https://j-town.net/fukuoka/news/localnews/278970.html?p=all
福岡市の老舗とんこつラーメン店「元祖長浜屋」が、替え玉の価格を150円に値下げしていたことが分かった。
2019年4月1日に替え玉価格を200円にしたばかり。だが元祖長浜屋の担当者によると、その後すぐに150円に価格を再改定したという。
わずか4日だけの値上げ
Jタウンネットでは3月26日に「福岡県人に衝撃! 『元祖長浜屋』が値上げ、替え玉は200円に」と題した記事で、
それまで100円だった替え玉の価格が200円に上がると紹介した。
しかし、Jタウンネット編集部が4月22日、元祖長浜屋の担当者に改めて話を聞くと、
「(替え玉の価格は)150円です」
との回答が。いつから変わったのかを聞くと、
「(編注:4月)5日ごろですね。200円は1日から4日ごろまで」
とコメントした。200円だった期間はわずか4日程度。あまりに早い変更であるが、その理由について聞くと、
「上げ過ぎたんじゃないですか」
詳しい話は聞いていないとしながらもこう話した。
替え玉は08年に50円から100円に値上げした。08年の価格改定以前と比べると一時は4倍だったため、ネット上には「200円は高いな」
「替え玉が200円に値上げなるとか世知辛いねー」といった反応が相次いでいた。今回の値下げも、こうした不評の声を受けての対応なのだろうか。
元祖長浜屋に替え玉が50円だった時代によく行っていたという長崎出身のJ-CAST社員のEさんにも、再度コメントを求めた。
「不評だったんでしょ」
200円からの値下げをこう分析。また、150円という価格についても、「東京ならまだしも福岡で...」といったんは首をかしげたが、
「でも、アリかな」
とコメント。ある程度の値下がりで許容範囲になったようだ。
よく通っていた時代に替え玉が150円になっていたらどうしたのか。200円のときと同じ質問をすると、
「行くけど怒る。畜生と思いながら行く」
とした。
替え玉発祥の店での価格変動――150円になったことでようやくひと段落と言えそうだ。
過去スレ
【ラーメン】福岡市民のソウルフード「元祖長浜屋」が値上げ。ラーメン一杯550円。替え玉はなんと、一玉200円に!★2
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554235775/ そのまま100円→150円への値上げより
一旦は200円にしてから150円にした方がいいのかな?
店が思ってるほど
客は価値を評価してくれていなかった
こんなのに文句言ってるうちに諸外国のインフレに取り残され、10年後に日本人は中国人はおろか、
東南アジア人にこき使われる身になろう。
替え玉とか頼んでるやつ絶対デブだよな
炭水化物とりすぎなんだよ
そりゃ200はないわ
ラーメンなんてほとんどスープ代なのに
150でも微妙だが
頭悪い記事だな
スレタイも日本語の体をなしてない
外国人はスレ立てすんな
もう長浜屋は昔の従業員いないから
まともなラーメンも作れなくなったからな…
その近所の長浜家が昔の従業員がやってるから
知ってる人はソッチに行ってる(´ー`)σ
数十円値上げしただけでガラっと客減る店もあるもんな
美味いから行ってたんじゃなく安くてそこそこ美味かった店とかな
>>7
わざと200にして悪評立ててから
150にして安くなったと思わせるプレーだぞ ラーメン550円に半ライスにする
高菜とか無料じゃないのかな
「高菜、食べてしまったんですか!!!!????」
多分、僕の口の周りに微妙に唐辛子の味噌がついていたのだろう。
はい、食べました。美味しかったです。と答えた。すると、
「うちの店は初めてですか?
(答える間もなく)何故高菜を食べたんですか?
スープを飲む前に何故高菜を食べたのですか?
ルールがあるじゃないですか。
まずスープをというルールがあるじゃないですか!」
と18センチのまま一気にかましながら、持ってきたラーメンを手放さずにこう言った。
「これをお出しすることは出来ません。マナーに反する人はお帰りください」
唖然とした。
「だってここに高菜が置いてあるから、食べちゃいけないなんて書いてないから食べました。
じゃあ、今から水を飲みまくりますよ。で、口の中を洗いますよ。
それでも駄目なんですか?」
と訊ねたら、また同じことを言われた。
長男を見たら、長男は「あちゃー」という顔で奥でもじもじしている。
そっか、わかった。次は旦那さんだ。
3秒ほど無表情で見詰めたら、反応があった。
「お客さんは酒を呑みますか? 利き酒って知ってますか?
