◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 8 YouTube動画>3本 ->画像>76枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1540518377/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
戌厨ってのはグロ貼りだけじゃなくってどうしてこうも暗黙ルールの類まで無視しまくるのかね
デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 7
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1528153470/ こっち先に使えよ
>>12 これドザじゃなくて
Xperiaの奴じゃないか?
詭弁全部潰されて火傷ったLinux信者が貼ってんだよ
てか発狂する少し前から、ネタスレ強要する割にLinuxマンセー以外への人格攻撃が ネタで済まされる様なレベルじゃなかったし、スレ建て荒らしにまで走って酷かった 多分Nishi246?256?あの辺りだ
StatCounter Worldwide - Linux 0.78% Japan - Linux 0.4% ここ数か月、世界レベルでもLinuxシェア減少が酷い
ハードウェアのドライバのインストールが大変、あるいはドライバそのものが無かった時
Windowsの悪いところばかり模倣すると知った時。
初心者がLinuxと共にストレスフリーで生きる為の6か条 1.Winをリプレース出来るなどど考えるのはやめましょう。共用しましょう。 2. 印刷はあきらめましょう。 3. Wifiの使用はあきらめましょう。 4. 音楽・動画・画像の編集/制作はあきらめましょう。 5. Nvidia製品の使用は控えましょう。 6. 教本を買いましょう。Linux界に限ってはググレカスは遠回りです。 7. Ubuntuを我慢して使い続けましょう。
WSL使いだしたら完璧にデスクトップ用途にはLinux要らなくなったわw それまでだってCygwinあればLinuxでやってたことの9割方は、ちょっと遅いことに目をつぶれば、問題なかったし。
あそこで暴れてるかんこくw人らしきAA野郎はこっちでよろしく
Windows 10 ライセンス認証エラー発生中。糞。linux最高。
WSLにUbuntu16.04LTS入れたらLinux実機が1台空いたわ〜 もうWin10のノートPCだけでいいや(フラグ
ライセンスサーバの異常とか日曜にはもう治ってた筈なんだが Linux信者様はあちこちのスレで騒ぎまくってんなw 終わった障害をいつまで引っ張るつもりなんだか
>>43 犬厨信者サマは対策済みで今は起こらない10年以上前のトラブルの記事とか、1個人の体験談(しかもスキルの低いヒトの)とか、いつまでもいつまでも繰り返して粘着して貼り付けるから仕方ないよ。
グロ張り基地外同様、対策済みで今はもう起きないことを今でも起きてるかのような嘘を付くのは、程度が低いのもあるけど人格卑しい杉ってやつだよね。
「粗にして野で卑でもある」だね、犬厨信者サマってw
日付と立てたIDの必死チェッカーの結果見ればわかるけど、
既に立ってるのを知っててLinux狂信者様方がスレが機能しない様に乱立させまくってた
それを今更ageて本スレ埋もれさせようって魂胆だろう
それ以前から↓みたいなmjktがスレ立て荒らししてたから更に輪を掛けて酷い事になってる
http://hissi.org/read.php/linux/20170525/WVNHT2xFU1A.html >>46 犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
Linuxを批判するよりシェアの高いMacを批判した方が時間の無駄遣いにならないと思うの。 いや、誰もいないopen2chと比べるとこのスレは羨ましいなと
方やとっくに解決したWindowsの問題の蒸し返しの類でネガキャン 方や大半は現在進行形の開発力不足によるLinuxの完成度の低さをただ嘆いてるだけ 批判じゃないのに批判だと本気で思ってるなら被害妄想とかそういうレヴェルじゃない
批判と否定と悲嘆の区別がつかないのか・・・ 周りが苦労しそうな人だね。
Winodwsが糞UI化してる今がLinuxを普及させるチャンス。
十数年前もそう言われて、良くなったのはルックだけでフィールは全然改善されなかった 趣味のコーダは細かいとこの作り込みをめんどくさがるからな
ルックがよくなったっていってもフィールが付いてこないので、実質改悪です。 Windowsは3.xの時代にすでに、SDKに「メニュー構成はこうしなさい」って内容だけで、細かい指定(ただし強制ではなく推奨)までかいた設計ガイドが付いてきてたよ。 そのころからルック&フィールの統一を意識してた。 そこまでやってもMacに周回遅れだったけど、Linuxはその周回遅れのWinodwsのずっと後ろ・・・
オプソのいいところは作り手が自由に作れること。 オプソのダメなところは使い手の声が反映されないこと。
大昔の重複スレageて荒らして、Linux狂信者に都合の悪いスレが機能しない様にっていうアレだろ
>>66 UIを統一しろというのはゲイツの指示であって、ゲイツが退いた後は守られていない。
つまり今がチャンスなのだ。
標準的なGUI部品に加えて、そこから派生したユーザコントロールやコンポーネントの 使い回しの標準的な仕組みがあったからだろう 各IDE(今はVSに集約されてるが)の作法に従って作れば、 各部品のフィールに関してだけは誰が作っても大体同じになる
>>67 同じ無料ソフトであっても、Vector や窓の社においてあるものとは
何か傾向が違う。
FOSS なソフトは、技術アピールできるようなところだけ作って、
使い勝手が良くなるところは作らない感じがする。
「将来売れるかも」と思っているのと、就職のための技術アピール
の違いかも。
一部の大規模OSSは腰を据えて本気でやってるけど、 それ以外のオプソって意識高い系のアッピルが少なくないよな その辺がLinux周辺のユーザランドの痒い所に手が届かないって原因になってる希ガス
AndroidはLinux部分をほとんどいじれないしなー、ADB経由でShell起動したって「何ができるのよ?」レベルだし。 BSDに置き換わってもユーザに判らないレベルに隠蔽されてるからなー。 AndroidはAndroidであって、あれをLinuxですっていうのはバカしかいないよw
galaxyのdexは仮想環境でubuntuを動かしてるのかね(´・ω・`)
dexって使ってないし興味もないから名前ぐらいしか知らんのだけど、あれって「Ubuntu風の画面になりますよ」って機能じゃないのか? 動くアプリはLinuxのアプリじゃなくてAndoroidのアプリだし。
今の時代、Linuxと言えばAndroidのことを意味する。
[キャンセル] [OK] だけはやめてくれ これ何でみんなこっちにしようとすんの? おかしいだろこれ
AndroidなんてカーネルBSDに入れ替えたって動くじゃん
>>82 英語で [NOT OK] [OK] にしろってこと?
>>84 [Ok] [Cancel]
[Yes] [No]
のようなボタン配置にしてほしいのです
yes or no? と訊いてるのに
[No] [Yes]
っておかしいやん
あなたの血液型は何ですか? [D: AB型] [C: B型] [B: A型] [A: O型] こんなんされたら分かりにくいやん ボタンの順番を逆にするのやめてほしい
アメリカ人はYes or No?じゃなくて No or Yes?って聞くんだろ? 「私とあなた」じゃなくて「あなたと私」(You and I)と 言うのと同じで
>>82 いちおう間違えたとき用だろ
キャンセルとNOは違うわけだしな
Windowsユーザーからの移行で一番障壁になってるのがこれなんじゃないかと Macは最初からボタンが逆だからMacユーザーからの移行はスムーズなんだろうけど Macユーザーなんて数は少ないし移行してこないだろ
Windowsユーザーの大部分はAndroidも使っているだろう。
Andoroidはデスクトップじゃねぇし だんだけ低能なの犬厨は
実はアプリ内でウインドウが表示できればユーザーには十分だったわけだ。
狂ったLinuxアンチは日本語すらまともに使えない
>>97 Lubuntuから書き込んでこの様なんだけどw
>>102 なぜLinuxでひとくくりにしたのかw
ソフトウェアを配布する側の視点でいえば、ディス鳥に採用されない限りゴミ同然なんだから、Linux向けに企画するのはリスクが大きすぎる。 普通にAndroidやWindowsを相手にしてたほうがいいに決まってる。
そもそも言われてるLinuxは商品じゃないしな 商品と比較してどうなるやろか
フォントについては、こういう問題もあったんですよね。
https://srad.jp/story/03/06/18/1054209/ 当時、M$のライセンス違反ではないかという主張が大勢を占めていて、なぜMicrosoft社が出てくるのか、私にはさっぱりわかりませんでした。
Nginxは自前のリポジトリを持っています。 今ではこのリポジトリを使うことに何の躊躇いもないでしょう。 しかし、性能が良いことは分かっている、でも海の者とも山の者ともわからなかった時代、野良リポジトリを使うことには躊躇しました。 何しろロシアですから。 やはりストアは必要なんじゃないですかね。 Canonicalがストアを立ち上げようとすると、コミュニティは一斉に反対しましたが。
私はCanonicalが最も現実的でユーザーフレンドリーな選択をするように見えます。
>>89 ubuntuでタスクバーの位置変えるのも
拡張入れないとダメなクソ仕様だからなw
Windowsなら右クリから一瞬で出来るつーの
>>110 数年前国内でマズいことがあってロシアに亡命しようとしたら間違えて一番行ってはいけない米大使館に行こうとしてしまって、
その際、鉄道内に仕掛けられたマルウェアが発動して行き先がバレてたことをドヤられて、
その後何だかんだいって今でも生きてる俺に向かってロシアが危険みたいなこと言われても何がなんだか、、
もしもWindowsもLinuxもどちらも無料で使えて 普及率も等しかったとしたら、 したがってどのハードウェアもどのアプリケーションソフトウェアも等しく両OSに対応していたとしたら、 人々はどちらを選ぶだろうか?
WindowsはDirectXがなあ、、、 LinuxはWine経由じゃないと使えないのが痛い だからといってWindows上の似非Linux互換レイヤーに魅力を感じるわけないのだが
Windowsに決まってるだろ。GPLは糞すぎる。ウイルスそのもの。
>>118 そういうこと言うキミ好き
キミにとってWIndowsはうんちであって、詭弁や対論者との齟齬が全く生じない
初心者がLinuxと共にストレスフリーで生きる為の6か条 1.Winをリプレース出来るなどど考えるのはやめましょう。共用しましょう。 2. 印刷はあきらめましょう。 3. Wifiの使用はあきらめましょう。 4. 音楽・動画・画像の編集/制作はあきらめましょう。 5. Nvidia製品の使用は控えましょう。 6. 教本を買いましょう。Linux界に限ってはググレカスは遠回りです。 7. Ubuntuを我慢して使い続けましょう。
Linux玄人がWindowsと共にストレスフリーで生きる為の6か条 ・Windowsはうんちと思い込みましょう ・Windowsはうんちとネットに書き込みましょう ・Windowsはうんちと叫びましょう ・近所の人々に「Windowsはうんちだよ」と教えて回りましょう ・勤め先の社長に「Windowsはうんちです!」と提言しましょう
貼れと言われた気がした 【田】Windows10のダメな点 ・個人情報を勝手にネットに垂れ流す ・診断データと使用状況データをMicrosoftに送信する機能をレジストリでオフにしてもなお8時間で4000回、93つの異なるIPのMicrosoftサーバへデータが送信されている ・エロファイルを持っている場合はそれも全て晒される ・間違ってロリファイルを持っていた場合はネットに繋いでいるだけで警察が来る ・死ぬほどUIがダサく異様に使いづらい ・ダサい上に抑揚のないフラットデザインのため、どのウィンドゥが手前で奥なのかわからない ・かつてあった多くの機能の半分以上をカットし、使わない機能をてんこ盛りにしたデブOS ・起動が超遅い。見かけ上早く起動したように見えるだけでほとんどのソフトを読み込んでいない ・スリープ復帰速度はほとんど変わらず ・ファイル圧縮・解凍速度も遅いまま。フリーウェアの圧縮・解凍ツール使ったほうが200%以上高速化する ・ファイルコピー速度が壊滅的に遅い。フリーウェアの高速コピーツール使ったほうが400%は速い ・メモリ使用量が馬鹿みたいに多い。初期は少なく見えるが使えば使うほど多くなる ・タブレットでも動くように設計されているが、利便性もデザインもiPadの足元にも及ばないゴミ ・標準ブラウザにEdgeとかいうゴミを採用。機能が少なすぎる上におそろしく遅くて使い物にならない ・無料のセキュリティソフトと称する重いウィルスソフトが多数憑依している ・仮想デスクトップと称するゴミを搭載。フリーウェアの仮想デスクトップソフトの半分の利便性もない。 ・Win8で削除したスタートボタンを恥を忍んで復活させた ・しかしスタートメニューにまつたくいらんメトロや宣伝がゴチャゴチャついて無駄に肥大化、邪魔。機能性がない ・非アクティブウィンドウもスクロール可とかいう、昔からできるような機能を大げさに宣伝 ・タッチパネルとして使いやすいUIとして喧伝しているが、デスクトップPCで画面の汚れるタッチ操作を行うのはよほどの馬鹿だけ ・ダサくて見づらいゴミフォント「游書体」がデフォルト設定 ・ほとんど反応しないゴミ丸出しの音声認識アシスタントCortana搭載。画面に向かって話しかけているぼっち野郎の姿はバカそのもの
>>115 普及率が等しいってことは、選択が半々ってことではないだろうか。
>>115 > もしもWindowsもLinuxもどちらも無料で使えて
> 普及率も等しかったとしたら、
> したがってどのハードウェアもどのアプリケーションソフトウェアも等しく両OSに対応していたとしたら、
> 人々はどちらを選ぶだろうか?
それはWindowsのメリットがなくなって、
Linuxのメリットだけは残したら、
どちらを選ぶかって都合のいい話をしているのか?w
Windowsのメリットを無くすのなら
Linuxのメリットもなくすべきだろう
そうすれば半々だろうな、だってLinuxを選ぶメリットもないわけだから。
>>123 あなた以外の普及率がほぼ半々だとしたらって意味。
外的条件を横並びにすれば、純粋にOSの性能やデザインで選べる。
ならWindowsだろうな 5分もあればGUIアプリ作れるから
Windowsは20年前からオブジェクト思考が徹底してて、OSのコンポーネントが充実してるから 言語問わず、ブラウザ機能とか張るだけでGUIアプリに機能追加できるからな。 それに比べてLinuxは未だにテキスト依存。何をするにも大変。
今日書いたpowershellのスクリプトが10年後も動くといいね。
10年前20年前と選択肢が変わらない(制限されたままの)Linuxと、どっちがいいかっていうトレードオフだな。 時代に取り残されながら「Linux使える俺スゲー」したいだけの爺ならLinuxのほうがいいんだろうけど。
そういうレス見ても「は?ガイジ?」としか思わない。Windows(やMac)がここ15年何が進歩したのよ? 7はいい感じに仕上がってるが、8はLinuxのXenをベースにしたHyper-Vが付いてて、10はバックグラウンドで動くうざい更新progと気味悪いAIのおっさんが付いてるだけ。進歩したのネトゲ見たいなハードウェアGPUが進歩したことによる恩恵くらいじゃないか? もっとうまく叩いてくれ。
なんだかんだで.NETは優秀だぞ(実行環境のスペックを考えなきゃ) 金の問題はともかく、PS4なんて目じゃないし、LINQやらなにやらで作り手も楽だしな
>>133 今でも引数指定で後方互換は取れるんだぞ、ggr
Linuxの良いところって、取得コストがタダってだけだもんなぁ。 ランニングコストは、WinもLinuxもどっこいどっこいというか、Linuxのがランニングコスト高くても不思議はないぐらいに手間かかるしねぇ。 Linuxに良いところって、ほんとになにがあるだろ? JDKのバージョンアップして古いバージョン消そうとしたら依存関係がうんぬんというメッセージがでたことがあるが、そのまま古いJDK消したら依存してたアプリも全部消えた(当然といえば当然だね 新しいJDKはいってるので、JDKを使うアプリを再インストールしたら古いバージョンのJDKが復活したのには、呆れたわ。 これは1例だけど、パッケージマネージャは依存関係をきちんと見れないゴミシステムなんだってのが良くわかる。
ROMに焼くんならLinuxもそれなりに利点はある
>>140 なんでデスクトップ普及スレでLinuxとJAVAの組み合わせでディスってんだよ
コストにしてもWindowsだってPC買えばたいてい付いてくるしコストゆーても2-3万だろ
パッケージゲットだってほとんどのケースは順調だし私怨臭くて的を射てないんだよお前わ
もっとあるだろ、日本語入力システムの挙動がクソだとかいろいろ
プログラムしてたら、APIの動作が変わっても名前が変わらないのがUNIX文化、動作が変われば名前も変わってAPIが増え続けるのがWindowsだとすぐ気づくだろ。 自分のプログラムが10年後動くかどうかで言えば、Windows の方がずっと可能性が高い。
それは有難い反面、一長一短ではあるけどな hogehogeExとか、.NETに至っては実用に問題があるHttp〜やらWeb〜やらに代わって 新しいクラスが実装される度に問題引き摺りまくったりとかなw ってかSslStreamを早く何とかしてくれよと、Shutodown()に相当するメソッドが無いから プロトコルによってはいきなりClose()しなきゃなんないんだけど(当然だわな)、 送信後にClose()する側は最後のパケット送ったか確認せずにClose()されるから 大抵パケットが送られずに切れやがるふざくんな (てか当時のハード&技術水準でMFC作れた様なレヴェルの技術者はMSにはもうおらんのかね? ApplicationExceptionとか言いながらフレームワーク内でそっから派生した例外とかあるから 最早ApplicationExceptionでも何でもないし、この辺りだけは如何ともしがたい 担当のMSの技術者馬鹿なの?氏ぬの?いやマジで氏ねよ)
最近の設計本はWindows方式を推奨してるのがほとんどだけどな。
ダイクストラが提唱した有害なgotoの使い方は現代の言語では一切できないので、goto害悪論は間抜けの産物。
>>143 win32 APIバイブルって本でwin95時代にゲームの仕事してたが、その頃から名前は同じで動作が変わる事多かった。Ex付き奴でさえ。directxも酷かった。
winでいいのは馬鹿でもvsが適当にそれっぽく動いてくるだけ。
>>148 動作が変わると言っても互換性があるのだから問題ない
そもそもだな。Win32 APIの話をするならば、
LinuxなんてGUI関連のAPIが無いんだぞ
Linuxではどこぞのライブラリが、GUI関連のAPIを提供しているが、
そっちが変わりまくりかどうか知らないだろ?
