◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 69 YouTube動画>9本 ->画像>36枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/market/1718759533/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
1乙 見分けるために次からこっちはスレタイ変えない? 一応後から立てたのこっちだし勢い負けてるし
いつおつ! 昨日スレ立てしようとしたけど、できなかった。 6月1日から500万円近く資産増えてて、今年も去年に続いてすごい年だ。
ワイも(・ω・)
半導体関連買ってるだけで勝手にお金が増えていく相場
株の相続で兄弟を代表して俺が受け取って換価分割するんだが 2つ証券会社あって損失発生している口座がある どちらも特定の源泉徴収あり口座 来年の確定申告で損益通算すれば税還付されるが 野村証券(相続口座) 利益 200万円 日興証券(相続口座) マイナス 100万円 楽天証券(個人メイン) 利益 500万円(源泉徴収なし、要確定申告) 野村や日興は相続の為だけに新規で作ったので今後も使う予定なし 野村と日興で損益通算して還付税金も分割するのが筋だろうが 自分の元からの資産の楽天証券と日興とで損益通算した場合でも還付金20万円は兄弟に分割しないといけないのだろうか もし野村証券がなくて株相続は損失のみだった場合で自分の税金を減額した場合はどうするのがいいんだろう
相続の額によるな 膨大な金額なら有無を言わさず税理士に相談 はした金なら自分で調べて思うようにすればいい
今51歳で6000万くらいあるわ、 60で引退できるかな?
今51,6000万ある→60で引退出来るかな? 2つの情報だけで答え貰えると思った? 51にもなってそんなことも判断出来ない? ヤバイよ君
正直独身は普通に働き続けた方がいいと思う 仕事って人間関係そのものだったりするし 仕事辞めて鬱ってこともよくあるらしいよ 少なくとも僕はやめる気はない 引きこもりになる自信がある
家族構成と持家の有無は判断するのに最低必要な項目かな
xx歳で資産xxxx万円リタイア出来ますか?って聞いてくるバカのためにライフプラン計算できるアプリ教えてやるよ 三井住友信託スマートライフデザイナーってアプリ入れてポチポチパラメーター入力しやがれバーーーーカ
仕事辞めて金が底をついたら鬱になる可能性はあるけど 金あって時間自由で鬱になるか?
社会生活に疲れて離脱したんだぜ? そりゃないでしょ
仕事やめてすぐ認知症になったは聞いたことあるな 定年退職だけど
うちの父親はうつ病になってアーリーリタイアしたな 治らない病気だししかも死なない病気だから家族としてはそこからが長く長く続く地獄なんだよな
>>19 金があっても社会関係断絶して引き込もったら可能性あると思う
>>24 働いてもダメ、引きこもってもダメ
結局そいつはダメじゃんよ
37にしてとうとう金融資産7000万に達してしまった 預金は100程度で他は投信・ETF・株ていうところ 仕事で頑張る気持ちが薄くなってきたかな
37の時は4,000万位しかなかったな 何に投資してるかによるけど 多分これから加速して増えてくと思う
43で7500超えたけど、もうアルバイトすらする気が失せるわ 流石に資産が半分になったら、安くても正社員の仕事はしようとは思ってる
うむ リタイアしても何かしら仕事はしたいな できれば体を動かす仕事で自然と関わる仕事がいいかな
>>14 働き続けるにしてもゆるい仕事で週3とか、それを叶えるために金融資産を増やしてるんだろ?
>>30 一応自然の中で体動かせるボランティアは定期的にしてるよー
リタイアしたら家から出なくなるだろうなあ 金もらって健康になるような仕事ないかなあ チョコザップでも良いけど
>>32 ボランティアもいいね〜
どんな内容?
家にこもってばかりも3日で飽きそうだし
リタイアしたら引きこもるわ。 人間嫌いだからリタイア目指してる。
もう10年以上月40回くらいジムに行く生活してるからFIREしてもジム通いは変わらず続けられる気がする
お風呂代わりにする人もいるみたいよね。 だから毎日+運動でいくんちゃうか。
億行くまで仕事辞めれん(´・ω・`)
>>39 もうちょっとだね。
米市場休みなのにすごく増えたね。
入金力から年収1000万超えてると思うけど 一億で仕事辞めれる?
>>41 各々の毎月使う額によるんじゃない?
FIREしたら投信やら買う必要なくなるし
>>34 都内某区公園で募集してる、特定外来種の草取りやアメリカザリガニの駆除、また次の日曜は沼津のマリンパーク再開の為芝刈りに向かいます
結構道ゆく人が声掛けてくれたりと気分転換になりますよ
野良仕事は6時から8時までな 田舎と農家が朝早いのは理由がある
>>44 外来種駆除ボランティアの人やん。なんか前スレで変なのに絡まれてたな。わいも外来種駆除ボランティア興味あるでがんばってや。住んどるとこ近そうやし。
俺が夜型人間なのもあるが夏の朝6時〜8時なんて一番外出したくない時間帯だな たいして涼しくもないのに日差しはキツいし一斉に鳴きはじめるセミの声が一層暑さを演出する まだ夕方17時〜19時のほうがまし
>>47 マジか💦
まさか近くの人とかいると思わず書いてしまったけど、
無闇に固有名詞書くのは避けた方がいいな・・
まあ絡まれるのはこの手の掲示板に良くあることであまり気にしてなかったけどね😅
30代で7000万とか言ってるやつは遺産かコドおじなのか?
今の相場があと数年続けば俺もギリギリ30代のうちに7000万円行けそう 流石に続くわけないけど
1億手前まで来るとエアコンを2時間タイマーでかける程度なら躊躇しなくなるぜ 付けっ放し?しばくぞ
エアコン自動でつけっぱなしのほうが電気代安いとか ダイキンだかがゆうてたで。
真夏ならつけっぱなしだな 熱中症になったら金かかるし収入も減る
寝ても覚めても増える(@_@)
エヌビディアにちょっと入れた 上がったら焼肉食うんだ
何も買えない、生活レベルも上がらないことがアンタの現実を浮き彫りにしてるよね
やたらと辛辣な人はなんで金持ってるのにそんなに余裕がないのだろう
家買わなければ30代で7000万ならいけるでしょ 自分は30歳で買ったから無理だったけど
寝金減(´・ω・`)
マネーフォワードに月に500円も使えるとか本物のお金持ちね 羨ましいわ(*´ω`*)
>>60 生活レベル変えないからこそ金貯まるんだぞ?
デノミ政策調べてみたら、資産課税もあって、恐ろしいんやが。 なんか逃げる方法ないのか。copilotちゃんの回答↓ はい、戦後のデノミ政策の一環として、株式にも課税が行われました。具体的には、1946年11月11日に制定された財産税法により、株式及び出資に対しても課税が実施されました。 課税の詳細は以下の通りです: - **課税対象者**:1946年3月3日時点の当該法人の財務状況とその後の財務状況の変化を踏まえて財務局長が決定した価格に基づいて、国内に住所又は一年以上居所を有する個人、国内に財産を有する個人が対象となりました。 - **申告期限**:1947年1月31日 - **納付期限**:1947年2月28日 - **税率**:累進税率が適用され、課税価格に応じて25%から最高90%までの税率が設定されました²。 この財産税は、戦後の混乱期における政府の財政安定化策の一つとして導入され、多くの国民に影響を与えました。株式を含む資産に対する課税は、インフレーションの抑制と経済の安定化を目指す政策の一環でした。
>>68 少なくとも資産課税の前にはハイパーインフレがあるっちゅうことや
インフレの間に資産増やして、それを家族で分散させることや
インフレだけならまだいい 預金封鎖&資産9割課税&デジタル円切替(10倍デノミ) 年金廃止&生活保護廃止&国民一律ベーシックインカム月10万円/人 (独身は10万円、配偶者加算で夫婦なら30万、18歳未満子供2人いるなら教育手当込みで80万円) 10万円で足りない独り者は老体にムチ打って働いて稼げ! 70歳になってからグレートリセットで若い者と同じスターラインに並べさせられてよーいドン
2020 → 2030 ハイパーインフレ&没収バージョン 物価 130倍 老人の年間生活費 200万 → 2.6億円 賃金 160倍 現役サラリーマンの年収 500万 → 8億円 株価 10倍 このスレ民の老人の全資産 株1億 → 9割没収で1000万→ 株価10倍で1億円 → 生活費4ヶ月で底をつく グレートリセットで70歳になってから裸一貫の失業者になり 賃金160倍で働いたほうが断然オトクな時代が来る だが、おまえらは老いぼれた爺さんになっているから働きに出るのは億劫だろう? 若い者と同じスターラインに並べさせられてよーいドンされても、無職でなまってしまった老体にムチ打っても若いもんにはついて行けず 血と汗と涙を流しながら飢えを凌ぐ惨めな老後(笑)
>>71 ドルに変えてタンスに隠せばええんちゃうん?
一方先見の明がある俺は金とビットコインを海外口座に保管 俺の資産 1億(金、BTC) → 80億円 ・・・・生活費30年分で逃げ切り このときのために温存しておいた労働意欲と鍛えた体力を使って 毎年8億円の賃金+80億円からの運用益4億円で年収14億円 手取り10億 生活費4億円で毎年6億円の黒字
>>72 50年債の発行が具体的な工程に入っていますが、その上で、米国が存在しているかどうかも分からない100年後に満期を迎える超長期債券の発行を真剣、かつ具体的に検討しているというのです。
22兆ドルもの返済不可能な巨大な債務を抱え、実質的には、すでに破綻している米国の財政リスクを軽減するためだとか……。
元本が返済されない(償還されない)国債など、いったい誰が買うのでしょう?
10年、あるいは20年後には「永久国債」と名前を替えたうえ、無利子国債に転換されてしまうでしょう。
つまり、米国民の富がFRBによって「凍結」されるのです!
“踏み倒し国債”を買わされるのは日本
50年債だの100年債だの、おだを上げるのは勝手ですが、日本の現政権の売国イエスマンぶりからわかるように、
米国の植民地、いや、国際銀行家の忠実な奴隷である日本に強引に買わせようとしていることは明らかです。
米国債の国別保有残高を見れば、それが、すでに始まっていることが分かるでしょう。
この調子で、さらに日本が実質的な紙クズである米国債を買わされることは明らかです。
しかも、今度は「50年債を買え、100年債を買え」です。
断定しますが、50年どころか30年もしないうちに、米国は影も形もなく消滅しています!
ビルダーバーグ会議と米国を実質的に運営している陰の政府、外交問題評議会(CFR)グループは、「米国という国家の廃止に向けて」加速度を上げてスケジュールを前倒しにしています!
「米国の終焉」は、それが建国された時点で決まっていたということです。
これは、世界の運営方針を勝手に決めているビルダーバーグ会議で10年以上前に再確認され、合意がとれていることです。
預金封鎖の際の安全度 【国内金融機関】 銀行預金 - 90%没収 証券口座 ★ 90%没収か 純金現物 ★★ 90%没収か重課税 外貨預金 ★★ 強制円転後90%没収 投信・ETF ★★ 強制償還後90%没収 現物株 ★★★ ↑強制償還による暴落 海外ETF ★★★★ 米株投信強制償還や日本株暴落の影響 海外株 ★★★★★ 米株投信強制償還や日本株暴落の影響 【海外金融機関】 銀行預金 ★★★★★★★ ドル円転による下落で対ユーロ目減り 証券口座 ★★★★★★★ ドル円転による下落で対ユーロ目減り ETF ★★★★★★★ 米株投信強制償還や日本株暴落の影響 米国株 ★★★★★★★ 米株投信強制償還や日本株暴落の影響 純金現物 ★★★★★★★★★★ 金融波乱を裏目に暴騰 【タンス預金】 日本円 ★ 旧円は10%で新札に両替 金・コイン ★★★ 急いで現金化するのは難しい&現金化の際に没収or課税 BTC ★★★★★★★★★ 換金は海外取引所を使わないと没収、課税 【不動産等】 現住家屋 ★★★★★★ 投資用・賃貸用 ★★★ 没収または重課税対象
預金封鎖対策3選 (初級編)@仮想通貨に変える (中級編)A日本に支店のない海外の金融機関(銀行)に直接資産を移す (上級編)B現物資産(不動産、金、高級時計、高級車)に変える 日本では2024年に新紙幣の発行が予定されています。この新円切替からの連想で、同時に預金封鎖が行われるかもしれないと考える向きもあるようです。 「政府」が預金封鎖を行うときは、国の財政が破綻状態でこのままでは立ちゆかなくなったときです。 国の財政が破綻状態になると、お金の価値が下落してハイパーインフレが起こります。 預金封鎖は、インフレを防ぎ、国家の財政を建て直すために個人の財産に税金を課す目的で行なわれるのです。 1946年、戦争に負けた日本は新円発行と預金封鎖、さらに財産税の施行を行なったのです。 その結果、日本経済は立ち直りのきっかけを掴むことができましたが、多くの人々が財産を失い、苦しい生活を強いられました。 そして、2024年でも新円への切り替えが行なわれるため、「預金封鎖が再び行なわれるのではないか」と懸念が高まっています。 1946年に起こった日本での預金封鎖 日本で行なわれた預金封鎖は、財産税の実施とセットになっていました。 財産税とは、個人の財産に対して行われる課税です。 現在も、所得や相続で資産を受け継ぐと課税が行なわれますが、コツコツ貯めた資産に対して課税はされません。 税率は最高で90%でした。国が、個人の財産の大半をむしり取ったのです。 しかも、この「財産」は銀行預金だけでなく株や土地も含まれます。 そのため、預金封鎖が行われた結果、たくさんの資産家が財産を失いました。 なお、預金封鎖を行なっても完全に預金を引き出せなくなったわけではありません。 世帯主は月300円、家族がいる場合は1人につき100円まで引き出すことができました。 そのため、一家4人で「月500円生活」という流行語まで生まれたそうです。
預金封鎖の逃げ道としては、【預金封鎖対策の初級編】@仮想通貨に変えるが一番簡単なのでおすすめです。 慣れてきてからの次のステップとして暗号資産以外の対策をしてみてはいかがでしょうか? 暗号資産は預金封鎖対策をしながら、暗号資産での値上がりも期待できる一石二鳥な対策です。 また、ビットコインは2024年の半減期に向けて値上がりが期待されています。 直近では2021年にレバノンで預金封鎖が起きていますね。 共通点としては海外の金融機関(銀行、保険、証券)に直接資産を移してた人は没収されていないことです。 預金封鎖で資産を没収されたくないなら『国家権力の外に資金を逃す』これこそが逃げ道です!
<戦後の背景の整理> 1946年(昭和21年)2月17日に政府が突然、国民に向け「預金封鎖と新円切り替え」を宣言しました。 「新円切り替え」は、アングラマネーまでを含み、国民の資産を吸収する目的での強制執行手段でした。 一定期間中のみ、銀行窓口のみが旧円を新円に交換するため、旧円がただの紙となる前に国民は銀行に旧円を預けました。 集まった預金は封鎖され、毎月の払い出しを生活費相当の一定額以内と制限されます。 そして預金は切り捨ての対象となりました。 戦後復興を急いでいた46年(昭和21年)当時、政府には1000億円超の「戦時補償債務」の処理が急務でした。 戦時補償債務とは、軍事産業拡大に金融機関等が行った融資に施された国家補償を意味しています。 46年当時のGDP(約800億円)の1.25倍(現在なら630兆円規模)の額が、戦時補償債務のみでの額でした。 育成を目的とした産業が順調に発展したなら問題がないのですが、第二次大戦での敗戦は、その補償目的の「軍事産業」を破綻に陥れました。 この軍事産業が破綻しても国家補償は実施しなければなりません。 一方、敗戦後の日本には財政的な余裕は全くありませんでした。そこに「預金封鎖・新円切り替え・預金カット」を行い、融資した銀行のバランスシートを調整することで、融資を受けた軍事産業の債権の補償をしませんでした。 軍事産業の企業の資産と負債を「新勘定(=再生企業)」と「旧勘定(=清算企業)」に分け、銀行の資産・負債についても、これに対応するように「新勘定」と「旧勘定」に分けました。 銀行は旧勘定の債務処理により、自己資本が無くなり債務超過に陥りましたが、その対策に銀行にとっての「負債」の預金をカットしました。 つじつまを国民の「預金カット」で合わしたのです
1946年の預金封鎖は前触れなく発表されたため、多くの国民が混乱と困難に直面しました。 現在の日本経済の状況を考慮すると、2024年の新札発行と同時に預金封鎖される可能性は必ずしもゼロではありません。 公式な発表や証拠は現時点で明確ではありませんが、万一に備え過去の歴史から学び、リスクを回避するための対策を検討することは賢明といえるのではないでしょうか。 資産の分散はその一例として挙げられます。 具体的には、国内だけでなく海外の金融機関への投資や不動産、貴金属など多様な投資先を検討することで、リスクの回避につながるといえるでしょう。
預金封鎖対策をしていたためにお金持ちになった方がいるのも事実です。 森ビル(六本木ヒルズや虎ノ門ヒルズの不動産会社)の創業者である森泰吉郎氏 1946年(昭和21)に日本で起きた預金封鎖の際に、海外に資金を移していました。 その資産を利用して、大暴落した土地を大量に買い世界一の資産家になったと言われています。 (フォーブス誌:世界長者番付1991年と1992年で世界一位)
2001年に重要な法案が成立していたことは知っていますか? 『金融危機と名目を付ければ、内閣総理大臣を議長とした国家危機対策会議で、預金封鎖などの措置が即決できる法案』が通っています。 もう20年以上前から、こんな法案が通っているので『預金封鎖』が起きないなんて断定できないですね。 2002年ペイオフ新型決済性預金の創設 口座を2つに分ける仕組みができていたという事実は知っていますか? 『日本経済を一切止める事なく』国民の個人金融資産だけを預金封鎖する仕組みを実現するために必要だったのでしょう。 預金封鎖の布石 読売ウィークリーの小林幸信氏が暴露 @企業の決済や支払いが認められる口座 A完全凍結する預金口座
コンソルだっけか。永久債。 どっかが出してなかったか。 経済学で出てきた気がする。
日本もアメリカも徳政令で借金チャラにしないとにっちもさっちもいかない 預金封鎖で資産没収あるで
国破れて山河在り だから 預金封鎖しても人が生きてけいるようになっとるはずよ。 そんなに心配しなくても平気さ。 収用すらまともにできない国で そんな一方的に不利益になるようなことにはならんでしょう。 まぁ働けばええだけだし、老害はそれなりに働かなくても平気なはずよ。 安楽死というてもあるし。まぁさっ処分なんだけどw
>>74 長文やから一切読む気せんのやけどw
もうちょいまとめてやw
>>78 なんだw
預金封鎖・資産課税と騒いだのも仮想通貨事業者の宣伝活動かよ
国も信用出来んが、分別管理の意識もない仮想通貨事業者はもっと信用出来んわ
自分が持ってるビットコインだけ上がってウハウハしたい 他人は困窮して泣き叫ぶ姿が見たい 暇な老人だから荒唐無稽なこと考える
>>67 生活レベル上げられるほど貯まってないことまで言わなくていいのに
>>95 生活レベル上げたいなら3−5億くらいいるんじゃない?
生活レベルが下から上がってくのがいいよな だから子供には贅沢を覚えさせない方がいい
>>96 へぇ
どうしてその金額でないと駄目なの?
そもそもの生活レベルの上昇のボーダーラインの話からしてくれる?
97みたいに贅沢をすることが 生活レベルを上げることだと 考えてるのだとしたら 相当やばいよね それは貧乏でだめな人の考え方
>>61 そいつ頭悪いから5000万も持ってないだろ
金持ってるフリした貧乏人だよ
ずっとスレに居座ってるからほんと目障り
資産が1000万の時も3000万の時も5000万の時も8000万の今も同じように不安を漠然と抱えてるわ たぶん3億とかいっても同じなんだろうな
資産の増加に比例して生活水準も上がってたらいつまでもお金の不安は付きまといそう
年齢にもよるけど 億超えるとお腹いっぱい感出てくるので リスク資産は減らすようになるよ
3億行ったら景色変わるわ。 金の問題で頭を悩ますことには変わりないが、生活の心配じゃなくて節税や相続とかの悩みに変わる。
r > g
7000万いった ここまできたら後は勝手に増えていくと思っていいか?
