◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
Webアプリで帳票印刷
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/php/1025346267/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
会社の基幹業務をWebベースで構築したいのですが
帳票印刷がネックとなっています。
みなさんは、どう対応してますか?
ちなみに言語はPHPです。
HTML画面をエクセルに落としてみんなに印刷してもらう案
WSHを使って部長のクライアントマシンを勝手に操作する案
JAVAだったら、pdf帳票なんてーのがいっぱいあるんだけどね。
_____
/ / ヾ
/ ∋oノハヽo∈
/ ( ^▽^) l|l < 新スレおめでとうございま-す♪
/ l|l ( つ つ
| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| | |
|____|_____|
>>9 Legal issueでやむをえない場合もあると思われ
>>9 バックオフィスとかの案件やったことないんだろうね。
○十万枚の宛名、書類、証明書印刷なんてざらにあるよ。
社内でのみ使うならOSはWin系、ブラウザはIEに限定してActiveX経由でエクセルファイル
に出すのが簡単なんじゃないかな。
ただ、サーバーの構成次第じゃコレも無理だけどね・・・っていうかサーバーのOSや
想定している使用環境くらい書けよ
>>14 すまそ
現状クライアントはWin2KのIE6で統一してます。
サーバは検討中、多分IISになりそ
>>15 IISならPHPにこだわる必要は無いと思うよ。
PHPで作られたアプリを使いたいなら別だけど、帳票印刷に限って言えば、
PHPよりもASPの方が関連資料が多い。
ASPでエクセルファイルを書き出せばIEならブラウザ上で見れる&印刷できる
下記のサイト載ってるので参考にしてみては?
http://www.kawabata.com/CreateExcel.asp >>16,17
ありがとうございます。
早速、調査検討してご報告します。
OS:Linuxでservletでwebアプリなら、どうやって印刷します?
罫線が多い場合には、XSL-FO -> PDFなんて使えるのかなー
HTMLを使った場合には、どの環境でも、ページをきっちり表現できます?
>>20 Crystal Reportはいいですね。でも、簡単なレポート作成には
ヘビーです。
低コスト(or無料)でLinuxでも使える技術ってあります?
Flashを駆使するのってどうよ?
もちAction Script必須だがな。
>>24 使ったことがありませんが、jdk1.4は罫線関係がうまくいくなら良いですね。罫線で囲まれたボックスの中の文字にも、AWTのようなレイアウトのメカニズム
が働けばいいですよねー。(あるのかな?)
Webでの帳票出力
サーブレットですが
APサーバーから、WIN系のサーバーマシンでエクセルファイルを生成し
帳票を印刷することが出来ます。
JAVA、Win系のCOMを相互に利用できる分散技術があります。
J-integraとかいう商品ですね。
あとは、翼システムとかインフォテックのWeb帳票があります。
でも用は、PSファイルかして、印刷するみたいな感じなので、
社内だとJAVA-COMというやり方のほうが、綺麗な帳票出せると思います。
Web帳票システムはデザインが大変ですね。
あんまりインフラ詳しくないんですが、社内システムなのに、
IISよりも、LinuxとかUnixを望む人が多いのはなぜなんすか?
結構エクセルを使用するユーザーが多いのに、ASPよりもJAVAの方がいいんでしょうか?
ASPしたことないんでわからないっす。
おれんところは印刷会社だからクライアントはマックばっかりなんだぽ。
窓に依存するようなコンポーネントをインストールするとなるとだめなんぽ。
ゆえに、翼のPDF帳表なんかになっちゃうんだなー。
どうでもいいけど、pdf帳表だとドットインパクトプリンタの印字って
制御大変じゃないかな?
翼システムの帳票は、プリンタ直接出力モジュールと、PDF作成モジュ
ールとがあったように思う。(用途に応じてどちらか、あるいは両方使用)
プリンタ直接出力は、まるでMS-DOS時代のプリンタ出力みたいに、
Windowsドライバを使わず独自ドライバ&プリンタ内蔵フォントを使う
のでめちゃ速。
画面表示とか帳票の電子保存が必要なら、出力先をPDFにすればPDF
ファイルに書き出せる。
APIをASPとかVBとかからいぢって印刷できるけど、不正なパラメータ
を渡すと(例えば数値型フィールドに文字型データを渡す等)エラー
コードを返さずに無反応だったりして、デバッグが少々やっかいだっ
たけど、きちんとプログラム組めば比較的安定して動いてくれる。
Accessほど細かい制御はできないけど、速さはかなりのもの。
一番の問題は値段(ン百万だったっけ?)か・・・
ねぇねぇ。もしかしてJSPって、こういう帳票印刷って出来るの?
