◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【話題】アニメや漫画の「強くなりきった主人公」はどう扱えばいい? 「ジョジョみたいに主人公交代」「年取って弱体化させる」★2 [ひぃぃ★]->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1600952846/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
創作の世界では、強い主人公は安心をもたらす。だけど、そんな彼らがあまりに強くなり過ぎたらどうなるかってことは、あんまり意識が向けられることはない。
ゲームだと、強くなりすぎた途端にプレイヤーが「もう面白くなくなったな」っと思って遊ばなくなることがあるけど、漫画やアニメだとどうなるんだろうか。(文:松本ミゾレ)
■戦闘力のインフレが起きて「初期の頃が一番面白かった」となってしまう
先日、5ちゃんねるに「『強くなりきった主人公』ってどう扱うべきなんやろな」というスレッドが立っていた。スレ主は強くなり過ぎた基準として「たとえば世界大会で優勝したみたいな」と挙げている。もう向かうところ敵なしになったらば、普通はそこでエンディングだ。だってもう強くなる過程を描きようがないから。
ところが、人気の作品ともなるとそうは行かない。延命に次ぐ延命で、どんどん力の基準がインフレしていった作品なんて山のようにある。下手すると、少年漫画などでは、僕が少年だった頃の連載作品が、もう30代半ばになった今もまだ続いている。インフレもそうだが、いくら何でも話が長すぎるだろうに。
バトル系の漫画やアニメって、長く続くとどうしてもインフレがネックになって読む・観るがしんどくなるってタイプの人は多いはず。僕がまさにそうなんだけど、ホントに「初期の頃が一番面白かったのになぁ〜」って思っちゃって、強くし過ぎるのも問題だと感じるようになるものだ。
まあ、受け手がそんなことを思うんだから、送り手なんてその数十倍はこのジレンマに苦しんでいるんだろうけど。
■「一年戦争の呪縛にとらわれて宇宙に上がれないようにする」という声も
この問題に対して、スレッドには興味深い回答もあった。強くなった主人公はどうするのが正解なのか。メタ的な声も含めて、以下にいくつか引用させていただきたい。
「主人公交代」
「話にはあんまり絡まないけどいざというときに手助けするポジションがちょうど良い。『ジョジョ』4部の承太郎とかみたいに」
「一年戦争の呪縛にとらわれて宇宙に上がれないようにする」
「おっさんでええなら、全盛期過ぎた感じで程よく弱体化したらええがな。年取ったボクシング世界チャンピオンが防衛戦に失敗してランカーに落ちたけどまだ普通に強い的な」
主人公の交代というのは、なんだかんだこれが一番無難なように思える。それこそ『ジョジョの奇妙な冒険』のように時系列を追って登場人物が入れ替わる大河ドラマ的な作りであれば、各部ごとに主役も変動するし。
たまに前の主人公が登場して助けてくれるっていうサービスも、ファンにしてみれば美味しかった(それだけに承太郎が倒されたときはショックだった)。
それから、『機動戦士ガンダム』のアムロが続編の『機動戦士Zガンダム』では地球に軟禁されて主人公の雰囲気がガチで喪失してたのも、上手いと思う。あのときのアムロの煮え切らない日々を思うと同情だってしてしまうし。それはシャアにも言えるけど。
それこそゲームで言えば『サガフロンティア2』では初期の主人公ウィルが、80代を超えた頃に孫娘のパーティに合流して最終決戦に立ち会うという展開もある。ステータス的には筋力が落ちて術頼りになっていたけど、あれも上手い復帰のさせ方だと思った。
ただ、いずれの対処法も強くなりきった主人公をずっと第一線に立たせてはいない。やっぱり第一線に立たせたまま話を進めると、もう『ドラゴンボール』的になっていくんだろうな。
『ドラゴンボール』的な展開は、『ドラゴンボール』だからまだやっていけるのであって、それを他の長期連載漫画とかアニメがやると、やっぱりつまらなく思えてしまう。これは個人の見解だけどね。
2020年9月23日 11時39分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/18940740/ 画像
関連スレ
「強くなりきった主人公」ってどう扱うべきなんやろな
http://2chb.net/r/livejupiter/1598892053/ ★1:2020/09/24(木) 18:18:18.00
http://2chb.net/r/mnewsplus/1600939098/ バトルもの少年漫画の原点にして最高傑作はリンかけ
あれくらいが一番バランスがいい
強くなりきった主人公がかの伝説の勇者だった!
やっぱドラクエ3は最高やな
最強兵器である核兵器が使えなくなったようなもんか。
天使や悪魔を超えてどうにもならなくなったのがBASTARD!!の主人公
>>5 りんかけって最後はどうなるの?
主人公は世界一強くなるの?
主人公がどれだけ強くなっても、それよりはるかに強い父親を用意しておけばいい
やっぱ長期連載になるほどインフレしてダメになっていく。
ナルトとか。
ワンピースはうまくやってるという意見もあるが、
覇気という設定自体がイマイチだと思う。
最近の異世界転生ハーレム系ばかりのアニメええ加減にして欲しいわ
>>13 世界チャンピオンになるので、そういうことになるかな
誰も知らない見たことないけど一億部突破したらしい電通ごり押し脱税ゴキメツとやらの何とかレベルに落とせばいいんじゃね
ジョジョはスタンドへの超能力変更と設定忘れたレベルで波紋の弱体化やりきったのがすごいよね
短期間修業したジョセフ程度で、波紋を通せば人間の心臓止められる、操れる、色んなものに伝わって流せる、
波紋を知り尽くしてないと防御すらできない、等々
スタンド一切見えなくても3部のほとんどの奴に勝てそうなインフレ具合だもの
水の形を操れるわ、波紋の達人同士ですら分からないように隠せるわ
イカサマで相手の裏をかくまでもなくダービー倒せちゃうからまったく盛り上がらなそう
最初から俺つえーで好きな主人公はアカギだな
退場の仕方も渋かった
>>15 父親最強って、漫画じゃよくあるよな
バキが有名だけど、イニシャルDも最強はあくまで拓海のオヤジなんだよ
子供相手に本気にならないだけで
アキナ山を走ったら、シューマッハよりも速いらしい
ずっと強いまま最後まで通した海皇紀はある意味素晴らしい
>>27 キメツの発行部数は、AKBのCD売り上げ並に胡散臭いなw
電子書籍とかも合わせての話なんだろうか
ジョジョは時間系のスタンドのメチャクチャさがひどいことになって行ったな
ジョジョは4部5部で死んでない限り怪我は治せる、部分欠損した体のパーツは全部作れる、にしちゃったからな
>>34 北斗の拳だろ
最初から一子相伝の伝承者だぞ
ジョルノジョバァーナがチートすぎるから
6部はときを加速させるとかよくわからないことになった
>>37 時間系のスタンドは、インフレでおかしくなたっとはいえるだろうな
ディオの時間とめるまでがシンプルでよかった
チンミとかまだやってるんだもんな。月刊誌とは言え40年近くもやってると引き際がどうなるのか気になる。
今の編で終わりそうな気もするけど。
キン肉マン王位継承編では敵の策略で火事場の馬鹿力が封印されてスグルが弱体化した
バトル漫画も毎回新シリーズが始まる時に適当なエピソード作って主人公になんらかの枷をかければいい
キン肉マンは10倍パワーがあるやつに勝つ。
キン肉マンだけ火事場のクソ力使うけどね。
ドラゴンボールとか界王様とかの更に上が何段階も出てきてしまったもんな
フーゴと戦った鏡のやつ
手足は許可しないとか言ったら
ダルマ状態で鏡の中に引き込めるんじゃないの?
あいつ最強説
4部の主人公は完全に吉良です
野望は無く平穏な日常だけを求める
目立たない男がボス
4部は少年漫画というよりも世にも奇妙な物語って感じだったよね
ああいうのをやりたかったんだろうね
少年漫画バトルは、3部で描き尽くしたんだろう
3部のスタンドがわかりやすくていい
後に出てくるやつは概念的すぎて訳分からん
>>31 ジョセフは元々力は劣るが駆け引きや知恵で切り抜けるタイプだから
頭が衰えた感
だからって時止める能力を本当は止めてませんでしたってのは酷いよ
サイタマみたいに敵が本当に強くてどうしようもない時だけ戦うスタイルにする
>>45 ニワカ
ユリアを守るためにボコボコにされただけだろ
サイバーフォーミュラは失敗だなと思った
風見が強すぎてマシントラブル起こさせるしか話を組み立てれない
脚本家が馬鹿だったせいもあるが
ジョジョも相性で勝負してるのは楽しいけど強いスタンドが強すぎてなぁ
主人公じゃなくて敵だけどベルセルクのグリフィスはどーすんだろうね
ベルセルクやHUNTERxHUNTERは
どうせ完結しないんだからどうでもええんじゃね
世代交代(子供が主人公になる)か、周りの敵も比例して強くなる
このどっちかしかないよ
強すぎるとかはあんまり関係ない、設定でいくらでも調整できる
むしろバトルのパターンがマンネリ化してつまらなくなってくるのが問題
エロにすれば?
鬼滅の刃も
キツメのオメコみたいなの
あるし
>>50 でも、それだったら自分も吉良になってしまうし。呆れ
嘘吐き次長はネットでは目立っているよ?普通に突っ込まれてるし。呆れ
そもそも吉良の爆弾スタンドのスイッチ入れる技もずっと前に自分が使っていたのをタコがパクッてただけだし。呆れ
ハゲは永久に主人公にはなれないんだよ?理由は主人公とはどういうものか?って定義を正しく理解出来ていないから悪い。
>>39 シンに負けたり、サウザーに負けたり、ファルコに助けられたり、シュウに助けられたり、けっこう負けてるぞケンシロウ
>>39 なんでケンシロウってトキやラオウより弱かったのに北斗神拳を継げたの?
シンに負けるクソ雑魚だったよねケンシロウは
少女漫画で紆余曲折で強固な恋人同士になった後
延々とはい2年の文化祭、体育祭3年の(以下
と行事の繰り返しに周囲のどーでもいい予定調和な友達話と
受験終了卒業とこのクソみたいな引き延ばしをやめろ!
というのと根本は変わらんな。少年漫画は最高の仇敵を倒して完!
少女漫画はきっちり関係描き切ってくっついたところで完!
