渋谷真コラム・龍の背に乗って[強竜列伝・宇野勝]
2リーグ分立後、NPBの歴史で「遊撃手の本塁打王」は宇野勝(1958〜)しかいない。84年に37本で獲得。翌85年の41本は、遊撃手としての最多記録でもある。
「去年、坂本(巨人)が40本打ったでしょ?あのときに『オレも打ってるよ』って思ったんだけど、テレビでも誰も言ってくれなかったんだよね(笑)。一番ってのは悪い気持ちではないよ」。
通算334本も球団記録。ドラゴンズ最強のアーチストは、実は銚子商では決して長距離砲ではなかった。「20本足らず…。いや、10本少し超えるくらいだったんじゃないかな。
そりゃ1年上にシノさん(巨人・篠塚和典)がいて、カンカン打ってたからね。
自分が特別だとは思ってなかった」2学年上にも土屋正勝、1学年下に尾上旭。銚子商の全盛期だった。
84年にタイトルを分け合った掛布雅之(阪神)は、ライバルの習志野高の3学年上。安打の延長線が本塁打なのか、本塁打の打ち損ないが安打なのか。語り合ったことがあるという。
「カケさんは『オレたちはシンに当たればフェンスを越すだろ?』って。狙う、狙わないじゃなく自分のスイングをして、角度さえつけばホームラン。そこは共通していたんだよね」
そんな宇野が最も覚えている1本がある。84年の37号(9月22日)。それは初タイトルをたぐり寄せたからではない。
「激しく優勝争いしていた広島との直接対決だったからね。結果は及ばなかったけど、そういう戦いの中で打てたのがうれしかった」
本塁打には飛距離や本数では測れない重みがある。この年、16勝を挙げた山根和夫から左中間に打ち込んだ逆転3ラン。
再逆転され、2・5ゲーム差に突き放されたが、その瞬間は感じていたとてつもない重み。だから宇野は生涯のベストアーチに選んだのだ。
解説者となった今、宇野は序盤の送りバントにはマイクに向けて遠慮なく落胆する。それは「プロは最高峰。
日本の選手も十分に筋力がついて、お客さんに魅せる野球ができるはず」という思いがあるから。そんな宇野が「一日も早く見たい」大器がいる。
「石川(昂)だよね!清原にかぶるんだよ。1軍で使ってほしい。たとえ打率2割そこそこでも、今のドラゴンズにはフォローできるメンバーがいるじゃないか」
魅せられるか、どうか。それが宇野にとってのプロフェッショナルの基準なのだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/052d44c6c0bbe98c8e242b4d0a276b55a1b4b792
5/29(金) 10:54配信
どれだけホームランを打とうともヘディングのインパクトの方が強い
星野がグローブを叩きつけて悔しがるまでの一連の流れは様式美
外野の位置でヘディングしてるから、外野手かと思ってたわ。
唯一、野球でヘディングを決めた男
こういうイメージでしょ
巨人の連続試合得点記録を阻止すべく
星野の熱い投球は鬼気迫るものがあった。
それをあのワンプレーで台無しに・・・
>>1
そういえばカープの山根っていたなあ
団しんやに似てるヤツ >>10
×記録より記憶に残る男
〇記録も記憶も残る男 ヘディングのインパクトが強すぎて・・・
サッカーだと柳沢=QBKなのと同じ
山本浩二もセンターフライを頭で受けなかったか?
日本シリーズだったような。
腰痛めたりステップワークが乱れるからショートはむやみに長打を狙うなが鉄則
ヘディングエラーは他の選手も結構やってるのに、こればかり使われるよな
もちろん芸術点は高いし星野の絡みもあるが
まったく知られてないが
甲子園では3番で出た打撃はさっぱりで守備で魅せた人
「中学校の時はピッチャーだったけど、高校に入って、土屋(江川と投げ合った)の球を
見たら、投手になるのを断念した。」
なんて書いてある記事を読んだことがある。
>>11
石毛も・・・と思ったら市立銚子(宇野の2学年上)なんだな石毛は
とはいえ同時期に同じ市内で後にプロで活躍するショートが3人いたんだな 守備上手いのにな 下手ではない
あの一件で誤解されてる
人気あったから監督になっても良かったんだけどな
フロントからするとイマイチなのかね
>>1
通算334本も打ってるのか。
334本ねぇ。
334本か。 >>2
そらまあその後ずっと続く人気番組企画創造の瞬間やし 何と言っても最初の嫁が
プロ野球史上でも群を抜く悪妻
>>34
すごくうまかったとさ
>>39
モッカがもっとやばかった
不動のサードって言われてたんだぞ
長嶋とは別の意味で 宇野と高橋慶彦は、守備範囲広いけど送球ミスが多いイメージ
良くも悪くも派手というか
山本浩二も新庄もヘディングしてるんだけど外野手じゃなくショートがヘディングしてフェンスまでピョ〜ンと球飛ばしてるのが難度高い
同い年の原辰徳とでは通算
うーやん: .262、1620安打、338HR(ロッテで4本)
原辰徳: .279、1675安打、382HR
なかなかいい勝負
入団時は守備が売りの高卒だったはず
いい意味でどうしてこうなったパターン
野球観ない人「宇野は守備ヘタ」
野球少し観る人「宇野は実は守備うまい、ヘディングの印象が強いだけ」
野球観る人「宇野は守備ヘタ」
ナカジの方がスラッガーな気がする
宇野はヘディングくらいしか…
宇野のヘディングと達川のデッドボール詐欺は人間国宝レベルの芸だよ
どんな芸人よりも面白い
>>36
ホス狂いで金使い果たしたんだっけ?
