◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:わりとまじめにディズニー映画part26 YouTube動画>40本 ->画像>93枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/movie/1575728578/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ミッキー以前の初期の映画から最新のTVシリーズ
はてはディズニーの実写映画までも広くマターリと展開するスレ。
ディズニーはアニメだけと思ってるアナタは過去ログも読んで先入観を変えてみたりしよう。
次スレは
>>970 が立てましょう
前スレ
わりとまじめにディズニー映画part25
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/movie/1550615118/ うちの娘、アナ雪2は好きじゃないと言ってた オラフが違う声だから嫌いだって
◎醜悪ブ男・宇野壽倫の嫌がらせがあまりにもしつこいので書き込んだ(住所:東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸202) 【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】 ●イエローハウス高橋(東京都葛飾区青と6−23−23) ※イエローハウス高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中にイエローハウス高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある イエローハウス高橋親父にはイエローハウス高橋息子とイエローハウス高橋娘公認の愛人が三人ほどいる 愛人にイエローハウス高橋母の殺害を約束した/イエローハウス高橋母には保険金がかけられていることは言うまでもない ●清水(東京都葛飾区青と6−23−19) ※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆ 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である ※見栄っ張りで人一倍強い学歴コンプレックスを持つ清水母は自らの勉強嫌い低学歴ぶりを棚に上げ息子には高学歴になってほしいという 身の程知らずの身勝手な願いを持ち親譲りの頭の出来の悪い息子の成績の悪さを詰り尻を叩いて勉強するようにしつこく強要してきたが 案の定うまく行かず結局自らと同じく低学歴に終わったことを世間に顔向けできないほどの恥だと思い、近所の人間と世間話をするとき には学歴や出身学校といった話題になることを意識的に避けるように心がけている 【低学歴の清水の息子はエロ動画を見ているところをアナル激烈加齢腐敗臭のする低学歴の母親に見つかってしまった過去がある】 ●高添・沼田(東京都葛飾区青と6−26−6) ※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった ☆☆☆【長木親父(東京都葛飾区青と6−23−20)は余命あとわずかである】☆☆☆
スターバタフライでもダムがどうこうって話出てきたな
アナ雪2はフェミ臭爆発でクリストフがえらい目に遭ったらしいな
>>8 どアップでソロ熱唱している場面があるのに?
アナ雪2後付けで意識高い系ストーリーにしようとしてるのに 逆に差別的じゃね?ってつっこみどころが気になってしょうがない 先住民問題扱ってるけど混血による融和で解決して 漢族との混血推進に融和政策やってる中国共産党もニッコリ
>>11 韓西人はどうなん?
弁当のおかずはタコ焼きやで
DVD再生した時に入るCMの曲が知りたいんだけど知ってる人いる? 説明下手だけど、ピーターパンが喋るカットから始まって色んなディズニー映画のハイライトが流れて最後色んなカットが合体するやつ
最近、高瀬とか石岡とか藤津とかのアニメ批評家が元気だけど ディズニーを真剣に批評あるいは研究している人っていないんかね? 土居はアート系が専門だし(名前売るためか日本アニメに軸足移してるけど このさい英語でも頑張って読むので誰か知っていたら教えてほしい
>>16 海外のディズニー本の日本語訳はデカい書店なら割と見かける
経験上日本人が書いたディズニー本は特大地雷が多いので可能な限り洋書を探した方がいいと思う
ディズニーが『塔の上のラプンツェル』を実写映画化、ダヴ・キャメロンがヒロイン役に立候補
https://front-row.jp/_ct/17341240 実写化シリーズって実質"2Dアニメの3D化"なんだから3Dアニメは実写化する必要ないと思うんだけどなぁ まずはルネッサンス期作品全てを実写化すべき
アナ雪なんかはドラマのワンスやらブロードウェイやらやってるから こっちも秒読みだろうね
ダヴキャメロン好きだから嬉しい やっぱどうせ見るなら白人美女のがテンション上がるわ
>>26 個人的には実写化なんてどの作品にも不要だと感じてるけどね
何か変えたら余計な改変すんなよって感じるし、アニメ版に忠実だったらそもそもなんで実写化したの?って感じる
ディズニー今後の日本公開スケジュール 春 1/2の魔法 5/1 ブラック・ウィドウ 5/22 ムーラン 5/22 スパイ in デンジャー 7/24 ジャングル・クルーズ 夏 Soul 9月 キングスマン:ファースト・エージェント 秋 ナイル殺人事件 冬 Raya And The Last Dragon 12月 ウエスト・サイド・ストーリー
Onwardはスキマスイッチの曲が流れるCMで萎えた 僅かにあった見る気が根絶
「アルテミスと妖精の身代金」(Artemis Fowl)はアメリカでは3ヶ月後の公開なんだよね。 いったん日本公開決めたけど、果たして日本公開するかな? 新予告を見ると客呼ぶのに苦戦しそうな内容だけど。 「妖精」と「陽性」がかぶるからタイトルも変わりそう。
>>37 スケジュールが詰まってきたから公開しない可能性あるかもね
ビデオスルーだったリンクルインタイムと同じ枠ってことで
今更だけどDlifeって終了するんだな知らんかった
最近ノートルダムとヘラクレス見たんだけどほんとのディズニーの黄金期って90年代後半じゃね? リトルマーメイドとかアラジンとかのミュージカル系作品が完全に完成して脚本めちゃ良くなってる
作品として完成度が高いのはノートルダム〜ターザンまでの90年代後半作品だけど、同時代のエンタメの中で傑出してたのはリトルマーメイド〜ライオンキングの前半作品ってイメージ 大衆は馬鹿で見る目がないからムーランやヘラクレスの作画を「下手」と言ったりノートルダムやターザンの名曲がピンと来ない それでも大衆を巻き込むってのは非常に重要で凄いことなんだよなぁ
>>43 その通りだよな
知名度低いせいで今まで見てなかったけど逆に見なかったの後悔したわ…
ノートルダムやムーランレベルで知名度低いなら、70〜80年代や00年代はどうなってしまうんだ
個人的にヘラクレスはつまんなかったなぁ 今まで見たディズニー映画で1番だった なんか合わなかったわ
ヘラクレスは2年前位に初めて見たけどもっとうまい声優さんで見たかった なんか顔が浮かんで声のせいで物語に入り込めなかった… 壺の絵とか建物とか顎にクルっと丸く描いてるのとか社会の資料集で見たようなのは凝ってて面白いなあと思う
>>46 ハデスいいやん
あそこまで魅力的なヴィラン知らない
>>49 分かるわ
他のヴィランズと違ってちゃんと人間臭いしな
人間じゃないけど
スカー並みに好き
ピートドクター監督だからなのかインサイドヘッド感が強いね
ムーラン地上波でやれよ 実写化公開直前記念に隠れた名作を多くの人に見てもらえる唯一の機会をパーにしてバカじゃねえの日テレ フジテレビもフジテレビで「このタイミングで」他のディズニー映画流すときてる
胸毛を見せびらかす美女と野獣なんて何回見たと思ってんだ
>>54 公開延期するんだから、もし流すとしても今じゃ無駄打ちになっちゃうだろ
コロナの影響でOnwardの興収が酷いことになってるな そして早々にデジタル配信かよ
モアナ初めて見たけど主演の吹替とか歌唱がめっちゃいいね
>>63 頭大丈夫?
頼むからお前みたいな奴は一人で外出歩かないでほしいわ
周りにどんな迷惑や危害を与えるか恐ろしくて想像すら出来ない
>>47 工藤静香の声優は最悪w
>>58 日本は円盤スルーだな
>>66 あの人なんね…
字幕で見といてよかった…
ディズニーの短編で動物か虫(うろ覚え)がトマト畑を荒らす話をどなたかご存知ないでしょうか? 数十年前の子供の頃に見て、トマトを食べるシーンがすごくおいしそうだった記憶があり また見返したいと思うのですがタイトルが思い出せません ドナルドの短編だと思い込んでいましたが該当しそうなタイトルを確認してもトマトを食べるシーンが見当たらず…… 「ディズニー トマト」等で検索しても、食べ物の情報ばかり引っ掛かってしまい手がかりが見つかりません もしご存知の方がいましたら、教えていただけるとありがたいです
レスありがとうございます そちらの作品も確認したのですが違っていました でも雰囲気はこんな感じだったと思います 熟れたトマトを見て喜んでかじりついたり丸飲み?したりするシーンがあったはずなのですが……
赤いりんごを美味しそうに食べるリスならわかるんだけどな(ドナルドのリンゴ園)
>>68 です
レスしていただきありがとうございます
>>71 と
>>73 もちょっと違うみたいでした
一応タイトルに虫や畑の入った短編は調べてみたのですが(wikipedia頼りなので見落としはあるかもしれません)心当たりがなかったので
もしかしたらタイトルが間接的な感じだったのかなとも思います
みんなポカホンタスポカホンタス言ってるから公開当時以来のポカホンタスブームが来たかと思えば実写ではなく感染拡大が理由なのか…
>>68 ですが、すみません自己解決しました!
急にティガーが出ていたような記憶が甦って調べてみたところ
新くまのプーさんの「しまをなくしたティガー」でした
トマトのシーンだけ印象に残っていたのですが全然話のメイン部分ではないワンシーンでした…
お騒がせして申し訳ないです
>>78 美女と野獣→密閉された城の中で集団クラスターが発生します。不謹慎です。
塔の上のラプンツェル→コロナ王国のプリンセスが主人公です。不謹慎です。
トイ・ストーリー3→緊急事態宣言で幼稚園や保育園も救援してるところが多いです。不謹慎です。
ディズニー作品って以前は滅多にテレビ放送しなかったけど 最近はよく放送してくれるね
だがノートルダム〜ターザン、プリキスとシュガラ辺りは滅多に放送しないという
金曜ロードSHOW!「みたい映画アンケート」
https://apps.ntv.co.jp/kinro/form/30655be5-f93c-4d0c-b96f-3ed87c903896.html 金曜ロードSHOW!で観たいと思う映画のタイトル募集!
最新の大作洋画や話題の邦画、日本や世界のアニメーション映画、懐かしい名作洋画や邦画…、どんなジャンルの映画でも構いません。
金曜ロードSHOW!で放送されたら絶対観る!という映画のタイトルを書いて送信してください!
あなたのリクエストした作品が放送されるかも!?
ラマになった王様に組織票入れよう それかアトランティス
ラマはアニメシリーズしか見てなかったけど好きだったな
>>46 ヘラクレスムーランあたりはキンハーで再評価されたイメージ
>>43 ムーランヘラクレスがやってた90年代後半は日本でもポケモンとか新しいのが出てきた時期だったからな
14111204111404klkr電通元専務の高橋治之氏に招致委員会ら約9億円金 IOC員にロビ動か (ロイタ信) (275) [芸スポ速報+] 未46 2:【速報】東京五輪招致委、森元首相の財団法人に約1.5億の支払い 電通元専務には9億 仏検察査中 (231) [芸スポ速hr報+] 3:【五輪】五輪招致委員会、電通元専務に資金9億d円弱 (51) [ビジネスnews+] 未31 4:【東京五輪/高橋治之組織委理事(元電通)】9億円のカネ!高橋氏「(詳しいカネの使い道は)いつか死ぬ前に話してやろう」 (17) [政rsh
30271204273004r電通元専務の高橋治之氏に招致委員会ら約9億円rs金 IOC員にロビ動か (ロイター通信) (275) [芸スポ速報+] 未46 2:【速報】東京五輪招致委、森元首相の財団法人に約1.5億の支払い 電通元専務には9億 仏検察査中 (231) [芸スポ速hr報+] 3:【五輪】五輪招致委員会、電通元専務に資金9億d円弱 (51) [ビジネスnews+] 未31 4:【東京五輪/高橋治之組織委理事(元電通)】9億円のカネ!高橋氏「(詳しいカネの使い道は)いつか死ぬ前に話してやろう」 (17) [政hikkl
最近、プリンセスの映画を順番に見ていて気がついたんだけど、白雪姫のほうがオーロラ姫より眠っていた時間は長かったんだね(オーロラ姫=半日程度、白雪姫=秋→春で半年程度?)
オーロラ姫そんな短いの? 原作だと100年くらい眠ってたんだっけ
>>95 16歳の誕生日の日没に眠りに落ちて、マレフィセントを倒した後の空が夜明けっぽいからだいたい半日ぐらいかと
昔読んだ本にもだいたい半日ぐらいって書いてあったような気がする
普通の睡眠言うなw でも、原作の100年はやりすぎだけど半日ってのも何かな 見る目変わるわ
ウォルト・ディズニーの約束って映画が好きすぎて何度も見てるんだけどどこまで実話か分からない パメラが凧をあげようで踊り出す、運転手との友情、ディズニーがパメラの家に訪ねてくる、どれも物語の印象的なシーンだけどホンマかいなと思ってしまう
そうなんだ、ありがとう インタビューかなんかの記録にあるの?
私もウォルト・ディズニーの約束大好き 心は弱いけど、不器用ながらに娘を愛してるトラヴァース父が好き
実写マレフィセントの方はもっと睡眠時間短いよね 昼寝とか仮眠程度だわ
昨日の放送で初めて朝の風景と愛の芽生えのサビが同じだという事に気付いた
プリキス以降のヴィランって男だよね? ラプンツェルもシュガラもアナ雪もベイマックスもズートピアも
ラプンツェルとズートピアは女、シュガラ2は性別なし、それ以外は男というところかな ピクサーでいうとインクレ2は女ヴィランだ
アナ雪の真のヴィランはアナだと思ってる アナ雪2でいよいよ確信に変わった
>>113 アナ逝2回なんてうらやましい
私はいまだにクリ逝しか知りません
むしろスベり芸だと思ってたわ わざわざ突っつくのがヤボでしょ
ラプンツェル見て思ったが ラプンツェル盗まれるわティアラ盗まれるわ 城の警備ザルすぎ
ディズニーの警備なんてそんなもん ゴーテルとハンスはそんなに悪くない ハンスは殺そうとしたのがちょっと悪いってだけで
>>121 WDWで不法侵入最近あったの思い出した
訴訟
不思議の国のアリスはスペイン語版だと不思議の国のアリシアっていう名前に変わる事を昨日知った
>>38 >
>>37 >スケジュールが詰まってきたから公開しない可能性あるかもね
>ビデオスルーだったリンクルインタイムと同じ枠ってことで
ひ
実写版わんわん物語の映像を観たけどトランプのこれじゃない感が凄いな レディはいいとしてもこれってライオンキングみたいに犬達はオールCGじゃないの? CGならばトランプのデザインもうちょっと何とかならなかったのだろうか…
ライオンキングは良かったけどわんわん物語は実写にする魅力感じない
>>131 シンデレラ2のアナスタシアの話はよかったよ
3も個人的には好き
>>131 リトルマーメイド2
メロディもアリエルと違った良さがある
テレビシリーズだけどラプンツェルの続編は結構面白い 今から見ると結構時間かかるが
>>134 ラプンツェル のテレビシリーズ、面白いよね!
