◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:高校数学の質問スレ Part424 ->画像>36枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1674234468/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
【質問者必読!!】 まず>>1-4 をよく読んでね 数学@5ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例 http://mathmathmath.dotera.net/ ・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など) ・問題の写し間違いには気をつけましょう。 ・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。 (× x+1/x+2 ; ○((x+1)/(x+2)) ) ・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。 ・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ) ・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。 でないと放置されることがあります。 (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように) ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。 それがない場合、放置されることがあります。 (特に、自分でやってみたのに合わないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように) ・回答者も節度ある回答を心がけてください。 ・970くらいになったら次スレを立ててください。 ※前スレ 高校数学の質問スレ Part420 http://2chb.net/r/math/1658820329/ 高校数学の質問スレ Part421 http://2chb.net/r/math/1662638587/ 高校数学の質問スレ Part422 http://2chb.net/r/math/1665137574/ 高校数学の質問スレ Part423 http://2chb.net/r/math/1671844243/ ここは高校数学スレなので高校の教科書にない言葉や解き方は禁止です
高校数学範囲で問題の意味が理解できる問題を自作他作を問わず投稿するのもありです。
問題の意味が高校数学で理解できないようなのはスレ違いだと思うが、それ以外は許容されるべき。 例えば、小中学算数スレに四色問題を出してもいいと思う。 解法に高度な定理(例:パップスギュルダン)を使おうがプログラムで近似解を出そうが構わんと思う。 自分の趣味に合わないならスルーすればいいだけ。
前スレ
>>976 y=sinxのグラフを0≦x≦3πの範囲で描くと、
x=π/2=1.570575……のときyは極大かつ最大タイだから、
0<sin3<sin1<sin2<1
x=3π/2=4.71225……のときyは極小かつ最小だから、
-1<sin5<sin4<sin6<0
x=5π/2=7.85285……のときyは極大かつ最大タイだから、
0<sin9<sin7<sin8<1
グラフを見ながら三つの不等式をあわせ、
∴sin5<sin4<sin6<sin3<sin9<sin1<sin7<sin2<sin8
発展問題を再掲 sin(1),sin(2),sin(3),.....,sin(9998),sin(9999),sin(10000)を小さい順に並べる 2023番めにくる値をsin(x)とするとxはいくらか?
問題が高校数学範囲で理解できるものなら何でもありです。 例えば、フェルマーの大定理に関する話題はどんなに難しい解き方でも全てOK!
( ・∀・)< スレたておつ 本物の高校生の質問が来た時には 誰かが答えてあげてね 現状、高校生でない出題者と その解答でスレが埋め尽くされている状態です 高校生を助けるという本来の目的が果たせないと 数学板全体の質問スレの乱立などにつながります
△ABCはAB=2,BC=3,CA=4をみたす。 BCの中点をM、△ABCの外接円をKとする。AMの延長とKの交点でAでないものをDとするとき、BD+CDの値を求めよ。
>>5 その作業をプログラムにさせてみました。
それを手作業でするとは。
こういうのが出来るから東大卒なんだなぁ。
本来は、大人が質問するためのスレとして 「分からない問題はここに書いてね」 を復活させるのが最善 「くだらねぇ問題はここに書け」 を再利用してもいい 「面白い数学の問題おしえて~な」 は、出題厨が自作問題を大量投下したことから 解答を用意していない問題は持ち込み禁止になった これ以上迷惑をかけないこと
前スレの問題の解答書こうとしたけど 朝のNHKのラジオから 金太の大冒険が流れてきて 頭の中身が全部吹っ飛んだ また後で ( ゚∀゚)o彡° きんたま!きんたま!
>>10 作図して計測
https://imgur.com/0jH8Ruz > abs(B-D)+abs(C-D)
3.232895
>>14 図に不備があったので、追加。
>>5 sin(1)が抜けている。
プログラムだと1行
> order(sin(1:9))
[1] 5 4 6 3 9 7 1 2 8
解けない問題や興味ない問題もあるけど、 プログラムネタになるので楽しめて( ・∀・)イイ!! It is ill wind that blows nobody good.
>>10 こういう出題を契機に関数を作っておくと、他の作図に流用できるので次の作図が楽になる。
# 辺の長さa,b,c の⊿ABCの座標を返す(B:原点)
abc2ABC <- function(a,b,c){
A=c*exp(1i*acos((c^2+a^2-b^2)/(2*c*a)))
B=0i
C=a+0i
c(A,B,C)
}
# A B を結ぶ直線の傾きと切片
AB2ab <- function(A,B){ # A(a1,a2),B(b1,b2) -> ax + b # y-a2=(a2-b2)/(a1-b1)(x-a1)
a1=Re(A) ; a2=Im(A)
b1=Re(B) ; b2=Im(B)
a=(a2-b2)/(a1-b1)
b=a2-a1*a
c(a,b)
}
# 円と直線の交点を返す Φ
# solve (x-a)^2+(y-b)^2=r2, y=A*x+B for x,y
Phi <- function(ab,r,A,B){ # solve (x-a)^2+(y-b)^2=r2, y=A*x+B for x,y
a=Re(ab)
b=Im(ab)
x1=(-sqrt(-a^2*A^2+2*a*A*(b-B)+A^2*r^2-b^2+2*b*B-B^2+r^2)+a+A*b-A*B)/(A^2+1)
y1=(-A*sqrt(-a^2*A^2+2*a*A*(b-B)+A^2*r^2-b^2+2*b*B-B^2+r^2)+a*A+A^2*b+B)/(A^2+1)
x2=(sqrt(-a^2*A^2+2*a*A*(b-B)+A^2*r^2-b^2+2*b*B-B^2+r^2)+a+A*b-A*B)/(A^2+1)
y2=(A*sqrt(-a^2*A^2+2*a*A*(b-B)+A^2*r^2-b^2+2*b*B-B^2+r^2)+a*A+A^2*b+B)/(A^2+1)
c(x1+1i*y1,x2+1i*y2)
}
>△ABCの外接円をKとする。AMの延長とKの交点でAでないものをD を作図するための関数 こういうのを作る題材になるので作図の必要な出題は関数作成のモーティベーションになる。 面倒なので0で除算とかのエラーは省略 # ⊿ABCの頂点の座標から外接円の中心と半径を返す outcircle <- function(A,B,C){ # circumscribing circle a=abs(B-C) b=abs(C-A) c=abs(A-B) s=(a+b+c)/2 S=sqrt(s*(s-a)*(s-b)*(s-c)) center=((a^2*(b^2+c^2-a^2)*A + b^2*(c^2+a^2-b^2)*B + c^2*(a^2+b^2-c^2)*C))/(a^2*(b^2+c^2-a^2) + b^2*(c^2+a^2-b^2) + c^2*(a^2+b^2-c^2)) radius=Re((1/4)*a*b*c/S) c(center=center,radius=radius) } # 円(中心C,半径r)とP,Qを結ぶ直線の交点を返す φ phi <- function(C,r,P,Q){ p1=Re(P) ; p2=Im(P) q1=Re(Q) ; q2=Im(Q) A=(p2-q2)/(p1-q1) B=p2-p1*A a=Re(C) b=Im(C) x1=(-sqrt(-a^2*A^2+2*a*A*(b-B)+A^2*r^2-b^2+2*b*B-B^2+r^2)+a+A*b-A*B)/(A^2+1) y1=(-A*sqrt(-a^2*A^2+2*a*A*(b-B)+A^2*r^2-b^2+2*b*B-B^2+r^2)+a*A+A^2*b+B)/(A^2+1) x2=(sqrt(-a^2*A^2+2*a*A*(b-B)+A^2*r^2-b^2+2*b*B-B^2+r^2)+a+A*b-A*B)/(A^2+1) y2=(A*sqrt(-a^2*A^2+2*a*A*(b-B)+A^2*r^2-b^2+2*b*B-B^2+r^2)+a*A+A^2*b+B)/(A^2+1) c(x1+1i*y1,x2+1i*y2) }
>>10 演習問題
△ABCはAB=2,BC=3,CA=4をみたす。
BCの中点をM、△ABCの内接円をJとする。直線AMとJの交点をAに近い方からE,FとするときEFの長さを求めよ。
演習問題 その1 cos(1),cos(2),cos(3),.....,cos(9998),cos(9999),cos(10000)を小さい順に並べる 2023番めにくる値をcos(x)とするとxはいくらか? その2 tan(1),tan(2),tan(3),.....,tan(9998),tan(9999),tan(10000)を小さい順に並べる 2023番めにくる値をtan(x)とするとxはいくらか?
高校生どころか救いようないジジイが延々とクソ問題を垂れ流してるだけのスレ
等脚台形ABCD(AB=CD,ADとBCが平行)の外接円上のA,Bを通る2本の接線の交点をX、 ACとBDの交点をY(対角線の交点)とする。このときXYはAD、BCと平行であることを示せ
前
>>5 >>16 言いがかりはよせ。
抜けてない。
大学入試の過去問なのですが、問3の解き方がわかりません
解説していただきたいです
>>24 すまん、抜けているんじゃなくても間違っている が正しい記述だった。
sin(7)<sin(1)
sin(1)-sin(7)=0.8414709848078965066525023216302989996225630607983710656727517099919...>0 sin(7)の方が小さい。
>>25 また自作厨か
何度言ってもやめない愚か者め
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>25 消えろと言っているんだよカスが!
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>25 お前にはこの歌がお似合いじゃw
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>32 どうやって解きました?
解き方を教えて欲しいです
あと自作じゃなくて大学入試の過去問です
解答はあるのですが解説がないので困ってるんです
>>34 問2までは解けました
p=2, q=-1です
次の命題の真偽を述べよ。 「数列{a[n]}をa[n]=n^2+1により定める。どのような正整数kについてもある正整数pが存在し、a[p]がkで割り切れるようにできる」
>>35 消えろと言っているんだよカスが!
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>34 自作自演の相手をするなたわけ!
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
kn^2+1が自然数mで割り切れるような自然数の組(k,n)は存在するか。
分からないので質問します 地方国公立の入試問題として適度かやや易しい難易度でしょう x軸の0≦x≦2nπ(n=1,2,...)の部分と、y=e^(-x)|sin(|x|)|とで囲まれる領域をD、Dの面積をS[n]とする。 (1){e^(ax)}*{sin(bx)+cos(cx)}をxで微分せよ。 (2)S[n]をnで表せ。 (3)lim[n→∞] S[n]を求めよ。
こちらの質問に対する回答を募集中です △ABCはAB=2,BC=3,CA=4をみたす。 BCの中点をM、△ABCの外接円をKとする。AMの延長とKの交点でAでないものをDとするとき、BD+CDの値を求めよ。
>>33 問2の右辺は p/n + q/(n+1)の間違いではないですか?
anをa[n]と書くとして
a[k]= 2/(k*2^k) - 2/((k+1)*2^(k+1))
b[k]= 2/(k*2^k)とおくと
a[k]=b[k]-b[k+1]
これでΣ[k=1:n] b[k]が出せるんじゃないの?
>>35 蛇足付きの解説
a[k]= 2/(k*2^k) - 2/((k+1)*2^(k+1))
b[k]= 2/(k*2^k)とおくと
a[k]=b[k]-b[k+1]
Σ[k=1:n] a[k] = Σ (b[k]-b[k+1])
=b[1]-b[2]+b[2]-b[3]+b[3]-b[4]+....-b[n+1]
=b[1]-b[n+1]
=1- 2/((n+1)*2^(n+2))
=1- 1/(n+1)*2^(n+1)
>>43 原本を見てみたらq/(n+1)でした
間違えててすみません
なるほど!
それでS[n]を考えると間が消えて答えが求まるんですね
解説聞けてスッキリしました
ありがとうございました
>>44 訂正(文字通り蛇足だったw)
a[k]= 2/(k*2^k) - 2/((k+1)*2^(k+1))
b[k]= 2/(k*2^k)とおくと
a[k]=b[k]-b[k+1]
Σ[k=1:n] a[k] = Σ (b[k]-b[k+1])
=b[1]-b[2]+b[2]-b[3]+b[3]-b[4]+....-b[n+1]
=b[1]-b[n+1]
=1- 2/((n+1)*2^(n+1))
=1- 1/((n+1)*2^(n))
>>46 丁寧に詳しくありがとうございます!
非常に助かりました
凡ミスをしていないか、グラフ化して検算。
>>47 頑張って、国立大学合格を目指してください。
>>48 こういうしょうもないくだらない作業を自分ができる事をひけらかそうとする事で自分の人生が無駄ではなかった事を必死にアピールしようとしてる事がいかにみっともない事か理解できないクズ
脳内医者相変わらずイキってるね それに自演にしか見えないぞ
一般解が正しいか、具体的な数値で検算することは有用。 グラフのずれで凡ミスに気づいた。 受験生の諸君は頑張って国立大学合格を目指そうね。
>>52 70年生きてきてたどり着いたのがそれか?クズ
>>25 必要条件を使ったずるい解法だが
問2の式 2^n*an=p/n+q/(n+1)が成り立つ定数があることを前提にすれば
nに計算しやすい数値をいれて連立方程式をとけばpとqの値はだせる。
n=1で
p/1+q/2=2*3/4
n=2
p/2+q/3=4*1/6
答がマークシートの場合はこういる狡い解法が時間短縮になることもある。
底辺シリツスレより。 >> 親の期待に反して底辺シリツにしか進学できない子供をもつとこうなるそうです。 赤裸々な告白より引用 (quote) 恥ずかしながら実はうちの親がそうなんです 私立洗顔(ママ)でした 本人は隠したがっていたけど祖父が公言してたからね 祖父は息子(うちの父親)の学力など知らずに進路指導で当たり前に自分の出身医大(国立)を希望させ 父親の担任に無理だと断言されこれが一生で最大の屈辱だったそうです 祖父が何十年もたってるのに死ぬまで祖母をその事で叱りつけてました お前がしっかり勉強させないからこうなったっとね 自分は教育に失敗したが祖父の口癖 これが私大医学部OBの悲しい現実 これが現実です (unquote) 一生で最大の屈辱 一生で最大の屈辱 一生で最大の屈辱 と表現されております。 << 受験生の諸君は頑張って国立大学合格を目指そうね。
残念ながら
>>56 は発言がアホすぎて脳内国立大学卒であることは医師板で判明済みw
>>40 k=3,n=4,m=7で成立するから存在する。
3*2^4+1=49
>>40 2^nじゃなくてn^2だったので>58は撤回。
>>40 100以下だと
1*3^2+1=10が最小
100*99^2+1= 980101が最大で素因数分解すると 17 57653
>>60 底辺シリツスレを荒らしている尿瓶チンパンフェチは
卒業大学を聞かれても答えられずにはぐらかし続けている。
旧二期校卒を羨むくらいだから底辺シリツ卒なんだろうな。
>>60 底辺シリツスレを荒らしている尿瓶チンパンフェチは
卒業大学を聞かれても答えられずにはぐらかし続けている。
旧二期校卒を羨むくらいだから底辺シリツ卒なんだろうな。
各m=1,2,...に対して、kn^2+1がmで割り切れるように自然数(k,n)を定めることは可能か。
>>62 =尿瓶チンパンジジイはさんざんアホを晒して自称学歴を全く信じられてないので悔しかったら卒業証書を出せと再三に渡って言われているが、所詮脳内なので公文書だの何だのと言って永遠に出せない
それを指摘するといつもみたいに発狂w
>>60 70年生きてても無駄な人生歩んでると日本語も理解できんようやな
数学板の住人はほとんど大学は国公立だといつてるのがわからんかねクズ?、
アカン、クズ相手にするとコッチもアンカーミスるわ クズ相手にするなというお告げですかねぇ? 70年も無駄に生きたクズっているもんやな
>>65 はい、私が答えましょう。
以下の通り。
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
前
>>5 >>10 △ABM∽△CDMだからCD:DM=4:3
△BDM∽△ACMだからBD:DM=8:3
∴BD:CD=2:1
BD+CD=3CD
ここまでできた。
4次方程式 x^4-x^2-2x+1=0 について、以下の問いに答えよ。 (1)この方程式は相異なる4つの解を持ち、うち2つは実数解で、残り2つは実数でない解であることを証明せよ。 (2)(1)の実数解をs,t(s<t)とする。0,1/2,1,3/2,2,s,tの大小を比較せよ。
ある会合に何人かが集まり、初対面の参加者どうしは握手を交わした。 会合の終了時に調べてみると、参加者のうち10人をどのように選んでも、 その10人全員と握手をした参加者がいることが分かった。 この場合、参加者数は全部で11人で、参加者のうちどの二人も握手を交わした といえますか。
>>73 言えるかもしれないし、言えないかもしれないけど、これだけは言える。
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>23 四角形AXBYが共円になることに気づけば簡単
>>72 Wolfram先生によると実数解は
x = 1/(2 sqrt(3/(2 + (89 - 6 sqrt(159))^(1/3) + (89 + 6 sqrt(159))^(1/3)))) - 1/2 sqrt(4/3 - 1/3 (89 - 6 sqrt(159))^(1/3) - 1/3 (89 + 6 sqrt(159))^(1/3) + 4 sqrt(3/(2 + (89 - 6 sqrt(159))^(1/3) + (89 + 6 sqrt(159))^(1/3))))
x = 1/(2 sqrt(3/(2 + (89 - 6 sqrt(159))^(1/3) + (89 + 6 sqrt(159))^(1/3)))) + 1/2 sqrt(4/3 - 1/3 (89 - 6 sqrt(159))^(1/3) - 1/3 (89 + 6 sqrt(159))^(1/3) + 4 sqrt(3/(2 + (89 - 6 sqrt(159))^(1/3) + (89 + 6 sqrt(159))^(1/3))))
>>72 グラフ化すると
ニュートン法で実数解の近似値を求めると
> s
[1] 0.4257867
> t
[1] 1.386471
発展問題
4次方程式x^4-x^2-2x+1=0の虚数解を求めよ。(小数2桁まででよい)
>>73 12人全員が初対面の参加者でも成立するのでは?
この方が正確だな。 4次方程式x^4-x^2-2x+1=0の複素数解を求めよ。(小数2桁まででよい)
>>77 x=a+biとして x^4-x^2-2x+1 の値の等高線のグラフを描く
3Dにすると
標高0となるのは(a,b)が (-1,-1) (-1,1)の近傍であるのが読み取れるのでこれを初期値として標高0となるa,bを探索させると
> optim(c(-1,-1),fc)$par
[1] -0.9061288 -0.9342737
> optim(c(-1,1),fc)$par
[1] -0.9061288 0.9342737
が得られるので、求める複素数解は(四捨五入して)
-0.91-0.93i -0.91+0.93i
が得られた。
>>80 君はエンジニアにはなれてもサイエンティストにはなれない。
ましてや、マセマティシャンなどとうてい無理。
高校レベルの数学すら解けないんじゃねぇw
四次方程式のフェラありの解法でやってみる。
# x^4-x^2-2*x+1=0
p=-1
q=-2
r=1
fl=\(λ) q^2-4*(2*λ-p)*(λ^2-r)
curve(fl(x),-2,2) ; abline(h=0,lty=3)
λ=uniroot(fl,c(1,2),tol=1e-16)$root
# y=x-a/4 where a=0
# (y^2+λ)^2=(2λ-p)y^2-qy+λ^2-r= (my+n)^2
m=sqrt(2*λ-p)
n=sqrt(λ^2-r)
# ((y^2+λ) + (my+n)) ((y^2+λ) - (my+n))=0
# (y^2+λ) + (m*y+n) = 0
(-m+1i*sqrt(abs(m^2-4*1*(λ+n))))/2
(-m-1i*sqrt(abs(m^2-4*1*(λ+n))))/2
(y^2+λ) - (m*y+n) = 0
(m+sqrt(m^2-4*1*(λ-n)))/2
(m-sqrt(m^2-4*1*(λ-n)))/2
複素数解
> (-m+1i*sqrt(abs(m^2-4*1*(λ+n))))/2
[1] -0.9061288+0.9342737i
> (-m-1i*sqrt(abs(m^2-4*1*(λ+n))))/2
[1] -0.9061288-0.9342737i
実数解
> (m+sqrt(m^2-4*1*(λ-n)))/2
[1] 1.386471
> (m-sqrt(m^2-4*1*(λ-n)))/2
[1] 0.4257867
Wolfram先生の数値解とほぼ合致
https://www.wolframalpha.com/input?i=x%5E4-x%5E2-2*x%2B1%3D0&lang=ja >>81 臨床医にはこういう計算ができれば十分。
来週の麻酔計画(年齢、性別、体重、身長)から麻酔の初期投与値を計算。
(体表面積やBMIを使って補正している)
> Anesthesia(169.3,73.8,70,Sevo=TRUE,propofol = FALSE)
BMI = 25.75
Ideal Body Weight(kg) = 63.06
Body Weight @ BMI25(kg) = 71.66
Lean Body Mass(kg) = 56.86
Remifentanyl (0.25μg/kg/min, 1μg/kg)
continuous(mL/h) = 7.66
bolus(mL) = 0.51
CE(ng/mL)@(1mL/h)= 0.73
cf. Ultiva(BMI25,aged70) (mL/h) 4.73 - 9.46
Rocuronium
bolus(mL) = 4.43 - 6.64
continuous(mL/h) = 1.33 - 1.77
Sevoflurane(%)
MAC 1.74
maintenance 0.93 - 1.16
Incisor to Tracheal MidPoint = 21.9 cm
Tidal Volume = 523 Respiratory Rate = 14
転写ミスを指摘して解法を解説したら>45のように謝意を表すことができるのが良識的な人間。 この高校生は罵倒しかできないクズ人間になることはなさそう。 国立大学の合格を祈念します。
>芽が出なければよくて塾講、悪ければ博士課程で消えて自殺か工場労働
というわけか。
同期の歯学部には東大数学科卒がいた。
ここって工場労働者の巣窟なのだろうか?
∵
東大、京大、東工大より下の数学科の存在価値って?
http://2chb.net/r/math/1633249787/188 188 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2022/12/31(土) 00:37:24.41 ID:H0MIfVb+
理1か医学部かの選択で
現実的な親やその他周囲のアドバイスで医学部に行く層が多いからな
この流れは20年前30年前から変わってない
老人に管つないでベットで寝かせてサブスク医療やるのが一番儲かるし楽
理1や京大理学部行ってもそこからさらに選抜があって、芽が出なければよくて塾講、悪ければ博士課程で消えて自殺か工場労働
それやったら99%の安全な医者を子供に歩ませたくなるよね
>>80 この方法で五次方程式でも複素数解の数値解がだせることに気づいたのでやってみる。
問題 5*x^5+4*x^4+3*x^3+2*x^2+x+1 =0 の解5個を求めよ。 小数表示でよい。
等高線図を作成して標高0を探す
数値解探索の初期値の目星がついたので計算させると
[1] -0.78973+0.00000i -0.32692-0.67487i -0.32692+0.67487i 0.32179-0.58891i 0.32179+0.58891i
Wolfram先生の答
https://www.wolframalpha.com/input?i=5*x%5E5%2B4*x%5E4%2B3*x%5E3%2B2*x%5E2%2Bx%2B1+%3D0 とほぼ合致
>>85 アンタは自称学歴でしかもそれが全く信用されずにここで発狂するしか能がないゴミ以下の哀れな尿瓶チンパンジジイだろ
>>83 そりゃ、それで十分だろう。
だって、臨床医ってのは単なるエンジニアだからね。
力仕事で頑張ってください。
でも、ここは数学のスレなので、力仕事自慢されても困るのよ。
>>88 >>83 =尿瓶ジジイはサイエンティストでも臨床医でもないことは医師板ですでにバレてますよ
ここでなら通用すると思ってるようですがスレタイすら理解できないアホさ加減は隠しきれないようですねw
>>85 医学部に入れば医者になることが約束されてて、食いっぱぐれがないからね。
数学を専攻してもそれで食っていける可能性はかなり低い。
それだけのことでしょ。
汚れ仕事の医者になって金を稼ぐもよし、好きな数学の研究で狭き門を突破して
大学教員にになるもよし。
なにが幸福かは人それぞれ。
>>72 x^4-x^2-2x+1=0 ⇔ y1+y2=1,y1=(x-1)^2(x+1)^2,y2=(x-1)^2 と変形。
y1=0,y1=1,y1=e1(0<e1<1),
y2=0,y2=1,y2=e2(0<e2<1)
等を検討し、最後に、y1+y2=e1+e2=1 を考える。
高校範囲の解き方でお願いします 4次方程式 x^4-x^2-2x+1=0 について、以下の問いに答えよ。 (1)この方程式は相異なる4つの解を持ち、うち2つは実数解で、残り2つは実数でない解であることを証明せよ。 (2)(1)の実数解をs,t(s<t)とする。0,1/2,1,3/2,2,s,tの大小を比較せよ。
しつこいやつだな。ほれ、 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
gcd(a,b)=1の時 (a^n)+bの形をした素数は無数にありますか?
そんな問題が解けるならメルセンヌ素数とかフェルマー素数の問題なんぞありえないわな
>>87 んで、あんたの自称する学歴は?
旧帝大とか卒業していれば旧二期校卒を羨ましがらう必要もないのに。
>92
f(x)=x^4-x^2-2x+1を微分して
4x^3-2x^2-2=2(x-1)(2x^2+2x+1)
(2x^2+2x+1)=2(x+1/2)^2+1/2 >0
から
のグラフが書ける。
f(0)>0
f(1/2)<0
f(1)<0
f(3/2)>0から
0<s<1/2
1<t<3/2
と結論できる。
やはり、複素数解も含めて数値解が出せたほうがいいな。
>>88 内視鏡やカテーテル治療をしない内科系の臨床医の多くは薬屋の売り子だよ。
医療機器開発や創薬に関わっている医師以外はエンジニアとか思っている臨床医はいないんじゃないかなぁ?
