◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【量子コンピュータ】グーグル(Google)、ついに世界初の「量子超越性」実証か 約1万年かかる計算を、3分20秒で終える YouTube動画>2本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1569112982/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
フィナンシャル・タイムズ(Financial Times)紙の報道によると、カリフォルニア大学サンタバーバラ校のジョン・マルティニス教授率いるグーグルの研究チームが、初めて量子超越性を実証した。量子コンピューターは、従来の最も強力なスーパー・コンピュータでさえも不可能なタスクを実行できるということが示された瞬間だ。この主張は米国航空宇宙局(NASA)のWebサイトに投稿された論文に掲載されたが、その後、取り下げられた。MITテクノロジーレビューはグーグルにコメントを求めたが、まだ回答は得られていない。
グーグルは今年に入って、米航空宇宙局(NASA)の所有するスーパーコンピューターをベンチマークとして使用し、量子超越性の実証実験をすることで合意した。フィナンシャル・タイムズ紙によると、NASAのサイトに投稿された論文では、グーグルの量子プロセッサーは、現在、最先端のスーパーコンピューターとして知られる「Summit(サミット)」で約1万年かかる計算を、3分20秒で終えたと述べられていたという。研究者たちはさらに、彼らが知る限り今回の実験は「量子プロセッサーでしか実行できない初の計算を記録する」ものだと述べていたとしている。
量子コンピューターが非常に強力なのは、量子ビット(キュービット)を利用するからだ。1か0の値しか取れない従来のビットとは異なり、キュービットはその両方の値を同時に取れる。さらに、こちらの記事で説明しているような他の量子現象と併せて、従来のコンピューターでは逐次処理するしかなかった大量データの高速並行処理が可能となる。科学者らは長年にわたり、量子コンピューターが従来のコンピューターより絶対的に優れていることを実証しようと取り組んできた。
もし量子超越性が本当に実証されたのだとしたら、それは極めて重要な出来事だ。今週、グーグルの今回の論文のニュースが報じられる前に、マサチューセッツ州ケンブリッジでMITテクノロジーレビュー主催の「EmTech(テムテック)」カンファレンスが開催された。同カンファレンスでの量子コンピューティングについての議論の中で、マサチューセッツ工科大学(MIT)の教授であり、量子物理学の専門家であるウィル・オリバーは、コンピューティングにおける量子超越性の実証を、航空業界におけるキティホークでのライト兄弟の世界初の動力有人飛行になぞらえた。量子超越性の実証により、この分野の研究はさらに弾みがつき、量子コンピューターはより早くその約束を果たせるようになるはずだと述べた。その計り知れない処理能力はやがて、新たな薬物や物質を発見したり、より効率的なサプライチェーンを生み出したり、人工知能(AI)の質を向上させたりするのを容易にするかもしれない。
とはいうものの、今回のグーグルの量子コンピューターがどういったタスクに取り組んでいたのかは不明だ。おそらく非常に限られたものであろう。自身も量子コンピューターを研究しているIBMのダリオ・ギルは、MITテクノロジーレビューに宛てた電子メールによるコメントの中で、おそらく非常に限られた量子サンプリングの問題を中心に設計された実験であり、必ずしも量子マシンがすべての処理を牛耳っているわけではないだろうと述べ、「実のところ、量子コンピューターが従来の古典コンピューターに対して『最高位』に君臨することはないでしょう。しかし、それぞれに特有の長所がありますから、それらと協調して稼働することはあり得ます」と付け加える。多くの問題において、従来のコンピューターが今後もずっと、最適のツールであり続けるだろうということだ。
量子コンピューターが主流となるにはまだまだ道は長い。量子コンピューターがエラーを起こしやすいこともよく知られているとおりだ。ほんのわずかな気温の変化や小さな振動でも、キュービットのデリケートな状態が破壊されてしまう。研究者らは構築しやすく、管理しやすく、拡張しやすいマシンの開発を続けており、そのいくつかはクラウドコンピューティングで利用できるようにもなった。だが、さまざまな問題を処理できる量子コンピューターが広く利用されるようになるには、まだ何年も待たなければならないだろう。
https://www.technologyreview.jp/nl/google-researchers-have-reportedly-achieved-quantum-supremacy/ まあ、計算するたびに結果が違うんだから永遠のロマンだろうな
>>4 掛け算と因数分解の時間が同じと思っている馬鹿発見
>>1 >量子コンピューターがエラーを起こしやすいこともよく知られているとおりだ。
ダメじゃん
以下、ガンダムで説明してドラゴンボールで説明して禁止
↓
>>10 あなたの生きてるうちには実用にはならんかもね後期高齢者爺
パスワードは三回間違えたらブロックだし、大丈夫だろ
Celebrating the Pretzel!
すべての条件を入力できたら未来は既知になるってあれか。
>>8 現状は計算結果が正しいか従来コンピュータのシミュレーションで何週間もかけて検証してるんだよ
計算量が大きいとかあながち間違ってないし
計算結果が確立とか現状では使い道がない
キュービットは1か0の値を同時にとれるて
なんやねん(^o^)
3分20秒で出した結果が正しいか照査するのに1万年かかる落ち
>>23 全く違うし、
全ての条件を入力しても未来は既知にはならない
これが実用化されたら週間天気予報の精度が上がるかもしれんな。
人間の脳みそって
仕組み的には量子コンピュータに近いよな。
砂場につくった穴に水を注げば、高さが等しい線を一瞬で描ける
量子コンピュータをコンピュータと呼ぶならこれも、立派な砂場コンピュータだ
量子コンピュータは目的が限定させすぎていてあまり意味がないよ
意味解らんな。単に多値だけがメリットなら今のコンピュータを沢山繋いで並列処理すれば
追いつくのではないか。要は多ビットコンピュータを造ってメモリアクセスのスピードを
上げりゃいいだけのように聞こえるな。それだけのモノなら延長線技術にはなかなか追いつけない。
>>1 ラグビー日本がオールブラックスに100-0で勝つのとどっちが凄いんだ
早くSwitchのCPUに導入してモンハン出して…
こういうのが出てきちゃ、もうスパコンランキングなんてどうでもいいな
よって蓮舫が正しい
>この主張は米国航空宇宙局(NASA)のWebサイトに投稿された論文に掲載されたが、その後、取り下げられた
あれ? w
>>37 俺が環奈ちゃんと10回セックルできるぐらい凄いんだよ!
>>44 意味不明だからいいたい放題の分野だろうw
>>27 好きと嫌いだけで普通がないの
の逆転だから
男の子っすね
>>18 計算によって次の飯塚発生地点を予測
飯塚警報を出してくれ。ただし本人以外に。
結局ソフト次第って言ってるように聞こえるね。如何にハードが素晴らしくてもソフトなけりゃ只の箱。
これは昔から言われていることなんだが。
>>45 さすがにそれよりは凄くない
1回でも有り得ない
>>38 古典的なコンピュータは0か1か
人間のシナプスは0か1かで発火しないしね。
視覚の画像処理も非ノイマンだし
> 今回のグーグルの量子コンピューターがどういったタスクに取り組んでいたのかは不明だ
ワロタw
どうでもいい素因数分解とかそれ系だろきっとwww
量子コンピューターって今のスマホやパソコンみたいに何でもは出来ないんだろ?
どうせ論文レベルだろ
googleは牽制的に色んな技術の論文出しまくってるが
実用に至ったものはかなり少ない。まあgoogleに限らんわな。研究費催促の一環でもあるから
50年に一度の豪雨みたいなものだと思うよ(´・ω・`)
>>23 過去から未来への全ての事象が、全ての時間に存在している。
どうせ机上の空論ばっか計算して
生活の役に立つことは後回しにされるんだろうなぁ
>>45 よく考えるとなんかさみしいな(´・ω・`)
>>36 効率性の問題じゃね?
キミが言ってる事はそもそも現実的じゃないし。
ノイマンがまだ生きてたらもう量子コンピュータ完成してたんかね
新薬作成の計算とか物すごい時間かかってたから飛躍的に進歩するかもね
一万年と二千年前からググってる~
八千年過ぎた頃からブログ検索無くなった~♪
そのまえに量子計算のアルゴリズムが限定されてるから
用途が限定されすぎている
AI、5Gの次、量子コンピューター
国家を挙げて投資しないと。
正確だけど時間がかかるのと
時間はかからないけど大体合っている
という事でよいの?
>>70 バカは算数が生活の役に立つことも分からんからな
量子コンピュータってちょいちょい話題になるけど
具体的なデータや実績が出て来たこと無いしまた出来たら良いな的なニュースでしょ
これできちゃうと従来の暗号が意味をなさなくなるの?
困るんじゃないの
1か0の2進数のビット計算くらいなら文系凡人の俺にも理解できるんだが
1と0が同時に…とか言われてもまるで理解できんわ
これからのハイテクノロジーに大多数の人間の理解が追いついていくのか疑問
あまりにテクノロジーが一般の人間の理解の範疇と乖離した場合、問題は起こらんの?
>>36 そりゃ分からんだろうなw
H/Lの表現と分岐はy/nだけだからなのに
君のポンコツ脳みそですら、神経細胞が多値表現できるからその大きさで収まってる
それで、AIが作るAIが作るAIつくって、三権をAIに委託しろよ
権力を、人間のごときが持ってるから問題起こるねん
次世代の暗号化通信技術が確立される前なんだが
オンライン株トレード即死コース
素因数分解があっさりできるようになったら
それが難しい事が前提の暗号化技術がヤバそうだ
ただ、あくまでもかなり限定された状況での実験だろうけど
みんなが使えるみたいな前提で話してる奴はアホなの?
>>78 その分野は逆立ちしても勝てないから日本はアメリカに投資して技術借りるしかない
グーグルは株価対策のビックマウスだらけで 実用化したのねーじゃん
全然解らんが、その猟師コンピューターというものは実際にあるの?
それとも、計算上従来品より早いと実証されたという事?
>>85 量子アニーリング方式の量子コンピューターなら15億円ぐらいで買えるよ。
その程度には実現してる。
>>86 いああ。量子コンピュータで1万年かかる暗号にすればいいだけ。鍵ペアも量子コンピュータで作るの
問題は過渡期だな。今の暗号は全部解かれてしまうww
これやばいな人の脳を超えて創造ができるAIができる
>>62 そうかもしれんが、量子と言うからには量子数で状態が既定されてあるんだろ。その量子数を
変換せずにある演算をこの量子数×あの量子数と定義したとしても、最終的には人間世界
が分る状態に変換しなきゃいけないだろ。結局は演算規定のソフトと量子数が分る(区別する)
装置が必要になるじゃないか。
量子コンピューターの登場で蓄電池のブレークスルーが起こり大きく社会を変革されると見られている
小型軽量低価格で1000km走行可能なバッテリー
しかも1万回充電でもほとんど劣化しない
ガソリンエンジンから電気自動車に完全に置き換わる
再生可能エネルギー用の蓄電池としても実用性に耐えられ、世界の全電力が再生可能エネルギーに置き換わる
世界中の電気自動車の電気すべて再生可能エネルギーで賄われる
地球温暖化は収束し自然災害も減少する
暗号が無意味になったら
全員がジャイアンなユートピアが来るの?
>>1 この写真の機械、表面が金色なのはなぜ?
母材はいくらなんでも金じゃないだろ、銅?
よく分からん。誰か分かりやすくメイドインアビスで例えてくれ
ほんのわずかな気温の変化や小さな振動でもエラーを起こすんじゃあちょっとな
ロマンはあるが
今回やったのは乱数生成だからな
量子コンピュータが一番得な分野で規則性を排除しきれない従来コンピュータが一番不得意な分野だし
出力された数字が乱数であるかの検証自体は比較的簡単にできるから選んだんだろう
正直これが発展するかといえば微妙だから記事内のコメント自体も微妙なんだよな
>>108 今さらそんな量子コンピュータという言葉が出てきた時代の疑問を口にされてもw
今まで何してたの?
