◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:ドイツ戦車閑談室 その84 YouTube動画>3本 ->画像>16枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mokei/1547728199/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>6 箱絵もそうだけどキットもランナーとかすごくタコムっぽいな。
元タコの人なのかな?
前スレで車体増加装甲の指摘があったけど、 リターンローラー基部はキャッスルナットになってるんだな クルップの特徴って古いトラクツだかに載ってたのを真に受けたのかな?
F〜Hまでが順当なバリ展範囲だろうけど一気にIV号の中でも最人気の Eのアフリカ仕様を出してきたら世界から拍手喝采だろうな。
郡是の三号戦車が定価の半額で中古屋で売ってたので飛びついて買って 嬉々として帰ってきたが、履帯部品(188個)がまるまる欠損してた・・・orz
アミュージングのTiger(P) フェンダー幅問題は内側の部分を削れば それらしくは出来そう 履帯は・・・
この機にアミュにはノイバウの再販よろとお願いしたい。
ノイバウもドラゴン、ラッパ、アミュとバッティングしてたね。(何号車の違いはあるが) 今もマイナーものでバッティングあるけど AFV模型もすごい時代になったと思ったなぁ
>>20 たしか再販してたはず
こっちであるかは知らないけど向こうの通販サイトには在庫あるよ
プラモの話じゃないけど、最近のグランドパワー別冊の発行内容はヤバい。 3凸も薄い3冊に分けて発売したけど、今月発売の4号戦車はA〜Dで次はG型のみで1冊らしい。 Eも含めてのG型なんだろうが、2月は発売なしなので4月号はHで5月はJとか分けるつもりかもしれん。 売れなくて苦肉の策なのかもしれんがちょっと露骨でドン引きだよ。
>>25 既刊買ってりゃ別冊なんかそもそも要らんだろ。増補改訂の程度によるが。
G型1冊で本になるなら内容は充実してるともいえる。
マニア向けの雑誌はどこも青色吐息だし 該当するバックナンバー持ってないなら お布施だと思って買ってやれよw
G型はF2型と呼ばれた物からH型初期との区別が難しい物まで、外見の変化が大きいしね
艦艇模型スペシャルみたいなクソ作例、 同じ記事の繰り返しに比べりゃマシさ。
本編ではW号A〜D E〜F G H〜J で分けられてたんで、まさにこの通りだすんじゃね? そーいえば近年は年間2冊くらいしか買ってないなー
AFVクラブの sdkfz232 難物。 シャーシの組み立てでめげる。部品取りに しようかな。。4つも積んでる。。orz
でもブロンコのflak41はトップの出来だとは思う。 アバディーンのウォークアラウンドで確かめてみても、 ちゃんとリサーチしたなコイツら、とは思った。
ミリプット エポキシパテ グレードS ツィメリットコーティングに向く これ買ってから2年くらいたったんだが未開封だとまだもつものなの?
>>36 俺は開封して5年は過ぎたけど
まだ使えるよ。
そうですか ありがとう ドラのティーガー1 後期生産型 ヴィットマン ラスト タイガー プラモデル DR6800 ヴィットマンフィギュア以外は以前のツィメリットつきティーガー1 後期型と同じ?
デカールもちがうね 箱絵がかっこいいから買換えようかと思ってたが 店で見たらツィメリット模様で箱絵の右上の草地部分が覆われていて 残念だったので買わなかった
2003年頃出たドラゴン最初の版のタイガー後期型のデカールは 確か007/009号車とかヴィレル・ボカージュのだったっけか
このパターンだとカリウスの中期型も出すよな、これ。
仙波堂は潰れたしPMMSは更新停止、ミシリンも廃れて、この趣味も終わりやなー
紹介サイトがないと終わりってのはすごい発想だな 自分は無能ですと宣言しているに等しい
一生分のキットはあるからクレオスさえ生き延びてくれれば大体OK
>>43 飽きたなら定期的に沸いて来てねえで、
さっさと失せろ。誰も止めねえから安心しろ。
最近狂ったように長年の積みを組みはじめた ちょっとだけPE使って履帯変える程度のお手軽モデリングでガンガン組み出したら面白くて止まらない 今時のは再現度がいいから、ディティールアップは必要ないと割り切ってしまえばとても気楽に作れる 大物やソフトスキンなど種類御構い無しに組んでるので変な立体がどんどんできて愉快 一日一個組んだって何年もかかるリソースは持ってるから資源飢渇を気にせず選び放題なところも楽しい 昨日D9Rを組み終わったのですぐにトラぺのカール組み出した これも組むだけで大変そうだが楽しいぜ
>>43 最近ミシリン見てないでしょ?
結構、面白い投稿が増えてるよ?
Das WerkのFaunとか、メタ斬りされてるしwww。
JPG2の天板エアインテークの話とか。
「建設的な意見」もWIPの作品、面白いの載ってるよ。
お金に困ってそうだが ユーチューバーで講座やれば儲かりそうなのに N師匠
最早滞納続きで口座差し押さえられて、PCとかスマホとか 使える状態じゃないんじゃないの?
がねやぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!
ロシアとは最初不倫だったんだな!古いタミヤニュースでしった
安いし1個予約してるわ ドラゴンの作ったし、いくつか積んでるし、たぶん超えることもないと思ってるのについ買ってしまう
箱絵買いするって言った者だけど中身も見てみたいのよ。てか読みたいって感じ、 設計と金型加工の具合を。 写真見るとモールドもドラよりメリハリが強くてなんか好みな感じがするし、 一昨年あたりからのタコムの急速な進化ぶりを確認してみたいの。 (タコムじゃないけど)
>>60 荻窪の某店コメントによると、この4号をリリースしてるボーダーって、
トラペとタコムのコラボブランドらしいね。
それなりに期待してる。
おまけに釣られてボーダーモデル予約してもうた。ちゃんとしてるのを祈ろう。
じゃあまた4号戦車キットの必殺技 「木を見て森を見ず」「良く出来たダメな物」 になるんかのう
タコムパンターが外形の正確さにおいてドラゴンを凌いだのであれば ボーダーIV号にも期待できるが その辺はどうなのよ?
4号はドラゴンでトドメ もうちょっと組みやすいといいんだが
ディティールモールドは凄いね 少なくともドラゴンの次にいいキットなのはまちがいあるまい
基本寸法の確認もしていないのに 「まちがいあるまい」とは一体
https://www.1999.co.jp/10588906 アスカモデルがエッチング抜きの劣化版出す一方でミニアートはちゃんとエッチング付で各種だすんだな
ミニアートといいタコムといいなんであんなに開発費があるんだ?
自分が正確な実車を知らないのに 何故そこまで正確さに拘るのかわからんw
>>76 知らなくてもこだわりたいという心理もあるだろ。その狭量がさ気持ち悪いわ。
>>知らなくてもこだわりたい なんだそりゃw 知らなきゃこだわった事にはならねーよw 背伸びすんなw
だから狭量だと言っている。 誰だって最初から詳しいわけじゃない。お前らだってハナタレ小僧の頃は4号の細部なんか知らなかっただろうに。 素人だってできるだけ正確なキットが欲しいという心理が理解できんってのが狭量じゃなくて何なのか。
「よく知らないけど修正箇所を教えて下さい」と言われたら 「素組みしとけ」って思うが 「よく知らないけど一番いいキットを教えて下さい」 これは別に構わんのじゃね?
レオパルドUが安かったので買って組んでるんだけど 大戦中の車両ほど面白くないしモチベーションも上がらない なんでだろ
>>84 レオ2の車長で知ってる名前とかあるか?
つまりそういうこと
PANZERのカラーページとかで演習中の写真を見るとレオ2作りたくなるがなあ
>>20 アミュのノイバウが再販だと
アミュージングホビー 1/35 ノイバウファールツォイク (クルップ型 ノルウェー戦) プラモデル 再販 AMH 35A003 【2月予約】
https://store.shopping.yahoo.co.jp/digitamin/ys61244.html# >>89 だから駿河屋で予約じゃなくて在庫があるって情報出てるし駿河屋のが安い。
仙波堂がなくなってから、すっかり新製品のレビューサイトがなくなったな。
仙波堂、仙波堂と未だにやかましいガイジも 死んで良いよ。
♪くまモン何処さ? 仙波さ! 仙波屋マニア 狸が煽ってな! (^p^)
>>80 おまえの正確さへの拘りなんて
どうせよく知りもしない何処かの誰かが書いた何かを信じて
自己満足こいてるレベルでしょ?
現存する実車を追い求めてカメラとメジャーでも持って世界中を回ったのか?
人様の度量が如何とか関係無いわ
高みに居るみたいな勘違いしてるんじゃ無いよ
ハナタレ小僧がw
仙波がタミヤの製品を悪く言ってたんで、タミヤに本当か問い合わせしたことあるなあ
アクトオンTVで仲田師匠の解説動画は録画して保存してあるよ!(^p^) あとフィギュアの教本も買って積んであるぜぃ・・・
>>97 おっかねーのw
もう済んだ話になんでそんな怨念込められるんかね
肩の力抜けや
>>80 も
>>97 もプラモデルが心の拠り所、自分の存在理由なんだろ?
同類同士仲良くやれよ
スケールモデルって実物があってそれに近くあるべきだって信じ込まされてるから それやってる人間も画一的で融通聞かない感じになるよな
30分置きにID変えて1人3役か? そうにしか見えないと自分でやってて思わんもんか? (TOT)こんなIDしてさw
>>97 言うてるのはもっともだと思うで.。
同じ意見やぞ
良し悪しは別にしても
>>76 は俺もちょっと思うわ
現物見ずして何の為の拘りなのかと…
痛いとこ突かれたようにいきなり
>>77 みたいな反応する奴の頭の悪さよ
世の中楽しいこともやるべきこともいっぱいあるのに 80年も前の戦車の事ああだこうだと言ってる不毛さってのは自覚してもいいよな それを自覚しつつやるのと、屁理屈防衛するのは違うわな
ところで、正確な考証を自分で〜という人は年間何作品ぐらい作ってるの? それで毎月いくつもコンスタントに作ってるなら尊敬するけど年間でもいくつも完成しないってんじゃただの口だけ積みモデラーで軽蔑するんだけど
顔も名前もわからんもんねw 年間?100とでも1000とでも好きに書ける匿名版で それ聞いて納得すんの? 次は写真出せの何のって騒ぐの? 出さなきゃ嘘だインチキだと勝手に判定して自分を慰めて安心するんだ 典型的な子供の返しじゃん やめとけよいい歳こいてさw
ユーチューブで見る実際に運用中の車両と、上手い人が作るプラモもやっぱ違うもんな モデラーはモデラー受けする方向に作っちゃうからな、
>>年間でもいくつも完成しない 年間どころかこの15年完成してません
タコム、豹G三種出すんか・・・ 鋼鉄転輪が中期型認定なんか、今は。
>>116 写真で確認できる鋼製転輪装備車はみんな中期型に準じた仕様でしょ。
今更なんですがドラゴンのNEOトラックってセンターガイド抜けてないんですね… V号N型予約しちゃったよ… 手間はさておきDSより強度はアップ、再現度はダウンとは微妙な仕様だよドラゴンさん
模型の楽しみかたは人それぞれやけど。 沢山の資料あさったり写真や図面見ても、二次元では解りにくいとこあるやん。 でも模型を完成させたら、ココこーなっとんたんかとか、以外とこれ小さいなーとかフェンダーこんな付け方で大丈夫なんかー とか思うやん。 せやから出来のええ方のキット欲しがるんやん。 そこから、ココがちごたんやなーとか本とはこーならんとあかんねんなーとか解ってくる。 資料も模型も実物見るのも、全部知識の積み重ねに繋がると思うねん。 その辺の充実感がええから模型も本も買うんやと思うねん。
>現物見ずして何の為の拘りなのかと…
実物の代わりに模型を鑑賞したいんじゃね?
正確な縮尺物を求めるのは当然の欲求かと。
別に拘りじゃないと思うけどね。
概ね
>>199 に同意
>>118 軟質樹脂のほうが型から抜くのに無理が効く
>>111 >>112
うーん、IDみれば一目瞭然なのだが私がやり合ってる人とは別人だということに気づかないほど必死なんだね
まあ作ってない口だけモデラーというのが図星だったからこういうなんだろうけど
君の方が必死に見えるが。 IDがどうとか、そんなんいちいち気にしないわ。
>>124 おっかねーのw
もう済んだ話になんでそんな怨念込められるんかね
肩の力抜けや
>>124 匿名掲示板でマウンティングして自分を慰めて安心している
哀れなサルを相手にするのは止めましょう
まあ正確な物が欲しいっていう気持ちは判るとしてもそれが正確かどうかどうやって判断するの?って事になるわな
自分にレス付けて慰めてる哀れなサルの匂いがするぞw
>>129 おまえも無意味に人のレスコピペするだけのオウムじゃねーの
正確とされている図面に忠実な模型が欲しい!ってことでええな
正確さって車体寸法のことだけじゃなくて、生産時期による細かな仕様とか車体各部のディテール、戦線別の実際上の運用のされかたが気になるな あと、考証って時代が進むと更新されるじゃん? なるべくそうした差違は再現していて欲しいけど、再現されていなくてもそれを工作で補うのも楽しいわ
>>130 おまえみたいなのがいくらでも釣れて面白いんだもんw
別にそれで飯食ってる研究者じゃ無くて趣味人なんだから これは正確と評価されてるキットなら素組みでも良いし 正しい事が書かれてるとされた資料をあえて疑って掛かる理由も材料も無い 粗探しがしたくて作ってる訳じゃ無いんで ヒマの有る人は幾らでも納得行くまで拘ればいい
決定版キットを開発してはいけないって業界の暗黙のルールはあるんろうな
>>128 食べログで評判の店を探したり
カー雑誌で評価の高いクルマを買うようなものじゃね?