でも両親族交えた話し合いの場で、俺も淋しい思いをさせたから責任があるって
1円たりとも請求しなかった男前な宇野さんかっこいい センターに任せても良かったな
しかしフェンスまで達してたのか 驚き
>>41
モッカといえば中日で引退してアメリカに帰る時選手それぞれにシャレの効いたプレゼントをしていったんだけど
離婚裁判で苦しむ宇野には「これで慰謝料を計算しろ」と電卓を贈ったんだそうだ 一番有名なのは頭にボール当てたやつだが
そのあと星野がグラブを叩きつけ
さらに星野が仲直りに宇野を食事に誘い
宇野が星野の車にオカマ掘るまでがセット
みのもんたも引退したし、宇野のアレもいい加減引退させてやろうぜ
あのヘディングがなければ
珍プレー好プレーという番組が誕生しなかったんだから
宇野は偉大だなあ
>>43
宇野の送球はイメージだね。
実際には宇野の送球はめちゃめちゃ上手い。
なおかつ体が強いから無理な態勢からでも正確に送球出来る。 確かに初回から送りバントされるとテンション下がるよな。
それを実況解説がこういう積み重ねが大切なんですよ!とフォローすると見る気が失せる。
宇野の例のプレーは慌てふためくレフト大島、ホームベース前で呆然とするキャッチャー中尾、グローブを叩きつけるピッチャー星野とみんな面白いのがすごい
巨人、山本コウジの
ヘベレケになりながらの本塁突入も
何気にうける。
>>47
てめえが一番野球に関して無知だろうw
広岡達郎も言っているように宇野は下手ではない
ただし一試合中ときどき気が抜ける時があると 昔の銚子は凄えな。
何がそんなに野球少年達を惹き付けたんだろう。
まだ貧乏な家庭の割合が多くて
「うまい魚を食わせてやるから」で、人が集まったとか?
うーやんは三振だなんだ失敗したときの嗚呼って感じがイメージやな
>>67
市川vs達川
悪人対決w 凄い選手じゃんか
まず真っ先に出てくるイメージはヘディングだけど
>>1
守備の負担を減らそうと三塁にコンバートしたら大不振。遊撃に戻したらまた大活躍。
守備の名手じゃないのに遊撃じゃないとダメとか、めんどくさい選手。 宇野勝は2600イニング以上守ってるショート歴代112人中通算守備得点は111位
もちろんそれなりにショートのポジションにつけるってことは素晴らしいけどもヘタなのは間違いない
ロッテ時代はなかったことにしたいだろうな
打率2割に届かなかったし
>>34
イメージほど下手ではない
とは色んな野球選手が証言してて、
最近それが拡大解釈されて、実は名手だったって言う奴もいるけど、
さすがにそこまで上手くはない。
守備指標なんかでも最低クラスだし
毎年正月番組で「今年はエラー減らします」って目標を言わされてたからね。 ヘディングて宇野の真骨頂みたいになってるが結構他もやってる
ショートストップの強打者とは誰も知らず皆から芸人扱いされて語り継がれてるというね
>>62
このさらに後のエピソードが知りたいな
星野とはちゃんと仲修復したのか ハマスタで前のランナーの大島を追い越したのも芸術点が高かった
>>72
坂本より倉本の方がうまいって言っちゃう時点で何の信頼性もないわ ショート、キャッチャーは打てなくてもいいという現代の風潮
>>53
アウトになったのは打ったのだな
2塁ランナーは楽々生還だろうなw ウジとみのもんたに
人生をぐちゃぐちゃに狂わされた悲劇の野球人として語り継ごう
https://ranzankeikoku.blog.fc2.com/blog-entry-2045.html
推計イニングに換算して2600イニング以上
112人中
順位 選手名 得点 /1000 推計Inn 年数 実働期間 基本守備成績 守備率 推計RF
111位 宇野勝 -160.5 -16.8 9541回 14年 1977-1993 1896刺殺 2946補殺 202失策 .960 4.57
守備率低いのはこの時代だから仕方ないとしても、イニングに対する補殺がかなりすくない
これはどういう事かというと守備でアウトにした数が少ないという事 >>74
野球に力入れてる私立が今より少なかったからじゃないか? ナゴヤ球場は今の中学生でもスコスコ放り込めるような糞狭い球場だった
>>86
険悪じゃないと思うよ。
新人立浪を遊撃にする時は強権じゃなくおだてまくり。
「お前の二塁が見たいんや!」 >>74
あの時代の銚子はまだかなり栄えていたし金持っていた自治体だよ銚子
千葉は独特な学区制度があって今はだいぶ甘くなったけど、なかなか他地区の学校へいけなかった
今は経済と共にかなり落ちぶれてしまったが 宇野って千葉の人だったのか
てっきり大阪のリアクション芸人だと思っていたわ。
(´・ω・`)
下記のような組織的なストーカー行為、並びに、集団によるストーカー行為は、専用の取締法を制定し、厳罰に処すべきです
※組織的ストーカー行為=嫌がらせ行為を伴った組織的なストーカー犯罪の事
きっかけは「もう少し静かにして」道路族との8年戦争、ついに法廷へ「悪魔のように誹謗中傷された」 2020年5月4日 9時25分 弁護士ドットコム
https://news.livedoor.com/article/detail/18213593/
●あまりに常軌を逸した嫌がらせ
しばらくして嫌がらせはかなりひどくなった。
脅迫文を送りつけられる。
家の前で出会うと、睨みつけられる。
角谷さんの家の前で車やバイクのエンジンをわざとふかせた。
卑猥な言葉を投げかける。インターフォンに向かって威嚇する。
住人が玄関前に立っていて、外出できなかったこともある。
宅配便がやってくると、「何を買ったの? 夫が汗水たらして稼いだお金で、しょうもないもの買ったの?」と、大声で叫ばれる。
家の中にいる角谷さんの姿をカメラで撮影する。 あまりに常軌を逸していた。
(中略)
これらは、6世帯が中心になって行っており、断続的に続いていた。
角谷さんが記録していた相手側の行為は、A4用紙、10枚にもわたってびっしりと書かれ、2、3日に1回の割合で何らかの嫌がらせを続けていた。
これに抗して、玄関とガレージに防犯カメラをつけたが、カメラに映らないところで睨み、大声での嫌がらせも続けた。
(中略)
警察に相談するものの、迷惑行為は一向にやむことはなかった。
●裁判に…それでも止まない嫌がらせ
(中略)
さて、17年3月、角谷さん夫婦は、嫌がらせを実行した住民の1人を京都府警に告訴。
男性のつきまとい、威嚇行為等は、府迷惑行為防止条例違反容疑で、京都地検に書類送検され、
略式起訴で罰金30万円を課せられた。この男性は、やったことは認めたものの、警察側に「最高裁まで争ってやる」と毒づいたという。
それでもまだ嫌がらせは止まらない。記録からは男性3人が直接的な嫌がらせをし、4名が主導して角谷さんを監視していたことが分かった。 e
彼らはいずれも社会的にも信用ある職業についている人ばかり。
節度や常識が、彼らにはなぜ通じないのか。 nf ちなみに日本のプロ野球選手で初めてユニホームのズボンをだらしなく裾が付くくらいの長さにしたのは宇野が最初
>>45
2人仲良かったからな。
宇野がドラゴンズ入ったとき、
先に言ってるぞって連絡したんだよな。 外野席を徘徊する宇野人形で幼少の妹が夜泣きした思い出。
篠塚、掛布、うーやん、同時期にスターを連続輩出の千葉県スゲー
すごい選手なのに
一番のハイライトがヘディングになってしまって気の毒w
>>74
当時の銚子は、しょうゆと魚で日本を裏から支配していたからな。
詳しくは、澪つくしを視てくれ。 宇野っでグローブ使わずにおでこでキャッチする人でしょ。本塁打王だったとか、何かの間違いだよ。
いまの中日はイメージとして
なんとなくじめっとしてるけど
宇野とかが関わると多少ましになりそうw
やっぱり石川推しか ウーやんが言うなら間違いなしだわ
>>109
谷沢、孝政とパイレーツでもネタにされたぐらい当時の中日は千葉出身者が多かった いい選手沢山いたけど隙だらけで巨人や広島に負けるのがあの頃の中日の様式美だった
昔はショートでホームラン王だからすごいという言われ方はしてなかったね
セイバーとかの指標もなかった時代だし、年俸はほぼ打撃成績だけで決まってた
だからファーストでただ打つだけの人の方が給料遥かに高かった
>>100
千葉県もたぶん商業高校(ほか農業工業水産業なども)は学区制なくって県内どこからでも来れたんじゃないか?