麻酔器や内視鏡を扱うけど医療器械を扱う職人に過ぎん。
>>96 アンタの自称学歴が説得力全くない哀れな尿瓶チンパンジーってことだけは明らか
>>82 Ferrariの解法
x^4-x^2-2*x+1=0
x^4=x^2+2*x-1
両辺に2λx^2+λ^2を加える
x^4 + 2λx^2+λ^2= x^2+2*x-1+2λx^2+λ^2
整理して
(x^2+λ)^2 = (2λ+1)x^2+2x+λ^2-1
右辺(2λ+1)x^2+2x+λ^2-1が(mx+n)^2となるようなλの条件は
判別式D=2^2-4*(2λ+1)(λ^2-1)=0
カルダノの公式から実数解は
λ = 1/6 (-1 + (89 - 6 √(159))^(1/3) + (89 + 6√(159))^(1/3))
近似値だと1.1421
(2λ+1)x^2+2x+λ^2-1=(mx+n)^2なので
m=√(2λ+1)
n=√(λ^2-1)
(x^2+λ)^2=(mx+n)^2から(x^2+λ)^2-(mx+n)^2=0
((x^2+λ)+(mx+n))((x^2+λ)-(mx+n))=0
x^2+mx+λ+n=0 または x^2-mx+λ-n=0
この2個の二次方程式の解がx^4-x^2-2*x+1=0の解である。
>>98 医学部図書館の地下には何があった?
即答できるだろ?
>>100 底辺シリツスレで卒業大学も言えずに逃げ出したのが尿瓶チンパンジーフェチの罵倒厨。
臨床医に従事していないから業界ネタが皆無。
医師ならシリツ卒は恥ずかしいが、医師でもないあんたがなんでシリツ卒が恥ずかしいのか疑問。
母校に誇りはないのかよ?
旧二期校卒を羨ましがるとはどこのシリツ卒なんだよ?
五次方程式の実数解ならグラフを書いてニュートン法で数値解が出せるのはわかっていたが、 複素数解も等高線図が描けれれば算出可能なのがわかったのは収穫であった。 まあ、臨床にはなんの役にも立たないけど。
70年も生きてきて代数方程式の近似解出す一般論すら知らん能無しwwww アホ~wwwwwwww お前が何か世間の役に立てる事など一つもないわカス~wwwwwwww
>>97 比喩的な意味でエンジニアだと言ってるのがわからんくらいアホなんだねw
>>102 はぁ?
アンタ違うんでしょ?ということは理三じゃなくても答えられるってことじゃんw
>>103 尿瓶チンパンジジイは医師板で何一つ医者の質問には答えられず逃走した挙句こんなところで高校生にすらバカにされてる哀れな脳内医者w
√a + √b = √2023 を満たす非負整数(a,b)をすべて求めよ。ただしa≦bとする。
東大の文科とか理科何類ってのは入学時と教養部でのコース分けであって、卒業は○○学部になるんよ。
いかがでしょう? 高校数学、大学入試問題として極めて標準的な質問をさせていただきました 皆様の満足度も高かったのではないかと存じます
>>111 はい、満足しました。
あなたへのご褒美にこの歌を授けましょう。
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>103 医科歯科は迷惑だろうね、アンタみたいなアホが卒業生だと自称されて
尿瓶ジジイは発言がアホすぎて自称学歴が全く信じられていないどころかここでも医師板でも嘲笑の的なのは恥ずかしくないの?
むしろ快感だからここにいるの?
厚顔無恥ってアンタのためにあるような言葉だね
じゃあお望み通りいくらだってバカにしてあげるよw
>>84 わざわざ良識的とか書く当たりやっすい自演だろうねw
まともな高校生がわざわざ尿瓶ジジイ相手にするわけないから
罵倒しかできないクズ人間はアンタだろw
ブーメラン足りない頭に刺さってんぞw
>>110 理1や理2からも医学部進学も少数ながらあるからね。
高校生が礼儀正しいレスをしたら自演認定とか哀れだなぁ。 東大卒なら旧二期校の医科歯科卒を羨む必要もないだろうに。
まともな高校生がわざわざ尿瓶ジジイに触れるわけないもんな 尿瓶ジジイクラスのアホになると羨むと嘲笑うの違いも分からないんだねw
>>116 じゃあアンタは何で高校数学のスレで必死に医者のフリしてんだよ
数学関係ないだろ、つまりそういうことだ
羨んでるって発想もアンタから出てんだよw
医者だというのが本当だとして、二期校医学部出身ってのが 彼の中では猛烈なコンプレックスなんだろうな。 心が病んでる気の毒な人なんだと思う。
一浪受験生です。 少数決の問題について質問があります。 ネットにあった問題で最終解答の数値しかなく求める過程を知りたいです A,B,C,D,E,F,Gの7人で少数決を繰り返し行う。 少数決の各回ではYes/Noの2択の問題を出し、少数派だった人のみ次の回の少数決に進める。少数決の結果1人または2人が残った場合、少数決は終了とし、残った者を勝者とする。各人が各回の問題にYesまたはNOと答える確率はそれぞれ1/2とする。 (1)勝者が決まるまでに少数決が行われる回数の期待値を求めよ。 (2)略
>>119 残念ながら
>>116 =尿瓶ジジイは胆汁ドレナージ等医者なら出てこない発言を連発して医師板からは誰も相手にされてないです
そもそも、二期校だの何だの尿瓶ジジイと同世代と思われる医者からも聞いたことがないのでw
まあ彼らは自分が受験生だった大昔のことなんて今更話すことなんかないだろうが
受験生より医者になった後のほうがずっと人生長いわけで
まあ共通一次って言葉くらいは聞いたことあるけどね
いずれにしても尿瓶ジジイが狂気に囚われてることだけは確かw
>>119 一期校は現役で理1合格したからね。
現役や大検で理3合格の人は尊敬する。
>>121 胆汁ドレナージは普通に使うぞ。
小児外科医も自分で使っていると言ってた。
動脈血ガス分析をアストラップと呼ぶのは昭和の時代の
医師なら普通。 医師がそんなにうらやましければ再受験すればいいのに。 俺の同期は2割は学卒だった。 東大卒か京大卒。歯学部には東大数学科卒もいた。
>>111 出題を契機にn次方程式の複素数解の数値解を算出する方法が修得できたので役に立った。
これからも楽しい出題をお願いいたします。
70にもなって受験数学ひとつ正解できないクズ 自分の解答間違ってると指摘されてても何が間違ってるか見つけられない能無し
臨床応用問題に改題 【問題】 2023人で少数決を繰り返し行う。 少数決の各回ではYes/Noの2択の問題を出し、少数派だった人のみ次の回の少数決に進める。 少数決の結果1人または2人が残った場合、少数決は終了とする。 各人が各回の問題にYesまたはNOと答える確率はそれぞれ1/2とする。 勝者が決まるまでに少数決が行われる回数を当てる賭けをする。 何回に賭けるのが最も有利か?
>>123 医師板では胆汁ドレナージなんか全く支持されてなかったが?w
まあ誰も使ってないから当然なんだけど
数学板では脳内医者としてイキりたいんだろうけど誰も騙されてくれないねバカすぎてw
>>127 プログラムを作って10万回シミュレーションしてどんな分布になるか描いてみた。
>>128 言葉を知らないシリツ医が主張していただけだろ。
小児外科医と名乗る医師は普通に使うと主張したいたが。
医師が羨ましければ再受験すればいいのに
俺の同期は2割は学卒だった。ほぼ東大卒か京大卒。歯学部には東大数学科卒もいた。
>>130 小児外科医と名乗る医師は普通に使うと主張していたが。
m3で経鼻胃管をなんと呼ぶかという話題があってレビンと書いたら俺と同世代の医師は 懐かしい とコメントしていた。
医師が羨ましければ再受験すればいいのに
俺の同期は2割は学卒だった。ほぼ東大卒か京大卒。歯学部には東大数学科卒もいた。
受験数学、しかもおそらく偏差値50ちょっと超えくらいの問題が正答できない、もちろんお医者さんの中には数学苦手な人もいるだろうけど数学のできなさがあまりにもできなさすぎる ともかく数学Aレベルの問題ですらまともに解けない、そして「それ間違ってる」と指摘されても自分の間違いがわからない 医師どうこう以前に知能が低すぎる こんな頭悪い奴中々いない
私立医学部出身の医者ならばこのぐらい数学が出来ない馬鹿がいても不思議ではないです 従って ・医者を詐称している とは限らず ・毛嫌いしている「私立(底辺)」出身の医療関係者である 可能性も無くはないですね
>>130 じゃあ書き込みのソースは?
どうせないか自演だろ?w
とりあえず医師板でアンタが相手にされてないってことはよく分かったからw
もっともここでも通用してないみたいだけど?w
>>131 アンタは20世紀にクビになった医療事務だろ
医療は日々更新されていくのに頭の中全くアップデートできてないからそんな化石のような発言が出てくる
そしてここでもトンチンカンなことしか言えずに高校生に煙たがられバカにされてる、違うか?
前
>>71 >>10 △ABMと△CDMにおいて、
円周角が等しいから∠ABM=∠CDM
対頂角が等しいから∠AMB=∠CMD
2角が等しいから△ABM∽△CDM
よってAB:BM=2:1.5=CD:DM=4:3
同様に△ACMと△BDMにおいて、
2角が等しいから△ACM∽△BDM
よってAC:CM=4:1.5=BD:DM=8:3
したがってCD:BD=1:2
BD=2CD
余弦定理よりcos∠BAC=(2^2+4^2-3^2)/(2・2・4)=11/16
sin∠BAC=3√15/16=sin∠BDC
cos∠BDC=-11/16
同様に余弦定理よりcos∠BDC=(BD^2+CD^2-3^2)/2CD・BD=(5CD^2-9)/4CD^2
-11/16=(5CD^2-9)/4CD^2
-11CD^2=20CD^2-36
CD^2=36/31
CD=6/√31
∴BD+CD=3CD=18/√31=18√31/31
=3.23289543648……
中線定理より 2(AM²+BM²) = AB²+AC² 2(AM²+9/4) = 20 AM = √31/2 △AMB ∽ △CMDより CD = AB×CM/AM = 2×3/2×2/√31=6/√31 △AMC ∽ △BMDより BD = AC×BM/AM = 4×3/2×2/√31=12/√31 ∴ BD + CD = 18/√31
>>120 いちおう初歩的な解法
勝ち残り人数に着目して樹形図を作り
7人→1人
7人→2人
7人→3人→1人
の3つの場合について、期待値と確率を求めて
合計を出せばよいでしょう
全員が一致して次へ進まない場合を考え
1ステップごとに1ではなく
ゾロ目無限回までの回数と確率を考えて
等比数列の和 1/(1-(2/2^n)) を加えます
分岐ごとの確率は
分母からゾロ目の2通りを除きます
7→1
期待値 1/(1-(2/128))=64/63
確率 (7C1+7C6)(1/(128-2))=7/63=1/9
7→2
期待値 1/(1-(2/128))=64/63
確率 (7C2+7C5)(1/(128-2))=21/63=1/3
7→3→1
期待値 1/(1-(2/128))+1/(1-(2/8))=64/63+4/3=148/63
確率 (7C3+7C4)(1/(128-2))=35/63=5/9
全体の期待値は
64/63*1/9+64/63*1/3+148/63*5/9
=332/189
樹形図のステップごとに、同じ値を
くくって計算するなど工夫もできます
>>137 一番スマートな解法キタコレ
どうやって解いても
最後に2辺を足し算するのは無意味な問題でしたね
n=1,2,...に対して定義され、どの項も正の整数である単調増加数列{a[n]}で、以下を満たすものは存在するか。 Σ[k=0,∞] 1/a[k] = √2
>>140 自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
√2 = Σ[ k ] bₖ/2ᵏ (2進展開) = Σ[ bₖ=1 ] 1/2ᵏ
シンプルな質問をします。 易しそうに見えますが…高校数学で解けます。 方程式e^x-x^e=kが持つ実数解の個数を、実数kの値で分類して求めよ。
>>143 もう、いい加減にやめたら?
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>120 乱数発生させての結果
> mean(replicate(1e6,sim(7)))
[1] 1.748976
>138の
> 332/189
[1] 1.756614
と近似しているので
シミュレーションプログラムはちゃんと動作していると思う。
おまけ
f=\(n){
s=sum(sample(0:1,n,replace=TRUE))
ifelse(s==0||s==n,n,min(s,n-s))
}
sim =\(n){
flg <- f(n)==1||f(n)==2
i=1
while(!flg){
i=i+1
n=f(n)
flg <- f(n)==1||f(n)==2
}
i
}
mean(replicate(1e6,sim(7)))
>>134 医師板で業界ネタを書くとレスがくる。
ポスト急性期(地域包括ケア、療養病床、老健など)勤務医が集うスレ Part 07
http://2chb.net/r/hosp/1664137256/660 660 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2023/01/13(金) 06:14:25.40 ID:Ct9tAP9f
>>656 喀痰吸引以外は事務長でもできそうだから、事務長にも夜勤させればよかったのではと思う。
>>135 医師が羨ましければ再受験すればいいのに
俺の同期は2割は学卒だった。ほぼ東大卒か京大卒。
当時は阪大医学部には学士入学制度があったから阪大卒はいなかった。
歯学部には東大数学科卒もいた。
医療事務にはこんな計算はできない。今週2件目の麻酔の初期計画
> Anesthesia(163.0,67.8,54,Sevo=TRUE,propofol = FALSE)
BMI = 25.52
Ideal Body Weight(kg) = 58.45
Body Weight @ BMI25(kg) = 66.42
Lean Body Mass(kg) = 52.43
Predicted Body Weight(kg) = 59.65
Remifentanyl (0.25μg/kg/min, 1μg/kg)
continuous(mL/h) = 8.46
bolus(mL) = 0.56
CE(ng/mL)@(1mL/h)= 0.79
cf. Ultiva(BMI25,aged70) (mL/h) 8.77 - 17.54
Rocuronium
bolus(mL) = 4.07 - 6.1
continuous(mL/h) = 1.22 - 1.63
Sevoflurane(%)
MAC 1.93
maintenance 1.11 - 1.28
Incisor to Tracheal MidPoint = 21.3 cm
Tidal Volume = 477 Respiratory Rate = 14
医者を全く羨ましがっていない文章に対して定型文(羨ましい 再受験というキーワード入り)で返してくるかなり「頭が固まった」老人のようですね 医者というのは「単純肉体労働で頭を使わない職業」なのでやりたいとは思いませんし実際なりたければなるのは簡単です 自分一人が医者を羨ましがっているのがにじみ出ちゃってますよ
>>146 いつレスが来たんだよマヌケ
アンタが建てたクソスレでバカにされてるだけじゃん
ここも然りw
アンタは20世紀にクビになった医療事務だから胆汁ドレナージだのアストラップだの今の医療現場とかけ離れた言葉を使うんだよな
アンタが医者じゃないってことくらいレス見てて分かるよ
もちろん数学板の方々にもね
なのにこの期に及んでまだ通用すると思ってるとか、ほんと救いようないね
>医者というのは「単純肉体労働で頭を使わない職業」なのでやりたいとは思いませんし実際なりたければなるのは簡単です まあ、その通りだな。 これといってなりたい職業もなく、サラリーマンでやってく自信もなければ 医師を目指したら?って親戚の若い子には言ってたら、実際、就活で挫折して 医学部に入りなおしたわ。
頭が硬いというより人格的に高校生くらいで潰れてそこで全ての成長が止まった人間のなり底ないのポンコツ
>>149 俺のバイト先のオペ室のナースはアストラップを略してアストと呼ぶぞ。
N/Gチューブをレビンと呼んでも普通に通じるし。
医師が羨ましければ再受験すればいいのに
俺の同期は2割は学卒だった。ほぼ東大卒か京大卒。
当時は阪大医学部には学士入学制度があったから阪大卒はいなかった。
歯学部には東大数学科卒もいた。
休日勤務の代休を利用して内視鏡と麻酔で12諭吉はコストパフォーマンスのいいバイトである。 ワクチンの問診だと100人以上に対応だろうし、施設接種だと急変時の対応が困難なので15万で募集があっても応募する気にならん。 1日にエピペン7本打ったとかいうエピソードも聞いたな。
>>152 で、医師板の誰も賛同してないんだけどw
それどころかこんな言われよう
大体、アンタの同期の話なんか誰もしてないだろ
アンタは医師板でも医者としてまともに相手にされてないってことだけは確かだけど
699 卵の名無しさん[sage] 2023/01/24(火) 12:55:21.78 ID:7uuNQZy6
>>698 ここにいる荒らしの尿瓶ジジイは
胆道ドレナージのことを胆汁ドレナージと言いはる
で、それに対してついたあだ名
xy平面上の放物線C:y=x^2と円D:(x-1)^2+(y-1)^2=1を考える。 (1)CとDは相異なる2つの共有点を持つことを示せ。 (2)(1)の2つの共有点のx座標のうち、小さい方をa、大きい方をbとする。 a,b,0,1/2,1,3/2,2の大小を比較せよ。
>>152 だーれも羨ましがってなんかいないのに、どうして同じことを繰り返し書くんだろうね?
馬鹿なんだろうなw
承認要求というやつ 人間誰でも認められたいという要求がある しかし認められるには何か他の人より秀でたものが必要なのだけどそれが手に入らない場合他人に迷惑かけてそんな自分の行動を止められない事で自分には他人より優れてると“思い込む”事でその欲求を解消しようとするPDに陥るダメ人間がいくらか発生する 小学生とかだとこの手のPDはクラスに1人はいるもんだけど長じるに従って普通は解消していくのだけどコイツみたいに70過ぎても直らないのがいる 社会のなんの役にも立たんポンコツ
>>152 孫の年の高校生に承認欲求を笑われる気分はどう?w
なるほど、承認欲求をこじらせた挙げ句の行動なわけか。
いくら支離滅裂と言われようがバカにされようが哀れな尿瓶ジジイの発狂は止まらないw
前
>>136 155(1)
y=x^2の一回微分y'=2xは、
0<x≦2においてつねに正。
二回微分y"=2だから下に凸で右上がり。
かつ(0,0),(1,1),(√2,2)を通る。
一方(x-1)^2+(y-1)^2=1は、
点(1,1)を中心とした半径1の円。
よって0<x<1,0<y<1の範囲に一つ、
1<x<√2,1<y<2の範囲に一つ交点を持つ。
∴CとDは二つの交点を持つ。
前
>>136 >>155 (1)
y=x^2の一回微分y'=2xは、
0<x≦2においてつねに正。
二回微分y"=2だから下に凸で右上がり。
かつ(0,0),(1,1),(√2,2)を通る。
一方(x-1)^2+(y-1)^2=1は、
点(1,1)を中心とした半径1の円。
よって0<x<1,0<y<1の範囲に一つ、
1<x<√2,1<y<2の範囲に一つ交点を持つ。
∴CとDは二つの交点を持つ。
前
>>163 >>155 (2)
(1/2,1/4)を(x-1)^2+(y-1)^2に代入すると、
1/4+9/16=13/16
半径√13/4は1より小さいからa<1/2
一方(1)よりb<√2=1.4142……<3/2
∴0<a<1/2<1<b<3/2<2
3次方程式についての質問です。 次の(1)~(3)のうち、出題されたら一番面倒なのってどのタイプですか? 次の三次方程式が相異なる3つの実数解を持つためのaの条件を求めよ。 (1)x^3+3ax^2+3x+1=0 (2)x^3+3x^2+3ax+1=0 (3)x^3+3x^2+3x+a=0
一辺の長さが1の正六角形ABCDEFを考える。 対角線BF上にBP=p(0≦p≦√3)となる点Pをとる。 PA+PB+PC+PD+PE+PFをpで表し、pが動くときのその最大値と最小値を求めよ。
309 卵の名無しさん[sage] 2022/01/14(金) 16:56:36.02 ID:xAJ3R5YG スポット麻酔終わって帰宅。TAPブロックが聞いて痛みもなく退室できて( ・∀・)イイ!! これからyoutbue動画をみてつくったバターチキンカレーを食べる予定。 >youtbue >youtbue >youtbue 724 卵の名無しさん (ワッチョイ 3358-8TD4 [14.13.16.0])[sage] 2022/10/05(水) 13:30:27.35 ID:rczEbvNg0 I told my colleage nureses that I have such allergy to beauties that I feel itchy everywhere when I work with them. Ahahahahahah >nureses >nureses >nureses > colleage > colleage > colleage 尿瓶ジジイの英語力終わってるwこれで自称国立医だってさw
なんやろね 精神科医の隠語でプシコとかいうのがあるらしいけどもちろんもっと細かい分類あるんやろな
>>167 国立大学卒が羨ましいらしいなぁ。
んで、あんたどこの国立落ちたのw?
>>172 それはアンタのことだろw
>>167 でもうアホ十分バレてるのに往生際の悪いことw
>>166 こういう作図をして
PA+PB+PC+PD+PE+PFを計測
最小値を与えるpは
PがBFとADの交点のとき
> optimise(f,c(0,sqrt(3)))
$minimum
[1] 0.8660254
最小値は
$objective
[1] 6.377802
最大値は
p=0,または√3のとき
> f(0)
[1] 7.464102
そういえば五角形のとき、カブトガニ・シオマネキ論争というのがあったのを思い出した。 Rで最小値を求めるプログラムを投稿したなぁ。
>>173 んで、どこの国立を落ちたの?
底辺シリツスレで卒業大学も言えずに逃げ出したのが尿瓶チンパンジーフェチの罵倒厨。
臨床医に従事していないから業界ネタが皆無。
医師ならシリツ卒は恥ずかしいが、医師でもないあんたがなんでシリツ卒が恥ずかしいのか疑問。
母校に誇りはないのかよ?
>>173 タイプミスを脳内変換できないとは、どこの国立を落ちたの?
>>176 アンタは定型文しか返せない尿瓶チンパンジー
違わないだろw
アンタ先の英語力からいって中学出たか出ないかってレベルみたいだね
それともお薬が必要なのかな?
タイプミスってレベルじゃないお粗末な英文だからね、失笑せざるを得ないよ
多分プシコはpsychoをローマ字読み?したんだろうな 多分精神病全般を指す言葉かな?
前
>>164 >>166 図を描くと、
p=0のとき与式=2+3√3(最大値)
p=√3/2のとき与式=2+√3+√7(最小値)
いい流れだな。 イナさんのトンチンカンなレスが混じっていい感じに熟してきてるw
>>179 精神科のことをプシコというのは業界ではよく使う。
短くて言いやすいから。プシと略しても通じる。
>>178 んで、どこの国立を落ちたの?
には答えられないね。
プシの医者というと二義的に解釈できる。 ちなみに英語だとshrinkは精神科医を意味する。
>>183 プシコとはまさにアンタのことだよ
あとプシなんか訳さないからな
普通にプシコが来たとかそう言う言い方
んで、自称国立医はいつになったら卒業証書出すんだよ
どうせ誰も信じてないぞアンタみたいなアホ
>>167 なんかw
>>180 最大値が計算間違いしてるよ
正しくは 最大値4+2√3 最小値2+√3+√7
これで
>>174 とも一致するはず
出題者が書き込んでほしかった解答は PB+PF=一定 PA, PD, PC+PE は両端で最大、中点で最小 のように問題を分割して解く かな 数値解の人が正解なので、もう誰も解かない 解答を清書してもらうのはあきらめるべし
aは0でない実数,b,cは実数とする。 実数xの方程式 ax^2+b[x]+c=0 の解をa,b,cで表せ。 ここで実数yに対し[y]はyを超えない最大の整数を表す。
>>189 a=b=c=1のときのy=ax^2+b[x]+cをグラフにしてみる。
前
>>180 たしかに🦀訂正。
>>166 図を描くと、
p=0のとき与式=4+2√3(最大値)
p=√3/2のとき与式=2+√3+√7(最小値)
>>188 複素平面上で
A=(1-e^(iθ))/(1-e^(iθ))
B=(1-e^(2iθ))/(1-e^(iθ))
C=(1-e^(3iθ))/(1-e^(iθ))
D=(1-e^(4iθ))/(1-e^(iθ))
E=(1-e^(5iθ))/(1-e^(iθ))
F=(1-e^(6iθ))/(1-e^(iθ))
とすれば
P=(p/√3)B+(1-p/√3)F
なので
PA+PB+PC+PD+PE+PFを数式に落とすだけ。
ガウス記号を含んだ例の問題は 係数を工夫することで 解の個数を際限なく多くできる 例えば y=(1/200)(x-100)^2-1 をもとに a=0.005, b=-1, c=49 とすると、x=100 付近の y≦0 の範囲に x軸をまたぐ点がいくつも作れる これらをひとつの式で表現する方法が あるとは思えない 解けると言い張るなら、ヒントが欲しいところ
>>178 医師板でも
どこの国立を落ちたの?
に答えられずに発狂したいたなぁ。
医師が羨ましければ再受験すればいいのに
俺の同期は2割は学卒だった。ほぼ東大卒か京大卒。
当時は阪大医学部には学士入学制度があったから阪大卒はいなかった。
歯学部には東大数学科卒もいた。
誰も詐欺師にはなりたくないから、他人をニセ詐欺師とか呼んだりしない。
医師になりたいからニセ医師扱いしたがるんだろうなぁ、と思う。
ド底辺医大の三法則
1: ド底辺シリツ医大が悪いのではない、本人の頭が悪いんだ。
2: ド底辺シリツ医大卒は恥ずかしくて、学校名を皆さま言いません。
3: ド底辺シリツ医大卒は裏口入学の負い目から裏口馬鹿を暴く人間を偽医者扱いしたがる。
>>194 はい出ました、例の定型分w
自称してるけど発言がアホすぎて全く相手にされてないのにどこまで恥知らずなんだかw
定型文である事に意味があるんだよ 「お前たちが何をやってもこのオレの行動を何も変える事はできん、オレはお前たちより優れてる」という妄想、その居心地のいい妄想世界に生きる現実投票の中にしか居場所がない70過ぎの妄想爺さん
>医師になりたいからニセ医師扱いしたがるんだろうなぁ、と思う。 なわけねーだろ。馬鹿にもほどがある。
>>194 誰が脳内医者になりたがるんだよタコ
バカも休み休みほざけw
医師が羨ましければ再受験すればいいのに 俺の同期は2割は学卒だった。ほぼ東大卒か京大卒。 当時は阪大医学部には学士入学制度があったから阪大卒はいなかった。歯学部には東大数学科卒もいた。 一期で受かった理1を選択しなくてよかったと思う。
学部志望動向も強気で、医学部(医学科)の志望者が大幅増となっている。
東大や京大、名古屋大などでも増えているのは、受験生の難関大志向の強さの表れといえそうだ。
歯学部や薬学部といった難関資格を目指す学部も変わらず人気が高い。
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20230123/se1/00m/020/002000d >>200 医者どころかアンタの英語力が中学生以下なのはよく分かった
バカが必死こいて数学もどきを垂れ流しても恥かくだけだぞ
それとも恥すら分からんか?