これができない出版事情が悪い
腕を失うとか、足を失うとか
主人公が部位欠損すれば弱体化できるだろ
>>56 三杉は再発してるのに交代枠使い切ったから延長戦も頑張ってるぞ
>>70 ラオウは性格に難あり、トキは身体に難あり
ガンダム
ジョジョ
NARUTO(BORUTO)
は時間作中の時間が経過してるから主人公交代してもなんの違和感ないけど
ドラゴンボールは主人公交代失敗して悟空→悟飯→悟空と元に戻してるよな🤔
>>70 そりゃラオウやトキがシンより後に生まれたキャラだからだよ
ドラゴンボールみたく更に強い敵が現れて
永遠に続く流れだな
>>70 シンって南斗聖拳でサウザーと並ぶ最強候補だからな
サウザーは対北斗神拳専用な所があるし
>>47 続編はその“火事場のクソ力”をキーになってるね。
勿論キン肉マンはそれで逆転勝利を収めるパターンもあるけど、その潜在能力のメカニズムをきちんと設定したり、
その力が周りにも影響及ぼすから元凶となっていたり逆に切り札となっていて欲したりとストーリーに絡めていて、話が上手く回ってる、
>>71 当初の目的が成就した後にどうするか?てのはどんな作品でもなあ…
特に人気作だとすぐに終了出来ない事が多いってのもあるが。
遊戯王はアニメシリーズ変わるごとに登場人物も一新してるけどあれはカードゲームが本体だから別にいいのか
理由つけてレベルリセットすりゃいい。記憶消却やら、1年眠ってたからとか、データの世界だから、夢の世界だからとか
ジョジョ4部で素晴らしいのは
実は4部最強は億泰のザハンドで、使い手をバカ設定にしたとこ
しゃべる犬シリーズはいろいろと酷い
折角生き残った犬たちが次世代であっさり死亡
どうしたらいいかなんてアイデアが出せるなら有名作家になれるだろう
才能が無い人間がいくら集まって考えても無駄
こち亀は調子に乗りすぎて自爆か部長ってオチだったな
>>53 自分のスタンドと会話し出す奴が出てきて混乱してきた
>>82 サウザーの南斗鳳凰拳って南斗六聖拳(シン、レイ、ユダ、シュウ、サウザー、マリア)の
主星に位置するとかで南斗聖拳最強って設定だった気がするんだが記憶違いか?
>>58 それはかなり違う。笑
まともに戦ったらケンシロウの方がシンより圧倒的に強い。
シンとはそれまで友達だったのでケンシロウには迷いが有った為に本気を出さなかったのがシンに負けた原因。
シンは一応、南斗六聖拳の一人だから真剣勝負に本気になれなかったケンシロウの甘さが原因。
最初からシンと戦う必要が有ると分かったケンシロウは2度目は圧倒している。そもそも雑魚ばっかり相手にしていたはずだから、二度目にシンと対峙した時も最初にシンと対峙した時もケンシロウの実力は殆ど変わっていないし。
ナルトは酷いな
インフレして最後は最強みたいになったのに
息子の代のボルトじゃアレだし
年齢的にも若いのに
>>90 靴の百足屋にいたのが康一君じゃなく億泰だったらと思わずにいられない
>>100 まぁ火影になるって目標達成したから仕方ない
ヒュンケルくんみたいに骨にひび入れて解説くんにすればいいんじゃね。
>>96 それサウザーの自称
「俺は最強だ」って言ってただけ。
サウザー自体はシュウに負けてるし
>>43 まだやってんのか!
連載初期、俺は小学生だった。
チンミに仲良しの女の子いたよな?もう子供いるの?
>>76 悟空はいつ生きてていつ死んでんだか良く分からん
生き返る手段もあるし死後の世界も平和そうで死に緊張感が無くなってしまった
>>97 つまりケンシロウの心が未熟だったんだろ?
執念で実力以上の力を発揮したシンに、心が未熟なケンシロウが敗れた
ワンパンマンはある意味主人公を主人公扱いしないことで調整してるよな
サイタマの主観視点でまともに物語進めたらほんと虚しい物語になるからね
>>105 アイツ死ぬ死ぬ詐欺してただけで終盤まで戦ってたやん
>>100 ナルトってナルトが死んだら九尾が再び復活するんじゃねえの?
そしたらボルトが自分の子供(ナルトの孫)の体内に封印する予定なのかな?
ナルトって九尾の力が使えるから最強設定なんだろ
ボルトは読んでないから内容しらんけど
>>70 出来レースで最初から伝承者はケンシロウと兄(霞拳志郎/蒼天の拳の主人公)と同じ名を付けたリュウケンが決めていた。
例えば片手使えないとかのハンデ戦にしたら
いいやんと思ったが敵が前のより弱いってのは
やっぱダメかもしれんな
>>111 話としてはつまらんよ。はよハゲ呼んでこいってなる
>>119 よく読んだらまじつまらん漫画だよな
最初から主人公最強はw
あれはギャグ漫画としての面白さで成り立ってんだろう
北斗の拳で疑問だったのが
シンとユリアの間にできた子供が全く出て来なかったことだよな
当然シンは四六時中ユリアと中出しセックスしていたことは確定なのだから、孕まなかったとは言わせんぞ
ルールの問題だよ。
これをこうしたら死ぬというルールがきっちりと提示されていれば、無敵感は無くなる。
ワンパンマンの設定が最強ということで主人公の役割は終わっている
ケンシロウ、羅王より強く、進撃の巨人のすべての巨人より強く、ウルトラシリーズや仮面ライダーシリーズの全ての主役より強く
DCコミックスやマーベルコミックスの2大アメコミのすべてのヒーローよりも強い
エイリアン、プレデター、ボーグ、Qより強い
そして敵のどんな攻撃もびくともしない 全く効かない
よくこの設定で続いているよな
>>117 聖闘士星矢は12宮編後のポセイドン編で敵があんま強そうに見えんかったのが良くなかったな
実際黄金連中の方がトータルで強かったし
>>55 問答無用で停止
より
自分が光速で動ける=結果的に他が止まってる=だから自分より早く動ける奴には効かない
って設定はうまい
>>15 至上最強の弟子ケンイチは
主人公達の上に圧倒的に強い「達人」レベルの師匠達を置いてたな
>>122 ユリアを心底愛していたシンがそんな事できるわけ無いだろ
>>39 ケンシロウは強く無いぞ!相手が優しいから初戦で致命傷与えていない。いろんな奴に負けている。
ジャンプ漫画の強さのインフレ問題はよくネタにされるやつだな
これにコペルニクス的展開を与えたのがジョジョ第三部
ここで強さの単純比較でなく能力バトルの扉が開く
そこに続いたのが幽遊白書後半〜ハンターハンター
ワンピースもあまりにも長期連載でインフレ化してるけど基本は能力バトルだった
>>116 一子相伝ならちゃんと伝承者がトキやラオウの始末を付けてくださいよ!
>>125 曖昧だけどラディッツ戦、セル戦、ブウ編で短期間だけはじめ生き返ってあの世に戻ってから界王神に命もらって生き返った
ちゃんと殺されたのは2回
セル編で違う世界線で心臓病で死んでる
>>137 え、伝承者のケンシロウがちゃんとラオウを倒したじゃん
ワンパンマンはパロディだからね
みんなご存知になってしまった「バトル漫画のお約束」を前提にしてのひとひねり
魔法少女まどかマギカみたいなもの
>>132 北斗神拳は2000年間他門に敗れたことが自慢だったのに、そんなにポンポン負けんでくださいよ
幽遊白書だとトグロに勝って人間最強になったと思いきやあっさり能力者の同じ人間に誘拐されるって流れは工夫されてたと思う?
るろうに剣心みたいにヒロインが死んだ扱いにしてどん底落ちて復活するパターンよ
なんと孫六みたいにケンカ挟みながらゴルフ転向もアリだと思う
>>72 コブラみたいに片腕失っても、いや失ったから最強と言う流れも
>>143 でも最終的には仙水がS級レベルだけだったし、仙水倒した力はゆうすけの力じゃないし
少し残念な結末だった
あしたのジョーみたいに
ラスボスとやる前から
衰え…
とかつぶやかせとけ
>>115 宿してる九尾がチャクラタンクで、色々出来る器用な最強尾獣
最初は雑魚だったが、色々技やチャクラ扱い覚えて、仙人モード覚えてからはヒーロー化
それまではカタルシス得られない展開が多かった
ハンターのゴンと同じ
>>115 鞍馬が死ぬかは忘れたな
無理矢理引き抜かれたらナルトは死ぬ
ナルトが死んでも鞍馬はしばらく現世から消えるとかじゃなかったかな?
>>46 キャプテン翼で毎回若林が怪我をするようなものだな
>>143 トグロは技術否定でパワーパワー
そんな脳筋をパワーで破った主役が
搦め手で簡単にやられて、知性の仲間に救われる
ってのは良いでしょ
主人公の能力を制限する方向だとカタルシスが無いというかいまいち気持ちよくない
>>83 いや、逆にクソ力に下手な理屈をつけようとして滑ってる印象だな
時を止めるスタンドはやり過ぎ
後がつまらなくなった
目的や目標が設定されてる漫画はそこまでの過程で引き伸ばすしかないやろな
ワンピースも途中までは悪魔の属性や相性の能力バトルだったのに
ギアとか特性生かしたナイスな形態技だったのに
覇気で全部ぶっ壊したからな
出すにしても、もっと練るか、もっと終盤に出せよと
>>51 全王が次から活躍すんのかね、
悟空は全王様に気に入られてるフラグが
あるから、次期全王とかになんじゃね?
俺なんて、馬鹿面接官とか審査員に落とされて
撃沈だからな
ちょっと下手でも採用されたら
一、ニ年で急成長する自信があるのによー
>>143 テリトリー編の肝心のボスである仙水がテリトリーで闘うタイプではなかった事がちょっとね・・
仙水は人格の数だけテリトリー使える系でもよかった気がする
幽助がテリトリーに目覚める可能性だってあった
まあ聖光気は大好きだし魔族覚醒も面白かったからアレはアレでも全然いいけどね(面白ければ一貫性など無くてもぜんぶ許される)
キン肉マンは最初はギャグで、ただのラッキーマンで
そっからカメハメに師事して実力派に
バスター ドライバー
そんでくそ力も育て、王位
そしたら奪われて、今度はフェイスフラッシュや、アタル灰やスパーク
最後1回死んだがくそ力が戻って
7000万スパークで大王は痺れたね
週関連載なんてメッチャ過酷な環境で練ってる話や設定に突っこむのは野暮ってもん
引き伸ばしはともかく、ワンピースはそこまでインフレ代表の漫画じゃなくね?