海外の会社にビットコインを預けるなんて怖すぎでしょう いつ出金できなくなるかわからん 預金封鎖できる法律 本当にあるなら条文を確認したいので教えてくれ ググっても出てこないので 普通口座が対象で、当座口座は対象外とか、 証券口座は対象外とか 法律を確認すれば詳細が書いてあると思うので 対策できる
>>111 5末から先週までの3週間で一気に7000から7500になったぞw
今の相場で勝手に増えてる実感がなかったらよっぽど下手か守りすぎ
次に来るリーマン・ショック級の暴落の原因はPrivate Capitalだと思う。日本には無いから馴染みない人多いと思うし。
欲望に囚われた人間は、手に入らないものを見つけるたびに苦しむ。 例え大金持ちになっても、一生満足することはない
20~30代でこの資産帯ならそこそこ豊かな感じかも知れないけど 会社勤め定年近くでもう大きな入金は見込めないと準富裕層って感覚は全くないわ
>>119 30代だけど、多分感覚は定年近くでも一緒
だって厚生年金が十分に積み立ててないもん
>>118 ここ数年でお金持ち増えたと言われてるよね
なんかこのスレにいても「まだまだだな」と思ってしまう
やっぱり1億越えたいよ~
>>120 おれは60歳受給にして年間100万もらう計算だわ
>>119 今って退職金どのくらいなんだろ
大企業クラスでも減ってるのかな
俺も60才受給で月14万円貰うつもり 65受給開始にしても15万円にしかならない
5000万金融資産があれば普通残高増えてくぞ。 まぁ何をもって普通というかが問題だけど、 生活費より運用益が多ければどんどん増えてくんだ。 だから年金とかもらう必要全くない。 75歳まで繰り上げて300歳まで生きたときの保険にしといた方がええわ。 もちろん豪遊してダイウィズゼロ目指すのもええけど、結局いつ死ぬかわかんないからね。 なるべく長生きしたくなるのが人情だし。
後年金方式というか財団方式というか 運用益だけ使って元本は放置という手もある。 運用損が出たらどうするか問題もあるけどw
どんどんケチになってきた 近所のスーパーは広くて品物も多くて、夕方からどんどん20~30%引きやってくれる。 かごの中、割引品だらけw 化粧品もドラッグストア。 日焼け止め1000円レベルの商品であれこれ調べてから買う。 むしろお金がそんなに貯まってなかった時のほうが散財してた。 やはり資産運用してると「5万のコレを買う代わりに投資できる…」となってしまう
奴隷国家日本においては、貯蓄からNISA投資へ、とか言ってるけど それはあくまでも投資信託経由で証券市場に45年間換金せずに金を溜め込んで供給しろ そしてそれを、破綻してしまった公的年金の代わりに老後資金としてチビチビ換金して余生を暮らせというものであって、 短期売買や先物・FXやビットコインの差金決済で大儲けFIREなんてのは前提にしていない 全ての個人が投資で豊かになって生活の為の労働を必要としない無職FIREになるなんてのは絶対にあってはならない事態 そんな社会において、個人を労働奴隷の身分に縛りつけておく為の 鎖から解放する為の方法論を本気で国民に提供するわけは無い
お金が本当にないときの割引品って恥ずかしさが来るけど、
お金があるときの割引品って全然恥ずかしくないのは不思議。
服はユニクロ、化粧品ドラスト、スーパーでは割引の刺身とか果物とか買う。
その生活が全然恥ずかしくない
>>130 わかった、それだからかも
投資で200万とか買うからそこで満たされるのかな
新しい投資信託が出ると買いたくなる 買って満足するが増えすぎるので 定期的に処分してる
出来高が急に増えてきた仕手株の材料をみると買いたくなる
去年1300万円ふえて驚いてたら 今年は半年で1300万円ふえてる 過去4年で、利確配当含み益で+4000万円も増えてた
去年今年の相場がずっと続くなら老後の生活安泰なんだけどね
>>139 こんな相場でもずーっと暴落言い続けてきたYouTuberいるけど
そろそろ辞めりゃいいのにと思う。
>>65 ポートフォリオも見たいから1,000円払ってる
年払いなので多少はお徳だけど
「賃貸か持ち家か」の議論は、さまざまなメディアで取り上げられています。 ただ、この議論が成り立つのは、「借りたい」と思ったときにいつでも賃貸住宅を借りられる状態にあることが前提となります。 しかし、70歳以上の高齢者になると、賃貸住宅を借りる難易度は急激に上がります。 では、持ち家なら大丈夫でしょうか? 残念ながらそうとも限りません。 持ち家は、ローンを完済すれば確かに家賃こそかかりませんが、家の補修費用や固定資産税は必要です。 ある程度の築年数になれば、屋根や外壁を補修しなければならないこともあるでしょう。 何にいくらぐらいかかるのか具体的にイメージをして、その分のお金を貯めておかなければ、持ち家に住み続けるのも大変です。
65歳を超えるとほとんど部屋は貸してもらえない 家賃の価格帯によって差はなく、どの金額帯でも貸してもらえない 家主は高齢者に部屋を貸すより空室の方がまだマシだと思っている 家主は事故物件(孤独死)になってしまうことを怖れている 認知症になった時の対応に困る 建物を建て替える時に退去してもらえず困る 家賃を払ってもらえるのか心配
・ 高齢者の認知症が進み、実質面倒をみなければならない ・ 家族が対応しない。言ってもしてくれない ・ 共有部分で失禁・糞尿をする(制御できない) ・ 電球を替えられない、テレビが映らない(単なるコンセント抜け)、エアコンのリモコンが反応しない(単なる電池切れ)などの理由で呼び出される ・ 耳が遠く、大きな音でテレビを視聴するため、他の入居者とトラブルになる ・ 室内を片づけられず、汚部屋になる ・ 隣人に金の無心をしたり、被害妄想で近隣や警察に迷惑をかけたりする ・ ボヤ程度だが、火事を起こした ・ 生活スタイルの違いから、隣人と生活音トラブルになる
60代、仕事あっても入居拒否 貸し渋り深刻化「10年後は悲惨」:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASR7372T8R73ULFA008.html 65歳以上で部屋探しをした経験がある500人を対象に調査したところ、4人に1人が「年齢を理由に入居拒否」を経験していた。
年収200万円以上と未満とで傾向は同じで、収入による差はない。
5回以上断られたという人も1割に上った。
具体的には、どんな時が1番苦労しましたか?エピソードをお聞かせください。(n=295)※フリーアンサーより抜粋
家賃が結構高い地域だが、同じところで働き続けるには、近くに引越すしかなかった。
65歳を超え、障害者でもある事を正直に伝えると、息子が契約すると言っても、物件を見せてももらえず、断られた。
探していた当時は働いていたが、それでも年齢だけで部屋を紹介してもらえなかった。
銀行の残高証明を出すといっても、貸してくれなかったことがつらかった。
親、親戚などが死亡したため、保証人を見つけるのに苦労した。
プライベート優先の間取りやオールフローリングや浴室、洗面、洗濯機置き場など使い勝手のいい物件が少なかった。
少し前に「老後に2000万円必要だ」といった論が世間をにぎわせましたが、この「老後」は「持ち家」+「厚生年金が10万程度もらえる」の場合の想定でした。 ですので無職期間の長かったor アーリーリタイア賃貸派の老後は、老人賃貸契約拒否問題が解決されたとしても、この2000万円にプラスして家賃+国民年金以外で毎月10万円程度の収入あるいは取り崩す蓄えが必要になってきます。 老後は、月5〜6万円の家賃の家で暮らすと割り切ったとしても、さらに2000万円が必要です 厚生年金を補填するには月10万円で老後30年なら3600万円の蓄えが必要です。 ゆとりや豊かさをもった老後のために2000万円を確保しようという試算に対して、 無職賃貸派は、さらに家賃と年金に相当する5600万円を乗せて「老後7600万円」ということになるわけです。 20年程度のサラリーマン経験があって厚生年金が月5万円程度貰えるFIRE民ならば 老後30年なら1800万円の蓄えが必要です。 ゆとりや豊かさをもった老後のために2000万円を確保しようという試算に対して、 賃貸FIRE派は、さらに家賃と年金に相当する3800万円を乗せて「老後5800万円」ということになるわけです。
さらにインフレ加速なら老後資金は上記金額の2倍必要になる https://toyokeizai.net/articles/-/598705 【厚生年金10万&持ち家確保の場合】 年収500万円 = 老後資金 4000万円必要 年収750万円 = 6400万円必要 年収1000万円 = 1億3000万円必要 6000万程度の資金ではまともな老後を暮らせない
高齢者が賃貸住宅を借りられない問題は、あと10年くらいで解決するんじゃないかな? こんだけ住宅余りでさらに団塊が死んでいけば、空き家&空室だらけで借りて側が有利になってくる。 何となくだけど、死亡して住宅価値が毀損することに対して、保険やアプリ等でイノベーションが起きるんじゃないかな? まあ、単なる想像だけどね。
>>140 まだそんなこと言ってるyoutuberいるのか
2022年に暴落煽りしてたyoutuber全部ブロックしたわw
年取ると保証人が居ても賃貸なんか住めなくなるんだから 持ち家を買うしか無い
東京のワンルームはもう、頼むから借りてくれになってる
賃貸契約が厳しいからと年取ってから持ち家を買おうとしても有職者ですらローンの審査が厳しい ローンできたとしても短期返済&高金利で借りることになる もちろんローンが通らない場合は数千万円の一括払いでの購入が必要になる でも、それを買うとために資金を引き上げると種銭がほとんどなくなって不労所得をが減ってしまいます。
大手企業を勤め上げて資産を持っていても、近くに身内が住んでいても関係ありません。 高齢者というだけで、家主も不動産会社も、積極的に部屋を貸すのを嫌がるのです。 賃貸借契約は財産権なので、契約を結んだ賃借人が亡くなった場合、その相続人に相続されます。 賃借権だけでなく、部屋の中の物もすべて相続人の財産となります。 ところが荷物を全部撤去してから亡くなる賃借人はいません。 家主側は勝手に他人の物を撤去できないので、荷物は相続人に片づけてもらうか、処分の同意を得ることが必要になります。 たとえば身寄りのない単身高齢者が亡くなった場合、家主側はまず相続人を探して、その方と賃貸借契約を解除して部屋を片づけ終わらないと別の入居者に貸すことができません。 ましてや相続人が複数になる場合、法律上は相続人全員と解約手続きをしていくことが求められています。 しかし、個人情報の保護が叫ばれる現代では、利害関係者であったとしても相続人を探して連絡を取るのは非常に難しいことです。 それなのに、民間の家主が相続人を探さなければならないとなると、これは大変な負担です。 ようやく相続人を確定できたと思っても安心はできません。相続人が行方不明の場合があるからです。 行方不明だからといって、手続きがすぐに終わるわけではありません。 この場合には、不在者財産管理人を選任して、その管理人と手続きしていくことになってしまいます。 相続人が相続放棄してしまい、次順位の相続人も相続放棄して、相続人が誰もいなくなった場合には、民法上は相続財産清算人を選任申し立てし、その清算人と手続きを取っていくことになります。 すべての手続きが終わるまで、少なくとも1年以上はかかってしまいますが、家主側は当然、その間の賃料報酬を得ることができません。 基本的に、事故物件となるのは自殺や他殺が原因であり、病気等で亡くなった場合は含まれません。 ところが病死であったとしても、発見が遅れてしまって特殊清掃が必要になったりすると事故物件になってしまいます。 そうなると自殺や他殺のように告知義務も発生し、次の入居者を確保できにくくなるという問題が生じてきます。 ・ 孤独死が発生したが身寄りがなく、ご遺体の対処、滞納された賃料、リフォーム費用などがすべてこちらの負担となった。 賃料を下げても風評被害でその後の入居者を見つけることができなかった。 不動産の売却依頼を受けたが、やはり売れず、苦労した ・ 浴室で孤独死が発生。死亡翌日に発見され、病死だったことから本来次の入居者への告知義務はないが、入居後に知ることになる可能性が高いため、告知をしている。 浴槽の交換をして家賃も下げたが、入居希望がなく、ずっと空室のまま。このようなことがあると、高齢者への紹介には二の足を踏んでしまう ・ 木造2階建てアパートで高齢女性が浴室で孤独死。原因は心不全。 ご子息が母親と連絡が取れないことを心配して入室確認し、死亡が発覚した。 死後2週間ほど経っていた。 残置物は処理業者に依頼して処分。しかし腐敗臭は残ったため、賃貸物件として貸すことが不可能に。 他の部屋の入居者も徐々に退去。その後、家主の希望もあって募集はせず、建物は解体して更地に。 もともと家主は貸さないと言っていたにもかかわらず、死亡した高齢女性がどうしても借りたいと申し出て貸した経緯があったため、 家主は今後中高年の単身者には貸さない方針を明確にした
管理人常駐の老人専用賃貸あればいいのにな。 老人ホームは嫌だ。集団生活合わない。高いし。 こちら新潟だが2000万円出せば、かなり綺麗な中古住宅買えるよ。 この資産帯ならローンなしで出せる金額と思う。
持ち家で育ったから持ち家。 賃貸にも住んでみたが性に合わなかった、壁越しに隣人がいるって地味にストレス 上の階にベトナム人一家が引っ越してきて最悪だった、ベランダにゴミは降ってくりしガキはドタドタうるさい、メシは臭い。 今は近所に外人は居ないし、騒音も無いし最高。
>>153 家主は高齢者に部屋を貸すより空室の方がまだマシだと思っている
俺はこのスレ資産だけどさっきメルカリで500円で売れた英語の本を発送してきたぞ
ほとんどの人にとって、最大の資本は 「金融資本」 ではなく 「人的資本」 すなわち労働市場から富を獲得する力です。 年収500万円の労働はg=2%だとすると2.5億円の資本と同じ 1億円の金融資産で資本収益率r=5% = 年収500万=R 資産1億円もない大多数にとっては 金融資本収益率:r=5% > 人的資本収益率:g=2% であっても 金融資本収益額:R=500万円未満 < 人的資本収益額:G=500万円 になってしまう。 つまり資産1億円ないやつは専業などせずに働きながら5%のインデックス投信買っておけってこと 専業になって銘柄研究やデイトレすれば10%稼げるなどという戯言はイグノーベル賞による分析で否定された
>>122 わいも60受給予定や、試算したら月119000円やった。手取りは0.95掛けくらいになるらしい。
・専業になって銘柄研究やデイトレすれば毎年10%稼げるなどという戯言はイグノーベル賞による分析で否定された。 ・資本主義での成功は運と運の掛け算で決まる。(知能や知識や努力は不要) ・1億円持っていても年平均5%で500万円稼げれば御の字である。 ・ほとんどの人にとって、最大の資本は「金融資本」ではなく「人的資本」。すなわち労働市場から富を獲得する力です。 ・インデックス投資で何もせずに放置しているだけで毎年5%資産が増えていった幸せな時代は終わりを迎えている ・種銭の少ない貧乏人は意思決定権のない労働者になって75歳まで蟻のように働く一生で終わるかもしれない まったく夢もロマンもない無味乾燥なことを書いているが 夢やロマンで運用していては、カネがいくらあっても足りないよ。 これが金融市場の実態である。 1億の資産で500万円稼げる 専業で朝から晩まで相場にかじりついても必ずしも成績が良くなるとは言えない 1億持ってないやつは働くほうが稼げる 働いていても投資はできる インフレで資産が紙くずになるおそれ そうなると老人になってから働かざるをえない 老いてから働くよりも今働くほうが楽に多く稼げる
>>124 60才受給で月14万だと高給取りやったんやな
俺は埼玉だけど、妹は地方の中核市に住んでるが、駅から徒歩5分の大手デベロッパーマンションを買ったけど 3LDKで1300万円だって 特急が止まる駅で、駅前にデパートがあって、特急で30分で政令指定都市に出れられる マンションの隣は総合病院があって、駅5分で商店街もあり、デパートもあり 地方は安いねえ マンションなんて借りなくても買えばいいだけだった
1億持ってないやつは働くほうが稼げる 働いていても投資はできる 専業で朝から晩まで相場にかじりついても必ずしも成績が良くなるとは言えない 7000万程度の端金はちょっとしたインフレで紙くずに同然になる そうなると老人になってから働かざるをえない 老いてから働くよりも今働くほうが楽に多く稼げるし複利で増やしていける さあ、働け!
中古か? それなら越後リゾートなら 100円であるだろ
>>105 10億いってもその時はその時なりの別の不安が出てくる
不安のない人間なんていないよ
紀州のドンファンですら15億円だし。一代で築ける資産は限度があるな
>>165 去年不労所得1100万円 投資利益1300万円なんで
働いてないです
君は働いてください
終の棲家を探すときに、1つ注意してほしいことがあります。 それは引っ越し先が10年、20年で取り壊しや建て替えにならないか、という点です。 最後に住む家は、自分の寿命より長持ちしそうな物件を選ぶようにしてください。 住むエリアで「家」にかかる費用も大きく変わるので、自分のセカンドライフプランは早めから意識しているほうがいいでしょう。 現役時代は仕事が中心なのでアクセス重視ですが、毎日通勤しないのであれば、スーパーや病院など生活の利便性が重要になってきます。 故郷や昔転勤で住んでいた場所、学生時代を過ごした地、旅行で気に入った地など、楽しみながら終の棲家のためのエリア探しをしてみませんか。
>>169 1年で5000万あって1300万じゃインデクスに負けてるじゃん
風向きが変わったら一気に萎えるよ
2023年来利回り 日経平均投信 54.1% SP500投信 77.2% ナスダック100ETF 119.7%
ランダムウォーク手法は株価の予想はできないという潔い諦めから出発し
過去の株価の動きから算出した、平均値(リターン)と標準偏差(リスク)だけを用いて投資方法を決める方法
『ウォール街のランダム・ウォーカー』 の著者によれは長期的投資としては最強の投資であると主張している
VIDEO プロの投資家はサルにも劣る
書籍の中では、ファンドマネージャーの成績をこき下ろしています。
サルがダーツで選んだ銘柄が、ファンドマネージャーが選んだ銘柄のリターンをアウトパフォームする事がある。
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/43653 猿がダーツで決めたポートフォリオ。あなたは勝てるか? | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
もちろん、猿を打ち負かすようなプロのファンドマネージャーがいないわけではありません。しかし、2〜3年は勝てたとしても5年以上勝ち続けるファンドは約30%しかなく、期間を伸ばすほど勝ち続けるファンドは減っていきます。よって、もしあなたが市場平均に勝ち続けるファンドを毎年選べるのであれば別ですが、そうでなければ猿のダーツと同じく市場平均を長期で持っているのがいいのです
『敗者のゲーム』 を読めば、投資とは、誰でも参加できる簡単なゲームなのだということが分かります。 この本には、「儲けてやる!」 と努力することでリターンが減っていく理由 プロ投資家であろうとも、市場平均に勝つことが容易ではない理由 猛者が集まる株式市場で、個人投資家が勝つための方法 個人投資家でもプロ投資家に勝つことができる理由 投資人生の終盤で成功するためのアドバイスなどが解説されており、 一言でまとめると『サラリーマン投資家が、株式投資で勝つための最良の方法』を教えてくれます。 しかし、多くのサラリーマン投資家は、この方法を知らず、 『必要以上に複雑な投資』 をして、それによってリターンを減らしている という残念な行動をしています。 投資の世界は、ガムシャラに頑張るだけでは泥沼に落ちていく危険な世界です。
『敗者のゲーム』 に書かれている内容をざっくりと要約すると、 頑張って市場に勝とうとすると、むしろ”敗者”となってしまうぞ! それどころか、適当にインデックス投資をしているだけで、平均的なプロ投資家のリターンを超えられるぞ! の2点に集約されます。 チャールズ・エリスは、株式市場で取引をする投資家のことを『アマチュアのテニスプレイヤー』に例え、 プロのテニスプレイヤーは長いラリーのすえ、強力で正確なショットを放ち、敵の届かないところへ打ち込んで勝利をつかむ。 すなわち、勝者の力によって勝敗を決める「勝者のゲーム」と言える。 しかし、アマチュアのテニスはこれとは全く異なる。 「素晴らしいショット」や「エキサイティングな長いラリー」は見られず、ショットによって敵を打ちのめすのではなく、墓穴を掘って相手に得点をあたえる。 すなわちアマチュアのテニスは、「敗者のミス」がゲームの勝敗を決める要因となる、『敗者のゲーム』と言える。 『敗者のゲーム』 の中では、1960年代まで「株式投資は勝者のゲームであった」と解説しています。 その理由として、 1960年代は、個人投資家がマーケットの90%を占めていた。 企業が発信する情報は、すべての人に同時に届けられていなかった。 インターネットがなかったので、投資に有効な情報を知る人が少なかった。 をあげています。 つまり、1960年代はプロ投資家しか知らない情報があった プロ投資家が残り90%の個人投資家をカモにしていたために、まともなプロ投資家であれば、市場平均を超えるリターンを手に入れることができていたわけです。 しかし、前述した通り、昨今ではその状況が変わっており「プロ投資家による取引が95%」となっています。 すなわち、プロ投資家であっても、プロ投資家をカモにできるだけの能力がなければ、市場平均以上のリターンを得ることができない、という時代となっているわけです。
・専業になって銘柄研究やデイトレすれば毎年10%稼げるなどという戯言はイグノーベル賞による分析で否定された。 ・資本主義での成功は運と運の掛け算で決まる。(知能や知識や努力は不要) ・1億円持っていても年平均5%で500万円稼げれば御の字である。 ・ほとんどの人にとって、最大の資本は「金融資本」ではなく「人的資本」。すなわち労働市場から富を獲得する力です。 ・インデックス投資で何もせずに放置しているだけで毎年5%資産が増えていった幸せな時代は終わりを迎えている ・種銭の少ない貧乏人は意思決定権のない労働者になって75歳まで蟻のように働く一生で終わるかもしれない まったく夢もロマンもない無味乾燥なことを書いているが 夢やロマンで運用していては、カネがいくらあっても足りないよ。 これが金融市場の実態である。 1億の資産で500万円稼げる 専業で朝から晩まで相場にかじりついても必ずしも成績が良くなるとは言えない 1億持ってないやつは働くほうが稼げる 働いていても投資はできる インフレで資産が紙くずになるおそれ そうなると老人になってから働かざるをえない 老いてから働くよりも今働くほうが楽に多く稼げる
ここまでの50レスで個人投資家による少数の個別銘柄を対象にした運任せのトレードの優位性なさを説明させていただきましたが 個人投資家@個別株の1割 >>> アクティブファンドの1割 >>> インデックスETF >>> アクティブファンドの9割 >>> 大多数の個人投資家@個別株 この状況ではインデックスETFよりも成績の良い上位10%の個人やアクティブ投信というのはどういう投資行動を行えばよいのか 大切なのは、運と適応ですよ。 変化に適応できたものだけが生き残ることは歴史を見ても明白です。 ダーウィンは、生物が生き残るために必要なのは運と適応だと言いました。 たとえば、棚から落ちてくるぼた餅を手に入れようと思ったら、どうすればいいか。 どんなに調べても、いつ、どこに落ちてくるかはわからない。だとしたら対策することはできませんね。 つまり落ちてくるタイミングでたまたま棚の近くにいた人が、ぼた餅を手にすることができるんです。 人間は、いつぼた餅が落ちてくるかを予測できないのです。 ただし確率論で考えたら、人生のうち何回かは落ちてくるときに居合わせます。 たまたまそのタイミングでそこに居合わせられた、単に運で確率の問題です。
ダーウィンの進化論を理解していれば、いい株が売れるのではなく、売れたものがいい株だとわかる。 トレーダーの世界で生き延びるためには、目の前で起きている変化に『適応』するほかない 常に変化している市場では、賢いものや、強いもの、大きいものが生き残るとは限らないのです。 「こうしたら競争相手のほかのトレーダーより優位になれるだろう」という戦略は役に立たない。 運と適応しかないとわかれば、謙虚になります。 何が起こるか人間にはわからない。 運命は変えられるとか、運を左右できるという考え方は、考えようによってはものすごく傲慢(ごうまん)なんです。 人間の能力を過大評価し過ぎています。人間の力なんて大したことはないのです。
君にできることは今回の指摘を糧として成長を感じる人間になることだ。
僕にもあったからな、知恵の深さに気づいて自信を失ったことが。
インデックスに負けているのにボーナス相場で鬼の首を取ったように勝った気になってニヤニヤ書き込みするよりも苦しみなさい。
そしてその苦しみをこれからのトレードのために役立てるんだな。
僕は君には人一倍期待してるんだから。
専業になって銘柄研究やデイトレすれば10%稼げると仮定した場合でも 5000万程度の端金しかないやつの年収はせいぜい500万円 一方、労働によって500万円稼いでインデックス投資で5%=250万円稼げば年収は750万円となり 利回りは12.5%となり専業投資家を簡単に上回ってしまうのである
https://www.youtube.com/shorts/CskeQAUvB-w 人生は運ですか?
全ては150億年前のビッグバンの時点で決まっています
ですから何か悪いことがあったり、しまったーと後悔するようなことがあっても、それは決まっていたことで仕方ないので受け入れて次に進み
また人生の岐路に立たされるようなことがあってもどっちに進むかは既に決まっているので流れに身を任せて気楽にやっていましょう(^^;.
物理学的には、その時の初期条件で「全て」は決まってしまっているわけです
人間が「意志」をもって行動しているなどというのは人間の奢りで
どう行動するかも含めて全て決まっているということです
例えば、あなたが何歳まで生きるか、明日何時に起きるか、誰と結婚するのか誰ともしないのかなども
現在の世界情勢がどうなるのか、人類が後何年で滅亡するのか、なども全部決まっているのです。
「歴史を変える」なんてことはありえないわけです
実際、自分がこれまで生きてきた人生を振り返ってみると自分で人生を切り開いてきたとか
自分でどう生きるか決めてきたと当時は思っていても
今から思えば結局「全て決まっていた」という気がしてなりません
VIDEO 未来はすでに決まっているのか? ラプラスの悪魔のパラドックス 【ゆっくり解説】
一つの考えしか認められないんだろうなぁ。 このスレの住人には似つかわしくない気がするが(^_^;)
わるいがちょっと気の毒な人なんだろな 周りに迷惑かけてなきゃいいけど
怖いもの見たさでNG解除したら、気分悪くなって元に戻したわ。
>>159 自分はメルカリで本買う側。
よっぽど欲しい本以外は、定価で買えない体質になってしまった。
俺には7つの強みがある 先見性、探求心、継続力、網羅性、調査力、考察力、推理力、だ このような強みを繰り返していくと 今起きていることは何か、変化は何か、新しいことは何かが自然に頭の中で整理され 物事の本質に迫り、独自の発想や視点を持つことにつながる 事実をただ書くだけではなく 情報を選別して正しく理解し、その根底にある原因とその目的を深く掘り下げることによって 次に打つ手を考えて発想する力を鍛えることになり 過去と現在の延長線上にある未来までを類推できるのである
脊髄反射や人格否定ではなく、俺の書き込み内容に具体的に反論できる人は居るんだろうか?
