら答えは出てますよね?
722仕様書無しさん
2018/06/03(日) 21:28:11.59
それで答えが出たとしたら馬鹿だと思うわ
あなたは答えが出たのですか?
723仕様書無しさん
2018/06/03(日) 21:40:07.80
はい
天からの啓示がありましたので答えは出ました
偉大な創造主はWinを選びました
まさか反論はないですよね?
724仕様書無しさん
2018/06/03(日) 21:51:09.92
Winを選んだ偉大な創造主ってなんて名前の人?
725仕様書無しさん
2018/06/03(日) 21:52:06.67
ゼウス
726仕様書無しさん
2018/06/03(日) 21:54:57.79
ソースは?
727仕様書無しさん
2018/06/03(日) 21:56:56.21
旧約聖書を読んでみろ
古代ベブライ語で書いてあるから読みやすいよ
中々いい話です後半は泣けて来る場面もあっておススメ
728仕様書無しさん
2018/06/03(日) 22:08:48.15
>>727
いや、読まなない。検索する

これでいい? Windowsにヒットさせるにはどうしたらいい?

聖書本文検索
https://www.bible.or.jp/read/vers_search.html
729仕様書無しさん
2018/06/07(木) 22:29:45.17
kali linuxじゃないの?
730仕様書無しさん
2018/06/09(土) 18:48:39.13
カリナックスって読むの?
731仕様書無しさん
2018/06/10(日) 10:10:50.22
やっぱりLinuxがいいね
動作が軽いしパッケージマネージャーが一番使いやすい
しかも無料でコスト意識の高いビジネスマンにも優しい
732仕様書無しさん
2018/06/10(日) 11:09:16.63
プログラミングにリナックスを使わせる会社は危険
733仕様書無しさん
2018/06/10(日) 12:53:57.81
アンドロのアプリ開発をアンドロでできるようになってほしいね。
734仕様書無しさん
2018/06/10(日) 15:42:06.87
会社のPCがLinuxデスクトップなの?
ヤバいね
735仕様書無しさん
2018/06/10(日) 16:00:41.67
最高だな
736仕様書無しさん
2018/06/10(日) 18:15:36.27
Linuxの場合、SVNクライアントってなに使うんだろ?
737仕様書無しさん
2018/06/11(月) 06:32:37.33
>>730
カリ・リナックスかな?

たのしいよ

win でも macでも動く
738仕様書無しさん
2018/06/11(月) 06:55:41.64
適する適さない以前に.NET以外はMAC開発環境ばっかり
739仕様書無しさん
2018/06/11(月) 08:38:22.46
>>736
今時開発環境に統合されてるやろ
IDE使わない?
740仕様書無しさん
2018/06/11(月) 17:10:31.42
macはios用でしかない。
閉鎖環境ってホント害だよね
741仕様書無しさん
2018/06/11(月) 21:59:18.13
ちなみにシリコンバレーのAI関係者や
ミートアップ参加者はだいたいMBP
ソースはユーチューブ
742仕様書無しさん
2018/06/15(金) 07:05:40.20
仮想デスクトップサーバーにして開発者が好きな環境を選べばいい
セキュリティ要件でどうせ案件ごとに隔離しなきゃならんのだから同じ端末、同じOS、同じ開発ツールを使い続けるメリットはない
743仕様書無しさん
2018/06/15(金) 07:41:06.99
あっそ
744仕様書無しさん
2018/06/15(金) 07:52:39.04
Appleに屈しない開発者は露頭に迷えばいいよ
745仕様書無しさん
2018/06/15(金) 08:13:22.86
>>744
路頭に迷う
小学生の時から迷ってるね
746仕様書無しさん
2018/06/15(金) 08:17:17.42
あっそ
747仕様書無しさん
2018/06/15(金) 11:15:23.55
ちんぽぉ
748仕様書無しさん
2018/07/08(日) 18:16:56.80
WindowsでiOS開発出来るようになったらMacシェアほぼ無くなるだろうな
749仕様書無しさん
2018/07/24(火) 03:21:40.50
粘着してるボットみたいなのかいるね。
WindowsNT4の洗練さをしってるのかな?
本当に好きだわ
750仕様書無しさん
2018/07/28(土) 01:41:48.83
>>749
メモリ管理まともに出来ないOSを絶賛するなよ。
751KAC
2018/07/28(土) 02:20:20.48
>>749
あのセキュリティホール満載な玩具OSか。
確かによくできたオモチャだったよな。
752仕様書無しさん
2018/10/10(水) 14:48:09.15
Desktop Operating System Market Share Worldwide - September 2018
Windows 81.77%
OS X 13.49%
Unknown 1.97%
Linux 1.68%
Chrome OS 1.08%
FreeBSD 0%

