オンデマンドって想像以上に時間使うね
テキスト学習の方が楽だった
今年のスクーリングも全部Zoomになりそうだな
まあ開催地気にせず参加できるのいいけどね
>>8
ごめん、ちと分かりにくかったね「なりそうだなと」あくまで予想です 通学制の大学生は対面授業も無いのに、学費そのままなんだよね
ここは資格目的の学校だから、効率よく勉強出来て良いけど、学生間の交流は難しいよね
地域学習会とか去年はどうしていたんですか?
最近はあまりしていないのかな
みなさん、過去問て何年前までのものをやればいいと思います?
あまり遡ってもデータが古いものだったりして混乱しそうだなーと。
参考書や過去問題集にはだいたい過去3年から5年の間のものが多いので
そういうことだと思います
お返事ありがとうございます。
第28回の過去問を解いていたのですが、すでにデータが古い感じだったので、遡りすぎてもよくないのかなーと思った次第です。
28.29回は全体的に難しい気がしました、自分的には。
データが古くなる科目と古くても関係ない科目があるので、うまく使いこなせ。
>>17
なるほど、確かに!
医学概論なんかはデータ不要ですもんね。
アドバイスありがとうございました! 精神科病院と就労継続支援の現場実習が決まりました。皆さまも頑張りください。
>>11
zoomだとスクーリングの魅力半減だと思う
この大学の良いところだったと思うんだけどね ヤバ
有給で実習に行きます自慢を見てしまった・・・
見なきゃ良かったわ無職になる自分w
実習本当にネックだよね
ここの大学の心理学の講義受けて合格したら大学で心理学を修めた者になれますか?
自分も職歴なし無職ですが、社会福祉士で一発逆転目指してます。
>>25
ここ見ている人はアンタの味方が多いと思うよ
あの人も悪気は無かったと思うんだ
ただ同じような人は、誰も名乗り出てこなかったな・・・
なんかホッとしてしまった
>>29 >>30
がんばろうな
自分も家族の介護理由もあるけど、無職になるよ >>28
笑われるだけだろうな
認定心理士取得できたなら、心理学を学んだと言えるだろうけど なんか求人とかで大学で心理学学んだ者とか募集資格で書かれてるけど
この大学の心理学の講義合格した程度じゃダメってこと?
>>33
常識で考えろよ
大学で科目の単位取った程度で、心理学学んだと言ったらバカにされるのがオチ
心理学を専攻してないとダメだろ >>35
何様?
気取ってないで、お前が質問に答えてやれよ 東大、慶應の学生の親の8割以上は年収が1000万以上とのこと。
幼少から英才教育が出来るわけだ。
貧困の連鎖の逆パターンだな。
社会福祉士、精神保健福祉士は公認心理師は取る価値はありますね。かなり応用が効きます。ただ公認心理師は大学院行く必要あります。
他業種からじゃやっぱり無理だな
小テストが全然答えられない
あきらめるわ
他業種じゃなくても、講義によっては訳わからんけどね
とりあえず春試験だけでも受けてみては?
自分は6年かけて卒業しました。社会福祉士の受験資格はありませんが、社会保険労務士と税理士の受験資格はあります。今は税理士目指して勉強してます。
>>47
社会保険労務士は大学卒業してりゃ受験資格はある
税理士は大学で法律学か経済学の科目を1科目以上履修して卒業してりゃ受験資格はある
つまりここの大学を卒業さえしてればほぼ全員受験資格はある >>49
つまり、受験資格のハードルだけなら
社会福祉士>>>税理士>社会保険労務士
なんだよねw 実習、とりあえず進めてるけど、直前までわからない感じだわ。
このモヤモヤした感じがすごく嫌だ。
受験資格のハードルのおかげで飯を食える野郎供!
Be humble!
