0001BLACKX ◆SvoRwjQrNc 2023/12/11(月) 20:41:41.29ID:uHxiZP2B 素数×素数の計算した値を書きましょう 値は3~10桁までとします。 レスで2つの素数を手動で割り出しましょう!
0003BLACKX ◆SvoRwjQrNc 2023/12/11(月) 20:54:51.16ID:uHxiZP2B 下一桁表作っときます 0=2×5 1=1×1,3×7,9×9 2=2×1 3=3×1 4=2×2,2×7 5=1×5,3×5,5×5,5×7,5×9 6=2×3 7=1×7,3×9,7×9 8=2×9 9=1×9,3×3,7×7
0009132人目の素数さん2023/12/12(火) 12:45:38.96ID:BIVU7TaQ >>3 下一桁表 下一桁が偶数の場合は、素数*2のみなので省略 1=1*1,3*7,9*9 3=3*1,7*9 5=1*5,3*5,5*5,5*7,5*9 7=1*7,3*9, 9=1*9,3*3,7*7
0011BLACKX ◆SvoRwjQrNc 2023/12/12(火) 13:17:12.85ID:NLIJQxif >>2 誰も求めてないだろうけど解説と考察 64977221は 8000×8000=64000000なので 64977221-64000000=977221 977221÷8000=122.15なので足りない部分は 111と11または53と69 しかし、下一桁が1かつ2桁目が2なので 8111×8011 8000系の素数をどれだけ求められるかだろうけど122.15の時点で111と11にわけらる匂いをかぎ分けられるかだよね 他の解説あるなら聞きたい
0014BLACKX ◆SvoRwjQrNc 2023/12/12(火) 22:28:23.34ID:NLIJQxif >>12 2)9001×8999 即終わった1)とは違うやり方したけど 2のやり方したらよかったのかな?
0015BLACKX ◆SvoRwjQrNc 2023/12/12(火) 22:35:31.70ID:NLIJQxif もっかい違うやり方で1)解いてみる みんなも>>8を解いてみてね ちゃんと解けるようにはなってるから
0017BLACKX ◆SvoRwjQrNc 2023/12/12(火) 23:49:01.32ID:AmC1h5HZ >>16 2)はありだと思うよ 1)は普通にやった方が良いと思う 結局俺は70000から700と100に分けてやってる
0019BLACKX ◆SvoRwjQrNc 2023/12/13(水) 01:02:17.72ID:h9LQN86e >>18 見ても良いと思うけど この俺のやり方とかだとだいたい素数ぽいなぁって数だと綺麗に割りきれるからあまり必要ないと思う だから偽素数みたいなのとか3つとかの素数になると詰む
0020BLACKX ◆SvoRwjQrNc 2023/12/13(水) 01:11:54.59ID:h9LQN86e >>12 1)の現時点の一番良い方法の発表 80999を70000として2つに分ける 70000=700×100 残り10999を詰めていく 100×50=5000 10999-5000=5999 5999÷750=7.9 750×7=5250 5999-5250=749 749÷107=7 よって、700+50+7,100+7 757×107
0021BLACKX ◆SvoRwjQrNc 2023/12/13(水) 01:26:44.47ID:h9LQN86e 好きな数でやっててこんな感じなんだけど図解した方が良さげ? もっと平方数とかだと2数の判断とかやって短縮できるから素数を知ってれば楽になるよねって感じなんよね
0022BLACKX ◆SvoRwjQrNc 2023/12/13(水) 01:40:32.26ID:h9LQN86e 一応今回の何もはしょって無いから1)の頭の中の図解いれとくね 何でいきなり2桁目50でやってるのとか言われそうだけど30でも40でも同じだよー 知ってれば出来たもっと簡単な方法ないかな?