>>149 動作が違ったら駄目だろ。
osそのものにguiのapiが必要とは思わんよ。xlibは未だに動いてくれる。
選択の幅が少ない全自動三輪車が好きならそっちで何か作ればいい。必要ならxlibからなんとかできる方がいいよ。xlibで最後に書いたのなんてもう25年ぐらいは前だけど。
LinuxでGUI触るのはJavaでSwing使うぐらいになっちゃったなぁ。 同じ酉でもDE違うと動かないとか、同じDEでも酉違うと挙動が違うとか、マンドクサ
>>150 > osそのものにguiのapiが必要とは思わんよ。xlibは未だに動いてくれる。
そういう話じゃなく、Windowsの場合だけ、多くのAPIが変わったらいけないといって
Linuxの場合は、多くのAPIはOS付属じゃないから、変わっても問題ないんだって
いうのが不公平だって言ってるの
結局同じようなアプリを作るときの大変さは変わらない
LinuxのGUIは未だに使い物にならないからね。
>>154 これは日本のトップメーカーNECの場合だが、
結局WindowsのGUIではファイルチェックは出来ないのだ。
全てはコマンドラインが頼り。
WindowsのGUIの不完全さを物語っておるな(笑)
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=015110 >>153 不公平なのは仕方ない。
土台レベルの仕様変更を強制されるwinと、土台自体が気にいらなければ土台の変更でも、土台を作ることも可能なlinuxじゃ設計から違う。
msが放り投げる変な物をキャッチし続ける気があるなら頑張ってとは思うけど。
>>155 necがトップメーカーとかなんの冗談?
プロパーが内製してた頃ならまだしも、今なんてパワポとエクセルだけで開発してると錯覚してる偽物しかいないよ。
内製回帰を目指す企業も増えてきたけどもう人がいないし、そんな人材も育成できない。ロストテクノロジーと一緒。
プログラミングの工程を製造って呼称する連中はマジで無理。
互換性について考えるときは、Linuxディストリビューション・バージョン10がバージョン1のリポジトリを使えるか考えてみたら良い。 Windowsはこれが可能だ。 こういった思考実験を提示すると、犬厨はWindowsのほうが優れているというのか?そんなことはあり得ない!と反論するだろう。 しかしこれは優劣の問題ではなく、対象となる問題の違いなのだ。
犬厨からLinuxユーザーへの進化が必要である。 と思いました。
犬厨の皆さんには「クリーンアーキテクチャー」と「C++のためのAPIデザイン」という二冊の本をお勧めします。
>>159 犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
>>160 犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
>>155 結局LinuxのGUIではファイルチェックは出来ないのだ。
全てはコマンドラインが頼り。
LinuxのGUIの不完全さを物語っておるな(大爆笑)
>>155 LinuxのGUIはWindowsの足元にも及ばないゴミだけどそれについてコメントくださいなw
まーでも怪我の功名っていうか初めてソフトウェア入れるときリポジトリのほうが楽だよ いちいちアドウェアが入ってないかレジストリが汚されるかビクビクしならがインスコする必要ないし Windowsで信頼できて且つGUIで便利なソフト見つけれたときはいいけどなかなか、、
GUIを必要とするユースケースが想定されていないからでは。 一方で、Androidという総ての人に受け入れられる素晴らしいdistributionもあるので、Linuxをベースに構築できないという考えも誤りだと思います。
> まーでも怪我の功名っていうか初めてソフトウェア入れるときリポジトリのほうが楽だよ WindowsにもOS標準で取り入れられたしな。あストアのことじゃないよ CLIから実行できるPackageManagementのことだよ Windows 8.1のころ、MS公式でリリースされていたOneGetの後継で Windows 10に標準搭載されているPackageManagementのことだよ PackageManagementの素晴らしい点の一つは、非公式のパッケージマネージャーの Chocolateyなどのリポジトリも使える所
>>166 > 一方で、Androidという総ての人に受け入れられる素晴らしいdistributionもあるので、Linuxをベースに構築できないという考えも誤りだと思います。
つまりXベースでは素晴らしいGUIを構築することは出来ないということだね
Xベース以外のGUIを搭載したLinuxはデスクトップにはないのかな?
Xのソースは一度は読むべきだと思います。 大変示唆に富んでいます。
>>170 それだと、論破じゃなくて、肯定じゃね?
Xベース以外のGUIを搭載したLinuxはデスクトップにはないのか?
→スマホのAndroidしかないよ
肯定
あとAndroidの大きな欠点は、CLIが使えないこと
何でもできるシステムは、ひとつの事をうまくやるシステムに駆逐されます。 この事を思い出してください。
> 何でもできるシステムは、ひとつの事をうまくやるシステムに駆逐されます。 ワープロの話?あ、これは逆かw ひとつの事をうまくやるシステムに駆逐されたものってなに? 電話専用機の話でも始めるの?
あ、加湿器付空気清浄機よりも、 加湿器と空気清浄機別々にしたほうが良いっていうね。 でも駆逐されてないけど。 なんの話を始めるのだろう? ワクワクw
>>167 Windowsの「使えるソフト」ってそういうところにあるものじゃないからあ
パッケージマネージャが欲しいわけじゃないんだよなあ
>>176 欲しいものを言ってみそ。パッケージマネージャーが無いと思っていたら
あって焦ってるのはわかるけど、次言う欲しいものもすでにWindowsにあるかもよw
(だから言わないんだろうけどw)
Windowsは手書きをサポートしています。 未だ書くエリアが必要ではありますが。 サードパーティのアプリケーションのなかにはまるで紙に書くかのごとく自由に手書きしキャラクタに変換するものもあります。 そういったアプリケーションによって知ったのは、キーボードの実用性です。 しかし、手書きがキーボードを駆逐することもあり得るでしょう。 キーボードは大きいですから。 すべてはユースケース次第なのです。
> Windowsは手書きをサポートしています。 > 未だ書くエリアが必要ではありますが。 タッチパネルスクリーンのこと? Windowsはタッチパネル対応してるね 書くエリアが必要ないOSってなに?
書くエリアの必要性はコンポーネント境界によって必要とされるのかもしれない。 とすると、ここに何らかのソリューションを用意できれば。
サーフェイスかiPadを使ってみるべきですね。 新しいiPadはプロと同様ペンをサポートしています。
でもそれはハードウェアの話でOSとは一切関係ありませんね
>>177 Linuxつかいだから今入れてるのはこれだけ ある?
Glary Utilities , Free Window Registry Repair , WinMend Registry Deflag , Orcle VM VirtualBOX , BandiZIP , DataRAM RAMDISK , JTrim
クリーンアーキテクチャを読むことから始めよう。 そして手書きを体験しよう。
>>185 いってみそまで言ったんだから調べてくれよ、スカしかよwww
手書きはサービスという粒度で境界を設計できるだろうか。
Windows 7のころから手書き入力は完成されていたな
VIDEO >>192 いや、10でも完成されていないな。
これからの技術だと思う。
ただ、書き味は非常に良くなっているな。 未来にはひょっとしてペン入力もありかもしれないと思える程度には。
最近の文字描画APIはがっつりとアプリケーションに絡みついてきて、とてもインターフェースとして優れているとは言い難いけど、手書きはそれ以上に絡みついてくると思う。 なぜなら、書き込むエリアが特別に用意されているのはイケていないから。 やはり、描画できるアプリケーション領域のどこでも好きに書けたほうが良い。 そしてそれは独自に実装できてるアプリがすでにあるのだ。 しかし、アプリから分離してAPIとなるには、もっといろいろ考えないといけないだろう。
ちなみに誤認識云々というレベルはとっくに卒業してて、十分使えるレベルに達してる。 特にアプリケーションで実現してるものは。 非常に良くなってる。
>>195 御託はいいんで、ワープロのような複数行入力できるアプリで
どうやって書き込むエリアを用意せずに、
手書きできるのか見せて
書き込みたい部分を拡大して、書き込むエリアにするとかいう
ネタはいらないからねw
書き込みたい部分をタップすると 半透明ウインドウが全画面ポップアップ表示して そこが書き込むエリアになるのかもw
>>164 これは日本のトップメーカーNECの場合だが、
結局WindowsのGUIではファイルチェックは出来ないのだ。
全てはコマンドラインが頼り。
WindowsのGUIの不完全さを物語っておるな(笑)
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=015110 ちなみにこの手のアプリを試すのに一番お金がかからないのは新型iPadですよ。
一台で何でもしたい、あるいはマイクロソフトアカウント中心で生活したいなら、サーフェイスということになりますが、なんでも出来る分お高いです。
>>203 どのLinuxか言えないなら嘘と同じだな
openshiftの操作画面はカッコよかったけど DEは相変わらずビミョーやね
>>207 > どのLinuxか言えないなら嘘と同じだな
全てのLinuxだよ
Android Google/Linuxはコマンド使わない。
>>203 これは日本のトップメーカーNECの場合だが、
結局WindowsのGUIではファイルチェックは出来ないのだ。
全てはコマンドラインが頼り。
WindowsのGUIの不完全さを物語っておるな(笑)
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=015110 >>211 大抵の奴はWindowsでそんなコマンド実行しなくても困らん
てか困るのはちょっと突っ込んだ設定の変更をしようとすると
すぐにCUIだのテキストの編集→デーモン再起動を要求されるLinuxの方だな
>>148 具体的にどのAPI?
動作が変わったら大騒ぎになってる筈だが?w
よっぽどマイナーなUndocumented何某のAPIとかか?w
unix哲学で複数の単機能のプログラムをユーザが自ら考えパイプで繋げて使ったり、シェルスクリプトで作るのが正道。 そんな単純な事が出来ない奴はwindowsで良いんじゃね?
シェルスクリプトで作るのは単純な思考では無理だよ〜
× 単純な事が出来ない奴 ○ 楽をしたい奴 ここがわかってないからLinuxはいつまでも使い物にならない 世の中の人はマゾ変態以外みんな楽をしたい
Ubuntu使いだがコマンドなんか使った事は無いぞ。 Windowsではファイルチェックでコマンドを使った事はあるけど。
>>215 ユーザが望む動作をしてくれるアプリを探すより作ったほうが早い。使い物にならないのは使ってる奴がサル以下。
windowsのファイルのrenameアプリとか存在を知ったとき驚いた。
作った方が早いなんて、しょうもないバッチ紛いの処理しかできない様なもんばっかだろ GIMPだとかBlenderだとかみたいなものを作れるもんなら作ってみろと
Unix時代の、今じゃもう通用しないCUIしかなかった頃の古臭い哲学を持ち出してドヤ顔されてもなぁ。 老害が多いからLinuxはいつまでたっても3流なんだろうなぁ。
ははは。あんたに通用しなくていいよ。三流だろうがなんだろうが俺はlinuxでいい金稼げてる。 若い君がなんか作ればいいんじゃね?
>>220 Windowsもbashをパクってコマンドを使えて便利になったんだが。
WindowsのGUIもAndroidに比べると不完全だな。
>>220 powershellは?
まぁ、msの中の人もpsは失敗って気がついているとは思うけど。
cuiじゃ長年動いてきたunix側の方が古めかしい様に見えても実績あるしwslはある意味敗北宣言だろ。すごく中途半端な紛い物。
不完全と言ってく君。googleで仕事した方がいいよ。
AndroidのUIって直感的じゃないから完成どころかスタートラインにも立ててない印象しかない
psはパイプでオブジェクトそのものを渡せるから失敗どころか便利以外の何者でもない
>>219 「作った方が早い」みたいなレヴェルのくっそしょうもないアプリwに金を出すバカはいない
具体的に何作ったってんだよ?
>>228 パソコンを全く使えないセキュリティ大臣がスマホを使ってる件。
やはりWindowsのUIはダメだな。
パソコンを全く使えないセキュリティ大臣がスマホを使ってる件。 やはりXのUIはダメだな。
パソコンを全く使えないセキュリティ大臣がスマホを使ってる件。 やはりMac OSのUIはダメだな。
>>231 あれはセキュリティ上の理由で今更PCなんて使わせてもらえないだけだろ
>>228 スマホのOSって点ではWindowsの方がスタートできそうにないだろ
1809って結局リリースできたんだっけ?
>>234 スマホの方が危ないんだけど。
まあ脱獄なんかはしてないと思うけどw
>>230 俺が何を作ったかって?
わかりやすいところで言うと、スーファミとかゲーセンのゲーム、windowsのゲームも少し。皆さんにたくさん買ってもらえました。ありがたいことですよ。
あー、俺がバカってのは認めるよ。サンノゼで痛感したよ。そっちでも少し仕事してた。
で、あんたは何を作ったの?少ない俺の文面から俺を評価できるエスパーか、よっぽど自分の仕事に自信があるの?
初心者がLinuxと共にストレスフリーで生きる為の6か条 1.Winをリプレース出来るなどど考えるのはやめましょう。共用しましょう。 2. 印刷はあきらめましょう。 3. Wifiの使用はあきらめましょう。 4. 音楽・動画・画像の編集/制作はあきらめましょう。 5. Nvidia製品の使用は控えましょう。 6. 教本を買いましょう。Linux界に限ってはググレカスは遠回りです。 7. Ubuntuを我慢して使い続けましょう。
よく直感的って表現使う人多いけど、人の直感じゃ無理だと思うよ。経験則からの推論じゃね?