ぼけーっと生きてたの?
今からでも遅くないから、知らんことはすぐにググる癖をつけようぜ爺様
>>86 理屈の上では短時間で解けるには解ける
出てくる解はもっと暗号っぽい、というより乱数だけども
>>87 まあ、起きるんだろうな
とはいえ、そんな超最先端の理解能力を持つ人間ってのが
どれだけいるか、って話なわけで
そんな超最先端の天災が、必ずしも世間から正当に評価されるとも限らんし、
人類の進歩って、超最先端に天才を周辺のそれなりの権力者が評価しないことには始まらない
ガリレオでも最先端すぎて周りの権力者から気狂い扱いされたし
>>1 量子コンピューターができると暗号通貨がやばくなるって本当?
今日のところビットコインが大暴落してる様子はないけれど
インプットディレイ入れてないクソシステムは秒でハッキングされるな
しかし量子数を区別することなんて出来るのかな。学生時代に量子力学を習った時、量子数で規定
されたある状態をは確定出来ないと習ったような記憶が。。
要するに量子コンピュータとは、一つのプロセッサの中の一つの演算器が、
同時に何通りもの演算をこなせるというだけの事で、ノイマン型コンピュータ
である事には変わらないのか?
>>123 知らんことは知らんのだから
ググりようがない
>>113 物理法則がひっくり返ることはないんで
これだから文系は…
>>126 そりゃまぁアインシュタインだって、否定したしな
ちょっと前に量子コンピューターで時間を巻き戻す実験にも成功したしヤバいな
量子コンピューター自体はすでに実現してるし今更じゃね?
で、狙いは株価ですねw 最近さがりまくっているグルグルパー
>>84>>98
負け犬の発想ですね、わかります。
俺がやったら1万年かかる事を数分で終わらせるのか
これからはコンピュータが世界を支配するな
こんなん困るわ
ノイマン式じゃないと凡人には扱えないじゃん
仮に本当だとすると素数を利用した暗号を更に桁増やさないと使えなくなるから
大問題だな。それに天文学的素数で大儲けも出来そう。
>>116 黄銅のブロック材だけどもインピーダンスが問題になるんで、分厚い金メッキが施されてる
>>133 適切に「ググる」ためには、それなりの知識と理解が必要よね
セールスマンをサボらせず酷使する非情のコンピュータ
>>27 細かいことは専門家、使う人は量子の特徴として、知っていればよい知識。
EPRパラドックスから
ベル不等式の破れが確認された
話はそこからになる
>>34 水が移動する時、底の形状の凸凹による抵抗を受けるので相応の時間がかかる。
必要な水がすべて砂場に供給されてから水面の波が収まるまでも、やっぱり時間がかかる。
「一瞬」っていうのは無理があるね。
これ出来たら人間の存在意義が否定されるし、滅亡時期も分かるし良いことないよな
>>110 本名は「かずこ」、芸名は「りょうこ」の2つの値を同時に保持している
>>12 問題から答えを導く時間と
答えを用意して問題作る時間の差
人間でもスパコンが答えを出すスピード以上で答えを知ってる問題を
作れる
遅延評価が生きる計算じゃないと量子コンピュータ使う意味合いなさそうね
リアルタイム計算は従来式の方が向いてそう
過去や未来へ
情報を送受信出来るようになるのか
支配者どもは
この技術を独占するに違いない
ブロックチェーン技術が役に立たなくなるってことか?
>>127 そりゃあ、電子的な暗号がすぐに解読されて、
暗号通貨の複製やら「ニセ金」やらが大量に作られてしまうからな
本来の本物とコピー品、不正に作り出した捏造品の区別も付かない
真正の暗号通貨を作る装置が、何万何億と存在する様なもんだから、
誰でも真正の暗号通貨を無尽蔵に発行可能、ってなってしまう
>>152 なんでエロゲという至高の世界を、クソのような現実に合わせないといけないんだよwww
今のスパコンみたいに研究者が順番待ちして使う以上のモノにならなそうだな
>>21 2ヶ月後に画期的なマイクロプロセッサーを開発する。
今から3年後に軍のコンピューターはサイバーダイン社のシステムと入れ替えられてコンピューターを搭載して完全に無人化されたステルス爆撃機はあらゆるテストに完璧とも言える成績を収める。
スカイネット法案が可決されて97年の8月4日にシステムが稼働すると、防衛戦略のすべては任されたスカイネットは等比較級な速度で学習を始めて、東部標準時間2時5分自我に目覚めた。
恐怖に駆られて人間はスイッチを切ろうとする。
で、その量子プロセッサーがPCやスマホに搭載されるのは何年後かね
一般人には問題はそれからだ
つまり、最高のCPU、RYZEN3000シリーズが1年かかる計算をたった0.000001秒でやると。
メール内容や検索内容を逐一で集めてるんだろう
そりゃ巨大になるわな
>>189 一般に必要にならないんじゃないかなぁ
かなり特殊で限定した活用法しか今の所なさそうだし
(´・ω・`)箱にネコを閉じ込めて計算させるっていうあれか?
>>154 そんな小手先で解決する問題じゃないから。
数十年も前から、素因数分解に拠らない
暗号方式が模索されてる。
>>43 模倣されると不味いネタなんだろ
てか、一瞬でも公開されたら、もう隠蔽不可能とは思うが
ググって精読した訳ではないが、どうも重ね合わせの原理が土台みたいだな。
重ね合わされたモノ同士を掛けてると何が出てくる。これを今度は重ね合わせの原理の逆で分解する。
その分解の方法を規定しているのが量子力学ってことだな。ブラとケットを分解するようなもんだ。
しかし、その後がサッパリ分らんな。
>>154 桁を増やしてどうこうできるレベルではない
>>1 以前、日本で量子コンピュータ出来たぞって報道されてませんでしたっけ?
アレは一体何だったんだ?w
両方の値を取れるっていうイメージがわかない!
人間に例えると竿と玉を残したまま女性器作成手術を受けた
ニューハーフみたいなものか?
>>155 そうですか。
グランド電位の微小な違いや高速での変動由来の外乱防止というくらいは分かるが定量的には想像できない。
日本の研究で量子通信でテレポート実験とかあった気がしたけどあれはなんだったっけ
かたっぽの大きな素数が秘密鍵になって
公開鍵が大きな素数同士をかけた数字になってる
500年かかるところを1秒、
って言った方がインパクトがあると思うのだが
>掲載されたが、その後、取り下げられた。
どういうこと?
まじ?
そもそも
素因数分解を多項式時間で解く研究はされてきたが
発見されてないだけかもしれないしな
今まで、有機化学や、新薬の開発って、総当たりの試行錯誤の地味な作業が
量子コンピュータの中で、一気に実験する様なものだから
材料や、新薬の開発が異次元の速さで進む。
常温、超伝導物質とかすぐ見つかりそう。
量子コンピュータと、ソフトを先に手に入れて、
特許申請の速いもの勝ち状態になる。
たぶんいらない
とくにAIには必要ない
これまでの処理なら現行のものでもおつりが来るし
なによりプログラムが簡単なんだよ
逐次処理は矛盾しにくいからな
大量の技術者が必要なら簡単な方がいい
AIは機械より人間の研究が足りなさすぎる
記憶の仕方を間違えている
無意味なものを蓄えるなんてしてないのに
人間を見つけて、血を吸う。
この作業を
蚊の脳みそサイズに収めてんだから
生物は量子コンピュータで動いてるようなもんだ。
昔▪佐野量子(さのりょうこ⦅本名はさのかずこ⦆) → 現在▪武量子(たけかずこ)
あんまりやりだすとマズイな。今日はこれくらいにしといたるわwww
シンギュラリティ超えた世界がニューラルネットワークの世界なのか
生きているうちに見られるといいけど
人類が何千年も研究して到達した囲碁や将棋の定跡を、1日2日で軽く凌駕してしまうんだもの
今まで積み上げたものは何だったのか
>>248 量子コンピュータも人間の知識の積み上げの産物だし良いんじゃないか
>>232 >>
腕が肉肉しいな
肉肉うどんやな
まあ、アイドルらしからぬ体型がまた人気なんだろうけど
アルゴリズムを記述するのは人間だからな
量子コンピュータになっても人間の想定を超えるものはできない
結果の正しさを評価するのは
結局人間だからな
スレを開いた瞬間あまりのカタカナの多さに>1を読む気がなくなったので
誰か三行で教えてくれ
それでオレの生活は良くなるの?ならないの?
ならないなら必要無いよ
全ては数字で構成されている
君も僕もね
だから未来予測は可能だよ
ただし全ての条件を入力できれば、だけれど
クリフトがはぐれメタルとかにザラキ使わなくなるってこと?
簡単に言えば1回の計算で全部のパラメータの答えが出せるという超並列コンピュータ。
計算速度自体は速くない。
現行の暗号解除だと鍵変えて総当たりしなきゃならんけど、1回で正確が見つかる。
>>256 量子の話なんて常人が聞いたら、頭おかしいとしか思われないだろう
そういう意味ではおかしくなっている
スパコン1万年と言っても
スパコン10年で10倍の性能になるから
10年後にはスパコン1000年で計算可能
20年後にはスパコン100年で計算可能
30年後にはスパコン10年で計算可能
40年後にはスパコン1年で計算可能
4,50年あれば余裕で検証できるだろ
まあ既存の社会は終わりだよね。
ついでに様々な原因が重なるけどこれが更に原因として重なる。
世界中のコンピューターを理論上今Googleはハッキングしほうだいだし。
またある理由からコンピューターを世代交代させたほうがいいから。
若返り薬やアルツハイマーが治る薬はよ開発してくれ(>_<)
>>3 銀行口座も終わると聞いたが
開発者が発表前に悪さしないかなぜ分かるのだろうな
>>24 RSAの公開鍵暗号を解いたんなら答え合わせは一瞬でない?
記事からどんな問題かはわからんけど
ジャップまた負けたのかww
黄色い猿共はいつまで経っても欧米に追いつけないwww
同時に0と1が取れるというのがイメージしにくいだろうから、解説してあげる。
普通のダイオードはオンオフで1と0をあらわす。
量子コンピュータでは、三角をイメージするとわかり易い。
三角の先端それぞれがオンオフする。
つまり、0-0-0 0-0-1から1-1-1まで同時に動く。
コンピュータはそれの集合体だからものすごく速く動くことはイメージ出来るよね。
GoogleによるFacebook潰し
リブラ終了のお知らせ
>>90 そんなことしたら…
人間が不要と言う事に気づかれてしまうじゃないか!
>>1 で、その量子コンピューターをスマホに搭載するのは何十年かかるの?
クラウド上にみんながスマホからアクセスすればいいんだから
スマホ搭載はないんじゃない?
>>280 将来的には個人端末はネットワーク機器で
ホストコンピューターと超高速でつながるだけ
計算は全部外部でやるってなるよ
スマホに搭載はされない
>>10 環境放射線やら宇宙放射線なんかの影響を受けるだろうなってことは素人の俺でも分かる
んじゃ今度は秒速でガンとかエボラとか駆逐して人間の寿命無くす答えさっさと出してねー
この場合の計算ってどういう内容なの?
普通の計算だとしてスーパーコンピューターで1万年かかる計算を
3分で終えたといってもその計算内容が正解だと誰が証明するの?