>>205 国立落ちたのはアンタだからそういう発想になるんだろ
いつまでアホ晒し続けるつもりだw
別に(真偽のほどは不明だが)医師であることを表明するのは構わんが、 学歴や職業で差別したり、優越性を表明するのは人として駄目だろ。
残念すぎる発言のオンパレードと特徴的な構文で脳内医者なんですよ彼は なのに往生際悪く発狂を繰り返してる哀れな尿瓶ジジイw
p,qが素数であるとき、p^q+q^p+p^p+q^qは素数か。
>>193 具体的な数値でグラフ化してみた。
x^2+5[x]+7=0の実数解が何個あるか作図して数えてみると8個あるようだ。
黒線がx^2+5[x]+7, 青線がx^2+5x+7
>> 188 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2022/12/31(土) 00:37:24.41 ID:H0MIfVb+ 理1か医学部かの選択で 現実的な親やその他周囲のアドバイスで医学部に行く層が多いからな この流れは20年前30年前から変わってない 老人に管つないでベットで寝かせてサブスク医療やるのが一番儲かるし楽 理1や京大理学部行ってもそこからさらに選抜があって、芽が出なければよくて塾講、悪ければ博士課程で消えて自殺か工場労働 それやったら99%の安全な医者を子供に歩ませたくなるよね << 共通一次前の1期校二期校時代から変わっていない。俺もその口。 同期に同じ選択をした人もいたし、 俺の同期は2割は学卒だった。ほぼ東大卒か京大卒。 当時は阪大医学部には学士入学制度があったから阪大卒はいなかった。 歯学部には東大数学科卒もいた。
相変わらず何も考えてないんだな 0.1とか間隔で点をとって線で結んでるだけで 実際はとんで繋がってないだろ
>>213 アンタの脳内同期がそれだからなんだっていうの?
それに引き換えアンタはここで卒業証書をいつまで経っても出せずにここで発狂するしか能がないゴミじゃん
アンタの未来には孤独死以外何もないよ
コレもそうだよ 毎回同じ事を指摘されてるしわかってる でもガンとそれを受け付けない事で「周りの人間はオレを止められない、オレはコイツらより優れている」と思い込みたいんだよ 小学校の時先生からなんべんもなんべんも同じ事繰り返して注意されても同じ事永遠に繰り返す奴いたやん? あれと同じ 普通の人間なら高校生くらいで治るはずのものが、その辺で人間的成長が止まってるので治らなかった、そしてそれを70まで持ち越してるんだよ
正整数kに対し、{k}はkを超えない最大の平方数を表す。 たとえば{1}=1,{2}=1,{7}=4である。 k^2+2{k}+1=12082を満たすkを求めよ。
実数xに対して、[x]でxを超えない最大の整数を表す。 例えば[1.6]=1,[-2.8]=-3,[5]=5である。 x^2+4[x]-20=0を満たす実数xを求めよ。
自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
>>218 自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>217 自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>217 > uniroot(\(k) k^2+2*floor(sqrt(k))^2+1-12082,c(0,1e3))$root
[1] 109
>>218 > uniroot(\(x) x^2+4*floor(x)-20,c(0,1e12),tol=1e-12)$root
[1] 3
>>215 東大や京大卒なら旧二期校卒を羨む必要はないだろ?
定型文 : どこの国立を落ちたの?
>>218 負の解が抜けていた。
> uniroot(\(x) x^2+4*floor(x)-20,c(-7.3,-7.1),tol=1e-12)$root
[1] -7.211103
> uniroot(\(x) x^2+4*floor(x)-20,c(-6.99,-6.8),tol=1e-12)$root
[1] -6.928203
>>224 羨んでるのはアンタだよw
だからそれに執着してるんだろうがw
[x]≠0の場合にy=(20-x^2)/[x]のグラフとy=rのグラフとの交点を考えることにより、方程式x^2+r[x]-20=0が実数解を持つような実数rの値について考察しなさい。 (慶應義塾大学 特色入試 理系1)
またでっちあげか? 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
nは自然数 x^(2n)+y^(2n)=1…①をみたすx,yについてy>0となる曲線部分をy=f(x)とおいたとき {∫[0,1]f(x)dx}^(2n)と∫[0,1]{f(x)}^(2n)dxの大小関係を調べたいのですがどうすれば良いかわかりません。 一応2個目の値は①式からすぐ分かるのですがいまいち上手い方法が思いつきません… どうすれば良いでしょうか…
色々調べたらコーシーシュワルツの積分不等式に似てるのですが上手く使えたりしますかね??
>>228 現役や大検で理3合格できる頭脳は羨ましい。
んで、あんたはどこの国立を落ちたの?
>>234 自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>235 アンタは脳内でも理三入れなかったゴミなの?
新作質問です x^2+[x]=a が実数解を持つような実数aの範囲を求めよ。
>>238 新作問題
x^2+[x]=1/2 の実数解を求めよ。
>>237 理3は模試判定Bだったので滑り止めに判定Aだった理1を選択。浪人したくなかったから。
>>241 あっそ、脳内でも入れなかったんだ、ご愁傷様
>>231 すいません、これにどうやってイェンゼンの不等式をつかうのでしょうか…?アホですみません…
3辺の長さがいずれも整数値である三角形で、その面積がある正整数nを用いてn√7の形で表されるようなものは存在するか。
>>245 100以下では存在しないのを確認。
おまけ R言語ver4.1
is.wholenumber <- function(x, tol = .Machine$double.eps^0.5) abs(x - round(x)) < tol
f=\(a,b,c){
if(a+b<=c) return(FALSE)
s=(a+b+c)/2
S2=s*(s-a)*(s-b)*(s-c)
r=S2%%7
q=S2%/%7
is.wholenumber(sqrt(S2/q)) & r==0
}
TF=NULL
re=NULL
n=100
for(a in 1:n){
for(b in a:n){
for(c in b:n){
TF=c(TF,f(a,b,c))
re=rbind(re,c(a,b,c))
}
}
}
re[TF,]
> re[TF,]
[,1] [,2] [,3]
Effect of Fluvoxamine vs Placebo on Time to Sustained Recovery in Outpatients With Mild to Moderate COVID-19
A Randomized Clinical Trial
https://jamanetwork.com/journals/jama/fullarticle/2800448 >>The analyses were performed using R version 4.1 (R Foundation for Statistical Computing) and the following primary packages: rstanarm, rmsb, and survival.
臨床医に必要な言語はやはりRだな。
>>241 理三はやりすぎだから別の大学の医師という設定にしようとでも思ったのか?
これが尿瓶ジジイのオツムの限界
スペルミスだのそのいう次元じゃない
309 卵の名無しさん[sage] 2022/01/14(金) 16:56:36.02 ID:xAJ3R5YG
スポット麻酔終わって帰宅。TAPブロックが聞いて痛みもなく退室できて( ・∀・)イイ!!
これからyoutbue動画をみてつくったバターチキンカレーを食べる予定。
>youtbue
>youtbue
>youtbue
724 卵の名無しさん (ワッチョイ 3358-8TD4 [14.13.16.0])[sage] 2022/10/05(水) 13:30:27.35 ID:rczEbvNg0
I told my colleage nureses that I have such allergy to beauties that I feel itchy everywhere when I work with them.
Ahahahahahah
> colleage (colleague?)
> colleage
> colleage
>nureses (nurses?)
>nureses
>nureses
>>246 あれあれ?
100以下では存在しないんじゃなかったんですかね????
具体例出ちゃいましたよ?????
>>246 つまらん、バグがあった。
100以下だと
> re[TF,]
[,1] [,2] [,3]
[1,] 2 8 8
[2,] 3 22 23
[3,] 4 4 6
[4,] 4 16 16
[5,] 4 22 24
...
[***,] 79 79 94
[***,] 80 80 90
[***,] 88 92 96
問題(1) 1辺の長さが100以下の場合、題意を満た三角形は何種類あるか?
問題(2) >246のバグを指摘せよ。
応用問題 3辺の長さがいずれも100以下の整数値である三角形で、その面積がある正整数nを用いてn√7の形で表されるようなもののうち二等辺三角形でないものは何個あるか?
246 132人目の素数さん[sage] 2023/01/30(月) 08:02:52.90 ID:aYj0fuyq
>>245 100以下では存在しないのを確認。
おまけ R言語ver4.1
(中略)
臨床医に必要な言語はやはりRだな。
250 132人目の素数さん[sage] 2023/01/30(月) 17:43:41.78 ID:vBT9taJf
>>246 あれあれ?
100以下では存在しないんじゃなかったんですかね????
具体例出ちゃいました
251 132人目の素数さん[sage] 2023/01/30(月) 21:ID:bbB
>>246 つまらん、バグがあった。
>>246 つまらん、バグがあった。
100以下だと
(中略)
問題(1) 1辺の長さが100以下の場合、題意を満た三角形は何種類あるか?
問題(2) >246のバグを指摘せよ。
高校数学でも相変わらずアホ晒してます
二等辺三角形で考えれば簡単に例が見つかるな、 kを3以上の奇数として、等辺の長さを(k^2+7)/2、残りの一辺を(k^2 -7) とすれば面積は k{(k^2-7) /2}√7になる。 k=3で8,8,2は3√7 k=5で16,16,18は45√7 k=7で28,28,42だと147√7 … いくらでも作れる。 他にもkを奇数として、二辺を(7k^2+1)/2、一辺を(7k^2-1)とすれば、 面積は k{(7k^2-1)/2}√7になるので、 k=1で4,4,6で3√7 k=3で32,32,62で93√7 k=5で88, 88, 174で435√7 … いくらでも作れる
つまり、問題を作ったやつもアホなら、 プログラムで虱潰しにするしか能がないやつもアホ アホとアホとの絡み合いwww
数列って 自然数を変域とする関数とみてもいいんですか
\mathbb{C}^{\mathbb{N}}の元
同業者の会話
700 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/22(金) 05:09:04.85 ID:upugBxRS
>>692 麻酔中の話だが、
ラリンゲアルマスクの逸脱による上気道閉塞と喉頭痙攣の鑑別は困難。
ラリマ抜去したりロクロニウムを使う前にlaryngospasm notchの圧迫は試みる価値があると思う。
自分でValsalva maneuverやって両側のlaryngospasm notchを強く圧迫してみるとValsalvaが維持できないのが体感できるからやってみ。
708 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2022/07/22(金) 16:51:45.89 ID:Ph5MbVXz
>>700 はどう見ても胃カメラまでこなす非常勤麻酔医でいいだろう
これだけの知識があって非医師なら、俺らどうせすぐAIに置き換わるよ
>>254 んで>251の答は?
バクなしでの即答をお願いしますね。
3辺の長さがいずれも100以下の整数値である三角形で、その面積がある正整数nを用いてn√7の形で表されるような形と大きさチョコレートが一つの形と大きさにつき一つずつある。 それらのチョコが二等辺三角形か不等辺三角形で分類されて中が見えない2つの箱に入っている。 いずれかの箱からチョコをf無作為に選んで1個ずつとりだす。二等辺三角形の箱から取り出した方が大きい確率を求めよ。
>>263 医師板で相手にされてないからこんなところでも必死に
>>262 こんなこと書き込んでんだろどうせ自演だがw
チンパンが喚くな
>>264 中央値と平均値で比べると逆転するから、五分五分に近い確率になるな。
医師が羨ましくて医師板に出入りするくらいなら再受験すればいいのに。 まあ、業界ネタが投稿できないからコピペで荒らすしかないわけだが。 俺の同期は2割は学卒だった。ほぼ東大卒か京大卒。 当時は阪大医学部には学士入学制度があったから阪大卒はいなかった。歯学部には東大数学科卒もいた。 一期で受かった理1を選択しなくてよかったと思う。
>>266 チョコの面積差の分布をシミュレーションして算出。
47.7%となった。
理論値は
[1] 5366/11229
= 0.4778698
>>267 コピペで荒らしてんのはアンタだよ
誰も聞いてない脳内同期の話何回してんだよw
日本語通じてないガチプシコさん
>>268 まったく無意味なシミュレーションだなw
3項間の漸化式ですが a[1]=0, a[2=2 a[n+1]=2a[n]-a[n-1]+2^n (n≧2) の解き方を教えてください
>>271 aの階差数列のさらに階差数列をとれば 2^nになるから、
あとは逐次階差数列の和をとっていけばよい。
実験すればこたえの見当がつくので、a[n]-(こたえ?)=0となることを示せば良い
シミュレーションも無意味 問題も無意味 尿瓶の今日まで生きてきた時間も無意味
答を予想するのは最後の手段 予想できない場合は万事休す
以下の命題の真偽をのべよ。 「実数係数の2次方程式f(x)=0がαを解にもつならば、α'も解である。ここで複素数βに対してβ'はβの共役複素数を表す。」
△ABCは1つの角が120°であり、sinA/5=sinB/7を満たす。 cosA,cosB,cosCを求めよ。
>>276-278 やっぱり頭悪いな、おまえw
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、
>>279 すいません
あの程度の数列の問題に指針も示せない方は書き込まないでいただけますか
私はきちんと質問に答えているのでこのスレにいる価値があります
2^(4√2)と45の大小を比較せよ。 必要があればlog(2)=0.693...を用いてよい(この対数の底は自然対数の底e=2.71...である)。
素数pを1つ与える。 3辺の長さがいずれも整数である三角形で、その面積が√pの整数倍であるものは存在するか。
>>281 発展問題
2^(4√2)と46の大小を比較せよ。
>>274 休日勤務の代休に内視鏡と麻酔のバイトで12諭吉になるので無意味じゃないんだなぁ。
>>284 現実には無意味だよ、アンタの脳内だけだもんそりゃ
お薬飲めよいいからw
281と283の本質的な難しさの違いを体感してください なお同時に解く方法もあります
>>280 やっぱりあほだな、お前はw
>>271 の直下に指針を示してるだろ、間抜けw
出題厨の間抜けぶりが露呈したことを記念してもう一節 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、
>>286 自分の本質的な間抜けぶりを体感してください
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、
0<x<1. f(x)=(1-x^n)^(1/n) (n=2,3,…). このとき不等式 1/2<{∫[0,1]f(x)dx}^n<1 を示せ って問題で右の不等式は分かるのですが左の不等式の示し方がわからないためどなたかお願いいたします
連投すみません… 一応右の不等式は {∫[0,1]f(x)dx}^n<∫[0,1]{f(x)}^n dx=n/(n+1)<1 で示せました!
関数(1-xⁿ)^(1/n)はnについて単調増大 (∵ xⁿ+yⁿ=1 はnが増大すれば外側へ膨れていく)
nについて単調増大だと1-x<f(x)というのは分かりますが(1/2)^n<(∫f(x)dx)^nになっちゃって上手く行かない気がします…
(1-x^2)^(1/2) < (1-x^3)^(1/3) < (1-x^4)^(1/4) < ‥
あ、もいっこ1/nあるのか なら ∫(1-xⁿ)^(1/n)dx > ( ∫(1-xⁿ)dx )^(1/n) = (n/(n+1))^(1/n) > (1/2)^(1/n)
(0,0)-(0,1)-((1/2)^(1/n),(1/2)^(1/n))-(1,0)-(0,0). (0,0)-(0,1)-((1/2)^(1/n),(1/2)^(1/n))-(0,0). (0,0)-((1/2)^(1/n),(1/2)^(1/n))-(1,0)-(0,0).
>>290 サンデー勤務すうと翌日が代休なので、バイトで12諭吉になるんだが
理1を選択していたらこういう定期バイトにはありつけないだろうな。
業界ネタ
極端な肥満患者に麻酔薬を投与するときにはLean Body Mass(除脂肪体重)で計算するのがよいとされる(異論もある)。
計算式は種々ある
https://www.calculator.net/lean-body-mass-calculator.html に
The James Formula:2
For males:
eLBM = 1.1W - 128(W/H)^2
For females:
eLBM = 1.07W - 148(W/H)^2
という式がある。
問題 この式の致命的な欠点を指摘せよ。
>>299 理一を選択して大学教員になったとすれば、講義負担の多い私学でも
講義時間だけで時給換算すると5万円/時くらいあるよ。
あくせくバイトして金を稼ぐより、一定の収入さえあれば 自由時間が多いほうがよくね?
a=2^(4√2)とする。 以下、必要であれば√2=1.41...、e=2.71...、log2=0.693...(底は自然対数の底e)、を用いてよい。 (1)a>45を示せ。(易) (2)a>46を示せ。(やや難) (3)a>50を示せ。(難)
>>297 すいませんこれはイェンゼンの不等式を逆に使ってる(?)って感じですかね??
>>300 時給換算なら、寝当直で呼び出し0で実働0なら時給∞なんだが。
待機しているだけで賃金が発生する。
当直室はビジネスホテルくらいの環境はある。ないのはビールの自動販売機くらいw
医学生のころ、私立医大専門予備校でチューターやったら90分で手取りで2万だったな。 時給換算だけで計算すると常勤医の仕事より割高。 30年以上前の話。東京だとこういうコストパフォーマンスのいいバイトがあるな。 教え子が合格したとのことで高級腕時計をもらった同級生もいた。 東北大学医学部卒の医師の話をしたけど、田舎だと割のいいバイトがないと言っていた。
>>305 時間拘束されるのは実労と同じだよ。
もしかして、待機中の時間つぶしにくだらないプログラミングしてるのか?w
金儲けのことしか自慢できないようじゃ、 オレオレ詐欺の犯人とたいしてかわらんな。 さもしい人間だわ
>>308 a=2^(4√2)とする。
以下、必要であれば√2=1.41...、e=2.71...、log2=0.693...(底は自然対数の底e)、を用いてよい。
(1)a>45を示せ。(易)
(2)a>46を示せ。(やや難)
(3)a>50を示せ。(難)
>>304 Helderの不等式からn>mに対して1/μ + m/n=1となるμをとって ∫|f|ᵐdx ≦ ( ∫(|f|ᵐ)^(n/m)dx )^(m/n) (∫1dx )^(1/μ) = ( ∫(|f|ᵐ)^(n/m)dx )^(m/n) ∴( ∫|f|ᵐdx )^(1/m)< ( ∫|f|ⁿdx )^(1/n) f = (1-xⁿ)^(1/n²)に用いて ( ∫(1-xⁿ)^(1/n)dx )^(1/n) > ( ∫(1-xⁿ)^(m/n²)dx )^(1/m) ここで (1-xⁿ)^(m/n²) = ( (1-xⁿ)^(1/n) )^(m/n) > ( (1-xᵐ)^(1/m) )^(m/n) ( ∵ 既出) = (1-xᵐ)^(1/n) > (1-xᵐ)^(1/m) (2^10/10^3)^11=1.024^11>1+11*0.024=1.264>5/4. 8(2^10/10^3)^11>10. 2^113>10^34=100^17. 2^96>50^17. (96/17)^2=9216/289<32.
>>309 (1)
11^2=121<128=2*8^2 → 11<8√2
45^2=2025<2048=2^11<2^8√2 → 45<2^4√2
(2) a>46ではなく、a>48を示す
10^3=1000<1024=2^10 → 3/10<Log10(2)
2^13=8192<10000=10^4 → Log10(2)<4/13 → 3/10<Log10(2)<4/13
3^5=243<256=2^8 → Log10(3)<(8/5)Log10(2)<(8/5)*(4/13)=32/65=0.4923...
Log10(2^(4√2)/48)=4(√2-1)*Log10(2)-Log10(3)>4*(1.414-1)*0.3-0.4924=0.0044>0 → 2^(4√2)>48
(3)
2^1000=1.0715...*10^301 → Log10(2)>0.301
Log10(2^(4√2)/50)=(4√2)*Log10(2)+Log10(2)-2>(4*1.414+1)*0.301-2=0.00345...>0 → 2^(4√2)>50
ちなみに a<51 は、17^2=289>288=2*12^2 → 17>12√2 、51^3=132651>131072=2^17>2^12√2 → 51>2^4√2
なお(3)では、√2を1.41と評価したとき、単純に、2^(4√2)の√2に1.41を入れて計算すれば、2^(4*1.41)=49.86....
になり、a>50 は出ないので、√2の下限評価として1.414を使った。
log[e](2)+log[10](2)<1を示せ。
1辺の長さが1の平行四辺形□ABCDの辺BCの中点をMとする。 ∠AMD=θとおくとき、sinθの取りうる値の範囲を求めよ。
それって普通、平行四辺形じゃなくて ひし形と表記するはず 自作問題か
>>318 自作ではないのでは?
岡山大(文)で似たような問題を見たことがあります
出題厨はIDを変えて書き込みすることがあるから、 IDが違うことは別人だという根拠にならない
簡単だよ。異なるIPアドレスからアクセスするだけ。
>>325 私は324とは別人です
あなたがIPアドレスをどうやって変えているのか興味があります
教えてください
>>319 準同型、イデアル、素元分解、局所化
+と×が定義されている
+に関して可換な群
×に関して結合法則
+と×に関して分配法則
×に関して単位元1
逆元a⁻¹
可逆元または単元
乗法群A^×
0_A、1_A
lim[x→0] (e^x-e^(sinx))/x^3 = 1/6を示せ。 必要ならば lim[x→0] (x-sinx)/x^3 = 1/6を用いて良い。
零環あるいは自明な環 1≠0と仮定する GのA上の群環 a:A→G 和(Σa(g)g)+(Σb(g)g)=Σ(a(g+b(g))g 積(Σa(g)g)(Σb(g)g) =(Σa(g)g)(Σb(h)h)=Σa(g)b(h)gh G=ℤ/2ℤとすると A[G]=ae+bσ (a, b∈A) 積=(a₁a₂+b₁b₂)e+(a₂b₁+a₁b₂)σ 和=(a₁+a₂)e+(b₁+b₂)σ
>>329 d≠0、m>1、m²|dの時, m²はdの平方因子
dを平方因子を持たない整数とする
ℤ[√d]、x+y√d、√d∉ℚ
部分環
>>331 ありがとうございます
続けて質問いたします
lim[x→0] (e^x-e^(sinx))/x^3 = 1/6を示せ。
必要ならば
lim[x→0] (x-sinx)/x^3 = 1/6を用いて良い。
>>329 C^∞(ℝ)は環となる
0で割る以外の加減乗除→可除環
可換環→体、非可換環→斜体
Hamiltonの四元数体は斜体
環の準同型
A、Bを環、φを写像とする
φ:A→Bに関して
φ(x+y)=φ(x)+φ(y)、
φ(xy)=φ(x)φ(y)、φ(1_A)=1_B
準同型写像φが逆写像を持ち、逆写像も準同型ならばφは同型
A≅B
A, Bが体でφが環準同型、環同型ならばAとBは体準同型、体同型
A=Bの時, 自己準同型、自己同型
>>333 >>331 ありがとうございます
続けて質問いたします
lim[x→0] (e^x-e^(sinx))/x^3 = 1/6を示せ。
必要ならば
lim[x→0] (x-sinx)/x^3 = 1/6を用いて良い。
やっぱアホだwwww 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
>>335 すいません
IDの変え方教えてください
ちなみに私は初書き込みです
>>335 私は高校生です
上に書かれていた質問が気になったので質問いたします
東大理一志望です
lim[x→0] (e^x-e^(sinx))/x^3 = 1/6を示せ。
必要ならば
lim[x→0] (x-sinx)/x^3 = 1/6を用いて良い。
>>329 自然な準同型
準同型写像φの逆写像をψとする
φ(1₁)=1₂よりψ(1₂)=1₁
a, b∈Bの時,
φ(ψ(a+b))=φψ(a+b)=a+b
φ(ψ(a)+ψ(b))=φψ(a)+φψ(b)=a+b
よってψ(a+b)=ψ(a)+ψ(b)
φ(ψ(ab))=φψ(ab)=ab
φ(ψ(a)×ψ(b))=φψ(a)×φψ(b)=ab
よってψ(ab)=ψ(a)ψ(b)
φが環準同型で逆写像ψを持てばψは準同型写像なのでφは同型写像である
>>336 ,337
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>329 可換環のみを考える。以後断らない限り非可換環は除外しておく。
A係数の1変数多項式f(x)に対してf(c)∈Aとなる。(c∈A)
fg=(Σax)(bx)=ΣΣabx=Σ(Σaᵢbⱼxᵢ₊ⱼ)
A上の多項式環
degf(x)=n
f(x)=a₀の時, a₀≠0⇒degf(x)=0
a₀=0⇒degf(x)=-∞
と定義する。
>>338 ありがとうございます
続けて質問いたします
lim[x→0] (e^x-e^(sinx))/x^3 = 1/6を示せ。
必要ならば
lim[x→0] (x-sinx)/x^3 = 1/6を用いて良い。
>>339 ありがとうございます
続けて質問いたします
lim[x→0] (e^x-e^(sinx))/x^3 = 1/6を示せ。
必要ならば
lim[x→0] (x-sinx)/x^3 = 1/6を用いて良い。
>>340 ありがとうございます
続けて質問いたします
lim[x→0] (e^x-e^(sinx))/x^3 = 1/6を示せ。
必要ならば
lim[x→0] (x-sinx)/x^3 = 1/6を用いて良い。
>>343 ,344の狂気をまのあたりにすると、この歌もしっくりくる
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>345 初めて書き込みします
他人のことを批判するだけなのは見ていて醜いです
建設的な提案をしましょう
それからこの問題は大変興味深いのでどなたか回答お願いします lim[x→0] (e^x-e^(sinx))/x^3 = 1/6を示せ。 必要ならば lim[x→0] (x-sinx)/x^3 = 1/6を用いて良い。
>>320 環Aが整域とはa, b∈A\{0}⇒ab≠0となるようなA
c∈A、cb=0の時, cは零因子
Aが整域⇔0以外に零因子が無い
任意の体は整域である
ℚ、ℝ、ℂは整域である
ℤ/4ℤは整域ではない
2≠0であるが2×2=0となる
>>348 g=q(uf)+r、deg f>deg r
>>349 低学歴が何をしているのですか?
