◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

数学者を10点満点で評価するスレ ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1596189107/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1132人目の素数さん
2020/07/31(金) 18:51:47.47ID:4CELSkDG
天才番付を作ろう
2132人目の素数さん
2020/07/31(金) 18:52:13.75ID:4CELSkDG
ガウス 10点
3132人目の素数さん
2020/07/31(金) 18:52:31.99ID:4CELSkDG
オイラー10点
4132人目の素数さん
2020/07/31(金) 18:53:09.12ID:4CELSkDG
みんなで評価しよう
5132人目の素数さん
2020/07/31(金) 18:53:27.10ID:4CELSkDG
日本人で誰か作ってもらいたい
6132人目の素数さん
2020/07/31(金) 18:53:50.66ID:4CELSkDG
天才番付を作ろう
7132人目の素数さん
2020/07/31(金) 18:54:20.02ID:4CELSkDG
現役の数学者で一番天才なのってだれ?
8132人目の素数さん
2020/07/31(金) 18:54:38.78ID:4CELSkDG
天才を列挙しよう
9132人目の素数さん
2020/07/31(金) 18:54:44.92ID:4CELSkDG
保守
10132人目の素数さん
2020/07/31(金) 18:54:57.12ID:4CELSkDG
保守
11132人目の素数さん
2020/07/31(金) 18:55:08.48ID:4CELSkDG
保守よ
12132人目の素数さん
2020/07/31(金) 21:58:35.75ID:6vOPQPBC
オイラー
計算力 9
論証力 8
発想力 8
実績 10
政治力 8

ヒルベルト
計算力 7
論証力 8
発想力 7
実績 9
政治力 10

ラマヌジャン
計算力 9
論証力 1?
発想力 10
実績 8
政治力 5
13132人目の素数さん
2020/07/31(金) 22:47:19.51ID:4CELSkDG
>>12
ありがとうございます
リーマン、ガウス、ガロアも知りたいです
14132人目の素数さん
2020/07/31(金) 23:15:29.45ID:6vOPQPBC
リーマン
計算力 7
論証力 9
発想力 8
実績 9
政治力 5

ガウス
計算力 10(素数定理を手計算で予想するなど凄いエピソードが多い)
論証力 8
発想力 8
実績 10
政治力 9

ガロア
計算力 5
論証力 7
発想力 10
実績 7
政治力 1(革新的な論文は生存時に理解されるまで至らなかった)
15132人目の素数さん
2020/07/31(金) 23:17:34.02ID:7dT37RRf
ろくでもないカードゲームを作りそうな勢いだな
16132人目の素数さん
2020/07/31(金) 23:19:19.17ID:6vOPQPBC
あくまでも主観的な評価です
17132人目の素数さん
2020/08/01(土) 02:39:42.75ID:fw7QFRqG
10点
柏原正樹、佐藤幹夫、岡潔、岩澤健吉
点数付けなんて、どうでもいい。
18132人目の素数さん
2020/08/01(土) 09:37:03.08ID:Rci3kTKT
>>17
中島啓は入らないの?
19132人目の素数さん
2020/08/01(土) 13:02:42.79ID:fw7QFRqG
>>18
点数付けなんてどうでもいいし、基準がわからんが、俺なりに付けてみた。全然知らない分野の人もいるので正しくないかもしれない。基準はガバガバだが、
10点 柏原正樹 佐藤幹夫 岩澤健吉 岡潔
9.5点 中島啓 伊藤清 志村五郎 小林俊行 伊原康隆 高木貞治 竹崎正道 関孝和 小平邦彦
9点 吉田耕作 広中平祐 荒木不二洋 泉まさき 久保田富雄 永田まさよし 加藤敏夫 
8.5点 岡村博 竹内外史 角谷静夫 岩堀長慶 谷山豊
8点 鈴木通夫 小林昭七
20132人目の素数さん
2020/08/01(土) 13:44:59.68ID:Rci3kTKT
>>19
ありがとう
海外の数学者も知りたい
ファルティングス、コンツェビッチ、ドリーニュとか
21132人目の素数さん
2020/08/01(土) 16:46:59.82ID:fw7QFRqG
>>20
そりゃ存命という括りならその3人は9.5~10はあるわな
ただ存命だと点数は付けづらいので
日本人改訂版(存命を抜いて点を付けてみた)
10点 佐藤幹夫 岡潔 
9.5点 高木貞治 小平邦彦 岩澤健吉
9点 志村五郎 伊藤清
8.5点 加藤敏夫 吉田耕作 谷山豊 関孝和
8点 掛谷宗一 岡村博
とかかなあ
でも数学者全体でみるとちょっと下がるかもしれない。日本人全体でみるとこんな感じかなぁ
22132人目の素数さん
2020/08/01(土) 16:58:12.08ID:Rci3kTKT
23132人目の素数さん
2020/08/01(土) 16:59:20.02ID:Rci3kTKT
海外の存命と逝去した番付が知りたい
24132人目の素数さん
2020/08/01(土) 17:04:51.05ID:Rci3kTKT
逝去した人物で三強なのは、ガウス、オイラー、リーマンかな
25132人目の素数さん
2020/08/01(土) 17:17:22.89ID:fw7QFRqG
>>24
まぁ分野や時代にもよるわね。国別でも差別化できるが。まぁこんな点数付けなんてあんまり意味ないよ。明確な基準がないし。
26132人目の素数さん
2020/08/01(土) 17:20:40.16ID:fw7QFRqG
こんなんもあるわね。デュドネのwikiから