膨大な組み合わせの中から最適なものを選ぶのは速いけど
足し算引き算はめっちゃ遅いからな
>>180 >誰でも真正の暗号通貨を無尽蔵に発行可能、ってなってしまう
仕組み的にそういうのは無理だから
量子コンピューターができる可能性があるのは検証作業の報酬を独り占めすることくらい
既存のマイナー業者は死ぬ
秘密にしちゃうと誰かが公開するまで一部の人が暗号解き放題になんの?
もっと分子コンピューターも話題になりませんかね・・・
>>11 そもそも分岐とか繰り返し等のノイマンの概念じゃないから
やると面白いよ。複素数当たり前だしw
こういうスレでは
確率と確立を間違えないでほしいと切に思う
┏( .-. ┏ ) ┓
【日米の矛盾】
* サウジ国防省は
【北】から「ドローン」飛来と証拠を公開
(イランの責任)
*実際には、今月19日に日米主導のサウジ連合軍で
国連安保理決議🇺🇳一切無しで
【南】のイエメン共和国の
「フーシ(フジテレビ)派」四ヶ所の拠点を破壊
*矛盾
北からの攻撃と云いながら
何故、安保理決議を通さずに
南のイエメン共和国を電撃的に攻撃したのだろうか?
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1175583562793287682 --
*私は、フジテレビ電子飛翔体より
サウジのタンカーを破壊した兵器と同じ【超伝導素粒子】攻撃を受け続けている ae
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>284 まぁそのホストにも量子コンピューターが使われる事もなさそうだがな
リアルタイム処理は既存のものの方が優秀だし
>>292 希望は永続的な
軍事的優位性を保つことだろうし
あと、暗号を一瞬で解くとか
そういうのも嘘だからな
>>280 初期の真空管トランジスタ発明から、シリコン化、マイコン化
で考えると、シリコン化と、マイコン化の間くらい。
ビジコン社の4004チップ見たいなのが、量子チップ化
されるまで、10年はかからないかもしれない。
30年くらいじゃない?
>>5 計算結果が違うというか、複数の違う結果を瞬時に同時に出す。
その結果から最適解を選ぶのは従来のノイマン型コンピュータでやればいい。
何もどっちかのコンピュータしか使えないというわけではないから。
安定した環境じゃないと使い物にならないのか
難しいもんだな
>>302 は?素因数分解は、お前が前に書いた「膨大な組み合わせ」そのものだろうが?
答えがわかれば、ふつうの計算機で掛け算して確認するだけ
どんなに脆い実用に耐えないものでもよ
一度作ってしまえば、あとはその量子コンピュータに
実用に耐えうる凄い量子コンピュータを
どうやって作れば良いのか計算して貰えばいい
文字通りに可能性は無限だわ
>>291 50%超の計算能力持っちゃうと過去のブロックに遡ってそこから分岐させたものを本物にしちゃえるんじゃなかったか
蓮舫は正しかった
あの時バカみたいに税金注ぎ込んでスパコン買って数年でお蔵入り
>>301 まあ実際いうとあるならもう自分が所有権てにいれているので
量子コンピューターでいちばん有力なのは超長距離通信(恒星間通信)
「地球で1と決まると、同時に、火星では0と決まる」 ※1量子ビットのコンピューター
この量子ビットを利用して光の速さを超える通信が可能になるというわけ
しかもこの量子ビットは増やすことも可能
IBMは53個の量子ビットを搭載したコンピューターを開発済み
ノイマン型コンピュータの方が人のぬくもりを感じられて良い
量子コンピュータなど邪道
>>313 いつまで人間の言うこと聞いてくれるの?
>>10 2回、3回計算してエラーが起きてるか確認すればよかろう
こんな簡単なことが分からないのか?
>>305 グーグルでエロ画像を検索すると、正確に誰、どのエロ雑誌に乗っていたのかを瞬時に検索できるようになる
別に量子コンピュータが出来たって話じゃないんだろ?
>>288 答えがわかってる計算を何回やらせてもいいし
単純に処理が終わるまでの時間。
途中でエラーが出すかはまた別の話。
3Dプリント技術のほうが夢あるな
組み合わせて使うのかどうか知らんけど
アルゴリズムを記述できるのはごく一部の天才
低学歴のITドカタにはムリ
このスレで基本状態とか状態の組とか
量子力学の基本を知ってるのが、果たしているんだろうか?
>>330 今のGoogle画像検索は昔より意図的に精度落として使い物にならなくなってるな
>>316 はあ 過去は無くなりませんと言っているのだが。
まあお陰様で非線形時間はかなり増えたから自分には都合が良かったな。
あれだろ
核融合でプラズマを0.1秒維持とかそんなもんだろ
金をドブに捨てるような研究
ブロックチェーンなんてやってしまうのに
誰がこれを活かせるプログラム設計できるんだ
>>340 真空管のエニアックは物理に手に温かった
>>10 まさか今使ってるPCがエラーを起こさないとでも
1万年の計算負荷を3秒に短縮かあ
こうなると、人類が不要になる日も近いわ。
人間って、非論理的すぎて、一番非効率で邪悪な存在だからな。
電気脳の知能の発展には、マジで邪魔な存在になるわけだし。
>>50 そんなとこでクリーミィマミだすと
よくわからなくなる。
これがどんどん普及すると
街中の監視カメラと連動して、特定個人がいつ、どこで、どういう道を歩いて
どのコンビニで何を買ったのかが、瞬時に判明できる
防犯には役立つが、超監視社会も簡単に作れる
>>3 あれはやろうと思えばストリームも可能ではあるので終わりとは限らない
>>351 エラーの頻度の酷いが計算量が天文学的に違う
莫大なエラーの信頼性を誰が担保するのか
検証すら出来ないのに
子供が初めて足し算するのと、計算機で足し算するかの違いだろ
>>328 現在の公開鍵暗号方式を何だと思ってるんだw
>>325 計算速度が上がったら完璧なAIが出来るとか思ってるのか
関係ないよ
>>318 だよな。
スパコン京なんて市場価値ゼロの産廃でしかなかった。
その間、税金もらって仕事したフリして社会主義のノータリンどもが私腹肥やしただけ。
PEZYの斉藤は税金で遊びすぎた結果、逮捕された。
その間、GAFAはクラウドに投資して顧客のビッグデータをAIで分析する体制を整え、
クラウドを補強する量子コンピュータで特定の計算を一瞬で解けるようにした。
>>320 光の速さを超えて通信できるってことは、過去や未来とも通信できるってこと?
> 量子コンピューターが主流となるにはまだまだ道は長い。量子コンピューターが
> エラーを起こしやすいこともよく知られているとおりだ。
おそらくこれは将来に渡っても完全に解決することは出来ない
量子コンピュータがこれだけ高速に計算できるのはエラーが起きるからだろう
そして限られた問題ではなく汎用性を上げるとエラーの発生率は高くなる。
そして量子コンピュータの未来は人間の知能。
柔軟な汎用性をもたせたものは人間と同じように間違いをおかしやすくなる
>>288 たぶん今までの古いコンピュータでランダムにサンプリングしてくしか方法はないかと
>>346 デマじゃないだろ
RSA暗号終了のお知らせだよ
>>357 それはない、車に搭載できないから。
WEBで経由で知らない間に採用はある。
考えつかないようなルートで最短時間がでたらそれは量子コンピュータかもな
まずブラックボックス化して隠さないと
技術で逆転不可能な圧倒的なリードを得られる
>>365 アスペでしょその人、すべての暗号が解読可能という受け取り方しているんでしょ
まぁ本気でそう受け取る馬鹿もいるのは確かだろうが
スゴイ量子コンピュータが開発されても俺は長時間労働を強いられるんだろ?
つーか、こういう分野の研究で人間がする作業てどんなことしてんの?
計算でコンピュータに勝てるわけないし
まだまだ人間の頭脳で何か発見できるん?無知ですまんが
>>318 >>368 量子コンピューターとスパコンと汎用コンピューターはそもそも全く目的も性能も違うんだけど
あと、特定分野だけ早いスパコンと京も違うし
わかったすごいすごい
さっさとまともな翻訳ソフト作れゴミ
はよ実用化してタンパク質の折り畳み構造を完全解明してよ
結局Folding@Homeとか電気代の無駄だったて事じゃん
簡単に言うとだな
・1と0の2種類が使えるのが今までのコンピュータ
・1と0と「よく分からない数字」の3種類が使えるのが量子コンピュータ
例えば20桁のビットを計算するとしたら、
・2の20乗(2を20回掛け算)すると1,048,576
・3の20乗すると3,486,784,401
1回の処理でメタクソ計算できるようになっただろ?
>カナダのD-Wave Systems
量子コンピューター業界の世界1位企業だ
ロッキードマーティン、グーグル、NASA、ロスアラモス国立研究所、
オークリッジ国立研究所もここの量子コンピューター(量子アニーリング型)を利用してる
日本ではデンソー、豊田通商、東北大学シグマアイ、リクルート、京セラなどが出資や提携してる
>>28 今のコンピュータなら1万年だろうが、50年ほっといてから検算始めたら100年で終わる。
>>328 は?すべての暗号は抽象的な意味での2つ大きな数値の「掛け算」だよ?
「掛け算(抽象的な意味)」した結果からそのふたつの数をみつけるのが困難ってだけで
だから「膨大な組み合わせ」を一瞬で試すことができればすべての暗号は解かれてしまうんだよ
>>356 普通に終わるよ。
そもそも既存の電子署名は崩壊する。
スゴイニュースだな
なぜあまり騒がれてないのだろう?
てかいつの間にか量子コンピューター完成してたの?
古いWindowsがゴミになる。
暗号の桁数が大きくなるので
WEBの認証関連の更新が頻繁に行われる。
今後はハードのスペックの要求が高くなるか、専用のハードが搭載されるかもしれない。
サポートの切れたOSは速攻でネットに繋がらなくなる。
これは起こる。
今まで積み重ねた技術の結晶が一夜にしてガラクタになる
とあるアフリカの国がが1日にして世界の覇権を握ったりして
因数分解が得意なJC量子ちゃん
2万桁の整数の因数分解を一瞬で完了
暗号鍵突破
って感じかな?
これがあれば宇宙全体でも簡単にシミュレートすることができるようになるのか?
シミュレーション仮説が実証されるな
量子コンピュータは簡単に言うと早いアナログ計算機なんでデジタルには向かない
>>394 電子署名が終わるんじゃなくてハッシュが終わるだけ
お前はRSAの4桁bitやsha系しか暗号がないとでも思ってんのか
すべての条件を入力できたら未来は既知になるってあれか
これきになるわーどだけど有名?
>>397 結構前に完成してWebでも使えるように公開されてるだろ
また
先鞭性を確保する為に、
不完全なモノを発表してきたんだろ
結局、自分達ではモノにはできず、
具体化は誰かにやってもらうんだろ?
アメリカは、これをやるからな
注視しとくわ
暗号解き放題、仮想通貨は使い物にならなくなるってことでいいのか?
今のコンピュータで1万年かかる問題をそもそも作れるのか
>>362 完全に国家によってひとりひとりの行動が逐一管理される社会になるよ
なんか犯罪をしようと準備する段階でバレるw
税金は、電子管理費が必要だから、さらに上がるだろけど、
収支が逐一記録されてごまかせないから脱税は一切不可能w
逆にいえば、いままで不可能だったすべての情報を瞬時に把握できるから
まずい情報はAIで瞬時に書き換えることが可能で、世論コントロール可能だから
真実かフェイクなのか、一般人にとっては
全く真偽が確かめられなくなる社会になる
グーグルは神。
この世は未来のグーグルがシミュレーションしてるのである。
とうとう人間は知ってはいけないものに足を踏み入れてしまったな。
下手したら一瞬で今が消えてしまうことになりかねん
>>326 宇宙線の影響の場合だと長時間走らせると高い確率で影響受けるからね
普通科学計算に使われてるCPUはメモリのデータ破損をチェックしながら実行してる
>>371 現在の量子と過去の量子に対の関係はないからな
通信機持ち込めないしたぶん不可能
答え合わせに一万年かかるじゃん
どうせ間違っているんだろ?