プログラミングに適したOSはWindows10かMacOSXか? [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>8枚
753KAC
2018/10/10(水) 18:45:51.69
>>752
それ、集計の方法が根本的に間違えてるから。
そこら辺理解して利用した方がいいぞ。
754仕様書無しさん
2018/10/19(金) 06:43:00.48
>>753
マカー厨哀れすぎるわ
755仕様書無しさん
2018/11/05(月) 19:45:41.50
Mac一台あればwebもiOSもAndroidもアプリ作れるからって、最近は開発者のMac率高い。
756仕様書無しさん
2018/11/05(月) 22:16:34.40
アポーはガン無視で、7かウブンツーだな。
757仕様書無しさん
2018/11/06(火) 18:51:48.97
仮想化して使ってるのに、
Mac使ってると非ITの林檎信者が仲間だと思って寄ってくるので気まずい
758仕様書無しさん
2018/11/07(水) 12:28:04.19
何が気まずいんか良くわからんが
759仕様書無しさん
2018/11/07(水) 18:48:55.60
昔はアップルしか選択肢なかったんだけどね
最近はどのメーカーでもデザインもスペックも良いからアップルに拘らずLinuxが正解
760仕様書無しさん
2018/11/07(水) 21:42:59.26
それは鯖の話だけだな。
Linuxでしか動かないのってないでしょ。
OS Xになってからは特に。

>>755 でも書いたが、モバイルも含めるとMac一択になる。
それこそ拘らないから合理的な選択。
(テスト鯖動かしながらモバイルアプリ開発とか出来るし)

精々MacとWinの2台体制。
Linuxは仮想環境上のOSでしか無い。
761仕様書無しさん
2018/11/07(水) 23:03:56.09
dockerネイティヴはlinuxだけ
iosビルドはビルドサーバー建てればいいだけだし
762仕様書無しさん
2018/11/08(木) 07:11:23.77
認証にはMac必要。
763仕様書無しさん
2018/11/08(木) 07:26:03.67
中華製品に駆逐されてApple製品はぼったくり品しか出なくなるから
せめてAndroidにしとけ

アップルは「マス市場」を捨て、高級ブランドになろうとしている|WIRED.jp
https://wired.jp/2018/11/07/apple-abandons-mass-market/
764仕様書無しさん
2018/11/08(木) 09:45:39.71
既得権益があるから、売上は、まだ落ちてないけど、ジョブス亡き後のアップルは全てガタガタ

品質も使い勝手も下がっているので昔のMacでは無い
765仕様書無しさん
2018/11/09(金) 19:41:22.13
Ubuntu on MacBookが強すぎるのだわ
766仕様書無しさん
2018/11/15(木) 21:35:28.67
どおでもいいけどいちいち大文字と小文字使いわけるやつバカなん?w
767仕様書無しさん
2018/11/19(月) 21:12:40.25
macはディープラーニングができない
クソGPUなので。
768仕様書無しさん
2018/11/19(月) 22:45:04.89
Pythonもバージョン固定になったので、仮想化しないと機械学習できん
769仕様書無しさん
2018/11/27(火) 10:37:16.19
世の中にはNON-OSなシステムも山の様にある。
つか、コンピュータと名のつくもので統計とったら、
NON-OSが圧勝だからなぁ
770仕様書無しさん
2018/11/27(火) 12:20:58.72
だからなんやねん突然w
771仕様書無しさん
2018/11/27(火) 12:49:03.66
>>769
> NON-OSが圧勝だからなぁ

