◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【閉店キャンペーン】ふるさとい納税、返礼でアマゾンギフト券100億円分を提供/大阪・泉佐野市 ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1549359926/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ばーど ★2019/02/05(火) 18:45:26.09ID:OB6Q6rc79
ふるさと納税の返礼品をめぐって総務省が規制の強化に向けた法改正を目指していることに対して、大阪 泉佐野市は「閉店キャンペーン」と称して、返礼品に加えアマゾンのギフト券100億円分を提供する取り組みを始めたことを明らかにしました。総務省はギフト券の提供は制度の趣旨にも反するもので遺憾だとしています。

以下ソース先で

2019年2月5日 18時14分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190205/k10011804621000.html
【閉店キャンペーン】ふるさとい納税、返礼でアマゾンギフト券100億円分を提供/大阪・泉佐野市 	->画像>6枚

2名無しさん@1周年2019/02/05(火) 18:46:49.39ID:WdXbRD0q0
下品な制度

3名無しさん@1周年2019/02/05(火) 18:46:51.34ID:PLOs3InB0
ペイペイじゃあるまいし(´・ω・`)

4名無しさん@1周年2019/02/05(火) 18:47:02.29ID:yZ9aS8s70
アマゾンを返礼品にするとは非国民め

5名無しさん@1周年2019/02/05(火) 18:47:09.23ID:MnkqnSe+0
やりすぎだな

6名無しさん@1周年2019/02/05(火) 18:47:11.50ID:r4+NqiYX0
返礼品+アマギフはマジで美味い

7名無しさん@1周年2019/02/05(火) 18:47:11.63ID:1Rawku4M0
いかんアカン

8名無しさん@1周年2019/02/05(火) 18:48:16.10ID:WV01KNDm0
この額面はどこまで信用できるん?

9名無しさん@1周年2019/02/05(火) 18:48:36.41ID:hb6yJ4tv0
どこのソフトバンクのpaypayだよwwwwwww

10名無しさん@1周年2019/02/05(火) 18:48:50.43ID:67Yc1IgJ0
なんかもうやり過ぎ

11名無しさん@1周年2019/02/05(火) 18:48:55.32ID:TorNPGZO0
100億とかペイペイみたい

12ばーど ★2019/02/05(火) 18:49:03.63ID:OB6Q6rc79
>>1 スレタイ訂正

×【閉店キャンペーン】ふるさとい納税、返礼でアマゾンギフト券100億円分を提供/大阪・泉佐野市

〇【閉店キャンペーン】ふるさと納税、返礼でアマゾンギフト券100億円分を提供/大阪・泉佐野市

申し訳ありません

13名無しさん@1周年2019/02/05(火) 18:49:18.79ID:+NPa4Ra50
1名様に5億円還付とかして

14名無しさん@1周年2019/02/05(火) 18:50:19.60ID:Xi/2sh9C0
ここまでケンカ売ったら
なんか制裁されそう

15名無しさん@1周年2019/02/05(火) 18:52:33.78ID:y8VeRmQy0
地元産じゃないと駄目になったんじゃ?

16名無しさん@1周年2019/02/05(火) 18:52:35.17ID:N/f0RVIu0
ふるさといってなに?

17名無しさん@1周年2019/02/05(火) 18:53:04.34ID:H0IapBH+0
総務省に喧嘩売ってまで儲けようとする根性は役人らしくない

18名無しさん@1周年2019/02/05(火) 18:53:14.55ID:hb6yJ4tv0
>>12
気づくの早いな エラい
突っ込みゼロ 所見は、ふるさと印税かと思ったけど違う違うと思って放置したw

19名無しさん@1周年2019/02/05(火) 18:54:09.62ID:03wyb3ss0
こんな制度なんのメリットもない
国がきっちり集めてしっかり分配すればいいのに

20名無しさん@1周年2019/02/05(火) 18:54:13.73ID:Rvxf1gdl0
全力で国に喧嘩売っていくスタイル好き

21名無しさん@1周年2019/02/05(火) 18:54:52.82ID:4Hai6fz10
総務省って、対応するって言ってたのに全然してないじゃんw

22名無しさん@1周年2019/02/05(火) 18:55:24.17ID:4Hai6fz10
>>20
正確には国じゃなく、全国の地方自治体だねw

23名無しさん@1周年2019/02/05(火) 18:55:30.56ID:nGJ71Jt30
たった1回のふるさと納税を得るためにふるさとだと自慢できない場所にしてしまう大阪・泉佐野市

24名無しさん@1周年2019/02/05(火) 18:56:17.62ID:TbhWeCaM0
わらた
容赦ないな

25名無しさん@1周年2019/02/05(火) 18:56:32.89ID:vK4F1Cqq0
名指しで批判されたから吹っ切れたな

26名無しさん@1周年2019/02/05(火) 18:56:49.28ID:mKntQVj/0
こういう反骨スタイル好きだわ
応援したくなる

27憂国の記者2019/02/05(火) 18:57:13.33ID:WhH3L1BI0
売国の極地

本当に下品。財政危機になっても誰も救う必要がない
こんな下品な市は

28名無しさん@1周年2019/02/05(火) 18:57:52.03ID:OduOY+a00
でんでん小判100億円分にしろよ

29名無しさん@1周年2019/02/05(火) 18:58:07.29ID:sMcPTCsD0
>>17
いいじゃんw
大阪人らしくてさw

30名無しさん@1周年2019/02/05(火) 18:58:46.45ID:PxrOjsvI0
キター
全額突っ込みます

31名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:00:21.14ID:Yl+lyXmv0
ほほうでは6万ほど寄付させて頂こう

32名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:00:46.33ID:g7JcXiq30
ふるさと納税適応されない対応にするって言ってなかったか
あれ嘘だったの

33名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:01:14.44ID:enEFodjq0
>>17
入れ知恵してるのが総務省OBとかじゃねえの?

金券問題って3、4年前にはとっくにあったのに
自粛、マナー、声明で終わりで
ルールとしては規制されていなかった不思議

34名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:01:35.23ID:enEFodjq0
>>32
6月から
つまり今のうちにやれってこと

35憂国の記者2019/02/05(火) 19:02:03.35ID:WhH3L1BI0
ふるさと納税の手続きしたやつはマルサにとっては最高の情報だからね。

そういう意味でマイナンバーと一体化して一網打尽を目指している

どんどん寄付しなよw

36名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:02:30.65ID:mkWS6Uh00
売国行為だな

37名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:02:39.73ID:P1Fy7UU/0
額がすげえなw
いつまでやるつもりだったんだろう

38名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:02:55.25ID:hb6yJ4tv0
>>35
とっくに海外に逃げてんだろw

39名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:02:56.15ID:XHxcQnDP0
つーか、泉大津市って関空からの税金ないん?(´・ω・`)
成田市はウハウハだけど

40名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:03:37.08ID:fdhjNRFQ0
野田完全敗北

41名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:03:51.85ID:PxrOjsvI0
50%くらい期待するぞ

42名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:04:16.68ID:Cb5Qi4QE0
還元率は?

43名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:04:25.64ID:mkWS6Uh00
アマゾン川から市の関係者に金流れてんじゃねぇのコレ

44名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:05:38.77ID:BZqgJSY60
悪質、流石大阪、腐れっぷりがはんぱね〜w

45名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:05:44.24ID:enEFodjq0
5割が3割になるのも
あくまで自主規制、自粛であって
ガン無視でいい制度にしてあったから
泉佐野市がビールなどやりまくりで目立っていた去年11月まで

金券は禁止されたように出ていなかったところ
12月に突然出てきて大暴れした小山町

制度が異常すぎる
さっぱり禁止する気がない

46名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:12:05.10ID:T8ZMy9Ph0
地元の特産やらじゃなきゃダメだったんじゃないのか?もういっそのこと、納税額の30%を返礼として返したらとてつもなく税収増えるぞ

47名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:12:39.91ID:enEFodjq0
マナーを守った自治体が成果出せず、大損して
罰則もない指示を堂々と破った自治体がボロ儲け

これを自治体や市長、町長が悪いで終わらせようって動きも

48名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:14:02.85ID:cQUDG96g0
公務員がリスク犯してキャンペーンはって頑張ってお金を集めようとするのもなんかちょっと意外だわ
頑張ってるってことに関してはえらいと思う

49名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:14:15.23ID:WEUZ+KiZ0
今更だけどもはやふるさと関係ねぇな

50名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:14:55.52ID:TJ70aXJj0
泉佐野市税収
平成28年度 580億2,311万円
平成29年度 740億4,527万円
100億円ばら蒔いてもお釣りか。

51名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:15:26.70ID:enEFodjq0
>>46
特産品限定って
それあくまで自主規制、努力目標
泉佐野市を中心にビールを大量に出していたときからそんなもの機能していないとしっかりわかっていた

52名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:15:53.38ID:g7JcXiq30
地方交付税何年間なしにするとか報復措置とらんといかんだろ

53名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:18:47.93ID:c72V81PG0
遺憾です
と言って何の対策もしてない

54名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:26:02.33ID:K1ik8Ii60
>>35
真面目に納税してる人が少しでも合法的に還元を受けるのがふるさと納税だぞ
頭悪いの?

55名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:26:42.61ID:tysrVivU0
公である市町村がこれなんだから日本人から性善説は消えたね
儲かるなら何でもok

56名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:28:05.57ID:3yHATled0
返礼つけたら控除なしでいいんじゃね?
返礼なしなら控除。

今のままじゃ、地方の物産やらを安く買い叩きましょう制度だからな

57名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:28:25.50ID:vK4F1Cqq0
>>48
国は地方創生とかって言ってやってること地方への規制だからな
本末転倒だわ

58名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:30:48.62ID:6UmhPm2+0
還元率30%なんて低すぎるわ
100%にしろよ

59名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:31:41.38ID:H8CZprNF0
自分は地震の被災地にふるさと納税した。返礼品なし。

60名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:34:48.78ID:WVRWdPid0
ふるさとでもなんでもない、全く無関係の自治体に納税できんだから
返礼品なんてどうでもいいだろ
縁のある自治体なら2割り増しとかで良いわ

61名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:36:41.44ID:+jgA70O30
>>59
それが本来の趣旨だと思う

62名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:36:42.53ID:US5FHpIf0
>>56
返礼なしなら控除なし?
誰がたかだか3000円程度のものを10000円で買うの?
控除とは縁のない所得税免除様なんだろな

63名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:40:36.57ID:KmWPGNWr0
2割かよ。5割にしとけば良いのに。

もう今年の分は全額旅行券とiPadproに突っ込んだから、
俺には関係ないけど。

64名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:40:36.63ID:LbOYuvBX0
閉店後はAmazonに命名権を売ってアマゾン市にするのかな。

65名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:46:28.91ID:xmiSPXmn0
このサイト、アマギフ分上乗せされてるな

66名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:46:32.44ID:zB2SWs2o0
今すぐ制度改正施行、寄付扱いにし還付するな。
卑怯な考えで儲けようとするカスに痛い目を見せてやれ。

67名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:46:52.70ID:f7qhJHCN0
地方自治の実態

68名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:47:00.49ID:MJfjk/HO0
南種子町の旅行券無事届いた

69名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:50:18.25ID:o17wXSnv0
泉佐野ならタオルがあるじゃねぇか…

70名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:50:29.30ID:WfNebG0C0
ここさどんだけZや帰化人から納税してもらったの?
んでどんだけ半島大陸へ交流やら商品取引やら便宜図ったの?
納税者は買い物気分でさ
そして本来受け取るべき市町村はインフラのただ乗りだけされてんのな

これがふるさと納税の欠陥な
訳の分からない田舎ほど返礼が豪華だがそういう自治体は工作員らに乗っ取られてないかね?
真っ黒なんだから店仕舞いくらいひっそりとしとけよ

2009年のあれを起こすような愚民はセコい返礼に騙されてマンセーしまくってるがよ
その為に格差付けて意図的に貧乏に追い込んでるんだよボケ

そのツケを払わされるのはまともに払ってる奴らと未来の日本人な
納税分の恩恵まるで受けてないのだからよ

71名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:52:20.11ID:261eUiFQ0
国のトップが不正しまくりだししゃーない

72名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:52:46.98ID:WfNebG0C0
確実に損してるのは首都圏の流入の多い近郊地域
ざけんな

73名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:54:35.95ID:q/r2ky6u0
人口10万人の市が100億返礼はヤバすぎ

74名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:55:49.21ID:VjbqT/Sn0
ほんと泉佐野おもしろいわw

75名無しさん@1周年2019/02/05(火) 19:57:15.65ID:BoAYsLnl0
アマゾンギフト券100億円なんて、よく地元商店が賛成したな

地元民にもアマゾンギフト券ながれるだろうし、
ギフト券使えない地元商店にとっては、売上減になるだろうに

地域振興どころか、地域衰退まねくは

76名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:01:37.96ID:65OaDXVV0
>>75
こまけーこたーいいんだよ

77名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:03:28.66ID:84rThX3q0
官営通販サイトみたいになってたからな

78名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:04:38.05ID:vW8yT16i0
高額所得者ほど有利云々は本質的な問題ではない。
ふるさと乞食とかいう制度の最大の問題は、行政の根本原則である担税力に応じた受益者負担に真っ向から反すること。
こんな愚策は直ちに廃止するべき。
少なくとも返礼品は一切禁止するのが当然。

3割とかオカマみたいな基準は無意味。制度を設計する輩がこんな無能では社会が困る。

79名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:05:04.39ID:vW8yT16i0
「X市に居住する甲と乙はどちらも同額の所得があり家族構成も同じである。
甲は当然のこととして全額をX市に納税したが、乙は一部をY市にふるさと乞食を行って返礼品で利益を得た。
この場合でも、甲と乙がX市から受ける行政サービスは同じである。」

これを推奨しているのがこの「行政サービスタダ乗り乞食推奨特例」とかいう制度。
制度がある以上は上記の乙みたいな輩が発生するのは止むを得ないことであり、 元凶は制度を設計した輩共が無能という一点

80名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:05:20.10ID:vW8yT16i0
この制度って返礼品が無くても不適切だからね。

居住している自治体に納税するのが至極当然なのに、ふるさと乞食をした輩に還付される税金の分だけそいつらは行政サービスをタダ乗りしていることになる。
そしてそいつらのタダ乗り分はそいつの居住する自治体の他住民が負担することになるわけで。

返礼品がゼロでも不適切なところを、自己の責任を果たしていない輩が返礼を受けて利益を得ているのだから舐めきっているとした言いようがない。
制度を設計する輩が無能だからこうなる

81名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:05:37.75ID:vW8yT16i0
返礼品の業者としても、重要なことは返礼品のリストに選ばれるかどうかという一点のみ。
返礼品リストに入りさえすれば定価で捌けるから笑いが止まらないよ。
これが地域振興どころか却ってブランド競争力を阻害している。
制度を設計する輩がこんな無能では社会が困る。

82名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:06:04.02ID:vW8yT16i0
ふるさと納税を受ける自治体は努力している云々とかいう寝言を垂れている輩もいるみたいだが、
特典で釣っているだけ。寄付金との差額が利益なのだから損をしようがない。
その寄付金自体をふるさと納税する者が支払っているのなら構わないが、その者の居住自治体が負担している。
要するに、ふるさと納税を受ける自治体は、他人(居住自治体)の財布で土産を渡して、努力がどうたら言っているだけの話

制度を設計する輩共が無能だからこうなる

83名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:06:04.09ID:BxMreW7k0
さすが大阪やで。
お下品さはほかの追従を許さない。

84名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:06:12.83ID:tUy5tr2o0
閉店セールの本番は5月。
慌てる乞食は貰いが少ないぜ。

85名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:06:19.80ID:vW8yT16i0
上限があるとはいえ、2000円を超えた部分は、居住する自治体から全額還付される。
つまり居住自治体は、還付した額だけその者に行政サービスをタダ乗りされ、結局は居住自治体の他の住民がその者のタダ乗り分を負担している。

要するに、居住自治体の税収を他の自治体が横取りし、その一部を特典としてふるさと納税とやらをする者に横流ししているということ。
ふるさと納税をする者は、他人の損失において、自己の腹は痛めず、利益を得ているわけ。
 ふるさと納税を受ける自治体は、他人(居住自治体)の財布で土産を渡して、努力がどうたら言っているわけ。

最大の問題点は、所得控除ではなく税額控除だということ。
制度を設計した連中は、そんなことも想定できないのだろうか? 
制度を設計する輩が無能だからこうなる

86名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:06:38.49ID:vW8yT16i0
長期客(居住自治体の他の住人)の損失において、MNP乞食(ふるさと納税とやらをする輩)と携帯会社(ふるさと納税を受ける自治体)が利益を分け合っている。

MNP乞食≒ふるさと納税とやらで行政サービスをタダ乗りする害虫

制度を設計する輩共が無能だからこうなる。

87名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:09:27.73ID:mKntQVj/0
ふるさとい

88名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:11:12.92ID:JugHnvq70
>>83
国の既得権をほぼ独占しているトンキンの方がよっぽど下品です

89名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:11:48.94ID:QLxGoQxK0
ふるさと納税対象外にして
今後は地方交付税も対象外にするべき

90名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:12:12.81ID:Xt7WR8LW0
つながんねえな
夜中でいいや

91名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:12:35.47ID:P/wQBsm30
米も肉もない自治体が必死で知恵絞ってる感じだったけどね
よく働く公務員がいる自治体だと思ってた
要するに金の奪い合いだからね
ふるさと納税は

92名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:13:19.03ID:UlfcDAtG0
静岡県の小山町に12万5千円税金払ってアマゾン券5万円ゲットしたわ。
しかもクレジットカードで一括払いしたのでポイントが1250円分ついたw

93名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:15:24.08ID:Y7H8uiTR0
大阪なんてクズの集まりだから

94名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:15:40.31ID:P6UugJST0
こんな市は即切り捨てちまえ

95名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:16:22.59ID:Ch9aMNHk0
つくばみらい市に15万寄付して7万5千円のジェフグルメカードもらうからまぁこれはたいしたことないわ

96名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:16:38.24ID:A91d/1k70
これ、かなり根深い問題だよね。

田舎の自治体は、ここ数年のふるさと納税バブルで、
想定外の税収を得てる。

で、それを子育て関連とか福祉関連に使われて
もはや予算化してんだよ。

で、急に税収なくなりましたじゃ、行政が機能しないんだよな。

97名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:18:02.24ID:ZR5/a3HF0
>>85
東京都民限定にすればよかったのに

98名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:18:08.99ID:yAvaVQd30
うおおおおおおおwwwwwwwww
糞ワロタwwwwwwww
さすが泉佐野だわwww
アホかとwww

99名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:18:32.69ID:VZimp4uy0
この制度利用して住んでる地域の公務員と結託すると納税した金額+10%が戻ってくるやり方があるんだよな。

ここ4年ほど納税した全額+10%戻ってきてるwww
知ってるやつはやってるけど知らないやつは返礼で満足してるんだろうな。

100名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:19:07.95ID:ZhUKCD/k0
投げ売り装っててわろ田

101名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:19:34.73ID:yAvaVQd30
>>96
特にこの商品券の類は副作用がでかい
俺は金券の類だけは危険だと思ってるので禁止させるのも一理ある
ふるさと納税活用している俺は矛盾はしているがね

102名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:21:01.62ID:jIZiRm6Q0
本来日本全体である税収の半分近くが減って、2割が広告会社に行って実際に入る税収は3割ってところだからな。

まぁこういうことやってると脱税してもいいんじゃね?と思うわ。

103名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:21:35.92ID:DF/QovxS0
泉佐野下品。

しかも二重価格最悪。

104名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:22:02.49ID:Ch9aMNHk0
泉佐野市は目立っちゃって話題になるけどそれに隠れてこっそりえげつないことをやっちゃうつくばみらい市みたいなとこを俺はいつも狙ってる

105名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:22:34.70ID:icbu9hUf0
>>1
何で、市政を放ったらかした財政で
アマゾンのギフト券100億円を払うのか理解が出来ない

106名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:23:05.07ID:ANSmTnE/0
泉佐野の市民は泉佐野にふるさと納税できないのに国民から笑われる存在になっちゃうんだな、、、

107名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:24:35.88ID:ijG5VIOP0
まあ、日本国政府も隠蔽や捏造、曲解、詭弁を使いまくってるんだから
お互い様でしょ

こんな国にまともに税金払うだけ無駄

108名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:24:55.76ID:6XZtHXkf0
もうふるさと納税は商品券でいいじゃん

109名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:25:31.81ID:wKrKrE1t0
不交付団体なら、まだ多少は分かるが
交付団体でこれやっちゃ駄目でしょ
交付金止めて制裁措置に踏み切るべき
そうしないと示しがつかんでしょ

110名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:25:54.02ID:vW8yT16i0
>>106
それな

111名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:26:08.57ID:OqsAx+Cq0
こういう所の来年の交付金を減らそうぜ

112名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:26:34.87ID:yAvaVQd30
そうよね
財政破たんがかなり近い自治体だからこうなっちゃうんだろうが
全国共通の金券は自治体の今後へ繋がる産業ともなり得ないし
その自治体の雇用等にもまず繋がらない
一時的な穴埋めしかならない

113名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:27:08.93ID:oa9MKpz40
なんか借金返すためにまた借金してみたいな感じがするな
変な箱物つくるとかおかしな予算組んでないか、
市長周辺やら市の財務状況やら総務省は検査に入った方がよくないか

114名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:27:23.67ID:VZimp4uy0
地域の特産品はまだわかるんだけどな。

115名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:27:25.21ID:OcdefN5t0
>>111
良いね!

116名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:28:17.99ID:ykKECb1k0
>>69
タオル欲しいか?

117名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:28:19.01ID:OE0MJBAw0
売国じゃね?

118名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:29:53.26ID:mDn+3FlX0
>>1
納税証明書のバーゲンセールかww

まあ、返礼率99%でかき集めても
集めた方の自治体には純粋な利益だからな
仕入れのコストは、取られた方の自治体持ち
すなわちどっか余所の住民の為に使われるはずだったカネだww

やってる奴は、公務員としてそういう感覚はあるんだろうかね?

119名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:29:58.39ID:A91d/1k70
そもそも、本件に限らず、田舎の自治体は
総務省通達なんか無視してるよ。

例えば、総務省が職員に持家手当出すなって
通達しても、平気で出し続けてる自治体は山ほどある。

120名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:30:19.72ID:ykKECb1k0
>>83
魅力の無い特産品ばかりの自治体はこうでもしないと集まらんだろ

121名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:31:26.38ID:+2urK4jB0
>>70
ふるさと納税したら申し込んだ品とともに
おまけでタオルももらえるたよ

122名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:32:52.73ID:yAvaVQd30
>>120
本音で言うと国としてはそういうとこは少子高齢化の波で淘汰されて欲しいと
願ってる気がするんだよね
逆に産業のある地域には頑張って欲しいと・・・
なんとなくそんなニュアンスを以前から感じている・・・

123名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:36:32.37ID:ykKECb1k0
>>104
なかなかよい所に目をつけたな
大阪だとすぐにニュースにされて叩かれるからな

124名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:37:39.19ID:ykKECb1k0
>>122
お前の妄想とかどうでもいいんだ

125名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:39:36.49ID:fCvsPGx50
何割還元か
それが問題

126名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:40:53.46ID:15IGtMjR0
ふるさと納税、ゆるキャラグランプリ
泉佐野市は恥ずかしくないの?

127名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:43:07.48ID:xNGCXEyA0
Amazonの姉妹都市にでもなるつもりだろうか

128名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:45:39.61ID:gX6tldr80
>>95
グルメカードよかったよね
うちも頼んだ

129名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:46:48.72ID:cCzodun20
繋がらんw

130名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:50:02.23ID:O21/Xrev0
>>92
俺は20万寄付してJTB旅行券10万円分とAmazonギフトもらった。
ポイントサイトのポイントとクレカのポイントも余さずゲット!

131名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:51:11.47ID:icbu9hUf0
>>1
こんなのが地域創生だって思ってる
政府も自治体も馬鹿だろ?

ネットだから、
どんな田舎でもスローライフで仕事が出来るはずが
わざわざネットで都会の疑似体験して
滅びを速めている

132名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:51:52.86ID:mwynCqXB0
まあけどみんな寄付するだろうな
これが本当に最後だ法改正がされたから
良かったよちゃんと改正がされて
こういう調子に乗る自治体がいるからな

133名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:52:02.36ID:O21/Xrev0
泉佐野さんにはビール定期便を頼んだわ。
ここで扱ってるイクラも試したけど、あんまり美味くなかった。
イクラはやっぱり白糠町。

134名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:55:59.72ID:iSlLQavH0
泉佐野市ってそんなに予算潤沢なの?
当て付けに百億使うよりも、市民の生活向上に役立てろよ。税金の使い方おかし過ぎだろ。

135名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:56:05.17ID:1S21iJE/0
泉佐野がやってることは
地方自治の範囲内
国が地方自治を妨害するなら
泉佐野は独立宣言すべき

136名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:57:02.40ID:zkgt48BA0
大阪人、東京メディアと吉本発のノリがいいイメージに困惑 「笑いを期待しないで」
http://2chb.net/r/mass/1547447075/98

(支持の多い意見)
・東京メディアって「東京は大阪に興味がない」て言う割に、低俗な大阪ネガティヴ特集ばかりやる
・東京マスコミにあまりにも強くイメージ操作されてるように感じる。
・東京マスコミが常に偏見の「ザ・大阪」のイメージを求めているからだと思う。
・東京メディアが北浜や中之島などを映さずに道頓堀や通天閣だけを撮るっていうのはわりと有名な話だよね。
・東京発のメディアによって大阪はいつまでも昭和的な雰囲気の都市に仕立てられている。
・東京ではテレビの作ったイメージをマジで信じきるほどおバカが増えたのか?
・東京のテレビとかで流れる「大阪」は、ミナミとか西成が中心だからなぁ…
・大阪で取材する時は下町で、東京で取材する時はハイソな街で。
・大阪人=ノリがいい、派手なおばちゃんとか東京のテレビでイメージ作りすぎです。
・東京発の大阪人のステレオタイプなんて、地元からしたらええ迷惑でしょう。
・よくも悪くも東京は歪な村社会って事になるんですかね
・対抗心を持ってるのは、常に大阪を貶め続けないと気が済まない東京人なのだろう。
・東京人がほとんど地方出身者であるように、大阪人のほとんどは地方出身者。
・東京のテレビ番組等の誇張された内容がイメージとして定着してしまった最悪のパターン。
・ケンミンショーは下品な喋り方の下品な服を着た大阪のおばちゃんタレントばかりインタビューしてる。
・ケンミンショーと吉本が大阪のイメージを勝手につくりあげた
・ケンミンショー観てると、偏ったタイプの大阪人しか出てこない。人選んでるだけじゃないって。
・ケ○ミ○ショーの影響大きいね
・ケンミンショーなどの偏ったメディアのせいでしょう
・ケンミンショー見てても、スタッフからの振りでされている感を強く感じる。
・船場育ちの人間ですが、「吉本」の人達が使うような下品な言葉は聞かないですね。
・吉本芸人などが使う関西弁は、地元でもまず使わないような品がないもの  
・反社会組織吉本興業の影響

137名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:57:48.56ID:1S21iJE/0
泉佐野はふるさと税収だけで
5000億だから
かしこい自治体やで

138名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:59:15.11ID:qMICRVN60
頑張ってる自治体を批判するのはおかしい
最初から明確なルールを作らなかった国が悪い

139名無しさん@1周年2019/02/05(火) 20:59:25.99ID:kmsaexKJ0
クソ高い住民税に腹が立ってる奴は泉佐野に寄付して少しでも取り返せ

140名無しさん@1周年2019/02/05(火) 21:00:36.40ID:NYwv2FXCO
閉店セールをやって泉佐野市は閉店します。
もし、泉佐野市が閉店しなければ詐欺です。

141名無しさん@1周年2019/02/05(火) 21:01:11.45ID:qvxNEGWG0
地方分権を抜け道探しとして使うなよ

地元商店街で使える金券とかなら分かるけど、アマゾンってのもおかしい

142名無しさん@1周年2019/02/05(火) 21:01:48.87ID:J+GriotL0
無茶苦茶じゃねーか。これ事実上の税金還付だぞ。
政府はいい加減どうにかしろよ

143名無しさん@1周年2019/02/05(火) 21:02:14.33ID:zgCENoZw0
100億円あげちゃうキャンペーン

144名無しさん@1周年2019/02/05(火) 21:02:16.00ID:ADI/ThIw0
税金の奪い合いに綺麗事なんかない
やらなきゃやられる

145名無しさん@1周年2019/02/05(火) 21:07:16.87ID:vK4F1Cqq0
法の抜け穴を利用しまくってる政治家が泉佐野を批判する権利はない

146名無しさん@1周年2019/02/05(火) 21:09:00.14ID:J4HELjY20
ギフト券もおkすればいいだろ。すべての自治体でやれば公平になる

147名無しさん@1周年2019/02/05(火) 21:09:08.68ID:KmWPGNWr0
>>68
俺も。
今月旅行券使って温泉4泊の家族旅行。
頑張って沢山納税したからご褒美だな。

148名無しさん@1周年2019/02/05(火) 21:09:47.80ID:1coBJei00
よし対抗して東京もやろう

149名無しさん@1周年2019/02/05(火) 21:11:47.56ID:KmWPGNWr0
>>75
地元民には流れないだろ。
使いきれないほどの税金を分捕ってくるんだから、
地元自治体住民にとっては喜ばしいだろうな。

150名無しさん@1周年2019/02/05(火) 21:14:34.74ID:QgXjlpVr0
さのちょくに全然繋がらん

151名無しさん@1周年2019/02/05(火) 21:15:48.10ID:gg35t2zu0
宅配やってたらわかるけど、
泉佐野市ってビール工場ないのに、
何でふるさと納税返礼品がサントリースーパーモルツ24缶入りなん??
おかしいやん。
それで配達先、決して差別するわけじゃないけど「金」へんの名字の人か
「金」で始まる名字の人ばかり。
日本にビタ一文税金納めたくないわけかな。

152名無しさん@1周年2019/02/05(火) 21:15:52.94ID:KmWPGNWr0
>>134
頭悪すぎ

153名無しさん@1周年2019/02/05(火) 21:18:14.88ID:h5gXSjwW0
>>1
泉佐野市あたまおかC

154名無しさん@1周年2019/02/05(火) 21:18:23.66ID:Dne55JSc0
税金集めて使わせるのはアマゾンって公務員としてどうなのよw
背信行為じゃねーの?