ここは高校数学のスレです
>>348 f(x)=Σax、g(x)=Σbx
aₙ、bₘのうちの少なくとも一方は零因子ではないのでaₙbₘ≠0
deg(fg)=degf+degg=n+m
f=gq+r
f=0の時, q=r=0とすればよいgは任意
f<gの時, q=0、r=fとすればよい
>>352 初めて書き込みます
高校数学のスレであなたの3流数学知識を披露されても困ります
>>348 m≧nとする
q₁=u⁻¹b₀xᵐ⁻ⁿ、f₁=f-q₁ugとおく
f₁=0ならばq=q₁、r=0とすればよい
f₁≠0の時, f>f₁、f₁=q₂(ug)+r₂、g>r₂
よってq=q₁+q₂、r=r₂
f=q₁(ug)+q₂ug+r₂=(q₁+q₂)ug+r₂
一意性も示される
どなたか回答お願いします lim[x→0] (e^x-e^(sinx))/x^3 = 1/6を示せ。 必要ならば lim[x→0] (x-sinx)/x^3 = 1/6を用いて良い。
ここの常連は 計算問題の方が好きな人が多い 証明問題を答えてくれる人は少ないよ 誤答を叩く出題厨の問題なら尚更
>Mathematica使える人 テイラー展開(マクローリン展開)して 力技で解けたりします?
>>355 多重添字、マルチインデックス
多変数多項式でも0⇒次数は-∞
n次斉次式、n次形式
A[x y z]≅A[x y ][z]
Aが整域⇒A[x]は整域
>>355 f=0またはg=0の時, fg=0より
左辺=-∞、右辺≦-∞+有限=-∞となる
fₘ(x)=ΣαΠx^i (Σi=m)は斉次式
f(l, x)g(m, x)はl+m次の斉次式
d₁+d₂次の斉次式が最高次数なので成り立つ
>>355 fg=1よりdeg(fg)=0
f≠0かつg≠0であり
deg(f)≧0かつdeg(g)≧0
∴degf=degg=0
よってf=a、g=b (a, b∈A)、
ab=1
よってa∈A^×
>>347 嘘つきは泥棒の始まりってことわざ知ってるか?
おまえみたいな嘘つきは批判されて当たり前だよ。
建設的な批判だ、馬鹿。
>>355 これが正答。 ↓ 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪ どこで聞いたらいいのか分からないのでここで聞かせてください 問題ではなくてふわっとした質問です 6人でじゃんけんをするとして、特定の1人を集中的に負けさせたいため、残りの5人で通謀して全員同じ手(初手であいこだった場合の2手目以降も全員同じ手を出すものとする)を出せば、特定の1人は確率で考えて負けやすくなりますか? 私は馬鹿なので計算できませんが、常に特定の一人が最終決戦状態なので、不利になる気はします そこのところどうなんでしょうか? 教えていただけるとありがたいです🙇♂
↑じゃんけんは勝ち抜け負け残りで最後に負けた1人が「負け」です 特定の1人が負けたあとは残りの人達で普通にじゃんけんします
5人がまったく同じ手をだすなら、1:1でジャンケンするのと同じことになるよね。 したがって、その特定の一人が負ける確率は50%になる。 一方、5人がランダムにだせば、その特定の一人が最終的に負ける確率は5/6になるな。
>>309 部分環と拡大環
a, b∈B\{0}⇒a, b∈A\{0}
ab≠0、Bも整域である
Kerφをφの核、Imφをφの像
Kerφ={x∈A|φ(x)=0_B}
Imφ={φ(x)|x∈A}
>>303 x∈Kerφ⇒φ(x)=0_B
φ(0)=φ(0+0)=φ(0)+φ(0)より
φ(0)_A=0_B
よってKerφ=0_A
φ(x)=φ(y)⇒x=yを示す
φ(x-y)=φ(x)-φ(y)=0_B
よってx-y∈Kerφ=0_A
∴x=y
環上の代数
k→Aの準同型写像が存在する時
Aをk代数
f○φ=ψの時, fをk準同型
k→A→B
単射とは限らない
k自己同型群 AutₖᵃˡA
>>355 f(x)∈k[x]、t∈k⇒φ(t)=t
φ(f+g)=φ(f)+φ(g)
φ(fg)=φ(f)φ(g)
よりφはk準同型写像
一意性が示される
どなたか回答お願いします ヒントの利用法が全くわかりません 高校数学の範囲内で解けるでしょうか lim[x→0] (e^x-e^(sinx))/x^3 = 1/6を示せ。 必要ならば lim[x→0] (x-sinx)/x^3 = 1/6を用いて良い。
そんなヒント使っても1ミリも楽にならん 結局1からマクローリン展開するしかないアホ問題
>>372 高校範囲なのでマクローリン展開は使えません
(exp(x)-exp(sin(x)))/x^3=exp(sin(x))((exp(x-sin(x))-1)/(x-sin(x)))((x-sin(x))/x^3).
円Kに内接する等脚台形ABCDにおいて、BCとADは平行である。 BCの中点をM、AMの延長とKとの交点をPとしたとき、(劣弧BP):(劣弧PC)=5:3となった。 (1)↑APを↑ABおよび↑ADで表せ。 (2)Kの半径を1とするとき、ABの長さを求めよ。
>>373 だからアホ問題なんだよ
実質マクローリン展開の証明をなぞるような証明になってしまう
くっだらない式変形をダラダラダラダラやらされるだけのクソ問
>>377 はははバーカ
悔しかったら良問を質問してみろ
停滞していたスレに期待の新星マクローリン展開くん降臨!
>>378 過去のスラスラ解けてた受験数学時代の過去の栄光に縋ってるだけの悲しい人生を送ってないから難しいな
>>377 マクローリン展開くん
何歳?ジジイだろどうせ
>>380 すいません
理一受けたのたった二年前なんで過去の栄光とか別にないんですが
>>382 爺になってから理一受けたのか。試験監督もさぞやびっくりしたことだろうw
嘘つきは泥棒の始まりって諺くらい、爺なら知ってるだろw
>>375 k[S]は部分k代数となる
生成系、生成元
k代数と加群の有限生成は意味が違う
>>375 Aを環とする
IはAの加法に関して部分群となる
∀a∈A、∀x∈iに対してax∈I
環のIdealは環上の加群
>>384 いま20ですけど、20の若造に負ける気分はどうですか
あなたは理一に届かなかった敗北者でしょう
>>375 準同型写像φに対してKerφはAのIdealである
{0}とAを自明なIdeal、その他のいを真のIdealという
>>387 俺は京大だから。
大学院は東大だけど。
>>375 nℤはℤのIdealである
倍数全体
単項Ideal
Sで生成されるAのIdealはSを含む最小のIdeal
xf+ygの形をした多項式の全体
nℤ=(n)、{0}=(0)
>>387 はなから嘘だと分かってんだから、もっと大きな嘘ついていいんだよ。
理一は辞退して、日本からプリンストンに通ってますとかさw
>>389 京大、東大院卒ねえ
ほんと?何歳?
卒でこの時間に書き込めるのはこどおじか年金生活者だけだよな
媒介変数t(0≦t<2π)を用いて x=cost+sint y=2cos2t-2sin2t で表される曲線Cを考える。 (1)xおよびyの増減を調べよ。 (2)Cで囲まれる領域の面積Sを求めよ。
あーあ わかる?マクローリン替歌爺がこのスレ荒らしてるんだよ 機能してないじゃんこのスレ ちなみに俺はこのスレに初めて書き込むけど
前
>>191 >>278 sinB=7sinA/5
正弦定理よりa/sinA=b/sinB=c/sinC=2c/√3=2R
余弦定理よりcosC=-1/2=(a^2+b^2-c^2)/2ab
={4R^2(sin^2A+sin^2B)-3R^2}/8R^2sinAsinB
={4(sin^2A+sin^2B)-3}/8sinAsinB
-4sinAsinB=4(sin^2A+sin^2B)-3
-4sinA(7sinA/5)=4(sin^2A+49sin^2A/25)-3
-140sin^2A=(100+196)sin^2A-75
sin^2A=75/436
sinA=5√327/218
cosA=(218^2-25×327)/218^2=√(47524-8175)/218
=√39349/218
sinB=7√327/218
cosB=(218^2-49×327)/218^2=√(47524-16023)/218
=√31501/218
cosC=-1/2
>>393 x³-y²∈Kerφ
f=g×(x³-y²)+h₁y+h₂
h₁(t²)t³+h₂(t²)=0となり
奇数次の多項式+偶数次の多項式よりh₁=h₂=0
連続する3整数の積で表される自然数で、10進法表記すると下2桁が99となるものが無数に存在することを示せ。
(1)前
>>395 勘で。
>>375 ↑AP=(11/8)↑AB+↑AD
確率変数X,Y,Z XとZが独立で、YとZも独立なら X+YとZは独立ですか
>>397 連続する3つの整数は必ず偶数を含み
その積は偶数になるので
題意を満たすものは存在しない
>>397 Aを体、I⊂AをIdealとすると
∃x≠0、x∈I、y∈Aに対して
yx⁻¹x=y∈IよりI=A
よってAは自明でないIdealを持たない
連続する3整数の積で表される自然数で、10進法表記すると下2桁が66となるものが無数に存在することを示せ。
Idealの和I+J、Idealの積IJ
IJ⊂(I∪J)⊂I+J
>>402 (100k+61)(100k+62)(100k+63)=100(10000k^3+18600k^2+11531k)+238266
>>402 Σaᵢsᵢはsᵢの線型結合の全体
3ℤ+2ℤ=ℤ、3-2=1による
I+J=ℤ、IJ=6ℤ
単項Ideal整域、
I+J=(x y z)、IJ=(xy xz y² yz)
I=(3)の時, I³=(27)
>>387 >他人のことを批判するだけなのは見ていて醜いです
と言った舌の根も乾かぬうちにそれかよw
お前が理一ってのは嘘で間違いないが、偏差値はともかく
ノーベル賞でもフィールズ賞でも、京理>理一だよ。
偏差値や受験数学なんて、研究とはまったく無縁の低レベルな問題。
>>392 裁量労働制って概念をしらんのか、低能w
連続する3整数の積で表される自然数で、10進法表記すると下2桁の数字として取りうる値は何種類あるか?
連続する3整数の積で表される自然数で、10進法表記すると下2桁の数字が88になる数字でもっとも小さい3整数を求めよ。
(xy)⊂I∩J、
f∈I、f∈J、I∩J=(xy)=IJ
(x y z)|I∩J、
>>410 >>405 追加 n*(n+1)*(n+2)としたときのn
1億以下だと
[1] 61 161 261 361 461 561 661 761 861 961 1061 1161
[13] 1261 1361 1461 1561 1661 1761 1861 1961
...
[1] 99998061 99998161 99998261 99998361 99998461 99998561 99998661
[8] 99998761 99998861 99998961 99999061 99999161 99999261 99999361
[15] 99999461 99999561 99999661 99999761 99999861 99999961
>>412 いずれも下2桁が61になっているみたいだな。
理由は誰かが説明してくれるだろうw
>>413 (100 m + 61) (100 m + 62) (100 m + 63) = 1000000 m^3 + 1860000 m^2 + 1153100 m + 238266
から無数に存在する
>>414 このかたち以外にはなさそう。
証明は知らん。
勝手に改題して勝手に統計もどきしてあとよろしく 意味不明笑 大丈夫か?もう大分ボケが入ってるようだな
応用問題に展開するのは楽しいからね。
んで、あんたどこの国立大学を落ちたの?
n=1でも統計もどきと言ってたのが尿瓶チンパンジーフェチ。
医師板を荒らしているけど業界ネタ皆無でシカトされている。
ポスト急性期(地域包括ケア、療養病床、老健など)勤務医が集うスレ Part 07
http://2chb.net/r/hosp/1664137256/ 高校生の諸君は助言よりも罵倒を喜びとするクズ人間になっちゃダメだぞ。目指せ国立大学!
>>417 シカトされてるのはアンタだよ
バカにしてもらえるだけありがたいと思わないとw
医師板でもここでも
高校生諸君はアンタみたいなここしか居場所がない上にゴミ扱いされてる老害に誰もなりたくないしならないだろうから安心してw
>>419 医師板に業界ネタを書くと同業者からレスがつく。
臨床やっていない尿瓶チンパンジーフェチは業界ネタ皆無でシカトされている。
医師が羨ましければ再受験すればいいのに。
俺の同期は2割は学卒だった。東大卒か京大卒。
歯学部には東大数学科卒もいた。
ポスト急性期(地域包括ケア、療養病床、老健など)勤務医が集うスレ Part 07
http://2chb.net/r/hosp/1664137256/767 767 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2023/02/01(水) 09:42:01.65 ID:GvsjoJOJ
>>766 身体障害者認定の指定医は専門医に限定という地域(主に中核都市)もある。
まあ、田舎だとそんな縛りをしていると指定医がいなくなるのでそんな縛りはないな。
そういう資格がない方が面倒くさい書類をかかなくて済むので楽である。
潰瘍性大腸炎の書類も数年前から記載項目が増えてなにかと面倒になった覚えがあるなぁ。
770 返信:卵の名無しさん[] 投稿日:2023/02/01(水) 23:32:07.85 ID:TG+vmQRA [3/3]
>>767 身体障害者の等級認定は各部関節可動域をいちいち測定するのがとても面倒なので
俺の場合は整形外科医にまる投げしてるわ、数ある書類の中でもあれほど面倒な書類はないわ。
でも難病医療費助成の書類はちゃんと自分で書いてるyo。
正整数p,q,rは1<p<q<rをみたし、かつどの2つも互いに素とする。 p+q+r,pq+qr+rp,pqrのどの2つも互いに素となるようなp,q,rを1組求めよ。
>>420 アンタの自演じゃんこれ
尿瓶臭さ隠しきれてないねw
(1)(3t-sin(3t))/27t^3を計算せよ。 (2)lim[x→0] (x-sinx)/x^3を求めよ。 IDコロコロマクローリン爺さんに送る問題です この"解法"知らないのは低教養の証
円Kに内接する等脚台形ABCDにおいて、BCとADは平行である。 BCの中点をM、AMの延長とKとの交点をPとしたとき、(劣弧BP):(劣弧PC)=5:3となった。 (1)↑APを↑ABおよび↑ADで表せ。 (2)Kの半径を1とするとき、ABの長さを求めよ。
媒介変数t(0≦t<2π)を用いて x=cost+sint y=2cos2t-2sin2t で表される曲線Cを考える。 (1)xおよびyの増減を調べよ。 (2)Cで囲まれる領域の面積Sを求めよ。
以上、基礎質問2題と、昨日お答えいただけなかった質問2題です このスレの教養レベルが疑われぬよう総力を挙げて解答してください よろしくお願いいたします
>>427 素晴らしい質問群ですね
私も回答したいのですが高校1年生の私には数Ⅲ未習のため解答できません
>>421 東工大の問題に素晴らしいアレンジが加えられましたね
>>423 高校生でも解答可能な傑作ですね
素晴らしい
>>424 図形、ベクトルの総復習ができる素晴らしい質問です
>>425 東大や東工大でもそろそろ媒介変数が出題されてもおかしくないと思います
マクローリン爺さん用の問題ってlimの存在を仮定するの?
A/Iは可換環、剰余環、自然な準同型、剰余体
Iを法として考える
環の準同型定理
>>425 >>424 準同型φ:A→B、
自然な準同型π:A→A/Kerφ
φ=ψ○πとなる同型ψ:A/Kerφ≅Imφ
>>428 群の準同型定理により加法群としてのψが存在する
ψ(x+I)ψ(y+I)=(ψ○πx)(ψ○πy)
=φ(x)φ(y)=φ(xy)=ψ(xy+I)
Iを環Aの真のIdeal、
A/IのIdealの集合をX、
Aを含むAのIdealの集合をY
J'∈X、π⁻¹(J')∈Y、
φ:J'→π⁻¹(J')、ψ:J→π(J)
φとψは互いに逆写像でXとYは1対1に対応する
>>431 高校数学で極限の存在証明を要求されることある?大学入ってすぐにやるけど
>>428 群の準同型定理による
加法に関する部分群
(A/I)/(J/I)≅A/J
自然な準同型
連続する3整数を無作為に選んでその3つの整数の積の下2桁の数字がいくつかを当てる賭けをする。いくつに賭けるのが有利か?
>>421 準同型の分解
I⊂Kerφとなること
φ:A→B、π:A→A/I、ψ:A/I→B
剰余環ℤ/nℤ
Fp=ℤ/pℤは体である
準同型定理により
ℂ[x y]/(x³ y²)≅ℂ[t² t³]
>>437 m_a=xᵢ-aᵢ
全射準同型
ℤ[i]≅ℤ[x]/(x²+1)
ℤ/17ℤ=F₁₇
>>421 ℤ[i]/(4+i)≅(ℤ/I)(J/I)≅ℤ[x]/(x²+1. x+4)
A[x]/IA[x]≅(A/I)[x]
a∈Aに対してa'=a+I∈A/I
自然な準同型
剰余環k[ε]/ε²
二重数、双対数
前
>>398 難しいな。勘で。
>>375 (2)√2
0<x<aをみたす実数a,xに対して、 I_a = ∫[a-x,a+x] 1/t dt とおく。 (1)2x/a < I_a < x{(1/(a+x))+(1/(a-x))}を示せ。 (2)0.68 < log2 < 0.71を示せ。 (3)(発展)(1)の評価を厳しくすることで、0.69 < log2 < 0.7を示せ。
>>428 偏微分法
A₁はΠAᵢの部分環ではない。単位元が異なる
直積のことを直和と呼ぶこともあるので注意する
I₁+ΠIᵢ=A、
直積A/I₁×A/I₂∋(a+I₁, a+I₂)
φは全射
IとJは互いに素
元が互いに素とIdealが互いに素は同値ではないことに注意
ℤ/180ℤ≅ℤ/4ℤ×ℤ/9ℤ×ℤ/5ℤ
>>443 Aを環とする。pがIdealでa, b∉p⇒ab∉pの時, pをAの素Idealという。m⊂AがIdealで、Iがmを含むAの真のIdealならばI=m
という条件が成り立つ時、mをAの極大Idealという
自然な準同型π:A→A/p
a∉p⇔π(a)≠0
x, y∈{(A/p-\{0}⇒xy∉(A/p)\{0}
なのでA/pは整域である
>>425 とりあえず、作図
置換積分での答は誰かが投稿するだろうけど、
モンテカルロで近似する方法を思いつかない。
>>422 尿瓶チンパンジーフェチは自演認定厨でもあるね。
俺の業界ネタにはレスがつく
http://2chb.net/r/hosp/1664137256/768 最近、品薄になる薬品、トランサミンとかが増えてきた。
>>389 やはり国立大学卒の人はちゃんと卒業大学を名乗るよね。
底辺シリツ医大スレを荒らしている尿瓶チンパンジーフェチはどこ卒か答えられずに発狂。
半径1の円が内接する凸四角形で面積最小のものを求めよ。 結論だけでなく過程も丁寧に記述せよ。
前
>>442 >>425 x=cost+sint
dx=-sintdt+costdt
y=2cos2t-2sin2t
=2cos^2t-2sin^2t-4sintcost
=2cos^2t+2sin^2t-4sin^2t-4sintcost
=2-4xsint まだt残るなぁ。
sint=(2-y)/4x
dy=-4sin2t-4cos2t
=-8sintcost-4cos^2t+4sin^2t
=-4(cost+sint)^2+8sin^2t
=-4x^2+8sin^2t
=-4x^2+(2-y)^2/2x^2
(中断)
前
>>454 >>453 単位円を囲む4辺は、
これが等しいとき、
囲む領域の面積を最小にするから、
S=2×2
=4
>>456 この替え歌をイナさんに捧げる
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>453 mを含むIdealとA/mのIdealは一対一に対応する。m⊊I≠A
環の極大Idealは素Idealである
準同型定理により同型と分かる
A[x]/pA[x]≅(A/p)[x]
pが素数の時, pℤはℤの極大Idealである
>>449 医師板で相手にされてないから必死なんだろ
>>447 まずは手作業をプログラムにさせる。
んで、
integral[7/4π,π/4] (2*cos(2*t)-2*sin(2*t))*(cos(t)-sin(t)) dt = 2√2
integral[π/4,3/4π] (2*cos(2*t)-2*sin(2*t))*(cos(t)-sin(t)) dt = (2/3)√2
から
面積は(2√2-2/3√2)*2=8/3√2
プログラムで数値積分してみる
f=\(t) (2*cos(2*t)-2*sin(2*t))*(cos(t)-sin(t))
2*(integrate(f,7/4*pi,pi/4)$value-integrate(f,pi/4,3/4*pi)$value)
> 2*(integrate(f,7/4*pi,pi/4)$value-integrate(f,pi/4,3/4*pi)$value)
[1] 3.771236
>>459 業界ネタを全く投稿できない尿瓶チンパンジーフェチがシカトされてんだが。
んで、あんたどこの国立を落ちたの?
まさか、俺が滑り止めに受けた理1を落ちたの?
>>461 やはりアンポンタン
受験数学すら満足に理解してない
どこまでアホなんや
>>443 Aを環、I⊊AをIdealとすると
Aの極大Ideal m⊃Iが存在する
a∈Aが単元でないならばaを含む極大Idealが粗存在する。
Y∈Xを全順序部分集合とする
J₀=∪Jとする。∀J、J≤J₀
Xの任意の全順序部分集合はXに上界を持つ。Zornの補題によりXは極大元Jを持つ。
>>72 乗法的集合S
S⊂A
1∈S ∧ 0∉S
a, b∈S⇒ab∈S
S⁻¹AをAのSによる局所化という
Aの全商環
Aが整域ならばAの全商環はAの商体
>>466 昔は国立複数受けられたんだと
まあ尿瓶ジジイのこんな残念なオツムじゃどこの国立も無理だと思うけどww
>>447 モンテネグロ法での判定関数完成。
100万個乱数発生させて面積を近似。 > mean(replicate(1e6,sim()))*2*sqrt(2)*4*sqrt(2) [1] 7.540528
>>468 俺でも滑り止めの理1は現役合格したからなぁ。理1は辞退して医学部を選択。
医学部の方が偏差値が高かったからww
同期の2割くらいは学卒だった。ほぼ東大卒か京大卒。
歯学部には東大数学科卒もいた。
この選択↓
東大、京大、東工大より下の数学科の存在価値って?
http://2chb.net/r/math/1633249787/188 188 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2022/12/31(土) 00:37:24.41 ID:H0MIfVb+
理1か医学部かの選択で
現実的な親やその他周囲のアドバイスで医学部に行く層が多いからな
この流れは20年前30年前から変わってない
老人に管つないでベットで寝かせてサブスク医療やるのが一番儲かるし楽
理1や京大理学部行ってもそこからさらに選抜があって、芽が出なければよくて塾講、悪ければ博士課程で消えて自殺か工場労働
それやったら99%の安全な医者を子供に歩ませたくなるよね
アスペクト比が1になってなかったので図を修正再掲
まあ、面積の値はかわらんけど。
>>474 胆汁ドレナージジイがいくら自称しても誰も相手にしないからこんな必死にアピールしてんだろマヌケ
>>475 自分でできないなら引っ込んでろよ無能
309 卵の名無しさん[sage] 2022/01/14(金) 16:56:36.02 ID:xAJ3R5YG スポット麻酔終わって帰宅。TAPブロックが聞いて痛みもなく退室できて( ・∀・)イイ!! これからyoutbue動画をみてつくったバターチキンカレーを食べる予定。 >youtbue >youtbue >youtbue 724 卵の名無しさん (ワッチョイ 3358-8TD4 [14.13.16.0])[sage] 2022/10/05(水) 13:30:27.35 ID:rczEbvNg0 I told my colleage nureses that I have such allergy to beauties that I feel itchy everywhere when I work with them. Ahahahahahah >nureses >nureses >nureses > colleage > colleage > colleage 尿瓶ジジイの英語力終わってるwこれで自称国立医だってさw
前
>>456 >>375 (2)√2=1.41421356……として、
(1)cos18°=√(10+2√5)/4、
sin18°=(√5-1)/4だから、
↑ABの{√(10+2√5)-√15+√3}倍で折れ、
↑ACでちょうど↑APじゃないかと。
∴↑AP={√(10+2√5)-√15+√3}↑AB+↑AD
前
>>479 修正。
>>375 (2)√2=1.41421356……として、
(1)cos18°=√(10+2√5)/4、
sin18°=(√5-1)/4だから、
↑ABの{√(10+2√5)-√15+√3}倍で折れ、
↑ADでちょうど↑APじゃないかと。
∴↑AP={√(10+2√5)-√15+√3}↑AB+↑AD
xy平面上の2つの半円 C:x^2+y^2=1,y≧0 D:x^2+y^2=1,y≦0 がある。C上を点Pが、D上を点Qが自由に動くとき、PQの中点が動きうる領域を図示せよ。
>>92 ℚはℤの商体、S=ℤ\{0}による局所化
n変数有理関数体
局所化→X=0の近傍で定義された関数の集合
pS⁻¹A∈𝕐、
1辺の長さが1の正方形ABCDの辺AB上に点Eを、辺AD上に点Fを、0<AE<1かつ0<AF<1となるようにとる。 折れ線EAF上を点Pが、折れ線EBCDF上を点Qが自由に動くとき、PQの中点が通りうる領域の周はどのような図形か。 直線図形(多角形)であれば角の数を明らかにし、たとえば三角形、四角形、のように述べよ(角の大きさや辺の長さ等に言及する必要はない)。 曲線であれば円、楕円など曲線の名称を述べよ(名称のみ答えればよい)。 直線図形と曲線が合わさった図形であるならば、どのような図形同士が重なっているか、上記のような形式で述べよ。
前
>>480 訂正。
>>375 (2)√2=1.41421356……
(1)
↑ABの{(2+√3)/(1+√3)}倍で折れ、
↑ADでちょうど↑APじゃないかと。
(2+√3)/(1+√3)={2√3-2+3-√3}/2=(1+√3)/2
∴↑AP={√(1+√3)/2}↑AB+↑AD
前
>>480 訂正、訂正!
