◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

CentOS Part 49【RHEL Clone】 ->画像>7枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1531728260/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1login:Penguin
2018/07/16(月) 17:04:20.77ID:peVhTi9+
CentOS は Red Hat Enterprise Linux (RHEL) から同社の商標を削除して再コンパイルした RHEL Clone です。
Red Hat と無関係でもないコミュニティが無償配布してしますが Red Hat のブランドとサポートはありません。
* Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5
* Fedora 13≒RHEL 6≒CentOS 6
* Fedora 19≒RHEL 7≒CentOS 7
です。
FCやRHEL 用のノウハウ、野良 RPM、レポジトリ云々は CentOS でもほぼ通用します。

前スレ
CentOS Part 48【RHEL Clone】
http://2chb.net/r/linux/1515337198/

CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
http://www.centos.org/

CentOS 配布ミラーサーバ
http://www.centos.org/download/mirrors/

CentOS -- Wikipedia日本語版
http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS
2login:Penguin
2018/07/16(月) 17:06:45.34ID:peVhTi9+
● サードパーティのレポジトリなど

利用可能なレポジトリ一覧
https://wiki.centos.org/AdditionalResources/Repositories

EPEL (Extra Packages for Enterprise Linux)
http://fedoraproject.org/wiki/EPEL

RepoForge
https://wiki.centos.org/AdditionalResources/Repositories/RPMForge
http://repoforge.org

RPM Fusion
https://rpmfusion.org/

Les RPM de Remi
http://rpms.famillecollet.com/

ELRepo
http://elrepo.org/tiki/tiki-index.php

●Red HatによるRHEL関連ドキュメント一覧
https://access.redhat.com/documentation/ja/red-hat-enterprise-linux/
3login:Penguin
2018/07/16(月) 17:09:15.08ID:peVhTi9+
すまん、死んでいるのに気づかなんだ

>>950
>>980
>>990
>>999
>>1000

980 名前:login:Penguin :2018/07/15(日) 13:35:19.80 ID:oDUT72x+
次スレ建てる方へ。repoforgeはそろそろ抜いた方がいいと思われまっする。
4login:Penguin
2018/07/16(月) 17:45:23.24ID:NJ9TNdSc
>>1
乙、どっこいしょ
5login:Penguin
2018/07/17(火) 00:02:33.95ID:nryXeU0h
Laser5は今いずこ
6login:Penguin
2018/07/17(火) 00:24:13.91ID:Tz/JF6hj
vine linuxて今でもあるんだな
7login:Penguin
2018/07/17(火) 01:27:51.59ID:AEjpObX4
>>5
2006年8月にturbolinuxが買収。
2008年4月にターボソリューションズに社名変更
2010年9月に日本マルチメディアサービスへ売却、JMSソリューションズに社名変更
2011年3月にインフィニトークへ社名変更、現在に至る
8login:Penguin
2018/07/17(火) 01:31:56.53ID:AEjpObX4
なお、レーザーファイブをturbolinuxに売却した五橋研究所が2008年6月にUbuntuのサポートサービスでLinux界隈に再参入を発表していたりもするw
9login:Penguin
2018/07/17(火) 08:34:19.35ID:Cao7Is6s
1乙。日本の鳥はなかなかはばたけないね。
10login:Penguin
2018/07/17(火) 09:39:46.47ID:BcHatwf+
今はcentos7か。
8はいつだろう。
11login:Penguin
2018/07/17(火) 09:42:29.51ID:9a+MA5BB
VPSでレンタルしてるのは確か6だけどサポートいつまでなんだろう
12login:Penguin
2018/07/17(火) 23:28:33.19ID:cygY6+d5
>>11
https://wiki.centos.org/FAQ/General#head-fe8a0be91ee3e7dea812e8694491e1dde5b75e6d
13login:Penguin
2018/07/18(水) 17:04:01.03ID:Pl4dp52H
>>5>>7で思い出したけど、
酉ビュータが妻を殺して服役中で、そろそろ釈放で復活か?っていう酉、何かあったな
あれどうなるんだろうな?名前覚えてない位だからどうでもいいけど
14login:Penguin
2018/07/18(水) 17:26:03.90ID:Av+dMTEf
酉じゃなくてファイルシステムのRaiserFSとRaiser4のこと(Hans Raiser)かな?
15login:Penguin
2018/07/18(水) 17:37:38.88ID:Pl4dp52H
そうだ、酉じゃなくてFSだったか、すまん
16login:Penguin
2018/07/18(水) 18:00:05.89ID:Av+dMTEf
綴りReiserだったわ

開発者側に難がある(LKMLで指摘された修正をしない, マージされないのは政治的理由だと主張する, etc.)し, もう10年以上マージされてないから今後もmainlineに入る見込みは無さそう
17login:Penguin
2018/07/18(水) 19:15:11.55ID:xfBDAR40
素性は良くて期待していたんだけどな
18login:Penguin
2018/07/18(水) 21:54:30.93ID:3o+1dV1D
SUSEかなんかがメインのFSとして採用してたけど
逮捕で即やめたんじゃなかったかな
19login:Penguin
2018/07/19(木) 00:51:37.13ID:mkFWfaRR
妖怪ウォッチ作ってた会社もレーザーファイブじゃなかったっけ?
あれ商標的にどうなんだ
登記場所が違うから同じ名前でもセーフって理屈なんだろうけどさ
20login:Penguin
2018/07/19(木) 01:08:04.14ID:iUAwGJ0J
世界的に一元管理されてる訳じゃないしな
21login:Penguin
2018/07/19(木) 01:20:59.21ID:aHpc9p99
>>19
条文は読んだ?
22login:Penguin
2018/07/19(木) 01:27:15.15ID:C+TWwPdV
本店の登記場所が違えばOKだったような
23login:Penguin
2018/07/19(木) 02:36:32.70ID:fwYNLskV
これでkde plasma5が使える日ってくるの?
24login:Penguin
2018/07/19(木) 08:38:54.35ID:MnIVU7ds
>>19
全然違うわ、レベルファイブだろw
25login:Penguin
2018/07/19(木) 15:52:51.98ID:EBmgsHO9
初めてcentosをインストールしたのだが、皆さん、テキストの編集はviなんて使ってるんですか?
検索したらlinuxで設定ファイルの編集はviで~とか見たので。

家庭内LANで固定アドレスにしようと設定ファイルを編集したがメッチャ苦労した。
1分で終わると思ったらスゲー時間がかかった。いちいち端末とかいうの使わないといけないし。
26login:Penguin
2018/07/19(木) 16:19:01.33ID:eHz+3O3S
サクラエディターインストールしてないのか?
27login:Penguin
2018/07/19(木) 16:23:55.82ID:2h/407Bm
viも設定ファイルいじるくらいの作業ならいずれ慣れるよ
28login:Penguin
2018/07/19(木) 16:59:49.17ID:syUJ+Ph7
>>25
http://2chb.net/r/linux/1516409806/871
29login:Penguin
2018/07/19(木) 19:56:47.93ID:+Sh/PQwl
>>25
vi 以外に nano とか pico とか入ってるんじゃないの?
30login:Penguin
2018/07/19(木) 22:40:05.62ID:jO/9cIKi
>>25
geditでも使ってみたら?
個人的にはviに慣れる事を勧めるが
31login:Penguin
2018/07/19(木) 22:44:55.47ID:VVzo9L8W
viは何でも入ってるから慣れて使えるようにしとけば色々捗るよ
32login:Penguin
2018/07/19(木) 23:23:04.76ID:Zg6ez0eR
gui入れたのなら好きなエディタ使えばいいじゃん
33login:Penguin
2018/07/21(土) 15:27:56.38ID:hANIOIL4
デスクトップ用途で使うなら
ubuntuとかfedoraとか入れたほうがええで
34login:Penguin
2018/07/24(火) 14:07:43.44ID:KIPyKnI6
viに抵抗する奴は、exモードの超パワーを知らないド素人
35login:Penguin
2018/07/24(火) 14:28:15.52ID:HYFjNDwL
single user modeを知らない奴w
36login:Penguin
2018/07/24(火) 14:38:35.16ID:UglwlxfM
そもそもおまえらはcentosでviをつかっていない
37login:Penguin
2018/07/24(火) 22:15:24.29ID:LJp07D50
vimなんだぜ
38login:Penguin
2018/07/24(火) 22:17:24.91ID:4uNbCxAR
だなw
39login:Penguin
2018/07/25(水) 04:29:01.74ID:EKSYqTVB
ナイス突っ込み(笑)
40login:Penguin
2018/07/26(木) 00:30:59.56ID:Kbg+93rB
unix歴長くなったけどそう言えばemacs使ったことないや
41login:Penguin
2018/07/26(木) 06:30:09.36ID:wlrpvrs7
vimはデフォで入ってるから使うけどemacsなんて今更使い始めようなんて思う人ほとんど居ないだろうからな
42login:Penguin
2018/07/26(木) 09:45:30.46ID:BZaV89sA
Cent OS 7を入れた直後に、GUIログインして端末を起動しようとすると、画面がフラッシュ -> ログイン画面に戻るになっちゃうんだけど、何が悪いの?
CLIで試そうとすると、何かエラーメッセージがずーっと出まくってる・・・。
ちなみに、Cent OS 6を入れた直後では、普通に端末が起動出来るし操作も出来る。
おれ環なのか???
43login:Penguin
2018/07/26(木) 09:59:57.42ID:b/7JNX9R
>>42
>何かエラーメッセージがずーっと出まくってる・・・。
44login:Penguin
2018/07/26(木) 10:27:15.10ID:p3MChiv1
頼むからここでくだらないエディタ戦争は起こさないでくれよ?
45login:Penguin
2018/07/26(木) 10:29:00.64ID:BZaV89sA
>>43
うん、ATAうんちゃら~ってのがずーっと出てた。

>>44
いつもどこでもエディター論争は勃発するね。
で、いつもいつも決着しないと。
一神教と同じでしょ。
46login:Penguin
2018/07/26(木) 14:45:05.06ID:ZUu8DrqJ
>>43
エラーメッセージたくさんでてるなんて
たいへんそうだよな~
47login:Penguin
2018/07/26(木) 15:04:10.86ID:xePJYuqQ
エラーメッセージたくさんでてるのに、linux使うの無理そうなw
48login:Penguin
2018/07/26(木) 16:05:32.72ID:PkqUNZzs
うん、うんちゃら~っ(^-^)
49login:Penguin
2018/07/27(金) 14:50:15.28ID:S9byXc8T
isoダウンロードしてupdateして
firewall-cmd --set-log-denied all
でログ出力させたん(他はいじっていないつもり)だけど
警告ばかり出て、何かおかしい

どうやったらなおせますかね?
vmware workstationです

Jul 26 16:14:53 centvm firewalld[791]: WARNING: COMMAND_FAILED:

Hint: Some lines were ellipsized, use -l to show in full.
50login:Penguin
2018/07/29(日) 23:43:54.52ID:xwEcBJ5E
教えてください。
Centos7のGUI上で誤って”完全に削除”を選択してしまいました。
なんとか復元する方法無いでしょうか?

ファイルシステムはxfs
historyにも履歴なし(端末での作業じゃないから?)
51login:Penguin
2018/07/29(日) 23:52:58.94ID:KzAvOKTC
ggl「xfs undelete」
52login:Penguin
2018/08/03(金) 21:36:27.65ID:BPsIOOlr
>>50
https://www.pc99.co.jp/
53login:Penguin
2018/08/07(火) 06:20:15.85ID:sBY6uSOZ
CentOS6 と7で、JSTに2時間のサマータイムを設定する方法を調べているんだが、zoneinfo データベースの書き換えが必要みたいだな。自宅鯖管理者としてはお手上げだな。
54login:Penguin
2018/08/07(火) 07:02:41.34ID:JM0VwFod
>>53
JSTに対して時刻同期を設定した上で、サマータイム設定をしたいって話?
日本標準時にはサマータイムが導入されてないんだから、無理なんじゃないの???
そもそも、何でサマータイムの設定が必要なのか教えて欲しい・・・。
55login:Penguin
2018/08/07(火) 07:09:42.66ID:GCJ5O8Sw
>>53
準備期間が短すぎるよね

行動力は買えるとも言えるけど
思いつきだけで何かやろうとして混乱ばかりを生む、森元らしいアイディアだよ
暑くてマラソンの時間等にも非難轟々で思いついたんだろうけどさ
56login:Penguin
2018/08/07(火) 07:10:00.78ID:GCJ5O8Sw
>>54
ニュースを見なさい
57login:Penguin
2018/08/07(火) 07:14:39.67ID:JM0VwFod
>>55-56
五輪期間だけ2時間早めるってアレ?
58login:Penguin
2018/08/07(火) 07:19:32.97ID:GCJ5O8Sw
>>57
>>53とは別人だけどさ
JSTにサマータイムを設定、それも2時間なんて話
それ以外に無いと思うから、それ前提で話してみたわけで
59login:Penguin
2018/08/07(火) 07:28:48.43ID:JM0VwFod
>>58
PCをサマータイムに設定しないといけない理由って、何かあるの?
例えば、金融系の処理を行ってるPCとかだと、突然時刻がロールバックしたりしたら大事になるんじゃないのかね?
日本で生活してる限りは、全くピンと来ない話なんだよね・・・。
60login:Penguin
2018/08/07(火) 07:47:56.23ID:shK4WVTS
サマータイムが確定したらyumで落ちてくると思うけど。
61login:Penguin
2018/08/07(火) 08:24:46.25ID:qaXnnCsG
そもそも全米のアナログ時計はどうやって調整してるんだ?
毎回春秋に直してるの?
62login:Penguin
2018/08/07(火) 08:50:50.73ID:shK4WVTS
うん
63login:Penguin
2018/08/07(火) 09:33:51.82ID:JM0VwFod
実際の話、サマータイム確定したら、「その為だけの処理」を入れないといけないんだよね?
プログラマーを殺す気か、と言うのはその話かぁ・・・。
64login:Penguin
2018/08/07(火) 09:48:15.17ID:shK4WVTS
Y2K問題のようなIT特需がw
零細SI企業の株が暴騰する。
65login:Penguin
2018/08/07(火) 09:59:59.75ID:dPgGgKnM
サマータイムの実情を知らん人がレスしてるw
っておれも笑ってる場合じゃないのだが…
66login:Penguin
2018/08/07(火) 11:22:09.92ID:qcHEOQ9U
Mr. Summer Time
67login:Penguin
2018/08/07(火) 11:36:10.66ID:dPgGgKnM
バッチ処理すっ飛ばされるとか逆に2回動いちゃうとかありそう
68login:Penguin
2018/08/07(火) 15:42:22.86ID:Z653++YI
去年の荻野目洋子に続き、今年は渡辺美里が売れる!
69login:Penguin
2018/08/07(火) 16:10:10.52ID:8zDAw+AY
My Revolution
70login:Penguin
2018/08/07(火) 18:21:17.86ID:IrMyj6Gn
ちょい質問。
1プロセスでオープンしてるファイルディスクリプタの数を調べるときに
lsof -p $PID | wc -l

ls /proc/$PID/fd/ | wc -l
とで大幅に数が違うんだけど、なぜですか?
前者にはソケットとか入ってるから?
71login:Penguin
2018/08/07(火) 19:37:53.76ID:Ii0FUS5b
「| wc -l」を外して見比べてみればいいじゃん
72login:Penguin
2018/08/07(火) 20:05:38.49ID:shK4WVTS
そもそも何のプロセスよ…
73login:Penguin
2018/08/08(水) 13:07:38.87ID:ufSPcOAR
>>60
日曜鯖缶の立場としては、yum待てばいいけど、来年の夏に本当に間に合うのかね。
JSTみたいにそもそもサマータイムが定義されてないタイムゾーンに新たにDSTを定義するって難しいんだな。タイムゾーン変えるみたいにもっと簡単だと思っていたよ。
電波時計も全滅みたいで大変だなあ。
74login:Penguin
2018/08/08(水) 15:40:33.54ID:/ql1xFUT
>>73
何か、サマータイムって「五輪の為だけの建前」が成立しそうだよなぁ・・・。
75login:Penguin
2018/08/08(水) 15:58:31.00ID:pHWasrxU
EPOCH値はUTCのままで変わるわけではないから
例えばファイルのタイムスタンプなんかは、内部的には変わらないわけさ
それを表示した時に何時何分という部分が、「ある期間のもの」のみ、変化させる必要がある

記録する時も、システム自体は通算秒とかの単位で持っていて
それを時刻に直す時に何らかの補正が必要になる
上記のタイムスタンプは良いとしても
cron関係みたいな、時刻で記録されているものとかを

もちろん、その他の重要なポイントとして、
TZが未定義でもtime()から時刻を表示するようにしてあるライブラリ類が正常に動作するのか
例えばTZ=JST-9の時の動作と、
一時的にTZ=JST-7とでもして動かすプログラムのためにTZを細工した時の動作(該当期間分だけでも)
その辺をちゃんとするように出来るのか

そういえば、新元号問題もあるから、いずれ大幅に入れ替える必要は出てくるんだろうな
「動いているものには手をつけるな」と言われているのに
どうしても手を加えなければいけない、ふるーいモノも出てくるはず
76login:Penguin
2018/08/08(水) 22:37:49.23ID:9RbiD8jy
今北産業
77login:Penguin
2018/08/08(水) 22:38:11.82ID:U0vj/6WM
Asia/Tokyo, Asia/TokyoOlympic2020 を分けてほしいな。
オリンピック関係者だけ、後者で生きればいい。
78login:Penguin
2018/08/08(水) 22:53:43.36ID:9RbiD8jy
(・∀・)イイネ!!
79login:Penguin
2018/08/08(水) 23:34:49.88ID:Ya25TWUm
>>77
交通機関の時間ずらすのも目的だからそれじゃだめ
80login:Penguin
2018/08/09(木) 08:24:34.08ID:OVJ3ZLkH
JDTかぁ
81login:Penguin
2018/08/09(木) 08:25:36.54ID:j1UJD2mG
サマータイムじゃなくてトーキョータイム導入でいいじゃん
各自が今時計が7時だから本当は5時だなって脳内変換する
時刻を伝える時は8:00(トーキョータイム)とかで指定
82login:Penguin
2018/08/09(木) 08:35:32.19ID:mR39pywW
>>81
どの道、大混乱しそうな希ガス。
83login:Penguin
2018/08/09(木) 09:01:44.41ID:Lzqu3LnW
Asia/Tokyo があるからなあ
84login:Penguin
2018/08/09(木) 09:08:23.54ID:Ijzc4sW8
まあ、さすがにやらないだろ
病院のシステムとか誤作動して人死んだらどうすんの?って話になるし
やるなら最低でも5年くらいの準備期間とらんとね
85login:Penguin
2018/08/09(木) 09:31:36.85ID:duN1SD4t
任意のIT系業者は、
サマータイム対応で1件あたり1京円ぐらいの
見積もりを出しておけばいいと思うよ。(マジで!!)

全IT系業者で逆カルテルを組んで、みんなで
「サマータイム対応で1件あたり1京円」
の見積もりを出しておけば、絶対にサマータイムは対応できないから。
86login:Penguin
2018/08/09(木) 10:55:57.83ID:t1A1zkFy
>>73
戦後すぐに夏時間が導入された時期があるから,
Linuxで使ってるzoneinfoファイルは夏時間の定義をもってるけどね。
なので,OSが対応するのはそれほど難しくないと思う。
ただ,更新が難しい組み込みとか,電波時計みたいなROMに書かれたハードとか
応用ソフトウェアが対応可能かは未知数だよね。
87login:Penguin
2018/08/09(木) 11:36:46.23ID:ohEB5uuK
>>86
電波時計が2時間のサマータイムに対応できないのはすでに確定済み。
88login:Penguin
2018/08/09(木) 12:27:38.28ID:Lzqu3LnW
>>85
高度プロフェッショナルが一定金額で片付けてくれるから大丈夫
89login:Penguin
2018/08/09(木) 13:28:02.81ID:t1A1zkFy
cron と 夏時間について調べた。

3時間未満のローカル時刻の変更がなされた場合には,
時間が進む場合には,飛ばされた時間内に実行されるはずだったジョブは
直ちに実行される。
時間が戻る場合には,2度目の実行はされない。
ただし,日時指定のジョブと,1時間を超える間隔で実行が指定されたジョブのみ。

ちゃんと考えられているようだけど,夏時間は1時間動かすモノという
前提の実装だな。2時間動かす夏時間を実施すると
2時間間隔のジョブは正常に動作しない。
90login:Penguin
2018/08/09(木) 13:44:18.51ID:JuYpxxwC
大昔のUNIX板みたいだ!
91login:Penguin
2018/08/09(木) 19:31:37.96ID:3pmz23LZ
>>89
何か、サマータイムを恒久法にて成立させたいみたいだけど、実際の話実装はどうするんだろうね・・・???
その改修に掛かる費用等、本当に一体どうすんだって話しか出来ない。
92login:Penguin
2018/08/09(木) 20:32:00.99ID:nYWdIjdb
これ相当影響あるんじゃないかな
時計が早まるということは、日付が変わるタイミングも早まるのだろ?
サマータイム対応済みのサーバーから未対応のサーバーに
月初零時処理を連携したら、未対応サーバーはまだ月末だから
取引が月末付けになってしまうとかありそう
93login:Penguin
2018/08/09(木) 21:14:52.21ID:3pmz23LZ
>>92
ログ時刻のロールバックが大問題になると思うんだけどなぁ・・・。
94login:Penguin
2018/08/10(金) 00:09:12.25ID:Ghh6yqVH
システム時刻変えちゃう
サマータイム開始2時間前に全てのシステムの更新系は停止、参照系も基本的に止める
2時間経ったらシステム時刻2時間戻して再開、NTPサーバーも2時間戻し
サマータイム終了時はシステム時刻をいきなり2時間進める

まあ2時間止めるとか無理なんだけどさ
95login:Penguin
2018/08/10(金) 01:02:59.54ID:dvCyihOd
cronで
timedatectl set-timezone Etc/GMT-11
を実行させるじゃダメ?
96login:Penguin
2018/08/10(金) 07:13:35.46ID:JQvF9A4Z
予算つくわけがないの前提で、「地方公共系システムのシステム更新で国が予算
付けるまでは考えなくてよし」で良いんじゃないか?
97login:Penguin
2018/08/10(金) 11:24:54.06ID:TTic1CJJ
>>96
その国がつける予算が、1案件ごとに1京円じゃないと、請け負わないぐらいでいいと思う。
98login:Penguin
2018/08/10(金) 15:49:01.33ID:6sKCOt8Q
>>94
サマータイムって開始時に時間を進めるんじゃないの?
逆になってない?
99login:Penguin
2018/08/10(金) 17:27:47.63ID:cRfzv4yD
>>98
サマータイム開始時に、2時間早めた場合の処理はどうすんのさ? って話。
例えば、

・スケジュールバックアップを取得中に2時間巻き戻ったら?
・定時バッチ処理をしている最中に2時間巻き戻ったら?
・処理ログを見ながらの条件分岐判断の最中に2時間巻き戻ったら?

等、かなーり不都合な事が沢山出て来ると思うんだよねー。
100login:Penguin
2018/08/10(金) 17:51:49.18ID:98IB2HFL
JSTじゃなくてUTCで比較すれば良くね?
101login:Penguin
2018/08/10(金) 19:29:54.34ID:q2UnsBdd
会社単位くらいなら社長が思い付きでなんかやってもいいけど
国動かすのに思い付きでやるのはやめて欲しいわ
102login:Penguin
2018/08/10(金) 19:43:42.47ID:uficd97s
それも、今は権力など無いはずの森元の思いつきだからな
五輪自体がそうだと言えないこともないが

猛暑のマラソンを非難されたからって、
何の準備もしてないところから2年後にサマータイム導入はねーよ
103login:Penguin
2018/08/10(金) 19:53:02.08ID:2MJYKAac
そもそも真夏に開催しなければ万事解決なのにな
秋にやるとワールドシリーズとスーパーボウルがあるからダメというくだらん外圧
104login:Penguin
2018/08/10(金) 19:55:46.23ID:2MJYKAac
森元って誰だよw
105login:Penguin
2018/08/10(金) 20:39:20.92ID:cykWsobk
夏だな
106login:Penguin
2018/08/10(金) 21:18:43.32ID:jAhXhlym
森元さん知らんとか
107login:Penguin
2018/08/10(金) 21:23:06.14ID:/vjzbklo
PCIのSATAポート増設インタフェースでおススメがあれば教えてもらえないだろうか
108login:Penguin
2018/08/10(金) 22:17:20.18ID:hDl+Q9pP
>>107
ママン買い換えられない事情があるの?
109login:Penguin
2018/08/10(金) 23:00:31.39ID:/vjzbklo
>>108
今のママンはSATAが6個あるけど足りなくてSATAを増設したい
余ってるHDDを増設して遊ぶだけだからPCIのインタフェースでSATAを増設するのがいいのかなと思って
110login:Penguin
2018/08/10(金) 23:18:05.65ID:Ghh6yqVH
早い話がオリンピックを2時間早くやればいいだけなんだよな
7時開始予定だったなら5時開始にすればいいだけ
交通機関動いてない時間でも現地で見たい人はなんとか行くだろうしテレビ組は何時だろうと見る訳で
サマータイムなんて全く必要がない
111login:Penguin
2018/08/10(金) 23:24:22.54ID:hDl+Q9pP
>>109
PCI(非Exp)だと、帯域幅足りないよ・・・。

>>110
結局そう言う事に落ち着きそうだよね。
112login:Penguin
2018/08/10(金) 23:44:40.36ID:/vjzbklo
すまんこ
PCIじゃなくてPCI-Expressだ
113login:Penguin
2018/08/11(土) 09:11:27.97ID:YHMXnPkL
>>94
まだNTPサーバーを進めるとか言ってる大バカがいるのか。できるもんならやってみろ。
114login:Penguin
2018/08/11(土) 09:14:33.79ID:YHMXnPkL
>>95
対処療法としてはそれでいいよ。つうか実際に来年導入されたらそれで対応するしか無いような気がする。
115login:Penguin
2018/08/11(土) 10:24:42.56ID:w5rNRy3z
対症療法なんだよなぁ
というかワークアラウンド
116login:Penguin
2018/08/11(土) 13:05:51.77ID:2sfhwu61
>>114
対処療法っていうか、通常の夏時間の地域はそうやってるんじゃないの?
アメリカ西海岸だとタームゾーンが PST(Pacific Standard Time, UTC-8) から
PDT(Pacific Daylight Time, UTC-7)になっるだけって思ってるんだが、違うのか?
117login:Penguin
2018/08/11(土) 13:43:35.58ID:rRbGgr70
>>116
なんで調べもしないで書くかなあ
おまえみたいなのが森の周りにいるんだろうな
118login:Penguin
2018/08/11(土) 13:44:09.74ID:0ziL6VB2
普通の夏時間はそう。
対処療法も何も。
うるう秒みたいなエポックを伸ばすか一秒多く数えるかみたいな議論ではなくて、
単にタイムゾーンの問題。

まあ日本では考えてないローカル時間だけで作られてるアプリだらけなのが問題なんだと思うよ。
119login:Penguin
2018/08/11(土) 13:52:21.54ID:0ziL6VB2
あ、ただ人間系で変えるんじゃなくて、zoneinfoに書いてある。
120login:Penguin
2018/08/11(土) 13:56:02.45ID:pKV6+367
2時間ずれるのそんな問題か?クロンを停止したり、実行されなかった分を手動起動するだけの話だと思うが。
121login:Penguin
2018/08/11(土) 14:15:33.11ID:txK3N/X/
そりゃスタンドアロンで動いているシステムならそれでもいいだろうさ
122login:Penguin
2018/08/11(土) 14:30:07.12ID:0ziL6VB2
そうなるとサポート切れのOSが辛いわなぁ。
123login:Penguin
2018/08/11(土) 15:01:51.42ID:t3DokPq+
問題なく動いてるからという理由で
放置されてる古いサーバやPCを
一掃するいいチャンスじゃないか