映画でキレイに完結してたから、その続編を作るのって難しいのに。
2021 ラヤと最後のドラゴン 2021 Encanto つまんなそう 今更だがGiganticお蔵入りにすんな!
フランス語版眠れる森の美女も日本語版と同じく、旧吹き替え版と新吹き替え版があるらしいね ブライア・ローズの名前は旧フランス語でエグランティーヌになるらしいけど、なんか凄く綺麗な名前だなと思った(ちなみに新吹き替え版では英語版と同じくローズらしい)
Disney+でプレミア料金(29.99ドル)を追加して『Mulan』を視聴したユーザーは全米で約870万人(Disney+総会員約6000万人、うち全米3000万人でその約29%が視聴)、売上は約2億6100万ドルという試算が出ています。
全額Disneyの収益で、バジェット推定約2億ドルなので、単純な数字だけ見れば回収です。
中国での結果は期待を裏切っていますが、この数字にDisneyは満足しているとのこと。
NYやLAの劇場のオープン次第ではありますが、今後の作品(『Black Widow』『Soul』等)が本当にDisney+でのプレミア配信になっていく可能性もありますね
https://finance.yahoo.com/news/nearly-onethird-of-us-households-purchased-mulan-on-disney-for-30-fee-data-221410961.html https://twitter.com/moviewalker_bce/status/1306786193263255552 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>147 あの値段設定で1000万弱が購入したってすごいな
アメリカ人は金持ちだな
あんなにネガキャンされてたのに結局売れたのか これでもうディズニー正義だな
ソフトと配信の売り上げ先取りしてるようなもんだから、 通常公開してた時の期待してた合計収益には届かなくないか
リトルマーメイドに思い入れ無いから例の黒人がやろうとなんだろうとどうでもいいけど これだけは本当に許せん
もうアニメの実写化いらんっての アニメ版より良かった実写作品ひとつもない
ディズニーヴィランズってクズがいないよね フロローとか
ピーターパンとウェンディかわいい
世界まる見え!テレビ特捜部 2時間SP神業SP★4 ディズニー
実写映画で英語歌詞はアニメと一緒でも日本語歌詞がアニメと違うのは何故だ
誰か白雪姫が東映まんがまつりで上映された際に観た人いない? 画面サイズがどうなってたか知りたい
ディズニー、今後は「Disney+」など配信を最優先 ─ ピクサー、マーベル、スター・ウォーズ、20世紀スタジオも
https://theriver.jp/disney-streaming-primal-focus/ もう映画館で観れなくなるかもな
『ラーヤと龍の王国』(原題:Raya and the Last Dragon) 2021年3月12日日米同時公開決定
ディズニープラス行きじゃなくて劇場公開… 最初劇場公開予定出して予告編を映画館にかけさせて、結局またディズニープラス行きだと信用無くすよ
邦題がまた○○と○○って芸がないなーと思ったら今回は原題自体がandでそれに沿った邦題だったのね 意地でも原題まんまの直訳にしない辺りはやっぱりディズニージャパンだなぁという気はしたけど
>>170 それをいうなら本家アメリカもラプンツェル→Tangled とか雪の女王→Frozenとか原作の題名と全然違う
>>172 ラプンツェルは原作未読なんでよく分からないけどアナ雪に関しては原作(と言うか原案か)とはほぼ別物に近いストーリーなんだから別タイトルにしても全然変ではないでしょ
>>173 マーケティング的な理由が大きいらしいけどね
"the princess and the frog"がそのタイトルのせいで男児の食い付きがよくなかったらしく、ラプンツェルは"tangled"になったと
19年前の映画、プリティ・プリンセスを観ていたら体育でボールを上手く受け取れない主人公が「私は女だからできない」って言ってたけど、今こんなセリフを登場人物に言わせたらめちゃくちゃ叩かれそうだなと思った
2008年6月30日までランド・シーが臨時休業になることに対して「ふざけんなよ!」といかるゴルゴ松本
(画像の元となるものはジャンプ!○○中の
2008年2月13日放送分の逃走中より)
リトルマーメイド→美女と野獣→アラジン→ライオンキングの綺麗な流れよね 全盛期はナインオールドメンの時代って言われるとことも多いけど、思い出補正でルネッサンス期のが上だわ 曲も凄い好き 逆に最近のCGアニメはあんまハマらない、ストーリー自体は面白くなってるんだけど、映像そのものに“深み”を感じない
映像なんて表現に結局限界来るからな CGになって余計に写実寄りになってしまったし、そこは仕方ない ティアナ好きだよ。話はあれだけど最後の2d映像作品として頑張ってた
ディズニーは00年代の低迷期を経て絵よりもストーリー重視になったからな ジブリとかがCGでやってもおもんないけど、それはそういう世界観重視のストーリーだから
>>178 わかる
CGも美麗だしストーリーも練られててすごいんだけどルネッサンスほど胸にしみてこない
ルネッサンスはメンケン等の名曲×親しみやすい2Dアニメ×効果的な一部CGの組み合わせが素晴らしい
>>179 個人的にはニューマンの音楽が全くハマらなくてダメだった
マスカークレメンツコンビなので作品自体の出来は安定してると思うけど
>>181 シャーロットはディズニーキャラの中ではちょっと異質というかイレギュラーだよね
キャラデザからしてシンデレラにおける継姉みたいなキャラかと思ったらまるっきり正反対という意外性No1女性キャラだと思う
外伝小説でシャーロットの親戚が魔力持ちでママオーディの家を木の上に置いた因縁の相手でびっくりした シャーロットは弟と結ばれなくても楽しく生きていきそう ファイアフライファイブってレイから付けたのかと思ってたけどオーコメみたら違ってた
>>181 劇場でファシリエの歌シーン見た時、こういうの待ってた!と興奮したの覚えてる
リロステも実写化か スティッチは名探偵ピカチュウやソニックみたいにCGなんだろうなぁ
修正前のソニックみたいなキモいデザインにならなければ割といけると思うよ
スティッチは黒目がちだからキモくならないようにするのが大変そう マンダロリアンのザチャイルドみたいな感じになるのかな
実写のポット夫人やジーニーみたいな怖さにはならなさそう
ついにアナ雪が鬼滅に越えられてしまった 君の名はにも負けなかったのにあっけないな
>>191 鬼滅はタイタニックにも余裕で勝つだろうし仕方ない
既に焦点は千尋に勝つかどうかのレベルまできているしね
実写クルエラの公開日が決まったがマレフィセントの二の舞だけは勘弁して頂きたい つかクルエラがぴちぴちじゃん エマストーンが演じる時点で何となく予想出来た事ではあるがこれクルエラの若い頃の話になるのか?
>>202 実写版リトルマーメイドのキャスティングを皮肉ってるんでしょw
プリンセスと魔法のキスのティアナか 観たことなかったわ、ありがと
日本でも繰り上げと配信が決まったとのこと ラーヤと龍の王国 2021年3月5日(金) 映画館 and ディズニープラス プレミア アクセス 同時公開
劇場と配信同時か ソウルフルワールドもそれで行ってくれたらよかったのに
エースコンバットをプレイしてるやつはヤンデレしかいません
メタルギアもMGS2以降やってるやつはヤンデレしかいない
東北新幹線の最高速度を大宮以北時速320キロにするべきだ
2034年に北海道新幹線も時速360キロにした方がいい
ただし新東名と設計速度80キロの高速道路は+20キロ引き上げで
90キロ制限道路は前例がないから作れない、作れるにしても難しい
よって100キロ制限と160キロ制限の道路にするべき
独逸に関しては速度無制限道路は160キロ推奨がいいと思う
だが、一般道も高速道路も+40キロ引き上げもいいかもしれないが
新4号バイパスは130キロ制限でいいかもしれないな、夜だけ
東北新幹線大宮以北と北海道新幹線全線360キロにするべき
『ソウルフル・ワールド』が観たくてようやく加入したけど、思ったほど観るのがない... 好きな作品は既に持ってたりするし マーベルの新しいドラマが始まるから、とりあえずしばらくは継続しようか
【女優】吉川愛、ディズニー映画ヒロインで声優に初挑戦…3・5公開「ラーヤと龍の王国」 [爆笑ゴリラ★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1612206969/ あと1ヶ月か
ラーヤに合わせてディズニー映画の地上波放送来るかな?
わんわん物語2のエンジェルは柴犬だったと知ってちょっとびっくりしてる
>>258 シュガーラッシュオンラインの放送はあるかも?
ただ金曜ロードショーは同じディズニーでもスターウォーズ2週連続放送っていう謎w
>>260 あーシュガラオンライン土曜プレミアムでありそう
優しい女性がなぜ悪女になったかという話なのねクルエラ
ラーヤ映画館に観に行こうと思ったのにTOHO系ではやらないんだね… 地元はユナイテッドしかないけどTOHO日比谷とかで観たいなと思ったのにな
ディズニー&ピクサー「あの夏のルカ」
2021年6月18日(金)日米同時公開
http://www.disney.co.jp/movie/luca.html >>269 ディズニーのヴィランといえば男ばかりで女のヴィランがいないから女性差別かと
女のヴィランばっかりになっても女は悪役ばかり!って批判されると思うんだが… 日本のアニメがわりと悪役に女をもってきがち 実際の犯罪者は男性の方が多いのに
最近だとドクター・ファシリエとハンス王子くらいしかまともな男性ヴィランいないじゃん 単独実写作品があるのもマレフィセントもクルエラだけだしそんな女性ヴィラン不遇か?
ラーヤはImaxとかドルビーとか特殊スタイルの上映は一切無し? ていうか上映回数もエヴァ始まったら激減するみたいだし実質3日間の天下か…
宣伝異常に薄くね? 公開されてるの簡単なあらすじだけで公式見てもキャラクターもキャスト情報すらないんだが
テレビとYouTubeのCMはめちゃくちゃ多いよ どうせ誰も見ないんだし公式サイトに力入れるだけ無駄って気がついたんだろ
ラーヤの公開規模見てると
>>270 のルカもあまり期待しない方がいいかもな
映団連的にはプレミアアクセスやめたら業界で公開非推奨するのやめるって言ってるしどうなるかは未知数 ブラックウィドウもこのやり方貫いて声だけデカいマーベルファンがブチ切れればなんか変わるかもしれないけど
ルカ、日米同時公開ってことはこの作品も日本の映画館から干されるのは確定 夏休みに合わせた大きなブッキングが出来なかったってことだからね おそらく夏休み前に上映も終わるだろう しばらくは日本でディズニー映画冬の時代が来るね 自分らで撒いた種のツケだから当然なんだけど
そういやそうか 日本でこんな大ゴケ確定の時期に公開するのなんてGotg2以来? アーロと少年でさえ日本の時期に合わせて公開してんのにやべえな
>>281 >自分らで撒いた種のツケ
この部分の経緯について、自分みたいな業界のにわかでも
勉強し直せるサイトとかってある?
あるいはざっくりした箇条書き的なまとめとか
もちろん無償でのお願いなので、気が向いたら気が向いたように
教えてくれる(書いてくれる)だけで構わないです
何でディズニーやマーベルの新作は追加料金のプレミアアクセスなのにピクサーは追加料金不要なんだろう
新宿でファンタジアを観賞 300人以上の箱で観客は自分を含めて僅か7人だけw 朝イチの上映だったとはいえ人いなさすぎてほぼ貸切状態の贅沢な映画観賞だった 今までずっと躊躇していたのでこれが人生初のファンタジアだったけど大スクリーン&大音響で最後まで観られて大満足 観賞中ずっとTDRのパレード(ファンタジーオンパレードやファティリュージョン)やらアトラク(ミッキーマウスレビュー)を思い出して胸がいっぱいになってしまった にしてもファンタジアってエンドロールが無いのね アヴェマリアの後いきなり場内灯が点いて明るくなったのでビックリしてしまった 後、幕間にタイトルが出てくるのも知らなかったわ
クルエラが5/28に映画館&プレミア配信で公開決定
東京都下でファンタジア鑑賞。80年前の作品とは思えないくらい絵も音楽も完成度高い。久しぶりにアニメーションを観たという感じ。 開演前に高校生の女子2人が楽しそうにミッキーの案内板を写真に撮ってたけど、ミッキー出てくるの魔法使いの弟子だけなのよね。どんな感想だったのか気になる。
どうせなら2000も見てみたいな可能ならIMAX版も
ファンタジア、劇場で観て本当によかったと思った
80年以上前のクオリティとはとても思えない
>>289 DVDではエンドロールと、その背後でオーケストラ達が退場していくシルエットがうつってるんだけど、劇場版ではいきなり終わったよね
>>294 ソフトだとエンドロールもあるのか
教えてくれてどうもありがとう
劇場では何で最後までちゃんと流してくれなかったんだろう?
アニメーター達の名前とかチェックしたかったんだけどなぁ
それにしてもファンタジアは指揮者の存在感が凄いね
ほぼ後ろ姿のみで顔もろくに映っていないのにあの圧倒的なまでの存在感と貫禄は名指揮者恐るべし
チェルナボーグちょいちょいヴィランズに入ってますよね
仕事帰りに、ファンタジア観てきました。オリジナル版でしたね。本来なら休憩あるんだろうな。 200席の館に私一人でした、凄い贅沢な気分でした。
オリジナルってディズニープラスにあるのと同じだよね? まさか初公開版?
ディズニープラスのファンタジアは、ブルーレイソフトと同じ?
