信金はネットバンキング対応してないところ多いからな
社長が銀行印を押した専用の紙で持ち込んで処理してもらうんだよ…
>>4
ATMに張り付きっぱなしにならなくても良いんだ...😮 うちは銀行さんがお金持って来て経理が手作業で袋詰めして社長が配るよ
社員バイト合わせて50人くらいだけど
郵便局のATMで平日、
連続して延々と振り込んでる奴がたまにいるが
あれはなんなんだ
>>7
法律上給与は手渡しが原則。振り込みはあくまでも例外処理。 全銀フォーマットの電子データで振り込みに決まってんだろw
帰りに現金の給料奪われて親切なおじさんにトンカツ奢ってもらって
「トンカツ食えるくらいがちょうどいいんだよ
大きい会社なら
専門の会社に勤務データ送って終わり
計算、振込、社員への明細提供(Web)全部やってくれる
うちは5人の運送やだけど、ネットで振り込みしてる。
しょぼいけど頑張ってるほうなのかね?
あ、因みにオリンピック延期で、弊害受けてる零細なので倒産確実です。
中止なら何とかなったのですが・・
麻生神の呪われたオリンピック発言は、正しいと思います。
スポーツのために、生活を奪われる負け組底辺の嘆き、愚痴、静かな死にざまです・・
マイナンバーにチャージでいいのにさっさとやってほしい
まじやぞ
手渡しで恩着せがましくするのが好きなんや
ATMで25日に振り込みしてるおっさんとかおばさんとか勘弁してほしいわ
>>6
うちも手渡し。
労組は時代に合わないって言うけど、社長が一人一人に毎月の頑張りに礼を言いたいからと。
そう言われると誰も文句言えず何十年も手渡し。
社長が死んだら手法が変わるかも? >>19
お前の都合で世の中回っとらんわ!
お前が、死にさらせキチガイ! 手渡しがどうとかじゃなくて
紙幣で貰うと自分で銀行に預金しにいくのがだるい
零細で給料計算してんだけど毎日の出勤何時退勤何時の記録ってどこも添付してないよね。よくわからんで最初毎日の時間書いてたけど間違いがあったときに突っ込まれるのが面倒くさいからなしにしたら不満が出た
>>21
うちの社長もそう言ってるけど銀行振込で一人ひとりに渡すのは明細 >>8
日毎の売上を順に振り込んで売上記録にしてるところあるな
そのまま税務署に提出するやつ 中小じゃなくて、小企業だよ
いわば個人会社
まぁそこを無駄と思わないから中企業にもなれない訳だが
80人程度の会社の経理で
4営業日前に銀行にデータ送って処理してもらうんだけど、他の仕事で忘れそうになる事がよくあった
経理離れて5年、未だにあ!機能が期限だ!て夢をよく見る
>>15
明日にも公庫に行け
どーせいつか死ぬ。とにかく足掻け >>25
ありがとう。
貴方みたいな人が日本に多くなればと思い、がんばります。
イベント業、船宿、旅客業全てのコロナ、オリンピックで弊害受けてる業界の同志達、
25の言霊励みにして最後まで商いの火を燃やししがみ付きましょう選んだ自分の仕事に・・
本当にコロナと、オリンピックが恨めしいい。
でも、嘆いてばかりではだめですよね・・
ありがとう、25さん >>34
あなたも、素晴らしいひと。
心の支えになりました。
ありがとう。 >>36
いやいや傷口広がらんうちに畳めよ
商売なんて結婚と同じで始めるのは簡単だけど終わらせる時は傷だらけになるんだから 給料日2日前に会社の通帳からおちるんだよな
2日分の金利泥棒だよな
はい私の事かな
流石に当日は混雑するので前営業日にしてるけどね
理由はウチは末締めの翌月15日支給なんだが銀行の給与振込みシステムを使うと5日ぐらいには明細渡して総支給額を口座に入れとかないといけない
季節変動が大きい業種なので買掛金を月末に支払った後にすぐにまた支払いとかストレスだからね
まあ小規模なんてそんな感じよ
>>24
俺は逆
出戻りで痴呆公務員に採用されたときに地銀を指定されたけど口座持ってないし「じゃあ、現金受取りで」というと物凄く嫌な顔された
会計担当からしたら手続きや管理が大変なのも、行政は法に逆らえないから受け入れるしかないのも理解してるけど、オンラインだろうが給料受取り以外に使いもしない口座から移す手間より、必要分だけ抜いて仕事帰りにゆうちょATMに入れる方が楽 前の会社は零細企業で手渡しだったわ
手数料が惜しいとか言ってたけどホンマかどうか分からん
明細がメチャクチャなのは仕方ないとして給料遅延しだしたから辞めた
中小企業以上はさすがに銀行のサポートあるだろ
今勤務してる大企業は管理部門から独立した子会社みたいなところに勤務データ提出して丸投げや
キャッシュレス業務効率化の時代に時代遅れな企業もあるもんだな
企業用口座のネットバンキングは個人より手数料高いくせにインターフェースも機能もしょぼいのがおかしい
>>44
過去に倒産したりして手形が切れないようなヤバイ会社なんだろうなw
俺の会社もそれに近いけど・・・ 5年前まで信金で働いていたけど、給料現金手渡しの会社が何社もあったわ
振込、ネットバンキングを推進しても、手渡しの方が有り難みがあると拒む社長が多かった
>>7
大金を持っての慎重な行動が月に一回あっても良い 未だに手渡し、タイムカードも手書き、時代遅れもいいとこだわウチの会社
やっぱ従業員50人以下の企業は社会のお荷物なんだから
ときどき潰した方がいいな
ネットバンキングサービスで手作業で振込手続きしてる
>>16
それな、あと運転免許も健康保険証もお薬手帳も早くしろって感じ
生活保護もマイナンバーに振り込んでこ管理して何に使ったか把握すべき >>53
逆だよ
大企業を時々間引いて新陳代謝を図った方が金が回る。 どういうことだ
手作業以外どうやるんだ
銀行に口で言って振り込んでもらうとか?