例えば、dbの商品データから、単価とか引っ張ってきて、見積もり
書を作って、それをAccessのレポートみたく印刷するとか?
もし可能なら、Access95を捨てられるかも‥‥‥
#規定の罫線や配置の帳票が、HTMLのTABLEタグでは出来ないと
いう理由で、未だに95使わされ
>>30 できる。
htmlで足りないのなら、
pdfでの印刷
画像(pngなど)を生成して、ブラウザから印刷する
というのがある。
>>31 よし、JSPを勉強しよう!
そんでもって、Access95とおさらばしよう!
>>31 PDFを生成するには、PDFlibというモジュールが要ることが判りました。
(参考:SOFTBANK JSPハンドブック)
で、このPDFlibですが、漏れの読み方が間違ってないとすると、1000ドル
(今の日本円だと、12万円くらいか?)のシェアフィーが必要と読めるん
だけど、間違ってないですか?
12万はちと高いような気が‥‥‥
探し方が足りない。
他にもいろいろある。
FOP、iText、Etymon: PJなど。
雑誌名は忘れたけど、最近の雑誌でPDFの生成についての
記事もあったと思う。
ちなみに自分が使ったのはFOP。
ただし、XSLを覚えないと使えないけど。
前にも述べたけど、PDFだけが唯一の手段ではない。他にも、
・画像を生成してブラウザから印刷。
・EXCEL、WORDとして吐き出す。
などがある。
HTMLで表示させたページを印字させないように
出来ますか?
スレタイとは逆の目的ですがかなり悩んでいます。
>>37 Javascript で右クリック禁止、各種バー非表示にすれば
有る程度は防げるかも。
結局[Alt]+[Print Screen]でスクリーンショット取れるから
完璧な防御策では無いよ。
ところで、なんで印刷禁止にしたいのかを知りたいなぁ。
>38
ありがとう。自分でなんかコーデックかけなきゃ無理っぽいですね。
理由は絵に著作権がありからです。
>>39 じゃあ、電子透かしとか著作権明記という手もある。
>>39 >コーデックかけなきゃ
codecの意味調べて赤くなってください。
>>30 PDFlibは確か、自社開発で自社業務に使うだけならフリーだと思う。
他人に配布したり、納入する目的でシステムに組み込むのは有料・・・・だったと思う。
うちも上で名前が上がっている翼のSVF使って開発しています。
帳票のデザインにSVF設計部という製品が必要(50万円?)
これは、WordやExcelで線引いて図がかけるレベルの人なら誰でも使いこなせます。
段組なんかもちょとむずかしいけど、すぐ慣れる。
大量データを同一様式で印刷するときは、印刷データを書いた
カンマ区切りやXMLなどのテキストファイルと帳票のデザインを合成して、
プリンタに送るUNIVERSAL CONNECTという製品が必要(40万円)
これが
>>28さんのおっしゃるプリンタ直接出力モジュールだと思います。
PDFを作るにはSVF FOR WEBという製品を買って、
tomcatと一緒にインストールしておくと、
>>30さんが必要とされているような
ことができます。できたPDFをWeb配信すれば印刷はAcrobatのプラグインに
任せられるかららくちんさんです。
ただ、これが結構高くて、100万前後したと思います
確かに値段が高いのですが、帳票デザインが手軽なのと、印字品質が
とてもいいので、印刷枚数が多い会社なら充分もとがとれるとおもいますよ。
うちの会社では3000枚/日くらいのペースで印刷してます。
ときにPerlモジュールでPDFJはどうよ。
MacでうまくMakeできなかったけど...
鯖を別に立てられるならXcuteなんてどうだ?
ブラウザ画面をExcelとしてダウンすることも出来るみたいよ。
http://www.microlab.jp/ Flashで作っちゃいました。
まさか、こんなに簡単に作れるとは・・・。
PDFの作成に直接命令出すより全然快適。
安いし。
>>51 どうやったの?