0025BLACKX ◆SvoRwjQrNc 2023/12/14(木) 02:58:21.80ID:HpFn5XRu >>23 出題ありがとう! 10007×9973だね←難易度★★ 今回から難易度も5段階評価していくよ 今回のもそうだけどに外から削っていくと簡単にほぐれるのもあるんよ またこれは明日あたりに解説しようかな >>8とか←難易度★★ >>12の2)とか←難易度★
0026BLACKX ◆SvoRwjQrNc 2023/12/14(木) 03:15:38.99ID:bC5i+mhi >>24 昔は下桁から筆算するみたいに押さえてやってたけど分割組成数の組み合わせが和の数だけ候補になって素数かどうかの判断を全てしなくてはならないから時間がメチャメチャ掛かる。 そんなサマーウォーズ方式でやってられないからここにたどり着いたのよね ちなみにみんな知ってると思うけどこれがRSAなんよね 色々試したい人は出題して解説きぼんぬコメントを添えてくれれば桁数無制限で解説も難易度も入れるよー
0027BLACKX ◆SvoRwjQrNc 2023/12/14(木) 03:25:37.83ID:bC5i+mhi 885461 また練習問題だよー 簡単なの解けてしまったROM専向けに難易度★★★このスレでは難しい方だと思う
0028BLACKX ◆SvoRwjQrNc 2023/12/14(木) 21:49:54.21ID:6frOl1YS >>12 2)80999999の解説と考察するよー +1をすると81000000になり9000×9000ができる 1辺9000以下から攻めたいので、-1して 8999×8999=80982001となり 元の数から引くと 80999999-80982001=17998なので 17998÷8999=2となり 8999+2=9001でビンゴ よって 9001×8999となる +1することによって数がx^2に近いと計算がしやすいが、出きるか出来ないかは時と場合により変わるため、一度試して見ると良い傾向にある そして桁数が上2桁でx^2となるのを想像出きるかどうかが問われる問題と考えられる 桁数が奇数桁の場合上1桁しか有効桁は無いと考えられるが、偶数桁の場合上2桁まで有効桁で揃えやすいので条件が揃った時に一度は試したい方法と思う
0029132人目の素数さん2023/12/15(金) 00:01:23.81ID:4vFjIgi4 488106295294139054469154694663737707169903977795065633485578516174963953827749293 これでどうだ 解くの理解するのしんどいのに、だす方もしんどかったほんとクソゲー
0030BLACKX ◆SvoRwjQrNc 2023/12/15(金) 00:32:48.59ID:xshq+PAZ >>29 出題ありがとう! 577511074502496114865825551400050480391 × 845189498252694311575710753738493302513323 です!難易度は★★です!
0033BLACKX ◆SvoRwjQrNc 2023/12/16(土) 03:22:24.83ID:I/6jUiT8 >>31 解説きぼんぬありがとう! あ、ごめん先に言っとく電卓は使ってるからね 桁数が81桁と多いから式は省略 やる内容は今までとたいして変わらない ただイメージしなくちゃならないのが端数が常に計算の端数桁が偶数桁数となること ex) 1600=16を計算して4×4で端数桁は00の2桁という意味 48×10^(81-2)は10^79なのでNG 488×10^(81-3)で10^78桁なので計算して良いとなる 答えの桁にばらつきある可能性を考えて手始めに4桁で桁がひっかかりやすいように進行する 4桁で出来上がりと考えられるのは頭1桁 4881は4000と考えて 4000は 50×(10^39)×80×(10^39)となり4が消え0が有効桁になり偶数桁になるので次の桁へ進める←まだ確定ではない 次は8810なので8800と考えるが頭の4忘れてはならないので 前回の頭の桁も入れて87×56=4872となり頭の桁の4が確定する この時頭の桁が2の場合があるがすぐにくりあがりが無いので2桁目を9で考えても届かない違和感があると思う 29×29=841なので2はNGかつ、端数桁が奇数桁になってしまうためNG 本題に戻る 4872となったら4881-4872=9×10^77となり現在地を確認出来たら 9062×10^74の9062を9000と考えて90×90=8100で届かないので87×56=4872を見直し84×57=4788にして桁を落とす 4881-4778=93×10^77となり次の桁をみる 9306×10^75を9300と考えてって感じで進んでいく ある程度すすんだら前にやったように残りの面積辺の値で割り算して値を足して同じように割りきれるまでやっていく 結局やる内容は変わらなくて 新しい点は桁をどう扱うかだけかな 値は間違ってても別に気にしないで進んでOKだが計算がダルくなるだけ 29×29みたいな確実に届かない値を設定するのは何個入るか確認した時に桁が変わってしまうのでNG
0034BLACKX ◆SvoRwjQrNc 2023/12/16(土) 03:46:22.77ID:I/6jUiT8 >>32 綺麗な数字の出題ありがとう 1つめ9721×127だね 2つめはまた明日解くね 探索の手記も汚いけど張っとくね 今までの説明でなんとなくわかると思うよ!