>>58
マジで1番のハズレ年なんじゃないかと思ってる。
去年は早々に学内実習と決まったからまだよかったと思う。
来年は予防接種も終わり少しはマシになってるだろう。
今年は大学側も実習先も戸惑いながらの行き当たりばったり感がすごい。
実習途中に感染して中断したら、どこからやり直しなんだろうか。
不安要素が多すぎて毎日しんどい。 気になるってそりゃ
実習もあるから、仕事との調整もあるし
まあ最悪、来年もう一回やるつもりも考えとく
マイナス思考でどんどん落ち込んでうつ病になっちゃうよ
昨年は現場実習なかったらしいが、なんで今年はあるのか?おかしいわ
今度の事前訪問で、実習先と話を詰めなきゃな。
大学側も、実習先と学生に実質丸投げだもんな。
nfu内で使えるオフィスワードつかってる人いますか
ファイル開くとレイアウト崩れてることってありますか
3年次編入の者です。
今日から始まる予備登録しようとページにいったのですが
画面の文言が中国語のようになっててビビッて途中でやめました。
中国人にサイト運営を委託してそうな感じ。
もうちょっと様子見してから申し込みしようっと。
>>68です。
解決しました。
中国語か日本語か選べるのを知らず、中国語になってたのが原因です……スミマセン
予備登録できました 憂さ晴らしのように定期的に文句の長電話かけてくるBBAウゼェ
あんだけ電話してきて「クレーマーだと思われるのは嫌だ」って(笑)
お前、とうの昔にブラックリストに入ってるぜw
>>70
日本にいるんだったら、母国語じゃなくて日本語にしておけよw 6月の科目修了試験の対策のために小テストをコピーして、どこに何の問題があるのかわかるよう付箋を貼っているのですが、国試の過去問にも付箋貼って対策している人っていますか?
また貼ってたとしたら、国試の過去問に付箋貼る方法って役立ちましたか?
>>71
そういう人、さみしい人なんだろうね
そのクレームが社会との接点なのでは
マジでBBAでさみしい人ってタチ悪いから気持ちはわかるw 小テストより、講義の文字起こし資料PDFに、インデックス付箋貼ってた方が役に立つかな。
量が膨大になるのが難点だけど、小テストから出ない科目もそれなりに対策できる。
来年度の実習を希望しています。
実習スケジュールに、事前訪問(福祉現場体験)と書いてありました。
事前訪問の時に、実習施設で福祉体験を行うのですか?
>>74
やって満足してしまいそうなスタイルの学習は、それで終わってしまいそう
資格目的ではなく単位目的ならそれで良いけど もう就活始めてる人っていますか?
自分4年ですが、6月7月8月とテストと実習で忙しくて正直就活やる余裕ないです
お前らは全員敵だから。社会福祉士合格した奴は落ちた奴を馬鹿にしてるからな。お前らもそうなるよ。
>>88
どうやって生きてきたらこんなにねじ曲がるの。
こんな人間に相談援助とか無理でしょ。
まず自分の心を整えなよ。 社会福祉士、精神保健福祉士落ちたら負け犬になるだけだが?一年間馬鹿にされ続けていいのか?リモートで対面する奴らは全員お前らの敵になるんだよ?そんな奴らに有益な情報与えてどうする?そいつが合格してお前が落ちたら馬鹿にされ見下される。
妬みが多い人は、蔑みも多い。
生活困窮者を見下して自立支援するんかいな
社福は「上位○%が合格」って試験じゃないからね。
定期的に挫折する人がいるだけで誰かを蹴落として得る資格じゃないよ
競争心ないやつはなにやってもだめ
最近の教育はみんなで一緒に順位つけずにやるのが主流なのかな
ぬるい社会になったもんだ
といいつつ、上位30%が合格になるように調整される試験
>>86
まぁそうんだろうが、新しい職場で働こうという人もいるだろうから、そういう人たちはいつごろから職場探すのかなと思って あのさあ、ソーシャルワーカーって一匹狼なのよ。結局信じられるのは自分だけ。多職種連携とか紛い物だよ。あいつらはただ責任負いたくないだけだ。周りは全て敵だと思えば気持ちが楽になるよ。
>>100
一匹狼とイキりながら、ここに書き込みしているところをみると、寂しがり屋さんなのかな? 通信3年編入で社会福祉士目指す場合、平日長期で何かやる必要があるのは4年の時の現場実習くらいですか?
7月から10月って書いてありますが、その期間のどこかで纏めて1月みたいな感じですか?
選べる施設、まとまって1ヶ月集中してやる施設に別れてますよ
でも基本的には1ヶ月集中の施設が見た感じ多いですし選べるといっても向こうの指定で当然自由には選べないです
歴史物が覚えにくいな汗
いつ誰が何をやったかとか汗
>>101
通信で勉強すると、コミュニケーションの技術を学ぶ機会が乏しいのでこういう感じになってしまうんだろうね。
今時は多職種連携教育が重視されているから、学生時代からみっちり他の職種と一緒に勉強する。
それなりの職場に入れば、そこでも続く。通信では出来ないスタイルだから仕方ないけど。 今年四年生だが、来年合格してもお前らを馬鹿にしたり見下したりはしないよ。自慢はするけどね。
僕は一通りしか見てないけど
授業の視聴時間が平均何十時間って僕の5倍くらいなんですけど
みなさんそんなにも何回も見直すものなんですか?