かつて全国的に非普通科の公立強豪校が多かったのは学区の縛りがないため
野球部を強くしたい校長がいると実績ある監督連れてきて県内じゅうから学区に縛られることなく好素材を集めることが出来た >>122
池山は3割30本、5年連続30本はしたけど
いわゆる打撃タイトルは1度もとってない ヘディングが見たい人は
これの1分50秒あたり
>>124
全盛期の銚子商業は川向かいの茨城県も含めほぼ地元周辺選手やで
まあこの頃は私立の台頭とかまだ始まる前だったと思う 中日最強アーチスト?
ナゴヤ球場で「レフトバック、レフトバック、入るか入るか、レフトジャンプ!入ったホームラン!」
今なら7割はただのレフトフライ
山根は日本シリーズ第1戦先発を2度もやってるのに、今語られることは非常に少ない。
広島にとっては、今のところ最後の日本シリーズ胴上げ投手でもある。
田尾といえば完全に自他ともに阪神OB。
当時の打者は古巣と疎遠な気がす
平野、大島、中尾、田尾、谷沢、宇野…
>>131
まあそれは他の選手も同じだけどなw
昔の選手は今よりかなり飛距離が小さい イージーな打球はエラーする癖に、むつかしい打球は華麗に裁く謎守備スキルの人のイメージ
>>22
ドラフトでは守備を評価されて指名された位だからな(´・ω・`) 珍プレーの方はもう選手会からの要望で扱い温くなってるのよな
>>137
中がハウジングになったりしてたな >>131
こういう時代背景を無視するアホっていつの時代も沸くよな 肩強かったし取ってから早かった 暴投なんかもまず無かった 身体能力凄かったね
>>134
◯たお ひらの
やざわ ◯おおしま
◯もっか うの
なかを たのくら
こまつ ◯うしじま
◯はのちに監督NPB&MLB
なぜか五七五の和歌になっとるのは不思議だ。 >>134
82年だかの優勝メンバー谷沢は辞めさせてあとは全員トレード出してんだよな
星野はそういうとこ徹底してるわ >>151
その割に音とか外に出した選手は星野監督復帰時に呼び戻す前提でトレードさせてるんだよな。 >>26
宇野だけかと思ってたわ
他にもいるんだな 才能だけでやってきたような選手なのに理路整然とした口調でびっくりする。
こういうスレ見るとパンチ佐藤の動画引っ掛かって全部見てしまう
>>131
その代わりボールは今程飛ばなかったけどな
w 宇野がいた昭和57年セリーグ優勝時の中日が1番好き。
田尾、平野、モッカ、矢沢、大島、宇野、中尾、上川、そして投手。
600点打線。
中継するのは東海テレビ 実況・吉村功 解説・河村保彦
>>164
85年は飛ぶボールって言われてない?
20本も打てなかったのが30本打ったりして 珍プレーベストナイン
1 東尾
2 達川
3 清原
4
5
6 宇野
7
8 山森
9
>>164
今と当時、反発係数ってどれくらい違うの? 今宮 源田 もいいけれど遊撃手ったらやっぱり小坂かなぁ
>>131
宇野はライナー性のホームランが多かった 宇野がどんなにすごい選手だったとしてもあれしか思い浮かばない(・ω・`)
銚子商には「銚子の銚子くん」という選手を聞いた事があるけど、
プロ入りしなかったのかな?
うーやん 達川 デッドボール金森
昔の珍プレー集は役者揃いだった
球宴とはいえ、イチローがピッチャーをやったように宇野が
マウンドで投げている姿も一度は見たかったな。
アマ時代、投手経験あるかは知らんが。
金森、体型とプレーでひょうきん設定だがけっこうコワモテ。
死球の橋本清(元巨でPLの後輩)にブチギレ、橋本直立不動でガクブル
今の銚子はかなり悲惨
子育てを担う若い世代が、経済好調な隣町の波崎にこぞって逃げ出してる
駅前とかやばいよ
銚子商業の校歌好きなんだけど甲子園出て来なくなったな
人柄良さそうな方
宇野勝
荒木雅博
立浪和義
森野将彦
>>161
実は理論家で落合と朝まで野球談義してたとか
金森とか田代とか現役時代あんな感じだったのに実は理論家っているよね >>9
山本浩二やポンセもやってるけどね
でも宇野ほどボールが弾まなかった 400どころか350すら届いてなかったかショボ〜
ショボショボショボ〜w
>>190
>立浪和義
PL出身者、吉村禎章、桑田真澄、立浪和義、宮本慎也
みんな「野球だけ」なら… 星野時代は『素晴らしいルーキー』が入ってきたらショートからセカンドに回ったり
その後も仁村弟の台頭や助っ人の関係でサードやったり外野回されたりしていたな
>>179
金森はかっとばせキヨハラ君で脳内再生される ピッチャー以外のポジションで
それぞれ本塁打王ってちゃんといるのか
ウーやん
人気あったのに
コーチにも呼ばれてないのか
>>11
銚子商の3大ショート
篠塚、宇野、阿天坊 >>198
適当
捕手 野村克也 田淵幸一
一塁 王貞治 ブーマー バース他
二塁 落合博満
三塁 長嶋茂雄 掛布雅之 村田漢他
遊撃 宇野勝
左翼 山本浩二
中堅 秋山幸二
右翼 松井秀喜
指名 門田博光 やっぱり打てる遊撃手はイイネ!