利き酒をする前に高菜を食べますか?
そういうことです。そんな神経の人に食べてもらっては困るのです」
ここでまた奥さんがかまし始める。
「うちは看板も出さずに必死にやっているのですよ。
スープを認めてくれないなら、やっていけないんですよ。
唐辛子が口の中に入っていたらまともにスープを味わってもらえないじゃないですか?
そんな人にスープを呑んで味を判断されたら、もう終わりなんですよ、はぁーはぁーはぁっ」
国民はどんどんインフレが進むことを望んでるんだから、値上げが不評なわけないじゃん
きっと別の理由でしょ
>>15
これ
今どんなかな?と思ってたまに行くと不味いこと不味いこと どうでもいい
あの味では…
ラーメン一杯の価格なら
竹園 \280- はかたや \290-
元祖長浜なんて有り難がって食うもんじゃない
どかたのおっさんたちの食い物
>>9
替え玉ごときで批判する阿呆は初めて見た(嘲笑
替え玉でそれなら1.5倍だの大盛りだのメガ盛りなんかも許せないのだろうな そらそうやろ
糞ぼったくりで切れられたんだろwww
ラーメン屋の店主が替え玉茹でるのめんどくさいからしたくないって言ってたわ。
>>31
自己レス
ラーメン一杯の価格なら
膳 \320- だが…不味い >>25
一理あるわ
あっさりラーメンとカレーのセットだとカレーの香辛料であっさりスープの繊細味が分からなくなる 悟空ラーメンは30年前、一杯200円で替え玉50円だった。まだあんの?
200円に戻せよ赤字なんだろ
替え玉前提の価格で1杯食わされる客に不公平感がある
何でも安く手に入れようと考えるなよ
社会経済の悪循環を招くぞ
最後に店で食べたのはバブル期に行った小さな中華料理屋のしょうゆラーメンだな。@大阪
甘からず辛からず美味からずだったな。
中国人がありがたがって食べてるけどたしかに中国うまいもんあんまないもんな。肉も上手くないし?
マルタイの棒ラーメンなら本格的な味で
2食分128円なんだが・・・
屋台で食べる意味がわからん
>>1
>ようやくひと段落と言えそうだ。
× ひと段落
○ 一段落(いちだんらく) >>2
地元民は無視
完全に観光客相手のぼったくり商売にシフト
リピーターを育てるわけじゃないからやっていける >>61
マルタイは最強だよな。
俺ら関東人はマルタイを食べて、とんこつラーメンが好きになった奴が多い >>32
本来はそう
替え玉文化も含めてとりあえず腹を満たすだけのジャンクフードが随分と高尚な食べ物になったもんだよ 早くて安いから客きてただけ
たいして上手くもないし、慌ただしい相席店内で替え玉200円するなら いくらでも美味い店はある
>>69
あるよ
麺から食べ始めてもおばちゃんにラーメンを取り上げられる
3人で入店して注文
提供されたら取り上げられないように丼を抱え込んで、スープから行くと見せかけて一気に麺を啜ってスープは残して
おつり無しでちょうど用意した代金を3人同時にカウンターに叩きつけて帰るという遊びをしたもんだ
その様子はVIPで報告した 替え玉200円でもいいけど最初に出すラーメンの麺の量も増やせよ
少ないから替え玉するのに
スープまで完食してから替え玉を注文して店員の困惑顔を愉しむのが通
いまは無き水城学園で浪人生活を過ごしてたから、長浜屋よくいってたなぁ。
確かラーメン300円、替え玉50円だったかな。
200円はぼり過ぎだな
50円上げるのでもおかしいのに
>>75
予備校から福祉専門校へと変わった時には時代の流れを感じたけれど、
建物そのものもなくなって駐車場になったら、なにかが終わって消えたよう。 替え玉率って高いのかしら
らーめん専門店にはあまりいかないけど
注文してるところに遭遇したことが無い
>>72
ここは最初の麺も多いぞ分かりやすく言えば一蘭の倍ある いけるやろ
ガラガラやないかーい!