テレビやプレイヤー
スマホ、ガラケー
時間を扱う家電も
対応ファームこないと
全部買いかえだな

なんなら、最近は車のナビも
ネットワーク繋がってるし

莫大な需要が期待されるぜ
124login:Penguin
2018/08/11(土) 15:04:31.31ID:jTRaHLFC
つーか当人たちは「ちょっと時計の針動かすだけじゃん、へーきへーき」みたい思ってんだろうな
ほんと老害共タヒねばいいのに
125login:Penguin
2018/08/11(土) 15:16:13.17ID:rRbGgr70
その上、日本中大混乱に陥れて責任取らないんだよな
あのときの作成にはこれが最上であったなどと強弁する
126login:Penguin
2018/08/11(土) 15:27:00.47ID:DgpljLtt
【五輪】「サマータイム実施は不可能」立命大・上原教授が指摘 「経済被害が兆単位」「サイバーテロをお膳立て」
http://2chb.net/r/newsplus/1533898704/

【五輪】サマータイム導入時の損失は約15兆円 経済効果の10倍以上 ★4
http://2chb.net/r/newsplus/1533855860/

「サマータイム実施は不可能」社会的な大混乱を招く 自治体、医療、交通運輸、金融、家庭家電、サイバーテロほか★3
http://2chb.net/r/newsplus/1533923104/


【海外】サマータイムが導入される欧米でも「人間の生活習慣に合わない」という反対意見が根強くある
http://2chb.net/r/newsplus/1533780671/

【サマータイム】EUは廃止の是非を検討
http://2chb.net/r/newsplus/1533803139/

【海外メディア】東京五輪のためにサマータイム? 最高気温41度の日本で議論 英BBC
http://2chb.net/r/newsplus/1533611945/
127login:Penguin
2018/08/11(土) 17:42:20.26ID:CeEhpGHU
医療機器メーカーとか頭抱えてるだろ
128login:Penguin
2018/08/11(土) 18:01:38.29ID:w5rNRy3z
アメリカとかの運用や実装だとどうしてるんだろうな
内部的にはUTC+nだけ使ってサマータイム期間中は1時間乃至は30分ズラすのかな?
129login:Penguin
2018/08/11(土) 18:36:51.40ID:Y8iP58bf
>>123
一生サマータイムやるって言うならその論調に納得しないわけではないが、
たった2年しかない間に地獄を見て、すぐ要らなくなるとか絶望そのものじゃないか。
130login:Penguin
2018/08/11(土) 18:50:53.84ID:Y8iP58bf
>>127
俺昔やってたけど、たぶん結構ヤバい。
このサマータイムの2時間の時間がダブってる間とか、逆に飛んでる間とか、どう文書化する気なのか法制度の面からも多分つっこみ入ってるんじゃないかな。
電カルだけでも、人が生まれたり死んだり、それによって権利や責任が発生したり移ったりなんなりする事を証明する行為を担保せなならんから。

システムで内部的に持ってる時刻(UTC+タイムゾーンなりなんなり)だけを保存するってのは確か微妙で、カルテの3原則の一つの真正性を担保する、
「どう表示アルゴリズムが変わろうが絶対に過去の表示はその時に表記されたものが表示されなければならない」って原則があるから、
基本は変換後の日付持ってると思うよ。どこも。
で、変わった病院だと「〇〇って内部文書だけはずっと30時表記なので電算化しても30時表記してね。お金は払うから」
ってのがあったりするので、帳尻が合うかはホントわからん。
131login:Penguin
地デジ化に備えて何年準備して何年周知して
それでも少なからず対処出来ないのがあったのを忘れたのか、とか

古くは2000年問題で何年前から準備をしていたか、とか
当時と比べてどれほど個別機器のIT化が進んでいるかとか

ほんっと老害はさっさと引退して欲しいわ


東京オリンピックのマラソンの暑さが非難された → サマータイムを導入しよう
ではなく
東京オリンピックのマラソンの暑さが非難された → オリンピックを返上しよう
くらいにしろよ

一部ゼネコンとかのハコモノに関わる利権以外は
オリンピック開催よりサマータイムの方が影響大きくて
準備期間が必要だろうに
132login:Penguin
2018/08/11(土) 18:54:31.18ID:Y8iP58bf
ってか、ぶっちゃけ、開始時刻を早くすりゃいいし、
必要ならば各企業に出退勤時刻を2時間ずらすよう「働き方改革」を強く協力願えば良いんだよ。
大手がそういう勤務すりゃ、下はそういう勤務するしかないし、
もとからフレックスの会社は全く制度を変える必要すら無い。

時計の方を変えようとするから話がややこしくなる。
人間が頑張れ。
133login:Penguin
2018/08/11(土) 19:03:41.61ID:txK3N/X/
だな、早寝早起きで頑張りましょうでいいよ
というか実質1年くらいでサマータイム導入とかお前馬鹿じゃねえのってツッコむやついなかったのかな
134login:Penguin
2018/08/11(土) 19:09:37.29ID:Peu/9p6Y
遠藤(早稲田)は森元の後輩(笑)
135login:Penguin
2018/08/11(土) 20:06:13.97ID:Y8iP58bf
サマータイムは不要だった――少なくとも日本人には。
彼らは単純に出勤時刻を2時間早め、「7時」に始業だと再定義した。
結果、多少の混乱はあったものの、多くの日本人は概ねなんの問題もなく7時に出勤し、そして16時に終業した。
日本人にとって決まってさえいれば「時間通りに来ること」は最初から造作もない事だった。そして、単に「『時間』が時間通り来ない」ほうが問題だとわかっていたのだった。

みたいな筋書きの方が日本大好きの人々のウケいいんじゃねえの?とか
136login:Penguin
2018/08/11(土) 20:26:43.42ID:w+ZPzbn4
Asia/TokyoOlympic2020 = Etc/GMT+11
オリンピック関係者は、このタイムゾーンで生きてくれ。
それ以外は巻き込むな。
以上。
137login:Penguin
2018/08/11(土) 20:48:07.01ID:4ZhVCmx6
仕事でY2Kの対応もやったけど、本当に大変だったよなー。
アレ以上の混乱が発生する事は間違い無いんだろうから、現行システムを変更しないで済むんなら、しない方が良いと思うんだよね。
>>130もカキコしてるけど、「その2時間の取り扱い」どうすんのさ? って詳細の話がされてないのに、じゃあやるか、とはならないよな。
138login:Penguin
2018/08/11(土) 22:21:25.99ID:YHMXnPkL
おまいらまだサマータイムに移行してないのか?
おいらはさっき移行したぞ!

[tzdb-2018e]% sudo cp -p /etc/localtime /etc/localtime.org
[tzdb-2018e]% date
Sat Aug 11 22:04:40 JST 2018
[tzdb-2018e]% diff asia.org asia
1479c1479,1482
<
---
> # Modified at 2018-08-11
> Rule Japan 2018 max - May LastSun 2:00 2:00 D
> Rule Japan 2018 max - Oct Sun>=8 2:00 0 S
> #
[tzdb-2018e]% sudo ./zic -d /tmp asia
[tzdb-2018e]% sudo cp -p /tmp/Asia/Tokyo /etc/localtime
cp: overwrite `/etc/localtime'? y
[tzdb-2018e]% date
Sun Aug 12 00:05:21 JDT 2018
139login:Penguin
2018/08/11(土) 22:27:26.93ID:rRbGgr70
暦の上ではもう秋ですよ?
暑さで頭がおかしくなってませんか?
140login:Penguin
2018/08/12(日) 06:25:06.71ID:LMtQfvql
2018年 8月 12日 日曜日 08:25:05 JDT
141login:Penguin
2018/08/12(日) 06:26:19.06ID:LMtQfvql
いけねー、もう8時半だよ。寝過ごしちゃった
142login:Penguin
2018/08/12(日) 07:21:59.59ID:lbyc6BQ9
【自民・遠藤五輪本部長】サマータイム、「2年間限定の報道は間違い。恒久化しか考えていない」 猛暑で「機は熟した」★5
http://2chb.net/r/newsplus/1533974182/

やべえ・・・五輪に関わってる政治家って頭おかしい
143login:Penguin
2018/08/12(日) 07:32:22.42ID:IH/kJ1Z8
もうほぼ雑談スレだな
144login:Penguin
2018/08/12(日) 07:35:18.02ID:DSvCLXvm
でも出社8時昼食12時退社17時という伝統は守らなければ
145login:Penguin
2018/08/12(日) 07:42:16.74ID:lbyc6BQ9
>>143
まあそう言うなよ
サーバーに使われることの多いCentOSじゃサマータイムは切実な問題だ
パッチが来るとして、ネットにつながっていないサーバーの更新は
人がUSBメモリ持って一台ずつ回るのかとか、今から頭が痛い
146login:Penguin
2018/08/12(日) 08:01:25.17ID:hF+a4d/z
だから森とか遠藤には天誅が必要なのだと。
147login:Penguin
2018/08/12(日) 09:58:49.18ID:ObsKh1IW
こんぴゅーたにくわしいひとができるってゆってるよー
https://www.mag2.com/p/news/367461 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
148login:Penguin
2018/08/12(日) 11:41:42.72ID:M8A/Sf7v
> イレギュラーはイレギュラーとしてあきらめるのもプログラミングにおける基本なのですが、無知な人ほどコンピュータに「完璧」を求め、完璧を求める日本人の性向がこれに拍車を掛け自体を悪化させます。
149login:Penguin
2018/08/12(日) 12:00:46.94ID:vaSVs7Qf
>ホストコンピュータなどと接続していて、連続した情報をやりとりしているシステムなら、バチっと電源を落として、その後の立ち上げで日時の変更をすればよいだけのこと。
…ほんとそれだけなら楽でいいなあ
150login:Penguin
2018/08/12(日) 12:05:08.78ID:GFzlmDh4
>>149
時刻同期を前提としているシステムの場合は、一体どうなるんだろうね?
ADで、ケロちゃんに弾かれてログイン出来ない人が続出する未来しか見えないwww
151login:Penguin
2018/08/12(日) 12:16:31.30ID:vAXstfA9
コンピュータの内部日付では「なぜ」いけなくて、なぜ「特定の分野では変換後の表示時刻がわざわざDBに落ちてて、それを正としてる」のか、って見解が全くこいつ解ってないな。
あと、時刻の連続性の意義とかもイマイチ理解してなさそう。

カルテを書けるのは医師であって医師以外が記入する事はやってはいけない事、
逆に医師は「なぜ」「いつ」「何を」「どう」を記載すれば訂正は可能。
「誕生時刻記載したけど壁の時計ズレてたわ、メンゴ。全部責任をもって訂正するな」ってのはいつの時代でも(それ自体が大騒ぎにはなるが)あったんだが、
システムの不備でも同じ様に医師が全て訂正して回らないといけないんだぞ。

俺は医療の分野しか知らんけど、こういうのどの業界でもあるんじゃねえかな。

あと、俺はもう医療やってないから雑談レベルだけど、聞いてみたら、未来時刻がめんどくせえって言ってたわ。
この検体は何日の何時までに処理してね。の表示の残り時間が現場の人間にわかるか?って感じ。

これ他の業種でも賞味期限とかで事故りそう。
152login:Penguin
2018/08/12(日) 12:19:15.57ID:vAXstfA9
なぜ完璧でいけないと駄目なのか。
法で縛られているからだ。
単純な事なのになんで気づかないのかな。

年齢は前日の終了を以て加算される、とか、そういう常識も無いんだろうな。
バカがしたり顔で喋ると腹立つってのはホントだな。
153login:Penguin
2018/08/12(日) 12:28:49.29ID:GFzlmDh4
>>151
「こいつ」って誰の話?
安価付けないと分からないよ。
154login:Penguin
2018/08/12(日) 12:36:55.04ID:vAXstfA9
>>153
あ、ごめん。メルマガの内容。
155login:Penguin
2018/08/12(日) 12:52:46.11ID:gafgx/YT
ホストコンピュータでバチッと電源落とすって痺れるわ~
156login:Penguin
2018/08/12(日) 13:07:27.21ID:H5rCDQAI
>>152
年齢の追加は前日の正午では
157login:Penguin
2018/08/12(日) 13:30:17.03ID:Sd1AcaNA
>>147
ぶっ飛びすぎてて草生え散らかしてるわwwww
158login:Penguin
2018/08/12(日) 13:33:34.84ID:vAXstfA9
>>156
いや、前日の午後12時(24時)。
年齢計算に関する法律と民法の合わせ技で、2/29生まれの人間の誕生日に対応できるようになってる。
159login:Penguin
2018/08/12(日) 13:37:38.06ID:vAXstfA9
そういや、午後12時って存在を認めてしまったが故に、4/1生まれの人は、3/31日中に年を取るので、4/2生まれの人とは1学年変わっちゃうんだよな。
既にややこしいこの話をサマータイムでもやるのかわからんが。
160login:Penguin
2018/08/12(日) 14:49:28.58ID:hF+a4d/z
>>156
前日が終わるとき。
なんで正午なんだ。
口を出すなら法律くらい読めよ。

バカは何で知らないことに口を挟むかなあ。
161login:Penguin
2018/08/12(日) 17:32:15.01ID:IH/kJ1Z8
な、雑談スレだろ?
162login:Penguin
2018/08/12(日) 18:14:40.14ID:4rpKx/5Z
じゃCentOSスレに相応しい話題提供ヨロ
163login:Penguin
2018/08/13(月) 04:18:35.34ID:tM930Fb6
サマータイム、IT業界に拒絶反応 よみがえる苦い記憶
https://www.asahi.com/articles/ASL8B4RG9L8BULFA01B.html
164login:Penguin
2018/08/13(月) 11:59:35.79ID:lu8jrEWq
そもそも、サマータイムの導入でオリンピックの暑さ対策しようってロジックがわからねぇ
だってオリンピックの競技時間なんて、現地時間無視してアメリカの夜のゴールデンに合わせてるんだろ?
だったら、日本が9時は暑いからサマータイムで2時間繰り上げようとしても、それならサマータイムの11時に
開始しろって圧力かかって終わりじゃねえの?
165login:Penguin
2018/08/13(月) 12:40:03.96ID:FOYUhHk8
>>164
どっかで約束されてて、文書化されてるんじゃない?
9:00 amって。
だからと言って時間の方を曲げたとなると、いよいよ国家として信用がならんと言われるレベルで恥さらしだとは思うが。
166login:Penguin
2018/08/13(月) 14:29:09.59ID:pPX99beu
オリンピックは今でいう午前7時開始で既に決定
選手だけならそれでいいものの、朝早すぎてボランティアや客が集まらないから全部ずらして人も交通網も100%活動してる時間帯にマラソンの開始を持ってこようってだけ
167login:Penguin
2018/08/14(火) 04:27:15.17ID:xxv9+3Wi
【自民】船田元氏、サマータイム導入のデメリット「律儀で真面目な国民ならば十分乗り切れる」「心構えにより多くは解消」(衆栃木1区)★4
http://2chb.net/r/newsplus/1534169260/

【自民・遠藤五輪本部長】サマータイム、「2年間限定の報道は間違い。恒久化しか考えていない」 猛暑で「機は熟した」★9
http://2chb.net/r/newsplus/1534061365/

【安倍さまータイム】安倍首相「サマータイム導入は国民の評価が高いと聞いている」★6
http://2chb.net/r/newsplus/1533985235/


「サマータイム実施は不可能」社会的な大混乱を招く 自治体、医療、交通運輸、金融、家庭家電、サイバーテロほか★3
http://2chb.net/r/newsplus/1533923104/

【五輪】「サマータイム実施は不可能」立命大・上原教授が指摘 「経済被害が兆単位」「サイバーテロをお膳立て」
http://2chb.net/r/newsplus/1533898704/

【東京五輪】サマータイムはデメリットだらけ 「猛プッシュ」森喜朗に菅長官も困った システム改修に「4年」...IT後進国転落も?★6
http://2chb.net/r/newsplus/1533858611/
168login:Penguin
2018/08/14(火) 05:29:37.89ID:cH4I2AAo
 
 
 

コンピュータなどの時間設定の変更は、律儀で真面目な国民ならば十分乗り切れるはずだ。
 
 
 
169login:Penguin
2018/08/14(火) 09:52:20.11ID:oekxCNfn
>>168
やる意味がない。
170login:Penguin
2018/08/14(火) 19:43:59.18ID:ZHw13tf3
centos7でlogrotateの時間をcentos5時代のように指定しようと、
cronie-noanacron入れて、cronie-anacron抜いて、
/etc/cron.d/dailyjobを指定時間に変更して、systemctl restart crondしたけど変わらない・・・
/etc/cron.d/0anacronが無いのは確認済み。
手順は合ってる?何か作業足りていないのかな。
171login:Penguin
2018/08/14(火) 20:54:28.44ID:S9A9UeZU
横からすみません
MacBook Proにパーテション切ってUSBブートでCentOSを入れたいのですが、フォーマットを拡張ジャーナリングにしても一番始めのインストール方法選択画面から進めません
これから覚えようと思っているので無知で申し訳ありませんが、何方かエロい方教えてください…
172login:Penguin
2018/08/14(火) 21:30:18.01ID:5xwXuQLd
>>171
そのMacBook Proの実OSは、消去しても構わないのかね?
ひとまず、Mac OS + Virtual Box上に、Cent OSをインスコしてみる事をオヌヌメするが・・・。
173login:Penguin
2018/08/14(火) 21:58:35.25ID:/mVWNq6M
今はデュアルブートは選択肢には上がらんなぁ
VMじゃダメなんですかって
174login:Penguin
2018/08/15(水) 02:55:09.76ID:ww2II/No
>>171
2017以前はマウスとキーボードを刺さないとダメじゃなかったか?
175login:Penguin
2018/08/15(水) 18:25:03.94ID:1wHxAOu/
centos7ってデフォルトにmtaがpostfixが入っているけど、
これをソースで入れるために抜いたら、
その後のupdateで依存でpostfixやexim入ってくる可能性ってある?(cent6はなぜかeximが忘れた頃に入って来た)
MTAが入らないようにする方法ってある?
176login:Penguin
2018/08/15(水) 18:45:09.55ID:zSmiRqeo
PostfixはCentOS7(同様にRHEL7も)のminimal構成に入っていて, これに依存したパッケージも多い
つまり別パッケージのインストールの際に一緒に入る可能性がある

Dockerのcentosイメージには入っていないようだから全てのMTAをパッケージ管理外に置くことは可能だろうが全く推奨されないだろうな
ソースからビルドするにしてもRPM作って置き換えるのがベターだろう
177login:Penguin
2018/08/15(水) 19:00:59.13ID:baLEvODd
デフォルトのPostfixは入れたままにして起動しない、ってんじゃだめなん?
178login:Penguin
2018/08/15(水) 19:04:12.50ID:bS0eIUo5
ありがとうございます。
MacBook Proは2010年モデルで500GBのSSDに換装しています。
教えて頂いた方法を調べてみて試してみます。
179login:Penguin
2018/08/15(水) 19:10:27.10ID:aR+jg2uP
Postfixのページに最新版のreplacementになるyumレポジトリ紹介されてるし単に最新版が必要ならこれ入れたらいいんじゃね
http://www.postfix.org/packages.html
http://ghettoforge.org/index.php/Postfix3

ビルドオプション変えるときでもSRPM使い回せるし
180login:Penguin
2018/08/15(水) 19:23:28.64ID:1wHxAOu/
>>176
minimalしか使わない派だけど、
# yum remove postfix
---> パッケージ postfix.x86_64 2:2.10.1-6.el7 を 削除
--> 依存性解決を終了しました。
postfix x86_64 2:2.10.1-6.el7 @anaconda 12 M
削除 1 パッケージ

意外だったけど依存は無いみたい。

postfixにquotaさせるvdaパッチ当てるためにソースで入れなければならないんだけど、
centos7であれば、
・公式ソースにvdaパッチ当ててmake install
・src.rpmにvdaパッチ当てて(そもそも当たるのか?)、rpmビルド
どっちが良さそう?
用途的にはminimalにpostix入れてlocalhostのポートからアクセスさせてnfsにメールを保存するだけなので、
yumではnfs以外入れない、シンプルな用途です。

rpm作ってインストールしたら、updateでせっかく作ったvdaパッチ当てたpostfixが更新されてしまうかな?
そもそもソースで入れたら、何もしなくてもsystemctlとか使えるのかな・・・ソースが登録してくれたらいいんだけど。

>>177
あぁぁ、そういう方法もあるのか・・・たしかに起動しなければポートもかぶらないし。
でもプログラムのインストール先はデフォルトだとかぶりそう(/usr/local 使いたくないタイプ)
181login:Penguin
2018/08/15(水) 19:32:17.41ID:aR+jg2uP
>>180
そういうことならこの辺見たら
http://park1.wakwak.com/~ima/centos4_postfix0004.html
182login:Penguin
2018/08/15(水) 19:38:54.68ID:1wHxAOu/
>>179,181
ぉぉ、ありがとうございます。
rpmのことは微塵にも考えていなかったので、サイト初めて見ました。
参考にしたいと思います。
183login:Penguin
2018/08/15(水) 20:21:15.32ID:aR+jg2uP
VDAパッチ, unlicensedでかつ2年近くメンテされてないんだな
Postfix-usersのMLだとDovecot + Quotaプラグイン使えって言われてる
http://postfix.1071664.n5.nabble.com/postfix-3-3-0-and-vda-quota-patch-td96322.html
https://blog.sys4.de/postfix-dovecot-mailbox-quota-en.html
184login:Penguin
2018/08/15(水) 20:40:03.54ID:1wHxAOu/
>>183
最新のvdaパッチが 3.0.3で止まっているので、
その後はいよいよvdaパッチがrpmに統合されていると思ったけど、違うのか・・・
unlicensedって何かあってpostfixから許可されないようになったのかな。

yumでupdateされないように設定して、パッチ当てたリビルドrpmを使うメリットは、
依存性のパッケージが使えることであってる?他に何かメリットってありますか?
185login:Penguin
2018/08/15(水) 20:52:27.75ID:aR+jg2uP
>>184
unlicensedってのは単にVDAパッチのコードにライセンスが明記されていないってこと
ライセンスが明記されていない以上は別プロジェクトが取り込むことが出来ない
VDAパッチの作者側がpostfix本体に取り込まれるよう要望していたかどうかは知らないけど, 少なくともライセンスがはっきりしないとpostfix側ではどうしようもない

ソースからmake installするのとの比較だと
pros
* 所謂CentOS-Baseで提供されるパッケージと同じディレクトリ構造
* yumの依存関係解決で参照される
* 導入や削除, 別環境での再利用が容易
cons
* spec修正するのが手間

個人的には優先度は
信用出来るyumレポジトリ > 信用出来るRPM > SRPM > make install
で, 今回のようなのもDovecotで事足りるならそっちを選ぶ
186login:Penguin
2018/08/15(水) 21:16:49.95ID:1wHxAOu/
>>185
勘違いしていたら申し訳無いが、postfixのソースにパッチを当てるわけだから、
postfixから正式に許可されてlicensed by postfixみたいなのがあればredhatはrpmとして出せたのかな。
vdaパッチの作者とpostfixに何かしらの亀裂が出たからパッチ作るのやーめた、みたいな。

pros/cons勉強になりました。
epel以外レポは使わない純正好きなので、この状況だとdovecotを利用した方が簡単かなと思います。
187login:Penguin
2018/08/15(水) 21:27:31.55ID:aR+jg2uP
>>186
Postfixはオープンソース(IBM Public License or Eclipse Public License version)
だからこれらのどちらかのライセンスと整合するコードなら誰でも自由に混ぜてカスタマイズしたPostfixを公開出来る

VDAパッチはライセンスが明記されていないから, VDAパッチのコードをVDAパッチの作者以外が再利用することが出来ない
パッチが例えばMITライセンスやApache-2.0ライセンスと明記されていれば何も問題なかった(GPLはPostfixのライセンスと整合しないのでダメ)

/* 一応過去のMLを見るに, postfixに取り込んでもらうよう要請はしたらしいがpostfix側がrejectしたらしい */
/* まぁ機能的にはMTAがやるべきことかと言われれば違うとは思う */
188login:Penguin
2018/08/15(水) 21:33:38.68ID:aR+jg2uP
この場合はVDAもソースが公開されてはいるからPostfix側は自由なソフトウェアというべきか
VDAはソースはオープンだが全く自由ではない
189login:Penguin
2018/08/15(水) 21:45:24.61ID:1wHxAOu/
確かに機能的に便利だけど、MTAがそこまで面倒見るべきかと考えると、そうではないように思えますね。
とても良く理解できました、本当にありがとうございます。
先人達に感謝を忘れずOS、パッケージを利用してきたいと思います。
190login:Penguin
2018/08/16(木) 07:22:25.43ID:WdAP0Dj9
「猛暑もチャンス」から突然の「サマータイム導入」 森喜朗の五輪トンデモ発言まとめ
http://bunshun.jp/articles/-/8643
191login:Penguin
2018/08/16(木) 09:48:25.38ID:TMd0/y+J
もうしょーがない
192login:Penguin
2018/08/17(金) 00:35:47.02ID:jJp7xIyA
少し気に食わないけど俺は評価する
193login:Penguin
2018/08/18(土) 14:35:08.91ID:zoRNKfWo
>>170
/etc/cron.hourly/0anacron は?
194login:Penguin
2018/08/18(土) 14:38:57.59ID:zoRNKfWo
>>171
> フォーマットを拡張ジャーナリングにしても

詳しく。

> 一番始めのインストール方法選択画面

詳しく。もしくはスクショ。
195775
2018/08/18(土) 22:42:37.76ID:pT3DT8Ji
LPICの勉強で
grub-install

を実行しようとしているのだが、
そんなコマンドありません。
と表示される。

なんで?
196775
2018/08/18(土) 22:44:58.75ID:pT3DT8Ji
LPICの勉強で
grub-install

を実行しようとしているのだが、
そんなコマンドありません。
と表示される。

なんで?
197775
2018/08/18(土) 22:45:00.79ID:pT3DT8Ji
LPICの勉強で
grub-install

を実行しようとしているのだが、
そんなコマンドありません。
と表示される。

なんで?
198775
2018/08/18(土) 22:55:19.40ID:pT3DT8Ji
ごめんなさい3連書きこしてしまった。
199login:Penguin
2018/08/18(土) 23:04:41.28ID:UcLMekzX
>>198
grub-installをインストール
200775
2018/08/19(日) 01:23:19.85ID:V3Z15tz0
ありがとうございます。

yum install grub-install
をしてみましたが、

パッケージ grub-install は利用できません。
って返ってきました。

念のために
yum install grub
でもダメでした。
201login:Penguin
2018/08/19(日) 02:56:55.91ID:YxMLxIXb
そりゃモダンなOSの殆どはGRUB LegacyじゃなくてGRUB2が入ってるからな
grub2-installなら動くだろうがGRUB LegacyとGRUB2は殆ど別ソフトウェアだぞ
202login:Penguin
2018/08/19(日) 08:01:18.83ID:C2mhRnLr
grub と打ったとこで、tabキーを2回押せばgrub-installなのかgrub2-installかわかると思う。
後、コマンドネーム=パッケージネームとは限らないので、yum search と yum provides 辺りを覚えるといいかも。
203login:Penguin
2018/08/19(日) 10:28:01.41ID:z7fd5NnL
LPIC受けるなら古いテクノロジーも覚えなければならない
204775
2018/08/19(日) 10:31:46.92ID:V3Z15tz0
ありがとうございます
grubで2回tabを打つと、grub2-installが表示されました。
他にもgrub2-のコマンドが現れているので、grub2がパッケージされていると
思います。

それで、grub2-installを打つのですが、
install device isn't specified
とエラー表示されています。


新たに、
yum install grub2
とインストールを試みても
「インストール済みか最新のバージョンです」
と表記されます。

「install device isn't specified」はどういった意味なのでしょうか?
205login:Penguin
2018/08/19(日) 10:35:04.61ID:BYZdpkDS
英語くらい調べろ
いや、翻訳サイトでいいから

つーより、まず、エラーメッセージの文字列でぐぐれ
206login:Penguin
2018/08/19(日) 11:11:56.08ID:YxMLxIXb
>>204
まず man コマンドと --help オプションを勉強しような
207775
2018/08/19(日) 11:23:56.61ID:V3Z15tz0
ありがとうございます。
もう少し調べてから質問します。すいません。
208login:Penguin
2018/08/19(日) 12:00:04.61ID:lPxkVufU
>>207
とりあえず LPIC の標準教科書シリーズを全て読んでみたらいいと思いますよ。無料ですし。
209login:Penguin
2018/08/19(日) 13:48:55.42ID:3g7DuMZC
無駄w
210login:Penguin
2018/08/19(日) 15:47:46.52ID:/JcqI55j
5chで聞く人って、騙されるというリスクは検討しないのかなw
211login:Penguin
2018/08/19(日) 18:35:36.27ID:IpAMfZ6X
LPICより英語の勉強した方がいいと思うの
212login:Penguin
2018/08/19(日) 20:11:14.97ID:kr+Aq989
実際 grub とか使わなくね?
213login:Penguin
2018/08/19(日) 20:50:34.19ID:HLVJ7jeP
資格のためだけに必要、というモノも
世の中には結構ある
214login:Penguin
2018/08/19(日) 21:57:12.11ID:528RKtxt
grub2-mkconfigはそこそこ使う
215login:Penguin
2018/08/20(月) 15:44:39.28ID:bA0pb8Y1
LVMについて、ググったのですが、よく分からないのでご教示下さい。

ディスクを1つ増設( /dev/sdb )して、1本まるごとLVMとして追加する際に、fdiskでファイルシステムを定義した方が良いのでしょうか?

