◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:WindowsやめてLinuxデスクトップ! 30 YouTube動画>3本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1584303449/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し未保存のデータを消滅させました。
「休止中」のPCを勝手にウェークアップさせた上で再起動し状態を変えられるのにもうんざりです。
外出中にはアップデート処理のためノートPCが使えず呆れることがあります。
アップデート後にディスク容量を圧迫するのは本当にやめてほしい。
また、アップデートに伴ってデスクトップやメニューにゲームやMS製アプリのショートカット等を勝手に作成する。
会社等で社員に使わせている場合、こういうことをされると非常に困ります。
こういうWindows10の勝手な行為にはとても違和感を覚えます。
私のパソコンで、頼んでもないことを勝手に行ってほしくない。
こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
それはずっとWindowsに取り上げられていた感覚なのだと気づきました。
本来のOSとは、Linuxのように静かなものです。そこには管理者である私しかいません。
日常的にはFirefoxやChromium(chromeで有名)などのブラウザさえあれば充分です。
オフィスソフトには、LibreOfficeや、FreeOfficeという素晴らしいOSSがあります。(MSオフィスとの互換性があります。)
ますます便利になり、もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。
今や本当はWindowsにこだわる必要はないはずなのです。
ところが企業や学校ではこれまでWindowsが使われてきたため、MS系オフィスとMS系フォントが前提にされています。
文書フォームの互換性のため、周囲にもそのプラットフォームであるWindowsが強制されることになります。
OS選択の自由のためには、オープンなドキュメントとフォントが標準になることも必要だと考えられます。
Linuxのデスクトップ関連技術(プログラミング含む)の発展や商用ソフトウェアの登場には、
利用者数が増えることが大切で、これは好循環を生み出すはずです。
Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。
一番大切なのは、各人がLinuxなどWindows以外のデスクトップ環境を使ってみることではないでしょうか。
>>2 に関連サイトならびに過去レス
・ アンチウイルス・ソフトウェアに関する FAQ。(5ch-Linux-Beginners)
https://w.atwiki.jp/linux2ch/pages/147.html ・LibreOffice
https://ja.libreoffice.org/ (WindowsやめてLinuxデスクトップ!の前スレ)
10,
http://2chb.net/r/linux/1529601395/ 11,
http://2chb.net/r/linux/1531760480/ 12,
http://2chb.net/r/linux/1534138507/ 13,
http://2chb.net/r/linux/1536268216/ 14,
http://2chb.net/r/linux/1539014033/ 15,
http://2chb.net/r/linux/1541742175/ 16,
http://2chb.net/r/linux/1544414088/ 17,
http://2chb.net/r/linux/1549295320/ 18,
http://2chb.net/r/linux/1551033123/ 19,
http://2chb.net/r/linux/1554299716/ 20,
http://2chb.net/r/linux/1557177766/ 21,
http://2chb.net/r/linux/1560882405/ 22,
http://2chb.net/r/linux/1564947457/ 23,
http://2chb.net/r/linux/1569169397/ 24,
http://2chb.net/r/linux/1573063630/ 25,
http://2chb.net/r/linux/1575680887/ 26,
http://2chb.net/r/linux/1577284301/ 27,
http://2chb.net/r/linux/1577983985/ 28,
http://2chb.net/r/linux/1578810636/ 29,
http://2chb.net/r/linux/1580808399/ >計画性のないアップデートで勝手に再起動し未保存のデータを消滅させました。 定例アップデートって言われてるのに計画性が無いと。 >外出中にはアップデート処理のためノートPCが使えず呆れることがあります。 しないように設定しろよ。 >また、アップデートに伴ってデスクトップやメニューにゲームやMS製アプリのショートカット等を勝手に作成する。 >会社等で社員に使わせている場合、こういうことをされると非常に困ります。 Homeを使うな。まともなシステム管理者を置け。 こんな事書いてるから犬厨は頭が悪いって言われるんだよ。 >こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。 会社で??? いやぁ、エンドユーザの立場とシステム管理者の立場がごちゃまぜ、 かつ「いや適切に運用できてたらそうはならんだろ」ってな馬鹿丸出しな主張じゃぁ、 「犬厨はWindowsすらまともに扱えない能無し」と言われるのがオチだよ。 と、今までいろんな視点から突っ込んでもテンプレ全く変わらねぇのな。 なぜ犬厨は馬鹿の自己紹介を維持することに固執してしまうんだろうか。
>>3 Linuxはあれこれ複雑な設定をする(というか設定しないと使い物にならない)のにWindowsはデフォルト設定のままで使うことを前提として比較しちゃってるんだよな
とにかくMSディスるのが正義な人が多すぎるから、なに言っても無駄だよ。
>>3 犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
無能な狂信者がコミュニティの一番の敵ってはっきりわかんだね
>>3 だから、クソドサは、
このスレに来んなって前から言っているだろうに
LinuxもWindowsもAndroidもiOSも使うけれどもここに出入りしているよ
>>8 これ恥ずかしいからやめた方がいいよって諭してあげてるんだよ。
Windowsを扱っていてそうなったにせよ、嫌ってるからネガっているにせよ、
PCをまともに扱う能力も情報収集能力もありませんって自己申告しているようなものだからね。
windowsでの適切な運用って奴が無知なお子ちゃま向けでデザインされていて、winの言うとおりに運用するのが面倒。 まともに使えるにはお子ちゃまだけ。デフォじゃ面倒多すぎだし、そこらをいじったら適切な運用じゃ無いしね。
どうせアプリが本体だからWindowsでも不自由する人はほとんどいないでしょ いちいちお子ちゃまとか言わないと気がすまないほうが子供っぽい気が
例えば 「コルタナは使わない」←わかる 「使わないからdisableしたい」←まぁわかる 「いっそのこと消し去りたい」←あたまがわるい 「消し去ったらWindowsUpdateでトラブった!」←おまえがわるい こんな感じで、半可通ほど余計な事をして出来が悪いと吠えている印象を受けるな。 犬厨は過度なカスタマイズで起きた事例を集めては、面倒(笑)だのとホザいている気違いだ。
>>13 犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
>>13 読んでて、心の底から怒りが湧いてきてパソコン叩き割りたくなったのですが、どうすれば良いですか?
わざわざlinux板に来てワンワン吠えるMS犬だから NGしなよ 無駄なエネルギーは使わない方がいい
>>17 >>13 には決して触れるな。それが1番だ。
>>17 >読んでて、心の底から怒りが湧いてきてパソコン叩き割りたくなったのですが、どうすれば良いですか?
叩き割ればいいんじゃないかな。ほら、やりなよ。
>>13 そのやり方は間違っています。無駄な努力です。
コルタナを切るのにWindowsレジストリをいじったらおかしくなります。
BIOSの設定変更でスッパリと遮断できます。
あー。ジメジメした日の当たらない所でしか生息出来ないようクソドザがどんな印象を受けようが気にする事は無いよ。 このスレにホイホイされる様なクソドザでさえ、コルタナは邪魔って思ってるのだね。ふーん、良かったねで終わる話だよ。
犬www厨www必www死wwwだwwwなwwwwwww
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。 でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、 身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
人格攻撃しないとプライドが保てないのがLinux信者の特徴だな。
戌厨は付け焼刃の詭弁を振り回してもすぐに潰されて何も言い返せなってそのまんま人格攻撃ってパターン大杉
俺が
>>20 のID:SFV0BUywなんだけど、そうか。俺を騙ってまで効いてる事にしたいくらいに効いたのか。
そんなレベルでイライラするなら、ストレスの元になる発言をしなければいいんじゃないかね。
既にLinuxデスクトップに移行したのならWindowsの事など気にかけなければいい。
Windowsユーザが愚かだと思っても触れなければいい。発言しなければ反論されないのだからね。
簡単な事だろ?なぜできないの?????
Linuxマンセーしない=ドザ という決めつけする基地外がい無くなればこのスレも多少はマシになるだろうな。
気に入らない奴に片っ端からグロ厨認定してる様だが、 あのLinux狂信者はLinuxの誇張や宣伝に都合の悪いスレにしかグロを貼らんぞw
グロ針キチガイより分別がないグロ決めつけキチガイ。 Linuxマンセーするのはキチガイばかりだもん、Linux使おうって人は居なくなるのも当たり前だよね。
元々会話らしい書き込みなんて皆無じゃない どっちも消えろ
ま、この板のあり様見ればどんだけLinux信者が屑なのかは誰でも判るわな。 そして、そのせいでだれもLinuxを使おうと思わなくなる、とw
Linuxに限らず信者はどこにもいるよ プラットホームにこだわる時点で視野が狭い
開発主体のOSなのに技術的な話できる人がほとんどいないのは厄介だな
Linux使っているからと言って技術力が高いことにはならないしなあ それこそWindowsの代わりにLinux使うなんて大したスキルいらんしw
>>46 Windows10に怒り心頭の大槻教授のブログ。
Windows10ダメだね。
-------------------------------------------------------------
(略)
眠れないPC作業のバカらしさ。
まず4っつの銀行のインターネットバンキングのやりなおし。
M銀行3口座、R銀行1口座、Y銀行1口座のうち、Y銀行だけが無傷。
あとのM銀行とR銀行は登録のし直し。しかしその修正はネット上ではできなかった。
やむなくそれぞれの銀行のネットバンキング担当者の指導を受けてなんとか復帰した。
これに3日無駄な努力を費やした。
M銀行の担当者は笑いながら『M銀行のインターネットバンキングでwindoes10は推奨していません』とコメント。
推奨しないならなぜ昨年の早い時期にそのように注意画面を出さなかったのか、とどなってやった。
次に困ったのはテレビ転送装置のwavecastだった。
これにアクセス(ログイン)しようとすると『 windows使用者はFIREFOXを使え。 ダウンロードはここをクリックせよ』と出るのでそのとうりやったがまったくFIREFOXなどインストールできなかった。
これを20回ぐらい繰り返したがまったくダメ。ここで怒り心頭。
次に太陽光発電状況送信のための『えこー眼鏡』と『発電見張り番』のログイン。
これも簡単にはできなくなりお手上げ。
これらは元のGOOGLE CHROMEを復帰させこらから無理やり入って
(つまりwindows10にする前のプラウザで)なんとか解決した。
ばかばかしい限り。一部元に戻さなければならないのなら、一体何のためのwindows変更だったのか!
私はこの1週間、windows10にしたおかげでとんでもない時間の浪費を強いられた。
このような難行、苦行をやらせたメーカーは責任をとれ!
そこで教訓。『PC関連、慣れないものにうっかり手を出すな!』
(略)
しつこい位に同じネタで何度も何度もWindowsをディスってるけど何したいんだろう、このキチガイ。
そっこーで人格攻撃ですか。 さすがLinux信者ですねw
基地外を基地外だと事実を言っただけで、基地外呼ばわりされたらそりゃ人格攻撃されてるとしか言えんがなw これだからLinux信者はダメなんだよw
>>47 俺が初めて読んだパソコン誌の記事が3.1から95のアップグレードに
失敗したライターさんの話だったなってのを思い出したw
技術は進歩しても人は進歩しないな
思い込みで「なるはずだ」って勝手にやって失敗して責任転嫁するやつも多いしね。
>>48 Linux板にドザが何でわざわざ出張して常駐してるの?
窓板に常駐するなら分かるけどね。
>57 ドザドサと繰り返してるけど君は思い込みしかできないバカだね。 その程度の知能しかないのになんでLinux板にいるの? 君こそ窓板のほうがお似合いだよw
ID:fAmmh4T3 こいつ見事なまでに自己紹介だな…
クソドザは全く学ばないから進化しない。まさに三輪車がお似合いのお子ちゃまなんで仕方ないね。
単発が連続するあたりがすでに程度の低さがバレてるねぇ。 ほんと、窓板がお似合いの能無しだw
ここまでの罵り合いを纏めてくれるとついていけるのですが・・・・・ 流れがは速すぎて・・・・
仮にドザなる信者が居たとして、こんな過疎板に居つく訳がない 最大のライバルはスマホだろうし、同じPCだとしてもせいぜいMacを貶めにいくだろうな こんなとこに出張する意味はないw
ここにはドザが多いよ。 Linuxマンセーしないだけでドザなんだからw
Linux信者とGNU信者 見分けは付きにくいが そこには深くて大きな溝がある
今時信者と言うと 信者→宗教→集会→濃厚接触 と連想する
Windows10で、folding@homeの分散コンピューティングの協力を24時間、365日していたんだが、 windows10が更新を行って再起動まちになると、先のプログラムの連続動作が停止する。 再起動させるまで、再開できない。 やはり、windows10は糞OSだと思った。 Linuxに完全に切り替えてから分散コンピューティングに協力したい。
OSを更新せず1年以上の連続稼働かぁ。Linuxでもやるべきじゃねぇよなソレは。
ローカルネットなのに何でWindowsUpdate出来るのw
ホイホイされるドザは閉塞ネットワークでkbを手動でインストールしたり、wsusとか使わないの?
>>69 ,71,75
こりゃまた近年稀にみる芳ばしい戌厨だなw
今日も戌信者が発狂しておる! と思ったら戌信者すら居なくなってんな。 もうLinuxも終わりかぁ。
>>81 狂ってる度合いじゃあんたもいい線イッテルよ。自覚あんの?
最近問題起こしてる更新プログラム KB4535996 KB4540673 KB4551762 しかもアンインストールできない Windowsは本当に糞
今頃Win10のPC起動させてないなあ。UbuntuにLXDEいれてから、Ubuntuばかり使うようになった。
>>86 YouTube:
Richard Stallman Talks About Ubuntu
VIDEO Windowsは終わったOS 思想はLinuxに還流されました お疲れ様でした
あとはドライバさえ充実すればねえ。 プロプライエタリDEドルビーサラウンドのエミュできたりしたら最高だなーなんてアホなこと抜かしててすんません・・・。
しかしLinuxは始まってもいないからな。 Windowsが終わりとして、かわりにAndroid使うしかない・・・
始まってもいないと思ってる板にのこのこやって来てクソの役にも立たないマヌケな書き込みをするマヌケは何が原動力なのかね?
窓板で欠陥や不備の事実でWindowsを叩けばスルーor同意のレスがわらわら沸く 嘘で叩けば逆に識者に叩かれる 戌板の場合はどっちも戌厨に叩かれる
そりゃ戌厨はLinuxマンセー以外は、事実だろうが嘘だろうが関係なく、すべて叩くからな。
>>95 嘘じゃなくて、少数の人にしか出ない再現性の低い不具合の場合はあると思う。
なお、再現性の低い不具合と言うのは、デバッグしにくいため
プログラマの間では困った現象として知られている。
だから、それを防ぐために安全な書き方が求められるが、実際のMS製品では
それが生じている。
Win10アップデート遅いし、重く感じるようになったから USBメモリにLINUXいれて、USBメモリで起動させて大体のことができる。軽い。 Win10がはいっているSSDのデータもアクセスできるし便利。
>>98 何が原因なのか切り分ける事もせずに、何もかもWindowsの不具合だって喚き散らすから馬鹿にされるんだよ。
怖いなあWindows… 「マイクロソフトのサポートを装った詐欺にご注意ください」 サポートの電話番号が表示され、電話をすると片言の日本語で サポートが必要な旨を伝え、操作を指示通り行うと、 遠隔サポート用のソフトを入れられて、有償サポートを行うための クレジットカード入力画面へ誘導される事例が報告されています。 参考:「偽警告で電話問い合わせへ誘導する手口の相談が月間200件に急増」(独立行政法人情報処理推進機構) ※警告画面に表示される電話番号が上記URLに掲載されています。
↑これなんかも原因の切り分けができない犬厨が延々貼り続けている訳だが。 Windows固有の画面だから犬厨は騙されない、騙されてもWindows固有のプログラムだから実行できないというだけで、 犬厨をターゲットに同様の攻撃が行われた場合、防ぐための手段はLinuxには存在しない訳だ。 Windowsが原因で起こるのか、汎用OSに共通する問題なのか切り分けられるだけの知能が犬厨には無いんだな。
Linuxユーザたるもの、とにかくWindowsとMSが悪いことにしなければいけません。 私たちの自由を守るために必要なことなのです。 つまり下の2つのこじつけを日常的に行わなければいけないということです。 ・ユーザーのミス→Windowsが悪いニダ! ・サードパーティのミス→Windowsが悪いニダ! さぁ皆さん、悪の帝国MSを、悪の権化のWindowsをとにかくディスりましょう!
>>104 犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
無料のものに群がってる貧困層だから 精神が健常者と違うわな 健常者なら仕事がある時間帯だし
Windowsはシステムの多様性を生まないのは確か。 だから、WEB-EDIなど会社で使うようなシステムも、ブラウザさえあれば良いはずなのに、クライアント証明書のインストールプログラムがWindowsの実行ファイルなので、Linuxで使えない。 Windows一択ってどうなってるんや!
>>108 むしろwindowsのライセンス料金程度の金額で貧困層云々なんて発想が生まれるあんたの経済状況の方が不憫で仕方ないよ。
Linuxはほぼ誰も利用していない上に、ディス鶏乱立でフラグメント化が激しすぎてサポートできないから仕方ないだろ。 文句はユーザ全体で定番ディス鶏を1つに決めて、全員でソレ使うようにしてから言え。
>>110 そりゃ逆だろ。犬厨は普段からWindows代が無駄だって吠えてるんだから、
犬厨の金銭感覚が狂ってるんだよ。
>>112 犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
)ノ || // // | || / ̄ ̄ ̄ ̄\ . | / ̄ ̄ ̄ ̄\ || ( 人____) | ( ) || |ミ/ ー◎-◎-)| (ヽミ | || (6 ゜(_ _) )|. ( 6) | || __| ∴ ノ 3 )| (∴ \____ノ_ || (_/.\_____ノ | >--(っ___□__) || / ( )) ))ヽ| ( )) |三| ヾ . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ||========[]===|) |_|| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| (_)\|三三三三三
>>115 犬かわいいよね
だけど、犬食ったり
犬バカにする生き物が、お隣の国にいるんです
ローマ法王に霊的に生まれ変われよ
糞チョンって言われてたけど…
あなた達はダメダメです! とにかく、Windowsをディスらなければいけないのです! うそ? でたらめ? 些細な事です。 何が何でもWindowsを貶さなければ正義は守れません!