受験資格得るだけでも絶対良いよ
勉強集中すりゃいいんだから
カリキュラム変わるとマジで大変だよ
>>111
それな
医師、看護師とか医療系は学校卒業できたらほぼ国家試験合格らしいもんな 他の人の勉強時間がすごい気になる
自分だけ取り残されてる気がする
>>119
そんなに難しいと感じないけど、一通り勉強してないと解けない問題ばかり。
ちゃんとやれば受かるよ。 >>120
人それぞれやり方あると思う
自分は一度しか視聴しなかったけど、在学中全部A評価だったよ
うまく試験内容の情報収集するといいよ
mixiは試験情報収集に使えたから、活用するよろし
ちなみにfuxiは全然役に立たなかったw
あそこは人生が上手くいってない卒業生に絡まれないように上手く使うのがポイントw オンデマンド視聴時間もそうだし
クラスルーム掲示板で何回も書き込んだり質問したり、細かい部分について何度も指摘してたりする人見ると
自分の意識が低すぎるんじゃないって不安になる
対面授業で他の生徒がどの程度のレベルが確認するまでは不安が続くと思う
精神保健福祉士って50代でも普通に就職できる?不安なんだが。
>>127
今までに職歴あるんですよね?
地方だとそもそもの求人数も少ないですよ >>125
うんうん、それな!
オンデマンド異常に長いし講義つまんなくない?
棒読みの講師が多くて全然学んでる感がない
外の予備校に行き講義を受けたほうが勉強になるのではと考え始めている
夏までに5科目単位取得のためには
1回目で受からないことを考えて春試験からうけたいんだが・・・ >>129
通学と比べれば授業時間は半分以下だから長いとは思わん。
棒読みは誰とは言わんが酷いのがいるな!
おまけに古い! 実習辞退するかも
どうしても職場との調整がつかない
辞退した場合、受験資格は得られませんでしたっけ?
卒業だけでもしようと思ってます。
Web実習でも、その日の9~18時までしか受けられず、夜間もダメ、週末のみの実習もダメとの事だ。
Webになった場合、時期は選べるようだね。利点はそれ位。
それとさ、24日間の実習って、土日・祭日休みの実習先だと、次の月に跨ぐんだね。正直、勤務先には伝えづらいのが本音。
僕の所は、今年実習をやらせてもらえそうな感じですね。
コロナ禍なので、利用者と接する事なく、事務所に1日中~×24日間みたいな話をされています。毎日の日誌書くのに苦労しそうだよ。
職場の理解というのが課題です。介護福祉業界なら理解得られますが、それ以外はまず無理でしょうね。約一カ月間休みをくれる会社はあるのでしょうかね。
まだですね知恵袋の回答見ると2ヶ月あればじゅうぶんって言われてるんで
卒業生の人、職場の業務手順をあんなところで相談してどうするんだろうね。
自分にも落ち度があるだろうにそこは棚に上げて、都合の良い意見だけ拾おうなんて何の解決にもならんよね。
精神保健福祉士として働いてますが、未だに業務に全くなれません。個室隔離されて身体拘束されてる患者様を自宅に帰せとか言われても無理でしょうよ。。。
>>125
いるね、重箱の隅をつつくような質問攻めしている人
自分の引用元を示さず、講義資料や発言と違うとばかり言ってて、回答も大変だと思うよ >>139
だいぶ前の卒業生です。
訂正を求めるのはいいんですけど、その書きようがイカれてるヤツは昔もいました。 今年も前期は全部ズームですかね
後期もズームになりそうですかね
>>137
正論
そういうことを学生時代に学べないのが通信制の欠点
自己覚知できていない
あと、同業の気安い友人や相談相手を作れなかった人だろうね
先輩面して割り込んでくる神経が本当に理解できない
対面講義が無くて、あそこが学生同士の貴重な学びの場なのに、邪魔しないで欲しい
>>138
誰に帰せと言われてる?
患者さんが帰りたいと言っている訳じゃ無いのか?