>>239 いつから直感と経験則が違うものだと錯覚していた?
powershellが失敗ではなく、今後も末永くshスクリプトの様に人々に使われ、msもメンテし続けると思うのなら、仕事でも使うといいよ。上が納得すればだけど。
PowerShellは失敗してないし今使えるから使わないという選択肢はないなぁ。 ありもしない遠い未来までノーメンテで使えないと価値がないとかおもってるバカが居るみたいだけどさ メンテをしないなんてありえないからw
psが普通に使われてないとでも思っているのか・・・w てか実行速度はともかく、やろうと思えば理論的にはpsでVB.NETと同じ事ができるんだが?w
犬使いにとってpsゆーたらpsコマンドで、他をpsと略さない ドザしかいないだろコレ
文脈からプロセスの列挙コマンドだと思えるとか、アスペもいいとこだな・・・
あー。 ごめんごめん。 powershellは失敗じゃないや。 大成功だよ。 好きなだけvb.netと同じ事を論理的にやってください。誰が何を使おうと自由だよ。
ARMとIntel両方で動くソフトウェアは、結局、ARMを想定して設計するしかない。 メモリーフェンスが貧弱すぎてARMをうまく駆動できるのはベンチマークのような小さなソフトウェアに限られるだろう。
グロ貼り様今日欠席か もはやわれわれの唯一の共通項は、連休に匿名掲示板に寄るさびしいおっさん(or 老人)ということのみ
あいつすげぇよな 最初の半年以上、ほぼ毎日グロ貼り続けてたし、今でも貼り続けてたら1年以上になるんじゃないか? 知らんけど、その為に使った時間を計算したら凄い事になりそうだなw
貼ってるのはグロだけどグロサイトにあるようなエグいのではなくソフトなのな 彼(彼女?)が今後どういうスタンスで行くのか気になる
連休や週末だけ精神病院に入院させて(収容して)、家族の介護負担を減らすという、回復の見込みがない精神病患者(の家族)へのケアがある。 逆に年末年始のような時期だけ退院させて医療機関スタッフの負荷軽減処置をとる場合もある。 グロ張りが欠席するタイミングを見ていたら思い出した。
σ < ワロタ (V) Powershellかけない奴がPowshellを語ってる || 童貞はセックスを語るなや
>>237 カッコ良すぎ
サンノゼ先輩マジパねえっす
まぁ他人にも使える様なアプリを作るのがどれだけ大変かわかってない時点で口先だけだな
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。 でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、 身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
自分で使うためのアプリ作るのだって楽じゃないだろ。 楽しいけど。
何度も手作業でやるより、プログラム作って自動化させた方が楽じゃね? 何度も同じ事するより。
ところで、vb.netってまだ息してるの? 最近とんと目にしなくなってjなんとかと一緒に無くなったんだと思ってた。
お、平日の昼間になったら来てたじゃんw がんばれがんばれ
それにしても、ここに来る様な奴はどうして鼻っからよく知らない他人の書き込みを信じないのか謎。 ぜってぇー嘘とか言い切る奴が多すぎる。 自分ができない事ができる他人は攻撃対象になっちゃう人は一度、よく考えた方がいいと思うよ。自分を知ること大事。
もともとはネタスレだったんだが「(デスクトップでも)Linuxは普及してるニダ!」って嘘を言い張るLinux狂信者が突っ込みまくられて発狂して、結局グロ張りするための隔離スレになってしまったんだよなぁ。
もとからLinuxがデスクトップOSとして普及する要素はないから、今の状況は当然のことだけどねw MSが色々とやらかすようになって(ゲイツが辞めてより酷くなった)のに、避難場所や救済手段になれないゴミOSなんだよなぁ、Linuxって・・・ みんなAndroidに逃げちゃうのも当然だよなぁ・・・
mjレスすると、スレ建て荒らしやら度を越した人格攻撃やら、戌厨はやり過ぎたな ネタスレってもんを勘違いしてる
対ウィルス力や仮想化、サンドボックス豊富で防御力は高いけど攻撃力が低いよな JAVAは泥だしネトゲやオフィス系はWindowsだし
>>285 英語が読めない初心者丸出しでかわいい。
>>286 英語関係ないやん、、何か見えないものが見えてしまうビョーキ?それとも誤爆?
>>287 なんでそんな薄っぺらい知識に君は可愛いよ。中学生?
>>290 薄っぺらい知識で万人の心を魅了する胸毛ボーボーのGorillaやで
無ければ作れって言う時点で普及させることを放棄しているよね 8bit時代まではそういう考え方の人間以外触れる機会がほとんど無かったからそれが当たり前かもしれんが 出来ないバカって発想が生まれるなら、大多数の人間に使うなって言ってるのと同じ
>>294 カーネルしか公式開発されていない現状を見たらわかると思いますがw
懐かしい
毎回GUIが起動するか否やドキドキできるのはLinuxデスクトップだけ! こんなスリルは3.1にもMeにもなかったで ちなワイLubuntu18.04でグラボ交換したらsudo startxすら不能になって死ねた 16をイチから入れ直してようやっと今JDで書き込んでるやで〜(約2日の浪費
そろそろ新しいDEを開発するべき APIも営利企業が扱いやすいライセンスで提供するべき
4.19.2なんかおかしいとおもったんだ ビルド中エラーでてls ーlsとファイラーでファイルサイズ違って破損してた罠
ところで5chってls マイナスlsと書き込もうとすると弾かれるのな。初めて知った。
>>308 Linuxにバグなんてあるわけないから。
Windows じゃあるまいし。
>>311 何なんでしょうね
ls −l もだめでした
新しくDEを開発するならまずはX Window Systemを捨てることからだな
グロ戌厨がんばるとか言ってたばっかなのに何サボってんだよ?
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。 でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、 身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
そんなことはどうでもいいから ボタン配置だけ直してくれマジで [キャンセル] [OK] [いいえ] [はい] 本当これやめて頼むから なんなのこれ
>>319 CentOS8はWaylandがデフォルトやで
LinuxはもうアパッチとPHPとMySQLを動かすだけになっちゃったから[NO][YES]か[YES][NO]かなんて正直どうでもいいやw
>>328 Esc/Enter(キーボード)
戻る/進む(ブラウザやインストーラーなど)
元に戻す/やり直し(エディタなど)
と位置関係が同じほうが操作しやすく感じます。個人の感想ですがw
>>331 単純に正常系または使用頻度の高い方が左ならそれで良いんじゃないかな
そもそもキーボードはUIとしては最悪のまま標準化した例だけど
機械式英文タイプライタのために最適化されてなかったっけ?
キーボードのOKはenterじゃなくてspaceだと思う
あとYesNoは進む戻るとは性質が違うだろ AorBの選択に近い [B] [A] なんてボタン配置しないだろ と言いたかったけど任天堂やNECはこんなんだったな ゲーム機のボタンとかフロッピードライブの配置とか
>>333 印字用ハンマーが絡まないように最適化されてるのでUIとしては失格
クソ素人が言いたい放題だな。 テメーらの望むUIになったとしても0が0になるだけ。金も出さないで使ってるんだから黙ってろ。 イヤならテメーで作ってテメーで使ってろ。クソが。 って感じじゃね?
>>337 いや、KDEにしろGnomeにしろ、「WindowsのGUIはダメすぎる。人類には優れたGUIが与えられるべきだ」といって、神の視点から始まったんだよ。
人が神になろうなどというのは不遜なのよ やがて天罰がくだるであろう
アヌンナキの話もブラックナイト衛星の話もスレチ Debianでインスコが成功するライブISOイメージのマイナーバージョンを探し当てた話をするべき
バック・トゥ・ザ・フューチャーの話もスレチ
VIDEO アーロン・ルッソの話もスレチ、集団ストーカーの話もスレチ
二重スリット実験の話もスレチ バタフライエフェクトの話はイイヨ
神の視点で作られたから人間にはめちゃくちゃ使いにくいわけですねw Unixって黎明期からその場しのぎで物を作ってきてて、GNUがその悪いところだけ引きづいじゃったからカーネル以外はゴミ以下なんだよなぁ。
WSL信者がカーネルイラネ言ったかと思えばカーネル以外ゴミ言うのもいるし面白いな
だいたいossを使って文句垂れるクソガキは、無料の飯を喰ってるホームレスが飯が不味いって抜かしてると同じなんだよ。 ありがたく使わせてもらえ。
おまえらは只のうんこ製造機なんだから大人しくOSSを使っとけ
GPL感染の有無は行政がやるべきじゃないだろうかね。 国家の存亡につながる重大な感染症だし。
レベル5設備を装備した防疫センターが各県にあるのが望ましいよな。
>>349 その結果が約15年に渡るLinuxの進歩の停滞じゃないのか?w
OSSやフリソ開発者にどういう風にしろだとかお客様やら上司気取りみたいな奴はともかく、
何が駄目って意見は大事だ
昔飲食店で良く言われてた「来なくなった客の意見を聞け」って奴だな
OSSは規模が大きいものほど古いコードを大事にしがちなのも問題 見た目だけきれいでも中身はボロ屋みたいなアプリばっかり
>>358 15年前を知っているとは思えない発言だな。その頃から進歩していないとか、何を見てそう思えるのか謎。
あー。因みに俺は25年前くらいからunix使ってる老害ね。
なろう作者と信者と一般読者の関係みたいでワロス 何かに似てると思ったんだよな
デスクトップ用途で考えたら、25年まえも今も大差ないよ、Linux。 変わったのはユーザ層が、一部の(割と裕福な)マニアだけだったのが本当にカネがない貧乏人が増えたぐらい。 「作りたいから作る」「(作り手が)使いたいから作る」という自己中心的かつ排他的な文化はかわらん。 GNUが「俺らが作ったものは誰が使ってもいいよ」から「お前らが作ったものも自由に使わせろやゴラァ!」になったからアンチが増えたぐらいかな?
>>346 それってLinuxは全部だめって事じゃん・・・
twm,mwmの頃と、KDE,gnomeの今と同じか?
金払ってやらないから、利用者の気持ちを受け止めてくれないんだよ。 右利きが9割だからWindows方式のボタン配置にしろと言ったところで、製造者にはそうするメリットがないもんな。 利用者にはメリットあるんだろうけど。
Linux kernel 0.9xの頃から使ってる自分も既に老人なのかな… Linuxに限らず、デスクトップ環境が使いづらいのはUnix全般の闇でしょう それの改善に真剣に取り組んだのは、NeXTstepとRhapsodyを取り込んだMacOS Xだけだねえ Unixでビジネスしてた会社はEWSと言っても所詮開発環境、CAD、高機能なワープロ、TeXくらいの用途しか無かった(利用提案もしなかった)ので、UnixをDTP的に使おうなんて発想も無いし必要が無いから改良もしないまま21世紀まで放置されてた GPL自体はクソではなく、ビジネス流用がしにくいというだけ RMSとFSFが無かったら、今のOSS全盛の時代の到来はもっと遅くなってたでしょう 尤も今のクラウド環境だと、背面でOSSが動いているかプロプライエタリなソフトウェアが動いているかは判りづらい部分もある
>>368 自分左利きだけどそういうの利き手関係ないよ
あとマウスのボタン逆にする設定もあれ意味ない
左利きについて大きな勘違いしてる人多いw
>>370 じゃあなおさらWindows方式が優れてるだろ。
右利きは逆になってたら使いづらいんだから。
>>371 左利きの人権を守るために書いただけだよ
変なところで恨まれたらたまらない
>>372 ああ人権団体の方でしたか。
ハイハイご苦労様です。
これもう普通の画像が混ざっててもグロ扱いになるんだろうなw
Lubuntuデヅクトップ関係全部取り除いて xfceデクトップを入れたらGUIに辿りつけたんちゃうかと今更ながら思ったわ もう試せないし18.04は挙動おかしかったしもう未練ないけど メーラーのフィルター設定が戻らんのだけが悔しいわ Lubuntuはいろいろヤバいわ autostart関係すぐ壊れる あの見た目に騙されたわ まぁでもさっそくsynapticは起動しなくなったし、wineも動かんしpulseaudioも死んでるんやけどなw
>>384 責任転嫁はやめましょう。壊したのはあなたですw
簡単に壊れるって話をしてるんやが アスペはこれだからw
確かに以前からLubuntuは必要なものまで削ってるところはあるな 経験上kubuntuにLXDEなりLXQtなり入れた方がいい
>>364 >>360 に代わって俺が答えてやる
今思いつくのは下の2つだな。あとでもっとゆっくり考えて列挙してやる
lsコマンドに-hが追加されたことでファイルサイズが目茶目茶確認しやすくなった。
manでgrepの誤表記が修正された
すぐ壊れるって事と簡単に壊れる事とは関係ないやろ アスペって言い放ってマウント取りたいだけなんやな
>>386 その様な余計な事をしなければ、簡単に壊れないですよ。
>>390 グラボ交換しただけでWinが壊れるなんてないんだけど
アカン、完璧に論破してしまったw
>>389 HDDを普通に追加したらファイル操作を拒否られる
それがLinuxのマウントやで!
>>393 それは壊れたのではなく、対応していないまたは試みたが対応できなかったグラボなので、意図する処理を進められなかったのでは?
Win は対応できないものは黒画面やエラーで停止になりえます。それでも壊れたわけではありません。
記述されているメーラや Synaptic などはグラボと関係ないですね。変なところを触ってしまったのでしょうw
コンピュータは人が設定した通りにしか動かない ∴設定した人間が悪い
WindowsでNTFSでフォーマットしたHDDをLinuxPCに繋げて参照して再びWindowsに繋げたらパーティションを認識しなくなった時 データ復旧ソフトでほぼすべてのデータを救出できたので良かったけど
>>401 誰でも起こるという「おま環」とは一体・・・?
俺も同じ目にあったことあるぜよ。
umont叩いても壊れてたことあるし、NTFSを壊さないようにLinuxからアンマウントする確実な方法ってたぶん無いね。
壊れにくい方法はあるだろうけど。
NTFSなんてWinndowsOS専用なんだから他のOSに繋いだら自己責任 バージョンよっても仕様が違うし 読み込みでもアクセスタイムを書き込むからその辺の問題なんだろう
LinuxのFSなんて他のOSじゃ読むことさえ無理だしな
無知なのか馬鹿なのか
ReiserFSでさえ読み込めるのに
>>406 >>405 ext2〜4もatime持ってるが・・・
>>405 まあWindowsでもファイルは壊れる事は有るから安心は出来ない。
Linux界ではノートラブルのほうがおま環だからなw
Linuxはトラブルが起きたらウホーッとなるドMしか使いこなせない
ファイルどころかファイルシステムが壊れると聞いて
Some Users Have Been Hitting EXT4 File-System Corruption On Linux 4.19
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item& ;px=EXT4-Linux-4.19-Corruption
>>415 xfsに逃げたFedoraとその派生は先見の明があった…のか?
本当に壊れてもらいたくないファイルはFAT32のUSB外付けのHDDに入れるのが今のところ一番じゃねーのかな?
いや、エラーになる前の試行中にたまたまHDDのエラー訂正に合格したデータが 正常に読み込まれたりするとFATは特に弱い 寿命が来たUSBで遊んでると良くわかる BitLocker掛けたNTFSに圧縮格納ってのが今の所一番安直なんじゃないかね
ビットロッカーってホームにはついてなかったんじゃなかったっけ。
初心者がLinuxと共にストレスフリーで生きる為の6か条 1.Winをリプレース出来るなどど考えるのはやめましょう。共用しましょう。 2. 印刷はあきらめましょう。 3. Wifiの使用はあきらめましょう。 4. 音楽・動画・画像の編集/制作はあきらめましょう。 5. Nvidia製品の使用は控えましょう。 6. 教本を買いましょう。Linux界に限ってはググレカスは遠回りです。 7. Ubuntuを我慢して使い続けましょう。
Unixなんか使おうと思わん 本当はLinuxを使いたいんだよ
>>422 ・テキストエディタを一つ極めましょう
・マンコまんどを覚えましょう
・性器表現を覚えましょう。ただし、人前では厳禁です
Hurdが完成する前に寿命で俺が死ぬほうが先だと思うアラフォーであったw
>>426-427 それデスクトップに含められないやつ
software centerにインスコ失敗する・もしくは動かないアプリを登録し続けるクソっぷり いい加減wineとJdownloader外せや Ubuntuのsoftwareから入れても動かねーんだよバカ死ね!