>>117 は?
MSの犬の話なんかしてないでしょ
犬ってかわいいよね
って言ってるだけ
なんで、犬犬言ってるのか知らんけど…
>>118 L-inu-xだから、日本語モードで Linux とうつと ぃぬx
最近のLinuxDesktopきれいになったよね。 Windows10も結構きれいだけど、それに遜色ない。 いずれはMacに追いつくのか、それともMacがさらに先へ行くのか興味が尽きない
幾度となく言われている ルック&フィールのルックをいじり回し続けているだけで肝心のフィールが進化していない 問題の解決に向かわずに周りをぐるぐる回っているだけで一向に解決していない
Linuxが見た目だけで中身スカスカは昔からだし、いまさらだろ。
デスクトップとかいらんわ モバイル端末OSなんとかしろや
ここでlinuxをdisってる無知ってwindowsしか触ったことないガキンチョで、windows以外を触る事が出来ない学習能力の低い残念な層でしょ。 使えないのは俺が悪いんじゃなくてlinuxが悪いって思ってる精神年齢が低いタイプ。 バカにはlinuxは無理だからwindowsでも使ってればいいのにね。シニア向けスマホみたいで適材適所ってあるわけだし。
>>130 いやLinuxを入れようとして知識が足りなくて失敗して、ここで八つ当たりしてるかまってちゃんだと思う。
だからチョロメブックでも買えば良いのでは?
鯖用途や開発目的ならいざ知らず、普段使いするのに必要な知識の量が多いって時点でお㍗る 信者以外は無償でデスクトップ用途でも使い物になるのを待ってるだけだろう ラズパイと違って企業が入るウマみがないから望み薄だが
Windowsはアプリのupdate確認のweb巡りが面倒なので自宅ではやめた。 ガキじゃないからゲームはしない。 ふだんのネットやメールでは何も困る事は無い。 会社ではWindowsを使わされてるが、取引先にEXCELのバージョンを合わせるのがちよっと面倒だな。
でもさwindowsで大抵の事は足りてる、いやLinuxだと何かとアプリ面で制約がある事を考えると戌ユーザーは鯖管等の技術者以外は単なるヲタのオナニーOSと化してるのも否定出来ない事実である ヲタは他人と折り合えない生き物でもあり、ただでさえ少ないシェアなのにディス鳥乱立させてカオスに輪をかける始末であるw 頭が少しでも回るのであればディス鳥を無闇に乱立させる事なく協調して開発にあたるのが普通だろうにw
酉乱立しすぎな弊害がでてるしな。 CentOS6でできたようなミニマムインストール選んでから追加のコンポーネント指定してく方式がこなれたらスタンダードな手法になって酉乱立なんてしなかっただろうと思う。
Linuxマンセーしない書き込みに対しての人格攻撃がすごいなw 戌信者のクズ人間振りに草生えるw
開発者の自己承認欲求がディストリ乱立の大本なんだから、出来るような仕組みになってる時点で 乱立するのは避けられんのや
msがお子ちゃま向けデザインでどんなマヌケでも直感的wに使える三輪車windowsで事足りるならwindowsを使ってればいいと思うよ。 余計なお世話機能は多すぎるし、従来のコントロールパネルと設定とかをいいと感じる感覚は気持ち悪い。 ディス乱立云々言ってるけど、思想の違う集団で一つの物を開発できると思ってる程の世間知らずなの?
酉が~ったって、カーネルのチューニングが違うとかDEに手が入ってますとかなら別だが「デフォルトの壁紙が違う」ぐらいの差しかない酉がゴロゴロしてんじゃん。 そんなもんインストール時に選べるようになってたら別の酉として作る必要ない。 そういう無駄な他人のオナニーに「どやぁ!」って顔する戌信者のメンタルが理解できんわ。
>>142 他人のオナニーが気になるの?ふーん?ばっかじゃね?位にしか思わんし、望んで覗きに行く理由もないけど。
三輪車さんって中二病丸出しだよね。 「こんな扱いにくく利点のないもので我慢できる俺スゲぇ」ってね。
ディストリ乱立と言うけど 普及を考えると実質Debian系かRedHat系かの2択だよね 家庭用に限ればDebian系だけじゃん 乱立どころか1つしかない
>>147 家庭用というか個人用デスクトップとしてCentOS7使ってるおいらに謝れ(´・ω・`)
>>150 せんとくんって
redhat系じゃないかよ
ハブられたarch系に謝れ
CentOSは商標削れば権利横取りできると考える著作権を軽視する人向け
>>154 RedHatも認めてるのにバカなんじゃないの君?
ドザw
乱立してるけど、まともに使うこと考えたら三強以外は候補から外れる。
もはやLinuxの布教に都合の悪いレスに片っ端からグロ認定と効いてる云々煽るだけのスレか・・・
>>155 訴訟に発展しそうだった過去からは目をそむけてるんですね、わかります
戌信者が集まると思ってるスレに来てウザいとかぬかすバカって、道端のウンコを触って臭いって言ってるにかなり近い。 まさにクソドザで笑える。
>>163 戌信者=うんこ と自ら発言してるんだけど理解してるんかいな?
まあ道端のうんこはつつかなくても目障りだから処理はしたいけどなw
以下うんこの発言が続くw ↓
>>167 あんたの頭の中じゃそうなんじゃね?クソドザの乏しい知能で何と何が等価かなんてマジで興味無いよ。あんたは自分がウンコだと思っている物を弄りたがるスカトロ系クソドザなの?
クソ人間の戌信者が他人をクソ呼ばわりし始めたぞw おっと。 戌信者は前から下品で下劣で粗野で嘘つきだったから、他人をクソ呼ばわりするなんて今更だったねw。
今日も三輪車さんがクソドザクソドザとファビョってるねぇ。 Linuxに移行してストレスから解放されてるはずなのに、こうも発狂するってのは 結局Linuxはストレスフルなんだって自ら発信してるのと同じ事だよ。
Windowsは入れたら終いかもしれないけど Linuxは入れてから始まるって感じなんだな OSとかアプリを育てて行くって言った方がいいかな
え?プロジェクトに参加してる訳でもないのにOSやアプリを育てている!?
>>175 フリーソフトだからな
プロプライエタリなゴミソフトではバグ修正すらできない芸当
>>172 ストレス?ないない。
浅いドザをイジってるだけ。
>>176 え?プロジェクトに参加してる訳でもないのにバグ修正!?
>>177 そんなこと言っても三輪車さんLinuxの話もWindowsの話もできないヘタレじゃん。
いろいろ必要なものを手探りで探して揃えていくってのが Windowsにはない醍醐味なんだな
自分にとって必要なものは全て揃う それがLinux
>>179 むしろリポリトジが無いWindowsの方が手探り感満載な気がするが。
そうか、犬厨にとってアレはリポリトジなのか。 webでフリーソフトやシェアウェアをあさったり、パッケージソフト買ったりするあたりは忘却の彼方だったんだな。
>>183 犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
リポジトリをリポリトジって書くのは何かのネタなの?
え?なんかのネタに見えた???うろ覚えなだけだよ。
一般ユーザであれば、Windowsのほうが扱いやすいけど、 俺のような上級ユーザになるとプログラムまで書くからWindowsでは厳しくなってくる。 OSに搭載されている標準エディタがOSの特徴を表していると思うので、 エディタを比較することで俺の持論を証明したいと思う。 Windowsの標準エディタはメモ帳、Linuxの標準エディタはviである。 上級ユーザにとってviが必須である例 ディレクトリ内全てのプログラム(*.C)のmakeをして実行ファイルをbinの下に作成したい時 「vi makec」で新規ファイルを開き gcc -c $1.c gcc -o bin/$1 $1.o rm -f $1.o ※ 通常「rm $」はaliasで「rm -i $」指定にして削除確認を聞くように していると思うのでここでは削除確認なしの「-f」オプションを付ける。 を入力して「:wq」で書き込み、「chmod +x makec」で実行権を付与する。 「ls -1 *.c > makec_all」でCプログラムリストのファイルを作成する。 「vi makec_all」で上記作成ファイルを開き 「:1,$s/\.c//」 → これができるのが大きい 「:1,$s/^/makec /」 → これができるのが大きい を実行して「:wq」で閉じる。 「source makec_all」を実行するか 「chmod +x makec_all」で実行権を付与して「makec_all」を実行する。
>>187 >OSに搭載されている標準エディタがOSの特徴を表している
>Windowsの標準エディタはメモ帳
ちょっとちょっと!そんなのひどいよ!notepad で判断されるなんて酷いよ!そんなのありえないよ!
三輪車って無知で傲慢なクソ戌信者の代表みたいな存在だよなw
クソドザには独創性がないからマネばかりで煽りにもパンチがないっす。ちなみに、不潔な場所でしか生息できないような不快な虫程度のバカが何を考えていても気にしないよ。 三輪車でも本人が満足してるのなら幸せなんだろ?なら黙ってwindows使ってれば良いんじゃね。 つーか、ここはクソドザホイホイで三輪車大好きな天狗ちゃんをからかうスレでまともな話なんてする訳ないじゃん。
>>187 しちめんどくせぇな
つーかデスクトップ用途の話だろ
こんな間抜けばかりかよ
今時viとか
時代はとっくにnano
俺はjed
マウスがなかった頃の遺物だよね 本当に良いものなら多くのデスクトップ環境がviを採用するはず
viが使われてるのは設定がテキストファイルにおいてあるって言う前世紀の負の遺産を使い続ける老害が多いからだよ。
>>191 三輪車さんそれでパンチのある煽りのつもりなんだ……
>>197 芸が無いのでつまらない。もう少し捻って考えてね。三点リーダもクドいし、ダサい。
>>198 不快感をそのまま書きなぐっても捻った煽りにはならないよね……
三輪車さん()がかっこ悪いのは当たり前ですw 無知無能がマウントとりたいだけでドザドサ連呼してるだけだし。
マウント?よくわからんがそんな気は無いよ。何度もの言うけど気にしてないよ。単純にクソドザホイホイとして遊んでるだけだって。
三輪車さんの言葉は尖ってるけど、中身が無さすぎて誰にも突き刺さらないからなぁ……
可能な限りマウスは使いたくないんだよなあ キーボードから手が離れるのは効率が落ちるし カーソルキーに手をのばすのもまだるっこしくていけない
>>203 はいはい。あなたも同じですよ。毒にもなっていないのは残念ですね。
>>205 どうだろう。
三点リーダを見た三輪車さんのファビョりっぷりから察するに、ストレスの要因である事は間違いないと思うんだけど。
>>204 それでvi?
間抜けにもほどがあるわw
三点リーダーは … (U+2026) じゃなくて ⋯ (U+22ef) を使うべし これを徹底しろよ U+2026は欧文フォントに属するから 本来的に . の文字の高さで書かれるものだ 一部フォントでは中央に書かれてるからといって これが正しくないことを認識しなければいけない U+005cを円マークにしてるのと同じ この U+2206 に対して U+22ef は 中央であることが保証される ...のように意図して下に書くつもりでないのなら U+22efを使うべき
Unicodeには数学記号領域にU+22EF ⋯ midline horizontal ellipsisがあり、 こちらはフォントによらず点が中央を通るが、 句読点ではなく数学記号としての文字プロパティを持っているため、 本文での使用は望ましくない[1]。
>>210 辞書登録しておくのをお薦めする
使い分けるなら
。。。→U+2206
///→U+22ef
このように登録する
一般的に/は・(中黒)に変換対応してるから
これだと直感的に使い分けられる
ってーか <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS"> と記述されてるサイトで三点リーダ「…」が望ましくないと言われてもマジで知らんがな……
>>211 それをいうならU+2206だって欧文記号なのだから
日本語文章での使用は望ましくないだろう
general categoryはhorizontal ellipsisがPo (punctuation, other)、midline horizontal ellipsisがSm (symbol, math)。
このスレ、すっかりバカな基地外が「俺はLinux使ってるんだぞすごいだろー!」ってやってるだけになっちゃったなぁ。
>>216 このスレ、おまいさんみたいにすっかりバカな基地外が「俺はWindows使ってるんだぞすごいだろー!」ってやってるだけになっちゃったなぁ。
オウム返しするのは無能の証拠だよw 戌信者はバカで無知で能なしって本当なんだな。
マジでオウム返ししか出来ないのかよ、戌信者は? こりゃもうLinuxおわったとかのレベルじゃねーな。 Linuxは使っちゃダメだって言って回らないとアカンレベルだわ。
>>221 三輪車さんの主張が人格攻撃じゃないみたいな言い方だな。
その域に達していないってのは確かにあるけどさ……
5年ぐらいwindows使っていてwindowsのおせっかいに不満を持たずに過保護な設計に我慢が出来る奴はどんだけ効率度外視で仕事してるんだ?と思ってるよ。
三輪車のいう効率的とは「キータイプでコマンド起動できることだけを言うのです」なんて謎理論だからなぁ。 CLIはタイポの温床だし学習時間も多いし、非効率なんだけどそれすら判らない無能さんだもんねぇ、三輪車。
>>227 タイプが苦手で苦痛なら無理してパソコンなんか使うより、ゲーム機使った方が良いんじゃないの?
一番ユーザビリティーなLinuxはMacOSなわけだけど 確かにコマンド入力は少なそう
>>227 学習コスト云々やタイポは本人の能力次第で能力の低い人には厳しいかもね。
単機能なコマンドをパイプで繋いで複雑な処理をワンライナーで書いたり、シェルスクリプトとかLLでプログラム書ける人は学習コストを回収出来るから効率的だよ。
非効率なのはあんたの謎理論じゃね?
>>230 あれ、コード流用元はFreeBSDだからな?w
戌信者の効率とやらを考えるとMS-DOSさいつおだったという結論になるのだがw GUIで完結出来るのであればそれに越したことはないってのにw ふるーいインターフェースに固執してしまう当たり 新しいものを毛嫌いしてしまう老害が多いんだろうなw スマホとかタッチパネルとか更にタブーにしてそうw
>>233 一生マウスで同じ様な操作を繰り返す事に疑問が無いようで幸せそうだな。
guiで完結できるなんて永久に到達出来ない人類の夢みたいなモノだから諦めろ。
お猿さん向け三輪車でも完結出来てないしね。
三輪車さんWindowsはキーボードで操作できるって事を知らないのか……
三輪車さんはlinuxは難しいって思ってるみたいだからたぶんキーボードたたくの苦手だぞ
>>230 MacOSはLinux系じゃなくてUNIX系じゃなかった?
もうすぐWindowsのWSL2でもLinux触れるようになるね
肝心なのはLinuxじゃなくてGNUの部分だからな
WindowsはGUIもCUIも装備しているユーザフレンドリーなOS LinuxはCUIで使うことしか考えてないユーザアビュースなOS
>>216 ドザがこのスレに限らずLinux板に粘着してるのは何故だい?
何?別の戌厨がグロ好きな例の戌厨のグロに引っ掛かったんか?w
>>245 戌厨が勝手にドザドザ言ってるだけで、殆どはドザでも何でもない普通のLinuxユーザだから板に居るだけだろう
Linuxマンセーしないのは全てドザなのか 頭悪い奴の決めつけがキメぇw
効いてる効いてるw グロに掛かったのが戌厨とかくやしいのうw
>>244 お爺ちゃん、MintとKubuntuを使ってるけどそれ何十年前の話なの?
普通のlinuxユーザーしかいない割にlinuxをdisる奴は贔屓目に見てもlinuxの事を知らなすぎると思ってる。 初心者本位は読んでるのかな?
Windows知らないでWindowsディスる信者さんんんんw 所でLinuxディスってる書き込みってどれ?
>>Linuxディスってる書き込みってどれ? ないよ、そんなもの。 事実言ってるだけの書き込みをディスってると騒いでるだけ。 半島人のようにね。
>>256 だ・か・ら、、効いてねえし!
いい加減にしないと怒るよ、ホント!
>>260 戌厨が必死こいてかっこ悪いドザって図にしようとしてんだろうけど、残念だったなw
IDみろ、253は俺だ
>>261 よう!
一緒にこのスレでのし上がっていこうぜ!
他人に成りすまして効いてるドザを演じようとして失敗・・・戌厨みじめじゃのぉ
https://nazology.net/archives/55469 世界中のパソコンの演算能力を合わせ、ウイルス表面の「スパイク」というタンパク質の形成過程を解明するのが目的です。
スパイクの形成過程がわかれば、ウイルスの感染を防ぐ強力な抗ウイルス薬の開発につながります。
参加手順は簡単で、「Folding @ home」というアプリをパソコンにインストールし実行ボタンを押すだけ。
発足から世界各地で話題を呼び、日に日に参加者も増え続けていました。
そして、26日、Folding @ homeは公式ツイッター上で、「演算能力が1EFLOPS(エクサフロップス)を超えた」ことを発表しました。
1EFLOPSは世界のトップ100に君臨するスーパーコンピューターの合計を上回る演算能力です。
現在、世界最速を誇るスーパーコンピューターは、アメリカ・オークリッジ国立研究所にある「Summit」ですが、それでも演算能力は149PFLOPS(ペタフロップス)です。
1EFLOPSは、Summitの10倍を超え、さらには、世界トップ100のスーパーコンピューターを合わせた演算能力より高いとのこと。
同プロジェクトチームは、スパイク解析を成功させるため、さらなる参加を求めています。
地球上の全てのコンピューターの演算能力を元気玉のように合わせれば、手ごわいウイルスもきっと倒せるでしょう。
プロジェクトへは「Folding @ home」から参加可能です。
https://foldingathome.org/ 戌厨のグロを踏んだ戌厨の顔が真っ赤過ぎてもうね・・・w
↑ すげーな、お前! もしかして、24時間常駐か?