複数ページ対応なの?
おしえてクレクレ。
>>53 げっ、金とるっすか。
ロハじゃなきゃいやん。
でも、Flashッて使ったことないんだよな。
便利?
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
FOPが使えるかと思ったら、日本の企業でよく使われる、請求書とか、見積書、
さらに特殊な帳票類では全然ダメなことが解った。罫線引き方も全然お話にならないし、
表現力が乏しすぎる。出たばっかりなのでよろしく、程度のものだね。
バージョン2か3ぐらいになって、とりあえず使える…程度なのかねぇ。
MS-Accessのレポート機能のサーバー版でPDFが作れるようになれば誰も文句言わないよ。
良くも悪くもAccessのレポート機能は使えるしな(そりゃクリスタルレポートとかアクティブレポートに比べると、、ってのはあるけど結構なことができるしな)
翼のSVFは猛烈に使いにくい。あんなので良く帳票作る気になるなってぐらい。
>>63 そうか?SVF設計部よくできてるじゃん。よほど明細部が入り組んだ帳票じゃなければ
スイスイ作れるyo
ただ、JavaのAPIを使ってサーブレット等からPDFを出票するにはかなり慣れと
技がいるなと思う。けど、フリーのPDF生成ライブラリよりははるかに楽だと
思うのだが
>>65 いや、それってWebアプリっていわんし(w
>>66 まあ、厳密にはそうだけど(w
CSV出力させるプロセスまでWebでやらせて、データを得た時点で
普通のアプリで。。ということで
多人数で帳票打つようだと、ダメだけどね
カーボン帳票の在庫の山があったケースでは、この手法で逃げた
で、フリーでphp又はjavaでPDFを出力するのに何がお勧め?
perlだとPDFJがかなり使えるけど、serverがwindowsだと標準出力がうまくいかないので
そこら辺が難点
>>62 FOPというかXSL-FOの問題だろ、それ
IE6 専用で普通にHTML+CSS+ActiveX+Javascriptで印刷制御してますが
この方法は一般的じゃないの?
>>70 もうちょっと詳しく教えてほしいニダ
ウリはマイクロソフトの言語をしらないニダから、どのように作ったのか知りたいニダ
そういったシステムはAUのパスカルで使っているみたいニダけど、PDFを利用しない方法に
興味があるニダよ
ウリも知りたいニダ
>>70殿に敬礼!「忠~誠!!」
>>70,72-73
>IE6 専用で
という時点で、それは Web アプリとは言わん。
>>74 ニーズは有るんじゃない?
イントラだったらIEのバージョン固定できるし。
まぁ、広義のWebアプリとはちょっと違うけどね。
というわけで教えてクレクレ
別にIE6限定では無いけど
ブラウザによって多少誤差あるので
定型用紙に印刷はブラウザ固定しないと保証できない
ちなみに
HTML+CSS+ScriptX+Javascriptの間違いだな
使用方法はScriptXを検索したらいくらでも出てくるっぽい
みんなpdfでやってんのね
オレも会社で簡単な管理ソフトをPHPで作ったけど
どうせ社内だけの帳票だからそのまま印刷関数で出してる
見た目凝らないなら十分だと思うし、帳票別もしくは
任意の出力先のプリンタ指定も出来るから重宝してる
>>62,69
foにsvg埋め込めるからそれできれいな帳票になる。
テキストもsvgの方で書くならjavaで制御すりゃいいし、
xsltつかいたけりゃfoのヘッダ部分をどーんととってそこにsvgうめこみゃいい。
ところで誰かこれ使ったことある?
http://www.jfree.org/jfreereport/index.html 翼のSVFが最強。慣れると開発も速い
もしくは
>>75のJakarta POIにも一票。
>>81 翼のどこがどう最強?
実は月曜日に翼に話を聞く。翼の対抗馬としてはプリズム社のDurlを考えている。
俺はCSSで全部やった。連帳はきつかったな。イントラでブラウザとプリンタが決め打ち出来るなら結構何とかなるよ。
連帳でなければFDFTiilkit使えば何とかなるような気もしますね
>>82 JavaでPDFを生成するAPIドキュメントがわりと整備されてる。
サーバの設定や運用が楽。
様式がwysiwygで描ける…ってこれは常識か
それはSVF for Web/Java Edtionを使った場合ですね。
今回はアプリをPHPで開発するので、RD Directorが良いのではと考えている。
アクティブレポート.NETって、開発環境にしかインストール出来ないんでしょうか?