の流れなんやろな
>>12
それは思った。
書いた奴は、間違いなく日本語の不自由な奴だと。 >>25
昔の元気一杯だな
その店の高菜はあほみたいに辛い 福岡は物価高いな
大阪だけど長浜系の店の替え玉50円だわ
でも前は一杯500円だったのが今年から600円に値上げされた
>>81
一蘭が少なすぎるだけでここも麺の量はかなり少ないよ。 >>23
元祖のラーメンに白飯は合わない
豚骨より潮ラーメンに近い 関東はな、トンコツラーメンのレベルが低いんよ。
だから俺はいつもマルタイ屋台ラーメンを食べてる。
ラーメン4つ食べても258円だ。
マルタイ最強やでホンマにホンマww
福岡のちょっと郊外のラーメン屋に行けば
替え玉無料って店が多いのに替え玉代取るうえに
しかも200円とか元祖長浜屋は調子に乗り過ぎだったもんな
>>96
替玉無料の店ってあったっけ?
三気は10円だけど >>21
あんたの知らないところで豚骨を突っ込まれてんだろ 替え玉なんて30円でも利益出るだろ
デブが毎日通ってくれるし値上げは愚策
>>100
いや博多は天ぷらだろ?
博多を旅行した時、天ぷらのひらおで食ったが美味くて毎回行ってた。
だから博多の思い出と言えば天ぷらのひらおしか思い浮かばないww 替え玉ってしたけとないけど実際美味しいの?
スープ薄まりそうな気がする
>>104
福岡のラーメンは麺が細くすぐのびるので一杯あたりの麺の量が極端に少ない。
何回か替え玉してようやく普通のラーメン一杯分。 頭のいいラーメン屋は替え玉出さない
腹八分目が美味いと感じてもらう秘策だから
元々100円で良かったのに欲かいて200円にしたんだろうな
最初高くして次安く見せるあれかな
そうじゃないなら値段設定場当たりすぎだろw
ここまで台本
利用され宣伝に使われるバカの皆さんはエライ
もっと加速するように
値段を下げても失った信頼は戻らないわな(´・ω・`)
昔食べにいった時には380円(?)くらいだった気がしないでもない
最初から50円値上げするより、一旦倍の値段まで上げてから50円値上げの方が良心的に感じるやろ。
>>104
替え玉した時に継ぎ足す、塩からいスープがあるよ。
以前は、すぐそばの魚市場や造船所の労働者たちのソウルフードだったけど、今や観光客向け。
地元民は、市内に沢山ある大学近くの安くて美味いラーメン屋で食べてるよ。 ラーメンの値段上げて替え玉は100円でいいんじゃないの
<<31
「はかたやラーメン」こそホンモノの博多ラーメンと見た。
驚きの値段に遠慮して、ついついライスだの餃子だの頼んでしまうw
スーパーで麺買っても、150円出せば二玉買える。
最初の一杯目はもう買ってるんやし、もうけすぎちゃうん?
二玉の麺量やったらええわ。
やよい軒のスレでも思ったが
5chおじさんってデブばかりなのかい?
>>102
吉塚駅から徒歩10分のだるまの天ぷらも美味いし、南福岡駅そばの元祖びっくり亭の
焼き肉も美味いぞ メッセンジャー、博多に着くなり博多ラーメンを早速食べる
替え玉プリーズ
>>128
毎回思うが九州のラーメンは麺の量が少なめだからおやつに近い感覚だぞ? 福岡では替え玉1回無料だったり10円だったりするのに
あの味で身の程を知れ
替え玉を生まれてこの方した事ないし、この店にも行かないから値上げしようがどうでもいいが替え玉150円はいくらなんでも高すぎないか?
客はよく怒らんものだな
>>1
随分と肝の小さい経営者だなぁw
それとも、あまりに危ない客ばかりで、客から何がしかの脅迫やテロ予告でもされたか? 博多風の細麺はもともと量も少ないし、茹でるのも一瞬で手間かからないし、安く提供できるのが普通と思うが。
>>9
長浜ラーメンの麺量って、替え玉ありきの量だと思うんだが 学生の頃よく行ったけど、安いから価値があるので美味い訳ではない。
150円とか美味い店がとる額でしょうw
もはや安くもないし誰が行ってるんだろうね。
>>1
50円の差額分は今後最初の一杯と替え玉からそれぞれ麺の量を減らして調整して行くんだろうね 元長は安いという強みがなければ、行く価値がない店。
麺の原価ってひと玉5円くらいなもんだろ
ボッタクリかよ
替え玉制度、それが安ければ、とってもいいと思うが。
糖尿コースとなってもしらんよ。そこらは自己責任で。
値上げして値下げしたと見せかけて、麺の量減らしてるとかないだろうな?