効いてる!効いてる!効いててワロタと書きながらモニターとキーボードを口泡で汚している様が見えるようだ。
253 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2020/03/31(火) 06:38:36.42 ID:jrQZgm3M
効いてる効いてるw グロに掛かったのが戌厨とかくやしいのうw
260 名前:253[] 投稿日:2020/03/31(火) 22:43:50.99 ID:lakJpLgx
>>256 だ・か・ら、、効いてねえし!
いい加減にしないと怒るよ、ホント!
261 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2020/03/31(火) 22:50:59.04 ID:jrQZgm3M
>>260 戌厨が必死こいてかっこ悪いドザって図にしようとしてんだろうけど、残念だったなw
IDみろ、253は俺だ
264 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2020/04/01(水) 02:08:58.19 ID:+gqIvNAn
他人に成りすまして効いてるドザを演じようとして失敗・・・戌厨みじめじゃのぉ
267 名前:264[] 投稿日:2020/04/01(水) 07:39:25.48 ID:QR37V4IE
https://bokete.jp/boke/55106380 268 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2020/04/01(水) 07:54:19.96 ID:+gqIvNAn
戌厨のグロを踏んだ戌厨の顔が真っ赤過ぎてもうね・・・w
流石はLinux狂信者、驚きのバカさw
>>274 IDコロコロしちゃってさー
効いててワロタ
なるほど、戌厨はIDコロコロしてるから相手もそうだろうと思って成りすまそうとした訳だw
その結果が
>>253 ,260,261と
>>264 ,267,268か・・・かっこわりー
戌厨は書き込む内容も、やってることも、サイテーたな。
278 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2020/04/01(水) 18:18:49.29 ID:XpKsZo8S
279 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2020/04/01(水) 18:22:25.02 ID:WuXfT0wZ
http://hissi.org/read.php/linux/20200401/V3VYZlQwd1o.html 281 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2020/04/01(水) 18:25:37.39 ID:XpKsZo8S
戌厨 < 効いててワロタ…(呆れ顔) (実は顔真っ赤
>>286 それ俺じゃねえ、今からスマホで書いてやるわ
クソ戌厨共と普通のLinuxユーザを同じだと思うなよ?
グロ厨は叩かれまくって発狂した戌厨だぞw Nishi246だかなんだかその辺だと思うが
グロ厨が特別じゃないのがLinux信者の哀れなところだな。 三輪車も発狂して誰彼構わずドザ認定wしてるし。
Linux信者にとって、他人は全てドザなんだったさw
OSSにありがちが「金とるけどサポートは何もしないビジネスモデル」だったりする? それなら$10でもクソ高いになるけど。
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。 でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、 身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
ここが平和になって宜しい(コロナで平和じゃないけど) LibreOfficeスレが荒れているけどね・・・
>>304 じゃぁ
Windowsやめる話でもする?
Linuxデスクトップのお話が出来ると嬉しいけど、語る事がないんだよね
>>306 そうなんだよ
もう、Windowsやめちゃうと
ネタがないんだよ
Linuxデスクトップ使うのが普通になっちゃって…
こんなスレを立てなければいいだけなんじゃね? どーせ伝聞を妄想で膨らませた中身のないFUDしかできないんだからさ。
>>308 なんか、よくわかんないけど
嫌なら見なきゃ良いじゃん
あ
そういや
Lunuxで使えるoffice ググってたら
たまたま見つけたんだけど
BDeaverってGUIのDB管理アプリが超便利
sqliteも、mysqlも、postgresqlも、
なんならsqlserverも
なんでも対応してる
化け物みたいなアプリ
>>309 紹介ありがとう
やっとまともな書き込み
>>310 でっしょう
しかも
ちゃんと日本語表示にも対応してる
BDではなくDBeaverでしょ Flatpakで入れてるわ
>>314 あ
ごめん
まちがっちった
デビバーって読むんかなこれ
snapもあるみたいね
うちは、標準リポジトリにあったから
そっちで入れたけど…
>>316 アイコンがビーバーだし、DBとかけてディービーバーじゃね
今時のsambaってどう使うのが正解なのかggってもさっぱりわからん 例えばkaliだと systemctl start nmbd smbd しただけじゃ \\192.168.0.? 名指しでもアクセスできないよな どうすりゃいいんだ?
>>319 それだけじゃ、ワケわからん
ランサムウェア騒ぎで
smbバージョン1が危ないから無効化されたり
グチャグチャになった
>>319 systemctl start smb じゃないの?
クライアント側で指定するパラメーターが間違っているに3000点
サーバー名、共有、フォルダ の三つと、
ユーザー、パスワード(サーバー側でのサンバパスワード)は設定できているか?
>>322 クライアントは普通にwindows10なんだが
min protocolをSMB3にしても通らん
sambaの設定はstretch時代のsmb.confを流用
Linux側のユーザ名とsambaのユーザ名が独立してるってのも理解してる
samba起動できてないんじゃないの? 起動できてるんなら、sambaのlog見てみたら?
/var/log/samba/以下の log.smb nmb IPアドレス PC名 のログ見てもなんもない ggっても古い情報だったりwinbindが必須になったかも知れないとかsamba-ad-dcがどうこうとか 調べれば何とかなるってレヴェルを逸脱しててもうね まだまだ素人お断りOSをひた走り続けるんだろうなぁ
じゃぁやっぱ起動できてないんじゃないの? sudo systemctl status smbd sudo systemctl status nmbd で それぞれ確認して、どっちも activeになってる?
なってる上に起動できてるしps -axでも生きてる でなきゃlog.IPアドレスとかlog.NetBIOS名のログが生成される訳が無い
>>327 logになんも無いって書いてたからさ
なんなんだろうね
それで、繋がんないんじゃ
hosts allowとか、interfaceesとかの設定かな?
ポートリッスンしてんの?
うちの、Ubuntu18.04のsambaずっと動いてるよ
confは、14.04の流用で、winsもADもなんもなし
interfaces辺りも含めてstretchの項目流用したり消したりしても繋がらない ポート13X辺りもきっちりLISTEN状態 なまじstretch辺りの無難な古いバージョンで動いてる分わけわかんねえや SMB1は論外としてwin10と共存するんならSMB3にしなきゃとかどんどん敷居が上がってきてるし winbindとかad-dcとかがある以上はその内そっちに移行しなきゃなんだろうなmんdks
>>329 けっこう、つまんないことだったりするんだよ
アプグレしてったら
eth0とか使えなくなってたり
固定IPするのに、Netplanでやらなきゃいけなくなってたり
systedになってたり
仕様変更がドバットときて浦島太郎状態になった
サポート期限長いのも考えもの…
それが嫌だからサーバ用途はまだstretchにしてる ついでに付け加えるとkaliもeth0とかで完全にbusterな方向に移行してるって訳じゃない GNU/LinuxもMSの仕様変更ガーとかディスってる場合じゃねえよなぁ・・・
>>325 わかった!
selinuxを無効化していないのではないか?
本当にこれは良くないですね。困ってるWinユーザがたくさんいるかも知れない
Linuxでは、どういうVPNクライアントがあるのかなあ。 と思ったけど、パッケージでインストールできるやつがいろいろありそうだね。 しかも、ネットワークインタフェイスを直に構成するのがLinuxのやり方だものな。 自分でルーティング設定もするし。 まあ、知識は必要になるね。
>>331 だから、当時はUbuntuに
めっちゃイラついたよ
その辺からカノニカルとかGNOMEってMSと似てんじゃなね
って思うようになって
違うディストリやDEも試してみる気になった
そのおかげで、Windowsやめれた
>>333 またVPNの不具合だしたの?
まえは、パッチなんか出さなくて
なおるのに2ヶ月かかった
win10の時刻が起動するたびにズレるようになった
UEFIの設定で確認してズレていないからWin10の問題 (おま環ってのはあるかも知れないが・・・そういうの多すぎじゃね?) デュアルブートしているLinuxでも問題ない
>>332 亀レスすまん、kaliだからselinuxの線は無い筈
ヤケになって2019の拾ってきて騙し騙しやってる・・・stretch以前のと変わらない感覚で快適だわ
変わってもいいけど全体としてきっちり仕上げてから移行して貰いたいもんだよなぁ
busterでwifiアダプタをモニタモードにしようとしてもデバイス名でコケたりなんだりしてくれるし(ry
おまえのスキルが低いのはLinuxのせいじゃないぞ。
>>341 >デュアルブートしているLinuxでも問題ない
Windowsで時間がずれるのはだいたいこれのせい。
LinuxがRTCに余計な設定をしている。
>>344 9時間ズレるとかそう言う問題じゃないけど他になにか有るの?
Win10を終了→時間をあけてWin10を起動で終了した時刻のまま止まっている状態なのだ
>>345 そんな状況ならPCの故障を疑うべきじゃね?
ぶっちゃけ、Windowsのバグだのなんだのと言うなら知らないのは恥なレベルなんだけどね。
パソコンの時計が、電源を切った時刻のまま止まってしまいます。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1423068364 Linuxなら前回終了時からRTCが進んでいなかったら、バッテリーを交換してくださいと表示が出る。 PCヘルスモニターが付いていないのはWindowsのバグだと思います。
pimpl+マクロの成果で壮絶にデバッグしにくい。 日本語にまつわるバグがものすごく多くてQtを使うのとQtのデバッグはセットなのに。
いまどきマクロなんて昭和の人ですか?と言いたくなる。
ある一時期に製造されたマザボはバグというか設計不良?があって、OSによらずずれるんじゃなかったっけ? 対処不能だったと思う
>>350 出るんなら現時点でお前が気づいてないとおかしくね???
「今までWindowsの世話になったことのない者だけがWindowsを非難しなさい」
>>347 ドライブをフォーマットして WIN を再インストールよろ
ノートパソコンのバッテリが死んだ時は大抵19?0年とか200?年の01/01 00:00:00に戻される 主バッテリだけじゃなくって本体内に別に一次電池積んでる奴とかもな 日時が逆行(リセット)するとかならともかく、一切進まないなんて事には十中八九ならない
>>357 月は東に日は西にとか
夜明け前より瑠璃色なには
お世話になったからなぁ
「今までLinuxの世話になったことのない者だけがLinuxを非難しなさい」 サーバーとかでよく使われているからね 直接使っていなくても恩恵には預かっている
自由を強いるのもまた不自由だけどね 使いたいものが使えれば何でもいいのよ現実は両方必要
初心者の方がWindowsを使いたい気持ちもわかるんですよ。 私にも初心者の頃が有りましたから。 しかし、本当にコンピュータを使いこなそうと思えば、Windowsでは駄目です。 もっと向上心を持つべきではないでしょうか。
やることは一緒なのになんでLinuxだと使いこなすことになっちゃうんですかね。
Windowsはバグで動かんからね 同じことやりたいだけなのに まさにゴミ
Windows使わされてる人を見ると可哀そうで涙を誘います。
バグで動かないってなぁ……Windows使ってないんだなぁってのはよく分かるね。
バグで動かなくなったWindowsを修正するのにもLinuxが使われます。 最初からLinuxを使えば良いと思います。
Linuxを使えるようにスキルを磨いたほうが良いですよ。
>>349 よう分からんがUEFIみて時間は進んでいるからこれじゃない気がするのだが
まあバッテリーはそろそろ交換したほうが良いかも知れない
>>361 サーバとして稼働してるLinuxの恩恵にあずかってて
サーバ用途の問題で批判してる書き込みなんて全く見当たらないんだが?
リナックス文字読みやすいな〜 パネルのカスタマイズ出来ると一気に愛着がわく 動画を多数立ち上げると暴走したりするが もうwinは一部ソフト使うときにしか起動しないな
lubuntu いい! 最初の設定が、なんか古めかしいのに騙されないで かなりの軽さです 当方、パピー使ってました corelinuxには、流石に負けるけどね
デスクトップなんて面倒なものはWindowsに任せとけばええねん
Windowsは一時間以上連続稼働させると電源が切れてしまう。 これでは使えない。
>>383 Windows特有のマルウェア感染かな?
1回目のLinuxブームに乗ったおじいちゃんにとってWindowsはいつまでも不安定なものなんだよ。
>>386 そう言うおまいさんも実は還暦過ぎだろ(笑)
>>386 なるほど その頃FreeBSDを使っていたからWindowsが安定しているのかw
(ちなみに当時のWindowsにはBOWを入れていた)
具体的にどんなPCで何のアプリをWindowsで動かすと不安定になる? 参考までにLinuxだとどうなるのか教えてけれ
>>391 不安定になるのはWindows updateが筆頭だし、Windows10で不安定になったなんて多いだろ。
例えば、
「Windows 10」のアップデートが許可なく開始され、
その更新がうまくいかずにPCが不安定になったとして訴えを起こしていた旅行代理店経営者が、
Microsoftから1万ドルの賠償金を受け取ることになった。
これはThe Seattle Timesが報じたもので、
賠償金を受け取るのは、
カリフォルニア州サウサリートの旅行代理店経営者だという。
同紙は米国時間6月25日付けの長文記事で、
MicrosoftがPCユーザーにWindows 10のインストールを強制しているとして厳しい批判を受けている
件について取り上げている。
マイクロソフト、「Surface 3」の生産を2016年内に終了へ
「当社は、これ以上の訴訟費用の発生を避けるために控訴を取り下げた」と、
Microsoftの広報担当者は27日に電子メールで回答を寄せた。
http://japan.cnet.com/news/business/35084973/ >>391 キジも鳴かずば撃たれまいになっちゃったね。
Debianとかでも頻発してる依存関係の不具合よりマシだろう あっちは素人じゃどうしようもない
アホか Windowsの方が素人じゃどうにもならんよ
>>397 そりゃあパソコン音痴はLinuxなんか使わないからな。
Windowsは素人も対象だから仕方がない。
やはりWindowsもMacもゴミ
てか不安定ってのはC7のaesみたいなマイナーなCPU機能の初期化に失敗して5回に2回カーネルパニックとか 特に内臓GPUでBIOSの設定をいじるとXの起動にコケてはディスプレイマネージャの起動に戻っての 無限ループになってCtrl+BSすら利かないとかそういうのを言うんじゃないかね?
>>400 そりゃ原因がわかってるのは良いよ
原因不明のBSODが怒るのがWindows
>>402 だからどんなPCだよ?
どんな環境でもアプデの度にBSODならとっくにWindowsなんて廃れてどこもアプリ作らんし誰も使わんだろ
>>392 >>393 何の参考にもならない古いものを持ち出してくるとかw
BSODなんて滅多に起きないよ 起きるとすればハードウェア障害か余計なことをするユーザーのpcくらい
>>404 Windows10の事が古いOSだと言いたいのは分かった。
古いのは7やXPや95だと思ってたが。
>>399 Linuxだったら、十年くらい連続稼動しているマシンあるんじゃない?
そういうマシンはアプデしないかメンテいれるかじゃないの
>>407 例えば…
mixiの開発者ブログにて、mixiが2007年11月にリリースされ、2008年12月にサポートが終了しているFedora 8を
最近(2012年前半)まで使っていたことが明かされ、話題になっている(mixiのサーバOS移行のお話)。
https://it.srad.jp/story/12/12/27/0949241/ サーバーなら入れ替えながらメンテで片方落とすとかじゃないの
>>403 IBMやNECや富士通といった普通のPCだよ
>>392 それWindows10へのアップデートの話で、
Windows Updateの話じゃないよ
>>412 Windows updateの不具合はいつもの事。
ちなみに先月の情報は古すぎるか?
不具合情報]2020年3月のセキュリティ更新プログラムKB4540673にブルースクリーンなどの不具合!
https://a-zs.net/kb4540673-bsod/ 犬厨さんはまるで不平不満をブツクサつぶやきながら徘徊してる老人みたいだな。 使ってないから不具合(笑)は伝聞、かつ中身はあやふや。
>>415 サポート期限が切れているバージョン1507や1511のまま使っているユーザーはいないに等しいだろう
でその頃の記事1件のみを持ち出されても参考にならんよ
例えば今更Ubuntu15.10の不具合を持ち出してくるのと同じこと
一定期間様子見できるしアップデートで不具合出るのはLinuxも同様で管理側の責任かな
Windowsやめるスレなのに Windows使ってないからニダ っていわれても困るよね 過去にWindows使ってなければ やめれないし Windowsやめたいんだから 使わなくなるし
Windowsやめるスレなのに使ってもいないWindowsに口泡飛ばしてるのはおかしいって自分でも思わないのかい?