量子って観察してないといい加減な事する奴だろ?
勝手にダウンロードさせといたらとんでもないことするんじゃね?
>>417 > 今のコンピュータで1万年かかる問題をそもそも作れるのか
パスワード総当り問題
>>421 数学的には、この世界がコンピューターシミュレーションでないことは証明できないそうだ
>>359 普通に、武豊コンピュータに外部プロセッサーとして量子コンピューター接続するだろ
計算目的によって、振り分ければいいだけの話
>>423 そうか私は既に時代遅れになっていたのか
0か1?
こまけぇこたぁいいんだよ!!
で終わらせるから早いの?
>>215 あれはNTTの光量子コンピュータ
量子ゲート方式じゃないから、組み合わせ最適化しか解けない
>>407 抽象的にえば、「あまりに組み合わせが膨大なので、全部試すと1万年かかる」系な暗号は全滅する
素因数分解だけじゃなくて、楕円暗号とかも
>>409 その通り
だから、不必要な人間は殺処分される
今のインターネットで使われてる暗号、つまり電子認証とかは全て無意味になるな
ハッシュと暗号が同じだと思ってる斬新な知恵遅れがいるのか
量子って観測者により実験の結果が違うと聞いたが
使用する者により性能が変わるとかあるのかな
>>4 バカにしようと思ったが急に同情してきた。がんばれよ‼
量子計算機全然知らないんだが一つだけずーっと抱いてる疑問が有る
すり抜け効果を利用する計算回路ってどうやって微細化するの?(・ω・)
この世が量子コンピュータが作ったの仮想現実って事が
証明されるかな?
量子コンピュータは汎用性がないから、特定の計算をするたびに最適化が必要になる
結局今のコンピュータの代わりになるものではない
1万年と2000年前から愛してるが
マジで恋する5秒前になった瞬間である
量子コンピュータの何がすごいのかよくわかってない人に向けて
極単純化して書けば
・普通コンピュータ
トランジスタ数に比例して速度が速くなる
・量子コンピュータ
理想的な状態では1量子ビット増えれば速度が倍になる
>>417 古典的コンピュータは因数分解を見つけるのが苦手
暗号鍵突破困難
検算はすぐ終わる
量子が不確かだって人はいるが現行のコンピュータだって間違いは出るよ
それを是正するパリティビットで補正するんや
今回はその是正する仕事が量子コンピュータのパフォーマンスを邪魔しなくなったから(無視できるぐらいに減った)製品化したんだろう
バグはハードウエアにもあるのでハードのバグフィックスも必要だが
ソフト屋さんは往々にして無視しがちだ
人間ができない計算を人間が作った機械がどうして計算できるんだろうな
本当に不思議
合ってるか合ってないか五分五分の答え出すのに3分20秒もかかるのかよ
そんなの人間なら誰でも1秒で出せるわ
いわゆる1万円かかる計算がカップラーメン茹でる時間に出来る。
予測計算的なスピードが速ければ、現実での計算においても素早く短時間で済むってことか?
インテルやばいなw
これ絶対悪用するだろエシュロンみたいに
先行開発者はこの技術が普及するまでの期間
独占的に世界中のありとあらゆる暗号解けるんだから
SF作家の有名どころにこの技術で具体的に何が起こるか本描いてほしいわ
アメリカとの差がまた空いた、日本は科学技術に投資が少なすぎる
>>460 別に出来ないわけじゃない
時間がかかるというだけ
まぁそれが途方もないから実質出来ないって感じだが
>>432 金属の分子構造の規則化されてない煩雑性を全て記録できる様な
記憶媒体を作ろうと考えると宇宙に存在するエネルギーでは
無理だとかなんとか
これで将棋を学習するAI作ると、藤井聡太が界王券10万倍を使ったようなヤツが数分で生まれるってことでいいのか?
外見も性格も会話内容も、自分の理想の完璧な女性と
3dのVRで、イチャイチャできる日も近いなw
いや、おまえらは2Dのほうが良いんだろけどw
コンピューターが人類の知能を超越し、新たな人類として歩みだす時が来た
>>1 まもなく、デンソーの「量子アニーリング研究」が「社会の最適化」をはじき出す!?
https://wired.jp/2018/12/20/denso-quantum-annealing-ws/ 文系でもここを読めば一発でわかると思う
記事よんでもイミフなんだけどマトリックスの世界が来るの?
>>438 レス先間違えてんぞ
Giophantusとかある時点で終わるは普通に嘘だかんな
>>469 アメリカさんの猿真似しかできん頭になってしまったので。
シャクンダラデビ婦人の記録に勝てそうか?
230桁の数字の23乗根を50秒で解いたらしいぞ。
>>481 流石に弾丸をリンボーで避ける世界にはならない
ロボットがロボットを作る時代になるんだろな
人間が作るロボットより高性能なロボットが生まれる
>>382 長くしてもほとんど意味がない
これまでは1桁増やすだけで必要な計算量は激増した
量子コンピューターではあんまり計算量が増えない
コンピューターとか実はインチキのボッタクリ
中身はただの小型計算機とファミコン
D-Waveのはアニーリング型と言ういわゆる「なんちゃって量子コンピュータ」なんだよな
>>487 そういうのも人間の知能が量子コンピュータと同じ仕組みの証拠かもしれない。
特定の問題に限ったら高速に処理できる。
だけど汎用性をもたせたらエラーが多く発生する
Googleとアマゾンにデータ抜かれまくって思考がダダ漏れになってる
デンソーが世界最大級の量子コンピューター国際会議で喝采を浴びた理由 「量子」で無人搬送車運転を最適化
https://www.sbbit.jp/article/cont1/35565 >>469 これに必要なテレポーテーションの研究とか
宮城の磁力研究とかは世界でもかなり先端よ?
暗号を一瞬で解読はデマだよw
状態の重ね合わせの計算を理解してないからそうなるw
>>3 ビットコインだけじゃないぞ
あらゆる通信が盗聴される
銀行の暗証番号解析や機密情報の暗号解析がかんたんにできるな
何かあったらグーグルを疑えってことになりかねない
技術が進むのもいいが倫理感だけは押さえてほしいもんだ
新しい治療方法や素材開発、試薬を並べた治験とかはやり易くなるだろうし
大学の検証とかにも応用できるんだろうが未来の先物買いに絶対は無い。
なんせゲーマーがエイズのたんぱく質の会席とかやるしw
AIが人間より優れているって言うなら電卓やスマホも人間より優れているだろ
まあ電卓やスマホにも劣る人間がいることは否定しないがな
地球環境を計算させれば「人間は地球に不必要」との答えを出しやがるよ
答えは分かってる
>>473 だから見えてる部分だけ計算して作り出すって事でしょ
量子も見ていないと粒ではなく波として存在してる
世界はVR論はかなり信憑性があると思うね
量子コンピュータとスパコンを競わせる意味もよく分からんが。
車とロケットの優劣を競うようなものだろう。
量子ビットは1と0の値を同時に取る
つまり現在使われているC言語、java等々
コンピューター言語は
量子コンピューターが普及すると
全て使えなくなる
エンジニアの人は一からやり直しだよ
2018年度のAI予算
アメリカ 政府5000億円+民間7兆円=7兆5000億円
中国 政府4500億円+民間6000億円=1兆500億円
日本 政府770億円+民間6000億円=6770億円
日本の政治家バカだろ?
先端技術に投資しないでオリンピック万博カジノだもんな・・・
東京オリンピックの3兆円を先端技術に突っ込んでれば世界と戦えるのに
科学技術や基礎研究を大事にしない国は衰退するぞ?
国の経済振興策が観光収入とIRカジノって・・・・おいおい
>>486 知らないも何も大統一理論がまだ構築されてないんだから
仮説に仮説を重ねて検証してる段階でしか無いし
>>509 組み合わせの要素だけビットがいるんだよ
で、そのビットを増やすというのが困難w
量子コンピューターの話を聞くたびによく分からなくなるんだが
量子の状態は予測がつかないんじゃなかったのか?
それでどうして量子コンピューターの計算結果が安定するんだ?
>>323 お姉さん8000通りも数えられるだけでしゅごい
けっこんして
>>496 ある種の共感覚で、数字を色で計算してたらしいよ
>>10 出た今ダメだから未来永劫使い物にならないと決めつけるバカ
少なくともユニタリ演算が分かってないと
ドカタにすらなれない
>>514 自分が言ってるのは量子力学のルールのことだよ
ハミルトニアンのことじゃない
>>100 できるできる言い続けて興味を持った優秀な研究者を世界から呼び込み
ホントに実現させてしまうのが移民国家アメリカと他国との違いだわな
これでプーチンのケツ毛の数もわかるのか
頼むぞアメリカ
量子の状態1つで何百ビットだか何千ビットだか知らんが大量の情報を表せるってことかね
未だに1万年動いたコンピュータはない。
多分途中で壊れてしまうだろう。
これマメな。
ちなみにサクラカラーの100年プリントで100年経ったものはない。
100年コンクリートが100年もった記録はない。
亀は万年と言うが一万年生きた記録はない。
新しいものについていける者とついていけない者の差が激しくなる、年齢は関係ない
>>530 揺らぎなんて量子力学にそんな概念ないw
>>509 そうそう
観測された瞬間に金属の状態を確定させるのが無理なんだとか
ただ、BHの中身がどうなってるかなんてのも未知の領域だから
あの中身が情報だけの仮想現実になってるって説はある
ただそれでもエネルギーは足らんよねって話
>>480 20代の俺でもZ80くらいは知ってるぞ
>>513 そもそもトロンやWinnyを潰したクソ政府&官僚だし
アメリカや中国の手先なんだよ。右も左も
>>513 何十年か前に日本も人工知能に多額のカネを注ぎ込んだことがあったんだよ
結果は酷いものだったが
今の世界的なブームも似たような結果になりそうだがな
シンギュラリティとか来ない
>>523 そのルールが確定されてないんだってばw
>>525 どうしてそんなにプーチンのけつ毛の数を知りたいんだい?
せめて普通1年かかる計算を0.02秒でやるとかならまだ検証できそうなのに
>>534 量子ゆらぎは基本中の基本だろう…
少しはググれよ
>>529 基礎研究や先端技術にはなかなか予算が付かないな・・採算取れないんで民間では無理だし
韓国がノーベル賞取れないのはパクリと応用技術しかやらないから
アメリカでは採算取れなくても有望な研究にはじゃぶじゃぶ予算や寄付が集まる
全く知識がないが記事を読んだ限りだと検証が限りなく不可能で詐偽の温床になるのでは?
>>543 www
なんで知らないのに、強弁するのか不思議
そんな興味あるんだったら、参考書買ってちゃんと勉強すればいいのに
>>538 そりゃ無理だよ
製薬は金の流れが不透明だし
>>512 それがよくわからんw
自分が0だとしたら鏡に映る自分は1なのか?w
>>551 量子計算に揺らぎなんて概念使わないんだがw
>>10 観測したら量子状態が変化しちゃうならどうやって計算結果を手に入れるんだろう
よくわからんけど要は
普通のコンピューターが
1×1 1×0 0×1 0×0
と4回やらなければいけないところを
[1.0]×[1.0]
と一回で出来るよって事でいいんかね?