WindowsがAndroidに負けたわけじゃない理由だな

実はNON-OSであるガラケーが一番のシェアを締めていたという話
個人一人ひとりが持つものだからな。

そのNON-OSを駆逐してAndroidに統一されたってだけで
負けたというよりもターゲットが全く違うだけのこと
772KAC
2018/11/27(火) 20:09:57.47
>>771
OSが入ってないガラケーって何をさしてるの?
773仕様書無しさん
2018/11/28(水) 06:05:10.79
>>771
ガラケーはSymbianOSってのが主流だったぞ。
774仕様書無しさん
2018/11/28(水) 10:41:50.37
まあ、炊飯器とか電子レンジとかの類のことだからな。
NON-OSってのは。
775仕様書無しさん
2019/02/04(月) 13:25:48.68
>>765
仮想ハードディスク?それともディュアルブート??
776仕様書無しさん
2019/02/14(木) 23:34:08.85
まじめな疑問なんだが開発者がウィン10使うメリットって何なんだ?
777KAC
2019/02/14(木) 23:41:09.69
Windows向けアプリの環境を簡単に作ることができる。
778仕様書無しさん
2019/02/15(金) 00:10:26.12
クソレベルのXcodeを有難がって使う連中だからなあ
最強のVisual Studioを使ったことがないのだろう
779仕様書無しさん
2019/02/15(金) 00:24:48.03
仮想化無しでコンテナ使えないとか不便すぎる
780KAC
2019/02/15(金) 00:43:46.28
>>778
マイクロソフト、開発者向けの環境「だけ」は昔からよくできてるよなぁ。。。
781仕様書無しさん
2019/02/15(金) 03:11:00.30
英語のドキュメント読めなかったり、英語でサポートインシデントあげられない人は
Windowsってけっこうきついよね。
782KAC
2019/02/15(金) 09:57:38.05
>>781
いや、日本マイクロソフトにいる技術者は外国人も日本語堪能だから、細かい話をする場合でも日本語でなんとかなるよ?
783仕様書無しさん
2019/02/15(金) 10:51:16.60
FAQデータベースからキーワード拾うだけの仕事だからなぁ
784KAC
2019/02/15(金) 14:26:27.19
>>783
いや、そういう程度の話は英語資料しか無くても、英日翻訳かければなんとでもなるから。
マイクロソフトの技術者は、プロダクトごとに専門家がいるので物凄くコアなことでも対応できる。
下位のドライバー関連のOSの不具合があったときなども、原因調査と暫定的な回避方法の提示など、外国人が出てきたけど全部日本語で対応してくれた。
785仕様書無しさん
2019/02/15(金) 16:47:41.21
MSKKで解決できる程度のことなら
パートナーのうちでも解決できるわな
786仕様書無しさん
2019/03/14(木) 22:55:35.06
??とControlと??の運指と使い分けに学習コストを割く理由がない。Macでないとできないのはまさにこれ。??と??が使えるのはMacだけ!!
787仕様書無しさん
2019/03/14(木) 22:56:28.91
こまんどとおぷしょん
>>786
788仕様書無しさん
2019/04/03(水) 07:49:49.63
Macは少ししか使ったことがないけど、
筐体デザイン良いのでwinから乗り換えたい。
問題はコンパイラ(ターゲットOSのオブジェクトファイルを作るもの)だけでなく、その他の代替の開発ツールに慣れるのが面倒なことだと思う。
オシロやラインモニタ等のPC側のツールもMAC版があるのかな?後、usb-serial変換ケーブルが使えれば良いけど。
789仕様書無しさん
2019/05/20(月) 10:35:06.41
>>786
AHK使えば
Ctrl/Alt/Shift/WinKey/無変換/変換/カタカナ + a-z0-9F1-F12Num0-9に好きなだけマクロ割り当てられるぞ
すべてを把握するのは不可能だから+F1の組み合わせでヘルプ出すようにしてるが