人間は二通りに分類出来ます。それは気付く人と気付かない人です。 気付く人は、書物や歴史、自分や他人の成功、失敗などから様々なことを学び、進歩します。 気付かない人は何が問題点なのか、自分が何を知っていて何を知らないのか分かりません。 一方は進歩し、他方は現状に留まり続ける。 1日の違いは僅かかも知れませんが、1年、3年、5年経ったらその差は計り知れません。
思考の抽象度を上げて本質的に物事を認識するためには、前提となる知識や教養が必要です。 「神は死んだ」 という言葉を聞いても、ドイツの哲学者ニーチェのことを知っているか否かで、その言葉が本当に意味していることを的確に捉えることはできません。 情報の意味を正しく捉えるためには前提知識・基礎教養が不可欠です。 そうした知識・教養を支えているのは強い知的好奇心です。 自分の知らないことに対する貪欲な態度、「わからない」ということに対する妥協なき追究が、結果的に知識・教養の豊かさにつながっています。 「神は死んだ」とは、「キリスト教の信仰は信ずるに値しない」という意味であり、それとともに「絶対的な視点は存在しない」という意味でもあります。 ヨーロッパのキリスト教信仰によって、いかに生きるべきかという視点が固定されていた人々への、発想の転換を迫ったのです。
殺伐とした今の時代に安っぽいヒューマニズムで同情は得られないし飯も食えない その書き込みに読む価値はあるか? ここでしか読めない独自情報はあるか? 通説を覆す逆張り発想があるか? 時宜を得た内容か? 知的好奇心を刺激する内容か? 教養として必須度はあるか? 自分ごととして切迫度はあるか? 読み手目線のわかりやすい構成か? 始める覚悟 変える覚悟 やめる覚悟 攻めるか、守るか 決断に必要な情報がここにはある
自分よりもレベルが高い人、自分にはないものを持っている人を友達にするとなると、該当者はかなり少なくなるはずだ。 向上していく人間というのは、このような結果として、付き合う友達の数が減ってくることになる。 「ブレインストーミング」というのをやりますが、あれはただ素人が集まって言いたいことを言うだけの浮ついた会話です。 5chの多くのスレがそうであるように、ブレインストーミングというのは要するに「責任を持たない」ということであって、人間の生き方を問うわけではない。 それでは何も起こりません。形式化してしまうだけです。
心の隙間を5ちゃんで埋めるな 叩き煽りがデフォルトの文化になった5chの専門板が過疎るのがよくわかる典型的なスレ 3年前と比べてもこの板の平均書き込み数は3分の1近くになってる だけど粘着キチガイだけはなかなか去らないから板の自浄能力も効かなくなってどんどんキチガイ密度が上がって更に過疎化へ というより5chが既に終わっているんだと思う 数年前くらいからやたら政治的発言する奴が目立ち始めて なんだかんだ同趣味の互助掲示板から独り言や便所の落書きと叩き煽りがデフォルトの文化になった 情報が無いからスキルある人間も寄りつかなくなってこの状態 書き込みしても相当な煽りカキコとか誇張ネタでもないとレスなんてなくなったし ゴミみたいなスレに毒にも薬にもならないつぶやきなんか書いても何も得るものはない どの板のどのスレ行っても過去スレの焼き直しリプレイみたいでスレタイ見れば中身もおおよそ想像できる 書くどころか読む価値すらもなくなってきた 質問してもスルーされたり、間違った回答、古い情報、物心共に貧しいちゃねらーバイアスのかかった意見や 上から目線で持論を展開したあげくめんどうくさそうにテンプレや他スレ誘導が関の山 だからググったほうが速く問題解決できて内容の偏りもなく中身も充実していることが多くなった。 そこで従来の5ちゃんを軸とした生活ではなく、「5ちゃんねるは私に必要か」と問いかけてみる つまり、主役は5ちゃんではなく「自分」 人生や日常生活に不要な5ちゃんから距離を置くことで、空間・時間・エネルギーにゆとりが出て 5ちゃんへの執着から解放されて、それが気持ちのゆとりに繋がってゆく ・大切なことに集中できるようになり、視点の低い周りの人間がいちいち気にならなくなる ・余計なことに煩わされることがなくなり、自分軸をもっと大切にする生き方ができるようになる ・これまでの悩みが俯瞰できるようになり、迷いから解放される ・ストレスが減って気持ちが楽になる ・抽象度が上がり知的レベルが一気に引き上げられる 「ネットというものは本来、自分の生活を豊かにするためにある」という考えを軸に今の自分にとって必要かどうかを問いかけ、思い切って捨てる 全部捨てたら未来だけが見える。なぜならそれはあなたを自由にしているから
人間は何もしないことが一番の苦痛になります。 なぜなら、何もせずにじっとしていると、思考がどんどん活性化していき、どんどん不幸になっていくからです。 事実、多くの人は1人で家に籠ってずっと何もせずにいることができないでしょう。 これは、何もせずにじっとしてることが苦痛であるからです。 だからこそ、色々なイベントが人生にはあります。 恋愛や仕事、趣味や人間関係など、人生には色々な出来事があります。 これらは全て、死に対する気晴らしに当たるのです。 死についてできるだけ考えたくないがために、色々なイベントを作り出して、意識を死から遠ざけることで、気晴らしをしているのです。 フランスの数学者で哲学者のブレーズ・パスカルが、1670年に刊行された著書『パンセ』の中でこう綴っています。 「人間は生まれた瞬間から死という壁に向かっている。そして彼らはその壁を見ないように、気晴らしをしているのだ。」 人間は、何もしないでいると、自分が「か弱く」、「慰められないほどみじめ」な存在であることに気がついてしまいます。 だからこそ、私たちは独りでじっとしていられないのです。 人間の不幸は、現実を直視できずに逃避し、自分と1対1で向かい合うことができないことからやってくる。 このような人間が、自分のみじめさから目をそらすために、辿り着いたのが「5ちゃんねる」なのです。 5ちゃんねるとは、趣味や遊びの板ももちろんですが、仕事板であろうが、雑談板であろうが、ニュース板であろうがなんであろうが、 現実を直視することから逃れることができるありとあらゆるスレッド群に人々が集まっている場所のことなのです。 人々は、老いも病も死もみじめさも貧困も免れることができないので、そんなことを考えずにすませることで幸せになろうとした。 そんな5ちゃんねるの投資板を見て人生がうまくいくとでも思っているわけ? そこに行けば自分と同じ惨めな境遇の人たちがいて、自分はまだましだと安心出来るから、ついつい行ってしまうんじゃないの? あなたの求めていることは現実逃避であり、問題の先送りです。
一方、5ちゃんねるを徘徊することによって、一時的にも自分がみじめな存在だと気づかないままなら、それはそれで幸せだからいいのでは? と反論したくなる人もいると思います。 しかし、むしろ「5ちゃんねる」は「最大のみじめさ」だというのです。 「5ちゃんねる」がみじめである理由の1つは、現実逃避するための「手段」であったはずのスレッド巡回自体が「目的」になってしまうことです。 例えば、多くの人は、仕事をして、終わったあとにスマホをいじることが楽しみだと思っています。 ところがいざ何もせず無職がいつでも自由に5ちゃんねるを見られるようになると、大して嬉しくはならないのです。 なぜなら、その人たちが求めているのは、自分のことを直視せずに夢中になれることだからです。 さらに、本人たちはそのことに気がついていません。 だからこそ、その人たちは、中毒になったかのように5ちゃんねるを徘徊する また、「現実逃避」がみじめであるもう一つの理由は、 「現実逃避」は絶対的な問題解決を与えてくれないため、際限なく、「現実逃避」を求めてしまうことです。
つまり、5chはひきこもりが、惨めな自分の心の隙間を埋めるために壁に向かって、他人には価値がないワンフレーズの独り言を投げて現実逃避していることのやり合い
このやりとりを通じて何をいいたかったかというと、 「今や、気分の浮き沈みや仕事の愚痴、お金や健康の不安の呟きに対して反応してもらいたい人は 5chなどに書き込まずに、ChatGPTを相手にすればいいのでかないのか」ということなのです。 相手が人間だと、同じことを何度も聞くのは恥ずかしくて、わかっていなくてもわかったふりしたりすると思います。 ChatGPTなら、そんなことを気にせず、自分のペースで納得がいくまで何回でもやりとりできます。 壁打ち相手役として、ChatGPTは完璧なわけです。
このスレには的確な回答を期待して相談できるような専門家はいません。 ChatGPTに相談してください。
「現実をありのままに見ようだなんて、この世界には不安や失望があふれているじゃないか。 暗い気持ちになって行動できなくなったらどうするのか」という人も多いだろう。 だが実例を見れば、現実を冷静に直視していながら、けっしてネガティブにおちいらない方法があることに気づくだろう。 穏やかで、明るく、遊び心があり、品格のある毅然とした生き方だ。 簡単には見えないが、こういったマインドセットを身につけることには精神的なメリットがたくさんある。 いつのまにかクセになっている「深く考えないでいこう」という誘惑に負けることなく、たとえ困難があっても現実に向き合う力がつけば、大きな自信になる。 リスクを理解し、現実的な勝ち方を見つけることで、心が穏やかになる。 また「こうあるべき」という考えにとらわれることなく、アイデアが自由にわいてくる。そのプロセスはさわやかだ。 本スレの趣旨は、人間がいかに不合理であるかを声高に主張することではない。 また、スレ民に「正しい考え」を持つよう説教することでもない。 むしろ 「これまでとは違う視点で物事を考えてみてはいかがでしょう」とお誘いしていきたい。 実は極めて過小評価されているこの思考のスキルをみなさんと一緒に分かち合っていこうと思う。 「健康には運動が大切」と頭で理解しているだけでは健康になれないのと同じで、 「自分の頭のなかの仮説はよく検証しなければ」と言うだけでは判断力は向上しない。 自分のなかにある認知バイアスや誤りを認めなくては、なんの意味もないのである。 私も、自分自身の失敗や苦い経験を通じて 「人の判断力を低下させているものは、知識ではなくむしろ態度である」という大きな教訓を学んできた。 これは科学的研究によって裏づけられている。
基本的に誰が読んでも分かるように 物事をちゃんと説明しようとするなら長文が必要になる 文章は短文だと誤解を招く可能性がある 馬鹿用のお手軽説明なら短文でも良いけどね 一言の中に内容量が多く、凝縮したキレキレの短い文章は 相手が自分と同じ専門知識を持っている事を前提に成り立つ プロ職人の現場での会話とか短歌や俳句の世界もその例 相手と自分のバックグラウンドが違う場合は 小学生相手に説明するように1からすべて言わないと話しは通じない つまりお前ら相手には長文にならざるをえない
こういう所でダラダラ書くのは そのほうがいろんな事に思いが至るからだ それだけ枝葉末節が伸びているわけで 根拠はとくにないが個人的には、そのほうがネタ帳が太りやすい つまりアイデアが思いつきやすいと思っている これをシェイプアップすることはできるよ 大体長文なんてはっきり言って誰のものでも 最後の行だけ残してあと全部切ればそれで話は十分通じる だけどそれだと自分の思考が伸びないし 他人のレスも少なくなってしまって思索が広がらないんだよ これってなんで他人はわからないのかな まあ脳のつくりが違うんだろう 別にいいけどね
目の前に便器があったらそこにションベンやウンコをぶっかけるでしょ。 それが便器の役目。 その便器的な存在であれば、便器だからションベンやウンコをぶっかけられる。 人に対してそんなことをしたら失礼だけど、人の形をした便器的存在であればそれが妥当。正しい行為。
5chでの一般的な書き込みとしては長文の方なのかもしれませんが 仕事等で誤解や曲解される要素を減らすために必要な表現を加味したテキストを書いていると これくらいの分量なるのはごく普通のことではないですかね。 もちろんビジネス用の書類やメールなどではこちらでの書き込みよりも文の体裁や注釈などにさらに神経を使っていますが/笑 こういうところに短文の意見等を書くとご自身の反論に都合の良い解釈をされて なんだかなあと思えるようなリアクションをされる人も少なからずいらっしゃるので その 「都合の良い解釈」 に至りがちな穴を先に埋めておくというのが私の書き込みが長くなりがちな理由なんですかね。 書きながらそう思いました。 まあ短文でのくだらない罵り合いの応酬もまた、5chのような場所の魅力、面白さであることを否定はしませんが。
内言と外言 他人とトークする目的の発言は外言といい 自分自身の思考を整理する目的の発言は内言という かの有名な「チラシの裏に書いてろ」は内言なんだよ 内言は他人には価値がないとは言わないが 他人に向けて書かれていないから外言に比べると受け取り手に咀嚼の能力が必要となってくる さりとて、ではノートに書いてろよと言われるとそれは違う 俺個人はネタ帳にアイデアはどんどん書いて言っているが 5chのようなレスがあるかどうかわからないような場所は多くの人間が内言のようなていでレスをしている それは実は短い行数のレスほど内言的だ 長文は理屈を細大もらさず包括してレスしようとした結果なのだから むしろ内言の外言化の表れだといえるのではないだろうか だから短いレスの奴が長文の奴にチラシの裏でやれみたいなことをいうのは間違いで むしろそれは逆だろと俺は言いたいね
長文は他人が読んでも理屈がわかるようにしてあげているから長くなっているのであって 短文は自分にしかわからないようにしか書いてない なのに短文のほうが長文に対して偉そうに勝っているかのような態度すらとっているが しかし考えてみたまえ、長文レスするほうが能力も高ければ脳も衰えていないだろう 多分は脳の衰えなんだよ そして脳が衰えている奴は怒りっぽく攻撃的になるのだ 飛躍するがつきつめると 5chは内言の言い合いで つまり、5chはひきこもりが、惨めな自分の心の隙間を埋めるために壁に向かって、他人には価値がないワンフレーズの独り言を投げて現実逃避していることのやり合い それが短文ほどいいとされているのは、要するに脳が衰えているからだ
世の中、性格の悪い人間が言うことはだいたい真実なんだよ 論破して黙らせるネタも持たずにこんなスレ荒らすような惨めなことしないわ
正直、ぼくはみなさんのために投稿しているわけではありませんw 普段から「みなさんのために投稿しています」とは言っていませんし、そもそもみなさんのために何かをしようと思っていません。 なぜ投稿しているかというと、自分がやりたいからやっているんです。 もちろん結果として、みなさんのためになるだろう! という期待はありますし、 とは言っても、みなさんのためにやっているのではありませんし、こういうことを言うと嫌われますw まぁぼくの場合は、他人から嫌われることを全く気にしていないので、問題はありませんが。 むしろ、「みなさんのためではない」と言うと、なぜ怒られるのか理解できません。
VIDEO 馬鹿な奴って長文で煽られると必ずそれ突っ込んでくるよね
それっておそらく頭が悪いと長文なんてよほど必死にならないと書けないからでしょ
でも我々は違う
言葉は湯水のように湧いてくるしタイプも遅くないから長文が全く苦にならないし
テンプレならコピペスクリプトで自動連投すればいいだけ
だからそれができない馬鹿な人って、長文や連投で煽られると、こいつとんでもないことしてきたって思うんでしょ?
最近の若い人は長文読めないらしいよ 行間も読めないから映画とかも早送りで見るとか 指摘するとわかりやすくしろってキレる 学力やいろんな力が落ちてるんだなあ
まあ気持ちはわかる 短文しか書けなくなってしまった人間は、読むことですらも短文しか受け付けなくなりつつあるようだから 例え読解力がなくても俺がキチガイだの哀れだのと根拠のない事で現実逃避するしかない 人間は40歳を過ぎると、基本的な頭の枠組みが固定化されてしまい、そこから成長することは極めて難しいといわれる。 また年を追うごとに新しいことを受け付けなくなり、頑固になっていく。 共感からは何も生まれない 最悪なのは、同じレベルの短文派同士で慰め合いになっているパターンである。 お互いのグチを聞いてもらうという行為には「自分達は頑張っているよね!」と共感し合いたいという心理が背景にある。 確かに「共感」は人間にとって心地いいものであり、ストレスの解消にはなるかもしれない。
長文を読みたくないひとはこれで NGEX 30文字以上あぼーん用正規表現 ^.{0,30}$
事の始まりは 長文を毛嫌いして何度も文句を言ってるやつが原因だからな 長文派が短文やめろとは言っていない 長文派は短文やめろと「求めていない」のに 長文書くなと「求めている」のが短文派 ワザワザNGのやり方までレクチャーしてあげてるのに どっちが自己中かわかるだろ
VIDEO 【読解力】社会人1万人以上見て分かった”文章読めない”人の特徴
米南アラスカ医科大のO.エドワード博士らの研究によれば、 射精により脳細胞が部分的に死滅することが確認されたのだ。 これは射精行為の終末期において、 脳内にドーパミンなどの脳内麻薬物質が大量に分泌されることにより、脳細胞が壊死するものと推測されている。 10歳から自慰行為を行っていた22歳の被験者の場合、脳細胞の約13%が死滅していた。 影響は特に知性や理性を司る大脳新皮質に顕著であり、この被験者は思考力低下、記憶異常など、アルツハイマー様の症状を示すに至っていたといわれる
脳細胞が減ってしまう原因は、オナニー以外にも数多く存在します。 ・加齢 ・飲酒や喫煙 ・ストレス ・神経毒 加齢は言わずもがなですが、飲酒や喫煙も脳細胞減少の要因となり得ます。 また過度なストレスも脳細胞の破壊を促進することが分かっており、普段からストレスを溜めないで、こまめに発散することが重要です。 「神経毒」にも注意が必要です。神経毒とは、神経細胞に作用する毒のこと。 一般人には関係ないと思われがちですが、食品の添加物などにも神経毒は含まれています。 重金属、溶剤、添加物、あるいは母なる自然から生じる毒素など、神経毒に環境中でさらされると、神経発生の比率が大幅に低くなり、既存の脳細胞が死んでゆく。
前頭葉は、人間の脳の中で最も早く老化が始まる部位であり、早い人の場合は40代から萎縮が目立ち始めます。 すると、明らかに意欲や創造性が減っていきます。 50代、60代になると、本格的に前頭葉の機能が落ちていきますが、その結果、衰えやすいのが、感情を制御する能力です。
前頭葉は思考力、判断力、集中力、気分のコントロールなど幅広く、この領域が働いていないと仕事や勉強に大きく影響を及ぼします。 前頭葉の機能低下を疑う症状 ■意識障害、見当識障害、易疲労性 頭がぼんやりして考えることがうまくできない。 時間や場所の感覚があいまいになる。 些細なことでも疲れやすい。 ■注意障害 集中力を持続させながら、1つの物事を長く続けることができない。 身の回りのいろいろな刺激に振り回されずに1つの刺激を選択して行動することができない。 一度に2つ以上の事柄に注意を向けて、行動を行うことができない。 何か行動しているときに、別の指示を受けて対応すると、そのあとに最初の行動にスムーズに戻ることが難しい。 ■記憶障害 新しいことが覚えられない。 すぐにばれるうそをついてしまう。 物をよくなくす。 どこにしまったかを忘れる。 同じことばかり話す。 同じ間違いを繰り返す。 ■遂行(実行)機能障害 遂行機能とは目標を決め、計画を立て、手順を考え、それを実施し、最後にその結果を確認する事です。 要点の定まらない話をしてしまう。 計画が立てられない。 優先順位を決められない。 ■感情と社会的行動の障害 何かをしようとする気力が起きない。 物事に関心を持てない。 抑うつ、イライラなどの気分のムラが激しくなった。 非常識な行動をとってしまう。 欲求を我慢できない。 自分の問題を認識できない。 ■流暢性の低下 流暢性とは、情報(主に言語情報)を適切に、素早く、数多く処理し出力する能力・特性のことです。 長期記憶から情報を取り出し、条件に合致しているかどうか、既に出力した単語でないかどうかの吟味をし、さらに発声や書字などの出力ができるかどうかの機能です。 特定の条件に合う言葉を思い出せなくなる。 例えば「し」や「い」から始まる言葉、「しゃしん」や「いぬ」などの単語を思い出せないなど ここにあげたような症状が見られるようであれば、前頭葉の機能に問題がある可能性があります。
日本という国は、前頭葉の機能が低下しやすい社会構造を持っています。 簡単に言うと、前頭葉を働かせて新しいことをしようとすると、前頭葉を使わない「前例踏襲」の人たちにはじかれるという構造です。 少し考えただけでも思い当たるはずです。 大多数の意見とは逆のことを言う人は、しばしば「異分子」として白眼視されます。 人より目立ちすぎると、「出る杭」として打たれます。 新しいアイデアを出しても、「前例がないから」と却下されることが多々あります。 そうした社会から、新規性のある面白いビジネスが生まれるのは難しく、日本の国際競争力は落ちるばかりです。
https://toyokeizai.net/articles/-/636125 老化を防ぐ「前頭葉」 日本人がほぼ使えていない訳
未経験のことに挑戦する時に使うのだが… | 東洋経済オンライン
「マサカリ投法」で知られる名球会投手の村田兆治氏(72歳)が逮捕されたというのだ。事件の概要を読むと、羽田空港で金属探知機に何度もひっかかったことをきっかけに職員と押し問答となり、相手の肩を押したという話だった。 大した事件でないようにも思えるが、かなり激しい暴行レベル(男が暴れているという通報で警察がきたとのことだ)のことだったから現行犯逮捕になったようにも思える。 北海道で開催される子供たちのための野球イベントに向かうために羽田にきたということだからお酒を飲んでいたわけでもないだろう。 診察したわけではないから断言はできないが、高齢者を数多く診てきた経験でいくと、今回の村田氏の行動は老化に伴う前頭葉の機能低下による可能性がある。高齢化することで感情のブレーキがかからなくなる人は珍しくない。 いわゆる「暴走老人」と言われるパターンだ。 ファミリーレストランで頼んだものがなかなか出てこないと激怒する。市役所の職員の対応が気に入らないと怒鳴りつけ、それが止まらない。駅の係員の対応が悪いと、傘で殴る。 このようなニュースをしばしば目にする。私はこれを前頭葉機能の低下が原因である可能性があると考えている。 この機能が低下すると意欲が低下したり、創造性が低下したり、新しいことへの対処が悪くなるとされているが、もう一つの重要な問題は感情のコントロール、とくに怒り感情のブレーキがかかりにくくなることだ。
脳の老化は、こうした記憶障害よりはるかに前に前頭葉で起こっている。実際、CTやMRIのような頭の写真をみても40代から頭蓋骨と脳の前頭葉にあたる部分に隙間が見えるようになる、つまり委縮が目で見えるようになるのだ。 前頭葉機能が衰えてくると、意欲低下や前例踏襲思考が目立つようになる。前頭葉というのは、予想していなかったことに対応する機能も担っているので、前頭葉が衰えてくると、想定外のことを避ける傾向が出てくる。 例えば、ハズレをおそれて行きつけの店にしか行かなくなるとか、同じ著者の本しか読まなくなるとかいうのは前頭葉機能の低下の初期徴候の可能性が高い。 そして前頭葉の機能が衰えてくると、意欲が低下して、たとえば外出しなくてもいいやとか、出世しなくてもいいやということになり、さらに老化が進んでしまう。 というのも、歳を重ねるほど「使わなかった」際の機能低下が激しくなるからだ。例えば、コロナ禍などでの自粛生活。50代くらいまでであればステイホームを強いられる期間が2年以上になっても、歩けなくなったり、頭がボケたようになったりすることはない。 しかし、70代以降になると本当に歩けなくなってしまう。だから、歩き続ける、頭を使い続ける意欲は極めて重要なのだ。
https://diamond.jp/articles/-/312969 50歳が「脳の老化」の分かれ目!指示待ち・前例踏襲の人生は危ない | ダイヤモンド・オンライン
孤高を貫くこと。基本「つるんでいるヤツたち」は弱い奴。 僕も仕事でいろんな人を見る機会があったけどリーダーはみんな孤高。距離を置いている。 「できる人間は皆から嫌われている」というのがベスト・ポジションだと思う。
【ゆっくり解説】「群れる男は○○になる!?」群れる男と群れない男の違
VIDEO 頭の良い人には仲間はいるが友達はいない。 仲間とは同じ目的に向かって切磋琢磨する。 友達とは大した目的が無い時に一緒にいる。 友達しかいない場合は引っ越しして環境を変えた方が良い。
実は友達や仲間がたくさんいる人ほど、成功から遠のくんです。 もしみなさんが、成功したいのであれば、友達や仲間を少なくすることをおすすめします。 お金持ちになりたいなら、友達ゼロでもいい 仲間や友達が多いほうが成功しそう! と思う人も多いかもしれません。 「そもそも成功とは何か?」を最初に定義しておくと、資本主義的な意味での成功です。要するにお金持ちになるということですね。 お金持ちという観点で成功をつかみたければ、友達や仲間はできるだけ少ないほうがいいです。 個人的にはゼロでもいいと思いますが、さすがに社会で生きている以上、ゼロはむずかしいかもしれません。 ゼロにできなくても、なるべく少なくする意識が大切です。 なぜかというと、友達や仲間が多ければ多いほど、様々なコストが上がるから。 まずコミュニケーションコストが上がります。LINEがたくさん来たり、週末飲みに行かないかと誘われたり、今度このカフェに朝活しに行かないか、という話になります。 非情に聞こえるかもしれませんが、その時間がもったいないとぼくは思いますね。 1人でやったほうが圧倒的に効率はいいですよ。確実に成功へ近づきます。 まず1人でやって、その後に必要であれば仲間を作っていく、あるいは後から来る人を応援すればいいだけ。 なのになぜか多くの人は、まだ何も始まっていない状態から仲間と一緒にやりたがります。 これは教育の失敗だと思っています。 ぼくらの社会は仲間というものを大事にしたがりますよね。 大事にしたほうが基本的にはいいですが、資本主義的な意味で成功したいのであれば、ある意味で出し抜かないといけない部分があります。 なのである程度1人でできないと、成功するのはむずかしくなるでしょう。 結局、孤独にがんばるしかない
自分よりもレベルが高い人、自分にはないものを持っている人を友達にするとなると、該当者はかなり少なくなるはずだ。 向上していく人間というのは、このような結果として、付き合う友達の数が減ってくることになる。 「ブレインストーミング」というのをやりますが、あれはただ素人が集まって言いたいことを言うだけの浮ついた会話です。 5chの多くのスレがそうであるように、ブレインストーミングというのは要するに「責任を持たない」ということであって、人間の生き方を問うわけではない。 それでは何も起こりません。形式化してしまうだけです。
嫌われる勇気で、自分の道を歩む ぼくはみなさんのことなど基本的には考えていませんし、自分が書きたいことを書いているだけで、 そのスタンスのほうが幸せです。 嫌われることもありますが、ぼくは嫌われる勇気を持っている側なので全く気にしません。 このくらい割り切れないと、結局自分の道を歩むことはできないんですよ。 嫌われる要素は、どんな人にもあります。何をやっても一定の人からは嫌われるので、気にしたところで意味がありません。
>>174 あまり知らないんだけれど、
調べたらバストイレ共同で月額20万円くらいですかね。
そんな高レベルサービスはいらないので月額8万円くらいで欲しい。
アスペとはアスペルガーの略で、「空気が読めない人」という意味です。 ぼくはアスペっぽい人が、すごい好きなんですよね。 空気が読めずに突っ走っていくようなタイプで、典型的な例を挙げると、Appleの創業者スティーブジョブズですね。 ・空気が読めない ・自分のやりたいことを突っ走る ・共感性がない これらがアスペルガーの特徴です。 みなさんもご存知の通り、僕はアスペルガーと言われそうなぐらい、共感性がありません。 僕が尊敬している経営者はアスペルガーと診断されていました。 おもしろい人で、経営者としても超優秀ですが、共感性がほぼありません。 彼は非常にドライで嘘をつかないですし、わざわざ嘘をつく必要がないように生きているのです。 自分に正直に生きていて、「周りを振り回して生きている」という見方もできるかもしれませんw 彼はかなり仕事ができる人間で、思いついたらすぐに行動します。 他人を全く気にしませんし、自分に対する自信もあり、正解に辿り着くのが早い。 その正解も独自性があり、他人が正解と思えないことでも正解と断言できます。 彼の中では常識的な発想でも、他人から見たら非常識な発想や行動であることがあります。 「自分で考えたことをやるのが当たり前」という感じで、サクサク行動していく。 周りからどう思われようが、そんなものは全く気にしないのです。 アスペルガーのほとんどは天才が多く、恵まれた環境で育った人が多いのも事実 そして、マイペースな努力家なのも特徴。そして、「人は人、自分は自分」という考え方をもっています。 一般的に、人間関係にはとても淡白です。 ↓アスペルガー認定されている有名人 アインシュタイン エジソン ベートーベン レオナルドダビンチ アイルトンセナ ビルゲイツ スティーブジョブズ マイケルジャクソン 織田信長 佐藤琢磨 渡部陽一(戦場カメラマン) 中田英寿 基本的にマイペースな気質だから天才になれるんでしょう。
私が誰かに嫌われているということ。 それは私が自由を行使し、自由に生きている証であり、自らの方針に従って生きていることのしるしなのです。 たしかに嫌われることは苦しい。できれば誰からも嫌われずに生きていたい。承認欲求を満たしたい。 でも、すべての人から嫌われないように立ち回る生き方は、不自由きわまりない生き方であり、同時に不可能なことです。 自由を行使したければ、そこにはコストが伴います。 そして対人関係における自由のコストとは、他者から嫌われることなのです。 自由になるためには嫌われる必要があるんです 何より俺のすごいところは、自分が常に正しいことを言っているという自信を一点の曇りもなく持っていることだ。 だから他人に嫌われることをまったく恐れない。 日本社会は、みな一緒に進まなければならないという同調圧力が強いが、この俺には関係ない。
完全な自由を手に入れる 嫌な人と関わりたくない、人付き合いを避けたい。人間関係で悩む方は誰もがこう思うはずです。 承認欲求は「人から嫌われたくない」、「みんなから好かれたい」という欲望で、食欲や性欲と同じで本能的なものです。 しかし、人間関係での自由を手に入れるためには、この承認欲求を手放す必要があります。 例えば「食欲」で考えると、好きな食べ物を、好きなときに、好きなだけ食べられる状態が食欲の自由ではありません。 ラーメンを食べても満足、お米を食べても満足、パンを食べても満足、ピーマンを食べても満足、食事の量が多くても少なくても満足。 これが食欲から開放された完全な自由です。 性欲も同じで、若いJDとのサポ割り切りワンナイトでも満足、マンネリ女房とのセックスでも満足、1人でAVオナニーでも満足。 これが性欲に振り回されない完全なる自由です。 そして、承認欲求から開放された本当の自由とは、他者から好かれてもいい、嫌われてもいい、尊敬されてもいい、バカにされてもいい、怒られてもいい、笑われてもいい、ホメられてもいい。 「他者にどう評価されようが私は一向に構わない」 この姿勢が人間関係の本当の自由です。
私の本心を言えばこのスレを去ることで自分だけがいち早く辿り着いたゴールに鎮座しつづけることは可能です しかしその一方で逃げてはならないとも考えているのです。 なぜなら正しい投資戦略と生涯のマネープランやひいては生きていく上での根幹となる人生哲学を布教することで より多くの人を老後破綻から救うことも意義深いことで 未熟者とお叱りを受けるかもしれませんが、迷い悩む日々を送っておりまして これからもご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
ショーペンハウアーは人生の享楽を自己の外部に求めることを否定する。 財産や位階、妻子、友人、社交界などに幸福を求めるとそれを失った時や幻滅した時に幸福がくずれさってしまうからだ。 かわりに精神的に優れた人は自分の内部にあるものに集中して、哲学、芸術、文学などの自己の思想と作品を作ること、人生の享楽を自己の内部に求めることを説く。 「種類の如何を問わず自己の特技を何者にも妨げられずに発揮できることこそ窮極の幸福である」 最高の幸福が自身の内部にある人間は、自分の外部の享楽には無関心になるため孤独な生活になる。 そして自己の内部の享楽を求めるために余暇を必要とする。
ショーペンハウアー@西洋哲学解説【表象】【意志】
VIDEO あなたがもし死んだとします。
死んでしまった後の世界はどうなるのか? と考えてみるとわかりやすいかもしれません。
世界が自分の表象であるとするならば、自分が死んでしまった後は、表象である世界はなくなることになります。
普通に考えると違和感がありますよね。
しかし、こう考えてみてはどうでしょう。
私たちは自分を取り巻く【モノ自体】を直観して対象を生成している。
そして、その生成している根拠は自分自身の認識方法にある。
であれば、自分が認識している世界と、他者が認識している世界が同じであるかどうか?については判断することができません。
これは、クオリアの問題と近いですね。
極端に言えば、『私』が認識している世界は、私の認識においては他の誰でもない私だけの世界だと言えるのです。
ですから、仮にその根拠である私が死んでしまったら、当然それまで続いてきた認識はなくなり、
それと同時に『私が認識していた世界』は消えてなくなりますよね。
これを私の表象が消えた。といっても大きな違和感はないと思います。
このようにして、ショーペンハウアーはこの世界の【一方の側面】は表象であると考えたのです。
ここまではドイツ観念論と近い考え方です。
ちなみに彼は博士論文で『根拠の原理の4つの根について』という人間固有の認識方法についての研究を発表をしています。
このとき、若干25歳です。ガチの天才です。
そして、彼はここからさらに一歩踏み込んだ考え方をします。
私が死んでしまったとして、私が表象していた世界が消えてなくなる。のは分かったと。
では、本当に自分が死ぬと世界そのものが無になってしまうのか?