(ア)
fdisk で、/dev/sdb1 を作り全て割り当ててファイルシステムを8eにし、pvcreate /dev/sdb1 、vgcreate、lvcreate

(イ)
いきなり pvcreate /dev/sdb、vgcreate、lvcreate

(ア)と(イ)だと、当たり前ですが fdisk -l で sdb1 が表示される/されないの違いがあると思いますが、それ以外に違いはあるのでしょうか?

お手数おかけしますが、よろしくお願いします。
216login:Penguin
2018/08/20(月) 18:43:16.68ID:oJ+YRwbX
LVM自体はどちらも動作するけど,
何らかの理由でLVMをちゃんと認識しない事態になったときに
パーティションのないドライブ → 自動でパーティションテーブル作成
なんて事が起こることを防止する意味があるとかないとか
217login:Penguin
2018/08/20(月) 22:40:05.02ID:MC70UQBE
ファイルシステム作っても、pvcreate時に消されるよ。
パーティションの開始位置と終了位置以外は不要な情報として消されてしまう。
218login:Penguin
2018/08/20(月) 22:55:14.90ID:bA0pb8Y1
>>216
回答ありがとうございます。

んー。。。やっぱり、あるとかないとかってレベルなんですかね。

インフラに足を突っ込み始めたインフラ初心者の元PGなんですけど
あんまり考えずにやってきたもので、ふと気になってしまいました。

http://syuu1228.hatenablog.com/entry/20130103/1357165915

ここを見ると
基本バージョンだと、MBR の 512バイトのうち64バイトで4パーティション作れるので1パーティション目の情報の記載の有無の違いなのかなと感じました。

/dev/sdb1 は使用している領域をMBR に記載する。
/deb/sdb は1シリンダ目から最終シリンダまで。

(※シリンダ情報はHDDが変更できない領域に情報を持っていると思っています…)

故障した時は何かあるかもしれませんね。でも今の環境は仮想環境で仮想ハードディスクなので、ピンポイント故障は考慮しなくて良さそうなので、考慮しない場合は変わらないということですかねぇ…。

>>217
回答ありがとうございます。不要な情報というのは使われていない基本パーティション情報とかでしょうか?

sdb1 と sdb2 を作りそれぞれで pvcreate できると思いますが、その場合は ブートストラップローダ、基本パーティション3-4、ブートシグニチャが初期化されるということでしょうか?
sdbで pvcreate したばあいは、ブートストラップローダ、基本パーティション1-4、ブートシグニチャが初期化されるということでしょうか?
219login:Penguin
2018/08/21(火) 00:38:07.46ID:hi6nZf0M
>>218
>>217は「ファイルシステムがpvcreateに消される」って言ってるよ
220login:Penguin
2018/08/21(火) 16:18:49.98ID:0xOZK6Wf
>>219
返信遅くなりました。すいません。
調べたのですが、よく分からなかったので
そのまま疑問を質問させて下さい。

ファイルシステムは、ハードディスクのデータ部分のフォーマットであって、MBRはヘッダ部分であって pvcreate に影響しないのかなって思いました。

MBRは /deb/sdb 全体を使用しても残る
で、間違ってますか??
221login:Penguin
2018/08/21(火) 16:48:23.90ID:1ikQVNrm
お前には無理(笑)
222login:Penguin
2018/08/21(火) 19:05:19.17ID:tJhRYXRQ
>>220
ファイルシステムは ext4 とか xfs などのことですよ。
パーティションのことを言っているのだと思いますが
223login:Penguin
2018/08/21(火) 19:43:47.57ID:0xOZK6Wf
>>222
あぁ…すいません。言葉が足りなかったです。
pvcreate しただけでは、mkfsする事は出来ない(と思う)し、フォーマットは何になるんですか?
何も指定してないし、
ファイルシステムは指定したシリンダの中(データ領域)のフォーマットであって、pvcreate しただけで何か変わると思えないのですが…
224login:Penguin
2018/08/21(火) 20:02:02.48ID:PuYq0g0M
>>223
ファイルシステムという言葉を誤解してる
あと、多分スレ違い
↓の方がここより適当に思う

ファイルシステム総合スレ その18
http://2chb.net/r/linux/1514472651/
225login:Penguin
2018/08/21(火) 21:48:01.96ID:0xOZK6Wf
あ、>>217 さんの言いたい事が分かったかも。

pvcreate は、LVMに管理・登録していて、
パーティションの開始位置、終了位置をLVM側で持っている。

pvcreate /dev/sdb とすれば、ディスクの情報から1シリンダから最終シリンダまでLVMに登録される。

pvcreate /dev/sdb1 とすれば、MBRのパーティション情報から開始シリンダ、終了シリンダをLVMに登録する。

つまりLVM上の管理としては何も変わらない。
と、いう事ですか?

>>224
聞きたい事はLVとして違いがあるのか、216さんのように何かあった時に違いが出るのかなので、、、

ファイルシステムは次回勉強させて頂きます。
誘導ありがとうございます。
226login:Penguin
2018/08/22(水) 10:52:48.79ID:90oIEtFr
>何かあった時に違いが出るのか
w
227login:Penguin
2018/08/22(水) 10:57:33.90ID:upJlkCIx
>>226
違いの分か(ry
228login:Penguin
2018/08/22(水) 12:12:34.59ID:M4Ij9NT/
ゴールドブレンド
229login:Penguin
2018/08/22(水) 13:06:59.53ID:VyGc7w9c
ダバダ~
230215
2018/08/22(水) 16:02:13.33ID:hCyGXWRm
redhat から回答来たので本件クローズします。ありがとうございました。
231login:Penguin
2018/08/22(水) 16:50:34.28ID:bVI+W7AO
お前らただ働き残念w
232login:Penguin
2018/08/22(水) 16:53:08.55ID:7IBnqv0u
>>231
いやいや、トラブルの事例とその解決方法だって色んなケースの積み上げだから、それはそれでデータとしては問題無いよ。
233login:Penguin
2018/08/22(水) 16:55:24.42ID:MeCGG5Fo
「俺も勉強になったわ」くらいの気持ちで回答するわな
今回のには触れてないけど
234login:Penguin
2018/08/22(水) 17:38:58.69ID:GkfnZnxP
>>232
>>215が聞くだけ聞いて「redhat から回答来たので本件クローズします」で終わりでいいのか
redhatに聞いてることも後出しだろ
235login:Penguin
2018/08/23(木) 01:42:36.29ID:MoGnNoOA
このレベルの客ばかりなら、RedHatって良い商売してるな、と言わざるを得ない
236login:Penguin
2018/08/24(金) 10:27:28.44ID:DaagVrHE
つか、5chとredhatにマルチとかワロタ
237login:Penguin
2018/08/25(土) 04:15:49.77ID:VrXFXmt9
最近今更ながら気付いたんだけど最近のviコマンドってvimのaliasじゃなかったんだね
238login:Penguin
2018/08/25(土) 05:57:54.87ID:FP45UgB1
typeで確認すると/bin/viだけど、起動するとVIMが立ち上がる
/bin/viの中身がVIMってことなのか
239login:Penguin
2018/08/25(土) 07:13:43.19ID:VrXFXmt9
Minimalでインストールしてるからなのかな
vimを別途インストールしてvimコマンドで起動しなきゃvimにならないのって
240login:Penguin
2018/08/25(土) 09:05:25.86ID:K06CGRlO
/usr/bin/vi
/usr/bin/vim
両方使ってみたけど違いがわからん。
241login:Penguin
2018/08/25(土) 09:56:02.69ID:pJVZmh2a
違いが分かる男のGB
242login:Penguin
2018/08/25(土) 10:02:07.14ID:VrXFXmt9
confファイルとか開いたらカラフルなのがvim
httpとかhttpsとか以外の文字が真っ白なのがvi
243login:Penguin
2018/08/25(土) 10:33:46.23ID:JiriiC+U
もともと、コンパイルオプションの違うバイナリが複数存在するのと、
それとは別に、vimを"vi"として起動すると互換モードで立ち上がるようにもなっている。
244login:Penguin
2018/08/25(土) 11:04:30.76ID:K06CGRlO
>>242
ほんとだ。拡張子によるのかな。後、括弧の対応が光ったりするね。
245login:Penguin
2018/08/25(土) 20:42:44.42ID:bv1tsixe
redhat系ではrootだとvi、それ以外はvimっぽくなる
どっちらもvimみたいだけど
246login:Penguin
2018/08/25(土) 22:36:51.39ID:HVwqSJ5y
リードオンリーでview
247login:Penguin
2018/08/26(日) 05:13:59.77ID:ej5rNxx2
ex
248login:Penguin
2018/08/26(日) 19:14:54.17ID:CrcSR44H
もうedでいっか
249login:Penguin
2018/08/26(日) 19:16:20.36ID:yuEpXBt/
まだ勃つよ
250login:Penguin
2018/09/11(火) 02:25:14.47ID:21kynp+/
centos7で
useradd -g abc testとしてユーザー作ったらGUIログインできないのは仕様?
エラーにはならず再度ログイン画面に戻る

uuseradd testなら問題ない
centos6ではログインできる
251login:Penguin
2018/09/11(火) 09:10:54.47ID:u/7KQE6Q
fedora28で試した。abcが架空だとエラーになるので、wheelで作成。ログイン問題無し。
252login:Penguin
2018/09/11(火) 11:23:29.67ID:RZbOVbnf
videoのグループつかないとかかな?
253250
2018/09/12(水) 00:12:03.36ID:vEslpRCe
お二方ありがとう
あれから再インストールしてみたらログインできるようになってた
あの時は既存のユーザでもログイン出来ない状態だったから別に理由があるのかも
(既存のユーザーもuseradd -g abc testといった感じでユーザー名とグループ名を
変えていた)
時間で不能になるのか?
ちなみにvideoグループには所属させていない

2020まではcentos6もサポートされるみたいだからもう少し検証してみるわ
254login:Penguin
2018/09/15(土) 21:07:51.71ID:eMxyiVuW
Core2Quad Q6600 2.4GHz
Intel G35 GMA X3500
DDR2-800 2GBx2
Windows7 64bit
Firefox62

Core2Quad Q9550 2.83GHz
NVIDIA GeForce 9400 mGPU
DDR2-800 2GBx2
Centos6.5 KDE4
Firefox60
だとFirefoxの後者はYoutubeのVP9デコードが重いな
1920x1080以上は重いというかGPUドライバが無駄に重い処理をしてる感じ
しかもCPU負荷がかなり高め
動画が絡まないブラウザのスクロールも重い
CPU・GPU共に本来のポテンシャルを生かせてない感じ
まあLinuxをWebブラウジング用途のデスクトップで使うなといわれたらそれまでだが
255login:Penguin
2018/09/15(土) 21:12:07.37ID:eMxyiVuW
Centosの方は7.5だった
Linuxのデスクトップ環境全般に言えるけど
GnomeもKDEもそうだが3Dアクセラレーションが
利くデスクトップは無駄にオーバヘッドがあるのか重いんだよな
Waylandとか作りたがるのもよくわかる
256login:Penguin
2018/09/15(土) 21:40:49.71ID:7KEe+FO8
そのGPUはVP9デコードに対応していないことを知ったほうがいい
悪いのはソフトウェアではなく古いものを使い続けるおまえだ
257login:Penguin
2018/09/15(土) 22:28:17.21ID:eMxyiVuW
いやG35もGeforce9400mGPUもどちらもVP9
非対応なのは知っているよ
9400mGPUは純粋な3D性能は4倍は早いので単なるデコード後の再生なら問題ないはずだし
CPUとGPU共に格上の環境で重いのはLinuxのマルチメディア系処理の最適化がなっていないんだろうなと
あと単にnouveau出来が劣悪というのはあるかもしれない
258login:Penguin
2018/09/15(土) 22:28:23.97ID:BxyPq1gu
>>254
単純にPCがゴミすぎるだけじゃん
さっさと捨てちまえよ貧乏人
259login:Penguin
2018/09/15(土) 22:48:54.93ID:8COljFSc
RHEL8ってまだ来ないんかな?
260login:Penguin
2018/09/15(土) 23:00:28.47ID:luw9EhUk
>>258
人民の敵であるブルジョアはこの場より立ち去れ
261login:Penguin
2018/09/16(日) 01:58:15.03ID:qlgRIhS/
その他の一般的な人民「一緒にしないでとっとと立ち去ってください貧乏人」
262login:Penguin
2018/09/16(日) 06:10:05.96ID:LR3o9iac
ブルジョアがここで暴れてると聞いて
263login:Penguin
2018/09/16(日) 08:20:43.95ID:LR3o9iac
でもよく見ると、この人なんでwindowsとlinuxの比較なのに別のマシンで比較してんだろってのと、悪名高いnvidia+linuxで比較してんだろ、、ってあるよね
そしてなんでnouveauだけでしか比較してないのに結論づけてんだろ、、ってのもあってツッコミどころが多い
264login:Penguin
2018/09/16(日) 08:40:08.40ID:JNndPFdB
人民というものは常に搾取される立場で、知能が低いものだと相場が決まっている
だから我々は悪辣なる資本家やブルジョアたちの魔の手から人民を守らなければならない
さあ、Core2Quadを手に取って共に闘おうではないか!
265login:Penguin
2018/09/16(日) 08:47:48.51ID:S7Z5sI1M
時代遅れの爺さん(笑)
266login:Penguin
2018/09/16(日) 10:36:02.68ID:MOFdr54H
>>254
スワップしてないか?windowsならメモリ4GBでも問題ないけど、
Linux + Firefox を4GBで使うとギリギリぐらいの感じ。
267login:Penguin
2018/09/16(日) 10:37:04.74ID:MOFdr54H
>>259
来年くらいにはいつ頃出るみたいな話しが聞けるだろう。
268login:Penguin
2018/09/17(月) 08:09:34.09ID:tKVTYucB
来年くらいにはローリングリリースで行くわという悪魔の発表が、、、あったら嫌だなぁw
269login:Penguin
2018/09/17(月) 09:02:10.16ID:wJOBqXiK
ローリングリリースなバージョンがあってもいいけどローリングリリースだけとかメインになるとか流石にそれはない
270login:Penguin
2018/09/17(月) 12:25:48.61ID:/abvJes3
そういうやRHEL7出た時はCentOS7ってScientificLinux7に随分遅れて出たんだよね
271login:Penguin
2018/09/17(月) 12:45:34.09ID:wLpA/wwv
>>270
それ6の時だろ
272login:Penguin
2018/09/17(月) 13:51:24.97ID:/abvJes3
>>271
じゃあ毎回なのか
寧ろ6出たばかりの時はあんま興味なかったからよく知らないんだよね
273login:Penguin
2018/09/17(月) 14:23:57.79ID:gcpiX6Vw
7は、もうRedhatの息がかかるような体制になった後で、わりとすぐ出た印象。
wikipediaに遅延の日数が書いてあるよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS
274login:Penguin
2018/09/17(月) 19:32:04.28ID:MVxRc5cM
おじいちゃん
お口
くしゃい
275login:Penguin
2018/09/18(火) 15:21:11.62ID:lF8hV44D
船越英二は鬼籍に入ってたのか
276login:Penguin
2018/09/18(火) 16:14:06.33ID:hRadJLUc
赤ひげに化けてるが
277login:Penguin
2018/09/23(日) 07:21:42.41ID:6s0V6GaO
centos7でssl証明書の期限教えてくれるcertwatchってあったっけ?
mod_ssl入れていてもなんとなく証明書の通知が来てないような・・・。
278login:Penguin
2018/09/26(水) 19:34:34.72ID:ipKyco0b
まだyumでまだ入れていないパッケージのパス付き一覧って取れたっけ?
インストール済は rpm -qlで取れるけど・・。
279login:Penguin
2018/09/26(水) 19:35:26.05ID:ipKyco0b
>>277 の件は、自己解決しました。
crypto-utilsに入っていました。
280login:Penguin
2018/09/26(水) 21:41:54.32ID:3CIuPZpe
>>278
以前俺も色々調べた

全rpmファイルをrpm2cpioやcpioでファイルの一覧にしたリスト作るしかなかった
281login:Penguin
2018/09/26(水) 23:19:28.46ID:nNZ5Hxve
unzipとかで見れないけ?
282login:Penguin
2018/09/27(木) 01:13:55.51ID:IR1/BGPg
>>278
rpm -qlp
283login:Penguin
2018/09/27(木) 01:20:26.73ID:RAgy6//4
パッケージ落とさずに一覧だけ見たいって話じゃないの
284login:Penguin
2018/09/27(木) 01:27:23.07ID:KoqqJkhs
>>278
http://yum.baseurl.org/wiki/RepoQuery
repoquery -q -l pkgname
285login:Penguin
2018/09/27(木) 18:42:05.34ID:YyuHi2Xa
>>284
本当にありがとうございます。
こんなのがあったのか・・・ダウンロードしてtmpでrpm -qlしているのかな。
yum-utilだけど、yumのオプションでできたらいいと思うけど、
パッケージ管理に特化することを考えると、照会は別でやってくれという感じなのかな。
286login:Penguin
2018/09/28(金) 02:25:42.68ID:aK0ndgzM
>>285
> yum-utilだけど、yumのオプションでできたらいいと思うけど、
dnfだとdnf repoquery
https://dnf.readthedocs.io/en/latest/cli_vs_yum.html#changes-in-dnf-plugins-compared-to-yum-utilities
287login:Penguin
2018/10/04(木) 18:38:28.17ID:Qx6oJvTd
SELinuxがenforcedな環境で、PostgreSQLのデータを他のディレクトリに移動したら、サービスが起動しなくなってハマった
SELinuxマスターの人にとっては、こんなトラブルは初心者レベルなのかなぁ
288login:Penguin
2018/10/04(木) 20:43:50.48ID:pekj0Kqi
SELinux初歩レベルだと思うけど
289login:Penguin
2018/10/04(木) 22:43:15.62ID:xpSjTn8d
SELinuxの知識ってどうやって身につけるん?
290login:Penguin
2018/10/05(金) 04:50:26.38ID:EwKieQob
https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/7/html/selinux_users_and_administrators_guide/index
291FIG
2018/10/05(金) 07:17:24.03ID:jeztyEST
ThunderBirdスレですれ違いと言われたので、、。

CentOSサーバで、メールサーバの勉強してます
別にCentOSクライアント用意して、Thunderbirdをインストールしてメールの送受信のテストをしています。
SSL無しの設定では問題なくメールの送受信はできました。
次にサーバ側でdovecot,postfix にもろもろのSSLの設定を行っているのですが質問あります。
クライアントのThunderBird設定で以下のように設定すると問題なく送受信できます。

アカウント設定>サーバ設定>セキュリティ設定
>接続の保護
「SSL/TLS」
>認証方式
「通常のパスワード認証」

ただし、
>接続の保護
「SSL/TLS」
>認証方式
「暗号化されたパスワード認証」

と設定すると送受信エラーになります。
私のSSLの認識では、暗号化されたパスワードで認証するのものと思ってたのですが
間違いでしょうか?それともサーバーの設定に誤りがあるのでしょうか?
292login:Penguin
2018/10/05(金) 07:48:41.38ID:7eub2oMx
通常のパスワード認証だろう
というかCentOSスレでもあってはいないと思うけど
293login:Penguin
2018/10/05(金) 07:51:49.14ID:7eub2oMx
SSL/TLSというのは「通常のパスワード認証」という手続きの通信内容の全体を暗号化するのであってパスワードを暗号化するわけではないということな
294FIG
2018/10/05(金) 08:02:34.71ID:jeztyEST
>>293
おお。ありがとうございます。
まだ、良くわかってはいないのですが、
そこが、SSLを理解するポイントですね。
295login:Penguin
2018/10/05(金) 08:53:47.22ID:kAN1r81z
暗号化されたパスワード認証っていうのは
MD5とかの通信路に生のパスワードを流さない方式で,
この方式をサポートするには,
サーバー側でパスワードを生で保存しなきゃいけない。
特に設定しないと,サーバーには非可逆に暗号化された
パスワードしか保存されていないから,この方式は使えない。

正しくTLSの設定がなされていれば,通信路自体が暗号化されているから
そこを生のパスワードが流れても問題ない。
296login:Penguin
2018/10/05(金) 09:35:05.93ID:PEYkVY9h
>>295
wwwww
297login:Penguin
2018/10/05(金) 10:26:01.70ID:PEYkVY9h
ごめん誤爆してた
298FIG
2018/10/05(金) 15:17:41.87ID:jeztyEST
>295さん
詳しい解説ありがとうございます。
SSLについて少し理解してきました。

ところで、ThunderBirdにおいてpop側でなくてsmtpサーバの設定では

「接続の保護」
>「SSL/TLS」と設定すれば
「認証方式」
>「認証無し,通常のパスワード,暗号化されたパスワード,Kerberos/GSSAPI,OAuth2」
とすべての選択肢で送信できます。

なお、同様に
「接続の保護」
>「なし」にしても。
「認証方式」
はすべての選択肢で送信できます。

これは、ThunderBirdのUIバグだと思っていいですかね。
299login:Penguin
2018/10/05(金) 17:39:59.97ID:/lVB5CyW
centos7で
/etc/alias に
管理用アドレス root: hoge@example.jp と書いているのに(newaliases済)

/etc/crontab の MAILTO=root が展開できずに
root@sub.example.jpに送ろうして失敗するのは仕方ないの?

postfixは送り専用なのでmain.cfははデフォルトです。
300login:Penguin
2018/10/05(金) 17:48:11.10ID:/lVB5CyW
>>298
>「なし」にしても。「認証方式」はすべての選択肢で送信できます。

通信環境が暗号化されていても、いなくても、どのような認証方式を使うかは自由なのでそれでok。
今年、TLS1.0が無効化されたでしょ、SSL/TLSのパケットは
もうユルい暗号化されたパケットを拾われると、復号化される時代ってこと。

なので、対応しているのであれば「暗号化されたパスワード=cram-md5 digest-md5」などを
使ってもいいかもしれないが、この時代、データベース化されているような
cram-md5形式でサーバ側で保存せず、salt+ハッシュで照合するようになったので、
「暗号化されたパスワード」は大手では使えなくなってきている。

まぁTLS1.2に対応していない古いデバイスでメールをSSL/TLSでやりとりしたり、
クレジットカードや、ID・パスをやりとりするのは危険ってこと。
301login:Penguin
2018/10/05(金) 17:58:15.06ID:7eub2oMx
# If you change the alias database, run "postalias /etc/aliases" (or
# wherever your system stores the mail alias file), or simply run
# "newaliases" to build the necessary DBM or DB file.
#
# It will take a minute or so before changes become visible. Use
# "postfix reload" to eliminate the delay.

ってmain.cfに書いてあるけどpostfix reloadはしたの?
302login:Penguin
2018/10/05(金) 18:11:12.00ID:/lVB5CyW
>>301
それじゃなかったんだけど、デフォルトじゃなかったわ。
配送を一手に引き受けているメールのゲートウェイサーバにrelayhostしているんだけど、
このサーバがvpsで他ネットワークだったから、ipアドレス的に拒否されていただけだった・・
10台ぐらい時間無いのに、サーバ作ってたら詰めが甘くてこんなオチだったとは恥ずかしい。

cronの宛先展開エラーと思ったら、全然違うし・・・申し訳無い。
解決済みですorz
303FIG
2018/10/05(金) 18:26:05.04ID:jeztyEST
>>300
ありがとうございます。認証やら暗号は当たり前だけど奥深そうですね。
自分はまだ、「参考書どおりにSSL設定して、メールの送受信できるか。」というレベルなので。

とりあえず、勉強に励みます。
304login:Penguin
2018/10/05(金) 22:43:26.25ID:2a8MNzM9
HP Spectre x360の一つ前の世代にCentOS7.5をインストールしてみたら、
意外なことにハードウェア完全認識でド安定。
USB-Cドック経由のGbEもHDMIもちゃんと動いている。
デスクトップLinuxもついにここまで来たか。
省電力だけはちょっとチューニングが必要だな。
305login:Penguin
2018/10/06(土) 00:50:16.34ID:qzX6hTyh
CentOSのカーネルって3.10系でしょ?
メインストリームからチェリーピックしてるcommitもあるとはいえ
デスクトップ用途には向かないんじゃない?
306login:Penguin
2018/10/06(土) 04:14:12.94ID:9mzV0IiP
Red Hat系の無料ディストリビューションだと選択肢が実質FedoraかCentOSになるからなぁ
程よく2-3年位のサポートになってるのが無いから安定性側に倒すとCentOSになっちゃう
307login:Penguin
2018/10/06(土) 10:10:00.91ID:tcTSJiV+
あまり手を掛けたくない環境だと、リリース後10年使えるのはマジ助かるよなぁ
308login:Penguin
2018/10/06(土) 12:41:05.94ID:l2jEywah
個人開発用途で1台ならRed Hat Developer ProgramでRHELそのものを無償でという手もなくはないが
309304
2018/10/06(土) 16:20:56.50ID:grd/yx99
kernel3.10でもいけるのは意外だったね。
elrepoのltやmlカーネルと差し替える必要あるかと思ったけど、
VirtualBoxを常用するので出来れば避けたかった。

なぜCentOSがデスクトップで使えないって考えるんだろうね?
もう何年もメインの環境として使ってるけどね。
epel, rpmfusion, elrepoと合わせて使えば殆ど不自由しない。
310login:Penguin
2018/10/06(土) 18:18:58.63ID:b9gNTTph
なんでも型式・年式で比べないと気がすまない坊やだろう
311login:Penguin
2018/10/06(土) 21:38:40.57ID:rHPFR3yx
使えないとは言わないが
あえて選ぶ気にならない
312login:Penguin
2018/10/06(土) 21:40:57.84ID:27ACvXr/
レス乞食だろ、よくみる書き込み
313login:Penguin
2018/10/07(日) 07:27:26.79ID:dvrfDiZy
10月15日移行もDropbox使い続けるためにDockerのコンテナ化した
Jessieベース、glibc2.19
314login:Penguin
2018/10/07(日) 11:07:28.01ID:CN5eYptp
作業日誌はノートに書けw
315login:Penguin
2018/10/07(日) 12:38:23.21ID:af0TX05i
チラ裏なめんな
316login:Penguin
2018/10/07(日) 13:03:27.47ID:ezzfzPuV
日記はこっちでね
http://2chb.net/r/linux/1444805068/
317login:Penguin
2018/10/07(日) 13:38:19.14ID:s49ZHwm9
日記でもいいだろ。CentOS絡みなら。
314-316みたいな奴が一番ウザい。
とっとと出て行け。
おまえらは某スレのデル男以下だ。
318login:Penguin
2018/10/07(日) 14:56:44.58ID:NG+Eh0Dh
「おまえら」の使い方が違うだろw
319login:Penguin
2018/10/07(日) 15:02:21.49ID:af0TX05i
おまえらに反応するおまえら
320login:Penguin
2018/10/07(日) 17:21:10.36ID:JmTSUL53
>>317-319
おまエラとは何事かニダ!
321login:Penguin
2018/10/07(日) 18:53:34.38ID:SORxIejF
誰も来ないご自慢のブログにでも書いとけ
322login:Penguin
2018/10/07(日) 19:07:06.06ID:inKtc0i9
ようこそ 313のホームページへ!
あなたは 1998年以来、0000000007番目のおともだちです。
キリ番踏んだ人は連絡ください
ブログ以外のすべては工事中です
323login:Penguin
2018/10/09(火) 06:08:25.23ID:31MiAvy+
>>295
亀レスだけどこれは酷い
324login:Penguin
2018/10/09(火) 07:49:01.48ID:JwgJVoxX
> MD5とかの通信路