正確って、測りやすい大きさしか議論にならないのよ。 細部なんて、大抵はオーバースケール。エッチングでさえ。 厚みなんて無視w 結局、「自分基準の正確さ」なんだよねえw
エッチングなんて使うとこ全部同じ厚さだもんな エッチング使ったという自己満足でしかないよな 結局誰かが作った商品を消費してるだけ
一日何時間も溶剤の匂い漂う部屋に篭ってパテ盛ったり削ったりエッチングパーツ曲げたり資料に目を通したりして それを何日も続けて、更にそれ以上の日数をかけて溶剤の匂い漂う中、塗装作業を続けて、それで出来上がったのが 誰にも理解されない単なるプラモデルw 勤め人なら週末しか時間無いし、普通なら週末とか休日も模型以外に色々 やることあるわけで、模型製作ばかりに時間使える訳ないんだよ 以上の理由から、模型を趣味にしている成人は職無し友人無しの引きこもりだと結論づけられるのであった。
>誰にも理解されない単なるプラモデルw さみしいヤツだなぁ なんだか悲しくなった
>>137 >>138 そんな小難しい話じゃないよ
自分で判断できない人は
誰かに(できれば大勢に)「これがオススメ!」って言ってほしいだけ
まあプラモデルの出来に固執したって はたから見りゃ女のパンツ集めてる変態と変わらんからなあ 変態同士、俺のほうが変態だ、お前の変態は違うってやってるんだよ俺らは
模型に拘ったって、別に他人に迷惑をかけるわけじゃなし 何を気に病む必要があるんだ? 趣味なんてそんなもんだろう? ちゃんと社会人として暮らしているなら問題あるまい
>>138 瞬着塗るというか盛れば厚くできると思うよ(^p^)
>>143 こういう悲しい人って石坂浩二氏にもいちいちケチつけながらテレビ見てんのかな?w
本来断面が円筒な物を、細い板状のエッチングパーツにするのはどうかと思う
一応エッチングパーツでもわざわざ厚みに差をつけて、とかあるけどね。 逆に実物をみるとリベットラインが微妙に歪んでるとかフックの取り付け方雑すぎとか 模型で忠実に再現しようとすると手抜きや失敗に見られる箇所もあるねw
ワイのやったブルムベアのコーテイングも揃い過ぎてかえっておかしいわい 実物の雑さって難しいわ
迷彩塗装なんかその最たるものだな 写真の現地迷彩を再現→塗装失敗したの?レベル
実車写真と並べて展示してる人がいたな ディテールを弄った個所の説明画像とかも
>>139 には改変した
模型を趣味にしている成人は大勝ち組バージョンもあった気がする
テレビに出てくるやつらは チョンアベ内閣から あおり運転や児童虐待で逮捕された者 スポーツ選手から 通販の宣伝 そしてアイドル・俳優・モデルからコリアンj popのミュージシャンまで 95パーセントが朝鮮系
グラビアアイドル、インスタグラムアイドルなどはほぼ100パーセント 朝鮮系売春婦
そろそろこの国を綺麗に掃除しないといけないな、ヴォル。
バカだから、石坂浩二が芸名と云うのを調べもしないのか。
ネトウヨかつ安倍否定ってのは一定数いるけど、模型関係では一人しか知らんな 特に「チョンアベ」なんぞ放言してるのはさ
>>157 パヨクがネトウヨを装って書き込む典型的な例
パヨクもネトウヨも本物のコメは
読むと馬鹿らしいではなく気持ち悪い
とりあえず、このスレは現在荒らされてるって事でよろしいか
ここは未だに何を書いても必ず賛否ワイワイとレスが付いた 2chの時代と勘違いしてるオッサンが多いな
誰か何かおかしな事書いて釣り糸垂れると ワシはこうじゃ!ワシも一言ある!ワシも混ぜろ! みたいなオジサマ連中がワラワラと湧いて似たような事ばっか言ってる もうこの板、このスレくらいだよなw
2chの時代と勘違い!(ドヤ 自分の意見を押し付けるのは まさに2chだが
>>166 だけど、何で2回投稿したことになってるのかとスレ遡ったら
>>162 の人とID被っててびっくりした
荒らしだW 欧米では、DNA鑑定で祖先を確認するのが、流行ってる。youtubeで検索すれば たくさん出てくる。英語必須だけどなw 日本人の検査だと、大抵は10%は朝鮮人と同じ。で、200年くらい遡ると、中国人か 朝鮮人の先祖がいる。もっと辿れば、中国か朝鮮が起源なのは知られている。 ま、そんなところだw ヒットラーのDNA鑑定をしたら面白かったのにねえ。
ボーダーの4号出たか。。今月はシェルダン(購入済み)、マーダーIIMとかあるんだよなあ。 金が足らないから、まずは様子見だなw
蛸のパソD後期。 ツィェメリッット無しで作り直してくんないかなあ・・・
ボーダーモデル、良キットに恵まれていない4号D型で参戦すれよかったのに 思い切りがよくない
今の朝鮮人や中国人ともっと昔の朝鮮人や漢民族をいっしょにするな。
4号D型は、もしタミャーがリメイクしたらどーしよ、という不安があるのかもねw
どっきりどっきりDONDON! リメイクD型タミヤがやったらどーしよ?(どーする?)
EのDAKが一番人気あるだろがい。III号だとG。
>良キットに恵まれていない4号D型 トライスター/ホビーボスじゃダメなん?
仙波堂みたいに新製品を写真つきでポイントを押さえた解説をしてくれる日本語サイトがないからな。 如何に仙波堂が凄かったかだな。
ふぁんふぁんファーマシーのパクリのアレか・・・(ぱくりちがう
>>189 潜水型と一般型では機体細部が全然違いますが何か?
まあ画像もググれない永代ニワカ老人に言っても無駄だけどwww
>>190 https://www.ms-plus.com/19224 なにかと話題を呼んだトライスター製「4号戦車D型」に各部の見直しを加え、かつ新金型による潜水戦車仕様パーツを盛り込んだスペシャルキット
「4号戦車D型」と「潜水戦車」を選択して組立てることができます
この文章は間違いだったという事か
まんまと騙されたわ
トライスターのD型は、フェンダーの滑り止めに問題があったわけだが
>>192 のキットで(それなりに)金型改修された
機体君はそういう流れを知っているのだろうか
そういや昔、潜水型ザクってザクと似ても似つかないのがあったな と思ったらタウフザクじゃなくてザクマリーネなのんね
ドラゴンの燃料カート付きのE型は実質3in1になっててお得だったなー。
トライスターのDは同時期のドラゴンEと同じように足回りの無意味な過剰分割が問題だった
ジジイとしては、色々思い出す…トライスターの4号 ドラゴンEは超絶細々分割だが全体のまとまりが悪く失敗した福笑い状態だし何より鰻 しかし、事前に決定版だなんだと煽ってハードルを上げていたトライスターも… 製造や検査が未熟だったのだろう、起動輪の真ん中にでかい穴が開いてたまま出荷されてたね 地元の個人店に今も、当時に入荷したままのキットが売れ残ってるが、やはり穴が開いてる版 あとフェンダーの滑り止めが- | - | -じゃなくて点々パターンになっていたが大きな話題になったね そんなのが有るのか無いのか、有っても稀ではとか ナカダ支障やドイ変臭長やら色んな人や発言もあって、ちょっとした祭りに…昔の2chだなぁ
トライスターの4号D(潜水戦車)は良く出来てるけど、 作るのがめんどー。。。これがベストだけど。 4号のAからEは碌なキットが無い。
たぶん縞鋼板って色々タイプあったんでしょ。メーカーもあって
>>201 えっ
トライスター/ホビーボスのB/C型に問題あるの?
あの足回りを組むだけで1週間かかる しかも最後にあの履帯が来てトドメ シャーシ部分だけで精魂尽き果てる
ドラゴンは長いの直したよ版作ったと思うけど、どうなのよあれ?
トライスターは途中で金型修正されてるから後から出た潜水型からD型を作るのがいい、
というのは当時を知る人には常識
当時、幕張メッセでやってたホビーショーのトライスターブースで何人かの前で潜水型の宣伝をしてるところをサクラのように目の前で買ったな
単に早く他も廻りたかっただけだけどw
>>190 は当時を知らないかなり新しい世代ってことだよね。
>>206 全長は短くなってるけど縮める部分の比がおかしいので全体としておかしいまま
カンタンに組めるといえばアニメ仕様の4号Dあるね。 確か完全新金型 吊り下げフックが円柱だったけど
アニメ仕様と書いたけどキットそのものは史実の4号Dか
>>211 足回りが中期の転輪になってる以外は本物のd型に忠実だよ。
>>199 このごろの模型誌が塗装とか組み立て方とかの特集ばかりで考証の話をメインでやらないのはその時代のトラウマなのかな?人気のある戦車なら全然需要があるだろうしやればいいのに。
>>213 取り替えてあるのも存在したかもしれない。
それはそうとミニアートからジェリカンセット出るな。(スペーサー付き) タスカのももう市場で見かけないし有難いわ。オイル缶も入ってるし。
>>213 ハブキャップの形が違うのが問題
一体成型だから取り替えられないんだなこれが
>>214 タミヤが広告を出さなくなったり
高田氏から直接抗議されるほうがよっぽどトラウマじゃね?
4号の祭りは扇動された印象があるけどな
未だにネタにされている
>>200 やら
ドラゴンの設計がクソなのに、何故かコックルが槍玉に挙げられたり
キットが不正確であっても、格好良く作る奴が勝ちなんだよ。。。
デフォルメてんこもりのタミヤの旧4号が好きな人もいるしねえ。で、作品がカッコいいんだまた。
>>218 高田って誰?
タミヤに広告打ち切られたこともあるの?
>>190 はそれっきりだけど元気かな
機体って言ってるからそっちから来たんだろうけど
戦車なのに1機とか数えてる人も昔いたね。 AFVに興味がない以前にそんな数え方をしてる学力面で非常に心配だった。
「機体細部が全然違いますが何か?」( ・`ω・´)キリッ
フェアディナンドの初号機は〜とか言ったり書いたりしてる奴 見つけ出して引っ叩きたくなるわな
>>226 俺と、同じや。
あと、シュルツェンをシェルツェンというてみたり、
短砲身を短身砲というてみたり、
フィギュアをフィギアというてみたり、
ふんいきをふいんきとかいうヤツ。
>>218 コックルさんがその設計の監修者だったからでしょ?
大量の考証ミスを訂正させられなかった情状があったんだっけ?
>>224 いや、自分の感覚ってのも大切だよ
「WW2を始めたのはナチスドイツである」などというブロパガンダ言説を
教科書で読んでそのまま鵜呑みにしているようでは、いつまでたっても
ダメだね
ドイツが大きくなる前につぶそうとしてWW2を始めたのは イギリスとフランスだからね WW1と2はほぼ同じ
物の数え方がわからない読書しない子とか艦これガルパンで入ってきた子に多いよねぇ 艦艇も車両も車輌も航空機も機関銃もエンジンもガンダムも一機二機って数える人
若い世代が無知って言いたいのか知らんけど単に上の世代が教育に失敗しただけだぞそれ
>艦艇も車両も車輌も航空機も機関銃もエンジンもガンダムも一機二機って数える人 これはガンダムのせいででょ 艦これガルパンで、そういう表現があったとは聞かない
ガンダム好きな奴って人間として無意識に下に見ちゃうよね
模型オタやミリオタは、ガンダム好きなヤツ多いんじゃね? どこに軸足があるかが問題かも
ぢゃあ ただしいかぞえかたおしえてよ (^p^) たたき台上げておきますネ 艦艇 一隻 二隻 車両 一台 二台 車輌 一両 2両 航空機 一機 二機 機関銃 ひと竿 二竿 エンジン 一台 二台 ガンダム 一ダム ニダム(^p^)
烏賊って読めるか?イカな イカは生きて泳いでるのは一匹二匹だが 食品としてのイカの丸ごとは一杯二杯って数え方が変わるんだぜ 勉強になるだろ?
クルマ系は台が普通で、列車系は両だな。 エンジンは台だけじゃなくて基とか、発を使う場合もあるそうだ。 銃は丁じゃね(砲は門だな)。
訂正ありがとう。 助数詞 っていうwikipediaに一覧がありました 銃 - 1挺(ちょう) だって!
悪いけどここ模型スレなんで 老眼でスレタイ見えなかったかな?
>>183-193 何この自演みえみえな流れw
もっと回数とか間隔とか頭使えば良いのに…
つか実生活の鬱憤をSNSで晴らすのはマジ止めて欲しいわ
>>249 荒らしに構う椰子も荒らし
>>247 > エンジンは台だけじゃなくて基とか、発を使う
エンジンの発は気筒数を指すことも
>>251 > 何この自演みえみえな流れw
ID解析を掛けてみたが自演の可能性は限りなくゼロという結果になったぞ
>>255 飛行機は、単発機とか双発機とかエンジンの装備数を表す言葉はあるが、気筒数を発で表すのは聞いた事がない。
実際の使用例があったら教えて。
昔F1の中継見ててリタイアした誰かが エーンジンがねー シリンダ―1発か2発死んじゃったみたいでー 急にパワー全然出なくてー みたいな言い訳してるの見た事有る気がする 中島だったか右京だったか亜久里だったか・・・
航空機とかの発は発動機の略だろう 四気筒エンジンを4発と言ったり、1発死んだとか表現する人はいるけど、たぶん発火とかから来てるんだと思われる
'80〜90年代くらいの、バイクやスポーツタイプ四輪の市場が賑やかだった頃は 普通に気筒=発で呼んでたな。 今はどうなのか知らんけど、世代間格差はあるのかもね。
この間、模型店にお邪魔したら超プレミア価格のお宝キットが 鎮座されてて、クラシックカーなんだけど、店主いわく エンジンのバルブ動作迄再現されてるとか… もしや、技術革新とともに高精細化の進むドイツ戦車キットも、いずれは・・・(・∀・;)
キリが無くなるだけなのはとっくの昔に小松左京が予言しとるのだ
先に呼んだ松本零士の漫画の方が面白かった気がするけど結末は同じなんだっけ?
そんなことより早くボーダーのIV号Gにバケツぶら下げたい。
「荒らし対策」とか言ってたくせに、 誰も寄り付かないワッチョイスレをてこ入れするために ワッチョイなしスレを故意に荒らす自己矛盾に陥る 公安警察のクソ夜郎 死ね
続々と新キットが発売されているのに、誰も買わずけなし合いのみ。 ここが社会の最底辺であることの証明だな。
こんな匿名掲示板を覗いただけで 誰も買わないとか、社会の有様がわかったかのようにモノを言うバカw
なぜ漢字・・・ガルパンとかにそういうネタがあるの?