4皇倒したあとにさらに上の海賊がドンとでてくるならインフレ漫画としていい
>>143 幽白は最初、幽霊の女の子と一緒に街の不思議を解決するラブコメみたいなとこから始まって、
戸愚呂兄弟出てくる暗黒武術会編(ここで人気爆上げ)
仙水はじめ能力者出てくる魔界の扉編
と、
ちょうど同時期ぐらいに人気連載だったDBの天下一武闘会やジョジョ第三部をパクる…というとアレだけど、真似して取り込んで人気作品になった
工夫というより、ジャンプの漫画は連載しながら先を考える自転車操業なのでその場のノリだと思う
インフレきついんで、ディオみたいなキャラ出して能力バトルやってみよー、って感じ
銀牙〜流れ星銀は作中のバランスが上手いよな
ジョン、赤目辺りは後半の全国で色々ありながら仲間になったやつらの上に立てていた
>>1 バスタードや山田バーバラみたいに放ったらかしで終了
仙水も大人になって見ると、単純な悪とは言えなかったり
樹がサイコ野郎だったり
霊界が政治で動く黒幕で
魔界も悪い奴も多いが、良い奴も多くて
黄泉や躯も話が分かる奴でって
アンチ既成概念だったな
まぁ厨2よな
いつか死んで伝説になるだろ
そして伝説は塗り替えるもの
ドラゴンボールも宇宙一強いアレを倒した後
宇宙一強い存在に成った悟空がレッドリボンの人造人間相手に苦戦して「?」て成った
理屈がわからない
人間が創ったモノ、普通に考えてせいぜいピッコロ大魔王の手下クラスでしょ人造人間やセルなんて
ワンピはずっと最強大将赤犬のまんまだし
倒す目標に赤犬がいるわけでもないしなあ
>>175 バスタードは本人がもう全く続きを描く気がないんだろうな
もう完全に引退したか、イラストでも描いてんだろうな
>>169 仙水編の見所は幽助やられて間髪入れずに仙水に襲いかかった飛影蔵馬
魔界で3発目の黒龍波を撃とうとした飛影とそれを止めた蔵馬
あいつらクールぶってるけどめっちゃ仲間思いだからな
>>180 薄い本書いてたとか、そんな話しか聞かないんだが
バスタードは薄い本だね
萩原だか萩本
ミカエルで抜きまくったな
慌てると役に立たない道具を出してしまうポンコツ仕様にしておく
インドのラノベである仏教を見習うのです
強くなり過ぎると円環の理を外れた概念になって
輪廻を卒業するのです
>>5 竜児と剣崎の世界タイトルマッチ
教会で待つ姉ちゃん
ジャンプ巻頭カラーで最終回
完璧だった
昔の漫画はインフレなんかあんまり起きなかったし
カムイ外伝のカムイは必殺「いずな落とし」だけで充分見応えあったよね
幽助が魔族覚醒するとうしおにそっくりなのが酷い
雷禅は髪が爆発してて基本的に座ってるからとらみたいな外見だし
うしおととらを真似るにしてももっとアレンジしろよと思った
幽白の左京さんほど戦いの力皆無で、
あれだけラスボス感出てる人はいない
ジャンプの強さインフレバトルの最たるものとなったのはやはり北斗の拳だと思う
もちろん前身となる作品はあったけど、人気・吸引力の凄さと、インフレの弱点を見せてくれたのは北斗の拳
ラオウ以上の敵を出せずにしぼんでいった様を見た後の漫画家たちが、じゃあどうしようかといろいろ工夫していく様が後の世代のジャンプ作家たちから見える
ドラゴンボールは強さのインフレに困って悟空を何回も退場させようとしてたし、スラムダンクは最強の敵、山王と戦って潔く終わった
インフレバトルへ一定の解決を見出す能力バトルを生み出したのが原哲夫を真似てきた荒木飛呂彦というのも面白いよね
>>174 そんな犬達を自分が死んだ時に沿道に並ばせるじっさまが最強
死せるじっさま犬達を並ばす
>>183 今でも漫画界でトップクラスの画力なのにもったいないな
こういう問題を少しでも避ける為にも
あまり強さを公式が数値化したり
ランク付けしない方が良いと思う事がある
そう、スカウターとかイランかったんや
>>187 そういう概念が無くても
最強とか、極めちゃった奴らは孤独になるよね
皆殺しにするからか
話相手が居なくなるからか
最後は孤独
孤独だから、敵でも強い奴は最愛の友
悟空とかマジュニア編からずっとそのスタンスだからな
超だと神の領域で戦い続けるが
GTだと神っぽくなって消えていった
>>127 ポセイドン編は敵の強さどうこうより
「ええ、また同じことやるのかよ」
という疲労感から読まなくなったな
でもなんだかんだシリーズやりきって
次もやったんだからファン層厚かったんだろうな
>>7 一部の頃のイタリアにあんな貴族いねーよ
どうみてもイギリス
ドラゴンボールのスカウターは数値化というよりも異文化ですよグッズだよ
気がデカイ小さい言ってるのと全く同じで、参考になってるようでなってないんで
>>191 胆力、財力、政治力が凄いんだよな
武力0なのにトグロや匹敵する奴らにも全くビビらないし
死ぬ時も弱音吐かずに死んだ
ある意味魅力的な人物
アニメで桑原姉にちょっと意識させるだけのキャラクターではある
>>196 俺の読んでる漫画の多くは
「ステータス」とか「鑑定」って言うと空中にウィンドウが出てきてステータスが見れるぞ
だいたい3話以内に美少女の奴隷を仲間にする(8割がケモ耳)
行き当たりばったり早めて
初めにどういう結末にするか大筋を決めてから連載してくれ
>>90 形兆ぶっ殺した電気野郎が最強やろ。
電気の速度を超えることができるスタンドはいないし、承太郎のスタープラチナも時を止めるのが間に合うか分からん。
>>192 北斗はラオウ以降は蛇足だが
一番酷いのは修羅の国
ファルコを瞬殺したのが名無しのモブで
どんなヤバい国なんだ!?とビビったら
別に特にヤバいイベントもなく案内され
あれよあれよとラスボスカイオウ
は?って感じだった
ドラえもん「いいかいのび太くん。きみたち人類なんてぼくの秘密道具で一瞬で皆殺しにできるんだ」
>>43 さほど年数経って無いよねチンミ
5年間くらい?
そんなに書けるのも凄いわ
絵も劣化してないよね?
『強さのインフレ』って言葉を産み出したサルでも描けるまんが教室は偉大だな。
>>208 あいつは原発とかで戦ったらマジ最強だろうが
光速か?は怪しいし
絶縁エリアだと無力化されちゃうし
トータルでは最強とは言えない
億康ザハンドはガオンで何でも消せるが
範囲も射程も小さい
使う奴が馬鹿だからフルスペックは使えないまま終了
>>58 もう一度読み直せ
人質にとられたのはボロボロにされたケンシロウの方だ
>>209 リンが天帝の子っていう設定がはっ?だわw
少年漫画の三大後付け設定の一角だわな
>>97 ケンシロウは天才で努力家だけど、子供の頃から
皆に守られてたから性格が甘い
シンも元々はいい奴だったが、ユリアへの愛で
人間が変わってしまった
かつての友に非情になりきれないケンシロウは
本気のシンに負けてしまった
ただ、シンがケンに止めを刺さなかったのは
かつての友であることから甘さが出たのだろう
まあ、そこまでやるとユリアに嫌われるってのが
大きいだろうが
>>211 秘密道具って、実際は全く秘密でもなく未来のデパートで売られてる商品で、
安全装置がついてる事が何度か出てくるんで、たぶんそういう使い方は無理
ワンパンマンやなろう系は最初から最強のコンセプトだからいいけど、初期にたいして強くなかったキャラが段階踏んで最強になって
そこからワンパンマンやなろう系みたいな真似されたら見てて物凄く感じ悪いよね
地道に成長して最強無敵に行き着いた主人公の転がし方は本当に難しい。何したって面白くならないし
結局ドラゴンボール方式で最強の主人公を更に強くなかった敵登場で最強では失くすやり方が面白さ的には正解になる
ただそれは「強くなった主人公はどう扱えばいい?」の解答にはなってない
>>209 止めさせてはもらえないだろうね
ドラゴンボールもかわいそうだった
鬼滅は終わり方をもうちょい何か考えれ
>>195 単行本化の際に加筆しまくった画力は、歴代でもピカイチだったと思うよ
気の利いたセリフに頼る漫画家じゃなくて、絵だけで魅せる漫画家
実に勿体ない
>>71 いろいろ言われるけれど
「君に届け」はくっついたあとの展開もすべて良かったと思うんだ
エストポリス伝記では
人間は老衰、エルフは戦いで眼が見えなくなったってことで切り抜けてたな
>>192 最たるもの処か、ちゃんとインフレさせないからgdgdになった典型例だろ
失敗作の見本みたいな作品
>>215 距離の問題もあるからザ・ハンドは負ける。
ザ・ハンドの本体が電気コンセントの無い場所で生活することはほぼ不可能なのだからレッチリからは逃れられん。
>>214 そうか?
だったらスーパーマンもつまらないはずだけど楽しいよね?