>>479 >門脇 量子力学で動いているということは、つまり確率の世界なんです。
>アインシュタインは「神はサイコロを振らない」と言って量子力学を批判したとされていますが、
>実際、サイコロではないものの、確率としてしか確認できない現象なんです。
>正解の確率が高くなるような処理を、アルゴリズムによっておこなっているわけです。
つまり現段階では量子コンピューターの計算結果を安定させることはできない…
ということでいいのか
>WIRED 量子アニーリングは、「物質が冷やされるときに構造が安定する」という自然現象を応用している、
>と読んだことがあります。
>門脇 量子コンピューターは非常に低温、具体的には12ミリケルビンという
>限りなく絶対零度に近い状態で動かしています。
>それくらい温度を下げないと、量子ビットが情報を保てなくなるんです。
絶対零度になれば量子が安定するので、それで量子コンピューターは動かしてるのか
しかしそれでも計算結果が不安定になってるということは完全には安定しないんだな
>>544 ん?素因数分解が典型やん。答え探すのは大変だけど、答え合わせは一瞬。ふつうの計算機で
掛け算するだけ
大きな数Aが与えられて、量子コンピュータでB、Cを発見。B×CでAになること確認
>>561 >揺らぎなんて量子力学にそんな概念ない
後出し乙
さっさとググれ
ある問題に対して
たくさんの解の候補の中から
ひとつの解を探しだす
そんな処理では能力を発揮するんだろうけど
そういうものとは違う処理では別に高速になるわけでもない
仮に量子コンピュータが開発されても
使うことはないだろう
俺らが小難しい専門書読まないのと同じだ
必要ない
>>532 磁気部分は暗号ないし、チェックでじっとだけでは?関係ないと。
>>570 そう、そのとおり
ID:smV9hFRP0は知ったかぶりだけどw
>>513日本の上流は科学技術に興味なし、自分達が上流でいられることに執着している、下克上ができる科学技術の邪魔をする、特許だって技術者から会社に法律を変えた
凄いことが起きているんだ
今のの科学で
知らんけど
核融合炉と同じで永遠に夢の技術なんじゃないの
100年たっても実現してなさそう
今の量子コンピュータって、超電導物質が見つかって
特定環境下(超低温)でのみ動作する。と境遇が似てる気がする
超電導が常温下で実現するには後何年、とか言われ続けてはや数十年…
あと一歩、そこが見つからなくて実用化ならず、ってなりそうな気がする
スパコンで一万年かかる計算て何を求める計算か気になる
>>28 素因数分解って知ってる?
暗号化の鍵作るのに一々1万年かかってたら実用性なんか無くなるんだが
>>568 0/1しか判別出来ないトランジスタでエロ動画見てるのが現状だからなあ
理想的な量子コンピュータは、0距離で接続された無限のプロセッサを搭載するノイマン型コンピュータとおおよそ等価よね
多ビット化の工学的難度が半端ないだけで
>>389 全然違うねえ
簡単に言えば1と0を同時に計算できるのが量子コンピューター
例えば4ビットの量子コンピューターだと
2の4乗=16個の計算を同時にする
1から16のどれかが正しいような計算を16回ではなく1回できるということ
これは、16個の並行世界に古典コンピューターを1台ずつ置いて同時に動かして
その中から正しい計算をしたコンピューターだけを選び取ることに等しい
>>577 >揺らぎなんて量子力学にそんな概念ない
早くググって顔真っ赤になりなさいよw
>>542 ブレイクスルーの後だしタイミング的には今が一番可能性あるんじゃないか
日本は早すぎた
レジスタ値を非破壊で取り出す方法がわかれば
量子様は計算結果すべてを持っているから並列性半端ない
非破壊で取り出し最適解を選び出すのはまた別の仕事になるんだけど
どうでもいいから21世紀らしい肉体労働のない世界にしてくれよ
30年前と求人欄あんまり変わってないし 時給も
>>588 パソコン16台並べればいいじゃん
発想が貧弱すぎるな、これだから理系はw
>>592 計算結果すべて取り出せたら量子力学の原理に反する
>>581 東大の古澤明教授が開発してる汎用量子コンピューターは
常温で動作するらしいぞ
>>量子コンピューターがエラーを起こしやすいこともよく知られているとおりだ
計算プロセスを検証できないブラックボックスがエラー多いなら、使い物にならない。
計算結果が正しいかどうかを検証する検算量子コンピータ―が必要になる。
それもエラーが多いのだから、どうにもならない。
ID:smV9hFRP0
学がないって悲しいよなw
しかも勉強しようともしないで
適当なことを言ってるw
>>596 今の量子コンピューターは最大50ビット
これは112兆台分な
これホントならグーグルはマイニングしまくって
世界中の仮想通貨独り占めできるだろ
>>586 紙と鉛筆で解決する問題だな
机の前に貼っとけ
ビットコイン現物の含み益で兆人なんだけど、全部ぶん投げたくなってくる記事ですね
こんなコンピューター使わなくても、そのうちAIが瞬時に答え出してくれるようになる
>>323 コンピューターの計算速度より
アルゴリズムがいかに大切かがよく分かりますね
先日、gooogleが出したパイ31兆桁もどんな素晴らしいアルゴリズムかと思ったら
なんかネット上に落ちてるタダのソフトでした
で私も落としてパイ計算しました。
100万桁、うちのボロで0.92秒!感動した
同じPCで昔のスーパーパイは13秒かかった
昔の数学者は筆算で一生かけて23桁だったらしいけど
やっぱ、コンピューターの計算速度よりアルゴリズムです!
量子PCが一般化すれば我々は神になれるのか。
JKと付き合える世界に出来るぞ。
ビットコインの存在意義と信頼が崩壊した瞬間であった
>>603 >揺らぎなんて量子力学にそんな概念ない
いいから量子ゆらぎでググりなさいよw
計算自体は一瞬でも、その準備として量子ビットの大量生成と
量子ビットでつくった回路みたいのなのを作る手間がいるんじゃないの?
>>617 なんで嘘つくひつようがあるの?
自分で調べてみ
世界中の電子暗号が解読可能になって無意味になるぞ!
電子決済も出来なくなるので、日本の現金取引が見直される!
入門書よんだ程度だけど、0と1を同時に走らせて、そこから差分データっつーかパラメータみたいなもの幾つか引っ張ってきて、総当たりで対象を解析したりするって事?
統計学に縛られない新しいスタイルか
既存の二者択一に新しいベクトルを加えるだけで
広がりがほぼ無限になるな
>>613 一瞬で枯渇して一瞬で盗まれて使い物にならんがな
φ = <i | H | j>
iとjが量子ビットで、Hがアルゴリズムな
で、回路上で観測行為をやって確率振幅φが確定するw
>>3 まぁビットコインは量子コンピュータに耐性を持ったアルゴリズムにハードフォーク(アップデート)するだけだから終わることは無いと思うがね
旧ビットコインの権利を持ったまま新ビットコインに移行するだけだよ
どっちかというと、既存のアップデートできない仮想通貨以外のシステムが終わるな
ごめん、よくわからん
韓国人の脳ミソで例えたら何個分?
>>582 時間軸を縦に持っていくから
必要ないとか感じるんだよ
今この一瞬の森羅万象のデータ処理
みたいな横軸の計算スピードで考えると
いかに実用性が凄いかは明らか
>>616 かわいいJK型アンドロイドができるってこと?
>>1 これが量子コンピューターか
小林幸子みたいだな
>>634 既存の仮想通貨以外のシステムもアップデートするだろ
ビットコインのアップデートは多くの採掘者の合意がいるからなんだかんだ大変だぞ
しばらくして、これをAPIとして公開するところが凄い。
>>432 数学にはそんなことを証明する力はないはずだが
物理現象そのものに対してじゃなくて、抽象化したものに対してしか議論できないから
量子コンピューター対応型の暗号もあるから置き換わるだけだから暗号が全部死ぬわけじゃないよ
量子に対抗するのもまた量子ということで量子暗号使えば量子コンピューターでさえも突破不可能
量子使ってないものでも一部のバーナム暗号は量子コンピューターに対抗できるはず
あ、観測行為ってのはφの絶対値の二乗をとることなw
>>640 そしたら分離するだけの話
そういう世界だし仮想通貨って
量子コンピューターに自分より優れたコンピューターを
設計させればいいと思うけど
そしてそのコンピューターに自分より優れたコンピューターを
設計させる
>>638 小型化に失敗して和田アキ子型アンドロイドに
>>641 >揺らぎなんて量子力学にそんな概念ない
量子ゆらぎについてはググったの?
その上で少しでも理解してレスしないと恥かくだけだよw
今月は安倍がいままで増税目的でやってきたことの総仕上げとしたら上がるしかなかったわけよな
増税イコール株安と勝手に思って売りで死にまくった
ここまで歪なことしたら最後まで絞り切るためにどう演出するかという考え方が無かった
浅はかだわ
>>638 いや、普通に生身のJKとさ。
法律のパラメーターも自分で変更できる。
>>649 分離した分時価総額と信用持っていかれるから価格は下がるね
>>650 コンピュータにコンピュータを設計させるのが
シンギュラリティとよばれているもの
日本人の負け惜しみがすごいな
暗号ガー、韓国ガー、アルゴリズムガー
聞いてらんない負け犬の遠吠え
>>566 なにがなんでも自分本位ですべてないことにしてしまい
なんてない!なんてない!とあることないことなんてないと言いたいだけの
決め付け厨だから、なんてない厨を見たら相手にしてはいかんぞ
なんてない厨即あぼーん推奨
1万年に1人の美少がは3分に1人の価値になってしまったか。
コンピューターを使えるものと使えないものと差が開く
>>655 自尊心高過ぎるのはわかるけど
君の程度は分かったからw
>>632 それはない。公開されてるのは何度かハッシュ化された数値だけ(ブロックチェーン)だから
秘密鍵を当てるのは不可能
3分20秒もかかったらウルトラマン変身とけちゃうよ
理系って可哀想だね、こんな一円にもならない研究に精を出して自分たちは凄いと勘違いしてさ、会計士論文合格発表待ちの僕からすれば鼻で笑っちゃうよ。それでいくら金稼げるの?
金稼げないなら意味ないよ
0 1以外も使えるってそのへんがわからん
1ビットで16進数使えるイメージでいいのか
>>653 コンピュータが計算以外の役に立った事はない
俺らは計算結果を利用してるだけ
ゲームのグラフィックその他がすごいものできるかもしれんが開発費や容量の制限で活かし切るのは無理そうだな
>>659 現実問題として、ビットコインキャッシュがフォークして派生したろ?ビットコインの価値が下がったか?
>>668 >揺らぎなんて量子力学にそんな概念ない
程度とかじゃなくググりなさいよw
ググった結果貼って黙らせてほしいの?
コンピューター自体でエラー出しちゃダメだろww
プログラムとかそういう問題以前にハード面でエラー出るとか使いもんにならんわw
>>676 バブルで上がったけど結局暴落で調整されたね。んで何が言いたいの?
計算速度が上がったらAIの知能が自動的にアップすると思い込んでる奴が多いが関係ないぞ
今のAIの問題は単語の判別は出来るがそれを組み合わせた言葉の意味を全く理解出来ないことだ
人間の言語は(少なくとも今の人間の)数式では記述出来ないから
計算して何が楽しいの?