バケツをどう塗装するかでも語ってろよ 糞の参考にも出来ん与太話ばっかりしてやがって
>>281 現代日本のそこらの建物の消化施設あたりに良く置いてある、トタンの赤いバケツだろ
ドイツだって「誰だ雑巾バケツに吸い殻捨てやがったのは!吸い殻は赤だろ」 という会話があったはず
おまえらがバケツバケツうるさいからポチったじゃねーか。 2個付いてるから1個はバケツレッドで塗るわ
漢字の書かれた赤バケツのIV号とかハッピータイガー並みに話が膨らみそう。
史実はどうであれ 赤いバケツってのは作例のアクセントに面白いかもな マジでw
海外のショップからなのか、もう手に入れた人がいるから待ってればそのうち発売になるな。 一緒に頼んだシェリダンのエッチングが乳化遅れになったのが辛い。
>>257 ワッチョイIPスレは既に今、他にあるからそっち行けよ
人気ないとこだから、をまえが池ば、喜ばれるよ
w
>>263 ワッチョイ・IP付はともかくID削除してる意味が分からない
俺のことか・・・
みんな詳しいよな〜 史実の戦車だけじゃなくて各メーカーのキット内容や特徴、しかも年代別のキット内容の差異まで知ってるんだからさ 一目でパンターの型式を言える人間になりたい
パンターはABCDEFGの順番問題に 的確な回答を持ってる奴を見た事が無い まぁこんなスレに限らずだけどw
車体も砲塔も前期→D 車体が前期砲塔が後期→A 車体も砲塔も後期→G って昔何かで読んだ気がするな
DとAではキューポラだけでなく、砲塔その物が新設計で微妙に違うのだが、まあDAGの見分け方として単純化するならそれでいいか
昔はキューポラだと教えてもらったのだが… 最近はバケツ型でも後期があるとか
とりあえずダストビン型キューポラ搭載がD型、ペリスコープ付きキューポラ搭載がA型 車体前方機銃がMGクラッペ(小ハッチ)でもクーゲルブレンデ(ボールマウント銃座)でも、キューポラがペリスコープ付きならA型 新型キューポラと旧型車体銃座の組み合わせは、昔はD改修型と呼ばれていたけど、実際はA初期型
グランドパワーのパンター特集号が10年おきくらいに更新されてる 近年のは詳しくてDからGまで全部で4ケ月分くらいあるからそれ読むのが最速 非常に興味深い
A型の主眼は砲塔の改修。
生産当初のA型の車体はD型と同じものが使われている。
砲塔の改修は防楯基部の増厚、装填手用ペリスコープの装着、キューポラの変更だけど、キューポラ改修は遅れたので極初期型はダストビン型のキューポラを装備していた。
これはグランドパワー08/5月号で指摘してされている。
そういう目で見ると、これは従来はD型指揮戦車とされていたものだが、防楯基部、装填手用ペリスコープが見られるのでA型と言える。
https://yahoo.jp/box/mVKAud 「NURNBERG'S PANZER FACTORY」ではA型としている。
区別の話じゃ無くて 単純に何故Aからじゃ無いの?って話だと思うよ
ワシが単発で書き並べた蘊蓄は決して無駄では無いのだ! って主張な はいはいw
そもそも誰も「単純に何故Aからじゃ無いの?」なんて質問はしてないだろ 判る人間がいないって事で一致してる
戦後のドイツ人が分からんのに日本人が分かるわけがない。 日本人で言う戦艦大和の詳細わからんで 海底で新発見みたいなのと同じでしょ。
いやA〜GがあってAから始まって無いのを見た時 何故だ?って疑問や探求心は普通に湧き起こるもんじゃね? そこからだろ 違いについて長文並べて物知り気取ってるからズレた奴だと思われてるだけ
>>301 >順番問題
どいっちゅ国内に制式配備された戦車の
生産時期は前後してるけど、Demagが作った試作機がA型で
それは1939年らしいですわよ奥さん・・・(^p^;)
ソース
https://de.wikipedia.org/wiki/Panzerkampfwagen_V_Panther (A)BCはDと変速機が違うペーパープラン、 Dが最初の量産型、次はEのところ防諜のためあえてAで量産(虎B型と同じ) 次のFGが逆なのはパンターIIとのからみ、 と言う説が昔あったがどーなんだろ。
>>317 あなたがそれを追求するのは止めませんよ
判ったら教えてね
それまでは書き込まなくていいから
DAGの見分けどころか、その中でも前中後期だの ここんとこのディテールがこうなってるからホニャララ工場製だのワケわかんないッス
俺なんか最初の方のドラゴンスマートキットで出たG型の選択パーツが未だに分からなくて組めない
仙波堂があった頃はそういうパーツ選択とかディテール解説とかわかりやすく噛み砕いて解説してくれるのがありがたかったんだけどね…
キモいおっさんに噛み砕いて貰う位なら自分でよく噛んだ方が良くね
>>320 平日の昼間にフニャフニャと悔しそうなレスこいてる暇に自分で少しは調べてみ?
仙波堂無ければまともなパンター作れず、 自分で調べる事も出来ない低脳、 ヘタレは適当にごちゃ混ぜで作ってりゃ十分。
バカな奴でも店を構えて電波発信すればありがたいと勘違いするのが必ず沸くね 頭の程度が似た者同士で類は友を呼ぶだな
>>328 >>329みたいのが類は友を呼ぶ典型か
友人いなさそうw
>>330 ホント同感だわ
>>328 >>329なんかはイチかゼロでしか物事を見れない典型的アスペ
幼稚園の頃から協調性皆無で一人で寂しく模型作ってるタイプw
東京でもソコソコ名の売れたうちのサークルでも寧ろ
センバ押しは自分で考証も出来る専門誌ライタークラスばかり
だったんだがw
>>331 がスゲえ願望まみれの負け惜しみタラタラでワロチw
>>328-329 はさすがに考証派へのヘイトを集めて対立煽るお芝居でしょ。見え見え過ぎて引くわ。
万が一マジで言ってるなら淫乱さんご本人降臨ってことですね。
仙波堂は店構えてたからじゃなくて、普通に有益な情報を提供しながら(少なくともネット上では)さほど偉ぶるわけじゃなかったからこそ有り難がられてたわけで。
頼まれてもないのにしゃしゃり出て、知ってるアピールで上から目線でドヤる考証派()とはそこが違うのよ。
如何でもいいレスにタラタラと長い駄文書くなよ おまえの感想なんかに誰も興味無い
でもなぁ 教えて貰わなきゃパーツの選択もできないんだから 「君には、このキットは難しすぎるよ」 と言われても仕方なくね?
そう言いたくなる気持ちはわかるが、そうやってご新規をはじき出してると狭いコミュニティがより狭くかつ陰湿化 プロペラヒコーキ特にゼロ戦関係なんかクソジジイどもが掴み合いのケンカせんばかりの持論言い合い怒鳴り合いでウンザリしたことがある ご新規のクレクレ攻撃、情報はタダ聞きゃなんでも教えてくれるでしょ意識もイラつくけど大きな心で見守るのも先達の義務であると でなきゃキットの価格がさらに倍になる日がくるよ
>>337 >でなきゃキットの価格がさらに倍になる日がくるよ
何言ってんの?
>>337 キットの説明書がしっかりしていれば、何の問題もないのにね
>>340 単純に考えると、インジェクションキットの場合
販売数が半分になれば、価格を倍にせにゃならんわけで
馬鹿にして自分が優位に立ちたいんだろうが、ごっこレベルでも弁えてないといかん話だわなw。
アハパン改訂版が必要だね AとDは研究がすすんだせいで余計判らんとかなんなんだか
いろんな要因はあるけどすごく単純に考えると模型ユーザー数が増えれば増えるほど模型が売れて潤った分メーカーは新作出そうってなるしメーカーの規模と販売数が大きくなればその分値段も安くなる 一方上級者などが新規ユーザーを締め出し排他的なジャンルになるとこの真逆の展開を予想することはできるよね
そんな事よりマーダーIII M ノルマンディーのご新規3人に押し出されて さびしく車外で立ちんぼしてる人をなんとかしてあげたい。
基本的には 教えてくれる人が多少えらそうでも 仕方ないと我慢して教えてもらうのが 筋である やさしく丁寧にたいせつな知識を えらぶらずフレンドリーにおしえてくれるひとが ぼくの理想です などと考えるのは甘い
タミレリのRSOを製作中。前にイタレリのRSOを組んだ(ってか、途中でアキラメタ)けど、 ぜんぜん違うなコレ。イタレリのRSOは何種類かあるの?
MAX(金型製作・未発売)/トミー(販売・ネーベルヴェルファー付き)/イタレリ(移管・単品)と渡り歩いたRSO/01と、それにタミヤでアクセサリーパーツ加えた物、 イタレリのRSO/03(PaK40付き)、昨年発売のイタレリRSO/01(旧エッシーのレストエリアセット付き)、他にもあったっけ?
>メーカーの規模と販売数が大きくなればその分値段も安くなる 例えばレジンキットは販売数が増えてもあまり安くならないが インジェクションキットは安くなる その理由くらいは頭に入れておきたい
自由市場において、販売数の半減が原因で価格が倍増した例を教えて欲しい
つか、今のキットの値段が倍になるとか言ってるけど 7,500円のキットが15,000円だよ そんな値段になってもメーカーは変わらずに新製品を出し続けると思ってるのかね
勿論だよ 1アイテムあたりの売り上げが減れば単価を上げて新製品のサイクルを早くするだろ 現に今そうなってる
倍になるのはおかしいとは言うがタミヤなんて度重なる値上げで発売時から2倍以上の値段になってはいるしドラゴンも昨今の再販は発売時から2倍ぐらいになってるだろ 値上げには様々な要因があるけど模型人口の減少に伴う売上減少は無視できるものではないだろう
減価償却のできる価格設定にしないと赤字なだけだからね とっくの昔に減価償却の終わったオールドキットでも、物価の上昇に合わせ次第に値上げされてるし 例えばタミヤの旧II号戦車は1970年代初めは300円で現在は税別1200円、でも新卒者初任給で物価を比較すると、適正な値上げだったりする それに比べると1980年代から300円のままでガンプラの旧キットを再販するバンダイはすごいな
>>356 その人が言いたいのは初心者を締め出した結果不利益を被るのは我々だということであって、もし仮に君の言う通りになったとしてその事に変わりは無いじゃないか。人の揚げ足を取って馬鹿にする様はみてて哀れ。
「もし仮に君の言う通りになったとしてその事に変わりは無い」 とは?
>>362 聞き直すようなことか。文脈で「その事」がどのことを指すのかくらい分かるだろ
やっぱりバカには分からない話なんだな
相手が一人だと決めつけてかかるのは 心が病んでるサインだよ
妙なプライド持ったジイサンばっか居て ちょっとオイルを垂らすといつまででもメラメラ・ブスブスと 煙が収まらないのがこのスレ 1行煽りレス入れて後は見てるだけで面白いヒマつぶしになるw
ラッカーシンナーの吸いすぎで頭おかしくなってるんだろw
>>356 >つか、今のキットの値段が倍になるとか言ってるけど
>7,500円のキットが15,000円だよ
>そんな値段になってもメーカーは変わらずに新製品を出し続けると思ってるのかね
>>361 >
>>356 >その人が言いたいのは初心者を締め出した結果不利益を被るのは我々だということであって、もし仮に君の言う通りになったとしてその事に変わりは無いじゃないか。人の揚げ足を取って馬鹿にする様はみてて哀れ。
文脈的に「仮に君のいう通りになったとして」は「7500円のキットが15000円(になるん)だよ」を指している
このスレの人は読解能力ないのかな
国語を勉強するのは大事だよ今からでも老化防止のために勉強しようぜ
オマエガナーwww って久々に書かされたわwww
>このスレの人は読解能力ないのかな
失礼な言い方だな
読解できてないのは
>>362 >>366だけじゃん
7,500円のキットが15,000円、つまり倍になると言ってるのは361の主張では無いのでは? だから「君の言う通り」と言われてもピンと来ないんじゃ?
361です 何か荒れてしまって申し訳ないけど新製品を出す訳が無いという発言に対して言いました。
それよりも、話ぶった切るけど、 発売が延期になったボーダーの4号、 トム・コックリーも買った(予約入れた?)みたいだね。 ミシリンの枢軸スレで話題になってたけど、 ドラゴンのE型の件には誰も触れないのが ジワル。
キットの不出来がコックル氏のせいだと信じてるバカは もういないんじゃね
設計に入手したA型砲塔の残骸使わせたから変になったとかあの辺の話て嘘やったん?
IV号Gにオーダー入れたってことでコックル君もようやく俺に肩を並べたわけだ。 エライぞ!コックル君!
センスないな
割とアミュージングホビーのレーヴェが 考証的に現実離れし過ぎてるので このメーカーがやり直してくれんかなあ。
E-79(開発タイプ79トン級)って変な名前だよな、なんだよその半端な数字は
惑星ベラルーシみたいなライトミリオタ向けファンタジーならまだしも 史実そのまま再現してるWarthunderには来ないんだろうな
パンツァーフロントのドイツ軍のシナリオ 「ペトロフカ」 これは乗車をT-34にして地図左端の道路を戦車砲の嵐の中 全速で突っ切り木の橋も渡って 道路右側にいる対戦車砲1門のわきも道路上を突っ切り もう1門の対戦車砲(家屋のかげにいる)にうたれない 位置に寄せてそいつを周囲の地面に榴弾を打ち込むなどして 破壊してから さっきわきを突っ切った対戦車砲1門に機関銃を浴びせて こいつも破壊する。 あとは敵の構築陣地や半埋没戦車を 後ろから潰していく。 途中から出てくる敵戦車に注意(敵戦車はIII号Eあたりにしておく)。 敵の砲撃を浴びる味方戦車から味方歩兵を離しておくこと。 家屋とそのわきの対戦車砲1門
HOIでドイツ快進撃プレイしてっと、開発と状況が合わないんだよな。 アメリカ攻め込んだろか、って時にコメートとか作られてもなあって。
>>382 スケールモデルというよりキャラものというか玩具に近いとしか・・・
(AHのほうがスケールモデルっぽい)
さあこの週末はいよいよマーダーIII Mですよー! 楽しみだねー!
>>393 別に…
最近のタミヤのフィギュアは欲しいと思うけどなぁ。
別売してくんないかなぁ。
この10年タミヤのドイツものはヴェスパ以外買ってないわ。
>>394 ヴェスペって書いたつもりなのにスクーターに変わってたわw
今度のマーダーに付属する新作フィギュア なんか頭身に違和感があるなあ 腰位置が高くて足が長いような
>>382 俺もアミュのレーヴェは初期図面そのまますぎてダサいからもっとかっこいいレーヴェ見てみたい。
>>384 の気持ちもわかるw
>>395 暗い部屋で独りでプラモデルなんかいじくってるよりベスパのほうが健全
これってずいぶん前から情報は出てたけど
てっきりぽしゃったと思ったら来期からやるのかよw
アニメ見るだけでキモいとか人間のクズとか言われなきゃならんのか
そりゃガチホモのハッテン場にオカマが行ったらキモがられても仕方ないよ それとも此処やハッテン場が公共の場とか思ってないよね?
