__________ ::::/:::::::::::::::::ノ、ヽ :::::/:::::::;;; ▲"´▲ |:::| . ::::|:::::::| ::: ● |:::| :::::|::::/::: ─ ▲─ ヽ:| :::::|:::|:::: (○)` ´(○)| :::::|⌒i::: ー'._ ヽ'ー |、 ::/ ノ ::: (__人_) | j ををを…見える、見えるぞ!チェレンコフ光が見える / ,/ヽ ::::. ヽ__( / / あれこそが救いのひかりだ!! :/ :〈 ::ヽ_ _/ / \ /
>>1 _ / \ / ▼ ▼ヽ トリは狙ったのか | ● | 今日は暑い | ▲ | | | ̄⊃ ⊂ ..,, ..,,__ ;.  ̄⊃ ⊂_ ._⊃ ⊂__⊃. SELinuxの使い方をググるときは検索語から「不要」という単語を除外するといい。
SELinuxの使い方 まづ薬局の前でウロウロします 次に薬局の自販機で買います つけます 夜道を歩く女を押し倒します 事が済んだらちんこぱっどを出し電源を入れます gnome-terminalを開き $su - でルートに #getenforceで現状視認 初期状態は Enforceでしょう #setenforce 0 で SELinuxをPermissiveにします #yum -y update であぷでと #reboot setenforce 1は Enforceと同じ targetポリシでもそれなりに使える SELinuxは素晴らしい SELinuxは安全だ
>>8 使ったことないなら、無理に書き込むなよ。 馬鹿丸出しだから。 スレタイもしかしてこうするつもりだったのか? RHELクローン(CentOSとScientific Linux)統合スレ
「SL Linux」 が変じゃない理由 「シティバンク銀行」
>>12 SL Linuxが銀行法に縛られてるのか。 >>12 ダサいアイワイバンク銀行はセブン銀行になったがなw 基地害の建てた糞スレらしくスレタイすらまともに出来なかったんだな・・・
テンプレもない。まともなスレタイもつけれない。そんなんで立てられたら迷惑なんだよ。
なれ合う統合スレなんて必要ないんだよw 殺伐としてていい
おお、立ったのか >> 1 乙 なんで統合スレで殺伐としなきゃなんねーんだよw
どうせ立てるならRHELおよびクローンの総合スレにして RHELとクローンの共通の話題を扱うようにしたらよかったのにな
>>28 rhel&クローン統合(エンタープライズ) rhelクローン統合(プアーマン) この二つがあればw あれだけ議論しておきながら、一番ダメな選択か…。 SLスレといい、ここの>>1 にもがっかりだよ。 >>31 それ年間じゃん しかも一番下のランクは制限付き過ぎて使い物にならんし それのほとんどがサポートの料金だよね? サポートなしでOSのみ売ってくれればいいものを
CentOSが転ぶか転ばないか、或いは転び方で価値も変ってくるでしょう。
だから、SL#1で散々要らないって言ったじゃん。 統合スレなんてCentOSスレのスレタイが 【RHELクローン】CentOS Part 33【SLもOK】 とかになってから議論すれば良いんだよ。 とはいえ、せっかくスレができたんだから、RHELクローン全体の話でもしようぜ。
ここは奈良のせんとくんがSLに乗って走り回るスレですよね?
