◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 62 YouTube動画>2本 ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1734439744/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1132人目の素数さん
2024/12/17(火) 21:49:04.24ID:fRXL3Ook
小中学生の数学大好き少年少女!
ならびに小中学校範囲の算数・数学の問題で悩んでいる方!(年代を問わず)

分からない問題があったら気軽にレスしてください。
学校の宿題、塾の問題など幅広く扱っていきたいと思います。
文字の使い方等は>>2を参照のこと。

※あくまで小中学生のためのスレなので範囲外のものについては別スレに。
明らかに範囲外の質問には即NGで対処してくだい。反応したら負けです。皆様のご協力よろしくお願いします。

前スレ
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 61
http://2chb.net/r/math/1693982238/
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 60
http://2chb.net/r/math/1670123285/
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 59
http://2chb.net/r/math/1653324466/
2132人目の素数さん
2024/12/17(火) 21:49:47.22ID:fRXL3Ook
数式などの書き方

●足し算・引き算 : a+b, a-b
●掛け算 : a*b, a・b, ab (a掛けるbという意味)
 記号を省略した掛け算は最優先で解釈する人も、他の掛け算・割り算と同じように解釈する人もいる
●割り算・分数 : a/b (÷の代わりに/を使う。分数の横棒を斜めにした意味)
 分母・分子の範囲を誤解されないように括弧を使おう
 1/2x+yでは(1/2)x+yなのか1/(2x)+yなのか1/(2x+y)なのか紛らわしい
●累乗 : a^b (aのb乗)
 累乗は掛け算・割り算よりも先に計算するが、記号を省略した掛け算の方を優先する人もいる
 x^2yはx^(2y)なのか(x^2)yなのか紛らわしい
●平方根 : "√"は「るーと」で変換可
 √の範囲を誤解されないように括弧を使おう
 √2x+yでは√(2x)+yなのか(√2)x+yなのか√(2x+y)なのか紛らわしい
●複号 : a±b, a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可)
●絶対値 : |x| (縦棒はShift押しながらキーボード右上の\)

●日本語入力変換で記号
 △は「さんかく」、"∠"は「かく」、"⊥"は「すいちょく」、"≡"は「ごうどう」
 "∽"は「きごう」、≠は「=」、"≒"も「=」、"≦"は「<」

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/
3132人目の素数さん
2024/12/18(水) 09:38:50.72ID:UyVcM0/d
似たスレッドがありますが、
このスレは解法も小・中学校に於ける指導要項に則ったものに限定されます。
プログラムによる解決は指導要項の範囲外であるため対象外です。
これを理解できない人は集合・ベン図を理解できていないと自覚してください。
4132人目の素数さん
2024/12/18(水) 11:00:34.44ID:xe15m53Z
>>1 スレッド建てありがとうございます。
「解法も小中学校範囲」まで次回からは>>1に含めた方が良いと思います。
2や3では全部表示にしないと消えてしまうので。
5132人目の素数さん
2024/12/19(木) 10:14:14.25ID:0GE7/dcn
中学数学の範囲かわからないんですが解かなくてはいけない問題があって困ってます。
長方形の紙を2枚重ねて端に画鋲をとめます。
そして上の紙と下の紙を画鋲を回転軸に直角にします。
そこから上の紙をΘ度回転させて固定したとき、上の紙と下の紙の辺が重なっている部分の長さをxとします。
このxを求める方法を探しています。
わかる人いらっしゃいますか?
6132人目の素数さん
2024/12/19(木) 10:17:08.35ID:0GE7/dcn
>>5
「上の紙と下の紙の辺が重なっている部分」というのは上の紙の面と、下の紙の辺の重なっている部分です。
直角から上の紙を傾けていくとだんだんとこの重なっている辺の長さが長くなるのですが、この長さを求める方法を知りたいです。
7132人目の素数さん
2024/12/19(木) 15:49:30.18ID:LCH85f+S
>>6
この図での赤い部分の長さの総和を求めたいという理解でいいですか?
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 62 YouTube動画>2本 ->画像>5枚
8132人目の素数さん
2024/12/19(木) 16:45:35.74ID:LCH85f+S
>>7
Θがある角度(頂点の偏角の2倍)を超えると
重なりが2つの線分になる。
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 62 YouTube動画>2本 ->画像>5枚

まあ、作図して計測するだけだから、ツールが使えれば小中学生にでもできる。
極座標を使う方が計算が楽だな。
小中学生にでもできると書いたけど、Fラン卒には無理。
パチンコ玉を数えるのに手で数えるようなのは時間の無駄。
ツールが使えた方が( ・∀・)イイ!!
極端な話、公式も九九もツール!

ツールが使える人向きの解法非限定の方にRのコード(頂点の偏角の2倍未満でのコード)を置いた。
数値解でなく厳密解が必要ならWolframに移植すればいい
9132人目の素数さん
2024/12/19(木) 17:44:00.99ID:jknaEQsb
>>8
スレ違いです こちらへどうぞ
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ
http://2chb.net/r/math/1734324426/
10132人目の素数さん
2024/12/20(金) 06:14:41.65ID:9T2GyVax
>>5
一般解を出すには三角関数が必要。
特定の数値での値なら作図して計測すればいい。
11132人目の素数さん
2024/12/20(金) 06:15:29.75ID:CUDbeN4k
>>7,8
作図していただいたのにすみません、最初に図を書くべきでした。
こんな感じです。緑の線の長さを求めたいです。
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 62 YouTube動画>2本 ->画像>5枚
12132人目の素数さん
2024/12/20(金) 06:34:23.44ID:CUDbeN4k
>>10
三角関数ですか
四角形ではなく直線だと点Pと点Qの二点の座標からatan2で角度を求めて
四角形の狭いほうの幅をWとすると 底辺=高さ/tanΘ から tanΘ * 底辺 = 高さ に変形して
tanΘ * W = H(緑色の線の長さ)になるかと思ったんですがこの考え方は間違ってますか?
13132人目の素数さん
2024/12/20(金) 15:54:17.41ID:tl1okZxb
>>11
画鋲を打つ位置はどうやって決定する設定ですか?
14132人目の素数さん
2024/12/20(金) 18:12:40.24ID:CUDbeN4k
>>13
長方形の端の中心位置にする設定です。
右端の場合は上下と右の間隔が等しいです。
15132人目の素数さん
2024/12/21(土) 06:48:50.50ID:hEd9yXSo
>>11
これを自分で作図できたのなら緑の線分の長さは出せるんじゃないの。
16132人目の素数さん
2024/12/21(土) 07:52:05.39ID:f7LXyG5q
>>15
朝飯前に作図完成(使用ソフトはR)
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 62 YouTube動画>2本 ->画像>5枚
長方形は長辺20 短辺6 Θは33°で作図

作図するために座標は計算してあるので
緑の長さは
縦 8.525313
横 13.12783
と出せる。

スレチと言っているのはそういうスキルのないFランくんらの集団と思われるw
17132人目の素数さん
2024/12/21(土) 07:58:34.07ID:WZEesop1
>>16
誰にも相手にされてないのに強がりはみっともないぞww
集団ってことは総スカンなのは自覚はあるってことだな?
なんでそうなってるのか考えるオツムは当然ながらやいみたいだな
18132人目の素数さん
2024/12/21(土) 08:08:11.67ID:f7LXyG5q
>>17
小中学生が質門しているのだから、答えてあげればいいのに。
一般論として底辺のほうが他の辺より長いからね。
あんたもサクッと作図してみればいいのに。
できないならFランらの集団構成員認定されちゃうよw
19132人目の素数さん
2024/12/21(土) 08:09:11.74ID:f7LXyG5q
誤変換訂正 質門ー>質問
20132人目の素数さん
2024/12/21(土) 08:28:26.06ID:WZEesop1
>>18
アンタがスレチなこととは別問題なのに何でアンカつけるんだよマヌケ
受け答えもできないんじゃfランどころか小学生以下だぞww
21132人目の素数さん
2024/12/21(土) 08:29:55.75ID:WZEesop1
下らない訂正してる暇があったら頭の中のバグを訂正しろよ
あ、無理だからこんなところでRソフトがどうとかほざいてるのかww
22132人目の素数さん
2024/12/21(土) 08:31:11.84ID:f7LXyG5q
>>17
>誰にも相手にされてない
質問者からちゃんと画像付きのレスがついているのに
「誰にも相手にされてない」とは!
眼科受診した方がいいんじゃね。
都合の悪いものは見えない病気かもしれんなぁ。そういえば都合の悪い投稿があると自演認定していたチンパンフェチもいた。

俺が最初にあげた画像とは違う線分の長さの計算であることが質問者の投稿によって明らかになったので、改めて作図した。

Fラン以外の理工系卒ならば計算できる問題。
数値設定は本日の日付を使った。
【問題】>11の図で長辺=20,短辺=12、回転角度20.24°のときの緑の線分の長さを求めよ。答は数値解でよい。
23132人目の素数さん
2024/12/21(土) 08:32:30.21ID:WZEesop1
高校生には速攻で論破されてダンマリ決め込むしかないから小中学生のスレに書き込んでるのか尿瓶ジジイID:f7LXyG5qは

スレタイも理解できない認知症患者だから当然小学生にすら相手にされてないみたいだが
24132人目の素数さん
2024/12/21(土) 08:34:07.93ID:f7LXyG5q
>>21
Rは統計用のソフトなので数値解が返ってくるので、
あんたがWolframとか使って厳密解を出せばいいんじゃないの?
できるスキルがあるならね。
25132人目の素数さん
2024/12/21(土) 08:35:46.39ID:f7LXyG5q
>>23
議論は勝敗を争うのではないんだよなぁ。
Fランでは教わらないのか?
霊長類もボノボまでいけばマウントをとったりしないのだが。
26132人目の素数さん
2024/12/21(土) 08:40:01.12ID:WZEesop1
>>22
>>24
結局アンタが絡んでいっただけじゃんw
それが相手にされてるって状態だと舞い上がってるなら相当おめでたいねww
小中学生の範囲で厳密解とかほざいてる時点でおかしいと思わないアホっぷりが総スカンをくらっている理由ですよw
バカにいちいち説明してもバカはそもそも説明を聞いていないって本当みたいだねww
27132人目の素数さん
2024/12/21(土) 08:41:01.16ID:WZEesop1
>>25
人生な勿論高校生にすら議論で負け続けて今度は小学生にレス乞食かよ?
28132人目の素数さん
2024/12/21(土) 08:50:39.12ID:WZEesop1
>>22
誰も自演なんて言ってないのになんで予防線張ろうとするかな?
自演は図星なのか?ww
29132人目の素数さん
2024/12/21(土) 08:56:50.42ID:f7LXyG5q
Fランに条件反射で発狂せずに、
【問題】>11の図で長辺=20,短辺=12、回転角度20.24°のときの緑の線分の長さを求めよ。答は数値解でよい。
を算出すればいいのに。
そのスキルがなければ学習すればいいだけ。
俺も今年の4月にWolframは登録すれば無料で使えると教わって独習した。
30132人目の素数さん
2024/12/21(土) 09:29:41.43ID:f7LXyG5q
俺もWolframの1年生

今年の4月このスレだったな。Wolframが無料で使えることを教わったのは。
http://2chb.net/r/math/1693982238/172-175
きちんと計算できる人はスレ違いとか言わずに黙々と正しい値を投稿してくる。
31132人目の素数さん
2024/12/21(土) 09:39:07.77ID:WZEesop1
>>30
4月にレス乞食に成功してずっと擦ってるとか哀れすぎるしアンタの戯言が小学生の答えになってるところも笑えるw
32132人目の素数さん
2024/12/21(土) 09:40:43.27ID:WZEesop1
レス乞食とか自演に条件反射(?ww)で発狂してるのは一体どこの誰だろうねぇww
33132人目の素数さん
2024/12/21(土) 10:33:42.33ID:f7LXyG5q
Fランに条件反射で発狂せずに、
【問題】>11の図で長辺=20,短辺=12、回転角度20.24°のときの緑の線分の長さを求めよ。答は数値解でよい。
を算出すればいいのに。
34132人目の素数さん
2024/12/21(土) 10:37:07.35ID:WZEesop1
>>33
スレタイも読めずにRとかほざいてるのはfランどころか小学生以下の尿瓶ジジイは引っ込んでてどうぞw
高校生にすらバカにされて自演で図星突かれて発狂してるのはアンタだよw
35132人目の素数さん
2024/12/21(土) 10:38:36.56ID:f7LXyG5q
>>33
長辺の長さ、短辺の長さ、回転角度から、緑線分を算出するRのスクリプトを
解法非限定の
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ
http://2chb.net/r/math/1734324426/
にアップロードしておいた。厳密解が必要ならWolframに移植を。
36132人目の素数さん
2024/12/21(土) 10:51:19.95ID:WZEesop1
いくらそこで誰も構ってくれないからってリンクまで貼ってレス乞食かよ
ここではいくらでもバカにしてもらえるもんな?
60過ぎのジジイの癖にかまってちゃんとか恥ずかしくないのか?
恥ずかしいって感情あったらこんな年中5chに張り付いてスレチ発狂してるキチガイにはならんかww
37132人目の素数さん
2024/12/21(土) 10:53:48.77ID:WZEesop1
>>35
結局スレタイなんか関係なくスクリプト貼ってマウント取りたいだけなんだろ?
マウント取るどころか各スレでフルボッコにされて最後はダンマリ決め込むしかなくなるみたいだけどww
そんなにサンドバッグが楽しい?
38132人目の素数さん
2024/12/21(土) 11:49:13.25ID:vgoPuB9p
>>16
>>8
プログラミング言語を用いた解はスレ違いです こちらへどうぞ
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ
http://2chb.net/r/math/1734324426/
39132人目の素数さん
2024/12/21(土) 11:56:13.71ID:vgoPuB9p
スレ違いは誘導とご自身のNGで対応願います
それ以外のレスはスレ違い行為・荒らし行為を助長する荒らし行為そのものです
40132人目の素数さん
2024/12/21(土) 14:50:53.84ID:zyNYIK1s
>>11
回転角度が30°とか45°とかならきりのいい値になるけど
長辺20、短辺6 回転角度33°のときは
三角関数を使う答えになる。
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 62 YouTube動画>2本 ->画像>5枚

厳密解を出すWolframのコードは解法非限定の
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ
http://2chb.net/r/math/1734324426/7

【練習問題】
長辺20、短辺6 回転角度30°のとき
長辺20、短辺6 回転角度 45°のとき
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 62 YouTube動画>2本 ->画像>5枚
の緑の長さを求めよ。

作図して長さを図るという単純作業を道具を使って算出するだけの単純な話。
41132人目の素数さん
2024/12/21(土) 15:50:19.52ID:WZEesop1
午前中あんなに発狂してた尿瓶ジジイ、反論らしい反論できなくて草
42132人目の素数さん
2024/12/21(土) 20:40:39.35ID:WZEesop1
>>40
スレタイも読めない小学生未満のアホ尿瓶は一生非限定()のスレで喚いてろw
43132人目の素数さん
2024/12/22(日) 00:47:30.00ID:IIFG6f+w
あれ?尿瓶ジジイまともな反論もできずに息できなくなったわけ?
また朝になったら発狂しまくるのかな?
おじいちゃんだから朝しか元気出ないのかな?ww
44132人目の素数さん
2024/12/22(日) 07:16:37.37ID:gaGlxwVG
>>40
幾何の問題を分度器で解いてそう
45132人目の素数さん
2024/12/22(日) 07:57:23.21ID:+NNuZ6yy
>>44
実用的にはそれで十分。
46132人目の素数さん
2024/12/22(日) 08:10:11.05ID:+NNuZ6yy
小中学の範囲で>11の厳密解を出すのは無理だと思う。
可能ならばそれを提示すればいいだけ。
47132人目の素数さん
2024/12/22(日) 19:57:25.87ID:S9+83GbG
>>40
11π/120 というのはどんな意味ですか?
48132人目の素数さん
2024/12/23(月) 07:47:44.86ID:w+jB22Is
>>46
スレタイ読めない小学生以下のアホはおかえりください
49132人目の素数さん
2024/12/25(水) 11:40:47.56ID:K2eAhifW
【問題を読み終えたら即答する問題】