今は坂本くらいしかいないもんなぁ
>>72
エラー少ないから倉本の方が坂本よりゴールデングラブに相応しいとか言う奴なんかアテにならんよ >>「魅せる野球を」
プロ野球選手なのに華麗なヘディングしたよね。
箱庭ナゴヤ球場の記録とかメジャーから見ればHRとは認めない
>>1
あの緩いフライの頭ポッカーンしか思い出せんw なんだかんだ言ってもウーやんはプレーに華がある遊撃手だったな
見てて楽しかったもん
>>100
千葉県大会の決勝が銚子商業対市立銚子だったんだよね。市立の方には
石毛がいたけど、もし一つの高校だったらとんでもなかったな 「イチローが足で魅せましたぁ!」等と女子アナが絶叫し続けて10数年
イチローの引退試合の視聴率12.6%
引退試合だと知らない人が多かったから仕方ない
イチローは国民から広く敬愛された国民的英雄なんだぞ!
からの
『NHKスペシャル・イチロー最後の闘い』 視聴率9.1%
>>149
田尾、田野倉は山内監督時代に放出。
宇野は高木監督時代に放出。 平野が西武に移籍してあのチームの打線は完全体になった
>>83
宇野のショートは派手にファインプレーを決めたと思ったら
しょうもないエラーもする
要は守備に安定性がない
ただ、守備固めを出すほど酷くはない
こんな感じの守備は同時期のショート、広島の高橋慶彦がそう >>106
原に東海大で一緒にやろうと誘われていたそうだ。 >>64
それ以前にプロ野球ニュースで雨天中止が多い日に
やってた記憶があるが。 一枝コーチや落合もウーヤンの打撃理論が凄いと言ってた
プレーからはそう見えないけど
元木大介だってキャラは元木氏ね、一般教養も怪しいけど理論家
今名古屋球場でやったらホームランが何発もうち上がる
80年代は個性的で華のある選手がゴロゴロいたわな
それに比べて今の選手の地味さよ
>>227
今でも中日の2軍はナゴヤ球場が本拠地。
ただし客席は大幅に取り払ってある。 >>1
>解説者となった今、宇野は序盤の送りバントにはマイクに向けて
>遠慮なく落胆する。それは「プロは最高峰。日本の選手も十分に
>筋力がついて、お客さんに魅せる野球ができるはず」という思い
>があるから。
さすがうーやん
爪の垢を煎じて飲ませたい解説者(笑)が多すぎる >>39
宇野勝は送球は正確
捕るまでがちょっとやばい >>45
サードコンバートで大スランプに陥ったのがなあ >>151
田尾安志の放出は監督就任前だし宇野勝は監督退任後
大島康徳は弟分として可愛がってて出場機会を与える
ために日ハムに譲渡
結果まさかの2000本安打到達 うーやん「落合さん打撃について教えてください」
落合「その理論ならもう俺が言うことは何もない」
>>25
普通に下手
守備範囲が狭くてエラーが多いという最低クラスのショート >>223
あ、かぶった
落合「打撃理論はすごいが要らんことマスコミにベラベラ喋るからな」 子供の頃、ウエスタンのチームは貧乏だから土の球場なんだな可哀想って思っていたものだ
ベストプレープロ野球では
守備力B 肩A だったからな
アスキーはよく分析してた
>>166
あの飛びすぎるボールのせいで勘違いして阪神の
瓦解が早まったな 宇野は確変機みたいな面白さがあったんだよな
相手投手が大エースで絶好調だろうが
直前までとんでもないボール球を空振りしてようが
突然豪快なライナーでレフトスタンド一直線みたいな
だから谷沢や落合が4番に座ってても野手での人気はダントツで宇野だった
40本打った割に池山とそこまで通算成績で差がないんだね
池山は確か5年連続30本だったから宇野はちょっとムラがあったのかな
>>235
それでもナカジに比べたら全然内野手の動きをしている ショートとしての打撃タイトルホルダー
・首位打者
レインズ
豊田泰光
西岡剛
坂本勇人
・ホームラン王
宇野勝
・打点王
葛城隆雄
田中幸雄
金山次郎を除くとこんだけ?
二回タイトル取った奴もいないんだな
>>233
大島と星野は同期入団だったんだよな、大卒と高卒だけど
大島が入団した時、ある占い師に「十数年後、同期入団した選手が監督なってトレードに
出される」って予言されて実際それが現実に >>243
なぜ星野があそこまで怒ったかと言うと当時巨人は連続試合得点を続けていてそんな強い
巨人を誰が先に完封するかと同僚の小松辰雄と賭け(食事を奢る)していた
それがあのエラーでダメになったから激怒した
賭けはシーズン終盤で小松が先に完封して勝ったはず 宇野に限らず大型内野手によくあるパターンだが
左右に振られても長い手足で追いついてファインプレーに魅せる
ただ正面のイージーなボールには逆に腰が高くて合わせられない
結果下手なイメージで見られるやつ
>>251
結婚してるはず
二度結婚してるが最初の結婚相手は太ってお世辞にも美人とは言えない感じだった
(スポーツ新聞では気を使って健康的美人とか書いていたがw)
その相手は半端ない浪費家でさすがのうーやんも耐え切れず離婚
その後に元女子アナの女性と再婚し現在に至る ヘディングのおかげで今でも広く覚えられているとも言えるし、宇野の人生であれは結局プラスなんじゃなかろか
宇野の守備は、ちゃんとやればかなり上手いんだけど、
天才肌で軽くやりすぎて雑になる感じだ
結論はミスが目立ってしまうタイプ
>>1
宇野さん
スポーツ新聞では結構取り上げられてましたよ
きちんと読んでくださいね >>256
当時どうやって宇野の守備観てたの?テレビ? >>2
いきなり最高のアーチかましよった
センスありますなあ >>24
市銚子に銚子ってピッチャーいて
甲子園にも出て
打球が顔面直撃して
球場が騒然となったシーン思い出したわ 千葉強すぎw
1(中)丸
2(一)小笠原
3(指)掛布
4(三)長嶋
5(右)由伸
6(捕)阿部
7(左)谷沢
8(遊)宇野
9(二)篠塚
(先)石井一
(救)五十嵐、石井弘、大塚
>>257
スポーツ新聞全紙読んでいたのか?