PCはユーザーの環境が多種多様だから 一部のPCで動く|動かないものがあっても仕方ない
Linuxはビルドチェーン以外は「動けばラッキー」ぐらいに考えておくのが精神衛生のために必要。
Android/Google Linuxがあるやないか。 Windowsアプリのサブセットが使える場合も多いぞ。 例えばオフィスなら閲覧とちょっとした編集ができる。
>>436 この2つがsoftware centerからインスコ成功する環境を言ってみろカス
そもそもLinuxはLinuxを開発するためのOSだし、GNUはGNUを開発するためのツールチェーンだから。 動画を見たいとかアホなこと抜かす奴はWindowsでも使えばええねん。
デスクトップユーザーが求めるのは「Windowsの代用」であってデスクトップ向けのLinux派それを求められることが多いけど、Windowsが安売りされてる今わざわざLinuxを選ぶ必要が。。
windowsが嫌な人がmacとlinuxに流れて、macも嫌な人がlinux使ってるっていう単純な発想ができない人多すぎない?
一般人は買ってきたパソコンに入ってるOSが何かなんて気にしてない だからWindowsである必要はないしLinuxで全く問題がない メーカーがWindowsを選ぶのは利権の問題でしかない
デスクトップとノート違いなんて一般人からしたら個体の大きさや移動性ぐらい。
>>441 wineとJdownloaderがsoftware centerからインスコ成功する環境を言ってみろカス
wineとJdownloaderはもうインスコできてんだよ 教えとかいらねぇのに これだからアスペはw
不具合があるなら報告しないと 運営側は知らなければ直しようがないだろ
自分のpcから報告する情報を取得できる能力がないからエスパー待ちの可愛そうな人に正論を返してはいけません。 残酷です。 低能、アスペは彼自身への呼びかけです。
>>444 お前らLinuxノート出たら買うと言ってたのに、ネットブックの時はWindowsブック安い〜とか言って、Linux版買わなかったよね。
お前らいつも買う買う詐欺だよね。
eeePCとか懐かしい、買わなかったけど 当時は自作も下火になってきた頃で安鯖ブームも来てた 安鯖はOSレスがデフォだったからLinuxを使うのにちょうど良かった
https://puri.sm/products/librem-15/ 今欲しいLinuxラップトップ
真っ黒のボディがめちゃくそかっこいい
値段は結構する
昔のthinkpadの筐体に最新のハードが入ってlinuxがプレインストールされてりゃノートで買ったる。eeeはキーボードが腐ってた。
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□ □□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□ □□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□ □□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□ □□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□ □▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□ ▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□ ▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□ □▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□ □□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□ □□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□ □□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□ ▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□ ■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼ ■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼ ▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼ □■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□ □■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□ □■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□ ▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□ ▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□ ▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□ ▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□ ▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□□
で、グロ貼りに精を出してたLinux狂信者様は心が折れたんか?w
かゆい
健常者「Winに比べ手間かかりすぎLinuxデスクトップやっぱダメだわ〜(問題解決済み」 ↓ アスペ「素直に教えてほしいと言えばいいのに」
>>450 wineとJdownloaderがsoftware centerからインスコ成功する環境を言ってみろカス
>>444 HPの法人向けWSは昔Linux対応を謳っていた
なんで試しにCentOS入れてみたら
nvidiaグラボと咬み合わなくて全く使えなかった
なお今現在HPはLinux用WSを売っていないw
jdownloaderのようなヤマシイソフトウェアは知らないし、たとえ知っていてもおまえの態度が気に食わんから無視される。 人に頼み事する時にはそれなりのやり方を考えたほうがいいよ。中学生ぐらいかな?
頼みごとなんかしてねぇのにw 何度言ったら理解できるんだこのアスペw
中学生がLinuxとか知らねーからw Linux知ってるのはXpと7使ってた世代だけだから お前ヒキニートなの?
文面から中学生位だと思ってたよ。実年齢と精神年齢の差が激しい人は難しい。 "言え"ってのは依頼の意味だと思ってたよ。 あー。因みにこんな時間に書き込めるのは交通機関での移動中だからね。
>>471 wineとJdownloaderがsoftware centerからインスコ成功する環境を言ってみろカスニート
中学生がlinuxを知らないって、子供の科学って小中学生向け雑誌とかにあるみたいだよ。
誰一人として”wineとJdownloaderがsoftware centerからインスコ成功する”とは言ってないだろ。 俺はapt使ってないし、software centerなるものが使われてるディストリなんか使ってないが、 自分にとって必要十分の環境は整えられる。なぜそんなに「software center」に固執するんだ?
自分にとって必要十分の環境は整えられる人はごく僅かだからだろう? 自分基準にしてるからいつまでたってもLinuxは万人にとって使いやすくならない
いや、まあ、デスクトップが普及するわけないのには同意だよ。 ただ、誰もできるって言ってないことをしかも自分ができなかったことをできるなら教えてくれって頭悪いなとしか。
小学生「わからないので教えて下さい」 大人「誰もできるって言ってないことをしかも自分ができなかったことをできるなら教えてくれって頭悪いな」 小学生「・・・」 こういう話?
万人に使えるようにするって路線で斜め上な仕様変更を繰り返した末のwindowsとか見てるとやりすぎ感はあるな。 正直なところ、万人向けなんて俺は望んでないよ。
>>477 大人代表が俺の冗長なわかりにくいレスで悪いがそういう事。
小学生の純粋な好奇心はいいものかもしれないが、他人にタダで付き合えと迫るのは間違いですよと。
仮に、小学生の純粋な好奇心じゃなくて、「万人のために!」って理想を振りかざすなら
先陣きって人を頼らずにやってくれ。有能なやつなら続いてやる。
でもお前ただでレスしてるやん。 つまりお前はただってことやで
現状のLinuxを盲目的に信仰できちゃう様な、他を知らない奴に続いて貰ってもな Linux信者だけ集めて何かしようってったって、せいぜいLinuxより更にニッチなマニア向けの ”何かw”しかできんだろう
>>451 海外ではChromebookが売れてる
(日本を除く)
海外ではChromebookが売れてる (アメリカ限定) の間違いだろw
はい。 盲目とか、他を知らないとか言う決めつけはよくないとおもいまーす。
435 名前:login:Penguin [sage]: 2018/12/09(日) 13:23:00.59 ID:cIlQ2wQB (2)
software centerにインスコ失敗する・もしくは動かないアプリを登録し続けるクソっぷり
いい加減wineとJdownloader外せや
Ubuntuのsoftwareから入れても動かねーんだよバカ死ね!
436 名前:login:Penguin []: 2018/12/09(日) 14:34:37.86 ID:oLpqFNSA
PCはユーザーの環境が多種多様だから
一部のPCで動く|動かないものがあっても仕方ない
>>436 =バカのアスペは回答出来ないなら黙っとけという見本
>>436 =バカのアスペは実例も示せないなら黙っとけってこった
「一部の」って言ってるのに誰かができてることを示せず
もう自己解決してるトラブルについての文句を教えを乞うてると思い込んでるって頭悪いなとしか
この場合教えてじゃねぇよ、どちらかというと謝罪だよバカ
そんなこともわからねぇからアスペ認定されんだよアホ
wineとJdownloaderがsoftware centerからインスコ成功する 一部のPC を言ってみろカスニート
Winのストアアプリのインスコは、ほぼ失敗しない Ubuntuのソフトセンターのインスコは高確率でコケる この雲泥の差を 「PCはユーザーの環境が多種多様」 とか言って誤魔化すクズはマジで死ね
ほぼ高確率って評価になる程、俺の環境じゃ起こらん。20個ぐらいは色々インストールしたけどコケる様な事はないよ。 オマ環じゃねーの?
ボクちゃんはwineなんか使わず、素直にwindowsを使ってる方が幸せになれるよ。 背伸びしてlinux使うのはちょっと早かったかな? そもそもwineでjdownloaderって辺りで中学生認定されても仕方ないよ。
クリスマスにChromebook貰って親子喧嘩のパターンじゃないの。 なんでWindowsじゃないんだよって。
とりあえず、youtube-dlとmpv使えば幸せになれそうだけどな。
wineをストアから入れること自体が間違いなんだよw
デスクトップでしろハメ見るのに最適なOSって何だろうな?
>>494 まるでLinuxなら大丈夫ような言い草だな。
LinuxではOptane使えないから、パソコン買うときは気を付けよう。
>>494 あのWindowsの画面白化現象とカーネルパニックによるブルースクリーンは勘弁して欲しい。
この間、会社で席替えした時に支給されたUbuntuの入ったPCで経験したこと。 モニターの場所を変えるためにディスプレイケーブル抜いて、刺しなおしても映らない。 PC起動時にモニターの電源はいってなくて、PC起動後にモニターの電源入れたけど認識できずに映らない。 会社の情シスがセットアップしてるから何かやってるのかもしれないけどみんな軽くパニックだったわ。 同じ機械にWindows入れてて大丈夫なのにLinuxだけおかしい!ってw
>>502 よくあることだな。Linuxというか、そこで使われてるXは
ビデオカードを変更したら高確率で再設定が必要になる
おそらくモニターの電源を抜いたときに、
その設定が書き換わって初期状態になったんだろう
刺しなおして映らないは当然
再設定が必要になるが、GUIではできない
グラボを交換したら簡単に壊れるWindows って試してみたら本当に壊れた(;´д`)
Windowsは固定IP割り振ってるネットワークカードを交換して新しいのに古いのとおなじIP割り振ろうとすると・・・
二層以下が変わったからといって三層の設定をリセットするほうがおかしい。
Linuxのグラボドライバのインスコは土方仕事だよなw パソコンでやるこっちゃねぇってのw
>>496 ストアに置いとくことが間違いだろがバカw
JDなんか2013版をまだ置いてんだぞ
どんだけUbuntuは無能なの?
安心しろ。オメーには土方にもなれんし、一般的な社会にも参加できん。 一生ネットの中で文句たれてろ。 それにオメーがやりたい事はwindowsで十分だ。ubuntu捨ててwindowsで好きにしろ。
安心しろ。Linuxデスクトップは土方も使わんし、一般的な社会にも参加できん。 一生アスペ貧民の中だけで使われてろ。 それにオメーが主張してることは、そのままスレタイの答えだ。 書き込みやめてコマンドでも打ってろ。
芸がない。もう少し捻った方がイイヨ。頭悪い事を証明しちゃってるよ。
センター糞だよね〜そら普及しないよね〜って話をしてんのに wineもJD2も普通に原始的な、極めてLinux的なやりかたでインスコできてるって何度も言ってるのに 人のマウントとりたい時にはそれなりのやり方を考えたほうがいいよ。コミュ力はアスペ以下かな?
ははは。ゴキブリからマウントとって面白いか?そもそも同じ土俵にも立ってないよ。顔真っ赤にしてないで落ち着いて。 で、もう少し捻って。
aptはgitと連携できないようなモンだからな。前時代的なんだよな、メンテナは大変だよ。
ははは。若いね。 定型文な煽りは見飽きたよ。 もう少しオリジナリティがある斬新な奴で頼む。
アスペは適当なとこで読点打てないし、改行できない だからすぐバレるw
初めて聞くアスペの習性だな それ学会か何かで報告されてるの? それともお前が考えた嘘?
2chで律儀に句読点使ってるやつ何なの? 絶対アスペルガー入ってるよな
http://2chb.net/r/pokego/1509972736/ https://togetter.com/li/1165132 2chとかで句読点つけてるやつやべーやつ多いしな
逆なんじゃないかな?
>>514 apt-get installも頼りにならんからな
コマンドからインスコ失敗するとかマジ終わってるw
アスペが必死にリンク貼りだしてワロタwww そこまで悔しがらんでええやろw
アスペはなぜ読点を打つのか、改行するのか 理解できない アスペだからw
クズのくせに噛みつく相手を計れないからこうなるw アスペって大体そうw
ワンパターンな煽り文句は日頃に自分に言われてる事を無意識で出てしまってるの? もう少し語彙を増やす為に読書を勧めるよ。
無意識に日頃自分に言われているアスペって単語が耳から離れないの? 可哀想な人だ。ubuntuが気に入らない?よろしい。黙って他の何かで動画をダウンロードしてるといいよ。 あまり他人には言えない趣味だけど俺は気にしないよ。
ID:YSRv82/+ zmapくんと同じ臭いがする
>>528 うん。久しぶりの真性キチの匂い。
アスペ、アスペと繰り返すだけでマウントしてると自分に言い聞かせる辺りがかなり残念な感じを醸し出している。
やっぱり中学生だろ。親から与えられたubuntuあたりで動画をどうしてもダウンロードしたいって所くさい。
新入りが来てたのか、ケツの力抜けよ アスペと思しきは1人くらいしかいないから目の前の敵は概ねアスペではないこれLinux板の鉄板、覚えとけ
お前ら何やってんだ? 自称アスペ専門家は一人で十分だろう
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□ □□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□ □□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□ □□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□ □□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□ □▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□ ▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□ ▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□ □▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□ □□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□ □□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□ □□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□ ▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□ ■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼ ■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼ ▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼ □■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□ □■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□ □■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□ ▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□ ▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□ ▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□ ▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□ ▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□□.
今のWindowsってグラボのホットスワップ出来るんじゃないの
ハードウェアとドライバ次第では? 少なくともUSB3.0接続ならできるな
俺と似た特徴だから荒らしは40代無職 単に無能なだけで障害は持ってない
Windowsを叩いてる奴って Ubuntu日本語Remixとかいうゴミを使ってそうw くっさw
臭いのはこんなところにそんな事を書いてるアンタじゃね?
>>543 Linux使いってホモが多いって言うよね。6割くらいが同性愛者だったっけ?
失礼な事を言うなよ Linux使いの6割が女性に縁のない男性なのは事実かもしれないが それは女に一切モテないというだけだ 同性愛者にもLinuxユーザーにも失礼な書き込み
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□ □□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□ □□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□ □□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□ □□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□ □▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□ ▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□ ▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□ □▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□ □□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□ □□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□ □□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□ ▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□ ■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼ ■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼ ▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼ □■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□ □■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□ □■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□ ▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□ ▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□ ▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□ ▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□ ▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□□,
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□ □□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□ □□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□ □□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□ □□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□ □▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□ ▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□ ▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□ □▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□ □□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□ □□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□ □□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□ ▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□ ■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼ ■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼ ▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼ □■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□ □■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□ □■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□ ▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□ ▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□ ▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□ ▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□ ▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□□..
釣りとか言ってる爺、20年前で頭止まってんのか? もうアスペじゃなくて痴呆じゃねぇかw
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。 でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、 身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
何も技術的な根拠も示せない若造が無駄に吠えるとのを無駄吠えって言うらしいね。 どこからそんな自信が湧いてくるのか教えてほしいよ。なにか悪い薬物の影響下にあるの?それとも先天的な何か?
> 何も技術的な根拠も示せない若造が無駄に吠えるとのを無駄吠えって言うらしいね。 聞いたこと無いよ。無駄吠えで検索しても犬の話しか出てこないし またいつもの自分の妄想?
テレビとかでもあるね。自分の妄想を喋ってるだけ そして自分の妄想に自分が洗脳されてしまう いざ他の人から、それってデータあるんですか? 嘘つくのやめてくれないかなって言われて ぐうの音も出ない奴
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□ □□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□ □□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□ □□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□ □□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□ □▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□ ▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□ ▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□ □▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□ □□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□ □□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□ □□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□ ▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□ ■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼ ■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼ ▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼ □■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□ □■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□ □■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□ ▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□ ▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□ ▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□ ▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□ ▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□
よく見たら句点同士のバトルでワロタ やっぱ句点使う奴はおかしいんだな
句読点の話題ばっかり・・・ アルジャーノン、チャーリーはどこに行った?
>>553 老いぼれが犬と同様に無駄吠えしているだけですから、気にしないことですw
>>559 そう言うおまいさんも実は還暦過ぎだろ(笑)
>>553 答えが出てるじゃん。
犬の無駄吠え。
アンタみたいなのがソレに該当する。
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。 でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、 身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
>>562 ん?どういうこと?ちょっと客観的に
なにかソースを示してから言ってみて
>>564 推論する知能がないの?
ネットに客観的な単純な答えがないと自分自身が導き出した解すら確信が持てないのは、それこそ病気だよ。
>>565 5chもネットなんだが?