講演記録『1973年における純粋数学の一般案内』[7]において、数学者を研究テーマや方法により階級分けし、最高貴族から奴隷にまで6段階に分類した。この階級表は講演の末尾に記録がある。純粋数学には貴族理論と奴隷理論があり、神に選ばれた絶対的な崇高なる貴族理論に奉仕するのが数段劣る下劣な奴隷理論であると定義し、しかも元は貴族理論であっても理論が完成したり多分野との交流がなくなったりしてめぼしい問題がなくなり、重箱の隅をつつくような細かい研究に没頭するようになればやがて奴隷理論に堕するものとデュドネはいう。これによれば真新しいアイデアや理論を創造できる研究者は一部の絶対的存在である選民であり、この選民に該当する数学者は18世紀に8人、19世紀に30人、20世紀ではほぼ毎年一人と大目に見積もっても全体で約150人程度にすぎず、定理や理論の価値が判断できるのもまたこの選ばれし階級の数学者のみであると言った
27132人目の素数さん
2020/08/01(土) 17:20:52.43ID:Rci3kTKT
>>25
数学者を点数つけて可視化することに興味があるんだ
第二次世界大戦後の数学者でランク付けお願いできないだろうか?
28132人目の素数さん
2020/08/01(土) 17:23:20.76ID:Rci3kTKT
>>26
教えてくれてありがとう
この情報は知らなかったよ
29132人目の素数さん
2020/08/01(土) 17:27:44.74ID:fw7QFRqG
>>26
話をおる感じになるが、これをみるとおそらく
18世紀は、
オイラー、ラグランジュ、ルジャンドル、ガウス、ライプニッツ、ベルヌーイ、ラプラス、フーリエの8人か?
流石に数学史を研究していたデュドネには査定能力は劣るが
30132人目の素数さん
2020/08/01(土) 17:29:13.74ID:fw7QFRqG
>>27
それはww2以降に生まれた人という意味?それともww2以降の業績?
31132人目の素数さん
2020/08/01(土) 17:50:18.50ID:Rci3kTKT
>>30
ww2以降の業績で
32132人目の素数さん
2020/08/01(土) 17:51:34.01ID:Rci3kTKT
>>29
そのラインナップで間違いなさそう
情報過多の社会だから、数学者の選別はデュドネ当時よりも上手くやれるはず
33132人目の素数さん
2020/08/01(土) 18:26:38.77ID:DuNpmXSI
エルデシュ
計算力 8
論証力 9
発想力 9
実績 9(20世紀最多の論文数)
政治力 9(数学界最強の人脈力)
34132人目の素数さん
2020/08/01(土) 18:34:17.61ID:fw7QFRqG
>>31あまりにも人が多いので不可能だが、また厳密にww2後ではないが、
10.0 ゲルファント、ヴェイユ、ニーレンバーグ、グロタンディーク、アルティン、佐藤幹夫、柏原正樹、ザリスキー、
9.75 岡潔、マンフォード、ゼルバーグ、セール、カルタン、ジーゲル、アーノルド、
9.5 マックレーン、スペンサー、アイレンベルグ、フレンケル、岩澤健吉、ルネ・トム、シュヴァルツ、テレンスタオ、コーツ、高木貞治、テイト
9.25 ボット、ダイアー、バーチ、スコット、ミルナー、志村五郎、マンデルブロ、中島、伊原、ペレルマン、
9.0 ワイルズ、ラングランズ、ハーケン、トンプソン、コーエン、マニン、ベイカー、モーザー、
小林、コルモゴロフ、