てか、まだ出てないのかCentOS6 こりゃ本当に出ないかもしれねーなw 確かにCentOS6が出なかったら、このスレは無意味かもしれんw
>>43 本家がなくなった時こそ、このスレで情報交換するしかなくなるだろ 俺はSLにいったけどな。サーバ用途なので、まだ原子核のロゴ見たことないけど http://distrowatch.com/table.php?distribution=redhat RPMのバージョンは、ここ見ると便利だよ。ruby,sendmail,nfsあたりがないけど パッケージ RHEL-6.1 RHEL-5.6 RHEL-4.8 RHEL-3.9 linux (2.6.39.2) 2.6.32 2.6.18 2.6.9 2.4.21 glibc (2.14) 2.12 2.5 2.3.4 2.3.2 openssl (1.0.0d) 1.0.0 0.9.8e 0.9.7a 0.9.7a gcc (4.6.1) 4.4.5 4.1.2 3.4.6 3.2.3 httpd (2.2.19) 2.2.15 2.2.3 2.0.52 2.0.4 postfix (2.8.4) 2.6.6 2.3.3 2.2.10 2.0.11 openssh (5.8p2) 5.3p1 4.3p2 3.9p1 3.6.1p2 samba (3.5.9) 3.5.6 3.0.33 3.0.33 3.0.9 mysql (5.5.14) 5.1.52 5.0.77 4.1.22 3.23.58 postgresql (9.0.4) 8.4.7 8.1.22 7.4.19 7.3 perl (5.14.1) 5.10.1 5.8.8 5.8.5 5.8.0 php (5.3.6) 5.3.3 5.1.6 4.3.9 4.3.2 Python (3.2) 2.6.6 2.4.3 2.3.4 2.2.3 今後もgcc43とかphp53みたいなのが登場するのかな。
>>47 そりゃ、6.4とか6.5あたりではその手の7.0の為の人柱みたいなパッケージが出てくるだろ 延々粘着して6なんか出ない出ないと喚いていた基地害SL厨が 光の速さで逃亡してて笑った
だからアンチCentOSはSL厨じゃないとあれほど
アンチCentOSのおかげ(?)で リリースが遅れたにも関わらず出せただけで 中の人ぐっじょぶな雰囲気になっててワロス
_ r-、' ´ `ヽr-、 ィ7 /l: ハヽハ トヾ 駄スレを沈めることは、この俺が許さん! '|l |'´_` ´_ `| || 信念に基づいて行動する。 | |´ヒ} ヒ}`! l| それを人は正義と言う。 __ノ゙). 从 l, _'_. |从 今俺が行ってることは上げ荒らしではない。 ,_'(_ ノ_ヽ ヾl.> - ,イ;リ 正義という名の粛清だぁ! { f:テ} {'f:テ}',/\ヽ--//ヽ ヽ,r─‐ 、ィ .、、 i l>Y<! i '、 バーニング! / iゝ_ノ iヽ /l |l l ', lンヽ/ムノじ
あと、 日本国内にはまだほとんどユーザーがいないってのも だから何? って感じだけど2ページ目で持ち上げているのか
>>56 おまえは、東スポの芸能欄を信じるのと同レベルの情弱だな。 >>57 2ページ目はMySQLだのOpenOffice.orgだのの話をしてボランティアベースのものを 使うならサポート企業に金を出すか、自ら手も動かしたらどうよ?という話。 ソフトウェアデザインに載ってたんだけど SLよくね? 研究機関がリリースしてるならすぐにポシャったりしないだろうし これからはSLか?
早漏(SL=SouLou) が不要なスレを立てるからこうなる
so long, SL. go back to CentOS.
kernel上げたら、pci-stubが有効じゃないんだが、そんな物なのか
centos 5.8のインストール作業してるんだけど、grubの各種ファイルって誰が作ってんの? grubをrpmから入れてもstage1他のファイルがないし、他のインストール済みの環境見てもどのパッケージにも含まれてないことになってるんだが # rpm -qf /boot/grub/stage1 file /boot/grub/stage1 is not owned by any package # rpm -q --scripts grub postinstall scriptlet (using /bin/sh): if [ "$1" = 1 ]; then /sbin/install-info --info-dir=/usr/share/info /usr/share/info/grub.info.gz /sbin/install-info --info-dir=/usr/share/info /usr/share/info/multiboot.info.gz fi
>>77 anacondaがやってくれている。自分でインストールするならgrub-install実行しろ。 CentOSよりSLの方がかなりいい どちらもクローンなのに差を感じてしまう SL最高!