サーバーに入れて、表示、印刷できるようにしたいのですが。
なにか、手段はありませんか?
>>90 うーん、確かに良いソリューションではあるが現状では何かと制限ありそうだね
C#+IISでExcel形式ファイルを吐き出してみようかと思う今日この頃。
帳票印刷のライブラリといっても、罫線1本ずつAPIで引くのから、
様式はGUIで作れてDB連係だけAPIでやれば済むものまで随分幅があるけどね
pdflibってなんとなく前者っぽいので興味なかったんだけど、便利なの?
>>96 自由度の高さと扱いやすさは相反するものだからね。
ミリミリな世界で細かく制御したいときは確かに便利だよ。
で、漏れの場合、それほど厳密な制御が必要ないときは
HTML+CSSで印刷イメージ作って逃げることにしている。
最近は、テンプレートのPDFを用意してそこにフィールドを設定しておいて、
そこに文字列を指定すれば、新しいPDFができるという便利さ。
顧客の文書の元ネタがあればそれをPDFとしてテンプレート化すればいいので
とっても楽ちん。
http://pdflib.jp/products/pdflib/pdi.html 詳細はこちら。
もちろん、PDFLIBを駆使して複雑な図形を書くのも可能
Linuxで使えて
かっこいいフォントってありませんか?
WindowsのMSゴシックとか使えればいいんだけど
ライセンス違反になるし。
サーバにLinuxを使ってる
みなさんどうされてるのでしょう?
MSゴシックがかっこいいと言っているやつに初めてあった。
102 とは別人だけど、かっこいいとは思わないが見やすい
( 縮小すると濁点、半濁点の判別が難しいが )。
あと、Unicode 対応だし、あの品質で買うとしたら
Windows OS を買うのと同じくらいになりそう。
NTでクリスタルレポートのバージョン10のビューアーがダウンロードできない
って現象が発生するんだけど、何か解決方法ないですか?
非常にシンプルなソリューション発見。
http://www.kmsoft.co.jp/insatu/insatu_top.htm 機能限定ならフリーで使えるそうです。
どなたか運用している人はいませんか?
>>106 ずいぶんシンプルなページですね
中の人ですか?
とりあえず使ってみて
インプレよろしくね
>>106 試してみた。
クライアントに印刷ソフトとCGIの橋渡しをするActive-Xアプレット
を組み込んで、データを直接渡す方式。印刷フォーマットは、専用
のGUIフォーマッタ(Windos版)で作成し、それをサーバに置いて、
データとセットでクライアントに送信する。
ドキュメントがあまり整備されていないので、デモソフトを解析して
動作を理解しなければならないのが難点だが、わかってしまえばシン
プルで、けっこう使えそう。
注意点として、デモがIISでの動作を前提に書かれている点。UNIX系の
サーバでテストするなら、データ渡しのときに改行コードがLFのみでは
なく、CRLFで渡されるように書き直す必要あり。
>>107 外の人ですが、ちょうどこういうのを探してた。
改行コードの問題で半日つぶしたけど、いい拾いものしたかも。
本家があっさりだから、サポートページでもつくったら、ウケるかも。
それから、もうひとつ注意点。フォーマッタのルールはセンチメー
トルを選択すべし。インチのルールを選択すると、いろいろ面倒な
ことが…。
>>99 漏れもpdflib+phpでやった。
かなり簡単にできていいね。
風神レポート最強。
OCXで配布できて、サーバー側の処理はCSV吐き出すだけ。
罫線、位置あわせ、連続帳票問題なし。
ただ表示データが350ぐらいだったかな?
グラフの表示もしゃぶりこめば可能。
こいつにはホントお世話になってます。
IISでエクセルファイル吐かすと重い。
300枚の連続印刷なら完璧タイムアウト。
クリレポは罫線引くのがむちゃたるい。
アクセスから進歩してね~よ。
こいつはパッケージがダサいんで躊躇したが、サポートも丁寧。
まじおすすめ。
http://www.icon-co.jp/Hoozin/ >>111 チラシがあれだよな
まあこの板の住人ならweb帳票くらい作れるだろ。
高くつくけど自由に手を入れられるから自分で作るのが一番良いよ。
簡単なXMLからPDF形式の帳票に変換するフレームワークとかあればいいのに。
帳票のテンプレート(これは独自形式として)からXSLTを吐くツールをつくればいいのかな?