何言ってんだこいつ びっくりするほど喩えが的を得てない
>>396 無印に付属しているフィギャーに合わせたらしいから致し方ない。
車両に積めばスタイルは「僕は気にならない。」(これ言いたかっただけ)
>>405 死ねゴミクズw
一生おもちゃ弄ってろwwwww
>>409 程度の低い煽りしか出来んのかこの人間擬きは
土に還って、どうぞ
>>393 以前のマーダー発売時に買ったままいまーだーに積んだままだから買わないかな…
世間一般からすれば、団栗の背比べ、目くそ鼻くそだが。
>>404 根暗趣味の代名詞のプラモデルに入れ込んでるような奴にクズ呼ばわりとは心外ですwwww
>>409 ミリタリープラモって神アニメ・ガルパンのお陰で延命するしかないくらいに終わってるじゃん
アニメに感謝こそされてもクズ呼ばわりされる謂れはないですね〜www
安心しろ、世間一般からすればアニオタも模型ヲタも、等しくキモヲタ扱いだ
それはない そもそも模型オタは存在を認識されていない (ガンプラオタはアニオタの一種)
例えば石坂浩二みたいにステータスのある大人の趣味だったら、世間一般は肯定してくれる なおそうではなく積みプラだらけの場合は…
黎明期のプラモ世代が70〜80代まで行ってるので、一般の認知度は低くない ガンプラ世代ですら年長者は60代に近い 学校とか超閉鎖社会だとオタク文化扱いなんだろうけど
そう言えばニュースなどで「プラモデルみたいに簡単に作れる」みたいな表現は最近聞かなくなった気がする
プラモは手を動かせれば作れるから、百歳モデラーがありふれた時代も来るんじゃないかと 業界全体としても、まもなく来る老人社会にうまく適応する事は考えておくべき
ガルパンには興味ないけどこれはちょっとそそられたw
2万円以上する限定だしフィギュア塗る自信ないからな
>>422 いや、パーツこそ多いものの寧ろ昔より作り易くなってると思うw
先に来るのが視力だからな。枯葉マークの運転をみても思考力の減退も色んな所に出てくるし。
>>420 「昔は木をナイフで削ってたのに・・・」みたいな意見なので
消滅して当然
爺さん趣味みたく言われると若干抵抗あるけど 少なくとも良いキットは素組みのつもりだとしても もう子供の小遣いで買える値段じゃ無くなった エッチングだ金属砲身だ連結履帯だなんて言い出したらもう 実際、金とヒマの有り余った老人くらいしか取り組めないだろ
しかしその老人にはエッチングパーツで精細化した完成品を愛でられる視力がもうないという皮肉・・・(^p^;)
更に歳を重ねると完成品さえ不要 ランナーに付いたままのパーツの声が聞こえる
>>423 フルインテリアだからこそというのはあるが…
>>420 パソコン組み立て解説書では現役。
プラモの技法書とか欲しくて検索してるのに
パソコン本が毎度ヒットしてUzeeeeeee(^p^`)
>>428 老眼が進んでルーペを多用するようになったせいで
パーツ接着位置の微妙なズレとか隙間とか
昔よりも気になって、修正するようになってしまったよ
>>413 根暗趣味の代名詞はスポーツだろw
たった0.2秒速くなりましたとか
人様より先にゴールしましたとか
ww
そのためだけに汗まみれで臭くなって。
ヴァカっぽい
それに比べると模型趣味は考証に推理、推察が入ってきて
知的要素が高いんだよ
組立説明図面も見ながらそれとはちがう手順も自分で考える
必要もあるし
そこまで言うのになんで既製品作る前提なんすかね 全てスクラッチしないと素人にすぎませんよ?
>>439 みたいなのって自分のレスみて吐き気しないんだろうか?きもい
グリレにM型は無い、あのシャーシを使うタイプはK型(古い記事やアランホビーは間違えてる)
履帯の上側のパーツがスイッチの外側にあるだけじゃグリレかどうか分からないじゃん。 むしろ38tを考慮していると思うけどな。
いずれにせよ上部転輪2つな頃の38(t)系を想定していることは間違いない ちゃんと出すかどうかはさておき
普通に7.62cm(r)をリニューアルするためでは?
L型(38(t)対空戦車)とM型(マーダーIIIM)前期がシャーシがリベット接合で操縦席が鋳造製の前期型自走砲車台 M型後期とK型(グリレK)が操縦席もシャーシも溶接な後期型自走砲車台 K型(自走歩兵砲)が全て後期型車台なのは、対空型と対戦車型の生産が優先され、後回しにされたから (アランホビー/アークモデルスの1/35 38(t)対空戦車は後期型車台にされており間違い) 「上部転輪二つ」ってのは本来戦車用に発注されたけど全部自走砲に転用されたH型シャーシ
>>439 子どものおもちゃのプラモデルが高尚とか思ってる人って本当にいるんだwwwが?
5ちゃんは手を動かさない連中しか居ないから 自分の作品を画像で出せる手を動かすモデラーはみんなSNSに行ってる そこそこの作品をUPすればメーカー各社のSNS担当や模型誌ライターとかも見に来るし
>>450 子供がスケールモデルなんぞ買うと思ってんの?!
>>454 東ドイツ・チェコ・ユーゴスラヴィア等が戦後もしばらく使っていて、それが中東やアフリカに流れていたからね
普通に仕事して 普通に女房子供を養って ヒマな時に模型を弄る それを咎める輩のほうが非常識としか・・・
鮭タバコギャンブル風俗にくらべたら家族への被害は少ないな
ヘンシェルキングタイガーで決定版と言えるキットは皆さんの中でどれです?
>>463 各社の一番いいところを寄せ集めてデッチアップしたら自己満足度は満点になるよ
>>466 おー5月か
M10からアキリーズも出すし、ナースホルンからフンメルも出る
ここ10年のタミヤはフットワーク軽くていいね
麦畑から初期虎内臓付きヴィットマン搭乗車が出るみたいだけど盛り上がりませんか?
>>468 「本当なら」って何?(笑)
こんなソースのハッキリした情報提供してくれてんのに、
もうちょっと書きようがあるんじゃないの?
>>470 残念だけど、それ、全然っ盛り上がんないわ(T_T)
アミュの内蔵付きフェルディナンドの方が楽しみです。
>>475 その前にU号F型のリメイクしてほしい。
アスカが1/24を単純に1/35にして出せないのかな・・・
やっぱり単純にいかないんだろうけど。
既存キットのバリエーションじゃなくて一からの新キットとなると、それを出すだけの体力がもうないでしょアスカ よほどの大ヒット出さないことには
アスカは普通に24の二号を35で出してくれれば買ったのになぁ 突然24で出しましたといわれても並べるものもまずないし食指が動かなかったなぁ
そだねー つか、最近雑誌飼っていないけど デカパンって結局完成したの?
>>478 24のケッテンクラート出せよとずっと思ってる
ケッテンクラートもいいけどシュビムワーゲンが欲しい と言うかハセガワのジープとキューベルワーゲンも物足りない
とりあえず手持ちのバケツをカッコよく赤く塗る練習をしながら発売を待ちます。
溶接やったことない奴の作る溶接跡っておかしいんだよなあ
あのナースホルンのダルいモールドの転輪は修正してほしい。 その後のラングやブルムベアは改善されてるんだけど。
フンメル? 出すタイミングがなんか ことごとく売れないタイミング・・・ どうせ出すなら ヴェスペの9ケ月後とかに出せよw
今出すならT-34/76の六角砲塔でしょう これは今まだ決定版がないのだから
ヴェスぺ砲を搭載したフンメルはフンメル・ヴェスぺなら、マルダー砲を搭載したグリレはグリレ・マルダーの呼称でオケ?
>>446 ヴェスペが出たときも上部支持輪が一つづつ余分に入っていたので
新しい二号も出るな、と思いました
しかし・・
>出すタイミングがなんか >ことごとく売れないタイミング・・・ どういう理由?
ドラゴンのカールは発売当時、「(値段が)たっけぇな〜」とか思ったけど 4in1は逆に安いとか思ってしまったのは 金銭感覚がマヒしてるな…
〜in 1商法ですらもう外人にすら 皮肉言われてる有様になっちゃったねえ。
タミヤの今度のフンメル、別売でいいから純正部分連結履帯欲しいわ
>>501 ホビーサーチでランナー記号確認して部品請求で
ボルトの増加装甲のが間違ってるって書いてない?
>>503 今じゃアマでポチぐらいだけど
こうやって陳列されてるのを見るとワクワクしてプラモ屋にいってたガキの頃を思い出すな
ちょっとドラゴン/高田・五十嵐のキット在庫整理しようかと出品用の写真撮ってたら あまりにいいキットたちなので売れなくなっちゃった 同じキットを2〜3個持っててもそれでも売れないこの気持ち
高田組ドラゴンは売れねえ イイものしかねえ 俺も山のように持ってるが売る気はゼロ
>>505 完全に仰る通りです
隙間埋めの板がモールドされてるのなら厄介そう
https://www.how-amps.org/border-model-pzkpwiv-ausfg-midlate でクルップにするなら砲塔シュルツェンのボルトの向きも変えなきゃいけないのか
日本人設計ドラゴンはデカールもカルトグラフで変色とかまったくなくてなぁ
社内設計の糞キットでもドラゴンは全部カルトグラフ製やで
なんか怒られそうな気もするけど、高田組のキットの判別方法とかあるんですか? 今でも売り場にあるんでしょうか。
古いドラゴンは中華デカールだったけど2000年代の早いうちからカルトだと思う 高田組の判別はドラゴンキットの歴史を押さえないと素人に判別は難しい。 基本は高田組だがバリエパーツはドラゴン社内設計などのハイブリッドがあり、高田組の純度が高いほど良キット、薄いほど微妙になる。 社内純正品はまあまあだがクズも多く、特にブラックラベルは全ラインナップがドブに金を捨てるのと同じ
>>515 手元のbmp-1とヘッツァーのデカールにはprinted in japanって書いてあるんだけど。
>>515 歴史ですか…。
例えば、プラッツ扱いは最近だから違うよとか商品番号何番以前とか解れば探す参考になるけどね。
とりあえず古めのキットで定価の安めの物でも探ってみるかな。
個人営業の模型店じゃないと無理かな。
>>516 そういえば日本製もありましたね失念してました
ふっるーいのは中華だったなと思って
>>517 例えばパンターは最初から高田組でやってるけどG型でリニューアルしてさらに良くなっているとか。
T-34基本は高田組だけどバリエーションを社内で考証してておかしいのが多いとか。
タイガー1は社内バリエでもハイレベル。ただし初期キットのシャーシが歪みやすいと指摘され途中で頑丈なのに入れ替わってるとか。
まあいろいろあります。
ドラゴンの高田組キットの一覧リストがどっかにあったな。 誰が保存してないかな?
カミ車とオペルも高田組じゃなかったかな スレチでスマンがスターリン系はスターリン高田の名において リニュとバリ展お願いしたいな
>>49 >
>>43 > 最近ミシリン見てないでしょ?
> 結構、面白い投稿が増えてるよ?
> Das WerkのFaunとか、メタ斬りされてるしwww。
> JPG2の天板エアインテークの話とか。
> 「建設的な意見」もWIPの作品、面白いの載ってるよ。
h
>>526 今のドラゴンに何を期待してるんだ・・・
今のドラは簡易インジェクションなキットしか作れない
プレミアムは大体使えないエッチングはいってたな 金属砲身がゴミだったり
タミヤやズヴェズダのJSはちょっとボテッとしてるでしょ 実車写真でも写りによっては確かにボテッとしてる写真もあるんだけれど ドラゴンのJSはちょっと鳥の嘴(くちばし)みたいに前のめりに尖った感じが あって、むちゃ好きだわ 車高や車輪の沈み具合は自分で調整する 1990年代、今から20年以上前にちゃんとヴァリエーションを3種出してくれた のも素晴らしかった 価格もよかったね 2400円くらいで買えた
>>532 ブサイクなロシア戦車なんかどうでもいい。
ここはドイツスレ
>>525 過去スレから引っ張ってきたけどこれかな?
高田組が今までにドラゴンで基本を監修した主な車種不完全版
キングタイガーシリーズ
ヤクトタイガーシリーズ
タイガー1シリーズ
パンターシリーズ
エレファント/フェルディナンドシリーズ
4号F以降
ヴィルベルウィンド/オストウィンドシリーズ
3号シリーズ
ナースホルン/ホルニッセシリーズ
8tハーフシリーズ
オペルブリッツシリーズ
234シリーズ
250のグンゼ関連シリーズ
JS2シリーズ
T34シリーズ
SU100シリーズ
M4シリーズ(H3氏)
カミ
ハ号シリーズ
M48シリーズ(H3氏)
sFH 18砲
設計は五十嵐氏、岡田氏、H3氏だっけか H3氏のはイマイチなキットが多い気が・・・ >M4シリーズ(H3氏) プリーストとセクストンだけのはず。
>>535 H3はドラゴンではM48だけじゃないの
>>536 25ポンド砲や米105mm砲もH3氏だったかと
3号と4号、パンターあたりは旧キットもあるからなあ オレンジボックスでその辺現役だったりでややこしいわ
パンターは最初から高田監修 同じく高田監修のリニューアルフンメルの前後で出た気がする 飛躍的に出来が良くなってみんなビックリだった 正確なプロポーションといい塩梅のモールド。 タミヤキットより安いこともあってドラゴンブームがあのあたりから始まったんじゃないかと思う
その少し後にマジトラが出たりトライスターとかとアイテムかぶったり色々あったね ウナギやら謎フェンダーやらエレファント指摘事件やら あとRSOも日本人設計じゃなかったかね
久々の高田監修でエレファントが(色々ミスはあったが)、続いてパンターD 満を持してティーガーがリリースされたよなぁ
高田龍象は確かに酷かったな 当時のアーモデでも散々叩かれてたっけ 予約通販で買ったの中を見たらその通りの酷さだったんで 近くの店に頼んだ3箱は思わずバックレた思い出 出来たばかりの店で店主がヲタ臭かったし、その後直ぐ 潰れたからノーカンだけどw
叩かれたってまさかペリスコープがどうのとかいうんじゃないだろうな
エレファントって、照準器カバーの件でMGだかAMが高田氏に土下座して謝った騒ぎあった奴だったか 装甲ボルトの並びが逆という初歩的ミスとかもあったんだっけ
>>548 履帯の滑り止めの向きとか
ハッチのヒンジが逆だとか
>>549 さいとー氏の作例な
4号の車体シュルツエンとブルムベア後期型の車体シュルツエンってサイズは同じもの?