0035BLACKX ◆SvoRwjQrNc 2023/12/16(土) 07:34:43.90ID:I/6jUiT8 >>32 おはよう!朝から地獄を見た 後ろから桁埋めたよ 7654321=402859×19
0036132人目の素数さん2023/12/16(土) 08:59:58.26ID:dD0bcI5y tiktok liteでPayPayやAmazon券などに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中! ※既存tiktokユーザーの方はtiktokからログアウトしてアンインストールすれば可能性あり 1.SIMの入ったスマホかタブレットを準備。 2.以下のtiktok liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない) https://lite.tiktok.com/t/ZSNfsGp3Y/ 3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ 4.アプリ内でtiktokで使用してない電話番号かメールアドレスから登録 5.10日間連続のチェックイン(←重要!)で合計で4000円分のポイントゲット ポイントはPayPayやAmazon券に交換できます! 家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます。
0038BLACKX ◆SvoRwjQrNc 2023/12/17(日) 20:29:38.15ID:k93hmMRD 色々試したけど4桁差の素数位からくりあがりでめちゃめちゃ厳しくなるので繰り上がり表作る
0039BLACKX ◆SvoRwjQrNc 2023/12/18(月) 19:28:33.42ID:vNlOSk4b 繰り上がり表 *略)2×5→25 1:25,26,27,28,29,34,35,36, 2:45,37,38,55,39, 3:56,48,57,49, 4:58,59,67,68,77, 5:69,78, 6:79,88, 7:89 8:99
0040132人目の素数さん2023/12/20(水) 10:32:11.41ID:Tn+YFyZQ UPLIFT プレミアム・サービスのお知らせ https://uplift.5ch.net/ UPLIFT 主な特典 ・連続投稿の規制を緩和します。 ・スレッド作成時の規制を緩和します。 ・5ch.netのスレッド表示画面に表示される広告を除去します。 ・5ch.net専用ブラウザで5ch.netの過去ログを閲覧できるようになります。 ・海外からのアクセス・ホスト経由からでも書き込みができるようになります。 ・書き込みが規制されているプロバイダーからでも書き込みができるようになります。 ・5ch.netを安定して利用できるように運営を支援できます。 5ちゃんねるを存続させるためには、皆様のご協力が必要です。 最後まで御精読いただきありがとうございました。
0041132人目の素数さん2023/12/21(木) 07:40:14.10ID:UoIv8Jyj >>39 この発想ができなかった こういう単純なこと(コツ)が意外に思い浮かばなかったり、重要だと思われなかったり(軽視されたり)します
0042BLACKX ◆SvoRwjQrNc 2023/12/21(木) 20:15:44.96ID:/NuSoCPD >>41 重要だと思ったことはないけど、めんどくさい試行回数が多ければ多いほど初歩的な部分を改善しようと考えるものだと思う もっと改善できる点があれば教えてほしい
0043BLACKX ◆SvoRwjQrNc 2023/12/22(金) 23:30:45.84ID:zYoX0qX0 >>39 なんか使えるかわからないが、 とりあえず%でも表しとく 1:19.75% 2:11.11% 3:9.87% 4:11.11% 5:4.93% 6:3.70% 7:2.46% 8:1.23%
0044132人目の素数さん2023/12/27(水) 11:20:24.71ID:JJXwUg5E 「素数の出現法則」、ついに発見される! https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000107904.html
0046BLACKX ◆SvoRwjQrNc 2023/12/27(水) 20:46:11.25ID:dn8sFRKg >>45 この問題は上からでも下からでもちょいむず位の難易度なので是非両方からやってほしい