とかか?
正直難しすぎるし、殆どの業績は知らんが、殆ど直感やな。あとは好み。
35132人目の素数さん
2020/08/01(土) 18:45:51.33ID:q9m7ytVk
>>34
ヒルベルト、クンマー、コーシー、デデキントの評価を頼むわ
36132人目の素数さん
2020/08/01(土) 19:16:09.35ID:Rci3kTKT
>>34
素晴らしい番付をありがとう
ショルツ、ルーリー、コンヌ、コンツェビッチ、ドリーニュはどこに入る?
37132人目の素数さん
2020/08/01(土) 19:18:21.36ID:Rci3kTKT
ファルティングスの評価もお願い
38132人目の素数さん
2020/08/01(土) 19:21:41.64ID:fw7QFRqG
コーシーは、解析学の厳密化、無限小解析の創始、解析学の算術化の基となる業績がある。10点と言えるのではないか。
クロネッカーの師匠である、クンマーだが、理想数理論を創り、イデアルの基となった。ただ、クロネッカーがそうであるように、イデアルに直接的なつながりはあまりない、よって9点くらいか。
デーデキントは、実数の定義を考えた。また、イデアル論を、創始したというのは、現代の代数学の先駆けと言える。よって10点。
ヒルベルトは数学基礎論における主人公である。数学は全てに於いて可解であると信じ、公理論を生み出した。ただ個人的な意見だが、数学基礎論というのは、いずれ起こり得る問題とは言え、ヒルベルト自体は集合論を形成したわけでもなく、数学の完全に厳密な記述を目指していただけなので、数学自体における意義というのは判断が難しい。それは、数学基礎論、ヒルベルト両方に於いて。実際、ヒルベルトの夢というのは、不完全性定理によって破れるわけだが、現在も公理主義、集合論は思想、道具として存在している。当時は数学基礎論というのは、一大ブームであり、時代の中心であったが、それが哲学的数学公理論として意味があったのか、単に記述的数学公理論として意味があったのかはわからない。ただ後者という意味で、もっと重要視するべきなのは、ゲーデルとコーエンの結果ではないだろうか。ただ間違いなく、この議論の中心はヒルベルトであった。よって9.5~10点
かな?
39132人目の素数さん
2020/08/01(土) 20:49:04.99ID:fw7QFRqG
>>37
正直、その人たち(存命で、最先端数学の人たち)を点数付けできる力はない(さっきの表の人たちを点数付けする力もないが)。
その中だったら、ドリーニュ、ルーリー、コンツェビッチ辺りが頭1つ抜けとんじゃないかな?
ショルツはあくまで数論幾何学の中での中心だからなぁ。まぁ数論幾何学が数論の中心ではあるわけだけど。
コンヌもすごいが、ならフォン・ノイマンを挙げるわな。もう存命じゃないけど。ただ、作用素の研究なら日本人も沢山いるし、この点数付けが果たしてどういう基準かによっても変わるかなあ。
理論を創った人と問題を解いた人。どちらに優劣を与えるかは、人によって違うんじゃないかな。
そういう意味でファルティングスはドリーニェと同じくらいかなあ。
40132人目の素数さん
2020/08/01(土) 20:51:41.43ID:fw7QFRqG
あと、コンヌや、コンツェビッチもそうだけど、超弦理論系の人は評価が難しい。超弦理論はどうやら数学的には美しいらしいが、超弦理論自体がまだ確証がない(もはや終わったと言っている人もいる)からなあ。
41132人目の素数さん
2020/08/01(土) 20:57:23.09ID:Rci3kTKT
>>40
ありがとう
超弦理論ならウィッテンも天才だね
数理物理学には天才が多いイメージ
42132人目の素数さん