20年位に発売したファンタジアdvdは、タイトルの出方から違うし休憩の案内もない。エンドロールは、50周年の物が使われてる。
>>291 自分が見に行った日に女子高生の観客二人が会話してたのが聞こえたんだけど
「こういう感じなんだ…」「うん…」って見終わった後微妙な反応してたw
ミッキーほぼ出てこないしセリフないしはっきりしたストーリーないし音楽のためのアニメだし
どういう映画か予備知識なかったらポカンとするわな
ファインディング・ニモを観た ダーラが実はいいやつ的な展開を期待していたが特にそんな展開はなく ただの気持ち悪い女の子キャラだったのがショックだった
>>302 ピクサー作品についてはスレチなので以下のスレでどうぞ
PIXAR/ピクサー総合スレ6作目【アーロと少年】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/movie/1458066912/ クルエラであの主題歌が使われてないのはいかがなものか
お前らディズニープリンセスのこと受け身とか言ってるけど、ベルとかアリエルとか普通に積極的だし、白雪姫だって小人の家で主導権握れるタフさがある。ていうか、シンデレラですら実際に見たら継母に自己主張してるよ。ジャスミンなんか色気ムンムンで悪役誘惑するし、オーロラはずっと寝てる。
お前らって誰やねんw ディズニープリンセスは昔から肉食系女子やで
こんな過疎スレでスレチにこだわる奴遊園地板でスレチ連呼おばさんと同一人物だろ
クルエラもラーヤコースか 配信オンリーにならないだけ良かったのかどうなのか
国内だけの対応だから日本の映画業界に対する忖度であることは間違い無いけどそれができるならそもそもプラス同時公開を一旦考え直せと
クルエラは捨て石にするから『ブラック・ウィドウ』はよろしくね
ディズニーって人間から動物に変えられる話が多いけど、その動物に変えられるほとんどのキャラクターが男性、尚且つ王族の生まれであるケースが多いよね 何か意味があるのかな?>野獣、クスコ、ナヴィーン王子
自らの生まれ持ったギフテッドを捨てて人生を考え直せって事でしょ 性別に関してはそこに貧しいけど優しく強い女をを当てがう方がディズニーのメイン顧客に共感させやすくてストーリーテリングしやすいからって事だと思うわ 最近はワンスアポンアドリームもやらなくなってきたしそういうのもやらないのかね
>>313 そういえばいずれも最初は傲慢な性格だったという共通点があるね
最近のディズニー映画にヴィランが登場するのは何故?
【第93回アカデミー賞受賞作品一覧】 『ノマドランド』 作品賞 監督賞(クロエ・ジャオ) 主演女優賞(フランシス・マクドーマンド) 『ソウルフル・ワールド』(ディズニープラス) 長編アニメーション賞 作曲賞(ジョン・バティステ、アッティカス・ロス、トレント・レズナー)
>>313 原作準拠ではないかと
罰として人間→動物は西洋の物語では定番
宗教的に動物を人間よりも劣った卑しい存在と位置づけているから罰になる
地位あるものが相応しい振る舞いを行わなかった場合に発動する(ノブレスオブリージュを果たさない)
男性が多いのは昔は女性が王にはなれなかったからと心の美しい乙女に救われ結ばれるというのは物語にしやすい
一方日本では動物が人間に姿を変えて恩返しや結ばれて子を成すこともある
研究している人も居て学術論文もあるので読むと面白い
>>318 定番だったのか
詳しくありがとう
女性だけど、マレフィセント2の王妃もヤギに変えられてたね
イングリス王妃は313で挙げた3人とは比べものにならないくらいに残酷で、罰としては生ぬるいんじゃないかと思ってたけど、そうでもなかったのかな
>>319 動物にされるというのは見た目だけだと間抜けな感じだけど、西洋では山羊はバフォメットという魔女と交わる悪魔の姿にもなっているから間抜けな見た目以上に罰としての意味があるのかもしれないね
ヴィランというヴィランがいない映画ってわんわん物語とかか シャム猫はヴィランではないよなぁ
きつねと猟犬がヴィランのいない長編のはしりじゃないのか 襲ってくる熊くらい
>>324 Brandyの"Starting Now"
5/21リリースらしい
鬼滅がライオンキング以来26年ぶりに2dアニメでは世界興行収入第1位らしいけどリトルマーメイドとかアラジンとかディズニールネサンスの頃の作品映画館で見た人いるのかな
予告で幼少期のクルエラがいじめられてるようなシーンがあったけど、同情を誘うためにいじめのシーンが過激だったりするんだろうか
ポカホンタスって世界的には3億ドルの大ヒットなんだけど日本だと家なき子にすら勝てなかったのなんでだろうな
>>329 日本人の求めるディズニーではなかったということでは?
アラジンまではいいけど東アジアや先住民の物語はウケない感じ
ディズニーに限らず世界でヒットしてても日本じゃヒットしなかったということはまぁまぁある
エンドゲームが世界中で1位の時、日本ではコナンくんが1位だったし
エンドゲームは日本でも1位だよ 日本がGWで情報が前週のコナン1位のまま更新されなかったのを見てまとめサイトが早とちりで拡散したけど
鬼滅がライオンキング以来26年ぶりに2dアニメでは世界興行収入第1位らしいけどリトルマーメイドとかアラジンとかディズニールネサンスの頃の作品映画館で見た人いるのかな
リトルマーメイドも今でこそ日本でも評価高い作品だけど公開当時は稼げなかったらしいな
>>333 最終的って何だよ…
そりゃ累計はコナンが上だろ
でもエンドゲームの週の1位の話なんじゃないのか
>>334 リトマメ前までが調度ディズニー映画低迷期だったから仕方ないよね
確かリトマメって二本立て上映じゃなかったけ?
そんな自分も実際に観てみるまでは原作の人魚姫をハッピーエンドに改変しやがってディズニーめ!とか思ってましたw
スミマセン
ディズニーは配信メインに舵を切ったから今後は劇場公開も減るのだろう
なんでディズニーヴィランって男ばっかりなんだろう 白雪姫もシンデレラもヴィランは男だし
>>329 でも評価は低いみたいだね >ポカホンタス
音楽は凄く良いのに勿体ない
>>338 ウィックドウィッチとトレメイン夫人ってちんこ付いてたんかw
>>339 ポカホ単体では良い映画だと思うけどその後のネイティブアメリカンの歴史知ってると素直にイイハナシダナーでは終われないよね
>>322 ヴィランがいない映画で一番有名なのはアナ雪じゃないかな
ハンスがいるけど、ヴィランって程でもない
ポカホンタスはラトクリフいたやんw ヴィランがいないディズニー映画ね…プーさんとかダンボとかボルトとか?ピクサーだとインサイドヘッドとか
>>338 釣り?
ヴィランと主人公の性別は同じなことが多いよね。知ってるやつだけ数えたけど、
主人公とヴィラン共に男>共に女>主人公女でヴィラン男>主人公男でヴィラン女
って感じだった
鬼滅がライオンキング以来26年ぶりに2dアニメでは世界興行収入第1位らしいけどリトルマーメイドとかアラジンとかディズニールネサンスの頃の作品映画館で見た人いるのかな
主人公が男でヴィランが女なのって、王様の剣とラマ王と101匹わんちゃんくらい?
主人公が男だろうが女だろうが ヴィランが男だろうが女だろうがどうでも良い ただアナ雪やマレフィセントみたいな 今までにないパターンをやることだけが目的だったかのような雑な脚本の映画は アニメでも実写でもあんま観たくない
ヴィランが男ばかりなのは本当のことでしょう 女のヴィランがいないのは女性差別
ディズニーが配信に重きを置いたからクルエラも公開劇場が少ないな
配信が主流になると、映画じゃなくてテレビドラマ感覚になりそう。
美女と野獣の日本語吹替が日本初公開当時(1992年)、タレントで固められていたらこうなっていたと思う。 ベル 南野陽子(または宮沢りえ) 野獣 仲村トオル モーリス 渡哲也 ガストン ビートたけし ル・フウ つまみ枝豆 ルミエール ラッシャー板前 コグスワース ダンカンか加藤茶 ポット夫人 森みゆき チップ 小高恵美 フェザーダスター 杉田かおる ムッシュー・ダルク 黒部進 オープニングナレーション 三船敏郎
リトル・マーメイドの日本語吹替がディズニーオン・アイス、金曜ロードショー放映時の共通でタレントで固められていたらこうなっていたと思う。(どちらも2000年当時で) アリエル:工藤静香 エリック王子:木村拓哉 フランダー:神木隆之介(2000年当時は小1) セバスチャン:上條恒彦(そのまま) アリエルの姉達:おニャン子クラブOG スカットル:ビートたけし ルイ:いかりや長介か加藤茶 グラムスビー:下川辰平 トリトン王:柄本明 フロットサム、ジェットサム:ダウンタウン アースラ:歌は森公美子(そのまま)、台詞はアジャ・コング あっ、でもこれだと金曜ロードショーというよりフジテレビで放映されるか。 フジテレビの月9みたいなタレント吹き替えになるけどね。
しつこいかもしれないが、ほとんどのディズニー作品見てるけど、全部ヴィランが男だった
あえて釣られてみるよ
>>362-363 じゃあ具体的にヴィランは誰なのか言ってみて。
白雪姫でのヴィラン=
シンデレラでのヴィラン=
>>364 白雪姫もシンデレラもちゃんと見たけど、ヴィラン男だったぞ?
>>366 「男」って名前じゃないよね
ヴィランの名前を教えてください
ライオンキングはヴィラン…はいないか スカーが一応ヴィランらしいけど
最近のディズニーは国同士を合体させた世界を舞台にする事が多い気がする(ベイマックスのサンフランシスコと東京、ラーヤの東南アジアの国々) ベイマックスのTVシリーズでは言及だけとはいえ、スイスとウズベキスタンを合体させたような世界もあった こういうのってなんかわくわくするな
ディズニーはあまりにも女性キャラクターが活躍しない作品ばっかり 女性差別だわ
そうだね女性差別酷いよねディズニーアニメって だからもうこんなの見るのやめましょ
プリンセス作品プリンセス作品言うけど、その割には女性が活躍しないし、はっきり言って女性差別
>>344 ライオンキングとかノートルダムの鐘とかラプンツェルにもヴィランいないよ
超有名どころだとリトルマーメイドとか美女と野獣にもヴィランはいない
悪役たちをヴィランズって言い出したのいつからだろうね。なんか気がついたらヴィランズって言葉が広がっていた。
美女と野獣とアナ雪はヴィランが男だから、むしろ男性差別か
眠れる森の美女見てたんだけど、オーロラが呪いで眠りに落ちていた事を国民やオーロラの両親は知っているのだろうか
>>391 やっぱり知らないのかな
最後、何事もなかったかのようにお祝いムードだったからちょっと気になって
美女と野獣とアナ雪は男がヴィランで男性差別だから不快
なんで美女と野獣とアナ雪はヴィランが男なの? 男性差別が強くなってない?
そんなに男女差別したいなら、テロップで「この映画は男女差別をしています」って書けっての
美女と野獣とアナ雪がなぜこれほどまでに男キャラを悪く描くのかと思ったら、脚本書いたのが女性なんだな 脚本家は余程男に恨みがあるのか
ディズニーに悪女が出てくる話ってないから、もしディズニーが悪女が出てくる話を作ったらどうなるんだろうな
マジレスするとマレフィセントもクルエラもアースラもゴーテルもいるけどディズニーを差別集団だと差別したい差別主義者だから分からないか
ディズニーが映画で男女差別をしまくる差別集団なのは事実でしょ
>>402 マレフィセント、悪い魔女、アースラ等はヴィランじゃないとでも?
ディズニーのどの作品も差別が酷いけど、美女と野獣とアナ雪は特に差別が酷いな ヴィランを男にしたことで男性差別だし
トレメイン夫人「お前がそう思うなら」 イズマ「そうなんだろう」 マダムミム「お前の中では」 メデューサ「な」
セーラおばさん「私はヴィランズではない。赤ちゃんを守りたかっただけだ」
CMで流した時に興味惹かせるためだけにエンドソングに既存のJpop採用すんのやめろよ せめてCM向けだけにしとけ
ディズニーさん、もう男女差別するのやめてくださいよ
何度でも言うぞ ディズニーは本当に男女差別してるからね 特に美女と野獣とアナ雪はヴィランが男だから男性差別
>>412 だーかーらー白雪姫とか眠れる森の美女とか数え切れないほど女ヴィランいるっての!
いい加減にしろ!
自分の都合の悪い話には返事しないしウザイけど無視するしかないよ。 あまり話題が無いのも問題か
>>413 男がヴィランだから男性差別だと言ってるのが何故わからんか?
>>416 じゃあ白雪姫や眠れる森の美女は女がヴィランだから女性差別だということな?
サリーとマイクが“新生モンスターズ・インク”の社長に!「モンスターズ・ワーク」予告編公開
https://eiga.com/news/20210614/32/ ルカがあまりにも良く出来すぎてて凄い 元々ワンマンじゃなかったから当たり前だけどソウルといいルカといいラセターいなくても超高品質だな
FOX系というか20世紀系もこのスレでいいんだよな? RONS GONE WRONGがコッテコテのディズニージャパンテイストで宣伝されててクソビビるわ こういうカルチャライズに関してはマジで天才的な企業だよな、同時に天災的な事もたまにするけど
FOX系というか20世紀系もこのスレでいいんだよな? RONS GONE WRONGがコッテコテのディズニージャパンテイストで宣伝されててクソビビるわ こういうカルチャライズに関してはマジで天才的な企業だよな、同時に天災的な事もたまにするけど
>>425 数年前、ブリー・ラーソンが白雪姫を演じるっていう話が出てたと思うんだけど、変わったのか
モンスターズワーク、 公開されてるだけ情報だけでもモンスターズユニバーシティ首席エリートが笑わせ屋に適応できなくて未経験エンジニアで鬱になる話だから今からキツすぎる
ピクサーの次回作のターニング・レッド、またメッセージ性の強そうな映画だ
予告or本編内のテロップかロゴかDVDorBDのメニューにウィンクス(ニィスのフォント)のフォントが使われた作、リロアンドスティッチ・Mr.インクレディブル以外に教えて
2008年2月14日から同年6月30日までの「東京ディズニーリゾートの臨時休業」が決まったことに対して「ふざけんなよ!」と文句(?)を言うゴルゴ松本
昨日、ラマになった王様を観てたんだけど、藤原竜也はカイジの優しいおじさんよりも、クスコのほうが上手かったように感じる ラマの時の藤原竜也って19歳だったのか
>>432 何で比べる対象が実写化映画と吹替アニメなのよ?