PCでかっこつけて英語キーボード使ってるアホはこのメリットの半分をドブに捨てている

そもそもMacのペコペコキーボードなんて\1000の安物にすら劣るから触りたくもない
ハードとしてのMacは一事が万事この調子だから困る
790仕様書無しさん
2019/07/11(木) 14:58:16.20
スレチですみません。

昔は、WindowsとかPCやCPUについて分かりやすく解説していたパソコン雑誌があったと思うのですが、
最近、本屋さんでパソコン雑誌をみてみても、内容の薄い本ばかりのように思います。

何かおすすめのパソコン雑誌はありますでしょうか?
791仕様書無しさん
2019/07/11(木) 17:45:29.90
開発はWindowsだろうけど
実稼働環境はMacOS
792仕様書無しさん
2019/07/11(木) 22:11:38.52
Macはメモリ管理がクソすぎなのとキーボードを初めとしたハードがクソすぎてダメだ
793仕様書無しさん
2019/07/11(木) 22:16:53.76
コンピューターサイエンティストが使っているパソコンはなぜほとんどすべてMacなのでしょうか?
794仕様書無しさん
2019/07/11(木) 22:48:15.32
その認識が間違い
795仕様書無しさん
2019/07/12(金) 00:44:49.43
> コンピューターサイエンティスト

なにそれ?
なにやってる人のこと?
初めて聞いたよ(笑)
796仕様書無しさん
2019/07/12(金) 06:26:24.98
>>795
アルゴリズムの研究者などのことです。

有名な研究者で、今まで確認したところでは、すべてMacを使っている人達ばかりでした。
797仕様書無しさん
2019/07/12(金) 06:29:22.63
コンピューターサイエンティストという言葉を聞いたことがないということは単なるプログラマーの方ですか?

https://en.wikipedia.org/wiki/Donald_Knuth

Donald Ervin Knuth (/k??nu?θ/[3] k?-NOOTH; born January 10, 1938) is an American computer scientist,
mathematician, and professor emeritus at Stanford University.
798仕様書無しさん
2019/07/12(金) 10:08:22.68
この中からWindowsを使っている人でも探せば良いわけ?w

List of computer scientists
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_computer_scientists
799仕様書無しさん
2019/07/12(金) 10:09:22.54
あ、リストの中にビル・ゲイツがあったなw
Windows使ってますね。
はい論破(笑)
800仕様書無しさん
2019/07/12(金) 13:53:04.93
>>793
何よりも比較検討議論が大好きな人たちなので
逆に選択の幅が小さいmacが、選ぶのにもっとも
労力を食われず納得がいくものが買えると
知り合いのすごい人は言ってた。
801仕様書無しさん
2019/07/12(金) 15:31:57.43
OpenBSD
802仕様書無しさん
2019/07/13(土) 03:14:38.10
私は断然macだと思います。
mac for dockerがすばらしい。
windowsはproにしてVM入れても動かないときが.....
803仕様書無しさん
2019/07/16(火) 01:10:07.65
MSX2だろ常考
804仕様書無しさん
2019/08/27(火) 01:52:11.20
Windows10で言語バーが出んわ。
805仕様書無しさん
2019/11/20(水) 20:43:46.83
マジレスすると、MacOSはオモチャだわ。
ファイルが3万件くらいあるだけでフォルダ表示が待たされるんだよなぁ
その点、Windowsならサクサク開くから、仕事で使うならWindowsだわ。
806仕様書無しさん
2020/07/02(木) 16:01:19.17
MacってPC扱えない人の為に極限まで省かれたマシンだぞ
らくらくフォンみたいなもの