155名無しさん@1周年2019/02/05(火) 21:19:13.05ID:FEgSEfCf0
地元産に限定はおかしいと思うけどな

例えば、地元のうまいラーメン屋のラーメンセットはOKなんだよな
でも材料の産地はほとんど地元産ではないのにいいのか?
そして、ラーメンセットがOKなら、焼肉セットはどうなんだ?

156名無しさん@1周年2019/02/05(火) 21:19:48.60ID:F41VTAqx0
閉店キャンペーンw

157名無しさん@1周年2019/02/05(火) 21:20:24.82ID:79sCfbOi0
税逃れ泉佐野豚w

158名無しさん@1周年2019/02/05(火) 21:21:19.05ID:RjwXl12R0
これ脱税だろ? 普通に
行政が泥棒の片棒を担いでいいの?
どちらかと言うと主犯だが…

159名無しさん@1周年2019/02/05(火) 21:22:44.38ID:CdTGX7VP0
本当バカな制度だよな、公務員の仕事を無駄に増やすしw
やめれば軽減是率7%くらいにはなるんじゃねえの?w

160名無しさん@1周年2019/02/05(火) 21:22:52.63ID:RjwXl12R0
もう本来の主旨から外れてんだからさっさと止めた方がいい
民度とか言ってもこう言うのになると直ぐにボロがでるよな おい?w

161名無しさん@1周年2019/02/05(火) 21:29:08.76ID:s9eWpeYG0
この倫理観よ
呆れ果てるね

162名無しさん@1周年2019/02/05(火) 21:37:02.34ID:9lGrqqNB0
堺市民だが泉佐野市に納税するわww

163名無しさん@1周年2019/02/05(火) 21:38:30.03ID:bArPqMYD0
大阪民國の面目躍如

164名無しさん@1周年2019/02/05(火) 21:38:37.95ID:Sj630/Rv0
6月とかいってないで今すぐ制度廃止してやれよ
全てのヘイトはここに向かってしまえ

165名無しさん@1周年2019/02/05(火) 21:39:27.98ID:7AckZzTF0
楽天にしてやれよ

166名無しさん@1周年2019/02/05(火) 21:41:10.09ID:DFJEx6A20
国がブチ切れて明日には潰されそうだな

167名無しさん@1周年2019/02/05(火) 21:42:52.89ID:YtHat5VX0
泉佐野が閉店しろよ

168名無しさん@1周年2019/02/05(火) 21:43:03.92ID:Sj630/Rv0
民度求めるなら大阪は最初から除外すべきだったな

169名無しさん@1周年2019/02/05(火) 21:44:01.15ID:JAGZFe220
日本企業のギフト券ならまだしも
amazonとかどんだけ売国奴なんだよ

170名無しさん@1周年2019/02/05(火) 21:44:21.36ID:CotBiLHi0
以前はふるさと納税でめぼしいのを探すのに躍起だったが、最近は肉や魚の卸のサイトを見つけて
そこで探す方が楽しい。

171名無しさん@1周年2019/02/05(火) 21:44:54.65ID:DFJEx6A20
見せしめに泉佐野市のふるさと納税
無期限停止な予感

172名無しさん@1周年2019/02/05(火) 21:45:42.56ID:PETeMnMs0
NHK ニュースウオッチ9

・中国の春節、日本国内旅行先で東京が大人気(10分以上もの尺を使う)
・ふるさと納税、大阪の泉佐野市の取り組みを批判的に報道

こんな報道ばかりしているから東京一極集中が進む
NHKはもうNTTのように東西(AKとBK)で分割した方が良い

http://2chb.net/r/mass/1547447075/423

173名無しさん@1周年2019/02/05(火) 21:46:09.10ID:kIhCrGyg0
地方の支援じゃなくてただの節税テクニック

174名無しさん@1周年2019/02/05(火) 21:47:56.94ID:tZ4/hUPi0
泉佐野市って大阪にあるの?
さすが大阪土人下品だな

175名無しさん@1周年2019/02/05(火) 21:50:19.25ID:pyn3TMjO0
おまえら文句言ってないで泉佐野市にふるさと納税するぞ
年末にするよりここでするのが一番俺らにもメリットあるやろ

176名無しさん@1周年2019/02/05(火) 21:51:22.63ID:OrSckHEj0
>>175
俺もするぜ〜

177名無しさん@1周年2019/02/05(火) 21:52:03.87ID:4YrsI8v00
泉佐野市って朝鮮人の街だったのか

1781302019/02/05(火) 21:53:05.10ID:xRB1aIHS0
>>151
いつもご苦労様です!

いや、俺はブラック勤務で年収2000万いったは良いが、住んでるのが名古屋なのよ....
アレが市長だぜ?

俺が命削って働いたんだ大事なカネだ
他所に税金を納めたくなるキモチ、分かってもらえる?

179冷やしあめ ◆.sszGVuJIY 2019/02/05(火) 21:53:24.51ID:a/b7tkRm0
泉佐野って数年前に市名のネーミングライツを売ろうとした市やろ?
ぶっ飛んでるよw

1801302019/02/05(火) 21:54:09.44ID:xRB1aIHS0
>>151
あ、オリオンビールとか、東京クラフトビールも届けて貰った

泉佐野からw

181名無しさん@1周年2019/02/05(火) 21:54:42.22ID:4YrsI8v00
>>151
やっぱり朝鮮人の街だったのか

182名無しさん@1周年2019/02/05(火) 21:55:02.93ID:hCpoqE7N0
>>150
知らなかった人もニュースで知るから殺到してるんだろ
ふるさと納税するならここが一番納税者にとって得やもん
20%還元で100憶還元
最後の最後で500憶円集めるきだww

183名無しさん@1周年2019/02/05(火) 21:59:00.38ID:4rxtDSbv0
NHKでさっき見たけど泉佐野市民かわいそう
低欲な自治体として有名になってしまったな

184名無しさん@1周年2019/02/05(火) 21:59:02.22ID:xRB1aIHS0
ペイペイが、霞んだなw

185名無しさん@1周年2019/02/05(火) 21:59:18.01ID:auh9zaSM0
維新のバカ市長がやっとるところか

186名無しさん@1周年2019/02/05(火) 22:00:05.52ID:XwqclYLL0
どうせお前ら文句言いつつやるんだろ?

187名無しさん@1周年2019/02/05(火) 22:00:17.11ID:SPLvecgA0
ペイペイ泉佐野ってところだな

188名無しさん@1周年2019/02/05(火) 22:00:51.63ID:xRB1aIHS0
>>186
スレが勢い無いのは、皆、さのちょくにアクセスしてるからだと思われw

189名無しさん@1周年2019/02/05(火) 22:01:08.57ID:4rxtDSbv0
バカチョン泉佐野ってところかw

190名無しさん@1周年2019/02/05(火) 22:02:23.48ID:RgSmeoNk0
流石に擁護しきれん…素直に泉州タオルだけ返礼してりゃいいのに

191名無しさん@1周年2019/02/05(火) 22:02:31.89ID:Lnt0EAIf0
>大阪 泉佐野市は「閉店キャンペーン」と称して、返礼品に加えアマゾンのギフト券100億円分を提供する取り組みを始めたことを明らかにしました

192名無しさん@1周年2019/02/05(火) 22:02:39.77ID:ajcOMGHK0
カニや肉のない不利な自治体にかみつくなボケ

それだったらカニや肉も禁止しろ

193名無しさん@1周年2019/02/05(火) 22:02:45.03ID:Lnt0EAIf0
ベゾス大笑いだな

194名無しさん@1周年2019/02/05(火) 22:04:19.27ID:4rxtDSbv0
民度低いから仕方がない
住んでいるのも底辺ばかりなんだろう

195名無しさん@1周年2019/02/05(火) 22:04:50.65ID:HRWss0kX0
ルール無用の金の亡者

196名無しさん@1周年2019/02/05(火) 22:04:58.07ID:vSGIyKpp0
6月以降はふるさと納税に参加しないってことか
全国民のふるさと納税枠を全て泉佐野に使わせる作戦だな

197名無しさん@1周年2019/02/05(火) 22:12:18.00ID:sYIdNLqV0
なんだこの破れかぶれみたいは反抗は
もう仕組み自体終わらせるべきだな

198名無しさん@1周年2019/02/05(火) 22:14:17.67ID:KmWPGNWr0
>>194
と、ど底辺がのたまうのでした

199名無しさん@1周年2019/02/05(火) 22:15:06.01ID:vW8yT16i0
制度を設計する輩共が無能だからこうなる

200名無しさん@1周年2019/02/05(火) 22:16:45.19ID:YmfB2JVAO
KIXがあるところ

201名無しさん@1周年2019/02/05(火) 22:17:23.69ID:DU6RZA4b0
先日泉佐野市から忘れた頃に最後のモルツ届いたけど噂になってハズいわ
幼児が無償で市から医療受けてるから地元に納税するわ

202名無しさん@1周年2019/02/05(火) 22:21:18.79ID:vW8yT16i0
ふるさと納税なんて用語は無いんだけどな。
通称として用いるとしても実態を表していないから不適切。
あえて言うなら「行政サービス一部タダ乗り乞食推奨特例」とでもするべきもの

203名無しさん@1周年2019/02/05(火) 22:24:32.07ID:Sj630/Rv0
>>202
長い。インチキ通販でいい

204名無しさん@1周年2019/02/05(火) 22:24:32.32ID:Q/mKv4Wv0
8割は払ってるのに乞食呼ばわりか
住民税払ってないと人権すらなさそうだな

205名無しさん@1周年2019/02/05(火) 22:25:03.95ID:79sCfbOi0
どっかの合同会社に利益を誘導してるのか?泉佐野豚は?w

206名無しさん@1周年2019/02/05(火) 22:31:34.22ID:YFtSiSXM0
泉佐野駅の4面5線化工事に協力したら? バラバラにして戻すよりマシなんでは?

207名無しさん@1周年2019/02/05(火) 22:33:43.70ID:ArI9yMma0
泉佐野すごいわ
俺も累計十万円以上ここに納税してる

厚労省や財務省がチョンボばかりして
総務省はいい迷惑してるはずなのに
法令違反もせず頭使ってぎりぎり攻めてくる地方自治体をポカポカ叩くとか
仕事でフラストレーション溜まったやつが子供に八つ当たりして憂さ晴らししてるのといっしょだわ
総務省は恥をしれ

208名無しさん@1周年2019/02/05(火) 22:41:30.05ID:XNMV2RKm0
「閉店キャンペーン」とか称してる辺りに
どういう感覚なのかが現れてるな

209名無しさん@1周年2019/02/05(火) 22:43:04.85ID:VkOw8g620
もはやそんなに稼いでどうするんだ?という気持ちになる
大都市でもなかろうに

210名無しさん@1周年2019/02/05(火) 22:52:31.79ID:mwynCqXB0
最後のあがきだよ。
もう総務省の指定から外れるから。
6月までだっけ?
最後の駆け込み需要はあるかもな。
それ過ぎたらもう泉佐野市は一切寄付が集まらなくなる。
総務省に対して敵対行為をしたわけだからな。
最後おとなしくしておいたほうが長い目で見て得だったんじゃないの?

211名無しさん@1周年2019/02/05(火) 22:54:35.93ID:xRB1aIHS0
>>208
ビジネス感覚あるよなぁ

公務員にビジネスさせるには、いい制度だわ

国立大学法人勤めてるんだが、ウチも独法化されたらアカどもが一掃されて仕事するようになったw

212名無しさん@1周年2019/02/05(火) 22:55:31.43ID:MC/NxDXf0
アーイアイw アーイアイw
おサールさーんだよー♪www

健常な人間「いやいやw余計な事しなくていいからw寄生虫ゴキブリ公務員の永続寄生名目と制度の立ち上げ費用、ランニングコスト、その他
制度自体の費用を負担するのは寄生虫ゴキブリ公務員じゃなくて俺等一般納税者だからw
その費用負担させられて、手間と労力かけてまでその一部返ってきても嬉しくないし得じゃねえからw
最初からその費用免除が一番助かるからw
一旦集めた10のパイを、固定で寄生虫ゴキブリ公務員が3リソース食い潰して残りの7を分け合って多く取った奴は得って、ソレ全体ではマイナスだからw

・・コレ、言わないと理解できない話?www」


おサルさん「ウッキーwwww儲けた儲けたウッキーwwwwいい制度ウッキーwww」

213名無しさん@1周年2019/02/05(火) 22:55:32.82ID:xRB1aIHS0
あ、ようやく繋がったw

10万ほど寄付しとくか

214名無しさん@1周年2019/02/05(火) 22:55:49.35ID:MC/NxDXf0
ゴキブリ公務員寄生により民間一般人疲弊→社会疲弊を口実に更にゴキブリ利権団体乱立→更に疲弊無限ループ

出ました地方活性化、ふるさと納税、町おこし、ゆるキャラはじめ
「公益と地域の為」を謡い文句にしたゴキブリ公務員の「文化祭ゴッコ利権」www
そんな余裕あるなら町限定減税措置でもやれるのに、「ゴキブリ公務員利権」の為に
ゴキブリ公務員が出しゃばって責任も負わず文化祭ゴッコw
地方経済活性化を謡うなら「まず」寄生虫ゴキブリ公務員の人件費抑制して強制負担分減税して
「個人の可処分所得を増やす(くすねられる量減らす)」のが一番確実で公平なのにな?

ハイもう一回言うね?

「地方経済活性化の為」を謡うなら
★「まず」寄生虫ゴキブリ公務員の人件費抑制して強制負担分減税して★
★「個人の可処分所得を増やす(くすねられる量減らす)」のが

☆一番確実で公平☆ なのにな?     ★

100歩譲って、「それじゃダメだどうしても新規プロジェクトしたい」て言うんであっても
「ゴキブリ公務員の介在が絶対必要条件」でない手段なんざ幾らでもある、のにな?www
でも何故かゴキブリ公務員利権「ありき」wまずゴキブリ公務員の寄生が絶対前提w何ソレ??www

お花畑な養分が「0が1を産んだ」みたいに勘違いして「得する制度」とか思っちゃってんだよねwww
ソレ全然違うからw
あんた等お花畑は「もう既にそのゴキブリ公務員利権代は払ってる」からwww
ソレ「ゴキブリ公務員餌代強制負担が多少バックされた」、「損失度合が多少軽減された」てだけだからwww
既に「3」取られてるのにソレに気付かずに
「1も得した!wラッキー!!ww良い制度じゃんw公務員良い仕事すんじゃんwww」
だっておwww

ゴキブリ公務員の寄生により社会を疲弊させておいて、
今度はその疲弊改善を理由に更に合法的かつ永続的寄生だってwwww
そしてその放漫運営により赤字垂れ流そうが公金補填w
その補填負担は回りまわって納税者w
寄生虫ゴキブリ公務員の給与昇給ボーナス退職金福利厚生は「最優先分配」の為一切損失無しwww
何この無限最強鳥カゴコンボwww

ゴ キ ブ リ公務員www


ゴキブリ公務員wwwwwww


いやマジでwwゴキブリ公務員wwwwwww

215名無しさん@1周年2019/02/05(火) 22:56:05.83ID:MC/NxDXf0
このゴキブリ公務員利権制度を「ゴキブリ公務員や癒着関連団体以外で」賛同してる人間って居るの?
各種税金で「余剰徴収」が無いとふるさと納税やらゆるキャラやら
「ゴキブリ公務員の文化祭ゴッコ」できる訳ない、んだけど、
ゴキブリ公務員が無償で運営してるとでも思ってるんかな?

ふるさと納税の返礼品が宙から沸いてくるとでも思ってるんかな?
過剰徴収した余力で「文化祭ゴッコの景品購入」してるに決まってる、わな?
元々「皆々様」の金をゴキブリ公務員が一括強制徴収してマージン抜いてばらまいてる、てのがふるさと納税だけど、
そんなの説明するまでも無く皆理解した上で賛同してんだよね?www
「余剰徴収」ありきでドブに捨てるつもりで運営してんだからさ、ゴキブリ公務員様はw
ここでいう「余剰徴収」っていうのは「本来徴収される名目すらない、納税者に還付されて然るべき金」な?
「0が1を産む制度」じゃなくて「1強制負担させられて0〜0.5返ってくる」て制度なんだけど
何か「負担無しで0〜0.5貰える」て勘違いしてるお猿さん多すぎてマジウケルwww

ゴキブリ公務員「はーい皆さん集まって!今から皆さんが大儲けできるゲームをはじめるよー☆」
(実は一人頭参加料は1万円で、既にこっそり「参加料」とは別の呼び方で徴収済み)

知障養分「わー、2千円も得した!嬉しい!このゲームいいね!!」
知障養分「俺は倍プッシュいくわ、よっしゃ!なんと8千円の儲け!最高じゃんこのゲーム!!」
健常者「・・いやさ、そもそもコレ何か意味あるの?この費用を最初から全員分に払い戻してくれた方がいいんじゃないの?」
知障養分「ハイ出たよ負け組乙w自分が参加しないからって僻みイタすぎwww」
知障養分「ちょっと頭使えば誰でも勝てるのになw地頭悪すぎじゃね?www」
健常者「あー・・そうっすか・・。 (・・・面倒くさいから早くこのイベント会場(社会制度)出たいんだけどな・・)」

「代金分以上の負担」を強制的にさせられて、事後に「代金以下の食材だの量販品」貰って「儲けた」と大はしゃぎwww
「よーし今日はふるさと納税で<得した>高級和牛ステーキ食っちゃうかーwww」
いやいやwwwソレ違うからwww
そもそもが「ゴキブリ公務員の文化祭ゴッコ費用の間接負担」無く過剰徴収されなければその分減税できてて、
自腹でもっと高級ステーキ食べれてたからwww
朝三暮四のお猿さんもビックリのエテ公ぶりwww

マジ笑えるんだけどこの構図www

「1000円分のクオカード全員プレゼント!!!(但し1500円分の切手を添えて応募して下さい)」
てな話でも「ラッキー!!1000円分のクオカード儲けた!!」
とか言ってんだろうなwww

216名無しさん@1周年2019/02/05(火) 22:58:18.39ID:oK+OERTV0
Amazonギフト券だと利益がアメリカに流れてしまうじゃん

217名無しさん@1周年2019/02/05(火) 23:00:03.13ID:QxdImSVG0
いいぞ喧嘩売ってけ
好きだわこういう姿勢

218名無しさん@1周年2019/02/05(火) 23:00:35.93ID:xRB1aIHS0
Amazonって、ほとんど、場所とシステム貸してるだけやん

まあ、上前はねられた分はアメリカ行っちゃうけど

219名無しさん@1周年2019/02/05(火) 23:03:51.22ID:xRB1aIHS0
ダメだw

重すぎwww

220名無しさん@1周年2019/02/05(火) 23:03:56.40ID:R6wMXSlM0
本当にほぼふるさとだから持続可能な形でやってくれればなあ。
ビールとかにタオルのおまけってここだっけ。
随分とお世話になったものだ。

221名無しさん@1周年2019/02/05(火) 23:06:14.37ID:b2gTIm5J0
ID:MC/NxDXf0
こいつキチガイだな・・・

222名無しさん@1周年2019/02/05(火) 23:08:08.63ID:lJueZHdS0
出たよ、魅力ゼロの泉佐野市

223名無しさん@1周年2019/02/05(火) 23:13:23.14ID:gMqLtDb60
>>80
納税額が受益サービス額を上回るのどんだけいるのかね?
偉そうに語っているが、自分だって助けてもらってる立場だろう?

224名無しさん@1周年2019/02/05(火) 23:16:26.50ID:+083wQYw0
いつまでたっても東京一極集中解消できずにいるのに
こうやって地方監視するしかできない無能な国がよ
移民入れてんじゃねえぞボケ

225名無しさん@1周年2019/02/05(火) 23:27:41.78ID:vaA0JHry0
しかし、ふるさと納税のサイトから寄付するのより、どれも値段が高くないか?
これでは年末のさとふるとかの方が率はだいぶよかった。

226名無しさん@1周年2019/02/05(火) 23:35:40.43ID:vW8yT16i0
>>223
確かに、柳井正や孫正義が君みたいな底辺ゴミと同じ行政サービスしか受けられないのは不満だという意見もあり得るよね。

227名無しさん@1周年2019/02/05(火) 23:37:33.89ID:EIeU29bw0
泉佐野市 「金が集まればそれこそが正義!」

228名無しさん@1周年2019/02/05(火) 23:38:23.69ID:vK4F1Cqq0
泉佐野のホームページに繋がらなくてワロタ

229名無しさん@1周年2019/02/05(火) 23:42:23.68ID:RZ9E92u10
>>35
情弱ww

230名無しさん@1周年2019/02/05(火) 23:45:18.52ID:MC/NxDXf0
アーイアイw アーイアイw
おサールさーんだよー♪www

健常な人間「いやいやw余計な事しなくていいからw寄生虫ゴキブリ公務員の永続寄生名目と制度の立ち上げ費用、ランニングコスト、その他
制度自体の費用を負担するのは寄生虫ゴキブリ公務員じゃなくて俺等一般納税者だからw
その費用負担させられて、手間と労力かけてまでその一部返ってきても嬉しくないし得じゃねえからw
最初からその費用免除が一番助かるからw
一旦集めた10のパイを、固定で寄生虫ゴキブリ公務員が3リソース食い潰して残りの7を分け合って多く取った奴は得って、ソレ全体ではマイナスだからw

・・コレ、言わないと理解できない話?www」


おサルさん「ウッキーwwww儲けた儲けたウッキーwwwwいい制度ウッキーww

231名無しさん@1周年2019/02/05(火) 23:49:37.06ID:RZ9E92u10
重たくてつながらない

2322252019/02/05(火) 23:51:49.05ID:vaA0JHry0
20%還元のやつのみが高いのか

233名無しさん@1周年2019/02/05(火) 23:53:34.97ID:mu8iXGO30
さすがに日本に税金をはらっていないアマゾンはダメだろw


せめて楽天市場ギフトにしろよw

234名無しさん@1周年2019/02/05(火) 23:54:54.74ID:gbL4CtSl0
ふるさと納税に10万以上使えるけどここには寄付したくないわ
去年は水害に遭った岡山広島愛媛に寄付したけど今年はどこにしようかな
肉がいいな、肉が

235名無しさん@1周年2019/02/05(火) 23:55:05.66ID:oYlAcJI+0
泉佐野市って市長がちょっとサイコな市だろ

236名無しさん@1周年2019/02/05(火) 23:55:58.45ID:/9wIPXdW0
違反は次年度ふるさと納税から外せば?

237名無しさん@1周年2019/02/05(火) 23:58:35.28ID:jb6sZQlO0
政府に逆らう俺かっけぇぇぇぇ!

238名無しさん@1周年2019/02/06(水) 00:02:19.28ID:lY8fVs3H0
>>232
還元率たったの20%なの??
どいひーだな

239名無しさん@1周年2019/02/06(水) 00:03:04.13ID:slYkba3L0
>>234
肉で検索すると必ずでてくる泉佐野市

240名無しさん@1周年2019/02/06(水) 00:03:42.75ID:slYkba3L0
今年の泉佐野市は規制される前の悪あがき的な返礼品ばかりだな

241名無しさん@1周年2019/02/06(水) 00:08:30.56ID:TcyW7iM10
これはいいね。最後と言わず毎年やって欲しい。

2422252019/02/06(水) 00:10:24.95ID:9pG54R9j0
>>238
ちがうよ

243名無しさん@1周年2019/02/06(水) 00:12:15.81ID:XJtMegWO0
総務省の分際で生意気なんだよ、のび太省が

旧内務省とは全然違うんだから、首突っ込んでじゃねぇぞと

244名無しさん@1周年2019/02/06(水) 00:13:35.49ID:BW7hg5Yx0
>>1 やっぱ大阪ってクソだわ

245名無しさん@1周年2019/02/06(水) 00:13:50.99ID:WK0NDMo00
止めろと言われているのにやるのか
大阪ってまじでチョンみたいだな

246名無しさん@1周年2019/02/06(水) 00:14:52.73ID:4NRJ1u1c0
泉佐野に住んでいる人、はずかし〜

247名無しさん@1周年2019/02/06(水) 00:16:18.95ID:0gAMB8mQ0
泉佐野市のせいで、ふるさと納税は廃止しますと言えば良いだろう。

248名無しさん@1周年2019/02/06(水) 00:18:38.77ID:LSMXVC4C0
叩かれるべきはこの市長ではなく、ふるさと納税を利用した方だろ

249名無しさん@1周年2019/02/06(水) 00:19:06.19ID:kvLoDG7A0
税金を海外に流しますって言ってるようなもんだよなぁ。

250名無しさん@1周年2019/02/06(水) 00:19:36.12ID:xecBBoHp0
この市にはプライドがないのか
子供の反抗みたいでくそダサい

251名無しさん@1周年2019/02/06(水) 00:22:58.27ID:Uwo8gfqL0
ふるさと納税で返礼品をせしめる奴らは人間の屑。
わかったな?

252名無しさん@1周年2019/02/06(水) 00:26:42.15ID:d2saR+dp0

253名無しさん@1周年2019/02/06(水) 00:29:27.56ID:Y3w4K3//0
遺憾だけで済ましてくれるのか!

254名無しさん@1周年2019/02/06(水) 00:33:48.10ID:OWDzqzYC0
>>248
こうなることがわかりきっていたのに、ふるさと納税を始めた総務省でしょ。

255名無しさん@1周年2019/02/06(水) 00:37:41.80ID:g1kKTD6N0
>>74
見せしめに国からの交付金なくならないかなーw

256名無しさん@1周年2019/02/06(水) 00:44:28.02ID:g1kKTD6N0
>>166
泉佐野は調子こいてるよな

257名無しさん@1周年2019/02/06(水) 00:45:22.47ID:cHbk0Ol/0
俺達の泉佐野を守れ
ふざけるな

258名無しさん@1周年2019/02/06(水) 00:46:36.67ID:fP7C6A1E0
>>209
バブルの負の遺産が有るからね。
返済する最後のチャンスだったんじゃないの?

