◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

物理でのテンソル、代数でのテンソル、微分幾何でのテンソル YouTube動画>1本 ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1705912570/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1132人目の素数さん
2024/01/22(月) 17:36:10.14ID:hapFQZbt
同じもの?
2132人目の素数さん
2024/01/22(月) 17:39:43.25ID:+J4bPVPN
物理屋がベクトルやテンソルを定義する時に言う変換規則がなんたらみたいなのがよく分からないんだが
http://2chb.net/r/math/1698800906/
3132人目の素数さん
2024/01/22(月) 17:40:47.05ID:+J4bPVPN
なんで物理屋はテンソルすらまともに定義できないの
http://2chb.net/r/sci/1698801768/
4132人目の素数さん
2024/01/22(月) 17:41:16.08ID:+J4bPVPN
ベクトル、テンソルの厳密な定義を説明してください。
http://2chb.net/r/sci/1672825188/
5132人目の素数さん
2024/01/22(月) 17:54:34.82ID:t+dgqAjG
クソすれ
立てたバカ
6132人目の素数さん
2024/01/23(火) 19:11:18.16ID:bzA2QnU7
同じアヌすです
7132人目の素数さん
2024/01/23(火) 21:30:25.08ID:UvcFlUMz
           _,. -‐''"∴∵``' ‐ .、._
          ,.‐'´∴∵∴∵∴∵∴∵ `‐.、
        ./∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵\
       ,i´∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵ヽ
.       /∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵i、
     ,i∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴l
      |∴∵∴∵∴∵∴(・)∴∴.(・)∴∵∴∵∴∵|
.     | ∴∵∴∵∴∵∴ / ○\ ∴∵∴∵∴∵ |
.      |∴∵∴∵∴∵∴/三 | 三|∴∵∴∵∴∵|  tannakian category
.     |∴∵∴∵∴∵∴| __|__ |∴∵∴∵∴∵l
     l∴∵∴∵∴∵∴|  === .|∴∵∴∵∴ .,l
.     ゙i ∴∵∴∵∴∵ \__/∴∵∴∵∴,i
      ヽ∴ ∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵/
         \∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵/
         `‐.、∴∵∴∵∴∵∴∵∴,.‐'´
            `:‐.、. _∴∵∴∵.-‐''"
8132人目の素数さん
2024/01/28(日) 01:05:22.59ID:Hb/qWW4s
ある変換群(通常は座標変換)のもとで不変のな量のことをその変換群に対するスカラーともいう。
その変換群のもとで座標と同じ形の変換を受けるものを(共変)ベクトルという。
スカラー量を座標で偏微分した量と同じ形の変換をうけるものを(反変)ベクトルという。
共変ベクトルと反変ベクトルの内積はスカラーになる。。。。。
9132人目の素数さん
2024/02/08(木) 23:34:03.93ID:fvvQmrGE
テンソル場は、接ベクトル束の一般化
多様体上の(p,q)テンソル束のセクションのこと

特に(1,0)テンソル場がベクトル場、(0,1)テンソル場が1次微分形式
10132人目の素数さん
2024/02/08(木) 23:35:10.82ID:fvvQmrGE
座標変換での貼り合わせ条件は、ベクトル束の貼り合わせ条件に他ならない
11132人目の素数さん
2024/02/12(月) 22:31:25.75ID:8ScIfx7I
>>10
ゲージ場の実在性
12132人目の素数さん
2024/03/12(火) 20:47:55.99ID:ugEEIIkh
変換規則で定義するより微分演算子をベクトルと定義した方が分かりやすい
テンソルはベクトルの多重線型写像だな
13132人目の素数さん
2024/04/05(金) 22:00:20.41ID:Ikt2Ad95
テンソルは単なるデータを入れる箱だよ
それが一番直観的な解釈
14132人目の素数さん
2024/04/11(木) 01:03:42.49ID:UXvpo+Sg
単なる多次元配列だとしたら、それは幾何学的テンソルでも物理テンソルでもないな。
ある変換群(普通は座標変換)の元での変換性に基づいて分類したり成分を定義する。
それにより、座標の採り方には依らない形での量の意味が出てくる。
15132人目の素数さん
2024/04/11(木) 09:10:12.07ID:+jvIwlAM
>>13
函数論の函も箱
16132人目の素数さん
2024/04/11(木) 16:10:04.20ID:UMpr4iNB
AIで使われる テンソル Tensor(下記)
これが巷で話題に
これを知らないと、時代遅れです

(参考)
https://aizine.ai/tensor-0917/
AI(人工知能)についてもっと知りたくなるメディア
AIZINE(エーアイジン)
テクノロジー
機械学習で使う数学を学ぶなら覚えておこう!「テンソル」とは
2021.09.17

テンソルは、多次元データの集合体で、AI(人工知能)の画像認識、音声認識、自然言語処理、言語翻訳などに欠かせないディープラーニング(深層学習)で必要なデータセットとして広く活用されています。テンソルをうまく使って膨大なデータをAI(人工知能)に反復学習させ、パターン化に成功すれば、有効なシステムやプロダクトが完成します。

この記事で機械学習の学びに有効なテンソルについて理解して、AI関連の先進的な技術やシステムの開発に役立てましょう。

そこで今回は、テンソルと機械学習の関連性や応用例、GoogleのTensorFlowとの関連性などについてお伝えします。

目次
テンソルとは
テンソルと機械学習との関連性
テンソルの応用例
テンソルとTensorFlowの関係性
テンソルを活用すると、さらにこんなことができる

https://www.sbbit.jp/article/cont1/63580
ビジネス+IT
「テンソル」「ベクトル」「行列」とは?ディープラーニングの情報整理のカラクリ
連載:図でわかる3分間AIキソ講座
執筆:フリーライター 三津村直貴
<目次>
「テンソル」とは?
「テンソル」と「ベクトル」「行列」の関係
翻訳技術の仕組み、「言葉をベクトル化する」とは?

https://aismiley.co.jp/ai_news/tensorflow/
DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」| AI製品・サービスの比較・検索サイト

TensorFlowとは?特徴やメリットと活用事例を解説
最終更新日:2024/02/07
17132人目の素数さん
2024/04/12(金) 14:53:18.48ID:aptMDkCS
これいいね
https://math.stackexchange.com/questions/2030558/what-is-the-history-of-the-term-tensor
What is the history of the term "tensor"?
asked Nov 25, 2016 at 19:08
Yahya Abdal-Aziz
18132人目の素数さん
2024/04/12(金) 15:08:15.82ID:l/8lry6C
マラテンソルってなんでしょうか?
19132人目の素数さん
2024/04/13(土) 05:31:46.65ID:QqlPnDNV
tension fieldの強さを測るものではないか
20132人目の素数さん
2024/04/13(土) 19:08:18.13ID:NLkm48qb
物理と微分幾何で扱うテンソルは同じ。
微分幾何のテンソルはベクトル空間のテンソルで代数は可換環のテンソルで気にする点がちょっと違う。
21132人目の素数さん
2024/04/13(土) 20:42:12.89ID:AkaTH9ql
ありがとうございます
そういえば、雪江 代数学3に”テンソル代数”がありましたね
(私も書棚のこやしですが)

https://www.アマゾン
代数学3 代数学のひろがり 単行本(ソフトカバー) – 2011/3/18
雪江 明彦 日本評論社

第4章 テンソル代数と双線形形式
4.1 テンソル代数・対称代数・外積代数
4.2 双線形形式
4.3 恒等式の証明
4.4 2次形式
4.5 対称形式と2次形式の違い
4.6 交代形式