古い話を持ち出していいなら、Linuxなんて不具合の塊だったころのネタがいくらでも出てきそうだ。 インストールに成功するだけで「やったー!」ってな調子だったし。
>>417 犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
>>423 ならWindowsUser側からの突っ込みもアリだな。
2020年3月のセキュリティ更新プログラムですが、Windows 10 1903/1909、Windows Server 1903/1909向けの累積的な更新プログラム「KB4540673」に不具合があると「Windows Latest」が発表しました。 起動時のBSOD(ブルースクリーン) そもそもKB4540673がインストールできない パフォーマンスが低下する ユーザーデータが削除される PCがフリーズする などなど、非常に困る不具合がてんこ盛りです。
うちじゃBSODなんて発生せんし、そもそも”余計な事してなきゃ” 規定回数の起動失敗でセーフモードに移行するから復元ポイントで元に戻せる 本当にWindows使った事あんのかよ?
windowsは昔からいらないものつけてるイメージ Officeアシスタントのイルカとか冴子先生とか
せっかく忘れてたのに、こんなのオススメのでてきた
VIDEO xlsmファイルを最初にWindows7上のLibreOfficeの最新版(6.4系)で開いて、 マクロ実行したら、ファイルのオープン関係ところでエラーが発生した。 エクセルだと当然問題無。 プログラム開発すべきところを、エクセルマクロなんて使うのがそもそもいけないのだが、 (表計算ソフトはプログラム環境じゃねえ!) こういう場合、どうしたらなんとしてもエクセルの利用を避けられるでしょうか? 問題なくマクロが実行できる環境がほしい。 エクセルビューアーがたしか無料なので、つかえるかな? でも、Linuxではつかえないか。
>>432 >Officeアシスタントのイルカ
妙に青い海豚ね。
きゅんきゅんとか鳴いて、
役に立った事無かったし、使ったこともなかった。
当時はこんなものかと、ただ目障りではなかったので置いておいた。
今なら、ブチ切れそう。
>>435 じゃあ、どうすればいいのさ。
有能なところを見せてくれ。
>>434 xlsmファイルは、流通の業者が提供してきました。
これは草なので保存しておいた
>>439 どこが板違いなんだ?
Linux万歳!なんてスレじゃないだからここ。
WindowsやめてLinux環境にいかに切り替えていけるかを議論するところ。
Linux万歳なら、ドザと結局同じことをやっている。
その流通に、excelなんかじゃなくてgoogleスプレッドシートで動くヤツ共有してください って 言ってみる
Googleのほうが良い部分ってどこだろうか。 機能性は劣るし、Microsoft以上にベンダーロックインされる。
>>444 え
Linuxでもandroidでもなんでも動く
>>434 マクロ機能を持っていれば使う可能性はあるだろう。それを避けたいなら、あらかじめドキュメント作成における仕様を策定してそれに従って双方やり取りするのが当たり前だが。片方だけで問題解決できることじゃない。
MS Office はプログラムで処理できることが強みなんだよ(やりようによって効率が良くなる)
Libre でも使いたいなら、マクロを撤廃するか互換マクロを考慮して作成するよう取り決めればいい。Linux に切り替え云々以前の問題。
犬厨は自由だベンダーロックインだと言うけど、 それはプロプライエタリを使うべきではないという妄想を補完するためにとにかく理由を数多く並べているだけで、 意味を理解している訳ではないと。
>>447 犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
libreもlibreBasic?っつーマクロ持ってるしgnumericなんかperlとかpythonがマクロだしオリジナルな関数もつくれる ここに出しゃばってくるドサはほんと何も知らない
そのマクロに互換性がないって話だろ。ほんと犬厨は読解力が皆無だよなぁ。
>>450 犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
どう見ても犬厨の心に突き刺さっているようにしか見えねぇ。
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。 でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、 身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
>>450 MSが互換性持たせてないだけで何もかもMS側に合わせる必然性などないだろ それこそ筋違い
因みにperlやpythonは勿論libreもgnumericもマルチプラットフォームでMSOfficeだけ互換性なし
MSOfficeはCPUパワーもメモリもドカ食いする マクロなんて使ったら尚更だ
それ表計算ソフトのマクロをISOなりANSIなりが標準化しないと永久に解決しないだろう まあ標準化なんて無いだろうけど
合わせたら特許で訴えるだろ それにlibreの方がオブジェクト指向としてのルールがシビアでMSみたいな変な曖昧さはない まあでもマクロ処理するなら自分はperlでgnumeric操作をするがね
そもそも表計算の sum() とか average() とかって VisiCalc とか Lotus 1-2-3 とかが起源なんでは?マクロ知らんけど
同じ仕組みを別の実装するだけで訴えられるとかないと思うけど でないとnvidiaのドライバとかどーすんねん
オフィスの世界標準はISO/IEC 29500として制定されてるからな。 おまえらがシノゴノ言っても仕方ないんだよ。
>>461 マクロって、そのsumとか、そういう関数を自作できるんだよ
もう、マクロウィルスが流行ってから、使わないのがマナー見たくなってるけど…
で
昔作った、VBA有りの.xlsファイルをリブレで開いたら、VBAも動いて表示できた
リブレで保存しちゃうと壊れるけど
>>465 ExcelとLibreのバージョンは?
昔、2003で作ったVBAありExcelファイルのVBAがLibre5.4でエラー吐きまくりで書き直した事あるぜ、俺。
2003までのVBAで動いてたマクロが、2007以降でエラー吐くことあるからLibreが2007以降に合わせてたら当然なわけだが。
オープンソースで無償で利用できて、変なMS縛りがなくて、某諜報機関にデータ渡したりしなかったらWindowsでもいい。
ネット利用してる癖に「某諜報機関にデータ渡したりしなかったら(笑)」ほんと犬厨って頭悪いよな。 寝言はプロバイダとスマホ解約してから言えよ。
>>472 そんなこと気にする割には、平気で掲示板に書き込みするんだねw
>>473 どこのプロバイダが諜報機関に情報渡してるの?
MSはNSA用のバッグドア提供してたって話だけど。
何でプロバイダは信用できるんだろうなぁw 国内だからNSA関係ないってそんなレベルの理解度なの?www やべぇ馬鹿すぎて草生えるわwwwwwwww
>>476 NSAがPRISMプログラムで収集した情報は米国の同盟国に提供されるとスノーデンが暴露してますよ。
VPNクライアントソフト(zscalerとかcisco any connectとか)が何やっているのか分かってないから、LinuxでVPNに繋げられるのか分からん…
Windowsが問題ないと言ってるのも匿名のドサが言ってるだけだわな。
Linuxが問題ないとか吹聴してるのは頭の悪い戌信者だけだな。 Ubuntuはマルウェアだったし、ほかのトリもマルウェアじゃないって保証はないもんねw
>Linuxにウイルス除去ソフトウェアは必要ですか? Windows や Mac OS では、ウイルス除去ソフトウェアを常に実行していたと思います。 ウイルス除去ソフトウェアはバックグラウンドで動作し、ユーザーのコンピューターで問題を 引き起こすウイルスがいないかどうかを定期的にチェックします。 Linux 用のウイルス除去ソフトウェアは存在しますが、おそらく使用する必要はないでしょう。 Linux に影響を及ぼすようなウイルスは現在でも滅多にありません。 Linux は他のオペレーティングシステムと比べてあまり普及していないため Linux を狙った ウイルスを作成する人がいないという意見が一部にあります。 また別の意見として、Linux は本質的により安全性が高く、ウイルスによって悪用される恐れ のあるセキュリティ上の問題は迅速に修正されるためとも言われています。 いずれにしても、Linux に影響を及ぼすウイルスは非常に稀なため、現時点ではあまり心配 する必要はありません。 確実に防御したい、Windows や Mac OS ユーザーとの間でやりとりするファイルのウイルス をチェックしたいなどの場合には、ウイルス除去ソフトウェアをインストールすることができます。 ソフトウェアインストーラーをチェックインするか、利用できるアプリケーションがいくつかあるの でオンラインで検索してください。 ※編注: Ubuntu で利用できるウイルス対策ソフトは、ClamTk や Sophos Antivirus for Linux などがあります。 ClamTk は Ubuntu ソフトウェアを使用することで、簡単にインストールできます。
昔、debianの個別のパッケージ担当者がいたずらでイースターエッグみたいの組み込んだら大問題になったな 特定の条件でメッセージ出すぐらいのことだったのだけど パッケージのインストールはroot権限で動くからその気になればファイル消したり乗っ取りしたりできる オープンソースのボランティアベースのエンジニアを全員信用できるか?という根本的な話しになった
昔のMSは、テレメめとったりしてなかったのにね そんなバカなこと始めなければ 信用してもらえたのにさ 有料のくせに欲かきすぎ…
Windowsユーザばかりが、ウィルスを取っていくなんて狡い。
Linuxユーザだって少しは楽しんでもいいではないかと私は思うのである。それだからというわけではなかろうが、 Wineプロジェクトに携わる人たちのお陰で、
Linuxユーザも「ウィルスを捕まえる」ことができるようになった――とはいっても、
ささやかなものではあるが。
ことウィルスに関する限り、Linuxはユーザ・フレンドリでは全くない。
何せ、ウィルスを探し出して動かす必要があるのだ。Windowsなら、ウィルスが勝手に動いてくれるというのにだ。
GNU/Linuxの開発に携わる者は、この歴然たる落差を埋めるべく善処すべきである。
しかし、ウィルスを集めている我が友人たちを煩わせる必要はなかった。
bogofilterで選り分けたメールの分厚い束をひっくり返すと、ウィルスが大量に見つかったからだ。
そこで、APTで手に入れたClamAVに私の「スパムやら何やら、
読みたくもないゴミ・メール」コレクションを料理させ、6つのウィルスをつまみ出した。
いずれもWindows専用だが、その「専用」ぶりを、これから確かめようというのである。
https://mag.osdn.jp/05/01/31/0346216 しかもWindowsカーネルは攻撃で負荷がかかるとメタクソ弱い 一番つおいのがfreebsd 系
>>489 トーシロが何言っちゃってるの?泣かすよ?
>>486 入力した文字は、全部行っちゃっているんだと思う
Linuxは安心。
>>489 それって汎用機で動いてるOSより強いの?
81login:Penguin2009/01/24(土) 18:41:38ID:j3OrWlaN linuxデスクトップユーザーの特徴 ①インストールしただけで選民思想 ②やっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。 ③コマンド打ち込んでプロだと勘違い ④黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める ⑤素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする ⑥カーネルいじればいいだろと無茶を要求 ⑦linux開発者とのずれを認識できていない ⑧wineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく 冫─' ~  ̄´^-、 / 丶 / ノ、 / /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ | 丿 ミ | 彡 ____ ____ ミ/ ゝ_//| |⌒| |ヽゞ |tゝ \__/_ \__/ | | __________ ヽノ /\_/\ |ノ / ゝ /ヽ───‐ヽ / / linuxはめんどくさくて難しい分だけ、 /|ヽ ヽ──' / < 自称プロが悦に浸るためのツールとして最高なんじゃないだろうかwww / | \  ̄ / \ / ヽ ‐-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 10年前から何も変わってなかったw
>>493 ハイハイ、痴呆症お爺ちゃんはお薬飲んで早く寝て下さいね!(笑)(笑)(笑)(^ω^)
正直457に関しては弁明の余地はないと思う つべでも外国人までもが割とこんな感じのコメント多いのは流石に引いた ここに限って言えばマッチポンプ塗れなので何とも
>>491 どうせ、スパイするなら
もっとコッソリやれば良いのにね
盛大にCPUぶん回してたらバカでも気付いちゃうよ
ホント間抜け
そして迷惑
Windows使わなきゃ良いだけなんだけど
むしろ、馬鹿だからテレメトリにCPU負荷がかかると思い込んじゃうんだろうな。
>>498 逆
なんか知んないけど、めっちゃ重いな
って
プロセスのCPU使用率見たらテレメトリーだった
サービスだから、いつなにやってるか分かんないし
気持ちわるい
「なんか知んないけど」知らないならテレメトリのせいだと決めつけんなよ気違い。 個人情報をぶっこ抜く≒HDDにあるデータを読み取って送るだけ。 どうしてそこにCPU負荷がかかると思っちゃうんだろうね。 犬厨のPCは古すぎて、未だストレージもネットワークもPIOで駆動されてんのかね。
>>500 どう思ったもなにも
Microsoft なんとかTelemetry
って
そのまんまのサービスが、CPUぶん回してたからだよ
どうせ、そんなの嘘ニダ
って
言うんだろうけど
ググればでてくるよ
>>502 テレメトリーって診断サービスなの?
そんなのお願いした
覚えないよ
なの?じゃなく、ググれって言った以上それが何のために動いているのかまで調べて読んどけよ気違い。
>>504 診断って言い換えたって
名前はテレメトリーじゃないか
テレメトるのに必死にCPUぶん回して情報かき集めて
それを診断情報って名目で吸い上げるんでしょ
サービス殺せないし、暴走しだしたら収まるまで
待ってないといけないし
嫌がらせみたいなサービス
>>506 コッソリやってればスパイになるじゃん
たまたま暴走したから、何コレって気がついたけど
うまくやれてるときだってあるんでしょ?
気にしてない人だっているんだからさ
なんか怪しいって言われてる、Ubuntuでも
不具合かなんかで送信するときは
問合せで確認するようになってる
それってアレなのかな? 自分は電磁波で攻撃されてるはず、みたいなやつ
調べればわかるだろ!って吠えてるヤツが、ロクに調べもせず怯えてるのって滑稽だよなぁ。 ほんと統合失調症は救いようがないな。
また、この流れかよ
めんどくさいないな
そんなに都合が悪いの?
https://blogs.windows.com/windowsexperience/2016/01/04/windows-10-now-active-on-over-200-million-devices/ マクロソフトが自分でスパイした情報で宣伝してましたよ
Edgeの利用時間も知ってたし
Photoアプリに登録されてる写真の枚数も知ってるし
ゲーマーがWindows10で何時間ゲームしてたかも知ってます
あ
スパイじゃなくて診断してんだっけ?
統合失調症ってのは、その程度の情報を得るのにどれだけのCPUリソースが必要なのかって考えないものなのかね。
>>511 ほれ
http://hokoxjouhou.blog105.fc2.com/blog-entry-1235.html 他にどんな情報吸い上げてるか分からないのに
その程度って
よく言えんね
気になんないんなら
好きなだけゲーム依存症患者かどうか診断してもらえば?
結果は教えてくれないけど
>>512 ほれって自信満々に貼ってその内容。どのあたりがスパイなんだい?
ほんと統失ってのは情報の集め方と解釈が歪だよなぁ。
>>503 >>505 テレメトることは公言していて、それを了承したのはあんただがw
テレメトリが動いている時にリソース見たけどCPUぶん回しなんてないな 低スペ過ぎるのでは
>>513 テレメトリーのCPU使用率の話してたんじゃなかったの?
いいよ
スパイじゃなくて診断サービスでもなんでも
サービス名はテレメトリーだけど
>>514 あと付けじゃん
まぁでも、お断りできないんだから
嫌ならWindows使っちゃダメってことでしょ
だから、私はWindowsやめようと思いました
>>515 気に入らなければ止め方もググればすぐ見つかるはずなんだが、統失manjaro君は一体何を見ているんだね?
>>515 あと付けって意味わからないな
思うんじゃなくて、利用規約を飲めないならやめればいいだろう。
>>517 7なんか、途中から始まったでしょ
でも、逆らったりしないで
ちゃんと従うよ
Windows使わなければ良いだけだし
ってーか使ってないから批判の内容があやふやで的を得ないのだろ。
過去のワクチン関連の発言のせいて、ドサの教祖様炎上しててワロタ。
OSS界はコロナ患者を見捨ててるけどねー(ハナホジ
linux ちゃん、ちょくちょくぶっ飛ぶな。 簡単に起動しなくなる リカバリーディスク必須だし、結構基礎知識いるわ 起動しなくなるのは心臓に悪い
Linuxは5年以上起動できなかったなんてことはないよ 一度だけWindowsがUEFIの登録ファイルを勝手に消して起動できなくなった時は有るけど Microsoftが身勝手なだけ
Linuxだけインストールしてて、起動できなくなったんなら 起動時にシフトボタン連打して、カーネル古いのにすれば良いんだよ そいうや、最近食らってないな
Linuxのトラブルは、カーネルは起動できるけどアプリが死んでたりは最近でも稀によくある。 DEが死んでるってのは最近はないけど安心して運用するためにはシリアルケーブルとほかのPCが必須だった時期もけっこう長い間あったわな。
>>526 最近、起動できなくなったのって、
manjaro初めて使ってワケわからんで
グラフィックドライバー間違って変なヤツに設定した時だけだな
そんときは、LiveUSBで起動して、rootfsでデフォルト設定に戻して
なおった
そろそろUWSCみたいなソフト作ってくれと思う 派生OSを作るよりもUWSCを作るほうが難しいのか
初回インストールは問題なくてアプデすると起動できなくなる現象に最近はまった。 biosのセキュアブートが有効になってたので無効にしたら問題なくなった。
>>528 xautomationでもxdotoolでも好きなツール使え
XTEST Extensionが1992年らしいから遅くともその頃からX用の自動化ツールが存在していたはず
>>528 そんなもんPythonでOS問わず出来るぞ
ラズパイで撮った画像を画像認識で数値化して
採取したデータをpandas使ってエクセルのように編集することも
少ない行数で出来る
出来るぞって言っても碌なヘルプがない 本やググって覚えてたんじゃ時間ばかりかかる UWSCはヘルプも優秀なんだよな 即座に必要な命令が見つかる
>>533 まじレスするとUWSCをそんなに重宝がるってPCの使い方をなんか間違えてないかな
やっぱりパイソンって便利そうだよな もう、いい加減勉強してみようかな Linuxにも慣れたし、QtのC++で何となく GUIアプリ作れるようになったし 決めた、次はパイソンだ
割と諦めてた5chブラウザだけど、最近JDimとsikiを入れてみたら想像以上に良くて これならJaneStyleから乗り換えても良いかなと思った
V2C-Rは何故かちょっと重い使い勝手は個人的に良い インスコの簡単さ軽快さから言うとやっぱread.crx2が圧倒的で使い勝手もそこそこ良い 最初はJaneStyleをWineで動かしてたけどread.crxが一番になった タブやスマホではchmateかな
Windows 10 更新プログラムで不具合が多発。 アンインストールを推奨
http://2chb.net/r/news/1587773129/ https://slashgear.jp/tech/8953/ これじゃ、そもそも使えないよ。使ったら危険らしい
yumやらAPTやら実行しただけでアプリが壊れてしまう、そして壊れたアプリを実際に動かすまでわからないLinuxとどっちがマシかね? Linuxはアプデしたときに壊れても、いつ壊れたかわからないからどこまで戻せばいいかわからないっていうクソOSだぞw
システムログがあるから、さかのぼったらわかりますよ
>>539 ホントさ
ちゃんとテストしろよね
テレメトってユーザーにテスターやらせようとか
怠ける事しか考えてないから
事故ばっかり起こすんだよ
モルモットだよ
Windowsユーザーかわいそう
もう関係ないけど…
>>542 そういったmanjaroさんの書き込みを見てからmanjaro linuxのスレ見に行くと絶句するよね。
多分「Windowsはこの腐れディストロよりひどいんだ、manjaroの方がマシなんだ」と自分に言い聞かせないと使えないんだろうね。
>>543 またお前か
テレメトリー切っちゃダメだよ
日本のMSのblogかなんで、日本はテレメトリ無効にする人が
多くて、不具合パッチだったかわかんね
って愚痴ってたし
>>544 MS嫌いでWindows使ってないはずなのに、Windowsユーザが気にもしない情報ばかり集めてるよなお前。
そんなにMicrosoftとWindowsが好きなら使えばいいのにな。
知らなきゃ知らないで知りもしないでという詭弁だよそれは 嫌いなものを知るのは普通
https://www.google.com/search?ei=xeWkXufoObvWmAXfx4rgCw& ;q=%E8%A9%AD%E5%BC%81+%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3
どれに該当すんだよ?w
>>546 嫌いなものを知るための努力は 異 常 なんだよ。
嫌うためにネガティブな情報ばかり集めていて一体どのあたりが普通だと言うんだろうねぇ。
気違いも程々にね。
知りもしないものを嫌うほうが異常だろ 一体何を嫌っているのか
>>549 知らなければ嫌いにはなれないが、嫌うために知る必要はない。理解できないのかい?