環境はクライアントにExcel必要だけど、
あんまり凝った事しないんならば、SYLK形式で吐き出して、
ユーザにEXCELで印刷させるのは駄目かいな?
力技だが、スクリプト系の言語さえ使えれば、
サーバ環境にそれほど依存しなくてすむ。
俺の会社だと社内システムも外部からの受注システムも、
IIS+ASP.NET+ActiveReportでやってるけどなぁ・・・
PHPの技術者も居るにはいるけど、結局の所、こういった業務用のアプリって
帳票印刷とか入力制御とかしなくちゃいけないから、
コンポーネントが豊富なWindows系で統一した方が楽。
開発者だと○○言語が最強とか言い出す奴いるけど、
ユーザから見れば、どんな言語使ってようが見るのは結果としてできた生成物と値段だからなぁ・・・
出来合いのコンポーネント使って開発期間短縮して開発工数の金額抑えて、
さらにコンポーネントの代金取っても安い。
下手にフリーのツールばかりで四苦八苦して開発工数延ばしたり、
完成品に妥協するよりはマシ。
そりゃユーザーから見りゃエクセルで何でもできりゃ楽だわな。
業務知ってる開発者なら手の抜きどころを知ってるから開発速いよ。
Webアプリで帳票印刷はもう古い、これからはリッチクライアントでの
帳票印刷を、って感じの論をハケーン。
http://sqs.cmr.sfc.keio.ac.jp/sqs-core/doc/about.html#3.3 まぁ、FOPなんて使ってんじゃねーよ貧乏人、って感じもするが。
帳票は Access を使うから、という所もあるね。
ウリはPHPでSpreadsheet_Excel_Writer使ってる。
まぁ、フリーでOMR集計までやってくれるソフトみたいだから、
そこまで作った努力は正直尊敬するがな…。
>>119 Access使うのも手だけどさぁ、帳票印刷する為にAccessのライセンス必要なんだよな・・・
Web印刷なら金掛からないしなぁ・・・
それに、Accessだと人によって、帳票レイアウトがなぁ・・・
自分でそれなりに弄れる人とかだと、帳票レイアウト変えたりして・・・
でも、ちょっとしたミスで計算式とか間違えて、金額合ってないとかね・・・
人によっては、Accessからデータの繋ぎ方知らないとかで電話掛かって来たりして・・・
という経験ありますよ。
Access 使うのはやはりレイアウトを変えたいからだよね。
Access みたいにレイアウトを手軽に変えられるフリーのツールがあると嬉しいね。
iReport/JasperReports は、どうよ?
>>125 Google したけど情報少ないですね。
使ってみた方の体験談知りたいです。
>>126 iReportは設定や操作が少し独特で、
挙動が変?と思う点がいくつかありました。
Accessのようなものを期待するとがっかりすると思います。
レイアウトの編集にOpenOfficeを利用するJooReportsが、
とっつきやすくておすすめです。
>>127 ありがとうございます。JooReports、試してみます。
最後の書き込みからずいぶん経ってんなおい。
という訳で漏れもなんか帳票ソリューションを検討中なんだけど、DBから
値を引っ張ってきて単票出すだけなので
FDF for Java + Acrobat
でいこうと思ってる。コレよりも安くて、レイアウトがさくさく設計できる
方法が他にあるならご教授願いたい。正直、POIでもいいかと思ってるけ
ど(でも却下されそうだ)
>>131 その記事には幾つか疑問点が残るんだけどな・・・
そもそも、帳票ってのは幾つかあると思うんだけど、
取引先や客先に出す請求書とかそういった物ってのは
会社で統一されてる必要がある。
社内で使う帳票でも上司の承認等が必要で場合によっては
常務・専務・社長などと回覧されファイリングされるなら、
これも統一されてる必要がある。
ユーザがレイアウトやらを勝手に弄っても良いような帳票ってのは、
自分だけとか少人数で使う場合のみ。
つまりは、こういった帳票に会社としてお金を出して作る必要って無いんだよね。
結局、こういったものに対処するには、ユーザが必要なデータさえ取得できればいい。
Web画面から検索かけて一覧を出し、その結果をCSV出力させるとか、
参照のみのDB権限を作っておいて、あとはユーザが勝手にAccessとかでデータ取って編集すればいい。
ハッキリ言って、こんなものWebアプリで帳票云々って話にすらならないよ。
>>132 「ユーザがレイアウトやらを勝手に弄っても良いような帳票」
と
「ユーザーサイドで必要に応じて帳票レイアウトを変更出来る事」
は違うと思われ。
業務なんて月単位でコロコロ変わる。帳票に載せたい項目なんてすぐ増える。
それに追従する為にいちいちウン十万も払うのは馬鹿馬鹿しいし、かといって
システムに業務を合わせていたらいつまで経っても改善が出来ない。
ワープロや表計算で自分の思い通りの帳票レイアウトを作成出来るスキルを
エンドユーザーは獲得しているのに、業務改善には活かせない。
その記事の言いたいことはそう言うことだと思われ。
おまいは「エンドユーザー」=「一社員」という捉え方をしているから穿った
見方になってるんじゃないのか?