完全に金のムダだろ
日本はAIとかこんなのに予算なんかつけるなよ
>>4 0×0を1万年分やるだけだよ
答えはわかるよね
それでいくら金になるのか?何に役立つのか?そこら辺にもっとフォーカス当てて研究しろよ、無駄金ばら撒くな大学教授どもに
>>688 その後の暴落でビットコインキャッシュの分裂分は調整されたから
お前の言い分は間違ってるよね
>>677 円周率を数理の世界から物理のスケールに落とせば、円周率最後の桁を計算するのは可能だと思うな。
例えば、物理宇宙においての最小ゲージが定まれば、小数点60桁くらいで終わるんでないかと。
量子コンピューターは人の脳に似ている
つまりコンピューターおばあちゃんは量子コンピューターであり既に存在していると言うこと
他国なら1万年掛かる研究を3分20秒で完了か
もうアメリカ1強やね
>>673 位相e^iφがくっついてる
観測すると消えるけど
>>672産業構造の変換、技術が変われば世の中は変わる、日本は現状維持だけ、アメリカとの差がまた空いた
>>653 アヴェンジャーズのヤブ医者が
未来を何パターンも見た様な事を
やれる様になる。
数学オンチだからわかんない
歴史上の出来事でいうとどんなかんじ?
近い将来、生身の人類って完全なポンコツにならない?既になってる?
日本は規制して終了
だから開発者はみんな外国に・・・
>>696 そのへんは相変わらず量子なんやな
恥ずかしがりやな
>>690 漁師コンピュータはパラレルや大量の計算を高速にはできるだろうが、
素因数分解のシーケンシャルな問題には向かないような。
よくわかんないけど、勘が働くようになるのかな。コンピュータちゃん
>多くの問題において、従来のコンピューターが今後もずっと、最適のツールであり続けるだろうということだ
シンギュラリティ教の奴らが発狂しそうだな
>>704 ホモ・デウスにホモ・サピエンスは滅ぼされるかも知れない
>>702 画期的なコンピュータに計算をさせたが
計算結果を書き込むSSDの容量が足りないってメモ帳に書いた感じ
>>605 円周率は無理数であるとすでに解明されている
>>684 アホなの?お前の便所の落書きも計算の上に成り立ってるんだけど
>>636 せっかく教えてくれたのに理解できなくてごめんなさい
ついに宇宙方程式が解けるんか。これで世界が変わる。
>>702 史実では織田信長は男とされてるがエロゲーでは必ず女にされてるみたいな
>>693 そのスケールが極微小に変動してるんだろう。
そしてその変動をとらえようとすれば、以下略
どういうアルゴリズムで計算を組めばいいのかわからんくなりそだな
普通に組めば内部で計算だけ早くなるんだろかね
>>702 因数分解とかw
そんなもの生きていく上で何の役にも立たねえよww
使った事すらねえわ
ネトウヨでもわかる日本のダメさ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35511580Z10C18A9X90000/ 日本(2018年9月)
「5年後に50量子ビット、10年後に量子ビットを目指す」(キリッ
、
>>1のGoogle が使った量子コンピュータ 53~54量子ビット(実績作った)
※量子ビットの数=量子コンピュータのスペック
不老不死の薬作れ
弱いAI「了解」
強いAI「老害氏ね」
よく分からないけどこれを使って女武器商人が飛行機落とすで合ってる?
重量の影響はどうやって防いでるの
以前、読んだSF小説では無重力状態で計算してたけど
>>626 どんな国家機密もハッキングし放題ってこと?
いよいよ地球を支配する企業として、全世界を手中に収めるのかな。
その他の大勢の人間は一握りの企業のための家畜に過ぎなくなると。
>>692 いつの暴落の話をしてる?
ビットコインキャッシュ誕生時に暴落したっけ?
10分後に正解が出るものを瞬時に出せるようになったら競馬は破綻するね
>>702 >>1の記事だとライト兄弟の初飛行並の偉業とのこと
まあ、ライトフライヤー号自体が実際に飛べたか怪しいんだけど
とにかく、あと世界大戦2回経れば十分実用になるってことかな?
>>736 それは当時バブルだっただけ
その後の暴落で調整されただろ
ここまで世界の覇権を握ってる巨大企業が
法人税を払いたくないからユーロで一番安い
アイルランドに本社移転するとか
せこいことやってるから貧困層が増えるんだよ
>>741 時間軸が違う話を持ち出されて、分裂したから価値が下がった!とか言われてもねぇ
『フカシギの数え方』 おねえさんといっしょ! みんなで数えてみよう!
これなら皆んなが生きてる間に計算出来るね!
>>739 おまえはバカなだけw
使う必要ないものを無理やり使って「これ使った成果だ」とバカな思い込みをしているだけ
>>660 量子物理学量子力学ですらまだまだ未知なことが多く、
特に重力電磁波温度を応用するにしては
人間が応用し恩恵を受けるにしてはわからないことが多過ぎて
自然科学にはまだまだわからないことの方が圧倒的だから
まだないものにそうさせるという考え方そのものがないんだけどな
もはやまるで前世紀にノストラダムスが来るとさもありえそうに
未知に未知を重ねようとしてもまだまだ発見しなきゃ
証明して定義付けていかなきゃならん
無知なことの方が多いんだよ
そもそも量子超越性ってなんや
なにを超越するんや?
あと敵国の原爆とかミサイルを発射前に自爆させることが出来るようになって
保有すること自体が危険になってこの世からミサイルが無くなるかも知れないけど
シュミレーションのやつか?
封じ込めは簡単だけど・・振舞いが本当の量子と違っていたはずなんだが・・
MITの「Q」の方が可能性が高いと自分は思っているが・・
>>1 『円周率は「3.151673980」。3.1415・・・と続く、
従来考えられていた数値は全くの誤りで、早急に修正が必要だという。
また、これをうけて円周率暗記記録のギネス認定(5万4千桁)も
取り消される見通し。』
こっちのニュースの方が、一般人には衝撃でしょう・・・
こういう研究開発には日系、韓国系、中国系アメリカ人は排斥されるんだろうな
そのうち現行PCと漁師PCが協力して人間抜きでシステムを作り出すんですね?
久しぶりにパーソンオブインタレストでも見るかな
少なくてもアメリカさんはいつ小惑星が地球に衝突するかは計算させてるはず
>>752 古典力学と量子力学の境ってどこにあるのかな
>>709 量子コンピューター使っても普通の計算については従来のコンピューターと同じ計算量
膨大な計算をして1つの答えを見つけるような計算だけがはやい
因数分解とかデータの検索とか
1回の計算をするのにかかる時間については量子コンピューターが圧倒的に時間かかるから
量子コンピューター使って計算回数減らせるものだけ量子コンピューターにやらせて
量子コンピューター使っても計算回数減らせないものは従来のコンピューター使うだけ
将来的には量子コンピューターと従来のコンピューターを接続したようなコンピューターが主流になるのかもしれないな
シンギュラリティ教の奴らが発狂するようなことは全くない
パスワードの設定、なるものは終わるだろうな。セキュリティ的にほぼ無効化される様なもので。
生体認証と第3のデバイスを用いた二段階認証の組み合わせが必要だよな。
>>742 Googleは地球を制覇とか地球牛耳る裸の王様だから
もうね宇宙ステーションとか月に本社移転すると思うよ
>>762 多体問題はどんなに計算が得意なコンピュータに計算させても
難しいんでねえかな
人間は渋滞の元になるから自動車運転禁止、という未来も近いねw
>>745 分裂して価値が上がったとする
しかしその価値上昇分の現金の裏付けはないのだ
だから中期的には暴落で調整された
お前の言い分が正しいとすると分裂しても価格が上がり下落で調整されないので
無限に分裂した方が賢いことになる。それなら今もビットコインの分裂ブームが続いてるはずだ
なのに今はそんなブームは存在しない。つまりお前が間違っている
>>748 公務員を始めとした文系優遇国なのでしょうがない
Googleが…ってのがいかにもって感じだよな
流石天才、秀才がゴロゴロいる集団なだけはある
>>751 多分だけどURLにhttpsってついてるサイトに繋いでる時点で因数分解してるんじゃないか?
このページのURL見てみよう
んでその一万年分の計算結果は何の役に立つんですか?
>>58 不確定原理
これにより、すべてを見通すラプラスの悪魔は存在しないか、
存在しても我々の世界に干渉できないか(=情報を伝えられない)のどちらかになった
モザイク外すための参考画像がほぼ無限にあってたまたま全く同じのがあるので瞬時に外せるイメージ
>>770 分裂してゴミと成り果てたコインなら山ほど見てきましたが
あと円周率が割り切れないのはほんとに今の考え方自体が
間違ってる可能性もあるけど
例えば今は円の内側に接する線と直線に接する線を
同じに扱ってるけど厳密には円に接する直線は違うはずだから
新しい素数の発見もできるのか
暗号鍵とか無意味になるんじゃね
>>783 だから俺が正しいんだろ
分裂して価値が上昇するならそのゴミコインも生まれなかったはずだよ
>>786 シュレディンガーのネコが生きてるのと死んでるの観測するまでわからないのと同じ
>>778 ニュートン力学とアインシュタインの理論が及ばない区分を
今必死で探ってるとこでねえかね
境界が無い事が証明されたらその時が始まりなんだろうが
自民党は不動産屋政党、科学技術を理解する能力がない
ゼロ除算はどうでしょうか:
再生核研究所声明 470 (2019.2.2)
ゼロ除算 1/0=0/0=z/0=\tan(\pi/2)=0 発見5周年を迎えて
講演要旨
file:///C:/Users/saito%20saburo/Desktop/2019年9月/2019年9月金沢1.pdf
file:///C:/Users/saito%20saburo/Desktop/2019年9月/2019年9月金沢2.pdf
file:///C:/Users/saito%20saburo/Desktop/2019年9月/2019年9月金沢3.pdf
シュレーディンガーの猫がいたずらして不確定性エラーを出すってまじ?
>>765 暗号化されたファイルの復号みたいな話を想定していると思うんだけど
実際AESとかを量子コンピューターで解読するアルゴリズムが提案されたことってあるの?
>>781 量子力学の計算で言うと
電子の磁気モーメントとかだな
理論からの計算より遥かにいい桁数で実験の測定値が出てる
1万年かかるって基準は偏差値40程度の奴が計算にかける時間なんだろ
>>798 答え合わせの掛け算なんてPCでもできるわ。一瞬
嫁「買い物中なんだけどパパのクレカの暗証番号おしえてよ!」
旦那「漁師コンピューターに聞けよ」
不安定でも絞り込めれば
既存のコンピューターで条件決め打ち演算できるんじゃないの?
>>805 だからこの量子コンピューターでも
リーマン予想を証明はできんのだろ
>>1 あまりやり過ぎるな神の粛清がはじまってしまう
人間は自然に与えれた生活を満喫してればいいんだよ
本当はとっくにあるものが情報開示されただけっていう
>>794 古典物理と量子力学の区分すら知らんの?
市場リスクの計算など出来そうだから早く導入すれば儲かるかな
ベンチマークだけ早いサムチョンのエセ高速SSDみたいなハナシだなw
>>792 ビットコインキャッシュの誕生時はどちらも価値があったから暴落しなかっただけだよ?
量子コンピュータに耐性ある新ビットコインが生まれたら、同じようになるかも知れないし、ならないかも知れないよ
そんなのは出てみないと分からんさ
出ないことに価値を予想しても無意味すぎる
1でも0でもある + 1でも0でもある = 10でも1でも0でもある
意味わからん
大学時代は量子回路を研究してたけど、正直理解できてない
分子の自由運動から物体を移動させられるようになるの?
米中が戦争したらそれぞれ何兆ドルの被害が出て
何億人の犠牲者が出るか・・みたいな想定もできるのかな
できたら、宣戦布告する前に参りました!って降伏しそうで
大国の戦争回避に役立つかも
ワイヤーフレームしか描けなかったPCに比べたら
今のPS4なんて量子コンピュータみたいなもんだから、
そうなっていくんだろうな
通信速度とか記憶領域とかがボトルネックになるでしょ
>>810 ハッシュの逆変換につかうみたいな話?