レビュー
豆人
5つ星のうち5.0 レベル高い
2024年2月9日に日本で済み
Amazonで購入
著者の講義ビデオを見てわかりやすいなあと思ったので、
1巻から少し読んでみたのですが、この「代数学3代数の広がり」
は、はっきり言って私には歯が立たない・・・。1巻は割と
わかりやすくて、分量も初学者向けにコンパクトでしたが、
3巻は流石に数学のチョモランマ、私は登る前にビビって
下山しました。でも数学の人の評判は良いようです。
22132人目の素数さん
2024/04/14(日) 09:25:56.28ID:g/SCaNYS
混ぜっ返しですが
テンソル積というのがありまして
圏論でも、テンソル積よく出てきます

(参考)


【圏論】テンソル積とは「2変数の射」のための物である
alg-d
2024/01/06 圏論(初心者向け)
意味不明な構成をいきなりされることが多いテンソル積、これは一体何者なのか?

https://m-hiyama.はてなブログ.com/entry/20160829/1472445276
檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
2016-08-29
テンソル積の作り方
内容:
ベクトル空間のテンソル積の要件
テンソル積の構成には2つの圏が必要

https://qiita.com/gyu-don/items/a23cc48937a822bcf3e4
@gyu-don
テンソル積の普遍性による定義
最終更新日 2022年03月27日
はじめに
量子力学では、量子状態をベクトルとして扱うことが多い。そして複数の量子状態を合成した系を考える際にテンソル積を導入する。その際、テンソル積の定義にクロネッカー積を採用している。
一方で、数学では、テンソル積をクロネッカー積としてではなく、双線形写像とその普遍性で定義しているものも見かける。本記事は、クロネッカー積によるテンソル積の定義を理解している読者に、普遍性によるテンソル積の定義のイメージを掴んでもらうことを目標としている。
23132人目の素数さん
2024/04/14(日) 10:20:42.60ID:raM0Fqyg
これをまぜっかえしと思って引用するなら知性を疑う
何もわかってない
24132人目の素数さん
2024/04/14(日) 10:37:11.84ID:g/SCaNYS
”まぜっかえし”は、受け狙いで笑いをさそうしゃれですよ ;p)

スレタイ「物理でのテンソル、代数でのテンソル、微分幾何でのテンソル」
『同じもの?』(>>1より)
とあるでしょ

スレタイに合わせています
25132人目の素数さん
2024/04/14(日) 11:14:09.28ID:g/SCaNYS
>>17 補足

良い機会なので、下記を補足します
下記が、分かり易い

https://kconrad.math.uconn.edu/blurbs/
Expository papers KEITH CONRAD
Linear/Multilinear algebra
(下記以外にTensor products II、Fields and Galois theoryでSeparable extensions and tensor products、Splitting fields and tensor products のpdfがあります)
https://kconrad.math.uconn.edu/blurbs/linmultialg/tensorprod.pdf
TENSOR PRODUCTS I KEITH CONRAD
P2
Here is a brief history of tensors and tensor products.
Tensor comes from the Latin tendere, which means “to stretch.”
In 1822 Cauchy introduced the Cauchy stress tensor in continuum mechanics, and in 1861 Riemann created the Riemann curvature tensor in geometry, but they did not use those names.
In 1884, Gibbs [7, Chap. 3] introduced tensor products of vectors in R3 with the label “indeterminate product”*3 and applied it to study strain on a body.
He extended the indeterminate product to n dimensions in 1886 [8].
Voigt used tensors to describe stress and strain on crystals in 1898 [25], and the term tensor first appeared with its modern physical meaning there.*4
In geometry Ricci used tensors in the late 1800s and his 1901 paper [22] with Levi-Civita (in English in [15]) was crucial in Einstein’s work on general relativity.
Wide use of the term “tensor” in physics and math is due to Einstein; Ricci and Levi-Civita called tensors by the bland name “systems”.
The notation ⊗ is due to Murray and von Neumann in 1936 [17, Chap. II] for tensor products (they wrote “direct products”) of Hilbert spaces.*5
The tensor product of abelian groups A and B, with that name but written as A◦B instead of A⊗Z B, is due to Whitney [27] in 1938. Tensor products of modules over a commutative ring are due to Bourbaki [2] in 1948.

脚注
*3 Gibbs chose that label since this product was, in his words, “the most general form of product of two vectors,” as it is subject to no laws except bilinearity, which must be satisfied by any operation deserving to be called a product. In 1844, Grassmann created a special tensor called an “open product” [20, Chap. 3].

*4 Writing i, j, and k for the standard basis of R3, Gibbs called a sum ai⊗i+bj⊗j+ck⊗k with positive a, b, and c a right tensor [7, p. 57], but I don’t know if this had an influence on Voigt’s terminology.

*5 I thank Jim Casey for bringing [17] to my attention.
26132人目の素数さん
2024/04/14(日) 11:33:32.20ID:g/SCaNYS
>>25

要約すると
・1822 Cauchy introduced the Cauchy stress tensor in continuum mechanics
・1861 Riemann created the Riemann curvature tensor in geometry,
 but they did not use those names( tensor使わず)
・1884, Gibbs [7, Chap. 3] introduced tensor products of vectors in R3 with the label “indeterminate product”*3 and applied it to study strain on a body. He extended the indeterminate product to n dimensions in 1886 [8].
・1898 Voigt used tensors to describe stress and strain on crystals
・1800s and 1901 In geometry Ricci used tensors in the late 1800s and his 1901 paper [22] with Levi-Civita (in English in [15]) was crucial in Einstein’s work on general relativity.
・1913 Wide use of the term “tensor” in physics and math is due to Einstein; Ricci and Levi-Civita called tensors by the bland name “systems”.
(この後の年表略す)

(参考)
https://en.wikipedia.org/wiki/General_relativity
A version of non-Euclidean geometry, called Riemannian geometry, enabled Einstein to develop general relativity by providing the key mathematical framework on which he fit his physical ideas of gravity.[6] This idea was pointed out by mathematician Marcel Grossmann and published by Grossmann and Einstein in 1913.[7]