エンドユーザーが帳票レイアウトを弄れることと、一社員が勝手にレイアウトを
弄ってしまうことは全く別の問題。
>>133 だから
>>132は鯖のデータをAccessとかでリンクしたり、
CSVダウンロードでどうにでも出来るって言ってるジャン。
エンドユーザー=一社員なんていってないんじゃない?
帳票レイアウトが変わるような帳票はAccessで作りこんで、
データ自体は鯖のDBとリンクさせればいいんだし。
http://reportman.sourceforge.net/ これひょっとすると帳票作成においては万能ツールかも知れない。
まだデザイナーを落として動かしてみただけだけど一応日本語は通る、ローカライズも可能。
PDFで吐いても問題なし。週明けにはコレで一本帳票組んでみようと思う。
マジレス。
俺はhobbit使ってる。
http://home.att.ne.jp/apple/wizard/pdf/hobbit/ JAVAだが。これだと自由に線を引けるし。
servlet経由でwebからも帳票出せるし。
帳票の形式だけは固定でだして、残りデータ繰り返し処理。
もちろん、それで可変項目を記述しておくのが面倒だけど。
あと、CSVはDBからの直読み出しを使ってる。
DBはmysqlもしくはpostgres。JDBCはやっぱり便利だよ。
>>139 >>116 の意見は手段・方法の一つに過ぎないのに、それを唯一の正解だと思っているのか?
>ユーザから見れば、どんな言語使ってようが見るのは結果としてできた生成物と値段だからなぁ・・・
と 116 が言っているように、
ユーザの状況や環境や要望にあわせて提案できるように視野を広くしておくべきでしょう。
>ユーザの状況や環境や要望にあわせて提案できるように視野を広くしておくべきでしょう。
何の役にも立たないレスを書くくらいなら、
具体的にやってみたことを書いた方がいいよ。オレからのアドバイス。
PXDocというフリーのツール使ってみたけど、今までのPHP+pdflib
より工数が1/3くらいになった。
EXCELで雛形作って→SVG変換して→変数置換→変数加工部追加
であっというまにできてしまう。重宝してます。
>142
これかな?
http://www.pxdoc.com/ URLくらい晒してクレヨン
試してみるわ
>143
すんません。URLはその通りです。
EXCELでもパワーポイントでもSVG変換できれば、
HTMLテンプレートの様な感覚で帳票テンプレート化できるので、
変数の置換さえ工夫すればすごく応用範囲が広いと思います。
こんなシンプルで小さなプログラムなのに効果絶大です。
作者は偉い!!。感謝、感謝・・
>PXDoc
クライアントにソフト入れてもらうって言うのがなぁ・・・
原票を何十何百枚も持った状態で入力しています。
帳票印刷だけでなく、データ入力もネックではないでしょうか?
