■距離感や状況つかめず、幻視も
認知症の人に偏見を持たず、自然に接したい。
それには、当事者は周囲や世界がどのように見え、どんな行動をとってしまうのかを理解するのが大切だ。
仮想現実(VR)映像で認知症の症状を疑似体験してみた。
昨年12月下旬。神戸市のしあわせの村で開かれた「認知症VR体験会」に参加した。
認知症の人にやさしいまちづくりを目指す同市が、高齢者向け住宅を運営するシルバーウッド(千葉県浦安…
続きはソースで
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54464240W0A110C2W11300/ 認知症体験して認知症になったらどうする!とか馬鹿な事言っていい?
デイサービス職員が「大丈夫だから降りて!」と言ってくるんだけど、自分はビルの屋上に立ってて「降りられるわけないだろ!」ってなったり
レビーの幻覚で出されたケーキに虫這ってたりするやつかな?
VRじゃなくてもな内容だったけど面白かったよ
全国回ってるんだよね
VRでエロ動画見せときゃ大抵の爺さんなら機能停止しておとなしくなると思うがそういう使い方じゃ駄目なの?
うちのばあちゃん、60からすでに足腰が悪くて耳もかなり遠くなって
俺らが病院と買い物連れて行く以外は日長1日コタツに丸くなり日長1日テレビみてた
入院して認知が悪化するとそのまま寝たきりになり最終的に入所してもらった
転院前に一時帰宅するかって時になると毎日病室で俺に向けてなのか
ゲッペルス並みの大演説をぶってるんだよ。マジ個室にしといてよかった
よく聴くとおそらく海外のニュースの寄せ集めっぽいんだけど
なんかどうしていいかわからんくて「お、おう・・」とテキトーに相槌うって
さすったり爪切ってやったりしてた。あれは本当はどうすりゃ良かったんだ
>>9 それでええよ
認知症の人にやったらあかんのは否定したり無視したりすることやから
適当に話を合わせたったらええねん
>>13 現状患者への理解というより、これから認知症になるかもしれない世代への啓蒙活動に使用する方がいいかもな
今は認知症予防や認知症保険なんかも蔑ろ過ぎる気がする
癌レベルで危機感を持って備えることが必要
>>13 介護する側のストレス低減目的だよ
何が何だか分からないで介護するより、現状理解できてる方が精神的にかなり楽