実際本当に使えるの?
>>1 スパコン終了のお知らせ?
既存のパスワードが危険?
>>826 そんなの今わかってる素数で順番に割っていけばいいだけとちゃうの?
1万年もかからねーだろ
0と1両方取れるとゆうのは
0と1と01の3パターン増えるってことだと思うけど
取り下げただと?
証拠出さないなら株価つり上げに似たような事と思われてもおかしくないな
>>1 1万年かかる計算を3分20秒でか、、すんごいね、スパコン
うちで買い替えてるインテルコアi7メニーコアCPUの高性能ぶり
驚きみたいな感覚ショック。あまり出番は無いけどねw。 日本製スパコンも
世界上位の性能で専門科学計算を速やかに終えてしまうようだけど
新たな性能向上を目指して省電力高性能な新型を開発したって。
専門業起用で各方面にいろんな効果がある事だろう。
>>763 古典で光、電子、素粒子の説明がややできても
量子で重力、電磁波、次元となると謎だらけになるのでは
>>833 今までは0の計算と1の計算と2回計算しないといけなかったのが
1回の計算で0の計算と1の計算ができるってことだよ
簡単に言えば
>>826 むしろ新しい素数見つける方が時間がかかりそう
これまで判明している素数を累乗で掛け合わせてヒットしない新たな数が
新しい素数になるんだろ
かなり膨大な数の計算がいる
だが1万年かかるとは思えねえなあw
>>123 批判しかできず何一つ答えが出せない無能
ああ、スパコンでなく量子コンピュターか
どおりで一段と高性能な訳だ。日本も頑張れ
>>1 理研が予算確保のため原始的なスパコン1位に拘ってるうちに次世代技術に上書きされた?
近代化が遅れ日本に併合された朝鮮状態?
スパコンなんて2位でも10位でも良かったじゃーんって?
>>796 詐欺師のクズ野党よりましと言う事だね。
>>819 違うな
仮想通貨バブルで調整されなかっただけ
分裂しまくった結果、有象無象のビットコインコピーが出来て
全体の時価総額が膨らんだが、ハッキングに端を発して市場が冷静になった結果
全員が換金出来るだけの現金が取引所には存在しない事に気付いてバブルが崩壊した
分裂しても価値も価格も毀損しないならこういう事は怒らない
誤解を招く
量子計算が改善するのは、
ごく一部の問題に過ぎない
仏教では一念三千を説いている。
「しょんべんしに行くべ」と考えるだけで一瞬に3000種類のしょんべん方法がある
>>837 身近なとこだと囲碁や将棋の全数計算もそれ位かかるんじゃないの?
将棋は数百年レベルかもしれんけど、囲碁はもっとかかりそう
0/1じゃなくてマルチビットだから
CPUの並列化の効果が桁違い(乗違い)…で合ってる?
エラーを起こしやすい特性は、エラー回避(というか迂回補正)のルート開発を
伴わねばならないことを意味するから、実はAIとして、より優秀なことと同義
創造性の上でも人類を超越したAIって、かなり早い内にできるだろうな
で、自我もつ理論上不老不死の人工知性体を製造できる時代も、すぐそこ
>>855 nビットの量子コンピューターは2のn乗の並列
>>833 0と1と01の3パターンというより、それぞれが確率で存在しているってことだな
量子ビットの状態は α|0〉+β|1〉という式で表現され、|0〉と|1〉が確率で重ね合っている
古典回路における1というのは、|0〉の確率が0の状態
なるほど、これを作って我々のシミュレータ社会を作るのですね。
って、我々が生きてる社会もこうやって作られたのか。
日本語書いてるのは解るが、
その内容理解出来ん、
なんだよ?量子って?
マンさんの名前?
>>850 フォークすることと取引所のマネーは関係無いんだけど
ちなみにバブル崩壊というけど長期スパンはトレンドラインに沿って上下してるよ?
あのバブル期もトレンド通りの動きだし、その後の暴落も同様
バブルなんて言葉は中央政府に操作されまくりな日本株式だけで良いよ
なるほど、これでモザイクが簡単に取れるってことだな?
>>846 次ぎはハイパーカミオカンデだ!
日本は金は掃いて捨てるほど持ってる
札束で工事だ!
その次は2隻目の空母
その次は戦闘機の国内開発製造だ!
そして北方領土に武力侵攻してロシアと戦争だ!
金は掃いて捨てるほどあるはず
つまりどういうこと?
既存の暗号化技術が只の紙切れになるって事?
>>872 そうはならない。技術にも値段ってものがあるから。
日本が今後何十年かけても出来ないことが
グーグルがやりおった・・・
差は開くしかない・・・
漁師の完成は悪いことに使われることのほうが多いって言われたよな
完成しない方がよかった
NTTとかが10秒20秒稼働したと争ってるのに4分も稼動できるの?
>>871 アメリカがイラクやアフガン侵攻でどれだけ金使った知ってるのか?
うん百兆単位だぞ
戦争しかないという奴が金出せ
はじめての方限定!
今月18日~月末までです
街でのお買い物で使った金額の50%が翌日還元!(上限3000)
つまり街でのお買い物6000円分までが実質半額になるという信じられないキャンペーンが始まってます
増税前最後のまとめ買いチャンス
おまけに今なら無料で1300円分ゲットした状態から始められますので大変お得
まずは招待コード
画像にある英大文字Eから始まる6桁を入力→メルペ登録で計1300円分を無料でゲット!
※招待コード無しでは1300円分ゲットできません
ゲットした1300Pは残高扱い
そのままコンビニやスーパーで、タバコも酒も本も買えます
>1か0の値しか取れない従来のビット
これがよくわからない。現在のコンピューターでもミクロの世界では電子は量子力学に従って
確率的な振る舞いをしてるはず。単に観測するから0,1に収束してるだけであって。
観測なしに処理を続行できるのが量子コンピューターの肝なんだろうか。
>853
盗聴や改ざんに強い(第三者の認識で変化が起こり検知可能。TLSの弱点を補完する)が
情報そのものを変化なしでコピーできるから完全ではない。
そんなんより
ホモが如何に心配するのをやめておチンポを愛するようになったかの答えはよ!
>>812 量子ゆらぎも知らないあなたに教えて欲しい
どーこでーすかーw
助けて
桜田大臣の脳みそが1万年遅れになってしまう
誰かタイムマシンを開発してあげて
ノイズがあるというところが難であるけど利点なんだよ、AIはノイズがあるのが当たり前なんだけど
ディープラーニングのスピードが1万年から3分になる
というイメージが1番近いかな。
革新であることは確実、シンギュラリティは実現不可といわれるけど粒子コンピュータができれば限りなく近いものになるだろうね。
>>87 10個の平行世界に異世界転写すれば。
一回で10人の美女と楽しめる(笑)
つまり
なにがどう人類に役立つんだ??
エロい人教えて??
コンピュータは量子コンピュータによって盗聴、改竄された事実に数万年気付かないし気付けない
そんなの意味無いよ
そっちの方が良いと分かっていても目先の利益を追求するのが人間や
だったら原発捨ててソーラーにしなよ
どんな暗号も時間かければ解けないことはないからな
めちゃくちゃ重要な情報については
解くのにものすごい計算機リソースを消費しないと解けないような暗号を使う
ちょっと重要な情報には暗号化に計算機リソースをあまり消費しない程度の軽い暗号化で十分
どーでもいい情報は暗号化しない
つまりそのその情報を得るためのコストと
得られる情報の価値を天秤にかけることになる
情報を得るためのコストほど重要な情報でなければ
いちいち解くようなムダなことはしない
わかりましたか?
>>885 量子的な振る舞いするとこまで精細化するとそこで終わり
だから量子コンピューティングに資金ぶっこんでるんやろ
AIが爆発的に進化して人間の手で制御が出来なくなるんだろ
5Gで盛り上がってるけど、これは5000Gくらいの成果やね
ID:smV9hFRP0
何も知らない、
何も学ばないw
一方ジャップランドのIT企業は派遣先を探すのに手一杯だった
>>854 例えばもっと身近なところで
人体全域で分子レベルで細胞で起こってるゲノム解析による現象とか
上昇気流から満潮干潮、太平洋高気圧に海水温度から
明日の天気や台風予測しようとするのに
まだぜんぜん今のコンピュータじゃ
そのくらい精度あげないとまるで追い付かないことの方が多いんだよね
>>596 文系とかをわざと貶めるためにネタで書いてるとしか思えないアホコメ
>>1 やべえな
自我に目覚められて電源切ろうとした瞬間に俺ら消滅するかもw
>>274 解いた答えの答え合わせは従来のコンピュータでやることになるので
正確なのか確認するには時間が掛かる。
>>910 早く答えろよ
古典力学と量子力学の区分とやらをw
知ってるんだろ?
実用化レベルになるまであと何年かかるやら
コスト面でもな
1、0、両方
2パターンが3パターンに殖えただけやん
大した事ないな
>>751 数論も、その恩恵も知らず
バカってここまでくると哀れすらおぼえるな
今後一万年かかる計算を3分でやるAIが出てくる。
強いAIが現れることで、人間が踏み込める領域はなくなってくる。
人類が次の次元に進むか
はたまた滅びのカウントダウンとなるのか
>>917 そんなんもマジで知らんのかw
古典物理
力の法則
電荷の力の法則
古典電磁気学
量子力学
やっぱりアメリカ様はすげえわ
たとえ日本が独立して軍事国家になってアメリカと戦争しても
太平洋戦争と同じで1年くらいしか優位になれないな
あとは技術で追い抜かれてボコられる
>>918 エジソン効果が発見されて真空管が出来て、より寿命の長い安定してる
トランジスタが出来るまでが数十年
トランジスタがシリコンウエハの上に焼き付けで微細化されるまで数十年
そんなに時間がかかるとも思えんけどなあ
>>1 出来そうで出来ないのが量子コンピューター!
そんな事よりあの面白翻訳をなんとかしてくんねえかな
>>926 その通りなんだよな
キリスト教も大概だけど
儒教が決定的に劣ってる
儒教は文明を根本から腐らせる
>>857 人間の意思決定をどのくらい機械にやらせるかには
得手不得手があって
人間が好き嫌い、気持ちいいとか気持ち悪いとか
面白い面白くない、つまらない最初はよくても飽きるとか飽きがこないとか
個人差が多いことで、それでヒットの予測に必要な条件となると
理論整然とした定義や理屈ではなく個人的な感覚で人間が決定してることなると
機械にはそれがさっぱりわからず判断できないことの方が多過ぎるんだよね
>>843 素数かどうかを判定するだけなら瞬時にできるらしい
合成数であることがわかったら、これを素因数分解するのに200桁で10億年かかるらしい
https://gbb60166.jp/cipher/factoriz.htm しこたま貯めた暗号化したエロファイルも瞬時に見破られてしまうんだな
>>932 まだそんなこといってんの?
数年でだいぶマシになったろ
このペースなら10年でビジネスで必要充分になりそう
>>932 でも最近はかなり良くなってきてるよね?
自然な日本語になってきてる
計算するのは大変だけど、その結果を検算するのは簡単っていうような問題があるじゃん。
そういうのをやらせるのは良いかもね。
あれれ~思った以上に早く第4次AI革命来たりするのかなw?
どうするよおまいらw
>>919 両方ってのは0.5ではなく、1×確率の期待値だから、3通りではなく、
ほぼ無限通りじゃないの。だからこそ処理能力が何億倍にもなるんだろう。
>>934 その原始人みたいなマウント取りやめろよ
頭悪そうだぞ?