そんなの使ってプログラマ名乗ってる奴なんておらんだろ
807仕様書無しさん
2020/07/10(金) 21:56:55.27
Is a MacBook Air really that much better for programming?
https://www.reddit.com/r/computerscience/comments/hoisxg/is_a_macbook_air_really_that_much_better_for/

大多数が不要とのこと
808仕様書無しさん
2020/07/11(土) 02:13:36.04
MacかWindoesか?どちらかといったらそりゃあ、断然Ubuntuだよ。知り合いのプログラマーがMacBook持ってて、カッコイイなーと思って画面見たらUbuntuが動いてた。Mac使いにくいからOS入れ替えたんだと。
809仕様書無しさん
2020/07/11(土) 02:14:54.79
個人的には、Windowsでしか動きにくいプログラムが山ほどあるので、Windowsもたまに使いたくなるがね
810仕様書無しさん
2020/07/11(土) 22:21:04.54
>>808
Debianなんかゴミ
BSDに限る
MacはBSD系のはずだが混血が進んで残念なことになった
だからDebianなんかに乗り換えるやつが出るんだ
おこだよ
811仕様書無しさん
2020/07/13(月) 20:02:58.84
Linux はドライバが結構きついよねインテルのマザーボードを使っててもグラフィックの対応がいまいちな気がするよ
812仕様書無しさん
2020/07/13(月) 22:46:46.98
>>810
BSD系がそもそも失敗
成功してるBSD系があるか?
813仕様書無しさん
2020/07/13(月) 22:48:04.51
>>811
気がするだけだろ?
確かにWindowsよりは劣るが、BSDやその他より何倍もマシだよ
シェアが大きいとこういうメリットがあるんだね
814仕様書無しさん
2020/07/14(火) 07:47:08.79
>>812
macOSは成功だと言えるだろ
815仕様書無しさん
2020/07/14(火) 09:26:11.64
あれは成功だよなスマホ時代の Web プログラマ向けという感じ過去の負債を切り捨てた分めちゃくちゃ使いやすいし
816仕様書無しさん
2020/07/14(火) 12:36:47.60
>>814
でもBSDっぽくないんだよな
公式のCUI用のパッケージマネージャーすらないし
817仕様書無しさん
2020/07/14(火) 15:07:08.34
>>816
AppleとしてはあくまでApp Storeを公式の管理ツールにしときたいんだろうから、CUIのはねぇ
brewがあるからええやん
818仕様書無しさん
2020/07/15(水) 05:38:13.86
brewの何が駄目かってgithubでスター75個程度取っていれば
簡単に申請が通るってところ
ろくに動作検証されてない
819仕様書無しさん
2020/07/23(木) 17:43:09.50
アプリ作るならやっぱりMacかな
Windowsでもいいんだけどxcodeないから
820仕様書無しさん
2020/07/26(日) 23:03:14.20
>>819
それ少数派では
821仕様書無しさん
2020/07/27(月) 01:27:13.45
え?xcodeはみんな使ってるだろ
つーかxcodeなしでアプリなんか作れるの?
どうやってコンパイルとかするんだろう?
822仕様書無しさん
2020/07/27(月) 03:38:27.25
アプリ = iOSアプリやMacアプリだけじゃないので
それらを作るんでなければMac使わないし、Mac使わなければxcode使う機会無い
823仕様書無しさん
2021/01/31(日) 01:11:31.14
iphoneアプリがwindowsで作れるようになったらmac終わる