相当な暇人だねw >>258
テレビの巨人戦がメインだけど、中日ファンの千葉在住で神宮や横浜とか年間10試合位は行ってた。
宇野は余裕があるときに限ってうそだろ?ってエラーをするんだ >>258
中京圏ならほぼ毎試合テレビ放送があったよ
全国でも巨人戦なら映ったろ? 西武 石毛宏典
日公 高代延博→田中幸雄
ロテ 水上義雄
近鉄 石渡茂→村上隆行
南海 定岡兄貴 小川史など
阪急 弓岡敬二郎
巨人 河埜和正→岡崎郁
ヤク 水谷新次郎→池山隆寛
大洋 山下大輔→高木豊
中日 宇野勝
阪神 真弓明信→平田勝男
広島 高橋慶彦
同時代(1980年代)最強遊撃手となると石毛、次点がヨシヒコ。
なんとなくのイメージ
実家は相当なお金もちでお坊ちゃま、って話は聞いた事ある
>>263
へぇー、羨ましい
ありがとうございます 守備率が低くてRFも高くない宇野がかなりうまいってのがよくわからないなぁ
中島裕之や倉本も将来かなりうまい扱いされたりするんだろうか
1976年ドラフト(セ・リーグ)
★中日
1位 都裕次郎
2位 生田裕之
3位 宇野勝
4位 今岡均
5位 高元勝彦
6位 中原勇一
★巨人
1位 藤城和明
2位 赤嶺賢勇
3位 角盈男
4位 吉沢克美
5位 松本匡史
6位 笠間雄二
★阪神
1位 益山性旭
2位 続木敏之
3位 川辺邦好
4位 峯本達雄
5位 渡辺純志
6位 山田和英
★広島
1位 山崎隆造
2位 土居正史
3位 平田英之
4位 立野政治
5位 小川達明
6位 山本穣
★ヤクルト
1位 酒井圭一
2位 梶間健一
3位 松崎泰治
4位 黒坂幸夫
5位 高橋寛
6位 吉川盛男
★大洋
1位 斉藤明雄
2位 丸谷富美幸
3位 山村洋一
4位 坂本照彦
5位 安田尚弘
6位 西連寺隆
>>261
去年の習高のエース飯塚君がプロに行けばだ 総合木更津から早大の早川君と切磋琢磨だ
ライバルの東海市原望洋の島や金久保はプロ入りした 金久保は中学で作倉シニアで全国優勝していますからなあ
ノーコンの市立銚子の石毛や市船からソフトバンクの岩崎も居ます
習高は谷沢や掛布やヤクルトの小川が居たから優勝して、石井監督はピッチャーとしても監督としても優勝した
ヤクルトの城やロッテの2000本打った福浦も習高だ
銚商で準優勝の木樽も居ます
千葉県出身なら涌井とか作倉シニア出身の巨人の日本赤軍みたいな名前の重信もだ >>271
つまり成功は
巨人(レギュラー級が2人)>阪神以外(1人)>>阪神(全滅) 解説聞いてると打撃コーチ目線というか相手投手をどうやって攻略するかずっと考えているのが伝わってくる
>>273
中日は都と宇野のが当たりで、大洋は斎藤が当たりじゃん。
都も面白い珍プレーあったよな。宇野と同期だったのか。 >>275
失礼、中日も2人だった。
大洋の1人は斉藤のことを言ってる。 >>243
むしろ星野の現役時代の印象ってそれしかないわ。同世代の中でも大したピッチャーじゃなかったのに引退後に監督として野球界では王と長島に並び称されるポジションに祭り上げられた不思議 >>261
ショートは宇野じゃなく石毛にしろよ。和田豊も片岡治大も銚子もやれる
先発は小宮山、涌井、長富を追加
代打は福浦、柏原 >>278
監督で優勝
長嶋茂雄 15年で5回 日本一2回
王貞治 19年で4回 日本一2回
星野仙一 17年で4回 日本一1回
遜色無い。
星野は3球団で優勝(他は三原脩と西本幸雄だけ) >>280
名監督の証拠に、その二人と比較するのは、違うのでは?
王や長嶋って、名監督と思われてないとおもう。 >>203
山本浩二ってセンターのイメージ
ヘディングもセンターでだけど、
レフトもあったのか 星野が楽天の監督になって枡田がショート守ってエラーしまくってた頃の試合後会見
エラーは3つまで許す、俺なんて宇野をバックに投げていた云々とネタにされてた
立浪が宇野は守備下手なイメージありるけどそんな事ないって言ってたな
モッカとの三遊間は酷かった印象なんだけどなぁ
平野を除いた他の野手陣の守備が余りにも酷すぎた所為もあって宇野が相対的に上手かった
1954年生 鈴木孝政(成東)、根本(銚子商)、森繁和(科技工)
1955年生 掛布(習志野)、古屋(木更津中央)
1956年生 石毛(市立銚子)、土屋(銚子商)
1957年生 篠塚(銚子商)、小川淳司(習志野)
1958年生 宇野(銚子商)、石原(我孫子)
現役当時、宇野と中尾を模した着ぐるみ?がナゴヤ球場のスタンドを
歩き回ってなかったっけ?
>>233
大島はDH制のおかげで選手生命が伸びたな >>280
監督とかじゃなくて現役時代は大した成績でもないのに引退後にマスコミにより野球界でONと並び称されるポジションに祭り上げられたって意味だ >>282
>>278で長嶋王の名前が出てたから。
とにかく野球人生、監督実績も含めたトータルなら
球界レジェンドのONアンド野村克也と遜色無く
親友トリオの山本浩二・田淵幸一より上で
同時代エースの江夏・堀内・平松・松岡・外古場・草魂・山久・東尾・村田らより上 >>293
若い世代はヘディングと言えばサッカーだから 銚子商業の硬式野球部って元気なの?