アニメカイジの声優で比べるならばまだしも
>>433 アニメ版カイジと比較してるよ
カイジ役じゃなくて、アニメ版カイジに出てくる優しいおじさん役ね
ディズニーはいい加減女ヴィランを出してください 男ヴィランばかりで男性差別なんだよ
白雪姫もシンデレラも眠れる森の美女もリトルマーメイドも観たけど、全部ヴィラン男じゃねーか
現実世界では女にだって悪い奴いるのに、ディズニーの世界では男ばかり悪者にされてなんか男性かわいそうかも
>>437 ハリポタのスクイブみたいな感じだろうか
>>437 もまた大手シネコン(TOHOやMOVIX等)では上映なしなのかな…
美女と野獣とアナ雪はヴィランが男で男性差別だから不快 悪女を出せ悪女を
>>441 ディズニー次作のフリーガイはTOHOでも普通に上映することを考えると、同時配信じゃなければ公開するんじゃないかな
シャンチー以降は同時配信じゃなくて45日後配信みたいだから
ミュージカルだから映画館の音響で観たいよね
>>444 フリーガイは元々20世紀FOXの作品だからTOHO系でも上映されるらしいよ
20世紀FOXの作品は今後も?そういう扱い(大手シネコンでの上映あり)らしいと他スレに書いてあったけどミラベルはもろにディズニー製作だから不安だわ
だーかーらー なんでディズニーヴィランは男ばっかりなの? 男性差別じゃん
ディズニーは昔から男性差別が酷い 白雪姫からずっとヴィラン男だし
ディズニーさんいい加減男ばかりヴィランにして男性差別するのやめてくださいよ! それか女性ヴィラン出して
今までのディズニー映画に女性がヴィランの作品があったか? ないだろ 女性ヴィラン出せよこの男性差別主義者ども
男性差別やめろディズニー男性差別やめろディズニー男性差別やめろディズニー男性差別やめろディズニー男性差別やめろディズニー男性差別やめろディズニー男性差別やめろディズニー男性差別やめろディズニー男性差別やめろディズニー男性差別やめろディズニー男性差別やめろディズニー男性差別やめろディズニー男性差別やめろディズニー男性差別やめろディズニー男性差別やめろディズニー男性差別やめろディズニー
(´・ω・`) / `ヽ. お薬増やしておきますねー __/ ┃)) __i | / ヽ,,⌒)___(,,ノ\
ディズニーって美女と野獣にだけヴィランがいるよね?なんで?
ヴィランがいない作品はアラジン、ライオンキング、ノートルダムの鐘、ヘラクレス、ムーラン、ターザン、プリンセスと魔法のキス、アナと雪の女王とかだな
ライオンキングはスカーがヴィランみたいに扱われてるけど、全然悪くないよね
他にもヴィランがいない映画あるよね 白雪姫、シンデレラ、眠れる森の美女、101匹わんちゃん、リトルマーメイド
それとさ、ヴィランが男ばかりな理由知っている人がいたら理由を教えて
ヴィランを男ばかりにする男性差別主義集団ディズニーがよ
ディズニーはヴィランを男ばかりにして男性差別をする、そういう男性差別主義者の集まりです!
なんでだろ〜なんでだろ〜 なんでだなんでだろ〜 ディズニー映画に女のヴィランがいないのはなんでだろ〜 なんでだろ〜 男ばかりヴィランにして男性差別をしまくるのはなんでだろ〜 なんでだろ〜
>>455 病気じゃないです
私はヴィランを男ばかりにして男性差別をする男性差別主義者集団のディズニーに抗議しているだけです
ファインディングニモの日本版ロゴのフォント、「ファインディング」の部分はウインクス(ニィス)に似たものだけど「ニモ」の部分は何なの?
ねぇディズニーさん ヴィランを男ばかりにしてそんなに楽しい? こっちは不快なんだよこの男性差別主義者集団 いい加減女のヴィランを出せやクソが
ヴィランを男ばかりにして男性差別するくらいなら女ヴィラン出すか潰れろディズニー
何がいいんだよこのヴィランを男ばかりにして男性差別するディズニーのよ この男性差別主義集団め
アラジンが好きなのは変ですか? おかしいと思いますか?
ヴィランを男ばかりにして男性差別するクソディズニーの何がいいの?
間違えて送信してしまったスマソ ディズニーというか次はマーベル映画のシャンチーが公開される訳だが予告を観ていても(日本では特に)大コケする予感しかしない…
>>482 そもそもMCU自体が日本では受けないからね
世界で大ヒットしたエンドゲームが60億円しか稼げなかったし
ブラック・ウィドウが9億円だからシャンチーは5億円くらいだろう
実写洋画で60億はハリポタとか以外ではそこそこ立派なのよ これでも
ヴィランを男ばかりにして男性差別しやがってクズ集団が
ヴィランを男ばかりにして男性差別にするの不快なんでやめてもらっていいですか?
女のヴィランを出さないでヴィランを男ばかりにして男性差別しやがって差別主義者の人間どもが
なんでヴィランは男ばっかで女性のヴィランはいないの?
なんで今まで女のヴィラン出さなかったの? 男ばかりで男性差別してそんなに楽しい?
ほんとヴィランを男ばかりにして男性差別すんの好きだよな さっさと女のヴィラン出せやゴミどもが
ディズニー映画の男キャラってなんで悪人しかいないの? アナ雪だとクリストフが悪人だよね
アナ雪のクリストフは悪人でしょ なんでディズニーの男キャラは悪人しかいないのか
クソディズニーはヴィランを男ばかりににして女ヴィランを出さない男性差別主義者集団です 男性差別すんのやめろクソディズニー 男性差別反対ー!
ウォルト・ディズニーの約束を観た 小学生の時に子供向けのウォルト・ディズニーの伝記本を読んだ事があるけど、その本にはウォルトの父親が映画で語られていたほど厳しい人だとは書かれていなかったな ウォルトが子供の心を持ったまま大人になったのは、毒父の虐待によるものなのかなと思った 子供の時に子供らしく生きられなかった子は、大人になっても子供っぽさが抜けきれないって聞いた事ある マイケル・ジャクソンとかもね
おい!男ばかりヴィランにして男性差別する男性差別主義者どもの集まりディズニー!
ウォルトは引越ししたり新聞配達したりで経済状況は良くない幼少時代だったみたいね。 その代わり自然の中でいっぱい絵を描いていた
あの…質問に答えてください 美女と野獣とアナ雪はヴィランが男で男性差別なのになぜ反論するんですか?
なんでヴィランは男ばかりの? そんなに男性差別したいの? このクソディズニー
ミッキーのキャラデザを大幅に変更した当時の世間の評価はどういったものだったんだろうか
なんで美女と野獣とアナ雪は男がヴィランで男性差別なの?
男キャラクターを悪く描いている美女と野獣とアナ雪は男性差別で嫌い
真面目になんでディズニーヴィランって男ばかりなの?
ディズニーヴィラン、あまりにも男ばかりじゃないか? なんかディズニーの世界だと男ばかり悪者にされて男ちょっとかわいそうかも もしディズニーに女のヴィランが出てきたらでんな話になるんだろうな
結構陽気な感じの曲が多そう ミラベルが花火をバックに歌う?シーンにも期待してる
アナ雪とアナ雪2地上波か どちらかというとシュガラとオンラインやってほしかった
シュガラオンライン自分は好きだけどな ストーリーっていうよりはディズニーの小ネタが詰まってるからだけどw ロジャーラビットとか魔法にかけられてとかそういうの大好きだ
ボルトやってほしいなあ 21世紀のディズニーものとしては最高の出来だと思う
ミラベルの予告、中井和哉さんだけ分かった ミラベルの声はまた芸能人っぽい
最近のディズニーヒロインは強いと言うけど、エルサやラーヤみたいに人間不信のヒロインもいたりする
モンスターズ・インクのブーの中の人の現在(といっても3年前)の動画らしい
人間だから成長するのが当たり前とはいえ、個人的にブーは小さな女の子というイメージが強いんだよね
そんなブーの中の人が今はこんな女性になっているという事実になんともいえない気持ちになった
@YouTube ムーラン2見たけどムーシュー大嫌いになった そらご先祖様に嫌われるわこんな奴 三馬鹿×三皇女以外に2はいいとこねーなー
私はTVシリーズでユージーン嫌いになった 続編で株下げるキャラ多い
あの時代のOVA的な2ラッシュは酷かった。よくポカホンタスとかあげられるけど他も大概
ターザンの最後でジェーンが森に残ったけど野生の生活に耐えられんの? 英国淑女から森の中で猿どもと自給自足とか生活水準の落差でギブだろ絶対
>>530 すぐ病気になって死ぬと思う
まず雨風しのぐ家がないし衣服もないし山林には虫も沢山
せめて森の近くに家を建てて人間の生活ができるように整えてターザンがそこに通ってくる位にしないと厳しいと思う
TBSラヴィット 親子で見たいディズニー映画 SP
ファインディングニモとファインディングドリーのロゴの「ファインディング」の部分とMr.インクレディブルのロゴ全体のフォントはニィスのウインクスL
公式サイト >過去にも、アカデミー賞歌曲賞を受賞した『モアナと伝説の海』の「どこまでも 〜How Far I'll Go〜」を制作したことで知られるリン。 なんか嘘ついてる
誰が買うんだろ、これ
>>534 を修正 × Mr.インクレディブルのロゴ全体 ○ Mr.インクレディブルのロゴの「インクレディブル」の部分 ウォルト・ディズニー長編アニメーション第61作「Strange World」
>>539 主人公はイーサンという14歳の少年らしい
第79回ゴールデングローブ賞ノミネート一覧 ■映画部門 作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 「ウエスト・サイド・ストーリー」 監督賞 スティーブン・スピルバーグ 「ウエスト・サイド・ストーリー」 主演女優賞(ドラマ部門) ジェシカ・チャステイン 「タミー・フェイの瞳」 主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門) レイチェル・ゼグラー 「ウエスト・サイド・ストーリー」 エマ・ストーン 「クルエラ」 助演女優賞 アリアナ・デボーズ 「ウエスト・サイド・ストーリー」 アニメーション作品賞 「ミラベルと魔法だらけの家」 「あの夏のルカ」 「ラーヤと龍の王国」 作曲賞 ジャーメイン・フランコ 「ミラベルと魔法だらけの家」 アレクサンドル・デスプラ 「フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊」 主題歌賞 2匹のオルギータス 「ミラベルと魔法だらけの家」
マレフィセント見たけど「マレフィ信者が考えた最高の眠れる森の美女()」って感じだった 元ある原作を偽物と否定したり既存の善玉キャラを不必要に下げたり、先鋭化したマイナーカプ厨による二次創作みたいなのをまさかディズニーで見られるとは思わなかった
実写化シリーズは"マルチバース"だと考えると収まりがいい キャラクターや大まかなストーリーは同じだけど、環境や判断等で枝分かれすることによってアニメとは違う展開がある(どれくらい違うかはものによる) 最近ディズニー公式もアニメのWhat If?本を出したり、おもちゃではない方のバズ映画作ったり、 マーベルだけでなくディズニー全体でそういう流れになってるね
色々つらい事件続いて元気出すために魔法にかけられて見てるけどよく効くわ ところで続編の話は
ソフィアの地上波放送権がテレ東以外ならどこが良かった? NHK…おかあさんといっしょのコーナーアニメとして1つの話を5等分(スペシャルの話は10等分か15等分) フジ…DB改2期の後番組で日曜9時(1時間のスペシャルの時はONE PIECE休止)かちびまる子を終わらせて日曜18時(1時間のスペシャルの時はサザエは休止) テレ朝…プリキュアをハピネスチャージがコケたのを機にこの作品でプリキュアを終わらせて朝日放送日曜朝8時30分(スペシャルをやる時は題名のない音楽会か仮面ライダーを休止→サンデーLIVE!を1時間縮小か、スーパーヒーロータイムを休止)か、クレヨンしんちゃんを臼井儀人七回忌で打ち切りにして金曜19時30分 日テレ…土曜日の18時30分となり21時のドラマと22時のバラエティを交換が早まり、スペシャルの時は名探偵コナンを休止→志村どうぶつ園を休止となり、その影響で土曜21時のドラマと22時のバラエティ枠交換が早まり、日テレの土曜18時半から23時までは「サタデーファミリータイム」になっていた。よって2022年1月現在のサタデーファミリータイムはこうなった。 17時30分 半妖の夜叉姫(第2期) 18時 名探偵コナン 18時30分 ディズニーの女児枠(現在はおしゃれにナンシー・クランシー?) 19時 I LOVE みんなのどうぶつ園 20時 世界一受けたい授業 21時 1億3000万人のSHOWチャンネル 22時 土曜ドラマ(現在は逃亡医F)
シュガーラッシュ→理想と現実は違う。でもそれはそれで良いんだぜ、側にいてくれる誰かが必ずいるんだから前を向いて生きようぜ シュガーラッシュオンライン→理想と妄想は違う。日陰者が出しゃばると碌なこと無いんだから大人しく家帰って一人でマスかいてろ
ピクサー『Turning Red』(私ときどきレッサーパンダ)、劇場公開からDisney+配信へ変更
https://dpost.jp/2022/01/08/wp-77441/ 金ローはまたラプンツェル放送か プリキスは全然やらないね
レッサーパンダ楽しみ 90年代〜00年代風なのが世代ど真ん中すぎる
プリキスは地上波でやった時信じられない程ひどいカットのされ方をしたのが印象に残ってる
「女性の水着姿の配信・販売・放送が禁止された」のに文句を言うゴルゴ松本・大沢あかね
(ゴルゴは「ふざけんなよ!」、大沢は「なんだよ そのルール!」と発言)
クロノス STAGE SELECT クラブ33
エイミー・アダムスのプリンセス姿はもうきついんじゃないか…
続編楽しみに待ってるうちに俺もおっさんになっちまって悲しい
まこぴーさんはTwitterを使っています: 「ディズニーのリトルマーメイドやスティッチには18歳未満の「児童」が水着姿で登場するから放送禁止になるのか?人魚は別か… [児童ポルノ規制 しずかちゃんの入浴シーンは…基準不明確、渦巻く異論]
https://mobile.twitter.com/vwgolf0212/status/347197576782696448 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>566 他にも人がいる外である海を本人が自由に泳いだり楽しんでいるのを描くのと
プライベートな空間である風呂で裸でのんびりしてるところを異性に覗かれるのとでは
かなり意味が違ってくると思うのだが…後者は明らかに犯罪だし
マレフィセントは原作付きの作品としては赤点だったな ステファン王は言わずもがな、勅命だから成人するまで育てたとはいえオーロラと別れるのが悲しくて泣いてた三妖精が淡白なビジネス養母になってたのが一番受け入れられなかった 推しキャラageの為に他キャラsageするとかダメな二次創作の典型みたいな作品をディズニーで見る事になるとは思わなかった
ディズニーアニメ映画最新作が来年公開 タイトルはFoster
>>161 1980年のリバイバル公開の時だな
ただし、事情はかなり厳しい。ディズニー作品が「東映まんがまつり」で公開されたのは以下の事情による。
ディズニー作品は1970年代後半、日本であまりヒットせず1977年の「星の国から来た仲間」が70年代のディズニー最後の作品になった
この頃のウォルトディズニー社は深刻な経営危機になってて、日本市場の重要性は理解していたが、この頃のディズニーは企業体力が無かった。
そしてディズニー映画の日本での配給会社であるブエナ・ビスタ映画日本支社(現行:ウォルト・ディズニー・ジャパン)は
労使対立により経営危機になり、配給業務が停止した。これによって一時期ディズニー映画が日本で配給できる組織がなくなってしまった。
そこで、ウォルトディズニー社は東宝、東映、ワーナーブラザーズ日本法人に配給をやらせることになった。この体制は日本法人設立の1993年まで続いた。
ディズニーは「世界で始めて総天然色のカラー映画を実用化した」として映画史に貢献している
『花と木』(はなとき、原題:Flowers and Trees)とはウォルト・ディズニー・プロダクション
(現:ウォルト・ディズニー・カンパニー)によるアニメーション短編映画作品で、シリー・シンフォニーシリーズの一作品である。
3色式テクニカラーによる世界初のカラー映画であり、第5回アカデミー賞短編アニメ賞を受賞した。.