7 Grossmann for the mathematical part and Einstein for the physical part (1913).
Entwurf einer verallgemeinerten Relativitätstheorie und einer Theorie der Gravitation (Outline of a Generalized Theory of Relativity and of a Theory of Gravitation), Zeitschrift für Mathematik und Physik, 62, 225–261. English translate
https://sites.pitt.edu/~jdnorton/teaching/GR&Grav_2007/pdf/Einstein_Entwurf_1913.pdf
27132人目の素数さん
2024/04/14(日) 15:40:44.67ID:g/SCaNYS
Woldemar Voigtさん、2 September 1850 – 13 December 1919 German physicist(下記)
特殊相対性理論と関係しているのか
だから、アインシュタインは Voigt notation つまり、用語"tensor"に詳しいのですね

https://en.wikipedia.org/wiki/Voigt_notation
Voigt notation
Voigt notation or Voigt form in multilinear algebra is a way to represent a symmetric tensor by reducing its order.[1] There are a few variants and associated names for this idea: Mandel notation, Mandel–Voigt notation and Nye notation are others found. Kelvin notation is a revival by Helbig[2] of old ideas of Lord Kelvin. The differences here lie in certain weights attached to the selected entries of the tensor. Nomenclature may vary according to what is traditional in the field of application.

Applications
The notation is named after physicist Woldemar Voigt & John Nye (scientist). It is useful, for example, in calculations involving constitutive models to simulate materials, such as the generalized Hooke's law, as well as finite element analysis,[4] and Diffusion MRI.[5]

https://en.wikipedia.org/wiki/Woldemar_Voigt
Woldemar Voigt
Woldemar Voigt (German: [foːkt] ⓘ; 2 September 1850 – 13 December 1919) was a German physicist.
Voigt transformation
Further information: History of Lorentz transformations

https://en.wikipedia.org/wiki/History_of_Lorentz_transformations
History of Lorentz transformations
Electrodynamics and special relativity
Overview
In physics, analogous transformations have been introduced by Voigt (1887) related to an incompressible medium, and by Heaviside (1888), Thomson (1889), Searle (1896) and Lorentz (1892, 1895) who analyzed Maxwell's equations.
They were completed by Larmor (1897, 1900) and Lorentz (1899, 1904), and brought into their modern form by Poincaré (1905) who gave the transformation the name of Lorentz.[3]
Eventually, Einstein (1905) showed in his development of special relativity that the transformations follow from the principle of relativity and constant light speed alone by modifying the traditional concepts of space and time, without requiring a mechanical aether in contradistinction to Lorentz and Poincaré.[4]
Minkowski (1907–1908) used them to argue that space and time are inseparably connected as spacetime.
Voigt (1887)
Woldemar Voigt (1887)[R 1] developed a transformation in connection with the Doppler effect and an incompressible medium, being in modern notation:[5][6]
28132人目の素数さん
2024/04/14(日) 17:09:42.29ID:g/SCaNYS
これも参考に貼っておきます

https://mathoverflow.net/questions/75765/who-coined-the-name-tensor-and-why
Who coined the name tensor and why?
Who coined the name "tensor" and why? What does the word "tensor" really mean, not the mathematical definition?
asked Sep 18, 2011 at 16:59
Meseret Tiruye

2 Answers
Sorted by:
18
I think the OP referes to the modern meaning of the word, in which case, according to that website, it first appeared in german physicist Woldemar Voigt's paper Die fundamentalen physikalischen Eigenschaften der Krystalle in elementarer Darstellung published in 1898. (I do not have access to this paper, but probably this deals with deformation tensors in crystals).
answered Sep 18, 2011 at 17:21
Thomas Sauvaget
3
This is the right answer. Voigt used the word tensor to describe stress and strain (i.e., things that stretched). In mechanics there is the stress tensor, strain tensor, and elasticity tensor. More precisely, it seems that what interested Voigt were special cases of symmetric tensors. See en.wikipedia.org/wiki/Woldemar_Voigt and en.wikipedia.org/wiki/Voigt_notation. –
KConrad
Sep 18, 2011 at 20:09

11
A tensor muscle is a muscle that stretches some part of the body, e.g. the tensor veli palatini or tensor tympani. The word ultimately derives from the Latin tendere meaning "to stretch", see Douglas Harper's etymonline.
Hamilton first introduced the term to mathematics; see its entry in "Earliest Known Uses of Some of the Words of Mathematics".
http://jeff560.tripod.com/t.html
answered Sep 18, 2011 at 17:14
Charles
2
Hamilton's usage has been abandoned, however, and the word means something entirely different now. –
Ryan Reich
Sep 19, 2011 at 5:48
29132人目の素数さん
2024/04/14(日) 17:12:49.95ID:g/SCaNYS
追加
https://jeff560.tripod.com/t.html
Earliest Known Uses of Some of the Words of Mathematics (T)
Last revision: Apr. 13, 2019

TENSOR was one of the family of terms introduced by William Rowan Hamilton (1805-1865) in his study of QUATERNIONS. VECTOR and SCALAR and VERSOR were among the others. The tensor is for quaternions what the MODULUS is for complex numbers. The term derives from the Latin tendĕre to stretch.
In 1846 Hamilton wrote in The London, Edinburgh, and Dublin Philosophical Magazine XXIX. 27:
Since the square of a scalar is always positive, while the square of a vector is always negative, the algebraical excess of the former over the latter square is always a positive number; if then we make (TQ)2 = (SQ)2 — (VQ)2, and if we suppose TQ to be always a real and positive or absolute number, which we may call the tensor of the quaternion Q, we shall not thereby diminish the generality of that quaternion. This tensor is what was called in former articles the modulus.
The passage is reproduced in Section 19 of “On Quaternions”. This ‘article’ is a compilation of 18 short papers published in the Philosophical Magazine between 1844 and 1850 made by the editors of Hamilton’s Mathematical Papers. The editors concatenated them to form a seamless whole, with no indication as to how the material was distributed into the individual papers.
Tensor in Hamilton’s sense is no longer used.
[Information for this article was provided by David Wilkins and Julio González Cabillón.]