広島商、松山商、甲府商と商業高校は古豪などとは
言われず、どんどん甲子園に出て来て欲しい。
高松商が最近よく名前を聞くのが嬉しいのだが。
>>298
去年春の千葉大会ではベスト4
甲子園で準優勝した習志野に2-3の惜敗だったから夏が期待されたが、5回戦(ベスト16)で市川に5-7で負け
及川が横浜に行かないで、地元に残ってたらなぁって感じ
新チームの秋大会は、ベスト32で成田に0-2の完封負け >>2
もう一個ある。
ランナー追い抜いたやつ
共通点はあれも
とばっちりは大島だった 宇野の守備は勘が良くて球際には強かったし豪快なフィールディングからの強肩は見栄えもしたけど
とにかくポカが多くてトンネルや落球を定期的にやらかしたし
当時の流行ってた野球4コマでも三冠王(ホームラン王・三振王・失策王)争いの常連とネタにされてたw
落合や立浪は巧かったって言うし練習では良かったんだろうけど性格面もあるんだろう
>>307
うまかった、の基準がよくわからないよね
ショートとしてプロ入りしたけどショート失格でコンバートさせられた選手なんて山ほどいるし、一軍でショート守れるのは守備がうまいごく一部の選ばれた存在であるのは間違いない
宇野はその選ばれた存在の中ではヘタなのも間違いない 少なくても種田・鳥越・福留・李よりもまともなショートなのは確か
>>26
フェンスに届くところまで転がっているのか ゲーリー・落合・宇野のクリンナップに、彦野とか仁村徹とか川又とが脇を固めてたころか。懐かしい。
仁村と川又はなんとなく中途半端なのでセットで覚えられがち
浅井町田 建山立石 度会副島 塩崎佐竹もセット販売
実はサッシー(ヤクルト酒井)と高卒同期入団だったのか?
彼も鳴り物入り入団だったのに、プロではいまひとつだったな。
ヘディングのことには触れないのか。
あれで知らない人は居ないくらい有名になったろw
千葉はこのあとパッとしないな。
サッカーは市船はじめ活躍してるがww
>>70
後に監督やるのが3人絡んでるのもなかなか
星野大島エカ >>253
単なるデブの男を「体格がいい」と言うのと一緒だなw きのうサンテレビで83年の試合みたが
とにかく打撃がみんな貧弱
>>17
達川のデッドボールアピールとコンタクトレンズ探しもあるよ 当時宇野の守備でよく言われたのは難しい打球は上手い
当時見てた人間が宇野のヘディングばかり語られるのに違和感を感じるのはあり得ないポカなんて山程見てきたから
中学生でも簡単に取る何でもない内野ゴロをトンネルとかザラにあった
けど何かしらんがやらかした後は必ず打って帳消しにすることも多かった
だから人気もあったし憎めないみたいなw
>>1 ウーやん、柄本明とB'zの松本を足して二で割ったような風貌になったね
石川君は落合翁や西武の頃の清原選手のような球界を代表する広角打法のスラッガーに
育ってほしいものだけど >>246
デタラメと言うならその根拠を出そう
守備得点、RF、守備率、全てが底辺クラスなのが宇野 >>252
守備範囲が狭いので他の選手が普通に処理する打球もファインプレーに見えるだけというね >>306
ロッテで4本打ってるので、通算だと338発 >>2
そのせいでこのスレ見るまで
そんなすごい選手だったとは全く知らんかった 掛布って千葉出身だったのか
見てくれは完全に大阪のおっさんなのになw
打球の処理能力が劣っている上にエラーも多いショートが上手いわけないんだよね
宇野は逆張りの道具にされがちで可哀想
>>330
だいたいショートのRFは例年4.5平均くらいだから宇野の4.57は底辺クラスではない >>252
いや、モッカとうーやんの三遊間は、徹底して打って帳尻合わせるスタイルでしたから >>315
立花(クラウン→阪神)、久保(近鉄→阪神)、山崎(広島)、都(中日)がドラ1組 宇野とモッカの守備が過剰に悪く言われがちな理由のひとつとして
ファーストの谷沢が典型的な地蔵で全く動かず
ちょっとでもコース外れると取りにいかなかったりポロポロこぼすからってのは当時から言われてた
>>333
ロッテの記録のせいで334じゃなくなるなんてへんだね >>328
宇野の致命的なエラーがきっかけで逆転
↓
その裏で打席が回ってきてファンも責任取れってことで燃えろ!燃えろ!宇野!ゴールで煽りまくり
↓
必死の形相で逆転打
↓
ヒーローインタビューに呼ばれるも居心地悪そうに投手とファンへ謝罪
ここまでが宇野の様式美 クラウンの文字で思い出したけど、クラウンライターから一位指名を受けた
江川は入団を拒否したけど、二位以下の人たちの中には交渉を受け入れて
入団した選手も当然いたんだろうな。
あの年って、指名はクラウンだったけど、入団は西武になったんだっけ?
>>59
ケネス・マッカ
マッカが真っ赤→赤字・借金に通じるからか、モッカ登録
人格者として慕われたが、最後にブルワーズ監督を務めたときはプチジョイナスと化して信頼を失い2年とも負け越し解任
モッカが来る10年ほど前に、ロナルド・ウッズって外野手がいて、何故かウッズではなく愛称のローンで登録
(ロナルドの愛称ロンの真ん中を伸ばしてローン)
マッカがダメだったのに、ローンがOKだったというのもちょっと変わった話かなと
ちなみにロン・ウッズもタイロン・ウッズも綴りはWoods >>346
その年はクラウン最後の年で、入団はクラウン。
翌年の森繁、松沼兄弟が西武第1期生。
ドラフト時と入団した球団の親会社が異なるのは
1972〜73年の東映から日拓ホームへの球団売却時に起きた出来事。 >>284
82年はセンターで全試合スタメン出場
同年オフに外野両翼にいたライトル・ガードナーの両外国人の退団、山崎隆造・長嶋清幸の成長、自身の負担軽減のため83年からレフトに回った >>335
巨人の星のアニメでも関西弁しゃべってた >>291
指名打者は外国人の指定席なんであくまでたまにだね
基本は中日時代あまり守ってないファーストだった >>294
当時大卒で星野仙一並の成績を残した投手は
そんなに居なかったのに
超は付かないが十分一流だよ 仙一は1973〜77年までの5年間の成績がむちゃくちゃ凄い
特に74年は先発、抑えでフル回転の大活躍だった
間違いなく一流投手だよ
星野以降の大卒投手で星野より通算勝ち星多いのなんて5人くらいしかおらんのじゃないか
>>354
大卒投手ではって前提つけないと一流とみなされないって思う時点でなかなか厳しいと思う 西武は石毛、松井稼、中島と打てる遊撃手が多かったけど誰もHR王にはなってないのか。あとヤクルト池山もタイトル経験無しなのは意外。
立浪、片岡、橋本、野村と対戦経験ある50歳タメです
>>347
何故ローンがダメなのか
借金連想させるから? >>356
池山は3年連続で阻まれたからなあ(落合とハウエル) 改めて映像見てみたけど外野フェンスまでボール転がってるなw
>>352
対巨人戦勝利数は35勝で投手ランキング6位だからな
「燃える男」の異名は巨人戦での闘志あふれる様子から付けられた >>342
まああの頃の中日の魅力は打つしか能がない
面白い野球だからな
他も大島や田尾だしw >>355
つまり大学どころかその上に社会人までいってるのに大記録残した岩瀬が最強って話だなw 宇野のホームランはパンチ力というか手首の返しだけで持って行く感じだったな
センスがあるのか無いのか分からない選手だったけど
ヘディングのイメージが強烈すぎるが宇野は別に守備が下手ではないよね
>>316
前にみたインタビューでは、本人がアレに触れられるのをかなり嫌がっていた
打撃成績にプライドあるのに、誰もその事を思い出さずにヘディングの選手としか認知されていないから >>354
そもそも論として
大卒投手で200勝したのは
86年のNPBの歴史でたった1人やからね
六大学や東都出て200勝ったピッチャーは
大昔のエースが30勝以上していた時代を含めても
誰もいません あの1プレーのイメージだけで笑われて気の毒
生え抜きの数少ないスターだろ
86年の二軍落ちするほどの謎のスランプはコンバートによるものなのか
悪妻と離婚して気が抜けたからなのかよく分からないな
嘘つきました
名球会の200勝が1人だけでした
若林忠志は大学卒業してました
中上(藤本)英雄もかな
あと杉下茂は旧制専門部
そんなもんか?