Flowers and Trees - Disney Silly Symphony - Classic Cartoon - 1932 HD
@YouTube (1932年製だから、パブリックドメインのはず)
テクニカラーは当初2色法と呼ばれる赤・緑のみで記録する方式でしたが、
その後テクニカラー技術で、世界で初めて総天然色を実現しました。
長期保存性に優れる白黒フィルムを使って、カラーフィルターを通し3本のフィルムに記録することで実現するものです
しかし、目の玉が飛び出るほど高額なコストがかかる技術でした。
当時はちょうど1929年10月に起きた世界恐慌が映画業界を直撃したため、どこの映画撮影スタジオも非常に金回りが悪く、採用を渋ってた。
そこで、唯一採用に名乗りを上げたのが、当時、零細スタジオながら急成長していたウォルト・ディズニーだった。
>>94 ディズニーアニメの白雪姫。制作期間4年。初公開したのは・・・・・。
1937年12月21日そう、日中戦争が開戦して、アドルフ・ヒトラー、エヴァ・ブラウン、ハインリヒ・ヒムラー
ヨーゼフ・ゲッペルス、ルドルフ・ヘス、ヘルマン・ゲーリングが大活躍していた時代。
アドルフ・ヒトラーやヨーゼフ・ゲッペルズがこの「白雪姫」と、「風と共に去りぬ」をこっそり手に入れたフィルムを始めて見て衝撃を受けた
「自国の映画は遅れている」「ナチスのプロパガンタ映画はポンコツである」という現実を突きつけられたってわけ
アドルフ・ヒトラーは 1937年に公開されたディズニー映画『白雪姫』の熱狂的なファンだったと言われている。多くの他のナチ党の高官たちも,特にゲッ
ベルスは,映画「白雪姫」を「偉大な芸術的な作品」と褒めたたえた。
「我々はアメリカのディズニー映画『白雪姫』を観た。すばらしい芸術的作品である。大人の鑑賞に堪えうる童話であり,隅々まで配慮が行き届いており,
人間と自然の大きな愛によって描かれている。芸術的な無上の楽しみを与えてくれる作品だ」
byヨーゼフ・ゲッペルス(1940年 2月 12日の日記)
まさにナチスのプロパガンタ映画を名実共に時代遅れのポンコツにした脅威の映画だった
アドルフ・ヒトラー、ヨーゼフ・ゲッペルスの2人は「白雪姫」に使われた最先端のテクノロジーと斬新なアイデアに衝撃を受けた。
ゲッペルスは、どうやったら技術的に、文化的に、芸術的にハリウッドやウォルト・ディズニーに追いつき、追い越すことができるのか?
これを大真面目に考えた。そこで思い付いたのは「白雪姫」を上回る国産長編アニメーション映画の製作である。
これはのちに、「Deutsche Zeichenfilm 」という事実上国営のアニメ会社(1941年設立)を設立。
4つのスタジオだけでなくアニメーターの養成学校も作った。さらに「白雪姫」のフィルムを入手してワンシーンごとに分析が行われた。
しかもアニメーターには徴兵免除だけでなく、ドイツ国民の平均年収を上回る高額な月給が払われた。
だがしかし、このスタジオがものにした、まともなアニメーション映画は『Armer Hansi(邦題:かわいそうなハンジ)』(1943年 17分)という
短編ポンコツアニメ一本だけに終わり、長編アニメーションを作る事なく終戦を迎えた。
これが↓。(今はパブリックドメイン)
@YouTube 内容はプロパガンタ映画。
「例え籠であっても,そこにいるかぎりカナリアは保護される。籠から逃げだそうとすれば,必ず厄介なことになる。」というメッセージがある
籠の内側を第三帝国,凶暴な外敵が牙をむく危険な籠の外側
を米国、英国、ソ連などの連合国と解釈すれば,「現状を享受せよ」というメッセージが容易に読み取れる。
なお、「白雪姫」がドイツで一般国民に公開されたのは1950年からである
チップとデール評判いいけど自分は乗れなかった ブラックジョークが不謹慎!と怒るほどじゃないけど 延々と楽屋ネタとメタネタの洪水で疲れる映画だった 楽屋ネタはハウスオブマウスやライオンキング3くらいでちょうどいいわ
制作協力をお願いしたくて・・
今度動画を作るんです
そしたら三色式テクニカラーが表現力や耐久性で凄いと聞いたんで
フィルムの感度がクソでもカメラの機動力が最悪でも予算がかかってもいいんです
とにかく本物の色鮮やかな総天然色の動画を・・・
本物の色鮮やかな総天然色の動画・・ 屋外で撮るんですか?
イーヤ アニメーションですヨ
セル画で買いた絵を総天然色で動くんですヨ
それは・・ 夢と希望と狂気が作り上げたモンスター作品
何のデータもなく
誰もノウハウなどしらない
あまりにも現実離れした
途方もないそのスペック
90年以上も前の1932年―― 本気でその領域へ‥‥
3色式テクニカラー映画「花と木」そして「白雪姫」
ウォルト・ディズニーは本気でそれを手にしようとしていた
@YouTube @YouTube ↑で岡田斗司夫さんが白雪姫の解説動画作ってました
ものすごいハイチューンの解説でもう気合い入れまくりやんてカンジで
スキだからな
アニメや漫画でご飯喰ってる奴はみんなディズニーの白雪姫が
「へえーそうなんですか
ぜんぜんしらんかったですわ」
意外か?
「ですね 白雪姫なんて女の子向けの作品を
結局ハッピーエンドというオチなんでしょ・・・」
いや───
女の子向けだからとかハッピーエンドだからスキなんじゃなくてナ
当時いい歳した大人が見たら後頭部をブン殴られたような衝撃を受けた映画だったからスキなんだヨ
お前のトシだとピンとこないかもしれねーけどナ
ディズニーのアニメ 特に白雪姫は本当に特別な映画だったんだヨ
そのままストックで総天然色の色彩のカラー映画が自然にヌルヌル動き
ギャグアニメではないから大人が見てもそれなりに新鮮味はある
そんな映画は日本やイタリアはおろか
ナチス・ドイツにも無かったんだぜ
85年前にはナ
魔法にかけられての続編は配信オンリーで劇場公開無しなのか? ショックだわorz
Strange Worldの予告解禁 主人公の声はジェイクギレンホール
アラジンの実写に出てきた、アリ王子のお土産の「小さいスプーン」は何の意味があるんだろ ジャムがアドリブは聞いたけど
ディズニー映画で一番人気ないのがレミーの美味しいレストランで誰がマジで投票しろ言うたんや‼🌊
>>585 ディズニー映画史上最大の駄作は、ディズニーファンは一発で即答できます。85年公開の「コルドロン(The Black Cauldron)」です。
この作品はウォルト・ディズニー社のお家騒動真っ只中のころに制作されたディズニー映画史上初の興行収入赤字作品作品で
ディズニーファンの間では「ディズニー史上最大の駄作」
「歴代ディズニー映画の中で歴代ワーストクラスのクソ作品」
「ウォルト・ディズニー社第一次暗黒時代における一番の黒歴史」
クソ映画愛好家からはネタ映画扱いされています。
どのくらい駄作かと言うと、まぁ当のディズニーでも、「なかった事」「黒歴史」に近い扱いを受けています。
例えば、本作のヒロインであるエロウィー姫は一応「プリンセス」であるという設定にも関わらず、ディズニー公式の「ディズニー・プリンセス」に含まれていません。
だって、予告編が↓
@YouTube 「こんな予告編作って満足なのか?」
「こんな予告編作って面白いと感じるのか?」
と、問いたい。問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
>>586 見たことないがRPGみたいで面白そうだなと思ってしまった
タイトルの模様とかゲド戦記とか古い児童書っぽくていいな
本編見るまでは魔王を倒す王道ファンタジーっぽくて面白そうなんだけどね、中身は
>>587 クソ映画になった理由は3つ
当時のディズニーは深刻な経営危機がおきていた
アニメーターの世代交代やストライキなど制作現場のゴダゴダの真っ最中に制作されたのと
経営陣による理不尽な編集で残虐シーンが大きくカットされたり、脚本が大きく変えられてしまった
「コルドロン」以降「中世騎士もの」「英雄もの」は、ディズニー映画では「タブー」と同じ扱いになった。
>>589 ヘラクレスは、過去の教訓が生かされていると思う。
1970~1990年までは第一次暗黒時代で、有能なスタッフが続々と去っていて、最もウォルト・ディズニーが「経営破綻」に近くなっていた時代
日本のディズニーランドの経営にディズニーが関わっていないのは第一次暗黒時代の影響が大きい
こんな「コルドロン」は日本でも字幕版ではなく、日本語吹き替え版で公開されていた。ただし、当時でもヒットしたとは言い難かった。
00年代のチキンリトル、ルイスと未来泥棒、ホームオンザレンジも結構酷いと思うんだけど
Disney+ に入ってる人は是非「コルドロン」を観てください。過激なグロ描写があるためディズニー史上初のPG12指定作品であり ディズニーアニメの興行収入赤字No. 1の圧倒的不人気作品なのです。ストーリーも全くおもしろくなくてクソ映画ファンにとっては最高です!(褒め言葉)
ディズニー暗黒時代は2つある 第一次暗黒時代 1966年(「ジャングル・ブック」制作中にカリスマ創業者死去)~1989年(リトルマーメイド公開) 第二次暗黒時代 2001年(CG映画との競合)~2009年(「プリンセスと魔法のキス」公開) 現在でこそダウ平均株価30銘柄を構成する大企業の1つであるが ウォルト・ディズニー社は何度も経営危機を経験している
>>593 ディズニー3大クソ映画
『コルドロン(1985年)』
『トレジャー・プラネット(2002)』
『ホーム・オン・ザ・レンジ(2004)』
共通点はウォルト・ディズニー作品で興行収入が予算を下回っていること。
映画の興行収入は、「製作費を超えれば黒字」というほど単純ではありません。
宣伝広告費や映画を仕入れた配給会社や興行した映画館側の取り分などもあるので、
赤字を避けるには製作費の2倍~3倍ほどの興行収入が必要と言われています。
大体の目安ですが、興行収入が・・・
・製作費の3倍を超えられない
→成功とは言い難い作品
・製作費の2倍を超えられない
→興行的には失敗作扱い
・製作費の額すら超えられない
→会社が傾く、最悪の場合は経営破綻
という感じ。
そう言う訳でこの3つはディズニー経営陣にとっては「無かった事にしてほしい三大作品」になる。
1970年~1989年のディズニーは最暗黒時代 この頃のディズニー作品には「時代遅れ」というイメージが定着していました。 キャラクターは古くさく、新鮮味が無く、また新しいものが出てこないというわけです。 もちろんディズニーも手をこまねいていたわけではありません。さまざまな作品で模索を続けますが、ことごとくイメージ払拭には至らなかった この経営危機を救ったのが1984年にワンマン独裁者のマイケル・ワイズナー就任後と 創業者一族が後継者育成のためだけに私財を投じて作ったカリフォルニア芸術大学で育成された 有能な人材がディズニー社に入ってからの話になる。
トレジャープラネットは面白いと思います!キャラデザはディズニーっぽくはない
最近ディズニープラスで見たけどトレジャープラネットは話は面白かったけどなんとなく話が難しそうで女性や子供連れにはウケが悪そうだなと思った
コルドロンは寝落ちしながら3回に分けて見たけど特に内容が思い出せない。試写版にはあったけど本公開版にカットされた人間が溶けていくシーンはひたすらグロくてびっくりした
試写版にきた子供は泣くだろ
@YouTube >>600 これはこれですごく面白そうだし日本アニメだったら出せてたかもしれない
ただディズニー社としてやるのはどうなのかって話なんだろうけど
ディズニーの社員もこういうの作りたい人がいたんだな
アメリカって大人向けアニメジャンルがないからこういうのを作る会社があってもいいのに発展しなかったのか
今の綺麗な夢を見せてくれるディズニーも好きだけどね
コルドロンは結構攻めてた映画でもあるのね トレジャープラネットは確かに話は面白かった それよりアトランティスとかダイナソーの話がイマイチ思い出せんw
>>599-600 トレジャー・プラネットは大ヒットしたと思うだろ?甘い。興行収入1億ドルではあるが、制作費を使い込みすぎて1億4000万ドルになって商業的には思いっきりずっこけた。
>>600-602 2000年代のディズニーは「第二次暗黒時代」
ディズニーにとって致命傷になったのは、ディズニー最大かつ最強の得意技である「プリンセスもの作品」が2000年代にまるっきり制作出来なかったからだ。
その原因を作ったのが、ドリームワークスの仕業で、2001年に『シュレック』が大ヒット。
その後、新設された「アカデミー賞長編アニメーション部門」を獲得するという快挙を成し遂げたからだ。
この「シュレック」はいわば「アンチ・ディズニー」「アンチ・プリンセス」という側面を持つディズニー作品を徹底的に時代遅れにする要素を持つ作品だった。
と言うのも、このドリームワークス創業者の1人であるジェフリー・カッツェンバーグは元ディズニー社員だった。
だがしかし、当時のディズニー経営陣とケンカした末にクビになって、ドリームワークスを創業した。
そのため2000年代のディズニーはドリームワークスに対抗するために「冒険もの」「SF」「コメディ」など、様々なジャンルに挑戦したが、ヒット作に恵まれない。
そのため「ディズニーオワコン」と言われる時期が続くことになる。
その最大の原因は、「プリンセス」に代わる魅力的なキャラクターがまるっきり作れなかったことだ。
その結果、2000年代にはピクサー作品、スタジオジブリ作品のほうがディズニーの主要なヒット作になってしまいます。
こんなディズニー救世主になったのが、ジョン・ラセターさん、彼が関わるディズニー復権への道を作った最重要作品が2009年に作った「プリンセスと魔法のキス」となる
そうなの? 興行収入的には前作のボルトの方が上だし、ディズニー作品復活で言えば次作のラプンツェルの方が重要だと思うけど
>>605 「プリンセスと魔法のキス」は、日本ではマイナーだけど・・・
「久しぶりのプリンセスもの」
「『美女と野獣』以来、久し振りのグリム童話原作」
「本格的なミュージカル路線への回帰」
「一時期途絶えていた2Dアニメーションの復活」
・・・で米国本国では第三期黄金期ディズニーの代表作の一つとして「アナと雪の女王」「ズートピア」と同じくらい有名です。
まあ、興行収入的にはディズニー経営陣の期待通りではないけれど2億ドル以上は稼いでいますので「成功」といえるレベルです
優しく親切 だけど見かけは意地悪よ それでも不思議ね 何故か憎めない気がする ベル酷い女 何が不思議なんだよ 野獣は優しくて親切なんだろ 憎むとか憎めないとかなんなんだよ
Wishのヒロインブス ミラベルよりましかな程度 黒人のアリエルやラテン系の白雪姫なんて意味不明 アリエルは魚っぽい顔だね 白人の美人が何故だめなんだ
それなのに有色人種のキャラを白人が演じるのはNGなんだろ
アリエルは赤毛は魔女とか蔑まれてた時代があるからこその赤毛のヒロインだったのになあ 赤毛のアンを黒人がやったら違うだろってなるのと同じなのに…
実写なんてなんでもいいからセル画ディズニーアニメ映画が見たいんです!