俺は泉佐野市の公務員の、市民のための努力に敬意を表するけどね。

259名無しさん@1周年2019/02/06(水) 00:51:00.07ID:Bwp1r6wA0
これはあかんやろw

260名無しさん@1周年2019/02/06(水) 00:56:26.05ID:QDUhP/z00
ふるさとイ納税をした納税者は居住地の税も満額納める羽目になるんかねそれでもお得な返礼かね

261名無しさん@1周年2019/02/06(水) 00:57:47.31ID:flWnHHe60
>>19
国は取るだけ取って絶対に金持ちにしか分配はしない
平等にアマゾンギフト券で配るだけマシな

262名無しさん@1周年2019/02/06(水) 01:17:17.59ID:zmY7xuWo0
6月から法律が変わって禁止になる、それまではやめろと言われてるだけで法律的な禁止はない。
→5月末までやる、は立派な遵法精神だと思うけどな。
罰則がない間はやったもん勝ちなのは当たり前。

263名無しさん@1周年2019/02/06(水) 01:30:29.30ID:qY0xyVGS0
糞の投げ合いになってきたなーwww

264名無しさん@1周年2019/02/06(水) 01:42:50.54ID:xN/6Denq0
>>262
でもさあ、本来は道路を作ったりするための税金を
勝手にばらまいてるんだぞ。

265名無しさん@1周年2019/02/06(水) 01:48:57.58ID:zmY7xuWo0
>>264
そういう制度を国が作ったんだから仕方ない、そんな制度はそのうちなくなる。
あるうちは使わにゃ損。

266名無しさん@1周年2019/02/06(水) 02:03:02.59ID:lY8fVs3H0
どの御礼の品が一番いいの?
サイトがクソすぎて探すのもめんどくさいわ

267名無しさん@1周年2019/02/06(水) 03:54:23.07ID:W2hQmoA90
泉佐野から関空も含めたギフト券を取ったらあとはタオルしか残らんだろ
今回の件で泉佐野を嫌いになった奴もいるだろうし今後はもう金を集められないんじゃね

268名無しさん@1周年2019/02/06(水) 03:58:44.26ID:hetrknjh0
静岡はもっと酷かったろ

269名無しさん@1周年2019/02/06(水) 03:59:52.66ID:DIHGf3uk0
大坂らしいよな
自分さえ良ければどうでもいい

270名無しさん@1周年2019/02/06(水) 04:00:10.90ID:kbh2nQ440
>>266
何が好きか、どこが好きかで決めればいい。

271名無しさん@1周年2019/02/06(水) 04:32:09.27ID:mADm1ydR0
>>267
いやむしろあっぱれだよ
こういうノリを役所がやっちゃうって凄い
ケチくさい東京と実利の大阪という対比がよく見える

272名無しさん@1周年2019/02/06(水) 05:07:47.87ID:K+NKmH6v0
今まであまり考えてなかったけど、こうして得た税金を地方の役所が有意義に使えるとはとても思えんな。金の使い方も簡単じゃないからな

273名無しさん@1周年2019/02/06(水) 05:21:05.66ID:s6kqUcSK0
泉佐野はアウトレットモールにましなブランドいれたほうがいい

274名無しさん@1周年2019/02/06(水) 05:23:23.33ID:2+e0RuvX0
閉店セールならゆるしたれやw

姿勢を問われるべきは納税者だろうしな

275名無しさん@1周年2019/02/06(水) 05:28:53.91ID:2+e0RuvX0
まあ実質手数料として2000円控除外で余計に税金払うわけだから
オマケつけないと意識高い奴以外誰もやらないよな

自民安倍の地方バラマキ悪政のひとつだろう

276名無しさん@1周年2019/02/06(水) 05:44:03.84ID:cKs3iDTPO
>>1
泉佐野市民の税金が
これに使われるんだぞ!
泉佐野市民の皆さん

277名無しさん@1周年2019/02/06(水) 06:32:13.64ID:4zX6e99i0
去年、よなよなエール5箱分寄付した。
これうまい。

この時間なのに、サイト重すぎ。
急がないと10日もかからず売り切れそう。

278名無しさん@1周年2019/02/06(水) 06:36:01.35ID:qqi6U0ik0
>>1
つまりアマゾンが100億円儲かる。

泉佐野市は反日自治体。

279名無しさん@1周年2019/02/06(水) 06:44:55.39ID:ykWeETcL0
ぺいぺいぺいぺぺいぺい

280名無しさん@1周年2019/02/06(水) 06:46:06.62ID:HAj9VSmr0
改正されたらどうせたいした期待できない地域は、ふるさと納税で税金が出て行く一方なら今がやったもん勝ちだろ。

281名無しさん@1周年2019/02/06(水) 06:47:52.48ID:m9ni76pn0
泉佐野市の人間が泉佐野市にふるさと納税義務出来るかな?

282名無しさん@1周年2019/02/06(水) 06:48:30.83ID:WnV8t4uN0
来年度以降は会計検査祭りだな
叩けばホコリまみれだろうし

283名無しさん@1周年2019/02/06(水) 06:50:19.88ID:S6EVzaFD0
ある程度集まったところで総務省から圧力がかかったとかで中止にされて
Amazonギフト券詐欺になる可能性ある?

284名無しさん@1周年2019/02/06(水) 06:53:47.76ID:ykWeETcL0
地方財政法
(地方財政運営の基本)
第二条 地方公共団体は、その財政の健全な運営に努め、いやしくも国の政策に反し、
又は国の財政若しくは他の地方公共団体の財政に累を及ぼすような施策を行つてはならない。

285名無しさん@1周年2019/02/06(水) 06:55:12.78ID:ykWeETcL0
地方財政法
(予算の執行)
第四条 地方公共団体の経費は、その目的を達成するための必要且つ最少の限度をこえて、これを支出してはならない。

286名無しさん@1周年2019/02/06(水) 07:02:27.45ID:LvZAbZyR0
閉店セールいつもやってるとこあるよな。そしてリニューアルオープンとかを永遠に繰り返してる。

287名無しさん@1周年2019/02/06(水) 07:02:34.63ID:nzszSIxg0
>>278
額面100億円だからといってAmazonにその通り払ったら市が大赤字なのが分からないヤツw
地元の協賛品と一緒だぞ?
出す側の協力なくしてこういう制度は成り立たない
そしてAmazon自体は自社発行のポイントなんてノーリスクで無限に発行できるんだよ
この宣伝効果が分からないのか

288名無しさん@1周年2019/02/06(水) 07:05:19.60ID:nzszSIxg0
>>283
もう次はない覚悟でやるので返礼品と同じくギフト券もちゃんと届くだろう
寄附納税が法整備されて罰則が付いても後の祭り

289名無しさん@1周年2019/02/06(水) 07:06:02.70ID:Bq78CWeA0
大阪のこういうとこが好き

290名無しさん@1周年2019/02/06(水) 07:35:52.30ID:sNyIxIwW0
アマゾンに金が流れるのは納得いかない

291懐疑の白兎 ◆uSmsqeJw8M 2019/02/06(水) 07:39:55.63ID:dAOutcDn0
   ,.-ー .、 ,.-- 、
   ,'   ,ィノ-ィ ;   i
   i  /    `'!  i
   'r.'´ノ'_λ_'リ〉-'   殆ど現金還元と変わらない潔さw
   〉∩ ヮ ノi(、.__,へ,これくらいアカラサマにやってくれると心地よいw
   L!_ヘ '‐とi)___;i_/つ嫌味と当てつけに満ちているのが素晴らしいw
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

292名無しさん@1周年2019/02/06(水) 07:44:45.36ID:evKLq9nI0
泉佐野市のふるさと納税サイトが全然つながらないんだけど、
総務省にブロックされてる?

293名無しさん@1周年2019/02/06(水) 08:27:08.28ID:QP1UtfGW0
転売屋が殺到してる

294名無しさん@1周年2019/02/06(水) 08:27:52.28ID:4t0pa6DP0
頭オカシイんじゃないか、この街の役人

295名無しさん@1周年2019/02/06(水) 08:28:03.88ID:cA4KWJSq0
>お礼品は5月以降の配送月指定・・・お礼品+Amazonギフト券20%
>(例:寄附額15,000円⇒ビール1ケース+Amazonギフト券3,000円分)

とあるから、返礼品+ビール1ケース+Amazonギフト券3,000円分かと思ったら、
この例だとビール1ケース15,000円+Amazonギフト券3,000円分なんだな。

前に、タカラ焼酎ハイボール レモン350ml x 2ケースを買ったんでそれにしようと思ったら

泉佐野市キャンペーンサイト:15,000円(350ml x 2ケース)
「さとふる」や「ふるさとチョイス」:10,000円(350ml x 2ケース)

だった。ギフト券にこだわりが無いなら微妙に損。

296名無しさん@1周年2019/02/06(水) 08:30:41.97ID:f1Xi4V+e0
>>96
一時的なバブルによる収入が永続する事を前提に予算立てるって
無能のやることなんだけど…
地方公務員の9割以上が無能だというなら賛成。

297名無しさん@1周年2019/02/06(水) 08:34:06.99ID:Eqrd+LjE0
俺はいつもお米。マジで美味しい。農家の皆さんありがとう。

298名無しさん@1周年2019/02/06(水) 08:35:12.49ID:rno8+I770
>>19
国なんぞがきっちりできるわけねーだろ
制度自体はいいんだよ
ただこういう自治体は制裁すべき

299名無しさん@1周年2019/02/06(水) 08:35:51.82ID:PxZ1CsLM0
やっぱり50%旅行券でしょ
1月末で終わったけど

300名無しさん@1周年2019/02/06(水) 08:40:40.68ID:NtB5cP2n0
もう止めろよ

301名無しさん@1周年2019/02/06(水) 08:41:59.63ID:CCpepOs90
大阪府ソフトバンクス市

302名無しさん@1周年2019/02/06(水) 08:45:54.20ID:+1aLiZTn0
沖縄相手に嫌がらせすんなら、こいつらにも同じ目に合わせろよ?安倍ちゃんと菅ちゃんよ?

303名無しさん@1周年2019/02/06(水) 08:52:05.94ID:XWVvuL4g0
>>56
馬鹿発見ww

返礼無かったらふるさと納税する奴
ほとんどいないから金が地方に流れないし。
やる意味ないだろ

304名無しさん@1周年2019/02/06(水) 08:53:31.57ID:PoYyiD9B0
これは馬鹿制度作った菅官房長官が悪い。

305名無しさん@1周年2019/02/06(水) 08:53:47.87ID:gSpHlAu60
泉佐野ってそんなに儲かってるのか羨ましい
関西空港のおかげか?

306名無しさん@1周年2019/02/06(水) 09:23:11.87ID:X0X5uw2Q0
特産品がない自治体はアイデアしかないだろ 
そうしないと誰も納税しない そこはどうなのかな?

サイトが重すぎて草 

307名無しさん@1周年2019/02/06(水) 09:25:04.86ID:d0Z4rwa40
>>305
peachは泉佐野関係ないんだけどな。

308名無しさん@1周年2019/02/06(水) 09:53:18.21ID:UuaJyaV00
ここの
地方交付税交付金とか
各種補助金を
100億円へらせないのかな?

309名無しさん@1周年2019/02/06(水) 09:54:29.49ID:UuaJyaV00
>>303
ひどい災害にあった自治体とか
返礼品なしでも増えてるよ
本来はこうあるべきだろう

310名無しさん@1周年2019/02/06(水) 10:19:04.04ID:PIR5C5Mx0
無職無収入ヒキニートのやっかみスレだなw

311名無しさん@1周年2019/02/06(水) 10:23:09.22ID:1W+FoL/20
>>309
つか最初この制度ができた時って
マジで「故郷」に納税する制度だと思ってたわ

312名無しさん@1周年2019/02/06(水) 10:25:07.94ID:MWuUZUKH0
返礼品を止めるか制度そのものを止めるかしたほうが良い
これじゃ税を使った売買だよ

313名無しさん@1周年2019/02/06(水) 10:34:35.88ID:cA4KWJSq0
この制度のおかげで、地元自治体のやる気の無さを目の当たりにしたわ
毎年の住民税を収めたくなくなるようなやる気の無さ

ふるさと納税という形の通販サービスにはなってしまったが
地元民以外からの納税を集めるために努力して、結果的に魅力的な返礼品を用意した自治体は山ほどある
そういうやる気のある自治体に納税すれば、こっちは生活にもメリットが出て
なおかつ住民税が控除できる

ほんといいサービスだわ
規制なんて要らんのにな
やる気のない=住民サービスをまともにやらない自治体なんて滅びればいい

314名無しさん@1周年2019/02/06(水) 10:36:59.79ID:ft43+kkO0
泉佐野の地方交付金0にしてしまえばいい。

315名無しさん@1周年2019/02/06(水) 10:37:40.83ID:2wisKUs60
ペイペイみたいになってきたな
泉佐野やるね
このあと国から睨まれて結局損しそう

316名無しさん@1周年2019/02/06(水) 10:40:57.11ID:akc3AFxs0
さとふるでマインバー出さなくても寄付金税額控除に係る申告特例申請書受付書貰えました。
メールでマインバーを出してください連絡が来るが市町村に直接電話でマインバーを出さないと伝える。
相手は最初出してくださいと言うが総務省市町村税課で今まで通り郵便で手続きが可能である旨を伝える。
手順は自治体の担当者がさとふるに連絡で終了。
さとふるに電話してもマインバー出さないと無理ですと言われるので電話するだけ無駄です。
マインバーの入力もさとふるでやっているので情報流出が危険です。
マインバーの提出はデメリットしかありませんのでご参考にして下さい。

317名無しさん@1周年2019/02/06(水) 10:55:55.58ID:YwkFWiZW0
>>17
裏にコンサルがいるだろう。

318名無しさん@1周年2019/02/06(水) 11:16:17.77ID:qauo0enP0
50%旅行券申し込まなかったの?

319名無しさん@1周年2019/02/06(水) 11:18:38.01ID:0ZCs8tGD0
泉佐野

下品なことするなぁ。
そもそもふるさと納税の意義を理解してない。
なんだろね・・

320名無しさん@1周年2019/02/06(水) 11:19:21.59ID:ZJVhWeIr0
納税とは言わんな
これでは

321名無しさん@1周年2019/02/06(水) 11:20:23.60ID:avbmfOW40
税源奪われた自治体のこと少しは考えないのかね
泥棒の手伝いして分け前もらう利用者もたいがいだが

322名無しさん@1周年2019/02/06(水) 11:21:26.91ID:zqwnldfy0
ふるさと納税やめろ
総税収減ってるじゃん

利用してるけどやめろ
アホすぎる

323名無しさん@1周年2019/02/06(水) 11:41:04.10ID:We42B+Sz0
ふるさと納税する側には有り難いだろうけど
泉佐野の市民は100億円分の行政サービスが削られる訳かw

324名無しさん@1周年2019/02/06(水) 11:44:12.68ID:EdVK23210
>>323
こういうミスリードしようとしている奴は何が目的なん?

325名無しさん@1周年2019/02/06(水) 11:47:00.29ID:MnJMvtad0
犬税とか取ろうとした市?

326名無しさん@1周年2019/02/06(水) 11:48:16.23ID:W+LA7JNp0
ギフト券100億円分てさ、納税額いくら分に対して必要になるわけ?

327名無しさん@1周年2019/02/06(水) 11:52:11.14ID:W+LA7JNp0
なんか妙な委員とかに牛耳られてマネロンに利用されてるようにしか見えんな
等価じゃなきゃ捌けないだろ
返礼じゃなくて返戻なんじゃないの?

328名無しさん@1周年2019/02/06(水) 11:52:54.10ID:9jYbXREj0
自ら閉店と名乗る以上泉佐野市に関しては遡ってこれまでも含めて
納税とは認めず通販事業として対応すべき

329名無しさん@1周年2019/02/06(水) 12:08:50.24ID:FOwWkCch0
>>323
馬鹿発見

330名無しさん@1周年2019/02/06(水) 12:14:37.21ID:ZnXB5xRd0
公務員が地元のもの売ったりお金集め頑張るだけでもいいことだと思うわ
ふるさと納税とは別に役所が地元のおすすめピックアップして普通に通販サイトつくるだけでも儲かると思うけどやってるとこあるのかね?

331名無しさん@1周年2019/02/06(水) 12:16:13.85ID:ZnXB5xRd0
一般の通販サイトだと怪しいのも混じってるかもしれないけど役所公認で信頼出来るもの売ってくれるんなら安心だしクレームの受け先にもなってくれるだろうし

332名無しさん@1周年2019/02/06(水) 12:23:27.52ID:HAj9VSmr0
特産品の宣伝になると言ってるが、ふるさと納税から外れたら殆どの人はリピートしないわけだし。

333名無しさん@1周年2019/02/06(水) 12:33:49.39ID:Vg77ygCO0
>>330
役所じゃないけけど農協や商工会が物産品の通販してたりする
パン焼くから小麦粉とか北海道の江別から取り寄せたりしたことあるよ

334名無しさん@1周年2019/02/06(水) 12:38:45.50ID:38o+fyR60
ここ、市全体がイカれてるわ。

335!omikuji !dama2019/02/06(水) 12:42:05.03ID:gTnn8hJw0
>>16
ふるさと と 聡い を組み合わせた造語じゃね

336名無しさん@1周年2019/02/06(水) 12:43:42.58ID:LuoC9NtZ0
まだ慌てるような時間じゃない。
本当の閉店セールは5月だ。
各自治体が競って最後の金集めをする。
還元率60%も夢じゃない。

337名無しさん@1周年2019/02/06(水) 12:46:31.92ID:/w/dy6kf0
こんなに集めて何に使うんだ?
財政破たんしてんのかよ

338名無しさん@1周年2019/02/06(水) 12:52:24.66ID:jJneDddX0
単なる地方税ダンピング
制度が悪い

339名無しさん@1周年2019/02/06(水) 12:54:14.74ID:lsSRiaot0
ふるさと納税なんて用語は無いんだけどな。
通称として用いるとしても実態を表していないから不適切。
あえて言うなら「行政サービス一部タダ乗り乞食推奨特例」とでもするべきもの。

340名無しさん@1周年2019/02/06(水) 12:56:51.89ID:AklRhNBh0
有能な自治体だね
制度上問題ないんだから有効に使った方がいい
東京とか文句言ってる自治体がおかしいんだよ

341名無しさん@1周年2019/02/06(水) 12:58:55.54ID:OuiOjzoK0
>>17
でもこうしないと市の税収減っちゃうんだよ
市民のために制度のルール内でがんばってる良い自治体だと思うよ

342名無しさん@1周年2019/02/06(水) 13:01:05.22ID:8J+DMPoV0
アマギフはダメだろ
こういう自治体こそ村八分にしていいと思うわ

343名無しさん@1周年2019/02/06(水) 13:02:56.83ID:IpIKejFN0
目先のカネ目当てなんだろ

344名無しさん@1周年2019/02/06(水) 13:16:54.88ID:cqPhgdeq0
>>17
まともな感覚をもった日本人なら、地産のものにしてって通知がきた時点で自重するよな

345名無しさん@1周年2019/02/06(水) 13:18:21.65ID:UuaJyaV00
>>317
いるよ
ふるさと納税サイトが5%もっていくらしい
「これから追い込みにかけては、もっとあがるだろうが仕方がない」ってさ、役場の人が

泉佐野だと、税金5億円だな
100億円納税しても95億円しか届かない

346名無しさん@1周年2019/02/06(水) 13:23:27.58ID:XGaTMILt0
>>340
うちの市長も文句言って、ふるさと納税の返礼品から降りちゃった
結果、納税ゼロで出るばかりだよ

347名無しさん@1周年2019/02/06(水) 13:23:29.00ID:JSiqbyBF0
アマゾンを儲けさせる方向にいくとは
国家と対立する気満々

348名無しさん@1周年2019/02/06(水) 13:24:08.77ID:0jkPRvXQ0
ココに持っていかれるから通達に従った自治体は税収減
正直者がバカを見るこのになるの?

349名無しさん@1周年2019/02/06(水) 13:25:46.89ID:XGaTMILt0
ふるさと納税を作った総務省が馬鹿なんだよ
止めればいいのに

350名無しさん@1周年2019/02/06(水) 13:26:28.92ID:qV8mzjzS0
もう今から申請しても来年の申告だよね?

351名無しさん@1周年2019/02/06(水) 13:27:05.21ID:fAdjsSnc0
>>339
行政サービス一部タダ乗り乞食推奨特例(キリッ

352名無しさん@1周年2019/02/06(水) 13:32:01.25ID:oULykOuR0
数年でやめるのかと思っていたけど、今だにふるさと納税あるよね?

こんなアホ制度やめないの?元々返礼なかったろ

353名無しさん@1周年2019/02/06(水) 13:32:47.09ID:RzIQX/GZ0
タックスヘイブンを容認する国が、これを問題視する理由がわからん。

354名無しさん@1周年2019/02/06(水) 13:51:56.33ID:rGN1pxnl0
対象自治体から外される覚悟でやってるならいいけどね

355名無しさん@1周年2019/02/06(水) 13:53:26.98ID:Qilpsh0q0
露骨過ぎて本当に下品

356名無しさん@1周年2019/02/06(水) 14:18:44.67ID:zkOcQIFH0
法のすき間を狙う自治体w
これはいい手を考えたものだ、総務省は激怒するだろうがw

357名無しさん@1周年2019/02/06(水) 14:27:14.12ID:6nwI4zWP0
【閉店キャンペーン】ふるさとい納税、返礼でアマゾンギフト券100億円分を提供/大阪・泉佐野市 	->画像>6枚

358名無しさん@1周年2019/02/06(水) 14:27:47.22ID:6nwI4zWP0
【閉店キャンペーン】ふるさとい納税、返礼でアマゾンギフト券100億円分を提供/大阪・泉佐野市 	->画像>6枚

359名無しさん@1周年2019/02/06(水) 14:28:36.47ID:6nwI4zWP0
【閉店キャンペーン】ふるさとい納税、返礼でアマゾンギフト券100億円分を提供/大阪・泉佐野市 	->画像>6枚

360名無しさん@1周年2019/02/06(水) 14:31:00.07ID:e1MpuK2V0
いくら財政状態が火の車状態とは言え、泉佐野市はやることが尖っているな。
前は市の命名権(naming right)を売りに出したが、購入者が現れなかった。

泉佐野市の言い分としては、今回のAmazonギフト券提供は特産品の少ない自
治体としては止む終えないということらしい。
ワイヤーロープの生産高は、泉佐野市が日本一だそうだが、まさか返礼品に
ワイヤーロープを貰ってもどうしよもうない。
タオルの生産高も高いが、返礼品がタオルだけというのもしょぼい気がする。

361名無しさん@1周年2019/02/06(水) 14:32:28.25ID:9w+ITmTs0
やったもん勝ちかよ

362名無しさん@1周年2019/02/06(水) 14:32:29.16ID:01BEmOdb0
キャッシュバックしないだけまだ上品

363名無しさん@1周年2019/02/06(水) 14:42:42.73ID:VoSfJ2bF0
一律税金を10パーセント減でいいじゃん。肉やいくらもらって、年末加算でアマギフまでもらった俺でもおかしいと思う

364名無しさん@1周年2019/02/06(水) 14:51:34.00ID:rGN1pxnl0
こういう一部の自治体のせいで、
ふるさと納税もバカ基準が適用されて規制がどんどん増える

365名無しさん@1周年2019/02/06(水) 15:01:24.29ID:avbmfOW40
詐欺師や盗っ人って自分が悪いことしてるって自覚ないからな
弁護士やチョンもその類

366名無しさん@1周年2019/02/06(水) 15:07:19.41ID:gbETfO6b0
Amazonギフトじゃなくて、ヨドバシカメラのポイント還元にしてくれ

367名無しさん@1周年2019/02/06(水) 15:18:16.90ID:NYxUC5UE0
米アマゾンと違って日本のアマギフは有効期限があるクソ仕様

368名無しさん@1周年2019/02/06(水) 15:24:45.45ID:7oPzlOR/0
>>350
だから来年規制が入る前にふるさと納税してもらって
税収確保しとこうという自治体が出てきたという話

369名無しさん@1周年2019/02/06(水) 15:47:18.88ID:Yv5sp+Kn0
流石にこれは納税(減税)分無効にして、泉佐野から返金もとめかつ、地方交付金も停止でいいやろ

370名無し2019/02/06(水) 15:50:46.25ID:SSV5S6AP0
泉佐野ってタオルとか結構有名なところじゃなかったっけ
なんでこんな全力でやばい方向振り切れてるんだ

371名無しさん@1周年2019/02/06(水) 15:55:50.68ID:1yu9Z7XT0
なんでアマゾンギフトなのか説明できるやつはいないだろw

372名無しさん@1周年2019/02/06(水) 16:09:58.42ID:d0Z4rwa40
地方交付税0でお願いします。
下品で卑怯

373名無しさん@1周年2019/02/06(水) 16:10:46.97ID:avbmfOW40
たばこ税でも他の自治体に入るべき税収を全部掠め取った前科持ち
下品なキャッシュバック使って恥知らずなことを平気でやる借金自治体なんぞ夕張コースで破綻させた方がいい

374名無しさん@1周年2019/02/06(水) 16:14:56.42ID:wprVRI4A0
アマゾンギフト券って、納税もしないつもりかよ

375名無しさん@1周年2019/02/06(水) 16:25:51.74ID:gUSgGF+n0
アンチは趣旨とか意義とかが主眼なんだろ?w
企業をはじめ、行政府に至るまで宣伝して何でも売り上げを伸ばそうとする時代にwww

広告業とそれ頼みが嫌がるレベルの、宣伝手法だろw
「マイレージが貯まります」「Tポイントが付与されます」などをさんざん見てる世代だろーにwww
顧客となってくれたお客様へポイントを付与する客寄せ手法についての今般の政府見解を聞きたいなwwwww

376名無しさん@1周年2019/02/06(水) 16:28:21.99ID:Hzn3p67M0
泉佐野()アマゾン合同会社振興券w

377名無しさん@1周年2019/02/06(水) 16:38:11.28ID:0BRx+7M60
>>34
納税申告するのいつだと思っとるんだ?

378名無しさん@1周年2019/02/06(水) 16:43:07.30ID:0BRx+7M60
夕張市なら許した。

379名無しさん@1周年2019/02/06(水) 16:43:31.55ID:y+2rHttZ0
地方交付金5年間0でいいな

380名無しさん@1周年2019/02/06(水) 16:45:44.45ID:EG24R4qg0
寄付とはいえ税金なんだからこういうのはダメだろう
しかもよりにもよって外資とは

381名無しさん@1周年2019/02/06(水) 16:49:19.84ID:hvyQnisJ0
「ふるさと納税の制度やめますわ。泉佐野のせいです」ってはっきり名指ししてやめちまえ。

382名無しさん@1周年2019/02/06(水) 16:50:15.05ID:zkOcQIFH0
>>380
文句は、ゆるゆるの制度を始めた総務省へ

383名無しさん@1周年2019/02/06(水) 16:51:03.78ID:aiPf3ASI0
ふるさとなんとかって言うふるさと納税サイトのピンはね率を規制すべき。

384名無しさん@1周年2019/02/06(水) 16:51:09.38ID:dM0GtnF40
役に立たないのが役人

385名無しさん@1周年2019/02/06(水) 16:52:47.24ID:4w0Z/nka0
泉佐野市に100万円分寄付したわ。
Amazonギフト券20万円分ゲット。
ボロいわ。

386名無しさん@1周年2019/02/06(水) 16:53:50.71ID:6QO3b4NQ0
無能な馬鹿が制度設計をやるとこうなるって見本

387名無しさん@1周年2019/02/06(水) 16:54:58.28ID:aiPf3ASI0
>>345
さっきやってたテレビではふるさと納税サイトは10%ピンはねするって放送してた。

388名無しさん@1周年2019/02/06(水) 16:55:54.17ID:XS4lYBY00
10万つっこんでやったよ

389名無しさん@1周年2019/02/06(水) 16:55:57.40ID:HAj9VSmr0
たいした地場産品がないところはやるなら今のうちでしょ。ふるさと納税弱小の自治体は税金が出て行って減る一方なんだから。

390名無しさん@1周年2019/02/06(水) 17:00:41.05ID:SbgTsZoN0
>>295
俺も10000円で5000円程度のビールを年に数ケース買ってたんで、「15000円に値上げかよ!」と思ったが、5000円余分に払った分が3000円分のアマギフなら還元率6割とも言えるかと。
とりあえず、5月以降で毎月ビール届くように60000円寄付しといた。先月にも既にビールを泉佐野で買ってあるので、今年の秋頃までのビールは泉佐野で全部賄えるわ。

391名無しさん@1周年2019/02/06(水) 17:04:23.22ID:SbgTsZoN0
>>385
あんまり泉佐野(や旅行券やアマギフばら撒いてるトコ)に突っ込むと、Amazonギフトを雑所得として申請しろと税務署が言ってくる可能性が囁かれてる。

392名無しさん@1周年2019/02/06(水) 17:04:36.01ID:JFXVwKqj0
ペイペイは乗り遅れたが、こっちはいくでー

393名無しさん@1周年2019/02/06(水) 17:05:17.06ID:rGN1pxnl0
>>387
同じ返礼品を複数の自治体が出してたりすると他の自治体に取られない様、
自分の自治体がサイトの上位に出るように広告費をガンガン突っ込んだりして
10%では全然済んでないみたいよ

394名無しさん@1周年2019/02/06(水) 17:06:33.79ID:SbgTsZoN0
>>393
どうせソートするから、ムダなのにw
ジジイ担当者は騙されるんだろうなw

395名無しさん@1周年2019/02/06(水) 17:07:31.24ID:sPNetx1D0
>>385

年収3000万!!