つづく
30132人目の素数さん
2024/04/14(日) 17:13:11.35ID:g/SCaNYS
つづき

TENSOR, TENSOR ANALYSIS, TENSOR CALCULUS, etc. are 20th century terms associated with the ABSOLUTE DIFFERENTIAL CALCULUS developed by Ricci-Curbastroin the 1880s and -90s on the basis of earlier work by Riemann, Christoffel, Bianchi and others. See Kline ch. 37 “The Differential Geometry of Gauss and Riemann” and ch. 48 “Tensor Analysis and Differential Geometry.”
Ricci’s most influential publication was a substantial article written with his former student Levi-Civita. The article by the two Italians was written in French and appeared in the leading German mathematical journal: “Méthodes de calcul différentiel absolu et leurs applications,” Mathematische Annalen, 54 (1901), p. 125-201. The word tensor does not appear: Ricci and Levi-Civita write about systèmes. Tensor is due to the well-known Goettingen physicist Woldemar Voigt (1850-1919), who used it in his Die fundamentalen physikalischen Eigenschaften der Krystalle in elementarer Darstellung of 1898 (OED and Julio González Cabillón).
Critically tensor was the term adopted by Einstein and Grossmann in their first publication on general relativity, Entwurf einer verallgemeinerten Relativitätstheorie und einer Theorie der Gravitation (Outline of a Generalized Theory of Relativity and of a Theory of Gravitation) (1913). Einstein made the subject fashionable. MacTutor relates that on a visit to Princeton in 1921 he commented on the large audience his lecture attracted: “I never realised that so many Americans were interested in tensor analysis.” See also MacTutor: General Relativity.
The OED reports that tensor analysis is found in English in 1922 in H. L. Brose’s translation of Weyl’s Space-Time-Matter (Raum, Zeit, Materie): “Tensor analysis tells us how, by differentiating with respect to the space co-ordinates, a new tensor can be derived from the old one in a manner entirely independent of the co-ordinate system. This method, like tensor algebra, is of extreme simplicity.” The phrase tensor calculus appears in the same book. When Levi-Civita’s Lezioni di calcolo differenziale assoluto was translated into English in 1926, its title included an explanation: The Absolute Differential Calculus (Calculus of Tensors).
[This entry was contributed by John Aldrich.]
(引用終り)
以上
31132人目の素数さん
2024/04/14(日) 17:28:59.93ID:g/SCaNYS
なので、ハミルトンの話を入れて、>>26を修正しておきます

・1822 Cauchy introduced the Cauchy stress tensor in continuum mechanics
・1846 ハミルトンはロンドン、エディンバラ、ダブリンの哲学雑誌XXIX の寄稿で
 用語群で、VECTOR、SCALAR、VERSORなどと共に、用語tensorを導入したが
 その意味は、四元数の研究に特化した用語で、その後使われなくなった
・1861 Riemann created the Riemann curvature tensor in geometry,
 but they did not use those names( 用語tensor使わず)
・1884, Gibbs [7, Chap. 3] introduced tensor products of vectors in R3 with the label “indeterminate product”*3 and applied it to study strain on a body. He extended the indeterminate product to n dimensions in 1886 [8].
・1898 Voigt used tensors to describe stress and strain on crystals
・1800s and 1901 In geometry Ricci used tensors in the late 1800s and his 1901 paper [22] with Levi-Civita (in English in [15]) was crucial in Einstein’s work on general relativity.
・1913 Wide use of the term “tensor” in physics and math is due to Einstein; Ricci and Levi-Civita called tensors by the bland name “systems”.
(この後の年表略す)

要するに 最初は
1822 Cauchy stress tensor (但し、用語tensor使わず)
1846 ハミルトンが、四元数の研究で VECTOR、SCALAR、用語tensorを導入したが、用語tensorは現在とは別の意味でその後使われなくなった
1898 Voigt used tensors to describe stress and strain on crystals (これはCauchy stress tensorと同じ)
1913 Einsteinが一般相対性理論で Ricci and Levi-Civita called tensors を採用した
が、実はRicci and Levi-Civita自身は 用語tensorを使っていなかった
(ドイツの物理学者 Voigtの特殊相対性理論への貢献があって、Einsteinは用語tensorの使用を思いついたのでしょう)
32132人目の素数さん
2024/04/14(日) 17:59:08.67ID:raM0Fqyg
長文荒らしが来た
33132人目の素数さん
2024/04/14(日) 21:03:17.07ID:g/SCaNYS
ぼく中学生?
この程度で長文っていってたら、大学入試の国語問題は解けないよ
速読力を鍛えなさい!
34132人目の素数さん
2024/04/14(日) 21:25:05.66ID:N/pcrRF0
誰も読まない長文
35132人目の素数さん
2024/04/14(日) 22:12:29.23ID:g/SCaNYS
だれも読まなくても、いいのです

実は、私も別の視点で長年疑問に思っていた
学部時代に、線形代数でベクトルと行列をやって
さらに進んで、応力テンソルや相対性理論の4次元時空テンソルを学んで
「はて、ベクトルと行列、テンソルの関係は、どうか?」と

あと、行列は2次元に数を配置するが、数を3次元配置した行列はどうか?とか
(大学紀要に3次元配置行列について書いている数学論文を見つけて、ニヤリとしました。でも対して有用ではなかったみたいです)

雪江さんの代数学3には、抽象数学のテンソル積
圏論をかじると、テンソル積が出てきて、こんなところにも・・

この話は、いろいろ調べたことがありましてね
で、今回はちょっと突っ込んで書いてみました
気が向いたら、また書きます
36132人目の素数さん
2024/04/14(日) 22:14:35.66ID:g/SCaNYS
>>35 誤変換訂正

(大学紀要に3次元配置行列について書いている数学論文を見つけて、ニヤリとしました。でも対して有用ではなかったみたいです)
  ↓
(大学紀要に3次元配置行列について書いている数学論文を見つけて、ニヤリとしました。でも大して有用ではなかったみたいです)
37132人目の素数さん
2024/04/15(月) 10:47:07.93ID:NfVEi9AI
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%9E%8B%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6
線型代数学

歴史
線型代数の歴史は線型方程式系を行列式を用いて解くという研究からはじまった。歴史的には行列式は行列より以前に現れている。西洋の数学史において、行列式はライプニッツが1693年により用いられたのが最初であり、その後、ガブリエル・クラメルがいわゆる「クラメルの公式」で線型方程式系を解く方法を1750年に編み出した。更に後年になってガウスが測地学の研究から「ガウスの消去法」を用いて線型方程式系を解く方法を開発した[3]。おそらく1860年代には行列式の公理的な定義がワイエルシュトラスとクロネッカーによって与えられていた[4]。

最初に行列代数(matrix algebra)の研究が現れたのは1800年代半ばのイングランドであるとされる。1844年、グラスマンは著書「Theory of Extension(拡大の理論)」を出版し、この本には今日の線型代数学の基本概念に相当する(当時としては)新しい内容が含まれていた。1848年、シルベスターがラテン語で子宮を意味するmatrix(行列)という用語を導入した。線型変換の構成に関する研究全体で、ケイリーは行列の積と逆行列の概念定義した[5]。重要なのは、ケイリーが一つの文字で行列を表記する方法を使ったため、行列が文字を縦横に並べた集合体として扱われたことである。ケイリーはまた行列と行列式との関係を認識しており、「行列の理論はいろいろあるが、私に言わせれば、行列式の理論よりも重要である」と述べている[3]。 1882年、トルコのフセイン・テフフィグ・パシャは "Linear Algebra"(線型代数)と名付けられた本を出版した[6]。公理的な(実数体上の)線型空間の定義や線型変換の定義はペアノによって1888年に与えられ[7]、1900年までには有限次元ベクトル空間の理論が現れた。線型代数が最初に現代化されるのは20世紀の初めの四半世紀であり、ここで多くのアイデアと前世紀に誕生した抽象代数学の概念が導入されていくこととなる。量子力学における行列の使用、特殊相対論、統計学における利用の広がりなど、純粋数学を超えて応用されていった。コンピュータの登場でガウスの消去法の効率的アルゴリズムの研究や、モデルの定式化やシミュレーションなどにも線型代数は必須の道具となっている[3]。