パンター、ヤクトパンター III号、III突 IV号長砲身、IV号の派生型 ここらは1990年代の旧(初代)キット「も」あったよ グンゼと提携してグンゼ製のパーツが混じってたりとかもした。 III突などは楽しめたキットだった。 が今の新キットの方が遥かにシャープ
最初の頃の高田ドラゴン安かったよなぁ エッチング、金属砲身、パーツ、マジックトラックがついて割引のいいとこなら3,000円しないとか 今では考えられない まあ当時から今は中国の人件費が安いけど値上がりは時間の問題だって話はあったけど
嘘つきチョン「アベ捏造」朝鮮人仲間内内閣と それを振り付けする東朝鮮オリンピック利権の朝鮮電痛による 腹真っ黒田アベノ実糞政策の株シャブ漬けでの円安が悪いからだろう
681 :名盤さん:2015/03/25(水) 18:29:19.13 ID:MStZ9tRn 今いる在日コリアンは、朝鮮進駐軍であると日本全国で暴れまわった、朝鮮やくざの子孫だ。 戦後、闇市を支配し、日本人から金や土地を奪い、女性を強姦し、戦争で疲弊した日本を荒らしまわった。 そして日本中の駅前をパチンコ屋とサラ金にして、今も日本人から搾取を続けている。 ギャンブルであるパチンコを在日コリアンが独占しているのも、在日朝鮮ヤクザのしわざ。 人々を洗脳し手っ取り早く日本人から金を巻き上げる宗教も在日コリアンの新興宗教。 創価学会の池田大作だけではない。オウム麻原も在日コリアンである。悪質商法の統一教会も韓国人と在日コリアンのものだ。 オレオレ詐欺やエロビデオ、風俗、サラ金なども在日コリアンが絡んでいるからなくならないのだ。 これら在日コリアンの犯罪の温床が朝鮮学校である。 差別だ、人権だとわめき散らし、ギャンブルのパチンコで得た金で左翼を買収し、 朝鮮ヤクザで脅し、日本に寄生してきたのが在日コリアンとその母国の韓国、北朝鮮である。 いい加減に日本人は目を覚ませ。
>装甲ボルトの並びが逆 ちょ、おまwwwwww それイタレリなw
AMOS♪の「ちっく逝ってよし、つーか氏ね」事件 自称社長こと事務員の「1軍.2軍」事件 EZ8の「事務員追放」事件 うこじの「性器露出」事件 懐かしいなw
>>556 あれ?
戦闘室後面のボルト配置が間違っていたような
イタレリだっけか
>>558 ドラゴンのエレファント初版の後部ボルトはその通り、間違ってたよ
ドラのsd.kfz.251/21ドリリングの初版が安かったんで買ったんだけど ドラゴンのハノマーク全般組みにくいってホント?
>>560 組み難いって話は聞いたことないように思うが、ドラの251シリーズは車幅が狭いという話はあったな。
イタレリのは、取材した実車で欠落していたエンジングリル後方の装甲カバーが二つ足りないのだ
ドラのSdkfz251といえばDS素材のフィギュア付いてたりするけどあれは何故DSなんだ.....
シートに座らせるのに柔らかいとやりやすいとか蓋を閉めるときクニャッと曲がって閉めやすいとか
>>566 ありそうなのは抜き勾配の問題だが、さすがにもうおばちゃんの手では抜いてないのかな?
フィギュアは油性塗料で塗りたいなぁ いわゆるエナメルとか言われてるやつ あれは塗ってるときは滑らかだけど完全乾燥後の塗膜はカッチカチ フニャい素材のフィギュアってその辺大丈夫なのか? 手にした事も無いけど
>>559 サンクス
しかし、あのエレファントの記憶が風化してるってのは
それ以降に増えたモデラーの数が意外に多いということか
ドラゴン初代エレファントは、連結履帯の合いが(かなり)悪い、なんてのもあったな ...それでも、全体的な出来は良かったんだよねえ だからなんだかんだで人気キットだった
初代象は色々あったけどあの頃の象キットでは出色の出来で唯一の選択肢だった 実際組み上がるとエレファントってこんな形してるんだという説得力抜群でかっこよかった ただ、あのままだと2つ目はいいかと思った しかしプレミアムキット路線が始まってマルチマテリアルてんこ盛りになって再販 お得感で目が昏みフェルディナンド含め結局複数買ったわ
>>547 ズベズダのフェルディナンドよりは信用していい気がしている、ドラゴンのフェルディナンド
ニチモの1/35はタミヤとバッティングしなかったから、2個一や唯一無二状態だったからあまり見なかったな。
同じく70年代の製品であるイタレリ(当時トミー/イタラエレイ)と比べ、砲身が太ましくて強そう、価格は半分でお得、モーター走行できる モノグラム1/32戦車兵のデッドコピーと、歩兵が一緒にいる有名な写真のせいで誤解したのか、ヘルマン・ゲーリング師団のデカール付き
当時イタレリ ニチモが売ってなくて、手に入らなかった俺はハセガワエッシー300円とフジミ250円でがまんしてた 思い出。
ニチモのは電池交換用に戦闘室が取り外せるが、その際に前面装甲板との接着面が剥がれやすいのが難点 しかしニチモ1/35は地方でも売ってるのをよく見たが、当時としてはプロポーションの優れたティーガーI、III号戦車M型、IV号戦車F2型の出ていた1/30はずっと後の再版でしか見た事無かったなあ
トライスターって昔のメーカーみたいだけど出来はしょぼくないの?
W号しか作ったことないからその評価だけになるけど作る人選ぶと思う 角度補正のジグを自作すると楽 ボギー周り、板バネの再現度がいまいち 買うものによってはフェンダーの滑り止めに注意 溶接跡の表現が足りない部分があるから多少奢ればいいと思う それ以外は個人的には文句ないかな
トラクターはヤンマーかクボタたから大丈夫ではないでしょか
38(t)はトライスター(今はホビーボスが所有)がベストなんだっけ?
寧ろ、三星が他所より酷く悪いなんて事があったかと 負けても精々僅差だし文句があっても作り難いとかだけ
>>587 ツヴィッシェンレーズンクはトラベルクランプのトコとかいろいろ勘違いがあって一見してヤバげなキットだったぞ。
>>588 どう考えても競作の銅鑼の方が上だけど
>>587 的には全く気にならないんだろうなw
>>586 銅鑼で十分ですよ、分かってくださいよw
はい これでT-34止めてこいって言われたら恐ろしい
>>581 21世紀に入ってからできたメーカーじゃなかったか?
>>591 貴様は日本人だからマーダーじゃなくてアンパン地雷とかザブトン爆弾抱えてT34止めてきてね♪
トライスターと言えば箱絵がおかしいのがあったね 戦車兵と車両のスケールがちがいすぎるっての 巨大戦車に小人みたいな戦車兵 なんかコラ画像とかよく貼られたりして あれはブルムベアだったっけ?
トライスターの1号対空砲好きだわ 組んで楽しく、できて見あきない 38tも良かったし4号Dはいまだにドラゴンより好き ただし組みづらさはハンパないけどね あのフェンダー事件がなければもう少し続いたんじゃないかと思う 盲目的に擁護した当時のアマモ関係者が全部悪い
>>591 マーダーなければpak40が支給されるから、まだエエんじゃ…
>>597 あれがなくてもドラゴンとトランペッターのバッティング商法で潰される運命だったと思う。
これどこのメーカーのかわかる?
トライスターって大好きなメーカーだったけど、いつも時間なくてツメが甘いって印象あったなあ ホント惜しかった
トライスターは持ち上げられすぎたのがな 確かに良い出来なんだけど、80点ぐらいのものを100点と持て囃すAM編集という太鼓持ちの存在が完全に裏目に出てた。 100点でだと言われればそりゃ不満点がいくつもでてくるわな ファーストロットの歪みとか成型不良レベルの酷いのあったし
しかし 対抗したドラゴンの急造キットの出来が例外なくアレだったせいで トライスターの評価は相対的に上昇したんだよな
ドラゴン関係者のトライスターsage ネット上工作も酷かった記憶 そーいや ブロガーヒロシなんてのも・・・
今ではバッティングし過ぎて、もう検証や比較レビューも追い付かない感じさえあるもんなあ
>>534 情報ありがとうございます。
なんかリストを見ると、古いの探しながらガルパンキットの安いの探すのも有りな気がします。
ところでスレ違いだとは思いますが詳しい方が多そうなのでお伺いします。
中古店見てたらドラゴンの1/35リトルバード(ヘリです)を見かけたんですが、ググってみたけど古いキットという情報しかないようです。
ご存じの方がいらっしゃったら、こんなんだよと教えていただければと。
トライスター製品の輸入関連で失敗して 師匠は嫁に逃げられ 田舎に逃げたのか。
鑿とか使えるなら、大工も面白そうな仕事だよなぁ・・・ 修行先にコネが無くて求人広告に頼ると、コンクリの型枠ばかりになりそうだけど^^;
取り巻きがどうしようもないサイコ野郎ばかりで 運の無い人やったね。
取り巻きは寧ろ有能な人ばかりだったぞ 業界内で誰からも異口同音に「悪人」と呼ばれていたのは自称師匠だけ そんな人は他に居ない
師匠のミリタリーフィギュアはなぜあんなに顔が鬼ような面な塗りかたがこれだと決めつけてたかいまだに理解出来ない。
なんの話ですか? 巷ではパンター祭りが収束に向かってるかと思ったら懲りずにまたトラ祭りになりそうな重い空気ですよー 個人的にはヤークトタイガーとチャレンジャーの新製品待ってるんですが…
内臓セットのヤークトパンター、タコムにするかライフィールドにするかを模型屋の店頭で散々悩んだ 結局二千円弱高いライフィールドにしたけど、まだどちらが良かったかモヤモヤするわ 片方がヤークトタイガー辺りにしてくれたら両方買うのにー
番頭さんはツイッターにいるよね、仲田師匠は大工の見習いになるも棟梁からボロクソ言われて挫折、プラモデルでは師匠と呼ばれてるくらい(自称)だから大工の仕事も簡単に見えたんだろうな、今は日雇いじゃない?
>>623 悲惨だなぁ・・・
このごろの模型誌が塗装の特集ばかりやってて考証にはあまり深入りしないのはこんな事件があったからですかね。
>>621 俺も迷ったけど、決め手はやっぱ麦畑の天板クリアパーツ付きだったな
おまえらプラモしかやる事のないプラモ君たちのガラパゴスな超狭い世界で頻繁にメディア顔出し、 業界人、有名人やってて持ち上げられて あげくカリスマ気取りで勘違いしちゃった奴ってこと? その師匠とかいう奴。
私は今でも師匠を尊敬し、お慕い申し上げてます。 トライスター失敗とはなんですか!無礼な。 そんなもの知りません。神保町時代が華でした!
やはり西川口時代が最高ですよ。なんで都心に出ていったかな
西川口じゃ儲かんなかったんでしょ 師範制度かなんか取ってたんだっけ? 今は昔よのう
>>630 都心で売り上げ増えたって
賃貸料で相殺しちゃう気が
ちなみに西川口じゃなくて東川口ね あの辺鄙で何もない駅に降りて てくてく歩いてたどり着くのが良かったのよ そして帰りには近くのモスバーガーで休憩 あれから東川口一度も寄ってないけど懐かしいなぁ
>>628 神保町といえばカレーのボンディだよな?
俺は折尾ンモデルズとか言う店はリアルで知らんけどなボンディは知ってるぜ
>>632 神保町の店は何かコネでもあって
格安家賃で入っているのかと思ってた
ドラゴンのスマキCH6469の対空戦車ゲパルド(車体が38tのやつ)が安かったので買ったんだけど 説明書みたら日本人設計者が関わって無いのね…まだ組めてもいないが作った事ある人出来は良い?