>>545 アンチ巨人の方が巨人ファン以上に実は巨人の事に詳しいと同じだ。
アンチ巨人だとかも嫌ったり叩いたりする事自体が目的になってるから、必死にネタ探しまくってるよなw 韓国筋が日本を執拗に叩いて金を掠め取ろうと躍起になってるのと似た様なもんだ
嫌いなやつ、アンチは詳しいだろ 詳しくないやつはどうでもいいと思ってるやつ、興味の無いやつだよ
>>546 何いたって無駄
もとWindows信者だっていっても
Windowsに信者なんかいない
とか
ワケわかんないことバッカリ言い出す
>>552 韓国アンチも色々なタイプがいるけど。
自民党支持のネトウヨだけど韓日友好や天皇陛下に敵対するのは非国民です。
てか海外ですらWindowsにヘイトしてるLinuxユーザーの動画は その理由をかなり詳細に説明している 嫌いなものをなぜ嫌いかを論理的に発言するためには知るのが当たり前 異常ってのはその価値観を他人に強制したり そぐわないものを排斥したり わざわざWindowsのコミュニティに出張って私それキライする行為に対して言う言葉
>嫌いなものをなぜ嫌いかを論理的に発言する それが全くできてないから犬厨は馬鹿にされるんだよなぁ。 嫌いだからネガティブな情報を片っ端から集める。 再現性関係なく掲示板でぶちまけるから馬鹿にされる。 控えめに言っても気違いだよね。
ここにいるMSアンチは「俺が嫌いだから嫌いだ、理由はない」「俺が嫌いだからMSは糞だ」ってやつしかいないけどね。
>>539 大騒ぎされてるだけいいじゃん
Linuxでupdateしてソフト動かなくなっても
「またか!」ってことで各々が調べて対処するのが一般化してるんで
問題にもならんし
それもLinuxだ!ってことになっている
確かに まだまだある程度自己解決がエンジニアが使うOSといった感じよね(´・ω・`)
普通にVirtualBoxでWindows使ってるぞ 2000だけど
ここ何年かでWindowsから移行してきた人は上手く動かないと糞だとか修正だとか言い出すからな なんでまず自分を疑わないのか不思議
スキルが必要っていうより、Linuxが無駄で無意味な事させすぎなだけのゴミOSだからクソだって言われるだけだぞ。
数日前にUbuntu18.04はBINDが動かない糞だって言ってる人いたなぁ
動かない時にログみてユーザーが判断できる物とログ自体が無かったりダイアログでエラーが発生して異常終了した事実しかわからない物とは大きく違う。 windowsのイベントビューアだけで解決出来た試しがないし、msdnもあんまり役に立たないし、ユーザーができる範囲が少なくてリカバリーの影響が大きすぎる。
syslog見て意味不明な時も多いけどなw ログだけから見て「これだ!」って原因特定できる奴は神だわwww そしてそんな奴がこんなところでWindowsディスってるような屑なはずはない。
つかbind、Apache、smb、qmailあたりの動かないlinuxって存在するのだろうか
>>578 ログだけから、ってログ以外何見んの?
ググるにしたって、ログエラーはっ付けてググるのに…
win7からmintにして、最近初めてwin10触ったけどなんだこれ すげえわかりづれえ こりゃLinuxのがマシだわ
分かりづれぇって、Win7使ってたならほぼそのままの感覚でWin10も使えるだろうになぁ。 それとも、スタートメニューの構造がちょっと変わっただけで扱えなくなる馬鹿ですって自己紹介をしたいのだろうか?
筆頭はエクスプローラーだな(IEじゃなくてファイラーのほう) あと設定・管理まわりと、スタートメニューも。
Linuxはシンプルで自由なのに、Win10はまるで逆に変化した。前のほうが直感的に使えた記憶がある
WindowsのRDP接続って、画面共有できないのが不便だ。 VNCだったら、画面を共有できるから、他の人に手順を教えてあげられるのにな。 RDPって、Linuxでもつかえるけど、 画面共有できないのってRDPの仕様なのか? それとも、LinuxだったらRDPでも共有できるのかな。
>Linuxはシンプルで自由なのに スタートメニューがタブになっていたり、コントロールパネルに相当するものが複数あったり、 どのあたりがシンプルなのか悩むところだな。 ファイラーも無駄に多機能でごちゃごちゃしてるしな。 ほんと、どのあたりがシンプルなのか悩むところだな。
>>588 そんなバカが使えてたWindowsが使えないシロモノになったんだよ。
>>594 エクスプローラの何がわからなかった?w
検索にコントロールパネルって入力してもわかんなかった設定て何?w
コンピュータの管理で何が違ってた?
あのスタートメニューでわからないってんならLinuxのメニューの方がもっとわからんと思うんだが?w
どのOSも似たようなインタフェースだと思う。アプリを触っていることが殆どなので、些細なインタフェースの違いなんて気にならないな。 目的意識や器用の差があるのかも。
シンプルかどうかってよりも デフォルトから変えられないのが駄目だろ win95の頃なんかwin..iniだか何かの一行を書き換えるだけでシェル変えられたやん ここで叩かれてるのもOS云々ていうより 殆どexplorer,.exeの不満点ばかり コイツさえどうにかできれば大部分の不満は解消できそう
ウィン.イニだかエクスプローラー.エグゼって そのままは書き込めないのかよw こんなもんフィルターして何がしたいんだよ5chの管理人はマジで
>>587 スタートメニューもエクスプローラーの機能だろ
トップレベルウィンドウとして起動されると
デスクトップアイコンとバーを表示するぞ
もしかしたら今は違うかもしれんが
win9xの頃はそうなってた
確かpcmanfmもそういうモードあったよな
>>597 Linuxのデスクトップ環境を見れば分かるだろ。自由に変えられるようにするとトラブルの温床になるってな。
アプリケーションを立ち上げた後は使わないものなのに何でこんなものを変えようとしたがるんだろうなぁ。
アホだろ。
Linuxは「お前の作ったDE気に食わねぇんだよ!」で、ゴミが無限増殖してるのが現状だから仕方ないねw
DEなんてマーケティング力ないところが作っても自己満の塊になるだけだからな ああいうものは多数が気に入る方向性を調べてから作らないと話にならん
>>592 知ってる知ってる
あれ、リモートアシスタンスって
検索しても出てこないんだよ
そんで、どこにあるか分かんないから
アプリ立ち上げるのに毎回ググって
相手にも説明しなくちゃいけないし
めんどくさくなって使わなくなった
そんなに難しい事だろうか
俺はGNOMEでいいんだけど ただsystemd依存をやめて ボタンオーダーを設定させてくれたら不満は無い それまでは使わない
>>609 ほれ、じゃねーだろボケ。
カスタマイズしすぎて探せなくなっただけなのに「めんどくさくて使わなくなった」ってなぁ。
「何もしてないのに壊れました」に通じる馬鹿さ加減だな。
>>611 は?
カスタマイズなんかしてないよ
つか
ずっとこうだよ
で
リモートアシスタンス使ってたときは
相手がWin7とかで
やっぱり相手側も検索しても出てこなくって
ドコドコどうやんの?
ググるからちょっと待って
って、開始するだけで、てんやわんや
>>612 通じるんじゃなく「何もしてないのに壊れました」そのまんまかよ。少しは恥ってものを知れよド阿呆。
>>613 そうだよ
マーケットだっていつの間にか
ぶっ壊れて、何やってもなおらなかったのに
もう、諦めてLinuxメインにしてホッたらかしてたら
なんかのアプデの、しれっとなおってた
もうワケわかんね
ワケわかんね、じゃなくテメーでWindowsを壊しているんだって自覚しろよ気違い。
>>616 喧嘩じゃないよ
あまかーん
だよ
他人のPCまで壊せないけど
おま環っていうよりID:Cc88mxD3の操作ミスだな。 トラブルの大半はユーザの操作ミスに起因するんだよ。
>>619 マーケットなんか全然使わないから
設定ミスるの何も触ってなくて
ある日、電卓使おうとしたら動かなくって
ググってトラブルシューティング見つけて
再インストールしろって書いてあったから
電卓削除して、マーケットで入れようとしたから
マーケットが動かなくて摘んだ
どこ間違ったんだろうか?
>>620 その書き込みの範囲外、お前の記憶にないか隠している部分が原因だよ。
みんな普通に使えているのに、「何もしてないのに壊れました」を強弁し続けるのは恥なんだよ。
理解できないのかい?
>>622 Windows10 電卓起動しない
とか
Microsoftマーケット 起動しないとかで
ググってみれば?
というか電卓起動できないようにする
設定ミスどうやんの?
想像つかないや
呪われてんのかな
Linux信者ってば、わかってるつもりでやっちゃいけないことやって「壊れてる!」って騒ぐバカってことか。 スキルも頭も足りてねぇなぁw
>>625 だから、電卓起動できないようにする
やっちゃいけないことってなによ
アプデ?
自分でやった覚えないけど…
まあ実際何かを弄らなきゃそういう不具合には見舞われない 何か変えたけど忘れてるんだろうとしか
>>599 設定のためにxmlタグが攻撃コードとしてみなされたこともある。
ちゃんと作り込めよなと思った。
いうて良くあるのが余計なサービス切ったら快適になりますよって記事なんか受けて 実践したら後で不具合に見舞われるパターン 余計なサービスいらんってのがLinuxの本懐だろうけど 何故Windowsにそれらが用意されてるかっていったら 余計なトラブル回避に必要だから 結局管理の問題よね、難しい
>>607 いちいちクライアントに招待してもらわないといけないのが使い物にならない
クライアントがそれを理解していないといけない。
リモートアシスタントのためのアシスタントが必要になってしまうので、
使いものにならない。
リモートアシスタントすら使えないようなのにLinuxが使えると思えん
ここのLinux信者って、CUIでsl叩いて「俺Linux使えてるSUGEEEEE!」って騒いでるレベルだな。 スキルないどころか知識もない。
笑ったはw
招待を受けずにヘルプできるとしたらそれはハッキングになるなw ヘルプ提供側が理解していないと使えないのは当たり前
ヘルプされる側がアシスタントすら使えないならLinuxを使うなんて夢のまた夢だな
VNCなら、パスワードさえ知っていればいつでも画面にアクセスできるのでとても便利。 RDPはそれができない。
先日、電話でPCの操作を教えなくちゃならない時が有ってブラウザを開かせたかったんだけど Win10だからエッジだよな?と思って左下の田をクリックして左に出たアルファベットのEを押させたのに出ないという… Windowd Edgeだったか?と思ってw押させたけど出ないという… まぁ、KDEのように全部Kで始まるのも圧迫感が有るけど、さぁ・・
>>641 ならWindowsにUltraVNC入れれば?
Linuxにできる事の99割以上はWindowsでもできるぞ
Linux信者ってアベガーと同じだな。 使ってもないのに使ったことがあるかのように嘘をつくw
>>643 Windowsやめようと思わなかったら
きっと存在すら知らなかったかも
知れない
NoMachineってのあるよ
>>641 VNCはプロトコルが暗号化されてないから
パスワード盗み放題という件についてはどう対処してる?
VNCは画面を転送するだけ それに対してRDPはリモートマシンで再生した音を 手元のスピーカーで鳴らせるし、プリンタ、クリップボードの共有 手元のドライブをリモートで使える機能など多くの機能を持っている そういうことを知ると、無料で出来るけどやっぱり 機能はそれなりだねって感じがする。
>>651 どうせ、RDPってローカルネットじゃないと使えないんだから気にする必要ないんじゃないの?
Windows板で、なんか問題あって
グローバルで使うと危ないから
VPN噛ましとけって教わった
> どうせ、RDPってローカルネットじゃないと使えないんだから ほらな、アホやろ? そうやって間違った知識でWindowsを叩いているわけさ インターネット越しに使ったらVNCよりも安定で快適 通信データ量も少ない
VNCがなぜRDPよりもデータ通信量が多いのかは 画面全体の画像を送信しているから RDPは書き換え命令を送信してるから通信量は少ないし処理も早い
あとRDPの何がすごいかっていうとリモート端末として扱われてるって所 例えばHyperVにはサウンドデバイスのエミュレート機能がないが Windowsを使っている場合は音がなる。 大前提としてRDPでアクセスするものなので、クライアント(この場合はホストOS)の リモートデスクトップの機能によって音がなるわけ つまりWindowsはRDPによって接続して使うというのが VNCのような追加機能ではなく標準機能としてOSに実装されてる AzureもWindowsからRDPによって接続して使う
>>652 そんな、あなたにオススメなのが
NoMachineなんですよ
LinuxでRDP使おう思って
xrdp入れたら、コピペでクラッシュしたり
ちゃんと動かないDEがあったり
なんかなー
って感じでモヤモヤだったのが
まるっと解決した
音もでるしWindowsからもWindowsへも
繋がるし
しかも無料です
ああ、Linuxは糞だからな クラッシュするのも当たり前
>>658 そうそう
RDP使おうと思ったらうウンコだった
混ぜるな危険
Windows+RDPだとクラッシュしなくてLinux+RDPだとクラッシュする ウンコなのはこの場合どれなのか
まれに良く出来ているオープンソースのツール を集めてるからLinuxって安定してるように思えるが 実際は品質が低いものが多いんだよ 無料だから普及してるけど品質では商用にはかなわない
>>660 Windows同士でいっくら高機能ニダ
って
いわれてもさ
この板的に、Linuxでマトモにつかえないんじゃ
RDPなんかウンコって
いわざるおえない
でしょ?
ChromeリモートデスクトップとかTeamViewerでよくね
>>662 板的だの何だの動作には関係ない
WindowsだとクラッシュしないのにLinuxだとクラッシュするって時点で一般的には
RDP云々関係なく後者の方がウンコって評価になる
>>663 チームなんとかってのもメジャーで
よく聞くけど、あれ有料じゃなかったけ?
なんか海外のmanjaroのスレで
オススメのリモートデスクトップはなんですか?
って質問みえたら
NoMachineが安定してて良いよ
って書いてあって試した
あと、もういっこあったんだけど名前忘れた
大きく分けて、クラウドとかで
WAN側で中継してどこでも繋がって
簡単ってヤツと
お外に出ないで使えるヤツとあって
NoMachineはローカルで完結するタイプ
プロトコルはVNCじゃなくてNXって
ヤツらしいけど
>>664 Linux板なんだから主役はLinuxなんだよ
ほんと、とんちんかんだな
主役だろうと何だろうとウンコはウンコだろ ところでまた例のqt厨が沸いたのか?
>>669 おまえをウザがってんのは俺だけじゃない
視野が狭すぎて他のスレでの押し付けでも叩かれてたのを忘れたのか?
>>670 なんの話?
あんたが、ずっとストーキングしてんじゃないの?
Windows板にまでくっついてくるなよ
って訳で確定、また事があるごとにQtCreatorだの何だの押し付けてくるだろうからスルー推奨 ところでこいつはまだPCの画面をわざわざスマホでアップしたりしてるんだろうか?