2020/08/01(土) 20:57:36.46ID:fw7QFRqG
>>32
それはない。数学史を理解するには、数学そのものに対する理解がないと。つまり、数学者や数学理論を紹介したり、デュドネのように格付けするには、数学全般に対する、深い理解が必要なんだよ。情報の問題ではないよ。俺にそんな理解はまだ無いね笑
実際、デュドネは当時(20世記)数学全般を理解していた数少ない人間の内の1人だったらしいよ。デュドネの具体的な業績はよく知らないけど。
43132人目の素数さん
2020/08/01(土) 21:03:14.81ID:fw7QFRqG
>>41
まぁ天才の定義が曖昧だからなんとも。
超弦理論が、物理学なのかはわからないが、物理学に本質的に必要なのは、厳密な数学なのかはわからない。
まぁ、存命の科学者とか、研究真っ最中の理論とかは、まだ評価することはできない。それらの研究が終わってからやな。
超弦理論ももう進まない理論とも言われているらしいよ。
44132人目の素数さん
2020/08/01(土) 21:08:12.99ID:q9m7ytVk
集合論及び数学基礎論の数学者の評価を頼む
カントール、ツェルメロ、フレンケル、ゲーデル、ラッセル、ゲンツェン
45132人目の素数さん
2020/08/01(土) 21:26:39.69ID:wySmExF3
歴史的な大物もいいけど、中間評価でもいいから、東大京大の現役教授を評価して欲しいわ。
46132人目の素数さん
2020/08/01(土) 22:06:45.11ID:fw7QFRqG
>>44
自分でやってよ笑
集合論の歴史が詳しい本とか読んでよ。
47132人目の素数さん
2020/08/02(日) 00:01:19.63ID:HgWjAM8y
>>34
18世紀、19世紀の数学者で番付つくったらどうなる?
48132人目の素数さん
2020/08/02(日) 01:30:10.64ID:qgweBS8o
>>42
これを読んでね
結局、広く深く理解していない人間は、格付けなんてできるわけないんだよね。たとえ理解していたとしても、こんなことは無駄だと思うな。
あなたの価値観に文句を言うつもりはないが、自分で格付けができるようになるために、様々な分野を勉強していったらどうだろうか。
49132人目の素数さん
2020/08/02(日) 16:42:32.69ID:HgWjAM8y
20世紀の数学者で番付作って
50132人目の素数さん
2020/08/03(月) 20:35:47.32ID:M81W52Td
微分幾何勉強してるんだけど小林昭七ってどうなの?
えらそうなのは分かるし曲線と曲面の教科書が名著なのはわかるってばよ
51132人目の素数さん
2020/08/08(土) 23:55:40.43ID:fQeI45DW
政治力ってのは、政治に参加する能力のこと?
それとも政治関係の仕事をうまくかわして
自分の研究に打ち込む能力のこと??
52132人目の素数さん
2020/08/11(火) 13:00:44.36ID:ApCfb9Mj
藤林丈司
53132人目の素数さん
2020/08/13(木) 22:04:05.77ID:OjJfE2Ko
19世紀前ならある程度わかるけど
20世紀以降の数学は、分からん分野が多すぎる。
54132人目の素数さん
2020/08/14(金) 13:10:55.99ID:X6c/lIud
>>53
19世紀前の数学者を10点満点で格付けして
55132人目の素数さん
2020/08/16(日) 18:00:22.79ID:L+uNTe5n
バカが賢いの評価すんの?
56132人目の素数さん
2020/08/16(日) 18:59:46.57ID:39XNwZId
>>55