俺はとりあえず10万寄付したわ
昨年並みの給与だと20万ちょっといけるがまだ2月だし・・

396名無しさん@1周年2019/02/06(水) 17:10:04.60ID:2lRdx3e80
お前ら早漏過ぎ。
普通に返礼品として割高。

去年最高返礼の南種子町の日本旅行50%+アマゾン10%を全力でゲットした俺には響かないよ。

397名無しさん@1周年2019/02/06(水) 17:12:18.16ID:xX41HgGw0
これ指くわえて黙って見てる官僚達
バカだよなあ
なんかやれよ

398名無しさん@1周年2019/02/06(水) 17:13:02.26ID:dNqA+7iG0
ワロタ
ペイペイかよ

399名無しさん@1周年2019/02/06(水) 17:13:43.70ID:MUdAwQ+T0
>>396
去年も一昨年もそれ買ったw
JTB旅行ギフトカードが死蔵中(ネットで使えないから使いづらいのな....)

今年は先月一発目に日本旅行50%+アマギフ10%を20万購入済w
でも、コレも使いにくい....

400名無しさん@1周年2019/02/06(水) 17:15:50.83ID:J0eUvl8z0
横浜市に年間100万近く払っても
なんら特権なし
ふるさと納税は有難いよ

401名無しさん@1周年2019/02/06(水) 17:16:05.00ID:dNqA+7iG0
アマゾンのデータセンターでもあるんならわかるけど
全然関係ないんだろうな

402名無しさん@1周年2019/02/06(水) 17:16:07.57ID:MUdAwQ+T0
>>396
あと、去年は10月頃のVISAギフト+アマギフも美味かったな

還元率はぜんぶ合わせても50%ちょいだけど、VISAプリペイドカードだから、コレを使って更にふるさと納税することで、更なる旨味がw

403名無しさん@1周年2019/02/06(水) 17:16:46.07ID:MUdAwQ+T0
>>401
可児市とかだったら許されるのだろうか....

404名無しさん@1周年2019/02/06(水) 17:18:52.12ID:pQ5l+8U30
脱税ここに極まれり

405ドクターEX2019/02/06(水) 17:18:54.01ID:BIEaHIyF0
泉佐野だろ?
関西部落の総本山。
これくらいはやるわ。www

406名無しさん@1周年2019/02/06(水) 17:27:55.70ID:IwsxaTVo0
6月の改正前に泉佐野市に続く市町村出てくるかしら?
まあ確実に睨まれるから後に続くととこはないか

ラストスパートでいくら集めれるかしら
Amazon100憶用意してるし目標は500憶やろな

407名無しさん@1周年2019/02/06(水) 17:42:13.31ID:euSVN/TV0
ふるさと納税も制度自体が、もうすっかり終了って感じだな

ふるさとチョイスとか、さとふるとか、ふるなびとか、
その辺の寄生虫企業は6月以降はどうするつもりなんだかwww

408名無しさん@1周年2019/02/06(水) 18:02:11.26ID:euSVN/TV0
>>378
もう永遠に地方交付税無しでいいよwww

409名無しさん@1周年2019/02/06(水) 18:06:04.66ID:FltLeUet0
で、こいつら集めた税金で何するつもり?まさか、ポッケナイナイするつもり?

410名無しさん@1周年2019/02/06(水) 18:09:27.38ID:euSVN/TV0
>>409
泉佐野は土建行政でいらん建物立てすぎて
財政が火の車なのでその補てんだな

自分達の放漫財政を、本来ほかの自治体に入るはずだった
金をまきあげて無かったことにするスタイル

なおふるさと納税は返礼品とか事務経費に金が
かかりすぎて寄付額の2割程度しか自治体に残らない

411名無しさん@1周年2019/02/06(水) 18:12:45.88ID:ZUBkTHga0
>>381
それで何が解決するんだ?

412名無しさん@1周年2019/02/06(水) 18:21:22.34ID:7/g7VGkT0
守るべきものは別に法だけではなくモラルやマナーや仁義など他にも数多くありそれを守らなかったのであれば非難されても仕方ない

413名無しさん@1周年2019/02/06(水) 18:21:30.62ID:4KXUMCqD0
日本中から搾取している分際で田舎がちょっと儲けると騒ぎだす杉並みたいなケチ臭い自治体のせいで田舎が終わる
http://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/kusei/furusatonouzei/1032449.html
杉並区消滅しねーかね

414名無しさん@1周年2019/02/06(水) 18:27:08.46ID:4KXUMCqD0
>>22
やめさせた杉並の方が喧嘩売ってる
努力しないで、地産で無い人間から搾取していた分際で、何もない自治体が知恵を振り絞って考えた案をお上を使って潰そうとしている
泉佐野がキレるのも仕方ないこと

415名無しさん@1周年2019/02/06(水) 18:31:32.31ID:kTA6PZl40
今やると、2019年分から控除されるんでいいよね。

416名無しさん@1周年2019/02/06(水) 18:32:56.71ID:5Om+XqEm0
総務官僚に市長がポアされてもおかしくないレベル

417名無しさん@1周年2019/02/06(水) 18:36:45.97ID:TAtlC+CA0
納税じゃなくて、ただの寄付にするべきでしょ
住んでるとこには普通に納税
ふるさとには寄付

418名無しさん@1周年2019/02/06(水) 18:38:43.88ID:euSVN/TV0
>>414
おまえ泉佐野市役所の職員だろw

419名無しさん@1周年2019/02/06(水) 18:41:48.21ID:USY1/1/J0
さすが大阪人クオリティは下品だよねwww

420名無しさん@1周年2019/02/06(水) 18:45:19.03ID:f2UYwpTj0
ま、納税してないやつには関係ないから
いいんじゃないの

脱税し放題の自営業をキャッシュレス決済で
丸裸にしてほしい

京都の料理で1人五万以上とるくせに
現金のみの店とか絶対脱税してるとしか
思えない

421名無しさん@1周年2019/02/06(水) 18:45:37.28ID:XIFgG48d0
どういうことなの?

422名無しさん@1周年2019/02/06(水) 18:47:05.14ID:CZ726wyT0
今年の寄付って申告来年だし、31年1月以降での遡及して外しそうだけどな。
税法って以外と勝手なことするだろ…

423名無しさん@1周年2019/02/06(水) 18:47:17.38ID:ZJVhWeIr0
泉佐野の公務員に補填させろ
金券類は脱税と変わらんで

424名無しさん@1周年2019/02/06(水) 18:51:09.58ID:YxrGKiby0
カス

425名無しさん@1周年2019/02/06(水) 18:52:19.29ID:euSVN/TV0
>>421

■ふるさと納税制度開始

■寄付なのに高額な返礼品で釣る自治体が出る(泉佐野など)

■総務省や真面目にやってる自治体が激おこ

■高額な返礼品などを規制する法改正へ

■泉佐野、閉店セールで悪あがき(Now!)

426名無しさん@1周年2019/02/06(水) 18:54:11.28ID:HO9HXrvt0
>>323
釣りかもしれんがマジレスすると、
寄付額の10〜20%をアマゾンギフト券で還元するだかから、
少なくとも500億円の寄付金が泉佐野市に入る。
ギフト券・返礼品に50%かかったとしても、250億円が残る。

427名無しさん@1周年2019/02/06(水) 18:54:22.64ID:rGN1pxnl0
自治体が規制に引っ掛からなければ何でもOKでやっちゃうのは
発想が悪徳業者と同じでヤバい

428名無しさん@1周年2019/02/06(水) 18:57:58.25ID:QP1UtfGW0
>>427
ドリルで証拠隠滅する国会議員と大差ないな

429名無しさん@1周年2019/02/06(水) 18:58:04.71ID:5RxAIUfB0
おめえらは無職だから住民税払ってねえのにwwwww
いっぱい稼いでからケチをつけましょうね

430名無しさん@1周年2019/02/06(水) 18:58:05.88ID:euSVN/TV0
>>426
つまり本来、税金として納められる250億円が
無駄に消えるわけなんだわ

431名無しさん@1周年2019/02/06(水) 18:58:45.89ID:Qy2vtYS10
>>113
泉佐野市はかなりの借金を抱えていたはずで、借金の返済財源としてふるさと納税制度を利用している
多額の借金の理由は関西空港絡みだったような

432名無しさん@1周年2019/02/06(水) 18:59:45.94ID:NxrsC0sq0
年収500マンなんだけど6万寄付したら2000円差し引いた58000円減税されてアマギフと返礼品もらえるの?最強じゃん

433名無しさん@1周年2019/02/06(水) 19:05:05.68ID:qZGwtR300
自治体の努力とか言ってるやついるけど、泉佐野のやってることは努力とは言わねーだろ
ただの悪知恵、悪ふざけと変わらんわ
ギフト券付ければ集まるのはちょっと考えりゃわかるし、放置すりゃそのうち返戻率のチキンレースが始まるのも目に見えてる
どこも自重してるだけだと思うんですけど
地産のもので地元を潤わせ、地元のものの魅力をアピールして税収増やすのが努力
そもそも制度できた時から大反対
総務省が悪いんだけど住んでるとこに納めるべき

434名無しさん@1周年2019/02/06(水) 19:05:41.33ID:Q5xDrXUn0
>>432
それも今年の6月までな、
つか泉佐野が最後の悪あがき

435名無しさん@1周年2019/02/06(水) 19:05:52.57ID:nzszSIxg0
>>430
消えるわけじゃないよ
そこの市長も言ってるように
その動く金で雇用が生まれ市場が活性化してる
ただそれが地元だけに回らないことで国が怒ったんだよ

436名無しさん@1周年2019/02/06(水) 19:06:37.20ID:gRibOD5Q0
公認の脱税や!

437名無しさん@1周年2019/02/06(水) 19:07:33.62ID:gRibOD5Q0
>>432
500万ふるさと納税しろ

438名無しさん@1周年2019/02/06(水) 19:08:38.38ID:Q5xDrXUn0
>>435
Amazonに消えて千葉の市川とか
アメリカのAmazon本体は潤うだろうな

バカだろおまえw

439名無しさん@1周年2019/02/06(水) 19:08:43.65ID:K6zyszEj0
交付税不交付団体でもないくせに、アホな自治体だな

440名無しさん@1周年2019/02/06(水) 19:12:18.53ID:nzszSIxg0
>>433
どこまで行ってもチキンレースにはならない、全くなってない
あまりにも加熱しすぎで待ったがかかったんだよ
現に納付額以上の価値がある体験型返礼とか存在してるだろ?
(※この場合の『価値』とは通常料金のようなもの)
ただ、どこでも買える市販商品に変換されると販売価格になるだけで
必ずしも地元が潤わないから怒られたんだよ

441名無しさん@1周年2019/02/06(水) 19:13:52.31ID:Q5xDrXUn0
>>440
チキンレースになりまくりだろw
総務省が待ったをかけてなかった時は
それこそ高額返礼品競争だったじゃねえかw

だから、ふるさとチョイスだ、さとふるだ
寄生虫企業が大儲けできたんだろ

442age2019/02/06(水) 19:14:49.85ID:qz3LBM2X0
売国泉佐野だな、せめて、百貨店商品券か図書券だろ?
Amazonって、やってること治外法権とかわらんやろ?違うと言うなら、税金を取れ!ないところから、とるから、とーんでもないことになってることすらわからんのか、クソ役人

443名無しさん@1周年2019/02/06(水) 19:15:29.87ID:HvgazfLV0
泉佐野市

やり口が堅気の仕業ではない。
暴力団ですか?

444名無しさん@1周年2019/02/06(水) 19:16:04.75ID:nzszSIxg0
>>438
そうだね
やり手コーディネーターが中抜きもするw
それでも寄附される側には直に大金が入って来るわけよ
寄附者の地元自治体にしてみればイヤ過ぎるだろうね

445名無しさん@1周年2019/02/06(水) 19:18:05.28ID:Q5xDrXUn0
>>443
まあ実際、893だらけの地域だしw
だんじり祭りとかすぐそばでやってるわけだしな
泉州ってもんだよ

446名無しさん@1周年2019/02/06(水) 19:18:49.47ID:lsSRiaot0
上限があるとはいえ、2000円を超えた部分は、居住する自治体から全額還付される。
つまり居住自治体は、還付した額だけその者に行政サービスをタダ乗りされ、結局は居住自治体の他の住民がその者のタダ乗り分を負担している。

要するに、居住自治体の税収を他の自治体が横取りし、その一部を特典としてふるさと納税とやらをする者に横流ししているということ。
ふるさと納税をする者は、他人の損失において、自己の腹は痛めず、利益を得ているわけ。
 ふるさと納税を受ける自治体は、他人(居住自治体)の財布で土産を渡して、努力がどうたら言っているだけの話。

最大の問題点は、所得控除ではなく税額控除だということ。
制度を設計した連中は、そんなことも想定できないのだろうか? 
制度を設計する輩が無能だからこうなる。

447名無しさん@1周年2019/02/06(水) 19:20:01.93ID:IxHBpO330
問題は欲しいものないんだよな

448名無しさん@1周年2019/02/06(水) 19:20:33.86ID:ehHklpkM0
地元の名産品でやれ
無いならやるな
そこまでして集金したいのか
品性下劣

449名無しさん@1周年2019/02/06(水) 19:21:07.56ID:/YQhr+Tr0
>>448
これまで特産品そだてて来なかったのになwww

450名無しさん@1周年2019/02/06(水) 19:22:28.52ID:/YQhr+Tr0
>>446
ただのりっつーか低所得者以上に納税してるだろ
ただのりしてるのは低所得者と住民票移さずに住んでる奴ら

451名無しさん@1周年2019/02/06(水) 19:25:37.23ID:lsSRiaot0
>>450
担税力に応じて納税するのは当然の話。
同じ所得・家族構成の人同士で比べた場合のことを言っているんだよ。
何かを比較するときは他の条件を揃えるって義務教育で習っただろ

452名無しさん@1周年2019/02/06(水) 19:25:58.07ID:Q5xDrXUn0
>>450
ふるさと納税する奴も税金払わない奴も、
住民サービスタダ乗りは一緒

453名無しさん@1周年2019/02/06(水) 19:39:59.64ID:k1A/GE4b0
どこ出身???

「関空の近くの泉佐野市です。」

「あー、、あの、、、泉佐野、、ね。」

「すいません、その泉佐野市です。」

ルール無視して他市町村から税金掠め取って恥ずかしく無いとか。

454名無しさん@1周年2019/02/06(水) 19:44:57.63ID:BZ8+bZwu0
来年度の控除から外されてたら笑うのにな

455名無しさん@1周年2019/02/06(水) 19:47:06.73ID:EUbu3V3t0
ルールは守ってんだから文句言われる筋合いないわな
こんなガバガバな制度作った国が悪い

456名無しさん@1周年2019/02/06(水) 19:47:59.27ID:GsnCselBO
野田聖子が余所の事言えるか。

457名無しさん@1周年2019/02/06(水) 19:54:01.07ID:lsSRiaot0
泉佐野のおかげで都城とか他のカス自治体が目立たなくて有難いだろうな

458名無しさん@1周年2019/02/06(水) 20:01:15.70ID:HO9HXrvt0
>>295
「ふるさとチョイス」はすでに泉佐野市の取り扱いをやめている。
「さとふる」はまだ取り扱いをしている。

タカラ焼酎ハイボール 350ml 2ケースは6000円相当だから、
泉佐野市キャンペーンサイト:寄付額15000円→返礼品6000円+Amazonギフト券3000円=9000円
さとふる:寄付額10000円→返礼品6000円
となり、どちらでも還元率60%で非常にお得と言える。

459名無しさん@1周年2019/02/06(水) 20:05:19.74ID:Q5xDrXUn0
>>458
おまえ、さとふる社員だろ?
乞食自治体に群がる乞食企業な

乞食の乞食だわほんとに

460名無しさん@1周年2019/02/06(水) 20:09:09.87ID:XsVigBol0
泉佐野市のホームページ繋がらない

461名無しさん@1周年2019/02/06(水) 20:09:54.87ID:lsSRiaot0
私は、某自治体の職員だけど隣の自治体に限度額までふるさと乞食をして返礼品を受け取っているよ。
自分の自治体にそのまま納税しても何も貰えないからね。
自治体の他住人にはしないように呼び掛けて自分だけはする。あたりまえ体操

462名無しさん@1周年2019/02/06(水) 20:10:18.81ID:lsSRiaot0
ふるさと乞食をした輩は自治体のHPに氏名と額を公開するべきだと思うよ。
同じ自治体の住民からしたら行政サービスをタダ乗りする害虫なのだから犯罪者同然。
本来なら前科名簿に搭載するべき筋合い。

制度を設計する輩が無能だからこうなる

463名無しさん@1周年2019/02/06(水) 20:12:00.05ID:EdVK23210
さのちょくで申し込みを完了するボタン押しても
クレジットカード決済画面に行かずに最初の画面にもどるんだけどなんで?

464名無しさん@1周年2019/02/06(水) 20:13:03.99ID:3YEYDjVx0
財政難の地方自治体にがんばって貰おうという目的のふるさと納税が
いつの間にか返礼で町作りは二の次という惨状

465名無しさん@1周年2019/02/06(水) 20:16:10.29ID:Q5xDrXUn0
>>463
サイバー攻撃でもされてんだろw
どうせセキュリティになんか
ケチって金かけねえ自治体だろうし

466名無しさん@1周年2019/02/06(水) 20:20:48.99ID:rtbqXk5E0
よっしゃ、品切れ前にアマ券申し込み終わった。
お前ら申し込んでいいぞ。

467名無しさん@1周年2019/02/06(水) 20:27:32.81ID:X8gF2yuN0
>>455
馬鹿が制度を作ってるからな

468名無しさん@1周年2019/02/06(水) 20:34:12.90ID:X8gF2yuN0
>>356
それよりは、その職員達を全部チェックした方がいいで

日頃の言動や、そこでの働き方な???
そこで働いてるが、1みたいなことをするってことは
そこの規則に従わず、1みたいな仕事をしてるってことになるで??

そういう人物ってことで、要チェックしないといけないことになるわな

1でそうするってことは、普段の仕事やそっちでも
プライベートでもそういうことする可能性が極めて高い人物ってことになるからね

469名無しさん@1周年2019/02/06(水) 20:46:25.62ID:4I8CPRhb0
ここの自治体って財政ヤバいんだっけ?
なに振り構ってられない奴か

470名無しさん@1周年2019/02/06(水) 20:54:46.58ID:NTwwmuG10
>>425
文句言ってるのは都心で税収ガッポガッポだったが住宅街なだけで何の魅力も無い上に返礼品も力入れてないクソ自治体だよ練馬とか杉並とか
鳥羽なんて真珠が特産品なのに高価っぽいからダメとかイカれてる

471名無しさん@1周年2019/02/06(水) 20:58:54.78ID:YOPhOHbC0
アマゾンはいかんでしょ
金券にしても国内旅行券、地域振興券にすれば国内で金まわるのに
地域振興券は3割と言わず転売禁止で10割にすればいい

472名無しさん@1周年2019/02/06(水) 21:00:36.13ID:coiYMgZ70
これは泉佐野は仕方ないよな
制度を野放しにしてきた政府に問題がある
法律は抜け目があってはいけないのだ
欠陥法を野放しにしておいた官僚と自民党議員を逮捕しろよ

473名無しさん@1周年2019/02/06(水) 21:04:42.57ID:+RvfXySA0
こんなこと堂々とやる公的機関って大阪の自治体ぐらいじゃね?

474名無しさん@1周年2019/02/06(水) 21:04:58.73ID:YOPhOHbC0
なんでイクラとかさくらんぼ返礼品にしてるの?
おかしくね?

475名無しさん@1周年2019/02/06(水) 21:07:49.43ID:IM4EAyR/0
結局やったもん勝ちだろ
指をくわえて見過ごすだけの自治体がアホ
みんなでやりゃいいのにな
だって6月まではパーリーなんだろ
総務省も遺憾と言ってスルーするだけだぞ
この国の政府の無能さを露呈しているんだわ
ブレイクスルーはいつも関西から

476名無しさん@1周年2019/02/06(水) 21:11:28.37ID:NY8KgILl0
>>463だが家のWIFIからスマホのテザリングに替えたら行けたわ

477名無しさん@1周年2019/02/06(水) 21:22:51.33ID:PO8pEPj4O
>>1に書いてないけど、このキャンペーンって民間のポータルサイトを通さずに市のサイトから直接アクセスした場合に、
市がその民間へのマージン分を尼の商品券に回しますってことなんだけど、
そのマージンが10%ってことなんだよね、
ピンハネ高杉じゃね?こうやって税金の無駄が産まれて甘い汁吸ってるんだなということだわ

478名無しさん@1周年2019/02/06(水) 21:47:02.02ID:1qQg89ay0
>>414
全く同感。
最後になるなら今年の分、泉佐野に全部寄付するわ。

479名無しさん@1周年2019/02/06(水) 21:56:04.14ID:n+aPnlOg0
100億もだせるなら交付金必要ないんじゃね?

480名無しさん@1周年2019/02/06(水) 22:04:32.05ID:6u6s9WH50
>>477
ゴールドラッシュで儲かったのは誰かって話だよな

481名無しさん@1周年2019/02/06(水) 22:11:56.58ID:krSR0VTO0
良くも悪くも大阪らしいというかなんというか

482名無しさん@1周年2019/02/06(水) 22:13:24.18ID:8iTvw1wNO
明治マセソン商会維新150年とタックスヘイブン放置ニッポンと国内版田布施式タックスヘイブン

483名無しさん@1周年2019/02/06(水) 22:15:04.59ID:UFGwRdu90
これ、積極的に批判してるのはどういう層なん。低所得者?収入のない高齢者?別に泉佐野に納税しなくても他のところにするのにね。

484名無しさん@1周年2019/02/06(水) 22:16:12.83ID:rf6cpTPP0
嫌なら寄付しなければいい

485sage2019/02/06(水) 22:19:21.45ID:G7WOpwob0
同じ返礼品で見比べてるけどさとふるの1.5倍じゃねーか。
20%OFFでもさとふるの方が得という・・・

486名無しさん@1周年2019/02/06(水) 22:20:47.98ID:wnkWe2OS0
堺や茨木はアマゾンの物流センターあるからギフト券はいいのかな。

487名無しさん@1周年2019/02/06(水) 22:21:10.69ID:ctremOEl0
泉佐野市もなりふり構ってらんない状況にあるからなぁ…

488名無しさん@1周年2019/02/06(水) 22:23:57.87ID:d7GFAdkG0
閉店セールと由布院システム

489名無しさん@1周年2019/02/06(水) 22:25:37.20ID:FS1AAv2C0
6か月後にはふるさと納税の恩恵を受けられなくしてやると名指しで言われたんだよな。
じゃあ今のうちに集めるか、どうせ地域産品も認めてもらえないだろうし、もう従う必要もないやってなるわな、そりゃ。
よそもさっさとやらないと、今年のふるさと納税集まらなくなるな

490名無しさん@1周年2019/02/06(水) 22:28:55.65ID:O2saGn7V0
>>393
まるでヤフオクのシステムみたいだな

491名無しさん@1周年2019/02/06(水) 22:29:37.79ID:UFGwRdu90
値段がよく見たら1.5倍になってるとか言ってるやつらはスタートラインにも立っていないことに気付こうね。

492名無しさん@1周年2019/02/06(水) 22:35:56.30ID:zS57NM3J0
税金が外国に行ってるじゃないか
楽天ギフト券とか無いのか

493名無しさん@1周年2019/02/06(水) 22:36:27.09ID:3YEYDjVx0
節税したい富裕層の税金逃れになってるのが残念

494名無しさん@1周年2019/02/06(水) 22:40:21.64ID:X23paJxD0
しかしこれで、土地開発公社がらみの負債は相当消せるんじゃないのか。

495名無しさん@1周年2019/02/06(水) 22:43:08.50ID:BFNXH+ZB0
>>483
住民税など人頭税に依存しているような、大都会の寄生虫都市
名前があがってる杉並みたいなw

496名無しさん@1周年2019/02/06(水) 22:44:22.60ID:0+g8yU9N0
こういうくされ自治体に、地方交付税入らないようにできないのか?
こんなん創意工夫でもなんでもない

497名無しさん@1周年2019/02/06(水) 22:46:49.38ID:qaF1dA+p0
こんなもん全く評価せんわ。
金持ちの納める税が地方の景気に回るなら
そのための返礼品もええと思うけど
なんで日本に税金納めてないAmazonのギフトやねん
こんなんやったらふるさと納税なんかなくして
東京都に税金納めさせてる方がマシやないか

こんなもんあくかい

498名無しさん@1周年2019/02/06(水) 22:47:04.77ID:K3Nk/XkS0
賢いね。

499名無しさん@1周年2019/02/06(水) 22:48:22.35ID:XCsnjtbb0
千代松頭おかしいわwww

500名無しさん@1周年2019/02/06(水) 22:48:39.58ID:GKsaUpvk0
大阪だな

501名無しさん@1周年2019/02/06(水) 22:49:09.25ID:K3Nk/XkS0
嫌なら法律変えたらいいのに。

502名無しさん@1周年2019/02/06(水) 22:50:10.95ID:TcyW7iM10
文句言ってるのは公務員かなんか?それかド底辺のかわいそうな老人?

503名無しさん@1周年2019/02/06(水) 22:50:13.94ID:cL23sOvt0
泉佐野市って返礼品のチョイスがゲスいんだよな
ふるさと納税の意図を完全に無視してるし

公務員給与が高すぎ,公共事業多すぎで財政破綻寸前のくせに

504名無しさん@1周年2019/02/06(水) 23:00:17.20ID:hjsEro4m0
和泉市ってNHKでドラマ化されたんだよ
牧瀬里穂と筒井道隆よかったよな

505名無しさん@1周年2019/02/06(水) 23:03:17.71ID:wZQf69TJ0
もうやめればいいのにこの制度

506名無しさん@1周年2019/02/06(水) 23:03:45.32ID:HlyiWDvw0
ふるさとでも何でもない
返礼品が最大の関心
税金の使途に興味なし
返礼品競争で寄付になってない
金持ちほどお得
地元自治体の行政サービスにただ乗り

税金をなんだと思ってんだ?
こんなクソ制度即刻廃止か、
返礼は感謝状1枚にしろ

507名無しさん@1周年2019/02/06(水) 23:05:23.88ID:MXXk+Mz+0
アマゾン税金…

508名無しさん@1周年2019/02/06(水) 23:12:08.43ID:lY8fVs3H0
>>485
マジで
さすがやることが汚いな

509名無しさん@1周年2019/02/06(水) 23:13:54.00ID:X05u70Yb0
まだ国からグダグダ言われるなら
関空に関所作って通行税とってやれ

510名無しさん@1周年2019/02/06(水) 23:23:29.01ID:H3pqNaFl0
>>508
汚いわけではない
さとふるから寄付するとアマゾンギフト券はつかない
泉佐野市直営のサイトだけ返礼品+アマゾンギフト券20%
つまりさとふるだと約50パーセント還元が直営サイトだと150%に対して約70%還元

511名無しさん@1周年2019/02/06(水) 23:36:22.46ID:LDiaYy690
>>446
ふるさと納税の限度額は、収めるべき市民税の
ざっくり2割。返礼品は3割限度とすると、収め
るべき市民税の6%。利益といってもその程度の話

真の行政サービスダダ乗りは、市民税0のやつら

512名無しさん@1周年2019/02/06(水) 23:41:44.33ID:hgTf76qa0
>>505
税が都会に集中しすぎているので地方に移譲してほしいという話がこじれた結果だと思うので、
財源移譲がすすめばふるさと納税の制度そのものがなくなるんじゃないか?

513名無しさん@1周年2019/02/06(水) 23:42:51.44ID:UPo+vW6u0
無茶苦茶だな
頭おかしいだろ

514名無しさん@1周年2019/02/06(水) 23:44:45.67ID:7A2lbH9B0
それ俺
税金0

515名無しさん@1周年2019/02/06(水) 23:51:39.31ID:PQRZ3dvc0
>>509
既に空港に渡る橋に通行税取ってるぞw

で、泉佐野市って地方交付税も大阪府内で上位5市に入るほど地方交付税の収入が少ない金満のはずなのになww
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/15682/00097859/H30_koufuzei.pdf
一昔前は、地方交付税不交付団体で財政破たん寸前まで逝った変態的な財政状況やしなwww

ちなみに、大阪府下では大阪市を含め3市しかない、夜間人口より昼間人口が多いという程働く場所も多いという変態
ついでに対人口比での自己収入は大阪市に次ぐ2番目だったかと

516名無しさん@1周年2019/02/06(水) 23:53:19.00ID:BKnqDLD40
>>35
最高のバカ発見

517名無しさん@1周年2019/02/06(水) 23:54:56.80ID:nYxvTRub0
ふるさと納税って自分のところにできないの?

518名無しさん@1周年2019/02/06(水) 23:56:02.62ID:pbnzZSQJ0
>>2
ふるさと納税は役人の無駄な仕事が増えるだけだから廃止しろと言いたいところだけど
役人の仕事を奪うわけにもいかないから困ったもんだ…

519名無しさん@1周年2019/02/06(水) 23:58:17.70ID:Rn0tt5dm0
amazon大儲けっすな

520名無しさん@1周年2019/02/07(木) 00:00:55.14ID:GRuvUsRi0
>>106
泉佐野市民でも返礼品もらえるんだよ

521名無しさん@1周年2019/02/07(木) 00:01:23.03ID:048EM4iZ0
泉佐野市出身の人、恥ずかしくて地元名言えないだろこれ・・・。

522名無しさん@1周年2019/02/07(木) 00:05:44.53ID:048EM4iZ0
>>455
電車の優先席座って老人が前にいるのに譲らない人?