ドラの38t系は社内設計で、社内の割には頑張っている方だったけど当時から微妙な評価だった トライスターが組みづらさを除けばいい出来だったので余計に評価が下がってた 両方持ってるけどトライスターEだけ組んでドラは積みっぱなしで組む気があんましない
ローストビーフ丼ってたいしてうまくないよね(´・ω・)
そりゃそもそもローストビーフが白飯に合わないから ってスレチ過ぎるだろ
>>640 見た目に反して大した事ないよね
普通にローストビーフをおかずに白米食った方が美味い
ローストビーフ自体が脂身なくてがしがしやん。 ぶっちゃけうまない。 吉牛の牛皿のが安もん脂肪やけどまだまし。
ローストビーフは良い肉じゃないとイマイチになるって印象 自分で作るとかじゃないと大抵冷えてるし
旨いローストビーフを食べたことないのか? というレスが散見
タミヤの4号j型の乗員ハッチ、全部可動にできたぜ これで作るとき、開閉どちらか選ばなくて良くなった こんなんできるの俺くらいじゃないの
ローストビーフ丼うまいかうまくないかはソース次第じゃないかな
君たちは本物のローストピーフを食べたことがない。 本物とはアフリカのきん熱の戦場で、タイガーに仕留められて 燃え上がったクルセーダーの装甲板で焼いた、イギリス野郎の 灰の匂いのついたローストビーフだ。
ホンモノの証明 ID:RocI85LB Roast Beef
だれかクルセーダーの装甲板上のビーフのAA よろしく
ひょっとして灼熱をきん熱と読んだって事か 釣られたわ
きん熱 新しいnet用語が生まれる瞬間に立ち会えた感動で震える
タイガーでなくパンサーなら、普通にネタと判断するんだが これはちょっと微妙
>>654 お前がすぐ謎解きしてるコトにちょっとびっくりしたw
なるほどきん熱か。
ローストビーフって 蒸し焼きにするもんだからな。 装甲板の上で焼いただけじゃだめだろ。 ほらクルセーダの中に閉じ込められたまま焼かれた奴。 あれがロースト○○だ。」
>>660 何言ってる、今日からもう売ってるでしょ。
赤いバケツのローストビーフがいよいよ作れるわけだな
ドイツではローストビーフは食べない。これ豆知識な(´・ω・)b
ボーダー4号奇麗なモールドで履帯のセンターガイドも一体で抜けてるんだね。考証が合格なら決定版ですが。。。
日本軍は4号戦車を輸入すれば良かったと思うんだー(´・ω・)
つうかリーフスプリングサスペンションだし、車体の製造にそんなに高度な技術使ってないし、近いものを国産化しようと思えばできたのだが(おおむね四式中戦車みたいなの)
戦車を輸入って帝国陸軍専用超大型輸送潜水艦の開発計画とか有ったのかな
>>671 ティーガー買った頃に4号のG型辺りを購入する計画とかはあったみたいよ
3号とかパンターも検討してたらしい
>>676 輸送は普通に封鎖突破船を使うつもりだったろうね
うちもボーダー4号来た 実写説明の所にドラのT34キャタピラてんこ盛りの H後期型とされている実車写真がそのまんま有ってフイタ そして 君もカッコイイ4号戦車を作ろう!とばかりにT34のキャタピラのおまけつき キャタはほんとにきれいに抜けてるね、別売りしてほしいくらいだわ
ドイツ軍は戦車単体より運用が優れてた訳だから戦車だけ輸入してもあまり参考にならなかったんじゃないの
>>680 一理あるけど、そもそも当時の日本陸軍は戦車そのものの開発が相当にアレだったわけで・・・
日本の戦車兵の練度は高く、実戦でも敵より早く次々に命中弾を与えている 問題はそれが跳ね返されてしまった事だが
>>680 なんでだよ
日本には、シャーマンの正面装甲を確実に貫通できる砲が少ないんだ
Pak40とか、パンツァーファウストがあったら重宝したと思うが
そもそも戦車どこで使ったってか? 使うとこなかったっしょ 沖縄くらいかな いい戦車を配備できたとしても 米軍機の対地攻撃の餌食でしょう
>>684 マレー半島を無かった事にするのは流石にないわー
>>683 そもそも鉄を加工する技術がないんだからどうにもならない
>>684 使う戦場が無かったというより、使いたくても台数が少なすぎて使いようが無かったって感じ
米軍が戦車を持ち込んでくるなら、対戦車戦だけを考えても、日本に戦車がたくさんあって困ることはないで
>>679 前にここで指摘されていた、砲搭前面装甲の形状や、車体追加装甲ボルトの件などは修正されていますか?
>>688 ボダーの担当者がこのスレを見ていると思っているのか?
ボーダーのlV号、サービス品のデザインナイフは柄が黒いやつだった。 他の派手な色が良かったなあ。
>>683 冶金技術が低くて、徹甲弾は四散するは、ホロチャージ弾を製作しても精神論で却下されるし、インフラで戦車の重量が決まるしね。
昭和40年代初頭ぐらまで木造砂利轢き橋なんて街中でもあった。
>>684 山がちな地形やジャングルが多い場所で「戦車の運用は困難」と言い出す輩がいた戦場でも、実際投入してみたら役に立ってたというケースは多い
またジャングルでは軽戦車よりも、ある程度重量があった方が樹木をなぎ倒して進める
10年ぶりに戦車模型に出戻ったら、雑誌作例もWebの諸々もエラく汚しを誇張した仕上げになっていてビビる キットメーカーが増えまくっているのにもビビるけど
>>690 俺も黒ってかガンメタだった。
赤が良かったなぁ。
まあ刃が付いてないからただの棒だしそのうちどっかに消えるんだろうけど。
迷彩は第一SSだったけど当たり?
>>684 いやいやガダルカナル ルソン ペリリュー 硫黄島etcと 大陸戦線以外でも多くの戦場で戦車は投入されてるぞ。
ただ歩兵ほど活躍出来なかっただけ。
ボーダーのlV号のサービス品のデザインナイフ どうやって刃を固定するんだ? まぁ使わないからいいけど
>>689 よく見なよ
「ここの指摘を見て修正しましたか」とは書いてない
「修正されていますか」だけだよ
ハノマークのD型の決定版が欲しいんだけどドラとあとAFVクラブじゃどっちが組みやすく出来が良い?
>>698 イモネジで両側から挟む
オルファのアートナイフ刃がだいたいぴったりサイズ
>>702 組み易いのと正確なのと両方あるからドッチを買っても要求は満たされると思う
ガルパン38tが凄く安く売ってたので買った これを普通のE/F型として組みたいのですが 説明書通りに作って大丈夫ですか?
ドラの251は製品により設計バラツキがあり、酷いキットは車体後部が合わない。パテでごまかすとか、プラバンでスクラッチを見かける。ワイはゴミ箱へ
そんな酷い製品なのに 定価はめちゃ高いんですね 組むのが時間の無駄に思えてきたw リサイクルに売ってこようかなw
251系 AFVクラブ>ドラゴン 38t系 トライスター>ドラゴン 1号系は決定的に良キットはない 2号系も良キットはないから旧タミヤでブンドド 3号系はドラゴン一択 4号系 Aはドラゴン以外選択肢無し BCDはトライスター>ドラゴン F以降ドラゴン一択 5号系 ドラゴン>ライフィールド>イタレリ他 6号系 どこ買っても一長一短
戦車に限らず臓物スキーで内部構造再現ダイスキーな俺からするとほとんど選択肢ないのが残念
1号A型はトライスター(現ホビーボス)じゃダメなん?
AFVクラブの251Dの初版だったかは 車体上部の寸法を間違えてて 切った貼ったしないと組めなかったはず オクで初版を入手するときは注意
>>709 >>711 なるほどサンクス
251はAFVクラブの方が良さそうねパックワーゲン買ってみます
ドラのは結構酷いのね3in1とかドリリング買ってみようかと思ったけど設計バラツキとかあって
合いが悪いとかあるなら避けた方が無難だね
AFVクラブはパーツ合わないのもヒケが多いのもデフォだからわざわざ問題点にされる事はない
AFVクラブのD型、ぱっと見良さげに見えたが 車体上部の装甲板が設計ミスなのか辻褄が合わなかった 仮組を繰り返し最後は瞬着で強引にくっつけ修正 精密そうでいいんだけど前輪固定は残念 履帯を70年代のC型から流用しちゃったり、ちょっとあっさりしてるけど 実は案外タミヤが最強なんじゃないかと思ったり
AFVクラブの251に比べるとドラの合わないなんて可愛いとしか思えんが…… 俺が酷いのを組んでないだけかもしれんが。
倶楽部の251は上手く組めなかった人の呪いがかかってるからお薦めしない 自分や家族が病気になったり左遷させられて出世コースから外れたり 海外のフォーラムでは老眼や抜け毛の報告まである
そればかりではない、 必ず死ぬ、という運命が待ち受けているのだ
へえ〜俺機械の仕事やってるだけあって手先器用だから 普通に組めたなあ、何かしら加工したと思うけど プラスチックだから苦でもないしね
ドラ251の対空は苦労はしなかった。 どの種類だか忘れたが酷いのがあるってことよ。ネットを探せば、 見つかるけどねえw
AFVクラブのD型 うちのは大型探照灯がついてるタイプのだけど グリーンの車輛塗装の箱絵がムチャかっこよくて 思わずお店で見て即買いした中古 プラもグリーンだしよいわ パンターA Earlyのおともに ドラゴンの3in1は雪の中のTIGER B のおともの榴弾砲搭載タイプにする
ドラの251の話が出てるからついでに あのスマキのノイのシリーズは出来どうなん?
クラブのパックワーゲンは防盾をどうやって付けるのか全く判らなくて放置した。ドラゴンマジオススメ。
わかった!クラブのパックワーゲンはスルーしてドラのドリリング買うわ
スマキのノイって 250だろ。グンゼ時代の奴から部品改良されてるのか??
ドラの251細いだかスリムだかどっかでみたけどAFVクラブのとどっちが比較的正しいサイズなんだろ?
パンター元々たいして好きじゃないしもうお腹いっぱいだわ。 ヤークトタイガーの決定版はよ。 カリウス搭乗車の内臓付き出たら幾らでも買うわ。
虎1のライフィールド潰しが一向に現れないってのも面白いねえ。 初期型なら内装判明してるし、どこか他に出して来てもおかしくないんだが。
251/Cについてはドラゴン短い、AFVクラブの方が正確ってのを 大昔この板で読んだ 俺は気にせずドラゴンのCリベット付きのキットを組んだ 十分カッコイイ
>>742 どこも大して売れてないんじゃね?
価格的にもアレだし
ドラゴンが暴れていた時代とは状況が違いすぎる
ライフィールドは昔のタミヤレベルの解像度だからねぇ まあタミヤにインテリア付いたと考えれば買いはするけどそう大量に買うもんじゃないね
小学生の頃、三号と四号戦車の区別がつかず、補助転輪の片側の数で覚えろと兄貴に言われた。しかし実際は型式が多くて正確では無いことを知ったのは高校になってからだった。
それは物事を教えるときの基本だろう。 いきなり細かいところまで教えても理解できない。
リターンローラーのことかな?確かにiii号戦車はA型以外は3つでiv号戦車はj型の後期型以外は4つだから区別はつくか。
普通に転輪を数えればいいのに と言うかフォルムで判るだろ? 四号は砲塔が後寄り
>>748 > 小学生の頃、三号と四号戦車の区別がつかず
この時点でどんな努力をしても無駄だろ
本来、子供の方が無駄な記憶力は高いんだし
いや
>>748 はあくまでホントに初めてAFVに興味持ったころのエピソードでしょ?
誰でも最初は左右もわからないんだから
>> // / .人 / (__) ハ゜カ ッ .. / ∩(____) ! キビシー! / .|( ・∀・)_ // | ヽ/ " ̄ ̄ ̄"∪
むかしタミヤニュースの「こえ」に、「これだけは作ろう」のコーナーでナースホルンをとりあげてくれっていうのがあったな。 車体と砲はあるんだから、あとは防弾版の寸法だけだろうって……。 あるっていったって、あの四号Hと36型の88だ。 全然違うじゃん(笑)。 でも、そうだそうだって思ったよ。
オープントップは簡単だ そう思っていた時代が私にも
70年代の「戦車写真集」読むと、付いてる解説が今見るとなかなかスゴイ ドイツ戦車の形式区分がよく分かってない時代だからなのか 「後ろからの写真では四号戦車のH型とJ型の区別をつける方法はない」 なんて書いてある この本がいい加減なのか、当時はみんなそうだったのかは今となってはワカラン ぶっちゃけ、今の知識で当時の人の知識笑っても仕方がないのかもしらん
モデルカステン履帯の設計の富岡さんの解説は子供の頃から信頼していたな
90年代のグランパでもいい加減な解説が多いぞ。 とくにゴトジンは酷いw
大昔のバンダイのナースホルンは、III/IV号車台じゃなくてIV号そのままだったり
そんなんタミヤの旧ヤークトタイガーもキングタイガーと同じだったじゃん
グラパは今でも斎木伸夫とか酷いぞ 20年前の文献かよっていう内容 フィンランド先生だにょん じゃねーだろw
>>760 ゴトジンは今でもひどい
主観丸出しで兵器を語る
>>763 70年代のはタミヤもニチモもバンダイもフジミも、全て短い
延長車体を初めて再現したのは、80年代初めのニットー(現在、フジミへ)、ただし履帯は短いままで、後に限定でメタル製や、フジミに移ってからプラ製組み立て式履帯が付いた
>>759 富岡さんはカステン履帯で実写採寸と言いながら、
3/4号履帯の幅が違ってるじゃねぇか、
って愚痴ってる人たちを最近twitterで見掛けたなw
グランドパワー 別冊5月号は3月号でG型って予告だったのにEF型限定になってやんの。 ガリレオ出版詐欺じゃん。
>>767 既存の(タミヤ)キットに装着しなきゃならんので・・・
初代の無可動KV用も、実物より起動輪の歯数が少ないタミヤ用にピッチを合わせていたし
>>767 36cmや38cmが履帯の実寸法だと思い込みで設計したら、実際は
連結ピン込みの呼び寸法(最大寸法)だったと言う奴か
だから粕天の36cmは寸法的には38cm相当とかここでも言われてた
つまり実物を直接採寸して設計したものでは無かったと。
以前はトラクツ図面よりも富岡図面の方が信頼されてたけど時代は変わったよね…
>>772 既存のキットに合わせました、ならともかく実物採寸を謳い文句にしてたらね…
まぁ昔はパンターも旧型ガンポートに新型キューポラはD改修型とかだったけど、
今は旧型キューポラのA型もあるって話だし
30年40年前のまま売ってたりする当時の模型と
現在の考証の乖離が酷いのはしょうがないね
>>770 KV用は可動式の奴も間違っていたような希ガス
>>779 そうだよね。可動式も間違ってるし、
他社のに「使って欲しい?」のか、
間違った歯数の起動輪パーツまで
ご丁寧に用意してたよね?
3/4号履帯の幅誤認問題といい、
このKV系のピッチ間違いといい、
○岡氏って、それないにこの業界に貢献した
人なのかもしれんが、晩年は(まだ亡くなっていないけど)
自分の非を認めない、単なる頭の固い頑固オヤジ以外の
何者でもないな。
まあカステン富岡信者は一定数いるからな ソース出せとか言い出しちゃう訳だ
>>772 実物を採寸したけど定義が違ってたってことだろ
文章力ない奴が他人を貶めるなよ
当時の定説に沿って数字を丸めたのかもね 10.9mmか11.4mmかの違いだから、個人的には気にならないかなぁ
日本人はともかく、現地の博物館やらで実際にすぐ測れそうなものだが>履帯幅 欧米モデラーで測った人いなかったんかね? まあ測ったというのを疑わずにスルーしてたんだろうけど
>>780 タミヤのKVとかII号F型とか、起動輪の歯数が実物と違うのはモーターライズキットと部品が共用だからだろう
実物を採寸したけど、タミヤキットにフィットするよう調整した、ってことじゃないの?
>>781 弱小メーカーがタミヤに忖度するなんて珍しくあるまい
普通に働いていたら理解できるよな
いくら正確な履帯出しても付けられるキットが無ければ売れへんやん。 って事やろ。
どうせお前ら(俺も)誰かが言いださなきゃ気づかなかったくせにな
>>788 正確な起動輪を付属させる、って手もあるけどね
コストも上がるし 「タミヤキットは不正確です」というPRになっちゃうわけで
まぁ、ソースがなけりゃ全て推測ですけどね 事実みたいに断言しちゃう人はすごいなぁ
4号の履帯一個なら買えそうだよな あってもどうしようもないけど
>>796 そう言えば神保町のオリオンで売ってたな3号4号のがあったかどうか覚えて無いけど
カステンの可動、タミヤのキットには新旧問わず合いがイマイチなんだが タミヤに合わせて設計されてるって主張してるのは実際使った事あんの?