業績評価とか、そういうものだろ。
偉ぶっているのが発言権を増すと、腐敗が止まらなくなる。
57132人目の素数さん
2020/08/17(月) 15:41:45.61ID:gl4akS90
eval(藤原正彦) = -10 .
まあ、これには何方も異論は御座いますまい.
58132人目の素数さん
2020/08/21(金) 23:46:40.28ID:5qiPpY9M
岩澤健吉
59132人目の素数さん
2020/09/09(水) 23:03:33.40ID:IR7822fG
オイラー 10点
オイラ 0点
60132人目の素数さん
2020/09/16(水) 14:01:37.84ID:stc4nvF/
>>34
アルティンはミハイルの方?
61132人目の素数さん
2020/09/17(木) 12:46:50.11ID:6SakWsaN
ミハイルアルティンとエミールアルティンってどっちが天才?
62132人目の素数さん
2020/09/18(金) 13:46:02.00ID:WCn/WLKv
父子で数学者ってウィッテンを思い出す
63132人目の素数さん
2021/01/29(金) 16:19:17.41ID:9sGqwKgX
日立製作所・企画本部長、女子高校生に3000円渡して駐車場で下半身露出「10点満点で何点か評価して」→女子高生が通報 逮捕 ★2
http://2chb.net/r/newsplus/1611903233/
64132人目の素数さん
2021/01/29(金) 16:24:04.30ID:ZkXdBZWZ
5chの数学板は点数をつけるのが無理というか
学生でいえば放学処分のレベル
65132人目の素数さん
2021/01/29(金) 22:15:57.44ID:jMaUU9SA
>>63
まさか、数学スレの常連じゃなかろうなw
66132人目の素数さん
2021/02/07(日) 16:57:10.41ID:lusYC6zH
フレーゲはアリストテレス以来の天才なんだが、
ここではあまり評価されてないな。
67132人目の素数さん
2021/02/17(水) 13:58:12.40ID:abE6PYgt
ヘレニズムへの憧れ☆彡
68132人目の素数さん
2021/02/26(金) 21:52:48.37ID:rpTyP75D
コンヌ、サーストン、ヤウの3名は
1983年にワルシャワのICMでフィールズ賞を受賞したが
ここで評価されたのがコンヌだけとは寂しい
69132人目の素数さん
2021/02/26(金) 22:34:03.83ID:MmRAYaMt
その3名は何点ですか
70132人目の素数さん
2021/02/28(日) 23:06:36.22ID:P88bWNlJ
コンヌはデュドンネよりはだいぶん上で
10点満点で評価すれば8点以上
サーストンは9点以上
ヤウはドナルドソンとほぼ同格として9点
71132人目の素数さん
2021/03/01(月) 06:01:16.87ID:1/I1mVIH
やっぱ、モピロン、ラマヌジャンだな。
10満点中、無限大
72132人目の素数さん
2021/03/01(月) 08:31:55.78ID:OCuU+VJo
モロピンと
ラマヌジャンの
代表的な業績は?
73132人目の素数さん
2021/03/01(月) 08:52:21.24ID:1/I1mVIH
霊感力がどっちもモピロン無限大 by👾
74132人目の素数さん
2021/03/01(月) 11:19:17.43ID:OCuU+VJo
その霊感力が何を生み出したか?
75Schlecht
2021/03/01(月) 13:27:53.78ID:Rz6p2V3E
>数学者を点数つけて可視化することに興味があるんだ