523名無しさん@1周年2019/02/07(木) 00:07:17.39ID:n1Sp1l1i0
>>501
法律はもう変えることになってる

泉佐野は、ふるさと納税制度自体が
実質的に終わりになると見込んで
「閉店セール」と、言ってるわけだよ

ニュースくらいみろよ

524名無しさん@1周年2019/02/07(木) 00:13:53.15ID:n1Sp1l1i0
>>470
本来、寄付なんだから
高額な返礼品を出すこと自体がおかしいだろ

寄付だぞ寄付

525名無しさん@1周年2019/02/07(木) 00:16:19.60ID:pMu0Bzt+0
>>31
>ほほうでは6万ほど寄付させて頂こう

やめとけ。
今年の納税から地産ではなく換金性の高い物については後出しでもふるさと納税制度から除外される可能性を総務省が示唆してるぞ?

526名無しさん@1周年2019/02/07(木) 00:19:29.40ID:6b6tOQOW0
大阪って感じwww

527名無しさん@1周年2019/02/07(木) 01:33:33.96ID:n1Sp1l1i0
ふるさと納税 「法規制」は6月から ポータルサイト離脱の動きも

https://www.tabisland.ne.jp/news/tax/2019/0118_2.html

2019年度税制改正大綱に盛り込まれた「ふるさと納税」の新たな規制ルールが、
今年6月から実施される。税優遇が適用される寄付先を総務省による認定制に改め、
「返礼品の価値は寄付金額の3割以下」「返礼品は地場産品に限定する」という基準を
満たさない自治体を税優遇の対象から外す。

(中略)

政府が12月に閣議決定した税制改正大綱では、この制度の対象となる自治体を
総務大臣による指定制に改めるとした。

その条件として、
@返礼品の返礼割合を3割以下とすること、
A返礼品を地場産品とすること――と掲げ、
自治体がこれらの基準に適合しない返礼品を送ったときは、
総務大臣は指定を取り消せると盛り込んだ。

指定が取り消されると、寄付した人は税優遇を受けられず、
純然たる寄付となってしまうわけだ。これらの改正は、
今年6月1日以後に行われる寄付に適用される。

(中略)
すでに一部の自治体では新たな動きも出つつあり、
昨年に寄付金額が国内1位だった大阪府泉佐野市は、
民間企業のポータルサイトに頼らない独自の「ふるさと納税専用サイト」を開設し、
運用を開始した。寄付金の1割とも言われる民間企業への掲載手数料を押さえる狙いで、
法規制でこれまでのように他自治体との差別化によって多額の寄付金を集めることが
難しくなるなか、同調する自治体も出てきそうだ。

528名無しさん@1周年2019/02/07(木) 02:48:33.79ID:n1Sp1l1i0
泉佐野 晒しage

529名無しさん@1周年2019/02/07(木) 02:50:29.58ID:AoUUF1rL0
泉佐野の公務員ってほんと最低のクズだなw

530名無しさん@1周年2019/02/07(木) 02:52:35.47ID:DYcmVSvdO
>>513
税金のキックバックww

脱法行為に近いよね…

531名無しさん@1周年2019/02/07(木) 02:52:37.12ID:BsWqQ4q20
開き直ってやがるwww

532名無しさん@1周年2019/02/07(木) 02:53:56.61ID:AoUUF1rL0
キチガイ泉佐野は村に降格しろ。

533名無しさん@1周年2019/02/07(木) 02:56:00.23ID:q7z7KS820
>>17
泉佐野市は「泉佐野」のネーミングライツを売ろうとしてたくらいカネに困ってるからな

534名無しさん@1周年2019/02/07(木) 02:58:20.22ID:jePfcBIf0
>>524
返礼をしちゃいけないと書いてないし今まで野放しだったわけだが、でなきゃ税制優遇なんてシステム作らんわ
おかしいんじゃなくて馬鹿な自治体が税収奪われたとか考えて規制陳情した結果なだけ

535名無しさん@1周年2019/02/07(木) 02:58:53.28ID:6wB6kmZe0
やけくそか

536名無しさん@1周年2019/02/07(木) 03:05:23.25ID:4gmV5KY70
住んでる住民としては、ヨソの金で住民サービスが良くなるんだからウェルカムだろうな

市長も選挙に勝てるしなw

537名無しさん@1周年2019/02/07(木) 03:09:40.46ID:n1Sp1l1i0
「アマギフに群がる寄付者」ってのも矛盾しまくって
こっけいだよなwww

コントだよコント

538名無しさん@1周年2019/02/07(木) 03:21:26.62ID:5pe5tej60
>>16
いとしさとせつなさと糸井重里

539名無しさん@1周年2019/02/07(木) 03:25:37.42ID:676DcG/d0
納税者側にペナルティで良いだろ、どうせ脱税してんだからもれなく税務調査入れれば良い

540名無しさん@1周年2019/02/07(木) 04:03:42.24ID:6am1X0e40
今まで10000で5000分位だったのが
15000で5000+3000になってる感じか

541名無しさん@1周年2019/02/07(木) 04:06:53.96ID:6+IEER1f0
そんなによそに納税したいなら、よその子になっちゃいな

542名無しさん@1周年2019/02/07(木) 04:58:30.74ID:n1Sp1l1i0
泉佐野市
「乞食共がアマギフごときで爆釣wwwwww」

543名無しさん@1周年2019/02/07(木) 06:04:13.32ID:+eKT871N0
>>540
利用者から見ると10000で5000でも15000で
8000でも還元率としては、大差ないんだよな

返礼品としては、総務省の指針の3割に近い1/3
に抑えたことになる

で、アマゾンギフトの原資は、ピンハネサイト
を使わずに済ませた分を還元してるだけという
のが泉佐野の言い分

544名無しさん@1周年2019/02/07(木) 06:07:52.65ID:+eKT871N0
泉佐野もあれだけど、ピンハネ率が10-20%
ってのもな
政府はピンハネ率は3%以下に抑えることも指
導しないと

545名無しさん@1周年2019/02/07(木) 06:08:02.35ID:n1Sp1l1i0
泉佐野、晒age

546名無しさん@1周年2019/02/07(木) 07:20:17.44ID:o0Bn5RUk0
泥坊市

547名無しさん@1周年2019/02/07(木) 08:46:36.67ID:xUdSEDzT0
泉佐野市もやり過ぎだよなぁ。
ま、地場産業が何もない自治体だからね。
ま、なければ作ろうって気はハナからないんだろうね。
借金が多いから現金が必要なんだろうけどさ。
。。。地方税として認めなければいいのにね。

548名無しさん@1周年2019/02/07(木) 08:51:24.87ID:NYckrD0l0
>>547
関空があるじゃん そこのテナント飲食券を転売禁止で返礼にすればいい
なにもない市町村にくらべて競争力はある

549名無しさん@1周年2019/02/07(木) 08:54:01.86ID:Npog+2vL0
遺憾砲は抑止力にはならんだろう。対策はないのかい

550名無しさん@1周年2019/02/07(木) 08:54:03.63ID:rVBcD/W80
>>544
建設業界とか派遣会社にいえよ

551名無しさん@1周年2019/02/07(木) 08:54:17.33ID:gTPJgg910
今年のふるさと納税枠は現時点でははっきりしない仕事だからなぁ
今年の年末は難しくなりそうやね・・・
別にアマゾン券はなくなっても良いが他が昨年より劣るのは間違いないだろうから
悩ましいのう

552名無しさん@1周年2019/02/07(木) 08:56:44.62ID:gTPJgg910
まあ返礼品3割相当とクレジットポイントつくだけでも良しとするしかないやろな
それよりも2018年の流出額はいくらだったんやろな?
多分ふるさと納税があそこまでメディアを騒がしていい宣伝になっているはずだから
過去最高金額は間違いないと思うが・・・

553名無しさん@1周年2019/02/07(木) 08:58:59.43ID:NYckrD0l0
1月に50%旅行券もらわなかったのかよ

554名無しさん@1周年2019/02/07(木) 09:00:20.83ID:XFXQEd1S0
アマゾンってせめて日本企業にしろよ

555名無しさん@1周年2019/02/07(木) 09:07:27.30ID:n2y6bwiY0
30%にして
泉佐野市だけで使える地域振興券にした方が
観光客も増えていいだろ。
近隣の市町村しかこないかもしれんが

556名無しさん@1周年2019/02/07(木) 09:09:10.89ID:eNgzkh260
男気あるやん。

557名無しさん@1周年2019/02/07(木) 09:10:27.94ID:FzY/guaZ0
ここのせいで制度廃止待ったなしだなw

558名無しさん@1周年2019/02/07(木) 09:10:58.08ID:b2tdCV9P0
泉佐野って関西でないのでわからんけどなぜ金集めに必死なんだ
空港あると聞くけどそれだったら相当税金入ってくるぜ固定資産税が・・・・・

成田や千歳か小松とかその地域の拠点空港がある地域は10万位で
その人口で税収入ってくるもんだからどこの地域もウハウハなんだよな
空港があるけどその関連産業もあるからな更なる税収か入る
いまの時代大手の工場撤退して中々厳しい財政運営している自治体多い中
何あせっているのかわからん
総務省の規制が入る前に一儲けしたいとかバレバレじゃん?

559名無しさん@1周年2019/02/07(木) 09:12:11.87ID:ahg+lG3Q0
>>51
特産品がないところだってあるだろうしな
むしろ特産品がないところのほうが税収少ないだろうから
ふるさと納税をうまく使ってやりくりしたいかったんじゃないのかなとも思う

560名無しさん@1周年2019/02/07(木) 09:16:23.63ID:Pl6R0p5C0
これだから地方分権なんて無理なんだよな

561名無しさん@1周年2019/02/07(木) 09:17:30.10ID:AFUwDJfu0
財政に余裕のある自治体ならちょっとくらい税金減っても大丈夫かもしれないけど
弱小自治体の住民まで他のとこの返礼品目当てにふるさと納税やり出したら不味いんじゃないの

562名無しさん@1周年2019/02/07(木) 09:18:32.27ID:lcAz+18L0
ふるさとってなんだ?

563名無しさん@1周年2019/02/07(木) 09:20:30.13ID:gTPJgg910
ふるさとは名前ばかりで消費対策且つ地方産業の為やね
そもそもふるさと納税の定義では
魅力ある地方、お世話になった地方とか助けたい地方とかそんなのだからね
名前はあんま関係ない

564名無しさん@1周年2019/02/07(木) 09:32:56.36ID:EgKD5XkS0
明石の市長と同じで、マスコミの泉佐野の持ち上げが気持ち悪い
プレゼントとか言ってて、ガキの屁理屈以下でしょ、グレーゾーンどころか普通にブラック

565名無しさん@1周年2019/02/07(木) 09:37:27.90ID:ZDxIEQru0
ギフト券もらってもギフト券分に対する収税が発生するから
納税が終わるまで手元に持っておかないといけないね

566名無しさん@1周年2019/02/07(木) 09:37:53.71ID:NG1g2Fq50
しかしなぜアマゾン
せめて日本企業にすりゃいいのに

567名無しさん@1周年2019/02/07(木) 09:41:26.59ID:C3So81GY0
なんか下品な制度になってんな。
よほど目当てのものや目玉がない限りは偏るだけでしょ。

568名無しさん@1周年2019/02/07(木) 09:49:58.48ID:oISyKhPR0
法律ができたらやめます。
法律がないので国がやめろと言ってもやめません。

それ罰則ないから好き勝手やりますよ、ってだけでしょ。
市民に同じことやられて市役所がおもくそ泣かされたらいいのに。

569名無しさん@1周年2019/02/07(木) 09:52:29.72ID:LDDg/QBE0
泉佐野市は1000億円の借金を返すためには銭ゲバと言われようとなんでもやるんや、という感じ。

570名無しさん@1周年2019/02/07(木) 09:53:59.24ID:cZNiLT8d0
ギフト券を禁じたって覆しようのない地産品の格差が残るだけだろ

571名無しさん@1周年2019/02/07(木) 09:59:20.56ID:77icw0lw0
>>525
それは規制後だぞ。
今は大丈夫

572名無しさん@1周年2019/02/07(木) 10:00:11.86ID:R79i2oAW0
これを擁護するのは基本的なことがわかってないおバカさんだろ

573名無しさん@1周年2019/02/07(木) 10:20:28.77ID:EkR9yHGo0
>>564
泉佐野は持ち上げられてなくない?

574名無しさん@1周年2019/02/07(木) 10:25:44.37ID:5bOZD/+g0
さとふるみたいなサイト自体が寄附者に還元するようにすれば
実質的に5割返礼できる

575名無しさん@1周年2019/02/07(木) 10:26:52.30ID:P5RBF0PX0
泉佐野市は大阪か

だから品が無いのか

576名無しさん@1周年2019/02/07(木) 10:28:32.06ID:2JxYPvEP0
繋がらん!!!

577名無しさん@1周年2019/02/07(木) 10:29:22.47ID:5bOZD/+g0
泉佐野の地場産業調べたらタオルだった
これじゃもう寄附集めるの無理だ

578名無しさん@1周年2019/02/07(木) 10:39:06.27ID:vrgOJhNd0
>>577
国際空港があるんだから輸入品が地場産業品

579名無しさん@1周年2019/02/07(木) 11:25:04.18ID:My43DZH+0
>>569
ある意味潔くていいわw

580名無しさん@1周年2019/02/07(木) 11:26:17.64ID:FtmvdZ/i0
地場産品が無い

それは発掘や開発や生産者の育成に行政が力を入れてこなかったからだろ

581名無しさん@1周年2019/02/07(木) 11:29:17.26ID:FPAVwdO50
威勢がよかった総務省の担当官僚はダンマリか。

無能公務員は仕事しねーな。

582名無しさん@1周年2019/02/07(木) 11:30:32.95ID:BWjFbqL80
>>580
平野部から遠い山間地で、米も採れず豆腐の味噌漬だけが名物の村がある。
何万円分も豆腐の味噌漬を欲しい奴はいないので、厳しいだろうなと思う。

583名無しさん@1周年2019/02/07(木) 11:51:55.36ID:qFk/D3HU0
よくわからんけど金持ちが得する制度か

584名無しさん@1周年2019/02/07(木) 11:55:40.43ID:Vb5EPSlH0
そもそもの制度の趣旨とシステムがマッチしてない

585名無しさん@1周年2019/02/07(木) 11:57:55.50ID:tdjJEn1S0
法律の範囲内で行ってることに、何ら文句言われる筋合いはない。

586名無しさん@1周年2019/02/07(木) 12:23:40.40ID:5TzrUR0A0
しかし、全然サイトつながらなかったな
大盤振る舞いのようにみえて、おなじ返礼品もらうための寄付金高くしてたので、全然お得じゃなかった

587名無しさん@1周年2019/02/07(木) 12:25:07.68ID:3AJg94gA0
あっと言う間に無くなりそう

588名無しさん@1周年2019/02/07(木) 12:26:33.42ID:77icw0lw0
隣の市に住んでいて一瞬寄付しようかなって思ったけど返礼品が微妙過ぎてやめたw

589名無しさん@1周年2019/02/07(木) 12:31:16.29ID:kY8oQHvC0
自治体が潤うのはいいだろ別にそれが本来の趣旨だし
仲介サイトがぼろ儲けしてアマギフプレゼントとかやってんのがダメだわ

590名無しさん@1周年2019/02/07(木) 12:32:04.56ID:Y+SaUqMt0
>>580
ないなりに地場産品作ってみたり体験型の返礼品を考えて頑張ってる地域もあるのにね
それでもダメなら所沢みたいときっぱりやめたところの方が清々しい

591名無しさん@1周年2019/02/07(木) 12:32:47.48ID:pXOj23mp0
ブレねーなこの自治体

592名無しさん@1周年2019/02/07(木) 12:33:23.83ID:jB0tL3ly0
返戻率20%だよな?あまり旨味なさそう。

593名無しさん@1周年2019/02/07(木) 12:34:52.45ID:MX57Gg0n0
週刊現代・ポスト合同「一番嫌いな都道府県民は?」全国10000人アンケート

1位 東京都  3752人
2位 福島県   853人
3位 大阪府   711人
4位 沖縄県   596人  
5位 埼玉県   483人
6位 福岡県   457人
7位 北海道   446人
8位 京都府   317人

東京人が一番嫌いと答えた人の主な意見

「東京は治安が悪過ぎて遊びに行くのが怖い」(千葉県・30代女性)
「東京は横浜と違って至る所にホームレスがいる」(神奈川県・50代男性)
「東京人は特にネット等でやたら大阪に絡んでくる印象」(大阪府・20代男性)
「東京のテレビ番組を見てると関西の悪口ばかり言っている」(京都府・30代女性)
「東京のサッカーファンは何故あそこまで馬鹿騒ぎ出来るのか不明」(兵庫県・30代男性)
「東京は民度が低い」(北海道・50代女性)
「東北を放射能で汚染した東京(電力)に東北を馬鹿にする資格は無い」(宮城県・60代女性)
「東京は地方の人・モノを搾取することしか能の無いイメージ」(愛知県・40代男性)
「東京発のメディアは韓流ばかり流しているが、左翼が多い土地柄なのか」(広島県・50代男性)
「東京は凶悪犯罪が多過ぎる」(福岡県・20代男性)
「東京の方が臭いから」(埼玉県・40代男性)

http://2chb.net/r/mass/1547447075/15

594名無しさん@1周年2019/02/07(木) 12:35:10.64ID:ujsXkZzt0
無茶しやがって

595名無しさん@1周年2019/02/07(木) 12:35:36.56ID:MJZKi2yD0
ふるさと乞食をした輩は自治体のHPに氏名と額を公開するべきだと思うよ。
同じ自治体の住民からしたら行政サービスをタダ乗りする害虫なのだから犯罪者同然。
本来なら前科名簿に搭載するべき筋合い。

制度を設計する輩が無能だからこうなる.

596名無しさん@1周年2019/02/07(木) 12:36:40.57ID:tdjJEn1S0
>>586
確かに50%増しになってたな。
100,000円寄付 → 返礼品+10,000円のギフト
150,000円寄付 → 同じ変形品+30,000のギフト

控除限度まで余裕があるなら、150,000円でもいいんじゃなかろうか。

597名無しさん@1周年2019/02/07(木) 12:37:27.85ID:+QHN6NIZO
恥をしれよ!

598名無しさん@1周年2019/02/07(木) 12:38:51.30ID:adw4Uh3X0
100億円分を限度に
 
 500憶円の納税があればおまけで20%  まぁ、誇大広告だなw

599名無しさん@1周年2019/02/07(木) 12:42:13.25ID:820Cvi1/0
決められたルールないで行うんだから問題ないだろ
民間はもっと企業間で争い激しいよ
自治体は泉佐野市くらい危機感持って仕事しないといけない

600名無しさん@1周年2019/02/07(木) 12:49:45.08ID:+QHN6NIZO
>>599
お前日本人か?
ルールの中にもマナーがある
それが日本人の感性だろ
大阪人は日本人じゃないね遺伝子的にも

601名無しさん@1周年2019/02/07(木) 12:52:32.67ID:ztleNR+r0
なんで、アメリカ企業を儲けさせてんの?

602名無しさん@1周年2019/02/07(木) 12:53:25.13ID:MJZKi2yD0
社会にはいろんな連中がいるんだから、元凶はそれを考慮せずに制度を設計した輩が無能という1点

603名無しさん@1周年2019/02/07(木) 12:53:51.62ID:n1Sp1l1i0
泉佐野
晒しage

604名無しさん@1周年2019/02/07(木) 12:56:21.11ID:s75y3Wa40
市民にしわ寄せくるのに馬鹿だね
市として終わった

605名無しさん@1周年2019/02/07(木) 12:56:29.54ID:n1Sp1l1i0
>>564
民放は、ふるさとチョイスとか、さとふる
みたいな中抜き業者から、たんまり金もらってるからな

606名無しさん@1周年2019/02/07(木) 12:57:38.80ID:ePoEtS450
>>1
こういう発想は大阪商人やなぁw

607名無しさん@1周年2019/02/07(木) 12:58:45.93ID:tI7qELpl0
なお、お一人様上限1000円とさせていただきます

608名無しさん@1周年2019/02/07(木) 12:58:52.35ID:ee5H03/50
泉ZOZO市ぃぃぃぃぃぃぃぃいっ!

609名無しさん@1周年2019/02/07(木) 13:00:15.80ID:n1Sp1l1i0
>>599
泉佐野みたいなブラック自治体のせいで
法改正することになった

>>527

610名無しさん@1周年2019/02/07(木) 13:00:52.59ID:ee5H03/50
ガースー「言うこと聞かないと、おしりペイペイよ」

611名無しさん@1周年2019/02/07(木) 13:04:22.88ID:S5NcD86U0
Amazonギフト券ってことはAmazonの利益になる=日本の税収にはならないよな?
ふるさと納税の意味なくない?

612名無しさん@1周年2019/02/07(木) 13:04:59.65ID:ruh5Xixd0
どうせ規制されるならやっとかな損だろ
今現在違法でないなら問題ないっしょ
けどこれ速攻終わるぞサイトにつながらん笑

613名無しさん@1周年2019/02/07(木) 13:05:46.12ID:tI7qELpl0
なんでこんな脱税システムが
普通に横行してるんだろう?

614名無しさん@1周年2019/02/07(木) 13:07:09.43ID:n1Sp1l1i0
>>613
制度を考えた奴がアホとしか言いようがないw

615名無しさん@1周年2019/02/07(木) 13:09:33.87ID:MJZKi2yD0
高額所得者ほど有利云々は本質的な問題ではない。
ふるさと乞食とかいう制度の最大の問題は、行政の根本原則である担税力に応じた受益者負担に真っ向から反すること。
こんな愚策は直ちに廃止するべき。
少なくとも返礼品は一切禁止するのが当然。

3割とかオカマみたいな基準は無意味。制度を設計する輩がこんな無能では社会が困る

616名無しさん@1周年2019/02/07(木) 13:10:27.16ID:iGHwyyy50
これ、納税ダンピングだわな

617名無しさん@1周年2019/02/07(木) 13:14:48.48ID:RIE2X+S60
無能を絵にかいたような地方自治体
関空フィーバーでハコモノ乱立、財政赤字、今これ

618名無しさん@1周年2019/02/07(木) 13:15:24.39ID:KRegQtOm0
こんなもん廃止するべきだろ
何で脱税容認してるのか。

619名無しさん@1周年2019/02/07(木) 13:16:43.04ID:FJviGETj0
泉佐野市の言い分も分かるけどなぁ
そもそも納税サイトへの宣伝費も原資は税金
それをサイト運営企業へ支払わずに納税者へ支払うのと何が違うのか?

政府は文句言うなら、サイト運営会社が地元ではない場合は使用禁止にすべき

620名無しさん@1周年2019/02/07(木) 13:22:17.15ID:qlGlTEDz0
統計不正よりはまし

621名無しさん@1周年2019/02/07(木) 13:24:25.45ID:sOs4xBAj0
楽天はページ構成が下品で買う気を無くす

622名無しさん@1周年2019/02/07(木) 13:26:32.14ID:MJZKi2yD0
この制度って返礼品が無くても不適切だから。

居住している自治体に納税するのが至極当然なのに、ふるさと乞食をした輩に還付される税金の分だけそいつらは行政サービスをタダ乗りしていることになる。
そしてそいつらのタダ乗り分はそいつの居住する自治体の他住民が負担することになるわけで。

返礼品がゼロでも不適切なところを、自己の責任を果たしていない輩が返礼を受けて利益を得ているのだから舐めきっているとした言いようがない。
制度を設計する輩が無能だからこうなる。

623名無しさん@1周年2019/02/07(木) 13:27:22.19ID:LD3D6kJm0
もう泉佐野市は夕張市みたいに
一度潰れたほうがいいよ

624名無しさん@1周年2019/02/07(木) 13:27:36.87ID:0V3yjFfy0
Amazonギフト券はやり過ぎだろ
Tポイントにしとけ

625名無しさん@1周年2019/02/07(木) 13:29:58.13ID:MJZKi2yD0
数年前に流行したMNPキャッシュバック乞食と同じ構図なんだよ。

長期客(居住自治体の他の住人)の損失において、MNP乞食(ふるさと納税とやらをする輩)と携帯会社(ふるさと納税を受ける自治体)が利益を分け合っている。
MNP乞食≒ふるさと納税とやらで行政サービスをタダ乗りする害虫

制度を設計する輩共が無能だからこうなる。

626名無しさん@1周年2019/02/07(木) 13:30:15.48ID:h4s0YcHG0
ふるさと納税制度は大阪がぶち壊してやんよ!ってかw

627名無しさん@1周年2019/02/07(木) 13:31:17.73ID:MJZKi2yD0
制度の矛盾を露呈させるためにあえて通知に反する俺かっけー

628名無しさん@1周年2019/02/07(木) 13:32:15.37ID:8oHJ8JhJ0
大阪得意の閉店セール(いつ閉店するとは言ってない)ですね?

629名無しさん@1周年2019/02/07(木) 13:32:44.93ID:WyhdMcGx0
罰則なし
遺憾砲だけ
学習しない糞省庁

630名無しさん@1周年2019/02/07(木) 13:33:00.98ID:hFkr8/Di0
>>583
控除の恩恵を受けていない人間が得する制度
得するというより、平等に近づくだけだけど

631名無しさん@1周年2019/02/07(木) 13:33:53.52ID:NS62tn5X0
>>2
下品なのは制度じゃないよ
制度を下品と思われるような活用する泉佐野市

632名無しさん@1周年2019/02/07(木) 13:35:09.91ID:MJZKi2yD0
この制度を維持するのなら、納税額に応じて強制的に減税になるようにするべき。
現状は余計な手続きを要求することで公務員の手間を増やして税金を垂れ流しているだけ。
制度を設計する輩がこんな無能では社会が困る。

633名無しさん@1周年2019/02/07(木) 13:35:23.95ID:N2U+xC7R0
ふるさと納税なんか廃止にしろよ
田舎に金が集まっても使い道ないだろw

634名無しさん@1周年2019/02/07(木) 13:35:29.04ID:SKnpz8e00
日本のamazonで買っても米amazon本社の売上だぜ!
税金は日本に経費分しか落ちない
そんなところのギフト券を付ける役人は大バカ野郎だ!

635名無しさん@1周年2019/02/07(木) 13:36:26.81ID:qCLqO0Mh0
制度違反は交付税打ち切りでいい
ただ東京みたいな不交付団体が行ったらという問題はあるが
イメージ下がるからやらんだろうな

636名無しさん@1周年2019/02/07(木) 13:36:46.94ID:0keHtI8Y0
サイト運営は入札で国が管理
入金業務も入札にすべしだな

にしても下品

637名無しさん@1周年2019/02/07(木) 13:38:10.54ID:YJKX0rIb0
地産じゃないとこって転売みたいな感じやね
他から仕入れた商品を原価より高いお金を納税してもらって、控除目的だから払ったほうは還付に満足する。限界上だから懐は痛まないし、どんどん寄付が集中する。
破格な納税ありきで予算くんだ財政やってるんでやめられ、みたいなんだろうか?

638名無しさん@1周年2019/02/07(木) 13:38:26.16ID:xB8otSEn0
>>8
貰った金から返すだけだから原資はあるよな
総務省が利権を奪われるのに抵抗して
潰されなければ大丈夫だろう

639名無しさん@1周年2019/02/07(木) 13:39:27.11ID:MJZKi2yD0
X市に居住する甲と乙はどちらも同額の所得があり家族構成も同じである。
甲は当然のこととして全額をX市に納税したが、乙は一部をY市にふるさと乞食を行って返礼品で利益を得た。
この場合でも、甲と乙がX市から受ける行政サービスは同じである。」

これを推奨しているのがこの「行政サービスタダ乗り乞食推奨特例」とかいう制度。
制度がある以上は上記の乙みたいな輩が発生するのは止むを得ないことであり、 元凶は制度を設計した輩共が無能という一点

640名無しさん@1周年2019/02/07(木) 13:40:21.26ID:myOQF3jx0
アマゾンって日本で法人税払ってないんじゃなかったっけ
そういうとこのギフト券をふるさと納税の返礼品にするのはちょっとなーって思う

641名無しさん@1周年2019/02/07(木) 13:42:13.34ID:YJKX0rIb0
ので地元のふるさと納税探してみたんだが


地元の商品は原価がわかっているだけにする気になれんなあ(高い)

642名無しさん@1周年2019/02/07(木) 13:42:30.44ID:SKnpz8e00
「ふるさと寄付」にして住民税と所得税の還付を無くせば問題ない

643名無しさん@1周年2019/02/07(木) 13:42:40.91ID:n1Sp1l1i0
>>637

問題は泉佐野みたいな脱法自治体に集まる
金って、本来は他の自治体で公共に使うべき
税金てとこだな

吸われた自治体は住民サービスの劣化に
直結する

アコギな自治体の一人勝ち状態で
その陰で泣いてる自治体が無数にいる

644名無しさん@1周年2019/02/07(木) 13:43:07.31ID:1wimWdr20
何でアマゾンなのか?
賄賂もらってるのか?