>>672 しつこいねー
Linuxで使えないVSと
Linuxで簡単にGUIアプリ作れる
QtCreator
じゃ比較にもならないのに
どこがゴリ押しなんだよ
ほんと、トンチンカンダナ
GTKとQtがLinuxの
2大ネイティブ開発環境なんだから
GTKはウンコQtは神っていってんなら
ゴリ押しだけど
GTK否定したことなんか
一度もない
LinuxでGUIアプリが作れたとこで世の大半はVS使うわw
>>674 LinuxでVS動かないじゃん
動くようになってから
ほざきな
LinuxのDEはGTKかQtでデキテル
優秀なIDEが用意されてないって時点で世間から見放されてるって気付けよ QtCreatorなんて一部でしか使われんし そこそこメジャーなアプリで使われてるように見せかけてフレームワークの機能が問われないような物しかない
>>676 だから
Linux界ではGTKとかQtって
超ちょーメジャーですよ
逆にLinuxで動かないVSなんか
Linux界じゃウンコ以下
VSが圧倒的なシェアを誇る中、Linux界だけは違うって、Linux界がウンコって言ってるようなもんなんだがw
あ 間違った 逆じゃなかった 当然、Linux界では、VSなんかウンコ以下で 逆に、Windows界ではVS最強
>>680 Qt厨でも、マンジャロ君でも、改行でもKDE厨でも
なんでも良いよ
中の人同じだから
久しぶりにファビューんしちゃyた
世界中だとうんこは汚物だけど韓国ではうんこは主食 みたいな話か 笑うわw
>>684 え?
ウンコの話してんじゃ無かったの?
韓国人にとってはウンコ美味しい食べ物だけど
韓国人じゃなければ、ウンコは食べ物じゃない存在
つまり
立場によって、物の価値は違う
極少数のキモオタの間でだけ神聖視されてるだけで一般から見たらきんも~☆ qt厨はそれに気づいてない
マイノリティかマジョリティか って 話に摩り替えたいの? マイノリティの立場 と マジョリティの立場 それぞれの立ち位置によって見える世界は別物なんです つまり 立場によって物の価値は違う
MSDNをはじめとしたWindows関係のドキュメントが読みづらすぎて離れた 一般名詞なのかコンピュータ専門用語なのかプロダクト専門用語なのか分からない言葉ばかりで脳が少しずつ破壊されてく サービスとスタートアップとウィジェットとタスクトレイアプリの違いは?ドメインって何を指してるの?とか、頭に入ることを拒否してる 例えば最近リモートワークで流行ってるzscalerをインストールすると、Windowsログイン時にアプリが起動するけど、これってどこに設定が入ったから動いてるの?ってなる 長く使ってりゃ分かるもんなの? Linuxだとインストールされたファイル見ればすぐ分かるし、別の「起動時/ログイン時に何か走るプログラムの挙動」を一度でも調べたことがあるなら応用できるし、できてきた rc.dからsystemctlに変わってもノウハウが活かせる。少なくともrc.dとsystemctlが同じシステムで動いてて、どっちを使っているのか分からないなんてならない
開発目的でLinuxをWin代わりにするならVSを超える環境がなきゃ話にならん
vs無いと開発できない訳ってじゃあるまいし。まぁgui物でvsの恩恵が受けられる程度のアプリを作ってる低層ならvsなしじゃどうにもならない事は想像しやすい。 msdnはクソだしmsの用語も長年仕事で使っていればうんざりしてきて仕方ないね。
一般的にそう感じる奴らが多いってんならとっくの昔に廃れてなきゃおかしい
論破されまくり拒否されまくったのに何度も同じ事ネジ込もうとしても無駄
Qt Creatorって平たく言えばソースコードしかかけないエディタじゃんw その時点でVSCodeに負けてるのよね。
MSDNでクソとかいったらLinuxじゃ関数のリファレンス以外はどうしようもないだろう manで調べられるのはその辺が限界だし、そもそも固有名詞を知らなきゃ調べようがない
だから要らない 今迄ずっとクソ重くて独自ルールなVSの世話になどなってねーし
ピッキングしてまで他人の家に入ろうとする押し売りかWin厨は
俺の書き込みに「だから要らない」と接続するならLinuxが要らないという事になるんだが
>>695 逆だよ
QtCreatorはGUIエディタもくっついてて
ポトペタで、GUIアプリ作れる
VSでWindowsFormsアプリ作るみたいな感じで
VSCodeはスクリプト書いたりするだけだから、比較対象じゃない
つか、わざと
トンチンカンしてんのかな
>>696 プログラミングに限らないよ
後方互換性のためか、windowsは同じ事を実現する似たような仕組みが同じシステムで沢山提供されている
普通は、その仕組みの違いを説明する文書か、移行のためのガイドがあって然るべきなんだけど、そういうのはMSDNの奥深くに眠っている
最近だと、設定があるのにコントロールパネルはいつになったら廃止されるの?ってのがずっとある。コントロールパネルでしかできないことが多くない?
互換性のためにそれを必要とする人がいるのは分かるけど、それを不要な人は沢山苦しんでる
新しい機能や仕組みを作ったら、既存の仕組みとの関わりを説明しろよってなる。ならない?
それこそLinux界隈の乱立するGUI構築諸々などにいうべき話では オーディオ絡みはもっと酷いけど
無料で全てを実現してるlinuxと一番ショボいバージョンにosだけでワンライセンス一万七千円もふんだくってlinuxよりクソ重いだけのwin10 そんなもん余程の事でもない限りいらない win10使いたきゃ勝手に使えばいいがこっち見んな
>>704 乱立してるかもしれないが、入れない自由がある分Linuxオーディオの方がマシだよ
さらに言えば見た目より乱立してない。ossとalsaならalsaだし、低レイテンシならjackを追加するし、何も考えたくないならpulseaudio入れとけばいい
入れなかったor切ったプログラムのせいで不安定になることもないし、知っとかないといけないのは自分で選んだソフトのことだけ
で、こういうノウハウはWindowsよりLinuxの方が溜めやすい。インストール遊びじゃなく、ちゃんと使い続けられるディストリに限るけど
>>706 問題はじゃあ何入れれば間違いないの?って聞かれたら
誰もが俺のとこの入れとけって言うか
自己責任だから好きなの選べで完全放置なこと
これPCに煩わしい思いしたくない人には一番のネックなのよ
Windowsは多少不自由な代わりにひたすら楽
Linuxの方がスマートだけどひたすら自己責任が付き纏う
自由に縛られる不自由のせいでプロプライエタリを同梱できない部分も含め
だから現実はWindowsの方がノウハウ蓄積と共有が捗る
ブラウジングだけ、オンラインドキュメント共有するだけ
自宅サーバ構築するだけ、スクリプト処理しまくるだけ
みたいなはっきりした用途にならLinuxの方が圧倒的に早い
音がでないDEに出会ったことないけど なんの話してんのか さっぱりだわ
デフォルトで音がでないというのには出会ったことがあるよ。 pulseaudioかOpen Sound Systemを設定する必要があった それは古い話だけど
>>709 それで、昔はWindowsやめれなかったの?
いい時代になったね
VSCodeだと設計ドキュメントも書けるんだが、それに思い当れないってことはド素人か、趣味でちょこちょことコード書いてるだけか。 どちらにしよQtCreator基地外はコードしか書かない素人だってことがはっきりしたな。 ま、「QtCreatorスゲー!」ってのは無知無能の屁のツッパリってことだねw
>>711 QtCreatorが何なのか
調べてから無知とか家よ
めんどくさいヤツだな
>>707 本当にノウハウ溜まってる?どこに?仕事でPCについて聞いてくるオジサン、いつになったら自分でできるようになるの?
俺はエクスプローラの表示を弄るにはどこを触らないといけないかなんて頭に無いし、
Windows7以前のノウハウがどれだけ通用するかもソラじゃ言えないよ
けどシェルの設定だったら20年前と同じドキュメント見てできるし、アプリケーションの設定が入るべき場所、実際にどこに入っているかを調べる方法も変わっていない
バカの一つ覚えでQtCreator連呼 Windowsどころか他を全く知らないようなのが代替云々語れる訳ねえ
gtk+ のGUIビルダの glade なら使ったことある
>>714 だって、KDE厨なんだから、しょうがないじゃん
ネイティブがいいでしょ?
やっぱり
ちゃんと、自己紹介だってしてるじゃん
Win10好きならこんなのもアルよ
VIDEO QtCreatorってただのIDEでしょ? なんでKDEと関係があるの? Linuxの世界ってKDE専用とかになっちゃうの?
>>717 KDEはQtでできてるの
そんで
Qt用の統合IDEがQtCreatorなの
>>716 自分は初心者だから自分で調べずマルチで質問してもしょうがない
とかほざいてるようなもんだ
最近、Ubuntuをインストールしたwindowsユーザーです。 設定ファイルを編集しようとググるとviが定番オススメとのこと さっそく使って、あまりの使い難さに度肝を抜かれました 皆さんはこれを使いこなしているんですか?
>>718 > KDEはQtでできてるの
いつからQtで作り変えられたの?w
何年何月何日何曜日?w
>>720 viが難しいと言うより、ショートカットが意味不明なだけだよ。
もともとキーボードにカーソルキーが存在しなかった時代に作られたものだからね
あと元々CUI用なので、Shift+カーソルキーというショートカットが
CUIの成約で使えない。そういったGUIでは直感的で当たり前の事ができない
だから使いづらい。
作者ですら作ったことを後悔してるぐらいだからね
https://www.wdic.org/w/TECH/vi > viは熱狂的なファンにより未だに現存しているが、原作者であるBSDを作った一人
> 「Bill Joy」(後にSun Microsystemsに所属)は作った事を後悔しているという。
> 彼の言葉によると「viがこんなに普及すると分かっていたら、私はviを作らなかっただろう」。
vi(またはvim)は使いやすいからオススメなんじゃなくて どんな貧弱な環境でも入ってるだろうから 使えるようになっておくといざという時に便利 という意味でオススメしてる人がいるってだけ 「使いづらい」は真実 普通のテキストエディタとして使うならvscode一択だよ。
まさに三輪車しか乗れないお子ちゃまな反応で笑える。地球が何回まわった時も聞かなくていいの?
三輪車さんこの流れでファビョっちゃうのかぁ。 どう見てもスレタイ的に正しい会話に見えるんだけど、精神やられてると何がトリガーになるか分からないものだね。
linuxデスクトップユーザーの特徴 ①インストールしただけで選民思想 ②やっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。 ③コマンド打ち込んでプロだと勘違い ④黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める ⑤素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする ⑥カーネルいじればいいだろと無茶を要求 ⑦linux開発者とのずれを認識できていない ⑧wineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく 冫─' ~  ̄´^-、 / 丶 / ノ、 / /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ | 丿 ミ | 彡 ____ ____ ミ/ ゝ_//| |⌒| |ヽゞ |tゝ \__/_ \__/ | | __________ ヽノ /\_/\ |ノ / ゝ /ヽ───‐ヽ / / linuxはめんどくさくて難しい分だけ、 /|ヽ ヽ──' / < 自称プロが悦に浸るためのツールとして最高なんじゃないだろうかwww / | \  ̄ / \ / ヽ ‐-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
edlinも似たような話あるよな とりあえずで作った使い捨てのつもりが それ以降ずっと使われ続けてしまった
>>721 誰も突っ込んでいないがKDEは最初からQtだよ
1996年10月14日開発開始
https://kde.org/announcements/announcement.php 昔Qtのライセンスでもめたからその後gtk+を使ったGNOMEができたんだよ
>>720 本家ubuntuならテキストエディタ(gedit)やleafpadがある
昨今のlinuxディストリで共通して使えるものならnanoとかもっと使いやすいものは色々ある
>>720 使いこなしてはいないけど、Windowsでテキストエディターとして使っている。
gedit、leafpad、kedit、mousepadなどなどメモ帳感覚で使えるguiエディタなんて無数にある カーネルカスタマイズ失敗など深刻なトラブルでコンソールしか使えない時はnanoで今更viやemacsなんて使わないよ 情報古すぎ freebsdだとそういう場合はeeかな
>>719 教えてやってんのに、なんで質問者なんだよ
そもそも、QtCreatorの話だって
Linuxでは、VSのようなポトペタで
GUIアプリ開発できる環境がない
って
ドザーさんが騒いでたから
教えてあげたんだよ
>>737 ん
ポトペタできないって嘘ついてたの
なかった事にしたいの?
> そもそも、QtCreatorの話だって > Linuxでは、VSのようなポトペタで > GUIアプリ開発できる環境がない こんな騒ぎ方してるレスなんて全く記憶に無いなw 殆どは「VS並に工数を削減できるIDEが無い」みたいな書き方しかしてねえだろ
最近は標準でviやvimすらはいってない鳥もザラだね んでその場合はnano
>>739 どのスレだったか忘れたけど
あったんだよ
それで、ポトペタって言葉知ったんだけどさ
で
やっぱ、Windowsやめるには、そういうのも必要だよなって思って
取り組み初めて、成果をここで発表したら
このざま
そんなの嘘ニダ
って粘着されてさ
効率いいよQtCreator
>>741 物がなきゃ誰も成果だとは思わん
どうせ個人的な思惑でQtCreatorでの開発が一般的だって事にしたいだけだろ
おまえのこれまでの頓珍漢な発言で殆どの奴はおまえを信用してないだろう
>>742 お前の言い草こそモノどころか根拠何もない中傷ばかり
>>742 Linux界や、クロスプラットフォーム界では
わりと一般的みたいよ
使いはじめるまでは、あんま分かんなかったけどさ
>>743 > そもそも、QtCreatorの話だって
> Linuxでは、VSのようなポトペタで
> GUIアプリ開発できる環境がない
Qt厨は誇張して他を貶める様な言い回しで嘘を垂れ流しまくったり
移行元をロクに知らずにLinuxマンセーしたりしてるってのが根拠だ
こいつにうんざりしてるのは俺だけじゃないだろ
>>744 移行元で一般的じゃないならLinux界で一般的かどうかなんて関係ない
移行元で使えるVSが比較対象になるのは当然
>>746 移行元:Windows
移行先:Linux
そして、移行先のLinuxでVS(VSCodeじゃない方)は動きません
はなしが、逆さま
わざと、トンチンカンしてるのか
>>747 また始まった・・・
VSが動かないか、VSに相当するような物がなきゃ少なくとも開発目的でのLinuxへの移行は早いって話だろ
>>748 だから
なんで、開発目的って話に摩り替えてんの?
理由はさまざまだけど
WindowsやめたいからLinuxにする
ってスレでしょ
いつになったらスレタイ読めるようになんだよ
厳密には開発環境ではないけど.NET楽すぎ 2.0の時代にVSで作ったツールとかLinuxの環境に持ってきたら普通に動いてワロタ
>>750 それじゃ
Windowsやめれないじゃん
Windowsやめちゃったら2度とメンテできない
qt厨のパターン ○○なら~、○○という事なら~、のような接続で都合よく意味を改変して いちいち復唱して、それならqt、QtCreator、KDEでできる、のように繋げる。 大抵の場合は最適解ではないどころか目的自体が改変されている為、書き込み自体に意味がない。 時には改変され過ぎていて架空の書き込みからの引用になっている。 レスバの際には前述に加え、windowsの代替という目的を一切排除し、 Linuxへの以降が義務と化している人専用のスレであると自治する。
>>749 勝手に目的を限定すんな
多くの人は目的があるけどWindowsに不満があるから移行しようとすんだよ
移行できないならできないで終わらせとけ
>>752 正にそれ、目的と手段をすり替えてLinuxを使う事が目的だと言い張って
本来の目的を持ってる人の存在を語らせない様にする感じw
目的はWindowsをやめること (なんで止めようと思ったか 何が不満だったかの 理由は人それぞれ) Windowsをやめる手段が、Linux なんで、こんな簡単な論理分かんないの?
>>755 アプリとOSが手段なのにアプリを勝手に除外すんな
OSがあってもアプリがなきゃ話にならん
>>756 どうしようも無ければWindows使うしかないね
目的や目標たてって
必ず実現できるわけじゃないし
でも、そんなのムリだよ
って諦めてたら、なんもできない
>>755 やめることが目的って、手段が目的になっている典型だね。
道具を上手く使えない不器用な人にありがち
>>757 最初の一行目で終わらせろ
諦めずにアプリを自分で作ればできるなんて答えを望んでる奴なんて殆どいねえよ
VisualStudioが無い→Windowsやめるのは諦めましょう、で済む話だろ? VSで提供されている機能Xが必須だとか挙げられないようだから、誰も助けてやれないよ。移行に必要なスキルが不足しているんだから相手にする価値が無い QtCreatorを挙げてる人はVSのポトペタな部分はこれで代替できるんじゃないって言ってるだけなのに、欲しいのはそこじゃないってハッキリ言うこともせずQt厨だなんだとレッテル貼りに終始する… 察してちゃんの構ってちゃんを相手にしたって無駄だよ
殆どのWinの開発者がポトペタだけできて喜ぶと思ってんのか?
>>760 過去ログ流し読みしても
>>752 みたいな言い回しばっかだな
特徴的な改行ですぐわかる
「そうじゃない」っつってもアプリを除外してOSを目的にするわQtCreatorゴリ押しするわ
最初の一行で終わらせないから今日も複数IDから叩かれてんだろうに
>>762 いつもの、これもお前だろ、アレもお前だろ
って
検討違いな特定してくる人かな
>>736 読んでね
恐らくqt厨が最も煙たがられている原因は何でも知っている的な姿勢。
>>763 > そもそも、QtCreatorの話だって
> Linuxでは、VSのようなポトペタで
> GUIアプリ開発できる環境がない
> って
> ドザーさんが騒いでたから
今日もでっちあげに近い復唱から始まってんだよな
レスのURL出せ
誰も記憶がないから嘘って言われてんだよ
そもそもこの板に来るようなのは工数が掛かろうとGUIアプリを作れるだけの開発環境が
存在する事位知ってるだろうに「ない」なんて断言するようなバカなんぞいねえだろうに
>>765 そんなに気になるなら自分でさがしてよ
ログなんかとってないし
どっちかって言うと、自分も悩んでたから
実験しただけなんだよ
何度もいうけどさ
つか
なんで、そんなにQtに噛みつくの?