日経エンタメの芸能人パワーランキングみたいなもんか?
あれもどういう方法で採点してるのか全く示されないが・・・
76Schlecht
2021/03/01(月) 13:31:09.44ID:Rz6p2V3E
>>21
>存命だと点数は付けづらいので
>日本人改訂版(存命を抜いて点を付けてみた)
>10点 佐藤幹夫 岡潔 

佐藤幹夫はいつ亡くなったのかね?

で、この二人は何で10点なのかね? 変人だからかね?
77Schlecht
2021/03/01(月) 13:38:58.10ID:Rz6p2V3E
>>34
>10.0 ゲルファント、ヴェイユ、ニーレンバーグ、グロタンディーク、アルティン、佐藤幹夫、柏原正樹、ザリスキー、

ニーレンバーグ?何した人だい?
78Schlecht
2021/03/01(月) 13:44:45.51ID:Rz6p2V3E
>>34のリストに、S.S.チャーンとH.ホイットニーが出てこない件について・・・

ID:fw7QFRqGに代わって、私が謝ります OTL
79132人目の素数さん
2021/03/01(月) 14:00:05.13ID:7WR1vrJf
>>77 自分ではproblem solverであったと言っているが
偏微分方程式では傑出した存在とされる
Newlander-Nirenbergの定理は有名
80Schlecht
2021/03/01(月) 14:06:25.23ID:Rz6p2V3E
>>79
「ニューランダー・ニレンベルグの定理(Newlander–Nirenberg theorem)は、
 概複素構造 J が可積分であることと、
 ナイエンハンステンソル NJ = 0 であることは
 同値であることを言っている。」
ふーん・・・

でも、チャーン類とかチャーン・ヴェイユ理論とか
チャーン・サイモンズ形式とかにくらべると地味だよなぁ・・・
81Schlecht
2021/03/01(月) 14:17:45.88ID:Rz6p2V3E
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%B3%E8%B3%9E
チャーン賞の最初の受賞者がニーレンバーグなのか

じゃ、チャーンのほうが上じゃね?といってみる

チャーン(陳省身)先生を偲んで
http://mathsoc.jp/publication/tushin/1003/kobayashi.pdf

チャーンをランクインさせなかったID:fw7QFRqGはこれ↑読め
82132人目の素数さん
2021/03/01(月) 14:19:02.59ID:7WR1vrJf
アールフォルスは複素解析で傑出したので9点
83132人目の素数さん
2021/03/01(月) 15:26:27.63ID:7WR1vrJf
チャーンはアールフォルスと同格として9点
小林昭七とグリフィスはほぼ同格で8点
84Schlecht
2021/03/01(月) 15:44:14.73ID:Rz6p2V3E
賞の名前の人物のチャーンより、
受賞者のニーレンバーグのほうが上
という判断の根拠がわからん

業績を聞いてもなおわからん
85132人目の素数さん
2021/03/01(月) 16:11:24.86ID:/L3uaYs1
受賞者だから下
というのは
むちゃくちゃ
86132人目の素数さん
2021/03/01(月) 16:22:14.02ID:RG0DC6qx
>>50
それ、思った。
87Schlecht
2021/03/01(月) 17:51:16.88ID:Rz6p2V3E
>>85
明確な根拠を示さないのはむちゃくちゃじゃないんだ…

なんかどっかの島国の政治家みたいだな・・・
88132人目の素数さん
2021/03/01(月) 18:23:40.44ID:OCuU+VJo
偏微分方程式では傑出した存在
Newlander-Nirenbergの定理
これらは一端であるとはいえ
明確な根拠といえよう
89Schlecht
2021/03/01(月) 19:04:46.65ID:Rz6p2V3E
>>88