自分もここで笑ったわ
325login:Penguin
2018/10/09(火) 08:41:24.37ID:TJZiqD6R
乱文かつ省略され過ぎてて意味不明ではあるが
行間が読めない奴もどうかと思わなくもない

MD5自体はパスワード認証じゃないけどなw
326login:Penguin
2018/10/09(火) 08:51:18.01ID:RG4/LqPE
流石に
> MD5とかの通信路に生のパスワードを流さない方式で

MD5とかの、通信路に生のパスワードを流さない方式で
と読めないヤツは悪意に満ち過ぎてると思うね
327login:Penguin
2018/10/09(火) 09:48:09.60ID:OdrGvd0b
この程度が受け流せない奴は2chは止めた方がいいと思うの
328login:Penguin
2018/10/09(火) 12:36:03.96ID:Qjx187YX
流れるデータが暗号化されてるのであればそれでいいのでわ
329login:Penguin
2018/10/09(火) 15:57:53.51ID:8Uy+HMGd
>>325
行間なんちゃらは言い訳に過ぎないと思うよ
行間が伝わらないならちゃんと言葉にすりゃあ良いんだよ
相互の意思疎通が大事だからね
質問に答えてるんであって誰かと喧嘩してる訳じゃないんだから
>>326
そういう奴がいたら説明してやれば良いんだよ
対立軸に持ち込んじゃう&持ち込まれちゃうのは違うと思うんだ
330login:Penguin
2018/10/09(火) 16:06:59.17ID:zJqZ5RVD
仕様の行間を読める奴は優秀か、審議中
331login:Penguin
2018/10/09(火) 16:34:31.61ID:TJZiqD6R
>>329
言い訳も何も俺は一回読み返しただけで理解できたが?w
てかスレ違いな上にロングパスで文盲煽りとか蒸し返して何が楽しいんだっての
332login:Penguin
2018/10/09(火) 16:43:47.17ID:TphGmyja
>>329
さすがに「>>326の説明が必要」なんて言うのはバカ過ぎて話にならない
333login:Penguin
2018/10/09(火) 16:45:57.01ID:TphGmyja
>>324を読んだ直後に
>>324>>295の内容を>>326だと理解できていないのはわかったけど
バカ過ぎて説明を書き込む気にもならなかったよ
334login:Penguin
2018/10/09(火) 17:01:57.00ID:+QLbZubc
そういうのは敢えて指摘せずに泳がしとくのが一番楽しいのに(´・ω・`)
335login:Penguin
2018/10/09(火) 17:48:48.71ID:KftwNuaH
しかし「通信路」という単語には違和感あり
336login:Penguin
2018/10/09(火) 19:09:57.68ID:M696N4gd
>>335
シャノンの情報理論に「通信路」って出てくる
337login:Penguin
2018/10/09(火) 20:27:21.28ID:8Uy+HMGd
>>331
お前が理解できた
でもそれ基準にしても仕方ないわな
実際に理解できない人がいたならその人に理解してもらう方策考えるのが当たり前
338login:Penguin
2018/10/09(火) 20:30:11.20ID:8Uy+HMGd
>>333
本当に馬鹿すぎなんだろうか?
それって説明不足の言い訳かもよ
339login:Penguin
2018/10/09(火) 20:34:36.33ID:svbAVUe8
村上春樹風にCentOSについて語るスレ
http://www.pandora.nu/pha/tools/spam/harukin.php?key=CentOS
340login:Penguin
2018/10/09(火) 20:58:45.79ID:n2ik1OPI


無能は最初から相手しないのが一番
居ないところでバカさを笑えばいいだけ
341login:Penguin
2018/10/09(火) 21:06:25.54ID:CIiSNwp0
yum で あるパッケージがインストールされているかどうかを探す、
オプションでありましたっけ。

実はあったような気がしたのですが、教科書をみてもどこにも見つからないので
342login:Penguin
2018/10/09(火) 21:33:32.33ID:3frQuHlb
>>341
yum list hoge
とか
yum provides */fuga
とか?
343login:Penguin
2018/10/09(火) 21:50:50.92ID:RG4/LqPE
yum list installed | grep pkg
で探すけどなぁ
344login:Penguin
2018/10/09(火) 21:59:02.71ID:4QVCGR7Z
ここまでCRAM-MD5に関する言及なし…か
345login:Penguin
2018/10/09(火) 22:18:36.94ID:CIiSNwp0
>>342 343
ありがとう。

yum list installed | grep pkg
これは使いやすいですね。参考にさせていただきます。

yum list だけだと、ネットから情報を探してくるのかな?
346login:Penguin
2018/10/10(水) 00:05:40.18ID:zmA/QEfA
>>339
これはいいね。

「ずっと昔からCentOSはあったの?」
 僕は肯いた。
「うん、昔からあった。子供の頃から。
 僕はそのことをずっと感じつづけていたよ。そこには何かがあるんだって。
 でもそれがCentOSというきちんとした形になったのは、それほど前のことじゃない。
 CentOSは少しずつ形を定めて、その住んでいる世界の形を定めてきたんだ。
 僕が年をとるにつれてね。何故だろう? 僕にもわからない。
 たぶんそうする必要があったからだろうね」
347login:Penguin
2018/10/10(水) 00:57:27.97ID:ySq7Skyv
本題から外れるけど、
常日頃、技術文書やビジネス文書ばかり読んだり書いたりしている僕にとっては
村上春樹の文体は「なんて回り口説くて面倒くさいんだろう」としか思えなかった。
もちろん、彼の書いたものが世界中で支持されていることは知っている。
でも、僕の好みと対極なのは疑いようがない。
一体どういうことなんだろう。
僕は、仕事を通して、なにか大事な物を置き去りにしてきたんじゃないかとしばし考え、
そして、またいつもどおりの仕事に没頭し、5分かそこらでもう、すっかりそのことは忘れてしまっていた。
348FIG
2018/10/10(水) 01:33:29.67ID:zmA/QEfA
SMTP-AUTHを設定したいって、僕は思っているんだ。
本には、PostFixとDovecotだけの設定を変えるって書いてある。

「でも、できないんだよ」

僕は教科書を隈なく見渡し、コマンドの文字が間違っていないか
一文字ずつ比べながら、ため息をついた。

彼女が「SASLを有効にした?」ってそのとき叫んだんだ。

僕はそんなこと教科書には書いてないから、相手にしたくなかったんだけど。
だからって、他によい方法が見つからないので、しかたなくインターネットから
参考になるコマンドを探して一つ一つ入力してみた。

「ほら、やっぱりできない。」
僕はサンダーバードから帰ってきたエラーを読みながら。深くため息をついた。
349login:Penguin
2018/10/10(水) 01:55:56.36ID:sBkvthtS
雑談はよそでやっとくれ
350login:Penguin
2018/10/10(水) 02:13:24.24ID:ukRJIM1P
>>348
やれやれ
351login:Penguin
2018/10/10(水) 23:18:14.28ID:bysjloeD
>>341
http://yum.baseurl.org/wiki/YumCommands
yum list installed [pkgspec]
352login:Penguin
2018/10/11(木) 19:17:32.22ID:L+RWZ3WS
>>351
ありがとう。
353login:Penguin
2018/10/11(木) 19:23:07.92ID:Gzufj0qo
>>299
https://teratail.com/questions/133156
この質問に対する対策を実施したら、自分の環境ではrootメールは全てISPメアドに届いている

CentOS7.4 64bit使用
354login:Penguin
2018/10/11(木) 23:48:57.47ID:KvkVcL2W
教えてエロい人!
Cent OS 6に、Tiger VNC 1.9.0をインスコしたいんだけど、何をどうやったら良いのかサパーリ分からない。
パッケージになってるのは何処かに無いんですかね?
355login:Penguin
2018/10/12(金) 01:40:31.58ID:bxyHOiOx
ソース中に、el7の.specはあるね
356login:Penguin
2018/10/12(金) 01:41:05.01ID:bxyHOiOx
しまった
el6だ
357login:Penguin
2018/10/12(金) 10:54:35.61ID:L1VfkI8K
>>354
自分でrpmをビルドするだけ。
358login:Penguin
2018/10/12(金) 18:01:29.08ID:xs0ZgvWv
cent8ってまだ?
cent7、食わず嫌いでやっと慣れたところだけど・・・
359login:Penguin
2018/10/12(金) 20:59:28.07ID:e1bVfIP4
>>358
あーへる出てないのに出るわけないじゃん
360login:Penguin
2018/10/12(金) 21:25:37.73ID:xs0ZgvWv
あ・・・あーへる?
361login:Penguin
2018/10/12(金) 23:29:36.05ID:H+5B04n9
RHEL

ふつうはレルと読むな
362login:Penguin
2018/10/13(土) 12:01:56.72ID:JFyXmAOo
今はまだrhel8はα段階だよな
363login:Penguin
2018/10/14(日) 13:04:32.56ID:N1hjhwV2
そのためのfedora
364login:Penguin
2018/10/14(日) 14:31:12.86ID:p9vSvzJt
fedoraはいらん
365login:Penguin
2018/10/14(日) 17:17:33.83ID:bskM/SZN
fedora入らん?
366login:Penguin
2018/10/14(日) 17:20:39.90ID:z/5SWORf
fedora排卵?
367login:Penguin
2018/10/14(日) 17:23:56.35ID:uLriSx82
フェラチオ淫乱
368login:Penguin
2018/10/14(日) 17:57:02.18ID:ZcjFBo4A
へドラ
369login:Penguin
2018/10/14(日) 19:17:05.57ID:lLfFHWgQ
ヘドリアン
370login:Penguin
2018/10/14(日) 19:23:28.08ID:f+Cu+tb9
書き込む前に面白いかどうかうんたらかんたらエイドリアーーーン!
371login:Penguin
2018/10/14(日) 19:29:33.06ID:lLfFHWgQ
>>370

つ 生卵
372login:Penguin
2018/10/14(日) 20:31:42.21ID:neRrm9zv
 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
『憲法改正國民投票法』、でググってみてください。
平 和は、勝ち取るものです。拡散も含め、お願い致します。
373login:Penguin
2018/10/14(日) 20:34:08.04ID:ImUa7ruX
Locker 1
374login:Penguin
2018/10/14(日) 21:26:54.44ID:03HWF715
Locker 2
375login:Penguin
2018/10/29(月) 05:56:23.44ID:snqjQlrd
IBM、Red Hatを3400億ドルで買収すると発表
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&;px=IBM-Potential-Red-Hat
376login:Penguin
2018/10/29(月) 06:22:41.67ID:BDKV7RNH
概算3兆8千億の買収か
IBMにもカーネルコミッターは相当数いるだろうからその辺は変わらないだろうと思うけど, どうなるんじゃろな
377login:Penguin
2018/10/29(月) 12:04:24.62ID:hNDi7X/e
RHをIBMが買収したら、CentOSやRedHatなどのクローンOSは無償で提供され
続けるのだろうか?不安だ。

IntelCPUやARMCPUやSparcCPUなどのPowerCPU以外に対するOSは提供
され続けるのだろうか?
378login:Penguin
2018/10/29(月) 12:21:10.37ID:hK9TbyQg
>>375
ゼロが一個多い。340億ドル。
CentOSが無償でなくなったら、存在する意味がないので無償であり続けるだろうね。
379login:Penguin
2018/10/29(月) 13:00:41.28ID:19TvqV/N
勝手に存続はするだろうけど、支援が打ち切られる可能性があるかどうかだな
380login:Penguin
2018/10/29(月) 14:13:01.89ID:NN8wpU1b
IBM、レッドハット買収 3・8兆円、クラウド強化、だって、どうなる遷都君
381login:Penguin
2018/10/29(月) 14:21:12.93ID:4NgPjMn0
オワタ
382login:Penguin
2018/10/29(月) 14:26:03.87ID:8FWyP2mc
Red Hatの社長兼CEOであるジム・ホワイトハースト氏によれば、買収後、Red HatはIBMの一部門となるものの、
オープンソースへの関わり方を変えるつもりはないとのこと。オープンソース市場は2021年までに730億ドル(約8兆2000億円)規模に
なると予想されているそうで、Red Hat blogでは「IBMと一緒になることでオープンソースの革新を加速させることができる」と記されています。

Red Hatの成功は「オープンな意見交換」「参加型」「実力主義」「コミュニティ」「迅速かつ頻繁なリリース」という
5つの原則から成り立つ「オープンな意思決定フレームワーク」といわれていますが、IBMの傘下でもその姿勢は
続けていけるのか、それともIBMによる横槍が入ってしまうのか、気になるところです。
383login:Penguin
2018/10/29(月) 14:29:24.46ID:WsyiB2Lm
ダメリカ様の景気低迷やら二極化やら見てると、RedHatの技術者を取り込んで
GPLに抵触しない様な形で身内向けの酉作ってRedHat終息させて
ダメリカ様の一人勝ちとか目論んでそうな気もしなくもない
384login:Penguin
2018/10/29(月) 15:44:19.61ID:lolL8jO8
IBM側としては3大クラウドプロバイダAWS/GCP/AzureにBluemixを加えたいんだろう

どのみちディストリビューションは必要だからRHELやFedoraには影響はなさそう, CentOSもまず支援は続くだろうと思うわ
流石に身内用ディストリとか存在価値ねぇだろ

いろんなところで言われてるけど OracleならFedoraもCentOSも終わってただろうなぁ
385login:Penguin
2018/10/29(月) 16:17:25.55ID:AAw9syMQ
Oracleと違ってIBMはオープンソースへの理解はある(個人的な感想)
386login:Penguin
2018/10/29(月) 16:17:27.89ID:WsyiB2Lm
だから外向けじゃなくって仮想鯖やらクラウドwやらのそういう用途専用の酉の話
387login:Penguin
2018/10/29(月) 16:48:10.49ID:wRqueYqT
凄い資金力だ感服したわ、子供にはIBMで働かせたい
388login:Penguin
2018/10/29(月) 17:03:28.71ID:9PAifB2K
IBMはOracleに比べたら何倍もマシだけど、レイオフしまくってるからなあ
せんとくんもレイオフされなきゃいいんだが
389login:Penguin
2018/10/29(月) 17:23:27.62ID:5rpw54Z8
今までだとEclipseとかに寄贈
390login:Penguin
2018/10/29(月) 18:35:38.58ID:5Kgwm0ak
GitHubもIBMがよかった
391login:Penguin
2018/10/29(月) 18:58:09.06ID:hK9TbyQg
IBMはいつも主流になれずに撤退していくイメージ。
392login:Penguin
2018/10/29(月) 19:44:43.36ID:3XeY4Tx0
これってPC/AT互換機でも動きますか
393login:Penguin
2018/10/29(月) 19:48:14.53ID:927Cl1LZ
>>392
動きます。
394login:Penguin
2018/10/29(月) 21:14:51.65ID:BE3Mhrg2
>>392
i386以上、コプロ付をお勧めします。
395login:Penguin
2018/10/29(月) 21:43:31.51ID:qPv7+36c
ISAバス(純粋ATバス)とは言わんが、せめてEISAバスまたはVLバスが無ければAT互換機を名乗って欲しくはない
396login:Penguin
2018/10/29(月) 22:39:55.23ID:m2mKv301
>>376
IBMからの3400億ドルの資金を基に来年大幅にブラッシュアップしたRHEL 8とCentOS 8をリリースして欲しい

以前はLinuxと言えばRed Hatをまず指したものだが、近年は一般的な認識ではubuntuの方が挙がるようになってしまった
潤沢な資金で、サーバーだけでなくデスクトップの分野でもRed Hat系が選択されるように、機能を充実させていってもら
いたい
397login:Penguin
2018/10/29(月) 22:47:36.11ID:4NgPjMn0
thinkpadの末路を見るとなぁ
398login:Penguin
2018/10/29(月) 23:06:41.25ID:m2mKv301
>>397
IBM時代のthinkpadって何かあったっけ?
レノボになってからはSuperfish仕込んだ問題起こしているけど、IBM時代のものは特に大きな問題なかったと
思うけど
399login:Penguin
2018/10/30(火) 10:05:57.37ID:K7WejR9a
結局、売ってしまった。Redhatも同じ運命にならないとよいのだが・・ってことじゃ。
400login:Penguin
2018/10/30(火) 10:43:35.16ID:kR0SYKl+
意味不明
互換機なんてチキンレースになってたんだしThinkpadの不採算部門を切っただけでしょう
逆に商用OSなんてSolaris、HP-UXは終わりが見えてる(AIXは知らん)
そうなるとWindowsを除けばLinuxしかないわけで買う価値はあったかと
まあもっと前に買っとけばもっと安かったろうなとは思うけどね
401login:Penguin
2018/10/30(火) 10:48:08.57ID:kR0SYKl+
ちなみにRedHatが不採算部門になったら処分すると思うよ
企業として当然だし利用者としても使えないOSになったら使わないだけでしょ
あと話は少し戻るけどThinkPadはLenovoに売られてよかったと思うね
売られてなかったらレッツノートみたいに弁当箱みたいのを今でも作ってたと思う
402login:Penguin
2018/10/30(火) 10:50:34.63ID:WF2v1LBT
BlueHatになるのかな?
8はどうなるんだろ?
403login:Penguin
2018/10/30(火) 13:24:12.91ID:LUnlRz+1
>>400 >>401
2015年にあれだけ世間を騒がしthinkpadのブランド力を失墜させたレノボの「superfish事件」知らないの?

Lenovoが最悪クラップウェア「Superfish」で失った信用の大きさ
https://the01.jp/p000145/

Lenovo製PCに入っている極悪アドウェア「Superfish」はどれだけヤバイのか?
https://gigazine.net/news/20150220-lenovo-superfish-disaster/

レノボ売却当時だって、IBMのPC部門は黒字だった
まあ当時のPC市場はDellとHPがトップを争ってて、IBMはその後塵を拝していたけど

まあ今回の買収話は、IBMにとってLinuxサーバー市場のトップRed Hatを傘下に収めることで、斜陽化した
UNIXサーバーでの劣勢を挽回し、サーバー市場で圧倒的なトップに君臨する為だと思ってる
404login:Penguin
2018/10/30(火) 13:29:23.78ID:WF2v1LBT
そしてUbuntuのシェアが激増するって事だな、海東?
405login:Penguin
2018/10/30(火) 14:00:27.22ID:j2mFbGkj
>>403
>斜陽化したUNIXサーバーでの劣勢を挽回し、サーバー市場で圧倒的なトップに君臨する
絶対無理w
だってIBMはやることが毎回キモいからwww
今現在もそこらじゅうでsuseとかubuntuの評価始めてるだろw
406login:Penguin
2018/10/30(火) 14:13:48.41ID:DOzqTvbK
>>405
え?
ソフトウエアとしてはあっという間にトップだろ
10年前でもhpはRedHat(x86のProLiant)をメインにを売ってたぞ
Itaniumなんてバックエンドで使ってたくらい
相当お金持ちのお客さんはフロントエンドもItaniumだったけどな
まあソフトのシェアが圧倒的だから
ハードを奪うためにマイグレを前面に押し出すことは無いだろうけど
他社は面白くないだろうね
407login:Penguin
2018/10/30(火) 15:56:19.01ID:j2mFbGkj
>ソフトウエアとしてはあっという間にトップだろ
そりゃシェアをカネで買ったんだから当たり前だろw
>ハードを奪うためにマイグレを前面に押し出すことは無いだろうけど
>他社は面白くないだろうね
いやいやIBMは自社製クラウドで既存DCの他社製鯖を巻き取っていくためにRH買収したんだろ…
とてもじゃないが目論見通りにいくとは思えんけどなw
精々自社の既存顧客がAWSに即逃げないようにするための時間稼ぎ程度になればイイんじゃね
408login:Penguin
2018/10/30(火) 16:18:18.41ID:LUnlRz+1
大昔はサーバー市場と言えばUNIX製ばかりだったが、今はLinuxサーバーがサーバー市場の主流だろ

PC部門だけでなくx86サーバー部門までレノボに売却したIBMでさえ、3400億ドルの資金を投じても
欲しかったLinuxサーバー市場におけるRed Hatのシェア
クラウドコンピューティングが云々とかRed Hat買収の発表の時述べていたようだけど、これは
Amazon、Microsoft、Googleといったクラウドの強豪の名を持ち出して、サーバー市場において
圧倒的な覇者になったことについて世間の目をそらさせる為
正直、Red Hat買収したからクラウドの足掛かりを得たなんてことには現時点ではまだ明言できない
それより、Linuxサーバーの有償サポート事業の覇者Red Hatを入手したことで、すでに確実に実利を
上げている
409login:Penguin
2018/10/30(火) 18:02:40.11ID:wfnlwnEh
Thinkpadなんて最初から売却前提だったっていうんだから草
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1808/15/news069.html
410login:Penguin
2018/10/30(火) 19:10:18.76ID:j2mFbGkj
>>409
>「それまでのIBMはいけてなかった。やぼったかった。だから新しいブランドを立ち上げる必要があった」
今もなおそうなんだが何か?w
411login:Penguin
2018/10/30(火) 21:10:45.00ID:J3CPdgQk
403って息してなさそう
412login:Penguin
2018/10/30(火) 21:23:05.05ID:LUnlRz+1
すみません
自分の書き込みで、IBMの買収額3400億ドルと書いた金額、340億ドルで1桁間違えてました

桁外れの投資額というのは間違いないですが(>_<)
IBMのこれまでの商法として、移ろいやすいコンシュマー向けよりも、お堅い法人向けを手掛けた方が
向いていると思うので、これまたお堅い法人向けサーバービジネスを展開しているRed Hatとは相性が
良いのではないかと感じています
まあ、クラウドサービスについてはAmazon、Microsoft、Googleといった海千山千のライバルたちには
太刀打ちできないと思いますが
413login:Penguin
2018/10/30(火) 21:25:13.32ID:mBDfKl46
You don't have permission to access the requested object.
414login:Penguin
2018/10/30(火) 22:15:19.08ID:ue/zlPSL
>>412
RedHatは法人向けなんだけど?
RHELってのはRed Hat Enterprise Linuxの略で
自分の認識だと企業向けLinuxって感じかな
ここはCentOSスレだから個人利用者が多いんだろうけど
そのおこぼれを貰ってるだけだよ

あと普通に15年位前からHP-UX、Solaris、AIXなどの商用UNIXや
Windows Serverを食ってるし
いくつかの商用UNIXを死に追いやってる
ちなみにITの仕事しててAIX以外は大体知ってる
415login:Penguin
2018/10/30(火) 23:38:27.35ID:Fy9IJBOD
>>414
おちつけ。 「法人向けビジネスが向いているから RedHat 買収は正しい」って書いているレスにするレスではないぞ。
416login:Penguin
2018/10/31(水) 00:56:08.71ID:zeRd2abs
>>414
すっげー必死ですね
417login:Penguin
2018/10/31(水) 01:01:21.78ID:tJ03LNc+
RHはEnterpriseになる前にパケージ版を買った記憶がある
8000円ぐらいだったかな
418login:Penguin
2018/10/31(水) 07:29:41.39ID:2E7iz8lC
コンシューマー相手なんて名前は売れるけど実利は少ないんだよな
419login:Penguin
2018/10/31(水) 08:56:13.99ID:7UcCi1dt
>>409
RHもいずれホンハイとかに売られちゃうんだろうな。
420login:Penguin
2018/10/31(水) 12:50:54.55ID:S3EKHkme
>>412
今回の買収で自社の汎用機ユーザーをしばらくつなぎ留めることが出来れば
上出来じゃね>IBM
>>414
>いくつかの商用UNIXを死に追いやってる
キモイIBMの売るキモイAIXでは何をどーしよーと他社製UNIXに絶対太刀打ちできないので
IBMが裏から手を回してゴミ産廃OS同然のLinuxの開発に関与してたのは公然の秘密だろ
ほんでソレをタダ同然でバラ撒かせて他社のUNIX製品を闇討ち同然に殺して回ってた
そりゃいくらUNIXモドキとはいえ無料のLinuxと戦えるOS環境なんて当時存在してねえからな
>>419
支那には偉大な紅旗Linuxがあんじゃんw
421login:Penguin
2018/11/02(金) 12:18:45.61ID:7CuZUAjf
賢いお前らに聞きたいんだけど、
CentOS7.5 selinux=enforcing の話なんだ。

cgiスクリプトがdatafileを読み書きするには、
chmod 666 datafile
chcon --type=httpd_user_rw_content_t datafile
とすれば良いのだが、そのファイル群を設置するユーザは、
ffftpしか使い方を知らない。

[質問]
そのユーザが、ffftp で datafile をアップロードしたときに、
chcon --type=httpd_user_rw_content_t datafile
にあたる設定が自動的に行われるようにする方法は、ある?