645名無しさん@1周年2019/02/07(木) 13:44:39.60ID:xB8otSEn0
>>639
制度を設計した人は
国民がいちいち国に納税していたら
財務省や総務省の利権として無駄遣いされるだけだから
国民が直接(主に自分の住んでいる)自治体に納税するシステムを作ろうとした
それを「ふるさと」なんていう変な名前をつけて制度をゆがめてしまったのが
自民党の政治家
特に菅さんの押しが強かったそう

646名無しさん@1周年2019/02/07(木) 13:44:48.06ID:onESsG6k0
泉佐野市には、今後一切、国税を投入しなくて良いよ。

647名無しさん@1周年2019/02/07(木) 13:45:28.19ID:SyVlgZB40
ふるさと納税は控除のみ
3親等以内の在住もしくは在住経験あるところのみ
にしたらおわりじゃね?

648名無しさん@1周年2019/02/07(木) 13:45:59.49ID:xB8otSEn0
>>644
手数料が一番低いんだろう

649名無しさん@1周年2019/02/07(木) 13:46:32.45ID:YJKX0rIb0
これってもとは都市に集中する税金を応援したい地方に移すためだったんだよね
なら「本戸籍地」に一部納税すれば控除、とかにすれば大分マシだったんじゃないだろうか

650名無しさん@1周年2019/02/07(木) 13:47:29.87ID:/19MiWBu0
>>643
その自治体もアマゾンギフト券出せばいいんじゃないかな

651名無しさん@1周年2019/02/07(木) 13:55:45.18ID:KE0w/Lbs0
amazon券プレゼント率の競争になるだけ
バカな市長、バカな役人、破たんすればいい

652名無しさん@1周年2019/02/07(木) 14:00:57.93ID:aS94oKA50
地方交付税も要らないからやってるんだろ。

653名無しさん@1周年2019/02/07(木) 14:01:19.67ID:qCLqO0Mh0
>>645
住民税は地方税だから国は関係ない

654名無しさん@1周年2019/02/07(木) 14:06:54.32ID:KwMoaZK00
どんどんやれw

655名無しさん@1周年2019/02/07(木) 14:12:20.06ID:xB8otSEn0
>>653
住民税は(特に都市部)国に一部吸い上げられて
地方交付税とかいう形で再分配されるんやで
官僚はこの利権を失うのに対して凄い抵抗した
何兆円単位だから取り戻そうと虎視眈々

656名無しさん@1周年2019/02/07(木) 14:33:17.14ID:qCLqO0Mh0
>>655
地方交付税の原資は所得税および法人税の33.1%酒税の50%消費税の22.3%
地方法人税(法人住民税の約1/3)

個人住民税は全額地方税

657名無しさん@1周年2019/02/07(木) 14:36:39.64ID:n1Sp1l1i0
>>650
寄付なので、返礼品があること自体がおかしい

なので大多数の自治体は換金可能な金券などは
出さない方向でやってきた

一方で一部のブラック自治体が金券は
地場産品と全く関係ないものをならべて
一気に寄付を集めまくるという、恥も外聞もない
やったもん勝ちの状態だったわけだ

658名無しさん@1周年2019/02/07(木) 14:37:18.60ID:TnhnOANv0
>>1
元NHKエグゼクティブアナウンサー堀尾正明「泉佐野市のアマゾンギフト券100億円キャンペーンは創意工夫、努力だ!」
http://2chb.net/r/morningcoffee/1549514350/

659名無しさん@1周年2019/02/07(木) 14:38:21.68ID:n1Sp1l1i0
>>658
ふるさと納税の中抜き企業から、
いったいいくら金をもらってるんだろうなあw

660名無しさん@1周年2019/02/07(木) 14:40:14.34ID:Anxz+c9U0
さすがレイパーランチのお膝元

661名無しさん@1周年2019/02/07(木) 14:41:00.00ID:fpvhmaoC0
去年泉佐野市とは縁もゆかりもない商品を
泉佐野市からふるさと納税でもろた

扱うアイテム数多いんだよなw

662名無しさん@1周年2019/02/07(木) 14:47:11.08ID:n1Sp1l1i0
>>654
法改正して6月からこんなバカなことできないけどな

663名無しさん@1周年2019/02/07(木) 14:47:50.20ID:RCyLocMH0
さっさとこのゴミ納税制度そのものを全廃しろ

664名無しさん@1周年2019/02/07(木) 14:50:33.45ID:n1Sp1l1i0
>>663
まあそうだよなw

665名無しさん@1周年2019/02/07(木) 14:52:38.02ID:Dv2j3HpW0
ロンダ目的のヤクザにやれって言われればやるしかないだろ

666名無しさん@1周年2019/02/07(木) 14:56:15.45ID:+pIK+YWs0
なんかよくわからん
泉佐野市民は税金はらってもなんもないんだよね
100億円もだすなら税金下げろって話にはならんの?
特産品をあげるなら宣伝にもなるだろうけど

667名無しさん@1周年2019/02/07(木) 14:57:31.78ID:EOQ/F+q/0
そうだな、綾市も返礼品は3割分の肉で、限定プレゼントで更に肉が付いてきますとかやればいいわけだな。

668名無しさん@1周年2019/02/07(木) 15:02:45.22ID:qCLqO0Mh0
>>66
泉佐野市民は行政サービス受けられる
寄付した人たちはそれがないからお礼の品にってことなんだろう

669名無しさん@1周年2019/02/07(木) 15:04:32.52ID:qCLqO0Mh0
668は>>666

670名無しさん@1周年2019/02/07(木) 15:04:33.08ID:LNZzJH290
アマゾンは税金払って無いのを、分かっててやるなら悪質なんだが

671名無しさん@1周年2019/02/07(木) 15:05:22.84ID:EOQ/F+q/0
>>666
泉佐野市は関空建設時のインフラ投資で1400億円くらい借金してて、
まだ1000億円くらい借金が残ってる。
なのでなりふり構わずふるさと納税を一円でも多く集めたほうが借金を減らせる。
100億円プレゼントてのはMAXであっていかなりアマゾンにその金を払ってるわけではない。
2017年の泉佐野市へのふるさと納税は135億円なのでアマゾンギフトが+1割の返礼相当として1000億円のふるさと納税が来るってのはあまり現実的な数字ではない。(2017年は全部で4000億円)

泉佐野市民へのベネフィットとしては、借金が早くなくなればそれだけ早く市民への大きな投資が再び出来るようになるってことだね。

672名無しさん@1周年2019/02/07(木) 15:11:00.35ID:n1Sp1l1i0
>>668
寄付者は居住自治体からサービス受けるんだけどな
つまり結果として住民サービスのタダ乗り状態

673名無しさん@1周年2019/02/07(木) 15:16:04.87ID:Ju3M5kz20
>>671
そんなに借金あったの・・・
公務員さんも大変なのね

674名無しさん@1周年2019/02/07(木) 15:19:18.91ID:FcSk9eBl0
この制度のおかげで
仕事するとことしないとこが浮き彫りになったな

675名無しさん@1周年2019/02/07(木) 15:22:50.73ID:qCLqO0Mh0
>>672
全額納付するわけではないからただ乗りではないな

676名無しさん@1周年2019/02/07(木) 15:34:36.52ID:0QIqwQnK0
このニュースやたらやってるから、
親が聞いてきたので、シュミレーションしたら寄付できる金額2000円だったわw
年金暮らしじゃ無理か

677名無しさん@1周年2019/02/07(木) 15:53:14.77ID:YDyygrbXO
「ふるさと納税」っていう呼び名だから違和感あるのであって
正しくは「寄付に掛かる税控除制度」だろ?
ただ、その控除が市町村への寄付に限定されているってだけ

アメリカな寄付制度を日本流にアレンジしたんだろうけど
考えた奴らが抜けてるだけ

消費税10%時の2%ポイント還元も同じだけど
学校の成績だけは良い無能集団が考え出した
超絶愚策以外の何物でもないのに
自分達は全く反省する事なく、
法の不備を突いてきた自治体や国民を非難しまくってる

まずは、穴だらけの制度でスタートさせた自分達の無能さを詫びて
法の不備を突かないようにお願いしてこいよ

なんで上から目線なんだよ

678名無しさん@1周年2019/02/07(木) 16:12:42.18ID:MJZKi2yD0
税額控除って時点で考えるまでもなく不適切って分かると思うのだが。
制度を設計する輩がこんな無能では社会が困る

679名無しさん@1周年2019/02/07(木) 16:57:37.26ID:n1Sp1l1i0
>>678
ほんとになw

680名無しさん@1周年2019/02/07(木) 17:00:12.87ID:dsncA/1h0
>>671
関空建設で借金って言うけど、
市民病院は元々老朽化してたし、存在してたものの移動。
鉄道の高架化、駅前区画整理なんかどこでもやってる。
おまけに下水道整備まで関空関連の借金にして、
他人のせいにしてるだけの市

681名無しさん@1周年2019/02/07(木) 17:01:17.03ID:/0V7NxO+O
ふるさと納税が問題みたいに騒がれはじめたのって都の納税額が激減したのがきっかけだよな

682名無しさん@1周年2019/02/07(木) 17:15:55.92ID:n1Sp1l1i0
>>681
都だけじゃなくて全国の大都市が激減してる

大都市だけじゃなくて泉佐野みたいなアコギなこと
してない自治体からも吸い取られてる

683名無しさん@1周年2019/02/07(木) 17:31:23.03ID:OfL3xSWb0
>>583
違う、たくさん納税している人の損が若干減る制度

684名無しさん@1周年2019/02/07(木) 17:38:30.52ID:wJqCbmft0
ふるさと納税自体がクソ制度だからな

685名無しさん@1周年2019/02/07(木) 17:42:54.78ID:ur+lQtmX0
自治体の寄付制度というよりも
選抜された民間企業への
補助制度が実態だと思われる

その選抜システムがどうなのかと

686名無しさん@1周年2019/02/07(木) 17:43:40.36ID:BmV1Moa/0
ふるさと納税で返礼品をせしめる奴らは万引きや痴漢よりずっと恥ずかしい犯罪者です。
人間の屑はとっとと死にましょう。
わかったな?

687名無しさん@1周年2019/02/07(木) 17:55:00.51ID:Vo5qTKOo0
官僚や政治家がいかに無能かよくわかるよな

688名無しさん@1周年2019/02/07(木) 18:31:19.13ID:EHRbvkiE0
繋がらないしーー

689名無しさん@1周年2019/02/07(木) 18:45:55.05ID:n1Sp1l1i0
>>685
さとふるとか、東京駅の真ん前の豪華な高層ビル
に入ってるからなw

その金は元は寄付金なんだよな
バカらしいにもほどがあるわ

690名無しさん@1周年2019/02/07(木) 18:50:15.86ID:5Fc/wq4O0
紙の券で印刷所の土地由来とかかな?

691名無しさん@1周年2019/02/07(木) 19:09:48.90ID:iGHwyyy50
税金使ってアマゾンが大儲けじゃねーか?せめて泉佐野市だけで使える商品券だろ
これやっちゃったら、特産品もなく人手もない村でも簡単にふるさと納税集められるわ

692名無しさん@1周年2019/02/07(木) 19:14:51.96ID:nQfFNCOf0
泉佐野市には今後一切税金交付するなよ
泉佐野市の分は過疎地にでも回してやれ

693名無しさん@1周年2019/02/07(木) 19:16:12.92ID:wRpo4YtX0
>>688
確かに
昨日はまだ普通につながってたのにな。

694名無しさん@1周年2019/02/07(木) 19:20:57.99ID:X+Mel3KK0
どっかで紹介されたんかな

695名無しさん@1周年2019/02/07(木) 19:21:24.64ID:eqdDHFLP0
>>680
何が悪いのかね。子供の頃に聞いた話だと、国際空港に相応しい都市にすると、金を使いまくった当時の市長が悪いと聞いた。ゲートタワービル、センタービル、海沿いを埋めたてて、砂浜を輸入した白い石で敷き詰めた人工浜。そして確かに下水はまだ来ない。

696名無しさん@1周年2019/02/07(木) 19:23:02.87ID:f7Iyk9uo0
>>676
それはともかく2000円以上にして、初めて節税できるんだが

697名無しさん@1周年2019/02/07(木) 19:48:44.75ID:QnQikUqc0
ルール内でやってんだし問題ないだろ
本当に官僚は無能だなあ

698名無しさん@1周年2019/02/07(木) 19:59:02.08ID:KNaTZdlU0
>>518
奪った方がいいでしょ。人手不足なんだから。

699名無しさん@1周年2019/02/07(木) 19:59:45.81ID:KNaTZdlU0
>>697
そう。こんな杜撰な制度設計した人は責任取るべき。

700名無しさん@1周年2019/02/07(木) 20:07:29.59ID:rzUGyG5Q0
毎年、節約の為に米50キロ買ってたんだけどなぁ
残念だなぁ 悲しいなぁ ムカつくなぁ

701名無しさん@1周年2019/02/07(木) 20:12:51.89ID:jheBYNJK0
>>695
街並みと不釣り合いにいきなり高層ビルとか
あるからなw

ありゃだめだな

702名無しさん@1周年2019/02/07(木) 20:32:51.11ID:jheBYNJK0
>>697

法改正すんだけど???

703名無しさん@1周年2019/02/07(木) 20:42:28.24ID:cFXLcVwH0
>>693
サイバー攻撃でもされてるんだろ
どうせセキュリティなんかザルだろうし

そんで寄付した連中の個人情報がダダ洩れwww

704名無しさん@1周年2019/02/07(木) 21:08:38.30ID:MgfaSsJ70
>>298
インチキにインチキで対抗か。日本終わってるな。中国北朝鮮をもう笑えなくなってしまった。糞アベのせい。

705名無しさん@1周年2019/02/07(木) 21:28:45.74ID:Lhi1hBvt0
泉佐野のふるさと納税で牛タン選んだら、京都から発送されてたわい
しかも、くそ不味い!

706名無しさん@1周年2019/02/07(木) 21:54:53.94ID:mHPmDTZN0
トンキン23区の税金を 一気に吸い上げたい泉佐野市

707名無しさん@1周年2019/02/07(木) 21:56:13.23ID:YI9AfnoU0
泉佐野市には生活保護や健保の国家負担分払うのやめればいいだろ
もちろん今後のふるさと納税の対象からもずっと除外

708名無しさん@1周年2019/02/07(木) 22:31:59.19ID:Vo5qTKOo0
>>702
問題視してからどんだけ経ってんの?
仕事遅い無能の集まりなんだな

709名無しさん@1周年2019/02/07(木) 22:35:27.49ID:2YI9Hrpf0
大阪 泉佐野市

それでなくても、ふるさとと何の関係もないのに、
しかも、泉佐野と殆ど関係ないのに、

アマゾンギフト券が返礼品になると判断した池沼

はっきり日本人では無いと思うし、とっとと死ねばいいと思うわ

710名無しさん@1周年2019/02/07(木) 22:36:43.25ID:2YI9Hrpf0
そもそもが、腐れ公務員が自分達の利益の為に考え出した、

イカサマ税みたいなもの

馬鹿が政治をやり、クズが乗る国になってしまった

711名無しさん@1周年2019/02/07(木) 22:38:35.84ID:cZ5n4/kO0
これで本来入るはずの年貢がなくなったとして
その穴埋めはお前ら下級国民に

712名無しさん@1周年2019/02/07(木) 22:38:40.24ID:zi4QvmYo0
泉佐野市はほんとひでーなw
こういうとこがなきゃ還元率40%とかでも
あんま問題なかったかもしれないのに

713名無しさん@1周年2019/02/07(木) 22:39:24.28ID:J6/fE83c0
悪名は無名に優る焦土戦術

714名無しさん@1周年2019/02/07(木) 22:52:56.49ID:e8sIaHNL0
泉佐野市の返礼バスタオル(地場)、ふわふわだよぅ!

715名無しさん@1周年2019/02/07(木) 22:58:40.88ID:NYe6at870
自分で首を絞めてる

716名無しさん@1周年2019/02/07(木) 23:07:43.09ID:X+Mel3KK0
申し込みがゲートウェイエラーで通らねえ
何回フォーム入力させんだ
もっとまともな鯖用意しとけや

しねよ 泉佐野クソ乞食!!!

717名無しさん@1周年2019/02/07(木) 23:27:25.50ID:eQU1g+mA0
そもそもアホな制度を考えた総務省が悪いんだろうにw

718名無しさん@1周年2019/02/07(木) 23:29:40.13ID:aLiBa2L70
批判する国会議員は、まず議員報酬を30%削ってから文句を言え

719名無しさん@1周年2019/02/07(木) 23:33:42.41ID:hjQu9T650
納税者全人に100億円分のギフト券くれるのか?
いくらふるさと納税すればいいの?

720名無しさん@1周年2019/02/08(金) 00:45:55.80ID:uD72xrVu0
腐敗堕落の一言に尽きる
地方税なんて無くしてしまえよ

721名無しさん@1周年2019/02/08(金) 06:26:37.38ID:meYgnp6V0
地方交付税で補塡して貰えないところは大変だね。

722名無しさん@1周年2019/02/08(金) 07:18:55.17ID:hpKdCzfX0
地方交付税なんて人口に応じた額だろ?
何か国に尽くした論功功績で上乗せされたり
不祥事で減額される様なものじゃない
自分だけのために直接金を稼いだ方がいいに決まってるという思考になってもおかしくはないな

723名無しさん@1周年2019/02/08(金) 10:09:59.14ID:muuHbqNc0
>>716
お前もクソ乞食じゃん

724名無しさん@1周年2019/02/08(金) 10:18:19.77ID:L6URZhAx0
>>720
地方交付税だけにしろって?
国にそこまでの権限もたせたら、財務省大歓喜やろな。

725名無しさん@1周年2019/02/08(金) 10:18:46.25ID:W8x/AlpD0
アマギフじゃなければ寄付したんだけどな

726名無しさん@1周年2019/02/08(金) 10:20:34.05ID:L6URZhAx0
>>717
総務省が考えた訳でも何でもない、もともと存在していた制度。
ただの地方公共団体に対する寄付金であって、ふるさと納税なんて
税制度は存在しないよ。
それを勘違いしてるやつが多すぎる。

727名無しさん@1周年2019/02/08(金) 10:27:16.99ID:bJAj4Imt0
今日は普通につながるな

728名無しさん@1周年2019/02/08(金) 10:50:53.76ID:UHXWAB/u0
納税者(寄付者)の在住する自治体ではふるさと納税の25%分の税収が減ることとなる
(75%分は地方交付税で補填される)[25]。また地方交付税の不交付団体では補填され
ることがないため、ふるさと納税分全額が減収となる

729名無しさん@1周年2019/02/08(金) 11:06:28.42ID:k8W1BoB+0
泉佐野市死ねよ

730名無しさん@1周年2019/02/08(金) 11:29:10.39ID:TsvzXOZN0
>341
これ市へのお小遣いみたいなものだし。
市民の事考えずに箱物行政やったツケの負債だしね。1400億だっけ?

731名無しさん@1周年2019/02/08(金) 11:39:19.05ID:ec35bzc+0
これで泉佐野市は財政破綻確定か
心置きなく破綻してくれ

732名無しさん@1周年2019/02/08(金) 11:48:11.98ID:zL9hVWB80
本来自分の自治体に納める税金を市民サービスの低下を犠牲にして回してやるってのにそれをなぜ米国企業にまで回さねばならんのか
アコギなフレームワークにさせたのは米国のコンサルか?

733名無しさん@1周年2019/02/08(金) 11:51:10.78ID:RhRGO9w40
こんなことやらなくても、泉佐野の返礼品はお得な感じ

734名無しさん@1周年2019/02/08(金) 12:02:13.05ID:L6URZhAx0
>>730
今から考えればバブルのツケだけど、あの頃は箱物至上主義だったんだよ。
今そんな事を言っても始まらない。
まぁ平成の大合併の頃、どっかと合併したい泉佐野ははみ子扱いだったからな。
莫大な借金背負った市と結婚したいとこなんて無かったから。

735名無しさん@1周年2019/02/08(金) 12:03:43.29ID:4pNWvlK50
法改正前の逃げ切りを「閉店キャンペーン」とか言ってるのが挑発的だな

736名無しさん@1周年2019/02/08(金) 12:07:20.24ID:L0RHQq4v0
>>734
まあね、なんの責任もない立場で、結果を知ってから後付けの理屈で批判するのって、簡単で楽しいんだけどね

737名無しさん@1周年2019/02/08(金) 12:09:24.53ID:5nLxToq/0
泉佐野はもう解体して周辺の自治体に吸収してもらえよwww

738名無しさん@1周年2019/02/08(金) 12:19:29.92ID:OsYV95aG0
>>734
自分のケツは自分で拭けって事だ

739名無しさん@1周年2019/02/08(金) 12:20:21.91ID:n0ZZ5itN0
これふるさとチョイスとかに払ってる手数料分を
直接取引にしてくれたらAmazonギフト券であげますから
今後は直接取引にしてねっていう意味だろ

闘ってるのはぼったくりのポータルサイト

740名無しさん@1周年2019/02/08(金) 12:27:03.70ID:5nLxToq/0
>>739
ほんと、ふるさと納税の中抜き業者はガンだよな
あいつら公金で大儲けしてるからな

741名無しさん@1周年2019/02/08(金) 12:32:01.76ID:IxE2QUcq0
>>80
全額ふるさと納税するわけじゃないんだしさ、収入が多い人は多額に納税してるんだし良いんじゃないの?
税金かけて育てた若者を都会にとられた田舎に恩返しすればいい。

742名無しさん@1周年2019/02/08(金) 12:38:41.03ID:OsYV95aG0
>>741
田舎に住んでいる人が自分の住んでいる市ではなくて
返礼品のよい自分のところよりも都会へ納税するという
事も起きるわな

743名無しさん@1周年2019/02/08(金) 12:38:53.97ID:J99ytuO50
>>737
1400億円の借金あるのに引き取る自治体なんて無いでしょ
住民が賛成するわけが無い

744名無しさん@1周年2019/02/08(金) 12:39:24.89ID:j50IU9jG0
アマゾンギフト券も特産品だし!

745名無しさん@1周年2019/02/08(金) 12:39:30.52ID:OsYV95aG0
>>741
ふるさと納税なら自分のふるさとに限定するべき
どこでもいいとか、おかしい

746名無しさん@1周年2019/02/08(金) 12:41:13.46ID:OsYV95aG0
>>743
市が持っている市有地とか財産を処分して借金を返した方がいい

747名無しさん@1周年2019/02/08(金) 12:42:56.20ID:L0RHQq4v0
>>745
なるほど、名前を変えるべきってことか、「地域応援税」とか?確かに今の仕組みだとおかしな批判をする奴がいるから

地方税8%と地域応援税2%に分けて、地域応援税は納税者が好きな自治体を選べるようにすればいいね

748名無しさん@1周年2019/02/08(金) 12:43:31.03ID:LjU3y6/U0
泉佐野市はいま酔っぱらってるだけなんだろうな。酔いが覚めたとき、なにが残ってるかなぁ。

749名無しさん@1周年2019/02/08(金) 12:44:42.73ID:L0RHQq4v0
>>748
集めた税金と、その予算によって充実した街、じゃね?

750名無しさん@1周年2019/02/08(金) 12:45:44.04ID:5nLxToq/0
>>748
まさに、ふるさと納税モルヒネで
ラリりまくりだなwww

751名無しさん@1周年2019/02/08(金) 12:46:18.99ID:5nLxToq/0
>>749
おまえ泉佐野行ったことねえだろw
泉州だぞ泉州w

推して知るべし

752名無しさん@1周年2019/02/08(金) 12:46:20.61ID:J99ytuO50
>>746
市の名前までも売りに出そうとしてたもんね
https://www.j-cast.com/2012/03/22126339.html

753名無しさん@1周年2019/02/08(金) 12:46:50.39ID:zgYsJTMV0
泉佐野レベルが総務省に喧嘩売って勝てるわけ無いのにな。
気持ちは分かるが、後任者は苦労するぞw

754名無しさん@1周年2019/02/08(金) 12:48:03.82ID:qeoWNSSC0
>>751
うん、知らない、興味ないね

755名無しさん@1周年2019/02/08(金) 12:49:08.93ID:nzKUPmiY0
>>734
必死なのが伝わってくるよな
破綻しないと思って危機感ない自治体多い中頑張ってる

756名無しさん@1周年2019/02/08(金) 12:49:56.38ID:5nLxToq/0
>>753
真面目に夕張以下になるんじゃないの?
自業自得だけどなw

757名無しさん@1周年2019/02/08(金) 12:50:07.93ID:EXYaA3eQ0
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください

そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主

在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党

「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…


在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない

在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党


5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
.
96+26789679+729+797+9+7985

758名無しさん@1周年2019/02/08(金) 12:50:26.21ID:Bek6PyBr0
これが合法脱税や!
ジャパニーズタックスヘイブン泉佐野や!

759名無しさん@1周年2019/02/08(金) 12:54:55.14ID:t+VtQ9iF0
>>702
まだされてない。
現在の法律では何の問題のないが、総務省が趣旨がーとか、制度の精神がーとかバカ言ってる状態。
法律改正後は泉佐野も止める方針だろ…
日本にはこれからたくさん外国人とか入ってくるけど、法律的には問題ないけど、趣旨とか精神とか通じるのかな?
なんで最初にキチンと法律で規定しなかったんだろう?
バカなの?

760名無しさん@1周年2019/02/08(金) 12:55:15.02ID:qeoWNSSC0
>>758
合法だから節税じゃね?

761名無しさん@1周年2019/02/08(金) 12:58:33.64ID:KhMpht9t0
パクリ企画でドヤすればイメージ悪くはなる

762名無しさん@1周年2019/02/08(金) 13:00:34.15ID:TizBtP6a0
>>759
性善説の悪いところだよね
自治体は悪いことをするという前提でやらないとなw

763名無しさん@1周年2019/02/08(金) 13:01:04.43ID:24eu2zoG0
さとい納税

764名無しさん@1周年2019/02/08(金) 13:02:04.21ID:24eu2zoG0
返礼品を貰ったらその分を寄付額から差し引いて控除すべきだろ

765名無しさん@1周年2019/02/08(金) 13:02:31.93ID:OTva2Keb0
「ふるさと納税」自体が、そもそも地方の大多数の自治体が財源確保に苦しんでるから始まったもんだろ。
今は地方の若い奴らは高卒と同時に進学で、みんな都会に逃げ出して、地方は過疎化だらけ。
で逃げ出した奴らは、そのまま都会で就職して、生きて、死ぬ。
そら、まともな正社員の仕事も無い土地で高い自動車維持費払いながら低賃金で働いて死んでいくなら、仕事沢山あって安い電車賃でどこにでも行ける都会で生きたいわな。
自民が非正規拡大して地方をワープアだらけの過疎化地帯にして少子高齢化をここまで酷い状態にしなければ、そもそも「ふるさと納税」なんて必要ないだろうに。
泉佐野をDISって被害者ぶってるが、元々の原因はてめーらだろって話だ。

766名無しさん@1周年2019/02/08(金) 13:05:55.15ID:5nLxToq/0
>>765
そもそも国土が等しく大発展なんて無理だわ

平地の多い欧州だって大部分がド田舎で
数少ない大都市部に集積してるしな

アメリカですらそうだろ

767名無しさん@1周年2019/02/08(金) 13:11:36.02ID:v0p7+YZZ0
寄付したら住民税から控除じゃなくて全額所得税から控除にしろよ。
そうすれば寄付した人が住んでる自治体も文句言わなくなってWinWin。

768名無しさん@1周年2019/02/08(金) 13:15:16.15ID:JmITv90O0
泉佐野市長アタマおかしいでしょ?

769名無しさん@1周年2019/02/08(金) 13:24:45.52ID:5nLxToq/0
>>768
違法薬物がガンギマリしたような状態だなw

770名無しさん@1周年2019/02/08(金) 13:27:26.36ID:DbdlBD7T0
日本に税金払っていないアマゾンだと

税金が海外に流れるのといっしょ


最低でも日本にちゃんと納税している企業のサービスにしろよ!