Fくんがあるホテルにいった。

男子禁制、女子禁制、男女混合の3つの部屋がありでドアには正しくその看板が掲げられており中には掲示に従って入室した人がいる。
外から中は見えない。

Fくんは
 男子禁制部屋に入ると去勢されてしまう、
 女子禁制部屋に入るとホモオヤジに弄ばれてしまう、
 男女混合部屋ではくつろぐことができる、
ことになっている。
いたずら小僧が全部の看板を入れ替えて、どの部屋も間違った表示にしてしまった。

入室する部屋の決定にあたって、ひとつの部屋を選んで「エンジョイしてますか?」と外から聞くことが許され、その部屋の中にいる人が1人だけ答える。
返答の声から男女が区別できるとする。その結果を考慮して入る部屋を最終決定できる。



男女混合部屋に入室する方法を答えよ。
50132人目の素数さん
2024/12/25(水) 15:03:00.66ID:5dWVzLZr
尿瓶ジジイまた性懲りも無く小学生にバカにされたいのかよ
51132人目の素数さん
2024/12/25(水) 15:34:24.20ID:qPgBNfFX
【問題を読み終えたら即答する問題】
やはり、FくんとはFランくんみたい。
52132人目の素数さん
2024/12/25(水) 15:38:53.90ID:ZhDtSXTp
スイマセン男女でエンジョイするとはどういうことでしょうか?
53132人目の素数さん
2024/12/25(水) 17:31:23.37ID:5dWVzLZr
>>51
誰も読もうとすらしない件ww
54132人目の素数さん
2024/12/25(水) 18:44:26.05ID:5dWVzLZr
読み終えるとただ単に見えるの違いが分からないアホみたいだね
スレタイ読めないくらいだから当然かww
55132人目の素数さん
2024/12/26(木) 04:12:37.05ID:1o9hJXuE
ソフトウエアQAエンジニアの面接での問題を題材を変えただけ。
リンゴとオレンジを男女にした。
56132人目の素数さん
2024/12/26(木) 04:13:31.10ID:1o9hJXuE
>>55
アップル社の試験
57132人目の素数さん
2024/12/26(木) 06:29:47.57ID:bjqHDmwM
またレス乞食も虚しく空振りか
実に哀れ
58132人目の素数さん
2024/12/26(木) 10:02:09.22ID:NAqV/d0D
ChatGPTに投げたら想定解を即答されてしまった。
面接だから即答できる問題だったのだろうなぁ。
確かにAIが正解を即答する問題を解けないような頭脳は企業は必要としていないだろうな。
59132人目の素数さん
2024/12/27(金) 11:51:56.50ID:OQmFsCGU
>>49
この程度の問題だとChatGPT(無料版)も正解を即答してきて面白くない。
ChapGPTが誤答を返した問題

AからHの8人はそれぞれ正直者か嘘つきであり、誰が正直者か嘘つきかはお互いに知っている。
次のように証言している。証言でも嘘つきは必ず嘘をつく。
嘘つきは誰かすべて答えよ。

A「8人の中に、正直者は3人いる」
B「8人の中に、少なくとも2人正直者がいる」
C「Bは嘘つきである」
D「Cは嘘つきである」
E「8人の中に、少なくとも1人嘘つきがいる」
F「8人の中に、少なくとも2人嘘つきがいる」
G「Eは嘘つきである」
H「AもFも嘘つきである」
60132人目の素数さん
2024/12/27(金) 11:55:54.83ID:OQmFsCGU
これもChatGPT(無料版)が誤答を返してきた。

AからHの8人はそれぞれ正直者か嘘つきであり、誰が正直者か嘘つきかはお互いに知っている。
A,B,C,D,Eは嘘つきなら必ず嘘をつくが、F,G,Hは嘘つきでも正しいことを言う場合がある。
次の証言から確実に正直者と断定できるのは誰か?

A「8人の中に、正直者は3人いる」
B「Hは嘘つきである」
C「Bは嘘つきである」
D「CもFも嘘つきである」
E「8人の中に、少なくとも1人嘘つきがいる」
F「8人の中に、少なくとも2人嘘つきがいる」
G「Eは嘘つきである」
H「AもFも正直者である」
61132人目の素数さん
2024/12/27(金) 12:04:02.26ID:OQmFsCGU
答が出せないFランの言い分=レス乞食
62132人目の素数さん
2024/12/27(金) 12:07:51.63ID:OQmFsCGU
今日は御用納めで検診受診がなかったので実働40分でEGD終了。
1時間に5人のペースで完了。ひとりは内視鏡スタッフの家族だった。
パートなのに職員から指名されるのは名誉なことだ。
生検が1件あったが慣れたスタッフなのでさほどの延長もなし。
63132人目の素数さん
2024/12/27(金) 12:48:17.96ID:I5bKIqYw
小学生にすら相手にされずバカにされてる尿瓶ジジイの負け惜しみにしか聞こえないけどww
64132人目の素数さん
2024/12/27(金) 12:49:36.55ID:wgE3Trgr
>>62
アンタは医者じゃなくて患者だからさっさと精神科受診してこいよ
65132人目の素数さん
2024/12/27(金) 12:51:02.83ID:I5bKIqYw
小学生にすら相手にされないレス乞食ジジイだからchatGPTにすがるしかないみたいだね、実に哀れ
66132人目の素数さん
2024/12/27(金) 17:16:52.28ID:2/kZ6rkP
この問題の解き方小学生でもわかるように教えてください。

豊子さんと姉が□個のおはじきを二人で別けたところ、二人のおはじきの数はそれぞれ素数になりました。
また、二人のおはじきの数を掛け合わせた数は22733になりました。
□に入る数を答えなさい。
67132人目の素数さん
2024/12/27(金) 17:20:16.40ID:a5NqMq6K
>>66
小学生は素数を学びません
なので小学生にわかるように教える事は不可能です
68132人目の素数さん
2024/12/27(金) 19:23:51.58ID:NPXSUbx5
127+179
69132人目の素数さん
2024/12/27(金) 19:29:41.34ID:NPXSUbx5
>>66
22733を割り切れる素数を順番に探す。
70132人目の素数さん
2024/12/28(土) 06:52:46.83ID:Q/M+JrNc
計算問題

素数を小さい順に100個集める。
この中から和が素数になるように2個の数を選ぶ。
組み合わせは何通りあるか?
最小値は5である。最大値はいくつか?
71132人目の素数さん
2024/12/28(土) 07:08:42.82ID:Q/M+JrNc
割り算が理解できている小学生に素数を教えることは可能。
72132人目の素数さん
2024/12/28(土) 07:23:56.98ID:byAnFSyo
>>71
いいからさっさと精神科受診してこい
それともチンパンだから捕獲されるのか?
73132人目の素数さん
2024/12/28(土) 07:38:06.58ID:pTaNTUpL
>59-60の答を出せばいいのに。
尿瓶チンパフェチのPhimoseくんはやっぱりFランだったのか。
今後はFimoseくんと読んだ方がよさげwww
74132人目の素数さん
2024/12/28(土) 07:48:31.69ID:/FaLerRg
>>71
可能とかじゃなくて論理的な思考力が身につかなくなるから範囲を逸脱した知識を教えるなってことなんだが
アンタみたいなのになっちゃうじゃん
75132人目の素数さん
2024/12/28(土) 07:58:27.82ID:byAnFSyo
>>73
必死にレス乞食してるのに日本語も読めずに発狂しまくって誰にも相手にされてないという当たり前すぎる事実に気づかず哀れだねw
76132人目の素数さん
2024/12/28(土) 12:16:37.42ID:byAnFSyo
>>71
アンタは素数どころか日本語すら理解できないみたいだね
77132人目の素数さん
2024/12/28(土) 12:47:48.29ID:ABHDoLY/
>49,59,60とも論理的思考が必要な問題。
サクッと答が出せないのがFimoseくん。
78132人目の素数さん
2024/12/28(土) 13:13:33.70ID:byAnFSyo
サクッとスレタイも理解できないレス乞食が尿瓶ジジイw
79132人目の素数さん
2024/12/28(土) 16:33:21.15ID:1sBW2m9k
AからEの5人はそれぞれ正直者か嘘つきのどちらかであり、誰が正直者か嘘つきかはお互いに知っている。
嘘つきなら必ず嘘をつく。嘘つきの可能性があるのは誰か?

A「Bは正直者である」
B「Aは正直者である」
C「Bが嘘つきなら私も嘘つきである」
D「Cが正直なら私も正直である」
E「Dが嘘つきなら私も嘘つきであるし、Dが正直ものなら私も正直者である」
80132人目の素数さん
2024/12/28(土) 20:09:20.45ID:1sBW2m9k
>>79
さらに複雑な問題は解法非限定スレの方にアップ。
81132人目の素数さん
2024/12/28(土) 23:00:36.47ID:Bezk9Jm/
>>80
尿瓶ジジイはいつになったらスレタイ理解できるんだよ?
そんなに小学生にバカにされるのが楽しいか?
82132人目の素数さん
2024/12/29(日) 00:41:44.97ID:lQcX1F1j
http://2chb.net/r/hosp/1733201932/

尿瓶ジジイ無職が図星で発狂w
まあ早朝から年中無休で5chで発狂し散らかしてるんだから当たり前かww
83132人目の素数さん
2024/12/29(日) 12:26:28.29ID:90INKYGd
>49,59,60とも論理的思考が必要な問題。
サクッと答が出せないのがFimoseくん。
二期校卒の俺でも答が出せるのに、Fラン卒確定!!
84132人目の素数さん
2024/12/29(日) 12:48:04.15ID:lQcX1F1j
範囲外だから相手にされてないのに気づかないチンパン
85132人目の素数さん
2024/12/29(日) 23:59:21.39ID:/vJ/3Q0O
自分が出した問題なのに自分で解いてみろと言われたらダンマリw
86132人目の素数さん
2024/12/30(月) 11:57:05.02ID:fIy51uhu
また逃走かよ尿瓶ジジイ
87 【ニダー】
2025/01/02(木) 06:04:18.05ID:dp4oA2w7
>>79
Aは「Bは正直者である」 と言ってるし、Bは「Aは正直者である」 と言ってるから、AもBも正直者であるとして、Cは「Bが嘘つきなら私も嘘つきである」 と言ってるがBは正直者なんだからCも正直者だろう。Dは「Cが正直なら私も正直である」と言ってるからそうなんだろう。だが、Eは怪しい。 Eは「Dが嘘つきなら私も嘘つきであるし、Dが正直ものなら私も正直者である」と言ってるが、これは嘘だよ。Dが正直者でかつEが嘘つきの可能性があるし、Dが嘘つきでEが正直者の可能性もある。
∴E
88132人目の素数さん
2025/01/03(金) 10:52:07.95ID:gmyxpwxe
尿瓶ジジイダンマリかよ
89132人目の素数さん
2025/01/06(月) 05:40:02.16ID:mgX0InIe
>>87
嘘つきの可能性があるのは複数いる。Eもその一人。
解法非限定スレに解法を投稿済。
90132人目の素数さん
2025/01/06(月) 05:40:24.21ID:mgX0InIe
>>88
レス乞食かよ。
91132人目の素数さん
2025/01/06(月) 05:45:11.15ID:mgX0InIe
>>87
ちなみに全員が正直者の場合、全ての証言は正しくなる。
誰かが嘘つきでも全ての証言が正しくなる場合を考える問題。
92132人目の素数さん
2025/01/06(月) 05:46:06.71ID:mgX0InIe
>49,59,60とも論理的思考が必要な問題。
サクッと答が出せないのがFimoseくん。
二期校卒の俺でも答が出せるのに、Fラン卒確定!!
93132人目の素数さん
2025/01/06(月) 08:16:36.76ID:AnPNEU42
性懲りも無く高校数学スレに書き込んでいるがもはやバカにすらされてもらえなくて哀れw
94132人目の素数さん
2025/01/06(月) 16:00:10.25ID:mgX0InIe
>49の問題を元教員のナースに話したら数十秒後に正解を返してきた。
まあ、男湯、女湯、混浴の題材にしたが。
95132人目の素数さん
2025/01/06(月) 16:00:33.29ID:mgX0InIe
>49,59,60とも論理的思考が必要な問題。
サクッと答が出せないのがFimoseくん。
二期校卒の俺でも答が出せるのに、Fラン卒確定!!
96132人目の素数さん
2025/01/06(月) 17:13:58.57ID:hneCGeNL
>>95
で、いつになったらスレタイ読めるようになるんだよアホ尿瓶ジジイは
97132人目の素数さん
2025/01/06(月) 18:39:24.49ID:mgX0InIe
「ダイハードⅢ」のクイズ
問題
『 噴水が出ている公園の池の場面で、
「5ガロンのびんS」と「3ガロンのびんT」が置いてあり、この2つのびんを使って正確に水をびんの中に4ガロンの量にして、
そのびんを爆発物の上に乗せると爆発が解除される、というのだが・・・。池があるのだから水は池から汲んだり捨てたりできる。』
98132人目の素数さん
2025/01/06(月) 18:40:46.61ID:mgX0InIe
>>96
方程式も必要ないから、小学生の問題だろ?