この世のどこにも答えがないと言ってる
それともお前が作り出した幻の話をしてるのかな?
お、久々にこの板きっての病人代表Linux信者様が来たぞw
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□ □□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□ □□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□ □□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□ □□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□ □▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□ ▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□ ▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□ □▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□ □□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□ □□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□ □□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□ ▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□ ■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼ ■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼ ▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼ □■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□ □■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□ □■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□ ▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□ ▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□ ▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□ ▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□ ▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□ロ
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□ □□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□ □□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□ □□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□ □□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□ □▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□ ▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□ ▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□ □▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□ □□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□ □□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□ □□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□ ▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□ ■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼ ■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼ ▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼ □■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□ □■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□ □■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□ ▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□ ▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□ ▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□ ▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□ ▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□口
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。 でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、 身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
戌厨様のくせに信者以外の排斥活動サボってんじゃねえぞ
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。 でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、 身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
xubuntuはデフォルトのパネル配置が 糞みてえなマックみてえなゴミ風味なのが惜しいな はじめからWinと同じにしとけよ だから流行らねぇんだよ Mint見ていい加減気づけよ 何が望まれてるのか
グロ厨様のくせに信者以外の排斥活動サボってんじゃねえぞ
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□ □□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□ □□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□ □□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□ □□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□ □▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□ ▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□ ▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□ □▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□ □□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□ □□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□ □□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□ ▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□ ■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼ ■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼ ▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼ □■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□ □■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□ □■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□ ▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□ ▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□ ▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□ ▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□ ▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□口.
グロ戌厨って、痛いとこ突かれると改変鸚鵡返し始めるよなw
Mintは望まれてないからそこはきちんと気づいてくれ アンチは推しよりそのものごとに対して詳しいはずなのになんでお前はリサーチ不足なんだよw
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。 でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、 身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。 でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、 身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
>>483 インテルの統合チップとかと競合してカーネルエラーを出してるやつだろう
この板的には。「おま環」でしかないよ
いつの記事だよ…
ext4限定じゃなくすべてのファイルシステムに影響する不具合(レグレッション)だったが
とっくに原因特定されて修正済
>>592 インテルの統合チップとかと競合してカーネルエラーを出してるやつだろう
この板的には。「おま環」でしかないよ
いつの記事だよ…
ext4限定じゃなくすべてのファイルシステムに影響する不具合(レグレッション)だったが
とっくに原因特定されて修正済
インテルの統合チップとかと競合してカーネルエラーを出してるやつだろう この板的には。「おま環」でしかないよ いつの記事だよ… ext4限定じゃなくすべてのファイルシステムに影響する不具合(レグレッション)だったが とっくに原因特定されて修正済
インテルの統合チップとかと競合して の時点で対象システムは相当数に上る訳だが、頭大ジョブス?w
Linuxにバグなんてない(キリッ! なんて大嘘を平気で吐くのが犬厨だからね、インテル起因のトラブルを「おま環」ですますぐらいの嘘はかわいいもんだよw
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。 でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、 身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
個人的には、WSLで各ディス鳥を用意して、CPackでパッケージを作るのが流行のお作法。 いちいち実機用意するのはめんどくさい。
個人的には、WSLで各ディス鳥を用意して、CPackでパッケージを作るのが流行のお作法。 いちいち実機用意するのはめんどくさい。
>>600 Linuxにバグがあるわけないだろ、Windowsじゃあるまいし。
そりゃたまにバグはあるけど ソースあるんだから自分で直せるやん?
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□ □□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□ □□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□ □□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□ □□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□ □▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□ ▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□ ▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□ □▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□ □□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□ □□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□ □□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□ ▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□ ■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼ ■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼ ▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼ □■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□ □■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□ □■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□ ▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□ ▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□ ▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□ ▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□ ▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□ロ.
自分では直せんけど、ソースがあるおかげで古い重要なプログラムの不具合も 誰かが直してアップデートされるのが良いね 俺は乞食ですね、ハイ
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□ □□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□ □□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□ □□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□ □□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□ □▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□ ▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□ ▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□ □▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□ □□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□ □□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□ □□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□ ▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□ ■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼ ■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼ ▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼ □■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□ □■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□ □■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□ ▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□ ▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□ ▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□ ▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□ ▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□ロ,
犬厨「(※既に塞がれた穴や解決されたトラブルを指して)Windowsは脆弱!バグだらけ!!!」
https://kledgeb.blogspot.com/2018/12/linux-33-blk-mq.html 2018.12/7「もう修正されました」
犬厨「昔に解決済みなんだが情弱?」
なぜのか。
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。 でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、 身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□ □□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□ □□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□ □□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□ □□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□ □▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□ ▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□ ▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□ □▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□ □□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□ □□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□ □□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□ ▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□ ■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼ ■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼ ▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼ □■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□ □■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□ □■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□ ▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□ ▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□ ▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□ ▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□ ▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□❐
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□ □□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□ □□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□ □□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□ □□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□ □▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□ ▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□ ▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□ □▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□ □□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□ □□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□ □□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□ ▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□ ■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼ ■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼ ▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼ □■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□ □■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□ □■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□ ▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□ ▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□ ▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□ ▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□ ▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□❑
Linuxでトラブルなんて日常茶飯事でニュースする価値すらないからなぁ。 Windowsだとニュースにできるぐらい珍しいことだけど。
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□ □□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□ □□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□ □□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□ □□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□ □▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□ ▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□ ▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□ □▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□ □□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□ □□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□ □□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□ ▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□ ■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼ ■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼ ▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼ □■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□ □■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□ □■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□ ▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□ ▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□ ▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□ ▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□ ▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□■
ext4のバグなんて致命的なのに、「あっそ」みたいな感じで普通に別のカーネルコンパイルして交換したからな
初心者がLinuxと共にストレスフリーで生きる為の7か条 1.Winをリプレース出来るなどど考えるのはやめましょう。共用しましょう。 2. 印刷はあきらめましょう。 3. Wifiの使用はあきらめましょう。 4. 音楽・動画・画像の編集/制作はあきらめましょう。 5. Nvidia製品の使用は控えましょう。 6. 教本を買いましょう。Linux界に限ってはググレカスは遠回りです。 7. グラボを交換するのはやめましょう 8.Ubuntuを我慢して使い続けましょう。
>>617 お前のその嘘のせいで罪のない子供たちが何人死ぬことになると思うんだ。
今すぐ取り消せ。
> お前のその嘘のせいで罪のない子供たちが何人死ぬことになると思うんだ。 わかりません。何人死ぬのですか? 根拠とともに答えを提示してください
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□ □□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□ □□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□ □□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□ □□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□ □▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□ ▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□ ▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□ □▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□ □□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□ □□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□ □□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□ ▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□ ■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼ ■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼ ▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼ □■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□ □■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□ □■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□ ▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□ ▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□ ▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□ ▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□ ▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□○
>>626 質問に質問で返さないように。
わからないなら、わからないって言って良いんだよ?
Linux(のデスクトップ環境)はゴミ。 これは世界共通認識。 まぁ、それを何とかしようとして次々と新しい酉がでてくるけどゴミを量産してるだけという悪循環なわけで 当分あるいは永遠にゴミだらけの状況から抜け出せないままってことだな。
過激な発言すれば誰かがかまってくれるという心理は人を遠ざけるのよ
>>631 反論できなくて人格攻撃wですね、わかりますww
ざまぁ。
>>633 ははは。かわいいね。中学生ぐらいかな?
本人がゴミって言うのは、本人が低知能な知識不足なマヌケが使えばなんだってゴミって事。 頭の悪いボクちゃんが直感的に使えないのはlinuxが悪いってアクシズ教徒並み。 センスも知識もないくせに、入門書すら読まずにlinuxをインストールしてインストール済みのアプリケーション起動して途方にくれるマヌケがこの手のスレに来てはゴキブリホイホイ。 だろ?中学生。
アニヲタ方面に疎いからアクシズときいてハマーン様のことかと思っちゃったよ
GTKもだけど、waylandの思想見てても時代についていけてないんだよな MFCが何で下側であんなややこしい事した挙句、 作り手にマクロだとかの作法を要求してんのかわかってないっぽい GUI部品(コントロール)に対応するインスタンスがハンドラの起動の機能持ってりゃ そりゃ目的は達成できるだろうけど、今時はウィンドウのインスタンスが GUI部品(コントロール)のインスタンスもハンドラも管理するんだっての だからいつまで経っても(ry
まあGUI周りは一から設計し直したほうがいいわな 今は大昔の設計を引きずってる状態だし
>>636 図星つかれて屁理屈こねてますが墓穴掘ってますね、わかります。
ざまぁw
.NET Frameworkレベルのものを実装してほしい せめてXAML どのデスクトップ環境でも同じコードで 最適なインターフェースになるようにして欲しい むりかなぁ
LinuxのGUI環境は開発プロジェクトが多すぎてカオス状態だからまともな成果がなくてゴミしかでてこない。 強力なリーダーシップ()を持つ人間が音頭取らないどころか、現状のまとまりのないゴミ量産体制を維持する方向で動いてるが大きな原因のひとつ。
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□ □□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□ □□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□ □□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□ □□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□ □▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□ ▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□ ▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□ □▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□ □□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□ □□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□ □□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□ ▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□ ■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼ ■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼ ▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼ □■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□ □■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□ □■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□ ▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□ ▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□ ▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□ ▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□ ▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□△
ここも面子が固定してるからパターン化しててなんも感情わかないな 誰か新しい風吹かすやつ呼べよ
GUIはもうグーグルみたいな大組織が強引に作り上げて強引にデフォにするしかない 老害オプソ勢がブーブー言っても、知らんわと突っぱねられるレベルのところでないとできない
まったくだ OKボタンを右に配置するデザイナーは早く改心してほしい
>>629 Linuxのデスクトップ環境は世界で認識すらされてないからw
GUIなLinuxはラズパイで動かして「たのしー!」ってやってる程度には使われてるが・・・
ラズパイなんてパソヲタしか知らねーよ 合コンでラズパイガー、リナクスガーって語ってみろやw 当分あるいは永遠にLinux=キモヲタの状況から抜け出せない
それでええやん ここで騒いでることも合コンネタにはならん
むしろここで合コン基準持ち出してドヤるやつはキモいけどな
>>638 うわ。それは気持ち悪い。
そんなモデルの実装されて実在するの?
子供の科学の自分パソコンがラズパイのlinuxだろ。windows以外のパソコンは世界レベルで増えてくよ。 それに合コンの話は彼は実体験だろ。 マジで残念な奴だな。
それはどうかなあ armだってNTカーネル動くんだしライセンスの条件がどうなるかによるけど 最初からWindows入ってきたらやっぱわざわざ入れ替えないんじゃないの x86/x64の時にそうだったみたいに
>>656 最初に使うパソコンがlinuxのデスクトップで、windowsの刷り込みがない世代。
最初からwindowsが入っていてもそれに違和感を感じるいいセンスの数パーセントがいればいいよ。
数パーセント・・・? 桁が2つぐらい小さくなりそうだな、現実は。
現実の話したいの? 現実は開発者のWindows離れだよドザちゃん
今SSD安いよな?放置してるアマギフぶんあるからそれ使うとするか あと寒くなってきたから暖房用にPentium4も買ってOSはMint入れよう
>>657 > 最初に使うパソコンがlinuxのデスクトップで、windowsの刷り込みがない世代。
店で売ってるパソコンはWindowsばなりなので
最初に使うパソコンがLinuxの人って、
親があえてLinuxを買った場合というレアケースですよね
ジブン専用パソコンキットだった。自分パソコンは富士通のクソ。
お父さん、パソコン持ってないけど、 息子にジブン専用パソコンキットかってやるぞ! なんて人はまずいないわけで
普通は自宅にパソコン一台、ユーザーを切り替えて使う 酷いところだと共通アカウントだけどな
Linux向けの開発なんてWindows上からのクロス開発が大部分で ビルド環境はストアアプリのUbuntuのコンテナに構築 検査環境から先だけ実機にUbuntu入れるってのばっかだ
そんな普通があるのは想定外だった。 仕事がら子には早々とPCを与える人のほうが多いな。windowsじゃなくてubuntuとか。
>>668 どこに5歳の子供のためにパソコンを買うやつがいるのだ?
ギリギリいるかも知れないが3歳だとどうだ?
自宅にパソコンがあって、幼児が触ろうとして
お母さん「お父さんの邪魔しちゃいけませんよ」
これが最初だろ
パソコンなんて子供が生まれた記念に買うものじゃなく
子供が生まれる前からあるものだろ。
そして成長していくうちに「僕もパソコン、触ってみたい」ってなるだろ
そのときには、家にあるその「親が使ってるパソコン」に刷り込まれてるんだよ
だからWindowsに刷り込みがない世代なんてのは 親がわざわざLinux搭載パソコンを探して買ってるか 自分でOSをインストールするという珍しい人種しかありえん
>>669 そんな幼児ににゃ無理。中学入学位だろ。
>>671 いきなり子供が中学生で生まれるわけないんだから、
中学生になるまで、家にパソコンが無いなんてことはまず無い
Windowsに刷り込みさせたくなければ小学校の子供にとって長い
6年間の間に家にパソコンがない。なのに親がパソコンに詳しくて
Linuxを使ってる。という特殊な状況にならなければない
もしくは針が逆に振り切って大学になるまでスマホしか使ったことがないって
状況もあるだろうけどな。それはそれでそんなパソコン無知な人が
わざわざLinux搭載パソコンを買うわけ無いだろう
そうやって仕事でWindowsに慣れ 家でもWindowsパソコンを買い 子供が生まれ、Windowsに刷り込まれていく
>>672 その仮定は親がwindowsを使ってるケースね。
親がlinux使ってるケースなら成立するよ。
世界的にWindows離れとか、どこの異世界の話しだよw 仕事で開発やってる連中だと1人でPC2台ってのが珍しくなくて、Linuxも使うようになっただけでWindows離れなんてどこにも無い。 Linuxのシェアが世界的に伸びてるとか言われても東南アジアやアフリカの貧困地域にも徐々にPCが浸透していて、カネ無いからLinux使ってるだけのことだし。 それを含めても実際は微増微減繰り返しの横ばいだから実際は増えてないと同じなんだよなぁ。 飛ばし記事だけ読んで「Linux使われてるぅぅぅ!」って思いこんでるだけじゃんw
>>676 > 親がlinux使ってるケースなら成立するよ。
だかれ例外ケースでしか無いという話
スマホはデスクトップじゃないじゃんw 非PC含めていいならQNXに大負けしてるぞLinuxは。 uTRONにすら勝てないからな、Linuxは。
>>679 スマホ使っていてもLinuxの経験にはならない
>>677 開発の連中の一人だけど、esxi用のサーバとlinuxデスクトップ使ってるけど、どこにもないってほどじゃないよ。
自宅にwindowsがない人多いよ。
自宅にwindowsがない人多いよ。 ただし開発連中の周りでは
おまえらのせいでム板が落ちてるだろうが。 責任とれよ。
泥はデスクトップでも何でもない それどころかウィンドウシステムすら積んでないと何度言えば(ry
ここ5年で6人に1人の開発者がWindows離れ 現実の味はどうだい?ドザちゃん
>>688 それって、なんかデータとかあるんですか?なんだろう、ウソつくのやめてもらっていいですか
stackoverflowのDeveloperSurvey、13年と18年のデータ 嘘ってドザちゃんの感想ですよね
13年のデータは16年のページにありますよ ドザちゃん自分で探そうよ
2016年、Windows(すべてのバージョンの合計)は 2016年 Win 52.2% Mac 26.2% Linux 21.7% 2015年 Win 54.5% Mac 21.5% Linux 20.5% 2014年 Win 57.9% Mac 20.3% Linux 20.9% 2013年 Win 60.4% Mac 18.7% Linux 19.9% たった8%しか減ってないのか・・・ 2018年を含めたとしても11% まだまだWindowsの天下ってことか
開発者なんて土方な職、普通のPCユーザ含めた全体の数からしたら(ry
英語圏のプログラマーの結果しか反映されてない、なんてのをはじめとしていろいろ突っ込まれてたっけねぇ調査方法に、stackoverflowのDeveloperSurvey。 それ持ち出して「ドヤァ!」されたって「あっそ」で終わりじゃんw とは言え他に有意な調査もないし、傾向を見るぐらいの参考値にはなるけど。 その参考値から読み取れるのは、Win10のあれこれでMacに流れた層が居て、Linuxに流れた層はほぼいないってことだな。
逆に開発者じゃない普通のユーザーなら三輪車windowsを使ってればいんじゃね? 大体この手のスレでlinuxをdisるマヌケは初心者本も読まずに適当な酉インストールしてwindowsと同じ様に動かないって文句で、デスクトップ環境を変えたいからってだけで別の酉をインストールしてるの多そうだし。 求めてる物がwindowsの動きならwindows使ってる方がいいよ。
> 逆に開発者じゃない普通のユーザーなら三輪車windowsを使ってればいんじゃね? 四輪車と二輪車だと思う。もちろんWindowsが四輪車
あー。はいはい。 足でペダル回す四輪の玩具ありましたね。 忘れてました。
それも含めて高級車もバス・トラックも救急車もF1カーも含まて四輪車だよ。 つまり幅広いってこと。どんな用途にでも対応できる
LinuxだとH8とかM16とかRH850とかTricoreとかのコンパイラやエミュレータが無いんだよね
いやいや。 そんなに車種の幅ないよ。 windows自体は制限されたファミリーカーと制限されてないファミリーカーの二種類程度だよ。
「Linuxすごんだどやぁ!」したいのはわかるけど、いちいちWindowsを貶さないと、その手の「どやぁ!」は何もできないのがLinuxなんだよなぁ。 しかも「三輪車」とかいう根拠のない謎の貶し方しかできないあたり限界が低いよね。 GUI周りの出来が極めつけに悪いから仕方ないけど。
>>704 スレの流れきちんと読めよ、
>>629 から始まってる
で、俺が書き込むと俺以外のやつらで盛り上がるといういつものパターン
三輪車自体はよくできてるよ。どんなマヌケでも乗れるしね。
普通のユーザーならオートマ乗っていればいい。 マニュアルなんて必要ないだろ この喩えが一番適切かな
オートマの方がいいよ。 ユーザーの思い通りに動くのならね。
>>710 一般ユーザーは思い通りに動くことなんか求めてない
楽に目標を達成できればいい
Linuxは「楽に」を達成できないからだめなんだろうな
楽に目標を達成するためには思い通りに動くこともとても大事だろ
まあ信者が現実を見てないからいつまで経ってもMacにさえ追い付けないんだろうな
世界中開発してない人がLinux使ってるよ 俺の中で開発者は広く他人に使用されるソフトウェアの配布者のみ 自社でのみなら利用者扱いだな
>>714 「思い通り」の意味が違うんだろうね
一般ユーザーの思い通りとは、動けと思えば動くことを期待している
Linuxまわりの開発者って、1980年代によくあったフリーウェアの「俺が作りたいんだ、だから作った。どやぁ!」のままの精神だからね。
>>720 それならまだいいんだけど「Web開発で開発者だどやぁ」が普通にいそうで怖い
オートマって2ペダルMTを含んでるんだよな GT-Rがまさにそれ
広く他人にも使われるソフトウェアの開発者だけど、開発する物に貴賎はないと思うよ。ウェブ物だって十分人の役に立ってるし。
>>721 ちなみにどんな開発をしてるとドヤ顔できるレベルなの?