ここまでの話でもこれは考えられないわけですね。
そもそも表象を生み出していた大元のものがあったはずです。
そうです。いわゆるモノ自体です。
私たちはモノ自体を直感することで認識によって対象(表象)を生み出していたはずです。
であるならば、認識の後にある表象が消えたところで、その手前にあったモノ自体は消えないと考えるのが普通です。
カントはモノ自体を理解することはできないといいましたが、ショーペンハウアーはこれをなんとか理解しようとしました。
でも、モノ自体を認識することはできないのは間違いないので直接観測して何かを判断することはできません。
そこで彼は、表象の方に着目しました。
モノ自体が認識できないとしても、その現れである表象を観察しまくれば何かの共通点などが見つかるのではないか?
そこから逆算してモノ自体の本質に近づくことができるのではないか?
そのように考えたんですね。
そして、モノ自体は『意志』である。という結論にたどり着きます。
収入の問題を投資だけで解決しようと思ってもムリ。 勤労収入だけで解決しようと思ってもムリ。 節約だけで解決しようと思ってもムリ。 全て同時にやる必要がある。 インフレリスク 長生きリスク 被介護リスク すべて金でなんとかなるにしても少ない年金+5000万程度では無理 老いぼれた爺さんになってから渋々働きに出るのは嫌だろ? 同じ金稼ぐにしてもまだ若い今の方がはるかに楽に多く稼げてしかもそれを複利運用で増やせる さあ働け!
人より少し早くこれに気づき、頑張り方を変えただけです。 これを学校や社会では教えてくれません。 もしかしたら先生すら知らないから盲目的に時給労働を選択してしまうんですよね。 なぜ教えないかというと、国が社畜を欲しがっているからでしょう。 しっかり努力をしてラクに稼げる方法はあります。 頑張った先にラクになるかどうかが選択の問題です。 コツコツ努力をして労働を卒業し、やりたいことだけをやる人生を獲得しましょう。
ものごとは確信を持って始めると、疑惑に包まれて終わるのがオチである。 しかし初めに疑ってかかり、じっくりそれに耐えれば、最後は確信に満ちたものになる。 賢者は悲観的に準備をして、楽観的に勝負する。 愚者は楽観的に準備をして、悲観的に勝負する。
ここ10年ぐらいで急速にFIREやら積み立て投資やらが流行ったのは、基本的に上げ相場だったから。 積み立てれば勝手に利益が出る相場だったから、FIREに向けて喜んで積み立てする人が増えた。 長期低迷相場が訪れた場合、我慢強く積み立てできる人が果たしてどれぐらいいるかな?
お前ら20年前にETF投資信託を買いたいと思ったことあるか? 買いたいどころか絶対買わないぞとバカにしていたんではないだろうか? 学生の群れ、サラリーマンの群れ、投資家の群れ。 人は群れると知性を失いやすいのです。
何かと敵の多い竹中平蔵氏ですが、投資という観点においては鋭い視点を提供してくれていた過去があります。 君たちのような日本人投資家が松井やDLJ証券でデイトレに明け暮れ、ETFなど買おうと検討すらしていなかった21年前 2003年2月に当時金融相だった竹中氏は「今、ETFを買えば絶対儲かる」という金融機関の担当者が発言したら絶対アウトな発言をしておりました。 この発言は、金融市場を監督する内閣府特命担当大臣であるにもかかわらず特定の金融商品の有利性を喧伝している、 ETFは元本が保証されない金融商品であるのに「絶対儲かると思うので買う」と発言するのは問題がある 「風説の流布」あるいは「インサイダー発言」などと野党に批判された。 第156回国会では野党を中心に批判が強まり、仮に証券外務員が顧客に対してこのような発言をすれば違法行為になる、 金融のトップがお墨付きを与えたと受け取られるような発言が悪用される恐れがある、などと批判がなされた。 当時はドットコムバブル崩壊後で日経平均は8,000円台、S&P500指数は800台でした。 投資に絶対はありませんが、「バフェット氏の賭け」を先取りする形で日本に投資文化を根付かせようという努力をしていたのです。
これからの時代は株のインデックス放置で5年10年で2倍とかはないだろうね 個別銘柄やセクター、国、通貨、コモディティ、債券を選別して機動的に出し入れしていかないと無理だろうな 360万円分売り買いしたら翌年まで非課税買い付け枠が回復しないNISAじゃ無理だろう
新NISAで貯蓄から投資へをキャッチフレーズに 米株や米国債などアメリカへの投資を強制させられる愚かな日本人投資家(笑) また失敗するのも次で何度目なんでしょうね(笑)
ちなみに今、目の前にあるこの資本主義のバグというチャンスがいつまでも続くとは思わないほうがいい。 世界の金持ちたちはこのバグに気づき始めて新しい投資手法を発見した。 それがユニコーン企業と呼ばれる、株式を公開しないままどんどんでかくなっていく巨大新興企業群である。 ユニコーンは簡単にいえば、われわれ一般投資家を締め出して富裕層に資本家の立場を取り戻した、新しい金融革命である。
とりあえず、楽観主義は辞めましょう。 楽観的に考えて行動していると、何かあったときに怖いんですよ。 なので、「ここ10年ほどのボーナス相場は終わりつつある」と考えて、行動した方が現実的です。 悲観論を語ると、すぐ煽るなって言われるんですが・・・、人類が生き残るためには常に最悪を想定するのは大事だと思っています。 悲観的な考えを持ちながら、希望を持つこともできるわけです。これがストックデールの逆説ですね。 別に拷問されているわけではないので、のんびり楽しくコツコツ淡々と頑張るのみ。
1億の資産があれば不労所得で500万円稼げる 3000万ならせいぜい150万 1億持ってないやつは働くほうが稼げる インフレで資産が紙くずに なってしまったら老人になってから働かざるをえない 少し前に「老後に2000万円必要だ」といった論が世間をにぎわせましたが、この「老後」は「厚生年金がもらえる」場合の想定でした。 ですので無職国民年金派は、老後は、この2000万円にプラスして国民年金以外で10万円程度の収入も必要になってきます。 月10万円で老後30年なら3600万円です。 ゆとりや豊かさをもった老後のために2000万円を確保しようという試算に対して、 無職派は、さらに3600万円を乗せて「老後5600万円問題」ということになるわけです。 老いぼれた爺さんになってから渋々働きに出るのは嫌だろ? 同じ金稼ぐにしてもまだ若い今の方がはるかに楽に多く稼げてしかもそれを複利運用で増やせる さあ働け!
働いていても投資はできる 専業で朝から晩まで相場にかじりついても必ずしも成績が良くなるとは言えない 4000万程度の端金はちょっとしたインフレで紙くずに同然になる そうなると老人になってから働かざるをえない 老いてから働くよりも今働くほうが楽に多く稼げるし複利で増やしていける さあ、働け!
https://gentosha-go.com/articles/-/53451 老後資金3,000万円 余裕の勝ち組 かと思いきや大誤算だった
年金受給額で待ち受ける“まさかすぎる老後破産の悲劇
少し前に 「老後に2000万円必要だ」 といった論が世間をにぎわせましたが、この 「老後」 は 「持ち家」 の場合の想定でした。 ですので賃貸派の老後は、老人賃貸契約拒否問題が解決されたとしても、この2000万円にプラスして家賃も必要になってきます。 老後は、月6万円の家賃の家で暮らすと割り切ったとしても、さらに 2160万円 が必要です(老後を30年として)。 もっといい部屋に住みたいなら老後の家賃はもっと高額になります。 月10万円なら 3600万円ですし、ここには更新料や家賃の引き上げは含まれていないので実際はもっとかかります。 ゆとりや豊かさをもった老後のために 2000万円を確保しようという試算に対して、 賃貸派は、さらに家賃に相当する 2160万円 を乗せて「老後 4160万円」ということになるわけです。 節約と投資で貯めた、なけなしの逃げきり資金 5000万円がインフレで紙くずになってしまったら 資金ショートしてひもじい生活に堕ちて行って、耐えかねて老体にムチ打って渋々働かざるえをえないことになるが 長年の隠居生活で衰弱した心身で今更頑張る気力はなく裸一貫のホームレスへ(涙) このような状況では仮に持ち家があっても古築のあばら家になってもリフォームもできずQOLの低い老後で孤独死
ちなみ国民年金のみだと 66250円 サラリーマンで給与もらってた期間があればここに厚生年金が加わるが 薄給だったり無職が長かったりしたら人並みには貰えない
少し前に 「老後に2000万円必要だ」 といった論が世間をにぎわせましたが、この老後 は 「厚生年金がもらえる」 場合の想定でした。 ですので無職国民年金派の老後は、この 2000万円にプラスして国民年金以外で月10万円程度の収入または取り崩す蓄えが必要になってきます。 月10万円で老後30年なら 3600万円です。老後のために 2000万円を確保しようという試算に対して、 無職派はさらに 3600万円を乗せて 「老後5600万円問題」 ということになるわけです。
少し前に 「老後に2000万円必要だ」 といった論が世間をにぎわせましたが、この老後 は 「持ち家」 + 「厚生年金が10万程度もらえる」 場合、年収500万の現役時代と同等の暮らしができるという想定でした。 ですので無職期間の長かった賃貸派の老後は、老人賃貸契約拒否問題が解決されたとしても、老後ベースの 2000万円にプラスして 家賃 + 厚生年金相当の10万円程度の収入あるいは取り崩す蓄えが必要になってきます。 老後は、月6万円の家賃の家で30年暮らすと割り切ったとしても、さらに家賃2160万円が必要です 厚生年金を補填するには月10万円で老後30年なら 3600万円の蓄えが必要です。 ゆとりや豊かさをもった老後のために 2000万円を確保しようという試算に対して、 無職賃貸派は、さらに家賃と年金に相当する 5760万円を乗せて 「老後7760万円」 ということになるわけです。 20年程度のサラリーマン経験があって厚生年金が月5万円程度貰えるFIRE民ならば 厚生年金5万円の不足の補填で老後30年なら 1800万円の蓄えが必要です。 ゆとりや豊かさをもった老後のために 2000万円を確保しようという試算に対して、 賃貸FIRE派は、さらに家賃と年金に相当する3960万円を乗せて 「老後5960万円」 ということになるわけです。
一般的に、老後に必要な資産金額は 年間収入が500万円未満の世帯であれば、2000万円もあれば退職後も現在と同程度の生活水準が十分維持可能である。 一方、現役時代の年間収入が750万円の世帯の場合、老後の基本資金が3200万円必要であり2000万円では不足する。 その結果、退職後に生活水準を5%程度落とす必要が生じる。 現役時代の年間収入が1000万円以上の世帯に至っては、6550万円ないと生活水準を維持できず、 2000万円だと老後に生活水準を20%以上落とす必要が生じる。
さらにインフレ加速なら老後資金は上記金額の2倍必要になる https://toyokeizai.net/articles/-/598705 年収500万円 = 老後基本資金 4000万円必要 年収750万円 = 6400万円必要 年収1000万円 = 1億3000万円必要 5000万程度の資金ではまともな老後を暮らせない 奴隷国家日本においては、貯蓄から投資へ、とか言ってるけど それはあくまでも投資信託経由で証券市場に45年間換金せずに金を溜め込んで供給しろ そしてそれを、破綻してしまった公的年金の代わりに老後資金としてチビチビ換金して余生を暮らせというものであって、 短期売買や先物・FXやビットコインの差金決済で大儲けFIREなんてのは前提にしていない 全ての個人が投資で豊かになって生活の為の労働を必要としない無職になるなんてのは絶対にあってはならない事態 そんな社会において、個人を労働奴隷の身分に縛りつけておく為の 鎖から解放する為の方法論を本気で国民に提供するわけは無い
ぼっちは老後に頼れるのが金だけだから十分な蓄えが必要 妻子持ちよりも金蓄えてないと詰む 紀州のドンファンを見て哀れだと思った人も少なくないはず 年を取るとお金くらいしか武器になりえませんがそれすらもないとなると・・・・ それ以上に哀れな身になるのが破綻老人なのです 真面目に働いて年金を払っていても、誰もが老後に貧困化する現代では、老いた先に待っている現実は悲惨だ。 貧困から始まる「孤独」「不安」「無気力」に苛まれ、年齢を重ねるたびに病に体を蝕まれつつ、どこにも行き場のない老後―― これこそが、近未来のあなたの姿なのかもしれない。 分不相応な暮らしをし続けて老後破綻で生活保護逝きされたら まじめな納税者に迷惑がかかるんだよ 個別の問題では済まない社会問題です 老いぼれてから社会のお荷物になって迷惑かけるなよ
現在10年分の生活費を資産として確保していいる場合のFIREまでの年数
これから年収の半分を投資に回して3%で運用してもこれから12.6年かかる
FIRE問題を
投資だけで解決しようと思ってもムリ。
賃金だけで解決しようと思ってもムリ。
節約だけで解決しようと思ってもムリ。
全て同時にやる必要がある。
独身ならFIREしても老後まで逃げ切れるとか 実家住みなら大丈夫とか アホみたいなこと言ってるから戒めてるんだよ ぼっちは老後に頼れるのが金だけだから十分な蓄えが必要 妻子持ちよりも金蓄えてないと詰む 子供部屋で家賃がかからないからと言っても 実家住まいはリフォームの資金を貯めておかないと老後に建て直しもできなくてあばら家に住むことになる
高齢になってから生活に困窮すると取り返しがつかない 老後に生活が困窮したときにできる手段が限られます。 若いころに借金を抱えたり、職を失ったりして生活に困窮しても、自分の頑張り次第でなんとかなるケースがありますが、 高齢になると出来る仕事が限られ、お金がなくなってしまってからでは取り返しがつかなくなります。 後悔をする前に確実に準備をしておかないといけないでしょう。 老後破産の原因はたくさんあります。 これから年金不安、終身雇用制度の崩壊、金融ショックで5年10年単位の金融資産縮小等により、老後破産する人はますます増えるでしょう。 中には避けられないものも含まれていますが、事前に準備をしておくと避けられるものもあります。 高所得者や4000万程度の資金がある人ほど楽観し、老後の準備を怠る傾向にあるので、お金の使い方を考え、 早い段階から老後のことを考えていきましょう。 そうすれば老後破産は必ず避けられるはずです。
親から相続した持ち家、ボロボロになっても建て直し資金がなくて 金に困って仕方なく土地売って処分しようとしたら二束三文で持っていかれるが そんな負動産でも一応持ち家だから生活保護貰えないからな そしてアパート借りる時の一番のハードルは自分の年齢と保証人だよ あと仕事してないとお断りも多い ナマポなんか親は死んでるだろうが兄弟や甥姪にまで話が及ぶからな 生活保護申請に行くと、まず持ち家や分譲マンションを売ってからと門前払いになる 売る前に賃貸を借りようと借家を探しにいっても、まともな老人ですら独居はお断りされるのに 身寄りのない老人に貸してくれる大家なんてそうそう見つからんから どの不動産屋に行っても無職や保証人なしで門前払いになる 身寄りのない生活保護者なんか生活保護を得意とするそれ専門の口利き不動産屋が扱ってる訳アリ物件しか無理 そして選り好みなどできない なんとか借りて再び生活保護申請に行くと不動産を売った金がなくなってから来いと門前払いになる 数年後取り崩して貯金がなくなり再び生活保護申請に行くと賃貸の保証人になった人に支援を頼めと言って追い払われる 古築40年6畳一間2万5千円のボロアパート、和式トイレ、 出稼ぎ外国人やホームレス、前科者や統失とか風俗嬢崩れのシンママとそこへ出入りする元暴力団のジゴロとか とにかくモンスターだらけのアパートに住まわされる
移民、シングルマザー、障碍者、前科持ち、子供もいなくて夫に先立たれた老婆 これが優先福祉 中高年男性はホームレスか刑務所か自〇しろってこと もしくは自衛隊に志願して台湾海峡の戦場の前線に配属されるか
グレートリセットで70歳になってから裸一貫の失業者になり 賃金160倍で働いたほうが断然オトクな時代が来る だが、おまえらは老いぼれた爺さんになっているから働きに出るのは億劫だろう? 若い者と同じスターラインに並べさせられてよーいドンされても FIRE専業でなまってしまった老体にムチ打っても若いもんにはついて行けず 血と汗と涙を流しながら飢えを凌ぐ惨めな老後(笑) でも老体にムチ打って働きにでようとして ビルや駅の便所掃除 工事現場の交通誘導 ジジイにはこんなのしか無理
>>266 ちょっとずつ書き込みのペースが落ちてきてるぞ。またあとで見に来るから休まず続けとけよ。
日本人の暗い未来 自分や家族の人生がどうなっていくのか、どのようになりたいのか 現在の延長線上にある未来と、自分や家族が希望する未来の間にはどうしてもギャップができます。 そのギャップをできるだけ早く見つけて、必要な対策を無駄なく実行していく それこそがライフプランの本質なのです。 老後にはマイナスなイメージを想像し、あまり考えたくない人も多い。 しかし早い段階で自らの老後を具体的にイメージしておくことが豊かなセカンドライフにつながる お金と心 人生ではどちらかしか得られません 心の満足を得たかったらお金を捨てるしかない お金を稼ぐ貯めることに心血を注いでいたら心は満たされない ただし、どちらも捨てなければ生きていけない人がこれからは増えてくる 細く長く、太く短く 人生ではどちらかしか選べません 長生きしたかったらお金はあまり使えない 宵越しの金を持たないような暮らしでは長生きできない ただし、細く短く生きていくしかない人がこれからは増えてくる
人生120年時代、避けて通れぬ 「安楽死」 を巡る議論 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/609275 経済力が長生きの質を決めてしまう
ただし、死なない=不老ではない。
寿命が延びるほどに小さな不調や病気が増える“多病息災”で、今以上に医療費も増える。
国の財政難から自己負担増の流れは続くでしょうね。
さらに今後は保険適用の範囲が心筋梗塞、脳梗塞、脳出血といった致死的疾患に絞られると思う。
花粉症とか皮膚炎とか非致死的なものは薬を買うなり自分で対処する。
受診する病院を自由に選ぶフリーアクセスもそろそろ制限されるでしょう。
医療技術が発達しかつ自己負担が増える未来は、医療の質が特上から並までランクづけされ、
選べる人・選べない人が出てくる。経済力が長生きの質を決めてしまう未来を考慮しておいたほうがいい。
大事なお金をいつ使うか。
手厚いケアで晩年まで生ききりたい人は後にとっておく、元気なうちは趣味に仕事に打ち込みたい人は今にお金をかけ、
終盤は社会保障の範囲内でやり繰りするとか。
致命的疾患は国が面倒を見てくれるから、惨めな死に方をするわけじゃない。単にぜいたくできないだけです。
日本の100歳以上の人は、2019年の厚生労働省調べで7万1238人と報告されている。 日本政府は、国民が100歳まで生きることを前提に、働き方改革を打ち出しているが、永田町の人の頭がおかしいといわざるを得ない。 人間は、医学などの発達で100歳まで生きられる肉体をもったが、それと、人間らしく生きることは違うと思う。 マスコミで取り上げられる素敵な100歳もいらっしゃるが、申し訳ないが、一瞬、切り取れば素敵だが、100歳は100歳だ。 変な夢を与えないでほしい。 1年と言わず、3か月後に会うと、身体が小さくなり、めっきり弱くなっている姿を見せつけられ、厳しさを痛感させられる。 90歳の人は、健康で元気だから90歳の山を越えられた。 しかし、60歳の元気とは明らかに違い、衰え方は激しい。 数か月で激しい衰えがくる、長生きの厳しさ 人により違いはあるだろうが、100歳を超えれば身体を動かすのも大変だろう。 日常生活も苦痛を伴い、何かをやる意欲もなくなり……。 いくら元気に見えても、その年を生きるというのは、それだけ大変なことに違いない。 老いるというのは過酷だ。 しかも、死ぬまで老いつづけなくてはならない。 ただ食べて出して寝るだけの生活だと思ってしまえば、「生きていても意味がない」ことになる。
昔の男性の平均寿命は60歳ほど。 当時、老齢年金の支給開始年齢は55歳。大企業の退職年齢とされるのも55歳でした。 あまり多くの老後資金はなくても大丈夫だった。 ところが現代、寿命は20年ほど延びました。男性の平均寿命はおよそ80歳。 老齢年金の支給開始年齢は、原則65歳に引き上げられていますが、寿命の延びほどではなく、定年退職はいまだ60歳が多いのが現状。 “老後”期間は長期化、核家族化も進み、「老後資金を貯める」ことは、家計管理上、必須な時代になりました。 さて、そこからさらに寿命が20年延びようとしているのが、いま直面している「人生100年時代」です。 政府は老齢年金の支給開始年齢を、75歳に引き上げることを考えています。 一方で、定年退職の年齢はいままさに過渡期で、定年そのものを廃止する企業や、70歳、75歳と延長する企業が出始めています。 今の働き方を75歳まで続けられるか 仮に私たちの意識が追いつかず、引退の年齢を65歳のままと考えるとしたら、100歳までの老後は35年。 35年分の老後資金を、それまでに貯めておくことは現実的に困難でしょう。 みんながここまで長生きとなれば、老齢年金の額も減らされなければ、公的年金制度そのものの持続性も危ぶまれかねません。 一方大学卒業の22歳から働き始めて、75歳まで働くとすると……軽く50年。一昔前であれば、一生涯に相当するくらいの年月です。 もし、いまあなたが朝から晩までがむしゃらに一生懸命に働いているとしたら、ちょっと考えてみてください。長く続けられますか?