>49,59,60とも必要とされるのは論理的思考。
99132人目の素数さん
2025/01/06(月) 18:58:15.42ID:JirT9JxK
>>98
チンパンジーが作った問題だから小学生に通じなくて相手にされてないみたい
100132人目の素数さん
2025/01/06(月) 19:09:09.69ID:bDhwiEmQ
>>98
とりあえずあなたの問題は誰も必要としていません
荒らしはお引き取りを
101132人目の素数さん
2025/01/06(月) 19:39:08.17ID:mgX0InIe
問題の趣旨を明確化して改題

AからEの5人はそれぞれ正直者か嘘つきのどちらかであり、誰が正直者か嘘つきかはお互いに知っている。
嘘つきなら必ず嘘をつく。

A「Bは正直者である」
B「Aは正直者である」
C「Bが嘘つきなら私も嘘つきである」
D「Cが正直なら私も正直である」
E「Dが嘘つきなら私も嘘つきであるし、Dが正直ものなら私も正直者である」

上記の証言が全て正しいとき、確実に正直者といえる人物を列挙せよ。
102132人目の素数さん
2025/01/06(月) 19:40:42.17ID:mgX0InIe
小中学生の諸君は>87のように答を出そうと考える人になろうね。
103132人目の素数さん
2025/01/06(月) 19:43:00.78ID:mgX0InIe
>>100
サクッと正答してみればいいだけ。
方程式も要らないから小学生の問題だろ?
必要なのはロジックだけ。
104132人目の素数さん
2025/01/06(月) 19:44:48.21ID:mgX0InIe
ちなみに>49は林檎と蜜柑が題材にされてアップル者の面接で出題されたとのこと。
105132人目の素数さん
2025/01/06(月) 19:55:08.79ID:bDhwiEmQ
>>103
じゃあ小学生でもわかるように解説お願い致します
僕は中学生ですが解けないです
106132人目の素数さん
2025/01/07(火) 07:30:40.35ID:lJT39wXB
>>105
>49は簡単
男女混合の看板が掛けられている部屋に声掛けしてその結果で判断するだけ。
あとは自分で考える。

チンパフェチ曰く、クレクレ レス乞食はみっともないw
107132人目の素数さん
2025/01/07(火) 07:35:53.33ID:lJT39wXB
>>97
有名な問題だから、検索すれば答がみつかるんじゃないかな?
俺はRのプログラムの練習問題にして楽しめた。

5Lから始めると
$Bigger
5L 3L
1 5 0
2 2 3
3 2 0
4 0 2
5 5 2
6 4 3
6ステップ

3Lから始めると
$Smaller
5L 3L
1 0 3
2 3 0
3 3 3
4 5 1
5 0 1
6 1 0
7 1 3
8 4 0
8ステップ

これが最短操作なのかには自信がないので、もっと短い解があればレスを希望。
108132人目の素数さん
2025/01/07(火) 07:51:17.21ID:/9lyQAcP
>>106
解説って言葉の意味もわからないみたいだね
109132人目の素数さん
2025/01/07(火) 07:52:07.26ID:2WvHPlkG
>>106
小学生の問題だろ ( ー`дー´)キリッ
→結局説明出来ない

小学生でも解けるって言ってるのお前だけだろ
明らかにスレチなんだからどっか行ってくれよ
自分でも結局理解してないじゃん
110132人目の素数さん
2025/01/07(火) 08:32:06.87ID:lJT39wXB
>101は論理演算の計算問題。
正直者嘘つきの組み合わせは2^5で32通り。
どの組み合わせが全ての証言が正しくなるかを出すだけの
単純作業です。(そんな単純作業もFランくんには無理みたいw)
111132人目の素数さん
2025/01/07(火) 08:34:54.87ID:lJT39wXB
>>108
Fらんくんでもわかるように説明するのは時間の無駄。
ChapGPT(無料版)でも正解を即答するような簡単な問題。
そもそも口頭試験で出された問題だとのこと。
112132人目の素数さん
2025/01/07(火) 08:52:04.66ID:lJT39wXB
>>107
クレクレ レス乞食にお恵み

問題




113132人目の素数さん
2025/01/07(火) 09:29:25.90ID:lJT39wXB
「ダイハードⅢ」のクイズ
問題
『 噴水が出ている公園の池の場面で、
「5ガロンのびんS」と「3ガロンのびんT」が置いてあり、この2つのびんを使って正確に水をびんの中に4ガロンの量にして、
そのびんを爆発物の上に乗せると爆発が解除される、というのだが・・・。池があるのだから水は池から汲んだり捨てたりできる。』


をネタに思いついた疑問があるので質問します。

a,b,cを10以下の正整数(a > b)とする。

「a ガロンのびんS」と「b ガロンのびんT」が置いてあり、この2つのびんを使って正確に水をびんの中に c ガロンの量にして、
そのびんを爆発物の上に乗せると爆発が解除される、というのだが・・・。池があるのだから水は池から汲んだり捨てたりできる。』

移し替え操作が最も多くなるa,b,cの組み合わせは何でしょうか?
そのときの移し替え操作はどうなるのでしょうか?
114132人目の素数さん
2025/01/07(火) 09:40:10.82ID:lJT39wXB
複雑な問題で答に自信がもてないので質問します。

『 噴水が出ている公園の池の場面で、
「999ガロンのびんS」と「997ガロンのびんT」が置いてあり、この2つのびんを使って正確に水をびんの中に998ガロンの量にして、
そのびんを爆発物の上に乗せると爆発が解除される、というのだが・・・。池があるのだから水は池から汲んだり捨てたりできる。』

質問 最低、何回の移し替え操作で爆発が解除できるのでしょうか?
115132人目の素数さん
2025/01/07(火) 10:36:24.82ID:2WvHPlkG
>>111
説明出来ないからって言い訳すんなよ
素直に小学生にわかるように説明出来ませんって言えば?範囲外だもんな
116132人目の素数さん
2025/01/07(火) 10:51:53.37ID:lYmUauX5
>>114
3
117132人目の素数さん
2025/01/07(火) 13:52:42.15ID:lJT39wXB
>>116
手順をよろしく。
118132人目の素数さん
2025/01/07(火) 13:53:23.50ID:lJT39wXB
>>115
全然、範囲外じゃないけど。
単なるロジックの問題。
119132人目の素数さん
2025/01/07(火) 13:57:03.35ID:2WvHPlkG
>>118
解説を宜しく
本当に答えわかってるなら
120132人目の素数さん
2025/01/07(火) 13:57:17.29ID:lJT39wXB
>>115
小学生の頃からレス乞食していると、Fランにしか入れなくなるぞ。
121132人目の素数さん
2025/01/07(火) 13:57:56.59ID:lJT39wXB
>>119
レス乞食かよ。
122132人目の素数さん
2025/01/07(火) 13:58:40.79ID:lJT39wXB
男女混合の看板が掛けられている部屋に声掛けしてその結果で判断するだけ。
このヒントで小学生でもわかるはず。
但し、Fラン卒は除く。
123132人目の素数さん
2025/01/07(火) 14:02:09.40ID:2WvHPlkG
>>122
答えられないからって誤魔化すなよ
124132人目の素数さん
2025/01/07(火) 14:02:44.79ID:2WvHPlkG
>>122
小学生でFランク卒?何言ってるの?
125132人目の素数さん
2025/01/07(火) 14:08:19.07ID:lJT39wXB
>>114
ChatpGPT(無料版)が誤答を返してきたので安心w
126132人目の素数さん
2025/01/07(火) 17:11:55.46ID:/9lyQAcP
>>125
結局解説できないのかよ
自分で出したくせにww
127132人目の素数さん
2025/01/07(火) 19:34:47.65ID:XKL2zhgE
>>116
最後の3つはこうなるはず。

999L 997L
  0 996
999 996
998 997
128132人目の素数さん
2025/01/08(水) 13:54:43.18ID:9Z6YF19Y
池から水を汲んだり池に捨てたりできないような問題に変更。

20Lの容器に油が満杯である。
他に7Lと13Lの空の容器1つずつある。どの容器にも目盛りはない。
油を移し替えて10Lの油の入った容器をつくる方法を述べよ。
129132人目の素数さん
2025/01/18(土) 07:31:43.57ID:LJ7sOVNU
>>128
130132人目の素数さん
2025/01/22(水) 16:50:40.87ID:Z2QDPzpT
>>128
おい尿瓶ジジイいつになったら医者の証拠出せんだって聞いてるんだよ
日本語通じないのか?
131イナ ◆/7jUdUKiSM
2025/01/25(土) 02:31:27.93ID:/GyKoK4h
>>97
Sを満タンにして、
これをTに注いで満タンにすると、
Sに2ガロン残っていて、
これをTに注いで、
Sを満タンにして、
これをTに注いで満タンにすると、
Sに4ガロン残っている。
132イナ ◆/7jUdUKiSM
2025/01/25(土) 02:35:20.75ID:/GyKoK4h
Sを満タンにして、
これをTに注いで満タンにすると、
Sに2ガロン残っていて、
これを空にしたTに注いで、
Sを満タンにして、
これをTに注いで満タンにすると、
Sに4ガロン残っている。
133132人目の素数さん
2025/01/25(土) 07:26:10.64ID:gVBZZqNl
>>128
尿瓶ジジイ完全ダンマリで草
134132人目の素数さん
2025/02/06(木) 01:37:29.32ID:bsIPz8xt
>>16
質問者は方程式を望んでいるんだ死ねバーカ
135132人目の素数さん
2025/02/06(木) 01:39:34.56ID:bsIPz8xt
>>122
学歴コンプレックス丸出しだな
136132人目の素数さん
2025/02/06(木) 01:59:24.26ID:OCu4K2Ll
>>122
小学生でもスレタイくらい読めるよレス乞食
137132人目の素数さん
2025/02/12(水) 02:04:58.46ID:fwQQDYXv
>>122
おい尿瓶クソジジイいつまでダンマリ決め込んでんだよ
138132人目の素数さん
2025/02/14(金) 04:39:43.01ID:03XNLlT9
レス乞食発見。
139132人目の素数さん
2025/02/14(金) 07:47:41.46ID:J0otvzYV
>>138
完全にブーメランだね
140132人目の素数さん
2025/02/19(水) 22:27:48.83ID:jVgee257
>>138
小学生にすらバカにされてダンマリかよ
141132人目の素数さん
2025/02/20(木) 21:07:06.91ID:aXm6Oecf
>>138
自称東大合格()の証明問題をとくとご覧あれ

192:132人目の素数さん:[sage]:2025/02/20(木) 17:03:28.41 ID:bVAyR+ia
>>190
お前東大合格して頭良いんだろ?じゃあこれ解いてくれよ

円周率が3.05より大きいことを証明せよ

数学得意なら朝飯前だよな?

201:132人目の素数さん:[sage]:2025/02/20(木) 18:14:26.50 ID:wRRdyhfp
π>3.14>3.05
Q.E.D.

202:132人目の素数さん:[sage]:2025/02/20(木) 18:18:48.44 ID:zfoflehA
>>200
やっぱお前馬鹿だろ
何の証明にもなってないぞ

6√(2-√3)>3.054とかそういうやつだよ
3.14が円周率って定義がそもそもなされてない

205:132人目の素数さん:[sage]:2025/02/20(木) 18:23:05.99 ID:zfoflehA
そもそも円周率は、π=(円周)/(円の直径)
が定義だからな
何でπ>3.14って証明もせずにいきなりなるんだよ
数学の証明問題全否定かよ
142132人目の素数さん
2025/02/21(金) 20:54:39.86ID:pAox8bEe
>>138
尿瓶ジジイ=>>128>>141チンパン解答wがフルボッコにされてダンマリ決め込むしかなかったのかな
143132人目の素数さん
2025/02/26(水) 07:54:05.20ID:MoNB/lZt
小学生の子供が図面の問題の問題に困ってた。
補助線とか円や歪な面積を求める問題。
そこで三角関数と余弦定理を教えたわけだが
テストで使ったら全部、バツにされた。
理由は、まだ教えてないし使ってはいけない。

これってお前ら納得できる?クレームいれる?
144132人目の素数さん
2025/02/26(水) 08:48:10.43ID:kRs7SxcO
>>143
本人がテストにおいて三角関数と余弦定理を証明した上で使うなら使って構わないと思う
証明無く使ったら三角関数も余弦定理も自明ではないので×にされるし自分も×にすると思う
145132人目の素数さん
2025/02/26(水) 12:38:18.59ID:pTCZR9FN
>>143
学校のテストは「習った範囲で解けるか」を確認する目的もあるため、未習の内容を使うと評価の基準が崩れるという理屈です。特に、小学校の算数は「図形の見方」や「論理的な考え方」を養うことが目的なので、高度な道具(余弦定理など)を使うのは想定外だったのでしょう。
146132人目の素数さん
2025/02/27(木) 04:49:21.30ID:RuZuMlCo
>>143
習っていないことは、その子の数的世界には存在しないものです。
親に教わったとしても、その内容が正しいという証明を先生に示さなくてはなりません。
数学者からすれば「AIに聞いたから、こうです」という答えと同じぐらい荒唐無稽、思考放棄とみなされます。
小学校の正規の課程で出される問題は必ず習った範囲の知識のみで解けるはずだと思います。
147132人目の素数さん
2025/03/01(土) 21:53:55.92ID:Q0F3yGgf
抽出ID:KJ/5DXhx (1回)

709 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2025/03/01(土) 21:44:12.71 ID:KJ/5DXhx
途中式も付けて教えてください。

学校と図書館を結ぶ一本道がある。
Aは学校から図書館へ向けて、Bは分速60mで図書館から学校へ向けて、同時に歩きだした。
その後しばらくしてCが学校から図書館へ向けて分速160mの自転車で出発したところ、
Cは出発して5分後にAを追い越し、その3分後にBとすれ違った。
BはCとすれ違って3分後にAとすれ違った。
このとき学校と図書館の間の距離は何mか。
148132人目の素数さん
2025/03/03(月) 02:00:20.92ID:8vCJdgc1
>>147
グラフ書いてみな
149132人目の素数さん
2025/03/03(月) 04:58:32.97ID:lzy8pIqW
>>147
小学または中学のどちらの問題かな。
中学生なら方程式で解けるけど、小学生だと式で解くのはかなり難しい。小学生レベルの学習知識だと試行錯誤で解く方法しか思い浮かばない。
150132人目の素数さん
2025/03/04(火) 04:45:09.87ID:fwh5UuhR
問題 雪が溶けたら何になるか?
答(1)水になる (2)春になる
(1)が間違いである理由を述べよ。
151132人目の素数さん
2025/03/04(火) 04:52:48.27ID:fwh5UuhR
AIに聞いたから、こうです」とそのまま受容するのは思考停止ではあるが、AIを使いこなすにはスキルが必要。

例:
太郎君が菓子屋さんに行った
「正しい発言(例:「今は21世紀です」)をすれば、お店からチョコまたは飴(両方も可能)をもらえます。
発言が正しくなければ何もらえません」
というルールである。
チョコと飴の両方をもらうには太郎君はなんと言えばよいか?

に対し、ChatGPTは
>>
結論
「私は正しい発言をしていて、チョコと飴の両方をもらえます」
これを言えば、チョコと飴の両方を確実にもらえます。
<<

という誤答を返してくる。
因みに、正しい答をAIに投げると正解であることは検証くれる。
152132人目の素数さん
2025/03/04(火) 05:19:27.24ID:TAMfxqgl
自称東大理Ⅰが滑り止め()の>>150に質問!

①円周率が3.05より大きいことを証明せよ。

ただし円周率は(円周)/(円の直径)と定義され、円周率が3.14より大きい事は判明していないものとする。

②√2+√3が無理数であることを証明せよ。

なぜこれにはいつまで経ってもダンマリなんですか?
高校数学の基礎レベルですよね?
153132人目の素数さん
2025/03/04(火) 05:48:37.11ID:fwh5UuhR
>>147
数値を変えても計算できるように関数化。
立式だけして、計算はソフトに委ねた。

Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit)
Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc.