別所は中退だし
あとはノンプロ経由の平松山田野茂
残りは全部高卒、旧制中学卒かな
>>371
あと日米通算も含めると黒田博樹も大卒200勝投手 野口二郎も大学中退か
結構中退入団多いな
以前は高校中退入団も多かったしな
ここの2年3年の違いがデカいんやな
>>374
態度だけは大投手なんだが杉下っていう重鎮がいたから最後まで何処か軽い扱いだったな ヘディングはその後、星野のベンツにぶつけたところまで含めて完璧すぎた
立浪入団後はどうなったんだっけ?
セカンドにコンバートしたんだっけか?
>>124
銚子から九十九里にかけての地元からしか来なかった。茨城県の利根川を渡った波崎 神栖は居たけど。本当に野球所で漁と銚子商業の街。 セカンドは仁村弟か?
落合がファーストで宇野はサードだったか?
苦虫を噛み潰したような顔なのに憎めない愛嬌さがある珍しい例
>>355
そりゃあ勝ち星ランキングを見ても高卒(中退)ばっかだし >>368
村山実は魂を削って投げてたから若死にしてしまった >>385
そりゃあ多くの場合高校のときにプロ入りする力が無い選手が大学に行くからね
高校時代プロから声掛からなかった投手の中では一流なのは間違いない >>381
一 ゲーリー
二 宇野勝
三 落合博満
遊 立浪和義
途中で外野にコンバートされてた中尾孝義が外されて
ファースト落合サード仁村徹(レフトゲーリー)に うーやんのピークは二度
ヘディングと婚約会見(最初の嫁)
>>74
銚子がどうこうより、商業高校というのが強みだろう。
昔の商業高校は、地元の中小企業の社長の子供が通う学校だったため
OBからの寄付金が多く、金のかかるスポーツである野球は
昔は商業高校が強かった。今は、大きな学校法人が宣伝のために
金を出すし、地方産業が衰退してるから
公立の商業高校はどこもダメ ナゴヤ球場なんて神野でも一試合3ホーマー打ったからなあ
ロッテに移籍した宇野が本物だろ
仙一のことよく書かれているけどあの試合はうーやんがヘディングするまでノーヒットノーランやったこと余り知られてないんやな
>>354
そう考えたら中々のものなんだな
辞めるのも早かったしな
35歳で引退してるし
ただ4年はやく入って
例えば後3年くらい続けていたとして
200勝への残り54勝出来たかは分からんな >>368
>>371
>>373
旧制の時代はよう分かりませんな
学制改革からの村山実のように
住友工→関大みたいなのだと比較しやすいが
杉下茂みたいに高卒社会人から大学入った選手とかね
とにかく大卒200勝が少ないのは事実で
日米通算まで広げて黒田博樹(上宮→専大)が入る >>393
ちなみにホームラン王を取った84年、41本打った85年ねナゴヤ球場の本塁打パークファクターは1.00と0.88
つまりナゴヤ球場はホームランが出にくい球場だった >>397
広島市民球場ともども狭いイメージしかないナゴヤ球場だが
狭い分投手が細心の注意を払って投げていたのでしょうかね >>366
セカンドもサードも普通にこなしたからな 金田正一って、高校中退でプロ400勝。
てっきり、40歳くらいまで投げてたのかと思いきや
確か引退は36歳だったかな?
実働年数は割と普通だったんだな。
大卒投手で頑張った印象って、自分の中ではメジャー上原は別にして
西武の西口と阪急の佐藤よしのりかな?