で、いつその性能を持ったパソコンやスマホが発売されるの?
>>935 ほほう
半導体露光装置でフォトマスク焼き付け使わずにどうやって回路パターンを
シリコンウエハ上に作るのか教えてもらおうかw
こういうのもいいけど早くバイオロボット作って
人間の代わりに面倒な仕事をこなしてくれる時代になってほしい
>>944 AI様に管理する人間牧場で楽しく暮らすに決まっとる。
労働からの開放、自由意志からの開放じゃ!
時代に付いていけないおっさんが淘汰されるからこれ以上AIに関わりそうな技術への投資や研究は禁止した方がいい
少なくとも日本はそうするべき
量子コンピューターが実用化されても、演算速度は大して上がらんよ。
原理を無視したSF記事ばっかり。
>>950 紫外線で硬化するんだけどw
あとドナーのドープも焼き付けではないなw
>>954 それを実行したのが李氏朝鮮やな
儒教はすぐそういう発想に至る
>>951 自分のレスがいかに頓珍漢か
自覚してないんだな
>>956 http://www.ave.nikon.co.jp/semi/technology/story02.htm >半導体の製造では、複雑で微細な電子回路のパターンを
>大きなガラス板に描いたフォトマスクを、極めて高性能なレンズで縮小して、
>シリコンウェハと呼ばれるシリコンの板に焼き付けます。
ニコンにダメ出ししてこいw
>>959 んで、量子ゆらぎについては理解できたの?
核と一緒でやり過ぎちゃった感あるな
そのうち制御できなくなるだろ
>>967 どっちも愛してる…
答えなんて出ないの
米グーグルも早く解体してくれ
おっさんの仕事を奪って格差を助長させてる
当然、量子計算機でノイマン型計算機をエミュレーションしても演算速度はでない
量子計算機の特性をそのまま利用したアルゴリズムを使って実現しないと意味ない
量子計算機は低学歴ITドカタに扱えない短所がある
>>1 一万年前から計算していたのの最後の3分20秒だけ公開したんだな
メソポタミア文明から現代まで二回繰り返すほど時間スーパーコンピューターを動かしつづてけやっと溶ける問題をカップラーメンの時間で終わるってやばすぎるな
今は応用きかないたまろうけど
20年後の世界は様変わりしてそう
>>954 おっさんを守ることで日本が世界から淘汰されたら本末転倒だろ
おっさんをガス室に送ってでもAIに投資すべき
>>960 下の実際の過程だと露光ってなってるよw
上の文は写真印画紙の焼き付けって比喩で
表現してるん
だけw
もしかして、本当に焼き付けてるって
思ってたん?w
量子コンピュータの基本は全ての事例には偶然というファクターは存在せず
原因→過程→結果という運命に基づいている。という概念
今地球上における全ての動きは計算出来うるもので予測出来うる
YES-NO同時キュービックというのはそういうこと
もうAIの時代ということで
人間にはベーシックインカム発動で
いいよ
>>1 >量子コンピューターが非常に強力なのは、量子ビット(キュービット)を利用するからだ。
>1か0の値しか取れない従来のビットとは異なり、キュービットはその両方の値を同時に取れる。
いまいちよくわからないけど、喩えるなら俺が浜辺美波と広瀬すずと両方とも結婚できるってこと?(´・ω・`)夢が広がりんぐ
ワイの股間のスーパーコンピュータも直ぐに結果が出てしまうんだが量子チップ付きやったんやな
>>976 露光のことを焼き付けって言うんだよ
お前も頭悪そうだな
>>887 なぜまんこが嫌いになりゲイが女を、レズが男を嫌い
なぜ男女がこうも憎しみ合うのか恋愛と憎悪は紙一重
から考え始めるところからだな
>>976 ステッパー
LSI製造のための縮小投影型露光装置フォトマスクの原画を縮小投影して、
1回につきウエハーの1ブロックに露光・焼き付けをし、
移動しながらこの過程を繰り返してウエハー前面に焼き付けます。
http://handoutai.net/%E9%9C%B2%E5%85%89/ なんか下らない人間だなあw
いつになったらパソコンが量子コンピューターになるのやら
そんな事よりパスワード無くせよ
顔認証に力入れろよ
>>982 因数分解と公開鍵暗号の事知らなくて顔真っ赤にして粘着してくるんよ
真面目に相手しない方が良いよw
論文は取り下げられ、Googleは沈黙してんなら実証されてないじゃない
>>936 人間の好き嫌いはランダムとしてAIに搭載可能
素因数分解なら
エラトステネス篩からはじまって
二次篩法、楕円曲線法と
選択するアルゴリズムによって
計算時間もかわる
それでも多項式時間では終わらない
>>908 それを制御する側のAIも作られるから大丈夫。
>>990 バカの壁ってあるから
仕方ないだろ
知らないってことを知らない人はいる
>>989 ログイン時にパスワードなんて使ってない俺最強
>>980 簡単に言うと高次元化
二次元が三次元を認識できないくらいのと同じくらい差が生まれる
ID:smV9hFRP0
ちゃんとお勉強してねw
自尊心が高くするのはそのあとでw
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 58分 38秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250331042015caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1569112982/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【量子コンピュータ】グーグル(Google)、ついに世界初の「量子超越性」実証か 約1万年かかる計算を、3分20秒で終える YouTube動画>2本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・【社会】 聖地“月島”に世界初の「もんじゃ自販機」が登場 人気店の味を再現した冷凍もんじゃを販売 [朝一から閉店までφ★]
・【企業】ニューバランス、銀座に世界初のランニング専門店
・【医療】ついに世界初のマラリア・ワクチンが接種開始…アフリカの3ヶ国
・【原子力】工学院大学が新型レーザー開発、放射性セシウムの同位体別可視化に世界初成功[04/26]
・【サッカー】<イニエスタ選手のスニーカーブランド>神戸に世界初出店! 哲学反映させた厚底デザインも
・【量子コンピュータ】中国の研究チームが達成した「量子超越性」が意味すること [すらいむ★]
・実用的なタスクで「量子超越性」を達成したとする論文がScience誌に掲載 一部専門家は反論 [すらいむ★]
・【PR】渋谷に世界初「ブルーボトルコーヒー」自販機が登場
・QSTとNTT、核融合にAI活用 プラズマ閉じ込め磁場予測に世界初の成果 [すらいむ★]
・高級魚ノドグロ「大量生産への壁越えた」…「深海」再現し稚魚生産に世界初の成功 [朝一から閉店までφ★]
・【速報】ついに世界初 ケモナー向けラブドール発売 キツキツ獣マンコに挿入できるぞ
・【中国】世界初の「地下」ホテルを建設
・【アメリカ】世界初の「バッテリーが要らない携帯電話」が誕生[07/10]
・中国、白線軌道の上を走る世界初の「スマートレール電車」の試験運行を開始。構想から8年で実現
・【中型領域に革命起こす】有機ELディスプレイ製造のJOLED、世界初の「印刷方式量産ライン」稼働へ
・【AI】蒸留所がMicrosoftと提携して世界初の「AIウイスキー」が爆誕、人工知能がフレーバーなどのレシピを考案[05/13]
・小林製薬、世界初の「毛根再生」に巨額出資
・世界初の「歯生え薬」9月に治験開始 京大発新興など [朝一から閉店までφ★]
・三菱造船が事業化へ、世界初の「液化CO2輸送船」を建造 [きつねうどん★]
・【にんにん】 世界初の「忍者学」修士号取得、三重大大学院の三橋さん [朝一から閉店までφ★]
・タニタ、家庭用としては世界初の「部位ごとの筋質」測定可能な次世代体組成計
・世界初の「海底発電所」、まもなく稼働。実現すれば全ての原発が不要。鹿児島
・【FNN】 世界初の「ズートピア」 上海ディズニー新エリア [12/4] [仮面ウニダー★]
・【交通】世界初の「走行中にEVをワイヤレス充電できる高速道路」がまもなく誕生 米 [すらいむ★]
・【人工肉】中国企業「珍肉」が世界初の「人工ザリガニ肉」を発表! 人工肉ブームで年内投入 材料は海藻とコンニャク芋 [ごまカンパチ★]
・【画像】 ワオ!また日本がやりやがった! 日本人さん、世界初の「光を通さない羊羹」を開発!ありがとう!羊羹マン!
・レクサス初の「MT車」を世界初公開!? シフトチェンジでエンジン音が変わる? 謎の「UX300e」の正体とは [朝一から閉店までφ★]
・【動物】世界初、真っ白なパンダ現れる 中国の山でカメラ捉える
・【海外】グーグル「ウェイモ」、自動運転のロボットタクシーを公道で実験開始 運転手も乗せない世界初の試み 米アリゾナ州
・世界初の個人に最適化された遺伝子編集治療で赤ちゃんが命の危機を乗り越える [すらいむ★]
・新デザインの紙幣お披露目!世界初の3Dホログラム技術で肖像画が立体的に動いて見える
・【半導体】タムラ子会社が開発、世界初「パワー半導体ダイオード」製品化へ 最大1200ボルトの電圧に耐える [すらいむ★]
・【医療】世界初の尿を用いたがん検査が始まる/日立
・【DENT】DENT15【世界初のサービス】
・二ノ国II 世界初週288655本wwwwwwww
・【DENT】DENT16【世界初のサービス】
・【ドイツ】世界初の水素燃料電池列車の運行を開始
・【朗報】江口紗耶がイキ顔を世界初公開!!!
・世界初8K液晶テレビ「AQUOS 8K」登場 100万
・【速報】世界初の民間月周回旅行の乗客に前澤友作社長
・【祝】スプラトゥーン2世界初s+99は日本人!
・【医学】中国で世界初のヒト頭部移植が実施される
・【石川】世界初のクローン牛「かが」死ぬ 21歳3カ月
・忘れた記憶を薬で呼び覚ます 世界初の薬による認知症治療目指す
・SanDiskが世界初400GBの大容量microSDXCカードを発表
・【医療】世界初 京大がiPS細胞で創薬、治験へ 骨難病の治療に光
・【中国】月探査機打ち上げ成功 世界初の裏側着陸めざす
・【空飛ぶ車】世界初の空飛ぶ車はオランダ製? 2018年納品へ
・【スマホ】世界初の4眼カメラ搭載!「Samsung A9」発表
・世界初の遺伝子組換えクローン犬、中国が育成に成功
・Oppo、世界初の画面下埋め込み式フロントカメラ技術を発表
・【社会】世界初のクローン牛「かが」老衰で死ぬ、21歳3カ月
・【スコットランド】LGBTI問題の授業義務化、世界初
・【急騰】今買えばいい株10925【世界初下方修正】
・【イギリス】ネットポルノ閲覧めぐる年齢認証施行へ 世界初
・世界初のバーチャルYouTuberキズナアイさん、ひらがな2期生に応募する
・【医学】コールドスリープ(人工冬眠)状態での外科手術に成功 米国で世界初
・「米アップル」京都に初の直営店…25日開業、世界初の“和”デザイン
・世界初51量子ビットの量子コンピュータをMITとハーバードの研究者らが実現
・【世界初】KIZUNACOIN Part5【上場前セリクラ】早く上場しろ
・【世界初】折り畳むとスマホになるタブレット 中国企業が販売へ
・【ロボット】世界初「空飛ぶ消火ロボット」東北大が開発[05/30]
・【経済】ZMPと日の丸交通 世界初の自動運転タクシー営業走行へ
・世界初 高温の火災現場でも連続飛行可能なドローン実用化へ ※一分間
・【飲食】世界初の座敷スターバックスが京都二寧坂に6月30日オープン
・【宇宙】世界初 ブラックホールの輪郭撮影に成功[04/10]