0049132人目の素数さん2024/02/08(木) 23:28:12.26ID:28YM87lG Table[(C(0,n-1))+{(2n-1) {C(0,n-2)+((n+1)^2mod3)} {C(0,n-3)+((n-3)^4mod5)} {C(0,n-4)+((n-4)^6mod7)} {C(0,n-6)+((n-6)^10mod11)} {C(0,n-7)+((n-7)^12mod13)} {C(0,n-9)+((n-9)^16mod17)}},{n,1,300}] ☆☆☆
0051132人目の素数さん2024/02/10(土) 20:48:50.90ID:1Hv4qZqm ◆奇数の数列 Table[2n-1,{n,1700,1730}] ◆素数位置特定アルゴリズム Table[Product[C(0,C(0,((n-a)^(2a-2)mod(2a-1)))),{a,3,50}],{n,1700,1730}] 二つを組み合わせる事により、 素数の位置と個数がわかる Table[2n-1,{n,1700,1730}] {3399, 3401, 3403, 3405, 3407, 3409, 3411, 3413, 3415, 3417, 3419, 3421, 3423, 3425, 3427, 3429, 3431, 3433, 3435, 3437, 3439, 3441, 3443, 3445, 3447, 3449, 3451, 3453, 3455, 3457, 3459} Table[Product[C(0,C(0,((n-a)^(2a-2)mod(2a-1)))),{a,3,50}],{n,1700,1730}] {0, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 0, 1, 0} 素数は5個 3407 3413 3433 3449 3457 ◆的中率100%
0052132人目の素数さん2024/02/12(月) 14:42:58.48ID:AL+v9OaG ◆19999から20139の範囲に 素数は15個 20011 20021 20023 20029 20047 20051 20063 20071 20089 20101 20107 20113 20117 20123 20129 ◆奇数の数列 Table[2n-1,{n,10000,10070}] ◆素数位置特定アルゴリズム Table[Product[C(0,C(0,((n-a)^(2a-2)mod(2a-1)))),{a,3,100}],{n,10000,10070}] 二つを組み合わせる事により、 素数の位置と個数がわかる {0, 0, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 1, 0, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 1, 0, 0, 1, 0, 1, 0, 0, 1, 0, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 0} 19999, 20001, 20003, 20005, 20007, 20009,(20011), 20013, 20015, 20017, 20019,(20021),(20023), 20025, 20027, (20029), 20031, 20033, 20035, 20037, 20039, 20041, 20043, 20045,(20047), 20049,(20051), 20053, 20055, 20057, 20059, 20061,(20063), 20065, 20067, 20069,(20071), 20073, 20075, 20077, 20079, 20081, 20083, 20085, 20087, (20089), 20091, 20093, 20095, 20097, 20099,(20101), 20103, 20105,(20107), 20109, 20111,(20113), 20115,(20117), 20119, 20121,(20123), 20125, 20127, (20129), 20131, 20133, 20135, 20137, 20139 ◆的中率100%
0055132人目の素数さん2024/02/15(木) 17:45:05.82ID:OvJOEL3c ◆素数位置特定アルゴリズム (superPCM関数) Table[Product[(2n-1)^(C(0,3-a)) C(0,C(0,((n-a)^(2a-2)mod(2a-1)))),{a,3,30}],{n,50,232}] aの終値は、 nの初期値よりも小さくする 入力条件はそれだけ