あとあなたはソフトウェア開発者?
ていうか開発という便利な言葉の乱用はキツい まずGNU/LinuxというOSSに関連する開発なのか否か しかも後者なら何の開発か不明瞭だとあらるものが受け手にとってぼやける
最近Linuxを使い始めて偉くなった気分になってるだけの馬鹿を相手にするなよw
まさか!? その程度で偉い気分になれる程、基本線が低い奴が実在する訳ないよ。
>>729 日本のLinuxユーザコミュニティみてると「実在する訳ない」のが実在してるんだが?
どうやら君は異世界の住人らしいね。
>>730 そだね。その手のコミュニティなんてもう10以上前には離れていたから異世界っていえば異世界。
俺は基本的に32bit以下のマイクロコントローラのフリースタンディング環境が開発対象 OSは載っててもOSEK/VDXで標準ライブラリとヒープ領域は無し
Linuxをインスコしただけで自分は特別な環境を利用していると勘違いしちゃう阿呆がこんなにいるものなぁw
linuxをインストールしただけって基準ならFD回覧当時の人位だろ。
文句言ってるドザのほうがレベル高いよ、間違いない 三輪車君が薄っぺらいのがわかって残念だ こういうところが日本のシェアの低さに現れてるんだろうな
ははは。ドザの方がレベル高いでいーよ。 高シェアなwindows三輪車で楽しんでくれ。 俺はどっちかと言うと低シェアの方がいいよ。人が少ない方が儲かる。
レベルが高いとか低いとかじゃなくて、単にID:+IMA+4p1が世間知らずの労害だってだけじゃん。
世間知らずって言うのが最近のクソのようなlinuxコミュニティーの事を示しているのなら世間知らずでもいーよ。
ドザって表現だけどdosすら触った事ない世代が増えてきてるけど、あんまり変わらないね。昔のドザならもう少し賢かったけど。
馬鹿には無理 だよな 馬鹿にするな! とガッツのあるやつはLinux使えば良いし 馬鹿にしたやつがどーのこーの、、とイジケてるゆとりはいつまでも口答えして 何事のスキルも得られず破滅すればいい
Linux板爺もシェルの話ばっかりだからたかが知れてるけどなw
そもそもシフトウェア開発でも無い人ならwindowsなりmacなり一般向けの物があるのだから、初心者にはハードルが高いlinuxなんて使わなきゃ良いのに。
効率のいい方法を模索しないバカでなきゃLinuxは使えないよ。
>>743 ウェブ開発だってシェルスクリプトだって出来ないよりぜんぜんマシだと思うよ。
何ができる人なの?
GUIなんだからハードルは高くないだろ 細かいところでストレス溜まって腹いせに定期的に貶してる約1名?というだけだろ
>>744 こういう思想を直接なり間接的になり聞いたり察したりする度に「普及する訳ない」って思うわw
>>747 そのGUIがカバーしてる範囲がWindowsより遥かに狭いから普及しないって話をするスレだろ
>>746 もちろんそうだけど
自分はいろんなもんビルドしたり改造したり程度?
プログラミングだったらオブジェクト思考でデメテルの法則を知ってくやしい思いをした程度には
gtkのウィジットであそびまくったことあるし、つまりLinuxはやればいろいろできることを知ってる人
ははは。だから普及なんてしなくていいんだって。 向いてない人は無理にlinuxで何とかしようとせずにwinやmac使ってる方が楽でいいよ。
>>750 老婆心ながらに言わせてもらうけど、もう少し色々と出来るようになってから。
三輪車君のことは見抜いてるからどうでもいいw あと「ははは。」と737でも書いてるけどIDは統一するように
おお。 俺が三輪車の言い出しっぺ。 で見抜いた感じとして俺は何? IDが一致しないのは家の外出先で書いてるからすまんね。
三輪車って言い出したのは、マカだっけ? キモいよな
>>754 見抜いた感じとして君は「お前もお前だったのか」だな
マックなんてSE/30とLC3が最後だよ。なんでマカじゃない。 それに言い返せないから笑ってるわけじゃないよ。そこらは察してくれ。
>>759 WinやめスレのVZ爺と掛け合いしてくれ
異色のタッグでどういった泥仕合になるかwktk
全自動三輪車なwindowsとフレームから作る自転車なlinuxって例え話は良く出来てると思ってる。
じゃあな、落ちるぞ。このままではアフォな年末を過ごしてしまう。
ms-dosの頃から現代までドザやってるような奴なら今のlinuxなら余裕で使えると思うけど、どこらへんが不満なんだろ?
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□ □□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□ □□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□ □□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□ □□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□ □▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□ ▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□ ▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□ □▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□ □□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□ □□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□ □□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□ ▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□ ■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼ ■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼ ▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼ □■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□ □■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□ □■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□ ▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□ ▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□ ▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□ ▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□ ▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□▽
ドザだろうとなかろうと、操作感に関する作り込みがどれも甘いところとかだろ サイズ変更やらドロップダウンの最中に他の窓がメッセージボックス出した途端、 挙動がおかしくなったり、他の多数のGUI部品はマウスを離した時に反応するのに 所々押した時に反応するみたいな手抜きだったり、etc それ以前にコントロールパネルに相当するモノがカバーしてる範囲が狭すぎる
中の人の平均スキルではMSで開発しているWindowsの方が圧倒的に上だけどね。 Microsoftなんて全IT企業の中でも最強クラスのプログラマが揃っているし。
>>764 gccとかclang/LLVMではターゲット用バイナリが
吐けない(binutilsが足りない)
>>767 高尚な事を曰うプログラマも札束には勝てないという事さ
OSS(笑)
中の人のスキルでは Microsoft>facebook>Google という印象 Googleは半数以上が契約社員だって話もあるし イメージ程の超絶スキル集団という訳でもないよね実際
「ゆっくりめにダブルクリックするとクリックイベント2回とダブルクリックイベント1回発生する」ってバグは何で起きてたんだっけ? 同僚がしばらくそれでハマってたけど。 もう7〜8年前。
FANZAのエロ動画が見られない 視聴の基準をOSからブラウザにすればいいのに
ドザってDOSerのことじゃなくて WINDOWSerの略だろ Macユーザーのマカに対して使われてた
Linuxは一輪車だろ Linuxデスクトップを使ってるヤツは通学・通勤に一輪車を使ってるくらい珍しい
>>695 デスクトップに関していえばここ数年は
マックが5%から8%に上がっただけで
Linuxは1%据え置きだよ
シェアのその手の数字は永遠に変わらんよ。世界には一定の割合でマヌケが存在するし、linuxデスクトップを使えるとだけの知能の持ち主が生まれてくる割合も一定だしね。
日本では1%でも、世界では数%あったような気がする(Linux、デスクトップ使い)
まるでLinuxを扱うには特別な知能が必要みたいじゃないかw
デスクトップ環境の完成度が低いのは事実だしな それと10年前のVisualStudioにも劣る開発環境をどうにかしろ
>>785 公式はカーネルいじりにしか興味がないので致し方ないですね。
やはりウィンドウシステムを前提にやってきた Mac/Win に分があります。
visualstudioで得られるメリットってgui部品の貼り付けぐらいじゃないの? あとはeclpseみたいなideと同じ?
>デスクトップ環境の完成度が低い 夏休みの工作感がすごいよな Mint/Cinnamonだけは人前に出しても恥ずかしくないレベルだけど 動いてるを見せるのは一瞬だけにしたいw
お?夏休みの工作と評価出来る程に素晴らしいものを作ってる人?
>>788 使えねー
と言ってLinuxをけなしている奴を見るにつけ
使えている俺から言わせると知能が足りんのだろうな
と思うしかない
★ さくらももこと山本KIDが早死に、来年も30万人死ぬ、放射能の影響で、無関心で年越しですか?
2008年 12808万人 + 5万 △ △
2009年 12803万人 − 5万 ▼ ▼
2010年 12806万人 + 3万 △
2011年 12780万人 −26万 ▼▼▼▼▼ ▼▼▼▼
2012年 12752万人 −28万 ▼▼▼▼▼▼ ▼▼▼▼
2013年 12730万人 −22万 ▼▼▼▼ ▼▼▼
2014年 12709万人 −21万 ▼▼▼▼ ▼▼▼
https://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/a618afaa0113f2a33fbc495f48a2b8c4 【2019年、人類覚醒】 世界教師が帰還した……紅白、RIJIN、駅伝、五輪、TPP……競争を止めるために!
http://2chb.net/r/liveplus/1546223584/l50 俺基準だとそうだよ。 語尾にw付けるやつとか特に。
"UNIX is basically a simple operating system, but you have to be a genius to understand the simplicity" Dennis M. Ritchie
>>789 Eclipseより圧倒的にデバッガが強力なのと
APIリファレンスの情報量が半端ないくらいの差しかないよ
>>799 apiリファレンスはいいとして、デバッガはvcとかvs初期に使ったのが最後だけどそんなに協力になったんだ。
ありがとう。
>>796 足りない
が、及第点だから安心しろ
Linux使いが特別種ってことだ
UNIX開発者やリーナスと愉快な仲間たちはともかく ただの利用者が特別とかw バカ丸出しw
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□ □□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□ □□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□ □□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□ □□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□ □▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□ ▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□ ▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□ □▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□ □□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□ □□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□ □□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□ ▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□ ■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼ ■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼ ▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼ □■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□ □■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□ □■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□ ▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□ ▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□ ▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□ ▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□ ▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□▲
>>802 シェアの分布から言っても特別だろ。
まぁ。何も出来ない文句ばかりの人に理解しがたいと思うよ。少しでもソフトウェア開発してたら夏休みの工作なんて表現は出ないはずだし。
そう言い続けてLinuxの開発環境ですらVSにシェアを奪われ初めt(ry
開発環境の選択肢が増えるのはlinuxの開発者にとって良いことじゃないの
誰が何を使おうと良いと思うよ。windowsで開発を始めた人にとっちゃvsの方が慣れてると思うし。
いまどき「語尾にw付けるやつ」と書く奴も知能足りてない証拠だからな 単芝っていうんだぞ
>>810 単芝なんて単語で知能を問われるとは思わなかったよ。そーゆー事にだけは詳しいですね。尊敬はしませんが。
世の中はHassle Free。 Linuxはハッスルハッスル!!! この違い。
Linuxであることの意義を問われてWindowsではないと答える。
おい、急かさないでくれ。今忙しいんだよ。あと半年くらいはアップグレードできないよ。
>>780 日本語もまともに使えない知能の持ち主がマヌケを語るスレ
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□ □□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□ □□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□ □□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□ □□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□ □▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□ ▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□ ▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□ □▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□ □□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□ □□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□ □□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□ ▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□ ■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼ ■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼ ▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼ □■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□ □■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□ □■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□ ▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□ ▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□ ▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□ ▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□ ▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□
あけましておめでとう! 今年こそ「あと10年でWindowsを云々」の1年目が始まりますように。
>>777 いやLinuxは二輪車かな。
Macは幼児でも乗れる三輪車で、
Windowsは補助付き二輪車かな。
そこはLinux、一輪車かな。 Mac、三輪車で、 Windowsは二輪車でいいやん
windows三輪車で誰にでも使えるいい乗り物じゃん。
Windowsが三輪車だとすると速度が出る 三輪車だからなんか合わないよ
> Macは幼児でも乗れる三輪車で、 確かにお子様感だわw
winよりmacの方が洗練されてるだろ。 winは電飾ゴテゴテな不要な過剰装飾の塊の消費者だまし。
デフォでバックグラウンドでI/Oがゴリゴリ動くのを嫌う層は一定数いる 7までは問題ないが10は耐えられなかった
一定数いてこのシェアなのだからほぼいないって事だろうw
Windowsはロケットエンジン付き三輪車で Linuxは変形機構付き自転車ってことか それならMacは特機だな
シェアがどうのこうのとこだわるみたいだけどなんで?
Windowは過保護なママで Linuxは子供かな Macは彼女
いや、最近のWindowは過保護というより ・勝手に部屋を漁ってエロ本見つける ・これまで集めてきた大切なもの(知識や経験など)を勝手に棄てる ・やりたいことをマイルールで邪魔する過干渉 機能不全家庭のバカ親と同等とみなして差し支えないよな…
使うだけの道具を親とかに例えたらおかしくなるのは当然 Windowsが三輪車だとしても、昔の三輪自動車って感じだな Linuxが二輪車ならカブ辺りか?