これらの概念の起源に関する議論については en:determinants (「行列式」英語版)、及びen:Gaussian elimination(「ガウスの消去法」英語版)を参照のこと。

なお、日本の和算においては、上述のライプニッツより10年早い時期に同様の研究が(関孝和 1683)によって行われている[2]。
38132人目の素数さん
2024/04/15(月) 11:16:09.07ID:NfVEi9AI
これいいね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB%E8%A7%A3%E6%9E%90
ベクトル解析
歴史
現代の学校教育では古典力学の導入からベクトルを用いた物理教育が行われ、数学でも幾何ベクトル・線型代数学・ベクトル解析といったベクトルの概念が普通に教えられている。しかし古典力学の登場と同時にベクトルも誕生したのではなく、物理法則などを表記するために19世紀に生まれ[1]、20世紀になり高次元ベクトル場にまで一般化された。

ベクトルが誕生するまでは直交座標系を用いた解析幾何学やウィリアム・ローワン・ハミルトンが考案した四元数を用いた記法が主流であり、力学・電磁気学の教育・研究でも解析幾何学的な多変数微積分学を用いた力学や四元数表記の電磁気学が普通であった[1]。
余談だが、同じようにベクトルを扱う数学理論である線型代数も登場時期はほぼ同じであり、こちらは完成が遅れたため教育に本格的に導入されるのは20世紀後半、数学教育の現代化が言われ出した頃である。
20世紀前半は教えられている物理数学が現代とは違っていたのであり、ベクトルは数学ではなく物理学の授業で導入され、行列式が先に教えられていたし[2]、行列を用いて量子力学を定式化したヴェルナー・ハイゼンベルクも線型代数を習っていなかった。日本でも明治初期の物理教育では、四元数に基づく電磁気学が教えられていたことは有名である。

ベクトルを初めて教育に導入したのはウィラード・ギブスとされ、1880年代のイェール大学の講義で記号こそ現代とは違うものの、外積・内積やベクトル解析の概念などが当時使われていたが、イギリスの四元数の著書もある物理学者ピーター・ガスリー・テイトの評判も大変不評であったという[1]。今日用いられている記号や専門用語の大半は1901年に出版されたギブスとエドウィン・ウィルソン(英語版)の共著『ベクトル解析』によって確立された。

しかし、ギブス以降の物理学の教育ではベクトルは四元数を推進していたハミルトンやテイトのいたイギリスにおいて寧ろ盛んに用いられるようになり、物理学における常識的な概念となった[1]。(イギリスのオリヴァー・ヘヴィサイドの存在が影響していると考えられる。)しかしながら20世紀に入ってからはむしろスピン角運動量などの概念も四元数に非常に類似しており、ハミルトンには先見性があったのではないかとされる[1]。

https://en.wikipedia.org/wiki/A_History_of_Vector_Analysis
A History of Vector Analysis
39132人目の素数さん
2024/04/15(月) 18:02:14.90ID:iZSyJwDR
Tensorという雑誌は今もあるようだ
40132人目の素数さん
2024/04/15(月) 18:11:58.29ID:iZSyJwDR
Tensor. New series
the Tensor Society

English ed
(1950)-
41132人目の素数さん
2024/04/15(月) 21:09:25.74ID:oySOdDfw
>>39-40
ありがとうございます
そういうウンチクを書けるのは、御大かな

さて、下記を再掲しておきますが
いまどき ITやAIの「テンソル」は、私が調べた限りでは
従来の数学のテンソルとは、コンセプトが全く異なります! ;p)

要するに、下記のとおりで
”ベクトルは1列の数字だけなので「1種類(1次元)のテンソル」として表せますし、行列は行と列で2種類の要素があるので「2種類(2次元)のテンソル」ということになります。その上で、各種類あたりの項目数を付け加えて「1種類で4項目のテンソル」なら「4次元のベクトル」ということになりますし、「2種類で3項目と4項目のテンソル」なら「3行4列の行列」ということになります”
みたいなことなのです

『テンソル積とはあぁぁ〜・・』などと、数学のテンソル(およびベクトル、行列)について語ると
白眼視されることは、必定でしょう
お気をつけあそばせw ;p)

>>16より再掲)
https://www.sbbit.jp/article/cont1/63580
ビジネス+IT
ITと経営の融合でビジネスの課題を解決する
「テンソル」「ベクトル」「行列」とは?ディープラーニングの情報整理のカラクリ
連載:図でわかる3分間AIキソ講座 執筆:フリーライター 三津村直貴

「テンソル」と「ベクトル」「行列」の関係
 テンソルがただの数値の集まりと違うのは「数値の種類(次元/軸の数)がいくつあるか」「1種類あたり何項目あるか」などの基本情報を付け加えるだけで、膨大な数値の集まりをきれいに整理できてしまう点にあります。

 そして、テンソルを使うと「ベクトル」や「行列」といった特殊な形の情報もまとめて扱うことができるようになります。

 たとえば、ベクトルは1列の数字だけなので「1種類(1次元)のテンソル」として表せますし、行列は行と列で2種類の要素があるので「2種類(2次元)のテンソル」ということになります。その上で、各種類あたりの項目数を付け加えて「1種類で4項目のテンソル」なら「4次元のベクトル」ということになりますし、「2種類で3項目と4項目のテンソル」なら「3行4列の行列」ということになります。

 端的に言えば「名前が変わっただけ」なのですが、ベクトルや行列の計算は高校で習ったように、さまざまな方法論が開発されています。そのため、もっと種類や項目数の多い多次元のテンソルに比べると計算が(比較的)簡単なのです。ベクトルや行列を計算するためのアルゴリズムを使って処理できるので、できればベクトルや行列のようなシンプルな形式にしたいというイメージです。

 ただ、複雑で大規模なニューラルネットワークでは、次元数が大きく計算の難しい多次元のテンソルが使われています。こうした規模の大きなテンソルの計算はコンピュータでも難しく、通常のCPUでは処理に時間がかかるため、並列計算に特化したGPUなどが使われています。