>>375 (2)√2=1.41421356……
(1)
↑ABの{(2+√3)/(1+√3)}倍で折れ、
↑ADでちょうど↑APじゃないかと。
(2+√3)/(1+√3)={2√3-2+3-√3}/2=(1+√3)/2
∴↑AP={(1+√3)/2}↑AB+↑AD
そもそもこんなもんめんどくさいだけで東大もクソもない 自分が手こずる問題は全部難しいとかどこまでアホなんだか しかも知識不足のポンコツな立式 受験数学の定石すら頭に入ってない 70年人生費やしてこのポンコツ
前
>>485 >>483 角の数は8
形はビキニ型。
すなわち8つのうち向かいあう2つが凹。
∴八角形
>>481 (A, m)を局所環という
局所的な準同型
a∈Aが単元でないとするとaを含む極大Idealが存在する
よってa∈m。従ってa∉m⇒aは単元である
I:J、IのJによる商
I:JはAのIdealになる
48ℤ:12ℤ=4ℤ、6ℤ:14=6ℤ:14ℤ=3ℤ
ってか、出題厨の出題ってだけでばかばかしてく考える気も起きんわ。 イナさんも計算厨も無意味なクソ問題に懲りずにかかずらわってるよなぁ。 やっぱ頭の悪い人たちだと思うわ。
>>483 KをAの商体とする。
√I、Iの根基。被約、
0∈√Iである。(a±b)ᵐ⁺ⁿ∈√I
∴a±b∈√I、ra∈√Iより√IはIdealである。√I=∩[p∈X] p
>>488 滑り止めで理1現役合格して辞退して医学部進学したけど、
あんたはどこの国立を落ちたの?
>>493 こんな問題手こずるアンポンタンが理1受かるはずないやろポンコツ
309 卵の名無しさん[sage] 2022/01/14(金) 16:56:36.02 ID:xAJ3R5YG
スポット麻酔終わって帰宅。TAPブロックが聞いて痛みもなく退室できて( ・∀・)イイ!!
これからyoutbue動画をみてつくったバターチキンカレーを食べる予定。
>youtbue
>youtbue
>youtbue
724 卵の名無しさん (ワッチョイ 3358-8TD4 [14.13.16.0])[sage] 2022/10/05(水) 13:30:27.35 ID:rczEbvNg0
I told my colleage nureses that I have such allergy to beauties that I feel itchy everywhere when I work with them.
Ahahahahahah
>nureses
>nureses
>nureses
> colleage
> colleage
> colleage
尿瓶ジジイ
>>494 の英語力終わってるwこれで自称国立医だってさw
ガウスグリーンの定理というのがあるという。
https://manabitimes.jp/math/900 まず、作図
X=\(t) cos(t)+sin(t)
Y=\(t) 2*cos(2*t)-2*sin(2*t)
X1=\(t) cos(t)-sin(t)
Y1=\(t) -4*(cos(2*t)+sin(2*t))
S_grey=1/2*integrate(\(t) X(t)*Y1(t)-X1(t)*Y(t),atan(1+sqrt(2)),-pi/4)$value
S_red=1/2*integrate(\(t) X(t)*Y1(t)-X1(t)*Y(t),atan(1+sqrt(2)),3/4*pi)$value
(S_grey-S_red)*2
> (S_grey-S_red)*2
[1] 7.542472
モンテカルロ解と同じような値が得られた。
>>495 現役合格できたよ。
んであんたはどこの国立を落ちたの?
東大卒か京大卒なら医科歯科卒を羨む必要もないよね?
母校に誇りのある国立大学卒は速攻で卒業大学を名乗れる。
>>495 ポンコツでも現役合格できる理1を落ちたのかよ。
ひょっとしてシリツ卒なの?
モンテカルロ解の判定関数の立式が一番苦労したなぁ。
すいません 愚かな言い争いをしているなら私の質問した名作に回答していただけませんか
>>937 そしてまだわかってないクズ
もうわかったと思って強気に出てるつもりの能無し
70年も使って何も人より秀でた所のないポンコツ
コレがノーヒントでいびってるだけならともかく普通の受験生が使う解答示してやってるのにまだわからない 人の書いた解答読む能力すらない その能力がないから永遠にポンコツなのかもしれんが
お前らゴミですね ゴミに相応しい問題を出します 解いて悔い改め、脳を清めなさい n個の玉をm個の箱に入れる。 ただしn≧3とする。 3個以上の玉が入っている箱が少なくとも1つ存在する確率をn,mで表せ。
これすら解く能力がないならこれでも解いてなさい 1+2=( ア )である。
>>483 ℂⁿの代数的集合
Iの零点集合v(I)、
既約な代数的集合をアフィン代数多様体
Spec A={p⊂A|pは素Ideal}
アフィンScheme
これは単なる集合ではなく層の付いた位相空間
素Idealの集合Spec A
>>501 理1を辞退して医学部進学は普通にある。
同期に何人かいた。二期校時代の話。
ここまで頭悪いやつが理1など受かるはずがない 勉強不足なのではなく元々の地頭がポンコツ
>>510 >>508 は医師板でも同様の発言を繰り返しているものの
>>496 でお察しなのでした
良質な質問をします 3n個の玉と2n個の箱がある。 玉を箱に無作為に投げ入れるとき、少なくとも1つの箱に3つ以上の玉が入っている確率を求めよ。
>>512 良質な解答をします。
↓
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
前
>>489 >>512 n=1のとき3個の玉を2個の箱に入れようとすると、
3個目は1/2の確率で3個入りになりアウト。
n=2のとき6個の玉を4個の箱に入れようとすると、
6個目は1/4の確率で3個入りになりアウト。
n=3のとき9個の玉を6個の箱に入れようとすると、
9個目は2/6の確率で3個入りになりアウト。
n=4のとき12個の玉を8個の箱に入れようとすると、
12個目は3/8の確率で3個入りになりアウト。
n=5のとき15個の玉を10個の箱に入れようとすると、
15個目は4/10の確率で3個入りになりアウト。
同様にして3n個の玉を2n個の箱に入れようとすると、
3n個目は(n-1)/2nの確率で3個入りになりアウト。
∴(n-1)/2n
前
>>515 いや違う。彼女は彼のことが気に入っていたが、飽きたので更迭した。
媒介変数での関数の描く曲線の囲む面積をモンテカルロ法で算出する練習。
サイクロイドとX軸で囲まれる面積を求める。
乱数発生させて判定関数の動作確認。
一様分布する乱数を発生させるので別に乱数でなくてもよいことに気づいた結果
前者の方がモンテカルロっぽいな。
朝飯前に完成できて気分が( ・∀・)イイ!!今日は内視鏡と麻酔のバイトの日。麻酔の初期投薬計画は立案して送信済。
おはようございます モーニング質問をします 0<r<2とするとき、 x^2-2x^r+1=0 が持つ実数解の個数を求めよ。
>>517 kx=1e4
ky=3e3
xx=seq(0,2*pi,length=kx)
yy=seq(0,2,length=ky)
re=0
for(i in xx){
for(j in yy){
re=re+f(i,j,FALSE)
}
}
re/(kx*ky)*2*pi*2
> re/(kx*ky)*2*pi*2
[1] 9.422767
理論値3πに近似した値が得られた。
>>509 医科歯科中退して理1再受験とか理3再受験の学生が同期にいたな。
>>617 立式がアホだと言われてるのがわからんかね?
立式すらできんのに計算はしてくれるのかね?
アホですか?
>>518 φ:a∈ℂⁿ←(f₁(a), …, fₘ(a))∈ℂᵐ
準同型、多項式の和と積、代入
>>518 ∀a∈A、∀x∈I、ax∈I、左Ideal
∀a∈A、∀x∈I、xa∈I、右Ideal
両側Ideal、
I∈Mₙ(ℂ)、aᵢⱼ=0 (I≠1)は左Ideal
J∈Mₙ(ℂ)、aᵢⱼ=0 (j≠1)は右Ideal
>>517 おはようございます。
モーニング歌唱をお願いします。
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
みなさんご唱和ください。 今日も1日元気でアホレスお願いします!> 計算厨、イナさん 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
出題厨君も歌ってね! 自作は気が変♪ どあほー、どあほー♪ 自演(こだま)がかえるよー♪ どあほー、どあほー♪ イナさんはレスをする♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 気立てのいいイナさん♪ トンチンカン、トンチンカン♪ 計算厨もレスをする♪ アンポンタン、アンポンタン♪ 数学そっちのけ♪ アンポンタン、アンポンタン♪ じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ アーホー、アーホー♪
高校2年生です 数3まで履修済みです 興味があるので解答の方針を教えてください 0<r<2とするとき、 x^2-2x^r+1=0 が持つ実数解の個数を求めよ。
>>518 A=Mₙ(ℂ)⇒Aˣ=GLₙ(ℂ)
>>527 >>527 イナさんと自称麻酔医に尋ねるといいよ。
高校生らしく、礼を尽くして丁寧にお願いしなさい。
>>529 つまりあなたはこの程度の問題にも答えられない無能なのですねw
参考までに最終学歴教えて?
>>518 φ(1)=φ(a)φ(a⁻¹)=φ(a⁻¹)φ(a)は恒等写像
従ってφ∈AutᵃˡA
群準同型写像
Aの中心 Z(A)
単純環、自明でない環で{0}, A以外の両側Idealを持たない
中心単純環、量子群、Young図形
>>527 >>530 おまえのポンコツ自作問題にはまったくそそられんのよ。
イナさんと自称麻酔医が答えてくれるだろうから、彼らに感謝して遊んでもらえ。
お似合いのトリオだよw
最終学歴は東京大学理学系大学院博士課程修了だ。
>>518 約元、倍元、因子、
公約元、公倍元、
GCD、LCM、互いに素、GCDが単元の時、単元の積を除き一意的
(a)が素Ideal⇒aは素元
既約、可約、a=bu、uが単元⇒aとbは同伴、
>>533 ネットなら誰だって医学部卒や東大卒になれるんだよなあw
>>527 a∈A、a≠0を素元とする。
bc=aとおける。b∈(a)とすると
b=adとおける。a=acd、cd=1となるのでcは単元、よってaは既約元
p∈AがAの元として素元⇒pA[x]はA[x]の素Ideal
よってpはAの元としてだけでなくA[x]の元としても素元である
nを非負整数の定数とする。 10^n以上の7の倍数の中で最も小さいものをnの式で表せ。
>>527 一意分解環 UFD
∀a∈A、a≠0、単元または有限個に素因子分解される
素因子分解に一意性がある
>>538 >>539 こんな簡単な問題も解けないの(呆れ)
高校受験生でも解くよ
>>538 pをAの既約元、p=Πp₁を素元分解とする
n≥2とする。p=p₁qとおくとp₁は単元ではないのでqは単元。これは(q)⊂(p₂)⊊Aと矛盾する。
よってn=1でpは素元である
前
>>516 >>518 y=x^2+1とy=x^r(1<r<2)のグラフを描くと、
2曲線は2点(±1,2)で接すると思う。
∴実数解は2個
交点なのか接点なのかは微分して考えるべきかもしれない。
>>538 単項Ideal整域 PID、
写像d:A\{0}→ℕがあり、
a, b∈A ∧ b≠0⇒∃q, r、a=qb+r
Euclid環、余りの概念
Euclid環⇒単項Ideal整域 PID
z=qx+r、z∈I∧qx∈Iなので
r∈I、よってr=0、よってI=(x)となる
>>538 505と512は
クラスに同じ誕生日の3人組がいる確率
として、誕生日問題のバリエーションとして解ける
解はどちらも、場合の数の数え上げをシグマ記号で書くことになり
簡単な初等関数では表せない
同じ問題を解いてもらえなかった出題者が、1年以上にわたって
数学板のあちこちを荒らし回った前例があるので
知っている人は相手にしない問題
どうしても解きたい人は、こちらの文献を参考に
Birthday paradox, coupon collectors, caching algorithms and self-organizing search
P. Flajolet, Danièle Gardy, Loÿs Thimonier (1992, Discret. Appl. Math.)
http://algo.inria.fr/flajolet/Publications/FlGaTh92.pdf α=(1/2)^(1/n), N=n/(n-1) lim[n→∞](α^N+(1-α)^N)^n=1 となることを示したいのですが、どうすればよいでしょうか…? 一応、二項展開とか相加平均相乗平均の関係使ったりしてるのですがうまいこといきません…
>>512 乱数発生させてシミュレーション
>>529 麻酔医じゃなくて、元消化器外科医
麻酔や内視鏡も外科医の嗜みとしてやっていたので、今でもできる。
今日は内視鏡と麻酔2件で4+8+8+1の収入。+1が5時を過ぎたので超勤加算分。
ほんと、これ↓やね。
まあ、俺の場合は管といっても内視鏡とか気管チューブだけど。
東大、京大、東工大より下の数学科の存在価値って?
http://2chb.net/r/math/1633249787/188 188 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2022/12/31(土) 00:37:24.41 ID:H0MIfVb+
理1か医学部かの選択で
現実的な親やその他周囲のアドバイスで医学部に行く層が多いからな
この流れは20年前30年前から変わってない
老人に管つないでベットで寝かせてサブスク医療やるのが一番儲かるし楽
理1や京大理学部行ってもそこからさらに選抜があって、芽が出なければよくて塾講、悪ければ博士課程で消えて自殺か工場労働
それやったら99%の安全な医者を子供に歩ませたくなるよね
>>538 r≠0を既約元とする。
既約元は素元になる。
ℤはEuclid環、単項Ideal整域、一意分解環である
K[x]も同様である
係数aᵢの最大公約元が単元の時
f(x)を原始多項式、
>>548 出題厨君も歌ってね!
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>548 出題厨君も歌ってね!
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>548 出題厨君も歌ってね!
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
ポンコツの妄想相手にしすぎるとこっちの人生も無駄にするわ
せいぜいバカにしてやらないとな尿瓶ジジイ
>>551 はw
>>553 いや出題してるわけではなく普通にこの結果が示したい不等式の下限になってるのでこの結果が必要なんです。
ウルフラムだと1になることを確認できたのですが自分で示せなくて知恵袋とかでも聞いてるのですが回答がつかないのでここで質問させていただきました。
スレチなら申し訳ありません。
log( α^N+(1-α)^N ) = log((a/(1-a))^N + 1 ) + N log( 1- a ) n log((a/(1-a))^N + 1 ) = n×a/(1-a))^N × log( 1 + a/(1-a))^N ) → 0 N → 1 log( 1- a )= log( 1- a )/a × an → 0
>>556 2例の麻酔の薬剤計算はこれ
http://2chb.net/r/hosp/1673394195/320-321 尿瓶チンパンジーポンコツフェチにはこれが統計もどきにみえるらしい。n=1でも統計というのがシリツ卒。
>>548 log( α^N+(1-α)^N )
= log((a/(1-a))^N + 1 ) + N log( 1- a )
n log((a/(1-a))^N + 1 )
= n×a/(1-a))^N × log( 1 + a/(1-a))^N )/( a/(1-a))^N )→ 0
N → 1
n log( 1- a )= log( 1- a )/a × an → 0
実質マクローリン展開の証明をなぞるような証明()ってやつですね
こういう問題にすればとりあえず、数値解は出せる。 a個の玉とb個の箱がある。 玉を箱に無作為に投げ入れるとき、少なくとも1つの箱にc個以上の玉が入っている確率を P(a,b,c)とする。 (1) P(a,b,c)を求める関数を作成しP(7,5,3)を求めよ. (2) P(a,b,c)をシミュレーションで近似する関数Q(a,b,c)を作成しQ(7,5,3)を求めょ.
>>565 自答(臨床医のプログラム言語のRで作成)
P=\(a,b,c){
s=paste0("1:",as.character(b))
st=rep(s,a)
str=paste(st,collapse=',')
lang=str2lang(paste("expand.grid(",str,')'))
gr=eval(lang)
nu=sum(apply(gr,1,\(x) any(table(x)>=3)))
de=nrow(gr)
list(MASS::fractions(nu/de),nu/de)
}
> P(7,5,3)
[[1]]
[1] 2117/3125
[[2]]
[1] 0.67744
Q=\(a,b,c){
sim=\() any(table(sample(b,a,replace=TRUE))>=c)
replicate(1e6,sim()) |> mean()
}
> Q(7,5,3)
[1] 0.677534
朝から数値が近似していれ気分が( ・∀・)イイ!!
>>566 バグ発見したので訂正
P=\(a,b,c){
s=paste0("1:",as.character(b))
st=rep(s,a)
str=paste(st,collapse=',')
lang=str2lang(paste("expand.grid(",str,')'))
gr=eval(lang)
nu=sum(apply(gr,1,\(x) any(table(x)>=c)))
de=nrow(gr)
list(MASS::fractions(nu/de),nu/de)
}
> P(7,5,3)
[[1]]
[1] 2117/3125
[[2]]
[1] 0.67744
>>564 笑うべきは n=1を統計もどきという理1にも受からないシリツ卒じゃね?
>>562 (をつけろ
n=100のとき
n log((a/(1-a))^N + 1 )=502.499
n log( 1- a )=-497.514
てかそもそもこんなしょうもない問題しか作れないクズが上から口叩くな能無し
そもそも答えが→1ならlog→0だけど
n log((1-a)/a)^N + 1 )
= n((1-a)/a)^N × log((1-a)/a)^N + 1 )/(1-a)/a)^N
は0に収束しない
log((1-a)/a)^N + 1 )/(1-a)/a)^N → 1
N → 1
n((1-a)/a)^N → log(2)
https://www.wolframalpha.com/input?i=series+%281-%281%2F2%29%5Ex%29%2F%281%2F2%29%5Ex&lang=ja こんな問題ひとつまともに作れん能無しは能無し
問題を作っているわけじゃなくて 何かの不等式を考えているときに出てきたんだろ それと0に収束するはずなのは nlog(a^N+(1-a)^N)=nlog(((1-a)/a)^N+1)-Nlog(2)であって nlog(((1-a)/a)^N+1)じゃない
>>575 おほほほほほ
576で間違い指摘されてやんの
恥ずかしーーーーーー
草生えるwwwwww
何なのか分からんけどともかく般教の数学レベル理解できてないクズ
収束発散の見極めができるかどうか質問します lim[n→∞] ∫[0,1] sin(nπx)/(1+x) dx が収束するかどうか調べよ。
pを任意の素元とする。(A/(p))[x]は整域である。f.gが原始多項式ならばh=fgも原始多項式になる
>>58 >>580 有限体と巡回群
Hᵢ≅ℤ/p^αᵢℤ
入国式剰余定理よりKˣは巡回群
>>580 x=a+b√d∈ℚ[√d]、φ(x)=a-b√d
φ(x+y)、φ(xy)
φはℚ代数の準同型である
ノルムN(a+b√d)=a²-db²とおく
N∈ℚ
>>580 x∈ℤ[d]⇒N(x)∈ℤは明らかである
a+b√d∈ℤ[√d]→a²-db²∈ℤ。
>>580 N(xy)=(xy)φ(xy)=xyφ(x)φ(y)
=xφ(x)yφ(y)=N(x)N(y)
N(x)=±1
>>580 6=2×3=(1+√-5)(1-√-5)と2通りに素因数分解される。
ℤ[i]はEuclid環である従って単項Ideal整域、一意分解環でもある
>>580 A上整、拡大環で整→整拡大、
√2、x²-2=0、ℤ上整、
整閉整域または正規環
既約分数β/γ、βは定数項a₀≠0の約元、γは最高次の係数aₙ≠0の約元
qr∈Aˣ、x²+x+1は既約多項式
a₁+a₂+a₃≠0より
001 010 100 111→010は不適
x⁴+x²+1=(x²+x+1)²は既約ではない
m(x)=min{y-x^2,x-y^2}とする。 x,yがすべての実数値をとって動くとき、m(x)の最大値を求めよ。
p∤最高次の係数、
p|その他の係数(定数項を含む)
p²∤定数項
⇒f(x)はK上既約多項式
>>588 >>588 I₁⊂I₂⊂…、Iᵢ=Iᵢ₊₁=…、
AをNoether環
I₁⊃I₂⊃…、Iᵢ=Iᵢ₊₁=…、
AをArtin環
Noether環、極大元、
Artin環、極小元
有限生成、
解き方がわかりません。。教えていただけたら嬉しいです。 最低2回~最大11回?それぞれのパターンを数えるのかなと思いましたがよくわからなくなってきました。 Q.赤、青、黄、緑、白、黒の6色のボールがそれぞれ10個ずつ入った袋がある。 一度にボールを3個ずつ取り出すことができるとき、全ての色を揃えるために必要な取り出し回数の期待値を求めよ。
>>591 単項Ideal整域はNoether環である
Noether環上有限生成な環はNoether環である
√Iは有限生成である、√I=(aᵢ)とする
>>591 準同型定理よりℤ/Kerφ≅Imφ
Kerφは素Ideal
Kerφが素数pで生成される時
Kの標数ch K=p
標数0の体、ℚ、ℝ、ℂ。
ℚ(x)有理函数体。
𝔽ₚ=ℤ/pℤは標数pの体
改題 赤、青、黄、緑、白、黒の6色のボールがそれぞれ10個ずつ入った袋がある。 一度にボールを3個ずつ取り出す操作を繰り返す。取り出したボールは戻さない。 6色が揃うまでの操作回数を当てる賭けをする。何回に賭けるのがもっとも有利か?
The proof of the pudding is in the eating.
100万回シミュレーション実験の結果
>>597 期待値も分からないアホがマルチポストすんな
Frob(q):x→x^q
Frob(q)はフロベニウス準同型
Frob(q xy)=Frob(q x)Frob(q y)
部分体、拡大体、K⊂M⊂L、MをL/Kの中間体
[L:K]、LのK上の拡大次数、有限次拡大、無限次拡大、
代数体、ℚの有限次拡大、
Lの整数環、L∩Ω、
>>597 >>597 Homₖᵃˡ(A B)、AutᵃˡA、AutₖᵃˡA
単射、中への、
ℂはℝの2次拡大、
[L:ℚ]=2、dは平方因子を持たない整数、d>1、
K(x)/Kは無限次拡大
>>597 chK=0の時, ℚ⊂K
chK=p>0、pは素数の時, 𝔽ₚ⊂K
素体、AutₖᵃˡL=AutᵃˡL、
おはようございます。 易しいモーニング質問です。 3^n=n^3+1 を満たす非負整数nをすべて求めよ。
nは偶数 n=0,2のとき成立 n≧4のとき左辺の方が真に大きい(帰納法)
>>599 公式を使わずに定義どおり期待値をRで算出しただけの話。
麻酔薬の投与量計算のn=1が統計もどきとはどういうことだ?
シリツではそう教わるのか?
臨床医でもないのに医師板の底辺シリツ医大スレまで出かけて恥を晒しているのが尿瓶チンパポンコツフェチ。
n=1がなぜ統計もどきなのか説明してみ!
3^n = (n + 1) (n^2 - n + 1)から演繹
>>591 50/3=16.66..なので最大値は17回じゃね?
>>599 底辺シリツ医大スレで聞いても答えないようだが
どこの国立を落ちたの?
>>599 一人の患者の麻酔薬の投与量計算結果をみて
n=1なのに統計もどきと呼ぶのはどういうこと?
どこのシリツでそう習うの??
>>598 このグラフからも期待値の近似値が出せる。
理論値が投稿されたら照合の予定。
>>599 底辺シリツスレにシミュレーションプログラムのコードを上げておいたが、シリツ卒だとあれも統計もどきにみえるのか?