クソみたいな続編ラッシュをラセターが止めたように、 誰か今のクソみたいな実写版ラッシュを止めてくれないかなあ
Yahooニュース適当に見てたらホーカスポーカス2やってんの初めて知った 新作配信ばっかなのが仕方ないけど短期間でもいいから映画館で見たかった…
>>619 ここ数年は滑りそうな作品は放映しないで配信行きだからしょうがない
ラプンツェルのテレビシリーズ観たいんだけどディズニー+だと日本語字幕も吹替も無いみたい 英語で観るしかないの?
>>621 再生画面の言語設定ボタンで音声言語を「日本語」にしてください
日本語字幕は残念ながらありません
『白雪姫』の日本での初公開は1950年代ですが、その後、1980年にリバイバル公開された際には日本語音声を再収録している
白雪姫役を担当した小鳩くるみさん(本名:鷲津名都江/元・目白大学外国語学部教授)は『アタックNo.1』の鮎原こずえ役でも有名。
だけど、ディズニー映画なのに、ディズニーやブエナビスタ配給ではなかった。
ポスターの下には「東映株式会社配給」と書いてある。
何でこんな仕様になったと言えば、1980年当時のディズニーは漆黒の暗黒時代だったため。
ウォルト・ディズニー社は現在でこそダウ平均株価30銘柄を構成する大企業の1つであるが、何度も経営危機を経験している
60年以上前の映画にこんな事言っても仕方ないんだけど、「眠れる森の美女」にはどこかのシーンでローズアダージョの曲も入れてほしかった
恋愛しないのがあかんとは言わへんけど、最近は恋愛要素なくて少し寂しい
>>626 同意!なんか今のディズニーって実写化以外で恋愛モノを作るとしたらプリンセスどころか人間を使わなさそうな感じがあってモヤモヤする
今度の新作は動物同士どころか火と水?だしね
>>628 制作陣が元ディズニーだからね
音楽もディズニールネッサンスの作品を意識してる感じがする
今は20thスタジオが傘下だから大きく言えばディズニー作品だ
実写化等の企画があったとしてもウクライナ侵攻のせいで残念ながらお蔵入りだろう
リトルマーメイドはどうなるんだろうな 賛否両論じゃん
日本でもやっぱある程度は見込めるんじゃない? でも黒人押し押しなポスターにせずわかりづらいビジュアルで釣ってるとこもあるから、そこまでファンじゃない人がデートで見に行って「アリエルが黒人でイメージと違った!知ってれば見なかった!」ってなる層が出てくるのも絶対あると思う
リトルマーメイド興味なさすぎて黒人だろうがアジア系だろうが構わんのだけれど、 やっぱりディズニーの実写はアニメにどれだけ近づけてるかを楽しみにしてるところあるんだよな アラジンとかアニメそっくりだったじゃん
黒人のアリエルは嫌だとか言うやつ、白人が言うならまだしもアジアンの分際で何いってんの?と思う 劇団四季のディズニーミュージカルについてはどうお考えなんだろうか?
劇団四季とかブロードウェイとか舞台でやる分にはどうぞお勝手にって感じだけど公式でこれが正しい実写のリトルマーメイドですって出されたらそれは違うだろって思う
CGの完成度がどんどん上がってるのに今さら無理して実写で作り直す意味あるかな? 実際実写版のほうが優れてる作品ある?
>>633-634 そんなのは人それぞれだよ
自分はとにかく美しい映像が見たいから、黒人なんて少しも見たくない
べつに白人至上主義ではない
インディアンくらいなら許せる
しかし黒人は許せない、なぜなら圧倒的な美しくなさだから
ウォール街の講演会の観客 フットルースの教会の人々 どちらもほぼ100%白人だった それが映画製作者の本音なんだよ しかし今となっては理想も追えず、大衆に媚びるばかりだ
>>634 だから何なんだ
お前はわざわざこのスレにそんな説教しに来てるのか?
余計なお世話だ
ハリポタの続編シリーズで アジア系がやたら出ているのには驚いたが 同時に黒人も出さないといけないんなら、いっそどっちも出さないでくれと思う ひと昔前の映画には本当すがすがしいほど黒人がいない 最近見たのだとスタンドバイミー、ランボー、ウォール街、フットルース その流れが変わったのは、誰もが発言できるようになった、ネット世論のせいなのだろう では今後は絶望しかないのか
昔は白人しかいないのが当たり前だと思ってたから意識もしなかったが スタンドバイミーの大食いコンテストの観客なんて、改めて見ると きれいに白人しかいない 今作ったらそれ以外がたくさん混じるんだろうな あの頃のまぶしさは、もう戻ってこない
白人だらけだと眩しいってのも理解できんけど… アニメの雰囲気見た目通りで事前評判は大絶賛だけど アンジーのプロモーションビデオになった映画もあるし もう実際映画を見る前の批評とか読むにも値しないわ
ジミニークリケットが気持ち悪かったからセバスチャンのビジュアルは全く期待してない… 美女と野獣も怖かった
オーロラの名前の数はパンチートもびっくりの多さ。 本国版や日本語版での仮名はBriar Rose、初公開当時のフランス語版ではÉglantine(現在はRose)、ドイツ語版ではRöschen、イタリア語版ではRosaspina、スペイン語版ではRosa、オランダ語版ではDoornroosje、ノルウェー語版やデンマーク語版ではTornerose、ハンガリー語版ではCsipkerózsika、フィンランド語版ではRuusunen、ポーランド語版ではRóżyczka、クロアチア語版ではRužica。 そして本名は万国共通でAurora。(ただしフランス語版ではAurore)
来年公開の新作はプリンセスものらしいけど、恋愛ものではなさそうだし、そもそもプリンス役がいなさそうだし、どうなるんだろう
トイストーリー5では、人間側の主人公がアンディの息子、おもちゃ側のメインキャラクターもその息子のものになるんだろうか
ポリコレに配慮してアンディはゲイでアジア人のパートナーと一緒にアセクシャルで障害持ちの女の子を育てる事になって、その子と男の子用のおもちゃの絆の話になるよ
>>648 放映しないで配信行きだな、滑りそうだから
最近の米国映画は不振に喘いでいるが、その原因は制作する側に高学歴のオタクが増えすぎたからだ
要するにオタクが映画を作るとつまらない内容になる
ディズニーがポリコレの元凶といわれているが、 バズ・ライトイヤーの新作でディズニー上層部は、クリエイターの描写を抑制してた だが結局クリエイターは押し通し、その結果が多数の国で上映中止、 「エターナルズ」の前例でわかっていたはずなのにこの結果 一部マイノリティは押し通した事で勝利したと言うが、映画の出資者に投資家や上層部にとっては地獄
ディズニーのSWが揺れている モーゼス・イングラムは「オビ=ワン・ケノービ」シリーズで三女レヴァ役として出演している 同女優は自身のインスタグラムで、自分に送られた一連の人種差別的なメッセージを明らかにした メッセージの批評は、彼女の演技や性格に関するものだという意見とは裏腹に、何百ものコメントは直接、彼女の人種や顔色などに言及 スタジオは彼女がハラスメントに直面する可能性があること、そしてハラスメントが起こったときには報告するよう女優に通達 イングラムがハラスメントを明らかにした後、スター・ウォーズのソーシャルメディアの公式アカウントはこの女優を擁護 主演のユアン・マクレガーも直接的な応援メッセージを送っている
このシリーズの人種差別は根深い ジョン・ボイエガは、SWのファンから人種差別的な攻撃を受けた ボイエガが黒人のストームトルーパーであることに関するオンラインの怒りは、「フォースの覚醒」が公開される前から渦巻いていた 注目のキャラクターが黒人でストームトルーパーであることによって「白人虐殺」を助長しているというもので、 ストームトルーパーが黒人であるはずがないという不満が大半を占めた ローズ・ティコを演じたベトナム系アメリカ人女優ケリー・マリー・トランは、 彼女のキャラクターのウーキーペディア(スターウォーズに関するファンが運営するオンライン百科事典)のページを編集され、 いくつかの人種差別的コメントを入れられ、キャラクターの名前と故郷は蔑称のアジア用語に置き換えられてた スターウォーズは、有害なファンダムを不注意にも自ら作り出してしまった
11本の実写映画の脚本家と監督は、すべて白人で映画は常に白人中心の物語であった ルーク、アナキン、レイ、そしてスピンオフ2作に至るまで白人の主人公しか出てこない 40年以上にわたってその視点しか提示されないのであれば、人種差別的な考えを持つ人々の中には、 このフランチャイズに安心し、勇気づけられる人がいても不思議はないだろう 現状を打破するために新たなマイノリティキャラクターが脚光を浴びるたびに、 その登場を攻撃とみなすファンの有害な側面が引き金になるのだ
1980~90年代に日本でも一世を風靡したポストモダン思想は、かんたんに言えば「現実をどう見るのか」という姿勢には普遍性など存在しないという考え方をとります。普遍的な事実や客観など存在せず、それらは社会の成り立ちや言語や教育によって自分がそう信じ込ませられているだけと考えるのです。 社会正義派の人たちは、この考えを応用したのです。「さまざまな差別や権力関係は社会のなかに知らず知らずのうちに埋め込まれており、人々はそれに気づいていないのだ」と。 ここから、近代的な理性や科学も欧米の白人男性の権力によって構築されたものだから、信用ならないものでありひっくり返さなければならない。アジアやアフリカの女性たちの考えに寄り添うことが最も正しいことなのだ、というような方向に進んでいきます。つまりマイノリティの気持ちの方が、理性や科学よりも上位であると社会正義派は考えるようになったのです。 これはきわめて過激で危険な思想であるのは間違いありません。アメリカではこの過激思想が大学などを席巻しているようにも見えます。日本にもその萌芽は見えかくれしていますが、これが社会を覆うようになることには断固として立ち向かわなければなりません。
いっぽうで、過激な人やユダヤ、フリーメーソン、イルミナティ、ディープステート、MJ-12などの陰謀論の人は、「自分には失うものなど何もない」という強烈な覚悟を決めている人が少なくありません。 ネットスラングでいう、いわゆる「無敵の人」もいます。そういう人たちばかりがキャンセルカルチャーなど気にせず、声を大にして社会や政治についてさまざまな極端な意見を言うようになる。 そしてこれらの過激な人に、社会正義派がさらにかみつき、大乱戦になっていく……という不毛な状態を作ってしまっているのです。 ツイッターでも、このような「社会正義派vsアンチ社会正義な極端右派の戦い」という不毛な光景を、皆さんはよく目にしているのではないでしょうか。 穏当な中道の意見を持っている人たちは、言葉をはさもうものなら自分の側に恐ろしい刃がやってくるのが怖く、何も言えなくなってしまっているのです。おまけに社会正義派や極端右派は声も非常に大きい(少ない人数の人たちが、大量のツイートをして数を大きく見せているという実証的な指摘も何度となく出ています)ので、勢力が大きいように見えてしまうのです。そこで穏当な人たちはますます「サイレント」になってしまいます。 しかも極端な右派の人々が社会正義派に対して罵声を浴びせれば、社会正義派は「ほら見たことか!わたしたちの訴えてきたように、こんな酷いヘイトばかりが横行する社会になってしまっている!」と自己肯定できるようになり、ますます社会正義派は声高になっていってしまいます。実際には「酷いヘイト」を言っているのはごく一部の極端な人たちだけなのですが、社会全体がまるでそうであるかのように彼らは訴えることができてしまうのです。 これは何とも不毛な事態です。だからそのような事態が進行していってしまう前に、良識的で穏健な人たちはもっときちんと意見を言っていく必要があると思います。
>>539 ストレンジ・ワールドは歴史的大コケかましたね
白人の旦那と黒人の嫁
一人息子は黒人でゲイ
ペットの犬は足が一本ない
住んでる国の大統領はアジア系の女
今やリベラルで悪名高いディズニーとはいえよくここまで盛り込んだもんだ
(ウォルト・ディズニー社の本社所在地は「青い州」のカリフォルニア州です)
LGBTQコミュニティーへの姿勢問われるディズニー。作品で社会の「多様性」をどう映してきたのか
https://www.cinra.net/article/202203-briefing-disney_gtmnm ディズニーとフロリダ州の間に起きている“戦争”の実態──【MY VIEW│ウィリアム・シュルツ】
https://www.vogue.co.jp/lifestyle/article/my-view-william-schultz-culture-war ↑の行間から読めるのは
米国で激しさを増す「リベラルvs保守」「民主党vs共和党」「小さな政府vs大きな政府」
「平等vs競争」「規制強化vs規制撤廃」「増税vs減税」
のガチンコバトルに
たいていの企業が巻き込まれているが、ウォルト・ディズニーも例外ではない
たとえ本音は
>商業的観点から極力波風を立てたくない
であってもだ
最近気付いたけどディズニープラスって特典とか音声解説も見れるんだね。 マジで円盤買う意味ないやんけ…。
>>659 手元に買い切りで置いときたいなら円盤よ
サブスクは配信が止まったりしたら終わり
リトルマーメイドの旧歌詞やふしぎの国のアリスの旧セリフ、羽賀アラジンやピエールオラフはディズニー+じゃほぼ確実に無理だしな あと南部の唄も
>>662 日本で未公開だけでなく、さらに「Disney+」でも、配信しないという酷い冷遇食らってる作品があってな。それが南部の唄
この作品は「南北戦争前の奴隷制度があった頃のアメリカの歴史認識ネタ」という、
米国社会では史上最大の「タブー」中の「タブー」中の「タブー」に触れている
そういうわけで集団訴訟を食らうリスクに運営が無茶苦茶ビビッっちゃってるんだって。
ウォルト・ディズニーはアメリカ企業だからアメリカの司法制度の影響を受けるからな・・・。
例:
・コカ・コーラ社人種差別訴訟、和解金1億9250万ドル
・バンクオブアメリカ・メリルリンチ 人種差別訴訟で1億6000万ドルの和解金
・Uber、従業員のセクハラ・差別集団訴訟で約8億円の和解金 ...