>>80 具体的にはどう違うの? rpm系のディストリを全然知らないんだけど、勉強の為に使ってみたいので、 良かったら教えて欲しい。 >>82 勉強のためだというなら自分で使って調べろよ。 実際には存在しない差を、なんだか知らないけど感じてるだけだから、 具体的には答えられないんだよ。ごめんね。
SLは1台しか入れてないんだけど、CentOSとの差はパッケージグループが改良されてるぐらいだろうな
CentOSってデフォルトではNTFSファイルシステムにアクセス出来なかったけどSLは出来た
どちらであってもLinuxなので安全です。 Windows Serverとは違うのです、Windows Serverとは。
CentOSのスポンサーにRed Hatが付くそうだが、おまえら話題にも登ってないんだな
オラクルを潰してCentOSを吸収すれば任務完了w
気付いたらさいえんてぃすぃふぃっくりなっくす下火だな
2nd-kernel起動時にドライバをロードさせない方法に kdump.confにblacklistを定義する手段がありますけど、 ドライバ自身で今は2nd-kernelだ、というような判断できるマクロや関数ありますかね?
scientific linux 6を強制終了させた後起動させると、 起動画面で止まってしまいました。 状態は udeved[96]:worker[187]unexpectedly returned with status 0×100 udeved[96]:worker[187] failed while handling '/devices/virtual/block/dm-0' です。どうすればいいでしょうか。初心者ですいません。
>>111 udevd unexpectedly returned with status 0×100 これで検索してみ >>111 ああ、キミ!また会えたね。久しぶりだ。どうだいあの件は?どうなったか説明したまえな。 神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの? 被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか? 差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。 VIDEO &sns=em まあ、こっちに座れよ。ゆっくり話そうじゃないか。 株式会社テクノプロ 新宿支店近況報告会(勉強会) [転載禁止]c2ch.net 1 149 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2015/06/17(水) 23:54:56.89 ID:6AB+4qEb0 リーダーたる者、常に先頭に立ち弾除けにならなければいけなーーーーーーーい。 武勇伝、武勇伝、でんでんででんでん。 リーダーかっこいーーーーーーーー。 166 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2015/07/15(水) 00:21:32.43 ID:4hUPL1y20 梅沢がオッパイ摑んで、レロレロしてる姿を想像してみろ。
なんだかんだ言って日本じゃ商用鯖はRHELの天下だから鉄板だよな
せんとくんは6.8出たらしいけどSLCはまだみたいね
もう、悪魔に魂売ってOracle Linuxでいいよ!
SLCの6.8だけど本家にはなくて理研にあるのは何で? 今落としてるけどまがいもんかしら?
理研は誠実な組織だからまがいもんは置かないと思うよ。
さいえんてぃふぃっくりなっくすってまだ息してるのか
サイエンス系のソフトって結局、目的がバラバラ過ぎて鳥に採用されるほど汎用性のあるものって 少ないんだよな・・・・・下手すると自分の研究室で開発してそこだけで使われるみたいな。
>>134 CentOSのバージョンアップが足踏みした頃にね。 >>131 sf 6.8 ftp%3A//ftp.riken.jp/Linux/scientific/6.8/ 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など 参考までに、 ⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。 グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』 JWPC46G48C
米Red Hatが「RHEL 7.5」を公開 4月10日(米国時間)、「Red Hat Enterprise Linux 7.5」を公開した。 セキュリティ、ストレージ性能と効率化、コンテナ、管理などを強化している OpenSCAPとRed Hat Ansible Automationを統合、セキュリティ自動化を進めた http://mag.osdn.jp/18/04/11/161500 RHEL 7.5ベースの「CentOS-7(1804)」リリース CentOS Projectは5月10日、CentOS 7系の最新版となる「CentOS-7(1804)」を公開した 「Red Hat Enterprise Linux 7.5」をベースとしたクローンとなる http://mag.osdn.jp/18/05/11/173000 RHEL 7.5互換の「Scientific Linux 7.5」リリース Scientific Linux開発チームは5月10日、Red Hat Enterprise Linuxと互換性を 持つフリーのLinuxディストリビューション「Scientific Linux 7.5」を公開 Scientific Linuxは、研究や学術用途向けのLinuxディストリビューション http://mag.osdn.jp/18/05/14/220000 僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム 関心がある人だけ見てください。 グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』 ZXS75