>>603 Sが無限集合の場合は∀Sの部分集合に対してのK(S')をK(S)と定義する。KにSを添加した体、K上Sで生成された体
生成系と生成元、合成体
α∈L、L=K(α)となる時、LをKの単拡大、K上有限生成と有限次拡大は別。
>>603 xはK上代数的、K上超越的
代数拡大、超越拡大
L\Kか体の拡大、α∈Lとする
K[α]=K(α)
>ID:7PRsul2I 大丈夫か? 頭おかしくなってそう。
補題 赤、青、黄、緑、白、黒の6色のボールがそれぞれ10個ずつ入った袋がある。 ここから9個取り出したときに6色が含まれる確率を求めよ。
>>615 対偶、体の超越拡大は無限次拡大
K⊂L⊂F⇒[F L]=[F K][K L]より[F L]=3/2
よって含まれることは無い
尿瓶ジジイが期待値が分かってないことがバレた経緯
高校数学の質問スレ Part410
0565 132人目の素数さん 2021/03/09 08:52:11
>>560
バカの訳見苦しいわ
高校生ですら簡単に導ける期待値の公式すら知らなかったバカ
数学の素養の無さが見て取れる
0566 132人目の素数さん 2021/03/09 08:56:32
>>561
一行で済む公式を知らないがためにわざわざ数行掛けてプログラムを組むバカ
バカの極み
0590 132人目の素数さん 2021/03/09 20:17:00
>>587 二項分布の期待値を知らなかった事を誤魔化すのに必死なんだろ
分かってやれよw
0613 132人目の素数さん 2021/03/10 07:54:45
>>548 > 期待値の計算は
> Σ[n=0,242] n * 242Cn * p^n * (1-p)^(242-n)
>
> 手計算は大変なので
> 全部プログラム(R)が計算してくれる。
期待値がnpだと知っていればこんな事は書かないよなwww
0626 132人目の素数さん 2021/03/10 11:20:53
>>548 期待値npを知らないアホ
npの計算が暗算出来ないアホ
0745 132人目の素数さん 2021/03/12 12:51:44
暴れてる
暴れてる
期待値npを知らなかったアホが暴れてるwww
>芽が出なければよくて塾講、悪ければ博士課程で消えて自殺か工場労働
助言よりも罵倒を喜びとしている人って芽が出なかったのだろうなぁ。
安全牌の医学部を選択してよかったぜぃ。
東大、京大、東工大より下の数学科の存在価値って?
http://2chb.net/r/math/1633249787/188 188 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2022/12/31(土) 00:37:24.41 ID:H0MIfVb+
理1か医学部かの選択で
現実的な親やその他周囲のアドバイスで医学部に行く層が多いからな
この流れは20年前30年前から変わってない
老人に管つないでベットで寝かせてサブスク医療やるのが一番儲かるし楽
理1や京大理学部行ってもそこからさらに選抜があって、芽が出なければよくて塾講、悪ければ博士課程で消えて自殺か工場労働
それやったら99%の安全な医者を子供に歩ませたくなるよね
高2で高校範囲の数学は全て履修済みです 友人と考えている問題があって解決ができないので質問させてください 実数係数の3次方程式x^3+ax^2+bx+c=0は実数解と虚数解を持つとする。 これら3個の解のうち絶対値が最大であるものが実数解であるとき、a,b,cはどのような条件を満たすでしょうか。
f(x) = x^3+ax^2+bx+cとおく c = 0なら条件が満たされる事はない c < 0 の時 実数解は正 条件⇔f( ³√(-c)) < 0 c > 0 の時 実数解は負 条件⇔f( ³√(-c)) > 0
ニュー速+に金利が0.25%あがると総支払額が200万円増える という投稿があった。 借入期間を35年とし、月利は年利の1/12で計算する。 返済は毎月の返済額が一定の元利均等返済方式とする。 (1)この投稿者が年利3%でローンを組んでいたときに借入金はいくらか計算せよ。 (2)この投稿者が4000万円のローンを組んでいたときに利上げ前の年利はいくらか計算せよ。
LのK上の基底{1, α, …, αⁿ⁻¹}がとれる
Lが体であるのは証明済み。K上の既約多項式に対してKのn次拡大体でその根を含むものが存在する
準同型定理よりK[x]/I≅K[α]
Iは素Idealでありf(x)は既約である
モニックなものは一意的に定まる
αのK上の最小多項式という。
>>622 >>620 >>622 √d∉ℚ、x²-dはℚ上最小多項式
ℚ(i)上の最小多項式はx-i
ℤ[x]/(xⁿ-2)≅ℤ[ⁿ√2]
Bは基底である
>>620 >>622 K上の共役、√d飲ℚ上の共役は±√d
x=³√2のℚ上共役はx、ωx、ω²x
φ∈Homₖᵃˡ(L Fとするとφ(α)はαの共役。g(φ(α))=0となる
∵f(φ(α))=φ(f(α))=φ(0)=0。f|g
>>620 出題厨君も歌ってね!
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>620 自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>620 自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>619 >助言よりも罵倒を喜びとしている人って芽が出なかったのだろうなぁ。
それまさしくアンタだろwブーメラン脳天に突き刺さってんぞw
尿瓶ジジイのおつむだとアンカも結局一方的で誰にも絡まれてないって気づかないのか?
>>620 >>622 K[β](K上βで生成された環)≅K[x]/(f(x))
α→x+(f(x))→β
[ℚ(√2) : ℚ]=2、√3∉ℚ(√2)、
[ℚ(√2, √3) : ℚ(√2)]=2より
[ℚ(√2, √3 : )ℚ]=4
1 0 -10 0 1、最小多項式は4次式
>>591 この設定の場合、3個ずつn回取り出した結果は、1個ずつ3n回取り出した結果と同じ。
そこで、1個ずつ取り出す状況を考える。
f[n,k] を n 回取り出した時、ボールが k 種類ある確率とすと、次の式が立てられる。
f[1,k]=δ_[1,k]
f[n,k]=W*f[n-1,k-1]+L*f[n-1,k]
W=10*(7-k)/(61-n) ;ボールの数は 60-(n-1)=61-n個、当たりの数は10*(6-(k-1))=10(7-k)
L=(1+10k-n)/(61-n) ;ボールの数は61-n、当たりの数は60-10kなので、外れの数は1+10k-n
期待値は
2*f[6,6]+3*(f[9,6]-f[6,6])+4*(f[12,6]-f[9,6])+5*(f[15,6]-f[12,6])+...+20*(f[60,6]-f[57,6])
=20-Σ[i=1,19]f[3i,6]=640460917528100571261/138044332831584497164=4.63953...
質問です。画像の式かつn≦80を満たす自然数の組について、まず、(a,b)が一通りに定まるような組(m,n)を求めて頂きたいのと、逆にa,bがそのように与えられたとき、(m,n)をどのように求めればいいか、教えて下さい
色々試行錯誤したのですがどこから手を付ければいいか分かりません。宜しくお願い致します
>>633 出題厨君も歌ってね!
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>633 出題厨君も歌ってね!
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>633 自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
>>620 >>622 LをKの代数閉包、
L₁≅φ(L₁)、L₁(α)≅L₁[x]/(f(x))
ここは高校数学スレなので高校の教科書にない言葉や解き方は禁止です
>>631 厳密解が投稿されたのでシミュレーション解と照合
ほぼ合致しているのでシミュレーションのプログラムで良さそう。
最頻値は4 95%信頼区間は3-8
期待値に最も近い整数は5だけど分布が歪んでいるから最頻値にはなってないな。
>>639 鍋奉行乙
問題の意味が高校数学範囲でわかればいいんじゃないの?
別に受験板でもないし。
中学受験で方程式を使えば簡単wとかドヤるのと同じだね尿瓶ジジイは
前
>>516 >>597 1回目で3種類出るとは限らんけど3種類出る可能性が高いで出るとして、2回目で2種類かぶって4種類目が出る可能性が高い。3回目で5種類目が出ても4回目で6種類目は出ない可能性が高いし、3回目で5種類目が出ずに4回目で5種類目が出る可能性が高い。いずれにしても6種類目が出るのは5回目だと考えられる。
∴5回目に張る。
うざいねん尿瓶
朝から晩まで
しかも一行目からおかしい
>>631 見て
「厳密解が‥」
とか頭いかれてる自覚ぐらい持てやカス
2^100を10進法で表したときの最高位の数字を求めよ。 必要であればlog[10](2)=0.3010として用いて良い。
y=x^3-xを時計回りに角θだけ回転させた曲線をCとする。原点を通りCと接点を持つ直線をy=ax+bとするとき、a,bをすべて求めよ(θの式で表せ)。
>>647 モニックな既約多項式f(x)∈F[x]
Fは代数閉体、LはF/Kの中間体
αはL上代数的、LがKの代数閉包
>>648 やはり東大卒だと果敢に解答を試みるなぁ。 罵倒しかできないシリツ卒の尿瓶チンパポンコツフェチとは大違い。 シリツだとn=1を統計もどきと呼ぶらしい。
>>646 おいおい、悪の根源、出題爺を忘れてるぞ!
あわせて三大ジジイとしたほうが語呂がいい
>>651 期待値も分かってないのに無理して数学もどき語らなくていいよw
恥の上塗りもいいところだから
>>653 n=1が統計もどきってどこのシリツで習うの?
>>655 逆に聞くがアンタの統計もどきはどこで習うの?
位置Oから位置Pi (i=1,2,3,…,n)に向かってそれぞれ1本ずつ、合計n本の経路が放射状に延びている。 最初、位置Oにいるロボットは等確率でひとつの経路を選んでいずれかの位置Piに移動するものとする。 P1, P2, …,Pnのうちのk箇所の位置には扉があり、ロボットは移動した位置に扉があるかどうかをセンサーによって確率的に検知することができる。 扉が実際にある場合に扉センサーが反応する確率は0.8であり、扉がないのに反応する確率は0.1であるとする。 次の問に答えよ。 (1)ロボットが扉のある位置に移動する確率を求めよ。 (2)ロボットの扉センサーが反応しているとき、ロボットが扉のある位置に移動している確率を求めよ。 (3)扉のあるlk箇所のうちs箇所にだけには扉の向こう側に宝物があり、扉を開けて宝物を見つけると、ロボットには100ポイント与えられるとする。 最初の位Oにいるときのポイントの期待値と、扉センサーが反応して扉を開ける動作に入る前のポイントの期待値を求めよ。 ------- この問題を次のように解きました。 (1) k/n (2) (k/n*0.8)/(k/n*0.8+(1-k/n)*0.1) (3) 位置Oにいるときの期待値A=(s/n)*0.8*100 扉センサーが反応して扉を開ける前の期待値B=(2)*(s/k)*100 =(s/n*0.8*100)/(k/n*0.8+(1-k/n)*0.1) これで合っていますか? 合っている場合A<Bとなりますが、これはどのように解釈すれば良いでしょうか?
>>655 期待値も分かってないアホが統計()って何事なん?
>>667 全部正しいと思うよ。
ランダムに経路を選んで、当たり扉を選び、なおかつ扉センサーが
正しく反応する確率よりは、すでに扉センサーが鳴ってる条件下で、
扉が本物でなおかつ当たり扉である確率のほうが高そうでしょ。
>>657 言い換えると、
A:ある経路を選んで扉の前に立ってる確率がk/n
であるのに対して、
B:扉センサーが鳴っていて、それが本物の扉である確率
(k/n*0.8)/(k/n*0.8+(1-k/n)*0.1) =1{(1+0.1/0.8(n/k -1)}
のほうが高いか同じ(k=nのとき)になってる。
それがお宝扉である確率はどちらもs/kを乗じる。
さらにAでは扉センサーがなる必要があるので0.8を乗じる
から、かならずBの条件で当り扉を開く確率のほうが高くなる。
ちなみに、扉の前でセンサーが反応する確率をα、 扉の前でないのにセンサーが反応する確率をβ(β<α)とすると、 (2)の確率 pは p=(αk/n)/{αk/n +(1-k/n)β} =(k/n)/{k/n +(1-k/n)(β/α)}=(k/n)/{β/α+(k/n)(1-β/α} となるが、0≦ k/n≦1、β/α≦1より分母は、β/α+(k/n)(1-β/α) ≦β/α+(1-β/α)=1なので、 p≧ k/n となり(1)の確率(=k/n)以上の大きさになる。
>>659 ありがとうございます。
もし0.8と0.1が逆の場合を考えます。
つまり扉があって扉センサーが反応する確率は0.1、扉がないのに反応する確率は0.8します。
この時A’=s/n*0.1*100
B'=(s/n*0.1*100)/(k/n*0.1+(1-k/n)*0.8)
=(s/n*0.1*100)/(0.8-0.7*k/n)
で、やはり期待値はA'<B'となります。これはどう解釈すればよいでしょうか?
扉センサーが鳴らないとその先に進めないので誤作動が多くても鳴らよりマシだから、まだ鳴ってない初期位置より優位に立っているという理解で合ってますか?
>>656 スペックと既往歴をもらったので「n=1の統計もどき」を計算しておこう。
Anesthesia(165,67.9,63,male=TRUE,Sevo=TRUE,propofol = FALSE)
BMI = 24.94
Ideal Body Weight(kg) = 59.89
Body Weight @ BMI25(kg) = 68.06
Lean Body Mass(kg) = 52.49
Predicted Body Weight(kg) = 61.47
Remifentanyl (0.25μg/kg/min, 1μg/kg)
continuous(mL/h) = 7.68
bolus(mL) = 0.51
CE(ng/mL)@(1mL/h)= 0.79
cf. Ultiva(BMI25,aged70) (mL/h) 10.19 - 20.37
Rocuronium
bolus(mL) = 4.07 - 6.11
continuous(mL/h) = 1.22 - 1.63
Sevoflurane(%)
MAC 1.82
maintenance 1.01 - 1.21
Incisor to Tracheal MidPoint = 21.5 cm
Tidal Volume = 492 Respiratory Rate = 14
尿瓶チンパポンコツフェチはこれが統計もどきだと言う。
>>656 医科歯科の教養課程には統計はあったがRが登場する前の話。
んであんたはどこの国立を落ちたの?
統計もどきというか 他の人のために1ミリも役に立たないゴミクズ
>>665 438 132人目の素数さん[sage] 2023/02/10(金) 21:14:32.33 ID:gwLRbvnq
統計がわかってないというより数学をはじめとする学問全般全てわかってない
わかってないというより勉強したことがない
勉強しなくても天才の俺にはなんとなくわかるとか思ってるドクズ
これが尿瓶ジジイの評価です
>>663 常識的に考えて、扉が無いほうがセンサーが反応する確率が高いという
状況は考えにくい(センサーの意味がない)けど、まあ、そう仮定しましょう。
この場合は(2)の確率が(1)の確率より小さくなることはたしかに起こりえますが、
こんどは(1)において扉がないと判断する確率が高くなるので、実際に扉がある
確率は高くても、それを開けられないので、扉をあけられる確率は逆転して(2)
のほうが上回るわけです。
>>661 の記法にしたがえば、 1>β>α であれば(面倒なので≧じゃなくて>にします)、
k/n > p =(k/n)/{β/α+(k/n)(1-β/α} となる場合もあるけど、
(k/n)α < p は必ず成り立っています。
なんとならば、p =(k/n)α/{β+(k/n)(α-β} において、分母の{}内を
β- (k/n)(β-α)と書き直せば、0<β- α <β、(k/n) <1 より、 0 < (k/n)(β-α) < βなので
0<β- (k/n)(β-α)<β<1 となり、分母は常に1より小なので、p >(k/n)αが言える。
>>665 胆汁ドレナージで期待値も分かってない分際でまだ医者面してんのか
中心極限定理をあるスロット台にあてはめたいのだがどうすりゃいいか分からん 設定1 1/168 設定6 1/127 で大当たり抽選してる台なんだがこれが一律でなく予定出率なる存在があって 3000Gまでは1/90でその後は1/250の抽選で8000回転レバーをぶっ叩いた時にはきっちり設定4の数字 といった抽選をする悪魔のような台で これが中心極限定理を使えばどこで当たるか完全予測できるんだと 一番有名なAタイプの台っす
次のオペ患のスペックと既往歴をもらったので「n=1の統計もどき」を計算しておいた。 Anesthesia(165,67.9,63,male=TRUE,Sevo=TRUE,propofol = FALSE) BMI = 24.94 Ideal Body Weight(kg) = 59.89 Body Weight @ BMI25(kg) = 68.06 Lean Body Mass(kg) = 52.49 Predicted Body Weight(kg) = 61.47 Remifentanyl (0.25μg/kg/min, 1μg/kg) continuous(mL/h) = 7.68 bolus(mL) = 0.51 CE(ng/mL)@(1mL/h)= 0.79 cf. Ultiva(BMI25,aged70) (mL/h) 10.19 - 20.37 Rocuronium bolus(mL) = 4.07 - 6.11 continuous(mL/h) = 1.22 - 1.63 Sevoflurane(%) MAC 1.82 maintenance 1.01 - 1.21 Incisor to Tracheal MidPoint = 21.5 cm Tidal Volume = 492 Respiratory Rate = 14
>>674 1.024^10 <2 は自明ではないから、どうかと思うけどね。
30 < log(2^100)=100log2=30.10… < 30.3010…
なので
10^30 < 2^100 < 2×10^30
>>673 尿瓶ジジイ誰にも答えてもらえずに発狂w
2次方程式x^2+ax+b=0と方程式sin(2πx)+a*cos(2πx)+b=0が共通解を持つような実数a,bは存在するか。
AB=4,BC=5,CA=6の△ABCにおいて、その外接円Kと∠Bの二等分線との交点でBでないものをDとする。 ↑ADを↑ABと↑ACで表せ。
>>681 出典は一橋大学(1966)です
よろしくお願いいたします
皆様の数覚向上のため質問させていただきます 各正整数nに対し、 Σ[k=1,n] k ≦ p ≦ Σ[k=1,n+1] k を満たす素数pが取れることを示せ。
AB=BC=GA=3 CD=DE=EF=FG=k である七角形ABCDEFGが1つの円に内接するような実数kの値をすべて求めよ。
(n!+1)/(n-1) が整数となるような2以上の整数をすべて求めよ。
n! + 1 ≡ 1 ≡ 0 ( mod n-1 ) only if n = 2
>>682 出題爺だと認めるのかw
大学生という設定はどうなったwww
宿題なんですが、締切過ぎましたので教えて下さい。 nを正の整数とし x座標とy座標がともに1以上n以下である座標平面上の点集合をS_nとする。 S_nの空でない部分集合Tに対し以下のようにf(T)を定める。 Tに属する点のx座標の最大値と最小値をそれぞれa,b、y座標の最大値と最小値をそれぞれc,d として f(T)=n^2 - (a-b+1)(c-d+1)と定める。 2^(n^2)-1通りのTに対するf(T)の平均値をg(n)とする。 このg(n)はどのように求められますか。教えてほしいのです。
>>688 設定ではなく20歳で理一です
あなたが合格できなかった理一です
昨年の理一にちなんだ質問をします
xyz空間に2点A(1,1,1)とB(0,0,2)がある。
線分ABをz軸のまわりに一回転してできる曲面をKとする。
K上を動く点Pに対し、xy平面上の点QがPQ=2を満たすように動く。
PQの中点Mが動きうる領域の体積を求めよ。
>>689 >座標平面上の点集合
格子点?一般の実数座標じゃないよね?
n²の格子点を独立に取捨選択する場合の平均値×2ⁿ/(2ⁿ-1) k≧2のとき P( a-b = k ) = (1-1/2ⁿ)×(1-1/2ⁿ)×1/2ⁿ⁽ⁿ⁻ᵃ⁺ᵇ⁻¹⁾×(n-k+1) k≧2 l≧2のとき P( c-d = l | a-b = k ) = (1-1/2ᵏ)×(1-1/2ᵏ)×1/2ᵏ⁽ⁿ⁻ᶜ⁺ᵈ⁻¹⁾×(n-l+1) k=1,l=1のときも同様にして足す
>>690 √(x^2 + y^2 + z^2 - 3x - 3y + 3z + 1.25) = 1
この方程式を解析的に解くことは困難ですが、グラフィックスを使用して視覚的にK上のPが動く領域を見つけることができます。
K上のPが動く領域は、立方体のような形状です。
これらの体積を計算することは困難ですが、算出された領域が立方体であることから、8面があり、1面あたりの体積は1/8となります。
立方体の体積は、辺の長さの3乗なので、辺の長さが2である立方体の体積は8です。
結論として、K上に動くPQの中点Mが動きうる領域の体積は8となります。
すみません。格子点集合です。あらためて
689132人目の素数さん2023/02/11(土) 16:30:02.26ID:9kClPs4u
>>691 >>692
宿題なんですが、締切過ぎましたので教えて下さい。
nを正の整数とし
x座標とy座標がともに1以上n以下「の整数」である座標平面上の点集合をS_nとする。
S_nの空でない部分集合Tに対し以下のようにf(T)を定める。
Tに属する点のx座標の最大値と最小値をそれぞれa,b、y座標の最大値と最小値をそれぞれc,d
として f(T)=n^2 - (a-b+1)(c-d+1)と定める。
2^(n^2)-1通りのTに対するf(T)の平均値をg(n)とする。
このg(n)はどのように求められますか。教えてほしいのです。
P(横k、縦mの長方形になる) = (1/2ⁿⁿ⁻ᵏᵐ-1/2ⁿⁿ⁻ᵏᵐ⁻ᵐ-1/2ⁿⁿ⁻ᵏᵐ⁻ᵐ-1/2ⁿⁿ⁻ᵏᵐ⁻ᵏ-1/2ⁿⁿ⁻ᵏᵐ⁻ᵏ+...)×(n-k+1)×(n-m+1) E(n²-(a-b+1)(c-d+1)) = Σ[k,m] P(a-b=k, c-d=1)(n-k+1)(n-m+1)
>>690 回転体だからxz平面で切るかなあ
でもPに対してQも回転するからめんどくさ
あでもPの高さ決めたらMの高さはその半分に決まっちゃうから Q回転させたときMの描く円をぐるっと回転させたら良いだけか まあ何とかなる
g(n) = (∑_{T⊆S_n} f(T)) / (2^(n^2) - 1) = (∑_{T⊆S_n} (n^2 - (a-b+1)(c-d+1))) / (2^(n^2) - 1) = n^2 * 2^(n^2) / (2^(n^2) - 1) - (∑_{T⊆S_n} (a-b+1)(c-d+1)) / (2^(n^2) - 1)
昭和大の問題にインスパイアされた質問をします 0<s<1,0<t<1,0<u<1,0<v<1とする。 一辺の長さが1の正四面体ABCDのAB,AC上にAP=sAB,AQ=tAC,BR=uBD,CS=vCDとなるような点をとる。 (1)4点P,Q,R,Sが同一平面上にあるとき、s,t,u,vが満たす条件を求めよ。 (2)P,Q,R,Sが同一平面上にあるとき、□PQRSの面積をs,t,u,vのうち必要なもので表せ。
(1)s/(1-s)×u(1-u)×(1-v)/v×(1-t)/t = 1 (2) A(0,0,0), B(0,1,1), C(1,0,1), D(1,1,0)の場合の答えを1/2倍すれば良い AB,AC,ADをb,c,dとして △OQR = | (tc - sb)×(u(d-b)+b) | = | (b×c,c×d,d×bの線形結合、係数はs,t,uの2次式) | = 以下計算略
>>693 肩に文字乗せるのってどうやるんですか?
ありがとうございます スマホだと1文字ずつ辞書登録とかですかね…
>>690 まあ、おまえが嘘つきだってことはみんなが承知してるからな。
何年前から理一の20歳かしらんが、ほんとにそうなら高校数学
スレに居着いたりはせんよなぁ。
大学で学ぶ数学のほうがはるかに面白いんだから。
いまだに 3^2 とか S_1 とか書いてる奴を見るとおじいちゃんだなと思う
>>682 古い問題ばかりだしてくるところを見ると、1950年生まれくらいじゃないか?>出題爺
70過ぎて毎日暇なんだろうな。
尿瓶ジジイといいなんで未来も希望もないようなジジイが揃いも揃って高校数学スレに張り付いてるんだろうな
私は20です 尿瓶爺さん、替歌爺さんといっしょにしないでください そうですねえ、私が20であることをどう説明すれば良いでしょうねえ?
若さあふれる質問をします n個の箱に2n個の玉を1個ずつ無作為に投げ入れる。 1個の玉が入っている箱が1つだけ存在する確率をp[n]とする。p[n]を求めよ。
>>702 >肩に文字乗せるのってどうやるんですか?
2<sup>n</sup>
国立大学卒の人は卒業大学を名乗れるよねぇ。
こういうスレもあるし。
東大、京大、東工大より下の数学科の存在価値って?
http://2chb.net/r/math/1633249787/188 そのスレより引用。
188 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2022/12/31(土) 00:37:24.41 ID:H0MIfVb+
理1か医学部かの選択で
現実的な親やその他周囲のアドバイスで医学部に行く層が多いからな
この流れは20年前30年前から変わってない
老人に管つないでベットで寝かせてサブスク医療やるのが一番儲かるし楽
理1や京大理学部行ってもそこからさらに選抜があって、芽が出なければよくて塾講、悪ければ博士課程で消えて自殺か工場労働
それやったら99%の安全な医者を子供に歩ませたくなるよね
まあn=1を統計もどきと呼ぶようなのが理1を受かるはずもないだろうな。
>>711 出題爺さんは36進数で20ってオチだろ?w
>>712 ジジ臭いわ
>>708 ぷr-に使うとエラーメッセージがでる。
Error: unexpected input in "2²"
Execution halted
>>715 自称学歴誰も信じてないからゴミ扱いなんだろアンタw
>>720 東大や京大卒なら旧二期校卒を羨む必要はないだろ。
実際、京大卒で東大院卒と即答できる人は羨んだりしてないし。
問題 n=1のときの標準偏差を計算してその意義を述べよ。
100!+n(n=1,2,...,100!-1)が2の累乗となるとき、nは101以上であるか。 結論と理由を述べよ。
X,Yはともに0以上2π未満を動く実数の変数、kは実数の定数とする。 x=cosX+cosY y=sinX+sinY で表される点(x,y)が描く曲線と直線y=kとの共有点の個数を求めよ。
ともに大学入試では独創的な質問です。 皆様の実力を測るに最適な問題と言えるでしょう。 ご回答を期待しております。
>>725 出題爺さん、あんたが大学生なら救いようがないよ。
爺さんが暇にあかせてやってるのならしょうがないが、
受験数学を出題し続けるってのは、間違っても大学生が
やることじゃないからな。どうみても頭がおかしい。
ergo > 自作は気が変♪ > どあほー、どあほー♪ > 自演(こだま)がかえるよー♪ > どあほー、どあほー♪ > > イナさんはレスをする♪ > トンチンカン、トンチンカン♪ > 気立てのいいイナさん♪ > トンチンカン、トンチンカン♪ > > 計算厨もレスをする♪ > アンポンタン、アンポンタン♪ > 数学そっちのけ♪ > アンポンタン、アンポンタン♪ > > じさくーじーさくー、もうしらんふり♪ > じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪ > アーホー、アーホー♪
>>726 私は20です
ついでに替歌爺さんは本当に爺さんですよね
だって与作なんて昭和でしょ?昭和の歌を持ち出してくる発想は爺にしかないはず…
>>726 あとね、ここだけの話
私はIDを一切使い分けてないんですよ
だからこのスレでNGするのも簡単で、正々堂々としてるんですよ
だからNGすればいいのにみんなしませんよね?これは質問が求められている証拠ですね
>>726 あ、先程の質問に答えてくださいよ
まさかあんな問題も解けないんですか?何十年も生きてるのにゴミみたいな実力ですねw
>>721 聞かれてもないのにわざわざ高学歴を羨んでるのはアンタだけw
>>724 作図したらこんなグラフになったのだが、
>>729 救急待機の暇つぶしの題材を提供してくれてありがたい。
理1合格を妬む輩はスルーして楽しめる問題の出題をお願いします。
iを虚数単位とする。 a,b,cの少なくとも1つは実数で、少なくとも1つは実数でないとする。 方程式ax^2+bx+c=0が、p,qを整数としてx=p+i√qの形の解を持つとき、この方程式はx=p-i√qの形の解を持つか。
>>738 出題爺と尿瓶ジジイ、学歴コンプの救いようない老害同士仲良くやってろやw
>>737 東大卒とか京大卒なら医科歯科卒を羨む必要もないよね?