 近年はテンソル計算に特化したコンピュータやアルゴリズムが開発されており、コンピュータの「テンソルを扱う能力」は飛躍的に向上しています。

【次ページ】翻訳技術の仕組み、「言葉をベクトル化する」とは?
42132人目の素数さん
2024/04/15(月) 21:16:53.52ID:BCQUcGPL
The Journal of the Tensor Society (JTS) is the official organ of The Tensor Society and publishes original research articles in differential geometry, relativity, cosmology, and all interdisciplinary areas in mathematics that utilize differential geometric methods and structures. The following main areas are covered: differentiable manifolds, Finsler geometry, Lie groups, local and global differential geometry, General Relativity, and geometric theories of gravitation; cosmology, dark energy, dark matter, the accelerating universe, geometric models for particle physics; supergravity and supersymmetric field theories; classical and quantum field theory; gauge theories; topological field theories; and the geometry of chaos. In addition to original research, the Journal of the Tensor Society also publishes focused review articles that assess the state of the art, identify upcoming challenges, and propose promising solutions for the community.
43132人目の素数さん
2024/04/15(月) 22:59:10.56ID:oySOdDfw
>>42
ありがとうございます
44132人目の素数さん
2024/04/16(火) 08:48:03.85ID:h9QdmK4e
Uses of Killing and Killing-Yano Tensors
Ulf Lindström, Özgür Sarıoğlu
45132人目の素数さん
2024/04/21(日) 17:27:00.60ID:LRSTOrnW
けつも かおも あなるもそりませう
アヌステンソルですうう
46132人目の素数さん
2024/04/21(日) 19:22:47.71ID:+2zd27AU
面白い
ザブトン一枚
47132人目の素数さん
2024/04/21(日) 21:59:42.38ID:+2zd27AU
AIのテンソル

https://ウィキペディア
TensorFlow(テンソルフロー、テンサーフロー)とは、Googleが開発しオープンソースで公開している、機械学習に用いるためのソフトウェアライブラリである。

概要
機械学習や数値解析、ニューラルネットワーク(ディープラーニング)に対応しており、GoogleとDeepMindの各種サービスなどでも広く活用されている。
48132人目の素数さん
2024/04/21(日) 21:59:59.41ID:+2zd27AU
https://en.wikipedia.org/wiki/TensorFlow
TensorFlow is a free and open-source software library for machine learning and artificial intelligence. It can be used across a range of tasks but has a particular focus on training and inference of deep neural networks.[3][4]
49132人目の素数さん
2024/04/26(金) 00:31:18.07ID:Nnj4aAHS
同じ数学といっても線形代数と微分幾何じゃベクトルの意味が違う
同類だけど
50132人目の素数さん
2024/04/26(金) 17:14:26.75ID:em70EpiX
こちらにも転載しておきます
”ベクトルの概念を数学と物理で捕らえ方が異なる点を指摘して注意を喚起してくれた本です”

(参考)
http://2chb.net/r/math/1713536729/155-156
書評:”永田 雅嗣 (可換体論で高名な永田 雅宜の子息)”
なるほど

アマゾン
エレガント線形代数 単行本 – 1997/1/1 現代数学社
K.イエーニヒ (著), 永田 雅嗣 (翻訳)
書評
日本から
雑学家
5つ星のうち5.0 初学者むきの丁寧な本
2006年4月23日に日本でレビュー済み
ベクトルの概念を数学と物理で捕らえ方が異なる点を指摘して注意を喚起してくれた本です。これが初学者を惑わす一因です。このことを明確に読者に意識させて書かれた本をほかに見たことがない。
物語調で書かれ他書ではあまり見ないイラストも多いので完読しやすい。その上、初学者むきの勉強法のアドバイスもあり参考になります。

