それ開発外注(ハミングバード)でスクウェアは作ってないで?
>>2
アホかな?
そんなこと言ってたら任天堂とかどうなるんだよwwwww >>3
泣くとこあったっけ?
ギルガメッシュのシーン? ロードの遅ささえ耐えられれば意外と面白かったサイバーオーグ
>>5
任天堂出資の関連子会社なら任天堂扱いでもまだわかる
ハミングバードソフトはスクウェアと全く関係ないで? 髭らの遺産除いた新規タイトルでブランド化出来たのも浅野のブレイブリー~オクトラくらいだけど
あれもスクエア全盛期のコピーだし、まぁハイエナしか居ない
>>28
ブレイブリーもオクトパも開発外注
前者はシリコンソフト、後者はアクワイヤやで >>1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,2
∧_∧
(´・ω・`) n
 ̄ .. \ ( E)
フ ア.フ.ィ /ヽ ヽ_//
>>21,22,23,24,25,26,27,28,29,30,31,32,33,34,35,36,37,38,39,40
∧_∧
(´・ω・`) n
 ̄ .. \ ( E)
フ ア.フ.ィ /ヽ ヽ_//
>>41,42,43,44,45,46,47,48,49,50,51,52,53,54,55,56,57,58,59,60
∧_∧
(´・ω・`) n
 ̄ .. \ ( E)
フ ア.フ.ィ /ヽ ヽ_//
>>61,62,63,64,65,66,67,68,69,70,71,72,73,74,75,76,77,78,79,80
∧_∧
(´・ω・`) n
 ̄ .. \ ( E)
フ ア.フ.ィ /ヽ ヽ_//
>>81,82,83,84,85,86,87,88,89,90,91,92,93,94,95,96,97,98,99,100
∧_∧ ゼノギアスとクロノトリガーで悩むところだけど、ここはあえてベイグラントストーリー
アフィ的にサガ2かな
パパんがアポロの自爆で主人公を庇ったところがもう
ミンサガ
グラは賛否あるけど慣れたらこれはこれでって感じ
直良は普通の頭身だと凄くイイ、オススメのアシェラChanの奴とか
SAGAがでないとかおまいらニカワにも程がある。
あ、1と2な。3はおめーの席ねーから
外注にもいろいろあるだろ
オクトパストラベラーはスクエニが企画して作ってくれるとこ探してアクワイアに行き当たった
スクエニにパブリッシャーになってほしくて企画持ち込むところもあったろうし、
スクエニから余所におもしろい企画あれば買うよって持ちかけるパターンもあるだろ
あの1撃必殺の緊張感は時代を先取りしすぎたな
俺は好きだった。ブシドーブレイド
ブシドーブレードって結構マップが凝ってたよな。あとNPC戦から乱入で対戦するとマップが広くなった?からそうやって対戦してた記憶があるわ
今こそPUBGみたいに72人でバトロワする真なるブシドーブレードを
FF11ってスクウェアの時だっけ?
ヒゲが関与してるからそうかな
FF11サービス開始が02年5月16日
合併が03年4月1日
ジラートの幻影が03年4月17日
プレイオンラインの分厚い説明書のワクワクは凄かったは
時代的に仕方ないが14ちゃんはレジコ一枚とチラシくらいで作業感しか感じない
あのバインダーはすごかった
最近はオフゲでもパッケかっても説明書自体がないものらだらけなんだよなぁ
あの頃は世界一ピュアだったのでスクウェアエニックスの字面にwktkしてたな
あれこそが最終幻想だった
なんだかんだでゼノギアスな気がする
あのディスク2も不思議な雰囲気に噛み合ってて好き
F F5かなあ
まあ多感な時期に勝る物無しかもしれんけどw
殺人バインダー!
>>74
俺は絶望感が演出されてて好き。とはいえ飛ばしぎみだったのは事実だからリメイクするなら加筆して欲しい もうゲームであんなワクワクすることは無いんだろうな
ゲームという文化は終わった
チョコボアフィコレクション
スタリオンとダイスのサントラまだ?
>>78
自分がワクワクできなくなったからって勝手に終わったことにすんなw 全部が最高傑作です
10-2も13-2も聖剣伝説4もFF14もFF15もSO5も最高です
>>18
スクウェアのトム・ソーヤ書かれてたかw
幼少期補正のせいかもしれないが最高だった
RPGなのに一回挫折して大きくなってから最初からやり直してクリアした様な記憶が
裏技でサウンドテストがあった気がするが粋な演出 >>82
皮肉ってるのは分かるが、10-2はATBの最高傑作だと思う 10-2はノリがヤバかったけどゲームとしては普通に面白かったよな。システム的に
>>80
実際俺らがかつて感じたワクワクは今後味わえることは無くなっていくだろ
これからはガチャで辺りが出るかどうかのワクワクになっていく
そういう意味でゲーム文化は終わってるんだよ、悲しいけどこれが現実ね 10-2は10の印象が強すぎて受け付けられなかった人が多かったんだろうな
ラストダンジョンだっけ、あれが面白くて最後までやってた
初見であのジジイと死闘の末に敗れたのもいい思い出
鍛えなおしてジジイをリベンジした後に次のやつがでてきた時絶望しかなかったっていうw
クリクリもラストミッションもかなり遊べた
ラストミッションはローグライクで一番好きかもしれん
今ならリマスター版でFF10関連全て入ってるからお得だしな
だがボイスドラマ、てめーは駄目だ
今の技術でゼノギアス作って欲しいな
なんならオープンワールドでもええでw
>>87
ガチャに頼らないゲームもあるだろ
甥っ子の小学生なんかVC普通に使いこなしながら友達とフォートナイト目輝かせてひたすらやってるぞ
ゼルダなんかも楽しいっていってるし、ゲームになれすぎた俺らがワクワクできなくても
新しい世代がワクワクできるゲームはちゃんとある やっぱりゼノギアスかな
エンディングで泣いちまったゲームはあれだけだ
当時エロゲじゃ泣きゲーwとか流行りだして頃だったけど
そんなあざといのじゃ全く泣けなかったけどな
ゼノギアスがアニメ化したら絶対にBD買うって信者多そうだし出してくれねぇかな
布教したくてもさすがにPS1ゲーはグラ的にあれで今の時代進めにくいからよー
>>95
それは友達と部屋に集まってワイワイ言いながらプレイする延長だからゲーム内容やVC云々は関係ないよ >>99
へぇ~ゼルダもワイワイいいながらプレイする延長なのか
挙げたのは一例にすぎないんだけど理解できないようだな 最近の子供はゲーム買って貰った帰りの車で取説読んでわくわくしたり夜寝る前に取説読んでわくわくするってのは無くなったかもな、取説が電子化したから
でもわいは今でもゲーム発売近くなったらDPSの記事読み返してわくわくしたり、発売後は仕事中にプレイ計画立てたり定時近くなると早く遊びたくてそわそわしてるでw
紙が電子媒体に変わったくらいで他は30年前からなんも変わっとらんw