あんたはどっち卒なの?
>>715 >芽が出なければよくて塾講、悪ければ博士課程で消えて自殺か工場労働
これを書いた人はそういう実例を知っているのだろうなぁ。
>>707 いや、国立卒のひとは簡単に卒業大学を名乗るよ。
学会でも演者紹介には**大学を**年に卒業とかから始まる。
(a,a)+(cos(b),sin(b)). a=cos(c),sin(c).
>>741 学歴厨はさっさと失せろよ
数学まともに出来ない癖にウゼェ
(1)0<x<1の範囲で、f(x)=x+√(1-x^2)の増減を調べよ。 (2)cos(3/4)+sin(3/4)と√2の大小を比較せよ。
0≦x≦1においてf(x)=x+√(1-x^2)を考える。必要があれば√2=1.414...を用いてよい。 (1)f'(1/√2)を求めよ。答えのみでよい。 (2)0<x<1の範囲で、f(x)=x+√(1-x^2)の増減を調べよ。 (3)cos(3/4)+sin(3/4)と1.4の大小を比較せよ。
二項係数nCkをC[n,k]と書く。 C[n^2,k]はC[n,k]で割り切れるか。
>>748 期待値もできないでどこの国立受かるの?w
医者もどきと出題厨には共通点が多い 特に表記方法と東大コンプがそっくりだ
>>751 どっちも高校出てるかどうかも怪しいオツムの分際で東大コンプとかちゃんちゃらおかしいw
>>751 3大ジジイ
麻酔ジジイ
替歌ジジイ
出題ジジイ
>>748 というか、まだ高校生なんだけど・・・
むしろおっさん何で高校数学スレにいるの?
仕事とかしてないの?
尿瓶ジジイ高校生にうざがられてバカにされるw
743 132人目の素数さん[sage] 2023/02/12(日) 13:30:36.63 ID:1BKDBKGK
>>741 学歴厨はさっさと失せろよ
数学まともに出来ない癖にウゼェ
748 132人目の素数さん[sage] 2023/02/12(日) 16:20:00.91 ID:ZDAuLmQj
>>743 んで、あんたはどこの国立を落ちたの?
755 132人目の素数さん[sage] 2023/02/12(日) 17:28:18.11 ID:0IwGpxBE
>>748 というか、まだ高校生なんだけど・・・
むしろおっさん何で高校数学スレにいるの?
仕事とかしてないの?
皆様の数覚を試します 30分以内に解けない場合はこのスレから出て行ってください C[2023,37]を4で割った余りを求めよ。 結果だけでなく求める過程も記述すること。
>>755 待機で賃金が発生する楽な仕事。
今日は救急待機。まあ、麻酔も維持中は術野とモニターをみているだけ。
>>751 どちらも理1合格じゃないの?
俺は理1を辞退して医学部に進学という安全牌を選択した口だけど。
同期には東大卒・京大卒の再受験組が2割くらいいたなぁ。
歯学部には東大数学科卒もいた。
>>760 医者もどきは否定しないんだ、まあ事実だもんな
>>758 えっ、マジで医者なの!?
こんな奴が医者とか色々終わってるな・・
医者自体がヤバいのか、昔の医者が終わってるのかわかんないけど
医者って数学出来なくてもなれるんだね
>>763 こういうのができればいい。
明日の麻酔導入の計算。
「n=1の統計もどき」の計算。
Anesthesia(165,67.9,63,male=TRUE,Sevo=TRUE,propofol = FALSE)
BMI = 24.94
Ideal Body Weight(kg) = 59.89
Body Weight @ BMI25(kg) = 68.06
Lean Body Mass(kg) = 52.49
Predicted Body Weight(kg) = 61.47
Remifentanyl (0.25μg/kg/min, 1μg/kg)
continuous(mL/h) = 7.68
bolus(mL) = 0.51
CE(ng/mL)@(1mL/h)= 0.79
cf. Ultiva(BMI25,aged70) (mL/h) 10.19 - 20.37
Rocuronium
bolus(mL) = 4.07 - 6.11
continuous(mL/h) = 1.22 - 1.63
Sevoflurane(%)
MAC 1.82
maintenance 1.01 - 1.21
Incisor to Tracheal MidPoint = 21.5 cm
Tidal Volume = 492 Respiratory Rate = 14
>>763 こういうのができればいい。
明日の麻酔導入の計算。
「n=1の統計もどき」の計算。
Anesthesia(165,67.9,63,male=TRUE,Sevo=TRUE,propofol = FALSE)
BMI = 24.94
Ideal Body Weight(kg) = 59.89
Body Weight @ BMI25(kg) = 68.06
Lean Body Mass(kg) = 52.49
Predicted Body Weight(kg) = 61.47
Remifentanyl (0.25μg/kg/min, 1μg/kg)
continuous(mL/h) = 7.68
bolus(mL) = 0.51
CE(ng/mL)@(1mL/h)= 0.79
cf. Ultiva(BMI25,aged70) (mL/h) 10.19 - 20.37
Rocuronium
bolus(mL) = 4.07 - 6.11
continuous(mL/h) = 1.22 - 1.63
Sevoflurane(%)
MAC 1.82
maintenance 1.01 - 1.21
Incisor to Tracheal MidPoint = 21.5 cm
Tidal Volume = 492 Respiratory Rate = 14
臨床で必要な計算の例
クラスター病棟から退院した患者(入院中のPCRは陰性)がCPAで搬送されてきて気管内挿管。
Ct値は23だったので人工呼吸器は内部回路交換になった。
こういう経験があるからコロナ療養後に時間が経っていても自分の身を護るためにはPCR検査する意味はあるだろう。
それでこういう計算をしていた。
コロナ患者に挿管して3日め、自宅で経過観察中。
SARS-CoV-2の変異株B.1.1.529系統(オミクロン株)の潜伏期間の推定:暫定報告
https://www.niid.go.jp/niid/ja/2019-ncov/2551-cepr/10903-b11529-period.html のデータを使って計算。
潜伏期は日単位の離散量でなく連続量として、AICが最小となる分布を求めると
weibull分布がAIC最小になるのでこれで計算。
感染していた場合に今日中に発症する確率を計算すると、
> latancy_covid(4)-latancy_covid(3)
[1] 0.4276189
感染していた場合に今日、発症する確率は約4割となった。
>>763 こいつ残念ながら胆汁ドレナージとか言ってる脳内医者ですw
>>766 えっ・・・よくわかんないけど
高校数学のスレだからあんまり荒らさないで欲しいんですけど
別に医者になるつもり無いし
何か空気読めない人なんですね
医者板に書き込めば良くないですか?そういう内容は
>>768 もちろん医師板で脳内医者として全く相手にされてないから素人だと思って数学板で暴れてるんですよ
ま、こっちはこっちで数学できないと思われてるんだねw
>>768 自分の卒業校を即答できないような学校に進学しちゃだめだぞ。
>>768 自分の卒業校を即答できないような学校に進学しちゃだめだぞ。
>>768 助言よりも罵倒を喜びとする大人になっちゃだめだぞ。
>>768 理1に楽勝で合格できる学力があったら周りが医学部進学を進めるかもしれんぞ。
数学板の別スレからの引用。
>>
188 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2022/12/31(土) 00:37:24.41 ID:H0MIfVb+
理1か医学部かの選択で
現実的な親やその他周囲のアドバイスで医学部に行く層が多いからな
この流れは20年前30年前から変わってない
老人に管つないでベットで寝かせてサブスク医療やるのが一番儲かるし楽
理1や京大理学部行ってもそこからさらに選抜があって、芽が出なければよくて塾講、悪ければ博士課程で消えて自殺か工場労働
それやったら99%の安全な医者を子供に歩ませたくなるよね
<<
>>769 そうなんだ
流石にこれが医者とか無理ありますよね
っていうか連投してきてヤバ・・・
高校数学のスレなのにわけわかんないことずっとわめいてるし、頭おかしいのかな
認知症ってやつなんですかね
>>729 >私はIDを一切使い分けてないんですよ
>だからこのスレでNGするのも簡単で、正々堂々としてるんですよ
>だからNGすればいいのにみんなしませんよね?これは質問が求められている証拠ですね
また嘘ばっかり。ID変えて自演するのが得意技だったじゃんw
たとえIDを変えなくても、日付が変われば自動的に変わるんだから、
そう簡単にはNGにはできんのよ。
イナさんみたいに固定ハンドルにしてくれれば爽やかにNGにできる
ことも知らないの?やっぱり爺だなw
>>675 これに関しての問題
10進法で(1000+n)^10の先頭の数字が2になる最小の自然数nを求めよ。
>>675 これに関しての問題
10進法で(1000+n)^10の先頭の数字が2になる最小の自然数nを求めよ。対数などの計算に計算機を用いてよい。
>>774 こういう業界ネタを書くと同業者からレスがくるよ。
http://2chb.net/r/hosp/1664137256/853 (quote)
>>845 ドクターカーでも運がいいと寝当直の日もあったぞ。
平均で出動が一晩で3回だけど、するのはCPRの出前だから診断に迷うとかないな。
屈強な救急隊員の作る当直の夕飯がてんこ盛りで平らげるのが難し買った。
(unquote)
業界ネタが投稿できずスルーされているのが尿瓶チンパンポンコツフェチだよ。
ドクターカーは運がいいと出動0で税込み13万で美味しかった。コロナ以後は挿管操作で感染リスクがあるので美味しくない。PCR陰性が確認出来ているオペ患者の麻酔の方が感染リスクが
低い。今日も麻酔を1件頼まれている。>765はその計算のRでの出力。
>>729 確率の出題を希望します。
シミュレーションするのが楽しいので。
作図での数値解もまあ楽しいが3Dの作図は難しい。
医師って様々な勤務形態が可能だぞ。 放射線科の遠隔読影だと出勤する必要もないし、待機しているだけで賃金が発生する職場もある。寝当直バイトはそれ。 年収1億越えのフリーランスの麻酔科医も珍しくない。 俺は縦列麻酔はしないからよくて半日2件で16万にしかならんけど。
理1に余裕で合格できる学力がある学生には教師や周辺家族が医学部進学を勧めることもあるんじゃなかなぁ? このスレの理1合格者にはそういう経験がある人もいるのではと思う。 尿瓶チンパポンコツフェチはそんな経験はないみたいだなwww
>>775 一切嘘はついておりません
IDを変えて質問したりコメントしたことは一度もありません
あなたの妄想では?
>>775 固定ハンドルは自己主張の強い荒らしがするものです
私は通常通り書き込みさせていただきます
ね? ID変わらないでしょ? てか変え方分からないんですよ不器用なんで
0<θ<π/2である実数θはsinθ=0.7を満たす。 (1)AB=12,BC=5,CA=13の△ABCについて、sin(2∠BAC)を求めよ。 (2)θと2∠BACの大小を比較せよ。ただし角は弧度法で測るものとする。
塾講師とか雇われなら年単位契約で身分が不安定そうだな。 理1に受かる学力があれば安定の国立医学部だな。
前
>>643 >>785 (1)
△ABCとACについて線対称な△AB'Cを描くと、
BからACに下ろした垂線をBHとして、
BB'=2BH=2・12(5/13)=120/13
余弦定理より、
cos(2∠BAC)={12^2+12^2+(120/13)^2}/(2・12・12)
=(36+36-3600/169)/72
=1-50/169
=119/169
>>792 sinx=5/13
cosx=12/13
sin2x=120/169
120/169=0.710...>0.7
前
>>788 訂正。
>>785 (1)
△ABCとACについて線対称な△AB'Cを描くと、
BからACに下ろした垂線をBHとして、
BB'=2BH=2・12(5/13)=120/13
余弦定理より、
cos(2∠BAC)={12^2+12^2+(120/13)^2}/(2・12・12)
=(36+36-3600/169)/72
=1-50/169
=119/169
sin(2∠BAC)=√{1-(119/169)^2}
=√(169^2-119^2)/169
=√14400/169
=120/169
理1に受かる学力の高校生はこの投稿は参考にすべきだな。
非常勤の講師って身分が不安定だろうと思うね。
医師だと非常勤の方が賃金が高くて( ・∀・)イイ!!
東大、京大、東工大より下の数学科の存在価値って?
http://2chb.net/r/math/1633249787/188 188 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2022/12/31(土) 00:37:24.41 ID:H0MIfVb+
理1か医学部かの選択で
現実的な親やその他周囲のアドバイスで医学部に行く層が多いからな
この流れは20年前30年前から変わってない
老人に管つないでベットで寝かせてサブスク医療やるのが一番儲かるし楽
理1や京大理学部行ってもそこからさらに選抜があって、芽が出なければよくて塾講、悪ければ博士課程で消えて自殺か工場労働
それやったら99%の安全な医者を子供に歩ませたくなるよね
c=(1+√5)/2とする。 c^n-c+1が整数となる正整数nが存在するならばすべて求めよ。
>>776 手計算は面倒なので道具を使う。
> f=\(x) x %/% 10^floor(log10(x))
> n=1:500
> n[sapply(n,\(x) f((1000+x)^10))==2][1]
[1] 72
医者の話なんて誰も興味ないのにいつまで語ってるんだ尿瓶ジジイは そもそも脳内医者の分際でw
>>785 作図して計測
> sin(2*angle(B,A,C))
[1] 0.7100592
> asin(0.7)
[1] 0.7753975
>>797 気になって仕方がないから、底辺シリツ医大スレにまで出かけて
あんた、どこ卒?
に答えられずにいるのが 尿瓶チンパポンコツフェチ。
理1に合格する学力がある人は周囲から医学部進学を進められることもままあるようだね。シリツ卒には無関係だろな。
数学板の別スレより。
188 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2022/12/31(土) 00:37:24.41 ID:H0MIfVb+
理1か医学部かの選択で
現実的な親やその他周囲のアドバイスで医学部に行く層が多いからな
この流れは20年前30年前から変わってない
老人に管つないでベットで寝かせてサブスク医療やるのが一番儲かるし楽
理1や京大理学部行ってもそこからさらに選抜があって、芽が出なければよくて塾講、悪ければ博士課程で消えて自殺か工場労働
それやったら99%の安全な医者を子供に歩ませたくなるよね
>>799 これアンタだろw
そもそもスレタイ読めないし
ここって迷える高校生を導いてあげるスレだと思ってたんだが、その実態は自作問題の出し合いっこと、変人数人が大暴れしてるだけのスレだったのか
>>800 んで理1は通ったのか?
俺の頃は理1と二期校の国立医学部も受験できた。
臨床医でもないのに底辺シリツを荒らしに行って 麻酔薬の計算の俺の備忘録を統計だと呼んで大恥書いているのが尿瓶チンパポンコツフェチだよ。 東大卒か京大卒なら医科歯科卒を羨む必要もなかろうに。
2n個の箱に、3n個のボールを1個ずつ無作為に投げ入れる。 ボールがちょうど1個入っている箱がただ1つだけ存在する確率をnで表せ。
複素数平面上の円|z-2|=1上の動点A(α)に対し、点B(β)をβ=1/αにより定める。 点Bの動く軌跡を求めよ。
まともに数学勉強した事ない人間かどんなに頑張ろうとも作れる問題なんか答え出ないやつかくだらないやつかのどっちかにしかならない
>>803 スレタイも読めず恥も知らないのが脳内医者の尿瓶ジジイw
やっと規制が明けた
>>801 全板で大規模な規制があって
数学板を含む多くの専門板でも
投稿が極端に減ってる
問題投稿荒らしの存在よりも深刻
今年の慶應理工第5問(2)です 正整数a,b,cに対し、f(a,b,c)=a+b+c+(1/a)+(1/b)+(1/c)とする。 f(a,b,c)が整数となるような(a,b,c)の組を考える。 そのような(a,b,c)の組は( ア )組あり、そのうちでf(a,b,c)が最大となるのは(a,b,c)=( イ )のときである。
明後日は早稲田理工、25,26は国公立です。 質問いたしますのでよろしくお願いいたします。
なんやコレ? ほとんど昔の京大文系のやってるといっしょやん a≦b≦c とすれば (s,b,c) = (2,3,6),(2,4,4),3,3,3) の3通り、並べ替えて10通り 2+1/2+3+1/3+6+1/6 = 12 2+1/2+4+1/4+4+1/4 = 11 3+1/3+3+1/3+3+1/3 = 10
作図しなくても円 こんなあったり前の受験数学必須レベルの話すら知らん能無し
すいません、この問題が分からないのですがどなたか分かる方いらっしゃいましたらお願いします
ヒントだけでも教えてくださると嬉しいです
高校生諸君は 助言よりも罵倒を喜びとするクズにならないように 国立大学に進学しようね。
>>817 そりゃアンタのことだよw
つくづくブーメラン投げるしか能がないジジイw
入試期間中には、受験生がリアルタイムで
問題を投稿する不正行為が発生する
おそれがあります
>>757 のように、30分で解けなどと煽られても
手をつけないよう注意
不正行為への協力で逮捕される場合があります
>>819 このスレに試験中にアクセスできるならWolframにもアクセスできるだろうから、数値だけの解答でよければわざわざ、ここに書く必要はないんじゃないの・
>>763 君も理1に余裕で合格する学力があるとされたら国立医学部を勧められるぞ。
数学オリンピックで金メダルとれるような学力がないとよくて塾の講師らしいね。
名物講師になれば別だけど雇われの身なら期間限定雇用の不安定な職場じゃないかなぁ。
>>822 脳内医者は終身雇用だね、当然収入は0だけどw
>>810 浪人買えば規制も緩いぞ。
過去スレにアクセスできるのでなにかと便利。
VPN規制は最近は厳しくなったけど。コストは1日10円以下。
>>823 あんた、どこ卒? に答えずに話題回避に必死だな。
んで、どこの国立を落ちたの?
>>820 数学オリンピック級の問題を解ける素養があれば理1選択も推奨できるけど、そうでなければ国立医学部進学を推奨します。
理1でなくて京大とか東工大とかでもいいと思う。
母校として誇りがもてないようなところだと、尿瓶チンパポンコツフェチみたいに、卒業校を聞かれてもはぐらかすしかないんだよね。
医師だと底辺シリツ医大卒は卒業大学を隠したがるんだが、医師でなくてもそうなのか?
同期(教養課程は医科歯科で同じ国府台キャンパス)に東大数学科卒が歯科にいた。 某国立大学数学科卒の小児科医と仕事をしたこともある。 医師板で東工大卒で再受験で東北大卒の医師ともレスの応答したことがあるなぁ。 R言語の推奨本を教えてくれと言われたので、俺が使った武田の社員の著作を推奨しておいた。 俺がRを始めた当時は日本語でのRの解説本は少なかった。 統計処理だけでなくてプログラミング言語としての機能もあるから>757みたいなのも数値解が出せる。 まあ、巨大数になると結果が怪しいが。
>>825 あんたはどこの脳内大学卒業したんだよ?
16年前にこのスレのお陰で東大に合格しました。試験中に質問して回答してもらった喜びは忘れられません。実力では2問完答でしたが難しい問題を3問教えてもらい結果として5問完答+1問半答ぐらいで合格しました。他にも物理、化学、英語、古文、漢文を試験中に教えてもらって助かりました。実力では200点に遠く及ばないD~E判定でしたが本番では440点満点のs330点超えで理3レベルの得点でした。東大卒業後東大大学院にを修了し、ある分野の研究者になりました。先日警察に連絡を取りましたところもう時効が成立しているとの事でした。 今は試験中のネット利用は難しくなっていて受験生は大変ですね 実力の無い受験生は昔と違って受かりにくくなってしまいました。 という文章を見た。
>>818 あんた、どこ卒?
に答えられずに話題そらしに必死なのが尿瓶チンパポンコツフェチ。
このスレを診ている人なら、あんた、どこ卒?の問いから逃げ回っているのがよくわかるね。
母校に誇りはないのかよ。
>>829 俺は二期校時代に医科歯科入学。国試はウロとプシコが指定選択の年に医師国試合格。
地方の総合病院で消化器外科をやっていた。麻酔・内視鏡・アンギオも外科医の仕事。
緊急帝王切開には産科の助手もやっていた。
そのころの麻酔と内視鏡のスキルを生かして当直代休にはバイトしている。
んで、あんたどこ卒?
v : 2-addic val. 、o(n) := n/2ᵛ⁽ⁿ⁾ f(n) = f(1984 + n) for 1≦n≦63, n≠32.
2023 < n√p < 2024 を満たす2以上の整数nおよび素数pを一組求めよ。
[(1431,2),(1168,3),(905,5),(765,7),(610,11),(422,23),(316,41),(278,53),(87,541),(78,673),(76,709),(58,1217),(48,1777),(39,2693),(35,3343),(34,3541),(33,3761),(31,4259),(31,4261),(30,4549),(29,4871),(25,6551),(25,6553),(24,7109),(23,7741),(22,8461),(21,9281),(21,9283),(18,12637),(18,12641),(17,14173),(16,15991),(16,16001)]
>>816 おおよその解き方
f(f(x))=xより、f(x)は直線 y=x について対称な曲線
(y=1/x などを思い浮かべるとよい)
y=f(x) 上の点 (x, f(x)) と (f(x), x) も互いに対称
積分区間 x_n→f(x_n) は
x_n, ..., x_1, x_0=f(x_0), f(x_1), ..., f(x_n)
の 2n+1 個の点で 2n 個の区間に分割できる
式の右辺は、シグマの中身1つ分について
長方形の差の図形を3つの長方形に分けて
一番小さな長方形を半分にし、残り2つに足すと
(x_k)f(x_(k+1))-(x_(k+1))f(x_k)
={(x_k)-(x_(k+1))}{(1/2)(f(x_k)+f(x_(k+1)))}
+{f(x_(k+1))-f(x_k)}{(1/2)((x_k)+(x_(k+1)))}
と、積分区間のうち2つを台形公式で求めた値
(端点を結ぶ直線で近似した値)になる
シグマを全部足すと
関数を折れ線にしたものの積分になり
元の関数≦折れ線 より不等号が成り立つ
712と805は
>>545-547 と同じ方法で解ける問題
解はきれいな式にはならない
591は
非復元抽出なので、公式がそのまま使えないが
確率でなく場合の数を多項式に乗せる
など工夫して
同様の式で表せる
(漸化式で解いた631の人ありがとう)
690は
回転体の断面が楕円を重ねた形になる
類題が1年前に小中学生のスレに
投稿されており、同じ方法で解ける
http://2chb.net/r/math/1642258588/72 ひとまずここまで
計算過程の記述でこれやると減点されますか?
へんなこと書いてると思われるか気になるなら素直に堂々と組立除法をやればいい
f(x)=(x-3)Q(x)+2を組み立て除法で示した方が無難ですね、ありがとうございます
イヤ、こんなもんまともに代入しようが組み立て除法であまり求めようがあってたら○、間違ってたら× 「おお、組み立て除法で求めようとしたのか、答え間違ってる毛と部分点」‥なんてあるわけないやん
>>832 で、卒業証書は?
アンタの自称学歴()誰も信じてないみたいだけど?
>>832 1980年以前に大学入学か。いくら若く見積もっても還暦だな。
それでバイトで稼いでるとか公言するのは情けなくないか?
初歩的な質問で申し訳ないです。 -2^2=-4じゃないですか。カッコがないため。 では、ar^2=6 (r=-3)の時、a=2/3となるのは何故ですか? カッコが無い為、-9a=6より、a=-2/3になるかと思ったのですが、-3^2がカッコがないのに、9となって、9a=6よりa=2/3となっているのが良くわかりません。ご教授お願いします。
-2^2は-1・2^2の略記だからです r=-3のときr^2は-3という数字を2回掛けるのでr^2=9となってa=2/3が求める値になります
>>846 医師って様々な勤務形態が可能だぞ。
放射線科の遠隔読影だと出勤する必要もないし、待機しているだけで賃金が発生する職場もある。寝当直バイトはそれ。
年収1億越えのフリーランスの麻酔科医も珍しくない。
俺は並列麻酔はしないからよくて半日2件で16万にしかならんけど。
プログラムでも x <- 1はx < -1と紛らわしい。
>>846 療養型に籍を置いて急性期病院でバイトは忙しすぎず暇すぎずスキルが維持できていい。
50代でこれは早いと思う。
http://2chb.net/r/hosp/1664137256/805 >>801 >迷える高校生を導いてあげる
投稿はこれだね。
>>
東大、京大、東工大より下の数学科の存在価値って?
http://2chb.net/r/math/1633249787/188 188 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2022/12/31(土) 00:37:24.41 ID:H0MIfVb+
理1か医学部かの選択で
現実的な親やその他周囲のアドバイスで医学部に行く層が多いからな
この流れは20年前30年前から変わってない
老人に管つないでベットで寝かせてサブスク医療やるのが一番儲かるし楽
理1や京大理学部行ってもそこからさらに選抜があって、芽が出なければよくて塾講、悪ければ博士課程で消えて自殺か工場労働
それやったら99%の安全な医者を子供に歩ませたくなるよね
<<
俺の体感だと40年前から変わっていないと思うなぁ。一県一医大構想で新設医大ができた頃から変わらないな。
上記の投稿者の
http://2chb.net/r/math/1633249787/195 を読むと、医学部選択してよかったぜぃ、と思うよ。
そういえば、尿瓶チンパポンコツフェチは上記の投稿が俺の自演だと認定していたなぁ。
>>853 おい尿瓶ジジイ卒業証書はいつになったら出せるんだよ
>>854 医師が羨ましくて仕方ない尿瓶チンパポンコツフェチがいるからなぁ。
再受験したらと助言しているんだが。
同期の歯科には東大数学科卒がいた。
尿瓶チンパポンコツフェチは東大卒じゃなかったなwww
ポスト急性期(地域包括ケア、療養病床、老健など)勤務医が集うスレ Part 07
http://2chb.net/r/hosp/1664137256/ まで出張して荒らしているが、業界ネタが投稿できないので、スルーされている。
高校生諸君は卒業大学も言えないようなところに進学しちゃだめだぞ。 とりあえずは国立大学を目指そうね。
大学範囲の質問ですいません xが複素数の場合、(cosx)^2+(sinx)^2は1以外の値をとれますか?