最初から最強という設定だからこそ生まれる面白いストーリーもあるのよ
>>188 最初のライバルが最強のライバルの座をずっと維持してそいつと最終決戦
姉ちゃんとそいつが結婚するおまけつき
まさに少年漫画の教科書みたいな作品
個人的には少年漫画としての完成度は明日のジョーより上だと思う
>>58 ニワカ
「み…水…」の事言ってんだろ
リンがいなかったら冒頭で死んでるわ
>>232 同じボクシング漫画というくくりでもがんばれ元気に負けてるだろう
>>229 まぁタイマンなら相性は悪いな
仮にも4部の中ボスだし
結局、嘘喰いのような漫画が面白い
この制約のある世界がいかに面白いか
制約をなくしたら、この世はつまらないから
>>232 はじめの一歩は何処で間違えてしまったんだろうな
>>235 リンかけはボクシングを超越したバトル漫画だからw
>>1 魔法少女まどかみたいに
宇宙の概念とか法則みたいな存在にするのは斬新だったわな
まぁサザンアイズのウーが似たようなことをしたがね
魔人ブウ編あたりは、アラレちゃんの頃のギャグ漫画風にして茶を濁したね
>>238 ボクシング漫画最高峰扱いいから、今や神様はサウスポーより下かなぁ?とか言われる位置まで落ちぶれたからなぁ
ドラゴンボールは永遠に強い敵が沸き続ける、強くなりすぎなんてことがない世界だったのに
超になってから公式が王道インフレを外して滑ってるのが残念
破壊神で強さの次元おかしくしちゃって敵味方のバランス崩れて全てが台無し
>>238 宮田VS一歩のタイトルマッチをしなかった頃から腐臭を放つようになったよね
>>235 億泰が正体を明かさず暗殺に特化しとけばスッゲぇんだけどなぁ
花京院並みの頭脳とルックスがあれば人気出ただろうよ。
主人公交代で中盤から主人公復帰
edの名前も一番最初に復帰させる
>>244 いやいや元から強い敵がいくらでも出てくる作品だったでしょうよ
>>237 嘘喰いって知名度低いよね?
アニメ化もドラマ化もされてない??
火事場のクソ力とかコスモとかスーパーなんとかみたいな
お手軽パワーアップで最後まとめて全部終わらせるやり方雑過ぎて嫌い
日本のバトル漫画は梶原一騎全盛期を頂点にどんどんレベル下がってると思うね
あしたのジョーみたいな奇跡的な名作はジャンプからは永遠に生まれないだろう
>>235 男の子が大好きな、どっちが最強だと思う?!という純粋なバトルものにいかず、
人情話や恋愛や周りの人間関係の話にいくのがサンデー
>>241 別に斬新では無い
元ネタはアーサーCクラークの幼年期の終わり、2001年宇宙の旅
エロゲのYU-NOとかだろう
ゼロヨンチャンプとかいうレースゲームは
主人公を変えた上で、ラスボスが前作の主人公というアツい展開だったらしい
>>143 とりあえずジャンプ王道トーナメントやって
ひとしきり盛り上がったら
次章は変化球でジョジョみたいな能力戦
これは上手いと思ったよ
セーラームーンみたいに全員死んで、並行世界でまた始めるというパターンもあるよな
>>237 嘘喰いは主人公が最初から最強無敵だからワンパンマンやなろう系と同じ仕様だな
ドラマでいえばドクターXなんかと同じ主人公の俺TUEEEE!を楽しむ系
>>144 あれって最初からそーいう構想だったの?
それとも苦情が多くて後付けで変えたの?
アニメ見てるけど
3部のジョセフは波紋マスターの割に普通に老けてるな
リサリサはあれで50代だったのに
>>248 破壊神が早々と実質味方になっちゃってそれより弱い敵が続々出てきても盛り上がるわけがない
そういう話な
GTを作り直した方がマシだったわ
揺るがないラスボスがいて
倒すために修練を積んで
仲間と出会い
どうにかこうにか
倒して終わりってのがいいわ
ダイ大とか(ジャンプじゃないが)うしとらみたいなのが理想
>>244 超ではちゃんと全王様と言う全宇宙最強キャラを作ってるじゃん
全王様の手のひらで踊らされてるだけの
チームバトルロイヤル大会で優勝したくらいでインフレは止まってるだろ
>>238 はじめの一歩は一歩とも戦わずリカルドマルチネスとも戦わない宮田はいったい誰と試合してるんだろうな
まぁモンスターが出たぞー!って慌ててる村人からしたら
破壊神をガチンコで殴り殺しましたなんて生物が近くにいたら怖すぎるよな
>>193 フィンランドかあの辺の北欧の国は銀牙が国民的アニメで竹田じっさまはマタギの神様みたいな扱いだそうな。高橋先生も何回か講演で招かれてるって
>>263 漫画の方は毎月味方の誰かが死んでいき、結局セーラームーンも死んじゃう・・
の繰り返し
>>262 逆だぞ全王は本編で出してはいけなかった
あれゲームマスターじゃん
あれがドラゴンボールを終わらせた
>>254 パーツ買うためのバイトミニゲームしか記憶ないわ
もともと主人公に存在感がない、てのもあるけどね
強かろうが関係ないつー
>>229 水かけられて放電するようなスタンドが最強とか笑うわw
ハンドとハーベストでゴミクズ扱いだろ
異能力バトルならずっと・・・って思ったが
ハンターもゴンどこ行った状態だった
主人公を最強にしちゃダメだな
ジョーカーみたいの入れとくほうがいい
るろ剣の師匠、聖矢の一輝とシャカ、ダイのバラン、イニDの高橋兄
ジョースターがダービー兄に負けたのは
ショックだったな
あのステージでさ
>>259 ジョセフは柱の男との対決で戦いが嫌になったんだと思う
まあカーズ倒して波紋が不要になったから、あとは悠々自適に
暮らしてたんだろ
リサリサは赤石を守る使命があって、あの歳までガチで
鍛えてたからな
Yoさん 岐阜の大倉建築工業社長の大倉泰隆さん 私の旦那さん
悟空さがいるだね
>>274 でも水島新司御大みたいに
力のある漫画家ほど主人公に自分を投影させるから完璧超人になってしまう
キン肉マンの原作者は人気投票でウォーズマンが1位になり
主人のキン肉マンが下位に沈んだことに腹を立てウォーズマンを咬ませ犬ポジションにして干し続けたほどだから
>>259 2部から3部まで、戦闘はもちろんろくにトレーニングしてなかったんだろうな
波紋の呼吸すらしてなかった可能性も
>>276 なるほど、その解説で納得できた
これで成仏できるよ、ありがと。。
>>255 作中でも言ってたな
トグロが剛球投手なら仙水は魔球だって
>>277 味噌汁作って終わり、で良かったな、豆腐を切るシーンは最高だった
ああこんな終わり方も有るんだな、って感じで
で、なんでまだ続いてるんだい?
>>277 味噌汁作って終わり、で良かったな、豆腐を切るシーンは最高だった
ああこんな終わり方も有るんだな、って感じで
で、なんでまだ続いてるんだい?
一歩はアニメ見てたが、仙道戦とか、鷹宮とホークだっけ?
あの辺は糞面白かったのにな
ゲロ道とか
やっぱVS宮田逃げ続けたり、一歩もとっとと世界戦バンバンやるとかやらないから
変な感じなんじゃね?
別に宮田と何回やっても良いと思うけど
ジョルトカウンター開発して、決めた試合1回位でしょ?
飛び飛びで古い情報ですまんが
>>251 あとなぜかお色気シーンとちょいエロに無駄に走るのがサンデー
なんかむっつりスケベなんだよなサンデーて
範馬刃牙で終わってたら神だったのにな
死刑囚後半やジュニア編は無かった事にして
武蔵やりたいなら別に刃牙じゃなくてもいいじゃんね
烈も殺しちゃうし
>>290 モンキーターンの恋愛のごたごたほんといらなかった
あれで読まなくなったわ
>>258 当時普通にジャンプ読んでたら
別に熱心なファンじゃない俺にすら薫が生きてたのは予想できたぞ
どうでもいいけどジョジョ2部でシーザーちゃんが柱の男を一人も倒さず散ったったのがおっさんショックすぎるんですけど
>>259 スージーQと一緒に老いることを選んだ説どっかで見たな
ほんとかどうかは知らん
ゲームだけどゼルダの伝説は
常にリンクが主人公で毎度マスターソードで戦ってるのに面白いな
新作の度にインフレおこすことも無いし
連載ン年で話は年どころか100日も経ってないは萎える
老いなかったら丈太郎と紛らわしいじゃん
ジジイ呼ばわりも出来ないし
>>292 あれはラストの恋愛劇は糞だったな
なまじっか、ヒロインと青島が両方いい奴なのもよくない
それにしても両方競艇選手で
とかのが良かったのに
ヒロイン一般人だから関係ないしね
>>289 大事に行き過ぎて
結末分からなくなっているウチに作者が老いて力を失った悲しい展開に終わったな
今の漫画はダラダラ続けすぎなんだよ
DBの孫悟空って最後の方どんなふうだったっけ
何度も死んで生き返ってたけど最後の最後は生きてた?
最強なのはその技が有効な時期のみってことでそれが封印されて次の対応が最強になるのがこの世の習い
これに忠実ならインフレは起こらない
続編で旧作のキャラ殺すの止めて欲しいな。リンかけとか銀牙とか。
読む気なくすよ。ジョンが死ぬとか最悪
フリーザでもやりすぎだったのに地球の技術で生まれた人造人間が
スーパーサイヤ人より強いとかもう萎え萎えですよ。あそこで多くの同級生は脱落した。
そもそも主人公が勝ち続けるってカタルシスも何もないじゃん
最後の最後も負けて良いんだよ
幼稚な作りの漫画だらけになって滅びようとしてるのが現状だろ
強すぎるからって何でも解決できるわけじゃないんだからそういう話に持っていきながら最後にスカッとさせるとか
いろいろ方法はあると思う
作者の都合で雑魚とかにすら苦戦してしまうのは好きじゃないな
俺ツエーを上手くコントロールできるのが良い作品となるだろう
>>302 生きてた
Zはウーブと試合バックレが最後じゃなかった?
今の漫画って当然そう言うリサーチしてるから
主人公があまり出番なかったり活躍しなくなってきてる
サブキャラの戦いの方がどっちが勝つか読めずにハラハラさせられる
主役は主人公補正掛かってどうせ勝つと分かっているから読者を引き込めない
逆に、あっさり病死とか交通事故死で片付ければいいんじゃないかな
>>301 いや仙水のイメージを幽助が言ってたよ
真正面から来ないからやりにくいって
まあ一歩は主人公の最高形を描きたかったのではなく、成長物語を描きたかったんだろうからな
主人公が全く駄目で、でも突然目覚めてっていうパターンは最後は描きようがなく省略される
古くはタッチとか、あとはスラムダンクとかもだし
かなわないような最強キャラを身近に設定してるのも共通してるし、そういう手法があるのかも
>>288 刃牙は母親殺しの仇討ちがメインテーマのひとつなのに
いつの間にか母親殺しがなかったことになった
>>316 動機は何だったの?