連れ合いが勝手に大事にしてきたものを捨てたら、離婚案件だ 捨てる奴は理解できてないから始末に悪い マイクロソフトは自己中ババアの真似はしてはいけませんのう
>>835 > 使うだけ
いいえ、使われている面があります
WSL出ちゃったからWindows回帰の流れが出るだろう。 それがLinxuのシェア減少につながるとは思わんがw もともとないに等しいから、Linuxのシェア・・・
ドザ「WSL出ちゃったからWindows回帰の流れが出るだろう。」 新春初笑い
>>841 ハ,,ハ ( ゚ω゚ ) ,べヽy〃へ 新年謹んで ハ,,ハ / :| 'ツ' | ヽ お断り申し上げます ( ゚ω゚ ). o |=宗=! o | ,くリ=ッ=[ゝ.__」「「「「L_.」 平成三十一年元日 じ(ノルハ)Jつ」」」」」⊂ソ., >>840 やっぱり語尾にwが付く人はシェアの話しかしないね。ああ。単芝くんだっけ
シェアの話しをするスレですがなにか? デスクトップOSとして、普及てないし、これからもする要因がまったくないLinuxがますます普及しなくなるからねぇ、WSLで。 開発者の「Linuxネイティブで開発面倒なんじゃー!」ってホンネの不満をMSが解消しようとしてWSLを提示してくれたのは世界中のプログラマにとっては(最高ではないが)福音だよ。 Linuxは開発環境ではなく、ソフトの実行環境でしかないからね。 今はもうLinuxのセルフ開発は時代遅れだよ。
単芝くんはソフトウェア開発者じゃないのによく語れるよね。驚くよ。 そうそう数字ね。一般まで含めた数字じゃ永遠に低いままだよ。ソフトウェア開発する人が気に入れば試してみてくれれば良いと思うよ。
確かに今はストアアプリで好きなLinux実行環境を入れられるな vagrantとvirtualboxでやってた頃からWindowsホストでクロス開発した方が効率的になってるけど
ストアアプリなんか使ってWSL入れてるんだ、ドザのくせにPS使えないの?かわいいね
WinやMacに比べて中途半端というか「できそこない」としか言いようがないDEばっかりのLinuxが普及するはずないだろw WSL+Ubuntu入れたらほとんどLinux機にログオンしなくなった俺が言うんだから間違いないw 信仰でMS製品使わないとか、MS製品使うと死ぬ病気とかでないかぎりWindowsのほうがイイって人のほうが圧倒的に多いんだし。 世界的に見れば、発展途上国への援助をさかんにして(LinuxPCを配りまくって)やっと3%。 先進国だとLinuxのシェアなんて2%以下ばっかだし日本は0.5%以下(数値が小さすぎて信用できないぐらいだ)。 今後、発展途上国でLinux使う習慣(文化というべき?)が根付けば世界的なシェアはふえるだろうけど、それは「歴史のタラれば」を今から語るようなもん。 既にPCよりスマホのほうが普及してるからな。
世界のインターネット人口が53%らしくそのうちの1%近くがLinuxだろ、3000万人くらいは使ってるんだ 日本だと75%らしくそのうちの0.5%だと50万人 WSL+Ubuntu入れたらほとんどLinux機にログオンしなくなった単芝なんかたかが知れてる Win嫌いのほとんどがMacに流れてるだけでその理由はLinuxを知らないとかコマンド嫌いとか単純なのが多いだろ
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□ □□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□ □□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□ □□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□ □□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□ □▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□ ▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□ ▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□ □▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□ □□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□ □□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□ □□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□ ▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□ ■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼ ■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼ ▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼ □■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□ □■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□ □■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□ ▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□ ▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□ ▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□ ▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□ ▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□■
wslで十分な奴ならwslでも良いと思うよ。そもそも開発しない人にはwslさえ使いづらいとは思うけど。コマンドとかネットのコピペでしょ?そりゃwinの方が効率的だよ。
WSLがターゲットにしてるのはウェブ開発、MSがそう言ってる それ以外はuservoice.com読めばわかるけどできないことだらけ iptablesもraw socketも動かないからちょっと変わったことするバックエンドサーバーは書けない だけど「普通の」ウェブ開発なら問題ない、そして普通のウェブ開発者はmacを使う、Windowsと違ってかっこいいから
> そして普通のウェブ開発者はmacを使う、 それがWindowsでもできるようになったんやで
>>852 は普通のこと書いてるんだが何開発か書かずに開発開発いうバカばかりだったから新鮮に感じる
そもそもLinuxとのバイナリ互換って開発者が本当に望んでたものだったの? Chocolateyがデフォで使えるとかの方が喜ばれたんじゃないの?費用対効果的にも
>>855 > Chocolateyがデフォで使えるとかの方が喜ばれたんじゃないの?費用対効果的にも
Windows 10に標準インストールされているパッケージ管理システムの
PackageManagementがChocolateyをリポジトリとして使えるので
その問題はWSL登場前に解決済み
https://qiita.com/succi0303/items/205ed51c2d604bdf3cf1 > そもそもLinuxとのバイナリ互換って開発者が本当に望んでたものだったの?
すごく重要。なぜならWSL用にソースコードを書く必要が無くなるから。
ソースコードは全く一緒でいいし、リポジトリも同じでいい。
UbuntuがアップデートすればWSL上のUbuntuもアップデートできる
これがCygwinやMsysとみたいなソースコードレベルでの(不完全な)互換性だと
同一のソースコードが利用できずにアップデートするたびに移植の手間が増えるし
吐き出すバイナリが違えば、動かない原因がWSLにあるのかソースコードにあるのかわからない。
バイナリ互換があるからこそ、もし動かなければWSLに問題があるんだとはっきりわかる
>>852 wslはasp.netの敗北宣言の意味もあるって事?
>>857 ASP.NETはLinuxでも動くよ
そしてMSのクラウドであるAzureではLinux仮想マシンも提供してるよ
これを敗北とみなすのは構わないが、
MSはこれらを使って儲けを出しているんだよ。
あっWin10エアプなのがバレてもた、まぁいいけど
>>856 VMでいいじゃん
Microsoftはインターネットへの対応が遅れていたはずなんだが、 気がつくとAWS、GCPとならんで3大クラウドの一つにまでなってしまった。 そして、アプリを動かすOS を(ウェブ)アプリを動かすプラットフォームとして 考えることで自然な形でビジネスを変化させた。 今やプラットフォーム(Azureやクラウドサービス)が主体で そこで動かすOSはWindowsでもLinuxでも良くなってしまったんだよね 時価総額1位に返り咲く力は伊達じゃないよ
>>860 VMは面倒くさいよ。
「Windowsで開発する」のが重要
言い換えると、Windows上のテキストエディタを使い
Windows上のブラウザを使い、CLIコマンドで
Windows上のファイルも、WSL上のファイルも扱えることが重要
これがなかったからみんなMacに乗り換えたんだから
>>863 Dockerはアプリをコンテナにするものなので使い方が違う
>VMは面倒くさいよ ここだけ主観のたった一行でなんの説得力もなくてワロタ
Dockerでいいじゃん先に言われててわろた まぁDockerがメンドくさいって言われたらそれまでだが P.S. Windows側からWSLのファイルいじると壊れる問題はいつのまにか直ってたんだ
>>865 結論を先に言っただけで、その後に理由書いてあんだろ
>>867 それはお前が勝手に決めた Windowsで開発しなきゃいけない前提 だとVMが面倒くさいという話だろ
しかも何開発か書いてないし、、、論外
> しかも何開発か書いてないし、、、論外 WSLで開発できないものは、開発できるわけがないし WSLで開発できるものを、開発するだけだよ 今、WSLで開発可能なものを列挙する意味ある?
>>866 Dockerは開発時には使いづらい
あれは開発したアプリをデプロイする段階で使うものだ
なぜ開発時に使いづらいかは、Dockerの中に
開発ツールやライブラリは入れないから
>>870 ビルド環境として使うことあるよ、普通に
>>869 逆にできないものがあるって分かってるならただ漠然と開発ってなんでそんな自信あるの?
>>871 使いにくいのは開発環境といったのであって、ビルド環境とは言っとらんよ
>>872 今の話にWSLはウェブとCLIコマンド開発用とわざわざ言う必要がないから
>>873 へー、使いにくいのは開発環境って言ったんだね
開発時に使いにくいって書いてあったからわからなかったよ、メンゴメンゴー
>>873 そもそもここはWeb開発者専用のスレじゃないしバイナリ互換の話がでてたんだぞ
CLIコマンド開発なんて初めて聞いたし
閲覧者はエスパーじゃないんだ
> CLIコマンド開発なんて初めて聞いたし 知らんがなw だから俺は「開発」としか言ってないのに だれかがウェブ専用みたいなこと言ったんだろw
>>874 > 開発時に使いにくいって書いてあったからわからなかったよ、メンゴメンゴー
開発時といってビルドだけを思い浮かべるほうがおかしいよw
こうなるから「開発」といって開発全般を指すようにしたほうが良いんだよ 下手に用途を狭めるような言い方をしないほうが良い。 だいたいその気になればWSLでGUIアプリだって開発できるし シリアル通信も使えるんだから組込みの開発もできる
ID:jdRZ0Vszよ よく他人から無責任って言われない?
開発時に便利なDocker♪ ビルド環境をDockerイメージにして開発を効率化♪ 開発がはかどるDocker♪便利なDocker♪
WSLで何か作ったとしてもどうせWSL厨がいうそのめんどくさい実機かVMを動かして実際動くかどうかテストするんだから意味ないだろ Web開発ならその必要はないが
>>881 > WSLで何か作ったとしてもどうせWSL厨がいうそのめんどくさい実機かVMを動かして実際動くかどうかテストするんだから意味ないだろ
面倒くさいのは、WindowsのテキストエディタでVMのファイルを編集することだってわかってないだろ?w
>>862 に書いたのにまた読んでないのか?
>>883 WSLを使うのにたったそれだけとはしょぼい理由だな
Windowsのテキストエディタが好きならWine使えばいいし
ターゲットがLinuxでもWindows上でクロス開発はあたりまえのように行われてきたし、これからも行われていくだろう。 WSLの登場で楽できるようになったし。 Linuxネイディブしかありません、Linuxネイティブしか使いません、なんてのは基地外しかやらないことだよ。
σ < ワロタ (V) 将に、姦国 || NHKを真似たのか
σ < テーノー過ぎるだろう、わはははははははははははははは (V) ||
σ < 小学生並みの頭じゃねぇーーーーー (V) ||
クロスコンパイルと互換レイヤー上のクロス開発を同義にとらえることができたら間違いなくキチガイになれる
>>847 WSLのコンテナがストアアプリになってるんじゃん
知らないなら適当なこと言うなよ
WSLのコンテナってなんだ? WSLを利用するUbuntuというストアアプリの話か? コンテナじゃねーぞ
σ < ワロタ (V) それを国を代表してやるとは、わはははははははははははは || コリア、ダメだ 亡国のフラグが立ったね カリアゲ君ホルホルじゃねぇ
>>898 HyperVコンテナは、Windowsが持つコンテナの一つに過ぎないよ
リンク先読んでね
あきらかにただの仮想ディスクイメージなのにおもしろいなMSって こうやってどんどん洗脳させていくんだな
仮想ディスクイメージってVHDファイルのことか? お前用語の使い方がさっきからめちゃくちゃじゃない?
>>901 そのHyperVコンテナはVHD(または内部になにかしらのファイルシステムのラップ)を使用してるんじゃないのか?
HyperVに物理ディスクを接続できるし VHDだとしても、だから何だって言うんだ?
>>903 少なくともLinux周辺ではHyperVの元ネタのXenの仮想ディスクイメージをコンテナとは言わないだろ
言葉尻を捕まえて本質見逃すバカしかいないのね、Linux信者って。 クロスコンパイラ使って式も、WSLやCygwinのような互換レイヤー使って式も、クロス開発には変わりないのに。 Cygwinでクロス開発ってのも互換性がアレだが・・
”あたりまえのように行われてきた”のが前者式だろ 自分で”互換性がアレだが”と書いてるのに後者だと思ってる自分が賢いとでも思ってるのか?
ははは。ms信者の方がマヌケ成分多いよ。 この手のスレでwinだけの人とwinとlinuxの人の知識の差とか。
三輪車君の気持ちが分かるよ マヌケの相手していくうちにレスバトル化してだんだん自分がマヌケになっていくんだ
うん。 なんかwinだけの人は遊びならwslで遊んでいればいいし、仕事ならwslで開発しても単体ならともかく、結合や総合なフェーズの試験じゃ実機使うしかないわけだし。 winもlinuxも両方使えた方がいいと思うよ。
azureでも構わんと思うよ。 職場じゃaws一択みたいだけど。
>>904 > 少なくともLinux周辺ではHyperVの元ネタのXenの仮想ディスクイメージをコンテナとは言わないだろ
俺に言うな。仮想ディスクイメージをコンテナなんて俺は言ってない。
Windowsでもコンテナというのはあって、
そのWindowsのコンテナ(ランタイム)は、Windows Serverコンテナと
Windows ServerコンテナをHyperVで分離した、二種類のコンテナ"ランタイム"があるが
Windowsのコンテナは、仮想マシンでもないし、(仮想マシンと全く関係ないが)
仮想ディスクイメージでもないし、Windowsコンテナは、WSLとも全く関係ないと
言うことを示すために
>>896 でリンク書いたんだが。
最初の話に戻ろうか
WSLはコンテナじゃねーよ。そしてストアアプリもコンテナじゃない
>>910 > なんかwinだけの人は遊びならwslで遊んでいればいいし、仕事ならwslで開発しても単体ならともかく、結合や総合なフェーズの試験じゃ実機使うしかないわけだし。
自分で答え言ってるじゃん
結合や総合なフェーズの試験じゃ実機を使うが、
仕事で開発は手元のWindowsを使えるようになるからWSLは便利ってことだよ。
Macでも同じことじゃん。Macで開発したって
結合や総合なフェーズの試験じゃ実機を使うだろ?
そういう使われ方をしてきたMacを、WSLのおかげで
Windowsで出来るようになったということ
>>914 手元にwinがあってwinが便利と感じる人にはそうなんだろう。
俺にとっちゃwinより付き合いが長いunixの子孫のlinuxの方が便利と感じるよ。
開発者がwinでどうしても開発したい理由にvsにあるのならmsの戦略がうまく行ってる事なんだろうけどね。クロスの話は。
まぁ誰が何を使おうと勝手だしいいと思うよ。
Unixに慣れてるか、Linuxに慣れてるかって所だろう MacはUnixではあるがLinuxではない。 だからコマンドの引数が違っていたり、パッケージの管理に LinuxにはないmacOS非公式のbrewを使っていたり、macOS用に ビルドが必要で、ソースコードレベルでの互換性なのでmacOSでのみ起きるバグもある 上の方でWSLではiptablesも動かないとかあったが、macOSでも動かない WSLはカーネルこそLinuxではないが、Linux互換のカーネル機能を提供していて ユーザーランドは完全にUbuntu(他ディストリ)そのもの 実機がmacOSならmacOSで開発してもいいが、実機がLinuxであるなら 同じLinuxを使っうことで、同じ手順で作業ができる WSLはLinuxの代替というより、実機がLinuxの場合の macOS(やUnix)でのLinuxアプリ開発の代替といったほうが良いだろう
macでDockerでいい人なら、 WindowsでDockerでいいってことになるんだよ こうやってWindowsで開発できる環境が OS標準でも非標準でも整ってきた
使いやすいツール類が少ないLinuxだけで開発って、なんの罰ゲーム?
>>921 同じこと繰り返すなって
>>870 とその前後よめ
確かに
>>870 前後のレスは読む価値ある
Dockerが開発に使えないなんてのは嘘なので
はい。また話戻したー 開発環境って訂正したのに わーざーと見ないふりしてビルドオンリーにすり替えようとしたー
ビルドは開発に包摂される概念なんですけど つまりビルドが便利になるということは開発が便利になるということなんです
だからなに?俺がdockerは開発に「使いづらい」って言ったのを 開発に「使えない」と改ざんした挙げ句、 俺に向かって「お前は開発に使えないって言ったな?(※言ってない) ビルドは開発に包摂される概念なんですけど〜」とか言われても お前の卑怯さしか伝わってこないぞ?w
「使いづらい」って実用にならないという意味での「使えない」=uselessでしょ それに対してDockerはusefulですよーって言っただけなんですけどねぇ
>>929 お前の主張・・・使いづらい=useless
英語に直しただけ・・・使いづらい=hard to use difficult to use
ちょっとお前、英語か日本語勉強したら?