方法が無ければ、permissive で使うことにするが、病むを得ないな。
422login:Penguin
2018/11/02(金) 12:29:59.47ID:jYWT9T6t
ポリシーファイル作ればいいじゃん
423login:Penguin
2018/11/02(金) 12:30:14.88ID:/D7MDnkk
https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/7/html/selinux_users_and_administrators_guide/sect-security-enhanced_linux-working_with_selinux-selinux_contexts_labeling_files

semanageでディレクトリに対して恒久設定すれば、以後新規に作られるファイルは
ディレクトリの設定を引き継ぐのではなかったかな、確か。
424login:Penguin
2018/11/02(金) 12:36:27.74ID:7CuZUAjf
>>422, >>423
ありがとう。がんばってみる。
425login:Penguin
2018/11/02(金) 13:00:54.12ID:/D7MDnkk
訂正。ディレクトリの設定を引き継ぐのではなくて、ディレクトリ以下の全てのファイル
に対する恒久設定を作成するってことだな。
426login:Penguin
2018/11/04(日) 00:40:34.29ID:sKM25MA7
SELinuxって鍵開けが面倒になったってだけで、enforcingであることを前提に書かれたウイルスなら使う意味ないんだよね?
使う意味と管理工数が釣り合ってないんじゃ…
427login:Penguin
2018/11/04(日) 10:44:49.12ID:LKTLFWv5
root取って、/sbin/setenforce 0 するだけだから意味ないと?
428login:Penguin
2018/11/04(日) 15:12:10.44ID:TF1VFBG/
AIXは亡くなるの?
429login:Penguin
2018/11/04(日) 16:58:55.92ID:yrECbtIL
IBMがRedHat買ったのはクラウドのためだろう
汎用機は変わらんよ
430login:Penguin
2018/11/04(日) 20:46:02.66ID:OLlQmgsF
ということはRedhatはクラウディアさんってことか。
431login:Penguin
2018/11/04(日) 20:47:38.16ID:OLlQmgsF
>>426
Windows式の権限管理に移行することで最高のセキュリティを実現するのがSELinux。
432login:Penguin
2018/11/04(日) 20:58:11.04ID:yI9qqt7k
それなら素直にWindows使えばええやん
433login:Penguin
2018/11/04(日) 22:00:41.55ID:QxYdO46A
>>429
いや最近のIBMは買ったあといらない部門解体とかやってるからさ
クラウドとWatsonに注力してるのはみんな知ってる
434login:Penguin
2018/11/05(月) 10:25:25.85ID:02GRVMfM
汎用機はそのうち無くなるだろうな。でもまだまだだろうな。
435login:Penguin
2018/11/05(月) 13:19:37.50ID:eOXttu6R
IBMかぁ
昔COBOLで業務システムやってた頃があってなつかしいな
汎用系はスキルの転用が難しそうでキャリアとしてはあんまり魅力ないなぁと思ってたけど
436login:Penguin
2018/11/05(月) 13:52:26.24ID:DmwM/Ede
コボラーとか新規入ってこないと高値安定やぞ
437login:Penguin
2018/11/05(月) 18:41:22.42ID:sck9nTuk
COBOLのプログラム開発(というか維持)なんて枯れてるから安定した仕事なんだがねぇ
Web系(笑)のSIerCOBOLerのdisりの所為で若者が全く注目せんけど、仕事としては悪くない
COBOLの経歴が潰しが利かないのは認めるが、趣味の開発は最新のマルチパラダイム言語でやればええだけやで
438login:Penguin
2018/11/05(月) 19:37:32.32ID:ZpKF/vcP
>仕事としては悪くない
今時汎用機のお世話係の仕事あるかどうかはともかくコボラは別かもだな
単に食べてく手段としてはアリってカンジ
439login:Penguin
2018/11/05(月) 20:51:52.73ID:F84e9OYG
コボラーは主婦多いし2000年ごろ関わってた案件では
9時5時で通園で早退とかおkでめっちゃホワイトだった
440login:Penguin
2018/11/05(月) 22:53:28.98ID:acyunI9h
学生時代に3年間COBOLシステムのお守りをさせられたよ。
今どきこんなもんやらされてお先真っ暗と思ってた。
おかげでCOBOL屋に手伝いに行かされることがあるけど、戦場からリゾートホテルに来た気分になる。
ジジイどもに「キミもいい年なんだからまじめにコボルに専念したら」とか訳分からんこと言われたりするけど、本業はネットワーク屋なんでw
441login:Penguin
2018/11/06(火) 03:31:28.02ID:qhJvZbib
COBOLに専念して主婦を食いまくるか
442login:Penguin
2018/11/06(火) 05:00:12.04ID:Tzto75JX
昔の経験から言って、左脳側だった元女は(以下倫理規定により削除しました)

まぁそれなりに及第点な率なんて20割にも満たないだろ
443login:Penguin
2018/11/06(火) 05:00:48.63ID:Tzto75JX
あぁ、もちろんアタリの率なんてアレだからな
444login:Penguin
2018/11/06(火) 07:58:13.04ID:XLUOnSMa
20割とはものすごい高打率だな
445login:Penguin
2018/11/06(火) 08:05:21.33ID:ZS2RLJwT
200%すげぇな
446login:Penguin
2018/11/06(火) 08:35:21.62ID:VcNdnKIV
コボちゃん@上田
447login:Penguin
2018/11/06(火) 10:20:50.60ID:cpSJRqUa
1人声かけたら姉か妹も同時に相手しないといけないのは、200%男の貫禄だな
448login:Penguin
2018/11/06(火) 11:06:55.67ID:XLUOnSMa
親子どんぶりなのではなくて?
449login:Penguin
2018/11/06(火) 11:31:49.34ID:Tzto75JX
この板だと95割みたいなネタが通じないのか
450login:Penguin
2018/11/06(火) 11:34:45.72ID:7kdy109f
頭悪そうだからマジレスされんの気付け
451login:Penguin
2018/11/06(火) 16:21:11.41ID:LzueK3Yg
全角数字の時点でネタよりこいつ馬鹿だなと判断するわ
452login:Penguin
2018/11/06(火) 16:39:46.68ID:7l+DzFcO
全角数字だとなんでバカなの?
453login:Penguin
2018/11/06(火) 16:59:02.78ID:7BxIGckL
全角関係なくね?
ID:Tzto75JXがバカそうなのは同意するが
454login:Penguin
2018/11/07(水) 00:46:17.55ID:g2lN3zIv
>>452
全角だから馬鹿なのではなく
馬鹿が全角を多用するだけの話
455login:Penguin
2018/11/07(水) 03:37:08.49ID:9mqpZ8ti
「ここに居る95割は間違いなくゆとりだなwワロス」

を半角数字で打つ奴の方がにわか
456login:Penguin
2018/11/07(水) 07:25:13.35ID:axZh1Jca
>>455
「95割」ならその理屈もわかるんだけど、
今回は「20割」なんだよ
457login:Penguin
2018/11/07(水) 09:35:15.09ID:ZxBgFbXQ
蕎麦は8割が丁度いい
458login:Penguin
2018/11/07(水) 10:26:40.56ID:m9lncbtu
有名なネタを上手くアレンジしたつもりになって悦に入っているが
ダダ滑りしていることに気付いていないタイプの馬鹿
459login:Penguin
2018/11/07(水) 11:12:13.91ID:5sb4kR3b
話を受ける側に準備があるかって点を無視してる。事前の知識、話の流れ、話者のキャラとか。
思ったような反応がないというのは受ける側の問題ではなく、読み誤った話者の問題。
460login:Penguin
2018/11/07(水) 11:15:05.93ID:D5uF43fO
一人よがり
461login:Penguin
2018/11/07(水) 12:03:37.46ID:fmAp9WaD
元ネタが95割だから、20割と言われてもすぐに紐付かず、素で間違ったんだなと思った。
>>449がただの照れ隠しの言い訳にしか見えなんだ。
読み返すと、全角なことよりも「(以下」のくだりから、本人は面白いと思って頑張ってネタを突っ込んでんだろうな、けどもう古いし痛々しいよと生暖かい気持ちで見送ろうとなった。
462login:Penguin
2018/11/07(水) 12:35:22.54ID:g2lN3zIv
>>449
ということはあれですか、なんかいきなり「八千万」とか言えば、
ブルゾンちえみのネタなのね?などと理解しなければならない訳?
そんな言ってる本人の中でだけ理解できる意味不明なつながりを
他人に強要するのは間違ってる。要するにおまえの頭はおかしい。
463login:Penguin
2018/11/07(水) 13:55:05.05ID:PZO0R316
おっくせんまん
464login:Penguin
2018/11/07(水) 14:09:40.11ID:Dg4kMDxK
そんなことより吉野家
465login:Penguin
2018/11/07(水) 14:12:17.39ID:m9lncbtu
みんなバカに対して厳し過ぎ
466login:Penguin
2018/11/07(水) 14:16:45.99ID:9mqpZ8ti
ふいんきにマジレスした挙句、顔真っ赤にしてID変更で人格攻撃っていう、
15年程前の光景を彷彿とさせる
下らないネタで何十レス引っ張れば気が済むんだ・・・
467login:Penguin
2018/11/07(水) 14:22:23.50ID:9mqpZ8ti
http://2chb.net/r/news4vip/1226123141
468login:Penguin
2018/11/07(水) 16:16:30.54ID:dFJ3RS8f
頭の悪さと人格は関係ない
469login:Penguin
2018/11/07(水) 16:59:37.16ID:tVHJLwWG
>>466
必死だな(藁

こうですか、わかりません
470login:Penguin
2018/11/09(金) 04:36:59.00ID:i8D3p2bl
>>469

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
471login:Penguin
2018/11/09(金) 06:07:36.91ID:7svEO0Hr
日付見たら n十割 って、もう初出10年前のネタだったのか
472login:Penguin
2018/11/16(金) 04:12:23.11ID:hKF3XJsA
RHEL8beta来たぞ
473login:Penguin
2018/11/16(金) 04:44:47.45ID:w8UqOwYp
モジュラリティ待ちだったのかねぇ
この調子だとFedora 28, 29あたりがベースになるのかな
474login:Penguin
2018/11/16(金) 10:35:22.52ID:KzGz6DV2
yumなんだな。
475login:Penguin
2018/11/16(金) 11:12:26.35ID:hKF3XJsA
名前がyumなだけでバージョンアップされて実質dnfになってるぞ
476login:Penguin
2018/11/16(金) 11:17:04.53ID:p2KbzpOB
インストールしてみたけどyumはdnfへのシンボリックリンクだったよ
477login:Penguin
2018/11/16(金) 14:07:42.96ID:mTZBBTHg
7.6はCERN出てるけどCentOS出てない?
理研のほうになかった(本家見る時間なかった・・・)
478login:Penguin
2018/11/16(金) 19:43:08.08ID:TzMTL6Hn
どこにCC7.6あるんだ
479login:Penguin
2018/11/16(金) 21:44:13.15ID:Q8EfRwfL
ごめん、本家まだだったんだけど理研の↓これって何?

http://ftp.riken.jp/Linux/scientific/7.6/x86_64/iso/
480login:Penguin
2018/11/16(金) 21:47:09.82ID:Q8EfRwfL
連投すまんが本家のディレクトリ掘ったら7.6あった

http://ftp.scientificlinux.org/linux/scientific/7.6/x86_64/iso/
481login:Penguin
2018/11/16(金) 22:08:15.77ID:EHSrigFT
それはScientific Linux
CentOSじゃない
スレはこっち
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1363855790/

ついでに言うとそれまだRC版
482login:Penguin
2018/11/17(土) 07:56:02.30ID:EaswUzup
そもそもftp.scientificlinux.orgって6までにしたって、CERN版(SLC)じゃなくて素のScientific Linuxじゃないか?
483login:Penguin
2018/11/17(土) 10:08:51.39ID:ur8pfQL/
いずれにせよスレ違い
484login:Penguin
2018/11/18(日) 04:24:22.93ID:DRMBsmSH
95割がわからん
485login:Penguin
2018/11/18(日) 04:30:56.91ID:EBW/5Ton
9割5厘じゃなくって?
486login:Penguin
2018/11/18(日) 15:08:44.06ID:HSgiCG7N
順調にいけば
487login:Penguin
2018/11/18(日) 15:11:15.26ID:HSgiCG7N
順調にいけばCentOS8は6月くらいかな?

>>484-485
君が分と厘の違いが分かってないように、割と分の違いが分からない奴が昔いたってだけの話さ
488login:Penguin
2018/11/18(日) 15:25:45.40ID:/GZ/owFS
つまり俺の頭皮は9割9分9厘が0毛ってことか
489login:Penguin
2018/11/18(日) 15:35:12.99ID:Iqv0I4tv
分、厘、毛、糸、忽、微、
ぶ、りん、もう、し、こつ、び
繊、沙、塵、埃、渺、漠、
せん、しゃ、じん、あい、びょう、ばく
模糊、逡巡、須臾、瞬息、
もこ、しゅんじゅん、しゅゆ、しゅんそく
弾指、刹那、六徳、虚空、清浄、
だんし、せつな、りっとく、こくう、しょうじょう
阿頼耶、阿摩羅、涅槃寂静
あらや、あまら、ねはんじゃくじょう
490login:Penguin
2018/11/22(木) 14:15:26.61ID:Qtqwv6YP
>>489
Linux板全域に渡ってほぼ「へぇ~」の無い糞レスばかりだからそういうのわりと気になる
491login:Penguin
2018/11/22(木) 15:14:13.80ID:92r+j3Va
くこはネタにマジレスし続けるスレじゃねぞ
492login:Penguin
2018/11/24(土) 22:44:57.61ID:BdIXnHqf
CentOS8ってそんなに間近なん?
493login:Penguin
2018/11/24(土) 23:19:01.28ID:Y6eiGZZJ
>>492
RHEL7はbetaからリリースまで6ヶ月だった
RHEL7リリースからCentOS7リリースまでは1ヶ月だった

同じペースならCentOS8は6月だな
494login:Penguin
2018/11/24(土) 23:53:14.91ID:BdIXnHqf
ついにイエロードッグとおさらばか
495login:Penguin
2018/11/25(日) 12:13:39.58ID:QpYkpGOC
スコープドッグの時代か
496login:Penguin
2018/11/25(日) 12:46:45.89ID:L3TQOtJp
>>494
apt に移行するのか?
慣れ親しんでるのに、止めてほしい。

systemdもしかり
497login:Penguin
2018/11/25(日) 12:55:27.94ID:HRiXHrNh
>>475>>476
498login:Penguin
2018/11/25(日) 13:16:51.60ID:L3TQOtJp
>>497
サンクス
499login:Penguin
2018/11/25(日) 14:06:10.50ID:gSlUawAB
>>495
むせる
500login:Penguin
2018/11/25(日) 14:24:14.59ID:HRiXHrNh
要はインスコツール周りのSUSE化だよな
501login:Penguin
2018/11/26(月) 11:32:40.76ID:RdzxcCYu
どのへんが?
502login:Penguin
2018/11/26(月) 11:41:04.81ID:UDJJKC68
また1000ページくらいのCentOS本買うときがくるのか…
503login:Penguin
2018/11/26(月) 11:48:09.06ID:aoVI+NM1
>>502
マイナーチェンジであって欲しい
504login:Penguin
2018/11/26(月) 12:10:26.51ID:qz/vb6yp
>>502

書けばいいんだよ
505login:Penguin
2018/11/26(月) 15:01:01.42ID:a17rs5Ob
>>503
RHEL8ってFedora28/29ベースだろ?諦めろ
506login:Penguin
2018/11/26(月) 15:33:16.69ID:pr0HVU6y
>>501
分からないならそれでも別にイイんじゃね
507login:Penguin
2018/11/26(月) 15:53:30.68ID:vMFbLrxq
仕事で嫌々やらされてる奴は大変だな
508login:Penguin
2018/11/26(月) 16:03:01.96ID:pr0HVU6y
嫌々やらされてんの?w
お気の毒様
509login:Penguin
2018/11/26(月) 20:37:35.59ID:UDJJKC68
早いサイクルでのメジャーアップデートは誰も望んでないのに
510login:Penguin
2018/11/26(月) 21:20:41.54ID:vMFbLrxq
早すぎるのも大変だが、5年はさすがに間隔あけすぎ
511login:Penguin
2018/11/26(月) 22:36:02.84ID:g/v5FwT1
まぁ元々Fedora 27でmodularity実装の予定が結局1年ずれ込んだからな
スクリプト言語周辺のバージョンサイクルがかなり激しいからRed Hatとしてもmodularityは必須だったんだろう

Rubyとかどんどん古いバージョン切られていくからCentOS7標準のバージョンだと実際色々辛い
512login:Penguin
2018/11/26(月) 22:50:46.45ID:5WpXpnVw
>>511
rbenv使えばよいだけやん。
513login:Penguin
2018/11/26(月) 23:32:20.74ID:iAiDkzla
パッケージ化してバージョン管理するのが大切なんだろ
514login:Penguin
2018/11/26(月) 23:32:43.79ID:g/v5FwT1
rbenvはシステムワイドに導入するのが面倒な上に複数バージョン併存させる用途じゃないから使ってない
メンテナンスされてることを確認したSRPMをビルドして作ったRPMでシステムのRuby置き換えて使ってる
515login:Penguin
2018/11/27(火) 07:12:36.85ID:6sBm0f9o
PHPはさすがに早く7に入れ替えて欲しいわ
セキュリティの見地から言っても
516login:Penguin
2018/11/27(火) 08:14:22.11ID:6ZCmSf1B
PHPなんて使うのが悪いんや
517login:Penguin
2018/11/27(火) 08:15:34.11ID:5Spst2aY
remiで十分。
518login:Penguin
2018/11/27(火) 08:34:13.74ID:sirdoOqW
必要なやつは
localに入れるしかないわな
519login:Penguin
2018/11/27(火) 10:21:12.76ID:FQzHR6zR
PHPはremiがPHPのメンテナかつRed Hat社員だからむしろ恵まれてると思うけどな
PythonならIUSが使えるけどRubyはまともなレポジトリがない
520login:Penguin
2018/11/27(火) 10:25:24.49ID:sirdoOqW
Rubyはオワコン
521login:Penguin
2018/11/27(火) 12:18:34.68ID:l0dRqiXm
知らんけどsclはあかんのか
522login:Penguin
2018/11/27(火) 13:16:21.14ID:JEVNPVtz
オワコンはPerlです。Rubyは始まってすらいませんでした(過去形)
523login:Penguin
2018/11/27(火) 14:04:24.10ID:rmU0h9DC
Rubyは日本なら案件いっぱいある印象
PerlはPythonに駆逐された
524login:Penguin
2018/11/27(火) 14:49:47.10ID:6ZCmSf1B
時代はHaskellやで
525login:Penguin
2018/11/27(火) 15:19:47.49ID:50L0e1SI
趣味丸出しw
526login:Penguin
2018/11/27(火) 15:23:53.68ID:sirdoOqW
>>522
わかるw
527login:Penguin
2018/11/27(火) 22:55:18.05ID:FQzHR6zR
sclは使わないかな・・・・
528login:Penguin
2018/11/29(木) 08:56:36.99ID:STgs9JQ+
>>527
何故?
529login:Penguin
2018/11/29(木) 11:15:33.61ID:gT7rmoI4
開発用のPythonの環境は、システムというかyumやらdnfで管理してるPytthonとは切り離して構築してる
530login:Penguin
2018/11/29(木) 18:17:49.38ID:Ef7m+6yp
Webならここで上がったような言語だろうけど
日常的に発生するやっつけ仕事はやっぱりsed&Awkがいいな俺は
ワンライナーなら無敵やろ
531login:Penguin
2018/11/29(木) 18:27:43.44ID:wZeulCxR
>>514
もちろん、自前で複数バージョンを管理する rpm 書くのもOKだわん!

ふつーに、
/opt/rbenv

/usr/local/rbenv
で終わりだわ。
これで全く問題なく、複数バージョンを使えるけど?
また、distro-wideのrubyとも衝突せずに、自己完結するけど?

あとは、アプリケーションごとに、bundler やるだけやん。
全く面倒じゃないわ。
532login:Penguin
2018/11/29(木) 18:35:12.98ID:HxoPoian
rbenvってセキュリティアップデートやってくれるの?
公式のパッケージなら勝手にやってくれるけど
533login:Penguin
2018/11/29(木) 18:48:55.15ID:wZeulCxR
>>532
自分でやるんだよ!
534login:Penguin
2018/11/29(木) 20:36:57.50ID:mH1h3d78
ワンライナー、メモメモ
535login:Penguin
2018/11/30(金) 00:03:25.02ID:kxR2qnnh
なんちゃらenvはディストロの都合に左右されずに自由に環境作りたいときのためのもので、
セキュリティのためのアップデートをお任せする代わりに使えるライブラリが制限されることを我慢できるときに使うシステムワイドの環境とは目的が異なるよね。
触ってるときに動けばいいという感じじゃないかな。
536login:Penguin
2018/11/30(金) 05:55:20.35ID:fdLenh5r
CentOS8 betaどぅょ
537login:Penguin
2018/11/30(金) 06:58:16.25ID:ZM/gURZM
Centにもbeta来たん?
538login:Penguin
2018/11/30(金) 08:37:42.16ID:gZcR+Wwi
betaは地雷
539login:Penguin
2018/11/30(金) 10:07:41.33ID:Q21Of4Xl
γは危険
540login:Penguin
2018/11/30(金) 17:19:52.08ID:N/20J+BN
小学校高学年までおねしょしてた人
541login:Penguin
2018/11/30(金) 23:06:08.97ID:2E9QF06m
JSはストライクゾーン低めw
542login:Penguin
2018/12/02(日) 07:26:16.12ID:neDbJiKQ
Linux使い始めたのが現在のCentOS7なLinux初心者なんだけど
現在の環境を維持したまま8へお手軽バージョンアップとか
そういう器用なことはLinuxじゃできない?
543login:Penguin
2018/12/02(日) 07:42:56.83ID:NDhycUqD
CentOSやRHELはあるメジャーバージョンで7-10年使い続けるためのOS
ちょこちょこメジャーバージョン上げたいならFedoraとかDebianとかUbuntu LTSを使う
544login:Penguin
2018/12/02(日) 08:45:47.43ID:2VoxOn2f
>>542
一応出来るんだけど
オススメしない。
545542
2018/12/02(日) 09:39:51.91ID:neDbJiKQ
>>544
そうですか、どうもです
大事なファイルバックアップして/etcの設定ファイル使い回すくらいにしとけばいいですかね
546login:Penguin
2018/12/02(日) 10:51:30.76ID:HBA6m9GV
適当にやって痛い目に合えば覚えるよ
547login:Penguin
2018/12/02(日) 11:01:34.76ID:hTExi9GJ
>>542
坊やにはまだ早い。ママのおっぱいでも吸ってなさい
548login:Penguin
2018/12/02(日) 12:40:30.03ID:1lrOadkI
>>545
概ねそれでいいと思うけど、/etc使い回しも極力しない方がいいと思う。
まずオリジナルのファイルを保存し、変更方法を指示する文書を作成して、
それを反映する形で/etcのファイルをいじる方がいいと思う。
549login:Penguin
2018/12/02(日) 13:33:42.84ID:gzHcCK0A
>>545
基本はその通り
homeと合わせてバックアップしとくこと

ただし、ソフトや設定ファイル自体の
互換性が無い場合もある
550login:Penguin
2018/12/02(日) 14:50:14.81ID:WMG7BoGB
GOOGLEの使いかたを覚えればいい
551login:Penguin
2018/12/02(日) 15:53:45.82ID:WXY34Bo9
/etcバックアップ取って、要らなくなったからバックアップを消した
私が何かを消したのは確かなんです。なのに消したはずのバックアップが消えてない
私が消したのは・・・
552login:Penguin
2018/12/03(月) 07:40:37.98ID:tkLxqbym
history コマンドで何やったかが残ってるかもね。
553login:Penguin
2018/12/03(月) 10:14:19.90ID:Zz1iqW4/
rescue CDをドライブに入れる
554login:Penguin
2018/12/03(月) 13:11:13.79ID:Jg32hBOa
最初からrmは使わない方がいい。まずmv。
555login:Penguin
2018/12/03(月) 13:24:07.58ID:pJTBosuH
男なら、常にroot
556login:Penguin
2018/12/03(月) 15:21:19.83ID:Mjqh0HKd
Solarisですらrootは全能の神ではないというのにLinuxときたら
557login:Penguin
2018/12/03(月) 15:42:14.74ID:ckfREq0G
>>531
>>514ちゃんと読んでな, 複数バージョンの共存は必要ない用途なの
デフォルトでrbenvのものを使おうとするとログインスクリプトに手を入れにゃならんし, sudoで使おうと思ったらrubyのためだけに/usr/local/binなりを参照するようにsudoersの変更せにゃならん
そんなことするならSRPMからビルドしてシステムデフォルトのrubyを置き換えた方がよっぽど良い
558login:Penguin
2018/12/03(月) 15:47:46.68ID:pJTBosuH
>>556
Linuxが正しい!
559login:Penguin
2018/12/03(月) 17:45:55.88ID:MyQ9LrJx
rikenのftpに7.6来た
560login:Penguin
2018/12/03(月) 17:52:04.21ID:ThCM/Qtl
>>557
> そんなことするならSRPMからビルドしてシステムデフォルトのrubyを置き換えた方がよっぽど良い
それがまずくなるときって来るんだけど、わかんないかな?
わからないんだろうなー。まっ、いいや。
561login:Penguin
2018/12/03(月) 18:47:52.17ID:gTqjHxC4
>>560
rbenvは1年半くらいでアップデートしようとしてトラブルが起きた
その後SRPMビルドで入れ替えてから3年くらい経つがトラブルもなくアップデートもスムーズだよ

python入れ替えるヤツはよっぽど自信があるか阿呆かだがrubyやらphpなんざ入れ替えたって困る場面はほぼない
選択肢は色々あるわけだし困ったら別の策を検討するでいいんだよ
562login:Penguin
2018/12/03(月) 19:32:19.13ID:zLBh6ucn
>>558
ほかの鳥にバイナリだけポンと持ってっても動かん犬糞だから糞ダサい実装のコンテナ()が必要なんだろw
本物を知らず超劣化版を押し付けられてるだけなのにソレしか推すものがないって不幸だよな
563login:Penguin
2018/12/03(月) 19:41:42.33ID:1NaMcCfx
糞が喚いている
564login:Penguin
2018/12/03(月) 19:46:35.30ID:zLBh6ucn
はーい内容皆無の単なる印象操作来ました~
敗北宣言と見なすけどいいね?w
565login:Penguin
2018/12/03(月) 23:36:30.70ID:Jg32hBOa
rvenvの話、どうでもいいって。rubyの板かどっかでやってくれ。
566login:Penguin
2018/12/03(月) 23:56:39.21ID:lqOsIpfK
Ruby信者って隙あらば湧くよね、なんで?
567login:Penguin
2018/12/04(火) 03:34:51.49ID:ZABMSwB5
放っておくと消えちゃうから
568login:Penguin
2018/12/04(火) 08:38:06.18ID:DDEaCl9u
7.6/1810がリリースされてる
569login:Penguin
2018/12/04(火) 09:34:45.57ID:CiQ2EwjL
せんとくんってCentOS-7-x86_64-Everything-1810.isoみたいに
7.6の数字が入ってないことが多いんだけどなんで?
あとで再利用しようとしたとき困るんだけど
570login:Penguin
2018/12/04(火) 09:42:34.36ID:Kq3Pq9Mk
>>569
リリース年月に変更したからでしょ。
571login:Penguin
2018/12/04(火) 09:55:18.35ID:DDEaCl9u
7からローリングリリースに切り替えたから,
上流のバージョン番号よりも,いつリリースされたかが
重要になるとかなんとか,聞いた気がする
572login:Penguin
2018/12/04(火) 10:36:00.50ID:pnuxCRlN
ESXi 6.5 上の CentOS 7.5 を 7.6 にしてみた。
なぜか open-vm-tools は CentOS 6 と認識してるようだ…
573login:Penguin
2018/12/04(火) 12:27:36.03ID:SR/8wPp3
8ままだ出てないよね
574login:Penguin
2018/12/04(火) 12:32:08.76ID:DDEaCl9u
>>572
自分のところの環境でも確認。
まさか末尾の数字だけで判断してたりして……
575login:Penguin
2018/12/04(火) 14:44:33.74ID:DDEaCl9u
古いNASへのSMB(CIFS)接続がデフォルトでは出来なくなってた
576login:Penguin
2018/12/04(火) 15:44:26.02ID:f6N+P63k
Wannacry対策かな
577login:Penguin
2018/12/04(火) 18:18:06.41ID:nObkabMK
CentOS7を外部IPからSSHで接続する方法を教えてくれ
ローカルIPからは接続できる
Apache2入れてるんだがグローバルIPを叩けば自作サイトは確認できる

22ポートの開放は出来てるはずなんだが外部から接続できない
ルータの設定は出来てるはず
ファイアフォールの設定も試みたが出来なかった
578login:Penguin
2018/12/04(火) 18:26:57.65ID:L4Ov73Jk
乗客の中にエスパーの方はいらっしゃいますでしょうか?
579login:Penguin
2018/12/04(火) 18:36:18.19ID:l9mheOS4
>>577
httpが確認できてるんだったら同じ設定でsshもできるはず
もし外部からnmapで22叩いてopenなら認証でコケてんだろ、公開鍵は外部の~.sshにきちんと置いてるのか?
580login:Penguin
2018/12/04(火) 18:41:02.36ID:l9mheOS4
訂正 公開鍵 → 秘密鍵
581login:Penguin
2018/12/04(火) 18:46:46.32ID:eq/k/sUM
ローカルではOKってんだからそれはできてるんでね。ID/PASSかも知れんが。
582login:Penguin
2018/12/04(火) 18:57:50.57ID:5aG5uZPU
お前には無理(初出)
583login:Penguin
2018/12/04(火) 20:14:32.20ID:xR2ObvdN
>>577
>ルータの設定は出来てるはず
cmanとかで自分トコのIPアドレスの22番ポ~トの導通チェックしてみてどうよ
584login:Penguin
2018/12/04(火) 21:42:12.74ID:TpX7lnL8
logを見れ
585login:Penguin
2018/12/04(火) 23:02:13.89ID:fgDo72dQ
さくらのVPS組
無事アップグレード終了
586login:Penguin
2018/12/05(水) 00:43:07.88ID:AtOhoQ7B
>>579
ローカルでは
ftp、ssh、httpがopenになってて

グローバルでは
httpだけがopenだった

これってポートが開放されて無いってことだよね?(´・ω・`)
587login:Penguin
2018/12/05(水) 00:50:25.86ID:3sqC61As
>>586

iptables直で叩いてるのか、firewall使ってるのかで変わってくるけど、とりあえず↓のコマンドの結果を貼ってからだな。
ここに張り切れなければ、pastebinとか使ってね。

$ sudo iptables -L
$ firewall-cmd --list-all
588login:Penguin
2018/12/05(水) 00:57:02.68ID:3ZSIuwc3
Linuxの話じゃなくて,ルーターの設定の問題なのでは?
589login:Penguin
2018/12/05(水) 01:20:33.08ID:AtOhoQ7B
firewall-cmdを使って設定やってる
スマホから書き込んでるから写真ですまん
CentOS Part 49【RHEL Clone】 	->画像>7枚