技術的には出来ることだし独禁法絡みでappleがはいと言ったらmac終わる
824仕様書無しさん
2021/08/19(木) 20:45:57.88
iPhoneでダイエットアプリを作ろうと思ってるけどプログラミングやったことない
Macbook Pro?
Macbook air?
どっち買えばいいの
825仕様書無しさん
2021/08/19(木) 20:59:39.61
>>824 airで十分
826仕様書無しさん
2021/08/22(日) 00:07:58.26
>>805
WindowsとLinuxを開発に使ってるけど、WindowsはVMのゲストOSが遅いのと強制アップデートがうざすぎ。
VisualStudioを使ったWin専用プログラムは仕方がないけど、サーバーサイドのWeb開発ならLinuxの方が便利で楽ちん。
827仕様書無しさん
2021/10/22(金) 17:32:59.05
macでオサレに仕事してみたい
体がwindowsに慣れすぎて無理だけど
828仕様書無しさん
2022/01/22(土) 11:42:02.15
iosアプリをリリースするには絶対macが必要ですか?
829仕様書無しさん
2022/01/22(土) 11:59:08.54
それで何をするアプリを作るのだい?
サーバー系なら、事実上Linux系を含むUNIX系一択だろう?
Web UIのアプリならサーバー系に分類してもいいだろう。
Windows上で編集していても、仮想環境なりリモート環境に接続が必須になる。
さすがにいくら.NET系で開発するからといっても、WindowsのデスクトップアプリをUNIX系環境で開発するのは酔狂だろう。
830仕様書無しさん
2022/01/22(土) 11:59:48.43
金払えばiOSリリース代行してくれる業者はある
業者にソースコードを渡す事になるからリスクはあるけどな
831仕様書無しさん
2022/04/08(金) 11:02:12.72
長いことMacでweb系の開発してきたけどターミナル動けばOSはあとは好みとしか。
アプリならOS選ぶよね。
832仕様書無しさん
2022/04/08(金) 11:18:26.51
Macは、大量のファイルを扱う仕事には向いてないよな
奴らファイル一万件とかあったら一覧表示に何日掛かるかw
833仕様書無しさん
2022/04/08(金) 12:35:11.28
ヴィジュアルスタジオ楽ちんちん
834仕様書無しさん
2022/04/09(土) 01:55:15.85
>>1
WindowsのWSL2は完全なLinuxじゃないので却下
systemdもsnapdも動かないLinuxモドキ
あんなもんを動かすくらいならVMでLinux入れたほうがマシ
835仕様書無しさん
2022/04/09(土) 02:49:33.09
>>834
あのなぁ、systemdもsnapdもないLinuxがあるんだが
無知も大概にしろよ。
はー、あほらし
836仕様書無しさん
2022/06/04(土) 23:24:45.53
結局Linuxって書いてあるやつはLinuxなんだよ
837仕様書無しさん
2022/08/30(火) 14:23:09.49
プログラマがプログラマのために作ったOSがLinuxだから、
それを越える環境はそうそう作れないんじゃね?
838仕様書無しさん
2022/10/28(金) 01:24:42.08
IDEが豊富なWindows
839仕様書無しさん
2022/11/06(日) 07:13:25.99
windows10は7千円弱だね。買ったほうがいいね。
840仕様書無しさん
2023/05/26(金) 17:50:41.13
systemdは数ヶ月前に対応したらしいね
841仕様書無しさん
2024/03/29(金) 15:56:39.38
ミューズ懐かしいな
うちの会社員もズレたことないんじゃね?って思い始めた
そして、旧統一教会も国葬も、より指数に負けてへんやろ