Chern classは知らなかった、と
Chern–Weil homomorphismも知らなかった、と
Chern-Simons formも知らなかった、と

ふーん…
90132人目の素数さん
2021/03/01(月) 19:28:19.86ID:OCuU+VJo
Chern class は
Newlander-Nirenbergに比べたら
トリビアル
セミナーでChern classやChern-Weilをやった後
Newlander-Nirenbergを飛ばして先に進もうとして
「君にはNewlander-Nirenbergの定理を使う資格はない」
と叱られた仲間がいた
91Schlecht
2021/03/01(月) 22:02:24.66ID:Rz6p2V3E
>>90 そんなこというと数学科の学生に笑われるよ
92Schlecht
2021/03/01(月) 22:06:58.36ID:Rz6p2V3E
そもそも>>34の書き込みの時点で笑われてるわけだが
93Schlecht
2021/03/01(月) 22:13:10.80ID:Rz6p2V3E
それにしてもNewlander-Nirenbergしか知らないのに
よく10点なんてつけたもんだね
94132人目の素数さん
2021/03/01(月) 22:38:37.22ID:OCuU+VJo
Kohn-Nirenbergも知っていますが
95132人目の素数さん
2021/03/01(月) 22:41:55.11ID:OCuU+VJo
34は多分Newlander-Nirenbergの定理の証明を知らない
96132人目の素数さん
2021/03/01(月) 22:47:12.75ID:OCuU+VJo
83と34が同一人物だと勘違いしている93が無茶苦茶
97132人目の素数さん
2021/03/02(火) 12:31:22.89ID:6ZeGvckI
Nirenbergは8.7くらいか
98132人目の素数さん
2021/03/02(火) 12:37:10.50ID:6ZeGvckI
7くらいだとどんな名前が挙がるか興味がある
99132人目の素数さん
2021/03/02(火) 22:49:31.96ID:iNGvdXKl
秋山仁とか
100132人目の素数さん
2021/03/03(水) 07:11:18.03ID:/cEy8uYX
ラマヌジャンだけ別枠ということになっている。業界的には。
101132人目の素数さん
2021/03/03(水) 08:35:58.37ID:B8SW2Jt0
ラマヌジャンはアーベルやガロアと同格
102Schlecht
2021/03/03(水) 09:46:06.48ID:IBGui4qx
ラマヌジャンっていかにも異端だからね
103Schlecht
2021/03/03(水) 09:46:56.32ID:IBGui4qx
そもそも、数学者に点数がつけられる、って発想がいかにも素人
104Schlecht
2021/03/03(水) 09:47:32.05ID:IBGui4qx
小学校の算数、中学・高校の数学のテストと同じ感覚なんだろうな
105Schlecht
2021/03/03(水) 09:49:24.68ID:IBGui4qx
大学も1~2年の教養課程だと小・中・高と同じ感覚 数検1級はその範囲
世間の一般人から見える数学って、テストで採点できる技能でしかないんだな
106Schlecht
2021/03/03(水) 09:52:42.96ID:IBGui4qx
数学で一番重大な成果は・・・自然数の発明だよ
107Schlecht
2021/03/03(水) 09:54:09.31ID:IBGui4qx
誤解のないようにいうと、自然数の発明者はペアノじゃないよ
108Schlecht
2021/03/03(水) 09:57:52.41ID:IBGui4qx
数学で二番目に重大な成果は・・・0の発見

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%95%B0
ーーー
1世紀頃、無名のインド人によって、初めて 0 を使った完全な位取り記数法が発明された。
彼はソロバンとよく似たビーズ玉計算機で計算していたとき、
数のない桁を 0 で書いて、ビーズ玉計算機上の各桁の数をそのまま並べて書き表すと、
計算結果を素早く書き残せることに気づいた。
この 0 は、インド人の言葉で空(から)の意味を表す「スーニャ」と呼ばれた。
こうしてできた記数法は、数の記録と計算に一大革命をもたらす大発明となった。
しかし、ここでの 0 は数としての 0 ではなく、
空の桁を表す目印に過ぎないものであった。

数としての 0 の概念は628年のインド人数学者ブラーマグプタによって見出され、
現代の 0 の概念と近い計算法が考え出された。
109132人目の素数さん
2021/03/03(水) 11:39:10.27ID:IziGmN2N
直線の発見
110132人目の素数さん
2021/03/03(水) 12:16:45.20ID:qVUuXxYc
森毅先生が「人間大学」で
数学の歴史で一番の大発見は何かと
学生に尋ねられ
「数の発見とちゃう?」
と答えたら
学生はあっけにとられていたと
言っていた
こういうのもyoutubeで簡単に見れる時代だ
111132人目の素数さん
2021/03/06(土) 23:38:48.96ID:gft/6HQ5
岡潔「生命の燃焼です」
森毅「衣服の燃焼です...(合掌;
112132人目の素数さん
2021/03/09(火) 09:19:34.45ID:O5MinYzI
一人暮らしの老人は
サトウのごはんとおかずをコンビニで買ってきて
チンして食べていれば
衣服の燃焼は避けられよう
113132人目の素数さん
2021/10/12(火) 09:23:22.18ID:N4eu3oyS
ガウスとオイラーどっちがより天才?
114132人目の素数さん
2021/10/12(火) 10:19:54.01ID:eXcrqiVK
それは分からないが
オイラーの方がより数学を楽しんだように見える
115132人目の素数さん
2021/10/23(土) 22:36:17.28ID:a8mRF7o0
ニュートンの名前がないけどニュートンは
数学の歴史を考えた時に決して外すことができないだろ
116132人目の素数さん
2021/11/12(金) 08:52:19.46ID:Qgfv5nXw
ならライプニッツも
117132人目の素数さん
2021/11/12(金) 09:42:57.31ID:EWY11FTO
通知表の成績評価を知りたいですね