ルータの画像も貼りたかったが
APIエラーがでて貼れなかった
ルータの設定は間違ってないと思う
80番ポートが正常にフォワーディング出来てるから
590login:Penguin
2018/12/05(水) 01:29:20.34ID:oQX9WgTf
グローバルからのアクセスでssh閉じてるならルーターでしょ
単純にルーターのポート22宛を許可したってオチじゃないか?
ポートフォワーディングしないといけない
ルーターのWAN側ポート22宛のパケットをローカルの192.168.0.14のポート22へフォワードするようにルーターの設定の見直しでしょ
591login:Penguin
2018/12/05(水) 01:49:00.79ID:AtOhoQ7B
>>590
ルータ側はこんな感じ
CentOS Part 49【RHEL Clone】 	->画像>7枚
592login:Penguin
2018/12/05(水) 02:21:34.62ID:oQX9WgTf
>>591
マジかw謎過ぎる
あとはCentOSのパケットフィルターがグローバルIPからのポート22のNEW(またはsyn)を許可してないとか
iptables -Sしてみないとわからないな
593login:Penguin
2018/12/05(水) 02:39:50.97ID:EK4YBHkU
あとはルーターのログ確認して、ファイアウォール停止してみて、sshd_config 確認するぐらいか
594login:Penguin
2018/12/05(水) 02:41:08.17ID:AtOhoQ7B
今日は寝るから
また、起きたらやってみる
595login:Penguin
2018/12/05(水) 02:46:07.31ID:AtOhoQ7B
iptables -Sしたらこんな感じになった
CentOS Part 49【RHEL Clone】 	->画像>7枚
596login:Penguin
2018/12/05(水) 06:07:47.34ID:dhYCVBZC
>>591
WAN側のポートも22になってるけどいいの?
これじゃ動的ポートから接続できなくない?
トンチンカンなこと言ってたらすまぬ
597login:Penguin
2018/12/05(水) 07:53:40.11ID:BZOyZBf0
firewalldをチェックしろ
598login:Penguin
2018/12/05(水) 08:51:27.22ID:EsU1Mvwa
>>596
イインダヨ
599login:Penguin
2018/12/05(水) 09:23:46.85ID:G9VqdF5G
FTPもSSHもプロトコルを両方からTCPに変えてみるとか、外側のポートを変えてポートフォワードを例えば10022→22にしてみるとか
600login:Penguin
2018/12/05(水) 09:39:52.08ID:+v0oYgPA
ID:AtOhoQ7B だけど
別にVPNサーバでも作って
外でもローカル接続出来るようにした方が楽かな?
601login:Penguin
2018/12/05(水) 09:40:21.23ID:8Kc9BuQy
頑張れエスパーども、いや質問乞食か
602login:Penguin
2018/12/05(水) 10:00:29.02ID:ojwtCpwd
>>600
ナニをヤりたいか次第でね
603login:Penguin
2018/12/05(水) 10:18:20.92ID:+v0oYgPA
>>602
部屋にあるサーバを外から弄りたい
それとFTPでファイル送れたりしたら便利だし
604login:Penguin
2018/12/05(水) 11:02:52.18ID:AIIbMDEl
httpが通ってるならhttpトンネリングすれば大体なんとかなるだろう
605login:Penguin
2018/12/05(水) 12:24:20.35ID:4e2fhnAB
ネットワーク構成がどうなってるのかわからんな。192.168.0.14 と 27が何で
画像の情報はどこから打った物なのか。全部ベアメタルなのか、仮想マシンだったりするのか。
一つエスパーするなら、フォワーディングしているルータの配下のマシンから、
ルータに付いてるグローバルにTCPしようとした場合、折り返しはできたりできなかったり
するが、家庭用のような奴だとできない場合が多い印象。でも80は通信できてるようだから違うか。
606login:Penguin
2018/12/05(水) 13:59:45.93ID:3ZSIuwc3
>>591
よく見たら,「無効」ってなってるけど
607login:Penguin
2018/12/05(水) 14:28:26.13ID:4e2fhnAB
ほんとだ。有効のボタンが青色じゃなくてグレーだ。
608login:Penguin
2018/12/05(水) 14:34:39.24ID:+v0oYgPA
>>606
おぉぉぉぉぉ:D
何というイージーミスを。。。orz
これだけのために2ヶ月も苦悩してたのに

ありがとう、キャリア回線から接続できるようになった
609login:Penguin
2018/12/05(水) 14:43:56.09ID:DokV5j7L
>>606
素直にすげぇ
610login:Penguin
2018/12/05(水) 14:48:38.47ID:wU56bOkT
間抜けに付き合ったアホどもお疲れ、解散
611login:Penguin
2018/12/05(水) 19:05:04.13ID:kuHu88Ju
最近、大型updateがあったようなので再起動すると、
vsftpdでftpクライアントから 530 Login incorrect でログインできなくなったので、切り分けしてみると

vipwの(ファイル名を書くと書き込み時にエラーが出るので省略)
/bin/bash ならログインできる
/sbin/nologin ならログインできない
となって、sshなら当然だけど、vsftpdでそんなことあるの?

vsftpdのconfも触っていないので、pamかそういう系かと思うけど、そこまで参照するように変わったということ?
本当は/sbin/nologinの状態でftpログインできるようにしたいんだけど、何か方法あるかな・・・
612login:Penguin
2018/12/05(水) 19:11:35.73ID:3sqC61As
>>611
/etc/shells に /sbin/nologin が入ってないとかじゃなくて?
613login:Penguin
2018/12/05(水) 19:20:47.35ID:kuHu88Ju
>>612
# cat /etc/shells
/bin/sh
/bin/bash
/usr/bin/sh
/usr/bin/bash

あれ?入ってない、入ってないのがデフォルトなのか、どういうこと?
昔から /sbin/nologin は vipw で入れてきたけど、あると思ってたわ。

# ll /etc/shells
-rw-r--r--. 1 root root 44 Oct 31 04:48 /etc/shells
まさか、10/31に消されたってこと?


結果:/etc/shell に追加するとあっさり通りました。
/sbin/nologinっていらない子になったということ?sshでログインさせたく無い時、こういう時どうするんだろうね。
614login:Penguin
2018/12/05(水) 19:41:50.66ID:3sqC61As
>>613
手元の環境だとこんなんなってたから、何かのタイミングで削除されたのでは?

$ cat /etc/shells
/bin/sh
/bin/bash
/sbin/nologin
/usr/bin/sh
/usr/bin/bash
/usr/sbin/nologin
/usr/bin/tmux
615login:Penguin
2018/12/05(水) 20:26:38.52ID:kuHu88Ju
>>614
centos7(minimalインストール)は軒並み
-rw-r--r--. 1 root root 44 Oct 31 04:48 /etc/shells
時間もピッタリ揃ってる。

cent6は影響無いみたい。
616login:Penguin
2018/12/05(水) 20:44:44.31ID:3ZSIuwc3
$ rpm -qf /etc/shells
setup-2.8.71-10.el7.noarch

$ rpm -q --changelog setup-2.8.71-10.el7.noarch
* 木 6月 21 2018 Ondrej Vasik <ovasik@redhat.com> - 2.8.71-10
- fix crudp name in /etc/protocols (#1566469)
- do not list /sbin/nologin and /usr/sbin/nologin in /etc/shells
(#1571104)

https://access.redhat.com/errata/RHSA-2018:3249
617login:Penguin
2018/12/05(水) 21:26:55.10ID:XbV801aD
>>608
おい御礼にその公開しているCentOSって名前のWebサーバアドレス教えろよ
618login:Penguin
2018/12/05(水) 21:36:35.19ID:kuHu88Ju
>>616
ググってみたけど、
・fix crudp name in /etc/protocols (#1566469)
これのために、
・do not list /sbin/nologin and /usr/sbin/nologin in /etc/shells (#1571104)
nologinが消えたってこと?

crudp nameってのがわからないわ・・
619login:Penguin
2018/12/05(水) 21:43:39.08ID:tCf/e1nu
>>618
CVE見るのが早いぞ
https://access.redhat.com/security/cve/cve-2018-1113
620login:Penguin
2018/12/05(水) 22:15:40.00ID:F1wX5bUi
>>617
192.168.0.14だよ
621login:Penguin
2018/12/05(水) 23:45:11.19ID:kuHu88Ju
>>619
ありがとう、/sbin/nologin は使うべきではないのか・・・
passwdでシェルの文字列を削除するというのは乱暴なのかな、/bin/falseというのもあるようだし、
centos7で、sshログインをさせないアカウントのベスト設定は何にしたらいいんだろう。
622login:Penguin
2018/12/06(木) 00:01:01.94ID:P2mV/6UU
>>621
nologinにnoshellってシンボリックリンク張ってそっちをshellsに書くとか
discussion見てるとそもそもlegacy ftp自体が筋悪
623login:Penguin
2018/12/06(木) 00:16:28.83ID:buLXx19i
うーむ。イスラエルあたりからだとnologinでもログインできてしまうんだろうか。
624login:Penguin
2018/12/07(金) 10:26:22.85ID:FulRXMe+
nologinはログインを許可しないはずなのに"有効な"シェルとして/etc/shellsに書かれてるせいでレガシーなFTPでは(vsftpとかが/etc/shellsを見るので)ログイン出来てしまうがそりゃ可笑しいでしょって話だろ
Red Hat系以外ではそもそも/etc/shellsにnologinは書かれてないのでBSD4.4から取り込むときにどっかで紛れ込んだって流れ
625login:Penguin
2018/12/07(金) 12:04:55.93ID:0yVLOG1Y
sambaユーザーとかnologin指定しているが、
パッチ当てると影響あるのだろうか。
626login:Penguin
2018/12/07(金) 12:16:10.74ID:FulRXMe+
ワークアラウンドも書いてあるからこれ読みな

https://access.redhat.com/documentation/en-us/red_hat_enterprise_linux/7/html/7.6_release_notes/known_issues_servers_and_services#BZ1647485
627login:Penguin
2018/12/07(金) 12:36:19.32ID:SxTrnClO
マレーシアの Azure 上の CentOS を 7.5→7.6 にしようとしたらまだ来てないと。
fastestmirror の設定を変えつついくつかの mirror を試したが諦めた…
日本は mirror に降ってくるのが早いのかね?
628login:Penguin
2018/12/07(金) 12:56:55.43ID:6rUcpzWm
>>627
こんなのあった
http://mirror-status.centos.org
629login:Penguin
2018/12/07(金) 13:05:06.84ID:srU3vwfL
/etc/shellsにnologinが書いてあってftpログインできると何が問題なの。
sshログインはできない、ftpログインはできるって状態にしたい時に使うものと理解して使う分にはよいのでは。
nologinという名前から想像してftpログインもできないだろうと思ってしまう人がいるから危険ってこと?
630login:Penguin
2018/12/07(金) 13:11:22.45ID:srU3vwfL
まぁ確かに紛らわしいな。紛らわしいからやめるって事で納得しました。
631login:Penguin
2018/12/07(金) 13:15:45.18ID:D77uFbnM
>>629
それやるならnologinじゃなくて>>622みたいにやるってこった
632login:Penguin
2018/12/07(金) 13:44:48.81ID:6rUcpzWm
>>629
/etc/shells に nologinがあると,
nologinなはずのユーザーでも,他の一般ユーザーから
su -s /bin/sh user
みたいにシェルを指定したログインが出来てしまうこと
なんかも問題にされてるみたいだね。
633login:Penguin
2018/12/07(金) 14:04:19.18ID:YWT1kev0
今時FTPを使う男の人って…
634login:Penguin
2018/12/07(金) 14:06:30.77ID:z3WnMazr
渋い!
抱いて!
635login:Penguin
2018/12/07(金) 14:12:56.15ID:4m+m/t1Z
ふてくされてぷー
636login:Penguin
2018/12/07(金) 16:10:51.52ID:V4Hgg7B8
CentOS7ってリポジトリ古いの多いな
PHP5.4でRuby2.0とか標準が古いんだよ
これって各自でバージョン上げんといかんとよね?
637login:Penguin
2018/12/07(金) 17:08:44.90ID:2NexcV1c
PHPは7で劇的に速くなったしセキュリティの見地からも、枯れたバージョン使ってる場合じゃないな

CentOS8を待つという手もあるw
638login:Penguin
2018/12/07(金) 17:15:34.58ID:FulRXMe+
>>636
変えずに運用出来るなら, 変えない
バグ修正はRed Hatがバックポートしてる

とはいえPHP7.1以上とかRuby2.4以上, Python3.5以上を要求するソフトも増えてきたから, そういうものを使うならアップデートせにゃならん
PHPならremiやIUSがある(特にremiはFedoraとPHP両方のメンテナで高信頼)しPythonもepelやIUSから入るがRubyは一般的に使われるyumレポジトリはない
639login:Penguin
2018/12/07(金) 17:27:48.26ID:qN64DX6S
>>638
サーバのOSをRasbianからCentOS7に替えたんだが
PHPのバージョンが5.6から5.4に下がってしまって
下位互換の無い関数使ってたから困ってるんよね

Railsも使いたいんだがRuby2.2以上じゃないと使えないらしいし
640login:Penguin
2018/12/07(金) 18:00:22.51ID:Db88qqhS
バックポートしてるって思ってたけど最近かなりサボってる
RedHat Customer Portal で CVE追ってみたら、"Will not fix" が多い
641login:Penguin
2018/12/07(金) 18:29:02.38ID:FulRXMe+
サボってるつっても内容がな
脆弱性といってもコード書く側の人間が気を払うべきなものが多い

直近のmoderateでwill not fixなCVE-2017-11628だってparse_ini_stringやらparse_ini_fileに検証してない外部からの値を食わせるのがそもそもやべぇだろ
修正してくれるならそれはそれでいいけど優先度は高くないわ
642login:Penguin
2018/12/07(金) 19:45:53.92ID:Tm9Vcqu0
>>639
>>638も書いてるがremi使ってみてどうよ?>PHP 5.6
あとSoftware Collections使うと捗るカモ>ruby 2.2
643login:Penguin
2018/12/07(金) 19:57:04.64ID:FulRXMe+
PHP5.6のサポート期限が今月いっぱいだからremiで置き換えるなら(upstreamから変更することはないから)7.1以上にしなよ
尤も7.1もアクティブメンテナンス終わってるから個人的には7.2以上を推奨
644login:Penguin
2018/12/07(金) 21:09:48.73ID:2k0Nr5d3
>>636
remi使えばいいじゃん
https://webbibouroku.com/Blog/Article/centos-php7
CentOS Part 49【RHEL Clone】 	->画像>7枚
645login:Penguin
2018/12/07(金) 21:34:52.61ID:jdYvlPIm
>633
社長の愛人(給料60万)がxp時代のホームページビルダーのftp(ssl無し)機能使って
月に1度テキストサイトのweb更新しているババアの為にvsftpd使ってる。
今ってwebのファイルアップロードはscp使うのが一般的なの?
646login:Penguin
2018/12/07(金) 21:47:00.75ID:lP46fWQD
gitでサーバ側リポジトリにpushしたらワーキングコピーを更新するようなフック書くよ
647login:Penguin
2018/12/07(金) 22:03:05.12ID:2k0Nr5d3
>>645
FIleZillaでscp使うかgit管理してdeployer for phpでssh経由アップ
というよりテキストサイトならwordpressとかのCMSに変更を提案する
648login:Penguin
2018/12/07(金) 22:06:34.25ID:VGtDx3gZ
今はCMSから静的サイトジェネレータへの変更が流行りじゃないの
649login:Penguin
2018/12/07(金) 22:51:31.68ID:z+Js3Nzi
>>645
自社ネットワーク内でテキスト編集したPCからサーバーにコピーするだけなら問題ないだろうし、テキストサイトならどっちみちそのままインターネットに公開されることを考えるとFTPでもいいんじゃないの
650login:Penguin
2018/12/08(土) 12:06:18.88ID:9DCuvtU8
>>645
ssh経由の何かにして欲しいね。sshdは上がってるわけだから。
わざわざftpを使う理由は無い。
しかし、今後はssh経由でお願いしますって言うと、
ソフトのインストールやらファイルアップ手順を執拗に聞いて来て、
エラーが出るたびにエラーが出ましたって言ってくる
ようになるから、それだったらいじらんとこってなる。
651login:Penguin
2018/12/08(土) 21:15:00.17ID:HYxH1oZ1
>>650
今までと全く同じ手順で操作出来る様にしてやれば、何も言って来ないよ^^
652login:Penguin
2018/12/09(日) 03:24:36.87ID:PFRb4wtb
社長の愛人に変に目をつけられ、
そんな様子を下手に社長に勘ぐられ、
ろくなことにならない気がするよ
653login:Penguin
2018/12/09(日) 09:08:28.97ID:CbsZ+wLb
おお…シンプルなのに最強と思っていたSSHにこんな弱点があったとは
654login:Penguin
2018/12/09(日) 10:42:10.02ID:L9kA70VQ
>>652
それってつまり、

頻繁に>>650に質問を聞きに行ってる -> 質問をネタにイチャコラしてると勘違いされる

って事かwww
655login:Penguin
2018/12/09(日) 11:05:46.46ID:L8oTUbcg
社内に適当な鯖を立ててそこにホムビからうpして鯖とホムペを同期すればいい
656login:Penguin
2018/12/09(日) 11:42:36.04ID:/simy+W3
>>651
少なくともクライアントソフトをWinSCPとかに変えて初期セットアップする作業は発生するやん。
657login:Penguin
2018/12/09(日) 11:50:58.63ID:/simy+W3
あ、ビルダーでsslできるのかな。証明書の設定だけできれば後は同じか。
658login:Penguin
2018/12/09(日) 12:05:31.55ID:Br8oCGH4
結論 : 転職しましょう
659login:Penguin
2018/12/09(日) 14:15:43.48ID:2aKPGu5j
ビルダーは筋脳だから無理
660login:Penguin
2018/12/09(日) 15:02:47.37ID:RBTy1isY
もうこれでいい
CentOS Part 49【RHEL Clone】 	->画像>7枚
661login:Penguin
2018/12/09(日) 15:06:10.52ID:krBcsUKs
かわい庵かわいいよかわい庵
662login:Penguin
2018/12/09(日) 15:33:48.51ID:QsNvXTPt
ホスト名も書いとけよ
663login:Penguin
2018/12/09(日) 22:13:13.26ID:e4fEG4Pk
https://togetter.com/li/23708

2010年の10年前か
664login:Penguin
2018/12/10(月) 11:07:14.55ID:1RZhHo4b
2000年というとやっとネットが一般家庭に普及し始めた頃だな。
665login:Penguin
2018/12/10(月) 15:06:04.54ID:Z0cwMAW6
昔は自由に使えるPCをロビーとかに置いてる店があった。ちゃんとfile://になってるし。
666login:Penguin
2018/12/10(月) 15:53:41.01ID:uWzb0xNd
「192.168.0.1は私の..」
ってやつを思い出す
667login:Penguin
2018/12/10(月) 16:01:02.39ID:TkmSaAKB
A「クソ野郎お前のPCをハッキングしてぶっ壊してやるからIP教えやがれ」
B「えー、怖いなぁ、127.0.0.1だよ…」
A「今127.0.0.1に対してハッキングツールを実行してやったからな」
A「もう謝っても遅いぜざまぁみろ」
A「…」
それ以降彼を見た者はいなかった

みたいなバージョンがすこ
668login:Penguin
2018/12/12(水) 01:05:55.01ID:6pCsGYx/
7.6の話題とか全くないのな
669login:Penguin
2018/12/12(水) 15:21:18.15ID:SrP/SDDb
まさか・・・

ほんまや!

という事でkvmがちょい軽くなったかなと。
あとデスクトップの日本語が英語に化けたものがある。
670login:Penguin
2018/12/12(水) 15:41:11.09ID:cC+L036T
メインCentos固定でで
サブ機にfedraかmint入れて見ようかと
思ってるんだけど、どっちがオススメ?
671login:Penguin
2018/12/12(水) 16:08:21.74ID:VQDAadbH
入れなかった方をメインの仮想に入れろ
それで解決w
672login:Penguin
2018/12/12(水) 16:14:07.86ID:SmFNpanX
サブならArch Linuxでいいんでね
アプデでエラー起こってもサブなら気楽だし
673login:Penguin
2018/12/12(水) 16:17:04.58ID:VQDAadbH
アーキは悪くないと思う
ただその2択ならfedoraかな
ただホストOSがコケるとサブ機でも悲しい(楽しい)気分になるんだよなw
674login:Penguin
2018/12/12(水) 18:12:09.47ID:MdIMOS/4
>>670
Fedora
※コケても泣かない
675login:Penguin
2018/12/12(水) 19:29:44.76ID:nhkhTQA6
670です。
みなさんありがとう、
fedra入れてみます。
676login:Penguin
2018/12/12(水) 20:51:18.51ID:sBgBZkJk
消えろ二度と来るな!
…いやごめんなさいデバッグ期待してます
677login:Penguin
2018/12/13(木) 09:23:42.29ID:SfRaXy4J
ボケカス!
・・・いや気にしないで
678login:Penguin
2018/12/13(木) 09:50:29.37ID:akv0Y3D3
>>667
20世紀の懐かしいircネタをありがとう^ ^
679login:Penguin
2018/12/17(月) 08:21:07.65ID:ZxVZAwOu
CentOS7.6だが、Cinnamonをインストールできない
680login:Penguin
2018/12/17(月) 12:03:44.79ID:bLql68P3
red hat bugzillaくらい探そ?
681login:Penguin
2018/12/17(月) 12:35:29.36ID:cRGhF1WX
シナモンってなーに
682login:Penguin
2018/12/17(月) 13:59:15.49ID:djGcGRBW
リポジトリから削除されたんですね。
https://chouseisan.com/s?h=36994d46575744c0aac2d05425086f85
683login:Penguin
2018/12/17(月) 21:41:45.51ID:oZ8QCzzJ
>>682
間違って忘年会でも貼ったのか
684login:Penguin
2018/12/20(木) 20:46:15.67ID:N58cN7jW
初心者で申し訳ないんですが、教えを乞うためにやって参りました
口の悪い端末サンに、カーネルエラーを修正せよと怒られてます、しかも端末のホスト名がどんどん長くなっていって困窮しています

起動画面に何行も現れる、”drm_kms_helper error” のことと思われますが、どうやったら修正出来ますでしょうか?
685login:Penguin
2018/12/20(木) 21:37:42.88ID:ag8J6mnB
エスパーか超有能自宅警備員の出番
686login:Penguin
2018/12/20(木) 22:09:34.76ID:rAvBlWUG
だなw
687login:Penguin
2018/12/20(木) 22:21:28.23ID:4pGLoYxX
口の悪い端末サン
688login:Penguin
2018/12/20(木) 22:27:52.96ID:lSW3jmWC
そんなことを言うのはこの口か
689login:Penguin
2018/12/20(木) 22:32:13.71ID:k7iVeKm1
インテルの統合チップが嫌いな遷都クン
690login:Penguin
2018/12/20(木) 22:49:30.24ID:6nm+n/na
初心者だからまさかカーネルの入れ替えとかやってないよな
691login:Penguin
2018/12/20(木) 23:02:58.57ID:P8ap5OhV
ひとつ旧いカーネルに戻せば、多分おk
692login:Penguin
2018/12/21(金) 21:59:11.47ID:Kic9tJuY
>>691
旧いカーネルに戻したら、V2Cで日本語入力出来なくなっちゃいました
レス不能です、エディターやブラウザには日本語入力出来てますけれど
693login:Penguin
2018/12/22(土) 07:44:55.38ID:3LtrkpqA
>>692
ログインしなおしたり、再起動で使える様になりませんか?
うちもCentOS7でibus-mozc使ってますが、結構な頻度で症状出て再ログインや再起動で復帰してます。
694login:Penguin
2018/12/23(日) 00:00:31.35ID:f+liX7DT
見栄をはった与田ちゃんの胸パッドを 理々豚がズラそうとしただけ、っての真相のようだが
695login:Penguin
2018/12/23(日) 09:42:13.06ID:yDW3t9dB
乃木坂ヲタの誤爆でござーる
696login:Penguin
2018/12/27(木) 22:53:33.71ID:vklrydXX
VirtualBox6で動かしているCentOSをyum updateかけて適当に更新したら、
起動直後はマウスが使えるんだけど、ターミナルを起動して、マウスで
ターミナルのウィンドウを選択すると、そのあとマウスがそのウィンドウ内でしか
効かなくなる現象が起きました。

VirtualBoxの問題なのか、yum updateの問題かよくわかりませんが、
だれか解決方法しりませんか?
697login:Penguin
2018/12/28(金) 00:41:06.04ID:+eEVvQ37
>>696
私も同じようになりますね。VirtualBoxは 5.2.22 r126460 を使用してます。
右クリックをすると一時的に復旧しますが、別のWindow画面で左クリックすると
また同じようになります。多分CentOS側の問題と思われる。

取りあえず起動画面で1つ前のカーネル(3.10.0-862.14.4.el7.x86_64)を選択して回避してます。
698login:Penguin
2018/12/28(金) 07:20:41.31ID:ZP2GZsIA
VirtualBox上のDebianで自分でコンパイルした4.18.20カーネル使ってるけど何の問題もないよ5.2.22も6.0.0もどっちも
ゲストのドライバじゃね?
699login:Penguin
2018/12/28(金) 07:49:15.55ID:ZP2GZsIA
カーネルを変えたりVirtualBoxのバージョンアップした時はゲスト用ドライバを都度コンパイルせなあかんで、これ基本やで
カーネルソースのヘッダ一式とビルドツール一式ゲット → additions挿入 → そのISOをマウント → ./autorun.sh実行 → 成功したら再起動
そしてわいは関東人や
700login:Penguin
2018/12/28(金) 09:49:45.02ID:x45ZFwkT
超めんどくさい
VirtualBoxが普及しない理由がよくわかる
701login:Penguin
2018/12/28(金) 10:08:39.50ID:ZP2GZsIA
むしろ一番普及してるVMだろ
いつもいつもひとことおおいんだよお前は
702login:Penguin
2018/12/28(金) 10:22:15.22ID:Z5e0rZ0r
kvm一択だよね
703696
2018/12/28(金) 15:48:20.00ID:X0p/qvOj
ゲストドライバを入れなおしてみたけど状況かわりませんでした。
諦めて再インストールするか…
704login:Penguin
2018/12/28(金) 16:45:45.51ID:ZP2GZsIA
ドライバじゃなかったのか
それはすまなかった
705696
2018/12/28(金) 16:52:51.35ID:X0p/qvOj
>>704
まず疑うところですからね。
CentOS7 1810を新規インストールしてもだめでした
最新カーネル and/or VirtualBoxがだめっぽい

>>702
Windowsホストなんで。
706696
2018/12/28(金) 19:19:27.96ID:X0p/qvOj
VirtualBoxでGustAdditionのビルドに失敗するバグがあるらしいです。
https://forums.virtualbox.org/viewtopic.php?f=3&;t=86799
上記は5.22の話。テストバージョンの5.23では動くとのこと。

6.0も同じだと思います。
707login:Penguin
2018/12/28(金) 20:29:23.28ID:ZP2GZsIA
うちはVirtualBox-5.2.22で
Debian x86_32 kernel.orgカーネル4.18.20
Debian x86_32 カーネル3.2.0-6-686-pae
Debian x86_64 カーネル4.9.0-6-amd64
全部ビルド通ってる
コンバイラ臭いから厳格にコード書き直すんでしょきっと
708login:Penguin
2019/01/02(水) 10:04:16.35ID:os9KGX2E
正月早々標準リポジトリが落ちてるの?
709login:Penguin
2019/01/04(金) 09:46:00.54ID:v7ZqRM2k
すみません。識者のかた教えてください。
Win10がプリインストされたUEFIなノートPCにCentOS 6.10をインストールしたのですが、
UEFIの設定画面に移行出来なくなってしまいました。
CentOS 7以降では「systemctl reboot --firmware-setup」でいけるようなのですが、
CentOS 6.10で同等のことを行うにはどうすれば良いでしょうか?
710login:Penguin
2019/01/04(金) 11:18:02.01ID:c1yhTDTe
Linuxってまだカーネルごとにドライバビルドしないといけないのかな?
711login:Penguin
2019/01/04(金) 11:20:25.74ID:v7ZqRM2k
>>710
デバイスの種類や用途によると思います。
712login:Penguin
2019/01/04(金) 11:31:52.38ID:c1yhTDTe
やっぱり(デバイスの種類や用途によっては)
ドライバをビルドしないといけないのね
互換性低いなぁ
713login:Penguin
2019/01/04(金) 11:33:51.93ID:NP1Cy3mm
>>712
原則そうなんだけど、
バージョンが大きく変わってなければ
大抵大丈夫だったりする。
714login:Penguin
2019/01/04(金) 11:37:46.16ID:c1yhTDTe
だからビルドしなくちゃいけないんでしょ?
715login:Penguin
2019/01/04(金) 11:41:35.14ID:lcJBumAT
>>709
Windowsは完全シャットダウンしてるかな?
716login:Penguin
2019/01/04(金) 12:32:50.43ID:NP1Cy3mm
windowsも7と10じゃ
使えんだろ?