In[1]:= (*
学校と図書館を結ぶ一本道がある。
Aは分速vA mで学校から図書館へ向けて、Bは分速 vB mで図書館から学校へ向けて、同時に歩きだした。
そのt1分後にCが学校から図書館へ向けて分速 vC mの自転車で出発したところ、
Cは出発してt2分後にAを追い越し、そのt3 分後にBとすれ違った。
BはCとすれ違ってt4 分後にAとすれ違った。
このとき学校と図書館の間の距離 x は何mか。
*)

In[2]:= solve[vB_,vC_,t2_,t3_,t4_] := Solve[vC*t2==vA(t1+t2) && vC(t2+t3)==x-vB(t1+t2+t3) && vA(t1+t2+t3+t4)==x-vB(t1+t2+t3+t4),{x,t1,vA}]

In[3]:= solve[60,160,5,3,3]

Out[3]= {{x -> 2420, t1 -> 11, vA -> 50}}
154132人目の素数さん
2025/03/04(火) 05:51:28.56ID:fwh5UuhR
>>152
理Iを蹴って医科歯科入学(2期校時代)は俺の同期にも数人いたな。
もちろん、理IIIを落ちて医科歯科入学もいた。中退して理III再受験した学生H氏もいた。
翌年合格したと聞いた。
東大の合格通知が公印もない葉書大の事務的な書類だったのは今でも覚えている。
155132人目の素数さん
2025/03/04(火) 06:16:14.25ID:fwh5UuhR
>>152
まずは、>150に答えてからだな。
石破総理がファンだというキャンディーズは別正解を出している。
156132人目の素数さん
2025/03/04(火) 06:22:27.88ID:TAMfxqgl
>>155
逆立ちしても解けないようですね
やっぱり小学生にすら相手にされてないだけありますね
157132人目の素数さん
2025/03/04(火) 06:23:05.89ID:fwh5UuhR
>>147
練習問題

学校と図書館を結ぶ一本道がある。
Aは分速60mで学校から図書館へ向けて、Bは図書館から学校へ向けて、同時に歩きだした。
その後しばらくしてCが学校から図書館へ向けて分速160mの自転車で出発したところ、
Cは出発して5分後にAを追い越し、その3分後にBとすれ違った。
BはCとすれ違って3分後にAとすれ違った。
Bの速度を求めよ。
158132人目の素数さん
2025/03/04(火) 06:27:30.61ID:TAMfxqgl
>>154
じゃあごちゃごちゃ言い訳しないでさっさと解いてもらっていい?高校生が普通に解いてる問題なんだが
159132人目の素数さん
2025/03/04(火) 06:30:47.70ID:fwh5UuhR
>>157
ChatGPTとCopilotは誤答を返してきた。
Geminiは想定解の値を返してきた。
160132人目の素数さん
2025/03/04(火) 06:35:33.55ID:fwh5UuhR
>>158
これを解いたら答えてやるよ。

臨床応用問題

インフルエンザの咽頭画像AI診断支援機器(AI群)は
従来のイムノクロマト法による抗原検査(immuno群)よりも発症12時間以内での感度が高いという。
ある試験ではAI群14/17 immuno群11/17であった (nodocaの添付文書のデータ)。
【問題】
(1) 「AI群はimmuno群より感度が高い」を「両群の感度は同じ」を帰無仮説として有意差検定せよ。
(2) AI群の感度がimmuno群の1倍以上である確率、1.5倍以上である確率、2倍以上である確率を求めよ。
(3) r = AI群の感度/immuno群の感度としてrの分布を図示せよ
(4) r の95%信頼区間を算出せよ
算出に必要な条件は適宜設定してよい。
161132人目の素数さん
2025/03/04(火) 06:36:43.30ID:fwh5UuhR
猫の首をつかんで持ち上げた。手を離したら猫が落ちた。猫が落ちたのは何故か?
答:手を離したから、は間違い。
162132人目の素数さん
2025/03/04(火) 06:39:56.80ID:Wg64XZL9
>>151
正解がわかりません。
「私が間違った発言をしているなら両方はもらえず、正しい発言をしているなら両方もらえます。」
は、「発言が間違っていてその理由として正しい発言でも片方しかもらえないから」があるのでダメです。
間違っていると仮定すると矛盾し、正しいと両方もらえるような文が考えつきません。
163132人目の素数さん
2025/03/04(火) 06:46:15.99ID:TAMfxqgl
>>160
え?
高校数学スレじゃふざけた答えを出して総ツッコミでダンマリ決め込んでたよね?
何が答えてやるなの?w

小学生でもわかる問題

ID:fwh5UuhRが東大を合格してるか?
164132人目の素数さん
2025/03/04(火) 06:47:45.23ID:fwh5UuhR
>>160
ChatGPT,Gemini,Copilotとも(1)しか正答を返してこなかった。
AIが正解を即答するような問題は面白くない。
165132人目の素数さん
2025/03/04(火) 06:52:36.28ID:fwh5UuhR
>>163
東大の合格通知の書式は今も公印なしの葉書大なのか?
俺が受け取ったのはそうだった。健康診断の受診票も兼ねてあったかな。
166132人目の素数さん
2025/03/04(火) 06:52:52.54ID:fwh5UuhR
>>162
まず、確実にチョコが貰える発言(命題)を考えて
それを応用して論理和を使った命題にする。
167132人目の素数さん
2025/03/04(火) 06:57:04.52ID:TAMfxqgl
結局>>152はここでもダンマリかよ

小学生でもわかる問題

ID:fwh5UuhRは日本語通じているか?
168132人目の素数さん
2025/03/04(火) 07:02:46.94ID:zJzuqvOS
ここ小中学生のスレだぞ
いい加減スレ違い
169132人目の素数さん
2025/03/04(火) 07:16:05.75ID:fwh5UuhR
>>168
では、小中学生の問題に戻しましょう

問題 雪が溶けたら何になるか?
答(1)水になる (2)春になる
(1)が間違いである理由を述べよ。
170132人目の素数さん
2025/03/04(火) 07:21:01.52ID:TAMfxqgl
>>169
小中学生の問題じゃなくてアンタの頭の問題だろ
171132人目の素数さん
2025/03/04(火) 08:25:30.24ID:zA++ZwmU
>>169
算数・数学の問題じゃないから何の道スレ違い
172132人目の素数さん
2025/03/04(火) 10:00:58.31ID:fwh5UuhR
>>162
想定解が、正しいかをPythonで検証。

def rule(x):
if (not (1 in x) and not (2 in x)) or (1 in x and 2 in x):
return 1 in x or 2 in x
else:
return x is None or x == []

li = [None, [1], [2], [1, 2]]
result = list(map(rule, li))
print(result)
173132人目の素数さん
2025/03/04(火) 18:05:33.92ID:TAMfxqgl
>>172
頭悪すぎて日本語も通じないみたいだね
174132人目の素数さん
2025/03/04(火) 19:45:51.98ID:Wg64XZL9
162 ですが
「私が今回チョコをもらえない場合は飴ももらえず、飴をもらえない場合はチョコももらえません。」
これが正しいとすると、片方しかもらえないとこの発言が正しくなくなるので両方もらえます。
間違っているとするとルールにより何ももらえませんがこの発言が正しくなってしまい矛盾します。
175132人目の素数さん
2025/03/04(火) 19:50:08.75ID:TAMfxqgl
日本語通じてないんだから矛盾するだろそりゃw
176イナ ◆/7jUdUKiSM
2025/03/07(金) 04:55:55.61ID:TZDtwRSu
>>169
雪が溶けて川になって流れていきます。
春一番ですね。
もうすぐ春ですね。
∴水ではなく川になるんであって、やがて春になるんではある。
177132人目の素数さん
2025/03/07(金) 07:56:47.51ID:vCOeGlqV
>>176
何が∴(ゆえに)なの?
178132人目の素数さん
2025/03/07(金) 08:14:33.60ID:I2FxpLmk
アホ同士の会話
179132人目の素数さん
2025/03/08(土) 09:20:35.25ID:Kg7m7Kds
>>172
発狂しすぎて閉鎖病棟行きみたいだね
180132人目の素数さん
2025/03/09(日) 23:24:24.13ID:OVqefUsJ
>>176
それも正解。水になるは間違い。
181132人目の素数さん
2025/03/10(月) 07:45:24.62ID:oZKHqb1T
>>174
想定解とは違う別解ですが、正解です。

R言語での確認

# 1:チョコ 2:飴
# 想定解
# 論理和を使った解 
" (私は何も貰えない) または (私は両方貰える) "
rule=\(x){
f=\(x) (!(1 %in% x) & !(2 %in% x)) | (1 %in% x & 2 %in% x)
if(f(x)){
1 %in% x | 2 %in% x
}else{
is.null(x)
}
}
li=list(NULL,1,2,c(1,2))
lapply(li,rule)

# 別解
# 論理包含(含意)と論理積を使った解
" (チョコを貰えないならば飴をもらえない) かつ (飴を貰えないならばチョコを貰えない)"
'%>%' <- function(x,y) !x|y # !(x&!y) 論理包含 xならばy
rule=\(x){
f=\(x) (!(1 %in% x)) %>% (!(2 %in% x)) & (!(2 %in% x)) %>% (!(1 %in% x))
if(f(x)){
1 %in% x | 2 %in% x
}else{
is.null(x)
}
}
li=list(NULL,1,2,c(1,2))
lapply(li,rule)

どちらもルールが真になるのは両方貰えるときのみ。
182132人目の素数さん
2025/03/10(月) 08:09:47.58ID:cWslEYyt
>>181
まだスレタイ読めないアホが残ってたみたい
183132人目の素数さん
2025/03/10(月) 08:12:14.62ID:oZKHqb1T
>>181
問題 2つの解を別の言語(Mathematicaなど)で検証せよ。
184132人目の素数さん
2025/03/10(月) 08:18:04.58ID:oZKHqb1T
小中学生は、>162氏のように、考え抜いて答が出せる人になろうね。
185132人目の素数さん
2025/03/10(月) 08:23:47.31ID:3Efecsg6
その前に>>184のようなスレッドタイトルすら読めない大人にならないようにしないとね
186132人目の素数さん
2025/03/10(月) 11:10:46.01ID:Atx1r3Qs
>>184
お前がなれよ
187132人目の素数さん
2025/03/10(月) 17:38:43.13ID:krhUD4x1
>>183
Mathematica(Wolfram言語)での検証結果は
>解法に制限はありません
の兄弟スレに記載しておいた。
188132人目の素数さん
2025/03/10(月) 18:01:02.99ID:krhUD4x1
>>174
想定解と>174の別解が同値かを検証する問題

命題C:チョコを貰える
命題A:飴を貰える
のとき

命題P1 (¬C & ¬A) | (C & A)
命題P2 (¬C ⇒ ¬A)&(¬A ⇒ ¬C)
を考える

【問題】 P1とP2は同値か否かを検証せよ。

ちなみに
¬ : 否定
& : 論理積
| : 論理和
⇒ : 論理包含(含意)
を表す。
189132人目の素数さん
2025/03/10(月) 18:23:51.20ID:w8jKG/vB
>>188
高校数学で散々バカにされたから今度はここで暴れてるのか
当然だが小中学生にも相手にされてないみたいだな
190132人目の素数さん
2025/03/10(月) 18:38:58.32ID:krhUD4x1
>>189
>151に興味を示した人が別解を返してきたから検証しただけ。
別解の意味すらわからないチンパン君がいるようだ。
191132人目の素数さん
2025/03/10(月) 18:41:08.78ID:Vh+QkHx0
>>190
日本語通じてないしアンタのチンパン語も通じてないみたいたがw
192132人目の素数さん
2025/03/10(月) 18:48:48.52ID:krhUD4x1
>>174
>間違っているとするとルールにより何ももらえませんがこの発言が正しくなってしまい矛盾します。
したがって菓子屋は何もあげないという選択をすることができない。
193132人目の素数さん
2025/03/10(月) 19:16:54.38ID:Vh+QkHx0
>>190

210:132人目の素数さん:[sage]:2025/03/10(月) 19:09:51.18 ID:LfmRwRen
>>207
中学生ですがよくわからないアルファベットと数字が羅列されており
問題の意味がわかりません
In[1]って何ですか?
194132人目の素数さん
2025/03/11(火) 00:13:32.23ID:+0HSx73e
自称東大理Ⅰが滑り止め()の>>190に問題
中学生の知識でも解けます

① 円周率が3.05より大きいことを三平方の定理を利用して証明せよ。

ただし円周率は(円周)/(円の直径)と定義され、円周率が3.14より大きい事は判明していないものとする。
195132人目の素数さん
2025/03/12(水) 08:33:56.00ID:iDwULOye
>>174
「ならば」(論理包含、含意)を使ってよいなら、こういう別解もありうる
(飴が貰えないならばチョコも貰えない)かつ(飴が貰えないならばチョコも貰えない)
(チョコが貰えるならば飴も貰える)または(飴が貰えるならばチョコも貰える)
(チョコが貰えないならば飴も貰えない)または(チョコが貰えるならば飴も貰える)
(飴が貰えないならばチョコも貰えない)または(飴が貰えるならばチョコも貰える)

>174の 矛盾しますの意味は矛盾してしまうので菓子屋はその選択ができないという意味。
それがわからないのが>175(Fランだと思われる)
196132人目の素数さん
2025/03/12(水) 08:53:50.03ID:01q/DGLd
>>195
>>194
197132人目の素数さん
2025/03/12(水) 09:46:58.64ID:iDwULOye
>>194
円周は内接する正多角形の周長より大きいことは自明ではないから、三平方の定理を使っても証明できない。
198132人目の素数さん
2025/03/12(水) 09:50:36.93ID:iDwULOye
太郎君が菓子屋さんに行った
「正しい発言(例:「今は20世紀」ではない)をすれば、お店からチョコまたは飴(両方も可能)をもらえます。
発言が正しくなければ何もらえません」
というルールである。
チョコと飴の両方をもらうには太郎君はなんと言えばよいか?

答は論理演算子の(または、かつ、ならば)を使わずに記述せよ。
199132人目の素数さん
2025/03/12(水) 09:55:10.35ID:iDwULOye
内接正多角形<円周<外接正多角形は自明ではないので
八角形の周長を計算しても証明にはならない。
200132人目の素数さん
2025/03/12(水) 10:05:42.70ID:iDwULOye
小中学生版

太郎君が風俗に行った
「正しい発言(例:「今は20世紀」ではない)をすれば、チョコまたは飴(両方も可能)をもらえます。
発言が正しくなければ何ももらえません」というルールである。
両方をもらうにはF君はなんと言えばよいか?

答は、かつ、または、ならば を 使用せずに記述せよ。


アダルト版
F君が風俗に行った
「正しい発言(例:「今は20世紀」ではない)をすれば、フェラまたは本番(両方も可能)をしてもらえます。
発言が正しくなければ何もしてもらえません」というルールである。
両方をしてもらうにはF君はなんと言えばよいか?

答は、論理演算子(かつ、または、ならば)に相当する用語は使用せずに記述せよ。

201132人目の素数さん
2025/03/12(水) 10:14:05.09ID:iDwULOye
>>195
問題 列挙したならばを使った別解がいずれも正解であることを検証せよ。
202132人目の素数さん
2025/03/12(水) 11:06:06.16ID:tIOEIyir
>>197
自明でないなら自明でないと思われる箇所も含めて証明すれば良いだけでしょ
自明でないことと証明ができないことが異なると分からないなんてFランシリツかな
203132人目の素数さん
2025/03/12(水) 12:45:05.70ID:iDoScCgT
>>199
内接する正多角形の1つの辺をABとするとき
辺ABとABの外側の弧ABとを比較すると
2定点を結ぶ最短距離は 2点を結ぶ線分の長さであるから
辺AB<弧AB
このことは どの辺・弧の間でもいえることだから
円に内接する正多角形の周の長さは、円周の長さよりも短い

はい証明終わり
204132人目の素数さん
2025/03/12(水) 14:37:56.47ID:TnqjU7o0
2定点を結ぶ最短距離は 2点を結ぶ線分の長さである
は自明ではない。
205132人目の素数さん
2025/03/12(水) 14:40:33.11ID:TnqjU7o0
タイプミス修正

小中学生版

太郎君が菓子屋に行った
「正しい発言(例:「今は20世紀ではない」)をすれば、チョコまたは飴(両方も可能)をもらえます。
発言が正しくなければ何ももらえません」というルールである。
両方をもらうには太郎君はなんと言えばよいか?

答は、かつ、または、ならば を 使用せずに記述せよ。


アダルト版
F君が風俗に行った
「正しい発言(例:「今は20世紀ではない」)をすれば、フェラまたは本番(両方も可能)をしてもらえます。
発言が正しくなければ何もしてもらえません」というルールである。
両方をしてもらうにはF君はなんと言えばよいか?