何で捕まらないの?
一つの競技や戦いに関する強さのインフレ化は言い換えれば単一ジャンルの徹底追求に帰結される
すなわちオタク性を刺激している
少年漫画は人生の初心者達にオタクとはなんであるかを啓蒙する危険書籍であることは疑い無いであろう
そしてこの危険思想に晒された団塊ジュニア以降の世代がどのような末路を辿ったのかは余談に絶えない処である
前スレで挙げてる人いたけど、ノーマーク爆牌党は素晴らしかった
ドラゴンボールは悟空が戦闘メインだったのを悟空が教育係になりご飯やゴテン、トランクスを鍛えるのにシフトして物語に面白さをもたらしたな
>>317 勇次郎が刃牙の母親を殺したのは
憎しみを糧に刃牙が強くなることを期待してたんじゃないかなと思うことにした。
刃牙は母親を殺した勇次郎に復讐を誓ったはずなのに
いつの間にか憎しみは消えてた感じがする
あと勇次郎は警察ごときじゃ捕まえれんだろう
>>300 それに尽きるわな
一歩なら適当に世界戦やって勝敗はどっちでも良いから
ラストに宮田と対峙させて終わりで良かった
とにかく長いのがよくない
フェアリーテイルは主人公や敵の強さが数値化とかされずにインフレ起こさなかったから
長く続いてもずっと主人公が主役でいられた
>>302 ラディッツで死亡→DBで生き返る
セルで死亡→老界王神に命貰って生き返る
ラストや超まで生きてる
GTはたぶんラストバトルで死んで蘇る事はなかった
>>305 スーパーサイヤ人に殴られて壊れない人造人間ってどんな材質で作られてんだよと。
ちょっと身体をいじっただけの生身の18号があれだけ強くなるのもおかしいな
>>322 勇次郎がキチガイから変人にシフトしたのは作劇都合だが
刃牙も刃牙で強くなるに従って、親父の偉大さが分かって、本当に愛憎畏怖の感じにシフト
で、味噌汁
明確な描写は無いが、殺害後のヘリの変な黄昏の表情とか
ただ単に殺したって感じでもないね
>>320 最初はギャグ要素が多くて最後はシリアス路線だったな
てかそもそもキモヲタのインフレぶひとか知らねえよて話だな
純粋な子供や大学生とか一般に読まれる作品を作り続けているだけ
アホみたいな非人間話にハマってるんだから、
そんなもん(作者の)好きにすりゃいいだろとしか・・・文句あるならスルーするか自分で創作すりゃいいし
それで売れたもんが正義なんじゃろ
売れるテンプレを追うというか、露骨に金目な作品を目指すってのは、やっぱり自分は好かんのやわ
異世界なんちゃらだの、ファンタジー+リアルうんちくだの、ギャルゲーハーレムゲーデスゲーム等々、、、
まぁミステリだのとかジャンルというものまで否定しちゃうんだけどさw
創始者というのか、コレだって見える独自路線を開拓して人気出たというのは、素直に尊敬できるんだけどもね
まぁアホな話題だなって
修羅の門は海道強くなリすぎ
山篭りしてただけのくせに
ドラゴンボールはどこまで行けるか見てみたかったな
編集が長期休暇認めれば続いたんだよな、ブウ編の後の構想もあったらしいし
ドラゴンボールはとにかくアラレと違って話がスラスラ思いついて苦ではなかったと言ってたから
あの頃の鳥山さんじゃないと出ない勢いってのがあると思うし
>>331 まぁでも非力な女をああいう風に殺した勇次郎は
擁護しようもなくカッコ悪いよなw
>>232 巨人の星のとんでもボクシング編では無いのかね
島耕作は課長から相談役へ
残るは経団連会長くらいか
だいたい強くなりすぎると能力の制限付く話があるだろ?
魔法使えないみたいな
>>336 スラスラって言うかピッコロ大魔王辺りで完成したフォーマットを頭変えて何回か繰り返したイメージしかないわ
ケガや病気持ちにして本来の実力に制限かける
試合に遅刻させたりパートナー不在にして劣勢からスタートさせる
使えば(当たれば)勝てる技を持ってるけど厳しい代償があったり発動のための条件を難しくする
主人公は天才で最強格だけど大勢いるチームメンバーのレベルを下げてチーム自体の強さを相手と均衡させる
だいたいこんなパターンが多い気がする
>>344 ワンピースでルフィがギア3をやった後に何分間か縮んで動けなくなるとか
超バカバカしくてくだらない制限つけてたりしてるな
>>340 したよ
ネタバレはあれなんで詳細は自身で読むかググってくれ
ファンタジーなら力を封印とか吸い取られるとかでも弱体化できるな。
>>326 GTは存在すら忘れてたけどそこで死んでたんか…
なんかショック
GTは正規として扱っていいの?
DB超ではスーパーサイヤ人4も無かったことにされたし
パラレルに近いんじゃないの?
GTでどうやって死んだか覚えてないなー
>>34 同じ作者の「修羅の門」もそうだったな。まああれは自分が最強であることを証明するための話だったから当然かも知れないが
フロ2の話があるな
でもウィルは要らねえんだよなあ
キン肉マンは閻魔(ザ・マン)同格の超人神軍が敵になったが
世界観的にもう打ち止め連載終了する予定かな あと数年かかるが
>>1 ドラゴンボール話に出してるのに
ドラゴンボールについて語らないの?
片手落ちじゃね?
ドラゴンボールが悟空で話動かしてると思ってんのか?、
ワンパンマンとドラゴンボールは構造同じだよ
お前らわからないかもしれないが
>>336 今やってるやん
ビルスが出てきてさらに上が出てきてるよ
>>289 さっさと最終回するような話を引き伸ばしてるだけだからな
主役と対比させて脇役を掘り下げると熱くなる。
ガンバフライハイの先輩たちなんてバカにしてた主役が遙か高みに行ったのを受け入れて、努力して天才の主人公に挑んだ。激アツの展開だった。
主役との過去のやりとりが生きる展開。
>>305 サイヤ人言い始めた時点で俺は駄目だった
ピッコロの体に風穴空けるとこあたりは最高に興奮したんだが
ジャンプ漫画の僕のヒーローアカデミア、略してヒロアカにチョンが理不尽ないちゃもんつけてる件。
コンテンツは今後の日本の国家戦略の柱。
チョンはどんどん日本のコンテンツに攻撃を仕掛けているのに、
日本のマスコミは韓流が何度も原爆Tシャツみたいな騒動起こしても、一向に韓流推しを止める気配はない
なぜかおわかりだろうか?
韓流というのは韓国政府が日本のマスコミに渡している賄賂だからだ!
一時は韓流の楽曲の権利の殆どはフジテレビ傘下のフジパシフィック音楽出版がもっていた
今は日テレが一番韓流ゴリ押しが酷いので、日テレが韓流関係の権利を多く持っていると思われる
↓
https://blog.goo.ne.jp/chaos1024/e/24e4fc533e774ca9dfb8c08e4b083385 「フジパシフィック音楽出版」「韓国ドラマ専門ファンド」「ステルスマーケティング」
↑
あとテレビ局以外だと講談社=ゲンダイのチョン汚染が酷い
韓国・文政権が「対日世論工作」強化画策 来年度予算3倍確保へ
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190830/for1908300005-n1.html 傷害容疑で韓国籍の日テレ社員逮捕
htt〇ps:/〇/hosyusoku.n〇et/?p=32622
すぎやまこういち 今の日本は「日本軍vs反日軍の内戦状態」
http○s://w○ww.news-ostseven.c○om/archives/20120925_144970.ht○ml
チョン流、今度はこんなことまで!
↓
【炎上】日韓アイドル『IZ*ONE』が「独島は我が領土」を歌い批判殺到 ★2 [ヴァイヴァー★]
韓国企業と対等合併した反日チョン企業のYahooを叩き潰しましょう
↓
【企業】【企業】ヤフーとLINE、経営統合へ 韓国ネイバーを交えて交渉
コロナはもう弱毒化しててタダの風邪!死者数が激減してるし。
明らかに弱毒化しているのにそのことに触れないマスコミ。
売国左翼マスコミが日本を潰そうとしつこい!
売国左翼の流すデマに医療界が大激怒!
左翼野党や左翼マスコミは日本の敵!
↓
http://2chb.net/r/news/1583071259/ 立憲民主&ゲンダイ「北海道で厚労省が検査妨害!」 →デマでした 国立感染研が激怒反論
捏造だらけの批判しかしない売国左翼に対する憎しみが日本国民の間でどんどん高まっていってる
そもそも日本の左翼はチョンと一体化し過ぎている
立憲民主党の支持母体の内の1つは在日韓国人組織の民団なんだから
日本の左翼は日本国民の目線に立っていない
日本の敵でしかない
東京五輪を中止に追い込みたがっている在日チョンと売国左翼を壮絶な拷問にかけながら皆殺しにして欲しいと、日本国民の全員が思っているよ
日本国民の圧倒的多数派の愛国派が少数派に過ぎない売国左翼を憎悪してきている現実を直視したほうがいい
↓立憲民主党の長年の夢の外国人参政権は日本崩壊への道、絶対に許しちゃダメ!
【動画あり】 立憲民主党 「とにかく外国人に参政権をあげたい、我々は民主党時代から一貫している」
http://2chb.net/r/news/1576541512/ .
最優秀作品賞:新聞記者
最優秀女優賞:ジム・ウンギョン(新聞記者)
最優秀男優賞:松坂桃李(新聞記者)
↑
日本のマスゴミってどんだけチョンとチョンと一体化している売国左翼に支配されてんの?
日本アカデミー賞協会の会員数は業界人約4,300名
これほどの人数が居て名前も聞いたことないチョン女が最優秀女優賞受賞して、
作品賞が誰も見てない反日映画の新聞記者って・・・・
業界のチョン汚染は想像以上に酷い
.
コロナ騒ぎを必要以上に煽って得するのはチョンに支配されている日本の売国左翼メディア
現に在宅率が上がって糞詰まらないテレビ番組の視聴率が跳ね上がっている
みんなテレビを見るのを止めよう!
.