ごめんなさいすれば高校範囲外でもOKというルールはありません
>>851 日雇い仕事しかしてないの?
専門医資格持ってる?
大学数学の範囲は他のスレで聞くべきですね 複素三角関数の定義は調べれば即解決すると思うけど何でその拡張が自然なの?って言われたら解析接続までたどり着けば自然だと思えるから頑張って勉強してください
還暦過ぎて日雇いは大変だよね。 結婚もしてないんじゃね?独身と見た。
実数xに対して、f(x)=sin(x)+sin(x^2)とする。 f(x)は0<x<√πの範囲にちょうど1つの極値を持つことを示せ。
質問に対する回答ありがとうございます 答えは知っていました
>>864 自作爺さんも懲りんねぇ
あんたも切腹しろ、って成田助教に言われるぞw
ずっと医者がどうたらとか言ってる荒らしはなんなんだ?スレ違いだから、うせろって言っても一向に出ていかないし話通じないし 数学の話も全然しない。数学出来ないのにこのスレに何でいるの?こんな馬鹿が理一とか合格してるわけないじゃん 嘘つきも大概にして欲しいわ
>>867 こいつ元々医師板の脳内医者の荒らし
通常尿瓶ジジイ
当然医師板でも相手にされず数学もどきがすきでここでも発狂している
相手に迷惑だと思わせる事で満足するタイプのプシコだよ
プシコって読み方より、プシチョのほうがいいと思わん?
>>867 医師が羨ましくて仕方がない尿瓶チンパポンコツフェチがいるんだよねぇ。
再受験すればと助言してやっているのに。
二期校時代の医科歯科は同期の2割くらいは再受験組だった。
東大卒か京大卒がデフォ。歯科には東大数学科卒もいた。
尿瓶チンパポンコツフェチは国立落ちたシリツ卒みたいだから再受験しても医学部合格は無理だろうな。
>>871 お前、いい加減ウザいぞ
とっとと消えてくれ頼むから
せめて数学の話しろよ
老眼でスレタイ読めないのか?
このスレみると、業界ネタを全く投稿できずにスルーされているのいる。
それは、尿瓶チンパポンコツフェチ。
こいつこそ無職じゃないかなぁ。
ポスト急性期(地域包括ケア、療養病床、老健など)勤務医が集うスレ Part 07
http://2chb.net/r/hosp/1664137256/ 「人の嫌がることをすすんでやります!」 「人の嫌がることをすすんでやります!」
>>859 cos(θ)=(e^iθ+e^(-iθ))/2
sin(θ)=(e^iθ-e^(-iθ))/2i
((e^iθ+e^(-iθ))/2)^2+((e^iθ-e^(-iθ))/2i)^2 =1
>>875 尿瓶チンパポンコツフェチに 医師が羨ましいなら再受験すればと助言してやってんだがなぁ。
まぁ、シリツ卒なら再受験で合格するのは難しそう。
少なくとも俺の同期にはシリツ卒の再受験組はいない。
>>877 尿瓶チンパポン?意味わかんねぇだけど、お前頭イカレてんのか?
会話通じてねえし、私立って漢字も書けないのか?
>>877 これがアンタの評価
482 132人目の素数さん[sage] 2023/02/16(木) 07:50:47.37 ID:5KmDa58u
>>413 プログラムでの解の概要
AB間の点P=sA+(1-s)B,CD上の点Q=tC+(1-t)Dとすれば
PQが四角形ABCDを等積に分割することからsを定めればtが定まる。
するとPQの長さはsの関数として表せる。PQの最小値を与えるsの値が定まるのでPQを結ぶ直線を求めればよい。
この操作をプログラムを組んでさせてsとPQの関係をグラフにすると
最小値を与えるsと最小値は
$minimum
[1] 0.3511092
$objective
[1] 4.74551
484 132人目の素数さん[sage] 2023/02/16(木) 13:49:47.47 ID:De+oREyy
>>482 こんなレベルの話をドヤ顔で語って恥ずかしいとも思えないクズ
袋の中に1~5の番号が書かれた5個の球入ってる。 出席番号1~5番の生徒が順に袋から玉を1個ずつ引くとき 取り出したタマの番号と出席番号が一致する人がちょうど3人になる確率を求めよ。 これは、5人のうち番号の一致する3人の選び方がC[5,3]=10通りだから 10/(5 !) = 1/12 でいいですか。
>>871 お爺ちゃん、同じこと何度も繰り返すのはお歳のせいですか?
還暦どころか古希を迎えてるのでは?
ほんとに医師だとすれば医療過誤をやらかしてる可能性大だね。
還暦過ぎてりゃ、楽勝で専門医になれてるはずだが、バイトに 精出しすぎて学会さぼってたのか?
>>880 それでいい。
じゃ、ちょうど2人になる確率は?
前
>>790 >>690 Mが動きうる領域を、
y=-xに垂直かつ原点を通る
平面で切った断面上に描くと、
Mの動きうる領域は、
点(0,0,1)を頂点とする鈍角二等辺三角形で表され、
これをz軸について回転させると、
Mの存在しうる領域の体積=(1/3)π(√2+√3/2)^2(1/2)
=(11+4√6)π/24
=2.72244646306……
>>883 仮に出席番号1と2の人だけが一致するとき
各人が引く番号は1番の人から順に 12453 と 12534 の2通りあるんで
C[5,2]*2/(5 !)
でいいですか。
どきどき。
尿瓶ジジイは脳内医者だから専門医どころか医師免許も持ってないよw でも脳内ブラックジャックなんだw
n-k人を選ぶことは余りのk人を選ぶのと同じ作業だからnCk=nC(n-k)になる
>>885 いいよ
じゃ、一人も一致しない確率は?
256 * 5 256 * (10/2) (256 / 2) * 10 なぜこのように変形出来るのでしょうか? 暗算の手法の1つのようですが、、、。 よくわからない。
昨日の早稲田理工の問題です (1)連続する2つの正整数の積は平方数でないことを示せ。 (2)n≧2のとき、連続するn個の正整数の積は平方数でないことを示せ。
>>890 1問目
連続する整数は互いに素だからそれぞれが平方数である必要があるが、平方数の間隔は3以上なので不可能
2問目
調べたらエルディッシュのノートが出てきたぞ?(怒
https://www.renyi.hu/%7Ep_erdos/1939-03.pdf 袋の中に1~5の番号が書かれた5個の球入ってる。 出席番号1~5番の生徒が順に袋から玉を1個ずつ引くとき 取り出したタマの番号と出席番号が一致する人数を当てる賭けをする。何人に賭けるのが最も有利か?
同業者の評価
http://2chb.net/r/hosp/1664137256/49 同業者ならこれが麻酔薬の投与量計算(体格や年齢補正しての計算であることは読み取れる)であることは一目瞭然なんだが、
尿瓶チンパポンコツフェチにはこれが統計にみえるらしい。
n=1なのに統計wwww
袋の中に1~nの番号が書かれたn個の球入ってる。但しn>2。 出席番号1~n番の生徒が順に袋から玉を1個ずつ引くとき 取り出したタマの番号と出席番号が一致する人数を当てる賭けをする。何人に賭けるのが最も有利か?
>>889 結合法則で256=2^8から2を一個借りてくるイメージです
>>893 4つ一致が0人みたいな賭け方はありですか?
昨日の早稲田理工の問題です 今度は本当です 赤玉と黒玉が入った袋があり、袋から玉を取り出したあと色を確認して袋に戻し、取り出した玉と同じ色の玉を1個袋に追加する。この操作を繰り返す。 (1)はじめ袋の中に赤玉1個、黒玉1個が入っているとする。n回の操作を行ったあとk個の黒玉が入っている確率P[n](k)を求めよ。ただし0≦k≦nとする。 (2)はじめ袋の中に赤玉r個、黒玉b個が入っているとする。n回の操作を行ったとき、k回目に赤玉が取り出され、それ以外の回では黒玉が取り出される確率をQ[n](k)とする。Q[n](k)はkによらないことを示せ。ただし1≦k≦nとする。
頂点数6の完全グラフK_6のすべての辺を赤か青のいずれかで塗るとき 同色の辺で結ばれた3頂点(これを同色三角形と呼ばせて)が必ずできるというのは 有名事実らしいですが いろいろ試し塗りを試すと、どうしても同色三角形が2つ以上になってしまいます。 同色三角形が1つだけできるような塗り方はあるのでしょうか。
すいません、これはどうやって解きますか?
>>893 ,
>>895 p[n, k]=(1/k!)∑[j=0, n-k]((-1)^j/j!)
nが偶数のとき k=0
nが奇数のとき k=1 で最大
両者の差は 1/n!
nが大きければ無視できて、どちらも
1/e (≒37%)にほぼ等しくなる
898は 検索すれば図解つきの解答が見つかる 問題ってその日のうちに Twitterに上げる人がいるのね
見比べるとわかるが スレの問題は一部改変されていて 解けないようになっているので注意 今年は確率以外の他の問題も そこそこ面白いですね
>>898 シミュレーションして答を予想してみる。
n=10の場合に残っている黒玉の数がどんな分布をするかを100万回のシミュレーションで求めてグラフにすると
kの値によらずどの値でも確率は等しいだ。
kの取りうる値は1~11の11種類。
よってp[10](k)は1/11
するとp[n](k)=1/(n+1)と予想される。
証明は知らん。
4(x^(1/2)-1)^2/(x-1)<log(x)<2(x^(1/4)-x^(-1/4)). 4(x^(1/2)-1)^2/(x-1)<log(x). y=x^(1/2). 2(y-1)/(y+1)<log(y). (d/dy)(log(y)-2(y-1)/(y+1))=1/y-4/(y+1)^2=(y-1)^2/(y(y+1)^2). log(x)<2(x^(1/4)-x^(-1/4)). z=x^(1/4). 2log(z)<z-1/z. (d/dz)(z-1/z-2log(z))=1+1/z^2-2/z=(1-1/z)^2.
尿瓶ジジイは数学もどきでドヤ顔してるのが滑稽極まりないね
>>907 無駄に長生きしてるようだね
数学に近似解はいらんのよ
>>909 高校生諸君は
助言よりも罵倒を喜びとするような人間になっちゃだめだぞ。
国立大学を目指そうね。
>>912 臨床医には近似値で十分。
同様に確からしいというのが既にリアルワールではないから。
>>914 数学ではなく算数
そろばん、電卓で計算してドヤ顔してるのと同じだよ
所詮、土方仕事
>>913 罵倒されたくないんなら数学板から失せろよ
もしくは数学勉強しなおしたら?
>>917 国立大学を目指そうねにコメントはないの?
>>918 いや、普通に国立だけど
いい加減にスレチだっての
>>898 たかが早稲田の問題ができないのですか?
「たかが高校程度の確率の問題」と言った方が 適切かもしれない
>>898 これポリアの壺の変形ですが、みなさんできませんか?
大学への数学的な難易度はCですか?
>>898 n回目の開始時点で袋の中の玉の数はn+1個
n-1回で黒がk個でn回目に赤で黒がk個のままの場合と
n-1回で黒がk-1個でn回目に黒で黒がk個になる場合とに分けるんだな
p(n,k)=p(n-1,k)・(1-k/n)+p(n-1,k-1)・(k-1)/n
って漸化式か
p(1,1)=1
p(2,2)=1/2,p(2,1)=1/2
p(3,3)=1/3,p(3,2)=1/3,p(3,1)=1/3
だから
p(n,k)=1/n
を数学的帰納法で証明すると
p(n,k)=(1/(n-1))(1-k/n)+(1/(n-1))((k-1)/n=(1/(n-1))(n-k+k-1)/n=1/n
だからおk
(境界のところは精密性が居るけどたいしたことない)
大学で確率の授業をとったらほぼ測度論で面食らったわ
>>898 q(n,k)=(b/(r+b))((b+1)/(r+b+1))…((b+k-2)/(r+b+k-2))(r/(r+b+k-1))((b+k-1)/(r+b+k))…((b+n-2)/(r+b+n-1))
=(b(b+1)…(b+n-2))r/((r+b)(r+b+1)…(r+b+n-1))
>>926 ありがとうございます
見事です
大学入試としての難易度はどの程度だと思いますか?標準、やや難、くらいですか?
>>923 >大学への数学的な難易度はCですか?
難易度的には中程度?
q(n,k)の方は中程度以下だと思うよ p(n,k)の方を漸化式から解こうとしてドツボにはまるだろうから その見極めで中程度かなと
>>913 罵倒好きはアンタだろ わ 、これ 。、 な 、 Lang:ja Bp Lang: Ppl >>914 臨床医には近似値で十分なことも前提が現実にマッチしてないことも事実だがそこに論理的関係があるの?
lim[n→∞]{∫[0,1](1-x^n)^(1/n)dx}^n=1となることを示したいのですがどうすれば良いでしょうか…? 自分が考えたのは単調増加列であることを示して上限をαと置いた時に矛盾が起きることを利用しようとしたのですが単調増加列であることを示すのがむずすぎました…
ただ 結果を見るとどちらもkに依存しないてことで 上のように実際計算したらこうなりました的なものじゃなく もっとスマートな解法があるンだろうなとは思う それを論ぜよという問題ならかなり高度かも
>>920 尿瓶チンパポンコツフェチは違うみたいだぞ。
X ぶんのいちを積分した時にログ X になる理由を教えてください
>>939 他人の死を願うしかないとは、哀れですね…
>>出題爺は死んでくれ こういうセリフが身に沁みついているとは お気の毒な限り
>>944 943と944は単発だし同一人物だな
やってることが昭和なんだよw
>バーカ >あはははははw なんか、いかにもキチガイっぽいレスw
早稲田(理工A方式)の問題です xについての方程式 4tx(1-tx^2)+1=0 の3つの解を重複も込めてa,b,cとする。 t→∞としたときのa,b,cの極限を求めよ。
>>949 -4ttxxx+4tx+1=-4tt(x-a)(x-b)(x-c)
(x-a)(x-b)(x-c)=xxx-(1/t)x-(1/4tt)→xxx
a,b,c→0
(-4ttxxx+4tx+1)'=-12ttxx+4t=0
xx=3/t
x=±√(3/t)
-4ttxxx+4tx+1=-12tx+4tx+1=1-8tx=1±8t√(3/t)=1±8√(3t)
1-8√(3t)<0
1/192<t→∞
OK
>>936 国立出ているのがn=1の麻酔薬の計算出力をみて統計と言うはずがない。
>>936 理1すら受からなかったシリツじゃねぇの?
>>936 理1すら受からなかったシリツじゃねぇの?
>>931 心筋梗塞後の不整脈を抑制すれば長生きする というもっともらしい論理が覆されたのがCAST試験。
教訓 理屈と膏薬はどんなところにもつく。
>>931 心筋梗塞後の不整脈を抑制すれば長生きする というもっともらしい論理が覆されたのがCAST試験。
教訓 理屈と膏薬はどんなところにもつく。
>>954 尿瓶ジジイ観察にロム専してたけど
流石に適当な発言過ぎて一般人の方が勘違いしたら悪いので苦言を呈しておくわ
cast studyは全然本質違うからな
知ったかぶりするな尿瓶ジジイ。後、スレ違いだからこんなとこで嘘書き込むなwww
a,b,cをa≠0なる実数の定数、p,qをp≦qなる実数の定数とする。 2次方程式ax^2+bx+c=0がp≦x≦qの範囲に少なくとも1つの実数解を持つとき、a,b,cが満たすべき条件をp,qで表せ。
>>958 2次方程式の解の配置の究極形であり、2次方程式を極めるための問題と言えますね
素晴らしい質問をありがとうございます
p≦q ∧ ( ((bp+c)(bq+c)≦0)∨ (a(ap²+bp+c)>0∧a(aq²+bq+c)>0∧(2ap+b)a<0∧(2aq+b)a>0∧b²-4ac≧0))
曲線C:y=sin(x)(0≦x)と直線l:y=ax(0<a)がちょうど3つの共有点をもつときのaの値をpとする。 Cとlで囲まれる領域の面積Sをpの式で表し、Sを超えない最大の整数を求めよ。
前
>>948 >>961 ぱっと見1.5+3.5=5
4か5やな。
4じゃ問題にならんら。
∴5
>>958 ,959
出題厨=自作爺さんの自演ぶりが滑稽でならんwww
あまりにも笑ったので、お礼にこの歌を捧げるから
謹んで受け取ってくれ
自作は気が変♪
どあほー、どあほー♪
自演(こだま)がかえるよー♪
どあほー、どあほー♪
イナさんはレスをする♪
トンチンカン、トンチンカン♪
気立てのいいイナさん♪
トンチンカン、トンチンカン♪
計算厨もレスをする♪
アンポンタン、アンポンタン♪
数学そっちのけ♪
アンポンタン、アンポンタン♪
じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
アーホー、アーホー♪
xy平面上の4点O(0,0),A(1,0),B(1,1),C(0,1)を4頂点とする正方形の周および内部の領域をDとする。 D内の点(p,q)で、(pq+p+q)/(1+p+q)を最大とするものをすべて求めよ。
f(p,q) := (pq+p+q)/(p+q+1) WMA p=q as f(p,q) ≦ f(r,r) with r = (p+q)/2 Then f(p,q) = ( p²+2p )/( 2p + 1 ) ≦ 1 = holds only if p = 1
>>964 作図してみた。
3D
等高線
p=q=1のとき最大値1のようである。
尿瓶ジジイはいくら知識を引けらかそうと誰にも相手にされないのでしたw
>>964 p+q=constなら与式=(pq+const)/(1+const)を最大にするのはpq最大のとき
それは相加相乗平均の関係
const=p+q≧2√(pq)
よりp=q=const/2のとき
与式=((const/2)^2+const)/(1+const)=(const+3-3/(1+const))/4は単調増加
p+q=constの最大はp=q=1のときのconst=2
よって与式の最大値は1
>>961 作図して数値積分
> p=sin(x0)/x0 ; p
[1] 0.1283746
Sは
> integrate(\(x) sin(x)-p*x,0,x1)$value + integrate(\(x) p*x-sin(x),x1,x0)$value
[1] 5.837589
よって
Sを超えない最大の整数は5
同業者の会話
700 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/22(金) 05:09:04.85 ID:upugBxRS
>>692 麻酔中の話だが、
ラリンゲアルマスクの逸脱による上気道閉塞と喉頭痙攣の鑑別は困難。
ラリマ抜去したりロクロニウムを使う前にlaryngospasm notchの圧迫は試みる価値があると思う。
自分でValsalva maneuverやって両側のlaryngospasm notchを強く圧迫してみるとValsalvaが維持できないのが体感できるからやってみ。
708 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2022/07/22(金) 16:51:45.89 ID:Ph5MbVXz
>>700 はどう見ても胃カメラまでこなす非常勤麻酔医でいいだろう
これだけの知識があって非医師なら、俺らどうせすぐAIに置き換わるよ
同業者の評価
http://2chb.net/r/hosp/1664137256/49 同業者ならこれが麻酔薬の投与量計算(体格や年齢補正しての計算であることは読み取れる)であることは一目瞭然なんだが、
尿瓶チンパポンコツフェチにはこれが統計にみえるらしい。
>>970 交点の座標はニュートン法で数値解で計算。
> x0=uniroot(\(x) sin(x)-cos(x)*x,c(6,8))$root ; x0
[1] 7.725252
> x1=uniroot(\(x) sin(x)-p*x, c(2,4))$root ; x1
[1] 2.777067
おまけ、作図するR言語ver4.のコード
rm(list=ls())
par(bty='l')
curve(sin,0,10,asp=1)
abline(a=0,b=0.4/pi)
curve(sin(x)-cos(x)*x,0,10)
abline(h=0,lty=3)
x0=uniroot(\(x) sin(x)-cos(x)*x,c(6,8))$root ; x0
sin(x0)
p=sin(x0)/x0 ; p
curve(sin,0,10,asp=1)
text(x0,sin(x0),'x0')
segments(0,0,x0,sin(x0))
x1=uniroot(\(x) sin(x)-p*x, c(2,4))$root
text(x1,sin(x1),'x1')
integrate(\(x) sin(x)-p*x,0,x1)$value + integrate(\(x) p*x-sin(x),x1,x0)$value
>>968 n=1でも統計という知識は俺にはないのよ。
>>971 数学板と関係ないことすらわからない
小学生以下の能無し
>>974 医師板で麻酔薬の計算の出力をみて
尿瓶チンパポンコツフェチが統計もどきと呼んでいたんだよ。
ある患者に使う計算だからn=1
シリツではn=1の統計を習うようだ。
データ数nが1の場合は統計とは言わないという主張かな?
tを実数とする。 複素数平面上に3点A(1),B(√3*i),P(cost+isint)がある。 複素数zに対してw=3/zで表される点wを考える。 tが0≦t<2πを変化し、wが線分AB上(両端点を含む)を動くとき、wと点Pを結んでできる線分をLとする。Lの長さの最大値および最小値を求めよ。
>>979 訂正
(誤)wが線分AB上
(正)zが線分AB上
p,qは相異なる素数の定数とする。 (px+q)^nをx^2+x+1で割った余りをa[n]x+b[n]とおく。 各正整数nに対してa[n]とb[n]の最大公約数を求めよ。
>>977 てめえの知能が問題に決まってんだろ知恵遅れ
>>984 はて?知能の問題とは具体的にどういうことですか?
>>987 答えられないバカのくせに何で絡んだの?
知恵遅れって今どき使わねーだろw 知障だろ お前ら昭和のジジイばっかwwwww
>>989 知恵遅れと書いたお前はジジイってことか
知恵遅れ発狂www
10 132人目の素数さん sage 2023/02/19(日) 01:58:20.64 ID:XAa3qFVJ
教師の主張「就職する企業と年収は因果関係で、学歴と採用は相関関係、勉強量と学歴は相関関係なので勉強量と年収は相関関係」
馬鹿
>>1 「因果関係ってゆったり相関関係ってゆったりおかしいぢゃん!!!」
バーカw
知恵遅れ発狂www
10 132人目の素数さん sage 2023/02/19(日) 01:58:20.64 ID:XAa3qFVJ
教師の主張「就職する企業と年収は因果関係で、学歴と採用は相関関係、勉強量と学歴は相関関係なので勉強量と年収は相関関係」
馬鹿
>>1 「因果関係ってゆったり相関関係ってゆったりおかしいぢゃん!!!」
バーカw
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 30日 15時間 35分 42秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250215064327caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1674234468/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「高校数学の質問スレ Part424 ->画像>36枚 」 を見た人も見ています:・高校数学の質問スレPart406 ・高校数学の質問スレ Part428 ・高校数学の質問スレPart409 ・高校数学の質問スレ Part434 ・高校数学の質問スレ Part426 ・高校数学の質問スレ Part416 ・高校数学の質問スレ Part417 ・高校数学の質問スレPart403 ・高校数学の質問スレ Part419 ・高校数学の質問スレ Part410 ・高校数学の質問スレ Part430 ・高校数学の質問スレ Part422 ・高校数学の質問スレPart408 ・高校数学の質問スレPart397 ・高校数学の質問スレ Part420 ・高校数学の質問スレPart407 ・高校数学の質問スレ Part411 ・高校数学の質問スレ Part438 ・高校数学の質問スレPart397 ・高校数学の質問スレ Part423 ・高校数学の質問スレPart398 ・高校数学の質問スレ Part438 ・高校数学の質問スレPart407 ・高校数学の質問スレPart403 ・高校数学の質問スレPart406 ・高校数学の質問スレPart402 ・高校数学の質問スレ Part413 ・高校数学の質問スレ Part431 ・高校数学の質問スレPart398 ・高校数学の質問スレPart397 ・高校数学の質問スレ Part441 (426) ・高校数学の質問スレ(国立医・東大合格者専用) Part439 (20) ・高校数学の質問スレ(医者・東大卒禁止) Part438 (101) ・高校数学で質問があります ・出された高校数学の問題を暇つぶしに俺が解くスレ ・大学数学の質問スレ Part1 ・面白い高校数学の問題貼ってくスレ ・【sin】高校生のための数学の質問スレPART29【cos】 ・高校数学の理想のカリキュラム ・高校数学のベクトルは何なの? ・高校数学の解放網羅系の参考書について ・中学数学を100とした場合の高校数学の難易度 ・数学の質問です ・化学の質問 ・高校数学の方が楽しかった ・高校数学の問題やってくれる方いませんか ・【悲報】数学の先生「西浦教授の40万人が死ぬという警告、高校数学程度がわからない人には理解は不可能。小林よしりんには難しすぎたね」 ・【教育】 高校数学の勉強の仕方、教えてください。 頭良くなりたい。 ・ベクトルの外積って高校数学の教科書に ・高校数学の参考書ってなにがいい? ・高校受験。数学の質問。 ・プロレベル質問スレ ・高校数学教師の集うスレ ・最適化問題・線形計画法なんでも質問スレ ・大学以上質問スレッド ・積分順序の問題についての質問スレ ・大学学部レベル質問スレ 19単位目 ・小学生レベル質問スレ ・大学学部レベル質問スレ 7単位目 ・大学学部レベル質問スレ 13単位目 ・大学学部レベル質問スレ 10単位目 ・大学学部レベル質問スレ 24単位目 ・大学学部レベル質問スレ 5単位目