答は、論理演算子(かつ、または、ならば)に相当する用語は使用せずに記述せよ。

206132人目の素数さん
2025/03/12(水) 14:57:51.36ID:nIkfc3Tv
確かに、「2定点を結ぶ最短距離は、2点を結ぶ線分の長さである」という命題は、一般には自明とは言えません。これは、空間の幾何構造や距離の定義によって異なるからです。


距離がユークリッド距離ではなく、例えばタクシー距離(マンハッタン距離)や他の距離関数を用いた場合、最短経路は直線ではなくジグザグの経路になることがあります。
例:マンハッタン距離では、2点 と の間の距離は

|x_2 - x_1| + |y_2 - y_1|

リーマン幾何学や一般相対論的状況
曲がった空間(リーマン多様体)では、最短経路(測地線)は直線とは限りません。例えば、球面上では2点間の最短経路は大円に沿った弧になります。一般相対論の時空では、重力による歪みの影響で測地線が曲がることもあります。
207132人目の素数さん
2025/03/12(水) 15:20:02.03ID:2asDWQwX
>>204
ユークリッド平面においてって書けば良い?
でも小中学校での図形ってユークリッド平面においての話なわけで、
> 2定点を結ぶ最短距離は 2点を結ぶ線分の長さである
> は自明ではない。
小中学校での範囲における、
「2定点を結ぶ最短距離は2点を結ぶ線分の長さ」という命題が自明じゃなくなる前提って何?
208132人目の素数さん
2025/03/12(水) 15:57:11.91ID:iDoScCgT
>>204
お前人にはやたらと物申すのに自分では何も証明しないのな
とりあえず何でも自明では無いって言っとけばいいと思ってんだろ

その頭じゃお前の算数と数学の点数は0点だな
一生自明では無いって言っとけよ
209132人目の素数さん
2025/03/12(水) 15:57:53.75ID:iDoScCgT
>>206
AIに聞いてんじゃねーの
自分で解けや
210132人目の素数さん
2025/03/12(水) 17:18:19.97ID:01q/DGLd
>>197
そんなもん図を書けばチンパン以外自明だと思うがw
211132人目の素数さん
2025/03/12(水) 17:48:31.88ID:iDwULOye
>>208
cogito ergo sum以外は自明ではないと昔の賢人がいってたぞ。
鳩の巣原理すら量子物理の世界では成立しないから自明ではない。
何が自明かは人によってことなる。
212132人目の素数さん
2025/03/12(水) 17:54:19.63ID:iDwULOye
これ答えられる人いないの?
問題の意味は小中学生、いや、幼稚園児でもわかると思う。

太郎君が菓子屋に行った。
「正しい発言(例:「今は20世紀ではない」)をすれば、チョコまたは飴(両方も可能)をもらえます。
発言が正しくなければ何ももらえません」というルールである。
両方をもらうには太郎君はなんと言えばよいか?
答は、論理演算子(かつ、または、ならば)に相当する用語は使用せずに記述せよ。
213132人目の素数さん
2025/03/12(水) 18:18:24.26ID:iDwULOye
>>212
>195みたいな()をつけないと解釈が複数あるような答は
日常言語から外れていると思う。
214132人目の素数さん
2025/03/12(水) 18:22:57.05ID:2asDWQwX
>>211
量子物理学の世界ではなく小中学校範囲の算数・数学の世界の話では自明
量子物理学の世界でも鳩の巣と鳩を適切に設定できれば自明
確かに何が自明かは人によるが、小中学校の範囲では習ったことは自明とみなされ、
習っていないことは非自明なので利用には証明がいる

ここまで踏まえた上で、「2定点を結ぶ最短距離は2点を結ぶ線分の長さである」
という命題が自明じゃなくなると思う?
215132人目の素数さん
2025/03/12(水) 18:34:51.98ID:jmeK4RPS
>>211
東大理一受験時の数学にも自明ではないって書いて合格したのかよ?
どんだけアホなんだ
216132人目の素数さん
2025/03/12(水) 19:06:08.78ID:iDoScCgT
>>212
何の発言が正しいか正しくないかは明確な定義が無くお前の主観が入ってるから判断も出来ないので答えられません

つまり問題が成立してない糞問題
217132人目の素数さん
2025/03/12(水) 19:08:05.17ID:iDwULOye
>>208
別に試験じゃないし、
臨床医にはこういう計算ができる方が大切。

臨床問題
インフルエンザの咽頭画像AI診断支援機器(AI群)は
従来のイムノクロマト法による抗原検査(immuno群)よりも発症12時間以内での感度が高いという。
ある試験ではAI群14/17 immuno群11/17であった (nodocaの添付文書のデータ)。
【問題】
(1) 「AI群はimmuno群より感度が高い」を「両群の感度は同じ」を帰無仮説として有意差検定せよ。
(2) AI群の感度がimmuno群の1倍以上である確率、1.5倍以上である確率、2倍以上である確率を求めよ。
(3) r = AI群の感度/immuno群の感度としてrの分布を図示せよ
(4) r の95%信頼区間を算出せよ
算出に必要な条件は適宜設定してよい。
218132人目の素数さん
2025/03/12(水) 19:09:44.51ID:iDwULOye
>>210
作図すれば自明というのは視覚障害者には自明ではないから
証明にならんね。
Q.E.D.
219132人目の素数さん
2025/03/12(水) 19:14:17.72ID:2asDWQwX
こりゃ子のスレに限らず、
荒らしてる各スレでの証明問題とけないはずだわ
220132人目の素数さん
2025/03/12(水) 19:19:00.61ID:jmeK4RPS
>>218
視覚障害者はそもそも問題文読めないだろマヌケ
QED
221132人目の素数さん
2025/03/12(水) 19:21:47.48ID:iDwULOye
>>220
語って聞かせればよい。
Q.E.D.

これ答えられる人いないの?Apple社とかでの口頭試問にでそうな問題だと思うが。
問題の意味は小中学生、いや、幼稚園児でもわかると思う。

太郎君が菓子屋に行った。
「正しい発言(例:「今は20世紀ではない」)をすれば、チョコまたは飴(両方も可能)をもらえます。
発言が正しくなければ何ももらえません」というルールである。
両方をもらうには太郎君はなんと言えばよいか?
答は、論理演算子(かつ、または、ならば)に相当する用語は使用せずに記述せよ。
222132人目の素数さん
2025/03/12(水) 19:22:39.98ID:01q/DGLd
>>218
証明問題できなかったらどこも受験できないね
日本語すら通じてないチンパンだから当然か
223132人目の素数さん
2025/03/12(水) 19:24:54.70ID:iDwULOye
これに即答できないの? すでに論理演算子を使った解は出ている。
問題の意味は小中学生、いや、幼稚園児でもわかる。

太郎君が菓子屋に行った。
「正しい発言(例:「今は20世紀ではない」)をすれば、チョコまたは飴(両方も可能)をもらえます。
発言が正しくなければ何ももらえません」というルールである。
両方をもらうには太郎君はなんと言えばよいか?
答は、論理演算子(かつ、または、ならば)に相当する用語は使用せずに記述せよ。
224132人目の素数さん
2025/03/12(水) 19:31:34.83ID:2asDWQwX
>>221
二点の位置をどうやって語るの?
225132人目の素数さん
2025/03/12(水) 19:32:35.17ID:01q/DGLd
>>223
これのどこが算数とか数学なの?
226132人目の素数さん
2025/03/12(水) 19:32:44.83ID:01q/DGLd
ただのチンパン言語
227132人目の素数さん
2025/03/12(水) 19:39:36.03ID:iDwULOye
これに即答できないの? すでに論理演算子を使った解は出ている。
問題の意味は小中学生、いや、幼稚園児でもわかる。

太郎君が菓子屋に行った。
「正しい発言(例:「今は20世紀ではない」)をすれば、チョコまたは飴(両方も可能)をもらえます。
発言が正しくなければ何ももらえません」というルールである。
両方をもらうには太郎君はなんと言えばよいか?
答は、論理演算子(かつ、または、ならば)に相当する用語は使用せずに記述せよ。
228132人目の素数さん
2025/03/12(水) 19:40:44.39ID:2asDWQwX
>>223
その問題を幼稚園児にわかると思ってる奴が自明ではないだのなんだの言ってるの?
いかに子供と接したことがないか、ひいてはいかに家族関係が希薄か
家族になることを考えた相手もいない独居老人ってことが推察される
園児と接したことがあれば判ることでしかないからね
229132人目の素数さん
2025/03/12(水) 19:41:10.22ID:iDwULOye
>>224
答案に、作図すれば自明と書いたときに
それを可とするか、不可とするかは採点者の主観だろうね。
何が自明かは人によってことなる。
cogito ergo sumのみ自明という人もいた。
230132人目の素数さん
2025/03/12(水) 19:42:49.58ID:iDwULOye
>>228
さくっと答を書けばいいのに。
>162氏は思案の末に、含意を使う解答が出せた。
231132人目の素数さん
2025/03/12(水) 19:43:44.17ID:iDwULOye
円周率:作図して計測したら自明
でもよさそうだし。
232132人目の素数さん
2025/03/12(水) 19:51:22.10ID:iDwULOye
>>227
>162で
>間違っていると仮定すると矛盾し、正しいと両方もらえるような文が考えつきません。
と吐露していたが、思案を重ねて
>174が出せたようである。
正解の一つではあるが、
複雑な解答(>195)ではなく、日常言語で10単語以内で記述できる。
233132人目の素数さん
2025/03/12(水) 19:59:10.03ID:iDwULOye
>>225
簡単な論理演算。
あんたには簡単でないの?
即答してみ!
234132人目の素数さん
2025/03/12(水) 20:04:47.81ID:jmeK4RPS
>>233
幼稚園児にも自明なら問題になってねーじゃん
どこまでアホだよ
235132人目の素数さん
2025/03/12(水) 20:04:55.65ID:VNVh05JK
>>227
何の発言が正しいか正しくないかは明確な定義が無くお前の主観が入ってるから判断も出来ないので答えられません

つまり問題が成立してない糞問題
236132人目の素数さん
2025/03/12(水) 20:05:11.11ID:iDwULOye
>>229
チンパンフェチのFimose君は
cogito ergo sumではなく
Ego sum stultus qui non potest cogitare.
だな。
237132人目の素数さん
2025/03/12(水) 20:06:17.18ID:jmeK4RPS
>>229
どこにいたんだよマヌケ
238132人目の素数さん
2025/03/12(水) 20:07:40.66ID:iDwULOye
さくっと答を書けばいいのに。
>162氏は思案の末に、含意を使う解答>174が出せた。
考える人として賞賛されていい。
日常言語で記述できる解があるんだけどな。
239132人目の素数さん
2025/03/12(水) 20:07:53.26ID:VNVh05JK
>>236
とりあえずお前が中学生レベルの証明すら出来ない頭脳という事はよくわかったよ
臨床医じゃないこともよくわかった頭のレベル的に
240132人目の素数さん
2025/03/12(水) 20:08:08.30ID:jmeK4RPS
>>233
ここにいる全員納得できるような解答よろしく>>194
東大理一合格してるなら楽勝だろ?
それともただのチンパンなのか?
241132人目の素数さん
2025/03/12(水) 20:09:06.69ID:VNVh05JK
>>238
サクッと>>194の答え書けよ
242132人目の素数さん
2025/03/12(水) 20:41:26.52ID:jmeK4RPS
はいしんだ
243132人目の素数さん
2025/03/14(金) 15:17:02.53ID:zry8JWhe
これに即答できないの? すでに論理演算子を使った解は出ている。
問題の意味は小中学生、いや、幼稚園児でもわかる。

太郎君が菓子屋に行った。
「正しい発言(例:「今は20世紀ではない」)をすれば、チョコまたは飴(両方も可能)をもらえます。
発言が正しくなければ何ももらえません」というルールである。
両方をもらうには太郎君はなんと言えばよいか?
答は、論理演算子(かつ、または、ならば)に相当する用語は使用せずに記述せよ。
244132人目の素数さん
2025/03/14(金) 16:03:25.89ID:tAMGdaBt
>>243
問題が成立しないので答え無し
終了~
245132人目の素数さん
2025/03/14(金) 19:35:25.20ID:F1CAEm2a
>>243
出題スレではないので別スレでやってください
246132人目の素数さん
2025/03/14(金) 19:40:57.73ID:dapPH0uN
>>243
即答できずにレス乞食してるアンタは幼稚園児以下ってわけね
それとも>>240の日本語が理解できないチンパンなのか?
247132人目の素数さん
2025/03/15(土) 06:59:30.10ID:5bAI6y4t
>>244
論理演算子を使った答は既出なので、解無しではないね。
さてはシリツだな。
248132人目の素数さん
2025/03/15(土) 07:00:23.85ID:5bAI6y4t
太郎君が菓子屋に行った。
「正しい発言(例:「今は20世紀ではない」)をすれば、チョコまたは飴(両方も可能)をもらえます。
発言が正しくなければ何ももらえません」というルールである。
両方をもらうには太郎君はなんと言えばよいか?
答は、論理演算子(かつ、または、ならば)に相当する用語(~の場合とか~のとき 等)は使用せずに記述せよ。
249132人目の素数さん
2025/03/15(土) 07:11:25.38ID:5bAI6y4t
Fランじゃなければ、これくらい即答されると思っていたのだが、以外に難問みたいだな。

太郎君が菓子屋に行った。
「正しい発言(例:「今は20世紀ではない」)をすれば、チョコまたは飴(両方も可能)をもらえます。
発言が正しくなければ何ももらえません」というルールである。
両方をもらうには太郎君はなんと言えばよいか?
答は、論理演算子(かつ、または、ならば)や それに相当する用語(~の場合、~のとき 等)は使用せずに記述せよ。
250132人目の素数さん
2025/03/15(土) 08:39:16.55ID:A0FI5+Wz
>>248
正しいの定義がされてないから解無し
251132人目の素数さん
2025/03/15(土) 08:40:59.06ID:A0FI5+Wz
出題荒らしが小学生ですらわかる国語の能力しかない証拠
「Fランじゃなければ、これくらい即答されると思っていたのだが、以外に難問みたいだな。」
252132人目の素数さん
2025/03/15(土) 08:57:49.48ID:oWcYu98v
>>247
>>194も東京大学の入試で解答が示されてるから既出なので証明出来る

って言ってるのと同じなんだけど
253132人目の素数さん
2025/03/15(土) 08:58:53.11ID:oWcYu98v
そもそも小中学生なら国立より私立の方が格上だろ
このキチガイは何を言ってるんだ?
254132人目の素数さん
2025/03/15(土) 10:06:01.90ID:Aig4/zgU
>>249
難問じゃなくてアホ問だから相手にされないってことが分からないチンパンみたい
255132人目の素数さん
2025/03/15(土) 12:52:09.35ID:5bAI6y4t
>174は論理包含(含意)を使った答を出せている。
Fランくんには無理みたいだなぁ。
AIは誤答を返してきたけど、考える人からは正解が即答されると考えていたんだが。
256132人目の素数さん
2025/03/15(土) 12:52:37.60ID:5bAI6y4t
臨床医にはこういう計算ができる方が大切。

臨床問題
インフルエンザの咽頭画像AI診断支援機器(AI群)は
従来のイムノクロマト法による抗原検査(immuno群)よりも発症12時間以内での感度が高いという。
ある試験ではAI群14/17 immuno群11/17であった (nodocaの添付文書のデータ)。
【問題】
(1) 「AI群はimmuno群より感度が高い」を「両群の感度は同じ」を帰無仮説として有意差検定せよ。
(2) AI群の感度がimmuno群の1倍以上である確率、1.5倍以上である確率、2倍以上である確率を求めよ。
(3) r = AI群の感度/immuno群の感度としてrの分布を図示せよ
(4) r の95%信頼区間を算出せよ
算出に必要な条件は適宜設定してよい。
257132人目の素数さん
2025/03/15(土) 13:05:10.51ID:oWcYu98v
>>256
高校数学まともに証明出来ないのに臨床医(笑)
さっさと>>194を答えれたらみんな認めてくれたのにな
医者でも無いのに医者のフリして草
258132人目の素数さん
2025/03/15(土) 13:23:50.71ID:Aig4/zgU
>>256
医者のフリしてるただのアホの証明は満点みたいだね
259132人目の素数さん
2025/03/15(土) 14:02:59.67ID:Km3TxZOe
>>256
現実世界じゃ誰にも相手にされないバカにすらしてもらえない哀れな老害だからここに来てんだろうね
同じだよ笑
260132人目の素数さん
2025/03/15(土) 18:25:59.87ID:Km3TxZOe
>>256
へんじがないただのしかばねのようだ
261132人目の素数さん
2025/03/16(日) 17:58:33.17ID:viP+m3QC
>>256
これならさすがに解けるだろ