771名無しさん@1周年2019/02/08(金) 13:30:11.57ID:gBqFILeD0
>>766
少なくともアメリカは政治と経済の都市は分離している
日本みたいに両方同じ場所にはしていない
一つの籠に卵を盛るなという格言は有名だけど日本は東京に集中しすぎ
東京に大地震が来るだけで日本は終わる

772名無しさん@1周年2019/02/08(金) 13:36:04.80ID:5nLxToq/0
>>771
別に意図的に分離しているわけじゃないけどな

日本は平地が少ないんで必然的にそこに集中する
で東京圏でも1都6県で広大なわけだ

地震が来たところで立川と都心が同時に潰れる
可能性は極めて低い

それと関東大震災で日本は終わったかい?

773名無しさん@1周年2019/02/08(金) 13:37:52.01ID:k/z6s6V60
開き直りおった。
反省の色なしって事で国は相応の報復措置をしてもいいのでは。
つーかふるさと納税とかやめちまえよ。
一部の人間だけが得するだろ。

774名無しさん@1周年2019/02/08(金) 13:39:17.50ID:R2UUNAFG0
ふるさと納税もうやめようよ
いびつすぎる制度だよ

775名無しさん@1周年2019/02/08(金) 14:07:02.69ID:tYUI+Eea0
自分の親や嫁の親、親戚知人がやってて食う物はアホみたいに貰ったので自分でやろうと思わない
なのでアマゾンのとかいいかも

776名無しさん@1周年2019/02/08(金) 14:08:20.26ID:mnGz25fO0
ふるさとも糞もねえ
頭がおかしいとしか思えない

777名無しさん@1周年2019/02/08(金) 14:14:41.09ID:11/c4Jc00
>>774
税金の都市部集中を避ける必要はあると思うけど、
返礼品でせっかくの税金を無駄使いしてるだけだもんなぁ
返礼品で儲けた!って頭の悪い底辺乞食を生み出してるだけだよな、今の制度では

778名無しさん@1周年2019/02/08(金) 14:26:36.74ID:5nLxToq/0
>>774
ほんとそれにつきるわ

779名無しさん@1周年2019/02/08(金) 14:27:54.51ID:PRB3d01/0
ふるさと納税なんてもう今すぐやめろ
誰がどう見ても税金の無駄遣いそのものだろ

780名無しさん@1周年2019/02/08(金) 14:49:33.27ID:VqW4oKlj0
特色とか名産ないとこは値段で魅力出すしかないからな
企業努力を頭から否定はできない

781名無しさん@1周年2019/02/08(金) 14:53:06.09ID:edSZCo3M0
要するに他所の税金でアマゾンにお布施してるって話だろ
税金の無駄遣いじゃないのか?

782名無しさん@1周年2019/02/08(金) 15:00:07.49ID:Nfeucc2w0
>>781
無駄だね

783名無しさん@1周年2019/02/08(金) 15:02:54.52ID:ZP0jg+YU0
返礼品やめればいいねん

784名無しさん@1周年2019/02/08(金) 15:16:22.05ID:chfHZE3q0
>>772
立川近辺なんて丘陵地帯に近いんだから、あんなとこ開発しなかったら済んだ話じゃね

785名無しさん@1周年2019/02/08(金) 15:54:20.40ID:RdGKxM5I0
よなよなエール定期便11ケース150000円を払ったわ。
ビールが約66000円、アマゾンギフト30000円で64%の還元率は大きい。

あとは新米の分だけ枠を残して早くも今年は終了。

786名無しさん@1周年2019/02/08(金) 15:56:53.63ID:OsYV95aG0
>>779
今のやり方ならやめた方がいいね
なんだかのやり方で抜け道を見つけて自分だけが得をしようと
する輩(泉佐野市のような)が出てくる

787名無しさん@1周年2019/02/08(金) 15:58:03.18ID:qEJC9hXS0
返礼品 寄付額の3割以下 ふるさと納税規制 閣議決定
https://www.fnn.jp/posts/00411587CX
ふるさと納税の返礼品について、政府は、
調達価格が寄付額の3割以下の地場産品に限定し、
違反する自治体に寄付した場合、
6月以降、税の優遇を受けられなくするため、
関連の法案を8日朝に閣議決定した。

早急に成立するんじゃね
野党も一部に偏るのはよしとしないだろう

788名無しさん@1周年2019/02/08(金) 15:58:38.23ID:WZBPYYRK0
結局「持ってる」ところが持って行くだけの話になっちゃうだろ
むしろ何のための制度だったんだよ

789名無しさん@1周年2019/02/08(金) 15:58:38.86ID:OsYV95aG0
>>780
反則して自分だけが得をしようというのは
企業努力とは言わない

790名無しさん@1周年2019/02/08(金) 15:59:59.66ID:OsYV95aG0
>>787
違反する自治体自体にもペナルティを課さないとダメだろ

791名無しさん@1周年2019/02/08(金) 16:00:58.61ID:IzLOe6/z0
返礼品って制度がすでに狂ってるから
総務省がいくら号令しても現場が逆らうんだよね。
制度そのものが本質的に誤り。

792名無しさん@1周年2019/02/08(金) 16:01:00.95ID:qeoWNSSC0
>>779
納税者に納税した一部を返礼品の形で還付するって、いいことじゃん、無駄遣いそのもの、ではない

793名無しさん@1周年2019/02/08(金) 16:02:53.06ID:ZvLOzyns0
アマゾンギフト券100億円って
国内商品券じゃだめなの?

794名無しさん@1周年2019/02/08(金) 16:05:02.49ID:mnGz25fO0
アホの新自由主義者が何にでも競争持ち込むから
こんなアホなことが起こるんだろ。アホやからしょうがないけど。

795名無しさん@1周年2019/02/08(金) 16:05:27.41ID:RdGKxM5I0
>>793
amazonギフトカードだと現物がなくてメールでコード送信だから
配送の金が不要なんだよな。
日本のことを考えたらデパート商品券とかクオカードのほうがいいとは思うが。

796名無しさん@1周年2019/02/08(金) 16:12:45.69ID:OsYV95aG0
>>792
自分ところだけルール破って高額なもの返して
おいて、よく言うよな
一部って40%とかだろ

797名無しさん@1周年2019/02/08(金) 16:13:12.38ID:OsYV95aG0
>>795
その土地の名産品でないことは確かだな

798名無しさん@1周年2019/02/08(金) 16:14:33.78ID:qjz/whR30
公務員vs公務員

799名無しさん@1周年2019/02/08(金) 16:17:27.95ID:I98hGTeA0
おいらはこれで米と牛肉と果物を買わなくて済む
しめて6000円
ついでにカツオのたたき三切れも頂いた

800名無しさん@1周年2019/02/08(金) 16:18:10.32ID:qjz/whR30
泉佐野市はfitに群がった強欲企業やシナチョン企業みたいなもんだな。
しかし諸悪の根源はこんな欠陥制度作った官僚だろ。

そして、その後も全く反省せずに軽減税率とかポイントバックとか
入管法改悪とか、狂った制度を作り続けてる。

801名無しさん@1周年2019/02/08(金) 16:20:59.79ID:Xe7ybjkk0
ふるさと納税に課税すりゃいいんじゃね?

802名無しさん@1周年2019/02/08(金) 16:25:43.57ID:Fyomfrfa0
泉佐野市は閉店するんだから
もう,地方交付税は0でいいな

803名無しさん@1周年2019/02/08(金) 16:26:18.34ID:OjIZ08of0
総無能の杜撰さが明らかになっただけのことだろ

804名無しさん@1周年2019/02/08(金) 16:27:43.43ID:qEJC9hXS0
地方税法改正でひとくくりにして
ふるさと納税の規制と自動車税の減税をセットにしてる
減税あるし賛成にまわる野党がいるかもな
年度内成立を目指すってさ

805名無しさん@1周年2019/02/08(金) 16:28:27.00ID:mkb/X6YD0
こんな泉佐野市みたいなのを正当化する奴もいることだし
ふるさと納税制度そのものをやめた方がいい    

806名無しさん@1周年2019/02/08(金) 16:29:06.04ID:Fyomfrfa0
>>787
まだ,立法してないなら
法案修正して,3月に変更して
強行採決で通しても問題ないな

807名無しさん@1周年2019/02/08(金) 16:30:41.65ID:OjIZ08of0
社会には違反じゃなければ何してもいいという考えの連中が存在することは周知の事実なのだから、
元凶はそれを考慮せずにこんな舐めた制度設計した輩が無能という1点

808名無しさん@1周年2019/02/08(金) 16:33:17.12ID:7z3MTS340
ここに寄付したら、報復で税務調査きたりしてな

809名無しさん@1周年2019/02/08(金) 16:34:34.25ID:mkb/X6YD0
>>807
それは確かだ
地域振興というか、地方救済ならそこで
ダンピング合戦みたいなのを起こさせたらダメ
いくらダンピングしても少しでも入ってくればもうけみたいな
事になってる

ふるさと納税なら、実際に出身のふるさと限定にしなきゃ

810名無しさん@1周年2019/02/08(金) 16:35:25.33ID:XX2Xen+I0
>>808
総務省と財務省は仲悪いからない

811名無しさん@1周年2019/02/08(金) 16:40:42.15ID:OjIZ08of0
言い出しっぺって菅だって?

812名無しさん@1周年2019/02/08(金) 16:41:19.70ID:rue9RG2+0
これはひどい

813名無しさん@1周年2019/02/08(金) 16:43:37.82ID:24eu2zoG0
納税で返礼があるなら今まで払った税金に対しても返礼してくれよ

814名無しさん@1周年2019/02/08(金) 16:47:25.82ID:n0ZZ5itN0
>>787
地場産だけにすると、村とか町みたいな小規模な自治体は
返礼するものがほとんどなくなって
農業漁業やってるそこそこ規模がある市ばかりに集中することになるのに
でポータルサイトに広告費を払ってPRしたもん勝ちになるよ

815名無しさん@1周年2019/02/08(金) 16:50:56.06ID:AF+tChft0
閉市キャンペーンだろ、皆がルール遵守してるからこそルール逸脱して儲けようとする支那人根性
市民生活ごと潰れてしまえ

816名無しさん@1周年2019/02/08(金) 16:51:16.16ID:l/wsJCso0
>>814
だね、米とか肉とか特産品がある強い自治体がさらに富み、貧乏な自治体はさらに負けるね

817名無しさん@1周年2019/02/08(金) 16:53:21.03ID:OjIZ08of0
>>815
ルールってのは法律だけだから。通知なんて何の拘束力もない単なるお願いに過ぎない。
制度を設計した輩が無能だからこうなる。

818名無しさん@1周年2019/02/08(金) 16:57:14.64ID:5apDtvAT0
交付金停止の報復措置を閣議決定すれば良いよ

819名無しさん@1周年2019/02/08(金) 16:57:16.74ID:t3y+aJxp0
>>35
国を憂いる前に手前の馬鹿さ加減を憂いろよw

820名無しさん@1周年2019/02/08(金) 16:58:45.59ID:cBU1T3DT0
返礼品配送を5月以降にする20%還元の場合は寄付金が150%になってるな
10000円のときはAmazonギフト券1000円 返礼品3000円分 40%
15000円のときはAmazonギフト券3000円 返礼品3000円分 40%

821名無しさん@1周年2019/02/08(金) 17:00:22.12ID:5nLxToq/0
>>814
クソみたいな、ふるさと納税の中抜き会社が
大儲けしてるよな

やっぱり制度自体を廃止するしかないな

822名無しさん@1周年2019/02/08(金) 17:02:13.72ID:Of/RmMVZ0
脱税企業のギフト券で返礼ってなんかのギャグか?w

823名無しさん@1周年2019/02/08(金) 17:04:23.91ID:j0MHr7eu0
返礼一律禁止にすりゃいいのに
本来払うべき住民税が控除になるんだからそれで充分だろうに

824名無しさん@1周年2019/02/08(金) 17:07:21.32ID:i0L2EilS0
>>815
返礼品はキャッシュにすればいいのに、または単純に減税

825名無しさん@1周年2019/02/08(金) 17:13:26.48ID:jATPeUP00
>>820
楽天、さつふる等のサイトでは
A商品が10000円
さのちょくでは
A商品が15000円 -Amazonギフト券3000円
つまり
A商品に12000円を寄付してるので損

826名無しさん@1周年2019/02/08(金) 17:18:57.87ID:t3y+aJxp0
>>35
国を憂いる前に手前の馬鹿さ加減を憂いろよww

827名無しさん@1周年2019/02/08(金) 17:20:29.46ID:11/c4Jc00
>>792
マンションの修繕積み立て費を自分の部屋のバルコニーだけの改造に一部使わせろと言ってる様なもの
真面目に払ってる人からしたら税金泥棒
あと、返礼品の手続き等で無駄な経費が発生する

828名無しさん@1周年2019/02/08(金) 17:46:01.01ID:cBU1T3DT0
>>825
牛肉で確認したら10%とさとふるは同じ価格だよ。

829名無しさん@1周年2019/02/08(金) 17:46:39.91ID:i0L2EilS0
>>827
みんなでやれば何も問題ない
辞退する人は寄付しているようなものなのでみんなで褒めれば良い

830名無しさん@1周年2019/02/08(金) 17:46:47.04ID:TdcxsMZ10
無駄遣いというよりも完全に税の目的外使用なんだよな、このふるさと納税ってのは
納税者に金品を還元することに一体どういう大儀があるんだってこと

831名無しさん@1周年2019/02/08(金) 17:47:47.93ID:i0L2EilS0
>>830
貯め込み防止策付き減税と考えれば特に問題はないでしょう

832名無しさん@1周年2019/02/08(金) 17:48:23.58ID:5nLxToq/0
>>830
大儀ねえよなw
目先の利益でしかもチキンレースだもんな

で結局、自治体の手元に残る寄付金はわずかで
トータルで赤字の自治体があるってんだから
アホオブアホ制度だな

833名無しさん@1周年2019/02/08(金) 17:49:41.58ID:i0L2EilS0
まあ、納税者にとっては問題なくても、税の無駄遣いをしたい役人には大問題だろうね

834名無しさん@1周年2019/02/08(金) 17:51:52.77ID:iz+iK0Oj0
ここに寄付するやつは他にも怪しい事やってそうだから、税務署がマークしてくる。

835名無しさん@1周年2019/02/08(金) 17:53:10.07ID:i0L2EilS0
>>834
税務署員、そんな暇じゃないだろう。ただでさえ税務調査がロクに実施されていないから自営業とかやりたい放題なのに

836名無しさん@1周年2019/02/08(金) 18:02:10.42ID:vcy2JkXH0
>>830
日本人は税金の意味などとうに忘れてしまっているんだろ
元々理解してないだけかもだが

837名無しさん@1周年2019/02/08(金) 18:04:56.64ID:11/c4Jc00
>>829
みんなでやったら積み立て金が不足してエレベーターも改修出来なくなり外装もボロっちくなり資産価値が落ちて
結局住人みんなが損することになる
今のふるさと納税だって、結局自分が損する制度になってるよ

838名無しさん@1周年2019/02/08(金) 18:11:59.07ID:4R3rwVMd0
>>837
まずは大規模修繕等の計画の見直しだろうね

839名無しさん@1周年2019/02/08(金) 18:12:13.51ID:mkb/X6YD0
>>831
問題大有りだから政府もl慌ててるんだろ

840名無しさん@1周年2019/02/08(金) 18:13:07.32ID:4R3rwVMd0
>>839
そりゃ、無駄遣いする予算が削られて大慌てだろうね

841名無しさん@1周年2019/02/08(金) 18:14:05.42ID:hpKdCzfX0
>>811
ふるさと納税って当初はホントに自分所縁のフルサトだけじゃなかったっけ??
もちろん返礼品なんて前提ですらなかった気がするw
どこから道を間違えたんだろう

842名無しさん@1周年2019/02/08(金) 18:16:04.44ID:pHfbsBwl0
こういうところも出てくることを予期して、最初から罰則を設けていなかったのは
総務省の責任。とっとと法を整備し、大阪・泉佐野市は2度とふるさと納税に
関われないようにすべき。

843名無しさん@1周年2019/02/08(金) 18:16:42.65ID:hpKdCzfX0
>>824
控除ってのは減税だよw
まあ税額そのものから引かれるわけでもないけどな

844名無しさん@1周年2019/02/08(金) 18:21:27.90ID:mkb/X6YD0
>>840
やってることは税金の横取りだからね

845名無しさん@1周年2019/02/08(金) 18:22:34.34ID:mkb/X6YD0
>>842
同意します

846名無しさん@1周年2019/02/08(金) 19:29:50.68ID:5nLxToq/0
泉佐野、終了のお知らせwww

847名無しさん@1周年2019/02/08(金) 19:31:22.03ID:El1VPIjR0
最低すぎる w

848名無しさん@1周年2019/02/08(金) 19:43:48.30ID:yYxq0dJ70
すご
ここまで強気になれる秘密が知りたい

849名無しさん@1周年2019/02/08(金) 19:49:21.80ID:gjwzRYa00
ふるさと納税のサイト考案でボロ儲けした東大出身の肉ばかり食うやつ名前なんだっけ

850名無しさん@1周年2019/02/08(金) 20:02:30.85ID:h141Mst40
ホームベーカリー欲しいからふるさと納税しようかな。税金納めて物を買えるって便利だし。

851名無しさん@1周年2019/02/08(金) 20:34:42.67ID:RmfXHEmB0
小山町、みやき町なんかはダンマリかww

852名無しさん@1周年2019/02/08(金) 20:57:47.83ID:/19iU1sc0
こんなことやってっから大阪民国って蔑まれるw

853名無しさん@1周年2019/02/08(金) 21:10:04.51ID:xNG1wjwx0
自前サイト作ってさとふるやらふるさとチョイスやらに払ってる手数料分を
寄付者に還元してるんだからいたって健全な訳だが

854名無しさん@1周年2019/02/08(金) 21:17:53.37ID:L6URZhAx0
>>842
最初からっていつからを指してる?
言ってみろよ。

855名無しさん@1周年2019/02/08(金) 21:26:02.31ID:8YE2NMVS0
ID:L6URZhAx0 ←売国奴発見

856名無しさん@1周年2019/02/08(金) 21:32:01.02ID:L6URZhAx0
>>855
どこが売国やねん、教えてほしい。

857名無しさん@1周年2019/02/08(金) 21:48:35.96ID:11/c4Jc00
>>850
ふるさと納税ってこういう目先の事しか考えない人を生み出すダメダメな制度だよなぁ

858名無しさん@1周年2019/02/08(金) 22:53:18.42ID:cBU1T3DT0
>>857
合法制度を利用することを非難する人って
インフルエンザで出社したり、残業することが有能だとか思ってそう

859名無しさん@1周年2019/02/08(金) 23:05:36.62ID:hXJ0T9eq0
大阪を嫌う人が多いのはこういうところなんだよね
カネのために恥も外聞もない行動をするやつが多い
まあ人間の本性丸出しみたいなとこはある意味すがすがしいけど

860名無しさん@1周年2019/02/08(金) 23:07:39.43ID:8p/Ufmra0
納税しました!ありがとうございます🥺

861名無しさん@1周年2019/02/08(金) 23:19:21.25ID:TxH2C4Kl0
消費税アップになってクレジット購入すると5パーセント還元という制度を悪用して
業者同士が高額商品を交互に転売を繰り返して何千万、何億円が奴らの懐に入るのも
合法だからOKというのと似てるか。世も末だな

862名無しさん@1周年2019/02/09(土) 00:48:19.16ID:qpt6cQZX0
この4月に総務省からキャリア数人送り込んで
中からぎっちぎちに締め上げてやればいいのに

863名無しさん@1周年2019/02/09(土) 00:54:04.48ID:40llsxmq0
ようやるわ
泉佐野って強い国会議員とかいるの?
こんなことやったら、今だけよくても今後の予算申請とか、会計監査でぎっちり虐められるのに。
納税者だって、いくら合法的でも、こんなことで税務署に目を付けられるのはやめたほうがいいぞ。あとで絞られる。

864名無しさん@1周年2019/02/09(土) 01:03:01.87ID:IK4DrrQA0
泉佐野市って市民は自民党嫌いやからしかたないな。それより統計偽って、税金あげようとしている国の方が問題やと思う。

865名無しさん@1周年2019/02/09(土) 01:11:07.71ID:1ptAJM8p0
>>853
ふるさとサイトって各自治体のデータを比較しやすいようにまとめてるだけだろ?
自前で告知できないで業者サイトにしか載らないふるさと納税なんて無い筈だぞ??
楽天のショッピングモールとかと仕組みを勘違いしてないか!?

866名無しさん@1周年2019/02/09(土) 01:14:35.77ID:agumh1CY0
サイト繋がったんで9万寄付した
総務省死ね

867名無しさん@1周年2019/02/09(土) 01:29:59.15ID:+ZOXwiqk0
>>864
よくいうだろ

それはそれ、これはこれ

868名無しさん@1周年2019/02/09(土) 01:32:10.92ID:byhXOrQ90
>>858
合法って抜け穴じゃないか
その穴もふさがれる

869名無しさん@1周年2019/02/09(土) 01:34:48.67ID:HtMaUQFVO
地場企業を儲けさせるならまだしも
Amazonを儲けさせるとか そりゃ駄目だろ

870名無しさん@1周年2019/02/09(土) 01:40:19.42ID:A7n703aX0
>>868
問題があるなら法律できっちり穴を塞げばいい、法治国家の常識
それを通達なんて政治家役人の気まぐれで何でも規制出来たらもうそれは法治国家じゃない

871名無しさん@1周年2019/02/09(土) 01:43:06.08ID:byhXOrQ90
>>870
通達に従わないあほな自治体がいたので法律で規制することに
なるようだよ

872名無しさん@1周年2019/02/09(土) 01:45:10.59ID:rIPBoEJo0
法律的にグレーだからといって市がこんなことするとか非常識すぎだろ

873名無しさん@1周年2019/02/09(土) 01:45:13.51ID:byhXOrQ90
>>870
通達って制度は何のためにある?

874名無しさん@1周年2019/02/09(土) 01:46:07.49ID:byhXOrQ90
>>870
>何でも規制出来たら

これは規制されて当然

875名無しさん@1周年2019/02/09(土) 01:47:01.20ID:1BYxqiaO0
外資のamazonの売り上げに貢献する売国行為

876名無しさん@1周年2019/02/09(土) 01:47:54.05ID:x7UwVDRu0
>>875
国内企業が情けないね

877名無しさん@1周年2019/02/09(土) 01:48:23.69ID:+ZOXwiqk0
制度の抜け穴で出し抜いた奴は、精度のぬけあなで締め上げられる。
財務省と国税庁って、そういう意味では頭いいよ。
目立つ事する奴は馬鹿。

878名無しさん@1周年2019/02/09(土) 01:49:02.47ID:cXwn7G120
>>875
分かる分かる、Amazon使ったり輸入品買ったりする奴は売国奴だよね、高くても全部国産を買えって事だね

879名無しさん@1周年2019/02/09(土) 01:50:08.79ID:DC4sDCa30
>>869
サイト運営者に払う手数料の還元なので
問題ないと思う

手数料高すぎ!

880名無しさん@1周年2019/02/09(土) 01:55:47.86ID:/3aKSzFz0
>>870
と思うだろうけど、実際は細かい部分は行政側の解釈次第でどうとでも扱えるような曖昧な表現も多いよ。
違法性を明示するというのは、逆に言えばそれ以外は法的に問題無いことになる=抜け穴を明示する、だからね。風営法なんかは正にそれ。
普通はそこを忖度してお互い上手くやってきましょうなんだけど、明文化されてないからってやらかした結果、面子を潰された国がおこっていうのが今回。
こういうのは大体、上流が面子潰されたもしくはそれによって社会的な悪影響が生じたから問題になる。
パチスロ爆裂機問題なんか、正にそれよ。

881名無しさん@1周年2019/02/09(土) 02:47:40.52ID:1ptAJM8p0
>>880
数値的な部分とかは正にそうだね
逆を言えば法律でそこまで定義する必要がないからしないだけ
ガッチリ固めても意味がないことは元々しないんだよ
そこを抜け穴とか言っちゃうのが脱法厨の浅はかなところ
行政の運用次第でどうでもなるのが使える法律というわけ

882名無しさん@1周年2019/02/09(土) 02:50:24.75ID:2QA02cUR0
こんな自治体、倒産すればいい

883名無しさん@1周年2019/02/09(土) 02:53:34.03ID:GwcukRbk0
そもそも税金が原資である意味を忘れてるんじゃね?
お上のやり方もどうかと思うけど
税金でコレやったら低所得でも税金払ってて還付されない底辺がどう思うか
幾ら何でもモラルハザードというか税の公平性に反するだろ

884名無しさん@1周年2019/02/09(土) 02:58:04.74ID:qpt6cQZX0
最初に7割還元の商品券を出した千葉の自治体2ヶ所はすぐにビビッてやめたけど
それに乗っかって一部はやりたい放題はじめたって感じで、もう終わりかけてるな

885名無しさん@1周年2019/02/09(土) 03:00:45.67ID:aMo2F1up0
>>17
まあ泉佐野だしな

886名無しさん@1周年2019/02/09(土) 03:09:13.10ID:0D4fNMfc0
規制されてないから正義をいうやつは
規制されても文句言うなよ

887名無しさん@1周年2019/02/09(土) 03:14:34.94ID:xp/GI4mJ0
100億出しても黒字見込みなんだろうな
さすがに下品過ぎやしないか?
制度の中で知恵振り絞ってる自治体が浮かばれないわ

888名無しさん@1周年2019/02/09(土) 06:26:15.42ID:ZuzwrxSg0
国内の企業が潤うようなものを配れよ

889名無しさん@1周年2019/02/09(土) 07:00:08.54ID:1MluL7SO0
>>858
合法なら何やってもいいって思ってる人って
子供がそばに居てもタバコをガンガン吸ったり
スーパーの身体の不自由な人用の駐車スペースに車停めたりしてそう

890名無しさん@1周年2019/02/09(土) 08:01:34.80ID:4PNL04yg0
トータルで見りゃ還元率下がってるじゃん。俺も去年の12月に
プレモル24本貰ったけどその時は1万円だった。今は1.5万円
になっているってことはアマゾンで20%貰ったって、差し引きで
1.2万の寄付になるじゃん。さすが大阪だな。行政が情弱騙し
みたいなことしていいのかよ。

891名無しさん@1周年2019/02/09(土) 08:17:30.00ID:IgpYv5V10
とりあえず3割以内っていう通達に従っただけじゃ?
他の自治体も上がると思う。

892名無しさん@1周年2019/02/09(土) 08:18:27.59ID:lbCHUwlv0
>>878
お前がネットしてるそのパソコンスマホw

893名無しさん@1周年2019/02/09(土) 08:25:49.26ID:7MkCVlo70
>>883
低所得である時点で税金なんてロクに払ってないだろ、高所得のヤツが払う税金で世話になってるんだから、妬んでないでたくさん税金を払ってる奴に感謝しつつ
自分も上を目指して必死で努力しろ

894名無しさん@1周年2019/02/09(土) 09:22:13.86ID:DdCEYGdK0
まあ成田・羽田には国から金じゃぶじゃぶなくせに
関空はあれだったしな
現状の泉佐野が困窮してる原因考えると
ルール内で反抗されても仕方ないだろうよ

895名無しさん@1周年2019/02/09(土) 09:26:09.07ID:1/OovHKc0
>>14
総務省の判断でここのふるさと納税は控除対象外にする事は可能なので、ここに納税した人は後で確定申告する時に控除出来ないって言われるかもな。

896名無しさん@1周年2019/02/09(土) 09:34:08.80ID:dzYaVora0
ルールの中でやってること。
法律上問題ないなら、どんどんやればいい。
そもそも、総務省が3割とか地場産品とか、
独自ルールを強制しなければ、
泉佐野市もAmazonまではやらなかった。

897名無しさん@1周年2019/02/09(土) 09:36:41.50ID:9gWOr0Ad0
自分さえよければとか30パーセントにとか
日本的でうざすぎ
なら派遣のピンはねもキッチリ制限して若者の将来を守れよ

898名無しさん@1周年2019/02/09(土) 09:39:21.18ID:8nUg2N5N0
泉佐野って使徒は借金返済なの?
そんな使徒に使えるんかね。

899名無しさん@1周年2019/02/09(土) 09:39:52.83ID:IRZq+8pl0
ワイの住む自治体は地場の肉使用レトルトカレー1個で10000円やぞ
誰も納税せんわ 少しは努力せーよww 

900名無しさん@1周年2019/02/09(土) 09:43:19.86ID:cB0TviCf0
ガンガンやってふるさと納税なんて糞制度壊しちまえよ
税金使って税金の奪い合いしてるだけだ

901名無しさん@1周年2019/02/09(土) 09:43:58.49ID:JtxNPM4QO
大阪の恥さらし、辻本一派が潜むの高槻といい勝負

902名無しさん@1周年2019/02/09(土) 09:44:47.91ID:Y7y9/j8p0
税金を払ってないやつほど批判する

903名無しさん@1周年2019/02/09(土) 10:05:48.19ID:zDGEraTP0
合法なら何をやってもいいと言ってる良識の抜け落ちたヤツは
騙される方が悪いとオレオレ詐欺や投資詐欺するような犯罪者体質

904名無しさん@1周年2019/02/09(土) 10:08:03.68ID:zzWYrihA0
交通や通信の発達した時代に地方分権はそぐわない。
船頭は一人で良い、中央集権で効率化。

905名無しさん@1周年2019/02/09(土) 10:14:02.75ID:1ptAJM8p0
>>903
ちょっと違うかも?
「俺たちは公にやってることに乗ってやってるだけ」
と言いたいんだろう
そこに金でも絡めば終息させられるのに反発が出るのは当然なんだろうw
何か問題が有っても、もちろん責任の全ては公にやってる側に押し付けられるからね
ずる賢い積もりで他人にも勧められる制度を取り上げられるのはやっぱり拒否するだろうなぁw

906名無しさん@1周年2019/02/09(土) 10:40:24.41ID:IgpYv5V10
規定は過去を遡れないから、今回のは大丈夫。
改定された後は規制される。
総務省は6月に改定するみたいだからね。

907名無しさん@1周年2019/02/09(土) 10:44:51.05ID:BnvmzP680
これ国全体で見ると徴税に無駄なコストが掛かって税収ダウンになってるよな
これ以上アマゾン太らしてどうすんだ

908名無しさん@1周年2019/02/09(土) 10:48:39.00ID:byhXOrQ90
>>907
税収をわざと減らしてる
あほな国だこと

泉佐野市は今後はふるさと納税対象市からは外される

909名無しさん@1周年2019/02/09(土) 10:50:36.69ID:xqPgXjWW0
>>908


地方交付金で穴埋めされるわなw

910名無しさん@1周年2019/02/09(土) 10:54:36.51ID:BgDYOG1J0
6割の自治体が税収が流出して目減りしたんだってね。

911名無しさん@1周年2019/02/09(土) 10:55:33.23ID:4L87M77C0
>>772
関東大震災の時は経済は大阪が中心だった
だから震災後に東京から大阪に職を求める人が多かった
戦後に東京に経済も集中したから次はやばい

912名無しさん@1周年2019/02/09(土) 10:55:37.18ID:byhXOrQ90
>>909
それでよきゃいいじゃない

913名無しさん@1周年2019/02/09(土) 11:06:03.44ID:pZM5iZ1B0
>>16
古聡い
フル聡い

914名無しさん@1周年2019/02/09(土) 11:17:04.17ID:d7l+i8g/0
還元率50%だってからねえ 高額納税者ほど有利ですわ

915名無しさん@1周年2019/02/09(土) 11:22:43.40ID:xqPgXjWW0
>>912
泉佐野市にアマゾンの施設があるのかな?
それなら分かるがw

関空を使う中国業者目当て?