教える木無くした
うざいわうせろw
717login:Penguin
2019/01/04(金) 12:41:42.87ID:rH/Uucyh
>>709
私の環境(自作+Fedora2?)では、systemctlでは出すことができなかった。
同じHDDに入れてあったWin10で起動してWin10の機能で出すようにした。
Linuxだけだったらどうしたらいいんだろうな・・
718login:Penguin
2019/01/04(金) 12:51:44.05ID:c1yhTDTe
>>716
それが使えるんだなぁ

https://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpbsd1/sln297952/

> テスト済みコンピュータ用のWindows 10ドライバがない理由を教えてください。
> 最新のWindows 7 SP1ドライバおよび/またはWindows 8.1ドライバが
> Windows 10で正常に機能するため、多数のテスト済みシステムでは、
> デルの「Drivers and Downloads(ドライバおよびダウンロード)」Webサイトに
> Windows 10のドライバがリストされていません。 アップグレード後に追加のドライバをインストールする必要はありません。
719login:Penguin
2019/01/04(金) 13:07:49.84ID:NP1Cy3mm
ぐぬぬ
720login:Penguin
2019/01/04(金) 14:10:26.12ID:VDFtNkK1
>>712
例えばベンダーが配布してるプリンタのドライバはカーネルモジュールじゃないから例外だけど、
Linuxはカーネルのバージョンやビルド環境が異なるカーネルモジュールは一切使えないよ。
仮に互換性があってもモジュールのロードで「それちげぇよ」ってチェックされて弾かれるの。
721login:Penguin
2019/01/04(金) 14:18:51.60ID:VDFtNkK1
ただ、もちろんソースコードレベルでは互換性があるものが多いから後からモジュールを追加することはできる
722login:Penguin
2019/01/04(金) 14:24:51.85ID:VDFtNkK1
まー、VirtualBox5.1.xのゲストドライバが5.2.xで一応使えるのはまた別の意味の互換性になるけどね
723login:Penguin
2019/01/04(金) 14:25:08.87ID:NP1Cy3mm
>>720
コンパイル時にバージョンチェック
するかどうか設定できるので、
それを外している条件での話。

だと思ってた
724login:Penguin
2019/01/04(金) 14:39:01.25ID:VDFtNkK1
>>723
CONFIG_MODVERSIONS ?
どの鳥もyだしデフォがyだから外してやったことないな
そうか、外せばできるということになるのか、、
725login:Penguin
2019/01/04(金) 15:35:44.52ID:NP1Cy3mm
>>724
それそれ
726login:Penguin
2019/01/05(土) 02:22:17.77ID:/MouzyV/
Linuxはモノシリックカーネルだから仕方ないね
20年の積み重ねを今更変えられない
windowsやMacはそれだと不都合だからハイブリッドカーネルになってる
727login:Penguin
2019/01/05(土) 05:54:07.10ID:W/ep4H5P
現在のLinuxカーネルの開発方針がそうであるというだけでモノリシックカーネルかどうかは関係ない
カーネル空間で動くモジュールに対してABI互換を維持する気があるのかないのかというだけの話
728login:Penguin
2019/01/05(土) 06:22:21.55ID:3T8C65ys
>>726
物知りだね
729login:Penguin
2019/01/05(土) 06:54:07.58ID:v/W1fW7r
モノリスの変化形だからモノリシックなんだよなぁ
730login:Penguin
2019/01/05(土) 07:44:47.57ID:Wsp8hOTh
カーネルに触ると覚醒するのか
731login:Penguin
2019/01/05(土) 09:07:53.30ID:tJYVxNI3
物知り自慢かよ
732login:Penguin
2019/01/05(土) 09:27:50.79ID:GkHB16ml
どっちでもいんですよ。
733login:Penguin
2019/01/05(土) 09:30:46.03ID:Wsp8hOTh
棒っと生きてんじゃねーよ
734login:Penguin
2019/01/05(土) 10:39:43.28ID:0rHmQZfB
VirtualBox バージョン 5.2.8 r121009 (Qt5.6.2) に 1810を入れようとすると、
NICの設定画面でGUIが操作できなくなって、仕方なく done クリックで進めるが、
デフォルト設定でしかインスコできんなぁ

VirtualBoxが古いから?
735login:Penguin
2019/01/05(土) 15:06:02.30ID:E5LM+l2f
新しいvboxを試さない理由が分からない
736login:Penguin
2019/01/05(土) 15:11:46.68ID:Qe6nEmNd
だな
737login:Penguin
2019/01/05(土) 17:48:10.80ID:0rHmQZfB
>>735
他の人間が使ってて、すぐには止められなかったんすよー
で、最新バージョン 5.2.22 r126460 (Qt5.6.2)に上げたけど、結果変わらず
738login:Penguin
2019/01/05(土) 23:28:00.84ID:Y1Uwpirk
VirtualBoxの最新は6.0.0だが
https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads
739login:Penguin
2019/01/07(月) 08:25:37.99ID:mMTX9rR+
appstream楽しみだな。
fedoraだといまいちメリットがないけど、CentOSなら。
740login:Penguin
2019/01/07(月) 11:59:47.44ID:ru3eJve4
php7.3が出たけど、centosが出る頃にはmoduleで対応されるのかな?
741login:Penguin
2019/01/07(月) 14:20:22.29ID:PkEjCmBH
PHPなら今でもremiでとても安全に置き換えられるけどAppStreamでもアップデート出来るようになるだろうねぇ
742login:Penguin
2019/01/07(月) 16:13:34.95ID:w6sRajNT
Centos8はまだですか?
743login:Penguin
2019/01/07(月) 16:29:30.29ID:G4+ud6lD
まだです
744login:Penguin
2019/01/07(月) 17:04:47.62ID:i2Ao/OFA
RHEL 8 Betaでよければ
事前検証以外で何に使うのか知らないけど
745login:Penguin
2019/01/07(月) 20:31:21.51ID:ylUw8anh
>>728
↓のネタが懐かしい

「モノシリック」は「モノシリアン(mono-syrian)のような」という意味であり、
十二世紀半ばに西欧にて発生した。
「モノシリアン」とは第2回以降の十字軍遠征を阻む、シリア(聖書でアラムの地とされる、
聖地エルサレムを含む西アジアの地中海に面する一帯の地域)の回教徒達(Syrian)の
結束したさまを指す十字軍内部で用いられていた隠語であり、十字軍衰退とともに
一般人への回教文化の流入とともに広がった。
現在、「モノシリック」は一つに統一され強固にまとまったさまを指す言葉として
用いられている。

例えばモノシリック・カーネルとは一枚岩のような丈夫なカーネルということである。
746login:Penguin
2019/01/07(月) 21:10:25.72ID:WOFVi0fG
物知りですね!
747login:Penguin
2019/01/07(月) 22:21:47.62ID:egSGp1oj
勉強になるなぁ (゚∀゚)
748login:Penguin
2019/01/08(火) 00:20:47.02ID:CTjV3G/h
ネタって嘘なの事実なの。モノはひとつって意味だろうけど、シリックはなんなの?
って30年くらい疑問だったけど、事実ならこれで氷解。
749login:Penguin
2019/01/08(火) 01:51:07.11ID:1MQPSFkH
語源は知らんが
単語はそう
750login:Penguin
2019/01/08(火) 04:28:01.22ID:xr+t6OL5
桃尻っ娘
751login:Penguin
2019/01/08(火) 09:48:33.14ID:BS+ESj78
とめてくれるなおっかさん 背中の銀杏が泣いている 男東大どこへ行く
752login:Penguin
2019/01/08(火) 10:44:55.51ID:6CMSO2cL
銀杏?
753login:Penguin
2019/01/08(火) 11:05:39.44ID:7A0vGoYW
桃尻娘 橋本治
754login:Penguin
2019/01/08(火) 11:29:46.21ID:CTjV3G/h
モノリシックか。だまされた。
755login:Penguin
2019/01/08(火) 11:58:33.96ID:6CMSO2cL
いい言葉だな (おやじ)
756login:Penguin
2019/01/08(火) 16:45:18.41ID:AaicL69U
感動的だな。
757login:Penguin
2019/01/12(土) 18:27:06.74ID:KVguZpzt
>>696
VirtualBox6.0+CentOS最新版でデスクトップ周りの挙動がうまく動かなかった件、
VirtualBoxテストビルド(バージョン 6.0.1 r128070 (Qt5.6.2)で治ってました。
758login:Penguin
2019/01/12(土) 19:50:32.78ID:KVguZpzt
と思ったら、結構バギーでした。開発版だからだめだな
759login:Penguin
2019/01/13(日) 19:21:58.56ID:62IPTThD
Big blue Linuxだろ
760login:Penguin
2019/01/16(水) 22:47:35.22ID:v0jD5rG+
いまさらだがCentOS 6.10を使おうとしてる

ビデオチップがgeforceなのでnVidia公式のドライバを使おうと思ってるんだが、
最新のドライバはどうもCentOS 6ではビルドできないらしい
kernel-develとかは入れたのだが、コンパイルの途中でコケてしまう

同じドライバファイルでCentOS 7ならコンパイル通ったので、6はだめっぽい

CentOS 6でも使える古いドライバって、どこかに転がってたりする?
761login:Penguin
2019/01/17(木) 02:45:47.19ID:GHi1zmJh
また骨董品自慢かよ、インテルの統合チップのに買い換えろよ
762login:Penguin
2019/01/17(木) 07:55:50.21ID:auQGyok4
いやOS自体が骨董品なんですがそれは
763login:Penguin
2019/01/17(木) 10:52:36.60ID:UbvzJppR
Big blue Linux 8を待てば良いよ。
764login:Penguin
2019/01/17(木) 11:25:21.00ID:xxTk8RMU
ぽまいらも骨董品だろ
765login:Penguin
2019/01/17(木) 11:42:36.70ID:oq49ktOu
>>763
blue hat?
766login:Penguin
2019/01/17(木) 12:29:59.34ID:fsKNpAUC
>>760
https://www.nvidia.com/download/find.aspx

RHEL6が選べるだろ
767login:Penguin
2019/01/17(木) 12:35:50.31ID:xfAIKrjG
グラフィックチップが恐ろしく古いのでは?
何使ってるのかな
768login:Penguin
2019/01/18(金) 19:32:50.70ID:hWmEaFmS
初歩的な質問で悪いのですが、パスワード入力した後、[名前@local~]S のあとに何を入力すればいいのですか?
769login:Penguin
2019/01/18(金) 19:50:28.40ID:DsjSAdJk
>>768
shutdown -h now
770login:Penguin
2019/01/18(金) 20:42:34.99ID:qgYsc1pw
パスワード入力後はEnterを押す
771login:Penguin
2019/01/18(金) 21:05:54.56ID:OkMOPBWA
キイボードを壊す
772login:Penguin
2019/01/18(金) 21:34:49.25ID:ufNcReIS
su -
に決まっているだろ
773login:Penguin
2019/01/18(金) 21:44:26.16ID:hWmEaFmS
>>770
その後です・・・
774login:Penguin
2019/01/18(金) 23:22:41.33ID:mEGsRp59
>>773
そもそも何をしたいんだ?
775login:Penguin
2019/01/18(金) 23:36:44.86ID:e99wquSF
パスワード2回入れる話?
776login:Penguin
2019/01/18(金) 23:47:05.70ID:JMQ3priC
スクリーンセーバーから復帰して
パスワード入れると、7割位の確率で
最初の文字が入力されない
777login:Penguin
2019/01/19(土) 01:00:31.64ID:S3nXf1He
>>774
XPでしか動かないPCゲームです
778login:Penguin
2019/01/19(土) 02:07:03.66ID:aYVKm+2H
startx
779login:Penguin
2019/01/19(土) 02:29:32.90ID:QuKAFffV
sudo rm -rf /
とかじゃないのか
780login:Penguin
2019/01/19(土) 05:34:46.55ID:RKJKXKJZ
いいんですか?y
781login:Penguin
2019/01/19(土) 09:40:54.47ID:DAhbZ1ec
XPが動くPCを探してきて起動する、が正解
782login:Penguin
2019/01/19(土) 11:54:33.81ID:qfxOTNku
id読めないガイジおる?
783login:Penguin
2019/01/19(土) 14:37:40.74ID:a1P51BSA
>>777
まず、なるべく大容量のディスクにCentOS7をgnome入りでインストールする。
違うなら最初からやり直し。
そして、vmwareかなんかで仮想マシンを作ってXPをインストールするか、wineで直接動かすかする。
784login:Penguin
2019/01/20(日) 21:01:39.73ID:k7YQy/gm
>>768
質問以前の話。
CentOS自体、いや、Linuxを使うのを止めたほうが良いレベル。
785login:Penguin
2019/01/20(日) 23:41:03.58ID:Cx6P+9op
>>784
優しいんだね。
おれは息をするのすら無駄なレベルだと思った。
786login:Penguin
2019/01/21(月) 04:59:40.44ID:Ux9C5/S+
>>782
呼んだ?
787login:Penguin
2019/01/21(月) 17:30:55.57ID:Xp+55eCX
最近のnethserverはどうなの?
788login:Penguin
2019/01/21(月) 19:45:04.03ID:IBmX1RQU
>>784
まあ >>781 が正解だな
789login:Penguin
2019/01/22(火) 23:43:53.73ID:/YyDGpqN
吊り吊られて って言葉あったっけ
790login:Penguin
2019/01/23(水) 10:52:35.85ID:LpSx164y
Centos8用のNethserverはいつになったら出るんだ?
791login:Penguin
2019/01/23(水) 23:33:26.43ID:Tz4rqBG8
おは未来人
792login:Penguin
2019/01/25(金) 15:19:16.71ID:2EupHNaY
30年後のLinuxはどうなってました?
793login:Penguin
2019/01/25(金) 22:06:53.79ID:QT8jXrEw
phytonの時代になってた
794login:Penguin
2019/01/26(土) 11:40:12.66ID:vMN6Atad
bashがpythonになるのですか。
それわ楽しそう。
795login:Penguin
2019/01/26(土) 23:50:02.00ID:DgTdL44H
PowershellはLinuxに食い込んできてましたか?
796login:Penguin
2019/01/27(日) 07:51:51.75ID:pq16eir3
ここで聞く意味は?
797login:Penguin
2019/01/27(日) 08:41:46.19ID:QI4Z6+ru
>>795
いいえ
798login:Penguin
2019/01/27(日) 08:48:44.95ID:RLYp+W9V
>>796
いいえ
799login:Penguin
2019/01/27(日) 08:52:10.46ID:kDrUJN2U
正直どうでもいい
800login:Penguin
2019/01/27(日) 09:29:23.48ID:FYdj8sio
正直さんぽ
801login:Penguin
2019/01/27(日) 10:47:29.84ID:NHaxFNAc
生野の後釜は誰になるのだろう?
802login:Penguin
2019/01/27(日) 14:59:09.63ID:oZZn+GT6
Big blue Linux 8がリリースされることを期待している。
803login:Penguin
2019/01/28(月) 14:37:35.87ID:y4LNQ9tw
>>794
pythonじゃなくてphytonな
phpとpythonのハイブリッド
804login:Penguin
2019/01/29(火) 14:58:05.38ID:JT5dShEG
thypon
805login:Penguin
2019/01/29(火) 15:08:07.54ID:9r0O6MpJ
セミコロンはどうなっちゃうの?
806login:Penguin
2019/01/29(火) 17:43:47.40ID:JT5dShEG
セコミロン
807login:Penguin
2019/02/01(金) 21:04:15.42ID:xV0b96Re
MicrosoftOS が Linux 互換になっています。
808login:Penguin
2019/02/01(金) 21:11:24.07ID:dFVDhHhr
あふぉ?
809login:Penguin
2019/02/01(金) 22:20:37.70ID:IoLZ3aKh
ふぁっ?!
810login:Penguin
2019/02/01(金) 22:59:24.28ID:zE+tF0Fy
MS厨のレベルがよくわかる
811login:Penguin
2019/02/02(土) 15:28:41.02ID:rK7WtUwB
パジクス互換なら簡単に出来る。
812login:Penguin
2019/02/03(日) 12:15:13.26ID:qwbUtoAB
250MBからの更新が来てるけど、これってバージョンアップでしょうか?
実際は更にjavaとかの更新もあって400MBを超えるダウンロード量ですた
813login:Penguin
2019/02/03(日) 18:16:14.69ID:67+r8Jh+
>>812
bookmark推奨
The CentOS-announce Archives
https://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/
814login:Penguin
2019/02/04(月) 21:26:55.94ID:dNj6X+w6
yum info <パッケージ名> でパッケージの確認をするとき
内容が多すぎて最初のほうが見れなくなってしまうのですが
途中まで表示して何かキーを押すと続きを表示する
みたいなことはできないのでしょうか?
815login:Penguin
2019/02/04(月) 21:32:05.01ID:MAHhcfMO
lessしろよ
816login:Penguin
2019/02/04(月) 22:39:18.46ID:z7AaUZwW
パイプ覚えたての頃ってシェル芸人の気持ちが少しわかるよね。
817login:Penguin
2019/02/04(月) 23:25:51.55ID:XrlOxyZy
取り敢えず、more/less
818login:Penguin
2019/02/04(月) 23:44:23.91ID:dNj6X+w6
ありがとうございます。

とりあえずなんとかぐぐって more をみつけたので
それでできました。

最初からもうちょっと頑張ってぐぐればよかったっす。
819login:Penguin
2019/02/05(火) 00:36:00.90ID:gbghfXVI
かわいい
820login:Penguin
2019/02/05(火) 13:30:17.23ID:Je7UPJbB
>>818
まず入門書を読む方が、今後苦労しないと思われ
821login:Penguin
2019/02/05(火) 14:12:18.32ID:m920kluL
ネカマ
822login:Penguin
2019/02/05(火) 21:02:31.41ID:g+lvJOTI
>>818
これから君をもあちゃんと呼ぼう
呼んでおくれよって言うと良い
823login:Penguin
2019/02/07(木) 00:54:20.54ID:1TDDIrRU
先日落ちてきた最新カーネル、遷都クンが問題ありと文句言ってるけど
一つ前の使ったほうが無難なのかな?
824login:Penguin
2019/02/07(木) 09:39:12.56ID:W+6cx0xf
>>823
文句って、具体的にどんなん?
825login:Penguin
2019/02/07(木) 17:55:19.80ID:jofRK9V+
いままでバックアウトした事はないなぁ
826login:Penguin
2019/02/07(木) 19:03:52.40ID:Hs5WiKjw
うちはある>バックアウト
x64版6.10だが2.6.32-696から2.6.32-754にageたら起動しなくなった
だから起動時のカーネル選択メニューで古いの選んで754消した
827login:Penguin
2019/02/07(木) 19:16:08.67ID:Hs5WiKjw
今動いてるのは2.6.32-696.23.1
ダメだったのは2.6.32-754.3.5な
面倒なので2.6.32-754.10.1への再挑戦はせずw
828login:Penguin
2019/02/07(木) 19:57:19.36ID:DfvtCs4f
このスレのPart 44で,
3.10.0-327.3.1.el7.x86_64にしたら
HPの鯖が起動しなくなったって報告があったね
829login:Penguin
2019/02/07(木) 19:59:31.12ID:Hs5WiKjw
ワザワザ過去のスレまで調べてくれたんか!
しかもpart 44までさかのぼってトカ…
オマエ超イイヤツだなw
830login:Penguin
2019/02/08(金) 11:52:12.42ID:0/mO3bEf
バックアウトって初めて聞いたな。ググってみると、IBMやオラクル界隈ではよく使うのかな?
831login:Penguin
2019/02/08(金) 12:33:35.32ID:jwtAJbPU
ロールバックと同じ意味?
832login:Penguin
2019/02/08(金) 14:11:50.14ID:qaS6TZ+O
solarisのマニャルにはback out/backing outという表現が見られるな
833login:Penguin
2019/02/08(金) 14:13:33.14ID:KnsmnYDL
切り戻し
834login:Penguin
2019/02/08(金) 14:19:29.13ID:NWTJJ6MF
割れ目
835login:Penguin
2019/02/08(金) 14:22:50.23ID:CWLeMYIE
Xen上で起動しなくなったのが7.3くらいのときにあったな
836login:Penguin
2019/02/08(金) 16:46:14.80ID:20zsERdO
裏口から出て行け
837login:Penguin
2019/02/19(火) 18:18:01.40ID:IOSFL7dl
>>793
Phytonって何?
838login:Penguin
2019/02/19(火) 18:55:48.31ID:J/1hbSW4
ググれカス
839login:Penguin
2019/02/19(火) 18:59:14.50ID:/ikOc97d
>>838
無学を笑ってるんだろうに
840login:Penguin
2019/02/19(火) 19:50:22.16ID:J/1hbSW4
ただの馬鹿にしか見えない
841login:Penguin
2019/02/19(火) 19:53:51.76ID:PQj0pfz7
話題に乗り遅れた奴が必死に面白いことしようとしたんだぞ
バッサリいかずに少しは汲んでやれよ
842login:Penguin
2019/02/19(火) 20:42:24.49ID:lDpMOhM1
>>823
やっぱ遷都くんが一番安定すんだよなと思うわ順番的に
843login:Penguin
2019/02/22(金) 03:11:14.45ID:7seA9kD1
せんとくんエイトまだれすか
844login:Penguin
2019/02/22(金) 20:13:44.42ID:dxHB5tgZ
>>843
RHEL8が出るまで冬眠してろ
845login:Penguin
2019/02/22(金) 21:45:42.17ID:X6iRDkrb
むしろ春眠まで
846login:Penguin
2019/02/22(金) 23:03:49.00ID:8MTsE59f
うpデートをサボると遷都さん、近頃は露骨に機嫌が悪くなる
前は大人しかったのに
847login:Penguin
2019/02/23(土) 00:06:45.11ID:v9ocNrKE
centos7をvmwareにインストールして使ってるんですが、rootでログインするとちゃんと日本語キーボード配列になっているのに別のユーザーだと英語のキーボード配列になってしまいます。
localectlは設定、確認しましたが変わりません。
対処方法はありますでしょうか?
848login:Penguin
2019/02/23(土) 00:53:25.13ID:Yic64sdn
NICが2個あるCentOS7マシンでgrubオプション「biosdevname=0 net.ifnames=0」を付けて昔ながらのethXのNIC名で運用してたけど、
しばらくぶりにyum updateかけたらこのNICが起動の度にランダムに入れ替わるようになってしまった・・・
もう昔の方式はご法度になってしまったのかな。
同じ経験ある人いませんか?
849login:Penguin
2019/02/23(土) 02:35:57.85ID:BO4MFRP1
>>848
https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/7/html/networking_guide/sec-disabling_consistent_network_device_naming
> 一貫性のあるネットワークデバイス命名方法を無効にすることは、特定の状況以外では推奨されません。
https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/7/html/networking_guide/sec-Troubleshooting_Network_Device_Naming
> 以下の状況では、ethX 名の使用が正常に機能します。
> システムにネットワークインターフェースが 1 つしかない。
850login:Penguin
2019/02/23(土) 03:19:31.03ID:Yic64sdn
>>849
ありがとう。やっぱそうですよね
てかまだsystemctl自体にもあんま慣れてないし、早く脳をアップデートしないとまずいな・・・
851login:Penguin
2019/02/23(土) 12:11:37.40ID:QfBa66EV
ifconfig-eth*にHWADDR=を追加しとけばいいんじゃなくて?
852login:Penguin
2019/02/23(土) 12:27:10.87ID:FminAIl9
>>847
なんだろうね~。普通にインストールしたデフォルトの状態なの?
853login:Penguin
2019/02/23(土) 14:32:33.72ID:c5pbd92h
>>852
そうです。
特に何かをやったわけではないのですが。。
854login:Penguin
2019/02/23(土) 21:41:02.00ID:MuDqEsAJ
>>848
複数NICでの割り当てが変わるとか、大障害の元ですよ
早急に対策を検討なさいませ
855login:Penguin
2019/02/23(土) 22:00:05.26ID:M7lltGeS
もう諦めてcentos8を待て
856login:Penguin
2019/02/23(土) 22:13:52.05ID:VvshBT71
CentOS 8のカーネルバージョンは何になる予定なんだろうか
857login:Penguin
2019/02/23(土) 23:42:47.04ID:BO4MFRP1
>>856
https://access.redhat.com/documentation/en-us/red_hat_enterprise_linux/8-beta/html/8.0_beta_release_notes/overview
> Based on Fedora 28 and the upstream kernel 4.18
858login:Penguin
2019/02/24(日) 10:16:11.34ID:pAQNlKuV
>>848
biosdevname=0 net.ifname=0 は指定せずに 70-persistent-net.rules を作成しろってのはググると出てくるね。
859login:Penguin
2019/02/24(日) 23:54:37.46ID:ZtjWcaZo
ifcfg-ethXへのHWaddr記入すると、NICの交換修理とかでMACアドレス変わったときに
ネットワークに繋がらない…と、そんなレアケースについてHPEやAmazonの連中が
うるさかったが、それがpersistent-netで解決しているとは思えぬのだがなぁ

あいつら何を求めていたのだ
860login:Penguin
2019/02/25(月) 08:43:39.04ID:gCQrMFXn
>>859
ifcfg-ethX の HWADDR 行削除だけじゃダメで、 persistent-net で MAC アドレスでマップする記述から
PCIアドレスでマップするように変更して初めてマザボ交換後に設定変更が不要になる。
あと、70-persistent-net.rules は空にして別ファイル名でルールを記述することで上書き回避しとけ。
861login:Penguin
2019/02/25(月) 12:08:30.86ID:N11inpSh
古典的流儀ってなかなか消えないよな
まあ過渡期ってのはそんなものか
862login:Penguin
2019/02/25(月) 14:03:39.79ID:bNcgls5C
いわゆるベストプラクティスを公式がFAQとして掲載するくらいしないと、誰かがキータで解説エントリを書いてそれが検索上位にひっかかってくるまでは混乱が続くな
863login:Penguin
2019/02/25(月) 19:21:12.39ID:06uVtf9y
ググって見つけたRedHatサポートの事例ページを反射的に開くも
「ここから先は有料会員限定」的に隠れて見えないときのイラつきといったら
864login:Penguin
2019/02/25(月) 20:31:29.64ID:1WDwS8rA
サポートを売ってるんだからなw
865login:Penguin
2019/02/25(月) 20:44:24.44ID:yzlFmwWM
有料会員限定にいらつく馬鹿
866login:Penguin
2019/02/25(月) 20:59:51.44ID:/FIl1jVY
RedHotだからな、熱いんだぜ、辛そうだし
867login:Penguin
2019/02/25(月) 21:02:49.02ID:6uw4zRby
サブスクと言え
868login:Penguin
2019/02/25(月) 21:03:04.74ID:6uw4zRby
プだった
869login:Penguin
2019/02/25(月) 21:15:46.05ID:XQIGKRoQ
Red Hot Chili Pepper
870login:Penguin
2019/02/28(木) 21:01:20.31ID:xxDZ6TaW
>>863みたいな奴って客だったら何やってもいいと思ってそう
客ですらないのに
871login:Penguin
2019/03/01(金) 01:54:39.58ID:TYB5VTCi
お前ら自分がフリーライダーだという自覚ある?
俺はあるよ
この先も誇りを持っていろんなOSSにフリーライドしまくる
872login:Penguin
2019/03/01(金) 02:50:07.70ID:LhZkfU+c
ぼくは、少なくとも自分のcontributionを
「クソ!」
とか暴言を吐いているにもかかわらず、
それを使っている輩に対しては、そいつを
「フリーライダー」
と思うことにしているよ。
それ以外は、ぼくの中ではフリーライダーでないと思っている。