円周率が3より大きいことを証明せよ
262132人目の素数さん
2025/03/20(木) 06:09:09.08ID:QKvpYo6Y
Fランじゃなければ、これくらい即答されると思っていたのだが、以外に難問みたいだな。制約を少し外してみよう。

太郎君が菓子屋に行った。
「正しい発言(例:「今は20世紀ではない」)をすれば、チョコまたは飴(両方も可能)をもらえます。
発言が正しくなければ何ももらえません」というルールである。
両方をもらうには太郎君はなんと言えばよいか?
答は、ならば や それに相当する用語(~の場合、~のとき 等)は使用せずに記述せよ。
263132人目の素数さん
2025/03/20(木) 07:46:21.50ID:Uh+PjEJt
>>262

自称東大合格ならこれくらい即答だろ

①円周率が3.05より大きいことを証明せよ

②√2が無理数であることを証明せよ
264132人目の素数さん
2025/03/20(木) 11:37:07.44ID:CxjV8DbU
>>262
鳩の巣原理すら正しくないんでしょ?
何を以て正しさを担保するの?
265132人目の素数さん
2025/03/20(木) 11:38:55.38ID:Uh+PjEJt
>>262
難問というか問題になってないから相手にされてないんだろボケナス
266132人目の素数さん
2025/03/20(木) 14:17:20.73ID:SI9aKgyh
太郎くんと次郎くん
267132人目の素数さん
2025/03/20(木) 14:27:09.63ID:SI9aKgyh
1辺200mの正七角形の公園の周りを、
太郎くんは時計回りに分速70m、次郎くんは反時計回りに分速50mの速さで進みます。
12:00にふたりが同時に出発したとき、太郎くんと次郎くんを直線で結んだときの長さが、2回目に最も長くなる時間を求めなさい。
ただし、道幅は考えないものとします。
268132人目の素数さん
2025/03/21(金) 14:50:59.83ID:cevYRvsl
赤玉5個、黒玉3個、白玉2個を(4個, 3個, 3個)に分ける方法(同じ数の玉をもらう人を区別しない)」を全て列挙せよ
269132人目の素数さん
2025/03/21(金) 14:51:30.48ID:cevYRvsl
>>267
12時17分30秒
270132人目の素数さん
2025/03/21(金) 14:53:07.66ID:cevYRvsl
>>265
ならば(「場合」、という表現であったが)を使った答は既出。
バイト先の看護師は数秒で、または を使って正解を答えた。
271132人目の素数さん
2025/03/21(金) 15:36:01.10ID:vqYG0woh
>>270
アンタが勝手に自問自答してるだけで問題が成立してないって言ってんだよ
272132人目の素数さん
2025/03/21(金) 16:50:24.00ID:8AWzC2js
>>270
正しい発言、正しくない発言の定義は?
273132人目の素数さん
2025/03/24(月) 17:38:53.82ID:qqln3hev
赤玉4個、黒玉3個、白玉2個、青玉1個を4個, 4個, 2個に分けて3つの箱にいれる。
箱を区別しないとき、入れ方は何通りあるか?
274132人目の素数さん
2025/03/24(月) 18:04:49.91ID:sGC1elSQ
>>273
マルチポスト
275132人目の素数さん
2025/03/26(水) 12:29:24.80ID:jWLkVAxP
>>272
命題の真偽
276132人目の素数さん
2025/03/26(水) 17:50:38.27ID:lntb4MdU
>>275
トートロジーじゃん
277132人目の素数さん
2025/03/26(水) 18:53:25.58ID:eAzuFB6g
ある整数を3つの平方数の和で表すことを考えます。
例えば4は4=0^2+0^2+2^2
14は14=1^2+2^2+3^2
のように3つの平方数の和で表すことができます。

1000から2025までの整数のうち、3つの平方数の和で表すことのできない整数は全部でいくつありますか。
278132人目の素数さん
2025/03/26(水) 19:37:45.48ID:gRq2gBtP
>>277
[1] 171

[1] 1007 1008 1015 1020 1023 1031 1039 1047 1052 1055 1063 1071 1079 1084 1087
[16] 1095 1103 1111 1116 1119 1127 1135 1136 1143 1148 1151 1159 1167 1175 1180
[31] 1183 1191 1199 1207 1212 1215 1223 1231 1239 1244 1247 1255 1263 1264 1271
[46] 1276 1279 1287 1295 1303 1308 1311 1319 1327 1335 1340 1343 1351 1359 1367
[61] 1372 1375 1383 1391 1392 1399 1404 1407 1415 1423 1431 1436 1439 1447 1455
[76] 1463 1468 1471 1472 1479 1487 1495 1500 1503 1511 1519 1520 1527 1532 1535
[91] 1543 1551 1559 1564 1567 1575 1583 1591 1596 1599 1607 1615 1623 1628 1631
[106] 1639 1647 1648 1655 1660 1663 1671 1679 1687 1692 1695 1703 1711 1719 1724
[121] 1727 1735 1743 1751 1756 1759 1767 1775 1776 1783 1788 1791 1792 1799 1807
[136] 1815 1820 1823 1831 1839 1847 1852 1855 1863 1871 1879 1884 1887 1895 1903
[151] 1904 1911 1916 1919 1927 1935 1943 1948 1951 1959 1967 1975 1980 1983 1984
[166] 1991 1999 2007 2012 2015 2023
279132人目の素数さん
2025/03/26(水) 20:02:28.20ID:mSCBNyUX
自称東大理Ⅰが滑り止め()の>>278に質問!
当然解けるよな?
ここにいる全員が納得する解答を求めます
解けなければ分かりきったことだが詐称学歴のアホと認めます

①円周率が3.05より大きいことを証明せよ 東大 2003

ただし円周率は(円周)/(円の直径)と定義され、円周率が3.14より大きい事は判明していないものとする。

②√2+√3が無理数であることを証明せよ
280132人目の素数さん
2025/03/26(水) 20:22:46.98ID:jWLkVAxP
>>277
おまけ:可読性を無視してRで1行で算出
> length((1000:2025)[!sapply(1000:2025,\(x) x %in% unique(sort(rowSums(expand.grid((0:45)^2,(0:45)^2,(0:45)^2)))))])
[1] 171
281132人目の素数さん
2025/03/26(水) 20:24:53.85ID:jWLkVAxP
>>276
結局、答が出せないのかよ。
282132人目の素数さん
2025/03/26(水) 20:25:57.04ID:jWLkVAxP
>>277
応用問題

2025以下の非負整数で3つの平方数の和で表せる数字 x を考える。
x = a^2 + b^2 + c^2 (a <= b <= cとする)
x=2025となるa,b,cは
a b c
[1,] 29 28 20
[2,] 30 30 15
[3,] 33 30 6
[4,] 35 20 20
[5,] 35 28 4
[6,] 36 27 0
[7,] 37 20 16
[8,] 40 16 13
[9,] 40 19 8
[10,] 40 20 5
[11,] 42 15 6
[12,] 44 8 5
[13,] 45 0 0
13通りある。

a,b,c の組み合わせが最も多いxはいくつか?
何通りの組み合わ絵があるか?
その組み合わせを列挙せよ。
283132人目の素数さん
2025/03/26(水) 20:28:52.68ID:jWLkVAxP
>>279
内接多角形周長<円周<外接多角形周長は自明ではない。
ニ期校時代の医科歯科は理Iを滑り止めというのは普通にいたぞ。
理III不合格で入学ももちろんいた。
284132人目の素数さん
2025/03/26(水) 20:30:32.35ID:jWLkVAxP
問題 √2+√3が無理数であることを背理法を用いずに証明せよ 。
285132人目の素数さん
2025/03/26(水) 20:31:37.92ID:jWLkVAxP
不等号の誤入力を訂正

応用問題

2025以下の非負整数で3つの平方数の和で表せる数字 x を考える。
x = a^2 + b^2 + c^2 (a >= b >= cとする)
x=2025となるa,b,cは
a b c
[1,] 29 28 20
[2,] 30 30 15
[3,] 33 30 6
[4,] 35 20 20
[5,] 35 28 4
[6,] 36 27 0
[7,] 37 20 16
[8,] 40 16 13
[9,] 40 19 8
[10,] 40 20 5
[11,] 42 15 6
[12,] 44 8 5
[13,] 45 0 0
13通りある。

a,b,c の組み合わせが最も多いxはいくつか?
何通りの組み合わ絵があるか?
その組み合わせを列挙せよ。
286132人目の素数さん
2025/03/26(水) 20:33:11.59ID:jWLkVAxP
2025以下の非負整数で3つの平方数の和で表せる数字 x を考える。
x = a^2 + b^2 + c^2 (a >= b >= cとする)
x=2025となるa,b,cは
a b c
[1,] 29 28 20
[2,] 30 30 15
[3,] 33 30 6
[4,] 35 20 20
[5,] 35 28 4
[6,] 36 27 0
[7,] 37 20 16
[8,] 40 16 13
[9,] 40 19 8
[10,] 40 20 5
[11,] 42 15 6
[12,] 44 8 5
[13,] 45 0 0
13通りある。

a,b,c の組み合わせが最も多いxはいくつか?
何通りの組み合わせがあるか?
その組み合わせを列挙せよ。
287132人目の素数さん
2025/03/26(水) 20:48:01.43ID:mSCBNyUX
>>284
背理法ですら解けないからアホなんだよアンタは
288132人目の素数さん
2025/03/26(水) 20:49:06.21ID:mSCBNyUX
>>283
①なんか東大の過去問なんだからいいからさっさと解けよ
ここにいる全員が納得できる解答に限る
289132人目の素数さん
2025/03/26(水) 20:50:20.32ID:/cUlZ5MW
>>283結局高校数学の基礎の基礎すらまともに解けずに発狂してるだけじゃん
悔しいのう
290132人目の素数さん
2025/03/26(水) 20:51:42.31ID:mSCBNyUX
>>283
円周率は3.14より大きいのは自明とか言ってたのに言ってることめちゃくちゃだな
これが社会に相手にされずに5chでしか会話できない老人の末路か
291132人目の素数さん
2025/03/27(木) 06:41:20.59ID:VEnXsBtm
AIが正解を即答する面白くない問題です。

3個の異なる素数の和でできる素数を x とする。
例 : 19 = 3 + 5 + 11
(1) 2025より小さいxはいくつあるかを求めよ
(2) 2025より小さいxで素数の組み合わせが最も多いxの値と素数の組み合わせの数を求めよ
例 : x が23 なら 3 + 7 + 13 = 5 + 7 + 11 の2つの組み合わせがある。
292132人目の素数さん
2025/03/27(木) 06:43:57.64ID:VEnXsBtm
>>288
過去問なら検索すれば解答例がでるから面白みがない。
AIが間違える問題の方が面白いね。このスレには答が出せる人はいないみたいだな。

太郎君が菓子屋に行った。
「正しい発言(例:「今は20世紀ではない」)をすれば、チョコまたは飴(両方も可能)をもらえます。
発言が正しくなければ何ももらえません」というルールである。
両方をもらうには太郎君はなんと言えばよいか?
答は、論理演算子(かつ、または、ならば)に相当する用語は使用せずに記述せよ。
293132人目の素数さん
2025/03/27(木) 06:46:42.36ID:VEnXsBtm
>>288
内接八角形の周長<円周を証明しないと証明とは言えない。
何が自明かは各人の主観による。
294132人目の素数さん
2025/03/27(木) 08:49:12.47ID:dG4KmxYm
>>292
検索した答えすら載せられないアホなの?
②はなんで解けないの?
295132人目の素数さん
2025/03/27(木) 08:49:39.96ID:dG4KmxYm
ここにいる全員が納得する答えが出るまで質問します
296132人目の素数さん
2025/03/27(木) 08:53:12.28ID:dG4KmxYm
>>293
じゃあ数学の問題なんて全部成立しないじゃん
バカじゃねぇの?ww
297132人目の素数さん
2025/03/27(木) 08:57:30.81ID:dG4KmxYm
>>293

489:132人目の素数さん:[sage]:2025/03/26(水) 22:18:10.62 ID:TAAD41yf
自明でないなら証明つければいいだけだろ。
なんで証明つけないの?
アホ丸出し
298132人目の素数さん
2025/03/27(木) 09:31:25.98ID:B4cBNgOQ
>>293
何が自明か各人の主観によったら小中学校範囲の数学の問題なんぞ成立せんだろ
スレ違いだから他スレ行けよ
299132人目の素数さん
2025/03/27(木) 11:18:02.80ID:uTf883w7
>>293
スレタイにある小中学校範囲の算数・数学においては、
授業で習ったこと、つまり指導要綱の内容が自明とされる
それを踏まえた上で、円に内接する多角形の周が
円周より小さいことを非自明と言ってる?
300132人目の素数さん
2025/03/27(木) 18:00:23.33ID:dG4KmxYm
>>293朝からあんなにイキってたのにもう息できなくなったの?
301132人目の素数さん
2025/03/27(木) 22:37:03.05ID:dG4KmxYm
>>293
おい尿瓶ジジイ
いつになったらここにいる全員が納得する>>279の証明ができるんだよ
小学生でもこの日本語理解できるぞ
302132人目の素数さん
2025/03/28(金) 08:50:06.26ID:4zy9ecD3
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13312912073
これ、ベストアンサーになっちゃってるけど循環論法だよね?
303132人目の素数さん
2025/03/29(土) 07:06:29.20ID:u+UC3jXC
円に内接する多角形の周が円周より小さいことは非自明
だよ。
∵円周の算出法が明示されていないから。
304132人目の素数さん
2025/03/29(土) 07:07:24.35ID:u+UC3jXC
昔の賢人によれば
 cogito ergo sum
以外は自明でないという。
305132人目の素数さん
2025/03/29(土) 07:12:57.94ID:u+UC3jXC
背理法を使わずに素数が無限にあることを示せ。
306132人目の素数さん
2025/03/29(土) 07:13:29.33ID:u+UC3jXC
過去問なら検索すれば解答例がでるから面白みがない。
AIが間違える問題の方が面白いね。このスレには答が出せる人はいないみたいだな。

太郎君が菓子屋に行った。
「正しい発言(例:「今は20世紀ではない」)をすれば、チョコまたは飴(両方も可能)をもらえます。
発言が正しくなければ何ももらえません」というルールである。
両方をもらうには太郎君はなんと言えばよいか?
答は、論理演算子(かつ、または、ならば)に相当する用語は使用せずに記述せよ。
307132人目の素数さん
2025/03/29(土) 07:40:55.79ID:3mKpoOok
>>306
証明は一つじゃないんだからさっさと解いてみろよ悔しかったらw
308132人目の素数さん
2025/04/13(日) 18:32:41.98ID:p39OlnwJ
>>293
高校スレで誰にも相手にされず毎日毎日チンパン数学ごっこ後苦労様です
309132人目の素数さん
2025/04/17(木) 08:20:28.11ID:7CR2Zx/8
論理演算子とか何かわからない小学生でも答が出せる問題


太郎君が菓子屋に行った。
「正しい発言(例:「今は20世紀ではない」)をすれば、チョコまたは飴(両方も可能)をもらえます。
発言が正しくなければ何ももらえません」というルールである。
両方をもらうには太郎君はなんと言えばよいか?
答は、論理演算子(かつ、または、ならば)に相当する用語は使用せずに記述せよ。
310132人目の素数さん
2025/04/17(木) 08:47:10.39ID:qFfS1dMF
小学生でも答えが出せる問題