>>21
親父が死んで、最初に手を付けたのが給与支払いの変更。
ボーナスだけは、未だに手渡しにしてるけど。 未だに月給が手渡しの会社あるのかよ
三億円事件があってから給与振込が爆発的に加速したというのに
当日限りの日払いバイトならまだわかるが
>>63
うん逆にバイトでやってた大手とかは振込指定あったけど、中小に就職したら手渡しが多いみたい この前郵便局で2つしかないATMの内1つを占領して、延々と振り込んでる土方いたわ
一度並び直すとか、後ろ振り返るとか、そういう事全くしない無神経な奴だった
手作業とか手渡しとかの零細企業ってヤバ過ぎだろ。
退職金積立金とかもちゃんとやってなくて、ある日いきなり会社が倒産してその月の給与も退職金も無しみたいな事になってそう。
>>18
>手渡しで恩着せがましくするのが好きなんや
これを主張する長が多くてね!。銀行振込をすると、有り難みが無くなって、帰属意識が乏しく
なり、金融機関の方を有難く思うようになるという思い込みと言うか、妄想ですね。
結局は、振込手数料を節約しているだけだが。 手渡しです・・・
同族会社で社長や事務のおばはん(親戚)社長の母親が寄ってたかって丸一日かけて用意するクソ無能っぷり
>>21
社長と社員って下部社員になると見かけるどころか話す機会もほんと無いからな
社員にとってはめんどくさくてウザいかもしれないけど地道にやっていけばいざという時の機動力になるんだよな 時々、銀行から出たところを強盗されるのはそういうことか。
前の職場は手渡しだった
ボーナスで封筒がパンパンに分厚くなってるとテンションあがったわ
>>7
そのまま飲みに行って落とした事が2回あります >>73
うはwwwマジかwwwと思ったら明細と他の書類も入ってましたとさ…(´・ω・`) 新卒で入社した会社が当時はまだ手渡しで直属の先輩が給料日の帰りに封筒ごと無くして、翌日物凄い顔して出社してきたのを今でも思い出す
給与の振込手数料なんて高くても1人数百円なのに何をケチってるんだろ。少人数なら銀行に行く手間が、大人数なら現金数える手間を考えたら振込一択。そーいう判断できないのによく社長や経理できるな。
茶封筒をそのまま嫁に渡したら円満だぞ
通帳や電子データの数字をなんぼ渡しても得られない
マジプライスレス
うちはワークスアプリケーションズ使ってるべ
社名かわったけどw
>>47
それそれ
うちのような20人ぐらいの零細にはメリット皆無 ご苦労様でしたと言って現金封筒に詰めて手渡しする。8人くらいまでだったらそんなに手間じゃないし喜んでくれる。
>>4
よくそんな会社が21世紀まで生き残ったよねw
日本の労働生産性が先進国中最低だということがよくわかったw マジで全員分の給与をアタッシュケースのいれて手作業で振り込んでるとこあったよ
給与が自分の口座に振り込まれた時に、摘要欄が「給与」じゃなくて、「振込」ってなってる会社は、各従業員の口座へ普通に振り込んでる
要は金回りが悪いから、ギリギリに給与の支払いを行ってる
>>82
手数料500円だったら年間6000円
社員が20人いたら年間12万円
エアコンの一つでも買えるで >>94
会社通しの売掛金も本来は売手が買い手の会社に回収に行くのが原則なのを買い手がわざわざ振り込んであげるという理由で振り込み手数料を引かれるという、クソな慣習がある。金は引かれるは会計入力するときに一手間あってクソ面倒くさい。
>>95
SBIなら法人でも250円、同銀行にしてもらえば50円(最近少し上がったかな)メガバンが高すぎるんだよね 年調とかはまだ現金だったから小遣いにできたけど昨年末から振込になってつまらん
新年度からは立替旅費交通費も振込になるし