印刷はPDFで対応するとしても入力はちと厳しいナ。
JAVASCRIPTでは限界が低いし・・・
>>152 OpenOffice.orgをコンバータのエンジンとしても使うわけね。
日本語が問題なければ、かなり使えそうだ。
>>153 あ、でも、OOoをLinuxで常駐させるの面倒そうだな。
JOOReportsは企業内システムだとOOoを常駐させてくれるサーバを
確保する方が難しそうだけど…
iTextやjasperreportsを越える利点がないと説得できないような
帳票のテンプレートをOOoで編集できますよ、ってのが利点になる。
ちょっとした修正ならユーザーが勝手にやれるのは強み。
でも他に利点が思いつかない。
SVFにPDFを読み込ませる方法教えてください。Javaです。
Vrw32 svf = new Vrw32();
svf.load("hoge.pdf");
みたいな感じがいいです。
そりゃいまだに決め手がないということだな。
iTextとかSVFとかつかってみたが、無難なのは FastPDFGen がよろ
Wonderful Report良いよ。ダサいが使いやすい。
PXDoc
に一票
ヤードポンド法による用紙の設定が出来れば
言うことなしなんだがな
SVFって自由に線とか描画できないの?
フォームありきなの?
PHPであればEasy Excel for PHPが便利
http://easy.winto.co.jp/ 携帯では見れないかも。。。
これだろ。
ftpでcsv送りつければ拾って登録されたフォームと重ねて印刷してくれる。
FastPDFGen 使ってみ
え、こんなんでできちゃうん?ってぐらい簡単だから
Webの場合、帳票サーバとAPサーバは普通別にする?
設計次第。
メモリありったけ食い合うなら分ければいいし。仮想化で閉じ込めとく事も出来る。
汎用機とかでも帳票出力と言うかIO専用にプロセッサ割り当ててスループット稼いでたりはする。
結局Javaで作ってある帳票ソフトって軽いの無いのね。盲点だった。頭剃ります。
帳票処理自体が糞重い。
逆に軽い帳票処理出来るソフト有ったら教えて。
Mono最強伝説
http://ja.wikipedia.org/wiki/XSP_(Web%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC)
色々試して、今度はSQLServerのレポート機能の検証ですよ。
>>182 mjsk…。あざます。
明日からBIRTに手を出します。
まぁ検証の一環で。
つか、クライアントマッスィーンがほぼ全てMachintoshってイジメだよ。
はぁ…。
ウィンドウズしか使えませんってぶった切ってるな。
マク使ってる客は後でごちゃごちゃ五月蝿いし。年間保守料金2倍貰っても拒否w
経理のPCがCOBOL使ってた。
見なかった事にしよう…。
後で困る前に早めに保守性のいい環境に移行したほうが。
まあ困った時は転職してしまうのも手ではあるがw
それでas400とかvb6のスキル求められるse募集を良く見かけるけどw
とりあえずiReport/JasperReportsで対応。
今夜Macintoshからの出力確認する。
iReportの4.0.2でハマったわ。
半角英数の数字のみの場合、数字の最後の桁が、下の段に落っこちて強制的に2行に…。
4.0.1に戻しましたよ。
∧_∧
( ・∀・) | | ガガッ
と ) | |
Y /ノ .人
/ ) .人 < >_∧∩
_/し' < >_∧∩`Д´)/
(_フ彡 V`Д´)/ / ←>>50
/ ←>>58 誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。
グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』
UJJ6G3D3FU
ウクライナ懸念が払拭されない限り
日本の株価が上がることはない
アクティブレポートの動作要件嘘だらけ。
linuxではまともに動かないし、ライセンス認証がハードウェア情報見てるせいでクラウド環境での開発は実質不可能。
グレープシティーは詐欺まがいな商売をやめるべき。
lud20250302001831このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/php/1025346267/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Webアプリで帳票印刷」を見た人も見ています:
・Webアプリの相場
・WebアプリでMVCを使う理由ってなに?
・WEBアプリをマジで作れるようになりたいです
・WEBアプリにもっとも適した言語は何か?
・普通紙印刷最強プリンタはどれ?