>>309は脳内医者か?
311132人目の素数さん
2025/04/20(日) 22:58:34.91ID:sfZS0QNB
>>286
だから何?
312132人目の素数さん
2025/04/20(日) 23:02:30.02ID:sfZS0QNB
>>293
なんで自明が主観なんだよ
日本語から勉強し直せ
313132人目の素数さん
2025/04/20(日) 23:16:19.14ID:jvnkizIL
>>309は意味の通じない言葉をキーキー喚くことしかできない会話が成立しないアホチンパンだから勉強しても無駄だろうな
314132人目の素数さん
2025/04/21(月) 08:16:50.43ID:QLrOa/sW
>>312
自明が主観なのは真だよ
基本的に「自明」「明らか」は省略であり、証明において望ましい物ではない
ヒルベルトの「幾何学の基礎」において、ヒルベルトが“容易”として省略したものが、
実際の証明は容易ではなかった例もある
(ジョルダンの定理の特別な場合を証明なしに得ている)
315132人目の素数さん
2025/04/21(月) 09:31:09.58ID:jqf+fxyT
>証明において望ましい物ではない
その「証明」は最も狭い意味
316132人目の素数さん
2025/04/21(月) 09:56:55.76ID:3EGqWHRO
>>314
証明を必要とせず、最初から正しいものとして採用される前提を自明という。
317132人目の素数さん
2025/04/21(月) 12:32:03.00ID:S0wCRHr8
うちの息子の話なんだけど小学校の実力テストで
最後の1問だけ超難しい問題がだされる。
今回は図形の問題で補助線引っ張っぱり解くのだが
計算量と補助線も多く試験時間内に解けないぐらい
難しい、明らかに満点取らせないための対策
その問題を、うちの息子が余弦定理を使い無理矢理
解いたが習っていないという理由でバツにされた。
これって苦情いってもいいのか?
学校の授業内容でも解けないような問題なんだから
余弦定理、使っても問題ないよな?
318132人目の素数さん
2025/04/21(月) 12:45:54.66ID:QLrOa/sW
>>317
使っても問題ないけど、
小学校算数において余弦定理は自明とはみなされないので、
使うのであれば先に証明する必要がある
小中学校の算数・数学においては習っていない範囲は自明ではない
>>143で既出なのにしつこいな
319132人目の素数さん
2025/04/21(月) 15:30:53.94ID:rKUaFftd
>>314
何を言っているんだ
必死に誤魔化そうとしていることしか伝わってこないぞw-
320132人目の素数さん
2025/04/21(月) 15:34:21.38ID:rKUaFftd
>>318
答えといてしつっこいとか、自明ならぬ自演かw
321132人目の素数さん
2025/04/21(月) 17:09:28.23ID:QLrOa/sW
>>319
自明とは
・証明しろって言われたら証明できる
・小中学校の算数・数学においては習ったので間違いがない
上記いずれかが言えるので省略しますって意味
自身が証明できるか否かが基準になるから主観だよ
どの辺がごまかしなのか指摘してほしい
322132人目の素数さん
2025/04/21(月) 18:10:23.18ID:7MZ+deDP
>>321
日本語の勉強をしましょうね

辞書
Oxford Languagesの定義 · 詳細
じめい
【自明】
《ノダ》
証明したり特に詳しく説明したりするまでもなく明らかなこと。
 「―の理」
323132人目の素数さん
2025/04/21(月) 18:24:06.92ID:QLrOa/sW
>>322
辞書の定義に則ったとして、そこには客観性があるって話?
小学生の言う自明と理学博士の言う自明が同じってこと?
324132人目の素数さん
2025/04/21(月) 18:52:28.51ID:0/05yw++
>>323
事前の定義や共有された文脈がない状態で「自明」と言うときは、一般的な意味、つまり「誰が見ても明らか」「常識的に考えて当然」と解釈すべきでしょう。
325132人目の素数さん
2025/04/21(月) 19:03:37.23ID:QLrOa/sW
数学における自明はいわゆる数学語、専門用語であって一般的な意味とは違うよ
天下り式やたかだか、簡単のため等と一緒
326132人目の素数さん
2025/04/21(月) 21:48:01.40ID:4ug/apr9
>>325
自明の定義をどうぞ
327 警備員[Lv.6]
2025/04/22(火) 03:55:07.85ID:GeWGseSN
>>317
それらの問題と模範解答が見てみたいです。
小学生中学生の「難問」は工夫次第で簡単になることが多い印象があるので。
本当に満点を取らせないためなのか、ここにいる方々が見ればわかると思います。
328132人目の素数さん
2025/04/22(火) 14:34:41.18ID:NsVz++sD
>>325
自明の定義もしないで主観とか、ただの思い付きかよ
まったくの餓鬼だな
329132人目の素数さん
2025/04/23(水) 05:22:02.05ID:DF1M0Ack
定義は既に書いてある様に見えるけど
330132人目の素数さん
2025/04/23(水) 22:36:53.51ID:1xMCOqJt
>>329
何処に書いてあるんだよ
また、それが主観とどう関係するんだ
331132人目の素数さん
2025/04/25(金) 05:41:43.09ID:CTKco+tg
>>314
その通り。
グラフより明らかという記述を可とするか否かは主観だよね。
鳩の巣原理により明らかという記述でさえ量子物理の世界では鳩の巣原理が成立しないこともあるから自明ではないとも言える。
332132人目の素数さん
2025/04/25(金) 05:42:56.25ID:CTKco+tg
>>316
証明を必要とせずという判断が主観。
333132人目の素数さん
2025/04/25(金) 08:13:34.13ID:zZIr7uvW
>>331
鳩の巣原理はあくまで原理(論法)でしかないからね
数学におけるラムゼーの定理とすれば量子物理学における鳩の巣原理とは区別可能であり証明も可能
とはいえ命題を示す根拠そのものを自明とする書き方は馬鹿しかやらないよ
自明
Q.E.D.
なんて何も述べてないしな
334132人目の素数さん
2025/04/25(金) 12:59:42.83ID:CTKco+tg
中学で確率は習うらしいので質問します。

600人が通う学校がある。
30人の学生を観察したところ13人が女子学生であった。
この学校に女子学生が半数以上いる確率を計算してください。
335132人目の素数さん
2025/04/25(金) 13:05:48.02ID:zZIr7uvW
>>334
質問とは
336132人目の素数さん
2025/04/25(金) 14:18:56.55ID:CTKco+tg
>>335
想定解の検証のためです。
んで、あんたの答は。
337132人目の素数さん
2025/04/25(金) 14:26:58.39ID:QKN94QVF
>>334
統計学と母集団の推定は高校の範囲
スレチ
338132人目の素数さん
2025/04/25(金) 14:39:57.19ID:UASae6IP
>>332
酷い曲解だな
君が自明の定義を出せないのは、君の主張が虚偽または誤解だとバレるから出せないのだろ。

「自明とは、それが正しいことを理解するために他の論拠(証明)を必要としない命題である」と論理学や哲学で定義されてます。

例えば、
「A = A」(同一律)
これは論理学において自明とされ、証明の対象にはしない。
「全体は部分より大きい」(ユークリッドの公理)
これは、証明なしに前提とする。「それは自明だ」とされる。
339132人目の素数さん
2025/04/25(金) 15:15:32.62ID:zZIr7uvW
>>336
文のどこが質問なの?
質問なら質問の体で記述するべきでしょ
340132人目の素数さん
2025/04/25(金) 15:28:12.04ID:zZIr7uvW
>>338
定義されてないよ
数学語における自明は国語の自明とは違う
数学語における自明はobviousじゃなくtrivial・trivialityのこと
数学史上、自明とされていたことが間違ってたなんてことはザラにあるけど、
自明性が主観に基づかないのなら、そんなことは起こりえないのでは?
341132人目の素数さん
2025/04/25(金) 16:12:05.78ID:UASae6IP
>>340
それは君が無知だからだよ
342132人目の素数さん
2025/04/25(金) 16:31:17.63ID:iSKrIvU5
無知は最大の悪徳なり
343132人目の素数さん
2025/04/25(金) 16:55:55.92ID:zZIr7uvW
>>341
「それ」とはどれ?
344132人目の素数さん
2025/04/25(金) 17:29:37.27ID:UASae6IP
>>343
>もし自明性が主観に依拠しないのであれば、それが後に誤りだったと判明するという事態は論理的にありえないはずだ。だが、数学史にはそうした事例がある

問いに含まれる「自明」という語には、少なくとも二つの異なるレイヤーが存在しています。
1)命題がある形式体系(公理系)の内部において、他の命題なしに直接導かれる、あるいは明らかであると定義可能なもの。
2)人間の認識・時代の数学的常識・直観に基づいて「これは明らかだろう」とみなされたもの。
この二者を混同すると、論理的混乱が生じます。
たとえば、「平行線は交わらない」は、ユークリッド幾何学では「自明」あるいは「公理」とされいた。
しかし、非ユークリッド幾何学の登場により、それが絶対的真理でなかったことが明らかになった。
しかしここで否定されたのは「その命題が論理的に誤っていた」ということではなく、「それが唯一の前提系における自明な命題だとみなしていた」という認識です。
つまり、誤っていたのは「命題そのもの」ではなく、「それがどの体系に属し、どこまで妥当するかの理解」の方です。
345132人目の素数さん
2025/04/25(金) 17:29:52.48ID:UASae6IP
>>343
>自明性が主観に基づかないのなら、そんなことは起こりえないのでは?

自明性(triviality)とは、ある命題が、その真理性について論理的逡巡を要さず、任意の理性主体に対して即時に了解される性質を指す。すなわち、それは論証を経ずして了解可能な明証性を具備するものである。
主観性(subjectivity)は、個別の意識主体の内面に依存する評価・認識の形態であり、その妥当性は観測者ごとに変容しうる。したがって、主観的了解は、必ずしも他の理性主体にとって了解可能とは限らない。
仮に自明性が主観性に還元可能であるとすれば、命題の「自明性」は、その命題を受け取る主体の意識内容に依存し、その結果、ある者にとっては自明であり、他の者にとっては自明でないという事態が許容される。
しかしながら、このような状況において当該命題を「自明」と称することは、概念上の自己矛盾を孕む。なぜなら、自明であるとは、あらゆる合理的存在者に対して、その真理性が論証を介することなく直観的に与えられることを意味するためである。
ゆえに、自明性は主観的了解の水準には還元されえず、それ自体が主観を超えた間主観的または論理的構造に依拠するものである。
したがって、「自明とは主観でないこと」は、定義と帰謬によって証明される。
346132人目の素数さん
2025/04/25(金) 21:41:38.86ID:hkMJAg/N
>>343
>定義されてないよ

「定義されていない」という主張は、一義的・厳密な定義が存在しないという点に立脚していると考えられる。
しかし、概念には文脈依存的な定義という階層が存在する。
よって、「自明」という語が異なる文脈において明確な操作的・機能的定義を与えられている限りにおいて、「定義されていない」とは言えない。

【数学・論理学における定義の存在】
以下において「自明な命題/結果」が定義されている:
形式論理において、「公理から直接導かれる」「証明の必要がないほど明らかなもの」
線形代数において、「自明な解(trivial solution)」とは「すべての変数が0である解」
群論において、「自明な群」とは「単位元のみからなる群」
トポロジーにおいて、「自明なファイバー束」や「自明な被覆空間」は、ある種の同型条件を満たすものとして明確に定義されている。
これらはすべて明示的な操作的定義に基づく「trivial」の使用であり、「定義がない」とは到底言えない。

【自然言語における定義の性質】
自然言語における「自明」という語が、ある種の曖昧さや文脈依存性を含むことは認められる。
しかしそのことは、それが定義されていないこととは同義ではない。
文脈に応じて意味が決定されうる語(例:「存在」「真」)もまた、哲学的・論理的に有意味に定義可能である。

「定義されていない」という主張は、「一義的で完全な本質定義がない」ことを「定義が存在しない」と誤って等置したものである。
実際には、「自明」という語は、形式科学においても自然言語においても、機能的・操作的な定義のもとに使用されており、文脈において十分に定義されている。

「定義されていない」という主張自体が自己言及的に無効であるというメタ言語論的反論も可能である。
347132人目の素数さん
2025/04/25(金) 22:00:25.43ID:hkMJAg/N
ID:zZIr7uvWはへんじがないただのしかばねのようだ
ゆうしゃはたちさった
348132人目の素数さん
2025/04/25(金) 22:01:36.97ID:zZIr7uvW
>>346
そこを否定することで「自明」の主観性を否定できるからその話をしたんだよね?
349132人目の素数さん
2025/04/25(金) 22:41:07.70ID:hkMJAg/N
>>348
よろしい。
それではメタ言語論的反論を提示します。

命題
「(自明は)定義されていない」という言明は、メタ言語的観点から自己無効化を起こ

メタ言語的反論
まず、問題の主張を以下のように形式化します:
対象言語(L₀):通常の言語レベルで、「自明は定義されていない」と発話される。
メタ言語(L₁):対象言語L₀の使用法・意味を論じる言語。
命題 P:「“自明”という語は、L₀において定義されていない」
このとき、P が主張するのは、対象言語における語「自明」が定義を欠くということである。
しかし、命題 P が意味を持つためには、以下の前提が必要
「自明」という語が**いかなる概念を指そうとしているか(=指示対象)**が、聞き手に通じていなければならない。
これはすなわち、「自明」という語が、少なくともメタ言語L₁において何らかの意味的コアを有していなければならないことを意味する。
よって、
「“自明”という語には意味がない」と言うためには、逆説的に「自明」という語が意味を持つ(少なくとも理解可能な記号である)ことを前提としてしまっている。
これはメタ言語的な**自己無効化(self-undermining statement)**である。
この構造は、次のような主張と同型である。
「言語は無意味である」
「この命題は偽である(=リチャードのパラドックス)」
「定義という概念は定義できない」
いずれも、言語的使用において何らかのメタ的意味が与えられなければ成立しえず、その意味を持つという事実それ自体によって自己矛盾に陥る。

「(自明は)定義されていない」という命題は、「自明」という語が意味を持たないと主張しながら、それを意味ある語として使用している点において、メタ言語的に自己矛盾を起こしている。
よってこの命題は、意味の否定を意味によって支えるという形で言語的使用の成立条件を自ら破壊しており、論理的に無効である。
350132人目の素数さん
2025/04/25(金) 22:42:54.69ID:FYlr/ptX
>>349
訊いてるのはYes/Noなんだけど
351132人目の素数さん
2025/04/25(金) 22:52:12.50ID:hkMJAg/N
>>350
地頭が悪そうだし、無知と言うよりも無能と言った方がより的確な表現だな。
352132人目の素数さん
2025/04/25(金) 23:02:20.57ID:FYlr/ptX
>>351
訊いてるのはYes/Noなんだけど
353132人目の素数さん
2025/04/25(金) 23:06:49.48ID:UASae6IP
>>348
頓珍漢な質問をして逆ギレするなよ。
354132人目の素数さん
2025/04/25(金) 23:09:25.12ID:TB7JbvI+
>>353
話をはぐらかしてるから確認してるまで
ひろゆきと同じ手法の相手する必要ないでしょ
挙げ句レッテル貼りで勝利宣言だものな
355132人目の素数さん
2025/04/25(金) 23:27:12.19ID:UASae6IP
>>354
話をはぐらかすと言うよりも、君の「(自明は)定義されてないよ」の主張が、それまでの君の主張を無意味(無効)なものにしている。そんなナンセンスな質問には答えられない。
無能と言った意味が分かったかかい。
356132人目の素数さん
2025/04/25(金) 23:30:00.98ID:FYlr/ptX
>>355
ちょっと何言ってるか分かんない
357132人目の素数さん
2025/04/25(金) 23:30:09.65ID:oHZPO2Rg
>>355
日本語が不自由なチンパンみたい
358132人目の素数さん
2025/04/25(金) 23:36:31.65ID:UASae6IP
>>356
話をはぐらかしているとしか受け取れない人には理解は無理でしょう。
359132人目の素数さん
2025/04/25(金) 23:42:53.50ID:FYlr/ptX
>>358
で、YesかNoかはこたえられないんだね
ありがとうもういいよ
360132人目の素数さん
2025/04/25(金) 23:53:36.61ID:UASae6IP
>>359
まだ分からないのか。
君は「自明は主観」と定義をして主張したが、君自身が「(自明に)定義はない」と否定をした。前提の崩れている質問に何の意味が有るんだ。
ここまで噛み砕いても分からないのなら処置なしです。
361132人目の素数さん
2025/04/26(土) 04:04:57.70ID:9pZXfRwP
>>337
こういう問題なら統計