lud20250101211823
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1459416845/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「プログラミングに適したOSはWindows10かMacOSXか? [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
Windows VS Macプログラミングに適したOS
プログラミングにはMacやLinuxが良いって言うけど具体的に何が良いんだ?慣れ親しんだWindowsを捨てる価値あるのかよ?
【IT】小学生向けプログラミング学習アプリ、DeNAが無料公開 iOS/Android/Windows対応
口癖「Windowsは使い難い上、仕様がコロコロ代わるから安定したプログラムの配給に向かないんだって」
(ヽ´ん`)「Windows更新プログラムのチェック、と」Microsoft「お、ベータテスター志望者か?プレビュー版送りつけたろ」
Gtkプログラミング on Windows!!!
Windowsゲームプログラミング 質問スレ
ついにAndroid単体でプログラミングしアプリが作れる統合開発環境が登場 Windowsで動かす純正SDKより快適
WindowsならVisual StudioのC#が1番素晴らしいよな、新参の新しいプログラミング言語とか要らないんだよ
MacOSアプデで切り捨てられたMacでもWindows10なら
なぜmacOSという優れたOSがあるのにWindowsを選ぶ馬鹿が多いのか
マイクロソフト「優秀なプログラマたちはWindowsを捨てMacやLinuxを使っている」 おまえら…
マイクロソフト「ごめん、この前のWindows10の大型アップデートは不具合があったから、更新プログラムをインストールし直して!」
windowsプログラマの次は?
Linux、MacOSX、Windowsの優劣をGUIだけで比較スレ
日本マイクロソフト、「令和」に対応したWindows更新プログラムを提供開始
【PC】Windows 10の自動更新プログラムのせいでHomeエディションのユーザーが悲鳴を上げている
Nintendo Switchにプログラミングツールが登場。Switch上でスイッチ用ゲームを作ることが可能に
【Windows】Microsoft、月例更新プログラム公開 WindowsやEdgeに深刻な脆弱性【今月の更新】
Windows11に適したメモリは16GB
プログラミングにはMac
プログラミングにはMacとか言う嘘
MS・Windowsは帝国軍。Apple・Macはレジスタンス。
【IT】「Windows 10 S」発表--セキュリティや性能重視、教育機関に適した新OS
デスクトップブラウザは本家Chromeで、OSはWindows10が常識の時代へ
Linux、Android、iPhoneの繁栄で、Windowsを使うプログラマは底辺ITドカタを残し死滅した。影響は徐々に現れる。
おまいら、まだWindowsとかMac使ってるのか? どんだけ情弱なんだよ 今のUbuntuは超便利だお さっさと乗り換えたほうがいい
【最安】Windows Blueの正式名称は「Windows 8.1」…アップデートが無料に。MacOSXよりも安価に
【JAVA】プログラミングに詳しい奴来てくれ
Androidプログラミング質問スレ revision54
文系と理系どっちがプログラミングに向いてるんや?
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 12
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 18
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 15
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 13
WindowsノートでMacBook Air並みに良いゲーミングノートってある??
なぜプログラミングに向いてない人がプログラミングを頑張ってしまうのか
プログラミングに詳しいやつ、「フレームワーク」「ライブラリ」「モジュール」って何が違うの?
【IT/プログラミング】COCOAとかいう本当にしょうがないアプリでお馴染みのXamarin、Microsoft公式サポート終了のお知らせ
やたらと理系はプログラミングに向いてる~だの文系はイケメンが多いだの言われるけどそんなに違いなんかねえだろって話だよな
プログラミングできるやついるか?
プログラミングの専門学校出れば正社員になれるのか?
Bitcoin Core ビットコインコアの重大なプログラミング欠陥
Bitcoin Core ビットコインコアの重大なプログラミング欠陥
プログラミング覚えて一発逆転したいんだけどPythonでいいのか?
おれらの記憶や性格は誰かにプログラミングされた可能性はないだろうか?10分前とかに、こわいたすけて
競技プログラミングについて語るスレ
プログラミングにおける環境構築って難しいの?
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 42
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 50
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 84
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 65
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 11
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 40
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 64
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 41
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 46
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 45
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 99
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 72
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 36

人気検索: Marsha babko 精子 Starsession ・ェ・ウ縲?螂ウ蟄仙ー丞ュヲ逕溘??鬮伜ュヲ蟷エ蜈ィ陬ク Child あうアウpedo little girls 盗撮 16 years old porn 女子 43 Preteen pedo little girls アナウンサー
13:38:34 up 80 days, 14:37, 0 users, load average: 14.01, 13.19, 13.43

in 0.031933784484863 sec @0.031933784484863@0b7 on 070702