>>149
60円位まであるんだよ
そこに人件費光熱費家賃その他… >>155
スーパーの蒸し中華麺、一玉19円。
替え玉にいろいろ乗せるのは、客の理解が得られないような。 今度福岡いくけど、ラーメン食べるならどこが1番美味いの?
>>159
どこで食ってもそれなりには美味い。
が、ずば抜けて美味い店はない。 上げて落とせば150円も安く見えるってか
ラーメン屋の内情なんか知らんけど自家製麺打ってるならともかく
製麺屋に発注してるなら数変更するだけのボロい商売よな
>>155
札幌とかの太麺とかならともかく
福岡の少量の細麺ではそんな価格にはならんし
そんなコストかけているところないだろ。 >>79
今気づいた
あの建物無くなってるなぁ
毎週この通りは通ってたのに全く気づかなかった ラーメン550→600にして
替え玉100維持の方が良くね?
まああまり考えなくても客来る店なんだろうけど
つーか、あんな激戦区で一軒だけ強気な価格設定してもなぁ…
昨日博多にいてシンシンってラーメン屋で食べたけど結構麺のボリュームあるんだな
関東のとんこつラーメン屋の1.5から2倍はあるんじゃないか?
>>102良い天ぷら食ったことないのかお前
安いだけだ >>25
このコピペが流行った頃、近所にはまだ博多ラーメンの店が少なくて
行ったことなかったからわからなかったけど
ラーメンが提供される前に卓上の高菜を食ったら味云々関係なく怒られて当然だよな >>109
セガのアーケードゲームの値上げ失敗を思い出したw な?あそこほんといい加減なんだよ
店員も勘違い天狗さんだし
素麺の値段を考えると同じ様に細くて熟成させない
博多麺の仕入は安そうだもんな
わざわざ行って喰う程旨いもんでもないね。まあ手間賃、場所代考えて一杯380円が良いところ。替え玉は100円が限度だな。
福岡はうどんでも替え玉あるよ
ウエストなどチェーン店はね
わざとだよ
200円の値段で話題を作り
150円に値下げしてお得感を出す
多分11月に福岡に行くから、そのラーメン屋に行くかどうかは判らんけど
取り敢えず替え玉無料に向けて頑張ってくれ福岡県民w
まぁ、恐らく、水炊きの名店に行くとは思うんやけど。
ホンマに美味いんか?福岡県民信じてええんか?うーん。
メッチャ糞高い明太子は、確かにめっちゃ美味かったけどやな。
関西人のワイ、まだ福岡を信じ切れてへんねんw
>>189
替え玉無料の店なんてない
だいたい100〜150円
水炊きいくなら多少高くてもいいなら濱田屋安く済ませるなら八風がおすすめ
はなみどりはお勧めしない 替え玉なんてするくらいなら、二郎系に行けばいいのに
>>25
これの替えコピペの「高菜、食べてしまっ高菜」に笑い死んだ思い出 分裂して何処が本当の元祖かなりすましの偽物がよくわからん
>>25
こう言う事をする店はとっとと潰れりゃいい
注意書きや断りすら書かない所見の客なら手を付けるに決まってるだろ
こだわってますパフォーマンスの為にわざわざ足運んできた客を取っ払うとかマジでないわ インスタントラーメンで美味しい豚骨味ってないかな?
どれを食べても乳白色の塩ラーメンとしか思えない
20円するかどうかの麺に200円出す馬鹿はいないわな。
地元じゃ550円でも高いのに。www
>>11
>>187
麺よりスープの方が高いってわかってるのに
麺はお腹いっぱいでも残しちゃいけないって頑張って全部食べて
スープは塩分と油多いから健康に悪いからって残しちゃうわ…
逆だよね 替え玉込みで700円なら普通の値段にしか思えないが
そもそも替え玉前提で麺少ないのに
替え玉が高いとか詐欺としか思えん
30年くらい前に250+50+50で毎晩夜中に食ってた
良い時代だった
350円をテーブルの上に置いて黙って出る。
バイト代が入って、念願だった「新規でイッパーイ」を
やった時はもう十分だと思った
時間が経つのは速いものだなぁ
正麺工場で一人前50円とかの代物だろ?
100円でも十分だろ
むしろ替え玉値上げしてくれた方が抑止力になってありがたいわ
>>103
全文知らないとイミフだろうな。
確か顔の距離だったと思うが。
そんだけ近くまで顔寄せてきてるのをイメージするんだ。 市場の市民感謝デー4/13に行ったが、200円やったぞ
>>218
私語は勿論、写真撮影OKのマイルドな店に変わってる ここ知らないが
元々麺少なくて高いの止めてくれよ
替え玉前提のやり方はえぐい
むか〜しの支店の方にめちゃイケのロケ来たの知ってるやつおらんかな?