全てが高成績の天才か、理数系が得意な天才か、数学しかできない天才か、数学しかやらない天才か
118132人目の素数さん
2021/11/12(金) 11:01:08.89ID:a4AqLFYV
>>117
自然数の1が分からないのに
119132人目の素数さん
2021/11/16(火) 17:32:23.97ID:nLqif7o1
通知表の1ならわかります
120132人目の素数さん
2021/11/18(木) 19:20:26.94ID:FRdXw7uP
https://www.waseda.jp/inst/weekly/news/2021/11/16/92055/
121132人目の素数さん
2021/11/19(金) 08:56:18.21ID:/3I/kB1P
Twitter:@torisu_akihiro
TouTube:とりっぴーの巣
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250210012521
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1596189107/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「数学者を10点満点で評価するスレ ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
古代〜現代の数学者を10点満点で格付けしよう
新作アルバムを10点満点で評価するスレ67
新作アルバムを10点満点で評価するスレ61
新作アルバムを10点満点で評価するスレ68
ドラえもん映画を10点満点で評価するスレ1
趣味晒してみな!俺が100点満点で評価してやる
【コーエー】歴代三国志を100点満点で評価すると?
くっそ面白いギャグを今思いついたので100点満点で評価してくれ
芸人評論家4級の俺が10点満点で評価してやるから好きな芸人挙げてけwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
このスレにいるヤツらのほとんどがセンターで数学満点取れてない事実
★新作アルバムを10点満点で評価するスレ32★
かわいい二次画像貼ったら100点満点で採点するよ
コードギアスを100点満点中90点としたときのおまえらの好きなアニメの評価を教えてやる
【朗報】 外人「JRPG大復活!『ペルソナ5』は10点満点中9.5点で近年稀に見る大傑作」
代数学の教科書スレ
数学の勉強法のスレ
日本の数学者を語るスレ
「数学ガール」のスレ
数学に出てくる顔文字のスレ
高校数学の質問スレ Part430
高校数学の質問スレ Part414
高校数学の質問スレ Part436
高校数学の質問スレ Part413
高校数学の質問スレ Part427
高校数学の質問スレ Part423
高校数学の質問スレ Part438
数学記号を考案・改良するスレ
高校数学の質問スレ Part422
高校数学の質問スレ Part438
高校数学の質問スレ Part416
数学のモチベーションスレ
高校数学の質問スレ Part425
高校数学の質問スレ Part412
数学に飽きた人が集まるスレ
高校数学の質問スレ Part420
ブルバキ数学原論 専門スレ
30歳から数学やりはじめようスレ part7
数学における美について話すスレ
数学に直接関係のない話題のスレ
高校数学の質問スレ Part437
女子中学生を数学でガチ理解するスレ
数学用語に「エッチな」を付けて遊ぶスレ
面白い高校数学の問題貼ってくスレ
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ
女のエロい格好を数学でガチ理解するスレ
今日数学書がどこまで進んだか報告するスレ
数学だけできるタイプの発達障害のスレ
【数学】院進を考えている人向けのスレ part1
数学オリンピック事典を一日一問以上解くスレ
数学がテーマの映画ドラマ小説漫画アニメとかのスレ
33歳数学ど素人だが、フィールズ賞目指すスレ
お前らが糞無職の俺を数学博士になるまでそたてあげるスレ
蕎麦と天ぷらみたいな感じで数学に合うものを考えるスレ
大学数学の質問スレ Part1 (78)
数学ダジャレ総合スレ (9)
数学とスポーツを融合するスレ (17)
豚の数学
淫語数学
数学つまんね
代数学演習
数学者の乳首
美人数学者
数学しりとり
爆笑する数学
数学科なんだが

人気検索: ロリjsパンチラ しょた 12 years old nude Pthc JK 宇垣美里 男の子ビデオ射精 あうロリ画像 Candydoll Loli 女子女子小中学生盗撮画像
19:59:59 up 91 days, 20:58, 0 users, load average: 12.60, 11.44, 10.63

in 0.071340084075928 sec @0.071340084075928@0b7 on 071808