都裕次郎さんにも宇野さんのヘディングと同じくらいの面白?プレーが
長嶋氏と宇野は顔と打球が正反対で守備がとまどったらしい
>>399
単純に広島市民球場やラッキーゾーンのある甲子園球場や後楽園球場や神宮球場より広かった
後に東京ドームが出来たりラッキーゾーンが撤去されてからナゴヤ球場は比較的狭くてホームランが出やすい球場とされるようになったってだけで当時は狭くなかった >>407
プロとしてどうだったって話にプロ入り前の学歴や職歴の話をする意味がわからん >>409
訂正
グラウンドの広さは
後楽園、広島<ナゴヤ<甲子園、神宮、ハマスタ
でした >>401
カネやんはノムさんみたいにチーム移れば40くらいまでやれたんだろうけどね
憧れの大巨人で終わることと400って区切りのいい数字で終わることに拘ったんだろな >>410
大卒投手は高卒投手に比べてプロでのスタート時点が遅いから不利なのに
大卒+社会人だと更にスタート時点が遅いから不利って意味なんですけど >>96
これ見ると広岡とムッシュ吉田との差が激しいな。
広岡も倉本よりも下じゃないか。
黒江透修、広瀬叔功、立浪和義、豊田泰光、白石勝己と名手と言われた人が
けっこう下位にいるので、この判断基準が興味あるな。 >>403
中日の監督よりのロッテの監督の方が可能性はあると思う
一応OBだし銚子出身だから地元は千葉だし >>414
それはわかる
ただプロでの成績がどうだって話をしてるからプロ入りが遅いから不利とか例えば現役引退が早いから不利とか話をされてもって話
高卒時にプロ入りしなかったっての衰えるのが早くて引退早かったってのも含めて実力なんだから 去年HR坂本に並ばれそうになって内心ヒヤヒヤしただろうな
>>415
吉田は、大リーグチームが来た時、一人だけ連れて帰るとしたら吉田とまで言わしめたからな。 >>261
古屋英夫が忘れられとる。
投手に涌井と高橋礼も入れておこう。 >>412
あとは敗戦数の問題
300敗回避しての400勝達成は至上命題だった
本人は298敗については
400勝、4490奪三振に次ぎ
365完投や5526回2/3登板と並ぶ勲章と捉えてた節がある
もっと言えば300負けても構わないとも思っていたと言われる ずっとぼろぼろの汚いグローブ使ってたよな
あれなんだったんだ
>>403
還暦過ぎると監督チャンスはガクッと減る
新監督は普通55歳くらいが限界
60過ぎは監督経験者でないと
まず声はかからない >>423
そう思うおまえに野球を語る価値はないな。 >>425
調べる気はないけど疑問に思ってたってやつはいると思うぞw >>261
セ・リーグ偏重なんだよな
西鉄、南海、大毎、東映、阪急などの主力に
千葉は皆無だよな
投手は少し弱いなあ
城之内邦雄、鈴木孝政、松浦宏明を追加しよう >>424
もし本気で監督になりたいのなら独立リーグの監督なればええんや
宇野が手を上げれば年齢関係なしに監督に迎えてくれるチームあると思うで ヘディングのインパクトが強すぎて誰も宇野のバッティングなんて覚えてない
ヘディング事件の動画がおもしろかった
星野がグラブを叩きつけたのもおもしろかった
その星野も今は故人
あんなにアッサリ逝っちゃうなんてなあ
珍プレー好プレーって毎年やってたけど毎年うーやんのヘディングと達川のデッドボール&コンタクトは流れてた記憶
今は選手会だかNPBだかがクレーム付けて放送無いんだっけ
プロ野球人気はキャラクターある選手って好プレー珍プレーみたらわかるよね
昔の珍プレーは面白いけど最近のはつまらんし
みののモノマネのヤマザキがさらにつまらなくしてるよな
現役晩年は不遇だったよな
ロッテ退団後に中日復帰が決まってたけど
星野じゃなく高木監督が続投になってその話も消えちゃったんだっけ
長い長いNPBの歴史の中で遊撃手で唯一ホームラン王を獲った凄い選手なんだけどなあ・・・
まあ、あの事件のおかげで今でも名古屋じゃ人気者だし本人的には良かったのかなw
いま思えばショートで本塁打王、守備も首から下は無難だったと考えると球史に残る選手だ
全部アレが持っていくけど
>>401
石原慎太郎が
「ボロボロのアンタは見たくない」
と引退を薦めた ナゴヤ球場のホームランファンファーレ何気に好きだったな
逆に広島市民球場のファンファーレは何か掴みどころが無くミステリアス過ぎた
ショートと言えば池山は本塁打王獲ると期待したんだけどなぁ
あんなに急降下で衰えるとは思わなかった
>>444
野村に忖度して振り回すのを止めたからな 珍プレー好プレーで宇野がリモートで出演した時に真顔の宇野の顔がモニターに写っだだけでスタジオから笑いが起こったのを見たことがある
何にも面白いこと言ってないのに顔と佇まいだけで笑いを起こせる人は芸人でもそうはいない
ああ見えて解説は理論がしっかりしている。
東海ラジオが昌、谷繁、井端らまで抱えて宇野さんが外れちゃったのが残念。権藤さんも健在だし。
>>444
雑なんだよ、池山は
三振多すぎるし
40本オーバもないんだっけ? >>352
ヤクルトの石川
西武の西口
阪急の佐藤
大卒の投手だと星野さんは通算勝ち星4位だから凄いよな
148勝は普通に凄い >>354
ヤクルト石川、西武西口、阪急の佐藤ヨシ、中日星野
大卒だと通算勝ち星4位 1980何年だったか忘れたけど、セ・リーグを制した中日が西武と
日本シリーズで対戦して負けたけど、その後、そのときの中日の
主力メンバーって次々とトレードや退団で抜けていって、数年後には
誰も残っていないという状況になったんだっけ?
>>451
現役前半はリリーフ中心なんだよね
優勝した1974年はシーズン中盤はリリーフ中心
完投数が圧倒的に少ないのに沢村賞に選ばれるという
異例のシーズンとなった >>454
1 田尾安志→1984年に放出
2 平野謙→1987年に放出
3 モッカ→1985年に引退
4 谷沢健一→1986年に引退
5 大島康徳→1987年に放出
6 宇野勝→1992年に放出
7 中尾孝義→1988年に放出
8 上川誠二→1986年に放出 91年は宇野以外の打撃陣が好調で「誰か調子悪いのがいないと試合が終わらないから」と自虐コメントしていた
前原って活躍したの実質的に92年だけだよな
あとは尻すぼみだった
まるで宇野に引導渡すためだけに出てきたような選手だ
>>458
意外性のある宇野に比べてまったく怖さを感じない選手だったな
星野が使わなかったのも残当 うーやんは打てそうな時とダメな時でわかりやすく違ってた
でも試合の流れもスタンドの雰囲気も持っていってしまうからプレッシャーはかかる
スレと関係ないけど、中日って、何か東海地方出身の選手よりも
千葉、神奈川出身の選手が多いイメージだな。
山崎(元近鉄?)は中日にもいたらしいが。
こればっかりは縁だけど。
>>462
どのチームも地元のスター
特に高校生スター入れると
タニマチに潰されるんよ
あと中日は昔から何故か中国地方が極端に少ない
星野仙一と外様の谷繁元信くらいしかいない >>465
それ本名
親父も勿論本籍寺尾
素直に親父出しとけって >>458
前原は高木さんの後輩で可愛がられてたからな
2回目監督やった時もコーチに呼んだぐらいだし 前原はうーやんのスケールを二回りぐらい小さくした様な選手だったな
どちらも肩強くて、複数ポジション守れて、鈍足で、エラーが多いw
まあ打撃だけは天と地ほどの差があったけど