感謝しつつ、OSSライセンスの下で使ってくれる分には嬉しいと思うし、コメントをくれることも嬉しい。
ただし、批判と暴言は異なるんだよな。
暴言に対して、人権はないと思う。
873login:Penguin
2019/03/01(金) 03:30:12.66ID:hee/0m1r
>>863
自分が正義だと思ってる人に叩かれまくってるけど、気持ちはよく分かる。
有料の情報を無料で見せろなんて言ってないのにな。半端に検索に引っかかるところがイヤらしいんだよな。
874login:Penguin
2019/03/01(金) 10:18:10.57ID:M6Yd3Gvf
自演乙
875login:Penguin
2019/03/01(金) 10:23:08.98ID:a2o4AdSS
論点のすり替え乙
876login:Penguin
2019/03/01(金) 12:24:14.64ID:wYM1pSr3
私もイラっと来る側だな。いや頭では理解できるよ、感情として。
877login:Penguin
2019/03/01(金) 12:32:24.61ID:J0XKz4/3
くっだらねえ
そんな議論してるならコミュニティーに一石を投じてみろよ
878login:Penguin
2019/03/01(金) 12:57:18.48ID:+IAmanr6
お前らにフリーライダーとしての誇りはないのか?
コミュニティへの貢献など論外だ
879login:Penguin
2019/03/01(金) 14:24:43.37ID:POsTor63
俺はイージーライダーさ
880login:Penguin
2019/03/01(金) 14:48:49.71ID:hee/0m1r
>>877
どこよ?
あるならそこが検索で出てきてくれれば困らないんだよ
881login:Penguin
2019/03/01(金) 23:34:17.86ID:Ob41LgX3
私はフリーライターです
882login:Penguin
2019/03/02(土) 23:27:03.25ID:VW07IRPz
お前はフリーライダーだろ?
883login:Penguin
2019/03/03(日) 09:31:41.70ID:0IkR6VF+
フリーライダー。それが奴の名だ…そう、フリーライダーだ。
夜空を見るたび思い出せ!
884login:Penguin
2019/03/03(日) 10:48:03.39ID:cFg4MwUT
そんなお前にライドオン
885login:Penguin
2019/03/03(日) 12:41:58.52ID:zt0dPWP8
バンゲリングベイ
886login:Penguin
2019/03/05(火) 05:09:25.90ID:1psd8PT3
shutdownコマンド発行後のスクリプトが走ってるときに画面表示が崩れて気持ち悪くなってる人はおりますかな。
887login:Penguin
2019/03/05(火) 17:23:34.12ID:xgZ691KQ
halt派
888login:Penguin
2019/03/05(火) 18:18:29.24ID:uxEknm8i
タップスイッチ派はいないか?
889login:Penguin
2019/03/05(火) 18:49:39.92ID:sml64HCr
そもそも電源インでオートパワーオンになっているからなー
reboot派です
890login:Penguin
2019/03/05(火) 19:09:45.62ID:tl0Wop18
CentOSは大部分コマンドラインで使用
Xが動いているものはセットアップ完了後はVNC経由でしか触らないので
崩れるという画面を見る由もなく
891login:Penguin
2019/03/05(火) 19:19:49.45ID:SeSnDmh7
xrdpおすすめ。
892login:Penguin
2019/03/05(火) 19:26:33.22ID:E5MvZ25e
>>887
昔haltをshutdown -h nowの代わりに使ってたら最後パワーオフしてくれないマシンがあって驚きました
893login:Penguin
2019/03/05(火) 19:37:12.92ID:tl0Wop18
>>891
一つで音転送できるのはいいですね
894login:Penguin
2019/03/05(火) 20:56:55.37ID:fT7rmPB+
>>892
え?
895login:Penguin
2019/03/05(火) 21:28:19.01ID:SeSnDmh7
>>893
それもあるけど、Windowsネイティブのリモートデスクトップツールからアクセス出来て、クライアント側のデバイス認識するから便利。
WindowsにNicつけて、ブリッジさせてLinuxと低遅延通信・ほぼ専用線で運用しつつ、リモートかけるとすごい便利。
896login:Penguin
2019/03/05(火) 21:40:56.31ID:EwswwcnE
>>892
AT電源?
897login:Penguin
2019/03/05(火) 21:42:59.50ID:SeSnDmh7
>>894,892
haltはシステム終了コマンドだからな
cpuが死んでようが、メモリにアクセスできまいが、システムだけはきっちり落とすコマンドよ
落ちなかったらpオプションつけりゃあいい
クライアント時代は
alias halt='halt -p'
してたが、今は落とすこともなくなったが代わりに、
alias lock='loginctl lock-session'
するようになった。
あとめんどくさいから、
alias yum-update='sudo yum update'
とか。
898login:Penguin
2019/03/05(火) 21:58:39.51ID:fT7rmPB+
>>897
電源がシステム停止と同時に落ちる様になったのが、ATX時代に入ってからだからなぁ・・・。
haltでシステム停止させたら、落としても良いよの画面が出るまで放置して、出たら手動で電源を切るのが当たり前だったしwww
899login:Penguin
2019/03/05(火) 22:37:13.51ID:dXyAktc5
cpu死んでて何が出来るって?
900login:Penguin
2019/03/05(火) 22:42:05.68ID:dXyAktc5
>>892
shutdownコマンドだとパワーオフしたって事?
901login:Penguin
2019/03/06(水) 00:29:40.69ID:ibIgn1B9
>>897
bashやzshなどの reverse-i-search を使わへんの?
902login:Penguin
2019/03/06(水) 06:31:49.22ID:+xVW++mi
>>901
離席するときとかタブ補完もめんどいし、zshの予測補完は肌に合わない(zsh使いだけど)
それにコマンド複数化すると補完めんどいから一つのコマンドにする。
ディストリ違いだけど、アプグレが多いUbuntu系は
apt-upd, apt-upg,apt-all-upgとかやってるしgpgのインポートするkeyserverのポート死んでるから adv hkp://~:80あたりをエイリアスにしたりしてる。

逆にcentはfastest mirrorが嫌いだからbaseurlを振ったCentOS-*.repo を編集したカスタムディストリ作ったりしてる
903login:Penguin
2019/03/06(水) 07:10:52.78ID:vATgDm0u
>>902
いろいろ工夫してんねー
毎日触る人でこそできることだな
そうでないと設定を忘れて何もできなくなってしまうだろうな
904login:Penguin
2019/03/06(水) 07:30:09.52ID:XdaWYjeY
離席とタブ補完の相関関係って?
905login:Penguin
2019/03/06(水) 10:00:54.72ID:QokJ6Hob
>>904
WindowsはCtrl+Lでロックするけど、Linuxの場合ターミナル触っていること多いからlockエアリアスつくって 「loginctl session-lock」っていうタブ補完2連打の面倒くささを無くしただけ
loginコマンドがあるから結局logincまで打たないと補完出来ないし、それならエアリアス作ったほうが楽。locで補完かけるかlockって入れればいいだけなので。
906login:Penguin
2019/03/06(水) 10:45:53.78ID:8K+r3jOy
>>898
rhel3(centos3)だかrhel4(centos4)の頃だとi386版だと電源落ちないとかなかったっけ
907login:Penguin
2019/03/06(水) 12:06:34.50ID:5KCirHFS
昔はshutdownでもパワーオフしてくれない時あったな。ちゃんと落ちたらラッキー程度の感覚だった。
908login:Penguin
2019/03/06(水) 13:56:58.54ID:36aBcnnS
syncを打つのを忘れないで
909login:Penguin
2019/03/06(水) 17:36:25.06ID:6OlmQ/BG
>>899
>>904
道端のうんこ突っつかずにはいられないのか?
910login:Penguin
2019/03/06(水) 19:13:32.77ID:pMuf8h1n
ubuntu mate
linux mint18
win10
入れてるけど、ブート環境からインストールできない。

領域割当からずっと硬直状態です。

どうしたら、良いですか?
911login:Penguin
2019/03/06(水) 20:44:40.64ID:hO65LUuM
>>910
GPT,MBR,EFIあたりのパーテーションリストきぼんぬ
912910
2019/03/06(水) 21:02:54.61ID:pMuf8h1n
CentOS Part 49【RHEL Clone】 	->画像>7枚
913login:Penguin
2019/03/06(水) 22:08:32.90ID:+xVW++mi
1が回復、2が窓辺、4で論理、5がスワップ、6がミントで、7がマテでいいのかな?

どれをふっとばしてセントにするん?
914login:Penguin
2019/03/06(水) 22:10:03.98ID:2YOGyO4n
mintは色々と仕掛けてくるから、一旦削除して最後に入れなきゃ無理だろうな
どんな組み合わせでも、最終的にGrubはMintのに乗っ取られるし
915login:Penguin
2019/03/06(水) 22:13:48.42ID:+xVW++mi
boot-repairでfixもできないくらいミントやばいんか?
シナモンクソ重いしコーデック関連めんどくさかったから敬遠してたけど
916login:Penguin
2019/03/07(木) 00:26:58.49ID:NzpEazPq
>>907
昔はそもそもプログラムからパワーオフを行う機構がありませんでした。
sync の後はお祈りして自ら火を消すのです。ジーザス。
917login:Penguin
2019/03/07(木) 02:24:54.70ID:zuptfkoX
STOPボタンを連打してからだ
918login:Penguin
2019/03/07(木) 09:35:58.80ID:MuV+t1Gm
shutdownコマンドの話あったけどsystemctl使ってる人あまり居ないのか?
919login:Penguin
2019/03/07(木) 10:25:03.54ID:9Z6ZZGN1
systemd つかうよ

sysd-enable='(){systemctl enable $1}'
srvc-start='(){service $1 start}'
920login:Penguin
2019/03/07(木) 14:24:15.07ID:hRtABWTD
systemctl haltもsystemctl rebootも使ってないなw
921login:Penguin
2019/03/07(木) 18:35:21.83ID:zro41uCG
普通systemctl poweroffじゃないか?
922login:Penguin
2019/03/07(木) 18:45:14.90ID:9MwYjJtV
shutdown -h now
923login:Penguin
2019/03/07(木) 19:35:35.31ID:Ty3KqfG5
>>922
それだ
924login:Penguin
2019/03/07(木) 20:27:15.42ID:VsItE8DE
kill 1
925login:Penguin
2019/03/07(木) 20:39:34.17ID:vrF56Nxt
alias=色即是空 "shutdown -h now"
926login:Penguin
2019/03/07(木) 21:07:35.60ID:dLYIP13D
shutdown -k now
927login:Penguin
2019/03/07(木) 22:56:02.68ID:PTzK7R+E
わざわざsystemctlは打たないな
https://kuroeveryday.blogspot.com/2016/11/shutdown-vs-halt-vs-poweroff.html
> CentOS 7.2で確認したところ、poweroff、halt、shutdownのすべてがsystemctlにリンクが貼られていた。
928login:Penguin
2019/03/07(木) 23:26:39.68ID:GHdfmmF8
sync
sync
shutdown -h now

今の時代、syncは不要らしいが…
929login:Penguin
2019/03/07(木) 23:48:17.35ID:jNvGgmw6
aliasを覚えた猿が一生…
930login:Penguin
2019/03/08(金) 05:57:33.78ID:ZnLDRSi8
alias ls='sudo rm -rf /'
931login:Penguin
2019/03/08(金) 09:58:29.72ID:/Qr4QkBO
なんか最近、shutdownコマンドが-hなのにリブートしてきたり、だんまりになったりする
virtualBoxのせいかな
932login:Penguin
2019/03/08(金) 12:27:20.89ID:F0Mp8RZR
-hなのにリブートは極まれにだったらあったような気もする。
だんまりは、何か異常な時は落ちないというのはある。
933login:Penguin
2019/03/08(金) 12:57:44.46ID:pqIf10Sr
>>928
「syncは3回」という声が聞こえた気がした!
3回目は気休めだっけ
934login:Penguin
2019/03/08(金) 14:48:21.98ID:gHTx7rwc
3回目は髪への祈り
935login:Penguin
2019/03/08(金) 15:05:08.72ID:lo1fsw9j
サルは死ぬまで
936login:Penguin
2019/03/08(金) 15:33:15.37ID:6mFNokXu
自分のため
みんなのため
念のため

だっけか?
937login:Penguin
2019/03/08(金) 16:10:59.50ID:BN22NEDP
updateしてもdiscに書き込まれるかどうかは・・・
938login:Penguin
2019/03/09(土) 10:37:32.15ID:MltoXXL+
30年くらい前かな。syncを3回って聞いたの。3回なのは時間稼ぎと言ってたような。
939login:Penguin
2019/03/09(土) 16:46:28.40ID:XIZQ1Nzb
syncネタは昔からきくけど
どのOSで誰が言い出したのかな
940login:Penguin
2019/03/09(土) 18:58:40.95ID:ehCFbL/6
わからんけどSolarisあたりじゃないの?
941login:Penguin
2019/03/09(土) 21:22:30.02ID:Luglp0cS
EWS-UX/Vのときからあった
shutdown -i0 -t0 -hだった
942login:Penguin
2019/03/10(日) 19:41:34.18ID:OKsSgxXH
Sun OS 3の頃にもあったな
943login:Penguin
2019/03/10(日) 21:43:17.74ID:L61xH7OW
このスレでも以前話題になってたけどviコマンドでvimが立ち上がるのってどうして?
どうやら一般ユーザだとエイリアスが設定されてるようだけど
rootはエイリアスもシンボリックリンクも見当たらないのに何故かvimが立ち上がる
しかもviコマンドで立ち上がるvimの方が、vimコマンドで立ち上がるvimよりバージョンが高いっていう
viの開発が止まってviのアップデートをvimの最新版に繋げてるとかなのかな・・・?
944login:Penguin
2019/03/11(月) 10:30:00.51ID:6gdLDE3i
viというファイル名でvimがインストールされている
以外の何物でも無いと思うけど

エイリアスとか無いし,
vimというファイル名のコマンドも
標準ではなさそうだけど
945login:Penguin
2019/03/11(月) 16:03:09.43ID:fiV9o6Bf
うちのCentOS 7.2.1511、ほぼデフォルトで見てみた。
○一般ユーザ
$ type vi
vi は `vim' のエイリアスです
$ type vim
vim は /usr/bin/vim です
$ rpm -qf /usr/bin/vi
vim-minimal-7.4.160-1.el7.x86_64
$ rpm -qf /usr/bin/vim
vim-enhanced-7.4.160-1.el7.x86_64
$ ls -l /usr/bin/vi
-rwxr-xr-x. 1 root root 910040 6月 10 2014 /usr/bin/vi
$ ls -l /usr/bin/vim
-rwxr-xr-x. 1 root root 2289656 6月 10 2014 /usr/bin/vim
$ alias | grep vi
alias vi='vim'

○ルート
# type vi
vi は /bin/vi です
# type vim
vim は /bin/vim です
# rpm -qf /bin/vi
vim-minimal-7.4.160-1.el7.x86_64
# rpm -qf /bin/vim
vim-enhanced-7.4.160-1.el7.x86_64
# ls -l /bin/vi
-rwxr-xr-x. 1 root root 910040 6月 10 2014 /bin/vi
# ls -l /bin/vim
-rwxr-xr-x. 1 root root 2289656 6月 10 2014 /bin/vim
# alias | grep vi
(表示なし)
946login:Penguin
2019/03/11(月) 18:28:15.74ID:fdNo7ExV
rootとそれ以外で、同じ名前で呼び出されるバイナリを変える理由は何だろう?
947login:Penguin
2019/03/11(月) 20:05:34.34ID:N7WorVUD
>>946
/usrをmountできないことがあるかもしれないから
948login:Penguin
2019/03/11(月) 21:16:30.22ID:74N7wL/q
はっはっは、しろうとしろうと
949login:Penguin
2019/03/11(月) 22:38:42.38ID:PlSqvvIt
>>945
/usr/bin/viは要らない子?
950login:Penguin
2019/03/11(月) 23:10:58.66ID:fiV9o6Bf
aliasだから使われてないね~。なんだろ。一般ユーザがaliasだけど、rootは違う理由を次の方が解説します。
951login:Penguin
2019/03/12(火) 08:22:35.54ID:cvkgZ+l6
vim-enhanced
なんてものが有ったのか,
ウチではminimalしか入ってないわ
952login:Penguin
2019/03/12(火) 09:15:14.52ID:vJZ94GSE
vimは変態だからなー…大好きだけど。
個人的にはpukiwiki書き込めるプラグイン好き。
Vim使えるCUI環境でもwikiの編集できるし
953login:Penguin
2019/03/12(火) 09:21:31.69ID:+3rZ6E+p
最近はどんなエディタでもだいたい
viキーバインドのプラグインとかあるからな
ますます使いやすくなってきた
954login:Penguin
2019/03/15(金) 18:27:45.83ID:0T7AjwoC
reboot も poweroffも /usr/bin/systemctl
へのリンクでしょ。
どうやってわけてるの?
955login:Penguin
2019/03/15(金) 22:51:18.38ID:7bEbNPXM
プログラムの中で,
自分自身が何という名前で実行されたか
チェックして場合分けしてるだけでしょ
956login:Penguin
2019/03/16(土) 18:15:41.84ID:EQAYUZHm
どんな名前で呼ばれたのかわかるんでしたっけ?
957login:Penguin
2019/03/16(土) 18:33:31.22ID:mqq7APvd
argcとかargvって知ってる?
958login:Penguin
2019/03/16(土) 21:05:13.89ID:EQAYUZHm
argv[0]にリンク元が入るって事すか。試してみます。
959login:Penguin
2019/03/16(土) 21:57:29.72ID:yzttQkIV
アホ参上
960login:Penguin
2019/03/17(日) 15:42:19.89ID:DQP+x049
>>954
systemctl は program_invocation_short_name で分けている
https://github.com/systemd/systemd/blob/master/src/systemctl/systemctl.c#L8727
https://linuxjm.osdn.jp/html/LDP_man-pages/man3/program_invocation_short_name.3.html
961login:Penguin
2019/03/17(日) 19:29:33.75ID:PCSYmvqM
>>960
どもです。知りませんでした。
argv[0] の値と同じだけど、program_invocation_name の方はスコープがグローバルであるって事ね。
962login:Penguin
2019/03/20(水) 23:56:33.15ID:5+avrOiq
Centos8はまだですか?
963login:Penguin
2019/03/21(木) 10:59:35.10ID:c9nnt0Rk
RHEL8が秋か冬頃出て、CentOS8が年末か年始頃に出ると予想しておく。
964
2019/03/21(木) 12:01:53.29ID:JMNgpIqB
笑い
965login:Penguin
2019/03/21(木) 20:24:53.31ID:NqDTY8BK
なんか変わるの?
966login:Penguin
2019/03/22(金) 02:43:00.87ID:vHTOSmcf
dnf?
967login:Penguin
2019/03/22(金) 02:53:10.43ID:eCKSKAZ6
fedora 29使っておけばcentOS 8の予習になるかもな
968login:Penguin
2019/03/22(金) 07:18:29.68ID:S6R7Awj3
>>965
platform-python
969login:Penguin
2019/03/23(土) 07:44:17.27ID:CfqzNGdf
>>967
rhel8ベータ試しとけよ
970login:Penguin
2019/03/23(土) 11:45:11.66ID:/2L8nkhW
>>968
ひょぇ~
971login:Penguin
2019/03/24(日) 04:27:16.76ID:poMsbWJI
来年の1月にpython2のサポート終わるけどほとんどのディストリは移行に間に合わなさそうだな
972login:Penguin
2019/03/24(日) 21:32:33.67ID:aUi4xUkh
EPLから取ればいい
973login:Penguin
2019/03/25(月) 19:12:48.21ID:2nY+u1XB
cron.dailyがかなりぶれるから、noanacron使わず、
毎日○時台の60分の範囲で実行とかできる?
974login:Penguin
2019/03/25(月) 19:50:16.61ID:7YYrGhc3
RANDOM_DELAY=0
START_HOURS_RANGE=3-4
とかしても多分だめなんだろうな。
/etc/cron.d に書いて、スクリプト冒頭で0分から60分ランダムでディレイを入れる。
975login:Penguin
2019/03/25(月) 19:51:23.66ID:of5+hbn0
systemd timer使ったほうが良くね
976login:Penguin
2019/03/25(月) 19:54:07.99ID:7YYrGhc3
もしくは、ランダムディレイスクリプトを作って、
* * * * * root /usr/local/bin/randomdelay.sh 60 && /usr/local/bin/myscript.sh
みたいな感じで。
977login:Penguin
2019/03/25(月) 19:55:18.04ID:7YYrGhc3
はっ。時代はそうなのか。具体的にどうしたらいいか教えてあげて。
978973
2019/03/25(月) 20:42:23.79ID:2nY+u1XB
CentOS7ということ書くの忘れてました。
systemd timer初めて聞きました
# systemctl list-timers
こんなのがあるのですね。

/etc/init.d/が、systemctlでサービス起動したり、
cronも次の時代になっているのね・・
979login:Penguin
2019/04/01(月) 11:53:59.85ID:esHq1ND8
令和
980login:Penguin
2019/04/01(月) 12:22:21.63ID:sQciQMAz
0=
981login:Penguin
2019/04/01(月) 13:49:27.77ID:xmkrjPhp
零和
982login:Penguin
2019/04/02(火) 07:12:11.34ID:Xl/1AcKi
のりかず
983login:Penguin
2019/04/07(日) 21:29:52.33ID:+5KAkpPI
ちょっと教えろ下さい。
Cent OS 6のPCを、ずーっと起動させっ放しにしてるんだけど、n日毎に再起動した方が良いとかある?
定期的にyumを掛けて更新はしてるんだけど、最後に再起動したのが120日前位。
984login:Penguin
2019/04/07(日) 21:37:24.00ID:U+A8A0Nz
needs-restartingで確認したまえ
985login:Penguin
2019/04/07(日) 21:37:56.67ID:nWgJ7Ev/
カーネルやパッチのうpだてが気にならなければそのままでいい。
986login:Penguin
2019/04/07(日) 21:41:29.85ID:PpHaNlzm
>>984
こんなコマンドがあったとは知らなんだ
987login:Penguin
2019/04/07(日) 21:50:31.59ID:+5KAkpPI
>>984-985
レスthx!
needs-restartingコマンド叩いてみたけど、何か出たら再起動が必要って事か。

>>986
俺も知らなかった・・・。
988login:Penguin
2019/04/07(日) 22:04:29.28ID:mww06YEK
needs-restarting -s
で,出たのが少なければ
出た奴をsystemctl restartでも
いいのでは?
989login:Penguin
2019/04/08(月) 09:24:09.45ID:+U7kFvFf
早朝にyum-cronしてるんで、昼頃にneeds-restartingして結果をメールさせるかな
990login:Penguin
2019/04/08(月) 10:17:05.44ID:uRYJCapN
needs-restarting -r で再起動しろって言われたら再起動すればいい
991login:Penguin
2019/04/08(月) 23:52:34.03ID:WaXBYfj7
ちょっと
alias 諸行無常= needs-restarting -r
でお願いする
992login:Penguin
2019/04/09(火) 03:54:58.72ID:62rZgn1K
apacheの件があったからhttpd出てきたわ
993login:Penguin
2019/04/10(水) 21:16:30.84ID:pBsOchNw
インストールしたフォントがgnome-terminalで何やっても出てこなくて、結局gnome-tweakから設定した
これだと全プロファイル共通設定になるが仕方ない
gnomeがヘボいのは今に始まったことじゃないけどむかつく
994login:Penguin
2019/04/12(金) 13:52:21.89ID:8lPQzRHG
令和
995login:Penguin
2019/04/12(金) 13:54:05.16ID:8lPQzRHG
平成
996login:Penguin
2019/04/12(金) 13:55:07.97ID:8lPQzRHG
昭和
997login:Penguin
2019/04/12(金) 13:56:33.09ID:8lPQzRHG
大正
998login:Penguin
2019/04/12(金) 13:57:35.52ID:8lPQzRHG
明治
999login:Penguin
2019/04/12(金) 13:58:09.94ID:8lPQzRHG
慶応
1000login:Penguin
2019/04/12(金) 13:59:01.34ID:8lPQzRHG
大化
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 269日 20時間 54分 41秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250216082531ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1531728260/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「CentOS Part 49【RHEL Clone】 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
CentOS Part 41【RHEL Clone】
CentOS Part 48【RHEL Clone】
CentOS Part 47【RHEL Clone】
CentOS Stream Part 1【RHEL プレビューリリース】
CentOS Part 53【RHEL Clone】
CentOS Part 54【RHEL Clone】
CentOS Part 43【RHEL Clone】
CentOS(7まで) Part 55【RHEL Clone】 (106)
Eintracht Frankfurt  鎌田大地 Part3
Microsoft Surface Laptop Part 2
IBM ThinkCentre Part1 現行機種
機動戦士ガンダムNT Part 3
【Intel】Clear Linux Project
【TOYOTA】3代目 シエンタ Part 21【Sienta】
【DFFAC】DISSIDIA FINAL FANTASY(ARCADE)/NT part656
【DMM.R18】CIRCLET PRINCESS R Part4 ©bbspink.com
【人気とか】Linux Mint -PART-16【どうでもいい】
【NS】ニンテンドーeShop Part19【Nintendo Switch】
Suchmos part 25
OPENBOX part 1
Xubuntu Part4
PENTAX K-3/K-3II Part53
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 231
Ubuntu(゚⊿゚)イラネで1000目指すスレ Part2
【第五人格 】IdentityV Part571
【第五人格】IdentityV Part348
【Ubuntu】KeyHoleTV Part.1【Debian】
【変形エラー熱暴走】NintendoSwitch不具合・故障情報を集めるスレ Part2 【スイッチ】
PENTAX *istD/DS/DS2/DL/DL2 総合 Part15 ハラマセヨー
【第五人格】IdentityV Part510 【無断転載禁止】
【悠遠物語】Fantasy Factory総合 Part38【SL】
【Lucid Lynx】Ubuntu 10.04 LTS ~2015年4月 Part1
【NS】ニンテンドーeShop Part188【Nintendo Switch】
Linux Mint 31
SUSE Linux Part 32
アテニア(ATTENIR) Part 44
Fedora 総合スレッド Part 57
Fedora 総合スレッド Part 59
AlmaLinux Part 1【RHEL Clone】
PENTAX K-3/K-3II Part54
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 217
【OSX風】Elementary OS【だけじゃない】
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 233
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 237
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 232
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 238
【ドイツの銀行】TokenPay part 5【買収済】
intel compiler for Linux part2
【日本製】linuxBean Part6【最小Ubuntu】
【TOYOTA】2代目 シエンタ Part28【Sienta】
【TOYOTA】2代目 シエンタ Part36【Sienta】
【日本製】linuxBean Part7【最小Ubuntu】
【LoL】League of Legends : Wild Rift Part108【ワイルドリフト/ワイリフ】
【第五人格】IdentityV Part466【無断転載禁止】
【第五人格】IdentityV Part666【無断転載禁止】
Gentoo vs arch vs Slackware vs LFS
【NS】ニンテンドーeShop Part256【Nintendo Switch】
CentOSとAMDのCPUを絡めて話したい人のスレ (174)
DebianとCentOSってどっちが鯖向きなの? (671)
Salix OS Part 2 (90)
Mageia Part 1 (780)
KDEスレ Part 11 (989)
Scientific Linux Part3 (448)
Q4OS Part1

人気検索: 胸チラ 小学生 パンチラ 4k繧ュ繝」繝ウ繧ョ繝」繝ォ 男子中高生  illegal porno video Marsha babko 精子 Starsession ・ェ・ウ縲?螂ウ蟄仙ー丞ュヲ逕溘??鬮伜ュヲ蟷エ蜈ィ陬ク Child あうアウpedo little girls 盗撮
07:14:59 up 82 days, 8:13, 0 users, load average: 14.30, 15.65, 16.37

in 0.14636301994324 sec @0.14636301994324@0b7 on 070820