ハリウッド映画では「南北戦争前の奴隷制度があった頃のアメリカ」のネタは史上最大級の「タブー」中の「タブー」中の「タブー」 でも1個だけ、それをやったのが『マンディンゴ』っていう映画なんです。 ただ、それはやっぱりアメリカ人にとってはインディアン大量殺戮に匹敵するレベルの黒歴史であり、 アメリカ人は誰も作りたがらなくて、しょうがないからイタリア人のディノ・デ・ラウレンティスさん。 プロデューサーがリチャード・フライシャー監督に作らせたんですけどね。 公開当時、「人種差別的クズ映画だ」「最悪の映画」「下品の一言」と酷評された。 これもずっとDVDが出なくて「忘れ去られた作品」だったんですが その作品を再評価したのがクエンティン・タランティーノなんです。 何でも、「これはポール・バーホーベンの『ショーガール』と並ぶ、メジャー会社が大予算で作ったゲテモノ大作さ」 「ここまでの酷さは自分には描けない」「真実を知りたければ『マンディンゴ』を見ろ」って・・・ だから「南部の唄」もそのうち再評価されるかもしれない
黒人差別を肯定した「風と共に去りぬ」のヤバさ オスカー受賞でも差別された黒人女優の悲劇 アメリカで人種差別撲滅のための「Black Lives Matter」運動が続く中、映画『風と共に去りぬ』がストリーミングサービス「HBO Max」の配信ラインナップから削除されたことが話題を呼んでいる。 映画史に残る不朽の名作が問題視された理由は、「奴隷制を肯定的に描いたり」「南部戦争以前の南部を賛美したり」しているからだと言われている。 https://toyokeizai.net/articles/-/356821 『南部の唄』の復刻をずっと待ってるんだが音沙汰がない。これを機に作品との向き合い方が整理されてくれればなあ。 そういえばウォルト・ディズニーは反日でもあったみたいだけど、戦後はそんなに日本が嫌いでもなくなったのだろうか? 「罠にかかったパパとママ(1961)」という映画の劇中歌、"let's get together"の歌詞の一部の、"alligator"はワニではなく、日本語の"ありがとう"を意味しているらしく、ふと気になった
>>666 1940年代のディズニーは欧州という巨大市場が第二次世界大戦勃発により消滅してしまい、極度の資金難になっていた。
そのため資金繰りの改善のために米国国防総省に売り込む反枢軸国のプロパガンタ映画を続々と制作していた
新しい精神(1942年製)
43年の精神(1943年製)
→ 枢軸国の否定および連合国への忠誠が主題。
アメリカ政府の依頼でウォルト・ディズニーが制作し、それぞれ1942年と1943年に政府へ納品されたという経緯から、
ウォルト・ディズニー社ではなくアメリカ合衆国連邦政府の著作物となっている。
リロの娘を人間側の主人公とした「スティッチが登場する作品」を見てみたい。タイトルは「リロの娘の名前+『・アンド・スティッチ』」で既存のキャラクターは年齢を2002年時点から現実通りに上げて担当声優をそのままとして、ナニは事故に遭うか何者かに殺されるかして死んだということにして
ナニ殺すなよ そもそも大人になったリロに興味はないわ
追記 最近のカセットメカは巻き取りリールのトルクが弱いから保存状態の悪いカセットだと(指で回して重く感じるような)リールが止まってキャプスタンにテープが巻き込まれると思う
「カールじいさんの空飛ぶ家」のその後を描く「カールじいさんのデート」上映決定 集大成となる物語 2009年に公開された大人気作「カールじいさんの空飛ぶ家」のその後を描く短編アニメーション映画「カールじいさんのデート」が、ディズニー&ピクサー最新作「マイ・エレメント」と同時上映されることが決定した。日本を含め世界中を感動の涙に包んだカールじいさんの“集大成”となる感動の物語が描かれる。 ピクサーの短編アニメーションが劇場で同時上映されるのは、2018年公開の「インクレディブル・ファミリー」と同時上映された、小籠包が主人公の物語「Bao」以来、およそ5年ぶり。 「カールじいさんの空飛ぶ家」では、最愛の妻・エリーに先立たれたカールじいさんが「いつか二人で“伝説の滝”パラダイス・フォールに行く」という亡き妻との約束を果たすため、家に10297個もの風船を結び付け、大冒険に出る。 特に冒頭のカールじいさんとエリーの回想シーンが泣けると人気を集め、アニメーション映画として初めてカンヌ国際映画祭のオープニング作品として上映されたほか、第82回アカデミー賞では、アニメーション映画として1991年公開の「美女と野獣」以来、史上2度目となる作品賞の候補入りを果たした。 「カールじいさんのデート」では、カールじいさんが渋々承知のうえで友人女性とデートに行くことになるも、最近のデート事情がまったく分からず、緊張気味に。そんなカールじいさんに、特別な首輪のおかげで人と話すことができる犬のダグがデートの前の緊張をほぐし、犬でも仲良くなれる“友達の作り方”のコツを伝授する、2人の1日が描かれる。 前作に続きメガホンをとったボブ・ピーターソン監督は「エリーの代わりになる人はいないので、これは友情の物語です。エリーが『新しい冒険をしなさい』と言ってくれたことに敬意を表しているんです。そしてこの作品は、『マイ・エレメント』のテーマにうまく調和するものになっています」と語る。 ピーターソン監督と同様に引き続きプロデューサーを務めるキム・コリンズは「私たちはこれを集大成と捉えています。この作品はとても美しく終わり、二人は一緒に歩き出し、二人の絆を見ることができます」と物語の完結を示唆。本シリーズにおいては、ダグが映画の劇中でカールじいさんらに出会うまでの1日を描いた「ダグの特別な一日」、そして映画のその後のダグを描いた「ダグの日常」と短編アニメーション作品が手掛けられているが、ついにカールじいさんとダグの物語が完結を迎える。 「カールじいさんのデート」の後に上映される「マイ・エレメント」は、火・水・土・風の“エレメント”たちが暮らすエレメント・シティを舞台にしたピクサー最新作。家族のために、火の街から出ることなく父の店を継ぐ夢に向かって頑張っていた火の女の子エンバーは、ある日偶然自分とは正反対で自由な心を持つ水の青年ウェイドと出会い、自分の新たな可能性を考え始める。 エンバーの日本版声優は川口春奈が務めることが発表されている。 「マイ・エレメント」、同時上映の「カールじいさんのデート」は8月4日から公開。
リトルマーメイドアリエルより魔女の変装の方がかわいくてw かおだよなあ
>>641 舞台がどこかまでは知らんけどあれはいかにも黒人がいなそうな地域って感じ
リトルグリーンメン(トイストーリーシリーズのキャラクター)の声は男性声優である桜井敏治が担当だけど後でピッチを上げてるのかな?
シュガーラッシュオンラインって公開当時から時事ネタに頼りすぎて数年後ネタが通じなくなった時ストーリーが破綻するって低評価ポイントに挙げられてたけどTwitterの改名でまさにそうなっちゃったな 鳥たちが集まって喚いてるネタが壊れた
金曜ロードショーで視聴者が選ぶ3週連続ディズニー映画やるけどアナ雪は確定枠だろうね
>>682 そうね
他のも王道作品(アラジン、美女と野獣、ラプンツェル、ズートピア、ベイマックス、モアナ)のどれかなんだろうな
お前らたまにはやるじゃん
ヒロインの「水着でのスキューバダイビング姿」のイラスト
白雪姫
ジャスミン
ベル
シンデレラ
ティアナ
エルサ・アナ
キャンダス
ステイシー
バネッサ
イサベラ
ラベッカ
ムーラン
ナニ
オーロラ
ハニーレモン・ゴーゴートマゴ
まあわりと真面目に言うとだな アナと雪の女王が ヒットしたのはyoutubeで 歌がフルで流せたから 続編以降が大してヒットしないのはそのせい 誰も歌を知らないから 戦略がほんとにバカだよな
淀川さんが駅馬車を ヒットさせようと考えたのは 映画のクライマックス流せるだけ流しちゃうという 日本人の大半は考え方が農民でセコい だからヒットもしない
CEOもここ何年かの行き過ぎた偏重の間違いを認めたようだな
【悲報】ディズニーCEO「すまん、ポリコレが糞ってようやくわかったわ。エンタメにポリコレなど不要だわ」 [802034645]
http://2chb.net/r/poverty/1702364040/ >>693 まあそういうことだ。子会社のMCUのファイギも公式に認めて謝罪するべきだな
全部ポリコレのせい! おしまい! もどうかと思うけどな 批評家の評判もよくないんだからそんなポリコレなんて関係してるとは思えん
>>696 ポリコレを過度に意識した結果作品の質に大きな影響を及ぼした
>>697 甘えやろそんなん
バービー見てみろよ
ポリコレ映画でもあんだけ売れてるぞ
ミッキーマウス、早速サバイバルホラーゲームになる
[402859164]
http://2chb.net/r/poverty/1704258244/ 【著作権切れ】Steamで誰が見てもミッキーマウスな怪物が人を殺しまくるゲーム発売される
[866556825]
http://2chb.net/r/news/1704161447/ なぜ世界中で「ディズニー離れ」が起きているのか…会社の売り上げを90倍にしたプロ経営者が見落としたこと
『アナと雪の女王2』以降、ヒット作が出ていない
アメリカのウォルト・ディズニー社が苦戦している。エンタメ社会学者の中山淳雄さんは
「外部から招いたプロ経営者により、映画などのコンテンツ制作ではなく利益の出る事業が重視されてきたことが要因の一つだ」という――。
なぜ「ディズニー映画離れ」が起きているのか
黒人アリエルを起用したことで話題になった『リトル・マーメイド』は2023年5月から興行を開始し、世界的にみれば5.6億ドル(約800億円、レートは当時のもの。以下同)。
悪くはないが、2.5億ドル(約357億円)の制作費をかけたにしては想定よりも低い結果であったし、特に人種問題と縁遠い日本市場でいえば2カ月間での結果は約30億円、
明らかに「失敗だった」と言える数字だろう。『リトル・マーメイド』に限らず、ディズニー映画は、ここ最近ヒット作に恵まれていない。国内の興行収入100億円を超えた作品は、
アニメでは『アナと雪の女王2』[133.7億円(興行通信社調べ。以下同)、2019年11月公開]、実写では『アラジン』(2019年6月公開)以降生まれていない。
日本の映画市場において、実はコロナ期は革命的な変化をもたらした。洋画と邦画の逆転である。洋画は『スター・ウォーズ』の1970年代後半から勢いを伸ばし、
1980〜2010年代の40年にわたって日本映画市場の5割を占めてきた(2000年前後は洋画7割時代すらあった)。だがコロナで物理的に「洋画」の制作・上映ができなかった
2020〜21年を経て、実は2022年においても日本市場における洋画シェアは3割と、回復していない。この期間、『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』(404.3億円)、
『シン・エヴァンゲリオン劇場版』(102.8億円)、『ONE PIECE FILM RED』(197.1億円)、『すずめの戸締まり』(148.6億円)、どれほど多くの邦画・日本アニメの
大作が生まれただろうか。
洋画シェア3割(しかない)世界線は実は1960年前後の日本映画黄金期以来、初めての数字だ。それはすなわち洋画のなかで日本人の心に最も響いてきた
「ディズニー」から日本人の心が離れ始めているということでもある。(以下省略)
https://president.jp/articles/-/73055?page=1 サンダンス映画祭始まったがディズニー(マーベル)は抜擢監督候補を見出してくるのだろうか?
女性が性暴力・いじめが原因でPTSDを発症し、
泣き寝入りして、苦しんでいます。
https://archive.is/X233o https://x ドットgd/nfvXx
逃げ得が無いよう永久保存、拡散をお願いします。
>>696 それ言ったの現CEOのボブアイガーだしね
ポリコレのせいで本来の在り方を見失っていたと認めちゃったんだもの
もっとも当の本人は今年辞任だから発言の責任取る前に逃げるけど
まともなクリエイターはとっくに逃げたとバラされてるし残るのは世間が目覚めてないのが悪い!と誰の意見にも耳を貸さないwokeだけ
>>704 一昔前の「地球に優しく」と同じで今はLGBTQの権利保護、人種差別問題、多様性尊重、SDGs、ジェンダー平等、クリーンエネルギー推進が利権、金のなる木になっていて、
これで一番徳をしているのが米民主党支持層であると同時に、建前だけの奇麗事だけで汚いことをやっている「リムジン・リベラル」ってことで
主にウオール街、シリコンバレーに多く生息しているんだろ
一時期あらゆる企業が前面に押し出してたISO9001もすっかり聞かなくなったろ?多分SDGsも同じ末路かと。何しろ「リムジン・リベラルの自己満足」と批判されているからな
こう言ってはなんだけど、「油断するとすぐ舞台をアメリカローカルにしようとするくらい創作する世界が狭い」 「ポリコレ要素を嫌というほど練り込まないといけないくらいに、民度が低い」のがリアルのアメリカなんやろな… …という気持ちは最近結構強まっている。 なんというか我々がアメリカに夢を見すぎてる感があるというかね… #MeTooとか#timesupにしても「アメリカ国民の民度が低い」のが露呈したというのは感じる
なぜ世界中で「ディズニー離れ」が起きているのか…会社の売り上げを90倍にしたプロ経営者が見落としたこと
『アナと雪の女王2』以降、ヒット作が出ていない
アメリカのウォルト・ディズニー社が苦戦している。エンタメ社会学者の中山淳雄さんは
「外部から招いたプロ経営者により、映画などのコンテンツ制作ではなく利益の出る事業が重視されてきたことが要因の一つだ」という――。
なぜ「ディズニー映画離れ」が起きているのか
黒人アリエルを起用したことで話題になった『リトル・マーメイド』は2023年5月から興行を開始し、世界的にみれば5.6億ドル(約800億円、レートは当時のもの。以下同)。
悪くはないが、2.5億ドル(約357億円)の制作費をかけたにしては想定よりも低い結果であったし、特に人種問題と縁遠い日本市場でいえば2カ月間での結果は約30億円、
明らかに「失敗だった」と言える数字だろう。『リトル・マーメイド』に限らず、ディズニー映画は、ここ最近ヒット作に恵まれていない。国内の興行収入100億円を超えた作品は、
アニメでは『アナと雪の女王2』[133.7億円(興行通信社調べ。以下同)、2019年11月公開]、実写では『アラジン』(2019年6月公開)以降生まれていない。
日本の映画市場において、実はコロナ期は革命的な変化をもたらした。洋画と邦画の逆転である。洋画は『スター・ウォーズ』の1970年代後半から勢いを伸ばし、
1980~2010年代の40年にわたって日本映画市場の5割を占めてきた(2000年前後は洋画7割時代すらあった)。だがコロナで物理的に「洋画」の制作・上映ができなかった
2020~21年を経て、実は2022年においても日本市場における洋画シェアは3割と、回復していない。この期間、『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』(404.3億円)、
『シン・エヴァンゲリオン劇場版』(102.8億円)、『ONE PIECE FILM RED』(197.1億円)、『すずめの戸締まり』(148.6億円)、どれほど多くの邦画・日本アニメの
大作が生まれただろうか。
洋画シェア3割(しかない)世界線は実は1960年前後の日本映画黄金期以来、初めての数字だ。それはすなわち洋画のなかで日本人の心に最も響いてきた
「ディズニー」から日本人の心が離れ始めているということでもある。(以下省略)
https://president.jp/articles/-/73055?page=1 >>704 ウィッシュの既視感が強い陳腐な脚本、設定、偽善と欺瞞に満ちた薄っぺらい世界観に絶句しましたよ。まさに今のハリウッドメジャー各社は実写邦画が漆黒の暗黒時代に突入したのと同じコースを辿っているんですな。
日本の映画業界が東大・京大・早稲田・慶應出身ばかりになった事で、先が見えない暗黒時代に突入したのは誰もが知っているが、アメリカの映画会社もまた同じ状態であり
最終学歴がケンブリッジ、オックスフォード、ハーバード、スタンフォード、UCバークレー、カリフォルニア工科大学や
イェール、プリンストン、UCLA、シカゴ、ペンシルベニア、コーネル、、ニューヨーク、コロンビアとかといった
アメリカ、英国の一流大学出身のMBA持ちとか学位持ちばかりになっていっている(下手したら出演者も!)