普通はやんないのにその時だけ替玉投げて入れてた記憶があるんだが
ハリカネより上はまだそこまで定着してないから店によって順番が前後したり抜けてたりするけど
俺の行ってるラーメン屋だと
粉落とし 湯気通し 湯通し ハリガネ バリかた かため 普通 やわめ バリやわ ズンダレ デロデロ
地元民が湯気通しや粉落としとか頼んでるの見たことない
アホな観光客くらいでしょ
普通に考えて生の麺なんてまずいし腹壊すわ
デフレだというのに、経営者は値上げばかり考えているという矛盾だよねえ
なにせ何年も値上がりしてないんだもん
三気はマジ最強
替玉は10円で安いし旨いし早いしお見送り欠かさぬ丁寧さ
次点が博多290円ラーメン
ええ単なる貧乏人です
>>233
30年ぶりに東京に来た博多の友人
いかにも俺が博多そのものだみたいなやつ
東京の博多ラーメン食いたいって言うからやめとけって言ったのに一緒に行くことに
東京に博多の食い物が受け入れられたのか嬉しかったようなんだが
都内某所の博多ラーメン屋での会話
博 ずんだればひとつ
店員 ずんだれば?
博 (眉ヒクヒク)ずんだれをひとつ
店員 なんすかそれ
博 (顔真っ赤)
俺 福岡の言葉でおもいっきりやわらかく普通の倍以上ゆでろやって意味だわ
店員 そんなの旨いんですか?
俺 早くしないとコイツ壊れるぞ >>234
同じく地元民だけど
バリカタ、カタ、普通くらいしか聞かんよね
生(ナマ)とかハリガネとか実際聞いたことないわ >>238
ワロタw
その後どうなったかが興味あるw >>1
こいつらアホなんやな
替え玉は100円に落とさないとダメなのさ
原価から、売価やそっちの計算になるやろ??
ラーメンの価格がややあがったとしても、替え玉ってのは
競合やそっちでいけば「100円以上はない」ってことな
製麺所とか買収してるのなら、100円でも利益が出たりするやろ?
そこで計算しないとおかしいことになるのさ
後は、原価を削るとかな??150円って、まだまだ高いわ
そうなると「替え玉で儲けるのが困難になる。替え玉を抑止してる」ってなるからね >>240
食い終わって店を出るまで無言
それから女の腐ったのみたいにネチネチしつこかったんで
だからやめとけちゅーたろ!
って俺に言われてショボンとしてた まー
商売って難しいからな
なぜか「最初の価格」ここが基準になりやすいから、慎重につけるべきなんだわな
新規の客、最初の1杯、ここから、替え玉との計算
ここにおいて、最大値をとる数字はどこですか??ってなるからね
替え玉150円だと、100円で薄くとった方が、まだ儲かるんじゃない?
店の数字をみないと、何とも言えなけどね
粗利は大きくなったが、売れなくなると、数字は下がるからね??
ラーメン1杯550円だからな
600円までは、競合と比較してもいける数字になるわな
ただ、最初が基準になるから、大幅な値上げ
このイメージがさけられないってだけでな
最初に安すぎたのが、敗因ってところか
800〜1000円のラーメンもあるしな
織田信長は天下統一の野望のため
居城を何度も移したことで有名だがこんな話がある。
敵の攻略のため急所となる場所にどうしても居城を移したい
しかしとても不便な城で家臣たちの反対は目に見えている
そこで信長はもっと山の奥に居城を移すと触れを出したのだ
それを聞いた家臣たちは慌てふためいた。
そんな山奥に屋敷を建てる土地もなければ、行くにも不自由する
家臣たちの不満が頂点に達したを確認するや信長はこう言った
作戦上大切な場所ではあるがお前たちの生活も大切である
なのでわしが折れよう。その手前に居城を移すことにする
信長からすれば当初の計画通りではあるが
家臣たちは胸をなでおろしその不便な土地へ引っ越したという。。。
って、ならんわ。替え玉ごとき150円でも高い。この銭ゲバが
>>187
じゃあお前がラーメン屋の店先で31円の替え玉屋出せばいいじゃん >>173
禿同
ひらおのてんぶらが美味なんて味音痴だろ
TV番組で地元芸人が口からでまかせかましてネタにしている店が多すぎる。
てめえの行き付けの店かステマで小遣い稼ぎしているのか…。 >>245
コスモスで10円の麺買って隠し持っていくわ 普通のラーメン屋で大盛りは100円だったりランチタイムだと無料だったりすることを考えると150円でも高い気がする。
>>182
先代の吉野家が潰れた理由と同じだな
値上げして量が減り、肉の質が落ちた 替え玉なんてするのは
ノボセモンだけ!