LinuxでQtなんて普通にみんな使ってんでしょ?
Linuxでどうやろうって悩んでたから
こんなのあったんだ
って
めっちゃはしゃいでただけ
>>766 存在しないレスを他人に探させるな
おまえが言ったんだからおまえが出せよ、言ったからには「ない」なんて断言してるレスに覚えがあるんだろ?
話逸らして逃げるな
>>766 てかQtに噛みついてんじゃない、おまえみたいなウソつきに噛みついてる
>>767 もう探せないから
それでいいよ
Linuxでもポトペタできる
って事実は変わらないし
>>768 何言っても
どうせ嘘ニダって言うんでしょ?
>>769 ウソだっつってんのは俺だけじゃないからな?今日のログ読み返せ
目的はWindowsをやめること Windowsをやめる手段が、Linux 別に好き好んでLinuxを使っているわけじゃない なんで、こんな簡単な論理分かんないの?
>>771 >>758 延々話回し続ければマウント取れるとでも思ってんのか?
>>736 の直後
>>737 で俺以外のIDで書き込まれてんだろ
すっとぼけてんじゃねえよウソつき
>>774 証拠出せないから嘘でいい
っていってんじゃん
ポトペタって言葉しったの
それのお陰だったんだけど
>>775 「仕方なくウソって事にしてやる><」の連呼で自己弁護
自分のレスで終わらそうってのが見え見え過ぎてもうね
志賀がどのIDかはっきりさせよう Qt厨は例の三人+一人の内の誰かなのかね?w
>>777 だって、嘘じゃないし
でも、証拠出せないから嘘でもいいよ
どうせ証拠だせても、グチャグチャいってくんでしょ
>>780 過去ログから引っ張る程度なのに「証拠が出せない」
ウソだと思ってんのは俺だけじゃねえよ
おまえの書き込みは都合よく改変して誇張して復唱ばっかだったしな
恐らく誰もお前を信用しない
>>781 過去ログの見方とか分かんないんだってば
いいよ
信用してくんなくて
んで、Qt厨は志賀かあわしろか鍋田のどれかが演じてんの?
vsに縛られてmsから抜け出せないのは不幸だ。まぁ本人が幸せと感じているならこんな板にまででしゃばってこなきゃいいのにね。
信用してあげたいけど無理 信用できないものに選択の余地はない
>>784 不幸だー不幸だー不幸だー
何が不幸なん?
え?不幸だー不幸だー
こればっかなw
>>783 KDE厨でもマンジャロ君でもいいけど
どれも演じてないよ
だいたい、その人ら知らないし
>>785 いいよ
信用なんかしなくって
どうせ、そんなの嘘ニダって言われるんだから
>>788 みえみえのウソばっかついてるから言われんだよ
どれ位の率かは知らんけど、少なからず本職が混じってる事位は予想しとけ
>>789 キターーーーーーーーーーーーーーーーw
>>790 だから
どれが嘘なんだよ
本職って、そこにいるコピペ嵐のこと?
>>791 いい加減しつけえわヴォケ
> そもそも、QtCreatorの話だって
> Linuxでは、VSのようなポトペタで
> GUIアプリ開発できる環境がない
> って
> ドザーさんが騒いでたから
改変し過ぎて既に有り得ないドザー像になってんだろうが
これがウソじゃないってんなら原文もってこい
>>788 信用するしないじゃなくて出来ないの
あんたが言ってるのは試合に負けた選手が
「いいよ金メダルくれなくて」って言ってるようなもん
あげたくてもあげられないの。あんたにその資格がないから
QtCreator基地外クン、最初から嘘しか言ってないことに気づけない程度の頭しかないのよ? 可哀そうねww
>>786 小手先の効率って矮小なスコープで開発効率を評価してる辺り。経験が浅い若者なら仕方ないが、単純でつまらないms物で仕事を続けないと行けないのも不幸だよ。どんな物を開発してるのか知らんけど。
所でqtの人はこの板にqtで作った物のスクリーンショット貼ってたけど、vsの人はなんか貼らないの? vsの人は口だけなの?
今やソフトウェアは価格破壊が終わって一部のクリティカルな案件以外は殆どが品質より速度の時代
>>796 大分前に辞めたpixivのスクレイピングツール改変して面白い事でもすりゃいいか?
それともLuaかAngelScriptに適当な関数かオブジェクト/クラスでも実装してみるか?
2^32-1バイトを超えても誤差が出ないレンジコーダーの見本でも見せようか?
↑LuaかAngelScriptでコード書くって意味じゃないぞ LuaかAngelScriptで機能を拡張できるホストのプログラムって意味だぞ
とりあえず挙げたのを全部読み返して一番簡単にクラス(オブジェクト)をバインドできる
JSRTのひな型のリポジトリを引っ張り出してきた
exeも残ってたし、そのまんま動いたからとりあえずアップした
(ウイルスとか怖いなら仮想PCとかで動かせばいい・・・
っつってもexeがどのAPI叩くかなんてすぐダンプできるから変な事しようがないのは一目瞭然だろう)
http://whitecats.dip.jp/up/download/1588246657/attach/1588246657.zip JSRTだから書式はまんまIEのJavaScript
テキストボックスでコードいじるなり他で編集してペーストするなりするといい
けど適当に作ってあったものを勝手に自分がアップするのも芸が無いし
永遠に時間がありゃいつかはできる
書き込まれたお題を確認した後で作った方がいいんだろうな?
TestUnmanagedResourceクラスを他のウィンドウのクラスに置き換えて
その中のコントロールを制御する、とかにしようか
どんなコントロールがいい?それか適当な画像アップローダーのURL指定して貰えれば
1ページ限定のスクレイピングツールならすぐにできるからそっちでもいい
>>795 また不幸だよっていうだけで、何の根拠もなしかよw
すまん、あいことば(パスワード)はlinuxの小文字5文字な
お題遅いから風呂とかいってくる・・・ 一応補足、TestUnmanagedResourceクラス は適当に数字いじるだけのクラス Msg関数 はメッセージダイアログに文字列を表示するだけの関数 (IEのビルトインに見せかけてるメッセージ系の関数はJavaScriptじゃなくて ホストの機能だからわざわざ作らないといけない) 見ての通りIEのJavaScriptでバインドされてる Mathクラス の類もループの構文の類も全て使える
>>795 証拠だせって、グチャグチャいわれて
うるさいから
アプリつくって公開したよ
まに、ここにも貼ったけど
https://gitlab.com/oioi555/QEPGS-Player 「言ってることが嘘」てわざわざ教えてあげてるのにねぇ。 「やってることは嘘」とは言ってないのにねぇ 頭悪い子はこれだからw
> > そもそも、QtCreatorの話だって > > Linuxでは、VSのようなポトペタで > > GUIアプリ開発できる環境がない > > って > > ドザーさんが騒いでたから > 改変し過ぎて既に有り得ないドザー像になってんだろうが > これがウソじゃないってんなら原文もってこい これを 「Qt厨がアプリ作ったなんてウソだ!」 といった事に仕立て上げようって訳だ そういうとこが嫌われんだよ で、そのニッチなアプリ1個だけ? プログラミングに精通してるんなら、クラサバ、スクレイピング、DB、インタープリタホスト、 圧縮やハッシュのアルゴリズム、その他諸々色々作ってるんだろうけど、どれ位作ってきた? で、お題はまだか? インタープリタでコントロールを自由に制御されたら悔しい><ってんなら、 某ブラゲでの複数人のドロップをMairaDBで集計した時のコードとか改変してアップしてもいいぞ
>>806 ソース公開しろだの
嘘つくなって言われまくりましたが…
VSで、同じもの作ってドヤれば?
自分が使いたいら作っただけなんだから
>>808 > > そもそも、QtCreatorの話だって
> > Linuxでは、VSのようなポトペタで
> > GUIアプリ開発できる環境がない
> > って
> > ドザーさんが騒いでたから
> 改変し過ぎて既に有り得ないドザー像になってんだろうが
> これがウソじゃないってんなら原文もってこい
これを
> アプリつくって公開したよ
で「アプリを作った事」に対してウソつき呼ばわりしてるとミスリードしてるだろ
すり替えも大概にしろ基地害
> 嘘つくなって言われまくりましたが…
大体何に対してウソをつくなって言われた?
ログを出せ大ウソつき
>>808 どうせ
「アプリ作った」→「どうせ大した規模じゃないだろ」
こんな流れを
「アプリ作った」→「ウソつき」
に改変しようとしてるだけだろ
いちいち復唱したりミスリードして都合の悪い相手を卑劣な手段で貶めようとすんじゃねえよ
>>809 だから
ずっと、どうせ嘘ニダって言われ続けてんだってば
そもそも、Linuxでポトペナできない
って言われて
どうしたらいいんだろう
って
思ったのが、Qtでアプリ作って公開するまでの出発点だったんだよ
そんなのいくら証拠がないって言われても
覆せるわけないじゃん
どう思われたって、それが事実
状況証拠ってやつ
>>810 公開できる物なら公開してるよ
公開できないやつだから
別なの作って公開してやったのに
どこまで
要求すりゃ気が済むんだよ
> そもそも、Linuxでポトペナできない
>>2 に過去スレのURLあるだろ
どこで誰が書いてる?
ポトペタで検索しても無条件に「Linuxでポトペタできない」なんて書いてるレスが見当たらないんだが?
URL張るか引用しろボケ
qt厨は十中八九、軽度知的障害。 何を言おうと響きはしない…
Qtクンは頭悪いから「自分の意見のどこが嘘になってしまっているか」が永遠に判れないおバカなのですw
>>816 バカでアホな人でも
QtCreator使えば
ポトペタでアプリ作れるってこと
証明してあげたんだから
ありがたく思いなさい
あなたにもキットできるはず
三輪車、Qt基地外、グロ針、効いてるループ。 Linux信者には、馬鹿で基地外の大ウソつきしかいないみたいだねぇ。
やっぱりLinux信者は人間の屑だなぁ 知ってたけど。
Linux信者さん、自分で人間の屑と認めてますねぇ。 だけど直そうとしないあたり、真正のクズですねぇ。 ゴミOSを信奉するクズ人間、うん、お似合いですw
Linux信者には、本当に、クズ人間しか居ないねぇ。 す・ば・ら・し・いw はらしょーww
>>833 書き込みのお仕事お疲れ様です
そろそろ休んでよろしくてよ
屑なユーザもいなくなってしまったゴミOSでしたとさw 世界は平和になるねぇ 良いことだ
「効いててワロタ」を最初に吹っ掛けてる方があわしろか鍋田なのか
他でも迂闊に「効いててワロタ」するからバレるんだよ・・・ 三匹+一匹の頭の足りなさにプチワロタw
>>848 いい仕事してるよ
おかげで、そこまでMS嫌いじゃなかったのに
大嫌いになって
Windowsやめる原動力になったんだから…
まじで感謝だわ
>>796 嵐なんだから口だけに決まってるだろ
いい加減スルーしろ
リアルでWindowsを嫌う奴に出会ったことはないわ Android嫌いiPhone嫌いとかはたまに見かけるけど まあPCは所詮は道具ってだけで好き嫌いが発生する余地はないんだよな
Windows嫌いはネット越しでもわかるほどの屑ばかりですw そんな屑が社会に出てもつまはじきにされるので自然と引きこもりになりますw だから現実社会ではWidowsを嫌っている人に合わないのは当然なんですw
このスレにホイホイされるクソドザの方が社会の屑だわな。普通に考えて。
ドサなんていません。 ゴミOS信者やってる屑人間の妄想の中だけの存在ですw
ポクチンの好きなLinuxの悪口言うなー! かね? Linux信者ってバカで基地外なうえに幼児並の精神年齢なんですねw
>>858 そんなことないよ
Windowsが糞なんで、MacbookPro買いました
って
くそ生意気な後輩がいて
Windows前提でシステム組んでるのに
何勝手なことしてんだよ
って
Windows信者だった頃の私は思いましたが
今思えば糞生意気な後輩の意見が正しかったって
反省してます
>>873 私物を社用に使わせようとしてたほうが問題では
社内システムに繋がせるなら備品を貸与してやれ
>>876 勝手に経費で買いやがったんだよ
糞生意気でしょ?
bootcanpでWindows入れてるから問題ないでしょキリ
ってやられて
グヌヌしてたら
WindowsサーバーとVPN接続するヤツが
アプデで不具合だして、繋がらなくなって
Windowsなんかやっぱ糞じゃん
って言われて
何もいいかせなくて、Windows信者なんかやってられなくなった
いやー、いい作り話でしたねー、素晴らしい!感動した!
>>875 なるほど。理由は言えない。糞と言うことしか出来ない。ということがわかったよw
>>877 > bootcanpでWindows入れてるから問題ないでしょキリ
それだと結局Windowsを使っている。
PCの代わりにMacを買っただけで
Windowsは辞めていない
>>878 マジそれな 本当の話なら他人が検証できるように
使っているソフトやバージョンを言っているはず
他人が検証できないようにするのは反論されることを恐れているため
>>877 よく経費で落ちたなそれw
>>881 VPN接続はWindowsの標準機能だろ?
それがアップデートで繋がらなくなったって話で何もおかしくない
検索するとその手のトラブルは相当数報告されてる
>>882 だからそういう当たり前だろで逃げるんじゃなくて
どのバージョンなのか言えって言ってるだけ
他人がそれが事実なのか検証できるようにしろ
>>884 Lionは6年前、下2つは本人の設定ミスじゃねえかw
Windows UpdateでVPNに繋がらなくなるのは2017年以降頻繁にあって、新しいのだと3月に起こっててMSも認めてる
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1243988.html >>886 だから設定ミスの可能性もあるし
VPNといったってWindows標準とは限らない
すでにパッチが出てれば問題はないし
それかわからんから、具体的に出たのはどれかって聞いてる
サードパーティのミスも、ユーザーのミスもすべてWindowsのせいにしなければいけないのですw
>>873 真っ当な会社なら勝手に購入するとお咎めを受けるけどな
不具合が出たら当然仕様にそぐわないMacが疑われる
身勝手を許すようなところはまともにやっていけなくなるよ
>>891 macじゃなくてWindows10のトラブルなんだけど
なんて、言い返せば良いの?
来月ぐらいにパッチくるから、諦めろ
だからWindowsは糞じゃい、素晴らしいOSだ!
とか?
>>892 ほんと、どんな管理してんだよね
>>896 macOS前提の機器なのでWindowsは関係ない
ドライバー類はApple持ちなわけだし
文盲が混じってるな 文脈上、トラブルは当のMacBook以外の機器でも起きたのはわかるだろ そうじゃなきゃその新人がボコられて終わるだけで、勝手にMac買った側がドヤる結果になんてならない
>>896 外部PCを会社登録せずに持ち込める会社とか信用できない
持ち込む奴のモラルも知れてて同罪
>>903 まったく会話が成立しないけどね
スレタイ読めない人らに期待する方が
どうかしてんだけど
次スレのタイトルどちらが良いですか? 案1 WindowsやめてLinuxデスクトップ! 31 案2 効いててワロタ 1
スレの内容を表すタイトルにするなら「効いててワロタ 1」以外ないだろw
ドザの工作員がLinux板には多いな。
偽スレ立ててこのスレをハイジャックしようとする阿呆もいる。
自分はLinuxの利用と普及を進めたい。
Windowsのスマホ化にはもううんざりしている。
それゆえ不安定で、安心して使えない。それは
>>1 のとおり。
工作員がいるっていうより、
>>1 の気違いポエムを必ず
>>1 に置かなきゃいけないと思ってる統失がいるだけだな。
>>911 >>1 は紛れもなく事実だろ?
意義あったら聞くよ。
>>1 が事実だとおもう奴が多いならとっくにLinuxのシェアは2桁に乗せてる
Windows10が出てからどんだけ経ってると思ってんだw
>>912 まさにこれ
Linux板なので、クソドザは巣にお帰りください。
>>915 LinuxマンセーのBlogつくってひとりでマスかいてろよw
両方を組み合わせて Windowsやめたら効いててワロタ これでどうだろうか
>>920 ID:2mK/K622 が、スレ番31と、32番で、偽スレを立ててこのLinux板を荒らしています。ので、
ご注意ください。
削除依頼もかけますが、収束するまで、
書き込まないようにご協力お願いします。
偽スレに気が付かれた方は、間違えて書き込む人のために、本スレへの誘導をお願いいたします。
いやーしかしWindows10 最初の頃より段違いに重くなってるのう 意識して色々なものを切らないといけなくなってる ssdでもそう デスクトップlinuxが高機能化して重くなったとはいえやっぱ次元が違う gnomeのubuntuでもな
スペックによるんじゃない? Linux使うまでもっとサクサクかと思ってたけど大して変わらん
>>923 どんなスペックのPC使ってる?
ディストリとデスクトップ環境の種類も参考にさせて。
普段はつべ見るだけだからウィンドウズはネットから完全に遮断してドライバも切って virtualbox上でusbのwifiドングルを付けたデビアンルーターを動かしてx86のズブンツ使ってるよ なんのしがらみもなくて快適
>>925 virtualbox上でLinux(WiFiルーター機能)を動作させているってことか。
ここにスマホをWiFi接続しているということかな。
Windowsを使っていないことはわかったけど、
そのvirtualboxの母体はWindowsなのか?