具体的には↓見ればわかる
https://eiga.com/extra/shitahari/1/ https://www.vogue.co.jp/celebrity/celebscoop/2017-06-10 https://courrier.jp/news/archives/344743/ https://www.harpersbazaar.com/jp/celebrity/celebrity-buzz/g40138012/celebrity-with-degree-220530-hb/ ↑みたいにプロデューサーや経営陣などを高学歴で固めると、予算、労務、進行など何でもかんでも徹底的に管理したがるようになり
マーチャンダイジング、プロモーション、マーケティング戦略を管理して制作された商業作品、産業映画ばかりになっていく。
要するにウォルト・ディズニーもサラリーマン化が進行して、創造性の欠如と人材の多様性喪失が起きているってこと
こうなったら新しいネタは何もなく、どの作品もかつての名作の続編、リメイク、オマージュ、リスペクト、リブート、スピンオフという
二番煎じ、三番煎じの出涸らし、後追い、使い古しとか、焼き直しとか
借りものとかアニメ、ゲーム、漫画、ラノベ、小説とかの原作つきとかばかりになって、全く既視感プンプン作品だらけ。
「地獄の黙示録」制作中、レンズ一本届くまで半年以上ロケ先で全スタッフを待機させて、
映画会社を潰しかけたような古き良き映画業界の時代はもう終わったのですな。
どうりで21世紀のハリウッドからは映画史に残るような最高傑作が生まれないはずです。
さらにNetflixの創業者リード・ヘイスティングみたいな金儲けしか頭に無い超セコい守銭奴がコンテンツ産業を買って、 経営者、株主が儲けて俳優や脚本家などに稼いだカネを還元しないようになると、さらに腐る。 「さあ貧乏人ども、ウダウダ言わないで黙って金払って見ろ」 というようなそびえ立つクソで出来た映画ばかりになったんですな その前に音楽産業がそうなってしまったんだが同じことです 21世紀になってからは世界中のだれでも老若男女誰もが知っている洋楽のヒット曲はまったく無い。 日本のレコード会社はまだ秋元グループ考案の握手券商法でギリギリ潰れないところで食いつないでいる だが、今の欧米の音楽産業は「オワコン」といってもいい惨状だ。 八十年代、九十年代初頭まではまだあったのですよ、洋楽の世界的な大ヒット曲が。 だけど、これは映画業界を独占していたアメリカの世紀の終わりの始まりなんですな。 ある意味リベラルが言う偽善と欺瞞でインチキの「多様性」じゃない、本物の「多様性」が映画業界に浸透して ハリウッドメジャー系作品ばっかりだった米国映画作品の選択肢が増えるから米国人にとっては目出度いことかもしれません。
米国のアニメ制作企業は「学歴フィルター」があって
アニメーターにもそれなりの学歴が要求される。
よって、それなりの学位が無いと入社できない
例えばディズニー、ピクサーはカリフォルニア芸術大学アニメーション科の学位所有者、(例:博士、修士課程修了者)が優遇される
https://courrier.jp/news/archives/344743/ アメリカはガチガチの学歴社会であり、学歴で明確に給与に格差がある。
日本社会でいえば司法書士をとったから月給に手当が5万円つくようになったとか、宅建とったからさらに5万円つくようになったといったノリで
修士をとればプラスアルファ、博士号までいけばプラスアルファとなる。アメリカの企業は完全な学歴主義
もちろんディズニーもそう。
ここでいうのは出身大学ではなく、学位のほう。学位を取ればいいというシステム。
最近のアメリカの映画業界もフタを開けてみると 「金持ちのバカ息子・バカ娘が通うアイビーリーグ出身者ばっかりじゃん」みたいな世界
ハーバードみたいなアイビーリーグは、学費(Tuitons and Fees)が40000ドル/年
4年で160000ドル
さらにアメリカの大学は寮費もいる
基本的に金持ちしか入れない
さらにアメリカの有名私大には、フラタニティ、ソロリティという結社
(サークルのような、コネ構築のための学生社交クラブ)
これに入らないと有名私大のありがたみは享受できない
こういう結社は基本はwaspしかいない
社会や世間の荒波を喰らった事がないバカ、アホに経営権を持たせ、学閥でイエスマンばかり固めて反対派を追い出して
途方も無い資金調達を繰り返し粉飾すれば、結果は、倒産・破綻・吸収合併。
アホの頭の中はまだITバブルが続いているんでしょうね(笑)
真剣に勉強したことがない、鎬を削って仕事をしたことが無い連中の末路だから。
おい、ボブ・チャペック、お前のことだぞ
無能がトップだとディズニーですらこんなに早く傾く良い例
@YouTube >>704 今のディズニーには走ってる馬の足を
描写できるアニメーターがいないという噂
(ウィッシュにはそのような描写がない)
有能なアニメーターはどんどんやめて
いって
今のディズニーには無能だけしかいないらしい
おんな城主直虎はあんまおもろくなかったのか? カンパネルラてどうするんだろうな
此処まであり、テロや暴力に耐える話やな 時間なくて正当な評価をつけられる部分がない
いわちって人? お前みたいな成績で自信がついたのか疑わしい
気付いた良いと思うよ お父さん顔でレベル10は数字出すの得意技 若者の方がマシだよな いきいきしちゃってる某メンバースタンペン
歌指導した年は自慢してたんだけど まさか 配信者は出ないかというとこっちやろ 内閣支持率かなり下がったらしいな
ケトン値どうなってる。 大学の方がメリットあるからな
>>699 本国人気ないしジェイクペンなんて贔屓の出番が少なければ知らぬ存ぜぬを突き通すんだろ
そういう難しい判断をするのよ
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる -curl lud20241229230051このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/movie/1575728578/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「わりとまじめにディズニー映画part26 YouTube動画>40本 ->画像>93枚 」 を見た人も見ています:・わりとまじめににディズニー映画part20 ・わりとまじめにディズニー映画part19 ・わりとまじめにディズニー映画part22 ・わりとまじめにディズニー映画part24 ・【地域】横浜にディズニー級テーマパーク構想 米映画会社の名も [HAIKI★] ・スターウォーズって今回からディズニー映画なんだね ・君たちが考えたディズニー映画 ・【悲報】韓国さん、 ディズニー新作映画『ダンボ』のポスターに発狂してしまう ・【映画】ヨルシカsuis、井上陽水の名曲「少年時代」カバー ディズニー『あの夏のルカ』日本版エンドソング ※動画あり [湛然★] ・【アニメ】「シュガー・ラッシュ」4月22日に地上波初放送!多数のゲームキャラが登場するディズニー映画 ・海外の3Dエロ動画って凄いよね… 明後日やるディズニー映画のヒロインもフェラチオしてるんだもん… ・【悲報】ディズニーの公開前映画がハッカーに盗まれ、身代金を要求される ・【ジャップ悲報】反ポリコレ「ポリコレディズニーは売れない!!!爆死確定!」→黒人アリエル、世界8位の大ヒット映画に… ・ディズニー映画以外クソとか言ってるトッモがおる ・ディズニー「リトル・マーメイドが2週目で急に売上落ちたんだが!この映画830億稼がないと赤字なんだが!!」 ・ディズニー映画の一部をおちんぽに変えても違和感がない! ・【悲報】ディズニー映画「ムーラン」、人種差別映画だと大炎上 香港の女神周庭「絶対見ないでください」 ・【映画】スパイダーマン、マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)離脱へ… ディズニーとソニーが交渉決裂 ・【映画】ディズニー&ピクサー最新作『マイ・エレメント』火と水の出会いを描く特報公開 舞台はエレメントたちの世界 [湛然★] ・【映画】ディズニー実写映画『ダンボ』、ポスター旭日旗論争…ネットユーザーの間で炎上 ・ディズニー「モアナ2」公開2週で900億突破でアナ雪超え、歴代アニメ映画1位目前に・・・ ・【映画】ディズニー、新作映画2本『2分の1の魔法』『ムーラン』の公開延期発表 新型コロナウイルスの影響 ・ディズニー映画で「親指で人を殺した」 ・【悲報】実写『リトルマーメイド』、最近のディズニー映画の中で1番低評価で終わる ・ディズニー・アニメ・ドラマ・映画を語る ・【映画】「アナ雪2」Twitter感想漫画に「ステマ」疑惑 7本ほぼ同時投稿され炎上 ディズニーは「ステマという認識はない」と弁明★3 ・ディズニー、21世紀フォックスを買収。映画スタジオやナショジオをゲット ・【映画】柴咲コウ、久々“赤”のパンクロック風衣装で登場 日本版声優を担当したディズニー映画「クルエラ」に「勇気をもらった」 [muffin★] ・ディズニー×ピクサー映画『インサイド・ヘッド』日テレ21時〜地上波初!幼少期の内面の葛藤や成長を擬人化して描く。アカデミー賞受賞作 ・【悲報】ディズニー映画「白雪姫」プロデューサーの息子が主演女優レイチェルを激しく非難😡作品がコケたのはあいつのせい ・映画「オッペンハイマー」の興行収入が伝記映画歴代1位に 「ボヘミアン・ラプソディ」抜く [muffin★] ・【音楽】ロニー・ジェイムス・ディオのオフィシャル・ドキュメンタリー映画が制作決定 ・横浜市「午後6時から9時は家庭の電力使用量が増えるので節電のために仕事終わりに映画館に行きましょう!割引特典とかはしません!」 ・【映画】1970年の公開から50年、映画「ひまわり」、HDレストア版で上映決定 ・【映画】アカデミー賞、作品賞に「多様性」の条件設置へ [カーディフ★] ・10万円払う代わりに映画ソニックの声がゲームと同じになるボタン ・アホ「シンゴジラの終わり方は続編ありそう!」 俺「ゴジラは元々そう言う映画」 ・押井監督「映画が2時間の中でちまちまやってる内に、ゲームは終わりのないコンテンツに進歩してた」 ・【映画】『マトリックス レザレクションズ』富士山に新幹線!? 日本との関わりにも注目 [爆笑ゴリラ★] ・【元祖ジャップ案件】<映画>ジョニー・デップ主演 日本の公害病「水俣病」を描いた話題作「MINAMATA」のポスター公開 ・【映画】ピアース・ブロスナン、「老ボンド」役復帰に意欲 [カーディフ★] ・【映画】ジョニー・デップ主演『水俣/Minamata』日本配給会社が決定 ─ 世界各国でも劇場公開の動き [鉄チーズ烏★] ・福田まろが今日も大学行かずにディズニーで先生から自宅に電話 ・子どもにディズニーアニメを見せても大丈夫? [鳥獣戯画★] ・【TDL】子供と一緒にディズニーリゾート26【TDS】 ・韓国の慰安婦を描いた反日コメディー映画、国際人権NGOの言論賞に輝く ・幻想的な少女たちの共同生活を描いた映画『エコール』監督の新作上映!エコールとは何だったのか?まじめに考察しよう※ロリコン立入禁止 ・【映画】セデック・バレ 賽コ克・巴莱【霧社事件】 ・★映画実況14442 クロコダイル・ダンディー2 #4 ・ピーボディ賞受賞映画 無料上映会のお知らせ ・【映画】ディーン・フジオカが結婚詐欺師役で主演、井上荒野の小説「結婚」映画化 ・ディザスター映画の傑作といえば? ・【窓の代わりにディスプレイ】ソニーのクルマ、実用化へ ヤマハ発と共同開発 ・★映画実況10722 ミクロキッズ ・ゾンビ映画「ケンモウ・オブ・ザ・デッド」にありがちな事 ・【映画監督】ウディ・アレン、アマゾンを訴える…養女性的虐待疑惑で契約破棄され ・【4ch】金曜ロードショー『オデッセイ』実況スレ。火星でジャガイモ育てる映画 ・【レディー・ガガ】伊坂幸太郎原作&ブラッド・ピット主演映画に出演 [首都圏の虎★] ・【映画】 『ボヘミアン・ラプソディ』超ヒット、全世界で5億ドル突破へ ― 日本、海外興収第3位にランクイン ・【映画】ボブ・ディラン、日本映画へ楽曲提供 野村萬斎主演『七つの会議』主題歌に決定 ・【映画】 『ボヘミアン・ラプソディ』が日本人の心をこんなにも揺さぶる理由★2 ・米俳優ジェームズ・ディーン、来年公開予定の映画に出演決定 ・海外メディアが歴代ジブリ映画ランキングを発表!!!! ・【海外ドラマ】レオナルド・ディカプリオがあの名作映画「ライトスタッフ」をTVシリーズ化! ・ディエンビエンフーを新海監督に映画化して欲しい ・【映画】 埼玉ディスり、県民に大ウケ!映画「翔んで埼玉」県別の観客動員数トップ ★2