関西でいうイチビリ
所謂、お調子者とか目立ちたがりだ。
わざわざスープ残してまで替え玉なんてしねえよ、大盛りでいいじゃないか!
あくまで細麺込みで土方の喰い方で、麺が延びるとか冷めるとかはムリ筋。
>>246
ひらおめちゃうまいだろ
塩辛とわさび味噌が
わさび味噌が無料じゃなくなって足が遠のいてるわ >>242
乙
大変だったな
食事した気分にならなかったろ 単価上げたいならトッピングとかサイドメニュー作れよ
煮卵とかおにぎりとか
替肉やめてチャーシュー麺にすりゃ皆んなチャーシュー麺頼むぞ
なんかしたり顔で200円に一度して150円に下げればやすく感じるいう奴いるけど、普通の頭してるみんなは、そんなのに騙されるアホじゃないから。
自分の脳スペック自覚した方がいいよ。
スキあらばボッタくってやろうというのが見えたし、もう行かないと思う
>>239
元祖こそ生でしょ
バリカタもハリガネも生に変換される こういう食い物ってハリガネとかバリカタとか粉落としとか言っとけば通だと思われるんだよね確か
麺が美味しいのは普通〜やわなんでけどね。
細麺はさすがにやわは伸びきって美味しくなくなるけどね。
>>233
元祖長浜屋で「俺ハリガネ!」「俺は粉落とし!」とか言ってもガン無視されるだけよ。 >>255
楽しかった
いつも博多自慢がウザイやつだから 呪文みたいな注文の仕方は女性には大不評なんだよね
なんでだろ
材料は小麦と水なのに
200円はちょっとありえないかな
米の半分くらいの価格だから
ご飯お代わり400円みたいな値段設定に相当する
>>2
地元民は行かない
もっと安くて美味しい店はある 全くスレが伸びないねぇ
都民はこういうラーメン食べないからな
>>274
博多人の俺が九州以外の醤油ラーメンは100円のインスタントよりも薄くて不味いってはっきり引導渡してあげたから博多ラーメンを冷やかしにくる全国
の5チャンネラーが減ったんだろう!博多の醤油ラーメン麺劇場玄瑛見たいな美味しい醤油ラーメンは九州以外では滅多にないからね! 東京の五反田にも変なラーメン屋があったな
店員「どう?こんなにコシの強いの他にはないでしょ」
オレ「あー、こんだけ歯にこたえるのは珍しいね」
店員「(歯にこたえるだと?)茹で足りないのとは違うからね、うちのは」
オレ「(なんだ、他の客にも言われてたんかい)あー、そうだねえ」
ヤクザの最底辺がシノギでラーメン屋やってたみたいだったわ
>>251
通は替玉頼むときに500円玉握らせるとばい!ちゃんとおいちゃんに釣り銭はいらんて言うてきんしゃい!よか? 100円からいきなり200円に値上げは
修羅の国では何が起きるかわからんからな
>>278
替え玉ってシステムは 博多ならでは だから博多人が一番ビックリしてるよ!何しろ老舗は お得意様のリピーターで成り立ってるようなもんだからね?経営者が代わったのかな? >>8
ASEANの方々ほうが、自由に使えるカネを持っている感じ。 >>251
最初から汁に浸していない、別皿の麺も美味いんだよ。 >>280
博多ラーメンをを批判する時はせめて店名を言ってね?何しろ九州以外で大人気の福島代表の醤油ラーメン幸楽苑や 東京代表福しんのてもみ醤油ラーメ
ンは100円のインスタントよりも薄くて不味い醤油ラーメンじゃん(笑)それに比べて博多代表の醤油ラーメン麺劇場玄瑛は全国の醤油ラーメンと比べたら滅茶苦茶美味しい! >>66
田園都市線に乗り入れの、
南栗橋東武のオレンジ車にマルタイの広告が有りましたね。 >>6