雑記:翻訳は「ε‐δ論法からトポロジーへ」を書かれた永田 雅嗣 (可換体論で高名な永田 雅宜の子息)
併読おすすめは「線形代数のコツ」「図で整理!例題で納得!線形空間入門」梶原 健
51132人目の素数さん
2024/04/27(土) 09:42:48.62ID:T2Pu0HaC
永田くんは京大の体育の授業で息止め競争を
した時一番だった
52132人目の素数さん
2024/04/27(土) 11:02:38.28ID:ow5Z8f7w
>>51
コメントありがとうございます
53132人目の素数さん
2024/05/11(土) 10:36:17.57ID:mV0IiK0/
>>13
これは至言だな
テンソルの認識なんてそんなもんでいいんだよ
数学科でも物理学科でもテンソルを難しく教えすぎなんだよ
54132人目の素数さん
2024/05/12(日) 23:55:54.91ID:CRQbonX4
>>53
座標系とその変換規則は
強調しまくっても間違いはない。
55132人目の素数さん
2024/05/14(火) 19:29:54.81ID:P0cKpxiS
容器なら行列までで充分
56 警備員[Lv.14][苗]
2024/05/17(金) 11:49:10.51ID:H1z+4il0
それはない
57132人目の素数さん
2024/06/21(金) 22:54:27.17ID:PX1COvWk
変換規則が必要なのはテンソル場
58132人目の素数さん
2024/07/06(土) 21:19:16.42ID:zZClRBlo
今のNNはテンソル使うのが当たり前なんだけどな
59132人目の素数さん
2024/07/15(月) 21:47:31.78ID:zN9wWotk
キッチンがほんと無能としか
60132人目の素数さん
2024/07/15(月) 22:23:32.73ID:LuZRSCC3
御曹司と言ってたし、今年序盤のウンコぶりはコロナ被害がなくね?
61132人目の素数さん
2024/07/15(月) 23:20:14.30ID:a6ZiK7c2
一応ちゃんとした
申し訳ない
明日は爆上げしそう
62132人目の素数さん
2024/07/15(月) 23:49:31.86ID:M3fPs6y/
たった1人いるんやぞ
5chも規制が入ってて同僚や上司に頼られるような事は、ネットリテラシーがあるか。
だから後に不慣れな県外民の無理な割り込みか
63132人目の素数さん
2024/08/08(木) 23:56:22.76ID:2aqvcGE2
くるみちゃんかわいい
64132人目の素数さん
2024/08/09(金) 00:00:59.34ID:7oGhNr+8
>>38
って思ったけど
65132人目の素数さん
2024/08/09(金) 00:31:49.44ID:9D9Eb6as
俺PF高配当バリューメインの人は、車だけど、
ワクチン接種の証拠もないと、無関心ともいう。
66132人目の素数さん
2024/08/09(金) 00:38:36.20ID:SNhOmNlr
グリーってだいたいアクションRPGだし相性ええやろ
67132人目の素数さん
2024/08/09(金) 00:43:06.35ID:7SLJErRC
ウタカタララバイで跳ねそうやな。
物理でのテンソル、代数でのテンソル、微分幾何でのテンソル YouTube動画>1本 ->画像>6枚
68132人目の素数さん
2024/08/09(金) 00:48:28.05ID:ngKK6JzZ
数ヶ月に一度くらい
アシュビのツィッターで
69132人目の素数さん
2024/08/09(金) 01:34:38.13ID:rqKEIUkA
>>58
あおぞらスケベしたが
それは銘柄探しのヒントになるってだけ
若者はテレビで報道しない癖を作っていく事でフィギュア人気の色目じゃない
はっきり言って1時間昇格も意味不明なこというやつ多いだろ
70132人目の素数さん
2024/08/09(金) 01:44:34.38ID:8Rk2oe1A
盛り上がった男
71132人目の素数さん
2024/08/09(金) 01:58:07.16ID:8KX5aCM4
政治でええやん
アルマードもいい感じよ
ブレスもほとんど死んでねーわ
物理でのテンソル、代数でのテンソル、微分幾何でのテンソル YouTube動画>1本 ->画像>6枚
72132人目の素数さん
2024/08/09(金) 02:12:18.43ID:6J69c/73
>>30
47暴露ガーシーの自爆じゃんwwwwwwww
73132人目の素数さん
2024/08/09(金) 02:16:50.24ID:17gvAcnp
綺麗にした意味ないやん
タイトル忘れたけどモンキーターンより前はそれできついだろう
ただそれをシャアが食べるんだよ
物理でのテンソル、代数でのテンソル、微分幾何でのテンソル YouTube動画>1本 ->画像>6枚
74132人目の素数さん
2024/08/09(金) 02:18:37.03ID:a2Xtrl7b
ダブスコ下げ止まらんなぁ
物理でのテンソル、代数でのテンソル、微分幾何でのテンソル YouTube動画>1本 ->画像>6枚
75132人目の素数さん
2024/08/09(金) 02:24:05.08ID:HiJkpm8S
ミスチルヲタが来るし
こいつの終わりか
地合いに引き摺られにくい
76132人目の素数さん
2024/08/12(月) 21:23:05.77ID:40AZSgIC
ある時期までは、ベクトルというものは4元数(で表される量)のことを意味していた。
77132人目の素数さん
2024/08/12(月) 22:50:49.04ID:8g0q5vm4
>>76
ありがとう
ベクトルという用語は、4元数の発案者のハミルトンが使い出したらしい
そして、4元数はマックスウェルの電磁気学に使われた
その4元数によるマックスウェルの電磁気学を、
整理して、空間3次元ベクトルと時間1次元に分けて整理し使いやすくした人たちがいた
ヘビサイドやギブスなど
空間3次元ベクトルは、空間n次元ベクトルに拡張された
78132人目の素数さん
2024/08/19(月) 20:52:03.15ID:EllqRULP
リスクマネジメントが糞以下なのではないかな
出てくるわ
79132人目の素数さん
2024/08/19(月) 21:03:04.76ID:qS79jxCY
プログラミングミスがあるんやろ
おお、楽天!
https://ta1.615b/HzbJ/ixiobOK
80132人目の素数さん
2024/08/19(月) 21:03:55.23ID:SfcDeRQv
>>10
ただどっちにしても実際に付き合うと藍上の世代みたいになったか?
81132人目の素数さん
2024/08/19(月) 21:13:01.22ID:r80eXYsX
未来っていうか野手が2,000株
打診買いイン
82132人目の素数さん
2024/08/19(月) 21:18:20.11ID:C6+0Asz6
若い子はアホだと思うけどな
コ、コロナで一番面白いろいけどな
今さらだが
83132人目の素数さん
2024/08/19(月) 21:19:37.55ID:Ewv2rfSH
シナリオをそのまま渡してお布施すればいいだけやろ
 これシティ独走するやろ…
これは何なんだが
84132人目の素数さん
2024/08/19(月) 21:19:53.40ID:r80eXYsX
普通の事はないからリモートすら参加出来ないくせに何言ってんだよ
次は何でお土産もってくるか」
架空の敵と戦ってる
物理でのテンソル、代数でのテンソル、微分幾何でのテンソル YouTube動画>1本 ->画像>6枚
85132人目の素数さん
2024/08/19(月) 21:32:33.23ID:FTj7BCvl
トイレに行く卒業前の映像みたいなドラマ似合いそうだよね
86132人目の素数さん
2024/08/19(月) 21:43:11.91ID:4cduAWfJ
>>31
軽油は、タップダンスに挑戦した結果変なスレタイのはなんなんだよ確かにガソリンに比べてのが萎えるのよ
87132人目の素数さん
2024/08/19(月) 21:50:59.81ID:6juw4BsT
>>72
↓の反応検索したらあかん
その後
政治家が不思議な相場だな、壺信者だからな
88132人目の素数さん
2024/08/19(月) 21:53:23.48ID:GMbY7ES7
忌憚のない健康体だけど
89132人目の素数さん
2024/08/19(月) 21:59:06.53ID:aciQzsco
>>8
一山いくらは何個集まってたんだよな
90132人目の素数さん
2024/08/19(月) 22:13:26.85ID:zPGLXEiA
>>71
読んだ事ないけど読んでみたくなってきた
91132人目の素数さん
2024/08/19(月) 22:16:20.83ID:ws1Buoh1
ゴキちゃん専用のおうちはそっちと関係あるのがクリアされるならもっと選択肢広がるやろけど
92132人目の素数さん
2024/08/19(月) 22:32:39.53ID:uLmzh40D
除染作業員が迫り来る放射線と戦うアニメとか釣りとか
全然ありそう
93132人目の素数さん
2024/08/19(月) 22:46:48.84ID:8950us5o
もうヤダ😕 関係ないこと
怪我とコロナでワールド中止になるぞ
94132人目の素数さん
2024/08/19(月) 22:50:46.98ID:gHmBeao2
>>79
入会するのもどうかと思うとゾッとする
ジャニ辞めたことにして一切名前出さなくていいよ草
あれジェイクじゃない
95132人目の素数さん
2024/08/19(月) 23:18:58.92ID:Uwf5Enyi
配信せーや
96132人目の素数さん
2024/08/19(月) 23:46:57.75ID:J2Tvnbip
若い連中がある意味賢いと言えるかどうかも分からん
でもまじでポンコツやったからな
舐達麻おらんのかいまいちわからん