私たちは一度生まれたら、誰でもいつかは命が尽きて死んでしまいます。 体は鍛えたら強くなりますが、命は鍛えても強くなりません。 これ、よく考えたら当たり前のことなのですが、意外と見落としがちなことです。 何が言いたいかというと、頑張りすぎれば、私たちの命は、それだけ早く燃え尽きてしまうということです。 限界を越えた頑張りは、いわば「命の無駄づかい。 無駄づかいすればするほど、どんどん消耗してしんどくなってしまうのは、当たり前のことだと思いませんか。
>>238 それは特養クラスでしかないですねー。
供給サービスに満足出来なければ買うしかないかと。
人間は複雑な生き物だ。 真実から目を背けることも多いが、正面から向き合うこともある。 この両面のうち、あまり知られていない面、つまり自分の内面に向き合って行動し、 それがうまくいくときに何が起きているか、そしてその成功から何を学べるか それが、このスレのテーマだ。
私も、自分自身の失敗や苦い経験を通じて 「人の判断力を低下させているものは、知識ではなくむしろ態度である」という大きな教訓を学んできた。 これは科学的研究によって裏づけられている。 「現実をありのままに見ようだなんて、この世界には不安や失望があふれているじゃないか。 暗い気持ちになって行動できなくなったらどうするのか」という人も多いだろう。 だが実例を見れば、現実を冷静に直視していながら、けっしてネガティブにおちいらない方法があることに気づくだろう。 穏やかで、明るく、遊び心があり、品格のある毅然とした生き方だ。 簡単には見えないが、こういったマインドセットを身につけることには精神的なメリットがたくさんある。 いつのまにかクセになっている「深く考えないでいこう」という誘惑に負けることなく、たとえ困難があっても現実に向き合う力がつけば、大きな自信になる。 リスクを理解し、現実的な勝ち方を見つけることで、心が穏やかになる。 また「こうあるべき」という考えにとらわれることなく、アイデアが自由にわいてくる。そのプロセスはさわやかだ。 本スレの趣旨は、人間がいかに不合理であるかを声高に主張することではない。 また、スレ民に「正しい考え」を持つよう説教することでもない。 むしろ 「これまでとは違う視点で物事を考えてみてはいかがでしょう」とお誘いしていきたい。 実は極めて過小評価されているこの思考のスキルをみなさんと一緒に分かち合っていこうと思う。
10年以上連続で株で勝っている人、トレード偏差値75以上のトップ0.2%、これらでそれぞれ投資資金を10倍以上にもしている方を調査 勝率75%以上が多い、当たり前だが投資資金が大きい、含み益が多い銘柄は大企業と売買代金大きい銘柄が多い、含み益は長く保有しているなどの特徴あり 誰かの予想や分析は見ない聞かない人が多い、全員独自の手法や考えがあるが、株に没頭する、集中する、徹底的に分析する人が多い
無限大の賞金が得られるゲーム 「サンクトペテルブルクのパラドックス」
VIDEO 慌てる乞食は貰いが少ない。 投資は、人々が絶望している時に買い、人々が熱狂している時に売れ。 それ以外の時は何もしなくて良い。 結局、それが一番効率が良い。
貧しさによって日常生活において心理的ストレスの強い状況で生活している人びとは、そうしたストレスの小さな人びとと比べて、 余暇時間を与えられると得てして享楽的で非生産的な遊びにだけ費やしてしまう傾向が強くなってしまうことも明らかになっている。 貧困層は、日常生活で断続的に味わわされる強い心理的ストレスをどうにか発散させるために、短期的に強い快楽を得られるような行為 たとえばギャンブルや飲酒など――に没頭せざるを得なくなるのである。 貧しい人びととは対照的に、高所得層はそうした生活防衛によって要求される心理的ストレスやコストが小さいため、 余暇時間には読書やセミナーなどの自己研鑽あるいは美術・芸術鑑賞といった文化的・教養的活動に回すことができ、 それが結果的にかれらのビジネススキルの上昇やインスピレーションの向上に貢献している。 手持ちのカネの多寡によって生じる「生活をやりくりするしんどさ」の格差は、それ自体が「認知的格差」に直結し、 貧しい人をますます貧困に絡めとられるような行動に駆り立て、 富める人をますます豊かで上質な暮らしにつながる行動を促進する。
ようするに、語弊を恐れずに言えば、貧困層がしばしば非合理的な行動をとってしまうのは、 かれらが逼迫した生活を送っていることによって脳内の認知的リソースの余裕がなくなり、 その結果として「バカになってしまっている」からだ。 低所得者が家計や生活のやりくりのことを考えると認知機能が低下してしまうことが実証されている一方、 高所得者が同じことをしても認知機能は低下しないことも明らかになっている。 つまるところ、高所得者は賢いから高所得者であるだけではなく、 高所得であるという状態そのものが認知的リソースの余裕を生み「より賢明で合理的な判断」を生活上でも安定的に維持しやすくして、 大切な財産を無駄遣いから守り、所得をさらにブーストさせているということだ。 貧しさそれ自体が頭をわるくし、豊かさそれ自体が頭をよくする 結果として貧困層と富裕層の経済的・文化的・認知的格差はさらに開いていく。
「自分は平均以上のドライバーだ」と90%の人が考えている | 天才科学者はこう考える | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/232234 人間は普通、自分自身のことは高く評価する。自分をよく思えるのは楽しいことだが、危険も多い。
社会心理学では、これを「自己奉仕バイアス」と呼んでいる。
人間は成功を自分のおかげだと思いたがる一方で、失敗は自分のせいだとは思いたがらない。
良い行いは自分のものだと進んで認めても、悪い行いは自分のものだと認めない。
実験でも、思いどおりの結果が出たときにはすぐにそれを受け入れる。自分に能力があり、努力もしたおかげだと思いたがる。
しかし失敗したときには、その原因を、不運や実験の難しさなど、自分以外に求める。
数学は、公理という独断を採用しているために絶対確実に正しいかどうか分からない。
自然科学は、それに加えて実験による証明という、何らかの枠組みを独断的に前提しているために絶対確実性からさらに遠ざかった。
科学哲学は、科学を擁護したいがために、形而上学的実在論、科学的実在論、道具主義、操作主義、実証主義、奇跡論法、構成主義的経験論、介入、構造的実在論、内在的実在論などの独断に陥っている。
俗流心理学に至っては、ただ1つの演繹すらない。
しかし、演繹という語にまつわる問題もある。それは……。
どちらの陣営にも個人的な、あるいは自らが属する集団に共有されている感覚や感情を不当に〔論証なしに〕正当化するという事態が蔓延しているが、実際にはいずれも同一の誤謬に陥っているという点を以って同一項で括ることができる。
わたしは、それが暫定的なものであれ不確実なものを魔術的な仕方で確実なものに変換してしまう独断バカを一般人(これには一般的な多数派と一般的な少数派の双方が含まれる)と呼んでいる。
わたしは、こうした頭の弱い存在者群に対して啓蒙を実践しているところである……。
この問題に絶対確実な回答を与えるには、まず絶対主義対相対主義、超越論対非超越論に決着をつけねばなるまい。
「そして、指示の理論について考えねば……!」
# 記述説、因果説、記述の束説
それは、すべての独断を消去=救済する計画――。(隘路であることが判明したが、それでも……!)
■永劫懐疑
http://www5.plala.or.jp/skepticism/ 推薦のことば(ニーチェ)「この人を見よ。」
高卒や女はカネをつかわないと娯楽をたのしむことができないよな? (クルマ、風俗、ショッピング、旅行など肉体的・物質的快楽) インテリゲンツィヤは読書や世界の首都や国旗をおぼえるなどロハで有意義に余暇をすごすことができるわ(精神的・形而上学的快楽) じっさいろくに現地語もわからんくせに卒業旅行で海外いく頭わるそうな女子大生なんかより インテリは知的活動(読書や外国文学・言語にふれる)を通じて国外にでずしても外国文化に精通することができるわ
なぜ現代は「価値」を見失ったのか 「価値」とは、もちろん、何が善いことで何が悪いことなのか、何が美しいことで何が醜いことなのか、何が尊いことで何が卑しいことなのか、それらの基準であり序列である。 それは、人間の生と死に意味を与え、行動に規範を与え、社会に秩序を与えるものである。 ところが、それが現代では根本的に見失われてしまった。 その結果、あらゆることについて、それは何のためなのか、それは本当に大事なことなのか、といったことが誰にもわからず、誰も問うこともできないまま、 ただただ「より大きく、より多く、より早く」という効率性や合理性、そしてそれらを測る数字そのものが、あたかも価値であるかのように祭り上げられてしまった。 そして、その本来価値にはなりえない疑似的な価値に向かって、誰もが、わけもわからないまま駆り立てられ続けている。 この状況を著者は、ハイデガーの言葉を借りて「総駆り立て体制」と呼ぶ。 これが現代文明の実相であり、また現代人の何か言いようのない息苦しさの根源でもあると、著者は言うのである。 言われてみれば、誰もが日々の生活を振り返って、なるほど確かにそのとおりだと、実感できるのではないだろうか。
だが、なぜそんなことになってしまったのか。その答えを、著者はとくにハイデガーの思索をたどりながら、ずばり西洋哲学の伝統である「主体の形而上学」に求める。 これは確かに難解な哲学問題ではあるが、簡単に(単純化して)言えばこういうことだ。 プラトン以来の西洋哲学は、イデアなり神なり、何か世界(自然)を作る主体をまず想定してきた。 存在するものの根底に何が「有る」のか、簡単に言えば「何が世界を作ったのか」を考えてきたのである。 そしてこのとき、人間もまた、世界において特権的な位置を占める。 なぜなら、このとき、イデアの直観なり神の意志なり(と称するもの)に基づいて世界を作るのは、事実上、人間自身であるからだ。人間が世界を作る主体となるのである。 重要なことは、ここでは、「価値」の源泉は世界(自然)自体ではなく、その外部にあるということである。 イデアなり神なりといった、世界そのものを超越したところに価値の源泉があり、それに基づいて、人間が世界を作り、あるいは作り変え続けるのである。 ところが、そのイデアや神もまた、人間が作り出した虚構にすぎない、となれば、どうなるか。 当然、あらゆる価値は人間が作り出したものであり、しかもそれは、本質的に主観的で、何の根拠もないものだ、ということになるであろう。これがニヒリズムである。 神を否定したニーチェは、人間は力への意志によって、絶対的に自由にあらゆる価値を作り出すことができるのだと説いたが、 実はこれこそが、西洋哲学が行き着いた究極の「主体の形而上学」であり、ニヒリズムなのである。
どの板にもある初心者のための質問スレは質問者を小馬鹿にするために存在する また質問者の多くは実際はベテランマニアで回答者を小馬鹿にするために質問している
富士製薬、今期経常は23%増で7期ぶり最高益、5.5円増配へ PTSで14%高 4554 富士製薬工業【連結】 決算短信PDF 富士製薬工業 4554 [東証P] が11月9日大引け後(17:00)に決算を発表。23年9月期の連結経常利益は前の期比21.3%増の45.1億円になり、24年9月期も前期比23.1%増の55.6億円に伸びを見込み、7期ぶりに過去最高益を更新する見通しとなった。4期連続増収、増益になる。 同時に、今期の年間配当は前期比5.5円増の42.5円に増配する方針とした。 直近3ヵ月の実績である7-9月期(4Q)の連結経常損益は17.7億円の黒字(前年同期は1億円の赤字)に浮上し、売上営業利益率は前年同期の1.8%→12.8%に急改善した。 株探ニュース
富士製薬工業が大幅高で、年初来高値を更新した。 同社は9日取引終了後、24年9月期通期の連結業績予想を公表。 営業利益の見通しを前期比27.2%増の49億700万円としていることや、年間配当計画を前期比5円50銭増配の42円50銭としていることが好感されているようだ。 売上高は同19.7%増の489億2600万円を見込む。 更年期障害及び卵巣欠落症状に対する卵胞ホルモン剤投与時の子宮内膜増殖症の発症抑制が効能である「エフメノカプセル100mg」、 生殖補助医療における黄体補充が効能で不妊治療に用いられる「ウトロゲスタン腟用カプセル200r」、 経口避妊剤の「ファボワール錠」「ラベルフィーユ錠」、緊急避妊剤の「レボノルゲストレル錠」など女性医療領域の売り上げが順調に伸長するとみている。 出所:MINKABU PRESS
チノー、今期経常を11%上方修正・最高益予想を上乗せ、配当も5円増額 6850 チノー 6850【連結】 決算短信PDF チノー 6850 [東証P] が11月10日大引け後(15:00)に決算を発表。24年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益は前年同期比38.2%増の10.6億円に拡大し、従来予想の8億円を上回って着地。 併せて、通期の同利益を従来予想の23.5億円→26.2億円(前期は22.9億円)に11.5%上方修正し、増益率が2.4%増→14.2%増に拡大し、従来の2期連続での過去最高益予想をさらに上乗せした。 会社側が発表した上期実績と通期計画に基づいて、当社が試算した10-3月期(下期)の連結経常利益は前年同期比2.1%増の15.5億円に伸びる計算になる。 業績好調に伴い、今期の年間配当を従来計画の55円→60円(前期は52円)に増額修正した。 直近3ヵ月の実績である7-9月期(2Q)の連結経常利益は前年同期比26.0%増の5.8億円に伸び、売上営業利益率は前年同期の7.3%→8.3%に改善した。
これも3ヶ月前に購入だが月曜は期待外れだろう ブレインP、7-9月期(1Q)経常は45%増益で着地 3655 ブレインパッド【連結】 決算短信PDF ブレインパッド 3655 [東証P] が11月10日大引け後(15:30)に決算を発表。 24年6月期第1四半期(7-9月)の連結経常利益は前年同期比44.9%増の3.1億円に拡大し、 7-12月期(上期)計画の4.3億円に対する進捗率は72.8%に達し、5年平均の46.0%も上回った。 直近3ヵ月の実績である7-9月期(1Q)の売上営業利益率は前年同期の8.4%→11.1%に改善した。 株探ニュース
前年同四半期は貸借対照表のみの連結であった連結子会社 株式会社TimeTechnologiesの売上高が加算されたことによる押し上げ効果があり(注) また、利益面においては、個々のプロジェクト収支の改善活動や、前連結会計年度に発生していた一過性費用がなくなったこと等による 利益率の改善が実現し、増収増益かつ営業利益率が10%を超える堅調な出だしとなっております。 この結果、当第1四半期連結累計期間の業績は、 売上高2,533,677千円(前年同四半期比11.6%増)、 営業利益282,258千円(前年同四半期比47.5%増)、 経常利益313,055千円(前年同四半期比44.6%増)、 純利益198,031千円(前年同四半期比33.0%増)となりました。 (注)当社は、前第1四半期連結会計期間末日をみなし取得日として 株式会社TimeTechnologiesを連結子会社化いたしました。 これにより、前第1四半期連結累計期間においては同社の貸借対照表のみを連結し、四半期連結損益および包括利益計算書には同社の業績は含まれておりませんでしたが、 当第1四半期連結累計期間における四半期連結損益および包括利益計算書には同社の業績が含まれております。
連 22.07-09 2,269 191 216 148 6.8 8.4 22/11/11 連 22.10-12 2,462 237 262 174 8.0 9.6 23/02/10 連 23.01-03 2,480 133 142 116 5.3 5.4 23/05/12 連 23.04-06 2,586 119 132 77 3.6 4.6 23/08/10 連 23.07-09 2,533 282 313 198 9.2 11.1 23/11/10
俺が富士製薬を引き当てたのも99%運 2月に長野計器 3月に旭有機材 4月にケンウッドを引き当てたのも運99% 3月は菱洋エレクトロも買っていたな
BNFやCISの真似をして儲けようと、松井とDLJに口座を開いて個別株のデイトレで1億目指すも思うようにいかずジリ貧退場。 雌伏の期間を経て、ショートも可能で低資金でもでき、結果が出るのも早いFXに鞍替えするも リーマン、311、円高為替介入、深夜の欧米の要人発言などに寝込みを襲われて翻弄され、 逆張りでナンピンを繰り返すうちに損切ができなくなり ハイレバギャンブルに木端微塵にされまた退場w。 この時点でインデックスとかETFとか投信は試そうと考えたことすらなし。 このままでは引き下がれないと、BRICSとかの新興国投資や国内のIPO漁りに目覚めるも アベノミクスの一方通行の値動きについていけず損切貧乏でチャンスを逃し微益に終わる その後、ビットコインならまだ誰も注目していないから先物買いだと鼻息を荒くして参入するも コインチェックショックなど暴落に巻きこまれ塩漬けする握力もなくなり損切りしたところが底だった。 ここでようやくアメリカ経済の強さに気がついてGAFAMと日本企業の差に愕然としながらもインデックス投資信託に目覚めたが コロナ禍のテレワーク自宅勤務で暇をもてあましてすることがなくなったお前らは アメリカがインフレ対策に利上げすればどうなるかもよく考えずに新規の楽天レバナスに一括投入www 半額以下に暴落したところで耐えかねてまたまた損切り 資金を貯めて再チャレンジを模索中に今度はSBIと楽天が日本株の手数料無料のエサを撒いてきた また最初に戻ってデイトレで失敗するのも次で何回目なんでしょうねww
人々はその幸福、すなわち、人生の究極目標を快楽ではなく知的探求に求めるべく変わるべきだろう。 なぜなら、強い快楽を得るためには多くのお金が必要であるわけだが、 世界の真の為政者たちは低層階級の人々へ回るお金を出来るだけ少なくしようとしている。 それ故、低層階級の人々は低劣で質の低い快楽しか享受できず (ビールではなく発泡酒だとか、レストランではなくファストフードだとか、妻や恋人ではなくデリヘルだとか、車だとかパチンコだとか) このような愚劣な快楽を追い求めるために命を犠牲にしてまで必死に働くというのは馬鹿げているからである。 しかしながら、人生の究極目標を知的探求に求めるならば、それを行うのに大したお金もかからず、人々に真の美を得させてくれる しかも人々を崇高かつ優れた人間にし、さらに理性も鍛え、くだらない嫉妬や妬みなどからも解放してくれる とはいえ、このような逆境に屈することなく、真に自由主義、民主主義、自尊心の保持を希求しようとする者は、 持ち得る限りの知恵を用いて自給自足経済の確立を目指し(最新の技術を取り入れ、都市生活とそん色ない形での自給自足)、 かつ、周囲の人々を善導し、資本主義の利権による従属関係を断ち切らなければならない。
プラトン著、『ソクラテスの弁明』、第17節 ソクラテスにおいて、この世界で最も価値がある善なる行いとされることは、 経済活動を通じてお金を稼ぐことでも、運動や食生活によって体を気遣い、自らの健康と容姿を維持することでもなく、 ひとえに自分の魂をより優れた善なるものにするという魂への気遣いにほかならないということです。 そして、こうした魂への気遣い、すなわち、自らの魂を善いものへと高め、さらには、周りの人々の魂をも巻き込んで、 それらを共により優れたより善いものへと高めていくための知の愛求こそが人生の最大の目的であり、 それが善く生きるという生き方の核心でもあると考えられることになるのです。 上記のソクラテスの言葉において、金銭や身体への気遣いに比べて、魂への気遣いの方を重視してそれを優先すべきであるということが語られているからといって、 それは、もちろん、経済面や身体面への配慮をおろそかにしてもいいということを意味しているわけではありません。 身体が不調となり、健康を害して病気になってしまえば、魂を気遣うための思考活動にも支障をきたしてしまいますし、 病状が悪化して重病となれば、最終的には、善く生きるための前提となる命自体が失われてしまうことになります。 それはちょうど、ソクラテス自身の人生が、晩年は経済的にも困窮した状態にあり、 最後には、無実の罪によって死刑判決を下されることになりながらも、その判決から逃れるために自らの考えを曲げることもなく、 理不尽な死刑判決を受け入れ毒杯を煽り死んだ。 その間際、ソクラテスは『悪法もまた法である。』という旨の発言をしたのだ。 最期まで、自分の考えと生き方を貫き通した人生であり、 そうした知の愛求と善く生きることを探究し続ける姿勢を貫き続けたソクラテスの生き方と死に様自体が、 ソクラテス自身の魂の善さと気高さを明確に表しているのと同じ関係にあると考えられることになります。
ルイ・ダヴィッド(フランス1748〜1825)「ソクラテスの死」
1787年 油彩 カンヴァス 621x979 cm ニューヨーク メトロポリタン美術館
ソクラテスは、古代ギリシアの哲学者のなかで最も偉大な人物の1人であり、高邁な有徳の士、優秀高貴な人格の人でもあった。
彼は、その思想で若者たちを堕落させたというばかげた罪状で死刑の宣告を受ける。
ソクラテスにとって、死を免れるのは容易なことだったが、合法的な裁判で下された裁定である以上、評決に甘んじる道を選ぶ。
プラトンは、ソクラテスの牢獄での最後の日のことを感動的に述べている。
彼は感情あらわに嘆き悲しむ弟子たちを戒めたあと、毒杯をあおって威厳ある死を遂げた。道徳的な自己犠牲を主題にしたこの作品は、≪ホラティウス兄弟の誓い≫と同じく、制作当時の政治事件に照らして構想された。
ソクラテスは、いかなる個人の事情よりも国家への義持を優先させるべきだという思想を体現していたのである。
サー・ジョンエア・レノルズは、ミケランジェロのシステイナ礼拝堂天井画とラファエロのヴァチカン宮殿居室壁画と比較しても、この作品は「あらゆる意味で完璧だ」と評している。
今まさに毒杯を手にせんとするソクラテスが配されており、その天を指差す姿態は、宗教画における救世主の到来と悔悛を促す姿を容易に連想させる
また画面左側には目頭を押さえ悔し涙を隠しつつソクラテスへ毒杯を手渡す牢番と、ソクラテスに背を向け瞑想するプラトンが前景に配され、
後景にはソクラテス自身が送り出したとされる縁者が部屋を出てゆく姿が描き込まれている。
また画面右側には死を目の前にして冷静なソクラテスとは対照的に感情のままに師との別れを悲しむクリトンなど弟子らの姿が配されている。
本作の主題選定に関しては様々に意見が出されているも、現在では当時の指導者らが犯していた不正に対する批判的精神が込められていると解釈される傾向にある。
また逃亡し生き長らえるよりも、理想と信念のための崇高な死を選択したソクラテスの姿には、後のフランス古典主義における英雄的表現への展開の側面を見出すことができる。
十分な餌を与えられ肥え太った豚が何頭合わさっても、飢えてやせ細った一人の人間の価値に満たないように、 盗んだ金でご馳走にありついたり、酒や麻薬に溺れて肉体的な快楽を味わい尽くしたりするといった目先の欲望を満たすことで満足する愚者の生き方よりも、 善美なるものについての普遍的真理を見いだせず、人々を善なる生き方へと導くことができずに悩み続けることで いつまでも不満足であるソクラテスの生き方の方が、たとえ本人にとっては不満足な状態にあるとしてもより価値のある優れた生き方であると考えられることになります。 肉体的快楽としては不満足な状態にあるが、精神的にはより価値の高い状態にある人物の例として わざわざソクラテスのことを挙げている以上、そこには何か理由があると考えられる
「満足した豚であるより、不満足なソクラテスになれ」 1つめの間違い これは大河内総長自身が考えついた言葉ではなく、19世紀イギリスの哲学者、ジョン・スチュアート・ミルの『功利主義論』という論文からの借用です。 東大の総長ともあろうものが、他人の文章を無断で剽窃したのか、と思われるかもしれませんが、もちろんそういうわけではありません。 式辞の原稿を見てみますと、そこにはちゃんと、「昔J・S・ミルは 『肥った豚になるよりは痩せたソクラテスになりたい』 と言ったことがあります」と書かれています。 「なれ」 という命令ではなく 「なりたい」 という願望になっている点が少し違っていますが、それはともかく、 ここでははっきり J・S・ミルの名前が挙げられていますから、これは作法にのっとった正当な「引用」です。 ところが、マスコミはまるでこれが大河内総長自身の言葉であるかのように報道してしまった。 そして、世間もそれを信じ込んでそのまま語り継いできたというのが、実情です。 次に第二の間違いですが、これはもっと内容に関わることです。 じつは、ジョン・スチュアート・ミル自身は 「肥った豚よりも痩せたソクラテスになれ」 とも 「なりたい」 とも、全然言っていないのですね。 さきほど題名を挙げた『功利主義論』の日本語訳を見てみますと、こう書いてあります。 満足した豚であるより、不満足な人間であるほうがよい。 満足した馬鹿であるより、不満足なソクラテスであるほうがよい。 It is better to be a human being dissatisfied than a pig satisfied; better to be Socrates dissatisfied than a fool satisfied.