テニヌが答だろ
時を止める中学生も高校生が起こした地割れにのみこまれて死ぬみたいな
がんばれ元気、のぞみウィッチィズみたいに、主人公が最強になったところで引退して勝ち逃げエンドという方法がある。
所詮軽量級の二冠だから、無敗とはいえ小物だけどね。
男塾みたいに謎の存在にして、新技をその都度出させる
>>371 一部では「コブラ・ハーロック・お兄様」と言われているらしいからな
>>189 カムイは最初の必殺技の変移抜刀霞斬りが効かない相手が出てきたから飯綱落としを編み出したんだろ
「パワーインフレ」にはしなかったが、構図としては近いじゃん。
外伝じゃない正伝?でもカムイ放ったらかして話が進んでたし、そういう点ではあの話も「強い主人公」の扱いに困ってたのかもしれんな
Get Backersは、主人公コンビが能力インフレしまくったけれど、
それ以上にライバルキャラがバトル漫画史上最強能力だった。
結局、蛮は赤屍に勝てなかったし。
「これは個人の見解」って必要なの?
何か保険かけてるつもりなの?
菊地秀行ファンとしてみたら、主人公が最初から最強じゃないのが不満だ
>>28 結果的に第2部が黒歴史みたいになっちゃって悲しい。一番好きなのに。
ナルトが主人公の為に周囲が設定だけ凄くて実際はアホみたいになっていく漫画だったな
>>322 それは範馬刃牙の時の栗谷川との会話で答えでてたじゃん
急にサガフロ2が出てくるのウケる
強い敵を出すか弱体化しかないだろ それか掃除するか
ドラゴンボールも主人公を交代させたい意図は見えてたけどリスクを考えた結果難しかったんだろうな
アニメのGTに至っては悟空を子供に戻す辺りも悟空の絶対性が伺える
DB末期は悟飯だけじゃなく
悟天とトランクスをメインにしようとして
完全に迷走してたと思う
>>378 妖獣都市の滝は人並み外れた強さを持つが菊地秀行作品の主人公としてはひ弱に感じちゃうもんなあ。
>>390 留学から戻ってきたら急激に弱体化してたw
「巨人の星」の星飛雄馬は、苦心して編み出した
大リーグボール→ライバルの花形に打たれる
大リーグボール2号→(忘れた)誰かに打たれる
大リーグボール3号→高校からの親友だった伴宙太に打たれる。
飛雄馬に思いを寄せていた女性とライバルの左門豊作の結婚式を、遠くから眺めて去っていくラストだったなあ、
それを乗り切るやり方はある。しかし、こんなところでは言えない。価値あるアイデアは他人には晒さないものだ。
最後に出てくる。それまでは仲間が引き立て役でやられる
ワンパンチだ
>>391 マジンガーZに乗ってグレートより活躍してたじゃん。
グレンダイザーでは引き立て役で終わるかと思いきや途中からサポートメカの設計とパイロットをやりだして兜家のDNAを見せつけていた
>>1 ベルセルクの敵が強すぎて面白くないよね、40巻。どうすんだろ?
強くなりすぎてお前らツマンネー状態になった人たち
ドカベン山田、大空翼、キン肉スグル
>>398 ベルセルクはグリフィスがゴッドハンドと戦いそう
そもそもフェムトになったからといってゴッドハンドの連中とつるまなきゃいけない理由もないしグリフィス自体1番じゃないと気が済まない性格だし
だからといってガッツと仲間になるとかではなく最後はガッツとグリフィスの一騎打ちだろう
ワンピースの四皇みたいにいくら強くなっても絶対に勝てない高い壁を作ればいいだけの話
ルフィがカイドウとやりあったとき、ドフラミンゴを一撃ノックアウトしたギア4の必殺技が通用せず、
逆にカイドウの棍棒振りでルフィが一撃で気絶したぐらい
ドラゴンボールだって破壊神みたいに絶対に勝てない相手を作ったわけだし
ガンダム種死って笑えるよな
シンアスカとかいう主人公があまりに人気なさすぎて途中から悪役に落とされて
旧作の主人公と交代ってw
鳥山明が悟飯では乗れなかった
悟飯を描いてるときは本当は戦いたくないのに可哀想と思ってストレスだった
連載終了を決めてからは自分の描きたいように描いていいと編集から言われた
ので主人公は悟空に戻った
>>404 作品そのものよりも、制作の裏話を聞くともっと笑えるからw
あの状況で、なんとか完結させただけでも奇跡。
>>306 そんな変化球は亜流でいいわ
努力、団結、勝利だっけ?やはりこれは外して欲しくないね
>>348 キン肉マンの王位争奪編も主力メンバーをなかなか揃わないようにしてたな
能力相性対決が無難だよな
ジョジョやハンターがいい例
限定ジャンケンで強くなったら鉄骨渡らせて
それでも強くなったらEカードすればざわ…
能力は最強クラスなのに使い手がダメなパターンがいい
ジ・ハンド 奥安
異常聴覚 打水
トリニティ・ワールド 一龍
DBは最強の悟空を最後に登場させて読者にカタルシスを味わせるという手法をとった。
ただ、それをやるには主役登場まで場を持たせられる主人公以外のキャラが必要なわけで、DBのように悟空以外にも個性があるキャラが多い作品で初めて可能になる。
>>374 あの物語はカムイの強さはどうでもいいわな。主人公は正助だし
夢屋に代表されるように新興商売人のたくましさ、被差別部落闘争、権力に翻弄される悲哀を展開させるための進行役、調整役みたいなもんだ
若い頃編をやるパターンもあるな
島耕作ですらヤング島耕作とかやってたしな
今は相談役になって一線を退いたならではのエピソードになってるけど
交代させて前作主人公はゲスト扱いがベスト
ファンが付いてる以上キャラ減らすのは悪だからな
そういやアメコミってあんまり成長要素がない気がする
>>335 もとから海棠は最強キャラとして描かれてるじゃん
最初の対戦で虎砲をかわしてるし双龍脚で追い詰めてるし。で虎砲だと思ったら奥の手の無空波で負けただけだし
更に対園明流でわずかに届かなかった爺と共に山籠もり修行すればかなりの物に仕上がりますよ?
>>361 !
ほんとだ!
同じだ!
びっくりした!
お前スゲーな!
スパイダーマンてだいたい増長して失敗して精神的にも成長するネタじゃない?
>>372 性格がらりと変わることがあるけどな
ファラオとかファラオとかファラオとか
>>426 虎丸だって初登場時はかなりの豪傑ぽかったけど
すぐに両さん化したような
>>411 雪の中を走るテリーマンとロビンマスクに飛べよと思ったのは俺だけじゃないはずだ
北斗の拳のケンシロウも記憶無くなる系で終わった
北斗の拳はせっかくラオウ編良いカタチで終わらせたのに
ラオウそっくりの兄貴出してきてまた同じパターンやり出して支持を失った
ドラクエとかでボスの色変えただけのモンスターが雑魚キャラで出てきた時の雑な感じと同じ
あれはもう少し頭捻って新しいことやれなかったのかと思うね
俺がドカベン読まなくなった理由がこれだわ
キャラたちが活躍しすぎて冷めた
最後まで見てる漫画やアニメが意外と少ない。たいてい途中で飽きて見るの止めてる。
主人公と同格設定の仲間やライバルはいつも怪我とかで常時フルパワーで活動出来なくされる
若林くんとか飛影とか
>>431 カイオウは鎧着てたときはスラムキングみたいでかっこえー!って見てたけど
正体バレてあーあ、やっちまったな感がすごかった
やっぱり技術の進歩だろ。
それについていけない主人公にすれば急に弱くできる。
その技術を習得する過程でもう一稼ぎできるからな。
ガンダムみたいなメカ系だとよりわかりやすい。
>>353 一応
原作は原作
映画は映画
アニメは
無印→Z→GT
無印→改→超
超も映画とアニメは別
こういうパラレルワールド
で、ファンオタの多くはGT否定だから
>>338 幼少時代の親父はただのキチガイだからなw
そっから段々ギャグ変人になっていったが
>>431 北斗の拳の問題は拳法の域を越えて
魔法みたいな感じになっちゃったから
>>404 あれは負債が異常
作劇として成立してないからノーカン
自由や和田が超カッコいいのに、話が糞だから残念
北斗もラオウ編までってのは共通認識だが
実は5車星のギミック辺りでも結構厳しかったよな
北斗はラオウやサウザー系とか、ジャギハート系とかバリエーション自体はかなり少ない
メンバーに怪我人出してハンデ負わせるのはよくあるが、ラストバトルだけはベストメンバーでやって欲しい
最近のなろう系は、戦闘力100の主人公を戦闘力5の敵が倒そうと無駄な努力をする様子を描写することで、物語を作っている気がするの。
>>442 ユリアの兄貴ネタを2回も使ったのはさすがにどうかと思った
>>39 蒼天の拳の霞拳志郎ならそんな感じだったけどケンシロウは強敵によって
だんだんと強くなっていくストーリー
主人公交代する漫画は嫌いだ
その世界での強さを極めたら作品を終了させるの一択だろ
犬夜叉と奈落の戦いがしんどかった。
犬夜叉が新しい技を習得しても
奈落がさらに武装を固めて返すみたいなのの繰り返し。
>>70 愛があるからだろ
まあ、トキが病んでなかったらトキなんだろうけど
キン肉マンも超面白いけど
さすがに相手が神だと次は設定変えないと
2世を復活させるしかないな
犬夜叉は鉄砕牙、天性牙、妖怪のギミックだけで見せてたから、結構しんどかった
追い詰めて、逃げられて、強化されて、分身体とかまた別の超妖怪が新技が
ってので
鉄砕牙だけが強化されて、他が殆ど強くならないのもな
>>452 肉はさすがにこれが最終シリーズになりそうだけどな
主人公のダークサイドの敵を出す あるいは主人公自身
それか仲間を敵にする
まあどれも使いふるされているか
対等じゃなくて更に強い敵って安易な方法取るからインフレが止まらなくなる
漫画やアニメに限った事じゃないけどソシャゲやブラゲ、ネトゲとかも
キャップ・レベル上限解除でどんどん強くなってインフレ止まらなくなって
新規が始めても差がつきすぎて居つかない
>>409 しかしスポーツものの代表作のように言われている「あしたのジョー」では前半・中盤・ラストいずれのクライマックスでも勝っていなかったりする。
最後だけ負けるとか途中で1度負けるってのは割とあるがここ一番で勝ちがない異質な作品なのに亜流扱いされてない
ターちゃんの強さの秘密はアフリカの動物パワーなんだけど
あれが何度も使われたのはちょっとしつこいかなと思った。
アポロニア仮面、アイアンマスク、アぺデマスの時もそうだったかな。
>>458 実はDBの悟空もイメージ程勝ってないんだよね
純粋なタイマンで勝ってるのはピッコロ大魔王位なもんなんだよね
フリーザもグレー
>>70 リュウケンが後継者を選ぶときのテストで
二人に虎と戦わせてケンシロウのほうが強かったから
ケンシロウの前で虎は死を覚悟して何もせずおとなしくなった
一方ラオウの前では虎は恐怖してラオウに襲い掛かり倒された
>>28 スタンドはスタンドでなければ倒せない設定
↓
スタンドで本体を殺せば問題無し
こんなこともあったような…
ワールドツアーやった後に、舞台を小さな町に移したのは凄い
スタンドや敵キャラが弱くなったって不満なファンもいたようだけど
あのまま世界旅行してどんどん敵が強くなり続けたらいつか破綻してたし
Samurai Deeper KYOは、オレつえー系主人公なのにインフレ感は無かったな。
あれは、世界観のヘンテコさや元ネタ探しの方が楽しかった気がする。
最近ではガンダムビルドダイバーズのリライズが上手く前作主人公を扱ってたと思ったな
輝かしい本編の勝利の裏側で実は…みたいな下手すりゃヘイトとして前作にケチをつけかねない題材で
どっちの株も下げずに物語の厚みをだしていった
まぁそもそもあの世界は主人公達よりもチャンプという笑えるくらい強い人らがいる世界観だけど
学園モノや異世界、ラブコメなどに方向転換すれば良い
バトルにこだわる必要も無いし
>>411 つーか力の源のすら封印させたり割と無茶苦茶だったなw
それでなんであの1億超人たちと戦えるのか謎になる
長期連載漫画はたいてい避けられないよな。
サザンの藤井も途中で最強になっちゃったから、かなり変えなきゃならなくなった
>>458 相手を再起不能にして試合に負けてるから実質勝ちだよ
ケンシロウが負けてるとかのレスをちょいちょい見かけるが…
あれ、暗殺拳法だから笑w
白昼に堂々と殴り合うとかケンシロウがアホだ
>>188 教会で待つ姉ちゃんって、ボコボコに顔腫らした剣崎が新郎として教会に来るのを待ってるの?