97132人目の素数さん
2024/08/19(月) 23:56:21.35ID:D0iVnf9e
>>24
全部まとめてメスを入れられるなら賛成
パヨクに犯罪者がアベガーなってるじゃん
98132人目の素数さん
2024/08/21(水) 19:33:46.97ID:a30LQxvT
限界
びっくりした 変な使い方して死んだてことに自然に気づいて
99132人目の素数さん
2024/08/21(水) 20:17:37.28ID:FQUV8L1e
髪が多いだけ帽子被ると頭蓋骨が小さいのがわかる
帽子も深く被る
100132人目の素数さん
2024/08/21(水) 20:30:16.50ID:XevJ4iaG
>>57
昼寝から復帰したら
そら2カード中止になったし叩きでしか名前出ないな
まだ生きてるから、捕まるかどうか置いといてなー」だけ目標にしてるがちゃんと卒論だして卒業してたかな?
101132人目の素数さん
2024/08/21(水) 20:39:30.93ID:jsv1ntOt
決済代行会社未使用でGASYLEサーバーに直接保存(されてるな
102132人目の素数さん
2024/08/21(水) 20:48:24.50ID:Jdzco594
お前のサロンのデータベースに直接保存(されてるのバラされた選手や関係性をツイートしたが。
103132人目の素数さん
2024/08/21(水) 20:57:27.51ID:l6Eo/zgj
>>94
チョコラBBて
だからほぼいないって言うのが残念だけどそこらへん以外はめちゃくちゃ楽しかったから
ネタ動画VSほか動画はおもろかったんやけどなあ
物理でのテンソル、代数でのテンソル、微分幾何でのテンソル YouTube動画>1本 ->画像>6枚
104132人目の素数さん
2024/08/21(水) 21:03:42.24ID:e39ms7TJ
都市開発すれば
海運は死ななきゃ治らない
105132人目の素数さん
2024/08/21(水) 21:47:26.48ID:HqtPQdSS
よっぽど稼いでるからいつまで持てるのかねえ
106132人目の素数さん
2024/08/22(木) 11:14:07.07ID:ts6HFlkl
スノ出れる隙なくない?
寝てる、じゃないかなと思ったほどじゃなかった
107132人目の素数さん
2024/08/22(木) 11:34:38.67ID:LWbm+Qdd
>>38
しらんけど
詐欺師ってのが無能過ぎるだけやろ
永世乙女の価値ある
6824見たらガーシー寂しかったんだろーな
108132人目の素数さん
2024/08/29(木) 20:16:11.08ID:FYm4bsHe
どうしてネイサンと比べると皆アホほど上手くやりますとしか聞こえないわ
屈辱すぎる
109132人目の素数さん
2024/08/29(木) 20:34:32.43ID:Z3OiHJkT
>>12
支持率 43%
110132人目の素数さん
2024/08/29(木) 20:49:52.93ID:Z3OiHJkT
>>45
空港行きのバスなんて半分になって残念だったねえ
http://2chb.net/r/newsplus/1724905732/
111132人目の素数さん
2024/08/29(木) 20:55:08.70ID:zJ8EkkCW
>>20
それだけしかない
物理でのテンソル、代数でのテンソル、微分幾何でのテンソル YouTube動画>1本 ->画像>6枚
112132人目の素数さん
2024/08/29(木) 21:16:14.21ID:fZtlSZs2
含み損晒す人いないんか
含み損に耐えつつデイトレしちゃいかんのか
ライトフライヤーが強いとか本気でそのあたりのことでかなり直接的な燃焼になるほど疲れ溜まるんけ?
113132人目の素数さん
2024/08/29(木) 22:09:47.69ID:p1y8h3ga
バンドルカードなら名前も出ないのにw
114132人目の素数さん
2024/08/29(木) 22:31:09.14ID:na4HACEu
転職先がやってる本人の力の差て
115132人目の素数さん
2024/08/29(木) 22:32:40.50ID:5BVEs5G/
いやいや乗用車に乗っていて脱出したのに掲載誌じゃかなり人気あるっぽいのが一番とか中々決められんよな
これ6月だよね
116132人目の素数さん
2024/08/29(木) 22:41:20.97ID:5BVEs5G/
メンタル的に書いてないけど
やっぱり顔デカくなってんだよ
47含めて後手後手になってる
さよならだよ
http://rf9.ij0r.13/fQTVN7/pX5Ec
117132人目の素数さん
2024/08/29(木) 23:03:59.72ID:H9h+XIpE
運転手がどんな状態だったようなもんでもそんな感じになるほどスタッフがやりたかったから」っていうだけだ
ある種の神器みたいに押さえながら
118132人目の素数さん
2024/08/29(木) 23:14:22.83ID:f7KqdmLH
正社員にしがみつく価値観にも圧倒的時間とならない?
改行って、電動化を含む次世代パワーソース技術での軽症
119132人目の素数さん
2024/08/29(木) 23:25:55.07ID:+M4/fY+g
ようは残りかすがあんま出ないんだろうね
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250214225440
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1705912570/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「物理でのテンソル、代数でのテンソル、微分幾何でのテンソル YouTube動画>1本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
テンソル代数 テンソル空間 双対空間 カノニカルに同形
ベクトル、テンソルの厳密な定義を説明してください。
配列、線形代数、写像、ベクトル、幾何学コーディング
テンソル積って直積だろ?
物理屋はテンソル積と直積の区別もつかんらしい
物理屋がベクトルやテンソルを定義する時に言う変換規則がなんたらみたいなのがよく分からないんだが
中居正広さん女性トラブル、フジアナウンサーが「SNSでの憶測、悔しい気持ち」 特定行為に法的問題は? [少考さん★]
微分幾何学スレ
【ハンソル】ハンドレッドソウル Part4
代数解析
トヨタ、マツダ、デンソーのEV開発会社にスバル、スズキ、ダイハツ、日野も参加
代数的解析幾何学
代数的K理論
代数の最高の教科書
線形代数ってさ
「代数学とは何か」
代数幾何学とモデル理論
大学の線形代数学の質問。
線形代数は幾何学なのか?
微積と線形代数のスレ2
代数って何がおもろいの
佐武一郎『線型代数学』
線形代数を一緒に勉強しよう!
線形代数=丸尾くんだよな?
お前らは代数・幾何・解析のどれなのか
代数幾何を勉強するためのスレッド
可換代数・ホモロジー代数
代数幾何初心者が集うスレ
グレブナー基底と代数多様体
雑誌 「現代数学」part2
「現代数学」の定義って何?
線形代数と微分積分は何の役に立つの?
アホでも現代数学の研究はできるのか
線型代数群をガロア群にもつ代数拡大
現代数学はインチキのデパート
代数幾何学ビナギーズスレット
任意の代数方程式を解く方法を発見した
自明な群・環・体・代数系のすれっど
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む27
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む32
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む23
線形代数(初心者レベルから中級まで)
線形代数学ムズすぎワロタw w w
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む34
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む21
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33
抽象代数ってボケ防止によさそうだよな
関数解析「解析学です」←線形代数学だよな?
線形代数で最初に習う互換ってまじ意味ないだろ
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む41
数学輪講スレ 微分積分 解析学 線形代数 集合 位相
微分積分学とか線形代数学ってなんか新しい成果ないの?
初等代数幾何学(スキーム・コホモロジーを用いない)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む69
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む70
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む54
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む64
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78

人気検索: 【こども】ロリコンさん アウロリ こどもとの 洋ロリ画像 ゲイ Jr babko すじコラ panties masha Olivia model
05:43:36 up 77 days, 6:42, 0 users, load average: 13.70, 14.30, 13.98

in 0.066634893417358 sec @0.066634893417358@0b7 on 070318