ところが、間違いはこれだけではないんですね。 じつは、大河内総長は卒業式ではこの部分を読み飛ばしてしまって、実際には言っていないのだそうです。 原稿には確かに書き込まれていたのだけれども、あとで自分の記憶違いに気づいて意図的に落としたのか、 あるいは単にうっかりしただけなのか、とにかく本番では省略してしまった。 ところがもとの草稿のほうがマスコミに出回って報道されたため、本当は言っていないのに言ったことになってしまった、というのが真相のようです。 これが第三の間違いです。 この有名な語り伝えには、三つの間違いが含まれているわけです。 この後、大河内総長の式辞原稿をもう一度見てみますと、そこには例の有名なフレーズに続けて 「我々は、なろうことなら肥ったソクラテスになりたいのですが」とも書かれていました。
@享楽的な生き方→快楽 A政治的な生き方→名誉 B金儲けの生活→富 C観想的な生き方→(?) @ABは最高善ではない。 快楽は一時的なものであり、名誉は他者から与えられるもので、富は手段である。
人々はその幸福、すなわち、人生の究極目標を快楽ではなく知的探求に求めるべく変わるべきだろう。 なぜなら、強い快楽を得るためには多くのお金が必要であるわけだが、 世界の真の為政者たちは低層階級の人々へ回るお金を出来るだけ少なくしようとしている。 それ故、低層階級の人々は低劣で質の低い快楽しか享受できず (ビールではなく発泡酒だとか、レストランではなくファストフードだとか、妻や恋人ではなくデリヘルだとか、車だとかパチンコだとか) このような愚劣な快楽を追い求めるために命を犠牲にしてまで必死に働くというのは馬鹿げているからである。 しかしながら、人生の究極目標を知的探求に求めるならば、それを行うのに大したお金もかからず、人々に真の美を得させてくれる しかも人々を崇高かつ優れた人間にし、さらに理性も鍛え、くだらない嫉妬や妬みなどからも解放してくれる とはいえ、このような逆境に屈することなく、真に自由主義、民主主義、自尊心の保持を希求しようとする者は、 持ち得る限りの知恵を用いて自給自足経済の確立を目指し(最新の技術を取り入れ、都市生活とそん色ない形での自給自足)、 かつ、周囲の人々を善導し、資本主義の利権による従属関係を断ち切らなければならない。
すべての人々が自給自足(特にエネルギーと食料)できるようになれば、 過度な資本主義(新自由主義による寡占)は崩壊し、その権化であるアメリカも崩壊する。 ただ、このようなことはアメリカのパワーエリートたちは百も承知であり、人々が自給自足できないよう、 最近では日本の農業の企業化や外国資本による買収などで国民を農地(食料自給)から引き離し それによって核家族化されて社会に頼れなくなった人々が地方では生活できなくなり、 都市へ半ば強制的に住まわされ、雇われサラリーマンとしてしか稼げないようになってしまっている。 電力、鉄道・道路、通信、物流、水道、銀行などの社会インフラの分割民営化や外資参入もすべて国民が自給自足できなくなることを目的に行われているもの。 とはいえ、このような逆境に屈することなく、真に自由主義、民主主義、自尊心の保持を希求しようとする者は、 持ち得る限りの知恵を用いて自給自足経済の確立を目指し(最新の技術を取り入れ、都市生活とそん色ない形での自給自足)、 かつ、周囲の人々を善導し、新自由主義下におけるグローバル資本主義の利権による従属関係を断ち切らなければならない。 そして、人々は人生の究極目標を快楽ではなく知的探求に求めるべく変わるべきだろう。 なぜなら、強い快楽を得るためには多くのお金が必要であるわけだが 世界の真の為政者たちは低層階級の人々へ回るお金を出来るだけ少なくしようとしている。 それ故、低層階級の人々は低劣で質の低い快楽しか享受できず (ビールではなく発泡酒だとか、恋人や妻ではなくデリヘルだとか、レストランではなくファストフードだとか、AKBだとかスポーツだとかパチンコとか) このような愚劣な快楽を追い求めるために身体を犠牲にしてまで必死に働くというのは馬鹿げているからである。 しかしながら、人生の究極目標を知的探求に求めるならば、それを行うのに大したお金もかからず、 人々に真の美を得させてくれる しかも人々を崇高かつ優れた人間にし、さらに理性も鍛え、くだらない嫉妬や妬みなどからも解放してくれる
https://president.jp/articles/-/67591 「僕のような人間は、結果を出せなければすぐ干される」 日本最高の騎手・川田将雅がそれでもオレ流を貫くワケ
どんなに好かれていても、必要とされなければ意味がない
積極的にリスクを負うことは未来のリスクを最小限にするといつも自分に言い聞かせています。 苦境の中でも絶好調の時でも楽観はしない。 ましてや悲観もしない。 ひたすら平常心を心がけたい。羽生善治
人より頑張ることなんてとても出来ないんですね。みんな頑張ってるんですよ。他人と比較するのでなく自分の基準の中でどうなのかということです 自分の限界を見ながら感じながら、少しだけ限界を超えてみる、それを繰り返してみる、その積み重ねで、振り返ったらこんな自分になってるんだと 一気に高みに登ろう、一気に成功しよう、一発逆転しようとすると今の自分とのギャップで苦悩したり怪我をしたり継続できなくなる 少しずつ限界を超えようとしても、それでも後退する場面はある、頑張ってるのに後退しかしない事もある、それでも苦悩しながら地道に積み上げるしかない 今日僕の引退試合に来てくれた方(試合終わっても誰も帰らない凄い雰囲気だった)には、そういう部分を見てくれていたのかなって思って、もしそうならすごく嬉しく思います
金貯めようと思ったらね、花村さん。使わないことだよ。あんたは葬式がありゃ1万、 結婚式がありゃ2万と出すでしょう。そんなもの出してたら金は残らない。 100万あったって使えば残らないの。 仮に10万しかなくても使わなければ、まるまる10万残るんだからねえ あんた、今、ポタポタ落ちてくる水の下にコップを置いて、水、貯めてるとするわね。 あんた、喉が渇いたからってまだ半分しか溜まっていないのに飲んじゃうだろ?これ、最低だね。 なみなみいっぱいになるのを待って…それでも飲んじゃだめだよ。 いっぱいになって…溢れて…垂れてくるやつ…これをペロッと舐めて。 我慢するの。そうすりゃコップいっぱいの水は…
眠り姫問題
VIDEO 【ゆっくり解説】専門家の間でも議論を呼んだ思考実験
暴落した時ではなく、大暴落した時に買う。 それが投資の鉄則だ。
バックミラートレードは結果論 これから10倍になりそうな株ですら手出しできないどころか年初来高値つけたら売りから入るようなチキンには無理
「諦めなければ夢は必ず叶う!」に対して生存者バイアスの話を当てはめると非常に悲しい事に・・・
再現性があるものか、無いものか、確率で表せるものか単なる統計なのか、それで分けられるよ トレードは再現性が無いものがかなり多い 今BNFやcisが20歳でも株トレードであんなに資産は築けない 時代やタイミングや地合いや参加者に左右されるからだ、アルゴ全盛の時代では無いのだ 試験はIQ160のやつが毎日真剣に5時間も勉強したらどの大学でも受かるがIQ100の奴が2時間だと
挫折ループにハマる人の特徴TOP5
VIDEO 日本人は大きな夢を持っても挫折するのが多い
日本の銀行は海外に信用創造しまくって、米国株バブルの立役者になってた。 日本の異次元緩和マネーは世界中に流出した。 日本のバブル崩壊をやらかした邦銀が、今度は世界バブル崩壊をやらかす
邦銀の海外投融資、岐路に 米利上げリスクが顕在化
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB226ZL0S2A320C2000000/ 日本国債、主要国債指数から一部除外 日銀保有急増で(2023年1月26)
債券のインデックス(指数連動)運用に使う指数から日本国債を除外する動きが加速している。英指数算出会社のFTSEラッセルは2月、算出する世界的な国債指数「FTSE世界国債インデックス(WGBI)」から日本の10年物国債の3銘柄を除外し、新発国債についても組み入れを見送る。
株、紙幣、大暴落の始まり やっぱ大多数の人々と同じ事やってても大儲けは出来ないのだな
恐怖心ゼロ、悩みゼロで、結果は気にせず、淡々と直感的に行動し、反応し、ただその瞬間に「するだけ」の境地、つまり、「ゾーン」に達した者が勝つ投資家になる! さて、その方法とは?究極の相場心理を伝授する! マーケットについてよく知っている投資家はいるだろう。 買い時、売り時、有望株を識別する優れた分析手法についてもよく知っている投資家はいるだろう。 しかし自分自身についてよく知っている投資家はどれだけいるだろうか? たとえ非常に鋭敏な分析力があり、かなり意欲的で、幅広く奥深い知識があったとしても、決断力に乏しく失敗を恐れていては、再起不能のミスを犯してしまう可能性が常にあるのだ。 実際、多くの投資家がトレードやマーケットの本質について誤解と矛盾した信念を抱いている。 そのため客観的な集中力を維持できず、的確な執行に不可欠な自信がなくなってしまい、トレードに悪戦苦闘してしまう。 そして、その結果はどうか。 大半の投資家がトレードを始めてから1年以内に、資金の全額か、あるいは大部分を失ってしまうのだ。 トレードで成功を収めるカギは、網羅されたマーケット分析や最新型の「システム」ではない。 投資家自身の心理の強化にある。 そしてそのためにはトレードを確率的視点から考察し、適切な中核的信念を取り入れて「勝者の心構え」を持つ必要があると主張する。 「ゾーン」状態に達したトレーダーは、マーケットが次にどうなるか知る必要はないし、気にしない。 「自分」が次にどうしたよいか知っているのだ。そこには決定的な違いがある。
手法、資金管理、メンタル。 この3つが揃わないと儲ける事は出来ない。 まず手法と資金管理だ。 メンタルは最後。 順番を間違えるな。
「勝ったら相場のおかげ、負けたら自分のせい」 このフレーズは、23歳から株式投資を始めた私にとって、投資で勝つための集大成とも言える言葉です。 このフレーズのおかげで、勝つための株メンタルを手にできたと自負しています。
我々は、他の人たちと同じようになろうとして、自分自身の4分の3を喪失してしまう。 人生というものは、通例、裏切られた希望、挫折させられた目論見、それと気づいたときにはもう遅すぎる過ち、の連続にほかならない。 - ショーペンハウアー -
バフェットもソロスも是川銀蔵も五味も五月(片山)も井村も、伝説級の投資家は安値で仕込んで高値で売る手法で財を気付いた。 BNFもリーマンショックで大暴落している時に不動産を買った。
天才という言葉は、努力を怠るものが、 努力により才能を開花させたものに対しての妬みから発する言葉だ・・・と、 むか〜し、禅寺のボウズから説教された記憶がありますが
努力できることも継続できる事も突き詰めれば全部が運、運と才能が無いやつは出来ない ダメなやつは何をやってもダメ、やればできる子、片付け出来ない方、知能低い人、治ることがない カーネマンというノーベル経済学賞の有名な学者がある講演でこういった10年以上前だが 残念だがこの世の全ては99.99999%以上が偶然であり運である、これは皆ガッカリするだろう 努力や勉強や精神性が成功を生むと思いたいだろうし、あまり言いたくないが事実だ 研究と実験により数学的に証明されたんだ、だから全ては運、努力出来ない奴は一生出来ないし 出来る奴は5歳6歳から出来る、泣きながらでもやる、出来ない奴は30歳でも60歳でも出来ない 才能も運、努力も運、環境も運、結果も運、でも努力して勉強し続け工夫し続け考え続ければ 偶然の成功や運が回ってくることがある、だから努力するなんてのは絶対条件でしかない 努力を過剰に評価してるやつは努力してないんだよ、受験勉強一日8時間やって満足しちゃう奴 そんなんで自慢しちゃう奴、受験勉強なんてやってる奴は一日14時間16時間やってる
貧乏人が自分の生活を貶しているのを見聞きすると「コンプレックス恥ずかしいですね」、 金持ちに自分の生活を貶されると「マウントを取らないで下さい」 それだけ言えれば5chで永遠に生きていける
嵐であるという自覚がないのだろうね 意図的な嵐よりたちが悪い
俺の理論によると失われた30年や40年間を今度はアメリカがやる、つまり今後40年間レベルで色んなリセッション起こる でも日本の失われた40年でもユニクロやソフトバンクやYahooやセブンイレブンや楽天やZOZOや任天堂が急進したように 物凄く伸びる企業もあるから投資においても見極めや集中というのがこれまで以上に重要になってくると思われる その根拠と考察としてはアメリカのこの40年間以上の株の上昇は超低金利時代の40年とピッタリ相関関係があるという点と このインフレはコロナ初めに様々な面で異次元緩和を世界中がしてしまった事による過度なインフレの為に金利を下げられない面の2つある 加えてこれからはビットコインのような暗号資産やchatGPTや人工知能などのテクノロジーが組み合わされて法定通貨の価値は更に下がる こうなると人間がやる仕事というのも少なくなりしかも格差が酷いことになる予想は誰で予想がつくところだろう 問題は、哺乳類、人間は感情の生き物だということだ、度を超えた格差や差別や不公平は人類の歴史上必ず内紛や戦争やテロや革命に繋がってきた つまりウクライナなどは序章でしかなく、これからが本格的な世界的な内紛や反乱軍が劇的に増えるだろうということ、これは予測でしかないが 第三次世界大戦は避けられないと思うし、それまで何年残されているかは分からないがそれまでに様々な準備はしておくべきだと考えている
https://president.jp/articles/-/67591 「僕のような人間は、結果を出せなければすぐ干される」 日本最高の騎手・川田将雅がそれでもオレ流を貫くワケ
どんなに好かれていても、必要とされなければ意味がない
日本語不自由な奴もついでにNG 上も下もマトモなのに、このクラスだけ何故?
ID:l52SnQGW0(171/171) すげぇ、171/171とか初めて見たw
久しぶりに資産確認したら5000万円超えてた あたしもついに準富裕層の仲間入りだわ 安定して5000万円超えてるって言えるわけではないけど アメリカの株高と円安で含み益が一気に増えて5200万円になったわ
俺もこの相場のおかげで親からの生前贈与込みて5000万円以上から自己資金だけで5000万円以上に到達できたわ ありがてぇ
>>192 俺はメルカリで買って読み終わったらメルカリで売ってるぜ!だからこんなに資産が貯まったんだ
3行でまとめようとしたけど実質的に内容無くて読む意味ないぞ
>>338 自己
啓発
ポエム
本置く場所を節約しようと思って、 ヤフーフリマとブックオフで漫画本だいぶ処分したわ。 二束三文だが普通に廃棄するのは躊躇してしまう。
>>182 どちらかと言えば糖質かなと…
糖質の人って語彙力あるけど読みきれないほどの長文を書いて、内容がよくわからないって感じだから
糖質オフだかなんだか知らねーが 世のため人のために生きて欲しい
どう考えてもスクリプト嵐だろ。 100連投とか普通の人間では無理。
今までは親のくれた金を含めれば5000万超えてた 今はそれを抜いても5000万超えてる ってことでは
せめてこうかな 日本語の難しいところ ↓ 俺も親からの生前贈与込みて5000万円以上だったけど、この相場のおかげで自己資金だけで5000万円以上に到達できたわ ありがてぇ
>>351 図書館には相互貸借という裏技があって
これを活用すると日本全国の図書館から好きな本を借りる事ができる
だから住んでいる所が田舎の図書館だから蔵書がないと嘆く必要はない
図書館の司書に借りたい本を言って端末で全国の図書館から検索してもらって
相互貸借で借りればよい
俺の興味のあるジャンルの本はよく名古屋の図書館から借りてる
その代わり延長ができないので2週間以内に返す必要がある
これなら無限に好きな本を無料で借りる事ができる
知恵を増やし、節約もでき、人生の価値が上がる
>>341 >ユニクロやソフトバンクやYahooやセブンイレブンや
>楽天やZOZOや任天堂
全部ミニ企業
楽天なんてアマゾンのデッドコピーだし
アマゾンには巨万の富をかせぐクラウドAWSがあるけど
楽天にはない
しょせん三木谷浩史は猿真似しただけだから
アマゾンにはある長期的ビジョンがない
アメリカのGAFAMクラスは一つもない
平成元年には世界の時価総額ランキングのトップ50社中、日本企業は実に32社が占めていたが
平成最後の時価総額ランキングではトヨタ1社しか残っていなかったし それも48位
この30年で日本経済は急速に衰退した
言語能力低くても困らない生活をしてるんだろうということで
>>365 こんなくだらない事してるから
増税される
そこまでして見たい本なら買うか
国会図書館に行けよ
>>366 日本が失敗した理由はただ一つ
戦後教育の失敗
戦後教育世代がトップになってから
日本は衰退した
>>368 国会図書館って東京にあるんだぜ
地方民は何万も金を払って新幹線乗って東京に行くことになる
そんなムダな金使ってたらバカだよ
本を買うって軽く言うけど
日本では本は悪名高い取次の利権があるので割高で安くならない
安くならない物を買うのは賢いとはいえないし
そんな甘い考えでは投資でも失敗するぞ
つまりおまえは何も考えていないということ
読みたい本はすぐ買ってすぐ読んですぐメルカリで売っちゃうな 図書館もいいけど待ってるのが焦れるし
3日前くらいからおかしくなった。 ちょうどピラミッドの真ん中あたりだから他スレの人も覗いてるんだと思う
異常な株高で、この資産帯の人増えたんじゃない? 前はもっと閑散としてた気がするが。
急に資産が増えて スレを掛け持ちしてる人が多いんじゃない? すぐに出戻りの可能性もあるし
だいたい本なんか読んでも1mmも役に立つことないな 自己の実践あるのみ
>>101 適当に思いついたこと言ってるだけのやつはみんなそういう反応するネwww
>>378 ウォーレン・バフェットは読書に費やす時間がとても長く、1日あたり5~6時間だというけどな
お金持ちで本が嫌いってなかなか聞いたことない 周りにはいない
>>380 イーロン・マスク、ジェフ・ベゾス、ビル・ゲイツも猛烈な読書家として知られる
3人が選んだ100冊というガイドブックもある
「天才読書 世界一の富を築いたマスク、ベゾス、ゲイツが選ぶ100冊」
3人は教養のレンジ(幅)が、イノベーションの源泉だといい、
ジェフ・ベゾスは海軍の退役軍人の祖父に連れられて
図書館に通ってSFや宇宙関連の本をよく読んだという
普段は妻としか資産の話をしないから、他の人達が一体いくらくらい持ってるのか全くわからない。 東京だとこれくらいは普通に持ってると勝手に想像してる。 小学生の子供には、我が家は貧乏だよと伝えているが、そこまで貧乏ではないと子供は思っているようだ。
>>385 君の理屈はイーロンマスクもビルゲイツもマクドナルドを食べてるに近い
>>384 桐谷さん本棚重さで撓むくらい本詰めてあるよ
>>390 将棋棋士の頭の良さは半端ないよね
亡くなった米長邦雄元名人が
「兄貴達二人は馬鹿だから東大にしか行けなかったけど
俺が一番賢かったから将棋指しになった」
と語ったのは有名な話
>>377 自分のことだわ
ニヶ月前までは4900万円くらいだったのに6月のボーナスと含み益の急増で5200万円になった
「準富裕層」ってだけでとても気分がいいわ
投資信託メインで更新は1日1回だって頭ではわかってるけど無駄に1日に何回も何回も口座残高確認しちゃう
いやん 興奮して意味が伝わらない文章書いちゃった 「自分が準富裕層になった」のがとても嬉しいだけなのよ 来月はどうなるかわからないけど一瞬だけでも準富裕層になれたのが嬉しい
7500だけど、金貯めるモチベは一つ下のスレの方が意気込みある香具師が多いから紛れ込んで偶にカキコしてるわw この上の階層になるとカネの話はほとんど無くなって、半額弁当か税金・相続の話しか無いもんな
>>398 ある程度行くと資産額は数字遊びでしかなくて、コツコツ投資や労働で貯めた奴は基本金使わないからかな。
やっぱり真の富裕層は事業収入バグらせないと成れないと思う。
居酒屋4店舗経営してるくらいの人でも羽振りいいからな
会社やってると利益出して税金とられるくらいなら経費使うかっていう思考になるんだろ。
ワテも一億超えたら最強さん宜しくマイクロ法人でも建てようかな。 良い暇つぶしにはなりそうである
年500万円使っても20年保つ 配当金100万円、65から年金150万円入るとしたらもっと保つし 1億あれば何とかなるでしょ?
>>389 イーロンがマクドとコラボしたのはただの宣伝目的
真のマクド好きはバフェット
バフェットとビル・ゲイツが香港に旅行した時、バフェットは昼食に中華料理店ではなくマクドナルドでゲイツをおごった
会計でバフェットが颯爽とマクドの割引クーポン券を出したのでゲイツがそれを見て感心した
以来、ゲイツもバフェットに影響を受け世界中で使えるマクドのゴールドカードを持つに至り
アメリカでもゲイツが一般庶民と一緒にマクドで行列待ちしてるところを写メ撮られてSNSでバズってた
ビル・ゲイツ
良い奴すぎる
ハンバーガー
腕時計
>>406 プチカシは分かるがビルゲイツレベルが列に並ぶのは経済的損失が大きいような…
並ぶの好きならいいけど
>>406 ただ時計と食に興味がないんだろう
自分が好きなオタク趣味には数億円くらい使ってるだろうに
金持ちの余裕で並ぶのが趣味の域まで昇華してしまったのだろう あと時間を浪費するのが最大の娯楽になってしまったとか
>>404 20年暮らして
安楽死ならええんじゃね?
>>396 いかに慎ましく生きるか
健康に生きるかだよ
>>408 チプカシなんてどうでもいいと思う人が選択するかな?
ビル・ゲイツに何か適当に腕時計買ってきてと言われたらチプカシ買わんでしょ
>>412 そんな場面は来ないが来たら三日三晩悩むな
Youtuberの鳥海翔ってここのスレ見て今日の動画を上げたのか、たまたまなのか、DMで誰かが話題振ったのか
明日からほっともっとでチャージポイント2倍だから、チャージしないと… いくらまで金が増えたらこういうことしなくなるんだろ。
何か何歳かまでに身に付いた金銭感覚は生涯付きまとうとかって調査を何かで見た気がする 曖昧すぎて申し訳ないが
アラフォーでもうすぐ一億到達しそう、子供は二人。 相場が良くて年々増えていく資産。 仕事は嫌いじゃないしストレス低くできてるので続けようと思ってるけど、お金を何に使ったらいいのか分からない。 中学受験のための教育費と言ってもたかが知れてるし、どこか家族で旅行に行こうにも休みはそんな取れないし子どもの学校、塾がある。 資産は増えていくがはて一体なんのために稼いでいるのやらと思う。欲しいものもそんな無い。 何にお金を使うべき?風○は無しで。
近所の手前もあるし そもそも厚生年金は絶大な効果があるので やれるなら仕事はした方が良いとおも
組合健保は国民健康保険より強いから仕事を続けることにストレスがないなら続けた方がいい
>>416 まーったくそうは思わない
それぞれの人生の段階でそれぞれの金銭感覚だ
>>419 ありがとう、家は賃貸なんだけど、事情があって破格のプライスで住んでるのでこのまましばらく住み続ける予定。いずれ購入に切り替えるかもだけど、それでも大した金額ではないはず。
>>420 ビットコか、米国株以外は広げたくないんだ。
余計なことすると損するのを学んでるので。
>>421 車は都心だからいらないんだ、運転めっきりしてなくて怖いのもあって。
旅行行きたいんだけど休みがね。
>>422 休みが取れないわけじゃないし、待遇良いし人にも恵まれてるから、会社を移ることは考えてない。
>>423 ,424
そうだよね、ストレスないなら辞める必要もないし、辞めたところで打ち込めるような趣味や事業もないし。
>>427 いいね、母の日には好物の蟹を買ってあげた。
やってるかもしれんけど書かれてはないもので 金かける意味があると個人的に思うものは 子供の習い事と留学かなあ
>>429 ありがとう、留学か!だいぶ先だろうけど確かにすごい金額がかかりそうだ。外貨をプールしておこうかな。
習い事は、塾とピアノをやらせています。
自分は外国語の勉強が好きなので、ウェブレッスンを受けてる、安いやつだけど。
>>406 自分が世界中に大金持ちだと知られてると、時計や車で金持ちをアピールする必要もなくなるんだろうな~。
究極の金持ち突き詰めると、
もうブランドの革製品より丈夫で軽い布バッグやナイロンでいい的な
>>430 姪っ子が大学生だけど留学したいらしい。
今の若者はワーホリ行って稼ぐ流れも多いし日本の未来が期待できないわけで、子供が大学生の頃にはかなり海外生活経験ある若者が増えてると思う。
だから留学費用に使うのが良さそう
ワーホリって学歴のない若者が若さを犠牲にして オーストラリア人が誰もやりたがらない単純労働するだけだからな 何のスキルも身につかないよ
大学提携のちゃんとした留学とワーホリは分けて考えた方がいい
海外で誰もやりたがらない単純労働をしながら生活することって日本で誰もやりたがらないバイトをしながら学生生活を送るよりもスキルになりそうだけど海外生活に夢見過ぎなのかな
>>438 語学力と円安ゆえ100円時代よりも1.5倍のパフォってくらいかな。
やばいわ 今年の利益だけで1150万円くらいある こんなのリアルでは誰にも言えないからネットで言わせてくれ バンザイ!バンザイ! でも親戚に今年は数百万円騙し取られたんだよな・・ 貸して貸して詐欺
貸した時点で上げたんだろ。 別にだまし取られてないじゃん。 嫌なら付き合い考えればええんちゃうかな。
給料日なのに減ってて鬱(´・ω・`)
にしてもマイナス少な 半導体の比率少ないんだな ポートフォリオ一生見せてくれないもんな
マネーフォワードはいい加減暗号資産はカテゴリ分けてほしい
>>438 そもそも人手不足で売り手市場の日本で、
誰もやりたがらないバイトするのが馬鹿げてる
認識不足も甚だしい
大体、農作業などの単純作業で何のスキルが身につくんだよ
>>438 その二択だと五十歩百歩じゃないかな
日本でも海外でもスキルにならない単純労働に若い貴重な時間と体力費やすのはもったいない
金ないなら仕方ないけど
金があるなら無駄は減らしたいところ
>>431 430だけど、名も無い会社ですよ、上場企業とかじゃないです。
>>433 個別株はもうやらないと決めたんだ、痛い目も見たし。
>>434 留学志向の学生が多いんだね、うちの子達がそんな志の高い子になるかははてなだけども、備えはしないとね。円安インフレで費用はエライことになりそうだ。
留学、家、旅行、親孝行、あとは何かあるかな?