そもそも「カステンは全て実測した数値に基づいて作られている」というソースも無いわけで。 信者の脳内は別として。
85年だっけモデルカステンって出来たの モデルグラフィックの創刊号のタイガーとかあったなあ
最初全然売れなくて店頭に置く数減らしたら売れたって話のアレか
最初のティーガー用のはひどい出来だったな おこづかいためて買ってがっくりした記憶がwww 結局挫折して放置してどっか行っちゃったけどね
>>801 >富岡さんはカステン履帯で実写採寸と言いながら
これは富岡氏が実際に発言したの?
○○のキットに合うのかと聞かれたら 「ウチの製品は履帯の正確な1/35モデルである。そのキットが正確であれば適合する」とか言ってたとかいう話はあったな 超うろ覚えだけどw
30年前の話をつい昨日のように話してしまうここはお爺さんのたまり場
AFVに限らずスケールモデルを作ってるのが爺さんばかりだからしゃーない それでもAIRに比べたらまだ若いだろ
パンターキャタピラいつだったかと調べたら昭和60年だった…そんな前だったとは 一体成型だけどはめ込むだけで完成しくねくね動かせるのが当初の売りだったね MG編集部にいた女の子にくるくる巻いたり波打たせた状態でもたせた写真があったね 今と違ってガレキメーカーそのままで百だか二百セットの限定生産で次回生産も未定とか 次が4号3種類入り、とはいえ2.5台分しか入っていない その次が虎1、これも前期型0.5台分と後期型0.5台分 そんな内容なのも金型代の都合でやむを得なかったとMGに書いてた 虎1は使わないタイプを接地面に持ってくれば1セットで間に合うとも
履帯といえばmengだかtakomだかが 1/1パンター履帯出すって予告あったけどあれはポシャったのかな?
タコムはマウスの後にモンスターまでCAD起こしてたけど、 売れない思ったんやろね。
カステンは、I号Fとシュトラーエミールの履帯は同じとか言って売ってるしな。 I号FはKgs 61/500/130 シュトラーエミールはKgs 520/160 幅もピッチも違うんだが。
履帯研究の偉い人で私財を投げ打ってカステンキャタピラを展開してくれるのは本当にありがたいけど、そのカステンキャタピラを売るためにたまに会社ぐるみでとんでもないホラ吹くのがいただけない
サイバーホビー/ドラゴンのヤークトパンター Early (ノンツィメリット)を 作ってて トーションバーの最後方のパーツが左右とも2種類から選ぶように指示がある。 指示の通りにつけると左右の片側だけ細めになるんだけど? 普通の考えなら左右とも同じ太さのものをつけるのが正しいのかな? あと試作2号車にするにはこの最後方のトーションバーのパーツはどれにするのが いいんだろう?
>>793 そもそも1/35ってのが空物もやる側からしたら残念なスケール
モノグラムやレベルは1/32だったのに
モノグラムが1/32の前に1/35で出してたの知らんのか
それとレベルの1/32のAFVって何? 1/40なら知ってるけど
レベルとモノグラムの合併で、レベルブランドで売られている旧モノグラム製品かな? まあここは「レベルやエアフィックスは〜」と言うべき所だと思うが
今や1/35スケールが世界標準になっていて、航空機モデルと戦車モデルを並べる人はごく少数なのに、現実的にものを見ることが出来ないキチガイの戯れ言にイチイチ関わる必要は無い
メタルフィギュアの54mmスケールも1/32だし 1/32の方が微妙に大きい分、顔の塗装がしやすい そもそも最初の1/35と言われるパンサータンクからして、実際は1/32に近かったのにな
1970年代前半に、モーターで走行しない戦車とフィギュアの1/35を単独で出し続けたのが大きい 他のメーカーはこれ程の数を出さなかったので主流となり得ず、まずイタレリが追従、エレールやエッシーが続き、事実上の国際スケールに (モノグラムはウィーゼルやジープ、M8やM20など1/35に近い製品を幾つか出していたが、明確に1/35とは表示していない) そういや艦船の国際スケールも本来は1/720だが、静岡四社が始めた1/700の方が主流だな
国際スケールって言ってるけどエレールや日本のメーカーは1/50とか1/100、1/70、1/75みたいにメートル法に合わせてたのが 徐々にインチヤードのスケールに覇権を握られただけでウォーターラインやAFVはメートル法が覇権を握ったんだからそっちが国際スケールだろ
本来の国際スケールってことやね。 いまでも欧米ではヤード ポンド ノットが結構幅きかせてるよね。 グアムで車借りたときにメートル表示車がなくて困った思い出
せっかく32があったのにわざわざ変態スケールの35を生み出してしまったのは 俊作たんにとってもモデラーにとっても取り返しのつかない痛恨の歴史
1/32に何の思い入れもないので、1/35で構いません
大スケールは1/16なんだよな 1/144なら艦船から戦車、航空機、熊本城まで揃うぞ。
メーカーだってバカじゃないからその時の一般的なスケールに従うんだよ タミヤも航空機キットを1/50で展開していたが、ほどなく1/48を始めた
1/50は木製ソリッドモデル航空機の国際スケールでもある
自分が所有している他のモデルと比較するときに同じ縮尺の方が都合が良いってのはあるけど、それさえ満たしていれば1/32だろうが1/35でも大差ないわ というか、モデルをたくさん所有している人が困るのがその辺なんだろうけど
とは言えタミヤがMM初めなければ、今ほど一つのスケールでここまで統一出来ていたのか? とか考えると、そこまで無下にすることは出来ないよ。 エアフィックスだと1/76が最大派閥になってたかも。
エアフィックスは飛行機が1/72なのに、戦車は鉄道模型のOOスケール(1/76) 鉄道模型用ストラクチャーを流用できるから、という事だったが、それなら1/72にしても不自然にはならないだろうに
ドラゴン、217虎マリナーファ来たな
1/35 Tiger I Mid-Production w/Zimmerit Otto Carius (Battle of Malinava Village 1944)
Barcode: 0 89195 86888 6
Box Size: 9.6" x 15" x 3.5"
This Tiger I Mid-Production kit allows modelers to precisely create tank ‘217’ of s.Pz.Abt.502 straight from the box.
AVAILABLE: June 2019
ヘリコプターが35なのは何でかわからんけど勘弁して欲しい。
案の定カリウス虎出してきたか。 今のドラ社長、ビジネスセンス無いんだろうな。
スツーカとメッサ―とポリカルポフは1/35のプラモあってもいいな
それならばHe123と 99式襲撃機も35で欲しい
AFVでも空物でも何ら予備知識も無く単品を見て それが1/35か1/32かが瞬時にわかったら大したもんだ フィギュアを並べて初めてわかる程度だわ
>>845 白箱でとっくに持ってるけどこの箱絵は欲しい
その辺の呼称のゴタゴタを避ける為に情景って言ってるんじゃないの
フランス語由来だから英語風なダイオラマはおかしい ベートーベンをビートーヴァンというようなもんだろ 責任偏執も出て行ったのにもういい加減直せばいいのに
>>857 ベートーベンではなくベートオッフェン先生と呼びなさい
>>854 同感だけど、ヴィットマンの007の時も素晴らしい絵が
商品の箱印刷になると背後の草原や木立ちがツィメリット模様で
つぶされてたでしょ。
今回も後ろの方はいろいろとつぶされそう。
いっその事、素晴らしい箱絵で大型カレンダー(ヴィットマンの007は8月とか
IV号G Kharkovは2月とか)か画集出してほしい。
素晴らしい箱絵 よかったのは Panther A Early Italy (組立式履帯の初版) IV号G Kharkov ヴィットマンの1944年初めの叙勲式のティーガー 一気に値段が上がったやつ 最近のヴィットマンの007 今度のカリウス Tiger Mid Zimmerit Tiger Early DAK Abt.501 Ferdinant 最終生産車
ソースがしっかりしてれば5chの書き込みだろうがウィキだろうが問題ないわけで、 ウィキだからで否定するのはそもそもウィキソースだと何故いけないかを理解してないだろとしか
素晴らしい箱絵と言えば
内容とのギャップも最高だったな
>>817
パンター用の組説のコピペしたことによるミス。
1本は鋼鉄転輪用で使うと転輪が浮いちゃうよ。
因みにバカデミーのパンティGはト−ションバー共通という暴挙のため鉄輪使うと浮いてしまう。
未だにh抜きのリンク書くヤツおるんだな…… おっさんばっかだけあって、時代が止まってるなあ。
関係ないけど、フランス人って“h”の発音は抜くんだよな〜。
1/35 Tiger I '60's-Production w/Zimmerit Bill Clinton (Battle of マリファナ Village 1967) カモン !
>>844 「飛行機が72だから戦車類も72で行こう」と最初にやったのはハセガワ
いまではこのスケールも76より72が主流になった
実際76やっていたフジミも72にシフトしたし
ニットー時代のあまりモールドの良くないベルト式履帯、あの時代にしては珍しく接着可能だったか でも経年劣化でバラバラになるが
>>873 エッシーとタッグ組んだのが大きかったよね。
あと数年後にドラゴンとトラペが引き継いだ事で、ミニスケ主流は1/72ってのが定着した感
>>877 エッシーのやつは独特なラインナップがいいね、35(t)とか救護用のオペラブリッツとか
ヤクパンって/// なんか狂ったデッサンみたいな 狂気紙一重みたいな形の装甲板形状、傾斜、組合わせだなー JS-2とかJS-3とかと同じレベル それにくらべてヤクティーは・・・ わかりやすい w
>>879 鉄道模型のOO(ダブルオー)ゲージが1/76
ロコのミニスケール戦車の1/87はHOゲージ、ガンプラでも使ってる1/220はZゲージ
さては1/144がNゲージだな、と思って調べたら1/148〜160とあって訳わかんなくなった
鉄道模型は基準がレールの幅(車輪間の寸法)だから、車両のサイズによってスケールは違うんですよ
ハセガワの72列車砲とかはレール幅だけHOになってるもんな。
>>884 1/144は1/72の半分、1フィートを1/12インチ(=1/144フィート)に縮小した、ヤード・ポンド法の国際スケール
1/12"とかの数値は無い 1/2", 1/4", 1/8", 1/16", 1/32"てな感じが正しい
基準が「1フィート(=12インチ)を1インチに縮小」なんだから仕方ない
>>891 だからOOゲージ(の広軌)だと言ってるだろ、厳密には1/76.2だが
鉄道模型のサイズはレールの幅を基本とする。 一報鉄道模型はレールを組むと結構場所をとる。 これは大きなスペースを持つ欧米でも大変。 だから従来主流だった0ゲージ(1 1/4inc)の半分サイズが登場これが大体1/87 ところがこれでは流石に小さすぎてリアルな模型にはならない。 結局レール幅は1/87のまま胴体をリアル表現出来るまで大きくしたら1/76になったと言うおち
>>895 なるほどサンクス
しかしなぜ富士見がそれを採用したのかという新たな謎が爆誕
マッチボックス等の海外メーカーに追従しただけでは?
マッチボックスなんかとあわせたんだろ。 1/ 76
お取込みのところすみませんが、コーティング禿た所は何色で塗っとけば良いですか? 今時の解釈としては
自分で判断できない奴がそこにこだわるのって変じゃないですか 他人に見せておかしいと言われたら 5ちゃんでそう言われたからって言うんですか
もっと詳しそうな人の意見を聞いてきます。さよなら。
アミュージングホビーのフェルディナントに次いでタコムもエレファントのフルインテリアキットを発表
>>899 いやフジミのワールドアーマーシリーズはマッチボックスより先、エアフィックスが一番古い
サンダーモデルがヘッツァーのバリエーションを出すかなと思ったけど音沙汰がないね、ベルゲで終わりってつまんないなー
>>906 限定版て書いてあるな、何だろう
それにしても、こんな箱絵見せられたら
欲しくなってまうやろ〜
インテリアつか内蔵つきタイプが限定版、 内蔵は付かないタイプが普通版、かな?
908〜913の皆さん、四月バカ楽しんだ? 箱絵の下から2行目の英文読んでね。
微妙な嘘はやめれ、1/1パンター履帯くらい分かりやすい嘘にしないと
でも中国は本気で騙してナンボって文化なのかもしれんし
>>914 がっかりさせる嘘はよくないってしずかちゃんが言ってた
四月馬鹿かあ、何年か前にベルリンオリンピック撮影セットみたいなネタあったよね、ドラゴンだったかな?
エイプリルフールでただの「偽情報」流してもなあ
センスないな、としか思わん
>>920 それに比べたらドラゴン、あか抜けてるなあw
笑いのセンスない人は、エイプリルフール参加しない方がいい
フルインテリアは他人の制作記の写真見ながら 自分のはドラゴンの作りながら脳内ですますのがおれ向き
>>914 この場合、投稿のリンクじゃなく箱絵の画像を貼るべき
画像は全くチェックしなかったが中文はグーグルで英訳して
ちゃんと読むので、記事とコメ両方で気付いた
ありえなくもないというかそのうち普通にやりそうなネタを出すんじゃなくて、 1/35フルインテリアラーテくらいのを仕込めばいいのに
でもフルインテリア象やりそうな気がするなタコム。 っていうかやって欲しい。そしたらドラが張り合ってフェルディナント/エレファント2in1とか出しそうだし。 そこにフェルディナント最終生産機のデカール付けてくれたらプレミア価格の白箱買わずに済む。 もっともアミュのフルインテリアフェルディナントに最終生産マーキング付いてくるならもう要らないけど。
>>925 最終フェルディナントって何年か前はそんなに高くなかったんだけどね。
ヴィットマンラスト虎と砂漠虎だけが高いままで五千円もしなかったと記憶してる。
プレミア価格は砂漠虎と最終フェルディナントの2つのみ。
>>924 そうなんだよね
嘘つくセンスないよな
一瞬でもタコム正気か!?と思わせないと
釣られた皆さんが、センスがどうこうとか、 明らかなウソはいかんよとか、 もう、泣き言のオンパレードで、必死すぎやねぇ。 なぁんや、エイプリルフールかよ、騙されちゃたぜい! くらいでエエやん(笑)。
中身が無い奴がからっぽの自尊心を守ろうと必死なんだよ 暖かく見守ってあげなきゃw
センスがない、でカチーンと来ちゃったのねw エイプリルフールって「騙せば勝ち」ってイベントちゃうよ って指摘してるだけなのになあ
>>931 えっ?