幸楽苑も、増税前に値上げして、増税後もお値段据え置き作戦展開中だが
増税しない雰囲気になってるね ここに行く人の気が知れないほど不味い
職場の人間も同意見
似たような名前多いけどひょっとしたら行ったことあるかも
確か、麺が縮んでたな
長浜ラーメン食べる九州以外の人間の反応って微妙なんだよね?これ醤油が沢山入ってね?って反応
>>288
値上げしたら、基本の醤油ラーメンが不味くなったからな。 マジレスすると最近はサンポー丸幸ラーメンコラボの棒ラーメン(二人前税込み189円)しか食べてない。
元長で150円の替え玉とか払う気ないわ
三気は10円やぞ
九州人だが福岡の食い物が旨いと思ったこと一度もない
せいぜい80年代までの明太子くらいか
>>294
全国で最初のインスタント醤油ラーメンの博多福島醤油ラーメンと博多マルタイ醤油ラーメンはオススメ!チキンラーメンは本格的な醤油ラーメンじゃない!博多の醤油ラーメンと比べたら断然劣る >>296
それはお前が九州以外の不味い料理を食べた事がないからだ!お前は80才位だと思うけど年ばっか喰ってて無知なんだよ!イメージだけで寒い所の料理は美味しいって思い込んでるだけだ! 観光客しか行かないのに、値上げと変な値下げで有名になるとは
スマホみたいに実質100円にしたらええねん
観光客相手なら来て初日に食べて無料券渡したら閉めで帰りしな来てくれる
>>280
元はそうだと聞いた
量多いとすぐふやけるから替え玉システムが生まれたと
そんなもんに200円も取るかね?評判悪いと、じゃあ150円とか
なんか鬱陶しいわ 長浜とか博多とかの細い直麺って一人前が少なくて、2回は替え玉するわ
一回200円ならもう行かない
京都の人気ラーメントップ5
1位 博多細麺白濁豚骨一蘭
2位博多細麺白濁豚骨一風堂
3位博多醤油ラーメン五行
4位京都豚骨醤油ラーメン横綱
5位天下一品ラーメン
長浜までわざわざ行かんでもこのレベルならあちこちにあるしね
最近、ららぽーと横浜に名島亭が出来たけど総じて人多いよ。関東でも長浜ラーメンは人気。
実は福岡県民はラーメンよりうどん派が多い
ラーメン好む奴はお上りさん
博多豚骨一蘭 一風堂が細麺で白濁豚骨だって知らない引きこもりの5チャンネラー沢山入るからね!
>>307
事実なのかもしれないが、
福岡に来るのにおのぼりさんとはこれ如何に?
宇都宮で見かけた、「都心」という表現に通じる
じわじわ感があるなw >>309
福岡人の成り済ましの京都人だと思うよ!おのぼりさんって言う人は全国でも関西人しか言わないでしょ? 産湯がとんこつスープの福岡県民にとって、麺は筋肉に等しいからね
>>311
でも福岡の醤油ラーメンの方が全国の醤油ラーメンよりも美味しいじゃん?
何しろ全国の醤油ラーメンは福島代表幸楽苑や東京代表福しん見たいな100円
のインスタントよりも薄くて不味い醤油ラーメン屋さんだらけだからね(笑)それに比べて博多代表醤油ラーメン麺劇場玄瑛は滅茶苦茶美味しい >>304
京都の1番人気は京都駅横の第一旭だろ
2位は京都駅横の新福菜館
3位は天下一品本店一乗店じゃね?
4位辺りに横綱ラーメンだろ ガチで観光行った俺に言わせると
豚骨ラーメンは久留米ラーメンの方が旨いよね?
屋台の話やけどな
>>289
一心亭に行っておでん喰ってラーメンすするのが良い カトキチの冷凍ラーメンなら2食買える、味も大して変わらん、外で食うやつは馬鹿
全自動でチャーハンを作る、中華鍋に中華鍋をかぶせたような球体マシーーンのある店か?