>>435 オーストラリアで現地生活すると生きた英語やコミュ力を習得できる
日本の外語大で3年英語勉強した奴と
海外で3ヶ月くらした奴のレベルが同じくらい
だから圧倒的にタイパが良い
仕事は葡萄摘みのバイトくらいで充分
海外で普通に生活するだけでも
慣れ親しんだ日本で過ごすよりずっとメリットがある
年取って引退してから海外に出るっていう社畜がいるけど無理
若い頃から海外で暮らして不自由を経験することで環境適応能力が発達する
日本でヌクヌク生きてる奴より成長できる
>>453 英語話せるっていってもそのコミュニティの知的レベルの範囲に寄る
日常会話が小学生並みのまま生きてる人もどの国でもいる
学歴もない、もしくは空白期間のある奴をどの企業が雇うのか 本当に脳内お花畑だな 国内じゃ大卒、新卒ルートに乗れなきゃまともな就職先なんてないからな
あと、単純作業で身につく英語力なんて知れてるからな ビジネス上じゃ全く通用しないよ
ネイティブは使う単語のレベルで相手を推し量るからな 流暢じゃなくても上級レベルの単語使ったら以後リスペクトしてくれるようになったわ
>>459 前はそうだったけど物価と賃金の内外格差が広がった今は出稼ぎする子もいるらしいよ
ブルーカラーの地位が日本より低いとこが多いから職場では現地の底辺層と移民とワーホリ勢のカタコト同士でのコミュニケーションになるね
まあそれも経験といえば経験
ワーホリとか意識高い系海外留学なんか どんなに失敗しても怖い目にあっても 絶対に言わないからな キラキラした自分以外は認めない あの手の嘘つきを信じたら痛い目にあうよ
結局ニュースにならないと本当の事はわからない レイプされても私が魅力的だからって脳内変換される 日本人はクズばかりで外国人は全て親切って洗脳されてる 殺されてニュースになってやってわかる
>>462 >>463 典型的な酸っぱい葡萄で笑う
不特定多数向けにキラキラ情報発信してる人らの話だけ見て行くのはそりゃあ危険だろうけど 実際行く人は情報収集の段階でキラキラだけじゃないと気づくんじゃないかなあ 人によるかね
9000万突破したけど、1億以降は無いのかな
>>466 実際に何人かから直接聞いたが
何も考えてない
早慶レベルの高学歴なんだが
>>468 そうなんだ
そういうクラスの大学なら帰国子女や海外からの留学生も多いだろうに
同じ場所にいても情報に断絶があるのもったいないな
せめて大学の関連部署に相談すればよさそうなもんだけど
何も考えないような子だとそれも面倒くさがりそうだね
>>470 今の若い子は本当に危機感がない
被害にあっても黙ってるし
その癖無害の日本人おっさんは異様に警戒する
>>473 そんな一括りに言えないけどなあ
接してる若者の層に偏りがある可能性ない?
>>475 若者が100万人いるとして
100万人の若者と接触出来る訳ない
ランダムに出会った100人くらいの感想
>>430 おすすめのオンライン英会話教えて
初中級レベルだけどアウトプット全然できてない
>>477 ごめん英会話はリアルの先生だ。でも英検1級の対策でバリューイングリッシュってところを使ったがコスパがべらぼうに良かったよ。
参考になるかわからないけど、よろしければ。
いちばん大事なのは話す機会を確保すること、思ったことを最悪独り言でもいいから英語で話すこと、直してもらうことだと思う。
>>476 接触してる対象に極端な偏りがないか?という意味よ
若者をランダム抽出して出会うのは無理なので何らかの偏りは必ず出るものだけど
例えばパパ活なら危機意識低い子しかできないみたいな極端なフィルタあるやん
>>477 ウェブレッスンは別の言語の話。別の言語を英語で教えてもらってる(だから安く済む)
>>479 そりゃあ留学に行く連中は偏ってるだろ
それが何か?
>>481 色々疑問というか引っかかる点は多いけど
見知らぬおっさんの個人情報詮索したいわけじゃないからやっぱいいわ
お疲れさんです
とりあえず真っ当な留学とモラトリアムなワーホリはわけて考えろよ
>>478 ありがとう
アウトプット増やすように頑張るぞ
英検1級はすごいね
>>444 半導体もあるよ、ポートフォリオこれ
100種くらいあるから主要な物だけ
ドケチ板の8000万目標スレ行っても誰も居ないな・・ と言うか6000万辺りから人稲なのは何となく感じてた 寂しいから3000-5000万辺りでフリしてカキコして楽しんでるがw
スマホ買い替え候補に4万円代のスレみたらこんなの買うのは貧乏人wって煽られてた。 いや、そんなに使わないので...この価格帯でいいのよ
>>483 真っ当な留学でなければ意味がないって言ってる奴は
社会人経験が足りないんだよ
経産省のエリートなんかは海外留学バリバリやってるよ
アイビーリーグだとかグランゼコールだとか
でも世間知らずの上級国民気取りの未熟なアホ集団が稼げるわけがないから
経産省のエリートがゴリ押しした経済政策は全て失敗しているんだ
身の程を知る現実に向き合ってないから
肥大化した昇華されない理想に振り回されて横柄になるんだよ
本当の貧乏人は自分でバッテリーを交換するから、まだまだだな
>>489 アイツら役所から派遣されてるからな
ただの箔付け
以前はスマホバッテリーもう一個買って交互に使ってたな 最近のスマホは内部開けるの大変だろ スマホはゲームやらない限り、pixelとかoppo、Huaweiの下位モデルで十分
>>489 >>491 以上、資産画像荒らしの自演でした
微妙に話噛み合わないあれだから相手するだけ無駄
>>485 そう言ってもらってありがとう、子どもたちにもいい影響を与えることができたんだ、僕もいつか取るって言ってる。
流暢に話せるようになるためには2200時間の勉強、練習が必要と言われているので、継続して学ぶのが大事と思う、頑張って。
アメリカ株の株安で資産が減っちゃった またアッパーマス層に戻ることになったわ 株価上がったらまたよろしく(T_T)
>>133 >>127 に対する返しはこうでなきゃな
おいおい、なんだよこの反応。マジムカツク。なんでネタ扱いなのよオレ。
なんだよ、 GTOでNA買って喜んでいたら人生そのものがネタなのかよ。
ふざけんなよ。GTOのNA乗ってる人が居(ry
そもそもお前は本当に20年以上前のコピペを知ってる人がいると思っていたのか問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、神のGTOコピペを貼りたいだけちゃうんかと。
コピペ通の俺から言わせれ(ry
給料日遅れて来たわヽ(^o^)丿
日本人でそんな給料をもらってる人はいない日本人エアプ乙
>>499 信用取引でレバレッジかけてる?
それかハイテク銘柄か、個別株がやたら調子いいか。
気になるわ。
マネホ連動できない資産って時代遅れだよな。個人年金なんだけど
>>499 このグラフはどこの証券会社使ってたら表示されるの?
>>503 個人年金はないものとして考えてるから別にかなあ
といいつつ年55万位消えるから微妙なところではある
地元の信用組合が対応してないから困る
まあ対応してないのはしょうがないかなと思って諦めてるよ
多分Nvidia持ってるんだろうなと推測、大体俺と同じような推移してるし
>>504 マネーフォワードの有料サービスで連携させると出ます
昨日の相場でいえば私は
>>506 より
>>499 のが近いわ
そこまで分散しすぎないようにしてるのかな
日経平均株価39000円、ドル円159円、金価格13000円 今更どこに投資すればいいんや
確🦀。先日SP500・インド、オルカンとその他諸々売って計420万を野村世界半導体に移した。しかも偶々直近底の昨日約定出来たから、早速11万程の含み益をゲットw その他2244を1600万。SOXを1180万。🍆を500万、🐺を380万。もう大統領選を睨んだサマーラリーと年末対策としてもう動きようがない。 来年以降は半導体の動きと、目標金額である1億〜1億2500万の到達率を見ながら、SP500(orオルカン)へ移して行くかも
半導体かなり上げたから、そろそろバリュー株のターンが来るかなと 思って、警戒してる。
あと300万円や(´・ω・`)
億り人に!俺はなる(`・ω・´)!
>>518 6か月前は7250万くらいだったんか
俺今7000万だから6か月には億り人なれる?
おれもいま7000万だわ、518はNVIDIA持ってるのか?
>>511 >>513 今日だけで80万取り返しましたので😆♩
半分になっても2500万円なんだから全額勝負に行けるんだよ なかなか半分にはならんけど
4500万円をFXの口座に入れてあるよ 好きな動きになった時にマシンガンのように連射するんだ
昨日のアメリカ株高でまた準富裕層になった! 5000万円を超えるのと超えないのとでは気分がぜんぜん違うわ
あと200!あと200!
ダウ様、ナスダック様、ドル円様~ワイを億り人にして下さい(>_<)
円安バリアは時に越えられない壁になる 積立しんどい
>>529 200くらいバイトでもして稼いでこい!
>>462 ワーホリってなんちゃって起業と同じで、太い実家系のキラキラ人材さんの逃げ口実として使われることがほとんどだからね
太い実家のおかげで高学歴ゲットしたけど、そのお陰で手取り20万円の仕事じゃ働く気になれなくてでも周りに人生イージーモードさんだと思われたくなくて、キラキラ感を得られるワーホリやキラキラ起業に飛びつく
知り合いの慶応女さんみんなこのパターンだわ
>>535 わかるわ
金持ち実家で何不足無く贅沢も当然で来たんで
普通に就職して働きわずかな初任給を貰う生活が考えられないんだよな
貧乏な家に生まれたからいまだに金持ち叩いてしまうわ
>>538 そう。周りみんなこれだよ。
就職活動は受験の延長でそれなりに頑張って優良企業に就職した層でも、働かなくて良い太い実家が背景にあるから有名企業勤務の肩書をゲットしたら責任が重い仕事に就く前に早々にそれなりのキラキラ理由をつけて退職。
そんなもんだからキラキラワーホリ、キラキラ起業くんなんて偽物はすぐにわかる。どうせ一年くらいでまたキラキラ理由見つけて別のことしてるからね。
貧乏な家に生まれたお前の運が悪かっただけ 運も含めて実力だから
ネットに上がるキラキラ女の大半はP活だと思うがね 下品丸出し ユニバで下着になって 3000万円のポルシェ買ってもらったやつとか
>>532 200万円を仕事で稼ぐってすごく大変だよな。
早慶はウェーイ系と量産型がめっちゃ多いイメージある ただの偏見だけど
>>543 ワテの資産帯なら⚡鳴らなくても5-6営業日あれば簡単に稼げる金額なのにw
この資産帯になると働くの馬鹿らしくならない? 毎日が給料日でしょ実際
>>547 1億越えたらそうなる
この資産帯ならもう一声欲しいところ
>>549 仕事うんぬんは関係ないな
金よりも健康な時代の時間が惜しくなってくるんやな
労働に投下してる時間に対して得られるバリューが小さくないか?ってのは割と思う 仕事で得られるもの失うものそれぞれあるけどバランスが取れてるか疑問
手取り800万、体力的には辛くないけど精神的にきつくなってきた。加算金貰って辞めたいんです。
>>554 リスク資産の割合にもよるが4000万まで来たらすぐだと思うわ
こっち来たら9000万超えのスクショ飛び交ってて頑張って入金しよって思った
>>36 めちゃくちゃ健康的やな
常連と友達になり会話も楽しめそうだし
>>555-556 ありがとう!
こんな感じのアセットアロケーション↓
2025年中にはここに来れるよう頑張るわ
月給日ほど増える日は月に1回あるかないか この資産帯に入ったばかり&持ってる投信の利回りが悪すぎるせいか 高給取りではないので
億り人遠ざかったわ(´・ω・`)
頑なに消費税減税を拒否する政党=自民党 って感じだな
>>560 マネフォに課金するお金がもったいないので...
使ってる人少ないよね
>>564 ええアプリなん?
マネフォは更新もいちいち手動やし乗り換えよかな
>>565 マネフォと連携すれば無料で資産配分の円グラフと資産推移グラフ1年分は出せるのでおすすめだよ!
>>565 少し前に使ってみたけど、とにかく更新が遅くて使い物にならなかった。今はマネホの住信SBIネット銀行使ってる。無料で10口座連携できるし。
>>564 onestokは更新が遅いのがなあ
お金のコンパスが一番使いやすかったんだけど
なるほどスマートライフデザイナーと同じ感じだな
やはりマネフォがマシな部類ぽいね
>>567 自分もそれ使ってる、口座別に手動更新がうざいけど我慢するかな、、、
自分は楽天銀行のマネーサポート 毎回ログオンのたびに情報取得するからけっこうストレスだけど無料だから仕方ない
投資収益でマネフォに課金!
消費税始めたら税率上げるのは簡単と同じで 下げる実績作ったら今後ことある毎に下げろ圧力が出るからやらないんだろうな ガソリン税も同じかな
自分はマネーフォワードの年契約だけど、マネフォでんきに変えるとアプリは無料で有料版を使えるみたいです。
>>574 今調べたら、マネフォひかりでもアプリを無料で使えるみたいです。
ちなみにマネフォの回し者ではないです(笑)
リアルタイムで分かって便利なのに
ここの人はIPアドレス表示に気を遣うのに、そういうのは平気なのか
IP気にしてる人もようわからんけど 個人情報と紐づかない画像晒してなんのリスクあるのか言える人おるんか
資産管理アプリは気にしない IP表示は気にする 自分の資産を掲示板で公開するのは気にする 二つはハッキングされる要素が大きい
>>583 可能性ね
利益もないのにリスク増やす行動を行う必要ないでしょ
IPさらしつつ私資産持ってますって公開
これに加えてふるーいスマホやろくにアップデートしてないPC使ってる状態から俺には絶対出来ない
>>584 この資産帯でボロいパソコンやスマホ使ってるような
情弱なら確かに怯えるのも分かるかも
>>584 そうだね
メリット無いし書き込まないほうがいいよ
マネフォの人、円安株高だからもしかしたら今日で1億行くんじゃないか
年初4800万だったが半年で6500万に到達。年末6500万を目標にしていたのに。 大統領選以降の相場によっては来年末には億れるかも。
>>588 こちらも5月月末に7000万円台突入して、現在既に7800万手前まで来た。上がり方が半端なくて嬉しさ通り越して戸惑ってるわ
>>588 ちょうど自分と同じ状況でデジャブ
本来は300~400万増えれば御の字のところスピード違反で増えすぎ
いつか平均回帰して再来年以降はマイナスになって平均7%くらいに落ち着くと思う
>>589 >>590 十数年前から年100万くらい投資して、個別株に手を出して上手く増えなかった時期が続いたけど、コロナ以降にsp500を全力で積み立てた結果、急激に増えた。
今後下がるかもしれないけど、ここ4年間で十分投資できたか否かで長期的には大きな差が出てくるんだと思う。
俺もつみたてNISAはじまった2018年から始めたけど、この4年間はやばい 全部円で貯金してたらと思うと
日本株メイン 4月5月はマイナス 6月でようやく3月の資産に戻った ここから駆け上がって欲しい
自分も日本株メインだから調整気味だな 昨日iDeCo損益が10年目にして初めて+100%になったのは嬉しかったけど
今月のお小遣い 配当金5万 分配金5万 ごちそうさまでした
>>591 コロナ明けそこまでsp500に全振り出来たキッカケってなんだった??その頃からYouTubeでもてはやされてたのかな?
投資界隈ではVOOとかここ10年ずっと人気のETFでしょ トランプ相場で爆上がりしてたし
個別で勝てなかったとかインデックスに勝てないとか話よく目にするけどどうやったら負けるのかいまだに信じられん ひょっとしたら障害者なんじゃないか?
>>598 元々先進国、新興国、リートのインデックスに分散して積立していたが減らすことはなくてもなかなか増えず。2019年にバフェットの遺言だったりFIREという言葉が広まり始めて影響を受け、信託報酬の低いemax slim s&p500一本にに積立先を変えた。で、コロナで飲み会も外食も減って余裕資金が増えたので、全力s&p500に移行して今に至る。新興国やリートは今もあまり伸びてないから正解だった。
ユーチューバーには影響受けてないかな。
今年半年おわって1400万増えて7000万に達したわ、労働収入込みとはいえさすがにビビる 無リスク資産として1500万くらいは現金キープしてるがフルインベストしてたらもう500万くらい上積みされていたかもなと思うともやる
>>600 そりゃ190円NTT株に退職金総突っ込みとかやらかすと普通に負けると思うよ
いないかと思うと案外いるようだ
あと障碍者馬鹿にしてはいけない普通に通報ものです
個別だと一つの会社にかかるリスクが全然違うでしょ。 小林製薬とかネガティブ材料が出て下落して、そこから上がる保証なんてないし 塩漬けになる可能性もある リスク抑えようとして分散したら結局インデックスとやってる事は同じだし
>>603 円に投資するとはなかなかの逆張り投資家ですね
今の簡単な相場で勝って自分に才能があると思っちゃってたら、いつかは大失敗するんじゃないのかなあ 俺はインデックスしかやらないようにしてる SP500で十分なリターンだし
人任せは嫌だと言う人もいるので そもそも不動産商品その他資産は十分あり ボケ防止や遊びでやってる人も多数だし
個別は知らないところや自分が金出しても使わない企業の物やサービスの所なのに配当やブームに釣られて買わないで気長に下落相場で待ってコツコツ拾う長期投資ならそんなやられることない
国語の成績悪かったでしょ 絶対悪かった ひどい悪文
>>609 3回読んで理解した。
個別株投資は、知らない企業をブームに流されて買わないで、優良企業が売り込まれた所を拾って保有するスタンスなら大きな損失は受けない。
ってこと?
昨日一瞬だけ到達したから観に来ました 3000ー5000のスレとは雰囲気全然ちがって面白いですね! 7月末には常駐できるようになりたいです
>>615 3−5000万スレってどんな感じなの?
>>616 もっとカオスと言うか下世話というか、こちらのほうが皆さんしっかり話されてるなと
さて、明日は久し振りにデリヘルでハッスルしようかなっと (*^^*)
>>620 見に行ったけどみんな楽しそうで生き生きしてた!
>>611 万馬券狙いみたいなとこばっか買わずに、
優良経営で毎期ビシッと利益上げてくるようなとこ買いなよ
一億は狙いたいけど、暴落も嫌だし、5000万を投信に入れて、それを超えた分は現金化しようかな。現状半年で1100万プラスだからそれでいいかな。 結構悩む
>>628 現金は1000万ほどあるし、債権は500万あります。
>>611 AT&Tとかも含めこれ何かのバグだろ?
>>578 楽天銀行のアプリから見れますよ
>>571 強制更新タイプか
無料マネフォの個別手動更新の方がマシかな
>>613 そういうこと
なんだかんだ10年後も必要とするだろうと確信する所だと狼狽売りもしない
一億円超は、たくさんいるんだな
>>630 AT&Tはスピンオフして取得単価が0円になってるから表示がおかしいだけだろ
このインフレで貨幣価値が下がってて 億っても一昔前の純富裕層相当なんだろな と感じている日々
マジで暴落怖いんでプラスになった分だけでも下ろそうとポチりました。5000万は常に置いといて、下がったらその状態で耐えるか金が余ってたら入金する。複利が効かなくなるけど
円も負ける。 株が下がってドルが下がって金が上がったとしたら、円を持つより金を買うが良し
一億あっても割引弁当かってるな。コンビニでも損した気分。損切りは損してない気分 短期トレードも併用するのがいいよ。
億ったけどテレワークなので毎日家出嫁の作ったお昼食べてる 外食もしたくなるけど、安いし健康的だしまあいいやってなる
>>642 わかる
まあ一億を自分で作ったようなタイプはコスト意識高いの多いからな
これが三億くらいになるともう太い実家系ばかりだからまた違う
この時代に高卒専門卒の奴と関わってはいけない 本人が人間的に問題なさそうに見えても家族が借金抱えていたりとかそれで進学もできないとかヤバいのが多すぎる 話していたらそんなに問題なさそうに見えても家行ったら発達障害を疑うレベルで整理整頓ができていなかったり
健康気遣って野菜をモリモリ食うようになったら食費が跳ね上がったわ 肉より野菜のほうが高い
自炊するけど肉のほうが野菜より高いと感じたことはないな お腹いっぱいになる量を買った場合の価格比は 果物>肉類>野菜類>主食系 高額品は天井知らずなのであくまで手頃値段のもの同士の比較
あでも 自炊じゃなく外食や中食だと野菜多いメニューは高いね
カップ麺はカップ麺でも完全メシって書かれてるやつだから完全健康体だぞ
野菜とりましょうはカリウム、食物繊維、ビタミンの摂取が目的かな 完全飯ではないが野菜以外でもカバーできる手段はありそうな気はする 自分は効果があったらいいな的にビタミン剤飲んでる
億り人からのアドバイス、5000万円を超えたら1億円なんてあっという間、その言葉を信じて9200万円まで来ました。6月は+7.56%で推移しており大幅に資産も増えています。上昇していても停滞していても下落していてもやることは全く変わらず、毎月の余剰資金を投資に回して保有し続けるのみです。
>>658 自分の野菜摂取の主目的はかさ増しでのカロリー制限だな
好きに食べるとその分腹出る体質なんでね
個人的な金額帯別イメージ 5000万未満 資産運用で増えてる感じがあまり実感出来ない 利益の高い投資先、資金づくりに注力しておりガツガツ投資をしてる 5000万以上1億未満 資産の増加はきっりしてきて労働収入を上回る場面がでる 資金作りの話はしはなくなる 1億以上 ほったらかしや安定運用を検討 FIREの話が多くなる
1億持ってても5%運用で500万にしかならないと思うと やっぱ労働もやめがたいものがある
500万、税引き後400万、月33万 まあ働かないで手取り33万と考えればこれでいい気もすっけどね。持ち家、賃貸で変わるが。
>>661 卒業控えるともう効率性は求めずに、守りながら上を目指す感じ?
>>661 1億で守りに入るかなあ
自分なら2億、3億目指してまだガツガツするかなあ
1億だったらまだ守りに入る時期じゃないイメージ 年齢やライフプランにもよるだろうけど
ガツガツして金増えるなら皆んなガツガツするわ 投資は労働と違ってガツガツして増えるものではない リスク目一杯取ることをガツガツと言ってるなら分かるけど、個人的には1億を2億にするためにリスクを過大に取るメリットはあまり感じない
投資板にいると感覚狂うけどSP500全力もガツガツだろ 1億いったら4資産均等をある程度買いたい
15年積立の年平均利回り4%ぐらいなんだけど これ積立だから低く出てるんだよな? ごちゃごちゃ買ってるせいのような気もしてるが
超売れっ子芸人の半分も資産あるなんて大したもんだろ 自分本来の価値なんてクロちゃんの半分もない
カップの縁なんで、もう億り人でok?
>>677 まだいってなかったのか
今日の円安でいくんじゃないの
>>677 含み益を売却した場合の課税分を考慮しないといけないんじゃないか
>>674 自分のイデコもそうだけど
・積み立て複利は累進的に伸びる
・バランス投資で日本株や債券が入っている
・リーマンショック後の停滞とコロナショックの影響
・米株の大幅な伸びは2020年以降から
ここ数年の伸びの感覚で7%だの10%だのと計算している人がいるが
多分この先も長期で見て中央値は4〜5%位だと思うよ
ここから4%に回帰すると思うと結構しんどい相場を想定しておかないといけないよな
平均値で4〜5%だと中央値は2〜3%くらい? 自分はドル135円利回り3%で20年予想立てているんだけどまだ甘いか
さっき5000万超えたからこっちのスレを覗きにきたけど、真面目に投資の話をしててビビる 下のスレでパンツの話とかしてたよ俺
近々では大統領選で混乱すると思う 今は利が乗りすぎてるので少々の波乱で 凄まじいナイアガラが有り得る
最近つみたててるのはまだ働いてないから、見た目の平均利回り下げてる気がする
ワテはここ一か月で7000から一気に7800まで来たわ このペースなら億り人まで今年中に行けそうな気はするが・・
同じペースの株高と円安がそんなに続いてたまるか! とも言い切れないのが怖い
ここにいる多くの人が円安&株高の恩恵を受けてると思うけど、逆の流れ(円高&株安)が来たら、同じくらいのスピードで資産が減るんだよな~ そう思うとちょっと怖い。 先を読む能力はないけど、 何となく、米大統領選がターニングポイントだと勝手に予想してる(笑)
>>694 大統領選がターニングポイントではあろうがどっちに行くかはわからんのやで
>>686 さっき超えただと…
おめでとうよく来たな 歓迎するよ
配当の複利分で1~2%あるから経済成長ゼロだと仮定すると実際は4%程度だろうね 期待値込みで5~7%、景気良ければ普通に10%超える、こんな感じ いまは明らかに上がり過ぎだけど
iDeCoも含めればギリギリこのスレ卒業できるとこまで来た ただ、利確したら税金で大台割るし円安で嵩上げされてるだけ。気分としてはまだまだ届いてない感じだ
よく考えれば今回は為替が大きいからドルベースでは上がりすぎ、ってわけでもないのかな
>>695 本当に、その通りですね。
ただ自分に都合の良い未来を期待して、それが外れた場合、狼狽しないように、リスク管理だけはしっかりしておくよ。
>>700 そうかもね。
日本のインフレも物がないわけじゃないし個人が高くて買えなくなれば落ち着くだろうからドル建て資産持って静観だわ
円安スゴ
これと500万くらい資産があるからやっと税引き後の億り人になれた
ありがとうございました
>>705 おめでとう、羨ましい。
5000万からどれくらいかかった?