・【Webアプリ】お前ら何使ってる?【Self-Hosted】
・今からパナマ文書を大島てる風に地図表示・可視化するWebアプリ作るわ。おまえら開発でも宣伝でもいいから協力しろ。 [無断転載禁止]
・コスパと堅牢性にすぐれた大量印刷用プリンターは
・HPのプリンタってなんですぐ印刷できなくなるんだ
・低印刷コストジェットプリンタ モノクロ編 Part1
・素晴らしきウソペディアを語ろう。【第3刷】
・【八百科事典】アンサイクロペディア第36刷
・【百科事典】ウィキペディア第1747刷【Wikipedia】
・古文書を解読できるスマホアプリ 凸版印刷が開発 くずし字対応AI-OCRを活用 [朝一から閉店までφ★]
・ 【百科事典】ウィキペディア第1620刷【Wikipedia】
・【百科事典】ウィキペディア第1934刷【Wikipedia】
・【百科事典】ウィキペディア第2005刷【Wikipedia】
・【百科事典】ウィキペディア第1537刷【Wikipedia】
・【百科事典】ウィキぺディア第2096刷【Wikipedia】
・【百科事典】ウィキペディア第1720刷【Wikipedia】
・【百科事典】ウィキペディア第1725刷【Wikipedia】
・【百科事典】ウィキペディア第1822刷【Wikipedia】
・【百科事典】ウィキペディア第1617刷【Wikipedia】
・【百科事典】ウィキペディア第1648刷【Wikipedia】
・【百科事典】ウィキペディア第2122刷【Wikipedia】
・【百科事典】ウィキペディア第2137刷【Wikipedia】
・【百科事典】ウィキペディア第2058刷【Wikipedia】
・【悲報】 電通社員、複合機メーカーへのプレゼンに他社プリンタで刷った資料持って行こうとして上司に激怒される。全部刷り直し
・【逮捕】千円札偽造容疑=チョコ買うため「ネット画像をプリンター印刷」モンゴル人留学生を逮捕/京都
・【八百科辞典】アンサイクロペディア(等)第43刷
・【百科事典】ウィキペディア第1830刷【Wikipedia】
・【百科事典】ウィキぺディア第2105刷【Wikipedia】
・【百科事典】ウィキぺディア第2093刷【Wikipedia】
・【百科事典】ウィキペディア第1750刷【Wikipedia】
・【百科事典】ウィキペディア第1790刷【Wikipedia】
・【社会】自宅のプリンターで印刷したセコムの偽ステッカーをネットオークションで販売した25歳アルバイトの男を逮捕。京都市
・【建築】国内初、3Dプリンターで「建築許可」得て倉庫を印刷。その建築物を見てみよう [すらいむ★]
・【百科事典】ウィキペディア第2113刷【Wikipedia】
・【百科事典】ウィキペディア第2162刷【Wikipedia】
・【百科事典】ウィキペディア第2176刷【Wikipedia】
・【百科事典】ウィキペディア第2060刷【Wikipedia】
・【百科事典】ウィキペディア第1933刷【Wikipedia】
・【百科事典】ウィキペディア第1611刷【Wikipedia】
・【百科事典】ウィキペディア第1619刷【Wikipedia】
・【百科事典】ウィキペディア第2018刷【Wikipedia】
・【百科事典】ウィキペディア第1906刷【Wikipedia】
・ 【百科事典】ウィキペディア第1591刷【Wikipedia】
・【百科事典】ウィキペディア第2036刷【Wikipedia】
・【百科事典】ウィキペディア第2149刷【Wikipedia】
・【百科事典】ウィキペディア第1679刷【Wikipedia】
・【百科事典】ウィキペディア第1903刷【Wikipedia】
・【百科事典】ウィキペディア第2055刷【Wikipedia】
・【百科事典】ウィキペディア第1982刷【Wikipedia】
・【百科事典】ウィキペディア第2008刷【Wikipedia】
・ 【百科事典】ウィキペディア第1592刷【Wikipedia】
・【百科事典】ウィキペディア第2131刷【Wikipedia】
・【IT】マイクロソフト、「Office」アプリのアイコンを数年ぶりに刷新へ・・・よりシンプルなデザインに
・【セキュリティ】NSAのリーク文書、プリンタを特定する極小ドットが印刷されていた--逮捕の鍵に【プリンタの指紋的な?】
・【気象データから生成「サイバー和菓子」】電通など開発 3Dプリンタで印刷、風速・気圧・気温を反映 六本木ヒルズのレストランで提供
・こんなwebアプリは嫌だ (35)
・1がWebアプリを作るスレ (48)
・ボンバルディアDash400シリーズ
・無料通話アプリを活用して常時通話をオンにし監視
・インシディアスシリーズについて語ろうぜ。