米Red Hatが「RHEL 6.10」を発表 6系は最後のメンテナンスサポートフェイズへ 6月19日、Linuxディストリビューション「Red Hat Enterprise Linux(RHEL) 6.10」を発表した 2010年11月に登場したRHEL 6系の最新安定板 GCCでretpolineのサポートが加わった。CPUの脆弱性を狙ったSpectre Variant 2攻撃を 緩和するためのオーバーヘッドを削減するカーネルのテクニックで、 年始に発覚したSpectreに対応する
CentOS 6.10リリース CentOS開発チームは7月3日、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)と互換性のある ディストリビューションであるCentOSのバージョン6系最新版「CentOS 6.10」を発表 GCCでSpectre v2を利用した攻撃に対応するretpolinesをサポート なお、同じくRHELのクローンと呼ばれるOracle Linuxはすでに「Oracle Linux 6.10」を 公開済み http://mag.osdn.jp/18/07/05/164500 RHEL 6.10互換の「Scientific Linux 6.10」リリース Scientific Linux開発チームは7月10日、「Scientific Linux 6.10」公開を発表した i386とx86_64に対応する Scientific Linuxはフェルミ国立加速器研究所が出資するプロジェクトで、 Red Hat Enterprise Linux(RHEL)から商標などを除去し、科学技術計算で 利用されるソフトウェアなどを追加したディストリビューション http://mag.osdn.jp/18/07/12/161500 XPが入っていたCore2Duo(1.8GHz、メモリ4GB、HDD1TB)のノートパソコンにLinuxを入れたいと思います Linuxを入れた後の用途はちょっとしたパソコンとしての利用なのですが 自分の経験上Red Hat系とDebian系しか使ったことがありません(あと商用Unix) Ubuntuに勢いがあるっぽいので調べてみると パッケージを追加したLinux Mintがよさそうに思いました 今のところScientific LinuxとLinux Mintのどちらにするかで悩んでいるところなのですが パソコンとして使うならLinux Mintに決まってんじゃんってレベルで 操作性とか扱いやすさが違うものでしょうか?
>>150 操作感はそんなに違わないしいくらでもカスタマイズ出来る。 含まれる各種パッケージのバージョンがDebian/Ubuntu系の方がかなり新しい。 標準で入ってるパッケージが古い→消して新しいのをコンパイルして入れたい→依存関係で消せない→積む のパターンがRHEL系では非常に多い パソコン用途でいぢくる前提ならUbuntu系がええ。 おすすめディストリスレに書いたのが転載されてる・・・・ >>151 ありがとうございます 今のところLinux Mintにする予定ですが UbuntuとDebianの系統をもう少し見てみます グダグダ悩んでも仕方が無いので入れてみなよ。 Mint動くかどうかも分からないのに。
RHEL8 Betaが出てるっぽいけどクローンは大体1ヶ月遅れでええの?
Scientific Linux、開発終了へ。今後はCent OSへ移行 2019年4月23日14:45 末岡洋子 https://mag.osdn.jp/19/04/23/144500 フェルミ国立加速器研究所のScientific Linuxプロジェクトは4月22日、メーリングリスト にて次期版となる「Scientific Linux 8」の開発は行わないことを発表した。フェルミ 研究所は今後、学術向けコンピューティング環境として「CentOS 8」の実装を進めるという。 Scientific Linuxは、「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」互換のオープンソース ディストリビューション。RHELをベースに商標に関わるものを削除た上で学術研究用途で 用いるパッケージを加えているのが特徴。フェルミ国立加速器研究所が欧州原子核研究機構 (CERN)と協力して開発してきたもので、自らが学術や研究用途で使うためのLinuxディス トリビューションとして開発をスタートしたという経緯がある。 Scientific Linux開発中止の原因として、ほかの研究機関とのコラボレーションにあたって 土台のコンピューティングプラットフォームを連携させるため、としている。フェルミ 研究所は2018年9月、CERNとともに地下深部ニュートリノ実験(DUNE)と協力することを 発表しているが、これら国際研究機関との協力の一部として、「土台のコンピューティング プラットフォームをこれらのラボや研究機関と統一させる」という。そこで、Scientific Linux 8を開発するのではなく「CentOS 8」を実装することにしたという。 なお、RHEL 6ベースの「Scientific Linux 6(SL 6)」とRHEL 7ベースの「Scientific Linux 7(SL 7)」については、ライフサイクル通りにサポートを継続するとしている。6系で は2018年7月に公開されたSL 6.10が、7系では2018年12月に公開されたSL 7.6が最新版となる。