>>926 wifiは子機なのでスマホは関係なし
デビアンlinuxをルーターにしてるのはゲストを複数動かしたいから
母体(ホスト)はその通りウィンドウズ
>>922 自分は、今度SSDの換装の際にLinuxのデスクトップ環境を入れ直すけど、
Ubuntuか、CentOS 7 or 8でMATEにしようか迷っている。
ラズパイでUbuntu系のは触ったことがあるので抵抗はないんだけど、
CentOSもながく使ってきたので捨て難い。
どっちがいいだろ。
>>927 VirtualBox上で動作しているDebian Linux(ルーター機能)は、
WiFi経由で上位のハードウェアのルーターに接続しているというかな。
そして、Debian Linux(ルーター機能)が、ゲストを集約しているということかな。
そうだとしたら有線LANでなくて、Virtualboxの母体は電源さえつないでおけば、
WiFiだけでインターネットに接続できるね。
次スレはこっち。
http://2chb.net/r/linux/1588575641/l50 後出しで偽物呼ばわりしてるドンガメが嘘ついてるだけだから間違うなよ~w
重複ぐらいで削除されないみたいだしねぇ。 戌信者の負けかな? くけけけけ。
>>930 電源コードだけつながった母艦が想像できた。
ってーかこのテンプレだと「荒らされてる」って報告しに行った時点で説教受けるレベル。
>>924 Ryzen2600にGskillの16gx2=32Gメモリ
グラボは1050tiでストレージはSSD
>>924 追伸
使用ディストリはLinux Mint CinnamonとMX、ArchやDebian一通り使用
デスクトップはPlasmaとLXDEが多い
ryzen2600と32Gでssdじゃwindows10でもサクサク動きそうですね 俺は3770、ssd、16Gだけどlinux mintの方がwin10より体感はかなり早く感じる まあwin10でも普通に動くけど
使い方にもよるんだと思う。 自分はCeleron2GHzの2コア、メモリ4GB、SSDをSATA接続。 未だに10年近く前のラップトップを使っているよ。 CentOS7 で、デスクトップ環境はMATEを使っている。 今度メモリを8Gに増設予定。 MATEはサクサク動くので好き。 これと、アンドロイドスマホがあれば困らない。
>>936 メモリだいぶ積んでいますけど、
仮想マシンですか?
それともメディア編集とかかな?
>>938 linux mintは一度使ってみたいと思っていた。
日本語環境を整えやすい?
CentOSと違って、使えるパッケージが豊富そうだし、
専門誌ってapt-getコマンド使っているのがほとんどだものな。
同じパッケージをCentOSで使えるリポジトリに探して導入しても、不完全にしか動かないという印象が強い。
前、リッピングソフトが正常に動作しなかった。
デスクトップ用途なら、CentOSは向かないわ。
PC自体の初心者でなければ、mintはとっつきやすいと思うよ 実際このレスmintから書いてる。3年くらい使ってるかな、日本語も楽ちん
>>940 今どきゲーム用途でも16Gは普通なんでまあ
デュアルチャンネルにしたかったし
アプリの種類と各種立ち上がり時間、ドライバ周りが使用者にとっては大事で
Mintはそのへんのバランス感覚が優れているよね
mintは俺環だとモッサリすぎて諦めた憶えあるな。 ウブンチューのflash-backに落ち着いてる。 動かすアプリなんてほとんどきまってるようなもんだし、設定だなんだって弄りまわらんし。 使いたいアプリが動くなるべく軽いDEで、手間なく入れられる奴ってことで行き着いたのがflash-back。
初心者にはmintがいいかもね 色々なlinuxを試して選ぶ事を考えるとPCのハードも インテルのデュアルコア以上で2GHz以上メモリ2G以上、 SSDかHDDは60G以上ぐらいか AMDは、、どうせryzenしか眼中にないよな
>>946 個人的にはメニューがWin7に近い点
パッケージが豊富なUbuntuがベース
国内ユーザー数も多くて情報が集めやすい
Ubuntuより軽量
まぁGnomeが駄目ってだけなんだけどな
あ、あとnemoが便利だからMint推しってのもある
>>947 初心者はWin7なんかにこだわらない
パッケージが豊富ならUbuntuでいい
情報もUbuntuが多い
軽量とかPCが高性能なので不要
>>949 どれだけのWindowsユーザーがUbuntuに手を出して挫折したと思ってるの
歴史が物語ってるんだから自分秘伝だけ語っても駄目よ
秘伝でなんぞ視点だよ 最近Google日本語先生が誤変換誘発して困る Mozcはその辺安定してるのにな
>>942 Linux mint 良さげですね。
日本語環境を整えやすいのは魅力。
CentOS7ではパッケージを追加導入してから、
エディタで設定ファイルを書き換える必要があったな。
>>943 メモリ増設時のことを考えれば、8GBより大きい16GBモジュールを手に入れるよな。
ゲームね。
>>950 また、Winユーザーの話を始めないでな。
ここはLinuxユーザーのスレなんだから。
また荒らさないでな。
>>946 日本語ネイティブな初心者には一番とっつきやすいと言う事
日本語環境もしっかりしていて動作も安定してるしxfceなどは比較的軽快につかえる
自分?manjaroとfreebsdだけだがmintは一瞬でインスコ&環境構築が出来るので非常用に入れてある
>>948 nemoて初耳だった。
ファイルマネージャーは大事だと思う。
nemoのどういう所が良いのかな?
>>949 GNOMEに耐えられる体質の人はUbuntuで良いんじゃね
>>956 Nautilusでも拡張すれば可能なのかも知れないがフォルダーをrootで開くが便利
あと、ブックマークとパスエントリーのヒストリー
次スレのご案内です。
「WindowsやめてLinuxデスクトップ! 31」
http://2chb.net/r/linux/1588576492 現在、ID:2mK/K622の何者かによって、同じスレッドタイトルで重複スレを立てられています。
(31番、32番まで作られている。)
偽重複スレは、テンプレがオリジナルのものから大きく変更されているものの
同名スレタイで建てられており区別しずらくなっています。
そのため、テンプレ(
>>1 )で真贋をご判断願います。
偽スレには、削除依頼をお願いしておりますが、削除にはまだ時間を要するものと思われます。
その間、以上の点についてご注意願います。
今回の混乱により、なし崩し的にこのスレッドの趣旨が失われることを心配しております。
ご協力よろしくお願いします。
>>958 Ubuntu 20.04を使いだして気づいたんだが、
最近のNautilusは管理者権限が必要なディレクトリを開けるようになったんだな。
ディレクトリをダブルクリックすると認証を要求されて、
認証したらディレクトリ内の表示やファイルの作成/削除が可能になる。
>>959 このスレッドの趣旨(笑)が一体何なのかはわからないが、ここもお前の言う偽スレも中身は全く変わらない訳だが。
テンプレ(笑)なる自作の怪文書に固執し過ぎだろ気違い。
連休中にCUI鯖にX入れて、 幾つか質問しながら色んな設定ができて、 10年振りくらいにデスクトップのLinux環境が作れて嬉しい。 一旦環境が整ったので、恐らくまた長年快適に過ごせそう。 また次回も手伝ってください。今回は重複スレだらけで戸惑いました。 CentOS8→Ubuntu20.04 ・AtokX3の再利用 ・X用にemacsのドットファイル見直し。 ・ハード系&デーモン系の諸々をGUI可視化。 ・FireFoxのキーボードブラウズ(何とかEmacs風キーバインド化) ・その他、開発系、メディア系、ストリーミング系の諸々をインスコ。 ・仮想だけは非力なのでペンディング。(200GE@3.0GHz, MEM4GB-single)
>>964 それ、前にも言っていた人あった。
某板なんかは以前は「ふしあなさん」がデフぉだった。
荒らし対策には板レベルで対応してほしいところだよね。
>>966 重複スレの問題は悩ましいです。
本当のといちいち言う必要があるのも腹立たしいけど、下記スレでお会いしましょう。
「WindowsやめてLinuxデスクトップ! 31」
http://2chb.net/r/linux/1588576492 CentOS 8からUbuntuへ変更されたんですか。
自分は、CentOS 7の最新版で、Tiger VNC サーバーがPIDの権限問題のために
動作しなくなってしまって、まだ対処されていないようなので、
CentOS 8か、それ以外のディストリを探しているところですよ。
またデスクトップ環境について情報交換お願いしたいところであります。
一般人がスレタイ見たら普通はこっちを連想するだろう
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 31
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1588575641/ 時間当たりの平均書き込み数も倍以上だし
>>969 元のテンプレ(
>>1 )の内容と違うスレッドと認めているんだったら、
最初から別のスレッドを作ればいいじゃない。
なぜ、スレタイ、スレの連番を乗っ取って、
テンプレを全く異なる内容したん?
普通はそんなことしないよね。
似たようなスレッドが最近並列しているなと思っていたし、
このスレも荒らされる。
そんなに、このテンプレの趣旨、
Windows、MSフォント、MSドキュメントからの自由は否定されなければならないの?
ついにダメだと思って、スレタイ、スレ番の乗っ取りを思いついたのか?
言論統制のつもりか?
このスレは後から建てられた重複スレでしたw
先に建てられた本スレはこちらww
http://2chb.net/r/linux/1588575641/l50 スレたてに負けた「ノットリガー」クン。
よほどに悔しのかキモい粘着になっちゃったよw
<ご報告>
既にご存知かと思いますが、ID:2mK/K622により、このスレの乗っ取り重複スレを意図的に作られました。(31番、32番)
当オリジナルスレの趣旨とは違うにも関わらず、同じスレタイ、通番を騙っていることから、
当スレの趣旨を反故にしようした乗っ取りではないかと考えています。
さきの乗っ取りの重複スレは、削除を依頼しておりますが、現在まだ削除は成されておりません。
”重複”というぬるい理由で依頼をしているため、削除までには時間がかかる可能性があります。
乗っ取りスレの状況をご覧いただければわかりますが、
なおも当スレのテンプレ(
>>1 )にもある精神を反故にしようと乗っ取りの不正を達成しようとして、
善良な書き込みを装ってなし崩しに存続させようとしています。詐欺師と同じ手法です。
この板には警察はこず、削除人も忙しい中、しかし不正は断固として許すわけにはいきません。
インターネットとは言え倫理観を持ちたいものです。
Linux板の将来のためにも、不正は明らかにし、正しい状態へ直したいと思っています。
そこで、もし乗っ取りスレにおいて書き込みがございましたら、警告とオリジナルスレへの誘導をお願いいたします。
私も、既に警告と誘導をして参りました。
荒らしだと言われるかもしれませんが、それは奴らの詐欺師の手法です。
既に、正当な理由で削除依頼をかけており、削除を待っている状態にあります。
存在してはいけない不正スレなのです。
ただし、警告を与える場合には、sage進行でお願いしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
追伸:
もともとこのスレは、ご周知のとおり否定的な投稿が相次いでおり、荒らしの状態にありました。
一群の荒らし集団が頻回にわざわざこのスレにやってきていたと考えられます。
それさえなければ、当スレは書き込み数の静かな建設的なものであったと思います。
今後は、そういう数少ない愛を持った内容であることを望んでおります。
>>970 >そんなに、このテンプレの趣旨、
>Windows、MSフォント、MSドキュメントからの自由は否定されなければならないの?
そんな話ほとんどしてねーじゃん。
ってーか、使うべきではないってアジテーションは自分のブログでやりなよ。
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。 でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、 身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
>>977 今更なに言っても無駄だよ。
ところで、使うべきでないなんてどこにも書いてないよ。
あえてそういう風にスレの趣旨を強硬なものと誤解させることで、
このスレに対して否定的な印象を植え付けようとしないでね。
どこまでもずるいね。
「ところが企業や学校ではこれまでWindowsが使われてきたため、MS系オフィスとMS系フォントが前提にされています。 文書フォームの互換性のため、周囲にもそのプラットフォームであるWindowsが強制されることになります。 OS選択の自由のためには、オープンなドキュメントとフォントが標準になることも必要だと考えられます。 」 どう見ても言っているんだが。 自分が何を発言しているのかも理解できないなら、悪い事は言わない。ネット上で発言するのを止めたほうがいい。
>>309 >>314 すげえなこのアプリ
サンクス過ぎる
>>980 > OS選択の自由のためには、オープンなドキュメントとフォントが標準になることも必要だと考えられます。 」
せやね。では早くその「オープンなドキュメントとフォント」を"macOS"の標準にしてくれ
「OS選択の自由」を望んでる人が
行動しなければなんの意味もない
linuxを使い始めたがwidowsのJaneStyleよりJdimの方がサクサク動くな あとGimpもlinux版の方が良い とにかくJaneStyleはストレスだったのでこれは良い
結局、ネット弁慶が「MSが悪い!」と繰り返してるだけのクソスレなんだよな。
>>982 どういたしまして
たまたま、見つけただけなんだけど…
ネットサーフィン面白い
まだ、試してないんだけど
今度は、Evernoteのクライアントアプリ見つけた
Evernoteって便利だったのになんで使うの止めたんだっけかな? 価格改悪されたんだっけ?
>>989 あれだよ
無料だと同期できるアカウント数制限されたんだよ
Dropboxもなったけど
で、Evernote有料の使ってんだけど、専用クライアント無くて
Web版つかってて、やっぱかったるい
公式でLinuxのクライアントアプリ作るって発表されたんだけど
はやく作ってくんないかな
そろそろ次スレ
書き込みが少なくて全然いいと思います。
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 31
オリジナルスレッドはこちらです。
http://2chb.net/r/linux/1588576492 Linux板を荒らす乗っ取りスレがありますので、
テンプレでご判断ください。
今後は
>>987 のような情報操作にはご注意ください。
もう乗っ取りスレッドをご覧いただければわかると思いますが、
いろいろ向こう側も工夫してくると思います。
何を言っても無駄なので耳をかさないことです。
しかし、NGするなど工夫して、相手にせず、
我々はLinux板らしく愛を込めていきましょう。
今回の件で、少し賢くなりました。
Linux板らしい愛を込めたテンプレ(笑)が
>>1 って事だな(笑)
もう少し賢くなって「テンプレの役目を果たさない怪文書に拘るのは無駄」と理解できるようになるといいね。
>>991 向こう側の主な手法は、たとえば、
情報操作レスに対して、レスを返すというものです。
必ずしも肯定的にレスし合うとも限りません。
偽装するために、否定して議論のフリをするところです。
そうやって、他の人を巻き込み、コミュニティを分断させるのです。
好意的だが無意味な内容で引き込むという手法もあります。
要は詐欺師です。
レスにLinuxに対する愛があるかで見分けられるはずです。
変だと思ったら相手しないことです。
書き込みが少なくたって、創造性を持ち、真心をもったLinuxユーザーであれば全然問題ありません。
今まで、スレの進行が早かったのは向こう側の人間のせいだったのです。
また、スレの埋め立てがあるかもしれません。
それでも放置しましょう。
>>993 >レスにLinuxに対する愛があるかで見分けられるはずです。
>>1 にはWindowsに対する嫌悪はあるがLinuxに対する愛は無いだろwww
>変だと思ったら相手しないことです。
自ら「俺を無視しろ」と周知してる気違い初めて見たwwwwwwwww草生えるwwwwwwwwうぇwwwwwww
荒らしに構うやつも荒らしだは、名言です。 その基本に徹底することが大切なのだと、 乗っ取りスレのやり取りで思い知らされました。 何を言っても無駄だったんです。 それがわかりもうスッキリしました。
今のところの有力NGワードは 1588576492 だなw これを入れておけば、他人を荒らし呼ばわりしている荒らしのコピペ爆撃をほとんど消し去ることができるw
次スレ (すでに500レス突破してます)
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 31
http://2chb.net/r/linux/1588575641/ このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 54日 14時間 51分 34秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250224080254caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1584303449/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「WindowsやめてLinuxデスクトップ! 30 YouTube動画>3本 ->画像>10枚 」 を見た人も見ています:・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 20 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 10 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 3 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 31 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 31 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 32 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 6 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 8 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 9 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 7 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 28 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 2 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 13 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 24 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 5 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 17 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 16 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 26 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 12 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 25 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 11 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 18 ・Windows「やめてLinuxデスクトップ!」 22 ・WindowsやめたLinuxデスクトップのほうが快適なので ・サーバはLinux、デスクトップはWindowsに落ち着く ・LinuxをやめてWindowsデスクトップ-Part3 (268) ・Linuxデスクトップ! 33 ・Linux財団のトップ「2017年はLinuxデスクトップの年だ」←MacでPowerPointを使って表示し炎上 ・Linuxデスクトップ画像 Part30 ・Linuxデスクトップ画像 Part28 ・Linuxデスクトップ画像 Part29 ・デスクトップはWindows ノートPCはMacが最強の布陣 ・Android(Linux)をデスクトップ用OSとして使おう! ・自民佐藤「これが北のミサイルのエンジン炎画像🤔妙だな」→ただのwindowsデスクトップ画像と指摘受けツイ削除😨 ・Linuxデスクトップ(GUI)への不満点・愚痴 (312) ・デスクトップLinux不要説は間違い ・デスクトップLinuxは普及しない ・普及するデスクトップLinuxを考えるスレ ・なんでデスクトップLinuxってなんで流行らないの? ・デスクトップでLinuxが普及する必要はない ・デスクトップ用のLinuxが普及してたとして ・デスクトップでLinuxが普及する必要はない 2 ・デスクトップLinuxが普及する訳ないと思った時 17 ・デスクトップLinux使ってる芸能人を挙げていくスレ ・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 8 ・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 5 ・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 14 ・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 6 ・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 7 ・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 17 ・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 7 ・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 13 ・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 12 ・WindowsやめてLinuxデスクトップにしたら最悪だった件 ・WindowsやめてLinuxデスクトップにしたら快適だった件 ・WindowsやめてLinuxデスクトップにしたら快適だった件2 ・UbuntuのデスクトップをAndroidにする方法を ・デスクトップLinuxは不要だ! (809) ・Linuxでリモートデスクトップ【VNC, RDP, X11転送】 (327) ・LinuxやめないでWindowsやめる ・WindowsやめないでLinuxやめる その2