916名無しさん@1周年2019/02/09(土) 11:23:10.59ID:yaPR4AOV0
もう主旨が違うし・・・

917名無しさん@1周年2019/02/09(土) 11:25:18.19ID:xqPgXjWW0
>>916

結局は公共事業の走りだろw

918名無しさん@1周年2019/02/09(土) 11:32:42.36ID:7MkCVlo70
>>914
高額納税者は累進課税でたくさん払ってるからね
ふるさと納税は、高額納税者が得をするのではなく、高額納税者の高負担が若干軽減される制度だね

919名無しさん@1周年2019/02/09(土) 11:34:46.90ID:7MkCVlo70
>>915
結果としてAmazonの券が一番コストがかからないってだけの話をなんだろうね

920名無しさん@1周年2019/02/09(土) 11:37:13.98ID:1ptAJM8p0
結局自然に頼るしかない観光や地場産業の無い地方が
地元民のために金を手に入れる手段だったんだけどな
黙っていても金が入ってきた地方創生から一変、
中央集権の過疎地方一括切り捨てとなれば焦るのも分かる気はする
実勢としては上向いてない景気での安倍一強長期政権のツケってところだろうなぁ

921名無しさん@1周年2019/02/09(土) 11:37:30.21ID:ux8glf8h0
所詮、泉佐野市って感じだな

922名無しさん@1周年2019/02/09(土) 11:37:53.40ID:+ncrWIto0
いつも使っていたお得な町の非自民系町長が引退して自民町長に代わったとたん、
同じ返礼品の寄付額が数倍に跳ね上がったり内容がしょぼくなった。

923名無しさん@1周年2019/02/09(土) 11:40:44.55ID:Iv0WppjJ0
なんだかんだ言ってもやったもん勝ちだからな
借金しまくった自治体のほうが成功している
お行儀よく何も行動しない自治体はそういう自治体に吸収される運命

924名無しさん@1周年2019/02/09(土) 11:41:23.92ID:3snMrfxi0
>>1
amazonが大阪が作り出した企業だったらわかるけどそうじゃないし大阪に日本にどれだけの利益があるんだろう
地域が日本が循環するための制度なのに自分ところを通ればあとはどうでもかまわないってどんな思想?

925名無しさん@1周年2019/02/09(土) 11:41:39.37ID:N9yW7vdj0
泉佐野市だったら、関空の割引券で良いんじゃないかな?

単に国に喧嘩したいだけなのか?

926名無しさん@1周年2019/02/09(土) 11:43:15.04ID:jUq1eH5U0
そうだギフト券を市内で印刷してしまえばいい!

927名無しさん@1周年2019/02/09(土) 11:49:18.09ID:4TotmLw/0
さすがの乞食発想w

928名無しさん@1周年2019/02/09(土) 11:50:00.37ID:N9yW7vdj0
>>915
ヤマト宅急便の中四国関西行きアマゾンの荷物は
航空搭載不可以外は関空経由なのは確かか

でも、無理があるな

929名無しさん@1周年2019/02/09(土) 11:50:27.45ID:IgpYv5V10
仲介業者にかかる経費よりアマギフ配る方が安いみたいだよ。

930名無しさん@1周年2019/02/09(土) 12:02:47.89ID:byhXOrQ90
>>923
泉佐野市は絶対にこの後さらに痛い目に合うだろう

931名無しさん@1周年2019/02/09(土) 12:04:39.81ID:byhXOrQ90
>>915
もうおきて破りだから
今後痛い目にあってもらうって事だ
泉佐野市は

932名無しさん@1周年2019/02/09(土) 12:12:12.54ID:k3CPJ3E10
確定申告が後1ヵ月ぐらいか・・・
今年の流出額どこまで行ってるかな?
多分、過去最大の寄付額達成していると思うだよね

933名無しさん@1周年2019/02/09(土) 12:21:00.69ID:MDPjupsG0
泉佐野って港の方に食品系の工場いっぱいあるよね
あの辺の企業と提携したら普通に返礼品になりそうな気がするんだが
あと犬鳴山ポークとかいうのがあったと思う

934松向フミ2019/02/09(土) 12:38:44.41ID:oOGCQghP0
色々な事案を想定してふるさと納税を開始しなかった総務省が無能だろ
6月からはあれこれ禁止にすると言って駆け込み需要を狙ってアマギフしたら総務省大臣は後だしでこれまでのやり方も考慮して控除外にするぞとはつげんして脅したりな
安倍晋三の移民政策でも内容はこれから決めるわけで何一つ決まって無いしね 事件が起きたその時にその都度後だしで対応するとか言ってしまうくらいの無能だシネ

935名無しさん@1周年2019/02/09(土) 12:45:28.32ID:FUPWDQ6i0
この制度自体が頭おかしいんだからルールじゃないことを守れって言っても無理
中央も地方もカネの亡者の無法地帯だよ

936名無しさん@1周年2019/02/09(土) 12:54:33.80ID:FXD9YDMx0
泉佐野市ってそこまで魅力的じゃないんだよなあ
今までにふるさと納税は108自治体に合計337万円やったが、泉佐野市は5万円だけだった

937名無しさん@1周年2019/02/09(土) 12:54:37.61ID:ZMQfwEEq0
ホント理解してない奴らが多いけど、ふるさと納税なんて制度はそもそも存在しない。
ただ寄付金控除という制度が存在するだけで、この制度はずっと以前から存在していた。
最近になって、寄付したらお礼の品をもらえるようになったってだけ。
お礼なんて税法では元々想定していなかったし、こんなのは制度でも何でも無く、その市
区町村の判断で行っているだけのこと。

938名無しさん@1周年2019/02/09(土) 12:56:18.95ID:FV3MyHk/0
納税のお返しがアメリカ企業の金券でじわじわくるw

939名無しさん@1周年2019/02/09(土) 12:56:52.58ID:th5qlZ4r0
納税して欲しいなら返礼品競争しろよ

940名無しさん@1周年2019/02/09(土) 12:57:21.40ID:Iv0WppjJ0
世界的に見て日本の寄付額は少なかったからね
ふるさと納税のおかげでドヤ顔してるよ

941名無しさん@1周年2019/02/09(土) 12:57:25.80ID:HEA8fUn/0
>>938
ハワイのホテル宿泊券とかもあるからね(今はないかも)

942名無しさん@1周年2019/02/09(土) 13:05:03.33ID:iPS4BnST0
>>937
イヤそれ違う
寄附はあくまで寄附、(みみっちい税制措置以外の)あらゆる見返りは期待できない
これなら地元自治体には大した被害はない
ふるさと納税は納めるべき税額からの納入先変更だから大損害だろうね
全国的に返礼品で盛り上げられたのも利便性に一役買って注目浴びた

943名無しさん@1周年2019/02/09(土) 13:07:55.98ID:DdCEYGdK0
趣旨からはズレルだなんだいって
結局は東京の自治体が泣きつくからだけだろ?

こいつら今までも地方切り捨ててきたのにお名目としては利用するんだよな

944名無しさん@1周年2019/02/09(土) 13:11:08.02ID:Iv0WppjJ0
企業の本社が集中する東京が本気出したらふるさと納税は終わるよ
地方同士競争させて疲弊させるのが目的だから静観しているだけだよ
ふるさと納税した裏切り者には増税で報復できるしね

945名無しさん@1周年2019/02/09(土) 13:13:51.97ID:VcTyMVyn0
泉佐野人もクズだし、こんなのに納税するやつもカスだな。必死こいて納税しないようにしてんだろな。
金融業かな。鉄鋼業含む全業種の中で、肩こり腰痛のマッサージを保険適用してる割合と人数が1番多いのが金融業。

946名無しさん@1周年2019/02/09(土) 13:15:27.25ID:oKfwVTaM0
>>945
マジレスするとVDT作業が多い割にIT系みたいに楽な姿勢で働けないから職業病なんやで

947名無しさん@1周年2019/02/09(土) 13:16:10.02ID:5HNLXnua0
アイデアは良かったけど官僚に喧嘩売ったんやから泉佐野はこの先百年単位で官僚から嫌がらせされるんやろな
あいつらの陰湿さを舐め過ぎやで
地方公務員並みにねちこいで

948名無しさん@1周年2019/02/09(土) 13:16:24.07ID:Eo77U/oE0
AMAZON は、事実上、支那企業。

949名無しさん@1周年2019/02/09(土) 13:17:38.50ID:VcTyMVyn0
ちなみに不動産業も多いよなw

950名無しさん@1周年2019/02/09(土) 13:19:01.20ID:HH13fezn0
泉佐野国際空港

951名無しさん@1周年2019/02/09(土) 13:19:25.25ID:VcTyMVyn0
警官とかデパートの案内嬢よか金融業のがキツイんだな知らなかったよw

952名無しさん@1周年2019/02/09(土) 13:20:17.26ID:HEA8fUn/0
>>947
市長とか上の方なんて先の事はどうでもいいんじゃね?

953名無しさん@1周年2019/02/09(土) 13:22:10.79ID:cgxLLUgq0
2割なら10万円寄付して2万でしょ?
他の自治体で欲しいもの探した方が良くない?

954名無しさん@1周年2019/02/09(土) 13:23:12.14ID:DHID/iCJ0
泉佐野は一度はもう夕張みたいになるしかない状態だったのが、
ふるさと納税でウハウハになったんだから、そりゃ悪あがきするわな
でも関空が今これだけにぎわってるから、何とかなるんじゃ?

955名無しさん@1周年2019/02/09(土) 13:24:40.72ID:Dajqfwl80
クズの発想

956名無しさん@1周年2019/02/09(土) 13:33:59.66ID:IgpYv5V10
仲介業者に税金使うよりは健全じゃ?

957名無しさん@1周年2019/02/09(土) 13:43:38.04ID:4PNL04yg0
>>936

金持ち自慢乙

958名無しさん@1周年2019/02/09(土) 13:46:08.49ID:btgz0Jcw0
>>395
今年は早めに決めないと。
iPad proと旅行券70万円分で、先週には今年の分のふるさと納税枠をほぼ使い切った。

959名無しさん@1周年2019/02/09(土) 13:53:42.88ID:s8nMDB9l0
>>958
どこの自治体の旅行券?

960名無しさん@1周年2019/02/09(土) 14:13:39.26ID:VgO1t8cI0
もうふるさと納税やめた方がいいよ
何の努力もなしに税収上がるっておかしいもん

961名無しさん@1周年2019/02/09(土) 14:25:28.40ID:DdCEYGdK0
>>944
ないない
地方の企業が協力的なのは自社の名前を売るためと単価高いのから大量に買ってくれるから
すでに全国で大量流通してる東京の企業がわざわざのるうまみも
珍しくもないのを国民が選ぶうまみも全くないよ

東京の一人負け状態が自治体の気分的なものって暢気な考えだなあ

962名無しさん@1周年2019/02/09(土) 14:29:54.00ID:HnUbBiLI0
交付税半額な

963名無しさん@1周年2019/02/09(土) 14:31:16.95ID:xhCaH62v0
会社から給料の代わりに給料分の金券をもらったら、税金は払わなくてもいいんですか?
もし金券が税金を払わなければならない所得だとみなされるなら、返礼品としての金券も所得として申告しなければならないのでは?

964名無しさん@1周年2019/02/09(土) 14:33:09.32ID:Oqu+Ugl/0
市が減税政策やってるのってすごいな

965名無しさん@1周年2019/02/09(土) 14:33:20.12ID:TEihzeSR0
どう転ぼうが税金でがっぽりお金が入ってくるアマゾンにっこり

966名無しさん@1周年2019/02/09(土) 14:35:06.03ID:+DyXX2De0
俺は泉佐野の小学生たちにプールをあげたいから寄付をする
ただその純粋な気持ちだけ
返礼品なんて欲しくないんだよ

967名無しさん@1周年2019/02/09(土) 14:36:22.09ID:TEihzeSR0
>>966
それ直接小学校に寄付した方が早いやん

968名無しさん@1周年2019/02/09(土) 14:38:18.97ID:ZMQfwEEq0
>>966
もちろんお礼品はもらわないし、寄付金控除も使わないって理解で良いのかな?
だとしたら、本当に立派だと思う。

969名無しさん@1周年2019/02/09(土) 15:52:26.89ID:j8JM1aFt0
>>964
でもそれは他の自治体の税金を奪ってやってるんだけどね

970名無しさん@1周年2019/02/09(土) 16:00:48.24ID:6f9+VEKB0
意味なかったね。

971名無しさん@1周年2019/02/09(土) 16:04:27.70ID:oHTO+t8R0
そう言うルール作っておいて、
自分たちの意に沿わないからって、
制度の趣旨が、自分だけが、というのが
日本的な批判で気持ち悪い。

972名無しさん@1周年 ぱよぱよちーん2019/02/09(土) 16:16:10.11ID:CEbRiQzr0
>>17
泉佐野市財政破綻一歩手前だからどんな手を使っても寄付金集めようとしているんだろうね。
ふるさと納税が生命線の泉佐野、政治家と行政の失政を人のせいにするのは如何なものかって事だわw
結局制度見直しで今後どうするんだって事になってくるのにね。

973名無しさん@1周年2019/02/09(土) 17:16:47.35ID:6f9+VEKB0
赤字必至ですな。

974名無しさん@1周年2019/02/09(土) 17:26:33.27ID:byhXOrQ90
>>972
自分のところの財政が破綻しかかっていても
抜け穴探してルール破りをしちゃいかんわな

975名無しさん@1周年2019/02/09(土) 17:37:39.48ID:UsxH9Q4b0
>>974
そもそもルールがないのに抜け穴ってのがおかしい
国の怠慢

976名無しさん@1周年2019/02/09(土) 17:40:49.04ID:DdCEYGdK0
そも泉佐野がこんなに集金必死なのも
関空に関する国の怠慢からだしな
そりゃ最後まで抵抗するわな 今までいうこと守って滅びかけてんだし

977名無しさん@1周年2019/02/09(土) 17:46:07.44ID:ZMQfwEEq0
そもそもワンストップサービスみたいなの作って、ふるさと納税を
主導してきたのは総務省じゃん。
今更何言ってんだって感じがする。

978名無しさん@1周年2019/02/09(土) 17:48:44.29ID:7G4U3gHB0
そういえばその通りだな。関空は関西唯一の空港と国から約束もらったのに、伊丹空港は存続するし、神戸空港もできるし、最初から国が裏切ってるよな。踊った市長も阿保だが。

979名無しさん@1周年2019/02/09(土) 17:58:47.64ID:byhXOrQ90
>>975
三割以下というのがルール

980名無しさん@1周年2019/02/09(土) 18:00:23.09ID:FUPWDQ6i0
ルールは今までなかったよ
たんなるお願い
今回ようやく閣議決定w

981名無しさん@1周年2019/02/09(土) 18:01:42.99ID:RS60gfgs0
泉佐野の40万ふるさと納税して、アマギフ6万円ゲット。

982名無しさん@1周年2019/02/09(土) 18:33:36.47ID:coDlfdrp0
>>962
空気読め

983名無しさん@1周年2019/02/09(土) 18:34:15.80ID:coDlfdrp0
>>947
お前あたまわるい

984名無しさん@1周年2019/02/09(土) 20:59:46.65ID:cgxLLUgq0
泉佐野市の返礼品見たけど、大したもの無い

985名無しさん@1周年2019/02/09(土) 21:11:10.57ID:jLcuQqpZ0
年々税金増えてくからリターンがある方がいいよね

986名無しさん@1周年2019/02/09(土) 21:58:12.45ID:5N2NjGnM0
全く無意味。

987名無しさん@1周年2019/02/09(土) 22:25:35.90ID:OShyFl7V0
国に対する敵対行為だからな
寄付金控除の対象から外されるのは確実だし
安心して寄付できないわな

988名無しさん@1周年2019/02/10(日) 01:57:22.08ID:szVVP4VU0
やりすぎたね。

989名無しさん@1周年2019/02/10(日) 02:07:00.55ID:szVVP4VU0
自粛だね。

990名無しさん@1周年2019/02/10(日) 02:10:36.14ID:q08X0XgN0
総務省が「泉佐野市への寄付金に関しては寄付金控除を認めない」ということにしても
寄付したヤツの所得税がちょっと上がるだけで、泉佐野市は何の損もないのかな
次年からは寄付金が大幅に減るだろうが

991名無しさん@1周年2019/02/10(日) 02:13:30.09ID:szVVP4VU0
さてうめよか?????

992名無しさん@1周年2019/02/10(日) 02:18:17.23ID:szVVP4VU0
懲りたわ。

993名無しさん@1周年2019/02/10(日) 02:22:52.93ID:szVVP4VU0
正直しんどい。

994名無しさん@1周年2019/02/10(日) 02:25:02.30ID:szVVP4VU0
現金で払えよ。

995名無しさん@1周年2019/02/10(日) 02:31:29.26ID:X9NrwzPd0
これは酷い。
ふるさと納税なんか廃止しろ!

996名無しさん@1周年2019/02/10(日) 02:32:10.11ID:szVVP4VU0
アマゾンは用無し。

997名無しさん@1周年2019/02/10(日) 02:35:13.90ID:szVVP4VU0
>>1
ふるさとい納税ってなんや?

998名無しさん@1周年2019/02/10(日) 02:39:44.33ID:szVVP4VU0
二度とやらない。

999名無しさん@1周年2019/02/10(日) 02:42:16.21ID:szVVP4VU0
1000なら、ばーど記者まじでしねや!

1000名無しさん@1周年2019/02/10(日) 02:43:39.48ID:szVVP4VU0
やばい。。。


lud20230203062421ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1549359926/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【閉店キャンペーン】ふるさとい納税、返礼でアマゾンギフト券100億円分を提供/大阪・泉佐野市 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
【全ツッパ】大阪府泉佐野市、ふるさと納税で新キャンペーン…アマゾンギフト券を最大で寄付額の30%上乗せ、総額は300億円
【ふるさと納税】「まるで踏み絵だ」寄付者にアマゾンギフト券を配っていた大阪府泉佐野市、ふるさと納税新制度に語気を強め反発★2
ふるさと納税、泉佐野市がアマゾン券100億円分
【菅官房長官】ふるさと納税アマゾンギフトで、寄付額3倍になった泉佐野市をけん制「過剰な返礼品自治体は来年度から対象外」
【アマギフ】ふるさと納税新制度の対象から外される大阪府泉佐野市、期限ギリの31日まで、返礼率を6割に引き上げるキャンペーン開始
アマギフプレゼントにやった大阪府泉佐野市、ふるさと納税寄付額が360億円を上回る見込み 市長「私達の取り組みが支持された結果」
【アマギフ】ふるさと納税新制度の対象から外される大阪府泉佐野市、期限ギリの31日まで返礼率を6割に引き上げるキャンペーン開始★3
【アマギフ】ふるさと納税新制度の対象から外される大阪府泉佐野市、期限ギリの31日まで返礼率を6割に引き上げるキャンペーン開始★2
総務省がふるさと納税で高額な返礼品を送っている25自治体を公表、悪質と名指しされたのは大阪府泉佐野市
【名指し】ふるさと納税 「泉佐野市は返礼品の見直しを」 野田総務相 昨年度全国で一番多い135億円
【速報】ふるさと納税訴訟 大阪・泉佐野市勝訴 制度から市除外を取り消し 最高裁判決(15:03) ★2 [孤高の旅人★]
【速報】ふるさと納税訴訟 大阪・泉佐野市勝訴 制度から市除外を取り消し 最高裁判決(15:03) ★3 [孤高の旅人★]
【ふるさと納税】17年度寄付額最多は大阪・泉佐野の135億 前年8位 100億増える 総務省の通知に従わず「見直す考えもない」と回答
【行政】ふるさと納税 商品はモンゴルマラソン、1位なら羊1頭 大阪府泉佐野市
【ふるさと納税】泉佐野市への寄付激減…合言葉は「年内の目標10億円」、現在1億円 [七波羅探題★]
【泉佐野市】石田総務相宛てに質問状送付へ=ふるさと納税除外で−大阪府
泉佐野市、ふるさと(アメリカ合衆国)納税で返礼率7割
【ふるさと納税】石田総務相、大阪府泉佐野市の審査申し出に「それ以上でも以下でも」と突き放す
【これでいいの?】大阪 泉佐野市のふるさと納税 国と対立でも3倍近くに急増
ふるさと納税にアマゾンギフト券で総務大臣ブチギレ 静岡県小山町、税収6年分の249億円を集める
【激怒】「良識ある行動と思えない」ふるさと納税の返礼品にアマゾンギフト券。駆け込み需要を狙う自治体に石田総務相が激怒
【大阪】泉佐野市、また特別交付税減額 ふるさと納税で3回連続
【大阪 泉佐野市】ふるさと納税制度訴訟 きょう最高裁判決 判断を変更する際に必要な弁論を開いている [孤高の旅人★]
大阪府泉佐野市、熊本県への「代理寄付」開始 ふるさと納税で週内にも [爆笑ゴリラ★]
【社会】ふるさと納税訴訟、泉佐野市の請求棄却 大阪高裁
【ふるさと納税】泉佐野市、総務省を”痛烈批判” 「権力の乱用ではないのか。法治国家としてあってはならない」 ★3
「ふるさと納税の泉佐野市除外は違法。総務省は直ちに是正せよ」と国地方係争処理委員会
ふるさと納税訴訟初弁論 泉佐野市長「除外は地方自治の後退」 国は争う姿勢
【ふるさと納税】総務省、泉佐野市に完敗「メチャクチャだったのに…」 係争処理委「法に違反する恐れがある」
【月に代わってお仕置よ!】ふるさと納税の実質配分ゼロ、泉佐野市「厳粛に受け止め」小池都知事「お仕置きをされるのは本当にいいのか」
【泉佐野市】ふるさと納税で対立 総務省に「品位と礼節を欠き、卑怯ひきょうな行為だった」と抗議
【ふるさと納税】泉佐野市、総務省を”痛烈批判” 「権力の乱用ではないのか。法治国家としてあってはならない」
【これでいいのか?ふるさと納税】泉佐野市、新制度始まる6月から“除外”へ
【大阪・泉佐野市】公用車で喫煙、吸い殻を路上にポイ…市民目撃 戒告の懲戒処分
【社会】ふるさと納税返礼品にアマゾンポイント提供はダメ・・・総務省、取りやめなければ対象から外す方針
【静岡】小山町、ふるさと納税財源に給食費完全無料化へ アマゾンギフト券で寄付急増
ふるさと納税訴訟、国はいかにして泉佐野市に敗れたか 最高裁判決を分析
【ふるさと納税】泉佐野市が「やりすぎ」なら、総務省の「天下り」は正しいのか [ブルーベリーフラペチーノうどん★]
最高裁「ふるさと納税は泉佐野市勝訴、総務省はゴミカス!」
【白痴の女とヤクザの男】<大阪・泉佐野市>3度の結婚と困窮した生活、夫に撲殺された妻の悲しい人生
【速報】ウガンダ選手団のメンバー1人が行方不明に 大阪・泉佐野市に滞在中★2 [生玉子★]
市役所でガソリン様の液体かぶる 容疑で男逮捕 (大阪・泉佐野市) [少考さん★]
【地域】ふるさと納税、泉佐野など4市町除外 6月から総務省
【金目】平戸市、総務省の要請に基づきふるさと納税の返礼品から高額な商品を除いたら目標の20億円より8億円少なくなってしまいました
【ふるさと納税】なぜ?アマゾンギフト券で寄付集め今も横行 規制及ばぬふるさと納税サイトが「代理戦争」 [愛の戦士★]
泉佐野市、360億円集める
【読売新聞】ふるさと納税返礼品「トップ将棋棋士との対局」、国が「待った」…大阪・高槻市外の会場を問題視 [孤高の旅人★]
【ふるさと納税】超高還元の返礼品が出現…総務省は激怒か?南種子町「旅行で町に来て」 Amazonギフト券も足して「返礼率60%」
【納税】ふるさと納税、返礼品は地場産品だけに 総務省通知
【ふるさと納税】アマギフで250億円…静岡県小山町が新制度から除外 町長が総務省を訪れ謝罪「対象から外さないでほしい」
【東京都】ふるさと納税で減収に焦る東京、18年度の23特別区の減収額は312億円 返礼品競争に参戦も 葛飾区では「限定版モンチッチ」
【納税】富士吉田市へのふるさと納税 16億円超に 返礼品充実、サイト参加で急増 山梨
泉佐野市が緊急事態。アマギフ100億還元でサイトにアクセス集中しすぎ緊急災害時モードへ
【ふるさと納税】「良識ある対応を」 菅官房長官、泉佐野に苦言
韓国産OK、岩手産ダメ…総務省、ふるさと納税制度をめぐり、過度な返礼品などの提供を制度の対象外へ ネット「韓国産は要らない」
【ふるさと納税】東京大阪名古屋 深刻な税収減…税金「奪い合い」道具化 本来目的逸脱 豪華返礼品が田舎は安く調達可能な面も★2
【大阪府池田市】チキンラーメン ふるさと納税返礼品に復活
【社会】熊本へふるさと納税10億円…返礼品「辞退」も
【大阪】ふるさと納税返礼品から基準値超えアスベスト検出 珪藻土バスマットなど回収呼びかけ [首都圏の虎★]
大阪府門真市のふるさと納税返礼品にYouはShock!「ケンシロウ」の等身大胸像に「お前はもう寄付をしている」? [愛の戦士★]
【佐賀】「1億円当選です」 税金対策の費用として、電子ギフト券1600万円分をだまし取られる 50代女性400回以上コンビニで購入
【大阪】殺人容疑で夫を逮捕へ、拳で殴り殺害か 泉佐野市
【長野】ふるさと納税返礼にVAIO使わせて 安曇野市が要請
アマゾンギフト券が全員無料で500円分貰えます
【��】チキンラーメンは「誇り」 ふるさと納税へ復活の請願書 大阪 池田市

人気検索: 邏?莠コ縲?繝槭Φ繧ウ 繝ュ繝ェ 繝ュ繝ェ繝シ繧ソ Secret star 学校 露出 child porn 西野小春 ベトナム小学生 masha babko masha mouse Child あうアウpedo little girls
01:39:22 up 39 days, 21:39, 0 users, load average: 4.67, 3.36, 3.12

in 0.13153409957886 sec @0.13153409957886@1c3 on 060414