じゃあ、何なら勝ちなの?
てか、勝ちとか負けとかひと言も言ってないし(笑)。
こういうの、語るに落ちたって言うんだっけ?
センスがないって言われただけで、急にキョドリだすチキン野郎w ビビって書き込みしだすぐらいなら、最初からやらなければいいのに(笑)
>>929 釣った本人が、センス無いって言われただけで
スルー出来ずに言い訳のオンパレードで、必死すぎやねぇ。
いやぁ、センス無かったですかねぇ〜、さーせん!
くらいでエエやん(笑)。
横からすまんけどモデラーってみんな真面目だから、あり得そうな嘘に騙されて怒る気持ちも判るよ 客観的に見てもエイプリルフールネタとしてはギャグセンス無いと思う
エイプリルフールでついていい嘘は楽しませるものだけだ がっかりさせてどうする
随分前で本社じゃなくて現地法人だがコレは本気度が高くて良かった
今はCGで大抵のアイデアは簡単にリアルに再現できるから
これ位やらないとふーんで終わっちゃう(車ネタでスマン)
どうでもいいからw
>>926 砂漠虎って何ですか
501の方? 504の方?
それとも白箱シリーズ開始当初の時期に出たDAK?
プレミアムキットの話題だから白箱6286の方でしょう。 タマ数少ないのとてんこ盛りな内容のせいか、ほぼほぼ同仕様の新キットが出た後もコレクターズアイテム的な地位を保ってるみたいね。
タコムのエイプリルフール象のイラストだけどさ 砲弾が弾頭下にして縦置きなんだね 重さ考えると中腰姿勢で持ち上げて装填するの骨だよね 4月馬鹿だからイラストが適当なのか実物もそうなのか あと、俺も臓物有の新製品は3号4号やその派生車両からがいいなあ
>>941 重い方を上にした方が、そっちを持ち上げるのでは無く下ろすのだから楽なのでは?
>>895 さん
>鉄道模型のサイズはレールの幅を基本とする。
については間違ってないけど縮尺の話は正しくないよ。
1/87はヨーロッパ大陸型とアメリカ型の縮尺(HO)、1/76はイギリス型の縮尺(OO)
理由はイギリスの鉄道が古くから有る為、施設インフラが小さく車両の幅等も小さくせざるを得なかったため。
しかし模型は動力内蔵や曲線通過の関係であまり小さく作れなかった。実物のインフラのサイズ限界を
戦車を鉄道輸送するサイズ(車幅)で言うと英:クルセーダーサイズ、欧:虎輸送状態 になる。
>>895 1/87は1/87で、ロコとかロスコフとか大昔からミニスケール戦車シリーズが出てたんだがな
質問です シェリダンのおかげで金網のエッチングが出て、ノルマンディーのドイツ戦車の、 砲身に金網巻いたカモフラージュが作れるようになったけど あの金網って、どんな色なんだろか 今みたいに樹脂でコートしてるわけじゃなさそうだから亜鉛メッキかな、と思ってるんだけど
普通に黒色じゃね。 何処かの廃屋からくすねて来たもんでしょ。 ベッドのフレームネット辺りと見るが。
パンティF型の車体ハッチは楕円じゃなく四角なんじゃね?
板っきれでも乗ってるんだろ 天板断面につながりないじゃん
こんな近距離からのF型の写真初めて見たわ。 グリーンベースの迷彩?
浅学ですみませんが、この写真はどこでF型って分かるのですか?
>>955 ドライバーズハッチのスライド用ガイドブロックの有無
G型と並行して量産が始まったF型車体に、間に合わない小型砲塔の代わりにG型砲塔載せて完成させたやつ?
というか、レッドプライマーの上にダークイエローを雑に吹き付けた感じ
末期の迷彩ってダサいんだよな 少しもかっこいいとか作りたいと思わない 実車がそうだからとプラモにダサい迷彩する奴ってセンスないね
>>950 のはこの動画のだね
溶接組継ぎがちょうど見えないw
VIDEO >>961 最近はレッドオキサイドだけじゃなくて
亜鉛酸化物ベースのグレープライマーも使われてたんじゃないかって話を
ちょうどこのスレでやってて2ページ目に43年5月のTL6311に載ってる
https://www.tapatalk.com/groups/missinglynx/panther-ausf-g-factory-applied-camouflage-border-l-t318717.html 戦後の工場カラー写真でも砲塔がグリーンベースじゃなくて
ダークイエローだったりするし全部一律だったかどうかは分からない感じ
>>950 F型車体にG型砲塔を搭載した車両がごく少数ベルリン戦に投入された。
>>966 日本も戦後の混乱期、上野の孤児なんかは吸はないとやってられない状況だったし、ヨーロッパもそんなもんじゃないかな。
終戦直後の浮浪児に煙草は鉄板だと思うがNHKの朝ドラではやらないだろうな
>>972 12SSへの補給品に、タバコ類を省いてチョコレートを積み増しした、って記事あったから
正式には駄目だったんじゃないかな
映画『キングコング対ゴジラ』の中に原住民の子供が煙草をせがむギャグシーンがあるね
>つーか、これも砲塔防盾はアゴつきじゃないんだな 末期ダイムラーベンツ製のパンティは顎無し防盾+初期型小型誘導輪が標準仕様 >映画『キングコング対ゴジラ』の中に原住民の子供が煙草をせがむギャグシーンがあるね 映画「ニューシネマパラダイス」では映画館の中で子供たちが煙草を吸いまくっていたw
ドイツ戦車スレでは仕方ないかも知れないけど、ファシズム大好きな奴が居るね
確か販売対象に年齢制限はあっても喫煙には無いのが世界標準だったはず
日本では1900年から20歳未満の喫煙行為自体が禁止
ほほう
明治か大正の広告でタバコの代わりにキャラメルが紳士の嗜みみたいなキャッチコピーあったな
https://www.1999.co.jp/10605099 ミニアートの屋外工作場
イラストにペンキこぼした跡があってわざわざ見本でも再現してるw
先端部だけのヘッツァーも封入されていたら ミニアートはギャグセンスは高いと思う。
>>736 亀で申し訳ないが
ドラゴンのSd.kfz250系は最初日本でグンゼブランドで出ていた頃のものは良いキットだが、
マジトラやエッチングパーツを入れてプレミアムエディションなどと言い出して以降のものは正直ダメ、改悪
前輪や転輪などのB枠、トラック部品のF枠を削除、新規のG枠とマジックトラックになったがここが問題
新版は、前のタイヤを5枚の輪状のパーツを重ねてはり合わせてトレッドを再現してるが、
旧キットのタイヤの方がトレッドパターンが一般的だし、新版は幅広すぎる印象
最大の売りのマジトラも切り取る手間が無い以外旧版より良いところはない
押し出しピンなどの跡が結構あって、この修正で旧版の部品を切り取る手間を凌ぐと思う
最大の問題点はセンターホーンで「 _∧_ _∧_ _∧_ 」となるべきが「 _/|_ _/|_ _/|_ 」となってしまっている
駆動輪もゴムパッドを止めるボルトまで再現して気合いを入れたつもりが、そこ以外すべて改悪
パッドの部分が厚すぎ、小ぶりに見えるうえ、歯にあたる部分のローラーが大げさで大きすぎる
その一方厚み無くかなり薄くなってしまっていてトラックを履く際センターがずれる恐れが
新版には不要パーツとして旧版の駆動輪の外側パーツがあるが内側部品は削除されたB枠
トラックは接地面のゴムパッドが少々引けているものの旧版のトラックの方が良好
グンゼ箱のキットが手に入れば、前のタイヤとホイールが2台分入っているので新版に流用できる
駆動輪の内側部品B-2も2つ余るので、新版で不要パーツのA-13・14部品とあわせられる
その他 新版6427のSd.kfz250/1NEU、内部に大量のエッチングパーツなどをおごっているがそこが考証を間違っている 250/1が欲しかったらグンゼのM29か、M31の250/8とのコンバーチブルになったMV1がベスト 6427は内部を250/5などと間違っている、しかも無線機や蟹目鏡や基部は入っていないので250/5にはできない 250/1は兵員輸送車なのに蟹目鏡ケースが座席をふさいでいるのにおかしいと思わなかったのか? 兵員輸送車に必須の背もたれ部品が蟹目鏡ケースに干渉するので組説では不要パーツにしている そのくせ、組説の図は正しかった旧版を流用していて背もたれ部品が貼られた状態のものが さらに、兵員輸送車なのに小銃ラックの部品も全部不要パーツになっている 6427の250/1には軟質樹脂の幌が付属しているがこれは出鱈目の内部を隠すためだったのか? 旧版時代からの欠点に、ものによってドライバーシートの脇のトランスミッションY1とY2部品が入っていない 全バリエーション共通なはずのパーツなのに、入っていないものがあり、入っていないものは組説もそこが異なる 本来Y1とY2を貼り合わせ、C-23とC-28のレバーをつけてその穴に部品C-19を通して床に固定 Y-1と2の入ってないキットはいきなり床にC-19を貼れという指示で、組説の図にも描かれていない ギアチェンジのレバーなどの部品C-23や28を不要部品にしてしまっているが、これじゃ動かせないだろ 250/8は、旧版も新版も入っていない、間違った内容のエッチングてんこ盛りの新版の250/1NEUもこれが無い ALTEは問題ないかと言うと、これまた怪しい…いや、これは新版のみの話 旧版はフェンダーや操縦席前の装甲板やクラッペ等をうまく部品を作り分けていたが 最近のSd.kfz252はその辺がまるで出鱈目 既存の250ALTEシリーズがちゃんとしていて、パーツもそれらを流用すれば済む話なのに 中途半端な劣化パーツを入れたりしている これももともと日本人がきちんと監修した良いキットだったのに 自社で色々やりだすとおかしくなってしまうというドラゴンにありがちなおはなしでした
偽装用ワイヤーってどんなの使うのが良いのでしょう…? 黒いワイヤーとかあるなら教えて頂きたいのですが…
ヤクパンのトーションバーサスアームの基部 左右でちがうのがどうも納得できない なんで片側だけは最後部が太く もう片側は後ろから2番めが太いんだ
>>988 想像だけど、エンジンとか車体内部の重量バランスに対応してるんじゃね?
>>988 お前さんが納得しようがしまいが
どうにもならないことなんで
>>987 ググってみたら黒のエナメル線ありますね…
なんで今まで見逃してたんだ…
ありがとう御座います!
パンター、ティーガー系の転輪とかドイツの物作り思想が悪い方へ作用したとしか 戦車は消耗品だと割り切れないのかな?
内側の転輪の交換に手間取っているうちに前線の状況が逼迫してやむを得ず自爆放棄なんて事はいくらでもあっただろう
転輪は一個や二個無くても走れる 放棄原因で多かったのは最終減速機の故障
>戦車は消耗品だと割り切れないのかな? そんな余裕がどこに・・・
損傷した戦車を直ちに野戦修理して復帰させるのに必要な、戦車回収車が重要視されたのに
プラッツのドラゴンのプラモデルにグリフォンのエッチングパーツが同梱されたセット、お買い得だね。買おうかな。
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 81日 23時間 50分 16秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250309085431caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mokei/1547728199/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「ドイツ戦車閑談室 その84 YouTube動画>3本 ->画像>16枚 」 を見た人も見ています:・ドイツ戦車閑談室 その81 ・ドイツ戦車閑談室 その83 ・ドイツ戦車閑談室 その85 ・ドイツ戦車閑談室 その85 ・ドイツ戦車閑談室 その88 ・ドイツ戦車閑談室 その89 ・ドイツ戦車閑談室 その86 ・ドイツ戦車閑談室 その94 ・ドイツ戦車閑談室 その77 ・ドイツ戦車閑談室 その79 ・ドイツ戦車閑談室 その76 ・ドイツ戦車閑談室 その78 ・ドイツ戦車閑談室 その6 ・ドイツ戦車閑談室 その93 ・ドイツ戦車閑談室 その98 ・ドイツ戦車閑談室 その92 ・ドイツ戦車閑談室 その100 ・ドイツ戦車閑談室 その102 ・ドイツ戦車閑談室 その78 ・鍼灸マッサージ質問相談室パート14 ・【構成】BTO購入相談室【見積り】■34 ・★★モナーのなんでも相談室新築本院★★5.4 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 134 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 124 ・C++相談室 part136 ・MFC相談室 mfc23d.dll ・メンヘラ達の雑談室★3room ・Dr林のこころと脳の相談室12 ・初心者の為のボート相談室 Part1 ・[特設]サマータイム対応相談室 ・アパートマンション経営なんでも相談室【153号室】 ・鍼灸マッサージ質問相談室パート12 ・除草剤の選び方、使い方 初心者なんでも相談室 6 ・■一級建築士設計製図試験相談室(179室)■ ・【トルク】 モーター何でも相談室 【回転数】 ・クリスチャンのセックス相談室 2 ・【ナマポドラゴン】静葉ちゃんの雑談室part59【休む練習】 ・【スノーボード】初級者なんでも相談室 ☆5 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 139 ・鍼灸マッサージ質問相談室パート13 ・★★★ゲイの生活相談室2★★★ ・マイコンソフト 悩み事相談室 3 ・心の相談室、生物の高校教師資格専業主婦が答えます ・アパートマンション経営なんでも相談室【154号室】 ・シーバスなんでも相談室 17©3ch.net ・【ハァテレビも無エ】ageteoff茸 埋め立て荒らし はんなり相談室★24 ・必ず誰かが相談に乗ってくれる恋愛相談室Part634 ・【スキー】初級者アイテム相談室5【板靴何でも】 ・アパートマンション経営なんでも相談室【146号室】 ・【この件は内密に】「内密出産」受け入れへ 親の名、相談室長が管理―赤ちゃんポストの病院・熊本 ・事務員の閑談室 ・事務員の閑談室 ・パワハラ相談室 ・シーバスなんでも相談室58 ・C++相談室 part157 ・シーバスなんでも相談室65 ・シーバスなんでも相談室50 ・圧縮・復元 相談室 ・性病なんでも相談室11 ©bbspink.com ・自営業 悩みごと相談室 16 ・ゴルゴ13のお悩み相談室 ・シーバスなんでも相談室68 ・シーバスなんでも相談室80 ・元姫新地相談室【10山目】