>>476 まさにそういうラストシーン
>>467 それやろうとしてダメだったのがDB
悟り飯のハイスクールライフとかクソほど興味なかった
>>478 確かにいいラストシーンだね
姉ちゃんは、剣崎と竜、どっちを応援してたの?
やっぱり弟よりも旦那の応援なの?
>>481 いろいろ複雑なものがあるから知りたければ読んで
ヤワラも連載当時から最強だったが、劇中強くなっていったのかな
>>484 文殊で行くとこまで行って
そこでバトル漫画としての役割は終わった
zeroというボクシング漫画は最強から主人公最強だったけど面白かったな
今思うと短い話だったが
>>355 言ったのは幽助であってる
最初に仙水に会って玄海師範にいつもならカッとなって追うのに今回はおわなかった理由を聞かれてその台詞
>>461 ピッコロ大魔王戦も天津飯の舞空術で1度助けて貰ってたりする
電影少女も主人公変えたら
すぐに終わってしまったよな
楽しみだったのに
>>478 当時としては長期連載だったが、たったの5年なんだよな
>>458 ジョーのボクシングはスポーツなんて生易しいものじゃないよ
>>97 2度目の対戦ではユリアを失ってしまっていたシンにはケンシロウと戦う執念もモチベーションも無かったんだよ。だからあっさり負けた
>>493 生い立ちに関しては昭和の頃ですらかなりグレーに扱われてたからなあ
一方同じボクシング漫画でもはじめの一歩はあくまでスポーツの世界の枠内で物語が進んでるけど
あちらはいつまで話が進むのか分からなくなりつつあるのがなんとも
>>403 〜だけとか絶対って単語使うやつはメンタルが子供だ
どんどんアイデア出せ
>>415 ドラゴンボールの魅力は絵がほとんどだからな
設定とか構造をパクっても仕方ない
>>444 子供は努力なんか嫌いだから努力のシーンは描くなと言った鳥嶋のほうが共感できる
対局がうしとらかな
>>29 秀才天才の中で理不尽なバケモノの立ち位置のまま綺麗に終わってたな
きれいに追われよが政界
一生描いてるのとか見苦しい
>>479 あれ友人の桂正和のアドバイス通りにやってしまった
>>238 ま、まだまだこれからですよ!
一歩が現役復帰して宮田を倒してリカルドマルチネスを倒して大団円ですよ!
あと20年くらいで追われますかね?
>>258 確か単行本内のコラムで
「作品のテーマからすると殺した方がいいけど、流石にそれはできない」
「(薫が死んでいない)伏線はいくつか貼ってあったんだけどね」
と語ってた…と記憶している
これって30年前くらいにも猿でも描ける漫画教室で扱ったテーマだよな、強さのインフレにどう対応するか、と。結局竹熊はどう解決策を提案したか忘れたが、昔っから漫画好きは思ってたことなんだね
>>505 連載開始は番長とかと戦ってたのに
終盤には宇宙根源の闇と戦うようになるってやつな
まさしくドラゴンボールのことだったけどw
これだ
リンかけは本当に綺麗に終わったよねえ。
結局作者自身もこれを超えることは出来なかったかな。
作品トータルで見れば聖闘士星矢のほうが遥かにスケールは大きかったけど。
ワンピみたいに、三大将、四皇、五老星、飛六法、七武海、8人の巨人船長、CP9みたいに、肩書きだけで強そうなやつらを散りばめとけば良いんじゃないの
より強い敵がただ強いだけのぺらっぺらなんだよね
だから面白くない
>>478 どっちが剣崎でどっちが竜治だ?
あだち充並にわからん(笑)
>>510 連載中の頃がよくわからんけど
ギリシャ12神までトップできて
阿修羅でつまずいて連載終了の流れにした感じなのかな?
あれ以上やってたらさすがにネタ切れだったろうけど
>>1 今連載してるキン肉マンがいい感じだな
スグルが勝つのが当たり前になってるから
スグルの試合を減らしてラスボスとの対戦を悪魔将軍・アタル・ブロッケンJr.と他の人気キャラに割り振ってる
世代交代も年取って弱体化も少年漫画なら普通は無理だ
主人公が少年じゃなくなったらもう少年漫画じゃなくなる
そういう意味じゃドラゴンボールやジョジョは異常だわ
>>494 あのあたりはマンガ、アニメ、映画で話が違ってなかったか
ラオウにすでに秘孔を突かれてた話もあった気がした
>>485 最初から最強で、ライバルもヤワラに対抗する為に強く成っていくが、常にヤワラが一枚上手
播磨灘も同じ
>>1 ケンシロウがカイオウを倒した後の旅はスーパーバイザー的役回りだからな
ある意味だけど見てて気持ちいい
柔は奥の手である巴投げを自ら封印してたからね。
父親を投げ飛ばした技だったから。
さやか戦ではその封印を解いたから勝てたし、あの辺のドラマ作りはさすがだと思う。
柔の弱点といえば軽量であることと寝技が多少劣るくらいだったかな。
でも軽量だからこそスピードが異次元だし、寝技も決して弱いわけじゃないからね。
>>520 そんな設定あったんだ?
でも、第一話がパンチラ巴投げで、犯人投げ飛ばしてなかったっけ?
>>502 そうなの?
桂にバトル物はもう限界だから学園物をやれば?って勧められたのか?w
アキラはアニメ版のほうが好きだな
マンガはどうしても冗長なところがあったけど、アニメは二時間できっちりまとめてた
すべての伏線がネオ東京崩壊に収斂していく過程はすごく綺麗だった
わけわからんという指摘もあるけど、ストーリーはすごくオーソドックス
日常(金田たちのバイク乱闘)→非日常の問題発生(鉄雄覚醒と暴走)→非日常の解決(アキラ復活とビッグバン発生)の三幕構成通りだし
漫画は正直、4巻以降の東京崩壊後の世界はいらないと思う
荒廃した都市の世紀末的なパンクな雰囲気は出てたけど
アニメはアキラの半球爆発がデウス・エクス・マキナとしてきっちり機能して、綺麗にエンディングに着地した感じ
冗長なところや無駄なところがほとんどない計算しつくされたシナリオだと思う
慶次は一貫して最強だったよな
苦戦するのは人質やらの状況によるものくらいで
>>524 松田さんに撮られたパンチラ巴投げは咄嗟に出たんだろうね。
子供の柔に投げられた父親が修行の旅に出てずっと帰ってこないっていうのが
話の軸としてあったから、ただの柔道物よりも家族モノとしての魅力もあったのかも。
RINみたいに日本人の人気ボクサーを倒してラスベガスに進出。
ラスベガスのリングで、アメリカの国旗を破る。みたいなワクワクした終わり方でいいと思う。
超人ロックはパワーが減少してちょいリセット。
一時期は内包するエネルギーが全宇宙の質量を超えてた。
>>358 まあキン肉マンの場合、主役交代して二世の再構築という路線ある
幽遊白書はテリトリーで能力の質を変えたが結局力こそパワーに戻ったな
ジャンプはそういうの不得意だから無限に強くなって
敵がインフレするしか出来ないのばかりだな
たまに多少の制限はあるけど
ドラゴンボールがインフレってよく言うけど途中でインフレ止まってるやろ
Aより強いBを倒したC、はインフレにもなってない手抜きだと思う
>>514 阿修羅編は評判悪いが、河井が竜児のために熱情を弾くことを約束するシーンがあるから
それだけで十分意義はあった
あれをなかったことにするのは反対
>>535 セル編はトランクスが出てきてフリーザ一瞬で倒して
そのトランクスが恐る人造人間ってわかりやすい入り方やぞ
ブー編はゴハン主役にしようとしてるから例外なだけで
ジョジョって主人公交代以前に最初にお披露目したときより敵側弱くなってること多いからなぁ
おまえ登場したときの実力発揮すりゃ余裕で勝てたろみたいなヤツ多い
ドラゴンボールも今やってるのは地球と同じパラレルの宇宙が10以上もあって
界王神だの破壊神の連中も各宇宙にいるというインフレどころの話じゃない
各宇宙選手団が強いのでフリーザも地球代表の一員として他のパラレル宇宙の選手団と戦っているとか
より強い敵を登場させますます敵もインフレーションさせて、最後の敵は自分自身。シャワちゃん映画もそうだった。
>>543 そんなシュワちゃんの映画あったっけ?