ラーメン屋はスープもしくはトッピングで金とるのがビジネスモデルだろ
麺は食い放題にしても利益でるはず
ていうか、そもそも不味いだろ
うまかっちゃんはまずかっちゃんになったけど、
長浜屋よりうまいインスタントラーメンもある
安くて早いからたまたま有名になっただけなのに、調子に乗りすぎだな
>>308
都内でも突出した割高感の二店じゃねえか >>324
スープをつけ麺に減らすだけで麺4倍まで追加料金なしとかできるんだもんな >>306
それ、長浜ラーメンじゃないし、一風堂の別ブランド… >>330
名島亭や因幡うどんが一風堂傘下なのは知ってるけど、名島亭はオフィシャルで長浜ラーメンと唱ってるよ。実際は違うのかな。 >>331
そもそも名島は東区で長浜エリアでもないし、あんな白濁してるいわゆる長浜ラーメンなんてない。 >>332
うん、名島橋の近くだから長浜とは全く違うエリア、分裂前のデルタ地帯にあった頃から知ってるけど確かにスープも違う。なのにオフィシャルでは長浜と唱ってる、、、イメージ戦略かもしれないね。 >>332
長浜ラーメン最初に食べた長浜人以外の感想は豚骨ラーメンなのに醤油が沢山入ってるって事がバレバレ!あれだけ醤油が入ってたらどんなに美味しくないラーメンでも美味しく感じちゃうよ! まわりのパチもんみたいな名前なみせのはうが
本物出すからなあ、しかも替え玉100円で
だってw替え玉って20円くらいで買っているんですよw
福岡は他の選択肢はいくらでもあるからね
長浜屋と屋台に行く奴はよそ者だろ
>>338
特に福岡の醤油ラーメン麺劇場玄瑛は滅茶苦茶美味しい!流石は食の宝庫博多だよね? ■森友・加計騒動は「財務省と新聞各社による自作自演」でした
新聞を消費増税の対象外にしてもらう代わりに財務省の推進する消費増税を
賛美する記事を新聞各社は書いたのですが、国民の反発を買ってしまい
軽減税率で確保した利益以上に解約が続出して大赤字に。
新聞各社はかねてより記者クラブを通じて癒着している官僚機構、その親玉である
財務省に部数をアップするようなスクープを提供するよう求めたのです。
その結果、「ノーパンしゃぶしゃぶ事件」から暴力団と関わりのある財務省の
キャリア官僚が、ノンキャリの職員を犠牲にすることで疑獄事件を捏造するに
至ったのです。
経営難でオウム化する新聞社と税金を私物化する財務省による他に類を見ない
人類史上最大の報道犯罪に財務省の解体待ったなしの様相を呈してきました。
>>222
写真どころかYouTubeで食レポ動画見れる 失敗したと判断したらすぐ正す。
いいんじゃないですか。
>>25 高菜、食べてしまったんですぅ…(;ω;) 30年前はく行ってた
ここは味がどうこうの店じゃないぞ、座った瞬間出て食ったら即立つ
向かい側のからし高菜入れ放題の方が美味かった
>>347
観光客の福岡以外の人達は長浜ラーメンにたいして微妙な反応をする!豚骨ラーメンなのに醤油が沢山入ってるって事がバレバレらしい 福岡にある長浜ラーメンよりも東京にある長浜ラーメンの方が醤油が殆ど入ってないんじゃないかな?
ぼったくり一蘭でも190円だからな、200円はやりすぎ
福岡でも長浜ラーメンは苦手だって言う人が多数派だと思う!何故ならば元々名古屋の人が博多ラーメンの源流三馬路や赤のれんに便乗して1年後位に博多で商売を初めた店だからね
福岡初の豚骨ラーメン三馬路の味を受け継ぐと言われてるうま馬は東京駅と渋谷ヒカリエと山形に出店したけど東京と山形では大人気だけど渋谷ヒカリエでは倒産した!福岡で2番目に出来た赤のれんはラーメン激戦区の入れ替わりの激しい六本木に15年前に進出したけど今だに大人気
4/3にオープンしたUMAMIと豚骨ラーメン割烹 賢太朗、もう3週間も経ってるのに、食べログやラーメンdb、rettyといった飲食系サイトにページがないw
チャーシューメン1500円じゃ誰も行かないわな
ただうま馬の現社長2代目の手嶋雅彦は信用できないな?なぜならばうま馬は先代の社長が言ってたけど三馬路の臭くない豚骨を受け継ぐ豚骨ラーメン屋だったはず!だけどオシャレな渋谷ヒカリエに対してあの匂いは駄目だって駄目だしされまくってた!案の定潰れたけど!
>>355
今日はテレビ放送されるぞ
地方番組だが >>213
懐かしい!当時は夜中に安く食えるところがなかったからタクシーとかよく止まってた今でも出張のときたまに行くけど変わっちゃったね。あとお好み焼きのふきやも懐かしい 100円を200円にしてから150円にする
安く感じさせる手かw