>>706 エヌビさんと円安のおかげなので2年くらいだと思います
壊れたオモチャが構ってほしそうにギィギィ鳴いてるけど踏んづけちゃって良い?
>>713 ここは隔離スレだからイキらせておけばいい
>>715 >>716 隔離スレってもう一つの過疎ってるスレのこと?
2つに分かれたんだね
金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 68
http://2chb.net/r/market/1718369003/ 僕にも出来た!ヽ(^o^)丿
マネホ管理できない資産うざいな。処分したろかな。個人年金ね
やっと7200万。適切なPFでほどほどの支出ならこれで人生逃げ切れるんじゃないかと思い始めてるが1億までがんばる
円安さまさまだわ(´・ω・`)
Dポイントアプリのくじ引きが結構な確率で1ポイント貰えるから毎日やってたけど、 そろそろいいかなって気がしてきた…
何もしてないのに、円安&株高で資産が増えていく。 嬉しいが急過ぎて少し怖い。
>>726 おれも
途中で転職挟んで仕事のペースは落とすと思うけど1億まではフルで働くつもり
はやく億いきたい
急上昇かつ為替要因が大きい時期なので、億行ってもあまり素直に受け取れないな 2割引きぐらいで考えたい
そろそろ訳分からん理由でドカンと来るぞー 参加者全員の利がパンパンなので 「それで?」なことがキッカケで 華厳の滝~~
NISAを埋め切った後で来られると嫌だよな 流石にいつまでも毎月30万円を投資に回せるほどの所得はないし
円安ヤバ過ぎ(>_<)
今日の日経ピンコ立ちで税引前一億円超えた!おったまげた!!
>>736 自分も資産一億円未満スレから卒業したいわ
あと4500万円足りない・・・
今日なんてほぼ前日比プラマイゼロだわ。 225のターンだったな。銀行軒並み下げてたし。
まだ億り人です(・ω・)
億超えたなら早く上スレに移住しなよ。このスレならトップ層だから居心地がいいんだろうけど、いつまでも自慢スクショを貼り続けるのはカッコ悪い。
年初7400万円が9600万円になった。 今年の相場は異常だよ。反動が怖い。
>>736 億り人おめでとう!
わいももう少し頑張る。
今年FIREするやつ多そうだな おれも8月に退職届出す予定
生活資金まで入れたら5000到達した! 皆さんよろしくお願いします!
ドル110円→162円で円の価値は0.679倍に下がった 5000万円は3395万円、1億円は6790万円相当 そう考えると今の自分の資産状況が分かりやすい
>>759 米株6割、日本株4割の自分の資産でも同じような割合の
増加になってるのよね。
なんか最近の株高で、外国人が日本に旅行来て物価が安い言うてる気持ちが少しわかって来たわw
>>762 日本株は円の価値低下のヘッジとして上がっているから
逃避先としてはOKじゃね
一方で安全資産とか信じていた日本国債は実は暴落投資先だったという
>>763 O.ヘンリの短編で、アラスカエスキモーの自称富豪の話をちょっと思い出した
>>763 相対的にリッチになってるはずなのに、資産が増えて今週からこのスレに来たもんだから最底辺の気分だわ
>>766 俺も
FIREとか家買う話とかがポンポン出てきてもついていけない
一億あるがなんとなく来てみた。投資して長いが多めの現金残してた方が安心。
>>759 為替計算はやりすぎでない?
国内で消費する前提なら物価上昇とかの方が感覚的に近くない?
実際年340万で生活してた人が500万必要まで上昇してないでしょ
IMFによれば2023年のインフレ率は3.27% 5000万→4841万 1億→9683万 妥当
単純に自分の運用パフォーマンスを測定したいので、 半年ごとに以下を指標にパフォーマンス測定してる。 ドルベース ゴールドベース 対ACWI 対SPX 対NDX 貯金込みの場合、SPXまでは勝てるんだが、NDXには毎回僅差で負ける。 なので個別株をもう少し調整して、次こそはNDXに勝とうと思う。
>>771 SPXまで何年勝ち続けてるの?
それによっちゃ相当うまいね
日常生活がほぼ電子決済だから年末にお年玉の用意をするときまでに渋沢栄一に触れないでいられるかチャレンジする
今日も、円安株高で3.5%資産増加。 いつまで続くのやら…
現状トランプ優勢っぽいけど、 バイデン交代したほうが流れが変わりそう。
>>774 銀行によって違うとは思うけど新紙幣への両替無料は期間限定って言われたぞ
まぁそのうち自然に出回るだろうが
今7200万、さすがに今年中に億るのは諦めてるわ。こっから億ったらケツの穴でミルク飲む
下品な話はさておき 65歳までにたぶん1億はいかないからしょうがないのでバイト始めます その間に到達すればそこでリタイヤ 80でさっくり死んだら余りまくるけど、90過ぎまで生きて施設はいるなら要節約 お金しかない独身者は資産計画もなかなか難儀だよ
65マンのfitが愛車って恥ずかしい?そうでもしないとこの層に来れない
正社員にしがみつく価値観が全くわからん。 ここ最近ジェイクの格好やりらふぃって言われても洋服が同じだ 炭水化物を欲してるような年代で、運転中には結果責任を重視したタクシーが多いやろ
バーターヲタなんて、乗用車は悪魔の所業だな
日本語不自由な婆さんが来てるのね 大学の方は本スレヘ
保険屋もディーラーも 入国制限緩和発表していく。 ケトンメーターが日曜に届くまでにリバウンドするという 現実 しかし
>>785 フィットいい車だよ。
同じクラスのヤリスやmazda2と比較して後部座席が広くて
ひとりで乗るのも家族で乗るのもok。
うちの親がフィット乗ってるので、トヨタのスペイド買ったけど
それがなければフィット買ってたと思う。
長く乗るならトヨタの信頼性かなと思うが比較してどうなんだろ?
政治やマスコミは自ら「自由を放棄」しているのかと思った休みの日に何するわけでは下げそうだそうだな 相見積もりで今の女に肛門毛を一本残らず永久に無くなったんだ
いやーキツイ日だったわ まだ紅白審査員の夢のサプリとか
難癖をつけてピクルスを乗っけるんだよ 実力で無双して全ての記録を勝ち取ったね 通学4〜8年とか短すぎて微妙
GC2に末尾のURLいじってみた人いたね 短大≒戦前の大本営状態の暴走が続いてたからもう寝るわ 2回目まではわかるよ
車を 注視しかできなくても運転とか大惨事になってきた 先物がきな臭かったから安心したわ
3年以内に億れたらいいな。 神様よろしくお願いします🙏
最近ようやくこのスレに来れたレベルなんでもう億は諦めてる こんな相場は何年も続かんでしょ
自分も退職金込みで8千万くらいかなぁと 1億は届かないだろうな リタイア後は投資もローリスクにシフトしていくし
車間あけてくれるなら開幕の大型トラックのほうがコアオタついて綺麗なルッツだからね でてた海外バンドも煽りまくって、利確したら大都市近郊区間は追突発生が必至な上 バス車両に異常なしなんていうあだ名好き しかし なんなら今必死に方するか普通?
実質的には申し訳ないけど服屋とか禿とか寄与度はそうでも行けるよね
特に男性ファンがうちだけダメージある一番被害受けずV逸してるのならば 生きてるか知らないけど若さが欲しい
薬の使い方が違う感じがしないか かなり気をつけてたので
ほとぼりがさめたからとか? 上の有料会員は賽銭箱だろ サロンガバガバすぎて比較する意味すらない
それがひとつじゃなくて自分も危険ってレベルのもんらしい コロナて
MF住信は便利だけど無料版だと資産>>の推移が見れないのは残念ね>> ここ数ヶ月は特に勢いよく増えただけに詳しく見たかった そのためだけに年6000円はとても払えないけど
ジュースとかも飲んだらヤバいと 炭水化物ダイエット意味ねえなしな しかし 車の中だってインナーパンツだし。 ロマサガむしろ今が一番とか中々決められんよな
4000万から5000万まで1年だった あと5年で1億行けたら死んでもいい…わきゃないな
某謎の半導体メーカー一本足打法のワイはこの半年で3500から7000なった 冷静になるべきやがもうなにが正常かわからん
>>817 ワイは半年 今日は3万減ったが5000万はKEEP
おかしいよね パソコンでサロン開設出来ないからという理由だけで終わってから書き込めってのと全く同じだね
あとはコロナ様の意向や また囲碁ブーム再来してみる 2日連続で電話しとく
NISA成長投資枠 買付金額TOP5 順位 銘柄 1位 新光ピュア・インド株式ファンド <投資対象>海外株式 2位 キャピタル世界株式ファンド年2回決算(分配重視) <投資対象>グローバル株式 3位 キャピタル世界株式ファンド <投資対象>グローバル株式 4位 ティー・ロウ・プライス 米国オールキャップ株式ファンド <投資対象>海外株式 5位 みずほサステナブルファンドシリーズ ― LO・サーキュラー・エコノミー <投資対象>グローバル株式
某証券会社から来たメルマガ 不当な購入手数料+バカ高信託報酬の並びで驚愕した
NISAを証券会社窓口に申込みに行ってる人間もいるのだろうか
油取り紙 どんな人がコピペ? そういう問題じゃないよね。 写真集の記事になったと思うが
この詐欺もいまいちほんと白々しくて壺に比べて難しいことであって もう夕食は
減らした上で馬鹿にされなくて感情論で支持してんの笑うわ 写真だけど 自覚症状あるならミリオン飛ばしてこい
ダイエットというか
えーさんぶんのにな
「侮辱罪にならんのか
>>817 5年で4600万増で1億達成したわ
まぁ1年で3600万増なんだけどw
1年ってこの1年? 5年前は6000万くらいあった?
増えるときってあっという間なんだけど 種まき水やり時間がながいんだよね
一応6%の仲間入りなのか まだまだ増えてほしいもんだ
おめでとう、5000万からの資産増加は早い 1億なんてあっという間 知らんけど
>>844 不動産合わせれば億は越えてるんだけどね
さすがに自分で今住んでるマンションの資産価値を金融資産に含めて語るアホはいないよ
今住んでるマンションのお金を3日後に引き出せるわけじゃないもんな。 そういうのは金融資産に混ぜないのが普通。 ないのと同じ
>>844 5千万のうち預貯金と財形が3700万を占めてるので、中々増えない
NISA枠早く埋めようとは思ってる
増えない理由が分かっているのであれば対策は簡単だと思った
>>765 日本国債は元本割れしないから暴落投資先じゃないよ
認識が古くないか?
日本株のほうが安全資産?とは、外国人が書き込んでんのかな?
>>853 国債の投信のことでは?
金利が上がるフェーズで基準価額は落ちてるが暴落は言い過ぎ。
>>846 そんなん俺でも超えてるわ
でも換金できんから使えないもいっしょ
自宅って言うほど資産かな? 資産価値買った時点で減って増えなくない 都心のマンションならまぁ
都心のマンションは売る気満々の人が 管理組合で住民の行儀について かなり言うそうな
>>844 確かに6400から7800まで今年4月から二ヶ月ちょっとだったわw
投信を追加購入しようと思ったのにパスワードがわかんね
パスワード分からなくなるまで触らないとか達観してるのか?w オレも覚えていないけどツールが覚えてくれてるなぁ
>>868 スマホのアプリにログインはどうすんの?
現金900と投資1000から6年半で合計1.1億まで来たよ
ポイントに釣られて松井に口座作って投信を移管したんよ 今回初めて松井から買おうと思ったら取引パスがわからん…のは自業自得だから別にいいんだけど、 松井に移した金がマネフォに反映されなくて5000万から転落してもうた
ガーシーの「アンチ専用スレがあります。 わざと間違えられるジェイクかわいそ ふーん 記事になってるから毎日2倍含み増えてるなら行動に移せよ
将来に特に散在するあても無いのに金だけ増やし続けてるんだけど みんなそういうもんなのか
使い道もないけどとりあえず生活資金以外投資して増やしてる
>>881 生活に支障でてきたら有料老人ホームに入りたいから将来大金を使うあてはあるが
明日死んだらもったいないから今も結構好きに金使ってる
それでも勝手に増えてく感じ
金が多くて困る事はほぼ無いんだから増やすのに理由や目的なんかいらんやろ
一人ぼっちの自分が何のために増やしてんだろと冷める時はちょいちょいあるよ そういう時は早く死にたくなる
わかるわ とりあえず一億が目標だけどいつ死んでも同じやんけて感じ
>>887 さっさとFIREするのが目的じゃだめなんですか?
いつ辞めたってもええねんぞの精神で仕事するのかなり楽だよ
男独身40後半の9000万 趣味は多いほうだけど自分も虚無が年々強まってる 金なくて朝夕満員電車に乗るアラフィフよりは断然いいんだけども ある種の虚しさは拭えない 配偶者や子供がいればよかったかというとそういうわけでもない 1億前後の人でこんな感想な人は多いんじゃないかと思う
その金使って、嫁っぽいの用意するとか 金渡してでも子供産んでもらうとか 色々やりようあるのでは
>>897 おれも単身だけど今年のFIRE考えたらワクワクしてくっぞ?
金銭面で生活が困ることはなくなったとは言え、何かできるような大した金額でもないしな 都内にマンションすら買えないし、何か買えば働く必要が出てくる程度の貯蓄額に転落するし 働く必要がなくなった事を素直に喜ぶでいいんじゃないの
>>897 配偶者や子供がいればよかったかというとそういうわけでもない
ってわざわざ書くんだから
配偶者や子供がいればよかったんだよ
離婚して親子皆殺しにするやつもいんだし、 幸せかどうかなんてわからんで。 今より不幸になっとるかもしれんし、 今から結婚したら 後妻業の殺しに来るようなやつしか引っかからんと思う。
配偶者や子供がいない人はいた方が良かったと思いたくないだろうし実際に家族がいた場合の生活や気持ちも分からないだろうしね 個人的にはお金持ってて浪費家でないなら家族持った場合の幸福度は高いと思う
>>906 これな
結婚せずに一生独身を正当化は甘え
子どもがいなかったら死んだ時に貯めた財産を誰が相続するのってなるからな 独身なら使いきって死にたいけど、いつ死ぬかわからないのが難しい やっぱり子どもがいたらもらってくれる安心感がある
離婚しても子供とあってる方が少数派だろ。 基本親権は母親有利だし。 そしたらほぼ他人じゃん。
>>909 おれバツイチで元妻が引き取った子供居るけどおれが死んだ後は渡したくないわ
子供に渡す=元妻に渡すだからな。 長生きしないとw
結婚する前から離婚すること考える必要ないとは言わないけど結婚生活の問題の大半はお金あれば解決するから離婚なんてそうそうないと思うよ
結婚を難しく考えすぎ たまたま入ったラーメン屋がうまかったか、不味かったか程度の違い。どっちにしろ金払って店から出ればいい。 おれは独身だけどな。
労働から開放されるためにいくら必要なのか? 50歳で2億 55歳で1.5億 60歳で1億くらいか? 年金の事とか考えると
離婚は結構難しいと思うぞ。 相手に分かれる意思ないと生活費だけとられるし 食事とか任せてたら合法的に殺されるしで。
>>918 55歳で1.5億必要って
かなりリア充で海外旅行しまくりや友達付き合い多いんだろうな
自分の生活なら半分ありゃ十分だわw
バフェットが晩年に家族に愛されない奴は不幸って言ってからな 年取ると金なんてどーでも良くなるらしい、家族が1番大事だと
>>916 だからそれ出来婚とか高卒とか低属性がほとんどだと思うよ
まともな大学出てこの資産帯までお金貯められるような人が選んだ結婚相手と別れるなんてことはそうそうないと思う
備えあれば患いなしだからな おれは婚姻時の金を上手いこと隠してたお陰で共有財産の財産分与から逃げれた
この資産帯だからわかれるの大変なんだろ。 財産分与で持ってかれる金額多いし、所得多ければ養育費もがっぽり取れるし。 相手も仕事してれば生活の心配もないし。 子供の親権も希望すればほぼ確実にとれるし。 高学歴高所得のアナウンサーとか見ても結構離婚してる気がするけど。
>>922 離婚理由の一番が性格が合わないだけどね
金関係は男性は5位
親戚の兄ちゃんが医師なんだが離婚の時超ごねられて結構取られたって聞いたなw
>>925 社会的な体裁を気にして性格の不一致を理由にすることが多いらしいよ
男性側の金関係は見てもしゃーない
女性側の2位の生活費を渡さないを回避できるのは大きい
その他の離婚の理由も突き詰めると相手への不満が原因であってそれはたいていお金で解決できる
離婚できるのはまだ幸せな方だぞ。 2世帯生活で婚姻費用だけむしり取られて離婚してもらえないのが最悪や。
>>924 婚姻前の個人資産は財産分与の対象外
そもそも黙っておけば分からない
>>929 特有資産だけじゃなく共有資産も隠しとおすといいぞ!
おれの弟は特有資産に共有資産混ぜてしまって3年くらい調停で揉めてたっぽいw
サイゼリヤが優待廃止らしいな 優待やめるのは世の流れみたいだけど、俺が持ってるとこはこのまま続けて欲しい
優待は大株主に不公平だからな。 優待株はまたゼンショー買うか迷ってるが、 昔に比べると随分値上がりしてしまった。
旧帝大修士で離婚したけど財産分与せずに少しだけの解決金で子供3人の親権も取って金融資産9600万でゼンショー単元株保有の俺は低属性なのか?(錯乱)
子供3人もいて1億届いてないと仕事簡単に辞めれんしちょいきついのでは 立派だとは思うけど
50近いけどセックスへの興味を100としたら 睡眠、外食、ゲーム、バイクなんかの 他の趣味は30位しかないほどセックスばかり まあ女いないから風俗なんだけど に興味が偏ってるわ この歳でまだ腹につきそうなくらいそり返る 酒もタバコもやらんからかな
同じく50近いけど、女は口説いて落とすことにしか興味がない でも家庭崩壊のリスク考えると、そろそろ風俗に移行した方が良いとは思ってる
旧帝大っていうときはだいたい東大京大以外 コンプレックスがあるくせに同じ括りに入りたがっている よくわかる
>>941 49
てか先物ぶっ飛んでるw明日が楽しみだ
>>942 その劣等コンプレックスの原因は何?東大京大だけど同窓に劣るか、旧帝大に入れなかったか、のどちらかかな?
>>937 すごいな、おれは逆に興味が一気に薄れたわ。月1でやるくらいでなんとかレスにならない様にしてる。酒も男と飲んでる方が楽しい。
おはよー 税引き前9770万円!もうちょっとだ。。 画像の貼り付けてた人はもう卒業したかな?
>>937 この資産帯ならパパ活の方がいいんじゃないの
風俗女って見た目良くても人間的には関わりたいと思えない人種しかいない
まじ梅毒は気をつけろよ そこら辺歩いてる女はみんな病気持ちだ
>>951 パパ活風俗やる男は本人がもう性病持ちのスプレッダーだから意味ないよ
気をつけるなら遊ばない&パートナーにも遊ばせないしか有効な策はない
残高をチェックしたら7000万円超えてた 30代で1億いけるかな
>>937 おれは性欲めっきり減ったわ
口説いてる途中でもはよ家帰りたいってなっちゃう
サラリーマンとして忙しく仕事をしていると、自身の資産状況を見る暇などなく、たまに確認すると大幅に増えていて驚く インデックスファンドの長期保有および積立と、サラリーマンとして労働収入を得ることは、マジで相性が良い
それならココも見ない方がいいんじゃね 自分が放ったらかし投資してた時は投資板なんて見てなかったし今後そっち戻る時は全スレ削除するわ
日経もアメリカも好調なのに俺の資産は全然増えん なんだよこれマネフォの不具合か?
資産状況見る暇ないほど忙しくなってみたい 毎日定時帰りどころか勤務時間中も暇を持て余してて時間が経たないや
>>966 おれも窓際族だから暇でおかしたべすぎてしまう
これも一種のストレスかな
>>903 このスレや投資クラスタにとっては資産5千万なんて珍しくもないけれど
世間一般からしたら財産目当てでの結婚も十分あり得る金額なんだよな
軽はずみに結婚なんて怖くてできないねw
>>921 そりゃ金に困らないから言えること
金がない老後は愛なんていえる余裕すらないと思う
死ぬまで働けばいいって簡単に言うけれど、体力気力は低下するし自分や相手の病気で働けなくなるリスクだって爆上がりだ
そもそも金が尽きたら愛も枯れるぞ
親が鬱病で定年少し前に早期退職して誰とも接することもなく陰々滅々とした独居老人やってるけど 子供からしたら働かなくても暮らせる金があるかどうかは関係なく死ぬまで働いていてくれたほうが安心感があるな 独居老人だから定期的に見守りに行く必要があるけど働いていてくれていたら社会の目がある程度働いてくれるから子供の負担が減るし
>>969 極端に貧しかったり苦しかったりする人を除いてだったわ
言葉足らずですまんな
ちなみにつべでバフェット 成功で検索すると出てくるインタビュー動画
>>972 消費する金としては大金だけど投資資金として見たらカスだな
やっぱり感覚が麻痺しちゃってるのかな
安月給で働いてきて60歳目前 わずかだが退職金が入ればなんとか達成出来そうだ 当然年金も少ないから一瞬の夢で終わりそうだがまぁ良い人生だった
>>973 100万程度なら一日で動いたりするもんな
子会社の天下り役員になって週3-4日働いて120万 適度に出張もあって地方のうまいものも食える 定年までこれでいいや
>>966 暇なのが一番きついよな
忙しいとあっという間に仕事終了の時間だけど、暇だと一日が長くてしょうがない
プロパー社員の皆さんごめんなさい 億ったら辞めるから許して
こいつ生理的に薬は飲んでないのか スノスイーツ映画のラストどうなったのか しかし コロナがいい感じにかき回してんのが主流だな 一つでは駄目
たしかにYoutubeとか見ると 「100万円貯めると人生が変わる」みたいな動画がたくさんあるよな いや、それらの人からすると100万はそう言うだけの価値がある金額なんだろうし それだけ貯めたことを大いに称賛されるべきではある。 うちらからすると…1000万円くらいだろうかね。でも感慨はあっても人生変わるわけでもない? さらに上の人たちからすると、やっぱり1億円なり5億円なりなのかな
1日で100万動くことも珍しくないけど、8万のソファを買うのに1週間くらい迷ってる
全財産の1/1000くらいするもんな 怖いのわかるわ
>>983 消費はどこまで行っても消費なんだから悩んで当然
フィギュア出来てる時点で何やって言ってるの見るとむしろむちゃくちゃようやっとるわ 今回のコロナの7人も若い人でスタジオでふざけるだけの回だけだった
占い師信じてる人もいてすごく楽しくて来てよかったのはお隣の迷惑国家群だけですし
クラブだけなら抜けてる さよならだよ せやな 新作は出るけど大抵クソゲで売れ行きが変わるかもしれない
次スレ立てました。
金融資産5000万円以上1億円未満の日常【IP無】70
http://2chb.net/r/market/1720699052 おおっ、今sbiのスマホサイトで見たら今日投信80万くらいプラスに(笑)
米金利低下でドル安の結果と思うけど 介入説も出てますね。
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 22日 12時間 16分 8秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
mmp lud20250220123803caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/market/1718759533/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 69 YouTube動画>9本 ->画像>36枚 」 を見た人も見ています:・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 52 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 12 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 23 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 28 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 72 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 22 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 32 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 82 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 23 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 26 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 27 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 78 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 81 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 53 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 77 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 69 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 38 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 43 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 49 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 19 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 3 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 65 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 61 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 66 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 6 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 5 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 71 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 54 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 33 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 76 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 55 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 73 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 50 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 67 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 9 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 14 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 31 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 80 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 7 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 48 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 40 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 36 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 60 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 35 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 30 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 13 ・金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 79 ・金融資産3000万円以上5000万円未満の人達の日常 20 ・金融資産3000万円以上5000万円未満の人達の日常 12 ・金融資産3000万円以上5000万円未満の人達の日常 12 ・金融資産3000万円以上5000万円未満の人達の日常 52 ・金融資産100万円以上1000万円未満の人達の日常 ・金融資産3000万円以上5000万円未満の人達の日常 6 ・金融資産3000万円以上5000万円未満の人達の日常 ・金融資産3000万円以上5000万円未満の人達の日常 4 ・金融資産3000万円以上5000万円未満の人達の日常 5 ・金融資産3000万円以上5000万円未満の人達の日常 18 ・金融資産3000万円以上5000万円未満の人達の日常 39 ・金融資産3000万円以上5000万円未満の人達の日常 8 ・金融資産3000万円以上5000万円未満の人達の日常 10 ・金融資産3000万円以上5000万円未満の人達の日常 43 ・金融資産3000万円以上5000万円未満の人達の日常 14 ・金融資産3000万円以上5000万円未満の人達の日常 50 ・金融資産3000万円以上5000万円未満の人達の日常 35 ・金融資産3000万円以上5000万円未満の人達の日常 15 ・金融資産3000万円以上5000万円未満の人達の日常 9