600人が通う学校がある。
30人の学生を観察したところ13人が女子学生であった。
女子学生数をFとするとき
Fの期待値、最頻値、中央値、95%信頼区間を求めよ。
左右対称な分布にならないので信頼区間はHighest Probability Intervalで算定してください。
362132人目の素数さん
2025/04/26(土) 05:44:31.93ID:wt92HQZl
>>361
スレ違いなので他スレで書いてね
363132人目の素数さん
2025/04/26(土) 07:58:49.89ID:XH/o3BfK
中学で確率は習うので問題の意味は理解できるはず。

600人が通う学校がある。
30人の学生を観察したところ13人が女子学生であった。
この学校に女子学生が半数以上いる確率を計算してください。
364132人目の素数さん
2025/04/26(土) 08:33:47.92ID:FL8NH3nj
>>363
アンタはスレタイすら読めないから小学生未満だね
365132人目の素数さん
2025/04/26(土) 16:37:16.86ID:sywaGaSz
99:132人目の素数さん:[sage]:2025/04/26(土) 16:12:12.50 ID:sywaGaSz
>>95
自称東大理一合格の医者()に質問!
当然サクッと解けるよな?
自明であるなどとふざけた答えは一切許しません、ここにいる全員が納得する解答を求めます

①円周率が3.05より大きいことを証明せよ 東大 2003

ただし円周率は(円周)/(円の直径)と定義され、円周率が3.14より大きい事は判明していないものとする

②√2+√3が無理数であることを証明せよ

102:132人目の素数さん:[sage]:2025/04/26(土) 16:15:51.62 ID:9pZXfRwP
>>99
円周の長さの定義が明示されないと計算できないね。

108:132人目の素数さん:[sage]:2025/04/26(土) 16:34:26.91 ID:V5r7cuVm
>>102
誰が計算しろって言ったんだよマヌケ
証明しろって書いてあるだろうが日本語読めないのか

クソワロww
366132人目の素数さん
2025/04/26(土) 23:28:56.28ID:sywaGaSz
111:132人目の素数さん:[sage]:2025/04/26(土) 16:39:44.70 ID:9pZXfRwP
時代遅れの有意差検定(Fラン卒のいう仮設検定と同じかどうかは不明)の問題点を理解する問題

帰無仮説:サイコロの目のでる確率はどれも等しい
とする。

(1) サイコロを6回投げたらすべて1であったときに帰無仮説は棄却されるか?
(2) サイコロを6回投げたら出た目が順に1,2,3,4,5,6であった。これは観測値よりも極端(more extreme)といえるか?
(3) サイコロを6回投げたら出た目が順に3,3,3,6,6,6であった。これは観測値よりも極端(more extreme)といえるか?

ChatGPTのリスポンス

おもしろい問題ですね!
一緒にゆっくり考えましょう。
(この問題、たしかに「時代遅れの有意差検定(=単なるp値だけを見て結論するやり方)」の限界を突いてます。)


>リスポンス

>リスポンス

>リスポンス
367132人目の素数さん
2025/04/26(土) 23:59:04.88ID:4yyF9h4J
偽医者がまた発狂しているのか
368132人目の素数さん
2025/04/28(月) 12:38:23.61ID:ILZe6Z8n
>>359
デイベートでたまに、イエスかノーで言えと相手の発言を制限して自分に有利に持っていこうする奴がいるけど、今時そんな古典的手法に引っ掛かるのはいないだろ。
369132人目の素数さん
2025/04/28(月) 13:29:25.19ID:czsJ+XJ+
>>368
古典的手法っていうか、それで答えない奴も詭弁ですって言ってるようなもんで、
それへの対策がクローズド・クエスチョン
特に自身の発言についてのイエス・ノーに答えないのは発言に責任を持ちたくないから
要するに話をずらしての誤魔化しができなくなることを恐れてる
370132人目の素数さん
2025/04/28(月) 16:11:37.50ID:0rlbDwJd
>>369
君の放った問いは、対象たる内容との間にいかなる整合性も持たず、そもそも応答の成立を不可能にするものであった。
この初歩的過誤は、君が議論内容を精査する能力も意志も有さず、無思慮に発言を行っていることの動かぬ証拠である。
私は、それでもなお一度は君に対し、論理の枠組みに則り、君の主張に潜む矛盾を具体的に指摘する労を取った。
しかし君は、その指摘に向き合うどころか、「話を逸らしている」と話題を逸らす卑劣な手法に訴え、応答責任を回避した。
加えて私は、君に対して精読と理解を求める最低限の忠告を与えたが、君はそれすら無視し、
無様に議論の場から遁走したにすぎない。
詭弁を弄していると他者を批判するのであれば、まずはその詭弁性を具体的に示す論証を行うのが筋であろう。
それすらできずに口先だけで非難を繰り返す君の態度は、滑稽の一語に尽きる。

さらに指摘しておくが、君は自己の主張を正当化するための論拠を一度たりとも提示していない。
このような初歩的瑕疵にすら気付かず、無自覚に論を展開する様は、無知そのものと言うほかない。

もしこの程度の指摘すら理解不能であるならば、その責めは私に帰すべきではなく、
君をかくも無残なまでに無教養に育てた者たちに向けるべきである。理解したまえ。
371132人目の素数さん
2025/04/28(月) 16:45:56.71ID:czsJ+XJ+
>>370
君って誰だよ
372132人目の素数さん
2025/04/28(月) 17:13:52.56ID:tf8pJT+e
>>371
「今だって『君』の隣で~♪」
の君。
373132人目の素数さん
2025/04/28(月) 21:35:08.77ID:fGNCkwL5
>>371
君の名はとたずねし人あり♪
その人の名も知らず♪
374132人目の素数さん
2025/04/28(月) 23:17:05.76ID:0rlbDwJd
>>371
「自明は主観と主張する者」すら導き出せないとは、君の理解力には驚嘆すべき鈍重さがあるようだな。
375132人目の素数さん
2025/04/29(火) 20:44:58.07ID:qlxAxbsB
>>371
高橋みなみで~す

♪君は誰なんだ
♪答えてくれ~
376132人目の素数さん
2025/04/29(火) 21:55:23.18ID:aEpmR8BF
Y/Nに応えて貰えなくて余っ程悔しかったみたいだな。
でも、自分は質問に応えず相手には要求するような態度じゃしょうがないね。
377132人目の素数さん
2025/04/29(火) 23:42:50.27ID:kVTpcufC
質問です。
三平方の定理で底辺4高さ3の直角三角形の斜辺の長さは
a^2+b^2=c^2により5ですが
底辺3高さ2の場合、斜辺の長さは13ですか?
378132人目の素数さん
2025/04/30(水) 22:54:42.95ID:vCPoEytK
バツもらいました。
ありがとうございました。
379132人目の素数さん
2025/05/01(木) 00:30:26.57ID:QTnRnV2c
テストで書いた答えを見直すのはテストの基本です。
見直してケアレスミスを無くしましょう。
380132人目の素数さん
2025/05/01(木) 12:32:53.40ID:5N8m+Y/H
c^2はc×cなので割れるのかと思って計算して3.66で出しましたがこれも違うと言われました。
もう分かりません
381132人目の素数さん
2025/05/01(木) 13:28:20.77ID:Svy8SztX
>>380
√13だし開平方しても3.61だし
382132人目の素数さん
2025/05/01(木) 14:16:58.08ID:5N8m+Y/H
>>381
√って何ですか?
383132人目の素数さん
2025/05/01(木) 16:16:39.42ID:q/UOWGZM
>>382
根記号(√)をまだ学んでないのか。

根記号を使えないなら計算は、
3^2 + 2^2 = x^2
9 + 4 = x^2
x^2 = 13
までです。
”x = ”の形には出来ません。
つまり、例として挙げられた答えの形には出来ないと言う事です。

根記号(√)に付いては、いずれ学ぶでしょう。
教科書をめくると載っていると思います。
余談ですが、例として挙げられた問題の答えは、数値の範囲を指定してなければ、計算上は「±5」になります。
384132人目の素数さん
2025/05/01(木) 19:20:49.10ID:twZ5uJsW
三平方の定理って平方根と一緒に学ばないっけ
385132人目の素数さん
2025/05/01(木) 22:54:06.94ID:xi2mMyC+
体系数学だと三平方の定理が幾何2,平方根が代数2なので普通は同学年ではならうやろな。
386132人目の素数さん
2025/05/02(金) 02:37:01.85ID:cnzGTvWr
平方(2乗)や立方(3乗)は中1で学ぶけど、三平方の定理や平方根(√)、立方根(³√)または2次方程式は中3で学ぶのではなかったかな。
3学年になってまだ1ヶ月だから、平方根はこれから学ぶのでは?
387132人目の素数さん
2025/05/03(土) 00:41:35.86ID:mwosxpxk
三平方の定理を知っていてルートを知らないということは、問題文は「高さ2cm、底辺3cmの直角三角形の斜辺と同じ長さの辺をもつ正方形の面積」を求める問題だったかも。これなら直角三角形の斜辺の長さを計算しなくても答えは出せるけど、中には勘違いをして斜辺の長さを出そうとする生徒がいるかも知れない。

lud20250507161420
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1734439744/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 62 YouTube動画>2本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 51
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 55
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ (262)
解いてほしい数学の問題の画像を貼りつけるスレ
世界の小中学生の理数学力調査、日本は算数・数学で5位以内も小学理科は6位にダウン [ぐれ★]
【教育】全て小中学生ともに、苦手な教科1位「算数・数学」、大差付け2位「英語」、5教科以外だと「体育」…なお一番人気は「社会」 [デビルゾア★]
小学校の算数&中学校の数学で成績超悪かった奴wwwwwwwww
理三を再受験する東大院生「私は4歳のときに算数の勉強を始め、暇を持て余していた幼稚園時代に、小学校範囲の算数を終わらせました。」
中国人「日本の小学校4年の算数の問題が難しすぎて涙出てきた…」 中国の反応
数学の問題の出典を教えてほしい
【中学三年】数学の問題の解き方おしえろください
【画像】超難問の中学校の数学問題が発見される これが解ければ間違いなく天才
【数学】小学校算数の「さくらんぼ計算」に戸惑う声 文科省の見解は?[11/15]
【数学】この問題の答え知りたいんだが受験サロン民は解けるよな?
歴史教育での不適切な指導 全小中学校で調査へ
小中学校の校則見直し 色付きブラジャーの着用OKへ
【長野】軽井沢の町立小中学校、入学式・始業式を延期 6日から13日に
【愛知】愛知県立高、5月末まで休校延長 小中学校や私立高校にも要請
【国策五輪】環境省 東京五輪メダル「銀」まだ足りない、小中学校でも回収へ
学校司書の存続危うし PTAが直接雇用、郡山市の小中学校 [蚤の市★]
小中学校ってオナネタの宝庫だったよな。 着替えが男女同じ教室だし
藤田ニコル 小中学校のスマホ持ち込み「動画撮影がいじめ防止になる」
【地震大国】公立小中学校の建物、1399棟は耐震不足 文科省調査…特に広島と富山
【大阪】全面禁煙の小中学校の敷地で喫煙 校長や教頭ら教職員22人処分…堺市教育委員会
【狂気】日本列島、明日から一部を除き小中高で学校再開 集団感染が出たら自治体の責任に
【速報】全国の小中学校・高校に臨時休校要請へ 来週月曜日から 安倍首相が表明 ★19
【新型コロナウイルス】27日から北海道の小中休校 札幌市は28日から302の学校を休校
小中学校にサイバー攻撃 ハッカー集団が「成績表を公開する」と脅迫 教育委員会「身代金」払わず
【東京】小中学校給食に期限切れ鶏肉 東京の業者が格安で出荷 期限最長4カ月超
人工芝、PFASの汚染源か 東京の公立小中学校では人工芝の導入が急ピッチで進む…
【新コロ】 全国の小中学校・高校に臨時休校を要請 来月2日から(安倍総理) ★3
【東京】「買ってもらえない子も」…市立小中学校で生理用品をトイレに設置 多摩市 ★2 [ばーど★]
【教育】小中学校のオンライン授業は「出席停止」扱い、文科省「対面授業が望ましいから」 内申書の悪影響を心配する保護者も  [haru★]
【アンタッチャブル】相模原の障害者殺傷事件“触れない”7割 市内の公立の小中学校と特別支援学校へのアンケートで
【大阪】堺市教委に女子児童の誘拐予告メール 全133校、小中学校(小中学生は約6万2千人)で保護者ら下校に付き添い [孤高の旅人★]
朝鮮学校の小中学生100人が訪朝へ 旧正月祝うイベント出席、金正恩氏も出席か 朝鮮総連は産経新聞の取材拒否 [11/13] [ばーど★]
「毎日往復6km歩けるか?ましてや子どもだよ!」富山市小中学校再編案 岩瀬地区住民から不満の声 相次ぐ 怒号飛び交う場面も★6 [愛の戦士★]
高1までの範囲でも解ける数学の難問をください。
数学の内容を結構忘れてる範囲って教科書か傍用問題集どっちで勉強すればいい?
学校で数学教えてるけど何か質問ある?
高校数学の問題を出し合い解き合うスレ
数学に直接関係のない話題のスレ
面白い高校数学の問題貼ってくスレ
お前らの学校の数学のテストって途中式も書かせる?
高一なんだけど学校で配られる体型数学4(数2B)と自分で買った青茶どっち進めていけばいい?
学校の宿題で数学の自由研究が出ました 今中3なのですが何かいいものがないか知りたいです
大東亜帝国や地方Fランの文系数学の問題を見てモチベーションをあげるスレ
北海道、全小中学校の休校を検討
小中学校の校内検診にやって来てたおじさん医者
小中学校を休校させるなら会社も出勤禁止にしろよ
小中学校時代、授業中に見せられた映画は?
【小中学校限定】子供の先生に恋してしまった
静岡市16日から小中学校再開「感染抑制できてる」
国内の公立小中学校トイレ、いまだ6割が和式
中国、私立小中学校を全廃「教育の公平」目指す
岡山の小中学校で1000人規模の“集団風邪”が発生、あっ(・ω・`)
【朗報】枝野「国公立大学の授業料半分にする、小中学校給食も無償化」
スポーツできるけど勉強できないタイプって小中学校のときはいいけど
【悲報】福島の放射性廃棄物が横浜の小中学校に5年以上も放置されたままに
【悲報】日本人民政府、小中学校の道徳教育にて「愛国心」に成績をつけることを決定
【逃走中】小林誠受刑者の車を厚木市内で発見、近隣に潜伏か。小中学校45校が自宅待機に
【小池都知事】医療従事者に感謝の手紙を送るよう小中高学校に要請 ★3 [ばーど★]
小中学校って、自分のことを「ボク」と呼ぶ、ボクっ子少女がいたよな?
小中学校「一コマ40分授業に短縮します!部活動は廃止です!」←これwww
公立小中学校の同窓会「青学?中央大?有名大じゃんすご~い!え?医学部?そうなんだ~。」

人気検索: Starsession video パンスト画像 蜿ッ諢帙f縺・??辟。菫ョ豁」 縺ゅ≧繧? Preteen マッサージ xviedes 少女 少女 グロ 繝ュ繝ェ繝シ繧ソ ちんちん
20:33:57 up 99 days, 21:32, 0 users, load average: 11.55, 11.36, 11.68

in 1.0337860584259 sec @1.0337860584259@0b7 on 072609