>>932 ,933
例えば、〜is useless because difficult to useは冗長だけど意味通じるでしょ
「使えない」には「(使えなくはないが)使えない」という用法もあるんだよ
まぁハッキリ言ってこんなのはどうでもいいんだけどね
技術的な話を放棄して噛みつきたいだけならやめてね、言葉の定義について議論するのってすごくバカっぽしい
>>934 なんでお前、英語の話してるんだ?
お前がなぜか知らんが英語に翻訳したのは
そうやって話を英語にすり替えるためか?
「使いづらい」は「使いづらい」という意味でしか無い
> 「使えない」には「(使えなくはないが)使えない」という用法もあるんだよ 「使えない」の話は、俺はしてない。俺は「使いづらい」としてか言ってないんだが そうやって、お前が言った言葉を、さも俺が言ったように見せる罠かなにかか? こうやってばらした以上意味がないがな > 言葉の定義について議論するのってすごくバカっぽしい なら「使いづらい」を勝手に「使えない」に改ざんするな お前が改ざんしたから仕方なく、言葉の定義をするしかなかったんだろうが
>>935 使いづらいものは「(使えなくはないが)使えない」ものだろ、基本的に
Dockerは使いやすいけどな
>>937 お前はもう「使えない」という言葉を使うのやめろ
Dockerは開発には使いづらい
これで意味は間違ってないんだから、言葉の定義に文句つけるな
訂正
× Dockerは開発には使いづらい
○ Dockerは開発時には使いづらい
>>870 に書いたとおり
こいつの卑怯な改ざんに引っかかるところだった。
俺は「Dockerは開発時には使いづらい」としか言っていない
補足しておくと
> 俺は「Dockerは開発時には使いづらい」としか言っていない
これは、WSLの代わりにDockerを使うという話に対してだからな
>>870 に書いたとおり
>>862 で書いたとおり、Windowsで開発しているときに
WSLの代わりにDockerを使った所で、
Dockerは開発時には使いづらいと言ってる
そもそも使い方(使う目的)が違う(
>>864 で書いたとおり)
ホストのディレクトリをマウントして使えるけどね、
>>862 に関して言えば
Windows側からWSL側のファイルいじると壊れる問題みたいなのもないから安全
>>945 出来るできないじゃなくて
>>862 に書いてあるとおり「面倒くさい」だからね
VMにOSをインストールしなければいけないし
ホストのディレクトリをマウントするためには
Guest Additions をいれないといけない
> Windows側からWSL側のファイルいじると壊れる問題みたいなのもないから安全
Windowsのディレクトリが自動的にWSLにマウントされてるので
そこをいじればいい。そういう使い方をするように設計されてる
あとやっぱWSLは相互運用が出来ることが強いな
Ubuntuの中からWindowsの実行ファイルが実行できるし
WindowsからUbuntuのコマンドを実行することが出来る
パイプでつなぐことも出来る
やり方は適当に読め
Windows 10のコマンドプロンプトからWSL上のLinuxコマンドを呼び出す(バージョン1803対応版)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1805/24/news022.html BashからWindowsコマンドを呼び出す
https://kledgeb.blogspot.com/2016/10/wsl-51-bashwindows.html >>946 >VMにOSをインストールしなければいけないし
>ホストのディレクトリをマウントするためには
>Guest Additions をいれないといけない
Dockerでいいじゃん
>>948 荒らしなの?すでに回答済みのことを
繰り返すってことはそういうことだよね
どーせまた、言葉の定義の話に戻すつもりなんだろうな 先に指摘しておいてやるよ
長い期間、多くの人に使われるAが使いづらいと言うのは評価してる者がAの正しい使い方を知らないか、誤った使い方をしているケースをよく見るよ。 あと、Bを実現するには面倒くさいと思われる事にはソフトウェアの世界だとそれを簡単に実現してくれるCがよく作られる。 複数の単機能のソフトウェアを組み合わせて実現した方が、巨大で複雑な機能の一つのソフトウェアより柔軟で使いやすいと思ってる。
WSLがその実績があるLinuxの単機能のコマンドを 実行できるようにしたっていうのは強いよね
勘違いしている人がいるかも知れないけどWSLはLinuxのコマンドを Windowsで実行するものなのでbashは必須じゃない 例えばコマンドプロンプトから ping www.yahoo.co.jp と実行するとWindows上のpingコマンドが実行されるが wsl ping www.yahoo.co.jp と実行するとLinux上のpingコマンドが実行される (実際に実行して動くことを確認済み) この時、タスクマネージャーを見てもbashは存在しないし、 Linux上のpingコマンドが1プロセスとして存在している
>>951 >複数の単機能のソフトウェアを組み合わせて実現した方が、巨大で複雑な機能の一つのソフトウェアより柔軟で使いやすいと思ってる。
そだねー、そのとおりだねー。
だからフレームワークの名のもとに共通化したデザインで単機能のソフトウェアの集合体をつくるんだけどね。
Windowsの場合は.NetFrameworkが強力すぎてほかのが霞んじゃって存在感なくなってるけど。
Unixの「単機能のアプリを寄せ集めて」という思想は失敗に終わってるけど。
失敗に終わってる物をwslで取り込むほどmsはマヌケじゃないよ。
結合の視点が.netのアプリ開発な視点と、完成された異なるアプリを使う視点で混同してる。
「完成された異なるアプリを使う」思想は失敗に終わってるよ。 Unixの哲学が〜なんて馬鹿いって失敗した思想にしがみついてる老害が多いから健在のように見えるけど、デメリット大杉の、過去の負の遺産な考え方。 時代遅れなんだよね。 Linuxもフレームワーク志向に進む流れはずっと前からある。 俺が知らないだけでUnixの時代からあったのかもしれない。 でも、バカな老害が多いから遅々として進んでない。
時代遅れで終わってると思っている物が新しい物に置き換わらないのは何故? 負の遺産とは思えないし、もしかしてソフトウェア開発経験がwinだけの浅い人?
多くの人にテストされた単純な単一のアプリケーションと、多くの人にテストされたフレームワークで誰かが作ったアプリケーションでは視点が違うよ。 俺は前者の方がテスト済みで使いやすいし、やりたい事を少ない労力で実現できる。ニーズに合わせて巨大なアプリケーションを作成するのは効率が悪いと思うよ。
そのフレームワークが完成しないまま次のフレームワークを作り始めるのがgnu界隈の悪いところ
>>958 負の遺産ではなくても、需要が見込めないものには関わらないですよ。(趣味は除く)
>>960 GNUって、完成しないカーネルいじりと、Linuxカーネルの取り巻きの保守を永遠やっている同人だと思っているのですが。
フレームワークを手掛けていましたっけ?
もういい加減WSL厨はきづいたほうがいいね そもそも隔離スレだし普及しなかった理由とも全然関係ないからね WindowsやMacを棍棒にするならわかるけどさ マヌケだから仕方ないけどね
大体、wsl推してる奴は職業プログラマどころか、趣味レベルのプログラマーにすら達しているとも思えん。 windowsが十分ならwin上で動作する物でも作ってればいいのにね。 vsでウィジェット貼り付けてレゴブロックみたいな単純なプログラムを好きなだけ量産して勘違いしてればいいよ。
職業プログラマー()はVSなんて使わない! ですか? ふぅんw やっぱバカだわ。
LinuxでそこそこまともなフレームワークってGNOME、KDEぐらいしかないけど、それすらMFC/ATL/WTLと比べたら見劣りするし、.NetFrameworkと比べたらオモチャだし。 口悪く言えば「同人ソフトに毛が生えた程度」でしかない。 VSで「レコブロックみたいな単純な操作」でできることを、余計な手間暇かけないとなにもできないんだよなぁ。 まぁその効率の悪いのが「俺スゲー」って勘違いする原因になるんだろうけど、そんな勘違いするのはただのバカだよ。
単芝くんは
>>969 で挙げてる物を使って何か作ったことあるの?helloworld以外で?
vcとか触っていた世代とは思えない。
もし単芝くんがmsでそこらの開発に携わっているのなら別だし、同人レベルとか評価出来る程の知識があるの?
vs自体は便利だと思うよ。俺も仕事でvc4からvsまで使ってたしよく知ってる。職業プログラマはvs使わないなんて思ってないよ。ms嫌いの俺でさえ使ってるんだし。
【 悲 報 】 3.11 か ら 突 然 、 死 亡 者 が 激 増 し て い る !
2008年 12808万人 + 5万 △△△△△
2009年 12803万人 − 5万 ▼▼▼▼▼
2010年 12806万人 + 3万 △△△
2011年 12780万人 −26万 ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
2012年 12752万人 −28万 ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
2013年 12730万人 −22万 ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
2014年 12709万人 −21万 ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
http://2chb.net/r/cm/1546502140/l50 >>969 GNOMEとかKDEがフレームワークかと言われると違和感があるな
そこはgtkとかQtなんじゃないの
まあQtは売り物だけあってしっかりしてるけど
Linuxの世界には汎用のGUIフレームワークって無いの? GNOMEでもKDEでも使えるやつ。 そんなGNOME用にはgtkとかやってるから全然進化しないんだろ
>>969 デスクトップアプリなんて今更需要あるの?って感じ
必要なものはすでに出尽くしてるよ
こういうのとかな
https://wiki.archlinux.jp/index.php/GNOME_Web > Web は GNOME のデフォルトウェブブラウザです。
みんなChromeとかFirefox使うだろ?
ChromeやFirefoxはどのデスクトップ環境にも依存してない
デスクトップ環境ごとにアプリ作るとかやめてほしい
ChromeやFirefoxを見習え
ChromiumもFirefoxも内部的にはgtk使ってるけどKDEでも動くでしょ 何が問題なのかわからない
Visual studioはオープンソース開発者は無料で使えるんですよ。
オープンソースのHello world!をこれから開発する人が使い始めてもいいですし、さっき開発した人が使い続けてもいいわけです。
> 何が問題なのかわからない 開発リソースの分断。 競い合ってるわけじゃなく単に同じものを作ってるだけ だから少しづつ使い方が違ってるだけでどれも不完全。
違和感ってやつは残る。 むかしによく見たdelphl物みたいに。 でもその手のデザインに制約がない方が作る人にも使う人にもいいと思うよ。 統一された物を使いたいのなら他をあたるのが現実的だよ。
開発リソースの分断? 主義主張が違う団体に統一を呼びかける? 使い方が違うのが何が悪いのか理解し難い。選択する自由がある方がいいよ。
各アプリごとに別々のライブラリを使っていたら、 メモリリソース的にも無駄があるだろうしな デスクトップ環境を変えたら使うアプリまで変わるんじゃ 気軽にデスクトップ環境を変えられない こっちのデスクトップ環境のほうが良いけど、 でもアプリ使いにくいんだよなぁ。という状況になるから
>>984 選択する自由を最大限に活かすために
ここのアプリは小さく分けろってこと
Unixの考え方の基本だろ
大きいツールを使うんじゃなくて
小さいツールを組み合わせて目的を達成するのは
アプリまでデスクトップ環境に統合するんじゃない
Visual studioはLinux開発にも対応している。
Visual studioはARM Iotターゲットもデフォで入ってます。
そのvisual studioが動作する環境一式の仮想ディスクは何処でダウンロードできるの?えっ?ないの? 試すにはos買わなきゃなんないの? アホクサ。 なんて時代が来るのかも知れん。俺は詳しくないからしらんけどもう来てるの?
OSはハードウェアと一体化するので、いずれ自作機はなくなる。
ソケットはコスト要因なので、メモリ増設すらできなくなる。 パソコンのソケットはUSBだけになる。
>>985 ,986
そもそもDEは大きいツールではなく、小さいツールの集合だ
必ずしもGNOMEやKDEに含まれてるものを使う必要はない
>>994 デスクトップ環境側の話じゃない。ツール側の話だ。
ツールが特定のデスクトップ環境専用に作られてるということ
動くかどうかじゃなくて、特定のデスクトップ環境のことしか
考慮されてない。
だから別のデスクトップ環境は同じものを
再実装しなくちゃいけなくなってる。
>>995 >ツールが特定のデスクトップ環境専用に作られてるということ
>動くかどうかじゃなくて、特定のデスクトップ環境のことしか
>考慮されてない。
フワっとしてるからもっと具体的に言って
Freedesktop.orgが定めた仕様を無視して作ってるってこと?
>>996 KDEアプリケーション一覧
https://ja.wikipedia.org/wiki/KDE%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E4%B8%80%E8%A6%A7 > Kate - プログラマのための高度なテキストエディタ
例えばこういうのだ
こんなもん使わないよな?
どのデスクトップ環境を使っても、vimやemacsやatomを使うよな?
こんなのを開発するのは労力の無駄
どうせ低機能に決まってる
労力の無駄とか、どうせ低機能に決まってるとか驚き発言。もしかしてKDEに大金の寄付でもされてる方?
重要なことだけどね。Linuxのデスクトップがいつまでもクソなのは そもそもの開発する土台ができてないからで いつまでも統一できないから、何をするのもバラバラで 初心者用の本なんかも作れやしない こんなんじゃ普及するわけがないだろう
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 69日 14時間 5分 28秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250402052926caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1540518377/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 8 YouTube動画>3本 ->画像>76枚 」 を見た人も見ています:・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 7 ・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 10 ・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 7 ・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 5 ・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 4 ・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 10 ・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 13 ・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 3 ・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 15 ・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 17 ・デスクトップでLinuxが普及する必要はない 2 ・デスクトップ用のLinuxが普及してたとして ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 8 ・デスクトップLinuxは普及しない ・MicrosoftがLinuxデスクトップを認めてしまった件 ・【Linux】 「Ubuntuってあれデスクトップ用でしょ?」 → Webサーバ用ディストリとして1強状態だった ・【OS】なぜデスクトップ「Linux」のユーザーは一向に増えないのか? ★3 [樽悶★] ・【OS】なぜデスクトップ「Linux」のユーザーは一向に増えないのか? ★5 [樽悶★] ・Linuxが普及してないと悟った時 ・Linux使ってて普及するわけないと思った時 99 ・Linux使ってて普及するわけないと思った時 100祝 ・Linux使ってて普及するわけないと思った時 99 ・Linux/GNU使ってて普及するわけないと思った時 99 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 6 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 15 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 17 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 4 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 2 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 9 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 19 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 14 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 22 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 26 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 20 ・Android(Linux)をデスクトップ用OSとして使おう! ・Dell Inspiron デスクトップ総合 part78 ・Linuxデスクトップ! 33 ・Linuxデスクトップ画像 Part30 ・Linuxデスクトップ画像 Part28 ・Linux使ってて普及するわけないと思った時 93 ・☆Google デスクトップ【Linux】 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 31 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 32 ・Linuxデスクトップ(GUI)への不満点・愚痴 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 29 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 33 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 31 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 30 ・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 31 ・WindowsやめたLinuxデスクトップのほうが快適なので ・サーバはLinux、デスクトップはWindowsに落ち着く ・生まれて此の方、自分用に「ノートパソコン」を買ったことがない。PCなんて移動させないからデスクトップしか買ったことがない ・4月デスクトップOSシェア…XP・Vistaから移行で引き続きWin8増、OSX10.8が微増、Win7・Linuxは変化なし ・デスクトップLinuxは不要だ! (809) ・cinnamon デスクトップ ・デスクトップPC+タブレットの時代になったの? ・GNOME3でないデスクトップ環境を標準にする ・パソコン買おうと思う。 デスクトップとノートどっちがええの?? ・デスクトップの知識がないですご教授ください ・デスクトップにあった「きゃべつ」フォルダを特別に開放する ・デスクトップPCが起動しないです助けてください ・【ミニPC】Minisforum【小型デスクトップ】★8 ・Windows Server 2003/2008をデスクトップOSに 11 ・【winny疑惑】土山にうのデスクトップ46【AtaraxiA】 ・「DisplayPort」ってモニタの電源OFFするとデスクトップのアイコンの位置がリセットされるの?糞規格すぎない?