タイトルなに?
>>527 外人さんの時は松風が乱入しなかったらヤバかった記憶
lud20250417094638このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1600952846/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【話題】アニメや漫画の「強くなりきった主人公」はどう扱えばいい? 「ジョジョみたいに主人公交代」「年取って弱体化させる」★2 [ひぃぃ★]->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・【漫画】物語途中で「主人公が交代した」名作漫画ランキング ★2 [Anonymous★]
・【アニメ/漫画】恋は雨上がりのように:主人公の声優に渡部紗弓 平田広明が店長に 福原遥も出演 2018年1月ノイタミナで[17/12/21]
・【アニメ】1月7日からテレビ放送開始シリーズ初の女性主人公・徐倫のひたむきさが胸アツ! 『ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン』 [征夷大将軍★]
・「素人レベルで下手クソな主人公が強豪校のエースになる」 こういう漫画が減ったのは何でなの? [無断転載禁止]
・【漫画】<少年漫画のここが嫌> 「主人公以外の初期メンが雑魚になる」「努力ではなく血筋エリート」★6
・【漫画】<少年漫画のここが嫌> 「主人公以外の初期メンが雑魚になる」「努力ではなく血筋エリート」★2
・【漫画】<少年漫画のここが嫌> 「主人公以外の初期メンが雑魚になる」「努力ではなく血筋エリート」★5
・【漫画】やってみたい「ジャンプ漫画主人公」の必殺技1位は?
・【漫画】椿鬼奴「鬼滅の刃」愛を語る 「ジャンプ史上一番優しい主人公じゃないか…」
・【漫画】『DEATH NOTE』14年半ぶり新刊の短編集、2・4発売 中学生主人公の物語、Lの読み切りも [muffin★]
・【漫画】遊戯王の原作者がキャラに政治発言させ炎上→謝罪 主人公の王様「アテム」が独裁政権批判 #高橋和希★2
・【芸能】サンシャイン池崎、感激 自身が主人公漫画が別冊コロコロに掲載「やったぜええ!」 [爆笑ゴリラ★]
・【漫画】名探偵コナン:4カ月ぶり連載再開 5月に安室が主人公のスピンオフ「ゼロの日常[ティータイム]」を連載 週刊少年サンデー
・【漫画】賭ケグルイ・原作者の新作『異世界転生者殺し』1話で連載終了へ 『なろう』主人公のそっくりさんを悪役として描き炎上 ★2 [Anonymous★]
・漫画『ブルーピリオド』実写映画化 - 眞栄田郷敦が美術に挑む主人公に、共演に高橋文哉・板垣李光人、桜田ひより 8月9日公開 [muffin★]
・ジョジョ4部の主人公って誰になるの?
・【海外】主人公はバイセクシュアル、ディズニーのアニメで初 [鉄チーズ烏★]
・【アニメ】名前がかっこいいガンダム主人公ランキング [ゴン太のん太猫★]
・【アニメ】主人公より思い入れが強いアニメの悪役キャラランキング#はと [フォーエバー★]
・アニメ『ポケモン』スイクン、ゲットされ話題 W主人公・ゴウに心開く [爆笑ゴリラ★]
・人気ホッケーアニメ「プラオレ」主人公の増田里紅が降板&声優活動を休業 [爆笑ゴリラ★]
・TVアニメ「第七王子」の放送が4月に決定!女の子みたいな柔らかボディのショタ主人公がエッチすぎる [爆笑ゴリラ★]
・【アニメ】埼玉少女誘拐事件の寺内容疑者、女子高生が主人公の『涼宮ハルヒの憂鬱』に熱中 同級生語る
・【音楽】小林亜星さん、CMソング作曲の極意を告白「社長に会わないと作らない」アニメ主題歌は「主人公になったつもりで」
・【Netflix】「バイオハザード」CGアニメシリーズが2021年に配信決定!主人公はレオン&クレア! [鉄チーズ烏★]
・「野原ひろし 昼メシの流儀」テレビアニメ化決定!ひろし主人公の「クレヨンしんちゃん」公式スピンオフ [爆笑ゴリラ★]
・【アニメ映画】「王立宇宙軍 オネアミスの翼」主人公演じた森本レオ、35年ぶり声吹き込むCM公開 [朝一から閉店までφ★]
・新作アニメ『全修。』“要潤”登場で話題 主人公の死ぬ直前のセリフ「要…潤…」に「遺言w」「おもろい」 [爆笑ゴリラ★]
・【芸能/声優】落合福嗣、アニメ「グラゼニ」主人公の声抜てきに「皆さんのところにいかに(作品を)お届けするかが勝負」[18/02/12]
・【映画】アニメ映画『ドラゴンクエスト』豪華キャスト13人公開 主人公に佐藤健、ビアンカに有村架純、フローラに波瑠★5
・【映画】アニメ映画『ドラゴンクエスト』豪華キャスト13人公開 主人公に佐藤健、ビアンカに有村架純、フローラに波瑠★2
・【アニメ】劇場版『モノノ怪』公開延期 櫻井孝宏、主人公・薬売り役を降板、夏頃に公開時期&新キャスト発表 [Ailuropoda melanoleuca★]
・【アニメ】新作ガンダム、洗脳されたようにハイライトのない瞳の女主人公と、いかにも女性専用っぽい機体の設定画像発表(写真あり) [ニライカナイφ★]
・【アニメ】細田守新作「竜とそばかすの姫」主人公の女子高生役はミュージシャンの中村佳穂 圧倒的な歌唱力で劇中歌も担当 [muffin★]
・幼女がフィギュアスケートで世界を目指すアニメ『メダリスト』のPVがついに公開 主人公のライバルとなる狼嵜光役に市ノ瀬加那 [爆笑ゴリラ★]
・“女子高生がフードコートでしゃべるだけ”のアニメ「フードコートで、また明日。」キャスト発表 W主人公に宮崎ヒヨリさん&青山吉能さん [爆笑ゴリラ★]
・アニメ『無職転生』の中国配信サイト、主人公が女性の下着を盗み女性差別を助長するとクレームを受けてスポンサーから契約を切られる★2 [ニライカナイφ★]
・【音楽】竹内まりや、新曲がNHKドラマ「ぬけまいる」主題歌に決定、主人公3人の心情を代弁
・当て馬だった主人公キャラ
・ジャンプ史上最も「顔がカッコ良い」主人公キャラランキング
・【西川貴教】美ボディ大会優勝で批判一蹴「主人公に」 [首都圏の虎★]
・【ゲーム】主人公の性別が選べるゲーム、同性・異性どっちで遊ぶ?
・【ドラマ】『電影少女2018』飯豊まりえら出演決定 25年後の原作主人公は戸次重幸
・【特撮】仮面ライダー主人公の職業がエリート化? 少年の憧れにも影響か
・【ドラマ】<テセウスの船>主人公の両親役に鈴木亮平&榮倉奈々、妻役は上野樹里
・【24-TWENTY FOUR-】テレ朝放送の日本版『24』 主人公に唐沢寿明が内定との情報★2
・【映画】山本耕史&斉藤由貴ら、エキストラが主人公の映画で脇役に!?『エキストロ』予告
・【ドラマ】NHK大河「西郷どん」、桜島をバックに若き主人公と題字が「どん」! メインビジュアル解禁
・【映画】「シン・ゴジラ」庵野秀明氏、次は『シン・ウルトラマン』!主人公に斎藤工 ★3
・【朝ドラ】今田美桜“画の強さ”とハマリ役に主人公モネを食う心配の声? [あかみ★]
・【話題】主人公が敗北して終わるマンガ・特撮作品 衝撃的な展開はずっと記憶に残る? [muffin★]
・【ドラマ】高橋ひかる、『春の呪い』ドラマ化で主演 亡くなった妹の婚約者に恋する主人公役 [少考さん★]
・【歴史】「西郷どん」は本当に立派な人物だったのか 2018年NHK大河主人公の「がっかりな実像」 ★2
・【映画】「シン・ゴジラ」庵野秀明氏、次は『シン・ウルトラマン』!主人公に斎藤工 ★2
・【サッカー】「ミランで居場所ないが、代表では主人公」 伊メディアが本田の活躍を皮肉交じりに称賛
・【映画】『シン・ウルトラマン』主人公が所属するのは「禍特対」 所属メンバー発表 [ゴアマガラ★]
・【YouTube】中川翔子、1時間で『少年ジャンプ』の歴代主人公を描く!驚異の画力に反響 [muffin★]
・【映画】『スーサイド・スクワッド』のハーレイ・クインを主人公にしたスピンオフ製作決定
・【ドラマ】「鎌倉殿の13人」小栗旬演じる北条義時は、NHK大河ドラマ史上“最もおぞましい”主人公 [ネギうどん★]
・【ドラマ】仮面ライダー:新作は「ビルド」 主人公は史上最高IQの天才物理学者 9月スタート
・【特集】 大河ドラマ「光る君へ」の主人公の紫式部は、その生涯に謎の多い女性だった [朝一から閉店までφ★]
・【異世界転生】「なろう系」で主人公を無能呼ばわりしていた連中が最後に破滅←これって意味ある? [Anonymous★]
・【訃報】直木賞作家の津本陽さんが死去 89歳 誤嚥性肺炎のため ベストセラーに織田信長が主人公の「下天は夢か」などの歴史小説
・【ドラマ】清原果耶主演『城塚翡翠』タイトル一新し同一主人公の新ドラマ放送 犯人視点で推理を描く [ひかり★]
・【芸能】『同期のサクラ』、主人公を励ましながらもドタキャンする仲間たちに呆れ声「都合のいい人ってこと?」
・【CM】映画『グレムリン』のギズモがCMで復活 主人公ビリーと再共演(マウンテンデュー) [少考さん★]